トップページlinux
1001コメント347KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 38(本当は39)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0341login:Penguin2009/06/02(火) 21:39:08ID:p6YogFfh
ランチャーでnautilus起動させたときに、特定のフォルダを開かせるための
コマンドが分かる資料ありませんか?
0342login:Penguin2009/06/02(火) 21:42:56ID:mQClykxX
>>341
ソースとか?
0343デムパゆんゆん2009/06/02(火) 21:53:41ID:W/hPGc4n
>>341
ttp://jp.sun.com/communities/0706/feature03.html
例がsolarisになるがこれで良いのか?
右クリックでランチャの生成 コマンド欄に nautilus 参照で該当のフォルダ選べば
デスクトップからショートカットできる ヒャッハ〜

>>340
だれぢゃ?w
0344login:Penguin2009/06/02(火) 22:10:55ID:lP5Bz4Cv
バックアップがddを使ったクローン以外に自力で成功しないんですが
方法を教えてもらえませんか。
メディアファイルなどは無視してMBRを含んだシステム全体のみを書き戻せればいいんですが
Partimageで/dev/hdaのような指定をしてバックアップを作成してもリストアは原因不明で失敗しました。
0345login:Penguin2009/06/02(火) 22:16:25ID:wksMvxz5
以下, test.img禁止.
0346login:Penguin2009/06/02(火) 22:23:07ID:UkDeSxFP
>>341
資料は知らないけど、たとえば/home/hogehoge/mydoc/というフォルダを開きたかったら
端末からnautilus /home/hogehoge/mydoc/ でできるからこれを使ってるランチャー
に登録すればいいのでは?
0347login:Penguin2009/06/02(火) 23:19:28ID:iRYAffKd
>>341
「Introduction to the Desktop」のセクション4.5.が「Launchers」だが翻訳されていない。
$ yelp file:///usr/share/gnome/help/user-guide/ja/user-guide.xml#launchers-properties-commands

>>346 でも良いし別解として
「カスタム・アプリケーションのランチャ」から「種類(T)」欄で「場所」を選び
「場所(L)」欄に好きなフォルダを「file:///」に続けて入れるといい。
「参照(B)…」はフォルダを選ぶ用途には使えないように見えるので手打ちで 。
0348login:Penguin2009/06/02(火) 23:28:03ID:6DHx1hVH
酔っ払った拍子にpythonと関連アプリ全部消したら
デスクトップも立ち上がらずに端末だけになってしまった
apt-get でインストールしようとしたけどネットにつながらないエラー
再インストール以外になにかできることありますか?
0349login:Penguin2009/06/02(火) 23:47:11ID:uftUkzFV
>>323
2.5インチも持ち歩けないのか??
0350login:Penguin2009/06/02(火) 23:53:00ID:z4TRpNzW
>>349
何インチだろうが振動に敏感なHDDは持ち歩かないだろw
0351login:Penguin2009/06/02(火) 23:54:27ID:uftUkzFV
ああ、そうなのか、じゃあノートパソコンも持ち歩かないのか。
悪かった。
0352login:Penguin2009/06/02(火) 23:56:23ID:uftUkzFV
追加、そこまで心配するなら、
USBメモリーみたいなもので、OS起動させるのも、それはそれで怖いと思うぞ。
0353login:Penguin2009/06/02(火) 23:56:41ID:z4TRpNzW
>>351
内蔵されている状態と同じに考えるか普通?
0354login:Penguin2009/06/02(火) 23:58:24ID:QAoeY1F4
>350
1.8インチのSSD持ち歩けば?
0355login:Penguin2009/06/02(火) 23:58:57ID:uftUkzFV
ダメルコやイオの奴があるだろ??
0356login:Penguin2009/06/02(火) 23:59:29ID:z4TRpNzW
>>354
値段も考慮に入れてね
0357login:Penguin2009/06/03(水) 00:05:41ID:Wdh5pSpU
>>344
Remastersys BackupとGrsyncでも使っとけ。
GUIだから猿でも出来る。
0358デムパゆんゆん2009/06/03(水) 00:07:17ID:W/hPGc4n
>>348
面倒だから再インスコしれ
今の環境使うんなら
ping 適当なとこに打って NICが生きてるんか確認しれ
ifconfig -a する NICが一つしかなければ 多分 eth0 だと思う。
dhclient eth0
もう一回 ping する
あとは apt-get update なり apt-get install "なんとか" なりしれ
0359login:Penguin2009/06/03(水) 00:33:40ID:P+0bCLxz
9.04heavyの公式

9.04+ATI R700+Compiz=heavy
0360login:Penguin2009/06/03(水) 00:41:40ID:rZjHheYA
dell 530sに9.04を入れてみました。が、描画が遅いのかもっさり燗が否めません。
ビデオカードをnvidiaとかにしたらサクサク動くようになるんでしょうか?
0361login:Penguin2009/06/03(水) 00:49:36ID:7jlsabeQ
>>360
ならない、元々がもっさりだから
0362login:Penguin2009/06/03(水) 00:49:40ID:OyWAluRu
なる!!
0363login:Penguin2009/06/03(水) 01:02:47ID:HsoIsoG5
8.10以降はインテルのオンボグラフィックだと遅い。
0364login:Penguin2009/06/03(水) 01:04:34ID:OyWAluRu
530sだと、ロープロなやつがいるんだな。
8400とかで安いの買ってきたら??
0365login:Penguin2009/06/03(水) 01:06:29ID:wZ6f0fDG
HDDなんてそう簡単にぶっ壊れたりしない
店に並べる前の仕分けのときにうちの家電量販店では
仕分け用プチコンテナのなかに向かって普通に投げてる < 主婦とかPC持ってないバイトが。
0366login:Penguin2009/06/03(水) 01:20:21ID:rZjHheYA
おお、賛否両論あるようですが、効果はあるかもしれないですね。
というかE6750ってそれほど遅くないCPUだと思いますが、これでビデオを代えて
効果がないようじゃどんだけ重いOSだってことだよね。
5000円切るぐらいなので買ってみようかな。
0367login:Penguin2009/06/03(水) 01:41:58ID:OyWAluRu
>>366
いや、大丈夫だからw
うちのサブのE2140+8400でも大丈夫だから。
0368login:Penguin2009/06/03(水) 04:22:01ID:z7wVGKZB
pen4だけどサクサク
0369login:Penguin2009/06/03(水) 05:39:50ID:IuoPQeeD
9.04でwineのリポジトリ追加するのに以下の通りやって
http://www.winehq.org/download/deb

リスト更新すると↓のエラーがでます。

http://wine.budgetdedicated.com/apt/dists/jaunty/main/binary-i386/Packages.gz
の取得に失敗しました 子プロセス gzip がエラーコード (1) を返しました
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。
これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

これはwineのサーバが悪い?
0370login:Penguin2009/06/03(水) 11:13:42ID:OFof2KHH
9.04+ati+compizでDVDフルスクリーンで再生すると必ずクラッシュする。。
0371login:Penguin2009/06/03(水) 11:38:46ID:cFT51Rql
>>369
鯖の調子が悪い時はそうなる。
前にこのスレで紹介されてたけど、今はこっちを使ってる。
中身はWineHQにあるのと同じです。
https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa
0372login:Penguin2009/06/03(水) 13:14:11ID:o5TqmUs+
wubiの操作になれて新規に500G(容量465G)のHDD購入して
デュアルブートで動かす予定ですが
フォーマット後xp入れてパーティーション(win側がC:70 D:345)
を分けて余りの50Gをubuntuで使いたいのですが何か問題はありますか?

やってはいけない事とかあればアドバイスお願いします。
そもそもwinとubuntuのフォーマットは同じ形式なんでしょうか?
0373login:Penguin2009/06/03(水) 13:39:46ID:/WJKTXLn
・Windows回復コンソールCD
03743692009/06/03(水) 13:51:02ID:IuoPQeeD
>>371
ありがとうございます。できました。
0375login:Penguin2009/06/03(水) 14:09:21ID:wZ6f0fDG
>>372
> そもそもwinとubuntuのフォーマットは同じ形式なんでしょうか?
違う
それくらいわからないようでデュアルブートは作業に失敗する可能性大
レベル低すぎてアドバイス量が多すぎて書ききれないくらいの状態だ

マジレスするが、もう少しwubiで学習してからにしとけ
0376login:Penguin2009/06/03(水) 15:06:44ID:MKeHYIl2
つーか、HDDを新しく買うのなら、HDD内でパーティション分けて同居なんてしないで
別々のHDDに入れてBIOSで起動を分けとけば?
0377login:Penguin2009/06/03(水) 15:29:28ID:o5TqmUs+
>>375 もうちょいwubiで勉強してみます。
>>376 なるほど。現在320GのHDD使ってますが、新規の500G(C:80G D:385G)をwinで使用して
余った320Gを丸ごとubuntuで起動したいOSを選択した方が無難なんですかね?

wubiみたくwin側にaccces出来れば良いのですがお互い別々の管理になるんですよね?。
0378login:Penguin2009/06/03(水) 17:02:53ID:MKeHYIl2
>377
大抵のPCのBIOSで起動するデバイスを選択する項目があるから、それで起動するHDDを指定する方が
ミスが少ない。どちらかが要らなくなった時にもMBRをいじる必要もないし。
インストールで間違って壊すのが怖ければ、Windows、ubuntuをインストールする時に、関係ない方の
HDDのケーブルを抜いておけばうっかり壊すというようなミスは殆ど防げる。
NOTE PCとかで物理的にHDDが一つしか入れられないというのでもなければ、作業に慣れるまでは分けて
使うのが泣く目に遭いにくくて良いと思う。

>wubiみたくwin側にaccces出来れば良いのですがお互い別々の管理になるんですよね?。

Windows側のパーティションの一つをubuntu側からmountして使うことは普通に出来るよ。
とりあえず壊れても痛くないパーティションを一つ用意して、
"mount fat32"や"mount ntfs-3g"で検索して試してみれ?
0379login:Penguin2009/06/03(水) 21:11:12ID:VlCBMaMn
Wubiから追加項目でCCC追加インスコすると起動時に
クラッシュして起動出来ないんだが

ATI関連二つあるが両方入れるんだよね?
0380login:Penguin2009/06/03(水) 21:44:08ID:wZ6f0fDG
>>377
やりたきゃHDDに直インスコするの止めないけど
wubiで単純に操作法を覚えるんじゃなくて、
Linuxとは何か、もっと中身を覚えるようにしたほうがいい
0381login:Penguin2009/06/03(水) 22:09:59ID:OyWAluRu
ぶっちゃけ、デュアルブートとかで必要なのは、
パソコンに付いての知識の範疇になる。
端折っていうと、BIOSで選択されたHDDの何を読み込んでOSが認識されるのかとか、
そもそも、HDDってどんな感じでデータ管理してるのとかね。
MBRとかもそれの範疇。
そんでそれらをLinuxはどう認識・制御してるのか、それがLinuxの範疇。
grubもググっておくように。

最初にXPを入れる。
CとDをパーティション切って、ntfsでフォーマット、残りはそのままでいい。
CにXPを入れる。
UbuntuのCDでブート、他のサイトやblogでのインスコ記事を参考に、残りを/とswapにわける。
紙芝居で順々になっていくだろうけど、パーティション斬りとインスコ先指定は
デフォルトじゃなくて、手動の方がいいと思う。
swapは搭載メモリx2くらいの広さでいい。2GB以上メモリがあるんだったら、ちょっと多い位でもいい。

HDDをフォーマットして白紙の状態から入れるんだったら、
挑戦してみたらいいと思うよ。
「多分」大丈夫だろうから。
0382login:Penguin2009/06/03(水) 22:17:56ID:4O/wHI+u
>>377
シングルブートでUbuntuのみをインストールするのが無難だよ。
間違ってもデュアルブートにしちゃいけない。
0383login:Penguin2009/06/03(水) 22:30:46ID:ZngQsYN8
win(XP)とデュアルブートにする場合、wubiでwinのブートローダーでも、grubでも、OS選択画面で待つのはうっとおしい。
時間切れを待たずにenter押すのもめんどくさい(特に設定とか変えて再起動の繰り返しのときとか)
OS選択の待ち時間は0秒(つまりシングルブートと同じ状態)にしておいて、あるキーを押していたらOS選択画面になる。
そして次回起動は、(デフォを設定するのではなく)今回選んだほうになる。
という風にできないかな?

win同士のデュアルの場合はOSselectというフリーソフトで似たようなことができたんだけど。
0384login:Penguin2009/06/03(水) 22:40:31ID:vKoOpbTR
>>377
大体、他の人が書いている通りだけど、
PCの知識さえあれば、デュアルにしてもいいと思うよ。
wubiでそこら辺の知識は増えないと思うし。

フォーマットの種類と読み書き、HDDのパーテーション分けさえ出来ればいい。

具体的には、パーテーションをwin(ntfs?)用とubuntu(ext3?)用に分けるといい。
両方から、読み書きしたいならfat32領域もあるといいかも(USBメモリで代用も可)

楽なのは、>378のいう通りのOS毎に別ドライブかな。BIOSから起動選べるし。

以上を読んでぐぐって判らないなら止めた方が無難。
03852252009/06/03(水) 22:47:19ID:WySPGgtU
Compizでテーマを設定した時に、上のパネルバーの影にタイトルバーが被ってしまうんだけど
Gnomeのテーマで設定した時のように影なしにできませんか?
0386login:Penguin2009/06/03(水) 23:05:39ID:wZ6f0fDG
>>383
その方法は知らないけど1秒にしとけばいいんじゃないかな?
1秒もイヤならしょうがない
0387login:Penguin2009/06/03(水) 23:10:00ID:kuGMiOfY
64bit版の9.04使ってるんですが、youtubeで
flashで表示してる動画の部分が何かの拍子に
真っ白になってしまって何も表示されなくなって
しまいます。
解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか
0388login:Penguin2009/06/03(水) 23:59:07ID:c4bsayHw
ubuntu8.04デスクトップ版を使っているのですが
apache2を入れた場合にapache2で最初からCGIが動かせる状態なんでしょうか?
最初からperlがインストールされてるのでしょうか?
0389login:Penguin2009/06/04(木) 00:10:09ID:ur7ByUUR
一粒で2度おいしいみたいに考えて初心者はついついデュアルブートを選択してしまうんだよねぇ
0390login:Penguin2009/06/04(木) 00:15:08ID:xsczH+oI
iMacを買ってトリプルブートが通じゃね?
0391login:Penguin2009/06/04(木) 00:28:04ID:LwvznjKa
Wubiでデュアルが無難、時々使ってるだけでも案外慣れてくるものだ
0392login:Penguin2009/06/04(木) 00:44:21ID:xgDILZJ6
Wubiだと重いからダメ。
Ubuntu9.04をHDにシングルブートするのが通。
0393login:Penguin2009/06/04(木) 01:35:23ID:xUDf9qCF
XP入れてるHDにMBM、linux入れてるHDにgurbで
gurbからXPもlinuxも起動、HD2個ならこれ基本
0394login:Penguin2009/06/04(木) 01:44:24ID:56RLUUcs
そもそもパーティションバックアップソフト使っておけばGrubでトラブっても平気だろ。
メーカー製でリカバリ領域あるやつにUbuntuいれる奴は駄目。
0395login:Penguin2009/06/04(木) 01:48:16ID:3d2EfF73
仮想化がオススメ
0396login:Penguin2009/06/04(木) 01:57:14ID:LwvznjKa
仮想化では魅力が伝わらないでそ
0397login:Penguin2009/06/04(木) 01:59:05ID:nKomuIKj
>>393
初心者相手に間違った略語使うのは…
0398login:Penguin2009/06/04(木) 02:00:19ID:CRI96953
マルチブートするな
0399login:Penguin2009/06/04(木) 02:03:13ID:FOnbWJOt
二年前、メーカー製でリカバリCD作り忘れた状態でMBR破壊した俺が来ましたよ
あの時は死んだ・・・と思ったがこの経験のおかげで色々知識ついたわ
0400login:Penguin2009/06/04(木) 02:05:13ID:xgDILZJ6
>>395
やるならWindowsを仮想化だな。
0401login:Penguin2009/06/04(木) 02:06:06ID:olj+o7zE
>>387
Xの再起動で対処した気がする@amd64


使い勝手は仮想化の方がいいけど、マルチブートは環境を個別にしておけるからなぁ。
winで何かあっても、別HDDでlinuxという安心感がある。
仮想化もwubiもマルチブートもそれぞれ利点はあるし、使い分けている。
個人的には、慣れるまでシングルで使い倒した方が覚えやすいと思うけども。
0402login:Penguin2009/06/04(木) 02:20:03ID:zcPDCa78
仮想化は勢いあるし、どんどん良くなってる
0403login:Penguin2009/06/04(木) 02:33:06ID:LwvznjKa
Windowsがゲストなら仮想化に賛成
0404login:Penguin2009/06/04(木) 07:58:54ID:WgNdDjp8
>>383
GRUBのmenu.lst書き換えればOK

でもこんな質問する位だからエディターで編集は無理だろう
Startup Managerインストールしたらいいよ

ついでに参考になるかもしれないページもググっといた
ttp://www.techworld.jp/channels/desktop/101648/1/print/
0405login:Penguin2009/06/04(木) 11:01:21ID:1//3W7kc
仮想化な、まぁあてにすな
0406login:Penguin2009/06/04(木) 11:04:42ID:WWSAkYCa
ひどすぎる VMware
0407login:Penguin2009/06/04(木) 11:10:22ID:brO+F+Ry
WILLCOM CORE 3G使いたいんだけど
この端末ubuntuで動くんでしょうか?
0408login:Penguin2009/06/04(木) 12:52:26ID:BohcN3iG
>>385
設定で直せるだろ?

compizconfig-settings-manager インスコしていればできるはず.
ウィンドウの装飾の一般タブにて,影付けウィンドウを (! any) にすればいいはず.

さらに,emerald 使っていれば,そっちの設定も関係するかもしれん.
0409login:Penguin2009/06/04(木) 13:42:05ID:n8YwpeYO
9.04でサスペンドのあと起動したら1000BASE-TのNICが100BASE-TXでしかリンクしていなかった。
再起動したら1000に戻ったんだけど、これはハードウエアのせいかな。何か設定が悪いのか。
0410login:Penguin2009/06/04(木) 17:43:59ID:ldsJ39Pu
monoで動かす将棋所というソフトがあるのですが
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
Ubuntu9.04では将棋所の画像表示がずれます
LANG=Cで起動すればずれないのですが英語表記になります
Ubuntu8.10ではLANG=Cで起動しなくても将棋所の画像表示がずれずに日本語表記で使えます
原因は何が考えられるでしょうか?
また解決法など御座いましたら宜しくご教示お願い致します
0411login:Penguin2009/06/04(木) 18:12:27ID:1QS2wuvV
俺ノートで160GBのHDDでXP、VISTA、ubuntuのトリプルブートに
してるけど各OSのパーティションの空きが少ない。
欲張って3つもいれるからだろうな。でもVISTAが出始めの
頃だったからXPは消せなかったんだ。
仮想化したほうが良かったかな??
でも、仮想って一度も使ったことないんだ。
動作速度の軽さとかはどうなのかな。
0412login:Penguin2009/06/04(木) 20:19:47ID:oC5Mropm
pen3/1.2GHz
virtualbox 2.2.2
host : ubuntu 8.10
guest : windows 2000 sp4

遅いけど緊急避難的になら
word/excel/会計ソフトが使えるレベル
0413login:Penguin2009/06/04(木) 21:44:30ID:W9wU+MLw
ubuntu 9.0.4 を使ってるんですが
デフォルトの解凍ソフト(?)の設定ってどこでやるんでしょ…

例えば同名は常に上書きとか、フォルダを無視して展開するとか...etcです
0414login:Penguin2009/06/04(木) 21:54:29ID:ENaQfA7X
そういう設定項目は無い。はず。
0415login:Penguin2009/06/04(木) 22:19:50ID:W9wU+MLw
>>414
やっぱないですかorz

皆さんのお勧めの解凍ソフト教えてくださいませ
0416login:Penguin2009/06/04(木) 22:45:11ID:jE97E1gu
>>415
フォルダを再作成する
既存のファイルに上書きする
古いファイルは展開しない

の3つは展開を選べば指定できるけどね。
0417login:Penguin2009/06/05(金) 00:43:00ID:RFFiT+kd
>>415
tar
0418login:Penguin2009/06/05(金) 05:17:23ID:9NO8BoHo
ubuntu9.04で/etc/sudoersのパーミッションを777にしてrootログインできなくなっちゃったんですが、直し方わかる人いませんか?
0419login:Penguin2009/06/05(金) 05:59:14ID:9NO8BoHo
自己解決しました。
0420login:Penguin2009/06/05(金) 07:07:54ID:ntRBqdqX
>419
どうやって?
0421login:Penguin2009/06/05(金) 07:25:19ID:WwsWcdOc
今まで普通に使えていたのですが昨晩から意味不明なスリープが続いています
触っていないと約一分でスリープ状態になるのですがどうすれば無効にできますか?

電源管理の設定ではどちらも「しない」になっておりどこで設定すればいいのか
解りません。ググってみても電源管理の設定しかヒットしませんでした
0422login:Penguin2009/06/05(金) 07:30:30ID:FwEGktG3
それは眠り病という奇病です。治療方法はありません
0423login:Penguin2009/06/05(金) 07:57:19ID:+rf8lwQb
>>420
saftyで起動して直したんじゃないかと推測してみる。
04243602009/06/05(金) 08:21:01ID:GjzktkO6
8400買ってきました。
微妙ですがさくさくしたような気がします。それよりもデジタル入力に変わったので
画像がきれいになった!こっちの方がうれしい。
0425login:Penguin2009/06/05(金) 09:56:15ID:kTLB9bZU
ubuntuをHDDではなくBD-REにインストールしたいのですが可能ですか?
0426login:Penguin2009/06/05(金) 09:59:40ID:kTLB9bZU
ubuntuをHDDではなくBD-REにインストールしたいのですが可能ですか?
ていうかBD-REをHDDの代わりにしたいというか
0427login:Penguin2009/06/05(金) 10:38:16ID:YeULR2yk
どれでもいいから、適当なHDDにマジック(商品名)で「BD-RE」とでも書いておけ。
0428login:Penguin2009/06/05(金) 10:41:47ID:kTLB9bZU
USBにはインストール出来るのにディスクには出来ないのですか?
0429login:Penguin2009/06/05(金) 10:56:43ID:fPR6bcb9
>>428
マザーボードがそういう機能を提供してればできると思うよ。
そんなの見たことないが。
初心者ではなくていろいろ小細工する前提ならば、やりようも無くは無いだろうけれども。
0430login:Penguin2009/06/05(金) 11:00:25ID:V27FBYwf
BDにUbuntuLiveCDのiso焼いたりしちゃだめなの?
0431login:Penguin2009/06/05(金) 11:13:50ID:PcyBur+H
さっきからubuntu8.10が勝手にどっかとやたらと通信してるんだけど
こいつなにしてんだろ

あんまりいじってない状態で不要なサービスも切ってるはずなんだけど

さてどうしよう
netstat 打ってもなんもでない
キャプチャソフトでもインストールすればいいかな
0432login:Penguin2009/06/05(金) 11:16:49ID:fPR6bcb9
>>431
etherapeで眺めるのも楽しいよ。
0433login:Penguin2009/06/05(金) 11:28:07ID:kTLB9bZU
>>429
そうなんですか。
外付けHDDにはインストール出来ますか?
0434login:Penguin2009/06/05(金) 11:42:19ID:2cfDAyYG
>>431
ss -a
の結果を貼り付けてみるみそ
0435login:Penguin2009/06/05(金) 11:48:06ID:fPR6bcb9
>>433
できるよ。
だが、「マルチブートするな」。
0436login:Penguin2009/06/05(金) 11:53:29ID:PcyBur+H
>>434
State Recv-Q Send-Q Local Address:Port Peer Address:Port
LISTEN 0 5 127.0.0.1:7634 *:*

hddtempみたいだからこれはいいんだろうけど
ネットワークの設定をミスっているのかな
10秒に一回なんか通信してる
etheape インストールしてみた

ルーター と 239.255.255.0 が表示されてる
0437login:Penguin2009/06/05(金) 12:01:19ID:kTLB9bZU
>>435
マルチブートって何か問題あるんですか?
パソコン本体のHDDにはインストールしたくないのです。
要は本体のHDDとUSB以外にインストールできればいいんですが。
0438login:Penguin2009/06/05(金) 12:03:16ID:t7x7jtq2
>>433
試してみりゃいいんじゃね。

>>437
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/24.html#id_ec786fbb
0439login:Penguin2009/06/05(金) 12:07:12ID:2cfDAyYG
>>436
wiresharkでパケットキャプチャしてみるみそ
0440login:Penguin2009/06/05(金) 12:11:29ID:WNe17bqf
とりあえず、デュアルブートする人は、
データをバックアップ、windowsのリカバリCDorDVDを用意してからね。

リカバリDVDも作ってない(最近オマケで入ってない奴多いな・・・)状態で
パーティション切り始めたりしないでね。
USBに入れるときも、外付けに入れるときも、BIOSで切り替えるときも含めてね。
失敗しないとは限らないのだから。

逆にいうと、いつでも復旧できるんだったら、好きにやったらいい、
別に爆発したりしないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています