【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2009/05/25(月) 08:46:10ID:HphdHcp6まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2009/05/25(月) 08:47:01ID:HphdHcp6Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2009/05/25(月) 08:48:21ID:HphdHcp6A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2009/05/25(月) 08:49:38ID:HphdHcp6A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2009/05/25(月) 08:50:59ID:HphdHcp6WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
0007login:Penguin
2009/05/25(月) 08:51:56ID:HphdHcp60008login:Penguin
2009/05/25(月) 09:06:51ID:XDJchCTA0009login:Penguin
2009/05/25(月) 14:22:05ID:rEX/vXUJ外付けHD用意したり、リムーバルHD用意してガシャコンしたりする必要はありません。
992 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 13:08:44 ID:2EHTJRaG
HDDは普通にwindowsインストールして
別パーティションにはubuntu
grubはフロッピーにインストールして
ubuntu起動させたいときは、フロッピードライブから指定して
起動するようにすればいいんじゃね?
0010login:Penguin
2009/05/25(月) 14:35:29ID:VwPmOR3Bhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
0011login:Penguin
2009/05/25(月) 14:40:01ID:RiVwl6cS0012login:Penguin
2009/05/25(月) 16:37:56ID:eK6BN87P本当の初心者でPCにまったくLinuxがインスコされて無い状態でFDDから起動するシステムを作る方法を
ここで詳しく書いてやらないと、お勧めとは言えないようなw
ちなみに昔と違って今のカーネル(/boot/vmlinuz-2.6.28-12-generic)は肥大化してしまって既に
FDDに入らない。つまりHDDにインスコされたvmlinuzをFDDのGRUBを利用して呼び出すしか無いよね。
0013login:Penguin
2009/05/25(月) 17:53:17ID:RfouedNrこのスレで教えなくても
あとはwikiミロで終わり
0014login:Penguin
2009/05/25(月) 18:01:31ID:tOAGXYQJ6.06 LTS - 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS - 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
0015login:Penguin
2009/05/25(月) 20:59:16ID:tMyvFDe6ブート不能になった。おかげでgrubから手動でブートさせるスキルが身に付
いた。SCSI、SATA、ATA、といろいろてんこ盛りなPCだったけど。
0016login:Penguin
2009/05/25(月) 21:23:23ID:6WEqes51grub.confの中のコメントを良く読めw
0017login:Penguin
2009/05/25(月) 22:01:07ID:xjWNT+bUバグ直してくれ
誰でもやってみればわかるはず
0018login:Penguin
2009/05/25(月) 22:25:45ID:gKHjkqbDここにソースあるよ?
ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/X11/GNOME/sources/gnome-games/
0019login:Penguin
2009/05/25(月) 23:53:05ID:LViwrJ5f3.0をアンインストールして3.1を手動インストール?
0020login:Penguin
2009/05/25(月) 23:59:43ID:RhlTeb6M8.10のときはこれ追加したけど、OOo3.1は9.04jaと整合性悪いようだ。
入れようとすると日本語パッケージを削除しようとする。
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppa
ここにはdebもあるけど、どうなのかねぇ。
http://ja.openoffice.org/download/3.1.0/
0021login:Penguin
2009/05/26(火) 00:46:18ID:0eA3LvFc俺は本家のをインストールしたが
/usr/bin/sofficeを入れ替えたりする必要があったりして面倒くさかった
0022login:Penguin
2009/05/26(火) 01:29:56ID:GZYFwfpiotubuntu
0023login:Penguin
2009/05/26(火) 03:37:03ID:4KKlSMjBPOPFile + getmail + procmail + dovecot (Maildir)でIMAPサーバを作り、
Windows + becky2 or thunderbardにてアクセスしてます。
しかし、サーバ(Maildir/new)に新着メールが存在しても、
何故かメーラーで見えないことがあります。
忘れたころに見えたりするんですが。
何が原因でしょうか?
new以外に振り分けているメールは、
(リアルタイムかわからないが)更新されているように感じます。
あと、dovecot(POP3)経由では普通に見れてます。
偉い人お願いします。
0024デムパゆんゆん
2009/05/26(火) 03:50:10ID:O925VKEE>Windows + becky2 or thunderbardにてアクセスしてます。
そりゃクライアントのソフト 鯖と同期させてないからなんじゃねーの?
サンダーバードなら左端に受信ボタン押して同期させるんぢゃねの?
0025login:Penguin
2009/05/26(火) 05:32:48ID:58OrCgqJ.wmv のファイルを見ることが出来るアプリケーションは
どれでしょうか?
Totem(標準)だと、なんか(ライセンス?)購入しないとダメです
って言われます。ちなみにubuntuは9.04のNetBookRemixです。
0026login:Penguin
2009/05/26(火) 08:31:49ID:NVLzqV52IPAフォントの新しいのが先日出たけど、これがもう.ttfじゃなくて.otfなんだよね。入れてみたら使えたw
でもIPAってなんなんだか。
フリーソフトの支援するとか名目では言ってるらしいがLinuxに関して言えば今だ.ttfの環境が多いだろうに。
つまり企業の儲けにならないLinuxは無視って事ですな。さすが天下り集団はちがうの〜
0027login:Penguin
2009/05/26(火) 08:35:08ID:NVLzqV5232BItのUbuntuだったら確実に見れるよ。しかもWINで見れるものは100%ね。
もっとも多くのタイプを再生出来るのはmplayerかな。まあググってくれ、情報は多いはず。
0028login:Penguin
2009/05/26(火) 08:39:09ID:nYRBDWkG適当にキーを押してもなにもおきません。
助けて下さい
いっつも強制終了させてまた電源入れてます…
0029login:Penguin
2009/05/26(火) 08:48:29ID:NVLzqV52UbuntuのGNOMEだと標準だとサスペンドになってしまう。多分サスペンドの復帰に障害が出てるんだろうね。
俺もそうだった。
でも俺のは手動で終了メニューからハイバネを選ぶとちゃんと電源ボタンを押すとハイバネから復帰するんだ。
だからgconf-editerで標準の状態をサスペンドからハイバネに変更したら全て上手く行ってる。
0030login:Penguin
2009/05/26(火) 08:51:44ID:/uVW9m/A電源ボタンでも復帰しないの?
0031login:Penguin
2009/05/26(火) 08:56:08ID:NVLzqV52いよいよ日米韓の情報網から日本が外されたんだろ。ギャアギャア騒いだり各国に反対して重油を北に送らなかったのは
日本だけだって言うし。孤立してんだよね。
日本もいよいよ格を持たなきゃダメだろ。発射の制御はUbuntuな。
0032login:Penguin
2009/05/26(火) 08:59:15ID:/uVW9m/A0033login:Penguin
2009/05/26(火) 09:01:24ID:NVLzqV52あ、イランだっけ忘れたけど最近自国でLinuxを独自に開発してるよね。MSには頼らないシステムを
構築するとかだっけな。
0034login:Penguin
2009/05/26(火) 10:51:11ID:sMjYxHbuPPAの中の人も苦労しているっぽいね
0035login:Penguin
2009/05/26(火) 13:41:48ID:mOXN7d0cja_JP.UTF-8ではズレてしまいます
どうすればja_JP.UTF-8でもズレないように出来ますか?
0036login:Penguin
2009/05/26(火) 13:42:23ID:Mj8W9FtV支那リナックスとわいらは呼んでるけど、どっかのBTOが付属して売ってた。
0038login:Penguin
2009/05/26(火) 14:31:18ID:LTTG2/iWめんどくさそうだ・・・
Firefox3.5もこんな感じになるのかね・・・
Ubuntuの弱点でもあるな。
0039login:Penguin
2009/05/26(火) 15:30:24ID:h9HqvG03Windowsのメリットってアプリの数が断トツなところなのに、その豊富なアプリを色々試してると重くなっておかしくなるのというジレンマ
0040login:Penguin
2009/05/26(火) 15:46:21ID:nYRBDWkG手動でハイパネから復帰できました!
感動です!
まだ自動での動作確認してませんがありがとうございました
0041login:Penguin
2009/05/26(火) 16:02:33ID:cjdeoQMT簡単なものでお願いします。
SSHのPuttyのようなアドレスとその他をほんの少し入力するだけですぐに繋がるものは無いのでしょうか。
Microsoft Windows Services for UNIXを設定してみようとしましたが
passwdとgroupというファイルの指定が必要なところで指定先にファイルが存在していなかったため詰まりました。
0042login:Penguin
2009/05/26(火) 16:05:45ID:VphlN5EM0043login:Penguin
2009/05/26(火) 16:20:10ID:cjdeoQMT他のソフトでは設定まで聞けないのでたらい回しにされます。
SFUはスレが廃棄状態ですし、簡単ではなかったので選択肢から離れました。
0044login:Penguin
2009/05/26(火) 16:27:57ID:h9HqvG03特に、”〜の仕方を初心者なので順を追って丁寧に説明して下さい、”って雰囲気だと教える方も労力が大変なのよ
そう言う超親切な人は常駐してないので、ポイント制の質問掲示板行ってみれば?
ここでも運が良ければヒントは貰えるかも知れないけどね
2ちゃんなら、ヒントを貰えれば後は自分で何とか調べます、って位の気合いが必要
0045login:Penguin
2009/05/26(火) 16:36:02ID:oRB3F82S廃棄状態ってことはないでしょ。
ただ誰も書き込んでないだけ。
質問書けば読む人はいるよ。
0046login:Penguin
2009/05/26(火) 16:39:54ID:phmc0lKJddclientというのを見つけたのですが
これは複数のDDNSサービスに登録してる場合一括管理できるのでしょうか?
例えばdnyDNSとno-ipに各複数のアドレスを登録していて
一気に自動更新とか可能ですか?
0047login:Penguin
2009/05/26(火) 16:55:39ID:oRB3F82Sそもそも no-ip に対応してんの?
0048login:Penguin
2009/05/26(火) 17:04:18ID:phmc0lKJすみませんDnyDNSには対応してますがno-ipはしてないかもしれません
dnyDNSはddclientで更新して
同時にno-ipは他のを同時に常駐して更新するような
やりかたも大丈夫なのでしょうか?
0049login:Penguin
2009/05/26(火) 17:35:46ID:GJbOwOH10050login:Penguin
2009/05/26(火) 17:42:06ID:NVLzqV52じゃあGNOME使ってるなら端末でrootじゃなくて普通のユーザー権限でgconf-editorってやって
起動したらapps→gnome-power-manager→actions→sleep_type_ac(又は_battery)の部分をhibernateって
修正。
そうすれば後はスクリーンセーバーの設定のパワーマネージメントのアクションで次の時間アイドル状態が続いたら
システムをスリープにするの部分の時間が経てばハイバネに入ると思う。
0051login:Penguin
2009/05/26(火) 17:46:11ID:Pa6zWc9QFFとはFirefoxのことですか?
0052login:Penguin
2009/05/26(火) 17:47:58ID:NVLzqV520053login:Penguin
2009/05/26(火) 17:54:44ID:mkJTgcVD強制換気式(密閉式)ストーブ
0054login:Penguin
2009/05/26(火) 18:25:37ID:WzWwXMvxメモ取りながらやってた意味が無いな俺!
0055login:Penguin
2009/05/26(火) 18:40:31ID:Hdzszwceとても快適に使っているのですが、Ubuntu 9.04の
「Netbook Remix 」と 「Desktop 日本語 Remix」は
何か根本的に違うものだったりするのでしょうか?
例えば「Desktop 日本語 Remix」には出来て
「Netbook Remix 」には出来ない事とか有るのでしょうか?
0056login:Penguin
2009/05/26(火) 20:39:15ID:sTfKnDB1A.OpenOffice.org3.1.0の本家版インストールについて
T. OpenOffice.org3.1.0の本家版をダウンロードする
1.ミラーサーバから OpenOffice.org3.1.0をダウンロードする
openofficeのダウンロード 本家のサイトからは電話回線かと思うぐらい
ダウンロードスピードが遅いので、ダウンロードが早いミラーサーバから落とす
日本国内には、少なくとも、四つのミラーサーバーがあります。
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
株式会社KDDI研究所 http://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/
Ring Server Project http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/
山形大学 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/
2.ミラーサーバからのダウンロード方法
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
からダウンロードしてみます。
トップページの「Index of /pub/openoffice」 の 「localized/」 をクリック。
「Index of /pub/openoffice/localized」 の 「ja/」をクリック
「Index of /pub/openoffice/localized/ja」の 「3.1.0/」をクリック
「OOo_3.1.0_LinuxIntel..>」 がいくつか並んでるので上から順番にクリック
ダイアログが開いて 「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」 と表示されたら
これこそまさに探している「deb」 パッケージ。
ファイルを保存にチェックをいれ「デスクトップ」 にダウンロード。
0057login:Penguin
2009/05/26(火) 20:44:48ID:sTfKnDB11.インストール準備
ダウンロードが済んだら
「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」 を ダブルクリック
ダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
さらにダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」 というフォルダができる。このなかに各種パッケージが入っている
2.インストール
アプリケーション→アクセサリ→端末をクリック。端末が開いたら以下の通りに行う。
(1)既に登録されている openoffice.org-x.x.xパッケージを削除する。
「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get remove openoffice.org-*
を貼り付け。ENTER
[sudo] password for ユーザ名: が表示されるのでにログインパスワード入力。「ENTER」押下。
パスワードは表示されないが大丈夫。
ざらざらっとメッセージが流れてまた 「ユーザ名@コンピュータ名$」 が表示される
(2)削除されてはいけないubuntu- desktop-jaの再登録する。
「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
を貼り付け。「ENTER」押下。
ざらざらっとメッセージが流れてまた ユーザ名 @コンピュータ名$ が表示される
(3)解凍されたフォルダ内の DEBSディレクトリに移動とかいうものをする
解凍して出来た 「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」 フォルダ内に
「DEBS」 フォ ルダがある。
ユーザ名@コンピュータ名$ の右に cd /home/ユーザ名/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS
のユーザ名を自分の 「ログインID」 に書き換えたものを貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$ が表示される。
※「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」の部分はは解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
Openofficeのバージョンが変わればその解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
0058login:Penguin
2009/05/26(火) 20:46:18ID:sTfKnDB1ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
の右に sudo dpkg -i *.deb を貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$が表示され る。
(5)現在のディレクトリから desktop-integration ディレクトリに移動とかする。
「DEBS」 フォルダ内に 「desktop-integration」 というフォルダがある。
ユーザ名@コンピュータ1:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
の右に cd desktop-integration を貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
が表示される。
(7)desktop-integrationフォルダ内のメニュー登録パッケージを実行しメニューを登録する。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
の右に sudo dpkg -i openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb
を貼り付け。「ENTER」押下。
※「openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb」 は
「desktop-integration」 内のdebパッケージ名
Openofficeのバージョンが変わればその「desktop-integration」 内のパッケージ名を使う。
3.メニュー登録完了と確認。
なんたらかたら $ が表示されたら登録完了。
端末を閉じてよし!
アプリケーション→オフィス→OrpenOffice.org○○がぞろっと並んだことを確認して終了!
0059login:Penguin
2009/05/26(火) 20:47:08ID:+hAgVmCR起動のデフォルトOSをGUIで設定できるソフトがあったと思うんだけど
名前が思い出せないので教えてください。
パッケージマネージャーで選べたと思うんですが。
お願いします。
0060login:Penguin
2009/05/26(火) 20:51:07ID:ujXoioVc0061login:Penguin
2009/05/26(火) 20:51:23ID:sTfKnDB1T.アイコンの在り処を確認
「システム」→「設定」→「メインメニュー」と辿り、「メインメニュー」 クリック。「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック。
「OrpenOffice.org startcenter」のアイコンのありかを探るため、とりあえず右の窓の「OpenOffice.org 3.1 Base」をダブルクリック
(OpenOffice.org関連のアイコンは同じ場所にまとまってあるはず。と予想。)
「ランチャのプロパテ」ィが開く。左の「アイコン」クリック。「アイコンの参照」ダイアログが開く。
「アドレス」表示欄に「/usr/share/icons/gnome/48x48/apps/openofficeorg3-base.png」
と表示されるので、どの階層にOpenOffice.org関連のアイコンがあるか分かる
下にスクロールすると
「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。
U.アイコンの登録
これでどの階層にアイコンがあるか分かったので、右端の「+新しいアイテム」クリック
ランチャの作成ダイアログが開く。
右の「きのこ」みたいなアイコンをクリック。→「参照」をクリック。参照のダイアログが開く。
左の「ファイル・システム」をクリック。右の窓にフォルダが並ぶ。
「usr」 を探して 「usr」 をダブルクリック。「share」 を探して 「share」 をダブルクリック
「icons」 を探して 「icons」 をダブルクリック。「gnome」 を探して 「gnome」 をダブルクリック
「48x48」 を探して 「48x48」 をダブルクリック。「apps」 を探して 「apps」 をダブルクリック
しかし、「apps」 内が表示されていないので右下のボタン 「開く(O)」をクリック
アイコンの参照ダイアログが開く。下にスクロールすると「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。
「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」をクリック。右下のボタン 「OK(O)」をクリック
「ランチャの作成」ダイアログが開く。
さっき見た「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」のアイコンに変わっているのが分かる。
0062login:Penguin
2009/05/26(火) 20:52:20ID:sTfKnDB1「ランチャの作成」ダイアログの「名前(N)」の欄に「OpenOffice.org」と入力
「コマンド(A)」の欄に /opt/openoffice.org3/program/soffice と入力
※ファイルシステム内のopt→openoffice.org3→program内の「soffice」をクリックすると
「OpenOfficeのスタートセンター」が起動する。
そんなわけでファイルシステム内のopt/openoffice.org3/program内の「soffice」をコマンドとして指定。
右下のボタン 「OK(O)」をクリック
「ランチャの作成」ダイアログが閉じる
W.メニューの確認
1.メインメニューに追加されたか確認
「システム」→「設定」→「メインメニュー」をクリック
「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック
右の窓に「OpenOffice.org」が増えているのが確認できる。
右下の 「閉じる(C)」クリック
2.アプリケーションメニューに追加されたか確認
「アプリケーション」→「オフィス」を辿ると「OpenOffice.org」アイコンが増えているのが確認できる。
3.リンクが張られているか確認
「OpenOffice.org」アイコンをクリックすると
「OpenOffice.org 3.1 startcenter」が表示される。
長文すみませんでした。
0063login:Penguin
2009/05/26(火) 21:02:30ID:ujXoioVcほんとに要らない長文だよ。
Ubuntu版より劣ってる本家版の3.1.0を入れる必要から限られる用件で
Ubuntu版を待てというのが妥当。
0064login:Penguin
2009/05/26(火) 21:12:00ID:DepBvQzAどうせ、どこかのコピペなんだろうから、
そのリンク張ればいいじゃん。
0065デムパゆんゆん
2009/05/26(火) 21:19:57ID:O925VKEE>ここもほとんどもう質問スレではないよ
といい
>>63
といい
たとえ質問スレでなかろうが いらない長文であろうが
回答する人間のやる気をそぐような発言は止めたまへ
人の努力をなんだと思っているんだ
他人を叩きたいならマ板でも逝って新人PGでも叩いてなさいクソども
まるで一般市民が弾圧されているようで危惧すべきではなかろうか
日本の右傾化が心配される
遙か彼方から軍靴の音が聞こえてくるのも時間の問題かもしれない
私たちジャーナリストとして何をすべきか? その答えが憲法九条を守らなければならないのではなかろうか(-@∀@)
0066login:Penguin
2009/05/26(火) 21:21:29ID:JcUEElsjサラッと見てああなるほど でいいじゃん
>>62乙
0067login:Penguin
2009/05/26(火) 21:28:43ID:0J7JsZR/0068login:Penguin
2009/05/26(火) 21:38:11ID:ujXoioVc煽りじゃなく、OpenOfficeの本家版は無視するのが正解。
的確なアドバイス。
0069login:Penguin
2009/05/26(火) 21:46:55ID:JcUEElsjなら質問者の>>19にそう答えてあげるのが筋だろ
自分で自分のレスを的確なアドバイスとかwww
0070login:Penguin
2009/05/26(火) 21:51:12ID:DepBvQzA禿同
0071login:Penguin
2009/05/26(火) 22:08:34ID:ujXoioVc・起動時間が短縮されている
・よりVBA対応がされている
・文書レイアウトが、よりMS Office互換を取っている
など
Ubuntu版のOpenOfficeは改善されているので
わざわざ劣っている本家版のOpenOfficeを入れることはない。
バージョンアップ分を差し引いても本家版OpenOfficeは劣っているので
Ubuntu版のOpenOfficeが入ってくるのを待った方がいい。
良いこと言うねぇ
右傾化が激しい罠
いつ徴兵制が敷かれるかわからんし。
まぁ
質問に答えがこなくても
質問に答えられなくても
悲観したらダメ。ここは2ch
0073login:Penguin
2009/05/26(火) 22:49:07ID:NVLzqV52以前(7.04とか7.10だったか忘れたけどそこら辺)はUbuntuのCalcなんか使うとやたらCPU使用率が上がるんだよね。
特に表のサイズがでかければでかい程、全く何もしない状態(その表を読み込んだ直後で何もいじってない)でCPU使用率
が50から60をずっと保ってる。
あと使ってて表示が確かに本家よりいい感じ。でもあえて本家を使う訳は常に他のOSやマシンにした時に全く同じ状況で
使えるようにする為。つまりデュアルブートのXPにもOOが入ってて、IPAモナ、IPA、M+なんかのフォントも入ってる。
当然MSフォントなど通常は使ってない。
つまり今の状態はUbuntuとXP双方がOOに関して全く同じように使えるんだわ。これUbuntu板使ってると表示能力などが
Ubuntu板>XPの本家 ってなってしまい結果としてイマイチ互換が取れないケースがあった。
0074login:Penguin
2009/05/26(火) 22:54:59ID:oOPhk2D6全員兵隊にしてしまえば国民が戦争で死ぬことないんだよ。
ただ、兵隊が減るだけ。
0075login:Penguin
2009/05/26(火) 22:57:18ID:0J7JsZR/隣の国にいって言ってこいよ
0076login:Penguin
2009/05/26(火) 22:59:38ID:NVLzqV52なんていつも通りの言葉を並べるだろう。
どういうことか解るか?より親密な連携を取る=より米の言いなりになって金を出したり無料のガソリンスタンド
やったりする みたいなもんだ。北の外交ってのは散々ごねて日本から金を出させること。
つまり日本に直接言ったって金どころか重油も出さない。これがアメリカが日本にちっと位だせやあって言ったらどうなる?
狙ったのはまさにそこで途中までいい線行ってたとか言われる。今は暴走してるが。
そろそろだろう。我々若者が望む大東亜の共栄を目指すのは。立ち上がるんだ。
0077login:Penguin
2009/05/26(火) 23:02:18ID:0J7JsZR/寝言は警察署の前で言ってこい
0078login:Penguin
2009/05/26(火) 23:03:58ID:NVLzqV520080login:Penguin
2009/05/26(火) 23:15:32ID:ujXoioVcXPでも劣っている本家版を使うことはない。
合わせるならXPをGo-OOにする。
0081login:Penguin
2009/05/26(火) 23:38:16ID:o9s4FBbbやすっぽい厨房だな
0082login:Penguin
2009/05/27(水) 00:07:21ID:rHpC3I/vあ、板違いだなw
008382
2009/05/27(水) 00:30:13ID:rHpC3I/v0084login:Penguin
2009/05/27(水) 00:32:56ID:V7z00IKg0085login:Penguin
2009/05/27(水) 02:04:55ID:4Of7xZF764bit入れたいけど対応してないのがどんくらいあるか・・・・
0086login:Penguin
2009/05/27(水) 02:30:22ID:V7z00IKg32bitで積んだ4GBがフルに使えるから余らない。
0087login:Penguin
2009/05/27(水) 04:10:02ID:s56he9Bh基本的なことが出来るまでを撮影した動画ってないですか?
ここで聞くよりそれ見ればいいと思うんだけど…
0088login:Penguin
2009/05/27(水) 07:18:48ID:ovPcR++Vstartup-managerかな?
0089login:Penguin
2009/05/27(水) 07:20:54ID:zOZtZ7mz"ubuntu"で検索すればじゃんじゃん見つかるじゃん。
0090login:Penguin
2009/05/27(水) 08:11:32ID:xWzcGGlXubuntuって増設HDDをマウントしなきゃいけないんだね
mediaフォルダに分類されてちょっとビビッタ
0091login:Penguin
2009/05/27(水) 10:22:16ID:QEDAohuN0092Σ凸(・д・)凸てふてふ ◆XEPeOI1Hd2
2009/05/27(水) 11:15:52ID:WHpA8ZnC0093login:Penguin
2009/05/27(水) 12:13:39ID:I8ELACgXどうしてもJane使いたいわけじゃなければwine+Janeはおすすめできない
0094login:Penguin
2009/05/27(水) 12:50:01ID:rnSoWw3C0095login:Penguin
2009/05/27(水) 12:58:04ID:EriBeuvkisoファイルサイズ 10MB 36MB
消費メモリー 32MB 54MB
日本語版はisoファイルサイズが3倍以上になった割に消費メモリーは増えていない。
というかオリジナルの32MBって結構食うな。
0096login:Penguin
2009/05/27(水) 12:59:59ID:EriBeuvkスレ間違えた。
0097login:Penguin
2009/05/27(水) 15:46:22ID:RGRhZNUt増えてくると覚えたり思い出すのも大変なんですが
操作が簡略化できるツールは無いですか?
登録したアドレスにワンクリックでアクセス、過去の変更履歴表示、その他便利な機能があれば欲しいです。
0098login:Penguin
2009/05/27(水) 15:54:40ID:plKwu2Cgbookmark じゃ、だめなの
ショートカット・キーと言う手もあるのでは
0099login:Penguin
2009/05/27(水) 16:00:21ID:5i9JCzbPGit とか CVS とか?
0100login:Penguin
2009/05/27(水) 17:23:50ID:x9c/sKiWその中にショートカット入れてわかりやすい名前つけてある。
firefoxのキャッシュとかw
システムの設定いじるときは、sudo nautilusでファイルブラウザ立ち上げるとキー入力は不要になるよ。
ここからクリックしてエディタで開いたた設定ファイルはroot権限での編集になる。
0101login:Penguin
2009/05/27(水) 18:48:00ID:DdEYj+/Yいろんなアプローチの仕方がある。
シェルのヒストリを大きくとって、後方検索で呼び出す人とか、
>> 100 のようにシンボリックリンク貼る人とか、
エディタのブックマーク機能を利用して登録しておく人とか、
あと履歴管理はバージョン管理システムの仕事なんで、個人で設定ファイルぐらいなら、
rcs とかで十分。cvsでもsvnでもいいけど。
こういうのを有機的に統合して利用したいなら、ノウハウが広く蓄積されている、
Emacs を使うことをお勧めするよ。ネットですぐ情報が見つかるしね。
Emacsだとバージョン管理のインターフェースやEdiffもあるし便利だ。
0102login:Penguin
2009/05/27(水) 19:38:47ID:99aezDp1LXDEさいこうやなwうぶんつより使いやすい。
俺敵にはな。HDDからおさらばしてもらって、8GのUSBメモリにインストールしたクノーピクスとともに
生きていきます。
めいんはふぇどらです。
みなさんさようならノシ
010323
2009/05/27(水) 22:04:33ID:MQv02g1Lそれが、全然更新されないんですよ。
Maildir/newまではメールが来てるのに。
メーラー片方ならメーラーが悪いって思うんですが、
どっちもだから。。。
あと、beckyでプロトコルログ見ても、メールがあるって認識してないです。
0104login:Penguin
2009/05/28(木) 00:14:47ID:qrCH0nSZ最初はそのwmvファイルはただのアイコンで表示されていましたが
標準の動画プレーヤーで再生したらサムネイル表示になってしまいました。
とてもこっ恥ずかしいので、サムネイル表示からアイコン表示に直すにはどうしたらよいのでしょうか・・・。
ググって見たのですが発見できずにいます。どうか、ご教授下さい。
0105login:Penguin
2009/05/28(木) 00:19:33ID:CaAhO9X90106login:Penguin
2009/05/28(木) 00:27:05ID:BTy2OP+sgconf-editorを起動(Alt + F2 を押下して gconf-editor と入力)して
/apps/nautilus/preferences/show_image_thumbnails の値を変更してみたらどうだろう。
詳しい説明が書いてあると思う。(たぶん never でおk)
0107login:Penguin
2009/05/28(木) 00:28:43ID:BTy2OP+sああ、ごめん。
>>105にある通り、nautilus(ファイルブラウザ)からでも設定できるね。
0108デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 00:40:24ID:lsX9z/rb最初に
うぶんちゅのバージョン 使ってるソフトのバージョン、うぶんちゅのリポジトリか野良ビルドかを書くのだ。
IPAP/POP鯖にdovecot 振り分けに procmail imap→pop変換にgetmail スパムフィルタにPOPFile 使っているのでアルか?
getmailは dovecot がpop3対応してるからいらないような希ガス
>あと、dovecot(POP3)経由では普通に見れてます。
POP3ではみれているみたいなので配送には問題ないかと。
>忘れたころに見えたりするんですが。何が原因でしょうか?
>new以外に振り分けているメールは、(リアルタイムかわからないが)更新されているように感じます。
ベッキー サンダバ 両方で同じ現象なのか?
procmailの振り分け設定をもう一回みてみるとか Maildir/new の設定が抜けてたりとか
>Maildir/newまではメールが来てるのに。
鯖でなく クライアントソフトの問題である。 クライアントソフトを変えてみるとか
OE sylpheed 等。
あとはクライアントソフトの設定
サンダバは メニューの編集 → アカウントで 該当のアカウントの サーバ設定 → サーバ設定 で、
新着メッセージの設定がある もう一度確認するのでアル。
それと クライアントソフトの新バージョンで試してみるとか
あと一番大事なのはdovecot入れた鯖のポート IMAPの標準143番で設定してあればだが 開いてるか?
0109login:Penguin
2009/05/28(木) 00:46:43ID:qSZZ1+Cchttp://dynabook.com/pc/catalog/equium/030603s5/hard.htm
↑このPCに Ubuntu 8.04 LTS Server をインストールしました。
インストール時に特に変更は加えていません。
インストール終了後、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
を実行して一通りアップグレードし、さらに
sudo apt-get install ubuntu-desktop
を実行してGUI環境をインストールしました。
ここで再起動すると、グラフィカルなログイン画面が出る直前に
マウスカーソルが表示されたタイミングで画面が真っ暗になってしまいます。
正常であれば肌色の背景にマウスカーソルが表示され、その後ログイン画面に
変わると思いますが、この現象が起きるときは黒い背景にマウスカーソルが
表示され、その後真っ暗になります。
起動時にEscを押し、リカバリーモードで起動して、xfixを実行した後に
resumeを選択して起動させるとログイン画面が正常に表示されます。
この後リブートして通常起動するとグラフィカルなログイン画面が出ます。
しかし、シャットダウン後に再起動すると真っ暗に戻ってしまいます。
どうすれば解決できるでしょうか?
モニタは、ソニーBRAVIA KDL-26J3000がアナログ接続されています。
0110login:Penguin
2009/05/28(木) 01:47:15ID:tNy3+a/a0111login:Penguin
2009/05/28(木) 07:38:29ID:qrCH0nSZ「nautilus」の「編集」→「設定」を辿って「プレビュー」のサムネイルの表示(T)を「Never」にしたら
サムネイル表示が消えました!!!!
0112login:Penguin
2009/05/28(木) 09:49:12ID:d7t1wOe20113login:Penguin
2009/05/28(木) 10:48:01ID:d7t1wOe2SCIM+Anthyをインストールして日本語入力が可能になりました。
これをデフォルトの入力メソッドに設定するのってどうやるんでしょうか
0114login:Penguin
2009/05/28(木) 14:41:08ID:Lcas/xrNひとつ質問なのですが、 Security関係のソフトは何を入れてますか?
私的にはAntiVirかAvast入れようかと思ってます。Firewallも何か入れるつもりです。ネット見てると、入れなくいいってよく書かれてたので。。
0115login:Penguin
2009/05/28(木) 14:50:16ID:Hjo2TUo30116login:Penguin
2009/05/28(木) 14:57:18ID:Lcas/xrN0117login:Penguin
2009/05/28(木) 15:07:25ID:Hjo2TUo3100%安全ではないんで心配なら入れればいい。
自分はバックアップ環境が整ってるんで、万が一でも再インストールすればいいんで。
0118login:Penguin
2009/05/28(木) 15:47:41ID:DFgHdC+WLinuxにもセキュリティーソフト入れるって考えもあるね
0119login:Penguin
2009/05/28(木) 15:53:09ID:REaaj6AGgalternativesでも入れて眺めてみればわかるよ。
0120login:Penguin
2009/05/28(木) 16:40:02ID:j9jOpZTFつ[nautilus-gksu]
0121login:Penguin
2009/05/28(木) 16:54:48ID:4Kn6l8oaその用途でおいらはavast入れてます。
0122login:Penguin
2009/05/28(木) 16:56:12ID:ZyCf16YO0123login:Penguin
2009/05/28(木) 17:14:22ID:Z5llZluY必須と思わないが、楽できるな
0124login:Penguin
2009/05/28(木) 19:02:26ID:qrCH0nSZソフト入れなくてもパス付きZipもダブルクリックでパス入力後すぐ解凍出来て、
その後もTotemでwmvもavi等も勝手にコーデックが入ってすぐ鑑賞できる。
Ubuntuとここの皆さんは素晴らしい!
0125デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 19:48:01ID:lsX9z/rb0126login:Penguin
2009/05/28(木) 20:06:50ID:tNy3+a/a7.??使ってみたときはストレスたまったのに
VirtualBoxのVerがあがったからなのか、Ubuntuがよくなって早くなったのかわからないけど驚いた
0127login:Penguin
2009/05/28(木) 20:27:04ID:2sPZz9J6clamTK、clamAVが超軽くて良いよ
0128login:Penguin
2009/05/28(木) 20:53:30ID:NPELQy/3OSインストールはCD1枚分の容量で大丈夫と聞いたので、750MBほどをubuntuインストールに。
残りをWindowsからも使えるようにしたいのですが、どのようにインストールしたらよいでしょうか?
サイトによって、Linux用・データ用の2つにパーティションをわけると書いてあるところや
Linux用・データ用・ubuntuの設定情報やデスクトップ等に置くファイルの保存場所の3つにパーティションを分けるなど書いてありましたが、
Windowsは先頭パーティションしか読み込めないようで、どうやっていいかわかりません。
アドバイスお願いします。
8.04・8.10・9.04のどれかを使いたいのですが、どれがオススメでしょうか?
併せてお願いします
0129login:Penguin
2009/05/28(木) 21:05:56ID:drackLTa原因は何で、どうすれば解決できますか?
よろしくお願いします
0130login:Penguin
2009/05/28(木) 21:30:22ID:REaaj6AG普通にインストールするならCD1枚分では厳しい。
2GBでギリギリ、4GBでなんとか使える程度。
それとは別にLiveCDの中身をUSBブートさせる方法もあって、その場合はCD容量+αでOKだが、常用するようなものではない。
0131login:Penguin
2009/05/28(木) 21:32:41ID:REaaj6AGたぶん間違って日本語関連のパッケージを消してしまったんでしょ。
synapticeで-jaがつくパッケージを適当にインストールして再起動。
0132login:Penguin
2009/05/28(木) 21:39:50ID:tNy3+a/a勉強してみるだけならWindowsとUbuntuとswapの3つのパーティションで十分
先頭をWindowsに必要なだけ割いて残りをUbuntu、swapにメモリの2倍程度割けば問題ない
swapなしでいけなくもないが何かとのちのちトラブルになるのも面倒なのでディスクがあるなら割いておけばよい
0133login:Penguin
2009/05/28(木) 22:04:25ID:Lcas/xrN削除したいんですが、できなくて困ってます。
誰か神の手を・・・
0134login:Penguin
2009/05/28(木) 22:28:46ID:BCrqfzNY今からswap領域が出来ますか?
出来るならやり方を教えて下さい<(_ _)>
0135login:Penguin
2009/05/28(木) 22:31:18ID:gfwiuCdOスワップファイル作る
0136login:Penguin
2009/05/28(木) 22:33:36ID:BCrqfzNY領域確保とかやらなくてもいいの?
0137デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 22:34:55ID:lsX9z/rbsynapticeで削除汁
メニューの中探せばsynapticeある
神の手か 日本支社は新宿だったか
>>134
べつにイランのちゃう?
どうしてもいるのか gpartedで既存の領域圧縮
その後swap領域作成 どうやるか忘れた linux swapとかでググレ
ぐぐるとサイト見つかった
ttp://www.redout.net/data/swap.html
5インシデントいただきます。
0138login:Penguin
2009/05/28(木) 22:38:07ID:BCrqfzNYthx
いらなくてもいいものならやめとこうかな…
0139login:Penguin
2009/05/28(木) 22:42:09ID:R4CGlzU3万一メモリ不足で処理止まっても問題ないなら
swapはなくても可
0140login:Penguin
2009/05/28(木) 22:43:08ID:T8StFF4O0141login:Penguin
2009/05/28(木) 22:45:10ID:REaaj6AG0142login:Penguin
2009/05/28(木) 22:45:40ID:BCrqfzNYメモリは2GBあるけど
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
に4コアで4GBくらいが目安て書いてあるから気になって…
0143デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 22:46:56ID:lsX9z/rb昔時々使ってたが ふつうはswapは単独領域のパーティションに。
ルートファイルシステム 80GB割り当てて
そのうちの1GB を割り当てるやり方もあった
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html
これやるとがりがりうるさかったような希ガス
0144login:Penguin
2009/05/28(木) 22:51:23ID:BCrqfzNY16GBのUSBだけど2GBのswapファイル作るのに1024 バイト単位で何回読み書きするんだろう…
難しそう…
せっかく出来たのに変になったら困るし…
0146login:Penguin
2009/05/28(木) 22:58:57ID:BCrqfzNYcount=?
0147login:Penguin
2009/05/28(木) 23:02:56ID:BCrqfzNY# dd if=/dev/zero of=/swap/swap0 bs=1024 count=?
でやったら反応が無かったので諦めるしかなさそうだ
Ubuntuなら何とかしてくれると思ったが…
0148login:Penguin
2009/05/28(木) 23:04:44ID:qrCH0nSZライブCD上からパーティションエディタで末尾にswapファイルを作ればいいんでないか?
設定画面はビジュアル的に結構分かりやすいから未使用領域を選択してパーティション作成指定して
仮設定されたパーティションを後ろ末尾のほうにぐぐっとと縮める。
どこまで縮めたらいいかってことだけど有名なブログで2ギガ程度用意しとくといいって書いてあったような
確かメガバイト指定だったから2000MBで指定すればいいのかな。
あと設定画面のプルダウンメニューから拡張パーティションとswapを選んで、適用ボタンを押せば
swapファイルの出来あがり。
0149login:Penguin
2009/05/28(木) 23:07:00ID:qrCH0nSZ0150デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 23:09:47ID:lsX9z/rbあぁ
count= はサイトにある例でいいんじゃね
スワップパーティション着るやり方はこっちだった
http://www.makichan.jp/home/index.php?swap%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%CE%BA%EE%C0%AE
ファイルシステムの中にスワップ領域作るのは
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html
ttp://www.redout.net/data/swap.html
どっちも一緒だったな。
それは /swap/swap0 というディレクトリがないからなんじゃねの?
0151login:Penguin
2009/05/28(木) 23:10:54ID:BCrqfzNY残念ながら未使用領域が無い
USBインストールの時に全体を使うを選択したから…
0152login:Penguin
2009/05/28(木) 23:21:22ID:BCrqfzNY試しにcount=2048000ぐらいでやってみようかな…
0153login:Penguin
2009/05/28(木) 23:31:25ID:UBTDaTBXここは携帯板かw
どんだけユーザー増えてんだw
0154login:Penguin
2009/05/28(木) 23:38:38ID:xGZCl6aMセットアップ時に、ディスクサイズを指定しますが、
「allocate entire ...」
のチェックボックスを外すと、必要な分だけディスクサイズを確保して
必要になった分だけ増えていく認識なんですが、
40GBを指定すると、そのまま40GBのイメージファイルができてしまいます。
ここでは1GBとかにしとけば、足りなくなった時点で無尽蔵に増えるのか
単にバグってて動作しないのかどっちかよくわかりません。
どなたかアドバイスください
0155login:Penguin
2009/05/28(木) 23:39:35ID:BTy2OP+s増えてないよ。夢から覚めようぜ。。
0156login:Penguin
2009/05/28(木) 23:51:04ID:gfwiuCdOswapファイルちゃうやん
0157login:Penguin
2009/05/28(木) 23:51:57ID:gfwiuCdOわざとぼけてんのか
0158login:Penguin
2009/05/28(木) 23:57:34ID:BCrqfzNY/dev/sdc5 partition 706820 0 -1
/swap file 2047992 0 -2
何とか成功したみたいだ
0159デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 00:03:19ID:HKswEB3V夢が終わり目覚める時 深い闇に 夜明けがくる
多分linuxの夜明けが近いんだろ?
>>157
mkdir /swap したら
dd if=/dev/zero of=/swap/swap0 bs=1024 count=65536
スワップできたお♪
0160login:Penguin
2009/05/29(金) 00:08:59ID:XRCfax8Cそれじゃあたかだか65MBほどのファイル作っただけじゃないのか
0161login:Penguin
2009/05/29(金) 00:14:25ID:Vi3N0zuu0162デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 00:17:21ID:HKswEB3V今日の学習 検索力
最近は swap にかぎらず linux swap でぐぐっても出てこなくなったな
ubuntu swap とかでぐぐったほうがいいのか 鳥の名前 hogehoge うむ
0163login:Penguin
2009/05/29(金) 01:07:35ID:IFy6IUT5ありがと。
でも、Synaptic内に無いんです。
手動でインストールしたものは、Synaptic内には無いのでは?
0164デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 01:24:50ID:HKswEB3V>手動でインストールしたものは、Synaptic内には無いのでは?
それを先に言えw (怒
そもそも Aviraて何だ? ttp://www.avira.com/en/pages/index.php
これのことか? パッケージなのか? ターボールなのか?
うぶんちゅ用のパッケージもあるみたいでアルが。
どこからダウンロードしたかリンクさらすべし
どうやってインスコしたとかもさらすべし
0165login:Penguin
2009/05/29(金) 01:32:58ID:IFy6IUT5すいません、言ってたつもりになってました。
http://dlpe.antivir.com/package/wks_avira/unix/en/pers/antivir_workstation-pers.tar.gz
これをDLして、ターミナルからコマンド打ち込んでインストールしました。
色々サイトを見ながらインストールしたので、コマンドを覚えてません。
たしか、解凍したフォルダへCDして、./install だったような・・
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0166デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 01:40:37ID:HKswEB3Vあぁ多分こういうとこ見てたんだろなと
ttp://rewse.jp/fukugan/article.php?id=809
antivir_workstation-pers.tar.gzを解凍したディレクトリでだな
tar -zxvf antivir_workstation-pers.tar.gz
cd antivir_workstation-pers
したと思うんだが、おなじディレクトリで
make uninstall してみれ
0167デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 01:46:32ID:HKswEB3VDLして解凍した
tar -zxvf antivir_workstation-pers.tar.gz
cd antivir-workstation-pers-3.0.2-5/
とりあえずターボール解凍したら中身は見るんだな
README.uninstall というファイルがあって 削除の仕方も書いてる
読むべし 読むべし
make uninstall はしなくていい
./uninstall でよさそうでアルが。
0168login:Penguin
2009/05/29(金) 01:51:57ID:IFy6IUT5何度もご親切にありがとう。
今、再度レスもらうちょっと前に自己解決できますた。
(su だったか sudo だったか、何か入力^^;) ./uninstall product=all で
消えたみたいです。解凍してあったファイル群内のUninstallファイル読んで色々やってみました。
親身に色々教えてくれて本当にTHKS!!
0169デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 01:55:29ID:HKswEB3V須藤さんかゎいいよ須藤さん
15インシデントになります。
0170login:Penguin
2009/05/29(金) 02:00:58ID:S35d+eeAナンギガとってるんだお前ら
0171デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 02:03:20ID:HKswEB3V0172login:Penguin
2009/05/29(金) 02:04:29ID:xWRIax5xなってしまった
0173login:Penguin
2009/05/29(金) 04:34:24ID:U6R7Dic9だからさ、それは本人が妙に気にするからやめてあげて。
元は洒落なんだろうけど。偶然の一致とは言え、なんか照れくさいんだってさ。
正確にはdebianでカーネルをどうたらこうたらしてるのが主なんだけどな。
0174>>20
2009/05/29(金) 10:20:16ID:lgpsWBeAopenoffice.org-help-jaもちゃんと出来てたし、もしやと思ってアップグレードしてみたら、削除されるパッケージもなくうまくいった。
0175login:Penguin
2009/05/29(金) 12:58:20ID:5VweWRd1ネットワークインストールのためのDCHPサーバーの設定をしたいのですが
/etc/dhcp3/dhcpd.confの設定法がわかりません。
そのせいかDHCPサーバの再起動もうまくいきません。
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20090206/1233905956
allow unknown-clients;
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.128 192.168.1.254;
option broadcast-address 192.168.1.255;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "localnet";
option routers 192.168.1.2;
}
この部分が何をどうやって調べて入力するかわかりません。
ubuntuの端末とWindowsのコマンドプロンプトで調べられる方法をお願いします。
0176login:Penguin
2009/05/29(金) 14:24:28ID:NdOWG0go0177login:Penguin
2009/05/29(金) 15:18:18ID:5VweWRd1dhcpdというものを使う説明の載ったページも見つかりませんし
端末によるインストールもパッケージの候補が無いと出ます。
0178login:Penguin
2009/05/29(金) 15:45:46ID:NdOWG0go0179154
2009/05/29(金) 16:01:29ID:vn++RSr70180175
2009/05/29(金) 17:08:00ID:5VweWRd1本当に調べても分からないし再起動も成功しません。
ipconfig -allやifconfigでMACや振り分けられているIPはわかりますがそこまでです。
お願いします。
0181login:Penguin
2009/05/29(金) 17:09:05ID:YXUFyj/Vdhcp3-serverをインストールするんだ
デフォルトゲートウェイを教えてくればコンフィグ設定をなんとなくしてみるよ
0182login:Penguin
2009/05/29(金) 17:18:45ID:SmRdC9OK俺いつもpxeブートでインストールしてるから〜
0183175
2009/05/29(金) 17:25:13ID:5VweWRd1175の時点で最新のパッケージを入れています。/etc/dhcp3/dhcpd.confファイルもありました。
ipconfigで調べたDefault Gatewayは192.168.0.1です。
>>182
XP Proならありますが、Server版は持っていません。
0184login:Penguin
2009/05/29(金) 17:28:01ID:SmRdC9OKとにかくググレ
0185login:Penguin
2009/05/29(金) 17:35:51ID:YXUFyj/Vsubnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
option broadcast-address 192.168.0.255;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
}
sudo /etc/init.d/dhcpd restart
必要最小限でこのくらいだと思うなんとなく
0186login:Penguin
2009/05/29(金) 18:31:06ID:hQno6TAtたぶんQEMU/KVMの事だろうが何のGUIフロントエンド使ってるのか分からん
コマンドラインならこんな感じ
$ qemu-img create -f qcow2 ubunchu-hdd.qcow2 2G
$ kvm -cdrom ubuntu-ja-9.04.iso -hda ubunchu-hdd.qcow2 -m 128 -k ja
rawフォーマットならディスクイメージそのまま(なのでmountでループバックマウントもできる)
ちなみにqcow2とかでも無尽蔵には増えない
$ man qemu-img
0187login:Penguin
2009/05/29(金) 19:29:48ID:eEXi4lr1usbメモリに専用フォルダ作って一つづつ表示させてお気に入りに入れるしかないのでしょうか。
あとwinでギコナビ使っていますが似たようなアプリはありませんか?
0188login:Penguin
2009/05/29(金) 20:20:01ID:Oo0vfamKおいおいLinux使うまえにWindowsの基本くらい学んでから出直せ
0189login:Penguin
2009/05/29(金) 20:23:09ID:0Mr4y6Ww2chはbbs2chreaderかv2c使え
0190login:Penguin
2009/05/29(金) 21:46:12ID:GH6Aa5GZ変な略し方すんな
0191login:Penguin
2009/05/29(金) 22:07:42ID:bA8SQ3us0192175
2009/05/29(金) 22:20:08ID:5VweWRd1そこから先でまた詰まりました。
/var/lib/tftpboot/にインストールしたいイメージを置くらしい事はわかったのですが
詳しい方法がわかりません。
ubuntuの場合は公式からリンクを繋いでファイルを転送するような方法が見つかったのですが
想定していたのはKnoppixやWindowsで、isoイメージや既に作成してあるライブCDを読み込んでの起動だったので
それらに合った解説が見つからず、正確なコマンド入力やファイル設定などの方法がわかりません。
/var/lib/tftpboot内のファイルをどう配置し、どう書き換えればいいのでしょうか?
0193login:Penguin
2009/05/29(金) 22:50:19ID:EgBfTEcS本家でSun JRE6u13同梱をダウンロードし
chmod u+x V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin
./V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin
をこぴぺして実行するとアクセスできませんでしたとでます
どのへんに注意すればインストできるでしょうか?
0194計画9号でてぽ丼を制御するニダ
2009/05/29(金) 23:01:29ID:HKswEB3V好き好き好き好き好き 愛してる。
そもそも、コピペしたディレクトリに V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin が存在してるのか?
sudo sh V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin とすりゃいけそうだが
>>192
そんなめんどくさいやり方しなくても良いだろ
pxeのネットワークインスコは最後の手段
というかPCの環境くらい晒せ 外付けのDVDドライブとかでネットワークインスコやった方が楽だろ。
0195login:Penguin
2009/05/29(金) 23:54:11ID:Oo0vfamKデスクトップにリンクはられたやつ起動しようとしてもそのままじゃ動かないな
Permission。
0196175
2009/05/29(金) 23:57:45ID:5VweWRd1そういうことも言われるかもと思いましたが、長くなるのと、ubuntuがある事さえ伝えれば作業に必要な情報でもなかったので。
PC環境は
PXEクライアント機能付きのノート(Dynabook2110)、ubuntu9.04、WinXP機です。
1.8HDDでドライブ無し、CDブートも専用ドライブが必要らしく実質不可だったので
言われる通りほとんど最後の手段なのと、サーバを使う当てができたので実用と学習を兼ねて環境を作ることにしました。
あと少しという所まで来れたと思うので、何とかお願いできませんか。
0197デムパゆんゆん
2009/05/30(土) 00:22:34ID:17MvuHZJ漏れもv2c 使ってるけど
java は OS付属ので V2Cは javaなしを /home/hoge/gnu/v2c/v2c で動かしてる
パーミッション面倒だし
ぱーみっしょんなら /usr/v2c にインスコ したんなら
sudo chown -R hoge:hoge /usr/v2c
hoge:hoge は /home/hoge の場合で後は自分の環境に置き換え
>>196
また大変なもの選んだなw SSシリーズなのか?w
東芝のノートは専用ドライブ以外でも認識できるのがあったような
pxe tftp でググルとぽろぽろ出てきたぞ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/710pxeserver.html
検索力である。
漏れはpxeのインスコめんどくさくてやったことないが
/var/lib/tftpboot に hogehoge.isoの中身マウントすりゃ良いみたいだのぉ
mkdir /mnt/iso
mount -t iso9660 -o loop /tmp/hogehoge.iso /mnt/iso
で vmlinuz と initrd.img コピーすりゃ良いんだろ
このサイト ttp://www.atmarkit.co.jp
いろいろ充実してるから 興味なくてもざっと読むんだな
0198login:Penguin
2009/05/30(土) 00:24:10ID:m84BP3Sxchmodしてやれ
0199login:Penguin
2009/05/30(土) 06:13:36ID:Wkod9Bjwやってみましたができませんでした
コマンドの入力は別のアプリで開く 直接コマンドを入力するのとこに
張ればいいんですよね?
それとsu したときパスが入力できないのはなんでなんでしょう?
0200login:Penguin
2009/05/30(土) 06:28:55ID:QRwgJ+pj0201login:Penguin
2009/05/30(土) 06:43:44ID:aIpr5vZrDOS画面を開いて
sudo nautilus
と入力してエンター
そしてインストしたいファイルのアイコンをクリックしまくれ
このやり方は禁じ手だが君は特別だからやってもいいよ
後々ゆっくり勉強してくれ
0202Express
2009/05/30(土) 07:27:15ID:bFgzIZO4調子良いでつが、ディスプレイの表示が少々不満足、もう少し大きく表示できる
カードを入れたいのでつが、良い方法ないでつか?
0203login:Penguin
2009/05/30(土) 07:30:43ID:ZymAayETもしあるのであれば、FDDから起動させてCD認識で
pxeインストールの方が楽なような気がする。
それか、学校向けのubuntuには母艦からネットワーク
インストールが楽に出来る機能が有ると聞いたことが
あるが、今のバージョンがそれに該当するのかは
知らない。
0204login:Penguin
2009/05/30(土) 07:45:22ID:p2w7DByrアドオンを見てみたら項目にインストーラーがあったんでそれを選択してみたら直ったでござる
悩む問題かと思ったら以外と簡単だ
フラッシュべージが正常に再生されなかったら俺ができたことを試してみてくれ
これは記念カキコだ 1レスのみで去るよ!
0205login:Penguin
2009/05/30(土) 11:30:41ID:qz1PHu6K最近のDOS窓にはsudoあるのか…
0206login:Penguin
2009/05/30(土) 12:23:09ID:sYC6bY4Y別に簡単な方法でUSBメモリからインストールできるけど、だめ?
0207109
2009/05/30(土) 13:20:48ID:tE5R1svHその後調べた結果、compizと845GVの相性問題のようだという事はわかりました。
しかし、
・grubのメニューを出してリカバリーモードで起動
・rootコンソールに入る
・sudo apt-get remove compiz
・sudo apt-get remove compiz-core
という作業をした後再起動しても、画面が真っ暗になる現象は再発しました。
もう何がなにやら…
0208login:Penguin
2009/05/30(土) 13:27:13ID:k4T6FywN好きな画像とか貼れるの?
0209login:Penguin
2009/05/30(土) 13:48:05ID:/zF9cB9N全く環境違うけど、8.04Desktopは起動後に真っ暗になったり、
操作するとすぐにフリーズしたりして使いものにならなかったな。
他のVerかディストリ試すのがいいのでは。
0210login:Penguin
2009/05/30(土) 13:55:53ID:sYC6bY4YBug
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/259385
0211login:Penguin
2009/05/30(土) 14:06:34ID:Z8Bp1SKS地球市民臭さえなければいいと思うよ^^
0212login:Penguin
2009/05/30(土) 14:10:47ID:REjIImsQ俺が使ってるんだから、そんな臭い・・・・する?クンクン
0213login:Penguin
2009/05/30(土) 14:19:59ID:xhk3F7b/マーク・シャトルワースの趣味かw
このおやじ、なんかうさんくさい。
ただ、ubuntuはいいディストリだと思っている。
0214login:Penguin
2009/05/30(土) 14:24:02ID:P0bmTDjlNetwork ManageとNetwork Manage gnomeをインストールしたのですけど
Network Manageのアイコンをクリックしても
新しいワイヤレスネットワークを作成が出てきません
あと何をインストールすれば良いのですか?
バージョンば8.10です。
0215login:Penguin
2009/05/30(土) 14:39:26ID:EgwjV3zo0216login:Penguin
2009/05/30(土) 19:25:16ID:AL8ETFsa0217login:Penguin
2009/05/30(土) 21:16:50ID:xhk3F7b/0218デムパゆんゆん
2009/05/30(土) 22:00:42ID:17MvuHZJ地球市民臭 警戒レベルになったら速防毒マスク着用&脱出だな
>>214
最新の9.04使え。
>>207
コンソールで起動したら
sudo Xorg -configure したら
/root/xorg.conf.new が出来てるんじゃ 多分
sudo cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf しれ その後再起動。
それでだめなら また次考えればいいだろ
0219login:Penguin
2009/05/30(土) 22:09:29ID:pfj0+OCtまぁ、共産主義といいつつ、linusってツァーリがいるあたりがわけわかめだけどさ。
0220login:Penguin
2009/05/30(土) 22:24:00ID:mjlAWyLvhttp://sourceforge.jp/magazine/06/01/27/056230
地球市民臭…?
0221login:Penguin
2009/05/30(土) 23:35:31ID:KficQwaX0222login:Penguin
2009/05/30(土) 23:55:45ID:kfsYIaKW変えられる?
0223login:Penguin
2009/05/31(日) 00:01:56ID:ssltESPi0224login:Penguin
2009/05/31(日) 00:06:19ID:w4B94r1A0225login:Penguin
2009/05/31(日) 00:16:58ID:jzrmZlypSound Blaster X-Fi Digital Audioを使ってるので、色々ドライバを探してみてインスコ試してみたんだけど
エラー表示が出たり出なかったり、良く分からず結局インストールできず。
きちんとした製品名に該当するものもなかなか探し当てられなかったから
それも原因の一つかなぁ?
どなたか同じような製品使っていて音を綺麗に出している方いたらアドバイスお願いします。
ちなみに試したドライバ、方法は以下のURLです。
http://technostuff.blogspot.com/2008/04/there-is-still-problem-with-beta2.html
0226login:Penguin
2009/05/31(日) 00:40:37ID:HN+uAZCR>>210はubuntu 8.10からのBUG
ubuntu 8.04.2のLive CDからクリーン インストールで問題解決する。
但し、ubuntu 8.10はだめです。
インストールするならubuntu 9.04にする。
但し、compizは動作しない。
ubuntu 8.04.2 及び、9.04のリリースノートをしっかり読みなさい。
0227login:Penguin
2009/05/31(日) 03:47:36ID:w1BMOwhvどうのような制限なんでしょうか?
試しにwubiインスコしてみましたがハードウェアの項目でATiなんたらで画面解像度が
640x480になり変になりましたが、これらも機能制限の一つなんでしょうか?
0228login:Penguin
2009/05/31(日) 05:54:56ID:jSRYv7EEその物はハードが鯖専用だから、オンボのVGAがブンツに対応していない
安いnVidiaのGPU買って、切って加工してPCI-Ex1で取り付けるんだ
だが、板違い
0229login:Penguin
2009/05/31(日) 09:01:41ID:WTitAVuVこっちでやってみそ
http://www.fusetext.com/2009/05/ubuntu-linux-creative-sound-blaster-x-fi-driver-installation-how-to/
0230login:Penguin
2009/05/31(日) 09:08:18ID:s+r2eX7o板違いだが、1万くらいで8400GSのPCI-Ex1のがある。
x16に比べて結構高いなw
改造したらx1も使えるけどな。3年保証がパアだよな・・・。
0231login:Penguin
2009/05/31(日) 10:29:43ID:pDDqduVy0232login:Penguin
2009/05/31(日) 10:55:32ID:6sxa7ypBなんだ、このチョン仕様は?
金大中(きむでじゅん)、金正日(きむじょんいる)、李明博(いみょんばく)
みんな正しく変換するぞ?
流石に虚塵にいるチョン称アジアの大砲(笑)李承Yは変換出来ないけど
0233login:Penguin
2009/05/31(日) 10:57:44ID:LP9flZwQ0234login:Penguin
2009/05/31(日) 11:00:47ID:ssltESPi0235225
2009/05/31(日) 11:44:32ID:jzrmZlypありがとうございます。
そちらも試してみましたが、同じようなエラーが出てしまいました。
make -C /lib/modules/2.6.28-11-generic/build M=/home/xxx/XFiDrv_Linux_Public_US_1.00
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.28-11-generic' に入ります
scripts/Makefile.build:48: *** 無関係な `endif'. 中止.
make[1]: *** [_module_/home/xxx/XFiDrv_Linux_Public_US_1.00] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.28-11-generic' から出ます
make: *** [all] エラー 2
うーん、何が悪いんだろう
0236login:Penguin
2009/05/31(日) 12:14:18ID:WTitAVuVこれをいれてみそ
sudo apt-get install build-essential linux-headers-`uname -r`
0237109
2009/05/31(日) 13:15:44ID:AYoQ2bvw>>210
レスありがとうございます。
845GVがブラックリストに載ったので、それ以降のバージョンでは自動的に無効になるって事でしょうか?
>>218
レスありがとうございます。
Xorg -configure
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
までやってみたんですが、やっぱり暗転してしまいました。
>>226
9.04Serverでインストールしたらうまくいくようになりました。
ありがとうございます。
リリースノートは事後確認になってしまいましたが、
8.04.2の物は存在そのものが見つけられませんでした。
8.04ではIntelのビデオチップに関する情報は見つけられませんでした。
9.04では "Display freezes with Intel graphics cards"の節で
「いろんなIntelのビデオチップで、いろんな状況でフリーズするよ」って
内容があるのは確認しました。
GUIが使えるようになったのは良いのですが、ここで別の問題が発生しました。
レスを分けて書きます。
0238237
2009/05/31(日) 13:22:28ID:AYoQ2bvw解像度の設定を間違ったように全体が大きかったり小さかったりするのではなく、
ユーザ名とパスワードで入力した文字、左下のオプションをクリックして出てくる
ボタンとラベルの2ヵ所だけ小さいんです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org81390.jpg.html
画面全体です。
「パスワード:」というラベルや右下の日時は普通の大きさです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org81391.jpg.html
テキストボックスの拡大写真です。
これで11文字入力した状態です。
比較のため、USB(ミニではありません)を並べています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org81393.jpg.html
オプションの拡大写真です。
青矢印がリブートで赤電源がシャットダウンというのは覚えているので操作できますが、
他は覚えていないので押せませんw
…改行が多すぎると怒られたので次レスに続きます。
0239237
2009/05/31(日) 13:24:09ID:AYoQ2bvw/etc/X11/xorg.confを確認しましたが、空ファイルでした。
(毎回自動認識でもしているのでしょうか?)
sudo apt-get install startupmanager
でStartUp-Managerをインストールし、起動オプションの解像度を
8900x600に変更してみましたが、効果がありませんでした。
どうすれば直るでしょう?
環境を再度記載すると
PC:東芝 Equium S5050
OS:Ubuntu 9.04 Server
(apt-get install ubuntu-desktop でGUI環境導入)
ディスプレイ:Bravia KDL-26J3000 アナログ接続
です。
よろしくお願いします。
0240login:Penguin
2009/05/31(日) 13:30:06ID:vtm2oPwkデスクトップテーマじゃなくて
フォルダ閉じるときバラバラになって
消えていくとかそういうやつ
何ていうんだろう?GUIとか視覚効果
とかそんなやつ
vistaでいうエアロ的な何か
0241login:Penguin
2009/05/31(日) 17:30:35ID:OAOKuxRPもうエアロ的な何かでいいよ
0242login:Penguin
2009/05/31(日) 17:30:47ID:20Cr6738HD上にある自分で書いた辞書ファイルを使うことってできないでしょうか?
マニュアルは見てみましたがそれらしき記述はありませんでした。
もし上記のように使っている方がいらっしゃいましたら方法を教えていただきたいのですが。
stardictやEBなら可能なことは確認しましたが、gnome-dictionaryにこだわるのは、
パネルにアプレットとして入力ウインドウを出した状態で使いたいからです。
よろしくおねがいいたします。
0243login:Penguin
2009/05/31(日) 17:47:48ID:6sxa7ypBcompizのこと?
0244255
2009/05/31(日) 18:18:00ID:jzrmZlyp度々ありがとうございます。
指定された通りそちらのコマンドのインストールは成功しましたが、
相変わらず make で同じエラーが出てしまいました。
0245login:Penguin
2009/05/31(日) 18:59:39ID:2NKKbv2Tまずはこれをやってみそ
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=7153273&postcount=335
パッチをあてるという方法もあるみそ
http://mailman.alsa-project.org/pipermail/alsa-devel/2009-May/017332.html
make uninstall
make clean
しないとうまくインストールできないみそ
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=7220091&postcount=356
2.6.31のモジュールにX-fiドライバがはいるみたいみそ
イワイタケシさんがいろいろと頑張ってくれてるみそ
0246login:Penguin
2009/05/31(日) 19:10:10ID:iL8NLE9n君はえらいね。進んで本家のubuntuを使おうとしている。
でもJapanese Teamも信じてあげたらいかがですか。
日本語版Live CDも日本語の説明文もあることだから。
リリースノートをしっかり読んだらいかがですか。
0247login:Penguin
2009/05/31(日) 19:59:05ID:w1BMOwhv何が悪いのでしょうか
0248login:Penguin
2009/05/31(日) 20:03:19ID:cFoJm4gfそもそも設定間違えたりしてんじゃないの。
0249login:Penguin
2009/05/31(日) 20:35:40ID:2NKKbv2Tローカルの辞書ファイルにつながるみそ
http://thekalabawfactor.wordpress.com/2009/03/25/offline-gnome-dictionaryin-ubuntu-810/
/var/lib/dictd/db.listをみてみるみそ
データとインデックスを準備すればdictdからみれるようになるみそ
参考までにstardictに辞書ファイルをdictd用に変換するスクリプトを公開してくれてるみそ (/var/lib/dictd/db.list)
http://blog.miliauskas.lt/2006/05/russian-to-english-dictionaries-on.html
ん〜めんどくさいみそ
0250login:Penguin
2009/05/31(日) 20:44:53ID:2NKKbv2Tもう少し詳しく書かないとわからないみそ
とりあえずプロプリエタのドライバを無効にして、ドライバをダウンロードして実行してみるみそ
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
780Gを使っているけど、64bitの8.10と9.04では問題ないみそ
0251login:Penguin
2009/05/31(日) 20:46:39ID:634Id4qfubuntuインスコ後の初回再起動時にディスクのチェックが始まり、XPのシステム、データパーティションを破壊されました。
ファイルネーム変更され、しかも変な名前になってそれをubuntuからもXPからも削除できないという最悪の状況でした。
泣く泣くXP関連のパーティションをフォーマットして復活させましたが・・・・
その後、どうやらFSTABの中で全ディスクをチェックし、修正するように設定されていて、インスコ直後(再起動前)にそこを修正する必要があったことがわかりました。
それからはLinuxとは遠ざかっていて、久々にやってみようかなと思っているのですが、今のバージョンでは上記問題は解決されているのでしょうか?
以前と同様なら(FSTABをどう修正するべきなのか忘れた)、他のディストリにしときます。
0252225
2009/05/31(日) 21:17:57ID:jzrmZlypありがとうございます。
後で詳しくみてみます。
>>248
デフォルトって設定何もいじらずにってこと?
CDブートでも音が出ないんだけど、それでも出るんだろうか。
0254login:Penguin
2009/05/31(日) 21:24:54ID:JRmRpzJRWindowsだとOSをインストした後でチップセット、
ビデオ、サウンドなど各ドライバもインストするけど、
Ubuntuの場合はどうなるの?
0255225
2009/05/31(日) 21:32:40ID:jzrmZlyp0256login:Penguin
2009/05/31(日) 21:37:44ID:XCiD5Jyhマルチブートするな。
0257login:Penguin
2009/05/31(日) 22:20:21ID:w1BMOwhvthx 色々試してみます。
ubuntu使い始めてまだ三日目なので・・・
あれ64bit?インスコ時に選択ありましたっけ?
インスコで選択出ましたっけ?
0258login:Penguin
2009/05/31(日) 22:44:23ID:3JJFRO/3ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1423
0259login:Penguin
2009/05/31(日) 23:19:45ID:72NqCzJvM/B:Foxconn A7GM-S
CPU:Athlon X2 4850e
RAM:4GB
HDD:SILICON POWER SP032GBSSD650S25
ATIのドライバを入れ、HDMIでTVに接続して使用しています。
この環境で、WindowsPCで録画した地アナのmpeg2動画を再生すると、
ガクガクの表示な上に、少しするとフリーズして画面が真っ黒、
マウスカーソルだけが表示されるがマウスを動かしても反応が無い状態です。
これは、どこを疑ってかかればよいでしょうか。
動画の再生は、Ubuntuに元から入っていた動画再生ソフトと、
VLCプレーヤーで試しました。
0260login:Penguin
2009/05/31(日) 23:23:13ID:XCiD5JyhATIのドライバを疑う。
ってか、ATIのドライバが糞。
0261225
2009/05/31(日) 23:25:25ID:jzrmZlyp結局OSごと再インストールしました。
ちなみにデフォルトだとやはりオンボのみしか音が出ませんでした。
しかし、再インストール後は>>245さんの言われた1番目のドライバを
build-essentialを入れた後にインストールしたら
再起動後にはスピーカーから見事に音を出すことができました。
アドバイスをくださった皆々様方、本当にありがとうございました。
0262259
2009/05/31(日) 23:36:08ID:72NqCzJvやっぱりそうですか…。
なんだかATIのドライバにしたら、マウスの反応が鈍くなった気がするんですよね。
標準のドライバで試してみます。
Compiz使えないけど、そんなに重要でもないですし。
ただ、ATIのドライバ使わないと、今のところHDMIでサウンドが鳴らないので
困ってしまいます。
何か方法があったら教えてください。
0263login:Penguin
2009/05/31(日) 23:38:03ID:EyCYJD6oインストール直後はオンボードが優先デバイスになってるだけで
ドライバもインストールする必要もなく、正しくデバイスの選択するだけじゃないかとエスパーしてみる。
0264login:Penguin
2009/05/31(日) 23:56:35ID:cFoJm4gfUbuntu7のときから使えてるんだけど?
0265login:Penguin
2009/06/01(月) 00:06:16ID:J8cTZ6o3他のディストリでどうぞ。
単にそのPCのHDDにリカバリ領域が先頭に隠しパーティションとして作られていて
それを調べもしないでgrubを登録するからそんなことになったの。
責任を転化しないで自分の勉強不足を反省しないさい。
0266login:Penguin
2009/06/01(月) 00:08:05ID:euHjVFnQ9.5の最新ドライバをいれてみるみそ
9.04 codec で検索してもりもりいれてみるみそ
smpalyerで再生してみるみそ
サウンドが鳴らないのは、システム>サウンド>設定>デバイスで設定をかえてみるみそ
0267login:Penguin
2009/06/01(月) 00:14:34ID:euHjVFnQ9.5の最新ドライバをいれてみるみそ
9.04 codec で検索してもりもりいれてみるみそ
smpalyerで再生してみるみそ
サウンドが鳴らないのは、システム>サウンド>設定>デバイスで設定をかえてみるみそ
0268login:Penguin
2009/06/01(月) 00:18:41ID:gr9i2L3aデジャブ・・・?
0269login:Penguin
2009/06/01(月) 00:51:56ID:wem0mhe0まだまだこれからだよな。
無理やりだけど、自作機だったら、Nvidiaにする。
ただ、これは一部の人に取っては耐えがたいことかもしれないので、
強要はしない。
でも、やっぱNvidiaが一番まし。
といいながら、HDMIでまともに動くのか知らなかったりするw
0270225
2009/06/01(月) 01:19:40ID:zFw2JIGEあるぇー。
ここに来てデフォで鳴る方が多くいらっしゃる。
こんな苦労する必要性はなかったのかしら。
CDブートしてちょっと試してみます。
ちなみに[システム]→[設定]→[サウンド]のところでデバイス設定するんだよね?
0271login:Penguin
2009/06/01(月) 01:27:05ID:Jol8rMsZなぜ君がそれを1番最初に試さない子に育ったのかかったのか、
一度ゆっくり君のお姉さんと相談したい・・
0272login:Penguin
2009/06/01(月) 01:29:01ID:xmXB94aBhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5036
英語のページを見つけたけど関係あるのでしょうか
http://syslinux.zytor.com/wiki/index.php/Comboot/menu.c32
よろしくお願いしますm(_ _)m
0273login:Penguin
2009/06/01(月) 01:30:44ID:yb6x7uin漏れも8.04入れたとき、FAT32ドライブの日本語2バイト文字の
一部のファイル、フォルダをリネーム&使用不能くらったけど
XPからじゃ無理だったけど、なぜか旧PCのHD移植したら
そのまま使えた9xからは、再リネームできて復活させられたよ
今の8.04.2じゃリネームくらった事ないから
もう大丈夫なんじゃないか
0275login:Penguin
2009/06/01(月) 01:42:43ID:Jol8rMsZそうかかったたのか とにかく動いてオメ!
あるよ。
以上。
はい、次。
0278login:Penguin
2009/06/01(月) 04:44:27ID:j8H0qCMf|・ω・)ノ オレも次からはNvidiaにするぞ!
Linuxを蔑ろにした代償は高いぞ >ATI
0279login:Penguin
2009/06/01(月) 05:37:42ID:m4Ffsd+wfstabの行末を全て0にせよ
0280login:Penguin
2009/06/01(月) 09:54:04ID:gUJ1kLflXPだとコンパネのマウスに設定あるけどGNOMEもKDEも設定がないんで困ってます
どなたか教えてください お願いします
0281login:Penguin
2009/06/01(月) 12:42:05ID:xV4Q4vzC0282login:Penguin
2009/06/01(月) 12:48:24ID:kXmUQyO1もし出来るのでしたら、ヒントください。
0283login:Penguin
2009/06/01(月) 14:09:56ID:RRMuoOF2グローバルな設定は現在のところ出来ないと思う。
(Xサーバの Xinput2 の実装でこの辺りの事情は今後変わるか?)
Firefox だとマウス スクロール ページ firefox ubuntu などでググるべし。
他のアプリでも同様にしたい場合は、btnx や easystroke といったソフトを使って、
スクロールに PgUp や PgDown キーを割り当てて、
希望のアプリのウィンドウでその割り当てが動作するように設定すればイケると思う。
0284login:Penguin
2009/06/01(月) 14:41:04ID:eaxHNhXYそれはUbuntuじゃなくまずVirtualBoxの設定を見直すべきではないか
0285262
2009/06/01(月) 20:19:06ID:lQpljcFbsmplayerで再生できました!
DVDのcodecもみつけて入れてみたのですが、それも聞いたのかもしれません。
あと、Compizをオフにしたのが一番効いたのかも…。
これでHDMI環境で動画の視聴ができそうです。
あとはようつべとニコニコだ!
ありがとうございました。
0286login:Penguin
2009/06/01(月) 21:54:39ID:2VxVsallUbuntuでHyperーThreadingって使えてますか?
ブートオプションでht=onにしても掛かりません
当方Ubuntu9.0.4 586+E5520*2の環境です。
他の鳥では認識します。
(が別の問題発生)
よろしくお願いいたします
0287login:Penguin
2009/06/01(月) 22:00:27ID:8irnY/2A0288login:Penguin
2009/06/01(月) 22:48:55ID:AxMhHMAoWindowsVistaのシステムディスクというのを紛失してしまいました。
このような場合はどうすればよいのでしょうか。
0289login:Penguin
2009/06/01(月) 22:55:30ID:GYOXpVYs黙ってUbuntuを使う。
0290login:Penguin
2009/06/01(月) 22:59:04ID:rZESyNEr\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
0291login:Penguin
2009/06/01(月) 23:00:03ID:9yNoW0o/PCのメーカーサポセンに連絡して売ってもらう
5k〜2万くらかな
0292login:Penguin
2009/06/01(月) 23:03:36ID:WMo2ZXYmKernelでOffになってるんでしょうかね
他の鳥は認識するんですが
0293login:Penguin
2009/06/01(月) 23:11:55ID:NDJQIIUnたしか8.10あたりからそうなったと思う。feistyとかのころは大変だったなぁ。
まあ、自分はあれがきっかけでwindowsめったに使わなくなってこっちメインになったたわけだがw
0294login:Penguin
2009/06/01(月) 23:35:21ID:hjP2Xm0a0295デムパゆんゆん
2009/06/01(月) 23:41:21ID:FMc3iZaDただ遊ぶだけだ
0296login:Penguin
2009/06/01(月) 23:47:18ID:2yayWbbrCPUはCPU使用率が90%で張り付くんですが。
VGAカードがATIってのが原因ですか。
0297login:Penguin
2009/06/01(月) 23:52:50ID:jpLwCGw+仕方ないのでまた一からインストール仕直した
またならないか凄く不安
0298login:Penguin
2009/06/01(月) 23:55:43ID:Jol8rMsZ日本教育のゆとり化が原因です
0299login:Penguin
2009/06/02(火) 00:13:58ID:blyFuaw/それって、boot領域をhddに入れちゃったんじゃあ。
ちょっと前に同じことやってあせったけど
windowsのdisk入れて、修復するだけで元に戻せた。
0300login:Penguin
2009/06/02(火) 00:21:53ID:V6gIEiWb0301login:Penguin
2009/06/02(火) 01:02:38ID:1rjQDrROKDEも軽くなってるんだが、8.10までのGnomeが重すぎた。
0302297
2009/06/02(火) 01:06:28ID:z4TRpNzWいや、UbuntuのウィンドウのことですXウインドウかな
GRUBはUSBに入れたからXPの方は心配ないです
0303デムパゆんゆん
2009/06/02(火) 01:45:53ID:W/hPGc4n何もしてなければ何も起こらん
Xがたち上がらないのは
コンソールは使えるのか
キーボードの入力すら反応しないのか
俺たちの怒りどこへ向かうべきなのか
これからは 何が俺たちを縛り付けるのだろう
/var/log/Xorg.0.log にエラーログが出てるかもしれんね
>>296
ターミナルから top しれ
メモリ喰ってるプロセスが出てくる。
いらない常駐サービスとか切ってみるんだな。
>>286
うぶんちゅはカーネル 鯖に特化したのもあったろ
synapticで探せば見つかるだろ 今はlinux-serverでいいんかの
>>280
firefoxなら アドオンから Mouse Gestures Redox インスコ
>>298
ゆとり教育は数年で終わった。
気がついたらゆとりが上司にならないようせいぜい頑張るんだな。
0304login:Penguin
2009/06/02(火) 01:51:19ID:QAoeY1F4>ゆとり教育は数年で終わった。
昭和55年から続いてるのに?
0305デムパゆんゆん
2009/06/02(火) 02:21:40ID:W/hPGc4nにちゃんで叩かれるゆとり教育は
90年頃の 円周率が3や生活科になった頃のだろ
>昭和55年から続いてるのに?
それも二次改正ぢゃなかったのけ?
昭和の40年代一回改正あったろ 確かその時からゆとり教育が始まってたんでなかったのかしらん
遠い記憶やけど。
0306login:Penguin
2009/06/02(火) 02:28:56ID:h1ymmD7Iそんなにつっこんでやるなよ。
自分より下の奴を無理矢理見つけてというか、
下だと自分に言い聞かせて叩くくらいしか能がない底辺の可愛そうな人なんだから・・・。
0307login:Penguin
2009/06/02(火) 02:32:55ID:1rjQDrRO「重くなってる?」と尋ねる人が居る不思議。
気のせいじゃなくて、体感でハッキリと軽くなってるだろ?
0308login:Penguin
2009/06/02(火) 02:39:00ID:JOgZRmXfPC133メモリ世代機とか、グラボの有る無しとか
0309login:Penguin
2009/06/02(火) 02:50:43ID:/vftTJIuubuntuのliveCDからGParted起動して、ubuntu消せばいいだろ
それかvistaを店で買うか
0311login:Penguin
2009/06/02(火) 03:49:42ID:b7rR7E6zどうもビデオカードが古いと重くなるケースがあるみたいよ。
0312login:Penguin
2009/06/02(火) 04:41:51ID:l/mrbe6gATIのドライバ入れると画面がめちゃくちゃになって起動すら出来なくなるようになったけど。
0313login:Penguin
2009/06/02(火) 07:30:45ID:QAoeY1F4うん。そのとおり。
上には上が居るって謂われるので、下を叩くしか出来ないや。
閑話休題
古い、i386sxなPCにはubuntuは不適でしょうか?
0314login:Penguin
2009/06/02(火) 07:37:40ID:PnrAUHRU話はそれから。
0315login:Penguin
2009/06/02(火) 08:23:11ID:QAoeY1F4ハードウェアが正常に動くか調べたいんです
現役時のソフトやHDDがないことが多くて。
0316login:Penguin
2009/06/02(火) 08:55:16ID:iRKeKJsG8.04→8.10→9.04とバージョンアップしてきたけど体感的にも今回は酷かった。
立ち上げ1分はnautilusが1core占有するし、CPU使用率は上がるし、compizは固まるし、最後は音も出なくなった。
日曜日にクリーンインストールしたら別物になった。めっちゃ快適。
ただ、scim本体がゾンビ化してるのが謎。
バージョンアップ組で問題なく運用出来てる人はどうやったのか知りたいよ
0317login:Penguin
2009/06/02(火) 08:55:51ID:PnrAUHRUたとえば、
つFreeDOS
0318login:Penguin
2009/06/02(火) 09:28:33ID:xYbauVXS386sxは止めとけ
動くLinux自体ほぼない
DOSマシンにするか廃棄しとけ
それにUbuntuは586とx86ー64だろ
無理無理
0319login:Penguin
2009/06/02(火) 10:54:54ID:5nx/YCEc586向けに最適化しているけど486でも動くってことだったhず>x86
0320login:Penguin
2009/06/02(火) 12:22:28ID:uftUkzFV0321297
2009/06/02(火) 12:28:20ID:z4TRpNzWコンソールは使えてたよ
ファイルチェックみたいなことを自動でやってみたがお手上げだよみたいなメッセージが出てた
もうインストール仕直したから/var/log/Xorg.0.logのエラーログは調べられない
0322login:Penguin
2009/06/02(火) 12:33:25ID:uftUkzFV結構壊れやすいぞ、普通はファイル倉庫にするためのものだしな。
USBHDD買ってきた方がいいよ。
0323297
2009/06/02(火) 13:20:54ID:z4TRpNzWUbuntuの為にKs電気に買いに行った新品で、ELECOMのMF-AU21616GBS 16GBのUSBフラッシュメモリ。
4500円ぐらいだった。
USBHDDは持ち歩けないよw
0324login:Penguin
2009/06/02(火) 13:47:36ID:hXRmkYxaさくさくUbuntu!
0325login:Penguin
2009/06/02(火) 15:37:50ID:G9/1B1HBUbuntu9.04入れたんですけどディスプレイの解像度の選択が800×600と600×480の2つしかありません。
もっと解像度を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
教えてください(_ _)
0326login:Penguin
2009/06/02(火) 15:42:20ID:V6gIEiWb対応したドライバいれる
0327login:Penguin
2009/06/02(火) 17:24:03ID:+x21WF7oUbuntu 9.04
eeePC 900a
SSD 4GB
Mem 1GB
LimeWireの最新版debをインスコしたら、SSDの容量不足と起こられて
正常起動しませんでした。
マシンをリブートしたら、なぜかLimeWireはアプリケーションリストから
消えていていました。LimeWireのフォルダはどこをどう探しても見当たりません。
「Synpatetic」「追加と削除」などにも見当たりません。
apt-get autoremoveも効果ありませんでした。
にもかかわらず、SSDの使用済み領域が一気に400MBぐらい増えて、容量を
圧迫しています。これを何とかお掃除したいんですが、どうすればよいでしょうか。
0328login:Penguin
2009/06/02(火) 17:34:53ID:w+MLs0NG圧迫するのわかりきってるだろうに
0329login:Penguin
2009/06/02(火) 17:41:28ID:wksMvxz50330login:Penguin
2009/06/02(火) 17:44:53ID:5nx/YCEcアプリケーション→アクセサリ→ディスク使用量の解析
0331login:Penguin
2009/06/02(火) 18:00:02ID:sQeEWo3Dファイルシステムがext3ならやってみるみそ
Live CDでやるみそ
tune2fs -m 1 /dev/sda1
160MBは確保できる計算みそ
それでもダメならUbuntu minimalでインストールしなおすみそ
http://wiki.dennyhalim.com/ubuntu-minimal-desktop
0332login:Penguin
2009/06/02(火) 18:02:07ID:sQeEWo3Dまちがえた、>>327みそ
0333login:Penguin
2009/06/02(火) 18:19:35ID:84rRIFXbapt-get cleanすればいいんじゃないの?
0334login:Penguin
2009/06/02(火) 19:11:42ID:FaB1PXwRWindowsからネット経由でNTFS上にインストールしたんだけど、空き容量が足りなくなって困ってる
結構カスタマイズしたから再インストールは避けたいんだけど、
空き容量をさらに増やす方法ってあります?
0335login:Penguin
2009/06/02(火) 19:14:20ID:s8kNjJ47・・・は、ハードディスクを増やす。
0336login:Penguin
2009/06/02(火) 19:20:05ID:FaB1PXwRノートPCだから結構辛い....WindowsのNTFS領域はもっと削っても良いけど、何か方法無いかなぁ
0337login:Penguin
2009/06/02(火) 19:44:46ID:V6gIEiWbじゃあNTFSの領域削ればいいんとちゃう?
0338デムパゆんゆん
2009/06/02(火) 20:02:18ID:W/hPGc4nハードディスクが傷んでるんぢゃね?
セクタ不良が出てくるとそうなる事もある。
>>325
ディスプレイの機種やVGA何使ってるかぐらい書け
0339login:Penguin
2009/06/02(火) 20:35:02ID:1rjQDrRO7年前のビデオカードだが9.04快適だわ。
>>316
homeの設定ファイル壊れてるんじゃ?
0340login:Penguin
2009/06/02(火) 21:31:58ID:sQeEWo3Dデムパゆんゆん発見みそ
0341login:Penguin
2009/06/02(火) 21:39:08ID:p6YogFfhコマンドが分かる資料ありませんか?
0342login:Penguin
2009/06/02(火) 21:42:56ID:mQClykxXソースとか?
0343デムパゆんゆん
2009/06/02(火) 21:53:41ID:W/hPGc4nttp://jp.sun.com/communities/0706/feature03.html
例がsolarisになるがこれで良いのか?
右クリックでランチャの生成 コマンド欄に nautilus 参照で該当のフォルダ選べば
デスクトップからショートカットできる ヒャッハ〜
>>340
だれぢゃ?w
0344login:Penguin
2009/06/02(火) 22:10:55ID:lP5Bz4Cv方法を教えてもらえませんか。
メディアファイルなどは無視してMBRを含んだシステム全体のみを書き戻せればいいんですが
Partimageで/dev/hdaのような指定をしてバックアップを作成してもリストアは原因不明で失敗しました。
0345login:Penguin
2009/06/02(火) 22:16:25ID:wksMvxz50346login:Penguin
2009/06/02(火) 22:23:07ID:UkDeSxFP資料は知らないけど、たとえば/home/hogehoge/mydoc/というフォルダを開きたかったら
端末からnautilus /home/hogehoge/mydoc/ でできるからこれを使ってるランチャー
に登録すればいいのでは?
0347login:Penguin
2009/06/02(火) 23:19:28ID:iRYAffKd「Introduction to the Desktop」のセクション4.5.が「Launchers」だが翻訳されていない。
$ yelp file:///usr/share/gnome/help/user-guide/ja/user-guide.xml#launchers-properties-commands
>>346 でも良いし別解として
「カスタム・アプリケーションのランチャ」から「種類(T)」欄で「場所」を選び
「場所(L)」欄に好きなフォルダを「file:///」に続けて入れるといい。
「参照(B)…」はフォルダを選ぶ用途には使えないように見えるので手打ちで 。
0348login:Penguin
2009/06/02(火) 23:28:03ID:6DHx1hVHデスクトップも立ち上がらずに端末だけになってしまった
apt-get でインストールしようとしたけどネットにつながらないエラー
再インストール以外になにかできることありますか?
0349login:Penguin
2009/06/02(火) 23:47:11ID:uftUkzFV2.5インチも持ち歩けないのか??
0350login:Penguin
2009/06/02(火) 23:53:00ID:z4TRpNzW何インチだろうが振動に敏感なHDDは持ち歩かないだろw
0351login:Penguin
2009/06/02(火) 23:54:27ID:uftUkzFV悪かった。
0352login:Penguin
2009/06/02(火) 23:56:23ID:uftUkzFVUSBメモリーみたいなもので、OS起動させるのも、それはそれで怖いと思うぞ。
0353login:Penguin
2009/06/02(火) 23:56:41ID:z4TRpNzW内蔵されている状態と同じに考えるか普通?
0354login:Penguin
2009/06/02(火) 23:58:24ID:QAoeY1F41.8インチのSSD持ち歩けば?
0355login:Penguin
2009/06/02(火) 23:58:57ID:uftUkzFV0356login:Penguin
2009/06/02(火) 23:59:29ID:z4TRpNzW値段も考慮に入れてね
0357login:Penguin
2009/06/03(水) 00:05:41ID:Wdh5pSpURemastersys BackupとGrsyncでも使っとけ。
GUIだから猿でも出来る。
0358デムパゆんゆん
2009/06/03(水) 00:07:17ID:W/hPGc4n面倒だから再インスコしれ
今の環境使うんなら
ping 適当なとこに打って NICが生きてるんか確認しれ
ifconfig -a する NICが一つしかなければ 多分 eth0 だと思う。
dhclient eth0
もう一回 ping する
あとは apt-get update なり apt-get install "なんとか" なりしれ
0359login:Penguin
2009/06/03(水) 00:33:40ID:P+0bCLxz9.04+ATI R700+Compiz=heavy
0360login:Penguin
2009/06/03(水) 00:41:40ID:rZjHheYAビデオカードをnvidiaとかにしたらサクサク動くようになるんでしょうか?
0361login:Penguin
2009/06/03(水) 00:49:36ID:7jlsabeQならない、元々がもっさりだから
0362login:Penguin
2009/06/03(水) 00:49:40ID:OyWAluRu0363login:Penguin
2009/06/03(水) 01:02:47ID:HsoIsoG50364login:Penguin
2009/06/03(水) 01:04:34ID:OyWAluRu8400とかで安いの買ってきたら??
0365login:Penguin
2009/06/03(水) 01:06:29ID:wZ6f0fDG店に並べる前の仕分けのときにうちの家電量販店では
仕分け用プチコンテナのなかに向かって普通に投げてる < 主婦とかPC持ってないバイトが。
0366login:Penguin
2009/06/03(水) 01:20:21ID:rZjHheYAというかE6750ってそれほど遅くないCPUだと思いますが、これでビデオを代えて
効果がないようじゃどんだけ重いOSだってことだよね。
5000円切るぐらいなので買ってみようかな。
0367login:Penguin
2009/06/03(水) 01:41:58ID:OyWAluRuいや、大丈夫だからw
うちのサブのE2140+8400でも大丈夫だから。
0368login:Penguin
2009/06/03(水) 04:22:01ID:z7wVGKZB0369login:Penguin
2009/06/03(水) 05:39:50ID:IuoPQeeDhttp://www.winehq.org/download/deb
リスト更新すると↓のエラーがでます。
http://wine.budgetdedicated.com/apt/dists/jaunty/main/binary-i386/Packages.gz
の取得に失敗しました 子プロセス gzip がエラーコード (1) を返しました
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。
これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
これはwineのサーバが悪い?
0370login:Penguin
2009/06/03(水) 11:13:42ID:OFof2KHH0371login:Penguin
2009/06/03(水) 11:38:46ID:cFT51Rql鯖の調子が悪い時はそうなる。
前にこのスレで紹介されてたけど、今はこっちを使ってる。
中身はWineHQにあるのと同じです。
https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa
0372login:Penguin
2009/06/03(水) 13:14:11ID:o5TqmUs+デュアルブートで動かす予定ですが
フォーマット後xp入れてパーティーション(win側がC:70 D:345)
を分けて余りの50Gをubuntuで使いたいのですが何か問題はありますか?
やってはいけない事とかあればアドバイスお願いします。
そもそもwinとubuntuのフォーマットは同じ形式なんでしょうか?
0373login:Penguin
2009/06/03(水) 13:39:46ID:/WJKTXLn0375login:Penguin
2009/06/03(水) 14:09:21ID:wZ6f0fDG> そもそもwinとubuntuのフォーマットは同じ形式なんでしょうか?
違う
それくらいわからないようでデュアルブートは作業に失敗する可能性大
レベル低すぎてアドバイス量が多すぎて書ききれないくらいの状態だ
マジレスするが、もう少しwubiで学習してからにしとけ
0376login:Penguin
2009/06/03(水) 15:06:44ID:MKeHYIl2別々のHDDに入れてBIOSで起動を分けとけば?
0377login:Penguin
2009/06/03(水) 15:29:28ID:o5TqmUs+>>376 なるほど。現在320GのHDD使ってますが、新規の500G(C:80G D:385G)をwinで使用して
余った320Gを丸ごとubuntuで起動したいOSを選択した方が無難なんですかね?
wubiみたくwin側にaccces出来れば良いのですがお互い別々の管理になるんですよね?。
0378login:Penguin
2009/06/03(水) 17:02:53ID:MKeHYIl2大抵のPCのBIOSで起動するデバイスを選択する項目があるから、それで起動するHDDを指定する方が
ミスが少ない。どちらかが要らなくなった時にもMBRをいじる必要もないし。
インストールで間違って壊すのが怖ければ、Windows、ubuntuをインストールする時に、関係ない方の
HDDのケーブルを抜いておけばうっかり壊すというようなミスは殆ど防げる。
NOTE PCとかで物理的にHDDが一つしか入れられないというのでもなければ、作業に慣れるまでは分けて
使うのが泣く目に遭いにくくて良いと思う。
>wubiみたくwin側にaccces出来れば良いのですがお互い別々の管理になるんですよね?。
Windows側のパーティションの一つをubuntu側からmountして使うことは普通に出来るよ。
とりあえず壊れても痛くないパーティションを一つ用意して、
"mount fat32"や"mount ntfs-3g"で検索して試してみれ?
0379login:Penguin
2009/06/03(水) 21:11:12ID:VlCBMaMnクラッシュして起動出来ないんだが
ATI関連二つあるが両方入れるんだよね?
0380login:Penguin
2009/06/03(水) 21:44:08ID:wZ6f0fDGやりたきゃHDDに直インスコするの止めないけど
wubiで単純に操作法を覚えるんじゃなくて、
Linuxとは何か、もっと中身を覚えるようにしたほうがいい
0381login:Penguin
2009/06/03(水) 22:09:59ID:OyWAluRuパソコンに付いての知識の範疇になる。
端折っていうと、BIOSで選択されたHDDの何を読み込んでOSが認識されるのかとか、
そもそも、HDDってどんな感じでデータ管理してるのとかね。
MBRとかもそれの範疇。
そんでそれらをLinuxはどう認識・制御してるのか、それがLinuxの範疇。
grubもググっておくように。
最初にXPを入れる。
CとDをパーティション切って、ntfsでフォーマット、残りはそのままでいい。
CにXPを入れる。
UbuntuのCDでブート、他のサイトやblogでのインスコ記事を参考に、残りを/とswapにわける。
紙芝居で順々になっていくだろうけど、パーティション斬りとインスコ先指定は
デフォルトじゃなくて、手動の方がいいと思う。
swapは搭載メモリx2くらいの広さでいい。2GB以上メモリがあるんだったら、ちょっと多い位でもいい。
HDDをフォーマットして白紙の状態から入れるんだったら、
挑戦してみたらいいと思うよ。
「多分」大丈夫だろうから。
0382login:Penguin
2009/06/03(水) 22:17:56ID:4O/wHI+uシングルブートでUbuntuのみをインストールするのが無難だよ。
間違ってもデュアルブートにしちゃいけない。
0383login:Penguin
2009/06/03(水) 22:30:46ID:ZngQsYN8時間切れを待たずにenter押すのもめんどくさい(特に設定とか変えて再起動の繰り返しのときとか)
OS選択の待ち時間は0秒(つまりシングルブートと同じ状態)にしておいて、あるキーを押していたらOS選択画面になる。
そして次回起動は、(デフォを設定するのではなく)今回選んだほうになる。
という風にできないかな?
win同士のデュアルの場合はOSselectというフリーソフトで似たようなことができたんだけど。
0384login:Penguin
2009/06/03(水) 22:40:31ID:vKoOpbTR大体、他の人が書いている通りだけど、
PCの知識さえあれば、デュアルにしてもいいと思うよ。
wubiでそこら辺の知識は増えないと思うし。
フォーマットの種類と読み書き、HDDのパーテーション分けさえ出来ればいい。
具体的には、パーテーションをwin(ntfs?)用とubuntu(ext3?)用に分けるといい。
両方から、読み書きしたいならfat32領域もあるといいかも(USBメモリで代用も可)
楽なのは、>378のいう通りのOS毎に別ドライブかな。BIOSから起動選べるし。
以上を読んでぐぐって判らないなら止めた方が無難。
0385225
2009/06/03(水) 22:47:19ID:WySPGgtUGnomeのテーマで設定した時のように影なしにできませんか?
0386login:Penguin
2009/06/03(水) 23:05:39ID:wZ6f0fDGその方法は知らないけど1秒にしとけばいいんじゃないかな?
1秒もイヤならしょうがない
0387login:Penguin
2009/06/03(水) 23:10:00ID:kuGMiOfYflashで表示してる動画の部分が何かの拍子に
真っ白になってしまって何も表示されなくなって
しまいます。
解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか
0388login:Penguin
2009/06/03(水) 23:59:07ID:c4bsayHwapache2を入れた場合にapache2で最初からCGIが動かせる状態なんでしょうか?
最初からperlがインストールされてるのでしょうか?
0389login:Penguin
2009/06/04(木) 00:10:09ID:ur7ByUUR0390login:Penguin
2009/06/04(木) 00:15:08ID:xsczH+oI0391login:Penguin
2009/06/04(木) 00:28:04ID:LwvznjKa0392login:Penguin
2009/06/04(木) 00:44:21ID:xgDILZJ6Ubuntu9.04をHDにシングルブートするのが通。
0393login:Penguin
2009/06/04(木) 01:35:23ID:xUDf9qCFgurbからXPもlinuxも起動、HD2個ならこれ基本
0394login:Penguin
2009/06/04(木) 01:44:24ID:56RLUUcsメーカー製でリカバリ領域あるやつにUbuntuいれる奴は駄目。
0395login:Penguin
2009/06/04(木) 01:48:16ID:3d2EfF730396login:Penguin
2009/06/04(木) 01:57:14ID:LwvznjKa0397login:Penguin
2009/06/04(木) 01:59:05ID:nKomuIKj初心者相手に間違った略語使うのは…
0398login:Penguin
2009/06/04(木) 02:00:19ID:CRI969530399login:Penguin
2009/06/04(木) 02:03:13ID:FOnbWJOtあの時は死んだ・・・と思ったがこの経験のおかげで色々知識ついたわ
0400login:Penguin
2009/06/04(木) 02:05:13ID:xgDILZJ6やるならWindowsを仮想化だな。
0401login:Penguin
2009/06/04(木) 02:06:06ID:olj+o7zEXの再起動で対処した気がする@amd64
使い勝手は仮想化の方がいいけど、マルチブートは環境を個別にしておけるからなぁ。
winで何かあっても、別HDDでlinuxという安心感がある。
仮想化もwubiもマルチブートもそれぞれ利点はあるし、使い分けている。
個人的には、慣れるまでシングルで使い倒した方が覚えやすいと思うけども。
0402login:Penguin
2009/06/04(木) 02:20:03ID:zcPDCa780403login:Penguin
2009/06/04(木) 02:33:06ID:LwvznjKa0404login:Penguin
2009/06/04(木) 07:58:54ID:WgNdDjp8GRUBのmenu.lst書き換えればOK
でもこんな質問する位だからエディターで編集は無理だろう
Startup Managerインストールしたらいいよ
ついでに参考になるかもしれないページもググっといた
ttp://www.techworld.jp/channels/desktop/101648/1/print/
0405login:Penguin
2009/06/04(木) 11:01:21ID:1//3W7kc0406login:Penguin
2009/06/04(木) 11:04:42ID:WWSAkYCa0407login:Penguin
2009/06/04(木) 11:10:22ID:brO+F+Ryこの端末ubuntuで動くんでしょうか?
0408login:Penguin
2009/06/04(木) 12:52:26ID:BohcN3iG設定で直せるだろ?
compizconfig-settings-manager インスコしていればできるはず.
ウィンドウの装飾の一般タブにて,影付けウィンドウを (! any) にすればいいはず.
さらに,emerald 使っていれば,そっちの設定も関係するかもしれん.
0409login:Penguin
2009/06/04(木) 13:42:05ID:n8YwpeYO再起動したら1000に戻ったんだけど、これはハードウエアのせいかな。何か設定が悪いのか。
0410login:Penguin
2009/06/04(木) 17:43:59ID:ldsJ39Puhttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
Ubuntu9.04では将棋所の画像表示がずれます
LANG=Cで起動すればずれないのですが英語表記になります
Ubuntu8.10ではLANG=Cで起動しなくても将棋所の画像表示がずれずに日本語表記で使えます
原因は何が考えられるでしょうか?
また解決法など御座いましたら宜しくご教示お願い致します
0411login:Penguin
2009/06/04(木) 18:12:27ID:1QS2wuvVしてるけど各OSのパーティションの空きが少ない。
欲張って3つもいれるからだろうな。でもVISTAが出始めの
頃だったからXPは消せなかったんだ。
仮想化したほうが良かったかな??
でも、仮想って一度も使ったことないんだ。
動作速度の軽さとかはどうなのかな。
0412login:Penguin
2009/06/04(木) 20:19:47ID:oC5Mropmvirtualbox 2.2.2
host : ubuntu 8.10
guest : windows 2000 sp4
遅いけど緊急避難的になら
word/excel/会計ソフトが使えるレベル
0413login:Penguin
2009/06/04(木) 21:44:30ID:W9wU+MLwデフォルトの解凍ソフト(?)の設定ってどこでやるんでしょ…
例えば同名は常に上書きとか、フォルダを無視して展開するとか...etcです
0414login:Penguin
2009/06/04(木) 21:54:29ID:ENaQfA7X0415login:Penguin
2009/06/04(木) 22:19:50ID:W9wU+MLwやっぱないですかorz
皆さんのお勧めの解凍ソフト教えてくださいませ
0416login:Penguin
2009/06/04(木) 22:45:11ID:jE97E1guフォルダを再作成する
既存のファイルに上書きする
古いファイルは展開しない
の3つは展開を選べば指定できるけどね。
0417login:Penguin
2009/06/05(金) 00:43:00ID:RFFiT+kdtar
0418login:Penguin
2009/06/05(金) 05:17:23ID:9NO8BoHo0419login:Penguin
2009/06/05(金) 05:59:14ID:9NO8BoHo0420login:Penguin
2009/06/05(金) 07:07:54ID:ntRBqdqXどうやって?
0421login:Penguin
2009/06/05(金) 07:25:19ID:WwsWcdOc触っていないと約一分でスリープ状態になるのですがどうすれば無効にできますか?
電源管理の設定ではどちらも「しない」になっておりどこで設定すればいいのか
解りません。ググってみても電源管理の設定しかヒットしませんでした
0422login:Penguin
2009/06/05(金) 07:30:30ID:FwEGktG30423login:Penguin
2009/06/05(金) 07:57:19ID:+rf8lwQbsaftyで起動して直したんじゃないかと推測してみる。
0424360
2009/06/05(金) 08:21:01ID:GjzktkO6微妙ですがさくさくしたような気がします。それよりもデジタル入力に変わったので
画像がきれいになった!こっちの方がうれしい。
0425login:Penguin
2009/06/05(金) 09:56:15ID:kTLB9bZU0426login:Penguin
2009/06/05(金) 09:59:40ID:kTLB9bZUていうかBD-REをHDDの代わりにしたいというか
0427login:Penguin
2009/06/05(金) 10:38:16ID:YeULR2yk0428login:Penguin
2009/06/05(金) 10:41:47ID:kTLB9bZU0429login:Penguin
2009/06/05(金) 10:56:43ID:fPR6bcb9マザーボードがそういう機能を提供してればできると思うよ。
そんなの見たことないが。
初心者ではなくていろいろ小細工する前提ならば、やりようも無くは無いだろうけれども。
0430login:Penguin
2009/06/05(金) 11:00:25ID:V27FBYwf0431login:Penguin
2009/06/05(金) 11:13:50ID:PcyBur+Hこいつなにしてんだろ
あんまりいじってない状態で不要なサービスも切ってるはずなんだけど
さてどうしよう
netstat 打ってもなんもでない
キャプチャソフトでもインストールすればいいかな
0432login:Penguin
2009/06/05(金) 11:16:49ID:fPR6bcb9etherapeで眺めるのも楽しいよ。
0433login:Penguin
2009/06/05(金) 11:28:07ID:kTLB9bZUそうなんですか。
外付けHDDにはインストール出来ますか?
0434login:Penguin
2009/06/05(金) 11:42:19ID:2cfDAyYGss -a
の結果を貼り付けてみるみそ
0435login:Penguin
2009/06/05(金) 11:48:06ID:fPR6bcb9できるよ。
だが、「マルチブートするな」。
0436login:Penguin
2009/06/05(金) 11:53:29ID:PcyBur+HState Recv-Q Send-Q Local Address:Port Peer Address:Port
LISTEN 0 5 127.0.0.1:7634 *:*
hddtempみたいだからこれはいいんだろうけど
ネットワークの設定をミスっているのかな
10秒に一回なんか通信してる
etheape インストールしてみた
ルーター と 239.255.255.0 が表示されてる
0437login:Penguin
2009/06/05(金) 12:01:19ID:kTLB9bZUマルチブートって何か問題あるんですか?
パソコン本体のHDDにはインストールしたくないのです。
要は本体のHDDとUSB以外にインストールできればいいんですが。
0438login:Penguin
2009/06/05(金) 12:03:16ID:t7x7jtq2試してみりゃいいんじゃね。
>>437
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/24.html#id_ec786fbb
0439login:Penguin
2009/06/05(金) 12:07:12ID:2cfDAyYGwiresharkでパケットキャプチャしてみるみそ
0440login:Penguin
2009/06/05(金) 12:11:29ID:WNe17bqfデータをバックアップ、windowsのリカバリCDorDVDを用意してからね。
リカバリDVDも作ってない(最近オマケで入ってない奴多いな・・・)状態で
パーティション切り始めたりしないでね。
USBに入れるときも、外付けに入れるときも、BIOSで切り替えるときも含めてね。
失敗しないとは限らないのだから。
逆にいうと、いつでも復旧できるんだったら、好きにやったらいい、
別に爆発したりしないから。
0441login:Penguin
2009/06/05(金) 12:31:29ID:PcyBur+H1959 728.000847 192.168.0.2 192.168.0.1 DNS Standard query A mail
1960 728.160441 192.168.0.1 192.168.0.2 DNS Standard query response, No such name
1961 728.192944 192.168.0.2 192.168.0.1 DNS Standard query A mail
1962 728.240449 192.168.0.1 192.168.0.2 DNS Standard query response, No such name
1963 728.244418 192.168.0.2 192.168.0.1 DNS Standard query A mail
こんなかんじで50行くらいズラズラ
これが14秒に一回くらい4秒程度のHDDのアクセスと一緒にある
古いハードディスクだから音がうるさいというか
ネットワークの設定は見直した
ホストネームとか治してリブートしたけどまだ続いてる
0442login:Penguin
2009/06/05(金) 12:57:18ID:u/qbw0xcDescription: Ubuntu 9.04
Codename: jaunty
印刷時に次の場合に文字がかすれる。
1. OpenOfficeやFirefoxから非ポストスクリプトプリンタで直接印刷しようとした場合
2. フォントを埋め込んでいないPDFをevinceやacroreadで非ポストスクリプトプリンタ
で印刷しようとした場合
次の場合は文字はかすれない
1. ポストスクリプトプリンタを使用した場合
2. OpenOfficeでPDFにエキスポートしてフォントをアウトライン化して非ポストスクリ
プトプリンタで印刷した場合
印刷時に使用されるデフォルトフォントに問題があると想像するのだけれど、何から手
をつけてよいのか分かりません。よろしくお願いしますm(__)m
0443login:Penguin
2009/06/05(金) 12:57:50ID:PcyBur+H0444login:Penguin
2009/06/05(金) 13:00:07ID:2cfDAyYGsudo lsof -i |grep smtp
でMTAをおしえるみそ
0445login:Penguin
2009/06/05(金) 13:03:11ID:fPR6bcb9きちんとそういうことが出来る奴からは、こんな質問は出てこない。
0446login:Penguin
2009/06/05(金) 13:34:48ID:2cfDAyYG64ビットを使ってるみそ?
プリンターは何を使ってるみそ?
0447login:Penguin
2009/06/05(金) 13:37:57ID:t7x7jtq20448login:Penguin
2009/06/05(金) 13:49:08ID:sS0khCjo0449login:Penguin
2009/06/05(金) 14:15:56ID:3bgtitukmonoで動かす将棋所というソフトがあるのですが、
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
Ubuntu9.04では将棋所の画像表示がずれます。
LANG=Cで起動すればずれないのですが英語表記になります。
Ubuntu8.10ではLANG=Cで起動しなくても将棋所の画像表示がずれずに日本語表記で使えます。
原因は何が考えられるでしょうか?
また解決法など御座いましたら宜しくご教示お願い致します 。
0450login:Penguin
2009/06/05(金) 14:28:19ID:t7x7jtq2開発者に相談した方がいいんじゃね?
0451login:Penguin
2009/06/05(金) 14:30:58ID:V27FBYwf0452login:Penguin
2009/06/05(金) 15:00:53ID:ULzO5h+X0453login:Penguin
2009/06/05(金) 15:12:38ID:3bgtituk>>451
Ubuntu8.10では問題ないと言うことはUbuuntu9.04はUbuntu8.10と違う開発者の方ですよね?
Ubuuntu9.04の開発者にはどこで質問すればいいですか?
0454login:Penguin
2009/06/05(金) 15:27:48ID:skD9hEdAGPS将棋開発メンバー
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%B3%AB%C8%AF%A5%E1%A5%F3%A5%D0%A1%BC
0455login:Penguin
2009/06/05(金) 15:30:22ID:k9f4hnqllibmono-i18n1.0-cilパッケージは入ってる?
0456login:Penguin
2009/06/05(金) 15:30:46ID:3bgtitukGPS将棋開発メンバーとこの問題とは全然関係ないのに?
0457login:Penguin
2009/06/05(金) 15:32:23ID:t7x7jtq2んじゃ関係ある開発者に。
0458login:Penguin
2009/06/05(金) 15:32:34ID:3bgtituk入ってます
0459login:Penguin
2009/06/05(金) 15:33:34ID:3bgtitukだったらUbuuntu9.04の開発者しかないですよね?
0460login:Penguin
2009/06/05(金) 15:33:54ID:k9f4hnqlNovellのBugzillaに行ってこい
0461login:Penguin
2009/06/05(金) 15:36:07ID:5jz5Rgdp質問なら普通フォーラムじゃね?
テンプレ読めないの?
0462login:Penguin
2009/06/05(金) 15:37:22ID:t7x7jtq2いや、知らんけど。
そう思うなら連絡とってみれば?
0463login:Penguin
2009/06/05(金) 15:41:13ID:3bgtitukユーザー登録したくないので…
0464login:Penguin
2009/06/05(金) 15:42:32ID:t7x7jtq20465login:Penguin
2009/06/05(金) 15:43:39ID:+Ny10ONXKDE4をインストールしたんですけど、不安定で手に負えませんでした。
KDEの前のバージョンの安定版を代わりにインストールしたいです。
パッケージマネージャにないようなのですが、
どうすればできますか?
0466login:Penguin
2009/06/05(金) 15:44:09ID:skD9hEdA8.10では正常に動作していたのに、
9.04では描画がずれるってことは、
9.04でapiか何かの仕様が変更されて、
GPS将棋がそれに対応していないってことだろ?
だったらGPS将棋の開発者に
「Ubuntu 9.04に対応してください」
って要望出すのが普通じゃね?
0467login:Penguin
2009/06/05(金) 15:44:58ID:3bgtituk仕方ないですね…
Windowsに戻ります
0468login:Penguin
2009/06/05(金) 15:50:27ID:3bgtitukGPS将棋はWindowsソフトの将棋所上でUSI(思考部)の一つでしかありませんので
全く関係ないのです
また将棋所もWindows用のソフトでしかありません
問題はmonoとUbuntuバージョン間にあると思います
0469login:Penguin
2009/06/05(金) 15:52:03ID:3bgtituk○GPS将棋はWindowsソフトの将棋所上で動くUSI(思考部)の一つでしかありませんので
0470login:Penguin
2009/06/05(金) 15:53:12ID:b0K8K5LP0471login:Penguin
2009/06/05(金) 15:53:18ID:5i18vsFI0472login:Penguin
2009/06/05(金) 15:59:39ID:skD9hEdAおk、ググって把握した。GUI部分は別物なのな。
結局>>460ってことになるわけか。
0473login:Penguin
2009/06/05(金) 16:01:40ID:b0K8K5LP0474login:Penguin
2009/06/05(金) 16:06:07ID:3bgtitukthx
linuxの世界はお役所の中でたらい回しされているみたいで性にあわないので諦めます
0475login:Penguin
2009/06/05(金) 16:10:34ID:5jz5Rgdpくーってなんだ?
0476login:Penguin
2009/06/05(金) 16:13:28ID:pVOdNUxh…←ってことじゃねーの?
0477login:Penguin
2009/06/05(金) 16:14:38ID:5jz5Rgdp0478login:Penguin
2009/06/05(金) 16:22:57ID:V27FBYwf… ・・・ より ← <ー のほうが駄目じゃないのwww
0479login:Penguin
2009/06/05(金) 16:30:27ID:5i18vsFI0480login:Penguin
2009/06/05(金) 16:37:37ID:5jz5Rgdpageてるし
0481login:Penguin
2009/06/05(金) 16:43:49ID:5i18vsFI0482login:Penguin
2009/06/05(金) 16:46:23ID:0MzudXs+何か方法ありませんか?
0483login:Penguin
2009/06/05(金) 17:02:15ID:fPR6bcb9alternate版を使う。
0484login:Penguin
2009/06/05(金) 17:16:30ID:kRwr43+qラベルは公開されてないのでしょうか。
0485login:Penguin
2009/06/05(金) 17:30:13ID:V27FBYwfttps://wiki.ubuntu.com/DIYMarketing#9.04%20artwork
これじゃ駄目なの?
0486login:Penguin
2009/06/05(金) 18:06:03ID:krZD30E4Linuxの世界? おいおい、ここは2CHの世界だぜ、便所の落書きに近い世界。ここで聞くのが間違いってのw
登録したくないからフォーラムに参加も出来なくて2CHで方法聞くしか方法無いならWINDOWS使ってた方が良いよ。
0487login:Penguin
2009/06/05(金) 18:41:14ID:krZD30E4確かにKDE3は安定してて良いね。でも9.04にKDE3は茨の道だよ。
無難に行くにはKDE3が使えるバージョン(8.04等)に落とした方が良い。
それ以外の方法で安定してる環境をどうしても9.04でやりたいならKDE本家からソース落として自分でmake installかな。
これなら9.04の新しいバージョンの各ライブラリやコンパイラ等でQT3もKDE3もコンパイル出来るから安定してて
早いはず。
0488login:Penguin
2009/06/05(金) 18:43:51ID:5nmmaoh/ゲームとかいらんもん削除しても7GBまで減らすのがやっとだ
もうちょっとスリムにする方法ありませんか?
0489login:Penguin
2009/06/05(金) 18:54:16ID:+Ny10ONXご解答ありがとうございます。
自分には難しいかもしれないですけどやってみます。
0490login:Penguin
2009/06/05(金) 18:56:39ID:lrMIn10kubuntu-desktopをインストールしない方法あるみそ
最低限のgnome関連になるからcompizなんか使えないと思うがいいみそ?
0491login:Penguin
2009/06/05(金) 18:59:52ID:zIhzwaJX一つはext4でもうひとつext3で他は同じ設定で立ち上がるんだけどこれは仕様?
それとも消しきれなかった何かが悪さしてるのかな?
パーティション見ると作った覚えがない「未割り当て」とextended ext4 linux-swap だけで
ext3はないんだけどな・・
0492login:Penguin
2009/06/05(金) 19:29:07ID:kRwr43+qありがとうございます。
0493login:Penguin
2009/06/05(金) 22:37:07ID:3Zzpjq6V普通はGRUBのブートメニューって起動カーネルを選ぶもので/のファイルシステムは変わらない筈だと思うけど。
実際に/etc/fstabの/の部分が選ぶメニューでext3になったりext4になったりしてる?
端末でmountってタイプして一番上に出る/のファイルシステムを確認してもやはりメニューで
選ぶ物によってext3になったりext4になったりしてるのかな?
ちょっと考えられない・・
0494login:Penguin
2009/06/05(金) 22:44:46ID:c0oNjg8MMBRをddで消してからインストールすると問題ないと思うみそ
0495login:Penguin
2009/06/05(金) 23:56:33ID:jFk9jQAi無線LANで使用したいのですが、ネットワークの設定で
WEP 64/128にして、無線LAN親機で設定している暗号キーを入力すれば
通常、インターネットにつながるんですよね?
うまく接続できなくて困ってます。
この辺の詳しいHPとかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
0496login:Penguin
2009/06/06(土) 00:29:58ID:WNSGsX/z無線LANカードに対応したモジュールがないとだめみそ
lsusb |grep controller
の結果を教えるみそ
0497login:Penguin
2009/06/06(土) 00:40:11ID:CL+biB6Y初起動のときext3ってでたんだけど
その後少しメッセージが出て立ち上がったからその時修正されたのかも
MBRいじらずにパーティション変えてインストールしたことが原因かも
気持ち悪いから週末きれいにフォーマットしてから入れ直します
0498login:Penguin
2009/06/06(土) 00:42:55ID:8paQ/0tWlha-sjis
>>489
ubuntu8.04ならkde3.5だから、8.04入れてそのままdist-upgradeするとか。
ところで不安定なのはscimのせいだと思う。
uimにしたらいいんじゃね。
>>495
質問の仕方がひどすぎ…
ニヤリ
0499login:Penguin
2009/06/06(土) 00:45:02ID:Yq4w6wzJみそみそうざいみそ?
0500Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 01:02:11ID:RhwAuSzJLC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8" LC_TIME="ja_JP.UTF-8" LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8" LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8" LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8" LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8" LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8" LC_ALL=
で日本語でアプリが起動せず
LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja:en_GB:en LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8" LC_TIME="ja_JP.UTF-8" LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8" LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8" LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8" LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8" LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8" LC_ALL=ja_JP.UTF-8
だと日本語で起動するような状態になってしまいました
原因は何が考えられるでしょうか?
0501login:Penguin
2009/06/06(土) 01:27:00ID:WNSGsX/z最終的にどうしたいのかわからないみそ
0502Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 01:38:32ID:RhwAuSzJ正常な状態に戻したいです
普通はLANGに入れる変数で切り替え出来るのにLC_ALLを使わないと出来ない状態は変なので
0503Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 01:42:01ID:RhwAuSzJ最初はLANG=Cとして起動したときだけ英語表記になったアプリが
常時英語表記なのです
0504login:Penguin
2009/06/06(土) 02:03:45ID:WNSGsX/zenv LANG="ja_JP.UTF-8" アプリの起動コマンド
でできるはずみそ
0505login:Penguin
2009/06/06(土) 02:07:30ID:WToj/A0p0506Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:08:35ID:RhwAuSzJところがそれでやっても英語で起動するから異常な状態なのです
0507Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:14:08ID:RhwAuSzJlocaleコマンドで>>500の上記が表示される状態で動作はLANG=Cの動作をしてしまうから困っています
0508login:Penguin
2009/06/06(土) 02:17:21ID:UBkOHHtbただ、LANGUAGEはgettextでしか使わないらしいけど、となるとLC_ALLだけどこれが空欄だとLANGの値を
見る筈なのになんでだろうね。GENTO等はLC_ALL、LANGの両方を設定した方が良いって書いてあるみたい。
ちなみに自分の環境は9.04で下記の通り
$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
0509Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:23:00ID:RhwAuSzJそうなんです、それが疑問なんです
ところが、LC_ALL=ja_JP.UTF-8とすると何故だか日本語で起動します
なので今はとりあえずLANG操作ではなくLC_ALL=を操作することで対応しています
0510login:Penguin
2009/06/06(土) 02:23:13ID:WNSGsX/z9.04 Remixでlocaleがen_USの環境でやってみると、指定したLANGで起動してくれるみそ
0511Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:28:26ID:RhwAuSzJ思い当たる点があるとしたら一度いたずらに/etc/default/localeのLC_ALL=にja_JP.UTF-8を入れてしまったことです
挙動がおかしくなったのですぐにLC_ALL=ja_JP.UTF-8からLC_ALL= に戻しましたがそれが原因かも知れません
0512Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:31:09ID:RhwAuSzJ>>511と同じ事をやって現象が出ないかテスト出来ませんか?
0513login:Penguin
2009/06/06(土) 02:32:55ID:UZW692GS操作できません。全画面解除するとコントロールが見える。
以前は全画面でもマウスを動かすとコントローラーが見えたと思ったんだけど。なんか設定があるんですかね。?
0.9.9aです。
0514login:Penguin
2009/06/06(土) 02:33:24ID:WNSGsX/zちょっとまつみそ
0515Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:34:16ID:RhwAuSzJありがとうございます
0516login:Penguin
2009/06/06(土) 02:52:17ID:WNSGsX/zLC_ALL=ja_JP.UTF-8を追記、ログインし直して、LANGで言語指定で起動したみそ
結果はLANG指定がきかなかったみそ
$ sudo dpkg-reconfigure locales
$ sudo update-locale LANG=en_US.UTF-8
で正常に戻ったみそ
0517Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:56:36ID:RhwAuSzJ早速やってみたのですが
$ sudo update-locale LANG=en_US.UTF-8
*** update-locale: Error: LANGUAGE ("ja_JP:ja:en_GB:en") is not compatible with LC_ALL ()
とエラーが出ました
0518Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 02:58:40ID:RhwAuSzJもしかしたら/etc/default/locale内容は
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE="ja_JP:ja:en_GB:en"
LC_ALL=
ではなかったですか?
0519login:Penguin
2009/06/06(土) 03:06:46ID:WNSGsX/z追記する前の/etc/defalut/localeとlocaleコマンドみそ
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE="ja_JP:ja:en_GB:en"
$ locale
LANG=en_US.UTF-8
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC="en_US.UTF-8"
LC_TIME="en_US.UTF-8"
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY="en_US.UTF-8"
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER="en_US.UTF-8"
LC_NAME="en_US.UTF-8"
LC_ADDRESS="en_US.UTF-8"
LC_TELEPHONE="en_US.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="en_US.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="en_US.UTF-8"
LC_ALL=
>>517
エラーはでるけど再ログインすると設定が問題なく反映されてるみそ
0520Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 03:16:49ID:RhwAuSzJやって見ましたが駄目でした
~$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=ja_JP:ja:en_GB:
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
なのにLANG=Cの挙動です
0521Ubuntu9.04です
2009/06/06(土) 03:19:51ID:RhwAuSzJあー /etc/default/localeのLC_ALL=記述を削除したら治りました
ありがとうございましたm(_ _)m
0522login:Penguin
2009/06/06(土) 03:30:34ID:WNSGsX/zBugみそ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/vlc/+bug/364675
>>521
よかったみそ!
0523login:Penguin
2009/06/06(土) 03:47:04ID:WNSGsX/z解決方法をみつけたみそ
実際にやってみたので徒労に終わることはないと思うみそ
http://www.ubuntu-inside.me/2009/02/howto-fix-signaturekeyserver-problems.html
コントローラの表示位置を変えたければ()内の数字を変えるみそ
$home/.config/vlc/vlc-qt-interface.conf
[FullScreen]
pos=@Point(100 200)
100がx軸
200がy軸
0524login:Penguin
2009/06/06(土) 03:54:54ID:WNSGsX/zurlまちがえたみそ
http://www.ubuntu-inside.me/2009/04/howto-fix-integrated-video-bug-at-vlc.html
0525login:Penguin
2009/06/06(土) 04:01:44ID:UZW692GSすげー。
引用元のThis was making me crazyはよくわかるぜ。えろDVDみてるんだな。外人。
ソースサーバを追加してupdateさせる感じかな?
よく見つけたなこんなの。どうもありがとう!
0526login:Penguin
2009/06/06(土) 04:08:43ID:WNSGsX/zNO_PUBKEYとでたらこのコマンドをうつえろ
gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv B530D6DCB5140445
0527login:Penguin
2009/06/06(土) 05:39:59ID:ySiQ6F1aCDからブートした直後の起動オプション等を設定するが面において
「ubuntuをインストールする」等のメニューを選択+enterしても、
「OK」ボタンしかないブートローダというメッセージボックスに
「/caspe」、「live-install」、「memtest」等の選択したメニューの名前が表示され
OK押しても進めません。
これいったいどういうことなんでしょうか
0528login:Penguin
2009/06/06(土) 06:06:55ID:WNSGsX/zまずダウンロードしたisoのハッシュ値が正しいか調べてみそ
https://help.ubuntu.com/community/HowToMD5SUM
0529login:Penguin
2009/06/06(土) 06:58:51ID:ySiQ6F1aレスどうもです。
確かめてみましたが、記載されていたものと一致しました。
CDドライブ替えてみたりして起動を試みたんですが上手く行かず、
違うPCに入れて起動すれば問題なく起動しました。
構成なんかの問題なんでしょうか…
0530login:Penguin
2009/06/06(土) 07:02:53ID:WNSGsX/zマザーボードの型番教えてみそ
0531login:Penguin
2009/06/06(土) 07:14:44ID:gABSrI5e自作なら構成晒してみそみそ
CPU/チップセット新しすぎて地雷だわとか今時河童下駄のオーバークロックとか
ネタ考え出すとキリないんでw
0532login:Penguin
2009/06/06(土) 07:32:59ID:WNSGsX/zAlternate版・32bitでまずはインストールして、Ubuntu Japanese Teamの
レポジトリを追加、という方法だと問題なくいける気がするみそ
0533login:Penguin
2009/06/06(土) 07:38:01ID:i4x7Z704ubuntu→うんこいろ→くそ→くそみそ→みそ?
0534login:Penguin
2009/06/06(土) 08:06:58ID:WNSGsX/z% aptitude search ^abe
i abe - Side-scrolling game named "Abe's Amazing Adventure"
i abe-data - Side-scrolling game named "Abe's Amazing Adventure"
0535login:Penguin
2009/06/06(土) 10:32:24ID:sIq1SkUs・Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16の環境)で、ATOK X3 for Linux の
電子辞典検索ウィンドウ、同音語用例ウィンドウ、解説ウィンドウ、
ATOKパレット(縦型に切り替え時)が正しく表示されない現象
0536login:Penguin
2009/06/06(土) 11:33:31ID:1zVmfknYVAIO TypeP で9.04を快適に使っています。
SSD128GB メモリー2GB で UbuntuにはSSD20GB、RAM1.5GBを割り当ています。
ウィンXP、Vistaとトリプルブートにして、psbも入れて何とか表示などは思うようになりました。他の方の投稿などをみているとUbuntuで
ノートPCを使った場合、サスペンドやハイバーネートはうまく動かないようなのですが、
当方では以下の問題ありつつも、ほとんど失敗しません。
スリープ 起動も復帰も無問題
ハイバーネート 起動時にSSDに保存したあと必ずリブートしてしまう。そのまま電源を切り
再起動すると保存内容を読み込んで復帰する。
ハイバーネートのこのような挙動は何が悪いか、また正常動作に設定することができる
ものでしょうか?
よろしくお願いします。
0537login:Penguin
2009/06/06(土) 12:40:47ID:PxGxK8fD1.ディスプレイの色数調整を、いわゆる32ビットや16ビットや255色などに変更したい
場合、どこをどういじればいいのでしょう。
2.終了メニューで「再起動」を選んでもメディアの取り出し「Enter」キーを
強制されますがこの手続きは変じゃないかと思うんですが、どうなんでしょう。
「再起動」の場合もいちいちOSのROMを出し入れしなきゃならないものなんですか。
0538537
2009/06/06(土) 12:44:35ID:PxGxK8fD0539login:Penguin
2009/06/06(土) 12:58:07ID:WToj/A0p0540537
2009/06/06(土) 13:11:58ID:PxGxK8fDさせようとしているOSを吐き出して何しようとしてんだよ」な感じです。
ディスプレイの色数については再設定方法はあるんでしょうか。
0541login:Penguin
2009/06/06(土) 13:15:36ID:tps/l5v+sudo vi /etc/X11/xorg.conf
でScreenセクションのDefaultDepthをいじればいいかな
0542537
2009/06/06(土) 13:33:32ID:PxGxK8fD変更ってできないんですか?。初心者なものでVIでconf内容を編集して何タラ
という高度な作業にはついてゆけないんです。でも、回答どうも541さん。
0543login:Penguin
2009/06/06(土) 13:55:54ID:JM67oGszサンキュー直ったぜ!
rm -rf ~/.config/vlc
する必要があったよ。
0544login:Penguin
2009/06/06(土) 13:59:29ID:6ihYblGV0545login:Penguin
2009/06/06(土) 14:05:40ID:YzMi9dn90546login:Penguin
2009/06/06(土) 16:04:02ID:+2PlEPqXアプリのメニューとかダイアログとか全部英語↓になっちった orz
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org99510.png
OpenOffice もショートカットが消えちゃったからどうやって起動するのかわからないし
日本語に戻す方法とOpenOfficeの起動方法を教えてください
0547login:Penguin
2009/06/06(土) 17:12:08ID:VoI+PsfQ画面右下隅にAMDマーク付きでunsuported hardwareという表示が出たままになっています。
プロプライエタリなドライバというのはインストールしたのですがビデオカードをちゃんと認識していないようです。
積んでいるカードはラデ4770です。
とりあえずAMDのサイトからlinux64bit用のカタ9.5をダウンロードしてみましたが動かし方がわかりません。
どうすればインストールできるのでしょうか?
0548login:Penguin
2009/06/06(土) 17:21:47ID:QyiYJuZPダウンロードしたファイルがxxxxxxx.run なら、
端末エミュレータを開いて、
chmod +x xxxxxxxx.run
sudo xxxxxxxx.run
でいけるはず。
0549login:Penguin
2009/06/06(土) 17:26:28ID:VoI+PsfQやってみます。ありがとう。
0550546
2009/06/06(土) 17:33:36ID:+2PlEPqX0551login:Penguin
2009/06/06(土) 17:36:51ID:uBCqxyo80552login:Penguin
2009/06/06(土) 17:37:45ID:ylN/Nr7S起動方法
$ soffice
Drawを起動したいなら、次のオプションをつける
$ soffice -draw
Calcを起動したいなら、次のオプションをつける。
$ soffice -calc
0553login:Penguin
2009/06/06(土) 18:40:16ID:3irW0/NE遅くなったり、大切な設定ファイルが減ったりする。
0554login:Penguin
2009/06/06(土) 18:43:29ID:3irW0/NEsudo apt-get remove openoffice.org*
sudo agt-get install ubuntu-desktop-ja
これで元に戻る。
0555login:Penguin
2009/06/06(土) 19:01:48ID:NWSQYuYVそれ以上にwin9X、2000のころから愛用していたようなフリーソフトの大半が(win732bitでも)使えなくなってることにがっくし。
それならばもうwinに縛られる必要もないかなと思いLimux(ubuntu)を試していますがかなり気に入ってます。
メインに切り替えるために次のことを知っておきたいのですが、よろしくお願いします。
@システム自体のバックアップはどのようにすればいいのでしょうか(システムが駄目になってリカバリーとか、現在の環境をそのまま別HDDに引っ越すとか)
Awinでいう「システムの復元」みたいなことはできるでしょうか
B各アプリがどこにインストールされるのかわからないのですが、これらを初心者向けに説明してくれているHPはないでしょうか
Cアプリごとのバックアップはどうすればいいのでしょうか
個人的には昔のMACみたいに、ほぼ「ひとつのアプリはひとつのフォルダで完結」というのが好ましいです(初期設定フォルダはありましたが)
winはレジストリで分かりにくくなっていますがメインはひとつのフォルダで、ユーザーがその場所、名前を指定できます。
Linuxではこのような自由度はないのでしょうか?
0556login:Penguin
2009/06/06(土) 19:03:11ID:tps/l5v+>>550
0557login:Penguin
2009/06/06(土) 19:08:29ID:a3INc7fl0558login:Penguin
2009/06/06(土) 19:18:00ID:WToj/A0pパーティションごとバックアップすれば安定度は高いしwinでもlinuxでも使えて汎用的
0559login:Penguin
2009/06/06(土) 19:19:57ID:rnVlGTQ/1.ddなりresyncなり
2.パーミッションで保護されているから不要
3.システム→システム設定→Synaptic(ryからプロパティで
4.アプリの設定のバックアップなら~/.xxxに入っているので適当に
0560login:Penguin
2009/06/06(土) 19:20:39ID:rnVlGTQ/0561login:Penguin
2009/06/06(土) 20:51:34ID:iAyzprb0画面の設定を見ると800×600でした。なお、ディスプレイのデバイスはintel G33です。画面の表示を大きくするには
どうしたら良いのでしょうか?
0562login:Penguin
2009/06/06(土) 20:53:55ID:ylN/Nr7S> 個人的には昔のMACみたいに、ほぼ「ひとつのアプリはひとつのフォルダで完結」
PC-UNIXはその真逆です。大小さまざまなプログラムが依存しあって1つのアプリの機能を
発揮します。Linuxを使う以上は、UNIXの伝統と哲学を受け入れる必要があります。
UNIXの伝統と哲学に慣れてしまうと、Windowsの使いにくさや融通のきなさに嫌になります。
0563login:Penguin
2009/06/06(土) 21:17:00ID:ylN/Nr7S丸数字を使う知識レベルの方がこれからOSの乗換をするのは大変な茨の道と想像
しますが、頑張って乗り越えてください。
1. バックアップのレベルによります。ファイルなどのバックアップでよいなら、
システム→システム管理→バックアップの設定。純粋に丸ごとなら>>559を参照。
2. こっちは、システム→システム管理→バックアップの復元
3. それぞれのパッケージに含まれるファイルが何処にインストールれたのかを見るには、
端末で、dpkg -L パッケージ名。GUIな方法もたぶんあると思います。
4. アプリごとのバックアップは必要ありません。基本的に、すべてネットワークから再
インストールです。その方が便利ですし、管理が楽です。アプリの個人設定は、ホーム
ディレクトリの隠しディレクトリ~/.hogeに入っていることが多いです。アプリの作者
の好みの問題なので、一概に言えません。
0564login:Penguin
2009/06/06(土) 21:17:32ID:qfMXgrqw設定ー>ディスプレイの解像度
は試した?
G33は相当古いチップセットなので、Ubuntuは対応済みのはず
それなのに本来の解像度が出ないということは、
チップセットがG33でない可能性が高い。
一度windowsに戻って、どのハードウェアを使っているか確認したほうがいいと思う
0565login:Penguin
2009/06/06(土) 21:22:31ID:3irW0/NE別にwindowsに戻らなくてもlshwとかでいいじゃん。
0566login:Penguin
2009/06/06(土) 21:51:03ID:5cnUCZyt読めなくて困ってます。ドライブはバッファローのNASです。
Amarok、Banshee、Rhythmboxいずれでもダメでした。
Totemだけはできました。
何か特殊な設定が必要なのでしょうか?それともソフトウェアに
依存する問題でしょうか?
0567login:Penguin
2009/06/06(土) 22:02:20ID:3irW0/NEnautilusから開こうとしてるんでしょ。
それだとgvfsに対応しているアプリからでないとダメ。
smbmountとかで、マウントすればアプリを問わず利用できる。
0568login:Penguin
2009/06/06(土) 23:03:22ID:WToj/A0p0569login:Penguin
2009/06/06(土) 23:09:16ID:1EBnCGsi2.Vista用のリモコンは使えますか?
3.シェルファイルをGUIからマウスでクリックして動かすことは出来ますか。
0570login:Penguin
2009/06/06(土) 23:14:09ID:SLUNHfWz基本的にマルチユーザーマルチタスクとしてうまれたOSなので、システムにインストールされるアプリの
置かれる場所は決まってる。今はLSBという企画になってる。
なので逆にそれに慣れるとアプリの設定ファイルの場所、本体の場所、実行ファイルの場所等予想がつくし、
まずまともなアプリならちゃんとそれに従ってる。
アプリ本体は/usr/lib、実行ファイル(WINで言うEXEファイル)は/usr/bin、アプリの設定ファイルは
個々のホームディレクトリの隠しファイル、アプリのデフォルト(システム設定)の設定ファイルは/etcにって
感じ。
だから/etcと/usrをfindコマンドでアプリ名で探して消せばまずほとんど綺麗に消える。まあパッケージ
を利用すればそんな事考えなくてもっと楽。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080205/292847/?ST=lin-os&P=5
最初こんなの見てもなんか解りにくいw 使ってるうちに慣れるよ。
なれた頃またそのページを見ると、なるほどお〜って感じかなw
0571login:Penguin
2009/06/06(土) 23:15:53ID:tps/l5v+>ビデオボードがあるのですが、テレビは見られ
るものがあります
>シェルファイルをGUIからマウスでクリックして動かすこと
がどういう状態かわかりません
っていうか、LiveCDの状態で試せばいいんじゃん?
0572login:Penguin
2009/06/06(土) 23:46:07ID:rnVlGTQ/1.TVカードによる
2.リモコンによる。http://www.lirc.org/ のSupported Hardware参照
3.パーミッションで実行可能にしとけばできる(お勧めはしない)
0573login:Penguin
2009/06/07(日) 03:39:49ID:FTweR7huubuntu上で買ってきたばかりの外付けHDDのフォーマット作業などができますか?
XPがエラーで起動出来ないので再セットアップしなければいけなくなり
データだけを取り出すため明日外付けHDDを買ってきてubuntu上で作業しようと思ったのですが
どうもubuntuは対応してないっぽいのですがどうでしょうか?
0574login:Penguin
2009/06/07(日) 04:03:56ID:qZdHSAfOubuntuで対応してないっぽいって?
IOSで物理フォーマットした後に、パーティションを切ってあげて、
各パーティションををフォーマットしてあげれば使えるんで無いのかな?
0575login:Penguin
2009/06/07(日) 04:04:51ID:qZdHSAfOIOS → BIOS
0576login:Penguin
2009/06/07(日) 04:15:15ID:TUQDvEOj普通にできる。
ただし、Windowsと共用で使うなら、両方から読めるフォーマットにするべし。
0577login:Penguin
2009/06/07(日) 04:17:31ID:FTweR7hu難しそうですね〜
0578login:Penguin
2009/06/07(日) 04:22:08ID:FTweR7huありがとうございます
0579login:Penguin
2009/06/07(日) 05:37:30ID:m1m/aE5z0580login:Penguin
2009/06/07(日) 05:45:48ID:wRnqlaUG10月リリース
0581login:Penguin
2009/06/07(日) 06:10:36ID:m1m/aE5zそうなんですか、どうも
LTSって一定間隔じゃないんですね
0582579
2009/06/07(日) 06:18:26ID:m1m/aE5zttp://www.markshuttleworth.com/archives/146
0583login:Penguin
2009/06/07(日) 07:02:13ID:xKNV7GiN0584login:Penguin
2009/06/07(日) 07:40:00ID:9jI9PnMuでもFireFoxで画像のたくさんあるページをスクロールさせるときがかなり重いです。
そんな時でも周波数は最低の1GHzのままで2.6GHzになってくれません。
手動で2.6GHzに固定するとするするスクロールしてくれるのでCPU&VGAパワー不足ではないです。
これはしかたないのでしょか?
0585login:Penguin
2009/06/07(日) 07:52:14ID:9jI9PnMu動画プレイヤーですが、ubuntu標準のもので(フォルダで再生できることもあり)気に入っているのですが、複数起動ができないのがネックです。
BGM(BGV)として鳴らしていて、ネットで動画開くとか、複数の動画を同時に開く時とか。
これを複数機動できるように設定できないでしょうか?
またはそれに変わるプレイヤー、フォルダとして再生できるプレイヤーがあればお願いします。
以前KDEのPCLOSを使っていたときはkaffeineというプレイヤーが気に入っていたので入れてみましたが、gnomeでは相性が悪いのかちゃんと動作しませんでした。
0586login:Penguin
2009/06/07(日) 08:00:29ID:Q+B/Wmfdオンボードグラボだとどの位の性能で通常効果とか追加効果が使えますか?
9.04でP4−2.4M メモリ1M グラボ865G 32MBのオンボで
通常効果がオンにできません
オンボじゃ無理なんでしょうか?
0587login:Penguin
2009/06/07(日) 08:06:18ID:ObTc/olhATI?
>>586
Vistaが動くくらいのが目安
0588login:Penguin
2009/06/07(日) 08:07:05ID:JM4xY4XfVLC
0589login:Penguin
2009/06/07(日) 09:38:53ID:9jI9PnMu環境を書いてなかったです。マザボはnForce560、ビデオカードはnVidiaGS7600です。
>>585
VLCさっそく入れてみましたが、画面がメイン画面と動画表示だけの画面の2つになります。
(動画再生が終わると動画の画面だけ消える)
設定でネイティブにして「インターフェイスにビデオを統合する」にして再起動しても同じです。
かなりいい感じなので、一つの画面で表示できるようにできればメインで使いたいと思うのですが、どう設定すればいいのでしょう?
0590login:Penguin
2009/06/07(日) 09:47:51ID:VuUji27N素直にGNOME MPlayerじゃいかんの?
あと、CPU Freq関連は、powernowdで設定すればちょっとはマシにはなるけど、
解決策にはならないかも。
0591login:Penguin
2009/06/07(日) 10:07:00ID:DGM2Qj3kVLCは1.0rcを入れるといいよ、ppaのリポジトリは
deb http://ppa.launchpad.net/kow/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/kow/ppa/ubuntu jaunty main
鍵の入手は端末から
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 0x0e494dbb2f021ac1
0592login:Penguin
2009/06/07(日) 10:19:00ID:p/hckqXDVLCは、スキン(ttp://www.videolan.org/vlc/skins.php)の中から
1画面のものを選択するという手がある。
0593login:Penguin
2009/06/07(日) 10:35:41ID:A98FSNat8.10に入れ替えるか
ttp://viva-ubuntu.net/?p=1555
これ試してみるか
試したらレポートよろしく
0594login:Penguin
2009/06/07(日) 12:16:48ID:j+4I7EMa~/.fontsにIPAモナーフォントを入れたら、
自動的にGnomeのフォントがVLゴシックからIPAモナーになってしまいました。
Gnome適用フォントを手動で指定して直してもいいといえばいいのですが、
できれば適用フォントの優先順?か何かをコントロールしている部分を知りたいです。
0595login:Penguin
2009/06/07(日) 12:36:47ID:FlhUYPXhhttp://yasu1973fc2.blog99.fc2.com/blog-entry-30.html
上を参考にして、vncを導入しました。
WindowsのRealVncから接続すると、黒い格子状のウインドウが立ち上がります。ウインドウタイトルはx11となっています。
どうしたら、正常に使えますか?
0596login:Penguin
2009/06/07(日) 12:37:48ID:8z1W2q24fontconfig
0597login:Penguin
2009/06/07(日) 12:38:29ID:cvzIGFhl”設定情報を読み込めませんでした”
”システムの設定情報にアクセスする権限がありません。”
というダイアログが出てきます。どのようにすれば設定できるようになりますか?
0598セホノマ帳 るすな
2009/06/07(日) 12:46:40ID:U1dlUjx0SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
0599login:Penguin
2009/06/07(日) 12:59:23ID:xucjiCTO最近のUbuntuは確かにondemandのせいでもっさりしてる。動き的にはondemandだとアプリの立ち上げなど
の早さが大体そのマシンのCPUの半分くらいの性能のPCを隣に並べて比べて同じ位になってしまう時もあるね。
動画再生などもカクツキで影響が出る時があるよ。
簡単にするにはpowernowdって奴を入れて/etc/default/powernowdの内容をOPTIONS="-q -u 50 -l 30 -p 800"
等にする。-u 50でCPU使用率50%でクロックを上げ始める、-l 30は30%で下げ始める。-pはその監視タイミングで
この値を小さくするとレスポンスが上がる。標準ではそれぞれ80、20、1000の値となる。
これだけじゃ起動時に反映しないでondemandが生きてしまう。なので
sudo update-rc.d -f ondemand remove を実行して起動時にondemandが生きないようにする。
0600login:Penguin
2009/06/07(日) 13:14:52ID:xucjiCTOついでにGNOMEの上パネルの何もない所で右クリック→追加でCPU周波数の計測モニタを追加してやる。
もし初期のondemandの動きに戻したいなら、計測モニタを左クリックしてondmandを選べばOK。
再度先に設定したpowernowdの動きにしたいなら、sudo /etc/init.d/powernowd restart ってやればOK
0601login:Penguin
2009/06/07(日) 13:56:09ID:TmL56h7mアプリケーションフォント :
文書のフォント :
デスクトップのフォント :
ウィンドウタイトルのフォント :
固定幅のフォント :
描画の種類 :
それぞれよろしければ教えて下さい<(_ _)>
0602login:Penguin
2009/06/07(日) 14:07:11ID:KOR/XL6Y削除しました
そこまではいいのですが、OSの選択画面だけが消えません
これはアンインストール時消されないのでしょうか?
消す方法があったら教えてください
0603login:Penguin
2009/06/07(日) 14:14:12ID:adP+2gMn7.04以外のバージョンのubuntuをCDブートさせたところ、ログイン画面で画面が真っ黒になったり
横線がたくさん入ったりして、マウスカーソルは×字型になったまま変わりません。
表示をちゃんとさせる方法はありますか?
0604602
2009/06/07(日) 14:29:10ID:KOR/XL6Y0605login:Penguin
2009/06/07(日) 15:29:44ID:pQlLYuCdとあるディレクトリ下に存在するmp3ファイルを、すべてリスト化したいんですが
そんなソフトはどこにありますか?
ググってもわからんかった。ウィンドウズならそんなソフトはすぐに見つかるのに。
synapaticは無駄に重いし。。。
0606login:Penguin
2009/06/07(日) 15:36:35ID:pQlLYuCdストレス溜まりますね。Ubuntuもまだまだフレンドリーじゃないね。
0607login:Penguin
2009/06/07(日) 15:47:11ID:A98FSNat七分
0608login:Penguin
2009/06/07(日) 15:51:32ID:tNd4/QZu適当なエディタを開いて、nautilusで該当するファイルを選択してから
コピーしてエディタにペーストじゃだめなの?
再帰的にファイルをリストアップしたいなら検索すればいいし、
結構何とかなりそうだけど。
0609login:Penguin
2009/06/07(日) 16:04:52ID:mhRl49ve0610login:Penguin
2009/06/07(日) 16:12:03ID:mot7Krkz0611login:Penguin
2009/06/07(日) 16:30:18ID:wayUDxc7Atomマシンでcompizの3Dスイッチャーが普通に動くのに感動した
0612login:Penguin
2009/06/07(日) 16:50:23ID:kE/dSI6Kまったく役にたたんやつらだわ。
0613login:Penguin
2009/06/07(日) 17:04:01ID:gWlcr2P1よく言われたもんだがな。
速攻で自己解決するような問題なんてどーでもいいし、
たいてい釣りだろうから、どうでもいいわ。
0614login:Penguin
2009/06/07(日) 17:09:43ID:EivgBbU8ググレカスとかしか書けないし。わからないなら答えなければいいのに。
0615login:Penguin
2009/06/07(日) 17:15:16ID:RVv1TD7x自分がクズなのに,Ubuntu のせいにする人って…
0616login:Penguin
2009/06/07(日) 17:19:24ID:gWlcr2P1叩きたいためのレスに釣られるなって
0617login:Penguin
2009/06/07(日) 17:20:05ID:pQlLYuCdtrackerdは動き出すと重いので
削除した。デフォにしないで欲しい。
0618login:Penguin
2009/06/07(日) 17:32:41ID:rWPoj5rKどうやって削除したの?
0619login:Penguin
2009/06/07(日) 17:32:52ID:iugg43nX亀レスすみませんm(__)m
VirtualBoxにてinstallしてましたので、VirtualBoxのGeuestAdditionsを入れたらうまくいきました
0620login:Penguin
2009/06/07(日) 18:13:41ID:t2HjRC5r0621login:Penguin
2009/06/07(日) 18:17:42ID:ueCZISzwアップデートしなければ良かった!dvipsとps2pdfで何とかしのいでいるけど、仕事に使うのが面倒になった。
また、何故かkernelの2.6.27系列から2.6.28系列へのインストールが上手くいかない。何故?多分自分だけの問題か?
0622login:Penguin
2009/06/07(日) 18:28:46ID:mot7Krkzhttp://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20090509/1241884083
ウリには必要のないソフトだな
0623login:Penguin
2009/06/07(日) 19:32:46ID:7TryrEfAこれわかりませんか?
0624login:Penguin
2009/06/07(日) 20:03:02ID:JUnKKUU8ブログなんだから、書いた人に聞くべきじゃね?
0625login:Penguin
2009/06/07(日) 20:08:24ID:mhRl49ve適当なシェルスクリプトを書けばとりあえずはしのげるのでは
でもdvippdfmxが使えないのはかなり痛い
0626login:Penguin
2009/06/07(日) 20:21:06ID:ddD5ClxzWyabdcRealPeopleTTSインスコ、StarDictでWyabdcRealPeopleTTSのパス設定したんですが、
どうも正しく発音してくれません。音はでてるんですが、一二の音節が聞こえるだけです…。
WyabdcRealPeopleTTS内の.WAVはubuntu付属プレーヤーでは正しく再生されるようなので
システムとしては問題ないような気がするのですが。なにとぞお助けください。
0627login:Penguin
2009/06/07(日) 20:23:26ID:xucjiCTO重いね、俺も速攻で削除した。ファイル検索はlocateが早くて便利なんでそれ使ってる。
通常のlocateが一日深夜一回、データー用のHDD3台は一日おきにlocateさせてlocateのデーターベース分けてる。
でも何がなんでもGUIが良いって人が居るからデフォにするんじゃないかな。その方がユーザーフレンドリーなんでしょ。
0628login:Penguin
2009/06/07(日) 20:32:30ID:dngmFIsz0629login:Penguin
2009/06/07(日) 20:32:38ID:7TryrEfA自分のは派生ディストリビューションのうえにバージョンが違いますし、うまくいっていない話をするのはお門違いかなと思うのですが……
0630login:Penguin
2009/06/07(日) 21:26:17ID:RKKlhhbs-つけてもつけなくても環境変数PATHを表示させると変わりない感じなんだけど。
0631login:Penguin
2009/06/07(日) 21:32:55ID:5nrNAHJGそこはmakeだろ
0632566
2009/06/07(日) 22:35:09ID:wayUDxc7>>568
とりあえず出来ますた。ありがとうございます。
マウントしたままOSをシャットダウンするとエラーを吐くので、
シャットダウン時に自動的にアンマウント処理させたいんですけど、
どこに記述すればいいですか?
0633login:Penguin
2009/06/07(日) 23:09:35ID:xucjiCTOubntuの場合初期設定でrootを設定しない(root様が居ない)から、suコマンドが使えない。
だからsudo suや、sudo su - になるんだけど、sudo自体が確かセキュリティの関係で
環境変数のリセット処理を行うよね。
sudo su - だとPATHが若干変わると思ったよ。
0634login:Penguin
2009/06/07(日) 23:22:53ID:RKKlhhbsレスサンクス。
今の状態を書くと、初期設定でrootのパスワードを設定したので
suコマンド単体でできるようにはなっているんだ。
で、古い参考書(fedora core4のバイブル)を読むと環境をしないで(「-」を付けない)
suコマンドを打つとカレントディレクトリが元のままだからifconfigみたいなコマンドはフルパス
で表示しなければならないって書いてあったんだ。
けどUbuntuで試すとあっさりifconfigだけでできるから、参考書も古いしそもそもディストリも違うから
「‐」意味ないのかなぁって思ったんだ。
0635login:Penguin
2009/06/07(日) 23:38:06ID:hK/y67Om0636login:Penguin
2009/06/07(日) 23:39:53ID:cJBoK67P0637login:Penguin
2009/06/07(日) 23:43:10ID:hK/y67Omありがと^^
0638login:Penguin
2009/06/07(日) 23:57:13ID:Ko2FfvHb0639login:Penguin
2009/06/08(月) 00:06:17ID:T9AecgAS一般ユーザのPATHと/etc/login.defsのENV_SUPATHのPATHが同じだから
> カレントディレクトリが元のままだから
は関係ない
0640login:Penguin
2009/06/08(月) 02:00:16ID:Jqj0XNVQどなたか対処の方法がわかる方おられないでしょうか?3945ABGにすれば安定しているのは分っているのですが。。。。
0641login:Penguin
2009/06/08(月) 02:26:38ID:ZUaI8LEI俺はデフォルト設定で
アプリケーションフォント : Sans 10
文書のフォント : Sans 10
デスクトップのフォント : Sans 10
ウィンドウタイトルのフォント : Sans Bold 10
固定幅のフォント : Monospace
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
0642601
2009/06/08(月) 02:59:28ID:nomDJ9+Jありがとうございます
それが一番なのかも知れませんね
自分は
アプリケーションフォント : IPAモナーUIゴシック 10
文書のフォント : IPAモナーUIゴシック 10
デスクトップのフォント : IPAモナーUIゴシック 10
ウィンドウタイトルのフォント : IPAモナーUIゴシック 10
固定幅のフォント : IPAモナーUIゴシック 10
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
でまあまあ満足しています
他にもWindowsからフォントを持ってきて試しましたがいい組み合わせが見つけられなくて
未だに試行錯誤してます
0643login:Penguin
2009/06/08(月) 04:49:57ID:8zqbREuH全部明朝体等幅に揃えている俺は変わり者
アプリケーションフォント : 梅明朝 10
文書のフォント : 梅明朝 10
デスクトップのフォント : 梅明朝 10
ウィンドウタイトルのフォント : 梅明朝 10
固定幅のフォント : 梅明朝 10
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
0644login:Penguin
2009/06/08(月) 05:27:09ID:2ia4XhNz0645login:Penguin
2009/06/08(月) 05:41:39ID:wmRVbHIaするとwindowsで言う所のフォントリンクみたいになって英数字はbitstreamに
日本語はmeiryoになるからwindowsよりも綺麗。
0646login:Penguin
2009/06/08(月) 07:10:05ID:peyWELIPこれは仕様なのでしょうか?
デュアルブートしてあるXPを使うと普通にファンがまわるのですが…
PCはEPSONのNA1です。
0647login:Penguin
2009/06/08(月) 10:09:37ID:nYnFVy+vで、俺が使う時だけUbuntu仕様にしようと思って
8GのUSBにインスコ(ライブUSBじゃなく)したんだけど
俺が使おうとUSB差してる時は問題ないものの、
USB抜いて通常にvista立ち上げようとするとブートエラー。
ブートレコード治して大丈夫だったけど、うまく共存できないかな?
とりあえず、USB抜いてる時は何事もなくvista起動ってのが条件で、
USB差してる時はブート選択が出ようが構わない。
やっぱライブUSBでとどめなきゃダメなのかな?
0648login:Penguin
2009/06/08(月) 11:36:48ID:gamXREiU0649login:Penguin
2009/06/08(月) 11:39:13ID:xArk/8v2認識を再確認しろ。
0650login:Penguin
2009/06/08(月) 12:24:09ID:ZUaI8LEIwubi じゃだめなの?
0651login:Penguin
2009/06/08(月) 12:40:44ID:1dFP/jtB会社のだからインスコ権限ないんだろ
0652login:Penguin
2009/06/08(月) 13:59:02ID:8ANxIkJt単に起動優先順位をUSB→HDDにするだけじゃないの
HDDにGRUBいれる必要ない
0653login:Penguin
2009/06/08(月) 14:07:10ID:nomDJ9+Jhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
これの10. "ブートローダをインストールするデバイス"が、USBストレージデバイス(本例ではsdb)になっていることを確認します "が
しっかり出来ていれば出来るはず。
9番と10番は重要だからも見逃さないように!
0654467
2009/06/08(月) 14:49:14ID:oHQ+D6/5言葉足らずだったようで申し訳ありませんでした。
会社のPCのため、私以外の人間も使用する事があり本体にはUbuntuの痕跡を残さずに使おうとしています。
そこでUSBブートの方法を選んだ次第でした。
>>653氏の方法でOKのようです。9、10番の設定が抜けていて右往左往していました。
お騒がせしました。ホント助かりました。
0655login:Penguin
2009/06/08(月) 18:00:30ID:sn+nzcQs皆さんおすすめのテーマは何ですか?
インターネットでMacOSのLeopardみたいなのを見つけたんですが
インストールできなかった( ̄0 ̄)/
0656login:Penguin
2009/06/08(月) 18:26:57ID:6tPMUD93> えっ、えーっと、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)で、ちょちょっと
> 変更ってできないんですか?。
もしもNVIDIA使っているのならNVIDIA X Server Settingsで変更できる
他のビデオカードでも専用の設定ツールが多分あると思う
0657login:Penguin
2009/06/08(月) 19:05:02ID:SrqkJcHz人それぞれだからおすすめはないけど
http://www.gnome-look.org/で、好きなの選べ。
これなんかどうだろう?
http://www.gnome-look.org/content/show.php/Nimbus+(+Debian+and+Ubuntu+packages+)?content=70212
0658login:Penguin
2009/06/08(月) 20:42:53ID:7l4URnC/0659login:Penguin
2009/06/08(月) 20:43:56ID:7l4URnC/0660login:Penguin
2009/06/08(月) 21:26:38ID:8ANxIkJtテーマ単体とそのテーマを使うために必要なものがわかれていたりするよ?
そのLeopardみたいなのがどれか知らないが入れられるんじゃないか?
たぶん英語のサイトだろうがよく読んでみな
0661login:Penguin
2009/06/08(月) 22:21:10ID:SrqkJcHzblubuntuは依存関係に問題があるから入れない方がいい。
0662login:Penguin
2009/06/08(月) 22:28:51ID:SrqkJcHzhttp://eamon63.deviantart.com/art/GTK-Leopard-for-Linux-121260672
0663login:Penguin
2009/06/08(月) 23:10:53ID:dDoH557fついでだから初Linux挑戦しようと思ってるんですけど、
このubuntu・・・Linux全般に、OS無しからインスコってできるんですかね?
今とりあえずubuntu落としてきてCDに焼いてみようと思うんですが・・・
0664login:Penguin
2009/06/08(月) 23:22:26ID:XV46m4Rfとりあえず、テンプレやテンプレに乗ってるサイトをよく読め
0665login:Penguin
2009/06/08(月) 23:33:12ID:Gcw5mnWmアイコンに差し替えることってできる??
0666login:Penguin
2009/06/08(月) 23:46:40ID:F0nDDXbO0667login:Penguin
2009/06/08(月) 23:48:49ID:Gcw5mnWmどうすればできる??
0668login:Penguin
2009/06/09(火) 00:02:00ID:rIa6Nhq6ubuntuのCDから起動してインスコ
0669login:Penguin
2009/06/09(火) 00:05:15ID:qUMKPtQVもしOSがないとinstallできないなら
installするディスクには必ずOSがある
そのOSを入れる前にもOSがあり
その前にも・・・
では一番初めはどうしたか
0670login:Penguin
2009/06/09(火) 00:06:49ID:OUmMUxEm知らなかった
寝ないで待ってて良かった。
はーなんて無知なんだろう。
げんきでたよ。ありがとう。
0671login:Penguin
2009/06/09(火) 00:17:56ID:HPhHoXcqおぬし、会社のPCで将棋をしておるな!?
0672login:Penguin
2009/06/09(火) 00:33:43ID:tikMbD/FSYNAPTICでrt73のドライバをインストールし、rutiltでMaster modeで適用しようとすると、
”An error occured :Can't set operating mode : Master Code : 22”とのメッセージが出てきます。
GW-US54mini2GはAPモードに出きるはずですが、他に何か設定が必要でしょうか?
0673login:Penguin
2009/06/09(火) 00:51:40ID:JYLOX6LiLinuxってPSPの中のフォルダに書き込みできないですか?
アクセス権変更しようとしても read-only file system と出てきて
変更出来ません。
英語のフォーラム見ても解決できてるのか出来てないのか分かりません。
困ってます。
0674login:Penguin
2009/06/09(火) 00:55:37ID:U0WSqJiB0675login:Penguin
2009/06/09(火) 00:56:15ID:XpdFgCPkrootになって
mount -o remount,rw /dir
とかやってみれば?
と適当な事を言ってみる
0676login:Penguin
2009/06/09(火) 01:03:43ID:JYLOX6Liコマンドラインの書き方がいまいちよく分かってないんです。
いちおうrootでメディアフォルダを開いてみたんですけど
アクセス権限を変えようにもread-onlyになっちゃうんです。
8.04に戻したらいけるかな?
0677login:Penguin
2009/06/09(火) 01:10:44ID:JYLOX6Liこれでいけました。うれしい。
ありがとう
0678login:Penguin
2009/06/09(火) 01:31:38ID:woasyTW1たまったエロDVDを頑張って圧縮してるんだけど、
このペースだと、数ヶ月かかって、9.10がでてしまうw。
0679login:Penguin
2009/06/09(火) 01:37:33ID:l6roeeSXWindowsあるなら市販のエンコードソフト数千円で買ってぽんってキューに放り込んでおけば全自動だよ
マニアックに自分でエンコ設定したいならそんなことしないほうがいいけど
0680login:Penguin
2009/06/09(火) 01:45:03ID:woasyTW1そこそこ設定しないと、肌の質感がダメなんですよね。
マルチコア対応して、頑張ってるからこれでいいやって思ってるんですよ。
デュアルブートのXPでやってもいいんですけど、
そうなると普段のことがUbuntuでできないというジレンマです。
0681login:Penguin
2009/06/09(火) 03:05:00ID:15DTJAZ2Windows XP home SP3からコピペが出来ない
何でか教えて下さいm(_ _)m
0682login:Penguin
2009/06/09(火) 03:45:05ID:CiFWGC4f0683login:Penguin
2009/06/09(火) 04:09:19ID:15DTJAZ2VMware Toolsをインストールしたら出来ると聞きました
0684login:Penguin
2009/06/09(火) 09:58:21ID:Jay9MEtrhanbbrakeは知らないがhandbrakeなら使えるよ
ppaのレポジトリはまだ9.04に対応してないかもしれないけど本家から落とせばよい
GUI版ならばdebパッケージもおいてあった気がする
0685login:Penguin
2009/06/09(火) 10:55:31ID:k66m7IFN[EPSON Endeavor Na01 mini]で使用しているのですが、
タッチパッドが使えなくて困っています。
GSynapticsを導入し、/etc/X11/Xorg.confの中を変更したり、
/etc/hal/fdi/policy/shmconfig.fdiを作成する方法など試したのですが
どうもうまくいきません。
上記の方法が実際うまく出来ていない可能性も捨てきれませんが、
この使い方では絶対に無理or他の方法等を知っていたら教えて欲しいのですが・・・
0686login:Penguin
2009/06/09(火) 11:02:59ID:tJjVNlckdecssをリンクしてるからなかなか難しいんだろうけれど。
0687login:Penguin
2009/06/09(火) 12:27:54ID:O2COsIIPubuntuから見たXPのデータってどれになるんですか?
7.0GBのメディア
Windows XP
instant
NECーRESTORE
全部ですか?
0688login:Penguin
2009/06/09(火) 12:31:32ID:O2COsIIPファイルシステム
0689login:Penguin
2009/06/09(火) 12:31:56ID:FnxvVX4Gお前の言う「XPのデータ」がwinの入ってるパーテーションのことならWindowsXPだろうな
0690login:Penguin
2009/06/09(火) 12:35:02ID:O2COsIIP0691login:Penguin
2009/06/09(火) 12:37:26ID:FnxvVX4Gあと、質問するなら最低限環境くらい書こうな
0692login:Penguin
2009/06/09(火) 13:02:45ID:l6roeeSX0693login:Penguin
2009/06/09(火) 13:25:00ID:6goV9nrHinstant, NEC-RESTORE<-ワロタ
すげー個人的なマシンの話だなw
0694login:Penguin
2009/06/09(火) 14:02:58ID:7qhSmCHZ国民機なんてのは過去の話。
0695login:Penguin
2009/06/09(火) 15:29:22ID:G/HBoeVC-‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ きめぇwwwwwwwwwww
//, '/レ/ `ノヽ ヽ
〃 {_{ .ノ ヽ \リ -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
レ!小l(●) (●) |リ //, '/レ/ `ノ \ ヽ
| | |∂ (__人__) | 〃 {_{ ノ ヽ \ ヽ おい見てみろよ
レ|∬ `) (´ | レ!小l (●) (●) ヽ リ あいつVista使ってるぜwww
| `ー' } | | |∂. (__人__) ヽリ
ヽ } レ|∬ ) ( ´ .|
ヽ ノ .\ _. `ー' /
/ ヽ / ⌒ `ヽ、
/ ヽ, ./ . ,9mー )
/ / } | .| | `ーー‐'゙
.| .{. .| | ヽ、 \ |
.| .|. .| | |\ ヽ .ノ
0696login:Penguin
2009/06/09(火) 17:27:15ID:opAuYeBXubuntuはインストール出来ますか?
ちなみにUSBメモリにインストールしようかと思ってるのですが
0697login:Penguin
2009/06/09(火) 17:41:11ID:tJjVNlck0698login:Penguin
2009/06/09(火) 17:55:35ID:opAuYeBXUSBにインストールするのだから、USBを指してない時はubuntuが起動しないようになるだけではないのですか?
本体にもubuntuの情報が保存されてしまうのでしょうか?
ところで、WindowsVistaUltimate32bitでもインストール可能ですか?
0699login:Penguin
2009/06/09(火) 17:59:38ID:QFjCd14Q0700login:Penguin
2009/06/09(火) 18:05:56ID:l6roeeSX基礎中の基礎であるそれがわかってないと失敗する可能性が高い
もう少し情報を調べてからでなおせ
質問するようなとこじゃない、調べてすぐわかる
0701login:Penguin
2009/06/09(火) 18:19:02ID:+hS3eZ3bすぐ何かわからないようならUSBインスコもやめとけ
間違いなく例の失敗やるから
0702login:Penguin
2009/06/09(火) 18:31:00ID:opAuYeBX例えば、puppyLinuxはCDブートですよね?
であれは設定情報とかをHDDに保存するだけで、HDDにインストールされませんよね。
あんな感じで、CDがUSBに代わっただけではないのですか?
ようは、USBを入れた時だけubuntuが起動するといった感じではないのですか?
例の失敗ってなんですか?
0703login:Penguin
2009/06/09(火) 18:34:24ID:opAuYeBX0704login:Penguin
2009/06/09(火) 18:34:48ID:+hS3eZ3bてやつだよ。今まで何十人このスレに来たことやら。
0705login:Penguin
2009/06/09(火) 18:39:18ID:opAuYeBXUSBにインストールしちゃうとUSBを外した時にHDDの方のOSまで起動できなくなるのですか?
なんでですか?
0706login:Penguin
2009/06/09(火) 18:40:26ID:l6roeeSX釣りか?
調べればわかることを聞くならやめとけって言ってるんだ。
0707login:Penguin
2009/06/09(火) 18:43:26ID:+hS3eZ3b701の単語でぐぐって理解できなかったらやめとけ
やらかすから
0708login:Penguin
2009/06/09(火) 18:43:54ID:Jq8Bx3190709login:Penguin
2009/06/09(火) 18:49:09ID:YmAppLCbCDブートで設定をHDDに保存できるのはpuppyとか
一部のlinuxの専用技みたいなもの。ubuntuでも
頑張れば同じことができるかもしれないが多分難しいと思う。
ubuntuを試したいならテンプレにもあるようにwubiを使うのがいいと思う
自分は7.10の時にwubiでインストールして、それから色々ググりながら勉強して
今は、普通?のデュアルブート環境にしてる。
0710login:Penguin
2009/06/09(火) 19:05:37ID:COHCbidX0711login:Penguin
2009/06/09(火) 19:20:36ID:NMYwzm92http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090605-OYT1T00623.htm
0712login:Penguin
2009/06/09(火) 20:33:55ID:opAuYeBX結局USBにインストールするにもHDDにインストールするにも、HDDに絡んでしまうんですか?
黙ってデュアルブート環境にするしかないのですか?
てっきり勘違いしてました。
puppyLinuxのようにUSBいれた時だけubuntuが起動する、またはデュアルブートのようにubuntuかWindowsか選択する形になって、
USBを入れなければubuntuの文字すら出ず元のいつものWindowsのままかと思ってました。
CD入れた時だけ起動するpuppyLinuxのようにです。
USBだから書き換えも出来るしHDDの代わりのようにUSBを使えるのかと思ってました。
0713login:Penguin
2009/06/09(火) 20:42:14ID:l6roeeSX頭がおかしいのか?
0714login:Penguin
2009/06/09(火) 20:42:45ID:QFjCd14Q0715login:Penguin
2009/06/09(火) 20:46:31ID:l6roeeSX・USBをさしたときだけOS選択メニューをだしてUbuntuかWindowsを選択できる
やり方は日本語が通じる人間にはとても簡単であり間違うはずもない
でも下調べもまったくしない馬鹿にはできるはずがない
0716login:Penguin
2009/06/09(火) 20:48:46ID:9+nd4EcE最初はパーティション番号云々出て駄目だったのですが
USBメモリをフォーマットすることでなんとかインストールが始まるようになりましたが
10数%程度のところで失敗してしまいます…何か良い方法あるのでしょうか?
OSはXPで16GのUSBメモリを使ってます。
0717login:Penguin
2009/06/09(火) 20:54:05ID:opAuYeBX読んだらっていうか、きっとそんなもんなんだと勝手に想像してました。
頭がおかしかったかもしれません。
0718login:Penguin
2009/06/09(火) 20:58:34ID:opAuYeBXそれってどういう事ですか?
できるんですか?
そういう風にできるって事ですか?
USBをさした時だけ?
それはUSBにインストールする方法とはまた別の方法なんですか?
0719login:Penguin
2009/06/09(火) 21:05:07ID:l6roeeSX> でも下調べもまったくしない馬鹿にはできるはずがない
0720678
2009/06/09(火) 21:07:28ID:n9RNb6qUありがとう。
ppaもあったんだね。
本家のdeb版使ってみます。
9.04での結果はまた報告します。
>>hanbbrakeは知らないが
タイプミスでは無くて、ここ数か月マジでそう書いてたw
0721login:Penguin
2009/06/09(火) 21:12:05ID:tJjVNlck0722login:Penguin
2009/06/09(火) 21:24:07ID:cgFMho5i>>653
0723login:Penguin
2009/06/09(火) 21:30:39ID:Th9pCH5P0724login:Penguin
2009/06/09(火) 21:31:37ID:1dtmP6zrあと三ヶ月半か。次は長期サポートだといいなああああ。
9.04は完全なる失敗作だし。
0725login:Penguin
2009/06/09(火) 21:34:21ID:Gi/QPuYh> 次は長期サポートだといいなああああ。
お前は何を言ってるんだ?
0726login:Penguin
2009/06/09(火) 21:36:13ID:6goV9nrH>9.04は完全なる失敗作だし。
なんで?
0727login:Penguin
2009/06/09(火) 21:39:08ID:Ly0jGFWN0728login:Penguin
2009/06/09(火) 21:50:43ID:pli2Pj/Eいつもの質問の振りした荒らしだろ
0729login:Penguin
2009/06/09(火) 22:00:51ID:zAEueb8n未だにフルスクリーンに完全対応してないのが我慢ならん。我慢して使うけど
0730login:Penguin
2009/06/09(火) 22:02:42ID:COHCbidXconkyにはできるけどパネルだとどうなんだろう
0731login:Penguin
2009/06/09(火) 22:33:57ID:hjiDQEyAだよなぁ。このやり取りを見て、
マルチブートは仕組みを知っている人間が使うものであって
素人がほいほい使うもんじゃないと再認識したよ。
0732login:Penguin
2009/06/09(火) 22:58:51ID:kaDXWuCe音楽プレーヤーからUSBデバイスへは出力されるんですが、
Firefoxで開いたニコ動やよつべの音が、PC内蔵サウンドデバイスへしか
出力されません。どこをイジればいいんでしょうか?
0733login:Penguin
2009/06/09(火) 22:59:55ID:6yKFYmdpデフォのアフリカっぽいサウンドでも、自分で入れ替えても同様です。
皆さんはどうですか?
0734login:Penguin
2009/06/09(火) 23:07:36ID:Gi/QPuYhubuntu usbオーディオ
とかでググれ。
>>733
ウチの環境じゃちゃんとポコポンって鳴るぜ
0735login:Penguin
2009/06/09(火) 23:10:52ID:Gi/QPuYh0736login:Penguin
2009/06/09(火) 23:27:07ID:WQXJPfkS0737login:Penguin
2009/06/09(火) 23:32:23ID:ulqyB1nX0738login:Penguin
2009/06/09(火) 23:32:32ID:SfqJpze30739login:Penguin
2009/06/09(火) 23:33:44ID:ulqyB1nX0740login:Penguin
2009/06/09(火) 23:35:25ID:YfjI5AOC俺んとこは9.04すごく安定してるよ
あんたはもうしばらく8.04使ってなさいな
2011年までサポートしてくれるだろ
0741login:Penguin
2009/06/09(火) 23:35:59ID:l6roeeSXUbuntuのLiveCDなんてつけなくていいだろうに
0742login:Penguin
2009/06/09(火) 23:46:12ID:6yKFYmdp自分はアスロン64だけど、日本語正式版もライブCDの部屋のもi386用になってるね、自分は日本語正式版をいれたけど。
これって本家からAMD64版入れたら性能が上がるの?それとも互換性とかでi386のままの方が良い?
0743login:Penguin
2009/06/09(火) 23:48:53ID:Th9pCH5Pありがと 入れてみたら、知りたい値はuptime って言うんだね
これで検索かけたらパネル用みつかりました
http://home.earthlink.net/~joseph-ja/programs.html#C-Gtk
0744732
2009/06/09(火) 23:52:27ID:kaDXWuCeぐぐって.confファイルに記述を加えたら出来そうになりました。が・・・
USBデバイスだと、ニコ動の動画が引っかかって進まなくなり、再生できなくなりました。
手持ちのUSBデバイスにドライバが対応し切れてない、ってことでしょうか・・・?
確かにMIDIキーボードと一体化してる特殊なやつなんですが。
0745login:Penguin
2009/06/10(水) 00:08:30ID:oh9mHz3zヒント:消費税
0746login:Penguin
2009/06/10(水) 00:18:09ID:+bWBSewhあー特殊なのは対応してないかもなぁ…
ちと話はずれるが、こんな記事を見つけた。
第374回:フリーOS「Ubuntu」で高品位オーディオI/Fを使う
〜 ドライバ周りを検証。「FreeBoB」で192kHz動作など 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090608_280622.html
特殊なのになるとやっぱり別途にドライバが必要だったりするみたいだから、
USBオーディオの型番とかでググってみるといいんじゃね。
日本語の情報は少ないかもしれないから、英語でね。
0747login:Penguin
2009/06/10(水) 00:19:11ID:A+pHp1rH消費税?
カンタンUbuntu! 定価:788円 (本体750円)
カンタンUbuntu!2 定価:819円 (本体780円)
らくちんUbuntu! 新バージョン8.10対応 定価:819円 (本体780円)
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き 定価:1,029円 (本体980円)
0748login:Penguin
2009/06/10(水) 00:23:20ID:+bWBSewhいやちょっとまった、Flash以外の普通の音楽プレーヤーで、
mp3とかを再生したら普通に音出るんだよな?
だったら設定の問題だろうから、未対応とは言い切れない。
0749login:Penguin
2009/06/10(水) 00:28:56ID:6531LRn0それでだめなら設定で「表示するすべての〜」を全部チェックして全部上げてみる
俺はこれで鳴った
0750732
2009/06/10(水) 00:35:07ID:u33dA+oLはい。
(1)/etc/modprobe.d/alsa-baseの末尾に設定を記述
(2)asoundconf set-default-card デバイス名
(1)だけではダメだったので、(2)もやりましたが、それでもダメでした。
Ubuntuは9.04、USBデバイスはPhotonX25という奴です。
ググってみましたが、今のところめぼしい情報がありません。
もう少し調べてみます。
>>749
USBを差すと、もう動画自体が動かなくなるので・・・
0751login:Penguin
2009/06/10(水) 01:01:25ID:hNEESH1vインストールして再起動したら、起動途中でウィンドウ画面が真っ黒になって、
結局自力で直しようがなくなったので、Ubuntu 8.10をインストールし直した。orz
本当にありがとうございました。勉強になります。
0752732
2009/06/10(水) 01:02:40ID:u33dA+oL(1)flashplugin-nonfree-extrasoundをインスコ→解決せず
(2)pulseaudio関連を完全削除
でニコ動の音がUSBデバイスに出力されるようになりました!
アドバイスありがとうございました。
0753login:Penguin
2009/06/10(水) 01:11:22ID:ZGEXl3dMたいていネットワークからのアップグレードで愚痴っているんだよな.
アップグレードで設定がおかしくなっていることにも気がつかない.
クリーンインストールでも時々してみればいいのに….
0754login:Penguin
2009/06/10(水) 01:20:55ID:ZMLu6nvK0755login:Penguin
2009/06/10(水) 01:26:24ID:r6KSTX6Kどうでもいいメモだけど、FreeBoBは開発が止まっていて後継のFFADOが主流っぽい。
0756login:Penguin
2009/06/10(水) 01:49:48ID:7pM5KY3Qubuntuというディストリのシステムを理解してないあなたならいらないでしょう
0757login:Penguin
2009/06/10(水) 01:59:56ID:gIKPP8Gv0758login:Penguin
2009/06/10(水) 03:06:16ID:dsLW77ESpulseaudio 設定ツール入れて設定してやれば
削除する必要ないと思うんだけどね
0759login:Penguin
2009/06/10(水) 03:08:15ID:2SJHjr64vostro1000もビープ音がします。
ここを参考にしました。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4649
0760login:Penguin
2009/06/10(水) 17:29:36ID:vhAEVDkjはえ?
WinではFlashPointてあるけど
同じようなのてないもんなのかな?
0761login:Penguin
2009/06/10(水) 17:46:00ID:oxbkq8+qunionfsとtmpfsを駆使すれ。
ついでにI/Oスケジューラも変更しる。
0762login:Penguin
2009/06/10(水) 17:48:43ID:j+sSHr/gどういう意味?
0763login:Penguin
2009/06/10(水) 17:55:27ID:xRh4yDps0764login:Penguin
2009/06/10(水) 18:17:23ID:Cc2P3lkeそれやったらbeepはならなくなったよ、ありがと。
でも、なんで特定のサウンドだけ(デフォのものですら)鳴らないのだろ?
鳴らない項目は、ログオフ、ゴミ箱、長い時間がかかった場合の終了、メール受信、警告(どのレベルの警告なのかは分からない)
ところで、usplashを変えようとしたんだけど表示されず、代わりに起動中のメッセージがずらずら出てきて立ち上がる。
StartUpManagerで解像度も色数も変えてみたんだけど全滅。
一応解像度の指定は生きている(文字の大きさが変わる)
これもなんとかしたいなあ。
0765login:Penguin
2009/06/10(水) 19:33:55ID:ITNB+iMDnoopにしようと思ったらSElinuxの無効にできないというか
selinux/configファイルの場所がわからん
0766login:Penguin
2009/06/10(水) 21:02:02ID:Qkax4Gll0767login:Penguin
2009/06/10(水) 21:03:30ID:vxyhuJ96例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0768login:Penguin
2009/06/10(水) 21:06:33ID:GWV/t4xo小さいミリってどうやって入力すんの?
0769login:Penguin
2009/06/10(水) 21:08:00ID:vxyhuJ96たとえばwindowsでは、miriとローマ字入力をして、あとはスペースバーで変換し続けると出ます。
(atokも同じ)
0770login:Penguin
2009/06/10(水) 21:23:04ID:JjLi26+ymiritrittorutinntittontintittontで_g?d?d。
素のanthyでできたかどうか忘れた。
俺のはいろいろパッチあててるから。
0771login:Penguin
2009/06/10(水) 21:24:03ID:JjLi26+y0772login:Penguin
2009/06/10(水) 21:28:28ID:GWV/t4xo0773login:Penguin
2009/06/10(水) 21:48:52ID:xRh4yDps0774login:Penguin
2009/06/10(水) 21:50:08ID:P4gw56nN0775login:Penguin
2009/06/10(水) 22:00:35ID:UNh+cuMQ助けて欲しいです。
本日ノートPC(TOSHIBA Qosmio Q10)にUbuntu9.04をデュアルブートしようとインスコしました。
すると、
「Grub hard disk error」と表示され、にっちもさっちもいかなくなりました。
LiveCD起動でパーティションを見てみると、
Windowsのシステムパーティションが表示されなくなっています。
Ubuntuも起動できません。
修復できますでしょうか…
0776login:Penguin
2009/06/10(水) 22:06:45ID:D+mpi4Luwinでリカバリしろ
0777login:Penguin
2009/06/10(水) 22:08:40ID:xG3nLlXn0778login:Penguin
2009/06/10(水) 22:09:59ID:UNh+cuMQWinディスク突っ込んだら認識できないディスクと言われ…たのです
0779login:Penguin
2009/06/10(水) 22:12:56ID:1avSjzM80780login:Penguin
2009/06/10(水) 22:15:58ID:UNh+cuMQおす。
Winディスク入れて起動したのち、インスコ先を選ぶ画面で
ハードディスクが認識できないと。
HDD容量は80GBなのですが、認識されるのはWindowsのシステムパーティション分を引いた
55GBだけなのです。
しかも壊れているやらなんやら
0781login:Penguin
2009/06/10(水) 22:18:15ID:A+pHp1rHじゃあ物理的にHDDが死んだんじゃないの
あきらめて修理
0782login:Penguin
2009/06/10(水) 22:18:58ID:7UbvqCV30783login:Penguin
2009/06/10(水) 22:22:52ID:D+mpi4LuUbuntuのLiveCDからはHDD認識できるの?
出来るなら再フォーマットしてUbuntu専用機にすれ
もしくは有償修理に出すか
0784login:Penguin
2009/06/10(水) 22:28:11ID:D+mpi4Lu俺が再インスコしてくる
0785login:Penguin
2009/06/10(水) 22:29:13ID:UNh+cuMQ>>783
LiveCDからは前述の80-25(Winシステム)GB=55GB認識なら可です。
そのわりにDATAパーティションは見られるのですよ。
0786login:Penguin
2009/06/10(水) 22:36:55ID:IY8YClPHマルチブートするにしろ、失敗してもいいように別のHDD用意すべきだよ。
たぶんパーティション全部削除してつくりなおせばいけると思うけど、
もしHDD内にリカバリ領域があるんならそれも消えちゃうだろうね。
がんばって!
0787login:Penguin
2009/06/10(水) 22:39:40ID:IY8YClPH0788login:Penguin
2009/06/10(水) 22:42:02ID:UNh+cuMQおかんのPCで遊ぼうとしたのが間違いか
最悪データが吸い出せれば。
fixboot・fixmbrは試してみました。
0789login:Penguin
2009/06/10(水) 22:45:22ID:D+mpi4Luパーテーションエディッタで55GBのHDDとして認識してるならHDDが壊れてるんだろうな
0790login:Penguin
2009/06/10(水) 22:47:53ID:a0ZG+UPlログオフっていうことは、それウィンドウズだろ。
0791login:Penguin
2009/06/10(水) 22:52:05ID:IY8YClPHパーティションの中のファイルが見えればラッキー。
0792login:Penguin
2009/06/10(水) 23:01:12ID:A+pHp1rH0793login:Penguin
2009/06/10(水) 23:08:11ID:QsYBNaJb0794login:Penguin
2009/06/10(水) 23:12:40ID:zWc/2Ajl0795login:Penguin
2009/06/10(水) 23:15:12ID:GWV/t4xo0796login:Penguin
2009/06/10(水) 23:16:11ID:UNh+cuMQおかん、ごめん…
みんな、ありがと
0797793
2009/06/10(水) 23:17:34ID:QsYBNaJbVirtualBoxにインストールしたUbuntu9.04では問題なく見れるサイトが
USBメモリや、USB外付けHDDにインストールしたUbuntu9.04ではみれません。
試しにHDDにクリーンインストールしてみたのですが、これでも以下のサイト
にFirefoxでアクセスすると「応答を待っています」の状態で進みません。
・2ちゃんねる
・FC2ブログ 全て
接続の設定はDSL接続の設定に、プロバイダのアカウントと、パスを入れただけで
上記以外のサイトで開けないサイトは、今のところ見つかってません。
テンプレにある「ipv6の設定」もして、「最初にインストールした方がいいもの」
もインストールしました。
他にネットに接続する際に必要な設定など御座いましたら、ご教授下さい。
ちなみに2ちゃんねるは「JD」を使うと普通に見ることも、書き込みも出来ます。
0798login:Penguin
2009/06/10(水) 23:30:31ID:A+pHp1rHじゃあGoogle Chrome使ったら2chもFC2も見れるのだろうか?
0799login:Penguin
2009/06/10(水) 23:38:32ID:D+mpi4Lu0800login:Penguin
2009/06/10(水) 23:48:51ID:+lPr5IHYThunderbirdでもいつまで待っても「応答を待ってます」が消えない現象に出くわしたけど
閉じるボタンでメッセージ閉じたら普通に使えたよ。手動で消して動くようにならない?
0801login:Penguin
2009/06/11(木) 00:31:21ID:kVOF+cRdnoopに変更してみました
効果はよく分からないけど
tmpfsとカーネル勉強中
0802login:Penguin
2009/06/11(木) 00:37:39ID:nMNtryrL初期のユーティリティもwicdもいい加減で、なんで繋がったかわかんねw
KNOPPIXなんてCDから起動した直後に繋がってんのになあ。
もしかしてハードウェア選ぶんだろうか。
0803login:Penguin
2009/06/11(木) 00:42:42ID:XI7MAds30804797
2009/06/11(木) 00:43:44ID:HzO61aw0今いろいろと試しているのですが、windows xpの方では
普通に表示されます。
しかし、ubuntuは未だに駄目ですね。
ちなみに2台のpcで同時に今アクセスしたので
403ではないようです。
0805login:Penguin
2009/06/11(木) 00:46:47ID:N+ISRvML見れないサイトがあるなら、普通はさらして、
これ見れる??
とか聞くだろ、普通・・・。
0806login:Penguin
2009/06/11(木) 00:47:26ID:0pOV4GFX用語で先輩に言われたのは帰るときにはログアウトしロッテいうことですが、
確かにログインの反対でログアウトというのはわかりやすいですね。
(ウィンドウズの場合はログオフだから、ログインだと逆で使うときです。)
で、先輩がいってたんですが、連休とかの長い休みの時って、お盆と正月だけでゴールデンウィークは
実はカレンダー通り(笑)なのでそんときは長いログアウトでロングアウトっていうらしいですね。
0807login:Penguin
2009/06/11(木) 00:52:51ID:N+ISRvML0808login:Penguin
2009/06/11(木) 00:56:05ID:HzO61aw0ttp://dispersalblog.blog90.fc2.com/
では信用して晒します。
ここだけに限らず、fc2.comとつくところは
今のところ全滅ですorz
0809login:Penguin
2009/06/11(木) 01:11:46ID:+Zpc6o0w状況としてはペアリングは出来るが、
再起動後に接続・切断を繰り返してる様子。
hciconfig hci0 pscanとかhidd --searchとかやってみたけど
ダメで頭にきて、bluezをintrepidのにダウングレードしたらなんとか動いた。
同じようにはまって、ちゃんと解決した人いたら、
方法を教えてください。
モノはdlinkのDBT120とappleのキーボード・マウス(旧型)です。
BTドングルはMITSUMIのWIF-0402Cを使っても同じ状況です。
0810login:Penguin
2009/06/11(木) 01:12:53ID:N+ISRvMLVMゲストの9.04で、ブリッジの環境でOK。
つうか、パソコン一台でデュアルブートしてDSLモデムにつないでいますか?
ルータ配下で複数のクライアントが接続してるのですか?
DNSがちゃんと引けてないのかな。
DNSを直打ち、再起動で直りましたって言うのは無しで。
PPOEがらみのバグだったら。
3000円の安物ルータで解決するでしょう。
ブログの一つをさらすのに何を信用する必要があるのですか??
まあ、こういうことに慎重な方は稀によくあります。
0811login:Penguin
2009/06/11(木) 01:23:24ID:usCjTE7o0812login:Penguin
2009/06/11(木) 01:26:42ID:N+ISRvMLDBT120の場合は
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/jaunty/+source/bluez/+bug/268502
ってことですね。
0813login:Penguin
2009/06/11(木) 01:48:29ID:x0sXrPqFファイルブブラウザのゴミ箱押したら読み込みが止まらずファイルが表示されない
/home/sample/.local/share/Trash/files に直接アクセスするとちゃんと捨てたファイルがはいってる
アイコンから空にするやってみたら、ちゃんお消えたけどなおってない
どうすればいいですか だれかおねがい
0814login:Penguin
2009/06/11(木) 02:02:49ID:x0sXrPqF0815login:Penguin
2009/06/11(木) 02:27:40ID:8T44IiT20816login:Penguin
2009/06/11(木) 03:03:17ID:CEwfumoD0817login:Penguin
2009/06/11(木) 04:57:35ID:/o/FMw3c想像するとEnlightment16?
ある。
0818login:Penguin
2009/06/11(木) 05:19:57ID:Rf3am2B0PT誘われて入ったけど言葉がフランス語かスペイン語っぽい。
こっちの片言の英語の返答がないのはJapanでさえ通じないのか文字化けしてるのか^^;
あっちの方はJaponって言うんだっけ? まあ眠いから寝る。
0819login:Penguin
2009/06/11(木) 07:32:27ID:x0sXrPqFここみながら最後までできたんだけど、システムモニタでみるとCPUが下がらない
なんか足りないのかな?
0820login:Penguin
2009/06/11(木) 07:46:23ID:GroagyL/>ここだけに限らず、fc2.comとつくところは
今のところ全滅です
パソコン歴何日目かしらんけど、単純すぎて笑っちまうわw
0821login:Penguin
2009/06/11(木) 08:27:15ID:J5Ma3hAbテンプレにあるだけの変更で使ってるけど観れるよ
0822login:Penguin
2009/06/11(木) 10:30:47ID:NBddM0eBむかしWindowsってADMでもインテルでも同じものインスコしてた・・ような気がしたので。
64bitだとそうもいかないのかしら。
0823login:Penguin
2009/06/11(木) 10:52:00ID:tyiPt2GOある程度じゃなくて、完全に互換。
64bitの場合、core2とかのintel製cpuはamd64互換なのでamd64用で動く。
ia64のものはintelのitenium系cpuでしか動かないが、ubuntuはia64用を用意してないから関係ないな。
0824login:Penguin
2009/06/11(木) 11:58:13ID:DzQEqiosご指摘の部分出来る限り確認してみましたが
今のところ変化ありませんでした。
>>820
やっぱそんなもんですか。
レス有難う御座いました。
またいろいろ調べて見ます。
0825login:Penguin
2009/06/11(木) 14:07:56ID:OJeE9d80phenom9500
HD4850
A770M-A 6GB
上記の構成で
ubuntu 9.04 x86-64を導入したのですが
動画を動かすと極端に重くなります
VLCでもMPlayerでも同じ症状
RADEONのドライバは最新のものを入れてます
なんでだろ(´・ω・`)
0826login:Penguin
2009/06/11(木) 14:19:07ID:sG7/6pgZTLBエラッタをONにする
あと、視覚効果を切る
0827login:Penguin
2009/06/11(木) 14:35:59ID:tyiPt2GOradeonだからです。
0828login:Penguin
2009/06/11(木) 14:52:33ID:OJeE9d80おぉ、エロい人返信ありがとう
ちょと前までGeForce8500でまったく問題なかったので
TLBエラッタの関係じゃないような…
RADEON使うと関係してくるのかしら?(´・ω・`)
動画以外はGFより早いんですけどね
0829login:Penguin
2009/06/11(木) 16:01:09ID:JLMVhqdU突然Ubuntuの起動ができなくなりました。
Windowsの起動は問題なくできるのですが、原因がわかる方いらっしゃいますか?
また、起動できなくてもデータを何とか救出する方法ありましたらお願いします。
0830login:Penguin
2009/06/11(木) 16:16:43ID:vaDEKFmr3、4年くらい前にFreeBSDとDebian入れて遊んでた時は
あっちのスレこっちのスレて怒られてたもんだが
まぁそのおかげで覚えたけど。
今考えると無駄だった気がする
0831login:Penguin
2009/06/11(木) 16:28:07ID:XeiiEEIhXが動くようになるだけで大変だったんだよな。
ものすごく苦労したから、人に聞いてひょいとやっつけようとする奴は
すごく蔑まれた。
0832login:Penguin
2009/06/11(木) 16:32:18ID:w6ILUr+P0833login:Penguin
2009/06/11(木) 16:42:25ID:DnAEFnxaそんな態度じゃ昔も今も誰だって不快に思うだろう。
0834login:Penguin
2009/06/11(木) 17:23:13ID:KnHdD1xr0835login:Penguin
2009/06/11(木) 17:33:31ID:tyiPt2GO0836login:Penguin
2009/06/11(木) 18:37:30ID:/5ac7ZnT自分の場合、VirtualBoxでゲストにXPを入れた場合、2.14ならウインドウが半透明になってしまうがゲストエディションをインスコしたら起動時には半透明ではなくなったのが、2.2にするとずと半透明のままになる。
synapticに2.14があって、2.2はsunのHPからDLしたので、2.14に戻せたけど、マイナー(?)なソフトの場合はどうすればいいの?
0837login:Penguin
2009/06/11(木) 18:55:51ID:kpU+FdMzビデオカードが対応してるかどうか調べる、設定をいくつか自分でトライする、
というのを全くやらないで質問してた人が多いからね。
で、放置したら「ここには答えられる人が誰もいないんですね」とか
捨て台詞残して去っていくってのを何度か経験した人が多いはず。
0838login:Penguin
2009/06/11(木) 19:30:17ID:c4i17ty5同意。
本質的でないことだからな。Xの勉強したいのなら別だけど。
0839login:Penguin
2009/06/11(木) 20:43:45ID:Nr5EJEBiパッケージ(P)→バージョンの固定(L)
0840login:Penguin
2009/06/11(木) 20:50:02ID:OP3Sc3IC言っていることはわかるけど、それじゃ何のための初心者スレかと。
「わからないことが、わからない」というのも初心者。
0841login:Penguin
2009/06/11(木) 20:56:36ID:nMNtryrL天才や漠然と脱初心者したまま伸びた人はそれに気がつかない。
0842login:Penguin
2009/06/11(木) 20:58:14ID:XeiiEEIhまさに、その通り。
Xが動くことが本質。そういう時代があった。
解説本には「あこがれのXがついに動く」という章の後は、xlogoとかxeyes位紹介して終わりなんてのもあった。
この2つ、いらねえと思うけど今でも入ってるのな。
0843login:Penguin
2009/06/11(木) 21:03:14ID:N+ISRvML0844login:Penguin
2009/06/11(木) 21:58:46ID:dKw064J+懐かしいな
意味もなく大量に表示させる嫌がらせスクリプトを設置したもんだ
0845login:Penguin
2009/06/11(木) 22:02:06ID:D7Uom4vZSlackware時代に、そういう初心者を取り込んでいこうとした
人たちもいたけど、結局は疲れちゃったんですよ。
まあ、2ちゃんでまったり初心者スレやってるのがいいんじゃないかな。
0846login:Penguin
2009/06/11(木) 22:15:58ID:+AlZ5agK0847login:Penguin
2009/06/11(木) 23:06:48ID:Sk1vigY0ちょっとのサービス停止とひたすらファイル削除
チラ裏でした
0848login:Penguin
2009/06/11(木) 23:31:48ID:E3EucwOtemacs22-gtkをインストールしました。
emacsの設定ファイルってどこにありますか?
0849848
2009/06/11(木) 23:44:21ID:E3EucwOt0850login:Penguin
2009/06/12(金) 00:24:43ID:1rZe5GPZ晒せ
0851802
2009/06/12(金) 00:45:53ID:IUrZWDfVinterfacesの中身がやけにスッカラカンだったのが原因だった
0852login:Penguin
2009/06/12(金) 00:48:00ID:oWzGz49g例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0853login:Penguin
2009/06/12(金) 00:49:43ID:VeVeSqXH0854login:Penguin
2009/06/12(金) 02:01:56ID:ve25NIKq0855login:Penguin
2009/06/12(金) 02:05:02ID:gtAuYpc310年くらい前、修士のとき、Unix上でCとFortran動かしてたけど、ひさしぶりのコマンド打ち。。
やっぱり面白いね。
ドライバ関連がWindowsと相性が良すぎてびっくらこいた。
Compiz Fusionも最高。
またゴリゴリ、プログラミングもやってみようかな。
0856login:Penguin
2009/06/12(金) 02:09:53ID:ve25NIKqあれってデフォルトの文字コード自動判別が微妙だからShift-JISのもの読めなくて大変なんだよね
0857login:Penguin
2009/06/12(金) 02:20:01ID:gtAuYpc3Windows側から観るときは、Ubuntuのパーティション認識ソフト使って共有すればいいし。
0858login:Penguin
2009/06/12(金) 02:22:22ID:Rl0oYaxyhttp://t-akiyama.at.webry.info/200905/article_5.html
gconf-editor使って設定しろ
0859login:Penguin
2009/06/12(金) 02:50:53ID:OfmI4OQu>>856はデフォルトの状態のことを言ってるんじゃね?
8.04,8.10のときは設定エディタ使わなくてもちゃんと読み込めた気がするんだけど、記憶違いかな?
0860login:Penguin
2009/06/12(金) 02:54:57ID:oWzGz49g例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0861login:Penguin
2009/06/12(金) 03:04:14ID:ve25NIKqうん、そう。 Windows移行組はそのBLOGみたいに悩むだろうなと。
0862login:Penguin
2009/06/12(金) 03:30:50ID:Rl0oYaxyUbuntu9.04作った奴はあまり考えないタイプの人間なんだろう
Windows移行組を来させないためにやったと思うよ
0863login:Penguin
2009/06/12(金) 03:41:06ID:oZvKwNTGそのネタは昨日やっただろ
0864login:Penguin
2009/06/12(金) 03:47:01ID:oWzGz49gUbuntu9.04をHDDにインストールした場合の標準設定のscim-anthyにて、以下の文字は簡単に出ますか?
例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0865login:Penguin
2009/06/12(金) 04:05:04ID:oWzGz49gUbuntu9.04をHDDにインストールした場合の標準設定のscim-anthyにて、以下の文字は簡単に出ますか?
例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0866login:Penguin
2009/06/12(金) 08:10:03ID:WkC2/xJmブートしに行くとcrc erorr --system haltedと表示されたまま動きません。
クリーンインストールしようとしても途中で止まってしまいます。
なにが起きたんでしょうか?
0867login:Penguin
2009/06/12(金) 08:17:59ID:mEE0bvpY電池切れじゃないかな。
0868login:Penguin
2009/06/12(金) 09:05:03ID:NfXF6BAyマザーボードか、メモリあたりがぶっ壊れた。
0869login:Penguin
2009/06/12(金) 09:25:07ID:WkC2/xJmもうちょっといじってみます。
0870866
2009/06/12(金) 09:30:52ID:WkC2/xJm何かハード的な問題だったのかなあ。
まだ原因はよく分かりませんがお騒がせしました。
0871login:Penguin
2009/06/12(金) 10:25:05ID:kvC4KJmo0872login:Penguin
2009/06/12(金) 12:34:18ID:0tbLW8Bxついでに繋がりません
0873809
2009/06/12(金) 12:58:08ID:Ck0M+rpzもういやです。intrepidに帰ります。
0874login:Penguin
2009/06/12(金) 12:58:28ID:YgAezyEtこれでまた一つUbuntuが使いやすくなりました
0875login:Penguin
2009/06/12(金) 13:18:02ID:Gi5qKJFV無線LANデバイスが認識できてないんでないの?
eth1は書き込みに使っている有線LANじゃないのかな
0876login:Penguin
2009/06/12(金) 18:16:07ID:oWzGz49gUbuntu9.04をHDDにインストールした場合の標準設定のscim-anthyにて、以下の文字は簡単に出ますか?
例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。
標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0877login:Penguin
2009/06/12(金) 20:07:09ID:iuJ+uppQ同時に動かす。
http://viva-ubuntu.net/?p=1817
0878login:Penguin
2009/06/12(金) 20:18:43ID:WfORzmktroute add default gw 555.666.777.888
0879login:Penguin
2009/06/12(金) 21:09:42ID:N4u5bAdzあれ?
VirtualBoxでゲスト複数起動なんて出来たっけ?
0880login:Penguin
2009/06/12(金) 21:18:39ID:/Wt8/Afl0881login:Penguin
2009/06/12(金) 21:29:05ID:iIZQ3pAz0882login:Penguin
2009/06/12(金) 23:02:06ID:moU4feL7できるよ
0883login:Penguin
2009/06/13(土) 02:57:47ID:+iLXUiIb試してみたが出来ない
快適な入力を求めるなら、LINUX版のATOK買うしかないな
AAA優待適用なら4000円台である(ただし2007相当)
0884login:Penguin
2009/06/13(土) 03:00:46ID:7+kO+IZVえ?何言ってるんだお前??
0885883
2009/06/13(土) 03:01:28ID:7+kO+IZV0886login:Penguin
2009/06/13(土) 04:52:12ID:CjErbsfohttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200906/12
(日本語)
Windows 7は何秒なの?
0887login:Penguin
2009/06/13(土) 05:14:47ID:wumObl2d0888login:Penguin
2009/06/13(土) 07:46:36ID:Yqa5b/vg0889login:Penguin
2009/06/13(土) 08:11:30ID:gK/Ooc4F9.04からUbuntuめちゃくちゃ軽くていい。
0890login:Penguin
2009/06/13(土) 08:35:52ID:rTADS1rN0891login:Penguin
2009/06/13(土) 08:44:41ID:j7uAd53o個々の環境で違うし感覚で物を言ってる人多いでしょ。
各自が違うから毎回盛り上がるよね、重い軽いの話は。Linux使いは皆暇という証明ですw
0892login:Penguin
2009/06/13(土) 09:14:45ID:Z6hX+9zO普通にダウンロードしたときの方が速かった
BitTorrentて何のためにUbuntu8.10に入っているんだ?
0893login:Penguin
2009/06/13(土) 09:15:38ID:Q+OqgiC/ちみは常識という言葉の常識的な使い方を知らんだろ
0894login:Penguin
2009/06/13(土) 09:19:14ID:5xd2+49+BitTorrentってなんなのか分かってる?
0895login:Penguin
2009/06/13(土) 09:22:34ID:4CPVLXM1接続環境や時間帯によっても違うよ。
欧州や北米はフライデイ・ナイトだからPCに電源入れてないと思う。
どっかに遊びに行って。
0896login:Penguin
2009/06/13(土) 09:37:04ID:DVsV7CzF0897login:Penguin
2009/06/13(土) 09:58:03ID:7UGGmPD0都内なら \35,000 でやるけど。
どうですか?
0898login:Penguin
2009/06/13(土) 09:58:17ID:cWp6tgKvttp://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/linux100.htm
ttp://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=339
0899login:Penguin
2009/06/13(土) 10:22:23ID:A561Szvq(modify-coding-system-alist 'process "gosh" '(utf-8 . utf8))
(setq scheme-program-name "gosh -i")
(autoload 'scheme-mode "cmuscheme" "Major mode for Scheme." t)
(autoload 'run-scheme "cmuscheme" "Run an inferior Scheme process." t)
(defun scheme-other-window ()
"Run shceme on other window"
(interactive)
(switch-to-buffer-other-window
(get-buffer-create "*scheme*"))
(run-scheme scheme-program-name))
(define-key global-map
"\C-cs" 'scheme-other-window)
0900login:Penguin
2009/06/13(土) 10:26:54ID:v1Q3Szt5ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/CreateUSBStartupDisk
まず、LiveCDを作成してそのCDでubuntuを立ち上げる、あとは上のWebを参考に
0901login:Penguin
2009/06/13(土) 11:30:36ID:cYedSRELプロバによっては規制が入ってtorrentだと速度が出ないことがある
0902login:Penguin
2009/06/13(土) 11:36:02ID:6IroaB/pなっているようで困ってます
改善するにはどうすればいいですか
0903login:Penguin
2009/06/13(土) 12:30:19ID:gK/Ooc4F間違った認識だ。
0904login:Penguin
2009/06/13(土) 12:40:27ID:BXXK1TIlbluetoothのUSBドングルがあったら
メーカ/型名を教えてください。
0905login:Penguin
2009/06/13(土) 12:49:46ID:HEC8v4UKslackwareとかVineがもてはやされていた時代にインストールしたものの、
結局Linuxを使わなくなった人たちが、Ubuntuのブーム?でまた戻ってきてる。
「Linuxでインストールの敷居が」「ドライバがないし」といまだに言ってる。
(確かにマイナーハードのドライバは困るが)
そういう人たちが、Ubuntu=超ヘビー級と思っているんでしょ。
妙に知識とネット発信力が中途半端にある人たちだから困りますねw
0906login:Penguin
2009/06/13(土) 13:46:23ID:uR1oKths頭にリテールクーラーでも載せて落ち着け
0907デムパゆんゆん
2009/06/13(土) 14:37:14ID:B2x9/vhy地球のみんなヲラに定額キューフ金おくれ
0908login:Penguin
2009/06/13(土) 14:40:04ID:uR1oKths0909login:Penguin
2009/06/13(土) 15:06:30ID:MNdmL0T0I/Oのリマップとかそういう話だと思うんですけど、
BIOSの設定画面はあちこち見たけどそれらしきものがありません。
以前CentOSを入れていたときは認識できていたと思うんですが、
OS側でどんな設定をすればいいのでしょうか?
0910login:Penguin
2009/06/13(土) 15:11:05ID:uR1oKthsオンボードGPU使うのをやめる
0911login:Penguin
2009/06/13(土) 16:27:15ID:MNdmL0T0オンボードGPUのせいなんですかね・・・
おかしいなぁ。CentOSのときは8GB認識していたと思うんだけどなぁ。
0912login:Penguin
2009/06/13(土) 17:01:26ID:4CPVLXM1その時、どんな動作するかによって推測できる。
0913login:Penguin
2009/06/13(土) 17:37:13ID:LyxIL8Hx0914login:Penguin
2009/06/13(土) 17:39:20ID:53l4+1KzいまMandrivaを使っているのですが、ubuntuの場合、そのままでは変換できないけれど、
登録すれば@とか_も使えるということですか?
0915login:Penguin
2009/06/13(土) 17:45:18ID:GMMw9hW3そうですん
0916login:Penguin
2009/06/13(土) 17:47:16ID:53l4+1Kzどうもです!
ちょっとubuntu入れてみます。
ubuntuベースのディストリ、例えばMintlinuxとかも同じかなぁ〜
0917login:Penguin
2009/06/13(土) 17:51:54ID:VxzGn14J俺の環境だとオンボグラフィックの分は差し引きされてると考えたらBIOS認識分と一致するけど。
0918login:Penguin
2009/06/13(土) 18:18:32ID:lpED/F4Pいちいち登録する位ならppaのをインストールしてバージョン固定しておいた方がよくねえ?
0919login:Penguin
2009/06/13(土) 18:59:18ID:53l4+1Kzおぉ〜有用な情報ですね。
ppaのインストールって言うのは、どうやればよいのか。。。。?
0920login:Penguin
2009/06/13(土) 20:43:38ID:lpED/F4P本当は行儀が悪いんだろうな。
0921login:Penguin
2009/06/13(土) 21:05:56ID:0Ts52rutcanna-dic改のところにユーザー辞書の置き方書いてあるよ
http://sourceforge.jp/projects/alt-cannadic/wiki/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9_Anthy-UTF-8
個人辞書として
extra/ にある使いたい辞書を ~/.anthy/imported_words_default.d/ 以下にコピれば終了。
0922login:Penguin
2009/06/13(土) 21:30:27ID:UGSVSa3u0923login:Penguin
2009/06/13(土) 21:37:44ID:q9sdbkTMここなりどこかのフォーラムなりに機種名書いて相談する
0924login:Penguin
2009/06/13(土) 22:22:53ID:cWp6tgKvUSB-HDDの容量を変更するため、ATAコマンドを発行したいんですけど、
どういう方法がありますか?
0925login:Penguin
2009/06/13(土) 22:53:37ID:INYSvl1pitunesストアで買った曲(128)は再生できない?
0926login:Penguin
2009/06/13(土) 23:02:54ID:anrCvK7u0927login:Penguin
2009/06/13(土) 23:04:09ID:anrCvK7uhttp://all-streaming-media.com/streaming-media-faq/faq-playing-DRM-protected-m4p-AAC-Apple-iTunes-files.htm
0928login:Penguin
2009/06/13(土) 23:25:03ID:INYSvl1p最近ウィンの起動が出来なくなって、ウブのCD起動でファイルだけ救出できた。
この際本格的に移行してみるか....
0929login:Penguin
2009/06/13(土) 23:29:57ID:GMMw9hW30930login:Penguin
2009/06/13(土) 23:36:02ID:fVBRmrdv0931login:Penguin
2009/06/13(土) 23:42:13ID:ajJdrZYV著作権かなにかの問題で消されたの? それとも自分の環境適にフルリーは不可能なので出てこないとか?
0932login:Penguin
2009/06/13(土) 23:44:14ID:QBNkjNcgいや、それが普通。
三点リーダーを2個重ねるのが普通。
0933login:Penguin
2009/06/14(日) 00:30:34ID:1AjluA7Nだからそれは普通。ってか俺も使ってるだろ。
違和感あるのは中黒3個以上並べたやつ。
0934login:Penguin
2009/06/14(日) 00:43:46ID:rcToyYgm0935login:Penguin
2009/06/14(日) 00:47:42ID:/CGWzAEP0936login:Penguin
2009/06/14(日) 00:51:40ID:rcToyYgm0937login:Penguin
2009/06/14(日) 01:07:00ID:P1Gxu9+Iモニターの解像度を正しく認識していないのかアプリケーションを最大化したときに画面いっぱいに広がりません。
xrandrコマンド(英語wikiに苦心しつつ)でxrandr --output VGA2 --mode 1280x1024 とすると問題は解決されるのですが、
今度は壁紙が左右のディスプレイに横長に伸びてしまい困っています。
また、再起動すると元に戻ってしまいます。
解決策としてxorg.confをいじればいいのでは?と考えているものの、
理解がおよばず、またうっかりするとディスプレイがまったく使えなくなるとも
見かけるので、なかなか手が出せない状況です。
いい方法はないでしょうか?
0938login:Penguin
2009/06/14(日) 01:08:08ID:P1Gxu9+Ixorg.conf の中身は
-------------------------------------------------
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
SubSection "Display"
Virtual 2304 1024
EndSubSection
EndSection
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection
-------------------------------------------------
となっています。
0939login:Penguin
2009/06/14(日) 01:10:14ID:P1Gxu9+Iこうかな?と考えているのはxorg.confの
Section "Monitor"
の部分に
DisplaySize 1280 1024
と書き込めばいいのでは?ということですが、マルチディスプレイであることもあり、自身がありません。
また、実際にこの部分だけ試そうとしたところ、保存ができず
-------------------------------------------------------
ファイル /etc/X11/xorg.conf を保存できませんでした。
そのファイルを保存するために必要な権限がありません。入力した場所が正しいか確認して、もう一度実行してみて下さい
-------------------------------------------------------
とのエラーが出ました。この点についても教えていただけると助かります。
0940login:Penguin
2009/06/14(日) 01:30:35ID:3DN+ncMt一度、ubuntu9.04のライブCD(ディスクブートし、HDDへインストールしない使い方)で試してみて、
その結果どうなるか、改善されたか否かを教えてもらえますか?
0941login:Penguin
2009/06/14(日) 01:47:11ID:P1Gxu9+I今のところ、正しく認識されているようです。
どうしたらいいでしょうか。
0942login:Penguin
2009/06/14(日) 01:50:42ID:3DN+ncMt重要なので、念のため確認ですが、
HDD インストール → 正しく認識されない
ライブCD → 正しく認識される
で、いいですよね?
0943login:Penguin
2009/06/14(日) 01:58:50ID:P1Gxu9+I何度か再起動を繰り返すうちにおかしくなりました。
それ以外はその通りだと思います。
念のため、今は複数の画面をミラーする状態になっているので、
再ログインしても状況が変わらないか見てみます。
0944login:Penguin
2009/06/14(日) 02:01:30ID:P1Gxu9+I再ログインしたところ、同じ現象が起こりました。(全画面にならない)
CDからのブートでもだめなようです
0945login:Penguin
2009/06/14(日) 02:06:46ID:9lgZivW/0946login:Penguin
2009/06/14(日) 02:10:50ID:P1Gxu9+I表示されている解像度の数値は正しいので触っていませんでしたが、
改めて適用を押すと正しく認識されました。
再起動して、HDDインストールの方でも試してみます。
0947login:Penguin
2009/06/14(日) 02:14:16ID:3DN+ncMtおぉ先を越された(笑)
私も、まずはそれをお勧め。同意。
0948login:Penguin
2009/06/14(日) 02:21:43ID:P1Gxu9+I数度再起動→画面の解像度を試してみたところ、正しく認識されるか、されなくても
別の解像度に一度変更後元に戻すと正しく認識されるようです。
xrandrコマンドは 要らなかったですか……
再起動の度に認識がおかしくなる状況は変わらないので、もしよければxorg.infの変更の仕方まで教えていただいてもいいでしょうか?
0949login:Penguin
2009/06/14(日) 02:47:56ID:pAVcSyE+bashコマンドでインスコしたVMware Playerを削除したいんですけど
どうすればいいですか?Synapticにも追加と削除にも現れません。
0950login:Penguin
2009/06/14(日) 03:25:40ID:fpZ5ZzFgsudo vmware-uninstall
後は、/etc/vmware とか ~/.vmware とかのディレクトリが残ってったら手動で削除。
0951922 【再質問】
2009/06/14(日) 06:29:52ID:aSZ7BtaT0952login:Penguin
2009/06/14(日) 06:50:03ID:9lgZivW/普通にubuntu標準でついてくるLP8900用ドライバじゃ動かないの?
0953login:Penguin
2009/06/14(日) 07:11:25ID:aSZ7BtaTそんな便利なものが付いてたなんて知りませんでした(_ _)
0954login:Penguin
2009/06/14(日) 09:25:33ID:pQwiOo/x0955login:Penguin
2009/06/14(日) 10:26:36ID:yPj9Wel00956login:Penguin
2009/06/14(日) 11:34:54ID:wtzki0SQ0957login:Penguin
2009/06/14(日) 12:36:15ID:SZrGLe0NIntel用の64bitバージョンのUbuntuを探したのですが見つからなくて…
Intel用の64bitバージョンあるならURL教えて下さいm(_ _)m
0958login:Penguin
2009/06/14(日) 12:44:29ID:GGn5j/7sユーザが奴隷のようにセコセコとググって,
プログラムとかドライバをダウンロードしてインストール.
プログラムがアップデートされるかどうかを,ユーザがチェックして
アップデートされていたら,またダウンロードして,インストール.
(場合によっては,アップデート前のプログラムをアンインストール)
仕事を楽にさせるためのPCなのに,OSを快適に使うために苦労することになるとは.
OS再インストールの時にそれを実感する.
まぁ,Windowsはそもそも再インストールをあまり必要としないと反論されればそれまでだが….
0959login:Penguin
2009/06/14(日) 12:45:28ID:kfDfgaut0960login:Penguin
2009/06/14(日) 12:55:38ID:KgOBhCTj再インストールを度々要求されるOSがあるのなら教えてほしい
0961login:Penguin
2009/06/14(日) 12:55:51ID:VyfEH8onwinとデータは共存させてるので拡張子を捨てるわけにもいかないけど、winでは見なくてすむ拡張子をLinuxだと見なきゃいけないのは欝戸惜しい。
nautilus上では拡張子を非表示にすることはできないのですか?
0962login:Penguin
2009/06/14(日) 13:13:21ID:CVf0tmeQ基本的に意味はないけど、人間的には見えたほうがいい。
Windowsだと標準で見えない仕様なので、ウィルスを踏むバカを増殖させる要因の一つとなったし。
0963login:Penguin
2009/06/14(日) 13:16:19ID:jsC9B/33使える
Core2とかに載ってるIntel64はAMD64をintelが自社のCPUに実装したものだから同じもの
慣例でAMD64って呼んでるだけ
他にIntelの64bitCPUとしてIA64ってのもあるけどそれはCore2では動かない
>>961
拡張子がないと不便じゃね?
0964login:Penguin
2009/06/14(日) 13:23:08ID:nb3A4ggT両方ともOSが入っていることを確認しました
BIOSでブートの順番を色々変えても内臓外付けHDDで止まってしまいます
そのあと回復コンソールでWindowsの入っているパーテンションのところにfixmbrして再起動してもerror21で止まってしまいます
うぶんつCDで起動すると内臓HDDのOSが認識されなくなってデータも見れなくなりました
もう修復はむりでしょうか?
0965login:Penguin
2009/06/14(日) 13:37:36ID:SZrGLe0Nありがとうございます、メモリ4GB追加したので早速インストールしてきますm(_ _)m
0966login:Penguin
2009/06/14(日) 15:21:47ID:Ff2qbjGU内臓HDDのほうにGRUBインストしちゃったんじゃない?
関係ないかもしれないけど、俺もいろんなLinux入れたり消したりしてたら、
何も起動しない、fixbootもfixmbrやってもダメって状態になったことがある。
その時はパーティション全部消して作り直してfixboot、fixmbrやったら
起動するようになった。
0967login:Penguin
2009/06/14(日) 15:42:19ID:wtzki0SQ0968login:Penguin
2009/06/14(日) 16:11:48ID:yPj9Wel00969login:Penguin
2009/06/14(日) 16:52:04ID:l8cTIqXoPLANEX MicroEDR1
0970login:Penguin
2009/06/14(日) 17:31:18ID:EBoqlXaR使えるようにする方法ありますか?
0971login:Penguin
2009/06/14(日) 18:20:31ID:UI5+Lk2a> メモリーを1本抜いてみたら?
> その時、どんな動作するかによって推測できる。
気が向いたときにやってみるよ。
高々400MBでメモリ抜き差しする気にならんし。
>>917
そうなのかなぁ。
BIOSの設定でマニュアルにしたらオンボードGPUは最大256MBだから
7.8GBまで行くはず・・・。
もしかしてCentOSはGPUなどで割り当てたメモリも加えて出していたのかも。
まあいいや、どうせ8GB全部使うことないし。
0972login:Penguin
2009/06/14(日) 22:50:07ID:lMXVoxfe×ログオン → ○ログイン
×ログオフ → ○ログアウト
×フォルダ → ○ディレクトリ
×administrator → ○root
×解凍 → ○展開
これだけは覚えとけよ、初心者どもめ。
今度からこのスレでこれらの用語を間違えた者は南アフリカ送りだ。
わかったな。
0973login:Penguin
2009/06/14(日) 22:59:27ID:0d2Ca4/r個人的にはまったく同感なんだが、「フォルダ」はUbuntu的にはまったく正当だと思う。
0974login:Penguin
2009/06/14(日) 22:59:41ID:XgheEOcY「展開」も使い方によっては間違いになるのだが。
0975login:Penguin
2009/06/14(日) 23:00:21ID:EXKtBr1Q0976login:Penguin
2009/06/14(日) 23:13:04ID:XgheEOcY初心者だろうから、南アフリカ送りだな。
0977login:Penguin
2009/06/14(日) 23:14:25ID:lhwaRJkDBluetoothでS11HTからDUN接続しようと
ttp://hogshead.jp/diary/20080816.html
こちらのサイトを参考にさせていただいて設定したのですが
接続がうまくいきません。
状況としては、
ペアリング完了、l2pingで接続確認、rfcomm.conf修正完了、pppconfig設定完了
/etc/ppp/peersと/etc/chatscriptsにpppconfig設定結果反映完了、S11HT特有の
/etc/chatscripts/providerに初期化コマンド追記完了。
sudo pon 設定プロバイダ を入力→sudoパスワード照会→入力 といったところで
S11HT側のCOM Managerで「データ接続」(EeePCとの接続完了)までいくのですが
その後のダイアルアップがされません。
Ubuntu8.04と9.04で何か設定を変えなければならない点があるのでしょうか?
どなたかubuntu9.04でBT DUN接続に成功した方がいらっしゃったら
お知恵をお借りできませんでしょうか?
0978login:Penguin
2009/06/14(日) 23:15:41ID:s2n5eYwl0979login:Penguin
2009/06/14(日) 23:17:47ID:esiqDW2t再起動するとどうしても接続されません。
環境はS101にnetbook Remix9.04入れてます。
マウスはBuffaloのレーザーマウスです。
bluez-compat入れてhidd --searchから接続してみたり
/etc/default/bluetoothをネット情報参考に
書き換えたりしたのですが無理でした。
何か方法がありましたら教えて下さい。
0980login:Penguin
2009/06/14(日) 23:40:28ID:8CQiXg4s設定する方法を教えてください。
0981login:Penguin
2009/06/15(月) 00:20:33ID:d99qCGKikeymap
0983958
2009/06/15(月) 01:20:42ID:adh2oc8Z再インストールではなくて,環境構築(インストール)でした.
自宅と職場で,それぞれ環境構築を一からするのがめんどいってことを言いたかったのです.
0984login:Penguin
2009/06/15(月) 02:21:17ID:vU83LQwdnetwork-manager-gnomeは入れたのですが、そこからうまくいきません。
Windowsでは
https://tec-vpn.aaa-u.ac.jpにアクセスして
学生番号、学生パスワードでログイン(F5 Fire pass)
puttyを起動してホスト名に
yamada@work.scitec.aaa-u.ac.jp
でセッションを開き、ワークステーションのユーザーパスを入れることで大学のワークステーションにある
自分のアカウントにログインできているのですが・・・
Ubuntu8.10から接続するにはどうしたらいいのでしょう。
VPN接続の設定項目は
ゲートウェイ tec-vpn.aaa-u.ac.jp
グループ名 学生番号
User Pass パスワード
Group Pass
とかしてみたんですが・・・
VPN接続が出来ずに終了してしまいます。
ちなみに、ubuntuでも
https://tec-vpn.aaa-u.ac.jpにアクセスして
学生番号、学生パスワードでログインしてみたところ
work.scitec.aaa-u.ac.jpにpingは通るようになったのですが
telnet,ftpなどはできませんでした。
御教授のほど、よろしくお願いいいたします。
0985login:Penguin
2009/06/15(月) 02:25:55ID:kfPSlxVwそれは学校の担当者に訊いた方が早いんじゃね?
0986login:Penguin
2009/06/15(月) 02:30:57ID:vU83LQwdということでしたので…
0987login:Penguin
2009/06/15(月) 03:13:15ID:68jFyLAK何年か前、研究室(文系)の先生のデスクトップのネットワークが上手くいかないので、
学校のIT担当者を呼びつけたんだけど、その時なんと雑誌のWinXPに関するページの
コピーを持参していじってた。
「この人一体何の資格を持ってる人なんだろう」と呆れた。
0988login:Penguin
2009/06/15(月) 03:19:06ID:sRfTPaGWどういう種類のVPNが知らないけど、pingが通るならVPNは接続完了してるでしょ。
0989login:Penguin
2009/06/15(月) 03:31:14ID:6ZfzG1zV0990login:Penguin
2009/06/15(月) 03:52:19ID:68jFyLAK情報処理技術者の資格ぐらい持ってないと雇われないと思うんだが。
関係ないけどVLCのお陰でDVD-Video見る為の労力もずいぶん減ったものだ。
Totemバイバイって感じ。
0991login:Penguin
2009/06/15(月) 04:33:21ID:sRfTPaGW0992login:Penguin
2009/06/15(月) 05:31:59ID:7bvXfjtgTotemは未だにDVD メニューが効かない。
VLCもおかしなところがあるけどね。
0993login:Penguin
2009/06/15(月) 05:41:06ID:sRfTPaGW0994login:Penguin
2009/06/15(月) 06:25:52ID:WdakFTfkwmaはバージョンが7とか8のころの可変式ではないころにエンコしたもの。
おら、自分のCDのほとんどをmp3じゃなくwmaでエンコしてるだけにがっかり・・・・orz
MSがwmaの詳細を公開していないのか? それとも良いコーデックがあるのか?
アドバイスお願いします。
0995login:Penguin
2009/06/15(月) 06:38:54ID:9z5HW6XN0996Sky
2009/06/15(月) 10:05:06ID:1hr0tHymフラッシュプレイヤー全然動かないし。
まあ、オークションで3000円の液晶一体型だから文句言えんか。
バグなのか、スペックが古すぎるのか・・・。
0997login:Penguin
2009/06/15(月) 10:16:55ID:huP4cAqD9.04でconky使ってます
普通に起動させると問題ないんですが、自動起動するアプリとして起動させると
最全面に出てきてしまって困ってます
どなたか対処法をご存知ありませんか?
0998login:Penguin
2009/06/15(月) 12:06:40ID:7pk0vJ27おまえらのconkyの設定書いていけや
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233851729/
たぶんこっち行けばなんとかなるんじゃないかと。
.conkyrcのTEXT以前を見直せば良い気がするけども。
0999login:Penguin
2009/06/15(月) 14:58:07ID:zP/Rd1ad1000login:Penguin
2009/06/15(月) 15:00:09ID:zP/Rd1adkuwabara kuwabara
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。