Fedora 総合スレッド Part 45
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/05/22(金) 14:59:10ID:Hp9PE9PfFedora 総合スレッド Part 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232364350/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0002login:Penguin
2009/05/23(土) 17:48:49ID:Tvisd89g0003login:Penguin
2009/05/24(日) 00:25:11ID:NYtP7JcF0004login:Penguin
2009/05/24(日) 01:02:17ID:QIjvXLkgscim+Anthyは安定してただけに、この変更は心配だ。
0005login:Penguin
2009/05/24(日) 01:44:38ID:U45869JXダメだったらbug報告を。私のマシンでは今のところ快適
0006login:Penguin
2009/05/24(日) 02:08:05ID:CaUCEGdxちょっと期待してたのにな
0007login:Penguin
2009/05/24(日) 04:13:58ID:QhT5wcu50008login:Penguin
2009/05/24(日) 16:46:01ID:FKxWSYvW0009login:Penguin
2009/05/24(日) 17:42:32ID:mpzrEI6wvga=askで確かめろ
0010login:Penguin
2009/05/24(日) 20:24:31ID:h6YyqwUsLive CDからインストールするのがいけない。
0011login:Penguin
2009/05/24(日) 21:02:04ID:mpzrEI6w00128
2009/05/25(月) 02:09:13ID:N8VIGrurどうもです。
とりあえずvga=askで確かめたところ、1024x768までしか対応していませんでした。
ググってそれ以上の解像度の指定をしてみたところで怒られるだけでしたので、
おとなしく1024x768で使います。
0013login:Penguin
2009/05/25(月) 19:24:50ID:q5iBABKvuimもscimもfirefoxやXを巻き込んで落ちたり固まったりするんだが…
uim使ってたのは数年前だけど
0014login:Penguin
2009/05/25(月) 19:32:11ID:GTXARdKY.....flashblock入れてからwwww
0015login:Penguin
2009/05/26(火) 10:57:50ID:mutm2MMOF11向けにビルド出来るようにした、みたいなchangelogがあるけど
これはどういう事なの?
0016login:Penguin
2009/05/26(火) 11:03:44ID:VphlN5EMこれが何を指してるのか不明だな。
2.6.27.24は5/20に出たし、2.6.27.24-170.2.68.fc10のchangelogには
そんな記述ないしな
0017login:Penguin
2009/05/26(火) 11:24:33ID:yrrn2aQ3* Wed May 20 2009 Chuck Ebbert <cebbert@redhat.com> 2.6.27.24-170.2.64
- ext4 fixes from Fedora 11:
linux-2.6-ext4-clear-unwritten-flag.patch
linux-2.6-ext4-fake-delalloc-bno.patch
linux-2.6-ext4-fix-i_cached_extent-race.patch
linux-2.6-ext4-prealloc-fixes.patch
0018login:Penguin
2009/05/26(火) 11:31:33ID:mutm2MMO- Allow building the F-10 2.6.27 kernel on F-11.
0019login:Penguin
2009/05/26(火) 11:32:29ID:VphlN5EMそれだったら、単にF11のリリースプロセスで見つかったext4の問題を
バックポートしただけだよね。
0020login:Penguin
2009/05/26(火) 11:32:36ID:mutm2MMOあ、俺fromをforだと読み違えてた
0021login:Penguin
2009/05/26(火) 11:36:40ID:VphlN5EMttp://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/kernel/F-10/kernel.spec?r1=1.1206.2.64&r2=1.1206.2.65
で、当ててるパッチの中身を見る、と。
0022login:Penguin
2009/05/26(火) 18:33:18ID:rMAHTVQz0023login:Penguin
2009/05/26(火) 20:15:11ID:mutm2MMOmajordomoはもう廃れて誰も使わなくなって長いから
新しいメーリングリストシステムに移行してください
0024login:Penguin
2009/05/27(水) 00:43:47ID:PmLuT/+XSubject: FW: One week slip of Fedora 11 Release
FYI. This pushes the release out to June 2.
--
Matt Domsch
Linux Technology Strategist, Dell Office of the CTO
linux.dell.com & www.dell.com/linux
-----Original Message-----
From: fedora-announce-list-bounces@redhat.com [mailto:fedora-announce-list-bounces@redhat.com] On Behalf Of Jesse Keating
Sent: Tuesday, May 19, 2009 4:29 PM
To: fedora-announce-list@redhat.com; fedora-devel-announce@redhat.com; fedora-test-list@redhat.com
Subject: One week slip of Fedora 11 Release
In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=F11Blocker&hide_resolved=1 We cannot begin Release Candidate phase until the
blocker bugs are closed or at least in MODIFIED state. We are not there today, which would be our last day to enter RC phase and still have
enough time to release on the 26th. We hope to enter RC phase in the next couple days, and hit our new target, June 2nd.
Freeze breaks for critical bugs will still be accepted, however trivial bug fixes should be pushed as updates via bodhi. Thanks!
--
Jesse Keating
Fedora -- Freedom? is a feature!
identi.ca: http://identi.ca/jkeating
-------------
Fedora release 11のアナウンスは、MLで上記のアナウンス以降は、
全く音沙汰がない、、 よほど深刻なバグにあたったとみた。
0025login:Penguin
2009/05/27(水) 02:06:34ID:PmLuT/+Xお言葉ですが、いまでも現役で majordomo を業務で利用してますよ。
単に新システム (mailman等?)に移行するのが面倒だから。
002625
2009/05/27(水) 02:16:07ID:PmLuT/+Xに移行した時、さすがに Majordomo は移行しないと、と思ったのですが
Linux (RHEL互換のSceintific Linux)で Majordomoがそのまま動いたので、
200個以上あるMLを移行するのは、かなり面倒なので、ずるずると今だに
現役で majordomoを使ってますよ。 Perlが動けば、ちゃんと動きます。
MLの作成がとっても面倒で、そろそろ移行せねばとは思っているのですが、、
0027login:Penguin
2009/05/27(水) 02:17:35ID:EfNc/NZzマジで
0028login:Penguin
2009/05/27(水) 02:26:52ID:EfNc/NZzRH系にもDebian系にもmajordomoのパッケージが無い理由はご存知か?
0029login:Penguin
2009/05/27(水) 07:00:30ID:7t50xNMGさっさと移行しろよ情報弱者pgr
0030login:Penguin
2009/05/27(水) 09:45:11ID:rKX6voix知らない
教えてー
0031login:Penguin
2009/05/27(水) 10:22:06ID:+GqPsrmdおいおい、そのメールがFWでMattから流れて来るなんて
どこの組織のもんだよwww
Go or No-Go の決定を26日にやるからもうすぐ決まるよ。
0032login:Penguin
2009/05/27(水) 14:31:57ID:QalK4t130033login:Penguin
2009/05/27(水) 16:13:09ID:jkFHczrq0034login:Penguin
2009/05/27(水) 17:37:17ID:5HWKHGdzhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg01557.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg01895.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg02013.html
「Fedoraで配布するソフトウェアには国旗を含めてはいけない」という
方針に対する反対意見が出て議論になり、結局この方針は撤回されたんだけど、
そこからFedoraのソフトウェアを配布するにあたっての各国(特にアメリカ国内)の
法律上等の制限が問題になっているね。
software patentやDMCAとかの法律、更には今話題に上がっている"T-6 countries"
等の政治的問題やらで、やっぱりアメリカは(open sourceの世界に対しては)
色々と不自由の多い国なんかなあ。日本はこの辺どうなんだろ。
0035login:Penguin
2009/05/27(水) 18:15:23ID:QalK4t13クリントン政権が成立しなければ
今でも暗号ソフトとか輸出出来なかっただろうな
0036login:Penguin
2009/05/27(水) 18:30:56ID:+GqPsrmd0037login:Penguin
2009/05/27(水) 18:40:00ID:+GqPsrmdアメリカをはじめ多くの国ではビルマの方なんだよね。
i18nのときにen->jaで結構ひっかかある。
0038login:Penguin
2009/05/27(水) 19:50:44ID:QalK4t13ミャンマーを否定するなら中共も否定することになる
0039login:Penguin
2009/05/27(水) 20:30:13ID:rVOrEUjG軍事政権を支持するか否かと国名を支持するか否かは
まったく別問題ではないが、分けて考えたほうがいいよ。
ビルマ=民主主義 ミャンマー=軍国主義 ではない。
そもそも英語圏の人間は日常会話では、あまり国名を変えないよ。
ロシアはソ連時代も通してずっとロシアと呼んでいたし、
コリア、チャイナも19世紀以前から同じ。
共産政権不支持だからではなく、習慣みたいなもの。
0040login:Penguin
2009/05/27(水) 20:44:26ID:QalK4t13バッドコリアとワーストコリア
0041login:Penguin
2009/05/27(水) 20:46:17ID:5i9JCzbP0042デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 14:23:26ID:lsX9z/rbここは米帝様を盲信する親米極右が集うスレですね。
>>39
まったくけしからん 中国様をまるで独裁国家のようにおっしゃるなんて
これからは中国様が世界のリーダーなのに けしからん
フェドラ11プレビュウ入れた ルートも btrfsで LXDEにしてみた
快適だ レッドハット時代やフェドラになった頃のリリース直後よりずっと安定してるしw
うぶんちゅが相当堪えたんだな。 カーネルもバニラカーネルにしてbtrfsにしたら爆速すぎる。
あれだ 米帝様も中国様を次世代の同盟と見なしたからフェドラにLXDEが入ったんだ
中国様万歳ニダ<丶`∀´> 細かいことはケンチャナヨ
0043login:Penguin
2009/05/28(木) 15:17:30ID:DFiJWyr00044login:Penguin
2009/05/28(木) 15:38:00ID:03rJ10lq0045login:Penguin
2009/05/28(木) 19:50:08ID:po7ITk9Q日本人だって1000年以上唐とか天竺で通していた
0046login:Penguin
2009/05/28(木) 23:44:17ID:03rJ10lq0047login:Penguin
2009/05/29(金) 02:53:17ID:odE4z/3dhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-May/msg00011.html
やっぱりanaconda(installer)が原因...
0048login:Penguin
2009/05/29(金) 13:38:10ID:WW58g1im/boot ext3
その他 ext4
って感じで使うしかないわけか
grubが対応するのはいつの日か
0049login:Penguin
2009/05/29(金) 19:18:53ID:QzCiXVXVUbuntuは9.04から対応版が入ってるはず。9.10のAlpha 1で試したが
ちゃんとブートできたよ
0050login:Penguin
2009/05/29(金) 20:06:20ID:1wxnoK+Z0051login:Penguin
2009/05/29(金) 20:14:18ID:odE4z/3dhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=486284
'''
David, I have no idea how many people are actually installing Jaunty on ext4,
and based on the approximately 0 patches contributed from Ubuntu devs to either
ext4 kernelspace or userspace, you'll have to forgive my not accepting "But
it's in Jaunty!" as sufficient reason to merge it now.
0052デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 20:15:50ID:HKswEB3Vインスコの最後でハングするのもいつものこと。
バグレポートが立ち上がっても送信ボタンは反応しないのに
終了ボタンはちゃんと反応する バグをバグと認めたくないクソ仕様なのはいつものこと。
それよりもbootのext4がうぶんちゅに負けてるのはどういう事だ。 担当者はレイオフだ。
革命同志諸君 うぶんちゅを粉砕すべきだ
0053login:Penguin
2009/05/29(金) 20:28:24ID:QzCiXVXVざっと読んだが、
ext4からブートできるようにすると
・Anaconda直さんといかんからダルイ
・どうせLVMが標準で/bootが分離してるからいいだろ
・とにかくもうF11には遅ぇんだよ、馬鹿
という感じか
0054login:Penguin
2009/05/29(金) 20:28:51ID:CXGg5HBO0055login:Penguin
2009/05/29(金) 20:41:46ID:CXGg5HBO0056login:Penguin
2009/05/29(金) 21:18:57ID:hgGUmaCg0057login:Penguin
2009/05/29(金) 21:42:53ID:oodyXOeWアンプの出力を上げるんじゃなくて、PCからの出力を大きくしたいんです。
Fedora10です。
0058login:Penguin
2009/05/29(金) 22:42:51ID:CXGg5HBOボリュームコントロールを右クリックして音量調節ツールを開くか
alsamixerを使う
0059login:Penguin
2009/05/29(金) 23:26:45ID:oodyXOeWそれで最大になってる以上の音を出したいんです。
サウンドカード挿さないと駄目ですかねぇ
0060login:Penguin
2009/05/29(金) 23:30:24ID:HlweTcpufedoraのBTSやalsa-develを見て回る労を厭うなら
金で解決するのもいいんじゃないかな。
0061login:Penguin
2009/05/29(金) 23:31:47ID:HlweTcpu0062login:Penguin
2009/05/30(土) 01:12:29ID:U77db03Tちゃんとリビルドしろよ…
0063login:Penguin
2009/05/30(土) 10:16:26ID:NDhVBSfLって思ったら、伸びてるし・・・
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/11/Schedule
フリーズしてるのに何か直してるのか?
0064login:Penguin
2009/05/30(土) 10:27:09ID:QQufTgHtfedora-devel-listのrawhide changes
0065login:Penguin
2009/05/30(土) 14:46:40ID:qB/xCZXb0066login:Penguin
2009/05/30(土) 17:11:54ID:LKLzfGWrpm-hibernateするとエラーが出て失敗します
Read-error on swap-device (8:16:11737728)
HDDに作ってたときは成功してたんだけど原因分かる人いる?
0067login:Penguin
2009/05/30(土) 17:14:42ID:qB/xCZXbハイバネートの時点ではまだそのUSBデバイスが有効になってないからだろ
0068login:Penguin
2009/05/30(土) 17:49:03ID:LKLzfGWr復帰するときじゃなくてpm-hibernateの実行直後なんだ
実行するとコンソールの画面になってRead-error on swap-deviceがずららーと出る
その後何事もなかったかのようにXの画面に戻ってしまう
0069login:Penguin
2009/05/30(土) 18:06:59ID:UBgw4PELUSBメモリのFSTypeは何?
0070login:Penguin
2009/05/30(土) 18:49:44ID:LKLzfGWr/dev/sdb2 Linux swap 2G
です
0071login:Penguin
2009/05/30(土) 23:07:02ID:RyyGEjN2ハイバネイメージを swap に書こうとしたら、すでに USB メモリが
切り離されてて Page out できねーよバーカ、ってことなんでは?
0072login:Penguin
2009/05/31(日) 21:13:40ID:GoO1GOFY昨日、Fedora10を入れて、今からOOoを入れようかと思ってるんだが
インストール先の設定を聞かれてるんだ。
OOoインストーラーの指定先は
/home/ユーザー名/
ってなってるんだけど、ここにインストールしていいのかい?
Windowsでは、Program Filesにソフトはまとめてインストールするってなってるけど、Linuxではユーザーディレクトリ内なの?
あんまりいじくった事無いから、わからないんだけども…教えてください。
0073login:Penguin
2009/05/31(日) 21:31:04ID:nXplh4L1OOoはFedoraにパッケージがあるので
わざわざ手動でインストールする必要はないが
どうしてもそうしたければインストール先は/home/ユーザ名/でいい
007472
2009/05/31(日) 21:34:20ID:GoO1GOFY早速、YUMでOOoとUIの日本語パッケージをインストールしてみた。
が…メインメニュー内にメニューが表示されないわけだが…
起動ってどうやるんだい?orz
何度も基本的な質問ですまない…。
0075login:Penguin
2009/05/31(日) 21:37:30ID:nXplh4L1日本語ランゲージパックだけ入れてもダメなんじゃね?
openoffice.org-writerとかopenoffice.org-calcとかをインストールすれば
アプリケーション→オフィスの中に出てくるはず
0076login:Penguin
2009/05/31(日) 21:39:38ID:GoO1GOFYとりあえず、走らせたコマンドが
yum -y install openoffice.org-core openoffice.org-langpack-ja_JP
なんですよ。
コアって、ライターとかそういうのの色々なんですよね?多分。これじゃダメだったのか…orz
0077login:Penguin
2009/05/31(日) 21:41:49ID:nXplh4L1yum groupinstall 'Office/Productivity'
0078login:Penguin
2009/05/31(日) 21:47:24ID:GoO1GOFY感謝!!!全部インストールできたようです。
マジありがとうございます。これでレポートが書けるぜ…。
研究でLinuxが必要になってインストールしたけど…
Windowsでぬくぬくしてきた自分に取ってはハードル高いなぁ…。
まぁ、頑張って覚えてみせるさ!!
んだば、また顔出します。
0079login:Penguin
2009/05/31(日) 22:19:16ID:bUaX8kKyGNOMEだと仮定するけど、yumに慣れていないのなら、
メニュー→管理→ソフトウェアの追加/削除
でやった方が良いと思うよ。
自分はKDEを使わないから識者の方教えてください。
008072
2009/05/31(日) 22:34:41ID:GoO1GOFYおっしゃる通りGNOMEです。
Linuxをインストールした事は何度もあるんですが、使いこなせた事は一度もなく…
DVDインストールから、全パッケージをインストールするという事しかした事が無いので、追加で何かをインストールとか
そういうのをやった事が無いんです。
今回は、否が応でも使わざるを得ない状況なので、専ブラまで入れてしまいました(笑)
次は、CコンパイラーとFORTRANコンパイラーの導入。
そして、次はCompiz Fusionとやらを入れて、3Dデスクトップ環境にしてみたいですね。
0081login:Penguin
2009/05/31(日) 22:41:43ID:XCiD5Jyh008272
2009/05/31(日) 23:04:25ID:GoO1GOFYFedoraは人柱なんですか?
今一他のディストリとの違いが分からないので…。
手に入れたのはUbuntuとFedoraのLiveCDのみで、Ubuntuの茶色い雰囲気が耐えきれそうになかったから
Fedoraにしただけなのですが…。
まずかったでしょうかorz
0083login:Penguin
2009/05/31(日) 23:12:27ID:k1iNaf1hまずい。致命的にまずい。
0084login:Penguin
2009/05/31(日) 23:22:30ID:CCWSXhfTUbuntu嫌なら、同じRedhat系のCentOSという手も(鯖向けだけど)
008572
2009/05/31(日) 23:38:42ID:GoO1GOFYまずい理由が分かりません。
教えてくれませんか?
場合によっては、入れ替えも検討します。
おすすめのディストリは何でしょうか?
0086login:Penguin
2009/05/31(日) 23:40:00ID:7e6V+gX9ふいんきで選べばいい。
0087login:Penguin
2009/05/31(日) 23:43:51ID:XCiD5Jyh0088login:Penguin
2009/05/31(日) 23:49:48ID:cq2Irk6gFedora coreから鯖として使ってるけど、
Fedora自体は鯖に向いてないってわけじゃないんだよね?
0089login:Penguin
2009/05/31(日) 23:52:43ID:CCWSXhfT鯖として使えないことはない。実際Wikipediaは以前Fedoraを使っていた(今はUbuntu)
ただ、13ヶ月でサポートが切れるから、メジャーアップデートが頻繁で、それが面倒だと思う
自分でrpmの管理とかシステム維持するならいいけど、それだとFedoraである意味があるのかどうか・・・
0090login:Penguin
2009/06/01(月) 01:17:16ID:VD9u2R11Fedoraはまずいという人の精神状態がまずいことに
0091login:Penguin
2009/06/01(月) 01:26:48ID:OXjYR2mdFedoraがまずいと書いているのは工作員だから気にしないこと。
実際には、
ttp://distrowatch.com/dwres.php?resource=major
に上がっているディストロ(除くFreeBSD)ならどれでも大差ない。
0092login:Penguin
2009/06/01(月) 01:47:05ID:A0KKvI6KFedoraは個人で遊ぶ分には楽しいが、安定を望むのは無理。
0093login:Penguin
2009/06/01(月) 05:14:02ID:qlCge8fV0094login:Penguin
2009/06/01(月) 07:47:58ID:hjP2Xm0aもうすぐfedora11が出るからちゃんと入れ替えてね♪
0095login:Penguin
2009/06/01(月) 08:50:40ID:J3WNSdm/Fedora(core)になってからは実験的ディストリという主旨だからねえ。
日本ではそうでもないかもしれないが、今じゃ(Open)SUSEの方が
ユーザーが多いらしいね。
0096login:Penguin
2009/06/01(月) 09:01:20ID:hjP2Xm0aそもそもfedoraはredhatの後継じゃない。
redhatの後継はrhelだ。
0097login:Penguin
2009/06/01(月) 10:08:26ID:c3WU1VAW0098login:Penguin
2009/06/01(月) 12:48:03ID:J3WNSdm/RHELはRed Hat Linuxの時代からあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux
0099login:Penguin
2009/06/01(月) 20:13:02ID:yzlGuSL2いつのまにか9日後になっていたorz
0100login:Penguin
2009/06/01(月) 20:42:06ID:ws9c8alHその位置づけから人柱とか言われてたんだけど、
そもそもビジネス用途のRedHatとはバージョンアップの間隔も
違って当然なんだけどね。
まあ、バージョンアップの間隔は確かに早いし、
Fedora初期の頃はやたらアップデートが来て閉口したりして
そんなことも要因になってる気がする。今はそんなことはないけどw
新しい技術の導入に問題があるなら、
プリウスやインサイトも人柱って言ってるようなもんだな。
0101login:Penguin
2009/06/01(月) 21:01:44ID:qlCge8fVfedoraの使命だろ。
その使命がなければredhatもfedoraを必要としないよ。
0102login:Penguin
2009/06/01(月) 21:12:41ID:VD9u2R11精神が不安定な人を相手にするのはやめなさい
0103login:Penguin
2009/06/01(月) 21:17:10ID:hjP2Xm0a「バグ」「不具合」「テスト」「実験」「β」「RHEL」
0104login:Penguin
2009/06/01(月) 23:56:41ID:dxQZ2ccHfedora10を使っているのですがSELinux Managementが起動しません
SELinux Managementクリックするとrootのパスワードを求めるポップアップが上がって
入力し、OKボタンを押すも起動しません、マウスポインタに砂時計マークがでるも
一瞬にして消えてしまいます、解決方法を教えてください。 かしこ
0105login:Penguin
2009/06/02(火) 00:08:30ID:ZzFAmJ6RSELinuxを無効化する
0106login:Penguin
2009/06/02(火) 01:01:16ID:rkg1vNGmNGワード推奨とか喚く奴って何なの?
0107login:Penguin
2009/06/02(火) 01:02:12ID:rkg1vNGm0108login:Penguin
2009/06/02(火) 02:01:07ID:b7rR7E6zただの煽り。
0109login:Penguin
2009/06/02(火) 10:10:52ID:yt65n36Bうちでは起動するよ。(i386)
メニューからではなく、端末開いて system-config-selinux
起動したら何かエラーメッセージが出ていますか?
0110login:Penguin
2009/06/02(火) 12:44:13ID:JRwf/SMKうちのF10 x86_64だと、以下のようになり起動できませんでした。
$ system-config-selinux
/usr/share/system-config-selinux/system-config-selinux.py:72: Warning: IA__g_object_get_valist: object class `GnomeProgram' has no property named `default-icon'
xml = gtk.glade.XML ("/usr/share/system-config-selinux/system-config-selinux.glade", domain=PROGNAME)
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/system-config-selinux/system-config-selinux.py", line 188, in <module>
app = childWindow()
File "/usr/share/system-config-selinux/system-config-selinux.py", line 91, in __init__
self.add_page(portsPage.portsPage(xml))
File "/usr/share/system-config-selinux/portsPage.py", line 69, in __init__
self.load()
File "/usr/share/system-config-selinux/portsPage.py", line 136, in load
self.store.set_value(iter, PROTOCOL_COL, k[2])
IndexError: tuple index out of range
0111login:Penguin
2009/06/02(火) 12:52:28ID:yt65n36Bttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=500828
0112login:Penguin
2009/06/02(火) 22:00:02ID:JRwf/SMKhttps://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=F11Blocker&hide_resolved=1
0113login:Penguin
2009/06/02(火) 22:43:08ID:zjBjKWCu0114login:Penguin
2009/06/03(水) 03:12:30ID:JAA62FJu0115login:Penguin
2009/06/03(水) 04:36:45ID:h9kNAJG6FireFoxを使ってYoutubeを見たいんだけど、プラグインをインストールしたにもかかわらず
プラグインをインストールして下さいと出る。
で、yumを使ってプラグインをアンインストール、ついでにFireFoxもアンインストールして
yumで再びFireFoxをインストール。続いてYouTubeのページへ行ってプラグインを再度ダウンロード+インストール
してみた。だが結果は同じ…。
どなたか助けてくだされorz
0116login:Penguin
2009/06/03(水) 07:33:45ID:/zqGfbib0117login:Penguin
2009/06/03(水) 09:05:03ID:rVwjBCwDAdobe Flash Playerのインストール手順
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
たぶんターミナルに# yum install flash-pluginと入力してないんじゃないかとエスパー
0118login:Penguin
2009/06/03(水) 09:43:10ID:kec/ITjJttps://fedoraproject.org/wiki/Flash
0119login:Penguin
2009/06/03(水) 10:06:36ID:CjTkCjL7手持ちのGV-MVP/HZでは見れなさそう
0120login:Penguin
2009/06/03(水) 11:02:06ID:kec/ITjJビエラとかアクオスはLinuxで動いているんじゃなかったけ?ww
0121login:Penguin
2009/06/03(水) 11:29:19ID:7HS815dd【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
0122login:Penguin
2009/06/03(水) 11:51:05ID:SVXDulbp0123login:Penguin
2009/06/03(水) 14:35:28ID:IJh6WCkCもしかして64bit版?
http://tmcosmos.org/linux/fedora/10/settings06.html
ここに分かりやすく書いてあるよ。
0124login:Penguin
2009/06/03(水) 15:52:40ID:1wJYm3yNhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239945972/18-21
0125login:Penguin
2009/06/03(水) 16:29:14ID:NZS3y9fP液晶TVはREGZA、HDDレコはVARDIA、RD-E303だけど
Lan使ってPCに保存する方法とかの資料はないですか?
東芝でwinだと竹内氏のが少し使えそうと、聞いていますけど。
0126115
2009/06/03(水) 21:48:52ID:h9kNAJG6ありがとうございます!
0127104
2009/06/03(水) 23:00:48ID:3yOVpGPCもう遅いでしょうがi386です
端末開いて起動するも>>110と同じ内容のです
OS再インスコしてきます、今度はx86_64で・・・
0128login:Penguin
2009/06/03(水) 23:05:30ID:3yOVpGPC端末でrootにloginしてsystem-config-selinuxで起動できましたw;
どうもありがとうございました!
0129login:Penguin
2009/06/04(木) 00:36:59ID:NOZH3OyGあぐらかいていいですか?
0130login:Penguin
2009/06/04(木) 01:32:39ID:7+y1Tvhq0131login:Penguin
2009/06/04(木) 03:55:30ID:62lZ82T20132コテの女はかわいいの法則
2009/06/04(木) 14:57:11ID:tHcUcj0Nナイチンゲール
紗梛
チョコ
ちび
0133login:Penguin
2009/06/04(木) 15:17:24ID:TpsianNdどのパッケージをインストールすればいいんすかね?
yumでインストールしようとして、yum install gcc-g77とやっても
パッケージが無いとしかられてしまいます。
0134login:Penguin
2009/06/04(木) 15:20:58ID:UgQ1nqJN最近だとgfortran。
0135login:Penguin
2009/06/04(木) 15:21:08ID:PdGcUHbryum search g77
0136login:Penguin
2009/06/04(木) 19:42:22ID:W/Dvuynq0137login:Penguin
2009/06/04(木) 20:50:37ID:7S61X09S0138login:Penguin
2009/06/04(木) 21:56:41ID:UgQ1nqJN0139login:Penguin
2009/06/04(木) 22:24:59ID:w+jSMRG/compat-gcc-34-g77
じゃないかな。
0140login:Penguin
2009/06/04(木) 23:04:10ID:ATMlxXj106/02/2009 10:17午後 728 Fedora-11-i386-CHECKSUM
06/02/2009 10:07午後 3,683,829,760 Fedora-11-i386-DVD.iso
本物なのか??
0141login:Penguin
2009/06/04(木) 23:39:40ID:bmdO3pSrset-group-IDなら別に珍しい事じゃないが
0142login:Penguin
2009/06/04(木) 23:45:18ID:w+jSMRG/本鯖ってメジャーアップデートの時期混みまくるから、ユーザと同じ回線使うと同期取れないだろ
ミラー用の非公開回線があるのか?
0143login:Penguin
2009/06/05(金) 00:08:22ID:8UOzGhPxFedora-11-i386-CHECKSUMに署名が無いからわからんが
sha256sumでのチェックは通った
とりあえず公開されてBitTorrentか何かで検証取れるまで置いておく
>>142
Wikiにミラーサーバになりたい人への手引きがあったと思うから
探して嫁
0144login:Penguin
2009/06/05(金) 00:12:29ID:5v6DjzoM0145login:Penguin
2009/06/05(金) 02:05:25ID:8UOzGhPxRC4と同じブツだね
たぶんRC4がそのまま正式リリース版になるのだろう
0146login:Penguin
2009/06/05(金) 02:31:31ID:8UOzGhPx0147login:Penguin
2009/06/05(金) 03:02:20ID:8UOzGhPxあとはLiveだけか
0148login:Penguin
2009/06/05(金) 13:37:22ID:fkI+BooB-rw-r--r-- 1 archive archive 728 Jun 3 07:17 Fedora-11-i386-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 727830528 Jun 3 07:14 Fedora-11-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 724916224 Jun 3 07:15 Fedora-11-i386-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 721659904 Jun 3 07:15 Fedora-11-i386-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728756224 Jun 3 07:16 Fedora-11-i386-disc4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 3683829760 Jun 3 07:07 Fedora-11-i386-DVD.iso
来てたけど、さっき消えました。(MLでは、他のミラーサイトも同じ状況)
一瞬、幻を見ました。ミラーマスターサーバで設定に手違いがあったようです。
またそのうちくると思います。
0149login:Penguin
2009/06/05(金) 13:45:14ID:fkI+BooB> > Uhh, WTF?
> >
> > After downloading most of F11 last night and then deleting it this
> > morning, my mirror downloaded it all this afternoon and then again just
> > deleted it.
> >
> > This kind of thing hasn't happened with all the releases (tests, RCs,
> > etc.) that have gone before; what has changed this time?
Ugh, something is going wrong with my rsync switches. I'm telling it to
rsync into a subdir, but it seems to be changing the permissions of a
directory higher up in the path. This is very frustrating. I apologize
to the admins :/
-- Jesse Keating Fedora -- Freedom is a feature! identi.ca: http://identi.ca/jkeating
0150login:Penguin
2009/06/05(金) 13:51:56ID:b0K8K5LP0151なぜ益若翼はまいんに負けたのか?
2009/06/05(金) 14:28:43ID:kETuneWL0152login:Penguin
2009/06/05(金) 14:30:01ID:kETuneWL0153login:Penguin
2009/06/05(金) 14:38:49ID:8UOzGhPx派手な流出だったから誰かがTorrentで流すでしょ
0154login:Penguin
2009/06/05(金) 14:39:13ID:b0K8K5LPttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-announce/2009-June/msg00001.html
F11がミラーに渡り始め、rawhideはF12へと向けられました。
0155login:Penguin
2009/06/05(金) 14:43:23ID:8UOzGhPx0156login:Penguin
2009/06/05(金) 15:33:05ID:nSZAILCG今回はまあ普通かな
Transaction Summary
=====================
Install 28 Package(s)
Update 736 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 889 M
0157136
2009/06/05(金) 15:34:34ID:94GXhypwあぐらかいて待ってたが今では待つ楽しみがわかって良かったと思ってる。
0158login:Penguin
2009/06/05(金) 16:53:16ID:fkI+BooBFedora 11 open for mirrors (for reals this time)
Just put the finishing touches on F11 (I hope) so the releases/11
directory is open once again. Release date is Tuesday June 9 1400
(10:00am Eastern US time). We'll be trying to flip the permission bits
at least an hour early so that mirrors are open when we announce the
release. Feel free to manually flip your bits at that time.
du says 140G in size, for F11, much of that is hardlinked (for now).
I'm also switching rawhide to be F12 content so expect a large chunk of
change there too. Sorry to double whammy you but we're behind schedule
for F12 already and need to move forward.
-- Jesse Keating Fedora -- Freedom is a feature!
0159login:Penguin
2009/06/05(金) 17:03:26ID:fkI+BooB-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
6e812e782e52b536c0307bb26b3c244e1c42b644235f5a4b242786b1ef375358 *Fedora-11-i386-DVD.iso
48bf00b8aa4d13da9bb13a1a82d835e90ab65ff32d282b58dffae66e70773630 *Fedora-11-i386-disc1.iso
530a4f4486216680bcc68e4b9ccbd667ed1278d668199f90242e5139d000183a *Fedora-11-i386-disc2.iso
b3a8c355c4f78303ea3eea92a4a537c43ddead23bef2a52d0e1f209986ac3811 *Fedora-11-i386-disc3.iso
8318dc3af01bc3f864d6b52c55242444d60fbdbac6ad924190724a2324302730 *Fedora-11-i386-disc4.iso
114152bbbcbe1ad1f5fca4de17b6762a2b86e68c56192b54814f0e0ffe70402b *Fedora-11-i386-disc5.iso
e296683a4702d3ccd6e15faf159c2a9c3f00325bf2a7a28434a3441d68e9e434 *Fedora-11-i386-disc6.iso
b61cf796fa1602ca003b340ca8073d783576507e88db3499d86640b0d20034cd *Fedora-11-i386-netinst.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBSig6YB3Fx1jSLnfyAQhKbw//bmzSaL+G2hPZ0GttiJFlcCr0fvwd+dcw
u76/bXrtnCUMXBeCvXo+1VYJGUUdmVXB2nMrmZ4AvKpQ7nS1nNKxMSeF/65gGBFX
KM7Hv/2a0kkm7N8wU7Jmyicmoyo9JF9AhQXegSnlyxy4QGamX4pQNbm0kAmaV76h
NvHhliASlvpX1clHJGwN5nvz2KQ6x1jiErzYC6LSD4zG+pPZHg6m2Ih05uQdSKdz
Tk9U3DiscrZY88oh5hYcL3YUNDGa/PBrRVCe7MR7Ev7llgkHi82dBLjVZotWCJsO
Gmm5O/t8Dbo3RPuf9eXY8tm0bnh6u1xDn0LQ2xJ8EDWRjg4qfox5Ye0x9VE8Slmz
+7XS+8xEYmjIRBw1fdd99hSNiwh+w7uqjp3RwVa/VySn8BSZ1ozlYX6W6FYbKORG
71rPQCGhpRDlIMS+iruN5zsCZWIdI9AzAhHurLWFjmB7d5YBN22glKxS7Dj8fjWq
sPFswtVGYW+/UlEtUUFPMOtz7a/rBVF/YbZaG4NqeM3lJNwFLyhH/vnWCTKxU2eB
a3XdBu/BnQex2bvWg6EyY06YlKmNMSAEbtKsVDc4OWBobk233qMVyQLlqS17/Spd
2taaPieocEkHOTocDt9o/BXkPi34Jx35BXM9xo/rKlpxlEAbr/noTK7+jcyBGiCu
f9UE3MBkpKQ=
=jUXM
-----END PGP SIGNATURE-----
0160login:Penguin
2009/06/05(金) 17:12:31ID:8UOzGhPxx86_64も頼む
0161login:Penguin
2009/06/05(金) 17:16:13ID:fkI+BooBHash: SHA256
9f733ef43d470217a08dd3f4214deecccfc9e6d5041dc8eef47d990c419a6884 *Fedora-11-x86_64-DVD.iso
bc61803ba2bd50c1a1f8f1165480fee34ec25f831e93718a6ccebea754995fb1 *Fedora-11-x86_64-disc1.iso
dc2e01e16001d8f99acfe26af32fcf4797df12772d14e8254d53f9ad63ddb878 *Fedora-11-x86_64-disc2.iso
bf2889b356ff22623d3fd6fb5a1c8424dc24ed121a4a5634d7d1cd44de6b27d0 *Fedora-11-x86_64-disc3.iso
d69a4329d46958f7028272eeba91eea19a0902fef6f60ef0bac1c6cdd531d15c *Fedora-11-x86_64-disc4.iso
1acdebdc07e185d9f2792c4a1c1a9961129ae3f0c63794d37589703de0eefcbe *Fedora-11-x86_64-disc5.iso
53a74d293543928bfefb53a064a0d981f83b3743954b5e2517c2a687b567cbc5 *Fedora-11-x86_64-disc6.iso
b85a0eafd895754f6a65a3021bba84bb153d8ad41788a229cf5c51ca9c6fba5e *Fedora-11-x86_64-netinst.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBSig6Yh3Fx1jSLnfyAQjeiQ//dhLkG1m5LaO646oSvlrvBAVN4SKmd5z7
R5t9Xozy9kps0XNttHK4NqfLQjMWTd5beAprD91jITvL283IAGdiSag5FGQIcP5J
k+TILk5mU5tcCpnzWzflRSItbBikDhXAXuIxJS5AjPpCumAj4E1FBzncbL6DAEEX
Yu/4Uz9BFrBIOmTH7KkphrJmsPOgyxr5PWKF0QJ6Iq+EASJ5jh/mjrMBLcJcitq6
iBG+U6OwoJuxvN/A2oPAnU/crtcVyfcSn3m8KWDWgI0qGaMgSHuBt0+wjtwB8YAe
1UzunOKC62qr7+SxGwGQr7RpAZ7CrNVE57T8ksIesHw4AEUWJDRzzUCtqP4j1KoF
KY2iHmw2awMwjwL3Z+4tPyZpJHqyFKakX908IojQJZX/6/Ukl2X6p563EOnUHtsf
/UHsWqIq9oVI3T4bzu6dmSd8oFpbpnzywJEG4UZNmS9n8/4Xng58dR7Zn/Zcz1B3
7z+UBXH4uvRQvhZSjav71SIfml9JN4i9HjkHjcvlpHYsMaJLz1dA+29AeNKG4DZ/
705aMN+f6SCgvHAH569flxbr9dA00O1UPt+L3QWXQHeN1ca8P883Aa3f7GFXQGKw
PkAG8BIHuR8jfZeUYVPXGaOXnDjYWJGf7SV8T0+UNZfzlvUn69vznQOpjnqfsvwK
LdkkXLsUDqY=
=pEBm
-----END PGP SIGNATURE-----
0162login:Penguin
2009/06/05(金) 17:27:25ID:8UOzGhPxありがとう
検証出来た
でもFedora (11 Testing)のキーで署名されてるから
これも本番とは違うのかな?
0163login:Penguin
2009/06/05(金) 18:00:48ID:fkI+BooBさっき、mirror-list-d で
>>158
Fedora 11 open for mirrors (for reals this time)
のアナウンスが流れたから、こんどは本物だと思います。
0164デムパゆんゆん
2009/06/05(金) 20:00:27ID:6kjAGFuO0165login:Penguin
2009/06/05(金) 20:09:34ID:c06yOJSSttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20394463,00.htm?ref=rss
> すべての人がMac版とLinux版を試せるわけではない。
> Googleの広報担当であるEitan Bencuya氏によると、
> Linux版は「Debian」と「Ubuntu」にしか対応しておらず、
> Mac OS X版はIntelベースのMacでしか動かないという。
0166login:Penguin
2009/06/05(金) 20:11:24ID:wYyeOK91なんでこんなに面倒くさいんだろうかと思った
0167login:Penguin
2009/06/05(金) 20:33:19ID:fPR6bcb9debianやubuntuからfedoraに移っても同じことを思うよ。
0168login:Penguin
2009/06/05(金) 20:36:31ID:b0K8K5LP入れなきゃならない環境で、Fedora10とCentOS5を使ってるけど
akmod-nvidiaが無いのはめんどいね。
0169login:Penguin
2009/06/05(金) 21:03:36ID:SA89qqjSそんな大差あんの?
前にfedoraに戻したとき、何とも思わんかったけど。
0170login:Penguin
2009/06/05(金) 21:14:37ID:7vCX8qCw0171login:Penguin
2009/06/05(金) 21:20:39ID:D48KDlrXfedoraのほうがわかりやすいと思ったよ。
0172login:Penguin
2009/06/05(金) 21:39:57ID:ySa8zTBo0173login:Penguin
2009/06/05(金) 22:09:02ID:nSZAILCG0174login:Penguin
2009/06/06(土) 01:03:38ID:Z75ESqx1Live:
total 8
drwxrwxr-x 2 archive archive 4096 Jun 5 13:46 i686
drwxrwxr-x 2 archive archive 4096 Jun 5 13:46 x86_64
Live/i686:
total 1408476
-rw-rw-r-- 1 archive archive 966 Jun 5 13:41 Fedora-11-i686-Live-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 721569792 Jun 5 02:14 Fedora-11-i686-Live.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 970 Jun 5 13:41 Fedora-11-i686-Live-KDE-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 719276032 Jun 5 02:26 Fedora-11-i686-Live-KDE.iso
Live/x86_64:
total 1418588
-rw-rw-r-- 1 archive archive 968 Jun 5 13:41 Fedora-11-x86_64-Live-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 724097024 Jun 5 04:58 Fedora-11-x86_64-Live.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 972 Jun 5 13:41 Fedora-11-x86_64-Live-KDE-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 727095296 Jun 5 05:11 Fedora-11-x86_64-Live-KDE.iso
0175login:Penguin
2009/06/06(土) 14:58:16ID:Z75ESqx1(10:00am Eastern US time). 日本時間だと 6月9日(火)23:00 (深夜23時)
releases/11/Fedora/i386/iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 1604 Jun 5 06:20 Fedora-11-i386-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 727830528 Jun 3 07:14 Fedora-11-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 724916224 Jun 3 07:15 Fedora-11-i386-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 721659904 Jun 3 07:15 Fedora-11-i386-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728756224 Jun 3 07:16 Fedora-11-i386-disc4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 717754368 Jun 3 07:16 Fedora-11-i386-disc5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 64604160 Jun 3 07:16 Fedora-11-i386-disc6.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 3683829760 Jun 3 07:07 Fedora-11-i386-DVD.iso
-rw-r--r-- 2 archive archive 185272320 Jun 3 07:04 Fedora-11-i386-netinst.iso
releases/11/Fedora/x86_64/iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 1620 Jun 5 06:21 Fedora-11-x86_64-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 726374400 Jun 3 07:29 Fedora-11-x86_64-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 725426176 Jun 3 07:29 Fedora-11-x86_64-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 727185408 Jun 3 07:29 Fedora-11-x86_64-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 724492288 Jun 3 07:30 Fedora-11-x86_64-disc4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 724090880 Jun 3 07:30 Fedora-11-x86_64-disc5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 641380352 Jun 3 07:31 Fedora-11-x86_64-disc6.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 4268124160 Jun 3 07:21 Fedora-11-x86_64-DVD.iso
-rw-r--r-- 2 archive archive 164648960 Jun 3 07:18 Fedora-11-x86_64-netinst.iso
0176login:Penguin
2009/06/07(日) 01:48:38ID:sDhFdoDgアップグレードしようと思ってるんだが、ext3からext4への
変換は簡単にできるもんなの?
0177login:Penguin
2009/06/07(日) 01:58:30ID:rXaoo+vfこの辺り
https://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11#How_do_I_migrate_from_Ext3_to_Ext4.3F
0178login:Penguin
2009/06/07(日) 02:14:30ID:rXaoo+vfhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-June/msg00003.html
http://fedoraproject.org/wiki/Name_suggestions_for_Fedora_12
また分からん名前ばかりだな...
0179176
2009/06/07(日) 02:34:27ID:sDhFdoDgサンクス!
ただ、ちょっと調べたところ新しいファイルがext4になるみたいで、既存の
ファイルはext3のままっぽいけど、まあいいや。
ext4込みでアップグレードは人柱度高そうなんで、さすがにバックアップは
必要そうだな。
0180login:Penguin
2009/06/07(日) 11:04:50ID:KKdghklhフェドラ?
フェドーラ?
0181login:Penguin
2009/06/07(日) 11:07:27ID:syydWTVh0182login:Penguin
2009/06/07(日) 11:16:43ID:vJ90ny5f0183login:Penguin
2009/06/07(日) 14:18:27ID:qPJaorJk0184login:Penguin
2009/06/07(日) 16:56:19ID:syydWTVhヘドラ?
0185login:Penguin
2009/06/07(日) 21:22:20ID:ILjoOSBaていうかインスコ途中でブラックアウト orz
0186login:Penguin
2009/06/07(日) 21:24:52ID:sygWwHpPWQXGAだけど俺のとこではできたよ。
0187login:Penguin
2009/06/07(日) 21:31:43ID:ogYSQs6N0188login:Penguin
2009/06/08(月) 01:53:12ID:zvaT9Cwb0189login:Penguin
2009/06/08(月) 09:14:24ID:DREOEYbM0190login:Penguin
2009/06/08(月) 10:11:52ID:1d/3jEZ5ってか、一度でもその解像度のモニタの購入を検討したことある人なら通じると思われ
まあ、そういう人は>>189に言わせるとモニタヲタにカテゴライズされちゃうのかも知れんが
0191login:Penguin
2009/06/08(月) 10:54:30ID:Qg0gjNNo0192login:Penguin
2009/06/08(月) 11:26:49ID:HqTCKkRd0193login:Penguin
2009/06/08(月) 13:44:12ID:kxhux11Uモニタ買うときは普通に縦横のドット数の数字のみ確認するけど?
というか、数字しか書いてなかったりが多いし
0194login:Penguin
2009/06/08(月) 14:00:38ID:T9AecgAS0195login:Penguin
2009/06/08(月) 14:04:05ID:oMVcdxiB0196login:Penguin
2009/06/08(月) 14:18:38ID:Lzkd2yxf○私には拒否反応が出る
0197login:Penguin
2009/06/08(月) 16:44:55ID:1d/3jEZ5言いたいことは分かるんだけど、WQXGAのモニタを検討したこと無いでしょ?
WQXGAは若干特殊な解像度で確認することが多いので、まともに検討した人で
WQXGAという表記に触れていないことは稀だろという意味も含めて書いてる。
スレ汚し、スマソ
0198136
2009/06/08(月) 17:11:42ID:BWjnkenvWQXGA持ってるんだぜーて自慢したいだけかよ。
0199login:Penguin
2009/06/08(月) 17:15:50ID:LbAIV1KCいい加減解像度を数字で書けよ
0200login:Penguin
2009/06/08(月) 17:50:09ID:oMVcdxiB0201login:Penguin
2009/06/08(月) 18:53:55ID:ikXAbLymしかも、Fedora 11 Anaconda Blockerには上の13件とは別に6件のバグが残ってるのに…。
何のためのBlockerバグなんだ。
0202login:Penguin
2009/06/08(月) 18:56:30ID:xArk/8v20件になるなんてありえないんだからさ。
0203login:Penguin
2009/06/08(月) 19:34:43ID:y6y6GHNCインストーラをテキストモードで起動すれば完走出来るかも
0204login:Penguin
2009/06/08(月) 20:14:37ID:9FTQkk3JよっぽどWQXGAと書かれた方がわかりやすい。
0205login:Penguin
2009/06/08(月) 20:18:43ID:Y4KihFHyじゃあ、WQXGAで xorg.conf の設定してみる。
きっとうまくいくよ。
0206login:Penguin
2009/06/08(月) 22:10:06ID:9FTQkk3Jどっからxorg.confの話が出てきたの?
モニタのスペック表記について語っているのに何を言ってるの?
0207login:Penguin
2009/06/08(月) 22:36:44ID:Q39dTwHpもしかしてAAAA x BBBBなら見たことがあるとか?
0208login:Penguin
2009/06/08(月) 22:38:50ID:9FTQkk3Jんなこたーない
0209login:Penguin
2009/06/08(月) 22:43:28ID:Q39dTwHpじゃあさ、君のPCの画面の解像度の設定はどうやって表記されているの?
0210login:Penguin
2009/06/08(月) 22:45:09ID:9FTQkk3J使っているモニタの解像度について語られていたのに論点すり替わっているよね。
0211login:Penguin
2009/06/08(月) 22:50:27ID:Y4KihFHyまあ、自動設定以外でXを使ったことがないのは幸せな世代と言える。
0212login:Penguin
2009/06/08(月) 22:54:14ID:9FTQkk3Jモニタのスペック表記の話題してるのにX云々抜かしてる方がおかしいだろ。
本来論ずるべきは、モニタのスペック表記で2560*1600がWQXGAかAAAA*BBBBかだろ。
0213login:Penguin
2009/06/08(月) 22:59:48ID:C1ERIbGC0214login:Penguin
2009/06/08(月) 23:41:25ID:u+JQ8/wf0215login:Penguin
2009/06/08(月) 23:48:22ID:2aLiGGQC0216login:Penguin
2009/06/09(火) 00:07:51ID:peFT239Aまあお楽しみという事で
一つ言っておくのは、既に(F-11の)stable updatesが
630件も出ているので、それの適用後どうなるかかな
0217login:Penguin
2009/06/09(火) 00:09:40ID:x8lvxawSdrwxr-xr-x. 2 root root 4096 2009-06-07 19:31 bin/
drwxr-xr-x. 5 root root 1024 2009-05-22 22:39 boot/
drwxr-xr-x 15 root root 3760 2009-06-08 20:49 dev/
drwxr-xr-x. 127 root root 12288 2009-06-08 21:44 etc/
パーミッションの後にドットが付いているものと、ないものがあります。
なんなんでしょうこれは。
0218login:Penguin
2009/06/09(火) 00:15:55ID:E9EsRrT/F11でがんばって穴埋めかな
0219login:Penguin
2009/06/09(火) 00:52:14ID:peFT239A誰かがfedora-listで質問していた気がするけど
何だったっけなあ...私は現状無視。
0220login:Penguin
2009/06/09(火) 01:36:31ID:E9EsRrT/coreutils-7.2-1.fc11.src.rpm
の中のls.cを読むと
static void
print_long_format (const struct fileinfo *f)
{
・・・
else if (f->acl_type == ACL_T_SELINUX_ONLY)
modebuf[10] = '.';
ということらしい
0221login:Penguin
2009/06/09(火) 12:37:10ID:lbWjTP0CFedora 11 open for mirrors (for reals this time)
ust put the finishing touches on F11 (I hope) so the releases/11
directory is open once again. Release date is Tuesday June 9 1400
(10:00am Eastern US time). We'll be trying to flip the permission bits
at least an hour early so that mirrors are open when we announce the
release. Feel free to manually flip your bits at that time. (以下略)
良く読むとF11の正式リリースは 6/9の 10:00AM EDT (日本時間で同日 23:00JST)
だけど、1時間前に手でbits flip(公開)してもいいって書いているから早い
サイトでは、日本時間で 6/9(火)22:00 PM JST に公開されるかも。
だとすると、F11正式リリースまであと9時間半。
0222login:Penguin
2009/06/09(火) 13:34:38ID:UL/V3Ml50223login:Penguin
2009/06/09(火) 14:55:52ID:SjlIZ8mtSELinuxでのみ実行できる場合は.がつく、でいいのかな?
0224login:Penguin
2009/06/09(火) 14:56:36ID:SjlIZ8mt0225login:Penguin
2009/06/09(火) 15:03:57ID:sqCmm0Bn0226login:Penguin
2009/06/09(火) 15:57:57ID:lhQ+VPVs/bootだけext3にしておけばいいのだろうか
0227login:Penguin
2009/06/09(火) 16:00:17ID:YwKe1rPjインストーラのデフォルトはそうなってる。
0228login:Penguin
2009/06/09(火) 16:19:45ID:OlOaH9bfLinux localhost.localdomain 2.6.29.4-167.fc11.x86_64 #1 SMP Wed May 27 17:27:08 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
# cd /
# ls
bin boot dev etc home lib lib64 lost+found media mnt opt proc root sbin selinux srv sys tmp usr var
不要なディレクトリが多すぎる
# rmdir home media selinux srv sys
0229login:Penguin
2009/06/09(火) 18:27:29ID:8/+AXhHV0230login:Penguin
2009/06/09(火) 18:30:47ID:YwKe1rPj0231login:Penguin
2009/06/09(火) 18:38:36ID:tJjVNlck/rootと/optも消せ
0232login:Penguin
2009/06/09(火) 18:56:22ID:X0gAXhh30233login:Penguin
2009/06/09(火) 19:49:08ID:4ba0Tf1qrm /home -rf
0234login:Penguin
2009/06/09(火) 20:12:10ID:E9EsRrT/ttp://torrent.fedoraproject.org/torrents//Fedora-11-i386-DVD.torrent
ttp://torrent.fedoraproject.org/torrents//Fedora-11-x86_64-DVD.torrent
0235login:Penguin
2009/06/09(火) 20:45:48ID:UL/V3Ml5transmissioncli 2個セット完了しました!
0236login:Penguin
2009/06/09(火) 20:59:25ID:afZD3q1Aおれミラーサイトの管理者なんだけど、そんなメールもらってないよ。
本当に一時間前に開けていいんなら開けるけど。
0237login:Penguin
2009/06/09(火) 21:17:22ID:xiCrpj3Hフラゲした俺様がseedするからまったりしてる暇なんか無いぜ!
0238login:Penguin
2009/06/09(火) 21:21:17ID:4szPLtj8どうぞ。
0239login:Penguin
2009/06/09(火) 21:22:16ID:xiCrpj3H0240login:Penguin
2009/06/09(火) 21:39:47ID:xiCrpj3HF9までの頃みたいな横並び現象は起きないんだな
0241login:Penguin
2009/06/09(火) 21:49:26ID:7AkJg/G5ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/
(10GbE Open!)
Fedora 11 bitflip done; please manually bitflip
Matt Domsch<Matt_Domsch@dell.com>
mirror-list-d@redhat.com
Fedora 11 bitflip happened at 11:43 UTC, a couple hours early in order
to be ready for the masses of downloaders that will happen when the
official release announcement gets posted at 14:00 UTC.
You may change pub/fedora/linux/releases/11/ on your mirrors to mode
0755 at your earliest convenience. If you can also run report_mirror
at that time, it would be appreciated. If you are inclined to seed
the torrents as well, they are live and ready.
I'm expecting we will have about 200 mirrors synced up and serving
today.
0242login:Penguin
2009/06/09(火) 21:50:55ID:f8jYcPZi0243login:Penguin
2009/06/09(火) 21:55:31ID:7AkJg/G5ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/ (10GbE)
http://ftp2.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/ (1GbE backup)
http://ftp2.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/ (1GbE backup)
0244login:Penguin
2009/06/09(火) 22:05:45ID:0VhI32EG0245login:Penguin
2009/06/09(火) 22:06:26ID:fDISFKbEttps://fedoraproject.org/wiki/Releases/11/FeatureList
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F11_bugs
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_kernel_problems
0246login:Penguin
2009/06/09(火) 22:12:40ID:4HlEd/KChttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f11/ja-JP/sect-Release_Notes-File_Systems.html
このへん?
0247login:Penguin
2009/06/09(火) 22:29:16ID:xbb4yObihttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1160013884/
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:46:39 ID:e8ZWXOnx0
http://www.emulation9.com/ 〜 おかげさまで6周年 〜
http://outof.org/
▼貧乏人は早く死ねよ!!!2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129293322/
ヒトラー「二極化は進み人は神とロボットになる」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1074710284/
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- -=・=- ロ===
|:/ / /ノ ヽ \ ヽ|ヽ _________________________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / 実は私貧乏なんですが、自己紹介乙、数年常時監視粘着乙
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < キモい暇人のひきこもり糞2chエミュスレ住人ども!
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ リアルのオネエチャンは良いぞ!ホラ、この結合部をよく見てみろ
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \どうだ?気持ち良さそうだろう?
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: / \_______________________
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: / ←数年常時監視粘着ナバロンnose000ねこさかな身長175センチ
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:48:56 ID:/ooqA/490
数年常時監視粘着乙
0248login:Penguin
2009/06/09(火) 22:30:51ID:jAOIHGOe0249login:Penguin
2009/06/09(火) 22:42:27ID:6P4mqLm/0250login:Penguin
2009/06/09(火) 23:09:38ID:f8jYcPZid
2倍速のDVD-RWにiso焼くのは面倒だ。。。
0251login:Penguin
2009/06/09(火) 23:14:58ID:7AkJg/G5B-Flets(光)OCN からだと、どれも 2〜3MB/s でますよ。(DVD isoの場合)
0252login:Penguin
2009/06/09(火) 23:19:29ID:peFT239Ahttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-June/msg00006.html
0253login:Penguin
2009/06/09(火) 23:19:55ID:xiCrpj3H0254login:Penguin
2009/06/09(火) 23:31:31ID:7AkJg/G5http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/11/
0255login:Penguin
2009/06/09(火) 23:54:33ID:E9EsRrT/bittorrentのトラフィックを流すと
すべての通信がめちゃくちゃ遅くなり
ネームサーバーがたまにしか応答を返さなくなる
こっちはルートサーバとか見に行けば何とかなるけど
0256login:Penguin
2009/06/09(火) 23:57:33ID:xiCrpj3H規制されるんだろうな
もしルータがヘバってるならコネクション数を減らすといい
0257login:Penguin
2009/06/10(水) 00:01:00ID:tV2DxR75http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129293322/
127:nose@猫魚チビデブ []:2006/01/31(火) 21:58:08
>>126
そりゃ、「真理」だな、だから、貧乏人に「中流意識」持たせなくちゃね、
死なれちゃ困るんだよ、アタシとしちゃあね、永続的貧乏してくれないと
アタシの「富」が「永続」しないのよ、アンタ、判ってんじゃないww
128:nose@猫魚チビデブ [sage]:2006/01/31(火) 22:11:20
金持ちじゃなくても金持ちぶれるのがネットの良いところだ。
いや、別に喪前の事ではないぞ>>127
129:nose@猫魚チビデブ []:2006/01/31(火) 22:27:48
>>128
どういたしまして、アタシは押しも押されもしない、リッパな超一流の
「ド貧乏人」ですよ、だからよーく、「金持ち」と「貧乏人」の違いが
見えるんですな、wwwこれが見えないのは経済貧乏人ではなく、「知能貧乏人」
と申します、ハイ、これは救いようがありません、今、金がなくても「アタマ」が
あれば少なくとも「可能性」は残りますです、だけど「知能貧乏人」はあるか否かの
可能性もハナから閉ざされてますから、これこそ死ぬしかないでしょうね。
まあ、「知能貧乏人」なんて、言語差別狩が激しい昨今ですからそう表現しましたが、
さっきから、たくさん出てる「ただのバカ」が素直な表現ですけどねえ。ww
0258login:Penguin
2009/06/10(水) 00:28:29ID:E5iyefgiところでv11はどんな感じですか?
0259login:Penguin
2009/06/10(水) 01:00:25ID:H9IM1uIHNvidiaのドライバは問題なかった。
0260login:Penguin
2009/06/10(水) 01:24:59ID:gNHuE4Ti0261login:Penguin
2009/06/10(水) 02:07:48ID:y11brJucF11ではPAEにしたときの性能劣化はほとんど無くなってるから心配するな
0262login:Penguin
2009/06/10(水) 10:01:41ID:/kt3SMfl0263login:Penguin
2009/06/10(水) 10:22:58ID:y8ktfFhR他の bootable DVD からは boot 可能だから bios の設定jは正しいはず。さらに 使っている iso image ファイルを直接使用して
vmware からは boot 可能なので、iso image は正しい様に見える。
なんで PC の DVD から boot できないのか謎
0264login:Penguin
2009/06/10(水) 10:27:41ID:wm8jY5rh0265login:Penguin
2009/06/10(水) 12:05:43ID:d3osTHue雷文には誰もツッコミを入れないのだろうか。
0266login:Penguin
2009/06/10(水) 14:14:51ID:ihzdAJxW止まらず往生したぜ。yum update ; reboot したら収まったが
焦った。
0267login:Penguin
2009/06/10(水) 14:37:01ID:lcJmYtEZgrubのタイミングでハードディスクのアクセスLEDもつかずに停止。
「Rescue installed system」を起動して、grub-install /dev/sdaとか実行すると、
grubのタイミングでハードディスクのアクセスLEDがつきっぱなしで停止します。
解決策を教えていただけませんでしょうか。
0268login:Penguin
2009/06/10(水) 14:42:36ID:/kt3SMfl>>245みて自己解決できないなら使うなよ
0269login:Penguin
2009/06/10(水) 15:00:45ID:E5iyefgi俺もあの中華丼の模様すごく気になった。
0270login:Penguin
2009/06/10(水) 15:38:52ID:4E+DxKPULEDがつきっぱなら、もう少しほっといてみたら?
回転数低いHDDだとブートイメージ食うだけで結構時間かかる気がする。
0271login:Penguin
2009/06/10(水) 16:53:47ID:NFCqqPjvKaffeine-Xine...
Ok.
KDE...
Found version: 3.5.10-11.fc11 Fedora
Ok.WIN32 Codecs...
No WIN32 codecs found in /usr/lib/win32. You're not able to play Windows Media 9 files, newer Real Media files and some less common formats. Download the codecs here: http://www.mplayerhq.hu.
libdvdcss...
libdvdcss not found. You're not able to play encrypted (most commercial) DVD's. You can get the library here (but using it may violate copyright regulations of your country!): http://developers.videolan.org/libdvdcss.
DVD Drive...
Can't check DMA mode. Permission denied or no such device: "/dev/dvd".
DVB-Device...
No DVB-Devices found. The DVB related functions will be hidden.
Distribution...
Ok.
RESULT: Found some problems, but nevertheless Kaffeine may work.
0272login:Penguin
2009/06/10(水) 16:54:54ID:/kt3SMflそのDVDがエロDVDなら、見るためにあらゆる努力をしろ。
0273login:Penguin
2009/06/10(水) 17:16:55ID:NFCqqPjvここだな
0274login:Penguin
2009/06/10(水) 17:26:34ID:OwoNMN31># vi /etc/pam.d/gdm
>「auth required pam_succeed_if.so user != root quiet」行を「auth required pam_succeed_if.so」に変更します。
>これでGDMでのrootログインが可能となります。
rootでログイン可能になりません・・・(T_T)
0275login:Penguin
2009/06/10(水) 17:28:29ID:d3osTHue自分でmakeするか、ここらへんから取ってくる感じ?
http://atrpms.net/dist/f11/libdvdcss/
0276login:Penguin
2009/06/10(水) 17:30:55ID:/kt3SMfllivnaを使う。
rpmfusion + atrpmは混ぜるな危険
0277login:Penguin
2009/06/10(水) 17:33:43ID:/kt3SMflttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f11/ja-JP/sect-Release_Notes-Changes_in_Fedora_for_Desktop_Users.html#sect-Release_Notes-Fedora_Desktop
>Root User disabled for GNOME Display Manager
0278login:Penguin
2009/06/10(水) 17:51:01ID:d3osTHuelivnaからここへ行き着いたよ。
http://rpm.livna.org/repo/11/x86_64/repoview/
まあ、ここのソースをrpmbuildしたほうが早い気もするが。
http://download.videolan.org/pub/libdvdcss/1.2.10/
0279login:Penguin
2009/06/10(水) 18:10:14ID:OwoNMN31そうでしたか・・・ありがとうございました。
0281login:Penguin
2009/06/10(水) 20:59:44ID:2rRTTOzT(Ubuntuはデフォではダメだった)。こりゃ調子いいぞと、VMwareToolsインストしたら、
共有フォルダが見えない。
rpmで入れたんだけど、tar.gzから入れたら何とかなるかなとvmware-install.plを実行したら
エラーを吐いた。「"__FreeBSD__"は定義されていません」てどこからFreeBSDが?orz
0282login:Penguin
2009/06/10(水) 21:20:50ID:kT1c5M3a一年ぶりくらいかな
0283login:Penguin
2009/06/10(水) 23:04:10ID:Q6ubO074peak で 200 MB/s (1.6 Gbps)でてます。まだまだ Network帯域(10Gbit)には
余裕があるけど、サーバ/RAID がそろそろ限界。なんとか頑張ってチューニング中。
ttp://ftp.riken.jp/misc/NIC/fedora11-day1.png
ttp://ftp.riken.jp/misc/NIC/20090327WAN.jpg
0284login:Penguin
2009/06/10(水) 23:09:29ID:vP8ZqOnqFedora 10/11 が GuestOS として正式にサポートされる予定。
0285login:Penguin
2009/06/10(水) 23:22:07ID:rEULz6fFいつも乙です。
0287login:Penguin
2009/06/11(木) 00:29:23ID:/qnfxBnEいつもありがとうございます
0288login:Penguin
2009/06/11(木) 02:21:59ID:u3aqlytBRHELはいろいろサポートしてるが、fedoraは
一個もリストにない@vmware fusion
0289login:Penguin
2009/06/11(木) 02:35:18ID:RfiPovSA何時まで未対応のままなんだろう
Fedora10からこんな事になった
インストールに時間がかかるから困る
ローカルにインストールファイル落し済みなのに
なんでまたインストール時にインストールファイルダウンロード
しなきゃならないハメになるんだ
0290login:Penguin
2009/06/11(木) 02:43:14ID:jraXDJQFhttp://fedoraproject.org/wiki/Anaconda/Options
methodとかrepoとかstage2とか使えばできるんじゃないの?
0291login:Penguin
2009/06/11(木) 02:46:57ID:RfiPovSA0292login:Penguin
2009/06/11(木) 02:50:52ID:RfiPovSA0293login:Penguin
2009/06/11(木) 02:55:15ID:RfiPovSAインストーラーのブートメニューで選択してても途中で止まるのは
バグじゃないのか??
0294login:Penguin
2009/06/11(木) 02:59:21ID:RfiPovSAhttp://fedoraproject.org/wiki/Anaconda/Options
↑このhtmlドキュメントを参照できるか??
0295login:Penguin
2009/06/11(木) 09:49:19ID:tyiPt2GO0296login:Penguin
2009/06/11(木) 09:49:39ID:uaZByA8Ottp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f11/en-US/html/s1-begininstall-hd-x86.html
これ見てこの通りに動かないならdocチームまたはBTSへ。
0297login:Penguin
2009/06/11(木) 10:37:08ID:zbqogZZ7ゲートウェイから外のネットワークに出られん
何が邪魔しているのだろうか
0298login:Penguin
2009/06/11(木) 10:40:51ID:zbqogZZ7>>293
それでやろうとしてできないので
>>297の方法をとりました
0299login:Penguin
2009/06/11(木) 13:07:18ID:ntgZk72Dバターfs使えていますか?
バターfsには、ssdのための書き込み分散機能がついていますね。
ssdにインストールしようと企んでいるので、どうかなあっと。
windowsにすらそういう機能はないので、さすがfedoraですね。
ただ安定して動作するのかが不安。お粗末な品だったら怖いなあ。
0300login:Penguin
2009/06/11(木) 13:16:08ID:7ISX+pX0btrfsはまだ実用に供せる段階ではない
SSDは内部で特殊な処理をやっているので普通のファイルシステムを使え
ext4にはSSDを意識した改善も盛り込まれているのでおすすめ
0301login:Penguin
2009/06/11(木) 13:26:04ID:ntgZk72Dありがとう
btrfsやっぱり、未だ安全とは言えないですか。
たしかに、インストーラーの立ち上げ時に特殊な命令(お遊びみたいな言葉)を
いれなければならないですもんね。ふざけた命令はそれがまだ遊び段階だということを言っているのかもしれない。
>SSDは内部で特殊な処理をやっているので普通のファイルシステムを使え
ssd側で、何らかの分散対策を行っているわけですね
>ext4にはSSDを意識した改善も盛り込まれているのでおすすめ
ext4ですか、調べてみたいと思います。
0302login:Penguin
2009/06/11(木) 13:32:58ID:uaZByA8O『同意します』というボタンを無意識に押すよりは、
「私はこれが愚かな行為だということを理解しています」
と意識して入力するほうがマシだろ?
0303login:Penguin
2009/06/11(木) 16:35:22ID:V23Ax8ix何の設定を変えればいいのだろうか
0304login:Penguin
2009/06/11(木) 16:49:55ID:4d47HRku0305login:Penguin
2009/06/11(木) 17:53:18ID:V23Ax8ixyahoo.co.jpとかgoogle.co.jpとか試したけどだめなのです
0306login:Penguin
2009/06/11(木) 17:56:17ID:MaDxYe7Sルーターが弾いている
0307login:Penguin
2009/06/11(木) 18:34:00ID:BFembcIR一応btrfs使ってるけど普通に動いてる
一応壊れても問題ないようにして使ってるけど
0308293
2009/06/11(木) 19:20:57ID:RfiPovSAimage/install.imgは当然読み込ませて進めたけれども
インストール前の設定終了後、rpmパッケージをインストールする
ところで止まるでしょうが…!
ハードディスクのどのディレクトリからrpmパッケージを読み込むようになってんのか
という部分は全然書かれてないし。
0309login:Penguin
2009/06/11(木) 19:39:09ID:uaZByA8O>ハードディスクのどのディレクトリからrpmパッケージを読み込むようになってんのか
>という部分は全然書かれてないし。
RPMファイルだけではインストールできないから書かれてない。
ISOイメージをマウントしてその場所を指定する。
RPMファイル以外にも必要なファイルがあるから。
0310login:Penguin
2009/06/11(木) 19:43:23ID:RfiPovSA0311login:Penguin
2009/06/11(木) 19:45:31ID:RfiPovSAどこから他のファイル持ってくんのよ
それに答えなきゃ話にならんぞ
0312login:Penguin
2009/06/11(木) 19:52:25ID:RfiPovSAましてやインンストールパッケージ置き場のftpをURL指定
じゃさらに時間がかかるぞ
それでオマエラどうやってインストールしたんだ
ハッキリ言えよ
0313login:Penguin
2009/06/11(木) 19:57:16ID:RfiPovSA実際に出来たって報告求む
無かったらバグと見なす
0314login:Penguin
2009/06/11(木) 20:00:49ID:TZiTqoNjはい
次の方。↓
0315login:Penguin
2009/06/11(木) 20:03:31ID:RfiPovSA0316login:Penguin
2009/06/11(木) 20:03:49ID:K5huJjdqとりあえず
2009/06/11(木) 02:35:18 から
2009/06/11(木) 19:57:16 までは頑張ってるんだ。
どんだけ遅いドライブ使ってるのか知らんが普通のDVDドライブ買った方がよくね。
0317login:Penguin
2009/06/11(木) 20:08:00ID:RfiPovSA0318login:Penguin
2009/06/11(木) 20:13:18ID:+6NDFiXaバグだから早くFedora側に伝えてやれよ
0319login:Penguin
2009/06/11(木) 20:15:56ID:K5huJjdq0320login:Penguin
2009/06/11(木) 20:20:27ID:pb3lkQDO0321login:Penguin
2009/06/11(木) 20:24:36ID:K5huJjdqまだあまりうpだて無いけどさ。
0322login:Penguin
2009/06/11(木) 20:27:51ID:RfiPovSA0323login:Penguin
2009/06/11(木) 20:29:18ID:RfiPovSAFedoraネットインスコでうpだてなんてかかりません
0324login:Penguin
2009/06/11(木) 22:35:22ID:hsqalC2RNILFSは兎も角、新しいもの好きのFedoraだから、SE LinuxからTOMOYO Linuxに乗り換えないかな?
概略見るとSE Linuxより便利そうだし
0325login:Penguin
2009/06/11(木) 23:18:36ID:A4lsYv46手段はなんでもいいけどリリース直後の不具合とか
自己解決出来ない人はすぐ入れずにしばらくまってからにしたほうがいいと思うんだ
0326login:Penguin
2009/06/11(木) 23:22:13ID:7ISX+pX0自分がバカかどうかはバカには判らないことだし(>>325がその例)
0327login:Penguin
2009/06/11(木) 23:27:08ID:A4lsYv46なるほど!
リリース直後にアレが動かなくなったとか
起動出来ませんとか
リアルタイムに楽しんでいたんだねみんな
俺にはそれがわからなかったよ!
俺がバカって事を教えてくれてありがとう!
0328login:Penguin
2009/06/11(木) 23:29:54ID:HR5All+40329login:Penguin
2009/06/11(木) 23:30:27ID:hsqalC2Rググってもわけわからないと悩んだ末に2ちゃんねるで質問し
そんなのも分からないのか屑と罵倒されて涙目になるまでが醍醐味
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090611/331772/
0331login:Penguin
2009/06/11(木) 23:55:23ID:7ISX+pX0今まで使ってなかったのがバカみたい
0332login:Penguin
2009/06/12(金) 00:31:07ID:jV0ftAm/そんな俺は現役厨房だけどな
0333login:Penguin
2009/06/12(金) 00:44:27ID:VeVeSqXH0334login:Penguin
2009/06/12(金) 02:53:24ID:w6X5+CTqお前のその劣等感はどこからくるんだよw
0335293
2009/06/12(金) 05:52:00ID:OLkDHC3H0336233
2009/06/12(金) 06:03:54ID:OLkDHC3Hx86_64/os/imagesディレクトリが存在するディレクトリから
x86_64/iso/*の内容を読み込むようになってたよ
要はiso/ディレクトリ内にx86_64/os/imagesをディレクトリごとコピーして
x86_64/iso/をインストーラーメニューからパス指定してハードディスクからのインストールしろって事だったよ
一応報告しておいてやるよクズ共
0337login:Penguin
2009/06/12(金) 06:09:43ID:HcwkSX290338login:Penguin
2009/06/12(金) 06:11:37ID:OLkDHC3Hx86_64/os/*以下からインストールファイル読み込みするんだと思うだろ普通
0339login:Penguin
2009/06/12(金) 08:30:48ID:OLkDHC3Hバグじゃないの??
0340login:Penguin
2009/06/12(金) 09:52:36ID:OLkDHC3Hなんとか言えよ
0341login:Penguin
2009/06/12(金) 11:58:32ID:UYT/GpZC0342login:Penguin
2009/06/12(金) 12:11:09ID:3Ajeayep0343login:Penguin
2009/06/12(金) 12:23:08ID:OLkDHC3H0344login:Penguin
2009/06/12(金) 12:34:46ID:OLkDHC3Hさもないと、ここ個人的なメモ帳代わりに使っちゃうぞ
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1244777499087.png
↑qemu-kvmに入れたWindows XPにSP3適用させてるところ
0345login:Penguin
2009/06/12(金) 13:05:24ID:OLkDHC3Hhttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1244779299651.png
↑qemu-kvm仮想環境で画像のアップロードとこの2ch書き込みを行っている
0346login:Penguin
2009/06/12(金) 13:10:47ID:WuaU6M9Qrepoファイルのmirrorlistが
デフォルトのhttps→httpに変えてできるようになった
で、なんでhttpsにしたんだろうね
0347login:Penguin
2009/06/12(金) 13:12:08ID:OLkDHC3Hhttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1244779822171.png
↑qemu-kvm仮想環境で画像のアップロードとこの2ch書き込みを行っている
0348login:Penguin
2009/06/12(金) 13:27:54ID:jFKs2ejLToo eager?
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-June/msg00620.html
のスレ参照
0349login:Penguin
2009/06/12(金) 14:37:22ID:Cx69wUTvそのXPってHome? Business?
0350login:Penguin
2009/06/12(金) 14:42:40ID:OLkDHC3HHomeのアップグレード版
インストール時に旧バージョンOS所有確認のためのCDチェックがあるので
一時Windows98インストールCDへメディア入れ替えという手順が必要
0351login:Penguin
2009/06/12(金) 15:18:19ID:c1aqn0YCなぜgnomeなの?
gnomeをアンインストールして、KDEにしろよ
0352login:Penguin
2009/06/12(金) 15:31:49ID:OLkDHC3HKDEは商用ライセンスじゃなかったか?
0353login:Penguin
2009/06/12(金) 15:50:32ID:c1aqn0YCBe free
KDE is an international technology team that creates Free Software"
"Free software" is a matter of liberty, not price. To understand the concept, you should think of "free" as in "free speech," not as in "free beer."
http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html
0354login:Penguin
2009/06/12(金) 16:08:28ID:OLkDHC3Hライセンス価格
ライセンス Single Target Multiple Targets
ライセンス 保守
(2年目以降) ライセンス 保守
(2年目以降)
Qt Desktop Full Framework 538,650 166,950 771,750 238,350
Qt Desktop GUI Framework 319,200 98,700 553,350 170,100
Qt Embedded 873,600 268,800 1,019,550 312,900
Qt All OS - 1,165,500 357,000
Qt Extended - 406,350
0355ftp.jaist.ac.jp
2009/06/12(金) 16:49:20ID:bqaz6krDうちも1.6Gbpsがピークでしたよ。
ディスクもCPUもNICまだ余裕があるのに、もうひとつ伸びません。
ピーク時でCPUの負荷は50%、ディスクの負荷は13%でした。
NICはGbEを4本たばねて4Gbpsです。
ディスクはIntel X25-Mを4つストライピングしたものを使いました。
0356login:Penguin
2009/06/12(金) 16:53:51ID:jFKs2ejLミラーしてくれませんね。
0357login:Penguin
2009/06/12(金) 22:42:03ID:OLkDHC3Hqemu-kvmにFedora11 x86_64インストールしたら
「ネットワークに繋がらない」
「アンダースコアキーが打てない仕方がないので"-k ja"つけて起動させると今度はパイプが打てない」
0358login:Penguin
2009/06/12(金) 22:45:02ID:fA6xLUtVそれはおまいがバグ
0359login:Penguin
2009/06/12(金) 23:13:08ID:OLkDHC3Hムツカシクテ使いこなせないもんだからテキトーほざいてんだろ
Fedora10でも変換キー打てなかったしキーボード回りがおかしいのは
経験してるはずだ
0360login:Penguin
2009/06/12(金) 23:18:31ID:OLkDHC3Hはぐらかし黙って皆ツカイコナセテイルふりすんのも
無理があるんじゃないか
0361login:Penguin
2009/06/12(金) 23:20:50ID:OLkDHC3Hさらには、はぐらかすばかりでまともな答えが返って
こないんじゃどうしようもないな
0362login:Penguin
2009/06/12(金) 23:29:08ID:OLkDHC3Hqemu-kvmにWindows入れたら自動認識でネットワークに繋がる
qemu-kvmにFedora11 x86_64入れたら繋がらないなんて
バグじゃなかったら何なんですか?
0363login:Penguin
2009/06/12(金) 23:29:20ID:r8/MOGTn0364login:Penguin
2009/06/12(金) 23:31:00ID:OLkDHC3H0365login:Penguin
2009/06/12(金) 23:33:16ID:OLkDHC3H何か言うことあるか?
0366login:Penguin
2009/06/12(金) 23:34:41ID:t2rrNGhIほっといてやれよ
0367login:Penguin
2009/06/12(金) 23:40:52ID:OLkDHC3Hあれはとても使えんかったから使わんかったよ
Fedora11の方が随分マシになってるんだよ
>>347とか見ると他人のようには思えず、
>>357でホントかな、と。
まぁ今torrentでF11のDVD落としてるとこで、
qemu-kvmでインスコやってみるつもり。
(母艦はCentOS5.3なので違った結果になるか?)
とりあえずオプションも含め、F11を起動してるときのqemu-kvmのコマンド晒せ。
#漏れが分かるかどうかは保証しない:-)
0369login:Penguin
2009/06/12(金) 23:48:37ID:ZUCI1y3Zvmwareとか言ってる奴、どんだけ池沼なんだよwwwwww
0370login:Penguin
2009/06/12(金) 23:48:39ID:OLkDHC3H0371login:Penguin
2009/06/12(金) 23:49:41ID:OLkDHC3Hほい、コマンド晒しました
0372login:Penguin
2009/06/12(金) 23:49:52ID:ZUCI1y3Z-no-acpiはもういらないって///
雑誌とかの情報なんだろうなwwwww
0373login:Penguin
2009/06/12(金) 23:50:16ID:jFKs2ejLttps://www.redhat.com/archives/fedora-virt/2009-June/msg00057.html
0374login:Penguin
2009/06/12(金) 23:51:34ID:OLkDHC3H-no-acpi要るよ
Windows XPだけどね。
OSのインスコ&起動後の実行で使ったこと無い >> -no-acpi
確かにそう書いてあるサイトもあるけど。
0376283
2009/06/13(土) 00:00:56ID:JurQFmFfいまは Linuxの DVD-iso は BitTorrent で入手するのが、特定のサーバー
(ミラー)に大きな負荷をかけず、負荷分散がうまく図れるので、以前に比べて
anoymous ftp/http/rsyncサーバへの負荷は軽減されつつあるようですね。
0377login:Penguin
2009/06/13(土) 00:03:56ID:44ZoyfTUでもMasterServerは非効率なBitTorrentのせいでたいへんだとか。
0378login:Penguin
2009/06/13(土) 00:04:16ID:JurQFmFfいまや、国内のミラーから通常の(single tcp streamの) ftp/httpで、
普通に getすると、例えば、B-flets光(OCN)だと 2-3 MB/s 位はでてます。
0379login:Penguin
2009/06/13(土) 00:15:50ID:TVbOxj4Tそこまで行かなくても、ソースコードを書いた人の文章みたいなものだけしか読まない方がいい
例えば
http://www.nongnu.org/qemu/qemu-doc.html#SEC10
http://www.linux-kvm.org/page/Virtio
http://calamari.reverse-dns.net:980/cgi-bin/moin.cgi/QemuNetwork
0380login:Penguin
2009/06/13(土) 00:16:05ID:kj6rzUJzあとルーターはNEC AtermだとNATテーブルがパンクする
0381login:Penguin
2009/06/13(土) 00:18:38ID:8+jxy4Jf途中我慢できずに11時頃に理研さんから落としちゃいました。数分でしたw
0382ftp.jaist.ac.jp
2009/06/13(土) 01:16:48ID:kafgEq8T負荷は一般家庭の光化が進んだせいか、以前より上がってると思います。
今回はSSDを導入してなかったら死んでたというか、実は10日の日中SSDが
機能していなくて大変な目に合いました。
0383357
2009/06/13(土) 01:17:05ID:DTOef66NIPアドレスDNS手動で設定して
ネットワークには繋がりました報告
0384login:Penguin
2009/06/13(土) 01:21:15ID:DTOef66Nサブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 10.0.2.2
DNSサーバー 10.0.2.3
↑上記がqemu-kvm内部のネットワーク設定らしい
0385login:Penguin
2009/06/13(土) 01:27:53ID:DTOef66N↑のONBOOT=no になってたのを ONBOOT=yes 書き換えました。
0386login:Penguin
2009/06/13(土) 01:34:43ID:TVbOxj4TこれはSlirpあるいは"the user mode network"とよばれるもの
俺はSlirpが大好きだけど、Slirpは遅いはず
今ホストが2.6.29.4-167.fc11.x86_64 #1 SMP Wed May 27 17:27:08 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
で
ゲストがマイクロソフト製OSのTAPで走らせ始めたところ
Jun 12 23:32:06 localhost kernel: loaded kvm module (kvm-kmod-2.6.30)
二つめ以降のゲストは明日以降やるわ
http://calamari.reverse-dns.net:980/cgi-bin/moin.cgi/QemuAndSlirp
0387login:Penguin
2009/06/13(土) 01:37:15ID:DTOef66Nとりあえず、証明画像置いときます。
0388login:Penguin
2009/06/13(土) 02:01:05ID:DTOef66N-redir tcpxxxxx::xxってやって、ネットワークサーバーソフトウエアの動作実験やりたかったんです
0389login:Penguin
2009/06/13(土) 02:03:44ID:TVbOxj4Tこんな感じでやれば、ネットワークのスピードが10倍くらいになるかも
0390login:Penguin
2009/06/13(土) 02:06:35ID:TVbOxj4TBy using the option ‘-net user’ (default configuration if no ‘-net’ option is specified), QEMU uses a completely user mode network stack (you don't need root privilege to use the virtual network). The virtual network configuration is the following:
QEMU VLAN <------> Firewall/DHCP server <-----> Internet
| (10.0.2.2)
|
----> DNS server (10.0.2.3)
|
----> SMB server (10.0.2.4)
The QEMU VM behaves as if it was behind a firewall which blocks all incoming connections. You can use a DHCP client to automatically configure the network in the QEMU VM. The DHCP server assign addresses to the hosts starting from 10.0.2.15.
In order to check that the user mode network is working, you can ping the address 10.0.2.2 and verify that you got an address in the range 10.0.2.x from the QEMU virtual DHCP server.
Note that ping is not supported reliably to the internet as it would require root privileges. It means you can only ping the local router (10.0.2.2).
When using the built-in TFTP server, the router is also the TFTP server.
When using the ‘-redir’ option, TCP or UDP connections can be redirected from the host to the guest. It allows for example to redirect X11, telnet or SSH connections.
0391login:Penguin
2009/06/13(土) 05:09:17ID:2K4M9qp+「表示上は」って書いたのは、カーソル移動やバックスペースなんかは
相変わらず半角なので、編集するとおかしくなってしまう。
0392login:Penguin
2009/06/13(土) 09:01:56ID:fBtcGoVJ結局お前がqemuのネットワークの仕組み分かってなかっただけじゃないか
0393388
2009/06/13(土) 14:52:05ID:DTOef66N物分かりの悪いバカだなあ
Fedoraはインストール時に仮想マシン環境を検出してんのかよ
0394login:Penguin
2009/06/13(土) 14:54:19ID:DTOef66N0395login:Penguin
2009/06/13(土) 16:51:45ID:sSbrTuPq0396login:Penguin
2009/06/13(土) 17:10:52ID:DTOef66Nアクセスしても繋がらないんだよな
ローカルコンピューターと同じように192.168.xx.xxでアクセス出来れば
-redir要らないのになあ
0397login:Penguin
2009/06/13(土) 17:29:10ID:f11rlMi7うちは、Nvidiaなんですが、NvidiaでKMSを有効にすることはできますでしょうか?
0398login:Penguin
2009/06/13(土) 17:42:36ID:44ZoyfTUttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=KMS+nvidia&btnG=Google+検索&lr=&aq=f&oq=
0399login:Penguin
2009/06/13(土) 18:54:24ID:f11rlMi7ありがとうございます。結局ウチでは、KMSが有効にならなかったのですが、plymouthは動きました。結局、KMSが使えればアニメーションがよりスムーズになるってことでしょうか?
0400login:Penguin
2009/06/13(土) 18:55:03ID:SIDWa3owアップグレードはバグだらけだな
カーネルがインストールされなかったり
途中で異常終了したり
4台のPCでやって成功したのは1台だけだ
おまえらもアップグレードは避けて
データ保存して新規インスコしたほうがいいぞ
0401login:Penguin
2009/06/13(土) 19:02:40ID:SIDWa3owanaconda側のバグで根本的に動かないし治らない
0402login:Penguin
2009/06/13(土) 19:07:13ID:44ZoyfTUttp://fedoraproject.org/wiki/Features/KernelModesetting
0403login:Penguin
2009/06/13(土) 19:37:58ID:44ZoyfTUttp://fedoraproject.org/wiki/Common_F11_bugs#Issues_when_upgrading_from_previous_releases
ttp://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq
ttp://www.redhat.com/archives/fedora-list/2009-June/thread.html
0404login:Penguin
2009/06/13(土) 20:46:22ID:LIUfKLB5tipsにもあるように、xdriver=vesaを指定してやればインストールはいける
が、tipsに従ってインストール後AccelMethodをXAAにしたらX初期化エラー
まぁ、R6xxシリーズからはXAA未対応だから当然ちゃ当然か…
NoAccelオプションでもX起動時にハング
結局NoDRIオプションonでいけた
0405login:Penguin
2009/06/13(土) 20:54:56ID:8Grmvx9H接続は
Linux(クライアント)---Windows(サーバー)
どうしたものか
0406login:Penguin
2009/06/13(土) 21:06:05ID:OfEWiLJe>xdriver=vesaを指定してやればインストールはいける
テキストモードにしても10(64bit)は690Gにインスコできず結局780Gを買ってインスコした。
正確にはインスコは出きるけど800×600にしかならなくてしかも不安定。
予備になっていた690Gに11のインスコはあっさり成功、トラブルがなかったのは8以来。
780Gは10でしばらく使う予定だから問題はないけどATIにFedoraは薄氷を踏む思いだな。
0407login:Penguin
2009/06/13(土) 21:14:40ID:DTOef66N-user-netでsamba使えるか?
0408login:Penguin
2009/06/13(土) 21:28:39ID:SIDWa3ow俺もAMD 780Gだが、ビデオドライバについては何の問題も無かったよ?
F11ではデフォルトでradeonhdが使われるようになった
0409login:Penguin
2009/06/13(土) 22:08:17ID:DTOef66N-smb /共有フォルダ でWindowsXP起動させて
マイコンピュータのアドレスバーのところに\\10.0.2.4\と
入力した途端にブールースクリーンが出てWindowsが落ちて強制再起動になったよ
これ絶対バグですやん
0410login:Penguin
2009/06/13(土) 22:16:27ID:DTOef66Nホストでsmbサーバーを動かして
\\10.0.2.2\でアクセスするのが良さげだな
0411404
2009/06/13(土) 22:55:49ID:LIUfKLB5ええ?うちでは、radeonhd自分でyumでやんなきゃ入らなかったよ
ちなみに、クリーンインスコ
radeonhdが問題ないのはアクセラレーションがデフォで無効だからかな
0412login:Penguin
2009/06/13(土) 23:40:36ID:DTOef66Nhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199193045/
sambaスレはここと同じようなうんこ共が集う
クソスレばっかりなのは、なぜなんだ
0413login:Penguin
2009/06/13(土) 23:50:31ID:QBNkjNcg0414login:Penguin
2009/06/14(日) 00:42:35ID:8G0Z+21xsambaでファイル共有は出来るようになった。
0415login:Penguin
2009/06/14(日) 01:08:44ID:vjayfzyh0416login:Penguin
2009/06/14(日) 01:11:38ID:8G0Z+21x何か言うことあるか?
0417login:Penguin
2009/06/14(日) 01:17:57ID:8G0Z+21xhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199193045/
いくらバカにとっては難しい事扱ってる言うたって
論点も定まらない上に有用な情報何一つない
長ったらしいだけスカだらけの闇鍋じゃないですか
まさにクソスレって感じですよ
0418login:Penguin
2009/06/14(日) 01:21:38ID:8G0Z+21x右往左往してる厨房の足掻く姿が
目に浮かんでくるようですやん
0419login:Penguin
2009/06/14(日) 01:26:33ID:1RShR4dtお前は頭よすぎるんだな
何か問題あっても、あっという間に解決してしまったみたいじゃないか
うらやましいよ、マジで
0420login:Penguin
2009/06/14(日) 01:29:42ID:reb8/58l未だにgoogleで上位にヒットしたりするから困るぞ。
0421login:Penguin
2009/06/14(日) 01:43:13ID:Lu7WAZZVだって普通は悩まないもん
0422login:Penguin
2009/06/14(日) 02:19:29ID:8G0Z+21x0423login:Penguin
2009/06/14(日) 04:02:38ID:8G0Z+21x83 名前:login:Penguin [sage]: 2008/03/07(金) 19:47:10 ID:HgaBWghK
>>77
お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。研修で散々言われたよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
0424login:Penguin
2009/06/14(日) 08:39:48ID:QFGtWJ3ynetatalkなんて設定することが大してないんだから、
それでいいじゃん。
sambaにはMicrosoftの技術者が協力的なのに、
netatalkにはAppleの技術者が全く協力しない。
酷いもんだね。
0425login:Penguin
2009/06/14(日) 09:27:20ID:SglqoTE210 -> 11 のアップグレードはうまくいったみたいなんだけど
yumが通らなくなってしまった・・・・
/root# yum update
Loaded plugins: dellsysidplugin2, refresh-packagekit
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: fedora. Please verify its path and try again
/etc/yum.repos.d/*を別のF11(DVDからインストールしたマシン)から持ってきても症状変わらず
似たような人いませんか?
0426login:Penguin
2009/06/14(日) 09:36:03ID:hauAyZZL>>348
0427406
2009/06/14(日) 10:14:10ID:Xw/J2gOD>F11ではデフォルトでradeonhdが使われるようになった
それで780Gへのインスコはアップグレード?それとも新規?
もしトラブルなくアップグレードできれば10から11にしようと思う。
0428login:Penguin
2009/06/14(日) 10:21:47ID:SglqoTE2さんきゅでした。
助かりましたよ。
0429login:Penguin
2009/06/14(日) 10:39:14ID:NeJ/WJLoごめん勘違いしてたみたい
デフォルトではインストールされない
ただ/etc/X11/xorg.confを作らなくてもradeonhdを使ってくれるだけだった
0430login:Penguin
2009/06/14(日) 11:29:51ID:8G0Z+21xXenスレあったはずなのに現在無くなってるじゃないか
結局誰も使わなかったんじゃないか?
あとkvmカーネルだとVMWare使えないんだよな
0431login:Penguin
2009/06/14(日) 12:44:54ID:QFGtWJ3yError activating XKB configuration.
It can happen under various circumstances:
- a bug in libxklavier library
- a bug in X server (xkbcomp, xmodmap utilities)
- X server with incompatible libxkbfile implementation
X server version data:
The X.Org Foundation
10601901
If you report this situation as a bug, please include:
- The result of xprop -root | grep XKB
- The result of gconftool-2 -R /desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd
で、result
The result of xprop -root | grep XKB
_XKB_RULES_NAMES_BACKUP(STRING) = "evdev", "evdev", "us", "", "terminate:ctrl_alt_bksp"
_XKB_RULES_NAMES(STRING) = "evdev", "evdev", "us", "", "terminate:ctrl_alt_bksp"
The result of gconftool-2 -R /desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd
layouts = [jp106]
options = []
model =
もうだめぽ。
0432login:Penguin
2009/06/14(日) 12:49:28ID:exzJgQYb0433login:Penguin
2009/06/14(日) 14:29:55ID:NeJ/WJLo0434login:Penguin
2009/06/14(日) 16:12:39ID:fdXxP8Lh直せばいいだけの話
0435434
2009/06/14(日) 16:13:25ID:fdXxP8Lh0436login:Penguin
2009/06/14(日) 16:58:57ID:rR3yJk39重複云々云われて、modprobe.d/dist.confとかsysconfig/networkも修正してもダメだった。
結局、Ubuntuでやっているgrubのkernelパラメータにipv6.disable=1というのを追加、
/var/log/messagesに
Unknown boot option `ipv6.disable=1': ignoring
と出るけど、ifconfigするとinet6 addrが出なくなった。
0437login:Penguin
2009/06/14(日) 18:44:00ID:1RShR4dtrmmod ipv6 じゃダメなの?
0438login:Penguin
2009/06/14(日) 22:19:40ID:YVkahLkh0439login:Penguin
2009/06/14(日) 22:36:34ID:0QKENWpZTCP/IPの基本中の基本を知ってさえいれば、自ずと答えが出る
0440login:Penguin
2009/06/14(日) 23:12:23ID:tgj/6Rdnマイナー言語のサポートが勝手にインスコされてるのはどーにかしてほしい。
メモリの喰い加減を皆さんにききたいのだが、11ってどう?
(俺のは現状560MBくらい。(GNOMEで)
0441login:Penguin
2009/06/14(日) 23:17:01ID:SmaatCY6kojiからibus-anthy-1.1.0.20090603-1.fc11拾ってきたらだいぶ使えるようになったよ
updates-testingにも入った
0442login:Penguin
2009/06/14(日) 23:23:02ID:YVkahLkh出ねーよバカ
「自ずと答えが出る キリッ!」
死んだほうがいいんじゃねーの頭悪杉
0443login:Penguin
2009/06/14(日) 23:24:39ID:YVkahLkh0444login:Penguin
2009/06/14(日) 23:30:34ID:tgj/6Rdnちなみにそのいらない言語サポートぶっこ抜いて再起動したら
現在420MBまでメモリ喰いが減った事もご報告しよう。
0445login:Penguin
2009/06/14(日) 23:55:34ID:DIPPfy/sあと、vlcやKDEを入れようとすると公開鍵がないとかなんとか怒られる。
リポジトリがまだ未整備なのか?
0446login:Penguin
2009/06/15(月) 00:04:41ID:VoMiKenC0447login:Penguin
2009/06/15(月) 00:19:42ID:K8ixpi4I>端末の表示が
多分これの影響:
- coreutils changelog
* 木 3月 19 2009 Ondrej Vasik <ovasik@redhat.com> 7.1-7
- do not ship /etc/DIR_COLORS.xterm - as many terminals
use TERM xterm and black background as default - making
ls color output unreadable
0448login:Penguin
2009/06/15(月) 01:11:28ID:oUpyBwIsfontconfigにパッチをあててみた。
いつもならこれで直るのだが、今回はなんか"2014"とか表示されてる
0449login:Penguin
2009/06/15(月) 01:52:29ID:h4e3VzdDNICのPCIパススルで安定稼働できているヒトいたら、
そのNICのチップを教えてください
ヘタレより
0450login:Penguin
2009/06/15(月) 04:59:32ID:LW0J3LzQXen kmv このページが詳しいみたいだが
ホストからゲストのサーバーにローカルIP打ち込んでアクセス出来る
ブリッジをF11でセットアップする方法でもっとお手軽な方法ない?
qemu-kvmを起動終了する度にsudoしたりなど手順が多いのは困るよ
0451login:Penguin
2009/06/15(月) 05:27:25ID:LW0J3LzQ落ちるから-no-acpiオプションは要ったよ
インストール中に仮想ディスクへWinXPのCD中からi386フォルダをコピーしなきゃならんかったけど
バグが多いならバグを直すかバグを避ける使い方するしかないな
0452login:Penguin
2009/06/15(月) 05:36:22ID:LW0J3LzQ0453login:Penguin
2009/06/15(月) 07:23:37ID:LW0J3LzQXenスレはOS板にあった
kvmはLinuxだからLinux板にあるはずなんだが
0454login:Penguin
2009/06/15(月) 07:24:58ID:LW0J3LzQ0455login:Penguin
2009/06/15(月) 07:27:50ID:LW0J3LzQなんでOS板にkvmスレ立ってんの?
0456login:Penguin
2009/06/15(月) 09:14:19ID:Ku+z21fDXP Homeって、仮想化インストールしてよかったんだっけ?
0457login:Penguin
2009/06/15(月) 14:16:40ID:mdtUIk6d0458login:Penguin
2009/06/15(月) 16:01:45ID:Ku+z21fDXPではどうなんだろう、と思ったもので…。
0459メタボ
2009/06/15(月) 16:47:21ID:Ps9jsqYyやっぱりダメかね?
0460login:Penguin
2009/06/15(月) 17:08:39ID:LW0J3LzQ0461login:Penguin
2009/06/15(月) 18:05:41ID:Ku+z21fDじゃなくて、
ライセンス的に問題ないかどうか
を話題にしているのですが。
0462login:Penguin
2009/06/15(月) 18:09:31ID:LW0J3LzQ0463login:Penguin
2009/06/15(月) 18:16:40ID:sRfTPaGW0464login:Penguin
2009/06/15(月) 18:19:44ID:LW0J3LzQ評判良いみたいだし買おうか思ってたけど止めよかな
0465login:Penguin
2009/06/15(月) 19:06:26ID:1KWUZEOCどうすればいいの?
0466login:Penguin
2009/06/15(月) 19:42:12ID:vA9zskHSパッケージ版は問題ない。
DSP版はハードウェアの縛りがあるので、その条件に違反しなければいいはず。
例えば「今まで該当Winを使っていたマシンから一旦削除して、別のOSをホストと
してインストールした後にゲストとして載せる」のはセーフ。
バンドルしたパーツの無いマシンに入れるのは、ゲストとしてでもライセンス違反。
0467login:Penguin
2009/06/15(月) 19:52:11ID:h4e3VzdDKVMのネットワーク設定の煩雑さは無視できないレベルだよね
お手軽なネットワーク接続はパススルーしかないと思うけど、
敷居高すぎるだろと思うね
あとリンクありがとね
0468login:Penguin
2009/06/15(月) 20:22:07ID:Ku+z21fD0469login:Penguin
2009/06/15(月) 20:35:12ID:Ku+z21fDhttp://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows%20Vista_Home%20Premium_Japanese_4a2185e4-bbb5-435f-81d0-8f3ded71574e.pdf
http://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows%20Vista_Business_Japanese_574565f0-5623-466f-87f2-acd31277a593.pdf
0470login:Penguin
2009/06/15(月) 21:03:12ID:jEuvIXRDだからibus-anthy-1.1.0.20090603-1.fc11に上げろってば
0471login:Penguin
2009/06/15(月) 21:21:03ID:1KWUZEOCおー、ありがとう
0472login:Penguin
2009/06/15(月) 21:35:33ID:OR2ANR5cterminalで操作しないと意味ないの?
rpmパッケージをダブルクリックしたら
You don't have the necessary privileges to perform this action.
って表示された@fedora 10
0473login:Penguin
2009/06/15(月) 22:11:37ID:Q+in6H5C警告: /xxx/xxx/xxx は /xxx/xxx/xxx.rpmsave として保存されした。
0474login:Penguin
2009/06/15(月) 22:13:33ID:An1qKLCYttp://bugzilla.redhat.com/
0475login:Penguin
2009/06/15(月) 22:13:58ID:Q+in6H5C保存されした。というのはFedora特有の専門用語でしょうか?
0476login:Penguin
2009/06/15(月) 22:15:28ID:An1qKLCYちがいます。単なるタイポです。
0477login:Penguin
2009/06/16(火) 02:21:23ID:o+tNypLkKVMのブリッジの設定のどこが難しいのか分からない
ググればいくらでも説明出てくるじゃないか
ttp://lostman-worlds-end.blogspot.com/search?q=kvm%20%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
0478login:Penguin
2009/06/16(火) 04:01:47ID:KfRmWIVu0479login:Penguin
2009/06/16(火) 06:13:51ID:RfYlvDT+https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-June/msg01199.html
... Intel Pentium Mは大丈夫なの?
0480login:Penguin
2009/06/16(火) 07:34:43ID:reOZ4KSX誰かがSecondaryArchitectureとしてi586をビルドすれば
いいだけじゃない?最新のx86_64なら数日で全ビルドできるし。
0482login:Penguin
2009/06/16(火) 08:57:15ID:4c1AXACCリンク先みて再確認できたんだが、ブリッジ(br0)の作成が面倒くさい
networkサービスをリスタートさせる必然性もなんか納得できないし
0483login:Penguin
2009/06/16(火) 09:55:11ID:egd/n+JU0484login:Penguin
2009/06/16(火) 10:49:14ID:o+tNypLk面倒くさいって、1度やれば終わりだろ
0485login:Penguin
2009/06/16(火) 12:30:03ID:4c1AXACCttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/kvm02/kvm02c.html
ていうか、仮想PCはブリッジ接続が容易に使えないようでは、お手軽に使える環境は構築し辛く有り難味がない。
0486login:Penguin
2009/06/16(火) 15:08:03ID:wpJ/Hrj5Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit
Loading mirror speeds from cached hostfile
updates/metalink | 2.0 kB 00:00
* fedora: fedora.mirrors.hkt.cc
* rpmfusion-free: astromirror.uchicago.edu
* rpmfusion-free-updates: astromirror.uchicago.edu
* rpmfusion-nonfree: astromirror.uchicago.edu
* rpmfusion-nonfree-updates: astromirror.uchicago.edu
* updates: ftp.jaist.ac.jp
updates | 4.0 kB 00:00
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/updates/11/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for updates
Trying other mirror.
updates | 4.0 kB 00:00
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/updates/11/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for updates
Trying other mirror.
updates | 4.0 kB 00:00
http://mirror.nus.edu.sg/fedora/updates/11/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for updates
Trying other mirror.
これってネットワークが重いせいなんでしょうかね?
手動でDLしたrepomd.xmlを利用することってできないのだろうか
0487login:Penguin
2009/06/16(火) 15:12:01ID:reOZ4KSX>>426
0488login:Penguin
2009/06/16(火) 16:36:23ID:o+tNypLkそのサイト見たには見たけど実際にやってみると
/etc/kvm/kvm-ifup が無かったりするんだぜ
>>477を挙げたのは一応そのままやれば動作したから
0489login:Penguin
2009/06/16(火) 17:35:39ID:c1uxabYjTrying other mirror.
なんか更新できねーなーって思ってスレ来たが既出だったのか
午前中は普通につながったんだが中の人が何かやってるんだろうか
あと>>487それ違う件
0490login:Penguin
2009/06/16(火) 17:42:36ID:reOZ4KSXttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-June/msg00621.html
>There was a message a few days ago that the mirrormanager would be
>broken for the F-11 repos for a few days, so perhaps it is that. You
>could try editing your yum repo files to point to a specific mirror
>rather than the mirror manager and see if that works.
0491login:Penguin
2009/06/16(火) 18:07:45ID:4c1AXACC/etc/kvm/kvm-ifupで、なんとなく思い出した
ttp://www.linux-kvm.org/page/Networking#public_bridge
にある二つの手順のどちらを簡単とか良しと考えるかだあね
0492login:Penguin
2009/06/16(火) 18:12:14ID:4mZJyN1rもうミラー終わってるのかな。
0493login:Penguin
2009/06/16(火) 18:45:01ID:VwQLaDyIjaistに来るのにもう一日かかる
VT付いてる石が載ってるのでQEMU/KVMでしばらく愉しめそうだ。
>>488
漏れもそこ違うな、と思ったり。
br0作ったりMACアドレス指定するとかとか面倒っちゃー面倒だな。
QEMU/KVMはまだまだCUIだったり、
これ、っていう手順がなかなかなかったり、
一番愉しいところだな。
0495login:Penguin
2009/06/16(火) 20:23:55ID:4c1AXACCVT-dもいけるクチか?
ちょっとやってみてくれよ
0497login:Penguin
2009/06/17(水) 02:50:47ID:F1xMyUO10498ftp.jaist.ac.jp
2009/06/17(水) 06:00:54ID:FAsk4tCK何もしてないですよ。
0499ftp.jaist.ac.jp
2009/06/17(水) 06:06:22ID:FAsk4tCKうちもdownload-i2使うかな。
一時期使ってたんだけどかえって遅かったから普通のマスター使ってたんだけど。
そうか理研とKDDIと比べてそんなに遅いのか。
0500login:Penguin
2009/06/17(水) 08:56:27ID:Vfsp8OtNこのページを参考に10から11にしようと思ったんですが
#yum upgrade
Could not retrieve mirrorlist http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-11 error was
[Errno 14] HTTP Error 404: Not Found
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: base. Please verify its path and try again
このようにでて、UpgradeもUpdateもできません。
fedora-release-11-1.noarch
fedora-release-notes-11.0.0-2.fc11.noarch
これはインストールされているんですが、どうしたら良いでしょう?
/etc/yum.repos.d/fedora-updates.repo
[updates]
name=Fedora $releasever - $basearch - Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/updates/$releasever/
$basearch/
mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=updates-released-f$r
eleasever&arch=$basearch
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
0501login:Penguin
2009/06/17(水) 08:59:48ID:7xjbwVQk0502login:Penguin
2009/06/17(水) 09:20:26ID:G2T5D4i5昨日11時台の大量アップデート直後に、jaistに限らずどこでも発生していました。
まだ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496443
が直っていないのでしょう。
0503login:Penguin
2009/06/17(水) 09:24:21ID:nG1uubSiこれはジオヌ脅威の技術力なのか?
0504login:Penguin
2009/06/17(水) 10:15:31ID:7xjbwVQkらしいですよ?
0505login:Penguin
2009/06/17(水) 16:19:45ID:S6A3mDIdinttypes.hで引っかかるので、gcc,glib,-devel関係抜け無いかF10と比較したけどF11の方
も揃っているようだし…
0506login:Penguin
2009/06/18(木) 01:50:56ID:Z9EnSz3/0507login:Penguin
2009/06/18(木) 02:07:07ID:jUFA0OA6おまえの脳かPCが故障してるんじゃねーの?
0508login:Penguin
2009/06/18(木) 02:50:31ID:Z9EnSz3/デスクトップに「空のCD」が表示されるなど不具合があるんだよ。
i386のFedora11をインストールし直したところ、仮想環境じゃなく
実機にインストールしたFedora10より軽快だ。
0509login:Penguin
2009/06/18(木) 03:04:17ID:jUFA0OA60510login:Penguin
2009/06/18(木) 03:23:56ID:Z9EnSz3/0511login:Penguin
2009/06/18(木) 08:00:31ID:P5FnQwjc不具合は、とかく誰かに話したくなるものさ。
そのうちに、Fedoraではそれが普通だということに気がついて
黙ってBugzillaにファイルしたり、パッチ投げたりするようになるよ。
0512login:Penguin
2009/06/18(木) 11:23:42ID:SNeCpJJfフリーOSの代替だってあるのに
0513login:Penguin
2009/06/18(木) 13:30:49ID:jUFA0OA60514login:Penguin
2009/06/18(木) 13:32:04ID:SNeCpJJf0515login:Penguin
2009/06/18(木) 14:30:16ID:jUFA0OA6いや本当の原因は遠い過去にある
君の幼少期の生い立ちにね
0516login:Penguin
2009/06/18(木) 14:36:17ID:/Dp5KhYH0517login:Penguin
2009/06/18(木) 14:41:18ID:oeQyAB0H2・おなかの脂肪が気になりだしたから
3・最近肛門が痒いから
0518login:Penguin
2009/06/18(木) 14:42:03ID:jUFA0OA6b. ショートカットの女の子が好きだ
c. 女装少年が好きだ
0519login:Penguin
2009/06/18(木) 14:44:34ID:E7b/s5wP困った
三つとも好きだ
0520デムパゆんゆん
2009/06/18(木) 15:59:17ID:4G/wY+S7>>355
つまり愚民どももっと税金を寄こせ! おまえ達愚民どもの血税が足りないから鯖補強できない!
こういうわけですね。
まいんも好きだが801美少年も好きだ クマッたクマッた
1・長身美女に罵倒されたい
2・ドジッ子にいじめられたい
3・まいんに冷遇されたい
クマッたな
0521login:Penguin
2009/06/18(木) 18:19:04ID:Me47mSSj0522login:Penguin
2009/06/18(木) 18:20:14ID:E7b/s5wP今やってるところだが、結論から言うと動き「そう」。
参考にしたのは↓
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/kvm-pci-1c33.html
↑でいうLANをノートの有線LAN(82567LM)にして
qemu-kvm Windows_MCE.img -m 1024 -vnc :5 -pcidevice host=00:19.0 -localtime -k ja
として起動。
立ち上げると新しいハードウェアのインストールウィザードが開くのだが、
これをキャンセルして、あらかじめintelから落としてきたpro2kxp_v14_0.exeを実行しても
上手くいかない。
自分としては上のexeが解凍できてinfなりsysなりを展開した状態で
デバマネからインストールしたいのだが解凍するツールなり方法なりが不明。
なので動き「そう」であるとご報告まで。
0524login:Penguin
2009/06/18(木) 22:55:59ID:5g8qNyyQhttp://sourceforge.jp/magazine/09/06/18/0413208
だったら、標準で実行できるようにすればいいのに。
なんか問題あるのかな?
0525login:Penguin
2009/06/18(木) 23:00:55ID:P5FnQwjc>Deltarpms for Rawhide?
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-June/msg01024.html
0526login:Penguin
2009/06/18(木) 23:26:22ID:Gnsikpui国内ではミラーがrikenとkddilabsに限られる。
debugパッケージと同じ扱いのようだ。
0527login:Penguin
2009/06/19(金) 01:38:12ID:Bb3aEJjBお?82567LMってe1000e?
自分の場合、32ビットUbuntuをゲストとして試したところダメ
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/kvm-pci-1c33.html
と同じ現象でだめかと。原因はe1000eのドライバにあるとか放置状態?
e1000eでは自分はちょっと諦め気味なので、誰か頑張って可能にしてホスイ
USBの無線LANアダプタのパススルーは容易に可能。
しかしDHCPでアドレスもらえるまでかなり時間を要するとか、
pingの時間も不安定だったりするとかで、常用する水準にはないか。
ただの素pciのNICでパススルーできたらいいんだけど、うまくいかないんだよなあ。
e1000eだよ。
Windows7RCで試したら何もせずに82567LMを認識したようだが、接続がNG。
e1000e側の問題なのかねぇ。
0529login:Penguin
2009/06/19(金) 23:18:58ID:rOtT6lRg0530login:Penguin
2009/06/20(土) 03:24:13ID:d0+fdjBYとにかく起動が爆速でFirefox3.5も異常に表示が早くてビビった
ext4もかなり速いような気がするがプラシーボかもしれない
しかし色々速くなったなぁ
0531login:Penguin
2009/06/20(土) 21:32:20ID:yOUkzcgm0532login:Penguin
2009/06/21(日) 00:38:25ID:gld2cy7Dlinux+ゲフォでもドライバのインストール方法でちょっと考えちゃう
linux+淫照が一番楽勝??
0533login:Penguin
2009/06/21(日) 00:44:01ID:5lqgVJbaLinuxのドライバに振り向ける余力が残ってるのはIntelだけなんだろ
0534login:Penguin
2009/06/21(日) 01:11:04ID:g+a/+ULb0535login:Penguin
2009/06/21(日) 01:19:19ID:qnu5yA6x# yum install kmod-nvidia
これだけじゃん? どこに考えるところが?
0536login:Penguin
2009/06/21(日) 01:32:19ID:rwXpca7I0537login:Penguin
2009/06/21(日) 01:40:55ID:qnu5yA6x君が使うOSはFedoraじゃなくてXPか7とIDに出ている。
0538login:Penguin
2009/06/21(日) 01:44:55ID:rwXpca7I一応Fedora11入れてるんだけどなぁ
0539login:Penguin
2009/06/21(日) 02:13:12ID:cguFqDmlNVIDIAのドライバはかなり出来がいいぞ。
なにしろ、他のプラットフォームと95%もソースを共有しているらしいからな。
その代償で、カーネルモジュールのインスコが必要になってしまうが。
0540login:Penguin
2009/06/21(日) 03:42:37ID:NBxemCTE0541login:Penguin
2009/06/21(日) 04:01:20ID:A+e1uGtyカーネルモジュールはコード共有と関係ないだろw
0542login:Penguin
2009/06/21(日) 04:30:06ID:dHq8qlpU他のディストリにおける/usr/X11R6/libとか、/usr/X11R6/includeって、Fedora10だとドコにあたるの?
0543login:Penguin
2009/06/21(日) 05:15:05ID:cguFqDmlコードを共有してるからX.Orgの用意している機構(DRIとか)を
使わずに自前の仕組みでハードを叩く必要があるからだろ。
そのおかげでオプソ界隈からは評判は悪い。
0544login:Penguin
2009/06/21(日) 05:40:14ID:OjeACosB/usr/lib と /usr/include
0545login:Penguin
2009/06/21(日) 06:17:25ID:A+e1uGtyそれはNvideaに限らないから
0546login:Penguin
2009/06/21(日) 11:31:34ID:3qam6iQUドライバの出来はnVidiaの方がいい
0547login:Penguin
2009/06/21(日) 12:01:15ID:8Sg1rcc7ブートローダのインストール先を/dev/sda2にしたはずが/dev/sdaに入っていた。(/dev/sda1にはWindowsが入っている)
操作ミスではないはずだ・・・。恐ろしいOS!
0548login:Penguin
2009/06/21(日) 12:08:19ID:pvfrnP8Q0549login:Penguin
2009/06/21(日) 12:10:14ID:PwTB0zHB0550login:Penguin
2009/06/21(日) 14:02:11ID:5lqgVJbahttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=fedora_9_11_perf&num=1
0551login:Penguin
2009/06/21(日) 15:38:45ID:NBxemCTE俺は思うんだ、どうして3つボタンマウスが無いんだよと!
ホイールも付いてて、現代的なヤツな。
中ボタン、ホイールのクリックってのは使いにく過ぎじゃねぇーかな?
もぅ、耐えられねぇ。マウスメーカども! 作ってくだしゃい。
0552login:Penguin
2009/06/21(日) 15:43:01ID:pvfrnP8Qホイールの手前のボタンも中ボタンにしてるよ
0553login:Penguin
2009/06/21(日) 15:48:35ID:YqVF9m+e0554login:Penguin
2009/06/21(日) 16:14:19ID:Cw+5Jm1hマウスの問題
0555login:Penguin
2009/06/21(日) 16:23:23ID:dHq8qlpUマジ助かった。ありがとう!
0556login:Penguin
2009/06/21(日) 16:37:17ID:h2bluj2n0557login:Penguin
2009/06/21(日) 16:39:22ID:NBxemCTE_______________
| | | |
| [] | |
| |
| |
| |
^^^^^^^^^^
0558login:Penguin
2009/06/21(日) 16:39:52ID:l8xtG3evブートローダのインストール先を/dev/sdb1にしてインスト、/dev/sdbからbootしたら、grubのメニューが
/dev/sda1の物で、bootしようとしてもできなかった。
sdaのgrub.conf変えて/dev/sdbで立ち上げて、sdb側のdevice.mapに/dev/sdbが抜けていたので追加、
grub-installして解決
>529
VLGothicがアップデートして、GNOME端末画面が正方形に近い、F11
0559login:Penguin
2009/06/21(日) 16:42:52ID:h2bluj2nいっその事、トラボに乗り換えたほうが幸せになれるんじゃねぇか?
0560login:Penguin
2009/06/21(日) 16:56:34ID:b3aWdOGd0561login:Penguin
2009/06/21(日) 17:43:49ID:cguFqDml今もこんなん売ってんだな。特定のアプリ用に一定の需要はあるってことか。
しかしこのスレでマウスの話が出るのは珍しいなw
0562login:Penguin
2009/06/21(日) 17:54:38ID:P8b/80Co0563login:Penguin
2009/06/21(日) 22:46:43ID:xatnzToGおお。最近は、USBポート接続で、しかも光学式の三つボタンマウスがあるのか!感動!
6,7年前に探したときは、なかったな〜。
そいう俺は、安物のPS/2, ボール方式三つボタン(logtech MouseMan)を10年使ってる。
0564login:Penguin
2009/06/21(日) 22:58:57ID:IqlX6IoK0565login:Penguin
2009/06/21(日) 23:15:55ID:hA9rgEOsスレ違いだけど、ボール式で中でX軸Y軸にスリットが入ったギヤが回ってて、
光がスリットを通る数をカウントして動くってことで「光学式」と称していたのもあったな。
あと、15年くらい前、専用のマウスパッドが必要な光学式も使ってた。
0566login:Penguin
2009/06/22(月) 00:24:34ID:ohEdzHFthttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=497067
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=499047
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=499651
cpuspeed動かした場合だけなのね
0567login:Penguin
2009/06/22(月) 00:49:09ID:LaZwdjXr0568login:Penguin
2009/06/22(月) 02:09:59ID:jxAQNZpR0569login:Penguin
2009/06/22(月) 04:24:42ID:XwkDo2wW> これだけじゃん? どこに考えるところが?
インストールはいいんだよ。
yumの自動アップデートが起きた後を考えると怖い
そちらのいうkmod-nvidiaの更新が追従していないと、
リブートした後Xが動作しない(当然)
急いでいるときには、これをやられるととても残念な気持ちになるんだよな
それがいやで、一々ドライバをコンパイルするnvidiaが提供しているパッケージ
を使って自分でモジュールビルドするようにしている。今は
0570login:Penguin
2009/06/22(月) 05:06:56ID:gsiTmY7eホイールクリック・・・俺も使わないなあ
回るものを押すというのは直感的には不安定だな・・・押しながら指がずるっていくこともあまりないんだけど
だが三つボタンは何となく嫌だ
0571login:Penguin
2009/06/22(月) 06:36:56ID:XwkDo2wWでもそれ以外で使うことは少ないな
0572login:Penguin
2009/06/22(月) 06:46:48ID:RayV3w7w0573login:Penguin
2009/06/22(月) 06:57:29ID:XwkDo2wWX旧来コピペと
gtk?とかの新しいコピペとが混在するようになって気持ち悪い状態になってからというもの
安定度はとってもいまいちなんだが、ctrl-vでペーストするようになった
最近は安定している印象だけどな
0574login:Penguin
2009/06/22(月) 07:10:53ID:7PI+WFwF0575login:Penguin
2009/06/22(月) 07:19:33ID:XwkDo2wWそれって逆に、X旧来のコピーってマウスでテキストを選択した瞬間に、ペーストするテキストが確定したよな?
これが長所と短所思えたのだが、それが現在も有効だということ?
するとCtrl-Cは不要ということになるな。え〜〜マジ?
0576login:Penguin
2009/06/22(月) 07:23:25ID:XwkDo2wWfirefoxからopenofficeのwriterにコピペしてみて、驚いた
キモーイ(w
0577login:Penguin
2009/06/22(月) 07:33:54ID:QxsmiX5makmod-nvidiaをインストールしておくと
カーネル更新するときにkmod-nvidiaがなかったら
自動でコンパイル・インストールしてくれるから
そんなことはなくなる
0578login:Penguin
2009/06/22(月) 08:52:16ID:5Yd0CZbn>>577の書いてあるとおりでいいんだけど、
kmod-nvidiaが更新してなくてもXは動くんじゃないか。
新しいカーネルが入ってkmod-nvidiaが当たってない状態ってことでしょ。
0579login:Penguin
2009/06/22(月) 11:34:07ID:y3Hv4EOb中ボタンは多用するじゃろ jk
0580login:Penguin
2009/06/22(月) 11:52:08ID:1Qj5Q/0Z0581login:Penguin
2009/06/22(月) 13:41:20ID:XwkDo2wW[Shift][Ctrl]-Cでコピって
[Shift][Ctrl]-Vでペースト
しているが、なにか?
0582login:Penguin
2009/06/22(月) 14:46:03ID:/UtaE34chungman 思い出した。
0583login:Penguin
2009/06/22(月) 14:49:46ID:LuLruMWOmp4info version 1.5.0.1
hogehoge.mp4:
mp4info: can't open hogehoge.mp4
としか言わなくなっちゃったんだけど、何か情報知らないスカ?
straceはしてみたけど、ファイルはオープン出来ているし、
ライブラリが足りないわけでもないみたい
0584login:Penguin
2009/06/22(月) 15:08:07ID:nPX8bYX00585login:Penguin
2009/06/22(月) 15:09:04ID:93WJtZrS野良ビルドパッケージなんだろ。リビルドしろよ。
0586login:Penguin
2009/06/22(月) 15:10:08ID:93WJtZrS0587login:Penguin
2009/06/22(月) 15:26:57ID:LuLruMWOyum provides /usr/bin/mp4info
0588login:Penguin
2009/06/22(月) 15:28:36ID:LuLruMWOウザい
0589login:Penguin
2009/06/22(月) 15:43:49ID:93WJtZrS見てたけど、俺は別に使ってないからもういいや。
0590login:Penguin
2009/06/22(月) 18:16:58ID:FFbvVnMphttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=507302
(bugだと思ったら報告して下さると助かります)
0591login:Penguin
2009/06/22(月) 18:24:51ID:93WJtZrSgccのバグだと思う。
F10のバイナリを持ってきて動いたし、gccは4.4.0-0.21.1から
4.4.0-9に上がってるし。
0592login:Penguin
2009/06/22(月) 20:07:48ID:93WJtZrSインストールされないのはバグだと思う?
ちなみにibusは入れてない。
0593login:Penguin
2009/06/22(月) 21:19:27ID:FFbvVnMpそういうのはbugというよりpolicyとかinstallerの設定とか
いう問題なので、もしそれらが自動的にinstallされるべきだと
思うのでしたら、「これこれこういう理由で」と提案するしか
ないと思います
違うけど似たような問題で今議論にもなっているbugもあるし
e.g. https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=452938
0594login:Penguin
2009/06/23(火) 10:52:54ID:WNIcM6uUFC10とかFC9のパッケージが残っています。
古いパッケージを自動的に探して削除してくれるようなコマンドが以前のスレッド
であったような気がしたんだけれど、知っているかたがいたら教えてください。
0595login:Penguin
2009/06/23(火) 10:57:15ID:1sFNb3zJか?
0596login:Penguin
2009/06/23(火) 13:23:31ID:lrmskP40それは使ってないライブラリを探すオプション
>>594
リポジトリに無いパッケージを探すには
package-cleanup --orphans
か
yum list extras
自動的に消してくれるオプションは無い
0597login:Penguin
2009/06/23(火) 13:35:30ID:WNIcM6uUありがとう、試してみます。
0598login:Penguin
2009/06/24(水) 02:34:20ID:NtMNsNT8大丈夫になったんかな?
前まではselinux=0をおまじないのようにいつもしてたから気づかなかったよ。
0599login:Penguin
2009/06/24(水) 17:57:49ID:cOZC6URPwebminでセルフ削除が簡単かも
要る物は残してくれるし
0600login:Penguin
2009/06/25(木) 02:31:39ID:3d5Z8eny教えてください。
0601login:Penguin
2009/06/25(木) 07:39:27ID:VuC90rV310では何も設定しなくても出てくれたんだが、サウンド周りのシステムを変えたんだろうか?
0602login:Penguin
2009/06/25(木) 08:24:14ID:gEo+/nX/20日頃のpulseaudio関係のupdateは、しておいた方がいい
0603login:Penguin
2009/06/25(木) 09:09:12ID:v3LQFh8Z>Fedora11にしたら音が出なくなった。
なんのアプリから出なくなった?
アプリによってサウンドサーバが違うと思うが。
>サウンド周りのシステムを変えたんだろうか?
大きく変わった。
将来的にはともかく、現状では問題多すぎのPulseAudioがデフォルトになった。
新しいGnomeのサウンド設定では、マイクのFront/Rearすら選択できん。
X-face用のミキサとかほかのツールで設定する必要がある。
0604login:Penguin
2009/06/25(木) 10:01:23ID:bo5PCJnQPAの何が問題なん?
OSS/ALSA/PA/Jack/ESD混在で自滅してる奴が多いだけじゃね?
0605login:Penguin
2009/06/25(木) 10:56:16ID:v3LQFh8Zアプリ側の問題やGnomeなどデスクトップ環境側の問題もあるから
すべてがPulseAudio自体の問題とは言い切れない部分もあるけど
こんなところに現状では問題を感じる。
1) PulseAudio未対応のアプリが少なくない
2) PulseAudio対応アプリでも音が出なかったり、音が小さかったり、ノイズが乗ったりする
3) PulseAudioの設定ツールの機能が貧弱だったり、バグがあったりする
個人的にはAudacityやAudaciousで使えないから
PulseじゃなくAlsaをデフォルトにしてる。
あと、内蔵・外付けで複数のサウンドデバイスを使ってると
Pulseじゃどうもうまくいかんね。
これは使う側の技量の問題やデバイスドライバの問題もあるだろうけど。
にしても、なんで gnome-sound-propaties がなくなって、
gnome-volume-control だけになっちゃったん?
Gnomeのサウンド設定でデバイスの選択、入出力の選択、
イベントサウンドのカスタマイズなんかができないよね。
0606login:Penguin
2009/06/25(木) 16:42:29ID:6kg+dWtU自分の環境じゃインスト出来なかったんだけど
0607login:Penguin
2009/06/25(木) 18:46:28ID:xQKAl6ok0608login:Penguin
2009/06/25(木) 19:22:06ID:bo5PCJnQ>にしても、なんで gnome-sound-propaties がなくなって、
>gnome-volume-control だけになっちゃったん?
Fedora 11 nerfed my mixer
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg01452.html
The Great Pulseaudio Mixer Debate: a modest (productive) proposal
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg02003.html
このあたりの議論を追えば納得する答えが得られるかも。
0609login:Penguin
2009/06/25(木) 19:23:12ID:v3LQFh8Z>自分の環境じゃインスト出来なかったんだけど
せめてその「自分の環境」が32bitか64bitか
なんてエラーメッセージだったのかくらい書いてくれないと
有益な回答は得られないと思うが、これじゃないの?
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090504/p1
0610login:Penguin
2009/06/25(木) 21:04:15ID:v3LQFh8Z開発者も含めていろんな議論があったことは
このスレッドでも書かれていたけど、なんかね、どうもね。
ここで議論する気はないけど、強引にPulseを進めた人たちは、
単にVistaのマネをしたいだけなんじゃないか、って気がしちゃうよ。
それか実際にはLinuxでオーディオを使い込んでないか。
0611login:Penguin
2009/06/25(木) 23:57:58ID:xQKAl6ok0612login:Penguin
2009/06/26(金) 03:36:11ID:+CL87akt0613login:Penguin
2009/06/26(金) 04:25:05ID:iQWXdgHANetworkManagerもそうかな
pulseaudioに関しては開発者が「Fedoraのbugzillaで報告されたものは
見ない」と宣言したこともあったっけ(いつかは忘れた)
0614login:Penguin
2009/06/26(金) 10:45:26ID:OB5R6yv50615login:Penguin
2009/06/26(金) 19:26:55ID:lCLLkr1m起動はするが、インストールしようとanacondaを立ち上げると、
パーティション設定の段階でバグが…。
例外が発生しました!
だと。LiveCDからはインストールできんのん?
俺のPC、DVDドライブ付いてないんだが…。
Fedora10のLiveUSBからはインストールできるのになんでだ。
0616login:Penguin
2009/06/26(金) 19:29:12ID:RtoQfnRattps://fedoraproject.org/wiki/Common_F11_bugs#Live_image_installations_fail_with_FSError:_filesystem_has_not_been_created
0617login:Penguin
2009/06/26(金) 19:37:38ID:lCLLkr1morz
動いてないし。
Alt+Tabで見てみても、何も動いてないし。
何が起こってるのかさっぱりわからんさorz
0618login:Penguin
2009/06/26(金) 22:58:36ID:3XdOviXiLinux localhost.localdomain 2.6.29.4-167.fc11.x86_64 #1 SMP Wed May 27 17:27:08 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
なんだけど、
http://www.jorf.co.jp/PROGRAM/radio.php
聴けないの?
0619login:Penguin
2009/06/26(金) 23:31:35ID:Dse6Wirh2.6.29.4-167.fc11.x86_64
libflashplayer 10.0.22.87
0620login:Penguin
2009/06/27(土) 10:03:16ID:buROZ+sRなんだこれ。
何か特別な設定でもいるのか…?
anaconda 11.5.0.59 exception report
Traceback(most recent call first):
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/parted/geometry.py", line 128, in interse return Geometry(PedGeometr=self.__geometry.intersect…
と、延々とエラーをはき続ける。
対処法を知らないか?
0621login:Penguin
2009/06/27(土) 10:09:49ID:bkukN2vOhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495156
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495433
エラーメッセージの末尾どっち?
FSError: mount failed: (2, None)
か
CreateException: Error opening /dev/sdb: No medium found
か。
0622login:Penguin
2009/06/27(土) 10:22:30ID:buROZ+sRCreateException: /dev/sdbをオープン中にエラー: メディアが見つかりません。
だから、2つ目かな。
On my system this bug seems to have been related to the presence of USB storage
devices. I had a USB hub plugged in that would accept memory cards such as
those used in digital cameras, MP3 players, etc. Once I unplugged this hub the
install was able to proceed.
こんな事書いてる人もいるな。
だがしかし…hubは繋いでないんだなこれが…orz
確かにUSBのDVDやらUSBのメモリーやらからインストールしてるわけだけども…。
まだ解決法は見つかっていない感じなんだろうか?
0623login:Penguin
2009/06/27(土) 11:29:21ID:XDy20off0624login:Penguin
2009/06/27(土) 12:55:09ID:8uzfQW7hそしたら、起動時の青、水色、白の三色バーが出て
全部真っ白になったところで、止まってしまう現象が発生。
これって初めからインストールし直し?
ランレベルは3
ログもなにも見れないんだよね・・・。
0625login:Penguin
2009/06/27(土) 13:09:44ID:uzzoefqK0626login:Penguin
2009/06/27(土) 13:11:32ID:8uzfQW7hEscキー押しても、カーソルが点滅してるだけで
他は真っ黒で何もみせません。
0627login:Penguin
2009/06/27(土) 13:32:27ID:xAyX2z9d俺がその現象になったときはmkinitrdのバグでRAID認識できなくて
ルートファイルシステムのマウントに失敗してた
起動オプションからrhgbとquietを消すと状況が見えるはず
0628login:Penguin
2009/06/27(土) 15:22:53ID:8uzfQW7h申し訳ない、起動オプションを追加してやってみたけど、さっぱり分からなかった。
fedora10を入れたときにも、この症状なったんだよね。
一応やった手順は以下の通り。
Fedoraで自宅サーバー構築
ttp://fedorasrv.com/
■Fedora 11インストール
↓
Fedora初期設定
(10)システムの停止&再起動
fedora10のときは、やはり原因がさっぱり分からなくて、
再インストールしたら起動したのだけど。
アドバイス、ありがとうございました。
0629622
2009/06/27(土) 16:42:23ID:buROZ+sRとりゃえず、俺の場合は…
Fedora10のLiveUSBを使って、領域を確保していったんインストール
この段階でLinuxの領域をext3で作成する。
次に、Fedora11のインストールUSBを
ttp://blog.livedoor.jp/isaac00/archives/51256286.html
を参考に作成して、それから起動する。
いろいろやっていくと、問題のパーティション設定画面に行き着く。
ここで、カスタム構成を作成する的な項目を選択して、パーティション設定を実行する画面に移る。
エラーはここで起きていて
現存するext3(Fedora10がインストールされている)を…
削除して再びext4領域を作成
しようとすると、エラーが起きるので…
現存するext3を編集してマウントポイントを/としてext4でフォーマットし直す
事で、このエラーを回避できる。
でもって、ブート領域を元々使ってたSwap領域に設定してやれば、完了。
後でWindowsからbootpartを利用してboot.iniにブートイメージを突っ込んでやれば
デュアルブート完了というわけさね。
いや、気づくのが長かった…
何時間費やした事か。
0630login:Penguin
2009/06/27(土) 21:09:54ID:10mGiusb三色バーだから>>627が言うところのルートファイルシステム=カーネルロード→起動の後でしょう。
GRUB操作でsingleを付けて起動して、runlevel 1から入ってみては?
0631login:Penguin
2009/06/28(日) 01:53:44ID:MFhi5OPxhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-June/msg00017.html
Constantineに決まりました
0632login:Penguin
2009/06/28(日) 02:02:40ID:QHYDYNz4Boot Mgr Not Found
のようなメッセージが出ていたんだけど、対処法ってあるの?
0633login:Penguin
2009/06/28(日) 04:05:47ID:rl70ASG+0634login:Penguin
2009/06/28(日) 07:29:43ID:JzvkdVp6--> Missing Dependency: libpython2.5.so.1.0 is needed by package bzr-1.15.1-1.fc10.i386 (installed)
bzr-1.15.1-1.fc10.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: python(abi) = 2.5 is needed by package bzr-1.15.1-1.fc10.i386 (installed)
audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: libcdio.so.7(CDIO_7) is needed by package audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 (installed)
audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: libcdio.so.7 is needed by package audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 (installed)
pipslite-1.3.0-2.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: libltdl.so.3 is needed by package pipslite-1.3.0-2.i386 (installed)
iscan-2.19.0-4.c2.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: libltdl.so.3 is needed by package iscan-2.19.0-4.c2.i386 (installed)
x264-gui-0.0.0-0.20.20080905.fc10.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: libx264.so.61 is needed by package x264-gui-0.0.0-0.20.20080905.fc10.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libltdl.so.3 is needed by package iscan-2.19.0-4.c2.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libx264.so.61 is needed by package x264-gui-0.0.0-0.20.20080905.fc10.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libcdio.so.7 is needed by package audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: python(abi) = 2.5 is needed by package bzr-1.15.1-1.fc10.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libltdl.so.3 is needed by package pipslite-1.3.0-2.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libcdio.so.7(CDIO_7) is needed by package audacious-plugins-1.5.1-6.fc10.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: libpython2.5.so.1.0 is needed by package bzr-1.15.1-1.fc10.i386 (installed)
0635login:Penguin
2009/06/28(日) 07:56:54ID:JzvkdVp6パーティションに問題が発生云々と怒られた件について
しかし>>634のこれにゃ困ったな
どうしてくれようか
0636login:Penguin
2009/06/28(日) 09:18:28ID:JzvkdVp6Setting up yum
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit
Loading mirror speeds from cached hostfile
Reading local RPM database
Processing all local requires
Missing dependencies:
Package checkstyle-4.1-5.fc10.noarch requires ant-javadoc
Package checkstyle-4.1-5.fc10.noarch requires antlr-javadoc
Package checkstyle-4.1-5.fc10.noarch requires jakarta-commons-beanutils-javadoc
Package checkstyle-4.1-5.fc10.noarch requires xml-commons-apis-javadoc
Package eclipse-jdt-3.4.1-5.fc10.i386 requires java-javadoc
# rpm -Va --nofiles --nodigest
# rpm -Va --nofiles --nodigest
Unsatisfied dependencies for checkstyle-0:4.1-5.fc10.noarch:
ant-javadoc は checkstyle-0:4.1-5.fc10.noarch に必要とされています
antlr-javadoc は checkstyle-0:4.1-5.fc10.noarch に必要とされています
jakarta-commons-beanutils-javadoc は checkstyle-0:4.1-5.fc10.noarch に必要とされています
xml-commons-apis-javadoc は checkstyle-0:4.1-5.fc10.noarch に必要とされています
Unsatisfied dependencies for eclipse-jdt-1:3.4.1-5.fc10.i386:
java-javadoc は eclipse-jdt-1:3.4.1-5.fc10.i386 に必要とされています
はあ・・・なるほど
0637login:Penguin
2009/06/28(日) 14:38:40ID:JzvkdVp6# package-cleanup --problems
Setting up yum
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit
Loading mirror speeds from cached hostfile
Reading local RPM database
Processing all local requires
No problems found
# yum erase x264-gui iscan audacious* bzr pipslite
これでようやくアップグレードが始まった・・・ふう
0638login:Penguin
2009/06/28(日) 15:14:20ID:Ym6B6TVrこいつのおかげで、4時間かけてアップデートしてたのに止まっちゃったじゃないか。
まじでありえん。存在価値無しじゃねーのこのSELinuxって物は。
0639login:Penguin
2009/06/28(日) 15:32:13ID:kA9Ns2tC0640login:Penguin
2009/06/28(日) 15:48:28ID:Ym6B6TVrsetenforce 0
でできるくさいな。
常時は
/etc/selinux/config
を編集すればできるっぽいな。
ああ、SELinuxは糞だ。うん。
0641login:Penguin
2009/06/28(日) 15:59:43ID:STWORBR9http://live3.shogi.or.jp/kisei/kifu/j_80-03.html
0642login:Penguin
2009/06/28(日) 16:08:02ID:Ym6B6TVr確かFedoraはX-WindowのデフォルトがEUC以外だった気が?
だから文字化けてんじゃないかと予測。
Webだからなぁ…文字コードを色々変えてみれば?
0643login:Penguin
2009/06/28(日) 16:10:08ID:e4GOC+2rJAVAの文字化け回避策は検索するといろいろ出てくるとは思うが
めんどくさければ、とりあえずFlash版にしてみる
0644login:Penguin
2009/06/28(日) 16:19:14ID:STWORBR9http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/libflashplayer-10.0.22.87.linux-x86_64.so.tar.gz
これ使えば回避できることは知ってるけど、これは使わないことに決めたんです
http://live3.shogi.or.jp/kisei/kifu/j_80-03.html
みなさんもこれは読めないですか?
0645login:Penguin
2009/06/28(日) 16:20:48ID:ocDbioraつぅか最新版入れるのは定石だろ?
0646login:Penguin
2009/06/28(日) 16:24:20ID:RZzRodGA0647login:Penguin
2009/06/28(日) 16:25:33ID:ocDbiora0648login:Penguin
2009/06/28(日) 16:26:06ID:3a2WsiOkflash版なら読めるよ
0649login:Penguin
2009/06/28(日) 16:28:01ID:STWORBR9Free Software信者なのでFree Software以外は使わないんです
0650login:Penguin
2009/06/28(日) 16:31:45ID:RZzRodGA0651login:Penguin
2009/06/28(日) 16:32:15ID:ocDbioraつまり、黙って死ねってことよ
0652login:Penguin
2009/06/28(日) 16:39:05ID:Ym6B6TVr後釣り宣言とか最近流行らないぜw
0653login:Penguin
2009/06/28(日) 16:49:24ID:e4GOC+2rhttp://d.hatena.ne.jp/Syo-Takasaki/20070225/1172695308
ただし、F11 ではJavaのディレクトリは /etc/alternatives/ にある。
# ln -s /usr/share/fonts/sazanami/mincho/sazanami-mincho.ttf /etc/alternatives/jre_1.6.0/lib/fonts/fallback/sazanami-mincho.ttf
# ln -s /usr/share/fonts/sazanami/gothic/sazanami-gothic.ttf /etc/alternatives/jre_1.6.0/lib/fonts/fallback/sazanami-gothic.ttf
0654login:Penguin
2009/06/28(日) 16:50:24ID:e4GOC+2r0655login:Penguin
2009/06/28(日) 16:54:36ID:RZzRodGA/etc/alternativeを直接叩くなよ
/usr/lib/jvm/jre/
だ
0656login:Penguin
2009/06/28(日) 17:03:06ID:e4GOC+2rシンボリックリンクの入れ子になってるから分かりにくいかと思ったけど
バージョン・アップのこととか考えるとそうですね。
じゃ /usr/lib/jvm/jre/lib/fonts/fallback/ ってことで。
0657login:Penguin
2009/06/28(日) 19:58:38ID:1Xz8WMz9CD版ではどのようになっているの?
0658login:Penguin
2009/06/28(日) 20:08:15ID:3a2WsiOk0659login:Penguin
2009/06/28(日) 20:31:33ID:DauOohkV>>640
SELinux = しゃしんしゃ(わらい)おことわり
0660login:Penguin
2009/06/28(日) 22:43:57ID:UcrgcNW+yum update rpm
せずにpreupgradeで10→11にアップグレードしてしまい、
yumでエラーが出るようになってしまいました。
アップグレード後になんとか対処する方法はありますか?
0661login:Penguin
2009/06/28(日) 22:52:46ID:7hDsfhMOどんだけおばかさんなうえに混乱しまくってるんだ?
0662login:Penguin
2009/06/28(日) 22:54:59ID:Xq+BmzS60663660
2009/06/28(日) 22:56:29ID:UcrgcNW+yumのエラーは
UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe5 in position 155: ordinal not in range(128)
というもので、ググってみたらpythonの設定の問題のようで、LANGがja_JP.utf8
などのときに問題が起こるようです。LANG=C; yum update
とすると問題が解決しました。
もうひとつ、rpmfusionが止まっているようで、それもエラーを吐いていました。
いちおう、自己解決したようです。お騒がせしました。
0664login:Penguin
2009/06/28(日) 23:29:51ID:MFhi5OPxこういう問題は結構開発者の人は気付かないものなので
(yumはUTF-8の多バイト文字をきちんとdecodeしてない、
というpython絡みのbugが結構頻繁にある)、bug報告を。
0665login:Penguin
2009/06/29(月) 00:13:03ID:55eU0pLs@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0666login:Penguin
2009/06/29(月) 08:50:49ID:x0gigP9J言い得て妙。核心を突いている
0667login:Penguin
2009/06/29(月) 18:29:24ID:xTzhqBUuビデオカードはオンボードの Radeon X1200 でXのドライバはradeonhdになっている。
ATIのサイトにあるプロプライエタリのドライバはF11には未対応。
これ、どうしたら良いんだろうか? ドライバ待ちするしかないか? もうね、速く
なったと評判のあの firefox 3.5 がスクロールさせると画面波打ってスクロール
させてるのが見えるんだよね。w 昔のマイコン思い出しちゃうぐらい遅いんだよ。w
スクロールがふにゃんふにゃんって感じで。きっと VNC サーバ立ててそっちの
仮想スクリーンに出した方が速いに違いないと確信を持って言えそうなぐらい。w
似たようなことでハマってる人居ない?
0668login:Penguin
2009/06/29(月) 18:39:18ID:dNQXBL6XradeonhdはFedora的には使うな、なので xorg-x11-drv-ati
の開発に協力すれ。
0669login:Penguin
2009/06/29(月) 19:36:41ID:JTgfxGYNだれもアンタにLinux使ってくれとは頼んでおらん。
ましてや安定性より実験が目的のFedoraなぞ。
0670login:Penguin
2009/06/29(月) 19:43:13ID:8WK2DOsR0671login:Penguin
2009/06/29(月) 20:27:51ID:uQSzPf740672login:Penguin
2009/06/29(月) 20:44:49ID:tEUZARHB「愛好者」は丸囲み数字は使わないと思うぞ。
Unicodeなら許されるとも言えんし。
0673login:Penguin
2009/06/29(月) 21:11:26ID:3jishrN+>Unicodeなら許されるとも言えんし。
は?
0674login:Penguin
2009/06/29(月) 21:23:09ID:JTgfxGYNわざわざID変えて自演する奴に少し頭きたんで。
0675login:Penguin
2009/06/29(月) 22:48:59ID:zjKcF4aQそういえば
「UTF-8の文字ならrpmの%changelogに何を使っても良い
とかいうアホな考え方は止めろ」
というのでfedora-devel-listで喧嘩(?)が沸き起こったことが
あったなあ。私もさすがにこれはダメだろうと思ったけど。
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-December/msg02333.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-December/msg02753.html
0676login:Penguin
2009/06/30(火) 01:36:59ID:XrX7zBSJもうfc11はOKなのか?
0677login:Penguin
2009/06/30(火) 02:09:10ID:oIVoppve全然。
うわべはOKかもだけど、そうじゃない部分はグダグダだよ。
ガチで研究やらそういうのに使おうって思っているならやめるが吉。
0678login:Penguin
2009/06/30(火) 02:38:19ID:yFLL0iatマジで考えてみた
@よくいるのは確か。Fedoraユーザーには少なそうだが。
A同じでも問題ないんじゃね?後半は意味不明。
BMSでもDOS時代は当たり前だったし、Winでもバッチぐらい作るだろ。
C>>665みたいなのを相手するときかな?
D素人はWindowsユーザーにもLinuxユーザーにもいる。
ELinuxでは珍しくないかもしれない。
F意味不明。
Gこれもわからん。
0679login:Penguin
2009/06/30(火) 07:53:25ID:n8U1nS560680login:Penguin
2009/06/30(火) 08:17:44ID:4L4Q8aQQFedora 10→yumでアップグレードとしてやろうと思うのだが
rpmを最初に最新のものにしておくことと
インストールするパッケージを極力最小限にとどめる以外に
何か注意すべきことはある?
0681login:Penguin
2009/06/30(火) 09:50:10ID:3ASrRSnx>>403
0682login:Penguin
2009/06/30(火) 18:57:22ID:TwLzX1kMFedora以外のディストロ使っているけど、普通にカーネルをコンパイルしているよ
適当に設定をするとカーネルパニックになったりする時もあるけど、
対した難しい事ではない
0683login:Penguin
2009/07/01(水) 11:36:50ID:w+Dki5ATよくあの出来でリリースを決断したもんだ
0684login:Penguin
2009/07/01(水) 11:48:37ID:aKLpib1z0685login:Penguin
2009/07/01(水) 11:58:14ID:SubdxclPおかしい部分が無くなるまでリリースしないなら、fedoraをリリースする価値が無い。
問題点山積みでリリースしてこそ、redhatにとってfedoraの価値がある。
0686login:Penguin
2009/07/01(水) 12:18:57ID:h+xfTk7c0687login:Penguin
2009/07/01(水) 12:26:19ID:SubdxclP0688login:Penguin
2009/07/01(水) 13:39:13ID:JAB2oXnrA hard disk is failing
とアラートが出るのは仕様でしょうか。
それとも私がインストールしたPCが2台とも
ハードディスクが不良だってことでしょうか。
DFTとかでチェックしても問題は見つからないのですが。
0689login:Penguin
2009/07/01(水) 13:42:25ID:aKLpib1zどうしてそのエラーメッセージでぐぐらないのですか?
0690login:Penguin
2009/07/01(水) 13:42:57ID:Adsah5R90691login:Penguin
2009/07/01(水) 13:45:09ID:Wjs5AWJYベータではまともにインストールなんか出来なかったじゃねーか
動かないものはテストしようがない
0692login:Penguin
2009/07/01(水) 13:50:43ID:aKLpib1z0693login:Penguin
2009/07/01(水) 14:34:20ID:Wjs5AWJY0694login:Penguin
2009/07/01(水) 17:14:41ID:Qzh+6R3g今Fedora10を入れて、シミュレーターを動かしている。
でも、うちの子は何故かOpenGLがうまく動いておらず、可視化が不可能である。
で、Fedora11にしてみたら?というお話を頂いて、Fedora11にしてみたら
可視化はそれなりにできるようになったのだが、今度はシミュレーターが動かない…orz
そこで、Fedora10に戻して、OpneGL周りとグラフィックのドライバを最新の物に更新したいんだが…
そういうの書いてあるサイトとか無いかな?
どうしても見つけられないんだ。
ちなみに、積んでるチップセットは、Intel Mobile 945GSE Express。VRAM128MB
グラフィックスはチップセット内蔵の物を使っていて、標準ではIntelのVer2.5だったかを使っているよう。
ググってみたら、最新版は2.7が出てるのかな?この感じだと。
ttp://intellinuxgraphics.org/2009Q1.html
この場合、2Dドライバ、3Dドライバ、カーネル、libdrmをダウンロードして、
./configure
make
make install
すればいいのかな?
0695login:Penguin
2009/07/01(水) 17:22:29ID:aKLpib1z苦労に見合わないので、ML115とNVIDIAのカードとメモリ買ってくるのが
早いと思う。
0696login:Penguin
2009/07/01(水) 17:32:24ID:Qzh+6R3gノートなので、増設不可なんですorz
ほんと、残るは可視化だけで、メインで回すわけじゃなく…
OpenGLがちゃんと動いてくれさえすればいいんですよ…。
でも動いてくれないもんで困ってるんです。
0697login:Penguin
2009/07/02(木) 13:47:04ID:Mdp99Ninカスタムインストーラでもつくるしかねーなあ、こりゃ
0698login:Penguin
2009/07/03(金) 02:06:35ID:Xvkp7JAI無知無学無教養のチミへ。
君が一度使って見たかった「選民思想」でググってごらん。
↓
「しかしながら、本来の定義では「選ばれた」という状態は自らを卑下する思想である。なぜなら、この考え方は他者よりも多くの責任を負い、自己をより多く犠牲にすると考えることであるからである。」
つまり君の考えるようなナチエリートや「大和民族最高!」というチンケな考えと正反対のものなんだよ。
0699login:Penguin
2009/07/03(金) 02:20:22ID:HihxZtWt0700login:Penguin
2009/07/03(金) 19:25:44ID:FdXTSo3cakmod-hogehoge
ってあるじゃない?あれって何者?
kmod-hogehogeと何が違うんだろ?
0701login:Penguin
2009/07/03(金) 20:10:53ID:YkKVblTiことが
> 自らを卑下する思想
なのか……。ノブレスオブリージュ(noblesse oblige)とか調べてみたら?
0702login:Penguin
2009/07/03(金) 21:05:19ID:sfZCRmr7起動時に自動生成されるモジュールじゃなかったけか
0703login:Penguin
2009/07/03(金) 21:19:22ID:zSHLkxgSttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20396073,00.htm
0704login:Penguin
2009/07/04(土) 00:33:54ID:01O8YcgSこれをSATA I/F SSDのパーティションへ移動させるのに、
USBのUbuntuを立ち上げ以下の操作をしました。
1)cp コマンドで -frv --preserve=all オプションでコピー(.dbusもコピー)
2)/boot/grub/grub.conf /etc/fstab のUUID等のパーティション情報変更
3)/boot/initrd-**.img の中のinitの中のUUIDの値を変更
4)grub コマンド起動して、内部コマンド root, setup を使用して
コピー先SSDパーティションの先頭のブートレコードにgrub設定。
以上の処置で立ち上げると/がマウントできないとして、立ち上がりません。
コピーでFedoraを移動させる方法を御教授願えれば幸です。
0705login:Penguin
2009/07/04(土) 01:00:31ID:tHgIgxjY5月にF8からF9を飛ばしてF10にアップグレードしたばかりなんだが。
F10のアップグレードは何の問題もなくて拍子抜けしたぐらいだが
F11はどうだろう?あんま文句がでてないところをみると問題ないのかな?
0706login:Penguin
2009/07/04(土) 03:06:56ID:tcRDPTNk無知無学無教養なチミに宗教哲学者の私が教えてあげよう。
「選民思想」というのは社会で不当に優遇される"エリート"と正反対の意味だ。
これはユダヤ人が「我々がこんなに苦しむのは神から選ばれてのことだ」
と自らを鼓舞する思想。
間違ってもナチエリートのような連中とは正反対なんだよ。
無教養の者は得てして、無様にして哀れで惨めなもんだねえ・・・
0707login:Penguin
2009/07/04(土) 04:21:25ID:SHLBAFKYそれならば、インストールなる苦行を強いられるLinuxerを
むしろよく言い表しているのではないのか
0708login:Penguin
2009/07/04(土) 04:50:41ID:9Aln43D90709login:Penguin
2009/07/04(土) 10:09:27ID:tHgIgxjYまちがい。マカー乙。
ドイツの科学は世界一っ〜〜〜!
ナチスの根本原理は
「アーリア民族が最も優等で、ドイツ人が最も純粋なそのアーリア人の血を引く民族だ。
そして劣等であるユダヤ人など全ての人種を絶滅することが自らの任務だ」という選民思想ですな。
どっちかというとWindowsは選民思想の一つである中華思想に近いかも(我々選民がなにがなんでも世界の中心主義)。
LinuxでもオープンソースやGPL寄りのグループはユダヤに近いですな。(選民はいつか救われると信じている)
すでに滅んで携帯MP3プレイヤー屋になったマカーが最もナチスに近いかも(われわれ選民はいつか世界を獲ってやる)
0710login:Penguin
2009/07/04(土) 10:21:16ID:47f0Yruc0711login:Penguin
2009/07/04(土) 12:33:56ID:4W+oXiTW0712login:Penguin
2009/07/04(土) 17:42:41ID:aCWGVCOuアップグレードには問題が多すぎるので新規インスコしてる人が多い
0713login:Penguin
2009/07/04(土) 19:02:09ID:adpFiST6何かをコンパイルする気ならやめておけ。
ちょっとでも古いソースコード(2年前とか1年前)をコンパイルしようとすると
エラー吐きまくりな事も。
最新版のmesa-Libをコンパイルしようとしたら、エラー吐きまくりで大変。
gcc-4.4.0は屑だな。
そして、こんな屑なコンパイラを導入したFedora11も屑だ。
gcc-4.3系なら、そこまでエラー出ないのに…。
下位互換くらい付けておけよ…。
1年前のソースが使えないとか、どんだけだっつーの。
エラー潰すのに、死ぬほど時間食うぞ…。
0714login:Penguin
2009/07/04(土) 19:10:29ID:9Aln43D9お前はテスターなんだからそのバグをちゃんとフィードバックしろ。
0715login:Penguin
2009/07/04(土) 19:51:58ID:xHuzVmk7逆に「gcc4.4ではこのコードは『きちんとエラーになる』のに、
何でgcc4.3ではコンパイルが通ってしまうの?」という
場面がたくさんあってだな...
0716login:Penguin
2009/07/04(土) 20:07:07ID:tALkFeF50717login:Penguin
2009/07/04(土) 20:07:55ID:adpFiST6その慣習で作ってしまって、オッケーデースってなっているmesaの最新版なんてどうするつもりだよw
4.3系でコンパイルがばっちり通るのに、4.4だとエラーはきまくりで、コンパイルが完了しないんだぞw
0718login:Penguin
2009/07/04(土) 20:13:32ID:xHuzVmk7とっととbug報告
0719login:Penguin
2009/07/04(土) 20:37:58ID:p8wIhcWb0720login:Penguin
2009/07/04(土) 21:57:12ID:wziaB7tyコンパイラに文句言うのは筋違いも甚しい。
0721login:Penguin
2009/07/04(土) 23:34:47ID:c9qNSKKihttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=509635
$ rpm -q --scripts bind-libs
postinstall program: /sbin/ldconfig
postuninstall program: /sbin/ldconfig
$
postinstall program:が動いてないっぽいからrpmのバグかもな
0722login:Penguin
2009/07/05(日) 01:25:35ID:EjNBiSj7rpmはこのような時古い方のbinary rpmにある%postunのldconfigを
(しなくて良いはずだ、として)skipする。この場合bindのlibraryのバージョンが
libbind9.so.50.2.0 -> libbind9.so.50.0.3に下がってるのでsymlinkが
壊れる
.....とかいうことを説明しておいた。
0723login:Penguin
2009/07/05(日) 01:41:53ID:0oAMw1Q+なるほど
そんな動きをするのか
postinstallは更新前のライブラリが削除される前に動くから
postuninstallをスキップしちゃ駄目なんだな
以前にも同じ現象を見たような気がするけど
ライブラリのバージョンが下がる時に起きてたんだ
0724login:Penguin
2009/07/05(日) 02:11:19ID:EjNBiSj7新しいrpmが良く動かん、一時的に古いのに戻そう
とかいって古いrpmに戻すと($ rpm -Uvh --oldpackageとかで)、
頻繁にこの現象が起きる。
まあ、「取り敢えず/sbin/ldconfig打っとけ」というのが
正しいかも知れない。
0725login:Penguin
2009/07/05(日) 02:38:40ID:0oAMw1Q+ldconfig一個節約されたって嬉しくもなんともないよ
ldconfigを省略したいならpostinstallをスキップするのが正しい動作だと思う
けど影響範囲を考えると修正が入るとしても先の話だね
0726login:Penguin
2009/07/05(日) 03:06:23ID:EjNBiSj7(他のパッケージbarがRequires(post): fooとかを持っていて
fooのバイナリを使って何かを%postで実行すると言う時に
fooがライブラリを持っていて%post -p /sbin/ldconfig が
必要だとすると、これがskipされるとbarの%post scriptletもうまく
いかなくなる)
こういうふうにsymlinkが壊れるパターンにrpmがきちんと対応して
/sbin/ldconfigをskipせずにcallする、というのが正しい解決法かなあ。
0727login:Penguin
2009/07/05(日) 09:17:22ID:ro5BigP0ググって、/etc/hostsの127.0.0.1に現在のホスト名を割り当てると時間が掛からなくなった。
インストール時にホスト名をデフォルトのlocalhost.localdomainから変更してしまった人は要注意、らしい。
0728login:Penguin
2009/07/05(日) 10:18:34ID:cg+KgeOK変更したホスト名に/etc/hosts内で、適当に192.168.x.xのローカルIPアドレスを割り当てておけばいいような気もする
NetwokManagerサービス止めているけど、networkサービスは起こしていないとか
loginにも時間かかってない?
0729login:Penguin
2009/07/06(月) 02:22:26ID:slxTt7AXFedora11をインストールした後yumコマンドを使ってアップデートしようとしても
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: base. Please verify its path and try again
と表示されアップデートに失敗します. どなたか解決策を教えてもらえないでしょうか?
0730login:Penguin
2009/07/06(月) 07:29:57ID:nPjvosNR0731login:Penguin
2009/07/06(月) 09:45:45ID:i4jM3W/p0732login:Penguin
2009/07/06(月) 10:42:31ID:aV5YzK160733login:Penguin
2009/07/06(月) 11:59:38ID:6P1rC+FAいくつかパターンがあるみたいだからあえてURLは示さないけど、
エラーメッセージで検索したらけっこう出てきたよ。
0734login:Penguin
2009/07/06(月) 19:32:41ID:mBdWl46Lできないんだけど(make -j1 がダメ)、bug登録して直して
貰えるだろうか・・・?
パッケージメンテナの一人がircの#kdeで質問してたみたいだけど、
結局その修正は入ってないので超メンドーなのかな。
0735login:Penguin
2009/07/06(月) 19:44:53ID:+RVX4xFq-j 1 とスペースを空けるとか、--jobs=1とか
0736login:Penguin
2009/07/06(月) 20:56:23ID:z6pUYVRH10までは問題なく入ったのに、11ではどうしても入りません…
0737login:Penguin
2009/07/06(月) 22:53:58ID:jc7waFeU・CDからインスコ
・パッチを3つ適用
atok3up1
atok3up2
atok3gtk216
・iiimf_status_hideを入手、/opt/atokx3/bin/ に置く
・/opt/atokx3/sample/setting_redhat5.sh を実行
・/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.conf を以下のように変更
XIM=iiimx
#XIM_PROGRAM=iiimx
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx # ←フルパスで
XIM_ARGS=-iiimd
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
#gnome-im-settings-daemon >/dev/null # コメント化
DISABLE_IMSETTINGS=true
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
/opt/atokx3/bin/iiimf_status_hide # 追加
※ iiimf-propertiesは入れない方がよい
0739login:Penguin
2009/07/07(火) 21:10:20ID:nv7ZlUE2ttp://www.pochinet.org/linuxB0000.htm
どれつかえばいいのかな・・・?
0740login:Penguin
2009/07/07(火) 21:16:19ID:a1gffMlFいま普通にインストールDVDやらnetinst-CDやら使えば、最新のパッケージを
取得しながらインストールできるだろ。
0741login:Penguin
2009/07/08(水) 07:52:17ID:dso60fW3そりゃそうなんだけど
インストーラでつまずくインストールDVDがあってもどうかと思ってね
anacondaってFedora11のインストーラに組み込まれたやつから
更新されているのかな
0742デムパゆんゆん
2009/07/08(水) 14:06:21ID:Y7f19v/pテストしなければならない笑
りなっくちゅ自体もうメインで使ってないけど
ふぇどらはbeta rc リリース版といつも
インスコ厨している
betaの段階はいつもインストーラにバグがある
ネットインストール笑
最近は容量増えADSLでもしんどくなってきた
インスコ出来ないのは
お前が 環境が 悪い
気合いが足りない スキルが ない
そりゃテストする人間いなくなるわw
ふぇどら信者は聞く耳持つしといないんだな
米帝様の言う事はすべて正しい
文句言うのはすべて我々に逆らう反体制
粛正せよ! こうですか ありがとうございました。
0743login:Penguin
2009/07/08(水) 16:05:23ID:np245sVF0744login:Penguin
2009/07/08(水) 16:11:41ID:1YgJw7a/0745login:Penguin
2009/07/08(水) 16:39:14ID:PVPE3HAw0746login:Penguin
2009/07/08(水) 17:40:13ID:7ogA2JDZ何も考えずに-t ext3と打ったが、F11はext4だった
0747login:Penguin
2009/07/09(木) 00:57:24ID:dd2Zms7T確かに-j1でbuild失敗するね。
ひょっとしてご本人?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=510259
0748login:Penguin
2009/07/09(木) 11:22:06ID:/YX7fHiF734じゃないけど、それが本人かどうかが、ここでの議論になにか重要なんですか?
匿名可な掲示板に匿名で書き込んでるんだから、個人で妄想するのは自由だけど、ここで本人かどうか問いただすのは野暮でしょ。
0749login:Penguin
2009/07/09(木) 13:05:52ID:K3iJ5UBG0750login:Penguin
2009/07/09(木) 15:26:39ID:dfqsD74Tこちらもfedora11でyoutubeが動きません
症状はyoutubeで動画クリックすると
H.264デコーダが必要だと言われあとはひたすら
真っ黒い画面が表示され時間の表示だけは進んでいく
解決策分かる人いる?
>>115へのレスに書いてあることはやってみたけどまったく解決できません
0751login:Penguin
2009/07/09(木) 16:37:23ID:5KV6bhJxちなみに、フラッシュプレーヤーのバージョンは最新でしょうか?
0752login:Penguin
2009/07/09(木) 17:04:04ID:dfqsD74Tすみません
解決しました
フラッシュプレーヤーは最新バージョンですが
>>123 のi386の手順でやって失敗していたようです
x86_64の手順でやりなおしたらうまくいきました
0753login:Penguin
2009/07/09(木) 21:23:45ID:CK0NV9b9まだ青いな。
匿名掲示板でそういう事を気にするお前が一番野暮なんだよw
0754login:Penguin
2009/07/09(木) 21:29:42ID:qIiOsFgI0755login:Penguin
2009/07/09(木) 21:30:34ID:qIiOsFgI0756login:Penguin
2009/07/10(金) 13:19:28ID:E3zgcbhS使用ユーザー増えるようオマエラもっとガンバって宣伝せえよ
0757login:Penguin
2009/07/10(金) 14:22:05ID:q02weNza俺がアンチ活動したOSはどれも人気が上昇してる
0758login:Penguin
2009/07/10(金) 15:07:29ID:QTdawA7Q0759login:Penguin
2009/07/10(金) 16:43:29ID:JEPJ03im先進性とゴタゴタを目指すディストリかな・・・
RedHatLinuxからの惰性でFedora使っているが、もし新たにLinux使いたい
人が周りにいれば、迷うことなくUbuntuを推す。
0760login:Penguin
2009/07/10(金) 17:20:19ID:kv3wLXlZ結果bugが一杯見付かって、それらが修正された結果
Ubuntuのようなdistributionが「一般」の人に安定して
使えるようになる、というのであればそれはそれで
いいと思う(まあ、Ubuntuは見付かったbugについて
少しはfeedbackしろといいたいが....)
その為にはtestに積極的に参加するような人をFedoraが
惹きつけておく必要があるけどね。
0761login:Penguin
2009/07/10(金) 19:00:56ID:jbbj/fYIただの最新リリース版が入ってるだけで、他の更新頻度の高いディストリと大差ない。
もっとベータ版のアプリとかをガンガン取り込むべき。
0762login:Penguin
2009/07/10(金) 19:37:31ID:kv3wLXlZ主要componentはそんなこと無い。
rawhide使ったことある?
0763login:Penguin
2009/07/10(金) 23:48:01ID:kv3wLXlZhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-July/msg00004.html
0764login:Penguin
2009/07/11(土) 09:15:35ID:5X1yzuZ/0765デムパゆんゆん
2009/07/11(土) 20:02:42ID:HuSt3uJd諸君! 用意はいいか〜!
0766login:Penguin
2009/07/11(土) 20:41:42ID:FjOC6En10767login:Penguin
2009/07/11(土) 23:35:43ID:skebdFeDyumでインストールをしようとしたら、タイムアウトで他のミラー鯖探しに行ってるわ。
>>764
チラ裏乙。
サポート切れたOSで頑張ってくれやw
0768login:Penguin
2009/07/12(日) 00:34:23ID:OEC90fIQ2011年4月末までだよ。
fedora11はもとより、fedora12のほうが先にサポートが切れるだろうな。
0769login:Penguin
2009/07/12(日) 05:41:24ID:Pd6h/eEKHT対応Pen4なんかだとXPにしたほうが多少幸せになれるだろうが
w2kならフリーのAnti Virusソフトもまだ対応してるしね
しかしFedora11を入れたヲレ乙
512MBメモリでは多少きついな
0770login:Penguin
2009/07/12(日) 07:47:29ID:78wSqTxx0771login:Penguin
2009/07/12(日) 07:48:44ID:78wSqTxx>512MBメモリでは多少きついな
チップセットはi815かな?
0772login:Penguin
2009/07/12(日) 08:13:13ID:Pd6h/eEKchipsetは865G
もともとFC2(笑)が入っていたが、glibcが古すぎてadobe flashが入らなかったのと
firefoxのパッケージがなさげだったので更新
メモリはDDR400の512MB一本w
これを別マシンのDDR400 256MBx2に差し替える予定w
そっちはDuron 1200MHz+nForce2だからSingle channelでいいのだ
ところでnetwork installなisoでインスコしたがいきなりrpmパッケージが最新だったから驚いた
時間は掛ったが、手間は掛らないので便利だな
Delta rpmを試そうと必要なパッケージを入れたところ更新がzeroだったのでビビったw
0773login:Penguin
2009/07/12(日) 11:21:45ID:SQ+6YxKg>ちゅか、Fedoraのパッケージ管理してるサーバー調子悪いのかな。
>yumでインストールをしようとしたら、タイムアウトで他のミラー鯖探しに行ってるわ。
たしかに、金曜日あたりからヒドイな。
全然yum updateできん。
0774login:Penguin
2009/07/12(日) 11:25:58ID:032YJe5J「一個ちょうだい」って言ってきたので、酔ってたこともあってふざけて唐揚げを俺の口に挟んで
「はい」って差し出したら、その女が無言で顔寄せて口で受け取っていって(唇は触れていない)
俺含めその場にいる奴全員固まった。
だいぶ間があって、助手が開口一番
「お前らデキてたのかよ!ぜんっぜん気付かなかった!」と言ったら、どわーっと全員大盛り上がりで話題独占。
その後俺も2次会に行こうとしたのに
、「若い二人の邪魔しちゃなんねえからw」とか言われて、二人で放り出される始末。
その女に「ごめん、どうする?」って聞いたら、
「どうするって?さっきのは求愛行動でしょ?わたしはちゃんとOKの意思表示したわよ。」
って言われてビックリした。今年はたぶんこういうことがある気がしてしょうがない。
0775login:Penguin
2009/07/12(日) 11:26:38ID:032YJe5J0776login:Penguin
2009/07/12(日) 11:29:08ID:8H/kq3L+# yum install telnet-server
# vi /etc/xinetd.d/telnet
disable = no
を追加
# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart
でやって他のPCからtelnetでつなぎにいくと拒否られます。。。
iptableを念のためchkconfigでoffしてみたけど結果は一緒でした。
どっかでport23閉められてるっぽいのですが、どこかなんでしょう。
0777デムパゆんゆん
2009/07/12(日) 11:40:49ID:lzo+fAOu諸君! 横暴を極める権力と戦うぞ!
用意はいいか〜! 我々は断固戦うぞ!
0778デムパゆんゆん
2009/07/12(日) 12:01:18ID:lzo+fAOuselinuxが跳ねてるんじゃね?
dmesg | grep selinux とか setroubleshoot とか入れてみれ
0779login:Penguin
2009/07/12(日) 12:01:28ID:KrrtP0wCそりゃあ無理な相談だ。
0780login:Penguin
2009/07/12(日) 13:51:03ID:wg2BjdAx# getenforce
Permissive
にしていけました。
0781login:Penguin
2009/07/12(日) 15:22:28ID:ltZcRIWT今、ほとんどのサーバで404でまくってる
0782ftp.jaist.ac.jp
2009/07/12(日) 17:34:16ID:f6fdCcnE本日未明の更新にどこも追随し切れていないようですね。
rsyncの設定が適切でないサイトが、中途半端な更新状態で
リポジトリを公開してしまっているのでしょう。
うちもあともう少しかかりそうです。
0783login:Penguin
2009/07/12(日) 18:25:56ID:z5ZMx7Z+0784login:Penguin
2009/07/12(日) 21:32:40ID:uzrW4O5p調査のためにRedhatのマスターサーバと同期かけたけどUpdateできない。
0785login:Penguin
2009/07/13(月) 00:26:38ID:elL/ru4Lx86_64はアップデート出来てる
0786login:Penguin
2009/07/13(月) 00:27:59ID:elL/ru4L黙ってごにょごにょする傾向があるな
こりゃまた侵入かな?
0787login:Penguin
2009/07/13(月) 00:42:35ID:H7sFdQbmリポジトリの転送とかが、その開始に間に合わなかったのかも?
0788login:Penguin
2009/07/13(月) 00:46:27ID:elL/ru4Lなんかデジャヴだな
0789デムパゆんゆん
2009/07/13(月) 10:52:52ID:bIdu55sgいいぞ 金豚 もっとやれ
鬼畜米英粉砕だ
0790login:Penguin
2009/07/13(月) 14:15:23ID:18LCnosHttps://www.redhat.com/archives/fedora-infrastructure-list/2009-July/msg00057.html
0791login:Penguin
2009/07/13(月) 20:27:28ID:mUWB2ZK50792login:Penguin
2009/07/13(月) 20:59:40ID:AKp3lMBp0793login:Penguin
2009/07/13(月) 22:48:35ID:SQ5AHpWg%triggerpostunを加える修正が入った。
/usr/share/doc/rpm-4.7.0/triggers
にスクリプトが実行される順序についての
説明がある
0794login:Penguin
2009/07/14(火) 02:55:46ID:q1umGzxwhttps://admin.fedoraproject.org/updates/libmp4v2-1.5.0.1-9.fc11
0795login:Penguin
2009/07/14(火) 10:18:41ID:FOXE/l9vttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-July/msg00006.html
0796login:Penguin
2009/07/14(火) 11:11:34ID:AaUXm8Gm0797デムパゆんゆん
2009/07/14(火) 13:41:28ID:TnZCZFn2ふぇどら以外もあっちもこっちでもダウンしてる
金豚のあほんだら 迷惑な国だ
0798login:Penguin
2009/07/14(火) 16:20:33ID:XfqIJkMq0799login:Penguin
2009/07/14(火) 22:35:36ID:jspqsm5s運良くyamagata-uだけrsync出来たのか。
yamagata-uにアクセスが集中して大変な事にならないだろうか。
0800login:Penguin
2009/07/15(水) 06:53:28ID:tVV7iPgO0801login:Penguin
2009/07/17(金) 00:31:04ID:/7Z8I1p00802login:Penguin
2009/07/18(土) 08:50:06ID:5PYMJK+r0803login:Penguin
2009/07/18(土) 09:17:48ID:V7qXBtiihttps://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2009-July/msg05717.html
i586はサポート外に。詳しくは
https://fedoraproject.org/wiki/Features/F12X86Support
0804login:Penguin
2009/07/18(土) 11:08:23ID:5PYMJK+r0805login:Penguin
2009/07/18(土) 11:34:47ID:S+RAZ+L3これでやっと総鉄屑のノート捨てられる
0806login:Penguin
2009/07/18(土) 11:48:56ID:wD6teR4y0807login:Penguin
2009/07/18(土) 11:59:44ID:5PYMJK+r0808login:Penguin
2009/07/18(土) 19:29:08ID:5PYMJK+r0809login:Penguin
2009/07/18(土) 21:53:30ID:5PYMJK+r0810login:Penguin
2009/07/18(土) 23:01:03ID:DswROeDL0811login:Penguin
2009/07/19(日) 00:16:24ID:25PG9Txy0812login:Penguin
2009/07/19(日) 01:16:55ID:vKaqQMs4おぉ!i686サポートは遥か先の話だと思っていたのにもうかよ!
どんだけ早くなるか楽しみだな
0813login:Penguin
2009/07/19(日) 03:07:17ID:dDDy+Web0814login:Penguin
2009/07/19(日) 11:14:51ID:/az0Xw7f0815login:Penguin
2009/07/19(日) 12:20:33ID:J6qHJMV50816login:Penguin
2009/07/19(日) 13:03:27ID:yY6vn+jx0817login:Penguin
2009/07/19(日) 13:13:50ID:H60D90KJ0818login:Penguin
2009/07/19(日) 17:42:35ID:vKaqQMs4x86はパイプラインが長いから、とにかく条件分岐命令を実行させないように
すると速くなる。以下、手元で試した結果。条件分岐がなくなる。
疑似C言語:
%eax = 100;
%edx = 200;
if (%ecx == 0) {
%eax = %edx;
}
printf(%eax);
通常アセンブラ:
movl 8(%ebp), %ecx
movl 12(%ebp), %eax
testl %ecx, %ecx
movl (%eax), %edx
movl 4(%eax), %eax
jne .L3
movl %edx, %eax
.L3:
movl %eax, 4(%esp)
movl $.LC0, (%esp)
call printf
0819login:Penguin
2009/07/19(日) 17:43:50ID:vKaqQMs4movl 12(%ebp), %eax
movl 8(%ebp), %ecx
movl 4(%eax), %edx
movl (%eax), %eax
testl %ecx, %ecx
movl $.LC0, (%esp)
cmovne %edx, %eax
movl %eax, 4(%esp)
call printf
0820login:Penguin
2009/07/19(日) 20:04:48ID:H60D90KJ0821login:Penguin
2009/07/19(日) 20:47:12ID:y6OljpwJ0822login:Penguin
2009/07/19(日) 20:54:08ID:QgG6b+5j0823login:Penguin
2009/07/19(日) 23:03:28ID:H60D90KJ賽銭投げ込んだら
ランララランランラン♪
ランランランラン♪
0824login:Penguin
2009/07/19(日) 23:32:54ID:H60D90KJしょんべん箱に
賽銭投げ込んだら
ランララランランラン♪
ランランランラン♪
0825login:Penguin
2009/07/20(月) 05:34:06ID:tKVLCOemお前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
0826login:Penguin
2009/07/20(月) 15:38:47ID:FrodMZff0827login:Penguin
2009/07/20(月) 17:53:58ID:VuaYDQ6Dというのもあってクリーンインスト)したら、MBRが壊れたらしくてHDDの
全てが消えた。ファイナルデータで救出作業中。
0828login:Penguin
2009/07/20(月) 18:28:40ID:FrodMZff0829login:Penguin
2009/07/20(月) 21:43:37ID:0hYzGAY1恥曝しな話だなw
0830login:Penguin
2009/07/20(月) 22:36:24ID:KoqZWEyLインストーラが既存のLinuxパーティションを検出したので新規インストールを選んで
あとはデフォルトのまま適当に進めた。
パーティションを切るところで表示をみるとなんかパーティションサイズがおかしいので
パーティション情報を再読込すると正しくなった。
あのとき気づかずに再読込しないままだと全部消えたんだろうな
0831login:Penguin
2009/07/21(火) 09:17:21ID:ogPHpApN0832login:Penguin
2009/07/21(火) 09:41:03ID:BlYX3NN2さっさと捨てろ。
0833login:Penguin
2009/07/21(火) 10:39:39ID:wm4Wv0nJサポート切れたからって即捨ては無いわw
0834login:Penguin
2009/07/21(火) 12:32:42ID:+cEDvOtpバカじゃねーの?
0835login:Penguin
2009/07/21(火) 12:58:55ID:6XafITMmなんで?
0836login:Penguin
2009/07/21(火) 13:11:11ID:fKtBnGcd個人向けお遊びディストロなんだし
0837login:Penguin
2009/07/21(火) 13:14:29ID:aIapAzTFhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-July/msg01267.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-July/msg01269.html
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_12_Mass_Rebuild
0838login:Penguin
2009/07/21(火) 13:18:29ID:VMat6+Oc誰か直せないのか?
0839login:Penguin
2009/07/21(火) 13:19:43ID:VMat6+Oc0840login:Penguin
2009/07/21(火) 13:49:47ID:ogPHpApN0841login:Penguin
2009/07/21(火) 13:57:41ID:+cEDvOtpていうかオマエIDのPHPを見せびらかしたいだけちゃうんか?
0842login:Penguin
2009/07/21(火) 14:11:05ID:VMat6+Oc0843login:Penguin
2009/07/21(火) 14:42:49ID:VMat6+Ocibus-anthyなんか使えないぞ
scim-anthy使ってるか?
0844login:Penguin
2009/07/21(火) 14:50:12ID:OismkJ2O0845login:Penguin
2009/07/21(火) 14:52:38ID:BlYX3NN2fedoraじゃなくてもサポート切れたら即捨てだろ。
捨てられないなら迷惑だからLANケーブルを引っこ抜け。
0846login:Penguin
2009/07/21(火) 14:53:31ID:+cEDvOtp世の中を良くしたいと願うなら
低能が悪人に食い殺されるままに放置しなければならない
0847login:Penguin
2009/07/21(火) 14:58:50ID:VMat6+Oc海外のユーザーコミュニティの方が盛り上がってるんじゃないか?
海外の掲示板URLなんぞ貼って悦に入ってるような
クソ馬鹿を駆逐することから始めよう
0848login:Penguin
2009/07/21(火) 15:12:58ID:VMat6+Oc0849login:Penguin
2009/07/21(火) 15:51:11ID:VMat6+Ocボヨヨンボヨヨン!!
0850login:Penguin
2009/07/21(火) 16:08:04ID:n0YOH3l30851login:Penguin
2009/07/21(火) 17:56:45ID:VMat6+Oc0852login:Penguin
2009/07/21(火) 18:31:04ID:OW+n7etTrun level 3でコンソール上で使用してもぎこちないので、デスクトップ環境が重量級になって処理が追いつかない訳ではなさそうです。
また、/etc/sysconfig/bluetoothでコメントアウトされているものを有効にして/etc/init.d/bluetooth retstartしても状況は変わりませんでした。
あとは、コードつきマウスを調達してどうなるかを見るくらいしか思いつかないのですが、他にチェックすべき点があればご教示戴けますでしょうか。
環境
Penteum4 2.26 GHz
512MBメモリ
kernel-PAE-2.6.29.5-191.fc11.i686
0853login:Penguin
2009/07/21(火) 20:25:55ID:fJCE6lh4mdraidを使うというのが出てた。
0854login:Penguin
2009/07/21(火) 20:38:20ID:ogPHpApN0855login:Penguin
2009/07/22(水) 00:07:07ID:/VHZP4uw0856login:Penguin
2009/07/22(水) 09:21:13ID:zDOi1rRg0857login:Penguin
2009/07/22(水) 09:50:21ID:Z+SVMx170858login:Penguin
2009/07/22(水) 12:32:47ID:1Wg/9HWL日本語でやり取りできるところがいいのですが・・・。
0859login:Penguin
2009/07/22(水) 13:07:22ID:6v1LwBu40860login:Penguin
2009/07/22(水) 15:48:10ID:3s73OqJ50861login:Penguin
2009/07/23(木) 03:39:35ID:IZ+30tVIなんか問題でもあるの?
0862login:Penguin
2009/07/23(木) 14:03:45ID:M8B21zv5/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0 作ってやっても起動時にbr0が作成されず
起動後に手動で/etc/init.d/network restart しなきゃ作成されないようなんだが
0863login:Penguin
2009/07/23(木) 14:24:53ID:iMtVA5AK0864login:Penguin
2009/07/23(木) 14:32:44ID:M8B21zv5オマエ馬鹿だから自分で試してないだろ?
やってみた結果うまくいかないから聞いてんだよ
なぜかFedora起動時に作成されないんだよ
0865login:Penguin
2009/07/23(木) 14:34:29ID:iMtVA5AK馬鹿に分かるように書いてやるよ。
ぐぐれカス
0866login:Penguin
2009/07/23(木) 14:52:08ID:M8B21zv5>ttp://www.howtoforge.com/virtualization-with-kvm-on-a-fedora-11-server
chkconfig NetworkManager off
chkconfig --levels 35 network on
/etc/init.d/network restart
↑ここがポイントだったようだ解決した
0867login:Penguin
2009/07/23(木) 15:12:18ID:M8B21zv5ホラ、これでいいんだろqemu-kvmのブリッジ
ゲストOSに192.168.0.3のIPを設定
ゲストで立ち上げている192.168.0.3Webサーバーをホストから開ける
ゲストの外部への接続も可能
0868858
2009/07/23(木) 15:21:12ID:SD4DrREkそんなに笑わないで。
>860
ありがと。いちおう書いてみる。
livecdは作れるが、stdoutをリダイレクトするとエラーを吐く。
creatorしたときのログを残したいのに、残せない。
これは仕様なのかな?
0869login:Penguin
2009/07/23(木) 16:28:21ID:qk9nv47B"xulrunner-1.9.1.1-1.fc11.x86_64 update pulls in i586 packages"
http://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-July/msg01366.html
F11 x86_64の人はしばらくアップデートを控えたほうがいいかも
幸いFirefoxのセキュリティホールには回避方法もあるし
0870login:Penguin
2009/07/23(木) 16:36:30ID:qk9nv47Bやっぱりアップデートしといたほうがいいか?
0871login:Penguin
2009/07/23(木) 18:05:17ID:YC7G3Fj6この人がinstallしているpackageに、xulrunner 1.9.1.1に
対してrebuildが失敗したものか、3rd party(rpmfusionとか)の
packageか何かでまだrebuildが完了していないものが
混ざってるんだろう。
> Installing for dependencies:
> xulrunner i586 1.9.1-0.20.beta4.fc11 fedora 10 M
0872login:Penguin
2009/07/23(木) 19:39:39ID:M8B21zv5なんとかならんのか?
0873login:Penguin
2009/07/23(木) 20:39:46ID:M8B21zv5Bug 503308 - udev does not create /dev/fd0
↑ホラホラ、バグらしいぞ。
ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/updates/testing/11/x86_64/udev-141-4.fc11.x86_64.rpm
とりあえずtestingのコレ入れたら直った。
0874871
2009/07/23(木) 21:10:00ID:YC7G3Fj6https://fedorahosted.org/rel-eng/ticket/2008
0875login:Penguin
2009/07/23(木) 21:30:04ID:b3my71gKFedora10では問題なくcompiz動作してたけど、11にしてからFusion-Iconを起動すると画面が真っ白に
~/.config/compiz/fusion-icon and change to ‘indirect rendering = true’
とすると解決する可能性があると調べてみて分かったのですが、~/.config/compiz/fusion-icon自体が見つけれません
アドバイス願います。
ちなみに、ターミナルからfusion-icon -nで問題なく起動はするのですが、有効にはなりません。
FMV-BIBLO NB16C/VにF11を入れてます。
0876login:Penguin
2009/07/24(金) 00:27:27ID:QZqPIT6m今やってみたけどリダイレクトしてもエラーでないね
それよりfs.pyの460、461行目あたりコメントアウトしないと最後まで実行できない
0877login:Penguin
2009/07/24(金) 11:14:03ID:s3xnhSK5$ echo indirect rendering = true > ~/.config/compiz/fusion-icon
とかそういう話ではなくて?
0878login:Penguin
2009/07/24(金) 11:50:00ID:6HQ5H67u0880login:Penguin
2009/07/24(金) 21:25:04ID:9sTQ/kOf0881login:Penguin
2009/07/24(金) 21:37:01ID:8mkh/8Sf0882login:Penguin
2009/07/24(金) 21:39:43ID:Xl/5eZTO0883login:Penguin
2009/07/24(金) 23:59:55ID:PD7Ed9zdhttp://koji.fedoraproject.org/koji/taskinfo?taskID=1498236
0884login:Penguin
2009/07/25(土) 09:50:29ID:xDFIZSvSwindowのフォーカス切り替えたりすると直るけど。
0885login:Penguin
2009/07/25(土) 10:03:01ID:nhwKKArhそれに気づいたから使えてる、窓を2個以上にしてAlt-Tabだね。
0886login:Penguin
2009/07/25(土) 10:17:07ID:xDFIZSvS気がするんだけど、それからずっとそのままなのか。残念。
0887852
2009/07/25(土) 10:58:52ID:vDOTUNnV0888login:Penguin
2009/07/25(土) 15:02:00ID:rLP9TxmR釣れなくて残念だったなw
0889login:Penguin
2009/07/25(土) 17:14:59ID:XDnjybfR0890login:Penguin
2009/07/25(土) 17:57:26ID:XDnjybfR0891login:Penguin
2009/07/25(土) 21:26:36ID:XDnjybfR0892login:Penguin
2009/07/25(土) 21:32:50ID:XDnjybfR0893login:Penguin
2009/07/25(土) 22:09:25ID:XDnjybfR0894login:Penguin
2009/07/25(土) 22:27:27ID:XDnjybfR0895login:Penguin
2009/07/25(土) 23:49:42ID:kaMNowBk/proc/uptimeに入っている値の意味って最近になって変わったんだろうか?
Fedora10だと稼働時間(秒)+アイドル時間(秒)だったけれど、
Fedora11だと稼働時間(秒)+謎の値(稼働時間より妙に小さい)に
なっているみたい。稼働しているPCの負荷はかなり低いので、同じフォーマットの
値だとは考えにくい。
kernel側の仕様変更なのかな?
0896login:Penguin
2009/07/26(日) 00:04:53ID:T/wlDPqu0897login:Penguin
2009/07/26(日) 02:23:07ID:QXLXQ8qg0898login:Penguin
2009/07/26(日) 06:47:22ID:mqRC03zA0899login:Penguin
2009/07/26(日) 06:54:41ID:T1Hz4rikおまいが怖いこと言うから背景画像ソッコー変えたよ(´Д`)
0900login:Penguin
2009/07/26(日) 06:56:22ID:mqRC03zA0901login:Penguin
2009/07/26(日) 09:25:45ID:QXLXQ8qgデフォルメされた動物のような顔っぽい何かがあるじゃん
0902login:Penguin
2009/07/26(日) 10:32:41ID:2RA7wlDR0903login:Penguin
2009/07/26(日) 12:42:37ID:ZkcOnGST0904895
2009/07/26(日) 13:14:03ID:FmTSWpi4kernel側の仕様変更かなぁ、やっぱり。ちなみにx86-64版で確認した。
ただ、別PCで試してみた感じだと、
Fedora11 i686 Live CD起動→元PCでのx86-64版と同じ
ubuntu 9.04 jaでLive起動→元PCでのFedora 10と同じ(稼働時間+アイドル時間)
だったので、Fedora11だけでの挙動なのかと思える。まさか、kernel 2.6.29系だけの挙動?
(Ubuntuは2.6.28系)
kernelスレでも聞いてみる。
0905login:Penguin
2009/07/26(日) 18:46:36ID:mqRC03zA0906login:Penguin
2009/07/26(日) 22:12:07ID:mqRC03zA0907login:Penguin
2009/07/26(日) 22:43:03ID:V+5Bl+I/0908login:Penguin
2009/07/27(月) 01:55:38ID:TfP4Nhoo0909login:Penguin
2009/07/27(月) 10:55:54ID:c5d5jwEG0910login:Penguin
2009/07/27(月) 14:47:50ID:K1Jrc0cvttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1248624046
俺は10からそのままscim使ってるが少しは学習してるぞ
0911login:Penguin
2009/07/27(月) 14:51:22ID:K1Jrc0cv0912login:Penguin
2009/07/27(月) 14:53:17ID:bemC+Vkxインスコ直後の学習してない状態のほうが変換効率が良い気がする
0913login:Penguin
2009/07/27(月) 19:53:33ID:VMUmWS0Z> 文書のタイプをしていると 数時間前の学習内容が上限量超過で消え去ってしまいます。
> 世間で Anthy が「学習しなくて馬鹿だ」といわれるのは、 主にはこの設定の為です。
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy
俺はそのパッチが取り込まれているModified Anthyを使ってる。
ttp://www.geocities.jp/ep3797/anthy_dict_01.html
……が、これはこれで文節区切りがアホのような気がする。
0914login:Penguin
2009/07/27(月) 21:15:12ID:ndeRAK3eまるでそびえ立つクソだ
0915login:Penguin
2009/07/27(月) 22:22:14ID:TfP4Nhoo0916login:Penguin
2009/07/28(火) 13:00:26ID:X/pT+LkNうーん。bugzillaには報告されてなさそうなので、登録してみた。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=514112
anthy-elを使って入力すると学習するので、多分ibusかibus-anthyの問題。
文字列依存で
~/.anthy/last-record2_default.utf8
に書き出されたり書き出されなかったりする?
「。」ばかり学習されても困るんだが…。
複数分節でも、学習記録が残ることもあるようだ。
と入力すると、「、」「学習」「。」だけ記録が残った。
カテゴリー別アーカイブ
と入力すると、「アーカイブ」だけ記録が残った。
0917login:Penguin
2009/07/28(火) 14:53:23ID:BZg1EaV5変換しつつ ls -l ~/.anthy/ でチェックしてみたけど
確かに複数の文節があると書き出されないな。うちでは全く記録されない
すっげーぜFedora
0918login:Penguin
2009/07/28(火) 15:34:39ID:w0P0QAYmrawhideでは問題なさげ
0919login:Penguin
2009/07/28(火) 16:10:42ID:w0P0QAYm0920login:Penguin
2009/07/28(火) 16:19:49ID:xLHT5CCG0921login:Penguin
2009/07/28(火) 16:33:38ID:xLHT5CCG0922login:Penguin
2009/07/28(火) 19:23:18ID:xLHT5CCG0923login:Penguin
2009/07/28(火) 19:37:23ID:xLHT5CCG0924login:Penguin
2009/07/28(火) 19:38:33ID:xLHT5CCG0925login:Penguin
2009/07/29(水) 02:37:47ID:3wFCjVkE0926login:Penguin
2009/07/29(水) 09:39:57ID:F0x9P9+p0927login:Penguin
2009/07/29(水) 12:57:10ID:Y3KdxcyS0928login:Penguin
2009/07/29(水) 17:13:07ID:y+GacQEG0929login:Penguin
2009/07/29(水) 17:42:17ID:Egz1z3ZZですが昨日余ってた256MBメモリを追加した
シングルチャネルのままだがこれでいいや
余り体感変わらなかったので余ってる
Athlon64に置き換えようかとも思うが
PCIeのVGAカードがない
0930login:Penguin
2009/07/29(水) 17:49:05ID:y+GacQEG512できついってことはx86_64版を入れてるのかな?
i386版にすればメモリ消費が半減して快適になると思うよ
Pen4ではx86_64にしても性能は向上しないし
0931login:Penguin
2009/07/29(水) 18:32:02ID:Y3KdxcySMass rebuild 無事終わった模様。
およそ5日で8000パッケージか。
0932login:Penguin
2009/07/29(水) 18:46:35ID:y+GacQEGでもBIND 9限定だったのでほっと一息
0933login:Penguin
2009/07/29(水) 20:31:41ID:AHF5FaUAF12のrpmはxz使うらしいし、妙に早いところがFedoraだな。
bzip2はもう古いってことか。
0934login:Penguin
2009/07/29(水) 20:38:06ID:8RWSkv1K8 使ってんの?
まさかの 4?
0935login:Penguin
2009/07/29(水) 21:11:11ID:5J2QzVnxhttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/15/012
0936login:Penguin
2009/07/29(水) 21:17:40ID:y+GacQEG9使ってるようなトコはアップデートも定期的に当ててるけど
8や4のトコは既に手が離れてる(はずだ)から極力無かった事にしたい
0937login:Penguin
2009/07/29(水) 23:10:05ID:1l69PgTropenbios-ppcが必要だといわれたんで、F11のパッケージから
ビルドしようとしたんだけど、これってppcマシンじゃないと
ビルドしてくれないんだね。
とりあえずqemu-system-ppc以外をyumでインストールして
qemu-0.10.5-1.el5.1 をrpm --nodepsで突っ込んだんだけど、
何か他にうまい手はないでしょうか。
0938login:Penguin
2009/07/30(木) 01:39:03ID:0ZVLDPmAいや、Northwoodだからx64は使えまへん
単に2.4CGHzだとAthlon64の方が体感は全然速いので置き換えたいが
ビデオカードがない
ファンレスで安いPCIeの中古GeForceをどこかで拾いたい
0939login:Penguin
2009/07/30(木) 02:45:52ID:dypeXE6IVMWareでも同じ現象が起こるらしいんだが
qemu関連の話題に詳しいか過去ログ漁れば解決出来るかも知れんけど、どうも見当たらないんで
0940login:Penguin
2009/07/30(木) 02:51:07ID:PDM2ex1U0941login:Penguin
2009/07/30(木) 03:16:21ID:dypeXE6Ihttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/
737 名前:Be名無しさん [sage]: 2007/08/11(土) 18:55:38
空気も過去ログも読まずに質問するのだが、
xenにポートされたQemuでjp106キーボードのバックスラッシュと
アンダースコアキーが効かない。
素のQemuの場合ではどこを修正すれば良いのか教えて欲しい。
738 名前:Be名無しさん [sage]: 2007/08/14(火) 10:32:53
>>737
じゃあ、まず過去ログを読んで来いよ、夏厨
739 名前:Be名無しさん [sage]: 2007/08/14(火) 22:15:28
つか過疎スレから人を追い出すなよw
740 名前:Be名無しさん [sage]: 2007/08/15(水) 10:40:17
>>739
過去ログを読んで来いよ、夏厨
↑ホラ、これ見てみい
0942login:Penguin
2009/07/30(木) 03:37:55ID:K89cZlTrannounce来た
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-July/msg01837.html
次のrawhideのupdates、何package位来るかな...
0943login:Penguin
2009/07/30(木) 03:40:20ID:dypeXE6I0944login:Penguin
2009/07/30(木) 09:57:09ID:alKy5ZwEFedora (Core) 総合スレッド Part 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248915369/
0945login:Penguin
2009/07/30(木) 11:20:55ID:y0dDHlhEもうすでにi686パッケージがちらほら落ちてきてる
0946login:Penguin
2009/07/30(木) 12:52:32ID:VtBuiZCsもう次ぎ立ててしかも(Core)付きときた。
あのな、44、45と続けて(Core)付きが並立して相手にされず
放置プレイされてるんだよ。
0947login:Penguin
2009/07/30(木) 12:59:22ID:3Jkdy3aR0948login:Penguin
2009/07/30(木) 16:36:46ID:PQ9m3QRV"-k ja"ではbarが入力できない。"-k ja"を入れなければ可。
しかし、CTRL+ALT辺りに問題を抱えている模様。
keymaps はコンパイル時に取り込んでしまっているようで
"-k ja"でも jaは再ロードされない?
vncを使用するのが吉。
0949login:Penguin
2009/07/30(木) 18:46:26ID:VtBuiZCsまあ、980過ぎたらコア無しスレ立てればいいけど。
0950login:Penguin
2009/07/30(木) 18:49:54ID:02xCf05j0951login:Penguin
2009/07/30(木) 22:36:09ID:cYLOphEDvlcとかは再生スピードを変更しても普通に聞こえる。vlcもええじゃん。
FlashPlayerはFC9とかでは苦戦したけど、普通に使える。
コンソールでBS押しすぎの音はなんともあれだが、
サウンド周辺も良くなったのかな、FC11で、ええじゃんね
0952login:Penguin
2009/07/30(木) 22:47:49ID:9eK/Bhjx0953login:Penguin
2009/07/30(木) 22:59:51ID:dypeXE6Ivncはマウスが使いにくいので使いたくないなあ
keymaps修正と再コンパイルで直せないかなあ?
0954login:Penguin
2009/07/31(金) 01:12:50ID:Hs8eFIC/0955login:Penguin
2009/07/31(金) 01:21:36ID:dqFrtp130956login:Penguin
2009/07/31(金) 01:21:50ID:GEZR/f+t0957login:Penguin
2009/07/31(金) 10:44:06ID:6my55iHlよほど正しく動かないバイナリが多いのか。
0958login:Penguin
2009/07/31(金) 10:57:43ID:8Mhcl/Uomake -j4
のようにjオプションを使うと、最初の4件 (上の例の場合) のコンパイルが終わらない、という現象はあります。
F11 x86_64, Core i7
0959login:Penguin
2009/07/31(金) 16:51:25ID:6my55iHlF11 i386 Pen4(HT)だけど起きないですね。カーネルの問題っぽく
見えるけど、もうちょっと再現条件を詰めてみては?
0960login:Penguin
2009/07/31(金) 17:05:56ID:lA1+RipM0961login:Penguin
2009/08/01(土) 16:46:20ID:1PTrWyvD勘弁してくださいよもう
0962login:Penguin
2009/08/01(土) 21:58:43ID:ctEqwUpO何かサーバの動作が異常に重い感。掲示板の内容は 5/11でストップしてた。
昨日から又、接続拒否。 ???????
0963login:Penguin
2009/08/01(土) 22:16:25ID:AjZ1mQwu0964login:Penguin
2009/08/01(土) 23:59:33ID:/e6uVa1t0965login:Penguin
2009/08/02(日) 01:18:41ID:eG3ePHYb変な奴から。
しばらく仕事で国外にいて、今年4月に戻ってきた時には使えてたもんで、
その後どうしてダメなのか分からんかった。
963へ
簡潔な回答を有難う。
0966login:Penguin
2009/08/02(日) 01:53:28ID:wvi8OinT0967login:Penguin
2009/08/02(日) 01:54:19ID:wvi8OinT0968login:Penguin
2009/08/02(日) 02:26:02ID:eG3ePHYbttp://bbs.fedora.jp/ の方についてのつもりだったんだが、967と同じなんだろう。色々参考になったサイトなので、復活を期待。俺はこれでFADEOUT。サンキュー。
0969login:Penguin
2009/08/02(日) 09:27:52ID:XTZX2ztO0970login:Penguin
2009/08/04(火) 08:18:28ID:UH0Xse5mF10のyum updateで相関エラー出まくりなんだけど、もともと入ってないんでexcludeしてるよ
0971login:Penguin
2009/08/04(火) 08:56:33ID:cU7/Adye0972login:Penguin
2009/08/04(火) 09:55:46ID:jK3O5/wpswig-1.3.39-1.fc10 install problems
0973login:Penguin
2009/08/04(火) 14:59:26ID:767cuboM0974login:Penguin
2009/08/04(火) 15:29:05ID:uj5jRFlr0975login:Penguin
2009/08/04(火) 16:36:23ID:jK3O5/wphttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=508358
?
0976login:Penguin
2009/08/04(火) 20:46:33ID:b9A69kGqけど、根は同じかもしれない。
0977login:Penguin
2009/08/04(火) 20:59:54ID:jK3O5/wpkojiからibus-anthy-1.2.0.20090804-1.fc12 突っ込んだら
前に全然学習出来てなかったのが出来るようになった。
#514112はテストケースが期待される結果と実際の結果が分かりにくいと思う。
0978login:Penguin
2009/08/04(火) 21:19:14ID:b9A69kGq508358のdup.にして閉じました。
ibusの方をチェックして「あれ、kojiに挙がってない」と思ったら、ibus-anthyの方だった。 orz
0979login:Penguin
2009/08/04(火) 22:56:55ID:NgwZuFUjオレubuntuだとコマンドの前にsudo付けるのしょっちゅう忘れるんだ
0980login:Penguin
2009/08/05(水) 00:02:03ID:APL8M9ti0981login:Penguin
2009/08/05(水) 00:12:34ID:97jLirVL洗濯機が回っているのをつい眺めてしまう人向け
0982login:Penguin
2009/08/05(水) 00:14:15ID:1819CneDそんなん誤差。
軽さを追求するならデスクトップ環境で悩んだ方がいい。
LXDE や Fluxbox は Fedora にも Ubuntu にもある。
0983login:Penguin
2009/08/05(水) 00:43:19ID:u7TfTifTsystem-config-soundはどこいっちゃったの?
0984login:Penguin
2009/08/05(水) 00:50:18ID:97jLirVL0985login:Penguin
2009/08/05(水) 02:36:01ID:vjrv/ybwPulseAudioを唯一神と崇める勢力によって抹殺されました
0986login:Penguin
2009/08/05(水) 02:37:04ID:vjrv/ybwすまんかった。
0987login:Penguin
2009/08/05(水) 08:41:32ID:u7TfTifTしちゃうようなキワモノソフトかと思って無視してたわ。
とりあえず、F11にしないと話しにならないようだな。するかな・・・
0988login:Penguin
2009/08/05(水) 11:18:32ID:1ICNVtL3ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-PackageNotes.html#sn-sound-card-utility-changes
>多数の 旧来の設計や実装の問題で system-config-soundcard ユーティリティー
>が削除されました。udev や HAL を含む現代の技術では、システムのいくらかの
>サウンドカードはそのまま使えます。無設定では使えないサウンドカードは
>バグ として報告してください。
0989login:Penguin
2009/08/05(水) 20:34:21ID:u7TfTifT無設定で使えないという事は、、、バグ、、というか早く捨てろって事かな。
ちなみに、VH6-IIオンボード音源。バグジラいってきま。
bash-3.2$ /sbin/lspci | grep audio
00:07.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc. VT82C686 AC97 Audio Controller (rev 50)
0990login:Penguin
2009/08/05(水) 23:44:49ID:zgHLOtDkFC10の時は、無理やりFC9のものを入れてたような、、、
で、最近FC11にしたら、パネルから自動削除された。
ボリュームを動かさないと、音がまともにでない環境なので、
ログイン後、コンソール上で「alsamixer」でちょっとボリュームを動かしてます。
ああ、めんど、とりあえず、FC11でも、OSSの/dev/dspも、alsaも動いてるような気がします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。