Debian GNU/Linux スレッド Ver.60
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/05/10(日) 18:36:52ID:zDlrtCG9Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0853login:Penguin
2009/08/12(水) 22:11:13ID:4dwtIUYmWorkStation評価版で作ってから移植ってやつじゃなくて?
>>852
へえこんなのがあったのか
0854login:Penguin
2009/08/12(水) 22:11:43ID:AIvrHs3M結婚したとかそういう話はありますか?
0855login:Penguin
2009/08/12(水) 22:22:51ID:bO9hTbJF0856login:Penguin
2009/08/12(水) 22:27:28ID:GuSrRlMf恋人と自分の名前でディストリビューション作って、
のちに恋人と結婚したってやつは知ってる。
まぁ、離婚しちまったけどな。
0857login:Penguin
2009/08/12(水) 22:34:07ID:AIvrHs3M皆さんのまわりや、自分自身でそういう話はありませんか?
0858login:Penguin
2009/08/13(木) 00:46:07ID:ZXPN98/2Ubuntuは妹
今Fedoraを養子に取ろうか考えてるとこだ
愛犬の名前はもちろんPuppy
0859login:Penguin
2009/08/13(木) 00:59:04ID:GO2QAvQOそして、窓際族でリンゴ病…
0860login:Penguin
2009/08/13(木) 06:58:01ID:c1ZOEtbz0861login:Penguin
2009/08/13(木) 07:11:06ID:GO2QAvQO安心しろお前も負けないくらい変人だ!
0862login:Penguin
2009/08/13(木) 08:30:39ID:8qyp8JZq参加したことある人いる?
0863login:Penguin
2009/08/13(木) 08:37:43ID:ZXPN98/2失礼な
私はまだ学生どころか生徒ですよ
0864login:Penguin
2009/08/13(木) 09:38:20ID:c1ZOEtbz0865login:Penguin
2009/08/13(木) 10:36:01ID:QbwQH+gvいたら何?
0866login:Penguin
2009/08/13(木) 10:40:17ID:8qyp8JZq雰囲気とか、どんなことやってるかとか教えて欲しい
0867login:Penguin
2009/08/13(木) 10:41:56ID:QbwQH+gv最初からそれを書けばいいのに。
>>753
0868login:Penguin
2009/08/13(木) 10:48:03ID:8qyp8JZqありがとう、
0869login:Penguin
2009/08/13(木) 19:43:07ID:MJ4S8Dze幼妻には憧れるし
学生なら卒業するまで待つ
しかし、せめて可愛い嫁には
DebianではなくMacを使ってもらいたい
夫婦そろってdist-upgradeで阿鼻叫喚とか
嫌すぎw
0870login:Penguin
2009/08/13(木) 19:46:03ID:MJ4S8Dze成長をそっと見守りつつ後ろからアシスト
したくても出来ないことが多い年頃だから
0871login:Penguin
2009/08/13(木) 19:48:28ID:Q1wAqn9C>DebianではなくMacを使ってもらいたい
マカーに敷居は跨がせたくないなあ
0872login:Penguin
2009/08/13(木) 20:15:48ID:WXQnxOvm0873login:Penguin
2009/08/14(金) 08:48:44ID:xuGznDve0874login:Penguin
2009/08/14(金) 09:12:02ID:4bf6xhK/0875login:Penguin
2009/08/14(金) 22:10:07ID:cVtR8aSYvmにしようかとは思ったけどめんどくさくて……
0876login:Penguin
2009/08/15(土) 16:00:19ID:SbhR9BkRThinkPad T500なんですが・・・
0877login:Penguin
2009/08/15(土) 16:06:31ID:82AOtfs80878login:Penguin
2009/08/15(土) 17:32:22ID:SbhR9BkRもう一つ聞かせて下さい。
Intel X4500というのはまだサポートされていないんでしょうか?
GM45と呼ばれているらしいです。
T500を物色してるんですが、この辺でカスタマイズ迷ってます・・・
0879login:Penguin
2009/08/15(土) 17:47:13ID:82AOtfs80880login:Penguin
2009/08/15(土) 18:12:34ID:SbhR9BkRvesaドライバーなら動くらしいいんですが、
それだとWSXGA+が活きないのでどうしようと思ってました。
squeezeで使おうと思うんですが、sidからドライバーだけ持ってきてみます。
0881login:Penguin
2009/08/16(日) 15:10:46ID:g8+qObWL>>1のDebianのWikiに載ってなかったのが悲しいね。最近まとめ力が弱ってない?
ちょっと前、メーリングリストでノートの人が同じように嵌ってたみたいだけど。
ノートは、キーボードが独自なんだろうけど。
何時までたっても初心者の域から脱しない。だから今頃lennyを入れた。
sidなんてよう触らん。
ALSAの設定でalsaconfやったら、殆んど自動で認識してくれた。ちょっと感動。
でもさ、BeOSは殆んど自動で認識してくれてたから、Linuxがやっと追いついた感じ。
何時までも初心者な自分は、ubuntuやknoppixが合いそうな気がするな。
DebianのWikiも、英語サイトにリンク張って終わりだし、最近のDebianは情報が少ないような。
0882login:Penguin
2009/08/16(日) 16:48:56ID:W41f+jJU0883login:Penguin
2009/08/16(日) 17:25:33ID:6GxpmMf80884login:Penguin
2009/08/16(日) 17:34:01ID:1ctF36NLこの動作はある一定数の起動をしたら、走るんだよね?
それに関連するとおもうんだけど・・・
Checking root filesystem ・・
(今、状況が再現できないので曖昧です。)
っていうメッセージで止まる。
HDDアクセスランプは点灯せず。1時間放っておいても変化せず。
毎回止まる分けでも無いし、同じHDDのパテにある他トリは
問題無く毎回起動するので、物理的な問題ではなさそう!?
どなたか原因ご存知ありませんか?
0885login:Penguin
2009/08/16(日) 19:20:19ID:m3yCycyOその他トリで起動してから件のパーティションにfsckかけてみては。
0886login:Penguin
2009/08/16(日) 20:24:33ID:W95gxnWB0887login:Penguin
2009/08/16(日) 20:35:07ID:c6CKqBJegrubの起動オプションで quiet を外してみれば?
進捗が表示されるから, エラーが出て止まってるときはわかる
0888login:Penguin
2009/08/16(日) 20:54:53ID:1ctF36NLレスありがとうございます。
そうですか・・ 何度か再起動し再現しようとしてみましたが
今のところでないので、症状が出たときにでも試してみます。
>>886
レスありがとうございます。
なんのキー操作も受け付けないです。
なので電源ポチ・・で再起動させてます 怖いです・・
>>887
レスありがとうございます。
なるほど、試してみたいと思います。
0889login:Penguin
2009/08/16(日) 22:13:44ID:m+r83sILただ単にfsck中じゃないの?
うちの300GBのext3パーティションは、fsck中にアクセス無いまま2時間ぐらい止まってるよ。
何に時間かかってるのか調べてないけど、その間はCPU100%になってる。
fsck掛ける時はいつも一晩ほっといてるな。
0890login:Penguin
2009/08/16(日) 22:47:19ID:c6CKqBJeJfSとか速いって聞くけどどうなの?
0891login:Penguin
2009/08/16(日) 22:52:39ID:0x6b48Qb0892login:Penguin
2009/08/16(日) 22:58:35ID:Z6Rm5gWo釣り?自信一杯 main(){return 0;} な fsck.xfs は参考にならんでしょ。
0893login:Penguin
2009/08/16(日) 23:03:54ID:0x6b48Qbxfs_repairでもそんなにかかんないよ。
0894login:Penguin
2009/08/16(日) 23:19:10ID:m+r83sILシェルスクリプトでexit 0になってたよーなw
0895login:Penguin
2009/08/17(月) 04:33:20ID:FjwN5hE8カーネルモジュール作れなくなって動かなくなってしまいました...
ひょっとしたらこの環境では無理なんでしょうか・・・?
0896login:Penguin
2009/08/17(月) 04:46:09ID:N7HpcAG+2.6.30用のパッチがあるんで、それでなんとかなる。
0897login:Penguin
2009/08/17(月) 07:55:43ID:cWNEFXjQ速いよ
普通のfsckも速いし(瞬時)
強制fsckは少し時間かかるけどext*に比べれば爆速
mkfsだって速い
ただし使っていくうち徐々に遅くなるらしい
削除を繰り返してフラグメントが多くなってくると…
でもそんな使い方じゃないから遅くなったことが無い
0898login:Penguin
2009/08/17(月) 09:06:09ID:bvYIEs7Gapt-get source open-vm-tools
0899login:Penguin
2009/08/17(月) 10:40:54ID:FjwN5hE8ありがとうございます。
とりあえずバイナリパッケージ入れてみましたが変わりませんでした。
ソースも落としたんですが、どうすればいいのか・・・
>>896
ありがとうございます。
探して試してみます。
0900login:Penguin
2009/08/17(月) 11:28:44ID:mkBeCw8Gなぜsourceって書いてるのにバイナリパッケージ入れたんだかよく分からんなw
バイナリパッケージにはカーネルモジュール入ってないハズだが。
> ソースも落としたんですが、どうすればいいのか・・・
ふつうに展開したディレクトリでconfigureやってmoduleディレクトリでmakeするだけ
のはずだけど、悩むような点ってあったっけ…?????
0901login:Penguin
2009/08/17(月) 11:55:13ID:NUWHYoQV0902login:Penguin
2009/08/17(月) 11:59:33ID:PstxTB/fだから2chで質問するなんてことはなかった
0903login:Penguin
2009/08/17(月) 13:14:21ID:N7HpcAG+URL思い出したので張っとく。
ttp://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/1281849-24276/vmware-6.5.2-modules-2.6.30-fix.patch;jsessionid=A7B69E32DB388A46DF6207224EF38C4D
外れ引くとまともに動かんので気をつけな。
>900
ここでopen-vm-toolsが出てくるのがそもそもおかしいわけで。
0904login:Penguin
2009/08/17(月) 20:41:26ID:lONQkyLv君が永遠に人生の初心者なのは可哀相だがどうしようもないこと。
つか、なにもアセンブリ書けっていってるわけじゃなく、
定型どおりの ./configure && make && make install ですらダメ
って言われるとなんだかなあ
>>903
そうか?vmwareのカーネルモジュールが欲しいって話じゃないの?
0905login:Penguin
2009/08/17(月) 21:37:30ID:OUkPaQxrで、パッチをググってあてればあとは同じはず。
0906login:Penguin
2009/08/17(月) 22:20:01ID:NUWHYoQV0907login:Penguin
2009/08/17(月) 23:31:24ID:dhjSdo5IVMware workstation 6.5 の vmware-config.pl でカーネルモジュールのビルドに失敗
つまり、ホストOS側のカーネルモジュールがビルドできなかったってことでいいんだよね?
であれば>>903が正解だと思う
open-vm-toolsはゲストOS側のツールだろうから、ホストOS側には意味がない。
あと、ビルド時に気をつけることで、カーネルイメージをビルドしたgccのバージョンと、
今のホストOSがgccで参照するバージョンが合わないことがある。
そういうときは
# CC=gcc-4.1 vmware-config.pl
とかして、使いたいgccのバージョンを指定する。
2.6.30ならいらないような気もするけど……
0908login:Penguin
2009/08/18(火) 13:36:15ID:B/Tyx1p+CDドライブのついていない古いパソコン(MMX Pentium)のためにDebianを導入しましたが、導入に用いたのがCoppermineのPentium IIIだったので686用カーネルが導入されてしまいました。
そこで、586用カーネルを導入したいのですが、やはりソースをDLした後、586マシンにおいて構築する必要があるのでしょうか。
586マシンは決して高速なものではないのでカーネル構築にはかなりの時間がかかることが予想され、できれば出来合いのもので済ませたいと考えています。
この考えが正しくないかもしれませんが、適切な方法等ございましたら教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
0909login:Penguin
2009/08/18(火) 13:43:53ID:z+aomwjtもしlennyのインストールCDを用いて導入されたのであれば、カーネルインストールの際に、486マシン向けのカーネルを選択できたはずです。
それと、lennyリポジトリにも486向けカーネルは入ってた気がします。
もしLennyを使おうとされているのであれば、もしかしたら少しは参考になるかもしれません。
0911login:Penguin
2009/08/19(水) 20:44:13ID:gtW+Mnhh0912login:Penguin
2009/08/19(水) 20:57:53ID:6AAnvJNG0913login:Penguin
2009/08/19(水) 21:23:46ID:6AAnvJNGDebianガン( ゚д゚)ガレ >出版社御中
0914login:Penguin
2009/08/19(水) 21:36:52ID:ncApOgAc0915login:Penguin
2009/08/19(水) 21:49:41ID:6AAnvJNGだから早く四訂版出せ。DVDはもちろん4.0な。
0916login:Penguin
2009/08/19(水) 22:21:31ID:MHhGyxFy買おうと思うのですがお勧めってあります?
0917login:Penguin
2009/08/19(水) 22:54:48ID:v7fOD7xE0918login:Penguin
2009/08/19(水) 22:56:51ID:jqW71h850919login:Penguin
2009/08/19(水) 23:14:50ID:apevbERB0920login:Penguin
2009/08/20(木) 00:47:55ID:TFxVSrgl>>917
むしろ最近の方がUVCで動くよ。
ちょっとググってみたら、
UCAM-DLM130HWHは動作したってブログがあった。
てかWebcam使わなきゃダメなの?
0921login:Penguin
2009/08/20(木) 08:19:34ID:5IBpoCYj情報有難う。
つけっぱなしにして泥棒でも撮ろうかと思って、、、
0922login:Penguin
2009/08/20(木) 08:51:01ID:uINRZ1YR0923login:Penguin
2009/08/20(木) 09:42:12ID:Q4a5Rh3rカメラとかさ
先日、涼もうと洒落にならない怖い話をオカ板で読んだりしてたんだけど
Youtubeであなたの知らない世界を見たところで、眠くなったから寝た。
ところが、翌日になってみたら、PCが立ち上がらないんだよ。
ハードディスクの一台が逝ってしまったっぽい
Raidにしてたから事なきを得たけど、調べたら使ってたHDDが
Seagateの不良品リストにのってたことがわかって二度ぞっとした
皆もネット上の心霊物には気をつけような。
0924login:Penguin
2009/08/20(木) 10:35:24ID:1kbdPA7gバカじゃね?
0925login:Penguin
2009/08/20(木) 11:04:00ID:rvLs6E5qそう蚊そう蚊が生き血吸いに来るので蚊取り線香で撃退していますが
もうダメかもわからんね
0926login:Penguin
2009/08/20(木) 11:57:56ID:5IBpoCYj俺もそういう経験あるよ。
知り合いの男からDVDを貸してくれたんだけど忘れていた。
そいつオカルト好きで霊感があるとか言っているからみんな結構ひいてた。
奴からDVDかりて見るとDVDプレーヤーが壊れるとか噂であった。
そいつDVD貸してくれた後、交通事故で亡くなった。
ある晩、2時ごろ目が覚めてやること無いから借りたDVDみることにした。
なんとなく、あのオカルト好きの気味の悪い男を思い出した。
DVDはオカルト物かと思ったがエロ物だった。
題名は”濡れさせて”。
ティムポも立たなければ濡れもしなかった。
はっきり言ってつまらんもんだった。
次の朝起きてビックリした。
PCのケースの下がびっしょり濡れてた。
0927login:Penguin
2009/08/20(木) 12:09:01ID:ogqFclW50928login:Penguin
2009/08/20(木) 12:46:18ID:IuJt3Yqf公式サイトから落とせるarm用パッケージの共有ライブラリが、どんなconfigureオプションで
コンパイルされているのか調べる方法ってありますか?
gccだとgcc -vってやった時にコンパイル時のconfigureオプションが表示されますが、あんな
感じで調べる方法があれば教えてください。
0929login:Penguin
2009/08/20(木) 13:07:02ID:xB98DNT+0930login:Penguin
2009/08/20(木) 13:28:54ID:ob4LsyiZ0931928
2009/08/20(木) 14:49:10ID:IuJt3Yqf>>930
ソース差分(hoge.diff.gz)の中のrulesを参考にするってことですね。
ありがとうございました。
0932login:Penguin
2009/08/21(金) 09:05:20ID:D3YxTSBHチェックポイントはどのあたりでしょうか
抽象的な書き方ですいません
0933login:Penguin
2009/08/21(金) 11:36:38ID:geuAIfVpADSLとかCATVだと上り下りでずいぶん速度の差があるけど、
そういう事ではないの?
0934login:Penguin
2009/08/21(金) 11:41:05ID:ykQm1S5H他の通信も遅いのか、ftpだけが遅いのか?
アップロードだけが遅いのか、ダウンロードも遅いのか?
データ転送コネクションの接続が遅いのか、接続した後の転送が遅いのか?
などをチェックし、その結果の基づいて
proftpdの問題なのか?下位レベルの問題なのか?などを判断する。
0935932
2009/08/21(金) 15:58:28ID:D3YxTSBHLAN内のことですが、ネットワークを変更しまして、ローカルアドレスは他のネットワークに変更はしました。
接続までに5秒程度かかります、ディレクトリの切り替えにも4秒程度かかります。
sshもサーバの認識はよいのですが、ログインまで5秒程度かります。
confファイルはデフォルトのまま、ffftpクライアントもデフォルト状態です。
hosts hosts.allow proftpd.conf interfacesは一応確認して納得してるんですが
あと考えられるのは、非力な玄箱にlennyを設置したのが最大の原因なのかなあと?
この程度のスペックのPCではproftpdはこんなもんでしょうか。
0936932
2009/08/21(金) 16:04:20ID:D3YxTSBH0937login:Penguin
2009/08/21(金) 16:07:10ID:yWIKT7l2非力でも接続に5秒とか無いから
0938login:Penguin
2009/08/21(金) 16:18:31ID:71jClaLRサーバへの接続はホスト名?それともIPアドレス?
0939932
2009/08/21(金) 22:31:24ID:D3YxTSBHローカルではDNSは無いので、windowsクライアントのhostsに書いていますが、
どちらでやっても症状は一緒です
proftpd稼動中のvmstatの推移ですが、解析の仕方がイマイチなので、すいません
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 0 79884 1364 496 13596 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80132 1248 264 16144 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1お
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80184 1092 144 18940 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 1 80184 1308 120 19488 9 7 20 10 5 19 2 0 97 1
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80184 1476 112 20476 9 7 20 10 6 19 2 0 97 1
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 0 80184 1364 108 20764 9 7 21 10 6 19 2 0 97 1
0940932
2009/08/21(金) 22:33:00ID:D3YxTSBHeth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:07:40:fb:6a:54
inet addr:192.168.24.31 Bcast:192.168.24.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:114289 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:121369 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:70714461 (67.4 MiB) TX bytes:121468429 (115.8 MiB)
Interrupt:16 Base address:0xff00
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:142 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:142 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:12792 (12.4 KiB) TX bytes:12792 (12.4 KiB)
こんなとこですが
mt-daapdで音楽鑑賞、またcgiスクリプトは快適に動きます
apacheはblogのスキンのサイズが大きいためか、やや重い感じってとこです。
長々すいません。よろしく。
0941login:Penguin
2009/08/21(金) 23:10:33ID:71jClaLR>LAN内のことですが、ネットワークを変更しまして、ローカルアドレスは他のネットワークに変更はしました。
proftpdの玄箱があるネットワークと、クライアントのネットワークは違うんだよね?
ルーティングテーブルはどうなってます?
0942932
2009/08/21(金) 23:17:47ID:D3YxTSBHサーバは以前は、192.168.11.0にいたので、転居にともない関係するファイル編集をしたということです。
0943login:Penguin
2009/08/22(土) 00:20:50ID:gxm8c4gnproftpd.confのUseIPv6の値は何になってます?
0944932
2009/08/22(土) 09:48:38ID:Q024hBQjproftpd.confのUseIPv6ですか、その部分は
# Set off to disable IPv6 support which is annoying on IPv4 only boxes.
#UseIPv6 on
です
0945login:Penguin
2009/08/22(土) 11:31:16ID:LNA34Amv例えば
$ dpkg-cross -b -a arm hoge_arm.deb
変換前:/usr/lib/hoge.so
変換後:/usr/arm-linux-gnu/lib/hoge.so
これを
変換後:/usr/arm-linux/lib/hoge.so ってしたいんだけど。
0946945
2009/08/22(土) 11:43:40ID:LNA34Amv/etc/dpkg-cross/cross-compileに
crossdir=/usr/arm-linuxって書いたらいけた
ヘルプはちゃんと読もう > 俺
0947login:Penguin
2009/08/22(土) 14:00:34ID:pVQYI6sn「接続しています」が
「接続ぽるいます」になっててフイタ
再起動したら直ったけど
0948login:Penguin
2009/08/22(土) 18:43:41ID:BZ5OickW0949login:Penguin
2009/08/22(土) 20:47:17ID:v+96E7hN0950login:Penguin
2009/08/23(日) 00:46:04ID:YcZucyNr別件だが、7月末ころから
GNOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました
(There was an error starting the GNOME Settings Daemon.)
というダイアログが出る問題に遭遇している。
調べてみると、バグも乱立しているようだ。
#538792, #538879, #539359, #539513, #541224 他多数
既出だったら申し訳無い。
0951932
2009/08/23(日) 10:05:56ID:tbqCQeKw今日ftp使いましたら、あら不思議、すぐ接続できました。
何だったんでしょうか、あの現象、何も触っていないのですが。
事故解決報告でした。
0952login:Penguin
2009/08/23(日) 11:38:09ID:AffDQ8Fuレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。