トップページlinux
1001コメント322KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/05/10(日) 18:36:52ID:zDlrtCG9
過去ログは多分 >>2 あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0202login:Penguin2009/06/02(火) 21:11:09ID:b7rR7E6z
>>199
2.6.29で動かすには、vmwareに非公式パッチが必要。
0203login:Penguin2009/06/02(火) 21:24:57ID:hX93hPdO
>>201
2.6.28.5で親ごと殺されまくったのでまだあまり信用していない。
2.6.29でkvm関連のパッチが色々入ってたので
2.6.30あたりになれば安心して使えるんじゃないかと思う。
0204login:Penguin2009/06/02(火) 21:31:02ID:b7rR7E6z
最近はvirtualboxの進歩が素晴らしい。
02051992009/06/02(火) 22:09:47ID:ZqK7uqOK
>>202
ありがとうございます。探してみます。
0206login:Penguin2009/06/02(火) 23:06:22ID:p1DYTwLn
これだよ
http://communities.vmware.com/message/1217533
02071992009/06/03(水) 00:23:48ID:7DhIchWv
カーネル2.6.26でも再構築後インストールして
vmwareの再インストールを行うと失敗するようです。
パッチ以前の問題かもしれません。

手順としては以下です。
・別PCでlinux-sources-2.6.26をcpu familyのみ変更しmake-kpkg --initrd kernel_image
 で作ったlinux-image-2.6.26.deb を該当PCにインストール
・該当PC(既にaptitude install linux-headers-2.6.26済み)でvmware-uninstall し再インストール
・vmplayerを起動しカーネルモジュール作成←ここで失敗
0208login:Penguin2009/06/03(水) 00:35:49ID:AOP5/PeF
それはkernel-imageだけじゃなくてkernel-headersも一緒に作らないと駄目じゃないの
02091992009/06/03(水) 00:50:52ID:7DhIchWv
>>208
ありがとうございます。make-kpkg kernel-headersで
kernel-headersができたようなので、2.6.29ともども後日試してみようと思います。
0210login:Penguin2009/06/03(水) 10:27:43ID:IQa/zMBN
俺もvirtualboxだな
0211login:Penguin2009/06/03(水) 11:15:52ID:3bqxD3nn
Windows と仮想マシンデータを相互に使いまわせるから
vmware 使ってるな。
workstation 6.5.x はかなり地雷っぽいけど。
0212login:Penguin2009/06/03(水) 20:35:15ID:mKdUlmzW
athlonx2で64bit sid
2.6.28-2.6.29とKVM使ってきたけど
トラブったことは一度もない

KVMが惜しいと思うのは
ビデオドライバがショボいこと
フルカラーは1024x768が限界
-vga vmwareというオプションつけても変化ない
0213login:Penguin2009/06/03(水) 22:51:35ID:hnVXSS3w
bluezでpand使ってたのがいつのまにかpandがcompat扱いになっていたのだけど、
bluez4でPANしたいとき、普通はどうやるんですか?
0214login:Penguin2009/06/04(木) 00:21:48ID:ZANp3lQb
lennyでbluetoothヘッドセット使いたいんだけど、そもそもどういう流れで使えばいいのか分かりません。
hcitool scan でちゃんとscanされていることは確認しましたが、
そこからどうやってPINコード打ち込んで認識させるかが不明です。

また、このヘッドセット以外にオーディオデバイスがついていないので、
ALSAがちゃんと導入できません。諦められないので、お知恵をおかしください。
0215login:Penguin2009/06/04(木) 15:55:09ID:9/aHfK/+
libneon27 libneon27-gnutls の 0.28.4-2 はいつになったら testing に落ちてくるのだろう?
subversion が使えませぬ

ttp://bugs.debian.org/531338
ttp://bugs.debian.org/529920
0216login:Penguin2009/06/04(木) 16:07:57ID:HQTLxiox
sidの使えばいんじゃない

それにしても最近squeeze不安定杉だろ
0217login:Penguin2009/06/04(木) 16:14:37ID:32XdA72E
そこでexperimentalオヌヌメ
0218login:Penguin2009/06/04(木) 20:06:50ID:tj0Rt6s1
# apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
mktemp
以下のパッケージはアップグレードされます:
coreutils
警告: 以下の不可欠パッケージが削除されます。
何をしようとしているか本当にわかっていない場合は、実行してはいけません!
mktemp
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
4301kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 3072B のディスク容量が解放されます。
重大な問題を引き起こす可能性のあることをしようとしています。
続行するには、'Yes, do as I say!' というフレーズをタイプしてください。
?]

とか出るが、dist-upgrade を試した奴、いる?
0219login:Penguin2009/06/04(木) 20:27:31ID:w4jnwx1P
新しいcoreutilsはmktempを含んでるはずだから、coreutilsアップグレードするなら
古いmktempは消さないといけないはず。なのでそれで正解。
0220login:Penguin2009/06/04(木) 20:28:43ID:tj0Rt6s1
さんくす。勇気を出して dist-upgrade してみよう。
0221login:Penguin2009/06/04(木) 20:33:03ID:tj0Rt6s1
Changes:
coreutils (7.4-1) unstable; urgency=low
.
* new upstream version (Closes: #285609)
* replaces: mktemp
* adds: arch(1) (Closes: #516050)

ふむ。なるほど。
0222login:Penguin2009/06/04(木) 21:42:14ID:WuCXntKV
糞の役にも立たない日記は自分のブログで書こうね
0223login:Penguin2009/06/04(木) 21:44:51ID:TWd6diqQ
警告: このアクションを実行した結果、システムが壊れるかもしれません!
何をしようとしているか本当に理解していない場合は先に進んではいけません!
先に進む場合は 'これが非常にまずい考えだとわかっています' というフレーズを入力してください:
これが非常にまずい考えだとわかっています

…………
0224login:Penguin2009/06/04(木) 22:44:23ID:tj0Rt6s1
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=531846
バグ報告されたか。
02252142009/06/04(木) 23:12:33ID:ZANp3lQb
ようやくここが問題らしいということは分かったんですが、なぜ通信できないかが不明です。

使用ヘッドセット
BUFFALO BMH-B01S/SV

環境
lenny

状況
$ hcitool scan
Scanning ...
00:10:60:XX:XX:XX BlueEar

$ sudo hcitool cc 00:10:60:XX:XX:XX
Can't create connection: Input/output error

と出てしまい、PINを聞かれません。
syslogでは、
Jun 4 22:59:34 xxx hcid[14092]: link_key_request (sba=00:10:60:xx:xx:xx, dba=00:10:60:XX:XX:XX)
Jun 4 22:59:35 xxx hcid[14092]: pin_code_request (sba=00:10:60:xx:xx:xx, dba=00:10:60:XX:XX:XX)
となっており、リクエスト自体は出しているような気がするのですが…
どうしたらPINを入力できるでしょうか?
0226login:Penguin2009/06/05(金) 10:10:50ID:HFR5TOJQ
>>225
何見てやってる?
私も BT ヘッドホン/ヘッドセットに興味あって、ここ見て少しいじってみた。
ttp://slashdot.jp/~g26a345/journal/419727

とりあえず PIN コードは聞かれたけど、音を出すにはアプリ側でも設定が
いるみたいですね。Windows のように、つながったらシステムすべての音が
BT に来てくれるようなことはないみたい。

HID でさえ面倒だけど、せっかくの BT だから色々つなぎたいんだけどね。
もう少しなんとかならないもんか。
0227login:Penguin2009/06/05(金) 10:54:07ID:JDW5VPvL
etch 上でインスコ中に.xmodmap の取り込みを間違ってキャンセルしたら
2度と出てこない(ToT)
xmodmap ~/.xmodmap ってやっても、再起動したら消えてるし。
どこかのファイルに書き込んでるのでしょうか。
どなたか、教えて下さい。
お願いしますエロい人。
0228login:Penguin2009/06/05(金) 15:20:54ID:QB7HEJL5
help!

SSL認証でWebサーバを立てようと試みているものです。
具具ってもわかんなかったので、神たちの知恵をお借りしたいです。

/etc/init.d/apache2 start

apache2(98)Address already in use : make_sock : could not bind to address :80


このエラー何ーーーーーーー!?
0229login:Penguin2009/06/05(金) 15:27:49ID:gmKVYSAC
そこに理由が書いてあるだろ
0230login:Penguin2009/06/05(金) 15:30:38ID:JP+xpsfH
「これが非常にまずい考えだとわかっています」

ワロタ、うちもなった
前からこんなの打ち込むシステムだったっけ?w

面倒くさいわ
0231login:Penguin2009/06/05(金) 15:33:04ID:fPR6bcb9
読んで字のごとく。
0232login:Penguin2009/06/05(金) 15:36:00ID:QB7HEJL5
ほかのサービス?が80番ポートを使用しているのはわかりました。
んで、80番を見るとepiphanyが使ってるみたいなんですよね。。。

443はlistenのみだったんで、80番をなんとかすれば大丈夫だと思うんですが、具体的に何をしたらいいのか・・・
0233login:Penguin2009/06/05(金) 15:41:16ID:OqKpmUM5
>>232 closed なネットワーク?

インターネットに公開しようとしているならば、
教えることが世の中の犯罪者を幇助しかねないという意味でイヤだな。

# Listen 80
0234login:Penguin2009/06/05(金) 15:55:39ID:QB7HEJL5
完全にクローズです。オレオレ認証の実験的な意味で立ててます。
0235login:Penguin2009/06/05(金) 16:07:58ID:VheG9UI1
ハア?
0236login:Penguin2009/06/05(金) 18:12:57ID:ZZOY4aK7
>>227
たぶんこんな名前のファイルがあるはず
~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/general/%gconf.xml

この中の当該項目を削除すればOK
GUIでの操作方法は知らない
02372272009/06/05(金) 20:18:39ID:JDW5VPvL
>>236
うまくいきました。ありがとうございます。おかげで助かりました。
0238login:Penguin2009/06/05(金) 20:31:30ID:fPR6bcb9
>>236
gconf-editor
0239login:Penguin2009/06/05(金) 20:32:32ID:ZZOY4aK7
>>237
設定エディターでも編集できるかもしれない
というかこっちが正式 ?
/desktop/gnome/peripherals/keyboard/general/
の中の
known_file_list
update_handlers
0240login:Penguin2009/06/05(金) 21:47:36ID:5Mu5Ol8M
>>224

Message #27 にある

To avoid this catch-22 situation, …

の catch-22 situation ってどういう意味?
0241login:Penguin2009/06/06(土) 10:08:35ID:zEM+oI5C
にっちもさっちもいかない状況
0242login:Penguin2009/06/06(土) 14:14:45ID:ms3kw+sz
xtermのcjk_widthの機能の問題ですが
mcやaptitudeをkonsoleで使うとメニューが整列して表示される。(若干問題有り)

roxtermやevilvteなどのlibvteを使うものは幅が完全に壊れる。
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200610/msg00165.html
ttp://memo.officebrook.net/20080819.html
ttp://sinensis.plala.jp/mm/b30bb209ca16f6308742d910d4d9a6ad2c217559/
VTE_CJK_WIDTH="narrow"(0)だとmcやaptitudeで綺麗に表示できるが`echo "○△□○△□○△□"`などでは壊れる。
VTE_CJK_WIDTH="wide"(1)を指定すると文字が入り込んだ表示はなくなるがmcやaptitudeで壊れる。
localeがja,ko,vi,zh(UTF-8)の全世界の人は悶々としながらこの問題を放置している?
それともterminalなんか使わねーよって事?それともlocaleをCやenで使ってる?
0243login:Penguin2009/06/06(土) 18:30:57ID:HSlEaDEx
debian 4.0 (etch)を、木曜からネットインストールしようとしているんですが、
アーカイブミラーの選択→プロクシの入力画面の後、5%進んだところで、
音沙汰がなくなってしまいます。
日本のミラー,全て試して駄目でした。(自宅、勤務先ともに)
先月の前半に、2回インストールした時は、問題なかったです。

皆さんは、問題なくインストールできていますか?
#故あって、etchが必要なもので・・・
0244login:Penguin2009/06/06(土) 18:44:48ID:kq93veEA
>>242
LANG=ja_JP.EUC-JP 最高ってことでは?
0245login:Penguin2009/06/06(土) 19:27:18ID:S1UHbGAU
lennyなんですが、デスクトップマシンで
powersave -uやpowersave -Uでサスペンドやハイバネートしても
直後に勝手に復帰しちゃうんです。
BIOSの設定も色々変えてやってみたんですが、どうにも直りません。
何かヒント情報ないでしょうか。
0246login:Penguin2009/06/06(土) 19:39:16ID:d4TkOQhk
>>243
あのプログレスバーは CD 向けに作られているので、
パッケージの取得にかかる時間を小さく見積もっている。
ところが、ネットワークインストールの場合、ダウンロードを伴うため、実際にはかなりの時間がかかる。
よって 5% のところで止まっているように見える。
0247login:Penguin2009/06/06(土) 20:14:43ID:d4TkOQhk
>>242
VTE_CJK_WIDTH=0 で ○△× が半角幅なフォントを使うのが現時点で最善。
libc 様が半角幅だって主張してるんだから、
野良ユーザアプリケーションごときが全角って主張してもバグるだけだ。
0248login:Penguin2009/06/06(土) 22:29:56ID:q5SU/Se7
>>246
でも、一晩放置しておいて、1%も増えていないと言うのは・・・・
今の時期って、そんなに込み合うモンですかね?
0249login:Penguin2009/06/06(土) 22:32:59ID:2IWq68YU
>>248
おまえ、だれ?
0250214=2252009/06/06(土) 23:02:40ID:HZ4wRo6B
>>226

BluezのTracとか、その他検索で引っかかったページを総合して見ました。
でも、やはりPINコードが聞かれないのが問題みたいです。
その/.の日記に書いてあることを実践しましたが、やはりPINコード要求のところで弾かれてるみたいです。
お手数ですが、hcid.conf, rtcomm.conf, audio.confの内容と、bluezのバージョンを教えてもらえませんか?

PINの設定があるはずなんです。どこかに。
0251214=2252009/06/06(土) 23:32:23ID:HZ4wRo6B
と思ってたら使えた…

備忘録に書いておきます。

/var/lib/bluetooth/<ドングル側のBluetooth ID>/pincodes
というファイルを作成し、内容を、

<リモート(ヘッドセット)側のBluetooth ID> <PINコード>

として保存。例を出すと、

00:00:00:XX:XX:XX 1234

です。最後は改行必要なようです。

そうすると、自動でPINコード入れてくれますので、
後は>>226さんの/.の日記のとおりにDBusで接続しにいけばOKです。
面倒なので、スクリプト書いた方がいいですね。

http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=414897
に載ってたので試しましたが、この方法はunsupportedなようです。
正式なやり方はまだ分かりません…。
0252login:Penguin2009/06/06(土) 23:52:04ID:jqxk6ruK
>>242
それもmanの豆腐や文字分身も気になるが全く手に負えなかった。

>>244
別件だけどEUC-JPは何やら問題があるらしい。
iceweaselでフォントによって文字が化ける現象と関係あるかも。
ttp://ha.ckers.org/weird/variable-width-encoding.cgi?EUC-JP

>>243>>248
QEMUでインストールした時にメモリもディスクも余裕だったはずなのにそういう感じで詰まった事がある。
CDイメージの最初の一枚をローカルなりに確保してみたら解決できる気がする。
0253login:Penguin2009/06/07(日) 07:08:03ID:Wn4q0/hy
>>242
俺はen_GB.UTF-8だ

>>247
よければお勧めのMonospace fontを紹介してください。
Terminusに合うような日本語bitmap fontだと嬉しいです。

ググったらUbuntuや赤帽でも同じ記事に当たったが
日本語UTF-8環境でそういう既定値を指定する環境はまだないみたい。

「localeやlibcが唯一絶対のものとは限らない」路線で派生版やパッチでいくとPC98と同じ道に迷い込みそう。
rxvtやその他termみたく派生版がワラワラできるのも気持ちいいものではない。

VTE_CJK_WIDTH=0が現状の妥協点だと思うが、フォントやターミナルによって表示が変わるとなれば、
末端の野良アプリ作者が特定のロケールの場合はlibc殿の意向を汲んだレイアウトを作るのが作法になるんでないの?

でも結局のところ、aptitudeでも問題が再現したりコンソールで直接2バイト文字が今も使えなくて
jfbtermも中国語フォントを借用してる現状は、俺達2バイト文字圏は文句を言うだけ糞の集まりって事なのかも。

いや、誰も責めてませんよ。俺が糞の筆頭だって事です。
0254login:Penguin2009/06/07(日) 08:10:05ID:j4WFJWuk
intelドライバでのUXA、kernel-archiveから2.6.30-rc8を入れてみたらすごく安定したよ。
i915 modeset=1でもいまのところ問題なく動いてる。
0255sid2009/06/07(日) 09:25:30ID:fqZIPLu7
>>243
ttp://lists.debian.or.jp/debian-announce/200905/msg00000.html かな
0256login:Penguin2009/06/07(日) 12:02:48ID:iL2Xx2b2
>>253
末端の野良アプリ作者で悪かったな。Debian信者ペタキモスとか書くぞ?
0257login:Penguin2009/06/07(日) 12:24:38ID:/1F86iuF
>>255
ありがとうございます。
r8のCDで、インストールできました。
0258login:Penguin2009/06/07(日) 14:50:32ID:wlePi6qT
lennyの動画プレイヤーで字幕の出し方が分からないっす。
debian-multimediaのmplayerでも字幕が出ない…
etchの時は普通にみられてたっす。
lennyで字幕付きのdvd見られてる方いたら、方法教えて頂けないでしょうか
0259login:Penguin2009/06/07(日) 16:18:22ID:vVscgy9c
wineでWindows向けIriverter(http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/iriverter.html)をインストールすると
Windows版mplayerを使える
k-lite-mega-codec-pack(http://www.free-codecs.com/download/k_lite_Mega_codec_pack.htm)必要
~/c/windows/fontsにパス通す必要あり
wineスレでないからこれ以上はここで述べない。
0260login:Penguin2009/06/07(日) 18:44:29ID:eS9RxRsM
>>258

VLCで見てごらんみれるからw
0261login:Penguin2009/06/07(日) 18:54:12ID:eb8s04gy
>>256
末端の野良アプリ作者の下には愚痴るだけの人柱が無数にいる。
世の中の大半の人間はどの分野でもそのヒエラルヒーを支える底辺に属している。
野良アプリであれモノを作れる人は彼らとは違う存在だと自覚してくれ。
つまらん提案や見解にも耳を傾けつつ成長してくれると人柱としては相当嬉しいぞ
0262login:Penguin2009/06/07(日) 19:44:37ID:9m0gGSOQ
>>258
動画プレイヤ→編集→設定→サブタイトル
でチェックを入ってる?
0263login:Penguin2009/06/07(日) 19:49:05ID:9m0gGSOQ
チェックが入ってる?って書こうとしたら間違えたw
たしか同フォルダ、同ファイル名じゃなきゃ出なかったと思う。
0264login:Penguin2009/06/08(月) 09:53:28ID:l1y6hx6g
lennyでcronを設定して定期的にCPU温度等をメール送信したいのですが、テストの為に数分後に動作するように設定すると、ちゃんとメールが送られてきて、その後はその日のうちはちゃんと動作しているのですが、翌日になると何故かメールが来なくなります。
原因と考えられることはありますでしょうか?
0265login:Penguin2009/06/08(月) 11:51:16ID:gamXREiU
>>264
crontabの内容晒せよ
0266login:Penguin2009/06/08(月) 11:58:41ID:U29jOewd
俺この前crontab -eのつもりでcrontab -rしちまった
お前らも気を付けろよ
0267login:Penguin2009/06/08(月) 15:32:08ID:d0sUGAhm
coreutilsとmktemp問題もそろそろ落ち着いたかなと思ってaptitudeで
upgradeを試みたが相変わらずessentialパッケージをremoveするぞの
警告でるんだけど、まだ直ってないのかな?

インストールされようとしているcoreutilsは7.4-2なんだけどねー。

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=531846
0268login:Penguin2009/06/08(月) 15:32:18ID:TwI1l+rR
Linux 用 Skype の出来悪いなあ、おい。
チャット送信に10分も20分もかかるやんか。
掲示板でももっと早いよ。
0269login:Penguin2009/06/08(月) 15:55:38ID:lcZqo9RU
アプデしたらSCIMがタスクトレイから消えた
但し、起動はしているようで日本語入力は可能
SCIMを再起動かければタスクトレイに表示される
OS再起動でまたタスクトレイから消える

何が原因だろう
0270login:Penguin2009/06/08(月) 15:55:44ID:Qg0gjNNo
>>268
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126487432/
0271login:Penguin2009/06/08(月) 16:10:30ID:TwI1l+rR
いや、なんかそこあんまり活発じゃなかったから…。
0272login:Penguin2009/06/08(月) 16:15:48ID:TQJC7ZAO
>>258

いわゆるdvd-videoでの字幕が出ないのなら、ogleとか使うといけるかも
しれない。
あれはほとんどdvd-video専用みたいなやつだから、メニューも使えるし。
ただし、日本語の字幕は表示させると突然落ちることがあるので注意。
多少パッケージが増えても気にならないのならkaffeineも悪くない。
こっちは日本語表示させてもオッケー。
0273login:Penguin2009/06/08(月) 16:25:46ID:Qg0gjNNo
>>271
レスがないからといって誰も見てないとは限らない。
まずは話ふってみ。誰か食いついてくるから。
0274login:Penguin2009/06/08(月) 17:22:33ID:TwI1l+rR
>>273
へい。
ちょっと忙しくなってきたんで、また帰宅後にでも。
02752582009/06/08(月) 21:37:29ID:beoqeEkU
>>259,>>260,>>272
レスさんくす。
vlcだと字幕出ました。けど、途中字幕が抜けます。
ogleは全部字幕でるけど、途中で落ちる。
kaffeineはkde環境にしたら試してみます。(画面が出なかった)
取り合えずパッケージになってるプレイヤーを試してから、野良インストールしてみようと思います

>>262
チェック入れても、字幕が選べないんです。
他のほぼ真っ新なlenny環境でもダメだったんで、dvd用の設定じゃないのかも
0276login:Penguin2009/06/08(月) 23:36:22ID:L5wjnhSO
Debianはつまらん!
安定しすぎてつまらん!
なんにもなくてつまらん!
俺らは苦労が好きなんだ
0277login:Penguin2009/06/08(月) 23:38:36ID:DxWh3KHo
>>276
つ sid + experimental
0278login:Penguin2009/06/09(火) 09:16:13ID:NdMN+/Ov
lenny 使ってます。
パネルの横幅に余裕があるんで、「入力メソッド表示器(uim)」をパネルに表示させたんだけど、
フローティング(?)している uim ツールバーが消せません。毎回起動後に終了させていますが、
表示しないようにするにはどうすればいいんでしょう。一応「uim-toolbar」でホームディレクトリを
grep してみたんだけど、起動指定しているようなファイルはありませんでした。
0279login:Penguin2009/06/09(火) 09:27:31ID:owsldRI5
kinput2-cannaに戻ってすっきりした。邪魔だよねあれ
0280login:Penguin2009/06/09(火) 10:04:09ID:lS9WZxTC
>>278
$ im-switch -cでuim-systrayではなくuimを指定→パネルへ追加・・・表示器、じゃなかったっけ?
0281login:Penguin2009/06/09(火) 10:18:37ID:NdMN+/Ov
パネルへの追加は GUI(パネル右クリック)でやりました。
でもあのツールバーはどこで起動してるんだろうと。
gconf-editor 眺めてみましたが、わからん…。
せめて Win XP みたいに半透明にできればフローティングでも
いいんですけど。
0282login:Penguin2009/06/09(火) 10:24:37ID:h3BhGeTo
つ SCIM
0283login:Penguin2009/06/09(火) 10:48:17ID:lS9WZxTC
>>281
まさかim-switchでuim-toolbarを選択してるわけじゃないよね?
書いたようにただのuimを選択してパネルに追加するだけなんだけど・・・。
もちろんパネルのプロパティで半透明にも透明にもなる。
0284login:Penguin2009/06/09(火) 10:53:06ID:KENC64BT
>>278
$ im-switch -s uim-systray
でログインしなおす。
0285login:Penguin2009/06/09(火) 11:07:49ID:NdMN+/Ov
>>283
あら、パネル右クリックじゃダメだったんですかね。
パネルが透過できるのはさすがに知ってます。
言ったのは単独の uim ツールバーね。

>>284
あざす。
コマンドで uim-toolbar-gtk-systray は試してみましたが、
これだとパネルと一緒に透過してくれなかったような。

なにはともあれ im-switch ですね。
作業が一区切りついたら試してみます。
ありがとうございました。
0286login:Penguin2009/06/09(火) 11:13:20ID:NeC5KTv2
昨日、cronの質問をした264ですが、昨日帰ってからログを確認したら、smartctlがcommand not foundになってました。
smartctlはフルパスで書いているのですが、原因は何ですしょうか?
ちなみにrootでcrontab -eで設定してます。
0287login:Penguin2009/06/09(火) 11:14:54ID:lS9WZxTC
>>284
uim-systrayを使わないのは、まあ、気持ちの問題かな。
themeにもよるだろうが、画面右上表示で透明じゃないのより、
画面の右下で透明表示されているほうが好みだから>>283に書いた方法で設定した。
0288login:Penguin2009/06/09(火) 11:15:41ID:jYcPd19T
てか、基本的な名称を理解していないんじゃない?
「ツールバー」と「トレイ」は全然違う

uim-systrayなら当然システムトレイに入る
uim-toolbarなら当然ツールバーが出る
0289login:Penguin2009/06/09(火) 12:50:54ID:NdMN+/Ov
やってみました、できました。
表示するボタンも減らしていい感じ。

>>288
uim-toolbar-gtk* コマンドでいろいろやったから、一応わかってるつもり。
im-switch コマンドを知りませんでした。
>>287 にも書かれてるけど、トレイは透過にならないから好きじゃない。
0290login:Penguin2009/06/09(火) 13:03:11ID:IN2joKWd
>>286
なんで>>265とか無視するの? 日本語わかる?
0291login:Penguin2009/06/09(火) 13:29:06ID:4k5C+Qqv
>>102
自己レス。[debian-users:52555]によると,unstableのghostscript(8.64~dfsg-6)では日本語使う
設定がずいぶんすっきりしたようだ。defomaでAlias作るだけで解決してしまった。
0292login:Penguin2009/06/09(火) 13:52:57ID:sIv8zYCx
分かってないじゃんw
02931002009/06/09(火) 18:23:34ID:eEPnUcNI
>>291
8.64~dfsg-6 入れてみた。バグ #532392 で引っかかったが、ここは gs_init.ps の中を 864 と書いてごまかした。
>>102 で教えてもらったような内容は直っていたが、pdf をうまく表示できないのは直っていない。
これは 8.64 の dfsg-5 以前でも同じ。8.63 では正しく表示できる。

pdf がうまく表示されないというのは、文字の送り幅がおかしくなってしまって、行の中で文字が重なってしまったり空白が開いたり
というような症状。

みんなのところではうまくいっている?
結局また 8.63 に戻して留めてる。
02942912009/06/09(火) 19:09:19ID:4k5C+Qqv
>>293
ああ,そうだ。gs_init.psは私も手直ししました。pdfは普段xpdfとかacroread使ってるので
気がつかなかったけど,確かにダメダメです。
0295login:Penguin2009/06/10(水) 05:55:48ID:BLG8G3vD
>>293
埋め込まれたフォントがマイナーすぎるかもしれないしビューアーの設定にもよる。
最低でもどのpdfでおかしいのか軽いpdfを例に上げるてもらえないと何とも言えない。
0296login:Penguin2009/06/10(水) 08:39:10ID:rHI7vqnm
>>293
100ってお前誰だw不毛な議論になるが、100、俺が書いたぞw
有用な議論だから、別にいいんだけど…。
そういえば、sidで最近ghostscriptのアップデートがあったね。
02972932009/06/10(水) 11:53:28ID:HegPmgrl
>>296
あら、すんません。101でした。101=293 です。

>>295
8.63 に戻してしまったので、すぐにダメな例を確認できないけど、TeX を dvips と dvipdfmx で変換したもので、
和文フォントは埋め込んでないはず。
ちなみに /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/cidfmap の最後あたりは
/Adobe-Japan1 /IPAGothic-Regular ;
/GothicBBB-Medium /IPAGothic-Regular ;
/Ryumin-Light /IPAMincho-Regular ;
となってる。IPAフォントは最新の otf のやつじゃなくてその前の IPAfont00203.zip のもの。

記憶にたよって書くと、和文と欧文が混じっているところや、和文でも約物(かぎ括弧とか句読点とか)のあたりで文字送り幅ががおかしくなる感じ。

>>294
うちもふだんはビューアとしては使ってないけど、プリンタに出すときに使うみたいで、8.64 にすると印刷できない。それでプレビューしてみるとダメダメだった。
0298login:Penguin2009/06/11(木) 08:35:35ID:ScyGLy2F
>>266
zshrcに書いた。ありがとう。
alias crontab="/usr/bin/crontab -i"
0299login:Penguin2009/06/11(木) 16:25:59ID:GV8iLxty
>>278-285,287-289
正攻法はこうです!俺も今まで知らなかった。
# update-alternatives --config xinput-ja_JP
0300login:Penguin2009/06/11(木) 17:56:34ID:hnMVyMHS
最近etchからlennyに更新したのですが
Apache2からPerlを呼び出したとき
バッファリングを無効にしても実行が終わるまで
表示されないようになってしまいました。
CGIとmod_perl呼び出しどちらも試してみたのですがだめでした。
PHPとかは普通に表示できているのですが…
なにか原因がわかる方がいたら教えてください。
0301login:Penguin2009/06/11(木) 17:58:13ID:tyiPt2GO
>>299
galternativesでも入れて、一通り設定眺めてみな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています