Debian GNU/Linux スレッド Ver.60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/10(日) 18:36:52ID:zDlrtCG9Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0011login:Penguin
2009/05/13(水) 17:56:53ID:JCgNxgqF人に聞く前に自分で試せ
0012login:Penguin
2009/05/13(水) 17:59:51ID:pJo69o59バグをどうにかしてくれー
一度ビジーになったらマウスがまったく反応しなくなるのはもちろん
キーボードもCtrl + F2のショートカットキーしか認識しねぇぇぇぇぇぇええええ
テキストモードからiceweaselをkillしないと
電源を切らない限り戻ってこれないんだぁぁぁぁ
ぷげらw
0013login:Penguin
2009/05/13(水) 18:11:50ID:EXGx9G1g>>8が思ってるかどうか聞いてるのに
試すも何もないでしょ。
0014login:Penguin
2009/05/13(水) 18:23:59ID:JCgNxgqF0015login:Penguin
2009/05/13(水) 19:43:53ID:9UIZBC+40016login:Penguin
2009/05/13(水) 20:19:45ID:fLyJkm5y0017login:Penguin
2009/05/13(水) 20:51:11ID:RUTuFwecだよな。>>11の返事がトンチンカンでワラタ。
>>16
おまえが一番変。頭おかしいんだろ病院行けよ
0018login:Penguin
2009/05/13(水) 21:52:02ID:cqWbqQqmあの行がおせっかいだと思うんだ。
他に取れる方法って・・?
0019デムパゆんゆん
2009/05/14(木) 00:19:32ID:/0fMmME4エッチの頃似たような症状で
uimから他に変えろ みたいなテンプレあったが
それとはまた別かのぅ。
フェドラに入った新しいエンジン ibus が禿げしく気になる。
アイブス なのか アイバスなのか 愛されるべきブス 愛ブスかわいいよ愛ブス
0020login:Penguin
2009/05/14(木) 01:11:39ID:bsXdT8keここ2ヶ月ほどそのバグに悩まされてるけど直らないね
0021login:Penguin
2009/05/14(木) 01:53:15ID:U3s0nD+6おせっかいと思うならそれでいいし、ちゃんと個人で対応すれば何とかなるけど、
一般的には NEWS.Debian.gz に書かれている対応をすべき。
後々考えると、その方が楽だから。
NEWS.Debian.gz の方法でダメってことは、自分の環境が一般的じゃないってことだと思う。
もちろん一般的な環境じゃなきゃいけないってことはないけど。
0023login:Penguin
2009/05/14(木) 19:44:39ID:1tQUw5Ujtestingに落とすんじゃねぇよ!このうんこ開発者!!
いきなりpulseoudio経由の音が出なくなって
ちょっとばっかし焦っちゃったんだからね!
こっ、この野郎!馬鹿野郎!!
0024login:Penguin
2009/05/14(木) 20:03:24ID:1tQUw5Ujsqueezeにはなんと!libpulsecommon-0.9.15.soが入ってない!
だからエラーににゃるにょぉ〜(゜Д゜)ゴルァ!!
sidでlibpulse0をアップグレードしたら
解決するらしいですね。そぉ〜ですねぇ〜
0025デムパゆんゆん
2009/05/14(木) 20:10:09ID:/0fMmME4毎朝牛乳でも飲め
sidからパケジ取ってきてlibpulsecommon-0.9.15.so /use/libにでも
コピペするのはだめなのか?
0026login:Penguin
2009/05/14(木) 20:23:45ID:tME1gSCA0027login:Penguin
2009/05/14(木) 20:34:08ID:1tQUw5Ujまぁ最初はあれだが、テキストモードになって
iceweaselを殺して戻ってくれば、そのまま作業に戻れるから
そこまで悩みって言うほどでもないじゃない
>>25
>>24を見る限り、もう解決してるじゃん
>>26
どうせすぐ飽きるんだから
ほっといてやれよw
0028login:Penguin
2009/05/14(木) 21:26:21ID:bsXdT8keEmeraldを入れるのか?
バグとかいうレベル通りこして
単にやる気がないだけなんじゃないか?
0029login:Penguin
2009/05/15(金) 00:12:57ID:JMnMFivSレポジトリのものはdebian/rulesを覗くようになってるみたいですが
巷で拾ってきたソースをmakeした後でinstallせずにdebパッケージにする一般的な方法が分かりません。
checkinstallだとdebianっぽくなりません。まさかdebian/rulesを自分で書くんでしょうか?
んな無茶ことは無いと思いますが適切なパッケージが分かりません。
便利なものや一般的な方法を教えてもらえませんか?
0030login:Penguin
2009/05/15(金) 00:20:42ID:q99KqyJZまずはこれでも読んでみて。
ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_73
0031デムパゆんゆん
2009/05/15(金) 00:21:07ID:6DCvcfJKdebian パッケージ化でぐぐったらいっぱい出てきた。
0032login:Penguin
2009/05/15(金) 08:06:51ID:QVfAXgXrLinuxが主役の座に躍り出るなんて今まで思いもつかなかったな
Androidを速くコンパイルするためにわざわざVMじゃなくて実機で走らす人も出てきたし
2.6.29の中にAndroidオプションが追加されてるし
ドコモの新型はAndroid1.5のエミュレーターそのまんまで笑えるし
パラダイムシフトがいよいよ来そう
wktk
0033login:Penguin
2009/05/15(金) 09:13:57ID:bFTSfuwE0034login:Penguin
2009/05/15(金) 10:46:15ID:18EeUrzQどーしてもArkanoidって読んじゃうオレ。
で、どのあたりがdebianなのか気になるんだけど、エミュレータがsidのリポジトリに入ったとか?
0035login:Penguin
2009/05/15(金) 10:59:16ID:QVfAXgXr日本で新しく何か忘れたけど開発した人って別人?
兄弟とか血のつながりある?
0036login:Penguin
2009/05/15(金) 11:20:54ID:zw9DV7zp鵜飼文敏(Debianの人)
0037login:Penguin
2009/05/15(金) 11:22:32ID:zw9DV7zpすまん、途中で送信した。
鵜飼文敏(Debianの人)と鵜飼裕司(フォティーンフォティの人)は別人。
0038login:Penguin
2009/05/15(金) 11:34:21ID:ZQL+zHemsudo apt-get install maint-guide-ja && ls /usr/share/doc/maint-guide
好きな形式でお読み下さい。debian-reference-ja も古いけど勉強になるよ
0039login:Penguin
2009/05/15(金) 12:21:03ID:OEPb0OAx0040login:Penguin
2009/05/15(金) 21:31:26ID:NuZw0XLeありがつお
0041login:Penguin
2009/05/15(金) 21:32:38ID:NuZw0XLeうはっ!アンカーとかいろいろ間違えた。初鰹は美味しいですね。
0042login:Penguin
2009/05/15(金) 23:43:39ID:hKfIBDE4ぐぐるの中の人とセキュリティ屋さんでつね。
セキュリティ屋さんのほうのうかいたんに会ったことあるけど、
若くてびっくりした。
0043login:Penguin
2009/05/16(土) 00:30:33ID:mI1eDLUMスレちがいのコメントにコメントを重ねるけど、
Android を Linux だと言っちゃうのはどうかなぁってところがある。
Google の人も Linux じゃないよって言ってる。
> Google engineer Patrick Brady stated unambiguously that Android is not Linux.
http://arstechnica.com/open-source/reviews/2009/02/an-introduction-to-google-android-for-developers.ars
0044login:Penguin
2009/05/16(土) 01:13:44ID:xfmIiDp/0045login:Penguin
2009/05/16(土) 02:21:55ID:fIkTAV/UユーザランドはBSD系だし、GNU系のLinuxとは全く別物
0046login:Penguin
2009/05/16(土) 07:59:09ID:wdGtQHeW0047login:Penguin
2009/05/16(土) 08:05:37ID:BLfYsRli0048login:Penguin
2009/05/16(土) 16:55:19ID:97gfEdAf0049login:Penguin
2009/05/16(土) 19:31:59ID:4i85YLQ5# sed -i.orig 's|/path/to|/usr/share/fonts/truetype/ipafont-jisx0208|' /etc/defoma/hints/ttf-ipafont-jisx0208.hints
# /usr/bin/defoma-font reregister-all /etc/defoma/hints/ttf-ipafont-jisx0208.hints
して purge できたからいいけど。
install 時はこれでこける。
Setting up ttf-ipafont-jisx0208 (00103-4) ...
update-alternatives: error: alternative path /usr/share/fonts/truetype/ipafont-legacy/ipag0208_for_legacy_compatibility.ttf doesn't exist.
dpkg: error processing ttf-ipafont-jisx0208 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 2
purge 時は
Removing ttf-ipafont-jisx0208 ...
W: /path/to/ipagp0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipag0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipamp0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipam0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipagui0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
dpkg: error processing ttf-ipafont-jisx0208 (--purge):
subprocess installed pre-removal script returned error exit status 1
総じてパス名が逝っとぜ☆
0050login:Penguin
2009/05/17(日) 00:13:53ID:ePLSrhR8ちょっと前まで 2009 年のディレクトリが無かったんだから、そんなに驚くことではない。
0052login:Penguin
2009/05/17(日) 13:36:43ID:BAgXA87qパスを指定してあれば、Lenny上でもコンパイル出来ますか?
0053login:Penguin
2009/05/17(日) 13:53:58ID:jG8mHQiMGCCのバージョンも合わせないと駄目だな。
0054login:Penguin
2009/05/17(日) 18:28:39ID:I78CDgaS0055login:Penguin
2009/05/17(日) 21:55:04ID:neY1SUj/似たような経験はある。
ある日突然変なアクセスが大量発生して、そのログでディスクが埋まっちゃった。
0056login:Penguin
2009/05/17(日) 23:24:08ID:111nRlMGから、こいつらのログだけ別出しとかしたなぁ。
0057login:Penguin
2009/05/18(月) 20:43:42ID:eKweIH070058login:Penguin
2009/05/18(月) 22:32:09ID:ZUGxa32csqueezeかなり依存関係がおかしくなってるな
0059login:Penguin
2009/05/18(月) 22:36:09ID:eKweIH070060login:Penguin
2009/05/18(月) 23:09:27ID:REXgI9/J前のに戻して復旧した
さすがの sid
0061login:Penguin
2009/05/18(月) 23:42:20ID:r+T27Nw3「いよいよオレモ引っ越すぞ!」となるのだが、
数日後には何事もなかったかのように Debian に戻っている。
歳だな…。
0062login:Penguin
2009/05/18(月) 23:50:44ID:RsDqU+3y歳だな…
Debianがリリースされると毎度の事ながら感動する。
歳だな…
0063login:Penguin
2009/05/19(火) 00:53:37ID:qdY3p4Ey0064login:Penguin
2009/05/19(火) 00:55:13ID:sfQ1RYAuあれはLinux入門者向けの親切さが売りのディストリ。
中身はdebianだし。
歳だな…。
0065login:Penguin
2009/05/19(火) 00:56:47ID:USyqTVfI俺と一緒だ。
歳だな・・・
0066login:Penguin
2009/05/19(火) 01:01:29ID:BDdaX4Al歳だな…。
0067login:Penguin
2009/05/19(火) 01:06:04ID:q0WvkgjX0068login:Penguin
2009/05/19(火) 01:11:35ID:rYpkQZkO歳ではない
誰もが嫌い
0069login:Penguin
2009/05/19(火) 01:12:44ID:+mmsKDRJ俺はディスククラッシュを機にデスクトップだけUbuntuに移行したが
結構気に入ってる。Gnomeが新しいのが良い。sidを追い続けるのに疲れた
というのもあるが。ただバグ報告はあまりする気になれない。
debbugs.elとか使えないし。
当然ながら、サーバはDebianを使い続ける。
0070login:Penguin
2009/05/19(火) 01:26:47ID:LmCcf/+iUbuntuのデスクトップは最初から賑やかで不要なものばかり・・・。
まあ、Ubuntuでも最小構成に出来ない事もないが、
態々Ubuntuで最小構成にするくらいなら、Debianでいいやってなる。
0071login:Penguin
2009/05/19(火) 01:41:38ID:+mmsKDRJUbuntuもDebianの最小構成と同じ程度には出来るよ。
まあそんなことをわざわざやるなら、最初からDebian入れるべきだろうな。
0072login:Penguin
2009/05/19(火) 01:44:45ID:ooANmBViGnomeなんて新しくても何のありがたみもないのですよ。
歳だな‥‥‥。
0073login:Penguin
2009/05/19(火) 01:59:43ID:7VGx4E+a0074login:Penguin
2009/05/19(火) 02:06:49ID:BRL6DSE60075login:Penguin
2009/05/19(火) 08:27:25ID:XNok2eft9.04も仮想環境で試してみて、起動が速いぜこれなら移行しても良いかもと思った
けどlive-initramfs (universe)とか入れるとカーネルの構築に失敗するので
もはやdebian互換ではないのだなと思って断念した
歳だな‥‥‥。
0076login:Penguin
2009/05/19(火) 15:08:45ID:7mDs+xJBいやだw
0077login:Penguin
2009/05/19(火) 16:18:18ID:eU+2tzd1make-kpkg --initrd でビルドしたものをインストールしても、
initrd.img が作成されません。vmlinuz は作成されているので、
mkinitramfs(-kpkg) を使って カーネルのバージョンを指定して
initrd.img を作成しようと思うのですが、ヒントくさい。
007877
2009/05/19(火) 16:34:40ID:eU+2tzd1# mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 2.6.29-5-686
# update-grub
# grub-install /dev/sda
でとりあえず、起動できた。起動時になんかモジュールがねえよとかチラッと
見えた気がするので、何かが間違っているかもしれない…。
0079login:Penguin
2009/05/19(火) 16:47:21ID:u+Q4BDAzkernel-package の仕様が変わった。
NEWS.Debian.gz を読むべき。
/etc/kernel/postinst.d とか postrm.d とかに置くためのスクリプトが
/usr/share/kernel-package/examples 以下にある。
0080login:Penguin
2009/05/19(火) 16:54:22ID:RnOQUuM4Ubuntu9.04の起動が早く感じるのは、Xが起動できる段階になったらログイン画面を起動しているかららしい。
Xと関わりのないcronとかの初期化処理は、その後も続いているらしいからか、俺はWindows的な"ログイン後の時間が長い"印象を持ったなぁ。
0081login:Penguin
2009/05/19(火) 16:56:45ID:RnOQUuM4008277
2009/05/19(火) 17:32:04ID:eU+2tzd1読んでませんでひた…。仕様が変わったんですね。
読む前に、今、アドホックすぎることしてました。
mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 2.6.29-5-686
mkdir /tmp/hoge; cd /tmp/hoge
gzip -dc /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 | cpio id
depmod -b /tmp/initrd-tmp -e -F /boot/System.map-2.6.29-5-i686
find . | cpio --quiet --dereference -o -H newc | gzip -9 > /boot/initrd.img-2.6.29-5-686
update-grub
grub-install /dev/sda
reboot
これでエラーは出なくなったんですが、
後でちゃんと読んでみまつ。
008377
2009/05/19(火) 17:36:38ID:eU+2tzd1少しもちつきます。スレ汚しごめんくさい。
0084login:Penguin
2009/05/20(水) 00:33:27ID:icYDh76+armelのdebパッケージがi386などに比べて少ないようなのですが、
だんだん増えていくものですか?
たとえばvnc4serverがarmelにはないのです。
beagle boardにdebian入れてサーバーに使いたいんだが、
パッケージないとめんどくさい・・・
0085login:Penguin
2009/05/20(水) 00:49:41ID:nJBIq/Aqhttps://buildd.debian.org/build.php?&pkg=vnc4&ver=4.1.1%2BX4.3.0-31&arch=armel&file=log
そのうち成功するだろ。
0087login:Penguin
2009/05/20(水) 17:17:28ID:LhxN7i4qaptlineに deb http://ftp.debian-unofficial.org/debian ...
を追加すると、鍵が無いというメッセージと鍵IDが出ますので、いつも通りgpgで貰ってapt-keyに投げました。
その状態でaptitude updateすると、署名が無効とのメッセージが出てしまいます。
たしかにapt-key listで見るとこの鍵の期限は2008-02-01のようで期限切れのようです。
そこで公式ページのFAQに書いてある別の鍵IDを試すと、今度も期限が2009-02-01で切れている上、これだけを入れても
鍵が無いというメッセージに変わりはありませんでした。
つまりunoficialは期限が2008-02-01の鍵を要求していて、それを入れても期限切れでダメという状況のようです。
対処法など分かる方いらっしゃいますでしょうか。
0088やんやん ◆yanyan72E.
2009/05/20(水) 18:11:36ID:T/pa4O2eいちいちメッセージが出てくるのが正しい動作だし、
それをいちいち確認するのが正しい対処なんではないの?
0089login:Penguin
2009/05/20(水) 19:14:23ID:HR7ilwGZ0090login:Penguin
2009/05/20(水) 19:20:09ID:eiwqONCU0091login:Penguin
2009/05/20(水) 19:26:41ID:alXFHScl若い子に乗り換えたい誘惑を忘れるためだけに、
日々 Debian の環境構築に勤しむエルガイム。
0092login:Penguin
2009/05/20(水) 22:26:20ID:dGl/C9+K0093login:Penguin
2009/05/20(水) 22:37:13ID:e6Ek/CK2いじれなくなったから直接エディタで編集してみたが
すげぇ〜糞面倒くさいなこの作業(゜Д゜)
しかも以前までのメニューのXMLデータ互換性無いとかどんだけだよ
0094login:Penguin
2009/05/21(木) 15:53:23ID:uMl/HQgVaptitude update, aptitude upgrade やったら
testing を入れているせいだろうが、大量にダウンロードされて(500MBくらい)、250MBくらいの
ディスクを使った。これまでtex 関係をいちいちはずしていたのを
今回はずさずに入れてしまったせいもあるだろう。(lenny)
が、問題が生じた。starsuite8 をつかっていて、これまでなにも問題がなかったのに
soffice.bin (起動プログラム)の中で libuno_sal.so.3.1.1 で
落ちる。。。
(廻りめぐって なんだか X サーバーへのパラメータの
integer がおかしいみたいなメッセージがでている。)
これはこのスレッドで相談したものだろうか?
ライブラリがたくさん関連しているみたいで
どこにバグ報告をしていいのかわからない。
なお、libuno_sal, libuno_* はどうもOpenOffice のものらしくて?、
lenny が入れるlibuno_* というのもあるが、sun は自分で
それをインストールディレクトリにもっておいて、それをロードするように
なっている。StarSuite9 に移行する時期がきたのかな。。。
0095login:Penguin
2009/05/21(木) 22:10:59ID:EvBn2Y9eStarSuiteとかOpenOffice.org以前に、浦島太郎すぎてもう再起不能なんじゃない?
lennyがtestingの時代はとっくに終わってるし。
0096login:Penguin
2009/05/22(金) 08:03:33ID:o6jrnVQ+sources.listにtestingと書いてあるっていう落ちじゃないよな?
0097login:Penguin
2009/05/23(土) 23:21:27ID:UWMzrCpZ----------------------------[test.tex]
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
テスト
\begin{equation}
\int f(x)dx = \frac{1}{x}
\end{equation}
\end{document}
----------------------------[test.tex]
platex text.tex
dvips test.dvi
dvipdfmx test.dvi とした後に
$ gv test.ps だと日本語が %F%9%H に化けます。数式はOK
$ acroread test.pdf では日本語も、数式も問題ないです
これは platex 側の問題ではなく、ghostscript 側に問題があるように
思えるのですが、どうすればちゃんと日本語が表示できるようになりますか?
# 主なインストール済みパッケージ
ghostscript ghostscript-x gs-cjk-resource cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
ptex-base texlive-base okumura-clsfiles
xdvik-ja dvipdfmx dvipsk-ja vfdata-morisawa5 dvi2ps-fontdata-ja
0098login:Penguin
2009/05/23(土) 23:56:40ID:KK4gQAf3TeX 環境一式入れるのめんどいので、test.tex をまったく試してないんだけど、
article9.ps は ghostscript で表示できるの?
とりあえず、以下をすりゃいいんじゃなかったっけ?
ghostscript 8.64~dfsg-3 だとこれで article9.ps が表示できるようになったはずだけど。
$ sudo mv -i /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap \
/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap.orig
だめなら、下のをすればいいのかな?
[debian-users:52260] ghostscript 8.64 の日本語
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200903/msg00248.html
0099login:Penguin
2009/05/24(日) 01:00:09ID:IPmKPxIRghostscript のバージョンは 8.64~dfsg-1.1 です。
メーリスの方法でも article9.ps がうまく表示できない。。
Error: /rangecheck in --widthshow--
Operand stack:
0 10.0 8482 (!!!L@oAh$NJ|4~!"@oNO$NITJ];}!"8r@o8"$NH]G'!M)
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval--
false 1 %stopped_push 1862 1 3 %oparray_pop 1861 1 3 %oparray_pop 1845 1 3 %oparray_pop 1739
GPL Ghostscript 8.64: Unrecoverable error, exit code 1
1 3 %oparray_pop --nostringval-- %errorexec_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval--
Dictionary stack:
--dict:1151/1684(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:82/200(L)--
Current allocation mode is local
Last OS error: 2
Current file position is 1932
何を調べたらいいのかサッパリ分からないのがつらい。orz
究極的には ghostscript のソースを見ないといけないんでしょうね…
0100login:Penguin
2009/05/24(日) 15:10:33ID:k7f6tAPM8.64だとよくわからないから、8.63を使ってる。
ここ↓を参考にコンパイルして設定した。
ttp://d.hatena.ne.jp/k3k1/20070812/1186924788
ちなみに、ここ↓によると、8.64だと日本語縦書き文章の句読点位置の表示問題が修正されてるらしい。
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/?Ghostscript
0101login:Penguin
2009/05/24(日) 17:22:10ID:0Nm5+zTS> 8.64だとよくわからないから、8.63を使ってる。
8.64ってところが肝心なんじゃないかな。
うちも 8.63 なら問題なかったのが 8.64 になってダメになったので、ダウングレードして留めてる。
誰か解決法見つけてくれ。
0102login:Penguin
2009/05/24(日) 22:27:47ID:L4rNLSkK1. /usr/share/ghostscript/8.63/Resource/CMap はあるけど8.64のディレクトリにないのでリンク貼った
2. /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap にRyumin-Light, GothicBBB-Mediumを追加
以前は/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/gs_res.psのResourceDir辺りにも
手をいれてたけど,さっき元に戻してみたらちゃんと処理できたのでこれは不要かも。
0103login:Penguin
2009/05/25(月) 01:12:59ID:VTbKxkjJ「Releaseファイルは未知のキーで署名されています」というエラーが出てインストールが失敗してしまうのですが、
同じ症状の人いますか?
0104login:Penguin
2009/05/25(月) 01:45:23ID:fTSjy8iV一度Webカメラは認識してwebcam-serverでストリーミングできていたのですが、
一回WebカメラのUSBを抜いて差したら認識しなくなりました・・
dmesgには一応Webカメラ自体は認識しているようですが、webcam-serverを起動
させると /dev/video0 はホントにビデオデバイスか?といったエラーメッセージが出ました
一応 zc0301.ko をもう一度 insmod したのですがすでにロードしているといっ
た趣旨のメッセージが・・
これを解決するにはいかがしたらよいでしょうか?
ISP規制中のため、携帯からの駄文となりましたがアドバイスよろしくお願いします
0105login:Penguin
2009/05/25(月) 06:54:16ID:Le7EMUKZメッセージのとおりじゃね?
そのカメラは認識して、ホントに/dev/video0なんか?
0106login:Penguin
2009/05/25(月) 07:51:05ID:fTSjy8iVはい、確かに /dev/video0 で間違えないと思います。
dmesg で確認してもちゃんと /dev/video0 に登録されたとの log が残ってます・・
他に考えられる事案ってあります?
0107login:Penguin
2009/05/25(月) 08:26:14ID:h0uzFfaN0108login:Penguin
2009/05/25(月) 09:43:25ID:aVwNk1o9insmodは使わない方がいいよ。使うならmodprobe
それで、rmmod zc0301 でモジュール削除して差し直してみるとどうよ
0109login:Penguin
2009/05/25(月) 09:51:37ID:hDU2Cshfなんで insmod はだめなの?
0110login:Penguin
2009/05/25(月) 11:34:08ID:d790EATdWin XP じゃなく Debian の lenny 入れてみた。etch では認識してくれなかった
865G チップセット+1680 x 1050 のモニタをすんなり認識してくれて嬉しかった。
メニューに Bluetooth のアイコンがあるから、これも GUI で簡単に設定できるように
なってるのかと思いきや、コマンドでスキャン(hcitool)してデーモン(hidd)起こさなければ
いけない様子。Bluetooth に関してはこんなもんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています