CentOS part 19 【RHEL Clone】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/05/04(月) 21:19:31ID:pK3sC7x6Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
前スレ CentOS part 18 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238392436/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin
2009/05/04(月) 21:20:12ID:pK3sC7x6バージョン2: 2009/05/31
バージョン3: 2010/10/31
バージョン4: 2012/02/29
バージョン5: 2014/03/31
RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
RHEL4 = CentOS 4
RHEL5 = CentOS 5
情報源など
公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/
0003login:Penguin
2009/05/05(火) 04:13:19ID:d49IaoK6丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,' これはポニーテールなんちゃらかんちゃら
', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
0004login:Penguin
2009/05/05(火) 08:48:39ID:RwNIyGdn0005login:Penguin
2009/05/05(火) 09:51:20ID:0LQJqNxhうちだとkernelオプションにclock=pitなど設定しても有効にならないで
jiffiesのみが使用可能になっているので原因切り分けのため
下記コマンドの結果を貼ってもらえませんか?
uname -mrv
cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
00065
2009/05/05(火) 09:55:37ID:0LQJqNxhAthlonX2,PhenomでダメだったのでAMD系がダメっぽい気がする。
0007login:Penguin
2009/05/05(火) 11:27:36ID:A1EgxTLx0008login:Penguin
2009/05/05(火) 12:16:37ID:AAU3g9Gs直ったから書けるんだろ。落ち着けよ。
0009login:Penguin
2009/05/05(火) 13:14:02ID:qkbV2Imc乙
0010login:Penguin
2009/05/05(火) 17:03:24ID:iNsOME5OVPSでCentosを選んでみました。
・・・で、その後何をしたらいいのでしょう??
初心者過ぎて、何から手を付けていいやらサッパリで途方にくれています。
最終的にLAMP環境が出来ればそれでいいんですが、
一体何から始めればいいんでしょう。そしてどこまでやればいいんでしょう。
001110
2009/05/05(火) 17:06:18ID:iNsOME5O後はyumでPHP、それからMySQLも入れました。
Apacheはなぜか「インストール済みだよ」と怒られた。
自分でインストールした覚えがないのに、どうして??
あと、mysqlはyumでインストール成功しているはずですが、
なぜか/etc/init.d/mysql start で起動しません。
-bash: /etc/init.d/mysql: No such file or directory
・・・とエラーになります。
あと、rootでログインできなくする・・・とかSSH鍵がうんたらかんたら・・・の
サイトを見つけましたが、いまいち説明が分かりづらく、手を付けてません。
0012login:Penguin
2009/05/05(火) 17:06:58ID:tL7vgSTQ001310
2009/05/05(火) 17:07:08ID:iNsOME5O# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/tripwire/tripwire-2.4.1.2-src.tar.bz2
そしたら、
Resolving jaist.dl.sourceforge.net... 150.65.7.130
Connecting to jaist.dl.sourceforge.net|150.65.7.130|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response...
・・・でずっと止まったまんまウンともスンとも言わない。
エラーすら出ません。固まった感じ。
これってどうしたらいいんでしょう??
0014login:Penguin
2009/05/05(火) 17:13:24ID:S8AtVEoP| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| ……
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0015login:Penguin
2009/05/05(火) 17:20:26ID:PoctDAnwそういう事は自分のブログに書きなさい。ここは日記を書く場所じゃないよ。
つまづいた時は、すぐに質問を書き込むんじゃなくて、自分の試行錯誤した事とできる限り原因の切り分けをしてから。
001610
2009/05/05(火) 17:20:43ID:iNsOME5Omysqlは
/etc/rc.d/init.d/mysqld start
で起動できました。
0017login:Penguin
2009/05/05(火) 17:30:13ID:9CrUuqO8タブを連打することを覚えろ。
0018login:Penguin
2009/05/05(火) 17:31:59ID:uVaJjvd80019login:Penguin
2009/05/05(火) 17:52:53ID:woGosBYW0020login:Penguin
2009/05/05(火) 17:57:32ID:s1UAFPPz002110
2009/05/05(火) 17:59:41ID:iNsOME5Ohttp://centossrv.com/apache-ssl.shtml
を参考にしてmod_sslをインストールし・・・ようとしたら、
最後の/etc/rc.d/init.d/httpd restart で
起動が「FAILED」になってしまいました。
エラーメッセージもないので、もはや原因を探しようもないという・・・。
もうイヤだ・・・サーバー構築(っていうかLINUX全般)って難し過ぎる。。。
002210
2009/05/05(火) 18:04:10ID:iNsOME5Oマシンはリモートで借りてるVPSなので、GUIではないのです・・・。
>>15
>自分の試行錯誤した事とできる限り原因の切り分けを
すみません、まったくおっしゃる通りなのですが、
あまりにも「何をしたらいいのか全く分からない状態」で、
試行錯誤もしようがないのです(何をどう試行したらいいのやら…のレベル)。
したがって原因の切り分けも、手の付けようがなくて・・・。
たとえば>>21で書いた件も、ただ「FAILED」と言われてもどう原因を切り分けていいものか・・・。
0023login:Penguin
2009/05/05(火) 18:04:21ID:C0vX1h1M0024login:Penguin
2009/05/05(火) 18:05:16ID:woGosBYWまずは1年間べ
0025login:Penguin
2009/05/05(火) 18:05:51ID:C0vX1h1M0026login:Penguin
2009/05/05(火) 18:10:00ID:s1UAFPPz不自由な借り物サーバで試行錯誤するよりは、
手元のマシンにCentOSのインストールからやってみるのが良いと思うな。
それと、一度になんでもかんでもやろうとせず、一歩一歩理解しながら進めるべき。
それから、ググるスキルを身に付けろ
0027login:Penguin
2009/05/05(火) 18:11:42ID:ZmCczapE0028login:Penguin
2009/05/05(火) 18:30:07ID:oSx1YX0Iだから多少やり過ぎくらいでちょうど良いといわれるんだが
002910
2009/05/05(火) 18:39:47ID:iNsOME5O>軽く考えてる奴のせいでセキュリティは崩壊する
軽く考えずに真剣なので、このスレで質問させていただいております。
自分でググったりするにも、「どうググるべきか」レベルなもので・・・ orz
0030login:Penguin
2009/05/05(火) 18:51:24ID:woGosBYWまずLinux入門書と初心者向け自宅サーバ構築本買え
自宅でVmwareでもいいからCentOS構築してから
VPSサーバで作業しろ。
いきなりVPSで作業すると環境ぶっこわすのが目に見えてる
0031login:Penguin
2009/05/05(火) 19:10:23ID:C0vX1h1MどうせVPSサーバ金払ってもったいないからはやく使いたい
とかその程度で急かしてるんだろうけど
しらんがな
0032login:Penguin
2009/05/05(火) 19:13:36ID:AAU3g9Gs0033login:Penguin
2009/05/05(火) 19:14:09ID:d/Scv1awふざけんなよてめえ
いいかげんウザがられているのに気付け
ここはおまえみたいな教えてクンはお断りなんだよ
わかったら二度とくんな
0034login:Penguin
2009/05/05(火) 19:26:36ID:oSx1YX0Iググれないなら尚更入門書を片手に頑張った方が良いと思うけぞ
やってて当たり前レベルの事とか、confの説明なんていちいちしてられないし
VPSを本番環境にするならともかく練習用にするのはやめとけ
何かあったときに手元で操作できないのは不便だ
0035login:Penguin
2009/05/05(火) 19:40:21ID:pMQFeW70@書籍+入門向けHPで勉強
Aエラーがでたら、エラー内容をググる
Bそのエラー内容の意味がわからないなら、エラー内容の単語一つずつをググる
Cそれができないなら諦める
最近はエラー内容で検索すれば答えが返ってくるから楽でたまりません。
0036login:Penguin
2009/05/05(火) 19:45:12ID:zfSSqoqP何をしたいんだろう。。
釣師に見えるんだが・・・
003710
2009/05/05(火) 19:46:43ID:iNsOME5O「Linuxの教科書:ホントに読んでほしいroot入門講座」と、
「入門講座UNIX (阿部 ひろき)」は持っています。
でもどちらも回りくどくて分かりにくい気が・・・。
全ページを見ても、具体的・実践的にLAMP環境が構築できるようになるとは思えません。
なんかどうでもいいことばかり多すぎて応用が少ないっていうか(こんなこと言うと皆さんに怒られそうですが)
003810
2009/05/05(火) 19:51:00ID:iNsOME5O>>37で書きましたとおり、入門書を読んでもすごい遠回りな感じで。。。
本の選択を間違ったのか、それともこの無味乾燥な基礎を地道に進むしかないのか。
>>35
>エラーがでたら、エラー内容をググる
一般的なググり方はもちろん知ってます。
ただ、エラーメッセージすら出ないのが多いので困っております。
>>21で書いた件とか、apacheのログを見ても特に参考になりそうな情報もなく・・・。
0039login:Penguin
2009/05/05(火) 19:52:44ID:woGosBYWこのどうでもいいことができなくて
応用ができるかってのwwww
0040login:Penguin
2009/05/05(火) 19:53:25ID:C0vX1h1M004110
2009/05/05(火) 19:55:45ID:iNsOME5O>何をしたいんだろう
>>10でも書きました通り、LAMP環境の構築がやりたいのです。
ものすごく簡単に端折って言いますと、要するにxreaとかさくらみたいな
一般的な共用鯖(LAMPの)とほぼ同じ環境を備えたVPSを作りたいのです。
じゃあ共用鯖で十分じゃん・・・と言われそうですが、
たとえばメールのパイプ処理が出来ないとかDBに制限があるとか、
微妙(だけど重要)な部分の使い勝手が悪いのを自由にしたいと思いまして。
イメージとしては「基本的に共用鯖と同じ感覚、でも制限なし」みたいな。
0042login:Penguin
2009/05/05(火) 19:58:15ID:woGosBYW自分でできない奴は金払って他の人にやってもらうの。
小さなところだったら10万円くらいからあるんじゃないのかな構築請負。
004310
2009/05/05(火) 19:58:28ID:iNsOME5O>このどうでもいいことができなくて
>応用ができるかっての
そうですよね。
ただ、本当に無味乾燥というか、つまんなくてつまんなくて・・・
CUIに慣れていないせいもありますが、Linux入門段階での徒手空拳作業は、
だだっ広くて何もない砂漠の無人島を一人でひたすら歩いている感じがします。
いつこの苦行が終わるんだろう、、、みたいな。
0044login:Penguin
2009/05/05(火) 20:00:11ID:9CrUuqO8004542
2009/05/05(火) 20:03:52ID:woGosBYW維持管理 1ヶ月2万(OSのパッチあて、簡単なチューニングの相談等)
これくらいが相場じゃねw
0046login:Penguin
2009/05/05(火) 20:04:52ID:Jvih93h+君がお金払って通っている学校でもないから。
さすがに親切なCentOSスレでもこれはあれだろ。
他の人も言ってるが、とりあえず基本を押さえてからにしろ。
まどろっこしく見えても入門書に書いてあることは意味がある。
それを飛ばしたら何も出来ないぞ。
あとは>>1,2 あたりのWEBを見てこい。
0047login:Penguin
2009/05/05(火) 20:07:09ID:ZkGRMY/Y0048login:Penguin
2009/05/05(火) 20:08:27ID:woGosBYWLPIC Level2でも3でも、やりたいことは載ってないから
こやつには無理w
とLPIC Level3持ちが申しております。
004910
2009/05/05(火) 20:09:31ID:iNsOME5O使い方を覚えるために借りました。
自宅に余ってるPCもないし、どうせ最終的にサーバとして運用するなら
固定IPでつながってるマシンで練習したほうが実戦的だと思いまして。
>>46
ありがとうございます。
とりあえず手元にある2冊の入門書を熟読してきます。
辞書を読むより無味乾燥で、いつ読み終わるのか分かりませんが・・・w
0050login:Penguin
2009/05/05(火) 20:11:54ID:oSx1YX0Iなんでもっとapache入門とかCentOS入門とかの本を買わないんだよ…。
>>43
サーバの構築なんて所詮はコマンドとconfを弄くるだけの大変地味な作業です。
あんな感じ物のものを作りたいと思う程度ならレンタルサーバで妥協しましょう。
0051login:Penguin
2009/05/05(火) 20:15:18ID:Jvih93h+コンソールが使えるというのは大事だぞ。
そこにエラーが表示されることだってあるし、
取り返しのつかない操作をした時にそんな所を使っていたら、
どうにもならないだろ。
お前のは運転免許を持っていないのにF1マシンに乗って
レースをしたいとか言っているレベル。
ログみたいなら /var/log の下でもあさってみろ。
0052login:Penguin
2009/05/05(火) 20:15:56ID:ZmCczapEとりあえずなら自宅のPCでvmware-serverでも入れて始めてみれば
いいじゃん。なんにせよそのスキルで、インターネットに
公開されているマシンでの練習は慎んでいただきたい。
0053login:Penguin
2009/05/05(火) 20:16:49ID:Jvih93h+だから、まずはVMwareでもなんでもいいからつかって、
自分が完全に自由に出来るマシンを利用して勉強しろ。
リモートから操作するのは結構大変なんだぞ。
IPの設定一つ間違えるだけでお前は操作不能になるんだからな。
0054login:Penguin
2009/05/05(火) 20:22:26ID:AAU3g9Gs0055login:Penguin
2009/05/05(火) 20:22:54ID:reFEkfqP>>30で出ていた件について
0056login:Penguin
2009/05/05(火) 20:24:00ID:iNsOME5O>コマンドなんて必要になったときに思い出すもん
本当にそれを実感します。リファレンス本を必要なときだけ読めばいいんじゃないか?と。
>なんでもっとapache入門とかCentOS入門とかの本を買わないんだ
何年も前にFedora入門は買いましたが、やはりつまんなくて一度挫折。
apacheに関しては、「え、apacheのためだけに本1冊読まなきゃいけないの? じゃあさらに
PHPとMySQLと●●の本もそれぞれ必要・・・?」で気力ダウン。。。
0057login:Penguin
2009/05/05(火) 20:29:17ID:woGosBYW>本当にそれを実感します。リファレンス本を必要なときだけ読めばいいんじゃないか?と。
なら今がそれだ、apacheのマニュアルおよびソースを
隅から隅まで読め、答えはどこかにある。
おまいさんがやってるのはリファレンス本よくわからないから
答えを教えろと言ってるようなもんだ。内容も程度が低すぎる。
0058login:Penguin
2009/05/05(火) 20:29:27ID:9CrUuqO8> PHPとMySQLと●●の本もそれぞれ必要・・・?」で気力ダウン。。。
似た分野の知識があれば、その程度で本など不要。
まったく初めてなのであれば、必要。
0059login:Penguin
2009/05/05(火) 20:29:59ID:KFxMM8oG> お前のは運転免許を持っていないのにF1マシンに乗って
> レースをしたいとか言っているレベル。
という表現は、言い得て妙だと思いました。
006010
2009/05/05(火) 20:30:00ID:iNsOME5O今使ってるLinodeのVPSはコンソールにもリモートでアクセスできるらしいので、
万が一の時にでも比較的復旧はしやすいと思います。
それに本当に完全に練習用なので、いざとなったらLinodeのコンパネから
ディスクイメージをいったん削除して再度まっさらな状態からやり直しても
かまわないと思ってます。
006110
2009/05/05(火) 20:34:33ID:iNsOME5O>apacheのマニュアルおよびソースを隅から隅まで読め
Linuxとかサーバー系の話題ですと、必ず最後は「ソース読め」になりますよね。
もちろんそれはメリットでもあると思いますが、デメリットでもあると思います。
たとえばapacheみたいな超有名ソフトは、膨大な数の人が(ほぼ同じような感じで)
使うんですから、「標準設定」みたいなのを自動で設定するようにしとけばいいのにと思います。
なんか、みんながみんな、それぞれ個別にインストールだの設定作業だのをやっていて、
結局結果は同じになっている。サーバ環境が違っていても、結局やることはほぼ同じですよね。
それって個々の作業時間を掛け算したら、ものすごく無駄な気がするんですが。。。
もっと言えば、LAMP環境を作りたい人も多いわけで、そういうのをもう一発でセッティングできる
スクリプト(?)みたいなのを誰かが作れば、車輪の再発明ならぬ「車輪の再設定」を防げるのに…。
まあXAMPPがそれに近いとは思いますが。
0062login:Penguin
2009/05/05(火) 20:36:49ID:Sr6083+8>>10 ここはお前が求めるような場所じゃない
0063login:Penguin
2009/05/05(火) 20:38:48ID:zfSSqoqP構築した後で、そのサーバこけたら
誰が復旧させるの?
知識無しで、復旧できるの?
0064login:Penguin
2009/05/05(火) 20:39:38ID:s1UAFPPz0065login:Penguin
2009/05/05(火) 20:40:58ID:6ozcphtrもう他いってくれ。
お前の講釈なんてどうでも良いんだ。
ここにレスしてる時間ありゃ LAMP なんてさくっと出来上がるだろが
そんな理想論いう前に設定方法調べた方が良いぞ。
0067login:Penguin
2009/05/05(火) 20:43:03ID:ZHF/zA75まずはネットワークに繋がってないローカル環境でコマンドを覚えろ
まずはosのインストールからだ
手持ちのpcがないからネットワークに繋がってるvpsでっていうのが安易な証拠
真剣だったら中古で安いpc買え
0068login:Penguin
2009/05/05(火) 20:44:58ID:AAU3g9Gshttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241456016/
ID:iNsOME5O隔離スレに如何?
0069login:Penguin
2009/05/05(火) 20:45:57ID:KFxMM8oGというか、それくらいの長文を書かれている時間があるならば、
「検索して、そこから期待する結果を得る技術」を
少しでも学ぶことができると思うのですが。
「仮想化環境を構築して勉強しろ」という意見は完全にスルーしてますし、
やはり釣りですか?
http://pc11.2ch.net/mysv/
0070login:Penguin
2009/05/05(火) 20:47:19ID:RNDDEszl0071login:Penguin
2009/05/05(火) 20:50:20ID:9CrUuqO8CentOSって、最初からLAMPは一発設定済みみたいなもんなんだが。
設定済みなものを君が意味もわからず弄って壊してるだけ。
0072login:Penguin
2009/05/05(火) 20:51:00ID:RG6d+wADつまらないんだったらやめちまえと思うが。
0073login:Penguin
2009/05/05(火) 20:54:06ID:oSx1YX0Iさらに個人が事細かに変更を加えるんだがな。
>10は物を知らなさすぎてどうしようもないな。
0074login:Penguin
2009/05/05(火) 20:55:18ID:woGosBYWあのさー 俺がソース嫁を後ろに書いたのは
ほとんどはマニュアルに書いてあるからなんだよ
マニュアルに書いてない細かい仕様はソースみないとわからない
そういう意味で書いた。
君はまだマニュアルすら読んでないというか
読みたくないと言ってるんだよ。
0075login:Penguin
2009/05/05(火) 20:56:32ID:v5OZYM8Oはあそうですか
>誰でも簡単にクリック一発で鯖構築できるようになってないっておかしくないですか?
アホには無理
0076login:Penguin
2009/05/05(火) 20:57:02ID:ZBtvyj30中学生でもGoogleがあれば出来ると思うよ
0077login:Penguin
2009/05/05(火) 20:57:58ID:iNsOME5Oどうしてこう技術系のヲタ(≒アニヲタ、漫画ヲタ、エロゲヲタ)ってのは、
他人を批判したり説教したりするのが生き甲斐なのかねぇ??
コンピュータとは上手に喋れても、人間とはうまく喋れない。
そのくせ説教だけは一人前な喪前らwww
すぐ「ググれ」とか偉そうに言うのも口癖だが、しょせんお前らも他人の成果を盗むだけでしょ。
Googleクラスの技術力がないヤツにそんな偉そうに言われてもピンとこないwwww
0078login:Penguin
2009/05/05(火) 20:59:34ID:woGosBYW0079login:Penguin
2009/05/05(火) 21:00:15ID:s1UAFPPz│ .|
│ キチガイ警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
0080login:Penguin
2009/05/05(火) 21:00:17ID:ZmCczapE先人に敬意を表する必要はないかもしれんが、尊重はすべきでだな、
などとおっさんの精神論に入り込んでしまいそうになったので、以下自重。
0081login:Penguin
2009/05/05(火) 21:01:09ID:AAU3g9Gs0082login:Penguin
2009/05/05(火) 21:01:30ID:Tg9ZSDeR0083login:Penguin
2009/05/05(火) 21:01:36ID:oSx1YX0I結局は「ピンと来ない」か
素晴らしいな、頭の中は年中正月なんだろうな
0084login:Penguin
2009/05/05(火) 21:04:12ID:Q3l7ABckyum -y install httpd*
yum -y install php*
0086login:Penguin
2009/05/05(火) 21:13:33ID:vQ+JDqa3最初からマニュアル読めって書かれてるんだろうが
マニュアル読む気ないのならこのスレくんなw
0087login:Penguin
2009/05/05(火) 21:14:27ID:ZBtvyj30NG:ID:iNsOME5O
0088login:Penguin
2009/05/05(火) 21:18:04ID:PoctDAnw当然の結果を受け止められずに、人を貶める事でしか自我を保てないのかな。
0089login:Penguin
2009/05/05(火) 21:18:29ID:QEABeRVrレンタル鯖なんて他人が作った環境借りることになるわけだから、手もとの入門書と設定が違ってる可能性が高い。わけわからなくなってあたりまえ。
まずはDDNS使って自鯖立てるのを推奨。
それが嫌なら金積んで他人に任せた方がいい。
0090login:Penguin
2009/05/05(火) 21:47:37ID:BTXjdbNb> 自宅に余ってるPCもないし、
NTT-Xストアで1.4万でエントリサーバ買えるから、それにCentOS入れな。GUIも余裕で使える。
まるっきり初心者レベルの域を出れない俺だから分かるが、「クソ遠回りな入門書なんぞ読んでられねーからササっと使い方教えろよ」
って思ってるんだろうけど、最低限の仕組みを知らずに動かすのは難しい。
急がば回れだ。
急いで損して、後になって、これは必要だからクソ遠回りな事が書かれてたんだと気づいた。
> だだっ広くて何もない砂漠の無人島を一人でひたすら歩いている感じがします。
俺も全く同じことを思ってたので非常に共感するところだったんだが、最後は火病かよ。
0091login:Penguin
2009/05/05(火) 22:03:19ID:zMozRXNm>>345
いや1年前、初心者だった俺でも始めて1週間でiptablesとclamavで守られた
鯖(web,ssh,mysql,mail,tomcat,samba,bind)立て&WordPressのブログ&GroupSessionのグループウェアを公開して。
2週間目でメインのWinのPCの別のハードディスクに最小構成でDebian testingのxfceデスクトップクライアント環境を構築して。
3週間目で最低限のシェルスクリプティングとdebパッケージ化を覚えて。
1ヶ月目でgccとvim,makeを使ってそれなりに、OpenGL+glutプログラミングなどが、
全部ググるだけで出きるようになってたんだから十分やさしいほうだろ。
0092login:Penguin
2009/05/05(火) 22:09:54ID:6ozcphtrNG:ID:iNsOME5O
速やかに NGID 登録若しくはスルーお願い致します。
レスしても無駄です。
レスしたら同類です。
↓いつも通りに行きましょう。
0093login:Penguin
2009/05/05(火) 22:11:41ID:LkiviBJd0094login:Penguin
2009/05/05(火) 22:21:39ID:Llly+W1jつttp://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
君にはこれをあげるから、しばらく出てくるなよ。
これは嫌みでもなんでもなく、マジな忠告だ。
0095login:Penguin
2009/05/05(火) 23:55:39ID:8B3N9V/30096login:Penguin
2009/05/06(水) 00:16:32ID:FJSZdLl20097login:Penguin
2009/05/06(水) 00:28:40ID:+Xokb/3Ehttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0098login:Penguin
2009/05/06(水) 00:30:01ID:Vs4zXsDd亀だけどCPUはAthlon X2 4850e
# uname -mrv
2.6.18-128.1.6.el5 #1 SMP Wed Apr 1 09:10:25 EDT 2009 x86_64
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
jiffies
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
jiffies
0099login:Penguin
2009/05/06(水) 08:22:14ID:K1EUg09Hさんくす
こちらでも調査を進めて32bitだと
hpet,pit,jiffies,tsc等別のタイマーがでてきました。
どなたかintel系でx86_64の方下記のコマンドの
結果貼り付けてもらえませんか?
uname -mrv
cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
0100login:Penguin
2009/05/06(水) 08:45:54ID:5fZFZCgH# uname -mrv
2.6.18-128.1.6.el5 #1 SMP Wed Apr 1 09:10:25 EDT 2009 x86_64
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
jiffies
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
jiffies
0101login:Penguin
2009/05/06(水) 08:51:50ID:K1EUg09Hありがとうございます。
Intel系でもjiffiesしか使えないんですね。
CentOSのx86_64だとjiffiesしか有効にならないのかorz
0102login:Penguin
2009/05/06(水) 08:51:52ID:egH5Xvre# uname -mrv
2.6.18-128.1.6.el5xen #1 SMP Wed Apr 1 09:53:14 EDT 2009 x86_64
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
jiffies
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
jiffies
0103login:Penguin
2009/05/06(水) 08:59:39ID:K1EUg09H重ね感謝します。
最後に32bitにしたら hpetが使えたので貼っておきます、
みなさまありがとうございました。
#結局64bitでjiffies以外が使えないってことがわかっただけorz
# cat /proc/cpuinfo |grep "model name" | head -n 1
model name : AMD Phenom(tm) 9750 Quad-Core Processor
# uname -mrv
2.6.18-128.el5PAE #1 SMP Wed Jan 21 11:19:46 EST 2009 i686
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
hpet
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
acpi_pm jiffies hpet tsc pit
# cat /proc/cmdline
ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=ttyS0,115200n8 clocksource=hpet
0104login:Penguin
2009/05/06(水) 09:39:11ID:XuPmQ8gLん シリアルコンソールオンリー?
0105login:Penguin
2009/05/06(水) 12:22:45ID:K1EUg09Hいや、昨日i386インストールしたんだけど
遠隔(布団の中)でインストールするために
インストール時にシリアルコンソールを有効に
したのがそのまま残っただけ。普段はtty1も有効
0106デムパゆんゆん
2009/05/06(水) 16:21:10ID:2AfpEcnr0107login:Penguin
2009/05/07(木) 03:21:49ID:MwUZeA/rXeon X3350とQ8300で確認済み
0108login:Penguin
2009/05/07(木) 04:30:38ID:LxJqKasBカーネルコンフィグで HPETが無効になってんじゃないか?
gentoo x86_64 だが使えてる。
0109login:Penguin
2009/05/07(木) 06:20:37ID:b8nVTAjqカーネル再構築しなくてもjiffies以外が使える環境もあるんだな。
# cat /proc/cpuinfo |grep "model name" | head -n 1
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8200 @ 2.66GHz
# uname -mrv
2.6.18-92.1.22.el5xen #1 SMP Tue Dec 16 12:26:32 EST 2008 x86_64
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
jiffies
# cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
jiffies
0110login:Penguin
2009/05/07(木) 09:11:51ID:Fxunyvkn0111login:Penguin
2009/05/07(木) 11:33:20ID:jfGvb7KH/usr/src/redhat のSPECディレクトリとかに 'tar: これは tar アーカイブではないようです'
って言うファイルが作られないようにはできないのかな
0112login:Penguin
2009/05/07(木) 12:21:57ID:kQOPPDWQ0113デムパゆんゆん
2009/05/07(木) 12:56:39ID:bCzqckYN0114login:Penguin
2009/05/07(木) 20:19:39ID:7k5MSbZUインストール時にネットワークの設定で指定した
ホスト名、ゲートウェイ、DNS、ネットワークデバイスなどの情報は
具体的にどのファイルに書き込まれているのでしょうか?
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-デバイス
ぐらいしか思いつかないんですがまだありますか?
バージョン4→5へバージョンアップしたいんですが
鯖停止して新規インスコするのがちょっとこわい…
なので余ってる他のPCにバージョン5をインスコして諸々設定してから
ネットワーク関連の設定を変更→旧鯖PCと交換という手順でいきたいのですが
変更するべきファイルに漏れがあったら大変なことになりそうなので…
0115デムパゆんゆん
2009/05/07(木) 20:28:31ID:bCzqckYNなんでここは無料サポセンなんだこの野郎
4→5は設定自体はそんなに変化内
それでいいだろ
それよりも5.2→5.3の更新がいちぢるしく禿しい
設定自体よりミドルの動作を気にすべきだろ
ケーブルから離して設定してから ifconfig eth0 on とかでもすべし
以上 5インシデント頂まつ
0116login:Penguin
2009/05/07(木) 20:37:54ID:AiRYuaYW> 会社の鯖はRHELに金払って面倒見てもらえ
全くその通りなんだが、それを言ったらこのスレの意味が無くなるだろ。
答えないなら、無視すれば良いだけ。
>>114
/etcごとこぴれ。
0117デムパゆんゆん
2009/05/07(木) 20:46:11ID:bCzqckYN>/etcごとこぴれ。
それ書こうと思ったんだが
他にdhcpやbind動かしてたら
古いバージョンの設定残ってるとエラー出たりするだろ
iptableなんかは特にそうで
カーネルのリビルドなんかもいる
0118login:Penguin
2009/05/08(金) 01:41:10ID:KjnORL03違うバージョンのものに入れ替えるんだったら
/etc 以下 diff 取って目視で確認する位の慎重な作業したら?
0120login:Penguin
2009/05/08(金) 09:31:54ID:nIWMMHf1そういうやつに管理させてる企業も可哀そうだが。
0121login:Penguin
2009/05/08(金) 10:43:34ID:aShtNKLs0122login:Penguin
2009/05/08(金) 11:23:52ID:KjnORL03有償サポートの無いものを管理させるという無茶をするしかない貧乏会社だ
という事実が指摘されるだけ。
0123login:Penguin
2009/05/08(金) 12:41:46ID:ok3NvEMFそのまま使うとApacheの2.2.3が入ってますが、これを最新ものにしたいと思ってます。
見たところrpmで httpd-2.2.3-22.el5.centosというのがありましたのでこれをrpm removeで消して
ftp://ftp.riken.jp/net/apache/httpd/にあるhttpd-2.2.11.tar.gzを解凍してmake setupしてやればいいでしょうか?
実際の手順がいまいち不明なので間違いあれば指摘いただけると助かります。
0124login:Penguin
2009/05/08(金) 12:43:40ID:qnGiMVke「セキュリティレベルの設定」を開いても
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070827/280414/?ST=lin-os&P=2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070827/280414/img1.jpg
の「セキュリティレベルの設定」の画像にあるようなポリシー修正リストの部分がありません
(あるのは“enforcing>permissive>無効”の切り替えプルダウンだけです)
これがあるのはFedoraだけなんでしょうか?
それとも自分のcentOSの設定がどこかおかしいのか、気になります
もし可能なら、上の画像の機能を再現する方法を教えてください。
0125login:Penguin
2009/05/08(金) 12:48:28ID:JOUd5jNOFedoraにしとけ
0126login:Penguin
2009/05/08(金) 12:54:58ID:KjnORL03yum remove で依存関係どうなってるのか良く確認して消すと良いと思う。
tarball からのインストールは一歩一歩ここで書くにはスペースが無さすぎるし
スレ違いでもあるので、自分でドキュメント読んだり検索するなりしてやってくれ。
0127login:Penguin
2009/05/08(金) 12:57:16ID:UyBOSlR4まあ、無理に抜く必要はないんじゃね?
0128login:Penguin
2009/05/08(金) 13:02:41ID:u/L8dKWdソースから新たに入れるなら、別にrpm removeする必要はないよ
0129123
2009/05/08(金) 13:18:14ID:ok3NvEMFありがとうございます。
古いものがあっても問題なければそのままでもOKという事ですかね。
tarballからのインストールはいくつかやったことあるのですが、現在手元に試せる環境がなく
ぶっつけ本番になりそうだったので手順の流れとして質問させていただきました。
ありがとうございます。
0130login:Penguin
2009/05/08(金) 13:24:25ID:u/L8dKWdというか、普通は、yum update httpdなのは分ってて、あえてソースって話だよね?
そして(更に)普通は、2.2.3で問題ないのは分ってるけど、何らかの理由で最新がいいって話だよね?
割とメジャーで大規模なWebサーバでも、2.2.3ってこと多いよ
でもまあ、ソースから入れて、configureでオプションを適切に設定して、
init.dに起動スクリプト置いてっていう一連の作業をすれば、色々見えてくるものがあると思うのでおススメ。
0131login:Penguin
2009/05/08(金) 13:46:09ID:QqC5RdC0/usr/src/redhat/SOURCES/kernel-2.6.18-x86_64.config
を
-CONFIG_UFS_FS=m
+CONFIG_UFS_FS=y
に変えてrpmbuild してるんだけど UFSのmountが有効にならないんだよね
CentOS5.2の時はこれで有効になっていたんだけど謎だ
0132124
2009/05/08(金) 13:59:10ID:qnGiMVkeFedoraにはしません、しなきゃいけない理由があるんですか?
CentOSとFedoraでは「セキュリティレベルの設定」の構造が違うならそれでいいし、
Fedoraのようにできる(そうなっているのが本来当然)ならどこがおかしいのか
知りたくて質問しました
0133login:Penguin
2009/05/08(金) 14:03:29ID:u/L8dKWdっていうか、GUIで「勉強」はないわ
0134login:Penguin
2009/05/08(金) 14:14:36ID:+krwnygd0135デムパゆんゆん
2009/05/08(金) 14:33:31ID:zixm/nFiフェドラなりセントスなりインスコ本を一冊買え
話はそれからだ。 質問はインシデント制になっておる
一質問は5インシデント
0136login:Penguin
2009/05/08(金) 14:50:43ID:50X1/SdI一般的に言って、Linuxの設定変更は/etcの下などにある設定ファイルをテキストエディタで
編集するか、コマンドラインで設定コマンドを実行する。
それでは初心者に難しいし、ベテランでもタイプミスする可能性があるので、手軽に設定できる
ようにGUIツールが存在するが、普通GUIツールで設定できるのは主要な機能だけで、細かい
チューニングがしたければ、設定ファイルをエディタで編集する必要がある。
GUIツールで設定を済ませたくて、しかもCentOSよりもFedoraに付属するGUIツールのほうが
優れていると思ったのなら、Fedoraを使えばいい。
だが、勉強が目的ならGUIに頼ってちゃだめ。
0137login:Penguin
2009/05/08(金) 14:53:55ID:gIDrHRnXツールがどうこうでFedoraかCentOSを選ぶようなもんじゃねぇだろwww
0138デムパゆんゆん
2009/05/08(金) 14:57:58ID:zixm/nFi部長 selinux陣営は過去の反省から
GUIツールの改良に邁進しております
ツールで選ぶのもまた一興
フェドラは革新が進んでおりますが
セント君はいっこうに改良がバックポートされません
セントスに正義の鉄くいを
0139login:Penguin
2009/05/08(金) 14:58:59ID:u/L8dKWd0140login:Penguin
2009/05/08(金) 15:01:06ID:12vZl4Iq6Betaで遊べや
0141login:Penguin
2009/05/08(金) 15:01:09ID:gIDrHRnXせいぜい欲しい部分だけソースからパクるくらいだろ。
0142login:Penguin
2009/05/08(金) 15:15:25ID:3+ymODU3> Fedoraのようにできる(そうなっているのが本来当然)ならどこがおかしいのか
「Fedoraのようにできる(そうなっているのが本来当然)」ってのがおかしい
0143login:Penguin
2009/05/08(金) 15:51:35ID:aShtNKLs0144login:Penguin
2009/05/08(金) 16:10:30ID:xGCu71CEその程度の知識でソースインストールするというのは
諸刃の剣な気がするけどな。
そこまでバージョンアップしないといけない不具合とか
修正とかあったっけ?
野良リポジトリが使えればいいと思ったんだけど
rpmforge は 2.2.3-22.el5.centos
utterramblings は 2.2.8-jason.3
で2.2.11は無いなぁ・・・
0145124
2009/05/08(金) 16:48:02ID:qnGiMVkeポリシーをGUIで簡単操作できるPolicyEditorってのがあるので
これを使おうかなと思ってたんですが、こんなのさわってる人いないんでしょうか
http://seedit.sourceforge.net/ja/index.html
手持ちのCentOS本があまり詳しくないので聞きましたが、新しい本買おうかな
0146login:Penguin
2009/05/08(金) 16:53:17ID:aShtNKLsで大概の設定がGUIでできるなんて素敵すぎます
0147login:Penguin
2009/05/08(金) 17:06:55ID:u/L8dKWdLinuxの勉強したいなら、GUIは捨てること
これ鉄則。
Windowsから入ると、「古臭い」とか間違ったイメージ持ちがちだけど
runlevel5で運用してるような(まともな)サーバは存在しないから。
0148login:Penguin
2009/05/08(金) 17:30:48ID:P08iWODs素晴らしいことに日本語のマニュアルまで充実してるみたいだし、
自分が何の目的でSELinuxを使うかの用途にあっているのなら、
まず使えばいいんじゃね。
「勉強」なんだし、目標と、まして手段まであるのなら
他人がどうのより、やってみるのが早いと思う。
0149124
2009/05/08(金) 18:00:08ID:qnGiMVkeすみません、もうちょっと聞きたいんですが
それだと、レンタルサーバーにあるコントロールパネルなんか使わないってことでしょうか?
多数の商用利用をされてるレンタルサーバがコンパネあるので
みんなこれ使ってるのかなと思ってたんですが。。
0150login:Penguin
2009/05/08(金) 18:11:05ID:gIDrHRnXケースバイケース。
ってか、専用サーバならコントロールパネルなんか無いことがほとんど。
コントロールパネルがあるのは中身がお仕着せの状態で弄れないバーチャルホストが多い。
簡単なUIがある代わりに簡単なことしか弄れない。
好き放題弄れる専用サーバだと、ちょっと弄ればコントロールパネルなんか機能しなくなるからね。
0151login:Penguin
2009/05/08(金) 18:14:34ID:xGCu71CEお仕着せだから逆に勉強する必要無いと思うぞ。
設定に不備があったらコンパネのバグだろうし。
ちょっと手のこんだことしようとしたら、
インストール終わりました。sshできます。
あと頑張って、みたいな感じだよ?
0152login:Penguin
2009/05/08(金) 18:18:42ID:u/L8dKWdSSHで何から何までやる。それ以外に使うことがあるのは、
どうしようもない障害が起きたときに、電源スイッチ押して貰うための電話だな。
コントロールパネルなんて、シェアサーバ(非root)なんじゃない?
シェアサーバなんかじゃろくに何も出来ないよ。
何をするかによるけど、ちゃんとしたサービスを運用するなら
仮想でもいいから、専用サーバ。
0153152
2009/05/08(金) 18:26:25ID:u/L8dKWd俺は開発系なんだが、プログラミングですらSSHでする
サーバーにSSHで接続して、そのターミナル画面上で。
ApacheやDBの設定/起動、も当然同じターミナル画面。
つまり、何から何までSSH。
ついでに言うと、あまりにも当たり前なことを書きすぎて俺今恥ずかしい。
それくらいCUI。
0154124
2009/05/08(金) 18:33:14ID:qnGiMVkeそうなんですか、専用サーバーは難しそうだと思って某有名VPSサービスを
候補に考えてました。
コンパネあるけどそれに頼りきりだと不安だからそこそこコマンドで操作できるようになろう、と。
「そこそこ」の範囲がわからなくて、「はじめてのCentOS5」(秀和システム)って本終わったら
とりあえず良いかなって気分だったんですが、全然ダメぽいですね。。
ともかく頑張ります ありがとうございました
0155124
2009/05/08(金) 18:37:18ID:qnGiMVkeローカルで書いたプログラムをFTPでうpなんてしないってことですね?
凄いですね、、
そこまでバキバキのプログラマや管理者目指してる訳ではないので逆に
OKラインがわからず…
ともかく今の本終わってもの足りないところが見えたらそこもやります、ありがとう
0156login:Penguin
2009/05/08(金) 18:39:01ID:1511OjU4yum したとき依存パッケージの先頭に X ってあると頭痛する。
# ImageMagick あたりだったかな…
GUI は M$ の OS だけで良いわ
0157login:Penguin
2009/05/08(金) 18:43:27ID:1511OjU4プログラムかけなくても shell くらい書けるようにならないと駄目なんでガンバw
$ man bash
これ一通り目を通しておくと勉強なる。
0158login:Penguin
2009/05/08(金) 19:26:47ID:RNjlyMMEおっと、Solarisの悪口は(以下略
0159login:Penguin
2009/05/08(金) 19:31:29ID:gIDrHRnX0160login:Penguin
2009/05/08(金) 19:33:15ID:nIWMMHf1スクリプトは書いても、shellはかかないw
0161デムパゆんゆん
2009/05/08(金) 19:45:32ID:zixm/nFiseeditの中の人の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/himainu/
selinux自体知らないと宝の持ち腐れでアル
0162login:Penguin
2009/05/08(金) 19:55:39ID:1511OjU4略しすぎ?w
シェルスクリプトって口頭だと「シェル書く」とか職場じゃいってる。
0163login:Penguin
2009/05/08(金) 19:57:46ID:gIDrHRnXWinXPから/homeが見えなくなってた。
smb.confとsmb.conf.rpmnew
を見比べてsetseboolをごにょごにょして見れるようなった。
0165login:Penguin
2009/05/08(金) 21:55:01ID:d1Q4fATK日立システムのかなり優秀な社員ってことなんだろうけど
そういう人でもGUIつかってるってことですよね
まあ、詳しく知らずに使ってる自分とは意味がちがうかー
0166login:Penguin
2009/05/08(金) 22:00:30ID:u/L8dKWdLinuxの裾野を広げるためにGUIの改善、充実は必要なわけで
0167login:Penguin
2009/05/08(金) 22:07:35ID:d1Q4fATKGUIの管理機能が充実してないからってこと?
0168デムパゆんゆん
2009/05/08(金) 22:14:56ID:zixm/nFi優秀とかでもなく誰だって楽したいし
よ〜しパパCUIでがんがっちゃうぞ〜
再起動して真っ青になったりとか あれ目から汁が
seeditにかぎらずselinuxのポリシツール
SELinux Trouble Shooting Tool もssh対応してたとは思う。
茨の道へいらっしゃ〜い。
0169デムパゆんゆん
2009/05/08(金) 22:16:43ID:zixm/nFittp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/
selinuxはこっちのほうが充実してるがな 若干古いけど
0170login:Penguin
2009/05/08(金) 22:19:22ID:u/L8dKWd勉強する必要があるLinux は サーバ用途だから
ってのに尽きるんじゃないかな。
デスクトップ用途を否定するわけじゃないけど、現状やっぱり他OSに劣るし
「WindowsXPの操作を勉強する」とも普通言わないよね
0171login:Penguin
2009/05/08(金) 22:31:46ID:dZzOID4Lgnomeの音消しやら何やらしてたとき、「これってドコのconfよ?」って思った。
0172login:Penguin
2009/05/08(金) 22:34:50ID:d1Q4fATKほんとに度々ありがとうございました
0173login:Penguin
2009/05/08(金) 22:42:31ID:RNjlyMMEサーバ用途で使うことを考えたら、なんとかzfsが(FUSEでなく)入らないかなぁ。
ちょっと思いつくのは
> gnomeの音消しやら何やらしてた
これの前に
ps -ef > /tmp/before
これの作業中に
ps -ef > /tmp/after
とかしてbeforeとafterの
diff取ってみることかな。
0175login:Penguin
2009/05/09(土) 02:02:12ID:xhgAYkg5> ps -ef > /tmp/before
なるほど。
こういうのも先に勉強してないと思いつかないよねw
0176login:Penguin
2009/05/09(土) 02:17:25ID:myF6BIOc0177login:Penguin
2009/05/09(土) 02:23:00ID:f/nSUJrD0178login:Penguin
2009/05/09(土) 07:03:05ID:ddZdsb9x気分乗らないときとかはwが増えてく
0179login:Penguin
2009/05/09(土) 08:02:06ID:fy181Vku0180login:Penguin
2009/05/09(土) 08:32:00ID:ddZdsb9xaux BSD
-ef UNIX,POSIX
となっていて、Linuxはどっちも対応している。
Linuxはどっちも使えるので最初に触ったマシンが
どっちかってだけだと思うよ。
俺の場合Linux,AIX,HP-UXなどだったので
-ef を体が覚えてるw
0181login:Penguin
2009/05/09(土) 08:45:39ID:Pkh/Urncps -awxf って少数派?
0182login:Penguin
2009/05/09(土) 09:26:50ID:ddZdsb9xそのオプション構成初めてみた。
コマンド打ってみろよ、警告でてるぞwww
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 4.7 (Final)
$ ps -awxf > /dev/null
Warning: bad syntax, perhaps a bogus '-'? See /usr/share/doc/procps-3.2.3/FAQ
0183login:Penguin
2009/05/09(土) 09:41:01ID:ddZdsb9xハイフンのあり無しで判別してるみたいだな。
混ぜて使うなって
下記>>181と同じ様な結果ね。
POSIX形式: ps -efH
e 全てのプロセス
f 詳細
H tree形式
BSD形式: ps axjf
ax 全てのプロセス
j ジョブ制御フォーマット
f tree形式
0184login:Penguin
2009/05/09(土) 13:37:53ID:zaoJJY6Hps auxwwf
にする
0185login:Penguin
2009/05/09(土) 13:46:49ID:T19Jk7N9ps fax u www
0186login:Penguin
2009/05/10(日) 10:49:28ID:6+N7LRz5使ってるクライアントのソフトはPuTTY 0.6verって奴です。
CentOSがわでifconfigで出てくるipアドレスを対象にしてるんですが、やり方間違ってるでしょうか?
サーバ側でやっておくべき設定とかありますか?
0187login:Penguin
2009/05/10(日) 10:54:15ID:9e2MC4Rlない。
0188login:Penguin
2009/05/10(日) 10:55:00ID:6+N7LRz5エラーは、
「ネットワークエラー 接続がタイムアウトしました」と言われます
対象のipアドレスにpingは通るんですけどね
0189login:Penguin
2009/05/10(日) 11:02:16ID:YaPbe1vZIPアドレスが間違ってなくてIP以下の層がまともに動いてるなら
TCP層でファイアウォールとか?
0190login:Penguin
2009/05/10(日) 11:06:00ID:sG1krsbops aux |grep sshd
sshdが起動してるか確認
iptables -L
変なルールが設定されてないか確認
0191login:Penguin
2009/05/10(日) 11:12:31ID:6+N7LRz5ありがとうございます
>>190
>ps aux |grep sshdで
root 3408 0.0 0.0 7128 1016 ? Ss 08:12 0:00 /usr/sbin/sshd
root 27944 0.0 0.0 3912 676 pts/1 R+ 19:08 0:00 grep sshd
と出ました
iptablesは以下です
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
0192191
2009/05/10(日) 11:18:48ID:6+N7LRz5クライアント側が192.168.0.5です
これも問題あるんでしょうか?
0193login:Penguin
2009/05/10(日) 11:23:26ID:SRu8jRFLそれは無理
同じセグメントにするか、ルータで二つのネットワークをつなげろ
0194login:Penguin
2009/05/10(日) 11:31:38ID:6+N7LRz5わかりました
ありがとうございます!
0195login:Penguin
2009/05/10(日) 11:31:38ID:sG1krsbo同じセグメントかつ同じネットワークアドレスね
0196login:Penguin
2009/05/10(日) 12:15:20ID:SRu8jRFLセグメントであってると思うが・・
そのための手段として例えば同一HUBで
同一ネットワークアドレスを設定する
すまん重箱の隅突付きだが、元ネットワーク屋なので
書いておく。
0197login:Penguin
2009/05/10(日) 12:16:41ID:sG1krsbo本当に元ネットワーク屋かい?
同じセグメントに、複数のネットワークが混在してても問題はないぜ?
通常、1セグメント1ネットワークアドレスなだけで。
0198login:Penguin
2009/05/10(日) 12:19:28ID:7Ou11Cud0199login:Penguin
2009/05/10(日) 12:23:42ID:SRu8jRFL5年くらい前にCCNP持ってたけど、今何もわからんので自信なす。
今必死に考えてる。
結果セグメントじゃなくて同一ネットワークだな。
すまん。
0200login:Penguin
2009/05/10(日) 12:23:48ID:qKnjpAw70201login:Penguin
2009/05/10(日) 13:02:09ID:7Ou11Cudまぁ、ベンダー試験になんか興味ないけど。
0202login:Penguin
2009/05/10(日) 13:50:57ID:Vy3954C0もってたとしたら表現がおかしい
0203login:Penguin
2009/05/10(日) 13:58:41ID:BAhUwgdu0204login:Penguin
2009/05/10(日) 15:00:37ID:23RRhEubwrapperではじかれてるとかないよな?
0205login:Penguin
2009/05/10(日) 15:28:52ID:QQmPQcBX仮想PCか実サーバなのかとかも書いた方が良いよ。
ネットワーク図とか書いてくれた方がさらにいいかな。
実マシン2台でHUB経由で繋げてIPがそれだと
たしかに駄目ぽ。
pingとかうったコマンドは
コピペである程度結果を晒してくれた方がいい。
中途半端に通りましたって言われても
別の所に打ってる可能性だってあるしなぁ。
0206login:Penguin
2009/05/10(日) 15:35:24ID:sG1krsboないな
0207login:Penguin
2009/05/10(日) 19:29:40ID:TH/39Oj/ユム?
ヤム?
0208login:Penguin
2009/05/10(日) 19:44:51ID:d5u5bYNq0209login:Penguin
2009/05/10(日) 19:48:01ID:qKnjpAw70210login:Penguin
2009/05/10(日) 20:47:55ID:zwPWpE2w0211login:Penguin
2009/05/10(日) 21:01:29ID:sG1krsbo普通はL3スイッチだけど、>>205のHUBに対しての冗談だから勘弁してよ
0212login:Penguin
2009/05/11(月) 01:43:01ID:hCvwXxbX0213login:Penguin
2009/05/11(月) 01:47:40ID:yz4DU7Ydまぁ、元をたどればRedHatだしな
RedHat等の後ろ盾は欲しいけど、金は無い、という貧乏人ご用達のディス鳥です
0214login:Penguin
2009/05/11(月) 02:06:10ID:4v770GQ17年後にcentosがあるのかどうか怪しいがな。
0215login:Penguin
2009/05/11(月) 02:27:33ID:c69TkjwMCentOSが没落してたら他のRHELクローンのリポジトリに乗り換えって感じかな。
0216191
2009/05/11(月) 02:35:45ID:MiQcdKWb↓ [root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を編集
# Advanced Micro Devices [AMD] 79c970 [PCnet32 LANCE]
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.0.255
IPADDR=192.168.0.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
#HWADDR=00:0C:29:12:CC:51
ONBOOT=yes
↓ ipconfigの結果
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:12:CC:51
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:72 errors:72 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:6624 (6.4 KiB) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:67 Base address:0x2024
どこがおかしいんでしょうか? すみません、気が向いた方、教えてくれると嬉しいです
これはMAC上のVMで動いている仮想OSなんですが、MACから通っていたPING(対象はDHCPルータで設定されてたアドレス)も
通らなくなってしまいました
PING 172.16.18.131 (172.16.18.131): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: Host is down
0217login:Penguin
2009/05/11(月) 02:41:51ID:pGQBidS20218login:Penguin
2009/05/11(月) 09:03:45ID:yJXOCo+cleaked on lvcreate invocation.
のように表示さて、パフォーマンスも凄く悪いのですが、これって解決方法無いのでしょうか・・・
0219login:Penguin
2009/05/11(月) 10:18:59ID:1vrOfnlj5.0を5.1に上げたらopenLDAPのデータが飛んでえらいことになったけど
今なら上げてもちゃんとデータ移行もしてくれるんだろうか
0221login:Penguin
2009/05/12(火) 01:07:55ID:ILphGbukこれを当てればいいのですかね?
http://ltt.polymtl.ca/files/lttng/patch-2.6.18-lttng-0.6.41.tar.bz2
0222login:Penguin
2009/05/12(火) 11:04:20ID:ziouUBgfserver ntp.nict.jp
を指定しました。
serviceコマンドでstartしているのですが、ntpq -pで確認しても
いつまでたっても同期しません。
pingでもdigでも引けているのでネットワーク的には繋がっているのですが
どのようにすれば同期してくれるのでしょうか?
環境はCentOS5.3でntp-4.2.2p1-9.el5.centos.1です。
0223login:Penguin
2009/05/12(火) 11:13:27ID:mM/usZ5Z質問するなら conf の内容と ntpq -p したときの結果くらい貼ってみては?
0224login:Penguin
2009/05/12(火) 11:16:19ID:9//BdTRm待ってればそのうち同期するけど、ずれが大きいと時間かかる(ハズ)なので
まずはいったん強制的にあわせる。
service ntpd stop
ntpdate -b ntp.nict.jp
service ntpd start
0225login:Penguin
2009/05/12(火) 12:08:04ID:hChEfS+wついでに
/var/log/message あたりにntpのログも出てると思うんだけどどうかね?
0226222
2009/05/12(火) 12:52:54ID:ziouUBgfconf内容は下記になります。
restrict ntp.nict.jp
restrict ntp.jst.mfeed.ad.jp
restrict 127.0.0.1
server ntp.nict.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
driftfile /var/lib/ntp/drift
ntpq -pの結果は
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-a2.nict.go. .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp1.jst.mfeed. ***.***.***.* 2 u 20 64 377 20.863 -104528 157323.
となります。
0227login:Penguin
2009/05/12(火) 12:54:50ID:9//BdTRm0228login:Penguin
2009/05/12(火) 12:55:47ID:9//BdTRm0229login:Penguin
2009/05/12(火) 12:56:20ID:yLw+nx2gntp[1-3].jst.mfeed.ad.jp
を追加する。
それはそうと、stratumが混ざってるのはOK?
0230login:Penguin
2009/05/12(火) 12:59:09ID:xIacyLnH$ nslookup ntp.nict.jp
Server: 192.168.11.1
Address: 192.168.11.1#53
Non-authoritative answer:
Name: ntp.nict.jp
Address: 133.243.238.243
Name: ntp.nict.jp
Address: 133.243.238.244
Name: ntp.nict.jp
Address: 133.243.238.163
Name: ntp.nict.jp
Address: 133.243.238.164
繋がる奴と繋がらない奴があるもよう。
0231login:Penguin
2009/05/12(火) 13:10:11ID:BTb6ucmxから、手動で近い時刻にしたら、正常に同期してくれたような気がする。
0232login:Penguin
2009/05/12(火) 13:14:02ID:yLw+nx2gntp-a2nict.go.jp, ntp-a3.nict.go.jp: RFC1769, RFC2030
ntp-b2.nict.go.jp, ntp-b2.nict.go.jp: RFC1119, RFC1305, RFC1769
(nict.jpではなくnict.go.jp)
準拠らしい。
0233login:Penguin
2009/05/12(火) 14:20:11ID:mM/usZ5Znict.jp で正解だよ。
ttp://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/index.html
>>226
conf はもちっとガッツリ行った方が良いかもね。
うちの conf。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap
# ntp.nict.jp (ST1)
restrict 133.243.238.163 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
restrict 133.243.238.164 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
restrict 133.243.238.243 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
restrict 133.243.238.244 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
# ntp.jst.mfeed.ad.jp (ST2)
restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
# Ajust Time Server
server ntp.nict.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
# Drift
driftfile /var/lib/ntp/drift
あとその結果だと ST16 なってるから同期するわけもなく…
0234login:Penguin
2009/05/12(火) 14:27:27ID:mM/usZ5Zポーリング間隔を上位に付加をかけないよう極力長く取る事…
# あとで書き直そ…w
0235login:Penguin
2009/05/12(火) 14:28:45ID:xIacyLnH0236login:Penguin
2009/05/12(火) 14:35:33ID:mM/usZ5Z0237login:Penguin
2009/05/12(火) 17:06:37ID:yLw+nx2gntp.nict.jpは正解だが、ntp-b2.nict.jpは間違い。
0238login:Penguin
2009/05/12(火) 21:11:31ID:rwNNoXNuこれどう思う?
0239login:Penguin
2009/05/12(火) 21:16:17ID:zaMUddXA買うアホいるのか
0240login:Penguin
2009/05/12(火) 21:22:13ID:zHJIRMNaフォームがポップするときに出してる音って、Windowsに収録されている奴だよね。
著作権侵害じゃないか?
0241login:Penguin
2009/05/12(火) 21:27:29ID:zHJIRMNa<!-- saved from url=(0071)http://linuxweb.biz/top.html?gclid=CKiVscuamY0CFR49TAodtiu01A -->
0242login:Penguin
2009/05/12(火) 22:25:53ID:ILphGbukってvanillaカーネルではどのバージョン相当に
なるのでしょうか。
パッチを見る限りどう考えても2.6.18には見えないのですが
0243login:Penguin
2009/05/12(火) 22:36:41ID:0MR6fV5cログイン後は黒い画面のコマンドプロンプト表示するようには出来ますか?
0244login:Penguin
2009/05/12(火) 23:04:27ID:qnKEwy1s0245243
2009/05/12(火) 23:11:42ID:0MR6fV5c単なる見栄えだけです。
偉い人が気にしているようです。
「納品するんだから味気ない文字じゃなダメ」
だそうです。
0246login:Penguin
2009/05/12(火) 23:17:14ID:GtTOk7cr>>243もそんな言葉を真に受けずに理論的に反論せよ
0247login:Penguin
2009/05/12(火) 23:21:39ID:BUcwvPPjhttp://qingy.sourceforge.net/
0248login:Penguin
2009/05/12(火) 23:30:18ID:pv3NvIanそんなアホが居ても仕方ない、ご愁傷様
0249243
2009/05/12(火) 23:31:09ID:0MR6fV5c理論的に反論しましたよ。
こんなの真に受けるわけがない。
エンドユーザーにも確認をとって文字だけでも問題ないことも当然確認してます。
でも理論的な話が出来ない人が不幸にも偉い人にいただけのことです。
0250login:Penguin
2009/05/12(火) 23:36:07ID:kKqvGePLどのクラスなら満足すんの?
ある程度のものが必要なのはわかるが重要なのはユーザーの要望を満たすことでしょ。
0251login:Penguin
2009/05/13(水) 00:10:15ID:LX4LkrsHへー、こんなのあるんだ。
>>243 の要求どおりじゃねーの。
0252login:Penguin
2009/05/13(水) 00:32:54ID:Y+1G/+kW0253login:Penguin
2009/05/13(水) 05:03:33ID:xOtY4NXRでも、実際、見た目にひっぱられるってことない?
knoppixとかを焼いて、起動したときに1分ぐらいは「おおっー(すげー)」って思っちゃうんだよなあ
そのあと我に返えるんだけど
「見た目がいい = 性能がいい」という公式が成り立つと瞬間的に錯覚しちゃうのは、人間の心理としてしょうがないのかもしれない
まあ、見た目に労力がまわせない愚痴っぽい反論だよね
見た目もよくて、初めて商品として成り立つというのもあるわけだし
0254login:Penguin
2009/05/13(水) 06:45:05ID:qkJz/+8Tエンドユーザーならともかく、納品されたLinux鯖でGUI立ち上がってきたら爆笑物
0255login:Penguin
2009/05/13(水) 06:48:37ID:QQUoHb0r0256login:Penguin
2009/05/13(水) 08:58:49ID:T/QXs0iyなんの鯖かにもよるけど、X上がらないとクレーム来るヤシも居るンすよ
0257login:Penguin
2009/05/13(水) 10:44:59ID:MT6XVtnlそれとも問題が起きている人がどこぞの設定をいじって固定させて無理やり解決ですか?
0258login:Penguin
2009/05/13(水) 11:24:49ID:/xEKET/Pそんな問題あんの?
/etc/sysconfig/networking/profiles/default
以下のファイル消すなり編集するなりすれば直る、とかじゃね?
0259login:Penguin
2009/05/13(水) 11:32:35ID:h7YIBOB5俺の職場にあるNECのサーバは全部そうだぞ!!
LAN1のコネクタがeth1で、LAN2がeth0
0260login:Penguin
2009/05/13(水) 11:35:04ID:kepsiXJ+そのラベルが間違っているという考えには至らないの?
0261login:Penguin
2009/05/13(水) 11:37:22ID:/xEKET/Pそれってつまり、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
にMACアドレス指定して設定しても、再起動しちゃうとひっくり返るとか、そういうこと?
だとしたら、
/etc/sysconfig/networking/profiles/default
にあるファイルが逆の設定になってるとか、だと思うんだけど。
みてみてちょ
0262login:Penguin
2009/05/13(水) 11:54:00ID:MT6XVtnl言葉が足りませんでした。
5.3にアップデートしたら発生した問題らしいです。
前スレの340からこの問題について書いてありました。
340さんは以下の方法で解決したらしいです。以下コピペ
これに加えて/etc/udev/rules.d/60-net.rulesの削除という荒技でとりあえず
解決。 このファイルを削除することでudevはNICを無視する。 ホットプラグな
ネットワークデバイスは絶対に無い環境なのでこんな所でお茶を濁すか。
0263login:Penguin
2009/05/13(水) 12:10:20ID:ckwKY5Ka同じネットワーク上の他のmacのブラウザから叩いてwebサイトが見れるようにしたいです
(apacheのwebルートを開きたい)
どのファイルをどう設定したらいいんでしょうか?
centOSの方では、apacheは起動していてブラウザで192.168.0.10を開くと「apacheです」という
例の画面が出るようにはなりました。
また、上記のmacのサイトはcentOSのブラウザから見れる状態です。
どなたかご指示お願いします
0264263
2009/05/13(水) 12:11:38ID:ckwKY5KamacからcentOSのipアドレスへのpingは通ります
0265login:Penguin
2009/05/13(水) 12:28:13ID:T/QXs0iyマカーならマクでweb立てろよ
0266263
2009/05/13(水) 12:46:59ID:ckwKY5Ka回答を貰えないのもそれはそれでしょうがないと思いますが
どうしてわざわざそんなこと書くんですか?
0267login:Penguin
2009/05/13(水) 12:48:59ID:kepsiXJ+0268login:Penguin
2009/05/13(水) 12:54:38ID:T/QXs0iy散々Web上にビルトインファイアウォールのポートの開け方とか
インスコしてwebサーバ動かすところまでチュートリアルたくさん転がってるのにさ
わざわざ他人に聞いて自分の時間も他人の時間も浪費させようとしてるの見るとさ、
あー、やっぱりマカーってアホ多いな、って思うわけよw
0269login:Penguin
2009/05/13(水) 12:58:36ID:T/QXs0iyタダで聞いてるんだろ?テメェの小さいプライドは捨ててから来やがれってことよ
0271340
2009/05/13(水) 13:04:47ID:Oy3Gsr2y今のところRHはこの問題を問題とは思ってないようです。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* にアドレス指定する事が
前提であり、指定しない設定はサポート外との事です。
0272login:Penguin
2009/05/13(水) 13:13:55ID:MT6XVtnlわざわざレスをありがとうございました。
HWADDR(でしたっけ?)を設定してからアップデートしてみます。
0273login:Penguin
2009/05/13(水) 14:36:21ID:/xEKET/Pなんだ、そういうレベルの話だったんだ
0274login:Penguin
2009/05/13(水) 15:13:26ID:P/Y/AonP立ち上がったのですが見れません。
どうしたらいいでつか?ハアハア
0275login:Penguin
2009/05/13(水) 15:24:35ID:pJo69o590276login:Penguin
2009/05/13(水) 18:41:05ID:J5T7qvY8epelとrpmfusionのリポジトリを設定してyumでmplayerを入れると良い、
と言いたいところだが、リンクされるライブラリがショボイので
自前でライブラリを整備して、最後にmplayerをビルド、
でやるのが良いと思う。
結構メンドクサイけどエロの為頑張れw
0278login:Penguin
2009/05/13(水) 21:33:25ID:i8pDYGax0279login:Penguin
2009/05/14(木) 07:38:49ID:4grpYXd/0280login:Penguin
2009/05/14(木) 10:27:35ID:2RiXYRwg0281login:Penguin
2009/05/14(木) 13:03:10ID:EwvsTWd30282login:Penguin
2009/05/14(木) 13:47:15ID:E869XGZo0283login:Penguin
2009/05/14(木) 13:49:24ID:Tl+zv1JP0284login:Penguin
2009/05/14(木) 15:13:24ID:zhZqxR0YVineをバカにすんなよ。
0285login:Penguin
2009/05/14(木) 15:49:46ID:qTmoK8UO0286login:Penguin
2009/05/14(木) 21:38:22ID:MQkYS68GiptablesのDNATでラウンドロビンするように設定したつもりなのですが
ラウンドロビンしてくれません。
(なんどやっても10.0.24.38にしかつなげてくれない)
iptables以外になにか設定するところあったりしますか?
[root@xxxx xen]# uname -a
Linux xxxx 2.6.18-128.1.10.el5xen #1 SMP Thu May 7 11:07:18 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@xxxx xen]# iptables-save
# Generated by iptables-save v1.3.5 on Thu May 14 21:36:28 2009
*nat
:PREROUTING ACCEPT [4:765]
:POSTROUTING ACCEPT [7:436]
:OUTPUT ACCEPT [1:76]
-A PREROUTING -i bond0 -p tcp -m tcp --dport 80 -j DNAT --to-destination 10.0.24.41
-A PREROUTING -i bond0 -p tcp -m tcp --dport 25 -j DNAT --to-destination 10.0.24.38-10.0.24.39
COMMIT
# Completed on Thu May 14 21:36:28 2009
# Generated by iptables-save v1.3.5 on Thu May 14 21:36:28 2009
*filter
:INPUT ACCEPT [179:15298]
:FORWARD ACCEPT [52:3038]
:OUTPUT ACCEPT [170:13300]
COMMIT
# Completed on Thu May 14 21:36:28 2009
0287login:Penguin
2009/05/14(木) 21:43:50ID:XP1HjW5u0288login:Penguin
2009/05/14(木) 22:47:08ID:19HWmGQa0289login:Penguin
2009/05/15(金) 13:44:07ID:uhpovPY8既存のパーティションを広げる方法がわかりません。
sda2の領域を広げるとか出来るんでしょうか?
0290286
2009/05/15(金) 14:15:52ID:b+1IFLHH外から25/TCPに接続すると10.0.24.38が応答してるのと
80/TCPは普通のDNATできてるので
ip_forwardはできてます。
>>288
--to-destination 10.0.24.38-10.0.24.39
この指定の仕方がおかしいのでしょうか?
0291login:Penguin
2009/05/15(金) 14:26:59ID:KZGVXy9p0292login:Penguin
2009/05/15(金) 17:45:22ID:hM7iD+tekernel panicになってしまいます.
no fstab.sys, mounting internal defaults
Switching to new root and running init.
unmounting old /dev
unmounting old /sys
/sbin/init: error while loading shared libraries: /lib64/libselinux.so.1: invalid ELF header
Kernel panic - not syncing: Attempt to kill init!
別のマシン上のCent OSから
以下のコマンドを発行してRAMイメージを書き直してみたのですがだめでした.
mkinitrd --fstab=/mnt/usb/etc/fstab -v --with-usb --with=aacraid --with=sd_mod --with=scsi_mod -f initrd-2.6.18-92.el5.img 2.6.18-92.el5
別のマシン上のカーネルと,今回USB上にインストールしたカーネルは
まったく同一のヴァージョンです.
/sbin/initがlibselinux.so.1をロードしようとしてこけているのが原因のようですが
selinux機能をつかう予定はありません.なので,/sbin/initがlibselinux.so.1
をロードしないように設定すればうまくいくと思うのですが...
どなたかアドバイスよろしくお願いします.
0293login:Penguin
2009/05/15(金) 18:38:46ID:sg/UmaMOそこまでできてるなら、シングルユーザーでログインして、モジュールのロードの設定を修正すればいいのでは?
そのmkinitrdを打ってるところで
/mnt/usb/etc/selinux/config
のSELINUXの値をdisabledにスレば
良い気がするが、間違ってたらスマン
0295login:Penguin
2009/05/15(金) 20:50:26ID:iBLTeKjU0296デムパゆんゆん
2009/05/15(金) 22:05:34ID:6DCvcfJKオプションに -f 入れてみれ
LVMも使うとき -f 入れないとカーネルパニックになった ちなみにせんとくん5.2
0297デムパゆんゆん
2009/05/15(金) 22:16:44ID:6DCvcfJKbootでこけてそう
/bootディレクトリにinitrd-2.6.18-92.el5.img 入ってるのかしらん
0298login:Penguin
2009/05/17(日) 04:06:52ID:+C2Je9oXをcent os5で試してみたんだけど、
blog構築部分をlinuxで試したんだけど
Member Area のサーバー 192.168.3.5 にはユーザー名とパスワードが必要です。
警告: このサーバーは、ユーザー名とパスワードを安全ではない方法で送信することを要求しています (安全な接続を使わない基本的な認証)。
というのが出て、名前とpasswordを入れても反応しないんだけど
誰かできた人いますか?
なんとか完成したいんですが、この場合、どうしたら
いいのでしょうか。
色々な方に聞いてセキリティソフトをoffにしたんですが、
だめでした。
オライリーにもメールを送ったのですが、返信がありません。
直接電話したほうがいいのでしょうか。
また、電話もしたんですが、いい返事がもらえず、時間ください
って言われて2ヶ月です。
どなたかわかる方いませんか?
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113654/オライリーサイト
http://gichioka.web.fc2.com/source.zip ブログの部分
0299login:Penguin
2009/05/17(日) 04:23:36ID:PB0eOpfS| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0300login:Penguin
2009/05/17(日) 04:48:12ID:heCiaRd8とりあえずCentOSの問題ではないだろうから
プログラム板戻った方がいいんじゃね?
0301login:Penguin
2009/05/17(日) 05:09:02ID:yJ1WvTzWPostfix のいい本でないかなぁ…Postfix 詳解ってやつの新版くると嬉しいなぁ
0302login:Penguin
2009/05/17(日) 09:46:15ID:qr7DosYW俺の知る限り、
推薦図書スレ、Linux板くだスレで書いてたな
そのつど、セキュリティソフトをなんとかしろって言われてるんだが
理解できてないのか、アドバイス無視w
0303298です。
2009/05/17(日) 14:21:23ID:V17kAsrsってことですが、これはノートンの全部の機能を
offにしてみたんですが、だめでした。
そういうことではないのでしょうか。
その辺がよくわかりません。
すいませんが、わかりやすく教えてもらえないでしょうか?
0304login:Penguin
2009/05/17(日) 14:35:54ID:o4LePRcWものすごくFirefoxでオレオレ証明書使ったときの表示にしか見えないのは気のせいだろうか。
0305login:Penguin
2009/05/17(日) 16:00:20ID:7C7y9zkb何かが起こる予兆なのか・・・
0306login:Penguin
2009/05/17(日) 16:07:05ID:0yTw5i8Mリカバリ中のformatでおちやがる
処理止まったとこで出るコマンドラインからフォーマットコマンド打つと
そのパーティションは使用中です
とか出やがる
0307304
2009/05/17(日) 17:13:03ID:o4LePRcWSSL使ってないときの表示が脳内変換されてたwスマソ。
0308298です
2009/05/17(日) 19:31:14ID:S9ub4AhI自分もこんなにあちこちに書き込みしたくないのですが、
マルチと思われるので。(もう思われているかもしれないけど)
どうしても構築できないんで。
もうあきらめたほうがいいのかな?
すいませんが、プログラム版でどの板がいいか教えて
いただけませんでしょうか?
動かしたいだけです。
後オライリーに電話しました。
わからないそうです。
本当にlinuxでもテストしてのかなって思ってしまうけど。
よろしくお願いします。
0309login:Penguin
2009/05/17(日) 19:52:14ID:iao/Pbo7その警告は問題ない。
みたところBasic認証を使うように作ってあるプログラムだから。
問題点は認証に失敗していると。
ありそうな原因としては
・データベースをきちんと作れていない
・データベースへの接続が失敗している
・データベースの中にきちんとログイン用ユーザの作成ができていない
こういったところ。
それぞれサンプルプログラムとは別の方法で確認すること。
0310login:Penguin
2009/05/17(日) 20:20:35ID:ONogBsauプログラムの設置のガイドあるかどうかしらないけど、よく読む
ってか、どう見てもCentOSが原因の話じゃないっしょ。オライリーに本当に電話してたとしたら、完全に筋違いじゃないの?これ。
プログラムの配布元に聞くとか、サポート受ける話だと思うよ。
0311login:Penguin
2009/05/17(日) 20:57:36ID:qr7DosYWSSL使わないで、password属性を送信しようとしたら、ブラウザとかセキュリティソフトが
ブロックしてるってだけの話だろ?
0312login:Penguin
2009/05/17(日) 21:20:06ID:qX3YWIVxひでえなあ。
その本、おばあちゃんにもらったお小遣いで買ったとかかい?
だとしたら執着するのも理解できなくはないが。
0313login:Penguin
2009/05/17(日) 21:25:37ID:yCakKTiPhosts→DNS
の順番であってますか?
0314login:Penguin
2009/05/17(日) 21:29:49ID:pCw05UOQつ【/etc/nsswitch.conf】
0315login:Penguin
2009/05/17(日) 21:32:10ID:zn9qxUBs直接DNSに問い合わせるソフトもあるだろうから、ソフトにもよる。
0316login:Penguin
2009/05/17(日) 21:33:36ID:iao/Pbo7nsswitch.confに指定してある順
0317login:Penguin
2009/05/17(日) 21:57:27ID:UjEtGlst答えがこの本に書いてある
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4873113652
0318298です。
2009/05/17(日) 22:52:12ID:HqClXvQV>>308
接続は確認済みです。
あの実はhttp://www.sample-ec.com/の本を買って
サンプルを 動かしてみたところ動いています。
ほかにもmysqlの接続の確認をしてみました。
大丈夫でした。
・データベースをきちんと作れていない
・データベースへの接続が失敗している
・データベースの中にきちんとログイン用
ユーザの作成ができていない
は大丈夫かと。
>>310
サポート元がオライリーです。
今日電話したんですが、なんかうーん。
返品も応じるって言っていたけど。
返したほうがいいかな?
>>311
違います
>>312
おばあちゃんはもういません。
おばに買ってもらいました。
いろいろ習わせてくれてITの本
いろいろ買ってくれます。
0319デムパゆんゆん
2009/05/17(日) 22:56:39ID:NnOCtEd4本の16章に答えが書いてあるけど
なんかmysqlが跳ねてるような気がするのぅ
db_login.php 見たら ユーザ test パスワード yourpass みたいだが
これがブログのログインIDと一緒なのかしらん
mysqlがリモートからのアクセスを拒否してる希ガス
漏れもよくやるんだが 毎回 あれつなんがんね〜怒 とかwww
とりあえずcentos 入れた鯖のブラウザからはログインできるかだな
0320login:Penguin
2009/05/18(月) 08:11:31ID:uIm2UKPY0321login:Penguin
2009/05/18(月) 09:06:06ID:7oczYNYH0322login:Penguin
2009/05/18(月) 09:26:00ID:pOvQ/Cufできねーぞとオライリーに凸電入れた事だけは買ってやれw
0323login:Penguin
2009/05/18(月) 09:34:00ID:EeHjqHQm新しい発想だよな
業界に毒されて、そういう発想を忘れてしまう
電話凸すれば、原書の日本語訳の時期を早めることができるんだろうか
勢いのあった時期だったら、いけそうだったけど
停滞産業になってはから、無理か
0324298です。
2009/05/18(月) 10:00:17ID:glasmGET持っています。持っていてだめなんです。
そのとおりのソースをダウンロードしてそのまま
cent os5に入れて動かそうとしています。
>>319
返事遅くなりすいません。連続投稿だったので、
>>とりあえずcentos 入れた鯖のブラウザからはログインできるかだな
できません。ここがおかしいのですよ。
なんでできないのか。
ここがわからないんですよ。
mysqlが拒否っている場合は
どこの設定を変えればいいのでしょうか。
$db_database='test';
$db_username='test';
の部分とCREATE TABLE usersの
username、passwordは一緒です。
0325login:Penguin
2009/05/18(月) 10:14:29ID:ZYeeHATU0326login:Penguin
2009/05/18(月) 10:38:27ID:0V+2DUm0httpサーバのエラーログ見てみたら?
/var/log/httpd/error_log とか?
でも、取り合えずスレ違いだと・・・
後はプログラム見てないけど
適当な所にechoとかvar_dump入れて必要な情報が入っているか
確認してみろ。
>>326
ガッ
0327login:Penguin
2009/05/18(月) 13:40:29ID:NOa4O/QV激しくスレ違い。
smartyみたいだからこっちで勉強して
ttp://www.smarty.net/manual/ja/what.is.smarty.php
0328login:Penguin
2009/05/18(月) 15:22:02ID:DXR98JkFみんなはバックアップって何使ってるの
0329login:Penguin
2009/05/18(月) 15:23:47ID:DC42NYGqdump
0330login:Penguin
2009/05/18(月) 15:27:19ID:0V+2DUm00331login:Penguin
2009/05/18(月) 15:32:11ID:q3z8gx5H0332login:Penguin
2009/05/18(月) 16:30:03ID:hFN1t/eJシステムの復旧に便利だから使ってるけど?
データはrsync
0333login:Penguin
2009/05/18(月) 16:48:04ID:F1n8DuGhインターネット越しにお引越しもできて超便利。
0334login:Penguin
2009/05/18(月) 20:44:05ID:29kW7yY70335login:Penguin
2009/05/18(月) 20:50:26ID:7oczYNYH0336login:Penguin
2009/05/18(月) 20:55:38ID:obp6Y1GGkernel-2.6.11からできなくなった
0337login:Penguin
2009/05/19(火) 01:46:21ID:BXNV3U2O使いやすいと思うが、オープンソースだからねぇ。。
0338login:Penguin
2009/05/19(火) 01:52:20ID:BXNV3U2Oものすごく困っているようだけど、板違いチックだし、それだけの情報では、誰もわからないだろう。
作り直すか、SSLやめてみたら?
VMならバックアップ簡単だし。
0339login:Penguin
2009/05/19(火) 15:48:50ID:2schhh1A動かないのね。本家の入れたらいいの?
0340login:Penguin
2009/05/19(火) 16:47:09ID:1NMcz1o1にrepoあるから/etc/yum.d/にいれとけばいいよ
0341login:Penguin
2009/05/19(火) 16:59:38ID:2schhh1Aお、そこはチェックしてたんだけどcentosの方を見てた。
ありがと。
0342login:Penguin
2009/05/21(木) 00:05:26ID:ussShpt3/etc/redhat-releaseやissueが変更されている場合などは何ももってCentOS5.3であると判断すればよいのでしょうか?
0343login:Penguin
2009/05/21(木) 00:12:56ID:VzbKaH6Wrpm -qaでredhat-releaseのパッケージ名にcentosが入ってるかどうかとか
当然、それも信頼できないけど
0344login:Penguin
2009/05/21(木) 00:32:29ID:JFIKlAyF0345login:Penguin
2009/05/21(木) 01:06:45ID:OArbNeS50346login:Penguin
2009/05/21(木) 01:17:46ID:a2E+V2RL0347login:Penguin
2009/05/21(木) 01:47:37ID:VzbKaH6W0348login:Penguin
2009/05/21(木) 03:30:38ID:g3AuR8xbRHELならいざしらず・・・
0349login:Penguin
2009/05/21(木) 08:30:27ID:bO+FM69wgrub でカーネル選択すっとこまで来たときに青い背景が出たらそれは CentOS。
0350login:Penguin
2009/05/21(木) 08:37:14ID:q5M9UGrDboot画面をよく見れば最初に出輝夫
0351login:Penguin
2009/05/21(木) 08:42:18ID:hrD0/5DRパッケージの構成変えられてたり、バージョン変えられてたり。
>>347が正解だろ。
0352login:Penguin
2009/05/21(木) 10:43:08ID:Ujz9jjR5>343さんも言ってるけど以下のコマンドでOK
cat /etc/redhat-release
0353login:Penguin
2009/05/21(木) 11:17:56ID:W9MVWV0eいろいろいじった話をしたらキリがないよ。
パッケージを1個ずつ入れ替えてったらどこまでが CentOS よ。
0354login:Penguin
2009/05/21(木) 12:00:52ID:IjNdLLhB>>342はそこが書き換わっている場合は?とか書いてあるが。
確かにカーネルをバージョンアップとか細々触ってれば分からなくなるな。
特にreleaseとかissueが変わってれば調べるのは困難。
でも検索でredhatとかでれ来ればとりあえずそれ系であることはわかる。
バージョンは分からないけどな。
CentOSをCentOSたらしめているものって何だろうね。
CentOS(もしくはRedhat)にしか載ってないような機能とかがあるのかな。
0355login:Penguin
2009/05/21(木) 12:05:21ID:quRbfCHU0356login:Penguin
2009/05/21(木) 13:47:18ID:3Es8KqsA気にしてもしょうがなかろう。。。
オリジナルCentOS5.3とその改造版CentOS5.3で
それぞれ
yum list |grep installed |sort
でもしてdiffでもとって何パーセント同じか、
ぐらいで判断するとか?
0357login:Penguin
2009/05/21(木) 15:04:56ID:DZ2lC61w通報くらいは平気でもアク禁喰らうのは怖いのが人
アク禁されてもへっちゃらなのは人ではない生き物
0358login:Penguin
2009/05/21(木) 15:16:28ID:quRbfCHUいや、そういう話ではなくて
例えば、森を歩いてたら、人の上半身を発見しました
「人が死んでる!」
これは正解。
ところが、森を歩いてたら、人の指を発見しました
「人が死んでる!」
これは不正解。死んでないかもしれないし、指だし
じゃあ生死が問題なのか?
森を歩いてたら、人の頭部を発見しました
「人が死んでる!」よりは、「人の頭部が落ちてる!」
の方が正解な気がします。
頭部だけで人だと言うにはなんとなく疑問が残ります。どうやら生死が問題なのではなさそうです。
そんな話。
0359login:Penguin
2009/05/21(木) 16:50:10ID:SfepZMrcうまいたとえだな。
0360login:Penguin
2009/05/21(木) 19:13:57ID:DZ2lC61w仲間にしますか?
0361login:Penguin
2009/05/21(木) 21:34:34ID:iy8dJq3D頭と腕が落ちてたらやっぱり人が死んでると思うし
どうやって言うかという話しなだけな気がするが。
0362login:Penguin
2009/05/21(木) 21:40:22ID:ii6x/6XY0363login:Penguin
2009/05/21(木) 21:57:02ID:3mrgwNVk「人が死んでる!」よりは「人の骨が落ちてる!」
の方が正解な気がします。
骨だけで人だと言うにはなんとなく疑問が残ります。どうやら生死が問題なのではなさそうです。
0364login:Penguin
2009/05/21(木) 22:32:36ID:e3mqY0xz0365login:Penguin
2009/05/21(木) 23:45:47ID:2AeZmURa0366login:Penguin
2009/05/21(木) 23:59:38ID:POphIgiGまさか…
0367デムパゆんゆん
2009/05/22(金) 00:01:43ID:sZ6m7c9eその人の人生経験によるであろう
0368login:Penguin
2009/05/22(金) 00:17:19ID:sRrNImMw0369login:Penguin
2009/05/22(金) 12:10:53ID:NetmN9USGRUB周りの設定が良く解らないです。
そもそもCentOSで両方ブートできるように設定できるものなんでしょうか?
カーネルのイメージが読み出せないって怒られるんですけど、2つのCentOSが別々にLVMで「/」を管理してるからですよね?
0370login:Penguin
2009/05/22(金) 12:18:04ID:YpzY0jB8root=/dev/sdb1
と指定すりゃあいいんでないかい
0371login:Penguin
2009/05/22(金) 12:18:48ID:lWXoHRX80372login:Penguin
2009/05/22(金) 12:20:07ID:YpzY0jB8まずは、grub.confを晒せ。話はそれからだ。
0373login:Penguin
2009/05/22(金) 12:22:40ID:17VFnytjその書き方はliloじゃなかったっけ?
GRUBはsdb1とかhdb1じゃなくてhd0 hd1 って書いたような記憶が。
0374login:Penguin
2009/05/22(金) 12:33:39ID:YpzY0jB8rootコマンドは無くてもいいよ
kernelコマンドの引数で指定してもOK
0375login:Penguin
2009/05/22(金) 12:59:32ID:NetmN9US最初にインストールしたCentOS 5.3 がhda1とhda2を使ってます。
そのあとインストールしたCentOS 4.7はhda3〜hda5を使ってます。
hda1 /boot
hda2 LVMのパーティション
VG00/LV00 /
VG00/LV01 swap
hda3 /boot
hda4 拡張パーティション
hda5 LVMのパーティション
VG01/LV00 /
VG01/LV01 swap
#grup.confの中身
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,2)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS_4 (2.6.9-78.EL)
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.9-78.EL ro root=/dev/VolGroup01/LogVol00
initrd /initrd-2.6.9-78.EL.img
# grub.confに追記で
title CentOS_5 (2.6.18-128.EL)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.EL ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.18-128.EL.img
と記述したらCentOS 5.3をブートできるのか?と思い実験してみた結果ブートできませんでした。
GRUBの設定方法を見てみましたが、どうすれば良いのか皆目検討が付かない状態です。
0376login:Penguin
2009/05/22(金) 15:07:57ID:NetmN9US原因はkernelとinitrd以降の記述が間違っていたためです。
【誤】
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.EL ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.18-128.EL.img
【正】
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.18-128.el5.img
以上、スレ汚し失礼致しました。
0377login:Penguin
2009/05/23(土) 08:19:06ID:ifIJVYxShttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/19/034/
http://sourceforge.jp/magazine/09/05/20/0317222
近い将来、CentOS 4.8も出るのかな。
0378login:Penguin
2009/05/23(土) 16:32:48ID:DuXGtnsh0379login:Penguin
2009/05/23(土) 16:50:36ID:aMukkCPYyum provides */spawn
やってみ?
これでいいなら
postfix-2.3.3-2.1.el5_2
0380login:Penguin
2009/05/23(土) 16:57:32ID:DuXGtnsh0381login:Penguin
2009/05/24(日) 14:58:05ID:FpGQTmc40382login:Penguin
2009/05/24(日) 15:07:35ID:jZmPaqOK0383login:Penguin
2009/05/24(日) 16:30:38ID:KQHs7t8Fってのは確定なの?
0384login:Penguin
2009/05/24(日) 17:18:05ID:nij7JTt2そろそろfedoraはお払い箱かもね。
0385login:Penguin
2009/05/24(日) 17:41:24ID:mpzrEI6wいいえ
0386login:Penguin
2009/05/24(日) 17:59:57ID:XLMsSw9i0387login:Penguin
2009/05/24(日) 18:05:57ID:mpzrEI6w0388login:Penguin
2009/05/24(日) 18:22:34ID:K/3fflj80389login:Penguin
2009/05/24(日) 18:32:54ID:mpzrEI6w0390login:Penguin
2009/05/24(日) 19:44:30ID:UdDQgLfs公式には5.0しかないようで……。
0391login:Penguin
2009/05/24(日) 20:30:18ID:kiT4EnC/質問の答えとしては、ない。
メーリングリストでも少し話題に上がったことあったけど、
そもそもwikiにあるのは公式がどうかすら怪しい。
まぁVer 5のとこを少しいじってあげるだけだから必要なら自分で作ればいいと思う
0392login:Penguin
2009/05/25(月) 00:09:48ID:eND7N5OGyumでアップデートやらインストールが出来ますが、これは設定ファイル等に記載されているサイトを見て
ダウンロードを行いインストールをしていると理解してます。
そこで
1.ネットに繋がっていない状態ではyumは特に意味ない(ローカルのファイルを見に行くという設定変更していない限り)
2.設定ファイル等をいじらない限りはいつyumを行っても同じバージョンでインストールもしくはアップデート等がされる
という考えてあってますか?
0393login:Penguin
2009/05/25(月) 00:15:11ID:fmGo6+nC2 ×
0394login:Penguin
2009/05/25(月) 00:45:38ID:JZz9y3dfパッケージのアップデートが2回以上あった場合を考えれば、2が×であるのは自明でしょ。
かなりの善解をして、ネットにつながっている場合に、yumを使えば最新の状態を維持することが
できるのか?という意味であれば○。
0395login:Penguin
2009/05/25(月) 00:52:04ID:6WEqes51バージョン固定のアプリケーションに、セキュリティフィックスだけがバックポートして適応され続けるから。
パッケージのリビジョンは上がるが、アプリケーションのバージョンは変わらない。
0396login:Penguin
2009/05/25(月) 09:16:36ID:9YhOPeYK更新の中身は「○○のサイトの△△のバージョン」ってな感じになってて
○○や△△は固定になってるんでしょうか?
たとえばyumで今日アップデートをするのと、同じCentOSで半年後にyumアップデートを
ntpでした場合はntpのバージョンは変わらない?
それとも△△は最新とかそういう設定ですかね?
実はyumでアップデートしたのはいいんですが、1年前に作った同じ環境をバックアップで作る必要が出てきまして
当時のCentOS5.0で同じようにyumかけてもバージョンはかわらないのかどうかと思いまして。
0397login:Penguin
2009/05/25(月) 09:33:13ID:fmGo6+nCクリーンインストール直後の環境を作るというなら可能
0398login:Penguin
2009/05/25(月) 09:36:38ID:myVCTClx0399login:Penguin
2009/05/25(月) 09:40:21ID:fmGo6+nC0400login:Penguin
2009/05/25(月) 10:37:11ID:myVCTClx0401login:Penguin
2009/05/25(月) 10:54:31ID:N91InxS1>>400
ある環境の1年前の状況を見ることは不可能でそ
0402login:Penguin
2009/05/25(月) 11:11:39ID:OwOV57Dm>>400の言っているようにその動いている環境のパッケージをリストアップしてやって、
設定をコピーすればいけそうな気がするな。
5.0から5.3だと設定ファイルの記述が変わった奴とかなかったっけ?
updateしたときになんかはまった記憶が・・・。
0403login:Penguin
2009/05/25(月) 11:25:55ID:myVCTClxまぁ、何を必要としてるかわからなきゃ、アドバイスしようがないですねぇ
0404login:Penguin
2009/05/25(月) 12:31:42ID:zV3IL2ejat
bc
ed
というのがありました。
検索しても文字数が少ないためか思うように詳細が見つけられません。
これはどういう機能をもったものなのでしょうか?
0405login:Penguin
2009/05/25(月) 12:39:31ID:6WEqes51その程度のHDDの肥やしに害はない。
0406デムパゆんゆん
2009/05/25(月) 12:40:43ID:HJveCTtm必要なものまで消してるんじゃ?
0407login:Penguin
2009/05/25(月) 12:47:26ID:1raAn44f0408login:Penguin
2009/05/25(月) 12:54:10ID:myVCTClxこんな感じで検索できると思うけど、わざわざ消す必要もないと思う。
0409404
2009/05/25(月) 12:55:13ID:zV3IL2ej確かにHDDは2TのRAIDなのでまったく問題ないのですが、
不要な物は極力いれるなという社の方針なので・・・。
>>406
必要なものは消してません。
不要かどうかの判断が出来ないので質問させていただきました。
0410login:Penguin
2009/05/25(月) 13:05:23ID:jq/5QzR9対外的には意味がないと思うけど。
つか、そういうのを求めるなら、CentOSじゃなくて有料でも保守契約してRHELにしておくべきだと
思うぞ。会社の仕事なら特に。
0411デムパゆんゆん
2009/05/25(月) 13:13:25ID:HJveCTtmこういう事か
大好きな中国様に猛烈なアタックしてくださいと。
ハニトラにも気をつけないとな うん
0412login:Penguin
2009/05/25(月) 13:40:11ID:N91InxS10413login:Penguin
2009/05/25(月) 13:49:31ID:oFHSd5LH0414デムパゆんゆん
2009/05/25(月) 13:51:55ID:HJveCTtm0415login:Penguin
2009/05/25(月) 13:52:59ID:6WEqes510416login:Penguin
2009/05/25(月) 13:56:33ID:oFHSd5LHマ板はプログラママンの心の交流のための板だろ
ム板は嫌いなソフトをこき下ろして憂さ晴らしする板だろ
0417login:Penguin
2009/05/25(月) 16:38:18ID:hDJjDO6U0418login:Penguin
2009/05/25(月) 16:54:12ID:OTzl5w8Mwizard級を志すなら使える様にしておくと良い。
0419login:Penguin
2009/05/25(月) 17:03:21ID:oFHSd5LH0420login:Penguin
2009/05/25(月) 17:08:35ID:I6UIPRn60421login:Penguin
2009/05/25(月) 17:36:25ID:h59RDbK50422login:Penguin
2009/05/25(月) 17:37:33ID:oFHSd5LHでもどちらかと言うとCP/Mのedを思い出す
0423login:Penguin
2009/05/25(月) 17:55:14ID:xyGw9jm8不要かどうか判断できない→みなし必要→消さない。
0424login:Penguin
2009/05/25(月) 19:13:02ID:j1lkOffGrpm -qi at
とかすればいい、ってレスをつけてない件について。
0425login:Penguin
2009/05/25(月) 19:27:10ID:iebi9AZE0426login:Penguin
2009/05/25(月) 20:16:19ID:ONluFlq1それはインストール時に入れられたものをはずしていくというアプローチにより
実現するものではなく、最初から入れないというアプローチにて実現させるものだな。
パッケージ群を選ぶ時に、最小限でインストール、とか全部チェック外す、とかでさ。
で、必要なものだけ、後から追加していく、と。
まぁ現実、変な奴がインストールしたOSとかだと、パッケージ選択で何をどう選択
したのかって情報が全く残ってない事が多いから、全部入れる→要らないの消すって
アプローチになってしまうって事情も分からなくはないが。
0427login:Penguin
2009/05/25(月) 20:18:03ID:GTXARdKY裏口とか、よく平気だよな。
0428デムパゆんゆん
2009/05/25(月) 20:21:07ID:Ai62P9p9昨日たまたまopenbsdインスコしてた時最後に
ed でどうのこうの聞いてくる yes か noだと
漏れがEDだというのか? なぜそんなことを聞かれないといけないんだと思いながら
ぐぐったらエディタなのな こんなゴミいらねーよ 使いにくい作者のオナニーだろ
EDのくせにオナニーとかどんだけ強欲なのかと
0429login:Penguin
2009/05/25(月) 20:24:38ID:9xiExf/D$ rpm -q rrdtool munin
rrdtool-1.3.7-1.el5.rf
munin-1.2.5-2.el5.rf
で、あちこち探したら言語関係ってことだったので
# diff -u hddtemp_smartctl.org hddtemp_smartctl
--- hddtemp_smartctl.org 2009-05-25 20:20:19.000000000 +0900
+++ hddtemp_smartctl 2009-05-25 20:20:34.000000000 +0900
@@ -135,7 +135,7 @@
} elsif ($ARGV[0] eq 'config') {
print "graph_title HDD temperature\n";
print "graph_args --base 1000 -l 0\n";
- print "graph_vlabel temp in ?C\n";
+ print "graph_vlabel temp in C\n";
print "graph_category sensors\n";
print "graph_info This graph shows the temperature in degrees Celsius of the hard drives in the machine.\n";
print "$_.label $_\n" foreach @drives;
して治った
日記おわり。
0430login:Penguin
2009/05/25(月) 20:29:41ID:ONluFlq1実際に運用されているシステムは、その変な奴がやったと思われる手順を最大限に
復元した手順にて構築したんで、まぁ、安全。
コンパイラは入ってないくせにOpenOffice.orgが入っているとか、超気持ち悪いけどw
0431login:Penguin
2009/05/25(月) 21:35:03ID:GtrP4qxVたまーに使う。
0432login:Penguin
2009/05/25(月) 21:52:39ID:GjB0oi2A0433login:Penguin
2009/05/25(月) 22:05:58ID:eND7N5OGこれの組み合わせって変えること可能ですか?
Ctrl + Alt + Insertとか出来る方法あればどの辺のファイルいじればいいのか教えてください。
0434login:Penguin
2009/05/25(月) 22:23:14ID:1YCHVR19/etc/inittabかな。だけど、Insertをどう表現するか分からん。
0435login:Penguin
2009/05/25(月) 22:34:20ID:OTzl5w8M押された後の動作はinittabで指定出来る。
0436login:Penguin
2009/05/25(月) 22:41:39ID:eND7N5OGありがとうございます。
ここに記述ありましたが確かにキーの指定をどう書けばいいのか解らないですね。
>>435
ハードレベルだとキーの組み合わせはこちらでは変更は利かないという事になりますね。
やっぱり無理なのかな。
0437login:Penguin
2009/05/26(火) 00:54:53ID:Qs35HC7Zanacondaは?
0438login:Penguin
2009/05/26(火) 04:41:11ID:ozel88+Xありがとうございます。ちょっと小さく『.3』つけくわえます。
0439login:Penguin
2009/05/26(火) 05:44:07ID:MUZEZlkp0440login:Penguin
2009/05/26(火) 10:30:32ID:1XBlN1YMおいらも気になってやってみようと思って
ctrlaltshiftとかに変更してみたけど、VirtualPC上でCUIだったのでボタン操作自体が出来なかった。
ctrlaltdelの状態で3つ押しするとWindowsの方のシャットダウン出てきて結局試せなかった。
試したことないけどこういうのはVirtualBoxとかだと大丈夫なのかな?
0441login:Penguin
2009/05/26(火) 13:20:23ID:Mmt5qUgHちょっとソース眺めてみたが、Ctrl-Alt-Del のキーコンビネーションは、
カーネルの /drivers/char/keyboard.c にハードコードされているように見えるな。
少なくとも、カーネルコマンドラインとかsysctlとか/procとかで制御可能なようには
なってなかった。
consoleのttyがrawモードの時はドライバはこのキーコンビネーションを拾わない
みたいだから、(consoleをrawモードに設定しているはずの) X Window起動中
とかは別途何か方法があるかも。自分はXは使ってないからこっちはようわからん。
0442login:Penguin
2009/05/26(火) 14:17:43ID:cJEsa/tg0443login:Penguin
2009/05/26(火) 14:55:04ID:BvihfvHo0444login:Penguin
2009/05/26(火) 20:09:35ID:NiC0CZ8p5.3最近yumでエラー吐いてたんだが
yum clean metadata
実行したら直った
同じ環境の鯖2台あるのに1台だけエラーとか気持ち悪いが
解決してよかった
0445login:Penguin
2009/05/26(火) 20:18:13ID:99mFfHv1チラ裏するならどういうエラーでて対処したか書いておくと参考になる。
Repo によってはメタ更新せんで放置の所あって変な警告でたりするしな。
参照先のミラーが 2 台で異なればそう言う事もあり得るとエスパー
0446login:Penguin
2009/05/26(火) 20:32:43ID:NiC0CZ8p長いんで途中省略
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in ?
yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 229, in user_main
errcode = main(args)
〜中略〜
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/yum/sqlitesack.py", line 413, in _packageByKey
po = self.pc(repo, cur.fetchone())
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/yum/sqlitesack.py", line 68, in __init__
self._read_db_obj(db_obj)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/yum/sqlitesack.py", line 94, in _read_db_obj
setattr(self, item, _share_data(db_obj[item]))
TypeError: unsubscriptable object
0447login:Penguin
2009/05/27(水) 08:57:47ID:kGiOmEir0448sage
2009/05/27(水) 10:46:04ID:LlJ6Tp730449login:Penguin
2009/05/27(水) 10:56:56ID:g2iPzzZTconfig.log
0450login:Penguin
2009/05/27(水) 11:09:49ID:wiQGVf0UCentOS Directory Serverがリリースされましたな。
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2009-May/015943.html
0451login:Penguin
2009/05/27(水) 15:29:09ID:Dj5tVv96/PREFIX/apache2/build/config.nice
0452login:Penguin
2009/05/28(木) 12:24:50ID:Oish74qVapacheとphpのインストールを行っています。
ソースをmakeする形で全て行っているのですが、phpを入れようとしたところ先にPerlがはいってないとダメという
エラーが出てきてます。
現在1つずつCentOSのCDの中にはいってるrpmファイルなどを入れて少しずつ進んでいますが
関連するファイルが結構膨大になるためかなりの時間がかかっております。
本来はyumで入れれば大丈夫なんでしょうが勉強をかねていることやyumでは最新のものがあたらないために1つずつしております。
(rpmも最新ではないと言われそうですが、さすがにそこから探すとなると駆け出しの私には時間がかかりすぎるので諦めました)
最小構成で必要なものを入れていくとこういった作業になるかと思いますが(yumだともっとスマートに行くと思いますが)
こういった手順はもっと簡略化したりとかyumで最新のバージョンをあてるといった事が出来るのでしょうか?
0453login:Penguin
2009/05/28(木) 12:28:31ID:T8StFF4O0454login:Penguin
2009/05/28(木) 12:42:10ID:REaaj6AG何の勉強をしたいのか知らないが、普通はそんな馬鹿げた作業はやらない。
0455452
2009/05/28(木) 12:54:48ID:Oish74qV手間を煩ってはおりません。
通常はこういうことを皆さんされているのか?
という事が聞きたかったのです。
その上でスマートに行く方法があるのか?という内容ですので誤解を与えてしまったのであれば申し訳ありません。
現在も少しずついれているのでノロノロではありますが解決にむけて進んでおります。
>>454
そうなんですか。
最小構成にして必要なものだけ入れればいいというのを会社の方からきいたので
勉強をかねてやっておりました。
普通はyumやインストール時のオプションなどである程度入れておくものなのでしょうか?
0456login:Penguin
2009/05/28(木) 12:55:10ID:XtRrpPcq横槍なんだけど、CentOSでパッケージがあるのに、makeしたりするものなの?
パッケージないソフトをmakeして、運用するのは、適切な使い方なんでしょうか?
0457login:Penguin
2009/05/28(木) 12:57:36ID:REaaj6AGよほどの理由がない限り、yumで導入する。
そうしなければ、せっかくのCentOSの長期サポートが無意味になる。
そうしなければ、運用コストも増大する。
0458login:Penguin
2009/05/28(木) 13:07:38ID:kEuppfPZ必ずソースからって人も多いよ。
CentOSだからソースはダメなんて、そんなことはまったくない。
0459452
2009/05/28(木) 13:07:39ID:Oish74qV恐らくよっぽどのことがないとmakeはしないと思います。
最新の使いたいけどソースでしか提供されてないとか、ネットに繋がらないのでyumで取りにいけないとか。
>>457
やはりそうなんですね。
今回は勉強なのでこのまま続けていきますが、今回の事でyumの便利さが改めてわかりました。
0460login:Penguin
2009/05/28(木) 13:09:34ID:mI8zM9QGそれより、あけるポートを必要最小限にするとか、SSHでのルートログインはパスワード不可にするとか、
ポリシーでセキュアに持っていくほうが楽じゃないかな。
運用するサービスにもよるけど、セキュリティアップデートをきっちりやるのが大事だと思う。
0461login:Penguin
2009/05/28(木) 13:10:41ID:mI8zM9QG0462login:Penguin
2009/05/28(木) 13:20:49ID:XtRrpPcqつまりは、CentOSがサポートしているパッケージ内でやりくりできるということですよね?
>>458
そのやり方がよくわからなくて、gentooに移っちゃったよ。
あとCentOSがサポートしていないパッケージも触りたいというのもあって。
>>460
実験段階、勉強段階ならCentOSの方向性とは違う手間のかかる方法もありなのかなーと思うけど。
ググっても、情報が出てこないんだよね。
わざと壊すような使い方をして、やっていいこととやっていけないことの線引きを知るという感じで。
0463login:Penguin
2009/05/28(木) 13:25:22ID:T8StFF4O感じるセンスを磨け。
センスのない奴は何やっても向いてない。
0464login:Penguin
2009/05/28(木) 13:30:40ID:XtRrpPcq> ぐぐってヒットしないという事は何かおかしい、と
> 感じるセンスを磨け。
具体的に何が言いたいの?
0465login:Penguin
2009/05/28(木) 13:41:30ID:PE2zjgBlそんな事をやってる奴もいなければやる意味も無いって事じゃね?
0466デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 14:13:08ID:lsX9z/rbそれはまだ道の出来ていないスタート地点にいるかもしれない
そう考えるのだ 道を開拓してみるのでアル。
0467login:Penguin
2009/05/28(木) 14:21:32ID:IFX2teYcおそろしく非効率的な勉強方法だなぁ
0468452
2009/05/28(木) 14:50:07ID:Oish74qV確かにちゃんと構築出来でもその後の管理がうまく出来ないのであれば本末転倒ですね。
そういったことも含めてちょっとずつ進めていければと思います。
>>461
yumのポリシーをローカルに作成することも出来るんですね。
まだまだ私にはハードルが高そうですが、ローカルで組む事が出来れば
いちいち細かい設定をその都度しなくても済みそうなので機会をみつけてやってみようかと思います。
それにしても依存関係の多さには驚いております。
CentOSのCDに入ってないものもたくさん出てきおり、それを探すだけでも一苦労です。
現在はApacheは入りましたがphpの導入で苦戦しております。その前にPerlを入れろとか何とか。
Perlは入れたら今度はphpのconfigureで苦戦。Postgresが使いたかったので-with-pgsql=/usrを付けたら
凄い依存関係で見つけるのに苦戦してます。-with-pgsql=/usrつけなかったらあっさり終わるんですが・・・。
みなさんありがとうございました。
0469452
2009/05/28(木) 14:52:10ID:Oish74qV確かに非効率的だとは思いますが、たまたま時間があいておりましたので
遠回りしてみるのもよいかと思っておりました。
依存関係のものを拾ってきて入れるだけではなく、ファイルを修正したりとか
リンクの修正とかあってファイルのつながりとかあとあと役に立ちそうな部分などが
わかって自分自身でも結構楽しみながらやってます。
0470login:Penguin
2009/05/28(木) 14:53:42ID:6XTREosCそんなことで苦労してビルドやら各ソフトの設定ファイルやらの
知識つけても、殆どの場合後々何の役にも立たないと思うけどな。
余計なお世話だろうけど。
0471login:Penguin
2009/05/28(木) 14:56:36ID:PF+o2uS50472login:Penguin
2009/05/28(木) 14:57:19ID:03rJ10lq仕事のスキルアップなんて欲を出してるとろくな事にならない
0473login:Penguin
2009/05/28(木) 15:09:04ID:fBHf6U3c0474login:Penguin
2009/05/28(木) 15:17:35ID:XtRrpPcq> 最小構成にして必要なものだけ入れればいいというのを会社の方からきいたので
具体的には、Xを入れるなってことではないの?
CentOSの勉強ならmakeとかは、関係ないんじゃないの?
Linux(shスクリプトとか、古典コマンド)を勉強したいとかだとgentooとか、slackwareがいいんじゃない?
差しさわりがないなら、親密にしている会社の方のOS遍歴(あとプライベートで運用しているOS)を聞いて、
どういう知識が必要かを箇条書きでいいから、聞き出して、その人に相談しながら優先順位を決めて、勉強して
いったらいいんじゃないの?
プライベートで運用しているOSと同じものを入れて、ウザがれない程度に教えてもらうというのはあると思うよ。
0475login:Penguin
2009/05/28(木) 15:41:13ID:REaaj6AG知らなくて言ってるんだろうけれど、gentooは恐ろしく自動化が発達したディストリ。
0476login:Penguin
2009/05/28(木) 15:48:52ID:b0VFAksVインストールすることが目的でいいの?
0477login:Penguin
2009/05/28(木) 15:56:02ID:kEuppfPZ0478login:Penguin
2009/05/28(木) 16:00:30ID:T8StFF4O0479login:Penguin
2009/05/28(木) 16:06:47ID:PF+o2uS5後々の事までよく考えるべき。
0480login:Penguin
2009/05/28(木) 16:07:09ID:REaaj6AG趣味と違って仕事だと運用コストに直結するからな。
まぁ、それでもCentOSは他のディストリよりtarボールから入れる機会は多い。
なぜならパッケージリポジトリが貧弱で、必要なソフトウェアが揃わないことが多いから。
0481login:Penguin
2009/05/28(木) 16:25:42ID:XtRrpPcqもちろん、自動化は発達しているし、現在、ほとんど自動化に頼って使っているけど。
CentOSは、より恐ろしく自動化が発達したディストリとも言えるじゃん。
CentOSよりgentooの方が自由度が高いと思っているが。
初心者がmakeしたいなら、CentOSよりgentooの方がしやすいんじゃないの?
stage3から入れるときにchrootを使わされるし、セットアップするまでに触らされるコマンドって多い気がする。
最初はおまじないだと思っていたコマンドもあとで理解して、Linuxの理解度が高くなるというのは、あるよね。
慣れている人から言えば、どちらも優劣ないという話になるんだろうけど。
下のリンクの内容をCentOS運用者に置き換えるとどういう段階があるもんなの?
わかる範囲でいいので、教えてください。
○○のレベル10
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050809/1123563794
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3aScheme%a5%d7%a5%ed%a5%b0%a5%e9%a5%de%a4%ce%a5%ec%a5%d9%a5%eb10
0482login:Penguin
2009/05/28(木) 18:22:20ID:JcYknYz40483login:Penguin
2009/05/28(木) 19:31:58ID:g72wecCN現在
example.com
example2.com
でそれぞれサイトを構築しております。
現時点で各サイトはアクセスが出来ており、正常に機能しております。
少し前にexample.comにSSL証明書を適用してhttpsでのアクセスも可能となりました。
今回example2.comにもSSL証明書を適用したいと考えておりますが設定後にhttpdを再起動すると
[warn] _default_ VirtualHost overlap on port 443, the first has precedence
というエラーが出て機能しません。
ssl.comfに記載したexample2.comの部分をコメントアウトすれば正常に起動します。
ssl.confの設定は下記の通りです。
<VirtualHost _default_:443>
DocumentRoot "/var/www/example.com"
ServerName example.com:443
以下、省略
</VirtualHost>
<VirtualHost _default_:443>
DocumentRoot "/var/www/example2.com"
ServerName example2.com:443
以下、省略
</VirtualHost>
何か原因がわかるかたおられたら助言もらえると助かります。
0484login:Penguin
2009/05/28(木) 19:41:17ID:ohhZS1/p0485login:Penguin
2009/05/28(木) 19:42:33ID:8HYGihMiIPベースなら可
0486483
2009/05/28(木) 19:56:29ID:g72wecCNありがとうございます。
example.comはSSLが使えたので大丈夫かと思ってたんですが。
そうなると1つのサーバーで複数のドメインと証明書を扱うことは無理ってことになるんでしょうか。
なにか方法があればご教示いただけないでしょうか。
0487login:Penguin
2009/05/28(木) 19:58:27ID:mI8zM9QGSSLはIP一つにつき一つしか使えないよん。理由は仕組みを理解すればわかる。
0488login:Penguin
2009/05/28(木) 20:01:47ID:8HYGihMiサーバー単位じゃなくてIP単位
複数IP持ってるならIPベースでバーチャルホストを構築すればおk
IP一つなら無理
0489login:Penguin
2009/05/28(木) 20:49:04ID:Oish74qV共用だけど複数のIPをもってるってことですかね?
バーチャルドメインとかが無理だとIP1個に証明書が1個なら枯渇しそうな気もするんですが。
それともリバースプロキシみたいな感じで証明書は別で運用とかになるんでしょうか。
0490login:Penguin
2009/05/28(木) 21:14:10ID:iIWWTfde0491login:Penguin
2009/05/28(木) 21:18:21ID:REaaj6AGIPを複数持たせてるのもある。
最近は、仮想環境で貸し出して、それぞれの仮想環境に1つづつIPを持たせているものが多い。
0492login:Penguin
2009/05/28(木) 21:41:01ID:6XTREosC現状ではワイルドカード証明書で出来る範囲のことが精一杯。
0493login:Penguin
2009/05/28(木) 21:43:55ID:03rJ10lq0494login:Penguin
2009/05/28(木) 22:08:30ID:9OEgLmeZ>>489
ざっと検索してみたところではリバースプロキシを使って”共有SSL”を謳ってるところも多いようだな。
0495login:Penguin
2009/05/28(木) 22:46:42ID:03rJ10lq> リバースプロキシを使って”共有SSL”を謳ってる
それってどんな手品なんだ?
って思って検索したら、やっぱりURLの変更が必要なのね
0496sage
2009/05/28(木) 23:46:01ID:5EIk/7g9CUIで打ち込めばいいんでしょうが、いまいちまだ理解しきれてないのでそういうものがあれば教えてください。
0497login:Penguin
2009/05/29(金) 00:04:22ID:HaFEDxurEPELにあるshorewallを使ってみるといい
0498login:Penguin
2009/05/29(金) 00:17:51ID:k840gw0B最初から最小構成にしてもyumやaptitudeだけでたいていすむわ。
うちの会社も最近はよっぽどのことじゃない限りやらない。
覚えるだけ無駄だ。
0499login:Penguin
2009/05/29(金) 00:41:27ID:tT+PMYSB個人でやる分にはそれじゃ面白みが無いので俺のサバは
Apache, MySQL, PHP, BiND, Postfix, Dovecot, ProFTPd ってかんじで
ソースから configure して make してるわ。CFLAG やら入れて最適化しつつね。
PREFIX さえ統一しておけば運用上の管理は問題ないし。
まぁこの手の話題は荒れる罠w
0500login:Penguin
2009/05/29(金) 00:43:55ID:SHuzkvRiそして、いきなり仕事の都合でIBM AIXがやってきて、makeする技術がなくて
阿鼻叫喚。
技術が失われるのは悲しいね。
0501login:Penguin
2009/05/29(金) 00:49:51ID:GfLeDdNhなんでAIX構築するようなところがアプリmakeでいれんだよw
普通上で走るシステム込だろうがwww
0502login:Penguin
2009/05/29(金) 00:57:28ID:hgGUmaCgREADMEの手順どおりにコマンド叩くだけだろw
0503login:Penguin
2009/05/29(金) 00:59:51ID:wKVS4sTBそういうのをオナニーといいます。
気持ちいいのでどんどんやって下さい。
人の目につかないところで。
0504login:Penguin
2009/05/29(金) 01:02:20ID:o4xB92u00505login:Penguin
2009/05/29(金) 01:02:27ID:CBC2GslC0506login:Penguin
2009/05/29(金) 01:03:17ID:Is/L5rJb副作用で死ぬぞ
0507login:Penguin
2009/05/29(金) 01:24:22ID:1TGGVDXy0508login:Penguin
2009/05/29(金) 01:59:58ID:yHIPvh8kうは〜w、オレと同じことしてるヤツ発見。
オレも大体似たようなもんだけど、そこからさらに、本家のrpmのspecをベースに、
releseバージョンを0.1だけ上げたrpmとかに作り直したりしてる。
あと、いくつものサブパッケージに分かれてるpkgのsrpmから、spec修正して自分の必要な
ヤツをメインpkgに統合したりとかもしてる。
まあ次のUpdate出た時に、yumでエラーが出るのは毎回のこと。それに不具合があったら、
rpm -e なり rpm -Uvh --force で本家の元バージョンに戻してやばいいだけだしな。
>>503のゆうとおり全くのオナニーなんだけど、ウチの環境では、perlに関しては
いくつかのBaseモジュールを最新にして、CFLAGSとconfigureちょろっと最適化したやつは、
本家のrpmの2倍とは言わないが、1.6〜1.8倍の動作速度を実現してる(自作のスクリプト比)。
0509login:Penguin
2009/05/29(金) 08:12:23ID:lfiOZSj6PHPは色々使おうとすると、いろんな所からひらってこないといけないから
かなり大変だよ
>-with-pgsql=/usr
./configure --help ちゃんと見て作業している?
#と思ったら、自分はつけてないやw
0510286
2009/05/29(金) 13:48:01ID:uFGjaA+1↓うちでつけてるオプション
-march=core2 -O9 -mmmx -msse -msse2 -msse3 -mfpmath=sse -pipe
※marchにxeonがないんだけどcore2でいいのか不安(5.1以下はnocona)
0511510
2009/05/29(金) 13:48:41ID:uFGjaA+10512login:Penguin
2009/05/29(金) 14:10:53ID:mJqLduA1あと、march付けてるなら-mmmxとかはいらんと思っていたが。
0513login:Penguin
2009/05/29(金) 14:51:43ID:hgGUmaCg0514510
2009/05/29(金) 15:26:29ID:uFGjaA+1-Onの実装されてる最大相当(可能な限り最適化を行う)だったハズ
昔からエラーもワーニングも言われず受け入れてくれてので疑いもせず使ってた(汗
惰性でつけてたけど
-mmmx -msse -msse2 -msse3は-marchみて勝手につけてくれて
-mfpmath=sseは-msseみて勝手につけてくれるみたい。
-marchと-O3つけとけばいいのか…
0515login:Penguin
2009/05/29(金) 17:11:04ID:uM4EFS22DBを各ユーザーのホームディレクトリに移して、シンボリックリンクを貼って
オーナー変えてって感じで一応quotaに含める事は出来たのですが、新たにテーブルを
作成してしまったりDBを作成してしまうとmysql権限で作成されてしまい、quotaには
含まれません。
調べたところFreebsdにはsuiddirというマウントオプションがあって
これを使えば、/path/to/dir配下に作成されたファイルのオーナー権限は上位フォルダを
継承するという事なので上手く行きそうです。
似たような機能がCentosであれば解決しそうなのですが、何かご存じないでしょうか。識者の皆様
0516login:Penguin
2009/05/29(金) 17:15:20ID:vDGYPsDu-O9は全部の最適化オプションを有効にするわけじゃない
-O9でも-O99でも動くけど、今のgccのx86では-O3も-O4も-O9も-O99も同じ最適化するから、
-O3より増やす意味がないだけ
たしか、昔のpgccかなんかでは-O6ぐらいまで意味があったはず
x86の-O3で有効にならないオプションに、
-fomit-frame-pointer (x86だとデバックしにくくなるけどそれ以外のデメリットはないはず)
-ftree-vectorize (自動ベクトル化してくれるけどバグる可能性あり)
とかがあるから、使ってみるといいかも
0517login:Penguin
2009/05/29(金) 17:19:41ID:RmCyTi/tQ.すべてがとても不安定です。 "-O9 -ffast-math -fomit-frame-pointer"の最適化をしています。
どうすればいいですか?
http://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml#optimizations
0518login:Penguin
2009/05/29(金) 18:08:33ID:vDGYPsDuttp://gcc.gnu.org/viewcvs/branches/gcc-4_3-branch/gcc/opts.c?revision=136656&view=markup
のdecode_options関数が実体
ソース読めばわかるけど今のgcc 4.3の場合-O3以上は全く同じ処理
ずっと昔から-O3より大きい最適化オプションを付けてもエラーにはならなかったはずだけど、-O4以降
の最適化オプションに意味があって-O4以降をサポートしていると表現できるgccはpgcc以外に知らない
今コード読んだらgcc 4.2以前と違って今のgcc 4.3だと-O3で-ftree-vectorizeが有効になるのね
知らんかった
0519login:Penguin
2009/05/29(金) 18:15:11ID:hgGUmaCg0520login:Penguin
2009/05/29(金) 18:56:35ID:nAZxRAxGさすがにC(gcc)のコンパイルオプションまで考えて、ビルドはしないな。
0521login:Penguin
2009/05/29(金) 19:00:39ID:CXGg5HBO0522login:Penguin
2009/05/29(金) 19:28:55ID:nAZxRAxG0523login:Penguin
2009/05/29(金) 19:33:48ID:UvS1U0/K0524login:Penguin
2009/05/29(金) 19:56:22ID:9oC6chJu0525login:Penguin
2009/05/29(金) 21:14:18ID:Jp4+KwPA0526login:Penguin
2009/05/29(金) 21:19:06ID:Jp4+KwPAmake depend て必要?
0527login:Penguin
2009/05/29(金) 22:00:28ID:SHuzkvRi例が悪かった。まぁ普通はAIXなんか買わないな。
いやなに先日使ったサーバがAIXで、色々makeしよ
うとして悪銭苦闘してたんだよ。
0528login:Penguin
2009/05/29(金) 22:10:06ID:SHuzkvRiあまりに腐った環境のサーバを使わないといけない時は色々入れたくなるぞ。
特にroot権限が無い環境で ${HOME}/bin とかに Emacsとかperlとかgccとか
色々入れるのはなかなか苦労するが、達成するとおもしろい。
うまく作ってあるなら、
./configure --prefiix=${HOME}
make
でおkだが、ほとんどの場合 --prefixがうまく動かず何故か /usr/bin や /usr/local に
つっこもうとしてエラーになる。
make -i で無理矢理動かしてlogを取ったり、
find . -type f | xargs grep /usr/local
やら、 CFLAGS=-I${HOME}/include やら、 無理矢理LDFLAGS= ${HOME}/lib/libhohge.a
とか。
特にshared library 回りがくせ者。 /usr/libに同一ライブラリがある場合
優先順位の設定のためLD_LIBRARY_PATHやら -Wl,rpath うんたらとか。
BerkeyDBあたりはこのトラブルが多い。めんどくさい場合は shared libを
作らないようにしたりとか。
あーあったよ。
$HOME/binに自分用アプリ突っ込むの。
gccとかはquotaもあるし、 --prefix=/tmpでビルド。
しばらく使わないと消されてる訳でw
ま、今時のlinuxを使う限り上記みたいなのやるのは酔狂
以外の何者でもないが。
0530デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 22:46:57ID:HKswEB3V出来るなら makeはしたくない makeしたらmakeだと思う。
CC CFLAGS やLDFLAGS opensolaris では日常ちゃめしどき。
--prefix が効かないようなゴミは コードに直で書いてるんだろ ハードコートとか言うのけ?
ビルドで失敗する時はいつもMakefile とか眺める
shared library とかは LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/local/lib -R/usr/lib -L/usr/lib"
CFLAGS="-I/usr/local/lib -I/lusr/lib" とかやって /usr/lib よりも先に読み込ませればいい
bash とかつかうなら .profile とかに export LDFLAGS CFKAGSも同様に /usr/local/lib を/usr/lib
より先に書いておけばおkでアル。
zlib だけ /usr/local/にインスコして 後はインスコ時 指定すれば ライブラリで悩むことも減る
スタティックでやると動かなくなるソフトが出てきたりする あれがうっと惜しい
コード嫁 とか言われてもな ヲレ様pythonだのC言語だのしらんし まんどくせ ポインタ それおいしいの?
0531デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 22:51:43ID:HKswEB3V0532login:Penguin
2009/05/29(金) 22:56:31ID:hgGUmaCg0533login:Penguin
2009/05/30(土) 07:56:53ID:gCDLFHgJDelegateとどっちが使いやすそう?
#実験用の立てて、試してみる予定なんだが
0534login:Penguin
2009/05/30(土) 08:45:06ID:+gFoSvABpython setup.py install
とか
(asdf-install:install :package-name)
なんてのも忘れないでね
0535login:Penguin
2009/05/30(土) 10:41:38ID:J+ZT9/BS大した機能が必要ないならtinyproxyもいいよ
0536login:Penguin
2009/05/30(土) 12:03:51ID:gCDLFHgJなるほど。
Rpmfind からFC用のsrpmで試すのが楽そうだね
#実験用作ったら 試してみる
0537login:Penguin
2009/05/30(土) 12:25:56ID:5zXwggP7epelにあるからyumで入れるのもあり
0538login:Penguin
2009/05/30(土) 19:08:50ID:Ofi9xG2W落ちる時にはいつもいないから原因がわからん。
どうすればいいんだー?
0539login:Penguin
2009/05/30(土) 19:37:17ID:YyoAvNl1ログかcron見れば?
0540login:Penguin
2009/05/30(土) 19:39:03ID:OGscmit20541login:Penguin
2009/05/30(土) 19:53:40ID:02l5Ioex0542login:Penguin
2009/05/30(土) 21:15:06ID:WbiMQbe0が、どうしてもホームページが文字化けしちゃいます…
対処法わかる方いたらご教授くださいm(__)m
0543login:Penguin
2009/05/30(土) 21:21:32ID:wmSZX2bA0544login:Penguin
2009/05/30(土) 21:47:49ID:xFIryUUvAddDefaultCharset をコメントアウトしてみ
0545login:Penguin
2009/05/30(土) 22:12:55ID:WbiMQbe0ありがとうごさいます
コメントアウトしてみましたが解決できませんでした…
0546login:Penguin
2009/05/30(土) 22:26:01ID:SmFp0tJ8HTMLの中のMETAタグを全部削除。
0547login:Penguin
2009/05/30(土) 22:26:21ID:EU4RR7fLrootでservice httpd restart
0548login:Penguin
2009/05/30(土) 22:41:12ID:UHQL+5i60549login:Penguin
2009/05/30(土) 23:00:19ID:xFIryUUvw3m -dump_both http://localhost/XXXX.html | grep -i charset
w3m -dump_source http://localhost/XXXX.html | kcc -c
この結果はどうなる?
0550login:Penguin
2009/05/30(土) 23:34:03ID:WbiMQbe0httpd restartできちんと表示されました!
みなさん本当にありがとうごさいましたm(__)m
0551login:Penguin
2009/05/30(土) 23:36:11ID:qB/xCZXbまたcharsetがテキトーなXSS糞サイトがひとつ誕生したわけだ
0552login:Penguin
2009/05/31(日) 06:52:10ID:bUaX8kKyサイトのページの文字コードはUTF-8に統一するべき。
たとえデスマになったとしても、全部直せ。
さらに言えば、AddDefaultCharsetも元に戻せ。
0553login:Penguin
2009/05/31(日) 11:00:05ID:L+I0kPwB木曜日に、お袋さんがお前さんの部屋を掃除してるんじゃね。
そのときコンセントが全部埋まってるから、掃除機の電源をとるため、
PCのコンセントを抜いてる、とエスパーしてみた。
0554login:Penguin
2009/05/31(日) 11:45:26ID:4xbSOkk2あったなぁ、そんな昔話(w
0555login:Penguin
2009/05/31(日) 19:10:42ID:Gecw8T4nデフォに戻しちゃまずいだろ>utf-8にしないと
0556login:Penguin
2009/06/01(月) 09:29:42ID:+yyz2d31特に今までルールがあったわけじゃなくて今までのが会社のサーバーがEUCになってたから
何も考えずにその後作ったサーバーもEUCにしてたんだけど。
0557login:Penguin
2009/06/01(月) 09:44:27ID:hjP2Xm0a0558login:Penguin
2009/06/01(月) 10:02:21ID:tr70ylWG今後の事考えたらUTF-8にしといた方がいいんじゃないか?
0559login:Penguin
2009/06/01(月) 13:03:29ID:bVkPS6Y1最後のアップデートはこれかな。
ttps://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2009-1062.html
0560login:Penguin
2009/06/01(月) 15:33:34ID:XTcnaDbKhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844327143/
よさげに見えますがどうですか?
あとこれもCentがベースのようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789840875/
0561login:Penguin
2009/06/01(月) 15:39:03ID:VD9u2R11くだらないゲームソフト買うよりはいいだろう
0562login:Penguin
2009/06/01(月) 16:10:46ID:N8s/KCTn0563login:Penguin
2009/06/01(月) 16:22:23ID:XTcnaDbKどうも壊れそうで怖いですw はい すみません。
0564login:Penguin
2009/06/01(月) 17:24:02ID:cyIKGgNBXenはXenカーネル突っ込むと、ビデオカードのドライバがインストールできなく
なるとかいろいろ不具合あったからやめた。
KVMはそんなに悪くなかったんだけど使ってない。
0565login:Penguin
2009/06/01(月) 19:39:21ID:HmfDaPrQ0566login:Penguin
2009/06/01(月) 19:45:07ID:GboWgVfc0567login:Penguin
2009/06/01(月) 19:55:50ID:bVkPS6Y1ttp://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2009-1075.html
0568login:Penguin
2009/06/01(月) 20:33:07ID:7c44YYaBPentium233MHz,mem 64MってマシンをCentOSでNASに仕上げようと思ってるんですが、
インストール時にMemoryが少なすぎると弾かれてしまいます。
何とかインスト出来ない物でしょうか?
0569login:Penguin
2009/06/01(月) 20:37:12ID:/X7r5upJ解答:メモリを増設しましょう。
0570login:Penguin
2009/06/01(月) 20:46:43ID:OCiQBVX2初心者なら >>569 が正解だが、敢えてがんばるなら自分なら
1. CD/DVD起動時に linux textで起動してテキストモードで試してみる
2. メモリがたくさんある他のマシンでインストールしてHDDを戻してなんとかする
3. puppy linuxなどで起動してyum --installroot= したり色々したりでがんばる
0571login:Penguin
2009/06/01(月) 21:17:03ID:7c44YYaB最小構成で128Mでしたっけ?
それがBIOSをUPDATEしても64M以上を認識してもらえなくて。
このレベルのマシンでサーバ組むのに向いてる軽量Linuxとかご存知でしたら教えて頂きたいです…
0572login:Penguin
2009/06/01(月) 21:22:08ID:7c44YYaBlinux text…まずそれで行ける所まで行ってみます。
Help嫁と言われちゃいますね。
ではもう少し意地になってみます。
>>569-570ありがd
0573login:Penguin
2009/06/01(月) 21:31:33ID:2lk6yFzoそのスペックで最初にCentOSを選ぶあたり、新しいマシンを買ったほうが早いと思われるよ。
0574login:Penguin
2009/06/01(月) 22:08:08ID:yJfwuCrt0575login:Penguin
2009/06/01(月) 22:17:33ID:JB5CcGan0576login:Penguin
2009/06/01(月) 22:49:03ID:VD9u2R110577login:Penguin
2009/06/02(火) 00:04:29ID:Bsyl8yfC職質してきたら、どこがパトカーなんだ?って聞いて、
覆面車両の見分け方を聞き出そうと思ってるんだけど。
0578login:Penguin
2009/06/02(火) 00:19:07ID:PwmFGIPSおまえも覆面して撮影すればいいんじゃね?
0580login:Penguin
2009/06/02(火) 06:39:14ID:DM80PpJ40581login:Penguin
2009/06/02(火) 10:02:57ID:7FvELac1http://centos.client.jp/
0582login:Penguin
2009/06/02(火) 10:59:21ID:TmGo7FHkパーティションの追加でサイズやファイルシステムが指定できますが、
下の方にチェックボックスで「Encrypt」ってのがあります。
これはチェックしたファイルを暗号化して、HDDを取り出しても読めないようにするというような機能ですか?
0583login:Penguin
2009/06/02(火) 11:43:28ID:5zPGGA+k0584582
2009/06/02(火) 11:49:09ID:TmGo7FHkもしかしたら5.3からかな?
画像あげてもいいけど上げる場所がわからんかった。
0585login:Penguin
2009/06/02(火) 11:53:15ID:yt65n36Bぐぐるなカス。マニュアル嫁カス。
ttp://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html/Release_Notes/sect-Release_Notes-Feature_Updates.html
>3. Feature Updates
>Block Device Encryption
0586login:Penguin
2009/06/02(火) 12:11:42ID:6kj3c65i暗号化してくれるっぽい。
盗難とか抜き取り対策で別ソフト使ってたがこれでよさげ。
RAID組んでるがHDD壊れて交換しても大丈夫なら使ってみたいな。
0587login:Penguin
2009/06/02(火) 12:26:47ID:5zPGGA+k認証のパスワードはどのタイミングで入れるんだろう。
インストールの時だけかな?
起動の時かな?
だとすると遠隔でrebootの時はどうすんだろう?
0588login:Penguin
2009/06/02(火) 14:02:44ID:Pjada0elユーザの作成はGUIインストールの時にしか出てこないのでそこで
0589login:Penguin
2009/06/02(火) 14:17:40ID:5zPGGA+k今度クリンインストルする時に確認する。
0590login:Penguin
2009/06/02(火) 14:53:11ID:7FvELac1そういう意味じゃない。
0591login:Penguin
2009/06/02(火) 15:02:32ID:rMO0IaOI0592login:Penguin
2009/06/02(火) 15:06:52ID:7FvELac1root なり他のアカウントなりの権限を取得するためのパスワードではなく、
HDD にアクセスするためのパスフレーズ。
>>585 参照。
0593login:Penguin
2009/06/02(火) 15:11:14ID:7FvELac1起動時っぽい。
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html/Installation_Guide/ch28s02s02.html
0594login:Penguin
2009/06/02(火) 15:31:24ID:6kj3c65iそれとも起動後にSSHつなぐとパスフレーズ入力画面とか出てくるのかな。
気になるけど試せるサーバがないな。
会社の512Mしか摘んでないPC上に仮想で立てたら死亡するだろうしな〜。
0595login:Penguin
2009/06/02(火) 15:36:48ID:5zPGGA+kトン
>>594
結局これなのよね。
起動した時点でNetworkが動いているわけもないから、遠隔再起動は無理でしょう。
まぁそれはそれで、セキュリチのうpに繋がるかも かw
0596login:Penguin
2009/06/02(火) 15:37:52ID:7FvELac1っぽいかなぁ。試してないから知らんけど。
つーか SSH で再起動ってのがそもそも怖いよ。
Remote Insight Board みたいなのあるならまだしも。
0597login:Penguin
2009/06/02(火) 16:51:24ID:TmGo7FHk起動時にパスフレーズ聞いてくる。
入力し終わるとサービスが立ち上がっていく。
なのでリモートで再起動したらどうにかして現地のサーバにパスフレーズを入れる必要がある。
0598login:Penguin
2009/06/02(火) 16:56:08ID:S7wqe0Mg管理ポートあるサーバ使うかしてるなら
良い感じか。
0599login:Penguin
2009/06/02(火) 17:07:18ID:PwmFGIPSシリアルコンソールを使うという貧乏技もある
0600login:Penguin
2009/06/02(火) 17:08:06ID:PwmFGIPS現地のサーバも仮想化すればいんじゃね?
0601login:Penguin
2009/06/02(火) 17:38:00ID:3fOGMTUHオートマウントではない場合も起動時に聞いてくるのかのぅ?
0602login:Penguin
2009/06/03(水) 14:01:48ID:hb6y6PJ9ネットはその後、復旧したのですが、
Jun 3 11:02:32 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 11:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 12:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 12:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 13:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors
mdtoolを使って/dev/sdaをremoveしてfsckをかけてみましたがfsckではエラーは検出できませんでした。
mdtoolでRAID1の構成になっているので、運用上は問題ないのですが、このディスクをどうしたらよいのか良く判りません。
mkfs -c で不良ブロックの検査ができるようですが、この場合、/dev/sdaを復帰させる手立てはないでしょうか?
0603login:Penguin
2009/06/03(水) 14:06:53ID:1wJYm3yN最近のHDDでエラーが出るのは寿命と考えた方がいい
さっさと交換する
ddかbadblock -wで全体をゼロクリアすれば復活する事も多いが
仮に復活したとしても爆弾抱えた状態なわけで
どうでもいい用途にしか使えない
0604login:Penguin
2009/06/03(水) 14:23:55ID:hb6y6PJ9まだ、インストールしてから2ヶ月も経っていないのですが、これはダメみたいです。ちょっくら交換用ディスクを買ってきます。
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x40000000 action 0x0
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: BMDMA stat 0x24
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1: SError: { }
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: cmd 25/00:00:3f:60:87/00:02:00:00:00/e0 tag 0 dma 262144 in
Jun 3 14:14:51 www kernel: res 51/40:00:52:61:87/00:00:00:00:00/e0 Emask 0x9 (media error)
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: status: { DRDY ERR }
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: error: { UNC }
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1.00: configured for UDMA/133
Jun 3 14:14:51 www kernel: ata1: EH complete
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x40000000 action 0x0
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: BMDMA stat 0x24
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1: SError: { }
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: cmd 25/00:00:3f:60:87/00:02:00:00:00/e0 tag 0 dma 262144 in
Jun 3 14:14:54 www kernel: res 51/40:00:95:60:87/00:00:00:00:00/e0 Emask 0x9 (media error)
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: status: { DRDY ERR }
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: error: { UNC }
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1.00: configured for UDMA/133
Jun 3 14:14:54 www kernel: ata1: EH complete
Jun 3 14:14:56 www kernel: SCSI device sda: 976773168 512-byte hdwr sectors (500108 MB)
Jun 3 14:14:56 www kernel: sda: Write Protect is off
Jun 3 14:14:56 www kernel: SCSI device sda: drive cache: write back
0605login:Penguin
2009/06/03(水) 15:19:53ID:6+Fu88Ssboot: linux ks=hd:fd0/anaconda-ks.cfgで起動して勝手にインストールするようにしてます。
ですがCDにanaconda-ks.cfgをいれておけばFDDをつなぐ必要もなくなると思ってます。
そこでCentOS5.3のCDにanaconda-ks.cfgをどのようにしていれればいいのかが分かりません。
そもそもそういったことが出来るのかも不明ではありますが、やり方を知っている人いましたら教えてください。
0606login:Penguin
2009/06/03(水) 16:33:59ID:f6gF/euzという事で デモンはstop した。
/usr/sbin/smartctl -d ata --test=long /dev/sda
でもノーエラーでした。
ちと 別件でした。
0607login:Penguin
2009/06/03(水) 16:46:03ID:hb6y6PJ9/sbin/mdadm --remove /dev/md0 /dev/sda1 でこのディスクを切り離しても同じエラーがでるのはどうして?
物理的につながっている限り、同じエラーをはき出し続けるわけ?
Jun 3 14:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 11 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 15:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 19 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 15:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 16:02:32 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 3 16:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Currently unreadable (pending) sectors
0608login:Penguin
2009/06/03(水) 17:00:35ID:f6gF/euzそれは完全におかしい。
でもなぜかはわからん。ごめんw
0609login:Penguin
2009/06/03(水) 17:01:42ID:7HS815ddsmartd と mdadm はぜんぜん別でしょ。
0610sage
2009/06/04(木) 17:54:07ID:SVa/iqzGバージョン表記がApache/2.2.3 (CentOS)のままとなってます。
install後に何か設定変更とか必要になりますか?
0611login:Penguin
2009/06/04(木) 17:58:10ID:PdGcUHbrそれが分からないなら、ソースからインストールするな。
0612login:Penguin
2009/06/04(木) 18:03:22ID:AcuRD/7gアンマウントする前に比べて微妙にメッセージが変わってる。
結局、smartdはアンマウントされてるディスクでも認識してるみたいだね。
Jun 4 16:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 68 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 4 16:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Offline uncorrectable sectors
Jun 4 16:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 68 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 4 16:32:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Offline uncorrectable sectors
Jun 4 17:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 68 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 4 17:02:31 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Offline uncorrectable sectors
Jun 4 17:32:32 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 68 Currently unreadable (pending) sectors
Jun 4 17:32:32 www smartd[3336]: Device: /dev/sda, 56 Offline uncorrectable sectors
0613login:Penguin
2009/06/04(木) 18:11:24ID:yE2ni2SN0615login:Penguin
2009/06/04(木) 18:22:10ID:bmdO3pSr0617login:Penguin
2009/06/04(木) 18:30:12ID:AcuRD/7g0618login:Penguin
2009/06/04(木) 18:31:42ID:gPpDGn2A前のヴァージョンが見れるって事は
前のヴァージョンが動いてるんだろ。
ここから推理しろ。
・yum groupremove 'Web Server'
とかしてRedHat謹製apacheを消す。
・initスクリプトはちゃんと整備する
位かな。
0621login:Penguin
2009/06/04(木) 19:06:54ID:CRI969530622login:Penguin
2009/06/04(木) 19:11:59ID:gPpDGn2A多分 起動ファイルを直接叩いただけでしょ。
旧版のアパシェをstop、
chkconfig で自動起動外しておく事。
次に新版のスタートスクリプトを用意して、
chkconfig で登録しておく事 (ちょっとむずい?)
そして再起動で状況確認。 これ重要。
0623620
2009/06/04(木) 19:15:36ID:SVa/iqzGありがとう。
旧版をストップして自動起動外して/etc/rc.d/init.d/httpdの中の
デーモンと設定部分のアドレスを新版のに変更しただけですが。
やっぱりスクリプトは書き換えじゃなくてちゃんと用意したほうがいいんですかね。
0624login:Penguin
2009/06/04(木) 19:19:32ID:gPpDGn2Aそれでいいならそれで。おわり〜w
0625login:Penguin
2009/06/04(木) 19:37:08ID:78EYliry# diff -u /usr/local/apache2/bin/apachectl /etc/init.d/apache
--- /usr/local/apache2/bin/apachectl 2008-12-31 14:05:45.000000000 +0900
+++ apache 2009-01-05 21:12:15.000000000 +0900
@@ -1,5 +1,8 @@
#!/bin/sh
#
+# chkconfig: 345 85 15
+# description: Web Server.
+#
# Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
# contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with
# this work for additional information regarding copyright ownership.
0627login:Penguin
2009/06/04(木) 23:39:04ID:agJ1mULd0629login:Penguin
2009/06/05(金) 00:47:45ID:n7de1nLP気にならないのであれば気付かないであろう。
0630login:Penguin
2009/06/05(金) 00:59:14ID:EguT9zNI画面サイズをWUXGAにしようと思い、
GUIから【画面の解像度の設定】を選択しましたが、
選べる解像度の最高は「1600x1200」となっており、
リフレッシュレートは「60Hz」しか選択できないようになっています。
どのようにしたら、WUXGA(1920x1200)に設定できるのでしょうか?
尚、ディスプレイはナナオの「S2242W」です。
0631login:Penguin
2009/06/05(金) 01:02:27ID:V+gtirnw・液晶を1920x1200のLCDパネルと設定する
・ビデオカードがGeForceとかならドライバを公式ドライバに入れ替える
後はシラネ
0632login:Penguin
2009/06/05(金) 05:25:01ID:5i18vsFI0633login:Penguin
2009/06/05(金) 10:06:29ID:uN5AgMxgエスパー?
rpmのバージョンはどこに紐づけられてるんでしょうか?
rpmのバージョンが古いままで少々気になっております。
0634login:Penguin
2009/06/05(金) 12:01:38ID:POTdB/wuCentOSと関係のない投稿は御遠慮下さい
0635login:Penguin
2009/06/05(金) 12:24:35ID:n7de1nLP再考ください
0636login:Penguin
2009/06/05(金) 14:51:40ID:D30NuBgOconfigureとかのconfが見つからないので設定が分からない状態です。
0637login:Penguin
2009/06/05(金) 14:52:43ID:b0K8K5LPrpm -ql httpd
0638login:Penguin
2009/06/05(金) 17:56:37ID:t7x7jtq2srpm 見れ。
0639login:Penguin
2009/06/06(土) 02:38:39ID:KIf0HQSu諸事情で余った2.5インチHDDが2つ出たので
(120GB&320GB)
それぞれ元々160GB積んでるCentOS鯖に外付けケースに入れて
接続するんですが、みなさんならどんなパーティション構成にしますか?
今まで適当に運用してたから
ドライブ増えたときのこと考えてませんでした。
ちなみに基本はRedmineとかSubversionとかHudsonとかが
動いてます。Webアプリケーションやリポジトリ用の鯖です。
あとはここに書いてあるもののいくつかが動いてます。
http://centossrv.com/
0640login:Penguin
2009/06/06(土) 05:50:15ID:FfIOW6dW二つでVG作って440GBのディスクとして使う。
0641login:Penguin
2009/06/06(土) 06:00:58ID:3irW0/NE容量が欲しいところから、シンボリックリンクを張って使う。
今、冗長化をやってないなら、元のディスクと320GBのディスクでmdraidでミラーリングする。
でも、外付けだと正直使いどころが無いなぁ。
0642login:Penguin
2009/06/06(土) 08:22:49ID:W2dilSBA何が実行されてるかどこを調べたらいいのかわからん。
時々、PCが落ちてるorz
0643login:Penguin
2009/06/06(土) 08:37:26ID:HOjbX/Hy0644login:Penguin
2009/06/06(土) 09:45:59ID:IFeqMzxPバックアップ用途or持ち運び用
正直外付けって使うの難しいなぁ。
外付けケースに入れて接続って事は多分USBだよね。。。
うーん。俺なら常用しない。
>>642
/etc/crontab このあたりを見て /etc/cron.daily このあたりを見ると
幸せになれるかね?
0645login:Penguin
2009/06/06(土) 10:24:26ID:295CBij1320GBの方を二つに分けて(160GB×160GB)、二世代バックアップにする
120GBはヤフオクで売って、その金で飲みに行く。
0646login:Penguin
2009/06/06(土) 10:50:29ID:KIf0HQSu内臓でつけたかったんですが、
WINDPCなので開けてみても場所がありませんでした……。
>>645
おお、ちょうど半分ですね。気づきませんでした。
それでいきます。
ありがとうございます。
0647login:Penguin
2009/06/06(土) 22:41:36ID:9hxArqLyパッケージ管理システムとはなんたるかを勉強しろ。
つかどうしてrpmで導入してないものをrpmコマンドで追跡できると思うんだ。
0648login:Penguin
2009/06/07(日) 12:43:25ID:KKdghklh0649login:Penguin
2009/06/08(月) 09:46:38ID:3miL6Nh6/etc/httpd/conf/httpd.confじゃねーの?
0650login:Penguin
2009/06/08(月) 10:00:10ID:IGhHpUK3お前は後3年ロムってろ
0651login:Penguin
2009/06/08(月) 11:19:36ID:wn1g/NgWhttpd -V じゃダメか?
0652login:Penguin
2009/06/08(月) 22:12:58ID:ARwlC8FE現在CentOS5.3でLinuxを勉強中なのですが古いことで何か支障をきたす事はあるのでしょうか?
0653login:Penguin
2009/06/08(月) 22:15:47ID:8iwyXhn6というか、その場で会社の人に
「古いことでなにか支障をきたすことはありますか」
と聞いて解決しなさい
0654login:Penguin
2009/06/08(月) 22:32:00ID:ARwlC8FE>新しめのNICとか使う分には問題起こるかもな
なるほど。
>というか、その場で会社の人に
>「古いことでなにか支障をきたすことはありますか」
>と聞いて解決しなさい
仰るとおりですね。。。
その場では自分があまりよくわからない言葉でまくしたてられ
聞くタイミングを逃してしまいました。明日にでも聞いてみようと思います。
0655login:Penguin
2009/06/08(月) 22:50:27ID:hZkT652u最近、ちょっとメモリが足らんことがあるので増設しようと思っているんですが、
メモリはどこまで認識できるんでしたっけか? 4GB でしたっけ?
0656login:Penguin
2009/06/08(月) 22:59:01ID:oXCn1L0+普通に調べればでてくるものを
0657655
2009/06/08(月) 23:08:44ID:yRaR/V/J2GB x 4 = 8GB を積んで、ちゃんと 8GB をシステムが認識するんでしょうか?
0658login:Penguin
2009/06/08(月) 23:11:45ID:oXCn1L0+結構下の方にあるけど「メモリ」で検索してくだしあ
うちのは110gdだけど8Gで動いているので問題はないのかもしれません
0659login:Penguin
2009/06/08(月) 23:17:42ID:oXCn1L0+よく見たら自分のは64bitですたorz
0660655
2009/06/08(月) 23:30:41ID:yRaR/V/JCentOS4 x86 での認識可能最大メモリは 64GB とありますんで、8GB は大丈夫っぽいです。
x86_64 とは分けて書いてあるんで、64GB は 32bit 版のことと判断していいと思います。
どうもありがとうございました。
0661login:Penguin
2009/06/08(月) 23:34:40ID:B//EcIGXでも、俺も64bitで8GB使ってる。
よっぽどな理由無ければ64bitにしたらどうかな?
0662login:Penguin
2009/06/09(火) 00:35:49ID:E+lNGMdFCentOSって5.3なんでしょ?
古いか?
PC買ってきてインストールならともかく、サーバ向けのハードなら
CentOS(RHEL)の5に対応してないってことはまずないから、
(仮にあったとしても、サーバ屋が組み合わせてこない)
単に知ったかぶりなだけじゃないかと思う。
例えば、常に最新のバージョンじゃないとセキュリティが云々みたいに言い出したら間違いなく無知。
0663login:Penguin
2009/06/09(火) 00:40:58ID:UOX8e6Zw組み合わせてこないから見えてこないだけで、近頃のチップセットやNICの対応状況を見ると
やっぱり古いよ
0664login:Penguin
2009/06/09(火) 01:07:18ID:E+lNGMdF対応していないものがあったりもするわけで、
新しくないからこれは駄目だって話にはならんと思うんだがなぁ。
安定性を捨ててまでわざわざ2.6.18で対応してないハード使う必要性ってないでしょ。
0665login:Penguin
2009/06/09(火) 01:27:41ID:PnsJne4d時間取られたりするから、仕事で使うにはすこしぐらい古くても
枯れてるものを使うべきだと俺は思うけどな。
まぁセキュリティアップデートだけで、機能追加が無いから
プログラムやってると辛い面があったりするが・・・。
仕事だと安定させるのが第一。
趣味でやってると確かに古くてムカツクかもなw
0666login:Penguin
2009/06/09(火) 02:18:05ID:4ALlVSqz最新ハードなんてMacやSolarisや下手したらWindowsXPにも対応してないこともあるし
最新のハード追いたいなら逆にハードにOS合わせるくらいの根性じゃないと駄目だと思う
0667login:Penguin
2009/06/09(火) 03:47:05ID:tJjVNlck古いほうが安定しているっていう考えも変だがな。
あえて新しい機能を使わなければ、新しいカーネルのほうがバグもとれてて安定。
0668login:Penguin
2009/06/09(火) 03:50:26ID:GiKsSnNb0669login:Penguin
2009/06/09(火) 04:00:24ID:tJjVNlck0670login:Penguin
2009/06/09(火) 04:12:03ID:GiKsSnNb人柱したいならカーネルを入れ替えればいいだけのこと
0671login:Penguin
2009/06/09(火) 08:26:42ID:jxm7rGytお前、仕事でRH系使ってないだろ
0672login:Penguin
2009/06/09(火) 08:47:18ID:SKeR5CSXついこの前気がついたんだが、シングルコアプロセッサのは
PAEカーネルじゃないから認識しないよ
1週間ほどathlon x2片肺かつメモリ3GBしか認識してなかったのはナイショ
0673login:Penguin
2009/06/09(火) 09:42:38ID:tJjVNlckvzでいっぱいcentosを運用してる。
新しいほうがバグが少ないなんて、わざわざとりたてて
言うまでもなく明らかじゃん。
だがそれと新しいカーネルを選ぶかどうかは話が別。
そもそも古いカーネルを維持し続けるのは、安定して
いるからなんて理由ではない。
0674login:Penguin
2009/06/09(火) 09:49:57ID:jGoGgt4J頭悪そうだなオイw
0675login:Penguin
2009/06/09(火) 09:55:45ID:OQYXHEduヒント EXTRAVERSION
0676login:Penguin
2009/06/09(火) 10:00:30ID:tJjVNlckそう思うなら具体的におかしい点を指摘して反論してみたら?
できないんでしょ?
0677login:Penguin
2009/06/09(火) 10:03:45ID:PnsJne4d否定するだけで理由を言わないなら
荒らしと一緒じゃね?
なんで古いカーネルを維持し続けるのか、
説明してほしいな。
ちなみに、世の中にはエンバグというものもあってだな、
新しければ良いというものでもないぞ?
後は、そのバージョンでノウハウがたまってるかどうかかねぇ。
0678login:Penguin
2009/06/09(火) 10:09:36ID:OQYXHEdu「新しいから安心です!」って主張して上司を説得しとけ
0679login:Penguin
2009/06/09(火) 10:09:36ID:tJjVNlck一概に新しければ良いなんて言って無いぜ。
一番大きな理由は自分で最後に言ってるじゃん。
それに加えて、変化を望まないからだな。
新機能を使わなければいいとは言ったが、新機能とバグ取りの修正とを完全には分離できない。
バグの少ない"安定性"という意味では新しいもののほうが有利だが、変化は受け入れられない。
0680login:Penguin
2009/06/09(火) 10:12:17ID:tJjVNlckいや、俺は新しいのなんて選ばないよ。
ちゃんと文章を読め。
古いから安定しているという発想がおかしいと指摘しているだけ。
0681login:Penguin
2009/06/09(火) 10:13:00ID:YwKe1rPj0682login:Penguin
2009/06/09(火) 10:15:03ID:OQYXHEdu古いから安定している は確かにおかしいが
新しいから安定していると主張するお前さんは、もっとおかしい。
一般的に、古いカーネルの進んだEXTRAVERSIONは安定している。
0683login:Penguin
2009/06/09(火) 10:30:26ID:tJjVNlckその心は?
0684login:Penguin
2009/06/09(火) 10:36:23ID:tJjVNlck古いカーネル + バックポート : バグフィックスのうち致命的なものだけが取り込まれている。
0685login:Penguin
2009/06/09(火) 10:40:31ID:jGoGgt4J新しい版は、バグフィックスが進んでいて、これは良い事なんだが、
問題なのは、新しい機能(新しいソース)も追加されているという事。
新しいソースが入ってくる状況では、いつまで経っても枯れないのよ。
RedHatのkernelソースパッケージの中を見てみると、
今となっては、少し古いバージョンのkernelソースと、山ほどのパッチが含まれている。
どうしてこんな面倒な作業を行っているのか、考えてみてくれ。
新機能の導入は停止して、バグフィックスに集中した結果だな。
これで理解してくれ
0686login:Penguin
2009/06/09(火) 10:41:50ID:tJjVNlck話読めよw
そんなことは俺が既に言っている。
0687login:Penguin
2009/06/09(火) 10:47:30ID:jGoGgt4J誤解を与えない日本語勉強しろw
0688login:Penguin
2009/06/09(火) 10:59:34ID:tJjVNlck誤読してすみませんでした、は?
0689login:Penguin
2009/06/09(火) 12:11:26ID:BnRKM1kF0690login:Penguin
2009/06/09(火) 12:40:23ID:ihBZThT8小さな事実を、あたかも大局を占める事実であるかのように語ったお前が悪い
0691login:Penguin
2009/06/09(火) 12:41:54ID:R3cVRlx/こういう人が会社にいたら嫌だな
性格の悪さがにじみ出てる
0692login:Penguin
2009/06/09(火) 12:42:43ID:PnsJne4d結局ID:tJjVNlckが何を言いたいのかよくわからん。
反論したいだけ?
0693login:Penguin
2009/06/09(火) 13:27:43ID:xiTP3LerID:jGoGgt4Jが一番性格悪いだろ。
0694login:Penguin
2009/06/09(火) 13:28:30ID:tJjVNlck0695login:Penguin
2009/06/09(火) 13:34:24ID:6goV9nrH答えは
(・∀・)ニヤニヤ
だった
0696login:Penguin
2009/06/09(火) 13:40:00ID:tJjVNlck0697login:Penguin
2009/06/09(火) 13:42:23ID:tJjVNlckそれも楽しみの一つだからな。
0698login:Penguin
2009/06/09(火) 13:43:48ID:SKeR5CSXコア一個遊ばせておいたのが悪かった
透明人間さんにかわって謝るよ ごめんなw
0699login:Penguin
2009/06/09(火) 13:45:26ID:eep64B5L( ´∀` )< ID:tJjVNlckほれニハニヤ涙拭けよ
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
0700login:Penguin
2009/06/09(火) 13:50:03ID:tJjVNlckつi'"':
`、:_i'
0701login:Penguin
2009/06/09(火) 14:02:38ID:PnsJne4d古いカーネル + バックポート : バグフィックスのうち致命的なものだけが取り込まれている。
こうなっている場合って、
古いカーネル + バックポート の方が安定していると思うんだが、
ID:tJjVNlck は違うと思うのか?
致命的で無ければ回避策があるけど
新しい(まだ見つかっていない)バグは回避策やノウハウがたまってないよな?
そうしたら、「安定性」という意味では古いカーネル + バックポートじゃないか?
古いカーネルでバックポートが無いのは問題外だぞw
0702login:Penguin
2009/06/09(火) 14:11:45ID:tJjVNlck新しいカーネルだからといって、新しい機能を使わなければならないわけじゃない。
同じ機能を同じように使うにあたって、どっちがバグを踏みにくいかは明らか。
0703login:Penguin
2009/06/09(火) 14:13:09ID:YwKe1rPjおいおい、その程度かよ。
同じ機能を同じように使っても、コードパスは別物なんてしょっちゅうだ。
0704login:Penguin
2009/06/09(火) 14:14:09ID:tJjVNlckうん、だから不可分な部分もあるとは既に述べたよね。
0705login:Penguin
2009/06/09(火) 14:15:39ID:sqCmm0Bnロクに検証する気が無い証拠
自分の業務が正常に動くか動かないか
大事なのはそれだけ
0706login:Penguin
2009/06/09(火) 14:18:58ID:tJjVNlck良いこと言った。
実際、正常に動くならば踏まないバグがいっぱいあっても構わないんだよね。
そのまま動き続けてくれることが一番求められる。
古いものを使い続けるのはそれ故。
0707login:Penguin
2009/06/09(火) 14:20:24ID:Y5TeRFmS使っても精々開発機程度で本稼動させるならサポートあるOSにするべ。
0708login:Penguin
2009/06/09(火) 14:21:39ID:tJjVNlck巷に溢れるcentosのホスティングを見えないと申すか?
0709login:Penguin
2009/06/09(火) 14:22:14ID:8w8xYP9i業務で使うならRHELにしとけよ。
0710login:Penguin
2009/06/09(火) 14:28:11ID:tJjVNlck仮想でガンガンゲストを立ち上げる昨今、ライセンスが面倒なんだよね。
redhatと契約したところたいしたメリットないし。
0711login:Penguin
2009/06/09(火) 15:04:20ID:BnRKM1kF業務っていってもいろいろな状況があるだろが
エンタープライズ用途だけが「業務」じゃないぜ
0712login:Penguin
2009/06/09(火) 15:34:57ID:8w8xYP9i>エンタープライズ用途だけが「業務」じゃないぜ
だからRHELの中でも製品が分かれてんじゃん。
0713login:Penguin
2009/06/09(火) 15:42:53ID:0yNP1FIJ0714login:Penguin
2009/06/09(火) 16:44:21ID:jxm7rGyt業務ってのが、サーバ用途って意味ならLinuxが最大シェアだぞ
0715login:Penguin
2009/06/09(火) 16:49:36ID:BnRKM1kF0716login:Penguin
2009/06/09(火) 16:51:56ID:jxm7rGytID:tJjVNlckも、俺が相手したばっかりにフィーバーしちゃったし
諸悪の根源は俺だ。
0717login:Penguin
2009/06/09(火) 17:04:42ID:x/PkHENRアプリのバグのほうが遥かにでかいな。
どこでもこんな感じじゃないのか。
0718login:Penguin
2009/06/09(火) 17:07:16ID:GiKsSnNb0719login:Penguin
2009/06/09(火) 17:35:14ID:tJjVNlck<丶`∀´> 謝罪と賠償を要求しる
0720login:Penguin
2009/06/09(火) 17:52:52ID:SKeR5CSXCentOSスレだから多分負けだw
0721login:Penguin
2009/06/09(火) 18:10:02ID:uXfF+Nko0722login:Penguin
2009/06/09(火) 18:25:09ID:x/PkHENR0723login:Penguin
2009/06/09(火) 18:33:41ID:PnsJne4d0724login:Penguin
2009/06/09(火) 19:06:43ID:jAOIHGOeRHELの新しいカーネルが出たからって、古いの消さないでぇ。
どなたか、
nvidia-graphics180.51-kmdl-2.6.9-78.0.22.ELsmp-180.51-112.el4.i686.rpm
をお持ちでしたら、どこかに上げていただけないでしょうか。
0725login:Penguin
2009/06/09(火) 20:51:19ID:UnXl5Uihカーネルのバージョン番号だけをみて「古い」と言ってるならとんだ素人。
古いと判断した理由を聞いてみて。
0726login:Penguin
2009/06/09(火) 20:52:14ID:UnXl5Uih自社でサポートできる会社にはうってつけの選択肢だと思うが。
0727login:Penguin
2009/06/09(火) 21:06:36ID:tJjVNlckデバイスドライバが少ない。
新しい機能が使えない。
0728login:Penguin
2009/06/09(火) 21:15:38ID:r2c5tC4dで、そのデバイスドライバや新しい機能とやらは
あんたは使うの?
0729login:Penguin
2009/06/09(火) 21:23:01ID:BnRKM1kF0730login:Penguin
2009/06/09(火) 21:33:25ID:tJjVNlck0731652
2009/06/09(火) 21:40:18ID:vi+jHlcK今日早速聞いてみたところ皆さんと似たような意見で
「新しいハードに対応できていない。もし対応させるならそれなりの苦労が要る」とのこと
セキュリティの事も聞いてみましたが「そこらへんは知らん」とバッサリ切り捨てられましたw
くだらない質問に答えて頂き感謝です。
0732login:Penguin
2009/06/09(火) 21:41:05ID:hIdcb8Xv0733login:Penguin
2009/06/09(火) 22:01:45ID:aDSI1Kfpそれが何枚目のCDに入っているのかを調べるときって、地道に調べるしかないの?
0734login:Penguin
2009/06/09(火) 22:03:17ID:GiKsSnNb0735login:Penguin
2009/06/09(火) 22:24:39ID:I4+l9Q6dCDから探させてくれよ
こちとらネットに繋がんないとこで携帯から書き込んでんだ
まあしょうがないのでCD別にパッケージ一覧つくったわ
0736login:Penguin
2009/06/09(火) 22:26:24ID:r2c5tC4dん。携帯と何か関係あるのか。
0737login:Penguin
2009/06/09(火) 22:35:46ID:jAOIHGOeとりあえず、atrpmsにドライバがある
kernel-smp-2.6.9-78.0.22.plus.c4 (CentOS plusのカーネル)
で逃げました。お騒がせしました。
ところで、CentOS 4.8の予定ってどこかに出てたっけ?
0738login:Penguin
2009/06/09(火) 23:29:54ID:EN4EA2hGお どうやるんでしたっけ? 前勉強した事あるけどやった事ない。
0739login:Penguin
2009/06/09(火) 23:44:55ID:UOX8e6Zw1.DVDのISOイメージファイルを落として、どっかに置く。/tmpとか。
マウントポイントも無ければ作る。/mntとか。
2.mount -o ro,loop 〜.iso /mnt
0740login:Penguin
2009/06/10(水) 01:04:13ID:U67lmF1sググレカス と言われると思いましたが素直に感謝いたします。
さっそくDVDイメージをマウントいたします。 mOm
0741login:Penguin
2009/06/10(水) 12:14:26ID:g8OLv19P0742login:Penguin
2009/06/10(水) 13:03:47ID:9AAaamgn取り敢えずcpuinfo
0743login:Penguin
2009/06/10(水) 14:36:20ID:/ZDAJ+Pc例えば、HTなDualコアなCPUだと、4CPUとして認識
0744login:Penguin
2009/06/10(水) 14:57:06ID:OU9qJ/9IAthlon64 X2 6000+に乗せ変えただけ
それでもちゃんと2CPUで認識されてる
0745login:Penguin
2009/06/10(水) 15:06:24ID:bn1kwOci0746login:Penguin
2009/06/10(水) 15:09:47ID:/ZDAJ+Pcあんまり違和感ないな
問題起きたことが無い
0747login:Penguin
2009/06/12(金) 14:35:06ID:AKfNZl0PFedora でテスト -> RHELにフィードバック -> それを元にCentOS
という流れなんですかね?
0748login:Penguin
2009/06/12(金) 15:33:59ID:p5mG65TK0749login:Penguin
2009/06/12(金) 22:55:34ID:sH9tNWYuヘドラはよくわからん。
0750login:Penguin
2009/06/13(土) 09:12:21ID:sYrelsAN君は書き込まなくていいよ
0751login:Penguin
2009/06/13(土) 15:39:27ID:qp+VSrYh0752login:Penguin
2009/06/13(土) 16:16:28ID:hRAz3Q0Nひとひらの自由
いつか(DVDシングル)
100万回のKISS
紅と黒のMATADORA
信者だが、この辺はやっちまったな…って感じ。
0753login:Penguin
2009/06/15(月) 14:17:32ID:MYpTpoBESFTPでファイルが転送されたときにログが取れる所までは
なんとかたどり着きました。ただ、取れたログの中に日本
語のファイル名があると
\346\226\260\350\246\217\343\.doc
のように表示されてしまいます。
システムはCentOS5.3で文字コードにen_US.UTF-8を使用
しています。Puttyからは普通に日本語のファイル名を表
示することはできます。
最悪ログファイルの日本語名の部分だけを後から変換でき
るようになるだけでも結構です。
御願いしますだ。
0754login:Penguin
2009/06/15(月) 17:54:33ID:qJugHxsL誤って、rm -rf /var/lib/rpmでrpmの中身全部消しちゃって、
色々検索して復旧しようと思ったのですが、うまくいかず困っています
一番初めからrpmを入れなおす参考サイトやアドバイスなどありましたら、
教えていただけないでしょうか?
0755login:Penguin
2009/06/15(月) 18:12:05ID:Ku+z21fD# sed -e 's,\.rpm,,g' -e /gpg-pubkey/d < /var/log/rpmpkgs > /tmp/pkglist.txt
# yum -y install `cat /tmp/pkglist.txt'
して、*.rpmnew, *.rpmsave, *.rpmorigの整理
でどうでしょう。
0756login:Penguin
2009/06/15(月) 18:29:15ID:qJugHxsLレスありがとうございます。
yumコマンドをすると、こんな感じのエラーがでて、先に進めないのです…
#yum -y install cat /tmp/pkglist.txt
Configuration file /etc/yum/pluginconf.d/allowdowngrade.conf not found
Unable to find configuration file for plugin allowdowngrade
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file.
Eg. $releasever is not a valid release or hasnt been released yet/
removing mirrorlist with no valid mirrors: //var/cache/yum/base/mirrorlist.txt
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
0757login:Penguin
2009/06/15(月) 18:48:37ID:VnQ0WU8T悪いことは言わんから、海より深く反省しつつ、再インストールにしとけ
消しちゃならんものを消しちまったんだよ…
0758login:Penguin
2009/06/15(月) 19:00:28ID:qJugHxsLここ一年で一番反省しています…
入れなおそうと思います、ありがとうございました
0759login:Penguin
2009/06/15(月) 20:36:19ID:Ku+z21fDcat /tmp/pkglist.txt
ではなく
`cat /tmp/pkglist.txt`
"`" には意味がある。
0760login:Penguin
2009/06/15(月) 20:57:38ID:OoQlJ95z起動しなくなったよw
0761login:Penguin
2009/06/15(月) 21:16:51ID:uvlsZEnG気にしない気にしない
0762login:Penguin
2009/06/15(月) 23:15:56ID:m5fR5OXl同じ構成のマシンに入れてある5.2は快適なのに・・・
二つを比較するためにまったく同じマシンにクリーンインスコして
LoadAverageを見てみたら、5.2のほうは何も動いてなければずっと0.00なのに
5.3のほうはtopコマンドだけで0.10とかになっている。
WordpressインスコしてGDを多用するプラグインいれてみたら
5.3のほうは一人がページを開いただけでLoadAverageが一気に7.00とかに・・・・
5.3で何が大きく変わったんでしょう(;´Д`)
こういう状況を突き詰めるにはまず何をして調べたらいいでしょうか?
0763login:Penguin
2009/06/15(月) 23:18:41ID:YIsn8Al8同じ構成だったらハードディスクだけ入れ換えてみれば?
0764login:Penguin
2009/06/15(月) 23:21:05ID:wWXcxxVr0765login:Penguin
2009/06/15(月) 23:24:32ID:kaAwJ2DBhdparm -Tt /dev/XXXとかやってみ
0766762
2009/06/15(月) 23:31:16ID:m5fR5OXlで、5.3のほうは2台に入れてみましたがどっちも同じでした。
基本的に5.3が入っていれば重いという状態です。
動こうとするプロセス全てが10倍以上重いといった感じで
どのプロセスも遅いならディスクなんじゃないかと思いましたが
メモリだけで動くようなものでも劇的に遅くてもうさっぱり。
何かのプロセスが重いじゃなくて全てのプロセスが重いというのが辛い・・・
service network restart
なんてコマンドでもCPU100%に張り付きますorz
0767login:Penguin
2009/06/15(月) 23:36:59ID:kaAwJ2DB分かったからhdparm -Tt /dev/XXXやって結果を貼れ
やらないなら俺はもう知らんぞ
0768login:Penguin
2009/06/15(月) 23:41:02ID:YIsn8Al8かまうなよ
0769login:Penguin
2009/06/15(月) 23:41:08ID:S5t/LTx80770762
2009/06/16(火) 00:00:30ID:jm3VtImShdparm -Tt /dev/sda1
/dev/sda1:
Timing cached reads: 9916 MB in 2.00 seconds = 4966.71 MB/sec
Timing buffered disk reads: 124 MB in 1.45 seconds = 85.73 MB/sec
5.3
hdparm -Tt /dev/sda1
Timing cached reads: 10968 MB in 2.00 seconds = 5494.45 MB/sec
Timing buffered disk reads: 100 MB in 1.17 seconds = 85.15 MB/sec
0771login:Penguin
2009/06/16(火) 06:29:11ID:G0C3CDEV0772762
2009/06/16(火) 07:54:53ID:jm3VtImSplusカーネルも使ってみたりしましたがやっぱり同じ症状で。
0773login:Penguin
2009/06/16(火) 08:29:19ID:PIIppGFr0774login:Penguin
2009/06/16(火) 08:33:49ID:reOZ4KSX重いときの vmstat 1 と top でも貼ってみれ
0775762
2009/06/16(火) 08:43:23ID:jm3VtImStop - 08:37:38 up 18:48, 3 users, load average: 3.00, 1.91, 0.74
Tasks: 153 total, 26 running, 126 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 88.6%us, 11.3%sy, 0.0%ni, 0.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.2%si, 0.0%st
Mem: 3115704k total, 2256348k used, 859356k free, 305116k buffers
Swap: 2097144k total, 0k used, 2097144k free, 1424712k cached
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
20030 apache 16 0 102m 21m 10m R 17.9 0.7 0:05.95 httpd
20012 apache 16 0 102m 20m 10m R 17.3 0.7 0:07.62 httpd
20075 apache 16 0 101m 18m 8824 R 16.9 0.6 0:00.60 httpd
20068 apache 16 0 102m 19m 9172 R 16.3 0.6 0:00.90 httpd
20013 apache 16 0 102m 27m 16m R 15.9 0.9 0:09.27 httpd
20035 apache 16 0 101m 21m 10m R 15.3 0.7 0:08.38 httpd
20015 apache 16 0 101m 20m 10m R 10.6 0.7 0:06.36 httpd
20016 apache 16 0 101m 21m 10m R 10.6 0.7 0:07.55 httpd
20002 apache 16 0 102m 22m 11m R 10.3 0.7 0:08.05 httpd
20008 apache 16 0 101m 20m 10m R 10.0 0.7 0:07.76 httpd
20029 apache 16 0 101m 20m 10m R 10.0 0.7 0:05.72 httpd
20067 apache 16 0 100m 17m 9140 R 10.0 0.6 0:00.59 httpd
20028 apache 16 0 101m 20m 10m R 9.6 0.7 0:07.36 httpd
20072 apache 16 0 101m 18m 9012 R 9.6 0.6 0:00.71 httpd
20071 apache 16 0 101m 20m 9.9m R 9.3 0.7 0:01.15 httpd
20069 apache 16 0 101m 18m 9000 R 8.6 0.6 0:00.73 httpd
20070 apache 15 0 99624 8836 3136 S 1.7 0.3 0:00.31 httpd
16807 root 15 0 2324 1052 800 R 0.3 0.0 1:48.23 top
20006 apache 15 0 101m 20m 10m S 0.3 0.7 0:05.90 httpd
1 root 15 0 2064 624 536 S 0.0 0.0 0:00.90 init
2 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.04 migration/0
0776762
2009/06/16(火) 08:47:25ID:jm3VtImStop - 08:44:59 up 65 days, 19:26, 3 users, load average: 0.00, 0.02, 0.00
Tasks: 154 total, 1 running, 152 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 26.6%us, 2.8%sy, 0.0%ni, 69.6%id, 0.8%wa, 0.0%hi, 0.2%si, 0.0%st
Mem: 3115744k total, 3023800k used, 91944k free, 79432k buffers
Swap: 2031608k total, 56k used, 2031552k free, 2544932k cached
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
32252 apache 16 0 126m 45m 15m S 22 1.5 0:01.72 httpd
31104 apache 16 0 125m 46m 16m S 18 1.5 0:01.89 httpd
31227 apache 16 0 125m 45m 16m S 18 1.5 0:02.89 httpd
31100 apache 23 0 123m 45m 19m S 0 1.5 0:03.33 httpd
1 root 15 0 2060 648 556 S 0 0.0 0:00.79 init
2 root RT -5 0 0 0 S 0 0.0 0:00.72 migration/0
3 root 34 19 0 0 0 S 0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/0
4 root RT -5 0 0 0 S 0 0.0 0:00.00 watchdog/0
5 root RT -5 0 0 0 S 0 0.0 0:00.57 migration/1
6 root 34 19 0 0 0 S 0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/1
0777762
2009/06/16(火) 08:48:06ID:jm3VtImSprocs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
1 0 0 850884 305180 1426344 0 0 0 0 1434 515 3 1 96 0 0
0 0 0 858324 305180 1426364 0 0 0 0 1405 470 1 0 99 0 0
17 1 0 855472 305180 1426364 0 0 0 100 1671 600 49 8 43 0 0
19 0 0 851504 305184 1426384 0 0 0 72 1477 527 89 11 0 0 0
21 0 0 850388 305184 1426384 0 0 0 0 1374 483 90 10 0 0 0
21 0 0 847660 305184 1426400 0 0 0 0 1350 478 89 12 0 0 0
20 0 0 847536 305184 1426400 0 0 0 0 1446 489 90 11 0 0 0
21 0 0 845180 305184 1426416 0 0 0 0 1458 584 90 10 0 0 0
22 0 0 845552 305184 1426416 0 0 0 148 1685 674 90 10 0 0 0
15 0 0 844436 305184 1426432 0 0 0 0 1603 630 89 11 0 0 0
2 0 0 845180 305184 1426432 0 0 0 0 1591 619 91 10 0 0 0
1 0 0 845304 305184 1426456 0 0 0 0 1469 505 28 2 70 0 0
0 0 0 845304 305184 1426456 0 0 0 0 1425 497 3 1 97 0 0
0 0 0 845304 305188 1426472 0 0 0 204 1448 524 1 1 97 2 0
0778login:Penguin
2009/06/16(火) 08:51:31ID:G0C3CDEV0779login:Penguin
2009/06/16(火) 08:53:06ID:PIIppGFrCPUとかメモリとか、鯖自体の型番とか。
出せないならしょうがないけど・・・。
0780login:Penguin
2009/06/16(火) 08:54:24ID:reOZ4KSX0781login:Penguin
2009/06/16(火) 08:54:30ID:jm3VtImS今はx86なんですがx64版とかでもう一度クリーンインスコして試してみます・・・
0782login:Penguin
2009/06/16(火) 09:07:22ID:jm3VtImSディスクはLSI LogicのSASです。
NICはBroadcom2個でbonding+vlan環境です。
>>780
5.2と5.3のdmesgのdiffですか?
0783login:Penguin
2009/06/16(火) 09:11:34ID:G0C3CDEV0784login:Penguin
2009/06/17(水) 10:58:22ID:KK/9kvemcaused high system load and very bad performance. (BZ#502837)
今日リリースでていたけど之か?
0785login:Penguin
2009/06/18(木) 09:46:31ID:dQ4OojSv0786デムパゆんゆん
2009/06/18(木) 15:17:54ID:9CbOtL4u0787login:Penguin
2009/06/18(木) 21:16:23ID:EfhgoI1x0788login:Penguin
2009/06/19(金) 03:59:23ID:7mcy3z3H>>784がセントに廻ってくるの待ちでないか?
0789login:Penguin
2009/06/20(土) 08:07:20ID:v5StrLUNyum updateしたらカーネルのバージョンが上がったので疑問に思いました。
0790login:Penguin
2009/06/20(土) 08:11:06ID:bSyZDJ2W流石にそれは再起動しなきゃ。
uname -a
でみてみな。
0791login:Penguin
2009/06/20(土) 08:23:29ID:uVdozqHh頑なに再起動を拒んだー
結果 738 日にて引越の為に停止…w
0792789
2009/06/20(土) 09:30:16ID:v5StrLUNなるほど、現在のカーネルのバージョンを確認すれば良かったですね。
簡単なことに気付きませんでした。
ありがとうございました。
0793login:Penguin
2009/06/20(土) 16:01:19ID:0BgI2ZY60794login:Penguin
2009/06/21(日) 01:14:00ID:iMQ+BDQT0795login:Penguin
2009/06/21(日) 02:20:43ID:Vrf+ykZd0796login:Penguin
2009/06/21(日) 05:47:23ID:ucqveScECentOS 5.3 x86_64 にOSSを導入しようと思ってるのですが、どのVersionに該当するのでしょうか?
0797login:Penguin
2009/06/21(日) 06:32:35ID:sXnqOX2B0798login:Penguin
2009/06/21(日) 15:05:03ID:ucqveScE返答どうも、ありがとうございます
0799login:Penguin
2009/06/21(日) 17:47:22ID:ke+JxsXURHEL6ってFedora11をベースにしてるの?
そしたらRHEL6なんてまだまだじゃね・・・・?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux
0800login:Penguin
2009/06/21(日) 19:29:13ID:V8BW+z5n困ってて色々調べたら、centOS5.3では非対応らしくて・・・最新kernelを持ってきて、コンパイルすれば出来るらしいけど、
パッケージ管理から外れてしまうからめんどい・・・
なにか良い手ありますか?
PCIが少ないんで、LANカードを購入する手以外で。
0801login:Penguin
2009/06/21(日) 19:42:32ID:ke+JxsXUPCIを使わずUSB-LANを使うっていうのは駄目ですかね?
0802login:Penguin
2009/06/21(日) 19:42:57ID:YqVF9m+eなんか最近曖昧。
fedoraをベースとしない新機能をいきなり入れたりするらしい。
redhatにとって、fedoraはいらない子になりつつあるんじゃないかな。
0803login:Penguin
2009/06/21(日) 19:44:04ID:YqVF9m+eUSBのLANでも使ったら?
0804login:Penguin
2009/06/21(日) 20:18:40ID:tdECrR9oわざわざカーネルをうpしなくても、
Realtek公式からドライバをダウンロードして
ソースからインストールすれば良い話。
0805login:Penguin
2009/06/21(日) 20:28:22ID:NBxemCTENICもSATAも対応してないよw orz
0806login:Penguin
2009/06/21(日) 20:31:13ID:YqVF9m+eそれじゃあ、パッケージ管理から外れてしまうという問題点が
解決しないじゃんw
dkms使えば多少はスマートになるかもしれないけどな。
0807login:Penguin
2009/06/21(日) 21:27:04ID:V8BW+z5nkernel upしてみたら、認識したけど、やはり。。。パッケージ管理出来ないからなぁ。
0808login:Penguin
2009/06/21(日) 22:14:38ID:KJ87Nw2TNICドライバぐらい最新カーネルから移植したら?
どうせ大した差分じゃない。ちょっと初期化パラメータを書き換えるぐらいですむ。
下手したらPCIのテーブル書くだけで十分かもよ。
0809login:Penguin
2009/06/21(日) 22:23:05ID:qDEHXuqAドライバが配布されてないと言うより、チップセットのドライバに統合されてるみたいだね
一応nForceドライバとして↓で配布されてるけど動くかは不明
ttp://www.nvidia.co.jp/object/linux_nforce_1.23_jp.html
0810login:Penguin
2009/06/21(日) 23:22:21ID:V8BW+z5nとりあえず、あきらめてRealtek RTL8169SCの積まれたGN-1200TW2を買うことにした。。。
RTL8169SCも5.3には標準で入ってないけど、公式でDLできるからmake出来るし。
>>808
rpmを展開してみたけど、パッチだらけでどうやって移植するのかわからんかった。
0811login:Penguin
2009/06/22(月) 00:12:48ID:H7ifWH9g0812login:Penguin
2009/06/22(月) 03:12:38ID:FvjBv1AD「パッケージ管理出来ない」の意味が分からん
したけりゃすればいいし、したくなけりゃしなきゃいいだけじゃ?
0813login:Penguin
2009/06/22(月) 03:21:13ID:AFh0G9SNkurouto GbE-PCIe (Marvell 88E8053) とかだと標準で動いた
0814login:Penguin
2009/06/22(月) 08:32:20ID:7O9lkl7/パッケージの功罪というか
「パッケージであるべき」みたいな考えの奴は多い
0815login:Penguin
2009/06/22(月) 08:52:14ID:aMVJg6JVややこしい依存関係を勝手に解決してくれるから手放せないねぇ。
逆に頑固にインストールを拒まれたりとかもするけど。
野良ビルドのものも入れたりはするけど、基本的にはパッケージ以外からは入れないようにしてる。
0816login:Penguin
2009/06/22(月) 09:06:58ID:yG16Q9Cjすぎてて運用しにくいと思う時も多いけどね。
便利は便利なんだけれども、今はちょっとそのバランスが崩れているような感じがする。
0817login:Penguin
2009/06/22(月) 09:13:18ID:XY8WUByB自前でやったらコスト大幅増じゃん。
ディストリビューターがやってくれて自動更新できるからこそ最大の価値がある。
0818login:Penguin
2009/06/22(月) 09:18:28ID:M2/7JwB8セキュリティアップデートとか、便利だからね。
でも、どうしても必要なら野良ビルド入れるけどね。
そこの線引きは管理者次第だろうな。
0819login:Penguin
2009/06/22(月) 09:41:18ID:ydiblK5vaptを標準にしてほしいな
0820login:Penguin
2009/06/22(月) 09:48:59ID:XY8WUByB0821login:Penguin
2009/06/22(月) 10:13:07ID:M2/7JwB8個人的にはyumで十分なんだけど、
aptだとどれくらい使いやすく・見やすくなるんだろ?
apt使ったことないからよくわからん・・・。
0822login:Penguin
2009/06/22(月) 10:15:59ID:ydiblK5v今現在CentOSとDebian使ってるよ
その上での感想だ
0823login:Penguin
2009/06/22(月) 10:30:26ID:ydiblK5vaptとyumを併用するのは個人的にあまり好きじゃない
0824login:Penguin
2009/06/22(月) 10:42:37ID:XY8WUByBrm /var/lib/rpm/__db* とか rpm --rebuilddb とか yum clean metadata とか何度やったことか。
0825login:Penguin
2009/06/22(月) 10:59:14ID:hbhf2waI壊れたことなんか一度もないけど
0826login:Penguin
2009/06/22(月) 11:00:36ID:1Qj5Q/0Zyum じゃなく rpm 側の問題じゃね。
0827login:Penguin
2009/06/22(月) 11:11:06ID:03NfknNZそれは壊れたわけじゃない
0828login:Penguin
2009/06/22(月) 11:14:04ID:M2/7JwB8最初にapt入れて、あとはずっとapt使うというのじゃ駄目なのだろうか。
出来ればaptの優位性を教えて欲しい。
ググってみたが、イマイチ優位性がわからん。
速度が速いぐらい?
0829login:Penguin
2009/06/22(月) 11:46:34ID:XY8WUByBビルド依存関係が一発で解決できる。
リポジトリを借りてきたり、優先順位をつけたりを細かく自由に設定できる。
過去のバージョンに戻してインストールしたりも簡単。
ソースの取得からビルドまでも自動でできるので、自前ビルドも気軽。
0830login:Penguin
2009/06/22(月) 11:51:37ID:93WJtZrS0831login:Penguin
2009/06/22(月) 12:13:56ID:M2/7JwB8サンクス。
ビルド依存関係って事は、ソースを落としたときに、
それに必要なライブラリも落としてきてくれるって事かな?
リポジトリを借りてきたり、優先順位を付けるのはyumでもできる気がする。
ビルドまで自動で出来るということは、確かに気軽に試せるね。
でも、ちゃんと使うときは設定変えたりするから、そこまで全自動でなくてもいいかなw
>>830をみてちょっと調べてみた。
ttp://sourceforge.jp/magazine/07/11/21/0035221/2
fastestmirrorしか使った事無かったけど、色々あるんだな。
0832login:Penguin
2009/06/22(月) 12:32:39ID:pM4g+6ftfedoraじゃうごいてんのかな
0833login:Penguin
2009/06/22(月) 12:49:50ID:M2/7JwB8もう有るよ。
yum-security.noarch 1.1.16-13.el5.centos base
使ってないから動いてるかどうか知らないけどw
0834login:Penguin
2009/06/22(月) 12:59:30ID:bFmKBOksモニタが付いていないので起動時に目視での確認が出来ません。
dmesgやmessagesでは起動スクリプトの情報まで出ていないようなのですが、
起動時にモニタに出てくるような文字列がはき出されているようなファイルはないでしょうか?
0835login:Penguin
2009/06/22(月) 13:26:07ID:wFtI5Dsp>> file 2>&1
とか
あと、/var/log/messagesは、loggerによって吐き出されるのは分かる?
つまり、出すか出さないか、出すならどこに出すか、どこまで(メッセージレベル)出すか
そういう設定がloggerでされてる。
だから、吐き出したいものがあれば、自分で設定変えればいいだけ。
0836login:Penguin
2009/06/22(月) 14:05:01ID:93WJtZrSmockを使うとspecファイルのBuildRequireを手がかりに、
依存パッケージをダウンロードしてchroot下にインストールして
ビルドできる。chrootするので、CentOS上でFedora11のパッケージ
をビルドしたりもできる。
0837login:Penguin
2009/06/22(月) 18:18:39ID:Xc4NcX9Y0838login:Penguin
2009/06/22(月) 18:27:14ID:7O9lkl7/どういう状況なのか分かる知識があれば、本当のトラブルってのはずっと減る
0839login:Penguin
2009/06/22(月) 21:04:50ID:MUEzx+RL0840login:Penguin
2009/06/22(月) 21:10:45ID:npX6YqiIdpkgに分けるとか初心者へのイヤガラセだろjk。
でも昔から入れたいパッケージはdeb系にしかなかったり。
0841デムパゆんゆん
2009/06/22(月) 21:56:23ID:2Uf5LBRc。 。
( д ) ポーン
目からうんこが落ちマスタ
師匠と呼ばせてください
まだまだ知識がたりましぇん
0842login:Penguin
2009/06/22(月) 22:45:58ID:vuzmtKCgiptablesは酢間
0843login:Penguin
2009/06/23(火) 10:10:03ID:89Xodtm0lokkitって別名があるんでしょうか?
0844login:Penguin
2009/06/23(火) 10:14:49ID:1sFNb3zJしてから該当パッケージをyum経由で入れてみ
0845login:Penguin
2009/06/23(火) 11:44:59ID:uC1i9brfyum provides */lokkit
0846login:Penguin
2009/06/24(水) 11:05:58ID:4qXFXnD2カーネルアップデートの時、再インスコ忘れずに
#何度もあるw>ATIのドライバ
0847login:Penguin
2009/06/24(水) 16:42:31ID:niyLdVxSCan't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock'
が出てmysql.sockが消えていた。なんでだろ?
とりあえずmysql.sock作りなおして復旧。
0848login:Penguin
2009/06/24(水) 16:47:39ID:+50xqMil0849login:Penguin
2009/06/24(水) 21:57:37ID:9AqZMyR5うちも今おかしくなってwordpress動かなくなった
yumが勝手に何かいれちゃうのかねえ
0850login:Penguin
2009/06/24(水) 23:19:49ID:jGbJYWTUmysqldをyumで入れたならデフォルトは /var/lib/mysql/ にならない?
0851login:Penguin
2009/06/24(水) 23:34:07ID:MFRueyo8それは、ちょっと違うのでは
予想だけど
1. MySQLは何も変わってなくて、/var/lib/mysql/mysql.sock だった。
2. MySQLを使用しているアプリケーションが何かの拍子に、/tmp/mysql.sockが無いと言いだした
3. 「ほんとだ。/tmp/mysql.sockがないやと>>847は/tmp/mysql.sockに作る設定に変更」
こういう展開なんじゃない?
それで他に問題起きないならそれでいいけど、他にMySQL使ってるアプリがあって
/var/lib/mysql/mysql.sockが無い!と言いだすかもよ
0852login:Penguin
2009/06/24(水) 23:38:22ID:Ahj812N00853login:Penguin
2009/06/25(木) 03:46:45ID:OGh/FTyU/tmp/mysql.sock なるのぅ。
どこにでも変えちゃえばいんだけどね
0854login:Penguin
2009/06/25(木) 13:56:08ID:ZTGczjzk0855login:Penguin
2009/06/25(木) 14:00:33ID:xQKAl6ok0856login:Penguin
2009/06/25(木) 16:08:56ID:OGh/FTyUプラグイン関係か忘れたけど消していた物まで余計なグラフを
吐くようにされた事はある。
0857login:Penguin
2009/06/25(木) 16:30:53ID:f+oj2CZNコンフィグ置き換えてたらわかるだろうに
0858login:Penguin
2009/06/25(木) 16:39:54ID:OGh/FTyUそれだけでグラフは吐かれるのよね。
0859login:Penguin
2009/06/25(木) 19:17:35ID:f+oj2CZNシンボリックリンクかファイルを置くんだった。
0860login:Penguin
2009/06/27(土) 11:54:16ID:YNj0GhA/centOS5.3で検討中です。
来週あたりに本体のパーツを揃えに行こうと考えています。
E5200(ソケット:LGA775)のCPUで、MicroATXのサイズで作りたいのですが、
ドライバ周りのことが不安です。
オンボードのグラボやNICで安く仕上げたいと考えているのですが、
マザーボードでお勧めの選択肢はありませんか?
0861login:Penguin
2009/06/27(土) 12:03:36ID:XDy20off0862login:Penguin
2009/06/27(土) 13:07:31ID:bftjCse+ICH9とか10使ってるのとかはお勧めしない
0863login:Penguin
2009/06/27(土) 13:08:36ID:pPz6VrEJオンボのものがNGでも1000円ぐらいの買って挿せば確実に認識するから
グラフィックはCUIで動かしてるからわかんない
0864login:Penguin
2009/06/27(土) 13:09:15ID:EplkYU50自鯖なら導入直後にカーネルあげてもいいし
0865login:Penguin
2009/06/27(土) 13:43:42ID:lsKaJNkT0866login:Penguin
2009/06/27(土) 13:44:38ID:lsKaJNkT0867login:Penguin
2009/06/27(土) 13:50:44ID:ATJFOlTi俺ならIntelのNICがのってるIntelマザーだな。DG35ECあたりいいんじゃないか。
値段も手頃だし。
こいつを使ったWindows機が手元にあるんだが、5.3のLiveCDでブートしたらNICも
ビデオチップも動くのは確認した。
0868login:Penguin
2009/06/27(土) 20:12:17ID:XDy20offヲレなら買えるカネあんならむしろ新しいICHが載ってる方をお勧めしたい
0869login:Penguin
2009/06/27(土) 23:23:47ID:UMHoN2MI0870login:Penguin
2009/06/28(日) 01:51:29ID:ocDbiora0871login:Penguin
2009/06/28(日) 09:22:18ID:MJeWQh2Oとか言ってみる。
0872login:Penguin
2009/06/28(日) 12:16:20ID:ocDbiora10は知らん
自宅用でしょ
実績積めない旧製品は要らん
0873login:Penguin
2009/06/28(日) 14:08:19ID:gmTZPb7jRed Hat Enterprise Linux 4.7用のカーネルのアップデートパッケージ
2008年7月24日
* PCIデバイスIDの追加でIntel ICH10がサポートされました。
* i5000_edacをサポート(Intel 5000チップセット対応)
* i3000_edacをサポート(Intel 3000および3010チップセット対応)
core2のときは、しばらくいろいろあったよね
「linux all-generic-ide pci=nommconf」とか
ttp://blog.miraclelinux.com/asianpen/2006/12/core_2_duo_inte_9b84.html
0874login:Penguin
2009/06/28(日) 14:16:22ID:gmTZPb7jhttp://osdir.com/ml/linux.redhat.rhel5.announce/2008-05/msg00002.html
実績やTipsはdellやhp,ibm,nec,fujitsuのサポート情報を探す・・・
0875login:Penguin
2009/06/28(日) 17:55:08ID:OsY2oYN10876login:Penguin
2009/06/29(月) 00:16:02ID:55eU0pLs@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0877login:Penguin
2009/06/29(月) 09:10:40ID:X0D+U0MkCentOSにはyumとかrpmがありますが、アプリケーションのインストール
にはみなさんどちらを使ってますか?
もし使い分けてたら、その理由も教えて頂ければ幸いです。
0878login:Penguin
2009/06/29(月) 09:22:46ID:LgC+EE3i健康のために野菜を食べようと思うのですが、キャベツもやめられません。
皆さんは、野菜とキャベツどちらが好きですか?
みたいなもんか
0879login:Penguin
2009/06/29(月) 09:38:24ID:ObCtfnnmでもスイカも好きですよ
0880login:Penguin
2009/06/29(月) 09:42:36ID:6eUxcrsFこれはひどいな
0881login:Penguin
2009/06/29(月) 10:22:54ID:Pqao/foY両方対等に接しています。
少しでも使い方に差を付けると、差を付けられた方が、拗ねてしまうので気をつけましょう。
0882login:Penguin
2009/06/29(月) 13:34:37ID:yje2Kok3手動でダウンロードするのが面倒なのでインストールはyum
手動で依存関係を解決するのが面倒なので削除もyum
rpmはめったに使わん
0883login:Penguin
2009/06/29(月) 13:46:55ID:/1fvQEKDなにをいっとるんだきみは
0884login:Penguin
2009/06/29(月) 13:48:20ID:0U34oBi10885login:Penguin
2009/06/29(月) 14:24:03ID:kmWAyEw50886login:Penguin
2009/06/29(月) 14:31:37ID:GaJ/loB40887login:Penguin
2009/06/29(月) 14:33:50ID:VZL1Invk0888login:Penguin
2009/06/29(月) 14:39:14ID:X0D+U0Mk皆様、レスありがとうございます。基本yum、でも状況しだいではrpmも使うようにした
ほうがいいみたいですね。
>>886
とくにまずい点などはないのですが、yumとrpmの違いがよくわからなかったので
質問させて頂きました。
0889login:Penguin
2009/06/29(月) 15:03:09ID:VOhCdm4Syumはrpmでのパッケージ管理をある程度自動で出来るようにしたツールであって
使い分けどうのと書いているがいずれにせよrpmでパッケージ管理をしているということには変わりない
っていう認識であってるよね;
俺も独学でしかやってないから厳密な説明を求められるとアウアウってなっちゃうんだけど。
0890login:Penguin
2009/06/29(月) 15:06:22ID:0U34oBi10891login:Penguin
2009/06/29(月) 15:15:13ID:LgC+EE3i0892login:Penguin
2009/06/29(月) 15:20:57ID:X0D+U0Mkレス、丁寧に有難う御座います。疑問が解けました。
>>891
申し訳ないです、いまいち理解ができなかったもので・・・。
0893login:Penguin
2009/06/29(月) 15:25:37ID:ZJ9oM8Xz0894login:Penguin
2009/06/29(月) 16:15:38ID:X0D+U0Mkアドバイスありがとうございます。しばらくROMることにします。
0895login:Penguin
2009/06/29(月) 16:40:05ID:N0cUrJwj将来的にはサーバ入れ替えで低電圧に変える等で対応するとして
とりあえず目先の0.1Aでもなんとかしたい状態です。
cpufreqとかcpuspeedとかで何とかならないかな?と思い
modprobe cpufreq_ondemandしてみましたが
cpuinfoはピクリとも動きませんでした。
ちなみに/sys/devices/system/cpu/cpu?/の中は空です。
(ためしたのはXeonの3000番台と5000番台)
今まで電気に気をつけて運用してなかったのでほかに
何を伝えればいいのかもわからない状態です。
省電力の良い方法を教えてください。
(参考になる資料だけでも・・・)
0896login:Penguin
2009/06/29(月) 17:04:09ID:YD9lByJoハードでは対応できないの?
0897login:Penguin
2009/06/29(月) 17:49:03ID:ZJ9oM8Xz強制的にクロック数を落せばいいのならACPI throttlingはいかが
0898login:Penguin
2009/06/29(月) 18:54:31ID:SfdAQ9490899login:Penguin
2009/06/29(月) 18:57:48ID:ZCgEgPIv0900login:Penguin
2009/06/29(月) 20:28:25ID:Tm3oJzY20901login:Penguin
2009/06/29(月) 20:47:18ID:LgC+EE3i0902login:Penguin
2009/06/29(月) 23:47:46ID:N0cUrJwjすぐにサーバ発注できないのど入れ替えサーバさすのも相談が必要なねで
機器増やすのは次期フェーズで
まずは、OSでどうにかするとこから初めて、BIOSでどうにかする、機器入れ替えと段階を踏みたいんです。
acpiスロットル?と
DELLのBIOSの設定
から調べて見ます。
0903login:Penguin
2009/06/29(月) 23:53:45ID:dNQXBL6Xサービス止めちゃえば。どうせ大したことしてないんだろ?
0904login:Penguin
2009/06/30(火) 00:50:31ID:Nu/AxRAK怒られないハウジング先に移すとか。
0905login:Penguin
2009/06/30(火) 00:52:27ID:w4vrweHZしたら俺は逃げ出す。
0906login:Penguin
2009/06/30(火) 10:12:46ID:L1Drbtmn仮想環境無ければcpuspeedとかでどうにかなりそうなもんだけどなー。
0907login:Penguin
2009/06/30(火) 11:05:26ID:cPWuxDrFうちではPAEカーネルでVMwareServerインストールしてるけど、ゲストOSが
動いてる状態だと、いくらゲストOSが暇であっても常に最高クロックで動作
しようとするみたいだった。
cpuspeedでガバナをpowersaveに指定することで、ゲストOSが動いてるとき
でもホストOSのクロックを最低クロックに縛ることが出来ることは確認した。
Xenカーネルでcpuspeedがちゃんと動くかは覚えてない。
0908906
2009/06/30(火) 11:31:13ID:L1Drbtmn通常状態:
cat /proc/cpuinfo |grep Hz
model name : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
cpu MHz : 1596.000
負荷をかけてみた:
cat /proc/cpuinfo |grep Hz
model name : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
cpu MHz : 2394.000
# /etc/init.d/cpuspeed status
Frequency scaling enabled using ondemand governor
#uname -a
Linux **** 2.6.18-128.1.6.el5xen #1 SMP Wed Apr 1 09:53:14 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
0909login:Penguin
2009/06/30(火) 13:15:48ID:e11FWOHXやっぱりCPUSPEEDは動かないorz
CentOS release 4.7で
CPUはIntel Xeon 3070 @ 2.66
CPU FLAGにはestが付いてるのを確認
modprobeでcpufreq_ondemandを読み込み
lsmodでロードできてるのを確認
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreqは相変わらず無いorz
[root@proxy modules]# ls /sys/devices/system/cpu/cpu?/
/sys/devices/system/cpu/cpu0/:
/sys/devices/system/cpu/cpu1/:
$ uname -a
Linux ***** 2.6.9-42.ELsmp #1 SMP Tue Aug 15 10:35:26 BST 2006 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
kernelがふるいのが問題?
0910login:Penguin
2009/06/30(火) 18:53:28ID:pXsd0ofLいかにやんわり伝えるか、その方法を考える。
0911login:Penguin
2009/06/30(火) 19:40:11ID:9RbXDz020912login:Penguin
2009/06/30(火) 19:57:08ID:NqezZjCE消費電力は、契約書に記載されていたかを確認する
記載されていなければ無視する
0913login:Penguin
2009/06/30(火) 20:14:03ID:cgFCprMv普通記載されてるよ
よくあるのが2系統来てるのに、1系統にばかり電力を集中させちゃってるパターンがあるからチェック。
0914login:Penguin
2009/06/30(火) 21:48:41ID:Nx3q1aOp0915login:Penguin
2009/06/30(火) 22:55:08ID:L1DrbtmnHDD止めちゃうとかどうだろう?
スピンアップが重なると余計電源食ってやばいかな?
0916login:Penguin
2009/07/01(水) 00:17:51ID:08F7OcSp0917login:Penguin
2009/07/01(水) 01:49:27ID:0KLS4t+6いや、パフォーマンスとかコストとか逝ってると、
アッー間に電源のことなんか、どうでもよくなる。
“今までは、ちゃんと動いてたから”とか、ワケのわからん理由でゴリ押しされて、気づいたら、あぼーん。
0918login:Penguin
2009/07/01(水) 07:53:16ID:QNu8x7mW0919login:Penguin
2009/07/01(水) 11:10:13ID:s18VcYmUDellにしろHPにしろそういうツールを提供してるんだし
MaxAmpを出してくれるのでそれを参考に突っ込んでる。
0920login:Penguin
2009/07/01(水) 11:55:34ID:dZygiBNeその「普通」ってのは、お前の会社のことか?それともなんかのアンケート?
こうあるべきってのと、普通ってのは違うよな
ラックまるごとハウジング契約して、素人(開発系)が自分で設置しにいくような会社だと
アンペア計算しないで、ぶちこむ方が多いような気がするんだが
俺なんて、1ラックに25台、L2スイッチ3台設置したことあるけど、アンペア制限オーバーしたことなんてないぜ
計算なんてしたこともない
0921login:Penguin
2009/07/01(水) 12:40:57ID:uyOU6PNS0922login:Penguin
2009/07/01(水) 13:09:38ID:sDJMRpDG提出しないと設置許可もらえないのに…。
0923login:Penguin
2009/07/01(水) 15:49:41ID:YGPAnEpTツールのダウンロード先おせーて。
0924login:Penguin
2009/07/01(水) 16:28:01ID:s18VcYmUDell
http://www.dell.com/html/us/products/rack_advisor_new/index.html
HP
http://h30099.www3.hp.com/configurator/powercalcs.asp
HPのはMSのExcelがいるからViewerでも落としてきて試して
0925login:Penguin
2009/07/01(水) 16:30:56ID:s18VcYmU計算無しにがつがつサーバ突っ込んでラック丸ごと死んだら大変なことになるからな。
その辺ちゃんと考えた方がいいよ、遊びでやってるんじゃないから
0926login:Penguin
2009/07/01(水) 16:37:37ID:sDJMRpDGというか、そもそもハウジング業者で好きなだけ電源使っていいよ。なんてとこ
あるものなの?
耐荷重、電源容量、冷却能力とか一切無視して好きなだけ使えって言ってくれる
業者があるとは信じがたいんだけど…。
0927login:Penguin
2009/07/01(水) 16:57:04ID:YGPAnEpTおおおーあんがちょ。
今までいちいちカタログで調べて出してた数値が
一発ででるのでこりゃ楽だ。全然しらなんだ。
0928login:Penguin
2009/07/01(水) 17:50:40ID:BMj5slvB/var/spool/mail/username
ディレクトリが削除されてたんだけど
何が原因なんだろう
ディレクトリ削除されて同名のファイルができてた
0929login:Penguin
2009/07/01(水) 18:51:42ID:Kxh4b+8q0930login:Penguin
2009/07/01(水) 18:55:11ID:BMj5slvBそれってつまりrootパスワードもろもろ漏れてしまったってことなんでしょうか
0931login:Penguin
2009/07/01(水) 19:09:03ID:LFAeJepe0932login:Penguin
2009/07/01(水) 19:10:14ID:dZygiBNeつーか、削除なんて、そのユーザの権限で出来るだろ
パーミッション確認しろよ
0933login:Penguin
2009/07/01(水) 22:58:05ID:yx6yoQwi自分でググれば分かることを、客に調べて書かせるって、ちょっと気の利いたガキならお使いでもしないレベル
0934login:Penguin
2009/07/01(水) 23:02:58ID:s18VcYmU0935login:Penguin
2009/07/01(水) 23:10:17ID:dZygiBNe0936login:Penguin
2009/07/01(水) 23:18:36ID:fk4GDy4h恐ろしい密度のラックを作ってきたgoogleの電気代が払えずに倒産するデータセンターがあったらしい。
0937login:Penguin
2009/07/01(水) 23:32:40ID:hlpNaJDU0938login:Penguin
2009/07/02(木) 03:38:52ID:XdvR1qsGビープ音の消し方を教えてください。
/etc/modprobe.d/blacklist
にblacklist pcspkrを記述したのですが消えないのです。
/etc/modprobe.conf にも同じように記述してみたのですが
消えないのです。
ぬおお・・・
0939login:Penguin
2009/07/02(木) 04:34:13ID:yZK92WNC0940login:Penguin
2009/07/02(木) 12:28:02ID:6Hk+30uzMBからスピーカ端子だけ抜いちゃうってのもアリだぜ。
0941login:Penguin
2009/07/02(木) 13:07:12ID:PCWWBOyN0942login:Penguin
2009/07/02(木) 13:24:42ID:XdvR1qsGなんだか、異端な気がします。
何故に、何故にわたしだけ・・・
>>939
改行入れたり、ファイルの先頭に書いたり、末尾に書いたり
してみましたが消えなかったです。
>>940
そんな技術は持ち合わせていないです。
0943login:Penguin
2009/07/02(木) 17:44:55ID:dstPqOPp0944login:Penguin
2009/07/02(木) 17:50:31ID:A1bqDOI8PCの構造が、みんな自作PCと同じだと思ってるのかい?
0945login:Penguin
2009/07/02(木) 19:12:15ID:cp2MP1ZG0946login:Penguin
2009/07/02(木) 19:44:52ID:J+2MuTIRあるようにみんな違うんだよ。
0947login:Penguin
2009/07/02(木) 21:13:02ID:CMo8E6NO0948login:Penguin
2009/07/02(木) 21:52:39ID:6Hk+30uz0949login:Penguin
2009/07/02(木) 22:11:09ID:XdvR1qsG爆弾処理ですね、わかります。
0950login:Penguin
2009/07/02(木) 23:21:17ID:6k0vU2ed0951login:Penguin
2009/07/03(金) 01:00:59ID:B83Z8dl+0952login:Penguin
2009/07/03(金) 05:18:39ID:Oxwlr7O80953login:Penguin
2009/07/03(金) 21:41:26ID:Q7EPfH4oものすごく重くなった
0954login:Penguin
2009/07/04(土) 02:36:21ID:UGsYY/ha0955login:Penguin
2009/07/05(日) 00:44:30ID:zkh4g7Ed5.3でデュアルモニタ成功された方いらっしゃいますか?
5.2のやり方だと無理でした
0956login:Penguin
2009/07/05(日) 08:45:39ID:tXrSyWUbnvidia twinview
ati bigdesktop
別マシンで両方ともつかえてる
0957login:Penguin
2009/07/05(日) 17:51:25ID:7It1k7e0対策方法または、参考になるサイトを教えてもらえないでしょうか。
0958login:Penguin
2009/07/05(日) 19:08:42ID:JUEjVF6l0959login:Penguin
2009/07/05(日) 19:09:27ID:CjG10nnQコンソールで日本語表示させたければemacsのshell-modeとか
unicon, jfbtermを使う。
0960login:Penguin
2009/07/05(日) 19:36:24ID:7It1k7e0>>959
thxです、unicon、jfbtermですか、フレームバッファモードのことですね
以前uniconをslackwareにインストールするのに、悪戦苦闘したことがあります
悪夢の再来の予感です・・・・・
そのうち、slackの場合、バージョンアップで、コンソールでも日本語が使えるようになりましたが
centosなら、rpmがあるかと思いましたが、5.3用のはなさそうですし、パッケージの作り方も分からないのでどうしようもないですね。
現在、手元にsentosが無いので、yumも使えないし、こまったなぁ〜。
0961login:Penguin
2009/07/05(日) 22:03:35ID:w936U6/r0962login:Penguin
2009/07/06(月) 01:55:59ID:USVI215S0963login:Penguin
2009/07/06(月) 10:09:56ID:05enpssgttp://updates.vinelinux.org/Vine-2.1/i386/misc/src/anaconda/loader/kon2/doc/CHANGES
0964login:Penguin
2009/07/06(月) 13:22:48ID:qJxsKh3Gコンソールは特別なソフトが無くても日本語が使えた
0965login:Penguin
2009/07/06(月) 17:33:24ID:0uo/Uc+mawk -v progname=/etc/cron.daily/logrotate progname {????? print progname ":\n"????? progname="";???? }???? { print; }
ってプロセスがずっと残ってるんだけど、これって何?
0966login:Penguin
2009/07/07(火) 00:23:42ID:2k87Zb3h/etc/cron.daily/logrotateは普通は単なるshスクリプトの筈だから
awkの入力になってるっていうのはちょっと変だね。 pstreeで
親プロセスが何か見ればヒントになるはず。
0967login:Penguin
2009/07/07(火) 00:32:34ID:1DpkV5qD0968login:Penguin
2009/07/07(火) 09:13:38ID:zxlwvKXzSs Jun01 0:00 crond
S Jul05 0:00 \_ crond
Ss Jul05 0:00 \_ /bin/bash /usr/bin/run-parts /etc/cron.daily
S Jul05 0:00 \_ awk -v progname=/etc/cron.daily/logrotate progname {????? print pr ogname ":\n"????? progname="";???? }???? { print; }
こんな感じだった…。
crondが呼んでるrun-partsがおかしいのかな?
0969login:Penguin
2009/07/07(火) 22:58:38ID:uwwXTfmxCentOS4とか、古い情報は豊富ですが。
fedra core6を参考にしたら良いでしょうか?
0970login:Penguin
2009/07/07(火) 23:20:43ID:q6dfVFnD0971login:Penguin
2009/07/07(火) 23:34:18ID:vSMvpWIzttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/rpm.html
からsrpmを持ってきてビルドしましょう。
0972login:Penguin
2009/07/07(火) 23:37:07ID:q6dfVFnD0973login:Penguin
2009/07/07(火) 23:52:44ID:q6dfVFnDconfigure --enable-redhat
0974login:Penguin
2009/07/08(水) 00:02:35ID:dbp4L9Kxまあ、予想通りcrondから呼び出されてるね。 awk はrun-partsが使ってるのか。
それじゃ、ここからさらにlogrotateが呼び出しているプロセスが下に続いてない?
そこで単に時間のかかる作業をしてるだけでしょう。
0975login:Penguin
2009/07/08(水) 00:12:54ID:BMukzHhe普通に本家からtarボールを拾ってきてコンパイルすればよい。
2.0.3の頃は色々日本語対応のパッチが必要だったが、
2.0.4は必要なくなった。
ただし、AppleTalkを喋らせたかったら
(サーバーをセレクタで表示したければ)
カーネルの再コンパイルが必要。
AppleShare over TCP/IPでよければ不要。
0976login:Penguin
2009/07/08(水) 03:20:35ID:0P0WZJOglibdvdcssとかインストールして、xineで一応見れるところまでは到達したのですが
チャプターメニューが出なかったり、シークバーでちゃんと再生場所を動かせなかったり
字幕が出なかったりと、見れるには見れるのですが、使えません
いい再生ソフト、ありますか?
0977login:Penguin
2009/07/08(水) 08:26:33ID:JQucFJajなるほど、
日本語対応パッチがいらないのですね…
カーネルのコンパイルは大変そうですが
納得出来る回答です。ありがとうございます!
0978login:Penguin
2009/07/08(水) 09:34:55ID:ceKBrMcVんーとくに何も呼び出していないようでつ。
しかし6月1日からの作業ですか…。なんか気持ち悪いっす。
0979login:Penguin
2009/07/08(水) 14:17:22ID:Z51gMOKICentOSでは使ったことがないけど、VLC Playerが手軽でいいんじゃないかな。
0980login:Penguin
2009/07/08(水) 14:21:47ID:u2u0F7f6あれがサポートされていない、
これがさぽーとされていない、で
結局どんな動画でも見れるようにしようと考えると、
全部ソースからコンパイルしなきゃならないぐらいになっちゃうからなぁ。
VLCはコーデック全部はいっているから、
Linuxのライブラリ依存関係地獄(ライブラリヘル)に
あわないですむはず。
0981login:Penguin
2009/07/08(水) 14:24:06ID:qe9478ZF0982login:Penguin
2009/07/08(水) 14:57:47ID:bKhBTUjR0983login:Penguin
2009/07/08(水) 15:04:32ID:t+wEbQ0Zmedibuntuでも使ったら?
0984login:Penguin
2009/07/08(水) 15:47:34ID:7CV0jyAS野良buildでいいなら、ここ数だけは豊富。
http://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/netatalk
0985login:Penguin
2009/07/08(水) 16:07:20ID:FnczfIVJ次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247036684/
0986login:Penguin
2009/07/08(水) 17:22:10ID:CoFg/jcwそこのrpmでインストールに失敗してremove出来なくなったことある
0987login:Penguin
2009/07/08(水) 20:01:15ID:+qM58rd9数多すぎワロタw
0988login:Penguin
2009/07/09(木) 06:16:08ID:77lqUoNi0989login:Penguin
2009/07/09(木) 11:09:32ID:D1Ax9PMK0990login:Penguin
2009/07/09(木) 11:25:10ID:Kgj5zSlf0991login:Penguin
2009/07/09(木) 11:50:02ID:joFXISi20992login:Penguin
2009/07/09(木) 11:51:31ID:Kgj5zSlf0993login:Penguin
2009/07/09(木) 14:47:27ID:e8BQgdmX0994login:Penguin
2009/07/09(木) 15:53:19ID:xkEC/Alp0995login:Penguin
2009/07/09(木) 15:54:02ID:xkEC/Alp0996login:Penguin
2009/07/09(木) 15:54:59ID:xkEC/Alp0997login:Penguin
2009/07/09(木) 15:56:04ID:xkEC/Alp0998login:Penguin
2009/07/09(木) 15:56:54ID:kQr/mUzu0999login:Penguin
2009/07/09(木) 15:57:04ID:xkEC/Alp1000login:Penguin
2009/07/09(木) 15:57:07ID:e8BQgdmX10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。