2000年問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Linux
2009/04/26(日) 21:17:32ID:xmYVNAN+この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0002login:Penguin
2009/04/26(日) 21:23:40ID:4FiJEwdc0003login:Penguin
2009/04/26(日) 23:58:08ID:JNnIZmDf0004アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/04/27(月) 13:34:49ID:5Yx8Fe+b0005login:Penguin
2009/04/29(水) 17:27:22ID:PEoQGlnHなんか、おもしろいこと書いてるな
最後の2行には笑った
0006login:Penguin
2009/04/29(水) 20:31:56ID:Cb1nwgR/どこがおもしろいんだ?
自演か?
0007login:Penguin
2009/05/01(金) 18:12:41ID:+xwJazah自衛隊の飛行機による狭山市の事件
の関連は?
0008Linux
2009/05/01(金) 19:03:38ID:+xwJazah航空自衛隊入間基地所属のT−33ジェット練習機が墜落・炎上するという事故があった。
操縦していたのは二人の熟練パイロット。
お二人は墜落前に十分脱出の時間があったにもかかわらず,
墜落した機体が民家に激突することを避け,
助からないことを覚悟の上でぎりぎりまでジェット機を操縦し,
地上に叩きつけられて亡くなった。
他の人たちに被害を与えることを避けるため,
自らの命を犠牲にすることをためらわなかった,
お二人の気概を,我々日本人は胸に刻みたいと思う。
0009login:Penguin
2009/05/01(金) 20:59:59ID:HU7UZWjb大晦日から元旦にかけて、うっとうしいオッサンどもと
一夜を明かすなんて、最悪の年明けだった思い出が、
今でもトラウマ
0010Linux
2009/05/02(土) 17:51:24ID:gGGHL+joハロウィン文書が実行されなかった理由はLinux特攻隊が
B・ゲイツをほめ殺ししたからだ。
0011Linux
2009/05/02(土) 18:12:02ID:gGGHL+jo0012Linux
2009/05/02(土) 18:20:44ID:gGGHL+jo0013デムパゆんゆん
2009/05/03(日) 01:22:49ID:ykW/wKKT>NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
UNIXどころかNEC自体が大打撃w
いまや米系ファンドに乗っ取られて大株主が米系ファンドだもん
もう外資企業だ
防衛システムていうか防衛利権はもうみかかデータと富士通にシフトしただろ
もうNECは終わった。 さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬
自衛隊の飛行機事故は数年前の愛知の飛行場で三菱の実験機が燃えたのがあったな
あれは間一髪で脱出できたんだっけ
0014login:Penguin
2009/05/03(日) 03:06:27ID:f+TKM8hZ0015Linux
2009/05/03(日) 09:15:28ID:M87meMRVつまり、あの事故で停電したから。
防衛の水増し疑惑はアメリカがNECを叩くために行った。
当時、右翼と部落が対立していた。
岡山で右翼が捕まり、その仕返しである地区の祭りに車で突っ込んだ
右翼がLinuxで部落がWinを支持していたから。
Winの個人情報はMSに流れるから、アメリカはWinに固執した。
0016login:Penguin
2009/05/03(日) 09:57:57ID:f+TKM8hZ0017login:Penguin
2009/05/03(日) 10:03:22ID:f+TKM8hZ「類似の名前はすべて俺の講座にまとめろ」って言ってた。
僕はシカトしたけど、結局その右翼の要求どおりに実行されて、その右翼は神奈川あたりで豪邸を建てたよ。
Linuxみたいな誰でも参加できるプロジェクトなら右翼も破壊的プログラムを混入させやすいからね。
0018login:Penguin
2009/05/03(日) 10:32:08ID:7wIcktdA0019login:Penguin
2009/05/03(日) 13:07:32ID:SZdUFn3o⊂(´ω` )つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | | 〃∩ ∧_∧
| |-----------| ⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0020login:Penguin
2009/05/04(月) 03:03:46ID:sm10e50d0021アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/05/07(木) 10:49:20ID:gIPq/JrP一晩かけてバッチを実行すればいいだけだろ?
0022Linux
2009/05/10(日) 17:31:29ID:CeStjxuJ0023Linux
2009/05/30(土) 17:52:08ID:OXa93qOE0024Linux
2009/05/30(土) 20:52:14ID:OXa93qOE0025Linux
2009/05/31(日) 15:48:20ID:w7ZkTcGA0026Linux
2009/06/06(土) 14:32:38ID:UYZWxWzL0027Linux
2009/06/10(水) 18:00:23ID:WRPezpMxまさかオープンソース化しないだろ、ウィンドウズは。
でも中国は市場規模が大きいから、無視できないはず。
むずかしいですね。
マイクロソフトさんが、どう対応するのか興味あります。
0028Linux
2009/06/10(水) 19:07:30ID:WRPezpMx商用LinuxとWindowsとの比率なら分かる。調査会社のIDC Japanによると,2007年の売上ベースでは,Windowsが44.5%に対しLinuxは11.0%と,およそ4分の1。サーバー機の台数シェアで見ると,Windowsが77.3%でLinuxは15.2%となり,さらに差は広がる。
0029login:Penguin
2009/06/10(水) 19:56:20ID:eAePw5X2それは数字のマジックだよ。
サーバーOSという区切りだと、XBOX360や9x機も入る。
ところがそれらは、一般的に考えるサーバーではないのだよ。
一般的にサーバーと言えば、Apache専用機のことを言う。
この区切りならLinuxのシェアがほぼ100%なのだよ。
ごく僅かにSolarisとFreeBSDが使われている程度で、ほとんどはLinuxだ。
つまり、サーバーと言う話ならLinuxのシェアが100%になる。
0030login:Penguin
2009/06/11(木) 12:48:50ID:JzlxSDvHえ?
0031Linux
2009/06/11(木) 17:35:17ID:Ol6tk8vG0032Linux
2009/06/11(木) 21:34:35ID:mwXKt7tB0033login:Penguin
2009/08/03(月) 22:14:08ID:quGrDeEZ0034login:Penguin
2009/08/14(金) 02:49:17ID:WIiCU7Ge0035login:Penguin
2009/12/13(日) 17:13:23ID:mf43fsf20036login:Penguin
2010/01/10(日) 19:33:44ID:F5pxPquW0037login:Penguin
2010/01/13(水) 18:09:32ID:lHno6IB20038login:Penguin
2010/02/15(月) 17:43:06ID:+nLGXo9f0039login:Penguin
2010/07/16(金) 05:12:16ID:Yhpq6LmN0040login:Penguin
2010/07/28(水) 11:28:46ID:nRZOt5XN高給取りの役員,社員と派遣社員,サポート業者の実入りを良くするため.
企業ユーザーが直接購入する価格を高めに設定して置かないと
サポート業者が食いっぱぐれる…そういうモデルなのか.
Linuxは無償で入手できるけれど,サポートを自前で用意しようとすると
人材育成にお金よりも時間と手間が掛かるから,サポート業者の出る
幕がある.
経営状況を数字に要約してしまいなさい令以降は,どこの企業も人材
育成にコストを掛け無くなっているから,サポート業が成り立つ余地が
できてきていると思う.
MSは生き残れるのか…?
0041login:Penguin
2010/09/22(水) 01:18:06ID:K8AWfjAM日本から崩壊が始まる事は無いだろうけど
0042login:Penguin
2010/09/26(日) 10:53:30ID:zTQf882j1999年、アメリカ合衆国と日本政府は2000年問題で対立していた。
日本政府は2000年問題でマイクロソフト社に対して、WindowsをLinuxのようにオープンソースにしろと言っていた。
Linuxは日本の高エネルギー研究所が中心になって取り組んでいた。
1999年当時の文部科学大臣は高エネルギー研究所の有馬 朗人氏だった。
NECは日本政府の味方で、「バザールでござーる」というCMをやっていた。
このCMには意味がある。
Linuxは「バザールモデル」という開発形態であった。
つまり、Windowsもバザールモデルにしろというメッセージだった。
バザールモデル=オープンソースである。
しかし、アメリカ合衆国は黙っていなかった。
すぐに、NECの防衛庁水増し事件を公表しNECは大打撃を受けた。
0043login:Penguin
2010/09/26(日) 10:54:12ID:zTQf882jT本はまず、Linuxの総本山「五橋研究所」を訪問した。
T本は「Linuxをビジネスにしたい」と頼んだ。
五橋研究所の開発者は「Linuxはビジネスにならない。市販の本は一切信用するな」と言った。
そこで、T本はある論文を発表した。
「富士通が提供するソラリスは無敵。
Windowsはもちろん無敵。
Linuxの導入促進で打撃を受けるのはNECの高スペックのUNIXである。」
それに、気づいたNECはUNIXを守る方に方向転換した。
T本はさらに論文を発表した。
「IBMはハッカーを捕まえることを目的にしていない。むしろ、どんどん攻撃してもらって、セキュリティレベルを高めていった。これからのOSはセキュリティだ」
0044login:Penguin
2010/09/26(日) 11:00:07ID:zTQf882j日本政府はすぐに行動した。Linuxの販売を五橋研究所からIBMに変えたのだ。
これには、IBMも困った。
そこで、アメリカ合衆国からRedHat社が進出してきた。
LinuxはRedHat社が販売することになった。
0045login:Penguin
2010/09/26(日) 11:00:57ID:zTQf882j日本政府には日本の右翼団体が味方した。
アメリカ合衆国には日本の部落解放同盟が味方した。
日本の自衛隊が部落解放同盟の本拠地狭山に飛行機で突っ込み、送電線を切った。
これで、狭山は2000年問題で電気が止まることを実感した。
しかし、日本の右翼団体は岡山市で多数逮捕された。
これに反発した右翼団体は部落地区の祭りに車で突っ込んだ。
この問題は愛媛県にも飛び火した。
T本が働いていたNECソフトウェア四国のパソコンのクッキーを有効にした。
0046login:Penguin
2010/09/26(日) 11:03:32ID:zTQf882jT本が働いていたNECソフトウェア四国のパソコンのクッキーを有効にした。
するとNECソフトウェア四国に右翼が乱入してきた。
NECソフトウェア四国では「夜の58番街」というホームページでサーバーのマザーボードを開発していた。「夜の58番街」とはLinuxのサーバである。
運の悪いことにT本の当時の彼女は部落解放団体に所属していた。
T本は愛媛県の部落解放団体の集会に何回か出席した。
しかし、部落解放団体はLinuxの敵である。
0047login:Penguin
2010/09/26(日) 11:22:08ID:zTQf882j「ハロウィン文書」とはTCP/IPのルールを変えてLinuxの全滅を目指すものだった。
T本は反撃のために、ある情報を日本の警察に流した。
「マイクロソフトの社長であるビル・ゲイツを褒め殺しにしろ」
1999年当時、アメリカ合衆国は大統領選挙があった。
この「褒め殺し作戦」でビル・ゲイツは社長を辞任した。
アメリカ合衆国はT本の攻勢に対して黙っていなかった。
2000年問題が終わってから、漁船「愛媛丸」を潜水艦で沈めたのだ。
結局、Windowsはまだオープンソースにしていない状態が続いている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています