【本家まで】TOMOYO Linux 0.0.3【もう一息】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/04/07(火) 00:05:46ID:saS9Kmq6TOMOYO Linux プロジェクト
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/
TOMOYO Linux の世界
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?WorldOfTomoyoLinux
TOMOYO QandA
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?QandA
はてなキーワード TOMOYO Linux
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TOMOYO%20Linux
TOMOYO メインライン提案まとめ
ttp://elinux.org/TomoyoLinux#Mainline
過去スレ
その1 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152257294/
その2 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212502041/
まとめ ttp://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/
0002login:Penguin
2009/04/07(火) 00:09:38ID:saS9Kmq6pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212502041/
0003login:Penguin
2009/04/08(水) 12:44:22ID:vCg40k5l0004login:Penguin
2009/04/08(水) 21:28:15ID:tDtF8ZyH,:' // , , | !l ', ', ゙, ',
,',' l/ , l ',', ゙、 ',',', ',| | !
{{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- | | !
ll | ',', _',='´ ,,;==,、 | |r‐、 l
{', ', ゝ",;=、 " ';:ヽJ';゙| | } ! ',
゙,/!、 ヲ';ヽJ; '、_゙゙ノ ! ', ノ ',
l ヽ '._゙゙ノ | ',. ', / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,-、 | ゙、 ゙、-┐ | ', ', < 絶対どなたか書かれると
゙、 ヽ i、. '-' / | ':, ゙, \ 思ってましたわ。
', ', | `i ‐ 、_____, -'-‐‐' ', ':, ゙, \__________
r-‐‐、 ,-、 ! ヽ r| ', ヽ. ':,
ノ -ュ‐´ } |ヽ/´/ / ':, \ ':,
{ 、_ `''i7'" }_,ィ´ ,' / ゙'ー-、 ヽ ':,
i´ __ `Y /{ヾ , ,' / _,;;;===\ } ':,
゙、 ゙'''"、 / ∧ ヾ,,{ / ,;=",,-‐ ' ' ゙  ̄ } / ':,
0005login:penguin
2009/04/09(木) 14:57:49ID:lhn8hw2v0006login:Penguin
2009/04/09(木) 16:51:48ID:cuHjmpfLttp://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt
0007デムパゆんゆん
2009/04/14(火) 03:30:46ID:vfse7613勝負に勝って試合に負けたか
どっちも勝ってんだろ。 つーかマダおわっとらん
今は内定 本採用になってから社会人1年生♪
本番はこれからだ そんなあなたにアリコのこれからだ。
この板で徘徊するおっさんどもは今年も新入社員相手にヒィヒィ言っておるのであろうかw
そろそろ1.6.7入れねば うむ
しかしセント君みたいなライブラリの古い鳥にkernel 2.6.28以降入れるのおっくうだ
鳥の物色でもするかのぅ
0008login:Penguin
2009/04/15(水) 20:49:53ID:bVIZX/YS原田知世は俺の嫁
畑違いだけどlzmaはものすごい勢いを感じる。
仮想化もそうだけど似たような思想は乱立してるから
取り込まれないと知名度すら皆無に近いような。
0009デムパゆんゆん
2009/04/16(木) 01:17:22ID:GEP7jQGe>取り込まれないと知名度すら皆無に近いような。
取り込まれたらみんな使い始めるとか
取り込まれなくても有名なの多分いっぱいあるだろ。
selinuxの例は特異すぎるアルが、
lkmlでギャンギャン叫び 俺たちは世界の警察! USA! USA! であった。
アンチがここぞと沸きlinuxが米帝に支配される!!! 米帝を駆逐せよ!殲滅せよ! レッドパージだ! とわめいた。
LSMが出来 そこにselinux陣を営押し込め しかし未だにUSAは世界の警察脳軍団がはびこっておるが、
日本はSDはあんまり取り上げてなかったな 体制大好き日経linuxは喜々として取り上げているが 今も継続して
ということで知代タンも日経linuxに押し込むといいんじゃ?w
マックロソフトの広告押しのけてダタ様の広告ドカンと乗せるのだ。
今までSDに載った記事はむつかしすぎる
導入とTOMOYOの挙動がもっと簡単に猿でもわかるくらいでないと だから革命的に実力粉砕 が必要なのである。
駄菓子歌詞、有名になったソフツ どうやって広まったか どのように信者獲得したか学習してもいいところかと。
なんとなく日本以外で広まって日本に逆輸入wとかなりそうな気もする。
欧米ブランドに弱いザパニーズなら米帝の犬日経linuxも取り上げるかも試練。
hinemosが新版でた 3.1だっけ
ひねもすでリモートの犬鯖を管理! とか
ひねもすでSSHやSNMP使いリモートの知代鯖を管理してみる
これだけで カーネルのビルド SSHやSNMP ひねもす といろいろお勉強
うん 本一冊分くらいになりそうだ
まづわ 出てくるメッセージの意味の理解だのぅ。
0010login:Penguin
2009/04/16(木) 12:09:48ID:/MYSWDIG>しかしセント君みたいなライブラリの古い鳥にkernel 2.6.28以降入れるのおっくうだ
鳥の物色でもするかのぅ
ttp://packages.debian.org/ja/sid/linux-patch-tomoyo
ttp://packages.debian.org/sid/tomoyo-ccstools
とか
0011デムパゆんゆん
2009/04/20(月) 00:07:02ID:SbtHJK2Uシド神の呼ぶ声が聞こえる
しかし、でぶあんは挫折したのだ
1年ほどtesting sid experiment 原型が残ってないくらいまぜて使ってた。
ソフツは多いんだが アレを削除したらコレまでつられて
フェドラは改善されて不必要な依存が減ったような気がした いや減った。
デブアンは専用スクリプトが多いんだがソフトの追加や削除するたび 追っかけているうちに
いつのまにか セント君に移っていました。 疲れました
少し前 Scientific Linux 5.3入れた 壁紙がカコイイかった
そのまま放置しているんだが これからセント君5.3入れ直してきまつ
とりあえずビルドがとおるかだなぁ あとはnetfilterだ 2.6.28で廃止になった。
そういえば 2.6.30-rc1で知代ちゃんバージョン2.2が入ったわけだが
そのまま1.6.7上書きしていいのかのぅ
春眠暁を覚えず
暑かったり寒かったりで気が狂いそうだ
そろそろ新入社員の五月病が始まる
0012デムパゆんゆん
2009/04/20(月) 00:34:19ID:SbtHJK2Uいや やめて 知代ちゃん! 今日は一回だけって言ったでしょ
もう一回やりたい! 知代ちゃん! ハァハァ いやぁ らめぇぇぇぇえええ
スクリプトの中を覗かないと
気が済まない性格だ やはりデブアンは向かない人なんだ
そういうことにする
さて本題 偶然こういう資料をハケーンした
ttp://www.nisc.go.jp/inquiry/pdf/secure_os_applicabilty.pdf
内容はオサーンどもがノーパンしゃぶしゃぶで誰指名するかで揉めてるらしい ふむ
知代ちゃんは事例7
やっぱり運用は負担なんだな しかしPDFの53ページの4項
悩みが24時間365日連続稼働でどうやってポリシの学習が〜 とはストイックだのぅw
放送で言うディレイみたいなのあると楽になるね
ccs-queryだっけ 似たような挙動してたかのぅ
環境変えられないシビアな組み込みでも応用できるかのぅ NFSでマウントしてうんぬん うむ
遙かなるシド神の呼ぶ声が聞こえる。
0013login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/04/20(月) 06:41:48ID:kHLoW1lY>そのまま1.6.7上書きしていいのかのぅ
rcに入った2系は、マージしてもらうために機能を最低限にしていて
ファイルのアクセス制御機能のみでネットワークの制御も入っていません。
2005年11月に初めて公開したときに近い内容です。
「実用」という観点では1系を、「やっぱりメインラインでないと」とか
「SELinuxと両方同時に使いたい」という人には2系(rc)をお勧めします。
また、TOMOYOそのものではないですが、メインラインにおける議論に興味ある方は、
2系への機能の追加についてml(LKML, LSM)を読まれると良いでしょう。
LXRでは、2系、1系両方とも掲載しています。(2系はrcの最新版そのものです)
0014login:Penguin
2009/04/20(月) 11:51:52ID:Fm8+95E7すみません。(_ _)
SELinuxと一緒に使いたい人は1系でした。
2系はLSMなので、SELinux/SMACK/TOMOYOのどれかひとつしか使えません。
0015デムパゆんゆん
2009/04/22(水) 03:22:25ID:m7AripfFttp://svn.sourceforge.jp/view/trunk/?root=tomoyo
ひさしぶるにサイト訪れたら trunkリポジトリみつからず
ない! ないアルヨ! 政府の陰謀だ! 国策隠匿だ! と叫んだが
サイト構成がばっさり変わってて 探しまわったが見つかった
2.6.29以降も1系列パッチあった
2.6.30のパッチ眺めたが 既存から差分追加してるだけみたいだのぅ
2系列はLSM対応だが 1系と別物かと思ったがそうでもないのか うむ
最初から本家投入も視野にいれてたのでふぁ?w
CentOS 5.3 trunk patch 2462 ccstool 2461
[root@localhost ~]# dmesg | grep TOMOYO
TOMOYO: 1.6.7+ 2009/04/20
とりあえずエラーどっさり出たけどビルドは通り 起動もできた
つ〜か生きがいのソラリス様がドナドナ
もうだめだ 生きていけない。
神託はbrtfsやocfs2カーネルとlinuxにずいぶん肩入れしてたがどうなるんかのぅw
ocfs2よかったんやけどな〜 gfs2はなにもかもが面倒でバグも多くて
オラクルが神に見えた オラクル様ぁ
0016login:Penguin
2009/04/22(水) 07:50:01ID:dyDuMYM8Just a quick note about the recently announced purchase of Sun by
Oracle. This does not change Oracle's plans for Btrfs at all, and Btrfs
is still a key project for us.
ttp://permalink.gmane.org/gmane.comp.file-systems.btrfs/2884
This doesn't really
change the motivations for working on btrfs or the problems we're trying
to solve.
開発者はまだやる気まんまん。会社としてはどうかはわからん。
0017login:Penguin
2009/04/22(水) 07:57:42ID:5iohsvG80018login:Penguin
2009/04/24(金) 17:08:53ID:WhCmpIOX「Linux高信頼サーバ構築ガイド シングルサーバ編」に
TOMOYOが紹介されてるぜよ
第7章 セキュアOS
.
.
.
4 TOMOYO Linux
7.4.1 TOMOYO Linuxの特徴
7.4.2 TOMOYO Linuxのインストール
7.4.3 TOMOYO Linuxの設定,運用
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/40/40871.html
0019login:penguin
2009/04/24(金) 19:28:48ID:JsKZC/C+情報ありがとう!
0020login:Penguin
2009/04/24(金) 22:18:34ID:dn71VNPUTOMOYO Linuxに加えて、SELinuxより先にLIDSを紹介している!!
0021login:Penguin
2009/04/24(金) 23:09:00ID:5395SBzoアルファベット順と思われ
SMACKがないのはちょっと残念
0022login:Penguin
2009/04/25(土) 10:55:20ID:aKhv/LhaAppArmor残念!
>Linux高信頼サーバ構築ガイド
一瞬、IT-Proのあの人のサーバかと思ってしまたアルよ
0023デムパゆんゆん
2009/04/26(日) 02:01:45ID:QnHYjmRtsolarisの中の人も突然ロードマップ出してきた
やるきまんまんこ
エリソンの一振り次第でsolarisとlinuxの革命的殲滅戦争か
このまま永久に平和かwktk
しかし精神衛生にはよくないか 今は何もかもがペース早いからのぅ
漏れはダメだ 脱落する。 つ〜か気合い入れすぎて、んこ漏らした。
>>20
しかしLIDSとはマニアックだなぁ
昔SDで特集やってた セキュリティ気にし始めたのもあの記事だったのぅ
結局読んだだけでLIDS使わなかったけどw たしか日立だっけ 肩入れしてたの
セキュリティ ツ〜ルでどうこうと言うより 人為的というか。
USBディスクでコピッたり ディスクなくしたり 盗まれたりと 二次被害というか。
がちがちに固めても運用する人間がアホだと意味ないからのぉ
どうぞ盗んでくださいと言わんばかりのパスワードだったり PC管理だったり。
0024login:Penguin
2009/04/26(日) 15:34:39ID:bwZIjVAO> 一瞬、IT-Proのあの人のサーバかと思ってしまたアルよ
うははは
0025 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/04/26(日) 16:32:25ID:Uw+Y/FwK,:' ,' l | l! !! ,' ,',' | ', , ':,
,' l .ll_!_,,.l!,,...-::==、‐'-''、ノ! !l ! ',',
! | !'"´ _ `ヽ、 |l ! l l ! ___________
| ! ! ! ,,;:'''"゙゙゙゙ヾ, , ``ヽj ;リ:l (
. ,' i レ'| |. " ゙ シ'"゙'';,. ∧"\ ( 知世ちゃん・・・
. ,' ,' |! |. ! , '! /゙J!./ (
. ,' ,' |!、! l ! ,‐-., ,‐、{|! l;  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ,:' !!゙'! ! | ,' ,' /^y' / h! |; _ ,.: '´/⌒ '⌒ヽ.ヽ、
, ' !l ! ', ! l. ,' / ./ / j i! l; 〈_ソ ./ / / , ゙∧':,_..._
l ! ! ':,|} ゙ヽ、 '‐' / i' ' ,' j '´ !| | /! { ! ! , | /。', !三)
,',' | | ':i--‐ `= 、... 、イ ' /| レ{ l lレーVィWヽi、_!|O .| !゙゙´
,',' ! ! `、 ∧ y' /} ', ∧|レ'⌒' ,--、`ァi' |
,','_.、、-| j )- -'| '-,' / ':, il ゙'!゙゙゙ __ 、、、ソノ,リ
-' ´ ,リ / O゙i .| / ':, {{W、ヽ、_ } |___...,,彡彳
ヽ、 ノ / ,:' ゙、{ ( ``ヽ、 \ ゙、`/⌒`{`´ フ⌒ヽ_ノ
0026デムパゆんゆん
2009/04/27(月) 02:34:16ID:R0WZVpaittp://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50674516.html
こんなの発見した。
日記書く時ここも当然ダタ様ヲタだから考えたんだが
いろいろ足りなくて使わなかったな。
つ〜か元社員なのか 禿しく糾弾されてますぅ ライブドア怖いですぅw
ダタ様は奇人変人しかいないだろjk 凡人が左遷されてるんだろうか
下界と一緒に考えてはいけない ダタ様は悪くないのだ ディスクが悪い
駄菓子歌詞、コミュニティとかどうやってユーザと文通するのかとか
Doblogも 知世プロジェクトも同じ事なんだな
Doblogでー1点だ+1点にして相殺するには2点分頑張らないといけなぃぃぃいいいいいいい!
全力投球だ 明日から本気出す。
0027login:Penguin
2009/05/01(金) 11:30:39ID:cZlwOeSa0028login:Penguin
2009/05/01(金) 19:22:00ID:PXd8DSyI0029デムパゆんゆん
2009/05/01(金) 22:30:56ID:EGrPNTWo狂信者なら会社休んででも逝きますだろjk
さぁ、額に有休届を張って上司に訴えるんだ
私は! 昨今の不況の中だらだらと仕事しています! 労働とは何か この不況で私に何が出来るのかぁ
私はこれで社会貢献できているのか 今一度考えてみたい! とわめくのだ。
開始19時だな 15時になったら腹が痛くなったと言ってそのままとんずらすりゃいいんだ
事前予約した方が良いとは思う
概数だけでもわかった方が会場準備する方は楽になるし やりとり増えて面倒だけど
つ〜か、カスゴミも呼ぶんだな 酷士様NHKは来るのか それが気になる。
プロジェクトX 男たちの執念 最終章 〜先の見えないIT業界の光となるか〜
プロジェクトは 無事メインラインに入った 男たちは乾杯でにぎわっている
で、ナレーションの最後に地上の星流す これで完璧だ。
0030デムパゆんゆん
2009/05/02(土) 00:44:11ID:VGqj0M+0うぶんちゅ闘争決起声明が出されw 再び始まったわけであるが
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-dev/2009-April/001115.html
http://marc.info/?l=linux-security-module&r=1&b=200904&w=2
LSMで恒例の喧嘩が始まる
このまま提案を続けるべきか 2.6.30が入るまでおとなしくするべきなのか
TOMOYOの怒り どこへ向うべきなのか これからは 何がTOMOYOを縛りつけるだろう
あふぉ〜んは犬がベースだったんだな ずっとBSDだと信じてた
http://www.iphonelinux.org/index.php/Main_Page
http://github.com/planetbeing/iphonelinux-kernel.git/
あふぉ〜ん買った椰子は逝くのだ 特攻汁。
ベースは2.6.28-rc7みたいだ
http://www.youtube.com/watch?v=-9wDeFI8kCA
0031login:Penguin
2009/05/02(土) 01:46:44ID:JRHAHhMY週の真ん中よりは金曜日のほうが良いかと思ったのですが、
逆に真ん中のほうが良かったでしょうか。
一応会場は押さえてありますが、日程、会場とも現時点では
まだ確定ではありません。どのくらい参加者があるのか予想できないので、
大変難しいです。(狭くて入れないのも困りますが、広い会場でガラガラも困るのでw)
0032login:Penguin
2009/05/02(土) 01:51:50ID:JRHAHhMYう〜ん、少し主催側の考えているイメージとはずれているような(笑)
駄菓子歌詞、でむぱ殿は既に参加者にカウントされているのできてください。
告知については、この後YLUGとCELFの方、およびSF.jpの掲示板に
お知らせをするつもりでつ。NHKさんは間違っても取材にくることはないと
思うので安心してください。
0033デムパゆんゆん
2009/05/02(土) 09:33:45ID:VGqj0M+0本日はお忙しい中ぱ〜ち〜にお越しいただきありがたまきん
から始まって名刺の交換会でもやりだしそうな印象受けた。
関西からどれくらいの人が行くんかのぅw
店に人数の変更いつまでおkなのか聞いて
仮に10日前として 10日前でわかってる人数店に言えばいい
10人分くらいは余分に作るとは思う
概数知りたいから一報呉 とか ドタ参も(屮゚O゚)屮 カモーン とか!
一例を書いてみる。
0034login:Penguin
2009/05/02(土) 17:45:31ID:JRHAHhMY>本日はお忙しい中ぱ〜ち〜にお越しいただきありがたまきん
いいですね
「ぱ〜ち〜」と呼んでしまうとどうしても堅い感じに聞こえてしまいますが
やりたいのは要するに
「なんだかんだあったけど、とりあえず一つの区切りにこられました」という報告と
「もろもろ含めてのありがとうおまいら」のお礼でつ
雰囲気として想定しているのはYLUGで、参加したことがないと
わからないと思いますが、OSSなのでラフでフランクにしたいのです
0035login:Penguin
2009/05/02(土) 17:56:12ID:JRHAHhMYその両方あわせても50名になるかどうかと予想しています。
現時点で見えていないのは中の人の会社wからの参加者で、
これがどのくらいの範囲か(多いか少ないか)予想がつきません。
偉い人や広報さんにも声をかけますが、OSSのイベント初参加の方が多く
「未体験ゾーン」となることでしょう。
0036login:Penguin
2009/05/02(土) 18:15:59ID:JRHAHhMY料理を一人ずつではなく立食にするのもそのためれす
# 実は人数が200名以上だとお店を貸し切りにできて幹事的には楽なのですが(笑)
考えているぱ〜ち〜のイメージはこんな感じ(オタワ2007のぱ〜ち〜の図)
ttp://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/CTLPgFQrahjNVfgFKIDy2w?feat=directlink
0037デムパゆんゆん
2009/05/02(土) 21:48:31ID:VGqj0M+0エロいしとも来るのかw
エロいのが来るとわかると逃げ出すのいる
当日まで忙しすぎて来れないことにぃぃいいいいい
こういう宴会招集すると来るのはオサ〜ンばっかりだし
会社の若い椰子10人 20人 引っ張り出して 強制参加アル
OSSに首つっこむようなオサ〜ンは猛者揃いやからのぉ
オサ〜ンどもの生け贄にするのだ。
テーブルごとに分けていけば 団体や会社で固まることもないし たぶん
漏れみたいな個人でやってる椰子は参加しやすい過渡
で、革命のしとは来るのかしらん?w メインディッシュさらし上げwktk でアル。
0038login:Penguin
2009/05/02(土) 22:21:27ID:JRHAHhMY会社の人にも来て欲しいのですが、中の人の所属に近いところから数名になるかも
しれません。「例の」YLUGのときも本社ビルで行いお知らせもしましたが、
懇親会に一人きてくれただけででした(取り組み内容は、相当全社平均を
外れていることもあり)。それでも先日のcnetの記事で知名度?はあがったと
思います(感謝)。
0039login:Penguin
2009/05/02(土) 22:30:48ID:JRHAHhMY>テーブルごとに分けていけば 団体や会社で固まることもないし たぶん
>漏れみたいな個人でやってる椰子は参加しやすい過渡
そもそもテーブルを分けるほど組織ごとに分かれていないので
(多分YLUG関係者が割合としては多いでしょうが、YLUG自体ゆるい集まりなので)
個人の椰子でもパイナップルでも問題はないかと思います。
>で、革命のしとは来るのかしらん?w メインディッシュさらし上げwktk でアル。
cnetの記事に登場している方々は、メインラインに挑戦するにあたり
特にお世話になった方々なので、個別に参加をお願いします。
0040login:Penguin
2009/05/02(土) 22:41:36ID:JRHAHhMYで貼ったオタワの写真ですが、オタワ(OLS)の公式なプログラムの一部で
ありながら、見事なまでに進行も決まりもありませんでした。
偉い?人からぺーぺーまで、単に集まって一緒に飲んで話をしているだけで、
司会もなければ、開会のあいさつも、乾杯もありません。終了もなくて、
「帰りたくなったら勝手に帰れ」という感じです。
でも、それが楽しかったし、オープンソースっぽくて良いと思いました。
革命の先生を含め、話してみたい人があれば話しかけても良いし、
いろいろな人たちと出会うがままに話をしたり、あるいは会の雰囲気を
楽しむのもありです。そんな会にしてみたいと思っています。
0041デムパゆんゆん
2009/05/02(土) 22:44:40ID:VGqj0M+0OSCとかで地方行脚したついでにだた様の支社もまわればいいぢゃん
大阪も名古屋も京都も仙台もたぶん探せばうじゃうじゃあるし
たしかだた様支店でやってること全然違うんだっけ 支店で需要違うみたいだし
例 本社:金融いっぱい、公共いっぱい、ぷち民間 残り営業 大阪ほとんど金融だっけ
ボク知世やってまつ 使ってぇ〜 と宣伝。
知世最初に入れた鳥はでぶあんだったが
遙かなるシド神の呼ぶ声が聞こえる。
で、高倉健がでてた遙かなる山の呼ぶ声を思いついたのはどれくらいいるかのぅ
0042login:Penguin
2009/05/02(土) 23:04:04ID:JRHAHhMY>OSCとかで地方行脚したついでにだた様の支社もまわればいいぢゃん
そうそう。そういうのもやりたいと思っています。
ただ、今すぐに自分のシステムで使うというようなものではないので、
(仕事として)支社を行脚するのは、(今は)ちょっと早いでしょうw
勉強会ということでいうと、場所とある程度の人数がそろうなら
連絡いただけば鋭意検討します (_ _)
0043デムパゆんゆん
2009/05/02(土) 23:45:46ID:VGqj0M+0会社終わってちょっとだけ顔出すだけでもいいのか〜
時間きっちりに始まって 本日 皆々様にお越しいただき〜〜
作者からの言葉を〜〜 それでふぁ弊社専務からの祝辞を〜〜
最後にわたくしプロマネから一言〜〜 それでふぁ最後にかんぺ〜〜
記者が作者にたかり今のお言葉を〜〜 とかそんなのかとおもた。
てきと〜でいいのか うん またりと茶飲みに行くか
しかしCELFの中の人と会う機会も滅多にないし 参加しないのはもったいないのぅ
CELFてソニー松下NECだっけ ブラビア秘話とか絶好調のNの裏話とか聞けそうだ
0044login:Penguin
2009/05/03(日) 06:46:11ID:c2+5GJeK>会社終わってちょっとだけ顔出すだけでもいいのか〜
いいよ〜
>てきと〜でいいのか うん またりと茶飲みに行くか
そんな会にしたいと思っているので、是非気軽に遊びにきてね
>最後にわたくしプロマネから一言〜〜 それでふぁ最後にかんぺ〜〜
あいさつやかんぺーはしますが、あいさつは高いところからでふぁなく、
きている人たちの中をまわってしたいと思ってます
>しかしCELFの中の人と会う機会も滅多にないし 参加しないのはもったいないのぅ
革命のせんせーに会いたい/見たい/話したい、とかの動機ももちろんありです
CELFの勉強会は大阪で開催したこともあるのです
ttp://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/JapanTechnicalJamboree25
0045login:Penguin
2009/05/03(日) 07:04:36ID:c2+5GJeK人が多杉ない、駅がわかりやすいところということで選んでいます
(自分も新宿とかよくわかりませんし、渋谷は苦手ですw)
時間は遅いほうが参加しやすいでしょうけれども、あまり遅いと
遠くからきてくれた人が帰るのが遅くなるし、2次会に行きたい人も
いるかなと考えて、19時開場、19時30分開演?くらいかなと
0046login:Penguin
2009/05/03(日) 10:22:02ID:c2+5GJeK>ttp://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/JapanTechnicalJamboree25
宗像さんの資料は、メインラインについて非常に詳しく書かれていて、
今まで見た日本語の資料の中ではもっとも良いと思いました。
ちなみにURLの最後の25は開催回で、12にすると2006年12月8日、TOMOYOが
話をしたときの会のプログラムと資料が見られます。
CELFも組込みLinuxも知らないし、CELFの方にも面識ゼロでした。
TOMOYOのプロジェクトは、CELF12やその2ヶ月後のYLUGまでは、
コミュニティイベントなど外に出ないひきこもりプロジェクトだったのです。
オープンソースのすばらしさの一つは人と関わるということで、
それを教えてもらったのもあのときのYLUGでした
0047デムパゆんゆん
2009/05/03(日) 16:52:23ID:ykW/wKKT>コミュニティイベントなど外に出ないひきこもりプロジェクトだったのです。
www
3日ほどまえ初めて知ったんだが
英語版のトップ 動画付きなんだな 知らなかった 日本語版見捨てないでおくれ
http://tomoyo.sourceforge.jp/index.html.en
つーことで別のスレで見つけた
759 :login:Penguin:2009/05/03(日) 08:12:34 ID:NrfTpDDv
>>757
そんなところで工作活動頑張るよりも
実機使ってUbuntuインストールしてアプリ使えるところまでを
動画に撮ってニコニコに投下した方が普及に繋がるよ
分かり易い解説とニコ厨受けする音楽をバックに萌なイラストのサムネ付けてねw
動画編集しててきと〜に曲ならしてニコ動でびうだな
ついでにだた様チャンネルもw
D NTTデータ知ってますか? ニコ厨 しらねーヨ なに 電話屋?
D はい元は電話屋 今は人転がし 厨 893かよ!
D はい 公営893とも言う。 役所は合法的恐喝をします こわいでつ
役所相手にしていたらいつのまにか893になってました
厨 こえーよ! D 大人になるって大変だ 社会を裏から支えると893になりまつ
やりがいですか? 実感わきません 厨 なんだよ D うち来ない? 休みとれるよ? 有給ガッツリ!
厨 893やだよ D 茄はいいし まぁそういわずに お茶でも
厨 むむむ D 鴨ゲット。 ついでにTOMOYOも使ってね
動画で布教するぞw 布教するぞw
0048アナロ熊
2009/05/03(日) 17:38:38ID:c2+5GJeK>動画に撮ってニコニコに投下した方が普及に繋がるよ
そういうの 詳しい人 募集中
# 実は昨日はじめてニコニコ動画を見た
0049デムパゆんゆん
2009/05/03(日) 18:51:48ID:ykW/wKKTニコ動でびうktkr
ニコ動でびうwktkして前スレからつべとニコ動ずっと張りつづけてたのだが、
苦節2ヶ月 つーかリンク見てなかったんだなw
英語版のトップにある動画にてきと〜に曲つければいいと思う
とりあえずうpしてみた。 で
ニコ動はつかみがむづかしい 漏れも視聴オンリーでうpはやったことない
0050login:Penguin
2009/05/03(日) 19:15:46ID:iC4hrOUR見ただけでシステムエンジニアやxxxxx職人になりたくなる動画
システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4010880
帰ってきた!客先常駐システムエンジニア!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6717192
○○ホール職人の朝は早い
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1817086
0051login:Penguin
2009/05/03(日) 20:11:53ID:c2+5GJeK>○○ホール職人の朝は早い
パチンコ屋の職人の話かと思った(ある意味親戚?)
しかし、これ動画じゃないだろ (T_T)
0052デムパゆんゆん
2009/05/04(月) 14:57:29ID:WBs18k03パベル様の返答キタ しかも連投www
ダブスタやってんじゃねーよカス と宣っておられるのか。
パベル様でなくても怒りそうなんだがw それにしても2ちゃんとかわらん ネラー気質が多いのぅ
-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi パベル様申し訳ございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ
 ̄ \_つ-ー''''
0053login:Penguin
2009/05/04(月) 17:17:35ID:UqSEiX3T拒否を返すと、selectではread可能とカーネルが返してきたからreadしたのに、読めるデータが無くてブロックしちゃった。
という事が発生しうる?もしYesなら設計が破綻しているので、目はないと思う。
でも、インターフェースを変えちゃっても誰も困らないんだよね?一回は削除までされちゃったんだから。
PS 革命の先生ってオレの事け?
0054アナロ熊
2009/05/04(月) 18:23:09ID:BJmEqMocPavelの発言で「メモリリーク」と言われているのがとても気にいらないクマ。:-P
必要な情報(ポリシー)を保持するためにメモリを利用することは、リークではないはず。
学習時にはドメインやアクセスを「追加」するので増えるが、学習モードは
ポリシーを作るための手段なのでこちらも問題ないはず。
個人的には、ドメインを削除した時に該当するメモリ領域を解放しないですむかが論点に
なると予想。量としては微小だが、カーネル的には量が少ないからおkは通用しないような希ガス
0055アナロ熊
2009/05/04(月) 18:26:10ID:BJmEqMoc>PS 革命の先生ってオレの事け?
アナロ〜クマ?、アナロ〜クマ?(頭から離れない・・・)
ブログもここも匿名なのに聞かれても困る〜クマ?
でも、そうです。
0056login:Penguin
2009/05/04(月) 19:51:10ID:BJmEqMoc>LSMのネットワークのHook追加の件、ちらりと議論をみたのだが、このHookを追加し、*かつ*、セキュリティーモジュールが
>拒否を返すと、selectではread可能とカーネルが返してきたからreadしたのに、読めるデータが無くてブロックしちゃった。
>という事が発生しうる?もしYesなら設計が破綻しているので、目はないと思う。
自分の理解ではYesのはずです。
このやりとりでは最後Davidを怒らせてしまっていて、終盤肝心の内容に
答えをもらえていないのですが、その内容についてはどう思いますか?
(hard errorの内容および、SELinuxでは同種のことが許されているのではないかと
いうのが熊猫先生の疑問です)
0057デムパゆんゆん
2009/05/04(月) 20:04:55ID:WBs18k03メモリ必要な分超えてるし解放しないのが気に入らんのぢゃね?
組み込み意識するなら尚更じゃないかと。
一字一句1k1byteでもカットカットカットぉぉぉおおおおお!!!!
極端な事例でTOMOYOはsshでリモートから操作できるけど
リモートでの操作中ニダ ファイル編集中て fopenだっけ?
ssh や sslの通信中 途中で監視して少しずつパケット流し
編集中のファイルにさりげなく入り メモリの使ってない部屋探し〜
以下想像したくない展開。
C++て多重継承 キャストとかあるの?
A → B なのにぃ いつのまにか A+C → B+C とかにぃ
>>50
つーか研修編ワロタ
C言語てなんですか? intてなんですか? 残業代〜〜 パソコン検定4級持ってますぅ
とか漏れのことか?www
0058デムパゆんゆん
2009/05/04(月) 20:13:56ID:WBs18k03>hard errorの内容および、SELinuxでは同種のことが許されているのではないかと
>いうのが熊猫先生の疑問です)
ぬぅ
selinuxのアラさがして革命的糾弾するべし!
米帝の横暴に正義の鉄槌を!
つ〜か他の椰子は静観してて なんでパベルはあんなに絡むんだ? あれでいいだろ? みたいな感じかのぅ。
0059login:Penguin
2009/05/04(月) 20:35:22ID:BJmEqMocいや、selinuxのアラを見つけたとして、tomoyoに良いことがあるわけではありません。
それにselinuxには絶対ということはないけれど、基本的な部分ではアラはないでしょう。
stephenはじめに厚くチェックされているからです。
Pavelも見過ごすということはきっとないでしょうから、そうすると
まだ「法則(規則)」がわかっていないと考えたほうが良いと思っています。
わかっていない法則を確認するには、わかっている人に聞いて教えてもらうしかありません。
Pavelは言い方はぶっきらぼうですが、ちゃんと仕事をしようとしているのであって、
絡んでいると言うとばちがあたります。絡むだけなら、ドキュメントもコードも
読まないでしょう。
0060デムパゆんゆん
2009/05/04(月) 21:00:33ID:WBs18k03答えはselinuxのコードにぃぃ
selinuxもカーネルに入ってからLSMに入る前までに一回ばっさり書き直したような記憶アル
selinuxもあれはあれでコード自体は叩かれてきた闘争の歴史だしのぅ
つーかコード短く汁て言ってるような気も駿河
素人ながら読んでて疲れたw
if 〜〜〜〜 goto ドコ?
if 〜〜〜〜 goto んん 怒
if 〜〜〜〜 goto んんん 怒怒
if 〜〜〜〜 goto んんんn 怒怒怒
もういいや マンドクセ('A`) になった
似たような処理多いんじゃない過渡
ccstoolから呼び出すのも コマンド別になってるし
ccs-query ccs-なんとかで
if A if B if C になってて そのたびに処理してるし
ifconfig on/off みたいに define ccs int A int B int C みたく
ccs query/A/B/C とかで減らせんかのぅ
カーネルの処理もつられて減りそうなんだがしかし散歩行ってくる
0061login:Penguin
2009/05/04(月) 21:32:04ID:BJmEqMoc(ていねいに)は説明してくれません
それが残念だけど、まあそれを乗り越えないといけないということかもしれません
0062デムパゆんゆん
2009/05/04(月) 22:29:26ID:WBs18k03説明してくれませんというより不器用なんでね
ネラーと一緒
にちゃんも電波が降臨 なんだ?
日本語でおk だれか? エスパーきぼ〜ん
エスパー降臨 翻訳 んんん。 そういうことか。
selinuxもtomoyoもどっちも電波だしなw
今エスパーやってるのがジェームスタンだろjk
selinux 我々は〜世界の警察たるべき存在 異論は認めない
tomoyo いざゆかん 北へ南へ大東亜 諸君特攻せよ!
ウオーサオーするジェームス(´Д`;三;´Д`)
その他 なんだ? またLSMかよ 日米戦争ktkrwww
パベルもきっと不器用 聞きたいから聞いてるだけなんだ
駄菓子歌詞、成り行き次第でジャパンハンドにはなるかもしれない
0063デムパゆんゆん
2009/05/06(水) 17:28:58ID:2AfpEcnr気になるパベル様である。 77年3月18日生まれ チェコ プラハの大学卒業
現在suseで勤務かしらん? pavel アット suse.cz
HP http://atrey.karlin.mff.cuni.cz/~pavel/
日記 http://pavelmachek.livejournal.com/
何人かで革命ごっこ http://www.ucw.cz/
民族主義者の集まり風味 がしかしチェコという土地柄無理もない
他には大学の講師 ぐっぐる様で勤務もいる ふむ
嫁はんとがきんちょが二人 よめはんもOSSで活動 TCP/IPスタックヲタ
夫婦共にユダヤ教のようである 良くも悪くもアジアに興味津々
http://atrey.karlin.mff.cuni.cz/~johanka/bdc.html
グッグル様で翻訳すべし チェコ語 → 英語
スピリチュアルなにそれおいしいの? 江原はクソと宣っているようであるか。
キーワードは1Mらしいw http://lkml.org/lkml/2007/6/12/164
あっぷあ〜ま〜でもつっかかったようである しかし以前ここでも出たような気がするのぅ
すうぜに居ながら一人内ゲバで反発していたのが パベル様www
selinuxマンセー!!! マンセー!!!のようである
http://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0706.1/0757.html
他にも過去の武勇伝
http://sourceforge.jp/magazine/04/01/25/2319251
リーナス神も仲介に入るドキュンwww
http://marc.info/?l=linux-security-module&m=124141825201394&w=2
ここで appreciated が使われているんだが
政治用語でもあるらしい 上から目線 単語の使い方にきおつけたほうがいいのかもしれにゃぁ
appreciated使うと 官僚風味に 早急に関係省庁と連携しつつ詳細についてもなお 検討して参りたい
みたいなwww
0064デムパゆんゆん
2009/05/06(水) 17:47:44ID:2AfpEcnrhttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=00344800&p=appreciate&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1
文意で意味が変わってくるらしい。 やふーがミスリードしてなければ でアルがw
レイザータンもそうだったのであるがすうぜはメンバーが濃い
レイザータンも旧ユーゴ → すうぜに入り(ハンガリー ドイツ) → アメリカに渡り会社ぶちあげ
DARPAの支援受け 今はオリの中。 だったような
0065login:Penguin
2009/05/06(水) 18:36:07ID:tmRWTxb3産業として成立するほど内需がないから人数が必要なパッケージソフトには向かないけど。
まあ、安く、といってもアメリカ目線の話なので日本から見ると安くないのが難点なんだが
0066login:Penguin
2009/05/07(木) 06:48:59ID:A4uiKCVi>Just for information, I tried to implement some garbage collector.
何らかの改善だとはわかるが、"garbage collector"とは何かがわからない。。。
subversionへのリンクがあり、「コードを読め」ということだと思うが、
gcが何を指しているかわからない状態で、"not checked"(仮)の修正を
読んでもらえるか。。。
>Not checked the patch for details, but I think it is less ugly than
>my previous implementation.
最初の返信では「メモリリークだけど悪くない」というトーンだったのが、
これだと「悪かった」ということになり、「悪かったと思いながらやっていた(確信犯)」と
いうことになりあまりよろしくない。さらに何がどう悪かった(と思ったか)がわからないので
どう解釈して良いか悩むし、パッチによる修正が何を目指しており、それを
適用した結果の新仕様がどうなったかわからないので、評価できない。
データを貼って改善内容を示しているのは良いが、修正の意味がわからないと
数値についても何とも言えないのではないだろうか。
0067login:Penguin
2009/05/07(木) 07:26:45ID:A4uiKCVi>....does that mean that it leaks memory by design?
> The document above says otherwise. 'There is no way except
> rebooting the system that can free unneeded memory'
> certainly looks like memory leak. Plus it sounds like
> if you change the policy, it will not free
> the old one, either.
> Pavel
上記がPavelの発言「全て」で、Pavelが言っているのは、
ドキュメントと先生のレスの内容が違う(どっちが本当?)ということと
「ポリシーを変更したとき古い分を解放するでしょ(普通)」の2点だ。
本当は、「ポリシーを変更したときに古いポリシー分のメモリを
解放するようにした。パッチを見てくれ」とか言ってもらうと
わかりやすいのだが。
Pavel
0068login:Penguin
2009/05/07(木) 07:47:45ID:A4uiKCVi>ドキュメントと先生のレスの内容が違う(どっちが本当?)ということと
>「ポリシーを変更したとき古い分を解放するでしょ(普通)」の2点だ。
やっぱり、"looks like memory leak"の部分について「必要なメモリなので
リークじゃないよ」というのもいるな。。。
0069デムパゆんゆん
2009/05/07(木) 10:26:02ID:bCzqckYNhttp://marc.info/?l=linux-kernel&m=124161225918390&w=2
これでつか つ〜か連投www
"garbage collector" ガベジはゴミ
javaでガベージコレクションというのがあり
メモリにある掴んだまま使ってない部屋解放する処理する。
たぶんこの意味で使ってるの過渡
とりあえず メモリ解放版パッチ出しましたみたいなかんじぢゃね?
http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/2.2.x/tomoyo-lsm/patches/
tomoyo-gc.patch?view=markup&revision=2506&root=tomoyo
パッチの内容も メモリ内削除してもう一回editpolicyの内容を再度焼き付けてるようなふいんきのような。
>>68
使ってない部屋は何のために残すのか であるか。
editpolicyしたりして編集やり直すのは そう頻繁にあるもでもなさそうでアル。
編集中に一時的にメモリ使用増えるのを嫌ってるのかしらん?
>>67
>>....does that mean that it leaks memory by design?
この一行すっ飛ばしてるけどw
mean は意味が重い まじめなときに使う 銃で突き付けられ
I mean it!!! とか言われると 手お上げなければいけない
ヘラヘラ 笑ってると そのまま 問答無用で ズドン!
数年前アメリカで日本の留学生がこれで殺された
殺されたのもちょうどハロウィンの時であったが 祭りの時でも関係ない
パベル様はプッツンしやすい感じである
パベルかわいいよパベル
0070login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/07(木) 12:08:34ID:yWtoKbNI>これでつか つ〜か連投www
ふ〜む。最近、でむぱ君はどうも長文が多いな・・・。(-_-;
ここはひとつ基本に立ち返り、長文と連投は控えめに、ということで。(~_~;
# あと、ttp:もよろしく。(^^; なんか気になるので
>とりあえず メモリ解放版パッチ出しましたみたいなかんじぢゃね?
先生に聞いてみたところ、ドメイン削除したときにメモリを解放するように
修正できたということでした。(詳しいことはコードを見て、ということで・・・)
>この一行すっ飛ばしてるけどw
いやいや、全然飛ばしてませんよ。一連の議論はそこから始まっています。
0071デムパゆんゆん
2009/05/07(木) 13:05:26ID:bCzqckYN0072login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/07(木) 13:31:40ID:yWtoKbNIメキシコはやめておいたほうが良いのではないかと。w
長文、連投はわざと書いてみただけなので気にしないでください。
でむぱ君は僕の2ちゃんねるの先生でつ。
0073login:Penguin
2009/05/08(金) 07:30:52ID:D0rKRqhlという事は本当にメモリリークしてたんだ…
0074login:Penguin
2009/05/08(金) 07:58:22ID:WuhSbw9Mと思うんだが、結果は同じだからなあ。
0075login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 10:49:35ID:pFE/0dTr事実として、解放すべきメモリを解放していませんでした。
理由や背景、程度はどうあれ、問題でした。
今までも対策をしたいとは思っていたのですが、いろいろ問題があり
現状のようになっていました。今回、Pavelから指摘を受けた
熊猫先生が考えた新しい方法が昨夜投稿したものです。
A process who is reading/writing list elements has pointers which point to
(possibly marked-as-deleted) list elements and releases a lock when the process
leaves the kernel.(という事情があって)
As of now, TOMOYO cannot release memory used by marked-as-deleted list elements
because TOMOYO does not manage list of pointers.
(今までTOMOYOはこれに対応できていなかった。だから解放していなかった。でも)
This patch makes TOMOYO to manage list of pointers and allows an administrator
release memory used by marked-as-deleted list elements.
(このパッチをあてると、「削除済みとマークされたメモリ領域」を
解放できるようになったお)
※ここで「削除済みとマークされたメモリ領域」を「ドメインを
削除したときに、そのドメインに対応する領域」と言うと、ちょっと
意味が違い、この書き方のほうが正確だそうです。
0076login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 10:51:56ID:pFE/0dTrできないと思って(あきらめて)いることを見直すことは難しいです。
結果的には、今回のPavelの指摘によって、今まで気になっていた
問題を解決(改善)できました。Pavelに感謝で、熊猫先生に乙です。
0077login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 10:55:16ID:pFE/0dTr(確定したら再度連絡します)
ttp://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_28
CELFは東京しか出たことがありませんが、とても良い集まりでお勧めです!
0078login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 11:00:00ID:pFE/0dTr今回のパッチは、
ttp://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/2.2.x/tomoyo-lsm/patches/?root=tomoyo
のtomoyo-gcのところにあります。
0079login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 11:04:53ID:pFE/0dTr言われていました。(これを読んでから書けば良かった。とほほ)
しばらく落ちます。
0080login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 19:13:32ID:pFE/0dTrDate: Fri, 8 May 2009 11:32:58 +0200
From: Pavel Machek
> Now, TOMOYO can release memory. :-)
Thanks!
--
(english) ttp://www.livejournal.com/~pavelmachek
(cesky, pictures) ttp://atrey.karlin.mff.cuni.cz/~pavel/picture/horses/blog.html
こっちこそありがとうだよ >Pavel
0081login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/08(金) 19:28:41ID:pFE/0dTr熊猫先生は1系にも今回のgcを実現できないか検討することになりました
でふぁ!
0082login:Penguin
2009/05/08(金) 20:09:42ID:mKNjYl5d次はTOMOYO Linuxのビジネスモデルと戦略か。
社会貢献ですよ!!というのならなくてもいいけど。
0083login:Penguin
2009/05/08(金) 23:12:59ID:gg1hMeGD決めました。code readingを買ってきますよ。
0084login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/09(土) 00:11:48ID:+uh2rZPg「社会貢献(のみ)」になったら、オープンソースのプロジェクトとしては良くても
企業のプロジェクトとしては失敗だと思います。二つの中間としてあるのが
R&D(技術開発)でしょうか。
実は、メインライン化が見えてきたころから細々と営業的活動も始めているのですが、
それはそれでやっぱりすぐには答えがでてきそうにありません。再び時間との戦いです。
ということで下心満々(笑)で、CELFの勉強会でTOMOYOを紹介しようと思っています。
ttp://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_27
ttp://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_28
0085login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/09(土) 00:19:41ID:+uh2rZPgTOMOYOの活動を始めた頃と比べると、最近はカーネル本など情報が増えましたが、
カーネルは膨大かつ激しく進化しているので結局は自分でコードを読むしかないようです。
それでも、質問をできる場があり答えてくれる人がいるということは、大きいと思います。
もし何か質問したいことがあれば、この掲示板、プロジェクトの公開フォーラム、
メーリングリスト(購読が必要ですが)などでお知らせください。
「コードを読む」という意味では、プロジェクトのLXRが役に立つと思います
(利用している人がどれだけあるかわかりませんが、更新し続けています)。
プロジェクトのsvn, kernel.orgやgitサーバなどへのリンクも貼ってあります。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/source/
0086login:Penguin
2009/05/09(土) 02:48:10ID:+ItFHmY1・SELinuxの代替としてのアドバンテージを明確にする
・腰の重たい日本企業に採用される実績を作る→グループ企業を生贄に
・TOMOYOが乗るLinuxのシェアをWindowsから奪う→システム提案でOSS中心に
くらいはしないとダメだから、少なく見積もって3〜5年くらいは日の目を
見なさそう。セキュリティ自体の需要・市場はあるからいいんだけど
稼ぎとしては地味目で終わる可能性が高い。
Black Hat Japan について - kana0x80の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/kana0x00/20090503/1241341080
>今年の Black Hat Japan はお休みとなりました。
とか、日本企業の新しいものに対する腰の重さを考えると海外から
先にやった方がいいかもしれない。日本はWindows帝国だし。
後はServer向けではなく、組み込みLinux・家電向けとか。
0087デムパゆんゆん
2009/05/09(土) 14:10:36ID:zc+CnAsJselinuxもtomoyoも相互補完的に両方使います。
0088login:Penguin
2009/05/09(土) 18:57:56ID:KfNNkVWg「国産セキュアOSのTOMOYO LinuxはSELinuxより簡単」---NTTデータ オープンソース開発センタ 岩田浩氏:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237230/
>実際にシステム構築は本当に苦労知らずで、そういった点で
>SE Linuxよりも商用システムに適していると思います。
2007/7/31
[selinux-users:01965] [RFC] SELinuxとTOMOYO Linuxの共存について
ttp://mlog.euqset.org/archives/selinux-users/01965.html
>TOMOYO Linux 2.0としてLKMLに投稿した内容は、
>SELinuxとは共存できないような実装になっていました。
2009/3/12
[Tomoyo-dev 996] Re: Ubuntu への TOMOYO の再提案
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-dev/2009-March/001048.html
>LSM が排他的である限り SELinux を捨ててまで TOMOYO が
>有効にされる可能性は低い。
2009/3/13
[Tomoyo-dev 997] Re: Ubuntu への TOMOYO の再提案
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-dev/2009-March/001049.html
>しかし、 SELinux は( TOMOYO ではカバーできない)バックエンドを受け持っているので、
>TOMOYO を使うから SELinux は要らないというものではありません。
この投稿にTOMOYO+SELinuxが書いてるけど、Linuxの制限や社会の認知が
TOMOYO or SELinuxか。
2009/3/17
標準カーネル統合間近!TOMOYO Linuxの足跡:第2回--押し寄せる危機の連続
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20389975,00.htm
>「セキュアOSとして十分な機能を網羅するSELinuxがあれば他は必要ないので、
>使いづらいLSMをなくしてしまう方がいい」
0089デムパゆんゆん
2009/05/09(土) 20:14:51ID:zc+CnAsJ(?ヘヘ
0090login:Penguin
2009/05/12(火) 15:47:39ID:v3vf3wHeしました。
ttp://utage.org/enkai/
宴会コードは、"ThanksFromTomoyo" です。
0091login:Penguin
2009/05/12(火) 19:07:07ID:HUVcA4GFttp://blog-imgs-40.fc2.com/a/s/y/asymmetric/061220081029s.jpg
とかだったら大惨事だ。
0092login:Penguin
2009/05/12(火) 21:18:19ID:T3tsMl1Wハートマン軍曹をこんなところで使っちゃいかん (=_=;
0093デムパゆんゆん
2009/05/12(火) 21:40:10ID:+ctPEwx7プロジェクトX めでたいぱ〜ち〜は二次会と続き男達は夜の宴へと
眠らない街新宿へ去っていった 終。 2丁目とか3丁目とかでア"ッー!!!
新しい世界に目覚めて夜明けの清々しい朝帰り
風の中のすばる〜 砂の中のぎんが〜
みんな何処へ行った 見送られることもなく
0094login:Penguin
2009/05/12(火) 22:32:32ID:T3tsMl1W書けば書くほど誤解が深まっているような・・・。orz
実際どんな会になるかはやってみないとわからないけど、
「ア”ッー!!!な会」にはならないと思います。。。。
でも「ア”ッー!!!な会」てどんな会?(ついでにどう発音する?)
0095login:Penguin
2009/05/12(火) 22:54:58ID:T3tsMl1WLSMは複数のセキュリティモジュールを同時に使えないという仕様なのは
事実で、SELinux/SMACK/TOMOYOのどれかひとつしか動かせません。
SELinuxしかなかったころ、「他のが出ないからSELinuxだけで良い、
LSMもいらない」という提案がされたのも事実です。
ちょっと考えると選択肢が多い方が良いような気がしますが、少なくとも
LinuxのOSレベルのセキュリティ強化については、「ひとつが良い」と
思っている人は多いようです。Andrew Morton, James Morrisもそう言っていました。
SELinuxの関係者は基本的には「SELinuxがあれば良い」と考えていると
思います。
0096login:Penguin
2009/05/12(火) 23:06:51ID:T3tsMl1WLinusの「絶対LSMはなくさない」宣言はそれまでの議論の流れを
劇的に変えました。
その発言後、一種の気まずさwと「そうは言っても・・・」とどこか半信半疑な空気が
漂っていたのですが、SMACKのマージにより「ああ、やっぱりそうなんだ」と
証明されたようなところがあります。
0097login:Penguin
2009/05/12(火) 23:27:53ID:T3tsMl1Wということで、TOMOYOのマージはきわめて薄いところをすり抜けてきた
感があります。
LKMLでの議論を見ていると、ただ「LSMで複数のモジュールを使えると
すばらしいことが起こるんじゃないかな?」のような提案をしても
だめなことがわかります。具体的な用途(ニーズ)を明らかにし、
それを証明するコードと一緒に添えて初めて提案ができます。
SELinuxとの共存(併用)のためにはLSMの拡張が必要ですが、
それにはまずTOMOYO自体が認知されユーザがついていること、
SELinuxとの共存の意義を示さなければなりません。
0098デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 00:33:41ID:5e0qtmbv>でも「ア”ッー!!!な会」てどんな会?(ついでにどう発音する?)
ア"ッー でぐぐるべし 発音 そのままみたまま アに濁音の”
>具体的な用途(ニーズ)を明らかにし、
>それを証明するコードと一緒に添えて初めて提案ができます。
selinuxも穴だらけだし tomoyoで穴をカバー というか
selinuxは肝心なところが穴のような気もする
去年の8月もまたフェドラのFTP鯖侵入されたし
て、selinux陣営に言っちゃうと確実に発狂するかwww
ステファン様NSAの秘密基地で大暴れ 再びガダルカナル決戦始まるな
刺激しないでまろやかな口当たりで流し込むのがいいんだな ふむ
0099login:Penguin
2009/05/13(水) 00:35:14ID:P4vJ7GRXFedoraの侵入事件は全く関係ありません
0100login:Penguin
2009/05/13(水) 00:46:39ID:YC26zNAD>・SELinuxの代替としてのアドバンテージを明確にする
SELinuxに対する関係というか位置づけ(棲み分け)はいろいろな可能性が
考えられ、その分難しいテーマです。このスレの書き込み(特にでむぱ君)を
見ていると、打倒SELinux的な見方をしている方が多いような気がしますが、
自分的には「セキュリティ最重要」のフィールドではやはりSELinuxが
第一候補になると思っていて、組込みや個人利用・中小規模サーバでTOMOYOが
活躍するという棲み分けが考えやすいです。
「アドバンテージを出す」は重要であり、今のTOMOYOであまり
できていないところだと思います。「今」の時点のアドバンテージと、
今後目指していくものとそれに至るステップ(いわゆるロードマップ)です。
0101login:Penguin
2009/05/13(水) 00:57:39ID:YC26zNAD>selinuxも穴だらけだし tomoyoで穴をカバー というか
そうですか?SELinuxは着実に進化、改善されており、
ラベルでできる範囲ではかなり高いレベルに到達しているように思います。
>て、selinux陣営に言っちゃうと確実に発狂するかwww
>ステファン様NSAの秘密基地で大暴れ 再びガダルカナル決戦始まるな
なんだか「決戦」が好きなように見受けますがw、残念ながら
提案していた頃を含めて過去「SELinuxと決戦」になったという
意識はないのです(「パス名はだめだよ」とは言われましたが・・・)。
「ラベルだけでは不十分」な領域はあるでしょうし、
「パス名だからこそできる」領域もあります。でも、マージされた
TOMOYOが実際に使われる状況にならずに(目指さずに)それを
主張しても説得力がありません。
0102login:Penguin
2009/05/13(水) 01:16:01ID:YC26zNADそのことによってTOMOYOが普及するということはないと思います。
問題を発見したとてしても改善の役に立ててもらうために報告するだけです。
仮にTOMOYOが急速に普及したとして、SELinuxを駆逐?するようなことは
考えにくいです。かぶるところももちろんあるでしょうけれど、
そうでないほうが多いでしょう。
こんなことを言うと変かもしれませんが、TOMOYOはなんだかおまけして
マージしてもらえた気がしています(「わかった。それなら、がんばってみろよ」、と
言われたような)。期待に応えたいです。
0103デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 01:32:11ID:5e0qtmbv横で唸り上げてる神風2号は昨日 fedora 11 preview入れた gnomeなのに快適
うpだてしたら rawhideになってしまいtomoyoパッチが当たらず内緒だ 釣られないぞ米帝様万歳
0104login:Penguin
2009/05/13(水) 02:13:25ID:cLIrCbvH投入するコストも少ない。
Webシステムの構築にPHPなんかを利用する企業のうち、とくに個人情報なんかを
取り扱わないシステムを運営している企業は何を捨ててコストを削減しているかと
いうとセキュリティをまず捨てる。
ベンチャー等でも本気で市場に食い込もうとするならセキュリティに気を遣って
足を遅くするくらいならセキュリティのあまり重要ではない商売をする。
個人利用者相手ではビジネスにならない。個人でセキュリティを気にする人間は
それなりの意識とそれに追随する技術があるから、より堅牢なシステムを作る為、
副次的には勉強の為にSELinuxを選択しそうな気がする。
と妄想してみる。ライフサイクル的にも組込にフォーカスするのが一番かな?
0105login:Penguin
2009/05/13(水) 07:05:25ID:YC26zNAD>漏れに長文を書かそうとしてるのだ 釣られないぞ 釣られないぞ
いや、してないしてない(笑
ていうかいつもこっちが釣られているのかも・・・(う〜ん)
0106login:Penguin
2009/05/13(水) 07:11:13ID:YC26zNADいつも同じようなことを妄想しています。
ただ、>>86 のときも思ったのですが、組込みに適しているとして、
それがビジネスにつなげられるかはまだ未知数です。
と考えているだけではしかたないので、個人利用者を増やしつつ、
組込み関係に提案をしてみる形になりますね。
0107login:Penguin
2009/05/13(水) 07:39:50ID:YC26zNADそういえば、革命先生(漫画か?)は声が届いてぱーちーにきてくれる
ようです。
革命ブログによると、大阪CELFも登場するとのこと。
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-908.html
0108login:Penguin
2009/05/13(水) 17:31:33ID:Z2Fn+HyMどの市場を狙うのか、目的を持って製品を作らないと、目的は設定せずに
とりあえず作ってみましたという製品では使い道が・・・。
組込=CPUパワー、メモリが制限されている→SELinuxよりコンパクトなら競争力あり
と思ったけれど
研修 セミナー【SELinuxによる組み込み機器セキュリティ】
ttp://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2009/ichiran/syousai/09semi22208.html
SELinuxで組み込み機器のセキュリティを高める(前編) ――SELinuxの概要
ttp://www.kumikomi.net/archives/2008/09/18selin1.php
>なぜ,組み込み分野にSELinuxが必要となってきたのでしょうか?
>その理由として,インターネットに接続される組み込みLinux機器が増え,
>ネットワークを通じた攻撃にさらされるようになってきたことが挙げられます.
こっちも足が遅かったか。2008/9時点で「必要なのか」ではなく
「必要となってきた」だからまだましだけど。
間をとってmoblin,andoroid等のモバイルか。
0109デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 21:33:55ID:5e0qtmbv>・腰の重たい日本企業に採用される実績を作る→グループ企業を生贄に
前スレでも書いたんだが
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/14/news007_2.html
知世プロジェクトが始まって幾十年やっとしゃちょはんが その時動いた。
〜ダタ様 セキュリティ利権始めます〜
つ〜かヤマハ 新日鐵 松下 ソニー の売国っぷり見てると
利権なんて言ってられるような生ぬるい状況でもなかろう
なんかイヤイヤ始めますみたいなオーラが出てるよ〜な気が駿河
しかし、やっておかないとあなたも大変な事に。 なくしてわかる 俺の嫁
腐りすぎな経済界に官僚様の怒りは頂点に ダタ様が陣頭になり企業を調教していきます こうですか
つ〜か 腰が重たい というより何していいかわからん → どこぞのコンサルにつけこまれ
わけのわからんERPだのEIPだの押し売り ハードは未だにオフコンのまま
これからリプレースもオフコンwww しかもまたオフコンとかwww サポート終わるのにwww
文書の共有? 何事かと思ったらディレクトリの共有やsambaで済ませりゃいいのに
どうしたらいいと何度も意味ない会議 つーかオフコンなんて大層なもの使わなくてもいいのに
ただの予約と事務システム 営業時間終わったら オフコンなのに電源落としてるしwww
一例で漏れの居た会社の出来事であった 中小なんてこんなもんだ セキュリティに特化してダタ様が社内弁茶でもやりゃいいんだ
手間かからないから広く浅くやって 後になり中国様にハッキングされ涙目な弁茶も多いんじゃね? 表に出ないだけで
手間かからないのは最初だけで後は嘘の上塗りみたいな繰り返しで大変だろ
0110デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 21:35:44ID:5e0qtmbv実際の侵入経路の事を言ってるんじゃない
フェドラの体質の事を言ってるんだ
selinuxの公式採用鳥で selinux陣営はコレさえあればいい 世界最強w 他はいらない
クソと宣う その結果がコレだ フェドラのFTP鯖はselinux採用してないのか?w
何回目だよ フェドラのftp鯖ハッキングされたの で、その後言い訳釈明もないままだろ
だからうぶんちゅに流れるんだよ そういう事実を公表しない隠匿体質が
うぶんちゅが良いから人気が出たのでわない フェドラがいやになってうぶんちゅに流れたのだ
いままで他がやらなかった 初心者に使いやすく プロプラソフツの相手もうぶんちゅがサポート もあって
人気が出たのは事実でアル。 うぶんちゅが伸びた裏の理由にこういうのもあるだろ
0111login:Penguin
2009/05/13(水) 21:37:24ID:kepsiXJ+0112login:Penguin
2009/05/13(水) 21:40:32ID:kepsiXJ+ttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00010.html
0113login:Penguin
2009/05/13(水) 21:52:55ID:P4vJ7GRXとかも見ろ。幾らでも情報は出している。
0114login:Penguin
2009/05/13(水) 21:58:14ID:Z2Fn+HyMLinux serverがファックされた年月
2008/8 Fedora
2007/8 Ubuntu
2006/7 Debian
ttp://web.archive.org/web/*/http://distrowatch.com/
Ubuntu Fedora
2004/12/31 581 1276
2005/12/27 2649 1073
2006/11/30 2571 1422
0115デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 21:58:52ID:5e0qtmbv>自分的には「セキュリティ最重要」のフィールドではやはりSELinuxが
>第一候補になると思っていて、組込みや個人利用・中小規模サーバでTOMOYOが
>活躍するという棲み分けが考えやすいです。
>「アドバンテージを出す」は重要であり、今のTOMOYOであまり
>できていないところだと思います。
つ〜か、アドバンテージいるの? むしろ無いのが知世のアドバンテージでわ?w
selinuxはいいけど難しいし用途も限定される やろうと思えばどこにでも入れられるのでアルが。
selinuxとわ正面からケンカするつもりはないの? せっかくメインラインにも入ったんだし
パスベースはだめだ はいそうですか と引き下がって終わりですかそうですか。
今まで散々だめだだめだと言われ叩かれてきたけど 結局2.6.30では入りそうだし もう入る寸前までキタ。
シンボリック先もチェックできて ディレクトリ内の操作も禁止できて まだ他にもいろいろアルが
>>102 >TOMOYOはなんだかおまけしてマージしてもらえた気がしています
向こうはそんな見下すようなつもりで入れてないんじゃね?
ずっとselinux陣営も叩かれてるし 知世が入ってパスベース派との無用な対立も避けられるんじゃ
政治的中和剤 あっぷあ〜ま〜はだめだったが知世は入った。 知世に期待してるとオモ。
メインラインに入り政治的中和剤でこのままLSMのぬるま湯にどっぷり漬かって〜〜 どこの社会主義国家ですかw
結果はどうであれ パスベースはラベルセキュリティにどこまで近づけるのかぁ までやってもいいだろjk
組み込みが話題になってるのだが 最初から逃げてないか? 正面からselinuxとケンカしても良いだろ
組み込みはというか日本の独断場でもアル。 ATMや車載工業ロボット どれも優秀すぎる うむ
0116login:Penguin
2009/05/13(水) 22:17:16ID:Z2Fn+HyM殆どpatchを作らない/投げない企業として有名。
本日のDistroWatchのRate
Ubuntu 2337
Fedora 1369
0117login:Penguin
2009/05/13(水) 22:27:06ID:YC26zNADttp://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/club_cafe/11302
(募集枠少なっ!)
0118デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 22:27:15ID:5e0qtmbv>個人利用者相手ではビジネスにならない。個人でセキュリティを気にする人間は
>それなりの意識とそれに追随する技術があるから、より堅牢なシステムを作る為、
>副次的には勉強の為にSELinuxを選択しそうな気がする。
最初にやるべきはselinux 目標を70点にしても70点は取れないのだ
よ〜しパパ セキュリティがんがっちゃうぞ → selinux → すげ〜 米帝様万歳! selinux万歳!
→ うむ むづかしぃ → わからん あれ おかしいな 目から汁が → selinuxに挫折
→ 知世偶然発見 → こんなに簡単なのか! → 知世万歳! → 信者誕生ウマー。
技術が追随してなくても使ってるのがここにいるがのぅ
中国様がコードを公開汁 と言ったわけだが。 ニュー速+で
linux使ってても公開しないの? なんで 逃げるの?w 勝負しないの?w と書いてみた。
当然ツッコミがあったわけだが なんで公開しないと パクるのか 売国奴 と罵倒される うむ
敵のいない独裁体制は衰退するのだ このまま北朝鮮になるのかぁ
プロジェクトX 第2回 〜敵を作れ〜
selinuxとガチンコ勝負だ 中国様に全部公開だ 米帝様ですら組込はだめだ windriverみたいな優秀な会社もあるんだが。
で、革命の人は捕獲できたんだ ふむ 照準機は次松下に当たった。
CELFはそのきっかけになるか 中国様にがんじがらめな松下
本体はどうでも良い 中国様に献上アル( `ハ´)
子飼社だ 面接行っただけで未だ死にたくないかな と思える環境
脱中国様でアル 子飼社のメェメェ羊をゲットするのだ。
0119デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 22:43:18ID:5e0qtmbv週刊ダイヤモンドの今週号 5月11日号でクラウド特集があった
ダタ様も載ってた。 どことも深く協業しないで孤立してるように見えた
ダタ様の下にはメェメェがたくさん居てその屍で成り立ってるわけでもアルのだがw
米帝様に牙をむくただ一社である
で、selinuxはMLSとかあるんだが クラウドみたいなネットワーク越しの
管理もサポートできたんだっけ 未だ予定だったかのぅ
知世的には GFS2 や OCFS2 でネットワーク越しの管理も出来るのかしらん
やろうと思ったが面倒でやめた ネットワークファイルシステムも内部的にはTCP/IPを
どこかで使っているはずであるが うむ
クラウドみたいなデータセンタの需要もあるんじゃね
/home のみ学習モード とか ログが膨大になるけど
ディレクトリ で外からの read write は一定時期過ぎればログごと消しても良いかもしれん
ディレクトリ内の read write があれば エラー出すとか ふむ
メインラインに入り ソ〜スコ〜ドは作者のものからみんなのものに
源氏物語と一緒だな
いろはにほへと ちりぬるを わかよ たれそ つねならむ
0120login:Penguin
2009/05/13(水) 22:49:35ID:YC26zNADが難しいのか簡単なのかわからない
いろにはほへとまで出てくるとは・・・
0121デムパゆんゆん
2009/05/13(水) 22:50:08ID:5e0qtmbvまだ修行が足りない 修行するぞ 修行するぞ
0122login:Penguin
2009/05/15(金) 16:25:43ID:iBLTeKjUもうK○SAKIに助けてもらえないねw
0123デムパゆんゆん
2009/05/15(金) 16:42:42ID:6DCvcfJKならば不治通は電電ファミリーから駆逐するニダ<丶`∀´>
というのは嘘なんだが。 ちなみに革命の人は外の人
>gc、プロジェクト外の人からレビュー貰えってさ。
>もうK○SAKIに助けてもらえないねw
こういうこともあるからCELFにでも顔出してソニー松下陣営と つてを作るのだ
あそこは独自でずっとチマチマやってるでアロンゾパウエル
0124login:Penguin
2009/05/15(金) 22:22:59ID:/vg103Gnおっと、個人情報漏洩はそこまでだ
0125login:Penguin
2009/05/16(土) 01:32:40ID:2Ep9/cxz0126login:Penguin
2009/05/16(土) 21:40:49ID:EEtn9X3Nこれか
> security/tomoyo/common.c | 456 +++++++++++++++++++-----------------
> security/tomoyo/common.h | 134 ++++++++--
> security/tomoyo/domain.c | 437 +++++++++++++---------------------
> security/tomoyo/file.c | 369 +++++++++++++++--------------
> security/tomoyo/realpath.c | 567 ++++++++++++++++++++++++++++++++++-----------
> security/tomoyo/realpath.h | 25 +
> security/tomoyo/tomoyo.c | 40 +--
> security/tomoyo/tomoyo.h | 13 -
> 8 files changed, 1190 insertions(+), 851 deletions(-)
This seems like an awfully large and invasive patch just to add GC support
which you didn't originally didn't think was necessary.
I think it needs review from people outside of your project.
たしかに、この量は Holy Cowboy!! とか言われても不思議じゃないな。なぜパッチを複数に分割できないんだい?
0127login:Penguin
2009/05/17(日) 10:06:36ID:rFx8D7Gt>たしかに、この量は Holy Cowboy!! とか言われても不思議じゃないな。なぜパッチを複数に分割できないんだい?
メモリを解放できるようにするために、メモリの管理(含む取得)を
変えたから影響範囲が広がってしまっています。
でも修正としては、TOMOYOに閉じているので、Jamesが使っている
"invasive"という単語はちょっとピンときません。(誤解しているという
ことはないでしょうけれども)
コメントどおりにレビューをしてもらうとして、reviewerとして
実績がある人でお願いできそうな人は誰かと考えていたら、
昨夜熊猫先生が公募しています。
> This seems like an awfully large and invasive patch just to add GC support
> > which you didn't originally didn't think was necessary.
> >
> > I think it needs review from people outside of your project.
I see. Would somebody please review?
0128login:Penguin
2009/05/17(日) 10:06:49ID:lSG5Qtumということがよくあるわけで。
自前のサブアロケータ持った方がいいんでないかと思ったり。
0129login:Penguin
2009/05/17(日) 10:14:46ID:rFx8D7Gt書かれています。
ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress
2.6.30は昨日rc6にあがりました。LXRも更新済みです。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/source/
(↑は最近、TOMOYOに「全く」関係しないところであちこち参照されて
います。*-ccs-*は独自フック版ですが、rc6はkernel.orgにあるもの
そのままです)
0130login:Penguin
2009/05/17(日) 10:20:55ID:rFx8D7Gt実はJamesさんの指摘が方式なのか、コードなのかがあいまいな気が
しています。外部の方にレビューしてもらえたらそれにこしたことは
ないのですが、評価、実験の場でたたいて(試して)もらうという
方法はないのかと思いました。Jamesのツリーはあきらかにそれではなく、
linux-nextのできる前であればmmツリーがその場でしたが、
今の分類で以前のmmに相当する場所があいまいなような気がします。
いずれにしても、Pavelに指摘してもらったり、それへの対応を
レビューしてもらえといわれたりすることは、やはりとても
良いことで、プロジェクトとしてはありがたいです。
0131login:Penguin
2009/05/17(日) 10:54:46ID:rFx8D7Gtgitを使うのは何も難しくありません。
(1) gitをインストールする
Linuxならパッケージを探してインストール、Windowsならば下記などを参考に
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/12/0530242
(私はcygwinでgitを使っています)
(2) 最初にLinusのツリーを複製する
git clone git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git
カレントにlinux-2.6というディレクトリが作成され、そこに一式複製されます。
(3) ときどきgit pullを実行する
更新されます
(4) 興味がでてきたら少しずつgitを勉強する
ttp://git-scm.com/
0132login:Penguin
2009/05/17(日) 13:57:21ID:jonEOB62いくつか推測を書いてみる
1) Jamesはメモリリークはバグだと考えており、2.6.30に間に合うようにマージしたいと考えている。
数行のパッチを期待していたのに、すごいでかいパッチが来たので苦悩中。
この場合は.30向けの絆創膏パッチと次用の本質パッチに分離するのが正しい
2) JamesはGCはあきらかにメモリ管理の話なんだから、セキュリティ・サブシステムに入るべきでは
ないと考えている。オレがメンテできなくなるだろーが。
この場合、GCのコアロジックを mm/ ディレクトリに移してTOMOYOはそれを呼ぶだけにするのが正しい。
コミュニティ活動ガイドとかで散々語られている hacky code を避けろって話だね。
3) JamesはTOMOYOに興味があんまりないのででかいパッチをレビューしたくない。ちいさいパッチは
僕がレビューしてあげるけど、でかいパッチは第三者がAckしたやつだけpull する方式にしたいなー
とか考えている
4) 昨日くったスライムモールドで食あたり。うう、早く祭壇で祈らなければ・・・
0133login:Penguin
2009/05/17(日) 14:33:44ID:rFx8D7GtほんとうはJamesはgcなしで押し切ることを予想していたのかな?
いずれにしても今回のgcをTOMOYOの外に移動するのはないでしょう。メールを
みているといろいろなことを考えてしまいます。
0134login:Penguin
2009/05/17(日) 14:39:42ID:rFx8D7Gt>7月3日は…ICPCの日じゃあないか……それじゃあ行けないぜ (´・ω・`)
「ICPCは来年もあります」、とか言ってみたりして。(^^;
遠くからきてくれる人は金曜日のほうが都合が良いかなとか
考えたのですが、日程選びは難しいですね。
現在、「よ」さん、「ま」さん、「か」さんらとパーティ前の
勉強会を画策中です。(一文字なのになんだかばればれ?)
0135login:Penguin
2009/05/17(日) 14:42:04ID:Y4hr2o+x今週は放送されるみたいだけど
0136login:Penguin
2009/05/17(日) 16:57:57ID:jonEOB62そのへんは、メンテナの性格によるので、Jamesとこのままの体制でいくのかTOMOYOが自分のgit treeを作った方が
彼が楽になるのかディスカッションするといいと思う。
あと、TOMOYO以外のパッチを定期的に作っておくと、メンテナとしてのJamesの性格が分かるようになるかも
0137login:Penguin
2009/05/17(日) 19:00:51ID:rXSn3tdkレビューお願いするのはいいけれど、これまで誰かのレビューをした実績は?
0138login:Penguin
2009/05/17(日) 19:13:48ID:rFx8D7Gt>レビューお願いするのはいいけれど、これまで誰かのレビューをした実績は?
プロジェクトとしてレビューを頼まれたことはなくて、
バグや懸案事項を提起したことはありますが、Reviewd-ByやSigned-Byをつけて
ということであれば、少なくともrc6では見あたりませんでした。
実績がないとお願いしても難しい、という意味ですか?
0140login:Penguin
2009/05/17(日) 23:05:41ID:rFx8D7Gt気になっていたのが方式であったとしても、レビューはそれ(方式)を含むから
レビューを受けることを求められた今となってはあまり変わりはないのです。
Sergeから先生のほうに「パッチを送ってくれ」とメールがあったようです。
0141デムパゆんゆん
2009/05/17(日) 23:37:55ID:NnOCtEd4暗号のような世界 ウリにはわからないニダ<丶`∀´>
ふつ〜に考えて 誰かに知世のレビュ〜してもらえて
犬に通じてて カーネルスキー で LSMも知ってて Cがすらすら書けて
と思ったんだが、いきなり 他人が読んでもすぐには返答できないし
ジェームスタンは 漏れ一人OJTしんどいからだれか手伝い汁! こうなのか うむむ
OJTwww OJTwww 知世はそのうち誰かのレビューもする事になるんだな うむむ
0142デムパゆんゆん
2009/05/17(日) 23:46:27ID:NnOCtEd4ttp://gihyo.jp/news/report/2009/05/1601
前から思ってたんだがこういうのは参加しないのかしらん
beagle boead とかアフォ〜ン とかに犬と知世乗せて
知世乗せたお selinuxより簡単だお わんわんお
0143デムパゆんゆん
2009/05/18(月) 00:13:56ID:ybzMd0adわんわんおする時間がとても足りなさそうに見えるのでアル
昨日死にかけのハードディスク3台買ってきた
すでに1台死にかけ だが セント君入れてくる フェドラは挫折した。
P3ー600 384Mでも軽すぎる
フェドラはリリース前の知世パッチも出てるんだが いるのかのぅ
ずっとカーネル更新してて追いつくの大変なんぢゃね
ついでに本屋で組込の導入本読んできたんだが SH4とutron出始めるくみこみみたいなの
ストイックだなと思いつつ うぶんちゅやPHPのインスコ本に比べてずっと丁寧なんだな
ドキュモのけ〜たいにいつの日か知世入るのかぁ 入るのかぁ
0144login:Penguin
2009/05/18(月) 11:42:46ID:cQAN6yjj0145login:Penguin
2009/05/18(月) 18:39:39ID:Ct8LesSH> 実績がないとお願いしても難しい、という意味ですか?
どこの世界に、なんの義理もないのにレビューしてくれるお人好しがいるのかと。
と、いうか、恩の押し売り作戦がOSSで強力な武器になることは前世紀から知られている事実なんだぜい
http://cruel.org/freeware/noosphere.html#6
0146login:Penguin
2009/05/18(月) 18:54:40ID:lRxQXWoa誰か3行でまとめて。
0147デムパゆんゆん
2009/05/18(月) 20:24:15ID:ybzMd0ad3行でも長いか 1行で
極道は杯を交わしてからが第一歩
それにしてもこんな駄文翻訳する気になりまつねとしかwww
恩の押し売りとかなんという893な世界なんでつか
ジェームス君 せるげ君 おぢさんをからかうのも程々にしなさいと小一時間問いつめるでアルナ工機。
外国からハカーがたくさん参られまつが、お土産に変異強化した新型インフルエンザうぃるすを差し上げるべきでつ。
0148login:Penguin
2009/05/19(火) 17:08:23ID:a0XvO+OU某中堅データセンターに潜りこもうかと
思案中…
という白昼夢をみたよ
0149login:Penguin
2009/05/19(火) 17:18:28ID:a0XvO+OUビジネス考えないとな
データセンターにユニークな付加価値をつけてちゃんと収益をあげている企業を
tomoyo開発リーダーのアジト付近で見つけたので潜入してみるよ
今朝もこういう夢だったお
0150デムパゆんゆん
2009/05/19(火) 19:47:57ID:Y71TFxS4そして、目が覚めた 時計を見るとともう起きる時間だった
いつもより早いがまぁいい そのまま出勤する準備を始める
同じ事の繰り返しだが、今日もまた昨日とは違う一日
同じ日は二度とない めまぐるしい都会の一日だ
0151デムパゆんゆん
2009/05/21(木) 01:10:29ID:sZ6m7c9e新しく入ったみたいだがデフォルト N だ
1.6系のパッチ当てたとき そのままカーネルの2.2系使うとき
Nのままでいいのかしらん
それにしても数ヶ月に覗いてみたら禿げしく新機能どっさりだ
802.11sまではいってやがる 禿げしくおっきしてしまう 寝る時間なくなるだろjk
0152デムパゆんゆん
2009/05/21(木) 22:08:34ID:sZ6m7c9ekernel 2.6.30-rc6 に入れてみる 動かない
lkmlのぞいてみると 2.6.30-rc6-git3までビルドできないゴルァだな
2.6.30-rc6-git6が出たみたいだ 神風1号にフェドラ11プレビュウ入れて 特攻するか
2.6.29.4はビルドできて再起動もおkだ ふむ
そういえば rm -rf / みたいにコマンドにオプションつけた時もアクセス禁止できたっけ。
0153login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/24(日) 06:59:09ID:pfZLJrZ4>そういえば rm -rf / みたいにコマンドにオプションつけた時もアクセス禁止できたっけ。
できます。
「TOMOYO Linux では、必要に応じてプログラム実行時の引数や環境変数の
内容を加味したアクセス許可を指定することができます。」
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?TOMOYO-1.6-TIPS
0154login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/24(日) 07:03:46ID:pfZLJrZ4Android on TOMOYO Linuxという発表をしました。資料はこちらから。
ttp://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_27
インフルエンザの影響がなければ、大阪で開催される
ttp://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_28
でも、同じ内容を紹介する予定です。
0155login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/24(日) 07:05:32ID:pfZLJrZ4Android on TOMOYO Linuxではなくて、
TOMOYO Linux on Androidでした。
0156login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/24(日) 07:14:29ID:pfZLJrZ4ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/wiki/ThankYou
ですが、現在35名の方々が申し込まれています。
1ヶ月前(6/3)頃には、一度お店のほうに人数を連絡しますので、
参加を予定されている方は是非ご記入ください。
この調子だと会費は無料にできると思います。人数がすごく
増えたら集めますが、その場合も遠方の方は無料にします。
なお、状況を見て遠方の方の交通費支援も検討しています。
0157デムパゆんゆん
2009/05/25(月) 02:43:38ID:Ai62P9p9ハード何にインスコしたのか禿しく気になる
1.6-TIPS いつのまにかこんなのあったんだな
>(3) ポリシー違反通知を直ちに受け取りたい
メル鯖に依存してる 鯖が止まってたら配送されない
さてどうしようと ひねもす。 snmpでつないで24時間ストーキング
ひねもすからも配送 両方生きていれば二通くる
ほかに何かあるか うむ 思案中。
0158login:Penguin
2009/05/25(月) 06:59:27ID:hved5K21インスコしたのはエミュレータです。
端末ハードは秋葉原などで販売しているようですが入手できていないので。
0160iPhone太郎
2009/05/25(月) 15:26:02ID:uEmJQQoQ気分出ないということです。
0162login:Penguin
2009/05/26(火) 07:48:32ID:5xjyFzGSttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/17/065/index.html
0163login:Penguin
2009/05/26(火) 11:56:36ID:osVjrtHa0164デムパゆんゆん
2009/05/26(火) 13:26:49ID:X7xX/HqW参考になるのかと思い張ったんだろjk
駄菓子菓子、windriverは軍需産業ぢゃないかしらん
会社で使うには弊害ありソーダ。
0165login:Penguin
2009/05/26(火) 17:09:50ID:Gci8qqUK0166login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/26(火) 23:38:25ID:0UGO8VY3クロエ、画像を送ってくれ。
0167login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/26(火) 23:46:29ID:0UGO8VY3configにTOMOYOを含めるよう提案した」との連絡がはいりました。
エージェント、どこにいるのかわからないが、頼む・・・ (_ _; そこをなんとか
0168login:Penguin
2009/05/27(水) 05:36:47ID:/0o5dzDE「Debian GNU/Linux 5.0」(lenny)が正式リリース - SourceForge.JP Magazine
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/16/0845224
>2009年02月16日 05:33PM
>SELinuxの優先度が「標準」に昇格し、新規インストールの場合デフォルトで
>導入されるようになった。
>ただし、機能自体は無効になっており、使用する場合はセットアップが必要。
0169login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/27(水) 18:50:38ID:wn6dUg/YSergeが個人的に見てくれた内容について、
Jamesからmlで共有するようにと指示があり、
それに従ったところIBMのPaul E. McKenneyさんという方(詳しい上に親切です)から
いろいろ助言をいただいています。
なんというか、素晴らしいです。
0170login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/27(水) 18:52:30ID:wn6dUg/YDebianには、Russell CokerというスーパーなSELinux使いがいます
(メインライン提案前に茅場町で意見交換をしたことがあります。
日本酒好きです)。
だから多分ちゃんとサポートされているのではないかと思います。
0171login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/27(水) 18:56:28ID:wn6dUg/Y日本で炎上中の特殊工作員から続報がはいりました。
バルセロナでUbuntu Developer Summitが開催されていて、そこで
現地エージェントを確保し、働きかけているようです。
昨日、Kernel configに関するdiscussion sessionが開催され、
TOMOYOを提案した、というのが今の状況です。
config optionで有効にしてもらえたら良いのですが。
0172デムパゆんゆん
2009/05/27(水) 20:58:39ID:KbM7fmOQザウルスは持ってない パパ買うてんか〜
>>168
むしろやっと入ったかと見るべきである
今までずっとロズウェルクッカーがselinuxパッチ出してたし
漏れも入れてた様な希ガス ものすごく面倒だったような
デブアンの老害軍団はデフォルトがセキュアであり
なによりもまづ selinuxによる米帝の支配はOSSには害であり
我々デブアン同志がselinuxを採用すれば 米帝に迎合したことと同義であり
今までの革命闘争は何だったのかと我々が糾弾されなければならない。
サルゲ エッチの頃はひどかったもんねw 永遠のtesting(笑)
最近新規で使い始めたナウなヤングや目が覚めた老害が暴れ出し デブアンも少しマシになりそうだ
フェドラ以外でselinux使えるのはほとんどないしなぁ mandrivaぐらいだろやっとデブアンが動いた
その時 歴史が動いた selinux せんと君やRHELのは古すぎるし バックポートしてるかもしれないけどヤダ
しかしやっと落ち着いた フェドラ11プレビュウで 本家の2.6.30-rc7
知世パッチ リビジョン ccspatch 2589 ccstools 2574 動いた。
ビルド時間が猛烈に遅くなった せんと君5.2の時P3ー800 256Mで1時間半くらいだった
フェドラ11 P3-800 512Mで4時間超えた うーむ ルートのファイルシステムは btrfs 神宅万歳
これからフェドラカーネルにもパッチを当ててみる うむ
しかし フェドラ11 lxdeは軽いし快適 最高だ このまませんと君は葬るか lxde最高だ 中国様万歳 米帝様万歳
grubが反映されなかったり面倒であったがとりあえず起動ウマー
0173login:Penguin
2009/05/27(水) 21:21:15ID:virKjjh8なるほど。そういう見方もあるかもしれない。だ
が、なぜそれほどselinuxが嫌いなのか (^^;(なにかあったのか?)
いろいろ事情もあるのかもしれないが、やはりselinuxはたいしたものだ。
よくわからない部分もあるが、とにかくがんばってくれたまへ。
0174login:Penguin
2009/05/27(水) 21:23:54ID:virKjjh8ttp://www.secureos.jp/index.php?events%2Fjsosjk03
0175login:Penguin
2009/05/27(水) 21:28:22ID:virKjjh8ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg3h-snj/documents/20090516_OSC2009Shimane_Shinji.pdf
0176デムパゆんゆん
2009/05/27(水) 22:06:23ID:KbM7fmOQただの皮肉。 selinux政治色は強すぎるが ものはいいんだから
gdgd言わず早く投入汁と 漏れはselinux大好きっ子だお
せんと君でも エラーがピコンピコンと出て
setroubleshoot が起きて、エラー内容と対処まで出る。 感動した!
で、fedora 11 kernel 2.6.29.3-155.fc11.i686.PAEccstools 2574 ビルドしたらエラーが出た。
gcc (GCC) 4.4.0 20090506 (Red Hat 4.4.0-4)
gcc -Wall -O2 -Wno-pointer-sign -o ccstools ccstools.src/*.c -lncurses -DCOLOR_ON
ccstools.src/editpolicy_offline.c: In function ‘editpolicy_offline_daemon’:
ccstools.src/editpolicy_offline.c:123: 警告: dereferencing type-punned pointer ←
← will break strict-aliasing rules
0177login:Penguin
2009/05/27(水) 22:11:00ID:virKjjh8最初の頃の印象がちょっと強すぎて今もひきずっているところがあるけど、
Stephen様やJames様クラスのネ申開発者がこんだけつっこんでるから、
そりゃあ良くなるわけだ。
良さを分かった上で使い分けるべきだと思うなぁ。
0178login:Penguin
2009/05/27(水) 22:21:31ID:BoyFmWAq【レポート】携帯電話のイメージを払拭したい - Androidの開発ができるビルドキット登場 (1) 組み込み向けAndroid開発端末が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/27/android_embedded/index.html
0179login:Penguin
2009/05/28(木) 07:36:24ID:pOA/G9CU話を持ち込んでkskさせてみるのもありだな。国内だし。
0180デムパゆんゆん
2009/05/29(金) 00:28:50ID:HKswEB3V>Jamesからmlで共有するようにと指示があり、
今週の週刊東洋経済の佐藤優のコラムにも同じ事が書いてあった。
個人的に質問にくるのは俺様だけ知っていたい 他を出し抜きたい野心家だと
タイミングが難しいでつね
>それに従ったところIBMのPaul E. McKenneyさんという方(詳しい上に親切です)から
いろいろ助言をいただいています。
http://www.rdrop.com/users/paulmck/
このオサーンなのか RCU 神はRCU大好きっ子。
今までかみついてきた中でも 重量級 うむ。 いよいよ本丸登場なのかw
それにしても知世 海外では関心高いなぁ 予想外と言うより やっぱり食いついてきた というか。
0181login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/29(金) 08:25:39ID:XJ0wIqmx勉強会も開催することにしました。勉強会のみ、パーティのみの参加とも
可能ですので、よろしくお願いいたします。なお、遠方の方の交通費負担に
ついては諸事情により難しくなりました。関東以外の方、どうもすみません。
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/wiki/ThankYou
(上記内容は現在関係者確認待ちで、一部変更されるかもしれません)
0182login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/05/29(金) 08:29:25ID:XJ0wIqmx>それにしても知世 海外では関心高いなぁ 予想外と言うより やっぱり食いついてきた というか。
TOMOYOの関心が高いというよりは、メインラインを支える人たちが、
すごいというのが私の実感です。
このような人たちと議論したり開発するためにも、メインライン化というのは、
意義があります。
0183login:Penguin
2009/06/02(火) 00:45:58ID:Onz2PDTj利用者視点でも開発者視点でも
頒布者視点でも布教者視点でも
selinuxとの共存が一番きになる
0184デムパゆんゆん
2009/06/02(火) 01:52:14ID:W/hPGc4n最近こんなのハケーンした。
鳥に入るとバージョン固定されてしまうけど
デブアン非公式だがこういう所でテストしてもらうのもアリだな。
便利なプロジェクトがあるんだのぅw
0185login:Penguin
2009/06/02(火) 08:51:41ID:pOsnuJi/0186login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/03(水) 07:45:39ID:tW3qqBCYもらえそうです。
0187login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/03(水) 08:34:41ID:tW3qqBCYRepresenting Embedded Architectures at the Kernel Summit
というスレッドが伸びています。
内容は、「組込みアーキテクチャが増え杉て、Kernel Summitに招待しきれないから
おまいらトピックを提案しろ」といういかにも発散しそうな呼びかけですが、
やりとりを見ていると組込みの現状、関係者の視点の参考になります。
隙があれば?セキュリティ(TOMOYO)も提案したいですが、ちょっと今の空気では
難しそうです。
0188login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/03(水) 13:24:01ID:1jU4wcYjそろそろです・・・。(=_=;
0189login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/03(水) 16:45:16ID:1jU4wcYj方々からもお話をいただけそうです。(プログラム随時更新中)
0190login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/04(木) 00:24:23ID:W5MSCFUhするかもしれないとあります。
This is almost certainly the last -rc, and I debated even doing it. But
rather than just do 2.6.30, I decided that I'd be better off doing a last
-rc8 and then a real release probably this weekend.
This has mostly driver and arch updates, with perhaps the intel drm/kms
and network driver changes standing out, but there's powerpc, blackfin and
arm updates too. Admittedly, the two biggest parts of the powerpc update
are a revert and a defconfig update.
A lot of small stuff, fixing a few regressions (and at least one bugzilla
entry going back to 2.6.24). The small stuff does matter. Please test.
Linus
0191デムパゆんゆん
2009/06/05(金) 01:46:01ID:67VB1AHItomoyoぱっちtrunk版動いた
もうすぐなのか もうすぐなのか
ただいまボニーちゃん実行中 bonnie++ bonnie++重い。
0192login:Penguin
2009/06/05(金) 14:23:30ID:AUPCJV+P>もうすぐなのか もうすぐなのか
もうすぐ7日
0193login:Penguin
2009/06/07(日) 16:21:47ID:J82a5X1t0194login:Penguin
2009/06/07(日) 21:44:22ID:eb8s04gy残念な事に日本のLinux界隈はイントラネットですから
0195login:Penguin
2009/06/07(日) 23:10:35ID:J82a5X1t見てないようで、みんな案外見ているんだよね。
0196login:Penguin
2009/06/07(日) 23:49:33ID:J82a5X1t>selinuxとの共存が一番きになる
目指しています。ただ、今すぐに、ということは難しいでしょう。
パス名ベースでできること、特長をわかってもらった上で、
「ラベルとパス名、両方大切だよね」という話ができます。
SELinuxと一緒に使える状態を目指しています。
0197login:Penguin
2009/06/07(日) 23:56:34ID:J82a5X1tTOMOYOと同じく2.6.30でマージされるNILFS, LIM/IMAの中の人からも
お話をいただきます。可能な方は是非勉強会から参加ください
(途中入場、退室もOKです)。
金曜日は、CELF大阪に行きます。大阪近郊の方は是非お越しください。
0198login:Penguin
2009/06/08(月) 01:11:43ID:s7dLfB4c大阪だから行きたいが…うう…授業が…
単位がギリギリになる覚悟で…
0199login:Penguin
2009/06/08(月) 06:28:42ID:oikOulv6>単位がギリギリになる覚悟で…
大阪に行くのはこれは最後というわけではないので、
とりあえず単位を確保ください。(^^;
0200login:Penguin
2009/06/09(火) 01:18:17ID:v1KtXG9G「いっしょにGUIまわりの強化しない?」って持ちかけてみればいいんじゃまいか?
0201login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/06/09(火) 07:34:12ID:weDSSXpL0202デムパゆんゆん
2009/06/09(火) 13:34:49ID:yeDDkcDV0203login:Penguin
2009/06/09(火) 14:39:52ID:+7ua1OML0204login:Penguin
2009/06/10(水) 13:04:24ID:7pkYeh45ttp://git.kernel.org/?p=linux%2Fkernel%2Fgit%2Ftorvalds%2Flinux-2.6.git;a=summary
0205login:Penguin
2009/06/11(木) 01:12:40ID:gf1ekFXbgitの見方が分かりませんでした〜wおめでとう。
Linuxカーネル2.6.30リリース,日本発のTOMOYOとNILFSを標準採用:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090610/331713/
0206login:Penguin
2009/06/11(木) 15:08:23ID:4jWCZ4+/0207login:Penguin
2009/06/11(木) 18:30:26ID:s+RiLVZe0208login:Penguin
2009/06/11(木) 18:35:21ID:4jWCZ4+/どうもありがとうございます。
0209login:Penguin
2009/06/11(木) 18:47:13ID:qTTLr2eLおい!スレタイが変だぞ!
>>208
中の人、おめ♪
0210login:Penguin
2009/06/11(木) 18:57:49ID:4jWCZ4+/>おい!スレタイが変だぞ!
あたた。(>_<)
>中の人、おめ♪
ありがとうございます♪
0211login:Penguin
2009/06/11(木) 19:31:54ID:OmN4PqHuグループ会社の片隅から生暖かく見守っていましたが、
持ち株のサイトに「TOMOYO(R)」とか「NILFS2」とか
書いてあるのは不思議な感じですね。
0212login:Penguin
2009/06/11(木) 19:40:42ID:4jWCZ4+/生暖かく見守っていただき、どうもありがとうございます。
TOMOYOを公開したのは、2005年11月11日でしたが、
文字通りひっそりと、多分社内の誰も知らない状態でした。
プレスリリースとも無縁です(笑)。
いろいろ紹介されるのはうれしいのですが、今まで地味に活動してきたので
一種落ち着かないところがあります(笑)。
0213login:Penguin
2009/06/11(木) 20:55:05ID:WulhQGnC普通の人間に毛が生えた程度で使えるMACとして気にしてましたが、ついにここまで来ましたね。
今後も大事な誰かを護る為に頑張ってください。
# 仕事で関わる製品は窓だったり、自社カスタム*nixな組み込み屋より。
0214login:Penguin
2009/06/11(木) 21:17:53ID:4jWCZ4+/どうもありがとうございます。
本当にまさかこんなことになるとは思っていませんでした。
「大事な誰か」は謎ですが、応援いただいている方々に
恥ずかしくないよう頑張ります。
0215login:Penguin
2009/06/11(木) 22:05:35ID:WulhQGnC大事な誰かってのはTOMOYOを使うユーザーのつもりでした。
解りにくくてゴメン。
# CCSは実は概略しかしらないけど、曲とかは解るライトオタより。
# ほんとは気の利いた言い回しが出来れば良いのだが・・・
0216login:Penguin
2009/06/11(木) 22:45:17ID:uaZByA8OAppArmorのマージにも尽力しますよね? (Y/y)
0217login:Penguin
2009/06/11(木) 23:24:35ID:8mtFaZEt了解です。ただ、自分にとっては「大事な誰か」はユーザに限らず
(ユーザではなくても)気にしてくれる人すべても含みます。
ここを読んでくれている人がいるということも、心の支えなんです。
0218login:Penguin
2009/06/11(木) 23:29:52ID:8mtFaZEtもしかして、AppArmorの関係者の方ですか?
>AppArmorのマージにも尽力しますよね? (Y/y)
キーボードが壊れるほど力強くリターン(笑)
ただ、支援するためにはまずAAがマージを目指すことが必要です。
それはAAにとって難しい判断かもしれません。
ちなみにAAのことはずっと気にしていて、mlも購読しています。
0219login:Penguin
2009/06/12(金) 00:22:43ID:/QJzN5i90220login:Penguin
2009/06/12(金) 00:27:48ID:LEYgxnLdそうそう(笑)
0221login:Penguin
2009/06/12(金) 01:44:28ID:VgO1G43g0222login:Penguin
2009/06/12(金) 07:21:15ID:LEYgxnLdFAQの匂いとラベンダーの香りが・・・
Q&Aを嫁w
0223login:Penguin
2009/06/12(金) 07:48:20ID:LEYgxnLdパワーアップしています。
0224login:Penguin
2009/06/12(金) 12:16:17ID:f6T9Qago0225login:Penguin
2009/06/12(金) 12:17:17ID:f6T9Qagoきてください(twitterか)
0226login:Penguin
2009/06/12(金) 13:04:03ID:f6T9Qagottp://d.hatena.ne.jp/ripjyr/20090612/1244767871
0227login:Penguin
2009/06/12(金) 18:14:00ID:GXLcWZKC小崎さんのカーネル開発こぼれ話?はなかなか面白かったです。
0228login:Penguin
2009/06/12(金) 19:01:58ID:WAZGDfix俺にとっての時を駆ける少女は内田有紀。でも原田知世も好きなんだよな〜。
どっちもホワホワしててたまりません。
おめ
0229login:Penguin
2009/06/12(金) 19:03:58ID:iSrOxJaZLinux「はにゃ〜ん♪」化計画が公開された時採用されると誰が想像しただろうか
0230login:Penguin
2009/06/12(金) 21:24:44ID:kjAA2I1iメインライン化おめ!
普段はOpenSolaris使いですが、ためしにLinuxカーネルもコンパイルしてみますノシ
0231login:Penguin
2009/06/12(金) 22:36:09ID:sQera6CZ0232login:Penguin
2009/06/13(土) 00:00:48ID:LEYgxnLdありがとうございます。最初、「はにゃ〜ん♪」化計画のページを見たときは、
目がつぶれました。熊猫先生、おそるべしです。(=_=;
0233login:Penguin
2009/06/13(土) 00:03:24ID:LEYgxnLdありがとうございます。是非お試しください。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.6.x/compile.html
0234login:Penguin
2009/06/13(土) 00:07:12ID:B3Y9YHoqありがとうございます。長い間、ずっと「(きっとまた)だめなんだろうな」と思いながら
やってきたので、なんだか変な気分です。「努力」の一部かもしれませんが、
やはり「続けること」は大切だと思います。
0235login:Penguin
2009/06/13(土) 00:14:44ID:B3Y9YHoq(どこで話をしても2ちゃんねるの話題になるとほぼ確実に笑われます)
奇をてらっているわけでもなく、ちょうど手頃で便利(かつ快適)なので
使っているだけなのですが、まああまりこういう使い方をしているところは
ないということなのでしょうね。
0236login:Penguin
2009/06/13(土) 01:00:29ID:XF5H9l6pメインライン化おめでとうございます。
だがBSDを使用してるウチのサーバに隙はなかった!
……HurdやBSD、SunOS(OpenSolaris)にもいつか移植されないものかと思ったり。
ともあれ今後もぜひぜひ頑張ってください。
0237login:Penguin
2009/06/13(土) 11:49:56ID:L3dsDkYYメインライン化
おめでとうございます
遅れたのは母校が二年連続でロボコン制覇したので…
で、リーダーH氏は故郷・出身キャンパスで講演したりしないんですかw
0238login:Penguin
2009/06/13(土) 12:41:31ID:B3Y9YHoqどうもありがとうございます。
LinuxとBSDは違いますが、TOMOYOの根幹であるプロセスの起動(fork, exec)の
仕組みは共通ですし、メインラインにマージされたversion 2.2は(マージのために)
最低限に削っていてとても小さいのです。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/source/security/tomoyo
内容に興味をもってもらえれば、BSDを含めてUNIXの子孫への移植は難しくないと思います。
プロジェクトのほうでは、質問対応など喜んでお手伝いさせていただきます。
0239login:Penguin
2009/06/13(土) 13:00:47ID:B3Y9YHoq> LinuxとBSDは違いますが、TOMOYOの根幹であるプロセスの起動(fork, exec)の
> 仕組みは共通ですし、メインラインにマージされたversion 2.2は(マージのために)
については、下においてある論文と説明資料が参考になると思います。
ttp://www.jnsa.org/nsf2003/index.html
TOMOYO分だけ資料が3つありますが、これは事務局の方に無理にお願いして
置かせてもらったものです(笑)
ttp://www.nttdata.co.jp/release/2009/061100-01.html
を見てもらうと、全ての活動がここから始まっていることがわかります。
0240login:Penguin
2009/06/13(土) 13:19:43ID:B3Y9YHoqありがとうございます&ロボコン2連覇おめでとうございます。
>で、リーダーH氏は故郷・出身キャンパスで講演したりしないんですかw
考え方としては、「一人でも興味を持って話を聞きたいという人が
いれば、出かけて話をしたい」ということを以前から思っていて、書いています。
要するに誰かの役に立つことならしたいということです。
ある程度の人数が集まり、話をする場所があれば、連絡してもらえば
前向きに検討します(今まで依頼を受けて断ったことはありません)。
話す内容はそれに基づき決定して、資料等を準備します。TOMOYOの話題では
ないので、TOMOYOの文書置き場にはありませんが、2月に情報オリンピック本選の
学生さんに話をしました。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/joi2009/
話は変わりますが、情報オリや数オリのようなイベントもロボコンなみに
メディアで紹介してもらえると良いですね。
0241login:Penguin
2009/06/13(土) 13:43:45ID:8KEjo/BLだれか適任の先生いますかね。
0242login:Penguin
2009/06/13(土) 13:56:43ID:EKdAbQ+S進んで灯ををつけましょう
できてないやorz
0243login:Penguin
2009/06/13(土) 14:04:05ID:EKdAbQ+S夏至あたりや7月が最高の季節なので、お話しがあれば是非。
他のOSに移植ってのは水平展開で副産物が色々できそうですね。会長の家が城みたいだという某DB屋さんのところとかおもしろそうですね(謎)。
0244login:Penguin
2009/06/13(土) 15:07:16ID:B3Y9YHoq>だれか適任の先生いますかね。
ずばり任天堂の宮本さんか、何らかの形でゲームの関係者で有名な方が良いと思います。
ということがわかるのは、実際に講演をして、学生さんや事務局の方とお話をしてから
なのですが。
0245login:Penguin
2009/06/13(土) 15:55:41ID:8KEjo/BL森さん(やけど大丈夫だったんでしょうか)とか秋山さんとか、
あと教育に関心をもってる数学の人というと志賀さんですかねぇ。
子供〜高校生へのウケという点では宮本さんとか、ゲームの人ってことに
なるんですかねぇ。
0246login:Penguin
2009/06/13(土) 16:30:17ID:B3Y9YHoq参加者の学生達は口数は少ないのですが、ネット上ではかなりアクティブで
ブログなどを読んでいると興味などの参考になります。
PSPを持ち歩いてプログラミングするのを含めて、「ゲーム」への興味は高いようで、
また、個人的印象としてなんとなく有名人を好きなような気がしたので、
ゲームX有名人で宮本さんが最適だと思いました。
「ウケ」というよりは、学生達にとってあこがれ、一種ネ申的な人が話をすると、
喜んで聞いてくれるんじゃないかと思います。講演の対象として、かなり特殊で、
講演者にとっては難易度高いです(笑)。小島先生による講義も良いですね(自分も聞きたいです)
0247login:Penguin
2009/06/13(土) 16:35:59ID:B3Y9YHoq>夏至あたりや7月が最高の季節なので、お話しがあれば是非。
実は、6月から8月までの間にまさに母校の学生に進路検討参考をかねた卒業生
談話のような感じで話をすることになっています。
内容について事務局の方に伺ったところ、TOMOYOの話はあまり適してなさそうなので、
個人として何かを話すつもりですが、日程、内容はこれからです。
知らない相手に話す内容を考えるというのは難しいです。
0248login:Penguin
2009/06/13(土) 16:38:04ID:B3Y9YHoq>今日の大阪CELFはメニューは前回と同じですが、資料と内容は
>パワーアップしています。
資料のほう、はてなキーワードのほうで参照できるようになりました。
0249login:Penguin
2009/06/13(土) 16:40:26ID:gk66H/8a・Windows 7に先駆けて〜
・Windowsでも同じような仕組みが実装されます〜
・パス名ベースというアプローチの正しさ〜
ネットワークとセキュリティ機能 − @IT
Windows 7プレビュー
第3回 ネットワークとセキュリティ機能
2.AppLockerとネットワーク機能
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/win703/win703_02.html
> Windows 7(およびWindows Server 2008 R2)のAppLockerでは、
>このようなパス名による禁止のほか、
0250login:Penguin
2009/06/13(土) 22:01:43ID:TXpdDh34NTTデータで客の了承済みで大規模案件に利用した例をつくってよ
0251login:Penguin
2009/06/13(土) 22:37:11ID:B3Y9YHoqttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200906/12?page=1
0252login:Penguin
2009/06/13(土) 22:48:48ID:+rCGBXLBなんで、うぶんちゅなんだ?
0253login:Penguin
2009/06/16(火) 22:15:19ID:NuVLyvJRJohn Johansenが(その後どうなったか)pingをうたれていた。
それに対する返事で「メールアドレスが変わった」と書いていたけれど、
そのアドレスはカノニカルのものだった。
0254login:Penguin
2009/06/16(火) 23:43:54ID:Ul7XMANgttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/tomoyoa.html
0255login:Penguin
2009/06/17(水) 01:36:50ID:TaCPmmI9http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/ph01.jpg
↑こんな渋いおじさまが、ああいった漫画を読んでいたのかと驚かされたが、
↓を見てそれが誤解だと確信した。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/ph02.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/ph03.jpg
0256login:Penguin
2009/06/17(水) 08:13:58ID:6BnM4cRXJohnがpingに応えている。彼は今、カノニカルでフルタイムで作業しているようだ。
Mario Fetka wrote:
> Ping
>
Pong,
Sorry, I should have updated sooner. Obviously it hasn't been posted
yet, but it is coming, sometime this week. I am actually working on it
full time now instead of fitting in a few hours here and there so, the
work will progress much quicker.
0257login:Penguin
2009/06/17(水) 12:27:16ID:Ct6+cwLI2つ目の方、タイプだわ
0258login:Penguin
2009/06/17(水) 18:37:39ID:522lwUhYさすがお客さん、お目が高い
0259デムパゆんゆん
2009/06/19(金) 22:39:20ID:jjN+DZbq役員とか説得しないとセキュリティうんたら導入できないんなら
そんな会社 中国様にハックしてもらうべき
どのようなことになっても上司のせいにして全力で逃げるんだな
上司がやらないといったからやらなかった パワハラニダ 謝罪と賠償法則発動すべき
>>255
一番読み漁ってそうなのはせんせ〜なんだがな。
それにしても三人とも一年でずいぶんフケた いあ やつれたのかw
シーズン3の始まり だ
終わりのない旅の始まりでつ。
0260デムパゆんゆん
2009/06/19(金) 22:53:39ID:jjN+DZbq実体験するのもいいのでわなかろうか。
嫁に逃げられその存在に今頃気づくてやつと一緒。
>>250
>NTTデータで客の了承済みで大規模案件に利用した例
漏れは業界人でもないしビジネス利用は中の人だけでやればいいと思うのであり
外野がどうこう騒いでもしかたがない
個人的にはかかった費用回収できればそれでいいだろみたいな。
だた様 営利を気にしすぎのような気もする
インフラ企業は営利より社会の安定に全力
セキュリティで会社の鯖を 鯖の状態ひとつで会社も傾く
結果 社員失業とか たかが鯖のセキュリティなんだが
会社を守るというのも社会の安定のひとつでわなかろうか。
>>256
とりあえず再就職乙なんだな
収入がないとこういう活動ができない
何かが矛盾しているような気がする
資本主義が全ての元凶でわなかろうか
労働者階級による革命が必要である!
同士諸君!!! いまこそ資本主義に正義の鉄槌を下すのだ!
本日は急がしい中御静聴ありがとうございました。
0261login:Penguin
2009/06/19(金) 23:14:52ID:purPMuk5「完璧だからお宅不要」と言うつもりが涙目になった某大手は実在する。
NTTデータじゃ無いけど頭文字が同じ。w
0262login:Penguin
2009/06/20(土) 01:24:48ID:7wDqp5rwあれかw
0263login:Penguin
2009/06/20(土) 01:25:54ID:7wDqp5rw0264login:Penguin
2009/06/20(土) 01:57:57ID:VyhpeytcSecurity Options のところにも TOMOYO の項目が出てくるよね?
これは両方 ON にしていて大丈夫なものなの?
File systems だけにしたほうがいいの?
0265login:Penguin
2009/06/20(土) 02:09:16ID:vz5eDuWc順当に考えたら、次はやっぱ移植作業じゃね?
各種BSD、OpenSolaris/SunOS、Hurd/Much、Plan 9/Inferno、Darwin、QNX、etc...
0266login:Penguin
2009/06/20(土) 15:22:37ID:42PYgelc金と暇が有ったら移植チームに参加するんだけどなあ
0267デムパゆんゆん
2009/06/24(水) 20:54:24ID:vz8U0FLQこうなるとあなたも大変なことに
ていうつもりが実在したのか。
>>264
カーネルに入った2.2系動かすなら Security Options のみ on
今まで通り 1.6系なら File systems のみ on ぢゃねの
ccstoolも更新だな 新しいの出た
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-June/000625.html
>>266
節子 明日から全力出す言うてるのと同じやないか
暑くて死にそう
0268261
2009/06/25(木) 00:09:03ID:pNUI1J/Z普通に考えて採用され得ないピコ手会社の新サービス、
付き合いって事で一度試してくんない?って持ちかけて、
「何も出ませんでした」ってレポートで終わると思ってた。
でも穴が見付かっちゃって大騒ぎ。
当然本格的に外から中から調べてくれってなったけど、規模がでか過ぎて、
間を取り持ってくれたセキュリティ本職の会社にノウハウごと主導権渡した。w
0269デムパゆんゆん
2009/06/25(木) 00:20:10ID:sEjULGF3なんかいろんな意味でヤバ過ぎ。
セキュリティどころか会社乗っ取りの常套だろ
間にかませ犬の セキュリティ本職の会社
で ノウハウまで渡したのかw
オワタな 監査法人変わったり 外部監査とか入ったり
顧問弁護士や 株主構成が変わったら要注意だしかし。
0270login:Penguin
2009/06/29(月) 00:18:41ID:55eU0pLs@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0271デムパゆんゆん
2009/07/03(金) 01:30:20ID:YE4znkRV最近 あどべのリーダ入れた
いつのまにか /export/home/aaaa/.mozilla 以下に plugins/nppdf.so なるものが出来ている
なんか plugins/nppdf.so が入ってる 気持ち悪ぃ
プラグインは /opt/lib/firefox3/plugins に全部入れてるのにぃ
気づかないうちに! いつのまにか! フォルダが出来て ファイルが入ってる
トリップワイヤ とかあれこれ入れて あっちこっちログ漁るのまんどくせ
知世の出番だ だれかsolaris版移植してくろ 金はイクラでも出すぅ
なんなら中国に行ってもいい 必要に迫られてるぅ
0272login:Penguin
2009/07/03(金) 01:46:29ID:+rY6T3Ry移植プロジェクトの名前はSAKURAがイイ(・∀・)!
0273login:Penguin
2009/07/03(金) 03:24:02ID:z47sJa2NライセンスがGPLの現状じゃCDDLのSolarisにも
BSDLのBSDにもマージできないじゃん
誰がバラ売り用のコードを書きたがる?
せめてBSDライセンスに変えてほしい。そうすれば
TOMOYOカーネルモジュールを売りにしたSolaris or BSDのディストリが作れるのに
0274login:Penguin
2009/07/03(金) 03:52:10ID:+rY6T3RyTOMOYOが使われてるディストリなら今の状況でも配布できる
TOMOYOと本体のソースを別々に公開すればいいだけ(っていうかBSDなら公開しなくてもいいし)
しかしGPLでは本家のFreeBSDカーネルやOpenSolarisカーネルにマージできないのは確か
二条項のBSDに変えるか、デュアルライセンスにしてGPLとどっちか選べるように!ってのは俺も思うわ
0275login:Penguin
2009/07/03(金) 11:31:03ID:bo6xomeNいろいろと問題がでることがあるんだが、そのへん大丈夫かね?
社内政治的に(よそにフリーライドさせない)GPLでないとダメとか
事情があるかもしんないし。
0276デムパゆんゆん
2009/07/03(金) 12:35:24ID:4Arnf1cp>>274
>>275
先生方、本日はぱ〜ち〜の日です
中の人と語れるいい機会でわないかとおもいまつ
まづわお茶でも。
0277login:Penguin
2009/07/03(金) 17:31:57ID:fb05nlNs0278login:Penguin
2009/07/03(金) 21:48:48ID:S54/vXGZ# from とりあえず入れて色々触ってるだけのユーザーより
0279login:Penguin
2009/07/04(土) 00:29:16ID:39dXMojw0280login:Penguin
2009/07/05(日) 00:07:50ID:h/TvJohkデムパさんがいなかったのが残念。(感謝状もあったのにw)
0281デムパゆんゆん
2009/07/05(日) 02:00:21ID:uBOkFuMi感謝状て 特になんもしてね〜よw
秋のOSC東京は参加予定あるのかしらん?
どこかでもらいに行く
ぱ〜ち〜はしんどくて行かなかった
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-July/date.html
野良ビルドカーネルはパッチ当てろ うむ
とうとう厳冬にもツールがはいるのか
本家に入って これでシーズン4になるのかしらん
2.2系は 先月 知世 RCUのぱっちだけ猛烈にコミットしてたな
で、RCUて何よ 知世で勉強するカーネルの中身
最近うぶんちゅ入れた というかインスコして3日以上使うのも3年ぶりくらい
うぶんちゅ初心者スレ見てて うぃんど〜ずと同じように考えてるしとおおいんだな やっぱり
ウイルス対策何してますか とか アンチウイルスソフト 何入れるの とか
どこかに載せてもいいんぢゃね アンチウイルスと知世 でウイルス撃退! みたいなの
linuxはセキュアです! とか雑誌で週アスとか週アスとか週アスとか 吠えてるんだが
何もしてないとうぃんど〜ずよりこわいっす まぢパネェッす
linuxのウイルス対策 気になるけど どうしたらいいかわかりますん!
0282login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/07/05(日) 07:46:38ID:h/TvJohk>感謝状て 特になんもしてね〜よw
渡す側が感謝しているんだからそれでい〜のですw
革命先生の講演の中でも、「デムパゆんゆんさん、きてますか?」と呼ばれてましたよ
OSCは今後も出展しますし、できれば首都圏以外のものにも対応したいと思っています
(OSCでなくても、話をする会場と聞きたい人があれば連絡いただけば検討します)
でふぁ
0283login:Penguin
2009/07/05(日) 08:13:18ID:h/TvJohk会場にいなかったデムパゆんゆん他のための補足
何故、革命先生のプレゼンの中で呼ばれていたかというと、革命先生の講演の中で、
「アイゴー」などデムパゆんゆんの掲示板の発言が多数引用されていたからでつ。
「アイゴー」は吉岡さんのブログでもさらされていますw
ttp://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090704#p1
0284login:Penguin
2009/07/05(日) 10:19:06ID:xvDkUgaa0285login:Penguin
2009/07/05(日) 10:21:08ID:xvDkUgaa移植コード発表どんどんしちゃおうぜー
0286デムパゆんゆん
2009/07/06(月) 01:43:50ID:NFOdjVkLよの日記でデビゥしちゃった うはぁ
革命先生 出てこいゴルァかw 怖いよママン
どこかで多分上京する 東京観光もしますだ
0287login:Penguin
2009/07/07(火) 09:00:54ID:UoG2Nsd60288login:Penguin
2009/07/07(火) 12:13:32ID:6hwAdF7u0289login:Penguin
2009/07/07(火) 13:17:37ID:9cJ9Smn7勉強会の中で、「熊猫先生」が説明していた気がする
自分は覚えていないが動画で確認してみては
0290login:Penguin
2009/07/07(火) 21:47:33ID:5A0WXGkEいいな
りだはコンサルとしてひぱりだこ
0291login:Penguin
2009/07/07(火) 22:20:22ID:G7Ke6BYZ0292login:Penguin
2009/07/07(火) 22:33:07ID:5A0WXGkEどっかのgitツリーかLXRで
そして何か見つけてパッチを送るんだ
0293login:Penguin
2009/07/07(火) 22:39:26ID:G7Ke6BYZありがとう!探してみる!
0294デムパゆんゆん
2009/07/07(火) 22:47:31ID:S2MfTTpzPFをりなっくちゅに移植キボン
0295デムパゆんゆん
2009/07/10(金) 00:05:04ID:1SrynMUMLSMイラネ発言も釣りだったのかしらん
高度な釣り
釣られちゃったよママン
ぱ〜ち〜に参加しただけで100人余裕で越えたのぅ
実数はもっといるんだな うむ
しかし、ccs-toolはglibcやlibcとか ライブラリに依存しない関数
というか共通関数のみでビルド通るのかしらん
自分でやれ
はい 逝って参ります。
0296login:Penguin
2009/07/10(金) 01:06:04ID:8TlsMJ0Attp://atnd.org/events/990
0297login:Penguin
2009/07/10(金) 01:08:09ID:8TlsMJ0Aすごい間違い。(><)
9/8ではなくて9.08、開催日は8/1でした(スマソ)
0298login:Penguin
2009/07/10(金) 07:50:00ID:Aprg4qGZ0299デムパゆんゆん
2009/07/10(金) 10:42:45ID:1SrynMUMたいくすわりして待つばってん
0300login:Penguin
2009/07/10(金) 19:03:22ID:p7tsK5zn初版とはにても似つかないソースコード群になるんだろうね
0301login:Penguin
2009/07/10(金) 19:04:53ID:p7tsK5zn0302login:Penguin
2009/07/12(日) 08:16:20ID:nF1zDiwqttp://penguin.jec.ac.jp/tomoyo_report.html
0303login:Penguin
2009/07/12(日) 08:18:17ID:nF1zDiwq電説でなくて電設(日本電子専門学校電設部)だった orz
0304login:Penguin
2009/07/12(日) 11:39:08ID:MMoonQb5日本のメディアはこういうイベントに無関心でいいのか
0305login:Penguin
2009/07/12(日) 12:04:49ID:xX18zMFYプレスリリース打たないと来ないようなやつはお断り。
0306デムパゆんゆん
2009/07/12(日) 12:49:34ID:9nVuXLh10307login:Penguin
2009/07/12(日) 13:16:12ID:ISZm8yBP0308login:Penguin
2009/07/12(日) 14:13:42ID:ANU4SEwMTOMOYOネタは賞味期限が来てしまったのです。
0309デムパゆんゆん
2009/07/12(日) 16:39:47ID:9nVuXLh1賞味期限気にしないアル
カスゴミは業界紙以外というか
大手は依頼しないと無理ぢゃねの?
つ〜か アカヒとNHKにぱ〜ち〜があるタダ飯食いたい記者カモォ〜ン
と投稿しようと思ってたけどすっかり忘れてた。
0310デムパゆんゆん
2009/07/13(月) 00:04:55ID:qqfWorCA目の前の便利な箱でカスゴミを経由しない第三局の発掘
プロジェクトのHPでも大々的に宣伝してなかったし
トップにもリンクなかったしw 奥の方にあった
あれだけの人数集まったんだし 望みはある
>>304
>>305
ずっと中の人の日記やここ見てて
外から見てるとプロジェクト自体廃止まで追い詰められてる程冷遇される印象あった
カスゴミ呼んで派手なぱ〜ち〜すれば 社内から反発もありそうだ
カスゴミが来なかったのはチョンに汚染されているニダ!
日本の都合のいい事は流さないニダ! 電通様の命で韓流のみを流すニダ!
とか言ってもアレだろ。 逆にやろうと思えばトヨタ見たく金ばらまいて てなるし。
やっぱり社内の反発食らうお 研究開発部門は何かと批判の対象みたいだしw
外部の人間が カスゴミ呼んできたニダ! とかやるのもだめだ うん
やはり 思いついたときに丸投げエースのだた様のせんせ〜に丸投げすべきであったか(笑)
作者の目的はまだ達成していない 静かに進むニダ まだ道の途中。
明日から本気出す 今からプリズンブレイク見てくる。
0311login:Penguin
2009/07/13(月) 08:27:03ID:LfQMSwyDttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7559053
これを見ると匿名レビュアーが誰かわかる!!!!
0312login:Penguin
2009/07/13(月) 08:46:23ID:r39keNZkいや、既に世界中が知っているだろうw
でも動画はとても良かった
0313login:Penguin
2009/07/13(月) 18:35:08ID:014U8Kly0314デムパゆんゆん
2009/07/13(月) 19:48:00ID:qqfWorCA| ノ ヽ ,,,クマクマ〜♪
/ ● ● | /⌒_)
| ( _●_) ミノ ノ ♪
__. 彡、. |∪| 、` /
(⌒ ヽノ |_,,,ノ
""''''''ヽ_ |
| |
| |
i  ̄\ ./
\_ |/
_ノ \___)
( _/
|_ノ''
0315デムパゆんゆん
2009/07/15(水) 20:03:15ID:35tKWdsaccstools.src/ccstools.h editopolicy_color.c と格闘ちぅ
curses.h にくっつく chgat にかわる 構造体とういうのでアルか
ないのかのぅ editpolicy.c の196行目にある chgat の代打キボ〜ン
ビルドがとおらねぇ ヒッヒッヒ やはりchgatをぶち込むべきか。
もうだめだ 暑い 限界 小島君 あとはよろしく。
0316デムパゆんゆん
2009/07/15(水) 22:54:48ID:35tKWdsachgatはnetbsd-currentに入ったみたいだ ふむ
入ったのは今月の6日か Xが立ち上がらないから世界構築しないといけないんだが泣きそう。
逃げ出してみる。 なぜか opensolarisは stat64 や chgat が入ってる
なんかりなっくちゅと親和性が高いような気がする。
元々srv4 がりなっくちゅに来ただけのはずでアル。
ccstools.src/ccstools.h:379: error: syntax error before "attr"
ccstools.src/ccstools.h:380: warning: type defaults to `int' in declaration of `attr_t'
attr とか attr_t とかないと宣う。 関数が未宣言なのであろうか
何かが足りないのか スキルが足りないか 高橋本読んでくる。
構造体 ポインタ 変数 OJT OJT 残業代マダ〜
0317デムパゆんゆん
2009/07/16(木) 23:51:14ID:jWiCE8xoいやそんなつもりはなかった
知世ちゃん 入れるよ 入れちゃうよ ハァハァ
昨日の curses.h currentには chgat が入っていた
ビルドは ワーニングが大量に減った。
ccstools.src/ccs-auditd.c:110: warning: format '%lu' expecursects type 'long unsign int *'
but argument 3 has type 'time_t *'
ccs-queryd..cもおんなじワーニング。
ぐぐると 直前は int %lu と %uに変えてみる うむ
time_t トドメアルね
しかし、ビルドが通っても /etc/ld.so.cache なんてものなんとかBSDにはない
そんなものいらん! とか言い出す 始末の悪い う〜む
/sbin/ldconfig で読み込ませるのか 一からガリガリ修正するのか
茨の道が禿げしく痛いんだが 知世ちゃん もっと痛くして もっと禿げしくして
0318login:Penguin
2009/07/17(金) 22:22:03ID:YR6qX2jBttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20396891,00.htm
匿名レビュアの写真キボンヌ
0319デムパゆんゆん
2009/07/17(金) 23:51:01ID:Hiq+ELp9それよりも 革命先生が絶叫した パス名構文を 正規化に汁! を完全粉砕!
変態仕様から正規化になれば知世が骨抜きにされるとこだった
みんなのために変更するパッチはいいパッチ
正規化すれば誰もが楽に使える それがセキュリティの穴になるのである。
米帝様の陰謀を打ち砕いたのだ これからもあの手この手で攻めてくるのでアルか。
恩の押し売りが横行する中 アンドリュ〜様はええやつなんだと思った
0320login:Penguin
2009/07/19(日) 21:33:17ID:ztHThTL5あ、tomoyoのもね(汗
0321login:Penguin
2009/07/21(火) 18:10:50ID:+olT67u/革命先生の写真、掲載しました。
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20396891,00.htm
0322login:Penguin
2009/07/21(火) 20:15:33ID:y1R1JI83なんだか学習モードとかいう単語を見てtomoyoを思い出した次第。
詳しい仕組みはまだこれから調べるつもり。
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/2008r2lab/20090717_302563.html
実行ファイルの鑑定に電子署名ベースってのはLinux界隈だと流行らないか・・・
他分野のパスベースのMACの類似例って事で一つ。やってることは大分簡易的な物ですけど。
0323login:Penguin
2009/07/22(水) 10:58:38ID:AprqY9Xy流行らせるのです!
0324デムパゆんゆん
2009/07/23(木) 23:24:24ID:XeyY9D8J気楽に言ってみたが いざ sendmail なり postfixなりで飛ばしても
配送経路が止まってたりプロバイダが跳ねたりしたら意味ね〜な
セカンドプロバイダに飛ばすとか代替手段はないかのぅ どらぇもぉ〜ん
>>323
だた様の役員が霞ヶ関飛び回る事になるけどwww
少し前テレビで頻繁に出てた 政治案件だのぅ
やり方次第で前の住基カードみたいに大失敗の二の舞
だけど電子署名のセキュリティ自体どうなんだと小一時間。
署名ぱくられて 改竄されてまた元の配送ルートに流されたら終わりだろ
言いだしたらきりないか
ベリサインとかも使って二重三重にやれば安心か
駄菓子歌詞、>>322のMS鯖の記事はあれだのぅ
ハッシュは鯖の資源使うからだめです やっぱり署名ですとか
北の将軍様の命令で鯖乗っ取るからセキュリティは軽い方にしておけ
こうですか ありがとうございました。
0325login:Penguin
2009/07/24(金) 00:03:37ID:wdyyNrUH>こうですか ありがとうございました。
なんだがよくわからないがw
がんがん
いってくれお!
0326デムパゆんゆん
2009/07/24(金) 01:32:10ID:Jt63uzK2逝け なのか 行け なのか ちょっと朝鮮総連まで行ってくる。
ずっと ねとBSDで遊んでるわけだが ccstools ワーニング二つだけになった
しかし 最後でmakeが失敗してるんだが Makefileの CFLAFSにオプションが多い希ガス
/dev/null でログ排出を抑制しすぎて ビルドが通ったように見えても実際エラーはいてるかも試練のだ。
ーDCOLOR_ON 消しても curses.h引っ張り出したりして ビルドが結局通らなかったりする
今出てるエラーは undefined reference to なんとかで
無理矢理ライブラリ読み込ませたらなんとかなりそうな気もする
駄菓子歌詞、 最後の難関 ldconfigでハマリ中
ちなみにアンドロイドのlibcもねとBSD由来みたいだな
ttp://android.git.kernel.org/?p=platform/bionic.git;a=tree;f=libc;h=ae0a5345ca3322dd3dcb57393dbaa42a08232139;hb=HEAD
アンドロイドも突撃するんなら
#define _GNU_SOURCE よりは PISIX準諸のほうが後が楽でなかろうか 多分。
#difine s8 __s8 は ねとBSDだと #define s8 int8_t とか
おぺnそらりすは #define s8 __int8_tだったような
linuxに依存している部分が多いからきつい
1000行超えるコード眺めるのはきつい 茨の道 痛すぎる笑
C言語のまぬある眺めながらコード追っかけてるのだが C言語は難しいのぅ
const const char ちゃ〜
作者のパンダのしとはfor文を何段も使いgoto であっちこっち飛ぶ 迷宮に引きずり込まれたみたいだ
それでふぁ迷宮に戻る ばいばいきん そのうち遭難して帰れなくなるかのぅ
0327login:Penguin
2009/07/24(金) 19:20:31ID:M8P3NmBePOSIXな
0328login:Penguin
2009/07/24(金) 19:22:12ID:M8P3NmBeいーけいーけでーんーぱー
どんといーけー
0329デムパゆんゆん
2009/07/25(土) 00:57:50ID:9DQ6NXD5もうしわけありますん
どんどんいけいけ
片道切符のあ号作戦で潔く散れ 次会うときは靖国だ こうですね
ccstools/Makefileのオプション
CFLAGS=-Wall -O2 -Wno-pointer-sign -x c
に減らして追っかけ中 -E つけたら ビルド通って喜んでたんだが
まぬあるよく見たらコンパイルの直前までなんだな もうやだ死にたい。
0330login:Penguin
2009/07/25(土) 14:09:47ID:1MlJ+PAtTOMOYO のパッチの当て方の解説されているサイトをご教示くださいませ。
0331login:Penguin
2009/07/25(土) 14:12:51ID:1MlJ+PAtkenel-patch-2.6.30.2 を当てるときに、TOMOYO は有効にしているのですが、もしかしてこれでTOMOYO の機能が使えるって事なんでしょうか?
0332login:Penguin
2009/07/25(土) 14:53:05ID:1MlJ+PAtなんとなく、判ったっぽいというか、確認です
linux-2.6.30 へccs-patch-1.6.8-20090703.tar.gz を当てる方法
ccs-patch-1.6.8-20090703.tar.gz をてけとうにダウンロード
# cd /usr/src
# tar jxf linux-2.6.30.tar.bz2
# ln -s linux-2.6.30 /usr/src/linux
# mv ccs-patch-1.6.8-20090703.tar.gz linux/
# cd linux
# tar xf ccs-patch-1.6.8-20090703.tar.gz
# patch patches/ccs-patch-2.6.30.diff | patch -p1
# make menuconfig
セキュリティのTOMOYO を有効にする
後は、お決まりのカーネルコンパイルこれでいい?
0333login:Penguin
2009/07/25(土) 15:15:00ID:1MlJ+PAt○# cat patches/ccs-patch-2.6.30.diff | patch -p1
0334login:Penguin
2009/07/25(土) 15:24:10ID:Ty+0kBsu>TOMOYO のパッチの当て方の解説されているサイトをご教示くださいませ。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.6.x/compile.html
では
0335login:Penguin
2009/07/25(土) 15:29:42ID:Ty+0kBsu>kenel-patch-2.6.30.2 を当てるときに、TOMOYO は有効にしているのですが、もしかしてこれでTOMOYO の機能が使えるって事なんでしょうか?
TOMOYOは1系と2系の2つあるので、どっちを使うかによって話は変わる。
参考
ttp://thinkit.jp/article/979/2/
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/index.html.en
0336login:Penguin
2009/07/25(土) 15:32:06ID:Ty+0kBsuつーか、TOMOYO道程wなら、まずTOMOYOを経験 (*^-^*) してみては〜
TOMOYO Liveでググれ!
0337login:Penguin
2009/07/25(土) 16:59:14ID:1MlJ+PAt皆さんThx です、TOMOYO のカーネルへの組みこみ方は理解できました、後は
TOMOYO を設定するツールをインストールすれば、多分だいじょうVです(*´з`)ノ⌒☆
ところで
今TOMOYO を300Km 離れた場所のPC へssh で組込み中なんだけど、再起動したら、
ssh が繋がらなくなりそうな悪寒、((((;゚Д゚)))) ガクブル
それから
YLUG 第97回カーネル読書会 TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会
http://zoome.jp/koedoyoshida/diary/5/
このVideo を見て学習した、
メインライン(英:main line)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
* 本線。幹線。
* キリスト教における主流派。主流派 (キリスト教)を参照。
なるほど、TOMOYO はlinux の主流へ組み込まれたんだな、(^^)// ハクシュー
0338login:Penguin
2009/07/25(土) 19:01:14ID:Ty+0kBsu>メインライン(英:main line)
考えてみると不思議な言葉だし(誰がつけたのだろう)、あんまり説明っぽいところが見つからない
グーグル先生に聞いたらこんなのがあった
ttp://jp.linuxfoundation.org/?q=node/38
0339login:Penguin
2009/07/25(土) 20:17:42ID:hMdSbQIJバージョン管理業界からじゃなかったかな。開発の支流、本流って事だよね。今はLinusが駄々こねて中々マージされないって
ケースが減ったので本流とか言われても違和感有るけど、昔は -ac とか -ck とか大型パッチセットが色々あった。
0340デムパゆんゆん
2009/07/25(土) 21:49:07ID:9DQ6NXD5linux-2.6.30.tar.bz2はバギーすぎるやめれ
2.6.30.2に差し替え汁
2.6.30入れたときもいきなり電源切たりX落ちたりする
lkmlでも2.6.30.1が出たときバギー過ぎるさっさと更新汁と神のお告げ
つーかいきなり電源落ちた メモリが腐ってるのもアルけど
0341login:Penguin
2009/07/25(土) 22:07:19ID:1MlJ+PAt大概teraterm からsshしてます、kernelは2.6.30.3に差し替え無事300km彼方から、sshでTOMOYO Linux へlogonしています。
現在、TOMOYOのツールをインストールして、TOMOYO を調教しようと思いましたが、
TOMOYO に調教されていますw、ところで一つ教えてください
YLUG 第97回カーネル読書会 TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会
ttp://zoome.jp/koedoyoshida/diary/5/
NILFS の説明でB-tree (バランス木の事だよね)を作成していると言っていたが
TOMOYO のソースコードで何処なのか知りたい、TOMOYO のDocument を
Doxygen で作成しようかとも思いましたが、恐らくkernel 全体を
Document 化するようなことになり、頭が宇宙の彼方へぶっ飛びそうなので
ここで聞いてみます、何方かご存知の方が居られましたらご教示願います。
0342login:Penguin
2009/07/25(土) 22:26:01ID:1MlJ+PAt$ find . -name '*.c' | xargs grep NILFS
このオペレーションでなんとなくわかりました、それらしいファイル
fs/nilfs2/btree.c (*`Д『+』)ハッケン!!
多分このファイルですね。('-'。)(。'-')。ワクワク.
0343login:Penguin
2009/07/25(土) 22:41:43ID:mNJCTBBRArchlinux入れてある俺のnotePC
つい最近までいきなり電源切れまくり俺もキレまくり
夏の暑さのせいかとグリス塗りなおしたり掃除したり
最近どーもまったく落ちないなるほどkernel2.6.30.2
とりあえずi wantイソプロピルアルコールとメタルグリス代pleaseリーナスおじさん
0344login:Penguin
2009/07/25(土) 22:52:05ID:Ty+0kBsuそんなこと(ダウンロード+grep)しなくても
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/search?string=b-tree
とか
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/find?string=nilfs
とか
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/ident?i=tree
0345login:Penguin
2009/07/25(土) 23:17:18ID:1MlJ+PAt今日初めてTOMOYO に筆おろしした新参者なので知りませんでした。
b-tree のアルゴリズムは分かるのですが、c で実装した場合どのようになるのかと、
興味深々でした、完全に解析できていませんが、予想通りといいますか、ノードを
構造体で作成し、ポインタで経路を繋げていますね
複雑ですが、コメントが適切になされているので、コードはちょっと長いけど、大体は理解はできます。
流石にnilfs_btree_path は関数ポインタあり〜の、複雑なデータ構造ですね、もう少しソースを追っかけてみます。
0346login:Penguin
2009/07/26(日) 08:59:40ID:SnofjWKJttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/2.1.x/index.html
ステップ1: コマンドの学習と強制
ここを参考に、TOMOYO に学習してもらおうと
# head /etc/passwd
# bash
# tail /etc/mtab
# exit
これらを、強制モードをプロファイル番号3 に変更したのですが、その際
うっかり、editpolicy の強制モードをプロファイル番号1 のままにしてしまいました
シェルは現在、上記のコマンドしか受付けてくれない状態です、reboot したら
悪い方向へ進みそうですし、どうしたらいいでしょうか、お助けを。
reboot すればTOMOYO以外の別カーネルで起動することは可能なのですが・・・・・
0347login:Penguin
2009/07/26(日) 09:23:53ID:SnofjWKJ0348login:Penguin
2009/07/26(日) 16:21:00ID:+szxJj/C0349login:Penguin
2009/07/26(日) 16:26:06ID:+szxJj/C0350デムパゆんゆん
2009/07/26(日) 22:27:33ID:XdqwRBjxマニアックな鳥使ってるのぅ 厳冬使いも何人かいたが ふ〜む
変態に気に入られてるな いつになるか知らんけど次スレ
【変態どもの】TOMOYO Linux 0.0.4【運動会】
キボーン
ld: cannot find -lncurses がやっと出なくなった -lcursesであった
個別に gcc -Wall falsh falsh.c とかしてみる 通らないのがポロポロ出る
mailauth.c の canonilcalize_file_name POSIXのrealpathで置き換え出来るみたいだが
使わない方が良いみたいだのぅ しかしないんだもん クマッた
ぐぐる先生に聞くと ねとBSDのMLがヒットした やっぱおんなじこと聞いてるし
_GNU_SOUSEの関数入れろゴルァだ
まづわ サードを確実に返す事ですか コンパクトに右に流して
バントとヒットエンドランで追加の一点を確実に
チームが不振だから追加点入るだけで一気に流れは変わるでしょうか えぇ
無理なスイングでますます不調に陥りますときもありますね えぇ
ねらい球を絞り 幸いピッチャーも球種の少ない人ですから チャンスですね えぇ
0351login:Penguin
2009/07/27(月) 18:32:56ID:skplJ5yiwikiに各OSごとの相違点やその表が欲しいところ
0352デムパゆんゆん
2009/07/27(月) 22:42:11ID:Gk6WlAvQビルド通らないのは makesyaoranconf.c init_policy.c falsh.c
makesyaoranconf.c は #include linux/kdev_t.h がないとぬかす
init_policy.c は 544,563行目である f_type ねとBSDはsys/vfstypes.h のf_fstypename に置き換え出来るみたいだが
だがしかし こけた error: switch quantity not an integer
switch 文の書き直しか ふむ
falsh.c は -lreadlineが無いという いづれ解決するか
ccstools.src/editpolicy_color.c ワーニングが出た
15行目 static 消す ワーニングが消えた
ccstoolsは gcc -Wall -Wno-pointer -lcurses -x c -o ccstools ccstools.src/*.c で通った。
./ccstools したら
ccstools version 1.6.8p1 build 2009/06/23
Function ccstools not implemented.
と出た これでいいのだろうか まぁいいや。
それでふぁ 潜行する ばいばいきん
0353デムパゆんゆん
2009/07/27(月) 22:51:12ID:Gk6WlAvQねとBSDでせいいっぱいだ
ほんとは慣れてるふりBSDでやりたかったのである
>ねとBSDはsys/vfstypes.h のf_fstypename → ねとBSDはsys/statvfs.h のf_fstypename
メインで使ってるおぺnそらりす はlinuxと同じ関数があったとしても同じように動くとは限らない
茨の道でアル。
0354login:Penguin
2009/07/29(水) 08:19:18ID:6yP1z0yx次のミッションを果たすのはあなただ!
4人の天使があなたを支えるはずだ!
0355デムパゆんゆん
2009/07/29(水) 11:42:39ID:HvG4GOA+四人の天使きめぇ つか四人て誰だよ笑
init_policy.c 偶然エラーが消えた f_type を f_fstypename から f_fsid に変えてみた
しかし f_fsid は sys/statvfs.hで unsigned long と定義 である f_type は long と定義 いいのかな ふーむ
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/statfs.2.html
もう少し追っかけねばていうか ちゃんと読まないといけないような しかしむづかしい
残ったのは falsh.c と makesyaoranconf.cでアル。
なんか狐につつまれたような気分
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ
| ヽ\`yノ )( | < |
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
0356login:Penguin
2009/07/29(水) 12:11:05ID:W9xalFXrttp://thinkit.jp/article/996/1/
0357login:Penguin
2009/07/29(水) 20:26:26ID:in3B2XlVTOMYO 結構S ですね、毎日しばきたおされ、毎晩調教されまくってます
ここまで完成されているなら、もう一段ハードルを下げて、ユーザの使う
サーバーソフトあわせてtemplate を準備してもいいのではと、本音がポロリ(もしかして既にあったりして?)
まぁこの程度のこともできない、鯖官なら使う必要がないと言われそうな気もするが・・・
0358デムパゆんゆん
2009/07/29(水) 21:37:58ID:HvG4GOA+給付金帰る途中でなくした! もう一回呉くれと役所に言うんだ
遭難の初期だな このままいけばあなたも大変な事に。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/
サイトの下の方にポリシのサンプルがある
技術評論社のSDの連載 うぃきに転載してある
/usr/sbin/ccs-setprofile -r 3 '<kernel>'
とかいきなり全部にやらずに
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?WorldOfTomoyoLinuxとk
第8回 9回あたりのところ
apacheで使う /usr/www だけ -r 3 それ以外は学習モードのままとかに汁
慣れてきたら apache 以外に bind とか tomcat とか増やしていけばいいだろ
SDの連載 一月号からゆっくりやるのが良いとおもふ。
よ〜しパパ インストールした! /usr/sbin/ccs-setprofile -r 3 '<kernel>' とかやってだな
reboot !!! あれ おかしいな Xが立ち上がらない なんで? とかなったのは内緒。
インスコして /usr/sbin/ccs-setprofile -r 1 '<kernel>' したら最初のリブートで学習モード
ログを見ていけばXが立ち上がるのに何が必要とか 何が一緒に動いてるとか
全部ばれる ストーカーだな
0359デムパゆんゆん
2009/07/29(水) 21:45:17ID:HvG4GOA+導入後の手順がこのあたりに
>ログを見ていけばXが立ち上がるのに何が必要とか 何が一緒に動いてるとか
ccs-editpolicy する
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.6.x/tools-doc.html
/usr/wwwぢゃなかった /var/wwwを fで検索したら見つかると思うかのぅ 多分。
0360login:Penguin
2009/07/30(木) 08:53:37ID:2I+V99T/ttp://www.jnsa.org/result/2007/tech/secos/
ツルボ用にもプロジェクト謹製ポリシが公開されていたはず
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s-tomoyolinux.html
0361login:Penguin
2009/07/31(金) 11:18:37ID:waAOCdL9/var/log/tomoyo/reject_log.txt には大量にログはくし、
/etc/ccs/domain_policy.conf も 792061 byte から 9568592 byte に跳ね上がるしで、
もう、なにがなにやら。
使い方が下手なんだろうか?それともこういうものなんだろうか?
0362login:Penguin
2009/07/31(金) 12:15:09ID:kqDx8y6W使い方間違ってるよw
0363デムパゆんゆん
2009/07/31(金) 13:33:39ID:hR6Kd++2いらないプロファイルは消していきゃいいだろ
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.6.x/install.html の
プロファイルについて 読んで
ここは学習モードにしようとか ここは何もしなくていいやみたいな
リンク先上から順番にやっていけば一通り覚えられる
>/var/log/tomoyo/reject_log.txtには大量にログはくし、
一気に / 丸ごとアクセス拒否やってんじゃね
RPM系なら /var/cache 以下にうpだてしたログやキャッシュファイルが残って
どんどんたまっていったり
学習モードや強制アクセスモードで ほったらかしてるとどんどん ログたまる
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.6.x/install.html の
例外ポリシーの作成 で
/etc/ccs/exception_policy.conf に例外を追加していくとか
/var/cache なり /tmp なり /var/tmp なり
ご利用は計画的に
潜行するはずがずっと浮上したまんまだな 潜行開始 ブクブクブク
0364デムパゆんゆん
2009/07/31(金) 13:41:33ID:hR6Kd++2yum update する時もそうである。
学習モードで
ターミナル開いて ./ccs-queryd
もう一個 ターミナル開いて yum update
ccs-querydしたターミナルに yum update 中の経過が出てくる
にたようなデモ ずいぶん前 中の人がやってたんだけどな
たしかこんな感じであってると思う。
経過を眺めて 学習させなくていいもの アクセス拒否させなくていいもの は
/etc/ccs/exception_policy.conf に追加 していくとか
地道な作業がいる エンドランですね まづわセカンドをホームに返すことでしょう
ここで一点はいれば 流れはチームに来ますね えぇ
0365login:Penguin
2009/07/31(金) 18:24:52ID:tQfhURf0こういうところも自動的に適用される機能が選択可能になってるといいな
鳥ごとに用意しないとだめだろうけど
0366デムパゆんゆん
2009/07/31(金) 20:19:33ID:hR6Kd++2児童化汁と申すか。
アクセス拒否するかしないかを自動化か
アクセス拒否してはいけない部分まで拒否して
鯖が止まったりすると大変だお。
これは 許可する これは拒否するを自動化
業界紙チックに言えばヒューマノイド笑 とか 人工知能とか
知世ちゃん 自分で思考するようになるんだな
ターミネータの世界アルね
デスクトップ用途に限れば yum update や apt-get update のキャッシュや残骸が
残ったディレクトリは /etc/ccs/exception_policy.confに入れるとか
/etc/ccs/exception_policy.conf以外に 別のファイル作って
これは 拒否する これは 許可する リスト作って
いざ同じ挙動が起こった時 自動的に やれない事もないかもしれない
駄菓子歌詞 本来は全部手作業がいい
Made in Japan すべて手作り 匠の技術笑
0367デムパゆんゆん
2009/08/02(日) 20:05:13ID:K2JMI48Attp://www.adobe.com/products/flashplayer/fp_distribution3.html
おまいら あどべの新版ですお
いつもダウンロードサイトは古いまま放置だからって
ftp ガンガン叩いちゃだめですお 絶対だめだからね。
0368デムパゆんゆん
2009/08/10(月) 01:11:13ID:Xt+qOWy1ttp://senduit.com/a3d4b6
pkgsrc から gmake readline 突っ込む
動くのは netbsd - current のみ
netbsd 5.0.1は Makefileの -DCOLOR_ON消せば多分動くんでねか
それでだめなら Makefile に -DCOLOR_OFF editpolicy_color.c に
#typedef COLOR_OFF
int main(); {
return 0 ;
}
とか強引に突っ込めばいいんかのぅ? このへんよくわからん
force-logout.c は動かない vhangup() とかいう猛獣がいるニダ。
0369login:Penguin
2009/08/17(月) 02:09:55ID:sTUqMQOElidsとかは、どこ行ったんだか。
大体、国の予算ぶんどってて、いい遊びをしてますよね。でーたはw
0370login:Penguin
2009/08/17(月) 09:44:32ID:W0vHtcLO>>369
TOMOYO って国から予算が出てるのか?
0371login:Penguin
2009/08/17(月) 10:43:46ID:TnVa0oCf0372login:Penguin
2009/08/17(月) 13:04:30ID:N7HpcAG+0373login:Penguin
2009/08/17(月) 14:31:54ID:A/yHebhY0374login:Penguin
2009/08/17(月) 14:36:57ID:ohk2Aoag孫、曾孫、玄孫、底が見えねーよ。
0375login:Penguin
2009/08/17(月) 14:47:10ID:A/yHebhY0376login:Penguin
2009/08/17(月) 20:10:09ID:ZiX1lBcB0377login:Penguin
2009/08/18(火) 19:40:08ID:PPo9I6X8lidsって日本人つくってんの?
0378デムパゆんゆん
2009/08/19(水) 00:07:26ID:iZWu8Dvwダタ様の年金利権にしがみつくIT奴隷ども
大本営発表でたぞ
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-August/000642.html
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-August/001202.html
新機能の予定だな
つ〜か LIDSはたしか中国様だろ 日本では日立がやってたんだっけ
技術評論社のSoftoware design 2003年頃の特集で出てた
しばらく音沙汰ないと思ったら 高オクタン価の燃料大量投下してきた笑
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-August/001204.html
選択支4よさげなんだが capability て悩ましいんだな うむ
MAN見ると vhangup は犬でしか使ってはいけませんと
リモートからターミナル立ち上げるのに使うんだな
それを強制的に抑えるのは force-logout.c
駄菓子歌詞、1秒間に数百とかvhangup叩かれたら メモリがあふれそう
鳥が先か卵が先か 今日もターミナルを眺める。
0379login:Penguin
2009/08/19(水) 16:29:17ID:Ant64xWe上位互換なしでも変換ツールが無くても
半自動でポリシーをつくり直せるようにしてはるの?皆さんは
0380login:Penguin
2009/08/24(月) 23:46:23ID:mgJzGwrf> 上位互換なしでも変換ツールが無くても
> 半自動でポリシーをつくり直せるようにしてはるの?皆さんは
と比較するほど、今まで仕様が変わったことないから。。。
面倒っちゃ面倒だが、たまにポリシー作りなおすのが吉という考え方もあるかも。
0381login:Penguin
2009/08/24(月) 23:52:57ID:mgJzGwrfttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20398598,00.htm
妙にライブ感があっておもしろいw
0382login:Penguin
2009/08/24(月) 23:56:41ID:mgJzGwrf「セキュアOSを使ってサーバーのセキュア化」
Oracle Enteprise Linux 5.3 にTOMOYOLinuxとSELinuxを有効にしてセキュア化する内容でフル実習です。
の講義の資料って公開されてないのかしらん?とつぶやいてみる。
ttp://d.hatena.ne.jp/yuyat/20090818
0383login:Penguin
2009/08/25(火) 14:27:41ID:S3i3+IH7それを言ったら、DebianやUbuntuってどうなのよ。
0384login:Penguin
2009/08/25(火) 14:28:58ID:S3i3+IH7ごめん、TOMOYOは本当に純国産なのか?
0385login:Penguin
2009/08/25(火) 15:05:17ID:t2/YITdKデムパ感謝状受け取ってやれよwww
0386login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/25(火) 22:31:41ID:cWw5CJv3>デムパ感謝状受け取ってやれよwww
住所書いておいてくれたら郵送します >デムパ殿
0387login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/25(火) 22:33:15ID:cWw5CJv3>ごめん、TOMOYOは本当に純国産なのか?
熊猫産なのは間違いないですが、熊猫先生はかなり謎です。
(今月号のSDを読むと、何かわかるかも)
0388login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/25(火) 22:40:21ID:cWw5CJv3追伸
勉強会と懇親会の記事でどれだけ伝わったかわかりませんが、
デムパ君に会いたいという人はおおぜいいましたよ(本当)。
パーチーのようなイベントは多分もうないと思いますが、OSCや勉強会は
今後も続けますのでその折りにでも。
0389login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/25(火) 22:44:24ID:cWw5CJv3>TOMOYO って国から予算が出てるのか?
いやー、そういう話は聞いたことないですね(泣)
0390login:Penguin
2009/08/27(木) 00:05:00ID:R8adXA2m実に良いメールだ・・・。(T_T) あぁ、目から汗が
こっちこそありがとう、Vladimir(読めないけど)
0391login:Penguin
2009/08/27(木) 00:10:18ID:R8adXA2mHello,
First of all, I'd like to thank you for such a nice product. I was
working before with selinux (on centos servers) and apparmor (on my
desktop machine) and tomoyo is definitely the most easy one to setup,
and yet it is quite powerful (much more then apparmor). I especially
like how the process tree is displayed and I can see which execution
path is doing what.
0392login:Penguin
2009/08/27(木) 00:13:39ID:R8adXA2mpath_group FIREFOX <path>\*\
path_group FIREFOX <paht>/\*/\*
path_group FIREFOX <path>/\*/\*/
path_group FIREFOX <path>/\*/\*/\*
...
and then for subdirectories, and so on. Maybe I didn't find the right
way, but I think it would be much more usable if tomoyo would support
something like ** (in apparmour) which would match any character
including the / (no matter how many subdirectories are there).
そうそう。「このディレクトリ以下ぜ〜んぶ」という指定をしたいというリクエストは
今までいろんな人が言っているし、Kernel Trapのコメントにも書かれているけれど、
熊猫先生動かざること山のごとし(にゃ〜)
Vladimir(読めない)があと10回くらい言ってくれると変わるかも!
0393login:Penguin
2009/08/27(木) 08:20:51ID:x9M7484qTOMOYOって、ユーザ権限で動くアプリのこと考えてないよね。
0394login:Penguin
2009/08/27(木) 09:18:22ID:QLNNvE/Lhttp://www.youtube.com/watch?v=1kKUto5TSd8
0395login:Penguin
2009/08/27(木) 10:10:51ID:sK4Uvsz4そうかな?(たとえば?)
0396login:Penguin
2009/08/27(木) 10:19:34ID:sK4Uvsz4おそらく、Linux Foundationビデオサーバにうpされたものを誰かがYouTubeに
登録したものかと(恐るべしYouTube)
ttp://video.linuxfoundation.org/
本家ビデオサーバは玉石混合だがおもしろいものもある
0397login:Penguin
2009/08/27(木) 10:29:52ID:QLNNvE/L誰かTOMOYO Linuxのレビューやってないかな?と思って検索掛けたら出てきて吹いてしまったよw
日本語2byteのテキストアートだから流行っているのは日本だけだと
思い込んでいたが、一応はネタとして認知されてるんだね。
0398デムパゆんゆん
2009/08/27(木) 11:55:56ID:W2KasIELOSC東京多分いくその時もらう。
また新大久保と大久保間違えて迷子になるかのぅ
ついでにccstools 1.6.x rev2816 freebsd版
わ〜にんぐポロポロ出たけどとりあえずはgmake 通った。
portsからgmake とりあえず突っ込む
./ccstools したら
ccstools version 1.6.8p1 build 2009/06/23
Function ccstools not implemented.
と、ねとBSDの時と同じメッセージ出た。
ttp://senduit.com/1e191a
0399login:Penguin
2009/08/27(木) 21:31:07ID:K8FhQTqgこれは、激しくキボンヌ。
0400login:Penguin
2009/08/27(木) 22:34:26ID:R8adXA2m>タイム誌デビューした事は知っていたが、
覚えがないのですが、これは何のことでしょうか?
0401login:Penguin
2009/08/28(金) 11:45:36ID:Z8Jgaqfe0402login:Penguin
2009/08/28(金) 23:02:31ID:3PFMve6p日経のあらゆる雑誌で取り上げられないかな
まずはエンタメからw
0403login:Penguin
2009/08/28(金) 23:06:08ID:3PFMve6p0404login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/28(金) 23:40:31ID:fN5TgIe8>まずはエンタメからw
あ、やっぱりそっちですかw
0405login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/28(金) 23:42:13ID:fN5TgIe8>なんで寒ディレクトリと正規表現のことは進展ないんだっけ?
セキュリティキャンプのせいです。(嘘)
0406login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/28(金) 23:46:25ID:fN5TgIe8>OSC東京多分いくその時もらう。
OSCはいつも同じような話をしているので、今回は趣向を変えてふれあい広場というか
「ユーザ混信会」のような感じでやってみようかと思うのですが、その場合
参加してもらえませんか?謝礼は出ませんが、昼食くらい出します。(^^;
(でもそうしたら「TOMOYOについて語る会」でなくて「デムパゆんゆんと語る会」になるかも
0407login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/28(金) 23:52:53ID:fN5TgIe8内容にしたいと思っていますので、ご希望があればお知らせください。(_ _)
ちなみに今まで何回も出展していますが、いつも一番多いのは
「名前だけ聞いたことがあるけれど(笑)、中身は何も知らない」というパターンです。
(ということは考えてみればリピート率が限りなく低いということか・・・)
0408login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/08/29(土) 00:06:00ID:fN5TgIe81.7では現在の最新版である1.68とポリシーの仕様が変わり、特に
プロファイルの指定方法がすごく変わります。仕様について意見のある方は是非発言ください。
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-August/001202.html
なお、バグフィックスではないので、急いで移行する必要はありませんし、1.6も継続して
サポートされます。
0409login:Penguin
2009/08/29(土) 00:16:18ID:JdrY3IICGCとスピンロック使用頻度軽減は2系もやるんだよね?最近ソース追ってないからわからんけど
0410login:Penguin
2009/08/29(土) 00:34:22ID:JdrY3IICビルド時に選べるといいなあ
0411login:Penguin
2009/08/29(土) 01:23:06ID:4cKLE17w大丈夫です。ご安心ください。
0412login:Penguin
2009/08/29(土) 01:27:34ID:JdrY3IIC2系はこれ以上進展しないですか
0413デムパゆんゆん
2009/08/29(土) 01:47:13ID:2Cn95fgfケイパビリティまで突っ込むようなら呼び名そのままでもいいんでね
ヘルプに
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-August/001207.html
詳説みたいな感じで残すのもいいか
とりあえずケイパビリティてなんだ? つーわけで
ttp://kumaneko-sakura.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%83P%83C%83p%83r%83%8A%83e%83B
最近熊猫先生のサイト漁っているわけだが,バージョン1.0.2の段階ですでに高機能なんだな。
いろいろ突っ込んだ事書いてる
知世は難しいことを隠して簡単にやること標榜してたような気が駿河
>>392みたいなのも超初心者引きずり込むには有りかと最近思う
ステップbyステップみたいな
0414login:Penguin
2009/08/29(土) 01:51:40ID:4cKLE17w時間はかかると思いますが、1系の機能を2系(メインライン)に実現するという
目的は変わっていません。
近日、2系のパッチも投稿すると思いますが、2系での採用についてはJames Morrisから
プロジェクト外有識者によるレビューが必要と言われています。
レビューに協力いただける方があれば是非ご連絡ください。
0415login:Penguin
2009/08/29(土) 02:00:59ID:4cKLE17w>知世は難しいことを隠して簡単にやること標榜してたような気が駿河
そこがセキュリティの因果なところだと思います。
「こういうことをされると困る」と思ってその対策を実装していると、
「あれ、でもこっちから同じことできてしまうじゃん」と気付くわけです。
で、気付いてしまうと(穴があるとわかってしまうと)放置できない。
機能の複雑さは、熊猫先生の洞察というか思考の深まりを反映していますが、
新規に始めてみようと思う人や「最初は簡単なところから」という方には
デムパさんが言うようにSTEP by STEPで試せるようにしていきたいです。
0416login:Penguin
2009/08/29(土) 02:09:12ID:JdrY3IIC熊猫先生とたけださん頑張ってください
0417login:Penguin
2009/08/29(土) 02:13:00ID:JdrY3IICケイパビリティの呼び名はWikiに辞書があればいいやって話ですね
0418デムパゆんゆん
2009/08/29(土) 02:15:53ID:2Cn95fgfユーザと混信会 洗脳活動笑
つ〜か デムパゆんゆんと語る会 とか言われても
何語るんだ? にちゃんでシンパもいない気がする
時々死ねとか消えろとか猛烈に叩かれてるけどwww
>「名前だけ聞いたことがあるけれど(笑)、中身は何も知らない」というパターンです。
>(ということは考えてみればリピート率が限りなく低いということか・・・)
MLでいつぞやは武田先生が布教するにはどうすればいいんだ! とか絶叫しておったが、
日経Linuxで連載とかしないの? SELinuxは2007年だっけ? の一年間連載あったけど
あの記事出るまでまともなのがなかった希ガス
セキュリティ自体敬遠されてるし ウイルス対策? いりません! みたいなのもよく見かける
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
SDのは難しいし笑 TOMOYO保育園からスタートTOMOYO大学卒業! とか
さあみんなTOMOYO保育園に入って学習しよう! で>>392みたいなとりあえず使わせるやり方とか
TOMOYO小学校に入学ニダ 春友達100人できるかな あれこれやってみる
TOMOYO中学に入る そろそろ本来の使い方へ
TOMOYO高校 受験はこの夏が勝負だ! 君の将来がかかっている!
TOMOYO大学 学習の秋到来 組み込みボードでTOMOYO動かすぞ! 修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ
〜卒業〜 さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬 愛したのは確かに 君だけ
0419login:Penguin
2009/08/29(土) 02:41:45ID:JdrY3IICやる夫シリーズがいいなあ
・やる夫で知るメインライン化までの道のり
・やる夫と学ぶぽりしいせってい
0420デムパゆんゆん
2009/08/29(土) 02:42:24ID:2Cn95fgfWikiに書いたとしてもたどれなければ無意味で、結局いろいろ漁ることになる
どうにかしてWikiになり直リンして二度手間を減らす事だな
とりあえずりなっくちゅは何するのもぐぐる先生の世話になり手間がかかる。
>>415
最近POSIXと格闘中なんだが vhangup とりあえずうっとおしい
なんでこんな鳥が先か 卵が先かみたいなゴミがglibcに入ってるんだろかと思う
ccstoolsのfreebsd版は force-logout.cは force-logout.c.backupで
機能自体なくした。 思考の転換とういうのは大事なんだな うむ 学習した
>>414
>レビューに協力いただける方があれば是非ご連絡ください。
革命先生 三番テーブルご指名であります。
0421login:Penguin
2009/08/29(土) 09:30:43ID:V5QE1n6sロードマップはありましたっけ?
仕様の互換性のない変更が生じそうな時期は予測してますか?
>>420
マグカップに書いとけばいいんだ!
0422login:Penguin
2009/08/30(日) 18:25:48ID:nNdDq0+f独立した(ドキュメントとしての)ロードマップは存在していません。
仕掛かり中のgcとネットワークの提案を認めてもらうことが今の課題ですが、
それらをマージしてもらうための期間を見積もることは困難で、その議論から
より優先される課題が発生するかもしれません。ということで
作るとしたら、ロードマップというよりもTODOリスト、プライオリティリストに
近いものになるかもしれません。
開発に関する考え方や予定については、現状tomoyo-devが発信および
議論の場なので、興味ある方は是非ご購読ください。
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tomoyo-dev
0423login:Penguin
2009/08/30(日) 18:49:51ID:nNdDq0+f利用者に影響を与えるポリシーの仕様の変更は極力避けたいと思っています。
逆に言うと、行う場合は、それだけの理由(メリット、必要)があるときです。
実施に際しては事前にmlなどで意見を聞いてから行っているので、
意見や反論があれば是非それを共有してもらえればと思います。
変更はユーザのためのものなので、ユーザの声は特に重視されます。(tomoyoの仕様に
影響を与えるのは難しくありません)
このプロジェクトでは仕様の最終決定の判断は投票でも多数決でもなく、
半田さんに委ねています。それは常に最良の方法とは思いませんが、
tomoyoの一貫性を保つという意味で利点は大きいと思います。(私はポリシーの
8進標記愛好派でしたが、今はallow標記に統一して良かった気がしています)
0424login:Penguin
2009/08/30(日) 18:58:39ID:nNdDq0+fttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-June/001155.html
新規の機能を使いたくない方は1.7に移る必要はありませんから、
(しばらくは)引き続き1.6を利用ください。これから使い始めようという方は
1.7で始めていただければと思います。
0425login:Penguin
2009/08/30(日) 19:03:01ID:nNdDq0+f>やる夫シリーズがいいなあ
>・やる夫で知るメインライン化までの道のり
>・やる夫と学ぶぽりしいせってい
「メインライン化」の経緯や内容については既に十分(あるいは必要以上w)に
記事など出ていると思うのですが、それらにない観点でしょうか?
ポリシー設定については、「ほら、できるでしょ?」ではなくて、
一種ハンズオン的にその手順を実演するのは良いかもしれませんね。
0426login:Penguin
2009/08/31(月) 08:11:14ID:qT2Vhx3Q0427login:Penguin
2009/08/31(月) 12:59:19ID:NhujxVbFそうですか?
まあ、確かに雰囲気は特殊かもw・・・(多分OSCは、見に行くよりも出展するほうが
楽しいです)
OSC以外でも希望があれば対応を出張形式の勉強会等対応を検討しますので、
その場合ご相談ください
0428login:Penguin
2009/08/31(月) 13:00:55ID:NhujxVbFOSC以外でも希望があれば(出張形式の勉強会等)対応を検討しますので、
その場合ご相談ください
でした
0429デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!
2009/08/31(月) 22:14:27ID:NFqdcQ4z屋台出す方は楽しいけど行く方は確かにつまらん
全力で内向きの宴会だし
もうすぐ大学の学際シーズンだし 近くの大学の学際でふいんき掴みに行けばいいんでねの
大学の学際女子大生イパーイいるし 観察する価値はある
>>428
知世の人はいつも受け身 待ってるだけだし
自分で人集めて独演会すりゃええんやないの
業界の人からしたら NTTデータ様を呼びつける みたいで恐れ多いとか思うんでねの?
だた様の利権再分配でんまんました事無い人ほとんどいないとおもうし
朕は業界の人じゃないからわからんけど
0430login:Penguin
2009/08/31(月) 23:24:54ID:E+k98YAZ>大学の学際女子大生イパーイいるし 観察する価値はある
いや、OSCはほとんど男だw
0431login:Penguin
2009/08/31(月) 23:30:31ID:E+k98YAZ>知世の人はいつも受け身 待ってるだけだし
>自分で人集めて独演会すりゃええんやないの
>業界の人からしたら NTTデータ様を呼びつける みたいで恐れ多いとか思うんでねの?
>だた様の利権再分配でんまんました事無い人ほとんどいないとおもうし
>朕は業界の人じゃないからわからんけど
5回読んだけど、言いたいことがわからなかった orz
0432デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!
2009/09/01(火) 01:42:15ID:mBGgVPkKそういう意味じゃなくて
OSCは大学の学際とふいんきが似てるから
学際行ってふいんきつかめば OSCも行きやすいんでね と言ったつもり
>5回読んだけど、言いたいことがわからなかった orz
そのうち天の声が教えてくれるんだろ
0433デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!
2009/09/02(水) 00:02:44ID:NwB0qhqo漏れも学際で屋台出す側の人間だったし
客としてくる人にはさんざん おもんない ちゅまんねとか言われた
宿命みたいなもんだな だから外部の人間呼んで手伝わせてバイト代出したりして買収、
いや、わたくしたちの活動を広く知っていただければと思い共に運営に携わって頂きました
はい。
知世の人は何かのイベントには顔出してはいるけど いつもそこで終わってんだな
日記に OSC出ました! 打ち上げやりました! サイコーっす!
またやりたいッス! イベント行く方からすれば それで? あぁよかったね くらいしか
CELFだっけ インタフェースの実装予定は? て聞かれて 未定ですと熊猫先生
双方の思案に一致する事なんてほとんど無いし もっと詰めて
どういう実装きぼんぬなのかとか 突っ込んで逆に質問するとか
鳥のイベントでも宣伝するとか うぶんちゅは初心者向けに
でぶあんには突っ込んだユーザにとか でぶあんは大学でも使ってるとこ多いし
記念ぱ〜ち〜みたいに知世自身が主催になって人集めるとか
ただこれができます あれができます でふぁ他と一緒で
せんせ〜がいつも言う 使う人と共に ていうの難しいアルね
知世使えば どういいのか そもそも使わなきゃいかんのか?
りなっくちゅにセキュリティなんかいるのか?
そういうところ もっと具体的にきぼんぬ
なんどもここで聞かれるロードマップもそう 仕様書みたいなガチガチなのじゃなくてもいいから
熊猫先生はまだ希望の半分も到達していない
じゃぁ 希望は何なのか TODO みたいな感じ
LKMLに投下している新機能 今どういう希望LKMLに出してるのか
今後 今だしている希望の結果がどうでアレ どういう希望を出していくのかMLなりで投下きぼん
MLとかで意見だそうにも先が見えないから言いにくいんじゃなかろうかとおもふ。
0434デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 00:17:39ID:NwB0qhqoユーザに使ってもらうためには というより
ユーザが使いたくなくなるのはなぜか
ユーザ側の悩みやどう思ってるかとか
作業部会 というか 初級〜上級とか段階に分けて丁寧にやる
突発的にやっても後が続かない 多分
>業界の人からしたら NTTデータ様を呼びつける みたいで恐れ多いとか思うんでねの?
>だた様の利権再分配でんまんました事無い人ほとんどいないとおもうし
>5回読んだけど、言いたいことがわからなかった orz
だた様にいると外から見ただた様はわからんち
島根のど田舎で求人が二人 簡単な入力の作業 年金事業の入力作業です
業界最大手NTTデータのお仕事です♪ とか
地方の片隅までだた様の年金利権が行き渡ってんの 年金だけに限らんけど
世話になってる会社の社員呼んで知世の話聞きたいとか言っても
上司が首たてに振らんだろ だた様に来いとか滅相もありません
おまいが逝け とか言われるjk
しかし具体的に示すうんぬんとか麻生みたいだな うむ
0435login:Penguin
2009/09/02(水) 07:27:48ID:x5bSzM87もし(仮に)、デムパゆんゆんがTOMOYOのプロジェクトの計画や活動を自由に
決められるとしたら、どうしたいですか?
まじめに聞いているので、まじめな回答キボンヌ
0436login:Penguin
2009/09/02(水) 07:55:12ID:x5bSzM87その前に「プロジェクトを続けるかどうか」があった(笑)。
「続ける」の場合は、目標も必要だ。目標で自明なのは
「儲ける(儲けている)」だから、それ以外に続けるための目標があるかどうかと
いうことだな。うむ
0437デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 12:09:05ID:NwB0qhqo>その前に「プロジェクトを続けるかどうか」があった(笑)。
いいえ私は瀬戸際の女
朕はいつも逆行する 目的は決まっている 知世押し込むのは社保庁
犯人捜しの一助にする 社保庁をジョンイル独裁体制にするのだ
アクセス違反が見つかれば 即解雇
社保庁をぶっ潰す!
そのためには何すればいいか 足りないもの埋める それが計画になるのか
逆算してどう埋めていけば良いのでアルか
年金官僚を呼んでぱんしゃぶぱ〜ち〜で接待漬け
時間がかかる 他に道はないか〜
だた様は信金 銀行もやっている メインにしている支店も多い
いきなりコボルが走ってるようなバックエンド無理だな
なんかリプレースとかないか聞いてみたい
湯水のごとく出張費が出るだた様なら 地方支店に説明会開きに行く
本社様のお出ましだ 控え奴隷ども
信金も地方銀行のシステムは一括してたりする品
信金なんとかで 公益法人になってたり 天下りアル
特別財政で監視の届きにくい笑 公益法人も狙いだな
大規模テストするには良いところ
信金システムはIBMとガチンコだろ IBMの牙城をぶっ潰せ!
知世はあくまで言いがかり 知世だけじゃ売れない
丸ごとで売るんです えぇ ただOSSじゃ売れんしな〜 最近はどこもきつくなってんだろ
0438デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 12:31:19ID:NwB0qhqoだた様は数年前民間事業に食指を
公共事業減らされたしな〜
で、本社に営業部隊出来たんだっけ
民間向け 営業に聞いてみる
どっかリプレースないか〜 シャチョさんいないかしらん
で、だた様のHP見て ケーススタディ眺める
三菱財閥グループが多い 圧倒的に多い
保守的だな カチンコチンの脳みそ溶かすのは時間かかる
重工やMUFGみたいな旗艦から突っ込むか〜
系列からちまちまと崩すのか
三菱系列で今勢いあるの 航空システムとイオングループくらい
それ以外思いつかん 自動車の車載端末は富士通 NECとかに丸投げ
航空システムは管制とかでなく飛行機の制御 最近熱心にやっている
三井財閥グループは手薄
どうしよう いきなりトヨタ東芝とか本丸に突っ込むのか〜
福岡だな 大規模でなくて良いし 福岡の行政でなんかないかの
麻生グループの足下狙いだ 麻生グループは三井財閥系列
麻生グループこれから公共事業から閉め出し食らうみたいだな
行政に突っ込んだら とりあえず 資格だ
初級から上級まで社内資格 金も取る 講義1000円 テキスト1000円 テスト1000円
知世利権ひゃっは〜
全国のだた様支店に行き渡る信金銀行事業も社内資格取らせる
0439login:Penguin
2009/09/02(水) 13:39:56ID:EMsNxrIa自治体によってはジジババのために専用端末いれるとおもうのでそういうところで使われるように
補正予算法案中にtomoyoが使われるような文言いれさせるロビー活動したらええねん
民主政権は立案組織を作るみたいだからやりやすいかもね
ゆんゆんさん並に妄想を語ってしまったぞ
0440login:Penguin
2009/09/02(水) 13:42:36ID:EMsNxrIaやる夫を使ったら
使い倒さなきゃ
0441login:Penguin
2009/09/02(水) 13:44:04ID:EMsNxrIaCELFのインターフェースの話ってなんですの?
0442デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 14:00:46ID:NwB0qhqoただ知世の使い方だけでなく
知世使えばどういいんですか なんでこんなテストしなきゃいけないんですか!
りなっくちゅにセキュリティなんかいらないとかいうバカをとりあえず減らそう
せめて電電ファミリーだけでもセキュリティに対する認識再教育賜りたく
で、実際足りないもの埋めていく
それ以前に 今1.6 1.7 2.2 とバージョンが三つに
1系列は収束してこのまま2系列に足りない差分押し込んでいくのかと思った笑
ユーザの意見を 取り入れたい とは言うが 結果として言われるままに突っ込んでいったかのぅ
熊猫先生は実装として何が欲しかったんだろうか となる。
漏れは1.7でブランチ切らず 2.2に無理矢理押し込んだかのぅ
複雑になってきて整理したい
イベント参加ですか これまで通り ちゅまんねと言われ続けても参加する はい。
宿命だね。 内容をどうしようか だのぅ。 使う人と共に をテーマに
ただ人手が足りない と言うよりは どういう作業 どこまでやるべきか
周りはただ待つだけになる 作業分担して自分が楽になる事考えたいかのぅ笑
熊猫先生はなんで知世を始めたのか セキュリティならなんかきっかけがあったんだろうかと思う
ただ社命だけじゃこんなに頑固にプロジェクト進めないだろ笑
頑なまでの ひとすじの道 愚か者と 笑いますか
まづわ熊猫先生の脳内を絵にする。
>信金なんとかで 公益法人になってたり 天下りアル
>特別財政で監視の届きにくい笑 公益法人も狙いだな
特別財政じゃなくて特別会計か 会計監査院の手が届かない
予算ジャブジャブ使える 使えるときに使え 上司も使え 頭も使え
以上 民主党党首討論を終わります 続いて自民党麻生総理お願いします
0443login:Penguin
2009/09/02(水) 14:51:31ID:1N1ALGLV0444login:Penguin
2009/09/02(水) 16:45:19ID:/CGROSnoざぶとん一枚(いろんな意味で)
0445デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 21:11:59ID:NwB0qhqo>CELFのインターフェースの話ってなんですの?
TOMOYO Linuxのメインラインマージおめでとうございます。 から読むといいでつ
ttp://d.hatena.ne.jp/ripjyr/20090612/1244767871
>自治体によってはジジババのために専用端末いれるとおもうのでそういうところで使われるように
STPとか車載とかに突っ込むとアクセス違反があったら操作不能になる
その時 どうすればいいんかのぅ
ただ突っ込むだけなら猿でも出来るか 最近突っ込んでないな
突っ込んだ後中田氏して後悔 いや 操作不能になった時の事考えてないや
車載で思い出した 今富士通テンが大量募集してる っつーか人足りないみたいだな
車載でトヨタと三菱車になるのか 一気に引き受けちゃってパンク
知世突っ込めとか言えば発狂するか
組み込みといっても用途が限られそうだ ふむ。
0446login:Penguin
2009/09/02(水) 21:59:04ID:lBjB8CK8よくわかんなかったよ
インターフェースについて
STPってなんですの?
0447デムパゆんゆん
2009/09/02(水) 23:33:22ID:NwB0qhqoSTP セットトップボックス STBの間違いだごめん
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>よくわかんなかったよ
>インターフェースについて
むしろこっちが聞きたい
インターフェース 意味が広く広義のいみではどうとでも受け取れる
ttp://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html
>POS向け設定一覧とかテンプレートとかインターフェースとかないのか?
>いまのところない
POSの何と何をつなぐインターフェースなのか
自分はそれを聞きたい
知世はカーネルのセキュリティモジュール
新しい発想でもあるんかなと 関心持つ
ただ会場のふいんきに飲まれてなんとなく言ってみただけかもしれない
それもPOSのインターフェースの内容を聞いた結果。
結果が出て納得できる。
インターフェース おおざっぱに関数群のことかしらん
他のカーネルモジュールとつなぐのか
POS専用のデバイスドライバとつなぐのか
editpolicyを使わず独自のUI ユーザーインターフェースつかうのか
夜の校舎窓ガラス壊して回った
0448login:Penguin
2009/09/03(木) 05:22:51ID:D0wX9t4zそれはどのような場合に起こりえるだろうか?というのがお題になる
もちろん、「tomoyoの開発によってガバガバ稼いでいる状態」が最初にくる
技術開発や研究としての活動というのもある(始まりはここだ)
それ以外にどんなことがあるだろうか?
0449login:Penguin
2009/09/03(木) 05:29:33ID:D0wX9t4z考えているように見える
それはきっと中の人が活動を続けられるようにということで考えてくれているのだと
思って、ありがたいのだけれど、自分は「TOMOYOを使わせるためには?」ということは
考えていないんだ
ここでやめたら結局、NTTデータはボランティアになる
「ここまできても、2年もかけてメインライン化までしても企業にとってメリットはないんだ」
という事例になってしまう。指示(仕事)で始まったことだけど、
やっていることは間違っていないし、良いことだということを確信している
それを証明したい。証明できれば「結果として」プロジェクトももう少し続くだろう
0450login:Penguin
2009/09/03(木) 05:33:58ID:D0wX9t4zこれは企業の中の言葉では「tomoyoの事業化」と呼ばれる
問題は「どのようにして儲かる状態が成立するか」を考え、実現することで、
前者は企業の中の言葉ではビジネスモデルとか「チャリンとお金がはいる仕組み」などと
呼ばれる
0451login:Penguin
2009/09/03(木) 05:39:50ID:D0wX9t4z状況だ。これは企業の中にあってはまったく良い状況ではない。
ある意味、ポテンシャルと知名度によって、通常であればできない状態が実現されていて、
無理が生じている。
外から見るのと中から見るのは雲泥の違いがある。答えがでないまま続けるのは
苦しい。やめれば、終われば、どれだけ楽だろうと思う。
0452login:Penguin
2009/09/03(木) 05:54:39ID:D0wX9t4zわからないということがある。個人としての活動は死ぬまでやめないつもりだが、
別の仕事になったら、そうしたことはできなくなる。企業の活動としてみるとき、
OSCはとても効率が悪い活動だが、OSSのプロジェクトとしては利用者の声を聞き、
話をすることはとても大切だ。
デムパがいろいろ難しいことを書いていたが、参加する側は、tomoyoに限らず
行きたければ行けばいいし、聞きたければ聞けばいい。それだけのこと。
0453デムパゆんゆん
2009/09/03(木) 11:41:07ID:0oaaMKTZそりゃ TOMOYOを使わせる つーか使わせないと収益にもならんだろ
使わずにどーやってかかった費用回収するんだjk
tomoyoの開発によってガバガバ稼いでいる状態 はダメなのか?
なんでガバガバ稼いだらダメなんだ? 稼ぐだけ稼いでうるさ
い糞株主ども黙らせられるだろ
OSSなのでOSSに還元しまーッス! とか言ってりゃいいだろ
OSSに還元したよ? なんか文句アル? GPLでしょ? 遵守したお?
使わせるてだな アレだ 仕事として使わせるんだよ
M$のやり方と一緒 セキュリティなんてめんどくさい だれもやりたくない
オヒスを買わせ 資格商法で ちまちま回収 テキスト 講義 テスト 攻略本笑
2年も メインラインに入っても ビジネスモデルが見つからない
それ以前に 活動したのか? 社内で周知されたのか?
まったくしてないんじゃね ただ黙々とLKMLに投稿し MLで絶叫する日々
営業にくっついて開発現場まわるとか 営業部すら にも顔出したとはあるのか?
普及させるにはどうしたらいいかわからない〜!!! と絶叫する前に
行動したのか? 鳥のメンテナになるなり 普及に尽力したのか?
社内で周知されてないのは全く行動していない と同義でアル
中の人は4人いて 4人とも開発なのか?誰も情宣活動してないのか?
他の人間は何してるんだ? ロビー活動 他の仕事がメインでもやれる事くらいはあるだろ
作業の分担 どーなってるんだろか と思う。
0454デムパゆんゆん
2009/09/03(木) 12:12:04ID:0oaaMKTZ>デムパがいろいろ難しいことを書いていたが、参加する側は、tomoyoに限らず
>行きたければ行けばいいし、聞きたければ聞けばいい。それだけのこと。
そりゃ普通のOSSプロジェクトの場合である
淡々と経過をハピョー それでもいい ベンチャーもそんなんでもいい
駄菓子歌詞、だた様がやるというのは 他と違うだろ 何もかも
他と同じように淡々とハピョーしてるだけなら 会社の経理もあぁやる気ねーのか
予算削ってやるわボケ と思うだろ フツーに。
なんのための技術開発部門でアルか あれこれ試行錯誤しないと何も変わらんだろ
右に倣え出人と同じ事やっても一緒 余所の事なんかどーでもいいだろ
何のために試行錯誤するのか? 結果はどうでアレ
GPLでコード公開して OSCみたいなイベントにも参加
下請け奴隷どもや だた様的には協力会社というのか?
反応は キター! でアル なにかしか期待してるんだろ
いっと業界のドン笑であり なにか考えてるんか? とwktkというよりはヲチしてるし するだろ
指標みたいなもん あぁだた様なんか新しい事やり始めた うちもやってみたいな
上司こえーんだよ 予算下りるかな そう考える
そりゃ難しい事書いた
だってだた様が難しいことやってんだもん DQN企業みたいに一日1000件まわれ!
足だ! 足使えバカやろう! とか筋肉脳じゃだめだろ どう考えても
どうやって 霞ヶ関走り回って官僚説得するんだ? 永田町逝って議員秘書に頭下げるんだ?
そんな政治力フル回転させられる会社あるのか? だた様以外 民間で。
だた様は電電公社 本体から切り離された コムやドコもと同じように
媚米バカ曽根のせいだ あいつが諸悪の根源だ
今やNTT本体の老害どもを切り離された子会社で支えているいびつな構造
子飼い奴隷どもの食い扶持も支えないと逝けない
その収益考えるのが技術開発部門じゃないのか?
今の利益だけでなく 今後も継続してずっと 先はどう変わるんだろうか
ずっと考えないと逝けない 改革なければ変化なし! 構造改革!
人生いろいろ 会社もいろいろ笑
0455デムパゆんゆん
2009/09/03(木) 13:11:01ID:0oaaMKTZ>ここでやめたら結局、NTTデータはボランティアになる
>「ここまできても、2年もかけてメインライン化までしても企業にとってメリットはないんだ」
>という事例になってしまう。指示(仕事)で始まったことだけど、
>やっていることは間違っていないし、良いことだということを確信している
>それを証明したい。証明できれば「結果として」プロジェクトももう少し続くだろう
OSSを前面に打ち出しても効果ない 使う方は で? GPL?である。
開発側から見れば カーネルは コードの共有 仕様書も公開 使い回し
教育なり 周知するなりの コストは理論上減る
実際はそうでもなさそうだけど 一応 CPUや組み込みに特化したものでもコアは変わらない
LKMLで第三者のレビューでコードが洗練化する くらいなのか?
無理にOSSを前面に打ち出す事もなかろ
今までUNIXはセキュリティに腐心してきた
iptable syslog audit snort tripwire ノートン先生 メール対策 他にもいろいろ
いろいろ突っ込んで 挙動やログ管理の負担は大きい
知世なり SELinuxなりでずいぶん負担減らせたんじゃなかろうか
知世やSELinux自身を使う負担は大きい それを減らせれば いいんじゃないのか?
OSSを前面に打ち出すことは失敗だ〜っ! と強引に結論付けて思考の転換もありでアル。
今日は午後から雨です。
0456login:Penguin
2009/09/03(木) 13:12:33ID:AArsG9FB0457login:Penguin
2009/09/03(木) 13:46:12ID:VJFap6vc匿名掲示板の内容を真に受けるのはどうかと思うが、俺的にはまったく驚かない
ていうか、もし本気で名前が売れたからとか宣伝になるとかという理由だけで
プロジェクトが続けられると思っているやつがいたとしたら、驚いてしまうよ
0458login:Penguin
2009/09/03(木) 21:49:34ID:A46dkZ03NTTデータがやるわけないけど
0459login:Penguin
2009/09/04(金) 07:33:15ID:dePlUyj2体制や予算は企業にとっては秘密だから、こんなところで聞いても答えるわけがない
だいたい聞かなくても想像つくと思うのだがw
人数が何人だからどうする、というのは逆で、モデルや戦略ができれば
それに応じた体制を作る、もしすごい計画ができたら体制一気拡大もありえるだろう
問題はビジネスモデルと戦略だ
この前テレビでポカリスエットを無料で配っていたという話をやっていたが、
それだってサービスでやったことではない。生理用品のウィスパーで
市場を作るために小学校で無料で配ったという話は有名だ
0460login:Penguin
2009/09/04(金) 07:40:02ID:dePlUyj2tomoyoはポカリスェットやウィスパーとは違って、売り物ではない
かつ、「ものすごく使われている状況」を実現できたとしても
それだけではデータにお金がはいらない
もし「儲からない(儲けられない)」が確定(証明?)されたら
宣伝や技術開発でこのくらいならいいだろう、という話もあるかも
しれないが、今は「儲けられるかもしれない」可能性があるから
会社としてもプロジェクトとしても困ることになる
0461login:Penguin
2009/09/04(金) 07:50:11ID:dePlUyj2tomoyoで儲けるというのは、ほとんど「Linuxで儲ける」というのと変わりない
難しいわけだ
0462login:Penguin
2009/09/04(金) 07:58:05ID:dePlUyj2ひとつ自分が腑に落ちないのは、本当は続ける続けないの判断は
メインライン化に挑戦する前にやるべきだと思う
それができてから考えているのは企業の取り組みとしておかしい
だが、もし本当にその時点で判断をしていたら、まず間違いなく
プロジェクトは終わっていたと思われる(そもそもメインライン化
自体できるかどうかと必要な期間がわかっていないのだから)
そう考えると、一番苦しいところをなんとなく(笑)乗り越えて
しまっているわけで、その分苦しむのは仕方ないともいえよう
会社行くなう
0463デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 10:41:08ID:S19LiDbx>会社でどうどうと(笑)tomoyoの開発を続けている状況を考えてみる
>それはどのような場合に起こりえるだろうか?というのがお題になる
役所で言えば 在日利権 同和利権で入り 朝3時間の清掃業務で
年1000万もらってるような感じ
だた様に在日や同和枠で入ってなんとなく毎日過ごしてるんなら
まぁしかたねーや こんなもんだろな みたいな。
>人数が何人だからどうする、というのは逆で、モデルや戦略ができれば
以前から人が足りない足りない手伝えばかりいうが具体的にどう足りないのか
こっちで振り分けると言う 手配師か笑 とおもた
どういう手伝いすりゃ良いのかわからん 仕事的な意味じゃなくて
手伝うと言ってもちゅーぶらりんのままかの? となる。
仕事として OSSとして が混同している
スイッチング挟まないとダメだ レイヤ3でHTTP層だけ流すとか うん
0464login:Penguin
2009/09/04(金) 10:51:39ID:BX6qAF2B>以前から人が足りない足りない手伝えばかりいうが具体的にどう足りないのか
>こっちで振り分けると言う 手配師か笑 とおもた
「使って欲しい」というのはよく言ってたが、「手伝って欲しい」というのはあまり記憶にない
今まではわからないが、最近の発言をみると手伝って欲しいのはあきらかに具体的なビジネスモデルと思われるが?
0465デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 11:00:02ID:S19LiDbxつーか、宣伝とかいうより知世を通じて如何にOSSで収益上げられるのか
その一点しか書いていない
そのための手段をうんたらうんたら書いている
それ以前に収益上げるための行動したのか? でアル。
そりゃ普通のOSSプロジェクトや弁茶ならイベントに参加して宣伝する
ベンチャーは強いコネでもない限りただ宣伝に頼るほかない
金にこだわりすぎると なんだよ 利用してだけだろ この拝金主義者がっ〜! みたいな
とくにOSSみたいな特殊な立場では 一応 ガス抜きだよ ガス抜き =3 ブゥ
せ〜んで〜ん せんで〜ん してりゃ でいいんだよ グリーンだよ
それ以前に、OSSと知世とかにこだわりすぎ 使う方からすれば OSなんてなんでもいーだろ
動けばいいんだよ 動けば なに? 今のはやりはりなくっちゅなの?
んじゃそれ え? やすいの? いいね〜 コード公開? それうちになんかいい事あんの?
みたいなもんだろ ふつーのシャチョさんは
ビジネスモデルがっ〜!!!
アレだ セキュリティスカスカのシステム 売りさばいて
四川のだた様のセンタからハッキングして鯖のっとればいいんだよ
で会社があわてだして 玄関で営業が待つんだ ドア叩いてだな
奥さんダイジョーブですかぁ 今ならいい知世あります! 押し売り商法
ノートン先生やマカフィーが同じ事やってんだろ
0466login:Penguin
2009/09/04(金) 11:11:25ID:BX6qAF2B>それ以前に収益上げるための行動したのか? でアル。
やっていたとしても結果がでてなければ仕方ない のでアル
どんな行動が有効かアイデアが求められている のでアルw
デムパは長文が多い のでアル
読みにくいのでやめてほしい のでアル
なんである 愛である
0467デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 11:15:40ID:S19LiDbx四川なら中国様の脅威がっ〜!!! て煽れるし また売れる ヒャッハ〜
中国様が攻めてくるぅ〜〜〜!!!
>ひとつ自分が腑に落ちないのは、本当は続ける続けないの判断は
>メインライン化に挑戦する前にやるべきだと思う
いや、アレだ メインラインというのはあくまで一つの指標
ビジネスモデルとメインラインに入れる事は別問題
一緒になってるから ややこしくなる
メインライン 正直 開発者のオナニーでしかないし
入ったところで どこかの会社に提案する
へ〜 カーネルに入ったのか〜 アレが使いたいコレが使いたい
でもカーネル 2.6.30に入った時点での機能しか使えない
ゴミと一緒 カーネル内で済ませられる案件はないに等しいんじゃなかろうか
メインラインに入れる事は 宣伝活動にしかなっていない
正直 漏れが使い始めた つーか公開した 2005年から存在しているのは知っていた
2006年の冬だったと思う でぶあんに突っ込んだ
その時点でメインラインに特攻しないのなんでやろか? とは思った。
メインラインに入れる事 大きな事である
駄菓子歌詞、実際の活動は永田町でうろつく政治ゴロと変わらん
負担も大きい そして 経過を眺めてきた あぁ やっぱり知世も同じ道辿った。
結果的にそう感じた
日本のOSSプロジェクトは 特にカーネル分野は 同じ道辿る傾向にあるんじゃなかろうか
0468デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 11:43:07ID:S19LiDbx前、テレビカードのドライバ作ってたぱ研もLKMLに特攻した
あえなく轟沈 実際はサブプロジェクトのV4Lに突っ込む予定 徹底的に否定される。
やめようかと思った頃にMythTVの人間が横やり入れてきた
結局MythTVにいれそこからV4Lに入る 恩の押し売り
V4Lに入らなかったのも 日本人嫌いだった たしか遠い記憶
東洋人嫌い 日本人嫌いでつぶれるところが多い だったら面倒
こんなどうでも良い事で振り回されるならもうやめてしまえとも思う
最近 うpしたccstools どっちもBSD版 適当に作ってみたが
最近時々書く コードの移植性
いつ りなっくちゅが廃れるかわからない いつでも他のOSに移れる準備くらいは
してたほうがいいんでねの? とそれが言いたいのである
現実 ぐっぐる様がGoogle Chrome OS 出してきた なんかちゅーとはんぱな仕様
以前UNIXが崩壊した序章がベンダの囲い込みだっけ
ぐっぐる様もコードをカーネル以外は別のライセンス使っている 予想通り波紋呼ぶ
米帝様のやり方は創造してぶっ壊すいつものやりかた その繰り返し
りなっくちゅも同じ道辿り始めた ぐっぐる様が新訳聖書の序章を開いた
ユダの裏切り=ぐっぐる様
客にOSというものを意識させすぎである
動けば何でも言い セキュリティも高い方が良い
今まで高負荷だった管理 知世で楽にならないか? もキャッチフレーズになるだろ
売るにはどうすればいいか 戦略はどうすればいいか
それより 客はどうしたいのか? が全くくみ取れてないんじゃね?
売る側の立場しか見ていない これだけセキュリティ対策に悩む会社が多いのに
0469login:Penguin
2009/09/04(金) 12:05:37ID:BX6qAF2B>動けば何でも言い セキュリティも高い方が良い
そうか?
セキュリティは無い方が良い(気にしたくない)じゃないか?
>今まで高負荷だった管理 知世で楽にならないか? もキャッチフレーズになるだろ
これはあると思う。乗り換え提案だな。
0470デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 12:32:21ID:S19LiDbxわかた やめる
>「使って欲しい」というのはよく言ってたが、「手伝って欲しい」というのはあまり記憶にない
ずいぶん前の話
>どんな行動が有効かアイデア
採用事例もないのに 頭の固いシャチョさん どうやって陥れるのだ
上でも書いたが表に出てる分だけでも圧倒的に頑固一徹三菱財閥グループが多い
今日入れて 三日で公益法人に押し込める案件ないか
とりあえず表に出せる案件がないとどうにもならんだろ
手っ取り早く 予算の融通の利く公益法人で案件いくつか出す
来週開け 民主党が首班指名でぽっぽ総理誕生
同時にもう霞ヶ関はパニックだろうが どさくさにまぎれて
今来週の総理誕生にあわせて予算再編成中だろ 補正予算のなかに押し込め
表に出せるようなまともな採用事例もないのにどうやって売りさばくんだ
理想の方法論ぶちあげ 大手ならまだしも経営の厳しい中小企業に
親方日の丸のオナニー付き合えと? 言ってるようなもんだ
もう時間ないなら なにがなんでも表に出せる事例作るんだよ
具体的な事例と一緒に説明してイメージがわかないと どうにもならんだろ
ただ アレが出来ますコレが出来ます じゃ外資の糞コンサルト同類
もう既に糞コンサルに転業したのか?笑 いや 今もあんまし変わらん気がするけど
0471デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 12:39:11ID:S19LiDbx>セキュリティは無い方が良い(気にしたくない)じゃないか?
誰だってそう 理想はそれである だが非現実的 あくまで理想論
>これはあると思う。乗り換え提案だな。
何度も書いてる 実際に使い始めたとして 知世はやっぱり難しい
これから どうやって難しい部分を隠していくのか 楽していくのか も課題
オラクルマスターみたいに サイドぶじねすで階級式資格商法もある
だた様がセンタを置き一括でリモート管理するのか?
それとも個別の管理者でぼちぼちやるのか?
これからは何が自分を縛り付けるのだろう
0472デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 12:40:31ID:S19LiDbx0473login:Penguin
2009/09/04(金) 12:54:00ID:BX6qAF2B無茶するな、デムパ!!
0474login:Penguin
2009/09/04(金) 12:54:59ID:BX6qAF2B0475デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 13:02:22ID:S19LiDbx0476login:Penguin
2009/09/04(金) 13:49:11ID:BPOrXIlUわけもなく感動した
全オレが泣いた
0477login:Penguin
2009/09/04(金) 19:54:07ID:BPOrXIlU歩けなくなったら、休めばいい
ずっと同じ風がふくことはない
ビバークだ
0478login:Penguin
2009/09/04(金) 19:56:22ID:JIKXmfQo国産のセキュアOSですよ〜って。
防衛省がP2Pで情報流出とかやめてほしいし。一国民として。
0479login:Penguin
2009/09/04(金) 21:07:26ID:AhoTVY4/悪用すればルート乗っ取りが可能でした」
0480デムパゆんゆん
2009/09/04(金) 21:11:49ID:S19LiDbxビバークしてたら外に出られなくなりマスタ
>>478
おみんす様は自衛隊解体とか本気で言い出す
頭痛が痛くなる
つ〜か 気がつかなかったが昨日知世の誕生日だったのか
1.7も一緒に出たんだな 茨の道歩きたい椰子は逝け
ttp://kumaneko-sakura.sblo.jp/article/31838110.html
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-September/000654.html
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-September/000655.html
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-September/000656.html
政権交代がブーム
アレだ 知世も 古いりなっくちゅを排斥して知世で政権交代!
混迷を極めるこの国は今こそ古い体質を変えるとき 革命を起こすべきです!
とかぽっぽが言ってたな
革命とか 旧体制の一掃とか 団塊が喜びそうなフレーズだ
役員やシャチョさんにたくさんいる団塊を焦点に
0481login:Penguin
2009/09/05(土) 11:08:33ID:TkoP51b4ブログ再開しようと思ったけど
電波さんを見てるのも面白い
0482login:Penguin
2009/09/05(土) 23:05:35ID:SuRPnC+G>アレだ 知世も 古いりなっくちゅを排斥して知世で政権交代!
どうでもいいけど、なんで「りなっくちゅ」なんだ?
0484login:Penguin
2009/09/07(月) 21:00:18ID:V0YvSh2zメインラインに入ったのをきっかけに本気で使いたいのですが。
まずはliveで勉強したいと思っています。
0485login:Penguin
2009/09/07(月) 22:29:21ID:h3Rk3QuDliveってなんでちゅか?
0486login:Penguin
2009/09/07(月) 23:32:23ID:h1K5t41nそういうときは、tomoyo liveでググればいいでちゅ
0487小鉄
2009/09/08(火) 01:08:32ID:UsIyW1oB0488login:Penguin
2009/09/09(水) 21:00:48ID:e2065BK1移植はビッグビジネス的には面白いと思うでちゅ
0489login:Penguin
2009/09/09(水) 21:31:09ID:TuJ2eeelけれどファイル名のリダイレクションでいちいち指定するの面倒やね
0490小鉄
2009/09/09(水) 23:34:37ID:u5/J5csq釣られないでちゅ 今日から俺は一行日記
GPL? ヤダ みたいな客には他のOSバージョン提示するとか 裾野を広げるのでちゅ
0491login:Penguin
2009/09/10(木) 00:34:30ID:68OESME3正規表現つかえればなあ
0492login:Penguin
2009/09/10(木) 00:36:53ID:68OESME3今のところ
Linux
FreeBSD
だけ?
安藤露移動はどういう分類語すればいいんだっけ?
0493小鉄
2009/09/10(木) 01:26:38ID:J0SuVmMz私は釣られない 安藤さんはりなっくちゅでいいんじゃねの
ML見てると安藤さんに知世突っ込むのにいろいろ腐心してるみたいだ
init もBSDのやつと別物で新規だっけ?
一番楽そうなのはHPーUXの最新版かもしれない笑
POSIX1ー2003とかに準処してても実際は足りないものがあったり その足りないものが必要だったり
外野の漏れに聞かれても困るがフリBSDかのぅ
りなっくちゅから acl mac glibcとか足りないものつけたす
起動で多分悩むんかのぅ 起動時のシステムコール呼ぶタイミング compat_linuxか フリBSDそのものか で
initの所作でハマりそうである 片足突っ込んで沼にハマった クマッたでちゅ
0494login:Penguin
2009/09/10(木) 07:52:41ID:2xmZjEu5ポリシーエディタ内に有るべき機能だよね
0495login:Penguin
2009/09/12(土) 00:30:12ID:1gAQJkja対策なしでもともよが動いていれば気にしなくてもOK?
0496login:Penguin
2009/09/12(土) 07:05:12ID:8z36OILBrepetition) at revision 3012.
/\{dir\}/ matches more than or equals to 1 repetition of dir (e.g. /dir/
/dir/dir/ /dir/dir/dir/ /dir/dir/dir/dir/ ).
The "\{" operator is permitted in the form of "/\{" sequence only.
The "\}" operator is permitted in the form of "\}/" sequence only.
No '/' is permitted between "\{" and "\}" operators.
Some examples:
/home/vladap/software/firefox/firefox/\{\*\}/\*.dat
/var/www/html/\{\*\-.\*\}/\*.html
/var/www/html/\{\*\-.\*\}/public/\*.html
0497login:Penguin
2009/09/12(土) 07:15:32ID:8z36OILB>直接シェルが起動されてしまうようなバッファオーバーフロー系の攻撃には
>対策なしでもともよが動いていれば気にしなくてもOK?
バッファオーバーフローの根絶はできなくて(ここが出発点)、その結果起こりえる
困った事態として管理者権限のシェルを起こされてしまうことがある
そうすると、自由裁量のアクセス制御(DAC)は何もとめてくれないから
「管理者権限」も含めて強制的に制御(制限)しなければいけない
ただ、何をどう止めるかは管理者が教えないといけなくて、それがポリシー
「止める範囲」は、MACの実装とポリシーの内容次第
(続く)
0498login:Penguin
2009/09/12(土) 07:23:41ID:8z36OILB>直接シェルが起動されてしまうようなバッファオーバーフロー系の攻撃には
>対策なしでもともよが動いていれば気にしなくてもOK?
「気にしなくてもOK」かどうかは、「やりたいこと(必要なこと)」と
ポリシー次第なので、一概には言えない
しかし、「なんでこんなところからシェルを立てられたんだ?」とかいうことは
防げる
OSの機能の利用をポリシーで書かれた範囲に限定する(閉じ込める)というのが
SELinuxやTOMOYOなどの効用
というようなことをもっとくどく説明したものがここに
ttp://ascii-business.com/book/psr/pdfs/psr-rep1.pdf
0499login:Penguin
2009/09/12(土) 07:26:58ID:8z36OILBもし、質問の解釈が違っていたらスマソ
0500login:Penguin
2009/09/12(土) 07:52:34ID:+V3OgVXoどういう再帰パターンマッチするでちゅか?
0501login:Penguin
2009/09/12(土) 08:14:43ID:8z36OILB>どういう再帰パターンマッチするでちゅか?
ん?
>/home/vladap/software/firefox/firefox/\{\*\}/\*.dat
/home/vladap/software/firefox/firefox/の下にある「なんとか.dat」
>/var/www/html/\{\*\-.\*\}/\*.html
/var/www/html/の下にある「なんとか.html」
>/var/www/html/\{\*\-.\*\}/public/\*.html
/var/www/html/の下にある「publicというディレクトリの直下のなんとか.html」
で、どうでちゅか?
0502login:Penguin
2009/09/12(土) 08:35:48ID:+V3OgVXoなんか違うようなきがするでちゅ
0503小鉄
2009/09/12(土) 10:54:31ID:UAVwK+/4ログは *.dat や *.htmlまでフルパス
今まで通りフルパス指定もそのまま残す 樹海で迷子になった気分でちゅ
0504login:Penguin
2009/09/12(土) 23:38:13ID:8z36OILB>なんか違うようなきがするでちゅ
「どうでちゅか」と書いただけで「マッチする」とは言ってないのでちゅ
0505login:Penguin
2009/09/13(日) 01:14:15ID:sM0T4Ee6この、ご時世ブラウザー関連を閉じ込めないと
危なくて海にも出れやしない。
どこかプロサファーいないですか?
捕まらない人じゃないとだめでつ。
0506login:Penguin
2009/09/13(日) 12:57:32ID:TcHLY7480507login:Penguin
2009/09/13(日) 13:25:53ID:iLy2zdykちなみにCLAMPは嫌いでアニメとか見たことがない。
0508login:Penguin
2009/09/13(日) 15:29:59ID:WXyPEBVH0509login:Penguin
2009/09/13(日) 20:37:16ID:iz9gJdxy0510小鉄
2009/09/13(日) 20:39:19ID:AN6ulpSZおしっこちびりそう
じゃぁの
0511login:Penguin
2009/09/13(日) 20:47:49ID:iz9gJdxyそもそもバッファーオーバーフローって
何で起るんだっけ?
x86のセグメントを上手く使うOSであれば
そのセグメントを利用するプロセスに影響を留められるはずなんだよねえ
0512小鉄
2009/09/13(日) 20:58:05ID:AN6ulpSZ>何で起るんだっけ?
メモリがしょんべん漏らすから
結局ファイルが改竄されなければいい
知世にしろSELinuxにしろどう防御するかの違い ただそれだけ じゃぁの
0513login:Penguin
2009/09/13(日) 21:16:07ID:IOA0+kMqttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/110buffer/buffer00.html
ばっきゃろー!
0514login:Penguin
2009/09/13(日) 21:25:40ID:IOA0+kMqバッファオーバーフローと「ばっきゃろー」をかけてみた。
それはともかく、選挙だ!
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-September/001233.html
俺様的には(1)に1票
0515login:Penguin
2009/09/13(日) 21:28:29ID:vCiWaaqKこの情報ってネタ?
0516login:Penguin
2009/09/13(日) 21:53:49ID:ukr3blbY0517login:Penguin
2009/09/13(日) 23:16:01ID:7U1pSB0Bttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/dev/2009-September/001233.html
>俺様的には(1)に1票
理由は?
0518login:Penguin
2009/09/13(日) 23:20:29ID:7U1pSB0BメモリじゃなくてCPUが糞を和式便器からはみ出させてしまったようなもんじゃないかのう
0519小鉄
2009/09/14(月) 00:08:12ID:Z+IiuJ4M朕が子飼いにポイされたらやっぱり使えず偽装派遣に丸投げされたけどやっぱりだめだったということで
本人が悪いんだ CPUもメモリも悪くない ただ規定の作業をしただけ
0520login:Penguin
2009/09/14(月) 03:10:40ID:+W+oqY4i例えば、、、見たいな。
0521login:Penguin
2009/09/16(水) 09:28:26ID:F0F4GCCOわしも
0522login:Penguin
2009/09/16(水) 15:56:53ID:lepPel7kttp://tomoyo.sourceforge.jp/1.6/policy-reference.html.ja#Syntax_Details
の「6.3 条件付きアクセス許可の指定」では駄目でつか?
0523login:Penguin
2009/09/16(水) 18:37:46ID:UX6oWUcY0524login:Penguin
2009/09/16(水) 20:42:01ID:lKl/oZ2j0525login:Penguin
2009/09/16(水) 21:12:33ID:EeePuB4mでもif節って自動で生成されないんだよねえ
ここをもうちょっと攻めて欲しいなあ
0526お色気むんむん
2009/09/16(水) 21:25:50ID:lKl/oZ2j0527login:Penguin
2009/09/21(月) 00:18:07ID:VJ2QJ1to差分を調べるにはどうすればいいですか?
例えば、インストールしたあとなんかを想定してます。
エスパーしてください。
0528デムパゆんゆん
2009/09/21(月) 10:54:37ID:ovad9gwfttp://tomoyo.sourceforge.jp/1.6/initialize.html.ja
ステップ3:アクセスログ取得の設定(省略可)
最初にログ取得の設定
保存したアクセス許可ログ grep したら出てくるんでね
0529login:Penguin
2009/09/23(水) 02:04:54ID:AA0V0Xo2書き込みされたファイルと元のファイルの差分を比べるには
どうしたらよいですか
全部コピーしてそっから取り出して何かのコマンドするしかないですか?
と言っても、適切なコマンドも知らないんですけど。
0530login:Penguin
2009/09/23(水) 03:28:25ID:w8xPwABhdiff file1 file2 <return>
file1=number(行) c = 変更点 file2=number(行)
< 第一 file で影響する全ての行 ( < #define DEL2 '\number(文字目)' )
---
> 第二 file で影響する全ての行 ( > #define DEL2 '\number(文字目)' )
file1=number(行) d = 削除点 file2=number(行)
<letter(文字)
0531login:Penguin
2009/09/23(水) 22:05:33ID:K+jAnjKJ1. apt-get install linux-patch-tomoyo tomoyo-ccstools
2.
$ fakeroot make-kpkg --added-module tomoyo --initrd --append-to-version ccs \
--revision ccs --arch-in-name linux-image linux-headers
3.
# dpkg -i linux-image-xx.deb linux-headers-xx.deb
4. /etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXにsecurity=tomoyoを追記
でいいのでしょうか。クロスポストで申し訳ないのですが、make-kpkgに--added-patchesが無くなっているので、パッチが当っているのか、不安です。。
0532デムパゆんゆん
2009/09/23(水) 22:16:16ID:KrN4fXfWSD10月号買ってしもたやないか
せんせ〜が技の履歴書に出とるやないか
日経SYSTEMもついでに読む
ttp://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/OS0197.html
・今日から使える 現場の説得 ・ 交渉術 [第3回]
そのまんま今の知世笑 次は知世で稼げ
雲をつかむような話で経営層を言いくるめるのであるか
エコとクラウドというナウいネタをテーマにする
0533login:Penguin
2009/09/23(水) 22:52:35ID:W95h9CMb1.6 系使うんだったら --added_modules だと当たらないかなぁ…面倒だけど手パッチだと思う
(なんで --added-patchesのオプション削るんだよーとは思うが… < make-kpkg )
4. /etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXにsecurity=tomoyoを追記
は 1.6 系のパッチを当てて使う場合は不要。LSM じゃないし。
不安と思うなら、作ったdebのconfigファイルを覗いてみるのはどうかな?
当たってるなら CONFIG_TOMOYO=y とかになってるはず。
0534login:Penguin
2009/09/24(木) 05:28:43ID:bZo3MyCMありがとうございます。
で、やっぱり元ファイルは全部コピーで読み込み専用で
とっておくしかないということですね。
0535loginPenguin
2009/09/24(木) 07:55:08ID:GaRHoy8G0536login:Penguin
2009/09/24(木) 13:17:19ID:jSBL5AXr友愛精神です
0537デムパゆんゆん
2009/09/24(木) 13:45:27ID:5MEUEmXZ今度は何を突破口にするのか ヲチする
今日は暑い
0538login:Penguin
2009/09/24(木) 22:27:02ID:gE2v297EところでTomoyo使った蜜壺どっかになかったっけ?
0539デムパゆんゆん
2009/09/25(金) 01:19:33ID:IH4gtPoW称好
ヲチはまかすてはいけない 朕はきまぐれですぐやめる
ヲチというのは大変だ 英語という果てしなく高い壁
たまにLKMLをのぞく よくわからん スレタイ見て検討つける
名前で見る ポールとかジェームスとかアルビノとか いつも火種はこのあたりだな笑
ML見る 止まったのかと思えば突然噴火したかのごとく流れ出す
知世シンパの日記を読む 猛者揃いで内容がよくわからん時がある
激しいプロジェクトだとつくずく思うこのごろ だいたいこんな感じだな
知世はログを取るが bootしてどの段階で監視始めるのだろうかと思う
いざつっこんでみるとりなっくちゅの深部まで深く関わっている もうどうにも止まらない
ブートのプロセス ファイルのアクセス権限とはなんぞや シンボリックて何よ 他にもいろいろあった
好了!
0540login:Penguin
2009/09/25(金) 12:15:27ID:R+v0NNu+どの段階から制御したっけ?
0541login:Penguin
2009/09/25(金) 18:36:11ID:VmNSv4ldカーネルの動きがわかるのが
0542デムパゆんゆん
2009/09/25(金) 22:15:03ID:IH4gtPoW漏れが教えて欲しい
つか 別のスレで見つけたけど
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/09/25/0246256
こういうのまさしく知世があればでアル
外から進入して less /var/www/htdoc/.htaccess しても開かない
ヒャッホウ!
0543login:Penguin
2009/10/02(金) 07:59:09ID:Uw1Oz79q向こうも他のOSに移植するんだねえ
0544login:Penguin
2009/10/13(火) 07:54:39ID:xJqU9IKvアンドロイド方面に進出か
日本でARMでアンドロイドというと
携帯以外は
あそこだね
0545login:Penguin
2009/10/14(水) 01:21:57ID:iNj9HmlP0546login:Penguin
2009/10/14(水) 20:58:46ID:XYdNwCrJLet it be
0547login:Penguin
2009/10/16(金) 22:37:16ID:QCh3YcSgと思っていたら
兄貴はインフルエンザを患っていやした
0548login:Penguin
2009/10/18(日) 11:56:42ID:K8pRbBhNTOMOYOでもウィルスの侵入は防げないのね
0549loginPenguin
2009/10/21(水) 08:56:35ID:GvQ7b99cちょうど今日一杯、自宅謹慎を申し付けらられてござる。
0550loginPenguin
2009/10/21(水) 09:05:16ID:GvQ7b99c病気のほうも、コンピュータのほうも、
ウィルスの脅威をゼロに出来ないという点
では同じです。それは、冷静に考えると
なかなか怖い事です。たとえばインフル
エンザエンザが猛毒性を得たら、人類の
かなりの割合が被害を受け、社会機能は
麻痺しますが、それを実感できる人は
少ないでしょう。(いかにも病み上がり
な発言w)
0551loginPenguin
2009/10/21(水) 09:06:19ID:GvQ7b99c0552login:Penguin
2009/10/21(水) 10:03:58ID:Y9Xv0mQo初日に参加できなくなってしまいました(しくしく)。海外さんとのBoF、3日目の
チュートリアルと自分の講演は行います。
チュートリアルの資料はまだのようですが、自分の講演の資料はもうSF.jpにあげました。
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/docs/?category_id=532
LKMLでもらった言葉とアドバイスを紹介し、みんなもっと参加しようよと
呼びかけている内容です。
0553login:Penguin
2009/10/21(水) 13:35:11ID:Y9Xv0mQottp://www.ustream.tv/channel/jls-keynote
0554login:Penguin
2009/10/21(水) 13:40:45ID:Y9Xv0mQoしかし、まさか自宅でustreamでこれを見るとは思わなかった。orz
0555login:Penguin
2009/10/21(水) 21:58:56ID:FyVPJcbu自宅で見れてる凄い時代だと思いませんか
0556login:Penguin
2009/10/21(水) 22:05:47ID:Y9Xv0mQoそうですね。
最近よく思いますが「資料を見る」「説明を聞く」であれば、むしろ自宅のほうが
快適かもしれない。
0557デムパゆんゆん
2009/10/23(金) 20:30:26ID:6wElRJ99http://sourceforge.jp/projects/tomoyo/svn/view/trunk/1.7.x/ccs-patch/patches/ccs-patch-2.6.32.diff?revision=3111&root=tomoyo
--- linux-2.6.32-rc5.orig/security/Kconfig
+++ linux-2.6.32-rc5/security/Kconfig
@@ -165,5 +165,7 @@ source security/tomoyo/Kconfig
source security/integrity/ima/Kconfig
+source security/ccsecurity/Kconfig
+
endmenu
+source security/ccsecurity/Kconfigじゃなくて
+source security/tomoyo/Kconfigでなかろうか
0558login:Penguin(代理)
2009/10/23(金) 22:10:16ID:DoqDm5UTパッチは正しく適用できますし、コンパイルもできます。
どのようなエラーが出たのでしょう?
0559デムパゆんゆん
2009/10/23(金) 23:56:21ID:6wElRJ99make -s menuconfig したとき security/ccsecurity/Kconfigがないと怒られた
すまなんだ ccs-patch.tar.gz 解凍して入れてなかった 吊ってくる
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1023.html
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1019.html
知世もandroidマンセーマンセーしてたけどlkml本家から追放されたな
日本的に続けさせて反省させるていうふうにはならんのかのぅ
会社辞めるより続ける方が大変てやつと一緒
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/339312/?ST=oss
写真でしか見てないけど参加者の顔 JLSよりYLUGのほうが表情いいのぅ
知世の人見当たらない 右上にぬーに似た人がいるんだが別人かのぅ
見渡す限り おやじの集い ナウなヤングが少ない やはり廃スキルと技術の蓄積がいるのでアルか
0560デムパゆんゆん
2009/10/24(土) 00:08:49ID:DiRBI9kgいや読んでない 本の広告見てて思ったんだが
知世から吐き出すログsyslogに統合出来んかのぅ
もしくは切り替えて syslogか/var/log/tomoyo/reject_log.confとか
syslogと/var/log/tomoyo/reject_log.conf両方に吐き出すとか
zabbixやひねもすとかと連携やりやすくなるんじゃなかろうか
運用の負担を減らす 結果俺リストラ笑
0561login:Penguin(代理)
2009/10/24(土) 07:25:53ID:nsuRSAO4JLSは21日から23日まで開催でしたが、夜に自由時間?があったのはこの22日だけでした。
この夜は、YLUGの他にTLUG (Tokyo Linux Users Group), CELF (Consumer Electronics
Linux Forum), セキュアOSユーザ会によるJames Morrisを囲む会などが
開催され、先生はJames Morrisを囲む会に参加、私は豊洲に戻って終電まで仕事してました(笑)
>JLSよりYLUGのほうが表情いいのぅ
JLSは会議(それも英語)で、こちらは懇親会でありLinusと交流する会ですから、
同列で比較しても駄目でしょう(笑)また、参加者層も違って、YLUGのほうには、
JLSには申し込んでいない人が多数参加しています。
0562login:Penguin(代理)
2009/10/24(土) 07:35:54ID:nsuRSAO4アンドロイドについては、以前もメインラインにいれるのが目的ではないと
発言するなど議論を呼んでいました。
カーネルコミュニティの面白いのは、そうした「態度が悪い」グループに
対しても特にそれを徹底的に排除、拒絶するというようなことはしません。
いわば懐が広いのですが、「それじゃあ、俺たちとはつきあえないよ」という
静かなメッセージを発しているようにも思います。
Linux関連団体?の中でもカノニカルやGoogleは規模において別格で、
今後彼らがどのように歩む事になるか興味深いところです。
アンドロイドについては、Kernel Summitでも話題になっており、
もう少しするとLWN.netの関連記事が読めるようになります。
0563login:Penguin(代理)
2009/10/24(土) 07:40:41ID:nsuRSAO4>見渡す限り おやじの集い ナウなヤングが少ない やはり廃スキルと技術の蓄積がいるのでアルか
JLSにしろYLUGにしろ、参加者の目的はそれぞれだと思います。
大切なのは、他の人が何故参加しているかではなく、自分がそこに参加したいかどうか、
でしょう。
声を大にして言いたいのは、参加の敷居は全く高くないということです。
英語はかたことでいいし、最初からすごいハッカーでなくても良い、どんな人でも
参加できるのです。「どうやったら参加できるのかなk?」とか「自分でも参加できるのかな?」と
考えて時間を過ごす間に、先にわけもわからず始めた人のほうが先に行き、
何かを得ることになるでしょう。興味があるなら、自分のやりたいところから
始めてみると良いと思いますよ。
0564login:Penguin
2009/10/24(土) 07:50:18ID:gFsp54nT連携することないよな
人材的には勝手連で他プロジェクトに現れるようだが
0565login:Penguin
2009/10/24(土) 07:56:38ID:gFsp54nTでビアンコと不ぇドラのuseraddがソースから
違ってることに最近気付いたようだが
そんなのはずっと前から知ってたぜ
ところで、リーダーとその一味は
lkmlとカーネルパッチ投稿についてのあれこれを
発表するだけでなく
書籍化されないんですか?
0566login:Penguin
2009/10/24(土) 08:13:03ID:nsuRSAO4ノウハウについては、有形、無形両方があります。有形のほうは機会と時間が
あれば記事や書籍にすることは可能ですが、情報(文字)としては
存在していて、webでも読めますし、今回の講演で紹介したように
知らなくてもやりながら覚えることもできるのでニーズとしてはどうでしょうね
(日本語で、本として手元に置いて読みたい、というのはあるかもしれませんが)
0567login:Penguin
2009/10/27(火) 07:40:19ID:Wi07qDWbttp://stolowski.blogspot.com/2009/10/arch-linux-with-tomoyo-linux-mac.html
0568login:Penguin
2009/10/27(火) 07:47:45ID:Wi07qDWbttp://lwn.net/SubscriberLink/358701/db25e613202736d3/
TOMOYOの講演資料
ttp://www.slideshare.net/haradats/kernel-development-drawing-lessons-from-mistakes
0569login:Penguin
2009/10/27(火) 12:27:34ID:1YNmKOaettp://linux-foundation.org/weblogs/lwf/2009/10/26/a-tokyo-travelogue/
0570login:Penguin
2009/10/27(火) 14:30:47ID:J3QKedSGあれは怒られながら覚えるのが一番良いと思うですよ。
相手とその時の状況によって対応変えなきゃいかんのだし。
読み物としてはおもしろいかなあとか思うけど。
0571login:Penguin
2009/10/27(火) 15:10:36ID:1YNmKOae同感です。
その意味では、JLSの体験紹介?でもあえて、本当に深い(不快w)部分は
伏せて、耳障りの良い話を中心にしています。
ただ、今回過去のやりとりを読み直して、「実は思ったほどきびしくない
かもしれない」そんな気がしました。
0572デムパゆんゆん
2009/10/27(火) 20:27:06ID:XHOIOvCv0573login:Penguin
2009/10/27(火) 20:40:18ID:1hPJVB0A0574デムパゆんゆん
2009/10/30(金) 14:39:10ID:V8Vm7A4T表彰状貰ってないの漏れ以外にもいたけど
次貰う機会あるかもわからんのだな
だた様は来年の予定決まるのもうそろそろなのかしらん
社内のテストケースとかはだめなの
事例は外がだめなら内
このままダラダラルーチン作業もなんだかなーと思う
社畜プロジェクトであり
外の人間はどーにもならんし会社の利益とかんけ〜ない
いいえ私は瀬戸際の女長文打とうとしたら全鯖規制ニダ
早く長文連打したい
0575login:Penguin
2009/10/31(土) 08:18:36ID:Xb+GwgkA0576デムパゆんゆん
2009/10/31(土) 15:10:42ID:1sgGQgYYOSCトンキンは行かなかった。 片道千円くらいなら行くんだがのぅ 東京は遠いっぺ
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-October/000678.html
知世やアップアーマーはSELinuxの導入でなく 壁の一つで使えたらのぉ
SELinux デスクトップ用途で使えるようになっている だがしかし、今はフェドラ以外ではほとんど無理じゃなかろうか
RHELやせんとくんはSEinuxのバージョンが2.4のままだが 無理矢理最新の3.0との差分押し込んでるのかしらん
基礎カーネル 床SELinux 壁ファイアウォール 屋根知世とかアップアーマー みたいな感じかの
セキュリティ 気にしてもらうにはSELinux陣営けしかける必要があるかもしれない
OS固有の侵入よりもブラウザからの侵入が増えてきたからのぅ
昨日本屋で日経コンピューター読んできた いっと業界の予算 未来への投資はばっさり削られたな笑
フェドラ以外だとSELinux使えそうなの うぶんちゅ おぺnすうぜ 11.1以降 でぶあんくらいか
それでふぁ冬眠してくる じゃあの
0577login:Penguin
2009/11/04(水) 13:38:36ID:fYIR7ErBttp://patchwork.kernel.org/patch/57428/
0578login:Penguin
2009/11/08(日) 10:43:42ID:tkw95vHP|+++ linux-2.6.31/fs/fcntl.c
--------------------------
File to patch:
何を入れればいいですか?
現在
[user@tomoyo ~]$ patch -sp1 < patches/ccs-patch-2.6.31.diff
をしたところです。OSはFedora12です。
0579login:Penguin
2009/11/08(日) 11:05:53ID:tkw95vHP次にmake -s menuconfig をやったら
make: *** ターゲット `menuconfig' を make するルールがありません. 中止.
と言われました。どの様にすればよろしいですか?
というより、パッチがあたるのを待ってからやりなおした方がいいでしょうか。
0580login:Penguin
2009/11/08(日) 13:41:59ID:FeVvdC1uなんか、
[user@tomoyo ~]$
から察するに、カレントディレクトリがまだホームのままなんじゃないか?
0581login:Penguin
2009/11/08(日) 16:00:51ID:tkw95vHP改めて質問です
Ubuntu9.10に乗り換えて挑戦してます。そこで
patch -sp1 < patches/ccs-patch-2.6.31-ubuntu-9.10.diffをやったら
File to patch:
と聞かれています。
0582login:Penguin
2009/11/08(日) 17:16:33ID:tkw95vHPlaptop:~/ダウンロード$ patch -sp1 < patches/ccs-patch-2.6.31-ubu
ntu-9.10.diff
The text leading up to this was:
--------------------------
|This is TOMOYO Linux patch for Ubuntu 9.10.
|
|Source code for this patch is "apt-get install linux-source-2.6.31"
|---
| fs/attr.c | 3 +++
| fs/compat.c | 3 ++-
〜省略〜
| net/unix/af_unix.c | 5 +++++
| security/Kconfig | 2 ++
| security/Makefile | 3 +++
| 33 files changed, 253 insertions(+), 3 deletions(-)
|
|--- linux-2.6.31-10.31.orig/fs/attr.c
|+++ linux-2.6.31-10.31/fs/attr.c
--------------------------
File to patch:
と出ます。
ダウンロード/linux-2.6.31
みたいに戻したソースフォルダが置いてあります
0583login:Penguin
2009/11/08(日) 20:27:34ID:FeVvdC1uドキュメント読み直すといいと思うよ。
カレントディレクトリを linux-2.6.31 にうつすこと
0584login:Penguin
2009/11/08(日) 21:54:31ID:xEiiJtyx>>581
>>582
こちらに解答が来てるみたい
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2009-November/000685.html
0585login:Penguin
2009/11/09(月) 02:38:36ID:pGiOEYXL解決と同時にバイナリが見つかったので
手堅く?使わせていただきます。
0586login:Penguin
2009/11/19(木) 11:31:39ID:y20yn1wE0587デムパゆんゆん
2009/12/02(水) 00:08:58ID:2cD9VyNM知世ちゃんは煮詰まりつつあるようである。
>>586
これのことでアルか
http://dodonov.net/blog/2009/07/06/tomoyo-gui/
mandriva 2010.0で入ったやつだな
ttp://ftp.riken.jp/pub/Linux/MandrivaLinux/official/2010.0/SRPMS/main/release/tomoyo-gui-0.05-1mdv2010.0.src.rpm
gtkmm と python 2.6以上だったと思う
openSUSE11.2でビルドしたら通った
ほかの鳥もライブラリさえあれば使えると思う
ただフル機能はでない ぼちぼち更新されていくのであろう
で で でんでんでん
0588デムパゆんゆん
2009/12/02(水) 01:20:25ID:2cD9VyNMの ステップ3:収集されたアクセス許可を確認する 見てて思った。
学習モードで動かし 許可ログ 拒否ログ 作るとログが結構な量になりそうである。
ログにID番号とか付けて ポリシへの追加削除は番号でポチポチ
しかし 今は grepで探すしかない
強制アクセスモードにした後 自分が追加削除した記録も残したい
追加削除.log に ID番号 556 accept 557 reject ・・・ とか。
ID 556 accept は 556を手動で許可 みたいな感じ
担当が変わっても 追加削除.log見れば 前任者の作業内容がだいたいわかる
業界チックに言えば人材の流動化 効率化笑
上司・青島君 別の支店から移動があって君は来月で終わりだ
青島・え?
上司・え?
職を失った派遣青島はユニオンに入り労働争議に燃えることになったのであった
0589デムパゆんゆん
2009/12/02(水) 01:36:56ID:2cD9VyNM>ID 556 accept は 556を手動で許可 みたいな感じ
もう少し書くべきであるか
ID 556 accept は アクセス拒否ログのID 556を
/usr/sbin/ccs-loadpolicy -d < ID 556 手動で許可
windows vista からUACが入ってるけど不評だな
Norton UAC Tool が出てきて 知世と同じく学習型みたいだが
具ぐる先生に聞いたら結構評判がいい
windowsユーザは学習型のポチポチは気にならないみたいだ
まだ芽はある まだまだ うむぅ 情宣が足りない
電通使うんだ 金と女で接待漬けだ!
0590login:Penguin
2009/12/05(土) 11:02:30ID:gImAXqFp0591login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/12/05(土) 11:13:53ID:gImAXqFp最近、アクセス制限の対象になったようで、参照はできるものの書き込めないことが
多くなりました。代わりに、ということもないのですが、はやりの
twitterもあるので良ければ追いかけてください。ttp://twitter.com/tomoyo_linux
ちょっとした質問などもOKです(匿名にはなりませんがmlを購読するよりは気軽かと)
0592login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2009/12/05(土) 11:18:25ID:gImAXqFpttp://tomoyo.sourceforge.jp/
主要な講演資料について、Slideshareに登録作業中です。以下はJLSのAndroid
ttp://www.slideshare.net/haradats/learning-analyzing-and-protecting-android-with-tomoyo-linux-jls2009
「リファレンス」情報は、HPにあるのですが、それを読みやすくしたいのと、
「(インストールしてからの)使い方」を拡充したいと思っています。
0593login:Penguin
2009/12/05(土) 18:55:17ID:Kf2X7o100594login:Penguin
2009/12/05(土) 19:08:29ID:nPM3I/li0595デムパゆんゆん
2009/12/08(火) 01:17:27ID:ObVy80iL大本営発表あるんかのぅ
0596login:Penguin
2009/12/08(火) 07:31:50ID:d24uopk0security-testingにマージされた。2.6.33には間に合わなかったけれど
その次では2系のTOMOYOで利用できるようになる。
0597login:Penguin
2009/12/09(水) 08:02:21ID:uUyul+CG・profileの仕様変更
・ガベージコレクタ対応
・ネットワーク制御
最初の2つは、全体にかかる変更かつ影響範囲が広い(パッチが大きくなる)。
土台の工事に相当するので、それが終わってからネットワーク制御を追加しようという作戦。
0598デムパゆんゆん
2009/12/09(水) 13:47:14ID:HNxR/2naまた巨大ぱっち送ってでかすぎるわボケとか言われる
5X6とか細分化するとか
LKMLに投稿する前にsvnのリンク貼るとか
知世のMLで公開して誰かに見てもらうとか
0599login:Penguin
2009/12/09(水) 21:52:29ID:uUyul+CGそうそうw
でも実はこれらをまとめた完成形?を既に投稿していてそれが#16です。
もちろん?#16はすんなり採用されるわけはなく、出直しになっています。
もっとも熊猫先生としても#16がそのまま入るとは思っておらず、
「こんなふうにしたいと思う」というのを示したかったそうです。
0600login:Penguin
2009/12/09(水) 21:57:59ID:uUyul+CG小出しに提案するわけですが、分けられない単位があって、たとえば
profileにしてもgcにしても、「少しずつ提案」とはいきません。
だから、profileの提案やgcの提案を独立に行うことになります。
熊猫先生の立場としては、完成形ができていながら、それを分解して
段階的に提案しなければならないので、多分パズルのような状況だと思います。
0601login:Penguin
2009/12/09(水) 22:00:11ID:uUyul+CGフックの追加はすんなりいきましたが、それ以外は他の人の確認(レビュー)を
受けないと難しく、誰かに頼まないといけません。
というのが、今の状況です。
でふぁ
0602デムパゆんゆん
2009/12/10(木) 00:59:00ID:j5YMUR8Kttp://lkml.org/lkml/2009/10/4/35
ttp://lkml.org/lkml/2009/10/4/38
定義! 定義! 定義! アタタタタタタタタアタァッ!
0603login:Penguin
2009/12/10(木) 04:05:53ID:nuWM5V0v[PATCH 00/50]
[PATCH 01/50]
:
[PATCH 51/50]
くらいなら許してもらえるんじゃないかと思うが。
0604login:Penguin
2009/12/10(木) 18:01:09ID:owzzWvBlttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?JLS2009
によると過去のTOMOYOの提案の最大値は31です
過去の提案が巨大になった理由のひとつは、LSMのフックの修正があったわけで、まあそのぉ
これからはそんなに大きくなることはないでしょう
パッチの数については、今年のカーネルサミットでも「あんまり多いのは却下」という話が
でたそうです
0605login:Penguin
2009/12/10(木) 20:34:29ID:/a8Daj6E> でたそうです
あれはLWNがコンテキストを読まずに記事にしてると思うんだよな。まあTAKEDA先生が降臨して
説明してくれるはず。
0606デムパゆんゆん
2009/12/12(土) 03:57:33ID:bKUS/GPPついこの間布教マンドクセ 事業化だよ事業化 世の中金がすべてだ!
とか吠えてたのに布教活動再開するのか
上司に布教も出来てないのに何が事業化だ
そんな名前も聞いたことないのどこのしゃちょが使うんだ
出直してこいばかやろう とか言われたのか?www
しゃちょ〜も家に帰ればニコ厨になりにちゃんで罵倒会 ょぅじょ。でシコシコするただのおっさん
>>605
降臨どころかたけたんの気配すら感じない
絶叫シリーズきぼ〜ん
たけたんどこ〜 とか聞けばまた
そんなもの会社のプロジェクトだ 社外秘にきまってるだろヴォケと
突っ込まれるに1000ペリカ
0607login:Penguin
2009/12/12(土) 16:31:17ID:VxVVLFQ5リリース、バイナリパッケージの作成、ドキュメントの更新、OSCなどの参加などなど
使ってもらうための活動は全部布教活動で、ずっと続けています
たけたんは所属は同じですが、今はクラウド関連のプロジェクトで活躍中です
でも、そんなこと聞いてどうする?(笑)
0608デムパゆんゆん
2009/12/12(土) 22:30:11ID:bKUS/GPPアイフル。
12月の明かりがともり始めインスコパーティしてんたんだが
バニラちゃんの 2.6.32ビルドした
バージョン上がるごとにだんだん遅く重くなっていく笑
もうPIII-600なポンコツには辛い
Scientific Linux5.4で つーかせんとすとほとんど変わらない
make oldconfigして引き継いで CONFIG_SMP=n
メモリあろけーたなるものをslabからslobにかえたらslabより遅くなった
知世ががんがって軽量化しても全体が鈍重である。
インスコページに軽量化の小ネタ集きぼん
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-905.html
こういうスクリプトも なんたらディス鳥.specに埋め込んでしまうとか
Androidみたいな組み込みぽいのも使ってる人向けかのぅ こういうの
openSUSE11.2はビルドの最後でハング
シングルコアで苦しむのがもう時代遅れなのかと、窓の外をじっと見つめる。
0609デムパゆんゆん
2009/12/12(土) 22:31:41ID:bKUS/GPP-slabからslob
+slabからslub
0610デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 01:30:04ID:AWa08latで思い出した。 動画 画質が悪くて見づらい
ようつべはそんなに制約なかったと思うけど
ttp://wikiwiki.jp/youtube/?YouTube%20FAQ
ニコ動うpうp ニコアカウント取る作業に入るんだ
エンコード うp 全般
ttp://nicowiki.com/
ttp://www.nicovideo.jp/tag/Linux
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/6685057
正直Windowsでやるのが楽
適当にナレーション入れる CD起動する アドレス入力 とか
コメントも一緒に入れる 無音だとわかりにくい
0611デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 01:42:55ID:AWa08latAppArmorはubuntu suseで採用されている。
mandriva 2010.0インスコした 数年ぶりに使ったけど
あまりに改悪すぎて人に使ってくれとは言えない
suseはMike Fabianとコンタクト取るのが良いんじゃなかろうか
今年の2月にノベル様リストラされた ノベルに買収される前からずっと日本語化の功労者
あっぷあーまーのヨハンセンなり通じてふぁびあんと接触するのもありかのぅ
ノベル様の感触がつかめるかもしれない
まんどりばぁ 少しつついてみるかのぅ
0612login:Penguin
2009/12/15(火) 11:07:02ID:DMlymGp3Quoting Tetsuo Handa:
> Can somebody please review?
Thanks, Tetsuo!
Just out of curiosity (and bc I'm personally much more familiar with plain old
rcu), I assume you have a list of places where sleeping under rcu is necessary
or greatly simplifies/cleans up the code?
Acked-by: Serge Hallyn
0613login:Penguin
2009/12/15(火) 13:50:41ID:DMlymGp3ありがとう、Serge
Applied to
git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/jmorris/security-testing-2.6#next
--
James Morris
0614login:Penguin
2009/12/15(火) 19:16:20ID:DMlymGp30615login:Penguin
2009/12/15(火) 20:50:12ID:DMlymGp3「できるだけたくさん動画をアップロードしたい」という答えでした。
TOMOYOの動画(あっちじゃなくて)を作って、アップロードすると、喜ぶと思います。
0616login:Penguin
2009/12/15(火) 21:13:09ID:suGGj03E0617login:Penguin
2009/12/15(火) 21:14:05ID:PReUiFoDちょっとCLAMPに仕事依頼してくる
0618login:Penguin
2009/12/15(火) 21:29:28ID:tmIO8mS70619login:Penguin
2009/12/15(火) 22:51:06ID:rCS20L97You are welcome.
0620login:Penguin
2009/12/16(水) 08:09:24ID:A3i9Z+IbGJ!
0621login:Penguin
2009/12/31(木) 00:00:41ID:M6T4U5D6もしかして、それはthird vendorに譲ってるのかな?
0622login:Penguin
2010/01/01(金) 11:45:40ID:Z/zOiRT/0623login:Penguin
2010/01/01(金) 17:33:17ID:6a+i6+oA0624login:Penguin
2010/01/01(金) 23:57:22ID:m2YNvL/S同じくよろしくなのです。
>>623
同じくわかりませぬ。
0625621
2010/01/03(日) 00:58:48ID:89b9fiIys/Block/deny/
apparmorの
deny /etc/ r,
のような感じですが。。今後もホワイトリストベースというポリシーで開発されるのでしょうか?
0626login:Penguin
2010/01/03(日) 08:53:49ID:6CVVb5uA今年もよろしくお願い致します。(_ _)
0627login:Penguin
2010/01/03(日) 09:02:20ID:6CVVb5uA>今後もホワイトリストベースというポリシーで開発されるのでしょうか?
AppArmor, LIDS, Smackなどは、システム全体を守るSELinuxやTOMOYOと異なり、
指定したところを守るという違いがあります(AppArmorでは、保護されるのは
Apacheなどのサーバプログラム群です)。
ホワイトリストベースというのは、全体を守るという方針からきているので、
多分今後も変わらないと思いますが、過去数件ブラックリスト的な使い方をしたいという
要望はでています(要望がある程度たまるとディレクトリ階層化などのように
先生が対応してくれるかもしれません)
0629login:Penguin
2010/01/04(月) 08:08:49ID:sGngvWKj過去こんな実証実験を行った事があります。
ttp://www.nttdata.co.jp/release/2007/111500.html
このときに、「(GUIの)他の操作はさせても良いが、壁紙だけは変えられないようにしたい」
という要望がありました。必要な操作を特定(限定)できればホワイトリストが
良いわけですが、それができないorそこまでする必要がない時には
「この操作だけは禁止したい」というブラックリストがあるとうれしいのでしょうね。
上の実証実験のときは、先生と武田隊員が苦労して設定を作っていましたが、
先生によると「完全ではない(抜け道を完全に防ぐことはできない)」とのことでした。
0630login:Penguin
2010/01/04(月) 12:09:00ID:eMI2pIrk自己フォローですが、629で書いた内容について、先生より「全くのデタラメである。
けしからん」と怒られてしまいました・・・。
先生によると「壁紙として使うファイルについて、ユーザランドアプリケーションで
指定することが可能である以上(GNOME, KDEなどでユーザが使いたい壁紙のファイルを
自分で指定できる以上)、ホワイトリストであろうがブラックリストであろうが、
あるいはラベルによるセキュリティであろうが、パス名によるセキュリティであろうが
それを防ぐことはできない」とのことです。
以上お詫びして訂正します。(_ _;
0631デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/04(月) 20:54:35ID:8L4t1zNfあけおめう゛ぇぇえええ〜〜
なぜ防ぐ事が出来無いのか
穴があるなら 国債増発! 公共工事増発! 雇用拡大! 穴は埋めていくべき
それで、今年のテーマはなんでsky?
0632login:Penguin
2010/01/04(月) 22:40:35ID:sGngvWKj>それで、今年のテーマはなんでsky?
思いつかないので募集するアル。漢字四文字で提案するアル〜
0633login:Penguin
2010/01/04(月) 23:44:03ID:sGngvWKjもちろん駄目です。また、なんとなくイメージが伝わっても、明確でないもの、
たとえば「松岡修造」もテーマとしてはNGです。
0634login:Penguin
2010/01/05(火) 01:00:09ID:IP+e8GSd0635デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/05(火) 01:15:50ID:K5tfVBEE友愛
沈着冷静 暴走しない。
日々精進 日々鍛錬
布教活動
打倒上司
0636login:Penguin
2010/01/05(火) 08:02:12ID:M584DnqXどんどん稼ぐという意味かしらん
大儲けしたい!というよりは、活動を維持継続できる収入を確保したいと
いう感じなので、「自活自営」、「自力更正(笑)」、「活動維持(そのまま)」などの
ほうが近いかも
0637login:Penguin
2010/01/05(火) 08:07:26ID:M584DnqX四文字じゃないのはのけといて、
>共存共栄
SELinuxとのですね。わかります。
>沈着冷静
(〜 〜)びみょー
>日々精進 日々鍛錬
これはテーマとはちょっと違う希ガス
>布教活動
「活動」だと「行う事」になるので、テーマにするなら「布教邁進」とかかな
>打倒上司
orz
0638login:Penguin
2010/01/05(火) 12:02:07ID:1Vo2YGLA>札捕獲者
先生より、「これぞ本来のテーマではないか」と痛い突っ込みを受けました。
そう言われれば、まさにその通り、札の捕獲者でした・・・。orz
最近、頭がビジネス指向のため、本来のテーマを見失っておりました(笑)
でも、「今年のテーマ」という観点からは、広すぎるように思います
0639login:Penguin
2010/01/12(火) 16:30:27ID:XlrtDWC5NTTデータ内での布教ね。やっぱり社内で使われないと…
Linux自体の布教も含むので、辛いかなぁ?
がんがれ。
応援汁。
0640デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/12(火) 22:43:13ID:MSIY7SD/∧_,,∧
、-‐'''""''''\ /\. (`・ω・´) /ヽ
\ ● \ | ● ⊂ ⊃ ● | r--─‐i
\-‐'''""'''' ヽ/@/ く \ / r─--‐i | ● |
\ ∧_,,∧ ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧ | ● | ∧_,,∧ |--─‐''
○○・ω・´) (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
ヽヽ` ヽ'´) ⊂ r ' '-、 つ ⊂ /
@〉 ,.- '´ @ノ / ヽ '、@ r‐' /@
〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::............
0641デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/12(火) 23:48:55ID:MSIY7SD/上意下達トップダウンで無理矢理やらせるとか
役員をノーパンシャブで接待漬けにする
新入社員の研修で知世叩き込む
開発本部でこんなことやってまんねん
今はlinuxが主流 OSSは基本タダ
今ある以外のやり方でどうやって収益にしようか レポート汁とか
配属先の上司先輩5人に布教ノルマ
完璧だ 輝かしい未来が見えた 見えたぞ フフフ
0642デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/14(木) 00:43:20ID:gZkaS5g9革命先生の月刊つぶやき今月号
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch12a.html
パベル様はとりあえず噛みつく野犬か
>そしてそのたびに「ただでさえSELinuxは複雑過ぎるぐらいなんだから、
>スタッカブルにしたら誰にも理解できなくなってしまう」
>という理由で却下されてきたようです。
なんでSELinuxの実装にLSMが縛られないといけないのか
LSMにSELinux固有の実装を削除する方向へ全力でSELinux陣営を糾弾すべきであるが
この程度は過去何度もイミフな理論で逃げられたんだろな フム NSAの壁は高い
日々精進 日々鍛錬
0643デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/14(木) 01:10:59ID:gZkaS5g9DJBのdisablenetworkと似たようなことを考えていたが
踏み台と言うよりは鯖が暴走して自分からパケット放出する時
知世入れたIP電話鯖は普通の鯖と同じような運用で
ルートを強制アクセス IP電話端末からのアクセスは学習モードでログ取り
IP電話端末にも知世入れる ROMに焼いて10MB程度の世界だろ
子飼いの沖ダタにIP電話端末試作させるのである笑
IP電話端末は つーか電話だしほとんど機能がない 操作が限られている
知世のポリシも固定でccstoolもいらない ポリシの変更する必要もない組み込み品だのぅ
IP電話端末がなんか暴走してメモリも溢れ出すと知世も機能しなくなるんじゃなかろうか
無駄にパケットが出てネットワーク混乱したりする
どうやって防いだらいいでsky
linuxの課題ですぅ
0644login:Penguin
2010/01/14(木) 20:25:19ID:/hO9odEU0645デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/14(木) 22:08:00ID:gZkaS5g9安心汁
>「メタル回線の転換計画を早急に打ち出してもらわないと事業計画が立てられない」
>(古賀靖広・KDDI渉外部部長)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100114/biz1001141814033-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/091230/biz0912301202008-n1.htm
再編といいつつ電電公社時代のようにコングロマリットに再統合する方向で暗躍しておる
稲盛教、犬どっちかが消えるかの 吸収合併とかで。
そのうち大本営発表があるかな 最近そんな夢を見た。
0646login:Penguin
2010/01/24(日) 14:36:18ID:b9aWGg6U思うのは俺だけなのか?
0647login:Penguin
2010/01/24(日) 19:31:18ID:HznKHPAI0648login:Penguin
2010/01/25(月) 11:35:12ID:ZE1zOJd+0649login:Penguin
2010/01/27(水) 21:17:39ID:CPW2cbBwプロジェクトホームページに情報をまとめる方向で動いているようだが、
まとまってるほうじゃね?
0650デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/29(金) 00:29:03ID:tzmMOUiIOSC今年はプロジェクトとしてもだた様としても参加しない気配だな
そんなもんダメだダメだ 金にならん 今年は中止!とか会社から言われたら終わりだな。
CS活動の一環としてこれまでと変わりなく活動を続けて参りますとか
株主様々対策でありますとか訴えるべし
今年は出来るだけ自腹で 予算7割きぼーんと譲歩案 あぁやっぱり無理だろか
次々バタバタ倒産失業だ 夜明けはいつになるかのぅ
0651login:Penguin
2010/02/01(月) 07:24:05ID:H4BM9Jnc対象はLinuxやセキュリティに関連する会社が中心です。そんなわけで
OSCまで手が回りませんでした(OSCへの出展を止められたわけではありません)。
2系の機能拡張についてですが、こちらも密かに?進行中で良い感じでパッチが採用されています。
ということで、生暖かく見守っていてください。
0652デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/01(月) 21:50:14ID:a59d4wTAおにぃちゃん 生暖かいのが出てくる なにこれ ヌルヌルしてるよぅ
0653login:Penguin
2010/02/01(月) 21:55:29ID:rfYCuFkB0654デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/02(火) 03:10:36ID:RLngMdLN急募! イベントで講演、屋台で接待するだけの簡単なお仕事です
時給無給 交通費経費自己負担 イベント内容も各自で考える
0655デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/02(火) 03:38:12ID:RLngMdLN速+見てたらECUの制御OSが暴走した結果のようである。
AT車で何かの拍子でECUが暴走してアクセル全開になってペダルが戻らない鬼畜仕様
アクセル全開でブレーキ踏むとスマートアクセルが機能して徐々に止まるシステムが
あるらしい 日本のメーカはどこも採用してない
ECU自体の暴走は止められないが霧散するのは防ぎたい
>>643で書いたそのまんまだな
知世入れて暴走を抑える OSが暴走しだすと最後の決死打電をセンタに送信
自動通知でセンタから強制シャットダウン ECUから手動制御に自動切り替えとか
トヨタ様は加速中にギア入れ替えても止まらない恐怖仕様みたいだが あぁ
カーネルがクラッシュしてもOSが暴走してもプロセスが残っていれば
センタにメッセージ飛ばすくらいならなんとかなるかもしれない
知世はカーネルから独立してプロセスでは動かせないのでアルか
ヲレ様の脳内麻薬をトヨタ様がタイムリーに具現化してくれるとは思わなかった
うんこデンソー蹴散らして富士通の出番ニダ<丶`∀´>
0656login:Penguin
2010/02/02(火) 09:01:02ID:6Y5cs24P0657login:Penguin
2010/02/02(火) 10:17:42ID:UZBnDamTそういうのよりはペンギンの方が安心できると思う。
まあECUじゃないけどな。
0658login:Penguin
2010/02/02(火) 19:29:10ID:ZlwVv5Ve0659デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/03(水) 00:01:39ID:RLngMdLNぐぐったら見つかったけど デンソーのECU linux使ってねの?
評価ボードではアルが
ttp://www.eda-express.com/2008/04/ecu.html
>>657
MSは何度も組み込みに首つっこんでくるが見事に自爆するな
今度は燃えるフォード期待したい
>>658
極限を追求してもレクサスのように暴走する レクサスは
AT車で何かの拍子でECUが暴走してアクセル全開になってペダルが戻らない鬼畜仕様で
アクセル全開のままブレーキ何度も踏むと加速する自殺システムみたいだ
自動車教習所でトヨタのコンフォートで何度かブレーキ効かなくなった事あったような希ガス
気の所為かのぅ
0660login:Penguin
2010/02/03(水) 19:28:45ID:/K7iX4qa0661デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/05(金) 00:17:12ID:CQD8lycY日立も車載に首つっこんでたのか
どこにでも顔出すんだなw
どこの誰がドイツだと犯人捜しというか
これは経営判断だろ
現場が知ってても上からの圧力でカイゼン笑 出来ないとか
事故は会議で起きているんじゃない 現場で起きているんだ
つ〜か日立でダメなら技術的には極限なんだろか
ユンケル20倍打ち込めばまだまだいけるか
0662login:Penguin
2010/02/05(金) 00:25:31ID:UKH+ib7mそのうちABS/OFFスイッチが付くのではないでしょーか?
0663デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/05(金) 01:17:39ID:CQD8lycYttp://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100204IMD24001_04022010.html
ABS自体は消えんだろ
ABS制御してる基盤がが電気式か昔からの機械式かで
変わる瞬間 タイムラグが出来て その時スリップするみたいである
神経質な世界
というかこの報道自体も信用してないがな ペダルもウソだったし
ttp://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1265077691/
アメリカの公聴会が終わるまで静観する。
知世つっこんで学習させておけば問題なさそうなんだがな
こういう微妙な判断まで制御してると機構が痛みやすくなりそうな気もする
知世の出番だ フフフ おれ頭いい♪
0664login:Penguin
2010/02/06(土) 12:59:04ID:MUXBrllL0665デムパゆんゆん@冬眠中越冬つばめ
2010/02/12(金) 02:53:40ID:vqF5HQoaんちゃ
ようつべで開くの?
ネタがすぐに切れてユンケル打ち込みながら瀕死で走り続ける事になる
セキュリティ意識するとあれもこれもとなってがんじがらめになる
意識しないままでいる方が楽
知世の機能語るのは簡単かも知れないが
実際に使っていて どういう効果が出て というのが伝わらないとダメでアルか
実感がわかないと使われない
やる事はそんなに多くない セキュリティを保護すればいいだけ
本音はセキュリティにリソース割きたくない
トヨタの騒動は客がモンペになったいい例かもしれない
トヨタのブレーキは他社と違い伝統的にずっと同じ
他社は車種やロットで変わったりするみたいでアル
プリウスはブレーキを強く踏めばよかったが
いつも通り軽く踏んでブレーキが効かないと喚きだした
営業店で周知してこなかったトヨタも大企業病にかかった傲慢さは反省されるべきである!
知世に置き換える 知世も手取り足取りで保護していくか
使う人間に一定の意識を持たせる必要があるか
慣れは怖い 変化を意識させるよう使う人間の調教もいるのでアルか
そんなわけで今日は寝る
0666login:Penguin
2010/02/12(金) 12:48:34ID:dYVq3w1uがんばれと言っているのであるか?そうであるなら
いつも応援ありがとうである
0667login:Penguin
2010/02/12(金) 14:18:21ID:4HubtTdOTOMOYO
どちらもTOとYOが含まれるという共通点が!
これは盲点だった・・・
0668login:Penguin
2010/02/13(土) 18:49:24ID:Ccc8izOu早くネットワークの制御ができると良いのだが。
0669login:Penguin
2010/02/15(月) 12:52:33ID:HRS9RbvK0670login:Penguin
2010/02/19(金) 19:05:19ID:Dx1gGQH5This is the foruth general posting of the newest version of the
AppArmor security module it has been rewritten to use the security_path
hooks instead of the previous vfs approach. The current implementation
is aimed at being as semantically close to previous versions of AppArmor
as possible while using the existing LSM infrastructure.
0671login:Penguin
2010/03/01(月) 08:33:12ID:FQulhZpd0672login:Penguin
2010/03/02(火) 21:45:55ID:uO2jv9yo0673login:Penguin
2010/04/01(木) 05:50:27ID:etxiOJmO0674login:Penguin
2010/04/01(木) 12:40:00ID:YwNPmwjc0675login:Penguin
2010/04/01(木) 17:07:47ID:ghteu1Iwそれ以外の状況は、近日tomoyo-usersのほうで説明しようと思ってます。
0676login:Penguin
2010/04/01(木) 22:30:36ID:Iqi9SwGr最近の動静は、一言でいうと「書きにくい状況」です。
書きにくい状況なので、書いていなかったわけです。
いろいろなことをしたし、いろいろな出来事がありました。また、いろいろ考えました。
今もどこまで何を書こうか考えています。
いろいろな事を気にしたり考えなければ、結構書きたいことはたくさんあるのですが、
理性がそれをおしとどめています。
そんな自分を「大人だな」と思いますw
0677login:Penguin
2010/04/01(木) 22:55:21ID:Iqi9SwGr0678デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/02(金) 01:31:33ID:T3k9HOWR普天間はさまざまな意見を勘案しつつ熟考して参りました
国民の皆さんに理解していただけない部分もあるんじゃないかと
私どもも感じておりますが5月までには決めなければならない
五月末をタイムリミットとして政府案を検討してまいりたい
0679デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/02(金) 01:45:29ID:T3k9HOWRこのやろう みかか舐めてんのかお?お?とか吠えてたのに
半年経って今度は公開しようかな どうしよう とか笑
社畜らしい 誰に対する利益か不利益か
投弾して戦場にするか 石橋を叩いて渡りますか
だた様の未来の道がいま 決まろうとしている。
0680login:若葉マークPenguin
2010/04/02(金) 10:59:26ID:WBbuZrUH「社畜」って何?
0681login:Penguin
2010/04/04(日) 21:32:51ID:To7by7v7「さらりいまん」とでも読めば何となくわかるんでないかい。
0682login:Penguin
2010/04/21(水) 08:13:40ID:ocKYmvHq搾取してる人達の事でしょ?
0683デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/25(日) 02:03:28ID:s/vFzyTq東京で季節外れの雪が降ってる
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2010-April/000745.html
恒例の大本営発表
春の雄叫びとともに芽が出つつあるようですこの頃
これで事業化として知世ははばたいていく そうなる きっとそうにちがいない
寒春に耐え出てくる芽が枯れないように人工太陽を当てユンケルを打ちつづける
芽を潰されないように上司にごますり 役員を接待だ
酒池肉林のぱーちぃで役員を取り込んでしまうのでアル
水産庁は酒池肉林のパーティでくじら対決に勝ったのだ
金と女で買収だ 上司の買収は綺麗な買収
知世は社命プロジェクトだから反発する上司は社内反分子だ
会社の専従奴隷である社畜のあるべき姿ではない
しかし、社外で活動するより社内の政治工作の方が大変そうだな うへへ
しかし、研修の場所が去年の事業仕分けで晒された雇用・能力開発機構だな笑
テレビで騒いでいた京都の私の仕事館は自民野中せんせーの置き土産なんだけどねっ!
0684login:Penguin
2010/04/25(日) 19:50:47ID:gnpmYKZ7知世については、始めたときからずっと会社の業務として、会社での勤務時間の範囲内で
作業したわけでないのは事実です。会社のネットワークだとsshもsvnもgitも使えませんし、
会社にいる時間だけだと足りません。それは業務命令でもなければ、相談して
決めたことでもなく自然にそうなりました。
0685login:Penguin
2010/04/25(日) 19:55:36ID:gnpmYKZ7いますが、仮に会社としての活動がゼロになったとしても知世は終わりません。
会社には還元したいし、迷惑をかけてはいけないということは考えていますが、
知世は会社という枠の中には入っておらず、それを超えています。それでも
会社の専従奴隷でしょうか?そう呼びたかったら呼んでもいいのですが、それで
何をしたいのかがわからないので、書き込みを見ながら複雑な心境になっています。
0686login:Penguin
2010/04/25(日) 20:02:19ID:gnpmYKZ7質問もされます。現在49名です。加入通知や質問のメッセージがくると、
やっていることは無駄じゃないんだなと思い、励まされます。
会社的には、「やっぱりオープンソースだから商売にするのは難しいかな」的な
雰囲気なのですが、どっこいこちらはあきらめていません(笑)。
0687login:Penguin
2010/04/25(日) 20:10:29ID:gnpmYKZ7>テレビで騒いでいた京都の私の仕事館は自民野中せんせーの置き土産なんだけどねっ!
組込みセキュアOSの研修は昨年初めての試みをしたところ、参加者数は少ないものの、
満足度が高かったそうです。それで、担当の方は、「数は多くなくても役に立つ研修を
続けたい」ということでお話をいただきました。書かれているようにコースの内容や説明など
事業仕分けの影響を受けており、不景気の影響で研修全体の申し込みみ減少しているようです。
財団としても説明する側も儲かるような場ではありませんが、face to faceかつ
実習を交えた研修は有意義なものだと思います。参加される方や主催側に喜んでいただける
ような研修にしたいと思っています。
0688login:Penguin
2010/04/25(日) 20:22:06ID:gnpmYKZ7言われたわけではありません。会社とOSSの両方にまたがった活動は、
その両方の観点を同時に満たすことは難しいものがあります。
会社として行う活動は今までどおりとしながら(たとえばリリースの決裁など)、
その必要がないものは、休みをとるなどして個人として参加しようと自分で
決めただけです。
0689login:Penguin
2010/04/25(日) 20:34:09ID:gnpmYKZ7「(会社から)搾取する」とは、会社を誤摩化し、だましながら活動を続ける、
「社畜」とは、自分の意志を持たず、ただ言いなりになる、
というような意味で使っているのかなと思うのですが、実際どうなんでしょう?
もし、そうだとしたらこのプロジェクトは該当しません。
また、そうであったとしてもなかったとしても、それを気にする理由は?
0690デムパゆんゆん@会社愛
2010/04/25(日) 23:39:39ID:s/vFzyTqジャイアンツ愛に溢れるチームの反撃
ここで追加点が入ると一気に引き離せるんじゃないでしょうか えぇ
今の好調な松井くんなら1点はとれそうですね えぇ
0691login:Penguin
2010/04/25(日) 23:44:23ID:gnpmYKZ70692デムパゆんゆん@会社愛
2010/04/26(月) 00:12:00ID:zt5XiQFo社員がどんなに会社を飛び出したプロジェクトと言っても
外から見れば会社のプロジェクトにかわりはない
目線は中の人と外の人では違う
>会社とOSSの両方の活動
OSSの活動というのは何か 会社としての活動とは何か
違いはない
OSSの活動も中身はプロマネがいてリリーススケジュールがあって
開発して 協力者と調整して となんのかわりもない
OSSはプロジェクトとしてイベントに参加しているが
何の利益にもならないし遠くまで出かけてしんどい
そういう場を営業にしている所もいっぱいある
OSCにも会社として参加して営業している所もある
>>688
>OSCを含めたOSSのイベントや活動について、会社から「やるな」と
>言われたわけではありません。会社とOSSの両方にまたがった活動は、
イベントも知世を知ってもらうという数少ない場である
OSC自体にはそんなに効力はない
もっと有益なイベントもに参加すべきとは思う そういうのあれば
営業を止めろといってるようなもんだ
やるなとはいわれたわけではないがやってもいいとは言っていないに聞こえる
ネガティブに聞こえる
0693デムパゆんゆん@会社愛
2010/04/26(月) 00:34:53ID:zt5XiQFo相手の受け取りかたではネガティブに聞こえる
上司にやめろといわれたんでやめました! とか
言っちゃうと左遷されるかもしれない
>>679
>社畜らしい 誰に対する利益か不利益か
>投弾して戦場にするか 石橋を叩いて渡りますか
ぶっちゃけてまわりを巻き込んで戦場にするか
あいまいにして石橋渡りますか
普通なら石橋渡る方選ぶ 給料貰ってる社員なら尚更
そういう意味では社畜 会社に縛られている
搾取するのは社畜でもない 会社が社員をいろんな意味で搾取
諸君、許されざる暴挙を繰り返す経営者に正義の鉄槌を下せ
駄菓子歌詞、だた様は 前も書いた
ただの一企業でわない 影響は業界に波及する
だた様がOSS止めました! と言えば続く所も出るかもしれない
やくざの元締めですから えぇ あとは指定暴力団富士通組 NEC組の組員・・・
あいまいにすれば奴隷組員ども 知世狂信者も動揺する
もう少しはっきりしてほしいと思う 個人的な感想 Yes ! No!
0694デムパゆんゆん@会社愛
2010/04/26(月) 00:53:07ID:zt5XiQFo海外のユーザが増えることは良い事 LKMLで認知された結果
しかし国内は増えない印象
社内の人間が支援してる気配がない
全部表に出せ 無理にやれ とは言わないけど なんか見えないなぁ と言う印象
社内で冷遇されてんのかな とも思う
利益はないし肩身は狭いかもしれない
知世ずっとみててだた様の印象が悪い
これだけ子会社かかえてなんでだろうかと思った
縦割り上意下達でよそに首突っ込めないふいんきでもあるのかと
そういうのも先生は打破しようとしてるんかなとつくづく感じてたわけだが
>会社的には、「やっぱりオープンソースだから商売にするのは難しいかな」的な雰囲気
linux界隈はなぜか無料信者が蔓延している
プロプラは信用できない
世界中の人がコードを見て直してくれるOSSマンセー マンセー
うちの妹もfirefoxマンセーしている 無料で安全だと宣う
コード全部見て検証したのか?と聞いたら黙った
ウィンドウズにウイルス大作入れて池田先生マンセー
朕がウイルス対策ソフト入れて定期的にデフラグして管理している
それでも妹はIEは糞だと言う 今はIEの方が安全だろ
IEもバージョン8入れた 完璧だお
それと同じレベル 経営者
コードがオープンだから安心できない
公開しなきゃいいだけで 実際携帯電話は公開してるのはNECくらい
他は非公開
アホの経営者をこき下ろすのも仕事にしてしまえばいい
職場は研究開発なんだし理由はなんとでもなるだろ
東証や宇宙で浮かんでるISSにもlinux netbsd openbsdが現役で動いている
0695デムパゆんゆん@会社愛
2010/04/26(月) 01:08:54ID:zt5XiQFo運用でまかなうのが当然で
運用が面倒 それを楽にしませんかぁ 知世入れて楽にならないか
君 ちょっといってくれないか
ん〜麻薬見たいです 禁断の薬
>>687
雇用・能力開発機構の本業は
企業で特殊な業種や業界の社員教育のためにある
教育に費用がかかりすぎて一企業では出来ないのを
雇用・能力開発機構で引き受けるのが本業
知世もセキュリティ名目で継続的な研修の場に出来ませんかぁ
研修費4万で済むんですよぉ?笑 みたいな
>>689
気にするというか季節柄
新入社員が入って会社とはなんですか 社員とはなんですか が頭の中でグルグルまわってたから
0696デムパゆんゆん@会社愛阪珍ファン18年目
2010/04/26(月) 01:10:35ID:zt5XiQFo0697login:Penguin
2010/04/26(月) 07:18:22ID:F1QGe7X/やりたいことを教えてもらえないだろうか?どうにも
それがわからないと返事が書きにくいので。
何がしたくて、ここに書き込んでいるのかということを教えてください。
0698login:Penguin
2010/04/26(月) 07:49:37ID:F1QGe7X/個人的な議論や対話を意味なくブロードキャストするのは好きではありません。
だから、内容によっては個人的にメールください。
0699login:Penguin
2010/04/29(木) 00:47:08ID:v3ZONKbq>知世ずっとみててだた様の印象が悪い
>これだけ子会社かかえてなんでだろうかと思った
>縦割り上意下達でよそに首突っ込めないふいんきでもあるのかと
>そういうのも先生は打破しようとしてるんかなとつくづく感じてたわけだが
↑これがデータが主導してグループ内にどんどん使わせて
実績作らせろっていう意味なら、たしかに効果的かとは
思うけど、もっと上の大本営じゃないとむずかしいかも。
しがない孫・ひ孫のうちにもたまにグループ案件の製品
とか持ち込まれるけど、小さいとこほど上のオーダーが
きつくて、その日の稼ぎに必死だからね…
あと、
>linux界隈はなぜか無料信者が蔓延している
これは、これまでの汎用機商売やMS商法でいい目を見ら
れなかったやつが多いからなんじゃねーのw
0700login:Penguin
2010/04/29(木) 20:59:56ID:bOwXcfDQ>やるなとはいわれたわけではないがやってもいいとは言っていないに聞こえる
>ネガティブに聞こえる
ネガティブかどうかはともかくとして、実際のところ、そのような状況です。
ここでゆんゆんの意図としては、「もっとがんがんいけ(行くべき)」ということですか?
0701login:Penguin
2010/04/29(木) 21:04:29ID:bOwXcfDQ>駄菓子歌詞、だた様は 前も書いた
>ただの一企業でわない 影響は業界に波及する
>だた様がOSS止めました! と言えば続く所も出るかもしれない
いや〜、そんなことはないでしょう。
また、だた様(笑)に限らない話として、この時代に「OSS止めました(止めます)」は
ないと思います。OSSは企業にとっても重要であり、OSSとそれ以外を区別すること
自体あまり意味がないように思います。ところで、
>もう少しはっきりしてほしいと思う 個人的な感想 Yes ! No!
の意図というか期待されている返答は何ですか?
0702login:Penguin
2010/04/29(木) 21:22:02ID:bOwXcfDQ>社内の人間が支援してる気配がない
>全部表に出せ 無理にやれ とは言わないけど なんか見えないなぁ と言う印象
>社内で冷遇されてんのかな とも思う
>利益はないし肩身は狭いかもしれない
会社における支援、というか見られ方を説明するのは難しいですが、
特別優遇されているわけでもなければ、冷遇されているわけでもありません。
個人的な考えとしては(これに限らずここで書いている全ての事は
個人としての考えであって、だた様(笑)の公式見解でも何でもありませんw)、
活動について社外によく知られることになった分、扱いにくくて困らせているかも
しれない気は少ししています。
0703login:Penguin
2010/04/29(木) 21:27:09ID:bOwXcfDQ>縦割り上意下達でよそに首突っ込めないふいんきでもあるのかと
>そういうのも先生は打破しようとしてるんかなとつくづく感じてたわけだが
そういう雰囲気はないことはないです(あります)。でもそれが他の会社と
比べてどうかはちょっとわかりません。「そうした雰囲気を打破したい」というよりは、
会社にとってメリットにつなげたいし、デメリットになるようなことは避けたい、
ということはずっと思っていて、メリットを形(実績)にすることによって、
範囲を広げたいという考えです。
>うちの妹もfirefoxマンセーしている 無料で安全だと宣う
>コード全部見て検証したのか?と聞いたら黙った
(-_-;
安全なものはないわけで、何かを信じて、何かのリスクをとらないと
生きていけませんね。その度合いと比率は人さまざまと思います。
商用製品は試験をしてドキュメントがあるかもしれませんが、
それはその範囲で確かめて、保証しているということで、安心して良いという
ことではないと思っています。Linux開発の実際を知って、ああLinuxは
信用して良いと思いました(ここでいう信用はバグがないという意味ではありません)。
>職場は研究開発なんだし理由はなんとでもなるだろ
>東証や宇宙で浮かんでるISSにもlinux netbsd openbsdが現役で動いている
前に書いたように、OSSだから良いとか悪いとか言っても仕方ない気がします。
商用でもOSSでもバグはあります。それらを把握して活用するということが
重要です。
0704login:Penguin
2010/04/29(木) 21:32:12ID:bOwXcfDQ>知世もセキュリティ名目で継続的な研修の場に出来ませんかぁ
>研修費4万で済むんですよぉ?笑 みたいな
ここ、言いたいことが特にわからなかったです。
もっと宣伝してみたら?(宣伝しろ、ごるぁ)ってことですか?
>気にするというか季節柄
>新入社員が入って会社とはなんですか 社員とはなんですか が頭の中でグルグルまわってたから
まわります、じゃなくてわかります。
自分が就職した頃は、「良い学校を卒業して、良い会社に入る」という時代でした。
銀行や大きな会社が父さんするなんて誰も想像できなくて、明日は今日よりよくなると
信じていた時代です。その頃の会社は家族のようなものでした。
と書くと長くなるし、話がそれるのでやめますが、ともかく会社とは何か、社員であるとは
何かということは考えて当然だし、考えるべきことだと思います。
0705login:Penguin
2010/05/01(土) 11:13:06ID:H1NjOH27>↑これがデータが主導してグループ内にどんどん使わせて
>実績作らせろっていう意味なら、たしかに効果的かとは
>思うけど、もっと上の大本営じゃないとむずかしいかも。
会社の規模によるけど、ある程度以上の大きさだとそうだと思う。
だた様の場合特にそうだろう。
そもそも使わせるという発想はないんじゃないか、と俺的には思ったりするけど。
0706login:Penguin
2010/05/01(土) 11:33:23ID:H1NjOH27ttps://security.wiki.kernel.org/index.php/LinuxSecuritySummit2010
Program committeeのメンバーに熊猫先生発見
James Morris
Casey Schaufler
Serge Hallyn
Paul Moore
Stephen Smalley
Joshua Brindle
Tetsuo Handa
Herbert Xu
John Johansen
Andrew G. Morgan
Kees Cook
0707デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 00:04:54ID:B4ql06Mq7回表で阪神は3点を入れたものの裏で巨人が一挙5点を奪取
緊張の投手戦から終盤に入り一挙乱打戦の様相です
8回に入り阪神2点追加 裏で巨人はまたまた4点追加
伝統の一戦はまさしく総力戦になっておりますね
もう残っている選手は阪神は明日登板予定の薮しかいませんが
なんと代打で出てツーベースを打ちました 阪神 決死の強硬軍です
巨人は仁志のツーベースに始まり松井のスリーランで引き離しました
試合は9回に入ります どうでしょう 掛布さん
松井くんは良い意味で波に乗りましたね えぇ
腕をコンパクトにたたみボールに合わせたのがよかったのでしょう
松井くんを初めクリンナップを軸に打点が出るというのはチームが良い状況ですね
>>706
アルビノとかパベル様とか爆弾がいない
炎上したほうがヲチするやつは楽しいだろwww
0708デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 00:47:37ID:B4ql06Mq立ち位置は甲子園のライトスタンド
>>699
>>694でいうよそとは社内の他の部署と言う意味
>これだけ子会社かかえてなんでだろうかと思った
>>縦割り上意下達でよそに首突っ込めないふいんきでもあるのかと
子会社からの引き合いもあんまりなさそうだし
引き合いがあればMLなどで質問もポロポロ出てくる
子会社にも派閥でもあるのかと笑
他の部署の事は関知しない 出来ない
というか他の部署に首突っ込むのは大企業は禁止してる所もあるかもしれないしふつーだと思う
自分や自分のいる所の仕事にまで影響出るかもしれないし
どっちかというと中小企業のノリ
>そういうのも先生は打破しようとしてるんかなとつくづく感じてたわけだが
>>linux界隈はなぜか無料信者が蔓延している
>これは、これまでの汎用機商売やMS商法でいい目を見ら
>れなかったやつが多いからなんじゃねーのw
オフコン時代からメーカーの縛りで苦しんだところはどこも同じで
linxが台頭した理由の一つでもあるがlinx界隈の無料マンセーは左翼の扇動
OSS知らない経営者はこういう背景を知らずにメディアやOSS界隈の
マンセーマンセー鵜呑みにしているんじゃないかと小一時間聞いてみたい
linuxてただなんでしょ! なんでこんなにお金かかるの!
もっと安くして! コードはボランティアが直すんでしょ! みたいな
0709デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 01:10:03ID:B4ql06Mq>>701
>>やるなとはいわれたわけではないがやってもいいとは言っていないに聞こえる
>>ネガティブに聞こえる
>ネガティブかどうかはともかくとして、実際のところ、そのような状況です。
>ここでゆんゆんの意図としては、「もっとがんがんいけ(行くべき)」ということですか?
>また、だた様(笑)に限らない話として、この時代に「OSS止めました(止めます)」はないと思います。
上から今年は予算が降りなかったからダメだと言われたなら
普通にそう言えばいいし 仕方ないと思う こういう状況だし
ただ、だた様がこういう事言うと 「OSS止めました!」 と受け取る所は必ず出る
そういう意味では影響ある
沈静化のためもぐら叩きのごとく潰していかなければならないが耐えたまへ
OSC参加も会社の広報の意味や株主対策でもある
その程度の理由なら最初からでなくても良いんじゃないかと
だた様が出ることでOSCに出たい企業が枠一つ減る
だらだらと出続けるならOSCでヒィヒィ言ってる中小企業に失礼でなかろうか
0710デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 01:40:00ID:B4ql06Mq>活動について社外によく知られることになった分、扱いにくくて困らせているかも
>しれない気は少ししています。
今は何処もlinuxマンセーでlinuxの研究開発やってるんだから
文句言うの止めようとか 社内で神格化されているのかしらん
進言する人間がいないと組織は退化していきますぅ
>>703
>>708でも少し書いたけど社内のよその部署
他の部署には口出しするな 関わるながデフォなのかと
せんせいはいつも社内社外の人間に限らず知世ユーザとともにと言っていた
だた様は奴隷どもを協力会社と呼ぶらしい
だた様は一緒に仕事する人間を同じ目線で というのを常に意識している
けども社内では上位下達縦割りなら何の意味もないと思う
知世プロジェクトを通じて社内の人間に意識改革したまへと言ってるように見える
外の人間を協力会社と呼ぶなら 中の人間同士でも同じように出来ないかと考えるのは普通
知世ユーザとともに はあと一歩のような気がする
0711デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 02:03:48ID:B4ql06Mq>>知世もセキュリティ名目で継続的な研修の場に出来ませんかぁ
>>研修費4万で済むんですよぉ?笑 みたいな
>ここ、言いたいことが特にわからなかったです。
>もっと宣伝してみたら?(宣伝しろ、ごるぁ)ってことですか?
>>695のとおり雇用・能力開発機構は費用のかかりすぎる社員研修を行うのが本業
知世プロジェクトも見えない経費がたくさんかかっていると思う
だた様一社であれもこれもとやってきた資産の塊
他の会社でやろうとしてもこれだけ続けられる所はないと思う
今まで会社のOSSプロジェクトはたくさんあったけど
CSR 社会貢献や株主対策の所も多い
今も細々と続けているのは沖だたくらい
ttp://okilab.jp
雇用・能力開発機構での研修内容も体系的な学習内容
個人や中小企業でこういう体系的な学習するのはしんどい
たとえ天下り利権だ 官僚のコネだと言われようとも続ける
批判は耐えたまへ
0712デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 02:16:00ID:B4ql06Mq>そもそも使わせるという発想はないんじゃないか、と俺的には思ったりするけど。
欲しいからうちに売ってくれ それが理想 どこの会社も同じ
まづ知られないと 認知はされた しかしセキュリティーは関心がない会社が多い
毎年アホみたいな事件が表沙汰になる
無くしてわかる嫁
0713デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 02:47:15ID:B4ql06Mqkernel 2.6.33.3ビルドしたらエラーでまくりだ
make oldconfigで引き継いだ 独自パッチ当てまくりのすうぜが悪いんだろうか
そうにちがいない ウリは悪くないニダ
カーネルのmakeする時に make WITHOUT_TOMOYO_なんたら make WITH_TOMOYO_なんたら
とか知世の機能の増減できないかのぅ
freebsdのportsの makeのオプションみたいなもんでアルが
どっちかというと削除が多いんかの 組み込みではこれいりません
一行でも1kbでも削除したいんです みたいなシビアな環境
0714login:Penguin
2010/05/03(月) 06:10:46ID:A9214Wtu>子会社からの引き合いもあんまりなさそうだし
>引き合いがあればMLなどで質問もポロポロ出てくる
>子会社にも派閥でもあるのかと笑
いやいや、子会社(グループ会社)がどうこうというよりは、
日本全体として普及が進んでないと思うぞ
ここで何故派閥がでてくるか謎だ
0715login:Penguin
2010/05/03(月) 06:18:25ID:A9214Wtu>ただ、だた様がこういう事言うと 「OSS止めました!」 と受け取る所は必ず出る
>そういう意味では影響ある
だた様はどこにいて、どう発言したのか
(ホムペには書いてない希ガス)
>OSC参加も会社の広報の意味や株主対策でもある
そんなことないある。大語海デラックス版
>だた様が出ることでOSCに出たい企業が枠一つ減る
つまりはOSC出てほすぃということ?(ならそう書くと早いある)
0716login:Penguin
2010/05/03(月) 10:02:47ID:B+hwiGNc0717デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/03(月) 13:03:54ID:B4ql06Mqmake WITH_TOMOYO_なんたら とかいらないか
ifからendif ばっさり削った方が早いのか
0718login:Penguin
2010/05/04(火) 18:02:53ID:WlHBNijy> 2010 Linux Security Summitのアナウンス
> ttps://security.wiki.kernel.org/index.php/LinuxSecuritySummit2010
> Program committeeのメンバーに熊猫先生発見
Security Summitの中身はよくわからないが、グローバルなLinuxの
セキュリティに関する会議の参加者に、日本人が名前を連ねるということは
意味があると思う。(会社的には理解不能かもしれんが)
0719login:Penguin
2010/05/05(水) 22:10:46ID:w991YLUpttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users-en/2010-May/000153.html
やりたいことはわかるが、今の仕様じゃ足りなそう
0720デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/05(水) 23:23:21ID:6fdcwjrM小日本どうにかしろと中国様が仰っているのですか
openbox 例外に入れたらいいんじゃねーの
dwmで入っても openboxで入ってもとりあえずは使えるんじゃね
似たような事はあったな
知世カーネルで / ルーと下全部強制アクセスにする
知世は言ってないカーネルでソフト入れる
再起動して知世カーネルで入る 入りません 途中で止まった
ポリシやドメインに入ってないパスがあると止まる
知世とselinxと一緒に使ってた時もtargetポリシからMLSポリシとか
他のポリシに変えて autoreconfだっけ してから再起動して
知世カーネルで入ったら途中で止まった気がする
セキュリティと利便性は二律背反と悟り やがて学習モードで横着し始める笑
0721login:Penguin
2010/05/05(水) 23:32:01ID:w991YLUp>やりたいことはわかるが、今の仕様じゃ足りなそう
と思ったら、
nitialize_domain /usr/bin/firefox
no_initialize_domain /usr/bin/firefox from /bin/bash
で良いのか。う〜ん。深い。
0722login:Penguin
2010/05/06(木) 01:01:25ID:Py8KOsjN頭が悪いのでよくわからないのですが、そう書くと、<kernel>から/usr/bin/firefox間で複数のプロセスがかんでも、/bin/bash からであれば、/usr/bin/firefoxが動かせるという定義になるのでしょうか。
0723login:Penguin
2010/05/06(木) 06:01:08ID:4bidSVLoポリシーの説明を読むと、no_initialize_domainは、
「initialize_domain の効力を打ち消すには、 no_initialize_domain というキーワードを指定します。」とある。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/1.7/policy-reference.html.ja#exception_policy_no_initialize_domain
initialize_domainは、
「常駐型プログラムや必要に応じてカーネルから起動されるプログラムを、通常とは異なるドメインに遷移させることで、ドメイン遷移を集約することです。」
だから、「/usr/bin/firefoxは、<kernel> /usr/bin/firefoxに遷移させるが、
/bin/bashから起動された/usr/bin/firefoxはそうしないで普通の
ドメインとして扱う」ということじゃね?
(動かす動かさないという話ではなくて、あくまでドメイン遷移の制御)
0724login:Penguin
2010/05/06(木) 07:09:49ID:JEupNXsL0725login:Penguin
2010/05/06(木) 10:09:50ID:DUrHSMWe言われてみると確かにアンインストールの説明が見つからないw
Tomoyoの実体はカーネルとツールだから、パッケージで導入している場合は
2つのパッケージを消せば良くて、そうでなければ非Tomoyoのカーネルを
導入して、ツールと関連する設定ファイルを消せばOKのはず
0726login:Penguin
2010/05/07(金) 07:25:18ID:/tfh5OfL0727login:Penguin
2010/05/07(金) 07:27:27ID:/tfh5OfLttp://www.keyman.or.jp/3w/prd/35/30003735/
0728login:Penguin
2010/05/07(金) 15:34:07ID:rsQApt4O防衛省がWindowsPC使って情報流出するリテラシーの低い国ですからorz
0729login:Penguin
2010/05/07(金) 20:39:24ID:qGVpgqcSそれって、地方自治体のSQLインジェクションのこと?
0730login:Penguin
2010/05/10(月) 22:07:15ID:HTFunGO0The tomoyo-tools source code does not clarify much about its licensing.
We are planning to push tomoyo-tools into Debian. Could you please clarify if the package is "GPLv2 only" or
"GPLv2 or later" ?
Regards,
Ritesh
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users-en/2010-May/000158.html
0731login:Penguin
2010/05/10(月) 22:54:55ID:HTFunGO0普通のユーザやSIerは、ディストリビューションを使うから
結局のところ、本当に重要なのはディストロにはいること
メインラインはさしずめその前段か
ソースはオープンでもディストロが構成を決めるプロセスはクローズだから
ディストロに入れるのはある意味、メインラインより難しいかもしれないな
0732login:Penguin
2010/05/18(火) 04:40:01ID:RQQatJgI0733login:Penguin
2010/05/18(火) 05:51:20ID:AvCaqbyeもし入るとしても他の全ての鳥に導入されてからだべさ
0734login:Penguin
2010/05/18(火) 11:15:16ID:fSz7w0I1起動オプションでsecurity moduleを選択できたりすれば
入れてもらうくらいは何とかなるかもしれんが。
0735login:Penguin
2010/05/18(火) 11:29:55ID:t+57zxaSttps://fedoraproject.org/wiki/Features/Policy
0736login:Penguin
2010/05/19(水) 00:26:08ID:bHRLPOZU「sid で明日か明日の夜あたりにでも、update して
linux-image-2.6.32-5-<arch>_2.6.32-13_<arch>.deb なパッケージを
落として、その中の config を調べてみること」と
0737login:Penguin
2010/05/19(水) 06:39:14ID:bHRLPOZURHELを含め、ディストロでenableしてもらうというのは、メインライン後の重点目標です。
国内のディストロ会社には打ち合わせを依頼しました。反応は色々です。
一番多く話をしたのは、Red Hatですが、結局本家で入れてもらうしかありません。
順番としては、Fedoraに入れてもらうのが最初と考えていますが、人手不足で
まだ手がまわってません。
>>733
同感です。SELinuxを開発し、提供しているRed Hatとしては、それ以外を
入れるモチベーションを持たないはずです。入るとしたら、他のディストロに入る、
ユーザから要望があがる、コア開発者が興味を持ち提案する、などと予想しています。
>>734
最近、SELinuxの利用が静かに浸透してきている印象を受けています。
仮想化の分野でもsVirtなど対応が進んでおり、クラウドでもRHEVの
主要コンポーネントとなっています。なくなることはないでしょうし、
なくなってはいけないとも思います。SEinuxと使い分け、共存できるようなもので
なければ存在意味がありません。
0738login:Penguin
2010/05/19(水) 06:42:20ID:bHRLPOZUそうですね。
RHEL6ベータがでたときに、LWN.netで「なんでTOMOYOもenableして
もらえないんだろう?」と素朴な気持ちで書き込んだら、何人かの人に
コメントをもらいました。
ttp://lwn.net/Articles/384215/
0739login:Penguin
2010/05/19(水) 07:05:55ID:bHRLPOZU落ちるとひもが引っ張られて景品がたくさんでてくる)。
メインライン化やディストロに入れるための活動は、それに似ていると思いますw
一度で解決しなくて、継続して挑戦するしかありません。いくら続けても
効果ないことは無駄であって、ときには空振りもあります。Red Hatに入るのは
すごく難しいですが、その効果も絶大です。というか、結局それ以外の出口はないかも
しれません。ということで、良い攻略法があれば絶賛募集中です。
0740login:Penguin
2010/05/19(水) 07:08:17ID:bHRLPOZU調べてみたら、Red HatがLinux Foundation主催の会議でスポンサーになって
いないことに気がつきました。とても不思議な気がします。もし理由がわかる人が
あれば、お勧めの会議と合わせて教えていただけると助かります。(_ _)
0741login:Penguin
2010/05/21(金) 08:36:38ID:aWGi2/rHttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/lists/archive/users/2010-May/000751.html
0742login:Penguin
2010/05/21(金) 10:47:53ID:6aScKf8j>Squeezeに入ったのか
「おっ!」と書いて乙
0744login:Penguin
2010/05/31(月) 07:24:51ID:eKxsDQO/ttp://wiki.debian.org/Tomoyo#preview
0745デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/06/01(火) 01:05:19ID:5Gh4arZkLinux Foundation自体のスポンサーだし会議とかあんまし関係なさそう
スポンサーもそうそうたるメンバー
ロスチャイルドの傾向が強い気がする
国内の採用事例もロスチャイルド系列で使ってもらうとか
三井財閥グループ キヤノン NEC IHI 富士重工とか
毎年6月に赤帽の祭典があった気がする
1、rpmforgeやatrpmみたいなヘドラサードバーティに交渉して
知世enableカーネルにしてもらう
2、赤帽本社に乗り込む
3、ヘドラMLでキボンヌする
ヘドラ信者をかき集める作業に入るぞ
ヘドラ信者をノーパンシャブシャブで接待攻勢するぞ
仮に入ったとしてもまともにやると赤帽7とか8とか
それ何年後ですか笑 となる。
これまでカーネル本体にGCとかいろいろ押し込んだし
メインライン突っ込むときに革命先生におしかり受けたみたいに
カーネルと知世の差分をまた減らすとか笑
差分はこれだけだからあぷでとでも対応できる範囲だお と説明できる
カーネルの 2.6.18→2.6.18.1みたいなマイナーあぷでとでも入るかもしれない
0746login:Penguin
2010/06/01(火) 01:15:21ID:wwp0uBYD他人任せじゃ永久に無理。
『誰も』TOMOYOが入らなくったって困らないんだぜ?
New Feature で入れたって、賛同者がいなきゃ自分でメンテしなきゃ
ならないし、止めればそこまで。
0747デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/06/01(火) 02:05:47ID:5Gh4arZkだた様の事業まで影響する 社外の人間じゃ荷が思い
中の人一人生贄献上
一見だれも困っていないように見えるが
潜在的不満もある 多分 きっと 必ず 絶対ニダ
今日ホームディレクトリにDEADJOEとかいうファイルが出来てた
学習モードで知世のログ見ればいつ出来たファイルとかわかる
今までのソフトでも出来るけどたくさんのそふとあれこれ使うより
少ないほうが運用楽である 他のことに時間が使える time is money
0748login:Penguin
2010/06/01(火) 02:28:39ID:4zExM02R0749login:Penguin
2010/06/01(火) 16:58:51ID:LDSy0eN42.6.36ではファイル周りの機能は1系並になりそう。
0750login:Penguin
2010/06/04(金) 10:59:25ID:q36ypkOx0751デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/06/22(火) 16:09:43ID:jD6AXEZjγ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_) |
\ `ー' / はやぶさ2に知世を入れる!
. /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ
| ___゙___、rヾイソ⊃ 着地に失敗したはやぶさ 例外処理が機能していない
| `l ̄ はやぶさはエラーをドカドカはいたまま着地した
. | | 強制アクセスで例外処理を認めない知世最強
これで勝つるまちがいない
0752login:Penguin
2010/06/24(木) 08:29:46ID:HByKu3HZはやぶさはTRONと書いてあったような気が・・・・。
「勝つる」はいいけど、はやぶさは勝ったの?
成功と失敗の解釈は判断の基準により変わるから難しいし
そもそも勝ちを目指すべきかも深く考えるとわからない
寝る
0753login:Penguin
2010/07/01(木) 15:11:36ID:rP0d8SS1いつのまにかTOMOYOの機能比較表が。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/comparison.html.ja
0754デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 00:37:44ID:nEU/qQll____
/ \ /\
/ (●) (●)\
/ (__人__) \ 社畜戦士たるもの勝てば官軍!
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| ! 勝たねば失業である!
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi JAXAは新しい事やるのが好きらしい
( 丶- 、 しE |そ 金玉にイトカワの空気詰め込んで帰ってきたから トロンでは成功した
`ー、_ノ 煤@l、E ノ < Linuxの限界に挑戦するんだお!
レ Y^V^ヽl 今年の夏はJAXAiに行って知世マンセーするニダ<丶`∀´>
地上で知世いれて学習とストレステストする
→強制アクセスにして宇宙へ飛ばす
→命令通りに動かない →知世が反応する →メールでちたまに送信
→知世学習モードにして修正コード送信 →再度命令送る
→うまくいった オレ様最強
0755login:Penguin
2010/07/03(土) 17:18:36ID:74HWxxxcとても Linux が積めるようなメモリ量じゃないから。
0756login:Penguin
2010/07/05(月) 10:46:47ID:IcsPZ07W0757デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/17(土) 19:46:18ID:eh/fYQSS| 丿 ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 ヽノ ,,/ オチオチしてらんない
/ ┌─┐´ クーラー全開
|´ 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
0758login:Penguin
2010/07/26(月) 21:37:17ID:481AV4W1惜しかったでゴンス
0759デムパゆんゆん@クーラー全開
2010/07/29(木) 13:13:45ID:yrr9WdKsプランBの成功予測と課題を報告
引き続き随行作戦を継続
予測できる結果を想定しプランを複数作るでガンス
0760login:Penguin
2010/08/05(木) 10:14:13ID:B6H5MW8Kお?
0761login:Penguin
2010/09/05(日) 17:14:01ID:PSL2L20v0762login:Penguin
2010/09/12(日) 22:07:01ID:11m2dKGjsqueezeの公式debian packageのパッチでも同様でした。
ccs-patch-1.7.2-20100804.tar.gz
hoge@hoge:/usr/src/linux$ patch -p1 < /home/share/tomoyo/patches/ccs-patch-2.6.32.diff
(snip)
1 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file include/linux/sched.h.rej
patching file kernel/compat.c
(snip)
0763login:Penguin
2010/09/15(水) 16:31:36ID:CuCCYRrZうむ。なりますね。
バクレポートよろ。
0764login:Penguin
2010/10/12(火) 22:29:05ID:7sjLOLdh0765login:Penguin
2010/10/13(水) 05:59:42ID:cycwyBM30766login:Penguin
2010/10/16(土) 11:11:28ID:+AzvzhNy0767デムパゆんゆん@OSSFJ
2010/10/17(日) 02:45:18ID:5CGR2NMq鬼畜米英粉砕! だた様ただいまインドに夢中也。
0768login:Penguin
2010/10/19(火) 00:31:15ID:cQWoUbur0769login:Penguin
2010/10/19(火) 16:05:34ID:BYbiWrzj0770login:Penguin
2010/10/21(木) 08:45:47ID:cCN860410771login:Penguin
2010/10/22(金) 13:22:31ID:n5eUezlD特集の4
0772login:Penguin
2010/11/12(金) 01:23:59ID:LvogL3JR0773login:Penguin
2010/11/25(木) 12:47:58ID:9SIo1+m1事後追認(大陸式)の形じゃ駄目なのかなー
人力の問題は関係するの?
0774login:Penguin
2010/11/30(火) 18:38:15ID:ycUmL71m0775login:Penguin
2010/12/06(月) 15:43:13ID:G6pRdDbA仕様見た感じIPと互換無さそうだけど大丈夫なのかこれ?
つかAKARIの話題無さ過ぎ^p^
0776デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中
2010/12/31(金) 02:21:17ID:T8Q0RGRv今年の後半はしんどくて何もやらなかった
しんどかったは言い訳に使えるから便利
来年は予定とか計画とかアルの?
1・来年も何となくダラダラと
2・事業化!
3・勇気ある撤退
4・公開出来ないけどいくつか採用決まった。
5・予定は未定
6・大東亜共栄圏再興のためアジア進出
7・どうしたらいいかわからないでござる 上司の目が痛いでござる
しかし、ニコ生で知世 とかやろうかなとか思ったけど機材がなかったでござる
最近は猫も犬も海外進出叫ぶ うるさいったらありゃしない
海外進出というより経済成長するアジアのサポートで日本が支援するというほうが正しいか
財界の言う海外も大東亜共栄圏がターゲット
知世はアジアのどこかの国に焦点当ててるの?
最初にスレ見た奴は開発に主眼置いてて運用をおざなりにしてるように思われてそうな気がする
地道な布教ウォーキングである 目標一万歩
0777デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
2011/01/11(火) 01:13:14ID:a/laUVxWTOMOYOやSELinux使う事例としてこれほどの逸材はないでおじゃる
/var/www以下のCGIスクリプトが書き換えられた
CGIスクリプトのパーミッションが777だった
rootも乗っ取られたみたいだが糞狐が+で遊んでいるから
侵入されたのは/var/www以下だけでアルか
事例というかわかりやすい例え話でないと理解されにくい
そう感じた15の夜
0778login:Penguin
2011/01/13(木) 14:28:07ID:0KgrMpPe丁度こんなエントリがw
TOMOYO Linux によるOSコマンドインジェクション対策: 熊猫さくらのブログ
http://kumaneko-sakura.sblo.jp/article/42442018.html
> PHPネタと2ちゃんねるネタが立て続けに出てきたので、宣伝をば。(笑)
0779login:Penguin
2011/04/06(水) 21:22:03.85ID:0Yd78bQ+0780login:Penguin
2011/05/01(日) 14:36:41.00ID:vBI3rGeodebian-sqeeze(6.0.1)を使っています。
しかし、ccs-patch-1.8.1-20110411.tar.gzのsqueeze用パッチをあてて、menuconfigをするとエラーが出ます。
security/Kconfig:168: can't open file "security/ccsecurity/Kconfig"
make[1]: *** [menuconfig] エラー 1
make: *** [menuconfig] エラー 2
この行はコメントアウトしてもいいのでしょうか?
0781login:Penguin
2011/05/01(日) 15:08:56.05ID:vBI3rGeo事故レスです。
ccssecurityがスクリプトでコピーされていませんでしたので、手動でコピーして、無事make menuconfig画面が出ました。
失礼いたしました。
0782780
2011/05/01(日) 15:30:17.57ID:vBI3rGeoinclude/linux/security.h:38:30: error: linux/ccsecurity.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make[2]: *** [init/main.o] エラー 1
make[1]: *** [init] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-source-2.6.32' から出ます
0783780
2011/05/01(日) 19:19:50.35ID:vBI3rGeo/usr/src/linux配下で、ccs-patchを解凍して、make menuconfigしたらうまくいきました。
お騒がせいたしました。
0784デムパゆんゆん@ 【東電 74.8 %】
2011/05/07(土) 01:44:00.09ID:QHBpLcSumake clean
make mrproper
make menuconfig
で行けそうな気もするけど
シンボリックリンクはるとか
ln -s /usr/src/linux-source-2.6.32 /usr/src/linux
知世最新版カーネルでulinux入れてbusybox入れて4MBで収まるんかの
ぐぐったらルネサスのH8は16MBのフラッシュあるみたいだ
Linuxもなにかと狙われるようになってきたな
知世enableな風潮にならんかの
知世入れてenableしとけばとりあえず我が軍被害軽微ナリで済みそうだ
0785login:Penguin
2011/05/12(木) 18:39:14.88ID:0Q61JDbWっていうかたしか元から改変したUbuntu再配布する時ってUbuntuって名前付けちゃダメじゃなかったっけ…
0786login:Penguin
2011/07/13(水) 07:17:26.53ID:9rWih3hL0787デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/02(日) 01:42:46.50ID:n/ivaKMh前からrootで作業する時のこと考えていたが
設定ファイルをいじるときはどうしてもrootになる
rootだけが編集できる/etc/tomoyo/default.confとか作り
chroot環境とか
sysctl で再起動したら /etc/tomoyo/default.conf読むとか
freebsdのrcスクリプトみたいに rc.confをいじりまわして
あとは/etc/defaults/rc.conf読むみたいにはむりなんかの
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50448086.html
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50427262.html
これ読んでてずっと気になってた
BIOSやファームにウイルス仕込まれて
PC鯖なんかは常時ネットワークに繋いでいるから
パケット偽装して送られ続けたら
知世入れててもパスは変わらないがファイルの中身は改ざんされている
ネットワークの外から特定のコマンド打ったり
rootに昇格した途端BIOSに仕込まれたウイルスと偽装したファイルが反応して
鯖が壊される
侵入された後ネットワークを切っても
rootに昇格したらHDDの中身消去するスクリプトが動いたりするかもしれない
敵は本能寺!
0788デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/02(日) 01:43:50.61ID:n/ivaKMhdazukoはいつのまにか終わっててIPAのfanotifyが代替になってたんだな
知世と一緒に動かせるんかテストせねば
0789デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/02(日) 01:46:48.89ID:n/ivaKMhついでにStuxnetウイルスの概要
0790login:Penguin
2011/10/02(日) 03:06:38.90ID:NFWXyemS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています