【初心者専用】 Ubuntu Linux 36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/03/15(日) 18:31:44ID:6l0VfDe4http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235276200/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 31【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1236344388/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/810overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
■ 画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2009/03/15(日) 18:32:24ID:6l0VfDe4まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2009/03/15(日) 18:33:03ID:6l0VfDe4Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2009/03/15(日) 18:33:53ID:6l0VfDe4A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2009/03/15(日) 18:34:27ID:6l0VfDe4A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2009/03/15(日) 18:35:09ID:6l0VfDe4WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■参考
らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
0007login:Penguin
2009/03/15(日) 18:35:46ID:6l0VfDe40008login:Penguin
2009/03/15(日) 18:51:01ID:9R6+xjAJ乙
0009login:Penguin
2009/03/15(日) 18:57:01ID:FdSavzds0010login:Penguin
2009/03/15(日) 18:57:42ID:SimoniTW× おちゅ?しゃ ○おちゅ〜しゃ
あと、2ちゃんブラウザにKitaを加えてみてはどうだ?
(ブラウザにKonqが入ってるんだし)
0011login:Penguin
2009/03/15(日) 18:58:30ID:SimoniTW>>1
乙
0012login:Penguin
2009/03/15(日) 19:08:33ID:U/O04cpo0013login:Penguin
2009/03/15(日) 19:32:45ID:im2KHrDAhttp://jaris.jp/index2.html
特徴
・簡単インストール
・ネット環境構築が楽
・Windows向けソフトが動作(MS OFFICE他)
5人の日本人チームにより開発中の新星
0014login:Penguin
2009/03/15(日) 19:38:20ID:Bkb4ZvMm>■参考
>らくちんUbuntu!
というのは私のミスです。(おそらくコピペでそのまま使われてきたのでしょうが・・・。)
本来は下の「書籍」のセクションにあるはずだったのです。
次のスレッドにて修正したいと思います。
0015login:Penguin
2009/03/15(日) 20:02:59ID:mRTirzQR友達にも勧めたら、そいつ就職できたみたいだし。
おまけに身長も15センチ伸びて包茎も治って宝くじにも当たって
女にもモテまくりで嬉しい毎日です!
今まで無視され続けた20歳の妹から、「お兄ちゃん、うぶんちゅ
見せて〜♪」って言われて、かなり嬉しかったよ。(^^)
近所を歩けば、有閑マダムからの熱い眼差し。隣に住んでる
若いねーちゃんからはキモがられていたと思っていたのだが、
いきなり、「こんにちわ〜♪」って言われちゃったよ。
今までぜんぜんモテなかったけど、もしかして俺ってモテてる?
って実感が沸いてくる。こんな幸せいっぱいになれるubuntuを
俺だけが持ってるのはもったいない。もっとみんなに勧めなくては!
Happyになりたい人に、ぜひお勧めしたいよ〜。
0016login:Penguin
2009/03/15(日) 20:03:40ID:mRTirzQR_.v‐゙″ .,ノ 。 ┐ ^‐v_
/′ ,ノ''^¨゙〜丿 ミ--、,,,_\
.,l゙ l′ .,|ミ、 .,! .¨''へ __.
,ノ .( 。 ../ _ノ=v,,.,,,,...,v‐^_,u-''^¨¨`ミ¨¨′ ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
,ノ′ ,r'\_,,,、r'′| .〕 .'′ _ .{
/ ./ _ ゙--┬′ .ー''^′ .^'''(i、
゙l、 :|__,/¨¨¨¨゙, ^!、 .,! ^'''''^''‐、_
.v-个''''^゙厂 .,,/ .,r' ¨''ー-v._ ¨''';vy-ー7' `
.} } _,.r'''゙′ .i^ .(,./′ .゙'ー'|冖^^'''.┐
), 〔 ,/′ .'i, ._,v‐'′ UレU .,i′
∨'''|( .\_ .゙} _,,v-‐'゙.′Uレ し .,「
./'゙\ \ ¨''ー--'リ″ し U し レ __..」′
\、ミy,,__ ./′ _U__,,、,,、-ー''''¨`_.,ノ
.゙'vu ` . ̄¨¨¨¨¨¨ ̄U` UUv-‐‐'″
しレU
0017login:Penguin
2009/03/15(日) 21:09:21ID:phrYEefjネットしかやらないならこれで十分だ。
0018login:Penguin
2009/03/15(日) 21:13:24ID:mRTirzQRaspire one本体にインストールしないお前はチキンで負け組み
0019login:Penguin
2009/03/15(日) 22:27:50ID:SimoniTWPCLinuxOSかと思った
0020login:Penguin
2009/03/16(月) 01:43:35ID:b0ZVKgepところで次のLTSはいつになるのでしょうか?
0021login:Penguin
2009/03/16(月) 01:46:07ID:BFxkawoi0022login:Penguin
2009/03/16(月) 01:57:04ID:CVBqbP3yhttps://wiki.ubuntu.com/Releases
LTSは2年毎にでるのかなこの表に載ってるEnd of life dateってのがサポート終了期間。
Ubuntu releases are supported for 18 months.普通のは18ヶ月でサポート辞め。
Ubuntu LTS (Long Term Support) releases are supported for 3 years on the desktop, and 5 years on the server.
LTSはdesktop3年、server5年。
0023login:Penguin
2009/03/16(月) 02:00:34ID:ng5eCEw8Ubuntuじゃないけど、これは凄い!
いまインストールしてみたが、excelとword 一太郎、atokがなんら問題なく動くのは凄い。
これが商用ベースでなくフリーってところが素晴らしい。
ということで、ubuntu8.10を消してyaris厨になりましたm(_ _)m
0024login:Penguin
2009/03/16(月) 03:50:57ID:CVBqbP3y0025login:Penguin
2009/03/16(月) 04:53:17ID:TqIe/uJb宣伝乙
まあ、ぼちぼちやりましょうや。
0026login:Penguin
2009/03/16(月) 05:02:06ID:vPFZEH120027login:Penguin
2009/03/16(月) 08:31:21ID:hYzcllxoつうか、ホームページの胡散臭さがLindowsを思い出させる・・・。
0028login:Penguin
2009/03/16(月) 08:34:25ID:2pOXmk1eもとあったディレクトリを移動させバックアップの方をそこへおいたんですが
mysqlが起動すらしません。
エラーも吐かないんですが、この方法は駄目なんでしょうか?
0029login:Penguin
2009/03/16(月) 09:35:07ID:lk3v9DJE週末に8.10 落とした
USBメモリにインスコしてNAS作りたいんだが
デスクトップ版はインスコできた
インスコして起動してみただけで何もいじってない
サーバ版はできたように見えて
起動するとエラー出て起動できない
すまん、正しいメッセージ控え忘れたが
起動ドライブ?パーティション?が壊れてる?
みたいな英文
CDからの起動を通りすぎたとこで。
1、鯖はUSBダメ、ってありますか?
2、NASにするのに、デスクトップ版でも行けますか?
3、NASにするのに、あとやらにゃいかんこと
何がありますか?
そういう情報が載ってるサイトとかへの誘導なにとぞ。
2007年末だかのなんとかいうパソ誌に
そういうカスタマイズしたCDが付いてたみたいだけど
古本探すのが早いかなぁ
0030login:Penguin
2009/03/16(月) 09:59:02ID:k7b4Bf6Zうにっくす板にスレ立ってたね
敢えてリンクは貼らない
0031login:Penguin
2009/03/16(月) 10:20:47ID:SwTgooHZこの質問もう何十回も見てる気がするんだけど、テンプレに入れない?
0032login:Penguin
2009/03/16(月) 11:34:28ID:VGj7ggsJ「お前が良い子にしてたらすぐだよ」って?
0033login:Penguin
2009/03/16(月) 11:35:32ID:CG3tP4/m0034login:Penguin
2009/03/16(月) 15:05:44ID:XO5/u8kbLTSにこだわるのならDebianでも使ってろ〜って
0035login:Penguin
2009/03/16(月) 16:32:05ID:ReK0+WR/だから動くアプリまでリサーチしてるんだね。一歩進んで自分でアプリを入れようとかコンパイルしようとか
ってなると大変かもしれない。
取っ掛かりはなんでもソラリスの使用者を増やしてコミュニティを作りたいのかな。
>>34
DebianはUbuntuより難しいんだもんw 少し前に使って設定とか細かい部分がLinuxを感じさせる。
ある意味Debianの方が使っててLinuxの基礎が嫌でもついてくるかもしれない、そういう意味じゃ凄い。
でも使っててこんなのUbuntuなら気にしないで普通に出来るのになって感じる部分が出てきちゃう。
Ubuntuの凄い所は他の鳥を使って見て初めて解る所かな。多分一番簡単w
0036login:Penguin
2009/03/17(火) 04:31:35ID:8o45LFqr詳細て書いてあるボタンクリックしても何も変わらんw
やっつけ仕事で笑える
0037login:Penguin
2009/03/17(火) 05:01:02ID:k65ykE+Vとりあえず、金を集めたいのかなあ。
無理っぽいと思うけどな・・・。
0038login:Penguin
2009/03/17(火) 05:04:45ID:dMopSiARでもドライバが全然無いからダメだと思うよ。
Ubuntuですらドライバ足りなくてひいひい言ってるのに
OpenSolarisなんて内蔵チップの音も出せないレベル
0039login:Penguin
2009/03/17(火) 09:24:42ID:yOy65OrC0040login:Penguin
2009/03/17(火) 11:27:56ID:vqsqyBZY0041login:Penguin
2009/03/17(火) 11:54:41ID:yOy65OrC各国の『クリリンのことかーっ!!!』を検証する位、日本語ローカルディストリが理解されることは難しい
0042login:Penguin
2009/03/17(火) 13:53:59ID:p47dWeAhhttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_laser8000.mspx
現在btnx上で認識してくれません。
make installでbtnxが入らなかったため、apt-getでインストールしたのですが
5ボタンマウスとして利用できないので非常に困った状態です
btnxのオフィシャルからのリンクの通りに入れたのですが
5ボタンが使えるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?
どうかよろしく願います
0043login:Penguin
2009/03/17(火) 15:16:38ID:lTjs80NDUbuntu8.10をインストールしたのですが、音がなりません
とりあえずアップデートとnVidiaドライバのインストールは完了しました。
音が出ないこと以外は問題なく使えています
何とか音がでるようになりませんか?
$ lspci
00:00.0 Host bridge: nVidia Corporation MCP79 Host Bridge (rev b1)
00:00.1 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.0 ISA bridge: nVidia Corporation MCP79 LPC Bridge (rev b2)
00:03.1 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.2 SMBus: nVidia Corporation MCP79 SMBus (rev b1)
00:03.3 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.4 RAM memory: nVidia Corporation Device 0a98 (rev b1)
00:03.5 Co-processor: nVidia Corporation MCP79 Co-processor (rev b1)
00:04.0 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 OHCI USB 1.1 Controller (rev b1)
00:04.1 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 EHCI USB 2.0 Controller (rev b1)
00:06.0 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 OHCI USB 1.1 Controller (rev b1)
00:06.1 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 EHCI USB 2.0 Controller (rev b1)
00:08.0 Audio device: nVidia Corporation MCP79 High Definition Audio (rev b1)
00:09.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Bridge (rev b1)
00:0a.0 Ethernet controller: nVidia Corporation MCP79 Ethernet (rev b1)
00:0b.0 IDE interface: nVidia Corporation MCP79 SATA Controller (rev b1)
00:10.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:15.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
02:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 9400M (rev b1)
03:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4322 802.11a/b/g/n Wireless LAN Controller (rev 01)
004443
2009/03/17(火) 16:10:47ID:lTjs80NDここで解決しました
https://help.ubuntu.com/community/MacBook5-1/Intrepid
0045login:Penguin
2009/03/18(水) 01:39:48ID:DQwKk8q4ubuntu8.10でkpppを使ってイー・モバイルでネット接続しようとしていますがエラーが出てうまくいきません。
何故接続できないか分かる方いませんか?
----------------エラー---------------
The pppd daemon died unexpectedly!
Exit status: 0
See 'man pppd' for an explanation of the error codes or take a look at the kppp FAQ on http://developer.kde.org/~kppp/index.html
-------------------------------------
----------------ログ-----------------
ATZ
OK
ATM1L1
OK
ATDT*99***1#
CONNECT
-------------------------------------
ちなみにモデムはD01NEでノートPCのPCカードのとこから差して使ってます。
004645
2009/03/18(水) 02:04:20ID:6Z1UX2BH自己解決しました。
ID変わってるのは接続できた証拠です。
0047login:Penguin
2009/03/18(水) 02:08:44ID:RXIIaa0j出来ればどうやって解決したのかkwsk
0048login:Penguin
2009/03/18(水) 02:32:49ID:g23nGWnC>>45
下らんことを聞くなとは言わないが、解決したら43みたいにurl張るなりなんとかしとけ。
004945
2009/03/18(水) 03:32:29ID:DQwKk8q4画面右上のネットワークのアイコンクリックして
VPN接続
↓
VPNの設定
↓
モバイルブロードバンド(追加)
↓
モバイルブロードバンドのタブを。。。
接続名:任意の名前
番号:*99***1#
ユーザー名:em
パスワード:em
↓
ポイント・ツー・ポイント(ppp)タブの【認証を利用する】のチェックを外す。
システム設定にチェックを入れる。
↓
OKをクリックしてデスクトップのネットワークアイコンを再度クリックすると
先ほど設定した接続名が追加されているのでクリック。
↓
ユーザーパスワードを聞かれるのでアカウントパスワードを入力
正当方かどうか分かりませんが自分はこれで接続できました。
0050login:Penguin
2009/03/18(水) 03:38:14ID:g23nGWnCお前は、偉い奴だと思う。
間違ったとこをしても、それを訂正することはなかなかできないことだ。
解決しましたさようならで終わりのアホが多いから、嫌味のつもりで書いたのにな。
0051login:Penguin
2009/03/18(水) 04:41:59ID:q+4a0XhH0052login:Penguin
2009/03/18(水) 09:25:40ID:9e9YDJtbおまえの解決したらトンズラした糞質問はどれだね?www
0053login:Penguin
2009/03/18(水) 12:11:46ID:OiH/nsgP日本語でおk
0054login:Penguin
2009/03/18(水) 18:27:25ID:LhWxKZGl0055login:Penguin
2009/03/18(水) 20:16:49ID:T0wIcfrtWindows3.1のようなナウいデスクトップ画面にする方法ないですか?
最小化したとき、タスクバーに隠れるんじゃなくデスクトップにアイコンである感じ。
0056login:Penguin
2009/03/18(水) 20:17:56ID:j/YlT1fL0057login:Penguin
2009/03/18(水) 20:32:43ID:RWkSE2970058login:Penguin
2009/03/18(水) 21:10:28ID:OchLOVlaコマンド操作が詳しいサイトがあったら、教えてくれっ。
0059login:Penguin
2009/03/18(水) 22:49:11ID:dRFalXJ+使っているキーボードはHHKBPro2です。
やりたいことは、左Controlと左Shiftを入れ替えることです。
.xmodmapファイルを作って、
remove Shift = Shift_L
remove Control = Control_L
keysym Shift_L = Control_L
keysym Control_L = Shift_L
add Shift = Control_L
add Control = Shift_L
というふうに書きました。そして、
.xinitrcファイルには、
xmodmap $HOME/.xmodmap
とかきました。
xevを実行し、左Controlを押すと、
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 623523, (166,-11), root:(181,93),
state 0x0, keycode 37 (keysym 0xffe1, Shift_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
見掛け上、Shift_Lになっているようです。
しかし、
0060login:Penguin
2009/03/18(水) 22:51:01ID:dRFalXJ+root 0x55, subw 0x0, time 688527, (168,-14), root:(183,90),
state 0x0, keycode 50 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 691047, (168,-14), root:(183,90),
state 0x1, keycode 40 (keysym 0x44, D), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (44) "D"
XmbLookupString gives 1 bytes: (44) "D"
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 691167, (168,-14), root:(183,90),
state 0x1, keycode 40 (keysym 0x44, D), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (44) "D"
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 692360, (168,-14), root:(183,90),
state 0x1, keycode 50 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
0061login:Penguin
2009/03/18(水) 22:52:15ID:dRFalXJ+KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 693024, (168,-14), root:(183,90),
state 0x0, keycode 40 (keysym 0x64, d), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (64) "d"
XmbLookupString gives 1 bytes: (64) "d"
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x55, subw 0x0, time 693176, (168,-14), root:(183,90),
state 0x0, keycode 40 (keysym 0x64, d), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (64) "d"
XFilterEvent returns: False
実際に文字を打つとき、他の操作をするとき、何にも変わっていないのです・・。何が原因なのでしょうか。
Ubuntu 8.10
0062login:Penguin
2009/03/18(水) 23:04:45ID:dRFalXJ+0063login:Penguin
2009/03/18(水) 23:18:49ID:dRFalXJ+add Shift = Control_L
add Control = Shift_L
が間違いで、ここでひっくり返すから2回ひっくり返ってしまうわけで、
add Shift = Shift_L
add Control = Control_L
でいいのでした。すみませんでした。
0064login:Penguin
2009/03/19(木) 00:29:16ID:zgtH6AUa俺もHHKBだから参考にさせてもらいます。
変な質問だけどなんでCtrlとShiftを逆にしたいの?
Fnキーが微妙な場所だから、ちょっと混乱するね。
0065login:Penguin
2009/03/19(木) 10:07:44ID:8Tjdok1Iミニノート向けのディストリもあるのは承知してるのですが、HDDにインストールしたりブートローダを書き換えるのに、まだ自信がありません。
よろしくお願いします
0066login:Penguin
2009/03/19(木) 10:30:56ID:dR1PCC1oMicrosoft Windows XP Professionalをおすすめします。
0067login:Penguin
2009/03/19(木) 10:32:11ID:MFhfPoCv0068login:Penguin
2009/03/19(木) 10:36:52ID:hJcxI+WJ0069login:Penguin
2009/03/19(木) 10:50:06ID:8Tjdok1I大人しくクノポ使います。
0070login:Penguin
2009/03/19(木) 10:53:23ID:dR1PCC1oMicrosoft Windows XP Home Editionは、通常起動でAdministratorにログオンできないため、おすすめできません。
0071login:Penguin
2009/03/19(木) 11:08:02ID:nSqXdTgE0072login:Penguin
2009/03/19(木) 13:51:12ID:QzdnBbLa0073login:Penguin
2009/03/19(木) 13:59:26ID:K9qPcP/P最初は誰だって初心者だ
0074login:Penguin
2009/03/19(木) 14:07:37ID:QzdnBbLa1行目と2行目に論理的な繋がりがないのな
0075login:Penguin
2009/03/19(木) 14:31:37ID:CUd+0fTdresolutionっていう推論規則、知らない?
0076login:Penguin
2009/03/19(木) 14:32:04ID:vUEB0BhSコンピュータ初心者のスレではないわけだ
0077login:Penguin
2009/03/19(木) 18:22:31ID:N3JwYnsX0078login:Penguin
2009/03/19(木) 18:30:54ID:vB1cdfcXControlがAの隣にあるからHHKBPRO2を買ったんじゃなくて、
静電式が僕の指にフィットするからだよ
0079login:Penguin
2009/03/19(木) 18:39:36ID:92BiZIW1お掃除棒じゃないしね。
対して童貞は人間的に気持ち悪い。
どうしていつまでもそんなもの守ってるの?宗教?みたいな。
言ってみればLinux的気持ち悪さ。
0080login:Penguin
2009/03/19(木) 18:55:32ID:yXwuaqaGなんか似てね?
0081login:Penguin
2009/03/19(木) 19:41:42ID:FdXIul2Tなんつーか2ch向きじゃねぇスローガンだよな
0082login:Penguin
2009/03/19(木) 19:46:05ID:kLiwJAWkcalcの3.01と2.41で試したんだけど反映するフォントとそうでないのが
あるみたいなんだけど、ほとんどがダメだった。
0083login:Penguin
2009/03/19(木) 19:50:02ID:4UCzxfUn半年更新だと実に忙しい^^;
0084login:Penguin
2009/03/19(木) 20:00:52ID:ttWURygM0085login:Penguin
2009/03/19(木) 20:10:34ID:yXwuaqaG0086login:Penguin
2009/03/19(木) 23:40:49ID:Iy9mYAKY関係あるかわかんないけど・・・。
[場所]→[コンピュータ]→[ファイルシステム]→[etc]→[fonts]→[conf.avail]フォルダ内の
「69-language-selector-ja-jp.conf」を開くとどのフォントを優先的に使うか書いてあるのね。
そんでもって、上にあるのから順番で優先的に使用されていくようなってるのね。
使いたいフォントって「69-language-selector-ja-jp.conf」の中にある?
そこにないフォントを使いたいなら<string>ほにゃらら</string>が一番上に書き足すとか、
こん中にある使いたいフォントを上に持ってくとかでは改善できない?
---------------------中略-----------------------
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>IPAMonaPGothic</string>
<string>IPAPGothic</string>
<string>VL PGothic</string>
<string>Sazanami Gothic</string>
<string>Kochi Gothic</string>
</edit>
---------------------中略-----------------------
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>IPAMonaPMincho</string>
<string>IPAPMincho</string>
<string>Sazanami Mincho</string>
<string>Kochi Mincho</string>
</edit>
---------------------中略-----------------------
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>IPAMonaGothic</string>
<string>IPAGothic</string>
<string>VL Gothic</string>
<string>Sazanami Gothic</string>
<string>Kochi Gothic</string>
</edit>
0087login:Penguin
2009/03/20(金) 02:43:24ID:XzkoOk3c後々苦労するのを最初に止めてやるんだから
じゅうぶん思いやりじゃね?
0088login:Penguin
2009/03/20(金) 02:56:44ID:/1dHxlQ3vistaのMBRが書き換わってしまい
USBメモリを抜いた状態だとGRUB Loading stage1.5. GRUB Loading, please wait... Error 21で起動できない
USBメモリを挿した状態でubuntuとvistaから起動するOSを選択する画面から起動できる状態になってしまいました。
調べたところvistaのMBRが書き換わってしまったということが分かり、リカバリディスクで修復を試みたのですが
DVDドライブが不調でリカバリディスクから起動できませんでした。
そこで質問なのですがリカバリディスクを使用する以外に
MBRを修復するにはどうしたら良いですか?
理想は何もしないとvistaが起動、ブートオプションからUSBメモリを選択するとubuntuが起動できるようにしたいのですが
ご教授よろしくお願いします。
0089login:Penguin
2009/03/20(金) 02:58:20ID:D835CgG7つうか、本当に壊れてるのか?
0090login:Penguin
2009/03/20(金) 03:06:01ID:/1dHxlQ3CDは普通に認識するのですが
DVDを入れると全く反応しないので
DVDの回路だけ壊れてるようですorz
0091login:Penguin
2009/03/20(金) 04:00:49ID:Um+4RMvMISOイメージファイルに圧縮してあるリカバリディスクは起動専用のフロッピーディスクなり起動CDが必要なんじゃない?取説を読み返してみたらどうよ。
0092login:Penguin
2009/03/20(金) 04:22:45ID:A0la0sSI該当ファイルに使いたいフォントの記載が無かったので追加しました。
メニューの表示フォントの様子が変わりましたが、セル内のフォントは上手く行きませんでした。
他の(JDなど)ソフトでは普通に適用されているんですが、OOoだけ変な感じです。
ちなみにwindows版では上手く処理できましたが・・・。
ご回答有難うございます。
0093login:Penguin
2009/03/20(金) 07:17:30ID:K02ztlo/>>92
使いたいフォントはどこに格納してます?
truetypeフォントだったら以下の通りにすると反映してくれますよ。
たとえば○○gothic.ttc ○○mintyo.ttcに含まれるフォントが使いたかったら、
[場所]→[コンピュータ]→[ファイルシステム]→[usr]→[share]→[fonts]→ [truetype]を開き
[○○]というフォルダをつくります。
つくった○○]というフォルダの中にUSBメモリなどにコピーした「○○gothic.ttc」や「○○mintyo.ttc」を
貼り付けます。
○○gothic.ttc ○○mintyo.ttcそれぞれのフォントファイルを右クリックでプロパティを開き
アクセス権のタブをクリックしてアクセス権を上から順に
「読み書き(read-write)」「読み込み専用(read-only)」「読み込み専用(read-only)」にプルダウンから選択。
一番下のプログラムとして実行するの□が白抜きならクリックしてオレンジになったのを確認して閉じる。
そして「Ctrl」+「Alt」+「Back」でX再起動しサイドログインすると反映しています。
上記と同様に××gothic.ttf ××mintyo.ttfというフォントが使いたかったら
[場所]→[コンピュータ]→[ファイルシステム]→[usr]→[share]→[fonts]→ [truetype]を開き
[××]というフォルダをつくります。
つくった××]というフォルダの中にUSBメモリなどにコピーした「××gothic.ttf」や「××mintyo.ttf」を
貼り付けます。
××gothic.ttf ××mintyo.ttfそれぞれのフォントファイルを右クリックでプロパティを開き
アクセス権のタブをクリックしてアクセス権を上から順に
「読み書き(read-write)」「読み込み専用(read-only)」「読み込み専用(read-only)」にプルダウンから選択。
一番下のプログラムとして実行するの□が白抜きならクリックしてオレンジになったのを確認して閉じる。
そして「Ctrl」+「Alt」+「Back」でX再起動しサイドログインすると反映しています。
どうでしょう?自分はこれで上手くいきました。
0094login:Penguin
2009/03/20(金) 07:31:59ID:K02ztlo/一応rootを有効にする方法も書いておきます。
2箇所の設定でrootログインが可能になります。
変更箇所は, [ログイン画面], [ユーザとグループ]。
1. 画面上部のツールバーメニューから [システム] - [システム管理] - [ログイン画面] をたどってクリック。
管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出るので, 初期ユーザのパスワードを入力。
2. [ログイン画面の設定]ウインドウが開いたら. 右から2番目の[セキュリティ]タブを選ぶ。
[セキュリティ]タブの中の下半分のところにある, [セキュリティ] 項目の、
[□ システム管理者(ローカル)のログインを許可する(A)] にチェックを入れる。
4. 画面上部のツールバーメニューから、 [システム] - [システム管理] - [ユーザとグループ] をたどってクリック。
管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出るので, 初期ユーザのパスワードを入力。
5. [ユーザの設定]ウインドウが開くと,"(初期ユーザID)"と,"root"が並んでいる。
「ロックの解除(U)」をクリック。
「認証」のダイアログが開くので、「初期ユーザパスワード」を入力。「認証(A)」ボタンを押す。
"root"を選んで,ウインドウの右に並んでいるボタンの[プロパティ(P)]を押す。
[アカウント'root'のプロパティ] ウインドウが開く。
6. [アカウント]タブが選ばれていると思います。.このタブの下半分にある[パスワード]項目を見ると、
これを任意のパスワードに書き換える。(設定したパスワードは控えて置く)
[ユーザの権限]タブで'root'の使用出来るデバイス等の制限が行える。とりあえず全ててチェックを入れる。
とりあえずこれをやっておくとあまりコマンドを使わなくてもウィンドウズみたいに操作できます。
0095login:Penguin
2009/03/20(金) 07:41:36ID:66uPgWeu# fc-cache /usr/share/fonts/truetype/○○
fc-cacheしないの?
0096login:Penguin
2009/03/20(金) 07:47:50ID:4kmKdqy90097login:Penguin
2009/03/20(金) 08:25:17ID:D835CgG7ああ、すまん、リカバリディスクか、メーカー製だね・・・。
俺の知ってる限りは直せない。
一部のメーカー製(DellとかHP)ならOSのインスコディスクが含まれてる場合もあるけど、
大抵は、一般的なwindowsのOSインスコディスクじゃない。
大抵は出荷時ハードディスクの状況を圧縮して固めたようなDVDだよ。
メーカーによっては、外付けDVDドライブでのブートにそもそも対応してない場合もある。
とりあえず、メーカーに電話だ。
>>96
俺もあんたに賛成。
009892
2009/03/20(金) 08:54:26ID:A0la0sSIDF平成明朝体W9 くらいの太い明朝体が使いたかったんです。
半角文字だと適用されるのですが日本語になるとダメな様でして、
ホームに.fonts作って放り込んであります。
あとOpenTypeFontもOOoだと認識すらしてくれないみたいです。
0099login:Penguin
2009/03/20(金) 09:23:58ID:4kmKdqy9ソフトの話しなのか環境の話しなのかよくわからないので
010092
2009/03/20(金) 09:37:45ID:A0la0sSIえと、他のはJD、Firefox、Opera、sylpheedなど自分が使ってるのは全部行けてます。
Desktop環境はxfceを入れてしまっているんですが、アイコンの文字フォントを設定する所にも
普通にOpenType、TrueType共に選択できて、正常に表示されます。
OOoの場合は選択リストにTrueTypeは現れるのですが、実際に選択してもちゃんと選んだフォントが
反映されなかったりしてしまいます。OpenTypeはリストにも現れません。
Fedoraを以前に使っていた事もあるのですが、その時はこの様な事も無かったので、
他のubuntu8.10の方々はどうなんだろうと思いまして質問してみました。
0101login:Penguin
2009/03/20(金) 11:08:17ID:4kmKdqy9どこぞのOSからHG創英角ゴシック(HGRSGU.TTC)を持ってきて~/.fontsに格納
OOoを起動したら認識してるし、反映もできてるっぽい
ちなみに環境は 8.10 amd64
そのフォントがよほど特殊なのだろうか…
0102login:Penguin
2009/03/20(金) 12:21:18ID:M3kVGJwhまーくんがんがれ
0103login:Penguin
2009/03/20(金) 12:29:21ID:4QypiC600104login:Penguin
2009/03/20(金) 12:37:26ID:A0la0sSIあれ?HR打たれちゃった(´・ω・`)
0105login:Penguin
2009/03/20(金) 12:38:42ID:4QypiC600106login:Penguin
2009/03/20(金) 12:44:36ID:5t3dWyeV0107login:Penguin
2009/03/20(金) 12:45:31ID:UvOAtWLi0108login:Penguin
2009/03/20(金) 12:48:19ID:5t3dWyeVそういえば、コソアンでどっちが勝つかとか投票したな。
南朝鮮が3点差で勝てば100モリタポがもらえるっていう…
どっち応援するか(´・ω・`)
0109login:Penguin
2009/03/20(金) 12:51:48ID:f4mj7o2M0110login:Penguin
2009/03/20(金) 12:53:54ID:xIEgL80Zそんなことよりyahoo掲示板に誰か投稿してあげたら
0111login:Penguin
2009/03/20(金) 13:22:05ID:RzWSVwyq0112login:Penguin
2009/03/20(金) 13:25:50ID:5t3dWyeV0113login:Penguin
2009/03/20(金) 13:31:21ID:RzWSVwyqあそこは女子供まで民兵になって最後の一人まで抵抗しそうでイヤだね。
0114login:Penguin
2009/03/20(金) 13:56:09ID:SVIQOkE9フリーのOpenTypeを入れてみました。確かにOOは反映しないですね、Firefox等は認識してる。
Fedoraは平気だったとの事ですのでおそらくfont関連の何かしらの設定なんでしょうが、何しろ
Linuxのfont関連は自分も設定が良く解りません^^;
0115login:Penguin
2009/03/20(金) 14:25:56ID:SVIQOkE9ちょっとググったら以前よりOOのUnix、Linux環境下でのOpenTypeの表示が課題になっている
みたいですね。なんでもOO3.1か3.2位、2009年9月頃に取り込まれるんじゃないかとかって記事を見ました。
Fedoraで使えたのが良く解りませんが、OpenTypeにも種類があるようですしもしかしたらFedoraのOOには
鳥独自のパッチがあたったビルドの可能性もありますね。
>>101
OpenTypeはほとんどが.otfになってると思います。.ttcだと下手したらTrueTypeです。OpenTypeでもMSなんかは
.ttfってなってたりしますがw
自分の環境はKubuntu9.04でOOは本家からDEBで入れた3.0.1です。
0116login:Penguin
2009/03/20(金) 20:01:51ID:4AKlnSaG0117login:Penguin
2009/03/20(金) 20:49:29ID:nk38aiifうん
011892
2009/03/20(金) 20:55:19ID:A0la0sSIフォント依存の問題なのかも知れない気がしてきた。安物ダイナフォントめ( ̄〜 ̄)ξ
0119login:Penguin
2009/03/20(金) 21:02:55ID:SVw4koRl0120login:Penguin
2009/03/20(金) 21:05:35ID:XwMzQX0c0121login:Penguin
2009/03/20(金) 21:16:23ID:bLqni/730122login:Penguin
2009/03/20(金) 21:32:47ID:7N1qWkZMどうせ蟹チップなんだろ
0123login:Penguin
2009/03/20(金) 22:03:37ID:/1vl0f5mという国産ディストリビューションがあるらしい。
OpenSolarisベースだとか。
0124login:Penguin
2009/03/20(金) 22:07:50ID:QYM9gXqk「簡単な」の定義は人それぞれだということが分からないのかね?
0125login:Penguin
2009/03/20(金) 22:21:44ID:nk38aiifSunに騙されちゃったのね。
同情はしないよ、バイバイ。
[ UNIX ] OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
0126login:Penguin
2009/03/20(金) 22:30:06ID:qpuQctOoありますね。
windowsだと繋がりっぱなしなのに。
0127login:Penguin
2009/03/21(土) 00:21:46ID:RmqaK2PPプログラムを登録する方法が分からない。
apt-cache searchでlaunchやmenuで探したり(入れてみたり)ググったり
ディレクトリ階層潜ったり、金曜ほぼ1日調べたけど駄目だった。
助けて…
0128login:Penguin
2009/03/21(土) 01:00:15ID:3npYkYTrxが立ち上がらないために、インストールが完了できません。だれかポスケテー
ビデオコントローラーは Intel 82830M CGC [Chipset Graphics Controller] (ven: 8086 dev: 3577)で、
外部モニター(コネクタはS端子とVGA端子が付いている)は接続していなく、
ラップトップのフラットパネル液晶のみ使用しています。
wubiのインストール進行状況は、ISOイメージをダウンロードし終えて、
後は(仮?)linux上でインストールをするだけです。
デフォルトのモードで起動したところ、ubuntuの起動プログレスバーが表示され、その後「_」が長時間表示された後
テキストモードでログインした状態になりました。
この時点で、startxしても (EE) No Screen found と表示され 立ち上がりません。
graphics safeモードで試したところ、xは立ち上がろうとしているようですが…
ブラックアウトしたままになります(何度か画面がちらつくことがあります(Xが再起動している?))
0129128
2009/03/21(土) 01:10:59ID:3npYkYTrSection "Module"
Load "i2c"
Load "bitmap"
Load "ddc"
Load "dri"
Load "extmod"
Load "freetype"
Load "glx"
Load "int10"
Load "vbe"
EndSection
と書き加えてみたり、
Device セクションに
BusId: "8086: 3577,n" (nは0〜2を入れて試した)
Driver: "vesa" や "i810" を追記して試してみましたが、相変わらずでした。
おそらく、VGA端子かS端子にモニタが繋がれていないため
起動できない様な気がするのですが
何か解決策はありませんでしょうか?
0130128
2009/03/21(土) 01:12:37ID:3npYkYTr(II) intel(0): initializing int10
(WW) intel(0): Bad V_BIOS checksum
(II) intel(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
(II) intel(0): VESA BIOS detected
(II) intel(0): VESA VBE Version 3.0 とんで
(II) Module ch7xxx: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.5.2, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 4.1
(II) intel(0): I2C bus "DVOI2C_E" removed.
(II) intel(0): I2C bus "DVOI2C_E" initialized.
(II) intel(0): Detected CH7009A chipset, vendor/device ID 0x84/0x17
(II) intel(0): I2C device "DVOI2C_E:CH7xxx TMDS Controller" registered at address 0xEC.
(II) intel(0): Output TMDS has no monitor section
(EE) intel(0): Unable to write to DVOI2C_E Slave 236.
(EE) intel(0): Unable to read from DVOI2C_E Slave 236.
(EE) intel(0): Unable to write to DVOI2C_E Slave 236.
(EE) intel(0): Unable to read from DVOI2C_E Slave 236.
(EE) intel(0): Unable to write to DVOI2C_E Slave 236.
(II) intel(0): Output VGA disconnected
(II) intel(0): Output TMDS disconnected
(WW) intel(0): No outputs definitely connected, trying again...
(II) intel(0): Output VGA disconnected
(II) intel(0): Output TMDS disconnected
(WW) intel(0): Unable to find initial modes
(EE) intel(0): No valid modes.
(EE) intel(0): Unable to write to DVOI2C_E Slave 236. とんで
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found です
0131login:Penguin
2009/03/21(土) 01:13:21ID:AvTYl78A/var/log/の中にXorgのログがある筈。それ見て何が悪いか書いてあるんじゃないかな。
0132128
2009/03/21(土) 01:29:39ID:3npYkYTr解決に至りませんでした。
ディスプレイをつながないと動かない?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=27570
Wubi804 インストールでブラックアウト
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1947
なお、SHARP Mebiusのラップトップですが、PCの構成はリンク先の swingさんと殆ど同じです
(恐ろしく酷似しています。皮だけ変えて販売しているとしか思えません)
だれか、打開策をご存じの方はいませんか? (wuibでテキストモードでインストールできれば何とか出来そうですが…)
0133128
2009/03/21(土) 01:44:01ID:3npYkYTrそのログの
(EE) intel(0): Unable to write to DVOI2C_E Slave 236.
(EE) intel(0): Unable to read from DVOI2C_E Slave 236.
や
(II) intel(0): Output VGA disconnected
no screens found
という行から、 VGA端子にモニタがつながっていないため
Xが立ち上がらないのでは?と推測しているのですが
今手元にあるモニタは全てデジタル入力のLCDばかり…
また、外部VGAと フラットパネルは同時使用不可能のため
フラットパネルが見つからないことも考えたのですが、 テキストモード時には使えていますし
切り替えボタンをプッシュしても、画面がちらつくだけでした。
度重なる長文失礼します
0134128
2009/03/21(土) 07:31:45ID:3npYkYTrubiquityを手動で動かせば、テキストベースのインストーラーが動いてくれるといいな〜と思ってましたが
動いてくれませんでした
alternative-cd版では、標準版と比べてどのような追加パッケージが読み込まれているのでしょう?
テキストベースのインストーラーには何を使ってるんでしょう?
0135login:Penguin
2009/03/21(土) 09:16:00ID:Zk6IoL4kttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallWithAlternateCd
どうしても8.10が良いのでしょうか?というのは8.10からカーネルやX11の自動認識やPnP ACPI等が
先進的になり、それですんなり認識される場合は良いのですがされない場合はかえって大変な時も有ります。
ちなみに自分のマザーは6年前のnforce4が搭載されていてBIOSは3年前に更新が止まりました。
これで8.04までは無問題ですが8.10ではインスコにでacpi=noやnoapic等のPnP,acpi関連を殺さないと途中で止まり、
インスコ後もNvidiaのドライバーを入れたら手動でBusID "PCI:3:0:0"を入れないとフリーズしますし、それで
動かして一見正常に動いているようでdmesgにはBIOS checksumのエラーが出てます。
なんとかhpet=forceの起動オプションでかろうじてBIOSやPnPで認識しなかった物が認識されてる始末です。
癖のない8.04あたりが良いような気もします。その構成でも8.04なら動いてるような記事もネットでは有ったと思います。
0136login:Penguin
2009/03/21(土) 09:25:55ID:oiIsndu7メールができません。
受信の時のメールアドレスにPPPって付いてしまう
のがいけないような感じなんですが。
メアドは aaa@bbb.co.jpなのに
PPPaaa@bbb.co.jpとなってしまうのです。
0137login:Penguin
2009/03/21(土) 15:06:47ID:UoFTJS81Section "Device"
:
:
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
EndSection
ではいかがでしょうか。
0138login:Penguin
2009/03/21(土) 15:22:21ID:UoFTJS81C-Media CMI8768を使用しています。
ステレオでの再生は出来ています。
(アナログ出力、Front Outから)
手持ちで、8chのWAVファイルが有ります。
これを(まずは)Audacityで再生したいのですが、
マルチチャネルのアサインはどこでやればいいんでしょう…
0139login:Penguin
2009/03/21(土) 17:18:13ID:DhAgs0s1日本で普通に購入できる最小のプラットフォームってなんですかね?
0140login:Penguin
2009/03/21(土) 18:27:31ID:n1Rj2vI7Mini-ITXなAtomでいいんじゃね?
0141139
2009/03/21(土) 19:14:07ID:DhAgs0s1「モバイルできて」を追加します
0142login:Penguin
2009/03/21(土) 19:48:37ID:uEf9sGM8特定の製品を宣伝しにくる時の常套句じゃない?
Ubuntu使えない製品が稀なんだし、放置でよさそう。
0143login:Penguin
2009/03/21(土) 20:19:40ID:OW7YsdNmむしろ、使いたい機種の型番とubuntu をキーワードにしてぐぐれ
曖昧過ぎて明確な答えがでない
0144login:Penguin
2009/03/21(土) 20:59:36ID:Z8bvPCk0あと、芋犬で動かしてたのを昔どっかで見たような気がする
0145login:Penguin
2009/03/21(土) 21:02:50ID:DcMZMuuO0146login:Penguin
2009/03/21(土) 21:20:41ID:hICGv7/mDynabookでいいでしょ
0147login:Penguin
2009/03/22(日) 01:06:11ID:nBzotT0b0148login:Penguin
2009/03/22(日) 01:07:49ID:AtKVCI+z0149login:Penguin
2009/03/22(日) 07:14:14ID:Ibhmidez0150login:Penguin
2009/03/22(日) 07:55:56ID:XQzMWJWSこのacid3テストで100点出る? ちなみに俺の今のFirefox3.1b3だと93点。
http://acid3.acidtests.org/
確かオペラって真っ先に100点出したとか噂で聞いた。
0151login:Penguin
2009/03/22(日) 08:01:27ID:y31w1Ag0> オペラ入れてみたけどフォントひでぇw
ツール→設定→詳細設定→フォントでそれぞれのフォントを
適切に設定すれば良いだけでは??
0152login:Penguin
2009/03/22(日) 08:34:47ID:qY99OyMt゛第一印象のフォントが汚かったら、
一瞬で使う気力は失せる。
0153login:Penguin
2009/03/22(日) 09:17:53ID:FDyUJi0Lーが十字になる問題があったな。
0154login:Penguin
2009/03/22(日) 10:34:16ID:/6hsPTvO@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。
0155login:Penguin
2009/03/22(日) 10:38:33ID:hAXnZUkq0156login:Penguin
2009/03/22(日) 10:59:43ID:prv4+Mjdそないなイケズいわんでも・・・
というわけで低いアンテナながら自分で調べてみました。
Ubuntuの動く最小のモバイル機について
Windows Mobile携帯でUbuntuを調べてみたが、成功事例見当たらず。
この板のW-ZEROでLinuxスレが一番進んでいるくらいです。
hTC KaiserでUbuntuを!という取り組みも海外では進められているようですが。
Nintendo DSのサイズとプラットフォームは魅力的ですが、フルキーボードではないので・・・
といいつつググったらPandoraというARMアーキテクチャの製品がヒットしました。
「本当に出たら」最有力候補です。
結局のところUbuntu運用の実用性・日本での入手容易性を考えると今流行のUMPCに絞られそうです。
EeePC, HP2133, Dell Inspiron Miniなどは事例も豊富でした。
Willcom D4ではドライバがないとかでまともには動いていないようです。そもそも海外展開されていなさそうなので期待薄でしようか。
有力候補であるVAIO TypePではまだまだ高い壁があるようです。
海外ではOQOというVAIOよりさらに小さいUMPCもあり、ubuntuの動作実績もありますが、国内で簡単に入手できるものではなさそうです。
0157login:Penguin
2009/03/22(日) 11:48:53ID:a3QFOWdr0158login:Penguin
2009/03/22(日) 12:00:00ID:1+RnK2Ok外部記憶ストレージとして認識されたデジタルカメラ内のSDカードに記憶されている画像ファイルをですね、
そのファイル名一覧を取得し、ここのファイルの作成日を取得し、作成日ごとにディレクトリを作成し、
作成したディレクトリにコピーする、という一連の動作をコンピュータに実行させるプログラムを作りたいんですけど、
Linuxで動くおすすめの言語を教えてください。
VisualC#だったら一瞬で作れるのですが・・いかんせん、Linux初心者のへたれです、お願いします。
0159login:Penguin
2009/03/22(日) 12:01:28ID:/6hsPTvOVisualC#で一瞬で作れるならWindowsにすればいいじゃん。
いい加減、背伸びしてLinux使うのやめようよ。かっこわるいよww
0160login:Penguin
2009/03/22(日) 12:07:50ID:CxzRSefwshell script
python
ruby
0161login:Penguin
2009/03/22(日) 12:19:00ID:/27zAYWERubyで6行で書けた
0162login:Penguin
2009/03/22(日) 12:19:51ID:5EXoe6q2picasaだったか、F-Spotどっちだったか忘れたけど、
インポートするとそんな感じに動作するからそれ使っとけ。
0163login:Penguin
2009/03/22(日) 14:01:58ID:ijIfsyz8linuxが手段じゃなくて目的になってるよな。あほかと。
0164login:Penguin
2009/03/22(日) 14:19:16ID:XQzMWJWS結構合ってると思う。PCにやらせる事が的確に決まっていて、求める物がその結果を重視するなら、例えば
年賀状、ワープロ、自分で撮った写真や動画の編集、ネット、メール等かな、これらの結果を重視したいなら
WINに比べたらLinuxは時間や手間が掛かる。結果ってのは仕上がりもそうだけどそれ以上にいかに早く出来るか
ってのは重要。
年賀状をアプリで作ってる時間より年賀状をアプリで作れる環境にする方が下手したら時間掛かったなんて問題外w
つまりLinuxをやる人はLinuxをやる事自体が主な目的って感じはあると思うよ。そうなると>>154が言っている
ような人ってのも当然出て来るだろうね。
0165login:Penguin
2009/03/22(日) 14:39:13ID:AtKVCI+zDebian lennyで結構安定してるからLinuxには長居させてもらうよ
Windows、Linux、次は何を使おうか。
0166login:Penguin
2009/03/22(日) 15:28:53ID:9sVhdANd色んなlinux試したけど、ネットブックみたいな非力な環境だと、総じてXPは遅くて、linuxは早いよ。
もちろん、両方ともチューンしてもね。
だから自然とlinux環境がメインになっちゃった。
0167login:Penguin
2009/03/22(日) 15:32:42ID:AtKVCI+z0168login:Penguin
2009/03/22(日) 15:35:30ID:csRSUrepこの号から日本語翻訳開始だって
協力者募集中だって
人間が増えてきたのかな
0169login:Penguin
2009/03/22(日) 16:23:06ID:rI8tWZ+a選択肢があるというだけでも十分ありがたいよ。
0170login:Penguin
2009/03/22(日) 16:24:38ID:ze3yzFcaの奴が一番多いだろ? 悦に浸るとか極小数のアホだけだろ
0171login:Penguin
2009/03/22(日) 16:26:37ID:ijIfsyz8UbuntuとXp、正味起動時間あんま変わりなくね?
FireFox立ち上げるのにイラッとするのって、どっちも同じじゃね?
0172login:Penguin
2009/03/22(日) 16:26:51ID:AtKVCI+z0173login:Penguin
2009/03/22(日) 16:38:18ID:xlmfuGY/Ubuntuで走らせてるプロセスの数にもよる。
おいらのDebian+LXDEは起動に20秒掛からない。
sysvconfigでいらないプロセスを消せば起動は早いよ。
もちろんデスクトップ上での操作もサクサク。
Ubuntuでも同じ。
次期Ubuntuでは起動はもっと早くなってるんじゃないのかな?
0174login:Penguin
2009/03/22(日) 16:40:13ID:tvkiMV0S結局UBUNTUばかり使うようになった。
XPは、起動後もたもたHDD読み込むのが性に合わない。
>>154のコピペずいぶん前に見た気が...。
0175login:Penguin
2009/03/22(日) 16:43:32ID:AtKVCI+zlxdeは使いにくくないか?
俺は、起動時間の代償を払ってでもKDEを使うけどな
0176login:Penguin
2009/03/22(日) 16:46:00ID:xlmfuGY/どこが使いにくい??
おいらは他のデスクトップ環境とかわらんと思うよ。
確かにまだ飾り付けのようなアドオンはないけど。
始まったばかりのプロジェクトだからね。
0177login:Penguin
2009/03/22(日) 16:50:17ID:VotYEwp0GUIの設定項目が少ない。
DEというほどでなくWMのレベル。
0178login:Penguin
2009/03/22(日) 16:50:47ID:tvkiMV0Sネットブックのような非力なマシンだからこそLxde入れてる。(デスクトップにはGnome)
まあ確かに使いにくいw ゴミ箱も無いっていう...。
設定はXfdeでっていうヘタレです。
0179login:Penguin
2009/03/22(日) 16:53:38ID:ZQsZzxe3使うひとって、どんな状況で使うんだ?
0180login:Penguin
2009/03/22(日) 16:57:07ID:AtKVCI+z0181login:Penguin
2009/03/22(日) 17:50:31ID:S9T0IPyT使ったソフトはJDで2chとインターネットだけです。
さて、WindowsXpに戻ってもギコナビとインターネットだけ。
で、JDのほうが使いやすいので、やっぱりUbuntuに戻した。
Windows版のJDってないの?
0182login:Penguin
2009/03/22(日) 17:54:54ID:onUXBe7FXPとVista比較してXP買って使ってる。
起動はUbuntuが速い。
XPの方が一見速そうだけどデスクトップ見えてから使えるようになるまでが長い。
Kdeは3はいいけど、4はクソ。
ゴミはnautilus上で右クリックして削除。ゴミ箱使わない。
ネットブックとかlxdeとかはしょぼいので使わない。
XPでも出来ることでもUbuntuの方が気分よく出来るので好き。カスタマイズも。
俺の随筆ですた。
0183login:Penguin
2009/03/22(日) 18:01:34ID:AtKVCI+zhardyだからって4.0使ってんじゃねーぞ
4.1が使いやすい。4.2は糞。
3.xに戻りたくなくなるよ
0184login:Penguin
2009/03/22(日) 18:05:18ID:h5C6Za4h'、' != '、'
0185login:Penguin
2009/03/22(日) 18:08:51ID:onUXBe7F4.1クソだと思ったんだけど。4.2はもっとクソなの?ダメじゃん。
3はもう古いからね。かと言ってやっぱ4はまだ嫌だ。
0186login:Penguin
2009/03/22(日) 18:19:06ID:AtKVCI+z3.5-4.0-4.2-4.1の順で使ったけど、
一番良いのが4.1だた
0187login:Penguin
2009/03/22(日) 18:25:07ID:hAXnZUkqVISTAまでのスワップとかファイルの扱いはSSDは無理だよね?
XP以降、設定が難しくなった木がする。
0188login:Penguin
2009/03/22(日) 18:41:14ID:AtKVCI+z何故いきなりその話を?
0189login:Penguin
2009/03/22(日) 19:13:57ID:onUXBe7F対応してるよ。
0190login:Penguin
2009/03/22(日) 19:26:37ID:umxkiHkF初心者にはなかなか良いのでは?
0191login:Penguin
2009/03/22(日) 19:28:17ID:AtKVCI+z0192login:Penguin
2009/03/22(日) 19:31:01ID:5EXoe6q2DVDビデオ映像「私もできた!はじめてのLinux」
これのことかの??
0193login:Penguin
2009/03/22(日) 19:34:20ID:umxkiHkFはい。DVDプレーヤで再生して見た。
>>192
それです。
0194login:Penguin
2009/03/22(日) 19:44:05ID:vQ0emQ3eヘボいプレゼンだって、もっと上手に説明するぞ。
なにが言いたいのか不明だし
そのDVDがなんなのか不明だし
実際にUbuntu使ってれば意味の無いものなのは明白だし
なぜいきなりそんな話をした?
0195login:Penguin
2009/03/22(日) 19:46:51ID:+9Q0OjGk0196login:Penguin
2009/03/22(日) 19:48:48ID:AtKVCI+z0197login:Penguin
2009/03/22(日) 19:58:13ID:47kG1E/pVLC以外AC-3出力が出来ません
VLCのビデオ再生(HD4670)が不安定なので
VLC以外を利用したいのですが
どのようにすればAC-3出力できますか?
ちなみに動画プレイヤーでは出来ませんでした
よろしく願います
0198login:Penguin
2009/03/22(日) 20:03:17ID:vQ0emQ3eVLCと動画プレイヤー以外を使えば?
0199login:Penguin
2009/03/22(日) 20:09:02ID:47kG1E/p> VLCと動画プレイヤー以外
でAC-3出力可能な動画再生アプリって有りましたっけ?
有ればお願いします
ちなみにMPlayerでは出来なかったと思います>>AC-3出力
0200login:Penguin
2009/03/22(日) 20:14:49ID:0NUzGtrJS/PDIFのAC-3で出力ってことかな
良く知らないけどFFmpegの以下のが実装されない限り難しいかと。
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=FFmpeg_Summer_Of_Code_2009#S.2FPDIF_muxer
0201login:Penguin
2009/03/22(日) 20:36:30ID:+hjR2nV7サーバが死んでいるのでしょうか。
0202login:Penguin
2009/03/22(日) 20:40:11ID:AtKVCI+zUbuntuは裏切り者
0203login:Penguin
2009/03/22(日) 20:42:12ID:0NUzGtrJエスパー不在
0204201
2009/03/22(日) 20:53:39ID:+hjR2nV7sudo apt-get updateすると、
エラー http://jp.archive.ubuntu.com feisty/main Packages
404 Not Found
みたいなのがたくさん出るんですけど…
0205login:Penguin
2009/03/22(日) 20:54:15ID:47kG1E/pレスありがとうございます。
ffmepg関連では現状無理と言うことですね
VLCで画面が崩れない方法を探すしかないのですね
理解しました。
VLCのDVD再生時はスジ状ノイズが載るので
現状では使い物にならないのです。無念
0206login:Penguin
2009/03/22(日) 20:58:41ID:h5C6Za4h7.04 て去年の10月でサポート終了なわけだが。。
0207login:Penguin
2009/03/22(日) 21:01:50ID:KBqcoOyNサポート期間を過ぎている。
早急なアップデートをお勧めする。
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
0208login:Penguin
2009/03/22(日) 21:08:13ID:h5C6Za4h0209201
2009/03/22(日) 21:11:46ID:+hjR2nV7apt-get のメッセージで出力してくれればすぐ分かったのに…
vmware1.0.xのホストとして使いたいのですが、そういう場合は、最新の8.10より、8.04 LTSの方がいいんですかね。
0210login:Penguin
2009/03/22(日) 21:22:54ID:vQ0emQ3e>VLCで画面が崩れない方法を探すしかないのですね
なんで?ちゃんと探したのか?
>>5 に載ってるものすら試してないじゃないか。
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
XINE、Kaffeine、SMPlayer、その他たくさんAC-3出力できるものがある。
0211login:Penguin
2009/03/22(日) 21:23:06ID:0NUzGtrJ>apt-get のメッセージで出力してくれれば
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/17489/
0212login:Penguin
2009/03/22(日) 21:35:35ID:C9EYS97Uとりあえず、8400GTを3980円で買ってくると話が速い。
と、無意味なレスをしてみる。
0213login:Penguin
2009/03/22(日) 21:44:49ID:47kG1E/pSMPlayer KMplayer Mplayer Xineは試したけれど
ダメだったよ
>>212
GForceはそろそろ考えているけれど
ATIが動画再生支援についてどう考えているかが
判明するまでHD4670で粘ってみるよ
0214login:Penguin
2009/03/22(日) 21:52:22ID:vQ0emQ3e>ダメだったよ
なにがダメだったんだ?
Ubuntuのバージョン、32bitと64bit環境でも違って
サウンドの設定でも…
HD4670ぐぐったらRadeonのことか
0215login:Penguin
2009/03/22(日) 22:11:09ID:47kG1E/pVLCでスジ状ノイズが出ます
あんまり64/32bitを意識せずインストールしなかったので
多分32bitかと・・・
2.6.27-11-generic
ですので
0216login:Penguin
2009/03/22(日) 22:22:10ID:h5C6Za4hホントだ、VLCで速い映像を再生するとブレるな。
ちなみに32bit環境。
http://imagepot.net/image/123772806511.png
0217login:Penguin
2009/03/22(日) 22:24:49ID:CxzRSefw0218login:Penguin
2009/03/22(日) 22:29:02ID:vQ0emQ3eAC3が必要という事はソースはDVD?
だとすると、XINE系を再検討するといいかも。
AAC?エスパーさせないで。
サウンドまわりを見直して、VLCとXINE、gXine、Kaffeineあたりこね回してみたら。
0219login:Penguin
2009/03/22(日) 22:38:32ID:vQ0emQ3ehttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=716790
でも、うちではhardyの途中からintrepid、次いでjauntyの途中までSPDIFが使えなくて放置してた。
jauntyのいつからかSPDIFが有効になった。
別のサウンドカードだけど、alsaになんかあるかもね程度に。
0220login:Penguin
2009/03/22(日) 22:41:25ID:kAN2ObZs>>159じゃないけど、linuxには.net互換のmonoが有るよ。
>>156
x86/64じゃなくて良いなら
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20388831,00.htm
とか
0221login:Penguin
2009/03/22(日) 22:41:55ID:47kG1E/pそれはインターレースノイズです
デインターレースすれば解除できます
>>218
どの辺見直せばいいでしょうか?
こちらでも色々やってみます
0222login:Penguin
2009/03/22(日) 22:44:03ID:47kG1E/p現在だと1988BはOSSでドライバが提供されているようです
もう一度再インストールしてみます
0223login:Penguin
2009/03/22(日) 22:46:31ID:vQ0emQ3eわからない。
アナログ出力は正常に出力できて
デジタル出力のみが無効にされているならalsaまわりがおかしい可能性。
なら、自力でalsa自体を入れ直さなくてもjauntyになれば解決している可能性。
なにがどうなってるかわからないもの。
わからないよ。
0224login:Penguin
2009/03/22(日) 22:52:49ID:47kG1E/pデジタル出力は出来ているんです
AC-3デジタル出力が出来ないんです
ALSAこれもまわりなんですかね?
0225login:Penguin
2009/03/22(日) 22:58:01ID:vQ0emQ3eどういうこと?
AC3パススルーをしたつもりでも
アンプ側がAC3パススルーと認識しなくてデコードできないと?
>ダメだったよ
これに繋がるわけ?
0226login:Penguin
2009/03/22(日) 23:04:56ID:47kG1E/pAC3パススルーはVLC限定で出来てます
ですがSMPlayerなどでは雑音のみでパススルーができないんですよ
ダメなのはVLCがパススルーできても
DVD再生などでノイズが乗ることです。
動画出力自体が不安定なんですよ
0227login:Penguin
2009/03/22(日) 23:23:18ID:vQ0emQ3eやっぱりalsaまわりの見直しじゃないかな。
alsa(dmix)
esd
pulse
asoundconf
この辺を調べたら?
音が鳴ってるからとVLCに拘ると遠回りをしそうな予感。
SMPlayerでノイズが乗らなくなるように調整できたら成功かも。
まずさっくりpulseをsynapticで削除、再起動してesoundやalsaにしたらどうなるかとか手頃な所から。
0228login:Penguin
2009/03/22(日) 23:48:04ID:47kG1E/p了解
やってみます
とりあえず、SynapticじゃなくてALSAをアップデートしたら
音が鳴らなくなりました orz
0229login:Penguin
2009/03/22(日) 23:58:39ID:vQ0emQ3ealsaを自分でなんとかしてパッケージを作って入れ直すと
いろいろ面倒なんで、やらないことにしてる。
手間を惜しむならsynapticだけ、なんとかならなかったら、アップデートを待った方がいい。
0230login:Penguin
2009/03/23(月) 01:18:02ID:08jhFdEQunclean shutdown,checking drives:/dev/sda4... 46%(stage 1/5, 730/1080)
のようなことが書かれていて起動できません
windowsとのファイル共有が原因だと思うのですが、調べてもまったくわかりませんでした
誰かどうすればいいか教えてください
0231login:Penguin
2009/03/23(月) 02:08:00ID:kj9zoHSy多分パーティーションの中の情報がおかしくなってて起動時のファイルチェックで異常が出てるのかも
念のためLiveCDで一旦そこがマウント出来るようならマウントして中身を救出して何処かに
コピーとっておいて、その後LiveCDを使ってそのファイルシステムを修復するとか。
ext3ならまずfsckをかけてみるとかかな。とりあえずファイル失いたくないならまず救出かな。
0232login:Penguin
2009/03/23(月) 07:02:37ID:EppO4DWzその46%はカウントアップしてないの?
0233login:Penguin
2009/03/23(月) 07:09:42ID:XcK6AfB/ここで聞かないと解決出来ないような人は迷わずWindowsを使った方が良いよ^^
0234login:Penguin
2009/03/23(月) 07:33:59ID:dzJp6uhlこのスレで最も的確なアドバイスです。わかります><
0235login:Penguin
2009/03/23(月) 07:58:29ID:EppO4DWz>154
0236login:Penguin
2009/03/23(月) 10:04:35ID:5e+Gh7QX但しそういうことを理解せずに使ってる馬鹿が多いから困る
ちゃんと2台目買って、そっちにしとけよ
どうせWindows使うことになるんだからw
0237login:Penguin
2009/03/23(月) 10:17:54ID:iBv79kpm>どうせWindows使うことになるんだからw
なんで?
0238login:Penguin
2009/03/23(月) 11:56:52ID:XcK6AfB/0239login:Penguin
2009/03/23(月) 13:00:35ID:9JNrTmsi0240login:Penguin
2009/03/23(月) 13:23:10ID:dzJp6uhl0241login:Penguin
2009/03/23(月) 13:28:06ID:9JNrTmsi0242login:Penguin
2009/03/23(月) 13:39:02ID:ZaX9bNNN0243login:Penguin
2009/03/23(月) 14:00:07ID:dzJp6uhlシェルスクリプト書いたりするほうだけど。
「結局、xorg.confいじらないといかん」とかいうのを無くせば、
Linux人口は一桁上がると思うんだけどどうかな。
0244login:Penguin
2009/03/23(月) 14:07:16ID:9JNrTmsi俺にはメリットないから嫌だ。普通のやつらはWindows使ってりゃいいんだよ。
0245login:Penguin
2009/03/23(月) 14:20:34ID:fG+NiJOM・linuxerは9時間と59分かけてスクリプトを書き、1分で処理する
・windows userは10時間単純作業を続ける
みたいな小話をきいた。同じ時間がかかっても、そのプロセスに知的好奇心を感じるという
そういう層は確実に存在する
「手間かけるのが嫌ならwindozeでも使ってろ」
ていう煽り言葉は正しく妥当なんだろうなぁと思う次第で
「毎日使うPCはやっぱりオシャでセンスを感じるものでないと!」という奴に
「林檎でも使ってろ」というのと同じ感じ?
わかんないです><
0246login:Penguin
2009/03/23(月) 14:49:53ID:e9IJHWzo8.10でブートフロッピーを作りたいのですが
$ sudo /usr/sbin/grub-install /dev/fd0
としたら
/dev/fd0 does not have any corresponding bios drive
とでるのですがどしたらいいのでしょ?
0247login:Penguin
2009/03/23(月) 14:53:13ID:9JNrTmsi0248login:Penguin
2009/03/23(月) 17:04:26ID:qz+/AzC61.「稼働時間」はuptimeですが、「システムを起動した日時」を表示するコマンドはあるのでしょうか?
2.現在認識しているハードディスクの型番やそのハードディスクのパーティション情報を取得する方法はありますでしょうか?
dfはマウントされているパーティション単位の情報表示ですが、これではなくて、
Windowsで言うと、「コンピュータの管理 - デバイスマネージャ - ディスクドライブ」でディスクの型番が分かり、「コンピュータの管理 - ディスクの管理」で各ディスクのパーティションが分かるようになっています。
このような感じで型番とパーティション情報を取得したいのですが・・・
上記2点よろしくお願い致します。
0249login:Penguin
2009/03/23(月) 18:03:33ID:7C1qYG/Fだよね。
みんなWindowsに戻ってよし。
メジャーになってもらっては困るのじゃ。
0250login:Penguin
2009/03/23(月) 18:34:07ID:GrqcgYXU10時間かかる単純作業をするとき
・linuxerは9時間と59分かけてスクリプトを書き、1分で処理する
・windows userは1分で単純作業用のスクリプトソフトをダウンロードし、
9時間と59分かけて、そのソフトに自動でやらせる
Linuxerは時間を無駄にしているタダのバカ
0251login:Penguin
2009/03/23(月) 19:32:23ID:z0MmAmO2linuxerは1分で処理しているのだから
0252login:Penguin
2009/03/23(月) 19:48:39ID:3ixNtVkJlinuxerは9時間と59分かけて書いたスクリプトを改変しやすい形で共有する
windoserは終わったら捨てる
0253login:Penguin
2009/03/23(月) 19:53:20ID:YT9fN0pp(1) ごめんこれはわからん。
僕だったら /proc/uptime の値を見て自分で計算しちゃうかも。
(2) sudo fdisk -l でわからないかな?
0254login:Penguin
2009/03/23(月) 19:56:36ID:YT9fN0pp(2) についてはgpartedを使うという手もある。
0255login:Penguin
2009/03/23(月) 20:21:43ID:oeXeUthR結果、windowsユーザーはデスクトップ画像を皆に晒すことになるw
0256login:Penguin
2009/03/23(月) 20:38:54ID:YT9fN0ppそもそも、自分の思い通りにプログラムできる人ってLinux板にどれくらいいるのかね。
まあ使う用途は人それぞれだからいいと思うけど。
0257login:Penguin
2009/03/23(月) 20:52:21ID:BrhONVu2思い通りにプログラム作れたら、新作ゲーム作ってブレークしちゃうから。
0258login:Penguin
2009/03/23(月) 20:53:17ID:TmRz8+mNdmesg | grep Date
初心者の知恵レベル
単体のコマンドがあるかは知らない
0259login:Penguin
2009/03/23(月) 21:32:57ID:WU211laMttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/03/18/0835201
0260login:Penguin
2009/03/23(月) 21:47:50ID:TIWcUbry0261login:Penguin
2009/03/23(月) 22:01:29ID:9JNrTmsi0262login:Penguin
2009/03/23(月) 22:01:42ID:oCPEA7Md0263login:Penguin
2009/03/23(月) 22:47:45ID:TSx6yUQW2.
cat /proc/scsi/scsi
ls /dev/disk/by-id/
cat /proc/mounts
0264login:Penguin
2009/03/23(月) 23:46:50ID:6tLXL6cYもれはWindowsで単純作業するときは、ほぼExcelのマクロでやっちゃうぜ!
途中経過をシートに書き込めるからとても分かりやすいww
もれ一応プログラマなのにww
0265login:Penguin
2009/03/23(月) 23:49:59ID:+IsaKuPBドライバはnvidiaよりGeForce 9 series、Linux-32bit、Englishで180.29を落として、
CUIに入りgdmを止めインストールしnvidia-xconfigしてgdmを再開させましたがどうも認識してくれません。
グラフィックボードはGeForce 9600GTです。
0266login:Penguin
2009/03/23(月) 23:55:22ID:in7tT81Dあなたには関数型言語への道が開けています。
漏れと一緒に、PLT Schemeを勉強しよう!
漏れは、LinuxとWindowsの両方で使ってるぜ。
0267login:Penguin
2009/03/23(月) 23:59:25ID:3ixNtVkJもうVBAで延々とDLL呼び出し用ラッパを書き続ける仕事はいやだお(AAry
0268login:Penguin
2009/03/24(火) 00:37:30ID:V/02q4lLWin32API全部用とか、一回作っちゃえば終わりじゃね?
DLL追加でどんどん増やしていけばいいし
0269login:Penguin
2009/03/24(火) 01:03:04ID:6srzsWr1*Ubuntu Mobile TeamのPPAの導入
より最新のパッケージを導入するには、以下のリポジトリを登録しておきます。
deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu hardy main
その際には、認証鍵の導入が必要です。Ubuntu Mobile Teamの認証鍵は以下にあります。
http://keyserver.ubuntu.com:11371/pks/lookup?op=get&search=0x99D6B21CC6598A30
この部分が分からんのだが、誰か解説してちょ。
0270login:Penguin
2009/03/24(火) 01:13:43ID:C3C82I6phttp://www.youtube.com/watch?gl=US&v=UUZOQsNo_ws&fmt=18
0271login:Penguin
2009/03/24(火) 01:31:32ID:zQk6fJX/から
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
までをテキストエディタにコピペ
ファイル名をomanko.txtとして保存。
システム>>システム管理>>ソフトウェア・ソース
認証タブをクリック
鍵ファイルのインポートをクリック
omako.txtを読み込む
0272login:Penguin
2009/03/24(火) 01:37:13ID:zQk6fJX/これくらい、ググったら出てくるだろ?
英語も中学レベルだし・・・。
0273login:Penguin
2009/03/24(火) 01:40:19ID:Mg6fm2qb通常は最後にxorg.conf書き換えますか?って英語で聞いてくる。そこでYesを押せばnvidia-xconfigを実行する
必要は無いよ。
/var/logの何処かにインストールログが残ってるはず、多分名前はnvidia-installer.logってやつかな。
それみて何がこけてるか確認。
どうせ本家の入れるなら180.41等の新しいの入れればいいのに
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1963540
0274login:Penguin
2009/03/24(火) 01:46:34ID:6srzsWr1システム>>システム管理>>ソフトウェア・ソース
ソフトウェア・ソースの部分が出ないんですが
0275login:Penguin
2009/03/24(火) 02:07:08ID:Mg6fm2qbSynapticの設定>レポジトリ
0276login:Penguin
2009/03/24(火) 02:11:42ID:6srzsWr1それもねえええええええええええ
おとなしくWindowsにしとけばよかった
0277login:Penguin
2009/03/24(火) 02:21:07ID:6srzsWr10278login:Penguin
2009/03/24(火) 02:29:14ID:Mg6fm2qb0279login:Penguin
2009/03/24(火) 02:34:19ID:6srzsWr1ttp://blog.hide-k.net/archives/2009/02/dell_inspiron_m_1.phpの下のほう
これでxserver-xorg-video-psbをインストールすればlibdrm2なども最新のものと置き換わり、
Xを上げなおしたら解像度が1280X800になりました。ただ個人的な体感だとFirefoxのスクロールがもたつくくらい重い気がします。
これが、Mini 12のハード的な仕様なのか、ドライバの不出来なのかは判断しかねています。
さらに、このドライバは今のところ2Dのアクセラレーションのみで3Dと動画再生支援はサポートされないためCompiz3Dデスクトップは動作しないし、
動画再生時のCPU負荷軽減などは見込めません。Dell版Ubuntuはこの辺のサポートがされているようです。
Xを上げなおすってなに?><
0280login:Penguin
2009/03/24(火) 02:35:23ID:zQk6fJX/0281login:Penguin
2009/03/24(火) 02:37:37ID:moiWtfRaもう寝て、明日スッキリした頭でやれww
0282login:Penguin
2009/03/24(火) 02:37:58ID:WyG0BNuN現在、WinXP 32bit使ってます。
4GB積んでて1GB余ってるから、Wubiの設定で1GB割り当てれば有効活用
と考えていいですか?
0283login:Penguin
2009/03/24(火) 02:39:56ID:6srzsWr1そうする
おやうみー
0284login:Penguin
2009/03/24(火) 02:39:57ID:Mg6fm2qb0285login:Penguin
2009/03/24(火) 02:44:52ID:zQk6fJX/そこそこの環境なら使い物になるの?
ぶっちゃけ、俺は使ったこと無いからわからん。
wubi使用時特有の作法とかあるのかね?
ファイルアクセスを減らすようにした方がいいとか、とかとか。
>>282
デスクトップだとパーティション切り直すか、もう一台HDDつないで生で入れた方が楽しいと思うよ。
そんだけメモリー積んでるんなら、ポンコツって分けでもないだろ?
と無責任に奨めてみるw
0286login:Penguin
2009/03/24(火) 02:50:24ID:WyG0BNuNありがとうございます。
研究室のPCであと1年しか使わないので、特に増設とか考えてないです。
Wubiはアプリケーションのように消すこともできるので、
去った後のことを考えたときに楽かなと思ってます。
パーティション分けは考えてませんでした。15GBくらいあれば十分ですかね。
0287login:Penguin
2009/03/24(火) 06:42:16ID:ttgZTBlZ-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----から
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----まで全てコピーする。
ここで、「場所」→「コンピュータ」→「ファイルシステム」→「home」→「ユーザ名のフォルダ」をクリック。
フォルダが開いたら、右クリックで「ドキュメントの作成」→「空のファイル」をクリック。
「新しいファイル」が出来る。Backで名前を消して「pgpkey.temp」と名前を付ける。
出来た「pgpkey.temp」を開いて先ほどコピーした
「-----BEGIN PGP PUBLIC 〜 -----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----」まで全てを貼り付ける
貼り付けたら保存して閉じる。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「承認」タブをクリック。
「+鍵ファイルのインポート(I)」をクリック。
場所を辿り、「home」→「ユーザ名のフォルダ」内に出来ている「pgpkey.temp」ををクリック。
「OK(O)」をクリック。
「Snaptic パッケージマネージャ」に戻る。
「再読込」をクリック。
「パッケージ情報をダウンロードしています」というダイアログが消えたら準備OK。
0288login:Penguin
2009/03/24(火) 07:09:37ID:ttgZTBlZ最初にこっちやっておいてちょ。
「deb http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
今度は
「deb-src http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
0289login:Penguin
2009/03/24(火) 07:47:58ID:ttgZTBlZあっ、ちょっと間違えた。
(訂正)
最初にこっちやっておいてちょ。
「deb http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
今度は
「deb-src http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb-src http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
0290login:Penguin
2009/03/24(火) 08:49:56ID:wlUyrFZXコマンドラインからsudo apt-get updateしても同じです。
どうやらサーバーに接続できていないようなのですが、普通にブラウジングでいるしこうやってカキコしているんでネットワークは大丈夫だと思うのですが・・・。
0291login:Penguin
2009/03/24(火) 09:54:43ID:YcNYQw3I1H5W
0292login:Penguin
2009/03/24(火) 10:05:41ID:me/WB5/R96GTなら8.10以降にした方がいいよ
0293login:Penguin
2009/03/24(火) 11:23:06ID:zQk6fJX/8.04+8600GTの時はピンクの影で笑ったけど。
0294login:Penguin
2009/03/24(火) 12:01:31ID:9vx2nW1X5ワットで1時間
0295login:Penguin
2009/03/24(火) 12:28:16ID:dy2Evyg6ttps://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/Issue134
余裕のある人はどうぞ。よってたかって翻訳しよう
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuWeeklyNewsletter
0296login:Penguin
2009/03/24(火) 13:45:42ID:CZwKm0hQK&Rスタイルが嫌い。BSD/オールマン・スタイルに自動変換するようなのってないっすか?
0297login:Penguin
2009/03/24(火) 15:26:42ID:B/h6+3E6GNU indentやUncrustifyで自動変換できるけどあまりお勧めしないよ
0298login:Penguin
2009/03/24(火) 16:00:58ID:CZwKm0hQUncrustifyやってみた!
nl_if,else,while,elseif をaddにしただけですが、
{については文句無いっすわ!ナイスです感謝!!
0299login:Penguin
2009/03/24(火) 16:25:38ID:9NC3uXbzものはないの?
やりたいことは、「Ubuntu8.10が提供するdebパッケージを最新ソースで
更新したい」です。
dh_makeでゼロから作成しないとだめ?
apt-get source hogeだと、カレントにtar.gzとdiff.gzがダウンロードされるだけで、
debian/controlまたはdebian/rulesを読んでもsouceの指定箇所が分からなかった。
rpm系なら、specのバージョンを書き換えて、そのバージョンのソースをしかるべき場
所に配置するとrpmパッケージが作成できるんだけど、debの場合は、そんなに簡単じゃ
ない?
0300login:Penguin
2009/03/24(火) 16:29:37ID:B/h6+3E6uscan
0301login:Penguin
2009/03/24(火) 16:57:42ID:CaFtlN3Vマンドクサけりゃソースを展開したあと、前のバージョンからdebianディレクトリ
を丸コピしてdebuildする手もあるよ。
ていうか初心者の質問じゃねー。
0302248
2009/03/24(火) 17:14:10ID:8Sk3zUTVレスありがとうございます。
(1)起動時刻のコマンドは無さそうですね…
システム起動時に現在時刻を/tmp/systemstarttimeに出力してそれを読むようにします。
(2)今回は>>263様の方法をとらせていただこうと思います。
/dev/disk/by-id/以下のファイルを参照してやってみます。
今回は、玄人志向のKuroBoxのステータスをLinkStationのようにWeb上から確認するために
CGIを作成しようと思ったところ躓いてしまいました。
がんばってやってみます。
情報ありがとうございました。
0303login:Penguin
2009/03/24(火) 17:25:06ID:Mg6fm2qbソースの指定場所というかソースは今のdebian/rulesがあるソースのディレクトリです。
よってdch -v なんかで今の作ろうとしているDEBのバージョンを変えたりしたらソースのディレクトリ、
つまり自分の作業しているディレクトリ名も自然と変わったような感じになる。
http://www.debian.org/doc/manuals/maint-guide/
この辺読んである程度理解してないとかもしれない・・
てかapt-get source hogeしたら普通はhoge.dsc、hoge.diff.gz、hoge.org.tar.gz、ソースを解凍したディレクトリの4つが
最低出来てると思うんだけど・・
.dsc .diff.gz .org.tar.gzの3つがあれば dpkg-source -x hoge.dsc を実行すればいつでもdeff.gzの当たったソースが
展開される。
つまりapt-get source hogeをした後は自然と上記3つを落としてきてdpkg-source -x hoge.dscを実行した直後の
状態になってるなずなんだけど・・
0304login:Penguin
2009/03/24(火) 17:26:15ID:9L77DSuOありがとうございます。
uscanは、man uscanを読んだ限りでは、watchファイルを書くところ
から始めないと駄目らしいけど、検討してみます。
>>301
それはまだ試していませんでした。ありがとうございます。
私はUbuntuの全くの初心者です。あまりの初心者質問に他のスレだと
RTFMと言われると思いここで相談しました。
0305299=304
2009/03/24(火) 17:47:42ID:9NC3uXbzdebian/watchが展開されたソースにあったので、uscanを使って最新バージョンを
表示するところまではできました。
>>303
ありがとうございます。おっしゃるとおりで、hoge.dsc、hoge.diff.gz、hoge.org.tar.gz
と展開されたソースディレクトリがありました。確認不十分で申し訳ありません。
教えていただいたポインタは大変有益で助かります。このドキュメントでdeb関連の疑問が
すべて氷解しそうです。
0306login:Penguin
2009/03/24(火) 18:40:51ID:pJ9JhfjA0307login:Penguin
2009/03/24(火) 18:43:01ID:KeDB3yPr初心者スレ池よカス氏ね
0308login:Penguin
2009/03/24(火) 18:55:39ID:B/h6+3E6したらdebian/controlのBuild-Dependsに書いてあるライブラリをインストールして、./debian/rules buildして起きたエラーを修正していって、終わったら最後debuildかな、多分。
0309login:Penguin
2009/03/24(火) 19:03:04ID:B/h6+3E60310login:Penguin
2009/03/24(火) 19:13:10ID:pJ9JhfjA0311login:Penguin
2009/03/24(火) 19:28:02ID:ARubVTvG0312login:Penguin
2009/03/24(火) 19:29:06ID:KeDB3yPrなに上から目線で能書きたれてんだよ氏ねよマジで。
0313login:Penguin
2009/03/24(火) 20:25:01ID:zQk6fJX/ここでに自然発生する野良キチガイだから、反応すんな。
日本語RemixCDは本家で配ってるLiveCDとはちがうよん。
手っ取り早くやりたかったら、日本語RemixCDで大丈夫だよ。
ややこしい環境構築しようとか考えて無いだろ?
0314197
2009/03/24(火) 20:31:52ID:QrwCvy3HPulseAudio入れてALSAで再生させれば
SMPlayerで再生出来るようになりました。
皆さんありがとうございました
0315197
2009/03/24(火) 20:37:13ID:QrwCvy3Hすみません
0316login:Penguin
2009/03/24(火) 21:11:52ID:me/WB5/Rたとえば自分をrootユーザーにしたらパスワード要求されないけどセキュリティー上良くない
自分専用のPCだとかそういう問題じゃない
0317login:Penguin
2009/03/24(火) 21:33:21ID:C8id4LDOヒントだけ。
/etc/sudoers
もちろんバックドアやウイルスをインストールするプログラム(スクリプト)があったとして、
間違って実行した場合にも遠慮なくsudoされちゃうわけだが。
仮にそんな状況になって、踏み台とかにされて、結果損害賠償とか請求されても俺のせいにはするなよ?
0318login:Penguin
2009/03/24(火) 21:59:23ID:Mg6fm2qb0319login:Penguin
2009/03/24(火) 22:10:14ID:ARubVTvGサンクス
やはりネットワーク上での問題が有るのですか
パスワード省略は諦めます
0320login:Penguin
2009/03/24(火) 22:38:23ID:6srzsWr1ありがとうございます
ここまでやったんだけどこっからどうすりゃいいの?
linuxは初めてだから全然分からん
0321login:Penguin
2009/03/24(火) 22:44:32ID:AhgbFurE佐々木 宣文 (有)オングス ってところで、4500円の割に
初心者向けばかりで中身のないよくあるLinuxのカス本の悪寒。
0322login:Penguin
2009/03/24(火) 22:51:21ID:3nyS/kIfスターとアップバイブる
なんだろ?タイトル通りじゃん?
0323login:Penguin
2009/03/24(火) 22:55:16ID:zQk6fJX/取り合えず、インターネッツするとか、
動画見るとか、普通にしてることをやったらいいと思うよ。
安心してエロサイト見るとかな。
ああ、firefoxのアドオンをちょっと調べていれといたら?
アップデートは、システム>>システム管理>>アップデートマネージャで取り合えずやってみたら?
0324login:Penguin
2009/03/24(火) 23:02:57ID:6srzsWr1教えてくれた人ありがとうございます!
>>323
エロサイト見てくる
0325login:Penguin
2009/03/24(火) 23:14:37ID:JL+5/ccEfirefoxでエロ見たいなら、DownloadHelperがおすすめ
0326login:Penguin
2009/03/24(火) 23:18:44ID:JL+5/ccEこれでエロ動画見放題だ。
0327login:Penguin
2009/03/25(水) 00:13:20ID:gr6fLbDG詳しくも無いのにubuntuモデル買ったのは失敗だったか・・・
しかしこれを乗り越えてlinuxも使いこなしてみせる
0328login:Penguin
2009/03/25(水) 00:45:15ID:exRVS3FzCPU Cel-2.5GHz
MEM 512MB
HDD 30GB
こいつに Ubuntu8.10 をインストール
挿しっぱなしだった安物のMiniPCI無線LANカードの「UNEX RM1」が簡単に認識してびっくり!
\1,000程度で入手できるので、興味のある人はどうぞ、、
802.11gとうたっているが、802.11bでも動作OK!
おいらはヤフオクから入手した、、
0329login:Penguin
2009/03/25(水) 05:04:49ID:ik8ck6AF今月の日経Linuxでも買って勉強すれ。
0330login:Penguin
2009/03/25(水) 09:37:35ID:vQhiprIoUbuntuのJapaneseチームがメンテしてるのってDesktop版だけでしょうか?
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
上のページにないので、そうかなーとは思いますが。
もう一点、教えて下さい。
Alternate版とは、Desktop版+Server版という意味でしょうか?
というのは、暗号化LVMを使いたいので、Alternate版を使おうとしています。
これはDesktop版ではサポートされていませんよね?
0331login:Penguin
2009/03/25(水) 10:44:01ID:0XCqHivralternate版は、マシンが非力でdesktop版じゃインストールできない人、
暗号化LVMを使いたい人のためのものです。
0332login:Penguin
2009/03/25(水) 10:45:38ID:0XCqHivrdesktop版でGUIインストーラが起動しない人用だった。
0333login:Penguin
2009/03/25(水) 16:01:30ID:x7pgsUQ/後から自分でデスクトップ板と同じパッケージをインスコすればいいだけ。
更に日本語チームのレポジトリ足してそれも入れれば日本語のRemixCDを入れたのと同じになる
0334>>290
2009/03/25(水) 16:11:55ID:j9FpSqz4一体何が原因なんでしょうか・・・。
0335login:Penguin
2009/03/25(水) 16:21:10ID:CQ4lfKdA>>294
アドバイスを聞く気がないなら質問するなよ
0336login:Penguin
2009/03/25(水) 16:22:31ID:CQ4lfKdA>>291だた
0337login:Penguin
2009/03/25(水) 16:34:37ID:j9FpSqz4>>336さん
すみません。
1H5Wにそって説明を・・・
Who・・・Ubuntu初心者の私が
What・・・Synapticを
When・・・昨日久しぶりにubuntuを起動したときに
Where・・・今まで問題なくつかっていたPCで
Why・・・アップデート、パッケージのインストールをしようとしていたので
How・・・Synapticで再読み込み、及び端末でsudo apt-get updateしても
どうやらサーバーに接続できないそうです。
ただ、プロキシを通せば接続できることが今日判明しました。
これからは状況を明確に書いていきますorz
0338login:Penguin
2009/03/25(水) 16:44:40ID:knF5LlpYレスありがとうございました!
0339login:Penguin
2009/03/25(水) 18:15:18ID:vQhiprIo8.10を9.04にアップグレードってSynapticでできますか?
確か以前、7.10を8.04にアップグレードできた記憶があるのですが。
0340login:Penguin
2009/03/25(水) 19:38:30ID:g2j+Gsxr突っ込みどころ満載
Ubuntu?バージョンは?バージョンごとの挙動違うでしょ
久しぶりに起動したのに、今まで問題なく?
サーバーに接続できない?エラーメッセージは?
プロキシ通せば接続できる?LAN内のProxy?WANにあるProxy?LANに接続できるならWANはどうなん?
その内容でも、曖昧すぎる
0341login:Penguin
2009/03/25(水) 20:26:30ID:2RPkoSDHデスクトップ板
http://pc11.2ch.net/desktop/
0342login:Penguin
2009/03/25(水) 21:08:15ID:bOnnWyyhそれと現在8.10を入れカスタマイズしまくっているのですが、9.04はまた新規インストールしか
無いのでしょうか?
現在の8.10は消すしかないのでしょうか、それとも8.10でしたカスタマイズ(主にデスクトップの
見た目をemelardでいじった)を維持したまま9.04にアップデート出来るのでしょうか
0343login:Penguin
2009/03/25(水) 21:15:27ID:jgWt22V7http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
>>342
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
>Ubuntu9.04って日本語正式版はいつダウンロード出来ますか?
公式のリリース後、だいたい1週間くらい。
0344login:Penguin
2009/03/25(水) 21:16:13ID:A+H9Qbsv4/23みたいですよ。
0345login:Penguin
2009/03/25(水) 21:18:51ID:bOnnWyyhいままでPclinuxOS使いだったのですがubuntuの使いやすさ、カスタマイズ性の高さに
驚き、気に入りました。
0346login:Penguin
2009/03/25(水) 21:28:45ID:qgPu++8qStreamRipper もxineもうまくいきませんでした。
ちなみに落としたいのは、NHK語学放送です
ttp://www.nhk.or.jp/gogaku/metafiles/asx/e-bus2_01.asx
0347login:Penguin
2009/03/25(水) 22:31:39ID:j9FpSqz4バージョンは8.10です。
今まではおkでした。
synapticでパッケージをインスコする際に、ずっとバーが止まっている感じです。
その後、「接続できませんでした」と表示されます。
プロキシはWANにあるものを使わさせてもらいました。
0348login:Penguin
2009/03/25(水) 23:26:17ID:AKrxym7mmimms
http://d.hatena.ne.jp/merowlink/20090129/1233213452
0349login:Penguin
2009/03/26(木) 00:09:03ID:0vmZV1U4ありがとうございます、これから試してみます
0350login:Penguin
2009/03/26(木) 00:16:39ID:7Etpcm+6GRUBからGDMの起動時間は、
Debian: 33s
Ubuntu: 39s
Fedora: 41s
ちなみに、WindowsのBootmgrからログオン画面の起動時間は、
XP: 25s
Vista: 41s
7: 34s
0351login:Penguin
2009/03/26(木) 00:18:55ID:7HlKODIlにわかに信じられない
0352349
2009/03/26(木) 00:30:04ID:0vmZV1U4ありがとうございました。
コマンドラインから簡単にできるので便利ですね。
0353login:Penguin
2009/03/26(木) 00:51:48ID:t3cqXmITうん、裏で色々やってるからねw 7.04位まではそこそこ早かった気もしたけど、でもXPには敵わないんじゃないかな。
9.04は早いよ。起動直後にdmesgやって最後の行の頭の秒数が8.10は40秒台、Vmware入れてるとそれのサービス
等起動するから50秒台になる。9.04はVmware入れてても32秒、入れてないと24秒とか出るね。
あと再起動がホットな状態でやるから(今までの再起動はリセットボタンを押したのと同じ)、これも早いよ。
って言っても再起動と起動時間は同じ位だけどねw
0354login:Penguin
2009/03/26(木) 03:17:01ID:0GWCObMt完全に消去して正規版をいれなおさなければ継続使用できないですよね?
せっかく色々カスタマイズしたのですが、いくらいじったところでβ版だから、そのカスタマイズも
無駄になるのかと。
0355login:Penguin
2009/03/26(木) 03:25:36ID:t3cqXmIT無問題、下手したら自分のβがいつ正式Verになったか解らない位あっけない程普通にアップデートされるw
0356login:Penguin
2009/03/26(木) 03:34:07ID:0GWCObMt了解!
凄いね。いままで私はWindowsの経験しかないので、新鮮な感じ。
(winの場合、例えばいま公開中のwindows7は(無料βとの理由もありますが)カスタマイズ情報は正規版には
引き継げない、一旦アンインストール必要なはずじゃないですか、、、)
なので、ubuntuのその仕様には驚きです。
だったら安心していじれる(笑)
0357login:Penguin
2009/03/26(木) 04:17:13ID:t3cqXmIT便利ですよね。基本的にα、β、正式リリースまでの流れは本当に日常のアップデートで済みますからカスタマイズ
してても問題ないです。Ubuntuは気合が入ってるので正式リリース前日には軽く50個から100個ほどのパッケージの
アップが有りますがw まあ正式リリースになればアップは落ち着きます。
でも8.10使っててsudo update-manager -d ってやって9.04へディストリ全体をアップする場合はまず動かない
場合が多いです。
大抵ディストリ全体アップデートはOSのコア部分(カーネル、libc、gccコンパイラ、画面描写系のgtkやqt)ががらりと
バージョンが変わりますから、それらのライブラリに依存して書かれていたり、コンパイルされたアプリは走らなく
なる可能性がでかいのです。
折角Linuxにしたんだからカスタマイズとか色々してみたいですよね^^
0358login:Penguin
2009/03/26(木) 08:32:20ID:zUnNxLiQやっぱライブCDみたいになっちゃうんですか?
HDDにインストールするみたいにUSBに入れたいのですが‥
0359login:Penguin
2009/03/26(木) 09:48:44ID:DlZt/4BJふつうにインストールすれば四濾紙
0360login:Penguin
2009/03/26(木) 12:20:20ID:X56V6xcW8.10からのアップグレードでも普通は動くだろ
0361login:Penguin
2009/03/26(木) 12:42:09ID:XkByanGAただ、jackdが動かなくなった。
0362login:Penguin
2009/03/26(木) 14:14:27ID:NWxx0B0E0363login:Penguin
2009/03/26(木) 17:27:50ID:xKYo88GW0364login:Penguin
2009/03/26(木) 18:34:42ID:AsMMLCyS一緒に動けばいいじゃん。
0365login:Penguin
2009/03/26(木) 18:40:41ID:38mJ29HE0366login:Penguin
2009/03/26(木) 18:49:59ID:d3QOsphUXPSP3とウブンツ8.10でLAN接続したいと思い、サイトを参考にしながらやったのですが
なんとかXP側からウブンツの共有フォルダにはアクセスできるようになったのですが
ウブンツ側からXPにはパソを認識さえしてくれません。
FWが影響かと思い外して見てもダメです
他のサイト見てるとウブンツからは何もしなくても認識できるらしいのですが
どういった原因が考えられるでしょうか?
0367login:Penguin
2009/03/26(木) 19:22:35ID:daYouHTI2ちゃんのAA(アスキーアート)を見るにはやはりMSPゴシック(MS Pゴシック)が一番。
実は、Windowsのフォントは1書体49$でばら売りしているから
以下に示すサイトで購入してダウンロードしてくればいい。
Ubuntu(Linux)上でMSPゴシック(MS Pゴシック)を使えるか否か
使えるけどWindowsから抜くしかないからライセンス上真っ黒けだ!使うな!と言われる事も無くなるかも。
「なんでMSPゴシックをUbuntu(Linux)しかも2ちゃんブラウザ「JD」で使ってる!?」っていわれたら
「いや、フォント販売サイトで買ったんだよ!」ってことならOKになるのだろう。
購入に辿り着く手順的にはこんな感じ。(url載せたんで購入画面に一足飛びにいってもいいかも)
http://www.microsoft.com/en/us/default.aspx
検索窓にtypographyを入力。ENTER。
http://search.microsoft.com/results.aspx?form=MSHOME&mkt=en-US&setlang=en-US&q=typography
上記ページの検索結果先頭のMicrosoft Typographyをクリック。
http://www.microsoft.com/typography/default.mspx
上記ページ左上のTypography HomeのFonts and productsをクリック
http://www.microsoft.com/typography/fonts/default.aspx
上記ページ中上のFonts by Familyタイトルのプルダウンメニューから
MS PGothicを選択し、Goをクリック。
http://www.microsoft.com/typography/fonts/family.aspx?FID=335
MS PGothicが表示される。枠内のPurchase & Download MS PGothic fontをクリック
http://www.ascenderfonts.com/font/ms-pgothic-japanese.aspx
上記の購入画面が出てくるので購入手続きをとりUbuntu(Linux)機にダウンロードして使う。
そして、今後Ubuntu(Linux)でMSのフォントを使ってるという人は
性善説の立場で考えると上記のサイトで買って使っているという暗黙の了解ができるのでは?
0368login:Penguin
2009/03/26(木) 21:27:12ID:wtPSoPas0369login:Penguin
2009/03/26(木) 21:30:07ID:Ia5/M4KSクラック
0370login:Penguin
2009/03/26(木) 21:32:10ID:wtPSoPas0371login:Penguin
2009/03/26(木) 21:35:58ID:jDVUCy3e英語
0372login:Penguin
2009/03/26(木) 21:37:52ID:wtPSoPas英語は無理です。できません。
0373login:Penguin
2009/03/26(木) 21:39:19ID:FqZdVO920374login:Penguin
2009/03/26(木) 21:39:33ID:S8y1BH/i資本論
0375login:Penguin
2009/03/26(木) 21:41:50ID:wtPSoPasハッカーってなんかすごそうでどことなく悪っぽい感じがしてかっこいいじゃないですか。
お勧めの書籍とかありますか?
0376login:Penguin
2009/03/26(木) 21:42:57ID:Ia5/M4KSアメリカンファミリーみたいなもん
0377login:Penguin
2009/03/26(木) 21:43:38ID:WXUETQzP0378login:Penguin
2009/03/26(木) 21:46:57ID:FqZdVO92Ubuntuはそういう人向きの鳥じゃないと思うよ。
0379login:Penguin
2009/03/26(木) 22:08:35ID:DN+mn8oIバージョンは最新、マルチブートでWinXPを入れていて、常にヘッドホンを使っています。症状は、起動やネットで動画を見た時、エコーがかかったような音になってしまいます。
再起動すると直ることもありますが、電源OFFの状態から起動すると必ず音が妙な感じになります。エラーのダイアログは特に出ません。対処法を教えて下さい。
0380login:Penguin
2009/03/26(木) 22:14:12ID:jDVUCy3eお勧めの本あるよ。
"ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く"ってやつ。読み物だけど、ハッカーの具体像が分からないならお勧め。
先行公開版(途中まで)ってのが公開されているから読んでみると良いと思う。
http://home.impress.co.jp/hackers/img/CH01-05.pdf
0381login:Penguin
2009/03/26(木) 22:15:54ID:wtPSoPas鳥とは何ですか?
>>380
こういう幼稚園児が読むような本ではなくて、より高度な内容な本は無いでしょうか?
0382login:Penguin
2009/03/26(木) 22:19:54ID:jDVUCy3e幼稚園児って…。お前にハッカーの素質ないから諦めな。
スクリプトキディがお似合いだ。
0383login:Penguin
2009/03/26(木) 22:22:33ID:wtPSoPasいや、ですからグダグダくだらない内容を書いたものを読む時間が無駄ですので
僕に見合った、より詳しい高度な内容の本を読みたいのです。
0384login:Penguin
2009/03/26(木) 22:23:28ID:2E+7XKET)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ B | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l B ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
0385login:Penguin
2009/03/26(木) 22:27:14ID:41trjCvd0386login:Penguin
2009/03/26(木) 22:28:46ID:jDVUCy3eはぁ。
取り合えずRFCを読むのは基本
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html
x86の機械語を覚えるのも基本
ftp://download.intel.co.jp/jp/developer/jpdoc/24547203_j.pdf
ツールとしてはIDA Proを買うと良い
http://www.hex-rays.com/idapro/
0387login:Penguin
2009/03/26(木) 22:29:44ID:S8y1BH/i0388login:Penguin
2009/03/26(木) 22:33:49ID:HqQeqRY7>>386より低級だが、オライリー「詳解 Linuxカーネル」あたりだな。
1000ページくらいのコンパクトにまとまった本だから、お前なら
3日もあれば読了できる。
0389login:Penguin
2009/03/26(木) 22:38:55ID:jDVUCy3e詳解Linuxカーネルの書籍プレビュー
http://books.google.com/books?id=hsb0UKJWQs8C&printsec=frontcover&as_brr=3&hl=ja
0390login:Penguin
2009/03/26(木) 23:05:49ID:2lNzXlfSその書籍、その方法、自分がなにをすればいいのか、それらを自分で見つけることからハッカーの第一歩は始まる。
君は永遠に一歩も踏み出せないだろう。
0391login:Penguin
2009/03/26(木) 23:06:45ID:2lNzXlfS0392login:Penguin
2009/03/26(木) 23:12:19ID:wtPSoPasキメーんだよ。氏ねよ。
0393login:Penguin
2009/03/26(木) 23:25:32ID:wtPSoPasうーむ。わかり難いですね。もっと手っ取り早く学びたいのですが、もっと良いものはないのですか?
0394login:Penguin
2009/03/26(木) 23:39:34ID:DlZt/4BJそんな手っ取り早くハッカーになれるなら
> 375 : login:Penguin : 2009/03/26(木) 21:41:50 ID:wtPSoPas(8)
> ハッカーにどうしてもなりたいんです。
> ハッカーってなんかすごそうで(略
こんな感想を持つことはあるまい。
おまえも数億の精子から選ばれた一つが受精してできた特別な存在なんだから、
今更ハッカーなんて目指さなくてもいいじゃないか。
0395login:Penguin
2009/03/26(木) 23:41:52ID:Y4hlRdvn入力したいのですが、
キーボードに見つかりません。
キーボードはマイクロソフトの日本語キーボードです。
ベテランの皆さん ご教示を
0396login:Penguin
2009/03/26(木) 23:44:10ID:jDVUCy3eこんなのはどう? 初心者向け
http://books.google.com/books?id=U1wFggQ4AhoC&printsec=frontcover&dq=&as_brr=3&hl=ja
0397login:Penguin
2009/03/27(金) 00:02:43ID:AV0a5Lqgハッカー=優秀な技術者が他人から讃えられる呼称
激しくスレ違いだからどっかいけバッカー
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232449614/
0398login:Penguin
2009/03/27(金) 00:11:44ID:5sx2CtQZLinuxでハッカーやりたいなら必読。
これがわかり難いなら君にはハッカー無理。
Kernel本が「簡単過ぎるのでもっと高度な内容の本を読みたい」
と行ってくるようじゃなきゃ何やっても無駄。
0399login:Penguin
2009/03/27(金) 00:15:23ID:AV0a5Lqgスレ違いだどっかいけバカ
0400login:Penguin
2009/03/27(金) 00:45:03ID:1ctly4yCもちろんXmodmapを使えばいいだけの話ですが、
みなさんのところではいかがでしょうか。
0401login:Penguin
2009/03/27(金) 00:53:59ID:AV0a5Lqg嘘か?荒らしか?
HHKBは正しく認識してるぞ
0402login:Penguin
2009/03/27(金) 00:56:49ID:1ctly4yCどういう設定ですか?まねさせてください!!xmodmap不使用で、keycode 51でバックスラッシュうてますか
0403login:Penguin
2009/03/27(金) 00:59:00ID:AV0a5Lqgはぁ?
Ubuntuインストールしたら、HHKBは正しく認識されてる
嘘吐いて荒らすんじゃねえよ
0404login:Penguin
2009/03/27(金) 01:00:33ID:1ctly4yC0405login:Penguin
2009/03/27(金) 01:08:10ID:1ctly4yC0406login:Penguin
2009/03/27(金) 01:11:52ID:AV0a5Lqg最初から問題なんかねえだろ
嘘吐くな
0407login:Penguin
2009/03/27(金) 03:30:09ID:q1zqjmBjやっぱLinuxって暇人か学生等じゃないと使えないという証明ですね
一生懸命仕事やバイト、友人や彼女彼氏と遊んでその間にPCなんてやろうもんなら大人しくWindows使った方がいい。
0408login:Penguin
2009/03/27(金) 04:11:27ID:H6jPL/3aとりあえず、夜中の3時に下らん書き込みしてるお前のような暇人には
ピッタリだと思うぞ。
>一生懸命仕事やバイト、友人や彼女彼氏と遊んでその間にPCなんてやろうもんなら
>大人しくWindows使った方がいい。
まさにその通りだ。
Linuxはお前にピッタリじゃないか、良かったな。
0409login:Penguin
2009/03/27(金) 07:15:25ID:ygkkoTxwUbuntuを使ってハッカーになりたいのですが、どうやったらハッカーになれますか?
368 : login:Penguin : 2009/03/26(木) 21:27:12 ID:wtPSoPas
Ubuntuを使ってハッカーになりたいのですが、何を勉強すればハッカーになれますか?
392 : login:Penguin : 2009/03/26(木) 23:12:19 ID:wtPSoPas
>>391
キメーんだよ。氏ねよ。
0410login:Penguin
2009/03/27(金) 07:16:37ID:ygkkoTxwLinuxを勉強しようかと思ってるのですが、みなさんはずばり何のためにLinuxを使っているのでしょうか?
836 : login:Penguin : 2009/03/10(火) 22:28:41 ID:hFqOwDBd
いちいちマジになって答えてんじゃねーぞカスどもwww
上級者きどるなよタコ氏ね
0411login:Penguin
2009/03/27(金) 07:18:02ID:ygkkoTxwubuntuって面白いですか?
630 : login:Penguin : 2009/03/08(日) 14:25:05 ID:i/97wB2l
ubuntuを使ってどんな事ができますか?
ブッラッデーマンデーのようなハッキングとかできますか?
680 : login:Penguin : 2009/03/08(日) 22:03:53 ID:i/97wB2l
なんだよ?ここ初心者専用だろ?教えろよカスどもが。氏ねよマジで。
0412login:Penguin
2009/03/27(金) 07:19:50ID:ygkkoTxwプログラムとか出来るハッカーになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
401 : login:Penguin : 2009/02/05(木) 22:05:32 ID:ToU9iTQl
おまえバカだろ氏ね
823 : login:Penguin : 2009/03/10(火) 21:04:42 ID:hFqOwDBd
ネットブックにUSBからインストールしたいんだけど、どうやってインストールすればいいの?
836 : login:Penguin : 2009/03/10(火) 22:28:41 ID:hFqOwDBd
いちいちマジになって答えてんじゃねーぞカスどもwww
上級者きどるなよタコ氏ね
839 : login:Penguin : 2009/03/10(火) 22:51:23 ID:hFqOwDBd
>>837
おまいの回答が一番まとも
0413login:Penguin
2009/03/27(金) 07:21:03ID:jcdRSzv60414login:Penguin
2009/03/27(金) 08:00:31ID:eAnbPp0ihttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323831223
>ブラッディマンデイみたいにパソコンを起動したときに鷹の画像がでてくるように
>usbブートをやりたいですやり方を教えてください
こんなのあったけど、同一人物かな。
0415login:Penguin
2009/03/27(金) 09:17:11ID:TlodqhLT座布団のしたからKubuntu 6.04のCD発見した
ちょっと座布団干してくる
0416login:Penguin
2009/03/27(金) 11:49:23ID:S1ToohrOここスラドかとオモタ
0417login:Penguin
2009/03/27(金) 12:50:49ID:SWWQspSBそれとメーカー製のパソコンでもUbuntuってつかえますか。
0418login:Penguin
2009/03/27(金) 13:02:48ID:UvONg3VBメーカー製のパソコンでもUbuntuは使えるがサポートは一切ない
わからないことは自分で調べて、使えない機能は使えないと割り切る
何か起こっても文句言う相手はいない
0419login:Penguin
2009/03/27(金) 19:24:54ID:q1zqjmBjやはりLinux使う人は時間が沢山ある人達だよw
0420login:Penguin
2009/03/27(金) 19:29:27ID:+jcLdW/Xあと、お勧めのアプリ教えれ。
0421login:Penguin
2009/03/27(金) 20:01:11ID:SFiVq7Sz何を今更
>>420
Gnome-Terminal
0422login:Penguin
2009/03/27(金) 20:14:02ID:+jcLdW/Xそれはシェルとは言わねーんだよバカ
0423login:Penguin
2009/03/27(金) 20:18:16ID:SFiVq7Szまさか、本当に釣れるとは思わなかった。
bash
0424login:Penguin
2009/03/27(金) 20:19:05ID:NNlgucM+0425login:Penguin
2009/03/27(金) 20:20:47ID:ygkkoTxwシェルは主になにをつかってる?
あと、お勧めのアプリ教えれ。
422 : login:Penguin : 2009/03/27(金) 20:14:02 ID:+jcLdW/X
それはシェルとは言わねーんだよバカ
0426login:Penguin
2009/03/27(金) 20:26:13ID:LxmLobDO0427login:Penguin
2009/03/27(金) 20:57:57ID:+jcLdW/X氏ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0428login:Penguin
2009/03/27(金) 21:16:07ID:SFiVq7Szあなたには社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ。
あなたのように最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃぁ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは親切丁寧に『死んで』と頼むべきだと思いますよ。
そこから人の輪と協調が生まれ、
『よーし死んでみるか』という気持ちが生まれるわけです
0429login:Penguin
2009/03/27(金) 21:23:28ID:+jcLdW/Xクソワロタw
悪かった、ごめん。友達になろう。
0430login:Penguin
2009/03/27(金) 21:40:50ID:NNlgucM+0431login:Penguin
2009/03/27(金) 21:48:24ID:+jcLdW/X0432login:Penguin
2009/03/27(金) 21:53:20ID:SFiVq7Szコピペだけどね
>>430
くぶんつ に見えた
>>431
見れないけど、JauntyになったらUbuntu使えば?
0433login:Penguin
2009/03/27(金) 21:57:23ID:ygkkoTxw0434login:Penguin
2009/03/27(金) 22:25:07ID:q1zqjmBjアルクエイド
0435login:Penguin
2009/03/27(金) 22:37:52ID:H6jPL/3a0436login:Penguin
2009/03/27(金) 23:06:50ID:SFiVq7Sz茨城乙
さっさと空港作れよカス
0437login:Penguin
2009/03/27(金) 23:30:41ID:H/mQyNAT0438login:Penguin
2009/03/27(金) 23:44:30ID:q1zqjmBj0439login:Penguin
2009/03/28(土) 00:09:22ID:kmhA1frMxfceに変更するとUbuntu Netbook Launcherが勝手に出て重くなるみたいです。
誰かたすけてー
0440login:Penguin
2009/03/28(土) 00:10:56ID:tXCf7nXSC:100G(Windows XP)
D:100G(空)
E:400G(Windowsのデータ)
CとEでWindowsのデータに挟まれいるDドライブに
Ubuntuをインストールして、XPとデュアルブートさせることは可能でしょうか?
0441login:Penguin
2009/03/28(土) 00:12:10ID:eOBe4t670442login:Penguin
2009/03/28(土) 00:24:46ID:9feerMaM出来ますがCも若干書き換えることになります。
そして、その様子だとウッカリミスで他のドライブも消してしまう可能性大です。
0443login:Penguin
2009/03/28(土) 00:30:53ID:MYNO+i1cまったくもって普通にできる。Cの内容は書き換えないと思うよ。
インストーラーでパーティーション作成時に完全に手動で作成を選ぶ、その時にDを選べばいいだけ。
GRUB(というかMBRに入れるブートイメージ)はHDDが一台しかないなら何もいじらなくて良い。
複数台つけてるなら確実にそのC,D,EのあるHDDを選択しないといけないね。
それと起動時はXPを起動するにも今後はUbuntuのGRUBメニューから起動することになる。
0444login:Penguin
2009/03/28(土) 00:45:33ID:bTwlP3A5それくらいのことも自分で判断できないなら、やらない方がいい。
どうしてもやりたいなら、今の環境を復元できるように別HDDにバックアップしておくこと。
0445login:Penguin
2009/03/28(土) 00:50:56ID:szCau5kJ設定でDaemon Methodというnone, master , backup, bothの4択が出てきました。
これはいったい何なんでしょうか。
0446login:Penguin
2009/03/28(土) 00:52:57ID:tXCf7nXSありがとうございます。
ブートローダーのインストール先はCとDのどちらを選べばよいのでしょうか?
起動時にOSを選べるようにしたいのですが、ブートローダーって
そのOSを選ぶためのプログラムをどちらのドライブに入れるかってことですよね?
0447login:Penguin
2009/03/28(土) 00:56:05ID:MYNO+i1cおいw dpkg-reconfigureはその後に何か指定したろう、それによって色々選ぶものが違うんだ。
一番無難なものを勝手に選ばせるには dpkg-reconfigure -phigh hogehoge
ってやるとパッケージhogehogeを無難に再設定してくれる。
0448login:Penguin
2009/03/28(土) 01:00:48ID:bTwlP3A5MBRにGRUBを入れるとGRUBからWinもUbuntuも起動できる。
Ubuntuを削除する場合、fixmbrしないといけない。
UbuntuのパーティションにGRUBを入れると、
NTLDRからGRUBを呼び出すようにNTLDRを設定する必要がある。
Ubuntuを削除する場合、NTLDRの設定を元に戻せばいい。
どっちでも好きなほうを。
0449login:Penguin
2009/03/28(土) 01:02:19ID:MYNO+i1c一台しかHDDが無いなら(hd0)を選ぶ、するとそのHDDのMBR(マスターブート領域)に起動用イメージが書かれる。
複数台あるならC,D,EのあるHDDを自分で探して指定(hd1とかhd2とかね)しなくちゃいけない。
そうする事によってPC起動時にまずhd0(一代目のHDD)のMBR領域にある起動イメージが動き、それがDの
/bootに置かれたGRUBってやつを起動する、GRUBにはLinuxの各カーネルとWINDOWSを起動するメニューが
書かれてるからそれを選んで起動出来るって仕組み
0450login:Penguin
2009/03/28(土) 01:27:15ID:F7XNXZqg必要なデータのバックアップをとって、覚悟を決めて、インストーラーの指示に従え。
デフォルトの設定をそのまま承認しろ。
0451login:Penguin
2009/03/28(土) 01:30:22ID:tv/uoHVD結局、Ubuntu使わないことになり、fixmbrする前にUbuntu消去して
ブートできずに涙目になって戻ってくる悪寒
0452login:Penguin
2009/03/28(土) 01:44:02ID:w93Ya7OQ0453login:Penguin
2009/03/28(土) 02:01:54ID:rxENIShHsudo apt-get install vnc4serverして、
/etc/X11/xorg.confに
>Section "Module"
> Load "vnc"
>EndSection
を加えて、リブートしたんですが、
WindowsPCのvncviewerからつながりません。
なんででしょうか?
0454login:Penguin
2009/03/28(土) 02:16:54ID:9OESmvsEなんでそんな起動のさせ方すんの?
普通にコマンドからvncserver起動させたときはどうなる?
.vnc にログ残ってないの?
0455login:Penguin
2009/03/28(土) 02:29:47ID:rxENIShHvncserverは、ローカルユーザが使用中のデスクトップ画面を見れないので
私の用途(ローカルユーザとデスクトップを共用する)では、使用できません。
なので、vncserverを起動した時のログは、
参考にならないと思います。
0456login:Penguin
2009/03/28(土) 02:42:06ID:9OESmvsEじゃぁvino使えば
0457login:Penguin
2009/03/28(土) 02:49:28ID:rxENIShHUbuntu備え付けの"リモートデスクトップ"のことですかね?
だとすれば、ログオン画面が出ているときに使えないようなので、
それも用途的に使えません。
もっともvnc関連で探した中では、一番簡単で良かったんですけどね。
0458login:Penguin
2009/03/28(土) 02:58:06ID:9OESmvsEんじゃ
/var/log/ の Xorg のログ見るしかないんじゃね?
0459login:Penguin
2009/03/28(土) 03:07:42ID:MYNO+i1c多分ベーターになって一斉に8.10から移行組みが出たのかもしれない。このままほっとこうw
朝には終わってるだろ。
0460login:Penguin
2009/03/28(土) 03:17:38ID:yfgB+uiicompizに
水槽がデフォで入ってたんだ
びっくりすた
0461login:Penguin
2009/03/28(土) 04:23:09ID:0mzQoDxyvnc用のポート開けてる?
0462login:Penguin
2009/03/28(土) 20:04:48ID:Xmgiz70/0463login:Penguin
2009/03/28(土) 20:08:02ID:iD/2mfAc別居だとデュアルブートかな
0464login:Penguin
2009/03/28(土) 20:11:44ID:Xmgiz70/ウィンドーズ側に不具合出ずに済むの?
バイオスの設定で、起動順位、
1、ウィンドーズのHDD
2、新HDD
ってすれば。
てか、ウィンドーズの起動のオプションから、どっちか選べるような画面出せるの?
0465login:Penguin
2009/03/28(土) 20:17:41ID:uId+dc7mWindows上にUbuntuインストール出来る
0466login:Penguin
2009/03/28(土) 20:20:18ID:Xmgiz70/0467login:Penguin
2009/03/28(土) 20:33:02ID:jJSx/FjT0468login:Penguin
2009/03/28(土) 20:47:59ID:9OESmvsE0469login:Penguin
2009/03/28(土) 20:56:48ID:EZyB5fKX0470login:Penguin
2009/03/28(土) 20:57:25ID:Q8RspTew0471login:Penguin
2009/03/28(土) 21:33:03ID:rZAXLT0M0472login:Penguin
2009/03/28(土) 21:35:50ID:XSlOdQes0473login:Penguin
2009/03/28(土) 21:52:25ID:w93Ya7OQそれくらい自分で試せ
LiveCD起動できるんだから。
0474login:Penguin
2009/03/28(土) 22:25:28ID:Db7M3XMkあまり深いことは気にせずデザインとスペックを流し見て本日届いたミニノートのOSがなんと
ウブンツでした。
とりあえず立ち上げてみて、ネットはつながります。
でも、内臓の無線がどうあがいてもつながらず、てんてこまいです。
そもそもXPしか使ったことがなく、リナックスは情報も格段に少なくて足踏みです。
ちなみに8.10のうぶんつなのですが、無線接続に必要なリナックスならではの事って教えて頂けたら幸いです。
親機はバッファローのものを使っていますが、リナックス用のドライバは付属されておりません。
よろしくお願いします。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
0475login:Penguin
2009/03/28(土) 22:32:22ID:bHI2rlB7機器の情報をもっとわけてくれないか?
0476login:Penguin
2009/03/28(土) 22:34:13ID:fuYQ//GB右上のネットワークの通知アイコンを左クリック
0477login:Penguin
2009/03/28(土) 22:41:25ID:JP4CR2Ks情報が少なすぎて答えようがないな
0478login:Penguin
2009/03/28(土) 22:41:59ID:Db7M3XMk>>476
今いろいろ検索かけてまして、ウィンドウズと違って圧倒的にブログでの情報がおおいですね。
そのなかで見つけた
ttp://linux.enegai.jp/modx/network_ubuntu_2.html
このページの方法でやってみたらいけました。ちょっとおもしろそうなのでうぶんつを本格的に覚えてみます!
今まだ携帯の状態ですww皆さんはもうばりばり使いこなしてるんでしょうね。
ウィンドウズなくてもなんつーことないPCライフを身に着けたいです。ありがとう!ございました
0479login:Penguin
2009/03/28(土) 22:43:08ID:tv/uoHVD0480login:Penguin
2009/03/28(土) 22:46:31ID:tv/uoHVD固定IPにするときは、俺もちょいはまった。
フォーラム見れば良かったが。。。
0481login:Penguin
2009/03/28(土) 23:01:40ID:Db7M3XMk今フォーラムをうぶんつ側で開きながら携帯でこっち見てます。
電源押して見覚えのない画面が開いたときは目を疑いましたが、ほんとおもしろそうでなんか
間違えてよかったような気持ちすらわいていますw
まだ無線の方もメイン機のXPに比べると不安定で、繋ぎなおすとエラーになるときがあります。
その辺もなんとかいじってみようと思います。
それと2チャンネルのブラウザなんですが、JDってのとおちゅーしゃってのを検索でみつけました。
JDってのをsynaptic?から導入してみようと考えてますが、みなさんは何使ってるんですか?
0482login:Penguin
2009/03/28(土) 23:03:19ID:tv/uoHVD今、俺はJDで書いてるが快適だよ
0483login:Penguin
2009/03/28(土) 23:09:49ID:Db7M3XMkありがとうございます!!
いまじーっとレスをまってましたwこれから入れます!ちょっと勉強して使いこなせるようになりたいっす!
ありがとうございました!
0484login:Penguin
2009/03/28(土) 23:21:20ID:w93Ya7OQrep2のほうがいい。
http://akid.s17.xrea.com/p2puki/index.phtml?DebianGNU%2FLinux%A4%C7%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
0485login:Penguin
2009/03/28(土) 23:33:15ID:DvKEvcrmv2cおすすめ
ttp://v2c.s50.xrea.com/
0486login:Penguin
2009/03/28(土) 23:46:13ID:w93Ya7OQまとめると、
JD -> 単体
rep2 -> ブラウザ上
v2c -> JRE
要するに、2ちゃんねるを、コミュニケーションソフトのように使うか、Webサイトのように使うかってこと。
別に、どれ使っても慣れれば大差ないけどw
0487login:Penguin
2009/03/29(日) 00:16:52ID:nuX7b09Uいいすれだな
0488login:Penguin
2009/03/29(日) 00:29:51ID:S2s3+UE00489login:Penguin
2009/03/29(日) 00:41:27ID:il+BFEb+どうすりゃいいの?
0490login:Penguin
2009/03/29(日) 01:38:17ID:SXtoWwTy無線LANでネットにつなぎたいです。
できれば、USBでつなぎたいのですが
どのUSB無線LANであれば、すんなり事が進むでしょうか?
調べているのですが、ハードル高めな感じで・・・
0491login:Penguin
2009/03/29(日) 02:08:13ID:x43/QIABハードル高いならLinuxなんてやるなよ
頭大丈夫か?
0492login:Penguin
2009/03/29(日) 03:26:29ID:SgS2q8Taす
が
か
で
0493login:Penguin
2009/03/29(日) 04:13:09ID:L3n80ZHDOKもう一度日本語でいこうか
0494login:Penguin
2009/03/29(日) 04:21:24ID:BxixWeHTという事では
0495login:Penguin
2009/03/29(日) 05:18:01ID:q99FF+vnローカルにログもたなくていいなら公式p2も楽。
プロバイダ規制の心配も無いし。
0496login:Penguin
2009/03/29(日) 06:25:25ID:DluhUgHittp://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7
0497login:Penguin
2009/03/29(日) 11:35:32ID:v5mPOT9+インストール時に確か10GBのパーティションを組んだのですが、「コンピュータ」→「ファイルシステム」でアクセスできる全量9.2GBの
ディレクトリ以外どうアクセスしたらよいのか分かりません。10GBのパーティション以外フォーマットもされていないということでしょうか?
一般板のlinuxスレでも質問したのですが過疎ってるみたいなので。。。
0498login:Penguin
2009/03/29(日) 11:43:41ID:DluhUgHi端末から、「sudo fdisk -l」を実行
端末から、「mount」を実行
必要なら、ディレクトリを作成し、端末から「sudo mount 何とかかんとか」を実行
0499login:Penguin
2009/03/29(日) 12:39:50ID:N64Sqj6b初心者相手ならGParted使えと言うのが普通だろ
コマンド打つしか方法がないならともかく、GUIでできるならまずそっちを紹介すべき
初心者スレなんだから
0500login:Penguin
2009/03/29(日) 13:00:18ID:AE+bJ19mそれと、GPartedといっても初心者には分からん、
この場合は
システム>>システム管理>>パーティションエディタ
じゃまくさw
しかもこれ、LiveCDには入ってるけど
インスコした時はデフォで入ってなかったんじゃ??
0501login:Penguin
2009/03/29(日) 13:03:14ID:x43/QIAB初心者相手ならWindows使えと言うのが普通だろ
Linux使うしか方法がないならともかく、Windowsでできるならまずそっちを紹介すべき
初心者スレなんだから
0502login:Penguin
2009/03/29(日) 13:06:00ID:4hlmvSYQ0503login:Penguin
2009/03/29(日) 13:08:45ID:AE+bJ19mパーティション・エディタだ。
しかも、こいつは適用しないと大丈夫とはいえ、
知らずに使ったら、パーティションが消えたように見えたりして
初心者はパニクるぞw
だいたい、文句つけるんならお前が紹介してやれ。
498の説明も不十分だけどな。
>>497
だいたい、何GBのハードディスク買ってきたんだ?
パーティションを手動で分けたのか?
そんで、10GBだけUbuntu用にして/を指定したのか?
「場所」をクリック、「コンピュータ」と「CD/DVDの作成」のしたとかにハードディスクのアイコンないか?
0504login:Penguin
2009/03/29(日) 13:12:56ID:guIb/eIP自分なりに解りやすい説明をつけて
質問者に甲乙つけさせればいいだろw
そもそもUbuntuで自動認識できないのであれば、
端末でエラーメッセージを確認するのが筋だと思ったりして
0505login:Penguin
2009/03/29(日) 13:14:57ID:x43/QIABうぶんちゅではなくウブンツだ。
しかも、こいつはインストールしなければ大丈夫とはいえ、
知らずにインストールしたら、ウィンドウズが使えなくなって
初心者はパニクるぞw
だいたい、文句つけるんならお前が紹介してやれ。
498の説明も不十分だけどな。
>>497
だいたい、何でウブンツをインストールしたんだ?
Linuxはかっこいいとでも思ってるのか?
そんで、10GBだけUbuntu用にして/を指定したのか?
「場所」をクリック、「コンピュータ」と「CD/DVDの作成」のしたとかにハードディスクのアイコンないか?
0506login:Penguin
2009/03/29(日) 13:15:57ID:x43/QIAB自分なりに解りやすい説明をつけて
質問者に甲乙つけさせればいいだろw
そもそもUbuntuで自動認識できないのであれば、
素直にウィンドウズ使ってろよ
0507login:Penguin
2009/03/29(日) 13:31:47ID:AE+bJ19mアホが熱くなってきました。
0508497
2009/03/29(日) 13:34:03ID:v5mPOT9+mountのヘルプも参照しましたがうまくいきません。。。
特定のディレクトリにマウントするコマンドがあるようですが、fstabやmtabにファイルが見当たりませんと返されます。
OSは大学入学後に安く買えるので、それまでのつなぎにubuntuを使ってみようと思って入れました。
HDDは日立の500G×2です。
パーティションエディタはどうやらデフォルトで入っていないようです。
0509login:Penguin
2009/03/29(日) 13:41:13ID:Cd/HQSXJ0510497
2009/03/29(日) 13:56:51ID:x43/QIABUbuntuの入門書も参照しましたがうまくいきません。。。
特定のディレクトリにマウントするコマンドがあるようですが、おまえじゃあUbuntuは使いこなせねーよと返されます。
OSは幼稚園入園後に安く買えるので、それまでのつなぎにubuntuを使ってみようと思って入れました。
HDDは日立の500G×2です。
脳みそはどうやらデフォルトで入っていないようです。
0511login:Penguin
2009/03/29(日) 13:57:40ID:Cd/HQSXJええと、その10GBのパーティションは、Ubuntuがインストールされているものとは別っていう解釈でいいのかな。
「sudo fdisk -l」を実行して、/dev/sda1、/dev/sda2、... みたいなデバイス一覧が出てくるだろ?
それっぽいのを発見したら、それを適当なマウントポイントを作成して、そこにマウントしてみれ。
マウントポイントとはデバイスを論理的に置くための場所で
「sudo mkdir /mnt/■■」で作成。
あとは「sudo mount /dev/○○ /mnt/■■」でマウント。
ファイルシステムによってはtオプションで指定しないとダメかも知れない。(詳しくはman mount参照)
0512login:Penguin
2009/03/29(日) 14:04:55ID:guIb/eIP下記、全て端末からの操作
1.ハードディスクのパーティション構造を確認する
sudo fdisk -l
2. 1で確認した利用したいパーティションを、特定のディレクトリに割り当てる
a. 割り当てる対象ディレクトリを作成する
(例: /mnt に usb というディレクトリを作成する)
sudo mkdir /mnt/usb
sudo mount /dev/sda
0513497
2009/03/29(日) 14:07:39ID:v5mPOT9+10GBのパーティションはubuntuがインストールされています。
現在ubuntuのトップと同階層にホームディレクトリがあり、ファイルその他もそこに保存している状態です。
教えていただいたことを試してみます。。。
0514login:Penguin
2009/03/29(日) 14:09:18ID:Cd/HQSXJ認識していないって事はそもそもフォーマットされていない可能性もあるな。
0515login:Penguin
2009/03/29(日) 14:09:44ID:guIb/eIPミスった
0516497
2009/03/29(日) 14:18:00ID:v5mPOT9+フォーマットはされていないと思います。fdisk -lを実行時に各デバイスのIDなどが表示されないのはそのせいでしょうか?
するとパーティションマネージャ等での作業が先ですか?
0517login:Penguin
2009/03/29(日) 14:18:11ID:guIb/eIPそう
そもそもフォーマットしてるのかな
0518login:Penguin
2009/03/29(日) 14:53:26ID:guIb/eIPyes
fdisk -l で確認して、未割り当てであるなら、フォーマットするのは当たり前
0519497
2009/03/29(日) 15:32:07ID:v5mPOT9+パーティションエディタをインストールしてフォーマットしたら何とかなりました。
0520login:Penguin
2009/03/29(日) 16:26:49ID:pv9C7WtI茨城から帰ってきたけど、いちいち俺のせいにしないでくれ
最近はここのスレに粘着っうーかなんつーかそういうことしてないし。
0522login:Penguin
2009/03/29(日) 16:56:08ID:4aH7Z/RI0523login:Penguin
2009/03/29(日) 17:39:49ID:2mFsWaUlgoogle toolbarのボタンがおかしくなるの、
バージョン上がっても全く直らないけどどういうわけ?
0524login:Penguin
2009/03/29(日) 17:47:26ID:FUUFVmj7まちBBSだけがDAT落ちになってしまいます。
ちなみにもう一台のubuntu8.04でのJDは普通にまちBBSが読み込めます。
どなたか解決方法わかる方がおられましたら教えてください。
0525login:Penguin
2009/03/29(日) 19:13:59ID:zHA9Aqa5まちBBSの仕様が変わったので古いバージョンでは読み込めません。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid-experimental/ をリポジトリに追加。
0526login:Penguin
2009/03/29(日) 20:02:24ID:DluhUgHiなんで2回もせちゅめい不十分っていわれなあかんのん?
0527login:Penguin
2009/03/29(日) 20:03:41ID:Cd/HQSXJ0528login:Penguin
2009/03/29(日) 21:13:48ID:AE+bJ19m気にしなくてもいいじゃん。
0529login:Penguin
2009/03/29(日) 21:41:24ID:U810RG680530login:Penguin
2009/03/29(日) 22:26:48ID:HVXruvLpメモリ SD-RAM512x2
こんなんでまともに動きますか?
0531login:Penguin
2009/03/29(日) 22:34:00ID:FUUFVmj7ありがとうございます。
/etc/apt/sources.list
にリポジトリ追加して再インストールしたらOKでした。
0532login:Penguin
2009/03/29(日) 22:44:52ID:U810RG68まともという体感は、人それぞれの感じ方や用途によって分かれるのではっきりとは言えない
しかしGUIのインターフェイス部において
ロースペックPCでも、快適に動かそうという努力がなされていて
確たるものとして複数の選択肢が存在するのが Linux 全般において言える
0534login:Penguin
2009/03/30(月) 01:23:00ID:KbOCmmc2似たようなスペックの持ってるけどキツかった
0535login:Penguin
2009/03/30(月) 01:34:15ID:kwVq5g8zまともどころじゃない、jauntyでかなり軽く動く。
ついでに古くてもなんでもいいからGeforceと名の付くものが載ってればグリグリ動く。
0536login:Penguin
2009/03/30(月) 02:21:58ID:LNatcv8gSCIMのアイコンの位置を移動させるにはどうしたらよいでしょうか
時計のアプレットを一番右側にしたいのですが、ふとしたきっかけでNetworkManagerアプレットとSCIMのアイコンが
一番右側にきてしまい、この位置から移動させることができなくなってしまいました…
0537login:Penguin
2009/03/30(月) 02:31:04ID:rh8qoSrnそれらのアイコンのちょい左の辺で右クリックすると「ロックする」に
チェックが入ってると思うので、それを外せば動かし放題。
0538login:Penguin
2009/03/30(月) 02:36:02ID:ca2JFDTNFatal error: Out of memory (allocated 6291456) (tried to allocate 75 bytes) in /usr/share/drupal5/modules/locale/locale.module on line 175
とか表示して困っているんですが。
0539login:Penguin
2009/03/30(月) 02:41:38ID:LNatcv8g俺のところだけなのかもしれませんが、NetworkManagerアプレットとSCIMの2つのアイコンを
右クリックして出てくるメニューには、ロックするとか、移動という項目が無いんです><
音量調整ツールとか時計のアプレットには、ロックとか移動とかパネルから削除するっていう項目はちゃんとあるんです
で、時計のアプレットを移動させて一番右側まで持ってこようとしても、上記の2つのアイコンの右側まで来てくれないという…
0540536
2009/03/30(月) 02:49:20ID:LNatcv8ggconf-editorから、apps/panel/applets/clock_screen0を選択して、その中にあるpositionの値を1280にしたら
時計のアプレットが一番右まで来てくれました。
NetworkManagerとSCIMのアプレットのパネル内の位置情報ってどこで設定できるんですかね…
apps/panel/appletsには見当たらないですぅ
0541login:Penguin
2009/03/30(月) 03:43:32ID:DaP0srg8人を褒めた事が無いのかなこの人
WubiいいねWubi
0542login:Penguin
2009/03/30(月) 05:31:33ID:IlbYskgcここって、そういうキチガイorアホを隔離する役目もあるんだよ。
純粋な初心者用スレではないんだよなw
得にUbutuというより、何らかの集団の中ではキチガイの声が大きくなりがちなだけ。
(それが多数派という訳ではない)
VMやVB使うよりわかりやすいかな、
出来れば直接入れて触ってみてほしい。
スピード以外の問題としては、wubi環境特有のトラブルが発生した場合、
そこそこ便りになる、そこそこ偉い人たちの数が、グッと減るんだよな・・・。
コマンドで何でも出来る人が、意外とGNOMEのこと知らなかったりとかそういうのと同じ・・・。
0543login:Penguin
2009/03/30(月) 07:42:37ID:qxcHHO7Uその二つのアイコンの左横にうっすらみえる縦線のところか、
アイコンのそばの空白部分をクリックすればあら不思議。
その二つは通知スペースアプレットに表示されてるはず。
0544login:Penguin
2009/03/30(月) 08:20:39ID:YkGXMJZzにあるwallpaperchanger.pyをhardyでcrontab -eで設定して使ってたんだけど、
最近、intrepidにアップグレードしてからcronで動作してないんだけどどうしてか分かる人いる?
端末からpython wallpaperchanger.pyはちゃんと壁紙を替えてくれるんだけどなあ
0545login:Penguin
2009/03/30(月) 08:27:38ID:sUoQYkDFcrontab -l の実行結果を貼ってみれ。
0546login:Penguin
2009/03/30(月) 08:46:50ID:+0xFAMTt素晴らしいw
0547login:Penguin
2009/03/30(月) 08:53:10ID:NopEivvb何が良いのか説明キボンヌ
0548login:Penguin
2009/03/30(月) 09:18:45ID:RxkRLXND0549login:Penguin
2009/03/30(月) 09:53:59ID:mQSFsKXYcompizなんと違いますの?
0550login:Penguin
2009/03/30(月) 11:06:49ID:9kPfriQrんですけどいい方法ないですか?
8.04なら入れることが出来て、apt-get dist-upgradeすると600何MB以上の
空きが/に必要と言われる。
8.04を入れ直してなんとか1GBほど空けてやり直したら今度は2GB空けろと言われる。
一辺に9.04に出来るならそれがベストなんだけど
0552login:Penguin
2009/03/30(月) 11:47:00ID:LNatcv8gおぉぉ
動いた!(^^)
0553login:Penguin
2009/03/30(月) 11:51:41ID:LNatcv8g騙されたナリ><
0554login:Penguin
2009/03/30(月) 13:02:57ID:vKpJUVRS初心者はWindowsでも使ってろ → 貧乏人はLinuxでも使ってろ
0555login:Penguin
2009/03/30(月) 13:09:17ID:mQSFsKXY0556login:Penguin
2009/03/30(月) 13:22:24ID:sUoQYkDF0557login:Penguin
2009/03/30(月) 13:23:04ID:HRlm3Idpよね?
0558login:Penguin
2009/03/30(月) 13:32:29ID:PRDvz6R3回答者のみなさんへ。初心者「物質スレ」で優しい回答ができないほど心に余裕がなくなったときは
しばらくスレを離れるのも一つの方法ですよ
「またあいつら同じこと訊いてきやがって」「エラーも満足に上げられないのかよ」
「だいたい知識がないならlinuxつかうな」「はぁ?できねーなら窓でもつかってろ」
自分も以前別の板の初心者対応スレにいましたが、知らない間に刺々しいことばを使うようになってました
それに気づいてからは回答者を辞め、いまは気が向いたときに書き込みするようになっています
このスレもちゃんとあなたひとりいなくなったくらいでも回っていきますので
自分が他者を罵倒していることに気づいたら、しばらくおひきとりください
政治くさい話だけど、自分は Ubuntu という名前に込められた思想が好きです
くだらない理想だけどこのスレくらいはそうであってほしいなと思います
0559login:Penguin
2009/03/30(月) 13:34:45ID:HRlm3Idpありがとうございます
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
0560login:Penguin
2009/03/30(月) 13:36:08ID:sUoQYkDFLinux100%という雑誌が、windowsからキチガイを呼び込んでしまい
そいつが回答者としてこのスレに居座るようになってから雰囲気が悪くなった。
そいつさえ居なければ特に問題はないと思うが。
0561login:Penguin
2009/03/30(月) 13:50:15ID:tdUIST+unVidiaのドライバ、Synapticにあるじゃん
↓
入れる。再起動か。げっX立ち上がらないじゃん
↓
vi /etc/xorg.conf ええっ、日本語モードじゃん!メッセージが読めない!
↓
あせってコマンドを思い出しながら必死こいてxorg.confいじる
↓
なんとか復活したお…
0562login:Penguin
2009/03/30(月) 14:03:46ID:vKpJUVRS> ええっ、日本語モードじゃん!メッセージが読めない!
$ sudo su -
# modprobe vga16fb
# jfbterm
# nano /etc/xorg.conf
0563login:Penguin
2009/03/30(月) 16:31:00ID:x8rv+h6Kから入れるもんだと思ってた
0564login:Penguin
2009/03/30(月) 16:47:59ID:9kPfriQr>>550もサクッとお願い
0565login:Penguin
2009/03/30(月) 17:11:19ID:I0gVKQEH2chだし、いいんだよ
初心者は公式サポートフォーラムで聞き方から学ぶべき
匿名に甘えすぎ
0566login:Penguin
2009/03/30(月) 17:56:41ID:vKpJUVRS必要なデータをUSBメモリでもなんでもいいからそっちに移して、
SSDをフォーマットして再インストールしたあとにデータを戻すっていう方法が一番楽だと思う。
0567login:Penguin
2009/03/30(月) 19:31:52ID:FFAdtg2nUbuntuが登場してスレができた。
そんで結構な数のLinux初心者が流入した。
そんで質問やらも毎度お馴染みなものやらがどんどんループし出した。
そんで初心者スレ誕生。
初心者のために真心込めて回答するためにできたというよりは、
初心者を隔離するために出来た側面もある。
そもそも他の板でも、まともな回答を得るためには、まともな質問をする必要があるしな。
ある程度ちゃんとした回答が欲しくて、何をどう質問したらいいか分からんのなら、
サポートフォーラムを覗いてみる方がいい。
最近は、Linux初心者だけじゃなくて、
パソコン初心者やパソコンド素人まで流入してきてる。
頼むからちょっとググって見てください。
としか回答のしようの無い場合も多いからなあ。
どうなるのかね。
0568login:Penguin
2009/03/30(月) 19:33:38ID:FFAdtg2nネットブック系だと思うけど、
8.10にしたり、9.04にしたりして、ちゃんと動くかどうか確認しとけよ。
事前にある程度はググっとけよ。
ネットワーク系がダメだったらその時点で万歳だよ。
0569login:Penguin
2009/03/30(月) 19:40:13ID:XUxAuNTX自治厨うぜええええウェっwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwww
氏 ね よ マ ジ で
0570login:Penguin
2009/03/30(月) 19:43:33ID:XUxAuNTX0571login:Penguin
2009/03/30(月) 19:46:43ID:sUoQYkDFおまえバカだろ氏ね
836 : login:Penguin : 2009/03/10(火) 22:28:41 ID:hFqOwDBd
いちいちマジになって答えてんじゃねーぞカスどもwww
上級者きどるなよタコ氏ね
680 : login:Penguin : 2009/03/08(日) 22:03:53 ID:i/97wB2l
なんだよ?ここ初心者専用だろ?教えろよカスどもが。氏ねよマジで。
0572login:Penguin
2009/03/30(月) 19:47:12ID:qxcHHO7Uubuntuからsamba経由で動画をmplayerで再生したら、特に問題なく
動くのに、kubuntuからだとわざわざファイルコピーしてからじゃないと
動かないのは、KDEのdolphinのせい?それともmplayerの設定で回避
できる?
ググってもわからないので聞いてみましたw
0573login:Penguin
2009/03/30(月) 19:48:02ID:XUxAuNTXググってわからないならイチイチ聞くなバカ
0574login:Penguin
2009/03/30(月) 19:48:18ID:qxcHHO7U0575571
2009/03/30(月) 19:48:26ID:sUoQYkDFマジ、ごめん。
0576login:Penguin
2009/03/30(月) 19:50:21ID:XUxAuNTX【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
>>2
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
>>2
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
>>2
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
>>2
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
0577login:Penguin
2009/03/30(月) 20:33:47ID:vKpJUVRS> このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
要するに、
普通にググったあとに、
○○○ site:23ch.infoでググればいいってことだよな
0578login:Penguin
2009/03/30(月) 20:44:40ID:FFAdtg2nGNOMEやKDE標準のサーバ接続機能を使うと、
アプリ毎の対応によって、サーバ内のファイルが閲覧できたりできなかったりする。
GNOME(というかNautilusになるのかな?)だと、VLCでは閲覧出来なかった(7.04,7.10の時、今は知らね)
/mnt/smb
/media/smb(こっちだとデスクトップにハードディスクのアイコンが出る。)
とかのディレクトリ作って、
そこにマウントしたら?
fstabに
//192.168.x.xxx/共有名 /media/smb cifs noauto,credentials=/home/hoge/chinko,iocharset=utf8 0 0
と記述、/home/hoge/chinkoというファイルを作り、中にsambaのユーザ名とパスワードを記入
mountコマンドでマウントするか、ランチャを作ってもいい。
あ、synapticでsmbfsをインスコしとくようにね。
色々オプションとかあるから、詳しくはググってね。
0579login:Penguin
2009/03/30(月) 21:10:22ID:XUxAuNTX0580login:Penguin
2009/03/30(月) 21:11:44ID:qxcHHO7Uあ、ごめんm(..)m いちおうmplayerからなら閲覧はできるんだけど、
いちいちキャッシュかなにかを/varかどこかにコピーしてるみたいで
(通知メッセージがでる)、それが終わるまで再生が始まらないって
ことでした。dragonとかはおっしゃるとおり、全然ダメだけど。
マウント方式でやってみるよ。ありがとう。
0581login:Penguin
2009/03/30(月) 21:19:23ID:vKpJUVRSそれだけはWindows 7やMac OS X Leopardに負ける。
0582login:Penguin
2009/03/30(月) 22:07:59ID:8LcXr0mN今インストールされているverは2.4です。
ubuntuは08.4。VMware上で動かしています。
0583550
2009/03/30(月) 22:11:42ID:VXx8tV5Vサンクス
直接8.10なりをインストール出来ればいいんだけどUSBドライブからブート
できないみたいで躓いてます。
セカンドのSSDを/の下のどこかにマウントしてupdate-managerを通す方法でも
ないかと思って聞いてみました。
8.04(moblin)を専用ツールでUSBメモリからインストールする方法は確立
されてるから同じように8.10や9.04がインストール出来ればいいんだけど…
USBメモリからインストール出来るようにする方法を半年ググってみます
0584login:Penguin
2009/03/30(月) 22:16:00ID:Q1svVGI5ダメだと思うよ。ウチは別にインストールした。
0585login:Penguin
2009/03/30(月) 22:16:14ID:VXx8tV5V実用というよりは現時点では動かして遊んでるだけなので
消えて困るデータもなかったり
0586login:Penguin
2009/03/30(月) 22:21:51ID:sUoQYkDF公式のものを自分でインストールしてもいいし、4月にリリースされる
jauntyでは3.1になっているよ。
0587login:Penguin
2009/03/30(月) 22:30:12ID:3ykZJ0RIこれで俺は入れたんだけどVMでもいけるかな。
まずブラウザで下記のホームページに行く。
PPA for Open Office.org Scribblers
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppa
「システム」→「システム管理」→「Snaptic パッケージマネージャ」をクリック。
パスワード入力画面がでたら、パスワード入力。「OK(O)」をクリック。
「簡単な紹介」ダイアログが出たら、「起動時に〜」にチェックを入れて閉じる。
「設定」→「リポジトリ」と辿り、「ソフトウェア・ソース」のダイアログを出す。
「サードパーティーのソフトウェア」タブをクリック。
ブラウザで開いた「PPA for Open Office.org Scribblers」にもどる。
「Display sources.list entries for: 」の右のプルダウンメニューでHardを選んで下記のように表示させる。
deb http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ppa/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ppa/ubuntu hardy main
「deb http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
また、「PPA for Open Office.org Scribblers」にもどる。
「deb-src http://〜 main」をコピー。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「+追加」をクリック。
ダイアログが開くので、「APT line」の空欄に先ほどコピーした「deb-src http://〜 main」を貼り付け。
末尾になにやら□っぽいモノが入ったら消して、「+ソースを追加(A)」をクリック。
0588login:Penguin
2009/03/30(月) 22:30:39ID:3ykZJ0RIThis repository is signed with 1024R/247D1CFFと書かれたところの 1024R/247D1CFFをクリック。
「Search results for '0xd2bb86e0ebd0f0a43d4db3a760d11217247d1cff'」というタイトルのページが開く。
pub 1024R/247D1CFFと書かれたところの247D1CFFをクリック。
「Public Key Server -- Get ``0x60d11217247d1cff ''」というタイトルのページが開く。
そこで、
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----から
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----まで全てコピーする。
ここで、「場所」→「コンピュータ」→「ファイルシステム」→「home」→「ユーザ名のフォルダ」をクリック。
フォルダが開いたら、右クリックで「ドキュメントの作成」→「空のファイル」をクリック。
「新しいファイル」が出来る。Backで名前を消して「pgpkey.temp」と名前を付ける。
出来た「pgpkey.temp」を開いて先ほどコピーした
「-----BEGIN PGP PUBLIC 〜 -----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----」まで全てを貼り付ける
貼り付けたら保存して閉じる。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り、「承認」タブをクリック。
「+鍵ファイルのインポート(I)」をクリック。
場所を辿り、「home」→「ユーザ名のフォルダ」内に出来ている「pgpkey.temp」ををクリック。
「OK(O)」をクリック。
「ソフトウェア・ソース」ダイアログに戻り「247D〜 Office.org Scribblers」と表示されているのを確認。
確認できれば成功。「×閉じる(D)」をクリック。
「Snaptic パッケージマネージャ」に戻る。「再読込」をクリック。
「パッケージ情報をダウンロードしています」というダイアログが消えたら準備OK。
アップデートの通知(すぐ来るけど)を待って「Open Office.org3.0.1」にアップデートする。
0589login:Penguin
2009/03/30(月) 22:34:50ID:srueSXRS0590login:Penguin
2009/03/31(火) 02:09:58ID:IsrhoWsl中には変なのあるけど、これはエロい人が作ってるヤツだから大丈夫だろと思い込んでいる。
0591login:Penguin
2009/03/31(火) 10:58:58ID:i774QzIQ半年ググらずとも公式英語サイトにUSBメモリからMID版9.04インストール
する方法書いてあった。
ブートしてデスクトップが立ち上がるだけで操作ができんかったけど。
0592login:Penguin
2009/03/31(火) 17:08:06ID:P0zeqPp80593login:Penguin
2009/03/31(火) 17:16:00ID:Rwfyhjduさすがにあの世とか脳内お花畑では・・・
0594login:Penguin
2009/03/31(火) 19:02:14ID:uCGezffq動物?
0595login:Penguin
2009/03/31(火) 19:42:53ID:84rs9Wzbコードネームに基づいてるんじゃないかな
8.04はHardy Heronだからサギ
8.10はIntrepid Ibexでアイベックス(山脈などに生息する野生のヤギ; 雄には後方に曲がった長い角がある -- 新グローバル英和辞典より)
0596login:Penguin
2009/03/31(火) 20:06:24ID:WDHPx2u+PC_A の全ファイルを PC_B にバックアップしたいと思っています。
(毎日)
この時、rdiff-backup などを ssh 越しに使えばいいのかな、と思いますが、
ubuntu は root でアカウントがログインできません。
root 権限をもった ssh アクセスで PC_B から PC_A に ssh ログインするには
どういう方法がありますか?
できればパスフレーズの入力せずに cron などで自動バックアップを取りたいのです。
よろしくお願いします。
0597login:Penguin
2009/03/31(火) 20:40:25ID:1j0Bqd6Krdiff-backup しか実行できない鍵ペア作って、それでcronすればいい。
0598login:Penguin
2009/03/31(火) 21:14:13ID:WDHPx2u+root に su ができないのに root アカウントの鍵を作れるんでしょうか?
0599login:Penguin
2009/03/31(火) 21:25:06ID:1j0Bqd6Ksudo 使うのがubuntuの流儀。
0600login:Penguin
2009/03/31(火) 21:49:10ID:anfdVgwa『sudo su -』が、DebianやFedoraで言う『su』と同じ効果(rootになる)だけどな
0601login:Penguin
2009/03/31(火) 21:56:38ID:i774QzIQここで問題
su - と su の違いは?
0602login:Penguin
2009/03/31(火) 22:00:09ID:KDAcX6YP0603login:Penguin
2009/03/31(火) 22:02:33ID:tyOJdnlPsu - ユーザIDを変更する。またはスーパーユーザになる
書式
su [-] [username [args]]
0604login:Penguin
2009/03/31(火) 22:04:10ID:uSbA+D2Lsu - hogehoge .... hogehogeでログイン
[user]を省略すると su - rootの意味。
0605login:Penguin
2009/03/31(火) 22:49:15ID:anfdVgwa0606login:Penguin
2009/03/31(火) 22:55:05ID:K6bfZ+1isudo -s してる
sudo suとなんか違うのん?
0607login:Penguin
2009/03/31(火) 22:55:18ID:ikkvMyTE0608582
2009/03/31(火) 22:59:45ID:jyMDUm3hopenoffice3.0にできました。ありがとう〜〜〜
0609login:Penguin
2009/03/31(火) 23:33:00ID:eL4OtV1rCUIアレルギーなヘタレユーザーなオイラにはぴったし。
0610login:Penguin
2009/03/31(火) 23:53:52ID:GMCy1YWssu - は sudo -i
0611login:Penguin
2009/04/01(水) 00:28:02ID:Tfmcqpn3OOo3.01にて日本語入力で年の文字が
私の環境では印刷されないのです。
(画面表示はされます)
私の環境は下記です。
ubuntu8.10
OOo3.01
プリンターcanon PIXUS ip 7500
OOoにてPDFで保存後アクロバット等で開いて印刷はOKです。
皆様の環境ではどうでしょうか?
0612login:Penguin
2009/04/01(水) 05:19:42ID:rAhJwJa/SSD化してることもあってか、あまりの起動の早さに笑ってしまった。
ようやくうちのPCのGM45内蔵のグラフィックも扱えるようになったし。
日本語Remix CDのリリースを楽しみに待ってるんで、
ぜひぜひ連休前に出して下されー
0613login:Penguin
2009/04/01(水) 10:18:53ID:BBD1OozL0614login:Penguin
2009/04/01(水) 11:44:19ID:iAnVF94Pそんなに早いの?
0615login:Penguin
2009/04/01(水) 11:47:56ID:awjrDHpq俺のsexなみに
0616login:Penguin
2009/04/01(水) 11:49:17ID:uI7Z6E0Eオナヌーでしょ?
0617login:Penguin
2009/04/01(水) 13:09:21ID:HDLNt6lo0618login:Penguin
2009/04/01(水) 13:33:14ID:BWBB9h07ソース俺
0619login:Penguin
2009/04/01(水) 14:05:28ID:yycxPEnD0620login:Penguin
2009/04/01(水) 14:09:25ID:a8h9MBMhVistaでもスリープから起動するのに5秒かからない
0621login:Penguin
2009/04/01(水) 14:09:49ID:hRrr6vvm0622login:Penguin
2009/04/01(水) 14:39:31ID:Z/Ezepn40623login:Penguin
2009/04/01(水) 18:54:44ID:wz0nAuXQUbuntuの場合、こういった設定は/etc/hosts.allow、/etc/hosts.denyで
いいんですよね?
/etc/inetd.confを見たら、↓のようにsshdのエントリが無いんですが、
hosts.allow、hosts.denyで大丈夫ですよね?
>cat /etc/inetd.conf
>#<off># netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/smbd
0624login:Penguin
2009/04/01(水) 18:57:50ID:s/+HAGLHldd /usr/sbin/sshd して libwrap が入っていたらそれで OK。
0625login:Penguin
2009/04/01(水) 20:49:51ID:5q21R4n20626login:Penguin
2009/04/01(水) 20:55:19ID:E/6MMNxN俺がみんなの大便者だ。俺以外は大便ではない。
0627login:Penguin
2009/04/01(水) 22:00:59ID:BWBB9h070628login:Penguin
2009/04/01(水) 22:28:44ID:KEfpQ/up0629login:Penguin
2009/04/01(水) 22:56:43ID:hJm5EF9Q0630login:Penguin
2009/04/01(水) 23:23:46ID:81+fdgGxもしかして新参?
今に始まったことじゃないよ。荒らしも来るし、変なヤツも来る。
すぐ慣れるさ。
0631login:Penguin
2009/04/02(木) 00:07:48ID:3Q5U9Pjr0632login:Penguin
2009/04/02(木) 00:30:28ID:OTfQJ0xLここ隔離スレだもん。
0633login:Penguin
2009/04/02(木) 00:44:18ID:rRcpqxTU他のPCでとりあえずデータ(Cのコード、ALSA再生いじってた)を救出したいんですが、
Wubiのイメージを他のPCで再利用するにはどしたらええんでしょ…
0634login:Penguin
2009/04/02(木) 01:21:25ID:+7Zvw1LYwubiは良く分からんけど
HDDイメージは RAWイメージなんじゃないかな?(知らんけど)
LiveCDや他のLinuxでブートしてmountしてみたら?
0635login:Penguin
2009/04/02(木) 01:25:37ID:AWHWnsOg0636login:Penguin
2009/04/02(木) 04:34:28ID:cOpeNv8Oと思ったけど、やっぱ動画乱れるか
0637login:Penguin
2009/04/02(木) 05:16:46ID:kOlP0oJNチェックサムの途中でキャンセルしたらネットに接続してくださいとか出ました
接続しないとインストールできないのでしょうか?
0638login:Penguin
2009/04/02(木) 07:59:29ID:oTYjR4yR0639login:Penguin
2009/04/02(木) 08:00:04ID:rsKwi/gkまた、ドライバをインストールする場合どうやったよいのでしょうか?
ubuntuはドライバをどうやっているのかいまいちわかりません。
0640login:Penguin
2009/04/02(木) 08:03:15ID:vmWGiPb50641login:Penguin
2009/04/02(木) 08:24:40ID:ZU911yih>>3に書いてありますよ
0642login:Penguin
2009/04/02(木) 09:04:56ID:0Yqe8lRRgrub-install 'install device'
0643login:Penguin
2009/04/02(木) 11:20:57ID:noK9NcG1自動認識がクソなのが直ってくれてないなら、これないと困る
0644login:Penguin
2009/04/02(木) 11:58:32ID:wm2pZTcJ復活してないし、たぶん今後も二度と復活することはないよ。
自動認識しないハードウェアの方が悪いという発想だろう。
「モニタとグラフィックスカード」が必要なハードウェアにはその当時のOSがお似合いということだ
0645login:Penguin
2009/04/02(木) 12:00:49ID:9O/UN5O/0646login:Penguin
2009/04/02(木) 12:20:47ID:bPbRBn4x自分のは丁度5年前に組んだマシンなんだけど、そろそろ最新のカーネルやX11では自動認識がそのまんまでは
全く役に立たないケースが出てきた。
まあ起動時のカーネルOPTを付けたりxorg.confを手作業で書き換えたりすれば使えるんだけど、逆に言えば
それらをしないとxserverが立ち上がらないわw
0647login:Penguin
2009/04/02(木) 12:28:03ID:bPbRBn4xKDE関連がごっそり入れ替わったっぽいけど、バージョンが4.2.2と4.2.1が混在してるなあ・・・
と思ったら早速また4.2.2の残りのパッケージが来たぞw 今日一日で200個のアップデート。気合入ってるわw
0648login:Penguin
2009/04/02(木) 12:36:21ID:AWHWnsOg速い?
0649login:Penguin
2009/04/02(木) 12:39:44ID:0Yqe8lRR0650login:Penguin
2009/04/02(木) 12:40:33ID:731BYmp1ひょっとして3Dはいってるんじゃまいいか?
取り合えず2次元大介に戻してみればいいと桃割れw
intel内臓のグラフィックチップじゃ軽トラで高速道路走らせるようなもんだ罠w
0651login:Penguin
2009/04/02(木) 12:49:39ID:AWHWnsOg今alpha5のCDが・・・
素直にbeta焼きます。
いやいや、そしたら正式版も焼くハメになって・・・('A`)
alpha5 -> betaって逝ける?
逝けるなら、alpha5 -> beta -> (RemixCD焼く) -> 正式版 っていう風に逝きたいんだけど。
そういえば、くぶんつ8.10でBusyBoxだった俺のマシンでくぶんつ9.04でLiveCDで動くってことはありえるの?
0652login:Penguin
2009/04/02(木) 13:16:59ID:K66qspQy0653login:Penguin
2009/04/02(木) 13:55:02ID:bPbRBn4x起動時間は半分くらいになってるから良いよ。全体的な動きはGNOMEは使ってないから解らないけど、
KDEの動きはサクサク動いてる。マシンのスペックがきつくなければ8.10よりサクサク動くと思う。
>>651
アップデート激しいから焼くなら一番新しいbeta焼いた方が良いよ。alpha1だろうが5だろうが結局一発
updateやれば最新のbetaになるんだろうけど、多分alpha5だとインスコ終わって最初のアップでパッケージが
250個くらい更新されるんじゃないかなw 下手したらbetaでも最初のアップでかなりの数のアップデートに
なるんじゃないかな。更新激しいからw
0654login:Penguin
2009/04/02(木) 14:32:01ID:AWHWnsOgKDEだとLive起動が激遅な気が・・・
Live起動はインストール後も結構重宝してる。
昨日、D:がデブ過ぎるWinXPパソコンのD:(/dev/sda3)を縮めてC:(/dev/sda2)を大きくした。
そのときに大活躍だったのがUbuntu。マジアリガトス
>>653
じゃあ焼くことにする。
CDってそんなに高くないしw
2倍の起動速度ってことは、XPと同じ速度になるってことか。すげ〜
もうDebianの存在意義無いんじゃね?
0655login:Penguin
2009/04/02(木) 14:48:23ID:bPbRBn4xいやw 起動時間はそれでもXPにちょっと劣るくらいかな。でも大分XPに近づいた感じはするよ。
LiveCDは凄い便利。
0656login:Penguin
2009/04/02(木) 14:51:40ID:ZU911yih0657login:Penguin
2009/04/02(木) 15:11:38ID:2IZRCqCb0658login:Penguin
2009/04/02(木) 15:14:04ID:AWHWnsOgじゃあAlternate使ってるのか?
0659login:Penguin
2009/04/02(木) 16:56:09ID:z4b1QeG+文字コード合ってないせいかちゃんと日本語表示されません。
どこの設定項目をさわればいいでしょうか?
因みにxpdfというプログラムで表示させたのですが。
0660login:Penguin
2009/04/02(木) 17:24:46ID:vmWGiPb50661login:Penguin
2009/04/02(木) 17:27:58ID:xBMkLrt00662login:Penguin
2009/04/02(木) 17:45:17ID:geWVfxZ7xpdfじゃなくてEvinceを使うんじゃ駄目?
Evinceの場合はpoppler-dataパッケージをインストールして、システム管理>言語サポートで日本語にチェックが入っているか確認。
0663login:Penguin
2009/04/02(木) 17:56:04ID:0RNVHXYM0664login:Penguin
2009/04/02(木) 18:09:27ID:LGEb4Iw3xpdf-japanese
>>659はevinceを使っていると読める。
ヒント:Evince では PDF を表示する為に poppler を利用している
0665login:Penguin
2009/04/02(木) 19:35:56ID:K66qspQy0666login:Penguin
2009/04/02(木) 19:36:53ID:bPbRBn4x0667login:Penguin
2009/04/02(木) 19:53:38ID:lgFzGDiv同じ環境だけど、まだうちの構成だと安定してないな。まあ、betaだから
しかたないところはあるんだけど。特にKDE以外の例えばgnomeアプリや
wineなんかを使うと(多分)plasmaがおかしくなることがある。KDEも4.2
になって格好良くなって、けっこう期待してるんだけど。チラ裏ごめん。
0668login:Penguin
2009/04/02(木) 20:16:27ID:AWHWnsOgSynapticはシナプティックと読むんじゃないのか?
0669login:Penguin
2009/04/02(木) 20:17:20ID:S1ZJ6oPLやっぱりubuntuはよくできてるね
このOSはなんか動きがもっさりしてるし
CPU周波数が実際はわからないが常に100%だったり
いろんなパッケージがないんであちこち探したり
もうディスク3分の2のubuntuに再起動で帰りたいかんじww
まあ楽しいけどね
0670login:Penguin
2009/04/02(木) 20:29:32ID:lgFzGDiv> CPU周波数が実際はわからないが常に100%だったり
それ、うちの場合(AMD CPU)はbiosでクロック決めてたからだった。
それ直したら、今はちゃんと動いてるぽいよ。
0671login:Penguin
2009/04/02(木) 20:39:13ID:oyegvIsZ0672login:Penguin
2009/04/02(木) 20:41:49ID:knajB/2cほとんど違いはない
0673login:Penguin
2009/04/02(木) 20:46:36ID:oyegvIsZでは、ほとんどのみんなはWindowsマシンを買ってるはずなのになんでわざわざOS入れ替えるの?
馬鹿なの?死ぬの?
0674login:Penguin
2009/04/02(木) 20:47:06ID:bPbRBn4xたまに起動時kwinがエラーとか警告が出る時がある。これって確かKDEのウィンドウマネージャだったような気が^^;
自分は今の所動きがおかしくなるとかKDE全体が固まるってのは無いんだけど、compizみたいなのを使ってないから多少は
その辺の弊害は避けられてるのかもしれない。
あとQTでGTK系のアプリのテーマを決めるシステム設定の中にGTK styles and fontsってのが上手く機能してない感じ。
再起動すると設定が反映されないで戻ってしまう
なので ~/.kde/env/gtk2-engines-qtcurve.rc.sh と ~/.gtkrc-2.0-kde4 をちょっといじくって無理やり
gtkアプリではClearlooksのテーマが適応されるようにしてる。
これ選ぶテーマによってはgtkアプリのポップアップがマウスで選択出来なくなったりするし(これはKDE昔からそうなんだけどw)
0675login:Penguin
2009/04/02(木) 20:55:36ID:0Yqe8lRR馬鹿はお前だよ。
そもそも根本的に違うだろうが。
違いが分かるようになってからまた来てください。
0676login:Penguin
2009/04/02(木) 21:00:07ID:oyegvIsZあ?おまえなにさまだよ。ここは初心者すれだろ?
0677login:Penguin
2009/04/02(木) 21:06:26ID:typbbW2yキーボードショートカットを表示どおり Fn+F11 に割り当てたいと
思います。どうすればいいのでしょう?
ディスプレイの明度変化と音量の大小は、それぞれ、Fn+F1,F2 と
Fn+F5,F6 でできます。加えて、外部モニター出力
xrandr --output VGA --same-as LVD
も Fn+F3にアサインできれば、ショートカットについては文句ないのですが。
0678login:Penguin
2009/04/02(木) 21:07:35ID:zT/jykI20679login:Penguin
2009/04/02(木) 21:08:33ID:bPbRBn4xそうかもしれないw
0680login:Penguin
2009/04/02(木) 21:10:53ID:oyegvIsZパソコン買えない携帯厨はすっこんでろよ
0681login:Penguin
2009/04/02(木) 21:13:54ID:AWHWnsOgDebian捨ててWinXP/Ubuntu9.04のデュアルブートにする。
俺、Debianの明るくなりかけの朝の空のような色してるDebianよりも、
作りたてでピカピカのログハウスのような色してるUbuntuのほうが良いんじゃないかと思った。
とかいうどうでもいい理由じゃなくて、
Debianを使ってみて、Ubuntuのセキュリティの高さと使いやすさが分かった。
それに加えて、Debianより速くなるなら、Ubuntuを使ったほうがいいんじゃないかと思った。
0682login:Penguin
2009/04/02(木) 21:16:21ID:0Yqe8lRRはいはい、まーたお前か。
君を「タコ氏ね君」と命名する。
0683login:Penguin
2009/04/02(木) 21:30:00ID:BHo7iC7l速くなるって起動?今lennyだから興味ある。
0684login:Penguin
2009/04/02(木) 21:51:50ID:bPbRBn4x0685login:Penguin
2009/04/02(木) 21:51:57ID:AWHWnsOg起動速杉。
他のディストリの起動時間の束縛から開放された感じ。
さすがUbuntuだね。
ext4で使ってる。
0686login:Penguin
2009/04/02(木) 22:20:54ID:1oTRhPMmフォーマット形式の選択でNTFSがグレーアウトしてて選べないんだが。。。これって原因何?
0687login:Penguin
2009/04/02(木) 22:28:28ID:yDne33dIMicrosoftが許可しない
0688login:Penguin
2009/04/02(木) 22:28:37ID:0Yqe8lRRntfsprogs入れてみて
0689login:Penguin
2009/04/02(木) 22:41:53ID:pCUPZ/4Wntfsprogsって、デフォで入んないのか??
入れた覚えが無いのだが、入っていたw
0690686
2009/04/02(木) 22:51:52ID:1oTRhPMm0691login:Penguin
2009/04/02(木) 23:25:56ID:DiHFYQFsアンチエイリアスのせいで、ニュースの見出しの文字が太すぎて
字がつぶれるというかにじむんで、それが凄く嫌だったんだけど、
これを解消し、くっきりと見やすい表示にする方法見つけてうれしかったのでカキコ。
Firefox が持っているUserContent-example.cssの最下段の行の文末でエンターを押下して
さらに下段の行を作って以下の一行を記入または貼り付け。
h1 {font-weight: 500 !important;}
上のh1 {font-weight: 500 !important;} を記入または貼り付けて閉じたら
UserContent-example.cssをUserContent.cssにリネームする
そしたらファイルブラウザ閉じてFirefoxを起動。
ニュースのページに行くと、それまで、「潰れ」または「滲み」で見にくかった大見出しがすっきり判読可能に!
ところで、UserContent-example.cssがある場所は隠しフォルダになっているので
フォルダを開くときに「隠しファイルを表示する」にチェックをいれて
/home/ユーザ名/.mozilla/firefox/なんとか.default/chrome内の
「userContent-example.css」にたどり着いてください。
0692login:Penguin
2009/04/02(木) 23:30:24ID:0Yqe8lRRユーザースタイルシートを直接編集するなんて古くさい。
Firefoxなら「Stylish」というアドオンを活用するといいよ。
0693login:Penguin
2009/04/03(金) 00:22:23ID:x3g5/bDyNautilus => Ctrl+H
Konqueror,Dolphin => Alt+.
でいいだろ
0694login:Penguin
2009/04/03(金) 00:40:51ID:adbRiRgFecho "h1 {font-weight: 500 !important;}" >> ~/.mozilla/firefox/*/chrome/UserContent.css
でいいだろ
0695login:Penguin
2009/04/03(金) 00:52:13ID:UjkNtk4Y0696login:Penguin
2009/04/03(金) 01:03:11ID:x3g5/bDy確かにw
>>695
Ubuntu 20.00じゃなくてか?
0697login:Penguin
2009/04/03(金) 01:34:18ID:UjkNtk4Y0698login:Penguin
2009/04/03(金) 01:40:44ID:x3g5/bDy0699login:Penguin
2009/04/03(金) 01:57:00ID:UjkNtk4YLinuxのおかげで素晴しさが解ったっぽ。
0700login:Penguin
2009/04/03(金) 02:11:59ID:x3g5/bDyっ>>698
0701login:Penguin
2009/04/03(金) 02:59:35ID:IxcdQTXB0702login:Penguin
2009/04/03(金) 04:42:58ID:Ff2Afjb/egrep -i 'ubuntu(゚∀゚){0,1}'
0703login:Penguin
2009/04/03(金) 08:05:52ID:zrTK5XYkつか、普通にインスコできね
0704login:Penguin
2009/04/03(金) 08:20:49ID:KO+vALJnUSBメモリにインスコ(grab込)→動作確認→大容量のUSBが必要で一旦フォーマット
→再度インスコ(grab込)→エラー21(grabがねーよ?)
あちこち見て廻ったんだけどgrabの再インストールがわかんない。
ってか3回ubuntu入れ直しても21エラー・・・
なにかこのusbメモリからubuntuを起動させる、つまりはgrabを修繕つる方法ない?
0705login:Penguin
2009/04/03(金) 08:38:06ID:0F5RCNs/ひったくらずに掘り返せ
0706login:Penguin
2009/04/03(金) 09:19:53ID:+Ts2H9Hz0707704
2009/04/03(金) 09:36:47ID:eBgoUZE4ごめん、素ボケだから見逃して…
>>706
ありがとう。今とりあえず懲りずにインスコ試してる。
後学のためにGRUBだけインスコする方法あれば教えて(参考ベージ)下さい…
0710login:Penguin
2009/04/03(金) 11:04:56ID:x3g5/bDy再起動は最初だけだから別にいいんだけど、
コマンドプロンプトでsu,sudoのようなものが使えないから不便。
>>704
そういえば、俺はrm -rf /bootで自爆したらそのエラーが出たってことがあったなw
0711login:Penguin
2009/04/03(金) 11:40:19ID:yNfGsC6Lsudoじゃないが、windowsにも同様に他のアカウントで実行するrunasってコマンドは
ありますが‥‥。
0712login:Penguin
2009/04/03(金) 11:40:27ID:HLFdyyxRはいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0713login:Penguin
2009/04/03(金) 11:44:04ID:x3g5/bDyそんなのがあったのか!?
使い方を教えてくれ
0714login:Penguin
2009/04/03(金) 11:55:25ID:yNfGsC6Lつ runas /help
0715login:Penguin
2009/04/03(金) 12:06:12ID:x3g5/bDyト ト
ン ン
0716login:Penguin
2009/04/03(金) 12:24:46ID:PDRzEBOchttp://www.nikkei.co.jp/
proxyさしてるみたいに表示できないサイトがあるな
8.10では問題ないからbetaだからかな正式版までまつか
win2000の方がいいかな
0717login:Penguin
2009/04/03(金) 12:25:32ID:y4aKNvDb使えねえ
0718login:Penguin
2009/04/03(金) 12:28:12ID:2HcR15U4バッチファイルやdoskeyエリアス使えばいい話だが
runas /user:administrator PROGRAM ってめんどくさくないか?
その上、引数とかをクォートしなきゃいかんし
sudo fsck
runas /user:administrator "chkdsk C: /r /f"
0719login:Penguin
2009/04/03(金) 12:29:36ID:x3g5/bDyrunasでcmd.exeを起動し、その起動したコマンドプロンプトでJane Styleをインストールすればできるんじゃね?
0720login:Penguin
2009/04/03(金) 12:57:24ID:yNfGsC6L面倒だというなら
つ runas /user:<administratorsユーザー> cmd
つか、これ自体がhelpに出てることだし。
OS毎で違うコマンド指定のものをことさらに並べて何をしたいのか分からん。
そもそもfsckを指定なしで使うとか、そんなことを一般ユーザーからやらなきゃならん
ケースってのもあまり思い浮かばん。
わざわざ乙カレーなのを探してきて並べようってご苦労だなとは思うが。
0721login:Penguin
2009/04/03(金) 13:04:45ID:x3g5/bDy0722login:Penguin
2009/04/03(金) 13:14:29ID:kpqPBMTv> 9.04ではこことか
> http://www.nikkei.co.jp/
> proxyさしてるみたいに表示できないサイトがあるな
串さしてるみたい、てのがわからんが、うちでは表示されるよ。
FlashPlayerは手動で10の64bit入れてるけど。
あと細かいとこだと、KDEでフォルダをゴミ箱にドラッグ&ドロップ
すると、ゴミ箱にはフォルダ作れない、ってハネられるな(^^
0723login:Penguin
2009/04/03(金) 13:29:34ID:yNfGsC6Lふつーにユーザーを切り替えれば?
いっそのこと頭を切り換えた方がいろんなことが解決されていいと思うけど。
0724login:Penguin
2009/04/03(金) 14:42:32ID:x3g5/bDyスタート -> ログオフ -> ユーザの切り替え
が面倒くさい。
Ctrl+Alt+F*でできればいいんだけど。
0725login:Penguin
2009/04/03(金) 15:05:12ID:AOJvn6Ql>スタート -> ログオフ -> ユーザの切り替えが面倒くさい。
よくそれで生きているのが面倒くさくならないな。
0726login:Penguin
2009/04/03(金) 17:53:15ID:L/F+LHkdOpenchromeだとかUnichrome版Xorgを入れると改善されるのでしょうか
Ver古いですがttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=258だとどうもうまくいってないみたいですが
0727login:Penguin
2009/04/03(金) 17:54:23ID:czrJ7nPRWubiでインストールして使う場合、セキュリティはどちらに依存するのでしょうか
両方の脆弱性を背負うことになるのでしょうか
0728login:Penguin
2009/04/03(金) 18:12:47ID:2HcR15U4なんのセキュリティか分からないが
wubiはNTFS上に置いてあるHDDイメージファイルをマウントして使ってるだけと考えてくれ
0729login:Penguin
2009/04/03(金) 18:20:25ID:czrJ7nPRレスありがとうございます
> なんのセキュリティか分からないが
例えば、WubiでインストールしたUbuntuを起動し、そのUbuntuに入っているFirefoxでWEBをする場合、
Linux版のFirefoxが感染するウイルスと、Windows版のFirefoxで感染するウイルスと、両方に気を配る必要がありますか?
また、FWは、Windowsに依存しているのか、Ubuntuのiptableに依存しているのか、
どちらになるのでしょう
0730login:Penguin
2009/04/03(金) 18:43:29ID:VltNt9YB後者
0731login:Penguin
2009/04/03(金) 20:11:53ID:+Vm7yYGS死ね
0732login:Penguin
2009/04/03(金) 20:32:08ID:n5OmApLaおおむねデュアルブートと同じと思えばいいよ
wubiで動かしてる時はubuntuのセキュリティを、
windowsを動かしてる時はwindowsのセキュリティを気にすればいい
0733login:Penguin
2009/04/03(金) 20:34:11ID:XTWsSPPqそもそも名前がだせーんだよw
0734login:Penguin
2009/04/03(金) 20:36:11ID:pwv0zYsrはいはい、タコ氏ね君は帰ってね。
0736login:Penguin
2009/04/03(金) 20:40:43ID:WiGfjfCmあなたも三カ月以内に使うことになりましょう。
0737login:Penguin
2009/04/03(金) 21:21:09ID:P/1v8LYdゲホVGAカード乗せても駄目なのかな?
お使いの方いらしゃませんか。お教えください。
0738login:Penguin
2009/04/03(金) 21:26:07ID:UQn9LuaVLiveCDで立ち上げて実験してみたら?
0739login:Penguin
2009/04/03(金) 22:00:21ID:x3g5/bDy『共生』ってすごく良い言葉じゃないか。
『窓』にはどんな意味が込められてるのか知らんけど。見当もつかない。
0740login:Penguin
2009/04/03(金) 22:00:56ID:bfUmkahuSiS740だけど普通に動いてるよ
画面も問題ないようだけどな
0741login:Penguin
2009/04/03(金) 22:22:58ID:jl7muepo8.10ではfortran77はコンパイルできないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0742login:Penguin
2009/04/03(金) 22:30:44ID:5vSEAPebSynapticで検索したらratforってのがひっかかったけど。
0743login:Penguin
2009/04/03(金) 22:50:10ID:3W2ybghGあれ、gcc-4.3のグループにgfortran-4.3ってあるけど
0744login:Penguin
2009/04/03(金) 22:51:40ID:YfxGIRqI0745login:Penguin
2009/04/03(金) 22:57:08ID:pwv0zYsrOggConvert
使ったことはないけれど。
0746login:Penguin
2009/04/03(金) 23:03:11ID:3W2ybghGあれごめんこんな事になってたのねw fortran使わないから解んなかったです。
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=04/08/02/0927228
今Ubuntuのパッケージ検索で探したらg77はないのかな・・ gcc-3.4はあるのにねえ。
ちなみに自分はgcc-3.4.6を本家から落として--prefix=/optでインスコしてある。
自分の/opt/gcc-3.4/bin配下にはg77-3.4ってのがある。最悪自分でコンパイルとかw
0747login:Penguin
2009/04/03(金) 23:17:14ID:chXj7ewM0748login:Penguin
2009/04/03(金) 23:24:10ID:adbRiRgF0749login:Penguin
2009/04/03(金) 23:27:11ID:/PsrdwrUGTK
0750login:Penguin
2009/04/03(金) 23:31:06ID:chXj7ewMさんくす
GTKって最初からインストールされてるの?
どうやって使ったらいいか教えてくれー
0751login:Penguin
2009/04/03(金) 23:35:58ID:/PsrdwrUSynapticでインストールするとよい。
使い方はググルべし。
0752login:Penguin
2009/04/03(金) 23:47:49ID:chXj7ewMググルのがめんどくせーから聞いてんだよ。
初心者スレなんだから教えるのは義務なんだよ、わかったか、ぼく?
0753login:Penguin
2009/04/03(金) 23:55:00ID:7HcE/64gググルのが面倒くさいのなら、GTKを使うのは辛いと思います。
今まで通りコンソールアプリで満足するか、Windowsを使った方が良いのではないでしょうか。
WindowsとLinuxではGUIアプリの作りやすさが全然違います。(私にとってLinuxでの一番の不満点・・・)
当然のごとくLinuxでは動かないソフトが出来上がります!
あと、Qtって誰も薦めないのね。ライセンスの問題か・・・
0754login:Penguin
2009/04/04(土) 00:00:26ID:ZhJRDuPY両者で動かすとしたらJavaでしょうかね。
Javaも複雑ですねぇ。
0755login:Penguin
2009/04/04(土) 00:01:03ID:h5hSSnOQためにならないレスをいちいちするなよ。
レス消費がもったいないし、意味がないだろ。
おまえ、馬鹿なの?死ぬの?
0756login:Penguin
2009/04/04(土) 00:08:28ID:b2Q8PxU00757login:Penguin
2009/04/04(土) 00:09:46ID:QZISxBlCいえいえ、私は真面目に相談に乗ってあげているのですよ。
まずは、GTKを使うための心構えがあるかどうか確認したかったのです。
で、本題。GTKの使い方はこのあたりのドキュメントに載っています。
導入するならStableの方がお薦め。
http://www.gtk.org/documentation.html
0758login:Penguin
2009/04/04(土) 00:09:58ID:Tp2VlfaD0759login:Penguin
2009/04/04(土) 00:23:20ID:QZISxBlC一応、GTKもQtもWindowsで動かせること出来ますよ。
ただし、KDEのライブラリとかGNOMEのライブラリを使い出すと無理。
0760login:Penguin
2009/04/04(土) 01:36:30ID:UU+8C4rl0761login:Penguin
2009/04/04(土) 01:55:11ID:gu/n8r440762login:Penguin
2009/04/04(土) 01:55:40ID:GvxbSoibGTKのプログラムなんて書く気にならないというのが問題
0763login:Penguin
2009/04/04(土) 02:12:17ID:QZISxBlCそれは同感です。
GTKを使うぐらいなら、Java+EclipseかJava+netbeansでGUIアプリを作った方が楽でした。
ただ、GTKやQtやwxWidgetとかに関係なく、VisualStudio2008でWindowsFormsを使った
プログラムに慣れてしまうと、他のGUIアプリが非常に難しく感じられる。
「WindowsよりLinuxのプログラミング環境が優れてる」という人が居たけど、GUIアプリに関して
いえばWindowsの方が圧倒的に優勢だと思います。Macは触ったこと無いので知りません。
※あえて、「楽=優れている」という表現をしているので、気に入らない人はスルーしてください。
0764login:Penguin
2009/04/04(土) 02:37:42ID:ak5KCUvD/usr/bin/update-manager
/usr/lib/python2.5/site-packages/UpdateManager/*
見てみれ。GUI統合開発環境あるなしって話ではないけれど。
0765login:Penguin
2009/04/04(土) 03:36:01ID:N1wT8lEi人格を統合してから出直してきなさい。
0766login:Penguin
2009/04/04(土) 03:39:31ID:0DcxtaWA0767login:Penguin
2009/04/04(土) 04:05:22ID:QZISxBlCPythonでC++のライブラリを弄るのは美味しくない。
pygtkを使うぐらいならC++で書いた方が良いんじゃないでしょうか。
それにしても、開発環境の選択肢が多すぎて良いやつを探すのが大変ですね。
痒いところに手が届かなかったりして結構大変です。(ある程度使ってみて分かる事だから・・・)
>>765
あなたは何と戦っているのでしょうか。
0768login:Penguin
2009/04/04(土) 04:30:46ID:zPRKkUO8実際に連日荒らされてて、不快な人は多いと思うよ。
まして、今や工作員が明確に存在する時代。
それを踏まえた上で、荒らしを容認して>>765を否定するスタンス?
個人的には>>765みたいに行き過ぎの罵り
レス番を指定しない発言で返ってスレ混乱を助長してるのは容認できないけど
荒らしは否定するし、荒らしによってスレが見難いという不快な思いはしてる。
だから全否定は荒らしと同列に乱暴だと思った。
0769login:Penguin
2009/04/04(土) 04:37:54ID:nrbeKqf/Sound Converter
0770login:Penguin
2009/04/04(土) 05:04:53ID:ak5KCUvDあなたが美味しく思おうが思わまいが、そんなことはどうでもよくて、
現実的に増えてるから。pygtkのアプリが。特に設定系。
software-properties-gtk
update-manager
gnome-language-selector
hal-device-manager
displayconfig-gtk
ccsm
gnochm
gdebi-gtk
0771login:Penguin
2009/04/04(土) 05:14:36ID:QZISxBlC何の題材も提示せず、さらに誰に対しての発言かも明示せず、そのうえ人格を否定
する発言に対して好意的になれません。
(こう感じたのも、私の価値観の問題なので、同意を求める気もありません)
>>770
そうですね。すみません、食わず嫌いでした。
以前PythonからC++のライブラリを弄ったときに、言語的に合わない感じがしたので。
今度触ってみます。
他にも良い環境(ツールキットとか)があったら教えてください。
0772login:Penguin
2009/04/04(土) 06:13:45ID:zPRKkUO8そのように丁寧に書いてください。
単に>>765を攻撃してしまったために荒らしを擁護してるの?と捉えられもする微妙な発言になってます。
0773login:Penguin
2009/04/04(土) 06:31:07ID:QZISxBlCそういう風に受け取られていたのですか。申し訳ありません。
765は誰にしての発言か明示していなかったので、他の人と結びつけて批判する気は
ありませんでした。単純に765の発言単体が気に入らなかっただけです。
0774login:Penguin
2009/04/04(土) 08:12:02ID:2hO5DJn50775login:Penguin
2009/04/04(土) 08:29:54ID:bHu0gksb0776login:Penguin
2009/04/04(土) 08:56:28ID:zPRKkUO8そのように書かれたら同意せざるをえません。
こちらも荒らしには目に余るものを感じていたのでつっかかってしまい、少々書きすぎたかもしれません。
0777login:Penguin
2009/04/04(土) 11:05:16ID:wKwK4Woo_,. ---- 、
. ,. ´ ` 、
/ \ \
/ / ,| '. ヽ
. / /| / ./ ! | |二7ハ=、
f ! | l| | l| l| ' | | | 〃{{^ヽ》
| |l || l| | l| l| '. ||| | | {{_,リ i′
| |l |N`ト.! ,ハNイ V从.| | | /| !
| |l |r=ミ、 _z≠寸卞| |/⌒i/! リ
7Tハ|{ 弋リ ´ 弋t少 ノ|リ j´; ||/
. {{_|ヽ{xx , xxx |/ / ,.イ .|ハ
∨ヽ. .ィfT´ハ| /
\|`ト .._‘`_ . ´ |ハ|⌒厂`}
\| !{ { | _,. / /´ ̄`丶、
}ムヽ\|` ´z≦二イ \
| {`` '"´ ̄}} \/ \
{ {{ X.__ ,}
\ー¬、 ) /ハ
{ `  ̄ |ヾ二二´//ハ
`ト ノ7、く二´-‐ ´,/
人 二ー- 入/二二二j
rく:\ ,. --〈ミ二二ア
|:.:.:.:/:\ ー- 二 /:}:/-/` ーァ'´
/ハ:.:.:ヽ:.:.{`ニ:.ーr:く:.:/:.:,r ′ /、
廴Uハ:.:.:.:.〉:\:._:.:.j:.:.:.ヽ:.:fニ} } }
′ヽ:.:}:.\_}_:f:.:.:/⌒´ し__ノィ´}
i \_:/:.:.:.\{ /_ノ
| /` ー一′ , ′
{\ __,f , ′
| |\ /
0778login:Penguin
2009/04/04(土) 11:10:11ID:Tp2VlfaD「ぅばああんとぅー」
だよ。
0779login:Penguin
2009/04/04(土) 11:13:43ID:wKwK4Wooうゎぁぁ ''';;';';;'';;;,., うゎぁぁ
''';;';'';';''';;'';;;,., う ゎぁぁあああ
う ゎぁぁあああ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
ヽ vymyvwymyvymyvy う ゎぁぁあああ
つ ゎぁぁ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
う ゎぁぁあああ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヽ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ つ ゎぁぁあああ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\/ ::::::/ ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ,,-‐‐ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|、(| ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,: _(o)_, ::: 、_(o)_,: | 、_(o)_,: _(o)_, :::|_, )| 、_(o)_,: _(o)_, :::||
. | ::< .::| ::< | ::< .::|ニ=| ::< .::||
\ /( [三] )ヽ ::/\ /( [三]\ /( [三] )ヽ ::/ニ´\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
0780login:Penguin
2009/04/04(土) 11:26:00ID:Gw/uoFXr0781login:Penguin
2009/04/04(土) 11:38:15ID:sFQYD4bsすぐに起動時の明るさに戻るのですが、これを固定するにはどうすればいいので
しょうか?
0782login:Penguin
2009/04/04(土) 11:40:22ID:fjZw3rbtそれがリセットされて初期値に戻されてるんだろうね。
0783login:Penguin
2009/04/04(土) 11:43:20ID:ykRoT1suRADツールとしてはかなり良くできていたと思うんだけど
やっぱりWindowsのDelphiとは使い勝手が違うのかな?
0784login:Penguin
2009/04/04(土) 11:47:37ID:wKwK4Woo_人_ / / ! ヽ
`Y´ ./ / / / / / ! ! ! . ', *
* / ! / ヤT TTメ、 /| ! ! ! ',
_!_ |/ | / / z≠ニミx ! /!ヤTト、 ! | _人_
! __{|/| ! ./|〈 ト.んイ} / / ,=ミ | | ! | `Y´
_!_ ./ ii\∩|/ | Vこソ んr{ V! / /
┏┓ ┏━━┓ ! ; / /^V! | | ::::::`¨` Vリ 个! / /レ ┏┓┏┓
┏┛┗┓ ┃┏┓┃ / / 弋r| | , 、__ ’::`¨:: ! |く|/ ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━./ /━━━ヽ!. | ! ア 人 ヽ━━━┓ ┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃ / / !. |>、 ヽ / , ィ ∧. ', ┃ ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━ / /━━━━━ ! | | \ _, イ ! ./ ! ! ━━┛ ┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ / / __ '、 .|_| ` ´{ ___ |/ ! ! ┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ / /\/ 厶二二ミ斥V r彡⌒ー`つ_ ! !. ┗┛┗┛
/ / /\ !―――、 \\` ー、 /⊂二>ミつ 入| |
/ / |::::::::::::::::::::::\\`ヽ _| r‐'⌒ヽ_)く ∧ |
/ / |::::::::::::::::::::::::::::\ `―-| `¨ ⌒V’{/| |
0785login:Penguin
2009/04/04(土) 13:46:51ID:UU+8C4rlKernelを下げればできるのかな
0786login:Penguin
2009/04/04(土) 15:04:36ID:X9SHqXJadelphi6 あたりの時期だったような気がするけど
確かインストールして動かすまでが大変だったような…
newsgroups.borland.com は終わってたんだね。
0787login:Penguin
2009/04/04(土) 15:12:14ID:lqCseag+0788login:Penguin
2009/04/04(土) 15:31:09ID:ak5KCUvDシリアルデバイスとして認識してるの?
dmesg
lsusb
辺りで調べてみて。認識していたら
minicom -sで適切なデバイスに繋いで、
AT<改行>
と入力してみる。OKと出るかどうか?
0789login:Penguin
2009/04/04(土) 16:50:24ID:amgk74C40790login:Penguin
2009/04/04(土) 17:05:26ID:UU+8C4rlできると思うよ
0791login:Penguin
2009/04/04(土) 18:51:24ID:nMeEgYmFしかし今インストールしたいのですが
8.10をインストール->9.04に自動アップデート
9.04betaをインストール->9.04に自動アップデート
のどちらがいいでしょうか?
0792login:Penguin
2009/04/04(土) 18:54:06ID:+loq2Ioz後の方。怒涛のアップデートをしばらく楽しめます。
0793login:Penguin
2009/04/04(土) 19:07:36ID:UU+8C4rlHardy HeronからIntrepid Idexにうpグレし、
Jaunty Jackalopeの正式版が出たら焼くべ
0794login:Penguin
2009/04/04(土) 19:40:09ID:G78IA2Bdubuntu(gnome)なら8.10、kubuntu(KDE)なら9.04かな。gnomeはそんなに
かわらないけど、KDEはずいぶんと違うから。
0795login:Penguin
2009/04/04(土) 20:36:10ID:HJlxdVaE普通に使えてしまって笑った。
更に成熟した感じだ〜。
0796login:Penguin
2009/04/04(土) 20:40:22ID:0DcxtaWAなんか目立つ新機能とかってあった?
入れたけど、あまりに変化に乏しくてつまらないんだけど。
0797login:Penguin
2009/04/04(土) 20:46:12ID:HJlxdVaE音量調節バーが横になったとか、印刷が終わると
デスクトップの右上に通知アイコンが表示される・・ぐらいかな・・汗
起動は速くなった気がする。
0798login:Penguin
2009/04/04(土) 20:46:36ID:UU+8C4rlマンドクセ('A`)
かといって、今更Intrepid Idexを焼くのも
CDモッタイネ('A`)
Intrepid Idexにしなくてもいいという考え方もあるか。
0799login:Penguin
2009/04/04(土) 21:10:52ID:2hO5DJn5それこそCD勿体ない。
まあ、RW使いまわせという話もあるが。
0800login:Penguin
2009/04/04(土) 21:12:40ID:8QHFfJak0801login:Penguin
2009/04/04(土) 21:19:17ID:oXarALm40802login:Penguin
2009/04/04(土) 21:20:40ID:8QHFfJak0803login:Penguin
2009/04/04(土) 21:22:14ID:Tp2VlfaDもしかしてリリース毎にクリーンインストールとか?
お疲れ様です ><
0804login:Penguin
2009/04/04(土) 21:23:41ID:8QHFfJakそのままアップグレードより速いし。
0805login:Penguin
2009/04/04(土) 21:29:11ID:qE5aD3jvそれがHDDの容量を圧迫するのなら、クリーーンの方がよくない?
0806login:Penguin
2009/04/04(土) 21:33:07ID:UvlGGYIu0807login:Penguin
2009/04/04(土) 21:33:32ID:8QHFfJak0808login:Penguin
2009/04/04(土) 21:38:49ID:8QHFfJak0809login:Penguin
2009/04/04(土) 22:01:54ID:Tp2VlfaD場合によるだろ。
君は/homeしか考えていないようだが、/etcとか/usrを少しでも弄れば
再インストールの方が面倒だと感じると思うが。
>>805
何のためのパッケージ管理だ。
>>808
そんなに時間かかるかな?
だったら、alternateをダウンロードして、差分をアップグレードしたら?
ISOファイルをループバックデバイスとしてマウントすればCDもいらないし。
0810login:Penguin
2009/04/04(土) 22:06:35ID:8QHFfJakそうね、俺の場合ね。人のことは知ったことかよ。
かなり時間はかかるね。クリーンならテレビ見てる間に終わってるから。
兎に角一番面倒の少ない考えなくていい時間の短い方法がクリーンインスコ。
/etcはもういじる必要がなくなったから。
0811login:Penguin
2009/04/04(土) 22:16:52ID:Uun3tIlcオレオレ理論を押し付けるヤツも、それに噛みつくヤツもどっちも痛い。
0812login:Penguin
2009/04/04(土) 22:18:00ID:8QHFfJak0813login:Penguin
2009/04/04(土) 22:21:01ID:wKwK4Woo/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | <オレオレ理論を押し付けるヤツも、それに噛みつくヤツもどっちも痛い。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) <だっておwwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0814login:Penguin
2009/04/04(土) 22:22:26ID:Tp2VlfaDお前さっきから巨大AA貼りすぎだよw
目障りだ
0815login:Penguin
2009/04/04(土) 22:23:33ID:8QHFfJak0816login:Penguin
2009/04/04(土) 22:25:19ID:Uun3tIlc>押し付けてなんかいないよ。
そうかよかったな。
人のことは知ったことじゃないんだろ?
いちいち顔真っ赤にすんなよw
>押し付けられたらそれやるのかよ?馬鹿じゃね?
えっと、どうしてこんな論理展開になるの??ばかじゃね?
0817login:Penguin
2009/04/04(土) 22:26:36ID:8QHFfJak0818login:Penguin
2009/04/04(土) 22:27:39ID:Uun3tIlcうん、お前の書き込み読んだことw
0819login:Penguin
2009/04/04(土) 22:28:09ID:8QHFfJak0820login:Penguin
2009/04/04(土) 22:28:15ID:Tp2VlfaD0821login:Penguin
2009/04/04(土) 22:29:12ID:8QHFfJak0822login:Penguin
2009/04/04(土) 22:29:34ID:Uun3tIlc0823login:Penguin
2009/04/04(土) 22:29:48ID:ykRoT1suPXEbootで遊んでるんだが
NFSを使ってディスクレスboot出来る?
若しくは、最低限必要な物をHDDに入れて、そのほかをNFSに保存しておくとか出来ますか?
# 方法までとは言わないので出来るかどうかだけでも教えてくれると結構助かる
とりあえず、PXEでalternative-cdに入ってた奴をインストールしようとしたら HDDの容量足りない臭いエラーがでた(2GBじゃだめっぽい?)
0824login:Penguin
2009/04/04(土) 22:31:44ID:8QHFfJak0825login:Penguin
2009/04/04(土) 22:32:27ID:UU+8C4rl0826login:Penguin
2009/04/04(土) 22:44:38ID:Tp2VlfaDそれにしてもナギはかわいいねぇ〜
0827login:Penguin
2009/04/04(土) 22:45:34ID:8QHFfJak0828login:Penguin
2009/04/04(土) 22:45:48ID:awS51vng0829login:Penguin
2009/04/04(土) 22:46:12ID:UU+8C4rl0830login:Penguin
2009/04/04(土) 22:47:25ID:UU+8C4rl0831login:Penguin
2009/04/04(土) 22:49:01ID:8QHFfJak0832login:Penguin
2009/04/04(土) 22:52:57ID:y819VGrv今日Dell Mini 9 Ubuntuパッケージを入手しLinuxデビューすることになった
私もまもなくアニメオタクになれますか?
0833login:Penguin
2009/04/04(土) 22:53:00ID:Uun3tIlcもっと短い期間内でループしてるよw
俺は、NFS鯖からネットワークインスコしたことしかないわ。
でも、PXEbootしてNFSへインスコは昔、Turboでやってたヤツがいたなあ。
Ubuntuでalternative-CDに用意されてるかどうかは知らない。
Ubuntu-desktopのLive-CD環境をPXEbootで起動して、
データの保存はネットワーク軽油でってやると、インスコしないでディスクレスになるだろ!!
って言う屁理屈を思いついた。
0834login:Penguin
2009/04/04(土) 22:54:04ID:8QHFfJak俺はアニメ興味ないから知らん
0835login:Penguin
2009/04/04(土) 22:56:13ID:Uun3tIlc多分無理だろ。
ああいう奴等は子供のころから何らかの素質をもってる。
多分、生きていくにはあんまり必要のない素質だろうけどねえ。
0836login:Penguin
2009/04/04(土) 22:57:43ID:8QHFfJak0837login:Penguin
2009/04/04(土) 22:59:56ID:Tp2VlfaD僕は君たちよりたくさんの趣味を持っているが、なかなか理解してもらえないだけだよ。
0838login:Penguin
2009/04/04(土) 23:03:01ID:Uun3tIlc自分から飛び込んだタイプだな。
そういうヤツは頑張ってくれ。極めてくれ。
0839login:Penguin
2009/04/04(土) 23:03:19ID:ciFU+0uV面白いのな w
0840login:Penguin
2009/04/04(土) 23:05:08ID:Uun3tIlc/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | 一回しか言わないからよく聞けよ?
\ /
____
/ ⌒ ⌒ \ 2chやってるとほんと屑になるよw
./( ―) ( ●) \本来人間は孤独になると不安になる、そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
/::⌒(_人_)⌒::::: | 2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
| ー .|その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
\ /これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめときw
0841login:Penguin
2009/04/04(土) 23:08:09ID:8QHFfJakお疲れ様です ><
0842login:Penguin
2009/04/04(土) 23:11:31ID:Uun3tIlcもうちょっと、お前らしく頭の悪い返しをしてくれ。
0843login:Penguin
2009/04/04(土) 23:13:02ID:8QHFfJak0844login:Penguin
2009/04/04(土) 23:14:07ID:Tp2VlfaDここは質問スレだぞ?
ID:Tp2VlfaD
ID:Uun3tIlc
ID:8QHFfJak
NGBEに登録しました ><
0845login:Penguin
2009/04/04(土) 23:15:52ID:Uun3tIlc/<_/____/ テポドン来なかったから寝るわ・・・
0846login:Penguin
2009/04/04(土) 23:16:01ID:Rcr7lG3G0847login:Penguin
2009/04/04(土) 23:17:55ID:Rcr7lG3G0848login:Penguin
2009/04/05(日) 00:38:45ID:HJSnV/RXアニヲタにはついていけないよな
0849login:Penguin
2009/04/05(日) 01:27:37ID:JLPj8rHN0850login:Penguin
2009/04/05(日) 02:04:58ID:nLge/6hn調べてみたのですがnVIDIAのグラボとインストールしたときに適用されるドライバが合わないらしいのです。
nVIDIAのドライバを使って描写するようになればカクカクしないとの事なのですが、そのやり方を分かりやすく教えていただけませんか?ドライバの調べ方もお願いします。
0851login:Penguin
2009/04/05(日) 02:20:13ID:kBUdMsPG嘘で荒らすな。
0852login:Penguin
2009/04/05(日) 02:31:47ID:JLPj8rHNシステム→システム管理→ハードウェア・ドライバ
0853login:Penguin
2009/04/05(日) 03:26:56ID:66HDw9SwAs the number of Jaunty users rapidly increases over the near future, the Ubuntu developers
would like to remind our users of the recommended procedure for filing bugs correctly.
We encourage taking a moment of your time to read through the linked resource and
the official documentation on bug reporting. A few minutes can mean a world of
difference in getting your bug addressed in a timely manner.
0854login:Penguin
2009/04/05(日) 04:00:38ID:YF6Bd91eそりゃそうだよ、
ATIだともっとかんたんだよ。
そうそう、S3もお勧め。
0855login:Penguin
2009/04/05(日) 08:06:22ID:yGHza427htmlの特殊文字だけかと思ったらテキスト文字だ。
浦島太郎気分だorz
0856login:Penguin
2009/04/05(日) 08:07:48ID:yGHza427ハートがテキスト文字で表示されてた。
0857login:Penguin
2009/04/05(日) 08:15:31ID:twa1z+S4♥
0858login:Penguin
2009/04/05(日) 08:22:56ID:YVXfrqZLポチってみたいのですが、どなたかオヌヌメ機種や参考に出来そうな品を教えていただけませんか。
公式サイトではメモリが384MBあるいいよ、256MBはいるよと書いてあるので256あって追加ができるということ、
HDDが4GB必要というのでそれ以上の容量、というのが必須と思います。
目的は就活含めたWeb検索とOOoのWriter(動作が重くても、文字打つのも遅いのでよいです)、ニコ動は観ません。
画面、LanとUSBのポートがついていて修理無く起動できるならノート/デスクトップどちらでもいいです。
予算が1諭吉確保できればよいのですが6夏目+税(送料等別)と厳しいので、
地方在住の身には移動だけでも大出費になって大変ですorz
0859login:Penguin
2009/04/05(日) 08:49:31ID:JLPj8rHN中古ノートはファンがへたっている可能性高いので地雷。
0860login:Penguin
2009/04/05(日) 09:05:50ID:yGHza427いやそれは知ってるさ。
ここの回答者のハート文字のhtmlソースを見てみろ。特殊記号使ってないから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124890266
0861login:Penguin
2009/04/05(日) 09:18:10ID:o04NB+XFスレ違だな、PC初心者スレでやってきてくれ。(どこの板にあるのか知らんが。)
(ついでに言えば、常識的な文字コードについての知識も欠けてる)
0862login:Penguin
2009/04/05(日) 09:28:17ID:mTjIdAQOわかるなーその気持ち w
0863login:Penguin
2009/04/05(日) 09:38:46ID:nLge/6hnありがとうございます。
ヌルヌル動くようになりました。
0864login:Penguin
2009/04/05(日) 09:39:07ID:A+/yuy/Z6夏目じゃ、道が鎖された感があるな w
知人で余ってるにPCくれるような奴居ないの?
0865login:Penguin
2009/04/05(日) 09:40:58ID:yGHza427単純に文字コードだけの話ならスレち、板ちだろうが、表示出来るか、もとからあったかどうかの話をしてるのだから完全スレ違ではないと思うんだが。
昔は丸数字もタブーだったわけだし、ただ表示出来るだけで、SCIM-Anthyでは丸数字もハートも辞書に入ってない。
0866login:Penguin
2009/04/05(日) 09:43:23ID:yGHza427だから、HTMLの話をしてないって。
0867login:Penguin
2009/04/05(日) 09:48:51ID:yGHza427http://www.hat.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mfukuda/n.cgi?b=0-8
後から追加されてたわけだね。
ID:mTjIdAQOも浦島太郎だったわけだ。
0868login:Penguin
2009/04/05(日) 10:09:55ID:3LEvmg/gUbuntuプレインストールのnetbookを買いなさい。
0869login:Penguin
2009/04/05(日) 10:12:00ID:FC+n07Khmini9でもポチれば?届くまでだいぶ時間かかるけど。
0870login:Penguin
2009/04/05(日) 10:20:00ID:YF6Bd91e0871login:Penguin
2009/04/05(日) 10:39:13ID:4fv61Efthttps://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
0872login:Penguin
2009/04/05(日) 11:15:39ID:dOsXLsiK此処迄高機能になれば、もう2年毎のltsでいい気がする。
0873login:Penguin
2009/04/05(日) 11:22:00ID:L+TjgX62君の2ちゃんねらーっぷりに乾杯!
0874login:Penguin
2009/04/05(日) 11:33:55ID:uIxhk9Kf自分で調べてよくわからなかったのですがわかる方お願いします
0875login:Penguin
2009/04/05(日) 11:34:05ID:qQDp74V8メジャーになってドザが入り込んできたから
0876login:Penguin
2009/04/05(日) 11:43:27ID:g+VjDgMi0877login:Penguin
2009/04/05(日) 11:48:36ID:JLPj8rHNVNC
0878login:Penguin
2009/04/05(日) 11:59:13ID:d+NN2CSM0879login:Penguin
2009/04/05(日) 12:00:10ID:JlnMhA56ubuntuにsshをインストール
windowsにputtyをインストール
0880login:Penguin
2009/04/05(日) 12:02:03ID:JLPj8rHN教わります、
0881login:Penguin
2009/04/05(日) 12:02:51ID:L+TjgX62VNC
0882login:Penguin
2009/04/05(日) 12:05:30ID:uIxhk9Kf解説しているサイトとかありませんか?
0883login:Penguin
2009/04/05(日) 12:42:33ID:g+VjDgMi0884login:Penguin
2009/04/05(日) 12:44:32ID:XVc/Dd6w君にはwindowsをお勧めする
0885login:Penguin
2009/04/05(日) 12:46:46ID:d+NN2CSMよく分からなかったことを願っています。
0886login:Penguin
2009/04/05(日) 12:50:14ID:y2bYtQ6B何人?
0887login:Penguin
2009/04/05(日) 12:51:36ID:1rr4kikf一人です。
って返ってきそうだ。
0888login:Penguin
2009/04/05(日) 12:52:38ID:JlnMhA56http://debianj.com/ubuntu/install/openssh.html
0889login:Penguin
2009/04/05(日) 12:55:22ID:yGHza4270890login:Penguin
2009/04/05(日) 12:59:48ID:A+/yuy/Z0891login:Penguin
2009/04/05(日) 13:08:59ID:JLPj8rHNありがとうございます。
0892login:Penguin
2009/04/05(日) 14:06:27ID:d+NN2CSMだれかpochiのように参照できるように思えるモデルと商品をonunumeに教えることができますか?
公式サイトに関する思い出は良いです。384MBがあります。, 容量、もっと多くのものは存在による256の添加、および4をそうすることができます。HDD。 GBが、それが不可欠であると思う、それ、それは256MBです。
目的はウェブ検索と求職を含んでいるOOo(操作が重くても遅いので、それは良い)のWriterもニコ運動も見ません。
スクリーン、ラン、およびUSBのポートが付属しているなら、修理が全くありません、そして、始まるのが、可能である、両方が/デスクトップが良いことに注意します。
それが厳しいので、6ナツメ+があるOrzは(キャリッジなどのような別のもの)に税をかけます。そうしましたが、できるには、あるYukichiで予算を保証してください。大変である、大きい費用だけになりさえしてください、動き、ローカルの生活のボディー
0893login:Penguin
2009/04/05(日) 14:08:07ID:mTjIdAQO0894login:Penguin
2009/04/05(日) 14:14:37ID:wHuyHz0N0895login:Penguin
2009/04/05(日) 14:31:21ID:kBUdMsPG↓
英語機械翻訳
↓
日本語機械翻訳
↓
>>892
つまり荒らしだ。
0896login:Penguin
2009/04/05(日) 14:44:09ID:4fv61Eft0897login:Penguin
2009/04/05(日) 15:24:55ID:FY8pMmid0898login:Penguin
2009/04/05(日) 16:46:12ID:d+NN2CSMそれはそれを友人に推薦するとき、仕事にありつきながらsoitsuができたように思えました。
さらに、それは、15センチメートルより高くなる毎日であり、包茎を回復して、宝くじを打って、
女性のような人気がある回転でうれしいです。
これまで無視し続けた20歳の妹、「ubunchu♪」IのElder兄弟と表示はかなりうれしかったです。
tte言われているために。 (^^)
有閑マダムからshiですが、熱い目の差はその付近に歩いています。 ..kimo rareteitaがある次に、
若い睡眠chanで思われますが、突然、それはします。「こんにちは。 ♪」Tteは言われています。
それはこれまで全く人気がありませんでしたが、私は人気がありますか?
実際にはれものを感じるtte。 私だけが幸福で完全になることができるそのようなubuntuを持って
いるのは、無駄です。 あなたが、より多い皆にそれを推薦しないなら。
あなたは必ず、Happyになりたがっている人にそれを推薦したいですか?
0899login:Penguin
2009/04/05(日) 17:45:24ID:+hAchc19インストール用ディスク ubuntu 8.10
xp he sp3とのデュアルブートでもクリーンインストールでも
最初だけはインターネット接続できますが、言語サポートのアップデートを促されるので
それを行ってから再起動するとネットワーク接続出来なくなります。
検索してたらmini9で同じ報告が結構あるようですが、これってmini9固有の問題なんでしょうか?
0900login:Penguin
2009/04/05(日) 17:48:04ID:HJSnV/RX0901login:Penguin
2009/04/05(日) 18:05:39ID:U1FmdhTYHomeEditionだろ。
なにいい気になって言葉狩りやってんだ?
0902login:Penguin
2009/04/05(日) 18:14:32ID:HJSnV/RXってことか。
ガチで分からなかったorz
0903日記帳にまた新たな1ページが
2009/04/05(日) 18:29:09ID:o04NB+XF言語変えてxorg.confいじって sudo shutdown -r now っと
あれ?起動しない orz
eth: link up ,100 Mbps, full-duplex,lpa〜 で停止中 orz 再起動してもやっぱりorz
だれかエロいひとかエスパーな、私を人助けてください。
それと、ビデオチップの関係上 7.04を使っているのですが、
古いバージョンを使い続けることによって何か問題が発生しますか?
また、ubuntuのディスクレスPXEブートについてどこかに書きとどめておきたいのですが
どこに書けばいいんでしょうか? ネットからアクセスできる、オススメなチラウラは知りませんか?
0904login:Penguin
2009/04/05(日) 18:34:54ID:d+NN2CSM現在ttoareにxorg.conf、およびsudo閉鎖-rをバイオリンで弾きました。
eth: 上に、100Mbps(全二重)がlpaするリンク? 人は私を助けなければなりません。こんにちは、
ihitokaに、エスパー。 , ..だれかorzな人後に、orzであっても、deが止まっている間、すべてが
現役に戻されます。
何か問題が、7.04がそれとビデオチップのため使用されますが、古いバージョンを使用し続ける
ことによって、起こりますか?
そのうえ、それは、書くためにどこかでは、あなた、およびどこによる停止がそうするべきである
ubuntuのディスクレスPXEブーツに書かれていたいですか?ネットにアクセスできます、そして、
あなたはお勧めのchirauraを知るでしょうか?
0905login:Penguin
2009/04/05(日) 18:44:53ID:YF6Bd91e0906903
2009/04/05(日) 19:03:07ID:o04NB+XFeth: linkup 〜
についてはどうやらネットワークの設定がうまくいっていないならしい
# 同じネットワークにdhcpdが2つあるのがいけないのかもしれん
タイムアウトするまで待てばいいっぽい(設定を詰めれば待たなくても良くなるかも)
ビデオ(i810)の関係で7.04使ってるけど
ちょっとダメ元で9.04試してみる
0907login:Penguin
2009/04/05(日) 21:00:31ID:d+NN2CSMeth: 結合?
Ni、ネットワークの設定は、どうやらうまく行って、inarashiiされません。# dhcpdは同じネットワーク
で知られてください。そうすれば、いいえは知られています。2があります。
それはタイムアウトをするまで(設定が詰められるなら、私は待つ必要はありませんか?)待つだけでよいです。
ちょっと、7.04はビデオ(i810)のため使用されますが、9.04は良くない起源でテストされます。
0908login:Penguin
2009/04/05(日) 21:39:20ID:UCjd76Ip公式からrpmダウンロードして、alien→dpkg としたけどインストールがうまくいかないっす。。。
そもそもこのソフトはGUIで動くのですか?
0909login:Penguin
2009/04/05(日) 21:41:13ID:wHuyHz0N0911login:Penguin
2009/04/05(日) 22:09:03ID:fCV6XW6yカーネルが2.6.29なら↓で解決するかもしれない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1215847908/827
0912login:Penguin
2009/04/06(月) 00:40:24ID:EdWgCUEOSPEC:Phenom720BK + Jetway MA3-79GDG COMBO(790GX+SB750)
Ubuntu7.10(雑誌についてきたDVDから)
で、LAN経由のネットワーク(インターネット)に接続できません。
ヘルプにしたがって色々とやりまして、DNSに接続できないこと、
local ipはDHCPで取れていることが分かりました。pingは一つも帰ってきません。
8.10を入れなおしたら動くなんて事ありますかね。ドライバ関係で。
むしろソレをしないと、質問できる土俵にすら上れない・・・?
0913login:Penguin
2009/04/06(月) 00:52:02ID:rbP174ZO7.10なんて捨ててしまえw
どうせなら8.10をインスコ汁w
そのほうがドライバも揃っているし設定も楽だし
すごく改善されてるから安心だ罠。
今月末には9.04も出るよ。
0914login:Penguin
2009/04/06(月) 00:54:26ID:EdWgCUEO問題あったらまた来ます
0915login:Penguin
2009/04/06(月) 01:09:34ID:JGs5hzz30916login:Penguin
2009/04/06(月) 01:16:48ID:EQzv6uwa0917login:Penguin
2009/04/06(月) 08:41:32ID:9xIyi2Dtこれでインストールしようとしたけどインストール途中で失敗して
ブート時にGrub Error 15が出てしまう。
>>703 の一例もあるので、イメージ中身のファイルがおかしいんじゃないかと思う。
仕方ないからubuntu-9.04-beta-alternate-amd64.iso でやったらうまくいった。
0918login:Penguin
2009/04/06(月) 09:42:49ID:5e3QGyOJ0919login:Penguin
2009/04/06(月) 15:45:23ID:nZP/hEht半年に一回、何するつもりなの?
0920login:Penguin
2009/04/06(月) 15:48:58ID:EQzv6uwa0921login:Penguin
2009/04/06(月) 16:01:19ID:+5GWkHq5無事に再起動してosを選ぶところでxubuntuにして
はじめると黒い画面になってなにかを入力しなきゃいけなくなるんだけど
なにをうてばいいの
おしえてもらえませんか
0922login:Penguin
2009/04/06(月) 16:08:36ID:Xw7YyZ4z0923login:Penguin
2009/04/06(月) 16:32:52ID:wtve/1Up0924login:Penguin
2009/04/06(月) 16:39:28ID:EQzv6uwa0925login:Penguin
2009/04/06(月) 16:59:20ID:wtve/1Upえ?
Wubiは実機インストールとほぼ同じような要領なんじゃないのか?
とりあえず、>>921はそのWubiのイメージファイルを使ってcoLinuxで起動してみるといいとおもう。
0926login:Penguin
2009/04/06(月) 17:05:29ID:EQzv6uwa他のものと勘違いしてないか。
0927login:Penguin
2009/04/06(月) 17:22:34ID:/vfzEj4s使用したプレイヤーは、Totem, VLC, SMPlayer, MPC(Wineで) です。
DVD程度だとわずかにコマ落ちする程度で、視聴に耐えられますが、地上デジタル放送を録画した生TSファイルだとカクカクします。
PCのスペックはAthlon X2 5050e 2.6GHz メモリ1GB*2 ビデオカードオンボードRadeon3400ですので充分だとは思います。
WindowsXPでは、フルHDのTSファイルもヌルヌルでした。
プロプライエタリドライバというものはインストールしてあります。
視覚効果を切ると若干軽くなりますが、大きな変化はありませんでした。
動画を快適に視聴するために、アドバイスをどうかお願いします m(__)m
0928login:Penguin
2009/04/06(月) 17:28:54ID:nZP/hEhtVideo Outputの設定変更
0929login:Penguin
2009/04/06(月) 17:31:45ID:wtve/1Up起動でコケて死亡
0930login:Penguin
2009/04/06(月) 18:05:29ID:GjLfV+rPP C を か え る
0931login:Penguin
2009/04/06(月) 18:13:55ID:rYq8XqhnLinux用のCatalyst9.3のドライバー試した??
0932login:Penguin
2009/04/06(月) 18:42:09ID:1G3vzSOs地デジだからコーデックはmpeg 2。
ffmpegのデコードをマルチスレッド化するブランチffmpeg-mtがあるが、mpeg 2にはまだ未対応だったはず。
ffmpegの最適化はintel優先になっているのでamdはちょっと不利。
ffmpegのnvidia向けハードウェアデコード支援(VDPAU)は実装済みで多分9.04でも使えるはずだし、ffmpegのintel向けハードウェアデコード支援(VA API)は9.04には間に合っていないものの実装中。
だけど、ATI向けのは聞いたことが無い。
ようはAMD厨哀れ。
0933login:Penguin
2009/04/06(月) 18:47:51ID:1G3vzSOsあと、XvMCってのはATIでもmplayerで使えるようだ。一部のみのアクセラレーションのようだが。
0934login:Penguin
2009/04/06(月) 19:01:06ID:rYq8XqhnUbuntu8.10での方法
AMDのサイトからCatalyst9.3のLinux用をダウンロード。
chmod 777 /home/xxxx/ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
自分の使ってるカーネルのヘッダーを調べる
apt-cache serch linux-hearder
そしてインスコ
apt-get install linux-header-xxx-xxx
開発環境をインスコ
apt-get install build-essential
Catalyst9.3をインスコ
/home/xxxx/ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
その後Mplayerのインスコ
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/intrepid.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
apt-get install mplayer mozilla-mplayer
apt-get install w32codecs
apt-get install libdvdcss2
その後Mplayerの起動をして
Preferenceにいき
VideoをX11にして
Audioをalsaにする
これできちんと見れると思うけどだめかな??
0935login:Penguin
2009/04/06(月) 19:50:50ID:QvSsMPZ4どうでもいいけど、64bit用なのか32bit用なのか明記してあげたほうが
いいかも。
0936935
2009/04/06(月) 19:58:45ID:QvSsMPZ40937login:Penguin
2009/04/06(月) 20:00:13ID:QvSsMPZ464bitでも32bitでも同じものだとわかった、ていうだけ。申し訳ない。
0938login:Penguin
2009/04/06(月) 20:09:56ID:mUtLh1QFATIスレで以前聞いた時にATIの場合WINDOWSと別物と思ってくれとか言ってたな。つまりWINで快適に動いても
Linuxでは快適じゃないケースは多いみたい。
NvidiaだとそれほぼWINと変わらないんだけど。
0939login:Penguin
2009/04/06(月) 20:31:44ID:CzAWyH5JLinuxでGPUを快適に楽しみたかったらnVidiaの一択だよ…
0940login:Penguin
2009/04/06(月) 20:36:44ID:uCavZU59ネットブックでubuntuガンガン普及してんだから。
これからgoogleアンドロイドも出るんだろ。
0941login:Penguin
2009/04/06(月) 20:54:26ID:5e3QGyOJ0942login:Penguin
2009/04/06(月) 21:51:38ID:qzoauajj余計なもの削除したバージョンで日本語化されてるのってないのかな
0943login:Penguin
2009/04/06(月) 22:10:05ID:dGSj6tKMServer版じゃね? っと考えて今インスコしてる
debianならadvanced installing というメニューがあるけど
server版にはないっぽい(debianと同じインストーラー使ってるようだけど)
でも、下手に日本語を使うと、コンソールとかで文字化けしてひどくね?
export LANG=C すればいいけどめんどくさい
っと トラブルで泥沼したときに思った
0944login:Penguin
2009/04/06(月) 23:02:33ID:ONTucnlSなんかIDが、えらく小じんまりに見える。
0945login:Penguin
2009/04/06(月) 23:53:56ID:Z8V6mCPYCompiz切ったら快適に動くようになったよ。
ウチも64bitでRadeonです。
次にGPU買うときはnVidiaにしようと思った。
0946login:Penguin
2009/04/07(火) 00:04:28ID:0IMGZJqN00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile 945GM/GMS, 943/940GML
Express Integrated Graphics Controller (rev 03)
00:02.1 Display controller: Intel Corporation Mobile 945GM/GMS/GME, 943/940GML
Express Integrated Graphics Controller (rev 03)
レベルでも何の問題もないです。ドライバの有無が肝要かと。
0947login:Penguin
2009/04/07(火) 07:50:01ID:dPv8f0gRTransmissionだと低速だが動く(DL出来る)、Ktorrentだと一瞬勢いよく速度上がっていくそぶりを見せつつ、落ちる(ルーターごと)。
同じUbuntuのisoなんですが、なぜかKtorrentは落ちてしまうんです。
そうなるとルーター再起動以外NGです。
ちなみにエラー内容が「ストールしました」ってなります。
要するにフリーズやハングだと思うんですけど、みなさんは快適に動いてます?
0948login:Penguin
2009/04/07(火) 08:19:58ID:ah+ZXvef0949login:Penguin
2009/04/07(火) 08:24:52ID:Pi0yvKIK自分も何故かTransmissionだと速度が上がらないな。ただルーターの設定とかポートとか全く気にしないで
使えるってだけが利点かなw
自分もKtorrentメインです。ただKtorrentのプラグインのルーターのUPnPは使わないで手動でポート設定してます。
あと全く正常でもいきなりルーターが落ちる(というかADSLは繋がっているんだけど、プロバイダーとの接続が切れる
時がある、これは不明だけど滅多にならないから気にしてない。
最大接続数とか多少下げてみたらどうだろう。
0950login:Penguin
2009/04/07(火) 08:38:45ID:yUqd2Rxk0951login:Penguin
2009/04/07(火) 09:10:24ID:dPv8f0gR>>949
>>950
ありがとうございます!
なるほど最大接続数やupnpなども要因になるかもしれないと言うことですね。
みなさんの意見を頭に詰めて、少し設定見直してみます!
ありがとうございました!
0952login:Penguin
2009/04/07(火) 09:34:31ID:htFW5drRふとgeditを起動すると
** (gedit:9426): WARNING **: Could not load gedit state file: Permission denied
と警告が出るのですが、どのファイルのパーミッションを変更すればいいのかわかりません。
最初の9426はgeditの起動ごとに値が変わります。よろしくお願いします。
0953login:Penguin
2009/04/07(火) 12:30:21ID:/Q3z4F2y起動してファイルを編集できているのなら気にしなくていいよ。
ファイルを編集できないということならば、『chmod u=rwx ファイルパス』でおk
0954login:Penguin
2009/04/07(火) 12:55:02ID:Dst2Qc/h今json形式のデータを返すapiをrubyで書いていまして、
wget http://example.com/aaa/bbb.json
みたいにアクセスすることで、その結果をコンソールに表示するようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
今はwget でアクセスする毎にローカルにファイルができてしまって、開くのも消すのも面倒なのです。
ご教示頂けると幸いです。
0955login:Penguin
2009/04/07(火) 12:57:43ID:JzEZRwv0>>今json形式のデータを返すapiをrubyで書いていまして、
Rubyのスクリプトの問題でしょ。ム板で聞けば?
0956login:Penguin
2009/04/07(火) 13:50:52ID:A1YUJGbAshなりrubyで/tmpにwgetしたものをcatするスクリプトを書けばいいのでは?
そのまま標準出力させるオプションがありそうだけど、わざわざ聞いてるって事は
そんなオプション内のかな?
0957login:Penguin
2009/04/07(火) 14:01:40ID:SN2kxATqスレ違い、板違いだが
require 'net/http'
require 'uri'
url = 'http://www.google.co.jp/'
uri = URI.parse(url)
Net::HTTP.version_1_2
body = ''
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) { |http| body = http.get(uri.path).body }
puts body
0958login:Penguin
2009/04/07(火) 14:12:04ID:2fCJ8Rikwget -O - http://...とかcurl http://...とか
0959954
2009/04/07(火) 14:24:44ID:Dst2Qc/h>>958
これでいけました!ありがとうございます。
0960login:Penguin
2009/04/07(火) 14:25:38ID:Xfe7HBI5wget -O -
だとゴミが残るよ
wget -q -O -
とすべき
0961login:Penguin
2009/04/07(火) 14:32:08ID:rosxKGc/パーミッションの変え方は知っててパスを聞いてるんだろうに
0962login:Penguin
2009/04/07(火) 14:37:32ID:/Q3z4F2y起動してファイルを編集できているのなら気にしなくていいよ。
0963login:Penguin
2009/04/07(火) 19:59:33ID:/Q3z4F2yhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239100979/
0964login:Penguin
2009/04/07(火) 20:58:38ID:NPam/y0s今帰宅してUbuntu開いてトレントをDLしようとしたところ、ktorrentでもトランスミッション
でもルーターが落ちるようになってしまいました。
それでいろいろ試してみた結果、無線でDLスタートすると即効でおちてしまい、
有線で接続する分には速度も快適でなんの障害なくDL出きることが判明しました。
XPでは無線でもなんの問題もないのですが、どこに問題がおきているのかさっぱり見当が
つかず、皆さんのご意見を伺いたいと思い、ずうずうしくも再びお邪魔しました。
なにかご知恵をいただければありがたいです
0965login:Penguin
2009/04/07(火) 21:03:14ID:2fCJ8Rikエスパーで答えるとupnp関係の問題かも?
0966login:Penguin
2009/04/07(火) 21:20:55ID:PT4tYDep何回かトラブると使わなくなる
0967login:Penguin
2009/04/07(火) 21:22:58ID:NPam/y0supnp関連ですかね。ルーター側の問題と言うよりはUbuntu側での問題だと
は思うんですが、Ubuntuでの無線LANの設定が問題なのかな?
普通のネットなんかはなんの問題もないんですがね。今もJDからの書き込みですし。
親機もUbuntu側の無線設定ももう一度やり直して見ます。
ありがとうございました。
0968login:Penguin
2009/04/07(火) 21:24:45ID:SN2kxATqルータが落ちるならルータが壊れてるんでしょ。
0969login:Penguin
2009/04/07(火) 22:30:36ID:FzE3y3Ihそのとおりかも知れません。XP側からも親機を検索できなくなりました。
有線でがんばります。ありがとうございました!
0970login:Penguin
2009/04/08(水) 01:54:49ID:v2VfRxTjDeluge 使ってる。
DHT使うと負荷がかかるけど、そのうち落ち着くような気がする。気のせいかも
暗号化の項目は、いちおON。
0971login:Penguin
2009/04/08(水) 17:45:44ID:Bpxi6Lk1ポート転送がルーターに負荷がかかるのかtorrentをつけっぱなしにすると
ルーターのハングアップが頻繁に発生した
ルータを出荷時の状態にリセットし再設定したら発生しなくなった
0972login:Penguin
2009/04/08(水) 18:10:39ID:YfAjujxD例えばマップを変える場合、端末に change_map〜 と打つのですがその作業を短縮できないでしょうか?
つまりコマンドのショートカットみたいなのを作成してデスクトップでそのショートカットをクリックしたら予め決められたコマンドを自動的に端末に反映させる
というようなことが可能でしょうか?
0973login:Penguin
2009/04/08(水) 18:21:25ID:fQuDlGU3ルーターもコンピュータだから、感染とかしている
かもしれないので、定期的に初期化あるいは
ルータ自体の機器変更も必要でしょうね。
0974login:Penguin
2009/04/08(水) 19:04:08ID:G1UCwhwxシェルスクリプトってやつですね俺でも分かります。
0975login:Penguin
2009/04/08(水) 19:07:43ID:iuwcdiit0976login:Penguin
2009/04/08(水) 19:10:16ID:91/iXOIv0977login:Penguin
2009/04/08(水) 19:43:17ID:F/IPa5xhgnome-panelにランチャ作成しろ
右クリックして[パネルに追加]するだけ
0978login:Penguin
2009/04/08(水) 20:03:46ID:IAurqrYCその操作を簡略化するプログラムを開発すればいいんでね?
0979login:Penguin
2009/04/08(水) 20:33:49ID:yeHn8Ezm0980927
2009/04/08(水) 20:34:16ID:G1UCwhwxError: ./default_policy.sh does not support version
default:v2:i686:lib::none:2.6.28-11-generic; make sure that the version is being
correctly set by --iscurrentdistro
0981login:Penguin
2009/04/08(水) 20:49:48ID:A1s+/Gsm俺はできてるけど。
カーネルヘッダー入れた?
build-essentialも入れた?
やったこと全部書いて?
sudo /home/xxx/ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
でインスコしてる?
0982login:Penguin
2009/04/08(水) 20:51:36ID:A1s+/GsmUbuntu8.10でやってるの?
おいらは8.10で使ってる。
0983login:Penguin
2009/04/08(水) 21:29:42ID:iuwcdiit?
0984login:Penguin
2009/04/08(水) 21:32:22ID:lLg0pUHL聞かれた事には答えたくない!
だが俺の質問には答えてくれたまえ!
こうか?
0985927
2009/04/08(水) 22:15:45ID:G1UCwhwx9.04です。
0986login:Penguin
2009/04/09(木) 20:59:27ID:o7DGcLVq0987login:Penguin
2009/04/09(木) 21:06:18ID:seCauN530988login:Penguin
2009/04/10(金) 03:21:33ID:AD8fLOACWindowsでのBD再生時にエラー吐いてどうにもならんのでRadeon3450に戻した
8.04の時ubuntuのatiドライバはcompizと相性悪かったし、ubuntuはまともに動かん
だろうなと思っていたけど、8.10でRadeon実際動かしてみたらなんの手間もなく
問題もなく動いた
TS動画再生も問題なし
割と進化してるんだなぁ
0989login:Penguin
2009/04/10(金) 03:23:00ID:bs+kheZY0990login:Penguin
2009/04/10(金) 03:44:11ID:py69Gjce0991login:Penguin
2009/04/10(金) 07:18:02ID:Nb9ombYL慶賀、両陛下御婚儀50周年記念梅。
0992login:Penguin
2009/04/10(金) 07:56:00ID:EcjwBv9D0993login:Penguin
2009/04/10(金) 08:02:34ID:XFHaIm3P0994login:Penguin
2009/04/10(金) 08:03:06ID:Nb9ombYL0995login:Penguin
2009/04/10(金) 08:03:37ID:tujICLyNスレタイにUbuntuと無関係な自衛隊の事件の犯人の名前を入れてきた事もあったぞ
0996login:Penguin
2009/04/10(金) 08:08:21ID:Nb9ombYL0997login:Penguin
2009/04/10(金) 08:11:13ID:Nb9ombYL0998login:Penguin
2009/04/10(金) 08:21:31ID:Nb9ombYL0999login:Penguin
2009/04/10(金) 08:24:42ID:Nb9ombYL1000login:Penguin
2009/04/10(金) 08:26:14ID:Nb9ombYL10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。