KDEスレ Part 8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/03/01(日) 16:46:00ID:xK7gFt2rフリーソフトウェアのデスクトップ環境。
【本家】
http://www.kde.org/
【日本KDEユーザ会】
http://www.kde.gr.jp/
【GUIライブラリQt】
http://www.qtsoftware.com/
0878login:Penguin
2011/10/17(月) 19:58:33.85ID:N0/X4lM8神様ありがとう
便利すぎて吹いた
これで検索用ブラウザをいろいろ飛ばしてグリグリ回転させてグリッドにしてエディタにコピペとか
Gnomeより設定が簡単でわかりやすいわ
0879login:Penguin
2011/11/02(水) 18:01:16.49ID:eGx+Y8rottp://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0027
0880login:Penguin
2011/11/07(月) 11:11:48.03ID:mEZGgK40http://www.trinitydesktop.org/
0881login:Penguin
2011/11/08(火) 18:10:33.76ID:Crkx6NR3TDEか
0882login:Penguin
2011/11/08(火) 18:44:17.90ID:VQrbDqktKDE 4の何が不満なの?
0883login:Penguin
2011/11/08(火) 21:42:31.99ID:WD4XmcxFそのままKDE3系のメンテやってればいいのに・・(´・ω・`)
0884login:Penguin
2011/11/09(水) 00:46:23.74ID:LAFjIxoehttp://linux.slashdot.jp/
0885login:Penguin
2011/11/09(水) 15:48:10.04ID:VPwbWowZ0886login:Penguin
2011/11/09(水) 18:12:50.72ID:2GxbN8ph・xfishtank, xsnow等が表示できない(KDE3は表示させる設定がある)
・kickerのQuick Fire Browserに相当するものがKDE4でなくなった
その他不満多数・・
0887login:Penguin
2011/11/10(木) 00:40:41.43ID:W5Bh5PTEどこの層に需要があるんだよ
0888login:Penguin
2011/11/10(木) 11:16:00.29ID:/jcbEzNJ0889login:Penguin
2011/11/10(木) 15:36:44.30ID:sqYgC4wJこんなのあるんだ……
これでクリスマスがさみしくないお…………
0890login:Penguin
2011/11/10(木) 17:40:03.84ID:VbHL20mcこれだけでも4の方がいいと思うけど。
0891login:Penguin
2011/11/10(木) 20:28:02.22ID:koN2kCoE凄く遅く動くので使いづらいのだが、なんとかならんだろうか。F15でもF16
でも同様だった。
kubuntuだとその問題は起きないんだが・・??
0892login:Penguin
2011/11/10(木) 20:31:00.16ID:koN2kCoE0893login:Penguin
2011/11/10(木) 20:57:40.20ID:cAnfCdkiUNIX板 KDEやGnomeを使ってる香具師って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105276586/209
UNIX板 KDE/Qt
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/980598648/720
いい加減うざい
KDE4にはPlasma widgetというのがあって
KDE3よりも多岐にわたるものが既に沢山揃ってる
http://kde-look.org/CONTENT/content-pre1/101968-1.jpeg
>xfishtank, xsnow等が
ぜんぜん興味ないからどうでもいいや
御前様が困るってのも不思議に思うが、勝手に困ってて
0894login:Penguin
2011/11/11(金) 19:06:35.23ID:AtpLaMHDroot windowを使うようなソフトがダメとか、制約があるKDE4は嫌だな
0895891
2011/11/14(月) 21:13:58.64ID:XibvtEGWibus-mozcがうまく使えるようになってました。ibusだとあいかわらず
ダメですが。
0896login:Penguin
2011/11/14(月) 21:58:17.34ID:tNm1Y+vA0897login:Penguin
2011/11/15(火) 20:31:45.28ID:+okkbqL/だけど。
0898895
2011/11/17(木) 19:25:44.69ID:ew+xbKWbさあ困ったぞw kubuntuもダメダメだし。
0899login:Penguin
2011/11/17(木) 23:36:50.64ID:ykOsTjE5kubuntuダメダメじゃないぞー
0900login:Penguin
2011/11/19(土) 10:16:02.15ID:iaKa3Tbn0901login:Penguin
2011/11/23(水) 06:26:57.02ID:YRU4AWAs0902login:Penguin
2011/11/25(金) 07:47:09.69ID:ZVDZiJyOKsCDやKaffeineもダメだ。なんでだろう。
Dolphinからファイル単体だと再生できるけど、一度停止するとソフト再起動するまで二度と再生できない。
0903login:Penguin
2011/11/25(金) 22:07:22.16ID:XsR3CKnt0904login:Penguin
2011/12/05(月) 18:53:59.06ID:PjdcZ8Ik0905当日商品を出しました
2011/12/06(火) 00:57:28.71ID:X4QbYcL/4-7日到着します。
よろしくお願いします
店長:吉田 杏子
0870
http://xua.me/dSB
0906login:Penguin
2011/12/06(火) 10:43:00.85ID:bowD5LFGお前んとこだけだろw
もっと詳しく状況を説明しないとレスつけようがない罠
0907login:Penguin
2011/12/07(水) 16:45:39.28ID:5+Ax0b8zまじか!帰ったら試してみよ
0908login:Penguin
2011/12/08(木) 02:19:09.10ID:sRKp11KNまじか!帰ったら試してみよ
0909login:Penguin
2011/12/08(木) 02:49:31.26ID:DshROcLnなんでやねん
0910login:Penguin
2011/12/17(土) 01:16:52.94ID:ROkK6gUP0911login:Penguin
2011/12/26(月) 13:54:44.05ID:4RapkusL0912login:Penguin
2012/01/02(月) 20:09:31.70ID:n04chy9Iqtもにぎやかになってきたね。
0913login:Penguin
2012/01/02(月) 21:39:17.66ID:mm1QOM2FシンプルなKDEみたいなもんか
0914login:Penguin
2012/01/11(水) 14:02:14.41ID:UfRQjze5と思っていたが、それを解決する方法を見つけた。
ホームフォルダに./Xresourcesを作って、xft.dpi: 好きな数値を書き込んで再ログインすれば、
好きなdpiに設定できるのね。
gnome2やxfceでのdpi設定はこれをグラフィカルにできるようにしてるのね。
この方法ならgtkアプリのフォントサイズも一緒に変化するから、フォントサイズまわりの
トラブルがなくなる。
gnome3からはdpiではなくてスケール値で変更するようになったので、それもできないかと
思ったのだが、これはfontconfigを使わないとダメそうだった。
次のkdeでは好きなdpi値やスケール値に変更できるようになると良いのだが…。
0915login:Penguin
2012/01/11(水) 14:18:04.29ID:HAcN4hlN動的に X の設定を変えるには xrandr を使うといい。
試してないけれど、
$ xrandr --dpi 100
とか。
0916login:Penguin
2012/01/11(水) 17:14:31.39ID:UfRQjze5好みの解像度になるまで何度もログイン・ログアウトしてたよ、良いものを教えてくれて
ありがとう。
xfceやgnome2がどうして設定変えた瞬間からサイズが変わるのか不思議だったけど、xrandrと
同じようなことをやっていたんだね、きっと。
0917914
2012/01/12(木) 06:01:25.36ID:Iv8Ab5ubxft.dpiじゃなくてXft.dpiだった。
さっき別のマシンで同じ設定しようとしたら大文字と小文字を間違えて、それに気付くまでに
3時間近く費やしてしまった。
0918login:Penguin
2012/01/15(日) 04:44:37.09ID:VxaOwBms0919login:Penguin
2012/01/15(日) 10:41:21.76ID:sETOq34N0920login:Penguin
2012/01/15(日) 14:21:17.78ID:uGZYpR7F半角なら問題ないんで、「ここでターミナルを開く」から
全角スペース撲滅スクリプトでも走らせるとか?
一つ二つならF2叩いて名前変えちゃうとか。
つーか全角スペースが出るIMEってLinuxにあるんだろーか
0921login:Penguin
2012/01/16(月) 21:10:21.13ID:HmSFMkwB0922login:Penguin
2012/01/17(火) 10:51:00.43ID:Ex9iU1FuFirefoxやGIMPのメニューなどのフォントが汚くて、
「システム設定」→「アプリケーションの外観」→「GTK+の外観」で、
ウィジェットスタイルを「oxygen-gtk」、フォントを
「KDEのフォントをGTK+アプリケーションで使用する」
に設定したのですが、全く変化ありません。(リブートもしました。)
どのように設定すればよいのでしょうか?
環境はKDE 4.7.4、Linux Mint 12 KDE RCです。
0923login:Penguin
2012/01/17(火) 14:08:42.66ID:j59DZWq9gtk3になってからその項目はうまく動いていないみたいなので、kde側からは多分どうしよう
もない。
逆はちゃんと動くけどね。(gnome上でkde関係のアプリを動かす)
gnomeコントロールセンターで設定すれば変えられるという話は聞いたことがあるけど、やった
ことないので自信はない。
xftとかfontconfigで根っこからいじるくらいしかないと思う。
0924login:Penguin
2012/01/17(火) 14:40:46.43ID:Ex9iU1Fugtk-chthemeを入れたり、色々弄っていたら、ちゃんとなりました。
結局何をすればよかったのか…
あとで別のPCで検証してみます。
0925login:Penguin
2012/01/17(火) 21:56:51.86ID:1V4hfyK1ググるとここで
~/.gtkrc-2.0にgtk-font-name = "Kochi Gothic 10"などとあって、
>※KDE環境でGTKアプリケーションを実行した場合ここのフォントサイズの影響を受ける
とあったけど参考になる?
0926login:Penguin
2012/01/18(水) 14:39:19.85ID:dgMvLxjvファイルを選択できませんが、その行のどこでもクリックすれば選択できるように
ならないでしょうか?
0928login:Penguin
2012/01/19(木) 09:18:42.09ID:TwQ0OsXSKDEの管轄内だから、日本KDEユーザ会に言ってみれ。
例によって今は休眠中みたいだけど。
0929login:Penguin
2012/01/19(木) 10:52:42.65ID:hLpp/XKQ0930login:Penguin
2012/01/19(木) 11:00:32.30ID:TwQ0OsXSでも権限を持ってるのはユーザ会なんだよな・・
権限を譲ってくれたら考えてやってもよいぞ。
0931login:Penguin
2012/01/19(木) 11:02:10.34ID:9XqnfgkY0932login:Penguin
2012/01/19(木) 11:10:14.15ID:TwQ0OsXS彼らと一緒くたにされるのはちょっとなぁ。
翻訳が終わったら「俺らが頑張りました」的な顔をされるだけだし。
0933login:Penguin
2012/01/19(木) 11:28:20.82ID:aLyDABuI0934login:Penguin
2012/01/19(木) 11:30:57.83ID:9XqnfgkY0935login:Penguin
2012/01/19(木) 11:37:12.29ID:EC+2puIB0936login:Penguin
2012/01/19(木) 11:37:25.98ID:TwQ0OsXSそう思いたければそう思っておけばいいと思うよ。
0937login:Penguin
2012/01/19(木) 13:11:34.37ID:TwQ0OsXS2200個弱だから、3日くらいかかるかな。
0938login:Penguin
2012/01/19(木) 15:44:31.95ID:7P7K877d0939login:Penguin
2012/01/19(木) 16:59:44.93ID:s4PQER7w宜しくお願い致します
0940login:Penguin
2012/01/19(木) 20:42:34.19ID:8oJQgh34現在495/2191 (22.5%)。今日はここまで。
0941login:Penguin
2012/01/19(木) 21:38:07.27ID:8oJQgh34http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311007.png
まだまだだなぁ
0942login:Penguin
2012/01/20(金) 01:47:21.38ID:H6V3TFgI頑張って実現してくれ!なにせ、Kdenliveの使い方ブログとか参考に読んでも、
「直感的に使える」なんて書いてるくせに、満足な説明が殆ど無いに等しいから。
0944login:Penguin
2012/01/20(金) 09:22:47.79ID:XkFuyDhI0945login:Penguin
2012/01/20(金) 09:54:23.12ID:1DXlJJfs中途半端には直感的に使えてしまうのが、解説が増えない原因だよな。
細かな作業をしたくなると、英語の専門用語と戦うことになる。
というわけで、期待しています。
他人任せですいません。校正は報告できるかも。
0947login:Penguin
2012/01/20(金) 21:31:04.15ID:abn15/Scあれなかなかよくできてるよな
0948login:Penguin
2012/01/20(金) 21:34:22.18ID:wNga9COA0949login:Penguin
2012/01/21(土) 00:00:33.75ID:jj4yDj0O0950login:Penguin
2012/01/21(土) 00:30:26.09ID:UxVey3BLTrakAxPCは、エフェクトをエンベロープとノードで調節できるのがいい。
Kdenliveも似たような事できるけど、イマイチ使いにくいんだよな。
ubuntuで使ってると頻繁にクラッシュするけど、Mintは調子いいの?
0951login:Penguin
2012/01/21(土) 02:52:47.79ID:5ynQcdmH訳者に任せることを前提とした上で。
とは言え、何処かのタイミングでコミットしないとメンテが大変そう。
規模が違うけど、latex界隈は毎回巨大なパッチを個人中心でよくやれるなと?
0953login:Penguin
2012/01/21(土) 15:25:06.24ID:UxVey3BL【How to translate Kdenlive】
http://www.kdenlive.org/contribution-manual/how-translate-kdenlive
【KDE Localization】
http://i18n.kde.org/
0955login:Penguin
2012/01/22(日) 09:33:23.83ID:VDFx/Q00現時点までの範囲で、いくつか翻訳に迷ったところがあるので質問。
(1) "clip producer" -> どう翻訳すべきか (現在はそのままカタカナ表記)
(2) "transition" -> "遷移効果" ?
(3) "crop" -> どう翻訳すべきか (現在はそのままカタカナ表記)
(4) "proxy (clip)" -> どう翻訳すべきか (現在は "代用クリップ")
(5) "razor (clip/group/tool)" -> "cut" とは異なる意味らしいが、どう翻訳すべきか
0956login:Penguin
2012/01/22(日) 09:46:35.95ID:aZNgPDD2(2) トランジション
(3) クロップ
(5) カミソリ/かみそり
他のビデオ編集ソフトで使われている用語なのでそのままがいいと思う。
0957login:Penguin
2012/01/22(日) 11:43:38.42ID:1Yv+sCea0958login:Penguin
2012/01/22(日) 13:51:18.28ID:VDFx/Q00http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311772.txt
上記をダウンロードしてから
$ msgfmt kdenlive_c.txt -o kdenlive.mo
を実行し(gettextパッケージが必要)、出力されたkdenlive.moを
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
以下にコピーしてkdenliveを起動すればOKのはず。
0959login:Penguin
2012/01/22(日) 22:32:20.84ID:0rBJXt8h0960login:Penguin
2012/01/23(月) 03:26:34.57ID:iOSqBqSKubuntu:~$ msgfmt kdenlive_c.txt -o kdenlive.mo
msgfmt: "kdenlive_c.txt" を読み込もうとしてエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
0961login:Penguin
2012/01/23(月) 09:57:34.57ID:DWi+yzfCダウンロードしたファイルを kdenlive_c.txt にして。
0962login:Penguin
2012/01/23(月) 11:15:26.56ID:iOSqBqSKkdenlive.moは作れた
>/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
>以下にコピー
これが出来ない(Linux初心者)
rootとかでログインしないとダメ?
0963login:Penguin
2012/01/23(月) 11:25:24.03ID:DWi+yzfCコピー先はrootしか書き込めないディレクトリなので、
rootになってコピーする必要がある。
0964login:Penguin
2012/01/23(月) 11:43:46.13ID:iOSqBqSK出来た!言語選択項目にJapanese登場!
Kdenlive再起動で、めでたく日本語化!
有難うございます。
0965login:Penguin
2012/01/23(月) 17:13:19.90ID:9EpyjHXFKdenlive日本語化出来たけど、エフェクトとかトランジションで翻訳されていないのが
結構あるね。専門用語に詳しい誰かが提案してくれたら、更新して欲しいな。ヨロシク!
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28581.jpg
0967login:Penguin
2012/01/23(月) 18:34:08.46ID:kNWatxow0968login:Penguin
2012/01/23(月) 20:29:58.78ID:dL5odRO5画像内の "Blur hide" と "Crop scale" は翻訳に落ちてきていない
(trunk内の.poに存在していない。廃止された分類かな?)ので、今のところ
翻訳できない。
あとエフェクトの名称そのものについては、下手に翻訳すると実態と合わない
可能性があったので、今のところは敢えて翻訳しないままにしてる(単にカタカナに
直すだけにもなりかねないし)。
0969login:Penguin
2012/01/23(月) 21:17:42.00ID:dL5odRO5手順は前回と同じ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/312181.txt
0970login:Penguin
2012/01/23(月) 23:30:12.38ID:9N2TEGuTフォントがかわいいなwみかちゃんフォントみたいだ
それはさておき、翻訳者乙
0971login:Penguin
2012/01/24(火) 22:28:23.97ID:qRSlyilp0972login:Penguin
2012/01/25(水) 00:14:01.52ID:o5qdHe0QUmePlus Gothic だよ
0973login:Penguin
2012/01/25(水) 01:04:40.69ID:o5qdHe0Qここは違うなと思ったら加筆すればいいの?
もらったバージョンはキーフレームの音量調整エフェクトが表示されない状態。
自分で書いてみた(Linux初心者)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28677.jpg
簡単な注意点と要領を教えて下さい。
0974login:Penguin
2012/01/25(水) 14:20:50.11ID:OZevjJGf>>969とか>>958とかのファイルはgettextの翻訳リソースファイル(poファイル)と
呼ばれるもので、テキストエディタなどで編集して>>958の手順で変換(コンパイル)し、
結果を指定のディレクトリにコピーすることで使用できるようになる。
翻訳の間違いなどで変更したい場合は、msgstr以下の箇所を変更してからコンパイルと
コピーを行ない、アプリケーションを再起動すれば変更が反映される。
リソースファイル(poファイル)は英語と各国語(日本語)を一対一で紐付けるだけの
仕組みなので、複数の場所で単一のメッセージが設定されているような場合、
原文と大きく異なる翻訳を書いてしまうと、一方では自然な翻訳だが他方では無理の
ある翻訳になってしまうような場合もあることに注意。
0975login:Penguin
2012/01/26(木) 10:42:24.51ID:WvkvA0+/パッチじゃなく本体で切り替えられればもっと便利だけど・・・
0976login:Penguin
2012/01/26(木) 11:03:57.93ID:WvkvA0+/カタカナに直すだけでも敷居は随分下がるはずなので
0977login:Penguin
2012/01/26(木) 11:05:30.72ID:gQsOsPfXレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。