トップページlinux
1001コメント394KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/02/17(火) 14:17:03ID:eSScO9Dh
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0766login:Penguin2009/03/18(水) 19:39:20ID:fGBdPLVv
fedora 9には、xrdbがあるにも関わらずappresがみあたらない。
例えばredhat-appresとか、何か代替コマンドが提供されているンすか?
0767login:Penguin2009/03/18(水) 20:19:03ID:afa24RRg
>>766
> appres
xorg-x11-resutils パッケージにないかい?
0768login:Penguin2009/03/19(木) 01:57:06ID:f6LqndYV
linuxで
modprobe nvram
mknod /dev/nvram c 10 144
って打つと
mknod : `/dev/nvram` : File exists ってなるですけどなぜですか?
権限とACLは大丈夫です

やりたいことは、これです。
http://www.cicleworks.com/blog/?p=54
0769login:Penguin2009/03/19(木) 02:00:05ID:5jbYH37w
既にあるからです。
0770login:Penguin2009/03/19(木) 02:08:03ID:DPlyV4Gq
最近のLinuxならmodprobeした時点でデバイスノードも作成されるからね
0771login:Penguin2009/03/19(木) 02:09:47ID:f6LqndYV
modprobe nvram だけでいいってことですね。
ありがとうございます。
0772login:Penguin2009/03/19(木) 02:13:04ID:5jbYH37w
>>771
どうでもいいけど、madwifi使いたいんだよね?
参考にしてるサイトの記事はえらく古いけど、大丈夫?
自分のディストリに合ったmadwifiの導入の仕方があるんじゃないの?
昨今のトリならパッケージだってあるだろうに。
0773login:Penguin2009/03/19(木) 02:21:29ID:5jbYH37w
>>771
あ、すまん。その前のCMOS書き換えがしたかったんね。

つかよくよんだら…。

ま、まあ、がんがってくれ。無事を祈ってるよ…一応…(゚Д゚;)
0774login:Penguin2009/03/19(木) 02:31:29ID:f6LqndYV
そうなんですよ。makeできなくて止まってますが。。。
0775login:Penguin2009/03/19(木) 06:51:59ID:jwtymcK1
# crontab -e を実行すると
/bin/sh: /usr/bin/vi: そのようなファイルやディレクトリはありません
となります、viはインストールしてなくvimがインストールされています
/usr/bin/vim
このような環境で、# crontab -e を行うには、どうしたらいいですか?
現在エディターの環境設定は何もしていない状況です
# echo $EDITOR
〜何も表示されない〜
0776login:Penguin2009/03/19(木) 08:30:48ID:gobNSPAB
>>775
man crontab

crontab -eをどうしてもしたい、ってことなら環境変数VISUALかEDITORを使いたいエディタに設定する。
crontab -eに拘らず、crontabを設定したいってんなら、crontabなファイルを指定するか、標準入力から読み込ませるか。
$ crontab foo
$ cat foo | crontab -
0777login:Penguin2009/03/19(木) 08:32:52ID:+WS3QA7Q
>>775
それでも普通は vi と打てば vim が起動するように
たいていなってると思うけどなぁ。
どういう環境なん?
0778login:Penguin2009/03/19(木) 09:23:46ID:R+jftmWf
>>775
うちは
$ strings /usr/bin/crontab | grep vi
/usr/bin/vi
ですが、/usr/bin/vi は無く、unset VISUAL EDITOR すると似たような事になるので、
root # pwd /usr/bin
root # ln -s ...VIMPATH.../vim vi
をしています。
余談ですが、$EDITOR も設定しています。
0779login:Penguin2009/03/19(木) 09:25:55ID:gobNSPAB
>>777
未確認だけど、でぶ系はeditorコマンドがvimとかにln -sってたりするから、
環境変数が未設定でもeditorで起動してるのかな、と。ほそく〜。
0780login:Penguin2009/03/19(木) 10:53:24ID:7Oxww3DF
くだらない質問はここにってことで、質問です

rpm系とdeb系ってどう違うんでしょ
使えるソフトが変わってくるってことでしょうか?
0781login:Penguin2009/03/19(木) 11:42:23ID:5jbYH37w
今日びvi->vimとかってalternativesなんじゃ?
0782login:Penguin2009/03/19(木) 11:58:22ID:gobNSPAB
>>781
redhat系列も今はそうなん?
0783login:Penguin2009/03/19(木) 12:06:47ID:5jbYH37w
>>782
あ、すまん。Fedora、RHEL、Centはシラネ。
Deb系(Deb、Ubunts)やVineはそう。
0784login:Penguin2009/03/19(木) 13:34:25ID:5jbYH37w
>>780
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/61.html
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html
0785login:Penguin2009/03/19(木) 19:35:53ID:v5zciDuc
メモリ管理機能についてお聞きしたいのですが、
実ページの枯渇はカーネルが使用状況を調査しスワップ領域に退避してますが
仮想ページの枯渇はどう対応しているのでしょうか?
ページ回収(pdflush)?が監視しているのでしょうか?
0786login:Penguin2009/03/19(木) 19:59:40ID:2dCUiOuB
まだVineってやってます?
0787login:Penguin2009/03/19(木) 20:14:40ID:jwtymcK1
>>776です
今帰りました、皆さんのご意見をふまえて
~.bashrc へ
#!/bin/sh
export EDITOR=vim
alias vi='/usr/bin/vim'

としたのですが
# crontab -e は失敗します・・・・・orz

鳥はslackです。
元々slackはvimのクローンでelvisというのインストールされているのですが
私のジャスティスで、elvisを削除し、vimをインストールしたしだいです
私のジャスティスはいずこへ・・・・・・
0788login:Penguin2009/03/19(木) 20:22:13ID:5jbYH37w
>>787
素直にリンク張りいな。
0789login:Penguin2009/03/19(木) 20:24:54ID:KDP/tv8i
>>785
このあたりがおもしろい。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watchmema.html
0790login:Penguin2009/03/19(木) 20:27:10ID:KDP/tv8i
>>787
cronにも種類があるっぽいし、ちゃんとmanみてEDITORが有効なのかとか、
>>778にあるstringsでデフォルトを調べてみるとかした?
0791login:Penguin2009/03/19(木) 20:30:29ID:KDP/tv8i
>>788
オレが悪かった。そのとおりやな…

>>787
aliasでviをvimにするのと、crontab -eがどう関係するのか述べよ。
0792login:Penguin2009/03/19(木) 20:31:54ID:jwtymcK1
#!/bin/sh
export EDITOR=vim
#alias vi='/usr/bin/vim'
ln -s vi /usr/bin/vim
こうですか?
素直じゃないのおかな?失敗します
0793login:Penguin2009/03/19(木) 20:42:21ID:5jbYH37w
>>792
~.bashrc でリンクを毎回張ってどうする…。

crontabでviがないって言われるんでしょ?
>>790の言うようにstringsで使うエディタ調べて、それが確かに無いのを確認してから
入ってるvimにリンク張りなって話さね。
まあ
> /bin/sh: /usr/bin/vi: そのようなファイルやディレクトリはありません
なんだから、rootで
# cd /usr/bin
# ln -s ./vim ./vi
でいいだろうけど。

つか、aliasするにしても環境変数設定するにしても、
> ~.bashrc
って、crontabを実行するユーザ(rootなの?)のホームにある.bashrcなんだよね?
書き換えした後、ログインしなおすなりsourceで反映させるなりしてる?
0794login:Penguin2009/03/19(木) 20:45:01ID:+WS3QA7Q
Slackware 向いてないんじゃね。
もっと親切なディストリ使った方がいいよ。
0795login:Penguin2009/03/19(木) 20:54:22ID:5jbYH37w

slackでaliasで~/.bashrc…

何かデジャヴ…。
0796login:Penguin2009/03/19(木) 21:19:27ID:KDP/tv8i
ここ最近のslackの人、実は同一人物?
0797login:Penguin2009/03/19(木) 21:50:57ID:v5zciDuc
>>789
リンクありがと
ただ深すぎて、よく解りませんでした。
実ページはスワップからリマップするのはわかるのですが
仮想ページが削除されたら
プロセスがアクセスした際に
エラーで強制終了になりますよね?
それとも 削除したら
プロセスに情報が伝わり 再度メモリ要求を出すことになるのでしょうか?
0798login:Penguin2009/03/19(木) 22:09:05ID:KDP/tv8i
>>797
んじゃ、このあたり。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch03a.html
から、きっと
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061117/254053/
あたりをぐぐるセンセに聞くことになるのではなかろうか、と。
0799login:Penguin2009/03/19(木) 22:40:55ID:uae3qhta
起動時やpvs とか lvs とかのコマンドを実行すると
/dev/hda: open failed: メディアが見つかりません
が表示されます。
どうやったら直りますか?
0800login:Penguin2009/03/19(木) 23:17:28ID:vBqMGkhh
xen インストールして再起動したらRADEON4670のドライバが無効になってて動きがカックカク
システム管理-ハードウェア・ドライバから何度「有効にする」押しても有効にならないないんだが・・・
どうしたらいいろうか。ちなみにドライバはfglrx
0801login:Penguin2009/03/19(木) 23:19:05ID:vBqMGkhh
>>800
Ubuntuでした。。。
0802login:Penguin2009/03/19(木) 23:25:38ID:KDP/tv8i
>>799
実際にやってどうなっても知らんけど、
$ pvremove /dev/hda
じゃねぇの? メッセージ的に。
0803login:Penguin2009/03/19(木) 23:52:22ID:uae3qhta
>>802
確かにそれでもよさげだけど
hda ってCD-ROMなんですよ。
0804login:Penguin2009/03/20(金) 00:13:19ID:uW3Co2xv
ubuntu使えねー
0805login:Penguin2009/03/20(金) 00:34:53ID:d+AHGvP4
>>803
んだから昔hdaがHDDだった頃の名残とかじゃねぇの? なら、そのCDROM外してどうなるか見るとか、
勇気を持ってpvremove実行してみるとか?
pvremoveでぐぐるセンセに聞くと、なんか同件っぽいのが出てくるし。

一番確実安全、なら、も数個容量に応じてHDD買ってきて、そのpvだのvgだの作り直しっしょ。
0806login:Penguin2009/03/20(金) 00:57:41ID:7sI2F3dM
足りないと思われるスレ名をあげてください。

私はAsteriskなんか、あってもいいかなとおもいますが。

0807login:Penguin2009/03/20(金) 01:25:52ID:f8ulYFzl
だめでした。
# pvremove -f /dev/hda
/dev/hda: open failed: メディアが見つかりません
No physical volume label read from /dev/hda
Can't open /dev/hda exclusively - not removing. Mounted filesystem?
0808login:Penguin2009/03/20(金) 01:39:32ID:suTbtTsp
>>806
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138719504/
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1145281799/
0809login:Penguin2009/03/20(金) 01:42:25ID:f8ulYFzl
XenのDomUを3つ自動起動にしているけど
最後のDomUだけ起動しないです。

Error: Device 0 (vkbd) could not be connected. Hotplug scripts not working.


あがっている2つのうち1つを落として
あがらなかったDomUをあげるとあがり、落としたDomUを
あげると3つあがります。

なにをどうすればいいですか
0810login:Penguin2009/03/20(金) 01:57:18ID:iF8G9mkm
ubuntuでインターネットに接続する方法を教えてください
ユーザー名とパスワードを入力し、「接続」をクリックするだけの超簡単な事なのですが
ubuntuではどこにこれを行う項目があるのかさっぱり分からないんです
0811login:Penguin2009/03/20(金) 02:08:37ID:yVFpxmZt
>>798
またまた ありがとん
OOM killer の存在は理解してます。
ググってもみたのですが
いまいちピンとこないですねぇorz
fpflushスレッドはディスクとの同期だけ
仮想ページは原則削除されない(枯渇したらOOMkiller出動)
ページ回収とスワップは同義(ページ単位かユーザ空間単位かの違いだけ)と
思い込んで終わりたいと思います。
どうも有難うございました!!
0812login:Penguin2009/03/20(金) 02:22:14ID:iF8G9mkm
810です
繋がっちゃいました笑
0813login:Penguin2009/03/20(金) 07:09:29ID:d+AHGvP4
>>807
ダメっぽいけど、--forceを付けてみる。
0814login:Penguin2009/03/20(金) 07:14:08ID:d+AHGvP4
>>811
これ以上は↓だろ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196581993/
それか、kernel詳細とかって本なかったっけ? ある程度わかってるなら
直接source眺めたのが、とか思うけど。
0815login:Penguin2009/03/20(金) 09:30:43ID:sR57S1fq
>>792です
>>793さんに教えてもらった通りしたら、crontab -e でファイルが開けるようになったけど
ユーザ権限fooで$ crontab -e を実行し、開いたファイルへ操作を書き込んで保存すると
/var/spool/cron/crontabs/foo というファイルが作成され、動作もする
root 権限で、同様に
# crontab -e を実行して、書き込んで保存
$ /var/spool/cron/crontabs/root
空ファイル(root)が出来るだけで、cronの設定が保存されてない、当然実行もされない。
う〜んわからん
0816login:Penguin2009/03/20(金) 09:55:26ID:sR57S1fq
>>815
cronのパッケージを再インストールしたら、直ったポイ
お騒がせシマスタ
0817login:Penguin2009/03/20(金) 10:29:36ID:fqOtxQHH
>>815
今見てみたけど、elvis(のslackパッケージ)でもリンク張ってるやん。
それがslack風の流儀なんだと。
前にも書いたけど、slackパッケージにはdoinst.shとかあるんだから
これからはちゃんと調べようよ。
0818login:Penguin2009/03/20(金) 10:35:39ID:fqOtxQHH
つーか、slackにもvimパッケージあるし。
そこでもリンク張りしてるし。

や、真面目に>>794かも。
0819login:Penguin2009/03/20(金) 11:45:50ID:sbE0T1rs
Linux100%見てて思った
Xubuntu、KNOPPIX、DamnSmalllinux、Ophcrackを入れるにはどうすりゃいいか、と。
誰か知りませんか?
0820login:Penguin2009/03/20(金) 12:23:10ID:E7AwVwMh
ubuntuでパスワードを入力するときに*****と表示する設定ってどこで出来ますか?
0821login:Penguin2009/03/20(金) 12:31:03ID:suTbtTsp
>>820
そんな設定ないよ。
0822login:Penguin2009/03/20(金) 12:55:23ID:L1ivhShF
FedoraをUSBに入れようとしたのですが、エラーがでてしまいます。
具体的には、USBに入れたあと、再起動でUSBブートを選ぶと
SYSLINUX....CBIOS Load error
となってしまいます。
USBは4ギガです。
解決法を教えていただけないでしょうか。
0823login:Penguin2009/03/20(金) 13:05:42ID:XbApA7fb
>>813
それでもだめでした
くまった。
0824login:Penguin2009/03/20(金) 13:32:08ID:E7AwVwMh
>>821
ないんですか・・・キーボードの接触悪いからよく間違えるんだけど買ってくるしかないな・・・

あともう一つ
設定ファイル.confとかは
hogehoge = yes
hogehoge = no
となっていた場合下に書いてあるhogehoge = noで上書きされて
yesは消えるってことでいいですか?
またこう書くことによって生じる問題は何かありますか?
0825login:Penguin2009/03/20(金) 13:39:14ID:Rz+lP54h
>>809
自レスです
設定ファイルの vif 設定を一旦削除して作り直したら直りました。
0826login:Penguin2009/03/20(金) 14:03:09ID:5UbZB0OM
GTKアプリのキーボードショートカットを変えられるように環境を設定したのですが
Totemだけソフトを終了すると変更がリセットされてしまいます。
Totemのショートカットは変更できないようになっているのでしょうか?
0827login:Penguin2009/03/20(金) 14:13:37ID:d+AHGvP4
>>824
ubuntuでって、どのアプリのことやねん。gdmかぇ?
あと設定ファイルは、モノによるだろうよ。
0828login:Penguin2009/03/20(金) 14:25:40ID:E7AwVwMh
>>827
今いじってるのはsambaとかapache2とかです
統一されてないならバックアップ取ってから直接書いた方がいいですね・・・
0829login:Penguin2009/03/20(金) 14:37:26ID:PpHFM0u9
>>799です

# /sbin/findfs LABEL=/dev/hda
やったらなおった
0830login:Penguin2009/03/20(金) 14:46:22ID:d+AHGvP4
>>828
sambaだと、ver上げたら設定ファイル読めなくなった、て経験あるな。
 foo=hoge
で、hogeの後のスペースの有無が問題だった。しばらくわからんかった。

で、>>820だけど、gdmならオレpass入力するとき「*」出てるし。ubuntuの設定、なんてそらないよ。
それが不便だってなら、OS提供側がそのあたりの仕様をあわせるよう強要しているmacとかに行くよろし。

という、macに偏見持ってるオレ。実際は知らね。
0831login:Penguin2009/03/20(金) 14:47:51ID:d+AHGvP4
>>829
おめ。
でも、なんで直るのかわからんね。検索して表示するだけじゃねぇの? < findfs
0832login:Penguin2009/03/20(金) 17:52:01ID:a9GI5fpL
>>819
そんくらい自分で調べろ
じゃなかったら、Linuxは無理ですね
0833login:Penguin2009/03/20(金) 20:04:13ID:efacsCHE
ノートパソコンで無線LANが切れたら
キャッシュにかわりにアクセスするようにしたい
そんなソフトないでしょうか

squidだとnet切れたら,切れた状態にキャッシュ更新してしまいそうだけど
設定でなんとかなるのでしょうか
0834login:Penguin2009/03/20(金) 20:16:13ID:suTbtTsp
>>833
WWWOFFLE はもう古いかなぁ。
0835login:Penguin2009/03/20(金) 20:19:26ID:G7g/L40S
>>833
polipoのofflineモード

0836login:Penguin2009/03/20(金) 20:23:59ID:uRg7zL6f
最新の Firefox には、「オフライン作業」があります。
そのことかも知れませんね。
0837login:Penguin2009/03/20(金) 22:30:09ID:VatN6Trf
その1
# /etc/inittab: init(8) configuration.
# $Id: inittab,v 1.9 2001/05/31 10:37:50 knopper Exp $
# The default runlevel.
id:5:initdefault:
# Boot-time system configuration/initialization script.
# This is run first except when booting in emergency (-b) mode.
# Runlevel
si::sysinit:/etc/init.d/rcS
# What to do in single-user mode.
~~:S:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty1 2>&1 </dev/tty1
# /etc/init.d executes the S and K scripts upon change
# of runlevel.
#
# Runlevel 0 is halt.
# Runlevel 1 is single-user.
# Runlevels 2-5 are multi-user.
# Runlevel 6 is reboot.
l0:0:wait:/etc/init.d/knoppix-halt
l1:1:wait:/etc/init.d/rc 1
l2:2:wait:/etc/init.d/rc 2
l3:3:wait:/etc/init.d/rc 3
l4:4:wait:/etc/init.d/rc 4
l5:5:wait:/etc/init.d/rc 5
l6:6:wait:/etc/init.d/knoppix-reboot
0838login:Penguin2009/03/20(金) 22:31:53ID:VatN6Trf
その2
# What to do when CTRL-ALT-DEL is pressed.
ca::ctrlaltdel:/etc/init 0
# Action on special keypress (ALT-UpArrow).
kb::kbrequest:/bin/echo "Keyboard Request -- edit /etc/inittab to let this work."
# What to do when the power fails/returns.
pf::powerwait:/etc/init.d/powerfail start
pn::powerfailnow:/etc/init.d/powerfail now
po::powerokwait:/etc/init.d/powerfail stop
# /sbin/getty invocations for the runlevels.
#
# The "id" field MUST be the same as the last
# characters of the device (after "tty").
#
# Format:
# <id>:<runlevels>:<action>:<process>
# 4 virtual consoles with immortal shells
1:12345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty1 2>&1 </dev/tty1
2:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty2 2>&1 </dev/tty2
3:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty3 2>&1 </dev/tty3
4:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty4 2>&1 </dev/tty4

0839login:Penguin2009/03/20(金) 22:33:27ID:VatN6Trf
その3
# Example how to put a getty on a serial line (for a terminal)
#
#T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 9600 vt100
#T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 9600 vt100
# Example how to put a getty on a modem line.
#
#T3:23:respawn:/sbin/mgetty -x0 -s 57600 ttyS3
#-- isdnutils begin
# Change the lines below for your local setup and uncomment them.
# Use "init q" to reread inittab.
# look at the vboxgetty / mgetty manpage for more information (mgetty isn't
# standard!)
#
#I0:2345:respawn:/usr/sbin/vboxgetty -d /dev/ttyI0
#I1:2345:respawn:/sbin/mgetty -D -m '"" ATZ OK AT&Eyourmsnhere OK AT&B512 OK' -s 38400 ttyI1
#-- isdnutils end
# Run X Window session from CDROM in runlevel 5
w5:5:wait:/bin/sleep 2
x5:5:wait:/etc/init.d/xsession start

このファイルで、id:5:initdefault:を3に変更して再起動するとmbmからgrubへと
移り、数行の文字の羅列を示した後は、まっ暗な画面から変化がありません。
何か解決出来る手段はありませんか。
0840login:Penguin2009/03/20(金) 22:47:11ID:73q87hTn
ランレベルを 3 にしてなにがしたいの?
多分、その真っ暗な画面はその Linux でのランレベル 3 の標準の動作だよ。

真っ暗な画面なのは、この最後の 2 行
w5:5:wait:/bin/sleep 2
x5:5:wait:/etc/init.d/xsession start
が実行されないから、 X が実行されない。

詳しくは、
man inittab
0841login:Penguin2009/03/20(金) 22:49:52ID:73q87hTn
>837

てか、もしかしてログインの仕方が分からないのか?
0842login:Penguin2009/03/20(金) 23:00:54ID:d+AHGvP4
もしかすると/etc/rc3.d/あたり? に、ヘンなのが紛れ込んでるとかあるかも?
しっかし、最近はXが起動しないとまっ暗な画面、でナンもできない、もしくはそうと思われる、のか…
0843login:Penguin2009/03/20(金) 23:11:43ID:VatN6Trf
apt-get remove kde 何か別なwmが使えたら良いと思って。

まさか、root toor ではないですよね、
ランレベル5では、問題無くログインできていたので・・・・orz
0844login:Penguin2009/03/20(金) 23:25:04ID:suTbtTsp
日本語でおk。
0845login:Penguin2009/03/20(金) 23:43:14ID:WK7R9lVF
centosを使っております。
シェルにzshを使っていて、ユーザhogeとrootで設定を共有したく、 ln -s /home/hoge/.zshrc /root/.zshrcしてます。
うまくいったと思ったら、rootとhogeでlsのエイリアスが変わります。

rootの場合
# which ls
/bin/ls

hogeの場合
% which ls
ls='ls --color=tty'

おかげでrootではlsに色が付きません。ユーザhogeではlsのエイリアスは作っておりません。
そもそも何故hogeのlsにエイリアスができているのか、rootとhogeで設定を共有するにはどうすればいいか、の二点をお聞きしたいです。
0846login:Penguin2009/03/21(土) 00:10:34ID:XLf4vF5q
>>843
そんなら5でふつ〜に立ち上げてctrl+alt_fnしれ。たまに使えないこともあるけどな。
0847login:Penguin2009/03/21(土) 00:11:49ID:XLf4vF5q
>>845
man zshとかして~/.zshrcの他に読み込まれるファイル調べれ。
0848login:Penguin2009/03/21(土) 00:12:53ID:XLf4vF5q
>>845
もいっこあった。その.zshrcの中身は把握してるんだよな? ~/.aliasがあったらそれを読み込む、
とかそういう記述はないんだよな?
0849login:Penguin2009/03/21(土) 00:52:12ID:xvvjL3Hg
842のいうとおり闇から先に勧めない。だからinittabを書きなおすことも
出来ません。
まさか,grubやmbmでランレベルの変更って・・・・
0850login:Penguin2009/03/21(土) 00:54:43ID:EUW15R31
>>849
ログインプロンプトは出てないのかい?
0851login:Penguin2009/03/21(土) 01:09:41ID:XLf4vF5q
>>849
たぶんぜんぜん関係ないだろうけど、kernel optionにvga=771とか入れてみる。
0852login:Penguin2009/03/21(土) 02:27:34ID:cb8Igqe2
FD起動だけで2.4MBのカーネルをロードしたいのですが、
なにか良い方法ありませんか?
0853login:Penguin2009/03/21(土) 03:20:26ID:XLf4vF5q
>>852
FDにgrub入れとく。

…ということではないんだろうなきっと。
0854login:Penguin2009/03/21(土) 03:32:12ID:cb8Igqe2
>>853
ありがとうございます。
grub入れたFDは作っていて、grubは起動できますが、
FD1枚に入りきらないカーネルの起動方法が分かりません。

もしかしたら、
FDからネットワーク対応grubを起動→LANでカーネルをダウンロード
ってのができるかもしれないので、やってみます。
0855login:Penguin2009/03/21(土) 05:11:55ID:iTG2tp8R
grubからsingleで立ち上げればいいのに…
0856login:Penguin2009/03/21(土) 07:54:03ID:ygd/HmXF
>>854
>>852だけだと、kernelは別にHDDで良いように読めるんだが。
それがしたい背景はなんだ?
0857login:Penguin2009/03/21(土) 08:54:05ID:g0H5g8CF
ext4って他のFSと比べてどうですか?
使った感想とかあったら教えて下さい。

今ReiserFSなんですが、次のマシンはどーしよーかなーと考えています。
0858login:Penguin2009/03/21(土) 12:51:03ID:rqDQXPgx
>>857
ReiserFSって他のFSと比べてどうですか?
使った感想とかあったら教えて下さい。
0859login:Penguin2009/03/21(土) 13:16:19ID:eMGgEYZA
妻殺し
0860login:Penguin2009/03/21(土) 13:37:50ID:/g76ayBJ
ffmpegのh264デコードが何故か1スレッドでしか動かないんですが、何か代替出来る
デコーダーはありますか?
0861login:Penguin2009/03/21(土) 14:51:52ID:XqlyaT30
ある日突然 vi(vim)で日本語ファイルが文字化けするようになったんですが
~/.vimrc 以外にチェックするところありますか?
ってか何もいじってないんだけどなぁ
0862login:Penguin2009/03/21(土) 15:19:38ID:EUW15R31
>>861
日本語ファイル って、中身が?ファイル名が?
中身なら、
vimだけ?
lessとか(catでもlvでも)は?
仮想端末だけ?コンソールだけ?両方とも?
複数ファイル?
$ file [化けるファイル] の結果は意図してるもの?
0863login:Penguin2009/03/21(土) 15:46:30ID:XqlyaT30
>>861
中身。
vimだけ
端末は ja_JP.eucJP なんで
cat は euc-jp 以外のファイルは化ける
lv は(コード変換してくれるんで)化けない
ルートコンソール(uniconかな?)でも端末(putty)でも同じ
複数ファイル
$file は意図してるものだけど、 $file は文字コード判定までするの?
0864login:Penguin2009/03/21(土) 15:56:51ID:EUW15R31
>>863
$ file ./hoge
hoge: UTF-8 Unicode text
とかって出てくるけど。何ならnkf -gでも何でもいい。

今まで化けなかったEUCのテキストファイルが、localeがja_JP.eucJPの環境で
vimでだけ化けるってことね。

要は、どんな環境でどんな文字コードのファイルが化けるのか
質問に書いた方がいいと思っただけ。
08658542009/03/21(土) 16:57:57ID:cb8Igqe2
レスありがとうございます。
>>856
起動できるデバイスがFDのみ(HDD,IDE CD-ROMなし)なので、
FDからKNOPPIXのkernelとinitrdを読み込んで、
USB接続のDVDからKNOPPIXを起動しようと考えていました。
(USBから直接ブートはできません)

最終的にはネットワーク対応grubのFDを作って、
LAN経由でkernel, initrdを読み込み、
データはUSB接続のDVDから読み出すことで、無事起動できました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
08668432009/03/21(土) 17:18:35ID:xvvjL3Hg
grub vga=773 5 に書き戻すとログインできました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています