トップページlinux
1001コメント394KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/02/17(火) 14:17:03ID:eSScO9Dh
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0202login:Penguin2009/02/27(金) 18:52:10ID:4xMs9c9q
>>201
ありがとうございます。
バックアップファイルのelispが便利そう〜使ってみます。
0203login:Penguin2009/02/27(金) 18:56:55ID:HemFWUNS
CentOS5.2で、
http://summersoft.fay.ar.us/pub/subversion/latest/rhel5/i386/
のRPMでSubversionをインストールしてたんですが、最後に

# rpm -ivh subversion-tools-1.5.5-1.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如: perl(File::Path) >= 1.0404 はsubversion-tools-1.5.5-1.i386 に必要とされています

と引っかかりました。モジュールの存在とバージョンを調べたら問題
なさそうで、インストールもRPMに認識されています。

# perl -MFile::Path -e 'print $File::Path::VERSION'
1.08
# rpm -qf /usr/lib/perl5/5.8.8/File/Path.pm
perl-5.8.8-15.el5_2.1

--nodepsでインストールしてしまえばいいんでしょうが、どうしてRPMは
エラーを吐いたんでしょうか。教えて下さい。
0204login:Penguin2009/02/27(金) 19:05:39ID:mZ2ksAW5
>>203
rpmdev-vercmp 1.08 1.0404
0205login:Penguin2009/02/28(土) 01:03:40ID:6fs9s1rt
/bin/mv -v で \303\207\303\203\303\211R\303\211s\303\205[ という文字列を受け取りました。
エスケープ部分は8進数らしいので\毎に16進に変換して
C3 87 C3 83 C3 89 52 C3 89 73 C3 85 5B (R,s,[は52,73,58にしました)を得て、
16進エディタでこれを書き込んだファイルを作成してみましたが、
EUC-JP,Shift_JIS,ISO-2022-JP,UTF8何れでも判別可能な文字列となりませんでした。
どこがいけないのでしょうか。
8進16進変換はCで
scanf("%o",&buf);
printf("%x",buf);
しました。
0206login:Penguin2009/02/28(土) 01:49:56ID:nGfpWoR5?PLT(12030)
LinuxのswapのパーティションはLinuxのプログラムのあるパーティションとは別のパーティションに置いた方が快適になりますか?
0207login:Penguin2009/02/28(土) 02:20:37ID:0rj/YUkv
>>206
パーティションとは物理ドライブのことですか 論理ドライブのことですか
前者なら、どちらでも変わらないと思う
後者なら、そんなことは不可能。
02082062009/02/28(土) 02:47:17ID:nGfpWoR5
すみません、書き間違えました
LinuxのswapのパーティションはLinuxのプログラムのあるHDDとは別のHDDに置いた方が快適になりますか?
でした。
HDDの整理をしてLinux用のスペースを空けている最中なのですが、どうも別々になりそうなのでどうなるのかと思い聞きました。
windowsの一次ファイルを別のドライブにしていて、動作が機敏になっていた気がしたので同じようになるかと思いました。
0209login:Penguin2009/02/28(土) 02:56:25ID:j8gZS4wQ
>>208
どのOSでもスワップ領域は高速にアクセス出来るように環境構築するのがセオリー。
02102062009/02/28(土) 03:04:44ID:nGfpWoR5
>>209
SSDのドライブに設定するのはどうでしょうか?
それとlinuxのswapというのはswapのパーティションとしてフォーマットしてやれば、
自動的にswapの領域として使われるようになるのでしょうか?
0211login:Penguin2009/02/28(土) 03:21:55ID:JbCQWoEu
ならない。swaponするか/etc/fstabに書いておく
0212login:Penguin2009/02/28(土) 03:43:10ID:gid9CFW9
こんな時間に2chやってる奴って単なる馬鹿だろ。
0213login:Penguin2009/02/28(土) 03:47:29ID:tND7hqha
>>212
02142122009/02/28(土) 03:48:19ID:gid9CFW9
すまん。意味不明なことを書いてしまった。俺が馬鹿だ。
0215login:Penguin2009/02/28(土) 06:55:57ID:HMsV7H1u
web巡回 バックアップソフトでお勧めはありますでしょうか?
0216login:Penguin2009/02/28(土) 07:12:07ID:Ok/f2GXM
>>215
wget+cron
0217login:Penguin2009/02/28(土) 09:15:46ID:In95+dOS
速読ができないので、起動画面のエラー表示が確認できません。
/var/logのどこを見ればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0218login:Penguin2009/02/28(土) 10:38:05ID:XItzrazz
>>217
dmesgでもするか、syslogだのmessagesだのdaemon.logだのkern.logだの
好きなの見れ。
0219login:Penguin2009/02/28(土) 12:49:53ID:vbX0IBTA
NdisWrapperのスレッドってありますか?
0220login:Penguin2009/02/28(土) 14:04:03ID:qHJifRmw
Fedora 10を使っています。自動シャットダウン秒数指定についての質問です。

電源ボタンを押した時に表示されるダイアログ
”このシステムを今すぐシャットダウンしますか?”
「このシステムは残り60秒で自動的にシャットダウンします。」

この60秒後の設定を30秒に変えたいと思っているのですが
該当箇所が何処なのかわかりません。

電源ボタンを押すとacpiのeventでpower.confが呼び出され
/etc/acpi/actions/power.sh を実行するのだと思います。
でもpower.shには自動シャットダウン秒数の設定箇所はありません。

shutdown コマンドなら -h 1 で1分後のシャットダウンになるのですが
GUIだと内部でどう動いているか分からず・・。

よろしくお願いします。
0221login:Penguin2009/02/28(土) 14:30:10ID:nKSlOOaQ
俺のは電源ボタン押しても、そんなダイアログでない
0222login:Penguin2009/02/28(土) 17:26:29ID:8wEri9cx
テキストAとBで、それぞれの行ごとに
その行がAとBどちらにもあるかを調べ、無いなら出力、
ということはできませんでしょうか?
具体的にはバックアップの作業をしており
バックアップ対象とその中で既にバックアップ済みのディレクトリ名を列挙しているのですが
あと何をバックアップすればいいのか知りたいのです。
0223login:Penguin2009/02/28(土) 17:33:26ID:g8JpKtOW
diff
0224login:Penguin2009/02/28(土) 17:51:12ID:3AiHLctE
diffって表示分かりづらくて役に立たないよね
02252172009/02/28(土) 17:54:50ID:In95+dOS
>>218
ありがとうです!

起動画面そのまんまのログはないんですね (´・ω・`)
0226login:Penguin2009/02/28(土) 18:12:01ID:XItzrazz
>>224
標準以外の出力は結構見やすいと思うが。

>>225
最近はokだのfailだのしか言ってくれないのに、そのログみてなんかわかる?
まぁ、ログ取るやりようはあったはずだけど、オレは知らね。
02272222009/02/28(土) 20:16:30ID:8wEri9cx
diffは使い方がよくわからなかったのでCで書いて無事できました。
しかし作るのに思ったより時間がかかって気付いたらもう8時か。
やはり素直に既にあるものを使いたいですね。
0228login:Penguin2009/02/28(土) 20:21:02ID:j8gZS4wQ
rsyncでいいじゃん
0229login:Penguin2009/02/28(土) 22:21:50ID:fLZfgzfW
初心者ですまないが、HighMemorySupportを有効にするにはどうしたらいい?
0230login:Penguin2009/02/28(土) 22:25:40ID:LKRZDyhj
slitazを起動してしばらく放置すると画面が真っ暗になり、復帰させると
必ずフリーズしてしまいます
何か対策方法は無いでしょうか
0231login:Penguin2009/02/28(土) 22:27:49ID:Ist2hRNb
>>229
そんな聞き方で答えてくれる人間がいると思うのか?
せめて>>230くらいへりくだれや
0232login:Penguin2009/02/28(土) 23:21:21ID:Mbnr2C4g
よし、へり下って雑談を書くぞ。

>>220
fedora を使うコツ。
・ヘンなGUIは使わず普段通りコマンドで操作する。
・restartしたら/etc/*を書き換えてしまうような狂った機構は見つけ次第無効化する。
・yum、rpmは使わない。
要するにRed Hat謹製のスキームは全て捨てる。
0233 ◆Zsh/ladOX. 2009/02/28(土) 23:46:30ID:l4+xSQ9U
>>229
make menuconfig
から
Processor type and features → High Memory Support (**)
で出るところにチェックを入れる
0234login:Penguin2009/03/01(日) 01:15:25ID:mlG2838P
生まれてから今までLinuxを見たことがありません。
なぜWindowsを使わないのですか?
0235login:Penguin2009/03/01(日) 01:23:41ID:Ymj0b6fP
>>234
坊やはお寝んねの時間だよ
0236login:Penguin2009/03/01(日) 04:46:08ID:MTpV0tDn
>>234
知らない方が幸せだよ
0237login:Penguin2009/03/01(日) 11:41:15ID:xSJTjpG4
Windowsも使ってます。
一夫一OS制度なんてもんは無いわけでな。
0238login:Penguin2009/03/01(日) 15:09:52ID:vo5CndGY
見たことは無くても知らず知らずの内に使ってる機械の中に入ってるよ
0239login:Penguin2009/03/01(日) 15:12:41ID:I+EjiFoz
mainから4つのスレッドを生成して、pstreeコマンドで見ると、

bash(3304)━thread_test(13393)━thread_test(13394)━thread_test(13395)
                                 ┗thread_test(13396)
                                 ┗thread_test(13397)
                                 ┗thread_test(13398)
と表示されます。
13393はmainで、13395〜8は生成したスレッドみたいですが、13394は何者ですか?
0240login:Penguin2009/03/01(日) 16:38:59ID:L/yKjHXX
Firefoxのキャッシュから抜いた画像ファイルを日付順にリネームしたいです
4445DC29d01
C049EF2Ed01
A4F2D960d01
みたいなやつを2009-03-01-001とかに名前の変更をしたい

コマンドでもOKなので(むしろCUIの方が楽そう)ファイル名一括変更する妙技が
ありましたらご教示ください

Ubuntu8.10
0241login:Penguin2009/03/01(日) 17:04:09ID:6LNsozkh
>>240
普通にシェルスクリプト書けばいいんでない?
0242login:Penguin2009/03/01(日) 17:16:42ID:8GD2RtUL
elispでも簡単だな
0243login:Penguin2009/03/01(日) 18:03:54ID:8GD2RtUL
分かるなら答えを教えてやれよ
意地悪な奴らだな
0244login:Penguin2009/03/01(日) 18:09:38ID:RE7/EiN5
>>242-243
0245login:Penguin2009/03/01(日) 18:17:39ID:3QmsLvSN
たぶんもっとスマートなやりかたあるだろうけど、
ls -trでソートかけてファイル名でループ、で、statしてModifyあたりの日付とって、
あとカウンタをつけてmv、でループ。日付が前と異なったら初期化するのも忘れない。

mvはアレだから、別ディレクトリにハードリンクのがおすすめ。って感じ?
02462402009/03/01(日) 19:02:39ID:L/yKjHXX
>>241-245
ありがとうございます

一週間前からどうしたもんかと考えてみてましたが、やっぱりちょっとしたコードを書くしかないですか
ディレクトリ内のすべてのファイルをリネームするコマンド、とかはないですよね

いまからシェル・プログラミングの本を買ってきます

DOSのバッチファイルくらいしか書いたことないですけど、出来るでしょうか…?
0247login:Penguin2009/03/01(日) 19:27:03ID:td+haF+U
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prog-Intro-HOWTO-12.html#ss12.3

これを改造すればいいんでね?
0248login:Penguin2009/03/01(日) 20:28:39ID:3QmsLvSN
じゃぁ、sambaで共有して、きっとあるに違いない便利なwinなツールを使う、てのはどうだ?
flexrenaあたりでできそうな気がする。wineで動かすのはちと怖い。
02492392009/03/01(日) 21:40:33ID:I+EjiFoz
プログラム板行ってみます。
失礼しました。
0250login:Penguin2009/03/01(日) 21:46:28ID:BryUzxUd
>>246
>DOSのバッチファイルくらいしか書いたことないですけど、出来るでしょうか…?
出来る。
DOSのバッチファイルの方が低機能なので、かえって書くのは難しい。
0251login:Penguin2009/03/01(日) 21:54:28ID:9qy76Cv6
できるまでやるんだよ。
0252login:Penguin2009/03/01(日) 22:49:01ID:buYJhDFi
>>240
なら GUI で
つgthumb
0253login:Penguin2009/03/01(日) 22:57:51ID:RE7/EiN5
面倒な処理はRubyで書くようになった俺。
0254login:Penguin2009/03/02(月) 00:14:29ID:gvjMFy7R
誤ってパーティションを削除してしまったので、
BG-Rescue Linuxを探してますが公式サイトが見つかりません

http://www.giannone.eu/rescue
http://omnibus.uni-freiburg.de/~giannone/rescue/current/

↑ぐぐるとこのへんだったらしいのですが

入手できるところがあったら教えてください
0255login:Penguin2009/03/02(月) 01:27:01ID:hnNcltXv
>>254
いまさっき
>Due to a hardware failure this server is currently in maintenance mode.
になった。待てば復活するんでね? と、希望を持って良いんじゃね?
0256login:Penguin2009/03/02(月) 02:40:15ID:JJjXFWIu
linodeというVPSでサーバを運用しています。
OSはCentOS Linux 5.2です。

postfixをインストールし

1.sshでサーバに入り、telnet localhost 25すると入れる
2.自宅からtelnet 鯖 25すると

Trying 鯖...
telnet: connect to address 鯖: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host

となる

3.iptables, SELinuxはとりあえず切ってみた
4.自宅からポートスキャンしてもやはりポート25は開いていない、他は全部開いている

という状況の時、原因を調べるにはどうすればいいでしょうか。
ご指導お願いします。
0257login:Penguin2009/03/02(月) 02:53:29ID:Sqn1YGyf
Evinceで文字化けするPDFファイルがあります。
ttp://tokyodebian.alioth.debian.org/pdf/debianmeetingresume2007-natsu.pdf
ファイル>プロパティ>フォントを見て埋め込まれていないフォントがあるので、
それらのフォントのせいだろうと考えて、~/.fonts.confに
<fontconfig>
 <match target="pattern">
  <test qual="any" name="family">
   <string>GothicBBB</string>
   <string>Ryumin</string>
   <string>Times</string>
  </test>
  <edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
   <string>VL P Gothic</string>
  </edit>
 </match>
</fontconfig>
と設定したところ、大半の文字が読めるようになったのですが、
目次やコマンドの実行結果など、まだ表示されていないところがあります。
ちゃんと表示させるにはどのように設定すればいいでしょうか。
環境はUbuntu 8.10で、poppler-dataパッケージはインストール済みです。
02582542009/03/02(月) 03:34:31ID:W9Toji24
>>255
レスありがとうございます
TestDiskというツールで修復できました

しかしMS-DOS6.2でUSB接続のHDDをFDISKできてしまうんですね びっくり
ドライバ組み込んだ覚えもないのに
0259login:Penguin2009/03/02(月) 07:39:43ID:hnNcltXv
>>256
プロバイダのpageで25番をブロックしてないか確認する。
0260login:Penguin2009/03/02(月) 12:24:04ID:hbHqB07a
>>256
Out Bound 25 Port BlockというのがISPで行われている可能性大。

自宅から別のメールサーバにtelnetしてみて
自宅の問題なのか、サーバの問題なのか切り分けてみたら。
0261login:Penguin2009/03/02(月) 12:40:15ID:FsNtveb7
swap入れてないCentOS5.2で、
転送(数十MBレベル)すると異常に遅い場合が多々あるんだけど。
swap入れてないから?それとも偶々NICが悪かった?

■1
Socket : 478
メモリ : 1.5GB
eth0 : 既存のカニ(100Mbps)
eth1 : 玄人のPCIのVIAの安いやつ(1000Mbps) <-クロス(転送量は微量)
eth2 : 玄人のPCIのVIAの安いやつ(1000Mbps) <-問題のところ
Swap : 0GB

■2
Socket : 775
メモリ : 1GB
eth0 : 既存のカニ(1000Mbps)
eth1 : 玄人のPCIeのVIAの安いやつ(1000Mbps)
Swap : 3GB

後者の2は問題なく動く
0262login:Penguin2009/03/02(月) 12:48:34ID:4dzOwGYw
youtube の画像をfmt=18の高画質でダウンロードして、mplayer で見ると
音声と画像が一致しないんですけど、これって解決方法はありますか?
0263login:Penguin2009/03/02(月) 12:51:15ID:fxdL/PKr
>>257
ウチの環境だと何の設定もなく普通に表示されるが。
OSはUbuntu 8.10な。
0264login:Penguin2009/03/02(月) 12:51:30ID:9Hvwm1iG
firefox
0265login:Penguin2009/03/02(月) 13:13:52ID:Okw8YzUz
    ,..ああ…
(+Φ Φ)r busybox..
0266login:Penguin2009/03/02(月) 13:34:49ID:yyNLBqBF
>>261
> swap入れてないから?
swapファイルをつくって swapon する と
swapoff で swap 無しの状況をつくる で
比較できると思う。

man mkswap に swapファイル を作る方法が書いてある。
やったことないからよくわからないけど、ミスしてパーティション潰すってことも考えられるから
いろいろ調べたほうがいいと思う。

あと、memory の空きが足りないときに swapoff すると、
cache で使ってた部分を解放するだけじゃ足りなくて、
いろいろ強制終了になるかもしれないし、最悪 kernel panic になる場合もあると思うから、
$ free
とかで、メモリに空きがあるかどうか確認したり、
空きが少なければ、デーモンとか止めるとかいろいろやったほうがいいと思う。
0267login:Penguin2009/03/02(月) 14:57:57ID:FsNtveb7
>>266
ありがとうございます。

全然違う問題でしたが、解決しました。
なぜかifcfg-eth2にGATEWAYの項目がありそこが問題でした 
02682572009/03/02(月) 19:03:07ID:Sqn1YGyf
>>263
ありがとうございます。私の環境依存とわかったので、その線であたったところ解決しました。
本家のAMD64版にUbuntu-jaのリポジトリを追加して使用していたのですが、日本語環境の設定が不完全だったようです。
結論としては、言語サポートから日本語を有効にすることで解決しました。
0269login:Penguin2009/03/02(月) 22:20:04ID:oTJoTQHh
google ガジェットの Web クリップが便利で Linux でも使いたいです

Debian Lenny に sid のパッケージから google ガジェットをインストールして使ってみたのですが
サイトの xml を登録しても、表示されません(GIGAZINE のサイトだけは登録できる)

この現象はうちの環境固有の問題でしょうか、同じような現象が発生する人はいらっしゃいますか?

また、代替になるようなツールがあったら教えてください
0270login:Penguin2009/03/02(月) 22:45:27ID:VKE9FMOH
Web クリップってどんなものですか。

ttp://desktop.google.com/plugins/search/?query=web+clip&hl=ja
>web clip に一致するガジェットは見つかりませんでした                  
0271login:Penguin2009/03/02(月) 23:02:29ID:oTJoTQHh
>>270
確認しました
Web 上にはないですね

Windows の場合、Google デスクトップをインストールし
ガジェットを追加を選択し表示される一覧の中に、
Linux の場合、Google Gadgets をインストールし
Addgagetsを選択肢表示されるGadgetBrowserの中に

それぞれウェブクリップというガジェットが表示されます

機能的には、
複数のRSSを一つにまとめる
時系列に表示する
定期的に更新する
0272login:Penguin2009/03/03(火) 04:27:23ID:SCc10oVq
【24h即納】2ちゃんねるで定評のあるレンタル・サーバー【Banana
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/924081201/l50

って、いったいなんですか?スポンサーさんなんですか。
いつも、たいがい、トップに居座っていて、そして誰もレスポンスしない。
西郷ってひと、誰?


0273login:Penguin2009/03/03(火) 09:43:05ID:JeFVVWMk
>>272
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9924
0274login:Penguin2009/03/03(火) 12:53:50ID:+uFGuvfI
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236010059/
0275login:Penguin2009/03/03(火) 18:21:07ID:PwoI3GbU
ubuntu8.10でウィンドウマネージャーにwindow makerを使用しているのですが、
アイコン化したアプリ(firefox)を復元しようとするとアプリが落ちてしまいます。

window makerをsynapticパッケージマネージャで削除して再インストールしたのですが、
設定が残ったままなのか、削除前と同じように落ちてしまいます。(メニューなども消す前と
変わらない)

完全にwindow makerとその設定などを消す方法ってあるのですか?
0276login:Penguin2009/03/03(火) 18:28:17ID:a0GeMRUg
>>275
~/GNUstep/(だっけ?)以下におかしなのが残ってるとか?
0277login:Penguin2009/03/03(火) 18:40:51ID:PwoI3GbU
>>276
ありがとうごまいます。

ホームフォルダに残っていたgnustepを捨てて再インストールしたら初期設定に戻せました。
これで私のwindow makerライフを再開できます!!
0278login:Penguin2009/03/03(火) 22:30:36ID:DlXa7chM
VirtualBoxの仮想ディスクイメージ(vdi拡張子, 約3GB)をafio + gzipでバックアップしようと考えまして、

$ find ~ | grep '.vdi' | afio -ovZ 'backup.afz'

を実行したのですが、どうやらエラーですorz

afio: the backup has failed (status 1), died at Wed Feb 25 19:09:45 2009
afio: "/path/to/.VirtualBox/HardDisks/HDD-1.vdi": Cannot create cpio-compatible file header for this input (disk 1) at Wed Feb 25 19:13:53 2009
afio: "/somewhere/backup.afz": Warning: Created archive is not fully compatible with cpio or afio versions 2.4.7 and lower. (disk 1) at Wed Feb 25 19:26:26 2009
afio: "/somewhere/backup.afz": See the ARCHIVE PORTABILITY section of the manpage. (disk 1) at Wed Feb 25 19:26:26 2009
afio: Final count: 16407m+212k+0 bytes written in 954 seconds (+waited 0 seconds for disk swapping (1 disks)) finished at Wed Feb 25 19:26:26 2009
The operation was successful.

一応マニュアルにも一通り目を通したつもりなのですが、どうやら大きいサイズのファイルの場合にエラーが出るようです。
でもafioのバージョンは2.5で、エラーメッセージからでは判断できない状態です。
考えられる原因などがありましたらよろしくお願いします。
0279login:Penguin2009/03/03(火) 22:45:25ID:a0GeMRUg
>>278
それ失敗してるの?
2.5になって2G以上のファイルもOKになったけど、cpioとの互換性は取れんかもだよ。
ってだけなんじゃ?
0280login:Penguin2009/03/03(火) 22:51:20ID:DlXa7chM
>>279
ああ、そういうことなんですね。
それについては問題なさそうです。

ありがとうございました。
0281login:Penguin2009/03/03(火) 23:20:43ID:4QDKnjsO
Motifでテキストエディタみたいな画面が作りたいです。
イメージは左側に行番号、真ん中にテキスト入力欄、右と下にスクロールバーありで
上下にスクロールしたら行番号とテキスト入力欄両方がスクロールする感じです。
また行数と一行の文字数も制限をかけたいと思っています。
(1行256文字、100行まで入力可能といった感じです)

自分が試したのはXmScrolledWindowにXmLabel(行番号)とXtText(入力欄)を
貼り付け、XtTextのXmNrowとXmNColumnに行数と列数の最大値を入れたのですが
制限はかかってくれませんでした。
また、テキスト入力欄で改行を繰り返すと画面外にカーソルが移動してしまい、
スクロールしてくれませんでした。

どのように作成したら私がイメージしているような画面を作成できるか
どなたかご返答いただけると助かります。
また別のスレのが向いているのであれば誘導していただけると助かります。
02822812009/03/04(水) 08:18:47ID:9nmwauPm
すいません、プログラム板のほうが正しい気がしますので
そちらで相談してみます。
失礼しました。
0283login:Penguin2009/03/04(水) 08:33:49ID:hBGGxBDc
すいません。
linuxのターミナルコマンドのcdコマンドを使うときに、フォルダ名に半角スペースのあるフォルダへ
移動したいのですが、コマンドを実効してもファイルがみつからないとエラーが出ます。
どのようにすればできるのですか?


フォルダ名「program files」に移動したいのだが、「cd program files」と入力しても
programというフォルダで指定されてしまう。
02842832009/03/04(水) 08:47:41ID:hBGGxBDc
自己解決しました。死んできます。
0285login:Penguin2009/03/04(水) 08:49:09ID:p77W80vc
>>284
別に氏なんでもいい
あと環境によっちゃTAB補完でも入力出来るよ
0286login:Penguin2009/03/04(水) 13:57:58ID:wuaGQh3+
manを見てるとman(1)とかterminfo(4)とかいった様に、
括弧付きで数字が付いている場合があるのですが、この意味は何なのでしょうか?
特に困るわけではないのですが...
0287login:Penguin2009/03/04(水) 14:39:52ID:NPdRKInd
>>286
たとえばシステム管理のコマンドとか、プログラミングで使う関数とかいった具合にその数字でセクションに分けられていて、
同じ名前でもセクション別にページが分かれている。セクションを指定するにはmanの第一引数に与えればいい。
たとえば
$ man 1 printf …… シェルで使えるコマンド
$ man 3 printf …… C言語の関数
whatisコマンドでページ名に対するセクションの一覧が見られる。セクションの一覧はman manにあるはず。
0288login:Penguin2009/03/04(水) 14:57:35ID:NPdRKInd
げ、RedHat系で試したらman manじゃセクション一覧が得られなかった。
Linux標準ならここでも見てください。
ttp://www.linux.or.jp/JM/section.html
でも、terminfo(4)って意味がわからんのでこの標準通りじゃないかもね。HP Unixとか?
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-90857/pr01.html
0289login:Penguin2009/03/04(水) 15:32:10ID:A8gVDowt
>げ、RedHat系で試したらman manじゃセクション一覧が得られなかった。
そのman page はいつのものか、ページの最下段を見てみれ
0290login:Penguin2009/03/04(水) 16:43:40ID:xbr0TKfO
Fedora10にてLAMP環境を作ろうと思いxamppをoptにインストールし
ブラウザでlocalhostを表示したところ無事xamppが表示されました。
その後、xamppのストップさせ
既存(etc/以下)のapacheを起動させようと
ブラウザ上でlocalhostと記入し表示させたところ
アドレスが強制的にhttp://localhost/xamppになり
開かなくなってしまいました。
xamppをストップ時にはapacheが起動出来るようにするには
どうしたらいいですか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
0291login:Penguin2009/03/04(水) 20:49:04ID:UDiUxen+
Fedora7をメディアからインストールしようとしていますが、
新規ファイルエラー発生−新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください。”
というメッセージでHDDを認識しません。
SATAで上記エラーの報告例は見つけましたが、現在はIDEでやっておりますので
どうしようか悩んでおります。
もちろんBIOSでHDDは認識してます。
識者の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
0292login:Penguin2009/03/04(水) 20:58:22ID:kHEe2Hl3
>>291
kernelが古いから、チップセット認識してないんじゃないか?
Fedoraのもっと新しいの使うわけにはいかんのか?
0293login:Penguin2009/03/04(水) 21:01:59ID:qXEtMQON
F7なんてもうとっくの昔にサポート切れてるんだから使うなよ
02942912009/03/04(水) 21:05:20ID:UDiUxen+
とあるドライバのサポートバージョンの問題でF7なので。。
F8でも試したんですが、現象は変わらずです。
0295login:Penguin2009/03/04(水) 21:29:44ID:VEtd3Lcr
これからXPとのデュアルブートでLinuxをインストールしようと思うのですが、
ディストリビューションを別のものにしたい時はどのように削除したらよいのでしょうか?
まずはcentOSとgOSを入れてみて、別のディストリを入れたくなったときはgOSを削除しようと思っています。
0296login:Penguin2009/03/04(水) 21:34:47ID:A8gVDowt
>>294
とあるドライバーは問題だけど、とあるIDEチップは問題外、と。
0297login:Penguin2009/03/04(水) 23:09:15ID:lMP+zYW3
aliasについての質問です
rootの場合
/root/.bashrcに記述するのが普通で、起動時に自動的に読み込んでくれてaliasが有効になりますが
ユーザー権限の場合aliasを作成するには、何処に設定ファイルを書いたらいいのでしょうか?


0298login:Penguin2009/03/04(水) 23:15:33ID:gXsGs+Uu
>>297
~/.bashrc とかじゃいかんの?
0299login:Penguin2009/03/04(水) 23:24:45ID:lMP+zYW3
>>298
Thxです
~/.bashrcに
alias vi='/usr/bin/vim'
と書いて、
# source ~/.bashrc
のオペレーションを行っても
root権限ならaloasが反映されますが、ユーザ権限だと、aliasの設定は反映されないのですが・・・
0300login:Penguin2009/03/04(水) 23:26:32ID:uOcH1hZr
>>297
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/10/news012.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070831/280849/
このへん?
0301login:Penguin2009/03/04(水) 23:27:48ID:uOcH1hZr
>>299
ウチは反映されるぞ
# alias
で確認してみてダメだってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています