Linux板ニュース速報 10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/02/12(木) 23:45:57ID:0nJMkigu単発ニューススレが立てられた場合もここに誘導よろしく。
前スレ
Linux板ニュース速報 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220572280/
Linux板ニュース速報8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209657943/
Linux板ニュース速報7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195618478/
Linux板ニュース速報6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183299841/
Linux板ニュース速報5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169813792/
Linux板ニュース速報4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127785381/
Linux板ニュース速報3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098519182/
Linux板ニュース速報2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064136308/
Linux板ニュース速報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/
0002login:Penguin
2009/02/12(木) 23:46:21ID:0nJMkigu--------------- NEWS ---------------
日本のLinux情報
http://www.linux.or.jp/
Slashdot
http://slashdot.org/
http://slashdot.jp/
Open Tech Press
http://opentechpress.jp/
@IT Linux Square
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/
日刊アスキー Linux
http://linux.ascii24.com/linux/
IBM dW Japan Linux
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/
CNETJapan
http://japan.cnet.com/
日経Linux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/
0003login:Penguin
2009/02/12(木) 23:47:07ID:0nJMkiguhttp://japan.internet.com/linuxtoday/
[Phoronix] Linux & Solaris Hardware Reviews
http://www.phoronix.com/
------------ SOFTWARE -------------
FreshMeat
http://freshmeat.net/
SourceForge
http://sourceforge.net/
http://sourceforge.jp
--------------- GAME ---------------
The Linux Game Tome
http://happypenguin.org/
以上、テンプレ
0004login:Penguin
2009/02/13(金) 00:25:41ID:qXb3u9S4乙
0005login:Penguin
2009/02/13(金) 02:57:47ID:5vwU07xWhttp://digg.com/linux_unix
タグ「linux」を含む新着エントリー - はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/linux?sort=hot&threshold=3
0006login:Penguin
2009/02/13(金) 03:00:52ID:5vwU07xWhttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/02/12/1440201
0007login:Penguin
2009/02/13(金) 20:17:36ID:m6jG5FF6http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324697/
すまん、旧スレに誤爆した。
0008login:Penguin
2009/02/13(金) 21:31:13ID:/O8eEpM7http://sourceforge.jp/magazine/09/02/13/021253
0009login:Penguin
2009/02/13(金) 22:57:05ID:0L0k1V8Chttp://blogs.computerworld.com/the_first_dual_windows_linux_pcs_arrive
>Dell Lattitude ONはARMのサブシステム上で実行されるので、メインの Intel Core2 Duo
とかハードディスクとかメインメモリを使う必要がないらしい。
0010login:Penguin
2009/02/13(金) 23:04:27ID:0L0k1V8C"2009年は「自作組み込みパソコン」元年になる"--日経BPネット
http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20090209/324498/
0011login:Penguin
2009/02/14(土) 16:40:20ID:WnGxknbD0012login:Penguin
2009/02/15(日) 20:48:55ID:+TdsZWpQhttp://www.jp.debian.org/News/2009/20090214
0013login:Penguin
2009/02/15(日) 21:00:57ID:9oWlT8wi0014login:Penguin
2009/02/15(日) 22:14:53ID:PXtioqC3http://osnews.com/story/20980/Linux_Version_of_Chrome_To_Use_Gtk_
Chromeはオープンソースなので、googleとは別にQt仕様のChromeを作ることはできる。
0015login:Penguin
2009/02/15(日) 23:41:21ID:iVFhfINLサポート4年、次バージョン2年とか決めてくれるといいのにね
次はUbuntuがDebianの正式なリリース版に(ry
>>14
間を取ってXlibじゃダメなのかな
0016login:Penguin
2009/02/15(日) 23:51:02ID:6Do/xoAB下のレイヤーだろ(最近はさらにxcbというレイヤーをかませる場合も)
0017login:Penguin
2009/02/16(月) 01:19:28ID:DSUhO1sAOperaとかSkypeとか使う気になれんのはQtだからだよ
0018login:Penguin
2009/02/16(月) 01:23:30ID:FfksMA2a0019login:Penguin
2009/02/16(月) 01:34:34ID:yNnszG1OKDEがつぶれない限り無理(^^
0020login:Penguin
2009/02/16(月) 05:16:43ID:PjcHTB3Qそうなりゃ最高。
0021login:Penguin
2009/02/16(月) 06:04:06ID:cH/V54J30022login:Penguin
2009/02/16(月) 09:57:05ID:u/dqGTbT0023login:Penguin
2009/02/16(月) 14:16:01ID:N5qbtl7mttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090216/324796/
0024login:Penguin
2009/02/16(月) 14:22:23ID:Y0v7l/qQ正直嫌だ
0025login:Penguin
2009/02/16(月) 15:17:13ID:u/dqGTbTもうっ! 我侭なんだからぁ(はぁと)
0026login:Penguin
2009/02/16(月) 16:47:44ID:qS8guc8m10 reasons why Linux will triumph over Windows | 10 Things | TechRepublic.com
http://blogs.techrepublic.com.com/10things/?p=528
1: Inconsistent Windows releases
2: Consistent Linux releases
3. Continuing Windows price hikes
4. Stable Linux “prices”
5: Windows hardware incompatibility
6: Linux hardware compatibility
7: Windows promises
8: Linux transparency
9: Feature comparison
10: Hardware requirements
0027login:Penguin
2009/02/16(月) 18:52:14ID:/BeB5HFk0028login:Penguin
2009/02/16(月) 19:53:13ID:N5qbtl7mttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/16/0857209
NECがSUSE Linux Enterprise Serverの販売開始,「価格を重視する企業に」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090216/324827/
0029login:Penguin
2009/02/16(月) 20:48:28ID:9fPsZ6sC親和性だよね
0030login:Penguin
2009/02/16(月) 21:06:08ID:yNnszG1OWindows 7、ネットブック、ファイルシステム、Git、KDE 4.0――
(2009年02月16日)
http://www.computerworld.jp/topics/osst/135711.html
0031login:Penguin
2009/02/16(月) 21:57:44ID:ZUz2XGVe0032login:Penguin
2009/02/16(月) 22:19:45ID:bik7EnXPただ、Vistaのテーマをマルパクリしてるのはいいのかって気がする。
OSXのダッシュボードとかも標準であるし。
0033login:Penguin
2009/02/17(火) 00:54:02ID:Dv7iO5XZ皮肉ってるんだよな・・・?
0034login:Penguin
2009/02/17(火) 02:22:28ID:n57TkXAB0035login:Penguin
2009/02/17(火) 02:28:39ID:8oSKjZkXしかも、理由、10個もないし…。
4点比較(1〜8)と9、10の合計6点しかない。なのに「10の理由」と書く段階で(ry
0036login:Penguin
2009/02/17(火) 12:20:46ID:WH6nZJTfttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/17/0140208
タイトルからして眉唾ものだとは思ったが…
「自社ハイパーバイザー技術で動く相手企業のゲストOSの動作確認をすることで合意した」
よくもここまでお茶を濁した。感動した。
0037login:Penguin
2009/02/17(火) 21:06:14ID:0dqnCC4Xhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090217/165821/
前でてたFreescaleのARM機の続報ね。
0038login:Penguin
2009/02/17(火) 21:26:59ID:dq1DMyJ70039login:Penguin
2009/02/17(火) 21:32:40ID:wqNSusD90040login:Penguin
2009/02/17(火) 23:54:58ID:E9O6sM7R0041login:Penguin
2009/02/18(水) 09:15:54ID:HeFAH9ts0042login:Penguin
2009/02/18(水) 10:40:18ID:K83X4B++/ / /i //i/く| / /|/i,,,,,ヽ`トi- | l
l / i / i' ,i/i'⌒);;;i|/|/ .,;;;("⌒);;`;、/ l
,! / レ ,!,i;;;;;`;;::;;;;;;i i;;;::::;;;;;;;(⌒i;i,| l / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
|/ | | /i i;;(_ノ;(__);ノ i;(,_);;;o;;;;;;;!| | l _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
|/レ' ,' `'''''''''''''" `'''':::;;;;;;;;:ノ | |‐-、|.. | | / | 丿 _/ / 丿
/ ,i /ィ'| |⌒'i |
/ /i / /) ノ l ゝ ヽ
|/ /ヽ、 ,,,,,___,,,,__ / ,/- ''" ヽ / )ヽ Z、 ・・・
/ /`ヽ、,(,,,,__,,,,,_`) _,.// ヽ \
//|/ ,/⌒`i、,,_,r'⌒'-‐ ''l" /' ! ヽ \ ̄
/' ,r''''"、. iフ!/ ', ,>-- 、、,,ヽ|\|  ̄
0043login:Penguin
2009/02/18(水) 17:11:36ID:iQlqRqWFFreeScaleの8時間駆動するネットブックについて。
0044login:Penguin
2009/02/18(水) 17:26:00ID:3UZuw7es0045login:Penguin
2009/02/18(水) 17:53:46ID:iQlqRqWF0046login:Penguin
2009/02/18(水) 18:07:55ID:3UZuw7es0047login:Penguin
2009/02/18(水) 18:12:53ID:iQlqRqWF0048login:Penguin
2009/02/18(水) 18:23:41ID:3UZuw7es0049login:Penguin
2009/02/18(水) 18:28:48ID:eoDQhizf0050login:Penguin
2009/02/18(水) 18:36:48ID:iQlqRqWF0051login:Penguin
2009/02/18(水) 18:38:46ID:3UZuw7es0052login:Penguin
2009/02/18(水) 18:39:49ID:iQlqRqWF0053login:Penguin
2009/02/18(水) 19:47:17ID:BzteEbGL0054login:Penguin
2009/02/18(水) 22:36:11ID:TtrNp1iZhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/18/news131.html
>TIによればOMAP4は、Android Mobile PlatformやLimoなどのLinux系組み込みOS、
Symbian OS、Windows Mobileなどのモバイル機器向けOSをサポートする予定としている
openSUSE Build Serviceでパッケージをビルドしてみる
http://builder.japan.zdnet.com/sp/opensuse-111-install-2009/story/0,3800092019,20388435,00.htm
>openSUSE Build Serviceは、openSUSEの開発基盤だ。また、openSUSE以外のLinuxディストリビューション
>にソフトウェアを配付するためのツールでもある。
インテル社とLG社、Moorestownプラットフォームを採用したMID開発で提携(2009/02/18)
http://eetimes.jp/article/22815/
デ変研、ディスク上の同一ファイルを一覧表示するLinuxサーバ用ソフト
http://www.venturenow.jp/news/2009/02/17/2329_006043.html
0055login:Penguin
2009/02/18(水) 22:51:22ID:TtrNp1iZhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0217/miracle.htm
LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090214/324765/
>SCSIディスク・ドライバが管理できるのは,標準では1万8278台までです。
>しかし必要があれば,約100万台までは比較的簡単に対応台数を増やせます。
0056login:Penguin
2009/02/19(木) 08:10:56ID:P4cHZ2suhttp://www.linuxjournal.com/video/creating-bootable-usb-install-drives-unetbootin
How to use UNetbootin to automatically create a bootable USB drive
with one of many available Linux distributions.
UNetbootin - Homepage and Downloads
http://unetbootin.sourceforge.net/
UNetbootin - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/UNetbootin
0057login:Penguin
2009/02/19(木) 20:18:56ID:QYIh1Yc8CD-ROMみたいにsr0とかの方がわかりやすい。
0058login:Penguin
2009/02/19(木) 21:17:57ID:OajO4OiUhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=212841&lindID=1
>
0059login:Penguin
2009/02/20(金) 12:15:33ID:uqHfFetu(※2) お客様のからのご要望があり、かつリモートからroot権限を奪取可能なセキュリティ問題に限ります。
こんなサポート死んだも同然だろw
0060login:Penguin
2009/02/20(金) 12:20:28ID:uqHfFetu客が自分でここに穴があるから直せって言うくらい知識あるんあら自分でパッチ当てると思うんだが・・・・
なんで、Turboといい日本のLinux業界は詐欺師ばっかりなの?
0061login:Penguin
2009/02/20(金) 16:49:27ID:PDd3vmW60062login:Penguin
2009/02/20(金) 17:01:33ID:GGpSLi/Jhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mf06/mf06a.html
0063login:Penguin
2009/02/20(金) 17:10:46ID:gdfIkV3c自演といい、日本語が不自由な点といいアンチLinuxerって一体?
0064login:Penguin
2009/02/20(金) 18:00:57ID:snUbCfeV0065login:Penguin
2009/02/20(金) 18:59:06ID:GGpSLi/Jhttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/18/0411215
初級システム管理者向け『Linux 101 Hacks』、無料ダウンロード
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/19/050/
>『Linux 101 Hacks』は初級のLinuxシステム管理者向けにまとめられた無料の電子書籍
>英語の書籍だがコマンドプロンプトが豊富に掲載されているため、英語が苦手な場合で
>もコマンドの実行事例から内容は推測できる。
0066login:Penguin
2009/02/20(金) 19:50:54ID:vaDwnP6Sクソワロタw
0067login:Penguin
2009/02/20(金) 20:25:15ID:GGpSLi/Jhttp://www.desktoplinux.com/news/NS2824724304.html
カナダのアルバータ州カルガリーの仮想デスクトップベンダーの
"Useful"がブラジル政府とブラジルの仮想ターミナルベンダーの
ThinNetworksと協働することで、356,800の仮想化"Userful Multiplier"
デスクトップをブラジルの学校に配備することになった、らしい。
0068login:Penguin
2009/02/21(土) 19:20:09ID:1Dkl2L28http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=09/02/20/186243
何このFunny合戦
0069login:Penguin
2009/02/21(土) 21:25:55ID:GDfg5JAR0070login:Penguin
2009/02/23(月) 14:58:23ID:N2TOZjDYDigg - Firefox Faster In Wine Than Native
http://digg.com/linux_unix/Firefox_Faster_In_Wine_Than_Native
Browser benchmarks 2: even Wine beats Linux Firefox | TuxRadar
http://www.tuxradar.com/content/browser-benchmarks-2-even-wine-beats-linux-firefox
0071login:Penguin
2009/02/23(月) 16:05:15ID:ySOFS3gPまじかよw
だいぶ前からFirefoxはwineで動かす方が高速とかいつも言ってる奴がいて
変態扱いでスルーされてたけど そいつがガリレオになる日が着たのか?w
0072login:Penguin
2009/02/23(月) 16:10:26ID:3vHSmEA70073login:Penguin
2009/02/23(月) 16:18:07ID:1S30GXxLレンダリングが重要
Wineなんて通したら不安定になるだけだろwww
0074login:Penguin
2009/02/23(月) 16:39:32ID:3vHSmEA70075login:Penguin
2009/02/23(月) 16:47:12ID:/sXLoiNJ0076login:Penguin
2009/02/23(月) 16:53:43ID:vwQMeGuI0077login:Penguin
2009/02/23(月) 17:07:31ID:y4g6Drmr0078login:Penguin
2009/02/23(月) 17:46:04ID:D5DAPctT- - - - - -
久々のメジャーアップデート、定番シェル「bash」が4.0に
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/23/031/index.html
GNUプロジェクトは20日 (米国時間)、コマンドラインシェル「bash 4.0」を
リリースした。多くのUNIX系OSに対応したソースコードは、ライセンスにGNU
GPLv3を適用、GNUプロジェクトのFTPサイトや各地のミラーサイト経由で配布
される。
2004年7月以来4年7ヶ月ぶりのメジャーアップデートとなる今回のリリースでは、
zshライクな機能を追加。ディレクトリ名を入力するだけでカレントディレクトリ
を変更できる「autocd」、サブディレクトリを再帰的にファイル検索する「globstar」、
入力補完時にディレクトリ名のスペルミスを修正する「dirspell」などのオプションが
新設された。
新しいリダイレクト演算子として「&>>」を追加、標準出力 (>>) と標準エラー出力 (2>&1)
を結合したデータをファイルにアウトプットすることが可能になった。case構文中のコマンド
区切り文字として「;&」および「;;&」を追加、いわゆるフォールスルーが実現されている。
bashのラインエディット機能を担うライブラリ「GNU readline」もアップデート、メジャー
バージョンのv6.0としてリリースされた。変数「history-size」の定義により履歴の最大数が
設定できるようになるなど、いくつかの変更が加えられている。bash 4.0のビルドには、ソース
コードに同梱されるreadline 6.0が必要。
0079login:Penguin
2009/02/23(月) 19:19:21ID:8zrWKrlFいよいよ各種シェルの特徴が無くなってきた感じだが,
しばらくは様子見だろうなぁ.
0080login:Penguin
2009/02/23(月) 19:54:32ID:KfjF9GSX0081login:Penguin
2009/02/23(月) 20:20:20ID:FadAa/nP読んでも何の事やらさっぱりな漏れが通りますよ〜。
0082login:Penguin
2009/02/23(月) 20:44:00ID:GDsFg0re0083login:Penguin
2009/02/23(月) 22:01:13ID:WH6A+o760084login:Penguin
2009/02/23(月) 22:07:50ID:YLCbSka8http://japan.techinsight.jp/2009/02/sanada200902210918.html
>そして一番大事なことだが、Linuxのデスクトップアプリケーションで
>Windows版より優れたものは滅多にないということである。もし優れたものが
>あるならば早々にWindows版が出ている。
0085login:Penguin
2009/02/23(月) 22:16:31ID:WH6A+o76MSに洗脳されてるなら無理に使わなくていいよw
0086login:Penguin
2009/02/23(月) 22:25:18ID:FadAa/nPちょっと読み物としておもしろいな。嘲笑しながらになっちゃうけどっw
0087login:Penguin
2009/02/23(月) 22:31:23ID:KfjF9GSXlinux関係で記事か書く人って、たいていカーネルハッカーとかHP(企業)のLinux部門の人とかで
技術的な記事に終始してしまう
この前、Windowsの裏技とかTIP集でUACをOFFにするってかいてる奴がいた
わらちまったよ
0088login:Penguin
2009/02/23(月) 22:34:02ID:D5DAPctTそっとしておいてやれよ。
0089login:Penguin
2009/02/23(月) 22:41:00ID:uEqummnP>(4)デスクトップOSについても天下三分の計が望ましいと考えている三国志マニアの人(?)
俺の笑いのツボにハマったw
0090login:Penguin
2009/02/23(月) 22:54:33ID:3vHSmEA7この記事を読んで、誰が得をするのかw
ひねたLinuxUserが薄笑いを浮かべながら読むか、MS信者がほくそ笑みながら読むくらいだろ。
0091login:Penguin
2009/02/23(月) 23:06:37ID:ySOFS3gP*** NORMAL ***
Score: 99.7
Richards: 105
DeltaBlue: 119
Crypto: 73.9
RayTrace: 77.2
EarleyBoyer: 137
*** 最適化コンパイル済み ***
Score: 95.0
Richards: 85.3
DeltaBlue: 115
Crypto: 73.3
RayTrace: 77.2
EarleyBoyer: 139
*** wine+win(Firefox) ***
Score: 118
Richards: 119
DeltaBlue: 139
Crypto: 67.6
RayTrace: 123
EarleyBoyer: 169
俺の場合Archだから最初からある程度最適化されてるから
コンパイルを最適化してもあんま変わらないみたい。
そんなことよりwine+win(Firefox)で立ち上げた瞬間負けたと思ったw
全然軽いwwwwwww
flash入れて遊んでみたけどうーん立ち上がりだけじゃなくて普通に軽い・・・・
セキュリティー上これを使うかどうかは別として俺の環境の場合軽いのは間違いなさそうだ
0092login:Penguin
2009/02/24(火) 00:39:24ID:WetGtTc20093login:Penguin
2009/02/24(火) 01:07:16ID:WetGtTc20094login:Penguin
2009/02/24(火) 02:24:23ID:lFwMqd980095login:Penguin
2009/02/24(火) 02:41:08ID:Zxvumdhzttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090223/325311/?ST=oss&P=1
こないだの「2億円が820万円に」ニュースについての記事。
0096login:Penguin
2009/02/24(火) 02:53:37ID:WetGtTc2あ、自演じゃなくてインストールして試したんですよ
0097login:Penguin
2009/02/24(火) 02:54:47ID:lFwMqd980098login:Penguin
2009/02/24(火) 06:39:04ID:jkkpiF4Ohttp://www.press.redhat.com/2009/02/23/open-source-innovation-strikes-again
0099login:Penguin
2009/02/24(火) 12:06:37ID:p4EZ+me2わろた
人件費やその他のコストいれたって、2億円にはならんw
0100login:Penguin
2009/02/24(火) 12:17:01ID:pRP/nhlK信頼性じゃないだろ。業界の丸投げ体質そのものじゃん。
0101login:Penguin
2009/02/24(火) 12:21:37ID:p4EZ+me22億円-820万円=約1億9000万円
これが、構築した人とソフト(この場合はasterisk)の価値だ
0102login:Penguin
2009/02/24(火) 23:35:15ID:sbBVapxCこの職員も公務員としての基本給をもらった上でやってるんだから計算が元々おかしいんだよ
外部の業者に頼むということは、その業者が生活費を稼がなきゃならんってことなんだからな
0103login:Penguin
2009/02/24(火) 23:54:11ID:p4EZ+me2手作りのログハウスは、建築業者より金かかると思うが
0104login:Penguin
2009/02/25(水) 02:53:59ID:0f8lcQuX欠点 寒い
0105login:Penguin
2009/02/25(水) 04:14:25ID:FVH+kc6/0106login:Penguin
2009/02/25(水) 20:59:04ID:UckVzpMMttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20388831,00.htm
0107login:Penguin
2009/02/25(水) 21:26:44ID:CbjsAXMB一般家庭だと何に利用できるだろうか。
DHCPとDNSくらい?
ぷらっとホームのよりは安いな。
イーサネットが2つあればルータにできるんだがな。
0108login:Penguin
2009/02/25(水) 21:28:08ID:BB4MUKNI思ったのだけど、GigaEtherってLANは外付けなのか? ガカーリ
0109login:Penguin
2009/02/25(水) 21:30:23ID:VZdOi8Gcエイリアスでおk
0110login:Penguin
2009/02/25(水) 22:30:06ID:iFZMg2cEhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/25/22574.html
>アドビが公開したセキュリティアドバイザリーによると、脆弱性はFlash Playerのバージョン10.0.12.36以前(Linux版では10.0.15.3以前)に存在する。
>ユーザーが悪意のあるSWFファイルを閲覧した場合、システムが外部から制御される恐れのある、危険度の高い脆弱性とされている。
0111login:Penguin
2009/02/25(水) 22:55:51ID:DkQKb65mhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/25/082/
0112login:Penguin
2009/02/26(木) 08:13:29ID:xp/euRxWトレントを常時起動させておいてNASやUSB HDDにファイルを溜め込むみたいなことはできるのかな?
0113login:Penguin
2009/02/26(木) 17:47:46ID:oMuTBlxc0114login:Penguin
2009/02/26(木) 22:57:20ID:RtnHaeaVウチのISPは5TB/月超えたら文句言われるらしいから、超えないようにしてる。
0115login:Penguin
2009/02/26(木) 23:22:00ID:xp/euRxW0116login:Penguin
2009/02/27(金) 07:50:21ID:adZQP8LUうちのところは700MB/dayだぜ(涙)
最近は上限を非公表にしやがった。
0117login:Penguin
2009/02/27(金) 08:33:03ID:j7ft2nnGhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/?ST=oss
>今回はすぐにUSBメモリーにインストールして使えるイメージ・ファイルを用意しました
0118login:Penguin
2009/02/27(金) 08:51:32ID:eHqNWVVwハ ハ xx
ヘ 〜 ○
0119login:Penguin
2009/02/27(金) 14:57:41ID:xICelemjそのパーツを組み立ててみたらこんな、なんというか昔々見たことがあるような
禍々しいものが出来てしまったんですが、どうしましょう?
へ_へ
ミ・ ・ミ
( )〜
0120login:Penguin
2009/02/27(金) 15:19:00ID:N93CFCOiということにしたいのですね
0121login:Penguin
2009/02/27(金) 17:27:33ID:z2uAm0M5http://www.xfce.org/about/tour
4.6出ました。
0122login:Penguin
2009/02/27(金) 19:44:38ID:j7ft2nnGhttp://japan.internet.com/linuxtoday/20090225/5.html
0123login:Penguin
2009/02/27(金) 21:03:46ID:UlGqhFba>ノベルは、openSUSE インストール用 CD-R 作成などの支援を無償で行った。
>教育支援の一環として、社内で使用していた PC をタンザニアに寄付することになった。
それまで何かが入ってたPCに新しくLinuxを入れたんだろう。
これLinuxならではだな。
0124login:Penguin
2009/02/27(金) 22:28:22ID:adZQP8LU--オバマ政権にオープンソースの活用を訴える構え
(2009年02月27日)
http://www.computerworld.jp/news/sw/137029.html
0125login:Penguin
2009/02/28(土) 00:02:21ID:4WBrr0KT前も、SuSEを使うとか言ってた
で、ググったら、住友電工だった
http://www.novell.com/ja-jp/news/press/sumitomo-electric-industries-chooses-novell-for-xen-virtualization/
0126login:Penguin
2009/02/28(土) 10:29:24ID:xXiuIfKR0127login:Penguin
2009/02/28(土) 14:40:30ID:ou9Vbllc【パソコン快適活用術】(Linuxで遊ぶ)Ubuntuの仕込み
http://japan.techinsight.jp/2009/02/sanada200902280737.html
0128login:Penguin
2009/02/28(土) 15:01:36ID:tbgNpttEこんなにクソ記事ありかよw
「Ubuntuのインストールと仕込みについて紹介したい。」
↓
「Ubuntuのインストールについては、ウェブ上に多くの紹介がされているので、そちらに譲りたい」
↓
「管理者パスワードの設定[sudo passwd root]とタイプする」
↓
WINEインスト 「「検索」ボタンを押して「WINE」と入力し、WINEの項目を探す。WINEにチェックを入れて「適用」ボタンを押す」
↓
「次回は、WINE上で実際にアプリケーションを導入して、快適な作業環境を構築してみる。」
お前死んでいいよ!w
0129login:Penguin
2009/02/28(土) 15:08:14ID:ou9Vbllc東大生はGoogle派、他大学はYahoo!派。デジタルネイティブ世代の実態。
http://japan.techinsight.jp/2009/02/adachi0902262124.html
よくこんな恥ずかしい記事を堂々と公開できるな。
0130login:Penguin
2009/02/28(土) 15:08:51ID:b57nYNGZ0131login:Penguin
2009/02/28(土) 15:35:26ID:SCmlLLeIhttp://world.techinsight.jp/headline/
http://japan.techinsight.jp/headline/
0132login:Penguin
2009/02/28(土) 15:50:27ID:SCmlLLeIいろんなツールやサービスを、適当に紹介してるだけ。
記事本文より広告スペースの方が多い。
http://japan.techinsight.jp/
どうみても、女性週刊誌です。本当にありがとうございました。
0133login:Penguin
2009/02/28(土) 17:53:32ID:eIJcI0alttp://map.evesta.jp/fishing/e868231.html
お前ら見事に(ry
0134login:Penguin
2009/02/28(土) 20:47:23ID:nWeMT7Sb0135login:Penguin
2009/02/28(土) 22:06:55ID:XbL4YnJxUbuntu って root パスワード一々入れなきゃいけなかったっけ?
そんなことないよな。今俺は DELL Mini 12 の Ubuntu 版で書き込んで
いるがそんなことしてないし。
0136login:Penguin
2009/02/28(土) 22:08:59ID:XbL4YnJx個人の blog なのか?
0137login:Penguin
2009/02/28(土) 22:12:48ID:dS+ZS2ssパスワード
0138login:Penguin
2009/03/01(日) 00:25:54ID:VkWFm3gBなんていってるなら、テクニカルな話しろよ
webの作りもださいしw
0139login:Penguin
2009/03/01(日) 00:31:46ID:VkWFm3gBこのサイトはそう長くはないなw
0140login:Penguin
2009/03/01(日) 01:51:43ID:dPmr7Ej30141login:Penguin
2009/03/01(日) 02:07:13ID:x3jGX+ky0142login:Penguin
2009/03/01(日) 02:32:12ID:CUF8OlkWまるで2ちゃんねるのようだ。
0143login:Penguin
2009/03/01(日) 03:12:45ID:aLSjgDWiそんなあなたにautopagerize
0144login:Penguin
2009/03/01(日) 22:04:08ID:EN2VYDbghttp://www.minix3.org/news/
のSaturday 1 Nov 2008のところ。
linuxとはあまり関係ないけど。
0145login:Penguin
2009/03/02(月) 21:14:33ID:Pdj9t9A0http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20389114,00.htm
オープンソースのホスティング管理ツール「ispCP Omega」正式版がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/02/0220243
「動詞がない文章を書く人もいる,英語の壁は気にするな」
---第10回The Linux Foundation Japan Symposiumレポート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090227/325643/
『Virtual Volumes View』でバックアップデータをインデックス管理(フリーソフト)
http://www.lifehacker.jp/2008/08/virtual_volumes_view.html
0146login:Penguin
2009/03/02(月) 22:23:56ID:Pdj9t9A0http://www.rethink-wireless.com/?article_id=1092
写真のバルマーがおもしろい。
Linux用eCommerceソフト6選
http://www.linuxlinks.com/article/2009022806335015/eCommerce.html
>Zen Cart ?Provides an easy-to-setup and run online store
>Magento Feature-rich with marketing, search engine optimization
and catalog-management tools
>osCommerce eCommerce and online store-management solution
>VirtueMart Used with Joomla! or Mambo Web Content Management Systems
>PrestaShop ?Full-featured, cross-platform eCommerce shopping cart application
for Web 2.0
>osCMax Based on osCommerce with additional functionality
0147login:Penguin
2009/03/03(火) 21:11:17ID:OFJwyA7Attp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20389183,00.htm
Linux Foundation、Linux技術者養成プログラムを発表
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200903/03/linux.html
0148login:Penguin
2009/03/03(火) 22:07:43ID:aTLsV6cU$299か、いいねぇ。こういうのが出るのを待ってたんだよね。
電池持ち12時間とかさすがARM。
実はキーボード部分が補助バッテリーでそれを付けないと・・・
なのかもわからんけどw
0149login:Penguin
2009/03/03(火) 23:04:00ID:bYqz97OQ0150login:Penguin
2009/03/03(火) 23:14:56ID:038AXUtdhttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/03/altera_windriver/
>AlteraとWind Riverは3月3日、AlteraのFPGAソフトコアプロセッサ「Nios II」に対し、
>Wind Riverの提供する組み込みLinux「Wind River Linux」がサポートを開始することを発表した。
0151login:Penguin
2009/03/04(水) 00:35:39ID:GMDQaxf/http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0304/demo02.htm
>OSはWindows CEをベースとした独自の「Touch Book OS」
こっちではCEになってる。
キーボード無しで15時間ありで5時間とか意味不明な仕様だ
0152login:Penguin
2009/03/04(水) 07:13:11ID:A1Uv2AqX違うんだ、どこのサイトも日本語訳が腐ってんだ。
Touch Book: Linux based touch screen device announced
ttp://www.h-online.com/open/Touch-Book-Linux-based-touch-screen-device-announced--/news/112755
「インストールするOSは限定されておらず、それにはAndroid、Ubuntu、Angstrom、Win CEが含まれる。最後のは推奨しないが。」
「タブレットとキーボードにはそれぞれバッテリーが備えてあり、タブレットのみでは3-5時間稼働するが、キーボードを付けることでそれは10-15時間に延長される。」
0153login:Penguin
2009/03/04(水) 07:36:19ID:q2kb9OvJThe Touch Book will come with the Touch Book OS, based on the Angstr?m Linux distribution.
大事なところが抜けてますよ
0154login:Penguin
2009/03/04(水) 08:38:38ID:A1Uv2AqX確かに。
多分151の記事はレポートした人のミスで、Touch Book OSはAngstromベースが正しいだろね。
記事の文章もどことなく杜撰だし、CEをベースにしても「Touch Book OS」とは呼ばん、というか呼べないと思うし。
0155login:Penguin
2009/03/04(水) 10:47:41ID:UEGFpkm+MSに文句言われそうだなと思ってたんだよね。なるほど誤訳ね。
タブレットのみでは5時間かー。まぁ基本室内で使うだろうからいいけど。
超低消費電力だから使わなくなっても良い鯖に変身してくれそうだ。
0156login:Penguin
2009/03/04(水) 19:13:44ID:g/xKadHXhttp://japan.internet.com/wmnews/20090304/11.html
0157login:Penguin
2009/03/04(水) 21:03:09ID:4p3yWr1Lhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090302/325793/
ITpro "Asteriskを使う"著者による秋田県大館市の事例に対する
見解。結論はおごちゃんとほぼ一緒。
0158login:Penguin
2009/03/04(水) 21:56:27ID:4p3yWr1Lhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090302/325801/?ST=oss
0159login:Penguin
2009/03/04(水) 23:25:02ID:LMQ2ji9Nどうせならオープンプロセッサを使って欲しいな
PPCやARMとかの方がソフト屋的には嬉しいんだけど・・・
0160login:Penguin
2009/03/04(水) 23:55:19ID:PetDY0/Ghttp://www.asahi.com/business/update/0304/TKY200903040247.html
0161login:Penguin
2009/03/05(木) 20:09:47ID:7hWCeHGVhttp://www.computerworld.jp/topics/career_up/137609.html
> 反対にERP実装、.NET開発、Linux/Unix管理といったスキルは、
>需要が低かった。特にXML開発とJava開発のスキルを望んだCIOは、
>それぞれ全体の21%、オープンソース開発およびCRM実装に関する
>スキルが必要と答えたのは、19%だった。
大塚商会など4社、Linux/Windows混在環境の仮想化ソリューション
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/05/1015230
米MontaVistaが「Moblin」をサポート、3月中旬に製品化
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/05/1019205
ウインドリバー、組み込み機器向け仮想化ソフトを独自に開発
http://eetimes.jp/article/22870/
>最初に対応させるOSは、同社が2009年2月にバージョンアップしたリアルタイムOS
>「VxWorks 6.7」である。その後、Linuxも対応させ、ユーザーの要望に応じて
>TRONなどのOSにも対応させる準備がある
MS,「Office 14」のスケジュールについて説明--ベータ版の詳細はまもなく発表か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090305/326006/
>「Internet Explorer」「Safari」「Firefox」など任意のブラウザ上で使用できる
>オンライン版を提供するという。以前から指摘されていたように,これはつまり,
>Officeが初めて「Linux」やAppleの「iPhone」でも使用可能になるということだ
ネコ好きにはたまらない!? アクテブライズ、ネコのシッポ型USBフラッシュメモリ
http://www.rbbtoday.com/news/20090305/58333.html
0162login:Penguin
2009/03/05(木) 20:13:56ID:7hWCeHGVhttp://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200903051531
Nokia、「Maemo 5」向けのSDKアルファ版リリース
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/05/022226
>フィンランドNokiaは3月2日、Linuxベースのモバイル向けプラットフォーム
>の次期版「Maemo 5」向けの「Maemo 5 Alpha SDK」を公開した。
0163login:Penguin
2009/03/05(木) 22:16:11ID:7hWCeHGVhttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12402&Itemid=1
MSIが搭載するものはWinkyとよばれ、15の言語に対応し、Firefox、Skype、Pidginが含まれる。
それ以外にどのようなアプリケーションが出荷時にインストールされるかは不明。
O2という会社がJogglerというキッチン向けLinux-basedなガジェットを発表
http://www.pcadvisor.co.uk/news/index.cfm?newsid=112164
Google Releases Finance App For Android
http://www.informationweek.com/news/personal_tech/smartphones/showArticle.jhtml?articleID=215800572&subSection=News
Genivi Alliance Driving Linux Infotainment Stack
http://www.informationweek.com/news/personal_tech/TV_theater/showArticle.jhtml?articleID=215800562&subSection=Integration
欧米の自動車メーカーが結束して、自動車用インフォテイメントシステムをAtomとLinuxで作ろうとしている
らしい。
0164login:Penguin
2009/03/05(木) 22:23:56ID:7hWCeHGVhttps://help.ubuntu.com/community/PortableDevices/iPhone#Syncing iPhones and iPods Touch w/ Firmware 2.x
0165login:Penguin
2009/03/06(金) 01:04:45ID:GrDxP4E1http://japanese.engadget.com/2009/03/05/firefox-skype-os-os-winki/
0166login:Penguin
2009/03/06(金) 12:20:49ID:dFIJVfSXs/Winky/Winki/
0167login:Penguin
2009/03/06(金) 22:24:40ID:dFIJVfSXhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/06/095239
ビジネス旅行者のための Linux モバイルツール1
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20090306/1.html
ビジネス旅行者のための Linux モバイルツール2
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20090306/2.html
中国の日系企業向けデータセンター事業「SatCom Japan」ブランドサイト開設のお知らせ
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00043902p,00.htm
>ターボリナックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢野広一)は、
>中華人民共和国(以下中国)における日系企業向けデータセンター事業
>「SatCom Japan(サットコム・ジャパン)」の事業拡大に伴いブランドサイトを本日開設いたしました。
不況でも急伸「ネットブック」,ウィンテル体制に転機
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090223/325320/
>ネットブックでは,低機能CPUでも動作するLinux OSのシェアが約30%もある
0168login:Penguin
2009/03/07(土) 15:04:08ID:wr3Ox6dd0169login:Penguin
2009/03/07(土) 19:02:36ID:WwwvMzJyopenSUSEのアップデートネタ:11月に11.2リリース予定とのこと。
そのご8ヶ月ごとにリリースするよていみたい。
11.2(コードネーム Fichte)は カーネル2.6.30以上, KDE 4.3 GNOME 2.28とウェブベースの
YaST(管理システム)netbookサポート、ext4 を予定してるみたい。
0170login:Penguin
2009/03/07(土) 19:21:34ID:X07IaZtG> 11.2(コードネーム Fichte)は カーネル2.6.30以上, KDE 4.3 GNOME 2.28
半分以上願望レベルな気が,,(W
0171login:Penguin
2009/03/07(土) 20:30:32ID:goq0HhH0http://www.lifehacker.jp/2009/01/vortexbox.html
>「Fedora 10」をベースとした「VortexBox」は、さまざまな
>形式のファイルを他のパソコンやiTunes、media centers、
>squeezeboxesなどのスリムデバイスやその他のメディアサービスから
>ストリーム再生させることができます。
0172login:Penguin
2009/03/07(土) 22:10:10ID:goq0HhH0http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzEyMA
S3 Graphics Chrome 430 GTのパフォーマンスをWindowsとLinuxとで
比較したら、Linuxのほうがよかったらしい。
Renesas Processors Now Compatible with LinuxLink
http://asterisk.tmcnet.com/topics/open-source/articles/51863-renesas-processors-now-compatible-with-linuxlink.htm
TimesysがやっているLinuxLinkというサブスクリプションサービスに、ルネサスの
SH7751R と SH7785 がサポートされる。
High-Availability Storage Cluster With GlusterFS On Ubuntu
http://www.howtoforge.com/high-availability-storage-cluster-with-glusterfs-on-ubuntu
Putting Open Source to the Mom Test
http://www.linux-magazine.com/online/blogs/rose_blog_rikki_s_open_source_exchange/putting_open_source_to_the_mom_test
それまではMacをさわってた奥さんによるさまざまなLinux体験をつづったブログの紹介記事
Ganglia and Nagios, Part 1: Monitor enterprise clusters with Ganglia
http://www.ibm.com/developerworks/opensource/library/l-ganglia-nagios-1/index.html?ca=dgr-lnxw97Ganglia-HPC1&S_TACT=105AGX59&S_CMP=grsitelnxw97
0173login:Penguin
2009/03/08(日) 23:34:44ID:7NyLbA4/0174login:Penguin
2009/03/09(月) 13:15:57ID:01GoQE/Ohttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/09/0225255
0175login:Penguin
2009/03/09(月) 14:16:18ID:5lG0MOjYLinux News from Linux Loop ≫ Blog Archive ≫ Why Do You Use Linux?
http://www.linuxloop.com/news/2009/03/06/why-do-you-use-linux/
Digg - Linux : Why Do You Use Linux?
http://digg.com/linux_unix/Linux_Why_Do_You_Use_Linux
0176login:Penguin
2009/03/09(月) 14:19:32ID:5lG0MOjYTop Five Geek-Style Distros - Reader Submitted Articles by ExtremeTech
http://www.extremetech.com/article2/0,2845,2342647,00.asp
Digg - Top Five Geek-Style Distros
http://digg.com/linux_unix/Top_Five_Geek_Style_Distros
1. Slackware
2. Arch Linux
3. Debian
4. Gentoo
5. Sabayon
0177login:Penguin
2009/03/09(月) 17:40:26ID:woWu1v3nSabayonが入ってるのは意外だな
0178login:Penguin
2009/03/09(月) 19:07:42ID:lKD59jBoWindowsを買う金がないからにきまってるだろ。
んで、意外と使えるから、いまもつかってる。
でも、ネットサーフィンしてると、WindowsとIEの組み合わせじゃないと
だめってのがたまにあって(俺の場合は音楽試聴サイトとか)、その時ばかりは
Windowsユーザーになりたい、と思う。
0179login:Penguin
2009/03/09(月) 19:10:32ID:3SIQXqUIどう考えてもGentooは2位じゃなきゃおかしいでしょ。
0180login:Penguin
2009/03/09(月) 19:17:44ID:I8IW2Deiそれだけでもないよ。windowsはシェル関連が使い辛いからね。実は
linuxやBSD系が理想の環境って人もいるんだよ。
で、windows+IEのみってところは音楽以外もビジネス関連でまだあるよ。
macすら対応していないようなものはあるからね。wine+IEがあるから
そこそこのところは使えるけど、金融がらみのところではまだ使いた
くないわな。
0181login:Penguin
2009/03/09(月) 19:37:02ID:lKD59jBoそっか、wineで対応できるのか。
thx.
0182login:Penguin
2009/03/09(月) 21:30:27ID:WlPV13hPcompizも便利だけど、これは無くてもいい。
0183login:Penguin
2009/03/09(月) 21:34:07ID:lKD59jBohttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090305/326012/?ST=lin-os
>例えば,日経Linuxの2009年3月号で紹介した「BeagleBoard(ビーグルボード)」。
>手のひらサイズの小型ボードにもかかわらず,Linuxを搭載すれば低消費電力のサーバーを
>組み立てられる。価格は1万5000円前後と破格の安さ。電子工作に一度ハマった人であれば,
>物欲を満たせること請け合いだ。
定額給付金をもらったら、風俗かな。
0184login:Penguin
2009/03/09(月) 21:37:57ID:AxM/SAbf0185login:Penguin
2009/03/09(月) 21:40:09ID:AxM/SAbfおまえはTurboLinux社のS専務かw
0186login:Penguin
2009/03/09(月) 21:44:31ID:lKD59jBoそうか、同類がいたかwwww
0187login:Penguin
2009/03/09(月) 22:35:24ID:ng1N6d5Bttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090309_ubuntu_cebit2009/
0188login:Penguin
2009/03/09(月) 22:47:48ID:oP+VsghM0189login:Penguin
2009/03/10(火) 11:56:16ID:xxzamSgy俺は金はあるけどいつも使っているのは Linux だよ。Windowsマシンは昔買った
ノートPC一台しか持ってない。その他のマシンは全部 Linux だ。自作と玄箱と
こないだ買った DELL Mini 12 Ubuntu 版。あ、そうだ。型落ちしてヨドバシで3万
ぐらいで売ってた EeePC 4G-X は最初は XP が入ってたんだ。すぐ Ubuntu 入れ
ちゃったけどな。流石にあれを XP で使い続けるのはキツい。そんな無駄な努力は
する気が起きなかったのでちょっといじってすぐ Ubuntu にした。
0190login:Penguin
2009/03/10(火) 12:16:38ID:moWL/vw2いいなぁそんなにPCいっぱい。。。
俺はXPとUbuntu810デュアル機のみ。
ミニノート買ってこようかなぁ。
ちなみにUbuntuはeee版ですか?
まじ( ゚д゚)ホスィ…
0191login:Penguin
2009/03/10(火) 13:33:45ID:xxzamSgyそう。EeePCに入れたのは ubntu eee ってやつ。最初日本語化されてなかったから
後から日本語化した 。
ま、金を5万ぐらい貯めてからゆっくり考えれば? 待てば待っただけ新機種が出て
型落ち品や中古が出てくるから安く手に入りやすくなる。今でも安いのあるしね。
0192login:Penguin
2009/03/10(火) 14:15:49ID:moWL/vw2今ヤマダから帰宅しましたw
とりあえずeeePCの1000HAってヤマダモデル買って来ちゃったw
とりあえずXP立ち上げてしばし初めてのミニノート堪能してから、Ubuntu入れてみますw
これが三万円台で買えるなんてスゲー!
やっぱり一通りXP弄ったらHDDフォーマットして、Ubuntuのみにする。
用ないしw
しかしいーなこれw前から気になってたけど君のレス見なかったら買ってなかったかもw
0193login:Penguin
2009/03/10(火) 14:39:35ID:xxzamSgy早っ。もう買ったんかい。
そうか。もう1000HAが三万代か。
安くなったなあ。
0194login:Penguin
2009/03/10(火) 15:40:21ID:sJvdPQcrBTOで買えば英語キーボードも選択できるのが売りだが、
肝心のキーボードが変態配列(英語KBはまだマシ)というジレンマに悩むが良い…
つか、BTOで容量増やしても高くつくだけだから最低容量でオーダーして、
メモリとSDHCはそのへんで買って来た方が安いね
まあAtom N270+945GSEのネットブックはパッケージ(筐体)とストレージの種類・容量が違うくらいで
プロセッサとGPUは何処も横並びだから、好きなもん買えばいいさ…型落ちの放出品とか狙い目かもね
0195login:Penguin
2009/03/10(火) 19:48:40ID:9IqD3300http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/10/036/
0196login:Penguin
2009/03/10(火) 20:29:48ID:sTnS4j6D0197login:Penguin
2009/03/10(火) 20:40:14ID:ad1d1CR20198login:Penguin
2009/03/10(火) 22:58:36ID:E6t/jAPn0199login:Penguin
2009/03/11(水) 00:18:36ID:rfjLvazi0200login:Penguin
2009/03/11(水) 06:21:06ID:lmmgMtMZ0201login:Penguin
2009/03/11(水) 06:37:16ID:eDATxux70202login:Penguin
2009/03/11(水) 08:08:54ID:TbW8wtjU0203login:Penguin
2009/03/11(水) 12:26:56ID:8z1e2ExOhttp://www.asahi.com/national/update/0311/OSK200903100116.html
カーネルおじさんの下半身も見つかる…道頓堀川
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090311-OYT1T00275.htm?from=navr
カーネル:24年ぶり「救出」 阪神優勝で道頓堀川に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090311k0000m040097000c.html?link_id=RAH01
0204login:Penguin
2009/03/11(水) 13:30:54ID:7srQAZO710 reasons why GNOME is better than KDE | 10 Things | TechRepublic.com
http://blogs.techrepublic.com.com/10things/?p=570
Digg - 10 Reasons Why GNOME is Better Than KDE
http://digg.com/linux_unix/10_Reasons_Why_GNOME_is_Better_Than_KDE
0205login:Penguin
2009/03/11(水) 13:35:07ID:ASESUE6r> 1: KDE 4
開く前から予想がついたがやっぱりなw
0206login:Penguin
2009/03/11(水) 14:16:41ID:8z1e2ExOスタートメニューに関しては、あの下にダラダラと降りてくる
リストは何とかならないのだろうか。
表示領域を超えるとスクロールバーが出てくるようにして欲しい。
0207login:Penguin
2009/03/11(水) 16:16:53ID:ArSv4+mNいらないメニュー表示しなけりゃ短くなるよ
0208login:Penguin
2009/03/12(木) 01:33:18ID:AmjIgY1Lこんなに叩かれるんだろうね。
4.1 -> 4.2だけでも劇的に変化したし、3シリーズみたいに4.5になればすごく使いやすくなってるとおもわれ
0209login:Penguin
2009/03/12(木) 01:53:45ID:JJhfanBG0210login:Penguin
2009/03/12(木) 01:56:18ID:7t7trkfX僕もそうおもう。amarokやbasKetなどを考えるとね。
0211login:Penguin
2009/03/12(木) 02:02:41ID:AmjIgY1L・Adept (アップデートマネージャ)がクソ中のクソ
・日本語FEPがGtkのものしかなくて変 (Skimは開発再会されないかな)
・たまにksudoで入力不能になったりするのが困る
・メニューの設定項目がなにかと非直感的なのが困る
と、やはりGNOMEの完成度が高いのは事実。konquerorとかウィジェットとかは
光るんだけどねえ・・・
0212login:Penguin
2009/03/12(木) 02:31:35ID:uChlyXCMいやあ・・・だって
http://sourceforge.jp/magazine/07/10/22/0056223
>KDE 4開発の前提は、ユーザー・インタフェースは自然なものでも直感的なものでもないということ。
>人に対応するインタフェースを設計するのではなく、人がインタフェースを使って作業することを学ぶのだ。
0213login:Penguin
2009/03/12(木) 05:44:50ID:fvBJKCGTGNOME3にメジャーアップすると大混乱するわけだ
見た目で見劣りするGNOME2はKDE4が出来上がってきたからヤバいだろ
0214login:Penguin
2009/03/12(木) 06:17:22ID:uChlyXCM痛車オーナー的な意味で
0215login:Penguin
2009/03/12(木) 08:00:23ID:xbk0sgZv0216login:Penguin
2009/03/12(木) 09:42:28ID:FGxa0NH0KDEはコテコテ頑張りすぎ。
ま、そんな俺でも3シリーズの時はKDE使ってたんだけどね。
今後は機能的にこなれるだけでなく、見た目も少し落ち着いて欲スイ
0217login:Penguin
2009/03/12(木) 10:20:50ID:8YfAooIK0218login:Penguin
2009/03/12(木) 12:46:59ID:Dsf3nZ6/0219login:Penguin
2009/03/12(木) 13:52:40ID:B/zrMkdjあれらはOLEの為にあったと認識してるけど、今ならopenDesktop.orgで仕様を決めてD-BUSで繋げばいいし。
これからは太って身動き取れなくなったMozilla SuiteとFirefoxの様に、解体されるかシンプルなXfceなどがメインになっていくかもね。
Fluxbox…は無いか、あれは便利だけど、それこそ無骨過ぎる。
0220login:Penguin
2009/03/12(木) 13:53:33ID:p//JPUB40221login:Penguin
2009/03/12(木) 14:01:27ID:7t7trkfXうん。xfceは元気がないけど、LXDEみたいなのがでてきてるし、
実際に、LXDEをメインにしたものも出てきてるからね。<KNOPPEXだっけ?
netbookにはxfceみたいなのほうが合いそうなんだけど、実際にのせてるんだろうかね。
時代錯誤で、twmやwmにもどったりして。(笑)
0222login:Penguin
2009/03/12(木) 14:05:06ID:JJhfanBG0223login:Penguin
2009/03/12(木) 14:13:47ID:Yz1BrG+dLXDE+compizのような、多機能でないが軽快かつ豪華(?)なデスクトップは、
方向性の一つとしてアリだな。
0224login:Penguin
2009/03/12(木) 16:11:23ID:Wu8Lh6tCそれ以来Fluxboxを使うことが多くなったなぁ俺は。
やっぱシステムがコンパクトであることは大切なのかも。
0225login:Penguin
2009/03/12(木) 16:42:18ID:ESqNN6VK0226login:Penguin
2009/03/12(木) 16:55:23ID:ttW9LdtN0227login:Penguin
2009/03/12(木) 17:06:36ID:B/zrMkdj片方ずつなら動くけど、タイトルバーすら出てこない。
もういい、3Dデスクトップなんか無くたって悔しくなんかないさ!
0228login:Penguin
2009/03/12(木) 17:11:24ID:1GpkVo4E個別にツール選んで環境作った方がマッシー
0229login:Penguin
2009/03/12(木) 17:45:43ID:7t7trkfX3年なるかならんでしょ? 暖かく動向を見守るしかないさ。
台湾といえば、UMPCもだけど、ああいった軽量なものの先進?地域かもな。
0230login:Penguin
2009/03/12(木) 17:54:21ID:ESqNN6VK0231login:Penguin
2009/03/12(木) 21:40:40ID:ETU544Tlhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/12/0939256
Wind River と Intel、組込み市場向けマルチコアソリューションを共同でマーケティング
http://japan.internet.com/webtech/20090312/4.html
ターボリナックス、Windows/Linux混在環境でADによる統合管理を実現
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2009/03/11/15123.html
0232login:Penguin
2009/03/12(木) 22:58:07ID:ETU544Tlhttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/388/1051388/gendarmes-saves-cash-ubuntu
フランスのNational police forceがUbuntuを採用したらしい。
Kodak releases scanning application for Linux
http://www.h-online.com/open/Kodak-releases-scanning-application-for-Linux--/news/112830
Tiny Core: A Linux desktop in just 10MB
http://www.tectonic.co.za/?p=4358
The Linutop 2 is one of the smallest PCs on the planet.
We examine its potential as a cheap client system.
http://www.itpro.co.uk/610151/linutop-2-linux-pc
Learn Linux Leanly
http://www.serverwatch.com/trends/article.php/3809906
0233login:Penguin
2009/03/12(木) 23:49:55ID:7TDAD2cJどうせなら大阪あたりも採用したらいいじゃん
0234login:Penguin
2009/03/13(金) 08:27:15ID:TgwyihKN0235login:Penguin
2009/03/13(金) 08:36:41ID:EtDUv8ls0236login:Penguin
2009/03/13(金) 09:53:51ID:IqRVvs7v0237login:Penguin
2009/03/13(金) 13:22:37ID:+EZ5PPZkhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/13/news030.html
とりあえずレンダリングの速度では無いのね。
独自テストすぎて意味がわからない。
0238login:Penguin
2009/03/13(金) 15:04:57ID:6BZk1deAOpenSolarisベースの国産ディストリビューション「Jaris」が初の正式版へ
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246
少し調べたけど、atokがopensolarisのextraレポジトリにおかれる動きがあ
るらしいし。
0239login:Penguin
2009/03/13(金) 22:46:46ID:ZTx4qU9Lhttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090313-OYT8T00689.htm
>Googleは、同社の携帯電話OS「Android」の技術サポートをハードウェアメーカー
>に提供するチームを台湾に設置したことを、米国時間3月11日に認めた。
0240login:Penguin
2009/03/14(土) 00:20:01ID:9rLu/7ICttp://slashdot.jp/hardware/09/03/13/1311252.shtml
0241login:Penguin
2009/03/14(土) 12:22:26ID:2mynknfj「VPDisk」SUSE Linux Enterprise Server 10 (x86/x64) へ正式対応
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00044022p,00.htm
Mono 2.0がDebian GNU/Linuxのために提供するもの
http://codezine.jp/article/detail/3586
0242login:Penguin
2009/03/14(土) 12:41:10ID:2mynknfjDebian Project News 2月9日より
Debian on T-Mobile G1 Android phones
http://technologyheaven.blogspot.com/2009/01/google-portable-devices-runs-debian.html
http://www.saurik.com/id/10
http://www.androidfanatic.com/cms/community-forums.html?func=view&catid=9&id=251#251
0243login:Penguin
2009/03/14(土) 13:42:11ID:2mynknfjlinuxサーバーその他の電力をまかなっている夫婦の
はなし。
http://www.tectonic.co.za/?p=4335
0244login:Penguin
2009/03/14(土) 14:03:33ID:odWbZyxZ【OS】もうWindowsは必要ありません:フランス国家憲兵隊がLinuxへの全面移行を決定 [09/03/13 ]
0245login:Penguin
2009/03/14(土) 15:06:33ID:OLa92JYlバグで重営倉入りや銃殺になった人もいたのだろうか。
0246login:Penguin
2009/03/14(土) 15:09:43ID:baXKAxoB0247login:Penguin
2009/03/14(土) 16:53:40ID:j5YlXSfkKDE4なんて触ればWindowsをブルースクリーンだなんて笑えないよ
だいたいXPの安定度は異常
>>246
torrentあるのになに言ってんの?
0248login:Penguin
2009/03/14(土) 17:01:53ID:BKZV1D8eとりあえず出張乙!
0249login:Penguin
2009/03/14(土) 17:05:10ID:iCnAbzIzMSの犬はスルーで良いよ。アップデートごとにリセットを繰替えすもの
がミッションクリティカルなところで使えるとはとても思えんからフランスの
軍隊の判断は正しいよ。でもubuntuよりdebianのほうがよかったかもね。
0250login:Penguin
2009/03/14(土) 17:10:22ID:89DR0BBk0251login:Penguin
2009/03/14(土) 18:04:35ID:qIBnBym30252login:Penguin
2009/03/14(土) 18:06:47ID:UwRO/sPX0253login:Penguin
2009/03/14(土) 19:41:45ID:NbjoPtO0xpとkde4はリリースされてからの年月がかなり違うし、
kde4をOSの一部と考えていいのかも人それぞれ
君におかげで、俺は魚の気持ちがわかったよ
0254login:Penguin
2009/03/14(土) 22:40:03ID:j5YlXSfkおまえらホントは酸っぱいレモンなのに無理やり甘いと思い込もうとしてるだろ?
Linuxと人格をダブらせすぎ。無理すんなよ。そういうやせ我慢は誰のためにもならないよ。
0255login:Penguin
2009/03/14(土) 23:00:08ID:Em+84wdmこの情熱のから回りは凄い
0256login:Penguin
2009/03/15(日) 00:04:51ID:qfeFAWYyまともな人は使わない。
0257login:Penguin
2009/03/15(日) 00:05:07ID:GIuGqnJy実はオプソ市民は甘いレモンを栽培できるんだよ。
え?どうしてわざわざレモンを甘くするのかって?
『それがぼくには楽しかったから』
0258login:Penguin
2009/03/15(日) 00:06:28ID:fK23YJoB目の前にさらに新しくて素晴らしい物が無償あれば、そりゃあそちらを使ってしまう
商用でもない限り、ある程度の完成度の物を長期サポート(10年以上)できないってのは辛いところだ
やっぱりGUIはカーネルレベルで動かさないとな!
0259login:Penguin
2009/03/15(日) 00:09:46ID:Bkb4ZvMmワロタ
0260login:Penguin
2009/03/15(日) 00:12:04ID:CrE2yz4lいやsiduxやPCLOSなんか実に安定してる。
0261login:Penguin
2009/03/15(日) 01:10:10ID:Ry0Oi7860262login:Penguin
2009/03/15(日) 01:25:13ID:3Li/uLH9ドライバのできの差の方がよっぽど大きいぜ
0263login:Penguin
2009/03/15(日) 02:08:37ID:zoXcCayOという時代もあったけど、今はもうGNOMEでいいよ
0264login:Penguin
2009/03/15(日) 14:12:52ID:e1WVPTNu良い所と言えば、標準で付いてくるから、Xが入ってれば必ず使えるって事と
いくら重いとか言っても、そこはwmなんでDEよりは流石に軽いって事くらい
だからPC-UNIX系ではfvwm無印やfvwm2なんかの方が軽いし高機能なもんで皆そっちを使ってたし
商用系なんかだとMotifやOpenLookが標準なもんで、実際問題mwmやolvwmしか使えなかった
まあここまで言えば分かると思うけど「男はだまってtwm」ってさジョークなんだわ
昔の2chなんかでは、わざわざこんな事書きこまなくとも、当たり前のように皆分かってたんだけど
最近、何をどう勘違いしたのか「男はだまってtwm」って時代があった、とか意味不明な事を
書きこむ奴が増えたんで一応書いとくわ
0265login:Penguin
2009/03/15(日) 14:58:18ID:3+xdWrwe0266login:Penguin
2009/03/15(日) 15:13:26ID:m9z3JKfU0267login:Penguin
2009/03/15(日) 16:02:41ID:7IbPK/i3競争のない所に優れた技術は生まれないと言うことか。
0268login:Penguin
2009/03/15(日) 17:41:03ID:m9z3JKfU0269login:Penguin
2009/03/15(日) 17:43:19ID:TXMmL1qAXからパクり、mac OSからパクり、OS2からハクったのが競争から生まれた優れた技術。
0270login:Penguin
2009/03/15(日) 17:56:45ID:HHx4hjSsお前はいいことを言った
俺も思う
0271login:Penguin
2009/03/15(日) 18:36:27ID:MHH6+eUnhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ffmpeg_05_interview
0272login:Penguin
2009/03/15(日) 20:58:57ID:Pl2xPVDPLinuxには中央がないから、都合が悪くなるとある一部分のせいにして、責任転嫁するよね
Linuxが悪いんじゃない、○○が悪いんだってね
0273login:Penguin
2009/03/15(日) 21:23:33ID:wmcxU2Ac0274login:Penguin
2009/03/15(日) 21:51:15ID:Bkb4ZvMmそれで通るので問題ないけど、何か?
あんたヒゲのおっさんだろ?
0275login:Penguin
2009/03/15(日) 21:55:09ID:Kq8oFGck0276login:Penguin
2009/03/15(日) 21:56:23ID:9R6+xjAJ0277login:Penguin
2009/03/16(月) 09:26:17ID:t+dNzTuihttp://japan.techinsight.jp/2009/03/sanada200903160514.html
0278login:Penguin
2009/03/16(月) 10:09:52ID:t+dNzTuihttp://blogs.computerworld.com/the_seven_best_linux_foundation_contest_videos
7.http://video.linux-foundation.org/video/1218
6.http://video.linux-foundation.org/video/1085
5.http://video.linux-foundation.org/video/1253
4.http://video.linux-foundation.org/video/1240
3.http://video.linux-foundation.org/video/1261
2.http://video.linux-foundation.org/video/1154
1.http://video.linux-foundation.org/video/1134
視聴必須.http://www.youtube.com/watch?v=wjSDAUykkzQ
0279login:Penguin
2009/03/16(月) 10:26:29ID:k0dGf3Msアメリカの会社がこういうのよく作るし、見飽きたネタだな
いまさらこんなもので興奮するのはリア廚だけ
Linux使う奴らはこういうノリが嫌いなのでは?
0280login:Penguin
2009/03/16(月) 11:53:05ID:Plw7h6Cy0281login:Penguin
2009/03/16(月) 15:51:09ID:hMKvCnKD宗教くせーな。そんで相変わらずMS叩き。
通販番組のほうがまだマシなレベル。
一分以上は長いよ… 最後の3分30秒なんてひどい。
キレイな自然風景と歴史映像、それらから強引にLinuxにw
0282login:Penguin
2009/03/16(月) 19:26:14ID:jO/nF9D+0283login:Penguin
2009/03/16(月) 21:20:56ID:t+dNzTuihttp://japan.zdnet.com/sp/interview/story/0,2000056426,20389910,00.htm
0284login:Penguin
2009/03/16(月) 21:22:40ID:t+dNzTuihttp://www.atmarkit.co.jp/news/200903/16/cloudera.html
0285login:Penguin
2009/03/16(月) 21:25:18ID:t+dNzTuihttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/16/098235
0286login:Penguin
2009/03/16(月) 22:32:34ID:/t1Xkcik勢いあまって
ttp://ja.opensuse.org/%E7%94%BB%E5%83%8F:Geeco03.jpg
なのとか出てきちゃったらどうすんだよ
0287login:Penguin
2009/03/16(月) 22:35:17ID:t+dNzTuihttp://www.netfort.gr.jp/~dancer/diary/daily/2009-Mar-16.html.ja#2009-Mar-16-08:37:13
なんとかしろ、国税庁
0288login:Penguin
2009/03/16(月) 22:41:16ID:2TVOAJGK作成した PDF ファイルの印刷はプリンタの都合で Windows 環境に投げたが.
0289login:Penguin
2009/03/16(月) 22:57:54ID:4qx9TNSt作成から印刷までLinuxで出来たよ。
0290login:Penguin
2009/03/16(月) 23:08:23ID:t+dNzTuiもしかして、”申告書等印刷を行う際の確認事項”で
推奨環境をみたしてなくても、チェックをいれた?
0291login:Penguin
2009/03/16(月) 23:10:16ID:t+dNzTuiそういうことだったのですね。thx.
上川さんはどうしたのか、気になるところですね。
0292login:Penguin
2009/03/17(火) 01:13:43ID:vrZM2U7sttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
Linuxベースの軍用腕コンピュータ「ZYPAD WR1100」
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/16/linux-zypad-wr1100/
OSS採用に突き進むベトナムに日本の支援
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090316/326635/
0293login:Penguin
2009/03/17(火) 07:40:39ID:v6wuWyp9去年まではWinのFirefoxでやっても途中でおかしくなった気がするんだが
なんか微妙にリンクボタンがウィンドウ外にはみ出てもの凄いストレス溜まった記憶があるw
0294login:Penguin
2009/03/17(火) 07:42:27ID:LEUeTKW40295login:Penguin
2009/03/17(火) 20:56:40ID:hmHPFBTT正直、中国・シンガポール・ベトナム・フランス・EU等々という世界的なOSS連合と
MSを抱え孤立する米・追従する日という二大経済大国連合の対立構造が
第二次冷戦のカーテンをひく、と俺は睨んでる。
0296login:Penguin
2009/03/17(火) 21:01:15ID:9/bVSk/I0297login:Penguin
2009/03/17(火) 21:39:33ID:73DMJC/G0298login:Penguin
2009/03/17(火) 21:43:51ID:iYfcGHBt何方にせよ韓国とイタリアが付いた方が負ける
0299login:Penguin
2009/03/17(火) 22:18:12ID:jGhzjCXrワロタw
0300login:Penguin
2009/03/18(水) 00:25:48ID:cXy8Ih8uビジネスクラスで
ダウンロード権を行使
0301login:Penguin
2009/03/18(水) 13:36:55ID:pr4LU8tyhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=215478&lindID=1
Sun、Wind River Linux 3.0のUltraSPARC T2への移植を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/18/news050.html
モバイル・ウィジェット標準化の落としどころが見えてきた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090313/326537/?ST=network&P=1
Javaで動く、オープンソースの間取りソフト「Sweet Home 3D」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/17/074/
>動作環境はJava実行環境が用意されたWindowsとLinux、Mac OS X 10.4 / 10.5、およびSolaris。
Altera、組込システム開発キットの提供を開始 - 組込Linuxにも対応
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/17/065/
富士通ソフトウェアテクノロジーズ、Androidにも対応のDLNAワンストップサービスを提供
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=215437&lindID=1
0302login:Penguin
2009/03/18(水) 13:38:58ID:pr4LU8tyhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/17/027257
NEC、「Express5800/スケーラブルHAサーバ」がJava業務アプリベンチマークで世界最高性能を達成
http://www.rbbtoday.com/news/20090317/58649.html
>この記録はインテルXeonプロセッサ7400番台と、オラクルのJava仮想マシン「Oracle JRockit6」、
>「Red Hat Enterprise Linux 5.3」の組合せにより実現した。
金融危機はLinuxに追い風? - システム導入意向調査で半数以上が投資加速
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/17/034/
0303login:Penguin
2009/03/18(水) 18:30:44ID:PHJOw5Xihttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/18/news088.html
0304login:Penguin
2009/03/18(水) 18:43:46ID:pGQiukGW0305login:Penguin
2009/03/18(水) 18:52:13ID:MjO9dlg10306login:Penguin
2009/03/18(水) 18:56:15ID:8PZE5aLxSunは多数の大手IT企業に身売りの話を持ちかけていたという。
Sunって経営ヤバかったんか…
0307login:Penguin
2009/03/18(水) 19:27:30ID:r9VR4LPIいまさら知ったのかよ。
unix板のsunスレもたまには見ろよ。
0308login:Penguin
2009/03/18(水) 19:36:57ID:pr4LU8tyhttp://www.msnbc.msn.com/id/29720567/
Linux and luxury: Behind the scenes on the Emirates Airbus A380
http://www.pcworld.idg.com.au/article/295995/linux_luxury_behind_scenes_emirates_airbus_a380?img=15354&ssid=1&fp=2&fpid=2
Kogan claims cheapest 10in netbook
http://www.itwire.com/content/view/23870/53/1/0/
IBM Announces Web-Based Radiology Theatre
http://www.readwriteweb.com/archives/ibm_announces_web-based_radiology_theatre.php
0309login:Penguin
2009/03/18(水) 19:43:28ID:pr4LU8tyhttp://www.thestreet.com/story/10473343/1/worlds-cheapest-netbook-169.html?cm_ven=GOOGLEN
FOB中国で、千台ロットの時の価格らしい。
Open source Campsite 3.2 helps newspapers move online
http://www.tectonic.co.za/?p=4369
Announcing Sugar Learning Platform v0.84
http://www.olpcnews.com/software/sugar/sugar_learning_platform_v084.html
OLPCのSugarって、Debianのリポジトリにあったとは知らんかった。
Linux loses ground on netbooks -- can Android save it?
http://blogs.computerworld.com/linux_loses_ground_on_netbooks_can_android_save_it
0310login:Penguin
2009/03/18(水) 19:49:25ID:pr4LU8tyhttp://www.photographypress.co.uk/news/news.phtml/7448/8472/FotoInsight-photobooks-integrate-Flickr-geotagging.phtml
Sun shines on South Africa
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/438/1051438/sun-shines-south-africa
SUNが南アフリカにスーパーコンピューターを納品して Sun HPC Linuxをはしらせるらしい。
Why Is the Ubuntu-based Dell Mini 9 Unfinished?
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/161445/why_is_the_ubuntubased_dell_mini_9_unfinished.html
0311login:Penguin
2009/03/19(木) 09:42:46ID:hgeoKd66http://www.minix3.org/news/
0312login:Penguin
2009/03/19(木) 12:49:41ID:oICzYMuj@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかw
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0313login:Penguin
2009/03/19(木) 12:55:37ID:XrLC9+cgちなみにMSもLinux陣営と協力していこうという動きはあるし、
Linux陣営もMSを敵対視はしていない。
Windowsがクソなだけで。
0314login:Penguin
2009/03/19(木) 13:28:50ID:/5sq/fRS0315login:Penguin
2009/03/19(木) 13:48:14ID:Nowc8JYQ.netフレームワークは支配を考えてだろうから。裏ありと考えるのが普通だね。
0316login:Penguin
2009/03/19(木) 14:34:33ID:MO5wNvUK0317login:Penguin
2009/03/19(木) 14:39:09ID:jk2oMFyy0318login:Penguin
2009/03/19(木) 14:45:21ID:6vOhz5Mv0319login:Penguin
2009/03/19(木) 14:48:53ID:4XWgzvoM0320login:Penguin
2009/03/19(木) 15:07:36ID:Nowc8JYQ作ったんだっけ?
windows上のライバル企業も排他的競争で潰してったから、協調はありえないよな。
一太郎潰しもnetscape潰しもしらべてみればいいさ。
0321login:Penguin
2009/03/19(木) 15:37:13ID:6vOhz5Mvhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news043.html
IBMによるSun買収は独禁法に触れないか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news048.html
目的はユーザー獲得か:IBMによるSun買収報道――専門家に聞く
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news054.html
Sun関係者、米IBMの買収報道について明言避ける
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news062.html
0322login:Penguin
2009/03/19(木) 17:07:50ID:FFsP1MPMそして、その噂がでてくると株価が一時的に高くなる
株主利益考えるなら、買収されたほうがいいだろうな
株価高くなるんだから
0323login:Penguin
2009/03/19(木) 17:49:49ID:92BiZIW1オープンソースの使い方はSUNよりMSの方が上手だね。
ビジネスとしてとらえたとき、オープンソースとは無償の労働力なんだね。
MSは自分のためにただ働きさせたうえに感謝まで引き出した。
無料の労働者にありがとうって言わせたんだね。
対してSUNは、自分が無償の労働力になったんだね。
ビジネスセンスの違いがはっきり見て取れるし、頭の出来もかなり違うって
わかるね。
0324login:Penguin
2009/03/19(木) 18:01:35ID:jOaOrXsN為替関係ないwww
ニュース関係ないwww
業績関係ないwww
何もない時に仕手株のようにくるwww
0325login:Penguin
2009/03/19(木) 22:24:13ID:hgeoKd66http://sourceforge.jp/magazine/09/03/19/0815257
サーバー管理ツールの定番
「HDE Controller」
http://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_Bridge3.dll?VBPROG=ShowWeeklyArticle&NON=1&ImgTag=&Title=%89%5E%97p%8A%C7%97%9D%93%C1%8FW%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20&File=F:%5Cinetpub%5Cwwwroot%5Cbcn%5CWeekly%5CNonMemSpecialReport%5C20090320.htm
脆弱性を修復した「Thunderbird 2.0.0.21」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/19/061/
無線も Bluetooth もない外部に Linux を接続する方法(1)
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20090319/1.html
スカイアーチ、「Xen」搭載ホスティングをフルマネージドで提供開始
http://japan.internet.com/release/22314.html
0326login:Penguin
2009/03/20(金) 00:17:33ID:kqUZNDlUKDE4 Version of Digikam Photo Management Available | KDE.news
http://dot.kde.org/2009/03/18/kde4-version-digikam-photo-management-available
http://dot.kde.org/sites/default/files/digikam_0.10.0.jpg
GNOME 2.26 Release Notes
http://library.gnome.org/misc/release-notes/2.26/
http://library.gnome.org/misc/release-notes/2.26/figures/gnome.png.en_GB
http://library.gnome.org/misc/release-notes/2.26/figures/rnusers.brasero.png.en_GB
http://library.gnome.org/misc/release-notes/2.26/figures/rnusers.epiphany.png.en_GB
0327login:Penguin
2009/03/20(金) 00:45:00ID:gseLTk1L馬鹿?
0328login:Penguin
2009/03/20(金) 01:01:34ID:7sI2F3dMmonoって、互換なんじゃないんですか?
0329login:Penguin
2009/03/20(金) 09:55:07ID:kqUZNDlUウブンツの新しい起動画面だって。そんなに目新しいところもないような…
Ubuntu 9.04's New Boot Splash - The new USplash in Jaunty - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-9-04-039-s-New-Boot-Splash-107165.shtml
http://news.softpedia.com/images/extra/LINUX/large/jauntyusplash-large_001.png
http://www.youtube.com/watch?v=2w9sDI5Thwg
0330login:Penguin
2009/03/20(金) 10:45:57ID:/z8rQgH1plymouthは9.10に持ち越しだから見た目以外どうということもないと思う
0331login:Penguin
2009/03/20(金) 11:04:59ID:kqUZNDlUhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/19/0239222
ハードディスクにインストールすることなくCD/DVDなどの光学メディアやUSBメモリから直接起動可能な、
いわゆる“ライブ版Linux”。現在ではさまざまなディストリビューションが提供されているライブ版Linuxを
一躍有名にしたのが、ドイツの Klaus Knopper氏を中心に開発されているKNOPPIXだ。今ではライブ版
Linuxはそれほど珍しいものではなくなり、KNOPPIXのライブ版Linuxの先駆者としての役割は終わったとも
見られていた。そんな中、2009年1月28日にリリースされたKNOPPIX 6.0は、Debian GNU/Linuxの
ドラフト版であるLenny(現在は安定版)をベースにスクラッチから開発することで、以前のバージョンから
ドラスティックな変化を遂げ、新たな目標に向かって進み始めたようだ。
バージョン5.x系と比較して起動時間の大幅な短縮を達成した新たなブートシステム「Microknoppix」、
音声対応メニューシステム「ADRIANE 1.1」の採用、標準のデスクトップ環境には軽量かつ高速性で話題の
LXDE(図1)を採用するなど、再び大きな注目を集めている。
http://static.sourceforge.jp/magazine/blob/9e/9eee10fd67bec12f834d68fa7506a51f.png
0332login:Penguin
2009/03/20(金) 22:14:02ID:auwToS90http://www.h-online.com/open/New-firewall-for-the-Linux-kernel--/news/112897
Man uses his finger as 2GB memory stick
http://newsfromrussia.com/science/tech/20-03-2009/107269-finger-0
Linux to shine in sub-$200 netbook market
http://www.computerweekly.com/Articles/2009/03/20/235339/linux-to-shine-in-sub-200-netbook-market.htm
New version for RP-made Linux for gov’t ready
http://newsinfo.inquirer.net/breakingnews/infotech/view/20090320-195251/New-version-for-RP-made-Linux-for-govt-ready
0333login:Penguin
2009/03/20(金) 22:17:38ID:auwToS90http://www.howtoforge.com/the-perfect-desktop-pclinuxos-2009.1
Zypad ? Wireless Wrist Computer
http://thefutureofthings.com/pod/6691/zypad-wireless-wrist-computer.html
>The WR1100 can be quickly configured to access any remote host system through wired or
> wireless interfaces using the Linux Kernal 2.6 operating system.
IBM unveils Lotus Notes client for Linux
http://www.computerworld.com.au/article/159306/ibm_unveils_lotus_notes_client_linux
0334login:Penguin
2009/03/21(土) 00:10:43ID:mkmtmGauPCLinuxOSは前にインストールしてたことあったけど、
すげー使いやすくてワロタよ。マジおすすめ
0335login:Penguin
2009/03/21(土) 15:57:03ID:8X2MjlZIhttp://news.slashdot.org/article.pl?sid=09/03/19/2047216
0336login:Penguin
2009/03/21(土) 21:30:44ID:g8EiHcI3http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzE1NA
Firefox’s Flaws Patched, Thunderbird Remains Vulnerable
http://www.spamfighter.com/News-12053-Firefoxs-Flaws-Patched-Thunderbird-Remains-Vulnerable.htm
7 Excellent Linux Apps You May Not Know About
http://www.linuxplanet.com/linuxplanet/reviews/6703/1/
ちょっと微妙
0337login:Penguin
2009/03/21(土) 21:32:31ID:g8EiHcI3http://www.slashgear.com/stealth-releases-lpc-625f-tough-fanless-pc-2038414/
Europe gets its own GPL
http://blogs.zdnet.com/open-source/?p=3768
The beginner's guide to coding
http://www.tuxradar.com/beginnerscode
0338login:Penguin
2009/03/22(日) 21:37:16ID:tIBb5tv1http://www.newsoxy.com/intel-moorestown/article11781.html
How To: Make your own WINE Bottles Comfortably
http://linux-tipps.blogspot.com/2009/03/how-to-make-your-own-wine-bottles.html
25 Mythical and Humorous Facts About Linus Torvalds
http://jp.f36.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowFolder?rb=minmin&reset=1&YY=94945&inc=25&order=down&sort=date&pos=0&view=a&head=b&box=minmin
アンサイクロペディア的リーナス
0339338
2009/03/23(月) 10:01:24ID:5zAbjEvFhttp://linustorvaldsfacts.com/english.html
0340login:Penguin
2009/03/23(月) 20:24:30ID:3ixNtVkJhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/23/1013213
>エムズソリューションは「Ubuntu Marketplace」サイトに日本地域で唯一登録されているUbuntuローカルサポートプロバイダー企業
五橋研究所って登録してないの?
0341login:Penguin
2009/03/23(月) 23:31:27ID:OjGUJSw3Wikipedia Linux(和訳)
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/microsoft_admits.pdf
マイクロソフトはVista誤り、Windows7が特徴とするプッシュを認める。
2008年10月29日のダニエル・ロビンソン
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/BadVista.pdf
Badvista: 私たちはあなたをほとんど知らなかった。(2009年1月9日)
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/installation_failure_rates.pdf
マイクロソフトはVista SP1ドライバーインストール故障率を明らかにする。
0342login:Penguin
2009/03/24(火) 02:11:39ID:yY9tDefD0343login:Penguin
2009/03/24(火) 02:34:43ID:FnbGvm7Wどうせページビュー稼ぎたいアフィ厨だろうけど
0344login:Penguin
2009/03/24(火) 12:26:50ID:INkom4tQhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/24/027221
米Red Hat、SOAに対応したEclipseベースIDE「JBoss Developer Studio 2」を発表
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/24/0158214
OpenSolarisのデスクトップ進化形 Jaris
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/23/1027238
0345login:Penguin
2009/03/24(火) 12:32:09ID:INkom4tQhttp://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=2053
富士通、名古屋大の新スーパーコンピュータシステムを受注
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/24/007/
>テクニカルコンピューティングサーバは、大規模分散並列型Linux演算サーバで、
>オープンスーパーコンピュータの仕様を採用
天体をPCで満喫するプラネタリウムソフト - オープンソースソフト「Stellarium」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/23/stellarium/
>Windows(95 / 98 / NT / 2000 / XP)のほかに、Mac OS XやBSD系、Linux系OSに対応
不況とユーザー企業とIT技術者
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090319/326916
0346login:Penguin
2009/03/24(火) 17:31:23ID:m42Fg/Esふつーにスルーするけど。
著者の個人サイトから論文を落とす場合はタダで落とせる場合が多い
0348login:Penguin
2009/03/24(火) 20:55:11ID:INkom4tQhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/24/059/
Androidを組み込みで活用、業界団体が発足
http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/24/oesf.html
Wind River、Linux 2.6.27/GCC 4.3採用の「Wind River Linux 3.0」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/24/029/
0349login:Penguin
2009/03/24(火) 21:54:37ID:1n9Vo4bE嫌すぎるんですけど。
0350login:Penguin
2009/03/24(火) 22:16:58ID:INkom4tQ確かに。
Novell SUSE Linux 11 Everywhere?
http://www.internetnews.com/software/article.php/3811761/Novell SUSE Linux 11 Everywhere.htm
Canonical Announces Ubuntu Server Training Course
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Announces-Ubuntu-Server-Training-Course-107540.shtml
Apache Logs: Multiple Pipeline
http://www.linuxdynasty.org/apache-logs-multiple-pipeline.html
ApacheのログをPythonで見やすく。
The 10 best virtual infrastructure management tools
http://searchservervirtualization.techtarget.com/news/article/0,289142,sid94_gci1349878,00.html#
0351login:Penguin
2009/03/24(火) 22:19:59ID:6aSmFpID0352login:Penguin
2009/03/24(火) 22:24:44ID:INkom4tQhttp://www.guardian.co.uk/technology/blog/2009/mar/23/mp3hd-lossless-audio
>The encoder is available for Windows and Linux, and the Winamp plug-in for Windows.
Goodbye Ubuntu 7.10
http://news.softpedia.com/news/Goodbye-Ubuntu-7-10-107519.shtml
>starting with April 18th, Canonical will stop "feeding" its Ubuntu 7.10 operating
>system with security/critical fixes and software updates!
およそ18ヶ月のサポート期間であったとのこと。
0353login:Penguin
2009/03/25(水) 00:14:11ID:AqyIaOkUこのスレでMP3HDの話題がちょっと出てた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219683003/115-
0354login:Penguin
2009/03/25(水) 01:50:41ID:/hqx6JpD禿堂。なぜ今更買える必要があるのか、なぜこんなのに変える必要があるのかわからんw
0355login:Penguin
2009/03/25(水) 02:09:14ID:h1ecuv7uhttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/03/24/037247
絶滅危惧のタスマニアデビル救済のため、期間限定で交代らしい。
まったく、ついにLinux開発陣も血迷ったかと思ったじゃねーか。
0356login:Penguin
2009/03/25(水) 02:19:44ID:NAbKvwbFかわいい
0357login:Penguin
2009/03/25(水) 13:57:15ID:NaCjRRoeという印象。BSDからデビ夫人を奪いとったか?
0358login:Penguin
2009/03/25(水) 14:52:13ID:XFbrfE4L0359login:Penguin
2009/03/25(水) 15:25:42ID:NaCjRRoe伝染性の腫瘍というのは餌を食べるときに周りと喧嘩しながら食べて傷ついたときに
感染することが原因だったっけな。とかく、映像はみたことがあるけど、腫瘍が目立つ
個体が増えてるみたいね。あれをみたらいたたまれなかったよ。
と、その辺のキャンペーンみたいだね。
0360login:Penguin
2009/03/25(水) 16:17:19ID:XnIrR8Hq0361login:Penguin
2009/03/25(水) 16:34:44ID:ZdM77dZ2http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/25/gpl.html
ESRの講演でのはなし。
Canonical、クラウドコンピューティングサービスの展開で計画詳細を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20390475,00.htm
富士通、顧客管理・課金ソリューション「Bitsolino」を販売開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=216116&lindID=1
>・Windows、Linux、UNIXのマルチプラットフォーム、
>さまざまなデータベースソフトに対応。
純正品よりいい? iPod対応ジュークボックスソフト「Floola 5.0」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/25/015/
0362login:Penguin
2009/03/25(水) 16:37:20ID:ZdM77dZ2http://japan.internet.com/busnews/20090325/10.html
AOISO-青磯-プロジェクト Wiki
http://sourceforge.jp/projects/aoiso/wiki/FrontPage
>オープンソースなアウトラインプロセッサを開発するプロジェクトです
0363login:Penguin
2009/03/25(水) 18:37:18ID:BCE40SZA0364login:Penguin
2009/03/25(水) 21:01:10ID:ZdM77dZ2http://rcpmag.com/blogs/weblog.aspx?blog=3639
>The company is also trying to tailor its program to
> different categories of partners, and if some of what
>Novell is doing sounds similar to Microsoft's current and
>forthcoming partner efforts, that's no accident:
>The recently appointed Hale said he has taken lessons from Microsoft
>into his new gig.
SUSE can't live with Linux, it can live with XP
http://www.itwire.com/content/view/24048/1090/
SUSE Linux Enterprise Desktop 11 DVDは他のlinuxディストリがインストールされた
PCではブートしない、とかいってるんだが。
Dell to Apple: Kiss our RAM - all 192GB of it
http://www.maximumpc.com/article/news/dell_apple_kiss_our_ram_all_192gb_it
>Dell will support Windows XP and Vista in 32-bit and 64-bit flavors as well as
> Red Hat Enterprise Linux in 64-bit, FreeDOS and Novel SLED Linux.
Creative Labs Continues To Shaft Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzE2Ng
0365login:Penguin
2009/03/25(水) 21:05:51ID:ZdM77dZ2http://tuxarena.blogspot.com/2009/03/how-to-install-latest-wine-release-in.html
How-To: Compile and Install VLC 0.9.8 from Source in Debian Lenny
http://tuxarena.blogspot.com/2009/03/how-to-compile-and-install-vlc-098-from.html
First-Person Shooter Games for Linux III: Urban Terror
http://tuxarena.blogspot.com/2009/03/first-person-shooter-games-for-linux.html
0366login:Penguin
2009/03/25(水) 21:09:15ID:ZdM77dZ2http://www.techzine.nl/exreviews/12746/Logitech-QuickCam-Communicate-Deluxe-at-Phoronix.html
ビデオはいいが、内蔵マイクがきかない。
Mobile Broadband On Linux To Improve With ModemManager
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzE2NQ
Getting Rid of Nasty Flash Cookies on Linux
http://www.linuxplanet.com/linuxplanet/tips/6706/1/
0367login:Penguin
2009/03/25(水) 21:18:54ID:ZdM77dZ2http://www.vnunet.com/vnunet/news/2239126/worm-turns-linux-routers-botnet
http://www.darkreading.com/security/attacks/showArticle.jhtml?articleID=216200590
psyb0tとよばれるワームが、WAN側からtelnetや ssh, web-basedなインターフェースを
利用できるMipsel-based-Linuxなものにブルートフォースアタックをしかけて感染
していくらしい。
0368login:Penguin
2009/03/25(水) 21:43:14ID:ZdM77dZ2http://www.newsfactor.com/story.xhtml?story_id=120003X19P40&page=2
>The ThinkStation S20 and D20 come preloaded with Windows Vista.
> However, the machines also offer support for Red Hat Enterprise Linux 5.2.
0369login:Penguin
2009/03/25(水) 21:55:13ID:ZdM77dZ2OpenWRT とか DD-WRTも要注意
0370login:Penguin
2009/03/26(木) 09:52:53ID:p8rVUgwy題とあまり関係ない箇所を引用しているのは情報弱者だからですか?もしくは意図的に誘導したい利害関係者だからですか?
0371login:Penguin
2009/03/26(木) 20:22:40ID:ZGW1tQOqあなたは情弱でもなさそうだし、利害関係もなさそうですね。ニュースの投稿と他のニュースについての解説・補足等
よろしく頼みましたよ。
0372login:Penguin
2009/03/26(木) 23:59:13ID:jDVUCy3eMarch 26, 2009
Once again, FFmpeg has been accepted to take part in the Google Summer of Code
0373login:Penguin
2009/03/27(金) 01:22:43ID:adeZBC/yhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090324/327012/?ST=oss
これ読んでると、sonyやNECのlinux搭載機を出してくれたらいいのにね。MS一辺倒
からやめて。
0374login:Penguin
2009/03/27(金) 01:26:02ID:adeZBC/yhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/26/050/index.html
もぶりん。もぶりん。
_∩. ∩.
(´ー`)彡(´ー`)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡
0375login:Penguin
2009/03/27(金) 12:10:18ID:xRTotu0lhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/27/news028.html
>この脆弱性を突いたPoCコードではMacやLinux版もクラッシュすることが確認された。
0376login:Penguin
2009/03/27(金) 18:38:09ID:r/Qb75Jxhttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/27/0913238
0377login:Penguin
2009/03/27(金) 18:55:33ID:ygkkoTxwhttp://www.computerworld.jp/topics/osst/139510.html
0378login:Penguin
2009/03/27(金) 19:49:22ID:lfYdANLZレッドハットって前からデスクトップには懐疑的だな
MSとの提携条件の中にデストップには介入しない、って項目とかあるんだろな
SUSEも何だかんだで骨抜きにされてる感じだし、Ubuntuが出てきてくれてホントよかったよ
0379login:Penguin
2009/03/27(金) 20:21:16ID:l776EyrH大手ブランドとしてサーバー分野に特化してきた以上
いまさら競合他社に追従しても勝ち目がない、戦略的な落ち度を認めたくない、
「LinuxはサーバーOSなんだもんね」と意地をはるしかない。
というのが真相っぽいけどね。
0380login:Penguin
2009/03/27(金) 20:23:57ID:xRTotu0lhttp://japan.internet.com/release/23084.html
>障害監視対象ノードのプラットフォームは、Solaris、Linux、Windowsに対応しており、
>小規模な部門LANから全社的なマルチプラットフォームのLAN/WANまで対応が可能です。
0381login:Penguin
2009/03/27(金) 21:58:03ID:xRTotu0lhttp://blog.linuxtoday.com/blog/2009/03/two-great-kidfr.html
0382login:Penguin
2009/03/27(金) 23:56:24ID:2edSyep10383login:Penguin
2009/03/28(土) 11:00:55ID:vqMsBD4Wテスターもとむ。
http://www.minix3.org/news/
http://www.minix3.org/download/
いまいちな点は
おそくなった(最適化の余地あり)
no AHCI support
on new hardware, DMA sometimes doesn't work (at_wini panics)
よくなったところは
vmware,qemuで動く。
chmemでメモリ確保がいらない;xserverが不必要にメモリを食わなくなった。
その他細かい改良点あり。
virtual memoryもある。
0384login:Penguin
2009/03/28(土) 22:42:32ID:vqMsBD4Whttp://www.computerworld.jp/topics/osst/139589.html
0385login:Penguin
2009/03/28(土) 22:44:28ID:vqMsBD4Whttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_catalyst93_composite&num=1
Review: mp3HD lossless codec
http://www.afterdawn.com/news/archive/17385.cfm
Getting Rid of Nasty Adobe Flash Cookies the Cool Linux Way
http://www.linuxplanet.com/linuxplanet/tutorials/6709/1/
0386login:Penguin
2009/03/28(土) 22:45:13ID:vqMsBD4Whttp://www.slashgear.com/aarlogic-c103-tiny-linux-pc-with-gpsgprs-2739124/
0387login:Penguin
2009/03/29(日) 18:16:50ID:5q3TQuCshttp://japan.techinsight.jp/2009/03/sanada200903290327.html
Calibreの最新版の依存関係は下記のとおり
python 2.6
setuptools 0.6c5
Python Imaging Library 1.1.6
libusb 0.1.12
Qt 4.4.0
PyQt 4.4.2
python-mechanize 0.1.11
ImageMagick 6.3.5
xdg-utils 1.0.2
dbus-python 0.82.2
lxml 2.1.5
python-dateutil 1.4.1
BeautifulSoup 3.0.5
dnspython 1.6.0
0388login:Penguin
2009/03/29(日) 18:18:12ID:Cd/HQSXJ0389login:Penguin
2009/03/29(日) 18:28:00ID:ZGo6RJcoそんなものを列挙して何の意味が?
0390login:Penguin
2009/03/29(日) 19:53:09ID:C3xLSKmjオープンソース的には、開発者または利用者に対して意味はある。
ニュース的には、なんの意味のない。むしろ、無い方が簡潔で良い。
こう少し建設的にしましょう。
今度から紹介するときは、依存関係は必要ないので付けないようにする
ということでいきましょう。
0391login:Penguin
2009/03/29(日) 20:50:56ID:5q3TQuCsHow-To Install Ubuntu 8.10 on a White MacBook
http://fosswire.com/post/2009/3/how-to-ubuntu-810-on-white-macbook/
Producing documentation and reusing information in XML, Part 1: Document publishing using XML
http://www.ibm.com/developerworks/xml/library/x-reuseinfo1/index.html?ca=dgr-lnxw97XML-Docs&S_TACT=105AGX59&S_CMP=grsitelnxw97
0392login:Penguin
2009/03/30(月) 22:43:32ID:G6ehjm31http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/30/chrome.html
次期Ubuntu Linux、「Ubuntu 9.04」のベータ版がリリース
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20390714,00.htm
Fierfoxの更新版がリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/30/news015.html
0393login:Penguin
2009/04/01(水) 06:58:23ID:F9/bGfmHhttp://www.excite.co.jp/News/column/20090401/Slashdot_09_03_31_1038231.html
0394login:Penguin
2009/04/01(水) 09:50:35ID:81+fdgGxOpenOffice.orgの導入に踏み切る四国中央市 5年で3300万円のコスト減見込む
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/01/news017.html
03954月バカ
2009/04/01(水) 10:38:36ID:81+fdgGxhttp://www.interlink.or.jp/obama/
オバマ米大統領は1日ホワイトハウスにて、日本の株式会社インターリンクでドメイン.obamaを申請したことを明らかにした。
申請に当たっての演説で、オバマ米大統領は「私が.obamaを申請することで、独自のトップレベルドメインを自由に取得できるようになったことを、合衆国大統領の私がまず先に証明した」と述べた。
0396login:Penguin
2009/04/01(水) 15:48:24ID:eG+5wE3L●動作確認済OS
Red Hat Enterprise Linux version RHEL5.1 for 32−bit and 64−bit
Novell SuSE Linux Enterprise Server 10 SP2 for 32−bit and 64−bit
CentOS 4/5
Fedora 8/9/10
0397login:Penguin
2009/04/01(水) 16:40:19ID:nzX/WxA1気持ち悪い
0398login:Penguin
2009/04/01(水) 16:50:55ID:eG+5wE3Lあほう おばか首脳会談の最中だよ。
0399login:Penguin
2009/04/01(水) 19:11:45ID:t4X/lPfSネタ自重しろw
0400login:Penguin
2009/04/01(水) 20:06:07ID:6lfYhpNdSGI逝ったか。
あやむらさんがIrixなWS個人で持ってたな。
0401login:Penguin
2009/04/01(水) 20:19:04ID:81+fdgGxhttp://www.computerworld.jp/topics/os/140190.html
米国Red Hatが支援するFedora Projectは、無償Linuxディストリビューションの次期バージョン「Fedora 11」(開発コード名:Leonidas)
のベータ版をリリースした。Fedora 11ベータ版は、Fedora Projectのサイトからダウンロードできる。
Red Hatは、Fedoraを「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」に搭載する新技術の“実験台”として活用している。
0402login:Penguin
2009/04/01(水) 20:22:27ID:eG+5wE3Lえ? 某宗教でクーデター?
0403login:Penguin
2009/04/02(木) 00:49:25ID:98ME4PUQhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/01/news028.html
0404login:Penguin
2009/04/02(木) 01:00:52ID:HlXFALcB> ほかのバージョンのLinuxを採用しているNetbookは1年あまり前から出回っている。
>だがMicrosoftの推計によると、今は、新たに販売されるNetbookの90%以上にWindows
>が搭載されている。
asusの新品をみてるとxpばかりだもんな。あながち嘘ではないけども。。。
MSの過去にやったライバル排除の手法を考えると裏があってもおかしくはないわな。
でも、xpばかりではMSにもあまりプラスにならない。他のOSの足を引っぱる
という意味以外ではね。
>Linux Netbookでは多くの人気ソフトやプリンタなどのデバイスが簡単には利用できない
>と気付き、多数の購入者が返品しているという。
これはどの筋からの話だろうね。
0405login:Penguin
2009/04/02(木) 03:39:38ID:lKJJ0KRphttp://mumikansou.at.webry.info/200903/article_17.html
http://mumikansou.at.webry.info/
http://mumikansou.at.webry.info/200903/article_8.html
http://mumikansou.at.webry.info/200903/article_12.html
http://mumikansou.at.webry.info/200903/article_40.html
http://mumikansou.at.webry.info/200903/article_25.html
0406login:Penguin
2009/04/03(金) 19:32:39ID:+IVFOBe7http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327768/
0407login:Penguin
2009/04/03(金) 23:22:36ID:uW4CpG81ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327784/
0408login:Penguin
2009/04/03(金) 23:27:26ID:NUpHG+1+おおきなニュースだね。
0409login:Penguin
2009/04/04(土) 02:55:16ID:a98ahLIr0410login:Penguin
2009/04/04(土) 03:46:02ID:sKv9KkpuなんでQPLみたいな「改変部分はpatchの形でのみ
配布可能」とかいう条項が入ってるんだよ....
0411login:Penguin
2009/04/04(土) 09:34:11ID:D65AeSq8おそらく、IPAの中の人の政治的なものの影響じゃないの?
どうせ天下り団体なんだし、オープンソース化に圧力を掛けたい
人がいてもおかしくはない。その一方でオープンソース化したい
人もいそうな団体だし、駆け引きしてるんじゃないのかな。
オープンソースだが「フリー」にするには少しでも敷居を高くしたい
みたいな妥協があったのかもな。
0412login:Penguin
2009/04/04(土) 10:03:37ID:sKv9KkpuVLGothicみたいにttfの形で配布される場合、
"The Recipient must Redistribute the Derived Program in the form of a Difference File, thereby separating
the modified parts from the Licensed Program"
というのがmona font版みたいのを作成しようとするとき
何をを許可しているのか良く分からん
まさかttfの"binary diff"を作成して配布し、使う人が
originalのttfとbinary diffから必要な「修正版」ttfを自分で
作成出来るようにせよ、というのか?
0413login:Penguin
2009/04/04(土) 12:50:55ID:ytUHHbNzつか、もうモナーは捨ててオリジナルのIPAをMS系を駆逐するぐらい広めようぜ。
0414login:Penguin
2009/04/04(土) 12:56:44ID:sKv9Kkpuしかしそれは実質再配付の制限で、freeの定義から
はずれるよねえ...
0415login:Penguin
2009/04/04(土) 17:06:47ID:x8+7UkUm自動化しちゃえばtarで固めるのと大差ないでしょ。
0416login:Penguin
2009/04/04(土) 17:11:57ID:D65AeSq8まあね。rpmにしてもdebにしてもおなじだもんな。
0417login:Penguin
2009/04/05(日) 17:45:56ID:SM6IqFEhttp://lifehacker.com/5195999/portable-ubuntu-runs-ubuntu-inside-windows
0418login:Penguin
2009/04/05(日) 19:04:50ID:DHyfd0nA0419login:Penguin
2009/04/05(日) 20:33:12ID:/mz7Fc2B0420login:Penguin
2009/04/05(日) 20:40:26ID:mTjIdAQO失礼だな、ウィンドウズ95に決まっているだろ。
0421login:Penguin
2009/04/05(日) 20:43:27ID:pv0ipJaJMSDOSだろw
まさかMSXって事は無いだろうなw
0422流れ的に。…
2009/04/05(日) 21:14:14ID:4ySsrjl7ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090405_norad_nkorea/
0423login:Penguin
2009/04/05(日) 22:23:13ID:2ZixI72r0424login:Penguin
2009/04/05(日) 23:27:18ID:S8AWMzR6日本に亡命したミグ25が真空管積んでたことから
ソ連のテクノロジーの水準が判ったのと同じ
0425login:Penguin
2009/04/05(日) 23:57:04ID:0JTMbaQdテポドンはZ80とかだったりして
0426login:Penguin
2009/04/06(月) 00:10:11ID:3fdCwhpP0427login:Penguin
2009/04/06(月) 00:25:14ID:JCLhMxPh0428login:Penguin
2009/04/06(月) 08:22:28ID:DOQtnqAo半島を見下せば自分が偉くなったような気がするお
0429login:Penguin
2009/04/06(月) 19:48:58ID:UKbEHeG9そもそも比較対象ですら無ぇよ
0431login:Penguin
2009/04/06(月) 20:09:05ID:/XEu2Z47やはり最低限2〜30MHz程度の32bitCPUって事になるだろうし、
正直言ってミサイルやロケットだと32bit浮動少数では多分精度が足りない
…って事も考えると、Z80やら6809やらは有り得んって方向に。
まあ実際は最低でも組み込み用の32bitRISCあたりを流用してるんだろうね。
末端のI/Oくらいは8bitでも十分かもしれんけど
0432login:Penguin
2009/04/06(月) 20:25:55ID:xEvlcsDEベクトル演算もなにも、電子計算機も無い時代に、ドイツからイギリスにミサイル飛ばせたんだから、
半島から飛ばせて太平洋に落とすぐらい、Z80 でもいけるんじゃね?
0433login:Penguin
2009/04/06(月) 20:38:01ID:iBy6086G0434login:Penguin
2009/04/06(月) 20:45:51ID:0ehze6S80435login:Penguin
2009/04/06(月) 20:49:15ID:/XEu2Z47ジャイロから何から全部アナログで組んだやつだね
>半島から飛ばせて太平洋に落とすぐらい、Z80 でもいけるんじゃね?
ただ単に弾道飛行ができれば十分というレベルならともかく、
衛星を打ち上げよう、周回軌道に乗せようと思ったら無理
0436login:Penguin
2009/04/06(月) 20:50:15ID:pUo1TQSM0437login:Penguin
2009/04/06(月) 21:57:01ID:jOyAsiFattp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/035/index.html
ニュースの日付を確認してしまった・・・
0438login:Penguin
2009/04/06(月) 22:00:12ID:aZpRhWDnSDでwakatono氏が書いてたのは何年前か覚えてないくらいだ。
0439login:Penguin
2009/04/07(火) 01:06:34ID:QYvrBqlHhttp://www.computerworld.jp/topics/ma/140569.html
0440login:Penguin
2009/04/07(火) 01:12:47ID:3CGHOMXxttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/034/
0441login:Penguin
2009/04/07(火) 01:12:47ID:ejUdOAl9IBMによるeclipse(日食)は失敗ね。
0442login:Penguin
2009/04/07(火) 02:38:03ID:87v4eVto>>425
ファミリーコンピューターの四角ボタンヴァージョンの基盤だろう
0443login:Penguin
2009/04/07(火) 13:37:44ID:rJ03qeBC誰ウマ
0444login:Penguin
2009/04/07(火) 17:25:09ID:L9HPxpvQ0445login:Penguin
2009/04/07(火) 19:43:26ID:ejUdOAl9http://www.linuxmint.com/blog/?p=706
>Based and compatible with Windows Vista, with full DirectX support...
0446login:Penguin
2009/04/07(火) 19:51:41ID:/qVHjkTM1週間も前の、しかもゆる〜い4月バカネタ。
でなおしてこい。
0447login:Penguin
2009/04/07(火) 20:52:07ID:Ga1zQ4Ic0448login:Penguin
2009/04/07(火) 20:56:52ID:0C/fmVlb0449login:Penguin
2009/04/07(火) 21:42:07ID:+Y0BXDqE0450login:Penguin
2009/04/07(火) 22:18:14ID:ejUdOAl9わかってたが敢てのせた。ふふふ
0451login:Penguin
2009/04/09(木) 18:50:25ID:wcEAKFIoDolphin Gamecube / Wii Emulator
http://code.google.com/p/dolphin-emu/
オープンソース?ワロス
0452login:Penguin
2009/04/10(金) 11:20:43ID:OimMtQjeThe Linux Mint Blog ≫ Blog Archive ≫ Linux Mint 6 “Felicia” KDE CE released!
http://www.linuxmint.com/blog/?p=731
http://www.linuxmint.com/pictures/screenshots/felicia/kde/00.png
On behalf of the team I am thrilled to announce the release of Linux Mint 6 KDE.
Congratulations to Jamie Boo Birse, maintainer of this edition, for the integration
of a fantastic KDE4 desktop and the excellent work he’s done for this release.
This edition is based on Kubuntu 8.10 Intrepid Ibex, Linux 2.6.27, Xorg 7.4 and it
comes with KDE 4.2 and Amarok 2.0.
0453login:Penguin
2009/04/10(金) 21:19:47ID:aZl7+NF40454login:Penguin
2009/04/10(金) 22:36:46ID:OimMtQje0455login:Penguin
2009/04/11(土) 00:13:29ID:Rshd2/cEわざわざlinux板に来て。
馬鹿なの?死ぬの?
0456login:Penguin
2009/04/11(土) 00:23:45ID:vTj7v1xf0457login:Penguin
2009/04/11(土) 01:57:54ID:jHoKfh4Thttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2009/04/10/15339.html
一足先にβ版でチェック! 「Ubuntu 9.04」の使用感
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/09/ubuntu904/index.html
Moblin普及にかけるIntelの“本気度”を見た
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/328230/?ST=lin-os
MicrosoftもSunも実はみんな仲良し?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/328195/?ST=lin-os
Intelがモバイル向けLinux「Moblin」をThe Linux Foundationに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327785/
0458login:Penguin
2009/04/11(土) 18:35:08ID:zjXeStI8http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239441374/
Linuxの主要ディストリビューションの一つ、UbuntuのスポンサーのCanonicalは、マイクロソフト
が「ネットブック市場の96%はマイクロソフトがしめており、Linux搭載ネットブックは返品率が
Windows 搭載機の4倍もある」と主張したことに対し、ブログにて反論した。(以下略。下記英文ソースより抜粋意訳)
http://www.linuxdevices.com/news/NS5701694759.html
マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
* XPのほうが手頃である
マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
* 慣れている
消費者はWindows XPに慣れている.
* ユーザ・フレンドリ
Ubuntuのようなディストリビューションはユーザに受け入れられているが,まだ十分ではない.
* ペリフェラルのサポート
Windowsのほうが周辺機器のサポートでは上回っている.
* ソフトウェアのサポート
Windowsのほうがソフトウェアの面ではまだ先んじている.
これに対し,下記のような指摘がされました.
* Linuxは成長を続けている
ウィルスへの耐性,速い起動時間,ユーザが改良できるオープン・ソース・ソフトウェアが成長を続けている.
* Linuxは改善されている
Moblin v2などのユーザ・フレンドリなLinuxや,ソフトウェアの開発が行われている.
* Android
HP,Asus,AcerなどはこれからのネットブックOSとしてAndroidに注目している.
* ARMへの対応
ARMベースのネットブックが発売されている.テキサス・インスツルメンツのOMAP3xやFreescale
のi.MX515のようなCortex- A8ベースのプロセッサや,QualcommのSnapdragonのようなチップセット
のハードウェアでは,Linuxが採用されるだろう.Intel のAtomや,他のx86プロセッサよりも省電力で
バッテリでの動作時間がかせげるうえに,起動も速い.(抜粋)http://www.kumikomi.net/jogai/2009/04/linux-5.html
0459login:Penguin
2009/04/11(土) 19:02:38ID:i4r5SQXOhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239441374/
0460login:Penguin
2009/04/11(土) 20:13:17ID:GsH0bPjMAndroidOSなら・・・、AndroidOSなら・・・、きっと何とかしてくれる・・・」
0461login:Penguin
2009/04/11(土) 20:35:36ID:zs86oNnS0462login:Penguin
2009/04/11(土) 20:54:53ID:AabD+vHc0463login:Penguin
2009/04/11(土) 21:31:59ID:yB5LKL3a開発が行われている
注目している
採用されるだろう
www
0464login:Penguin
2009/04/11(土) 21:38:22ID:qscyDn9S10年後はわからんよ
0465login:Penguin
2009/04/11(土) 21:38:42ID:uEwLF3kJ負けおしみだろ
0466login:Penguin
2009/04/11(土) 21:50:56ID:yPUVji3uそういった宣伝の仕方は日本じゃ流行らんよ
0467login:Penguin
2009/04/11(土) 22:22:39ID:jHoKfh4Tほっといたらいいよ。windowsがらみの話題がでると必ずおかしな流れになるから
嫌だな。かの国や某宗教に触れたときみたいで嫌だ。
0468login:Penguin
2009/04/11(土) 22:32:32ID:HKUm6J0V10年前も同じ事言ってたじゃないか。
0469login:Penguin
2009/04/11(土) 22:35:56ID:82A3FZIo先見の明がある・・・あれ?
0470login:Penguin
2009/04/11(土) 22:38:26ID:GsH0bPjM結局、MS vs Googleにすり替わろうとしている。
0471login:Penguin
2009/04/11(土) 22:40:34ID:AabD+vHc0472login:Penguin
2009/04/11(土) 22:43:26ID:EeJbdwc/今ぐらいのシェアが丁度いい
ウィルスも殆どないし
0473login:Penguin
2009/04/12(日) 01:58:51ID:RI/l+xkrそう。MSがわざわざWindowsの方が圧倒的に勝っているという発表する理由は
自社の社員の戦意高揚のため、それと株主と大口顧客を安心させるためだ。
そういう意味では戦時の大本営発表に近い。違いは全くの虚偽ではない点
だけだ。しかし必ず自分に取って有利な情報しか出さない点はほぼ同じと
言って良いだろう。自国の軍艦が沈んだ報道はしないが敵国の軍艦が
沈んだ時には盛大に勝利を宣伝する。また敵国の人間が亡命して来た
場合には大々的に宣伝する。今の北朝鮮も似たようなものである。
つまり、一言で表すならこういうことだ。
彼らは戦争をやっている。
0474login:Penguin
2009/04/12(日) 02:21:19ID:d0QjvOXE>違いは全くの虚偽ではない点だけだ。
そうとは思えんのだが。ポジショントークなだけだろう。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9131204&intsrc=news_ts_head
>Solis said that Asus has noted equal return rates for Linux netbooks versus those
>running Windows.
0475login:Penguin
2009/04/12(日) 02:22:39ID:d0QjvOXE208 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:22 ID:weV7Op5r0
MSのFUDに対し早くも調査会社等から反論が。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9131204&intsrc=news_ts_head
まとめ。
NPDのStephen Baker氏「うちも色々アメリカで調査してるけどそんな話は聞いたことがない」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「なんか嘘くさいね。そもそも調査時点ではMSIWindのLinux版は発売してなかったはずなんだが…」
Asus「Windows版とLinux版の返品率? まあ、同じだよ」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「うちの調査では2008年のNetbookにおけるLinuxの世界シェアは25% 2009年はシェアで1/3、台数ベースで1150万台がLinux版になると予想している」
0476login:Penguin
2009/04/12(日) 02:28:42ID:5TidrTtgしかし自分でLinuxマシン買っときながら返品する奴って
「えっ何これ?!Windowsじゃないみたいだけどヤバい面白そ〜買い〜♪
うわっネット繋ぐのにコマンド?打ち込むの?う〜ん訳わかんな〜い返品!」
って感じで多分何やらせても祿にこなせない気がする
0477login:Penguin
2009/04/12(日) 03:04:29ID:xSPELNQT0478login:Penguin
2009/04/12(日) 03:27:04ID:4c61kKda0479login:Penguin
2009/04/12(日) 03:58:37ID:BKImmg+O最も成功して普及した商用OSだろう。
既に死んだ環境としてはAlphaやMIPS、PowerPC等にも移植されていたし、
現役環境でもXBOX360のカーネルはPPCに移植したNTそのものだし、
移植性自体は問題ないだろ。x86以外は商売にならんからやらないだけの話
0480login:Penguin
2009/04/12(日) 04:34:33ID:EiMiT43O0481login:Penguin
2009/04/12(日) 11:00:09ID:4c61kKda0482login:Penguin
2009/04/12(日) 11:07:57ID:d0QjvOXEmoblinのことを調べてみ
0483login:Penguin
2009/04/12(日) 11:31:10ID:andfZ6EwWin最大の長所である膨大なソフト遺産使えないし
ほとんど魅力を感じられないな。
MSもそこは理解してるからそんなに移植に熱心でも無い、と。
0484login:Penguin
2009/04/12(日) 11:40:53ID:d0QjvOXEalphaのwindows NTを使ってたけど、厳しいものがあったな。
x86系のソフトも動くけど特殊だったな。
良さを生かせないと思ったよ。
0485login:Penguin
2009/04/12(日) 12:35:20ID:DbDmC3St0486login:Penguin
2009/04/12(日) 13:34:18ID:1YlCIagqそうは思えない。
0487login:Penguin
2009/04/12(日) 15:06:59ID:R2PqEIqT0488login:Penguin
2009/04/12(日) 16:18:28ID:upehr9Z3Macのネガキャンは見たけど。
0489login:Penguin
2009/04/13(月) 13:36:03ID:j/yWgGiChttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239553705/
Windowsはネットブック市場も支配下に収めたことがはっきりした。
Linuxが金のなる消費者市場になだれ込むと騒がれたネットブック・ブームの騒動からわずか1年で,ネットブックでもWindowsが主流になった。
1年前,Windowsのネットブック市場におけるシェアは10%を切っていた。
ところが市場調査会社の米NPD Groupによると,現在は何とネットブックの96%がWindowsを搭載して出荷されているという。
米Microsoftは,このNPDの調査結果を Windows公式ブログで引用し,
「2008年のネットブック市場におけるWindowsの拡大は驚異的だった」と記した。
そのうえ,Linuxにとってもっと悪いニュースがすぐ明らかになる。
消費者の圧倒的多数がWindowsを選んでいるだけでなく,Linux搭載ネットブックの返品率はWindows搭載機の4倍も高いらしい。
このことをうけ,前述したブログでは,さらに
「Linuxを試した人の多くが返品している。ユーザーは単にWindowsの操作性を求めているのだ。
Linux搭載ネットブックでWindows同様の使い勝手が得られないと分かると,イライラを募らせて返品してしまう」とある。
これは明らかに,Microsoftの価格戦略が成功した結果だ。
同社は「Windows XP」をパソコン・メーカーに販売する際,ネットブック向けの価格をその他パソコン向けの4分の1未満に設定したとみられる。
同社は2009年後半リリース予定の次期OS「Windows 7」をネットブック向けに提供する場合も,同様の価格体系を採用するとしている。
Windows 7は,「Windows Vista」と違って低価格パソコンでも快適に使える。
ソース:ITPro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090409/328127/
0490login:Penguin
2009/04/13(月) 17:44:49ID:rNXNszNo0491login:Penguin
2009/04/13(月) 18:08:32ID:cHPc9Idy「ディストリが乱立してるうちはLinuxはダメだな」
「ディストリ1つにまとめろよ」
こうやって2chでわめく戦略?
年々ディストリ増えてて良かったね。
まだまだ増えるよ。
0492login:Penguin
2009/04/13(月) 18:37:46ID:wvrIM5G10493login:Penguin
2009/04/13(月) 18:46:05ID:mT0lRBBwそうでもない零細ディストリは目クソ鼻クソなので無視していい。
0494login:Penguin
2009/04/13(月) 18:54:05ID:rNXNszNo0495login:Penguin
2009/04/13(月) 19:06:46ID:SWCR2IBS情報が分散してしまい、エスパーが育ちにくい土壌になっているから
人間初心者がすぐに飽きてしまうということ。
私はそれを歓迎するがねw
0496login:Penguin
2009/04/13(月) 19:15:28ID:KKJ8W1Mb0497login:Penguin
2009/04/13(月) 19:25:34ID:DP9WeyFTPCニュース板が過疎っているんだ(;_;)
【Linux(´;ω;`)】ネットブックの96%がWindows搭載「Linuxを試した人の多くが返品」(09/04/10)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1239371015/
0498login:Penguin
2009/04/13(月) 19:51:19ID:a5mpCXVB0499login:Penguin
2009/04/13(月) 20:27:47ID:SxAQcGisWindows機器よりLinux機器の方が遥かに今は多いので、
それはもう古き良き時代の思い出です。
0500login:Penguin
2009/04/13(月) 20:46:37ID:hMps0a75まるで、詭弁のガイドライン6条そのまま。
0502login:Penguin
2009/04/13(月) 22:48:10ID:sVo/WPDLまぁ究極的にあらゆるシーンでとなるとそうか・・・な?
0503login:Penguin
2009/04/14(火) 00:00:59ID:wskIKlpdクライアントPCでもLinuxは伸びてる。
携帯電話はこれからだから要注目。
BIOSはまだ先だね。
ルーターでも伸びれば良いのに。
0504login:Penguin
2009/04/14(火) 00:18:08ID:0/NJuSLWhttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20391583,00.htm
0505login:Penguin
2009/04/14(火) 00:19:30ID:0/NJuSLW0506login:Penguin
2009/04/14(火) 09:52:12ID:s5G2cRtM家電ならかなり台数多そうだ
0507login:Penguin
2009/04/14(火) 17:40:28ID:t5igs06qメニューのかなり奥まったところでだけど
0508login:Penguin
2009/04/14(火) 18:10:18ID:8V5R0eY20509login:Penguin
2009/04/14(火) 20:41:15ID:aA6CC+e60510500
2009/04/14(火) 20:51:10ID:aA6CC+e6>>489はネットブックに注目したのニュースなのに、
突然、他の機器までひっくるめて語りだす方がおかしいだろ。
0511login:Penguin
2009/04/14(火) 20:51:54ID:xn9k+JTi狂信者が「LinuxはWindowsを超えた」と宣伝
↓
ダマされた一般人が使い初めてみる
↓
「なんだ、Windowsの方が使えるじゃないか。だからLinux厨は信用出来ないんだ」
これを5年くらいのループで定期的に繰り返してる気がする
0512501
2009/04/14(火) 21:52:48ID:urd7Pg0H知らんがな。
チミは>>489の話をしていたつもりかもしれんが、
わしは>>498に叶わぬ夢を追うなと言うとるだけで。
0513login:Penguin
2009/04/14(火) 22:58:02ID:QDHvkvcfPC用のOSって?
0514login:Penguin
2009/04/15(水) 02:45:34ID:l2UlTf250515login:Penguin
2009/04/15(水) 04:43:35ID:twn71uWzそれはパソ買わされた機械オンチの話と大差無い
五十歩百歩でWindowsも似たようなもん
それにLinuxの敷居なんて格段に下がってるし
0516login:Penguin
2009/04/15(水) 06:34:44ID:YK2ukpjZhttp://www.asahi.com/culture/update/0414/TKY200904140324.html
現在は大阪の大手家電メーカーにシステムエンジニアとして勤務している
0517login:Penguin
2009/04/15(水) 07:47:21ID:bxfd3mfK0518login:Penguin
2009/04/15(水) 07:57:38ID:wQUY5eKh0519login:Penguin
2009/04/15(水) 14:10:38ID:Wgy6IMzL0520login:Penguin
2009/04/15(水) 16:09:38ID:+lo3N7T9夢を追いかけるフリーター/ニートも涙目
0521login:Penguin
2009/04/15(水) 16:22:31ID:D2FmDIVb0522login:Penguin
2009/04/15(水) 16:40:53ID:gVWjw7Cr0523login:Penguin
2009/04/15(水) 19:46:26ID:SRYAONyUすでに「SQL Server」など、多数のサーバ製品群では、64ビット版がリリースされているものの、Officeや、他のMicrosoftのメインストリームデスクトップアプリケーションで、64ビット版が提供されるのは初めてのことになる。
「Office 2010」の正式名称が付されると思われるOffice 14は、2010年に出荷される予定である。他の顕著な特長として、
Microsoftは、従来のWindowsベースのデスクトップ版のほか、「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」のオンライン版の提供も行うことになっている。
「Internet Explorer」に加え、「Firefox」および「Safari」のブラウザもサポートされるため、Microsoftは、iPhoneやLinuxベースのPC上でも、Officeが初めて使用可能になると述べている。
Office 14が、32ビット版と64ビット版の両方で提供されるとの情報は、Ars Technicaが14日に報じたものの、すでに3月の時点で、ZDNetのブロガーであるEd Bott氏によって指摘されていた。
32ビットプロセッサ向けに設計されたソフトウェアを、64ビットプロセッサの搭載機で使用することも可能だが、64ビット版のOffice 14は、64ビット対応機での利用時に、おそらくは32ビット版のOffice 14を上回るパフォーマンスを記録すると考えられる。
これまで何年間も、64ビットプロセッサを搭載するPCが出荷されてはきたものの、新たに販売されるPCの大半で、64ビット版のアプリケーションの利用が求められる64ビット版のOSが搭載されるようになったのは、ようやく2008年になってからのことである。
現在でも、多くのデスクトップアプリケーションは、32ビットモードでのみ動作する状況ではあるが、サーバアプリケーションに関しては、すでにスムーズな(64ビットモードへの)移行が生じている。
「Exchange 2007」や、まもなくリリース予定の「Windows Server 2008 R2」などのMicrosoftのサーバ製品群の中には、64ビット版のみで提供されているものもある。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20391685,00.htm
0524login:Penguin
2009/04/15(水) 19:50:04ID:cA1S/MS8タイトルとURLだけにしろカス
0525login:Penguin
2009/04/15(水) 20:48:36ID:M2i6rkjFhttp://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20391734,00.htm?ref=rss
http://www.youtube.com/watch?v=Fx4tYznz_U0
0526login:Penguin
2009/04/15(水) 20:50:34ID:M2i6rkjFhttp://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200904130005.html
0527login:Penguin
2009/04/15(水) 20:52:56ID:M2i6rkjFhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1239626519/
0528login:Penguin
2009/04/15(水) 20:56:30ID:M2i6rkjFhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1239371015/
0529login:Penguin
2009/04/15(水) 20:57:13ID:M2i6rkjFhttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20391618,00.htm
0530login:Penguin
2009/04/16(木) 06:27:35ID:v0aDHkWmhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090415/328291/
0531login:Penguin
2009/04/16(木) 06:29:00ID:v0aDHkWmhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090415/328411/
0532login:Penguin
2009/04/16(木) 17:29:07ID:CVyRZLMnhttp://japan.internet.com/webtech/20090416/12.html
0533login:Penguin
2009/04/17(金) 14:33:36ID:0JQElHYzUbuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) Release Candidate
http://releases.ubuntu.com/releases/9.04/
Desktop Linux tidal wave alert - Computerworld Blogs
http://blogs.computerworld.com/desktop_linux_tidal_wave_alert
1. X.Org server 1.6 / GNOME 2.26: Better performance.
2. Evolution 2.26.1: Ccan now directly import Outlook PSTs including emails, contacts, appointments, tasks. Also supports MAPI, Outlook's "native protocol."
3. Fast Booting (some reports as low as 19 seconds with SSDs).
4. Ext4 support: faster than Ext3 (particularly on writes), more stable than ReiserFS.
5. Linux kernel 2.6.28-11.37: Improved disk performance, better SSD support, better virtual memory scalability.
0534login:Penguin
2009/04/18(土) 00:26:04ID:XC3q+SXO0535login:Penguin
2009/04/18(土) 00:27:15ID:D+9RLxUThttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/17/013/index.html
【OS】Ubuntu Linuxの次期バージョン「Ubuntu(ウブントゥ) 9.04」のリリース候補版が登場…正式公開もまもなく[4/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239972048/
0536login:Penguin
2009/04/18(土) 00:36:14ID:YShFmYyV( ゚∀゚)彡 ubuntu!ubuntu!
⊂彡
0537login:Penguin
2009/04/18(土) 08:31:30ID:xGbpXt860538login:Penguin
2009/04/18(土) 09:27:10ID:YgxxH5nCお前らそんなにUbuntu嫌いなのか。
0539login:Penguin
2009/04/18(土) 09:37:40ID:JnOBvNtR0540login:Penguin
2009/04/18(土) 10:01:47ID:JP0L8Z0bCentOSか?
Fedoraか?
ゲイツOSか?
手間をかけずに簡単に使いたい人にはいいと思う。
0542login:Penguin
2009/04/18(土) 14:52:26ID:YShFmYyVDELL のカスタマイズがアホなせいかそのままでは巨大ランチャが動いたりウインドウ開く度に
最大化されて開いて使い辛いのだが、その辺は設定変えたりしてある程度はなんとかした。
まあしかしあまり複雑なことをさせていないので Ubuntu でも苦はない。
0543login:Penguin
2009/04/18(土) 15:55:47ID:sZoULfBr0544login:Penguin
2009/04/18(土) 16:10:01ID:YgxxH5nCFreeBSD板に(・∀・)カエレ!
0545login:Penguin
2009/04/18(土) 18:53:23ID:71VeWZXu0546login:Penguin
2009/04/18(土) 19:05:17ID:AvIhsvPu0547login:Penguin
2009/04/18(土) 19:09:58ID:i2fTXYW9ttp://www.lifehacker.jp/2009/04/ubuntu_90418ssd.html
18・・・秒・・・?
0548login:Penguin
2009/04/18(土) 19:10:22ID:frlzygJ1だが断る。
0549login:Penguin
2009/04/20(月) 01:07:53ID:Rjv5uJVG|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 誰がlinux板でfBSDの話をしろといった!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ >>543はシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
0550login:Penguin
2009/04/20(月) 03:29:16ID:SW+V133e冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / 承知いたしました
/|ヽ ヽ──' / < >>543のことはお任せください
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0551login:Penguin
2009/04/20(月) 10:56:10ID:jLfCrXqo0552login:Penguin
2009/04/20(月) 19:00:16ID:PRh/GVCn岡田真澄?
0553login:Penguin
2009/04/20(月) 19:04:11ID:AAJEvWfAttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090420/328804/
公開されますた。
0554login:Penguin
2009/04/20(月) 19:06:26ID:8kyzCK8b0555login:Penguin
2009/04/20(月) 21:18:59ID:7/IZequihttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
0556login:Penguin
2009/04/20(月) 21:23:37ID:zb0FwGbHエイプリルフールかと思ってしまったじゃないか。
0557login:Penguin
2009/04/20(月) 21:40:16ID:OgLlcc/4心配するな。大抵のフォントでは、よほど拡大しないと、"ぺ"と"ペ"の区別はつかない。
0558login:Penguin
2009/04/20(月) 21:43:49ID:8ICdlrNS久々のビッグニュースだな。
0559login:Penguin
2009/04/20(月) 22:01:18ID:SuI0mRXNLinuxからは手を引いてSolarisに注力すんのか、Solarisを捨てて資産を公開するか
0560login:Penguin
2009/04/20(月) 22:10:39ID:8kyzCK8bMySQL終了のお知らせ?
0561login:Penguin
2009/04/20(月) 22:13:44ID:0LFVe++K0562login:Penguin
2009/04/20(月) 22:26:52ID:sDX2McOUどうにしろbtrfs潰しそうだな
0563login:Penguin
2009/04/20(月) 22:34:28ID:zCAw3wBW0564login:Penguin
2009/04/20(月) 22:36:48ID:0+vN7MugこれからはCommunity版とEnterprise版の差が激しくなってゆくとは思うよ
商用RDBMS屋が、殆ど対局にあるようなオプソRDBMSの開発に力を入れることはないと思うし
まあ頑なにMySQLのみサポートしていたアプリ群も、
これからはゆるやかにFirebirdやPostgreSQLなんかをサポートするようになるんじゃない
とかネガティブに考えてる俺等の意表をついて、btrfsにRAID-Zを神移植とか
ZFSをLinuxのメインラインに入れられるようにライセンスを神改変とかしてくれたら嬉しいけどさ
0565login:Penguin
2009/04/20(月) 22:36:55ID:QlchDh6E0566login:Penguin
2009/04/20(月) 23:02:13ID:zCAw3wBW【IT企業】OracleがSun Microsystemsの買収を発表 [4/20]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1240230891/
0567login:Penguin
2009/04/20(月) 23:02:21ID:2wYustapあれ?
0568login:Penguin
2009/04/20(月) 23:12:31ID:Ge/Pvj2c0569login:Penguin
2009/04/21(火) 00:37:00ID:WucDIEFuOpenSourceなDBが潰されていく…
これはひどいニュース。
0570login:Penguin
2009/04/21(火) 01:35:55ID:v8/ffpkO株式会社って知ってるか。
0571login:Penguin
2009/04/21(火) 01:59:26ID:YNOEX26Oどうすんだ?OracleはMySQLを
0572login:Penguin
2009/04/21(火) 06:06:31ID:IhadVR9J英数字は欧文フォントを使うのが常識じゃないんだと再認識
0573login:Penguin
2009/04/21(火) 07:28:32ID:+9wkyohS盛り上げることは容易に想像できるが?それがOSSの良さじゃない?
0574login:Penguin
2009/04/21(火) 07:51:44ID:kXesMhugocfs2も忘れないで(⊃д`)
0575login:Penguin
2009/04/21(火) 08:52:21ID:goRAWtVo( ゚Д゚)
0576login:Penguin
2009/04/21(火) 09:13:55ID:+9wkyohSこれをみると、エリソンってサンが好きなんだな。 (笑)
0577login:Penguin
2009/04/21(火) 13:45:49ID:sHSZAYclhttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCTM6274.html
オープンソースには直接関連性はないのですが
興味深い記事だったので
0578Linux
2009/04/21(火) 15:06:48ID:pt2ShtC5この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0579login:Penguin
2009/04/21(火) 15:08:20ID:3VFYHJPzttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090421/328784/
0580login:Penguin
2009/04/21(火) 15:21:11ID:5bL1O7ipsunからsun保有のsun株を買うんじゃないの?
広く買い付けるってことなの?
0581login:Penguin
2009/04/21(火) 22:54:51ID:gsiLvFqA0582login:Penguin
2009/04/21(火) 23:43:05ID:/Oe3e9xIタッチおじさん。
0583login:Penguin
2009/04/21(火) 23:44:18ID:/Oe3e9xIポイントカードはお餅ですか?
0584login:Penguin
2009/04/22(水) 00:12:13ID:2Ddq+4ji心配するな
PostgreSQLがあるじゃないか
0585login:Penguin
2009/04/22(水) 09:15:49ID:ZPmWIgQo0586login:Penguin
2009/04/22(水) 14:39:24ID:yvw3WYMh0587login:Penguin
2009/04/22(水) 15:58:11ID:Vu2VIdK/ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090422/328907/
0588login:Penguin
2009/04/22(水) 20:29:34ID:YsMyKosM0 rows returned
0589login:Penguin
2009/04/23(木) 05:14:31ID:QDRXRrkGthe release of GCC 4.4.0.
http://gcc.gnu.org/gcc-4.4/
0590login:Penguin
2009/04/23(木) 09:11:15ID:aBsJsLS30591login:Penguin
2009/04/23(木) 10:01:23ID:4U3SC5xh鳥のパッケージに入ってるパッチでも読んでみたら?
0592login:Penguin
2009/04/23(木) 10:08:46ID:Syg2LFHu言われてたものだが.
0593login:Penguin
2009/04/23(木) 19:25:48ID:yEgfz8+gttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090423/329016/
0594login:Penguin
2009/04/24(金) 11:29:18ID:HtKPHbmUhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
linuxにチャンス到来?
0595login:Penguin
2009/04/24(金) 12:32:37ID:RM34zu1V言論の検閲処理が徹底されるとしたらlinuxに不利。
ハードウェア・ソフトウェアメーカー共に撤退したとしたら
・中国国内がガラパゴス化してlinuxに不利
・中国国内でコピーが標準になってlinuxに不利
ハードウェアメーカーが残りソフトメーカーが撤退したら海外企業がオープンソースの開発を行ってLinuxに有利
ハードウェアメーカー・ソフトメーカー共に残ったら今までと変わらず。
0596login:Penguin
2009/04/24(金) 20:53:45ID:WEmVgtsj国外エンジニアに不利とかは?
0597login:Penguin
2009/04/24(金) 21:16:32ID:Oee/yfli0598login:Penguin
2009/04/24(金) 22:25:48ID:X4/L2KjMそれって、中国政府にだけ開示するってことだろ?
だったら、一般人には意味無いぜ。
0599login:Penguin
2009/04/24(金) 22:35:07ID:TADKiZsg0600login:Penguin
2009/04/24(金) 23:07:10ID:FQhicut6ガラパゴス化は無いだろう
おそらく機能を絞りまくった安い、中国版の作成になると思う
でも、この際、他国版もLinuxにしてしまうってのはあるかも知れない
買ってきたソフトのソースを中国に開示するって言うことも面倒だろうしw
0601login:Penguin
2009/04/25(土) 00:08:06ID:V/kt/PQB携帯電話のソースでアンドロイドがやたらと進化したり。夢が広がるなぁw
0602login:Penguin
2009/04/25(土) 00:20:16ID:z2MKP+mk0603login:Penguin
2009/04/25(土) 13:15:33ID:xvJC6slXこんなワケのわからん法律を作る中国も中国だけど、
深く掘り下げもせずにいたずらに世論を不安にさせる報道も報道だよ。
# やっぱ読売か? やりそうだけど。
そもそも「IT技術」なんて、「Web 2.0」などと同様に、
マスコミが作り出した意味不明なことばだろ?
そんな用語や規格なんて、この世のどこにも存在しない。
兎角、わかってないヤツに限ってこういう(ある意味)便利なことばを使いたがるし。
最近のデバイスは電化製品にしろPC関連にしろ、
ソフトウェアを使っていないものを探すのは至難の技。
仮に文字通り「情報技術を使っている製品のソースコード」だとしたら、
ゲーム機や携帯電話は言うに及ばず、電気毛布や目覚まし時計に至るまで、
全部アウトになっちまう。
もうちょっと掘り下げてから報道しろよな。
0604login:Penguin
2009/04/25(土) 15:30:21ID:d3OsXvkY0605login:Penguin
2009/04/25(土) 16:04:22ID:dDczyV0G少なくとも中国シェアはLinuxにごっそり持ってかれるな。
インドネシアとか欧州の導入事例に加えて
対米戦略としても重要だからまず中国は引かないだろ。
今Microsoftが米政府に必死に打診してるところだな。
0606login:Penguin
2009/04/25(土) 16:39:56ID:VhbxSCQ6OS(カーネル)や汎用ライブラリのソース開示よりも、
差別化の要である独自のコードの開示を要求される方が致命的だろう
乱暴な言い方をしてしまえば、OSや汎用ライブラリなんて
仮にMSがWindowsを引き揚げたとしても
今ではLinuxでも何でも元々OSSな代替手段がいくらでもあるから、
たいした問題でもない
実際に応用製品を作って売るメーカーにとって最も致命的なのは、
他所も同じものを使うOSや汎用ライブラリの開示ではなく
コストと時間をかけて独自開発している部分の開示を強制されるところだ。
家電でも画像のデコード関係やデバイス制御まわりのノウハウとかまるパクリだろうし、
開示を要求されるのが広く一般に向けてではなく中国政府に対して、
というところがもうお話にならん。
0607login:Penguin
2009/04/25(土) 17:57:05ID:hSLqVMPFhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090424/329093/
0608login:Penguin
2009/04/26(日) 17:47:31ID:NdZByvOThttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/25/013/index.html
0609login:Penguin
2009/04/27(月) 02:05:00ID:5pdAOn3vhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240765262/
0610login:Penguin
2009/04/27(月) 13:53:24ID:sgCEp5VDttp://sourceforge.jp/magazine/09/04/27/0245218
0611login:Penguin
2009/04/27(月) 22:27:33ID:8J8u0wZPttp://japanese.engadget.com/2009/04/26/pc-im-nic/
0612login:Penguin
2009/04/29(水) 19:48:18ID:CWz0pwcrこれの先駆けとしてBitTorrent内蔵のルーターとかなかったっけ?
USBの記憶装置が使える奴
windowsで使える奴だから板違いかも知れないが……
0613login:Penguin
2009/04/30(木) 02:41:10ID:odowrp87乗っ取られたり妙なモノ仕込まれたりしたら悪夢どころの話じゃねーな…
0614login:Penguin
2009/04/30(木) 23:16:37ID:C7nEgoq90615login:Penguin
2009/05/02(土) 18:08:51ID:pfKA0DPD0616login:Penguin
2009/05/02(土) 22:08:00ID:LJuCIMsRLinuxのシェアが始めて1%を越えたらしい。
http://www.berkeleylug.com/?p=43
0617login:Penguin
2009/05/02(土) 22:41:40ID:Rl+gcbIrそれでもまだあそこはMacシェア高すぎ、Linuxシェア低すぎでおかしい。
捏造がばれて焦ったかな。
0618login:Penguin
2009/05/02(土) 23:39:02ID:79CAEfUDhitslink.comはWebアクセス数なのにマーケットシェアとか言っちゃってるからねえ
スクリプトで自動化すればアクセス数は上げられると思うんだよね。
で、不況により全体的なアクセスが減少。一方、Apple工作員のスクリプトは
24時間ノンストップだったので異様にシェアが増えたんじゃないかと思ってる
それと、Webアクセスを許可されてない企業内Windowsマシンとか、
能動的にWebににアクセスしないLinuxサーバーとかは対象外だから
そういう意味でもMacに有利になりやすいと思う
0619login:Penguin
2009/05/02(土) 23:42:00ID:XQ+Mm7820620login:Penguin
2009/05/03(日) 00:15:58ID:1TyDpzxZWebにアクセスしないブラウザはマーケットに参加してないのと同義ジャン
0621login:Penguin
2009/05/03(日) 22:03:04ID:QLX0zuehLinuxに関係ないことで申し訳ないが、
Firefoxでの完全な状態でのhtml保存で保存したhtmlの画像がIEで見られないので
オフラインでもFirefox使っている場合は……すまん、忘れてくれ
0622login:Penguin
2009/05/03(日) 23:29:47ID:uJFG0nYysvg?昔はpngも見れなかったんだよ
0623login:Penguin
2009/05/04(月) 22:58:37ID:aB2dSyA0http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241354679/
1位、Windows = 87.87% (88.14%)
2位、Mac = 9.75% (9.77%)
3位、Linux = 1.02% (0.90%)
4位、iPhone = 0.55% (0.49%)
5位、iPod touch = 0.15%
http://taisyo.seesaa.net/article/118410005.html
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&sample=35
http://marketshare.hitslink.com/chartfx62/temp/CFT0503_08430316697.png
0624login:Penguin
2009/05/04(月) 23:49:51ID:oBEKpwNchttp://www.pcworld.com/businesscenter/article/164205/top_7_reasons_people_quit_linux.html
0625login:Penguin
2009/05/04(月) 23:59:01ID:4+gLTW2Gこれは興味深いね。
7つに分けなくても一言で済ませられる。
「それはお前が馬鹿だからだよ。」
要望があれば反論するルールがあるんだろうな。
一方Windowsは誰にでも使えるよう改良された。
0626login:Penguin
2009/05/05(火) 00:50:20ID:bu+nQA77GUIは簡単等という宣伝にタブらかされているだけで。
0627login:Penguin
2009/05/05(火) 01:45:21ID:yIhUTtxWヘルプが平然と英語のまま出てくる状態では一般人には売れない。
他にも色々あるが、このように分かり辛いものが分かり辛いままになっている
理由はこれまで使っていた人の大半がそれでも大丈夫な人ばかりだったからだ。
つまり簡単に言えばコンピューターに詳しいインテリばかりが使っていた。
だから一般人向けの改良があまりされなかった。もちろん携帯電話などの中の
OSなど、組み込み用に特殊なインターフェースを作った場合は別だ。しかし
その場合はコンピューターとしての自由な使用方法からは離れて限定的な使い方になる。
ということでやはり一般人にも広めたいなら一般人でも使い易いインターフェースを
追求することが必要だろう。わかる人しか使えないままでは広まらない。
0628login:Penguin
2009/05/05(火) 02:15:36ID:TNadFYjBブラウジングとメールとニコニコとようつべとゲームぐらい。そんだけぇ〜。
あいつらの頭ん中は単純なんだよ。そのくせ知ったかぶりで難癖つけたがる。
もぉ相手すんのやめた方がいいとおもうよ、今までどんだけ譲歩してきたと思ってんだか...
0629login:Penguin
2009/05/05(火) 02:21:53ID:zMozRXNm普通の一般的な窓ユーザーのほとんどは
例えヘルプが日本語でも読もうとはしないよ
0630login:Penguin
2009/05/05(火) 03:18:40ID:TSIKqx72あんたも極普通の一般人だろ?
0631login:Penguin
2009/05/05(火) 03:19:59ID:k+tS1VTm過去の知識をどれだけ流用できるかが一般人のいう「使いやすさ」だし。
0632login:Penguin
2009/05/05(火) 03:30:25ID:LKOUfLb2論述おつかれサマンサ。
わかりづらいものがわかりやすく説明、あるいは表現できたのなら、
それはもともと、わかりやすいものなのジャマイカ?
わかりにくいものの本質をねじまげて、曲解することを嫌ったため
わかりにくいものがより一層、わかりにくくなってるなら、
それって罪なことかな?
極論するけど、日本人受けするわかりやすいDistoributionを作る方向に
向いてほしいな。 個人的にね。
0633login:Penguin
2009/05/05(火) 05:08:53ID:d/12LYc00634login:Penguin
2009/05/05(火) 07:01:45ID:KWGMnraRソフトのインストールとか、
Windowsより楽でわかりやすいと思うんだ。
困ったときは大概誰かがネットに情報書いてるし。
でも縦書きエディタが欲しいんだ。
そのことを言うとLinux板ではなぜか必ず叩かれる。
それにうんざりしてMacにスイッチした……。
0635login:Penguin
2009/05/05(火) 07:02:28ID:KWGMnraRメール欄にゴミが残ってた。
0636login:Penguin
2009/05/05(火) 07:21:42ID:48Ula8IUテキストエディタを縦書きに対応させたいなら、gtksourceviewを縦書きに対応させる必要がありそう。
0637login:Penguin
2009/05/05(火) 08:42:11ID:v5tAklLj縦書きエディタ最近どっかで見たなあ・・・とてもきれいですっきりしてた。
0638login:Penguin
2009/05/05(火) 11:32:01ID:LKOUfLb2だよね。 ガラパゴスか、しっくりくるね。
ガラパゴスのことは、ガラパゴスの住人がなんとかしなさい。
なんだろうか。
縦書きエディタの話にもぴったり繋がるね。
0639login:Penguin
2009/05/05(火) 18:32:20ID:/U1zytXXhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241501068/
米ソフトウエア最大手マイクロソフト(Microsoft)は5日、パソコン用次世代基本ソフト(OS)
「ウィンドウズ7(セブン、Windows7)」の「リリース候補(RC)版」を一般公開する。
ウインドウズ7はタッチパネル操作との互換性や、前世代のOSであるウインドウズXP向けソフトウエアへの
対応などが特徴だという。1世代前の「ビスタ(Vista)」が複雑すぎ、古いソフトとの互換性がないという
批判を受け改善した。
マイクロソフトのビル・ベクティ(Bill Veghte)ウインドウズ・ビジネス部門担当上級副社長は、
「(ビジネス)パートナーやユーザーからの意見を聞くことは、ウインドウズ7の開発においてずっと不可欠だった。
われわれはそうした意見を真摯(しんし)に受け止め、ウインドウズ史上最高のRC版発表のためにこれまで
取り組んできた」と語った。
ウインドウズ7のRC版は、microsoft.com/downloadsでダウンロードが可能になる。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2599204/4109383
x86(32bit)
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/windows7/9/a/6/9a6f258d-a805-4650-a2df-3e529e23077b/7100.0.090421-1700_x86fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culfrer_ja_dvd.iso
x64(64bit)
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/windows7/8/8/3/88308d77-79d0-47c3-8733-84ed6ebb75fb/7100.0.090421-1700_x64fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culxfrer_ja_dvd.iso
0640login:Penguin
2009/05/05(火) 18:40:04ID:/U1zytXX64-bit Product Key
7XRCQ-RPY28-YY9P8-R6HD8-84GH3
RFFTV-J6K7W-MHBQJ-XYMMJ-Q8DCH
482XP-6J9WR-4JXT3-VBPP6-FQF4M
JYDV8-H8VXG-74RPT-6BJPB-X42V4
D9RHV-JG8XC-C77H2-3YF6D-RYRJ9
32-bit Product Key
6JKV2-QPB8H-RQ893-FW7TM-PBJ73
TQ32R-WFBDM-GFHD2-QGVMH-3P9GC
GG4MQ-MGK72-HVXFW-KHCRF-KW6KY
4HJRK-X6Q28-HWRFY-WDYHJ-K8HDH
QXV7B-K78W2-QGPR6-9FWH9-KGMM7
0641login:Penguin
2009/05/05(火) 20:50:42ID:LKOUfLb20642login:Penguin
2009/05/05(火) 21:13:59ID:ZXKOFYp8インストールするときに必要なライセンスキー。
使うのは一行だけだよ。それぞれ5行(5個)書いてあるけど。
0643login:Penguin
2009/05/05(火) 22:00:01ID:NkgItv/uisoのありかとキーがこのスレに投下される理由がわからん。
そんなに宣伝しないと、やばいということか?
0644login:Penguin
2009/05/05(火) 22:15:09ID:5KrNZoBZ0645login:Penguin
2009/05/05(火) 22:31:55ID:o9y/Wgf4だと思う。
7はVistaの再来だから、素で考えてヤバい。
Linux板がこれほど熱心に荒されるのってそういう理由だと思う。
数年前のニューススレは、それはそれはひっそりとニュースが張られてたもんだ…
0646login:Penguin
2009/05/06(水) 00:17:13ID:+DnzrPzN興味のある人が、人柱になってください的な舞黒ソフトの
公式リリースです。
縦読みでボケてはみたが、プロダクトキーは舞黒にレジストすれば
普通にもらえるらしい。 乙!!
0647login:Penguin
2009/05/06(水) 00:18:20ID:+DnzrPzN0648login:Penguin
2009/05/06(水) 01:22:57ID:DhlOVP6iLinuxは余裕ぶっこいててこのままの方向でいいの?って話。
Ubuntuの定期的なリリースも面白いけど、毎回あんまり変化が
なくてつまらないんだよねぇ。
これからのOSの将来や評価を考える上でも、別にWindowsに限らず
Mac OSでもなんでも触ってみたらいいと思うけどな。無料やし。
団結するために陰謀論や信仰宗教の教義みたいなこと押し付けるほうが気持ち悪いわ。
0649login:Penguin
2009/05/06(水) 01:40:22ID:XKznKHuw0650login:Penguin
2009/05/06(水) 09:04:55ID:+rcJNz7yhttp://blogs.zdnet.com/gadgetreviews/?p=3732
これ貼られてたっけ?2133や2140で成功しているってことなんじゃないか
と思う。linuxプレインストール版が拡大しはじめたのかもね。日本では
まだ数年先になると思うが。
0651login:Penguin
2009/05/06(水) 10:16:17ID:+rcJNz7yそのライセンスキーは使わないで、
正式なところから貰ったほうがいいよ。betaでもインストール情報などはMSへ自動的に
送信されるって話もあったし、当然RCでも調査なんだからあるだろうからね。変なことに
まきこまれかねない。
MSのことは。。。 windows7の開発版の公開は繋ぎとめが一番の目的だと思うよ。徐々に
MS離れが始まってるから、それを止めるのは一番良いほうほうだしね。でも、素直に考え
てwindows7が大丈夫か?ときかれるとwindowsユーザーはxp以上の軽さと管理者権限の曖
昧さを要求しているように見えるので、vista程じゃないにしても苦戦するだろうね。
その結果MSお得意のFUDで他のOSの攻撃に力を入れると思うね。MSが主張したnetbookでの
linuxプレインストール版のFUDだってあれが本当ならば、>>650みたいな方向には行かな
いからね。無論、ハードメーカーもコストダウンを考えるとMSの競争OSを育てることは
有意義だってこともあるから拡販したがる土壌はあるのよね。これまでの15年みたいな
MSには甘い蜜はそそがれないだろうな。これからはOSやofficeのコストダウンとサポート
の量で向う15年で赤字体質に変わる可能性もあると思うね。linuxやmacが受け入れられれば
られるほどMSにとっては死活問題なのはわかるけど、どうぞ棺桶に足を突っ込んでください。:-)
0652login:Penguin
2009/05/06(水) 10:42:26ID:+rcJNz7ylinuxの今後の流れは、サポート期間の問題だろうな。半年から1年半でアップデートを繰り返すのって
なんだかんだいってめんどくさい。centなどのRHELクローンみたいに5年はほしいけどデスクトップ
ではそこまでないからね。ある程度普及が進んだら、次はこの部分のニッチをどううめるか?だね
メンテナンスアップデート専門の会社みたいなのが出来てそれが、期限の切れたディストリのセキュ
リティアップデートを有料で続けるってことがおきるだろうな。どう考えてもRHELクローンみたいな
のじゃない限り、無料サービスで長期のサポートをするのは無理があるからね。その価格をアンチ
ウイルスの保守契約程度の価格で提供すれば理想かもな。
ubuntuはosのアップデートというより、os+アプリのアップデートとしてみてるな。だってosに付属の
アプリのアップデートはあまり盛んじゃないからね。osのバージョンが同じでもリポジトリの中の
アプリのバージョンが上がるディストリもあるんだけどね。。。
0653login:Penguin
2009/05/06(水) 10:50:05ID:sk2+iMwu0654login:Penguin
2009/05/06(水) 10:51:49ID:hpcSfkmdひょっとしてそれはギャグで言っ(ry
0655login:Penguin
2009/05/06(水) 11:06:51ID:+DnzrPzN差分量が多くなり不安になる。
あぁ、gitのソースをこまめにkernelコソパイルできない
情弱の俺が何言っても通じないのね。
0656login:Penguin
2009/05/06(水) 11:15:09ID:+rcJNz7yubuntuのltsで3年だよ(サーバーは5年) そして、入れる期間を考えると2年と少しってくらいになっ
てくるんじゃないかな。それが適当と考えるかどうかだね。いずれにしてもubuntuのltsを入れるには
今は中途半端な時期だがね。
0657login:Penguin
2009/05/06(水) 11:45:31ID:Uj5NAUFghttp://blog.aurel32.net/?p=47
0658login:Penguin
2009/05/06(水) 11:55:27ID:hpcSfkmdupstream追従路線を打ち出したはいいけど、 Ulrichが相手して
くれないから拗ねたってこと?
0659login:Penguin
2009/05/06(水) 13:58:32ID:qBP6R+bx誰かから聞いた話では、レジストリキーは表記されている物を使いまわしてるって言ってたな確か
だから特に問題はないと思う
βの時もソフト板のレジストキーを晒すスレで幾つか重なるレジストキーがあったようだし
0660login:Penguin
2009/05/06(水) 14:40:06ID:uaXLmT3uhttp://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=4335
0661login:Penguin
2009/05/06(水) 17:42:26ID:3NkIhCka0662login:Penguin
2009/05/06(水) 19:51:48ID:BtoCI5qHhttp://japan.internet.com/allnet/20090504/11.html
0663login:Penguin
2009/05/06(水) 21:17:46ID:XCV0ICAqhttp://www.techlearning.com/article/16504
Flashing Your Motherboard BIOS From The Linux Desktop
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=coreboot_flashrom&num=1
0665login:Penguin
2009/05/07(木) 11:54:24ID:wBv7euJQ新規バグの担当はデフォでUlrichになったはず.
さすがにその件はeglibc単独で修正されるということはなさそう.
0666login:Penguin
2009/05/07(木) 16:25:32ID:+GP2xnxFもうdebianはgnuユーザランド捨ててnbsdベースでつくりなおしたらどうよ
0667login:Penguin
2009/05/07(木) 18:02:36ID:QzNg+BTAnbsdって何よ
人に意見する前に言葉勉強してきたら?
0668login:Penguin
2009/05/07(木) 19:29:12ID:H9uZYyRHどこがどうおもしろいのか言ってみろ?
0669login:Penguin
2009/05/07(木) 19:48:42ID:NcwDGIVWOpenSolarisとかあるが userland は全部GNU
0670login:Penguin
2009/05/07(木) 20:01:46ID:pNpxhomjねーよ
0671login:Penguin
2009/05/07(木) 20:11:32ID:N8WvPmPVhttp://www.nexenta.org/os
0672login:Penguin
2009/05/07(木) 20:57:03ID:V3tH/FNz0673login:Penguin
2009/05/07(木) 21:01:25ID:KGMfQUcHNexentaのことだと思う
0674login:Penguin
2009/05/07(木) 21:04:50ID:pNpxhomj># Ubuntu ported software and repositories
>>672
はいはい
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/09/05/0732243
0675login:Penguin
2009/05/07(木) 21:26:56ID:8+kst4Toうっぶうぶっっうぶっ!
0676login:Penguin
2009/05/07(木) 21:28:03ID:bpiQsXu8http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=219407&lindID=1
0677login:Penguin
2009/05/07(木) 22:13:12ID:V3tH/FNzあれ、CDDLの裁判所選択条項がDFSG互換じゃないと以前聞いたんだがなぁ。
0678login:Penguin
2009/05/07(木) 23:18:40ID:75Qd1fC9debianはGNUのガーディアンじゃない。
0679login:Penguin
2009/05/09(土) 08:44:06ID:f6toX+9Whttps://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=249434
0680login:Penguin
2009/05/09(土) 23:03:49ID:Lu36bNrBバグはどんな感じでしょうか。そろそろ乗り換えても大丈夫?
K Desktop Environment - KDE 4.2.3 Release Announcement
http://kde.org/announcements/announce-4.2.3.php
http://kde.org/announcements/4.2/screenshots/desktop.png
Available Now: KDE 4.2.3 - The third maintenance release of KDE4 - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Available-Now-KDE-4-2-3-110991.shtml
http://news.softpedia.com/images/news2/Available-Now-KDE-4-2-3-2.jpg
Available Now: KDE 4.2.3
http://digg.com/linux_unix/Available_Now_KDE_4_2_3
0681login:Penguin
2009/05/09(土) 23:10:07ID:5RxGVX8B本体は4.2でだいぶマシになったけど、KDE3アプリの移植が全然進んでいない
amarokも機能減りすぎ新UI使いにくすぎで劣化してる
0682login:Penguin
2009/05/10(日) 00:16:33ID:ShQTEATxKDE3.xを久しぶりに使ってみたけど、かなり使いずらいと思った
しかし、k3bのkde4.x向けが無いのが痛い
0683login:Penguin
2009/05/10(日) 12:02:06ID:FIE2o8/O0684login:Penguin
2009/05/10(日) 23:20:10ID:yRTDuzirKDE4はWindowsのいらない機能てんこ盛りみたいな印象で俺も好きになれなかった
3.5.10に戻した。lipstickだと欲しいUIもあるしかなり快適。
0685login:Penguin
2009/05/11(月) 07:11:44ID:YQ147FMJ第8回AKIBA PC Hotline!読者環境調査
ttps://cgi2.impress.co.jp/watch/akiba/enquete/200904/enquetei.html
さぁお前ら、投票してみよう。懸賞付きらしい。過去の結果はググれば出てくる。
Ubuntuやらで1.7%くらいLinux人口がいれば御の字かな
0686login:Penguin
2009/05/11(月) 13:30:12ID:nCiQbzzyGLIBC 2.10 release tagged. GLIBC cvs is frozen pending switch to git.
http://sourceware.org/ml/libc-alpha/2009-05/msg00039.html
Ulrich Drepperからのお知らせ
0687login:Penguin
2009/05/11(月) 13:31:58ID:PrQTkCIlすでに2.10.1だべ
0688login:Penguin
2009/05/11(月) 13:34:27ID:nCiQbzzy0689login:Penguin
2009/05/11(月) 15:15:32ID:e5oljnxB>PCの主な使用用途をお答えください(複数回答可)
>ベンチマーク
ワラタ
0690login:Penguin
2009/05/11(月) 20:47:11ID:ZFgXFISA窓の杜のダウンロードランキングは
3DMark06が毎月圧倒的一位なんだぜ
毎月一千万前後なんだ
意味わからんよ
0691login:Penguin
2009/05/11(月) 20:59:20ID:QUJDww9q>インストール
そういう時代もあったんだなぁ(遠い目)
0692login:Penguin
2009/05/11(月) 21:50:26ID:ZJFxD/TYhttp://www.lifehacker.jp/2009/05/gmail_notifierubuntu.html
PCからのファイル救出方法は?
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20090511-OYT8T00368.htm
米IntelとNovell、共同でネットブック向け「Moblin」を促進へ
http://sourceforge.jp/magazine/09/05/10/2243220
システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」
http://sourceforge.jp/magazine/09/05/07/0829255
0693login:Penguin
2009/05/11(月) 21:51:34ID:ZJFxD/TYhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20392759,00.htm
0694login:Penguin
2009/05/11(月) 21:54:59ID:uwj5KELkBOINCの演算用 無償だかr
Wineの動作実験 インスコ、アンインス、、、、続くw
KDE4の(以下略 Cookerを使い、共に死ぬ為w
0695login:Penguin
2009/05/11(月) 22:11:16ID:uS0ckYz00696login:Penguin
2009/05/11(月) 22:27:46ID:GA++wlaP自作板の人はWindows率高そう。
0697login:Penguin
2009/05/11(月) 22:29:15ID:ujTco4X1ダウソ住人は99%以上win
0698login:Penguin
2009/05/11(月) 23:40:12ID:tI3VzqAYちなみに使ってる鳥はみんな大好きDebianですお( ゜ω゜)b
0699login:Penguin
2009/05/11(月) 23:50:35ID:uwj5KELkWineスレに報告してくれw
0700login:Penguin
2009/05/12(火) 13:55:25ID:kwUnPMPMttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/12/0243259
0701login:Penguin
2009/05/12(火) 13:59:20ID:kwUnPMPMttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090512/329838/
0702login:Penguin
2009/05/12(火) 13:59:33ID:BkcDToGlなんか正式リリースっぽく感じられないなぁ。
0703login:Penguin
2009/05/12(火) 14:05:35ID:xIacyLnH>Availability
>Releases are available by source branch checkout only.
0704login:Penguin
2009/05/12(火) 14:32:03ID:MHZtSIa5自作PC初心者だとWinがほとんどだろうが、何台も持ってるようなギークになると
Linuxに走る奴も多いよ。特にATOMやNANO等のMini-ITX系は、鯖OSにLinuxやBSD
を使ってるユーザー多数。
0705login:Penguin
2009/05/12(火) 15:50:32ID:BkcDToGl0706login:Penguin
2009/05/12(火) 17:15:10ID:zHJIRMNa0707login:Penguin
2009/05/12(火) 18:40:10ID:m8jK4kT20708login:Penguin
2009/05/12(火) 18:43:44ID:hXyb2rCtHDD容量が増えるたびに買い換えてたんじゃ金もたないし、売り物ってたいてい一旦インストールしないと使えないし。
0709login:Penguin
2009/05/12(火) 22:05:14ID:bhptDOWmLinux使いなんか、割れ窓使ってる人とどっちが多いか、ってレベルじゃないか?
0710login:Penguin
2009/05/12(火) 22:23:10ID:6bNW1RPH0711login:Penguin
2009/05/13(水) 00:19:19ID:9M2wAoa1http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/12/075/
0712login:Penguin
2009/05/13(水) 00:41:58ID:9M2wAoa1http://ascii.jp/elem/000/000/416/416503/
スペックを大幅に向上
本格的なサーバ用途で利用可能
OpenBlockSは手のひらサイズを謳う超小型Linuxサーバで、ファンレス・ゼロスピンドルの
堅牢な設計と豊富なインターフェイスで高い人気を誇る。当初は個人でのホームサーバ用途が
多かったが、法人での需要も大幅に増えてきたという。
新モデルの「OpenBlockS 600」は、2000年からぷらっとホームが出した初代OpenBlockS
から数えて8モデル目となる。OpenBlockS 600の特徴はスペックの向上である。従来266MHz
だったCPUクロックを600MHzに引き上げたほか、メインメモリも128MBから1GBへ、
フラッシュメモリ16MBから128MBにそれぞれ拡張。従来モデルからスペックの大幅な向上を図った。
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416500/obs_l_300x.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416496/obs_back_l_240x.jpg
0713login:Penguin
2009/05/13(水) 00:51:38ID:9g+1OaHr0714login:Penguin
2009/05/13(水) 00:53:52ID:DyZoiBppしかもブートローダ「u-boot」までセットにつけて、このお値段です!
0715login:Penguin
2009/05/13(水) 00:54:48ID:CnI7S6s4いえいえ、そんな事はございません!超お手頃価格の・・・ なんと!5万9800円 でございます!
0716login:Penguin
2009/05/13(水) 01:01:14ID:A23jm54p0717login:Penguin
2009/05/13(水) 01:02:12ID:v6zgeYFs0718login:Penguin
2009/05/13(水) 04:05:00ID:PwNpPo6B1年後にはさらに半額になります。お得ですよ〜
0719login:Penguin
2009/05/13(水) 04:40:24ID:pJo69o59何このゴミ?
廃棄レベルだけどコンパクトに作ったから、
一年ぐらい使ったら手軽に窓から投げ捨てて、
次の新機種を気兼ねなく買えってことなのか?w
0720login:Penguin
2009/05/13(水) 08:14:04ID:KbgSvdKS組み込み用としてはかなり高いな。
同じPPC系やARM系のルーターと比べて遥かに高い。
コスト的に黒箱の数倍って所がやっぱり気になる。
設計費がペイ出来ないほど、よっぽど数がでないんだろうな。
0721login:Penguin
2009/05/13(水) 08:55:55ID:svRazsPh0722login:Penguin
2009/05/13(水) 10:02:20ID:kepsiXJ+0723login:Penguin
2009/05/13(水) 10:10:07ID:DyZoiBpp0724login:Penguin
2009/05/13(水) 10:18:01ID:kepsiXJ+0725login:Penguin
2009/05/13(水) 10:28:16ID:il/mxO3Eまあ、コンパクトなのはいいが、価格帯としてはネットブックなんかも十分競合しちゃうな。
ホームサーバとして考えたら、ネットブックの方がUPS代わりのバッテリー、キーボード、液晶、処理能力などの点で優れてる感じだ。
0726login:Penguin
2009/05/13(水) 13:30:03ID:svRazsPh0727login:Penguin
2009/05/13(水) 14:55:29ID:dDx4lheP昔はいろいろ世話になったんだけどな。
0728login:Penguin
2009/05/13(水) 14:59:49ID:Xe1ryXUK0729login:Penguin
2009/05/13(水) 21:14:24ID:sVtQvvKQttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
0730login:Penguin
2009/05/13(水) 21:19:41ID:9g+1OaHr0731login:Penguin
2009/05/13(水) 21:39:16ID:6o6M4orx0732login:Penguin
2009/05/13(水) 21:57:06ID:gkov+101回し続けるのかw
ラジオや携帯用でも不評なのにw
それもよかろう。
0733login:Penguin
2009/05/13(水) 22:37:57ID:uHixhAX2値段も増し増し!
5980円くらいでSDカードスロットにしてくれよ
0734login:Penguin
2009/05/14(木) 16:10:21ID:MMP8iRWrhttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/14/0515250
>無料で2GBまでの容量が利用できるものと、月額10ドルで10GBまでの2種類
0735login:Penguin
2009/05/17(日) 03:36:52ID:Dtg4KYGDhttp://gmailblog.blogspot.com/2009/05/import-your-mail-and-contacts-from.html
>Gmail now migrates email and contacts from other email providers, including Yahoo!, Hotmail, AOL, and many more.
0736login:Penguin
2009/05/19(火) 23:42:02ID:YL98Rx95ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090519/330239/
これってどういう仕組みなんだ?
脆弱性を突いているわけではない?
ただのアプリケーション?
0737login:Penguin
2009/05/20(水) 00:01:19ID:DKut0oPpそれの元ネタがロシアのカスペルスキーって所からしてもう怪しい感じがするんだが・・・。
0738login:Penguin
2009/05/20(水) 00:53:24ID:jlftXXts1つめは、 どっかの鯖につないでスパムの送り先と内容を手にいれて送信するだけ
2つめは、暗号化された Perl スクリプトを Perl にわたすだけ
こいつらは、Trojan-Downloader.JS.Iframe.auy に感染した鯖で見つかったらしい
だから、一番問題なのは多分 Trojan-Downloader.JS.Iframe.auy なんだけど、
これがどんな仕組みとかは書いてないぽい。でも、 Javascript だし…
0739login:Penguin
2009/05/20(水) 00:53:26ID:/LdaBQlM0740login:Penguin
2009/05/20(水) 05:35:47ID:fDKHwSyj俺は何もならんがIframeとMetaTagだけでこうなるんだぜ?
ttp://maps.google.com/search?sa=N&tab=ln&q=cache:WOqarB9WdPkJ:ha.ckers.org/weird/popup.html+popup&cd=1&ct=clnk
CSS Pingの応用にJavaScriptも加えたら楽しめそうだ
0741login:Penguin
2009/05/20(水) 08:26:46ID:adyWeXAQどこがどうウイルスなのか分からんなぁ。感染力はなさそうだが?
最近FTPのアカウント・クラックが非常に活発だから
そっちの線を心配した方が良いと思うがね。
0742login:Penguin
2009/05/20(水) 13:49:13ID:xhnb38bqttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20393408,00.htm
0743login:Penguin
2009/05/20(水) 14:24:20ID:rm8oDyl7DebianのOpenSSH-4.7 だな。
他のシステムはどうなんだろうなぁ。
0744login:Penguin
2009/05/20(水) 14:42:14ID:sSDRaxztttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/20/038252
0745login:Penguin
2009/05/20(水) 15:13:56ID:ea4THAT3設計上の欠陥ならDebian関係なくね?
0746login:Penguin
2009/05/20(水) 15:18:40ID:rm8oDyl70747login:Penguin
2009/05/20(水) 21:14:17ID:sSDRaxztttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090520/330364/
0748login:Penguin
2009/05/20(水) 21:20:52ID:eLqx/VHd0749login:Penguin
2009/05/20(水) 21:25:02ID:vmR3aVnZDisplayLink、USBディスプレイのLinux用ライブラリを公開
ttp://japanese.engadget.com/2009/05/17/displaylink-usb-linux/
DisplayLinkドライバ+OpenWRTでルータにUSBディスプレイを接続、PC化
ttp://japanese.engadget.com/2009/05/19/displaylink-openwrt-usb-pc/
0750login:Penguin
2009/05/20(水) 21:44:47ID:85advOAbhttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/05/20/0348211
0751login:Penguin
2009/05/20(水) 23:40:57ID:cXAMeJoehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242830372/l50 作っといたよ。
0752login:Penguin
2009/05/20(水) 23:57:44ID:/zj8//FI0753login:Penguin
2009/05/21(木) 00:37:00ID:YhVPpzRUhttp://floe.butterbrot.org/displaylink/doku.php
>Well, so DisplayLink released their own LGPL library, half a year after we figured all this stuff out.
>Nice. But wait, let's have a look at this library. Hmm, the compression is missing.
>So it's pretty useless compared to the closed-source drivers - it looks like it's targeted mainly for embedded stuff like LCD advertising signs and so on.
>Moreover, the init sequences are still encrypted - come on, what's the point?
>I'll decrypt them next week and put them in the Wiki.
0754login:Penguin
2009/05/21(木) 08:38:37ID:VZnsD6EOもうずいぶん前のOpenSSL問題に関する詳細が出ただけ。
大抵はとっくに対応されてるだろう。
0755login:Penguin
2009/05/21(木) 16:52:08ID:/xfOaCSattp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090521/330348/
0757login:Penguin
2009/05/21(木) 19:36:26ID:3nXzGafpまぁ結構なことだ。でもちょい待ち。このライブラリとやらを見てみよう。
う〜ん・・・。「圧縮」機能が見当たらないよね。
つまり、ソース非公開ドライバと比較すると全然役に立たんわな。
LCD広告サインとかそんな感じの埋め込み系用途が主な対象ってか。
しかも初期化シーケンスはまだ暗号化されたまま。
おいおい、何の意味があるんだ?
ま、俺がそれを来週にでも復号化して Wiki にうpするけどなー。
0758login:Penguin
2009/05/21(木) 20:19:57ID:Q6mcMWp8今来たんだけど公開されてるページ教えて
0759login:Penguin
2009/05/21(木) 20:45:35ID:dLvyzS1Xありがとん
0760login:Penguin
2009/05/21(木) 20:49:48ID:bv7lqUCz0761やんやん ◆yanyan72E.
2009/05/21(木) 22:04:47ID:XI4jMzwT0762login:Penguin
2009/05/22(金) 02:12:47ID:ZUfAVZuwttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/21/news029.html
0763login:Penguin
2009/05/22(金) 20:52:00ID:9QDBBDvfhttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20393521,00.htm
0764login:Penguin
2009/05/22(金) 22:00:30ID:b6703YPXhttp://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2009-1252
0765login:Penguin
2009/05/23(土) 16:52:48ID:dU6BvRs0http://news.livedoor.com/article/detail/4166098/
関連スレ: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243063870/
0766login:Penguin
2009/05/25(月) 13:45:46ID:5WucKvB9ttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/25/0347253
0767login:Penguin
2009/05/25(月) 14:11:29ID:rEX/vXUJ0768login:Penguin
2009/05/25(月) 22:24:44ID:rjThT4WDhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090501/329459/?ST=oss
0769login:Penguin
2009/05/25(月) 22:27:54ID:rjThT4WDhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090522/330504/
0770login:Penguin
2009/05/26(火) 20:16:28ID:OpvnEyuWhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243334817/
【OS】Linuxデスクトップは普通/業務ユーザに「考えている以上に普及する」 - IBM調査(09/05/26)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243334682/
【OSS/調査】OpenOffice.orgの主な目的はMS Officeファイルの処理 評価は(09/5/26)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243331599/
0771login:Penguin
2009/05/26(火) 20:29:33ID:igE1nKAp0772login:Penguin
2009/05/26(火) 20:34:03ID:OpvnEyuW元ソースはリンク先の1を参照
たまにはLinux板から出ようぜ
0773login:Penguin
2009/05/26(火) 21:59:27ID:hXdRCuyN元ソースを張れば良かろう
他板の情報はν速スレに張ってくれ
0774login:Penguin
2009/05/27(水) 03:15:32ID:T/k8zqnM仕切るんじゃねぇよタコ
0775login:Penguin
2009/05/27(水) 08:44:13ID:K6uqwcPc2ちゃんの他の板のスレなんか見たくないし
0776login:Penguin
2009/05/27(水) 10:47:46ID:Ue/RYaHQ同じ2chに飛ぶので二度手間
0777login:Penguin
2009/05/27(水) 11:27:06ID:yQi+SrlV俺はこれで楽しめたぜGJ
文句ばっかり言ってるマザコンはスルーしてくれ
俺みたいに楽しんでる奴も多いからな あり
0778login:Penguin
2009/05/27(水) 12:00:42ID:nsbS4em40779login:Penguin
2009/05/27(水) 13:43:23ID:T/k8zqnMどんな貼り方であろうとLinuxに関係するニュース
なんだから文句を言う筋合いではない。
2chのLinux板という小さな世界で内輪揉めはみっともない。
貼ってくれてる人に感謝して仲良くしようぜ。
0780login:Penguin
2009/05/27(水) 13:55:00ID:/VFG0GfQ今までどおりの直貼りでお願いします
0781login:Penguin
2009/05/27(水) 17:10:19ID:K0KxyC0V0782login:Penguin
2009/05/27(水) 17:12:36ID:5i9JCzbP自分で一次ソースをどんどん貼ってけばいいじゃない。
0783login:Penguin
2009/05/27(水) 17:57:53ID:wvIT6FOUhttp://news.google.co.jp/news?q=linux
http://news.google.co.jp/news?q=ubuntu
0784login:Penguin
2009/05/27(水) 19:00:54ID:nxpB5sooモリ2GBおよび8GB SSD/64GB SSD/250GB HDDは「HP Mobile Internet Edition」
と呼ばれる独自のLinux専用
0785login:Penguin
2009/05/27(水) 19:22:23ID:73bG/puzタイトル入れてくれよぉ
HP、シリーズ最軽量で299ドルのミニノート「Mini 110」
0786login:Penguin
2009/05/27(水) 20:26:33ID:l2Le2sqK・PCニュース板見れば?
・ニュースサイトを購読すれば?
・ググれば?
0787login:Penguin
2009/05/27(水) 21:29:49ID:DYUNERw50788login:Penguin
2009/05/27(水) 21:50:09ID:nxpB5sooごめんごめん。HPも業務用のノートのlinux版を出したり
これとか、海外ではlinuxを売りだしているね。
2140/mini 1000のlinux版は国内未販売だがdellみたいに、今度
は売ってくれたらいいのにね。mini 1000/2140のキーボードはな
かなか良さそうだしね。
0789login:Penguin
2009/05/28(木) 00:41:57ID:qgz14s8c「動画の再生支援を行なうBroadcom Crystal HD Enhanced Video Acceleratorを搭載できる」
これって、上述の「HP Mobile Internet Edition」でも利用できるのかね。
単純にBTOの時に、HP Mobile Internet Editionだと選択できなくなるだけかな。
0790login:Penguin
2009/05/28(木) 07:45:09ID:JcYknYz4次スレいらないね。
0791login:Penguin
2009/05/28(木) 13:13:15ID:sEYO0gM3スレ不要論ぶち上がるのこれで何度目?
0792login:Penguin
2009/05/30(土) 08:55:55ID:AL8ETFsaこのスレは必要。
0793login:Penguin
2009/05/30(土) 17:29:36ID:aQYrEbXnhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243593106/
0794login:Penguin
2009/05/30(土) 19:32:17ID:dBiI2GEBhttp://www.theregister.co.uk/2009/05/29/hp_labs_closure/
0795login:Penguin
2009/05/30(土) 22:07:52ID:nNa4oWaDhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090528/330829/
0796login:Penguin
2009/05/31(日) 11:05:31ID:CrMcuYKT0797login:Penguin
2009/05/31(日) 15:06:22ID:mxq/gyXU0798login:Penguin
2009/06/01(月) 22:19:18ID:+qhxPy/nhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch05a.html
0799login:Penguin
2009/06/01(月) 23:08:25ID:HXWWaE1m構図は正反対みたいだけど。
0800login:Penguin
2009/06/02(火) 22:00:47ID:I2Aykv2Ittp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090602/331178/
0801login:Penguin
2009/06/04(木) 17:55:01ID:ROE0GBkxttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/06/04/0427219
0802login:Penguin
2009/06/04(木) 18:41:38ID:gPpDGn2A0803login:Penguin
2009/06/04(木) 20:27:10ID:8Tqtlr0bFreeTypeは誰かが最新のgit cloneを持ってたので復旧できたんだそうな。
0804login:Penguin
2009/06/04(木) 20:59:13ID:CCBd3MWhhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/04/071/index.html
0805login:Penguin
2009/06/05(金) 07:51:53ID:yx5+htXVttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzMwNg
0806login:Penguin
2009/06/05(金) 10:59:33ID:fPR6bcb90807login:Penguin
2009/06/05(金) 14:38:18ID:z/BYWENHでも ヘドやウブの3Dデスクトプって凄いね。
グルングルン動く奴。
0808login:Penguin
2009/06/05(金) 17:05:38ID:ld+7yl3Gttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/05/news056.html
0809login:Penguin
2009/06/05(金) 22:10:52ID:mF0gJmYUhttp://www.computerworld.jp/news/mw/149269.html
0810login:Penguin
2009/06/06(土) 10:48:05ID:p806cfKVubuntuとdebian以外無視されててざまぁwwww
0811login:Penguin
2009/06/06(土) 10:58:57ID:Q93W8hJa「Support for other Linux distributions is planned; unpacking the .deb files by hand may work. 」
だから動くかもしれないけど確認してない、ってことじゃねーか?
0812login:Penguin
2009/06/06(土) 11:34:20ID:3irW0/NEそれをサポート外といいます。
0813login:Penguin
2009/06/06(土) 13:37:39ID:Q93W8hJa「サポートは計画中です、今のでも動くかもね」って言われてるんだから。
0814login:Penguin
2009/06/06(土) 14:00:34ID:EJVGcwy20815login:Penguin
2009/06/06(土) 14:32:25ID:SD5kj75Zくやしいのうwwwwwwwwww
0816login:Penguin
2009/06/06(土) 14:51:18ID:NVCjBbkg分かると思うけど、非公開なの?
それなら初めから興味は無いなあ
0817login:Penguin
2009/06/06(土) 17:33:28ID:z74fTv5iChromiumという名前のプロジェクトのもとでばっちり公開されてるよ
手元のFedora 10でtrunkからChromium取ってきてビルドしてみたけど、まあ普通に動いたね
0818816
2009/06/07(日) 00:59:40ID:rXaoo+vfthx
latest trunkをcheckoutするだけで40分位かかった...
でFedora 12 i586上でコンパイルしてみたら2時間以上経って、古いdtoa.c
を使っていることが原因でbuild errorで停止...
今-fno-strict-aliasingをつけて-Werrorを外して
再コンパイル中...
ref:
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=487844
http://patrakov.blogspot.com/2009/03/dont-use-old-dtoac.html
0819やんやん ◆yanyan72E.
2009/06/07(日) 03:02:03ID:Y/8ADpomここから落とした方が速いかも
0820login:Penguin
2009/06/07(日) 03:02:47ID:rXaoo+vfsh: line 1: 18550 Segmentation fault /home/foo/TEMP/chromium/src/sconsbuild/Release/mksnapshot /home/foo/TEMP/chromium/src/sconsbuild/Release/obj/v8/v8/intermediate/snapshot.cc
Compiling /home/foo/TEMP/chromium/src/sconsbuild/Release/obj/third_party/libxml/catalog.o
scons: *** [/home/foo/TEMP/chromium/src/sconsbuild/Release/obj/v8/v8/intermediate/snapshot.cc] Error 139
scons: building terminated because of errors.
これ以上はこのスレに相応しくない気がするので
書くのは止めておこう...
0821login:Penguin
2009/06/07(日) 12:35:43ID:+xPpb0IAサーバ版にはChromeブラウザαなんていらないだろう
ubuntuが迫害を受けながら闘うのを見てなさい
0822login:Penguin
2009/06/07(日) 14:51:52ID:x2II86TUhttp://weekly.ascii.jp/2009/05/verubuntu.html
まだ貼られてなかったのが意外
0823login:Penguin
2009/06/07(日) 20:42:44ID:dv+rxsgF自分は迫害を受けているとか
宗教脳ってこれだから…
0824login:Penguin
2009/06/07(日) 21:01:11ID:u3Q4xjH4Ubuntuがさくさくだなんて笑わせる。
0825login:Penguin
2009/06/07(日) 21:02:32ID:eb8s04gyUbuntuはサーバーには適してないってお子ちゃま向けのおもちゃだっていう自虐ネタ?
>>822
それがニュースなら・・・さておき、その30年前のおばちゃんみたいな人を表紙に持ってくる意味が分からんね
>>823
Debianに何かしたのか?Debianはお前の何なのさ?Debianは俺のものだ!
宗教って怖いよね赤帽は誦ーだよね装花って高名だよね…
Windows 2000が最強です
0826login:Penguin
2009/06/07(日) 23:09:23ID:pSwZ15WKhttp://www.rbbtoday.com/news/20090607/60380.html
0827login:Penguin
2009/06/07(日) 23:13:31ID:pSwZ15WKhttp://linux.slashdot.org/story/09/06/07/1156249/ARM-Powered-Linux-Laptops-Unveiled-At-Computex
0828login:Penguin
2009/06/08(月) 00:01:58ID:8upoBtnuhttp://www.builderau.com.au/program/linux/soa/10-questions-to-ask-before-migrating-to-Linux/0,339028299,339293327,00.htm
0829login:Penguin
2009/06/08(月) 07:13:30ID:QJtI0bjaDebianの中の人が同席しているとこでUbuntuの中の人が、「DebianとUbuntuは仲が悪いとか
言いふらす自称上級者が一番たちが悪い」って言ってたよ。
0830login:Penguin
2009/06/08(月) 07:58:43ID:K5vkBBsCUbuntuは骨の髄まで悪趣味だな
0831login:Penguin
2009/06/08(月) 17:54:34ID:s1HoFOa6そんな俺も嫌いだけどさ
0832login:Penguin
2009/06/08(月) 18:03:46ID:YjIgeE+Pいろいろ取り込んでいることが気に入らない。そんなこというとfedoraが。
態度をはっきりさせて欲しい。デスクトップ向けなの、サーバ向けなの。そんなこというとDebian GNU/Linuxが。
何かと取り上げられているのが気に入らない。ただの嫉妬だけど。
もうロゴ見るだけでいやになる。
0833login:Penguin
2009/06/08(月) 18:07:53ID:gamXREiU0834login:Penguin
2009/06/08(月) 18:15:59ID:4H8blr6p2chなのに初心者に優しくしろだの思いやりだのの
考えを押し付けてきて二言目には普及がどうこううるさい。
0835login:Penguin
2009/06/08(月) 18:21:17ID:Qg0gjNNo0836login:Penguin
2009/06/08(月) 18:38:55ID:X/pHUlks2chだからは免罪符じゃないよ
まぁ俺もウブ嫌いでRedHat系派だけど
0837login:Penguin
2009/06/08(月) 18:54:24ID:gamXREiU0838login:Penguin
2009/06/08(月) 19:02:15ID:eSkHVE1adebianからパクっておいて大きな顔されてもね
全てのパッケージを自前で用意するなら支持するがな
その点では、redhat、debian、arch、gentoo のほうが好感が持てる
0839login:Penguin
2009/06/08(月) 19:14:08ID:Ar+KCUlp自分の個人的な主観をニューススレに書き続ける野郎は嫌いだね
0840login:Penguin
2009/06/08(月) 19:23:12ID:q0aKMgqQDebian潰しのために仮想敵を作ったようにしか見えない。
使ったこと無いけどGentooは孤高でかっこいい。
0841login:Penguin
2009/06/08(月) 19:26:50ID:6DuCSBe/ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/331509/
0842login:Penguin
2009/06/08(月) 19:29:19ID:gamXREiU0843login:Penguin
2009/06/08(月) 19:42:42ID:s1HoFOa6Gentoo面倒くさいよ
Gentooを使っていると、Redhat系が簡単に思えるから不思議
0844login:Penguin
2009/06/08(月) 20:18:19ID:q0aKMgqQうっさい禿げw
>>843
七輪で焼いた鮎は美味しいし薪で焚いた風呂はポカポカする。
>>839
コピペスレになるよりは脱線しつつも適度に反応があった方が楽しめると思うんだ
0845login:Penguin
2009/06/08(月) 20:51:19ID:Qg0gjNNo脱線しすぎ。
0846login:Penguin
2009/06/08(月) 21:33:58ID:EFUpzqFnhttp://www.computerworld.jp/topics/netbook/149509.html
0847login:Penguin
2009/06/08(月) 21:41:23ID:/AlTiCl50848login:Penguin
2009/06/08(月) 22:28:34ID:z4c2VGpI確かに…
なんとなく無意識のプリインストール信仰はあるが
Linux好きで使ってる奴からしたら
何されてんのか分からんプリインストールLinuxなんか気持ち悪いよな。
せめてプリインストール時の手順くらいは文書にしておいてくれればいいが。
0849login:Penguin
2009/06/08(月) 22:39:28ID:af4qpfHR0850login:Penguin
2009/06/08(月) 22:40:58ID:K5vkBBsCネットブックのLinuxモデルなんてXandrosみたいな変造Debianで
Debianのリポジトリも使えないとか、
Ubuntuそのものが入っていると言っても実はLPIAでx86のリポジトリが使えないとか、
なんつーか痒いところには絶対手が届かないように縛られているようなコレジャナイ感
ARM系のスマートブックがこれから出て来るけど、
これもメーカーお仕着せのAndroidやらMoblinやらしか使えませんだと無意味だな
DebianやUbuntuあたりはARMel向けのリポジトリも始めたようだけど、
果たしてそのへんのスマートブックに突っ込んで遊べるのかどうか…
0851login:Penguin
2009/06/08(月) 23:03:51ID:YT5kDNzulinuxを自社でサポートしなければならない上にwindowsモデルよりも安くないと見向きもされない
さらに好き勝手にいろんなソフトを突っ込まれた挙げ句動かないとかクレーム付けられる
そんなのはコストが掛かって仕方ない
大体、自分の意志ではなく、安いから選んだらlinuxだった
なんて人のサポートなんて恐ろしいわ
0852login:Penguin
2009/06/08(月) 23:18:57ID:8upoBtnuhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090604/331365/?ST=oss
0853login:Penguin
2009/06/08(月) 23:19:02ID:XkNflVck0854login:Penguin
2009/06/08(月) 23:26:44ID:GIcSCanw一方、どんな状況でもプロセスがkillできなきゃ嫌だ、と言う人にはwindowsは勧めない
0855login:Penguin
2009/06/08(月) 23:39:11ID:JjlPjXO+だから返品されて在庫の山なんだろ
そりゃ赤字だらけになって撤退するよ
残念ながら、Linuxは自分から進んでインストールするのが最低ラインだよ
プリインストールなんて時期尚早
0856login:Penguin
2009/06/08(月) 23:51:22ID:GIcSCanwwindowsだって、「フリーズするから不良品なんで、返品する」とか言われたら、返品の山だが
なんでみんな我慢出きるのか不思議
0857login:Penguin
2009/06/08(月) 23:52:18ID:K5vkBBsC0858login:Penguin
2009/06/09(火) 00:04:21ID:/XeIG/Xk釣りとか言ったり・・・
ニューススレなんだから、まずは現実を直視していこうよ
それすら出来ない位のレベルなのか
0859login:Penguin
2009/06/09(火) 00:18:48ID:ZR+v6dq/前から思ってたんだが、返品されて在庫の山ってのは事実なのか?
MS陣営が言い出したってだけで眉唾なんだが。
どうせお得意のFUDの類で、
1. 根拠なし。MS陣営のただの希望
2. 根拠はあるが、あるメーカーのある機種のすごく限定的な話を過度に一般化してる
3. 事実だが、Windows搭載機も同じくらい返品されてる
とか、そんなとこじゃないのかね。
0860login:Penguin
2009/06/09(火) 00:25:01ID:ZR+v6dq/Ctrl-Alt-Delの知名度を考えろ。
どんなアホでもこれだけは知ってる。
0861login:Penguin
2009/06/09(火) 00:28:20ID:Jx7Ozj630862login:Penguin
2009/06/09(火) 00:36:20ID:XbaAHF35あちらでは買った製品の返品を受け付ける条件が物凄く緩いから、
「買ってみたけど気に入らなかった」
「なんとなく気に入らないからやっぱ返す」
この程度の理由で返品できてしまうんだよ。
Linuxプリインストールに夢を見て買ってみたけど、
やっぱ自分には使えなかった、だから返す、というのは
十分当たり前にありえる話
こんな有り様なのは消費者団体の権力がでかすぎるからで、
こんな理由の返品も受け付けなければならないので
もう個人経営の街の電気店みたいなところはとてもやっていけなくて、
小売りも大資本でないととてもやっていけない世界
日本は消費者の権利は据え置いたまま
同じような社会になりつつあるけどね。ペッ
0863login:Penguin
2009/06/09(火) 00:38:44ID:WJ9oNSTbhttp://www.computerworld.jp/topics/netbook/144569-3.html
0864login:Penguin
2009/06/09(火) 01:00:04ID:6K7HxdwXこれで一般に受け入れられるかどうか
かつてシャープがリナザウでやって、すでに撤退済みなのが気になるが
取り合えずこの板の住民はこれらの搭載機種を買って普通のLinuxをインストールするだろうな
0865login:Penguin
2009/06/09(火) 01:17:19ID:DN/nCLxfhttp://www.computerworld.jp/topics/netbook/149310.html
0866login:Penguin
2009/06/09(火) 02:05:23ID:+CUtIB0M0867login:Penguin
2009/06/09(火) 02:11:05ID:TvodbiCp単純に数値上は200%になるんだぜ?
0868login:Penguin
2009/06/09(火) 23:15:28ID:XGUc5uZLhttp://www.linux-tip.net/cms/content/view/376/1/
http://www.linux-tip.eu/
First Driver for USB 3.0
http://www.ozelwebtasarim.com/index.php/web-haberleri/16261-first-driver-for-usb-30
>This means that Linux will be the first operating system with official USB 3.0 support
6 best orthodox file managers for Linux
http://www.techradar.com/news/software/applications/6-best-orthodox-file-managers-for-linux-605506?artc_pg=1
No penguins in Akihibara
http://blogs.zdnet.com/open-source/?p=4323
0869login:Penguin
2009/06/10(水) 00:15:38ID:PmypSvZZ…とおもったけど、アチャラではそういう呼び方もあんの?
そのDanaさんも一貫してAkihibaraっつってるし、ググると他にも引っかかったりするし。
0870login:Penguin
2009/06/10(水) 00:32:05ID:r6KSTX6Khttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/09/017/index.html
0871login:Penguin
2009/06/10(水) 00:33:45ID:98Qm4aPc日本人の感覚で言えば、(南京)Nanjing => Nankin の感覚だろう。
そこで笑える感性が不思議
0872login:Penguin
2009/06/10(水) 05:45:21ID:BLG8G3vDYodobashi-Akiraとかあるぞwやっぱり読みにくいだけっぽい
>>871
100年も経過してない日本由来の人工言語があの地で太古から使われてると思ってないか?
トンキン湾と東京湾は別物。
0873login:Penguin
2009/06/10(水) 05:52:07ID:BOcMbcqdttp://viva-ubuntu.net/?p=1812
0874login:Penguin
2009/06/10(水) 05:52:37ID:98Qm4aPc日本人がfast foodをファーストフードって書くようなもんだと言ってるんだ
エンタやレッドカーペットの芸で大爆笑できるお年頃?
0875login:Penguin
2009/06/10(水) 06:23:08ID:Fam0x2oM0876login:Penguin
2009/06/10(水) 06:26:54ID:BLG8G3vDエンタもレッドカーペットも知らないが、例えるなら
McDonald'sをマクドナルドと発音する日本人を笑うような話。とすべき
南京もファーストフードも日本語での表記は間違ってない。
どうでもいいね。ごめん
0877login:Penguin
2009/06/10(水) 06:44:12ID:98Qm4aPc誰が一番最初にファーストフード(first food)と言ったのかは知らないが
速い食べ物が最初の食べ物になってる。
それが定着しただけで表記は間違っていないとするのは早計では?
ちなみにGoogle翻訳で変換してみたらfast foodでファーストフードが出た。
珈琲はどうだ、coffee => ( kohi | ko-hi- | koohii | kouhii )
0878login:Penguin
2009/06/10(水) 07:10:45ID:BLG8G3vD0879login:Penguin
2009/06/10(水) 07:25:29ID:BLG8G3vD変態が輸出されてHentaiになって意味もどうだかなー?って感じだけども。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hentai
Cofeeeは英語だけど原語は英語じゃないし珈琲とKaffeもcaffeineとKaffeineも別物
localで通用する表記と誤読や誤表記は違うでしょうに。
http://www.google.com/search?q=Akihibara
北京とPekingとBeijingなら絡まなかった
0880login:Penguin
2009/06/10(水) 07:28:05ID:98Qm4aPc0881login:Penguin
2009/06/10(水) 07:55:03ID:IIxSy2Ojなんか8千円の安価マザーに安価ケース、メモリを付けただけの様なw
パーツ単位で買っても原価1万2、3千円位かw
自作PC板の2万円で組む〜スレのパーツの方がまだマシな気が
0882login:Penguin
2009/06/10(水) 09:02:49ID:CLxnKR+D概念的にはあまり区別がないんだと。 by カナダの人
一番目だから近い だから 速い んだと。
0883login:Penguin
2009/06/10(水) 09:32:55ID:akap+gHzですよね〜。 で、ほぼ同じ構成で適当に見積もると . . .
・マザーボード Intel BOXD945GCLF2D(945GC) Mini-ITX [DualcoreAtom330/F533/DDR2 533x1/Px1] ¥ 9,000
・メモリー 1GB PC2-5300[667] DDR2-SDRAM 1本 ¥ 1,000
・ケース MAXPOINT CS-1615-SSB MATX 350w電源付 ¥ 5,000
・USB2.0 Flashメモリー 8G ¥ 1,500
・その他 ¥ ?
・合計 ¥ 16,500 前後
_________________________________________________
( 8G USB Flash メモリーを非購入で以下追加した場合 )
・8G USB Flash メモリー - ¥ 1,500
・ハードディスク HGST HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
約¥ 4,000
・DVDドライブ IODATA DVR-S7200LEB2
約¥ 3,500
・合計 ¥ 22,500 前後
0884login:Penguin
2009/06/10(水) 11:33:41ID:WhZ7ER/H0885login:Penguin
2009/06/10(水) 12:16:07ID:K3ENrkvt正直、安くするためだけにubuntuにしただけだよね、コレ。
USBメモリをストレージにするなら、小型静穏ケース+ACアダプタにするべきだった。
それなら小型サーバとして活用できるのに。
いくらlinuxプリインストールだって、安かろう悪かろうはいらん。NECのEXPRESS買ったほうがずっとまし。
0886login:Penguin
2009/06/10(水) 13:19:34ID:PmypSvZZここにゆれを見出すのは困難。
fast food を「ファストフード」と呼ぶようになったのはここ数年のことで、fastかfirstか紛らわし
いのでfastを「ファスト」と呼ぶようにしただけ。他で無知を晒してくれるなよ。
0887login:Penguin
2009/06/10(水) 13:50:31ID:f7d0Q9+y0888login:Penguin
2009/06/10(水) 14:05:20ID:V9pnGGSuhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/enquete200905_0.html
8790人が回答した結果、PC所有台数10台以上が377票、
使用用途にベンチマークを選んでいる人が1818票、ゲームを選んだ人5405票。
一般人とは思えない。
果たしてそんな彼らのLinux利用率は?
0889login:Penguin
2009/06/10(水) 15:41:26ID:HbrvBPAO0890login:Penguin
2009/06/10(水) 15:53:47ID:K3ENrkvt>使用用途にベンチマークを選んでいる人が1818票
最初に組んでやることはベンチマークで、みんなに自慢できるベンチはたいていWindows用だから。
俺もこないだデスクトップ組んだけど、いちおWindows入れたよ。ライセンス余ってなかったから来年2月までと割り切ってWindows7RC入れちゃいました。
でも、2ヶ月で2回しか起動してないが。
0891login:Penguin
2009/06/10(水) 15:59:35ID:HbrvBPAOMini9のOSなしが既に2万以下で売られているが、微妙だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221507147/359
ノートは画面付きで小さくする必要があるからあまり安くならないのかな。
0892login:Penguin
2009/06/10(水) 16:43:00ID:UXn4AMJMttp://japanese.engadget.com/2009/06/09/acer-android-windows/
始まる前からAndroid終了のお知らせ
0893login:Penguin
2009/06/10(水) 16:46:48ID:/kt3SMflWindows入れないと次から仕切り高くするよ、ってところだろ。
0894login:Penguin
2009/06/10(水) 16:58:41ID:K3ENrkvt特にノートとかはね。
たとえば、買い替え時にオクに流そうとしても、OSなし扱いになってしまうし。
周辺機器が動かないときに、OSのせいかハードウェアの故障かの切り分けもできるしな。
0895login:Penguin
2009/06/10(水) 17:48:54ID:O6a9Y/3y抱き合わせ以外の何者でもないし
0896login:Penguin
2009/06/10(水) 19:37:54ID:numFNvg5やっぱりちょっと上がったな
>>889
nLiteでカリカリに削ってSFCを停止してResourceHackerでshell32.dllも軽量化した
起動時52MBのWindows2000に比べたらicewmでもかなりモッサリしてるよねって感じだったが?
パソコンを組み立てるのってルービックキューブより遥に簡単だぞ。
しかしせっかくOS代金込みで買ったPCになんでLinuxなんかいれちゃうんだろうね。勿体ない。
しかしLinuxでないと出来ないことをやってる訳でも無いのになんでLinuxなんか使ってるんだろうね。勿体ない。
ほっとけよ
>>890>>894
困ってないけどノートや小細工のかかったデバイスや最新のハードは確かにそうかも。
0897login:Penguin
2009/06/10(水) 19:51:58ID:oIGlfYg4あと一番困るのは商用コンテンツ
それと個人的には日本語文字認識
OCRとか手書き文字変換だな
win7でタブレットPCが増えたら状況が変わって欲しい
つーか、シャープはリナザウに載せた手書き文字認識コンポーネントを売ってくれ
0898login:Penguin
2009/06/10(水) 21:17:30ID:vmvk0OnJ0899login:Penguin
2009/06/10(水) 22:48:14ID:NifyL5M2Fedora 11 adds virtualization, software management tools
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f11/
0900899
2009/06/10(水) 22:54:50ID:NifyL5M2がぬけてた。
0901899
2009/06/10(水) 23:26:10ID:NifyL5M2http://www.howtoforge.com/high-availability-storage-with-glusterfs-on-debian-lenny-automatic-file-replication-across-two-storage-servers
0902login:Penguin
2009/06/11(木) 00:48:30ID:qHHZwSauhttp://www.engadget.com/2009/06/10/penguin-usb-drive-is-infinitely-cute-hilarious/
0903login:Penguin
2009/06/11(木) 00:53:54ID:qHHZwSauLinuxカーネル2.6.30リリース,日本発のTOMOYOとNILFSを標準採用:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090610/331713/
0904login:Penguin
2009/06/11(木) 01:50:35ID:AfJCQgzGありゃ、iBusってCで書き直されてたのか。最初Pyhtonってことで毛嫌いしてたのに気苦労だったか。
とはいえ、きっとscim-anthyに比べると機能低いんだろうなぁ。
0905login:Penguin
2009/06/11(木) 02:08:05ID:AfJCQgzGui周りとかibus-anthyとかもろpython
0906login:Penguin
2009/06/11(木) 03:09:22ID:77GXjqTK0907login:Penguin
2009/06/11(木) 05:48:14ID:SJng8SVb0908login:Penguin
2009/06/11(木) 08:08:47ID:b75K/BcW俺もそれ言いたかった。
0909login:Penguin
2009/06/11(木) 16:51:49ID:D2HEikuE>> たとえば、買い替え時にオクに流そうとしても、OSなし扱いになってしまうし。
これって大丈夫なの?
再生品用のライセンス提供があるくらいだから、売った方か使った方が訴えられると思ってた。
0910login:Penguin
2009/06/11(木) 20:09:12ID:ObpsX8K4ライセンス譲渡という項目があるにはある。
パッケージ版の場合は単体で、OEM版(プレインストール)の場合はOEM対象のもの
(多くはPCだが、自作PCでパーツと共にOEM版を購入した場合はそのパーツ)と共に
譲り渡せば問題はない。ただし譲渡する側はバックアップメディアやコピーの全てを
消去しなければならないし、名義変更を行なう義務が生じてしまう。
(つまりは渡されるほうが渡すほうに対して個人情報の一切を提供しなければ
ならない。。。)
基本的に再生品用のライセンスというのは、企業などのサイトライセンス利用者からの
売却品を想定しているようだ。サイトライセンスはその契約上、PCと共に売却する
ことはできないので。
0911login:Penguin
2009/06/11(木) 20:18:00ID:qTTLr2eLヤフオクでコピーWindowsが出品されてた事は無数にあるけどお咎めなし。
>>910
へぇー。実質、ネットオークションは闇市場と同じ状態か。
パッケージで買ったけどユーザー登録なんぞしてない。
今はWindows2000はお眠りになってます。XP以降はいろいろ面倒らしいね。
0912login:Penguin
2009/06/11(木) 23:07:38ID:qHHZwSauhttp://www.engadget.com/2009/06/11/linux-gets-first-driver-for-usb-3-0/
0913login:Penguin
2009/06/11(木) 23:10:34ID:uaZByA8Olinux-usb-develでずっとレビューやってたね。
0914login:Penguin
2009/06/12(金) 02:44:42ID:PUCZI8Lchttp://news.softpedia.com/news/GRUB-2-The-New-Boot-Loader-in-Ubuntu-9-10-113671.shtml
0915login:Penguin
2009/06/12(金) 02:57:02ID:NfXF6BAy0916login:Penguin
2009/06/12(金) 17:22:48ID:lYJcCPmghttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/12/025/index.html
0917login:Penguin
2009/06/12(金) 17:41:57ID:eXX6aH5Y幼稚園の頃に通ってた英会話教室ではファストでした。
breakfastも日本人はブレックファーストと書いたり発音しますが
ブレックファストと習いましたよ。
ブレックファーストなんて発音すると笑われました。
学校でブレックファストと発音すると逆に笑われた記憶があります。
学校英語は間違いだらけですから。
0918login:Penguin
2009/06/12(金) 17:57:49ID:PUCZI8Lc>電源管理とノートブックのキーマップをhalからDeviceKit-Powerへ変更開始(halはディプリケート予定)
これ、利点は何なんだろ。誰か解説キボン。
0919login:Penguin
2009/06/12(金) 18:07:43ID:8/B0Hrx0breakfastのfastとfast foodのfastは違うし
0920login:Penguin
2009/06/12(金) 18:23:52ID:eXX6aH5Y速いと断食で意味が違うという事ですか?
語源の話ではなく発音の話だと思ってましたが。
なぜそっちに持っていく必要があるんですか?
0921login:Penguin
2009/06/12(金) 18:31:00ID:GZ9ThQbI0922login:Penguin
2009/06/12(金) 18:32:40ID:rz23KoUvニュースどころか Linux とすら関係ない。
0923login:Penguin
2009/06/12(金) 18:37:10ID:8/B0Hrx0意味もそうかもしれんけど発音が違うってことだよ。
breakfastのfastはfastと同じ発音じゃない。
0924login:Penguin
2009/06/12(金) 18:44:46ID:GZ9ThQbI0925login:Penguin
2009/06/12(金) 18:53:41ID:lh9m9Qft転写規則と原音は直接は関係ありませんよ。
漢字の音読み(漢音とか呉音とか)と一緒。
0926login:Penguin
2009/06/12(金) 18:56:05ID:rz23KoUv0927login:Penguin
2009/06/12(金) 18:57:18ID:WAZGDfix利点はと言われたら不明だがxserverの仕様が変わる。キーボードやらその辺も取り込んだ大きい流れ。
現時点で新仕様に対応してる?のはIntelくらいだったと思うがそれを見越しての作業では。
αとは言え、いきなり2.26.30で発表ってアフォかw
初心者御用達のイメージがあったが攻撃的なディストリなんだな。感心した。
でも正直言ってSourceForgeや日本のIntelマンセーみたいでUbuntuばっかりでキモい。
0928login:Penguin
2009/06/12(金) 19:00:07ID:eXX6aH5Y「ファーストフード」? 「ファストフード」?
英国訛りと米国訛りの違いはあるっぽいね
2chの行数制限うざいな
0929login:Penguin
2009/06/12(金) 19:09:10ID:icAnje5Q0930login:Penguin
2009/06/12(金) 19:15:07ID:lh9m9Qftもともとubuntuは安定志向過ぎるdebianの革新的志向でのフォークだったりするからな
0931login:Penguin
2009/06/12(金) 19:16:17ID:tiQYnGEbつーかディプリケートってなんやねん
duplicate?
0932login:Penguin
2009/06/12(金) 19:17:30ID:rz23KoUvきっと deprecate だろう。
0933login:Penguin
2009/06/12(金) 19:20:36ID:jFKs2ejLttp://fedoraproject.org/wiki/Features/DeviceKit
0934login:Penguin
2009/06/12(金) 19:23:10ID:WAZGDfixこのスレはニュース記事乙の人とUbuntuの人と無駄話したいあの人と俺で回されてる。
どうあがいても過疎板だけどちょっと人が増えてきてるような気もする。
雑談スレがあったら上手く中和できるかも。既に?あった・・。
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0935login:Penguin
2009/06/12(金) 19:28:14ID:NfXF6BAyまだ4ヶ月もテストがあるし2.6.30で妥当。
場合によっては、2.6.31でもいいくらい。
さすがにそれはフリーズに間に合わないと思うけど。
0936login:Penguin
2009/06/12(金) 19:43:50ID:PUCZI8Lcサンキュ。分かった気がする。
0937login:Penguin
2009/06/12(金) 19:45:52ID:jFKs2ejLFedora11入れると一足先に体験できるぞww
0938login:Penguin
2009/06/12(金) 19:47:08ID:jFKs2ejL0939login:Penguin
2009/06/13(土) 08:05:13ID:ISPHolcH0940login:Penguin
2009/06/13(土) 08:15:31ID:FstphPnMただMac買わないとアプリ作れないってのが終わってる。
0941login:Penguin
2009/06/13(土) 14:05:27ID:DQLZVsrYhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ati_radeon_rewrite&num=1
nVidia使いだがATIも好きだ。ガンガレ
0942login:Penguin
2009/06/13(土) 17:53:42ID:g8H9i0J0さらにツール起動する度にインターネットでアクティベーションしないと
アプリ作れないぞ
0943login:Penguin
2009/06/13(土) 18:44:41ID:QBNkjNcg0944login:Penguin
2009/06/13(土) 19:47:21ID:6RzHeAmM> これ、利点は何なんだろ。誰か解説キボン。
Hal は規模や仕様がデカくなって収拾がつかなくなってしまっているので,よ
りシンプルな形で作りなおす,と聞いたことがあるな.
確か,hal の開発者自身がやっていたように思ふ > DeviceKit シリーズ
0945login:Penguin
2009/06/13(土) 22:05:49ID:hyHcvCPdhttp://www.linuxdevices.com/news/NS4426006481.html
0946login:Penguin
2009/06/14(日) 00:09:28ID:2v33lBEqhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244903321/
0947login:Penguin
2009/06/14(日) 05:38:31ID:+S9FPsss0948login:Penguin
2009/06/14(日) 10:56:28ID:tUKnKBEYそのデモ映像
同じ作業を何回も繰り返すからイライラした
手の動きもムカつくし
0949login:Penguin
2009/06/14(日) 15:26:28ID:TrKBEXoG冥福をお祈りします。
0950login:Penguin
2009/06/15(月) 12:12:43ID:4kzpCFsHhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4883809560
表紙見てると目がチカチカする。B級なカバーイラストも萎える(笑)
0951login:Penguin
2009/06/15(月) 12:19:13ID:4kzpCFsHhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/486190465X
0952login:Penguin
2009/06/15(月) 12:26:04ID:K+f3MeGw0953login:Penguin
2009/06/15(月) 13:22:54ID:YR3i3vpdネトランみたいなLinux使ったエロとかダウンロードに特化した雑誌も作るべき
0954login:Penguin
2009/06/15(月) 18:15:15ID:5R9aVUwc世界的に優秀なダウンローダーを作っている中国人開発者が、Linux用を開発すれば可能だろう。
0955login:Penguin
2009/06/15(月) 18:27:01ID:6ZAq1oT6意外なことに広告が載ってなくて真面目な雑誌だから安心して買える。
てっきりテレクラとか、男が黒タートルネックから半分だけ顔を出してる広告
とかが載ってると思ったけど。
0956login:Penguin
2009/06/15(月) 19:07:47ID:1KWUZEOC0957login:Penguin
2009/06/16(火) 14:52:25ID:Ul7XMANghttp://sourceforge.jp/magazine/09/06/16/035203
0958login:Penguin
2009/06/16(火) 19:24:50ID:Oi+Lbjt00959login:Penguin
2009/06/16(火) 19:29:29ID:cQyG6qR/0960login:Penguin
2009/06/16(火) 19:47:39ID:1p0MvjsChttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1245142283/
0961login:Penguin
2009/06/16(火) 19:48:58ID:fYvmwdkB0962login:Penguin
2009/06/16(火) 19:52:06ID:Bb5qKW6+0963login:Penguin
2009/06/16(火) 21:51:27ID:HKWT9Shp何がどうなっていると優秀ということになるんだ?
0964login:Penguin
2009/06/16(火) 22:30:14ID:RHaBtYNpGUIが許されるのは小学生までだよねー(AA略
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0965login:Penguin
2009/06/16(火) 22:35:06ID:SytiOS190966login:Penguin
2009/06/16(火) 22:41:23ID:FaIPAb8Aまぢレスすれば、セッション数が多ければ優秀ってことだろ?
間違いなく、被規制数と同値だろうけど。
0967login:Penguin
2009/06/16(火) 22:53:57ID:vXI8hRPEcurl なり wget なりを使えば shell script でも何とかなるし,
手元では Python の urllib2 を使ったスクリプトを cron で回して,
定期的に新しいファイルをダウンロードするようにしている(W
GUI は無いけど,設定ファイルは emacs で適当にイジれるし,
このあたりの柔軟性が Linux の魅力だと思うがなぁ.
0968login:Penguin
2009/06/16(火) 23:00:26ID:bAV/3ZbNそんなの使う場面ないがお礼掲示板にちゃんと書き込めよ
0969login:Penguin
2009/06/16(火) 23:30:08ID:FaIPAb8Ahttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/16/news026.html
0970login:Penguin
2009/06/17(水) 00:04:33ID:T0qwFgN10971login:Penguin
2009/06/17(水) 00:17:44ID:AFMQr+Swttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/tomoyoa.html
0972login:Penguin
2009/06/17(水) 09:14:53ID:4wMqLtzfロック様も。。かと思ったよ。
0973login:Penguin
2009/06/17(水) 10:10:44ID:fVNEyJ4wttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/17/006/index.html
0974login:Penguin
2009/06/17(水) 10:51:05ID:B+KTW4wTMPXとはまた別なのか。
0975login:Penguin
2009/06/17(水) 22:08:22ID:3O1RRgbGhttp://wiredvision.jp/news/200906/2009061722.html
0976login:Penguin
2009/06/18(木) 17:28:36ID:7g7dUC1Ghttp://anchorage.2ch.net/test/read.html/bizplus/1245204845/
ムーアの法則は2014年に終わりを迎える
http://tsushima.2ch.net/test/read.html/news/1245246040/
0977login:Penguin
2009/06/19(金) 02:16:54ID:mMEcuIeGhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1245344727/
0978login:Penguin
2009/06/19(金) 17:21:54ID:HgGwBuAZhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0906/18/news053.html
0979login:Penguin
2009/06/19(金) 17:45:49ID:+6l6RjW1ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミY杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
世界的ですもんね | | |
乗るしかない このビックウェーブに!
0980login:Penguin
2009/06/19(金) 18:05:37ID:v9f0pzg2http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_295019.html
0981login:Penguin
2009/06/19(金) 19:45:37ID:9dCdhgA/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1245408262/
0982login:Penguin
2009/06/19(金) 20:01:21ID:1UTG8IIA0983login:Penguin
2009/06/20(土) 05:54:38ID:94k9Mj6I実際にはあまり売れていない様子ですが?サクラですか?
0984login:Penguin
2009/06/20(土) 14:14:54ID:z4kn/Hdw0985login:Penguin
2009/06/20(土) 15:33:50ID:/kdnLuhF( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)>>984
0986login:Penguin
2009/06/20(土) 16:00:51ID:fq6oymYJなぜw
0987login:Penguin
2009/06/20(土) 16:30:21ID:/kdnLuhF( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)>>986
0988login:Penguin
2009/06/20(土) 18:05:51ID:PR9ZM4oJ僕も仲間に入れて。
0989login:Penguin
2009/06/20(土) 18:06:31ID:/eorhxnf0990login:Penguin
2009/06/20(土) 18:06:44ID:rdRp+lNxちょっw
0991login:Penguin
2009/06/20(土) 18:39:56ID:MvlDxKBU0992login:Penguin
2009/06/20(土) 18:41:15ID:MvlDxKBU0993login:Penguin
2009/06/20(土) 18:42:00ID:MvlDxKBU0994login:Penguin
2009/06/20(土) 18:42:34ID:yQGK/H0B0995login:Penguin
2009/06/20(土) 18:44:54ID:MvlDxKBU0996login:Penguin
2009/06/20(土) 18:46:11ID:cuDXC4OY< ume >
-----
\ @@@@@@ @
\ @@@@ @@
\ @@@@ = = @@
\ @@@ @ _ _ @@
@@@ @(0)|(0) @@
@@@@ ~ | ~ @@
@@@ @ (o1o) @@
@@@ ####### @
@@@ ##{+++}## @@
@@@@@ ## ##### ## @@@@
@@@@@#############@@@@
@@@@@@@###########@@@@@@
@@@@@@@#############@@@@@
@@@@@@@### ## ### ###@@@@
@ @ @ @ @
@ @
0997login:Penguin
2009/06/20(土) 18:46:31ID:MvlDxKBU0998login:Penguin
2009/06/20(土) 18:46:51ID:T85XI+Qk0999login:Penguin
2009/06/20(土) 18:47:41ID:cuDXC4OYIt's an elephant being eaten by a snake, of course.
1000login:Penguin
2009/06/20(土) 18:47:42ID:T85XI+Qk10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。