Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001989
2009/01/19(月) 12:30:40ID:28OKcL79http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
前スレ
57 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228592967/
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
過去ログ
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
0002login:Penguin
2009/01/19(月) 13:14:51ID:AleMNcZx、, , ,
(゚ ◎.゚)乙 これはポニーテールが1乙でうんたら
0003login:Penguin
2009/01/19(月) 16:41:12ID:YHu5xsdc0004login:Penguin
2009/01/19(月) 21:09:48ID:qsUgPzec>>2
手抜きすぎw
0005login:Penguin
2009/01/20(火) 02:27:49ID:VfHe8cP8ドジョウかと思った
0006login:Penguin
2009/01/20(火) 16:08:57ID:1yLV+R9Papt-get autoremoveとかできなくなってしまうので「自分が入れたか」「依存関係で
勝手に入ったか」の情報も移植したいんだけど、そんな方法ってありましたっけ?
0007login:Penguin
2009/01/20(火) 16:19:56ID:k07cwOxT0008login:Penguin
2009/01/20(火) 16:50:57ID:1yLV+R9P豚豚。これ編集すればうっかり「手動」で入れてしまったのもautoremove対象に
復活できるのか。
0009login:Penguin
2009/01/20(火) 19:16:03ID:Ni41MpJ7aptitudeは依存関係の破壊を極力減らす配慮をしている(気がする)ので便利だよ。
0010login:Penguin
2009/01/20(火) 19:19:50ID:Ni41MpJ7aptitude-run-state-bundle で復元らしい。
状況を参照される場所は:
$HOME/.aptitude
/var/lib/aptitude
/var/lib/apt
/var/cache/apt/*.bin
/etc/apt
/var/lib/dpkg/status
aptitude-doc-ja より
0011login:Penguin
2009/01/20(火) 19:36:17ID:3sRhEXUMDebian GNU/Linux 徹底入門 第3版 〜Sarge対応
を買おうと思います
sargeの代わりにlennyやetchを利用しながら上記の書籍を参照しても
細かな変更をネットなどで調べれば問題はありませんか?
0012login:Penguin
2009/01/20(火) 19:41:40ID:k07cwOxT0013login:Penguin
2009/01/20(火) 20:50:35ID:KR3OBuswさすがにsargeだと書物で薦められている定番ツールが古い場合もあるので気をつけよう。
けどまあちゃんとWebで調べて行けばまあ問題ないと思うよ?
0014login:Penguin
2009/01/20(火) 21:08:26ID:eF6u1Qb/へぇ、そんな情報残ってること自体知らんかった。
>>10
get-selections して set-selectionsするののもうちょっと賢い版という感じ?
0015login:Penguin
2009/01/20(火) 21:55:10ID:bNUJm5e+基本的な操作は、その本でもいいし別の本でもいいと思う。
「問題ないか?」という問いかけで思ったけど、どんな本つかっても
どんなディストリビューション使っても、絶対に問題がでてくるから
結局のところは、あなたの気力次第じゃないかと思います。
001611
2009/01/22(木) 00:45:04ID:sg/1/6g70017login:Penguin
2009/01/22(木) 08:28:52ID:78RrAsOLこれって機械翻訳ベースか何かなのかな?
普通に読んでてイラっとくる日本語だったり誤訳だったりを
ちらほら見かけるんだけど。
こういうのはどこに突っ込めばいいんだい?
0018login:Penguin
2009/01/22(木) 09:47:23ID:2/cRmg3H機械翻訳じゃないけど自分の守備範囲じゃないとこを訳して
事実誤認があるかもしれない。いや、多いと思う。なので…
Debian JP Project - Debian パッケージの説明文を日本語で読みたい! 〜DDTP へのお誘い〜
http://www.debian.or.jp/community/translate/description-ja.html
ツッコミはこのへんあたりにツッコむといいかと思われ
Debian JP Documentation メーリングリスト
http://www.debian.or.jp/community/ml/openml.html#docML
0019login:Penguin
2009/01/22(木) 17:27:19ID:XmQSNug20020login:Penguin
2009/01/22(木) 17:47:26ID:JVFGciGHlennyは都市伝説だと思ってる
0021login:Penguin
2009/01/22(木) 19:38:28ID:gflTq4tP0022login:Penguin
2009/01/22(木) 19:54:17ID:OI/EHuVQ現在の状態: 新規が 45 個 [-2763]。
新たに廃止されたパッケージが 198 個あります。
とか出てきてワロタ。arm-lennyだけど俺だけかな?
aptitude searchかけたら軒並みパッケージなくなってたけども
0023login:Penguin
2009/01/22(木) 20:39:02ID:y1bCtXkUlennyは、9月リリースの予定。
まだまだ先だよ。
0024login:Penguin
2009/01/22(木) 20:43:57ID:XmQSNug2ひょっとして今年の9月以降は来年9月リリース予定になるのですか?
0025login:Penguin
2009/01/22(木) 20:49:27ID:1zXyvFci9月だっていったら9月なんだよぅ!ウヮーン!
0026login:Penguin
2009/01/22(木) 21:39:08ID:xRfSeFjv0027login:Penguin
2009/01/22(木) 21:41:38ID:9STraNLM4月〜8月をループしてます
エンタンゴー
0028login:Penguin
2009/01/22(木) 21:42:04ID:l+As2bQc現在の状態: 更新が 0 個 [-1], 新規が 1118 個 [-21200]。
新たに廃止されたパッケージが 1405 個あります。
[root ~]#
どうしてくれるんだ!
0029login:Penguin
2009/01/22(木) 22:09:54ID:VBT9tAD8漏れもなった。
もう一回aptitude updateしたら直った。
0030login:Penguin
2009/01/22(木) 22:11:43ID:l+As2bQc現在の状態: 更新が 6 個 [+6], 新規が 22318 個 [+21200]。
直った。ありがとう。
0031login:Penguin
2009/01/22(木) 22:16:59ID:xRfSeFjv直った・・・のか?
0032login:Penguin
2009/01/22(木) 23:34:11ID:TMMN9lMa現在の状態: 更新が 27 個 [+27], 新規が 23971 個 [+23061]。
0033login:Penguin
2009/01/23(金) 01:18:09ID:qe0rrSLc1回め
現在の状態: 更新が 5 個 [+5], 新規が 22241 個 [-2163]。
新たに廃止されたパッケージが 11 個あります:cmap-adobe-japan1, easytag,
firmware-iwlwifi, gs-cjk-resource,
lha, libdb4.4, poppler-data,
sun-java6-bin, sun-java6-jdk,
sun-java6-jre, sun-java6-plugi
2回め
現在の状態: 新規が 24408 個 [+2167]。
0034login:Penguin
2009/01/23(金) 01:36:28ID:XO3Ol9y8直ってなかった。
またおかしくなったよ。
何が起きてるんだ・・・
0035login:Penguin
2009/01/23(金) 01:41:50ID:G65Ijyl40036login:Penguin
2009/01/23(金) 03:27:22ID:hopdxnC2現在の状態: 更新が 11 個 [+11], 新規が 8883 個 [+7907]。
0037login:Penguin
2009/01/23(金) 19:08:22ID:b5V1Tp19自分だけかと思ってた。
ともかく、約束をすっぽかすlennyの事は忘れてsidを追いかけてみるのはいかが?siduxならお手軽ですよ。
0038login:Penguin
2009/01/23(金) 21:34:58ID:EdDn9JtS0039login:Penguin
2009/01/23(金) 21:45:41ID:dXwoBav2lennyとかだけの問題じゃね?
安定版のetchでなってたら、ニュースになってる。
0040login:Penguin
2009/01/24(土) 07:19:54ID:LHJ9XYcO0041login:Penguin
2009/01/24(土) 08:15:50ID:4h1Tn93p時間をおけばいいだけ
今までも何回かあっただろ
何を騒いでいるんだか
新参が多いのか?
0042login:Penguin
2009/01/24(土) 08:25:25ID:KhqYUrUV0043login:Penguin
2009/01/24(土) 09:35:38ID:yrGcT9CSLennyにして始めて経験したわ。
0044login:Penguin
2009/01/24(土) 09:39:44ID:59woiXybちなみに、おかしなことになってる人はどこのミラー使ってるんだろうか。
当方、ミラーはhttp://ftp.jp.〜にて、testingではなくlennyを指定してます。
0045login:Penguin
2009/01/24(土) 12:12:24ID:Kfayy0gs>41
半可通が新参者に一番アタリがキツいって言うようね。
0046login:Penguin
2009/01/24(土) 12:52:29ID:Rb0JpVCqこんなとこにレポしたって意味無いだろw
メーリングリストに投げろよw
てかよくあることだし、騒ぐほどのことか?
0047login:Penguin
2009/01/24(土) 13:06:15ID:q/FYJ9p/0048login:Penguin
2009/01/24(土) 13:41:01ID:JkGMuL+W0049login:Penguin
2009/01/24(土) 13:59:46ID:FLQaCUNjメーリスはない
0050login:Penguin
2009/01/24(土) 14:57:45ID:Kfayy0gsよくあることだからMLに投げるほどじゃないと思ったのだが、
違うのか。すまん。
MLはたまに来る不思議なタコを生暖かくおもてなしするか、
バグレポの確認とかに使うのが良いのでは、と思うのだ‥‥‥
0051login:Penguin
2009/01/24(土) 15:41:36ID:LHJ9XYcO0052login:Penguin
2009/01/24(土) 16:30:49ID:LHJ9XYcO0053login:Penguin
2009/01/24(土) 16:34:43ID:KhqYUrUV両方読んでるからどっちでもいいが、>>50が正しい気がするなぁ。
とりあえず報告してよって人が何人かはいるんだから、意味ないってことはないかと。
対応まで期待するとなると、そりゃしかるべきところに投げるべきだが
騒ぐこともナシっていうんだから、そういうことでもないみたいで、よくわかんないなー。
0054login:Penguin
2009/01/24(土) 17:22:29ID:YgDUJ9aqていうか過疎板だわココほんと
0055login:Penguin
2009/01/24(土) 17:45:46ID:np8ow3nkGnomeは知らんけど、Blackboxだと
/etc/share/blackbox/styles/gray
のフォントの項目でサイズ指定できるよ
0056login:Penguin
2009/01/24(土) 17:59:10ID:ZuVS9YcKGNOME なら gnome-appearance-properties コマンドを起動、もしくは、
パネルのメニューから [システム] -> [設定] -> [外観の設定]で出てくるやつの、
[フォント]タブにあるアプリケーション(A)をでかくすりゃいいんじゃね?leny 使ってないけど。
0057login:Penguin
2009/01/24(土) 20:59:31ID:LHJ9XYcO住みません。
0058login:Penguin
2009/01/24(土) 21:39:14ID:h9w+Ol90住んでくれよ。
0059login:Penguin
2009/01/24(土) 21:58:06ID:yrGcT9CShttp://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socketam2/ta780g_m2.php
何度挑戦しても64bit版のインストール中に止まる。
一応CPUはAthlon X2 5600+です。
0060login:Penguin
2009/01/24(土) 22:58:43ID:sNABnWg6ttp://www.debian.or.jp/community/translate/ddtp.html
実はこちらの方が新しい説明ページ(作りかけ
0061login:Penguin
2009/01/25(日) 02:43:21ID:AHlScGQG弟分のAMD690VでDebian@sidベースのsiduxで動いてます。
とりあえずサクッと試せる新しめの1CDで試してみては。
DebianにこだわりがあるならCD起動でcdebootstarapという方法もある。
0062login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:23ID:FmIlnl5Fお前専用のスレではない
他でやれ雑魚
0063login:Penguin
2009/01/25(日) 10:21:00ID:AQobwhUEアドビのサイトに従って、Flash Player 10を
インストールしようとしていますが、上手くいきません。
参考にしたサイトは次の通りです。
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
ダウンロードしたファイルは、
install_flash_player_10_linux.tar.gz
です。
install_flash_player_10_linux.tar.gzを展開して出来た、
install_flash_player_10_linuxディレクトリに移動し、
./flashplayer-installer と入力し、インストーラを起動しました。
インストール先のパスを指定するよう求められたため、
/usr/lib/iceweasel
を指定しました。
その後、インストールは完了したという表示が出るのですが
iceweaselを再起動しても、Flash Playerが機能していません。
インストール先のパスが違うのでしょうか?
0064login:Penguin
2009/01/25(日) 10:28:09ID:0gUgMIH664bitの場合はnspluginwrapperとか必要になって、入れたあと
nspluginwrapper -i /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
みたいなコマンドが必要になる
俺はamd64でflashplayer-mozillaとnspluginwrapperその他をaptitudeで入れる方法をとったので、
あまりアドバイスできることが無いので恐縮だが。
0065login:Penguin
2009/01/25(日) 10:33:26ID:iB86d2I7最近は nspluginwrapper の要らないネイティブ amd64 向けが出ている。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
debian の flashplugin-nonfree パッケージもこれに移行した筈
0066login:Penguin
2009/01/25(日) 10:42:34ID:YOz64UTU> debian etch r6をインストールしました。
> アドビのサイトに従って、Flash Player 10を
> インストールしようとしていますが、上手くいきません。
libc6 が 2.4 以降がひつようなのでは?
0067login:Penguin
2009/01/25(日) 12:02:31ID:sh8UKI53そんな事を2chでレポしても意味がない
少し後に update すれば直る事だし
0068login:Penguin
2009/01/25(日) 12:11:38ID:AQobwhUElibc6を2.4以降にするにはどうすればいいのですか?
apt-get install libc6
と入力したら、既に最新バージョンですと言われました。
0069login:Penguin
2009/01/25(日) 12:22:56ID:YOz64UTUすきなの選んでくれ。
い. lenny, sid, experimental のいずれかに full-upgrade する。
ろ. lenny, sid, experimental の glibc ソースパッケージを etch 向けにビルドする。
は. Flash Player 9 でがまんする。
0070login:Penguin
2009/01/25(日) 12:23:07ID:OmG6GJ65ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200811/msg00056.html
0071login:Penguin
2009/01/25(日) 13:17:28ID:AQobwhUEどうすれば入るか教えて下さい。
アドビのサイトでは古いバージョンは公開していないようです。
どこかに古いバージョンを公開している場所はありますか?
0072login:Penguin
2009/01/25(日) 13:19:00ID:saB0y2L4メリットがなくても書いていいんじゃないの。そうするとむしろ誰も
書いてないのに変なときは、自分の環境に問題がある可能性があるから
調べて自己解決したりもするんだし
0073login:Penguin
2009/01/25(日) 13:41:54ID:YOz64UTUGet older versions に逝け。Flash Player 9 の最新が(どれか|含まれるのか)は知らん。
ttp://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
0074login:Penguin
2009/01/25(日) 13:45:06ID:YK9Qk9ruetchだとbackportsっぽいので、sources.listに追加するか
ttp://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_40
こっちで、ttp://packages.debian.org/etch-backports/flashplugin-nonfree
0075login:Penguin
2009/01/25(日) 13:49:33ID:QS7Sx3sYflashplugin-nonfree は Adobe からただダウンロードしてインストールするだけだから、
Flash Player 9 の URL が変更になった今では使えない。
0076login:Penguin
2009/01/25(日) 14:00:00ID:AQobwhUEsudo gedit /etc/apt/sources.list
debdeb http://ftp.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
deb http://security.debian.org etch/updates main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-volatile etch/volatile main contrib # volatile を使う場合。
deb http://www.jp.backports.org/ etch-backports main contrib non-free # backports を使う場合。 http://ftp.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
を追加。
apt-get update
apt-get install flashplugin-nonfree
0077login:Penguin
2009/01/25(日) 14:52:54ID:AQobwhUEでkdenliveが入らなくなりました。
年末に再インストールしたときは入ったので
つい最近変更になったのでしょうか?
0078login:Penguin
2009/01/25(日) 14:57:15ID:Nn0LP+Vf参考にはならなさそうだが、TA790GX XE+AthlonX2 4450eでlenny/amd64が動いてる。
0079login:Penguin
2009/01/25(日) 15:34:52ID:TMM69dnv>>78
レスありがとうございます。
一応Siduxのamd64はインストールできました。
ちなみに32bitのEtchは入ったので、
暫く使ってて今はLennyにしてある状態。
0080login:Penguin
2009/01/25(日) 15:53:54ID:9lrLk3Ku0081login:Penguin
2009/01/25(日) 16:05:05ID:D/z6J9Fg0082login:Penguin
2009/01/25(日) 16:05:52ID:Dtyce5fC0083login:Penguin
2009/01/25(日) 16:27:49ID:pMS9nc7netchとlennyのデュアル構成だぜ!
結局lennyしか使わなくなったけど。
0084login:Penguin
2009/01/25(日) 16:30:52ID:AQobwhUEkde陣営とは犬猿の仲なの?
0085login:Penguin
2009/01/25(日) 16:31:11ID:TMM69dnvDebianしか持ってないぜ。
0086login:Penguin
2009/01/25(日) 16:37:06ID:rJ7h/NwJいや、編集しててあんなに固まるもんを良く継続的に使えるなと思って…。
0087login:Penguin
2009/01/25(日) 16:44:07ID:YOz64UTUttp://packages.debian.org/search?keywords=kdenlive&searchon=names&suite=all§ion=all
kdenlive を名前に含むパッケージを、すべてのスイート、すべてのセクション、すべてのアーキテクチャで検索しました。
残念ながら、検索結果はありませんでした
0088login:Penguin
2009/01/25(日) 16:46:28ID:AQobwhUE最近、削除されたんですかね?
年末にapt-getでインストール出きたんですが…
0089login:Penguin
2009/01/25(日) 16:50:46ID:9lrLk3Kuあpするたびにどこかぶっ壊れるし、挙句の果てに起動不能とかあったしな。
今のunstableって優しくなったんw?
Xが勃たなくなってwlでML漁るのとか辛杉なんだけど
0090login:Penguin
2009/01/25(日) 16:51:57ID:AQobwhUEkdenliveが使えないなら、lenyにするしかないか…
昨日から4回も再インストールしてる…orz
0091login:Penguin
2009/01/25(日) 16:52:58ID:AQobwhUE0092login:Penguin
2009/01/25(日) 17:08:05ID:1ES9cRHd印象で申し訳ない。
メイン環境がunstableになってそろそろ10年ほどになるが、
昔ほど、致命的な不具合に遭遇する率が減った気がする。
potatoがunstableの時は、消すつもりでないパッケージがごそっと消されることがよくあった。
dselectからaptitudeに移行した結果、依存関係のエラーで消される前にholdさせるようになったとか、
pbuilderが普及して依存関係漏れが減ったとか、
いろいろ要因はあると思うけど。
0093login:Penguin
2009/01/25(日) 17:28:47ID:P6rMWi5MIntrepid(8.10)にはパッケージあるっぽい
http://packages.ubuntu.com/intrepid/kdenlive
0094login:Penguin
2009/01/25(日) 17:43:55ID:YibQgEixシステム全体のバックアップを数世代、重要データ部分は数十世代定期的にとり、
不具合が発生したら戻せるようにしておけばunstableでも何の問題もない。
というかそんな予防措置が必要になること自体も稀なんだが。
0095login:Penguin
2009/01/25(日) 17:57:42ID:QhZtSWPY自分も sid メインで10年ほど。
ひどい目に合うことは滅多になくなった。もちろん質もよくなったと思うが、
自分の「スキル」のようなものも向上したのかも。
闇雲に upgrade しない。個別に行う。
apt-listbugs を使う。
壊れると復旧に非常に手間取る libc6 やネットまわり、apt 関係は数日様子を見る。
バージョン番号が大きく変わる場合にも注意。
などなど。
snapshot.debian.net が充実して、壊れても復旧も楽になった。
0096login:Penguin
2009/01/25(日) 18:00:50ID:QS7Sx3sY0097login:Penguin
2009/01/25(日) 18:26:27ID:AQobwhUE帰ってきたぞ
今度のlenyは調子がいいわい
昨日のlenyはダメな子だったが今日のlenyはとっても素直で聞き分けのいい子だ
さっそく、kdenliveの0.7をapt-get installするぞい
0098login:Penguin
2009/01/25(日) 18:34:46ID:X+nMWpBL0099login:Penguin
2009/01/25(日) 18:44:17ID:79a0jBEG0100login:Penguin
2009/01/25(日) 18:57:09ID:wzKFvbuR俺もsidデスクトップをメインで常用しているよ
新しいし快適ですわ
0101login:Penguin
2009/01/25(日) 19:01:15ID:D/z6J9Fgちょっとしたことだけどlennyな。変な癖がつかんように訂正してくれ
0102login:Penguin
2009/01/25(日) 19:47:48ID:AQobwhUEスレッドテンプレに従って、
non-freeを追加して、
aptitude install sun-java6-jdk sun-java6-demo sun-java6-source sun-java6-doc sun-java6-plugin sun-java6-fonts
と入力しました。
すると、
This package is an installer package, it does not actually contain the
JDK documentation. You will need to go download one of the
archives:
jdk-6-doc.zip jdk-6-doc-ja.zip
(choose the non-update version if this is the first installation).
Please visit
http://java.sun.com/javase/downloads/
now and download. The file should be owned by root.root and be copied
to /tmp.
[Press RETURN to try again, 'no' + RETURN to abort]
という表示が出ました。
http://java.sun.com/javase/downloads/に行って
jdk-6-doc.zip jdk-6-doc-ja.zipをダウンロードしたいのですが
リンク先にそのようなファイルが見つかりません。
これらのファイルはどこに置かれているのでしょうか?
>>101 分かりました。
0103login:Penguin
2009/01/25(日) 19:55:15ID:AQobwhUE画面の解像度を変更しようとしても、選択肢がなかったりして
困っていましたが、モニター側のD-sub15pinが斜めに刺さっていました。
ねじを締めて、正しく接続するとまったく問題なくなりました。
どうやら、パソコンとモニター間の通信がうまくいってなかったようです。
昨夜、回答してくださった、>>55さん、>>56さん、住みませんでした。
0104login:Penguin
2009/01/25(日) 20:26:55ID:AQobwhUEjavaのインストールが終わらないと
他のインストールもできません。
sunのサイト検索で、「jdk-6-doc.zip」を検索しましたが、
例文の中に文章として見つかるだけで、jdk-6-doc.zipそのものはないようです。
lennyをお使いの皆さんは、どうやってインストールされたのでしょうか?
0105login:Penguin
2009/01/25(日) 20:36:03ID:P6rMWi5Mhttp://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
0106login:Penguin
2009/01/25(日) 20:44:34ID:rJ7h/NwJaudacity と avidemux と ffmpeg を段階的に使う方がかゆいところに手が届く気がする。
0107login:Penguin
2009/01/25(日) 21:23:10ID:AQobwhUEありがとうございます。
インストールできました。
もしもよろしければ、どのようにそのファイルを探し出してきたのか
方法を教えてください。
0108login:Penguin
2009/01/25(日) 22:17:21ID:P6rMWi5MSUNのページから適当にリンクたどったら出てきましたよ。
ついでに質問があります。
sidの最新でFlash Player10動いてる人いますか?
flashplayer-nonfree → ×
Adobeからダウンロードしたもの → ×
iceweasel, Firefox 3.0, Opera 9.63 → ×
Flashがあるページを開いた瞬間にFirefoxが落ちます。
俺の環境は、debootstrapにjwmとか軽いwmを載せた一般からするとかなり特殊な環境なんですけど
同じような構成にしたUbuntu IntrepidではFlash Player10動いてます(FiefoxでもOperaでも)
動いてる人はどんなデスクトップ環境・ウィンドウマネージャで動いてるか教えてください
何かが足りないままだと、このままFlash Player10動かせないままの気がするので
0109login:Penguin
2009/01/25(日) 22:21:25ID:Ho9YF6DysidでもUbuntuの最新版に比べるとまだ古い
0110login:Penguin
2009/01/25(日) 22:24:57ID:+UmlFp1Bcurl入ってる?
0111login:Penguin
2009/01/25(日) 22:53:04ID:P6rMWi5Mビンゴです。ありがとうございます。
いちおうlddで欠陥エクスポート調べてたので、まさかcurlとは思い当たりませんでした。
ググり方が甘かったのか、そういう事例に当たらなかったので助かりました。
たしかに普通にインスコしたらcurl入ってるよなぁ。Ubuntuもデフォで入ってるんでしょうね。
0112login:Penguin
2009/01/25(日) 23:07:16ID:t6QxOCHm0113login:Penguin
2009/01/25(日) 23:15:27ID:iyJubyo5そんなんじゃ、つられないんだからね!
0114login:Penguin
2009/01/25(日) 23:44:31ID:QCzLmS5a俺もかれこれ10年ぐらいsidをメインの作業環境にしているけど
最近は酷い状況にはならなくなったよね
慣れもあるけど、experimentalが出来て本当に危険なのはそちらでテストしてから
sidに入るようになったから即起動できなくなるような致命的なのは
来なくなったんじゃないかな
bo->hammのときのlibcの入れ替えとか、aptの導入直後は酷かったなぁ
0115login:Penguin
2009/01/26(月) 10:14:33ID:w9nX6rohubuntuは debian sid をもとに半年毎のリリースですよ
当然、 debian sid のパッケージほうが新しいですよ
全体的に見ればね
人気パッケージはubuntu独自のものもあるけどね
0116login:Penguin
2009/01/26(月) 11:25:49ID:rAR+kevFシリアルポート、/dev/ttyS0 のことなのですが、
chmod o+rw /dev/ttyS0
と入力して権限を変更したにも関わらず
can't open can't open /dev/ttyS0
というエラーコードが出ます
etchのときは、問題なかったのですが
lennyになって、何か変わったのでしょうか?
また、/dev/ttyS0 のプロパティを見たいのですが
GUIから開こうとすると固まってしまいます
権限の変更が上手くいっているのかどうか調べたいのですが
どうすればプロパティを調べられるでしょうか?
0117login:Penguin
2009/01/26(月) 15:03:43ID:kXqPmzg3devfs や udev の礼儀としては、そのシリアルポートを使用したいユーザを dialout グループに所属させる、ってのが妥当じゃないかな?
0118login:Penguin
2009/01/26(月) 19:02:49ID:rAR+kevFありがとうございました。
etchのときは、GNOME端末を常用していたのですが
lennyになって、Root Terminalを使用していたため
rootがdialoutグループに入っていなかったのが原因の一つのようです。
adduser root dialout と入力したら
rootが新しくグループに加えられたという表示が出ました。
もう一つの原因は、私のスペルミスで、
ttyS0 の、「S」が大文字でなければならないところを
小文字で入力していたのが問題だったようです。
複合的な原因でした。一日悩みました。
0119login:Penguin
2009/01/26(月) 19:08:00ID:rAR+kevFもしかしてあなたは、
http://penguin.tantin.jp/unstable/PIC%E9%96%A2%E9%80%A3.html
の作者の方ですか?
0120login:Penguin
2009/01/26(月) 19:19:27ID:rAR+kevFdebian lennyでkdenlive0.7.1を使っています。
画面の中の文字が小さく、潰れてしまって読めないです。
>>56さんの指摘の通り、外観の設定でアプリケーションのフォントを
変更してみたのですが、変化がありません。
タイトルのフォントは変更できるのですが、アプリケーション内の文字は変わりません。
他のアプリケーション(gftpとかiceweaselとか)はちゃんと変化します。
思うに、KDE関係だけは設定する場所が違うのかな、と思いました。
KDEをインストールしたとき、アプリケーション>その他 に フォント という項目が
増えたので、ここかと思い変更してみましたが、
変化はありませんでした。
KDEを使用するアプリケーションの場合は、どこで設定するのでしょうか?
0121login:Penguin
2009/01/26(月) 19:33:58ID:YAvydCXy${HOME}/.kdercを編集して直るかもしれない
むかしKDE使ってたときのあやふやな記憶では
${HOME}/.config配下にも設定ファイルがあったような気がします
GNOMEとKDEのテーマを統一するツール使ってたりすると
さらに複雑怪奇なことになってたような記憶が…
0122login:Penguin
2009/01/26(月) 20:41:56ID:rAR+kevF現在、gnome環境です。完全にkdeになっているわけではないため
kdeのコントロールパネル(コントロールセンター)というのが出てきません。
そのような場合は、どうすればいいのでしょうか?
0123login:Penguin
2009/01/26(月) 20:53:12ID:oNs6OJz10124login:Penguin
2009/01/26(月) 21:00:58ID:gc7Aq92A0125login:Penguin
2009/01/26(月) 21:14:54ID:YAvydCXy仮想端末(gnome-terminalとか)でkcontrol起動してみるとか?
なかったらaptitude install kcontrolでインスコしてみるとか?
GNOME上でkcontrolが動くかどうかは知りません(やったことないので)。
つか、KDE一式入ってたら、gdmでセッション切り替えられるんじゃ…
0126login:Penguin
2009/01/26(月) 21:43:07ID:rAR+kevFkcontrol起動出来ました。
フォントの設定をしてみましたが、やっぱりダメなようです。
GNOMEをやめて、KDEに切り替えなければダメなのでしょうか?
切り替えるコマンドを教えて頂けないでしょうか。
スレッドテンプレなど見ましたが分かりませんでした。
0127login:Penguin
2009/01/26(月) 21:54:44ID:AARN92nEgnomeと違い、裏で設定でーもん(gnome-settings-daemonの類)が
動いてないKDEではフォントはパネルから変えてもリアルタイムでは
変化しない(ことがあるっつーか大部分そうっつーか)。
kcontrolいじったあとで、適当になんか動かしてみて確認した?
ま、混在環境だといったいどこの何がいつ設定してるのか分からんことが
多くてけっこう困るんだがな。
0128login:Penguin
2009/01/26(月) 22:46:16ID:rAR+kevF済みません、検索したら出てきました。
# update-alternatives --config x-session-manager
kdeスレを見つけたので、そちらで聞いてみます。
回答頂いた方、ありがとうございました。
0129login:Penguin
2009/01/26(月) 22:56:07ID:5rhZeLqQ0130login:Penguin
2009/01/26(月) 23:45:36ID:q0/7Pz7b複数のマシンで統一する方法ってないですか。
たとえばsshdいれたときに追加されるsshdのuidが101で
ftpdいれたときに作成されるftpのuidが102とか。
インストール順を覚えておけばいいんだろうけど、
結構忘れてることがあってuidがずれる・・・。
0131login:Penguin
2009/01/27(火) 00:17:32ID:LwqN0TQa# usermod -u 101 sshd
とかやって後から変えるはどうかな?
0132130
2009/01/27(火) 08:33:23ID:PmAjbCm2手動でchownしないといけないから大変かなと。
(ホームディレクトリ以下にしかファイルがなければいいけど)
0133login:Penguin
2009/01/27(火) 10:56:52ID:fJqM/1JL>>56の方法はgtkの場合。
kdenlive 0.7はqt4なのでqt4-qtconfigパッケージを入れてqtconfig-qt4でフォントを指定する。
テーマや色を変える場合は、KDE4のパッケージのkdebase-workspace-binとsystemsettingsが
ないと変えられないので、experimentalかhttp://kde4.debian.net/のリポジトリからインストールして
systemsettingsか「kcmshell fonts」で変更する。
>思うに、KDE関係だけは設定する場所が違うのかな、と思いました。
>KDEをインストールしたとき、アプリケーション>その他 に フォント という項目が
>増えたので、ここかと思い変更してみましたが、
>変化はありませんでした。
たぶんそれはKDE3/qt3の設定。
0134login:Penguin
2009/01/27(火) 11:00:54ID:nbPeIJrlいや回答するならあれくらい真摯にやるのが良いんだろうけど、
あれは無視しても良いレベルだと思うんだけどなあ。
0135login:Penguin
2009/01/27(火) 12:39:24ID:h2+9MD92>個人の集合による任意団体です。このため、当会への寄付に際して寄付金控除の制度はご利用いただけません。
http://www.debian.or.jp/project/donations.html
ほーんと、やってる事は素晴らしいから寄付しようかと思ったけど、個人の集合による任意団体って・・・。
サークル活動じゃないんだから、、これじゃ経理を公開したくない事情でもあるのかと勘ぐっちゃうね。
寄付金の受付先も個人名でしかもdebian本を飯のタネにしている例の人だし・・・。
0136login:Penguin
2009/01/27(火) 13:01:43ID:aXxZa31xありがとうございます。
(gnome上で)qtconfig-qt4を起動し、フォントの設定を変えてみました。
しかし、変化がありませんでした。
再起動してみたりしましたが、それでも変化がありませんでした。
テーマや色はそのままでもいいのですが、
KDE4をインストールしてみました。
その後、再びqtconfig-qt4でフォントの設定をしてみました。
しかし、変化はありませんでした。
>>133さんの方法は、KDE上でおこなう前提なのでしょうか?
0137login:Penguin
2009/01/27(火) 13:21:43ID:fJqM/1JL>(gnome上で)qtconfig-qt4を起動し、フォントの設定を変えてみました。
設定を変えて保存しましたか?
>>>133さんの方法は、KDE上でおこなう前提なのでしょうか?
違います。
よくわからんから無理なら ~/.kde4 と ~/.config/Trolltech.conf を消して設定しなおしたら?
0138login:Penguin
2009/01/27(火) 13:38:37ID:aXxZa31x設定を変えて保存しました。
閉じるボタンを押したとき、セーブするかどうか聞かれて
セーブするを押しました。
その後、再起動など試みました。
0139login:Penguin
2009/01/27(火) 13:53:42ID:fJqM/1JL> その後、再起動など試みました。
再起動の必要ない。
0140login:Penguin
2009/01/27(火) 14:40:13ID:aXxZa31xお手数おかけします。
今、~/.kde4 と ~/.config/Trolltech.confを探しているのですが、
置かれている場所が見つからない状態です。
もしも可能でしたら、フルパスで教えて頂けますでしょうか。
0141login:Penguin
2009/01/27(火) 14:54:01ID:MPblj0oCフルパスだが
0142login:Penguin
2009/01/27(火) 15:42:29ID:aXxZa31x#rm -rf ~/.kde4
#rm -rf ~/.config/Trolltech.conf
とおこない、
#qtconfig-qt4
でフォントサイズの変更をしました。
閉じるボタンで、セーブするかどうかの窓が開いて
yesを選びました。
kdenliveを起動してみましたが、小さいフォントのままです。
0143login:Penguin
2009/01/27(火) 16:09:45ID:YLYkqG20横だが、dpiの設定が間違っているんじゃね?
0144login:Penguin
2009/01/27(火) 16:14:19ID:MPblj0oCkcontrolの中のは?
0145login:Penguin
2009/01/27(火) 16:35:09ID:aXxZa31xありがとうございました。
フォントのDPIを指定する を96、もしくは120にしたら
ある程度大きくなりました。
他のアプリケーションのように、極端に大きくしたりできないのですが
判別可能な大きさになりました。
今までは完全に潰れていて判別できませんでした。
可能であればもっと大きくしたいのですが
これでも使用可能になったのでとりあえず使ってみたいと思います。
御回答頂いた方、ありがとうございました。
0146login:Penguin
2009/01/27(火) 20:05:24ID:P+lj6zLTDebian Project に寄付すればいいじゃん。
0147login:Penguin
2009/01/27(火) 21:00:25ID:yYfWY7tO以前NPO法人化を検討してたはずだが、それからどうなったか不明。
NPO法人設立の手伝いとそれにかかる金銭も支出してあげるってのはどうよ?
0148sid
2009/01/28(水) 02:24:22ID:0PjLc6mL勘ぐり杉です。
#少なくともここ2、3年は年間数万程度の金銭的動きしかないのに、NPO設立とか
だと一時的にせよ中の人の負担が大きいのです。やらないという話でもないけど、
積極的にやるほどメリットを見出してません。それよりは、活発に開発とか翻訳とか
査読とかしてくれる人が増えるのが一番いいのですが…。
>>146
それありです。
>>147
そんなのあったかなぁ…FSIJ に委託する形の話でしょうか?
0149login:Penguin
2009/01/28(水) 05:49:18ID:pfgQ/za9gNさんがJP会長だった時にそんな話があったような気がする。
謎の団体つうのは会計上よろしくないとか何とか。
代替わりで流れてしまったようだが。
0150login:Penguin
2009/01/28(水) 11:46:29ID:2t0L8dh1kde no sure de
scim-qtimm wo install siro to iwarete
install sitara nihongo nyuuryoku dekinakunarimasita.
#dpkg --purge scim-qtimm simasitaga damedesu.
dousureba iidesuka.
guguru kotomo dekimasen.
0151login:Penguin
2009/01/28(水) 12:11:39ID:3L2PPzdw0152login:Penguin
2009/01/28(水) 12:25:35ID:GlnN5KERim-switch wa tukaemasuka?
0153login:Penguin
2009/01/28(水) 12:39:33ID:2t0L8dh1#im-switch
Error: "im-switch" invoked with "" as options.
Error: Try "im-switch -h" for usage.
to demasu.
0154login:Penguin
2009/01/28(水) 12:52:13ID:GlnN5KERjaa suguni "im-switch -h" wo surunoda !
hanasi wa sorekara da !!
0155login:Penguin
2009/01/28(水) 12:58:53ID:2t0L8dh1Your input method setup under ja_JP locale as below.
=======================================================
No private configuration can be defined for root account.
=======================================================
The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
xinput-ja_JP -状態は auto。
リンクは現在 uim-toolbar を指しています
uim - 優先度 30
uim-toolbar - 優先度 40
uim-systray - 優先度 30
uim-toolbar-qt - 優先度 30
現在の `最適' バージョンは uim-toolbar です。
=======================================================
The available input method configuration files are:
/usr/bin/find: `/root/.xinput.d': そのようなファイルやディレクトリはありません
default default-xim none scim scim-immodule th-xim uim uim-systray uim-toolbar uim-toolbar-qt
to demasu.
0156login:Penguin
2009/01/28(水) 13:08:16ID:2t0L8dh1# im-switch -c
で、違う選択肢を選んだら
とりあえず日本語を入力出来るようになりました。
しかし、以前は画面右下に現在の入力モードを表示する部分が
あったのですが、それがなくなってしまいました。
あれを復活させるにはどうすればいいのでしょうか?
もしくは、あれの名前を教えてください。
0157login:Penguin
2009/01/28(水) 13:12:41ID:GlnN5KERああ、えっとね、こちらはlennyでscim-bridgeを使ってる。
KDEでも入力出来てるけど、全てのKDEアプリで試したわけではない。
それと、rootアカウントで使おうとしてるみたいだけど、
そのメッセージにあるように、rootアカウントでは
入力方式の個人指定が出来ず、system wide defaultの
uim-toolbarに決め打ちになるから入力出来てないんじゃないの?
0158login:Penguin
2009/01/28(水) 14:43:15ID:2t0L8dh1scim-bridgeというのはパッケージ名ですか?
#aptitude install scim-bridge で、パッケージが見つからないと言われます。
追加すべきaptラインはありますか?
スレッドテンプレを読むと、バグが無くなったらこの項目を消してくださいと書いてあります。
もうscim-bridgeは削除されたということでしょうか?
root terminalを止めて、端末を使うようにしました。
ちなみに、etchの時はgnome端末がデフォルトだったようですが
lennyになって、root terminalがデフォルトになったのは何故なのでしょうか?
何か意味があるのでしょうか?
0159login:Penguin
2009/01/28(水) 15:51:20ID:GlnN5KERscim-bridgeというのはim-switchから呼ぶとき。
インストール名は昔のことなので忘れてしまった。
aptitude search scim-bridgeで確認よろしく。
0160login:Penguin
2009/01/28(水) 16:39:20ID:p/tL7UaJところで本家も debian.fam.cx も「jigdoおすすめ」なのは何でなんだろう?
手元に古いバージョンのCD持ってない限りメリットないように思うんだけど。
まっさらから jigdo でisoイメージ作るのと、isoイメージをダウンロードするの、後者のほうがうんと速いよ。
debian がまだCD数枚に収まっていた頃、新しいリビジョンが出るたびに jigdo でイメージを作って焼いていたことがあった。
そんなCDコレクター以外、jigdo はお勧めじゃないと思うんだがな。
0161login:Penguin
2009/01/28(水) 16:50:00ID:dtts0RUWけっきょく何もしないで任期終わったんだっけ。
0162login:Penguin
2009/01/28(水) 16:50:56ID:dtts0RUW書き替えといて。
0163login:Penguin
2009/01/28(水) 21:46:24ID:blOWafv1ネットワーク資源の確保じゃね?
jigdoは設定ファイルだけ貰ってくれば、aptの設定先から拾ってくるので上手い具合に
分散されるのではないかと。ISO imageのミラー先があるよって言っても、本家から拾って
来ようとする人が多発しそうだし。
ただ、今一番のお薦めはBittorrentな気がしないでもないが、stableのCD/DVD位しか
役に立たないかな、と。
0164login:Penguin
2009/01/29(木) 05:15:44ID:FZhoCuj7まあ話が進んでいたとしても、一年で全部終わらせるのは無理だろう。
中で何があったのかはしらんが。
>>163
jigdoおすすめの理由はこのへんか?
ttp://www.debian.org/CD/index.ja.html
0165login:Penguin
2009/01/29(木) 05:55:37ID:q1yKCkiIhddを2台載せたPCを使ってるのですが、さきほど、起動時に
「sdb1(データ用にマウントしてるドライブ)が29回チェックされないまま
マウントされたからチェックディスクします」
という旨の英文の警告が出て、チェックディスクらしいことをしてから起動しました。
これまで特に問題のある起動やシャットダウンをした覚えがないのですが
普通に終了しても、こういう状況は避けられないんでしょうか?
致命的な問題はないんですけど、容量のでかいドライブのチェックに
時間を割かれるのはつらいので、回避できたらありがたいのですが。
0166login:Penguin
2009/01/29(木) 06:44:26ID:boqblNHT0167login:Penguin
2009/01/29(木) 06:55:50ID:IopYyeVoman fstab
0168login:Penguin
2009/01/29(木) 14:59:33ID:HA3u4rwQああ長いのつらいよね…最初はどうしたらいいか分からなくて困ったよ。
ていうか今まで何もしてなかったのかーい!
bootのときにワーニンングがけっこうでてるはずなんだが…
対処療法としては
# tune2fs -C 0 /dev/sda
で避けられるけど、1ヶ月何も無しで使いつづけてきたんだよね?なるべく急いで、
# shred -n 2 -z /dev/sda
しとけばまあいけると思うけど、その後で一回badblocksとかsmartとか
調べといた方がいいかも。たぶんshredの前にbadblocksとかやると赤くなりそうだー
0169login:Penguin
2009/01/29(木) 15:10:09ID:A7KIg33rshredはデバイスを上書きするコマンドじゃないのか?
中身が消えるだろ。
0170login:Penguin
2009/01/29(木) 15:33:36ID:q3KwT/qk0171login:Penguin
2009/01/29(木) 15:36:38ID:A7KIg33r0172login:Penguin
2009/01/29(木) 16:14:04ID:YeVF5NZD0173login:Penguin
2009/01/29(木) 16:59:28ID:ZGE7w9gK0174anonymous
2009/01/29(木) 17:16:49ID:OyKltfgrshred されてしかるべきだと思うよ。
そのほうが安全だ。
0175login:Penguin
2009/01/29(木) 17:21:09ID:KZXSVlYO気持ち悪い
0176login:Penguin
2009/01/29(木) 17:54:11ID:epfxHnE00177login:Penguin
2009/01/29(木) 18:18:54ID:HZ6raRKrブラウザなどの脆弱性をついたコマンド実行を避けるためには
どのコマンドを削除しとけばいいですか?
要は対処法が知りたいのですが…
0178login:Penguin
2009/01/29(木) 18:32:45ID:OIdJl3cIどんなコマンドでもパラメータや使い方次第では危険だし
脆弱性とはまた違う
ようするに教えてもらったコマンドでも、コピペせず
意味を調べて理解して使えってことじゃないかな
0179login:Penguin
2009/01/29(木) 18:45:17ID:HZ6raRKr脆弱性をつく攻略ファイルは自己の意思とは無関係なわけで
勝手な想像ですけど対処法はコマンド消しておくか
よそにまとめておくしかないと判断して助言を求めたしだいです。
はっ!
このコマンド一式を、よそのディレクトリに移すってアイデア
よくないですか?何かヒントをください。
0180login:Penguin
2009/01/29(木) 18:54:27ID:A7KIg33r0181login:Penguin
2009/01/29(木) 19:08:45ID:q3KwT/qk管理者に向かないのは確かだがなにも罠しかけんでもいいよ。無駄な労力だ。
体育会系の後輩いびりみたいで嫌いだな。
0182login:Penguin
2009/01/29(木) 19:18:05ID:ZGE7w9gK悪いのは全部俺です!すみませんでした!!
0183login:Penguin
2009/01/29(木) 19:35:12ID:BkbLrm1k2ちゃんねるは、現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録しています。
ですが、利用者さん同士では、基本的に接続情報などが知られることはありませんので、匿名と考えていただいても差し支えありません。
なお、荒らしなど迷惑行為があった場合、接続情報等を公表することもあり得ますのでご了承ください。
また、警察や裁判所からの要請など以外に、取得した接続情報等を流用することはありません。
もし、>>168の悪質な誘導でデーターを失った場合警察に相談してください
迷惑行為等で警察の捜査が可能です。 こういうウザい厨はとことんガクブルさせてやりましょう。
0184login:Penguin
2009/01/29(木) 19:36:09ID:+Mo4rPS2不要なものは入れるなでいいんじゃないのか
0185login:Penguin
2009/01/29(木) 19:53:50ID:HZ6raRKr入っているコマンドを一通り理解しているってことなんですか
そのレベルにいくの時間かかりそうなんですけど
ちなみにGESUTモードがある鳥
あれってあてになるんですか
0186login:Penguin
2009/01/29(木) 19:56:50ID:A/Hsz7PkHZ6raRKr
ゆとりのゆーとーりヾ(゜ρ。)ノ
0187login:Penguin
2009/01/29(木) 21:00:55ID:q1yKCkiIありがとう。調べて設定変更してみる。
>>168
何が楽しいのか知らんけど、始めたばかりで
キーワードすら知らんだけだから、そういうの貼っても
盲目的に実行する程のバカじゃないから。
楽しいの?
0188login:Penguin
2009/01/29(木) 21:17:30ID:+Mo4rPS2お前が言うな
0189login:Penguin
2009/01/29(木) 21:50:19ID:4yPg+4yq0190login:Penguin
2009/01/29(木) 22:19:02ID:Nw0Ha9S1そんなわけ無いだろ。
お前は英語の辞書に載っている単語を全て覚えてから英文読むのか?
0191login:Penguin
2009/01/29(木) 23:21:05ID:q3KwT/qk不意のリブート時にfsckかかるのは嫌だから、tune2fs で-c -1 して人によっては
intervalも0にしてるんじゃないかと思うが、実際こうしちゃうとずーっとやらんのよね。
0192login:Penguin
2009/01/29(木) 23:33:14ID:BkbLrm1kこんな感じでいいんじゃないの?これで/dev/sda1に対して50回に一回
ただ・・この情報ってどこに書き込まれるんだろう?
デュアルブートOSでもトータルのマウント回数になるのか
それぞれでなのか。man チラ見じゃよくわからんな
0193login:Penguin
2009/01/29(木) 23:37:51ID:Spk5NvK10194login:Penguin
2009/01/30(金) 00:08:50ID:EkzdVQT7つ dumpe2fs
mountする度に+1
0195login:Penguin
2009/01/30(金) 00:21:54ID:MfjXa2o+なるほど、現状をどこで確認するべきか分かってすっきりしました あり
0196login:Penguin
2009/01/30(金) 02:44:20ID:1LVI4WnS実際のところやっぱそうでしょ
ってことはコマンドごっそり移動するのが
簡単で手堅いのかなーって思うんだけど
エラーの対処は大変そうだけどいっぺんやってみようかな
手動で追いつく範囲なんだろうか
あほ過ぎてごめん。
0197login:Penguin
2009/01/30(金) 05:44:32ID:NWVOV3OxGESUTモードって何?
0198login:Penguin
2009/01/30(金) 09:58:29ID:1LVI4WnS0199login:Penguin
2009/01/30(金) 11:20:55ID:wFmbvtMiGNOME画面左上の「アプリケーション」→「サウンドとビデオ」→「動画プレイヤー」をクリックする
TOTEM動画プレイヤーを開いたら、「動画」→「場所を開く」
アドレスを入れるように言われるので、再生したい.asxファイルのアドレスをコピーする
再生するためのプラグインを探しに行ってくれる
プラグインインストール後、自動で再生を試みるが、失敗するので、
もう一度動画プレイヤーを立ち上げ、「動画」→「場所を開く」で同じアドレスをコピーする
すると、今度は見られる。
その後、iceweaselで.asxファイルをクリックしただけで自動的に再生できるようになる
yahooの動画ニュースやサイエンスチャンネルなども見れる
0200login:Penguin
2009/01/30(金) 11:22:41ID:wFmbvtMiAGE!!
0201login:Penguin
2009/01/30(金) 11:25:35ID:Ae4RnPUS| ここはお前の日記帳じゃねえんだ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______ _______/ | チラシの裏にでも書いてろ
∨ \_________ ____
/::::::::::< \ィ,:::::::::::::;N ヘ r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ |/ >::::::::::ヽ
i:::::::::::::::ン、 `ヽル/ ヽ / __ 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
. l:::::::::::::::l ̄ 一- = ., - ,___ i -/― ヽ | / i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
/ニヽ:::::::l r`,==- 、 ! / | |/ ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
,| /'l l:::::l く二''‐- ,,_ l ' (フヽ ○ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
-| { ( l:::! _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヽ、)ノ::{ ´,,,ニ'=゙ー ´、yr゛7'¨ッ ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
ミ:::::::i, 、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `! 、ヽゝー :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
ミ::::::::リi,, 、ゝニ´(__ }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
, ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ ,
\\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0202login:Penguin
2009/01/30(金) 11:29:29ID:MfjXa2o+1000年ROMってろ
0203login:Penguin
2009/01/30(金) 11:43:09ID:uyYektrCフォントインストールしてるとかいうバカが現れる
↓
0204login:Penguin
2009/01/30(金) 11:50:27ID:ZAPIklA80205login:Penguin
2009/01/30(金) 11:52:25ID:qnrJLGzhDebianじゃないけど。
0206login:Penguin
2009/01/30(金) 12:07:11ID:/PFzwIxX0207login:Penguin
2009/01/30(金) 12:35:32ID:Vrzfa44w~/.fontsにIPAモナーフォントを入れるだけでおk
つーか、IPAモナーフォントはMS幅に調整してあるから、
オフィス文書、WEB文書を作成する際にも重宝する
世の中はMS基準だからね
AAはどうでもいいけど
俺的には必須のファント
0208login:Penguin
2009/01/30(金) 12:48:32ID:JIpse1th素のIPAフォントだとOooで縦書きする時、
()や「」の記号類が縦表示にならないんだよな。
0209login:Penguin
2009/01/30(金) 13:02:34ID:rksS6KHnまじか〜〜〜
ってマジだったっつーか、
Ooo 2.1 だと素IPAだろうがなんだろうだが縦横問題ないのに、
2.4、3.0だと縦が出なくなってるな。
208が確認したversionは何?
0210login:Penguin
2009/01/30(金) 13:03:48ID:DeYbAhQn他のフォントでもいっしょでしょ
太字だと表示されたり
0211208
2009/01/30(金) 17:08:01ID:JIpse1thetch の Ooo なので 2.0.4
>>210
年末に年賀状作った時にはIPAモナーフォントだと記号の縦書きは大丈夫だったぞ?
0212login:Penguin
2009/01/30(金) 17:19:16ID:DeYbAhQn新しいバージョンの話
2.4系とか3系とか
縦表示がおかしくなっている
0213login:Penguin
2009/01/30(金) 22:21:21ID:AJSsiZ/50214login:Penguin
2009/01/30(金) 23:00:01ID:Yy45nUlTさぁ、SourceForge.netにプロジェクトを立ち上げてくるんだ。
0215login:Penguin
2009/01/30(金) 23:47:21ID:GhAI6Bp4ん〜〜なもんで大して速くならねーだろ!!
とか思って使ってみたら、、、、、エライ速くなったぞ!オイ!
ビックリした。
0216login:Penguin
2009/01/30(金) 23:54:08ID:iEDtAqLmエライ速くなった って体感でわかるくらい?
0217login:Penguin
2009/01/30(金) 23:55:01ID:GhAI6Bp4ハッキリわかるからビックリなんだよ。
0218login:Penguin
2009/01/30(金) 23:56:37ID:iEDtAqLmほー
やってみる。
0219login:Penguin
2009/01/31(土) 01:02:15ID:ltqLuWrbperftools の中の tcmalloc が鍵なんだよな
# aptitude install libtcmalloc-minimal0
して、
$ LD_PRELOAD=/usr/lib/libtcmalloc_minimal.so.0 /usr/lib/iceweasel/firefox-bin
とかすればいいのかね
0220login:Penguin
2009/01/31(土) 13:19:10ID:XtV3jqcietchのときは難なく再生出来たのに
lennyになったら本編だけは再生出来るが
字幕の設定やチャプターメニューが使えない
VLC media playerを入れたら字幕の設定やチャプターメニューは使えるが
予告編が再生されない
教えて!エロい人!!
0221login:Penguin
2009/01/31(土) 13:32:01ID:kofBPcby0222login:Penguin
2009/01/31(土) 15:09:10ID:kceY+o2y$ /sbin/hwclock とした時の出力は JST (local time zone)?それとも UTC?
ちなみに unix 系 only なシステムなら UTC のはず。
問題は windows 系が JST を使っているらしいが、おまいら、どっちにしている?
0223login:Penguin
2009/01/31(土) 15:20:02ID:3ZnCI1UKふつうにJST。
新規インストールしたのなら、途中でhwclockのTZをどうするか訊かれたはず。
うちではインストールの頭のほうで国指定のところで適当にUSで
やったためにTZ指定で日本が出てこなくて一時的に狂ったが、
まっしょうじきにやれば問題ないはずだぞ。
0224login:Penguin
2009/01/31(土) 15:29:00ID:kceY+o2yむ、lenny RC1 の d-i では聞かれなかった希ガス。>hwclock
sarge のときは聞かれたのは覚えている。
etch の時は、記憶が定かでないが、聞かれなかったと思う。
しかし、etch の時は、まだ libc6 パッケージが /usr/sbin/tzconfig を持っていて、
/etc/default/rcS の UTC=yes を UTC=no に書き換えていると、簡単に変えられた。
lenny RC1 d-i は /etc/default/rcS は UTC=no になっていたが、
こいつが単純には効かなかった。
んで、もし hwclock を JST にしている奴が多ければ、lenny のリリースとともに、
http://debian.fam.cx/index.php?install
に追記しようかなと。
0225login:Penguin
2009/01/31(土) 15:35:43ID:kceY+o2yJST に勝手に決めてしまうのはどーよ?>lenny d-i
まあ、ほとんどの人は設定項目が単純化して、良いのかも試練が。
0226login:Penguin
2009/01/31(土) 15:47:00ID:kceY+o2yああ、もしかしたら、US はいろんな TZ があるから、聞かれたんじゃね?
0227login:Penguin
2009/01/31(土) 16:01:36ID:iuKzeZtn0228login:Penguin
2009/01/31(土) 16:06:42ID:kceY+o2ykernel が sarge のものなら、やってみないと分からんな。
つーか、sarge は早く捨てれ。
0229login:Penguin
2009/01/31(土) 16:09:10ID:JAnvXmHYたぶんそうなんじゃないか?
Debian Installation Guide ― Development version の日本語 Intel x86 版
ttp://d-i.alioth.debian.org/manual/ja.i386/ch06s03.html#clock-setup
0230login:Penguin
2009/01/31(土) 16:16:30ID:kceY+o2yふむ。さんくす。
> インストール処理の初期に選択した所在地をもとに、その場所に関連するタイムゾーンの一覧を表示します。
> あなたの場所にタイムゾーンがひとつしかなければ、システムは一覧を表示せず、そのタイムゾーンであると仮定します。
一長一短があるんで何とも胃炎が、おいらは昔のほうが好きだったな。
0231login:Penguin
2009/01/31(土) 17:05:17ID:ltqLuWrb検出しなければ UTC=yes にするんだったと思う。
だから普通ユーザは何も考えなくて良い。
0232login:Penguin
2009/01/31(土) 20:39:22ID:XtV3jqci0233login:Penguin
2009/01/31(土) 20:41:54ID:kceY+o2yああ、それで UTC=no になってたのか。
しかし、その UTC=no を認識しないのはバグだろうか?
0234login:Penguin
2009/01/31(土) 20:47:41ID:kceY+o2yこの辺でも言われているが、おいらは /etc/init.d/hwclock.sh で、
HWCLOCKPARS=--directisa
として /etc/init.d/hwclock.sh restart をした。
再起動だけではダメだった。
0235login:Penguin
2009/01/31(土) 20:52:07ID:Ay2lvflh0236login:Penguin
2009/01/31(土) 21:01:14ID:JAnvXmHYexperimental で 2.6.29-rc2 使ってる。
2.6.28 のパッケージが欲しいなら下のところに書いてある場所にあるようだけど。
ttp://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/1228592967/439.html
0237login:Penguin
2009/01/31(土) 21:03:58ID:kceY+o2y0238login:Penguin
2009/01/31(土) 21:10:00ID:ltqLuWrbemacs の hexl-mode
0239login:Penguin
2009/01/31(土) 21:48:55ID:pTKQAq1Ykernel package の make-kpkg をつかってオリジナルの2.6.28,2を使ってる。
kernel-sourceから作る人もいるかな?
0240login:Penguin
2009/02/01(日) 00:08:26ID:yGYpWYh+http://dec.2chan.net:81/may/b/src/1233412719229.jpg
googleでgoogleって検索してみろ
0241login:Penguin
2009/02/01(日) 00:24:23ID:vrA4RLA50242login:Penguin
2009/02/01(日) 00:59:22ID:y/tLIPDlhttp://www.baidu.jp/
0243login:Penguin
2009/02/01(日) 01:04:40ID:sdcmFyauおい糞シナ!
はやくレッドレイ(笑)にオリジナル映画(海賊版)をダビングする作業に戻るんだ
0244login:Penguin
2009/02/01(日) 01:15:14ID:vrA4RLA5あんまベータ体質は変わらんと思うけど……
0245login:Penguin
2009/02/01(日) 02:46:15ID:4K4hsNDCmozplugger 以外にありますか?
Debianパッケージでインストールした mozplugger が動いてくれないので。
0246login:Penguin
2009/02/01(日) 03:44:02ID:s/s+mNkmcompile ffmpeg
0247login:Penguin
2009/02/01(日) 13:00:34ID:C4tF+sNiDevelopment Release: Debian GNU/Linux 5.0 RC2
http://distrowatch.com/?newsid=05305
もう少し?
0248login:Penguin
2009/02/01(日) 15:29:14ID:/cSATAs4ともに hwclock (BIOS 時間) を JST にしていても、
うまくいくときは hwclock (BIOS 時間) も、date (system 時間) も問題なく JST になるんだが、
うまくいかないときは hwclock (BIOS 時間) も、date (system 時間) も 9 時間先に進んでしまう。
再現条件は良く分からない。
インストールの最後の方で、「ハードウェアクロックを調整しています」とかなんとか一瞬出るが、これがぁゃιぃと思う。
BIOS 時間が JST と認識してるなら、BIOS 時間の方を変える必要はないだろ?
0249login:Penguin
2009/02/01(日) 15:32:05ID:j84rlPjT0250login:Penguin
2009/02/01(日) 15:35:46ID:/cSATAs4デスクトップの新品で試しているが、もしかしたら電池が入ってないとかか?
買って初めて起動した時、きちんと時刻があってたから、それはないと思うが。
0251login:Penguin
2009/02/01(日) 15:46:03ID:FXQ4rSmO似たようなことあるよ。HDDを2つ使ってひとつはXPとDebian
もうひとつは他の鳥なんだけど切り替えると必ず時間がずれる。
しかもXPもずれるんだよね。電池も変えたりしたけど効果なかった。
方法みつからんから俺はntpdateで対処してるけど。。
0252login:Penguin
2009/02/01(日) 16:01:04ID:/cSATAs4いや、それは OS の local time zone がきちんと統一して設定されてないだけと思う。
hwclock (BIOS 時間) を、UTC で使うか、JST で使うかをきちんと決めて、
その上の OS の System clock の time zone を調整すれば良いんじゃない?
おいらのは、インストールだけで、JST だった BIOS 時間が、JST+9 になることだから。
0253login:Penguin
2009/02/01(日) 16:27:13ID:/cSATAs4ああ、そうそう。
ntpdate は System clock は調整するけど、hwclock にも反映させたいなら、
sudo /etc/init.d/hwclock.sh restart しないとダメだよ。
0254login:Penguin
2009/02/01(日) 16:38:59ID:FXQ4rSmOなるほど。ちゃんと設定出来てなかったのか。
BIOSの時間も変わっちゃうからXPの時間もかわるのか。。
設定しなおしたところ直ったようです。
XPを2ヶ月ぶりに起動 なんか新鮮だった(藁
お勉強になりました。ありがとうございます。
248さんのも解決するといいですね
0255login:Penguin
2009/02/01(日) 17:27:11ID:fu853f8dさすがにWPAでは接続できん?
0256login:Penguin
2009/02/01(日) 21:01:43ID:Bmr+N+Yt0257login:Penguin
2009/02/01(日) 21:21:17ID:/cSATAs4解決と言うか、解決法は分かっているのだが、再現法が分からんので、BTS できずにいる。
0258login:Penguin
2009/02/01(日) 21:25:28ID:b6Cy0LRqインスコ時にインストーラーから接続っていうことですか?
0259255
2009/02/01(日) 22:04:33ID:fu853f8dそうです、ネットワークミラーからパッケージ落とす時、
無線使えればわざわざデスクトップ抱えて部屋移動しなくて済むんだが…
無理っぽいよね…。
0260login:Penguin
2009/02/01(日) 22:32:44ID:/cSATAs4もしかしたらムトゥ神が、ゲフンゲフン。
0262login:Penguin
2009/02/02(月) 06:29:59ID:ISvyACOY一時的に有線LANを使用するってのは?
規格上100mまで対応しているから、特殊な事情などなければ、いけるんじゃね?
0263login:Penguin
2009/02/02(月) 20:28:10ID:EtPfWgPVどういう意味なの?
0264login:Penguin
2009/02/02(月) 20:30:50ID:rR4zKORHapt-get moo
0265login:Penguin
2009/02/02(月) 20:32:06ID:74ruCfjPaptitude moo
0266login:Penguin
2009/02/02(月) 21:08:19ID:yH5SaMl20267login:Penguin
2009/02/02(月) 21:10:41ID:TfwN72nxいつでたと考えるかだ
0268login:Penguin
2009/02/02(月) 21:25:04ID:ISvyACOY今か今かと待ち遠しい、このときを楽しみましょう。
んで、いつでるんだ?
0269login:Penguin
2009/02/02(月) 22:10:20ID:EtPfWgPVまだetchなんか使ってるの?w
0270login:Penguin
2009/02/02(月) 23:11:06ID:5uXuAWSV本家のセキュリティ情報のページです。
次スレのテンプレにでもどうぞ
0271login:Penguin
2009/02/02(月) 23:59:33ID:EtPfWgPVhttp://dietschnitzel.com/gfceu/ へ行き「gfceu-0.6.1.tar.gz」をダウンロードしてくる
展開したら、中に入っている「setup.py」に実行権限を付ける
#su ;パスワードを入力して管理者権限になる
#cd /home/○○○(自分のユーザー名)/Desktop/gfceu-0.6.1 ;展開したディレクトリに移動
#chmod a+x setup.py ;実行権限を付ける
gfceuを使う上で必要なパッケージをインストールする
#aptitude update
#aptitude install python python-gtk2 libgtk2.0-0 python-glade2 libgnomevfs2-0 alsa-oss
gfceuのインストール
#./setup.py install
※使用する際はromイメージにも実行権限を付ける必要がある
0272login:Penguin
2009/02/03(火) 00:06:30ID:KPpIhNS42月14日らしいぞ。
ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2009/02/msg00000.html
> The weekend of February 14th is going to be our tentative target for release.
お前らみんな暇な日だろ。
Lennyリリース祭りで楽しむんだな。
0273login:Penguin
2009/02/03(火) 00:40:57ID:vMvZKo1+あれ、もう一年たったの?それともそこから一年後?
0274login:Penguin
2009/02/03(火) 01:14:53ID:LguxkZZC- ttp://www.roadsideamerica.com/story/4364
0275login:Penguin
2009/02/03(火) 01:18:22ID:U0V/0aCdこいつならいけるかも
http://www.sidux.com/Article470.html
・ath5k support for 54/ "108" MBit/s Atheros wlan cards (AR2425, AR5210, AR5211, AR5212, AR5213 and AR5414).
・WPA roaming support for Ceni.
>>272
testingやunstableを試す人が多すぎて面目を立てるために?
0276login:Penguin
2009/02/03(火) 01:27:53ID:Y7FbiIyz0277login:Penguin
2009/02/03(火) 06:56:07ID:TI5xfqAiおお。最高のバレンタインデープレゼントだぜ!!
狙ってやがったな!!
0278login:Penguin
2009/02/03(火) 09:09:20ID:8SGuYufq0279login:Penguin
2009/02/03(火) 17:01:07ID:3rjkZkaD0280login:Penguin
2009/02/03(火) 17:20:11ID:Dc+aj2Osvista のはスリープ状態からの復帰を高速起動と嘘を言っているるので、信用してはいけません。
0281245
2009/02/03(火) 17:30:58ID:OBEW6Z9Mどうもありがとうございます
ffmpeg はインストールされているのですが
自分でコンパイルし直さないといけないということでしょうか
もう少し、自分でがんばってみます
0282login:Penguin
2009/02/03(火) 17:37:05ID:fUKXtqEo0283login:Penguin
2009/02/03(火) 17:37:59ID:8x/7Z3ekXine のプラグインだと思うぞ
0284login:Penguin
2009/02/03(火) 17:52:28ID:3rjkZkaDではDebianではスリープまたはそれに類似する機能からの復帰には
何秒ぐらいかかる物なのでしょうか?
0285login:Penguin
2009/02/03(火) 18:29:02ID:xoW80FaO0286login:Penguin
2009/02/03(火) 20:14:56ID:7tGOTyLs0287login:Penguin
2009/02/03(火) 21:39:04ID:1HBJkp5X環境にもよるが5〜7秒の範囲内だな
0288login:Penguin
2009/02/03(火) 23:48:15ID:kKilOFqh起動直後に以下のようなエラーが出て落ちます。
何が原因なのでしょうか。
./googleearth-bin: relocation error: /usr/lib/i686/cmov/libssl.so.0.9.8:
symbol BIO_test_flags, version OPENSSL_0.9.8 not defined in file libcrypto.so.0.9.8 with link time reference
0289login:Penguin
2009/02/04(水) 00:21:57ID:B4inhfFo0290login:Penguin
2009/02/04(水) 01:30:46ID:ojgQpPXC0291login:Penguin
2009/02/04(水) 02:37:56ID:RRoUQW0Ittp://www.google.com/support/forum/p/earth/thread?tid=7b1b524777b9b982&hl=en
ということらしい。
ちなみにsidも×
とりあえず、
/usr/lib/googleearth/libcrypto.so.0.9.8
けしたら動いた。
0292login:Penguin
2009/02/04(水) 11:27:49ID:eDEMj6pz# im-switch -c
をしてもだめです
はんかく/ぜんかく を おすと
`
が、でます
(いまは、ja-padをつかって、にゅうりょくしてます)
0293login:Penguin
2009/02/04(水) 11:41:11ID:eDEMj6pz0294login:Penguin
2009/02/04(水) 12:02:50ID:7o93p5OH0295login:Penguin
2009/02/04(水) 12:04:51ID:eDEMj6pz[
のキーを、おすと、
]
が、でます
0296login:Penguin
2009/02/04(水) 12:08:13ID:EOJ14Bbq状況がわかんないけど
取り敢えずctrl+spaceとかctrl+backslashとかで出るんじゃね?
uimだったらuim-pref-gtkで設定すればいいし
0297login:Penguin
2009/02/04(水) 12:13:48ID:7o93p5OHキーボードのレイアウトを設定し直せばいいのかも
0298login:Penguin
2009/02/04(水) 12:29:53ID:eDEMj6pz>>297
システム→設定→キーボード
でレイアウトがUSAにデフォルトチェックが付いていました
japanというのを追加してチェックしなおして再起動したら
取り合えず入力出来るようになりました。
ただ、変換の窓がおかしいです。
0299login:Penguin
2009/02/04(水) 12:44:49ID:eDEMj6pziceweaselとopenofficeでは異常ありません。
昨日の作業で、システム関係でいじったのは、
googleearthをインストールしたのと
nvidia-glx-legacy-96xxをインストールしたくらいです。
キーボードはずっと同じ物を使っているのですが…
さっき、異常が出ていたときに違うキーボードを
差してみましたが、同じ症状でした。
何らかの原因によって、キーボードのレイアウトが書き換えられたという
ことなのでしょうか。
昨日までは問題なかったのですが。
0300login:Penguin
2009/02/04(水) 13:01:41ID:eDEMj6pz/usr/lib/以下を探したのですが
googleearthというディレクトリが見つかりませんでした。
0301login:Penguin
2009/02/04(水) 13:08:54ID:eDEMj6pzすみません、意味が分かりました。
0302login:Penguin
2009/02/04(水) 14:49:23ID:GP+cj3tZそろそろ、windowsから完全移行して良いかなと思う。
日本語関係が、ちょっと面倒と思うけど。
0303login:Penguin
2009/02/04(水) 15:25:55ID:0vDalnRo自宅でも勤務先でも
0304login:Penguin
2009/02/04(水) 15:41:15ID:1SbyI5hx日本語環境も結構簡単に構築できると思うけど
なにが面倒なの?
0305login:Penguin
2009/02/04(水) 15:44:04ID:Ks3y7L1+論文はずっとemacsとLaTeXで書いていて
1994年から職場でも自宅でもLinux常用で
potato以来Debianユーザーの漏れも
エロゲ用にWindowsが捨てられなくて困る。
0306login:Penguin
2009/02/04(水) 15:55:39ID:LtmjVYXo無理やり捨てる必要はないんだよ。
エロゲをやる目的の為にWindowsが必要なんだったら使えば良い。
0307login:Penguin
2009/02/04(水) 15:58:17ID:1SbyI5hxWindowsとはオサラバできるじゃん
0308login:Penguin
2009/02/04(水) 18:54:52ID:oqm8HpS8しかも、鯖もクライアントも連携とりやすいし(win鯖とwinクライアントが連携とりやすいの同じように)
その覚えるのがいやだってんなんら、別になにもいわんが
0309login:Penguin
2009/02/04(水) 19:03:06ID:dqFe1XRfWinをメインにしてDebianはVMwareに突っ込めば解決。
なぜ逆じゃないかって?そりゃWinのほうがサウンド環境いいから
迫力のあるあえ(ry
0310login:Penguin
2009/02/04(水) 19:07:13ID:XVazh12C逆の方がサクサクらしいよ。
0311login:Penguin
2009/02/04(水) 19:07:25ID:IlCDhBlk走るOSがあればそれ使えばいいよ。
0312login:Penguin
2009/02/04(水) 19:10:46ID:LtmjVYXoそれは手段と目的が逆になってるだろ。
0313login:Penguin
2009/02/04(水) 19:16:11ID:IlCDhBlkいいんでないか。
0314login:Penguin
2009/02/04(水) 19:28:59ID:LtmjVYXoアプリは単に目的を遂行する手段。
0315login:Penguin
2009/02/04(水) 19:35:41ID:IlCDhBlk0316login:Penguin
2009/02/04(水) 19:50:26ID:5ATPLAY7今の時代、「Windowsでなければないらない」 という制限が少なくなっているし
ブラウザ、メーラー、オフィス、グラフィック、サウンド、ビデオ、開発ツール 他
個人的には、WindowsのDRMがアレなくらいだな
0317login:Penguin
2009/02/04(水) 19:57:33ID:Ks3y7L1+申告書作ろうとしてWindows起動するとついついエロゲに手を出してしまう政府の罠。
0318login:Penguin
2009/02/04(水) 20:40:06ID:eDEMj6pzもう何時間も検索しているのですが、見付けることが出来ずにいます。
lennyでgoogleearthを使っている方でご存知の方がおられましたら
御教授下さい。
0319login:Penguin
2009/02/04(水) 21:28:44ID:6W2F69/C日本語表示できないということであれば、SUSEスレに載ってる。
0320login:Penguin
2009/02/04(水) 21:48:45ID:dqFe1XRf逆だとdirectx使えないしグラボとサウンドカードの機能が無効になるから
>>305 のようなベテランエロゲーマーを満足させることができないかと。
0321login:Penguin
2009/02/04(水) 22:04:04ID:Ks3y7L1+最近のlennyでxsystem35が動かないんだよな。
昔のバイナリはsegvるし、ソースからコンパイルしようとしても駄目。
ちょっと前のUbuntuだと大丈夫だったみたいだけど。
ttp://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-03-28-3
鬼畜王ランス懐カシス。
0322login:Penguin
2009/02/04(水) 22:10:13ID:eDEMj6pzありがとうございます
#############debian lenny & googleearth 5.0.*の起動障害と表示異常###############
google-earthフォルダの中の
libQtCore.so.4
libQtGui.so.4
libQtNetwork.so.4
libcrypto.so.0.9.8
をフォルダから外す
libQtWebKit.so.4は外さずに残す
0323login:Penguin
2009/02/04(水) 22:12:00ID:eDEMj6pz0324login:Penguin
2009/02/04(水) 22:31:45ID:eDEMj6pzgoogleearthがちゃんと動くようになったら
v2cで変換窓がおかしかったのが
直りました。
どうやら、googleearthが原因だったようです。
googleearthは結構いろんなところをいじりにいっているようです。
0325login:Penguin
2009/02/04(水) 23:02:08ID:+vsfFf8w地産地消
0326login:Penguin
2009/02/04(水) 23:32:10ID:+gWNAJDV懐かしすぎ。
コンパイルってどんなエラー?
MAINLOOP ほげほげだったら src/counter.h の
#ifndef __COUNTER__
#define __COUNTER__
を
#ifndef __COUNTER_H__
#define __COUNTER_H__
でいけたぞ。
0327login:Penguin
2009/02/05(木) 00:35:48ID:y84wC72z> linuxなんか、一度ある程度覚えてしまえば、半永久的にタダで使えるだろ
タダ、ということも大切だが、freely availableである、ということも大切。
PC依存生活を10年以上続けていると、
「このソフトで作ったデータ、何年後まで編集できるかな‥‥‥」
とか思う。
0328login:Penguin
2009/02/05(木) 00:42:06ID:bTTKAXdk編集はできるけどxfigとかtgifとか、いまさら使う気になれないのでは?という
データがかなりあってorz
0329login:Penguin
2009/02/05(木) 01:40:24ID:8g5FEuSCホームディレクトリにもう使えないデータは結構ある、昔の環境用の
TeXのソースとか……
0330login:Penguin
2009/02/05(木) 08:06:41ID:y84wC72z昔のファイルを開いてもレイアウトが崩れる、とか
そもそも新しい環境で昔のファイル用のアプリが動作しない、とか
よりもマシだろ?
0331login:Penguin
2009/02/05(木) 10:58:37ID:jikesHYP0332login:Penguin
2009/02/05(木) 11:19:33ID:9U8FmjHFphunが出来るようになったお!!!
感動したお!!!
0333login:Penguin
2009/02/05(木) 13:36:34ID:xTR1r/lc0334login:Penguin
2009/02/05(木) 19:08:08ID:JTS0TMQe0335login:Penguin
2009/02/05(木) 19:26:12ID:p3O4tGb+0336login:Penguin
2009/02/06(金) 00:41:35ID:w/q+n4Mqその時代のプログラムってwineで動くんかいな?
ためしてみようかしらん。
0337login:Penguin
2009/02/07(土) 03:26:39ID:RBrfw4QvFreeBSDでもそこそこ新しいのに対応してるのに
0338login:Penguin
2009/02/07(土) 05:51:47ID:0R099UJT0339login:Penguin
2009/02/07(土) 06:37:08ID:rgd/cl9ystable
testing
unstable
experimental
と言うように分かれているのだから自分の用途に合ったものを選択すれば良いだけではなかろうか。
0340login:Penguin
2009/02/07(土) 06:52:28ID:mrcIH1BPパッケージ化の要望の事?
>>339
ワシも分からんかったけど同意。任意に上流の使うのも可能だし。
0341login:Penguin
2009/02/07(土) 08:03:57ID:RBrfw4Qv曲解してるわけではないのですが、任意に4種を使い分ける事が〜と
言われてしまうと、どれを使っても同じ。と言われてる様にとれてしまう
のですが、その上でDebian使うメリットって何でしょうか?
0342login:Penguin
2009/02/07(土) 08:12:47ID:YK13mlPE0343login:Penguin
2009/02/07(土) 08:24:27ID:g0ViRVnQ私は stable をメインで使っているけれど、よいところは
- パッケージが多いので、やりたい事は大抵 apt で入れられるパッケージで済ませられる。
- あまり頻繁に更新されないので、比較的長期に、安定した環境で運用できる。
- 新規リリース時の oldstable -> stable への移行はまあまぁ安全
- どうしても新しいパッケージが使いたいときでも、大体自前 backport で済ませられる。
とか。
自前 backport が大事になりそうなときは、testing とかの環境を使う。
0344login:Penguin
2009/02/07(土) 09:31:49ID:QOk9HHlo客には鉄板のstable、自分は快適のtestingでたまにunstable、勉強するならexperimental
・・・としたいんだけど、1年で保守が終わるのがキビシイ。
0345login:Penguin
2009/02/07(土) 10:08:34ID:y21t0N5Hバージョン5を使いたい人は自己ビルドしているの?
0346login:Penguin
2009/02/07(土) 10:20:07ID:QOk9HHloつか、backportから持ってくるとかすればいけるんじゃね?
0347login:Penguin
2009/02/07(土) 10:24:34ID:GsWHLVVFいつの時代の事を言ってるんだ?
stable(etch)でもphp5あるぞ。
0348login:Penguin
2009/02/07(土) 10:29:58ID:y21t0N5H0349login:Penguin
2009/02/07(土) 11:09:46ID:4ibf2Ayu>どれを使っても同じ。と言われてる様にとれてしまう
勝手にそういう風にとらないでください。
0350login:Penguin
2009/02/07(土) 11:55:37ID:L/Sxf9rP「どれを使っても」は「どのディストリを使っても」ってことじゃ?
個人的には様々なアーキテクチャに対応してるってのが強みだと
0351login:Penguin
2009/02/07(土) 12:01:10ID:QOk9HHlo普通の人はせいぜいMIPS/ARM/SH程度しか持ってなくて、いずれも組み込みだから
素のDebianでは大きすぎてOpenWRTとか結局専用のに行ってしまうこともしばしば。CFが挿せるクラスからはDebian大活躍してるけどね。
0352login:Penguin
2009/02/08(日) 01:48:09ID:WTL69VlZtestingが快適なのはリリース直前くらいかと…
sidから機械的に降りてくるだけなんで、sidより危険な場合が多い。
experimentalは単独では機能しないんでsid使用が前提。
リポジトリが4つあるとはいえ現実的には2種類かな。
1. stable + α(backport、testing、etc)
2. sid + α(experimental、etc)
リリース移行前にtesting先取り場合も入れると3種類。
保守が1年って客の話?
debianの話なら「oldstableになっても1年間はサポート」だけどね。
0353login:Penguin
2009/02/08(日) 02:05:32ID:w7nueD2q俺は testing を Default-Release にして、いくつか unstable と experimental から借りている。
これで快適。
当然 unstable から借りると、ライブラリまで芋づる式に上がることもある。
しかし、 早ければ数日、遅くともフリーズ前までには
そのライブラリも testing に落ちてくるはずなので全く問題無い。
0354login:Penguin
2009/02/08(日) 02:11:03ID:w7nueD2qライブラリのバージョンが上がって、 stable の意味が無くなるのがオチ。
新しいアプリとかが必要なら、パッケージビルドしなおすか、
ソースから make して /usr/local に投げ込むのが妥当。
0355login:Penguin
2009/02/08(日) 02:25:40ID:GqNqbH5iあんまおおっぴらに書かんし……
0356login:Penguin
2009/02/08(日) 02:42:52ID:w7nueD2qconfig を考え出すと小一時間潰れるのは難点。
0357login:Penguin
2009/02/08(日) 03:02:41ID:GqNqbH5i非論理的な感情で。バージョン自分で追っかけることになるし。
0358login:Penguin
2009/02/08(日) 03:04:19ID:GqNqbH5i0359login:Penguin
2009/02/08(日) 13:24:04ID:Z9wrukehんだけどね(pkgsrcみたいに)。世の中そんなにうまくは行かないよね‥‥‥。
0360login:Penguin
2009/02/08(日) 14:00:53ID:WgJiqRFLdeb化してPinで止めておくのが普通なんじゃ?
野良パッケージの更新は気が向いた時でw
0361login:Penguin
2009/02/08(日) 14:36:50ID:DK6MsCI9システム更新すればよい、ってのは、自社管理鯖とかなら、ぎりぎり許容範囲だと思う。
利用目的にもよるけど、ハードウェアの更新周期より、多少短いくらいだし、
そのまま update できるし。
0362login:Penguin
2009/02/08(日) 14:45:04ID:ujmC6CsEでもdebianが将来も同じ機能を提供し続けるんだろうか?
debを使ったバイナリー配布システムに欠陥があったらどうするのか?
的な現実味があまりない冗長に過ぎる可能性を考慮した結果、
ソースからinstall、/usr/local以下で管理するのをやめられない俺ガイル
debian以外のシステムでも通用する方法って安心しないか?
まあdebが提供されなくなる=GNUが機能しなくなる
=autoconfやgccといった基本ツールの開発が停滞する
=互換性のないソースが氾濫する=Linux使えない
となるののかもしれないけれど。
0363login:Penguin
2009/02/08(日) 14:52:20ID:nZGGaqeFその場合、debianであるメリットって、なに?
coreな部分は.debで、それ以外を野良?
0364login:Penguin
2009/02/08(日) 14:54:11ID:WgJiqRFLその手の考えなら、gentooで楽した方がええんでは?
deb自体に疑問があるならdebianに拘る必要ないでしょ?
0365login:Penguin
2009/02/08(日) 14:58:15ID:ZmEEVJ7Uunstableがデスクトップ向けだと思う
自分は鯖でstable、デスクトップでunstable使っている
選べるのは良いことだよ
0366login:Penguin
2009/02/08(日) 15:12:58ID:IPmM+MvPunstableってやっぱ安定度が気になっていまいち踏み込めない。
仕事中にパッケージなんかの依存こわされてもたまんないし。
unstable実用に耐えうる?
0367login:Penguin
2009/02/08(日) 15:28:40ID:DUZTj0uW素直にsidにしる
0368login:Penguin
2009/02/08(日) 15:51:39ID:5yw3bKOj仕事で使う環境ならやめといたほうが無難
サブ環境を用意しとくとかで少しの間は耐えられるならいいと思うけど
0369login:Penguin
2009/02/08(日) 15:52:08ID:nWq7be8V依存の問題は、sidよりtestingでしょ。
safe-upgradeとexperimentalの存在で前よりはsidでも運用しやすくはなってる。
ただ、新しいパッケージがどんどん降りてくるんでlibcとかの大物や、
バージョンウプで変化が大きいもんは入れる際注意が必要。
自分が予期せぬ変化が嫌な場合はsidは不向きかもね。
(最新追っかけならリスクと付き合ってくしかない)
そういう人は、stableで欲しいパッケージが無ければバックポートなりから借りてくるって形になるんでは?
0370login:Penguin
2009/02/08(日) 16:02:43ID:zv6Fw0vUいざとなったら、tar玉のビルドくらいできる。
俺はsid追っかけてて月一くらいでシステム再構築してるので(ほぼ自動化)
毎回XMMSとかMonkeyAudioプラグインとかビルドするの面倒なのよ。
個人的には/usr/localにごちゃっと置くより、パッケージ化するほうが好きだな
>>366
仕事用マシンでunstableを選ぶ意味がわからない。追っかけするのが仕事なら話は別だが…
趣味的に仮想マシンに入れてみるのもアリかも知れないが、俺なら(仕事用マシンでは)やらない
0371login:Penguin
2009/02/08(日) 16:11:17ID:xQR044Xwsidのパッケージを上手く管理出来るなら問題ないとは思う
その程度のスキルは最低限必要といったところか
0372login:Penguin
2009/02/08(日) 16:30:43ID:gImsFZAWオンボードLANが認識出来ず、オンボードLANが使えない状態です。
安定して使える状態にしたいのですが、どうするのがスマートだろう?
debian流な手順とかありますか
0373login:Penguin
2009/02/08(日) 16:37:21ID:exK+eTeUlspci
lsmod
0374login:Penguin
2009/02/08(日) 17:03:41ID:nJCI+HZ+そんなにスキルって言うほどの能力が必要か?
sid使ってるからって、バグを潰してパッチを投げるってのを毎回するわけでも
なく、「動いたー」「動かなかったー」ってやるだけなら、stableを使ってるのと
使う能力的にはかわらんだろ、と暴言を吐いてみる。
0375login:Penguin
2009/02/08(日) 17:05:36ID:Qn4DOrLe使っているオンボの LAN が 0x10E5 や 0x10DE なら、
Linux 2.6.27 以降を make-kpkg すりゃいいんじゃね?
git 上 2f15f9d と f4187b5 で入ったみたいだけど。
0376login:Penguin
2009/02/08(日) 17:27:39ID:CqM5vycj0377login:Penguin
2009/02/08(日) 17:31:33ID:QX2ebfGWstableと違うのは、「動いたけどダメだったー」時の対処とかでしょ
1つ前に戻したりとか
これはstableではあまりやらない事だろうし
「動いたー」「動かなかったー」ってやるだけなら一緒だろうけど
0378login:Penguin
2009/02/08(日) 17:54:03ID:nJCI+HZ+いや、その一つ前に戻すと言うか、元のバージョンに戻すのだって、
ツールを使うのが基本で、シコシコ手直しとかやんないでしょ?
スキルって言うほどのモノではなくて、ツールの使い方を知ってるかどうか
の話なだけで、何かの時に知ればそれで終わるだろう、と。
そんなに、「初心者お断り」とかそう言うレベルでもないよねってのが思うところ。
同じように「初心者だから無理そうです」ってのも、なんか違うよなと思ってる。
と言うか、例を挙げるなら、「sidでver. upさせると、よく判らんところで不都合が
出ることもあって、原因を調べる時にスキルも必要でしょ」って方ならわからなく
も無い。ただ、これも数日で直ったver.が殆どで出るからあまり問題じゃ無いかな。
0379login:Penguin
2009/02/08(日) 18:21:58ID:F9pd0tr3暴言に便乗して俺も言わせてもらうけど、ここの殆どの人は
インストール事態が目的でバグ報告なんかやらないし、直せな
いし、そもそもメイン環境がLinuxじゃないから不安定版でも全然Ok
なんだろうと。
だいたい通常使用でUnstableなんか使う意味ないし。
昔みたいにunstableじゃないとハードウェア対応してない とか今時
滅多にないんだし。
なので、パッケージが更新されていくの見るのが楽しみなだけなんじゃ?
0380login:Penguin
2009/02/08(日) 18:52:31ID:Eh9jSh5c暴言じゃなく妄言だな。
0381login:Penguin
2009/02/08(日) 18:53:16ID:Hei1zWNT0382login:Penguin
2009/02/08(日) 18:55:56ID:ifA5KAbm何か問題が起こって作業を中断するのが嫌、って人も多いんじゃないかと。
0383372
2009/02/08(日) 19:23:41ID:XgFDpIKm>>373
lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 4 Series Chipset DRAM Controller (rev 03)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 4 Series Chipset Integrated Graphics Controller (rev 03)
00:02.1 Display controller: Intel Corporation 4 Series Chipset Integrated Graphics Controller (rev 03)
00:03.0 Communication controller: Intel Corporation 4 Series Chipset HECI Controller (rev 03)
00:03.2 IDE interface: Intel Corporation 4 Series Chipset PT IDER Controller (rev 03)
00:03.3 Serial controller: Intel Corporation 4 Series Chipset Serial KT Controller (rev 03)
00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82567LM-3 Gigabit Network Connection (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #5 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #6 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB2 EHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation ICH10 USB2 EHCI Controller #1 (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev a2)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation ICH10 LPC Interface Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation ICH10 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation ICH10 SMBus Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation ICH10 2 port SATA IDE Controller (rev 02)
01:00.0 Ethernet controller: VIA Technologies, Inc. VT6120/VT6121/VT6122 Gigabit Ethernet Adapter (rev 11)
0384372
2009/02/08(日) 19:26:18ID:XgFDpIKmlsmod|more
Module Size Used by
ppdev 11656 0
parport_pc 31016 1
lp 14724 0
parport 41776 3 ppdev,parport_pc,lp
acpi_cpufreq 11792 0
cpufreq_powersave 6400 0
cpufreq_stats 9120 0
cpufreq_userspace 8452 2
cpufreq_ondemand 11792 0
cpufreq_conservative 11784 0
freq_table 9344 3 acpi_cpufreq,cpufreq_stats,cpufreq_ondemand
ipv6 288328 62
ipt_LOG 10116 2
nf_conntrack_ipv4 19352 2
xt_state 6656 2
nf_conntrack 71440 2 nf_conntrack_ipv4,xt_state
xt_multiport 7424 2
iptable_filter 7424 1
ip_tables 21520 1 iptable_filter
x_tables 25224 4 ipt_LOG,xt_state,xt_multiport,ip_tables
dm_snapshot 19400 0
dm_mirror 20608 0
dm_log 13956 1 dm_mirror
dm_mod 58864 3 dm_snapshot,dm_mirror,dm_log
coretemp 11008 0
lm85 35492 0
--More--
0385372
2009/02/08(日) 19:28:05ID:XgFDpIKmhwmon_vid 7296 1 lm85
loop 19468 0
snd_pcm 81672 0
snd_timer 25744 1 snd_pcm
snd 63688 2 snd_pcm,snd_timer
soundcore 12064 1 snd
snd_page_alloc 13072 1 snd_pcm
i2c_i801 13596 0
psmouse 42268 0
video 24212 0
i2c_core 27936 2 lm85,i2c_i801
serio_raw 9860 0
output 7808 1 video
pcspkr 7040 0
button 11680 0
intel_agp 31728 1
joydev 14848 0
evdev 14208 0
reiserfs 211072 1
sd_mod 29376 2
ide_pci_generic 9220 0 [permanent]
ide_core 128284 1 ide_pci_generic
ata_piix 22660 1
usbhid 45792 0
hid 41792 1 usbhid
ff_memless 9224 1 usbhid
0386372
2009/02/08(日) 19:28:40ID:XgFDpIKmcrc_ccitt 6528 1 via_velocity
ata_generic 10116 0
libata 165472 2 ata_piix,ata_generic
ehci_hcd 36108 0
scsi_mod 160760 2 sd_mod,libata
dock 14112 1 libata
uhci_hcd 25760 0
thermal 22688 0
processor 42304 4 acpi_cpufreq,thermal
fan 9352 0
thermal_sys 17728 4 video,thermal,processor,fan
0387372
2009/02/08(日) 19:45:07ID:XgFDpIKmlspci -nn
00:19.0 Ethernet controller [0200]: Intel Corporation 82567LM-3 Gigabit Network Connection [8086:10de] (rev 02)
[8086:10de]でビンゴmake-kpkg マンドクサ
0388login:Penguin
2009/02/08(日) 19:48:52ID:Qn4DOrLemake-kpkg めんどいなら >>376 をためしてみてよ。2.6.28 らしいぞ。
ちなみにここ
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
0389login:Penguin
2009/02/08(日) 22:14:41ID:GqNqbH5iカーネルに関してはソースパッケージを持ってきてmake-kpkgして
dpkg -i がdebianの流儀にもっとも従っているかと。
あとは>>388さんの言うようにもらってくるか。
0390login:Penguin
2009/02/08(日) 22:25:15ID:yWjvsKeZ個人的意見だけど、sidでどんどんupgradeだと泥まみれ。
自分の入れてるパケジやバージョンは押さえとくスキルは必要と思うよ。
upgrade前に何が入るかとか、大物アップ時はネットで祭りになってないか確認はいるだろう。
アプリによっては使い勝手が大きく変わる場合もあるしね。
stableはその辺考えなくても済む。
0391login:Penguin
2009/02/08(日) 22:58:57ID:aGjzg0ZX俺は新しいのが好きだからsid使う、それだけ。
もう10年ぐらいずーっとsidだけど、復旧がちょっとめんどうなぐらいの事は1回しか記憶ないな。
使っていくうちに自然と危機回避能力が身についてるだけかも知れんが。
0392login:Penguin
2009/02/08(日) 23:03:41ID:goQqg2mhこれすげー重要。感覚的な部分て結構あるよね。
0393login:Penguin
2009/02/08(日) 23:07:26ID:tlLHV+Dv俺もsid入れたての時はそうしてたけど、
面倒くさくなって今はネットワーク関係と一部ライブラリ(libc6とか)とカーネル関係だけそうしてる。
やっぱりexperimentalの存在はデカいよな。sidを使うデメリットがかなり少なくなったと思う。
俺としては、
ネットワークサーバーやファイルサーバーとか、とにかく安定性が一番求められるのはstable
仕事用やhttpdサーバーとか、なるべく早めの更新(特にセキュリティ面の)が必要だけど安定性も捨てられないものはtesting
プライベート用とか、とにかく快適な環境が必要で不安定な時でも大きな問題が起きないのはunstable
っていう風に使い分けるのが一番おすすめ。
0394login:Penguin
2009/02/08(日) 23:10:03ID:cged2fGB0395login:Penguin
2009/02/08(日) 23:24:25ID:tlLHV+Dvhttp://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_4
これか。
sid使い過ぎてその辺りの事すっかり忘れてたorz
基本(experimental→)unstable→testing→stableだけど
セキュリティホールの時だけ別だったんだよな。
そうするとhttpdにはstableかなー。仕事用にはtestingを持ち込むべきだと思うけど。
0396login:Penguin
2009/02/08(日) 23:43:08ID:WgJiqRFLsidはリリースサイクルが早いんで結果セキュリティ、バグが塞がれるようになる。
testingは放置だけど、testing用のセキュリティサポートが非公式に存在すると、、
0397login:Penguin
2009/02/09(月) 00:17:00ID:fWzLLAO6女の好みのようにstable、testing、unstable他を語るとかどんだけ
>>396
>sidはリリースサイクルが早い
エンバグの方が多いんちゃうんかとw
0398login:Penguin
2009/02/09(月) 00:21:00ID:xVE5Vgazsid はリリースなんてされない。
0399login:Penguin
2009/02/09(月) 00:30:43ID:uTL1D9roあるべき姿だからうまく動いてるってことだよなこの仕組みが。
0400login:Penguin
2009/02/09(月) 00:31:36ID:/fVEm8UA突っ込みありがとw
パッケージのリリースサイクルだね。
0401login:Penguin
2009/02/09(月) 01:00:11ID:5iaDOrcj> 同じように「初心者だから無理そうです」ってのも、なんか違うよなと思ってる。
ここまでの流れで初心者お断りなんて誰か言ったのかな?
どっちもいないような気がするけど
0402login:Penguin
2009/02/09(月) 01:06:47ID:JWFAIsymそうだね、誰もこのスレでは言ってないね。
0403login:Penguin
2009/02/09(月) 01:12:45ID:5iaDOrcjまあ、あるよね、そういうの
0404login:Penguin
2009/02/09(月) 02:43:11ID:Xzt/kNft殆どの人がそうなの?
俺のような低レベルの奴でも、
バグ報告するし、
自分で直すし、
メイン環境がLinuxだし、
通常使用でUnstableを使う意味があるし、
ハードウェアの為だけでもないし、
パッケージ更新を見るのだけが楽しみでもないし、
1つも当てはまってないじゃないか
わざとかw
0405login:Penguin
2009/02/09(月) 06:38:56ID:NajaUT320406login:Penguin
2009/02/09(月) 09:16:08ID:Kmix8ngFレベルたかすぎだろ!
人として普通のレベルは、
バグなんか気がつく前に自分の問題だし、
何かあったらすぐ再インストールだし、
メイン環境がWindows Meだし、
何も考えずstableとunstableちゃんぽんにしてハマるし、
ハードウェアのことわかってないし、
パッケージ更新がたくさんくるとパニックになる。
某MLを見てると、ほんとこんなんばっかで楽しい ^-^;
0407login:Penguin
2009/02/09(月) 11:55:22ID:MxQzjU5I0408login:Penguin
2009/02/09(月) 12:56:05ID:sdBB1utq0409login:Penguin
2009/02/09(月) 14:36:43ID:z40nVetV0410login:Penguin
2009/02/09(月) 15:03:45ID:ufZexQ9l今lenny使っているわたくしはどうしたらいいのですか?
一年程stableとして使って不満があればtestingに変更ですか?
0411login:Penguin
2009/02/09(月) 15:09:24ID:tPLW0b49aptラインを書き直す必要があるのかどうかが知りたい。
現在、lennyを使っているのだが、
lennyがstableになったら、今まで「〜 testing main」と書かれている部分を
「〜 stable main」というように書き換える必要があるのかどうか。
0412login:Penguin
2009/02/09(月) 15:11:20ID:FxUS5biM0413login:Penguin
2009/02/09(月) 15:15:24ID:tPLW0b49unstableに読み替えて。
0414login:Penguin
2009/02/09(月) 15:43:50ID:nQyLYanM0415login:Penguin
2009/02/09(月) 18:15:22ID:I13RFlRv「unstableを使いたいのかlennyを使いたいのかハッキリしろ 」
と言われたいわけだな
0416login:Penguin
2009/02/09(月) 18:19:37ID:ufZexQ9l新しいstableがリリースされた時期のtestingはあんまり安定してないですか?
0417login:Penguin
2009/02/09(月) 18:27:00ID:Kmix8ngF場合によるけど、リリース直後のtestingを人柱目的以外で使うのであれば、
unstable使ったほうがマシだと思うがなぁ。
0418login:Penguin
2009/02/09(月) 18:32:23ID:ufZexQ9llennyリリース後もしばらくlennyでやってきます
いつになることやら…
0419login:Penguin
2009/02/09(月) 18:35:19ID:tPLW0b49今現在はlenny=unstableだけど
14日以降は
lenny=stableになるわけでしょ?
0420login:Penguin
2009/02/09(月) 18:46:20ID:5R5BhxfZ今
stable etch
testing lenny
unstable sid
lennyリリース後
stable lenny
testing 新しいコードネーム
unstable sid
かきかえるの嫌なら、今のうちにaptラインの
testing
を
lenny
にかきかえる。
0421login:Penguin
2009/02/09(月) 18:49:55ID:D52EP2N0lennyはtesting。
unstableはsid。
0422login:Penguin
2009/02/09(月) 19:02:12ID:tPLW0b49412は一体何だったのかと
0423login:Penguin
2009/02/09(月) 19:31:19ID:YA6ZF8K9412の疑問は至極まっとうなものじゃない金。
0424login:Penguin
2009/02/09(月) 19:36:04ID:lu1YBLmLarchのローリングのような
0425login:Penguin
2009/02/09(月) 20:53:05ID:uTL1D9ro気にしないといけないのは>>420だけです。
0426login:Penguin
2009/02/09(月) 20:55:14ID:tPLW0b49dクス
0427login:Penguin
2009/02/09(月) 20:58:01ID:tPLW0b49testing=lennyならば>>412は何を言っているの?
理解出来るなら教えて?
0428login:Penguin
2009/02/09(月) 21:05:19ID:rEzGUvHaいったいtestingを使っていたいのかlennyを使いたいのかが分からないと言う意味だってば。
0429login:Penguin
2009/02/09(月) 21:07:58ID:tPLW0b490430login:Penguin
2009/02/09(月) 21:10:05ID:tPLW0b49lennyがstabelになったからって
もうlennyなんか嫌いだから次のtestingに乗り換える、なんて人いるのかね?
0431login:Penguin
2009/02/09(月) 21:17:23ID:TW2uATa9testingを使う人はtesting使う
0432login:Penguin
2009/02/09(月) 21:19:10ID:tPLW0b49|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「何人いるの?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
0433login:Penguin
2009/02/09(月) 21:54:21ID:aDWXqR4w普段は出てこない、Read Only Member はかなりいる。
0434login:Penguin
2009/02/09(月) 21:59:45ID:tPLW0b490435login:Penguin
2009/02/09(月) 22:06:37ID:rpGYO0dR串の数だけ
0436login:Penguin
2009/02/09(月) 23:19:04ID:NrKwuKjz0437login:Penguin
2009/02/09(月) 23:21:54ID:zP00C7M9しばらーくしてから新stableにしてstableに戻すって感じになってるなぁ最近は。
>>434
あまたあるLinuxディストリのなかではメジャーな方だし
1万人ってこたぁないでしょう。とはいえ実際の数字は全然分からないが……
0438login:Penguin
2009/02/09(月) 23:26:25ID:zP00C7M9スラドで知ったんだけど、2chのスレッドのURLの数字ってtime_tなのな。
0439372
2009/02/09(月) 23:31:10ID:YOwFbWsx>>388
uname -a
Linux mypc 2.6.28-1-amd64 #1 SMP Sun Jan 18 03:24:09 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
ありがとう!めでたくオンボードLAN認識しました。
最初"apt-cdrom add"をsources.listに直接書いちゃったのは内緒だぜ
0440login:Penguin
2009/02/09(月) 23:32:17ID:jmHN/Vx+てことは...2/14の該当時間に2chでスレを立てるとURLの数字が/1234567890/になるわけか
0441login:Penguin
2009/02/09(月) 23:56:46ID:zP00C7M90442login:Penguin
2009/02/09(月) 23:57:15ID:67o30aFC>>どうでもいいことだが、2月14日はtime_tが1234567890になる日だ。
Sat Feb 14 08:31:30 2009 でよい?
0443login:Penguin
2009/02/10(火) 00:08:33ID:M4PZD4zy医療機関だけで既に7,000以上のユーザーがいるから
1万どころじゃないと思うよ。
http://www.orca.med.or.jp/orca/nintei/kadou.rhtml
0444login:Penguin
2009/02/10(火) 00:10:15ID:s0WfjHw00445login:Penguin
2009/02/10(火) 00:10:20ID:Htm/wsXMJSTだとそうなる。
0446login:Penguin
2009/02/10(火) 00:26:23ID:xBusKzCOそういえば近所の肛門科行ったとき、受付窓口にある端末の壁紙が
どこかで見たような渦巻きだったけど、やっぱりあれはDebianだったのかw
0447login:Penguin
2009/02/10(火) 00:26:53ID:SJQWeyCrそれなのかー
病院はwindows以外も使うのか
警察の指紋撮る装置はwindowsだったけどなー
0448login:Penguin
2009/02/10(火) 00:39:04ID:7LYMPaBq病院つうより、医院とかクリニックの方が多いんじゃないかな。
レセコン目的だし。
0449login:Penguin
2009/02/10(火) 00:39:31ID:8pE8X6f50450login:Penguin
2009/02/10(火) 01:13:42ID:v5HtZQKHORCAをオープンソース化するときはスゴい反応があったみたいだね。
0451login:Penguin
2009/02/10(火) 01:26:02ID:DmsG0xMl0452login:Penguin
2009/02/10(火) 03:02:42ID:8pE8X6f5医者の世界は新しいんだか古いんだかよく分からん…。
0453login:Penguin
2009/02/10(火) 19:57:14ID:rGzMWiOw・光学ドライブ無し
・インストール先はUSBメモリ
・操作するのはWindowsから
この条件でインストールは可能?
0454login:Penguin
2009/02/10(火) 21:05:16ID:7X6sr8XqUNetbootinはDebianのインストールにも対応してたかも。
0455login:Penguin
2009/02/10(火) 23:21:19ID:JLhzLYnB読め
ttp://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/index.html.ja
>2.2.4. USB メモリ
>4.4. USB メモリでの起動用ファイルの準備
>5.1.3. USB メモリからの起動
USBメモリはフラッシュメモリだから、swapパーティションは造らない方がいいと思うぞ
幸運を(ry
0456login:Penguin
2009/02/11(水) 00:20:47ID:BjfU+aII通常のインストールと
ライブ方式と
どっちが良いのですか?
0457login:Penguin
2009/02/11(水) 00:42:24ID:RSVYzvQmwww.u-tokyo.ac.jpはXSSの脆弱性を抱えているらしいです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233066996/109
apt-lineについての検証はしていません。
http://www.xssed.com/mirror/15979/
0458login:Penguin
2009/02/11(水) 01:02:54ID:ZWv3xrqyhttp://bugs.debian.org/release-critical/
によると、クリティカルバグがまだ二つ残ってると読める。
grub2とisakmpdだから、もれには直接関係ないけど、このままリリースするのかな。
この2件のせいでやっぱり延期とかになったらいやだけど、こいつらはどうなるんだろう。
0459login:Penguin
2009/02/11(水) 02:10:13ID:7ku8mr4T今は閉じてる。
0460login:Penguin
2009/02/11(水) 11:22:56ID:IkGm3tiW肌色動画だから観たくない人は注意して欲しいんだが、
後ろにDebian本が見える。
0461login:Penguin
2009/02/11(水) 11:28:35ID:3jINcGSL前にも話題に出てたけど、アレフ(オウム真理教)でもDebian使ってるみたいだし、
こうやってAV製作会社でも使ってるみたいだし、まあ、それを言ったらWindowsだって同じか。
何億も騙す詐欺グループだってWindows使ってるだろうからね。
でも、この世に出されているAVで、kdenliveとかで編集されたビデオが存在するとしたら
複雑な気持ちだね…
それとも、当たり前のように使われているのかな…
0462login:Penguin
2009/02/11(水) 11:30:19ID:ZWv3xrqy確かにあった。
目立ちはするけど、普通はそんなところに目がいかないよ。
0463login:Penguin
2009/02/11(水) 11:30:33ID:3jINcGSLもうyourfilehostはダメだと思ってたのにw
0464login:Penguin
2009/02/11(水) 11:46:03ID:9yV1vdKK6 割ものアクセスが無くなると、寂しくなった。
↓
広告収入が減った。
↓
やっぱり、日本男児、婦女子来てー。
0465login:Penguin
2009/02/11(水) 12:19:54ID:FaN75SNR今見たら3つに増えててワロタ
0466login:Penguin
2009/02/11(水) 12:34:22ID:CFs+oLaA0467login:Penguin
2009/02/11(水) 12:37:31ID:PenpB2pudpkg -i などで入れない限り、apt line から取るときには gpg シグネチャの確認を Packages.gz
などについてするので、さしあたっての危険性は無いと思う。とりあえずは。
0468453
2009/02/11(水) 12:41:15ID:xN2BO+MLありがとう。
トライしてくるよ。
0469login:Penguin
2009/02/11(水) 12:55:29ID:VA6fZCPT速度だけで考えて上位にあったので使ってました。
どこのミラーかは覚えてないですが
署名との検証結果が一致しないパッケージが警告された事があります。
0470login:Penguin
2009/02/11(水) 13:21:25ID:IEzzCCuF便利なサイト集
ttp://debian.fam.cx/index.php?%CA%D8%CD%F8%A4%CA%A5%B5%A5%A4%A5%C8%BD%B8
の、その他→開発者向け のところに
Debianパッケージ作成の手引き
ttp://www.debian.or.jp/~nori/debian-packaging-guide/index.html
も追加してほしいなり
自分で編集できなかったのでおねがいします、管理者さま
0471login:Penguin
2009/02/11(水) 13:49:56ID:rtxX6B03OKだけどi386とかmips用のを作るところで「?」が飛びまくりです。
pbuilder/qemubuilderでしこしこ挑戦中なものの、
ARCH=i386 DIST=sid linux32 pdebuild
とかしてもビルド中のログにamd64とか混ざってて失敗気味で、
mips用に至ってはqemubuilderの環境から作ることになるから四苦八苦中。
debootstrap --foreignした後の続きをどうするのかでストップ中。
このあたりを実例で紹介してるサイトとかってありませんか?
0472login:Penguin
2009/02/11(水) 13:54:01ID:3jINcGSL満員って出てるけど、行ったら結構空いてるらしいよ!
友達も増えるし一石二鳥だよ!
0473login:Penguin
2009/02/11(水) 14:18:33ID:kapQ/FZu宗教の勧誘かよ!w
0474login:Penguin
2009/02/11(水) 14:44:29ID:RrG2hf980475login:Penguin
2009/02/11(水) 15:15:51ID:tCqTVr7+東大でミラーしてるなんて知らなかったな
0476login:Penguin
2009/02/11(水) 15:25:08ID:CFs+oLaA0477login:Penguin
2009/02/11(水) 15:28:19ID:3jINcGSL0478login:Penguin
2009/02/11(水) 15:48:24ID:xwS04yzxでもプログラミングとして使うだけなら問題ないと思うけどねえ
システムのは、python2.5つかって
そんなに、ほしいなら、ホームディレクトリに入れちゃえばいいじゃん
0479login:Penguin
2009/02/11(水) 20:10:51ID:2FkiXUclクロスコンパイルでぐぐる
0480login:Penguin
2009/02/11(水) 21:01:43ID:VrnJkKYaクロスビルドは対応してないパッケージも結構あるから大変だよね。
まあ始めるならここらへんからじゃね?
ttp://www.emdebian.org/crosstools.html
0481login:Penguin
2009/02/11(水) 21:38:09ID:3jINcGSL分かる人なら英語で検索すれば外国のページで詳しく解説してるページがあるでしょ。
だから、ふざけて言ってるんじゃなくて
debian.jpの真面目な人達がやってる勉強会に行って経験豊かな人に直接教えてもらうのが
一番だと思うよ。
>>473みたいに、茶化したり馬鹿にしたりする人もいるかもしれないけど
debian.jpの人達は真面目に取り組んでる人達なんだから
2ちゃんで聞くより100倍確かだよ
0482login:Penguin
2009/02/11(水) 21:46:10ID:CFs+oLaA0483login:Penguin
2009/02/11(水) 21:53:14ID:3jINcGSL0484login:Penguin
2009/02/11(水) 22:01:48ID:IEzzCCuF0485login:Penguin
2009/02/11(水) 22:27:06ID:xwS04yzxbuild-essential
cdbs
debhelper
この辺は必須だな、パッケージ作るには
0486login:Penguin
2009/02/11(水) 22:58:39ID:PkBvQFJWテケトーでいいのかね?
0487login:Penguin
2009/02/11(水) 23:05:57ID:cWeQS68G大丈夫だと思った。
依存関係を記述しない場合、スコンとインスコできるけど
ライブラリとかが足りないと当たり前だが動かない
0488login:Penguin
2009/02/11(水) 23:56:03ID:rtxX6B03今は設定のテンプレートを
/usr/share/pkg/tmpl/etc/pkg/hoge.config.tmpl
/usr/share/pkg/tmpl/etc/pkg/fuga.config
/usr/share/pkg/tmpl/etc/apache2/conf/pkg.conf.tmpl
/usr/share/pkg/tmpl/var/lib/pkg/hohoho/
・・・
のように/usr/share/に含めておいて、インストール時の対話内容と
合成して/以下に上書き、みたいなことをしてるんですが、
・他依存パッケージの必須設定などもこれでやると他パッケージの設定まで持つ羽目になって気味が悪い
・ウェブコンテンツの初期構成とかも持たせてると、膨大なファイル数になる
・アップグレードの時の処理が激しく面倒。reconfigure対応も困難
の3点が悩ましくなってます。
apt-get install myappliance-package
で依存するパッケージも含めた全システムのセットアップを行うパッケージなんですが、
こんなの一体他の人はどうやっているのだろうか。
0489login:Penguin
2009/02/12(木) 01:49:18ID:CczZCwcPそか。サンクス。
0490login:Penguin
2009/02/12(木) 19:14:43ID:lqfm6pJjユーザー参加型で各ブロックごとにアイデア乗せたり、定期的にそれをまとめたりする感じのやつ。
Debianユーザー好みのH.P雛形があったら教えて。
0491login:Penguin
2009/02/12(木) 20:00:53ID:Ba8/CzHl参加型を前面に押し出すより、労力増えるけど
最初だけでも>>490が頑張ってまとめてくれた方が嬉しい。
0492login:Penguin
2009/02/12(木) 20:58:25ID:h1HFmUCo日本+ユーザ会でググったら想像した通りのものばかり出てきて笑えた
0493login:Penguin
2009/02/12(木) 21:10:36ID:UpWWPVU7忍者ツールズの人?
0494login:Penguin
2009/02/12(木) 22:53:00ID:OFoieK+D皆が「そう言うのが欲しい」って言っても、立ち上げてみると参加型は閑古鳥です。
自分で網羅的に収拾したのを列挙していくタイプだと、トラックバックみたいな感じで
反応がある程度…
0495login:Penguin
2009/02/12(木) 23:02:22ID:lqfm6pJj見たいな発言を上手に取り入れれば十分盛り上がるはず。
>>491
そうなんだよね。カテゴリーわけと定番だけまとめようと思うんだけど。
0496login:Penguin
2009/02/12(木) 23:15:14ID:gyuEFz0+Wikiでまとめた方がいいんじゃね?
0497login:Penguin
2009/02/12(木) 23:57:43ID:lqfm6pJj狙いとしては、コアな知識を持った人が
覗いてくれた時に会社からの制約を受けず
こんなのあるけど知ってる?見たいなカキコが出来ればって思っているんだ。
0498login:Penguin
2009/02/13(金) 00:07:34ID:rL+Q3JnC反応ないと思ってよし
Debianに特化したセキュリティならセキュリティ勧告があるし、wikiで初心者向けのって
ことなら本家がwikiを準備してるし。
本家のwikiは敷居が高いって言うんなら、テンプレwikiにそう言うカテゴリを作ればいいんじゃないか?
0499login:Penguin
2009/02/13(金) 00:07:55ID:xDy7vbyOPukiWiki 本家の http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2 みたいなのとか、
一行コメント ( #comment, #pcomment ) とか。
気が向いた人がまとめる。
0500login:Penguin
2009/02/13(金) 00:19:47ID:o+vrBcnH0501login:Penguin
2009/02/13(金) 00:28:33ID:/cBiCBF7ひらがなが含まれていないコメントを投稿不可にするだけで、スパムがなくなった。
0502login:Penguin
2009/02/13(金) 00:39:14ID:xDy7vbyOspam が bot での書き込みを意味するならば、
その心配はあまり無いんじゃないかな。
0503login:Penguin
2009/02/13(金) 00:45:48ID:rlrTamjQ>>499
ありがとう。そちらの方向で行くことにするよ。
カテゴリーなんかはどう分けるのがスッキリするのかな?
ディレクトリとファイルに対して
こうするとかああするとかなんてどうかな。
0504login:Penguin
2009/02/13(金) 00:50:45ID:t0t5AuTv0505login:Penguin
2009/02/13(金) 01:17:12ID:6Z5xu6te0506login:Penguin
2009/02/13(金) 01:17:18ID:Y1cCJPkw0507login:Penguin
2009/02/13(金) 09:00:29ID:Q8ch9UAS景気悪いから(ry。
0508login:Penguin
2009/02/13(金) 09:15:33ID:OZO4DYvTそうなのか
ニート兼スーパーハッカーみたいな人が開発してるのかとオモテタ
だいたいリナウス君とかどうやって生活してるのかと…
0509login:Penguin
2009/02/13(金) 10:29:29ID:xDy7vbyO実験場があるので、そこで実験してみてよさげなのをつかうとか。
http://debian.fam.cx/experimental/
個人的には、目的別のセキュリティ設定チェック項目、
みたいなのはあまり見たことが無いのであると面白いかもと思う。
俺が見たこと無いだけかもしれないけれど。
鯖向け、デスクトップ向け、エrdg観賞向け、各種防衛ガイド、みたいな。
0510login:Penguin
2009/02/13(金) 12:12:51ID:xDy7vbyOナンセンスだと思ったら無視してくれ。
0511login:Penguin
2009/02/13(金) 12:14:07ID:OZO4DYvT0512login:Penguin
2009/02/13(金) 13:47:27ID:rlrTamjQファイルやディレクトリと
アプリケーションや目的と言った2面性を持たして
登録していこうと思う。
すべてが1からなので、みんなのアドバイスがとても重要になってくる。
とりあえず@wikiでざっくりいく予定。
名前が問題センスのない自分に今気がついたOTL
DabianのDebianの666 ダメぽ?
0513login:Penguin
2009/02/13(金) 17:55:37ID:+QBVUV9f閉じたどー
0514login:Penguin
2009/02/13(金) 18:21:00ID:xDy7vbyOリリース用イメージ作成とか、レポジトリ切り替えって、一瞬なの?
閉じたとして、その反映はどれくらいかかるんだろう、と。
2週間待ちルールみたいなのが無かったっけ?
0515login:Penguin
2009/02/13(金) 23:46:04ID:H7C4fZ72近々Debian/Ubuntuでのサーバ構築メモをサイト化しようと思ってるので、
そのときはセキュリティ関連頼むわw
0516login:Penguin
2009/02/14(土) 02:42:33ID:b1TKtVMHというかちゃんと能力のある人でOSS界で有名な人はどこも
雇うから。ただ専任にするかは企業次第だが
0517login:Penguin
2009/02/14(土) 03:22:22ID:VI063Bfs期待と不安といとしさとせつなさと心強さと.
0518login:Penguin
2009/02/14(土) 07:51:31ID:gJVHtxF4ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2009/02/msg00002.html
0519login:Penguin
2009/02/14(土) 08:11:12ID:b1TKtVMH記念スレ立てるか。
0520login:Penguin
2009/02/14(土) 08:49:55ID:b1TKtVMH0521login:Penguin
2009/02/14(土) 11:22:31ID:Amsk/uLo0522login:Penguin
2009/02/14(土) 11:33:43ID:IPhMVmTy【ニュー速VIP】http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1234567890/
【番組ch(教育)】http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1234567890/
【野球ch】http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1234567890/
【ニュース速報】http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234567890/
【競馬】http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1234567890/
【番組ch(フジ)】http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1234567890/
【番組ch(TX)】http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1234567890/
【モ娘(狼)】http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1234567890/
【ラウンジ】http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1234567890/
【スロットサロン】http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/slot/1234567890/
【ニュー速(嫌儲)】http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1234567890/
【アニメ2】http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1234567890/
【ヒッキー】http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1234567890/
【ほのぼの】http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1234567890/
【アニメサロンex】http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1234567890/
【モータースポーツ】http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1234567890/
【面白ネタnews】http://changi.2ch.net/test/read.cgi/be/1234567890/
【数学】http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1234567890/
0523login:Penguin
2009/02/14(土) 11:37:07ID:KblE96ugdebian暦の2009/2/14
0524login:Penguin
2009/02/14(土) 12:07:09ID:egIYnWvXそうゆう一言がやる気につながるんだけど
すべて一からやる俺がどこまで出来るか
いわれた方向で進む予定なんだけど
展開としては、目次作って、開放みたいな形になっていくと思うんだけど
少し立ち上げに考える時間をください
0525login:Penguin
2009/02/14(土) 12:15:42ID:5WKrkvllスーパーハカーってやっぱり高学歴が多いのかな?
0526login:Penguin
2009/02/14(土) 12:26:14ID:yNTwsPt7Thanks.
ちゃんとやってるんだ。一発勝負カットオフってかんじで祭りだ。
元気な時ならたのしそう。
0527login:Penguin
2009/02/14(土) 12:36:59ID:uYnxisexglibc が 2.7 から 2.9 に変わってウギャー。
xorg/xserver が 7.3/1.4 系から 7.4/1.6 系に変わってウギャー。
kernel が 2.6.26 から 2.6.28 に変わってウギャー。
gtk+ が 2.12 系から 2.14 系に変わってウギャー。
kde が 3.5 系から 4.2 系に変わってウギャー。
gcc が 4.3 系から 4.4 系に変わってウギャー。
死屍累々の山。
0528login:Penguin
2009/02/14(土) 12:43:40ID:awgkbWdV0529login:Penguin
2009/02/14(土) 12:49:00ID:uYnxisexありがと。
個人的感想を言うと、glibc、gtk+ はなんとかなりそう。
xorg/xserver はかなり仕様が変わってる。
kernel もそこそこ変わってる。
kde は別物。
gcc ははまっている奴が多いみたい。
0530login:Penguin
2009/02/14(土) 13:45:11ID:4ja901B3>gcc ははまっている奴が多いみたい。
kwsk
0531login:Penguin
2009/02/14(土) 14:10:47ID:5UpZyAVs> kernel が 2.6.26 から 2.6.28 に変わってウギャー。
kernel 2.6.28 だとすると drm-intel-2.6.28 ブランチの 6 つのパッチが当たっていない
中途半端な GEM が有効になり、それを使う xserver-xorg-video-intel 2:2.6.1-1 とあいまって
intel なグラボ使が描画が遅せーだの、Compiz 動かねーだの、oops 出てんじゃんなど
続々とくたばり始める。
InputDevice に evdev じゃなくて kbd, mouse ドライバを使い続けている古参が、
ServerFlags に "AllowEmptyInput" "AutoAddDevices" "AutoEnableDevices"
などの呪文を唱え出す。一部は hal が要らない子と唱え出す。
0532login:Penguin
2009/02/14(土) 14:45:23ID:uYnxisex>InputDevice に evdev じゃなくて kbd, mouse ドライバを使い続けている古参が、
>ServerFlags に "AllowEmptyInput" "AutoAddDevices" "AutoEnableDevices"
>などの呪文を唱え出す。一部は hal が要らない子と唱え出す。
わはは。あるあるw
hal は要らない子、までは言わないが、呪文は唱えてるw
きっと勉強会で hal 講座をやってくれるに違いない!
0533login:Penguin
2009/02/14(土) 18:50:05ID:BnblyUqj> InputDevice に evdev じゃなくて kbd, mouse ドライバを使い続けている古参が、
これ、Debian だとふつうだよねぇ?
0534login:Penguin
2009/02/14(土) 19:16:54ID:EwYD9HzJつ http://wiki.debian.org/ReleaseTimetable
>>533
だね。
昔から使ってる人はxorg.confが空でもいいことを
知らずにきてる人がいっぱいいると思う。
0535login:Penguin
2009/02/14(土) 19:33:46ID:4ja901B3>昔から使ってる人はxorg.confが空でもいいことを
Debian歴1年半しかないが知らなかった…
0536login:Penguin
2009/02/14(土) 19:41:38ID:BnblyUqjいや、なんていうか、今現在の sid でも
dpkg-reconfigure xserver-xorg して生成される xorg.conf って
kbd、mouse が書きこまれてるんでね。
xorg.conf を自分で書いてる人以外はみんな kbd、mouse だろうと。
ま、lenny リリース後の sid が楽しみってこった!
0537login:Penguin
2009/02/14(土) 19:45:07ID:nC+xUXQY日本語キーボードの設定をhal側に記述しないとダメとかいう話を聞いて
その辺のノウハウが出てくるまでは"AllowEmptyInput"とかで凌ごうと思ってる
GNOMEやKDEはコントロールパネルでなんとかなるのかも知れんけどね…
0538login:Penguin
2009/02/14(土) 21:31:32ID:xo8mpATdttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=503992
0539login:Penguin
2009/02/14(土) 23:59:24ID:/34gOwWyhalって何かいいことあるの?要らない子だと思ってるけど
0540login:Penguin
2009/02/15(日) 00:24:57ID:Qu3B3WLs0541login:Penguin
2009/02/15(日) 00:33:50ID:2IZhACcX要らない子とおもっても付いてくるっしょ。
Xは設定で外せても、gnomeやkdeで強制される。
0542login:Penguin
2009/02/15(日) 00:39:43ID:nc47tENiポイできるならポイしたい
lenny では、hal が原因で、古いノートPCの電源管理がおかしくなった
0543login:Penguin
2009/02/15(日) 00:39:58ID:Ro85MIKj0544login:Penguin
2009/02/15(日) 00:52:01ID:/w6SlQkx1年位前だとG33あたりで、つまづいたとかなかったとか・・・
S-ATA2でも、つまづくとか、つまづかないとか
教えてエロイ人
0545login:Penguin
2009/02/15(日) 00:56:01ID:TRKnTeWX0546login:Penguin
2009/02/15(日) 02:24:25ID:AbygKyZ5Ubuntu / Fedora の人はいつもいつも人柱乙である。
0547sid
2009/02/15(日) 03:46:50ID:dvBmfhxK2/14 UTC23:00(日本時間だと8時か)からミラー開始。
ビルドするCDイメージは500個超なのでまだビルドしてるそうな。
0548login:Penguin
2009/02/15(日) 09:22:20ID:86X3gS2uftp.jp.debian.org を使おうとしてるんだけど、どうやったらミラーが完了したかわかるんだろう。
0549login:Penguin
2009/02/15(日) 09:34:43ID:86X3gS2uftp://ftp.jp.debian.org/debian/README
に、
Debian 5.0, or lenny. Access this release through dists/stable
Debian 5.0 was released Saturday, 14 February 2009.
って、書いてある。
0550login:Penguin
2009/02/15(日) 09:58:30ID:wwh8pSN9http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324697/?ST=lin-os
配布はDebianのFTPサーバーまたはミラー・サーバーから入手することが可能だ。
現在リリースされているRC2では,CDで23個,DVDで5個のイメージで配布している。
これに加え,最新版ではBluRayイメージを1ファイルで配布をする。
また,ネットワーク経由でパッケージを入手する netinstイメージや,
容量が35Mバイト程度しかないBusinesscardイメージも用意している。
さらに,ライブ起動するDebian Liveを提供する予定である。
0551login:Penguin
2009/02/15(日) 10:01:57ID:2e3T3JwSmirror はリリースの準備できてるね。
oldstable -> etch
stable -> lenny
testing -> squeeze
になってる。
0552login:Penguin
2009/02/15(日) 10:05:31ID:2e3T3JwS・webmaster
・tag for releases
・trigger rebuild website
・press team ( About 30 min to send out the announcement after cds are available; website needs to be triggered manually)
・announcement (mail and web)
まで、もう一息。
0553login:Penguin
2009/02/15(日) 10:05:39ID:lNfkt+58>>550
なんでこんなに容量でかいのよ
全部ダウンロードするつもり? 1枚目のイメージだけ落とせば十分。
0554login:Penguin
2009/02/15(日) 10:49:46ID:Ro85MIKj0555login:Penguin
2009/02/15(日) 10:52:36ID:InNDxNBQアップグレード: 1170 個、新規インストール: 422 個、削除: 78 個、保留: 7 個。
キタコレ。
0556login:Penguin
2009/02/15(日) 11:57:57ID:Qu3B3WLs0557login:Penguin
2009/02/15(日) 14:53:23ID:rs3Ah5Btsources.listでstableで指定してるならlennyに書き換えた方がいいと思う
0558login:Penguin
2009/02/15(日) 15:17:21ID:eKTtGlVMこのままアップデートすればいいん?
入れ替えなくてもいいよね?
0559login:Penguin
2009/02/15(日) 15:43:21ID:6RkmsmH+安定版として使い続けるなら変える必要なし。
テスト版を使いたいならlennyの部分をsqueezeかtestingに書き換える。
0560login:Penguin
2009/02/15(日) 16:07:11ID:Ro85MIKj発音は「スクイズ」?
0561login:Penguin
2009/02/15(日) 16:17:02ID:oiI4UC1m0562login:Penguin
2009/02/15(日) 16:52:10ID:/vLd1XK80563login:Penguin
2009/02/15(日) 18:12:57ID:lrHZWF2Oなんじゃこりゃと思ったがこういことかい。
stable -> etchに書き直し。
あ〜面倒臭〜いつかlenny上げないといかん。
0564login:Penguin
2009/02/15(日) 18:22:45ID:DGb9Vy03その面倒を避けるため二ヶ月ほど前からlennyに移行しておいた俺
軟着陸できてほんとありがたいぜdebian
0565login:Penguin
2009/02/15(日) 18:31:23ID:Ro85MIKj0566login:Penguin
2009/02/15(日) 18:36:23ID:4tUsGlyG0567login:Penguin
2009/02/15(日) 18:41:13ID:UinK6OTa…んん?安定版lenny?バージョン5.0だと?
昨日リリースしたのかよ!知らなかった。
0568login:Penguin
2009/02/15(日) 18:48:25ID:DGb9Vy03>>567
更新されたのさっきっぽい!
564のレスした時点ではまだ5.0リリースは書いてなかったってばよ
0569login:Penguin
2009/02/15(日) 18:49:40ID:PoCl1K2oナルト!!
0570login:Penguin
2009/02/15(日) 18:55:50ID:/vLd1XK80571login:Penguin
2009/02/15(日) 19:02:29ID:M2dIMra8もすぐ experimental 祭りがあるだろ
0572login:Penguin
2009/02/15(日) 19:07:28ID:BX2DAPzVDebian GNU/Linux 5.0 released
ttp://lists.debian.org/debian-announce/2009/msg00002.html
> Date: Sat, 14 Feb 2009 22:58:48 -1100
0573login:Penguin
2009/02/15(日) 19:07:55ID:qdEUYDw50574login:Penguin
2009/02/15(日) 19:33:33ID:Ro85MIKjLennyワッショイ!!
\\ Lennyワッショイ!! //
+ + \\ Lennyワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0575login:Penguin
2009/02/15(日) 19:39:25ID:8xjIm6q9いやいや、2ヶ月後にlenny。
これ最強。
0576555
2009/02/15(日) 19:47:41ID:xee6rdN4途中、3回止まりました。
nfsマウントしてるとmountの入れ替えが出来いようで、止まった。
/bootが溢れた。(woody時代から使ってて、/bootが50Mしかない)
python-uno?がうまく入らず、gnome-panel等芋ズル式にupgradeされなかった。
aptitude installしたら直った。(でもpython-unoが何で関係あるのかわからん)
で、lennyにしてみたものの、目に見えて特に変わった訳でもなく…
ただ、p2見るとiceweaselが落ちるようになった位…
0577login:Penguin
2009/02/15(日) 19:50:00ID:UinK6OTaaptitude とはなんぞや?
ほとんどdebian触った事ないから知らんのだが。
apt-getと似たようなもん?
0578login:Penguin
2009/02/15(日) 19:53:35ID:Ro85MIKj\\ Lennyワッショイ!! //
+ + \\ Lennyワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0579login:Penguin
2009/02/15(日) 20:09:05ID:drdxo2b+> Savor this moment guys, a Debian release is like a Solar eclipse,
> you are lucky if you get to see one in your lifetime!
そんなにDebianのリリースって珍しいのかよ!
漏れはwoodyとsargeとlennyのリリースは目撃できたぞ。
0580login:Penguin
2009/02/15(日) 20:10:37ID:Q6mJg89T0581login:Penguin
2009/02/15(日) 20:17:13ID:BX2DAPzVすげー、そんなに目撃したの...ん?
ちょw、おまい、何かフラグたってんぞ。
0582login:Penguin
2009/02/15(日) 20:17:49ID:xZ8QoH7K俺もwoodyリリースから見てきた
0583login:Penguin
2009/02/15(日) 20:19:00ID:xZ8QoH7K俺が>>581に釣られて書いちゃったみたいじゃないか
0584login:Penguin
2009/02/15(日) 20:24:21ID:xee6rdN4aptitudeとapt-getは似たようなものっす。
俺くらい適当な人間だと、気分で使い分けるっす。
どっちを使うのが正しいかは偉い人に聞いてください
aptitudeはパッケージをいきなり100個以上削除してくれたりするのが爽快
で、半角全角キーで漢字入力できなくて涙目の俺がいる。
0585login:Penguin
2009/02/15(日) 20:31:28ID:4tUsGlyG奄美大島やトカラ列島では皆既日食が観測できるそうな
0586login:Penguin
2009/02/15(日) 20:32:51ID:Ro85MIKj\\ Lennyワッショイ!! //
+ + \\ Lennyワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0587login:Penguin
2009/02/15(日) 20:35:49ID:vzkxmu5h0588login:Penguin
2009/02/15(日) 21:12:19ID:7Jj2Ep+00589login:Penguin
2009/02/15(日) 21:21:03ID:2e3T3JwS0590login:Penguin
2009/02/15(日) 21:30:07ID:OKY06ZFa0591login:Penguin
2009/02/15(日) 21:34:36ID:VtoPQmjjviaのドライバが消えていて再インストールが必要だった。
でもドライバがあるだけubuntury
0592login:Penguin
2009/02/15(日) 21:51:39ID:66fRoo5B問題発生
/etc/rcS.d/S03udev が動いた瞬間に停止する
取り合えず無理やり対処
(1) grub で e で起動パラメータ変更 init=/bin/sh を追記して b で起動
(2) mount -o remount,rw /
(3) cd /etc/rcS.d
(4) mv S03udev s03udev
(5) mount -o remount,ro /
電源断して起動してくるところを眺める
rcS.dなスクリプトで問題が発生するとどうにもならないな。
取り合えず今のところ外して運用中。
現在の問題点
ssh でリモートログイン出来ない>udevが動いていないから
もうちょっと調べてみるよー
0593login:Penguin
2009/02/15(日) 22:03:05ID:xee6rdN4/etc/X11/xorg.confをおもむろに消してみたら、全角半角キーが使えるようになった。
理由は不明。多分昔のキーボードの設定と干渉したのかな?
デスクトップマシンとして使ってて、今のところ問題は2つ
iceweaselで自宅鯖のp2を見るとiceweaselが落ちる。
mythtv(debian-multimediaだけど)のosdのフォントが文字化けしてみれない。
0594login:Penguin
2009/02/15(日) 22:06:24ID:nc47tENisqueeze にしたら、ちょっとは面白くなるのれしょうか
0595login:Penguin
2009/02/15(日) 22:16:33ID:Ro85MIKj\\ Lennyワッショイ!! //
+ + \\ Lennyワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0596login:Penguin
2009/02/15(日) 22:20:35ID:iK8VyecpDebian5.0でも動くといいな。
0597login:Penguin
2009/02/15(日) 22:22:18ID:Q6mJg89T0598login:Penguin
2009/02/15(日) 22:30:37ID:Ro85MIKj全世界で1000人いるうちの1人の人ですか?
0599login:Penguin
2009/02/15(日) 22:34:16ID:VtoPQmjj>Option "XkbRules" "xorg"
この1行をコメントアウトしたら出来ました。
UNIX仕様をオフということかなあと妄想。
0600login:Penguin
2009/02/15(日) 22:55:31ID:cSqhBN10source.lstをlennyに書き換えて
update→upgradeすればいいの?
0601login:Penguin
2009/02/15(日) 22:58:21ID:vzkxmu5hdist-upgradeな。
0602login:Penguin
2009/02/15(日) 23:01:57ID:66fRoo5B変なもん入れてないなら多分それだけ
LILO使ってる場合には鬼門だからあらかじめgrubに変更すると吉
sources.list修正したら、パッケージ情報の更新して、
アップグレードされるパッケージ一覧をあらかじめ確認して、
aptitudeだけをアップグレードして、
aptitude upgradeで一段階目のアップグレードかけて、
aptitude dist-upgrade でおしまい。
パッケージの依存関係とか競合が発生したらガンガレ
0603login:Penguin
2009/02/15(日) 23:03:48ID:cSqhBN10おぉ危なかったどもです
0604login:Penguin
2009/02/15(日) 23:04:15ID:M2dIMra8http://www.debian.org/releases/lenny/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html
0605login:Penguin
2009/02/15(日) 23:19:44ID:8ZEboS+Aaptitude は、コマンドラインでのパッケージ管理の推奨プログラムであり、
apt-get と同様のパッケージ管理機能を持ち、apt-get よりも依存関係の
解決の面で優れていることが判っています。
今のaptitudeがapt-getより依存関係の解決で優れてる点ってどこ?
0606login:Penguin
2009/02/15(日) 23:28:47ID:cSqhBN10ありがとです
aptitudeはなんでもやってくれてえらいなぁ〜
0607login:Penguin
2009/02/15(日) 23:30:02ID:66fRoo5Bリリースノートに書いてあるぞ
lennyではaptにもついたって書いてあるけど
4.5.5. aptitude の「自動的にインストールされたパッケージ」の一覧を apt と共有する
aptitude は、自動的にインストールされたパッケージ (例えば、別のパッケージの依存パッケージとして
インストールされたもの) の一覧を保有しています。lenny では、apt にも同様にこの機能がつきました。
0608login:Penguin
2009/02/15(日) 23:35:38ID:8SautHhQ0609login:Penguin
2009/02/15(日) 23:35:59ID:Ro85MIKjおれのコメントなんか読んでないんだろ?
\\ バーカバーカ!! //
+ + \\ おまえらバーカ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0610login:Penguin
2009/02/15(日) 23:40:26ID:8ZEboS+Aうん、それはわかってるんだけど
2.1.1でapt-getより優れてるって書いてあるので
今のaptitudeの優れてるのは何処なのかなと気になったんだ
0611login:Penguin
2009/02/15(日) 23:40:58ID:EojG1KHJ今年の梅雨明けは7月でしたって秋になって公式発表出す気象庁見たいで複雑な気分だな
0612login:Penguin
2009/02/15(日) 23:47:39ID:UiC4Rgzv0613login:Penguin
2009/02/16(月) 00:08:46ID:9cx845Bcそのソースに、apt-get使うには一度はaptitude起動しろと書いてある。
0614login:Penguin
2009/02/16(月) 00:41:20ID:PwQOG/+/0615login:Penguin
2009/02/16(月) 00:51:27ID:7h16xR1t落ち着け。source.listにetchを指定しておけば、夢だったってことにできるから。
0616login:Penguin
2009/02/16(月) 01:27:05ID:q5o5CpRm依存関係の問題で何かを消すとかの動作が必要で、選択肢がたくさんある場合、独自実装のアルゴリズムが少し賢い選択をするって聞いた。
…実感としては、あんまり賢いとは感じない選択肢が先頭に来ることが多いけど。
でもフルスクリーンで動かすと、各候補からインタラクティブに選べるから、とりあえずは問題ない。
0617login:Penguin
2009/02/16(月) 02:30:51ID:4I+EDMD2これだと安定版未満なの?
0618login:Penguin
2009/02/16(月) 03:55:12ID:OyFi2oIZ0619login:Penguin
2009/02/16(月) 06:46:23ID:s0rVo9v7数ヶ月後にここで断末魔の叫びを見た後、testingへ移行予定。
0620login:Penguin
2009/02/16(月) 07:21:35ID:ORh4qUaS0621login:Penguin
2009/02/16(月) 07:26:45ID:ORh4qUaS今updateかけてみたらいっきにアップデートされたよ(´・ω・`)
0622login:Penguin
2009/02/16(月) 08:36:51ID:DRPX38At2.1.1の記述は、以前の記述から改訂されなかった(見逃されてた)部分かも。
0623login:Penguin
2009/02/16(月) 13:35:45ID:eWDRTdGcそれでカッとなってsqueezeに移行してしまった。
早くも更新がどっさり。まあ、後悔はしていない。
0624login:Penguin
2009/02/16(月) 17:53:28ID:wjcSVo+a大丈夫と思いつつもなかなか踏み出せん。
0625login:Penguin
2009/02/16(月) 18:04:02ID:U66wyrHnリリースノートもすでに更新済のようですぜ。日本語版も。
0626login:Penguin
2009/02/16(月) 18:12:09ID:mAEXW03b0627login:Penguin
2009/02/16(月) 19:18:49ID:+Qx9rlFBリリースノートの査読をするために svn でリリースノートの原文を読んだが、それに TODO のコメントとして、
aptitude は apt より優れていると、今でも書いて良いか?みたいなことが書かれてた。
結局、コメントのままリリースノートはリリースされてしまった、と言うのが本音らしい。
0628login:Penguin
2009/02/16(月) 19:32:04ID:wsY1phV4HDDにインストールするにはどうすればいい?
それらしきインストーラーが見つからないんだ。
0629login:Penguin
2009/02/16(月) 19:46:36ID:TT90kjjE0630login:Penguin
2009/02/16(月) 19:59:51ID:u/dqGTbT0631login:Penguin
2009/02/16(月) 20:09:25ID:1TpLsBYyいつからここは私立Debian小学校になったんだw
0632628
2009/02/16(月) 20:12:59ID:wsY1phV4デーモン使って仮想環境で見たら良さげなので実機に入れたかったのだ
Liveじゃないiso落として確認するよ ありがと
0633login:Penguin
2009/02/16(月) 20:23:00ID:DRPX38Atlive-helperを使って自作するとインストーラを入れることはできるのだけど
配布しているDebian Liveにはインストーラーは入ってないみたい。
そゆことなんでインストーラのほうを落としなおした方がいいと思う。
0634593
2009/02/16(月) 21:17:59ID:RC+O/VL7ヒラギノフォントが指定してあるページを見にいくと落ちる。
pangoのせい?とりあえず、~/.fontsから、ヒラギノフォントを消して対応。
(なんで入ってるのかもわからん。)
~/.fontsはどうせ使わないからと、ぐちゃぐちゃにしてる人(いないと思うけど)は注意な
mythtvのosdのフォントも、直接/usr/share/mythtvに、フォントぶちこんだら直った。
あと、nfs-commonが入ってないと、nfsマウント出来なくなったみたい。
nfs-commonが入ってない人は、etchの状態でインストールしてから、dist-upgradeがよいかも。
0635login:Penguin
2009/02/16(月) 21:36:52ID:LCfB7imf俺には無関係と思いきや盛り上がってきたぞ
0636login:Penguin
2009/02/16(月) 22:23:13ID:gL8oQ8wQ4.0は動くのに……
部屋に並ぶようになったら、動くようになるのか?
0637login:Penguin
2009/02/16(月) 22:29:12ID:LCfB7imfaptitude dist-upgradeとか打ってみたら!
更新: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 90 個、保留: 0 個。
0B のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 195MB のディスク領域が解放されます。
先に進みますか? [Y/n/?]
オラ、土器がムネムネしてきたぞ!!yyyyyyyyyyyyyyyyyyy
0638login:Penguin
2009/02/16(月) 22:43:16ID:mAEXW03b0639login:Penguin
2009/02/16(月) 23:01:58ID:AHG2qG9/ぜひ、試した報告を!
0640login:Penguin
2009/02/16(月) 23:11:21ID:LCfB7imf失望、もとい嬉しいことに、なにも起こりませんでした。
なんかライブラリがいっぱい削除されたようです。
0641login:Penguin
2009/02/16(月) 23:15:31ID:7x/HxoSb最悪の自体は免れるんじゃ?と思ってみたり
0642login:Penguin
2009/02/16(月) 23:17:21ID:AHG2qG9/ほんとに試したのか…
勇者だな。
0643login:Penguin
2009/02/16(月) 23:23:00ID:qaS+MOpFリリースノートに軽く目を通してたら、squidがデフォでは動かんみたいね。
0644login:Penguin
2009/02/16(月) 23:30:04ID:Q0ABlRxOupdate > dist-upgradeやっちゃったよ...
特に問題は起こってないが、みんなあの手順守ってんの?
0645login:Penguin
2009/02/16(月) 23:32:00ID:vHLiotyLESXiいいよね
わりとクリティカルな運用するには重宝するわ
0646login:Penguin
2009/02/16(月) 23:47:30ID:LCfB7imfそもそもlennyだったから、不連続なアップグレードって訳じゃないしね
0647login:Penguin
2009/02/17(火) 00:28:21ID:9ZUigC3F勇者降臨!
sargeまではtesting小僧だったけど、lennyから様子見して落ち着いたらtestingへ移行してる。
なんかムズムズするぜ。squeezeどうしようかな・・・。
0648login:Penguin
2009/02/17(火) 00:53:22ID:OLDO3kvysid でも気をつければ安全なようですし
0649login:Penguin
2009/02/17(火) 01:03:35ID:GoBgrM40Good luck.
0650login:Penguin
2009/02/17(火) 01:42:32ID:UZJYwYHXjavaランタイムやNautilusが挙動不審。
僅か数時間で更新20個近く出てるし…
0651login:Penguin
2009/02/17(火) 05:49:19ID:6pEyQQ3zリリースの度に毎回新しいtestingへupgradeするぐらいなら、
ずっとunstable(sid)のほうが安全ですよ
0652login:Penguin
2009/02/17(火) 05:57:07ID:GoBgrM40止めてやるなって。
その毎回のドキドキ感を味わいたい人なんだろうよ。
0653login:Penguin
2009/02/17(火) 08:15:27ID:YGCBIQsd0654login:Penguin
2009/02/17(火) 09:51:08ID:mjD3SDMNTeXがUTF-8通してくれたらEUC-JPから解放されるんだけどなあ。
0655login:Penguin
2009/02/17(火) 10:04:12ID:BZhIadUcとっくの昔に通るようになってますよ
土村さんの ptetex3 で
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
0656login:Penguin
2009/02/17(火) 10:12:25ID:mjD3SDMNptetex3がパッケージになってくれてればいいんだけどなあ,と思ってずっと正座して待ってるんですよ。
0657login:Penguin
2009/02/17(火) 10:12:33ID:aIlK0Bvzいや、ptexenc で nkf を用いて jis へ変換しているだけ。
ptex の内部処理が依然 JIS のままなので、JIS 第2水準外の漢字は駄目。
アスキーがいつまで経っても ptex を unicode 化しないから、
TeX Live へも収録されずに国際化から取り残されている。
0658login:Penguin
2009/02/17(火) 10:15:02ID:aIlK0Bvzptetex3 をご自分でパッケージングされればどうですか?
tetex-3.0 という名前のパッケージに、
Conflict: に Debian 既存の TeX 関連を書き込むだけで、とりあえず作れますよ。
0659login:Penguin
2009/02/17(火) 10:18:39ID:aIlK0Bvzあるいは、checkinstall を利用してインストールすればどうですか?
0660login:Penguin
2009/02/17(火) 10:51:58ID:yn8usYhcIPAでも落ちる。
freetypeからxttにしたのが原因かなあ
0661login:Penguin
2009/02/17(火) 10:54:06ID:cXEzsZOL落ち着くまでアップグレードはやめておこう・・・
0662login:Penguin
2009/02/17(火) 11:07:55ID:mjD3SDMNいや,そこまではやってみたんですよ。で,確かにUTF-8も通ることを確認しました。
でも本家が対応したらどうしようかしらとか躊躇してしまって,メイン環境では使ってないんです。
0663login:Penguin
2009/02/17(火) 14:02:20ID:xWpmuPlMただ、gitを使うようになって、ファイル名とかUTF-8決め打ちなのでUTF-8環
境に移行してみた。
0664login:Penguin
2009/02/17(火) 15:29:39ID:eSScO9Dh以前はダブルクリックするだけで自動的にトーテムが立ち上がり
自動的に再生されていたのですが、
それが出来なくなりました。
○○.mp3を表示できませんでした
というメッセージが出ます。
また、○○.tar.gzなどのファイルも
以前は右クリック→「ここに展開する」で展開できたのですが
それが出来なくなりました。
SDLをインストールしようとして様々なことを試した後、
そのような状況になりました。
これを復旧することは出来るのでしょうか?
どのようにすればよいでしょうか?
0665login:Penguin
2009/02/17(火) 15:39:46ID:eSScO9Dhすべてのファイルの、ファイルの種類を認識出来なくなっているようです。
ぼくのでびあんのなかで、なにがおこっているのでしょうか…?
0666login:Penguin
2009/02/17(火) 15:43:37ID:4QcCm/MT原因を解明いたしますので、その 「SDLをインストールしようとして試した様々なこと」を全て書いて下さい。
0667login:Penguin
2009/02/17(火) 15:50:51ID:eSScO9Dhすべては思い出せないのですが
まずやったこととして、
debian lennyのライブラリのページと開発用ライブラリのページで紹介されているパッケージを検索して
文字列「sdl」を含むパッケージはすべてaptitude install しました。
これは、どれをインストールすればいいのか分からなかったため、全部インストールしてみようという考えの元、行いました。
あと、SDLの公式ページからダウンロードしてきたSDLのソースファイルを
makeしたりしました。
0668login:Penguin
2009/02/17(火) 16:30:09ID:lnEMtIyH0669login:Penguin
2009/02/17(火) 16:37:58ID:eSScO9Dh場所→コンピュータ で、上のような画面になります。
コンピュータを開くことが出来なくなりました。
0670login:Penguin
2009/02/17(火) 16:50:41ID:eSScO9Dh淡い感じの暖色系のマダラ模様になってました。
強制的にシャットダウンして起動しなおしました。
ウイルス?ハッキング?
0671login:Penguin
2009/02/17(火) 17:10:04ID:cAqSuRnCもう一般人には戻れない・・・
0672login:Penguin
2009/02/17(火) 17:24:01ID:3qVreu59ママにナタを叩き込む人のこと?
0673login:Penguin
2009/02/17(火) 17:25:56ID:KLC/Ba320674login:Penguin
2009/02/17(火) 18:07:40ID:GoBgrM400675login:Penguin
2009/02/17(火) 18:18:10ID:eSScO9Dhどなたかアドバイスお願いします。
0676login:Penguin
2009/02/17(火) 18:32:19ID:UZJYwYHXアップデート後に症状を確認したから暫くすれば修正出るんじゃね?と思ってる。
参考程度にそのアップグレードで吐いた/var/log/aptitude
[REMOVE, NOT USED] libgtkhtml2-0
[INSTALL, DEPENDENCIES] libbabl-0.0-0
[INSTALL, DEPENDENCIES] libdvdread4
[INSTALL, DEPENDENCIES] libgegl-0.0-0
[INSTALL, DEPENDENCIES] libwebkit-1.0-1
[REMOVE, DEPENDENCIES] gimp-gnomevfs
[REMOVE, DEPENDENCIES] gimp-python
[UPGRADE] binutils 2.18.1~cvs20080103-7 -> 2.19.1-1
[UPGRADE] binutils-dev 2.18.1~cvs20080103-7 -> 2.19.1-1
[UPGRADE] cpio 2.9-14 -> 2.9-15
[UPGRADE] cups 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cups-bsd 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cups-client 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cups-common 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cupsys 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cupsys-bsd 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] cupsys-client 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
0677login:Penguin
2009/02/17(火) 18:33:15ID:UZJYwYHX[UPGRADE] ecj 3.3.0+0728-11 -> 3.4.2-1
[UPGRADE] ecj-gcj 3.3.0+0728-11 -> 3.4.2-1
[UPGRADE] gimp 2.4.7-1 -> 2.6.4-2
[UPGRADE] gimp-data 2.4.7-1 -> 2.6.4-2
[UPGRADE] gzip 1.3.12-6 -> 1.3.12-7
[UPGRADE] hal-info 20081219-1 -> 20090202-1
[UPGRADE] libcap2 2.11-2 -> 2.16-2
[UPGRADE] libcups2 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] libcupsimage2 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] libcupsys2 1.3.8-1lenny4.1 -> 1.3.9-13
[UPGRADE] libdvdnav4 4.1.2-3 -> 4.1.3-3
[UPGRADE] libecj-java 3.3.0+0728-11 -> 3.4.2-1
[UPGRADE] libecj-java-gcj 3.3.0+0728-11 -> 3.4.2-1
[UPGRADE] libexempi3 2.0.2-2 -> 2.1.0-3
[UPGRADE] libgimp2.0 2.4.7-1 -> 2.6.4-2
[UPGRADE] libglib2.0-0 2.16.6-1 -> 2.18.4-2
[UPGRADE] libglib2.0-dev 2.16.6-1 -> 2.18.4-2
[UPGRADE] libgstreamer0.10-0 0.10.20-1 -> 0.10.22-2
[UPGRADE] libhunspell-1.2-0 1.2.6-1 -> 1.2.8-2
[UPGRADE] libpcsclite1 1.4.102-1 -> 1.5.2-1
[UPGRADE] libpisock9 0.12.3-5 -> 0.12.3-6
[UPGRADE] libpisync1 0.12.3-5 -> 0.12.3-6
[UPGRADE] libsane 1.0.19-23 -> 1.0.19-24
[UPGRADE] libsane-extras 1.0.19.11 -> 1.0.19.12
[UPGRADE] libsepol1 2.0.30-2 -> 2.0.32-1
[UPGRADE] libsmbclient 2:3.2.5-4 -> 2:3.3.0-2
[UPGRADE] libstlport4.6ldbl 4.6.2-3.2 -> 4.6.2-5
[UPGRADE] libtheora0 1.0~beta3-1 -> 1.0-1
[UPGRADE] libwbclient0 2:3.2.5-4 -> 2:3.3.0-2
[UPGRADE] libxcb-render-util0 0.2.1+git1-1 -> 0.3.3-2
[UPGRADE] libxcb-render-util0-dev 0.2.1+git1-1 -> 0.3.3-2
0678login:Penguin
2009/02/17(火) 18:34:57ID:UZJYwYHX[UPGRADE] openoffice.org-thesaurus-en-us 1:2.4.0-4 -> 1:3.0.1-3
[UPGRADE] pm-utils 1.1.2.4-1 -> 1.2.4-2
[UPGRADE] python-sepolgen 1.0.11-5 -> 1.0.13-1
[UPGRADE] samba 2:3.2.5-4 -> 2:3.3.0-2
[UPGRADE] samba-common 2:3.2.5-4 -> 2:3.3.0-2
[UPGRADE] sane-utils 1.0.19-23 -> 1.0.19-24
[UPGRADE] shared-mime-info 0.30-2 -> 0.51-2
[UPGRADE] smbclient 2:3.2.5-4 -> 2:3.3.0-2
[UPGRADE] tzdata 2008i-3 -> 2009b-1
[UPGRADE] unrar 1:3.8.5-1 -> 1:3.8.5-2
[UPGRADE] x11proto-core-dev 7.0.12-1 -> 7.0.14-2
[UPGRADE] x11proto-input-dev 1.4.4-1 -> 1.5.0-2
[UPGRADE] x11proto-randr-dev 1.2.2-1 -> 1.2.99.3-2
[UPGRADE] x11proto-xext-dev 7.0.2-6 -> 7.0.4-2
パッケージ名的にはx11proto-*辺りが原因?
0679login:Penguin
2009/02/17(火) 18:38:05ID:eSScO9Dhああ、アップデートが問題だったのか…分かりました、もう何日か辛抱してみます
0680login:Penguin
2009/02/17(火) 21:11:36ID:LkULtSxuCDも聞けないてかCDはgstreamerが何とかってエラー出て再生もされない
クリーンインストールしました
助けてください lennyです
0681login:Penguin
2009/02/17(火) 21:15:27ID:GoBgrM40知り合いのエスパーに頼んで、助かるように念を送ってもらったからもう大丈夫☆
安心して国に帰ってね!
0682login:Penguin
2009/02/17(火) 21:18:11ID:BZhIadUcスレ違いじゃないかな?
初心者スレかエスパースレ(もうなくなったんだっけ?)
に行けば?
alsa とかは入ってる?
aptitude install alsa-basa
alsamixer で無音になってないか確認した?
0683login:Penguin
2009/02/17(火) 21:20:21ID:eSScO9Dh何日か辛抱汁
0684login:Penguin
2009/02/17(火) 21:23:11ID:QxcqkeE9おいw
0685login:Penguin
2009/02/17(火) 21:48:56ID:eSScO9Dh偉い人が問題に気づいてくれるだろうと思って何日か頑張ってみるしかない
それで駄目ならクリーンインストールするしかない
linuxは使い方さえ分かれば最高の道具なんだが。
0686login:Penguin
2009/02/17(火) 21:50:52ID:GoBgrM40/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
0687login:Penguin
2009/02/17(火) 22:09:17ID:PrJPiq8Y0688login:Penguin
2009/02/17(火) 22:28:04ID:eSScO9Dhどんなに頑張っても頭がバカでOSの中身まで理解することが出来ない人間だっているんだよ
でも使い方さえ分かればバカでも使えるんだよ
君らはプログラムを作ったりするのは天才なんだろうよ
でも人に使い方を説明したり教えたりするのは本当に能力がないんだよ
linuxはもう物は本当にいいものが出来上がってきていると思う
windowsよりも上だと思うよ、実際
あとはどうやって広めていくかの問題だと思うんだが。
0689login:Penguin
2009/02/17(火) 22:39:03ID:b5knjyzx0690login:Penguin
2009/02/17(火) 22:40:03ID:eSScO9Dhちょっと熱くなってしまいました。
>>686,687みたいにAAでバカにしてくる人に対して言いました。
debian.jpの人とか、真面目に取り組んでる人もいます。
そういう人には本当に感謝しています。ナマズさんとか。
0691684
2009/02/17(火) 22:48:16ID:QxcqkeE90692login:Penguin
2009/02/17(火) 22:58:50ID:Q075TFc/横からすまんが、君は最初に(多分外してるけど)答えてもらってるんだぜ。
/etc/mime.typesが壊れてるかもって言われたんなら調べろよ。
答えてくれた人に対して、もの凄く失礼だと思う。
もし、どうやって調べたらいいのか分からないなら聞けばいいじゃん。
無視ってなんだよ。
0693login:Penguin
2009/02/17(火) 23:08:47ID:eSScO9Dhはい。
#cd /etc
をして、
#ls
でファイル一覧を見たら、mime.typesというのがあったので
これかと思い、geditで開いて見てみました。
でも意味が分からず、正規の状態ならどうなのかも分からず
「mime.types」でググったものの、情報の海で溺れてしまい
上から3個めくらいまでは読みましたが途中で心が折れました。
0694login:Penguin
2009/02/17(火) 23:14:39ID:X38joOfx1、教えてgooで聞く
2、ubuntuオフィシャルサイトで質問する
3、再インストールする
4、Windowsを使う
多分この中に>>693にとってベストな選択がある。おすすめは3
0695login:Penguin
2009/02/17(火) 23:30:54ID:Q075TFc//etc以下のファイルが勝手にぶっ壊れたんなら、ファイルシステムぶっ壊れてるし
心配するだけ無駄。
lennyなら、そんなぶっ壊れる様なアップデートないんじゃないかな
以下は、僕が同じ様な状況になったら、取る手段。多分遠回りだけど参考まで
1、sdlを入れるとき、aptitudeで入れたパッケージが/etc/mime*や/usr/share/mime
を触ってないか、dpkg -L パッケージ名で一つずつ確認。
2、aptitude reinstall nautilus* でnautilus系を再インストール
3、別ユーザを作ってログイン。個人設定でおかしなことしてないか確認
4、Xとnautilus両方が何もしてないのに同時期におかしくなったんなら、
ハードを疑う。dmesgに変なメッセージないか確認。一晩memtest
5、全部異常ないのに、直らないなら、再インストール
0696login:Penguin
2009/02/18(水) 00:33:42ID:LFXwUfFJ>695 の3.で発見できるケースにあたるが。
>695
upgradeの前後でおかしくなったら折れがやること。
jail作ってlennyをクリーンインストール。
そっちでおかしかったら普遍的な問題であることは明らかだからココで訊く。
jail で正しかったら /etc/ 下や ~/ 下を比較。
途中でめんどくさくなったら /etc/ をバックアップとって jail のほうからまるごとコピー。
クリーンな環境は一つ持っておかねーと質問すら容易でねぇし。
0697login:Penguin
2009/02/18(水) 01:27:01ID:tEpnmY+3navi2ch 上でモナーフォントを使ってスレを読むのに失敗。
~/.navi2ch/init.el に、
(setq navi2ch-mona-enable t)
だけじゃなく
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona14-face)
を追記して、
$ cd /usr/share/fonts/X11/misc
# mkfontdir .
$ xset fp rehash
したら解決した。
0698login:Penguin
2009/02/18(水) 02:18:12ID:Hul6GnEs1、全部確認してみました。/etc/mime*や/usr/share/mimeが関係するパッケージはありませんでした。
2、aptitude reinstallしてみました。
nautilus
nautilus-actions
nautilus-cd-burner
nautilus-data
nautilus-dbg
nautilus-filename-repairer
nautilus-image-converter
nautilus-open-terminal
nautilus-sendto
nautilus-share
の10個のパッケージです。
3、別ユーザを作ってログインしてみました。
同じように、GUIからコンピュータにアクセス出来なくなっています。
http://imepita.jp/20090218/075960
4、dmesgの出力は長いのでテキストエディタのファイルにしました。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106557.bin.shtml
ダウンロードキーは、「dmesg」です。
memtestをこれから走らせます。
0699login:Penguin
2009/02/18(水) 07:17:34ID:dMY3vs+smime.typeを見てみるのに、上から3個で心が折れるっていうのが、わからんのだが。
心が折れるような内容か? ってことで、これが壊れてるんじゃねぇの? とも思えるが。
うちのlennyはX環境が中途半端(入れたけど、使わんからてけとーに抜いた)だけど、
>dpkg -S /etc/mime.types
mime-support: /etc/mime.types
だそーだから、このあたりもっかい入れてみるとか、/usr/share/mime/んところには
mime.cacheなんてのがあるから、試しにこれをmvってみるとか。
0700login:Penguin
2009/02/18(水) 08:02:22ID:VEuhHAKeクリーンインストールした別のマシンは、UTF-8だけど文字化けしない。
ググっても、ページャーの指定を変えろってあるけど、別の方法があるんじゃないかって思ってる。
どーやらええんだろう。
0701login:Penguin
2009/02/18(水) 08:27:45ID:lQ8CDN9P端末の設定じゃないかい。
何使ってんの?
0702login:Penguin
2009/02/18(水) 08:29:09ID:W9Hwq4B+どこで化けているのか、PAGER=cat man ls とかでどうなるか見てみれ。
0703login:Penguin
2009/02/18(水) 10:42:10ID:6kC9G7Bamemtest86+をインストールして走らせましたが
9パス通ってエラー無しという状況です。
>>699
mime.typesの中身です。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106681.bin.shtml
ダウンロードキーは、「mime」です。
>dpkg -S /etc/mime.types
をコマンドラインから実行すると、
しばらく経った後に、同じように
mime-support: /etc/mime.types
という表示が出ます。
「このあたりもっかい入れてみる」というのは
具体的な操作としてはどのようなことをするのでしょうか?
#cd /usr/share/mime
#su
#mv mime.cache /mime.cache
とし、mime.cacheを除外して再起動してみましたが
状況に変化がありません。
0704login:Penguin
2009/02/18(水) 11:12:54ID:ecTJNXpOクリーンインストールしたほうがいいのかな。
0705login:Penguin
2009/02/18(水) 11:52:27ID:0fZqN+Jt一緒。まったく変わらない。
扱いが変わるだけ。
0706login:Penguin
2009/02/18(水) 12:07:38ID:n42QISXq0707login:Penguin
2009/02/18(水) 12:19:23ID:6kC9G7Ba「.desktopファイル」「debian .desktop」などでググってみました。
多分windowsの事例だと思いますが、
「desktopファイルが壊れるとアイコンが白紙になったりする」と書いてありました。
自分の場合もそのような感じになっています。
概ねの意味は分かりましたが、
それは具体的には何で、どうすれば調べることができて
どうすれば直すことが出来るのですか?
0708login:Penguin
2009/02/18(水) 15:43:56ID:CH3a2oC5ファイルは次の三種類に分かれてる
・アイコンがちゃんと表示され、ダブルクリックでもちゃんとファイルが開く
・アイコンはちゃんと表示されるけど、ダブルクリックするとエラーが出て開かない
・アイコンが白紙で、ダブルクリックしてもエラーが出て開かない
同じ拡張子でも開くやつと開かないやつが有るからmime関係ではないかも。
アプリケーションからは開けるからパーティションが壊れたとかでもなさそう。
0709login:Penguin
2009/02/18(水) 15:51:39ID:6kC9G7Baひとつだけアイコンが音符マークのmp3ファイルがあります。
それはダブルクリックすると自動的にトーテムが立ち上がって再生が開始されます。
他はダメです。
ダブルクリックで再生出来ないファイルでも、「別のアプリで開く(A)…」→「利用するアプリの選択」で
トーテムを選択すれば再生出来ます。
ファイルシステムは、homeディレクトリ以下は開けるけど、それより上の部分はGUIからはアクセス出来ない感じです。
gnome端末などからは、アクセス出来ます。
0710login:Penguin
2009/02/18(水) 16:11:14ID:CH3a2oC5まだ詳しく見てないけどセキュリティホール突かれたのか?
0711login:Penguin
2009/02/18(水) 16:18:03ID:6kC9G7Ba再インストールするしかないですか?
新しいバージョンは対策済みなんでしょうか?
0712login:Penguin
2009/02/18(水) 16:45:57ID:d8THqBVx0713login:Penguin
2009/02/18(水) 16:55:26ID:iQlqRqWF0714login:Penguin
2009/02/18(水) 17:08:58ID:6kC9G7Ba0715login:Penguin
2009/02/18(水) 17:24:13ID:FBJXHQiKそのうちロング毛になって帰って来るので、南の島にでも遊びに行ってください。
0716login:Penguin
2009/02/18(水) 17:44:56ID:vlORDn9Gsamba入れたいのだが勝手にアカウント取り込むので困ってるのだが。
0717login:Penguin
2009/02/18(水) 17:51:33ID:iQlqRqWF毒キノコを食って人夏の経験ですね? わかります。
0718login:Penguin
2009/02/18(水) 17:52:08ID:6kC9G7Ba#update-alternatives --config x-session-manager
でKDEに切り替えて再起動してみました。
そうすると、KDEの中では問題ありませんでした。
ファイルの種類も認識されていますし、ダブルクリックだけで
アプリケーションの起動が出来ました。
GNOMEの中で起きているトラブルだということがよく分かりました。
再インストールせずにこれを直すとしたら
どのような方法があるのですか?
0719login:Penguin
2009/02/18(水) 18:07:35ID:iQlqRqWFと言うのならホームのドットファイル(/home/hogehoge/.*)を一度何処かへ
対比してログインし直して見るのはいかが?
0720login:Penguin
2009/02/18(水) 18:07:59ID:iQlqRqWF0721login:Penguin
2009/02/18(水) 18:16:30ID:kMpn9GXasamba*だけ*止めたいの? なら、別にガマンすりゃ良いんじゃね? ちと手間が増えるだけだし。
全部止めるなら、ようしらんけど「debconf」でぐぐるセンセに聞くとapt-getの場合の止め方
教えてくれるっぽいけど。
0722login:Penguin
2009/02/18(水) 18:17:43ID:6kC9G7Ba実際に打ち込むコマンドとしては
#mv /home/○○(自分のユーザ名)/.desktop /
みたいな感じでいいのでしょうか?
試しにやってみたのですが、そのようなファイルはありませんと言われてしまいます。
0723login:Penguin
2009/02/18(水) 18:23:50ID:bT9XrGJKドットファイル全部だって。
0724login:Penguin
2009/02/18(水) 19:13:41ID:6kC9G7Baアプリケーション関係の設定が全部デフォルト状態になってしまいました。
v2cのログも消えました。
肝心のファイルの認識なのですが、依然おかしいままです。
ここまでやったんだからお前等最後まで面倒見ろや、いや見てくださいお願いします。
0725login:Penguin
2009/02/18(水) 19:14:37ID:6kC9G7Baもう再インストールするしかないのか!!!!!!!!!!!!!11111111
0726login:Penguin
2009/02/18(水) 19:15:52ID:NaU4vyiYうちだけか。
そうか、うちだけだな。
0727login:Penguin
2009/02/18(水) 19:20:11ID:Ml0rkAsG俺はsidだけどそれでexperimentalのパケジを入れていることがあるよ。
0728login:Penguin
2009/02/18(水) 19:21:29ID:uRa+KxHxユーザー作り直してもだめなの?
0729login:Penguin
2009/02/18(水) 19:22:09ID:6kC9G7Baズバリ教えてくれないかな〜
0730login:Penguin
2009/02/18(水) 19:27:18ID:6kC9G7Ba新しいユーザを作っても同じ症状でした。
こういう感じで表示が正常でないです。
http://imepita.jp/20090218/075960
0731login:Penguin
2009/02/18(水) 19:33:17ID:iQlqRqWF>アプリケーション関係の設定が全部デフォルト状態になってしまいました。
だから退避しろって言ったのに。
再インストールするのも手だけど、これを機会にGnome以外のものを
色々と試してみては? GnomeやKDEだけじゃなく色々あって面白いぞ。
0732login:Penguin
2009/02/18(水) 19:40:51ID:gAfep2Dfsidだけど、同じ症状。
どうやら、gnome関連だけmimeの認識がうまくできてないっぽい。
/etc/mime.typesはlennyと同じだから正常。
すぐ直るだろうと思って、めんどいから放置してるけど
0733login:Penguin
2009/02/18(水) 19:43:42ID:6kC9G7Baファイルを移動しただけだから元の場所に戻せば設定も戻るのね。
住みませんでした。
でもなるべく標準で付いているものだけ使って
新しく覚える量が少なくなるように少なくなるように考えています。
出来れば標準で使いたいのです。
もし出来たら、>>698や>>703の出力を見て頂けないでしょうか?
正常なのかどうか、私は見ても分からないんです。
どなたか見て頂けないでしょうか。
0734login:Penguin
2009/02/18(水) 19:50:52ID:iQlqRqWF0735login:Penguin
2009/02/18(水) 19:51:17ID:6kC9G7Ba>>732
情報ありがとうございます。
他のlennyユーザの方はどうですか?
同じような症状が出ていますか?
0736login:Penguin
2009/02/18(水) 20:08:40ID:iQlqRqWF他の、例えばMP3ファイルとかDVDを再生した時
アプリケーションの音は出てるの?
何となくalsamixerでCDの音量がゼロかミュートに成ってるだけの気がするけど。
0737login:Penguin
2009/02/18(水) 20:12:07ID:6kC9G7Baその人とは別人です。
あと、htmlの方mimeだと開けないというのは
ダウンロード出来てもファイルを開けないということですか?
0738login:Penguin
2009/02/18(水) 20:14:48ID:iQlqRqWFごめん、間違えてた。 あとダウンロード今やったら落とせた。重ねてごめんなさい。
0739login:Penguin
2009/02/18(水) 20:18:17ID:iQlqRqWFレスが絡み合っててよく分からないんだけど、一番最初の書き込みは
ドレですか? 何をやろうとしてて何が出来なかったんですか?
0740login:Penguin
2009/02/18(水) 20:27:49ID:6kC9G7Ba1、「mime.types」の中身を見て異常がないか確認する。
これは、>>669氏に指摘されて、mime.typesが壊れているのではないか?
と言われたものの、自分では確認が出来ずにいます。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106681.bin.shtml
ダウンロードキーは、「mime」です。
2、dmesgの出力に異常がないか確認する。
これは、>>695氏に指摘されて、dmesgに変なメッセージがないか確認しろと
言われたものの、自分では確認が出来ずにいます。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106557.bin.shtml
ダウンロードキーは、「dmesg」です。
昨日の時点での私の最初の書き込みは>>664です。
0741login:Penguin
2009/02/18(水) 20:35:28ID:6kC9G7Ba>>669氏 ×
>>699氏 ○
0742login:Penguin
2009/02/18(水) 21:00:44ID:4N4tD11Cもはや話が錯綜して誰が誰だかわからん
0743login:Penguin
2009/02/18(水) 21:03:07ID:6kC9G7Baあと、v2cのログは復旧出来たので>>731さん安心してください。
0744login:Penguin
2009/02/18(水) 21:13:03ID:fkYG1JZAlennyにアップグレードしてみたんで報告。
synapticパッケージマネージャでソースリストを編集後、アップグレード
可能なパッケージをアップグレードしてみた。
何事もなくできたが、gimpとuim関係のパッケージが消えた。
ターミナルにコマンド打つのが面倒くさいという人はやってみても
良いかもしれない。
マウスをポチポチして後は時々ターミナルの方に出てくる質問に答えるだけ。
linux初心者にはこっちの方がおすすめかもしれない。
windowsのアップグレードと違うところは最後に再起動をするように指示
されないことと、リアルタイムにgui環境が変わっていくこと。
マザーボード:intel d201gly2とvia vb7001
intelのほうに64bit版、viaのほうに32bit版を入れてる。
どっちも問題なくできた。
0745login:Penguin
2009/02/18(水) 21:15:51ID:iQlqRqWFそれほどおかしい所は無いと思うんだけど、、、
見るとしたらNautilusのログかな?と思うんだけど、何処だっけ?
0746login:Penguin
2009/02/18(水) 21:15:54ID:VRmFqhlT読み返すの面倒なのだが、おまいは 664 なのか?
gnomevfs-info hoge.mp3 の実行結果見てみればいいんじゃね?
0747login:Penguin
2009/02/18(水) 21:16:39ID:wiAkIZZGカーネルだとか、そういう深いところをいじらなくても
再起動促されるWindowsは異常だよ、本当に。
0748login:Penguin
2009/02/18(水) 21:17:31ID:tx3nzwzRドットファイル全部消してぶっ壊れたシステムだけ残して
直らないとか言ってる馬鹿がいるけどなんなの?w
マジ、ゆとりって病気じゃないか?w
0749login:Penguin
2009/02/18(水) 21:39:37ID:6kC9G7Ba#gnomevfs-info hoge.mp3
Error: File not found
#su
#gnomevfs-info hoge.mp3
Error: File not found
となります。
0750login:Penguin
2009/02/18(水) 21:39:44ID:dMY3vs+s699はオレだから、うちのlennyの/etc/mime.typesとdiffってみた。おんなじだわ。
ただ、X使ってないから、おんなじように壊れていたとしても、確認でけん。
0751login:Penguin
2009/02/18(水) 21:46:58ID:6kC9G7Baありがとうございます。
0752login:Penguin
2009/02/18(水) 22:13:46ID:xX2YnR7Y業務用のLifeBook
4.xの時代はバッチシ動いたのに、5.0だと動かねぇでやんの。
Live坂のxface
もしかして、焼き損じたのかと、淡い期待を抱いて別のマシンに入れたら、
いままで動かなかった日立のマシンで、SVGAではあるけどちゃんと動いてヤンの。
こういうのって、そのうち修正されるもんなの?
もうね。富士通のLifeBookは、どんどんいろんなディスから見放されて、最後の砦みたいな
感じだったのよね。
SLAXも新しくなったら動かなくなった。ubuntuは6.06以降はVGA画面でしか動かず。
momongaはLiveCD出す気ないらしい。最新のディスで唯一まともに反応したのが
TinyCoreLinux1.1の英語版。
でも、こんなもん動いてもうれしかねぇw 10MBのディスに何を期待せいというんじゃ!!
あ〜。なんで、富士通はこんなに嫌われてんだろ?
2000かXPを使うのがいいの? 一応、裏面にシリアルついてるけどさぁ。
ゲイツが嫌でLinuxに移ってきたのに。なに、この扱い?
0753login:Penguin
2009/02/18(水) 22:13:51ID:wiAkIZZGそのまま使ってる者だけれども、>>740のmime.typesと
若干差はあるけどmp3に関する部分は特に問題無し。
gnomevfs-info hoge.mp3とかやるとちゃんと情報が表示される。
つかこんなもんあったんだな。知らなかった。
物理的にファイルが逝ってる気がしたけど
KDEからは大丈夫とな・・・
0754login:Penguin
2009/02/18(水) 22:27:47ID:Dii18mJ1> こういうのって、そのうち修正されるもんなの?
バグレポートすれば可能性があります。逆に言うと、ここでいくら言っても
開発の担当者に詳細が伝わらないわけで。
エスパーが作ってるわけじゃないので、それなりに必要な説明を適切な相手
にしないと修正できないです
(電話とかで初心者のPCサポートと同じです。難しいでしょ?)
0755login:Penguin
2009/02/18(水) 22:29:24ID:FJeFmqpyFMV-6866nuなら家にもあるよ。
今X入れてないんで確認できないんだが、
調べたらドライバのバグっぽい事が書いてあったなぁ。
古いi810のドライバ使ってみたら?
0756login:Penguin
2009/02/18(水) 22:33:24ID:rliZNBdoFMV-6866NUの仕様をざっと見てみたところ,問題がありそうな構成には見えないな。
同じ830MGのノートをlennyで使っているけれど,ちょいと描画がおかしくなることはあるが,
動いているし。
考えられる原因としては内蔵のCD-ROMドライブがへたってきていると言うのがあると思う。
以前,別の薄型CD-ROMを搭載したPCで700MBのCD-Rに焼いたものだと読み込み不良があって,
650MBのメディアだとちゃんと読み込んだと言うことがあった。
一応参考までに。
0757login:Penguin
2009/02/18(水) 22:50:09ID:FJeFmqpyいやちょっと前に試したんだよ。
それと同型で。
だからドライブの問題じゃない。
(EE) intel(0): sil164 not detected got 5: from DVOI2C_E Slave 112.
(EE) intel(0): tfp410 not detected got VID 1305: from DVOI2C_E Slave 112.
ってエラーでしょ?
ちなみにDebianじゃないけどpuppyのフォーラムにこんなのがあった。
型は違うけど同じ問題と思われ。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=875
0758login:Penguin
2009/02/18(水) 23:24:39ID:rliZNBdoドライブの問題では無いとするとなんだろね?
もっと詳しく何がどの様に動かないか書いてみると良いかも。
家の830MG(Thinkpad R31)の描画がおかしくなるって言うのは,
フォント表示が変(一文字見えなくなったり半分欠けたり)になることがあると言うのと,
Iceweaselでノイズの様な横ドットが点々と走ることがある
(ページ上のアイコン画像が崩れたりもする)ってこと。
一応logを見てみると830MGと認識はしているみたいだし,解像度も1024x768で映っている。
このノートは寝る前にちょろっと使う程度だから,特別困るほどでは無いので今は放置中。
0759xorg.conf
2009/02/19(木) 00:13:35ID:/OtitYTs>もっと詳しく何がどの様に動かないか書いてみると良いかも。
すまん俺>>752じゃないんで。
試したいんだけど、あのマシンは今Web鯖etcとして絶賛稼働中だからなぁ…。
エラーメッセージの正確なのは忘れた。
さっきのはリンク先のページから記憶を頼りにひっぱりだしてきただけ。
意見としてはさっきのドライバのバグじゃない?って事で。
ちなみにetchは
ttp://packages.debian.org/ja/etch/i386/xserver-xorg-video-i810/filelist
lennyは
ttp://packages.debian.org/ja/lenny/i386/xserver-xorg-video-intel/filelist
その時は手元にあるubuntu8.04(こいつはxserver-xorg-video-i810)なら、
xorg.confでi810を指定してやれば正常だったけど、
ubuntu8.10(こいつはxserver-xorg-video-intel)だと同じエラーだったって事。
0760login:Penguin
2009/02/19(木) 00:25:24ID:3a4Xcd5o>>701
teratermだけど、lsなどの日本語は文字化けしてないから、端末の設定は問題ないと思ってる。
>>702
それだと文字化けしなかった。
lvの問題みたい。
環境変数を設定すれば直るけど、対処方法としてはよくないと思う。
そうするのが一番なんだろう。
0761login:Penguin
2009/02/19(木) 00:33:56ID:3fi41/yW対処方法として環境変数LVを設定するのは妥当じゃないのか?
0762login:Penguin
2009/02/19(木) 00:36:19ID:EG8D4dSllvの自動判定能力は、なんか低い。
-Iaだと化けまくり、-Iujesとかでも×。
もういっそnkf -gとか前段に噛ませるようにしようかと思うくらい。
パイプのとき困るが。
0763login:Penguin
2009/02/19(木) 00:48:42ID:Xkg40H+3カーネルコンフィグの
IGNORE word93 Validation BITS
をYにするのって、カーネル再構築しかないですか・・・?
ブートパラメータとかどこかの設定ファイルでいじれたりしないかなぁ・・・。
この辺り、まったくの経験不足で手に負えません。
どうか知っておられる方がいましたらご教授くださいorz
カーネル更新のたびに再構築は骨が折れますorz
// 以下、質問の背景
VIA EPIA-PX10000Gでlennyにアップグレードしたら、
HDDへのアクセスがU-DMA2以上に設定できなくなってしまってパフォーマンスが悪い。
etchではそもそもDMAがONにならなかったんだが、
VIAが出してるコンパイル済み公式ドライバでU-DMA5が使えて快適だった。
lennyのkernel sourceも覗いてみたけど、DMAが使えなかった問題は修正済みっぽいし、
そもそもDMA自体はONになっているからどうも関係なさそう。
そこで思い出したのが接続ケーブルなんだけど、
http://www.unitycorp.co.jp/si/via/bb/artigo_r2/index.html
このページの真ん中あたりに使用している接続アダプタの写真がある。
まだ確かめてないけど、こいつが40芯相当の接続なんじゃないかと勘ぐってる。
VIAのコンパイル済み公式ドライバはそのあたりになんか細工してたのかなー、なんてね。。
あー、こういう長文書いてる暇があったら推測が当たってるのか確かめなきゃ('A`)
IGNORE word93 Validation BITSがこの不具合にまったく関係なかったら、
答えを教えてもらっても意味無いじゃん('A`)
長文ゴメン('A`)
0764login:Penguin
2009/02/19(木) 01:17:39ID:Xkg40H+3IGNORE word93 Validation BITS(IDEDMA_IVB)ってkernel2.4のオプションかなぁ・・・?
0765login:Penguin
2009/02/19(木) 01:32:45ID:Xkg40H+3そんな糞仕様だとWindowsでの使用にも影響が出そう・・・。一応確かめるけど。
// 今度からはチラシの裏に書きますすみませんでした
0766login:Penguin
2009/02/19(木) 01:43:29ID:TIKsJklI最近のチラシは両面印刷だから
片面印刷のカレンダーとかにしとけ。
0767login:Penguin
2009/02/19(木) 03:58:50ID:soSnl8fknkf の方が優れているのは認めるけど
それはそれとして、
760 は /usr/share/language-env/ja/dot.bashrc.pl と 自分の .bashrc を比べてみればいいんじゃないかな
0768login:Penguin
2009/02/19(木) 08:05:09ID:3a4Xcd5olvの問題ってことで、設定ファイルを探してたけど、/etcには見つからなかった。
ふと、ホームディレクトリをみてみると、.lvってファイルがあって、なかに「-Oej」って書いてあった。
リネームすると、文字化けしなくなった。
ちゅーわけで、解決っす。
とんくす。
0769login:Penguin
2009/02/19(木) 09:13:21ID:ds34Yw560770login:Penguin
2009/02/19(木) 09:42:06ID:+jc1Fvc90771login:Penguin
2009/02/19(木) 10:41:19ID:MZedw1a10772login:Penguin
2009/02/19(木) 11:10:59ID:vB20FPk5/etc/gnome-vfs-mime-magic
がこわれてるんじゃないかなぁ?
うちの環境でそのファイルを意図的に壊したら,同じエラーがでたお^^
0773login:Penguin
2009/02/19(木) 11:29:25ID:U5NQwgT6なんとなく
$ sudo apt-key list
で見てみたら
pub 1024D/6070D3A1 2006-11-20 [満了: 2009-07-01]
uid Debian Archive Automatic Signing Key (4.0/etch) <ftpmaster@debian.org>
pub 1024D/BBE55AB3 2007-03-31 [満了: 2010-03-30]
uid Debian-Volatile Archive Automatic Signing Key (4.0/etch)
sub 2048g/36CA98F3 2007-03-31 [満了: 2010-03-30]
なんて書いてある公開鍵をふたつ見つけて
「あれ?Etchって関係無いんじゃ…?」とうっかり
$ sudo apt-key dell 6070D3A1
$ sudo apt-key dell BBE55AB3
したら、
W: 以下の鍵 ID に対して利用可能な公開鍵がありません:
A70DAF536070D3A1
W: GPG error: http://security.debian.org lenny/updates Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY A70DAF536070D3A1
W: GPG error: http://volatile.debian.org lenny/volatile Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY EC61E0B0BBE55AB3
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません
と怒られてしまいました。
消しちゃった公開鍵はどこから持ってくればいいのでしょうか?
0774773
2009/02/19(木) 11:56:05ID:U5NQwgT6ttp://ftp-master.debian.org/keys/archive-key-4.0.asc
ttp://www.debian.org/volatile/etch-volatile.asc
から持って来ました。
下らない質問でお騒がせして申し訳ありませんでした。
0775login:Penguin
2009/02/19(木) 11:59:24ID:vB20FPk5debian-archive-keyring
を入れ直すじゃ駄目なの?
0776login:Penguin
2009/02/19(木) 12:14:52ID:9jz6AU54本格的に死んでしまいました。
gnomeが立ち上がりません。
諦めて再インストールしようと思ったのですが
せっかくならと思い最新版のインストーラのisoを
ダウンロードしているのですが
25kB/秒くらいしか出ません。
約150MBのファイルを落とすのに1時間40分かかるって
どんな鬼畜プレイですか?
ちなみに接続先は、laotzu.acc.umu.seとなっています
0777login:Penguin
2009/02/19(木) 13:22:08ID:2qGrGmCwazureus とかインストールして bittorrent で
ダウンロードしる
こんなときしか torrent を合法的に使用する
場面はないだろうけど
0778login:Penguin
2009/02/19(木) 13:33:07ID:9jz6AU54ファイル共有ソフト?
今、やっと87%まで来ましたよ
暇にかまけて調べてみました。
laotzu.acc.umu.seはスウェーデンのウメオ大学だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%82%AA%E5%A4%A7%E5%AD%A6
0779login:Penguin
2009/02/19(木) 14:23:04ID:mAQZCvOp0780login:Penguin
2009/02/19(木) 15:07:50ID:2F4y3m6Z釣りだよな?
0781login:Penguin
2009/02/19(木) 15:58:34ID:vnb3BJFkapache2 の suexec モジュールが分離していて
apache2-suexec パッケージになってた
しかも標準では入らないので困った
要注意
0782login:Penguin
2009/02/19(木) 16:32:57ID:sWJIrD7s正しいコマンドを教えてください。
やり方が分かりません。
0783login:Penguin
2009/02/19(木) 16:50:11ID:xmEHhAKl>>782は厨房からやり直すか
PCを窓から投げ捨てて何も考えないで
生きた方が幸せになれると思うぞwwwwwww
0784login:Penguin
2009/02/19(木) 16:53:08ID:sWJIrD7shogeに何か入れるのね。
これからメインマシン再インストールするからその前にやってみる。
0785login:Penguin
2009/02/19(木) 17:00:36ID:xmEHhAKlまさか本当にマジレスだったとは(;^ω^)
0786login:Penguin
2009/02/19(木) 17:38:38ID:2RKs/eGR絶対にどこかでhoge使ってるのを見るはずなんだが。
0787login:Penguin
2009/02/19(木) 17:48:51ID:3xbNZL5hoofficeが起動しなくなった。
スプラッシュは出るのだが、スプラッシュに表示されるプログレスがピクリとも動かないまま
ずっと固まってしまう。
誰か、似た状況になってる人いる?javaが原因?
0788login:Penguin
2009/02/19(木) 18:01:08ID:U5NQwgT6mod_rewrite を enabled にして
/etc/conf.d/ に、
AddType "application/xhtml+xml; charset=utf-8" .html
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} \.html
RewriteRule .* - "[L,T=text/html; charset=utf-8]"
</IfModule>
の application/xhtml+xml を解釈出来ない
IE向けに Content-Type を text/html に書き換える
設定ファイルを置いてみたんだけども
/ で終わる URI だと mod_dir は機能しても mod_rewrite が機能せず、
Content-Type が書き換わりません。
書き換えを機能させたまま、index.html等のファイルの場合に
ファイル名までリクエストしないで済ませるには何か良い方法が無いでしょうか?
0789788
2009/02/19(木) 18:02:41ID:U5NQwgT60790login:Penguin
2009/02/19(木) 18:41:54ID:qzRmJegkでもapache2-suexec-customは便利だぜ?
0791login:Penguin
2009/02/19(木) 19:05:51ID:fHaasxZoちょっと前から、javaがgcjで動く様になっちゃってる
openjdk使ってたりするとそっちが優先されるんだけど
jreだったりすると、gcjの方を優先して起動しようとするので
# update-alternatives --display java
で確認してみると良いかもしれない
うちのpcの場合は下の様にしました
# update-alternatives --set java /usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/bin/java
これで大丈夫だとは思いますが
0792login:Penguin
2009/02/19(木) 19:25:49ID:vnb3BJFk<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} \.html [OR]
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} /$
RewriteRule .* - "[L,T=text/html; charset=utf-8]"
</IfModule>
こんな感じかねぇ
index.html 決め打ちだけど
0794login:Penguin
2009/02/19(木) 21:12:04ID:6ZLvHRN5$ rosegarden &
として、MIDIファイルを再生させると音が鳴ったり鳴らなかったり。
大抵は鳴ってくれませんが、偶然鳴るときもあって・・・・
なにが原因なのかさっぱり分かりません。
rosegardenを起動したときに「システムタイマ分解能が低すぎます」という警告メッセージが
表示されることと関係しているんでしょうか?
0795login:Penguin
2009/02/19(木) 21:25:05ID:3a4Xcd5oうは。気づかなかった。
apache2-suexecパッケージを入れなくても、a2enmodでsuexecが選択できたよ。
0796login:Penguin
2009/02/19(木) 21:27:33ID:Tq9o1YG1何かのいやがらせか?w
0797login:Penguin
2009/02/19(木) 21:31:20ID:5FHvAYPVlenny移行を機に1.3系から2に移行したが
正直よくわからん…
0798login:Penguin
2009/02/19(木) 22:06:11ID:lbeUMllbXMODIFIERS="@im=XIM" openoffice
bug 511063を参考に。
0799login:Penguin
2009/02/19(木) 22:46:29ID:rOmpaN+N#gnomevfs-info ○○○.mp3
を実行してみました。
全部だと長くなるのでMIME typeのところだけ書きます。
MIME type : application/octet-stream
となっていました。
0800login:Penguin
2009/02/19(木) 22:59:47ID:ffH0OFbCroot で update-desktop-database を実行じゃね?
何やら色々消してるみたいだけど。
0801login:Penguin
2009/02/19(木) 23:38:00ID:rOmpaN+Nありがとうございます。
再インストールしたため、
もう環境が残っていません。
sidを使っていて同じ症状が出ていると言っていた方、
その後いかがですか?
私は再インストールしてしまいました。
0802login:Penguin
2009/02/19(木) 23:42:28ID:1hRltCmTkdeに移行してその辺の修正がでるまで待ってる。
0803login:Penguin
2009/02/19(木) 23:55:42ID:g2S5U/2p9の方ではちゃんと表示してくれるのですが
0804login:Penguin
2009/02/20(金) 01:03:04ID:WCpKyDxDApache 2.0系のいいところは、mpm-workerが選べること。
これは、マルチプロセス&マルチスレッドになる。
まー、負荷が高いところでないとあんまり意味ないけど。
0805login:Penguin
2009/02/20(金) 01:05:29ID:+R4tviV8update-desktop-database /usr/share/applications
mime.cacheはローカルにもある可能性があるから
$HOME/.local/share/mime
あたり
0806login:Penguin
2009/02/20(金) 06:23:53ID:UI7tpG7H0807787
2009/02/20(金) 07:43:26ID:UI7tpG7H>>798さんの情報から、XMODIFIERSの@im=に存在しないXIMを指定したら
無事起動できました。ありがとうございました。
ただ、日本語入力できません。
libxi6をsidのものにしても変わらないし。。。
0808login:Penguin
2009/02/20(金) 09:34:46ID:2R8xnozyそんな中くだらん質問で悪いんだが
ecthからdist-upgradeするのとlenny新規インストールするのでは
中身が何か変わったりする?設定やファイルの残骸が大量に残るとかがあるなら、新規にしたいんだが。
dist-upgradeでバージョン丸ごとUPしたことがないのでわからないんだ
0809login:Penguin
2009/02/20(金) 09:42:37ID:P4c4zKRJ/etc/conf.d/で設定するならmod_dirを外して、
AddType "application/xhtml+xml; charset=utf-8" .html
<Directory /var/www/>
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^$ index.html
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} \.html
RewriteRule .* - "[L,T=text/html; charset=utf-8]"
</IfModule>
</Directory>
この時、一番最後に適用される/etc/apache2/sites-avaiable/defaultの
<Directory /var/www/>〜</Directory>内ではOptionsからIndexesもMultiViesも外す。
0810login:Penguin
2009/02/20(金) 09:46:57ID:P4c4zKRJ常用サーバ用途ならアップグレードが良いかもしれんが、
止めても怒られない上にデータ退避が用意な個人用デスクトップ用途なら、
新規インストールがマシな気がする。
0811login:Penguin
2009/02/20(金) 10:34:41ID:So7j3h7pアップグレードは、新規インストールよりもずっと時間がかかる。
アップグレードの途中で、何度も設定に関する質問に答えなくてはいけない。
大半は、以前の設定ファイルと置き換えるか否かという質問。
実際、>>810 の言う通りだと思う。
それでもアップグレードの方が良いというのなら、行えばいい。サポートされているから。
0812login:Penguin
2009/02/20(金) 11:15:17ID:gHJqRGwO高負荷になるとフリーズしてしまいます。
x起動させない状態でserverとして使ってるんですが、keyboard入力一切受け付けないし
pingなどもまったく応答しなくなります。
logを見るも、それらしきエラーも見当たらず・・ハード的に固まっているような印象です。
Debianのフリーズについての情報など、詳しい所ってあるでしょうか?・・
0813login:Penguin
2009/02/20(金) 13:05:10ID:OBT436cUdebianの真価はdist-upgradeにあると思っているので、アップグレードしてみるといい
うちのシステムはslinkからアップグレードを繰り返してる
ぶっちゃけ新規インストールと中身は違ってたりはするけどな
気になるパッケージは個別にapt-getなりしてupdate-altanativesとか
0814808
2009/02/20(金) 14:33:37ID:cf0zzKWIやはり一度dist-upgradeを試してみます
こんな機会なかなかないしね
でも途中で嫌になったら新規にするかも。
0815login:Penguin
2009/02/20(金) 14:54:26ID:hmuvkPZh新規インスコは環境構築に手間かかるよ。
0816login:Penguin
2009/02/20(金) 17:02:01ID:PDd3vmW6Linuxユーザの仕事だと思っている。俺はね。
0817login:Penguin
2009/02/20(金) 17:40:01ID:lCuaKRyH○開発者の仕事
0818login:Penguin
2009/02/20(金) 18:21:59ID:yMqcUKvG0819login:Penguin
2009/02/20(金) 18:34:00ID:CEVeUCrWわかります。
0820login:Penguin
2009/02/20(金) 18:46:13ID:gdfIkV3cつまり日本の携帯電話利用者の8割方、ここ数年に発売された
ネット家電購入者の7割方は開発者という事ですか? へぇー
0821login:Penguin
2009/02/20(金) 19:21:43ID:cva/EUvbこんなことはなさそうだけど、初期型のフェノムにはエラッタという
不良が存在していて、極端な高負荷時にcpuが一時的に死んでしまう
トラブルがあった。
amdサイドでは通常の使用状況では発生しないと言っているけど、
もしかしたらそれかもしれない。
ちなみにこれの発生条件を見つけた人には賞金を出すとかも言って
いたと思うので、報告してみると良いかもしれない。
0822login:Penguin
2009/02/20(金) 19:21:45ID:Jdg/zDR80823login:Penguin
2009/02/20(金) 19:51:59ID:lCuaKRyH0824login:Penguin
2009/02/20(金) 21:33:45ID:973zJgnZ有難うございます。
色々切り分けた結果、電力不足とCool'n Quiteが原因だったと思われます。
二昔前の電源でしたので付け替えたら安定動作しましたが、高負荷時には相変わらず落ちました。
動作周波数が低下したままだったりと動きが変だったので、cpufreq_ondemandを外したところ、
とりあえず高負荷状態でもフリーズしなくなりました。
何日か連続稼動させて状況見ようと思います。
0825login:Penguin
2009/02/20(金) 22:11:36ID:uY7yOsp6bash-completionが変になってた。
新規インストールしたら直った。
ログとっとけばよかった。
0826login:Penguin
2009/02/20(金) 23:41:53ID:Jdg/zDR8現在 lenny リリース前の sid を使っています。
このまま sid を更新するのが不安なので、
HDD の別パーティションに現在の環境を丸々コピーしてテストしたいと思っています。
現在、GRUB2.0 を使っていて、
起動時のコマンドラインで
root(hd0,コピーしたパーティション番号)
linux コピーした/boot/vmlinuz root=/dev/コピーしたsdaX
initrd コピーした/boot/initrd
での起動はできている(/etc/fstab のエントリも編集済み)のですが、
/boot を現在の環境と共有した形でデュアルブートするには
どのように設定すればいいですか?
0827login:Penguin
2009/02/21(土) 00:11:58ID:HVPG3dlGややこしいからいっそQEMU使ってみれば?
0828login:Penguin
2009/02/21(土) 00:27:50ID:+mqcFuBU楽だし、
デフォルトのままで使うのでokなら新規installのほうが楽だろうな。
0829login:Penguin
2009/02/21(土) 01:22:38ID:H+a6aRMKおれ、gnomeだけどアップデートしたよ。
但し、shared-mime-infoだけは固定しとかないと、面白いことになるよ。
コンピュータの中のデバイスアイコンが全部訳の判らんファイルになって
開かんようになるし。ファイルクリックしてもアプリ立ち上がらんようになる。
0830login:Penguin
2009/02/21(土) 02:55:29ID:itPNb4eK今、wma2wav というアプリケーションをCDBSを用いて野良ビルトしようとしています。
ところが、debian/rules install の段階でつまずいてしまいました。
CDBSは、dh_* とパッチについて、以下のように利用し、
Makefile は既にある Makefile を使いたいと考えています。
include /usr/share/cdbs/1/rules/patchsys-quilt.mk
include /usr/share/cdbs/1/rules/debhelper.mk
オリジナルの Makefile では
install:
install -m 744 wma2wav $(prefix)/bin
rules では
$(MAKE) DESTDIR=$(CURDIR)/debian/wma2wav install
となっています。
$ fakeroot debian/rules install
としたときのエラーメッセージは
install -m 744 wma2wav /usr/bin
install: cannot remove `/usr/bin/wma2wav': 許可がありません
make[1]: *** [install] エラー 1
となります。
0831830
2009/02/21(土) 02:58:48ID:itPNb4eKinstall -m 744 wma2wav debian/wma2wav/usr/bin
とすると、うまくいきます。
1. debhelper.mk を include しているのに、なぜ、dh_installdirs が必要なのでしょうか。
2. $(prefix) を用いている Makefile で、 DESTDIR を使うには、どうしたらよいのでしょうか。
どうかご教示をよろしくお願いいたします。
0832826
2009/02/21(土) 04:15:56ID:MgZwGzvX参考までに、環境のコピーのために私がやったことを書いときます。
1. ライブ CD から PC を起動して、
現行のファイルシステムを cp -a で別パーティションにコピー。
/etc/fstab のエントリを適宜編集。
2. 現行のシステムを起動して、os-prober をインストール後、
update-grub を実行。 (別パーティションにコピーした sid と、
もともとデュアルブートにしてある Win XP を検出、登録してくれる。)
3. GRUB で検出されたコピーのシステムを起動し、
grub-pc と grub-common をパージ。 /boot/grub を削除。
(これは必須ではないと思いますが、間違って MBR を上書きしないように。)
メール受信の cron ジョブなどを停止。
grub のスクリプトで os-prober の存在を知ったのですが、こんな便利なものがあったとは。。。
0833login:Penguin
2009/02/21(土) 04:19:33ID:MgZwGzvXfakeroot はフェイクなので /usr/bin
以下をいじるには sudo じゃないとダメとか。
0834login:Penguin
2009/02/21(土) 06:29:29ID:f/Di1VUkinclude /usr/share/cdbs/1/class/makefile.mk じゃないかな。
0835login:Penguin
2009/02/21(土) 08:45:50ID:WidxllUD> 2. $(prefix) を用いている Makefile で、 DESTDIR を使うには、どうしたらよいのでしょうか。
Makefile にもよるけど、
make prefix=$(CURDIR)/debian/wma2wav/usr/bin/ install じゃね?
Makefile が腐ってたら、
install ターゲットで DESTDIR を使う記述に修正するパッチを作って、patch ディレクトリに
放り込んで debian/rule patch で当たるようにするの手っ取り早いんじゃね?
0836830
2009/02/21(土) 09:27:36ID:itPNb4eKどうもありがとうございます。
結果的に、rules で、以下のように設定したところ、バイナリがインストールされるようになりました。
package = wma2wav
install/wma2wav::
# $(MAKE) prefix=$(CURDIR)/debian/$(package)/usr install
install -m 744 wma2wav $(CURDIR)/debian/$(package)/usr/bin
>>831
> 1. debhelper.mk を include しているのに、なぜ、dh_installdirs が必要なのでしょうか。
install: でなく、install/wma2wav:: とすることによって、dh_installdirs は必要でなくなりました。
> 2. $(prefix) を用いている Makefile で、 DESTDIR を使うには、どうしたらよいのでしょうか。
>>835 さんのおっしゃる通りだと思います。
自分の環境では、なぜか (Makefileが腐っている?)
$(MAKE) prefix=$(CURDIR)/debian/$(package)/usr install
では失敗してしまいました。
DESTDIR を使うように、Makefile を改変して、
$(MAKE) DESTDIR=$(CURDIR)/debian/wma2wav/usr install
としても、インストールに失敗しました。
0837830
2009/02/21(土) 09:54:48ID:itPNb4eKdebianディレクトリ以下に作られる wma2wav ディレクトリのパスが渡っていないのが原因で、
/usr/bin にインストールしようとしていたようです。
>>834
makefile.mk にも挑戦してみたのですが、
サブディレクトリの Makefile の CFLAGS が使われず、コンパイルに失敗しました。
CDBS が CFLAGS を上書きするバグ?があるようですが、それなのかもしれません。
0838login:Penguin
2009/02/21(土) 10:07:43ID:ELXB4651それが原因だったんだ…
0839login:Penguin
2009/02/21(土) 10:21:33ID:hzZvwqj7"echo 0 > /proc/sys/kernel/hung_task_timeout_secs" disable this messaege.
と延々と表示が繰り返されて外部からの接続等が出来無くなる。
lenny新規インストールでデフォルトのカーネルなんだが、同様の症状の奴いないか?
自分でカーネル再構築してみるしか無いのかな、面倒臭い。
0840login:Penguin
2009/02/21(土) 10:41:32ID:hQTB6XAO効果音が出ない!
YouTube 等は音がでる?
ナゼ?
0841login:Penguin
2009/02/21(土) 11:06:56ID:ELXB4651Gnome?画面左上メニュー欄「システム」→「設定」→「サウンド」
「効果音の設定」というウインドウが開くので「サウンド」タブを開く
「ソフトウェアによるサウンドうんちゃらかんちゃら」にチェックを入れる
「効果音を鳴らす」にチェックを入れる
0842login:Penguin
2009/02/21(土) 11:22:05ID:hQTB6XAO演奏ボタンを押しても音がでません。
0843login:Penguin
2009/02/21(土) 11:25:37ID:Wm0TU4Rt0844login:Penguin
2009/02/21(土) 11:30:51ID:ELXB4651誤って上部パネルを削除俺死亡
0845login:Penguin
2009/02/21(土) 11:32:20ID:ELXB46510846login:Penguin
2009/02/21(土) 11:34:03ID:hQTB6XAO見切り発車? う!
0847login:Penguin
2009/02/21(土) 11:39:17ID:N6mGANBL新しいパネル作ってアプレット追加してけばええやん?
0848login:Penguin
2009/02/21(土) 11:49:54ID:6YZJj68f0849login:Penguin
2009/02/21(土) 11:52:58ID:4qxabBL/もう終わったはずなのに
lenny blue
なぜ追いかけるの
0850login:Penguin
2009/02/21(土) 13:04:28ID:DsL1Jifeesound が必要だったような気がする
pulseaudio でもいいかもしれない
alsa 使ってるのかどうかすらわからないので答えようがない
0851login:Penguin
2009/02/21(土) 14:11:07ID:9TJohkTYpulseaudioを使うならpulseaudio-esound-compat
も必要
0852login:Penguin
2009/02/21(土) 14:16:25ID:pakOpMcnapt-get updateできず、temporary failure resolving とか出るんですけど、
設定をstaticに変えると正常にできたんですが、なぜなのでしょう?
0853840
2009/02/21(土) 14:18:27ID:hQTB6XAOpulseaudio で効果音でました!
ありがとうごぜえます。
0854login:Penguin
2009/02/21(土) 15:02:19ID:d5TMvzvt俺の所もそれをやらなかったせいかメチャメチャになってくれたw
0855login:Penguin
2009/02/21(土) 16:04:03ID:H+a6aRMKlennyの0.30-2にダウングレードして修復したけど、久しぶりにsidの地雷を踏んだわ。
0856login:Penguin
2009/02/21(土) 16:15:53ID:hQTB6XAO先ほどの効果音のものです。
gdmsetup の効果音がでません。
0857login:Penguin
2009/02/21(土) 20:02:43ID:JBSdLjrAありがとうございます。
0858login:Penguin
2009/02/21(土) 20:23:47ID:ELXB4651sidだけじゃなくlennyでも同じ症状が出てたよ
0859login:Penguin
2009/02/21(土) 22:26:41ID:pqrsKIXAhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=515728#171
待ちきれない人は適当なフォルダを作って、そのフォルダに
ttp://incoming.debian.org/shared-mime-info_0.51-4.dsc
ttp://incoming.debian.org/shared-mime-info_0.51-4.diff.gz
ttp://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/s/shared-mime-info/shared-mime-info_0.51.orig.tar.gz
この三つをダウンロードして
#aptitude build-dep shared-mime-info
$dpkg-source -x shared-mime-info_0.51-4.dsc
$cd shared-mime-info-0.51/
$debuild -us -uc
これでさっきの三つのファイルを作ったフォルダ(一つ上のフォルダ)にdebファイルが出来てるはずだから
それを#dpkg -iで指定してインストール。
ちなみに俺はなぜか競合の問題が発生してインスコできなかった…
まだ正式にアップされてないから何か有っても自己責任ということで。
lennyの方も全く同じ問題なのかは分からんが、あれなら試してみれば?
0860login:Penguin
2009/02/21(土) 22:45:11ID:pqrsKIXA動かしてないから責任は持てない。
ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=shared-mime-info_0.51-4_i386.deb&refer=uploader
↓はメンテナがビルドしたamd64用パッケージ
ttp://incoming.debian.org/shared-mime-info_0.51-4_amd64.deb
0861login:Penguin
2009/02/21(土) 22:47:28ID:x32zKgQn0862login:Penguin
2009/02/21(土) 22:51:17ID:hQTB6XAOみんな効果音なってんの?
gdmsetup だけは鳴っていないようだけど…
0863login:Penguin
2009/02/21(土) 22:55:22ID:pqrsKIXA#aptitude build-dep 〜の前に#aptitude install build-essential devscripts
をやっておくこと。
>>861
>lennyの方も全く同じ問題なのかは分からんが、あれなら試してみれば?
これのこと?バージョン違うから別問題だとは思ったけど、一応。
0864login:Penguin
2009/02/21(土) 23:00:54ID:ELXB4651http://imepita.jp/20090218/075960
0865login:Penguin
2009/02/21(土) 23:05:14ID:pqrsKIXAlennyのバージョンでなら動くはずだが…
$dpkg -l shared-mime-infoの結果アップしてくれ。
0866login:Penguin
2009/02/21(土) 23:05:26ID:x32zKgQnそれホントにlennyだったの?と疑問
0867login:Penguin
2009/02/21(土) 23:14:47ID:ELXB4651kdenliveをインストールするためにsidのマルチメディアのリポジトリを
aptラインに追加してたのね、それが関係してるのかな?
0868login:Penguin
2009/02/21(土) 23:19:07ID:pqrsKIXA>sidのマルチメディアのリポジトリ
http://www.debian-multimedia.org/
リポジトリってこれ?それなら関係ない
0869login:Penguin
2009/02/21(土) 23:27:07ID:hQTB6XAOうんー、
gdmplay がないようですね。
やはり「見切り発車」なのでしょうか?
0870login:Penguin
2009/02/21(土) 23:30:43ID:ELXB4651kdenliveをインストールする上で追加したのは以下の4行です。
deb-src http://ftp.fr.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free
deb http://ftp.fr.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free
deb http://www.debian-multimedia.org sid main
deb-src http://www.debian-multimedia.org sid main
>>864紛れもなくlennyですよ。
0871login:Penguin
2009/02/21(土) 23:33:27ID:pqrsKIXAおま…釣りか?
unstableってlennyじゃなくてsidだぞ…lennyはstable(リリース以前はtesting)
0872login:Penguin
2009/02/21(土) 23:34:48ID:hQTB6XAO以前まで(woody)サーバ用途でしたので、
Desktop環境はまったくわかりませんが、
ひどい…
0873login:Penguin
2009/02/21(土) 23:34:58ID:x32zKgQn> deb-src http://ftp.fr.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free
> deb http://ftp.fr.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free
ちょ…完璧sidじゃん
0874login:Penguin
2009/02/21(土) 23:42:19ID:z10Pwj8kつまらん死ねカス
0875login:Penguin
2009/02/21(土) 23:42:24ID:FHTf8RkX0876login:Penguin
2009/02/21(土) 23:45:53ID:ELXB4651sid用のアップデートが入って来ちゃってたのね。
やっと構図が見えたよ。
このkdenliveのインストールのページに書いてあるとおり、
4行追加しないと0.7.*はインストール出来ないんだよね。
それで追加したんだけど、インストールが終わり次第、コメントアウトすべきだったのかな?
http://www.kdenlive.org/user-manual/downloading-and-installing-kdenlive/pre-compiled-packages/debian-packages
ちなみに、リンク先の説明文にはunstableにアップグレードしろって書いてあるけど
俺はアップグレードはしなかった。
4行だけ追加して
aptitude install kdenlive frei0r dvgrab
を実行しただけ。
0877login:Penguin
2009/02/21(土) 23:49:10ID:pqrsKIXA>それで追加したんだけど、インストールが終わり次第、コメントアウトすべきだったのかな?
まあそんなとこ。
0878login:Penguin
2009/02/21(土) 23:53:09ID:ELXB4651めでたしめでたしw
0879login:Penguin
2009/02/21(土) 23:59:03ID:lbbXFeGf0880login:Penguin
2009/02/22(日) 00:06:53ID:J1e6QA4Osid用のパッケージがlennyに流れ込んで来てたからなんだろうね。
ハングアップして画面がマダラ模様になったのもそれが原因でしょ。きっと。
内部では想像もつかないような、すんげえ状態になってたんだろうなw
暴走特急レニー号wwww
0881login:Penguin
2009/02/22(日) 00:12:19ID:BVueSncS0882login:Penguin
2009/02/22(日) 01:37:16ID:FxXoyAgK何を延々一人でやってるのかしらんのだけど、釣り?
0883login:Penguin
2009/02/22(日) 09:07:43ID:ivdh4K0d何か気をつけることある?
>>531とか。
ま、コンパイルして起動して試してみるけど。
0884login:Penguin
2009/02/22(日) 11:19:18ID:SlG5sEiI釣りではありません。
gdmsetup の効果音解決!
music123 と sox をインストール
/etc/music123rc の esdplay 行を以下に変更
tool play wav,Wav,WAV "-q"
/etc/gdm/gdm.conf の [daemon] に以下の行を追加
SoundProgram=/usr/bin/music123
しあわせ
0885login:Penguin
2009/02/22(日) 11:42:07ID:hgY+Yv4/0886login:Penguin
2009/02/22(日) 11:46:06ID:N9LsNVg00887login:Penguin
2009/02/22(日) 14:32:32ID:zZkhUNcv0888login:Penguin
2009/02/22(日) 15:08:48ID:J1e6QA4Oまた、困りごとが起きてしまいました。
どうか先輩方のお力をお借りしたく思う所存でございます。
javaのインストールのことなのですが、
>>102の時と同じやり方でインストールしようとしたのですが、
今度は要求されるzipファイルが変わったようなのです。
>>102に於いては「jdk-6-doc-ja.zip」を要求されていたわけですが、
今回同じようにインストール操作をおこなってみたところ、
「jdk-6u12-docs-ja.zip」を要求されました。
例によって、http://java.sun.com/javase/downloads/へ行き
クリック出来るところは全部クリックして探してみたのですが
「jdk-6u12-docs-ja.zip」が見つかりません…。
バカで申し訳ありませんがどこに隠されているのか教えて頂けないでしょうか?
0889login:Penguin
2009/02/22(日) 15:13:23ID:VLJOfyQ10890login:Penguin
2009/02/22(日) 15:23:59ID:aDzLMDmosun-java6-doc パッケージだけを消すか、jdk-6-doc-ja.zip は既に持ってるみたいだから、
mv なり ln しとけばいいんじゃね?
0891login:Penguin
2009/02/22(日) 16:09:09ID:J1e6QA4O>sun-java6-doc パッケージだけを消すか、
これは、
aptitude install sun-java6-jdk sun-java6-demo sun-java6-source sun-java6-doc sun-java6-plugin sun-java6-fonts
の中からsun-java6-docを消して、
aptitude install sun-java6-jdk sun-java6-demo sun-java6-source sun-java6-plugin sun-java6-fonts
を実行してみよ、という意味ですか?
やってみましたが、同じようにjdk-6u12-docs-ja.zipを要求されてしまいました。
>jdk-6-doc-ja.zip は既に持ってるみたいだから、mv なり ln しとけばいいんじゃね?
具体的にはどのようなコマンドになりますか?
jdk-6-doc-ja.zip はダウンロードして/tmpに入れました。
その状態でエンターキーを押してみましたが、
再度同じ表示がでて、jdk-6u12-docs-ja.zipを求められてしまいました。
0892login:Penguin
2009/02/22(日) 16:11:58ID:piCX4pEc% mv jdk-6-doc-ja.zip jdk-6u12-doc-ja.zip
0893login:Penguin
2009/02/22(日) 16:19:22ID:36sQLb7bttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=509636
で、>890 は、ファイル名を jdk-6-doc-ja.zip から jdk-6u12-docs-ja.zip
に変更したらどうか? と言ってるんじゃないの?
> 具体的にはどのようなコマンドになりますか?
% ggrks
command not found: ggrks
0894login:Penguin
2009/02/22(日) 16:23:42ID:3Y12yD0Jとなりますがこれはせいじょうなのでしょうかわかりません><
0895login:Penguin
2009/02/22(日) 16:34:57ID:6zhV5XLb,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス[Gugurecus]
( 紀元前一世紀 〜 没年不明 )
0896login:Penguin
2009/02/22(日) 17:09:52ID:J1e6QA4O>>890,892,893各氏 ありがとうございました。
0897login:Penguin
2009/02/22(日) 18:12:24ID:J1e6QA4OGUIをインストールせずにCUIだけで使っている方は
ウェブページの閲覧や2ちゃんねるへの書き込みなどは
どうやっておこなっているのでしょうか?
0898login:Penguin
2009/02/22(日) 18:17:05ID:i98sJqAV0899login:Penguin
2009/02/22(日) 18:18:47ID:UkgT2lst0900login:Penguin
2009/02/22(日) 18:25:51ID:jcx1R6yv0901login:Penguin
2009/02/22(日) 18:39:37ID:i98sJqAV0902login:Penguin
2009/02/22(日) 18:51:49ID:aDzLMDmo0903login:Penguin
2009/02/22(日) 19:02:53ID:i98sJqAVああ、でも最近module作ってないからな。
俺のやり方が間違ってたらどうしよう。
0904login:Penguin
2009/02/22(日) 19:45:57ID:pEV/HZrMつ「Navi2ch」
0905login:Penguin
2009/02/22(日) 20:15:07ID:Iez4f5Fhsqueezeに上げようと思うと、armからarmelに変えるしかないんですが、
アップグレードの方法のドキュメントとか何処かにありますか?
カーネルだけ変えてもユーザランドのパッケージも変えないといけないだろうし・・・
0906login:Penguin
2009/02/22(日) 20:28:09ID:iIp/ugEOgで始まるとGNU関連で実在しそうで困る
0907login:Penguin
2009/02/22(日) 22:00:12ID:OswmLxQS0908login:Penguin
2009/02/23(月) 00:03:13ID:BmNLG+0lhttp://www.de.debian.org/dmc/today/
5.0.0のisoに関しては国内では
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/
がミラーもダウンロードも速いようです。
0909859
2009/02/23(月) 01:32:36ID:ESCMY4Zgi386向けにビルドしなおしたのうpしました。こっちも動作未確認。
ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=shared-mime-info_0.51-4_i386.deb&refer=uploader
0910login:Penguin
2009/02/23(月) 02:49:43ID:oG8CImAK#!/usr/bin/ruby
system("www-browser http://www.google.com/search?q=" + $*.join('+'));
とか
0911login:Penguin
2009/02/23(月) 03:01:18ID:Abtbk8hJgg() {
url="http://www.google.co.jp/search?q="
for i in $@
do
url="${url}${i}+"
done
w3m "$url"
}
最初はgにするつもりだったが、そっちはglobalに割り当てた。
0912login:Penguin
2009/02/23(月) 17:48:18ID:c9LdBKyMdpkgだと依存関係を上手くやってくれなそうで心配・・・
aptitudeを使ってローカルなdebファイルをインストールできないだろうか
aptitude install ~/hoge.debみたいな・・・
それともローカルなdebファイルは依存関係の情報を持ってないのかな
0913login:Penguin
2009/02/23(月) 18:03:07ID:vWvEEbm4独り言なら日記にでも書け
0914login:Penguin
2009/02/23(月) 18:20:11ID:MOmTM84yローカルな.debがさっぱりだが、自分でローカルリポジトリるだけじゃねぇか。
0915login:Penguin
2009/02/23(月) 18:21:29ID:ESCMY4Zgものによる。
公式パッケージのソース落とせば分かると思うんだけど、
ソースの中にdebianってフォルダがあって、その中に依存関係の情報を入れてるファイルがある。
公式パッケージとしてうpするときは、多分このファイルをちゃんと編集しなきゃいけないことになってるんだろうけど、
単純にビルドするとき(公式うpしないとき)にはそのファイルを編集しなくてもいいことにはなってるっぽい。
>dpkgだと依存関係を上手くやってくれなそうで心配・・・
dpkg -iは最小限の依存チェックしかしないから依存関係が壊れる可能性は十分ある。
時々dpkg -iした後にaptitudeすると大量に依存関係が壊れてたりして結構焦るw
>aptitudeを使ってローカルなdebファイルをインストールできないだろうか
man aptitudeしてみたけどそれらしき記述がないから多分出来ない。apt-getも同様。
0916login:Penguin
2009/02/23(月) 18:30:20ID:q83HUqFBttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_49
0917login:Penguin
2009/02/23(月) 18:32:53ID:AkHFakAUdebian etch, nautilus 2.14.3, です。
ubuntsだと「ファイル」→「プロパティ」→「開き方」で設定できるようですね。
linux初心者なもので、よろしくお願いします。
0918login:Penguin
2009/02/23(月) 18:51:26ID:wNsSA9E8gdebi は、依存関係を解決してインストールしながらローカルの deb パッケージをインストールしてくれます。
apt も同じ事をしますが、リモート (http, ftp) にあるパッケージのみが対象です。
http://packages.debian.org/ja/lenny/admin/gdebi
0919login:Penguin
2009/02/23(月) 19:55:03ID:RoXBHqBn1、Debian5.0のCDで何も選択しないでインストール。その後にaptitude install lxde
2、Debian5.0のXFCE+LXDEのCDからLXDEのデスクトップを選んで普通にインストール
1と2ともまったく同じものがインストールされるのでしょうか??
0920login:Penguin
2009/02/23(月) 20:00:26ID:rro5AYGLaptitude installってやれば、足りない依存関係しらべてリポジトリに取りにいってくれるはず…
sidやlennyのaptitudeはそういう動作すると思う。etchは知らん。
0921login:Penguin
2009/02/23(月) 20:13:40ID:eSffPBXQ嘘はいかん。
依存関係が解決されないと、dpkg -i ではインストールされない。
0922login:Penguin
2009/02/23(月) 20:25:22ID:rro5AYGLごく最近になって変わったんですかね?
0923login:Penguin
2009/02/23(月) 20:31:42ID:rKbUvqb5ただ「依存」って同じ言葉で話してるからおかしくなる。
以下Debianリファレンスより
> Depends と指定されたパッケージ全てを単に取得しますが、 Recommends や Suggests と指定されたパッケージを全て
> 無視する apt-get に比べ、aptitudeや dselect は、Recommends や Suggests により指定されるより洗練された
> パッケージ制御機能を有します。これらのプログラムは、共に現代的な形で APT をバックエンドとして使用します。
0924login:Penguin
2009/02/23(月) 21:16:13ID:s7s+zPrH今はapt-getもデフォルトでRecommendsを巻き込むようになった
0925login:Penguin
2009/02/23(月) 21:20:30ID:/sqlgSHQ2
XFCE+LXDE の専用パッケージしかインストールされない
0926login:Penguin
2009/02/23(月) 22:36:06ID:qo7tR6rJ接続ができねえ
IE6からだと接続できるんだけど、opensslでのオレオレ証明書の作り方が変わったの?
0927login:Penguin
2009/02/23(月) 23:09:41ID:jikqg9eIlogin:Penguin
NECの5800/110GeのオンボRAID(MegaRAID/LSI Logic)をdmraidで使うと
/dev/mapper/ddf1_〜 の〜部分が毎回変わってしまうのですが
なんとか固定する方法はないでしょうか?
Debian/Lennyです。
0928login:Penguin
2009/02/24(火) 08:19:48ID:KivZ2ikaそこから普通にシャットダウンすると、画面全体が文字化け?のようになるのですが
何が原因なのでしょうか
0929login:Penguin
2009/02/24(火) 09:39:39ID:3biQbeD70930login:Penguin
2009/02/24(火) 12:42:43ID:fJOBZuZSそれは文字化け病です。
助かりません。
0931login:Penguin
2009/02/24(火) 21:20:38ID:fJOBZuZS付き合って行けないのね
すごい可愛い娘で性格も良いしgnome上では自分に対してもすごい愛想がいいんだけど
シェルの中を覗いたら魑魅魍魎の世界を持っている娘なのね
そういう女の娘と結婚して一生を共に出来るかどうかって話なのね
0932login:Penguin
2009/02/24(火) 21:40:29ID:S0VTBvMa見た目はキレイだけどゴテゴテしてて、何やってるのかようわからん外面(gnomeとかX)。
見た目はちょっとアレだけど、すっきりわかり易い内面(シェル)。
て感じだなぁ。
0933login:Penguin
2009/02/24(火) 22:03:54ID:J96qmYVa0934login:Penguin
2009/02/24(火) 22:17:08ID:fJOBZuZS金を払って商売女(windows)とヤルか、
メンヘラに自分を合わせるか!
0935login:Penguin
2009/02/24(火) 22:21:08ID:xytiHV3g女とつきあったことが無いのか?
それはそうとsmailが廃止パッケージになってたけど、俺はいったいどうしたらいいんだ?
nbsmtpはまだバグっているという話だし。
0936login:Penguin
2009/02/24(火) 22:21:21ID:Ph1rX38e0937login:Penguin
2009/02/25(水) 00:21:23ID:V5mZHgVf0938login:Penguin
2009/02/25(水) 00:32:45ID:3yUWSER8「OSが進化すると馬鹿なユーザーが増える」 ○
「すべてゆとりのせいだ」 △
「地球温暖化が脳を蝕んでいる」 ×
「本来ROMるべき人が無駄に書き込みすぎる」 ○
0939login:Penguin
2009/02/25(水) 00:50:12ID:/QTe7bbz0940login:Penguin
2009/02/25(水) 01:36:03ID:Je7ZE90BDebian:
「す、スーパーうしさんパワーでがんばります!」
本音で付き合える素直な娘 (家事手伝い)。田舎出身で、見た目は洗練されて
いるとは言えないが、上手にプロデュースすればピカ一の素性の良さを持つ。
高校では生物部。生態系の多様さに興味を持っており、マイナーなarchの保
護に力を入れている。
なお、村の掟(DFSG)に頑固な一面があり、他所との折り合いを付けるのがと
きどき大変。
Windows:
「男には敵が7人いるって言うけど、オンナには23人ぐらいいるのよ」
数多くの修羅場を経験し、男 (シス管) を落とすのに様々な策略を巡らす妖
女。カルいように見えるが、裏では血の滲むような努力をして「自分」(後方
互換性) を維持している。ただし、幼少期のトラウマ (VFAT) から脱却しき
れず、片付けの際にラベルに8文字で書いてしまう。久々のイメチェンが不評
(Vista) だが、元に戻るにも戻れないので、突っ切った先に新境地(7)が見え
てきた所。
0941login:Penguin
2009/02/25(水) 01:37:56ID:Je7ZE90B「あたしがどこで何してようと、あたしの勝手でしょう?」
都会に出て垢抜けた女子大生。国際派で交流も広く、ひそかに宇宙に憧れて
いる。Debianとは小学校の同級生で同郷なので田舎に帰るとなまり (apt) が
出ることも。村の掟に対しては、尊重はしているけど柔軟、というか自分優
先。Debianよりはオトナで、(主にリリース面で) 妥協してでも約束を守る一
面もある。大学ではタッチフット部。ほんとはラグビー部に入りたかった。
ごめん、完全にスレ違いだね :-p
Windowsなんて内側はもっとドロドロだけど、経験の差できれいにまとまって
るように見える (素人童貞には内面を伺うことが難しい) って言いたかっただ
けなんだけど‥‥‥つい。
0942login:Penguin
2009/02/25(水) 02:33:24ID:M7BRWHXh前のシンプルなやつよかったんだけど。
いっそcompizとかにしてみようか
0943login:Penguin
2009/02/25(水) 02:40:43ID:uwj3Wm25スカートの中をのぞいたら可愛いランジェリーとその向こうの醜悪な茂みと荒れ果てた割れ目と奈落へと続く穴しかありませんのです。
その世界の向こう側には僕たちの未来が待っているのですよ。
0944login:Penguin
2009/02/25(水) 06:42:46ID:n0b+/krR0945login:Penguin
2009/02/25(水) 06:53:47ID:DtGln2tzWindowsに新境地なんてないよ
絶滅寸前の恐竜だよ
>>942
compizはいいぞおい
やってみれ
0946login:Penguin
2009/02/25(水) 07:09:26ID:5sEoVQrq隕石でも落ちてこないと絶滅しそうに無いけどな。
0947login:Penguin
2009/02/25(水) 08:32:43ID:/oXHqPf1日本ではそうだけど、IT先進国アメリカではLinuxの方が普及してるよ。
0948login:Penguin
2009/02/25(水) 08:35:49ID:yMceGpUtじゃあさっさとアメリカに行けよwww
0949login:Penguin
2009/02/25(水) 09:09:27ID:Je7ZE90Bどこのアメリカ? 俺の知っているアメリカのことなら、MacOSXの方が
圧倒的だが‥‥‥。
0950login:Penguin
2009/02/25(水) 09:22:11ID:bA3YYnIN0951login:Penguin
2009/02/25(水) 09:23:48ID:glnSp7wN東の片田舎では話題にもなりませぬ…
そのうち伝わってくるかのう。
0952login:Penguin
2009/02/25(水) 09:41:34ID:Ty1tz4zj0953login:Penguin
2009/02/25(水) 09:47:16ID:yhq9ij5l0954login:Penguin
2009/02/25(水) 10:21:47ID:Ty1tz4zj妄想だけで生きていけるほど、人は強くないんだよ。
0955login:Penguin
2009/02/25(水) 15:16:33ID:l1xn3fcE0956login:Penguin
2009/02/25(水) 21:31:39ID:jGTDYVUV流行という奴ですな
0957login:Penguin
2009/02/25(水) 22:06:10ID:LMOOLyW50958login:Penguin
2009/02/26(木) 00:08:51ID:yF6J0UM80959login:Penguin
2009/02/26(木) 00:37:58ID:K2fT4ot7つかtarballはなくてCVSから落とすのか…
って今更CVSかよ!ひでえw
0960login:Penguin
2009/02/26(木) 00:44:12ID:iiCt6LSf0961login:Penguin
2009/02/26(木) 01:22:01ID:hrLN4280debian lennyを使ってます。
emacs22-gtkのデフォルトのフォントをM+に変えたいと思い、
ttp://lightmaterial.blogspot.com/2008/03/debian.html
を参考にDefomaでインストールしたのですが、
emacsには反映されずでした。
.emacsあたりをいじればいいのかと思ったのですが、
どう編集すればいいか、教えていただきたいです。
あと、emacs23ならアンチエイリアスのかかるフォントが使えるとのことですが、
emacs23は不安定版しかないですよね?
0962login:Penguin
2009/02/26(木) 09:37:06ID:0ZhRpTl4sargeからetchに安全にアップする方法など本当にあるのか?
0963login:Penguin
2009/02/26(木) 10:20:44ID:WXw0bwkI2006/2/6にインストールされた、現在Lennyの自宅鯖があるから可能ではあるとしか。
0964login:Penguin
2009/02/26(木) 11:58:39ID:PMq1sdRVやだ
ちゃんと自分で調べろ
M+ の公式 Web サイト
(url: ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download/index.html#emacs )
も読まずにこんなとこ来るな
おまえのようなやつはくだ質でも追い返されるわ、カスめ
ttp://emacs.orebokech.com/
23 系もだいぶ安定してきた(ような気がする)
かつてのような「おまいのデータ危険にさらすよ」
みたいな注意書きはとっくになくなってる
0966login:Penguin
2009/02/26(木) 14:31:47ID:jeTFOvfi0967login:Penguin
2009/02/26(木) 17:55:10ID:ODMswvBpうちはまだetchだが再インストールなんて何年してないかもう忘れるくらいしてないな
ただ利用環境によるだろう。なくなったパッケージも当然あるから。
0968login:Penguin
2009/02/26(木) 18:58:07ID:fR3f1lYEブラウザーのFlashは使えますか?
0969login:Penguin
2009/02/26(木) 19:14:02ID:K5jpSDOyexperimental でサーバ系じゃ使ってないけど、安定していると思うよ。
Flash Player 10(10.0.22.87)が 64 bit naitive で使える、Alpha Release だけど。
0970login:Penguin
2009/02/26(木) 19:18:49ID:fR3f1lYE有難う。明日、試してみる。
0971login:Penguin
2009/02/26(木) 19:56:11ID:qxTfqjwnhttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
これですね。ubuntuのFirefox amd64と組み合わせて使って見ようかな?
mozilla公式の32bit版Firefoxは、Flash 9,0,152なら動きます。10系はchroot環境作らないとダメかも?
で、ついでにオラも質問。コーデックの関係で32bit版mplayer入れる必要があって
その依存ライブラリ(i386)を拾ってきては/emul/ia32-linux/usr/libにコピーする作業を
延々と繰りかえして疲れました。この作業を軽減するような便利ツールってないのでしょうか?
やはり、dchroot環境を構築するのが正解なんでしょうか?
それとスレッドテンプレあたりにamd64向けのページとかないのかなあ?
↑みたいな64&32混在環境での(バッド)ノウハウとかあれば便利だと思うんだけど…
0972961
2009/02/26(木) 20:00:14ID:tJEuWG2C今は、M+IPAフォントを使おうとしています。
sudo defoma-font -vt register-all <hintsファイル>
sudo fc-cache -fv
で、正常に終了しました。
hintsファイルは以下のサイトのものを使いました
ttp://kreisel.fam.cx/webmaster/clog/2008-02-24.html
それで、ブラウザなどからはM+IPAフォントが使えるようになりましたが、
xfontselを実行したところ、M+IPA(らしきもの)がないため、.Xresourcesで設定ができません。
Emacs.Fontsetで正しく設定できれば、使えるようになるのではと思うのですが、
正しい表記法がわかりません。
アドバイスをお願いします。
0973login:Penguin
2009/02/26(木) 20:04:56ID:K5jpSDOy> で、ついでにオラも質問。コーデックの関係で32bit版mplayer入れる必要があって
> その依存ライブラリ(i386)を拾ってきては/emul/ia32-linux/usr/libにコピーする作業を
> 延々と繰りかえして疲れました。この作業を軽減するような便利ツールってないのでしょうか?
[ Linux ] x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/499-502
0974login:Penguin
2009/02/26(木) 20:18:51ID:7jeXSmqj0975login:Penguin
2009/02/26(木) 20:35:01ID:qxTfqjwnありがとうございます。
しかし、これsid用しかないみたいですねぇ。しかも/usr/bin/apt-get置き換えるものらしい…
う〜ん、いずれsidには移行する予定でしたけど、どうするかなあ…
0976login:Penguin
2009/02/26(木) 21:15:47ID:SDXhCQfSうちじゃ落ちてないよ
0977login:Penguin
2009/02/26(木) 21:59:54ID:fRcRfYKRsslでもないのに… etch以前ではこんなことなかったんだけど… 情報知ってる方いませんか?
smtpは普通に送信できました。
syslogには↓
pop3d: LOGIN FAILED, user=ユーザー@ドメイン, ip=[::ffff:ローカルIP]
Disconnected, ip=[::ffff:ローカルIP]
mail.errにはログの記述がないです。
0978login:Penguin
2009/02/26(木) 22:11:26ID:bugnff5jFlash捨てたら
0979login:Penguin
2009/02/26(木) 22:17:46ID:FLhJSxFvそらsmtpに認証なんかないし。
パス間違えてんじゃね?
0980login:Penguin
2009/02/26(木) 22:48:46ID:oaFaMCpEすがすがしいほど老害www
0981login:Penguin
2009/02/26(木) 22:49:43ID:uPrqDQyp0982977
2009/02/26(木) 23:19:44ID:fRcRfYKRしかしlennyって依存チェックが早いね。
0983login:Penguin
2009/02/26(木) 23:27:24ID:t12nRcsaスレッドテンプレに書かれている内容は間違いないですか?
「標準のロケールは ja_JP.UTF-8 です。」
0984login:Penguin
2009/02/27(金) 00:15:44ID:SRGYxmhBgeditはロケール(と呼ばれる一連の環境変数)を見る。
日本語でインストールしたんなら、標準のローケルは(ry
ってことじゃないかな?
別の言い方をすると、そんなモン君の環境次第だ。
% echo $LANG
とか打ってみ?
0985login:Penguin
2009/02/27(金) 07:56:36ID:DQfgM5Wa0986login:Penguin
2009/02/27(金) 09:10:48ID:IaQAdrSM○うっとう(鬱陶)しい
0987login:Penguin
2009/02/27(金) 09:30:20ID:ZZsp4a1qナマズさんのサーバーのアドレス等調べていたが
ナマズさんは本とか出して有名な人だったんだね
知らんかった…
鵜飼さんより名前が上に来てるじゃん…
恐れ多くなって次スレを立てるのは諦めた
0988login:Penguin
2009/02/27(金) 11:01:16ID:CSKJwExQM+IPA は TrueType フォントだろ
そりゃ 22 系じゃまともに使えないんじゃないか?
とっとと emacs-snapshot (23 系)に移行して
アンチエイリアス有効にしる
0989login:Penguin
2009/02/27(金) 15:14:29ID:YAJlyAGMgnuplotでもGlib-GObjectエラーが出る
自分の環境の問題だと思ってたんだけど、lennyのせいなの?
0990login:Penguin
2009/02/27(金) 19:57:06ID:hVe10+if>>989
ちなみに,VineSeed でも出ます.
0991login:Penguin
2009/02/27(金) 21:20:55ID:yvRRHibW確かに落ちることもありました。これは、日本語入力方法に問題があるのかも。
scim-anthy に切り替えた後、落ちることは確認していません。
0992namazuTamer
2009/02/27(金) 22:25:21ID:cLxqNnrpナマズだけに釣られてみますけど、私は無名かと。
少なくとも、本は書いて無いですし、Debian Project とも接点がありません。
うーん、これは、私の本名を広告するような、ある種の釣り・・・?
または、もし私が誰か有名な方だと誤解されるような記述がどこかにあるのでしたら
それを教えてもらえませんか?その人に迷惑かけてはよろしくないと思うので。
0993login:Penguin
2009/02/27(金) 22:34:24ID:ZZsp4a1qすみません、私の誤解だったようです。
Namazu Projectの開設者の方かと思ってました。
0994login:Penguin
2009/02/27(金) 22:41:26ID:cLxqNnrpたしかに、namazuTamer というと、T さんを想像しても不思議じゃないですね。
今はもうプロジェクトから外れていらっしゃったような気もしますが。
いずれにせよ、即時の説明どうもです。
0995login:Penguin
2009/02/27(金) 22:46:47ID:3JSCPn1w早く次スレイコウゼ
0996login:Penguin
2009/02/27(金) 22:48:36ID:cLxqNnrp0997login:Penguin
2009/02/27(金) 22:49:09ID:ZZsp4a1q知らない人間にしてみたら本当にそう思っている場合もある
そういうことは多々ある
0998login:Penguin
2009/02/27(金) 22:53:42ID:cLxqNnrp0999login:Penguin
2009/02/27(金) 22:54:59ID:3JSCPn1wないだろw
>>998
スレタテ乙です
1000login:Penguin
2009/02/27(金) 22:56:04ID:adZQP8LU立てたら案内してよ!
[Lenny]Debian GNU/Linux スレッド Ver. 59[おめ]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235742742/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。