くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/01/16(金) 12:06:18ID:DAyCGVVQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 170
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229098171/
0002login:Penguin
2009/01/16(金) 12:07:15ID:DAyCGVVQhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■sumolinux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux
■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux
■Xandros ■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド
■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2009/01/16(金) 12:14:49ID:ZLlCLvhR0004linuxFTP
2009/01/16(金) 12:54:15ID:oXrTPGko具体的には、古いノートPC(OS:Fedora 7)から、新しいデスクトップPC(OS:Fedora 7)へ gFTPによるアクセス
とファイル転送を試みたいのです。
古いノートPCのローカルアドレス設定
192.168.7.2
新しいノートPCのローカルアドレス設定
192.168.7.1
ネットマスク
255.255.255.0
ちなみに
両方のPCからブロードバンド回線でインターネットには接続できており、所有している格安サーバーにもアクセス
できてます。
両者のマシンともネットワークカードは一枚ずつであり、WANとLANを切り替えて使ってます。
LAN(というかストレートケーブルですが)でpingは反応あります。
gftpでもパケットの送受信はされているようなのですが、アクセスが拒否されます。
(シェルでのftpでも同様でした)
gFTPの ユーザー名とパスワードの入力が間違っているような気がします。
さんざん調べたのですが、自力では解決できません。
どうしたらよいでしょう?
0005login:Penguin
2009/01/16(金) 12:57:43ID:uNnssnSBエスパーしてみる。
そもそもserverとclientは分かってる?
アクセス拒否ってのを具体的に書いてみ。
0006login:Penguin
2009/01/16(金) 12:59:26ID:aaSi5q1Iグラフィックの解像度などがうまく調節できず。
確認したところ、GM965のドライバが入っていないためとの事。
互換のはずのi810はXが死にました。
ネット上で探してみたのですが、GM965のドライバ及びインストール方法が
判りません。どなたかご教授お願いします。
0007login:Penguin
2009/01/16(金) 13:07:09ID:uLh6bm3r> gFTPの ユーザー名とパスワードの入力が間違っているような気がします。
正しいのを入れろよ。
0008login:Penguin
2009/01/16(金) 13:09:07ID:ZLlCLvhRそれ言われたら話はそこで終了だよなw
0009linuxFTP
2009/01/16(金) 13:13:17ID:oXrTPGko(ftpdなどの)クライアント要求を受け取る(ためにパケットを監視している)側がserverで、サーバー側にいろいろと
接続要求を試みる側がclientだというレベルでは理解してます。
(unixでは、実質的に双方が通信プログラムを立ち上げるため、その意味ではどちら側にも
なれるのでは?と疑問にも思ってますが)
起動時サービスの停止(rootで行う)をいろいろ行ったので、
ネットワーク系のサーバー・デーモンはほとんど起動してません。
(通常はどちらかのマシンで単独でインターネットにつなぐため、必要ないからです)
gFTPでのアクセス拒否の具体例は以下のとおりです。
(192.168.0.2 => 192.168.0.1へのアクセス)
192.168.0.1 への問い合わせ中
192.168.0.1:21 の試行中
へ接続できません:ホストへの経路がありません。
再び接続するまで...(略)
接続試行中 両者のPCでシステム・モニタを動かしてますが、送受信のグラフが波打つので
パケットのやりとりだけは行われているようです。
設定ファイルの不備が原因かもしれないとは考えてます。
0010linuxFTP
2009/01/16(金) 13:17:19ID:oXrTPGko相手側のカレントユーザー名(ログイン時の)とパスワード(ログイン・パスワード)
をgFTPのユーザー名とパスワードにも入力しました。
0011login:Penguin
2009/01/16(金) 13:21:04ID:uLh6bm3r192.168.7.1 じゃなかったのか?
>>10
んじゃ間違ってるなんて話はどこから出てきたんだ。
0012linuxFTP
2009/01/16(金) 13:24:22ID:oXrTPGkoすいません、間違えました。
誤り
192.168.0.1
192.168.0.2
正解
192.168.7.1
192.168.7.2
>>10
gFTPの入力項目は
Host, ポート番号、ユーザー名、パスワードの4つだからです。
ネットワーク関連の設定が正しいなら、入力項目が間違いかもしれないと思いました。
0013login:Penguin
2009/01/16(金) 13:25:51ID:ZLlCLvhRとりあえずpingの結果はどうなの?
古いノートPCで
%ping 192.168.7.1
ってうつとどういう結果なの?
orその逆
新しいノートPCで
%ping 192.168.7.2
ん?まてよ。じゃーブロードバンドルーターのアドレスはいくつなんだ?
どういう構成なのかわからないな・・・
0014linuxFTP
2009/01/16(金) 13:33:21ID:oXrTPGko$ ping 192.168.7.1
PING 192.168.7.1(192.168.7.1) 56(84) bytes of data.
64bytes from 192.168.7.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.192 ms
64bytes from 192.168.7.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.192 ms
64bytes from 192.168.7.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.192 ms
.........(Ctrl + C で止めます)
逆も同様に通信できてます。
どちらからping打っても当然でしょうが両者の送受信グラフが波打ってます。
ルーターは使用してません。
個人的に使うPC同士でLANストレート・ケーブルをつかってFTP送信したいのです。
(送信側にはCD-ROMドライブしかありません。また、今回はスマート・メディアも
使えません。FTPで無事データを送りたいのです)
0015login:Penguin
2009/01/16(金) 13:50:25ID:ZLlCLvhR俺が昔覚えたときは2台で直結する場合はクロスケーブルだったけどLANも進化したのかな?
たぶんどこかにちょっとした勘違いがあるような気がするけど…
まあ、それは置いといて・・・・・・・
じゃーこうしてみたら?FTPはとりあえず置いといて
PC192.168.7.1で
cd ~/
touch TEST <<---テスト用のファイルを作る
scp ~/TEST (ユーザー名)@192.168.1.2:~/
これでpass入力後にファイル送信できれば問題はFTPということにアナル
0016login:Penguin
2009/01/16(金) 13:51:52ID:ZLlCLvhR7ね!
0017linuxFTP
2009/01/16(金) 14:01:03ID:oXrTPGko(ユーザー名)@
で良いのですか?
(ホスト名だと思ってました...)
ちょっと試してみてから、また来ます。
(2 ちゃんねる用の ログインID は変わってしまうと思います)
0018login:Penguin
2009/01/16(金) 14:08:07ID:ZLlCLvhR0019login:Penguin
2009/01/16(金) 14:22:13ID:uLh6bm3r> ルーター(Hub)使用しないでストレートケーブル直結でLANって通信できたかな・・・
ハードウェアによってはストレート直結で通信できる。
最近の NIC とかハブはクロスとストレートを自動検出して挙動を変える。
0020linuxFTP
2009/01/16(金) 14:25:29ID:1yD37zJI毎度ありがとうございます。
scp で一台目のPCから二台目のPCにファイル(TEST)を送信できず、次のようなエラーが出ました。
(192.168.7.1 の一台目PCでホームディレクトリ直下に
TESTをtouch生成した後、一台目PCから二台目PCへTESTを
scpファイル転送試みた時の表示)
~$ scp ~/TEST MyUser02Name@192.168.7.2~/
ssh: connect to host 192.168.7.2 port 22: No route to host
lost connection
やはり、
/etc/sysconfig/network-scripts/
以下のファイルとかの設定がおかしいのでしょうか?
0021login:Penguin
2009/01/16(金) 14:27:42ID:ZLlCLvhRやっぱ進化してたか・・・・指摘ありがと
0022login:Penguin
2009/01/16(金) 14:32:10ID:GKaumOUNやはりおかしいのはネットワーク設定だと思う。
二台それぞれの
/sbin/arp -n
/sbin/route -n
/sbin/ifconfig | grep -E '^\w|inet'
の三つの情報が欲しい。ハードウェアアドレスの所は区別できるようになっていれば、
個人情報としてxxやyyで潰してくれてもかまわない。
arpコマンドを叩く前には相手のマシンにpingを投げた方が良いかも。
0023linuxFTP
2009/01/16(金) 14:35:15ID:1yD37zJIありがとうございます。
上記の3つのコマンド(+ping)を試してみます。
0024login:Penguin
2009/01/16(金) 14:38:01ID:BsLfeOFCtypoかもしれんが
×scp ~/TEST MyUser02Name@192.168.7.2~/
○scp ~/TEST MyUser02Name@192.168.7.2:~/
0025login:Penguin
2009/01/16(金) 14:39:28ID:2fkqDy+F一行目に#!/usr/bashなどといれても、動作しませんでした。
シェルスクリプトを一行ずつシェルで実行させると、期待どおりに動きます。
このシェルスクリプトはどこかおかしいのでしょうか?
ご指摘お願いします。
ディストリビューションは knoppix 5.1.1. です。
tagcloud.sh の内容です。
行番号ありです。
一行目は実行可能ファイルで、これは動作しました。
01: tagcloud 820 390 37
02: perl tagcloudmeat.pl
03: perl skeleton.pl
04: perl makehtmlpl.pl
05: perl makehtml.pl
0026login:Penguin
2009/01/16(金) 14:49:13ID:uLh6bm3r実行時のカレントディレクトリに tagcloudmeat.pl はあるの?
0027login:Penguin
2009/01/16(金) 14:51:05ID:ZLlCLvhR>/etc/sysconfig/network-scripts/
>以下のファイルとかの設定がおかしいのでしょうか?
hosts.allowとかhosts.dennyの設定をしないといけないかもね
俺はFedora使ってないから一般的なことしか言えん
ぉ? これやるとき(scp)はopenssh-client、openssh-serverとかインストールしてないと駄目
鳥によって若干名前が違ったりするかも インストールしてある?(なんか混乱させたみたいですまん自重する)
0028login:Penguin
2009/01/16(金) 14:59:49ID:uLh6bm3r> hosts.allowとかhosts.dennyの設定をしないといけないかもね
その辺の問題で No route to host とは出ないんじゃないかな。
0029login:Penguin
2009/01/16(金) 15:00:18ID:VTyR13/d動作しないってのはどういうこと?なんかエラーが出るの?
改行コードとかの問題ではないのかいね
0030login:Penguin
2009/01/16(金) 15:00:34ID:2fkqDy+Ftagcloudmeat.plはあります。
あと、
4行目のmakehtmlpl.plは、
5行目のmakehtml.plを生成するためのperlスクリプトです。
0031login:Penguin
2009/01/16(金) 15:01:21ID:uLh6bm3rほんとに?
cron からだと動かない、とかじゃないのか?
0032login:Penguin
2009/01/16(金) 15:03:49ID:ZLlCLvhR道南だろ・・・pingは通ってるわけだからその辺の問題の可能性もあるし
そもそもfedoraのでふぉでssh serverが動いてない気がして・・・・・
そういう意味でこのscpテストへの誘導はよくなかったかなと反省
0033login:Penguin
2009/01/16(金) 15:13:46ID:GKaumOUNFTPだと2本コネクションを張ってIPアドレスをやりとりしたりする変わり種だから、
FTP上で変なIPアドレスが交換された結果の可能性もあったんだ。
SCPコマンドでもNo route to hostが出ていることから前進はしてるよ。
私もpingが通ってTCP接続が通らない理由はまだよくわからないが……
0034login:Penguin
2009/01/16(金) 15:16:13ID:2fkqDy+Fこんなメッセージがでました。
knoppix@Knoppix:/media/sdb1/perl/tagcloud$ tagcloud.sh
": そのようなファイルやディレクトリはありません
": そのようなファイルやディレクトリはありません
": そのようなファイルやディレクトリはありません
Can't open perl script "makehtml.pl": そのようなファイルやディレクトリはありません
>>31
cronではないです。
上のように実行しても動きませんでした。
0035login:Penguin
2009/01/16(金) 15:16:53ID:uLh6bm3rわかった、改行コードだ。
0036login:Penguin
2009/01/16(金) 15:18:32ID:ZLlCLvhRだね。そもそも駄目なら connection refusedとか言うだろうしね
俺は駄目だ・・・うまくいくことを祈るだけの係に降格します・・・・
0037linuxFTP
2009/01/16(金) 15:23:21ID:25FanbBBlinuxFTPです。
ストレートケーブルで二台のPCを自宅でつなぎ、3つのコマンド
を試してみました。
●一台目の新型PC(192.168.7.1としてます)でのコマンド結果
[My01 ~]$ /sbin/ifconfig | grep -E '^\w|inet'
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr gg:hi:jk:lm:no:pq
inet addr:192.168.7.1 Bcast:192.168.7.255 Mask:255.255.255.0
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
[My01 ~]$ /sbin/route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.7.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
abc.def.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
(※a〜fは、とある十進数値です)
[My01 ~]$ /sbin/arp -n
[My01 ~]$
(出力がありません。)
[My01 ~]$ ping 192.168.7.2
PING 192.168.7.2 (192.168.7.2) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.7.2: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.192 ms
64 bytes from 192.168.7.2: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.201 ms
^C
=>二台目の出力に続きます
0038linuxFTP
2009/01/16(金) 15:24:19ID:25FanbBB[My02 ~]$ /sbin/ifconfig | grep -E '^\w|inet'
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr gg:pq:rs:tu:vw:xy
inet addr:192.168.7.2 Bcast:192.168.7.255 Mask:255.255.255.0
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
[My02 ~]$ /sbin/route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.7.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
abc.def.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
(※a〜fは、とある十進数値です)
[My02 ~]$ /sbin/arp -n
[My02 ~]$
(出力がありません。)
[My02 ~]$ ping 192.168.7.1
PING 192.168.7.1 (192.168.7.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.7.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.196 ms
64 bytes from 192.168.7.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.183 ms
^C
なお、
/sbin/route -n の実施結果で abc.def.0.0 (Destination)は
固定の数字で二台PCとも同じ数値でした。再起動してもずっと同じです。
(これが何を指すのかは私はよく認識してません)
0039login:Penguin
2009/01/16(金) 15:31:48ID:2fkqDy+F改行コードでした。
kwriteで「ツール」->「行末」で改行コードをUNIXにすると動きました。
みなさまどうもありがとうございました。
m(_ _)m
0040linuxFTP
2009/01/16(金) 15:48:52ID:25FanbBBsshd ですか?
sshdも、(rootから、『サービスの停止』で)止めてます。
gFTPやftp、scpを動かせば自動的にsshdのようなサーバーが
立ち上がってくれるものと思ってました。
[My02 ~]$ ps auxw | grep sshd
My02 2452 0.0 0.2 5135 763 pts/1 S+ 15:39 0:00 grep sshd
[My02 ~]$
確かに起動してません。
『サービス』(/usr/bin/system-config-services)
から任意に起動できそうなので、
二台のPCでそれぞれsshdを起動してからgFTPを試した方が良いのですか?
(でも、gFTPではsshではなくFTP転送ですのでいらないと思って)
0041login:Penguin
2009/01/16(金) 16:02:45ID:ZLlCLvhRsshd動いてなかったらさっきのscpの実験は駄目だよ
それを確認しないでscpいい出したのが失敗だった
タダのFTPならsshはいらないよね。もうpingが通っているのはわかったんだから問題は
hosts.allowまわりの設定とgFTPのためのポート設定、FTP用のアカウント設定、FTP起動確認
ここに問題を絞っていいでしょう。けど残念ながら俺はFedoraが手元にないし、
本格運用したこともないんでこの先の詳しい検証はあんまり手伝えないgFTPサーバーが
どんなログ吐くのか知らないけどgFTPのログを探してみたら?
/var/log/のどこかにあるんじゃない?
0042login:Penguin
2009/01/16(金) 16:04:49ID:GKaumOUNarpキャッシュが空っぽというと、どういうことだろう……
問い合わせを行って返ってこない状態なら(incomplete)となるはずだが。
0043login:Penguin
2009/01/16(金) 16:28:12ID:TxmE9ADt>ネットワーク系のサーバー・デーモンはほとんど起動してません。
これが気になってるんだけど、何か大事なもんを止めてるってことはないのかしらん。
0044login:Penguin
2009/01/16(金) 16:33:43ID:GKaumOUN原因わかった。ごめん、arpとかその辺の問題じゃない。多分原因はファイアウォールだ。
RedHat系のやつは、そいつのルールの最後に
-A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
こんなことが書いてあって、許可されていないTCP接続に対してホストが存在しないと返答するようになってる。
Fedora7の環境は持ってないが多分
「セキュリティレベルとファイアウォールの設定」
あたりから設定できると思うので使うサービスにチェックを。
0045login:Penguin
2009/01/16(金) 16:34:22ID:rIyqLz/1横槍ですまんが、そもそも FTP サーバーは動作してるの?
それとも最近の gFTP は FTP サーバーにもなるのか?
0046login:Penguin
2009/01/16(金) 17:10:07ID:yNK9xly8本当に GM965 チップセットのものなら、Driver "intel" で動くはず。
サテライト M40 シリーズはいろんな構成のものがあるが、
まさか ATI Radeon Mobility のモデルじゃないだろうな?
0047login:Penguin
2009/01/16(金) 17:28:13ID:rawDLzm1FTP:vsftpd 2.0.5-12.el5
上記環境で、Windowsクライアントのffftpからファイルをアップロードすると
当然ながら、CP932(SJIS?)としてサーバにアップロードされるため
SSHでCentOSに接続して、lsコマンドを実行しても文字化けされています
# convmv -r -f sjis -t utf8 ファイル名 --notest
上記コマンドを実行すると、ファイル名がUTF8になるため、SSHからも日本語として
文字化けせずにファイル名を確認することができるようになりました
ファイル名をconvmvで変換せずに、lsコマンドで確認する方法はないものでしょうか
・LANG=ja_JP.SJISをセットしてlsコマンドを実行しても文字化けのまま
・TeraTermの受信、送信コードをSJISに変更も、効果なし
0048login:Penguin
2009/01/16(金) 18:26:36ID:Z91INwGrset convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
...とか? ようわかってないけど。
0049login:Penguin
2009/01/16(金) 18:34:07ID:Z91INwGrと思って>>5を書いてみたが、ちとわかり辛すぎたか。
あと、もしかするとinetd系から起動、てのは最近はないのかな?
0050login:Penguin
2009/01/16(金) 18:41:44ID:ETSLYpXcuname -a とやっても 2.6.26-1-686 としか表示されません。
これはちゃんと2.6.26-13に置き換わっているのでしょうか?
どうやったら確認できますか?
0051login:Penguin
2009/01/16(金) 19:00:22ID:Z91INwGr0052login:Penguin
2009/01/16(金) 19:10:20ID:ETSLYpXcLinux version 2.6.26-1-686 (Debian 2.6.26-13)と書いてありました
とんくす
0053login:Penguin
2009/01/16(金) 19:27:29ID:v+Ndt9Symail コマンドの代わりになるコマンドって何でしょうか?
0054login:Penguin
2009/01/16(金) 20:06:42ID:Z91INwGr送信がしたいのか受信がしたいのかmailを読みたいのかbiffな感じで使いたいのか。
0055login:Penguin
2009/01/16(金) 20:14:00ID:v+Ndt9Sy中途半端でしたね。
受信の確認です。
mail -e と同等のコマンドがないかな〜と思って・・・
その後、ヘッダー情報を読みたいんです。
0056login:Penguin
2009/01/16(金) 20:35:31ID:Z91INwGr頑張ればmuttでやれる気がするが、たんに~/Maildir/new/ を見に行ってうにうに、じゃダメなんか?
mailコマンドの挙動覚えてないからケントーハズレかもだけど。
0057login:Penguin
2009/01/16(金) 20:56:02ID:v+Ndt9Syどもです。
メール関係のチェックしてまして、コマンド一発でちょちょいと見たかったんです。
ん〜、どうすっかな〜。 今さら mbox には戻せないし。
うにうに見るかw
0058login:Penguin
2009/01/16(金) 21:13:58ID:SrnrJULl0059login:Penguin
2009/01/16(金) 21:38:24ID:uPZ/qlMW0060login:Penguin
2009/01/16(金) 22:07:13ID:eEAGAghP2.6.26→2.6.27に替えたら、起動直後のメモリ使用量がかなり増えた
カーネルのバージョンが上がるとこんなものなのか?
0061login:Penguin
2009/01/16(金) 22:50:17ID:zCOZuWt3FDDもCDも付いてないノートなので、HDDを抜いて、
デスクトプ(Core2)のVMWare使ってDebian入れてから
ノート(Pen2)に戻したところ、32bit用Kernel使ってね、と
起動しませんでした。
0062login:Penguin
2009/01/16(金) 22:54:08ID:bbDqCBjv006361
2009/01/16(金) 22:58:20ID:zCOZuWt30064login:Penguin
2009/01/16(金) 23:01:03ID:NtSp+AOGFTP経由でインスコすればいいんじゃないかな
006561
2009/01/16(金) 23:10:31ID:zCOZuWt3使おうとしているのは、Buffaloの無線LANカードなので無理だと思います。
0066login:Penguin
2009/01/16(金) 23:14:30ID:dWTpEhT+CD-ROM や FD なしでインストール
ttp://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_28
イメージファイル
ttp://www.jp.debian.org/distrib/netinst#verysmall
006761
2009/01/17(土) 00:05:20ID:UrO7Drx4.isoがマウントできず…でも、前に進んだのでなんとか試してみます。
ありがとうございました。
0068login:Penguin
2009/01/17(土) 00:26:20ID:yA5du2Fkしたいのですがうまくできません。
vsftp.confの関係ありそうなパラメータは下記です。
local_enable=YES
dirmessage_enable=YES
chroot_local_user=YES
chroot_list_enable=YES
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list
listen=YES
pam_service_name=vsftpd
userlist_enable=YES
tcp_wrappers=YES
local_root=/home/ftpuser/shared
use_localtime=YES
pasv_min_port=60000
pasv_max_port=60030
chroot_list には今接続するユーザの ftpuser を記入しています。
この状態でFFFTPを使ってアクセスすると、/home/ftpuser/shared に接続されるのですが、
普通に上位ディレクトリに移動できてしまいます。
ためしにchrootからftpuserを削除してみると、いきなり / に接続されて、local_rootで指定した
パラメータが無効になっているような動きになります。
どなたかわかる方アドバイスお願いします。
0069login:Penguin
2009/01/17(土) 02:17:30ID:IrKh+rhlUSBメモリから
0070linuxFTP
2009/01/17(土) 06:00:32ID:v75Msmt7>>45
やっぱり FTPサーバー動いてませんでした(というかインストールされて
ませんでした。雑誌DVDからのフルインストールなのに)
(最近のFedoraではxinetdも入ってないしyum で持ってきてもあまりネットワークサービスを
動かさない様な設定になっている感じがする)
FTPのサーバープログラム幾つかあるうち、検索していて vsftpが結構
使えそう&やばくなさそうなので、 yum で手動インストールしました。
それでもダメだったので、SELinuxの設定ファイルでSELinuxを起動不能にしました。
(念のために、誰かがおっしゃっていたようにファイヤーウォールでもFTP有効に
してみました)
gFTPでのFTPは、文字コードエラー(UTF−8以外の改行名ファイル)で
たびたび止まりましたが、UTF−8系のほとんどのファイルは無事転送でき
ました。
(2ちゃんねる書き込みでも改行エラーが出るのでこの辺にしておきます)
スレの皆さん、ありがとう。
0071login:Penguin
2009/01/17(土) 11:33:57ID:m2mNA4/K時間がかかり困ってます。
そこで、shutdown前とかにfsckしておいてboot時にfsckされない
ようにしたいのだけど、boot時のfsckはどんなオプションを付けて
実行されてるんでしょうか?
調べる方法
debian-lennyを使っています。
# grep -R 'fsck' /etc/init.d
してみると、
/etc/init.d/checkfs.sh
/etc/init.d/checkroot.sh
にそれっぽいスクリプトがあるのだけど、これなのかな?
普段からfsckするいい方法あれば教えてホスィ
0072login:Penguin
2009/01/17(土) 11:38:23ID:B/gsRQDoじゃなかったけ?
0073login:Penguin
2009/01/17(土) 12:19:12ID:HotBlwOm一定期間経つとHDDをチェックしてくれる機能だから
tune2fs -C 0しちゃうとこわいんでわ
※http://pukiwiki.sakuragaoka.info/pukiwiki.php?tune2fs
起動してる間にfsckかけられれば起動時にされなくなるってことはないのかな?
cronで定期的に夜中にrebootかけちゃうって、マズイすか?
0074login:Penguin
2009/01/17(土) 12:36:14ID:2j4YoYfbmountする前にcheckfs.shがうごいてるわけだが、mountした状態でも大丈夫なんか?
0075login:Penguin
2009/01/17(土) 12:49:18ID:2j4YoYfbちなみに、debian(系?)では/var/log/fsck/にログファイルが。
0076login:Penguin
2009/01/17(土) 15:00:23ID:RiNZaysoその後、画面が真っ暗のまま何も反応が無く「このビデオモードは対応してません」となります
モニターに表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
0077login:Penguin
2009/01/17(土) 15:25:18ID:g/tilv4xとりあえずドライバをVESAあたりで立ち上げてみれ
あとBackTrack3も試してみるとか
0078login:Penguin
2009/01/17(土) 15:38:17ID:/RpFqd1f起動時とか cron.daily とかで
tune2fs -l で Mount Count と Maximum mount count と Next check after:日付 を
全部のパーティションについてファイルに自動的に書き出すようにしておく。
あと何回か電源入れ直したら自動的に fsck って状態の時には
いつ fsck が始まっても問題ないって場合には放置
忙しくなるかもしれない時には
Maximum mount count になる前に、時間がある時に
(電源切ったあと風呂入る とかいった時に)
shutdown -Fr now とかやって fsck を済ませておく。
tune2fs の -c や -C で fsck を避けるってのは
次回 fsck だとマズイっていう緊急時にだけ利用。
0079login:Penguin
2009/01/17(土) 15:51:32ID:1NJtiS2cdebian etch ですが、
dpkg-reconfigure xserver-xorg でintelが有りません。
はなから違うことをしているのでしょうか?
それともintel ドライバーを入れるのでしょうか?
実は見つけたと思ったドライバーにウィルスが混じっていたようで、
落とすのも心配なのですが・・
0080login:Penguin
2009/01/17(土) 15:53:52ID:yJLGDBr8linux向けドライバにウィルス?
それは貴重かつ珍しいサンプルだな。
ぜひアドレスをお知えてくれ。
0081login:Penguin
2009/01/17(土) 16:00:11ID:M1p6wg8l見つけるもクソったれもなくて、単純にパケジをいれるだけじゃん。
ttp://packages.debian.org/etch/xserver-xorg-video-intel
0082login:Penguin
2009/01/17(土) 16:01:57ID:7Ei6oeCKもう1枚のDVDにも、4GBのb.imgというファイルが書き込まれています。
このa.imgとb.imgを直接結合して、z.imgというファイルを作りたいのですが、
例えば、両方をいったん別々にハードディスク上にコピーしてから、
$ cat a.img b.img > z.img
とすれば簡単にできます。
しかし、二回同じ情報をハードディスクに書き込むという無駄があります。
ハードディスク上にコピーするのは、a.imgだけにして、
$ cat a.img /media/cdrom/b.img > z.img
とすると、無駄は半分にはなりますが、それでも、まだ無駄があります。
・直接a.imgとb.imgを結合する方法。(結合途中にディスクを交換する)
・a.imgをいったん独立してHDDに保存するものの、a.imgを再度HDDから読み込むことはせず、
HDD上のファイルに直接b.imgを後付け(append)する方法。
等はありませんでしょうか?
0083login:Penguin
2009/01/17(土) 16:06:08ID:M1p6wg8lリダイレクトによる追加出力
008482
2009/01/17(土) 16:14:33ID:7Ei6oeCKそりゃそうだ。orz
$ cp /media/cdrom/a.img .
$ cat /media/cdrom/b.img >> a.img
$ mv a.img z.img
でいけるわな。
今までなんと無駄なことを… orz
0085login:Penguin
2009/01/17(土) 16:33:38ID:N70fXQmlsudo -u hoge xxx
とかやってもsudoは環境変数を削ってしまうので動いてくれません
どのようにしたら任意のユーザーで起動できますでしょうか?
0086login:Penguin
2009/01/17(土) 16:39:56ID:M1p6wg8lsudo -u hoge env HOGE=hoge FUGA=fuga xxx
008771
2009/01/17(土) 17:26:38ID:m2mNA4/Ktune2fs知りませんでした。
tune2fsでチェックしつつ暇なときに shutdown -Fr するのがいいっぽい。
他も参考になりました。ありがとう。
0088login:Penguin
2009/01/17(土) 20:09:35ID:430jVNwt機種:FLORA PC4NB3-XB121BA10
CPU:intel celeron
memory:768MB
HDD:40GB(元は20GB)
最近fedora10をブートCDを作成し、HDDにインストールしたまでは良かった
のですが、動画を見ようと、再生できるようにはなったのですが、音だけが
どうしても出ません。ググッったりと、色々と調べてはみたのですが、未だに解決できずにいます。
もうどのようにすればいいのかも分かりません。
できればどなたか御教示ねがえないでしょうか?宜しくお願いしますm(_ _)m
0089login:Penguin
2009/01/17(土) 20:10:31ID:g/tilv4x0090login:Penguin
2009/01/17(土) 20:36:32ID:430jVNwt89さん
ありがとうございます。いま実行中です。
因みにPCはノート型です。
0091sage
2009/01/17(土) 21:19:25ID:HYD6HmDv以下のエラーをcmake中に吐いてきたのですけれど、どのように答えてやればよいのでしょうか。どうか教えてください。
たとえば、gccに-fvisibility=hiddenのフラグを付けて、qtをコンパイルすれば幸せになれるのでしょうか。
CMake Error at /usr/share/apps/cmake/modules/FindKDE4Internal.cmake:1049 (message):
Qt compiled without support for -fvisibility=hidden. This will break
plugins and linking of some applications. Please fix your Qt installation.
Call Stack (most recent call first):
/usr/share/cmake/Modules/FindKDE4.cmake:81 (FIND_PACKAGE)
CMakeLists.txt:3 (find_package)
-- Configuring incomplete, errors occurred!
0092login:Penguin
2009/01/17(土) 23:52:53ID:G3mBw5NN普通の2Dのウィンドウマネージャーだと、GDIって機能が使われていますか?
3DのCompizってやつだと、OpenGLの機能が使われていますか?
gnome、KDEなどのよくあるマネージャーだと、RadeonでもGeforceでも速度は変わらないですか?
0093login:Penguin
2009/01/18(日) 00:11:31ID:D0GtPoFf数百GBのデータをネットワーク越しにコピーするのもなんなので、
デスクトップのubuntuにHDDを直接つないでファイルをすべてコピーしました。
その後、HDDをNASに戻してコピーしたファイルを確認したところ、
一部のファイル(数万のファイルのうちおよそ千個)でls -lをすると、ファイルサイズと権限の部分で"???"が表示され、
ファイルへのアクセスも所有者の変更もできませんでした。
ls -lでの表示は、具体的にはこんな感じです。
drwxr-xr-x 2 yuta yuta 12288 2008-09-14 09:37 .
drwxr-xr-x 10 yuta yuta 4096 2009-01-07 12:08 ..
-????????? ? ? ? ? ? 1.JPG
おそらくコピー時にデータが壊れたと思うのですが、
こういったファイルの破壊は大量のコピーをする上ではよくあることなのでしょうか?
それとも、ubuntuからntfsのパーティションをマウントしてそこからファイルをコピーしたことが問題だったのでしょうか。
(windowsではFireFileCopyを常用していたためにほとんどファイルの破壊に会うことがなかったので、ちょっとびびりました。)
linux上で安全・確実にファイルをコピーする方法等ありましたら、ぜひ教えてください。
0094login:Penguin
2009/01/18(日) 00:46:02ID:6syVH/l6文字コードのエンコーディング調整してない為に
文字化けしてるんじゃなくて?
0095login:Penguin
2009/01/18(日) 00:49:24ID:LineO3FDNAS使ってないから知らないけど、単純にrsyncとかでネットワーク経由でコピーした方が
確実なんじゃないの?
NASのLinuxがどんな改変されたものかよく分からないし。
うちではファイルサーバー立ててるけど、GbEなら30MB/secくらいは出てるから
速度的にもそんなに不満はないけど、NASは遅いの?
009693
2009/01/18(日) 00:58:34ID:D0GtPoFf私は最初もファイル名の文字コードかと思い、convmvで変換を試みようとしたのですが、
そもそもファイルが読み取れず、リネームすらできない状態です。
(なぜこんな状態でlsには表示されるのか分からないのですが・・・)
>>95
一応GbEで繋がれているのですが、ftpで転送してみると1MB/secも出ず、
なくなく直接つないでコピーしていた次第です。
ですが、コピーし終わってから改めて考えると、コマンドにsftpを使っていたために
遅かったのかもしれません。
今からproftpdで普通のftpサーバを立てようと思うのですが、
ハブのみで繋がれたGbEなら、普通それぐらいの速度は出るものなんでしょうか?
(ちなみにNASはQNAPのTS-109IIという機種で、一昔前にはやった玄箱の親戚みたいなものに
無理やりdebianを入れて使っています。)
009785
2009/01/18(日) 02:30:45ID:x8DkAh1Uレスありがとうございます
教えていただいた方法でsudoからairproxyを起動させる事が出来ました
が、いざrc.localから起動しようとしたところ「sudoはttyから起動してね」
みたいなメッセージが表示されてsudoが動いてくれませんorz
何か解決法があれば教えていただけると助かります
#環境はFedora10です
0098login:Penguin
2009/01/18(日) 03:09:47ID:Z2oBXdldシステムを再起動しようと、端末で reboot と打ち込んだところ
その後OSが立ち上がらなくなりました。
黒い画面だけが出てきて、左端に ‐ が点滅するだけで、その後
何も起きませんでした。BIOSの設定を無知ながらも色々といじっては
みたのですが、駄目でした。今、再びブートCDから入れなおしてるところです。
一体何が原因だったのでしょうか?
環境はfedora10です。
0099login:Penguin
2009/01/18(日) 03:25:40ID:0JHEwyk10100login:Penguin
2009/01/18(日) 03:31:39ID:ywOp8Vwlなんてファイル名なんだろ。
女子高校生の・・・・1.JPG とかww
0101login:Penguin
2009/01/18(日) 04:28:22ID:x2Ly2IEv1. ×GDIはWindowsの技術
2. ○Compiz、Compiz-FusionはOpenGLを利用している
3. △今は大丈夫だと思うが、以前「3DデスクトップやるならGeForce」と言われた時期があったのは確か
0102login:Penguin
2009/01/18(日) 05:05:04ID:32aLT40G変換を試みるってか、NASにloginしてやってる? まぁ、ファイル名以外が???ってのはようわからんが。
fsckかけたらボロボロってことはない?
0103login:Penguin
2009/01/18(日) 05:09:00ID:32aLT40G1. 何かやらかした。んなもんわかるか。
2. bootCDがよくできていて、こないだまではbootCDのboot looderがどうにかしてくれていた。
今回はbootCD入ってなくて、HDDのboot looderがまともじゃない、もしくはbois設定がおかしい。
0104102
2009/01/18(日) 05:18:02ID:32aLT40Gちと補足しとくと、USBかfirewire経由でubuntuにHDD繋げて、コピー終わって、
unmountする前にケーブルぶち抜いた、とかしてないよね、と。
0105login:Penguin
2009/01/18(日) 07:19:07ID:Pn+SJ9Xj/ / パカッ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ まピョーん☆
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
010693
2009/01/18(日) 09:58:04ID:D0GtPoFfやっぱり文字コードが怪しいですかね。
しかし、それでも文字化けしてるとはいえファイルにアクセスできないのは異常のような・・・。
>>102
sshでログインしてやってみました。shellはbashです。
fsckも -fオプションなしでやってみましたが、"clean"と出ました。
>>104
いえ、S-ATAでマザボとつなぎ、電源を落としてから抜き差ししていました。
まあ幸いマスターデータをまだ削除していなかったので、もう一度すればいいんですが・・・。
今度はftpで転送できないかやってみます。
アドバイスありがとうございましたノシ
0107login:Penguin
2009/01/18(日) 12:58:01ID:xEllHZ++ファイルマネージャのPacmanfmでntfsのパーティションをマウントさせると、日本語ファイル名が見えません。
halの自動認識を弄れば良いんでしょうか?
ディストリはUbuntu8.04LTSです。
0108login:Penguin
2009/01/18(日) 13:09:03ID:rWZ8g32oemacsじゃなくてもemacsのキーバインドが使えるエディタであれば十分です。
googleで検索する際のキーワードだけでもいいんで、教えて下さい。
お願いします。
0109login:Penguin
2009/01/18(日) 13:10:29ID:U6bDeRl1今どきEmacsが重いってどんなPC?
micro emacsとかjedとかかな。
0110login:Penguin
2009/01/18(日) 13:24:59ID:D0GtPoFfemacsはたまに初起動が遅いと感じますけどね。
IDE代わりに使うならそれで十分なんですが、
頻繁にテキストを開いたり閉じたりするときには多機能が逆にあだになってるような。
ちなみに自分はjed使ってます。
0111login:Penguin
2009/01/18(日) 13:29:00ID:U6bDeRl1なんども起動とか使い方間違っているから。
0112108
2009/01/18(日) 13:37:17ID:xZJO7oFu一昔前のノートです。
X起動させただけの状態でメモリが半分程度使われている状態です。
>>109
>>110
micro emacsとjed試してみます。
ありがとうございました。
0113login:Penguin
2009/01/18(日) 13:41:28ID:D0GtPoFfCUIでもそんな使い方ができるんですか、知りませんでした。
後学のために方法を教えていただけますか?
0114login:Penguin
2009/01/18(日) 13:45:07ID:U6bDeRl1Ctrl + z
あるいはscreen併用。こっちがオススメ。
うん。間違っているね。
C-x f で多重にfile開けるしさ。
0117login:Penguin
2009/01/18(日) 14:15:19ID:32aLT40Gemacsの中でshellが動くし、ファイラもdired modeだっけ? で動くし、で、立ち上げたらほとんど
それっきり、だったなぁ。Xのない端末だったから、てのもあるけど。
0118login:Penguin
2009/01/18(日) 14:16:16ID:Z2oBXdld適当にキーを押したら表示されなくなってしまいました。
元のように表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
http://sourceforge.jp/magazine/07/02/26/0139256/2
(fedoraのテーマです)
環境はedora10です。
0119login:Penguin
2009/01/18(日) 14:45:35ID:/pJFUf3Ueth0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1c:c0:a9:37:27
inetアドレス:192.168.0.4 ブロードキャスト:192.168.0.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::21c:c0ff:fea9:3727/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:64522 エラー:0 損失:143945434752 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:44344 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:77494846 (73.9 MiB) TXバイト:5187653 (4.9 MiB)
割り込み:252 ベースアドレス:0xe000
ネットの使用自体は問題なくできています。
OSはDebian lenny、カーネルは2.6.26。
マザーは D945GCLF2 でサウンドカードに SE-200PCI/LTD 使用。
memtestは一日放置でエラー0です。
CAT5Eの有線LAN接続でルーターに接続しており、
LANケーブルをそのまま別マシンのDebianに差し替えても損失0。
0120login:Penguin
2009/01/18(日) 15:07:48ID:GZd2AoJwそういう字化けした時は
inodeを調べて名前かえたり削除したりするといいよ
その文字化けしたDirectoryがある場所で
ll -i
#inodeが表示されるのでfindで処理
find -inum ここに表示それた番号 -exec mv {} ccc \;
#これは名前を変えたい場合ね
あと僕も普段使わないのでなんとも言えないけど
zshのtab補完は2回ぐらいtab押してると名前を入力の所にいれてくれる
その為だけにおいらzshいれてるんだぁ
正直NASってなんなんのか知らないから今調べてみたe-Wordsで調べて見てみました
そこで勘で答えるとkernelをbuildする時 optionにnetworkごしのなんとかなんとかのdefaultの
文字codeは何を使うとかいうoptionがあったと思う 関係あるのか知らないけど
0121login:Penguin
2009/01/18(日) 15:51:07ID:32aLT40Gなんだけど、文字化けでパーミッションのところやサイズんところも???表示になるのか? てのが疑問なわけで。
文字コードに行頭へ移動のコントロールコードって、なんだっけ? が入ってたりすると、もしかしてそうなるかな?
とは思うけど、でも、コントロールコードが入るってところで、そもそもおかしい。よな?
でも、そのヘンなファイルのstatの結果とか見てみたいかも。
0122login:Penguin
2009/01/18(日) 18:48:11ID:LZGxfCnrノートパソコンにOSを入れて配布しようと思うのですが
どのディストリビューションを選べば良いでしょうか?
Ubuntuのデスクトップ版が良いのですが
オーバーしすぎですよね…
小中学生でも使える用に簡単なGUIが希望です
お願いしますorz
0123login:Penguin
2009/01/18(日) 18:50:33ID:BG1YjWJD日本語のフォントとして
ttf-kochi-gothic(mincho)とttf-kochi-gothic-naga10
がありますが、どのような違いがあるでしょうか?
一般的にはどちらを使用した方がよいのでしょうか?
ぐぐってもよく分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0124login:Penguin
2009/01/18(日) 18:52:47ID:V2I1Qk4aオススメLinuxディストリビューションは? Part33
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
こちらで、お願いします
0125login:Penguin
2009/01/18(日) 18:55:09ID:HBq2M1Q4いちおう、スレ違いではあるが、
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
いくらガキだからといってももうすこしマシなマシンを与えてあげたい。
強いて言えば DSL とかかな。
0126login:Penguin
2009/01/18(日) 19:55:30ID:LZGxfCnr有り難う御座います
0127login:Penguin
2009/01/18(日) 21:57:01ID:k5pREdSXその手のセキュリティが変な意味で厳しい処理はwindows向けなんでしょうか
0128login:Penguin
2009/01/18(日) 22:08:42ID:D0GtPoFfそれってwgetなりスクリプトなり組んで、ネット銀行にアクセスするってこと?
まともなサイトなら振り込み時にはcaptchaなりflashなり使ってるからlinux/win関わらず自動実行は難しいんじゃない?
っというか、銀行振り込みを定期実行って万が一日付が狂ったりしたらどうするのよ。
0129login:Penguin
2009/01/18(日) 22:15:24ID:sg2s5Des変更した部分だけ転送するから速いというのはいいんだけどさ、
ファイル名を変更しただけなのに、どうやら全部のデータ転送行っているみたいなんだけど、
この無駄をなくす方法無い?
0130login:Penguin
2009/01/18(日) 22:19:05ID:U6bDeRl1--size-only とか?
0131login:Penguin
2009/01/18(日) 22:55:29ID:Rvf26WVp内蔵HDDは、システム用の40GBとデータ用の320GB1本。
外付けには、CenturyのTERABOXIIIにSATAのハードディスクを4本入れています。
最初は、外付けHDDを接続せずに、システムを設定し、動作確認できたところで、外付けHDDを接続して、起動したところ、
・ブート時にudevで止まり、starting udev Wait timeout. Will continue in the backtrown となる。
・/boot/grub/grub.confにacpi=offを追記することで、起動することができるのですが、内蔵HDDがマウントされなくなる。(dmesgで確認したところ、表示されていない。)
何か良い解決方法があればよろしくお願いします。
0132login:Penguin
2009/01/18(日) 23:42:22ID:32aLT40Gファイル名を変更した、てのをどうやってrsyncへ教えてやる、もしくはrsyncが判断するんだ?
rsync自身が判断しなきゃならんのなら、対象ディレクトリのファイル全部読んで、まぁ、MD5なりのデータを
取って、総当りで比較しないとファイル名違いの同一データって判断できないと思われるわけだが。
MD5だって、bit数によっては間違えることもあるだろうし、今現在より余計に時間かからんか?
0133login:Penguin
2009/01/19(月) 02:47:46ID:QJwcpPGW> 〜 総当りで比較しないとファイル名違いの同一データって判断できないと思われるわけだが。
いや、それをやってくれればいいなぁと。
MD5は、常駐してファイルに変化があったらそのつど算出するとかさぁ。
どうにかこうにか。
0134login:Penguin
2009/01/19(月) 08:38:02ID:gBbJDGbcファイル数が少ないなら
バックアップ側でも mv しちゃえば。
013593
2009/01/19(月) 08:48:16ID:EuibuH0/ちなみにsvnでは、移動のコマンドを”svn mv ファイル元 ファイル先”のように専用の物でするから、
MD5チェックなどはいりません。>>129の要求するとおり差分のみをスムーズに送れます。
ただ、大容量のファイル管理に適してるかっていうと・・・。
話変わりますが、自分は先日HDDのデータが壊れたって質問させてもらった物なんですが、
どうやらつい最近言われ始めたSeagateのバグ入りファームウェアが問題だったようです。
なんか症例を探してみると、起動しなくなった、認識しなくなった例意外にも、ファイルが壊れた人もいるので。
以上、お騒がせいたしました。
0136login:Penguin
2009/01/19(月) 12:22:26ID:CfIYLE+r今朝CentOS5.2 + Apache2.2 + PHP5.2 のサーバーからピープ音がして再起動しました。
(phpinfo() を 外に公開)
再起動後、Webブラウザーからサーバーにアクセスすると MyWay 〜 英語一杯 見たいなページが表示されます。
もしかして、ハッキングされたのでしょうか?
0137login:Penguin
2009/01/19(月) 12:30:45ID:H+gH5jYd馬鹿設定と穴だらけの野良ビルドじゃしかたないね。
0138login:Penguin
2009/01/19(月) 12:36:29ID:CfIYLE+r結構てきとーなアカウントとパスワードでした。
host.allow でアクセスできるIPを制御していたつもりでした・・・
(TELNET,FTP,SSH,HTTP)を公開していました。
0139login:Penguin
2009/01/19(月) 12:58:59ID:zqRAOQu/ブルートフォースアタック対策はしてなかったの?
0140login:Penguin
2009/01/19(月) 14:00:49ID:ZsOC1T/H純粋に見てみたい。
0141login:Penguin
2009/01/19(月) 14:02:37ID:CfIYLE+rIP制限しているので対策はしてなかったです。
>>140
外から見れないのです。LAN内でしか見れないです・・・
0142login:Penguin
2009/01/19(月) 14:08:38ID:H+gH5jYdつもりになってた、ということでしょ。
0143login:Penguin
2009/01/19(月) 14:09:12ID:H+gH5jYd0144login:Penguin
2009/01/19(月) 15:03:26ID:zqRAOQu/正直、どんな設定だったのか興味がある
hosts.allowの中身とか見せてほしいな
ところで、外に公開していないってことは、間にルーターは?
ポート全閉じにしててもハッキングできるのだろう
いや、まぁ、すごい人はできるんだろうけど、普通はルーターを間に入れてれば
安心しちゃうもんだよね
0145login:Penguin
2009/01/19(月) 15:06:51ID:qmB0sUcO0146login:Penguin
2009/01/19(月) 15:08:43ID:rA2FfI0+0147login:Penguin
2009/01/19(月) 15:15:56ID:rA2FfI0+その実自分がエロゲDLしたいだけっていう犯行動機が笑えるよなw
DLオンリーnyで尻プリwww
0148login:Penguin
2009/01/19(月) 15:17:25ID:qmB0sUcO誤爆してるぞwww
0149login:Penguin
2009/01/19(月) 16:07:55ID:zqRAOQu/超フイタw
0150login:Penguin
2009/01/19(月) 18:09:56ID:+X2120sWドライバ入れようとしたらはいらない
(´;ω;`)
何でだろう?
0151login:Penguin
2009/01/19(月) 18:12:08ID:gBbJDGbchttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0152150
2009/01/19(月) 19:12:11ID:XXIdPX9tFedora9 x86_64
SN68SG2 4850e 2GB 160GB 9500GT
Fedoraを普通にインストすると ログイン画面でちかちかなるのでlowresでインストール
それからttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51248953.htmlを参考にしてやってみたけど無理だった
nVIDIAからドライバDLしたのをテキストモードで入れようとしてもだめだった;
0153login:Penguin
2009/01/19(月) 19:22:53ID:H+gH5jYdlivnaはrpmfusionに代わりました。後はぐぐれ。
0154login:Penguin
2009/01/19(月) 19:57:30ID:hP7X6i000155login:Penguin
2009/01/19(月) 21:03:14ID:UbZJp3G0どれも、(ネットワーク上の物理HDDを)ローカルHDDのように見せかけられる。
ってだけですか?
プロトコルとしていろいろあるけど、負荷だけ違う?(内部の仕組みは違っても、
ローカルのように見せかけるという機能は同じ?)
なんか勘違いしてますか?
0156login:Penguin
2009/01/19(月) 23:15:34ID:QOv5bI0m0157login:Penguin
2009/01/19(月) 23:16:55ID:cTcsj0zF0158login:Penguin
2009/01/19(月) 23:18:31ID:QOv5bI0m0159login:Penguin
2009/01/19(月) 23:20:20ID:cTcsj0zF0160login:Penguin
2009/01/19(月) 23:21:02ID:cTcsj0zF○AMD
0161login:Penguin
2009/01/19(月) 23:23:20ID:QOv5bI0mさっそく試してみます
0162login:Penguin
2009/01/20(火) 00:00:57ID:LNuzwetr動的にメモリ使用量を追いたいのですが。
top -p1234でも出来るんですが、もっと便利なコマンドを探してます。
0163login:Penguin
2009/01/20(火) 00:27:49ID:zFeojk2Kほい。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060407/234778/
とりあえずNASとSANでググルと分かるんでない?
0164login:Penguin
2009/01/20(火) 01:25:58ID:1IrGTXdP自作PC板的な話をすると、IntelはもともとアイタニウムのIA64を使う気満々だった。
が、AMDが先にAthlon64で64bitを発表して、しかもその出来が非常に良かった
(32bitと完全互換)ものだから、マイクロソフトまで乗ってしまった。
結局梯子を外されたIntelはPentium4にParotというコードネームでAMD64をパクり
(クロスライセンスだからちょっと違うけど)屈辱の実装をし、結果今に至る。
0165login:Penguin
2009/01/20(火) 06:11:21ID:CQGaeacdっせえ
黙ってろ
0166login:Penguin
2009/01/20(火) 10:49:36ID:+X56mS8G32ビット機と64ビット機で同じバイナリファイルを実行できますか?
できると聞いたのですが、64ビット機で作成したものを32ビット機で実行すると、cannot excute file などと言われてしまったもので。
0167login:Penguin
2009/01/20(火) 11:52:51ID:e2OYWExb単純に+xされてなかったというオチはねぇやな?
や、同じバイナリを実行できるか、といえば、そのようなバイナリは実行できるし。
それぞれのバイナリっていえば、それぞれのバイナリもあるし。
0168login:Penguin
2009/01/20(火) 12:50:18ID:VF/Il1uUldd で見てみるがよろし。
0169login:Penguin
2009/01/20(火) 14:20:21ID:pcRZ6Cj3amd64とia32では64bit環境では(特殊なものを除いて)32bitプログラムを実行できる。
しかし逆は無理。32bitCPUは64bitを解釈できない。
そのプログラムは32bitバイナリか?
0170login:Penguin
2009/01/20(火) 15:12:26ID:IVu1MU0/ddコマンドで全セクタ吸い出すという方法を教えていただきました。
早速試してみようと思い
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ からダウンロードしたKNOPPIX5.3.1CD日本語版(LCAT対応)
をCDブートして
ターミナルを起動して、コマンドに
# dd if=/dev/hda of=/dev/hdb hda(壊れたHDD)、 hdb(救出したデータの保存先のHDD)
と入力してみたのですが ”hdbに許可がありません”とでます
hdbは読み書き可能な状態にしてあるはずなのですが・・・
色々なサイトを調べながらやってるのですがなかなかうまくいかないことや難しくてよくわからないことが多いです・・・
どなたか全セクタ吸い出しの詳しい方法を教えていただけませんでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします
0171login:Penguin
2009/01/20(火) 17:10:29ID:U4HOrgpE無ければプログラムが載ってるサイトなどあれば良いのですが
0172login:Penguin
2009/01/20(火) 17:37:26ID:NqnlLM02一番えっちなエロゲってないですか?
0173login:Penguin
2009/01/20(火) 17:40:04ID:nQjM9wOO管理上の権限で引っかかっている。
$ whoami
で "knoppix"と表示されたら、その状態でおまいは管理者にあらず。
root shell をメニューから選んで開くか、
$ su
として、rootになれ。んで、それをもう一回打ち込め。
ところで、そのコマンドじゃ、/dev/hdbにあるデータは徹底的に破壊されるんだが、
そこらへんは判っていて やろうとしているんだろうな?
/dev/hdb は新品で買ってきたディスクってんなら、おk だーけーどー。
HDDに限らず、データサルベージはクリチカルな判断を迫られることが多い。
まして、Linuxのオペレーションに不慣れであると見受けられる。
急ぎの救出かもしれんが、できる限り情報収集をし、可能ならば別のマシンで
リハーサルをおこなった上で、本番に臨まれることを すすめる。
# webでは、データサルベージに関する人柱情報がいくつもある。
# 個人的には、FreeBSDでサルベジった経緯が詳しく書かれているページがお薦め。
>>171
何を利用してNATを構成しているんだ?
NATに関する、具体的な何を観察したい?
iptables なら、-L で、ルールのリストは見られる。RTFM。
0174login:Penguin
2009/01/20(火) 17:40:08ID:e2OYWExbtcpdump
なんでも見れ。
0175login:Penguin
2009/01/20(火) 17:45:03ID:nQjM9wOOあぁ、そうか。
そういう意味でなら、wiresharkとか、だね。
# がんばって フィルタリング しる。
0176login:Penguin
2009/01/20(火) 17:46:46ID:v0+CGmTZえっちなのは、いけないと思います
0177login:Penguin
2009/01/20(火) 18:15:08ID:M9HCSFjG0178login:Penguin
2009/01/20(火) 18:44:19ID:pCmb7Xt/デフォルトでキーボードがUSなので、106に設定変更しようとして
# loadkeys jp106
としたら、特に問題もなく完了したのですが、キーボードは英語のままです。
どうすればいいでしょうか?
0179login:Penguin
2009/01/20(火) 18:45:01ID:pCmb7Xt/○キーバインド
使っているキーボードは日本語です。
0180login:Penguin
2009/01/20(火) 18:54:04ID:nQjM9wOOloadkeysの効果はコンソール(vt:vertual terminal)において、だ。
Xで動いているターミナルで、キー設定が違うということであれば、
それはXの設定を変更しなくてはならん。
使っているXが何かによって、設定ファイルは異なる。
最近のだと、Xorgで、/etc/X11/xorg.conf だ。
XFree86だと、/etc/X11/XF86Config-4 だったかな。
そこで、キーボードの設定セクションを "us" から "jp106"に変更しる。
# 詳細な設定方法は、ググれすか。いくらでもあるはずだ。
0181login:Penguin
2009/01/20(火) 18:57:12ID:g8K/scZHドライバ入れれました!
ありがとうございます
>>154
10だとインストール画面すらいかなかったのです
(´;ω;`)
0182login:Penguin
2009/01/20(火) 18:58:14ID:pCmb7Xt/ありがとうございます。コマンドを勘違いをしていたのですね。
ターミナルをはじめ、ブラウザやemacsでも全てusキーバインドとなっていますが、
それらは全てXの設定で解決すると考えても良いでしょうか?
0183login:Penguin
2009/01/20(火) 19:05:36ID:1IrGTXdP記憶がおぼろだが、Slackwareのインストールセットアップの中で、キーボード
言語を選ぶ選択肢があったはずだが。
もう一回立ち上げて確認してみては。
0184login:Penguin
2009/01/20(火) 19:39:38ID:pCmb7Xt/ありがとうございます。
うーん インストール時の設定をミスったってことなんでしょうか。
一応そういう凡ミスはしてないつもりなんですが、調べてみます。
再インストールせずに修正できるのが理想なのですが・・・
0185login:Penguin
2009/01/20(火) 19:41:23ID:1IrGTXdPttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070803/279042/
やっぱり最初にあるな。
このセットアップ画面ってインストールしてからも呼び出せたような
気がするけど、やり方失念orz
0186login:Penguin
2009/01/20(火) 19:45:25ID:FEJGhmwv0187login:Penguin
2009/01/20(火) 21:22:36ID:8nUeWxjo0188login:Penguin
2009/01/20(火) 21:49:57ID:ItxhaLYxいまさらかもしれないけど、
Fedora9のサポート期限は2009年6月までの予定だから
なるべくFedora10をインストールする努力をしたほうが良いと思うよ
0189login:Penguin
2009/01/20(火) 23:14:37ID:rw9O02Tj画面上半分をWebブラウザ、下半分を端末という構成で一発で開きたいのですが
0190login:Penguin
2009/01/21(水) 00:38:12ID:IKQhKcMJ9からアップグレードするつもりです
(´∀`)
0191login:Penguin
2009/01/21(水) 01:38:33ID:ZjJKYRIMThunarからシェルスクリプトを実効できないようにしたいんですが、いい方法ないでしょうか?
シェルスクリプトの実行権限は変えずにできるといいんですがボスケテ
ファイラーからスクリプトが実行されるのは結構危険だと思うのだけど
みんな対策とかしてますか?
Thunarのバージョンは0.9.0です。
$ thunar --version
Thunar 0.9.0 (Xfce 4.4.2)
0192login:Penguin
2009/01/21(水) 07:39:25ID:arpNzRvZ>しかし逆は無理。32bitCPUは64bitを解釈できない。
これでした。
32ビット機で作成したものは64ビット機で実行できました。
ありがとうございます。
0193136
2009/01/21(水) 09:15:55ID:GzHzp5Is外からWebサーバーが見れなくなり、当時自分は会社にいたので嫁にLAN内から確認を依頼した所・・・
LAN内のサーバーIPは192.168.1.40に対して、間違ったアドレスを入力し、
変なサイトに移動してしまい、その情報を間違ってハッキングと勘違いしました。
外からWebサーバーが見れなかったのは、ルーターがハングアップしてしまい。
2次災害となってしまいました。
>>144
設定の内容は
hosts.deny → ALL
hosts.allow → 192.168.11. .. などなど
サーバー構成は
WAN
↓
ルーター
(空いてるポート21 23 80 8080 60000〜60010(FTPパッシブモード用)
↓
CentOS5.2(WEB,DB,FTP)
↓
バックアップ用
Win2003Server
お騒がせしました。
0194login:Penguin
2009/01/21(水) 12:35:43ID:XGx9tyiwLennyでlookup-elをaptでインストールできますでしょうが。
当方エラーになってしまうのですが。。
0195login:Penguin
2009/01/21(水) 12:43:51ID:lHXGL479質問なんだけど、どんなエラーか書かないのってなぜなの?
0196194
2009/01/21(水) 13:01:12ID:jnmSKLJEエラーの内容を添付します。
インストール捜査はaptitudeで、lookup-elにチェックしてインストール操作をしました。
---(エラーここから)-----
未選択パッケージ dictzip を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 112461 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../dictzip_1.10.11.dfsg-2_i386.deb から) dictzip を展開しています...
未選択パッケージ dictd を選択しています。
(.../dictd_1.10.11.dfsg-2_i386.deb から) dictd を展開しています...
usermod: 変更はありません
未選択パッケージ dict-jargon を選択しています。
(.../dict-jargon_4.4.4-7_all.deb から) dict-jargon を展開しています...
未選択パッケージ lookup-el を選択しています。
(.../lookup-el_1.4.1-4_all.deb から) lookup-el を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
dictzip (1.10.11.dfsg-2) を設定しています ...
dictd (1.10.11.dfsg-2) を設定しています ...
0197194
2009/01/21(水) 13:02:43ID:jnmSKLJEusermod: 変更はありません
未選択パッケージ dict-jargon を選択しています。
(.../dict-jargon_4.4.4-7_all.deb から) dict-jargon を展開しています...
未選択パッケージ lookup-el を選択しています。
(.../lookup-el_1.4.1-4_all.deb から) lookup-el を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
dictzip (1.10.11.dfsg-2) を設定しています ...
dictd (1.10.11.dfsg-2) を設定しています ...
Starting dictionary server: dictd.
dict-jargon (4.4.4-7) を設定しています ...
Restarting dictionary server: dictd.
lookup-el (1.4.1-4) を設定しています ...
install/lookup-el: Handling install for emacsen flavor emacs22
emacs-package-install: /usr/lib/emacsen-common/packages/install/lookup-el emacs22 emacs22 failed at /usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install line 30, <TSORT> line 1.
dpkg: lookup-el の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 255 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
lookup-el
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
パッケージをインストールできませんでした。復旧を試みています:
lookup-el (1.4.1-4) を設定しています ...
install/lookup-el: Handling install for emacsen flavor emacs22
emacs-package-install:
0198194
2009/01/21(水) 13:03:46ID:jnmSKLJE/usr/lib/emacsen-common/packages/install/lookup-el emacs22 emacs22 failed at /usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install line 30, <TSORT> line 1.
dpkg: lookup-el の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 255 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
lookup-el
先に進む場合は Return を押してください。
---(ログここまで)-----
0199login:Penguin
2009/01/21(水) 13:17:15ID:lHXGL479いや、エラーを知りたいってより
なぜエラーを書かなかったのかを知りたい。
0200194
2009/01/21(水) 13:41:06ID:pfph2Q2Nいや。。
それが分かったら(ry。
ちなみにtarballをmakeしても駄目でした。eblook単体で英二郎の検索はうまくいけたんで、emacsかlookupに問題があるのかな。
0201login:Penguin
2009/01/21(水) 15:55:01ID:cTq0K3Ryなんらか検知してメールで飛ばすなどの対策をしたいと思っています。
RAIDカードはadptecです。
どなたかご教示願います・・・
0202194
2009/01/21(水) 16:14:19ID:1Dl/NNMN失礼。
0203login:Penguin
2009/01/21(水) 16:29:09ID:1p1hK9ax英辞郎だったらStarDictのほうが便利
0204170
2009/01/21(水) 17:01:37ID:WlH80cK2ありがとうございます!!
時間があるときにすぐにでも試してみます!!
0205login:Penguin
2009/01/21(水) 17:10:55ID:QqTC2wj2英辞郎ならsdic-modeでいいような。
0206login:Penguin
2009/01/21(水) 17:57:29ID:et6Meiyzそれって、EPWINGな英次郎でも使える?
0207login:Penguin
2009/01/21(水) 17:59:56ID:lHXGL479/usr/share/emacs22/site-lisp/lookup-el/CompilationLog.gz
があるなら、中を読むと何かわかるかも。
>>200
変なとこで略されても意味がわからない。
どういう意味?
0208login:Penguin
2009/01/21(水) 18:12:04ID:qOsPuBtl現在はバイナリを実行しながらtopでコンソールとにらめっこしてるのですが、時間がかかりすぎて。。
0209login:Penguin
2009/01/21(水) 19:09:43ID:d1yiHigfハードRAIDが箱なんかIOPなんかわからんが、ちゃんとしたのならSMARTなどで検知したり
mail飛ばすとかできる。
で、こういうのができないなら、それはなんちゃってのヤツ。そんな安モン買う程度でしかない
データだと思え。ま、プラセボ効果は期待できるけどな。まったく無意味だけど。
0210login:Penguin
2009/01/21(水) 19:18:43ID:cTq0K3Ryまだ入れて見てないので、SMARTで検知できなかったら諦めます。
ドライバがあるのでインストールすればするはずだとおもいますので。
ありがとうとございました。
0211login:Penguin
2009/01/21(水) 20:06:49ID:o/cdVvWycat /proc/(pid)/status から "VmPeak" の行を読めばいい。
これがプロセス起動後からの最大仮想(物理+スワップ)メモリサイズ。
0213login:Penguin
2009/01/21(水) 23:11:25ID:zay9Vio90214login:Penguin
2009/01/21(水) 23:23:01ID:QqTC2wj20215login:Penguin
2009/01/22(木) 00:20:03ID:Ui+TjKzYもっとコンピュータを弄りたいと思いlinuxを入れようかと思っています。
そこで質問なのですが、unixとlinuxではどちらのほうがコンピュータの知識を多く得ることができるでしょう?
似通っているところが多いと聞きますが、違う面もあるということなのですれ違いかも知れませんが質問させていただきました。
0216login:Penguin
2009/01/22(木) 00:31:01ID:3BEWlP2b0217login:Penguin
2009/01/22(木) 00:35:29ID:YCdz2Lm10218login:Penguin
2009/01/22(木) 00:38:07ID:0eFC34SuLinuxの方が情報は得やすいと思う。
Freeな Solarisをちょっと触ったけど Linuxと若干違うね。
鯖缶希望なら UNIXなのかな〜。
0219login:Penguin
2009/01/22(木) 01:05:02ID:tpVDWMp6そのくらいの意気込みあるなら何使っても奥深いところまでいじれるよ
0220215
2009/01/22(木) 01:43:24ID:Ui+TjKzY鯖機にする気もないのでGentooLinuxをまずは触ってみることにします。デユアルブートで行くと思うので
FreeBSDのほうはバーチャルPCで軽くさわってみるくらいに。。
どうもLinuxで得た知識がUnixには通用しないということもなさそう?なので、Linuxで
徹底的に弄り倒します。
質問に答えていただき、それも早い回答をありがとうございました。
0221login:Penguin
2009/01/22(木) 05:24:04ID:heHKrVwuanacronは/var/spool/anacron/以下のファイルのタイムスタンプを見て
実行するかどうかを判断するのは分かったのですが、どうやらcronがその
タイムスタンプを更新するスクリプトを動作させる前にanacronが動いてしまって
いて、logwatchから2通メールがきてしまいます。(つまりcron.dailyをanacronで
動作したあと、cronでも動作してしまっている。)
こういう場合どういう風に対策をすればいいのでしょうか?
さっぱりとanacronを消してしまったほうがいいのでしょうか?
0222login:Penguin
2009/01/22(木) 13:18:18ID:OmL8gLmb複数クライアントから、同一ファイルへの高速アクセス時に
バグがあるらしいので、ver4へアップデートしたい。
しかし、ググっても、ソースが見つからない。
どこに置いてあるんでしょ?
0223login:Penguin
2009/01/22(木) 13:22:53ID:mkj5SDbqttp://nfs.sourceforge.net/
0224login:Penguin
2009/01/22(木) 14:04:11ID:OmL8gLmb最新のnfs-utilのパッケージにはver2も3も
入ってますぜ、ってことかな?
0225login:Penguin
2009/01/22(木) 15:23:39ID:OmL8gLmb0226170
2009/01/22(木) 18:58:18ID:1UVHYuX3おかげさまで壊れたHDDの250GBのデータ救出に成功しました!
ほとんどのデータが無事なことも確認しました!
ファイル数が多いので壊れてるファイルもあるのかもしれませんが・・・
回答者の方のおかげさまさまです
ありがとうございました!
0227login:Penguin
2009/01/22(木) 19:04:05ID:Wd5jZRrJ2.6.28とかそれ以降だとうれしいです。
あと、今現在つかっているmoduleは。lsmodとかで見れるのですが、
これが、カーネルの設定でいうと、どれにあたるのかってのは、どうすれば分かりますか?
0228login:Penguin
2009/01/22(木) 19:07:25ID:mkj5SDbq>カーネルの設定項目の意味を解説している場所、どこかにありますか?
Kconfig
>これが、カーネルの設定でいうと、どれにあたるのかってのは、どうすれば分かりますか?
Makefile
0229login:Penguin
2009/01/22(木) 19:20:51ID:PN9tNRTFバックアップの為にUSBの外付けHDDを使用したいのですが、
一般に売られているIODATAやバッファローのものは使えますか?
また、使用可能な場合、linux用ドライバが必要になるのでしょうか?
0230login:Penguin
2009/01/22(木) 19:54:52ID:rMjB20Zt普通にUSB挿しただけで使える。
0231login:Penguin
2009/01/22(木) 20:37:36ID:XmQSNug2アプリケーションのウィンドウが消えちゃってXの背景だけになりました
キーボードの入力は受け付けずコンソールに切り替えることもできませんでした
capslockのLEDが点滅していました
しょうがないので電源ボタン長押しで再起動しましたが
/にはパニックダンプとかありませんでした
ログとかは特に残ってないようでした
何が起こったのでしょうか?
0232login:Penguin
2009/01/22(木) 21:01:21ID:MCS4/9+JキーボードのLEDが点滅しているということは、何らかのカーネル障害が
起こったことを示している。/var/log/messagesに何も出ていないようであれば
システムメモリかCPUの障害(ハードウェア障害のほか、過熱などの場合もある)。
0233login:Penguin
2009/01/22(木) 23:16:08ID:Q1yp80Moどこにfooを置けばいいのでしょうか?
echo $PATH
してみると
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/games
と出ました。
そこで/usr/binや/usr/local/binにfooを放り込んでみたのですが
実行できませんでした。
/binに置けば実行できたのですが、ぐぐってみたら
/binに自作プログラムは入れない方がいいとありました。
/bin以外でどこに置けばいいのでしょうか?
0234login:Penguin
2009/01/22(木) 23:31:21ID:RZFsh0tI自作は~/binか/usr/local/bin
パーミッションでも確認すれば。
0235login:Penguin
2009/01/23(金) 00:23:01ID:/4ci2zSj完全な自動化は難しいのですね
firefox + greacemonkeyあたりでも無理なのかなあ
0236login:Penguin
2009/01/23(金) 02:17:51ID:6l/nbGEWどういう方法が楽ですか?
WindowsだとTrueImageというソフトでクリックするだけで
定期バックアップができていました。
フリーで難しいようならば、5000円から1万円くらいなら出しても
いいのですが、できるだけ簡単な方法って無いでしょうか?
本職の人などは、Cron+Tarとかでやってるんでしょうか?
0237login:Penguin
2009/01/23(金) 02:19:06ID:G65Ijyl4tar sshで済ましてる。
ローカルならrsyncもいいかな。
0238login:Penguin
2009/01/23(金) 02:34:04ID:hKTCa0KPWWW::Mechanizeでプログラミング頑張れば多分出来る。
>>128の言っているようにcaptchaとかが使われていると出来ないが、
少なくとも三井住友銀行と新生銀行は可能。新生銀行はかなり面倒だが。
ただパスワードが漏れたりしたら危険なのであまりやらないほうがいいと思う。
0239login:Penguin
2009/01/23(金) 02:35:32ID:hKTCa0KPLVMでsnapshotを作ってrdiff-backupしている。
0240login:Penguin
2009/01/23(金) 09:41:53ID:HcySlDwD0241login:Penguin
2009/01/23(金) 14:48:02ID:6J99mP14起動時に
ohci1394: fw-hostXX Set PHY Reg timeout 〜
みたいな表示が大量に出るようになったんだけど
何が原因だろう・・・debian4.0r6です
0242login:Penguin
2009/01/23(金) 14:55:56ID:1jV/U+9mttp://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_20
IEEE1394の設定なんじゃ
0243login:Penguin
2009/01/23(金) 18:23:13ID:X/cgc+W1今度、ハードディスクはそのままでそれ以外のマザーボード(型番失念エヌフォース8200チップセット)
CPU(Athlon X2 4850e)メモリ(現在2GBから4GBへ増量)へ入れ替えたいです。
knoppixでCDブートしてネットに繋がりハードウェアが動いているとこまで確認しました。
eth*の番号は /etc/udev以下の?net?(正確な名前失念)を手動で編集、までは調べました。
winだとOSインスコし直しか、halやatapi.sys入れ替えろといわれます。
ハードウェア入れ替えてにあたり何かおまじないとかありますか?
02446
2009/01/23(金) 19:01:12ID:zSN2cjxkすみません、アドレスは履歴から消えてしまいました。
どこかのハードメーカーのダウンロードサイトのようでした。
ダウンロードのパスワードに、下にある画像で見えている数字を入力する
というものでした。
>>81
ありがとうございます。サイト内の情報でaptitude install することができました。
画像サイズにフィットして快適です。
ぶしつけで恐縮ですが、追加の質問をさせてください、プロジェクタ等、外部モニタに出力したいと思ったときには、
電源を入れる前につないでおくしかないのでしょうか?
0245login:Penguin
2009/01/23(金) 20:26:04ID:55DjQINRとりあえず新しい環境に合わせてinitrdを作り直せば起動できるところまでは
行けるはず。あとはXとその他ハードウェアの設定だな。
0246login:Penguin
2009/01/23(金) 20:28:16ID:i4OO1D21とりあえず、なんも考えずにHDD入れ替えて動くかやってみるのお勧め。
あとはモグラ叩きでどうにかこうにか。
もしinitramfs-tools使ってるなら、/etc/initramfs-tools/modules に起動時必要な
moduleが書かれているか、とか、おんなじところのinitramfs.confを確認しといて
update-initramfsしとくとか、そもそも最初は必要なmodule入れたkernel準備しとけ、
とか。
0247login:Penguin
2009/01/23(金) 21:01:24ID:vwJLVlQ+> プロジェクタ等、外部モニタに出力したいと思ったときには、
> 電源を入れる前につないでおくしかないのでしょうか?
RandR 1.2 以降な xserver 使ってるなら xrandr コマンドでどうにかなるんじゃない?
0248login:Penguin
2009/01/23(金) 21:50:53ID:zOewphKs0249login:Penguin
2009/01/23(金) 21:55:25ID:+1NxcWJ40250login:Penguin
2009/01/23(金) 22:41:44ID:VTcX/RXLbusybox みたいな xterm ってないか?
ようは、余計なライブラリをぜんぜん使わず、
極端な話、全部スタティックリンクで動いて、
しかも、サイズが100KByte とか。
もちろん、機能はダメダメだろうけど。
/lib/X11R7/* あたりがおかしくなったときの
緊急用として、欲しいんですが、、、。
誰か知らないか?
0251login:Penguin
2009/01/23(金) 22:42:00ID:k+lGJY6F拵えようと思っているんですが、それに関しての質問です。
Ubuntuで、多く「書き込み」が発生するディストリをいくつか教えてください。
特に多く書き込みの発生するディレクトリをSLCなCFに移すことで、高速化、長寿命化を目論んでいるのですが…
なお、RAMは多めに(1GB)積んであるので、スワップ領域は要らないと思います。
0252login:Penguin
2009/01/23(金) 22:48:21ID:VTcX/RXLやっぱ、RXVTを static link するのがベスト?
0253login:Penguin
2009/01/23(金) 22:50:01ID:JHm2axIP0254login:Penguin
2009/01/23(金) 22:50:25ID:+1NxcWJ4/var /tmp /home
0255login:Penguin
2009/01/23(金) 23:28:45ID:eSh8v16w鯖用途でおすすめってありますか?
0257login:Penguin
2009/01/23(金) 23:38:04ID:2p5vcDBm「現在の表示ディレクトリ」にする方法はありませんか?
都度、保存先を指定するのがなかなか面倒なのです。
0258login:Penguin
2009/01/23(金) 23:40:04ID:eSh8v16w鯖盾盆っていっぱいあって、鯖はapacheでしょうけど
OS部分がどれがよいか良くわからんです。
0259login:Penguin
2009/01/23(金) 23:44:34ID:n23hhoHqCentOSかDebian etch
0260login:Penguin
2009/01/23(金) 23:49:21ID:k+lGJY6Fありがとうございます。
やってみます。
0261login:Penguin
2009/01/24(土) 01:12:38ID:8kJ/rxufオススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
026212−−
2009/01/24(土) 01:20:28ID:ptL5pKyY一応、向こうでは、念のため移動しますという旨も書いてきました。
891 :リモートにあるファイルを起動できない:2009/01/23(金) 06:41:28 ID:jPS30kQn
CENTOS5.2でgnomeを使用しています。
リモートファイルをダブルクリックで直接開くことができなくて困っています。
リモートへのアクセスは、
GNOMEの「サーバーへ接続」から、WINDOWSファイル共有の設定を行いました。
リモートフォルダのウインドウは開き、コピーや、書き込みなどもできるのですけど、
そこから関連付けられたファイルであるにも関わらず、
ダブルクリックしても直接ファイルを開くことができません。
また、ランチャーの場合には、次のエラーがでてきます。
「リモート・サイトからコマンドを実行することはできません、セキュリティーを考慮してこれを無効にします」
たとえば、
OPENOFFICE関係のデーターファイルも開くことができません。
このときは「無言」で、起動しかけたooプログラムが閉じてしまいます。
ただ、いったんローカルにコピーすれば、開くことができます。
リモートから直接開けなくなっているようです。
どこを直せば、リモートファイルを直接開けるようになるのでしょうか。
教えてください
selinux、ファイアウォールは無効化しています。
Fedoraではそういうことがないので、RHCloneのCENTosゆえに、セキュリティーが厳しい故なんだろうと思うのですが。
よろしくおねがいします。
0263login:Penguin
2009/01/24(土) 02:02:42ID:36sH80MUそこ見たけど何が良いのかさっぱりわからないwwwwwww
0264262ni
2009/01/24(土) 02:13:40ID:ptL5pKyYセキュリティが弱くなる。
でも、CentOSは、Fedoraとほとんど同じで、しかし、保守期間がとても長い。(windowsには負けるけど)
yumというパッケージ管理システムがいいのなら、CentOSがお勧め。
個人的には、fedora redhat Centosの系統が好きです。へんな癖がないように思えるので。
ただ今は、上の件( >>262 )で困っていますが。←CentOS
ただ、CentOSは、マザーボードが新しすぎると、ハードウェアに対応していない場合があるので注意がいる。
たとえば、ドライバを別にインストールしなければならない。
難しい作業ではない。ドライバの付加はコマンド数発で可能。
だけど、サーバーって、イントラネット内のサーバーですよね。
インターネット向けのサーバーなら、私にはお勧めできるものがないです。
インターネット向けなら、どこがいいんだろう。
0265login:Penguin
2009/01/24(土) 02:27:51ID:8kJ/rxuf見るだけじゃなく向こうで質問してくれ。
こっちでやると荒れるから別スレに分けてある。
0266login:Penguin
2009/01/24(土) 02:29:28ID:36sH80MU0267login:Penguin
2009/01/24(土) 03:34:19ID:HjH0foKuドライバ入れたらなったらしいのですが インストールすらできない状態で…
0268login:Penguin
2009/01/24(土) 04:34:59ID:oMtKid/Nfedora10でPulseAudioを #yum remove pulseaudio で削除したんだけど、
そのあとALSAに設定しても音がでないんだけど、誰かわかる?
これはドライバがないのかな・・・
0269login:Penguin
2009/01/24(土) 04:47:44ID:4CwKSyo+はないかと疑ってます。
(設定されてるrunレベルはデフォルトのまま)
バージョンは確認してなかったです。企業向けの製品で4年くらい前
に発売されたはず。
対応として、
@シングルユーザーモードで起動
AIPの確認 間違えてたら直す
B再起動⇒それでもあがらなかったらNFSが怪しいと考えてます。
Cシングルユーザーモードで立ち上げ、
D#init 2 と打ち込み でrunレベル変更
E/etc/fstab を編集してNFS領域をコメントアウト
[質問]
外のが原因かもしれないけど、まずは上記を試してみたい。
Eの編集で、viコマンドって使えるのでしょうか?
または、edコマンドで編集でしょうか?
edコマンドを使う場合は、edコマンドで/etc/fstabを編集する方法
を教えてください。
どなたか教えてください!よろしくお願いします!
0270login:Penguin
2009/01/24(土) 07:44:39ID:l8UyLKRtインストールようデスクをウィンドウズで作りゃいいんですか?
linuxのサイトでCDにダウンロード?
0271login:Penguin
2009/01/24(土) 07:56:29ID:LHJ9XYcOディストリによって色々なやり方があります。
挑戦してみて下さい。
0272login:Penguin
2009/01/24(土) 08:41:14ID:rSK8i1yl0273login:Penguin
2009/01/24(土) 09:32:05ID:MI8i91wgとりあえず、nfsのmountにコケてbootしないって言ってんのに、
fstabのnfs領域をコメントアウトして、なんでまた立ち上がると
判断できんのか。
また、viが立ち上がるかどうかなんて環境にもよるわ。edの
やり方なら、てけとーにぐぐるセンセに聞け。
0274login:Penguin
2009/01/24(土) 11:01:28ID:9Y5r7RIBログがでかくなって、圧縮して(bz2)添付ファイルとして、送付できないでしょうか?
# 現在のapache.cron
#!/bin/sh
/bin/cat /var/log/httpd/access_log | mail -s 'apache_log' foo@hoge.ne.jp
0275login:Penguin
2009/01/24(土) 11:22:20ID:rfilogMmls -l | grep 01-22 | unzip
でパイプを用いて、1/22に作成した.zipファイルを一行で展開
しようとしていますがうまくいきません。
正しい記述はどのようになるのでしょうか。
0276login:Penguin
2009/01/24(土) 11:30:47ID:MI8i91wgman uuencode
0277login:Penguin
2009/01/24(土) 11:34:06ID:MI8i91wgその.zipファイル名がどんなんかわからんが、
ls -l | grep 01-22
として、出てきた文字列をまんまunzipに食べさせて展開できそうだ、と思えるか?
0278login:Penguin
2009/01/24(土) 11:38:09ID:MI8i91wgてか、なんで素直に
unzip "*01-22*.zip"
とかってしないんだ?
0279login:Penguin
2009/01/24(土) 11:39:43ID:rfilogMmあー、grepは「文字列を抽出する」コマンドなので「ファイルを抽出して次に
渡す」ことは出来ないのでしょうかorz
例えばカレントディレクトリに数十個ほど日本語・英語まじりのzipファイルが
あるとして、その中で1/22に作った大量のzipをとにかくまとめて全部展開・・み
たいな操作を想定しています。
0280login:Penguin
2009/01/24(土) 11:44:12ID:rfilogMmunzip "*01-22*.zip"
unzip: cannot find or open *01-22*.zip, *01-22*.zip.zip or *01-22*.zip.ZIP.
No zipfiles found.
うーん、もうちょっと色々ためしてみます。有難う
>>278のはうまくいかない。
for i in `ls -1|grep 01-22`;do;unzip $i;done
0283login:Penguin
2009/01/24(土) 11:56:45ID:rfilogMmforということはやはりスクリプトにまで手を広げる必要がありますか。
結局一行処理だと勉強必須みたいですね。手元にコマンドリファレンスが
あるので、そっちで詳しく読んでみます。
0284login:Penguin
2009/01/24(土) 12:03:52ID:mKBy8+mEファイル名に"01-22"が含まれるわけじゃないんだろ?
22日にできたzipの展開したいならこれで2日前にアクセスされたzipを展開できる。
bzip2 -c /var/log/httpd/access_log |base64| mail -s 'apache_log foo@hoge.ne.jp
解凍はbase64 -dで。
うまく行かなかったらスマソ
>>283
unzipに複数ファイルを処理する機能があれば良いが
そうでは無いようなのでねぇ。
0286login:Penguin
2009/01/24(土) 12:24:17ID:MI8i91wgunzipだけど、もともとdosなプログラムだけあって、自分で*を解釈させれば良いだけ?
と、man unzipして思た。
0287login:Penguin
2009/01/24(土) 12:26:48ID:MI8i91wg>>285
uuencodeとbase64。これが世代の差...か?
0288login:Penguin
2009/01/24(土) 13:38:55ID:JiQZirP80289login:Penguin
2009/01/24(土) 13:49:54ID:8kJ/rxufgrep っていうか | と ` ` の違い。
echo /etc/hosts | sort
と
sort `echo /etc/hosts`
を比べてみ。
0290login:Penguin
2009/01/24(土) 13:52:14ID:8kJ/rxufなんで素直に
unzip *01-22*.zip
にしないの?
0291login:Penguin
2009/01/24(土) 14:44:07ID:zdx5wA2aウェブページの本文をkakasiに通してクライアントに返す様に出来たら
日本語環境を作れないクライアントでも日本語文書を読めないかなと考えたんですが
squidに限らず、プロキシを通る文書の変換とか、そういうことは可能でしょうか?
0292login:Penguin
2009/01/24(土) 14:53:08ID:Pqossip8/homeだけ別パーティションに分離したいと思いました。
データコピーは
sudo cp -a /home (移行先)
でOKでしょうか。
その他気をつける点などありましたら教えてください。
0293login:Penguin
2009/01/24(土) 15:36:13ID:n3B5oKajdd if=/dev/zero of=/dev/書き込み先デバイス bs=512
0294login:Penguin
2009/01/24(土) 15:39:50ID:xruHiGVMレスポンスが戻るまでやたら時間かかる(4秒程度?)のは何故ですか?
ミスした場合の特別な処理をしてるんですか?
0295login:Penguin
2009/01/24(土) 15:46:04ID:ZuVS9YcKSCSI なら、sg_format でどうにかするんじゃね?
0296login:Penguin
2009/01/24(土) 15:46:44ID:MI8i91wgtar cf - .;(cd /foo;tar xvfp -)
とかやるオレは昔の世代。
0297login:Penguin
2009/01/24(土) 15:48:16ID:MI8i91wgて、間違えてんじゃねぇ > オレ
tar cf - . | (cd /foo; tar xvf -)
やろが。
0298login:Penguin
2009/01/24(土) 15:50:33ID:MI8i91wg間違えたときにすぐ別のを入れられると、パスワードの総当りアタックとかやるとき、
単位時間当たりのアタックがいっぱいできるとは思わんか?
0299login:Penguin
2009/01/24(土) 15:51:30ID:xruHiGVMあ、なるほど!
俺って馬鹿だroz
0300login:Penguin
2009/01/24(土) 15:52:04ID:MI8i91wg>>296とかと同様、へろへろ〜っとてけと〜に、そんときの気分でキー打ってるからかな〜。
0301login:Penguin
2009/01/24(土) 15:52:48ID:ZEFsjU0wちょっと!
首変なほうに曲がってる!!
0302login:Penguin
2009/01/24(土) 16:55:14ID:4JEYM6ovRHELの人柱用以外にメリットがあるなら教えてください
0303login:Penguin
2009/01/24(土) 16:59:04ID:+4+70Jkj俺は先端走っているんだぜっていう優越感を味わえる。
0304login:Penguin
2009/01/24(土) 17:01:24ID:p/wMW0VC0305login:Penguin
2009/01/24(土) 17:39:11ID:np8ow3nkbashでやったらダメなのか?
$vi 01.sh
unzip hogehoge01.zip
unzip hogehoge02.zip
unzip hogehoge03.zip
……
unzip hogehoge99.zip
$sh 01.sh
0306login:Penguin
2009/01/24(土) 17:54:02ID:u0zdRk0x色々試したけどohci1394のエラーは消えず
いっそのことIEEE1394無効にすればいいんじゃないか
ってことで、調べたんだけどそれっぽい設定項目が見つからず
BIOSではIEEE1394殺す設定が見あたらなかったから
どうにかしてdebian側でIEEE1394無効にしたいんだけど
どうすればいいでしょうか・・・
0307login:Penguin
2009/01/24(土) 18:14:12ID:ZuVS9YcK/etc/modprobe.d ディレクトリがあるなら、そこに適当な名前で以下内容を含むファイルを
つくればいいじゃね?
blacklist firewire-ohci
blacklist ohci1394
blacklist video1394
blacklist dv1394
0308login:Penguin
2009/01/24(土) 18:24:47ID:m8iokH9oOpenSUSE と SUSE Linux Enterprise Server は,
Fedora と Redhat Enterprise Linux のような関係なのでしょうか?
また,SUSE Linux Enterprise Server 10 SP x と
SUSE 10.x のシステムに rpm の互換性はあるのでしょうか?
0309login:Penguin
2009/01/24(土) 18:43:09ID:9Y5r7RIB>>274です
添付メールではなく、apache_logという題名で
本文がHex Code(多分bz2で圧縮した内容)が記されたものとなっています、なんかおしいな。
0310login:Penguin
2009/01/24(土) 19:38:04ID:BUTcL+in0311307
2009/01/24(土) 19:51:56ID:u0zdRk0x/etc/modprobe.d/blacklist
/etc/modprobe.d/alias
/etc/modules
のどこにblacklistしてもohci1394がロードされる・・・
grep -r ohci1394 /etc してもロードしてるっぽい記述ないから
カーネルに組み込まれてる気がしてきた・・・
でもlsmodして出るってことはそんなはずはないしなぁ〜む〜
解決したらまた来ます
>>242 >>307 どもでした
0312login:Penguin
2009/01/24(土) 20:00:15ID:MI8i91wg>>285じゃないけど、uuencode使って、windows上でbeckyで受けて
ちゃんと添付ファイルと認識してくれたところまでは確認済み。
beckyが賢いだけな気がするけど。
0313login:Penguin
2009/01/24(土) 20:10:52ID:MI8i91wginitrdでloadされてるってことはねぇのけ?
0314login:Penguin
2009/01/24(土) 20:29:45ID:hfeYQCwbwc でできる?
--- hoge.txt ---
あああ
あああ
いいい
あああ
ううう
えええ
いいい
--- hoge.txt ---
上のようなファイルを食わせて、
あああ: 3
いいい: 2
ううう: 1
えええ: 1
みたいな結果が欲しいんだけど。
スクリプト書けばできるけど、そのものズバリのコマンドがありそうで..
0315login:Penguin
2009/01/24(土) 20:31:21ID:KT8RF7EE0316login:Penguin
2009/01/24(土) 20:36:44ID:hfeYQCwbsort hoge.txt | uniq -c
でできた。
超サンクス!!!
0317login:Penguin
2009/01/24(土) 20:39:23ID:2STTfVFtTCP Wrapperだと逆引き検査してくれちゃうので、一般家庭の回線みたいに非固定IPのユーザは
逆引きホスト名が変わっちゃって、はじかれちゃって少々困ってます。
※ 利用するDDNS自体は信頼出来る物と考えて下さい。
※ 他者に、自分(達)の利用しているDDNSのドメイン・サブドメインが取られない事を前提に。
聞きたいのは、
・TCP Wrapperで逆引きをしない様に設定する事、接続元の判断にDDNSを利用すること、の危険性はどんなものがあるのか?
・非固定IP、かつ、特定のDDNSを持つ相手からのSSHやLDAPへの接続を許可したい場合は、どんな手段があるか?
スレ違いでしたら誘導お願いします。
0318login:Penguin
2009/01/24(土) 21:37:59ID:j3OrWlaN@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0319login:Penguin
2009/01/24(土) 22:03:21ID:Ag2wHyxWemacs hexl-mode
bvi
hi
hexedit
:
とか色々ありすぎて逆に困っているのですが..
0320login:Penguin
2009/01/24(土) 22:45:17ID:gB8m8f43開きたいのですが、拡張子は何にすれば開けますか?
ISOだと壊れているとエラーになりました。
もしDaemonでは開けないのでしたら開けるソフトを教えてください。
0321login:Penguin
2009/01/24(土) 23:18:07ID:XcGCXZuKとりあえず、Daemon Tools では開けません。
0322login:Penguin
2009/01/24(土) 23:19:07ID:gB8m8f43ありがとうございます。
どれでしたらXPで開けるのでしょうか。
0323login:Penguin
2009/01/24(土) 23:22:34ID:MI8i91wgオレには答えられないだろうが、いちおう聞いておく。どうやってそのイメージつくった?
ext3でフォーマットされて使っていたHDDをdd使ってイメージ化、とか?
iso9660でloopback mountして、とか、FDとか、なら、まだしも、なぁ。
0324login:Penguin
2009/01/24(土) 23:28:29ID:MI8i91wgbashでやったら、という言葉に違和感を感じるのはオレだけではあるまい。
例のとおりだと、viでやったら、かなぁ? や、よくやるけどさ。なんだかんだで確実だし。
0325login:Penguin
2009/01/24(土) 23:56:16ID:MI8i91wg風呂入りながら考えてみたんだが、>>323な感じにイメージつくったとすると、win上で
vmwareつかってlinux環境つくって、そこにそのイメージマウントするとか、iscsi-targetとかで
そのイメージ指定してwinでinitiator使ってmountしてext2explorerだっけ? そんな感じので
いじれるかも?
とりあえず、ホントに可能か確認する気はまったくない。
0326login:Penguin
2009/01/25(日) 00:36:10ID:cMqASXNEunameコマンドを使用するのですが、そのバージョンを
偽装するには、どうしたらよいのでしょうか?
0327login:Penguin
2009/01/25(日) 00:37:43ID:LPC6NO2Xunameを入れ替える
0328login:Penguin
2009/01/25(日) 00:55:13ID:iyJubyo5xfsやらdefomaやら、~/.fonts.confを書けとか、HowTo的断片情報ばかりみつかって
結局、全体としてどんな構造になっているのかさっぱりわかりませんでした。
その辺の、なんというのか説明しにくいのですが、
全体像が把握できるドキュメントなどありませんか?
0329328
2009/01/25(日) 01:03:46ID:iyJubyo5なんとなくm+なるフォントを表示してみたいと衝動的に思い立っただけです。
結局、http://www.geocities.jp/mplus_supplement/
にある合成M+FONTSを使用し、.fonts.confに以下の記述をしました。
ビットマップフォントだけではgtkやopenboxなどで使用する方法が
分からなかった結果です。
これは妥当な解決方法なのでしょうか?
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<test name="pixelsize" compare="less_eq">
<double>14</double>
</test>
<test name="lang" compare="contains">
<string>ja</string>
</test>
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>true</bool>
</edit>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>
0330login:Penguin
2009/01/25(日) 01:57:17ID:9aPTqT4PFATフォーマットの古いハードディスクをUSB経由で接続し
sudo dd if=/dev/hdc2 of=/media/disk2/hdd.iso
として保存しました。
Windows上で見える仮想ディスクにすることはできないのでしょうか。
0331login:Penguin
2009/01/25(日) 02:23:15ID:iTRRH5Yhそのまま Windowsにつないで explore2fs なら見れる。
0332login:Penguin
2009/01/25(日) 02:33:33ID:iyJubyo5genisoimage -o hdd.iso hdd2.iso
とかすればhdd2.isoはdaemontoolsで開けそうな気がする
環境がないので試してないけど
0333login:Penguin
2009/01/25(日) 02:34:50ID:iyJubyo5順番間違えた
0334login:Penguin
2009/01/25(日) 05:50:38ID:0Z92C9ZTCD-ROM drive が hd[a-d]のどれか、ってどうやって見る?
if [ grep CD-ROM /sys/drive/hdc/drive_type ]
then
mount -t ISO9660 -o ro ...
fi
こんな感じなコードを書きたいのだけど、
/sys/* /proc/* あたりのどこを見れば、
どのドライブがCD/DVD か、ってわかるんだろう?
0335262
2009/01/25(日) 08:36:36ID:iRNe3GQXcentosのnautilusが、次のコードを持っているために、file:///以外、つまりリモートファイルの直接起動を禁止しているらしいです。
以下のコードです。
nautilusを、非公式のものに置き換えるしか術がないのでしょうか。
This is what the code does:
/* Don't allow command execution from remote locations where the
* uri scheme isn't file:// (This is because files on for example
* nfs are treated as remote) to partially mitigate the security
* risk of executing arbitrary commands.
*/
if (!eel_vfs_has_capability (desktop_file_uri,
EEL_VFS_CAPABILITY_SAFE_TO_EXECUTE)) {
eel_show_error_dialog
(_("Sorry, but you can't execute commands from "
"a remote site due to security considerations."),
_("Can't execute remote links"),
parent_window);
return;
}
0336262
2009/01/25(日) 08:54:30ID:iRNe3GQX今さっき、yum remove nautilus をやってしまいました。
もちろん、gnomeでファイル管理ができなくなっています。
そこで、centosでつかえるファイルマネージャーをnautilus以外で探しているのですが、
何か、お勧めはないでしょうか。
0337login:Penguin
2009/01/25(日) 09:00:49ID:aj+ub1LL- 母艦(Vista SP1)
-無線AP-色々
の構成で、鯖から、LAN内PCの正引き、逆引きが出来ません。
また、メイン機からも、鯖PCの正引き、逆引きが出来ません。
DNSサーバ、DHCPサーバ機能などは、現在ルータ(BHR−4RV)が受け持っています。
なお、IPアドレスは固定しており、NetworkManagerを停止し、networkを利用しています。
0338login:Penguin
2009/01/25(日) 09:04:05ID:FZSNz9Pq/proc/sys/dev/cdrom/info
/sys/block/*/device/type
あたりをみれば?
0339login:Penguin
2009/01/25(日) 09:05:28ID:aj+ub1LLなお、インターネットでは逆引き、正引きともに可能です(Yahooで確認)
0340login:Penguin
2009/01/25(日) 09:23:08ID:Z3sMJ6hj単にルータがそんな機能を持ってないってだけじゃね?
0341login:Penguin
2009/01/25(日) 09:24:53ID:mW85tukYというような書き込みを見たことがあるのですが本当なのでしょうか?
また事実であれば,どういう理由でこのような事が言われているのでしょうか?
0342login:Penguin
2009/01/25(日) 09:32:06ID:Z3sMJ6hj「ext3 危険」とかでぐぐるセンセに聞くと出てくるあたりの話じゃねぇの?
0343login:Penguin
2009/01/25(日) 09:48:49ID:mW85tukYありがとうございます.
調べてみた感じでは,ext3以外のファイルシステムでも起こりえるような障害が殆どで
ext3だからという感じではなかったので,気になって質問しました.
今,調べていて気づいたのは,
ext3では,ジャーナルファイルが通常ファイルとして扱われているらしいので,
それが危険であるということを言っていたのかもしれません.
0344login:Penguin
2009/01/25(日) 10:00:56ID:eh1q6/QwDeleGate 使うといいのかなぁ。
よく知らんけど。
0345login:Penguin
2009/01/25(日) 10:36:12ID:SIj7c/u8新規にslackware12.2をインストールしたいのですが、現在のファイルシステムを、
全て削除するオペレーションを教えてもらえないでしょうか、slackware12.2の
インストールDVDをセットしてcfdiskかfdiskでできそうなのですが、残容量の部分しか
オペレーションができないのですが・・・・
0346262
2009/01/25(日) 10:39:10ID:iRNe3GQX解決しました。
go-ooのopenofficeが、
リモートのファイルを開くことができなかったみたいです。
もちろんファイルの関連づけは行っていました。だからローカルからなら開けました。
でも、リモートファイルを直接開くことができなかったのです。
CentOSに標準のopenofficeを回復させたところ、リモートのファイルも開くことができました。
でも、どうして、go-ooのopenofficeはリモートファイルを開けなかったのだろうと疑問が残ります。
プロセスバーは進むものの、結局ウインドウは開かずじまいになるわけです。
それから、リモートにあるランチャーは、FEDORAでも、CENTOSでも開くことができませんでした。
私の勘違いでした。お騒がせしてすみません。
0347login:Penguin
2009/01/25(日) 14:29:52ID:Z3sMJ6hjふつ〜にfdiskで開放してやるだけやん、と思えど、まちっと具体的に書こうや。
他にも、dd if=/dev/zero of=/dev/sd??とかあるだろうけどさ。
0348login:Penguin
2009/01/25(日) 15:10:58ID:DgM6SB3mIPアドレス固定でやってるなら、鯖のDNS設定はちゃんとやってる?
さらにルータに鯖の正引き、逆引き情報登録してやらないと、母艦からは引けないぞ
0349login:Penguin
2009/01/25(日) 15:16:41ID:Z8y+lsbBちなみにRedHat4(update6)です。
0350login:Penguin
2009/01/25(日) 15:19:50ID:OeC9UjSIhttp://q.hatena.ne.jp/1232501741
そもそもLinuxのチーミングってPING使ってやってるんじゃないの?
0351login:Penguin
2009/01/25(日) 15:45:58ID:Mh2CJ6n3LINUXのbondingはNICにパケットが流れているかどうかで判断するんじゃなかったかな
PINGはIPMPでそ
0352login:Penguin
2009/01/25(日) 16:03:50ID:C4thzfhDrpm -qa | grep libtcl | sort
とかでいいんでない?
RPMパッケージでなくて、自分でtar玉とかをmake installした場合は
表示されないけど
0353login:Penguin
2009/01/25(日) 17:43:16ID:VLNM7v+Z0354login:Penguin
2009/01/25(日) 17:44:42ID:LPC6NO2X0355login:Penguin
2009/01/25(日) 17:48:27ID:TJhTpIjz自分でも無意識に使ってるけど、固めるって言葉つかってるじゃん
本来、固めるって言葉も俗語だろ
右脳で処理すれば、そういうイメージ
0356login:Penguin
2009/01/25(日) 17:49:13ID:VLNM7v+Z目から鱗だわ。
0357login:Penguin
2009/01/25(日) 23:33:12ID:pMS9nc7n機能拡張はないでしょうか?ないとしたら、原理的につくれるものかな?
linuxに限らない話かもしれないんですが、あるぜとかつくったぜという方いれば教えてホスィです。
0358login:Penguin
2009/01/25(日) 23:54:06ID:22oCt5XCただ今for文のような処理の制御を含むスクリプトファイルと、そのスクリプトの意味を説明するテキストファイルを作らなくてはならないのですが、出来なくて困っています。
もし分かりましたらアドバイスを頂きたいです。
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
0359login:Penguin
2009/01/26(月) 00:15:01ID:OICJ36p00360login:Penguin
2009/01/26(月) 00:29:48ID:ORAPtm32fontを入れたらいいらしいのですが.wineがないです
0361login:Penguin
2009/01/26(月) 00:58:28ID:FBDrOKT/http://www.catb.org/~esr/jargon/html/T/tarball.html
サーバ側で既に起動しているアプリを、動的に別のXに割り当て直すのは不可能?
今はVNCを使ってX全体を飛ばしてますが、デスクトップ全体だと若干不便があるもので。
0363login:Penguin
2009/01/26(月) 02:01:39ID:0GFHwuOw>>362
ssh -Yか ssh -X じゃない?
0364login:Penguin
2009/01/26(月) 02:16:29ID:FBDrOKT/無理。
0365login:Penguin
2009/01/26(月) 07:53:11ID:oqGvrbx3wineをインストールしたのにwineがないとは。
0366login:Penguin
2009/01/26(月) 07:56:16ID:oqGvrbx3いったいオレらにどうしろと...?
linux上で文章つくるっていうなら、viとかで良いんじゃね? 操作がようわからん、てことなら、
exho 使ってファイルにリダイレクトでもって手もあるにはあるぞ?
0367login:Penguin
2009/01/26(月) 10:44:47ID:+BwQWQtCファイル名が重複しているものがあります。
ファイルの大きさを比較して、大きいほうが上書きになるような移動をしたいのですが、
パイプライン処理を含めて、そのようなコマンドありまでんでしょうか?
0368login:Penguin
2009/01/26(月) 15:21:35ID:axfIRCXrhttp://www.itline.jp/~svx/diary/?date=20080714
このページを参考にしているのですが
> 早速、シングルユーザモードに落ちて、/varと/tmpをSDカード側に移動する。/varと/tmpを押さえつけるのが目的ではないので、mountのbind機能を使って元の位置にぶら下げる。
これが良くわかりません。具体的には、どういう操作をすればいいのでしょうか。
0369login:Penguin
2009/01/26(月) 15:22:56ID:axfIRCXrごめんなさい
0370login:Penguin
2009/01/26(月) 15:30:24ID:FBDrOKT/man mount
>>369
別に「個人ページは h を抜かなきゃいけない」なんてルールはないよ。
0371362
2009/01/26(月) 15:38:00ID:ZgNTi4WH>>368
Ubuntuだったら/tmpはtmpfsでも動くから、まずはそこをオンメモリ化。
CFの別に記録メディアが用意できるなら/varをそこに置き換えてもいいけど
その記録メディアを抜いた状態で起動しちゃうとややこしいことになるから
良く分からないなら変えない方が安全な気がしますよ。
0372241
2009/01/26(月) 20:24:10ID:hWB6WM61CMOSクリアしたら直りました;;
どうやらBIOSがよくわからないデバイスを認識してたのが問題みたいです
全くスレ違いの解決方法でしたが・・・
でも結局ohci1394がどこから呼ばれてたのは分からず・・・
>>313の言うとおりinitrdも展開して調べてみたけど見つからず
(というか/etc/modprobe.d以下に関しては同じものっぽい?)
やっぱりカーネルに組み込まれてるってことなのかなぁ〜うん
長文失礼しました。。どもでした。。
0373login:Penguin
2009/01/26(月) 21:29:49ID:A+4iRcLSXfce 4.6Betaを入れようとして調べてるうちに、ディストリのパッケージングにおいて、
./configure に --libexec=/usr/lib/xfce4 指定していることに気づきました。
Arch Linux の PKGBUILD ではそうなっていて、Ubuntu のパッケージ検索で見ても
/usr/libexec にはインスコしないようになってるみたいです。
これにはなにか /usr/libexec の使用を避ける理由があるんでしょうか。
0374login:Penguin
2009/01/26(月) 21:34:08ID:FBDrOKT/FHS にないから。
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0375login:Penguin
2009/01/26(月) 21:57:19ID:wcFmRbwvLinuxとWindows(2000、XP)のPC間でフォルダ共有し、相互に読み書きしたいのですが
「お互いから読み書き」を想定する場合は、FAT32が最適解なのでしょうか?
HDDは各々に1TBをそれぞれのOS込みで(パーティションを分割)運用します。
NAS等を別途立てるのではなく、
Windows側…20GB前後のc:/をNTFSにしてにシステム、残りがD:/でデータ保管
Linux側…ext3にしたOS領域とswap領域とは別に、/home2を設けデータ保管
にして、重要なデータは互いに相手の共有域に複製を保管、
という運用ができるかと考えたのですが、未サポートのファイルシステムだと、
相互に扱えなかったり一方通行の運用になってしまうと思います。
また、DVD級の.isoデータなど、4GBを超えるファイルの共有などは、
みなさんどのように解決されているでしょうか?
[ファイルシステム linux windows samba]等ググっても、fedora鯖の建て方とか
玄人志向のNASといった関係ないものに行き当たってしまって悩んでます。
参考情報ありましたら宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0376login:Penguin
2009/01/26(月) 21:59:47ID:A+4iRcLSうおぉ、そうか、そもそもFHSにあるかないかとかいうレベルで考えもしませんでした。
ありがとうございました。勉強になりました。
0377login:Penguin
2009/01/26(月) 22:31:38ID:ypq06gCJ何がしたいのかようわからんのだけど、cifs使うんなら、linux側はext3でもjfsでもxfsでも
使いやすい4GBoverファイルに対応したfsで、win側はこれまたふつ〜にntfsで良いと
思うよ。や、別にcifsに限らず、ftp使うとかwebdavでがんばるとかでも同様。
ではなく、usb hddをlinuxとwinで共有で使う、とかなら、fat32だろうな。で、fat32って、
4GBoverなファイル扱えたっけ? 覚えてねぇや。
0378login:Penguin
2009/01/26(月) 22:48:05ID:ZgNTi4WH・ソフト導入でext2はWindowsからドライブレター経由でアクセス可
→ http://www.fs-driver.org/
・共用パーテーションはNTFSにしてLinuxでrwマウントする
どっちでもいいけど、お勧めはNTFSを使っちゃうこと。
ところで
>重要なデータは互いに相手の共有域に複製を保管
これだと冗長化の意味がまったくないですよ。
操作ミス対策ならWindows側のスナップショット機能で必要十分だし。
0379login:Penguin
2009/01/26(月) 23:08:17ID:QgLZ8Hmz0380login:Penguin
2009/01/26(月) 23:57:16ID:vaPrKvsq0381login:Penguin
2009/01/27(火) 00:00:55ID:9AIMhbaW皆さんレスありがとうございます。>>375です。
どうも誤解してるようなヨカ-ンですね >自分
レスからntfsを軸にググって
ntfs-3gというツールにたどり着きましたので、ntfs主体の構築を検討してみます。
ところで
リムーバブルメディアを使わない環境下では、別の環境にデータのコピーを
放り投げておくのは最低限度のリスク分散かと思ったのですが…
(片方のOSやHDがあぼーんした時など)
まったく役に立たない、のですか?
0382login:Penguin
2009/01/27(火) 00:01:25ID:FBDrOKT/オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0383login:Penguin
2009/01/27(火) 00:06:44ID:4sfVuN3cありがとう
でも実は今見てるんだ
ちょっとふざけすぎたから改めて質問させて下さい。
HTMLとネットワークの勉強のための環境を作りたく、
外部公開も想定した上で手っ取り早く構築できるやつを教えて下さい。
インスコ経験はCentOSとgentooで、solarisとHP-UXを少々いじったことがある程度。
0384login:Penguin
2009/01/27(火) 00:10:05ID:LIjcPnJHどの鳥でもサーバ版があればすぐだよ
0385login:Penguin
2009/01/27(火) 00:15:21ID:4sfVuN3cわかったよ。
0386login:Penguin
2009/01/27(火) 00:20:06ID:XgYLlJqL見るだけじゃなく、あっちで聞いてくれ。
こっちでやると荒れるから別スレに分けてある。
0387login:Penguin
2009/01/27(火) 01:02:29ID:VeGiCpfqドライブをロックできません (CD から楽曲の取り込み中)
というエラーが出て失敗します
ps auxやlsofを見ても、DVDドライブを使ってるプロセスは無し
/var/log/messagesには、ディスク挿入時に以下のようなメッセージが
Jan 27 00:43:07 195 kernel: cdrom: This disc doesn't have any tracks I recognize!
0388login:Penguin
2009/01/27(火) 01:24:31ID:M7+HwUVpxclip
0389login:Penguin
2009/01/27(火) 02:23:17ID:k719b7mCX window 上で SDLのアプリを走らせてみる。
動くわけないだろ、、、VGAの取り合いになるんだからさ、、、
と思ったら、別ウィンドウが現れ、あっさり動いた。
なんで?なんで?なんで?すごく謎。
で、ディストリを変えていろいろ遊んだところ、、、
軽量Xサーバ系 → 動かない。
重量系 → 動く。
多分、xfree86 のなんかのドライバで、XSDL.so みたいなのがあって、
重いディストリではそれが勝手に入ってるんだろうが、
具体的にいって、それは何?
0390login:Penguin
2009/01/27(火) 02:27:31ID:XgYLlJqLすみません、日本語でお願いします。
0391login:Penguin
2009/01/27(火) 03:31:19ID:k719b7mC>>390
だーかーらー、
xorgなりxfree86 なりで、
SDLを表示しているモジュールとかドライバとかAPIって
なんだよ、
ってことです。
素の xlib とかのAPIだけでは無理っぽいんです。
なんかの拡張APIを使ってるっぽいんだけど、これ何?
まあ、もちろん、現状としては何故か動いてるんで困ってないけど、
なんか理由がわからないのがイヤ。
0392login:Penguin
2009/01/27(火) 04:16:17ID:qvXvuIbl基本はコマンドラインでいくつかX用アプリを出したいんだが可能かな?
ssh使えば別に問題ないんだけど出来れば避けたい。
どなたか方法知りませんか?
0393login:Penguin
2009/01/27(火) 04:25:51ID:J5su/Htx64ビットLinuxは、どのような環境でテストすればいいでしょうか?
0394login:Penguin
2009/01/27(火) 04:33:43ID:3miQPKLZどれも知らない単語だし予想だけで答えちゃってみてもよろしいか?
chrootとかxhostを調べるとよろしいよ
0395login:Penguin
2009/01/27(火) 05:18:11ID:qvXvuIblありがとうございます。
xhost, chrooで調べてみたいと思います。
0396login:Penguin
2009/01/27(火) 07:32:17ID:7QttiZ1kや、1台のHDDをlinuxとwinで使いまわすのなら意味ないのであって、linuxなシステムの
HDDにwinのデータ、winなシステムのHDDにlinuxのデータ、ってんなら、そのそれぞれの
HDDが災害等でお互いに影響を受けない程度に離れているならより良い、てことでしょ?
だから、使いまわすんならlinuxならntfs-3gでntfs読み書きできる(よな?)からそれで、
それぞれのシステムでネットワーク越し、とかなら、そのシステムで扱い易いFS使えば
そっちのが良い。ってだけ。
0397login:Penguin
2009/01/27(火) 07:45:58ID:NR+sUmJ+0398login:Penguin
2009/01/27(火) 10:27:54ID:2Sm0lNVRLinuxをUSBメモリから起動させるためには
USBメモリ側も特別な規格のものが必要ですか?
0399login:Penguin
2009/01/27(火) 13:47:51ID:QUUxKebXただOS(Linux)が認識できないメーカーのUSBメモリの場合は無理
PC本体がFloppy, CD, HDD, Networkからの起動しかできない仕様の場合
(BIOS設定で項目として書いてある)は一般的にはUSBメモリから起動できない
DamnSmallLinuxではFloppyと併用することでUSBメモリからの起動を可能にしている
0400login:Penguin
2009/01/27(火) 14:32:27ID:UkZwXImLreboot,poweroffを行おうとしたら、
途中で変な記述がでてきて
segmentation faultとなって
終了しません。
少し調べてみたらhttp://vinelinux.org/errata/4x/20080229-2.html
に対処法をかいてあったのですが、対処法として以下のファイルをダウンロードしろと。
かなり多いんですけど、別の方法ないんでしょうかね?
修正ずみパッケージ/ファイル:
45408066 b126b935d2abd6395ec4f4ceef525a88cb51fd2f kernel-2.6.16-0vl76.33.src.rpm
15238314 e7d65983b4abd1ea26316012f2fe2fc76da35349 kernel-2.6.16-0vl76.33.i586.rpm
15828038 f8c475fc43c36c4ae7e395c3e3def996c4ab54be kernel-2.6.16-0vl76.33.i686.rpm
0401login:Penguin
2009/01/27(火) 14:44:00ID:Aoj6SA3R[ 2008,02,29 ] kernel にセキュリティホール
そんなの追っかける暇あったら違うトリに移行することを真剣に考えた方がいいんじゃないか?
たとえソのパッチを当てたところで
[ 2009,01,19 ] kernel にセキュリティホール
http://vinelinux.org/errata/4x/20090119-1.html
対象 (Vine Linuxバージョン):
* open()/creat() システムコールに問題が発見されました。特定の条件下でローカルユーザがメンバでないグループの権限を得ることができる可能性があります。 (CVE-2008-4210)
修正ずみパッケージ/ファイル:
[ size ] [ SHA1 checksum ] [ file name ]
45420189 f0ac2f2cb9aec68ecf75148ff7fa82c80b9811e2 kernel-2.6.16-76.40vl4.src.rpm
2808726 0e9e69962f334f1df368d9314737488738c5dd74 kernel-doc-2.6.16-76.40vl4.noarch.rpm
が待ってるだけなんだが・・・ それでいいのか?
0402login:Penguin
2009/01/27(火) 14:47:03ID:2Sm0lNVRすいません回答ありがとうございます。
0403387
2009/01/27(火) 16:28:20ID:VeGiCpfqhal-deviceを見ると、info.locked.reason = 'CD から楽曲の取り込み中' (string)で当たり
sound-juicerがHALにデバイス使用を通知したまま放置して、HALの警告を律儀に守るbraseroがエラーを出す
nautilus-cd-burnerでさえ警告は無視してるようだが、何の為の機能なんだか
haldaemonをrestartしてbraseroで焼けるようになったが、今度はmount出来なくなってる…
0404login:Penguin
2009/01/27(火) 17:00:50ID:1MpPw/uZetchやsarge等のパッケージ愛称と、その各々でデフォルトに設定されている
カーネルのバージョンが、表になっているものってご存知ありませんか?
0405login:Penguin
2009/01/27(火) 17:03:07ID:GpL44l1Dttp://distrowatch.com/
0406login:Penguin
2009/01/27(火) 17:30:06ID:1MpPw/uZ"Put the fun back into computing. Use Linux, BSD."、サンクス。
ま、「お仕事」ではないんだけどね。ポインタをありがとう。
様々なバージョンのKNOPPIXを使っていると、`uname` でカーネル版は判れども
ベースとなっているdebianのパッケージがよく判らない。
で、debian関係のサイトをクロールするのだけど、そういうリストがあっても
良さそうなものなのに... と思ってのことでした。
0407login:Penguin
2009/01/27(火) 17:50:45ID:lo9m5vh5Vanillaから再構築したカーネルを使ってる。
カーネルのバージョンからdebianのリリース名推測は不可能です。
debianのバージョンを調べるならdpkg -lとかすればいいけど
sargeが遅れまくった時代の産物だから大抵testingから作られてる。
0408login:Penguin
2009/01/27(火) 17:56:23ID:ubh+SutXありがとうございます。頑張ってみます……
0409login:Penguin
2009/01/27(火) 19:00:02ID:1MpPw/uZコメントをありがとう。KNXはカーネルを再構築してあることは承知だし、
cloop.koが必要で云々てことは判ってはいるんですが....
一義的でなくてもいいから(LUTで判明しなくてもいい)、おおよそのカーネル版を
目印として、逆引きでパッケージの版を参照しようとすることは 意味がないことなのかな?
CD版のKNXを使ってみると、/usr/src/ からカーネルソースが消えている。
だから、とあるカーネルモジュールをソースからビルドすることができない。
apt-getではリストになさそうだ。
ぐぐると、debianのパッケージで*.debとかが存在するようだ。
ここで、疑問に思う。
このKNX、debianのベースは etch か lenny か、はたまた dit か、と。
0410login:Penguin
2009/01/27(火) 19:43:11ID:lo9m5vh5カーネルイメージを使ってないから意味がない。
例えばそのKNOPPIXがetchだったら、1年前のetchと
今日のetchではシステムが全然違うから。
debianで配ってるカーネルモジュールのバイナリは
debianのカーネルイメージと依存関係があるから、
debianのカーネルイメージが入ってないシステムで
モジュールを正常にインストールすることは不可能です。
unameして近いバージョンのモジュールを取りだして
モジュール置き場に無理やり放り込んでみれば動くかもしれない。
>CD版のKNXを使ってみると、/usr/src/ からカーネルソースが消えている。
>だから、とあるカーネルモジュールをソースからビルドすることができない。
unameで調べたバージョンのカーネルソースを落としてきて
自分でモジュールだけ作ればうまくいくはず。
0411login:Penguin
2009/01/27(火) 20:12:20ID:PrqRzuxt0412login:Penguin
2009/01/27(火) 20:24:08ID:QfBkfBvEハードウェアエラーなんかがいつ起きてるのかわかると結構助かると思うのですが。。。
0413login:Penguin
2009/01/27(火) 20:26:44ID:GpL44l1DCONFIG_PRINTK_TIME
0414login:Penguin
2009/01/27(火) 20:28:37ID:QfBkfBvEカーネルコンパイルかっ!あーそういうことですか
printkってドライバなんかがデバッグで使うやつですよね。そういうことかー。
0415login:Penguin
2009/01/27(火) 23:04:53ID:6XozrSZ0gconf-editor (設定エディタ)
/ -> apps -> nautilus -> desktop ->
computer_icon_visible (コンピュータ)
home_icon_visible (ホーム)
trash_icon_visible (ゴミ箱)
volumes_visible (マウントされたディスク)
0416login:Penguin
2009/01/27(火) 23:04:56ID:LIjcPnJH/media 以下にmountしたら勝手に出てこないか?
0417login:Penguin
2009/01/28(水) 11:21:45ID:Z49DZYPTツールやコマンドなどを使って、
Windowsで実行できる、自己解凍形式の圧縮ファイルを作成することは可能でしょうか?
lhaコマンドですと、自己解凍形式(SFX)にするというオプションはなさそうでした。
0418login:Penguin
2009/01/28(水) 11:26:38ID:VnWIOtyn0419login:Penguin
2009/01/28(水) 13:28:58ID:XZlsE/f0何で決まりますか?
CPU? PCアーキテクチャならチップセット?
http://elinux.org/High_Resolution_Timers
AMDのCPUボードで、ほとんど仕様がおなじものが2つあるのですが、
片方はサポートしていて、もうひとつはサポートしていないんです。
ソフトは、HDDごと差し替えてるので、まったく同一のカーネルなんですが。
って書いてあったからてっきりいけるもんかと思って試してみたら
できたファイルはLinux用のバイナリだった。何のためのexeなんだ…
だけど、Windowsの7zで作った.exeのバイナリをLinuxに持ってきて
そこにファイルを追加したあとWindowsに持ち帰ったらWin23のSFX
として使えた。
7zipの公式サイトとかからSFXをもらってきて、中身を一旦消した後
自分のファイルを追加すれば希望のことが出きるっぽい。
ところで>>362に書いてあることですが、NXを使って実現できました。
0421login:Penguin
2009/01/28(水) 13:51:01ID:Z49DZYPT> WINEでWinのツール使ったら出来ないかな
Wineについて少し調べてみましたが、上級者向けの雰囲気が漂ってました。
やはり簡単にはいかないですかね・・・
>>420がLinuxで自己解凍の圧縮ファイル作る方法ね。
1.Windowsの7zipで.exeを作る or 既製品を探してくる
2.中身を一旦消す( 7za -r archive.exe filename )
3.必要なファイルを追加する( 7za -a archive.exe filename)
0423login:Penguin
2009/01/28(水) 14:31:15ID:Z49DZYPTなるほどなるほど、やり方は理解できました、ありがとうございます。
試してみます。
0424login:Penguin
2009/01/28(水) 14:40:55ID:VnWIOtynそんなに難しいものでもない。とりあえず使ってるディストリにあわせてWINEを
インスコ。あとはWin用のアーカイバならたいていEXEで動くものだと思うから、
それを適当にhomeにでもコピーして端末から
wine hogehoge.exe
これだけ。あとは「運が良ければ」動く。
少なくともWINRARは普通に動いてるなぁ、うちの環境だと。
0425login:Penguin
2009/01/28(水) 16:23:16ID:wJpGBYJ5条件式は複合コマンド [[ と組み込みコマンドの test および [ によって
使用でき、ファイルの属性を調べたり、文字列比較や算術式比較を行ったり
できます。
-a file
file が存在すれば真となります。
-o optname
シェルオプション optname が有効ならば真となります。
後述する組み込みコマンド set に対するオプションの
説明中にあるオプション一覧を参照してください。
論理結合らしきものは見当たりません。
一方、man test を見ると以下の様に記述があります。
テストの論理結合
expr1 -a expr2
expr1 と expr2 の両方が真であれば真。
expr1 -o expr2
expr1 か expr2 のどちらかが真であれば真。
続きます。
0426login:Penguin
2009/01/28(水) 16:23:58ID:wJpGBYJ5シェルスクリプトで例えば、/tmp/aaa と /tmp/bbb の両方が存在するか
判定したい場合はどうするべきでしょうか?
if [ -e /tmp/aaa -a -e /tmp/bbb ]; then
echo true
fi
上記の様に書いて、一応動作するようですが、man bash の記述が気になってます。
また、以下の様に書いた場合は何か動作が変わるのですか?
if [ -e /tmp/aaa ] && [ -e /tmp/bbb ]; then
echo true
fi
0427login:Penguin
2009/01/28(水) 16:35:50ID:dtts0RUWif [ -e /tmp/aaa ]; then
if [ -e /tmp/bbb ]; then
echo true
fi
fi
0428login:Penguin
2009/01/28(水) 16:36:26ID:dtts0RUWNX って何?
0429login:Penguin
2009/01/28(水) 16:47:52ID:dtts0RUWman test は外部コマンドの /usr/bin/test についてのマニュアル。
bash で単に test を実行した場合は
通常は bash の内部コマンドの方の test が使われる。
man bash の SHELL BUILTIN COMMANDS のとこを読むと
precedence について書いてある。
二項演算子としての -a, -o は一項演算子の -a, -o より優先される。
>>426
ほぼ変わらないと考えていい。
強いて言えば [ が実行される回数が違う。
0430login:Penguin
2009/01/28(水) 16:48:35ID:dtts0RUW> man bash の SHELL BUILTIN COMMANDS のとこを読むと
man bash の SHELL BUILTIN COMMANDS の test のとこを読むと
だった。
転送速度もX飛ばすより圧倒的に早くて満足。
0432417
2009/01/28(水) 17:25:56ID:Z49DZYPTWindowsのアプリが動いてる(」゚ロ゚)」おぉ(。ロ。)おぉ
0433login:Penguin
2009/01/28(水) 19:30:47ID:4oGiVM0f度々 丁寧なレスを頂いて、ありがとうございました。
そうか。バニラなカーネルイメージではない場合、debianの*.deb等で用意されている
カーネルドライバーなパッケージをインスコすると 危険かもよってこと、ですね。
大丈夫なモノもあるかもしれないけど、insmodした瞬間にカーネルが固まるかも、と。
了解しました、です。
# よくよく考えれば、当り前ですね...
KNXのカーネルソースビルドは、一応やってみましたが、本家からのソースを展開して
リビルドするより、該当DVDに含まれているソースを展開してやるほうがスムースでした。
どうやら、ver. 5.x のKNXのCD版から、カーネルソースは省略されてしまったようで、
HDDレスで稼働させている場合、別途にカーネルモジュールを追加したい場合は、
ソースからのビルド環境を 別マシンで用意したりしないといけないのかもしれません。
たかだか 数百MBのメモリ、HDDレス、CDDのみ、でKNXを運用していると、その状態で
カーネルソースを展開、モジュールソースを展開、ビルド、は厳しいようです。
結局、予め 必要な *.deb とかを作っとけ、ってことなんですね。
0434login:Penguin
2009/01/28(水) 19:40:39ID:qP7Pu0Vr/etc/fstabに次のように記述しました。
/dev/sdd6 /mnt/sdd6 ext3 rw,user,nosuid 0 0
一般ユーザで
mount /mnt/sdd6
とすると、マウントは出来るのですが、書き込みが出来ません。(Permission deniedされます)
どこが間違っているでしょうか?
0435login:Penguin
2009/01/28(水) 20:00:18ID:sWDf28wRわざわざ.deb化しなくても、作った.ko単体をisoに混ぜるとか
適当な場所にアップロードして毎回ダウンロードすれば十分ですよ。
>>434
マウントのやり方じゃなくてext3内の権限の問題だと思う。
0436login:Penguin
2009/01/28(水) 20:21:20ID:NpK0v1as「管理外のドメインの時に、fowerdersに設定されたDNSへ転送」
ではなく、
「管理外のホストの時に、fowerdersに設定されたDNSへ転送」
という動きにはできないでしょうか?
0437login:Penguin
2009/01/28(水) 21:05:10ID:SmjTymDjlpr 255.255.12.23 test.txt
の様に打ち込むと、印刷されないどころかデータが印刷機に
いきません。どうしたらいいですか?
0438login:Penguin
2009/01/28(水) 21:05:40ID:SmjTymDj誰か教えてください。
0439login:Penguin
2009/01/28(水) 21:20:30ID:NCLMtKRoman lpr
そもそもわかってないだろ。あきらめろ。
0440login:Penguin
2009/01/28(水) 21:21:36ID:NCLMtKRofowerdersってなんですか?
0441login:Penguin
2009/01/28(水) 22:42:07ID:YVKKxLD9管理外のホストって…例えばどんな風にしたいのよ?
forwarders / forward の用途から考えて無理に思えるけど。
あと、fowarders じゃなくて forwarders な。
0442login:Penguin
2009/01/28(水) 23:11:19ID:NCLMtKRo>>436はfowardersじゃなくってfowerdersな。
たぶん、会社で全体のDNSがあるんだけど、うちの部は部内のみで名前付けをしたいPCがあるんだ、とか
そういうのだとエスパー。オレもやり方知らね。
で、だ。bind使わないでhostsファイル使えば可能じゃね?
0443436
2009/01/29(木) 00:15:28ID:NeAy02+Hで目的なんですが、
example.comというドメインがあったとして、example.comのほぼ全てのサーバーは
外部のセンターに入れてあります。
(example.comを管理するDNSもここにあります)
ただし1台だけ(メールサーバー)が自分のいるサブネットにあるんです。
同じサブネット内の端末から、そのexample.comへメールを投げる時に
MXレコードを問い合わせても、GlobalIPを返されて見にいけません。
(自分のサブネットでは、PrivateIPにNAT/NAPTをかけて外部に出るため)
で、メールサーバーのPrivateIP+MXレコードを持つDNSを立てて
そこを見るようにして、そのホスト以外は本来のDNSを見たい…。
というわけです。
0444login:Penguin
2009/01/29(木) 00:27:39ID:jfNXym44ネットワーク構造どうなってるんだ。外からはちゃんとそのメールサーバ見えんの?
ネットワークの方を変えるのも手っ取り早いな
そういう手段が取れない理由でもあるの?
0445login:Penguin
2009/01/29(木) 00:31:35ID:f/TQCKRoAudaciousだけは音が出たので、音楽は聞けています。
それ以外のFireFoxとかamarokなどすべて音が出ません。
ubuntuでGnomeのalsamixerではUSB Mixerの欄が空白になっています。
mixerが認識していないのが問題だと思うのですけど。
どうすればいいのでしょうか?
0446login:Penguin
2009/01/29(木) 00:33:47ID:ICs1uxQ40447436
2009/01/29(木) 00:41:22ID:NeAy02+Hよく考えたら、違いました orz
手元のサブネットにexample.comのメールサーバーがあるのは同じですが、
それとは別に、送信専用のメールサーバーが手元のサブネットにあります。
その送信専用のメールサーバーから、example.com宛てにメールを送信する時に
PrivateIPを引っ張れないのが問題になってます…。
もしかして、hostsファイルにexample.comの
メールサーバーのIPを書いておくと、
・MXレコードを見に行くときはDNSを使用して、ホスト名を取得
・そのホスト名の解決には、hostsファイルを使用
みたいな動きをしてくれるんでしょうか…。
明日にならないと作業できないので、明日試してみます。
ありがとうございました。
0448login:Penguin
2009/01/29(木) 00:44:40ID:vHghuQ5h$ cat /proc/asound/cards
これで出てこなければ、たぶんOSSのドライバで認識してるっぽい?
lsmodしてみるとわかるかも。
>>446
$ ls `find . -name "filename"` -l | sort -k7 -k8 -k9
・・・お急ぎでなければたぶんもっと頭のいい人が教えてくれると思う
0449445
2009/01/29(木) 00:59:45ID:f/TQCKRoすいません、長いですけど。どうでしょうか?
$ cat /proc/asound/cards
0 [SEU55SX ]: USB-Audio - ONKYO SE-U55SX
ONKYO Corporation ONKYO SE-U55SX at usb-0000:00:1d.0-1, full speed
1 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xf8300000 irq 17
(一部省略)
$ lsmod
Module Size Used by
snd_hda_intel 381488 2
snd_pcm_oss 46848 0
snd_mixer_oss 22784 1 snd_pcm_oss
snd_usb_audio 89728 0
snd_pcm 83204 3 snd_hda_intel,snd_pcm_oss,snd_usb_audio
snd_usb_lib 24192 1 snd_usb_audio
snd_hwdep 15236 1 snd_usb_audio
snd_seq_dummy 10884 0
snd_seq_oss 38528 0
snd_seq_midi 14336 0
snd_rawmidi 29824 2 snd_usb_lib,snd_seq_midi
snd_seq_midi_event 15232 2 snd_seq_oss,snd_seq_midi
snd_seq 57776 6 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_seq_midi_event
snd_timer 29960 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 15116 5 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq
snd 63268 15 snd_hda_intel,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_usb_audio,snd_pcm,snd_hwdep,snd_seq_oss,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
soundcore 15328 1 snd
snd_page_alloc 16136 2 snd_hda_intel,snd_pcm
usbcore 148848 5 snd_usb_audio,snd_usb_lib,ehci_hcd,uhci_hcd
0450login:Penguin
2009/01/29(木) 01:36:21ID:vHghuQ5hってことはdmixの問題っぽいね。3年前のバグがまだ直ってないとはw
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-lib/+bug/33736
ここに書いてある通りのasoundrcを作ればいいはず。
USBサウンドはデバイスによっては音量調整できないものもあるです。
0451login:Penguin
2009/01/29(木) 02:45:15ID:23Eo18gF$ find . -name pattern -print | xargs ls -t
0452login:Penguin
2009/01/29(木) 03:00:19ID:zMR5Ypzg> 「THE!世界仰天ニュース」▽命救う奇跡の血液…Rhナル型の捜索作戦
稀な赤血球の型 "Rh null" らしいんだが、"ナル"と発するんだそうな。ドイチ語らしい。
つい "/dev/null" を "でばぬる" などど言ってしまうのは、メリケン訛りってことか?
ん。実にくだらないチラシの裏で、すまん。
くだらないついでに、もひとつ。"Nil"って何のアクロニウムなんだ?
確か、SmallTalk辺りで使われてた気がするんだけど。調べてみても判らないんだよねぇ。
# "NaN" は、カリーのお供... じゃなくて、"Not a Number" だったっけ...
0453login:Penguin
2009/01/29(木) 03:09:26ID:08ZBuMgR日本語訛り。
http://en.wikipedia.org/wiki/Nil
0454445
2009/01/29(木) 03:14:43ID:f/TQCKRoやってみましたけどあまり変化はないみたいでした。
Audaciousではalsaで出力してボリュームも調節できます。
GnomeがUSBオーディオのミキサーを認識しないのがだめな気がします。
0455login:Penguin
2009/01/29(木) 03:20:10ID:7oD+VFZA別のメーカーのUSBオーディオ使ってるんだけど、俺の場合、
・サウンドデバイスの認識順序を固定
・デフォルトのサウンドデバイスを変更
・/etc/modprobe.d/alsa-baseの設定を変更
とかやったら一応ちゃんと音出るようになった。
0456login:Penguin
2009/01/29(木) 03:31:04ID:NF/voafOもう「でぶなる」でいいでしょ。
ドイツ語ならnullはヌル。
0457login:Penguin
2009/01/29(木) 04:00:30ID:zMR5Ypzgwiki... orz.
どうもありがとう。
nullは、ラテン語が起源だったのね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Null
>>456
「知るは愉しみnullと申しまして...」
そりゃ、「ぜみなーる」だったなwww。
0458login:Penguin
2009/01/29(木) 08:26:05ID:PU7n/ejCサイトをまるごとダウンロードして
オフラインで読みたい場合に、-kオプション
やら-pオプション、-mオプションを指定
してダウンロードしますが、例えばITプロ
のサイトとかこれをするとものすごくたくさん
ダウンロードしてきます。で、ctrl+Cで
中断すると、それまで落としたファイルに
たいして-kオプション、つまり--convert-link
オプションによる変換処理が動作しない
のですが、これを途中まで落としたファイル
群にたいしてかける方法はありませんか?
もしくは、wgetを中断した後自動でかかる
とか・・・
変換コマンド等あれば教えてください。
0459417
2009/01/29(木) 10:25:55ID:lfiXcLmawineを使用し、Windowsのlhaコマンドを使用して、自己解凍ファイルの作成ができました。
レスいただいた方々ありがとうございました。
0460login:Penguin
2009/01/29(木) 11:47:18ID:vvr21j7gMTAは必ずDNSにお伺いをたてる気がするから、hostsじゃダメかな?
で、example.comの場合は(内部名orIPの)MTAへリレーする、って送信用サーバを設定するだけで良いんじゃねぇの?
ついでに、受信用サーバも受け取る設定が要るけど。
0461434
2009/01/29(木) 13:11:55ID:os2jNxP+/mnt/sdd6 は マウントしていない状態では ディレクトリのパーミッションを
drwxrwxrwx
と与えているのですが、一般ユーザがマウントすると
drwxr-xr-x
となり、書き込みが不可になります.
fstabに書くオプションの問題でしょうか?
0462login:Penguin
2009/01/29(木) 13:41:41ID:/Ew6WiGVメールサーバAとBがあって、Aから送信するメールは全部Bにリレーしてもらいたい
んなら、MTAがPostfixの場合はmain.cfに
relayhost = [メールサーバB]
と、ホスト名を大カッコで囲んでおけばMXレコードを調べなくなるから、hostsで解決
できるね。ま、サーバBのIPアドレスを直接書いとけば、hostsに書く必要もなくなるけど。
0463login:Penguin
2009/01/29(木) 13:56:38ID:08ZBuMgRその送信専用メールサーバの設定で
@example.com 宛メールは example.com のメールサーバに投げるようにしちゃだめ?
Postfix なら transport で。
Sendmail なら mailertable あたりで。
他の MTA でも同様の機能はあるはず。
0464login:Penguin
2009/01/29(木) 16:37:40ID:ol+FCVSqソフトウェアキーボード的なものはないの?
TabletPCだとX起動させるまで操作不能なんで…
0465login:Penguin
2009/01/29(木) 16:41:33ID:X49BTn+Eキーボード繋げるのはダメなの?
0466login:Penguin
2009/01/29(木) 17:03:19ID:bkbKSmB4コンソールでマウスを使えるのなら、
/etc/issue か /etc/issue.net かなんか、
ログインのプロンプトと一緒に表示されてるメッセージに
qwertyuiop@ とか書いておけばマウスで利用出来るはず。
ログイン後は、bash とかのプロンプト( PS1 ) に文字列を入れておいて
同じようにマウスで使えば、多少は作業できると思う。
0467login:Penguin
2009/01/29(木) 17:04:02ID:E7jFGGcAMBRをできるだけいじりたくないのでPBRにGRUBを入れてチェ−ンさせようと考えました。
HDD1、HDD2、HDD3の三つのHDDの構成でWindowsがHDD2の先頭パーテションに入っています。
HDD1の先頭を空けてそこにUbuntuをインストールし、そのインストーラーの最後で
GRUBのインストール先をHDD1の先頭パーテションのPBRに指定しました。
優先ブートデバイスの順序がHDD2なのでそのままだとGRUBの画面を見ずにWindowsが
ブートしてきます、BIOSのブートメニューからHDD1を選択するとGRUBの画面は
出ますがBoot Errorしてしまい、OSの選択画面が出ません。
GRUBが表示されているところを見るとチェーンは成功しているようですが、何が問題で
OS選択画面が見失ってしまっているのでしょうか?それとこの場合どのようにインストール先を
変更するのが適当でしょうか、よろしくお願いします。
0468login:Penguin
2009/01/29(木) 17:23:59ID:J8nwEXKr/boot/grub/grub.confをさらした方がいいと思うよ
質問するときは、簡潔に書いた方が幸せになれるよ
0469login:Penguin
2009/01/29(木) 17:56:54ID:0rOE0Dxthttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
さてUbuntuが正常にインストールされていてドライブの名称・パスが通ってるのだろうか
0470login:Penguin
2009/01/29(木) 19:26:52ID:MrPotXEO似たようなことして悩んでるなあw
HDD1(sda1,sda2) Windows XP Pro, data
HDD2(sdb1) data
HDD3(sdc1,sdc2) Ubuntu, data
うちの場合はBIOSでHDDのブート順をHDD1にすればXP起動するし、HDD3にすればUbuntu起動する
でも>>469みたいにNTLDRで切り替えようとしてもダメだった
UbuntuのインストーラでGRUBはsdc1に入れた
dd if=/dev/sdc1 of=ubuntu.pbr bs=512 count=1
ubuntus.pbrをUSBメモリにコピってXPのルートに置いてboot.iniに
C:\ubuntu.pbr="Ubuntu"を追記
NTLDRのOS選択でUbuntuを選ぶと画面左上にGRUBとだけ表示されてだんまり
何が悪いんだろう
0471login:Penguin
2009/01/29(木) 19:42:32ID:YntO7aRn0472login:Penguin
2009/01/29(木) 20:22:03ID:MBzFxnFD435じゃないけど
mountした状態で一度permissionかえればいいだけじゃないかな
0473login:Penguin
2009/01/29(木) 20:35:23ID:E7jFGGcAブートシークエンスを渡せばGRUBが立ち上がってちゃんとOSが選択できるようになりました。
が、GUIモードで立ち上がらずログイン自体はできるもののコンソールでになってしまいます
(これはたぶん別の原因に起因することなんでしょうけど・・・)
めんどくさいのでもう代わりにWindows7βでも入れて遊ぶことにします、ありがとございました。
>>470
というわけなのでがんばって下さい!
それと前から気になってたけど、GRUBって>>471みたいな書式でmenu.lstに記述するので
もし複数のHDDがある場合マザーボード上の繋いでるSATA端子を入れ替えて
認識順序が変わったりするとOSがブートできなくなる危険性があるってことですか?
0474login:Penguin
2009/01/29(木) 20:39:01ID:MBzFxnFDGRUBってfile systemを理解して飛んでくれるんじゃなかったけなぁ
だからLinuxを探せてないだけ
だからmenuがでてこない だってlinuxのpartitionに入ってるんでしょmenuとか
liloは書き込んじゃうけど
grubのpromptにcommandうちこんでbootできるか試してみればいいじゃん
てかMBRに入れていいんじゃない?
だってHDD1のほかに入ってるOSをどうやって起動しようと思ってるの?
GRUBのpromptがでたってことはMBR使ってないじゃんそのHDD1
0475login:Penguin
2009/01/29(木) 20:40:03ID:MBzFxnFD0476login:Penguin
2009/01/29(木) 20:43:58ID:MBzFxnFDrunlevel inittabで調べると意味がわかるかもよ
0477login:Penguin
2009/01/29(木) 20:51:44ID:5HeG1Fnk0478login:Penguin
2009/01/29(木) 21:04:38ID:JP1xK3PiDebian系はちょっと特殊。
0479login:Penguin
2009/01/29(木) 23:50:08ID:pPlhiPlz0480login:Penguin
2009/01/30(金) 00:03:48ID:JXygdrdxxargsってさ、コマンドの実行長が長すぎるときに、複数回にわけてコマンドを実行するから、
そのやりかたと不十分じゃあるまいか。
findの検索したファイルが少ないときは>>451のやりかたでいいとして、
findの検索したファイルが多いときは、>>448的なやりかたがいいんじゃあるまいか。
0481login:Penguin
2009/01/30(金) 00:28:20ID:tY3sh5+sfind where/ -iname "*hoge*" -printf "%P\t%TY%Tm%Td %TT \n" | sort -k 2 -r
| awk -F "\t" '{print $1}'
をつけるとファイル名だけになる。
0482470
2009/01/30(金) 00:50:58ID:8CLuddHNGRUBのstage1をインストールするときのオプションが足りなかったみたい
> If the option `d' is present, the Stage 1
> will always look for the disk where STAGE2 was installed, rather
> than using the booting drive.
この"d"オプション付けたらうまくいきました
"d"なしのとき
$ file ubuntu.pbr
ubuntu.pbr: x86 boot sector; GRand Unified Bootloader, stage1 version 0x3, 1st sector stage2 0x170d403f
"d"ありのとき
$ file ubuntu.pbr
ubuntu.pbr: x86 boot sector; GRand Unified Bootloader, stage1 version 0x3, boot drive 0x82, 1st sector stage2 0x170d403f
0483login:Penguin
2009/01/30(金) 02:38:25ID:STmq63V4以下の様に実行すると、
$ . /etc/rc.d/init.d/functions
$ status httpd
httpd (pid 14661) を実行中...
上記の様に結果が帰ってきます。
しかし、 /etc/rc.d/init.d/functions の status() を見ても
「を実行中...」なんて記述はどこにもありません。
代わりに以下の記述なら有ります。
echo $"${base} (pid $pid) is running..."
「を実行中...」はいったい誰が出しているのでしょうか?
0484login:Penguin
2009/01/30(金) 04:14:02ID:736TfmfSシェルスクリプトでの使い方は知らないけど、そういうメッセージの翻訳は gettext だと思うよ。
0485login:Penguin
2009/01/30(金) 16:59:10ID:DCWA+k4l端末で管理者権限を得てgeditを実行すると
“GConf エラー: 設定サーバ (gconfd) との接続に失敗しました:
いくつか発生する可能性として、ORBit の TCP/IP ネットワークを有効にしていない、
あるいはお使いのシステムで古い NFS のロックがクラッシュを引き起こしたことが
考えられます。これに関連する情報については
http://www.gnome.org/projects/gconf/ を参照して下さい
(詳細 - 1: セッションへの接続に失敗しました:
Did not receive a reply. Possible causes include: the remote
application did not send a reply, the message bus security policy blocked the
reply, the reply timeout expired, or the network connection was broken.)”
と言うエラーが出ます。
geditは立ち上がるので一応使えそうなのですがとても気になります。
解決方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
0486login:Penguin
2009/01/30(金) 17:17:59ID:8bnwti8qFedora9を使うといいよ。11がリリースされた頃に10にするといい。
これはマジレスね。
0487login:Penguin
2009/01/30(金) 19:04:26ID:TdYhPbOY0488login:Penguin
2009/01/30(金) 19:05:38ID:hQVdf9cQman mkfs
0489login:Penguin
2009/01/30(金) 19:44:27ID:2FkrT/5G誘導されてきました。
#ifconfig eth0
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
ipaddr:192.168.0.8 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:24 errors:0 dropped:5166857894521 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:90 carrier:0
って感じでちゃんとIPは固定出来てるのですが・・・
0490login:Penguin
2009/01/30(金) 19:47:05ID:nCtzy4mQ0491login:Penguin
2009/01/30(金) 21:31:04ID:OHYFGAwH0492login:Penguin
2009/01/30(金) 22:06:26ID:UvWbmF2wそうだね。
0493login:Penguin
2009/01/30(金) 22:30:36ID:dPTOWpYg0494login:Penguin
2009/01/30(金) 22:32:23ID:xYA3qWmzNFSなどで秒単位だとバッティングするケースが目立ってきたから。
0495login:Penguin
2009/01/30(金) 22:33:43ID:MfjXa2o+ls -al したらナノセカンドまでデフォで見せてくれると思ってないか?w
0496login:Penguin
2009/01/30(金) 22:44:59ID:vJv3if1xてか、Unixエポックって秒単位なのに、そこまで細かく記録してくれんのかよ?
0497login:Penguin
2009/01/30(金) 22:51:21ID:dPTOWpYgそれは考えてなかったw
ナノセカンドじゃなくミリセカンドくらいなら、2514年じゃなく5億年くらい先まで大丈夫なんじゃないかと思っただけw
0498login:Penguin
2009/01/30(金) 23:00:24ID:MfjXa2o+とりあえず、ntpupdate でもしてみたらいんじゃないか?
0499login:Penguin
2009/01/31(土) 00:26:45ID:AVJFyGZUそっか、そういう意味でxargsは使わないほうがいいね。
いっぺんファイルにおとして、sortコマンドでソートって感じかな。
でも、findで日時を表示すると"Jan 30 00:13"という形式で表示される(以下、参考)んだが、これだとソートできないよね!
ソートできるように数値みたいなのに変換できないのかなぁ、、
$ find . -type f -ls
6005763 0 -rw-r--r-- 1 bush wheel 0 Jan 30 00:13 ./aaa
0500login:Penguin
2009/01/31(土) 00:29:28ID:p15RJy7G同じ1.5TBの領域でも、
LVMで 500G x 3 にするのと
ソフトRAID5で 500G x 3 + 1台フェイル状態 にするのと
どっちが信頼性は高いですか?
似たもの同士のような気がするんですが。
すでに後者の状態のものがあるんですがファイルの移動も面倒だし
LVMにしなくてもいいかなーなんて思っているのです。
0501login:Penguin
2009/01/31(土) 00:40:36ID:a2h/8JlF肝心の質問が書いてない罠
0502login:Penguin
2009/01/31(土) 00:42:24ID:kofBPcby0503login:Penguin
2009/01/31(土) 00:47:25ID:ziZCI9oXこんなんどう?
$ touch -t 01010000 foo
$ touch -t 01020000 bar
$ find . -printf '%T@ %p\n' | sort -n
1230735600 ./foo
1230822000 ./bar
0504login:Penguin
2009/01/31(土) 00:48:26ID:a2h/8JlFエスパーするならこのへん?
ttp://piro791.blog.so-net.ne.jp/2008-10-01
いや構成すら書いてない(Centスレ見てないし)から当てずっぽうだが
0505login:Penguin
2009/01/31(土) 01:47:31ID:2YL7+b3p有難うございました。Fedora10はもう少し安定するのを待った方が
良いんでしょうかね?
元々Fedora8から始めたのですが(と言っても触った程度ですが・・・)
もう一度戻って勉強してみます。
0506login:Penguin
2009/01/31(土) 01:49:14ID:pZSwaBf6SistemのファイルいじったらメインPC起動しなくなったんだぜ
0507login:Penguin
2009/01/31(土) 01:52:31ID:vixJGsNt0508login:Penguin
2009/01/31(土) 01:59:39ID:j/BViTuu話はそれるけど、Linuxでは設定を変更する前に設定ファイルを保存するのが
常識だから、ちゃんとバックアップしてから遊んでね
0509login:Penguin
2009/01/31(土) 02:12:32ID:BPO/FzIA>>481 じゃだめなの?
0510login:Penguin
2009/01/31(土) 02:32:55ID:pTKQAq1YFedoraに安定はなんて言葉は似合わないな。
0511login:Penguin
2009/01/31(土) 03:01:06ID:5+AcKGFS安定。も間違ってはいなけど、リリース直後の不具合と解決の為の情報、
それを含むアップデートパッケージが登場するまでの期間を考えるとやはり…
0512login:Penguin
2009/01/31(土) 03:18:16ID:q6OQMz1+emacsのmewのようなものviにありませんか?
よろしくお願いします
0513login:Penguin
2009/01/31(土) 03:35:28ID:TKnPK4P6http://www.emaillab.org/mutt/
0514login:Penguin
2009/01/31(土) 03:47:13ID:75QAxHviROOTでインストールする必要あるの?
0515login:Penguin
2009/01/31(土) 03:49:53ID:S3swEmu/0516login:Penguin
2009/01/31(土) 04:18:13ID:Vdg4njex/usr/local自体のパーミッションを確認してみる。
0517login:Penguin
2009/01/31(土) 04:53:59ID:75QAxHviそもそもたとえば
/opt
/usr/local
の所有者がなんでROOTになってるの?
危険なだけだと思うけど
0518login:Penguin
2009/01/31(土) 04:54:59ID:TKnPK4P6viで編集したファイルをtexで印刷するんだと思う
texのマニュアルはググればあるだろ
0519login:Penguin
2009/01/31(土) 04:55:16ID:75QAxHvi理由がよくわからない
0520login:Penguin
2009/01/31(土) 05:56:56ID:KUvXW5PMするにはどうすればいいでしょうか?
プログラム組んでたら出てきて頭にきました。
0521520
2009/01/31(土) 05:59:54ID:KUvXW5PM0522login:Penguin
2009/01/31(土) 06:16:40ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0523login:Penguin
2009/01/31(土) 06:17:13ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0524login:Penguin
2009/01/31(土) 06:17:54ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0525login:Penguin
2009/01/31(土) 06:18:26ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0526login:Penguin
2009/01/31(土) 06:19:02ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0527login:Penguin
2009/01/31(土) 06:20:04ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0528login:Penguin
2009/01/31(土) 06:21:22ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0529login:Penguin
2009/01/31(土) 06:21:57ID:UnvAeGpg$ vi hoge.txt fuga.txt
とすると、2つのファイルを読み込んで :n や :rew でファイル間を移動できる
と思うんですが、後から新しいファイルをバッファに読み込む方法はないでしょうか?
:r で別のファイルの内容を挿入するのでなく、 :n でそのファイルに移動できるようにしたい...
0530login:Penguin
2009/01/31(土) 06:50:43ID:TKnPK4P6「:split」
「:ar! fuga.txt」
上下2段にhoge.txtとfuga.txtが表示される。上下の段に移動するのは
「Ctrl+w, k」と「Ctrl+w, j」
0531login:Penguin
2009/01/31(土) 06:51:29ID:TKnPK4P6ま、いいや
0532522-529
2009/01/31(土) 08:20:27ID:JwywPCFS素早いレスありがとう!
解決しました。
釣りじゃないのよ…
1レス分だけ質問投げたつもりだったのだけど、自作書込みアプリが暴走してたみたい…
朝ご飯食べてて気づかなかったです。
0533login:Penguin
2009/01/31(土) 08:23:53ID:75QAxHviアラシスクリプト
作ってるだろ
0534522-529
2009/01/31(土) 08:26:49ID:JwywPCFS思うんですみませんが放置しておきます。スレ汚しごめんなさい。
>>530
arに!をつけるのはなぜなんでしょうか?
!なしの「:ar fuga.txt」としてみても上段にfuga.txtの内容を表示できてるみたい。
大事な意味があったりしますか?
0535login:Penguin
2009/01/31(土) 09:32:00ID:TKnPK4P6!つけなくていいよ。いつもの癖でゴメソ
0536login:Penguin
2009/01/31(土) 09:50:42ID:3VSszre0赤帽の起動ディスクじゃ起動しなかった
後からブートロダ入れ直したんだけど、ヂュアルブート環境なので元のブートロダをいじらずにvineをフロッピーで起動させたい
なんかいい方法は?
0537login:Penguin
2009/01/31(土) 09:55:18ID:TKnPK4P60538login:Penguin
2009/01/31(土) 10:02:24ID:JaipW0EZ普通rootじゃないの?なぜ危険になる?
0539login:Penguin
2009/01/31(土) 10:14:46ID:kJ2pJrkZ0540login:Penguin
2009/01/31(土) 10:20:45ID:3VSszre0exitもダメ
0541login:Penguin
2009/01/31(土) 10:23:31ID:ejI21kOfどういう意味?
0542login:Penguin
2009/01/31(土) 10:34:17ID:kofBPcbyrootがのっとられた時のためにrootじゃないほうが安全だといいたいのですね?
0543login:Penguin
2009/01/31(土) 10:45:21ID:9s94HPYU試しにrootじゃない権限のファイルに対して
# chown root
とかしてみ。
0544login:Penguin
2009/01/31(土) 10:54:03ID:r9q154ZM0545login:Penguin
2009/01/31(土) 11:00:19ID:3VSszre0grub>
↑こんなの出てきた時
linuxのコマンドをいれてみてもエラーでるから。
なんだこりゃ?と思い、ブートロダ込みでインストールし直した。
できればlinuxは使いたい時だけフロッピーで起動して使いたい。
0546login:Penguin
2009/01/31(土) 11:08:31ID:9s94HPYUフロッピーじゃいろいろユーティリティが足りないだろー。
CD/DVDドライブはついていてもFDついてない機種も最近多くなったし。
0547login:Penguin
2009/01/31(土) 11:23:10ID:3VSszre0THX
帰ったら試してみます。
最近のマザボはフロッピー未対応なのかな?
俺のBIOSがUSBブート出来るなら起動はフラッシュメモリ使った方いいかな?
0548login:Penguin
2009/01/31(土) 12:25:53ID:ocCNtiYifindにprintfオプションがないOSもあるんだが、それはどうすればいい?
例えば、俺のFreeBSDとかがそれだ。
>>509
printfオプションがあるやつはそれでいいと思います
0549login:Penguin
2009/01/31(土) 12:48:47ID:sS7aASEf0550login:Penguin
2009/01/31(土) 12:58:07ID:tez9ivSzここはlinux板だから、基本printfオプションはあると思って良いような気がしないこともないが、
execオプションでls -lしてsortに食べさせれば良いんじゃねぇの?
find . -maxdepth 2 -type f -exec ls -l \{\} \; | sort -k 6,7
こんなんでも、なんかそれっぽく動いてるけど。ただ、ls -lで>>499みたいな表示になる処理系
だとダメだけど。
0551login:Penguin
2009/01/31(土) 15:03:15ID:qvKP0apr皮肉?スマソ
なければ自分で作ってみますが…
0552login:Penguin
2009/01/31(土) 15:35:47ID:bTvMmHGs0553login:Penguin
2009/01/31(土) 15:35:54ID:ejI21kOfhttp://www.digilife.be/quickreferences/quickrefs.htm
0554login:Penguin
2009/01/31(土) 16:36:27ID:z1esbqzl昔からswapは実メモリの2倍程と聞くので、普段xbuntu/たまーにPuppyやお試しライブCD
って使い方をしてる場合、
500MB前後のメモリのマシンで、swapは1GBなら十分かなと思ってますが
あえてswap2GBとかに増やすとメリットは得られますか? あるいは無意味、それとも
メモリ上で済む様なものまで書き出しが増えてむしろ逆効果に?
とかくメモリを食いそうな画像いじり・OSエミュといったソフトは使ってません。
むしろOS起動/終了の時間やタブ系ブラウザのキャッシュ、エディタなど小規模なソフト達の
レスポンスのほうを重視したい使い方です。
Windowsはメモリの扱いがいい加減なのか、上記のような環境でメモリを活用させるには
スワップ固定で運用したりスワップ無しにしたりとユーザがごにょごにょチューン
してやらないといけないけどそのあたりLinuxはどうでしょうか。
.swp(仮想メモリ)のあるなしはGUI上から変更して、その良し悪しの確認もできますが
起動中にアンマウント(無理そう?)とかHDD外してパーティションエディタでの操作など、
システム的に高度な操作にになりそうで…
…メモリケチるならMe使えよとかいじめないでくださいw
#長文すみません
0555login:Penguin
2009/01/31(土) 16:39:01ID:Nu/y0gyUもしかしてこういうの?
Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial
ttp://www.viemu.com/vi-vim-cheat-sheet.gif
0556login:Penguin
2009/01/31(土) 16:49:39ID:ejI21kOfとりあえず free コマンドで現状確認。
たぶん増やしても無意味。
実メモリを増やせばファイルのキャッシュに使われるので
一度読んだファイルは速くアクセスできる。
起動速度は変わらないかも。
「swapは実メモリの2倍」は昔の目安。
0557login:Penguin
2009/01/31(土) 16:50:59ID:ejI21kOf試しに増やすならこんなん。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html
0558login:Penguin
2009/01/31(土) 17:01:19ID:kceY+o2y確かに "2倍" は昔の目安だが、ハイバネ使うなら、
別の意味で 2倍ぐらい swap を取っていたほうが良い希ガス。
0559login:Penguin
2009/01/31(土) 17:34:15ID:vizEz6ST今の目安はどういうものなの?
0560login:Penguin
2009/01/31(土) 17:58:51ID:5+AcKGFS0561login:Penguin
2009/01/31(土) 18:02:00ID:tez9ivSz0562login:Penguin
2009/01/31(土) 20:26:06ID:efQvJMAFここら辺を読んでみるといい
http://slashdot.jp/askslashdot/08/10/03/2259257.shtml
0563login:Penguin
2009/01/31(土) 21:23:30ID:z1esbqzl・用途が変わらないなら積極的にswapを多くしてもメリットはないこと
・ハイバネートするなら、メモリを退避する量は要ること
・困ったときに通常パーティションに後付けしてちょっと増やすテクがあること
いろいろと勉強になりました。
もともとHDD交換の時に、余裕が出来るならswapも大きくしたらどうかな
という気でいたのですが、普段の使用量をもう少し観察して、
従来どおりの量(というかむしろ少なめw)で臨むことにします。
改めて、ありがとうございました。
0564login:Penguin
2009/01/31(土) 22:12:43ID:sS7aASEfカーネルの起動オプションでvga=868としてコンソールの解像度を上げると
サスペンドからの復帰が15秒ほどと大幅に短縮されました
考えられる原因は何ですか?
デフォルトでは適切な解像度を探して時間がかかっていたのでしょうか?
0565login:Penguin
2009/01/31(土) 23:52:32ID:G0X9gWBdこのサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
と出るようになったのですけど、どうしてでしょうか?
0566login:Penguin
2009/01/31(土) 23:55:03ID:TlCjC6Y2googleがおかしい 1月31日23時42分現在
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1233412974/
0567login:Penguin
2009/02/01(日) 00:02:13ID:ZnhKLtGqhttp://dec.2chan.net:81/may/b/src/1233412719229.jpg
googleでgoogleって検索してみろ
0568login:Penguin
2009/02/01(日) 00:34:08ID:YpIiH9W40569login:Penguin
2009/02/01(日) 02:18:33ID:MV7ZaTm00570login:Penguin
2009/02/01(日) 02:55:44ID:Wb5WdHuy例えば私の環境では新規作成したディレクトリはrwxr-xr-xなんですが
これをrwxrwxrwxとかにしたいんです。
何がしたいかというとsambaまたはWebDavで作成したディレクトリの中身を互いに更新したいんですが・・・
よろしくお願いします。
0571login:Penguin
2009/02/01(日) 03:35:08ID:f7Yw+OsCシステムワイドな設定はとはまた別。
0572570
2009/02/01(日) 03:41:46ID:Wb5WdHuy# setfacl -m mask:rwx /hoge
と
smbの設定ファイルに
directory mask = 0777
でいけました。
0573login:Penguin
2009/02/01(日) 10:23:36ID:Lm2gohb40574login:Penguin
2009/02/01(日) 13:23:06ID:GCbouqqVログインを禁止したユーザで、シェルを実行するにはどうしたらいいですか?
# groupadd hoge
# useradd -g hoge -s /bin/false hoge
# su hoge -c "/bin/tako.sh"
こんな風にしましたが、実行できませんでした。
ログインできるユーザだと実行できました。
# su logindekiruuser -c "/bin/tako.sh"
0575login:Penguin
2009/02/01(日) 14:46:21ID:mva37xAGLinux版Truecryptだと、/dev/mapper/truecrypt に中間パーティションが出来るのですが、勝手にntfsでマウントされてしまいます。
しかも、mountコマンドで見るとマウントオプションはrwになっているのですが、rootユーザでも書き込みが出来ません。
0576login:Penguin
2009/02/01(日) 15:10:45ID:Ma6SlDhBsudo
0577login:Penguin
2009/02/01(日) 17:19:46ID:GCbouqqVありがとうございます。
# sudo -u hoge /bin/tako.shしたら動きました。
0578login:Penguin
2009/02/01(日) 20:17:11ID:jGQi5wqzインストール先を指定できますか?
local に入んのはイヤです。
0579login:Penguin
2009/02/01(日) 20:20:35ID:FXQ4rSmOどこでもいいとおもうよ。$HOME/local/firefox/firefoxでもいいだろうし。
あとは$HOME/binとか/usr/local/binにPATH通せばおk
0580login:Penguin
2009/02/01(日) 21:35:21ID:TXPVWEKJ/optにコピーして,/usr/local/binにリンク貼ってる
0581login:Penguin
2009/02/01(日) 21:53:21ID:Oq/sMMpq最近のSSD(っていうの?よく知らんが)は
HDDより速くて、丈夫で、熱くならなくて、小さくて、
もはやHDDの利点は何一つのこってないみたいだけど。
0582login:Penguin
2009/02/01(日) 21:59:19ID:tLK1OCt00583login:Penguin
2009/02/01(日) 22:07:27ID:Oq/sMMpqこれは素人予測にすぎないけど、
物理的構造が単純なぶん、
数年のうちに値段も逆転しますよね。
これで、オプティカルドライブも絶滅したら、
メカニカルな部分ってもうなくなるんですね。
すごい。
0584login:Penguin
2009/02/01(日) 22:09:10ID:2rXHcils聞いたことがあるが、これは本当なのかな?
自作板の住人じゃないから詳しくは知らん。
0585login:Penguin
2009/02/01(日) 22:10:37ID:dHdRlG5uだから出来るだけデフラグはしない方が良いという話もある。
0586login:Penguin
2009/02/01(日) 22:14:00ID:2rXHcilsそれって記録媒体としてどうなの?
滅多に書き込まない(ほとんどリードオンリーな)用途にしか使えないってこと?
0587login:Penguin
2009/02/01(日) 22:34:38ID:Ma6SlDhBSSDは基本的に、書き込むブロックを移動したりするなどで
寿命ができるだけ尽きないように工夫されている
そういう風に使えば単純計算でSSDの容量が増えれば増えるほど、寿命が延びる
wikipeで申し訳ないがここら辺を読めば参考になるかもしれん
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
産総研かどこかが、書き込み数を大幅に上げる研究で成果を出していた気がする
0588login:Penguin
2009/02/01(日) 22:35:50ID:2rXHcils書き込みによる寿命は、ブロック単位あたり約1万〜10万回とされていて、
なるべく均一になるようコントロールはされるらしい。
もちろんHDDはこういった寿命がないが、SSDに比べると
可動部があるので、一概にはどちらが壊れやすいかというのは比較できないらしい。
0589login:Penguin
2009/02/01(日) 22:37:00ID:Ma6SlDhBついでにどこかで見た情報だが
現状ではどちらを選んでも同じぐらいの寿命だとさ
0590login:Penguin
2009/02/01(日) 22:38:52ID:uiny80JOだから、その前にSSDを交換しちゃうんだよね
ってのを、ネットで見たことがある
0591login:Penguin
2009/02/01(日) 22:39:12ID:2rXHcilsありがとう。
あとは1GBあたりの価格がもうちょっと下がらないとかな。
ノートPCとかなら積極的に利用されそうだ。
0592login:Penguin
2009/02/01(日) 22:43:27ID:Oq/sMMpq>平均故障時間はHDDの6倍以上とされている…
その辺の寿命問題はそろそろ解決くさいですよ…
0593login:Penguin
2009/02/01(日) 23:30:55ID:5LLHMk/9> ほぼ同等にあたる160TBの書き込みに耐えるとしています。
毎日エロDVDのISOファイルを1本DLするとそのくらいか>100年間
妥当な計算だな。
0594login:Penguin
2009/02/02(月) 02:35:39ID:GUEqA5Ep思って ↓ みたいにしてやってるんだけど
function G()
{
if [ : ];then
w3m "http://www.google.co.jp/search?q="$1
fi
}
G "word1 word2" にしても word1 しか検索されない。
まとめて検索ワードとして引数を渡すにはどうすればよいですか?
0595login:Penguin
2009/02/02(月) 02:39:58ID:uVy9uxHY全部の引数を渡すのであれば $* にしておけば良いのでは
0596login:Penguin
2009/02/02(月) 02:44:24ID:uVy9uxHYfunction G()
{
if [ : ];then
w3m "http://www.google.co.jp/search?q=$*"
fi
}
でうまくいくと思う
0597login:Penguin
2009/02/02(月) 02:45:52ID:GUEqA5Ep望んだ結果が得られました。
ありがとうございました。
0598login:Penguin
2009/02/02(月) 02:56:20ID:uVy9uxHYfunction G()
{
w3m "http://www.google.co.jp/search?q=$*"
}
で良いかと
0599login:Penguin
2009/02/02(月) 10:35:03ID:asd2czXewindows serverをLinuxにしたとき同じような環境を構築するには
どの様なパッケージが必要なのでしょうか?
0600login:Penguin
2009/02/02(月) 11:00:19ID:cXfEbFqKGPOによる管理もしたいのか、はたまた、>>599には書かれていない
サービスも実は含まれているのか。
0601login:Penguin
2009/02/02(月) 12:06:52ID:G7f8sL2+たぶんsjisロケールがないせい
# locale -a | grep ja
で、sjisがあるか確認
なければ
# localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP ja_JP.SJIS
これでsjis追加
0602599
2009/02/02(月) 12:46:31ID:Gpb/vpfq・認証を行う
・ユーザはLAN内のどのWindowsマシンに入っても
同じマイドキュメントを開くことができる。
こんな感じです。
0603login:Penguin
2009/02/02(月) 14:35:55ID:cXfEbFqK>>602ならNTドメインで十分だと思うけど。
0604login:Penguin
2009/02/02(月) 16:42:56ID:Xt0vKauUGNOMEはウィンドウマネージャとしてMetacityを採用しています。
しかし、Compiz Fusionでぐぐってみるとこちらもウィンドウマネージャと書かれています。そのことについて質問なのですが、
1.ウィンドウマネージャは並行して使用できるのですか?
2.できないとしたら、なぜCompiz FusionとMetacityの見た目が同じなのですか?
0605login:Penguin
2009/02/02(月) 17:15:53ID:TfwN72nx$ grep 'hoge' -R /sys
のようにして、/sys以下で'hoge'を含むファイルを探そうとしたんですが、
CPUが100%に張り付いてgrepが終わらなくなってしまう…
grep: warning: /sys/<略>: recursive directory loop
とワーニングが表示されていて、おそらくシンボリックリンクを追跡して
何度も同じ場所をgrepが回ってるからだと思うのだけど…
0606login:Penguin
2009/02/02(月) 17:40:49ID:N6SkmJUdBon echoがドコのデレクトリにあるのか検索しても出てこない。
全ファイル検索はどうすれば?
0607login:Penguin
2009/02/02(月) 17:46:23ID:rR4zKORHつ locate
0608login:Penguin
2009/02/02(月) 17:51:27ID:wAMwRzGQhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_5dd56706
0609login:Penguin
2009/02/02(月) 18:00:49ID:z1QYSvoXgrep だけでやる方法はわからない。
find /proc ! -type l ! -type d -exec grep -H '[h]oge' {} 2>/dev/null \;
みたいに
-R /sys の部分を find でやることにして
find で シンボリックリンク(とディレクトリ) を除外しておけばいいかなと思う。
find 自体にも -P -L -H みたいなオプションがあるから、必要なら使うといい。
grep [h]oge の [] は、grep 自体を検索対象から除外するためのもの。
ps ax | grep hoge と ps ax | grep [h]oge を見比べるとわかると思う。
0610login:Penguin
2009/02/02(月) 18:13:19ID:RwtphgTNwindowsでは768x480にできたんですけど、linuxではできないんでしょうか?
ワイドじゃない15インチ買えばよかったかな。
0611login:Penguin
2009/02/02(月) 18:16:39ID:wAMwRzGQ機種は何?
0612login:Penguin
2009/02/02(月) 18:17:43ID:RwtphgTNThinkPad R61eです。
0613login:Penguin
2009/02/02(月) 18:34:05ID:DcBItI/7cvt 768 480 60 の実行結果と Option "PreferredMode" "768x480_60.00" を xorg.conf の
Monitor セクションにブチ込めばいいんじゃね?
試してないけど。
0614login:Penguin
2009/02/02(月) 19:07:39ID:r5OaTn68この時間からサスペンドしている時間を除きたい(つまり、連続稼働時間を得たい)のですが、そのようなことはできますか?
もしかして /proc/uptime のアイドル時間というのがそれなのでしょうか?
0615login:Penguin
2009/02/02(月) 20:44:25ID:P6QeTY4c技術的なことはよく知らんのだけど、
Wikipeに、
CompizはX Window Systemのcompositing window manager
MetacityはGNOMEのcompositing window manager
だと書いてあった。その違いじゃね?
> なぜCompiz FusionとMetacityの見た目が同じなのですか?
これはどういう意味?
0616login:Penguin
2009/02/02(月) 20:47:29ID:w2K7nm3EどのWIndowManagerでもテーマ作れば、なんだ、Clearlooks(?)ににせることはできる
0617login:Penguin
2009/02/02(月) 20:50:52ID:ke04e8og> 1.ウィンドウマネージャは並行して使用できるのですか?
基本的に出来ません。例外はXnestですが、これは関係ないでしょう。
> 2.できないとしたら、なぜCompiz FusionとMetacityの見た目が同じなのですか?
Compizのgtk-window-decoratorは、装飾にMetacityの内部ライブラリを用いるからです。
0618605
2009/02/02(月) 21:08:55ID:TfwN72nxおおサンクス解決。
-type l! みたいなことできるのね。
grepにも-Pオプションホスィ。manを舐めるように読んだけどなかったわー。
0619610
2009/02/02(月) 21:16:32ID:RwtphgTNできました。modelineと、vesaドライバにしてscreenセクションに
Vertial 768 480としたらうまくいきました。ありがとうございました。
これでこのノートでやっていけます。
0620login:Penguin
2009/02/02(月) 21:16:38ID:Xt0vKauUありがとうございます。Compiz FusionはMetacityに依存してるんですね。長年の謎が解けました
0621login:Penguin
2009/02/02(月) 22:00:55ID:Ljjfc91z馬鹿。
findの-execじゃなくて、xargs使うべき。
ファイルが多い場合に-execだと時間がかかるからな。
find /proc ! -type l ! -type d | xargs grep -H 'hoge'
0622login:Penguin
2009/02/02(月) 22:21:25ID:ZbWH6i1nxargs は使うべきでない。
或いは、使うなら-print0が要るんじゃないかな。
0623login:Penguin
2009/02/02(月) 22:24:39ID:GMVUhbvG情報バーがでてきて、クリックすると
ポップアップを一時的に許可する
という欄が以前あったのですが、
急に
設定または情報バーのヘルプしか出てこなくなりました
会員情報が登録できなくて困ってます
なお、ブラウザはスレイプニルです
教えてくださいお願いします
0624login:Penguin
2009/02/02(月) 22:30:51ID:rR4zKORH>> /sys 配下には空白を含むファイル名があるかもしれないので、
・・・あるの?
0625login:Penguin
2009/02/02(月) 22:32:32ID:rR4zKORHなに考えているんだ、阿呆か・・・
0626login:Penguin
2009/02/02(月) 22:53:59ID:S5QpkCQZfind の末尾の \; を \+ にすれば、複数ファイルを適切に扱うかと。
0627login:Penguin
2009/02/02(月) 22:58:34ID:TLiIaoKcこんな↑コマンドでPDFファイルの画像がJPGファイルに変換できるんですね
JPGファイルはBMPファイル画像よりずっと小さいですが、PDFファイルにまとめるともっと小さくなってるのでしょうか?
0628login:Penguin
2009/02/02(月) 22:59:27ID:bQGVY/i60629login:Penguin
2009/02/03(火) 00:53:20ID:DTQ8dV9Xググったら、『認識しなかったら出来ない』と書いてあった。
これは、どうしようもないんでしょうか?
やる前に『このコマンドをやると出来るかも』みたいなコマンドを実行前に走らせたが出来なかった。
0630login:Penguin
2009/02/03(火) 02:08:16ID:IyiqwnJNインストール項目を踏んでいくとdisk druidでパーティションを切ることができる
パーティションが切れたらCtrl+Alt+Delで終了
0631login:Penguin
2009/02/03(火) 04:44:16ID:oYL3qx8d認識しないHDDのメーカーと型番が気になる
0632login:Penguin
2009/02/03(火) 06:00:09ID:kXWtlJqqSeagateかも分からんな
0633login:Penguin
2009/02/03(火) 06:04:04ID:oYL3qx8dそれもありうるけど、SATA1.5でSATA3.0のやつとうまくネゴしない
チップがあるから、そっちの可能性も…(HGSTのHDDがジャンパ無いからよくハマる)
単にぶっ壊れてるだけかもしれんがw
0634606
2009/02/03(火) 07:09:25ID:O8fsX/OFサンクス
# locate Bon echo
これで場所が判りました。
0635login:Penguin
2009/02/03(火) 07:36:57ID:RP44/NtZLinuxを使った場合、h/x264で1920x1080の高レートでUVD2が効いて軽く動画再生可能ですか?
というか、Windows版のMPlayerClassic(MPC)とLinux版って機能一緒で、だいたいの
ファイル形式再生可能ですよね?
0636login:Penguin
2009/02/03(火) 08:31:39ID:O8fsX/OFデスクトップ上で右クリックしたら
フォルダの生成(F)
っての出てきて?????
昔からありましたっけ?
0637login:Penguin
2009/02/03(火) 09:38:22ID:ZXLax0hVUVD2がLinux用のドライバに実装されてるという話はきいたことがない
0638login:Penguin
2009/02/03(火) 09:48:46ID:B8jBmJnZ言う。
0639login:Penguin
2009/02/03(火) 09:55:51ID:B8jBmJnZ「フォルダ」にはディレクトリじゃないものも含まれる。
Windows の「マイ コンピュータ」はフォルダだが、ディレクトリではない。
0640login:Penguin
2009/02/03(火) 10:21:38ID:NeEIYl4L中身がマウントポイントのディレクトリだと思うのですが
0641login:Penguin
2009/02/03(火) 11:16:55ID:R3Ubd0qrならマイコンピュータはどこのディレクトリにある?
0642login:Penguin
2009/02/03(火) 11:33:04ID:NeEIYl4L0643login:Penguin
2009/02/03(火) 11:42:05ID:NeEIYl4Lきっとエクスプローラが提供しているんだと思います
0644login:Penguin
2009/02/03(火) 13:12:24ID:O8fsX/OFスタート→右クリ→エクスプローラーで見ると全部の上の階層?
root?
0645login:Penguin
2009/02/03(火) 13:57:45ID:dqpkl0ZKdebian etch でcupsを使っています。プリンタはコニカのカラー複合機です。
ジェネリックのドライバ
Generic PostScript Printer Foomatic/Postscript
を使って出力していますが、アプリによってはカラー/モノクロ指定ができません。
そこで、プリンタの設定をもうひとつ追加、その中のPPDを書き換えればOK?
と思い、のぞいてみました。
*ColorDevice: Fales
*DefaultColorSpace: Gray
とかしてみましたが、ダメなようです。
PPDを変更して白黒だけ出したいのですが、どなたか方法をご教授いただけませんでしょうか?
ジェネリックで白黒だけ出力するPPDのアドレスでも助かります。
0646login:Penguin
2009/02/03(火) 18:20:26ID:EjQBArD/コピーをしようとしています。
pwunconvで複合してから必要部分だけ抜きだそうとしているのですが、
実行して5分くらい待っても何もおきません。
何か下準備が必要なのでしょうか?
0647login:Penguin
2009/02/03(火) 20:12:45ID:GL2YhfGc具体的にこんな手順でどんなコマンドを打ち込んだとか、そういうのを書いてみる気はないか?
rootでpwunconvしただけでプロンプトに戻ってこないってこと?
0648login:Penguin
2009/02/03(火) 21:44:14ID:EjQBArD/申し訳ありませんでした。以下のような感じです。
----------------------
login as: hoge
hoge@hoehoe's password:
[hoge@www hoge]$ su -
Password:
[root@www root]# pwunconv
----------------------
このまま20分待ってみましたが、やはり何も反応はありませんでした。
0649login:Penguin
2009/02/03(火) 21:49:24ID:F82kVWpLPentium M 735でメモリ2Gの鯖にインストール済みです。
Movable Typeを動かしてみたらとても重いため、FastCGIをインストールしようとしています。
するとREADMEを読むと、Makefileの
top_dir = /usr/local/apache2
を、実際にapache2がインストールされているディレクトリに書き換えよと書いてあります。
apacheのディレクトリは/etc/httpdにあるみたいですが、binにあるべきコマンドなどは/usr/sbin以下
に分散しているようです。
こういう場合、どんな指定をすればよろしいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
0650login:Penguin
2009/02/03(火) 21:55:09ID:GL2YhfGcオレはそんな経験ないなぁ。つか、topとかで動いてるか確認してみれば?
ま、うちの家サーバなら、あれ? 返ってこない? て思った段階でctrl-cとか
して一旦とめてやりなおす。
0651login:Penguin
2009/02/03(火) 21:56:21ID:F82kVWpL補足ですが
RHEL4標準のApache2を使用しています。
バージョンは2.0.52
fastCGIのモジュールは
http://www.fastcgi.com/dist/mod_fastcgi-2.4.6.tar.gz
を使用しています。
0652login:Penguin
2009/02/03(火) 22:04:21ID:B8jBmJnZspecial.mk がある場所から逆算してけばいいのかな。
0653login:Penguin
2009/02/03(火) 22:04:28ID:ePs75ia4こうやってるのに
# tar tzvf /home/hoge/giko/mona.tar.gz
hoge/baka/hiroyuki/1.txt
hoge/baka/tarako/1.txt
こうなるのっておかしくね?
俺が期待しているのは
hiroyuki/1.txt
tarako/1.txt
なのにさ。単純に -C の効果を勘違いしているだけ?
0654login:Penguin
2009/02/03(火) 22:10:55ID:B8jBmJnZtar czvf /home/hoge/giko/mona.tar.gz -C /home/hoge/baka hiroyuki tarako
0655login:Penguin
2009/02/03(火) 22:13:57ID:ePs75ia4・・・・ああ、そういうことか・・・。
スマン。ありがとう
0656>>654
2009/02/03(火) 22:19:19ID:/qNt8SOEオプションの並びには決まりがあってじゃな、
man tarして、一番最初のところに、オプションの指定方法がかいてあるから、その順番のとおりに
指定しないとだめなのじゃ。
0657login:Penguin
2009/02/03(火) 22:20:27ID:B8jBmJnZ「オプションの」というよりは「引き数の」。
0658login:Penguin
2009/02/03(火) 22:22:55ID:ePs75ia4ありがとう、manコマンド活用します・・。
0659login:Penguin
2009/02/03(火) 22:50:44ID:F82kVWpLありがとうございました。
/usr/lib/httpdでokでした!
0660login:Penguin
2009/02/03(火) 22:59:57ID:ueWzMtRYUbuntu8.10を公開サーバではなくプライベートな不定期リモートサーバとして運用するのですが・・・
1) DDNSを更新するのに diced に -s オプション付けて /etc/rc.local に登録しPC起動時にdicedも起動させる。
2) DDNSを更新するのに diced に -d オプション付けて /etc/rc.local に登録しPC起動時にdicedをデーモンとして起動させる。
3) DDNSを更新するのに crontab に更新用スクリプトを定期で実行させる。
上記のうちCPUにもっとも負荷の軽いのはどれ?
0661login:Penguin
2009/02/03(火) 23:39:18ID:lFhH4/Ibttp://ubusrv.no-ip.info/index.php?DDNS
0662login:Penguin
2009/02/04(水) 00:19:37ID:y6cTHn7Iだってあんまりcomputerにまだ詳しくないし!
正解は偉い人がきて答えてくれるはずさ
>>575
Truecryptって今調べたばっかでそれでも何だか知らないけど
>Truecryptなしにntfsパーティション内にあるhoge.tcをLinux側でマウントすること
はまずKernelがTruecryptをsupportしてないと無理じゃない
だってその暗号かされたdataをじうやって解釈するの?
Linux版があるならいれればいいじゃん
あとLinuxはntfsの書き込みはsupportしてないからntfs-3gっていうを入れると書き込めるよ
それとmount bindとかで調べて意味がわかった所で試せばできそうな気がする予想ですけど
>>645
PPDってなんだかしらないし!
もちろん書き方だってしらないし!
だから書かなければいいのにと思いながら
でも予想で書くけど
0663login:Penguin
2009/02/04(水) 01:29:14ID:y6cTHn7I>>645
ごめんなさい><。 orz
ちょっとヒントくりその
なんて名前のprinter使ってるの?
http://onyxftp.mykonicaminolta.com/download/SearchResults.aspx?productname=linux
ここでそのPPDっていうのを落として見てると似たりよったりだから
予想のみで俺が書く!
0664login:Penguin
2009/02/04(水) 08:57:37ID:pCR+uyVz-dオプションを指定すると「CPU負荷がやたらと高くなる」んですね!
Dicedの自動起動設定は-sオプションがベターってことで・・・
でもcronと比べるとrc.localからのDDNS更新は余計なプロセスが増える(常にスリープ状態のrc.localとS99rc.localの二つのプロセス)
のでcronに更新スクリプトを登録した方がモアベターな気がしますがどうでしょうか?
0665login:Penguin
2009/02/04(水) 09:12:27ID:iZYmE/5bインストールした場所が悪かったのかな?
/homeの中の/ユーザーと同じ場所に入れたんですけど
0666login:Penguin
2009/02/04(水) 09:53:26ID:7VaXjp2hどういう環境で何をインストールしたいのか書いてありませんが、
パッケージ管理システムに頼らずに何かを入れて、
全ユーザーに使わせようとしているのならば、
/usr/localとか/optの下にインストールした上で、
PATHを通して使えるようにするのが良いと思います。
0667login:Penguin
2009/02/04(水) 10:08:41ID:iZYmE/5bそうです。
全ユーザーに使わせようとしているのです。
やり直してみます。
どうも。
0668login:Penguin
2009/02/04(水) 10:24:25ID:iZYmE/5bやってみたけど駄目だった。
0669login:Penguin
2009/02/04(水) 11:34:59ID:YAdkA42Uhttp://tinyurl.com/bkmc7s
0670login:Penguin
2009/02/04(水) 14:30:43ID:RQ8ywuPdMacのようにターゲットDiskモードにして、USB接続したノートPCの
OSでデスクトップPCを起動仕組みはLinuxにありませんか?
デスクトップPCからみるとUSBディスクとして見えるようなソフトが
入っていて、ダイレクトに接続したUSBで外付けハードディスクに見える
仕組みなのですが。
0671login:Penguin
2009/02/04(水) 16:23:46ID:sVnQlmAzもちろんオーディオデバイスや無線LANなどが問題なく使えてる環境からコピーした.configです。
0672login:Penguin
2009/02/04(水) 18:14:49ID:3a76qeZeそのカーネル、今使ってるのと新しいのとでrじゃなくてメジャーバージョンあがってない?
0673login:Penguin
2009/02/04(水) 18:31:13ID:6QkhFdNR携帯端末からWebサーバーに接続
携帯端末のSID,IP帯域制限でワンタイムパスワードを表示
そのワンタイムパスをつかってSSH認証
というふうにしたいのですがどんなソフトを使えばいいですか
0674login:Penguin
2009/02/04(水) 18:59:00ID:a1fPZ89m感じろ
0675login:Penguin
2009/02/04(水) 19:13:53ID:RtiF9PR1USBじゃ無理じゃないか?PC的に考えて。
>>671
2.6.26から2.6.27に移行するときはそうなる
0676login:Penguin
2009/02/04(水) 19:30:48ID:RL0MhenCsortで並び替えをするとき単位記号も認識できるようにするにはどうすればいいですか?
0677login:Penguin
2009/02/04(水) 20:08:25ID:oNQcNANfsedで"K" -> "000"のように変換してからsortするとか。
0678login:Penguin
2009/02/04(水) 20:56:37ID:PIThk52CこのThinkPadにはLANポートがないため、有線LANアダプタの
購入を検討しているのですが、どれが適当でしょうか?
Wikiは一通り見たのですが、解決には至りませんでした。
(無線LANについての記述はあったのですが。。)
プラネックスコミュニケーションズのUE-200TX2に
“Linux Ready”のロゴがあるので使えそうに思いますが
いかがでしょうか?
ttp://www.planex.co.jp/product/usb/ue-200tx2/
ご意見よろしくお願いします。
0679login:Penguin
2009/02/04(水) 21:01:21ID:8gfJcAOL買って試せばいいんじゃない?
0680login:Penguin
2009/02/04(水) 21:44:40ID:a1fPZ89mマジレスすると動かない製品探す方が大変だから
買え
0681login:Penguin
2009/02/04(水) 21:59:46ID:C1QJln+4>ata6: translated ATA stat/err 0x51/40 to SCSI SK/ASC/ASCQ 0x3/11/04
このata6は、/dev/sda /dev/sdb ・・・などの名前でいうどれかを突き止めるには
どうしたらわかりますか。
0682login:Penguin
2009/02/04(水) 22:14:42ID:p94XiilYかもしれないのは、同じサイズのHDDを複数挿してたら非常に
分かりづらい。
$ dmesg | less
もしくは、
$ less /var/log/dmesg
/var/log/dmesgはOSによって場所違うかも。
0683login:Penguin
2009/02/04(水) 22:22:43ID:C1QJln+4同じサイズのHDDが7台ほど刺さってます
しかもメーカーは5台同じでモデルも完全に同じで、そのうちの1台が調子悪いらしいのですorz
見てみましたが確かにata6の記載はあるものの追求にいたらず・・・
0684login:Penguin
2009/02/04(水) 22:32:40ID:p94XiilYやっぱりわかんないよな(w
ついでに有効情報を教えておくと、
HDDの順番とsda,sdbの順番は必ずしも対応しない場合があります。
某社サーバに、HDDを3台挿してたのだが、
BIOSで見えるHDDの順番と、OSから見える順番が違いました。
--
sda -> disk0
sdc -> disk1
sdb -> disk2
--
という順番になっていたよ。会社のサーバだったので、導入前にRAIDの
HDDをわざとぬいて復旧テストをしていたのだが、順番が違う事に驚愕した!
0685login:Penguin
2009/02/04(水) 22:45:03ID:woWH7rS0ありがとうございます。
さっそくtopで調べてみました。
PID USER PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM TIME CPU COMMAND
4788 root 25 0 128 88 36 R 94.5 0.0 32:27 0 pwunconv
こんな感じで動いているようなのですが、
32分経過しても何もないのです。
0686login:Penguin
2009/02/04(水) 23:06:40ID:C1QJln+4順番が違うのはBIOSはPCIスロット順だけれど
Linuxはロードされたモジュール順だからのような気がします
同じモジュールなのに順不同ならどうにもならんですね
結局smartctlで片っ端から見て行ってあやしい感じのドライブをはずしたらビンゴっぽかったです・・・
0687678
2009/02/04(水) 23:19:34ID:PIThk52C買って動かなかったら残念なので聞いてみたんだけど、
覚悟を決めて買うことにします。
ありがとう。
0688login:Penguin
2009/02/05(木) 00:04:42ID:b96zhYxRでntp鯖を入れました。
/etc/ntp.confにサーバー名だけ入れて
/etc/init.d/ntp restartしてしばらくしてから
ntpq -pnすると鯖名の左に*がついて同期が始ます
が、1度OSを再起動させてntpq -pn すると、どんなに待っても同期が始まりません
起動時にntpが起動するようにはなっていて、ps -efするとちゃんとntpは動いています
その状態でも/etc/init.d/ntp restartするとちゃんと同期が始まります
何が原因でしょうか・・・
0689login:Penguin
2009/02/05(木) 00:18:45ID:NxHMkuPdDHCPサーバがトロいとそうなるけど、DHCP使ってる?
もし使ってるのなら固定でIP振ってみたら
0690login:Penguin
2009/02/05(木) 00:32:12ID:b96zhYxRそういう理由だったのか・・・
/etc/init.d/ntpの先頭にsleep 5つけたら解決しました
ありがとでした><
0691login:Penguin
2009/02/05(木) 01:56:45ID:A/ormVIiで、近々メモリが手に入る予定で、手に入るとメモリは2GBになります。
インストールをメモリの増設前にするか増設後にするかで変わってくる部分は
スワップパーティションのサイズだけだと思っているのですが、他にありますか?
0692645
2009/02/05(木) 08:52:48ID:G1QPLcA3bizhub C450 という複合機です。
お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします
0693login:Penguin
2009/02/05(木) 12:34:55ID:F9RCWerj675 のいう通り、そりはOSが提供している機能ではないと思う。
多分、BIOSが管理しているレイヤーのはずだよ。
マイクロなんたらが旗振ってるPCなんたらという規格には、含まれていないだろう。
つまりは、Linuxとは関係ない機能ってことだ。
ネットワークからブートさせたいって話なら、Linuxの領域の話でもあると思うけど。
MacをUSBディスクとして見せるようなソフトが入っていて、そのソフトを動かすと、
ビルトインのディスクがUSBマスストレージとして化けるっては、確かなの?
その状態で、MacOSは動いている状態なのか? ディスクアクセスの排他処理もして?
# ここんとこ Macとは疎遠なんで、最近の状況はよく知らないのだが。
その昔、まだパラレルなSCSIが標準だった頃、PowerBookにはSCSIディスクモードってのがあった。
多分、ターゲットDiskモードはそれの現代版なんだと思うが。
当時のその機能では、ディスクモードとMacOSは排他利用だったはず。今は違うの?
0694671
2009/02/05(木) 12:46:05ID:luIjEt1Mレスありがとう。
うーん、バージョン番号は上がってないような気がしたんだけど・・・。
Ubuntu(hardy)でapt-get install linux-source linux-source-2.6.24したものなんです。
でも、EXTRAVERSIONとかが変わっているせいかもしれませんね。
パッチ取り入れたりした場合はmake oldconfigで聞いてくるからいいんですけど、既にあるのが黙って外れてしまうと、無線LANが使えなかったり音が出なかったりして時間が無駄になってしまう。
バージョン違い.configを持ってきたときに、どのチェックが外れるかっていうのは、予め決まっているのかな。
0695login:Penguin
2009/02/05(木) 15:36:14ID:YUX3Y20I/dev/sda1
==> /home
/dev/sda2
0696login:Penguin
2009/02/05(木) 16:12:21ID:Me8x2MkD>rootでインストールしたのに全ユーザーで使えない
>インストールした場所が悪かったのかな?
>/homeの中の/ユーザーと同じ場所に入れたんですけど
この場合インストール時の
# chmod u+xを
# chmod g+xにしたら出来ないでしょうか?
0697login:Penguin
2009/02/05(木) 16:20:38ID:7wUiN2VM/dev/sda1 はそのままでというのは無理だと思います。
sda1 の中身をどこかに退避(バックアップ)しておいて、
sda1 と sda2 をLVM化(/dev/lv1)し(このときsda1のファイルは消える)、
/dev/lv1 をフォーマット(ファイルシステム作成)し
/home にマウントして退避しておいたファイルを復旧
0698login:Penguin
2009/02/05(木) 16:34:48ID:Me8x2MkD出来なかった。
0699login:Penguin
2009/02/05(木) 16:38:18ID:sNCSVXHW0700login:Penguin
2009/02/05(木) 18:13:16ID:egjWXO0Fまず不要なソフトを全部アンインストールしたいです。
でもどれを消したらいいか分かりません。
ルート以下にあるbin/だけ残して全部消しても大丈夫ですか?
0701login:Penguin
2009/02/05(木) 18:19:35ID:MWoWKpW9自分が不要だと思うならいいんじゃね。
0702login:Penguin
2009/02/05(木) 18:19:50ID:/RJruTVtいろいろと知識が足りなすぎだから、大人しく御仕着せを使用していて下さい。
0703login:Penguin
2009/02/05(木) 18:22:52ID:uhK2ue+TLFSやればいい。これがいいんじゃない?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/lfsindex.html
面倒くさすぎるならDebianの最小限インストールかSlackwareかな。
0704login:Penguin
2009/02/05(木) 18:23:49ID:Xdm3/KXEんなワケない、他にも大事なファイルはいっぱい
ディストリ作るってのはそこまで単純じゃないべ
カスタマイズ可能なライヴCDとかはあるけど…
てかそんなに頻繁にインスコし直すの?
1環境を長く使うとそんなに気にならないと思うが…
サポート長めの鳥使えば?
0705login:Penguin
2009/02/05(木) 19:20:50ID:e9c59MR9>インストールする度に設定するのめんどくさいから
patch
0706login:Penguin
2009/02/05(木) 19:23:00ID:vfnMmrA+RHEL系ならkickstartおすすめ
0707700
2009/02/05(木) 20:47:33ID:egjWXO0Fとりあえず有名なのでfedoraかubuntuにしたいのです。
でもオープンオフィスとかギンプとか全く使わないんです。
頻繁にインスコするわけじゃないですが、今度そろそろSSDを買ってインスコしたいので
このままの環境を引き継ぎたいし、どうせならディストリ作ってみたいのです。
linuxはルート以下にいっぱいフォルダがあって分からないです。
0708login:Penguin
2009/02/05(木) 20:52:17ID:1Ft0Lu1H近道をせずに、まずは不要なファイルを依存関係を壊さずに
自分で削除するとこから始めるのがいい。
0709login:Penguin
2009/02/05(木) 22:13:56ID:e9c59MR9今使ってるディストリ何?
0710login:Penguin
2009/02/05(木) 22:46:14ID:QIJK01Zgpktsetupコマンドがどうしたら成功するのか分かりません・・
どうすればいいんでしょう?
root@sysresccd /root % ls -l /dev/pkt*
brw-rw---- 1 root cdrom 97, 0 2009-01-31 18:17 /dev/pktcdvd0
brw-rw---- 1 root cdrom 97, 1 2009-01-31 18:17 /dev/pktcdvd1
brw-rw---- 1 root cdrom 97, 2 2009-01-31 18:17 /dev/pktcdvd2
brw-rw---- 1 root cdrom 97, 3 2009-01-31 18:17 /dev/pktcdvd3
root@sysresccd /root % pktsetup /dev/pktcdvd /dev/cdrom
ioctl: Inappropriate ioctl for device
0711login:Penguin
2009/02/05(木) 22:58:27ID:0NOYlEn7今はubuntuです。
いろいろディストリ作るサイトとか見てたらめんどくさくなってきた。
とりあえずオープンオフィスとギンプだけ消すことにした。
サイズでかすぎ。
0712login:Penguin
2009/02/06(金) 00:02:36ID:ZJA5mZgT0713login:Penguin
2009/02/06(金) 06:22:03ID:Qb5D0pc6startx で解像度 800x600 で立ち上げたいのですが
デフォルトでは 1024x768 で X が起動してしまいます
~/.xsession に xrandr --output "default" --mode 800x600
と指定しているのですが、
解像度 800x600 で立ち上げる方法はこれでいいのでしょうか?
もっと他に適切な方法ありますか?
0714login:Penguin
2009/02/06(金) 10:02:46ID:W2G3G2Ro0715login:Penguin
2009/02/06(金) 13:08:17ID:sdrlhFmXHDMI出力はちゃんとできますか?
0716login:Penguin
2009/02/06(金) 13:43:21ID:XvKRhHk5mplayerとw32codecsを入れておいて
$mplayer niconoco.avi
すると軽い。Windowsのどんなプレーヤよりも軽い。コデックも足りている
0717login:Penguin
2009/02/06(金) 16:15:01ID:grlKfuAWgitで取得した最新のヘッダファイルを/usr/includeに
反映するにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみにDebianでkernelは2.6.28→2.6.29-rc3です。
0718login:Penguin
2009/02/06(金) 17:05:22ID:F3yBrDw8送れました今気づきました
よし書くぞ!と思ったのですが
ありましたね
PPD
http://onyxftp.mykonicaminolta.com/DownloadFile/Download.ashx?fileid=7397&productid=706
説明書
http://onyxftp.mykonicaminolta.com/DownloadFile/Download.ashx?fileid=7398&productid=706
中身を見てみるとGrayscaleとColorで選択てせきるようになってると思います
CUPSの設定から選べると思いますね
>>717
http://www.linuxfromscratch.org/lfs/view/development/index.html
ここに書いてあるけど
Linux-2.6.28.2 API Headers
Glibc-2.8-20080929
両方に一通り目を通してから判断するといいかも
0719login:Penguin
2009/02/06(金) 19:45:09ID:b5H8ncHQttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1087991411/937
の最初の三行目をやりたいんだが、GRUBならNTFSが覗けるという話を聞いて「何とかなるか?」と思った次第。
ちなみにLinuxは殆ど素人。10年ほど前にbashをほんの少し舐めた程度なので、出来れば優しくしてくれると嬉しいw
0720login:Penguin
2009/02/06(金) 21:23:51ID:KWMHuwzmMIDIシーケンサーであるRosegardenを起動しましたところ、次のようなメッセージが {
システムタイマ分解能が低すぎます
RosegardeはMIDIパフォーマンスのための高分解能タイマを見つけられませんでした。
この問題を 解決するために、RTIタイマカーネルモジュールをロードすることができま す。
これを行うためには、ターミナルウィンドウ内で、 sudo modprobe snd-rtctimerを走らせることを試み、
Rosegardenを再起動してください。
代わりに、Linux ディストリビュータがマルチメディアに特化したカーネルを提供している かを
調べてください。このことについての注意は、http://rosegarden.wiki.sourceforge.net/Low+latency+kernelsを参照してください。
}
で、指示どおりに試みましたところ、not foundと言われてしまいました。
}
:~$ su -
パスワード:
:~# modprobe snd-rtctimer
FATAL: Module snd_rtctimer not found.
FATAL: Error running install command for snd_rtctimer
}
apt-cache search snd_rtctimerでも何も見つからず、ググっても情報量が少なく、
ttp://gizmon.ddo.jp/diarypro/diary.cgi?no=644
同じ症状に遭遇したブロガーを発見しましたが・・・
0721login:Penguin
2009/02/06(金) 21:23:57ID:3DRRqFC8で外付けHDDに分割バックアップしたデータをfsckで検査したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
0723login:Penguin
2009/02/06(金) 22:08:47ID:WqTZjlO/どういう場合にそういうのが必要なん? USBな何かからのbootで、bootできないのが
繋がっているときは内蔵のHDDからbootとか、そんなん?
0724login:Penguin
2009/02/06(金) 23:10:30ID:WFkUSykLこれってそもそもどこからインストールしてるんですか?
yumコマンドは世界各地にレポジトリがあって
勝手にレポジトリにアクセスして持ってくるとか聞きましたが
似たようなものでしょうか?
0725login:Penguin
2009/02/06(金) 23:10:52ID:WFkUSykL0726719
2009/02/06(金) 23:18:44ID:b5H8ncHQでは少々詳しく。
TrueCryptという暗号化ソフトがあるんよ。
こいつはMBRに復号ルーチンを乗っけてパーティションを丸ごと暗号化できるなかなかの優れものなんだけど、ブートセレクタとしてはちと弱い。
復号用パスワードを入力した後、必ずアクティブになってるパーティションのPBRを見に行くようになってる。
※複数のHDDを積んでたりする場合は、複数のアクティブなパーティションを選択する機能はある。
で、Windows XP×2のHDDで片方を暗号化すると(暗号化してないパーティションをP1、してあるのをP2とすると)
1.復号用パスワードを入力。[Esc]を押すとスキップ
2.P1のPBRを読み込む
(P2をアクティブにしてればP2のPBRを読むけど、[Esc]してたら復号できないのでハングアップする)
3.Windows XP の標準のブートセレクタで起動するOSを選択
([Esc]してるとP2を選んでも起動できない)
なんて流れになる。で、どっちを起動したいってのは(パーティションが二つしかないんなら)1.で確定されるんだから、3.は省略したいのよ。
それで>>719に戻って、「P2が読めたらP2から、読めなかったらP1から起動」って判定を作りこめる、PBRに書けるブートローダーは無いかなって探してるという次第。
GRUBを使う場合は、「P2が読めればP2から、読めない場合はP1とLinuxのパーティションとどっちを起動するか選択」って感じになるのかな?
Windowsでそーゆーソフトがあればいいんだけどね・・・。
0727login:Penguin
2009/02/06(金) 23:33:48ID:WqTZjlO/thx. 理解した。
んで、1.でパス間違えたら、結局意図しないほうからbootすることになるんちゃうん?
それはそれでウザいかな? と思わないでもない。
0728login:Penguin
2009/02/06(金) 23:39:42ID:5Cq5ibhPgrubはntfs読めない。
読めるのはgrub4dos。
ntldrを探してロードするように設定すればOKだと思われ。
0729719
2009/02/06(金) 23:58:43ID:b5H8ncHQそのあたりはTrueCryptで面倒みてくれる。
正しいパスワードを入力するかEscするかの二択。
>>728
了解。まずはググってみる>grub4dos
0730login:Penguin
2009/02/07(土) 00:07:23ID:bVkO/Qormarch=i486 でビルドしたのと、
march=i586 でビルドしたのと、
march=i686 でビルドしたのとでは、
速さとかちがいますか?
0731login:Penguin
2009/02/07(土) 00:27:20ID:/cQ7bE1Vttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/68/
上記サイトで menu.lst 内の"quiet splash"を消すようにとの指示がありますが
"quiet splash"という文字列が2箇所(10行目と34行目)あるのですが両方消すのでしょうか?
0732login:Penguin
2009/02/07(土) 00:32:50ID:TGQLL2O7ls | grep *.logは、下記のように何も表示されません。
ディストリビューションによっても異なると思いますが、
ls | grep *.logの*はどう認識されているのでしょうか?
(下記、環境ではls | grep -E '*\.log$'だとOK)
[root@localhost log]# ls *.log
Xorg.0.log anaconda.log boot.log scrollkeeper.log
[root@localhost log]# ls | grep *.log
[root@localhost log]#
0733login:Penguin
2009/02/07(土) 00:49:14ID:KXtF8MJz使ってるのが bash なら
bash -x
ってコマンド入力して bash をもう一つ起動してから
ls とかやってみるといい。
他のshellでも同じように -x オプションがあるはず。
0734login:Penguin
2009/02/07(土) 01:47:06ID:cXyZXeWJWindowsでやってる動画再生支援はDirectX経由だから
Linuxでは全く使えない。
フルHDのH.264を再生するならWindowsを使うしかない。
>>717
そこの中は普通/usr/src/linuxへのsymlinkにする。
>>720
snd-rtctimer.koは、ALSAの最新版をソースから入れたら入るかも。
MIDIよりシステム分解能が低いとメッセージの順番が狂うことがあるけど、
MIDIで演奏した結果を録音して出版するとかでなければ気にすることない。
>>730
エンコーダなんかでなければそれほど変わらないよ。
変わるならディストリもi386でビルドしない。http://distrowatch.com/
>>731
たぶん両方じゃね?よくわからないけど、Wubiのブートは
NTLDR -> GRUB
って順番だから、GRUBの設定をとんでもなくミスってもWindowsは起動する。
0735login:Penguin
2009/02/07(土) 01:47:26ID:jd3XGeVg両方消しとけ
0736login:Penguin
2009/02/07(土) 01:47:58ID:TGQLL2O7ありがとうございました。
*.logが一応、「拡張子が.logのもの全て」として展開されるけども、
一番はじめに引っかかった.logファイルが検索パターンとして認識され、
それ以降のファイルがすべて対象ファイルとなってしまうようです。
ls | grep *.logの場合は、もうlsは、無視されて、grep *.logとして
動作してるみたいです。残念。。
[root@localhost log]# grep *.log anaconda.log
+ grep Xorg.0.log anaconda.log boot.log scrollkeeper.log anaconda.log
[root@localhost log]# grep -E '*\.log$' anaconda.log
+ grep -E '*\.log$' anaconda.log
0737login:Penguin
2009/02/07(土) 02:03:30ID:DSZlcbs6ttp://www.sixnine.net/regexp/regexp2.html
0738733
2009/02/07(土) 02:08:25ID:KXtF8MJz安直な考え方として、
grep では * を使わない
ってのでもいいと思う。
ls | grep .log
a.log.txt とかいうものもあって、除外したいって時には
ls | grep ".log$"
とかやる。
^ と $ と [] の使い方を覚えられるといろいろ出来るようになる。
正規表現とか、glob とか調べるといいと思う。
jman 7 regex と jman 7 glob を読んでみるのと
(jman がなければ man あるいは http://www.linux.or.jp/JM/ )
検索エンジンで 正規表現 とか glob とか globパターン とかを調べてみるといい。
0739login:Penguin
2009/02/07(土) 02:12:18ID:9vnNk1KwそれなりのPC使えば、CPUパワーだけでH264再生出来そうな気もするが。
自作板の最狂ハルヒ動画も一応Linuxで再生出来たし。
0740login:Penguin
2009/02/07(土) 02:40:32ID:5ueChpMC最狂ハルヒ動画とはなんぞや?
0741login:Penguin
2009/02/07(土) 03:00:07ID:sHP/g1YI意図的に高負荷になるよう作られたテスト動画。
規格外なのでまったく意味なし。
0742login:Penguin
2009/02/07(土) 04:13:09ID:RtgQX6UJWindowsでCPU負荷5%で再生できる動画を
LinuxでCPUブン回して再生するのはナンセンスだろ。
できる・できないの問題じゃない。元の質問読めよ。
0743login:Penguin
2009/02/07(土) 04:19:36ID:msGEysOy0744login:Penguin
2009/02/07(土) 09:01:26ID:2cHXQ/Wl0745login:Penguin
2009/02/07(土) 12:40:00ID:TGQLL2O7>>738
情報ありがとうございます。
*のワイルドカードとしての意味と正規表現としての意味
をあいまいにして使用してました。
grep -E '*\.log$'は、grep -E '.*\.log$'と書くべきでした。
0747Qhost
2009/02/07(土) 15:40:45ID:ODwMNH/V勉強のために、自宅でメールサーバを構築しております。
こちらのサイト( ?http://centossrv.com/qmail.shtml? )を参考にさせていただき、最後まで設定して無事Qmailが起動する
ところまではいきました。
しかし、外部からメールを受信することができません。
メールの形跡以前に25番ポートでの通信に成功しません。
ポートの解放確認はこちらでさせていただきました。?http://www.cman.jp/network/support/port.html?
このQmailで内部間でのメールの送受信、
外部へのメールの送信に関しては問題なく成功しております。
それでは、私の環境を紹介させていただきます。
・ISPはOCN
・モデム->ルータ(NTTのCTU)->windows vista->VMware Player(仮想化ソフト)->CentOS5.2
というようになっております。
ファイヤーウォール(パケットフィルタリング)の設定は大丈夫のはずです。
すでに構築していたwebサーバは無事外部からアクセスできる
ようになっており、同様に25port/TCPも開放し、
静的アドレスの変換設定もしました。
・DNSの設定はバリュードメインで
------------
mx @ 10
a @ 'サーバのipアドレス'
------------
としています。webサーバとメールサーバは同じサーバです。
・/etc/tcp.smtpは
0-255.:allow,RELAYCLIENT=""としています。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
環境は上記のようになっています。OP25B対策は送信の時に必要な要素で、今回は必要無いと解釈しています。
長々となり、さらに外部リンクを記述して非常に読みにくい質問となってしまったことをお詫びします。
必要な情報が記述されていない場合はご指摘いただけると幸いです。
Qmail(25port)の受信ができない理由として疑わしいことがあれば、ご回答願います。
どうか、みなさま、お力をお貸しください。
0748login:Penguin
2009/02/07(土) 15:51:55ID:cXyZXeWJこれはCentOS内のメーラがlocalhostに接続して送信できているということ?
とりあえず
・LAN内の他の(CentOSのHTTPに繋がる)PCからSMTPにtelnetして応答があるか
確認した方がいいと思う。
0749login:Penguin
2009/02/07(土) 16:00:44ID:HzSi3tEQ折れもそれ 知りたい。losetupでできるかと思ったけど、無理だね。
複数のファイルを順番を指定して、仮想的な一つのファイルに
見せかけることができればいいんだよね。何か方法がありそうだけど...
0750login:Penguin
2009/02/07(土) 16:12:24ID:DhT0nWmK作業をしてると途中で止めるとまた振り出しに戻りますよね?
その作業途中にVMwareのスナップショット的な方法で
保存することは出来ますか?
0751719
2009/02/07(土) 16:15:21ID:INL0iU6vOK、やっと出来た。アドバイス多謝。
一応、下の三つ見れば必要な情報はそろってるはず。
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html
ttp://suz-aa1.sblo.jp/article/19953797.html
ttp://jo1upk.blogdns.net/linux/?%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FGRUB%2F%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
だけど隅から隅までよぉく読む必要があるので、チャレンジする香具師は要注意。
ま、ブートローダーを弄るにはいくら注意したってし過ぎって事ぁないけどね。
0752Qhost
2009/02/07(土) 16:18:17ID:ODwMNH/Vさっそくの回答ありがとうございます!
QmailがインストールされているCentOSサーバから
#echo to: user@domain | /var/qmail/bin/qmail-inject
というように、直接qmailをキックして送信することはできました。
他のPCからtelnetでqmailのサーバにsmpt(25port)接続をしてみましたが、失敗しました。
ということは、内部でのファイアーウォール、もしくはqmailの何かの設定に問題がありそうということでしょうか。
0753login:Penguin
2009/02/07(土) 16:39:20ID:cXyZXeWJCentOSでlocalhostのポート25にtelnetしてみるのが先。
>>750
一時的にCPUを開放したいという話なら
Ctrl+Zで止めておいてfgで戻す
ってのが一番簡単で古典的だと思う。
プロセス単体を一度ディスク上に書き出して
中断する方法は知らね。仮想化するしかないかも。
0754login:Penguin
2009/02/07(土) 16:52:50ID:DhT0nWmKC+zは利用していたのですが忘れて端末を閉じてしまうと言う
馬鹿な事をしてしまうので他に方法はないものかと質問してみました。
ありがとうございました。
0755login:Penguin
2009/02/07(土) 16:54:59ID:sHP/g1YIそんなあなたにscreen
0756Qhost
2009/02/07(土) 16:56:53ID:ODwMNH/VCentOSでlocalhostのポート25にtelnetをすると、
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
220 tanapepe.com ESMTP
となりました。localhost内での接続は成功した、と読んでいいですよね?
0757login:Penguin
2009/02/07(土) 17:00:00ID:HzSi3tEQVMwareではだめなの? L on L 。
>>755
以前、ここで話題になってたので、先日 試しに使ってみました。
デタッチとロールバック... すげえ.... こんなことが、できてしまうんだ...
住人の方の情報に、感謝。
0758login:Penguin
2009/02/07(土) 17:08:13ID:DhT0nWmKサッとman読んでみたけど C+alt+F1 とかで
コンソール切り替えながら使うイメージですか?
>>757
質問する前に、VMWareもやってみましたけど
20分弱遅くなるんですよね。。
なので出来ればネイティブ環境でと思いまして^^;
0759login:Penguin
2009/02/07(土) 17:10:39ID:cXyZXeWJそうね。localhostからはちゃんと受け付けてるっぽい。
たぶんCentOSのファイヤウォール設定の問題だろうと思うけど
CentOSのフィルタリングに関して無知なので誰か解説頼みます。
0760login:Penguin
2009/02/07(土) 17:12:34ID:sHP/g1YIscreen デタッチ で検索すればいいよ。
0761login:Penguin
2009/02/07(土) 17:17:15ID:AiGJarH1大丈夫そうだね。
じゃあ別PCからtelnetしてみたら?
ちなみに、こんな感じでメール送信までやってみるといいよ
ttp://ash.jp/net/telnet_smtp.htm
0762login:Penguin
2009/02/07(土) 17:18:52ID:AiGJarH1あ、あと支障がなければ
iptables-save
の実行結果を貼ってみるとファイアウォールの
面でなにか分かるかもね。
0763login:Penguin
2009/02/07(土) 17:20:17ID:AiGJarH1Xenつかっちゃ駄目なの?
pause / unpause 使ったこと無いから
どうなるか知らないけどw
0764login:Penguin
2009/02/07(土) 17:20:47ID:sLYI1dtmプロセス番号を調べて kill(1) でSIGSTOPとSIGCONTを投げてやればいい
0765login:Penguin
2009/02/07(土) 17:25:29ID:2OD8LNSxオナニーの時に出る精液って、厄介者ですよね。。
きちんと処理しないと、飛び散ってカーペットのシミになったり・・・
みなさんどうしてますか?
0766Qhost
2009/02/07(土) 17:34:05ID:ODwMNH/V>>762
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [877:104164]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp -m icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p esp -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p ah -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -d 224.0.0.251 -p udp -m udp --dport 5353 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 443 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 25 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT
というような感じです。
お恥ずかしながら、OUTPUT ACCEPTとか全く理解しておりません。
私の質問に付き合っていただいて本当にありがとうございます!
0767login:Penguin
2009/02/07(土) 17:34:54ID:DhT0nWmKありがとうございます。自分にはぴったりの機能ですね
>>763
Xenだとnvidia-kernel使ってると使えないって読んだことあって
普段はVMwareを使ってます。compiz使ってるわけじゃないから
無くてもいいんだけど 無いとモッサリ感が・・・ それだけの理由です。w
>>764
調べてやってみたいと思います。
みなさんありがとうございます。顔射します
0768login:Penguin
2009/02/07(土) 18:00:12ID:AiGJarH1ん?
>>752
> 他のPCからtelnetでqmailのサーバにsmpt(25port)接続をしてみましたが、失敗しました。
この失敗の内容詳しく
25番は空いてるっぽいけどな。。。
wgetでデータ取得してたって事は外のネットワークにつながりはするんだよね。
後はなんだ・・・?
sshでも何でもいいけど、そのサーバに他のサーバから接続できること確認した?
あとiptablesについて人間が見てぱっと判断するなら
iptables -L
こっちでもいいから、確認出来る様になっとくといいよ。
0769login:Penguin
2009/02/07(土) 18:21:30ID:cXyZXeWJethからの#25を受け付けてない。
ethからの#80は受け付けてる。
たぶんiptablesだろうと思うけど、
CentOS的に設定方法があるはず。
とりあえずiptablesが原因か確かめるために
# iptables -F
でいったん全部の通信を許可しちゃえばいい。
0770Qhost
2009/02/07(土) 19:04:38ID:ODwMNH/V他の内側のPCでsshでの接続もできませんでした。
唯一できのが80portのwebサーバだけみたいです。
iptablesはすべて許可にしましたが、それでもダメでした。
>> 他のPCからtelnetでqmailのサーバにsmpt(25port)接続をしてみましたが、失敗しました。
>この失敗の内容詳しく
どのようなコマンドを打ち込んだということでしょうか?
すみません>_<
>>769
iptables -F で全てを許可する設定にしましたが、残念ながら接続することができませんでした。
CentOSは仮想ソフトで動いているのですが、もう一つゲストOSを走らせ、そこからのtelnetでは25portに接続することができました。
ホストOSのvistaのファイアウォールは試験的に全て許可しているのですが、何だかvistaが怪しい気がしてきました。
ポートを独占しそうなソフトはcygwinぐらいなんですが、もう少し詳しく調べてきます。
もしvista内での問題でした、Linuxカテゴリなのに、本当にすみません!
0771login:Penguin
2009/02/07(土) 19:18:49ID:6dLcUi/y顔射はヤメロ・・ww
0772login:Penguin
2009/02/07(土) 19:32:00ID:AiGJarH1Vistaじゃなくて、VMwareの設定な気がする。
仮想マシンのネットワーク設定がどうなっているかを確認してみな。
あと、httpは本当にそのサーバに繋がってる?
smtpやssh出来なかったマシンからtelnetで80番に接続しようとして
接続出来る?
/var/log/httpd/access_log
ここのログも確認してみそ。
なんか繋がっていないのに繋がっているって勘違いしている気がする
0773Qhost
2009/02/07(土) 20:12:59ID:ODwMNH/Vおっしゃる通り、VMware のネットワーク設定のポート転送のipアドレスに誤入力がありました!
無事ポートが開放され、qmailもしっかりと機能するようになりました。
本当にありがとうございます!!
私の、うっかりミスで皆さんに迷惑をかけてしまいました・・・。
しかし、皆さんのおかげでたくさんの知識が身につきましたので、この経験を生かして、
同じような境遇で悩んでいる方に対して貢献していきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!!
0774login:Penguin
2009/02/07(土) 21:04:25ID:qQs6cTVu0775login:Penguin
2009/02/07(土) 21:58:05ID:2OD8LNSx0776login:Penguin
2009/02/07(土) 22:08:57ID:cuN9yLLY0777login:Penguin
2009/02/07(土) 22:09:03ID:Uzr5HcUo板違いだから。
http://babiru.bbspink.com/onatech/
0778login:Penguin
2009/02/07(土) 22:10:12ID:4WRFMOeoティッシュは何枚使うのが理想ですか?
0779login:Penguin
2009/02/07(土) 22:16:42ID:y21t0N5H0780login:Penguin
2009/02/07(土) 23:27:47ID:3ungxSjb画面のアイコンを全部消しちゃいたいんですが、できますでしょか?
xfceだと簡単にできるだけど、gnome-sessionの場合は分かりません。
よろしくお願いいたします。
0781login:Penguin
2009/02/08(日) 01:19:03ID:Y+eTeYGLgconf-editor
apps/nautilus/desktop
0783login:Penguin
2009/02/08(日) 08:15:36ID:uqAKVK36ありがとうございます
0784login:Penguin
2009/02/08(日) 19:29:11ID:AKTIwEZ0参考サイト http://www.aconus.com/~oyaji/pc/cpufan_control.htm
サイトを参考にしながら pwmconfig を実行してみましたが、
Testing pwm control hwmon0/device/pwm1 ...
hwmon0/device/fan1_input ... speed was 2220 now 2250
no correlation
hwmon0/device/fan2_input ... speed was 4115 now 4115
no correlation
No correlations were detected.
There is either no fan connected to the output of hwmon0/device/pwm1,
or the connected fan has no rpm-signal connected to one of
the tested fan sensors. (Note: not all motherboards have
the pwm outputs connected to the fan connectors,
check out the hardware database on http://www.almico.com/forumindex.php)
このようにファンが2つ存在していて、その回転数も取れるのに制御できません。
参考サイトではこの次の画面でツールが動的に回転数を落としたりしています。
こういった場合、ファン自体から回転数の信号は取れても、制御はできないハードだった、
と結論付けて諦めるしかないのでしょうか?
また、ソフト的な制御を諦めるとしたら、どこかに抵抗を噛ませたりして(?)無理やり
速度を半分にしたりすることは可能なのでしょうか?
参考になるサイトなどがありましたらご教示いただけませんでしょうか。
0785login:Penguin
2009/02/08(日) 21:51:28ID:rFcvJrBSex)とりあえず書いてみたもの
ping -c 5 192.168.0.1 | grep "packets transmitted" | awk '{print $6}'
↑これですと"Destination Host Unreachable"な時の
↓このような表示に対応できないのです
3 packets transmitted, 0 received, +3 errors, 100% packet loss, time 1999ms
0786786
2009/02/08(日) 22:21:00ID:rFcvJrBSLOSSGEN=`sleep $2; ping -c 3 -n 192.168.0.1 | grep "packets transmitted"`
LOSS=`echo $LOSSGEN | awk '{print $6}' | sed -e "s/%//g" | grep -v +`
if [ "${LOSS:=NG}" == "NG" ] ;then
LOSS=`echo $LOSSGEN | awk '{print $8}' | sed -e "s/%//g"`
fi
echo $LOSS
0787login:Penguin
2009/02/08(日) 22:32:37ID:lSUEdYTx0%
0% ...orz
0788login:Penguin
2009/02/08(日) 22:35:37ID:9knaUlPM0789login:Penguin
2009/02/08(日) 22:45:17ID:g1Ynlc6CGNOMEのシステムモニターで片っ端から強制終了をかけてもほとんど解放されないので困っています…
0790login:Penguin
2009/02/08(日) 22:47:30ID:U8i9mG/7「swap 解放 echo」で検索してみ
0791login:Penguin
2009/02/08(日) 22:48:24ID:m7pphK/rどっかで答えた気がすると思ったら前スレの888にほとんど同じ質問が
grep -oE '[0-9]+% packet loss' | grep -oE '[0-9]+'
grep -oP '[0-9]+(?=% packet loss)'
0792login:Penguin
2009/02/08(日) 23:19:51ID:g1Ynlc6Cそのやり方でページキャッシュを0にするコマンドが出てきたのですがスワップの解放には効果がありませんでした…
生兵法なので合っているか分かりませんが
#swapoff -a
#swapon -a
でスワップ領域の使用量は0になりました
メモリがパンクするのが怖いのでスワップはつけたままなのですが、
安いSSDで動かしているのでどうしてもスワップが使われ始めると精神衛生上良くなくて…
0793login:Penguin
2009/02/08(日) 23:30:17ID:pqaWD4JR0794login:Penguin
2009/02/08(日) 23:31:56ID:u1tG0INt0795login:Penguin
2009/02/08(日) 23:53:25ID:/WAsU/Sx横からすみませんが、
複数のswapを作ってそこに優先度の設定‥なんて初めて知りました;
使用ディストリはdebianとubuntuですが、どのあたりを見れば
その辺の情報や設定方法がゲトできるのでしょうか
0796login:Penguin
2009/02/09(月) 00:02:18ID:xVE5Vgazどうせ使わないなら swapoff しちゃえばいいんじゃね。
0797login:Penguin
2009/02/09(月) 00:02:32ID:Lc8GepAkぐぐれよ・・・
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-swaptip2.html
0798login:Penguin
2009/02/09(月) 01:00:07ID:RgeEcWooネット上でいじめにあっています。
相手は大人の人数人いて、こっちは味方もいないし私もパソコンに
全然詳しくなくて知恵を貸して欲しいです
相手の人たちは私をいろいろ脅して来ます
相手の人に私の情報を色々知られてしまっているんですけど、私も
相手の人をハッキングして情報をにぎりたいです
ハッキングできる方いますか?
アドバイスください・・・
0799login:Penguin
2009/02/09(月) 01:01:32ID:pDSVoqxX>>788
>>791
みんなありがとう
0800792
2009/02/09(月) 01:19:51ID:Z2xPL8Lkすみません、教えていただいたことをわかる範囲で試してみたのですが
/etc/fstabに
tmpfs none swap sw,pri=3 0 0
と追記して再起動後に
#swapoff -a
と打っても
swapon: cannot canonicalize tmpfs: No such file or directory
swapon: cannot stat tmpfs: No such file or directory
というエラーが出てしまいます。
もしよろしければ方法を教えていただけると助かりますm(_ _)m
fstabの書式によればマウントポイントの指定はしてはいけないとありますし
それとも/dev/内にtmpfsのキャラクタファイルがあるのでしょうか?
0801login:Penguin
2009/02/09(月) 01:21:18ID:NDKHGgSk>ハッキングできる方いますか?
デバイスに個人情報が入ってるとは限らないのにさ
釣りなら違うとこでやれ
0802792
2009/02/09(月) 01:22:10ID:Z2xPL8Lk正:#swapon -a
たびたび申し訳ありません
0803login:Penguin
2009/02/09(月) 01:28:54ID:qVZpSpaKネット上で個人情報を書かなければ、滅多に実害は無い。
0804login:Penguin
2009/02/09(月) 01:49:39ID:LxbCw/I4個人情報がはいっていなかったら少しいたずらをします
警察につかまったら今までのことを言うし私は未成年なので逮捕されません
やりかたおしえてもらえませんか?
LINUX板のみなさん本当におねがいします
0805login:Penguin
2009/02/09(月) 02:07:51ID:xVE5Vgaz板違い。
http://pc11.2ch.net/hack/
0806login:Penguin
2009/02/09(月) 02:26:36ID:gioDkYy7loopbackのswapをtmpfs上に置いて、それを対象にswaponすればいい。
やり方はググると出てくるよ。でもいみないお^^
0807乙 ◆v6kUYek9I2
2009/02/09(月) 02:27:09ID:HgHO3AEx0808login:Penguin
2009/02/09(月) 02:30:29ID:SAlGloRM京都府警のサイバーパトロールに相談しなさいよ
もっともああいうとこは助けてはくれんけどw
0809645
2009/02/09(月) 08:27:12ID:Xs9CMN8o報告&お礼遅れました。
頂いた情報で無事解決しました。ありがとうございます。
0810login:Penguin
2009/02/09(月) 08:42:52ID:H7pIDdKwは、 hogeの中身をキャットしてくれるんですが、
2)gnome-terminal --geometry 100x20+50+100 -x cat hoge.txt | grep "huga"
とすると、1)と結果が同じになります。
どうにかgrepまで実行できないですか?
というか、gnome-terminalのヘルプってどうやってみるのでしょう
0811login:Penguin
2009/02/09(月) 08:45:21ID:agRhfTXlそれはそれで仕方ないと思うのですが、音が全く鳴らなくなるのでALSAだけ再起動
したいのですが、端末にはどのようなコマンドを打ち込めば良いのでしょうか。
0812login:Penguin
2009/02/09(月) 09:05:00ID:SFm9fcrK>>798
おまえ、女か? それともさかっているネカマか? 女なら、その武器を使え。それをアピールしろ。
# たくさん釣れるぞ w。入れ食いで。
> 相手の人たちは私をいろいろ脅して来ます
命の危機を感じる程か? それなら、緊急避難的なアドバイスはあるかもしれん。
ムカついちゃったから 仕返ししたいとかなら、そこに出入りするのは もうやめとけ。
いじめる相手が消えたなら、次のターゲットを見つけるだけだ。
ここで どんなにわめいても、どんなにねばっても、何もその手の情報はもらえない。
それは ここの過去ログを読めばわかる。時間の無駄だから、よそを当ったほうがいい。
犯罪の具体的な手法を手ほどきするってことは、犯罪の片棒を担ぐってことだ。
それは、「幇助」といって、立派な犯罪として立件される可能性があるのだよ。
ここは、犯罪者の巣窟じゃないのでな。
> 警察につかまったら今までのことを言うし私は未成年なので逮捕されません
おまいは未成年でいいかもしれないが、おまいに手を貸した人間はどうなってもいいってことか?
ずいぶんだな。
そんな女子校生に、強力してくれるキトクな人間は ここにはいないと思われ。
ネットは匿名だとか、眠たいこと言うなよ。
2chに限らず、あらゆるアクセス履歴が、一切合切 記録されているってのが 今のネットの現状だからな。
ともかく、真っ当な方法で そいつらを突き上げてやればいいのだよ。
何と言われようと テメーの手を汚して コトに当るってんなら、好きにすればいいが。
すまん、スレを汚した。 暫し、自重することにする。
# おまいも ここでぐだぐだやるのはやめれ。住人が迷惑する。 >>798
0813798
2009/02/09(月) 09:20:03ID:3U6k+bkV0814login:Penguin
2009/02/09(月) 11:38:00ID:yMeqbrsT今考えているのは、DebianかGentooで、Windowsとのデュアルブートを予定しています
0815login:Penguin
2009/02/09(月) 11:40:35ID:KwGltOC1プログラミング環境ならどのディストリでもいいんじゃなかろうか
0816login:Penguin
2009/02/09(月) 11:41:24ID:AOlaN8u6オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0817login:Penguin
2009/02/09(月) 12:55:09ID:t7QV9bxlちなみにLinusはFedora使いらしい
0818login:Penguin
2009/02/09(月) 20:27:13ID:IL0d+97PGlobal TCP/UDP Protocol Distributionセクションのグラフの凡例や文字が表示されません。
トラフィックのグラフは表示されます。
ntopのバージョンは3.3系です。ntopと関連ソフトウェアはYaSTでインストールしています。
なにか不足しているソフトウェアでもあるでしょうか。
0819login:Penguin
2009/02/09(月) 20:57:31ID:qVZpSpaKGentooは導入めんどいぞ〜
0820710
2009/02/09(月) 22:14:58ID:5aZxhuUdDVDに書き込めればいいだけなんですが・・
0821login:Penguin
2009/02/09(月) 22:42:51ID:YrHjJtlEもうすぐCentOS5.3がリリースされるようですが、
それに含まれるあるパッケージ(具体的にはSubversion)のバージョンが
知りたいんですが、インストール前に調べる方法はあるでしょうか?
公式HPにいったり、ググったりしましたが情報は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0822login:Penguin
2009/02/09(月) 23:03:43ID:QbN/pr1c開発者の ML の Archives にあるんじゃないかな。
ttp://centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=16
0823821
2009/02/09(月) 23:14:30ID:YrHjJtlE0824login:Penguin
2009/02/10(火) 00:12:53ID:DqSB1rIJ0825login:Penguin
2009/02/10(火) 00:25:08ID:98ulmkV5ATI純正ドライバならAMDにあるけど、4670とは選べないね
4800とか3xxxあたりを選択してリリースノート見てみ
あと蛇足だろうけどディストリによってはそっちのパッケージ管理システムに
載ってることもあるからそっち先に確認した方がいいかも
0826login:Penguin
2009/02/10(火) 00:26:43ID:rA1+2h2Mデバックのためにfirefox動かしたいから入れちゃったけど
0827login:Penguin
2009/02/10(火) 00:30:22ID:Tc+G283C用途によるんじゃね?
デバッグ用途なら入れときゃいいんじゃね?
外向け鯖として使ってんなら入れねえ方がいいんじゃね?
デバッグ・外向け兼用は、何が起こるか分からんからやめとけ
0828login:Penguin
2009/02/10(火) 00:37:57ID:IC1GkpCRリソース余ってるならX入れてもいいんじゃない?
鯖のXクライアント使えればいろいろ用途が広がりそうだな〜と思わなくもない。
0829login:Penguin
2009/02/10(火) 00:38:08ID:5SlCQI7Yという形で、VNCの接続をしようとして、A機とC機の間をSSHでトンネリングしてみました。
B機にはIptablesでルーティングの設定をし、A機とC機の間はSSHで接続できることを確認しました。
で、
ssh -p xxxx user@B機IP -L 1234:B機IP:5900
のようにトンネルを掘って
vncviewer localhost:1234
としてみたところ、
channel 3: close_fds r 9 w 9 e -1 c -1
のようなエラーがでて、接続で来ませんでした。
routerなしで、同一セグメント内でA機、C機をsshでトンネリングしてvncを使うことができたのでrouterの問題と判断しました。
そこで、routerを通したときのrouterのログを確認してみました。
すると、
IPT-DNAT IN=内部ETH OUT= MAC=xx:xx:xx:xx SRC=A機IP DST=B機(外部)IP LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=64 ID=41252 DF PROTO=TCP SPT=38608 DPT=5900 WINDOW=5840 RES=0x00 SYN URGP=0
IPT-IN-ACCEPT IN=内部ETH OUT= MAC=xx:xx:xx:xx SRC=A機IP DST=B機(外部)IP LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=64 ID=41252 DF PROTO=TCP SPT=38608 DPT=5900 WINDOW=5840 RES=0x00 SYN URGP=0
のようなログが出力されていました。
これって、
VNC Client→C機Localhost:1234→
ここからトンネル「C機外部IP→B機外部IP→B機内部IP→A機:5900」ここまで
→VNC Server
と通過したあとで、なぜかVNC Serverがトンネルを戻らず、いきなりトンネル外の経路からVNC Clientに返事を返そうとしているようにみえるのですが・・・。
何か設定間違ってたり勘違いしているんでしょうか?
0830login:Penguin
2009/02/10(火) 00:41:20ID:DqSB1rIJ4800seriesの
The ATI Catalyst? Linux software suite is designed to support the following ATI
desktop products:
って欄に4670対応みたいなこと書いてあるから多分使えそうです
ありがとうございます
0831login:Penguin
2009/02/10(火) 01:06:37ID:kGqJ3ab3このmoduleをloadしろみたいなことが書いてあるけど
lsmod|grep pktcdvd して無いみたいだったら
modprobe -v pktcdvd
して
もう一回ためしてみて
使ったこと無いから知らないんだけどさ..
ほかにもなんか必要かも
あと
pktsetup /dev/pktcdvd /dev/cdrom
ここはこれであってるの?pktcdvd0とかじゃなくていいの?
ls -l /dev/pkt* の結果を見るとそんな気がするけど
あとその/dev/cdromはちゃんとありますか?
あとその後の使い方は分かりますか?
share/doc/linux-*/cdrom/packet-writing.txtに書いてあるよ
0832login:Penguin
2009/02/10(火) 01:11:12ID:K+E3p+Eiなぜポートフォワーディングの接続先がB機なんだ。
> ssh -p xxxx user@B機IP -L 1234:B機IP:5900
でのSSHサーバの接続先って、たぶんアドレス変換されてA機に繋がってるんだよね。
つまり、ポートフォワーディングでの接続元がA機になるわけだ。
そこへ-L 1234:B機IP:5900 だから、C機のPort 1234への接続は
A機を介してB機の5900ポートに繋がれていると言うことになる。
ログとつじつまが合うね。
やりたいのはこうじゃないか?
ssh -p xxxx user@B機IP -L 1234:localhost(あるいはA機IP):5900
0833login:Penguin
2009/02/10(火) 01:45:27ID:tRqfscR60834login:Penguin
2009/02/10(火) 01:57:12ID:ywYnqdB+http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
0835login:Penguin
2009/02/10(火) 02:11:35ID:M418ZdV+(U( )
| |∨T∨ このたびはカニミソがご迷惑おかけいたしまして申し訳ございませんでした
(__)_)
0836hermes
2009/02/10(火) 09:10:06ID:dchxPAHp0837login:Penguin
2009/02/10(火) 11:27:48ID:ZxJ7k1dj失礼しました。
おっしゃるとおり
ssh -p xxxx user@B機IP -L 1234:localhost(あるいはA機IP):5900
のように、A機につながるようにするのが正解です。
ちなみにこうやってダメでした。
>829
は書き間違いです。
0838login:Penguin
2009/02/10(火) 11:59:05ID:j7bDMahf0839login:Penguin
2009/02/10(火) 12:07:23ID:kgUTvcCB途中で切れたので、再度整理します。
というか、整理している間につながりました(^^;
VNC Server(A機) - Linux router(B機) - emobile経由のVNC Client(C機)
で、C機からA機につなぐために
ssh -p xxxx user@B機IP -L 1234:A機IP:5900
とすれば、つながります。
数年前にまったく同じ現象でハマっていたのを思い出しました。
ようは、フォワーディングの設定は内部LANの設定で、接続のみ外部IPを使用するだけですね。
>832
さん有難うございました。
0840sage
2009/02/10(火) 13:31:54ID:+HG4RUg0どこで聞けば良いか分からなくて、ここで質問させて下さい。。。
LinuxマシンAからLinuxマシンBに scpでデータを移したいのですが
Aにssh等でログインするには 別のマシンC(ゲートマシンっていうんですか?)に
一度ログインしないといけません。
CからBは普通にscp出来るのですが、Aにあるデータ容量が大きすぎて
Cに該当データを全て仮置きすることができません。
何か良い方法は無いでしょうか。
長々と初心者質問を書いてしまい申し訳ありません
0841login:Penguin
2009/02/10(火) 13:59:03ID:PrU1uulU詳しい訳じゃないし、やったことある訳じゃないから間違ってたら、ごめんだけど。。。
マシンCからはマシンAとBに ssh でアクセスできる状態なんですよね?
それなら、手っ取り早く自分がやるとしたら、マシンC上で scp を使ってコピーするかな。
0842login:Penguin
2009/02/10(火) 14:08:01ID:Af6sBgUa>... Copies between two remote hosts are also permited.
ってあるから大丈夫じゃね?
0843login:Penguin
2009/02/10(火) 16:10:35ID:luaWhjow俺はscpを使ったことないから外してるかもしれないが...
たとえマシンC経由だとしても、マシンAにsshでログインできるんなら、その状態で
マシンA上でscpを動かせばいいだけじゃないの?
0844login:Penguin
2009/02/10(火) 16:35:05ID:FHDTzagBネットワーク的にAとCが分断されていてAから直接SCPはできないんじゃないか?
でもB上でscp動かしてAのホストとCのホスト指定で普通にできるぞ
0845login:Penguin
2009/02/10(火) 17:29:35ID:l/BgEFdOssh の -L でポートフォワーディングすれば行けんじゃないかな。
0846login:Penguin
2009/02/10(火) 17:37:14ID:l/BgEFdO具体的には、B で
ssh C -L 8022:A:22
しておいて、
B の別端末で
scp -P 8022 localhost:/dir/file .
とかかな。
事前になんか設定必要かも。
0847login:Penguin
2009/02/10(火) 17:42:25ID:Af6sBgUa0848login:Penguin
2009/02/10(火) 17:50:46ID:l/BgEFdOC 上で scp B:/dir/file A:/somedir とかやれ、ってこと?
試したけど、remote→remote のコピーはできなかった。
そもそも C から B に ssh ログインできるかは不明。
0849login:Penguin
2009/02/10(火) 18:07:33ID:FHDTzagBC鯖上で
scp A鯖アカウント@A鯖IP:ターゲットファイル B鯖アカウント@B鯖IP:コピー先
で普通に出来ると思うんだが。
俺の環境だと少なくとも出来た。
CentOS 5.2
同一ネットワーク上だけどね。
0850login:Penguin
2009/02/10(火) 18:12:02ID:Af6sBgUa> C 上で scp B:/dir/file A:/somedir とかやれ、ってこと?
逆だよ
> 試したけど、remote→remote のコピーはできなかった。
うちではできた。
仕様としてはできるはず。(>>842)
> そもそも C から B に ssh ログインできるかは不明。
>>840
> ...CからBは普通にscp出来るのですが、...
0851login:Penguin
2009/02/10(火) 18:29:52ID:l/BgEFdOこっちのやり方が悪いのかな。
>>850
> >>840
> > ...CからBは普通にscp出来るのですが、...
B → C → A ってログインしてるんだよね。
だから「B 上で scp C:/dir/file . ができる」って意味だと読んだんだが。
0852login:Penguin
2009/02/11(水) 01:42:22ID:z/F9dHtt計算させたい。
まぁ一応自分で考えたのは
JST → UNIX時間
UTC → UNIX時間
になおして・・・
どうにかする?
教えてください
0853login:Penguin
2009/02/11(水) 01:51:30ID:IsgIEIXPttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
0854login:Penguin
2009/02/11(水) 02:31:21ID:z/F9dHttありがとうございます
0855login:Penguin
2009/02/11(水) 02:38:41ID:MZ+pusWSゴリラがキャラになってるLinuxって何処で手に入るの?
0856login:Penguin
2009/02/11(水) 02:53:05ID:jyz/lwd7最初からあるlvを縮小して、
lvresize -L -5G /dev/VolGroup00/LogVol00
空きvgを確保して、新しくlvを作って
lvcreate -L 2g -n LogVol02 VolGroup00
確認しておkと思ったら、
lvdisplay
journal commit I/O error
と出てガクブルしてとりあえず再起動したら、、、DomainUが死んでました、、、
xm listにも出てきません。
GUIの仮想マシンマネージャーでは表示されますが停止状態で、動かしてもすぐ止まります。
テストだったので復旧させようという気はないのですが、また同じことになったらイヤなのでお聞きしたいのですが、
何がダメだったのでしょうか?
何か抜けてるコマンドがあったのでしょうか?
0857login:Penguin
2009/02/11(水) 16:25:12ID:koqqv6UdKernelの不要なモジュール等をガンガンけずるべく試行錯誤中なんですが
手探りで、make,再起動の繰り返しで時間かかるわりに、Driverまわりがちょこっと減らせただけで効果が薄い感じです。
みなさんどうしてます?
find_all_modules.sh や lspci -v の結果からDriver関連だけは使ってるモジュールだけにはできるんですが
0858login:Penguin
2009/02/11(水) 16:26:18ID:YUM1J9tYメモリ増設 HDD増設
0859840
2009/02/11(水) 16:48:27ID:nLYlwME/>>845-846さまのやり方で上手くいきました。
また、C上で scp A:file名 B:file名 の方法ですが、
上記scpコマンド入力後、Aのログインパスワードを聞かれ、その後
Permission denied (gssapi-keyex,gssapi-with-mic,publickey,keyboard-interactive)
とエラーが出ました。
Cのsshdの設定が問題な気もするのですが、私の権限では弄れないので
とりあえず今回はポート転送でやってみます
0860login:Penguin
2009/02/11(水) 16:55:41ID:a25Ll9g7なんでlsmodしないの?
モジュール減らしても起動速度は変わりません。
起動速度を速くしたいなら組み込みにすること。
でもモジュールロードにはそんなに時間かからないから
init等の見直しの方がよっぽど効果的だろうけど。
カーネルなんてほとんどNでも起動するから
削ろうとするより、要るものだけ組み込まないと上手く行かないよ。
0861login:Penguin
2009/02/11(水) 17:27:19ID:TKINsnlA"$1" って何を指してるマクロになるんでしょう。
$@ ならターゲット名でしょうし
${HOGE} ならHOGE=""を参照するのでしょうが、
$1ってのが何を見ているのか分かりません。
板違いだったらごめんなさい。
0863login:Penguin
2009/02/11(水) 17:52:24ID:TKINsnlAありがとうございます。
特殊なシェル変数。$1は引数でしたか。
0864login:Penguin
2009/02/11(水) 18:17:32ID:gMrYDNUyおいおい、質問はシェルスクリプトの $1 じゃなくて、Makefileの $1 だろ。
0865login:Penguin
2009/02/11(水) 18:46:32ID:TKINsnlAありがとうございますとか言ってますがなんか違う物みたいですね。
シェルだと$@が引数になり
Makefileだと、$@がターゲット名になる。
んじゃ$n (nは数字)はMakefileだと何を指すんでしょう。
0866login:Penguin
2009/02/11(水) 20:12:25ID:6ue20ezC実際にはどんなふうに書かれてるの?
$ cat Makefile
test :
echo $1
みたいな Makefile なら
$ make -n 1=aaa
とかやれば $1 にそのまま入るのがわかるよ。
0867login:Penguin
2009/02/11(水) 21:10:47ID:acpN2skaatomはx86アーキテクチャということで、サイトからISOファイルをダウンロードするときに
x86_64を選べば問題なくOS起動できるでしょうか?
0868アイリス
2009/02/11(水) 21:15:24ID:i4GhD53wいれられるのかさっぱりわかりません。
ITUNEわすでにダウンロードしたのですが、すべて楽曲わ有料なのでしょうか?
くだらない質問すいません。
0869login:Penguin
2009/02/11(水) 21:52:54ID:2iAEKQcBx86_64で動きます
もし、動かなかったら他のディストリに代えればおk
0870login:Penguin
2009/02/11(水) 22:04:10ID:S5R10WbG基本的にはWindowsやMacで使うことをオススメします。
0871867
2009/02/11(水) 22:10:19ID:acpN2skaありがとうございます
>>868
ここはLinux板だからお門違い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1232973460/l50
そっちでどーぞ
0873login:Penguin
2009/02/11(水) 22:17:20ID:xwS04yzxiTunesのLinux版はどこにありましたか?
0874login:Penguin
2009/02/11(水) 22:19:42ID:RxlOSkCH何故君が>>870にレスを?
0875login:Penguin
2009/02/11(水) 22:21:18ID:S5R10WbG公式な使い方から外れており、何が起きても自己責任となるからです。
Linux慣れしてる方ならそれでも良いかも知れませんが、レスから察するに
LinuxどころかPC初心者とお見受けしましたので公式な方法をオススメしました。
0877login:Penguin
2009/02/11(水) 22:28:58ID:enoBgHhg0878login:Penguin
2009/02/11(水) 23:10:02ID:d9vzNk7o晒しage
0879login:Penguin
2009/02/12(木) 00:30:15ID:Rah3/o1I見たいなこといわれるんだが‥・
どうしたらいい?
0880login:Penguin
2009/02/12(木) 00:59:19ID:ONMHmuXp0881login:Penguin
2009/02/12(木) 01:07:34ID:6NHJycBXGIGAで動いているのかどうか見るコマンドとかってありますかね?
0882login:Penguin
2009/02/12(木) 01:11:55ID:0ZLtFuI2ルータやケーブルやモデムもギガビットじゃないと意味ない
0883login:Penguin
2009/02/12(木) 01:14:10ID:6NHJycBXwinだとタスクマネージャーで1Gbpsとか100Mbpsとかリンク速度見れるので
linuxでそれを見たいわけです。
0884login:Penguin
2009/02/12(木) 01:24:20ID:ImkkgVRDdmesg コマンドの出力とか /var/log/message とかかな。
0885login:Penguin
2009/02/12(木) 02:02:41ID:DnNIzA5vethtool
0886login:Penguin
2009/02/12(木) 02:23:31ID:6NHJycBX>>885
ありがとございます!
確認できました
0887login:Penguin
2009/02/12(木) 07:02:07ID:O6X/09OOあきらめろ
0888login:Penguin
2009/02/12(木) 09:41:05ID:ke7Lxuauconfigure があるディレクトリで実行する。
0889login:Penguin
2009/02/12(木) 16:29:40ID:kRC/NtxM[root@localhost ~]# cat test
1
2
3
4
5
[root@localhost ~]# cat test | sort -r -n
5
4
3
2
1
testをソートして上書きしたいと考えています
コマンドとして以下を実行すると、testの中身がなくなってしまいます
# cat test | sort -r -n > test
別のファイルに一度書き出すと、正常に書き出すことができました
# cat test | sort -r -n > test2
どのようにすれば、1行のコマンドでtestにソートした値を上書きすることができるでしょうか
できれば、なぜ、上記コマンドで中身が消えてしまうのか理由も教えていただけると助かります
0890login:Penguin
2009/02/12(木) 16:49:47ID:KVw/SfVcコマンドの実行前にリダイレクト先のファイルを作成しておく必要があるから。
シェルは cat test | sort -r -n > test という文を見たらまず test を作成しようとする。
既存ファイルはこの時点で上書きされ、まっさらな新しい test ができて、
出力をそこにリダイレクトするようにコマンドを実行する。
あとrootで常用するのはやめとけ。
0891login:Penguin
2009/02/12(木) 16:57:05ID:ImkkgVRDdate ; sleep 60 > test.txt & ls -l test.txt ; wait ; ls -l test.txt ; date
とかやって
sleep が終わる時刻とtest.txt が作られる時刻を比べてみるといいと思う。
perl とか awk とか、何か言語を使えば一行でできるかもしれない。
0892login:Penguin
2009/02/12(木) 16:57:45ID:B9VUXdsD$ cat test.txt | sort -n -r -o test.txt
0893login:Penguin
2009/02/12(木) 17:02:15ID:ImkkgVRD-o オプション知らなかった。
$ sort -n -r -o test.txt test.txt
で cat は不要。
0894login:Penguin
2009/02/12(木) 17:03:31ID:D5ypOgde0895login:Penguin
2009/02/12(木) 17:53:28ID:kRC/NtxMレスありがとうございます
>>890氏の解説とてもわかりやすかったです
rootはユーザ名を仮で作るのが面倒だったので、あえてrootにしただけですので
常用はしてません
hogeにすればよかったですね
sortの-oオプションで実現できそうです
別のファイルのほうは、sortしたものをuniqで1行にして、同じファイルにリダイレクトしたかったのですが
無理そうなので、tmpファイルを作る必要がありますね
どもでした
0896login:Penguin
2009/02/12(木) 18:03:46ID:ke7Lxuauあえて root でやらなくても
PS1='\$ '
してから実行してコピペすれば OK。
0897login:Penguin
2009/02/12(木) 20:32:16ID:ImkkgVRD> sortしたものをuniqで1行にして、
sort には -u ってオプションもあるよ。
0898login:Penguin
2009/02/12(木) 21:00:01ID:ah0VzO/Q>>877
そのパソコンの管理者に ユーザー名とパスワードを教えてもらえ。
クラックなんてしち面倒くさいことなんざ やめとけ。犯罪。 >>812
どうしてもやりたきゃ、人に聞くな。テメーで調べてテメーの責任でやってろ。
でも まぁ、一つだけ、とっておきのツールを教えてやるよ。
「Social Crack Toolkit」ってやつだ。なかなか強力だぞ。
十数年前に、このツールをフルインストールして使いまくってた
ケビンってゆーアメ公野郎が、ネットでぶいぶい言わせてたって話だ。
インストールするには、環境をすんげー選ぶって話らしいから、
せいぜいがんばってセットアップすりゃいい。
>>880
わかなのカバーを開いて、ゆっくりと差し込みゃいいだけだろ?
簡単な話だ。
0899login:Penguin
2009/02/13(金) 00:58:27ID:JcsOS3hWhttp://www.java.com/en/download/linux_manual.jsp
このページから落としてきて
http://www.java.com/en/download/help/5000010500.xml#rpm
この手順どうりに入れて
Fire Fox の二番まで終了させ、3の再起動をやろうとしたら
(おそらく)JAVAを使っているページに行くと問答無用で
窓が閉じるようになってしまいました。
JAVAが新たに登録されたはずのツールバー→アドオンを
やっても落ちます。
この状態を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
0900login:Penguin
2009/02/13(金) 01:08:24ID:IyPfq9W0何が起きているのか情報不足だから、とりあえずエラーメッセージが得られないかどうかコンソールからfirefoxを起動してみると良いと思う。
0901login:Penguin
2009/02/13(金) 01:23:58ID:JcsOS3hWありがとうございました。
0902login:Penguin
2009/02/13(金) 08:30:30ID:tKV1m6d8わかなじゃなくてな、ワカメがだな... めくられて そいいうこったらしい。
# 早速、ぐるの急上昇ワードで 上がってんな。
>>901
何かしらヒントでももらったんなら、その情報を共有すりゃいいのに。
0903login:Penguin
2009/02/13(金) 09:49:57ID:zPsD9BA/yumupdateでfirefoxをアップデートしたところ問題なくアップデートが出来ました。
この時firefoxのパッケージを取りにいったのは
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoで
[base]
[addons]
[extras]
などをそれぞれ理研(http://ftp.riken.jp/Linux/centos/〜)のみにしている場合、
理研のサーバーに取りに行ったと言う事で良いのでしょうか?
Fedora10をインストールし、
そのいずれも起動できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
XPとFedoraのデュアルブートは行ったことがあるのですが、
XP、XP、Fedoraも同様に起動できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0905login:Penguin
2009/02/13(金) 12:51:36ID:BzPmd98AつーかXP, XPのデュアルブートなんて、他にもっといいやり方あるんじゃねーの?
0906login:Penguin
2009/02/13(金) 16:07:28ID:HgwKTTlAそのポートを強制的に解放するにはどうしたらいいですか?
0907login:Penguin
2009/02/13(金) 16:25:46ID:HstjAophちゃんと死んでれば特に何もしなくていいはずだけど。
0908906
2009/02/13(金) 16:43:20ID:HgwKTTlA一般に、ある程度待てばシステムが勝手に掃除してくれるみたいですが、
たまにいくら待ってもポートが解放されないことがありまして・・・。
再現性を確認すべく、もう少し調べてみます。ありがとうございました。
0909login:Penguin
2009/02/13(金) 18:57:52ID:tX1wcW0M今までは普通のやつしかやったことがなくてだめだけど、スーパーハッカーになりたいです。
できれば簡単なやつがいいです おねがいします
0910login:Penguin
2009/02/13(金) 19:08:04ID:HstjAophオススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0911login:Penguin
2009/02/13(金) 20:57:48ID:8PCxidYVこのエラーの解消方法をご教授願いたいです。
error mounting /dev/root on /sysroot as EXT3 :no such file or directory
/ /dev/sdb3 → /dev/vg00/lv07
0912login:Penguin
2009/02/13(金) 23:00:00ID:tKV1m6d8Remember WTC。
LVMを利用するには、カーネルモジュールが必要ではなかったか?
んで、おまいさんは、そのモジュールを LVMのパテに置いたわけだ。
鍵は、箱の中だな。
LVMが扱えるLiveCD(ぶんつ?)で起動して そのLVMをマウント、救出しろ。
あと、LVMとか詳しいスレがあったはずだから、板のTOCを全部チェック。
そこの住人の方が、より良い具体的なレスをくれる... かもな。
これ良いよ。平易に書いてあるから嫁
http://d.hatena.ne.jp/asin/4797346426
0914login:Penguin
2009/02/14(土) 00:06:40ID:omgiAm0Lマウスのカーソルは表示されるのですが、他は一色の色が表示されるだけで
アイコンもタスクバーも表示されません
どうしてこうなるのでしょうか?
0915login:Penguin
2009/02/14(土) 00:17:41ID:i4nQRMG5諦めて違うディストリ使えってこと
0916login:Penguin
2009/02/14(土) 00:18:49ID:FqQcDTHK週末だからじゃね?
それか腹減ってるとか。
0917login:Penguin
2009/02/14(土) 00:23:52ID:omgiAm0Lデビアン系でubuntuの7.04から現在のもの
LinuxMintも使ってみました
redhat系でFedoraやOpenSUSE等試してみましたが、
どれもうまく起動できないか、>>914の状態です
一度Linuxをインストールしてからいろいろ覚えていきたいと思っていたのですが
一番最初の段階で躓いてしまい困っています。
0918login:Penguin
2009/02/14(土) 00:25:47ID:omgiAm0LさきほどSlaxというもののみ正常に起動しました。
なぜこのLiveCDのみ起動するのでしょうか?
0919login:Penguin
2009/02/14(土) 00:31:49ID:FqQcDTHK0920login:Penguin
2009/02/14(土) 00:38:10ID:Z8PZmN2T0921login:Penguin
2009/02/14(土) 00:40:16ID:omgiAm0L0922login:Penguin
2009/02/14(土) 00:46:43ID:PKLPnp1+ネットワークに接続できません
1)Auto eth1 への接続は確立しました とメッセージが出ます。
システム→管理→ネットワーク
「デバイス」タブに
eth0 しかありません。
「ハードウェア」タブには、eth1が表示されています。(逆にeth0はない)
「DNS」タブには自動的に取得された値が入っている様です。
proxyの設定は、「直接ネットワークに接続」しています。
おそらく、eth1経由にすればいいんですが、それをどこで
設定するのでしょうか?
0923login:Penguin
2009/02/14(土) 01:17:13ID:c0Skvh72un deux trois ... inf
...
のような文字列から、awkで3番目以降の文字列を切り取りたいのだけどいい方法ないかな?
$ awk '{print $3 $4 $5}' hoge.txt
のように、awkで処理できるけど"..."の部分が増えると一括して処理できなくて困ってます。
$ awk '{print $[3-saigo]}' hoge.txt
みたいに「3番目から最後まで」と出力する範囲を指定できれば良いのだけど…
0924login:Penguin
2009/02/14(土) 01:39:46ID:jmhlDuO3単純に
awk '{ $1=""; $2 =""; print }' hoge.txt
でダメ?
0926login:Penguin
2009/02/14(土) 02:54:41ID:ong/CEBm>date -d@1234567890
$ date -d@1234567890
date: invalid date `@1234567890'
なんでやねん。。。
0927login:Penguin
2009/02/14(土) 03:08:18ID:FqQcDTHKお前大丈夫か?
0928login:Penguin
2009/02/14(土) 03:48:43ID:jmhlDuO3dateのバージョンの違いかな
他に試してみたら?
perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";'
python -c 'import time;print(time.asctime(time.localtime(1234567890)))'
0929login:Penguin
2009/02/14(土) 12:18:38ID:9BmbKC3yXF86Config.egというファイルのどこかも書き換えないといけないのでしょうか?
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 15
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600"
EndSubSection
EndSection
0930929
2009/02/14(土) 12:34:06ID:9BmbKC3ySection "Screen"
Identifier "Screen MGA1"
Device "MGA Millennium I"
Monitor "Generic Monitor"
Option "no accel"
DefaultDepth 16
# DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "1280x1024"
Option "rgb bits" "8"
Visual "StaticColor"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
0931login:Penguin
2009/02/14(土) 18:16:21ID:R3KltIb7症状は、 RAIDではないHDDからブートすると
/dev/md1 recovering journal
のまま止まります。
容量が1TB近いので時間が掛かっているだけかとも思いましたが、
しばらくするとHDDアクセスランプが消えてしまいます。。
また、fstabを書き換えてチェックをスキップするようにすると
mounting local filesystems...
で止まってしまいます。
(これも時間が掛かっているだけ、という可能性もあるかも知れません)
こういった場合にはどんな原因が考えられるでしょうか?
ただ時間が掛かっているだけ、というのもありえるのでしょうか?
それともハード的な障害である可能性が高いでしょうか?
0932login:Penguin
2009/02/14(土) 19:09:46ID:taEI2vAtwgetと、md5の組み合わせで出来そうですが、楽をしたいです。
0933login:Penguin
2009/02/14(土) 19:56:07ID:i4nQRMG5もし、そうだったらかなり残念だ
0934login:Penguin
2009/02/14(土) 20:15:02ID:f9+Uz7ys我輩は、w3m -dump の結果の以前のものと今のものをdiffで見てます。
でも、昨今はyahoo pipesとかを使った方が楽なんじゃないでしょうか。
0935login:Penguin
2009/02/14(土) 22:26:42ID:GEbe69590936login:Penguin
2009/02/14(土) 22:40:05ID:5L8DBaE5とかしてcronで前回のと比較して、違ってたら知らせるとかでいいんじゃまいか。
0937login:Penguin
2009/02/14(土) 22:41:48ID:sSWnThmbまぁ要らん所は切ればいいわけだが
0938login:Penguin
2009/02/15(日) 00:19:26ID:vYUlxH4xそれか/をLVMしている人でinitrdをうpしてもらえるとありがたい 当方fedora 10
0939login:Penguin
2009/02/15(日) 00:57:34ID:JU08nAlj使ったことないからわかんないけど
ttp://www.gnu.org/software/wget/manual/html_node/Time_002dStamping.html#Time_002dStamping
0940login:Penguin
2009/02/15(日) 09:19:40ID:/5iFrIeyinitrdの再作成でlvmを有効にするって意味わからん。単に起動時、initrdでlvmを有効にしたいってだけなんか?
で、何でinitrdつくってる? debian系標準のinitramfs-toolsなら、/etc/initramfs-tools/modulesとか弄るわけだが。
0941login:Penguin
2009/02/15(日) 12:04:46ID:aBUAhIz3環境情報のFDへの出力の手順と
再起動時の環境情報のリストア(再設定)の手順がわかりません
当方KNOPPIX5.1というのを使っています
同かよろしくお願いします
0942login:Penguin
2009/02/15(日) 12:42:13ID:/5iFrIey「knoppix 環境 保存」でぐぐるセンセに聞いたら一番上に出てきた
ttp://www.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/base34r2/knoppix_chap4.htm
に書いてあるのと違うんか? ただ、これだとverが古いけど、ここ以外にも
ぐぐるセンセはいろいろ教えてくれるわけだが。
0943login:Penguin
2009/02/15(日) 13:33:49ID:6v6tKeZ3ところが、USB(INTEL)1.1に接続した、マウスやNICなどが超超低速です。
マウスはかくかくとしか、動きません、NICも1Mバイトダウンロードするのにフロッピー並に時間がかかります。
いったいどうすれば改善されるかわかりません。UHCIドライバを交換するとよいのでしょうか。
ちなみに、USB2.0インターフェースやNICのついたPCIカードをつかえば、普通に使用できます。
lspciの結果です
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82810E DC-133 (GMCH) Graphics Memory Controller Hub (rev 03)
00:01.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 82810E DC-133 (CGC) Chipset Graphics Controller (rev 03)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801AA PCI Bridge (rev 02)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801AA ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801AA IDE Controller (rev 02)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corporation 82801AA USB Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801AA SMBus Controller (rev 02)
01:00.0 Communication controller: Rockwell International HSF 56k Data/Fax/Voice Modem (rev 01)
01:01.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
01:01.1 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
01:07.0 Multimedia audio controller: Cirrus Logic Crystal CS4281 PCI Audio (rev 01)
lsusbの結果です
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 003: ID 07aa:0004 Corega K.K. FEther USB-TX Ethernet [pegasus]
Bus 001 Device 002: ID 05e3:1205 Genesys Logic, Inc. Afilias Optical Mouse H3003
0944login:Penguin
2009/02/15(日) 13:46:35ID:aBUAhIz3親切にどうも、ありがとうございます
Googleでその様に検索すればそれに関連したのが出てきました
ここから先は自分で探してみようかと思います
0945login:Penguin
2009/02/15(日) 15:16:28ID:0yr+yQJe0946login:Penguin
2009/02/15(日) 15:52:03ID:Q6mJg89TGDMかKDMかXDMかしらんが
DisplayManagerをランレベルから外せば、コンソールログイン画面でてくるだろ
0947login:Penguin
2009/02/15(日) 16:22:26ID:bP/xmC5Q三十路間近にしてUNIXど素人の人間が始めるとしたらやっぱりviでしょうか?
少しだけ触ってみた感覚としてはやっぱりviの操作が楽に感じます。
emacsはctrlとcapsキーの入れ替えがデフォになる感じで職場で使うのはきついかなぁと感じてしまう。
だけどlinux使いこなしてる人達はemacs使ってる人が多いですよね。
不毛な質問であるのは分かってるのですが少しアドバイス頂けないでしょうか。
0948login:Penguin
2009/02/15(日) 16:25:22ID:Nwrftx1e自分の感性に従え。
0949login:Penguin
2009/02/15(日) 17:12:28ID:vYUlxH4x作成はmkinitrdで作成しています。
initにlvmが有効になる記述がなかったのでそこを教えて欲しかった
mkinitrdで有効にする方法でもいいんですが
0950login:Penguin
2009/02/15(日) 17:38:31ID:tFfgKDxResc meta alt ctrl shiftを使うエディタなのだから、ctrlキー程度で音を上げてちゃだめだ
つーか、人間の小指って、ctrlキー方面に広げるような作りにはなってないようだがな
0951login:Penguin
2009/02/15(日) 17:39:40ID:/5iFrIey仕事でunix系のOS使うことがあるならvi覚えておいて損はない、こともない。
Xがなくってconsoleのみだった頃は、画面分割だのdiredだの、emacsはホントに便利だったけど、
今はすっかり忘れてまったなぁ。
0952login:Penguin
2009/02/15(日) 17:44:50ID:/5iFrIey>>947の人って、AのとなりにCtrlがないとダメだ、って言ってんのかな?
Shiftの下にCtrlがある、notePCみたいな詰め込みキーボードじゃないのなら、
Ctrlは小指の根元のさらに下の手のひらの、タイプするキーのあるのと逆の
手で押すのが非常に楽なんだが、と、わかりきったことを書いてみる。
コンパクトキーボードだと思うようにいかないけどさ。
0953947
2009/02/15(日) 17:45:40ID:bP/xmC5Qとりあえずviをマスターすることにします。
viを使えるようになってから余力があればemacsに挑戦すればいいかなぁと。
0954947
2009/02/15(日) 17:48:54ID:bP/xmC5Q>AのとなりにCtrlがないとダメだ、って言ってんのかな?
そうですよ。emacsをネットで調べてたらctrlとcapsキーを入れ替えてる人が多かったんです。
fedora coreでも設定でctrlとcapsキー入れ替えられるので、やっぱりこれがデフォなのだと思いました。
0955login:Penguin
2009/02/15(日) 17:54:34ID:/5iFrIeyぐぐるセンセに「fedora mkinitrd lvm」って聞いたら、そのものっぽいのをいろいろ
教えてくれたんだけど、これじゃダメだったってことかぃな?
0956login:Penguin
2009/02/15(日) 17:55:51ID:vYUlxH4xみつけれたのがfedora core 3だったので新しいと記述違うのかなと
試してないです
0957login:Penguin
2009/02/15(日) 17:57:57ID:/5iFrIey入れ替えない人は、わざわざ入れ替えない、ってblogその他には書かないっしょ。
デフォってことはないな。と。オレはPCATを使うようになって矯正したし。
0958login:Penguin
2009/02/15(日) 18:09:48ID:tFfgKDxRていうかCtrlキー云々にこだわりがあり、かつ普通の考えを持つ人間は、HHKみたいな
キーボードを繋いで使う
わざわざ入れ替えるようなバカな事はしない
そうでなく、入れ替えてる奴は、なぜか知らないけど自分の好み(そしてそれは
一般的ではない)ではない配列になっているキーボードを買って、わざわざ配列を
変えるという、本末転倒でおかしな事をしているへんな奴というだけのこと
そんなへんな奴のいってる事を真に受けるおまぬけが一人でも減ればいいのだけど
0959login:Penguin
2009/02/15(日) 18:12:35ID:/5iFrIey「"fedora 10" mkinitrd lvm」でぐぐるセンセに聞くと教えてくれた、/がlvm上にあると
UUIDが見つけられない問題(解決済み)とかが、もしかしてあたり?
0960login:Penguin
2009/02/15(日) 18:18:50ID:Poc0ivxtマイPCには、
Windows Vista・Fedora9・Fedora10・ubuntu8.04 i386版・Fedora10 x86-64版
がすでにマルチブートで入っています。
今使っている、ubuntu8.04 amd64版が微妙に気に入らないので
更にubuntu8.10 amd64版が入れたくなりました。
Linuxはインストして、設定をあれこれイジって使えるようにするまでが幸せです。
こんな自分は、インスト厨なのでしょうか・・?
でも、gentooはイヤです・・軟弱モノなので・・。
0961login:Penguin
2009/02/15(日) 18:21:17ID:vYUlxH4xUUIDではないですが/dev/vg00/lv07 (←/パーティション)が見つからないエラー
0962本末転倒でおかしな事をしているへんな奴
2009/02/15(日) 18:26:42ID:3u+JNAH4なぜか知らないけど、自分の好みではない配列になっているキーボードが主流になってしまったんだよ。
昭和が終わり、キー配列を含め世の有象無象が全ておかしくなってしまった。
0963login:Penguin
2009/02/15(日) 18:28:43ID:Q6mJg89T携帯電話使ってるだろ?
0964login:Penguin
2009/02/15(日) 18:50:56ID:vYUlxH4xありがとう 解決した!
0965login:Penguin
2009/02/15(日) 19:14:13ID:bP/xmC5Q0966login:Penguin
2009/02/15(日) 19:18:07ID:Q6mJg89Tまあな、あれは一時期もてはやされたからちょっと調子乗ってる感はある
まあ、でもいいキーボードだよ、俺も一つ持ってる
打圧感っていうの?キープレスの固さが特徴、タイプしてカチカチするつーのかな
フニャフニャじゃない
0967login:Penguin
2009/02/15(日) 19:18:17ID:O0azNPiD0968login:Penguin
2009/02/15(日) 19:19:32ID:z1/HBKBD同じFPUのHHK Lite2なら実売¥6,000くらいで売っているよ
キータッチの質はHHKよりもかなり落ちるけど、カーソルキーも
付いているし何よりも安いんで気楽に使えるw
というか、俺も使っているw
0969login:Penguin
2009/02/15(日) 19:39:01ID:MfJulkjyまぁ、いくら何でも2万は高すぎだよな
0970login:Penguin
2009/02/15(日) 19:49:23ID:/5iFrIeyメインはIBMのspace saver。サイコーだ。
にしても。なして日本国内はJIS配列なんかねぇ。会社じゃキーボード変えてたんだが、
もうすぐthin-clientな環境になってまって、変えられなさそうだ。ちっ。
0972login:Penguin
2009/02/15(日) 21:50:10ID:91FvbNOg重要なデータもあるので、時間を掛けてもきちんとコピーできたか確認したいと思っています。
md5を全ファイルに対して掛けて、その結果をNASとPCでコンペアする、とかでいいと思うのですが、
そういったことを自動でしてくれるコマンドとかありますか?
0973login:Penguin
2009/02/15(日) 22:29:01ID:SbcuM6Ms元でfindで-type fして-execでmd5sumしてこれリダイレクトして、先でmd5sumで-cで良いと思うんだ。
0974972
2009/02/15(日) 22:40:48ID:91FvbNOgftpにmd5チェックしてくれるようなオプションとかあってもいい気がするんですが・・・。
0975login:Penguin
2009/02/15(日) 22:56:26ID:SbcuM6Mstcpの段階で、いちおうはチェックサム見てるんだから、ま、ハード的な問題がなけりゃデータ内容は
保証される、ってんで良いんじゃないの?
windowsな感じで太ったアプリってよりは、>>973で必要十分、小回りも利くし良いと思うけどな。
0976login:Penguin
2009/02/15(日) 23:05:47ID:YGcAnZt9ハイスペ機でlinux動かしたことないんだけど
E8500
mem 4G
とかだと
linuxってさくさく動くもんなの?
0977login:Penguin
2009/02/15(日) 23:11:04ID:tFfgKDxRそんなハイスペック機、本番環境のDBサーバでもやらせるつもりか?
0978login:Penguin
2009/02/15(日) 23:13:46ID:+0ZPQqHlこのまえ仕事で
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/extreme/
にFedora10入れた。入れただけだけど。
0979972
2009/02/15(日) 23:47:29ID:91FvbNOgそういうものですか。
最近Windowsの共有で何度もトラブルがあったものだから、どうにも心配してしまうんです。
一応>>973の手でやってみることにします。
>>976
Vistaみたいにハードがネックになってパフォーマンスが落ちてもいない限り、
ある一定を超えたらほとんど一緒じゃないですかね。
Gnome, kdeどちらも今買えるCPUならほとんど変わらないんじゃないですか?
0980login:Penguin
2009/02/15(日) 23:52:50ID:CCQOp8nbPhenomII 940BE
メモリ8GB
SSD
GeForce9800GTX+
でとっても快適です。ただ構成が新しすぎると、古めのカーネルだとトラブル
出るかもしれないので気をつけた方がいいかもしれない
0981login:Penguin
2009/02/16(月) 07:15:31ID:49igwXLQL5420×2で24Gメモリ積んでGF9600GSO、vmwareでwxpにてjaneでほとんど2ch読んでるだけだけど、そこそこ快適だ。
0982login:Penguin
2009/02/16(月) 08:00:04ID:z4f9yW4Nそれのためにvmware使ってるのなら、wineは試してみた?
対応してないとまともに使えないけど、使えればwinとほとんど同じ感覚で使えるよ。
0983login:Penguin
2009/02/16(月) 09:28:23ID:gE8kHQqRjaneはstyleの最新版使ってるけど、wineだと重すぎ。あと日本語関係(主に入力)に問題が。
でも、wineはupdate毎に良くなってくのがわかったし、最近使ってないから最新版だとマシなのかな?
ま、現状、vmwareでぇぇやん、お金払ったし、てな感じ。
0984login:Penguin
2009/02/16(月) 13:01:17ID:gE8kHQqRスレチになってまうけど、windows共有で何度もあったトラブルってのが
気になるわけだが。
0985login:Penguin
2009/02/16(月) 15:45:42ID:lByjJTmR文字化けしてるんで直したいんだが、名前を知らないのでぐぐれないんです
0986login:Penguin
2009/02/16(月) 15:57:18ID:q449bZKUステータスバーじゃない?
0987login:Penguin
2009/02/16(月) 15:58:58ID:5cZFYADAemacs使ってないから違うかもしれんけど...
0988login:Penguin
2009/02/16(月) 16:08:58ID:lByjJTmR0989972
2009/02/16(月) 20:52:39ID:z4f9yW4Nもういろいろです。
win-winならいままでほとんど問題はなかったんだけど、
sambaやlinuxから使おうとした途端に文字コードの問題があったり、コピーが不完全だったことがあったり、
linuxからだとなぜかwinのユーザーにパスワード掛けてないと共有にアクセスできなかったりと・・・。
まあ、winの機能をlinuxで使おうとすると、どうやっても面倒くさいことになるという、いい教訓になりました。
0990login:Penguin
2009/02/16(月) 22:00:32ID:BWJLYcCMすぐ気づいて止めたけど、いくつか消えてるんだわ
/usr/loca以下のディレクトリ構成ってbin etc sbin share games src man(link)
でしたっけ?当方debinです。
0991login:Penguin
2009/02/16(月) 22:09:24ID:IDUIjLO1L5410のヅアル@CentOS5.2のメモリ8GB
で使っている漏れが通りますよ。
drwxrwsr-x bin etc games include lib sbin share src
lrwxrwsr-x man -> share/man
root:staff
他に、うちはuserminが入ってた。
別になくても、今後make installするソフトが勝手に作るから
あんま問題ないと思う。
0993login:Penguin
2009/02/16(月) 22:17:56ID:BWJLYcCMありがとうございます。助かります。
#目が覚めました・・汗
0994login:Penguin
2009/02/17(火) 00:32:01ID:Ly4Ogqh/フォローthx.
文字コードはいつ頃のことか、てのがあるけど、最近なら設定の問題だし、
パスワードはレジストリ弄らないと、とかいうのがあったっけ?
で、コピが不完全ってのも、上のみたいな設定ミス、てか、情報収集不足からくる
不具合から、別のなにかを関連付けてしまってる、とか、かなぁ? と。
0995972
2009/02/17(火) 10:32:25ID:ecw1AsCdご指摘の通り、おそらく設定をちゃんとすればうまくいくんでしょうが、
たいして使うつもりもないvistaのためにいちいち時間かけるのがばからしくなってしまいました。
まあ、linuxで困ったこともなく、winのOSとはおさらばするつもりだったのでいい機会でした。
0996login:Penguin
2009/02/17(火) 13:38:54ID:eSScO9Dh上記のページから、
SDL-1.2.13.tar.gz
をダウンロードしようとしています。
しかし、公開鍵の問題があるのか
上手くダウンロード出来ません。
どのような設定をすればダウンロード出来るようになるのでしょうか?
現在の状況としては、
ダウンロード自体が出来ないのではなく
ダウンロードしても実態の無いファイルがダウンロードされてしまい、
展開もなにも出来ないという状態です。
0997login:Penguin
2009/02/17(火) 13:49:43ID:hsN3zJURwget http://www.libsdl.org/release/SDL-1.2.13.tar.gz
でメッセージ見てみな
0998login:Penguin
2009/02/17(火) 13:59:20ID:eSScO9Dh--2009-02-17 13:52:33-- http://www.libsdl.org/release/SDL-1.2.13.tar.gz
www.libsdl.org をDNSに問いあわせています... 67.205.43.35
www.libsdl.org|67.205.43.35|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 3373673 (3.2M) [application/x-tar]
`SDL-1.2.13.tar.gz' に保存中
100%[======================================>] 3,373,673 248K/s 時間 16s
2009-02-17 13:52:50 (207 KB/s) - `SDL-1.2.13.tar.gz' へ保存完了 [3373673/3373673]
ダウンロード出来ますが、実態の無いファイルです。
プロパティを見ると
種類:不明
サイズ:3.2Mバイト
MIME型:application/octet-stream
と出ます
0999login:Penguin
2009/02/17(火) 14:05:27ID:hsN3zJURfile *.tar.gz
は?
1000login:Penguin
2009/02/17(火) 14:20:07ID:eSScO9Dhls -al *.tar.gz
↓
-rw-r--r-- 1 tsu tsu 3373673 2007-12-31 15:35 SDL-1.2.13.tar.gz
file *.tar.gz
↓
SDL-1.2.13.tar.gz: gzip compressed data, from Unix, last modified: Mon Dec 31 15:17:06 2007, max compression
と出ます
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。