Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/08(木) 07:07:52ID:FXIzvIXOそれを解決するための方法などについて語り合うスレのはずです。
でも、実際にはLinux信者とWindows信者とMac信者の煽り合いの場ですけどね。
前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228790640/
0002login:Penguin
2009/01/08(木) 07:20:34ID:VBl/aI+Mlinuxが増えたわけじゃなくてwindows2000が減っただけだけど。
0003login:Penguin
2009/01/08(木) 09:04:16ID:S+Fp5mjf/⌒Y V´ ∠_ げ お
/ /⌒\ /⌒ヽ. ん ち
_ノ ′ _Y/_ \_ き ん
. `ア V ,∠ ニ==ミ }ノ<´ と こ
. / / `ヽ ヽ も も
{ / ヽ } い ん
、_ノ ,′// /{ ハ ハ ハ { い だ
`T l |/ ハ { }/ | |}` が り
. ヽ.| | 二.._\{ _..二| l/ た し
八 `T弋_フ 弋_フ j /{ い な
_/ヽ{` ノイ>―- 、 ° い
/ ,二`>-へ二、 -<´ ヽ し
ヽ、 く/_ \ \>J) ノ
二二二二二,二二二二二二二二二二二二二二二
/ ,.へ ヽ
| ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| |
0004login:Penguin
2009/01/08(木) 11:47:20ID:SUCET3u4税金の無駄。
0005login:Penguin
2009/01/08(木) 12:27:13ID:IZpG5BSHそういえば商用の(?)IPAフォントはどうなったの?
ライセンス固まったの?(フリーなライセンスには
なりそうに無い予感はするけど)
0006login:Penguin
2009/01/08(木) 12:56:30ID:/NIDQin2http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231306553/
0007login:Penguin
2009/01/08(木) 13:36:02ID:Y2CJ7XCH0008login:Penguin
2009/01/08(木) 14:52:00ID:D0xqcbd/このことでドザが税金蝕んでることは明らかだろ。
0009login:Penguin
2009/01/08(木) 16:31:01ID:ref912suソニー様がLinuxデュアルブート採用でございます
>VAIO type Pのインスタントモードは、Windows Vistaから独立したOSによる簡易モードで、
>Webブラウザーやフォトビューアー、ムービーや音楽のプレーヤーなどが使える
Linuxという文言まだタブーのようでございます、あるいは記者も初めてLinux見たのかな
vwindowsから独立したOS、このビクビクな表現が笑いを誘います
0010login:Penguin
2009/01/08(木) 16:34:50ID:jiQVbG+O0011login:Penguin
2009/01/08(木) 16:40:52ID:ref912suただ乗り批判を交わすのにIPAの活動は必要なのよ
日本は何も貢献しないのにLinux使う卑怯者、なんて批判されたくないわけ
でも大金持ちの日本がそんなもんかよ?、な批判は免れないだろう
grubの開発者が日本人で良かった、ホント良かったよ
Linuxは国連の管轄にしてもいい存在、いつかそうなるかも知れない
商用化は自由だけど根っこの部分は非営利、無国籍
0012login:Penguin
2009/01/08(木) 16:48:19ID:ref912su>そのほか、電源オフの状態からWindowsよりも高速に起動が可能な
>Linuxベースのインスタントモードも搭載する
x86でこんな芸当できるのはLinuxだけだよ
どのデストリなのかは興味ある所、もしかしたら日本製Linuxかもしれない
0013login:Penguin
2009/01/08(木) 17:14:16ID:8i4LGgy8普及するわけない、とはいったものの、
普及しつつあるニュースしか出てこないから
最近はアンチも面白くないだろうな。
0014login:Penguin
2009/01/08(木) 17:30:10ID:/NIDQin20015login:Penguin
2009/01/08(木) 17:39:21ID:cfanAleUあのIBMでさえ、このジンクスを打ち破れなかったんだよ。
株持ちは今どうするべきか分かるよね?
どういう仕組みなのか自分なりに考えてみたんだ。
業績の見通しが暗いから一発逆転を狙ってLinuxを採用した場合。
Linuxを採用したからと言って売れるものではない。
結果、コスト増大でさらに業績悪化。
競合のいないLinux向けに製品を開発した場合。
Linuxに競合がいないのは売れないから。
結果、売れなくてさらに業績悪化。
0016login:Penguin
2009/01/08(木) 18:30:48ID:ref912suvistaではどうにも売れないのでとうとうLinuxとのデュアルブードになっちゃった
vistaが出る前からvista(幼名Longhone)はLinux普及を後押しすると言われていた
去年あたりから本格的にvista効果が出てきたにすぎない、予定調和
分かっていたのにXPを捨ててvistaを強行したマイクロソフトは絵に書いたような奢れる者
あれだけ大金と時間かけて失敗しました、出せません、では株主は納得しないだろう
事情は分かるけど、結果論だけど出さない方が損失は小さかったと思うよ
陶工は失敗作を叩き割る、どんなに苦しくても失敗作は出さない、名を汚してしまうから
マイクロソフトの収益は一応絶好調
だけど失った信用、社会の失望感は大きい
0017login:Penguin
2009/01/08(木) 18:42:03ID:ref912su色々な問題を抱えながらもLinuxの技術的優位性ははっきりしていたしOSXはLinuxに倣い
多目的OS化、可搬性、柔軟性を確立した(その成果がiPhone)
NTの根本が10年遅れの旧式なのは既に分かってたんだよ、vistaは出る前から敗北してた
上辺の新機能だけで騙せると思ったんだろうか?
マイクロソフトはやるべき改革を先延ばししてしまった、痛みを恐れたか?
でもいつかはやらないとならない
結局windowsがLinux、OSXレベルに追いつくのは早くても7の次だ
0018login:Penguin
2009/01/08(木) 18:53:31ID:ref912suNios IIコアに向けたNetBSD OS
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081226/163387/
正しく設計されたOSならば環境や技術の激変にも揺るがない
BSDがこんな所にも使われてる、使えるんだ
vistaがx86以外に移植される事は無いし、そもそもネットブックにも対応できなかった
動けばいいってもんじゃない、一応動くけど低性能すぎて使えない、売れない
VAIOのType P関連スレ見てみ、vistaじゃなぁ・・・、こればっか
Linuxから見ればPだってぜんぜん高性能だよ
こんな楽ちんな環境でノビノビやらせてくるなんて天国だ、サクサク動いちゃうね
0019login:Penguin
2009/01/08(木) 21:06:22ID:W4t+aCWk|人| |3 | |巨| |盗| |素| |熟|
| | | | | | | | | | | |
|妻| |P | |乳| |撮| |人| |女|
| | | | | | | | | | | |
└─┘ └─┘ └―┘ └─┘ └─┘ └─┘
i||i
∧_∧__i゙'''゙!___∧ ∧
______________________(,, ´∀`) ゙ー'' (゚Д゚,,)___________________
( つ と ヽ
C(,_/ |,_,,)〜
゙ー‐/_______|ー―'
└┬┬──‐┬┬┘
└┘ .└┘
0020login:Penguin
2009/01/08(木) 21:10:27ID:D0xqcbd/0021アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/08(木) 21:14:25ID:Y+Zid1pv怒ったところで、あいつら株売ることしかできねーんだろ?
売れば買い占めるバカが出てきて、株価はスグ元通りなんだからさ。
というわけで、新スレ記念の一言。
普 及 し な く て も い い よ 。
0022login:Penguin
2009/01/08(木) 21:27:32ID:8i4LGgy8普及しちゃうんだろうな。
0023login:Penguin
2009/01/08(木) 22:17:17ID:sO2hD4ZL結局ユーザとデベロッパは乖離してるだろうから
俺にとっては安心だ
0024login:Penguin
2009/01/08(木) 23:41:48ID:ref912suttp://www.emsodm.com/html/2009/01/05/1231135484036.html
MS敗北のニュースが続くねぇ
ブラウザは単なるアプリからプラットフォームに昇格し重要度を増している今
この敗北は由々しき事態
ともかく現実逃避はせず今何が起きているのか直視しようぜ
MSは求心力を失いつつある
実はwindowsのシェアも激減してるんだよ
windowsをXPとvistaに分断(互換性を確保できず)してしまったのが痛い
MobileとXPとvistaの三分割、これをwindowsと一括りでカウントすると一応シェアをキープできてる
でも別のOSだから別々にカウントしたのが実態だしXPは既に終わってるOS
もうXP用のハードもソフトも新規開発は無い
最大の愚行はXPを捨てる事
性能はともかくこれほど支持されているXPを捨てるとはね
XPも再開発してテコ入れすればまだ使えそうなのに、なぜXPver2を開発しない?
0025login:Penguin
2009/01/08(木) 23:53:38ID:7tPd89ydその結果が効を奏するとすればシェアの落ちつき先は、
Linux Mac Windows の順に落ちつくかな。
ということは、Linuxの受難を免れるには、当たり前のことだが、Windows信者・Mac信者の意識改造が大いに必要だ。
と、正月早々、当たり前に阿呆なことを考えたw
0026login:Penguin
2009/01/09(金) 01:34:23ID:vaUhxCQAGo-OOがいいらしいからコンパイルしてるんだが
コンフィグオプションが意味不明な上情報提供なし
面倒なことは外部ライブラリ・プログラムに丸投げ、
どうでもいいところで車輪の再発明で無駄にソースが肥大化
ただでさえでかいのにビルドツールはHDDバカ食いの上
再試行時に時間がかかる処理をスキップしない糞仕様、
なんだかんだで5時間ぐらい無駄にPC回してる。
これじゃ実際試す以前にキレそうになるわ。
Sunの「開発者が楽できればいい主義」がみえみえで
Javaともどもうんざりしてくる。
なんか、Linux使っててイライラするのって8割方OOo絡みな気がするこの頃…
0027login:Penguin
2009/01/09(金) 01:41:54ID:mQldB0db0028login:Penguin
2009/01/09(金) 01:51:28ID:vaUhxCQAいや、真っ当に設計されたパッケージなら別に難しいことじゃないから
特にソース系ディストリならまず最初はそうしようとするじゃん。
0029login:Penguin
2009/01/09(金) 01:58:39ID:mQldB0db0030login:Penguin
2009/01/09(金) 02:26:14ID:QAokCK7eだいたい同感。
バイナリでユーザに徹してたら天国なのかも知れんが、
ソースからビルドしようとすると地獄。
そもそもjavaやcaffeなどを必要とする時点でウンコ。
しかもgetしてくるのにイチイチSUNにloginして個人情報
認証させられるし。
0031login:Penguin
2009/01/09(金) 03:03:59ID:mQldB0dbもう一回そのIDが見たいな。
003226
2009/01/09(金) 03:56:30ID:vaUhxCQA「それもそうか」と思って、Go-OOの公式ディレクトリから
バイナリを落としてみました…
というか、依存解決RPMマネージャ前提ですか…?
rpm2tgzしたい人はあれ全部手動で落とすとですか…?
で、なんで言語別ファイルベタ置きなんですか…?
ディレクトリ分けしてもらっていいですか…?
あと何が必要なファイルなのか分からないんですが…(ごちゃごちゃだし)
全部落とせと言う割には分割されすぎなんですが…
自分で判断しろというにはREADMEのREの字も無かったり
本家OOoとのパッケージ構成も違くて全然情報なかったり
「何々足りないよ」エラー続出なんですが…?
結局、方向転換して逆に時間かかっちまったじゃねえか…libtkli.soどこにあんだよ!
途中「ど素人かよ!」と三村風に自然なつっこみが口をついて出てしまった。
今日得たものといえば、「こういうITerにはなるまい」という教訓だけだったぜ…
003326
2009/01/09(金) 04:03:01ID:vaUhxCQAそういえば、まだJDKが必要なのはJava製だから(その是非はさておき)いいけど
AntつうJava版makeが必要なのは????だったな。
よくは知らんけど、あれ作業的にAntじゃなきゃだめなのだろうか?
「Javaで書かれてるMakeだからポータビリティあって素敵」
みたいな感じで謳われてたけど
そんな大して使わんもんこれだけのためにインストールさせる神経がわからん…
こういうJavaの勘違い便利でしょ臭ほんと嫌いだわ。
0034login:Penguin
2009/01/09(金) 04:44:31ID:oSMj/rInantはxmlだからvc7やらxcodeとかと同じく、プログラムからいじりやすい。
知識というか教養がない奴ほど吠える。
この例のように、何も知らないエンドユーザーはクリック以外の操作はできない。
ひたすらアップルが正しい方向だと思うよ。
多様性が敵に見えたらおしまい。洗脳完了…。
0035login:Penguin
2009/01/09(金) 04:45:16ID:R5ImT6uy003626
2009/01/09(金) 04:49:50ID:vaUhxCQAそれにしてもGo-OOすげえ!
メモリ消費量も少なくなってるしかなりキビキビ動く。
見た目もよくなってるし(OOo3だからかどうかはしらん)
パフォーマンス面でのOOoの欠点はこれで十分補えるかも。
0037login:Penguin
2009/01/09(金) 07:32:44ID:787qzTfc003826
2009/01/09(金) 12:39:29ID:vaUhxCQAという発想がSun脳なんだよな。こわすぎ。
0039login:Penguin
2009/01/09(金) 12:44:01ID:nl2z0w1K0040login:Penguin
2009/01/09(金) 13:00:43ID:i7XD38pcそんなにすごいのなら、なんで本家で採用しないのか?
0041login:Penguin
2009/01/09(金) 13:05:46ID:QAokCK7eSUNやGNU, M$の俺様洗脳環境の押売りウザい。
OOoとか、巨大ソフトに走りがちなのは素人PGの悪い癖。
The UNIX Philosopy (Mike Gancarz著)を読むべき。
Simple is the Best. Small is beautiful.
0042login:Penguin
2009/01/09(金) 13:12:31ID:i7XD38pc残念。使うのはユーザーなんだ。
PGの基準で作るから使いにくいものが出来てしまう。
Simple is the Best・・・一般の人にとっては、一つのソフトで完結するのがシンプル
0043login:Penguin
2009/01/09(金) 13:31:25ID:fQwNBVO50044login:Penguin
2009/01/09(金) 13:51:04ID:vaUhxCQAユーザーの負担を1減らすために10の苦労も厭わない開発者
そんな開発者に、私はなりたい
0045login:Penguin
2009/01/09(金) 14:13:00ID:VdNNmbk1なればいいじゃん。勝手に。
0046login:Penguin
2009/01/09(金) 14:22:21ID:fQwNBVO5で、使ってるディストリ何さ。
Slackware系列とみてるが。
0047login:Penguin
2009/01/09(金) 15:29:48ID:vaUhxCQAソースは忘れたけどSUNがゴネてるとかいう話
ただ、Go-OOはマジで完成度高い。ちょっとしたVBAも読めるし。
特にたくさんファイル開いた時のグダグダ感が解消してるのははっきり分かるな。
>>46
Slackwareだよ。
とりあえず、言語&ディストリ非依存っぽい.rpmとjaの.rpm全部おとして
rpm2tgz *.rpm && rm *.rpm
全部新規ディレクトリにexplodepkg *.tgzしてmakepkgだなこりゃ。めんどくさ…
0048login:Penguin
2009/01/09(金) 17:48:26ID:vaUhxCQA8GBのパーティションが100%->40%になった…
結局ソースビルドはディスク容量不足で失敗してるんだが…
通りで「そんなに容量無かったか?」と思って既存パケ削除しまくっても足りんわけだ…
誰だこのビルドツール作ったの…。良い医者紹介したろか?
0049login:Penguin
2009/01/09(金) 17:51:47ID:VdNNmbk1スレ違い。日記は日記帳へでも書け。
俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0050login:Penguin
2009/01/09(金) 17:52:46ID:vaUhxCQAいいえ、Linuxのダメなところ(特に純正OOo)を語ってるだけです。
0051login:Penguin
2009/01/09(金) 18:09:57ID:VdNNmbk1OOoはlinuxではないのでこちらへどうぞ。
OpenOffice.org PART8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224384366/
ダメなところは多いに語って下さって結構なのですが、誰もおまえの個人的かつ
能力不足によるところが大きい阿呆まるだしの報告はいらないので
今後発言はお控えくださるよう命令します。
0052login:Penguin
2009/01/09(金) 18:51:14ID:vaUhxCQAOOoは十分Linux環境の話ですが。
普及を語るスレで主力オフィススイートだけを例外にした話はできませーん。
あと、Sun脳のやり口が汚ないのは、健全なUNIX文化で育ったユーザーの良識を常に裏切るところなんだ。
例えばGo-OOなんか、バイナリの用意の仕方が特定PM向けで、一見面倒そうなので当然ソース系はソースを選ぶ。
特に開発者向けとも書いてないし、バイナリと並べられてて当然整備されたパッケージだろうと思うわな。(第一の良識)
で、落としてみるとあれこれ外部依存を要求される。ここでも、まあ止むを得ない事情があるのでしょう、と仏心。(第二の良識)
で、コンパイルを始めるとひたすらキャッシュも消さずひたすらファイルを作りつづけHDDをパンクさせる。(第一の裏切り)
しかしまさか数GB食い潰される仕様とも思わず「いやあ、スペース用意してなかった俺が悪かった」(第三の良識)
で、またビルドするが、こんな設計の割に既に行なった処理をスキップとかの配慮は一切無し(第二の裏切り)
で、結局、種々の事の真相は常識外れの設計にあるのだが、開発者の良識を信じているユーザーはこれを繰替えしてしまう。(第三の裏切り)
で、気を取りなおし、「いやあ、やっぱりバイナリ推奨なのかな」とバイナリに方向転換(第四の良識)
しかしREADMEも見当たらず、ディレクトリには分割されたファイルがベタ置きされている(第四の裏切り)
苦労してファイルを見分けながらダウンロード、「上手くモジュール化されてるのかな」と考える(第五の良識)
しかし実際は提供者がPMに配慮を丸投げしてる(Sun脳の典型症状)だけで、
ユーザーは結局依存関係やファイルの整合性トラブルに巻き込まれていくのだが、
その時に手がかりになるマニュアル類などの情報提供は一切無し(第五の裏切り)
提供者が単なるSun脳であったことに良識的ユーザーが気付くのは、全ての事が終わった後である。
Sun脳的な文化に染まってスレたユーザーでなかった事が彼の悲劇なのだ…
あらゆる面で常にユーザーの良心に寄生する、これがSun脳の悪質さです。
0053login:Penguin
2009/01/09(金) 19:05:50ID:vaUhxCQAひたすら開発作業が楽で、そのノイズをユーザー側で肩代りしてくれる世界が患者の理想なわけだ。
自分でドキュメントを用意するコストをユーザーが自己解決に苦労するコストで置き換えるわけだ。
……開発者やめちまえ。
0054login:Penguin
2009/01/09(金) 20:16:37ID:oSMj/rInってなんだ?w
そして
>で育ったユーザー
がofficeなんて必要なのか?w
あとそんな人間で右も左も分からない初心者に分類されるのってどれくらいるんだろ…。
まぁID:vaUhxCQAがsunが死ぬほど嫌いなのは分かったけど、
なんか病気っぽいので事件起こさないように頼みますよ…。
0055login:Penguin
2009/01/09(金) 20:22:19ID:HMTYbEGI0056login:Penguin
2009/01/09(金) 23:24:07ID:i4snUOy5マイクロソフトオフィスを使い慣れた人ならなおさらそうだろう。
だが、そこであきらめてはいけない。
Linuxにはまともなオフィスがないのか?
信じられないかもしれないが、実は最強のオフィスはGimpである。
Gimpさえ有れば文章も書けるし、表組みだってできる。
装飾だって自由自在だ。
これは完全にマイクロソフトオフィスを超えただろう。
やはりLinuxはやればできる子なのだ。
もう無料以外価値がないなどとは言わせない。
0057login:Penguin
2009/01/09(金) 23:26:14ID:VdNNmbk10058login:Penguin
2009/01/10(土) 01:03:36ID:cp9KPip7お前、ちょっと前にEmacsでバイナリ書けばFlashすら作れる、っていってた奴だろw
0059login:Penguin
2009/01/10(土) 03:48:14ID:xoftNiWX2GB以上のメモリが必要と書かれてる。実際1GBだとswap
しまくりだったしな。今のバージョンだと20GBくらい必要なんじゃ
ないかな。antとかdiabloも更に肥大化したし。
>>52
SUN脳を非難してるが、SUNは(昔は)最もマトモな企業だった。
それがSUN-OSからSolarisに移行するあたりで、馬鹿な顧客に
媚びて巨大な1バイナリを作るM$とか有象無象のウンコ企業の
1つに成り下がった。
>>54
>>健全なUNIX文化
>ってなんだ?w
>>41 の通り、
>The UNIX Philosopy (Mike Gancarz著)を読むべき。
>Simple is the Best. Small is beautiful.
シューマッハのsmall worldも読めば良いのに。(UNIX関係無いけど)
0060login:Penguin
2009/01/10(土) 05:03:02ID:pxnY1W4csunやbsdのunix文化が酷く廃れて酷いものになっていたから、
彼らはapacheとして新しくやり始めたんだな。
荒廃したそこにはもはや文化なんかなくなっていた。
それにユーザーがインターフェイスに使うosの99.9%はwindows。
uiなんか全く考慮されていなかったのがunixだ。
だから廃れた。
0061login:Penguin
2009/01/10(土) 05:08:27ID:Vi3V6pdL現在のLinux界で、Slackが初心者向けとは言い難い。
0062login:Penguin
2009/01/10(土) 07:20:10ID:y5gP0btuslackレベルの自由度が欲しいならgentooほど便利なデストリは無い
苦行趣味な人はslackの方がいいけど
gentooはLinuxの研究開発、試作でよく使われている、メタデストリの称号は伊達じゃない
でも製品化は別のデストリになる、ユーザーにgentooのまま渡したら何やらかすか分からない
0063login:Penguin
2009/01/10(土) 07:41:38ID:y5gP0btu見た目をwindowsと同じにすれば>>60みたいな馬鹿には区別付かなくなるよ
たかがGUIシェルの話なのに、いいかげんウザいです
一人のデザイナーと一人のプログラマで解決できてしまう事、できる事は天才を待つだけだ
アップルはiPhoneでまた正しい設計を披露した
AndroidはiPhoneと比較されUIの設計ミスを指摘される
(技術的にはAndroidの方が野心的だから尚更、iPhoneには何も新しいモノは発見できない)
いつになったら正しいデザインをマスターするんだ?、と人は言う
でもお勉強すれば正しい設計ができるという思い込みが勘違い、学問ではないんだ
マイクロソフトは熱心にMacを研究している(マイクロソフトは熱烈なMacファン)けどやっぱり無理
0064login:Penguin
2009/01/10(土) 07:50:51ID:y5gP0btuいつかunixよりも素晴らしいOSが登場すると思われていた(きっとマイクロソフトがやってくれるw)
unixは恐竜だと言われていた
ところがどうだい?
OSを設計したいならunixから学べ、unixにはOSの全てがある
人類が車輪を発明してから何年経つ?、相変わらず車輪は丸いままだ
ほかの形の車輪はまだ発明できない
お高くとまった鼻持ちならないunixに代わり庶民の味方Linuxが大活躍してる
BSDは組み込みでも使われSunのSolarisは東芝製パソコンにプレインストールされる
オラクルはunixだけに依存する危険を察知しLinuxを始めた(日本ではNECと組んでる)
windowsは取り残され生きた化石となった、まだDOS時代にいる
楽観論者はwindowsもunixに回帰すると主張しているけども
0065login:Penguin
2009/01/10(土) 08:11:46ID:pxnY1W4c見て見ぬふりをしているのか、
それとも新しすぎて視界に入らないのかはさておき、
最後の商用unixで踏ん張っていたsunが終わり(これは君にとって喜ばしいか)、
appleはunixの‘皮‘を付けたものでunixと名乗る。
unixって所詮その程度のposix apiの集合体だぜ。
0066login:Penguin
2009/01/10(土) 08:27:05ID:pxnY1W4c単純な問題にしか対処できなくなり、効率が低いosやシステムは求められていない。
複雑な問題に高速に高効率に対処できるシステムが求められている。
sunにしてもgoogleにしても、そしてmsやappleもその路線ですよね。
結局、単純性は人を引きつけないんだな。面白みがないから。
linux is not unixだよ。古い悪いものは消し去って問題無し。
0067アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 09:11:28ID:6WDW1EPw0068login:Penguin
2009/01/10(土) 09:38:33ID:wqTEUzZTID:pxnY1W4c
自演乙
0069アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 09:45:38ID:6WDW1EPwデフォルトでインストールをすると
GCCなどが入っていないとき。
0070login:Penguin
2009/01/10(土) 10:12:10ID:pZAYIpp30071login:Penguin
2009/01/10(土) 10:18:25ID:vTsdBFIHどうやったらLinuxを滅ぼせるか考えようぜ。
0072login:Penguin
2009/01/10(土) 10:49:48ID:KragzBE50073login:Penguin
2009/01/10(土) 11:37:32ID:OK3FwNnr何これスゲーじゃん!
文字も書けるし表組もできる!
オフィスより強いじゃん。
何しろ自由度が高い。
文字と文字重ね合わせたり斜め文字までできる。
というわけで、オフィスの時代は終わったと思いました。
これからはLinuxです。
0074login:Penguin
2009/01/10(土) 12:06:35ID:/S6AogGHGimpじゃ面倒くさすぎだろ、頭悪いの?
0075login:Penguin
2009/01/10(土) 12:08:52ID:OK3FwNnr鋭いな。
まさにその通りだ。
今は反省していない。
0076login:Penguin
2009/01/10(土) 12:28:38ID:OK3FwNnrそれはスキルの問題です。
言いたいことを伝えるのに何ページも使わなければならないのは
スキルが不足しているからです。
一ページで記述できるよう心がけてください。
0077login:Penguin
2009/01/10(土) 12:52:05ID:uNuZiGVM面白いと思ってやってるみたいだよ
正直、この手のおふざけには食傷気味なんだけどね
0078login:Penguin
2009/01/10(土) 12:53:35ID:KragzBE5Gimpをオフィスソフトっぽく使おうとして使いづらいのは
まったく意味が違うというのは理解してるよね?
0079login:Penguin
2009/01/10(土) 12:57:12ID:vTsdBFIH0080login:Penguin
2009/01/10(土) 13:04:12ID:KragzBE50081login:Penguin
2009/01/10(土) 13:06:24ID:uNuZiGVMWordだとレイアウトがニュートラル過ぎてちょっとした位置ずれとかが簡単に起きてしまう。
その点、TeXではテキストで明示的に書いた物だけが表示される。
WordがTeXより一般的になったのはTeXが使いこなせない大多数の団塊世代たちのせい。
0082login:Penguin
2009/01/10(土) 13:13:33ID:KragzBE50083login:Penguin
2009/01/10(土) 15:48:34ID:bAM84thtそこまでいうならTexなんて中途半端なものつかって満足していないで、漢らしく
PS直書きで行け。完璧に使いこなせば表現力は半端じゃないぞ。
0084login:Penguin
2009/01/10(土) 16:06:59ID:OK3FwNnr一度でもやってみれば、Gimpのほうがいいってなります。
0085login:Penguin
2009/01/10(土) 16:12:17ID:pZAYIpp3実際にやってるところを撮影した動画をうpして
「才能の無駄使い」とかいうタグ付けられて死んだほうがいい。
0086アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 17:43:41ID:b6N6gqoVみんなWindows版があるんだよね?
0087login:Penguin
2009/01/10(土) 17:50:15ID:Js1O3J3+結局プラットホームとしてWindowsの方が使いよい。
0088login:Penguin
2009/01/10(土) 18:29:42ID:cp9KPip7×プラットホームとして
○厨のプラットホームとして
0089login:Penguin
2009/01/10(土) 18:42:56ID:vTsdBFIH0090login:Penguin
2009/01/10(土) 20:04:58ID:wqTEUzZTしかし、ふさわしい相手と比べるとどうだろ。例えば超漢字と。
ほら、もう優位点しか見えないよ。ならばもう少し背伸びしてFreeBSDならどうだ。
おっと、こいつは手ごわい。うむ、頑張れば勝てなくは無いが今はその時ではないな。
0091login:Penguin
2009/01/10(土) 20:14:31ID:pxnY1W4c変な偏見や哲学などは捨ててしまえというだけ。
ちゃんと現実を見て、さらにlinuxのよいところを十分に享受できるようにしていけばいいだけで、
ダメなものはちゃんとダメと認めよう。
まずはコードを書く。改良する作業に戻ろう。
0092login:Penguin
2009/01/10(土) 20:16:15ID:59IibkUNカスの夜郎自大w
0093login:Penguin
2009/01/10(土) 20:21:53ID:OK3FwNnrで、どこ改良したの?
0094アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 20:34:35ID:H5ery6duLinuxをクライアントとして使おうという考え方かな。
あくまでも、Linuxはサーバーとして使うというのが正しい哲学。
おれも昔はバカだった。
3年程前に書いたサイトをみると、そのバカさ加減が以下略。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/knoppix/
0095login:Penguin
2009/01/10(土) 20:40:41ID:wqTEUzZTVMWarePlayerにインストールしてWinアプリの一つとして使うのが現実的かな。
0096login:Penguin
2009/01/10(土) 20:42:59ID:OK3FwNnr何を学習するの?
設定ファイルの書き方覚えて仕組みを理解したとか言い張る学習?
0097login:Penguin
2009/01/10(土) 20:58:13ID:pxnY1W4c作ろうではなく、使おうという考え方だけの人間には向いてない。
向いてないね。
0098login:Penguin
2009/01/10(土) 21:01:35ID:OK3FwNnrで、どこ改良したんだよ?
0099login:Penguin
2009/01/10(土) 21:05:46ID:pxnY1W4c今はよく使われるライブラリをちょっとでもマシになるように改良してるが、
自分の不満のある所どこでもいいんじゃない?
でも難しいね。手本や指針がない状態ってのは。
0100login:Penguin
2009/01/10(土) 21:07:46ID:HIsc65Qh0101login:Penguin
2009/01/10(土) 21:08:20ID:bAM84thtま、クライアントもね、用途を限ればlinuxが向いているところもあるんだよ。
俺は自分ところに来る客向けのKIOSK端末にしておいているけど、こういう用途だと
linuxの中途半端なマイナーさが変なヲタクも悪さをしにくくてアドバンテージになる。
後ろ向きだけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています