Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/01/08(木) 07:07:52ID:FXIzvIXOそれを解決するための方法などについて語り合うスレのはずです。
でも、実際にはLinux信者とWindows信者とMac信者の煽り合いの場ですけどね。
前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228790640/
0002login:Penguin
2009/01/08(木) 07:20:34ID:VBl/aI+Mlinuxが増えたわけじゃなくてwindows2000が減っただけだけど。
0003login:Penguin
2009/01/08(木) 09:04:16ID:S+Fp5mjf/⌒Y V´ ∠_ げ お
/ /⌒\ /⌒ヽ. ん ち
_ノ ′ _Y/_ \_ き ん
. `ア V ,∠ ニ==ミ }ノ<´ と こ
. / / `ヽ ヽ も も
{ / ヽ } い ん
、_ノ ,′// /{ ハ ハ ハ { い だ
`T l |/ ハ { }/ | |}` が り
. ヽ.| | 二.._\{ _..二| l/ た し
八 `T弋_フ 弋_フ j /{ い な
_/ヽ{` ノイ>―- 、 ° い
/ ,二`>-へ二、 -<´ ヽ し
ヽ、 く/_ \ \>J) ノ
二二二二二,二二二二二二二二二二二二二二二
/ ,.へ ヽ
| ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| | ̄| |
0004login:Penguin
2009/01/08(木) 11:47:20ID:SUCET3u4税金の無駄。
0005login:Penguin
2009/01/08(木) 12:27:13ID:IZpG5BSHそういえば商用の(?)IPAフォントはどうなったの?
ライセンス固まったの?(フリーなライセンスには
なりそうに無い予感はするけど)
0006login:Penguin
2009/01/08(木) 12:56:30ID:/NIDQin2http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231306553/
0007login:Penguin
2009/01/08(木) 13:36:02ID:Y2CJ7XCH0008login:Penguin
2009/01/08(木) 14:52:00ID:D0xqcbd/このことでドザが税金蝕んでることは明らかだろ。
0009login:Penguin
2009/01/08(木) 16:31:01ID:ref912suソニー様がLinuxデュアルブート採用でございます
>VAIO type Pのインスタントモードは、Windows Vistaから独立したOSによる簡易モードで、
>Webブラウザーやフォトビューアー、ムービーや音楽のプレーヤーなどが使える
Linuxという文言まだタブーのようでございます、あるいは記者も初めてLinux見たのかな
vwindowsから独立したOS、このビクビクな表現が笑いを誘います
0010login:Penguin
2009/01/08(木) 16:34:50ID:jiQVbG+O0011login:Penguin
2009/01/08(木) 16:40:52ID:ref912suただ乗り批判を交わすのにIPAの活動は必要なのよ
日本は何も貢献しないのにLinux使う卑怯者、なんて批判されたくないわけ
でも大金持ちの日本がそんなもんかよ?、な批判は免れないだろう
grubの開発者が日本人で良かった、ホント良かったよ
Linuxは国連の管轄にしてもいい存在、いつかそうなるかも知れない
商用化は自由だけど根っこの部分は非営利、無国籍
0012login:Penguin
2009/01/08(木) 16:48:19ID:ref912su>そのほか、電源オフの状態からWindowsよりも高速に起動が可能な
>Linuxベースのインスタントモードも搭載する
x86でこんな芸当できるのはLinuxだけだよ
どのデストリなのかは興味ある所、もしかしたら日本製Linuxかもしれない
0013login:Penguin
2009/01/08(木) 17:14:16ID:8i4LGgy8普及するわけない、とはいったものの、
普及しつつあるニュースしか出てこないから
最近はアンチも面白くないだろうな。
0014login:Penguin
2009/01/08(木) 17:30:10ID:/NIDQin20015login:Penguin
2009/01/08(木) 17:39:21ID:cfanAleUあのIBMでさえ、このジンクスを打ち破れなかったんだよ。
株持ちは今どうするべきか分かるよね?
どういう仕組みなのか自分なりに考えてみたんだ。
業績の見通しが暗いから一発逆転を狙ってLinuxを採用した場合。
Linuxを採用したからと言って売れるものではない。
結果、コスト増大でさらに業績悪化。
競合のいないLinux向けに製品を開発した場合。
Linuxに競合がいないのは売れないから。
結果、売れなくてさらに業績悪化。
0016login:Penguin
2009/01/08(木) 18:30:48ID:ref912suvistaではどうにも売れないのでとうとうLinuxとのデュアルブードになっちゃった
vistaが出る前からvista(幼名Longhone)はLinux普及を後押しすると言われていた
去年あたりから本格的にvista効果が出てきたにすぎない、予定調和
分かっていたのにXPを捨ててvistaを強行したマイクロソフトは絵に書いたような奢れる者
あれだけ大金と時間かけて失敗しました、出せません、では株主は納得しないだろう
事情は分かるけど、結果論だけど出さない方が損失は小さかったと思うよ
陶工は失敗作を叩き割る、どんなに苦しくても失敗作は出さない、名を汚してしまうから
マイクロソフトの収益は一応絶好調
だけど失った信用、社会の失望感は大きい
0017login:Penguin
2009/01/08(木) 18:42:03ID:ref912su色々な問題を抱えながらもLinuxの技術的優位性ははっきりしていたしOSXはLinuxに倣い
多目的OS化、可搬性、柔軟性を確立した(その成果がiPhone)
NTの根本が10年遅れの旧式なのは既に分かってたんだよ、vistaは出る前から敗北してた
上辺の新機能だけで騙せると思ったんだろうか?
マイクロソフトはやるべき改革を先延ばししてしまった、痛みを恐れたか?
でもいつかはやらないとならない
結局windowsがLinux、OSXレベルに追いつくのは早くても7の次だ
0018login:Penguin
2009/01/08(木) 18:53:31ID:ref912suNios IIコアに向けたNetBSD OS
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081226/163387/
正しく設計されたOSならば環境や技術の激変にも揺るがない
BSDがこんな所にも使われてる、使えるんだ
vistaがx86以外に移植される事は無いし、そもそもネットブックにも対応できなかった
動けばいいってもんじゃない、一応動くけど低性能すぎて使えない、売れない
VAIOのType P関連スレ見てみ、vistaじゃなぁ・・・、こればっか
Linuxから見ればPだってぜんぜん高性能だよ
こんな楽ちんな環境でノビノビやらせてくるなんて天国だ、サクサク動いちゃうね
0019login:Penguin
2009/01/08(木) 21:06:22ID:W4t+aCWk|人| |3 | |巨| |盗| |素| |熟|
| | | | | | | | | | | |
|妻| |P | |乳| |撮| |人| |女|
| | | | | | | | | | | |
└─┘ └─┘ └―┘ └─┘ └─┘ └─┘
i||i
∧_∧__i゙'''゙!___∧ ∧
______________________(,, ´∀`) ゙ー'' (゚Д゚,,)___________________
( つ と ヽ
C(,_/ |,_,,)〜
゙ー‐/_______|ー―'
└┬┬──‐┬┬┘
└┘ .└┘
0020login:Penguin
2009/01/08(木) 21:10:27ID:D0xqcbd/0021アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/08(木) 21:14:25ID:Y+Zid1pv怒ったところで、あいつら株売ることしかできねーんだろ?
売れば買い占めるバカが出てきて、株価はスグ元通りなんだからさ。
というわけで、新スレ記念の一言。
普 及 し な く て も い い よ 。
0022login:Penguin
2009/01/08(木) 21:27:32ID:8i4LGgy8普及しちゃうんだろうな。
0023login:Penguin
2009/01/08(木) 22:17:17ID:sO2hD4ZL結局ユーザとデベロッパは乖離してるだろうから
俺にとっては安心だ
0024login:Penguin
2009/01/08(木) 23:41:48ID:ref912suttp://www.emsodm.com/html/2009/01/05/1231135484036.html
MS敗北のニュースが続くねぇ
ブラウザは単なるアプリからプラットフォームに昇格し重要度を増している今
この敗北は由々しき事態
ともかく現実逃避はせず今何が起きているのか直視しようぜ
MSは求心力を失いつつある
実はwindowsのシェアも激減してるんだよ
windowsをXPとvistaに分断(互換性を確保できず)してしまったのが痛い
MobileとXPとvistaの三分割、これをwindowsと一括りでカウントすると一応シェアをキープできてる
でも別のOSだから別々にカウントしたのが実態だしXPは既に終わってるOS
もうXP用のハードもソフトも新規開発は無い
最大の愚行はXPを捨てる事
性能はともかくこれほど支持されているXPを捨てるとはね
XPも再開発してテコ入れすればまだ使えそうなのに、なぜXPver2を開発しない?
0025login:Penguin
2009/01/08(木) 23:53:38ID:7tPd89ydその結果が効を奏するとすればシェアの落ちつき先は、
Linux Mac Windows の順に落ちつくかな。
ということは、Linuxの受難を免れるには、当たり前のことだが、Windows信者・Mac信者の意識改造が大いに必要だ。
と、正月早々、当たり前に阿呆なことを考えたw
0026login:Penguin
2009/01/09(金) 01:34:23ID:vaUhxCQAGo-OOがいいらしいからコンパイルしてるんだが
コンフィグオプションが意味不明な上情報提供なし
面倒なことは外部ライブラリ・プログラムに丸投げ、
どうでもいいところで車輪の再発明で無駄にソースが肥大化
ただでさえでかいのにビルドツールはHDDバカ食いの上
再試行時に時間がかかる処理をスキップしない糞仕様、
なんだかんだで5時間ぐらい無駄にPC回してる。
これじゃ実際試す以前にキレそうになるわ。
Sunの「開発者が楽できればいい主義」がみえみえで
Javaともどもうんざりしてくる。
なんか、Linux使っててイライラするのって8割方OOo絡みな気がするこの頃…
0027login:Penguin
2009/01/09(金) 01:41:54ID:mQldB0db0028login:Penguin
2009/01/09(金) 01:51:28ID:vaUhxCQAいや、真っ当に設計されたパッケージなら別に難しいことじゃないから
特にソース系ディストリならまず最初はそうしようとするじゃん。
0029login:Penguin
2009/01/09(金) 01:58:39ID:mQldB0db0030login:Penguin
2009/01/09(金) 02:26:14ID:QAokCK7eだいたい同感。
バイナリでユーザに徹してたら天国なのかも知れんが、
ソースからビルドしようとすると地獄。
そもそもjavaやcaffeなどを必要とする時点でウンコ。
しかもgetしてくるのにイチイチSUNにloginして個人情報
認証させられるし。
0031login:Penguin
2009/01/09(金) 03:03:59ID:mQldB0dbもう一回そのIDが見たいな。
003226
2009/01/09(金) 03:56:30ID:vaUhxCQA「それもそうか」と思って、Go-OOの公式ディレクトリから
バイナリを落としてみました…
というか、依存解決RPMマネージャ前提ですか…?
rpm2tgzしたい人はあれ全部手動で落とすとですか…?
で、なんで言語別ファイルベタ置きなんですか…?
ディレクトリ分けしてもらっていいですか…?
あと何が必要なファイルなのか分からないんですが…(ごちゃごちゃだし)
全部落とせと言う割には分割されすぎなんですが…
自分で判断しろというにはREADMEのREの字も無かったり
本家OOoとのパッケージ構成も違くて全然情報なかったり
「何々足りないよ」エラー続出なんですが…?
結局、方向転換して逆に時間かかっちまったじゃねえか…libtkli.soどこにあんだよ!
途中「ど素人かよ!」と三村風に自然なつっこみが口をついて出てしまった。
今日得たものといえば、「こういうITerにはなるまい」という教訓だけだったぜ…
003326
2009/01/09(金) 04:03:01ID:vaUhxCQAそういえば、まだJDKが必要なのはJava製だから(その是非はさておき)いいけど
AntつうJava版makeが必要なのは????だったな。
よくは知らんけど、あれ作業的にAntじゃなきゃだめなのだろうか?
「Javaで書かれてるMakeだからポータビリティあって素敵」
みたいな感じで謳われてたけど
そんな大して使わんもんこれだけのためにインストールさせる神経がわからん…
こういうJavaの勘違い便利でしょ臭ほんと嫌いだわ。
0034login:Penguin
2009/01/09(金) 04:44:31ID:oSMj/rInantはxmlだからvc7やらxcodeとかと同じく、プログラムからいじりやすい。
知識というか教養がない奴ほど吠える。
この例のように、何も知らないエンドユーザーはクリック以外の操作はできない。
ひたすらアップルが正しい方向だと思うよ。
多様性が敵に見えたらおしまい。洗脳完了…。
0035login:Penguin
2009/01/09(金) 04:45:16ID:R5ImT6uy003626
2009/01/09(金) 04:49:50ID:vaUhxCQAそれにしてもGo-OOすげえ!
メモリ消費量も少なくなってるしかなりキビキビ動く。
見た目もよくなってるし(OOo3だからかどうかはしらん)
パフォーマンス面でのOOoの欠点はこれで十分補えるかも。
0037login:Penguin
2009/01/09(金) 07:32:44ID:787qzTfc003826
2009/01/09(金) 12:39:29ID:vaUhxCQAという発想がSun脳なんだよな。こわすぎ。
0039login:Penguin
2009/01/09(金) 12:44:01ID:nl2z0w1K0040login:Penguin
2009/01/09(金) 13:00:43ID:i7XD38pcそんなにすごいのなら、なんで本家で採用しないのか?
0041login:Penguin
2009/01/09(金) 13:05:46ID:QAokCK7eSUNやGNU, M$の俺様洗脳環境の押売りウザい。
OOoとか、巨大ソフトに走りがちなのは素人PGの悪い癖。
The UNIX Philosopy (Mike Gancarz著)を読むべき。
Simple is the Best. Small is beautiful.
0042login:Penguin
2009/01/09(金) 13:12:31ID:i7XD38pc残念。使うのはユーザーなんだ。
PGの基準で作るから使いにくいものが出来てしまう。
Simple is the Best・・・一般の人にとっては、一つのソフトで完結するのがシンプル
0043login:Penguin
2009/01/09(金) 13:31:25ID:fQwNBVO50044login:Penguin
2009/01/09(金) 13:51:04ID:vaUhxCQAユーザーの負担を1減らすために10の苦労も厭わない開発者
そんな開発者に、私はなりたい
0045login:Penguin
2009/01/09(金) 14:13:00ID:VdNNmbk1なればいいじゃん。勝手に。
0046login:Penguin
2009/01/09(金) 14:22:21ID:fQwNBVO5で、使ってるディストリ何さ。
Slackware系列とみてるが。
0047login:Penguin
2009/01/09(金) 15:29:48ID:vaUhxCQAソースは忘れたけどSUNがゴネてるとかいう話
ただ、Go-OOはマジで完成度高い。ちょっとしたVBAも読めるし。
特にたくさんファイル開いた時のグダグダ感が解消してるのははっきり分かるな。
>>46
Slackwareだよ。
とりあえず、言語&ディストリ非依存っぽい.rpmとjaの.rpm全部おとして
rpm2tgz *.rpm && rm *.rpm
全部新規ディレクトリにexplodepkg *.tgzしてmakepkgだなこりゃ。めんどくさ…
0048login:Penguin
2009/01/09(金) 17:48:26ID:vaUhxCQA8GBのパーティションが100%->40%になった…
結局ソースビルドはディスク容量不足で失敗してるんだが…
通りで「そんなに容量無かったか?」と思って既存パケ削除しまくっても足りんわけだ…
誰だこのビルドツール作ったの…。良い医者紹介したろか?
0049login:Penguin
2009/01/09(金) 17:51:47ID:VdNNmbk1スレ違い。日記は日記帳へでも書け。
俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0050login:Penguin
2009/01/09(金) 17:52:46ID:vaUhxCQAいいえ、Linuxのダメなところ(特に純正OOo)を語ってるだけです。
0051login:Penguin
2009/01/09(金) 18:09:57ID:VdNNmbk1OOoはlinuxではないのでこちらへどうぞ。
OpenOffice.org PART8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224384366/
ダメなところは多いに語って下さって結構なのですが、誰もおまえの個人的かつ
能力不足によるところが大きい阿呆まるだしの報告はいらないので
今後発言はお控えくださるよう命令します。
0052login:Penguin
2009/01/09(金) 18:51:14ID:vaUhxCQAOOoは十分Linux環境の話ですが。
普及を語るスレで主力オフィススイートだけを例外にした話はできませーん。
あと、Sun脳のやり口が汚ないのは、健全なUNIX文化で育ったユーザーの良識を常に裏切るところなんだ。
例えばGo-OOなんか、バイナリの用意の仕方が特定PM向けで、一見面倒そうなので当然ソース系はソースを選ぶ。
特に開発者向けとも書いてないし、バイナリと並べられてて当然整備されたパッケージだろうと思うわな。(第一の良識)
で、落としてみるとあれこれ外部依存を要求される。ここでも、まあ止むを得ない事情があるのでしょう、と仏心。(第二の良識)
で、コンパイルを始めるとひたすらキャッシュも消さずひたすらファイルを作りつづけHDDをパンクさせる。(第一の裏切り)
しかしまさか数GB食い潰される仕様とも思わず「いやあ、スペース用意してなかった俺が悪かった」(第三の良識)
で、またビルドするが、こんな設計の割に既に行なった処理をスキップとかの配慮は一切無し(第二の裏切り)
で、結局、種々の事の真相は常識外れの設計にあるのだが、開発者の良識を信じているユーザーはこれを繰替えしてしまう。(第三の裏切り)
で、気を取りなおし、「いやあ、やっぱりバイナリ推奨なのかな」とバイナリに方向転換(第四の良識)
しかしREADMEも見当たらず、ディレクトリには分割されたファイルがベタ置きされている(第四の裏切り)
苦労してファイルを見分けながらダウンロード、「上手くモジュール化されてるのかな」と考える(第五の良識)
しかし実際は提供者がPMに配慮を丸投げしてる(Sun脳の典型症状)だけで、
ユーザーは結局依存関係やファイルの整合性トラブルに巻き込まれていくのだが、
その時に手がかりになるマニュアル類などの情報提供は一切無し(第五の裏切り)
提供者が単なるSun脳であったことに良識的ユーザーが気付くのは、全ての事が終わった後である。
Sun脳的な文化に染まってスレたユーザーでなかった事が彼の悲劇なのだ…
あらゆる面で常にユーザーの良心に寄生する、これがSun脳の悪質さです。
0053login:Penguin
2009/01/09(金) 19:05:50ID:vaUhxCQAひたすら開発作業が楽で、そのノイズをユーザー側で肩代りしてくれる世界が患者の理想なわけだ。
自分でドキュメントを用意するコストをユーザーが自己解決に苦労するコストで置き換えるわけだ。
……開発者やめちまえ。
0054login:Penguin
2009/01/09(金) 20:16:37ID:oSMj/rInってなんだ?w
そして
>で育ったユーザー
がofficeなんて必要なのか?w
あとそんな人間で右も左も分からない初心者に分類されるのってどれくらいるんだろ…。
まぁID:vaUhxCQAがsunが死ぬほど嫌いなのは分かったけど、
なんか病気っぽいので事件起こさないように頼みますよ…。
0055login:Penguin
2009/01/09(金) 20:22:19ID:HMTYbEGI0056login:Penguin
2009/01/09(金) 23:24:07ID:i4snUOy5マイクロソフトオフィスを使い慣れた人ならなおさらそうだろう。
だが、そこであきらめてはいけない。
Linuxにはまともなオフィスがないのか?
信じられないかもしれないが、実は最強のオフィスはGimpである。
Gimpさえ有れば文章も書けるし、表組みだってできる。
装飾だって自由自在だ。
これは完全にマイクロソフトオフィスを超えただろう。
やはりLinuxはやればできる子なのだ。
もう無料以外価値がないなどとは言わせない。
0057login:Penguin
2009/01/09(金) 23:26:14ID:VdNNmbk10058login:Penguin
2009/01/10(土) 01:03:36ID:cp9KPip7お前、ちょっと前にEmacsでバイナリ書けばFlashすら作れる、っていってた奴だろw
0059login:Penguin
2009/01/10(土) 03:48:14ID:xoftNiWX2GB以上のメモリが必要と書かれてる。実際1GBだとswap
しまくりだったしな。今のバージョンだと20GBくらい必要なんじゃ
ないかな。antとかdiabloも更に肥大化したし。
>>52
SUN脳を非難してるが、SUNは(昔は)最もマトモな企業だった。
それがSUN-OSからSolarisに移行するあたりで、馬鹿な顧客に
媚びて巨大な1バイナリを作るM$とか有象無象のウンコ企業の
1つに成り下がった。
>>54
>>健全なUNIX文化
>ってなんだ?w
>>41 の通り、
>The UNIX Philosopy (Mike Gancarz著)を読むべき。
>Simple is the Best. Small is beautiful.
シューマッハのsmall worldも読めば良いのに。(UNIX関係無いけど)
0060login:Penguin
2009/01/10(土) 05:03:02ID:pxnY1W4csunやbsdのunix文化が酷く廃れて酷いものになっていたから、
彼らはapacheとして新しくやり始めたんだな。
荒廃したそこにはもはや文化なんかなくなっていた。
それにユーザーがインターフェイスに使うosの99.9%はwindows。
uiなんか全く考慮されていなかったのがunixだ。
だから廃れた。
0061login:Penguin
2009/01/10(土) 05:08:27ID:Vi3V6pdL現在のLinux界で、Slackが初心者向けとは言い難い。
0062login:Penguin
2009/01/10(土) 07:20:10ID:y5gP0btuslackレベルの自由度が欲しいならgentooほど便利なデストリは無い
苦行趣味な人はslackの方がいいけど
gentooはLinuxの研究開発、試作でよく使われている、メタデストリの称号は伊達じゃない
でも製品化は別のデストリになる、ユーザーにgentooのまま渡したら何やらかすか分からない
0063login:Penguin
2009/01/10(土) 07:41:38ID:y5gP0btu見た目をwindowsと同じにすれば>>60みたいな馬鹿には区別付かなくなるよ
たかがGUIシェルの話なのに、いいかげんウザいです
一人のデザイナーと一人のプログラマで解決できてしまう事、できる事は天才を待つだけだ
アップルはiPhoneでまた正しい設計を披露した
AndroidはiPhoneと比較されUIの設計ミスを指摘される
(技術的にはAndroidの方が野心的だから尚更、iPhoneには何も新しいモノは発見できない)
いつになったら正しいデザインをマスターするんだ?、と人は言う
でもお勉強すれば正しい設計ができるという思い込みが勘違い、学問ではないんだ
マイクロソフトは熱心にMacを研究している(マイクロソフトは熱烈なMacファン)けどやっぱり無理
0064login:Penguin
2009/01/10(土) 07:50:51ID:y5gP0btuいつかunixよりも素晴らしいOSが登場すると思われていた(きっとマイクロソフトがやってくれるw)
unixは恐竜だと言われていた
ところがどうだい?
OSを設計したいならunixから学べ、unixにはOSの全てがある
人類が車輪を発明してから何年経つ?、相変わらず車輪は丸いままだ
ほかの形の車輪はまだ発明できない
お高くとまった鼻持ちならないunixに代わり庶民の味方Linuxが大活躍してる
BSDは組み込みでも使われSunのSolarisは東芝製パソコンにプレインストールされる
オラクルはunixだけに依存する危険を察知しLinuxを始めた(日本ではNECと組んでる)
windowsは取り残され生きた化石となった、まだDOS時代にいる
楽観論者はwindowsもunixに回帰すると主張しているけども
0065login:Penguin
2009/01/10(土) 08:11:46ID:pxnY1W4c見て見ぬふりをしているのか、
それとも新しすぎて視界に入らないのかはさておき、
最後の商用unixで踏ん張っていたsunが終わり(これは君にとって喜ばしいか)、
appleはunixの‘皮‘を付けたものでunixと名乗る。
unixって所詮その程度のposix apiの集合体だぜ。
0066login:Penguin
2009/01/10(土) 08:27:05ID:pxnY1W4c単純な問題にしか対処できなくなり、効率が低いosやシステムは求められていない。
複雑な問題に高速に高効率に対処できるシステムが求められている。
sunにしてもgoogleにしても、そしてmsやappleもその路線ですよね。
結局、単純性は人を引きつけないんだな。面白みがないから。
linux is not unixだよ。古い悪いものは消し去って問題無し。
0067アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 09:11:28ID:6WDW1EPw0068login:Penguin
2009/01/10(土) 09:38:33ID:wqTEUzZTID:pxnY1W4c
自演乙
0069アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 09:45:38ID:6WDW1EPwデフォルトでインストールをすると
GCCなどが入っていないとき。
0070login:Penguin
2009/01/10(土) 10:12:10ID:pZAYIpp30071login:Penguin
2009/01/10(土) 10:18:25ID:vTsdBFIHどうやったらLinuxを滅ぼせるか考えようぜ。
0072login:Penguin
2009/01/10(土) 10:49:48ID:KragzBE50073login:Penguin
2009/01/10(土) 11:37:32ID:OK3FwNnr何これスゲーじゃん!
文字も書けるし表組もできる!
オフィスより強いじゃん。
何しろ自由度が高い。
文字と文字重ね合わせたり斜め文字までできる。
というわけで、オフィスの時代は終わったと思いました。
これからはLinuxです。
0074login:Penguin
2009/01/10(土) 12:06:35ID:/S6AogGHGimpじゃ面倒くさすぎだろ、頭悪いの?
0075login:Penguin
2009/01/10(土) 12:08:52ID:OK3FwNnr鋭いな。
まさにその通りだ。
今は反省していない。
0076login:Penguin
2009/01/10(土) 12:28:38ID:OK3FwNnrそれはスキルの問題です。
言いたいことを伝えるのに何ページも使わなければならないのは
スキルが不足しているからです。
一ページで記述できるよう心がけてください。
0077login:Penguin
2009/01/10(土) 12:52:05ID:uNuZiGVM面白いと思ってやってるみたいだよ
正直、この手のおふざけには食傷気味なんだけどね
0078login:Penguin
2009/01/10(土) 12:53:35ID:KragzBE5Gimpをオフィスソフトっぽく使おうとして使いづらいのは
まったく意味が違うというのは理解してるよね?
0079login:Penguin
2009/01/10(土) 12:57:12ID:vTsdBFIH0080login:Penguin
2009/01/10(土) 13:04:12ID:KragzBE50081login:Penguin
2009/01/10(土) 13:06:24ID:uNuZiGVMWordだとレイアウトがニュートラル過ぎてちょっとした位置ずれとかが簡単に起きてしまう。
その点、TeXではテキストで明示的に書いた物だけが表示される。
WordがTeXより一般的になったのはTeXが使いこなせない大多数の団塊世代たちのせい。
0082login:Penguin
2009/01/10(土) 13:13:33ID:KragzBE50083login:Penguin
2009/01/10(土) 15:48:34ID:bAM84thtそこまでいうならTexなんて中途半端なものつかって満足していないで、漢らしく
PS直書きで行け。完璧に使いこなせば表現力は半端じゃないぞ。
0084login:Penguin
2009/01/10(土) 16:06:59ID:OK3FwNnr一度でもやってみれば、Gimpのほうがいいってなります。
0085login:Penguin
2009/01/10(土) 16:12:17ID:pZAYIpp3実際にやってるところを撮影した動画をうpして
「才能の無駄使い」とかいうタグ付けられて死んだほうがいい。
0086アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 17:43:41ID:b6N6gqoVみんなWindows版があるんだよね?
0087login:Penguin
2009/01/10(土) 17:50:15ID:Js1O3J3+結局プラットホームとしてWindowsの方が使いよい。
0088login:Penguin
2009/01/10(土) 18:29:42ID:cp9KPip7×プラットホームとして
○厨のプラットホームとして
0089login:Penguin
2009/01/10(土) 18:42:56ID:vTsdBFIH0090login:Penguin
2009/01/10(土) 20:04:58ID:wqTEUzZTしかし、ふさわしい相手と比べるとどうだろ。例えば超漢字と。
ほら、もう優位点しか見えないよ。ならばもう少し背伸びしてFreeBSDならどうだ。
おっと、こいつは手ごわい。うむ、頑張れば勝てなくは無いが今はその時ではないな。
0091login:Penguin
2009/01/10(土) 20:14:31ID:pxnY1W4c変な偏見や哲学などは捨ててしまえというだけ。
ちゃんと現実を見て、さらにlinuxのよいところを十分に享受できるようにしていけばいいだけで、
ダメなものはちゃんとダメと認めよう。
まずはコードを書く。改良する作業に戻ろう。
0092login:Penguin
2009/01/10(土) 20:16:15ID:59IibkUNカスの夜郎自大w
0093login:Penguin
2009/01/10(土) 20:21:53ID:OK3FwNnrで、どこ改良したの?
0094アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 20:34:35ID:H5ery6duLinuxをクライアントとして使おうという考え方かな。
あくまでも、Linuxはサーバーとして使うというのが正しい哲学。
おれも昔はバカだった。
3年程前に書いたサイトをみると、そのバカさ加減が以下略。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/knoppix/
0095login:Penguin
2009/01/10(土) 20:40:41ID:wqTEUzZTVMWarePlayerにインストールしてWinアプリの一つとして使うのが現実的かな。
0096login:Penguin
2009/01/10(土) 20:42:59ID:OK3FwNnr何を学習するの?
設定ファイルの書き方覚えて仕組みを理解したとか言い張る学習?
0097login:Penguin
2009/01/10(土) 20:58:13ID:pxnY1W4c作ろうではなく、使おうという考え方だけの人間には向いてない。
向いてないね。
0098login:Penguin
2009/01/10(土) 21:01:35ID:OK3FwNnrで、どこ改良したんだよ?
0099login:Penguin
2009/01/10(土) 21:05:46ID:pxnY1W4c今はよく使われるライブラリをちょっとでもマシになるように改良してるが、
自分の不満のある所どこでもいいんじゃない?
でも難しいね。手本や指針がない状態ってのは。
0100login:Penguin
2009/01/10(土) 21:07:46ID:HIsc65Qh0101login:Penguin
2009/01/10(土) 21:08:20ID:bAM84thtま、クライアントもね、用途を限ればlinuxが向いているところもあるんだよ。
俺は自分ところに来る客向けのKIOSK端末にしておいているけど、こういう用途だと
linuxの中途半端なマイナーさが変なヲタクも悪さをしにくくてアドバンテージになる。
後ろ向きだけどさ。
0102login:Penguin
2009/01/10(土) 21:12:34ID:DVmAuQl8プログラム的な意味で
0103login:Penguin
2009/01/10(土) 21:16:45ID:vTsdBFIH0104login:Penguin
2009/01/10(土) 21:17:53ID:OK3FwNnrよく使われるライブラリって何のことだよ?
はったりとか?
0105アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/10(土) 21:19:13ID:H5ery6du何してるかってってたら、これかな。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
こいつのバージョンアップを以下略。
0106login:Penguin
2009/01/10(土) 22:52:38ID:XeaWbzWtカーネルパニック発生
できてんのかできてないのかわかんねぇ
これは普及の概念的にダメだろjk
0107login:Penguin
2009/01/10(土) 23:00:20ID:d82Jrdhp鳥と環境書かないと釣りにしか見えん
0108login:Penguin
2009/01/10(土) 23:14:40ID:XeaWbzWt釣りじゃないし、エラッタに載ってたから解決できそうだけど
これはPCをいじるのが目的ではない人には無理だろー
ちなみにVine Linux 4.2とnForce4マmザーで問題が発生し、
nForce4 のイーサネットドライバ forcedeth と Vine Linux 4.2のカーネルで
shutdown時にforcedethドライバが正常に終了せずにpanicが起きる
Vine Linuxから提供されている新しいカーネルを当ててやることで回避できるようだ
今カーネルを当てているw
0109login:Penguin
2009/01/10(土) 23:34:31ID:XeaWbzWtちなみにこれだぜ
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=597
0110login:Penguin
2009/01/10(土) 23:48:54ID:vTsdBFIH昨日のキチガイSunアンチもSlackwareだったし、
なんでこんな奴に限って、時代遅れの糞ディストリ使うんだ?
0111login:Penguin
2009/01/10(土) 23:57:37ID:d82Jrdhp釣りじゃなかったか。すまん。
今日日インストール直後にカーネルパニックなんて、Ubuntu Server版カーネルのPAEの罠にはまった時くらいしかなかったもんで…
Vineは迷走中だから許してやってくれw
0112login:Penguin
2009/01/11(日) 00:02:43ID:SeLK0G8qLinuxは使ったことがないが、俺はゲームもGyaoもやんないし
慣れれば大した不満もないんだろう。
しかし、Microsoftのサポート期間の長さは立派としか言いようがない。
XPのサポートが切れるまでまだ2年近くある。
それまでは使わないともったいないお化けが出てしまう。
XPのサポートが切れる頃にはハードの方が陳腐化しているかもしれん。
新しいパソコンを買ったらそこにはWindows7が載っている。
今のノートパソコンじゃあまともに動かないだろうが、その頃買うハードなら
問題なく動くだろう。
やっぱり金払ったし、特に嫌う理由もないので使わないと
もったいないお化けが出る。
当分Linuxとは縁がなさそうな気がするんだ。
0113login:Penguin
2009/01/11(日) 00:04:59ID:voOQGRQs0114login:Penguin
2009/01/11(日) 00:10:02ID:kHf6noHA0115login:Penguin
2009/01/11(日) 00:29:20ID:lGZXUveoお前らは自分のやったことについてちゃんと反省しろよ。
0116login:Penguin
2009/01/11(日) 00:31:29ID:UD9kPjhvVineは安定が売りだからサポートしてる周辺機器で問題起こすことってなかったから
今回はたまげたよ
知らない人だったらLinux=永遠にまだまだの判定するところだな・・・
0117login:Penguin
2009/01/11(日) 01:06:26ID:ylDZgiSh問題意識のない普通の人は、大抵そうなんだろうね。
自分は、どうしても独占によるリスクを考えてしまうなぁ。
0118login:Penguin
2009/01/11(日) 01:41:17ID:7wKKKzw4それぞれ開発者が好き勝手やってるだけ。
一般人のことなんてこれっぽっちも考えてない。
その点MSは一般に普及させて儲けるのが目的だから出来るだけ大勢の人に
使えるようにしようとしている。
この差が有る限り打倒MSなんて夢のまた夢。
本気でMSに取って代わろうと思ったら最初はWINDOWS互換路線でWINのソフトを
そのまま動くようにでもしない限り無理。
OOo開発なんかに労力を割くよりMS Officeをそのままインストールできるようにすべきだった。
0119login:Penguin
2009/01/11(日) 01:52:22ID:SnD8zTmt結局、好きで自分にあうように作り変えてつかっている
だけで、別にLinux使っていて、個人がつかう限りでは、
問題ない。普段は、Linuxを使っているよ。(仕事以外では)。
べつにLinuxが、普及するとも思わないし、どうでもいい。
ただ、googleで、ubuntuのhitをフィルターできる機能を
つけてほしい。Slackware系は、信者めいたのが、少なくて
居心地がいい。
0120login:Penguin
2009/01/11(日) 02:29:17ID:0nfC0YH6>Slackware系は、信者めいたのが....
>Slackware系は...
0121login:Penguin
2009/01/11(日) 02:30:12ID:yXhZcpX60122login:Penguin
2009/01/11(日) 02:31:05ID:0nfC0YH60123login:Penguin
2009/01/11(日) 02:56:43ID:9puxwmBCそういうサイクル出来上がってるから
確かにLinuxの入り込む余地あまりないよな
世紀変わり目前後の型落ちPCくらいにしかもったいなくてOS換装はでけん
0124login:Penguin
2009/01/11(日) 03:03:36ID:OESSFQJmLinux上に、Windowsと似たことができるような実装をすること
それこそが目的なんだから仕方がない。
もう今さらOfficeをそのままインストールするなんて必要ない。
VMwareでOfficeの窓だけ出してりゃいいじゃない。
0125login:Penguin
2009/01/11(日) 03:17:10ID:0n1gealHとか言ってた割にはLinux含めて最近は同じことしてるし、結局
マイクロのやることが正しかったのは歴史的に証明されちゃったような
ものだよね。
ビスタなんか○○をするために必要な設定というものがなくなってて、
最初から何でもできるようになってる。
だからビスタはLinux使いには向いてないんじゃないかな。
お前らの大好きな設定がないんだから。
でも、何かをするためのOSとして考えるとビスタは優れているよ。
たぶん数年後にはビスタの偽物をLinuxで作ろうとするはずだよ。
0126login:Penguin
2009/01/11(日) 03:22:58ID:SNlxdK3y>>Linux上に、Windowsと似たことができるような実装をすること
OOoの目的は違うぞ。
まあOOoの役目はオープンフォーマットの普及で目的の大部分は逹っせられたんだけどな。
0127login:Penguin
2009/01/11(日) 03:28:01ID:0n1gealH重いPCを一般化させることだったのです。
0128login:Penguin
2009/01/11(日) 03:44:02ID:yXhZcpX6別に間違っちゃいないが、ソースが見えないし無料じゃないからダウトなんだな。
0129login:Penguin
2009/01/11(日) 03:58:23ID:SnD8zTmtなんだので、ビルボードみたいになるから、自分が、
使われているみたいな感じですごく嫌だな。うん、そう、
あと、あのロゴ。どこでも出てきて、気持ち悪い。
気にならなければいいんだけど、どんな綺麗なビルボードでも
簡単にいえば、宣伝はるための、看板だしね…
まぁ、ubuntu使っている方々にとっては、同じことか。
0130login:Penguin
2009/01/11(日) 04:05:54ID:166cmGpUそれ誤訳から広まったガセじゃないか?
確か本来の内容は「MSはVistaの汚名返上を諦めたのか?」という感じじゃないっけ
0131login:Penguin
2009/01/11(日) 04:27:57ID:0n1gealHそれはビスタじゃないんじゃない?
何か違うもののような気がするんだけどw
0132login:Penguin
2009/01/11(日) 05:02:41ID:OESSFQJmLinuxでも右下にログインするたびに変なバルーンが出てきたり
networkマウントからファイルをコピーするたびにポップアップが
出てきて作業を中段されたりするようになったら、おいらも泣いて
Windows7を使います。
って、ubuntuってここまで酷くないんだろう?
0133login:Penguin
2009/01/11(日) 06:03:38ID:166cmGpUインストールしてるパッケージにアップグレード情報あればバルーンでるけど…それはそれで良いんじゃない?
0134login:Penguin
2009/01/11(日) 06:12:47ID:0n1gealHLinux使ってる奴の気がしれない。
頭おかしいとしか思えない。
0135login:Penguin
2009/01/11(日) 06:18:30ID:0n1gealH偶然とは思えない。
LinuxはAMD専用にしたほうがいいな。
AMD速い!Linux軽い!ってがんばれるし言うことないね。
0136login:Penguin
2009/01/11(日) 06:29:17ID:SnD8zTmtそれはね、ぼうや、ぼうやが僕のLinuxを使ったことが
ないからなんだよ。
Vistaは、Vistaでいいんだろうけど、もう一回はまっちゃたら
vistaなんかどうでも良くなった。
0137login:Penguin
2009/01/11(日) 08:38:57ID:Ir+Qct4qttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090110/163914/
Palm様もLinuxを採用され製品化されました、毎度ありがとうございます
こうもLinux普及のペースが早いと食傷気味でございます
>Webブラウザーだけでなく,すべてのプログラムの実行にWebKitが使われているという
使いまわして省スペース、省エネ、よく分かっていらっしゃる
もしかしてWindowsいらず?
Firefox搭載で実用度の高い「インスタントモード」
ttp://ascii.jp/elem/000/000/201/201204/index-4.html
いけませんね、提灯記事がこのような過激な事を言っては困ります
ソニー様のリクエストかもしれませんが
渾身の力作VAIO type Pの最大のネックはvista
だからLinuxでカバーしてる事を知らせたかった
0138login:Penguin
2009/01/11(日) 08:46:42ID:Ir+Qct4qttp://japanese.engadget.com/2009/01/09/pegatron-freescale-arm/
これの開発にはAdobe様も参画しておられます
当然YouTubeの高画質再生も楽々です、今やこれがPCの最低線
詳細は不明ですが動画再生はもちろんFlash全般が高速に動くという話
ARM+Ubuntuに未来を見たAdobe様は本気です
windows独占体制は既に崩壊していますがローエンドではx86独占もそろそろお終いのようです
0139login:Penguin
2009/01/11(日) 09:04:47ID:Ir+Qct4qしかもLinuxには旧式しか与えられなかった
もうオープンソースで自作するしかないとマジでプロジェクトも立ち上がった
そんな時代がずいぶん昔に思える
今FlasPlayerの最新はLinux版
バグが発覚し修正、windowsやmac用より一歩前に出てしまったのが真相だけどw
ともかくwindows版、mac版、Linux版は横並びの同時リリースになった
0140login:Penguin
2009/01/11(日) 09:54:50ID:kHf6noHA0141login:Penguin
2009/01/11(日) 10:33:11ID:xlyukZeW「これからはLinuxの時代だああああああぁ」
って言ってる割には、
使ってみてどうだったとか、一言とも言わないよなこいつは。
どこぞの工作員ですか?
0142login:Penguin
2009/01/11(日) 12:02:03ID:SNlxdK3y0143login:Penguin
2009/01/11(日) 12:06:14ID:UD9kPjhvメジャーなWMも分断してて、
ディレクトリ構造も、設定ファイルも鳥でぐちゃぐちゃ
Linuxの中身自体も進歩中だしなぁ
どこでもいいからStandard linuxを作らないと
永遠に普及しないと思う
0144アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 12:09:53ID:br8TIvI/0145login:Penguin
2009/01/11(日) 12:13:41ID:UpHDoXtnぐちゃぐちゃじゃねーよ、基本を押さえとけばすぐわかるようなことを
お前がちゃんと理解できてないだけだろ。
0146アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 12:20:35ID:br8TIvI/お前がちゃんと理解できてないだけだろ。
とかいう返答を見たとき。
0147login:Penguin
2009/01/11(日) 12:20:52ID:UD9kPjhv0148login:Penguin
2009/01/11(日) 12:32:48ID:66HpeCs4低能IPAみたいなところが担当して結局利権の温床にしかならないんだろうな・・・
0149login:Penguin
2009/01/11(日) 12:35:19ID:+JxZZDnb世の中、秀才の割合が高いわけではない。
馬鹿にでもチョンにでも売り込みたいのがWindowsだろう。
だのに、不出来のびす太ときたら、俺のこと理解されないなんてw
0150login:Penguin
2009/01/11(日) 12:55:16ID:lGZXUveoマックはもらいもんの漢字トーク7.5.2を触ったことがあるな。
だいたい、PCのインターフェースなんて面倒くさいもんなんだよな。
キーボード見ながらだったら2chに書き込むのも難儀だな。
タッチタイプがある程度できる奴が集まってんのが2chなわけだな。
ウィンドウズからキーボード外してから言えば?
ウィンドウズが誰でも使えるとか言ってる嘘つきドザは。
マックはマウスだけで使えるそうです。
0151login:Penguin
2009/01/11(日) 12:56:29ID:lGZXUveo0152login:Penguin
2009/01/11(日) 12:56:59ID:lGZXUveo0153login:Penguin
2009/01/11(日) 12:59:00ID:lGZXUveo0154login:Penguin
2009/01/11(日) 13:01:15ID:lGZXUveoほーれビスタムシ、ビスタムシっ
0155login:Penguin
2009/01/11(日) 13:02:17ID:lGZXUveo0156login:Penguin
2009/01/11(日) 13:19:26ID:kHf6noHA0157login:Penguin
2009/01/11(日) 13:47:05ID:lGZXUveo0158login:Penguin
2009/01/11(日) 13:53:25ID:lGZXUveo0159login:Penguin
2009/01/11(日) 14:01:22ID:lGZXUveo0160login:Penguin
2009/01/11(日) 14:02:06ID:DEU6B/tG0161login:Penguin
2009/01/11(日) 14:04:16ID:0n1gealH0162login:Penguin
2009/01/11(日) 14:04:46ID:lGZXUveo0163login:Penguin
2009/01/11(日) 14:07:22ID:lGZXUveo0164login:Penguin
2009/01/11(日) 14:10:59ID:lGZXUveo0165login:Penguin
2009/01/11(日) 14:12:50ID:lGZXUveo0166login:Penguin
2009/01/11(日) 14:17:54ID:9puxwmBC俺の用途では完全に代行を果たした。またメインに戻したけどね。
0167login:Penguin
2009/01/11(日) 14:18:47ID:lGZXUveo異常なレスをここに書けば打撃が大きいからそうしろって言われました。
0168login:Penguin
2009/01/11(日) 14:29:06ID:lGZXUveo本当にすいませんでした。
0169login:Penguin
2009/01/11(日) 14:29:38ID:+JxZZDnb0170login:Penguin
2009/01/11(日) 15:00:46ID:Ir+Qct4qそれは危険思想w
もし5年前に統一されていたらUbuntuは生まれなかったし進化スピードも急減速してた
多様性が進化の原動力なんだよ
あとさ
windowsのデストリはマイクロソフト一社
OSXのデストリはアップル一社
Linuxのデストリは無数
でさ、2でも10000でも1ではない本質は変わらない、ここを理解しないと
2つあったらもう統一しろだの混乱するだのと始まる
Linuxを受け入れるには混沌も受け入れないとならない、これは宿命、嫌なら使うな
実際に東芝は混沌を嫌ってSolarisに逃げたよ、嫌だから使わない、それで正解
どうしても統一が望みならSolarisなりBSDなりに逃げればいいだけさ
オマケ、馬鹿の不思議な思い込み
・バグはいつか0になる
・セキュリティホールはいつか撲滅できる
・Linuxはいつか統一される
0171login:Penguin
2009/01/11(日) 15:08:08ID:Ir+Qct4q分裂と淘汰を繰り返して進化してきた、そしてこれからもそうやって進化していく
オープンソースなので淘汰に手心は加わらない、ガチの淘汰、ここが正義の担保
馬鹿野郎がGNOMEに統一しろと政治活動やってた事もあった、今もやってるのかな?
でもLinuxはいかなる権力、圧力でも制御不可能だ
かくしてLinuxの正義は成される、自由は守られる
0172login:Penguin
2009/01/11(日) 15:16:50ID:9puxwmBCそれを10個くらいにまとめて残り90は別のもの作る労力に当てたほうがいいと思うぞ
まあその90を使うアイデアが枯渇気味なんだろうけど
0173login:Penguin
2009/01/11(日) 15:25:27ID:0n1gealHWindowsのマネするだけだし。
0174login:Penguin
2009/01/11(日) 15:33:20ID:OESSFQJm0175アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 15:50:21ID:SJnkyQ2SXP用とビスタ用の二つを作ればいいけど、
Linuxの場合、フェドラ用だけでも
10種類パッケージを作る必要があるんだもんねぇ。
ウブンツー用の場合、半年ごとに作りなおさなきゃなんない。
0176login:Penguin
2009/01/11(日) 15:51:46ID:34OuLckIVistaで動作させることを前提にいくつかのルールさえ押さえておけばXPベースのもの一種で十分
0177login:Penguin
2009/01/11(日) 15:52:23ID:voOQGRQs0178アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 16:06:30ID:SJnkyQ2Sフレームワークの類を使わず、APIだけ使ってC++で作れば、
XPとビスタで同じEXEで動くようだ。
そのAPIだけでも、Windowsなら結構なものが作れるもんねぇ。
0179アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 16:09:26ID:SJnkyQ2S「ソースがあるんだからコンパイルしなおせばいいだろ」
などと言おうものなら、まさに、
・・・などという返答が返ってきたとき、だな。
開発ってのは、かなりの労力をテストに使ってるんだからな。
それをナイガシロにしてるから、マトモに動かないって言われて以下略。
0180login:Penguin
2009/01/11(日) 16:24:16ID:aqrvz0XJ今のlinuxの分裂は専門化してってそれぞれが進化の袋小路に突き進んでいる気が
しないでもない。それぞれへの過度の適応化つーか、恐竜みたいな〜。
0181login:Penguin
2009/01/11(日) 16:25:52ID:0nfC0YH6それは鋭い分析かもしれん
0182login:Penguin
2009/01/11(日) 16:36:48ID:xlyukZeW0183login:Penguin
2009/01/11(日) 16:42:15ID:A//jMarwそんなことは無いぞ。
Debian、Fedora、SUSEくらいだろ、単独で生きてるのって。
あとはニッチ用途と上の三つのクローンだし。
0184login:Penguin
2009/01/11(日) 16:43:34ID:+JxZZDnb専門化なら努力はバッティングしないわけだが、そもそも観察がお粗末w
0185login:Penguin
2009/01/11(日) 17:52:29ID:Ir+Qct4qwindowsのやり方が正しいならマイクロソフトの敗北はどう説明する?
バイナリ互換は高コスト(ロスが大きい、制約が大きい)なんだよ
そんな事はるか昔から分かっていたしFORTRANの登場でやるべき事は決定した
バイナリの呪縛からの脱出、ソースコード本位制こそ未来だ
アップルはPascalでMacOSを書いたけどまだ未熟だった、しょせん机上の空論さ
でもunixでソースコート本位制が発達する
unixと言ってもメーカーが違えば全く別のOSだし動くハードも別物だ
ソフトはソ−スコードで流通させよう
さらに高尚な理念をかかげたGNUが始まりやがてLinuxと出会う
0186login:Penguin
2009/01/11(日) 17:53:45ID:kHf6noHA0187login:Penguin
2009/01/11(日) 17:57:41ID:kHf6noHA0188アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:01:09ID:YTmCOLLrナンダカンダ言っても、電器山田に行けば、
どのパソコンもOSはビスタじゃねーか。
カメラ屋でウブンツーなんて、おれは見たことねーぜ。
0189login:Penguin
2009/01/11(日) 18:02:25ID:Tu2C4PfA0190login:Penguin
2009/01/11(日) 18:09:02ID:Ir+Qct4q>XP用とビスタ用の二つを作ればいいけど
でもx86のPCでしか動かないよ、それじゃダメなんだ
GoogleのAndroidはARMからx86への移植が4時間で終わったそうだ、たった4時間
おそらくその大部分の時間はコンパイルに費やしただろう
違うハード毎にアプリを別に開発しないとならないのは大変だ
でもwindows用に一本アプリを開発すればwindowsの動くハード全てで動くぞ、素晴らしい解決方法
これがOSの存在意義だ
ところかwindowsはOSの仕事を果たせなかった
まずwindowsの動くハードが極端に少ない、パソコンだけだ、しかもx86限定、低性能PCは切り捨て
しかも呆れたことにwindowsにパソコンのスペックを合わせろと言い出した、逆だろ
おまけにwindows間の互換性も怪しくなってきた、オイオイ
とどめにvistaではちょっとありえないくらいの低性能となった(正直ここは不可解)
なんなの、このクソOSは?、まるでOSの役目を果たせてない
一方でLinuxもOSXもCPUにも縛られない柔軟性を確立している
バイナリ本位制から脱却できないwindowsは落ちこぼれ腐っていった
0192アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:19:13ID:YTmCOLLrXPのサポートが止まるからLinuxのチャンス、などと思ってるようだが、
マイクロソフトが「XP続けます」って言うだけで終わり。
実際、現状じゃ否が応でも続けざるを得ないもんねぇ。
ビスタを見たドザなら、それぐらい誰でもわかるんだよ。
0193login:Penguin
2009/01/11(日) 18:19:41ID:N+DGxVPb俺は一度Linuxに移行したらもう離れられなくなった。
WinやMACを買う金がね〜んだよ。
俺も派遣村行って生活保護貰えば良かった。
0194login:Penguin
2009/01/11(日) 18:20:33ID:MqJyHFtnWindowsの開発ってユニコード周りがいちいちめんどくせぇーんだよな
Visual StudioのエンコードはいまだにシフトJISがデフォだし。
おかげでネットワーク周りもめんどくせぇー。世の中Windowsだけじゃないっつうの。
日本人が日本国内だけでWindowsだけ使ってるんだったらまぁ便利かもしらんが。
0195login:Penguin
2009/01/11(日) 18:22:00ID:yXhZcpX6もしかしてエレコムでgpl使ったのバレて解雇された人?
頭が悪そうだからms社員とかじゃなさそうだし…。
0196login:Penguin
2009/01/11(日) 18:22:35ID:xlyukZeWでもwindows用に一本アプリを開発すればwindowsの動くハード全てで動くぞ、素晴らしい解決方法
これがOSの存在意義だ
ところかwindowsはOSの仕事を果たせなかった
まずwindowsの動くハードが極端に少ない、パソコンだけだ、しかもx86限定、低性能PCは切り捨て
しかも呆れたことにwindowsにパソコンのスペックを合わせろと言い出した、逆だろ
おまけにwindows間の互換性も怪しくなってきた、オイオイ
とどめにvistaではちょっとありえないくらいの低性能となった(正直ここは不可解)
なんなの、このクソOSは?、まるでOSの役目を果たせてない
一方でLinuxもOSXもCPUにも/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\バイナリ本位制から脱却でき| うるさい黙れ |れ腐っていった /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚p゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
( ゚q゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
0197login:Penguin
2009/01/11(日) 18:23:01ID:Ir+Qct4qOSだけ移植しても役に立たない
結果いまだに32が主流
UbuntuはもうじきARMへの移植を終わらせる
OSだけでなく主要アプリの全てを引き連れて移植する
オープンソースだからこれができる
windowsは?、絶望的だよね
ソースコード本位制に移行するにはビジネスモデルから見直さないとならない
今マイクロソフトはLinuxを熱心に研究しているよ
0198login:Penguin
2009/01/11(日) 18:25:49ID:kHf6noHAゲハの痴漢戦士たちと言ってること大して変わらんぞ。
0199アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:38:48ID:YTmCOLLrでも、痴漢戦士ってマイクロソフト派のことだべ?
ドザがGKでマカが妊娠かな?
0200login:Penguin
2009/01/11(日) 18:41:19ID:Ir+Qct4qコストを度外視してテストするのかい?
Linuxはそんな愚かじゃない
あるていどの不具合は承知でも出すよ、とりあえず使えるレベルならOK
ユーザーにはある程度のストレスは我慢してもらうしかない
マイクロソフトがテストにどれほど金かけてるのか知らないけど結局バグは有る
vistaの時はひどかったよね?、もう忘れた?
それでもXPの時よりマシと主張していたようなw
マイクロソフトでも無理なのにLinuxにやれと?、無理ですから
馬鹿な子の不思議な思い込み=頑張ればバグは0にできる
今ではバグが有っても止まらないプログラムの研究も盛んだよ
バグは決して無くならない、だからって絶望する事はない
0201login:Penguin
2009/01/11(日) 18:41:39ID:kVub9PLl0202アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:44:06ID:YTmCOLLrウブンツーはバグを直す前に次のバージョンを出すんだもんねぇ。
そりゃあ、バグを直す必要もねーやな。
0203アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:47:12ID:YTmCOLLr仕事失ってヒマにでもなったとか?
すき屋とかなら土日でも働けるんだから、応募すればいいじゃん。
0204login:Penguin
2009/01/11(日) 18:47:54ID:Ir+Qct4qバグが有る事を証明するのは簡単だけどバグが無い事を証明するのはものすごい難しいんだ
不可能に近い、と言うか現実的には不可能
Google、アップル、マイクロソフト、恐らくは最先端の開発手法と技術力だろう、プログラマも優秀
それでもバグは大量に流出する
この現実を受け入れよう
0205login:Penguin
2009/01/11(日) 18:48:01ID:uax7zLH90206login:Penguin
2009/01/11(日) 18:48:46ID:xlyukZeW今では、GKも任豚もひっくるめて痴漢と言われている
0207login:Penguin
2009/01/11(日) 18:50:24ID:uax7zLH90208login:Penguin
2009/01/11(日) 18:50:30ID:kHf6noHAてめーが説法垂れてるくせに。
0209login:Penguin
2009/01/11(日) 18:55:16ID:xlyukZeWMS:「仕様です」
Apple:「Macとはそういうものだ」
Linux:「見なかったことにしてくれ」
0210login:Penguin
2009/01/11(日) 18:55:50ID:Tu2C4PfA仕様っていうより、お子様実装でしょ。
0211アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 18:56:38ID:YTmCOLLrそろそろマトモに動くようになってきてるのかねぇ?
アポーのマシンが一番多くのOSが動くんだよね。
MacOSの分だけ。
0212login:Penguin
2009/01/11(日) 18:56:50ID:9puxwmBCプログラマーは一種のスポーツ選手
印象に反して開発者にはガタイのいい奴が多い
0213login:Penguin
2009/01/11(日) 19:01:23ID:xlyukZeWガタイのいいように見えるデブが多いの間違いじゃないのかw
0214login:Penguin
2009/01/11(日) 19:02:49ID:Tu2C4PfA0215login:Penguin
2009/01/11(日) 19:06:03ID:xlyukZeWそういうことか。
オープンソースとか言っておきながら、他人のコードは読まないんだな。
だから品質悪いままなんだなー。
わかった。わかった。
0216login:Penguin
2009/01/11(日) 19:10:32ID:Tu2C4PfA0217login:Penguin
2009/01/11(日) 19:13:18ID:xlyukZeWどこの偽装請負ITだよ。
0218login:Penguin
2009/01/11(日) 19:16:03ID:Tu2C4PfA0219login:Penguin
2009/01/11(日) 19:28:47ID:aqrvz0XJそれを専門化した結果の過度の適応化に向かってるって言ってるんですよ。
幹となるものが全然増えていない割に専門を持ちすぎ。
0220login:Penguin
2009/01/11(日) 19:29:07ID:0n1gealH重いとか言うけど、今売ってるパソコンなら速いとしか感じない。
10年物のパソコンに入れるから重くなるんじゃないの?
使いやすさが全然違うからいまさらXPは無理だよ。
あ、Linuxだったね。
ごめん、眼中になかった。
Linuxはもう全然無理。
0221login:Penguin
2009/01/11(日) 19:33:24ID:yXhZcpX6>今売ってるパソコンなら速いとしか感じない。
ああw所詮その程度wwwww
0222アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 19:35:50ID:Zt7zfp8oその今売ってるパソコンに2000やXPを入れれば、
ビスタよりさらに速くなるだろうよ。
ちょっと昔の話だけど、1ギガ程度のCPUのマシンで、
95を動かしたら、そりゃあもうハエーのなんの・・・
0223login:Penguin
2009/01/11(日) 19:36:07ID:7wKKKzw4FIXMBRのためにwinのインストールCDを引っ張り出す羽目になったとき。
0224アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 19:43:16ID:Zt7zfp8o余計なデーモン・サービスを入れすぎなんだよ。
これからは仮想環境の時代なんだから、
少しでもメモリを空ける方向でいかなきゃダメじゃん。
0225login:Penguin
2009/01/11(日) 19:47:48ID:N+DGxVPbMS=F「WindowsUpdateを待て」
Apple:「バグを避ける使い方をしなさい」
Linux:「自分で直せ」
0226login:Penguin
2009/01/11(日) 19:48:16ID:Tu2C4PfAメモリの使い方がヘタなのはWindowsだよ。
0227login:Penguin
2009/01/11(日) 19:49:25ID:yXhZcpX6俺のマシンにwindows入れてみたら、ubuntuが起動しなくなったぞ、おい!!って感じか。
biosから特別なlinuxが起動するのが標準的になると、そういうmbr汚す心配も減るが、そっちしか使わなくなるかもな。
0228アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 19:54:37ID:Zt7zfp8oもう危なくて危なくて・・・
どうせキリがないんだから、被害を最小限に抑えるために、
環境をカプセル化しないといけない。
0229login:Penguin
2009/01/11(日) 20:02:02ID:0nfC0YH6みんな静かにして!
めずらしくアジェグがまともなこといってる。
0230login:Penguin
2009/01/11(日) 20:07:48ID:SNlxdK3yそいつNGにしているから、見えねーw
0231login:Penguin
2009/01/11(日) 20:09:43ID:A//jMarwそれは鯖に限った話だろ・・
0232login:Penguin
2009/01/11(日) 20:13:05ID:N4NPiXqSそれあるな
未だにMBRの修復だけってことができないUbuntu
0233login:Penguin
2009/01/11(日) 20:15:04ID:xlyukZeWデスクトップ用途なら、Vistaメモリをガバガバ使ってもかまわないとか思ってるのか?
0234login:Penguin
2009/01/11(日) 20:15:36ID:xlyukZeW○Vistaみたいにメモリを
0235アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 20:15:43ID:Zt7zfp8oおれはクライアントでもヂャンヂャン仮想環境を使いまくり。
今ここには2000で書いてて、それはVMWAREの下に入った2000。
ホストはXP(マシンのメモリは1.5ギガ)ね。
ディスプレイを二つ使うと、開発とネットを同時に使えて、
しかもネットを隔離して使えるから、より安全でアホほど便利。
0236login:Penguin
2009/01/11(日) 20:19:19ID:uax7zLH90237login:Penguin
2009/01/11(日) 20:23:08ID:yXhZcpX60238アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 20:24:23ID:Zt7zfp8oVMWAREなんてある意味、ヰニーなんぞよりはるかに危険だからねぇ。
でも、お前らは無職だから、ソノヘンは問題ねーだろ?
エアエッヂの必要性がわからずに済んでるんだもん。
0239login:Penguin
2009/01/11(日) 20:24:42ID:Tu2C4PfAお前、コンピュータのことわかってないだろ?
0240login:Penguin
2009/01/11(日) 20:51:51ID:A//jMarw>これからは仮想環境の時代なんだから、
>少しでもメモリを空ける方向でいかなきゃダメじゃん。
最近話題の仮想化(鯖用途)のために、なぜにクライアントのメモリ空けないと駄目なん?
仮想マシンを何台も動かしてるマシンをクライアントとして使いたいの?
0241login:Penguin
2009/01/11(日) 20:56:23ID:VOReBKGHだからな。
今時ノートですらプロセッサがマルチコア化しメモリ4GB詰めるから十分現実的になってきた。
0242login:Penguin
2009/01/11(日) 21:07:23ID:0nfC0YH60243login:Penguin
2009/01/11(日) 21:13:15ID:OESSFQJm>>238は、
企業内クライアントにおけるvmwareなど仮想環境の用途について、
ユーザは管理部門によるセキュリティ制限を回避するための手段
としてしか考えないから。と、言いたいからかどうなのかはよー
わからん。
0244login:Penguin
2009/01/11(日) 21:47:05ID:45pzSiawだけで生きていける現実がある。Windowsは、Gyao などで
愚かにもエロビデオなどを見ようとするときのみに使っているが、
そんなのは週に1回あるかないかだ。昔はプリンタを動かすのが
大変だったが、cupsの登場から、ほんとに楽になった。
Ubuntuあたりなら、初心者における難解度は、始めて
Windowsを触るのと同じ程度ではないか。日本語が通って、
ブラウザが動いて、メールが送受信できたら、おれの
おふくろだってLinuxで済むだろう。
0245login:Penguin
2009/01/11(日) 21:56:15ID:xlyukZeW0246login:Penguin
2009/01/11(日) 21:57:12ID:0nfC0YH6確かに、もう殆んどWindows起動してないなあ。
最近Amarok使いはじめたけど、
これも軽くてiPodも普通に使えるしちょっと驚いた。
Win専用サイトを見る必要がなくて、ドライバがあるPC使ってて
Win特有のアプリ資産(膨大な量のゲームとか)がいらないなら
一般的なジャンルで出来ないことはもう殆んどないかな。
後は時間が解決する問題だろうね。
個人的にはAdobe Flashが動いてほしいんだが
wineでなんとかなる例もあるみたいだし。まだ試してはないが。
0247アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 22:18:18ID:70CBQGwmクライアントマシンでの仮想環境ってのは、
プロの開発者にとってはこの上なく便利なんだぜ。
プロジェクトごとに環境を分別できるから依存性の確認もしやすいし、
ネットでウィルスなどをもらっても被害を最小限に抑えられるしね。
一台のマシンでテスト用のサーバーとクライアントを同時に起動して
テストなんて芸当も可能。
0248login:Penguin
2009/01/11(日) 22:35:30ID:uax7zLH90249login:Penguin
2009/01/11(日) 22:42:58ID:+JxZZDnb>クライアントマシンでの仮想環境ってのは
>プロの開発者にとってはこの上なく便利なんだぜ。
無職とかニートなら、時間あるからその程度のことは知ってるかもよ。
開発者は、当面の課題に一極集中して忙しさにかまけ最新の情報に接しられないかもと同情的なんだけどw
開発者は組織としてのレベルがあるから、いろいろと閑なし人間は及びつかないけど。
0250login:Penguin
2009/01/11(日) 22:49:15ID:6T5arQkr> Ubuntuあたりなら、初心者における難解度は、始めて
> Windowsを触るのと同じ程度ではないか。
なんかこんな風に本気で考えられるところでズレてると思う。
0251login:Penguin
2009/01/11(日) 22:51:45ID:SNlxdK3yいや間違ってないだろ。
PCを触ったことのない人にubuntu入りPCとWindows入りPCを与えたら、
どちらも変わらないぞ。
0252login:Penguin
2009/01/11(日) 22:53:00ID:qiERFV5G0253login:Penguin
2009/01/11(日) 22:56:48ID:voOQGRQs動かせなかった落ちこぼれがこのスレに粘着してるわけかw
0254login:Penguin
2009/01/11(日) 23:01:02ID:0n1gealHFirefoxと書いてあるのとインターネットと書いてあるのでは
理解できるかできないか程度の差が出るような初心者の話か?
そんな初心者にWindowsは難しすぎる。
Linuxなら簡単なのかは知らないが。
0255login:Penguin
2009/01/11(日) 23:01:39ID:0nfC0YH6インストールに失敗したと思しきアンチがたくさん湧いてひどかったな。
今は誰でも使おうと思って使えないものじゃなくなったから、
このスレも随分穏健化したものだ。
0256アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 23:02:01ID:70CBQGwm自分で使ってみてるわけじゃないから実感がないんだろう。
だから、仮想環境がサーバー限定みたいな映りかたをするわけだが、
サーバー限定みたいに言われてるのって、クライアントでVMを
使われるのを恐れる管理者が、ワザとそのようにフいてるのかもしれないねぇ。
>>248
前にも書いたと思うが、クライアントってのは
ゲーム機などのエミュのことだからねぇ。
仮想環境のゲストOSじゃ、MAMEなんてマトモに動かんだろ。
前は「スタンドアロン」だったな。
0257login:Penguin
2009/01/11(日) 23:05:16ID:0n1gealHビスタはサーバー用OSではないが、仮にサーバーを起動したとしても
許可するかしないか尋ねられる程度の話になる。
NATなど考える隙さえ与えない。
その程度は当たり前に自動。
ほぼすべて自動。
0258login:Penguin
2009/01/11(日) 23:27:54ID:Tu2C4PfAエロゲがしたいだけなんかいな?
0259login:Penguin
2009/01/11(日) 23:29:00ID:uax7zLH9馬鹿なの?
0260login:Penguin
2009/01/11(日) 23:35:59ID:J4hkUMglネットだけで生きてるならそうかもな。
でもお前のおふくろさんの世代はコンビニで今年の年賀状ソフトが買えるか
どうかってのは結構重要な問題。
ソフトを買って来てインストールすれば使えるって環境にならないと一般への普及は難しい。
0261login:Penguin
2009/01/11(日) 23:36:46ID:9puxwmBC少なくとも現在の状況報告くらい詳細に表示して欲しい
コンピュータのくせにこっちから問い合わせないと何も言いやしねえ
おまいらの子供の頃想像した2001年のコンピュータってこんなだったか
それを考えたらwinもlinuxも糞
0262アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 23:38:34ID:70CBQGwmVMのゲストでもできるんじゃねーかと。
工口に関しては、ゲスト環境に置いといたほうが
奥さんなどにバレにくくできるだろう。
工口目的にこそ、仮想環境は役に立つわけだ。
0263login:Penguin
2009/01/11(日) 23:39:38ID:uax7zLH90264login:Penguin
2009/01/11(日) 23:44:47ID:0nfC0YH6年賀状みたいなのって一番OSSで提供するのがむずい部類だよな。
OSSって英語圏もしくは世界共通、情報技術分野に使うアプリは強いけど
文化系・地域系のアプリはダメだね。いまだに普通のエディタで縦書きもできんし。
0265login:Penguin
2009/01/11(日) 23:50:31ID:0nfC0YH60266アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/11(日) 23:59:59ID:70CBQGwm日本には少ないってわけだな。
その数少ない開発者もドザが大部分だし、おれとか。
それにパソオタって、いまどき年賀状なんて出さないもん。
0267login:Penguin
2009/01/12(月) 00:01:40ID:D9WS3+jh使ったことあるなら分かるはずだろ?
ビスタパソコン設置して電源入れてから何かやったのか?
NATになんでデフォがあるんだよ?
0268login:Penguin
2009/01/12(月) 00:02:30ID:nEQ/UU/Xレベルの詭弁はやめないか。
0269login:Penguin
2009/01/12(月) 00:08:31ID:oVj9xcpY新しく1.5TBのHDDを買ったんでフォーマットしようと思った。
ディストリはCentOSだ。
GUIツールが見つからないwww
まあCentOSだから許してやろう
GPartedをインストールした。
1TB以上のパーティションはフォーマットできないwwww
0270login:Penguin
2009/01/12(月) 00:09:37ID:oVj9xcpYCould not add this operation to the list.
A partition cannot have a length of -1 sectors
0271login:Penguin
2009/01/12(月) 00:10:20ID:wL1AL9mO0272login:Penguin
2009/01/12(月) 00:12:09ID:vgET3fho0273login:Penguin
2009/01/12(月) 00:12:42ID:MijjCgiyなんか恥ずかしくなった
0274login:Penguin
2009/01/12(月) 00:14:06ID:D9WS3+jhそこでツールとかフォーマットという発想がなくても全く問題ない。
ビスタの話だけどな。
0275login:Penguin
2009/01/12(月) 00:19:50ID:oVj9xcpYhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=548225
> How can I create a >1TB partition?
>
> This error happens for any partition size bigger than 1TB. Less than 1TB works fine.
> What tool can I use to create a partition larger than 1TB?
いやぁ。普及するわけねぇなぁw
0276login:Penguin
2009/01/12(月) 00:24:28ID:vgET3fho0277login:Penguin
2009/01/12(月) 00:25:30ID:oVj9xcpY最新情報あるのかい?
とりあえずパーティションだけfdiskを使った。
フォーマット自体はできるな。GParted。
これ完了までの%でないのか? それとも1%になったら表示されるのか?
不便だな。こういう細かいところの作りこみがなっていない。
0278login:Penguin
2009/01/12(月) 00:31:25ID:vgET3fho俺は知らん。くだ質で聞いてみたら?
0279login:Penguin
2009/01/12(月) 00:32:33ID:FGqlzUAs0280login:Penguin
2009/01/12(月) 00:34:24ID:D9WS3+jhそれ以上は無理。
コアツーとかあり得んだろ。
0281login:Penguin
2009/01/12(月) 00:34:24ID:MijjCgiyもうちょっと知識付けてからこいよ
そんなレベルじゃ話にならない
0282login:Penguin
2009/01/12(月) 00:36:54ID:oVj9xcpYおいおい。普通の人はパーティションという概念すらないんだぜ。
0283login:Penguin
2009/01/12(月) 00:38:02ID:MijjCgiy0284login:Penguin
2009/01/12(月) 00:38:10ID:D9WS3+jh800*600の画面になってしまって手も足も出なくなった時は困ったな。
何もクリックできん。
せめて端末くらい起動できればなんとかなるのに。
だからGUIは駄目なんだよ!とは思わんかったよ?
だからLinuxは駄目なんだよ!と思った。
0285login:Penguin
2009/01/12(月) 00:40:41ID:D9WS3+jhなきゃならないんだよ?
今は江戸時代か?
ビスタを見習え!
0286login:Penguin
2009/01/12(月) 00:43:37ID:MijjCgiy別に知らなくていいだろ
パソコン買ったら最初からOSもインストールされてるんだし
素直にそれ使っとけばいいのに背伸びするから痛い目にあうんだよ
0287login:Penguin
2009/01/12(月) 00:45:08ID:D9WS3+jh俺は全く背伸びなどしていない。
素直に最新高速ビスタパソコンを使って快適生活を満喫している。
0288login:Penguin
2009/01/12(月) 00:45:24ID:oVj9xcpY> だいたいなんでパソコン使いたいだけなのにパーティーションとか知って
> なきゃならないんだよ?
HDDを追加したときに必要だから。
Linux用にフォーマットされてないしw
0289login:Penguin
2009/01/12(月) 00:46:54ID:MijjCgiyじゃあなんでこの板にいるの?
Linuxに興味あるんでしょ?それで使おうと思ったけど上手くいかなかったんでしょ?
0290login:Penguin
2009/01/12(月) 00:48:32ID:D9WS3+jhは?またラーメンタイマー作るスレにするか?
0291login:Penguin
2009/01/12(月) 00:50:18ID:D9WS3+jh決してLinuxに興味があるからじゃない。
目的と手段を間違えてはいけない。
0292login:Penguin
2009/01/12(月) 00:53:37ID:MijjCgiyそれ明らかに目的に対する手段の選択を間違えてるだろw
0293login:Penguin
2009/01/12(月) 00:55:40ID:D9WS3+jhなーんだ、お湯入れてから作り始めれば良かったのかって思った。
0294login:Penguin
2009/01/12(月) 00:58:42ID:FGqlzUAsLinuxだってオススメ構成にすればパーティションなんて考えなくてもいい
Vistaだって環境によってはパーティション構成考えにゃならん
何が言いたいんだ
0295login:Penguin
2009/01/12(月) 00:58:55ID:vgET3fho2008-04-21 src/Dialog_Partition_New.cc: Fixed 1 TB partition limit bug
0296login:Penguin
2009/01/12(月) 01:01:16ID:MijjCgiy結局インストールすらできてないみたいだし
0297login:Penguin
2009/01/12(月) 01:02:24ID:vgET3fhoNew limit is just less than 1024 TB.
0298login:Penguin
2009/01/12(月) 01:02:42ID:D9WS3+jh板の歴史から勉強し直してきな。
0299login:Penguin
2009/01/12(月) 01:04:16ID:udK+Z5EOCUIでビープ音だけでいんなら15秒で出来る。
0300login:Penguin
2009/01/12(月) 01:04:43ID:D9WS3+jh旧残者は皆ビスタに移動したのにな。
0301login:Penguin
2009/01/12(月) 01:07:02ID:MijjCgiyどうりで頭悪いと思った
0302login:Penguin
2009/01/12(月) 01:24:41ID:nEQ/UU/XWindowsはラーメンタイマーみたいな小物アプリとか充実してるのに」
↓
「そんなもの自分で作ればいいから」
↓
「じゃぁ、ラーメンタイマー作れ。俺はWindowsで作るから。」
・・・・・・・・
Windows版は1時間でできたが、
犬厨どもはシェルスクリプト並べるばかりで、1年たっても何も出てきませんでしたとさ。
Linux板にいるLinux使いは
能書きばかりでインストールと設定しかできない屑ばかりだということが分かりました。
# ν速にもたまにLinuxスレが立つけど。毎回PCヲタしか使わないゴミOS扱いされて終わりですw
0303login:Penguin
2009/01/12(月) 01:30:53ID:wL1AL9mO0304login:Penguin
2009/01/12(月) 01:33:19ID:MijjCgiyWindowsだと1時間で作れてすごいだろ!って言いたかったのがLinuxで15秒で作られて涙目ってわけですね
0305login:Penguin
2009/01/12(月) 01:41:30ID:D9WS3+jhint WINAPI WinMain(
HINSTANCE,
HINSTANCE,
PSTR,
int)
{
::Sleep(3*60*1000);
::MessageBox(NULL, TEXT("ぬるぽ"), TEXT("らーめん"), MB_OK);
return 0;
}
シェルスクリプトで15秒といえばWinでいえばせいぜいこの程度だろ?
こんなの欲しい奴いるのか?
0306login:Penguin
2009/01/12(月) 01:43:08ID:ju/XShvD結局何も起きなかったな…と思ったとき
0307login:Penguin
2009/01/12(月) 01:43:47ID:bB5K9gy00308login:Penguin
2009/01/12(月) 01:47:21ID:vgET3fho0309login:Penguin
2009/01/12(月) 01:53:23ID:D9WS3+jhあの時俺は豪華IDE付きラーメンタイマー作成フレームワークを
作ろうかと思ったんだが、>>307-308のような感じであおられて
胸糞悪いからやめたんだよ。
はい、以下、豪華IDE付きラーメンタイマー作成フレームワーク提供者
現る。
さすがオープンソースのLinux。
↓↓↓
0310login:Penguin
2009/01/12(月) 01:58:32ID:Vq/FoSs1もっとおもしろいネタで煽ってよ。粘着荒しさんw
0311login:Penguin
2009/01/12(月) 01:59:14ID:MijjCgiy既存の知識使って自分でシェルスクリプト書いた方が楽。
0312login:Penguin
2009/01/12(月) 02:06:56ID:udK+Z5EOCUIでもGUIでもどっちでもいいだろ。
うちには100円ショップで買ったキッチンタイマーがあるからそれで十分。
パソコン立ち上げないと計れない料理用のタイマーなんか意味が無い。
実用性なんぞはなからねーよ。
おまえ等アホだろ。
0313login:Penguin
2009/01/12(月) 02:10:08ID:D9WS3+jhお前それは昔のあじぇぐの名セリフだろ。
0314login:Penguin
2009/01/12(月) 02:12:34ID:gdHAYtLfhttp://www.yubin-nenga.jp/design_kit/index.html
http://www.print-magic.net/
上のは Linux版の AIR でも余裕で動作。下のは試してない。
年賀状はタマタマOKだけど、日本語ローカルなソフトは全然ダメというのには同意。
0315login:Penguin
2009/01/12(月) 06:09:05ID:gQTz7whMWINEじゃなしに。
あれ標準リポジトリに登録されたりしないの?w
0316login:Penguin
2009/01/12(月) 08:38:12ID:06BoAeBtしかしそれ以外するには時間が足りない。
うまくなりたいなら毎日やる。
ひとつだけならまだしも
二つとなるとハードルは一気に上がる。
そしてそのことを悩むとなれば三つとなりまたあがる。
ならばいっその事悩まずに
やってしまえばいい。
一人今、この体での一度きりの人生。
悔いを残すくらいなら今を生きて
今できることをすればいい。
焦っても仕方のないことだから
歩いていこうどこまでも。
「人生は何かを成し遂げるには短すぎるものだが、何もしないとすれば長すぎる」
孔子
ttp://www.iknow.co.jp/lists/1244
0317login:Penguin
2009/01/12(月) 09:02:31ID:06BoAeBt動作確認するのに3分かかるだろ
確認しないでリリースする神経が理解不能
0318login:Penguin
2009/01/12(月) 10:05:04ID:/kG5QPUq〜が上手くいきませんでした、と聞かされると、そんなのもできないバカなのか、と初心者をバカに
するんだよな。
そりゃ嫌われるし、普及もしないわ。
0319login:Penguin
2009/01/12(月) 10:24:10ID:RwQYnwL20320login:Penguin
2009/01/12(月) 10:57:51ID:SdybivYWこういうことなんだろうな
0321login:Penguin
2009/01/12(月) 11:38:36ID:mYIIM6oa/ \
\ '''''' '''''':::::::::::::/
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| まピョーン☆
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ;‘ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
0322login:Penguin
2009/01/12(月) 11:44:35ID:R/FmKLpFWindows95以前は全部コンピューターといえばパンチカードに打ってた。
だからウィリアムは神なんだよな。
インターネットのホストコンピューターもマイクロソフトが管理してる。
だからお前らはなにやってもマイクロソフトから逃れられないんだよ。
0323login:Penguin
2009/01/12(月) 11:50:30ID:06BoAeBtそれをマイクロソフトが真似をした
ジョブスは今もそれを根に持っている
ソース
ttp://www.iknow.co.jp/lists/1244
0324login:Penguin
2009/01/12(月) 12:22:20ID:R/FmKLpF0325login:Penguin
2009/01/12(月) 12:29:57ID:nEQ/UU/XFORTRAN?COBOL以上に誰も使ってないだろ。
0326login:Penguin
2009/01/12(月) 12:47:31ID:R/FmKLpF0327login:Penguin
2009/01/12(月) 13:00:22ID:dJeVrYm60328login:Penguin
2009/01/12(月) 13:55:39ID:RwQYnwL20329login:Penguin
2009/01/12(月) 14:59:20ID:gQTz7whMメニューから選ぶだけ。
ただしね・・・
アプリの最新版をインストールしようとか、メニューに登録されていない
アプリを使おうと思ったら苦痛だよ。
英語で書かれた(読める?)ホームページにいって
ソースコード(意味わかる?)ってのをダウンロード。
端末(知ってる?)起動して、ダウンロードしたディレクリに移動して(やり方はぐぐってね)
configure & make install、←たまに違うやり方がある。
そうそう、下準備として開発ソフト系のアプリをインストールしておくこと。
エラーがでたら(英語)その内容を読んで(プログラミングの知識が必要)足りないものを追加。
0330login:Penguin
2009/01/12(月) 15:01:32ID:MFESOAbI0331login:Penguin
2009/01/12(月) 15:02:48ID:luMa+E0j0332login:Penguin
2009/01/12(月) 15:07:00ID:R/FmKLpF0333login:Penguin
2009/01/12(月) 15:23:02ID:FGqlzUAs/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ BASICはわしが育てた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
0334login:Penguin
2009/01/12(月) 16:21:30ID:wL1AL9mO0335login:Penguin
2009/01/12(月) 16:39:45ID:06BoAeBt0336アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 17:03:20ID:kKFVcp+x0337login:Penguin
2009/01/12(月) 17:19:05ID:Uq2UYoFZ0338アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 17:25:29ID:kKFVcp+xそんな風に思っていた時期が、おれにもありました。
というわけで今にいたるわけだが、おれがあこがれたのは、
アーケードゲーム板で名をとどろかせた「あのさあ」だった。
あんな風になりたかったんだよ。
0339login:Penguin
2009/01/12(月) 21:50:51ID:wL1AL9mO0340アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 21:55:53ID:+fsbc8++ビルゲイツのマック使いってのと同じで
ただの都市伝説だろ?
0341login:Penguin
2009/01/12(月) 22:02:59ID:Uq2UYoFZ二人の判断はその後分かれたけどね…w
0342login:Penguin
2009/01/12(月) 23:33:38ID:PZXOGxMCで、問題はうどんタイマーだ。
こっちは5分だからかなり難しくなる。
0343login:Penguin
2009/01/12(月) 23:39:43ID:R/FmKLpF0344login:Penguin
2009/01/13(火) 00:05:27ID:wd5pKW97・ラーメンの待ち時間の長さ&商品によって異なる味の変化をデータベース化
例:商品Aでは4分で「麺のふにゃふにゃ感が芽生えはじめる」
というような情報に基づき柔軟に味を調節可能
データベースは、ある設定でラーメンが出来たら、感想フォームを表示、
ここに感想を入力していくことでオリジナルのデータベースが出来あがっていくという仕組み。
さらに、TCP/IP通信でこのデータベース情報を交換できる。
・ラーメンが出来るまでの時間をミニ格闘対戦ゲームで潰せる「時間があっというまに経つね」機能
TCP/IP通信で、ロビーをデディケートサーバーで提供できるような感じで。
・ラーメン作成回数・日時・商品情報から、ラーメンにおける摂取カロリー計算や
嗜好分析などを行える統計機能つき。
この統計から、「おすすめの新作カップメン」みたいな情報も表示できる。
タイムリミットは明日の6時までに適当なアプロダで、GPLで。
0345login:Penguin
2009/01/13(火) 02:12:37ID:qD2WQNtY0346login:Penguin
2009/01/13(火) 02:21:37ID:V8STZyDS0347login:Penguin
2009/01/13(火) 08:22:43ID:tQqzMdbk0348アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/13(火) 09:25:37ID:2RvOsDmjそんな風だから、業界で生き残れなかったんだぞ。
0349login:Penguin
2009/01/13(火) 11:48:32ID:7cqdXkox俺様はcが読み書きできるんだぞ、偉いんだぞw
猿のオナニー
些細な必要性
重度の音楽中毒なのでstreamtuner+alsaplayerを常用してる
でも・・・streamtunerの局リストをaudaciousにインポートすればaudaciousだけでいいしゃん
なんかクールな思いつきかも
でもstreamtunerの局リストはバイナリでaudaciousのプレイリストはxmlだった
bashで100行くらい?、めんどくせー
誰だよ、Linuxはテキスト平文だなんて嘘言ったやつは
暇な時書くけどね
streamtuner+audacious?
なんかクールじゃない、合わせて使うならシンプルに徹したalsaplayer、これは美学
ラジオ局のプレイリストあればaudaciousだけで足りる
0350login:Penguin
2009/01/13(火) 11:53:53ID:7cqdXkoxたいていの事はエラー忘却できるがこの時は狼狽えた、マジでオロオロ
徹夜しても動かしてやる、コード読むのも厭わずな覚悟で追い始めて3分で解決、呆気ない
でもこの時の恐怖から局リストのバックアップを考えた
バックアップ先をaudaciousにしたら?
日常生活の中から生まれる必要性こそ庶民のプログラムだ
猿のオナニー君は必要性を発見できないからオナニーばかりする
0351login:Penguin
2009/01/13(火) 12:05:19ID:yFGTUQ3RLinux:ネットラジオ。
Windows:シーケンサなどソフト多数。
0352login:Penguin
2009/01/13(火) 12:11:17ID:yFGTUQ3R用意するもの。
Linux:口先。
Windows:文献、コンパイラなどソフト多数。
Linuxのコストパフォーマンスは異常。
0353login:Penguin
2009/01/13(火) 14:27:07ID:82VSX3yd落としてみたけどなんだありゃ。
0354login:Penguin
2009/01/13(火) 14:48:30ID:IGCAJUfa0355login:Penguin
2009/01/13(火) 15:03:33ID:yFGTUQ3R俺もLinuxメインで使ってた。ぽえりなよりずっと昔からな。
実のところWindows3.1とWindows95の間にLinuxが挟まってた。
Windows95以降はLinuxと併用。
XP登場で、XPの挙動がLinuxとほとんど変わらず、併用のメリットが薄れる。
Vistaの登場で、Linuxのメリットが完全に無くなる。
今はWindowsでほぼすべてをこなす。
0356login:Penguin
2009/01/13(火) 17:08:10ID:dF1VtTTHもうマルチウィンドウなんて珍しくもないんだからさー。
0357login:Penguin
2009/01/13(火) 17:29:00ID:vaQy/HZe0358login:Penguin
2009/01/13(火) 19:27:02ID:iBfxXQzV0359login:Penguin
2009/01/13(火) 22:11:52ID:++U4n+Ht壁なのか机なのかはっきりしてほしいwwww
0360login:Penguin
2009/01/13(火) 23:26:44ID:iBfxXQzV机の上に窓があるんだろ
とは思うが
全然窓に見えない
0361login:Penguin
2009/01/13(火) 23:28:08ID:ZlE6ZsCV0362login:Penguin
2009/01/13(火) 23:44:48ID:wd5pKW97Windowsの中の人の重力構造どうなってんの。
0363login:Penguin
2009/01/14(水) 00:02:51ID:NaPUVto1出しゃばりすぎ。
0364login:Penguin
2009/01/14(水) 00:13:39ID:4rLhVDVaSUSEカワイソス
Mandrivaもか・・
0365login:Penguin
2009/01/14(水) 01:29:37ID:CLNtReNnデスクトップも作れるし壁紙も貼れる。しかも3面
天井だって何か貼れるかも知れん
0366login:Penguin
2009/01/14(水) 01:49:51ID:zE3TgJ5vhttp://www.google.com/trends?q=ubuntu%2Csuse%2Cmandriva%2Cfedora&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
ubuntu圧倒的すぎる
0367login:Penguin
2009/01/14(水) 02:15:44ID:eHJ7vTP5シェアの多さでコンシューマ向けOSはWindows一択になるよなぁ・・・
0368login:Penguin
2009/01/14(水) 02:27:48ID:MwvA1BrT(その他 turbo plamo knoppix debian SUSE *bsd)
と使ってきたけど
ubuntu 使ったことないんです
こんな漏れにも使えますか?
っつーか乗り換えるメリット教えて
0369login:Penguin
2009/01/14(水) 02:33:49ID:yU+OAy7mあんまり、シェアと検索数を混同しない方が良いとは思う。
0370アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/14(水) 08:27:38ID:Mw36n+/c依存しまくりだからねぇ。
光回線やルーターなどで結局金かかりまくり。
0371login:Penguin
2009/01/14(水) 08:56:50ID:WtF1LdRR> へ、壁紙がデスクトップって…
> Windowsの中の人の重力構造どうなってんの。
それはXの中の人にも跳ね返ってくる諸刃の剣。
>368
たぶん、利用料が無料で、かつサポート期間がそこそこ確保されていることが明示されている
LTSがある……くらいじゃないの?
0372login:Penguin
2009/01/14(水) 09:55:22ID:s4jS2CazUbuntuで同じだけサーバー動かすとデスクトップが重い
すさまじく重い
xFaceでも重い
0373login:Penguin
2009/01/14(水) 10:13:08ID:MwvA1BrTXの場合机の上に窓があってさらに木が生えてる
0374login:Penguin
2009/01/14(水) 13:12:56ID:Pstmpi3rビデオドライバが適切じゃないんじゃないの
0375login:Penguin
2009/01/14(水) 18:10:04ID:guilL77pLinuxにはだささ最強の「うぶんつ」があるのだから。
0376login:Penguin
2009/01/14(水) 18:33:23ID:ILC1YF000377login:Penguin
2009/01/14(水) 22:22:58ID:seNQzEBMイタリアが
0378login:Penguin
2009/01/14(水) 23:48:47ID:+gfYmhZc本稿は新たに判明したLinuxが普及する理由について述べる。
一般に共産主義社会は生産性が低いといわれる。 しかしながら、共産主義国は
安価な製品を製造することでもよく知られている。 以下にある時期における
テレビ受像機の価格を示す。
【図1】
| 社会体制 | 国名 | 価格 | 生産性指標 |
| 社会主義 | 北朝鮮 | $100 | 10 |
| 社会主義 | ロシア | $200 | 20 |
| 社会主義 | 中国 | $150 | 25 |
| 資本主義 | 韓国 | $500 | 70 |
| 資本主義 | 日本 | $800 | 85 |
| 資本主義 | 米国 | $900 | 90 |
図1より、共産国より資本主義国のほうが高い生産性を示すことが分かる。
また、生産性が低い国家は価格の安い製品を生産できることが分かる。 次に、
パソコン用OSの価格を示す。 生産性は、図1と図2の価格による相関から
求めた。
【図2】
| OS | 価格 | 生産性 |
| Linux | $0 | 0 |
| Windows | $100 | 100 |
| Mac | $100 | 100 |
図2より、Linuxは共産国同様の非常に低水準な生産性を示すことがわかった。
以上の考察により、Linuxを使用すると共産国と同水準の低価格製品が生産できると
判明した。 このことから、価格の安い製品を生産するためにはLinuxが必要
であることがわかった。 また、共産国になる必要があることも分かった。
以下次稿へ続く。
0379login:Penguin
2009/01/15(木) 00:07:21ID:ONzFJ4V5【旭川】
旭川の輸出業者が、たいせつ農協(長田克巳組合長、旭川市)のコメ六・五トンを
ポーランドに輸出した。二月上旬には現地のスーパーなどで販売が始まる。
国産米の輸出は台湾やシンガポールなどで例はあるが「ポーランド向けは全国初」
(農林水産省)という。
輸出したのはサテライツ(柴野厚志代表)。二〇〇六年設立で、ネットを通じて
中古車などの輸出を手がけてきた。昨年一月、ネットで知ったポーランドの商社から
日本米の輸出の依頼を受け、地元のたいせつ農協に卸販売を打診。たいせつ農協は
数年前からコメの海外出荷を模索しており、初めての輸出が実現した。
今回輸出したのは、きらら397を主体にした〇八年産米。旭川で五百グラムごとに
袋詰めされ、昨年末に船便で苫小牧港を出発した。二月上旬にポーランドに到着し、
ワルシャワのスーパーなど四十社に売り渡される。販売価格は未定。
ポーランドでは日本食への関心が高まっており、すし店も増加。輸出したコメの
パッケージにはポーランド語で炊き方の説明などが書かれ、「たいせつ米」の
ロゴシールも張ってアピールした。
柴野代表は「旭川のコメは品質が高い割には価格が手ごろ。円高傾向もあるが、
今後は他国への輸出にも期待が持てる」と話す。たいせつ農協も「ポーランドで
長期的な取引につなげ、多くの人にたいせつ米の良さを知ってもらいたい」
(米穀販売課特産係)と期待している。
北海道新聞 09/01/08
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/139394_all.html
▽画像
ポーランドへの輸出向けに袋詰めされた旭川地方産のコメと柴野代表
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/image/8587_1.jpg
0380login:Penguin
2009/01/15(木) 01:23:43ID:WDBC5MYG失敗(未対応)だった挙句に勝手にスワップ壊して(駄目すぎる実装)
修復に小一時間無駄にしたとき。おもちゃじゃねえんだから…
Linux(笑)
あと、無能実装者しね。普通に。
0381login:Penguin
2009/01/15(木) 01:41:17ID:LDyWs/hZひとこと言わせていただく。
駄目すぎる実装は低コストで生産を行う必須条件である。北朝鮮は非常に
低価格な製品を製造し、その低コスト性は我が国をはるかにしのぐ。
北朝鮮や中国は高度な実装の製造装置を所有するとお考えか?そうでは
ないであろう。中国、北朝鮮など低コスト製造の覇者たちは駄目な実装の
製造装置を所有し、それによって低コスト性を実現している。
低い生産性、低価格な製品の製造を目指すには使用するOSを選ばなくては
ならない。
Linuxである。
Linuxを使用することにより、あなたのプロダクトは非常に低価格な製品を
生み出すことができるのである。
0382login:Penguin
2009/01/15(木) 02:36:23ID:HLIiqZ3h使い方わからなあいおバカチャンか、ubuntuつかって
linux, linux さけんでるだけ?ubuntuは、名前を
みてもわかるように、クソだから、比べるときの
基準にしたらいけませんよ。てか、linuxつかって
いて、問題ないのが、沢山いるのに、自分だけ
うまくつかえないからって、こんなとこで、クソ味噌
いっているのって、はずかしくねぇ?あ、そうか
英語読めないから、使い方もわかりませんか。
問題外でしゅね。www
0383login:Penguin
2009/01/15(木) 03:58:24ID:uxGrO5AP0384login:Penguin
2009/01/15(木) 04:00:26ID:7cPxNacS0385login:Penguin
2009/01/15(木) 04:11:24ID:0V9Vjt8H0386login:Penguin
2009/01/15(木) 09:16:47ID:84iLOYNt0387login:Penguin
2009/01/15(木) 16:02:29ID:WDBC5MYG今のLinuxって、米共和党的な精神文化で育まれてる部分があるので
どうしても閉鎖性というか、独善性がある。
プラグマティズムに徹して、
地道にカイゼンを重ねていくっていう部分は日本人に学ぶべきかな。
0388login:Penguin
2009/01/15(木) 17:48:27ID:Elfj/aI7そういう所はね、本当はアンタみたいな馬鹿がいじってはいけないんだ
Linuxは開発者向けOSキット
馬鹿は完成品を使おう、あるいはアンタの目の前にあるのが完成品だ、もう何もするな
はっきり言ってアンタレベルがいじれる代物じゃないんだよ
もう一度自分を見直そうぜ
サスペンドの設定もできない馬鹿なんだよ、アンタは
自分で馬鹿ですと告白していながらまだ自分が馬鹿とは気づかない馬鹿がアンタだ
だいたい復旧しないとならないシステム使ってそんな事やるか?、非常識だ
隅っこにテスト用システムを仮設する程度の知恵も無いのか?
どんだけ馬鹿なんだよ
このスレの92%は馬鹿の逆恨みで埋まってる
0389login:Penguin
2009/01/15(木) 17:51:47ID:WDBC5MYG(Windowsでは当たり前のようにワンタッチで安全に可能)
ということでよろしいですね?
0390login:Penguin
2009/01/15(木) 17:54:12ID:Elfj/aI7地道に改善してwindowsのように腐るより冒険するのがLinuxだ
ユーザーはそれを知っているから自衛する
自衛できないなら使えない、誰のせいでもない、自己責任
腹が立つなら自分を殴れ
デストリのパッケージが最新じゃないって?
windowsの世界の最新とは意味が違うんだ、Linuxでいう最新とは人柱バージョンの事だ
新しい方がマシに違いない?
甘いよ、半年もLinux使ったらそんな甘い考えは吹っ飛ぶ
最新がマシになってる確率はせいぜい1/5だ
0391login:Penguin
2009/01/15(木) 17:56:56ID:Elfj/aI7それでいいよ、バイバイ
使えないやつはPCメーカーがインストールしてくれるまで待てよ
そしたら当たり前のようにワンタッチで安全に可能になってるからさ
0392login:Penguin
2009/01/15(木) 18:00:00ID:Elfj/aI7どう勘違いしたらそうなるの?
しかも自分でぶっ壊しておいてLinuxの責任かい?
0393login:Penguin
2009/01/15(木) 18:01:04ID:WDBC5MYGもう終わったな…
俺はFedoraを使うほど上級者だったけど、
いい加減Linuxの成長の無さにも嫌気がさしてきて
今はWindowsを使っている。反省はしていない。
0394login:Penguin
2009/01/15(木) 18:01:13ID:OJhtTd87カイゼン=下請けいじめですねw
リーナスはユダヤ 今以上に日本が深入りできるのはもう無理だな
0395login:Penguin
2009/01/15(木) 18:02:04ID:LaCukDsdLinuxはそれを犠牲にしてるはずなのになぜwindowsとパッケージサイズが同じなんだ
少なくともXP並みにファイルサイズが大きい
0396login:Penguin
2009/01/15(木) 18:10:42ID:vOFUYicgまぁ、そうだわな。少なくともTry & Errorでいろいろ試行錯誤できる環境が別に
欲しい状況ってのはある。
あと、Linux関連の資料に機能や設定が色々書いてあるが、あれは「できること」じゃなくて
「できたらいいな」という事が書いてあると理解すればあまり腹も立たなくなる。
0397login:Penguin
2009/01/15(木) 18:21:40ID:WDBC5MYG電源関連はLinuxにとってこれからの分野だろ。
デスクトップ方面でのここんところの進化の早さを考えれば
後1年もすれば実用水準になってるはずだ。
0398login:Penguin
2009/01/15(木) 18:25:47ID:uxGrO5APそんなものが普及するわけは無い。
0399login:Penguin
2009/01/15(木) 19:26:33ID:LDyWs/hZあんたうまいこと言うな。
感心した。
0400login:Penguin
2009/01/15(木) 19:31:34ID:QvVlC7LqBTつなげただけでは認識しませんよでは不便で擁護する気にはならない
0401login:Penguin
2009/01/15(木) 19:33:48ID:WDBC5MYGLinuxユーザーはいつもジャイアン(Win)とスネ夫(Mac)
にいじめられドラえもんに泣きついて
調子にのった挙句失敗するのび太であり
なぐさめてくれるのがしずかちゃんであるところのインドネシア政府であると。
そう言いたいんだろ?
0402login:Penguin
2009/01/15(木) 19:34:50ID:QvVlC7Lqそんなやつら専用のOSならコンシューマーに色目を使うべきじゃない
0403login:Penguin
2009/01/15(木) 19:41:15ID:WDBC5MYG夢見がちな道具の説明ばっかりするくせに
現実問題危険すぎたり役に立たなかったりする道具ばっかで
最終的には誰も何も得しない、ということに似ている。
0404login:Penguin
2009/01/15(木) 19:55:55ID:OJhtTd87なら、カイゼンパッチでもスクリプトでも鳥に投げればよろしいでわ?
なぜ私が使ってもいない鳥の面倒見なくちゃいけないんだ!
鳥のメンテナがやればいいことだ!
いつになったらハイバネできるんだ!
カーネルメンテナがやる気ないんだろ!
俺は関係ない! 勝手なことを言うな! こうですね わかります。
0405login:Penguin
2009/01/15(木) 19:57:30ID:WDBC5MYGそろそろWin脳に進化してもいいころだろ。
0406login:Penguin
2009/01/15(木) 20:10:03ID:TIjUOOCF気が触れればWin脳になれるだろうが。
ヘツドギアw
0407login:Penguin
2009/01/15(木) 20:18:00ID:LDyWs/hZ元々デスクトップとして開発されたのがLinuxだけどな。
サーバー用というとかっこよすぎるからやめようじゃないか。
長い間Apache用途にしか使えなかった。
こうじゃないか?
0408login:Penguin
2009/01/15(木) 21:04:14ID:3ZiQcOTmLinux kernelには大量にドライバが入ってるよ
0409login:Penguin
2009/01/15(木) 21:09:30ID:PCPnOCgb0410login:Penguin
2009/01/15(木) 21:13:51ID:auGoAXm00411login:Penguin
2009/01/15(木) 21:15:04ID:RkyklNWD0412login:Penguin
2009/01/15(木) 21:50:18ID:67hK+M8Fおまえ、歴史って知ってる?
0413login:Penguin
2009/01/15(木) 22:20:22ID:uBtT5O4tそもそもWindowsのkernelにもドライバは埋めこんであるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0414login:Penguin
2009/01/15(木) 22:51:01ID:py4eyAt+これkernelに埋め込んであるって言うの?
0415login:Penguin
2009/01/15(木) 23:00:52ID:WDBC5MYGじゃあカーネルのコードにはハードコーディングしてあるのに
ファイルだけ別にしたのでカーネル分離ですとはいえんだろ。
モジュールの分離性とファイルの分離性は別問題だし
現実にもドライバの脱着柔軟性の高低は
ファイルが分離されてるかどうかに関わらず内部設計による所が大きい。
0416login:Penguin
2009/01/15(木) 23:06:25ID:3ZiQcOTmLinuxでもローダブルモジュールとして /lib/modules 下のどこかに
.ko ファイルが置いてあるのが普通
0417login:Penguin
2009/01/15(木) 23:22:36ID:WDBC5MYGあれローダブルモジュールだったのか…
韓国語ファイルだと思っていつも真っ先に削除してた。
まぎらわしすぎ。Linux開発者言語コードの教養もないのかと。
0418login:Penguin
2009/01/15(木) 23:36:25ID:03yCCSnh韓国はkrだって突っ込んでほしいのか?
0419login:Penguin
2009/01/15(木) 23:38:31ID:03yCCSnh0420login:Penguin
2009/01/16(金) 01:47:24ID:rzMdy3uY0421login:Penguin
2009/01/16(金) 10:32:37ID:HtJlRwmV0422login:Penguin
2009/01/16(金) 13:23:33ID:N6ajOhnx時間ばかり掛かるようになったから、もうメリットないよね。
作る人のためのOSから脱皮できなかったのが普及しなかった最大の要因だと思うけど、
そもそも使ってもらうことが目的ではないから仕方ないやね。
0423login:Penguin
2009/01/16(金) 13:30:47ID:upyJNwNUOSの違いによる溝がなくなってきてるから、無料のメリットは大きいぞ。
Webブラウザと動画プレーヤーとメールが使えればいい人にとっては
WindowsだろうがLinuxだろうがあまり関係ない。
Windowsでないと拒否されるサイトも存在するけど。
0424login:Penguin
2009/01/16(金) 13:35:20ID:N6ajOhnx時間のほうが大きいね。
Windowsのライセンスは3000円ぐらいから入手できるし。
(OEMライセンスの定義上はグレーだけどw)
0425login:Penguin
2009/01/16(金) 13:38:49ID:N6ajOhnx>>423→>>424
メモリー1本つければ使いまわせるわけだから、
1台1ライセンスの不便は、一般的には関係ないからねぇ
結局、企業向けなんだよLinuxは。
なのに、デスクトップ環境に力入れちゃってシステムが重い重いw
0426login:Penguin
2009/01/16(金) 13:55:46ID:upyJNwNU個人が新品のライセンスをそんな安く買えるなんて初めて聞くわ
>時間ばかり掛かるようになったから、
どんなトロいPCを使ってるんだ?
0427login:Penguin
2009/01/16(金) 13:59:10ID:NtSp+AOG誰に使っても重いとかいわないSUSE使ってるけど、Vistaのほうがよっぽど重いような。
ついでにいえば起動してからは普通に軽々快適だ。
0428login:Penguin
2009/01/16(金) 14:06:38ID:ZLlCLvhR0429login:Penguin
2009/01/16(金) 14:13:52ID:xFJ/2eBr> 個人が新品のライセンスをそんな安く買えるなんて初めて聞くわ
そう? 個人が良く買うOSプリインストールマシンの
Windowsってそんな程度の値段だよ。
0430login:Penguin
2009/01/16(金) 14:41:30ID:upyJNwNU個人が単体で買うときの値段じゃないだろ
大手のPCと抱き合わせのときのみだし
なんで厨は自分に都合の悪い条件を無視するのかな
0431login:Penguin
2009/01/16(金) 14:49:11ID:rzMdy3uY話でまったくかみ合っていないし。
0432login:Penguin
2009/01/16(金) 14:51:40ID:upyJNwNU0433login:Penguin
2009/01/16(金) 14:55:20ID:D77a82/F色々なしがらみでゴミを添加しなきゃならんし全体として結果割高になる
(そういう物が不要なこなれたユーザーにとっては)
そういう要素も加味して設定してあるのがOEM版のOS価格なんであって
プリインストールOSの値段=Winの実質的な値段ではないわな。
0434login:Penguin
2009/01/16(金) 14:58:36ID:rzMdy3uY「都合の悪い話は見たくない」ってはっきり言えばかわいいのに。
0435login:Penguin
2009/01/16(金) 15:08:28ID:rr/pQiM/BTOレベルまで本体が安くて、なおかつOSも安いんだったら価値あるけど
0436login:Penguin
2009/01/16(金) 15:15:10ID:ZLlCLvhRだけど、photoshopも買わなきゃだし、ちょっと気合入れて
なにかしたいとなると商用ソフトを買わないといけないと覚悟しないといけない
その点Linuxはどこまで極めても無料でいける可能性が十分ある
この差はちじまってきてるけどPC好きな人にとってこの自由は
Windowsでは味わえないんだよね
今はすべての人がハードユーザーになるわけじゃないから
Winでも全然気にならない人もいるだろうね
0437アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 15:19:58ID:xJAZIFRzスクリーンセイバーがアホみてーに美しいんだな、Skyrocketとか特に。
強力な回線プラス強力なグラフィックに依存するってことで、
さらに引きこもり専用OSとしての位置づけが強まるわけだ。
0438login:Penguin
2009/01/16(金) 15:21:32ID:upyJNwNUソフトを比べたらLinuxは選択肢が少ない分弱いだろ
あとLinuxのソフトはWindowsに移植されていることが多いけど、逆は少ない
0439login:Penguin
2009/01/16(金) 15:27:06ID:ZLlCLvhR数と言うより種類。 特に不自由することはないよ
最近で言えばKeyholeTV?だっけ?ああいうキワモノ?はないね
もうソフトの数がどうとかそんな時代じゃないよ
0440アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 15:29:21ID:xJAZIFRz急激にシェアを伸ばしている模様。
レオパードやウブンツーでも動くみたいだが、
企業において営業力ってのはやっぱり大事なんだねぇ。
0441login:Penguin
2009/01/16(金) 15:34:43ID:upyJNwNU不自由するかどうかは人による。
サーバを立てるのには不自由はまったく感じないけど、
デザイナがGIMPを使えますって言っても雇ってくれるところは少ないだろ。
それよりphotoshop使えますってほうが必要条件は満たすところが多い。
0442login:Penguin
2009/01/16(金) 15:43:05ID:ZLlCLvhR個人的な就活は俺にされても困る・・・・
俺はOSさえ買ってしまえば後はLinuxと同じ条件
見たいな話の流れに意見しただけ
「Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30」
頼んでもいないのにわざわざWin坊がLinux板にきて
ダラダラ騒いでいるのを見たとき
0443login:Penguin
2009/01/16(金) 15:45:21ID:ZLlCLvhR0444login:Penguin
2009/01/16(金) 15:46:10ID:upyJNwNU頼んでも無いのに勝手にレスをつけられて反例を上げたら
「頼んでもいないのにわざわざWin坊がLinux板にきてダラダラ騒いでいる」
とか言われたとき
0445login:Penguin
2009/01/16(金) 15:46:48ID:ZLlCLvhR0446アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 15:47:23ID:xJAZIFRzVirtualBoxを使えばどうにでもなるんだから、
仮想環境じゃマトモに動かないアプリの有無で勝負しないと。
Planet Prnguin Racer のWindows版がある時点でもう・・・
0447login:Penguin
2009/01/16(金) 15:48:24ID:upyJNwNU0448login:Penguin
2009/01/16(金) 15:52:42ID:ZLlCLvhR0449login:Penguin
2009/01/16(金) 15:54:05ID:upyJNwNUDirectXを使ったゲームとか?
0450アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 16:00:46ID:xJAZIFRzまあ、そういうことですな。
あれだけ美しいスクリーンセイバーを作ってのけるんだから、
その技術力を活かしてかないとねぇ。
0451login:Penguin
2009/01/16(金) 16:30:58ID:ZOBkqQ+L0452login:Penguin
2009/01/16(金) 16:42:25ID:rzMdy3uY大手がボッタクリとかトータルで損とか言ってるけどね、BTOで同校って話が出来るほどの
市場が出来ているのは主にWinTelってベースが圧倒的な量として広まったおかげなんで…。
>442
photoshopの問題は、就活じゃなくて印刷所向けに版下に落とすときに顕著になると思われ。
0453login:Penguin
2009/01/16(金) 16:44:53ID:rzMdy3uY> 仮想環境じゃマトモに動かないアプリの有無で勝負しないと。
Photoshopアクセラレータカード環境、とか?
0454login:Penguin
2009/01/16(金) 16:45:49ID:6HBpb0ud普通のデスクトップ用途には使う理由がない
0455アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 16:57:49ID:xJAZIFRzVS2005の開発のプロジェクトが発生した時に役に立つんだよ。
ウソだと思うなら、一度入れちゃったVS2008をアンインストールしてみ。
0456login:Penguin
2009/01/16(金) 16:58:56ID:ZOBkqQ+L0457login:Penguin
2009/01/16(金) 17:04:47ID:6HBpb0udVSは2003までしか持たない
もう開発とは縁がなくなったんだ
が開発で云々のレスがつくのは予想してたから普通のデスクトップ用途と書いたんだ
そんなことよりLinuxの話だ
0458アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/16(金) 17:22:02ID:xJAZIFRzわざわざインストールという作業をしなくても、ハードディスクと同じレベルの
ディスクアクセス速度を実現できる。
しかも、Windowsの環境は、まったく無傷でちゃーーーんと残せる。
0459login:Penguin
2009/01/16(金) 17:39:49ID:D77a82/F0460login:Penguin
2009/01/16(金) 20:10:41ID:NzgsmtHmそんなに安っぽい感覚でいいのか?というかこいつらはLinuxを落とすためのアンチLinux(見せかけ上のLinux信者)だろ。
本当にいいOS、ソフトならそれに見合った金は出すよ、もちろん無料でいいというならありがたいことではあるが。
それよりLinuxの本当に良い点はその内容だろ。
フリーズ、再起動、ファイルの断片化、ウイルス・・・こういったことが絶対にあり得ないOSはLinuxだけだ。
そのうえ、全てのOSの中でずば抜けて軽い。おそらくPC9801でもサクサク動くことは間違いない。
0461login:Penguin
2009/01/16(金) 20:15:43ID:emGC2RxVCentOSでGUIからアップデートすると
カーネルのアップデートのときに再起動が必要ですって
マークでてるけど、あれをCUIから知る方法無い?
0462login:Penguin
2009/01/16(金) 20:17:39ID:emGC2RxVデフラグがやっと搭載される、ext4は
まだ普及しないのかな?
0463login:Penguin
2009/01/16(金) 20:30:01ID:ZOBkqQ+L移植されていればサクサク動いたはずだけどな。
実際、IBM486SLC2-Mem8MBでサクサク動いていたからな。
0464login:Penguin
2009/01/16(金) 20:54:01ID:xfpkVhe/0465login:Penguin
2009/01/16(金) 20:58:46ID:iglwEhjV0466login:Penguin
2009/01/16(金) 21:05:39ID:Z5eXJP3Tカーネルが更新されたかどうか確認するんじゃ駄目なの?
例えば、rpm -q kernel の結果と、uname -r の結果を比較するとかで。
0467login:Penguin
2009/01/16(金) 21:12:38ID:Vh5amG1y無料であってもこれだけ素晴らしのだから、
かえって、有料のソフトは立場が無いんじゃないの?
0468login:Penguin
2009/01/16(金) 21:15:26ID:D77a82/F企業のシステム担当とか。
0469login:Penguin
2009/01/16(金) 21:20:06ID:ZLlCLvhR区別が付かない子がいてもしょうがないか。
0470login:Penguin
2009/01/16(金) 21:23:10ID:Vh5amG1y「無料」ではありませんね。
正確には「フリー」ということです。
0471login:Penguin
2009/01/16(金) 21:26:30ID:emGC2RxVいや、問題はカーネルだけじゃないんで。
たしかglibcのアップデートなんかでも、再起動しろマークが
ついていたし、他に何があるかわからない。
GUIで再起動するべきかどうかわかるのだから
CUIからわかってもよさそうなものなんだが。
Linuxでアップデートしたときに、再起動が必要かどうか
知る方法はないのか? あるはずだ。
0472login:Penguin
2009/01/16(金) 21:27:35ID:D77a82/Fこれはソフトウェアxについて
命題関数Fを「無料」、Lを「自由」とおき
∀x(L(x)→F(x))
と定義できる。
0473login:Penguin
2009/01/16(金) 21:30:11ID:emGC2RxV> 無料であってもこれだけ素晴らしのだから、
> かえって、有料のソフトは立場が無いんじゃないの?
いや、結局は有料のソフトの方が総合的に優れている。
無料のすばらしいソフトは、競合する有料ソフトの2位以下を
壊滅状態に追いやるだけで、一位のソフトには影響を与えていないどころか
逆にライバルを蹴落としているだけのきがするよ。
例
OpenOfficeはMS Officeの売り上げに影響は与えず、
それ以外のOfficeソフトをつぶしている。
0474login:Penguin
2009/01/16(金) 21:32:29ID:GcsF/WPp> 世の中には、無料ということをマイナス判断にする層もいるんだよ。
> 企業のシステム担当とか。
無料版で経験蓄積したした、有料の安定エンタープライズ版の存在を知らないんだろうか?
金余っているなら、どれだけでも投資する余地はあるだろうw
0475login:Penguin
2009/01/16(金) 21:42:29ID:D77a82/Fそれでもその二位のソフトがOSSならば実質的な問題はないきがする。
例えばWinによくある閉鎖的なフリーソフトとかだったら
逆に車輪の再発明が繰り返されささいな違いで乱立するだけで
社会的に非効率だろうが、
OSSは集約化可能だからこそ他のソフトが淘汰される(存在意義を失なう)
という面もある。
0476login:Penguin
2009/01/16(金) 21:46:23ID:xfpkVhe/「板」のことを「部屋」とか言う子は始めて見た。
2chはチャット場じゃないぞ、坊主w
0477login:Penguin
2009/01/16(金) 21:51:11ID:ZLlCLvhR0478login:Penguin
2009/01/16(金) 21:52:09ID:Z5eXJP3T>たしかglibcのアップデートなんかでも、再起動しろマークが
>ついていたし、他に何があるかわからない。
おぉ、そうなんだ。
基本的にカーネルの更新時以外、再起動はする必要がないと思ってるけど、違うのかな?
何となく、再起動した方が無難な場合(プロセスを再起動するだけですむ場合も含めて)に
警告を出してるだけにも思えるけど、glibcとデーモン辺りの更新で判断してるのかな。
0479login:Penguin
2009/01/16(金) 21:57:53ID:D77a82/F基本的なデーモン類もglibcに依存してるわけだし
全部HUPさせようと思ったら実質的には結局再起動みたいなことになる。
0480login:Penguin
2009/01/16(金) 21:58:35ID:emGC2RxV「この更新には再起動が必要です。」って書いてある。
0481login:Penguin
2009/01/16(金) 22:07:58ID:ZOBkqQ+Lもう絶滅寸前でしょ。
0482login:Penguin
2009/01/16(金) 22:26:29ID:GcsF/WPp確かに、過去のスタイルでの普及可能な潜在残余ユーザーは絶滅寸前だなw
次は、新たな地平を開拓する必要がある。
Linuxプレインストール機が登場すれば、OS X程度にはすぐ追付くだろう。
メーカーのサポート要員の充実が必要だが、自律したソフトウェア技術者をめざすのであれば、こちらのほうが甲斐があるような気がするがどうであろうか。
0483login:Penguin
2009/01/16(金) 22:32:12ID:ZOBkqQ+L長い目で見るとマック1ウインドウズ9で変わらないけど。
0484login:Penguin
2009/01/16(金) 22:35:10ID:sc6/FItKlinuxの鳥の乱立は車輪の再発明そのものだろ。
0485login:Penguin
2009/01/16(金) 22:38:32ID:emGC2RxVフォークと言え。
0486login:Penguin
2009/01/16(金) 22:41:42ID:lApcX4lCスプーンが
レッドハットがスプーンになってみたら
なぜかOSS界隈から非難される有様
だけどOSSには商用以上のサポート、品質求める
0487login:Penguin
2009/01/16(金) 23:55:53ID:g3usQ2aGウィンドウズユーザーはみんなアップデート中毒で「更新まだか、まだか」って楽しみにしてるんだから
裏を返せば、それ以外やることない人間が大勢いるってことだ
0488login:Penguin
2009/01/17(土) 00:44:46ID:g/tilv4xそんなに皆アップデートを気にする人が多かったら、ここまでWinのセキュリティが
ザル扱いされるのもないような・・・
まわりの人間、「Windows Updateって何それ?」みたいなのばっかりだぜ
0489login:Penguin
2009/01/17(土) 01:00:49ID:oXHvQ/oWWindowsのセキュリティホールはドザだって。
0490login:Penguin
2009/01/17(土) 01:36:18ID:Z3OQs+LA0491login:Penguin
2009/01/17(土) 03:30:33ID:oGyAZ7Ca0492login:Penguin
2009/01/17(土) 03:36:26ID:oGyAZ7Ca何かがうまくいかない場合、己の技術不足と自戒し、決してLinuxって
駄目だななんて思わない。
むしろLinux再起動必要ないぜ!なんて自慢しちゃう。
技術者の鏡だと思う。
その調子で自宅サーバー技術者またはLinuxインストール技術者として
精進してくれたらいいなって思う。
再起動しないと古いオブジェクトイメージがそのまま使われるのは内緒だ。
0493login:Penguin
2009/01/17(土) 04:55:46ID:B3WCMp0XLinuxはGimpしか使えない
0494login:Penguin
2009/01/17(土) 04:59:52ID:+pep5K0g0495login:Penguin
2009/01/17(土) 07:07:15ID:z9wC/oUz原因不明の変な動きし始めたら
フルボッコで再インストールしか選択肢ないだろ
そうでなくてもupdateの度に再起動必要とか馬鹿すぎ
0496アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/17(土) 09:03:21ID:krpP+yo4ウブンツーだったかな。
0497login:Penguin
2009/01/17(土) 09:54:05ID:DyErn8ng0499login:Penguin
2009/01/17(土) 11:52:56ID:g/tilv4x近いよな。何回手動でインスコ再起動させるんだよと。
バッチで予約しておいてまとめて何十個でもインストールできるようにならんのか
ね、せめて。
0500login:Penguin
2009/01/17(土) 12:28:34ID:i0OdeNmT全部入れ終わったらリブートでおk。
どうしても途中でリブートが必要で、リブート後にインストールの続きが
始まるような奴は駄目だけど、そんなの今まで1回しかなかった。
0501login:Penguin
2009/01/17(土) 12:30:16ID:WNWjXUebWindowsユーザーがアップデート中毒というなら、Linuxユーザーはインストール中毒と
言い返されるのがオチだと思うが。
0502アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/17(土) 12:53:55ID:SlAra2bNカーネルとデバイスドライバが一緒くたらしいな。
だからカーネルの開発だけで160人も必要で
頻繁にバージョンアップが必要なわけだ。
0503login:Penguin
2009/01/17(土) 13:05:03ID:Kwel4hEp>Linuxユーザーはインストール中毒
いつの時代の話だ?
うちのサーバなんて3年くらいはそのまま使ってるぞ
0504アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/17(土) 13:08:55ID:SlAra2bN0505login:Penguin
2009/01/17(土) 13:16:54ID:z9wC/oUz0506login:Penguin
2009/01/17(土) 13:22:23ID:WNWjXUeb> >Linuxユーザーはインストール中毒
> いつの時代の話だ?
昔からずっと。
だいたい、Linux系の雑誌の記事と言えば、まず真っ先にどのディストリのインストール方法は…
みたいなのが延々と続いているもんなぁ。
0507login:Penguin
2009/01/17(土) 13:25:06ID:bsiL+1Zw1回は物理的なHDD故障のため。
もう1回は32bitから64bitへ切り替えのため。
HDDの交換なんかはコピーしてgrubなりを入れてあげれば済むし,
MBやビデオカード等の交換でインストールし直す必要なんて無いし。
0508login:Penguin
2009/01/17(土) 13:26:56ID:Kwel4hEp昔はそうだったが今は状況が違う
ライブCDになってるものが多いし
0509login:Penguin
2009/01/17(土) 13:29:35ID:aWfQT+ji一回しかなかったって、そりゃ運が良かっただけだろ
そんなん書かれても困る
0510login:Penguin
2009/01/17(土) 17:28:24ID:WNWjXUebそういうことなら、ほとんどのWindowsユーザーは買ってきた時のまま使って、
OSのインストールは一回もしないままだよ。
0511login:Penguin
2009/01/17(土) 17:36:38ID:GBrjSgZRパソコンごと捨てるもんな
それにwindowsのデストリはマイクロソフト一社だけ
他のwindowsをインストールしたくても無いもんは無い
一応ReactOSとFreeDOSが在るけどさ
インストール嫌いな皆様には朗報
Gentooは一度インストールしたら二度と再インストールの必要は無い
Archも同じ制度らしい
0512login:Penguin
2009/01/17(土) 17:45:18ID:DyErn8ngと、言うことですね。わかります。
0513login:Penguin
2009/01/17(土) 17:46:03ID:GBrjSgZRLinuxのインストールなんてたいした事ない(人による)
Linuxは無数にある
どうせ無料だし片っ端から試してみよう、使ってみなきゃどれが一番いいか分からない
それを見ていたLinuxを一つインストールするのもやっとの連中がやっかみで中毒とか言い出した
PCを買って最初にやる事は?
もちろんリカバリの予行演習ですね(初心者君はメモしとけよ)
使い込んでからでは試せないし、いざという時マゴつくのも困る
買ったばかりなら何度リカバリしても失う物は無い
(この段階でパーテーションも決めてしまうから結局リカバリ必須だ)
Linuxも同じ
ちょっと使い込むといくらLinuxでも他のデストリに切り替えるのはしんどくなる
だから最初は馬鹿みたいにコロコロとデストリを切り替える
0514login:Penguin
2009/01/17(土) 17:54:12ID:u3GpkqcV>もちろんリカバリの予行演習ですね(初心者君はメモしとけよ)
まあそこら辺の感覚の違いがスレタイなわけだな
0515login:Penguin
2009/01/17(土) 17:56:31ID:BeXKi7rpただ、手軽に変えられるから変えることもあるってだけ
有料OSに変えるのは費用掛かるからなぁ
0516login:Penguin
2009/01/17(土) 18:06:52ID:oXHvQ/oW0517login:Penguin
2009/01/17(土) 18:22:47ID:SBuyIZ550518login:Penguin
2009/01/17(土) 18:56:55ID:Cp5i4nTM0519login:Penguin
2009/01/17(土) 19:20:49ID:j/k1+GYbどうしてそんなに必死に言い訳するの?
0520login:Penguin
2009/01/17(土) 20:10:03ID:36bLRBBF0521login:Penguin
2009/01/17(土) 20:13:20ID:rlIkLCK4>>513が必死に見えるんですか?
お前、疲れてるんじゃねぇの?w
0522login:Penguin
2009/01/17(土) 20:14:59ID:LWq4qhBI0523login:Penguin
2009/01/17(土) 20:17:09ID:rlIkLCK40524login:Penguin
2009/01/17(土) 21:24:08ID:z9wC/oUz0525login:Penguin
2009/01/18(日) 04:07:52ID:g30Pmzitこの手のスレ
0526login:Penguin
2009/01/18(日) 04:08:32ID:g30Pmzit誤爆スマソ
0527login:Penguin
2009/01/18(日) 04:15:11ID:x2Ly2IEv最初に使ったUbuntuに居ついてしまった…
0528login:Penguin
2009/01/18(日) 05:23:58ID:18W+UNs6システム出身で取締役になった人っている?
いないでしょ。
だから足蹴にしといて後で悔やむなんてこと絶対ないわけ。
だいたいデブか気持ち悪いくらい細いかどっちかでしょシステムって。
だから足蹴にしたくなるわけ。
0529login:Penguin
2009/01/18(日) 06:51:41ID:sg2s5Des取締役ってつまらなそう・・・
だいたい、取締役ってシステムから昇進してなるものなのか?
まあシステム出身で社長になったやつなら
たくさんいるだろうw
0530login:Penguin
2009/01/18(日) 08:55:39ID:RSk8/pZT各部署から文句の連続で・・・取締役になりたかったのに戸締役にされました。
0531アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/18(日) 10:09:46ID:BA1zt9qAおれはマッピラごめんだけどね。
技術者は技術者のままでいるのが一番いいんだぞ。
上に上がれば使うのはコンピューターじゃなくて人なんだから、
Linuxなんかより、はるかにはるかに使いにくいったらありゃしねー。
0532login:Penguin
2009/01/18(日) 10:15:16ID:0/FfRjbb定年まで技術者の地位を維持できたらいいねw
0533アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/18(日) 10:20:42ID:O1cg4nfr定年なんて概念もおれにはない。
それが技術者の真髄ってもんさ。
管理者なんて落ちこぼれ以外の何物でもねーぞ。
おまえの上司もモノスゲー能無しなんだろ?
0534login:Penguin
2009/01/18(日) 10:58:08ID:0/FfRjbb0535login:Penguin
2009/01/18(日) 11:01:21ID:aeu6zdrr661 名無し~3.EXE [sage] Date:2009/01/18(日) 00:54:24 ID:vTt9zddM Be:
コテってのは、PC板ならソフト開発者とか、
他板でも専門分野の回答者とかが付けたりするもの。
偽者が現れて混乱すないようにね。
何の取りえもない厨房が目立ちたいだけで
付けていいもんではない。
0536login:Penguin
2009/01/18(日) 11:14:07ID:18W+UNs60537login:Penguin
2009/01/18(日) 11:33:10ID:Z5d+nANm> 普通の会社でシステムの連中ってがんばっても部長どまりでしょ。
> システム出身で取締役になった人っている?
> いないでしょ。
オレはなったけどな。もう辞めて独立しちゃったけど。
開発の方向性が会社の運営に占める影響度とかも関係するけど、財務一辺倒では
ちょっと景気が悪くなれば財務的に正しい選択は「さっさと会社を整理すること」に
なっちゃうんで会社ごと消えちゃうんだよ。
0538login:Penguin
2009/01/18(日) 13:13:59ID:/Uc2QG/fWindowsやMac使った直後にLinuxのGUIいじると必ず思うな。
0539login:Penguin
2009/01/18(日) 19:07:42ID:CMhLBTU/0540login:Penguin
2009/01/18(日) 20:42:13ID:HJK5Nfec格差化が深刻化する社会を放っておくと、Windowsも次第に売れなくなるのでは?
0541login:Penguin
2009/01/18(日) 20:56:56ID:RTUiYulP夢はダメだよ。夢はなんで嫌いか。夢は消えるからだよ。やることやってあとは神様にゆだねる。神のみぞ知る
受験ほど公平な制度はありません。はっきりと点数で落ちた要因が分かるのですから。勉強したか、しなかったかの違いだけです。
しかし、就職活動ではこうはいきません。どこも驚異的な倍率のため、マーチなどでは40〜50社ほど受けても、ことごとく落ちます。
試験ではなく面接で落ちるため、人間性を否定されたような気分になって、激しく落ち込みます。それが何十社と連続で落ち続けるのです。
ようやく大手病が治った頃、中小企業からやっと1〜2社内定がもらえるのです。
そして、平凡なサラリーマンだとどこかで見下していた父親が、とてつもなく偉く思えてくるのです。そうやって、みんな大人になっていきます。
お父さんをもっと尊敬しましょう。中高生の時は、自分を過大評価したり、たいした努力もしていないのに、「将来の夢」が自動的に叶うものだと錯誤してしまいがちです。
しかし、すぐに現実があなたを襲います。「自分だけには奇跡が起こる?」 いいえ、努力のない人間に奇跡なんてありません。
いくら大口を叩いたって、所詮あなたは凡人なんです。
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下してたね。
将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢にも思わなかったよ。
中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」クラスのみんなで大笑いしてたっけ。
あの内何人が法政以上の大学に行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
0542login:Penguin
2009/01/18(日) 21:30:14ID:QjVrWSJr俺は逆だわ、WinにKDE載せてほしいくらい。
0543login:Penguin
2009/01/18(日) 21:56:10ID:I9uZuywC0544login:Penguin
2009/01/18(日) 23:49:55ID:rW5Qip5/MSに迎合したKDEを殲滅せよ!
もうKDEは4.2のRCが出たんだっけ
0545login:Penguin
2009/01/18(日) 23:59:05ID:vz0LmbOf0546login:Penguin
2009/01/19(月) 17:26:10ID:V37GLe3T使いやすいなら何種類あってもいい、多いほどいい
問題はさ
例えばcompizは今最も高機能、高速、高効率な3Dデスクトップの実装だけど
--->機能と性能は用意してやる、でもデザインはセルフサービスだ
はぁ?、無理だって!
Linuxユーザーは開発者扱いでcompiz使うにはデザイナーまでやらないとならない
素人でもデザインできるならマイクロソフトは苦労しねーよ
無知な初心者は趣味や好みに合わせる普通の設定と勘違いしているけどcompizのは
普通の設定の範疇を完全に超えてる
compizの設定=GUI設計
コード書くよりもっと難しい事をさせようとしてる
もしアップルの専門家が設定してくれたらものすごい使いやすくなるだろう
せめてKDEとGNOMEはcompizの設定まで面倒見るべき
やたらスケスケだったりケバかったりな残念なcompiz見ると悲しくなる
0547login:Penguin
2009/01/19(月) 17:33:11ID:V37GLe3T人間工学に基づいて設計すれば似たデザインに帰結する、もっともな話
奇をてらってハンドルを四角にしてみました、なんて馬鹿は無視される
使いやすさを追求すれば似た物になってくる
なんでwindowsはMacに似てしまったのか?
windowsユーザーには分からないだろうけどなんかKDEにも似てきてるよ
真似というより使いやすさの追求から来る必然
0548login:Penguin
2009/01/19(月) 17:39:00ID:V37GLe3Tこれはマイクロソフトの方が正解だったと思ってる
メニューバーの位置を上と下に切り替えて実験してみよう
マウスの移動距離にはっきり差が出るはず
アップルはDockを画面の下に配置した
0549login:Penguin
2009/01/19(月) 18:00:10ID:RncJ/S+pタイトルバーも下でいいよ
0550login:Penguin
2009/01/19(月) 18:34:33ID:+QB0FQY/GNOMEもKDEもMacを模倣したWindowsの模倣で使いやすくない。
0551login:Penguin
2009/01/19(月) 18:40:35ID:ZfQyUALM0552login:Penguin
2009/01/19(月) 18:49:05ID:+QB0FQY/0553login:Penguin
2009/01/19(月) 18:58:48ID:ZfQyUALM0554login:Penguin
2009/01/19(月) 19:47:04ID:5+g33Eyr0555login:Penguin
2009/01/19(月) 20:21:06ID:tJ5BoToe0556login:Penguin
2009/01/19(月) 21:15:06ID:slQZn8pUからの?
0557login:Penguin
2009/01/19(月) 22:35:55ID:za5a/Kr7WINのタスクバーも上につけたよ。
ウィンドウメニューやタイトルバーも下じゃなくて上にあるしね
0558login:Penguin
2009/01/19(月) 22:46:05ID:za5a/Kr7ブラウザーのスレイプニル・火狐のタブなんかも上についてるし
>>548みたいなのをみると哀れなM$の犠牲者にみえちゃう
0559login:Penguin
2009/01/19(月) 22:51:22ID:Z7p+cbuu0560アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/19(月) 23:05:31ID:RVW/QpTj3.1の頃みたいに正方形に近い形になってたぞ。
多分、上下じゃなくて左右にタスクバーを置いた時のことを
想定し始めたんだろうね。
最近のディスプレイは、横長になってきてるもんねぇ。
0561login:Penguin
2009/01/20(火) 00:27:58ID:qcXnZtPCYahooアカウントとLinuxアカウントが連動するような感じで
ウェブとの親和性の高さをアピールしていくぐらいしかないんじゃないかな。
0562login:Penguin
2009/01/20(火) 05:20:20ID:G/BQmdToアイコンサイズ小にすれば従来サイズになるけど。
あとWin3.1にタスクバーなんて無かったが。
最小化したアイコンが下に並ぶ事を言ってるのか?
0563login:Penguin
2009/01/20(火) 05:25:55ID:C6wB+V8Z0564login:Penguin
2009/01/20(火) 06:14:55ID:cDzEOEwQよく覚えてたな。
だが、Linux板だということを忘れてたようだな。
ここは鏡の世界だ。
社会と逆の世界。
覚えておくがいい。
0565login:Penguin
2009/01/20(火) 06:19:00ID:cDzEOEwQ使いやすくもなんともない。
出来ることには制限がある。
それでも無理して使うのはおこずかいが足りないんだろ。
0566login:Penguin
2009/01/20(火) 08:19:46ID:OdMlHxe4この程度のお脳だから無駄遣い自慢しかできないのねw
0567アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/20(火) 08:35:09ID:YM0Ra62p仮想の世界から出ることなどできないさ。
上(ホスト)に上がれるOSが、何になるのか楽しみだ。
64ビットを制する物がホストを制す。
0568login:Penguin
2009/01/20(火) 09:56:18ID:cDzEOEwQ0569login:Penguin
2009/01/20(火) 11:53:44ID:1IrGTXdPあれほどウィンドウ操作しにくいGUIが「直感的で使いやすい」とかジョークか
何かかと思う。
常に左手キーボード右手マウスにしておかないとショートカットも操作も
やりにくいし、ウィンドウ操作のボタンは見た目重視で小さい、あれほど
窓操作がやりにくいGUIもないだろうと・・・。
まだ似たようなGUIならクローン?のGNOME+AWMのほうがマシだ。
0570login:Penguin
2009/01/20(火) 12:02:00ID:aE0I4M320571login:Penguin
2009/01/20(火) 12:38:37ID:Qipk9RRYDockは普段左に配置して使ってる。
下は使いづらい。
0572login:Penguin
2009/01/20(火) 13:13:35ID:j9cSQMxWそうかい?w
以下GUI設計一般論
マウスの定位置は下
マウスカーソルを画面の上に移動する操作はニュートラルポジションから
腕を伸ばす操作になる
無意識のうちにマウスカーソルは下に戻っている
目線のホームポジションも下
画面の上を見るのは大げさに言えば見上げる事になる
メニューバーが上か下かは趣味や好みの問題ではなく人間の体の事情
もちろん意地や体面でもないよ、GNOMEさん
最初に決めちゃったからもう変えられないってのはどうかと思うな
0573login:Penguin
2009/01/20(火) 13:18:40ID:cDzEOEwQ下にあるのが普通。
目線も下にあるんじゃないかな。
するとツールバーやリボンが上にあるWindowsは糞設計なんじゃないか?
Linux?あれはどうでもいい。
インストールしただけで実用になってないから。
やることはVSで書いたコードをビルドするだけ。
0574login:Penguin
2009/01/20(火) 13:31:08ID:j9cSQMxWマイクロソフトはvistaでちょっと小奇麗にしたけれど、それだけで終わった
ひたすら使いやすさだけを追求すればいいだけ、これが難しいんだけどね
人間の習性をよーく研究しないと無理な専門分野、ソフトウェアとは畑違いの研究になる
MacのUIはようするに人の直感と実装のシンクロ
人が「たぶんそうなっているだろう」と直感的に考える事を先回りして用意してある
iPhoneのUIが高く評価されているのもここ、触ったら納得するしかない
windowsは「たぶんそうなっているだろう」を裏切るから使い方をお勉強しないと使えない
あるいはヘルプでナビゲート
ま、なんにせよUIを考えるならMacは研究対象として絶対に外せない存在
UI設計を実験するにはLinuxはいい素材になる
0575login:Penguin
2009/01/20(火) 13:49:51ID:dIZQMusTだからどれだけカスタムできるかっていう点にかかってくる。
「どうか私を幸せにしようとしないでください。それは私にまかせてください」
レニエ
0576login:Penguin
2009/01/20(火) 14:16:18ID:Qipk9RRY勝手に一般論にするなw
俺のマウスの定位置は大体画面中央
肘と手首は浮かしてないから、そうすると下にいくより左右の方が楽なんだよね。
0577login:Penguin
2009/01/20(火) 14:19:26ID:cDzEOEwQということは、タスクバーはタスクウインドウという形で画面中央に
配置したほうがいいんじゃないか?
マック?ソフトがないからどうでもいい。
0578login:Penguin
2009/01/20(火) 15:06:05ID:Qipk9RRYほんと極端なやつだな
実生活でも空気読めない奴って言われないか?w
通常使うソフトはほぼ揃ってるよw
無いって具体的に何が無いの?
投資関係のソフトは確かに無いからVMWareでXP使ってるけど。
ちなみに昔は仕事でHP-UXとSunOS使ってたよw
0579login:Penguin
2009/01/20(火) 15:35:11ID:cDzEOEwQなんで滅ぶOSばかり使うの?
ん?>>578が使うと滅ぶの?
次はマックとLinuxが滅ぶの?
0580login:Penguin
2009/01/20(火) 15:41:51ID:Qipk9RRY0581login:Penguin
2009/01/20(火) 15:51:52ID:sqMvryGaそして、それに対して駄目なら鳥を変えればいいと開き直られたとき。
0582login:Penguin
2009/01/20(火) 15:52:33ID:couIfidFそういうのってターボあたりがやっていたんじゃ?
0583login:Penguin
2009/01/20(火) 16:10:39ID:Q1V0wJ7q0584login:Penguin
2009/01/20(火) 17:51:01ID:ROE94SXLそれ9までだろ。
イベントドリブンバッファがめちゃくちゃになったOS X以降は効率1/5位じゃね?
0585login:Penguin
2009/01/20(火) 18:06:43ID:XULxCTZf0586login:Penguin
2009/01/20(火) 18:20:56ID:1IrGTXdPVirtualBoxやWinそのもののお世話になることもまだあるが
0587login:Penguin
2009/01/20(火) 18:23:15ID:PTixZxUIちなみにWindows板でWindowsのオススメ聞いても何の解決にもならないよwwwww
Windows95マニアとか、Windows NTマニアとかもいるし、そもそもVista派とXP派がいる時点でな。
0588login:Penguin
2009/01/20(火) 22:10:59ID:5g21FiFv漏れは漢字Talk6からのマカーだけど、じっさいのところX使ったとに9使うと使いにくくてしょうがないw
0589login:Penguin
2009/01/20(火) 22:11:51ID:5g21FiFvX使ったとに=X使った後に orz
0590login:Penguin
2009/01/21(水) 02:14:41ID:093HwWKuドライブルートにぶちまけたような感じだよね
これじゃ普及するわけないじゃん
システム設定とユーザー領域は完全にわけるべきだしい
0591login:Penguin
2009/01/21(水) 02:18:20ID:4TD4Z1X0釣り?
0592login:Penguin
2009/01/21(水) 02:52:49ID:BTF16Iy1それは使い方がとろいんじゃあ。。。
実際に9だとちゃんと考えれば20コマンドくらいは先行入力できるけどOSXだとせいぜい五個くらいまで。
WindowsやLinuxにいたってはいわずもがな。
0593login:Penguin
2009/01/21(水) 10:45:29ID:a/iGjPAfなかなか面白い釣り餌だw
0594login:Penguin
2009/01/21(水) 14:55:05ID:tEb+y6T40595login:Penguin
2009/01/21(水) 15:23:21ID:5fCJE7gtそうすればイパーン人にも取っ付きやすくなると思うんだがなぁ。
UIはもうGNOMEかKDEで十分だろ。
0596login:Penguin
2009/01/21(水) 16:01:04ID:V/fCHaAu勝手じゃないよ、人間を研究している学者達の研究成果、人間工学系
ま、俺が勝手に思いついたと勘違いしてくれるんならそれはそれで光栄ですw
ASUSのデザイン
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/20/asus-eee-pc/
モニターは枠にすぎず枠の外には大きなデスクトップがあるというデザイン
仮想デスクトップすら否定するwindowsと正反対
不自由は進化の原動力、か
0597login:Penguin
2009/01/21(水) 16:03:10ID:V/fCHaAu彼はroot厨
ユーザーでログインすればシステム設定など見る事もできない
0598login:Penguin
2009/01/21(水) 16:26:29ID:5fCJE7gtなんだこのOS XとiPhone合体させたようなのパチもんみたいなのはw
0599login:Penguin
2009/01/21(水) 17:53:55ID:BD+3hsgvアップル起源説乙w
0600login:Penguin
2009/01/21(水) 18:32:12ID:pWMKr0rs0601login:Penguin
2009/01/21(水) 19:22:43ID:aCJE9sqV無理に普及して裾野が広くなる分へんなのが集まってくるリスクもある
逆に全く普及しなくてメンテナンスもされなくなって廃れるケースもあるので
ほどほどに普及してる今くらいがちょうど医院で内科医
0602login:Penguin
2009/01/21(水) 19:33:59ID:Fok4zbgu0603login:Penguin
2009/01/21(水) 20:36:09ID:4PfaVSd10604login:Penguin
2009/01/21(水) 21:08:26ID:aETcHxuy> 仮想デスクトップすら否定するwindowsと正反対
別にMSは仮想デスクトップを否定なんかしていませんが?
マイクロソフトは、Windows 95のとき以来、主に上級ユーザーを対象として、
通常では行えないWindowsの各種設定や、便利なツール群をまとめた
PowerToysと呼ばれるツール集をインターネット上で無償公開している。
■Virtual Desktop Manager(仮想デスクトップ・マネージャ)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/160ptoys/ptoys.html
0605login:Penguin
2009/01/21(水) 21:27:40ID:A7n9CAHcタスクバーのウィンドウ切り替えで十分なんで使わなくなったな。
0606login:Penguin
2009/01/21(水) 21:34:25ID:093HwWKu0607login:Penguin
2009/01/21(水) 23:07:04ID:0I+juQAa0608login:Penguin
2009/01/21(水) 23:11:05ID:0I+juQAa(タスクバー内でスクロールというかスピンボタンが付く状態)
アイコンクリックしても違うウィンドウが
アクティブになったりするバグがあるんだけど
XPになってからずっと治ってない
0609login:Penguin
2009/01/21(水) 23:37:05ID:j4LOdrdJ0610login:Penguin
2009/01/22(木) 04:35:18ID:JovazBhj0611Vine5まだぁ?
2009/01/22(木) 09:18:12ID:cvjh9qS6ネジが、なぜか余る。orz
0612login:Penguin
2009/01/22(木) 10:01:17ID:5+85x9rIPCの適正を持った人は電気・電子・物理・航空・数理工学あたりに
行ったと思うが。
0613login:Penguin
2009/01/22(木) 10:11:00ID:3pEPdSGLただいま投票実施中
前回の結果はこちら
http://desktoplinux.com/files/misc/2007-distributions.jpg
0614login:Penguin
2009/01/22(木) 10:21:58ID:XaAFEjQzそうか?当時の雑誌投稿者の優秀な奴は医学部行きが多かったと聞いたが。
または医学部生とか。
上の弁は芸無狂人だか怪人だかの弁だな
0615login:Penguin
2009/01/22(木) 10:41:35ID:voulbbXn> ユーザーでログインすればシステム設定など見る事もできない
システム設定ってのをどういうつもりで使っているのかイマイチ不明だが、
/etcの下のファイルなんて、修正できないだけでほとんどが読めると思うが…。
0616login:Penguin
2009/01/22(木) 10:45:01ID:B8z3I2+k理学部、工学部:UNIX端末
0617login:Penguin
2009/01/22(木) 11:35:24ID:P82x4cXo0618login:Penguin
2009/01/22(木) 11:42:11ID:OEH5ky6P0619login:Penguin
2009/01/22(木) 11:59:39ID:XaAFEjQz医療でPC自体が使われてないし。製薬会社が代行してた時代だ。
0620login:Penguin
2009/01/22(木) 13:38:56ID:P82x4cXo0621login:Penguin
2009/01/22(木) 14:11:27ID:OEH5ky6P0622login:Penguin
2009/01/22(木) 15:59:34ID:RRBLTdpXつくづく感じる
なんという主観
0623login:Penguin
2009/01/22(木) 16:57:45ID:CQfsr0pTUbuntu 8.04でヘロヘロだったBluetoothが8.10だと良くなってるらしいってんで
うpぐれどしたら今度は無線LANがヘロヘロになってても
こりゃ普及するわけないと思うのは主観だろうか、いや違う
ぜったい違う
0624login:Penguin
2009/01/22(木) 17:00:39ID:CQfsr0pT設定いじろうとしたら画面固まってコールドリブート
Win98ですかこれは
0625login:Penguin
2009/01/22(木) 17:02:02ID:CQfsr0pTなんにしてもとにかく【'A`】だ
0626login:Penguin
2009/01/22(木) 19:59:04ID:ukfuL5aOCUI使えるようになってから出直して来い!
0627login:Penguin
2009/01/22(木) 20:22:36ID:B8z3I2+k何言ってるの?
0628アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/22(木) 21:12:58ID:oq8Y3JRx金を稼ぐなりすればいいんだ。
いいか、ちゃんと金を儲けるためにやるんだぞ。
DSやウィーだって、金が儲かるからあれだけ売れたんだからな。
ちなみにクブンツーで「ウィー」って入れたら、
一発で「Wii」の候補が出てきた。
0629login:Penguin
2009/01/22(木) 22:07:45ID:RRBLTdpX0630login:Penguin
2009/01/22(木) 22:08:01ID:CQfsr0pT見ようとして端末開いたら固まるし、ネットワークにつながらなかったし、
これではWin98以下ではないかと思ってしまったわけです
ネットワークにつながらない、全面的に固まるUNIX
新しくていいかもしれないです
0631アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/22(木) 22:08:41ID:prdql1u/ソコラヘンの一般人から見たら、タダなのはWindowsの方なんだからな。
Windowsならパソコン買うだけで自動的についてくる。
雑誌や本を買う必要もないし、ネットにつなぐ必要もないし、
会社からガメてくる必要もないし、知人からもらってくる必要もない。
その上、メーカーサポートも受けられるというオマケ付き。
0632login:Penguin
2009/01/22(木) 22:10:28ID:+sIqVbh70633login:Penguin
2009/01/22(木) 22:40:07ID:06uNAyQJ使えないなら泥沼にはまる前に8.04に戻しとけ
無理して使おうとするから破綻する。諦めが肝心
0634login:Penguin
2009/01/22(木) 22:57:01ID:JwIRlNQLってところかな。
日本語のマニュアルもあるけど、英語からの翻訳で
単語単語は、ほとんどが英語をカタカナにした程度。
ネイティブの人は、名称見ただけでイメージつかめるんだろうけど
日本人は、その単語の意味を一から調べないと理解できない。
0635login:Penguin
2009/01/22(木) 23:35:57ID:7lkmeW2Z0636login:Penguin
2009/01/22(木) 23:50:23ID:1YBTOVatそりゃ普及するわきゃないよねw
0637login:Penguin
2009/01/22(木) 23:58:38ID:fQMLQIjo0638login:Penguin
2009/01/23(金) 00:02:47ID:1WSMfBaE0639login:Penguin
2009/01/23(金) 02:41:15ID:tIVb8tMd0640login:Penguin
2009/01/23(金) 02:56:49ID:kUa+yTgfUbuntuのダウンロードは二分で終わったとき。
いくらなんでも不人気すぎだろ。
0641login:Penguin
2009/01/23(金) 03:21:02ID:s+y1Re/J仕事で使うには一人でも多くの人間が業務を滞りなく遂行してくれることが
経営者の希望。時間給で雇っている人間をLinuxの使い方を覚えるまで
のんきにまっているつもりは無いってこと。 ただそれだけのことだろ
0642login:Penguin
2009/01/23(金) 09:50:25ID:Mi7uUCkC0643login:Penguin
2009/01/23(金) 10:44:35ID:1O+eApL/0644login:Penguin
2009/01/23(金) 11:24:36ID:Mi7uUCkC0645login:Penguin
2009/01/23(金) 12:45:57ID:4yymSD6c0646login:Penguin
2009/01/23(金) 12:52:26ID:Mi7uUCkC0647login:Penguin
2009/01/23(金) 13:06:12ID:7yB7vwCV俺はクリックしたら勝手にインストール始まってムカついたけどな
展開だけにしといてくれ、展開後にspecを開いたら完璧だ
せめてパッケージ管理起動だろ、ここは
こういうのは簡単にイジれるからマヌケやっちまうデストリもある、ね、vineさん
今は直ってるのかな?
0648login:Penguin
2009/01/23(金) 13:06:59ID:7yB7vwCVttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/hot594.htm
>その一方で、ネットブックにバンドルされるWindowsが80%まで増加した
>(言い替えればLinuxのバンドル率は20%程度)
マイクロソフト様提供の決算報告から大雑把に計算すると
3億台の半分がノート、ノートの25%がネットブック、ネットブックの20%がLinux
ネットブックだけで750万本のLinuxが出荷されました(祝
製品として出荷された正味が750万本
今年は1千万本突破を勝手に目指します、みなさん応援しましょう
0649login:Penguin
2009/01/23(金) 13:14:39ID:uGYdZb190650login:Penguin
2009/01/23(金) 14:21:13ID:4yymSD6c一方、windowsは2億数千万
0651login:Penguin
2009/01/23(金) 14:21:14ID:Sg/pNzA60652login:Penguin
2009/01/23(金) 14:26:42ID:Sg/pNzA6仮にWindowsを多めに3億と見積もっても
ネットブックのLinux出荷だけでWin:Lin=40:1まで届いてるのか。
遥かに多いDL&雑誌や団体発行のCDも入れると…
MS涙目w
0653login:Penguin
2009/01/23(金) 14:27:29ID:4yymSD6c0654login:Penguin
2009/01/23(金) 17:25:02ID:xM2nlkVo8.04ではALSA、8.10ではPulseAudioを出力に使ったが、悲しいことに遅延が大きくなった
無線LANが内蔵のじゃダメでNIC挿したのが原因かと思って有線でも試したが
結果は同じだった
代わりに音全般がBTに出力されるようになったから、Youtube見るのにはいいかもしれないとも思ったが
Windowsに戻ったら全部当たり前のことだった
そして、こりゃ普及するわけないと思ったのです。
0655login:Penguin
2009/01/23(金) 18:09:02ID:7yB7vwCVそこは関係ない、windowsから750万ばかし削り取った事に意味がある
Macはとうとう年間1000万台突破
windowsのジリ貧は止まらない、windows7も悲観的に見られてる
あと3年はvista/7特需が続く
>>649
すまん、粉飾してた
実はLinuxがプレインストールされるのはネットブックの中でもXPもインストール困難な
激安モデルがメイン、HDDは高級品だから使えないクラス
いかに中国の誇る海賊版技術を持ってしてもXPをインストールするのは無理だ
0656login:Penguin
2009/01/23(金) 18:10:31ID:7yB7vwCVあらら
MS08-067の脆弱性は去年から騒ぎになってるし去年10月には修正パッチも
出てるのに流行を防げない
脆弱なのはwindowsではなくwindowsユーザーなのよ
バカは死ななきゃ直らない
そんな世界に失望した人はwindowsを捨てて他の世界に亡命する
0657login:Penguin
2009/01/23(金) 18:27:08ID:QHzrCbo6つか、ubu8.10のネットワーク云々って、確かインストールメディア内に入ってるnetworkmanagerアプレットに
「有線無線問わず手動設定項目が保存されない」、「ipw2xxx/3xxx/4xxx系アダプタ使用でSSIDステルスAPへ
の接続時の問題」等があるからいったん有線/自動設定で繋いでnetworkmanagerをアップデートしろ、って
話じゃなかったっけ?
0658login:Penguin
2009/01/23(金) 18:46:50ID:xM2nlkVoそれは知らんかった
NetworkManager以外にwpasupplicant+wifiradarも試して
どうやってもIPアドレスが割り当てられんかったからダメもとでNIC挿したら
あっさり繋がって考えるの面倒になった
もともと無線LANよりBluetooth目的だったし
0659login:Penguin
2009/01/23(金) 18:47:46ID:xM2nlkVoそれは知らんかった
NetworkManager以外にwpasupplicant+wifiradarも試して
どうやってもIPアドレスが割り当てられんかったからダメもとでNIC挿したら
あっさり繋がって考えるの面倒になった
もともと無線LANよりBluetooth目的だったし
0660login:Penguin
2009/01/23(金) 18:53:31ID:0AT4hyul数年前にLinuxサーバーの75%はウイルス対策していないという調査結果が出たが
今は改善されたのかね。
0661login:Penguin
2009/01/23(金) 18:52:54ID:xM2nlkVo0662login:Penguin
2009/01/23(金) 19:23:19ID:7yB7vwCVLinuxサーバーでウィルスが大流行したとでも?
パソコンじゃないんだからさw
ちなみに、そういう調査の時だけ出荷ベースではなく稼働ベースになるんだよね
Linuxのシェアが数倍に膨れ上がる
姑息な情報操作しないとならない必要性があるわけだ
Linuxだけじゃないよ
ダウングレード版のXPはvistaとしてカウントする、vistaは順調にシェア拡大中w
ビジネスモデルが軒並みXPダウングレードで売っているのは内緒だ
東芝なんて笑える、ビジネスモデルにvistaプレインストールモデルが無いんだから
全部XPダウングレード
0663login:Penguin
2009/01/23(金) 19:48:43ID:uGYdZb19「linuxは(Windowsと違って)アップデートしても再起動がいらない」という幻想を信じている人が多くてさ、
どころか、3年も再起動しないでちゃんと動いている! とか自慢しちゃう痛い人も結構いてね。
>622
踏み台にされているケースがね…。
0664login:Penguin
2009/01/23(金) 19:54:12ID:s+y1Re/JPCを使うのが一番の原因なのに、「winのセキュリティーはクソ俺はLinuxだから安心」
とか言ってroot権限でlinux使う奴を見ると
むしろ普及してほしくないと思う
0665login:Penguin
2009/01/23(金) 19:55:36ID:1WSMfBaE該当サービスの再起動だけじゃ駄目なん?
0666login:Penguin
2009/01/23(金) 19:59:56ID:a2vAgJ4thttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/01/23/076250
0667login:Penguin
2009/01/23(金) 20:05:44ID:0AT4hyul>脆弱なのはwindowsではなくwindowsユーザーなのよ
これに対しLinuxにも馬鹿は多いって言ってるのに何でシェアの話になるんだ?
馬鹿なの?
0668login:Penguin
2009/01/23(金) 20:18:06ID:4yymSD6c無償版のisoイメージのダウンロード件数まで出荷件数に含めたTurboLinuxじゃ無いんだからさ。
毎度毎度、普及報告だとか言ってニュースソース貼って
「Linux大勝利!!」と叫んでるこいつは、TurboLinuxの回し者か?
0669login:Penguin
2009/01/23(金) 20:23:02ID:4yymSD6c> 絶好調、笑いが止まらん
> ttp://japan.internet.com/finanews/20081224/12.html
>
> こっちも好調
> ttp://japan.internet.com/finanews/20081222/4.html
>
> Linuxは儲かる、しかも景気に左右されず(不景気は追い風)
> 486 :login:Penguin :2008/12/24(水) 16:14:05 ID:bwt+ut4h
> >>479
>
> レッドハットはいいとして、ターボはデータセンターに入居しただけに読めるのだが。
> 488 :login:Penguin :sage :2008/12/24(水) 22:01:23 (p)ID:hp/f8aLD(3)
> >>486
> 日本でこういう仕事ができるプロなデストリはターボだけだからさ
> アマチュアデストリは本来スレ違いで社会に認められ普及していくのはプロデストリ
> ぶっちゃけ技術力ではmomongaの方が上かもしれない、でもmomongaはアマチュア
> Linuxは全世界共同開発レイヤーと実用レイヤーの二層構造で共同開発レイヤーでは
> 大いにアマチュアデストリが活躍している
> でも実用化し普及させるのはプロデストリ、両方必要って事ね
> 実用化=社会に認められる=製品として通用する
> ただ実用的に動けば実用ってわけじゃない、社会に認められる=信頼を得る=責任能力
Linux板で、いまどきTurboLinuxなんか擁護するのはお前1人だけだ。
0670login:Penguin
2009/01/23(金) 21:02:31ID:uGYdZb19> 該当サービスの再起動だけじゃ駄目なん?
更新されるのは個別のアプリやdaemonだけに限らんし。
実際、kernelの更新なんか珍しくもない。
0671login:Penguin
2009/01/23(金) 21:10:25ID:Jq0BiFTYはぁ? Linuxはrootだろうがguestだろうがウイルスに侵されることはあり得ないOSじゃん。
0672login:Penguin
2009/01/23(金) 21:37:42ID:tIVb8tMd0673login:Penguin
2009/01/23(金) 23:29:32ID:YOmX0Gl50674login:Penguin
2009/01/24(土) 00:34:56ID:eC0xVb3q再起動が必要ないと盲信するのはどうかと思うけど、再起動が強要されることが
少ないのはLinuxで好きなとこだけどなぁ。
影響が局所的なら、影響範囲のプロセスを再起動させるだけで済むし、心配なら
再起動すればいいし、そういう自由があるのはいいと思う。
0675login:Penguin
2009/01/24(土) 01:40:46ID:sgBLAzhbターミナルでは全て1バイトで見えるようにしてよ。
0676login:Penguin
2009/01/24(土) 01:59:44ID:eC0xVb3qそういう時は、zshの補完がすごく便利だよ。
0677login:Penguin
2009/01/24(土) 02:11:31ID:sgBLAzhbありがとう!
試してみまつ
0678login:Penguin
2009/01/24(土) 07:14:47ID:urA7o2ymそれどうやるの?
0679login:Penguin
2009/01/24(土) 07:29:06ID:AI280zEE再起動が必要であることを検出できない == 再起動が必要ない。
再起動が必要であることを検出し通知する == 再起動が必要。
という頭の悪さでMS叩き。
0680アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 08:14:03ID:nyHhsXDaそれ、LinuxやGnomeの問題じゃなくて、
あくまでもウブンツーの問題だから、
ソコントコ勘違いしないように。
昔から言ってるけど、ディストリが変われば、
それは完全に別々のOSなんだからな。
もちろん、クブンツーとグブンツーでさえ例外ではない。
クブンツーならエアエッヂがつながるんだもん。
0681login:Penguin
2009/01/24(土) 09:51:14ID:6M+0FkCP0682アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 10:02:45ID:EJFGk2rGそうだねぇ。
クブンツーとグブンツーも別々のOSだし、
XPとビスタも別々のOSだし、
タイガーとレオパードも別々のOS。
Linuxに限った話じゃねーやな。
Javaも結局、ランタイムのバージョンが変わると
動かないんだよね? .netみたいに。
0683login:Penguin
2009/01/24(土) 10:28:43ID:AI280zEEプラグインなどを大量に読み込むわけだから。恐ろしい。ちなみに
普通のソフトの代表格としてワードのバイナリは単体で300KB程度。
オープンソースの底力を見せつけられた重いです。ほんとに重量級。
0684login:Penguin
2009/01/24(土) 10:33:58ID:eC0xVb3q普通にTABで補完しようとすれば、候補が順番に入るはずだけど。
>>679
別にMS叩きしてるつもりは更々ないんだけどなぁ。
再起動の必要性の検出はやろうとすれば、そんなに難しくは無さそうなんだけど、
その要求があまり無いんじゃないかな?
0685アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 10:34:48ID:EJFGk2rGWindowsの場合、画像や音声の情報も
Exeの中に放り込めるから、やたらデカいExeも珍しくない。
0686login:Penguin
2009/01/24(土) 10:43:24ID:AI280zEEなぜ要求がないと思うんだ?まさかLinux使いは完璧なボーグなのでマ
シンとの完璧な意思疎通ができ、瞬時にして何を再起動すべきか理解す
るのである!とか言い出さないよな?俺は長年の経験で知っている。
Linuxにおいて出来ないことは出来てはいけないことなのだ。つまり再
起動を検出できない以上、再起動してはいけないということになる。
ここで注意しなくてはならないのは再起動の必要性の有無が無関係で
あるということ。出来ないんだから必要ないという屁理屈なんだ。これ
が通用してしまうところに馬鹿の怖さがある。古くは、ポストスクリプト
プリンター以外はプリンターではないから始まり、数々の伝説的な詭弁を
残しているのがLinuxコミュニティーなのである。ちなみに最新版の
ディストリビューションをお使いの皆さん、各ファイルのタイムスタンプを
確認してごらんなさい。お得意のスクリプトですいすい楽々と。意外なことに
随分古いファイルを平然と放置していることに気がつくと思う。
問題がないからそのままだって?それは違う。単純にマンパワーの問題だ。
0687login:Penguin
2009/01/24(土) 10:44:13ID:AI280zEELinuxのに決まってるだろ。なんでわざわざWindowsでGimpなんか使うんだよ。
あほか。
0688アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 10:46:06ID:+ZDmvUJnグラフィックもサウンドもマウスも必要ないんだもん。
apacheだけ個別に対応してりゃいいからねぇ。
家にサーバーなんて、おれにはとてもとても・・・
0689login:Penguin
2009/01/24(土) 10:53:24ID:eC0xVb3qなんか長いよ。
いや単純に、心配なら更新した度に再起動してもたかが知れてて、
そんなに切迫した要求があるように思わないだけ。
0690login:Penguin
2009/01/24(土) 10:56:55ID:AI280zEEそれでは必要がない時にも再起動しなければならないだろう?いずれ
Linuxにも自動で再起動を促す機能が搭載される日が来るだろう。
その日には、再起動が必要なWindowsなどと述べていた黒歴史は
なかったことにされるのだ。それがLinuxというものだ。これまでも
そうだったし、これからもそうだ。
一言でいえば、嘘つき集団。
0691login:Penguin
2009/01/24(土) 11:03:49ID:eC0xVb3qそんな大した話じゃないと思うんだけど。
0692login:Penguin
2009/01/24(土) 11:08:26ID:AI280zEE0693login:Penguin
2009/01/24(土) 11:23:53ID:JlVSr5ONGUIでのアップデートなら、再起動が必要なときは
ちゃんと警告してくれるよ。
CUIだけで再起動が必要なのかをどうやって知るのかが
今の重要な課題。
誰か知らない?
0694login:Penguin
2009/01/24(土) 11:23:54ID:rfilogMmMandrivaは特に来ないな。
どちらかというとディストリの思想の問題?
0695login:Penguin
2009/01/24(土) 11:28:43ID:LIfCDfRJ最近のアップデートマネージャならカーネルアップデート時などはきちんと警告出るが?
CUIでは相変わらずだが、aptitudeなどは再起動が必要なアップデート時に警告してくれるものもある。
それにサーバ用途がほとんどだから勝手に再起動されても困るしな。ログ見て再起動の必要性があるものを個別に再起動すればいいだけ
0696login:Penguin
2009/01/24(土) 11:29:50ID:91mFtAQ5ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/23/002/
0697login:Penguin
2009/01/24(土) 11:31:10ID:JlVSr5ONアップデートしたら自動的に再起動するんだよね。
カーネルのアップデートも、アップデートしたら
自動的に再起動すればいいのに。
同じことでしょ?
0698login:Penguin
2009/01/24(土) 11:48:23ID:LIfCDfRJ違うだろwOSの再起動は影響範囲が大きい
デーモンの再起動はかかっても数秒だが、OSはそうではない
GUIだと作業中に再起動されると困るし、CUIではWebサーバ運用時などに困る
0699login:Penguin
2009/01/24(土) 11:51:38ID:LIfCDfRJというオプションもあっていいかもしれんが
0700アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 11:51:49ID:+ZDmvUJnそのまま動かしつづけてるだけじゃん。
0701login:Penguin
2009/01/24(土) 12:11:22ID:Hd3WUmhUたとえカーネルがアップデートされても再起動が必要とは限らないよ
0702login:Penguin
2009/01/24(土) 12:11:29ID:8MMTJ3cR0703login:Penguin
2009/01/24(土) 12:23:45ID:DSsiNdP7ググって何かするために調べると、どっかの学生が書いたような
コマンドラインでのやり方がだらだらと書いてある
使ってみようかと思った奴はこの辺でまず挫折する
それでもそれに釣られて四苦八苦してると、実はGUIで
設定項目からあっさり解決したり、一発でできるコマンドがあったりする
げんなりして書籍やドキュメントが豊富なWindowsがすばらしく思えてしまうってわけだ
0704アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 12:24:11ID:X5uTY6oz違うのは「責任」のレベルの違いだよ。
責任をとれるトコほど金を取れるし普及もする。
無責任なフリーソフトなんて昭和のころからあったんだもん。
0705login:Penguin
2009/01/24(土) 12:27:06ID:AI280zEE0706login:Penguin
2009/01/24(土) 12:28:02ID:AI280zEE0707login:Penguin
2009/01/24(土) 12:33:18ID:Hd3WUmhU0708login:Penguin
2009/01/24(土) 12:40:59ID:Hj3Y+J56たとえばXPは8年前にビルドされたそのままを今も使っている
8年も固定してれば情報の整理もつくさ
Linuxは毎日何かしら変化してる、全く固定しない
昨日までの情報は嘘になり今日の情報を探さないとならない
これがLinuxの宿命だから、宿命を呪っても仕方ないのよ
前向きに生きようぜ、運命は変えられる
0709login:Penguin
2009/01/24(土) 12:41:45ID:LIfCDfRJ1年前の情報がもはや古かったりするので仕方ない面もある
設定やコマンドについては更新日時を1年とか半年以内でぐぐるようにするとある程度マシ
0710login:Penguin
2009/01/24(土) 12:50:24ID:iVIIEhZ+アップデート内容が当該環境では影響のないものだったら
アップデートが必要とは限らないよ
0711login:Penguin
2009/01/24(土) 13:00:49ID:Hj3Y+J56放置して3日後に見てみると3日前のまま動いてるのは新鮮な驚きだった
ビデオ再生しっぱなしで放置、そしたら3日後もまだ再生続けてる
そんなのより驚きだったのが安定性、落ちる落ちないの低レベルな次元でなくてさ
例えばコンパイル中(もちろんCPU使用率100%)でもDVDが普通に焼ける
どんなに負荷がかかっても整然とプロセスを走らせる
windowsでDVD焼くときは「ほかのソフトを終了してください」と警告でた、そんなもんだと思ってた
もちろんniceの調整はセルフサービスだけどね
windowsだとタスクマネージャーでいじるけどまずどれが何やら分からない
つーか起動したあとタスクマネージャーでいじれってか?
Linuxではセッティングだ
windowsがプロセス起動時に優先度を指定できない不便さに初めて気づく
0712login:Penguin
2009/01/24(土) 13:01:53ID:6M+0FkCPアップデート一度かけて再起動する。
再起動して画面が起ち上がるとまた盾のアイコンが出てやがる。
アップデートするだろ。
そしたらまた再起動だって(笑)
0713login:Penguin
2009/01/24(土) 13:03:28ID:rfilogMmファイル鯖に使わなくなったXPのライセンス入れてるが、半年くらいは普通に
動いてる。
0714login:Penguin
2009/01/24(土) 13:08:09ID:+iHe7bOe0715login:Penguin
2009/01/24(土) 13:13:10ID:Hj3Y+J56そんなのこっちの自由なんだからだまっとけ、切りのいい所で再起動するからさ
今さっきまで古いまま動いてたんだろ、ならあと数時間くらい待っても問題ないだろ
アップデートする為にPC起動したんじゃないよ、ついでにアップデートしただけだ
Linuxだと切りのいい所が数日、数週間になる
0716login:Penguin
2009/01/24(土) 13:17:15ID:wVCrOhsG0717login:Penguin
2009/01/24(土) 13:17:16ID:Hj3Y+J56vistaは知らないけどXPは無理でしょ、3日くらいでログが真っ赤だよ
そもそも最近と言ってもXPは8年前にビルドされたOS、最近と言えるのはvistaだけ
そのvistaももう2年前のOS
0718login:Penguin
2009/01/24(土) 13:22:00ID:Hj3Y+J56いいんだよ、どうせ初心者君は知らないんだからw
プロパティで設定ても子プロセスは無視とかなかったっけ?
0719login:Penguin
2009/01/24(土) 13:23:58ID:wVCrOhsGとことんレベルが低いな…
0720login:Penguin
2009/01/24(土) 13:25:41ID:Hj3Y+J56ランチャーに呪文書き込むんだから
windowsは簡単でLinuxは難しい?、それ変じゃん
優先度が数字な分Linuxの方が簡単w
0721login:Penguin
2009/01/24(土) 13:26:08ID:6M+0FkCP0722login:Penguin
2009/01/24(土) 13:28:32ID:6M+0FkCP0723login:Penguin
2009/01/24(土) 13:29:18ID:6M+0FkCP0724login:Penguin
2009/01/24(土) 13:29:44ID:wVCrOhsGは全レス突っ込みどころ満載だなw
まあ知識レベルの古くて低いかわいそうな子ということだけは分ったよ。
もうずっとWindowsを使っていなさそうな感じだけど
もし解決したいならWindowsド素人スレにいらっしゃい。
0725login:Penguin
2009/01/24(土) 13:33:20ID:Hj3Y+J56ログが赤味を増してるのにチキンレースする気にはならないね、経験上3日くらいで危なくなる
windowsは落ちたらブルーバックだぜ、ぜんぶパア
Linuxでは落ちたら悲しい事になるのはカーネル直轄コンソールで起動する
もしX11が落ちても関係ない
ともかくさ、8年前の旧式OSで今のLinuxに張り合うのはぜんぜん無理だから
新型のvistaじゃバカにされるだけだし、悔しいのは分かる
でも悪いのは失敗したマイクロソフトでLinuxのせいじゃない、八つ当たりはやめようぜ
それともMですか?、ならvistaネタでいこうぜ
0726login:Penguin
2009/01/24(土) 13:35:55ID:6M+0FkCP0727login:Penguin
2009/01/24(土) 13:38:44ID:4u0ky1pKLinuxの方が、簡単。(だけどubuntuは、問題外ね。)
問題がおこり難いのが、win。
ただ、ほとんどの使用者は、winに無理させない。(クラッシュするから)
問題がおこり易いのが、linux。
だが、使用者は、linuxに結構無理な注文をする。
pre-installされたものなら、初心者にとって、linux も winもそうかわらない。
一旦自分用に作ってしまったらlinux は、居心地がいい。
一旦なれてしまったら、winのロゴと色が気にならなくなる。
0728login:Penguin
2009/01/24(土) 13:41:41ID:Al0btxB4Windowsだとたまにデスクトップ開いたまま寝てたら
起きたときには勝手に再起動されてて
「再起動が必要だったのでしておきました」ときたw
保存してなかったファイルどうしてくれるんだよwww
0729login:Penguin
2009/01/24(土) 13:41:54ID:AI280zEEVistaネタで行こう!
なんとなく触ったことすらなさそうな予感がするけど。
0730login:Penguin
2009/01/24(土) 13:45:51ID:6M+0FkCPHome BasicをVistaとして販売することの是非が
MS社内で議論があったってアレだな。
0731login:Penguin
2009/01/24(土) 13:48:49ID:6M+0FkCP0732login:Penguin
2009/01/24(土) 13:55:11ID:AI280zEE人間はいないのではないか?
どうも言うことがおかしいと思っていたのだが。
0733login:Penguin
2009/01/24(土) 13:57:17ID:AI280zEELinuxの最低さ加減をよく知ったうえで書いてるのでよろしく。
0734login:Penguin
2009/01/24(土) 13:59:16ID:6M+0FkCPどれ使ってんの?
0735login:Penguin
2009/01/24(土) 14:01:37ID:AI280zEE0736login:Penguin
2009/01/24(土) 14:03:30ID:6M+0FkCP0737login:Penguin
2009/01/24(土) 14:03:45ID:AI280zEE使えているというのだろう?
やっぱLinuxは駄目だな。
0738login:Penguin
2009/01/24(土) 14:04:50ID:6M+0FkCP0739アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 14:10:09ID:RpdjIoXZ使ったことはねーな、確かに。
0740login:Penguin
2009/01/24(土) 14:13:38ID:AI280zEEよく覚えておきな。
0741アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 14:15:20ID:RpdjIoXZゆくが漢(おとこ)のド根性
0742login:Penguin
2009/01/24(土) 14:16:40ID:AI280zEE同様にASUSも落ちるぞ。
0743login:Penguin
2009/01/24(土) 14:17:21ID:6M+0FkCP新しい奴触ってるモンに主張するから噛み合わないんだよ。
0744login:Penguin
2009/01/24(土) 14:18:48ID:AI280zEEVista触ってるモンに主張するから噛み合わないのか。
0745login:Penguin
2009/01/24(土) 14:19:20ID:LIfCDfRJ古すぎる…
どうりで話が噛み合わないわけだ。最近の使ってみてから文句言ってくれ
0746login:Penguin
2009/01/24(土) 14:19:49ID:AI280zEEいただきます。
0747login:Penguin
2009/01/24(土) 14:21:18ID:6M+0FkCPドザってXPもVistaも区別せず「Windows」と
一括りにする傾向があるからさ。
0748login:Penguin
2009/01/24(土) 14:22:26ID:AI280zEE君はどんだけ最新を使っているのかね?
*自宅*サーバーに使っているのかね?
何に使っているのかね?
0749login:Penguin
2009/01/24(土) 14:24:27ID:6M+0FkCPお前もういいよ。どこ行ってもお前みたいのは相手されないんだからさ。
0750アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 14:24:57ID:RpdjIoXZ0751login:Penguin
2009/01/24(土) 14:26:02ID:AI280zEE例えば2001年から2009年になってもまだ現役で使えるとか。
インストールマニアには関係ないことか。
いやあLinux駄目駄目ですなあ。
0752login:Penguin
2009/01/24(土) 14:27:00ID:AI280zEE入りません。
俺は8.10レビューしました。
それもだいぶ前に。
0753login:Penguin
2009/01/24(土) 14:28:42ID:4u0ky1pKslackware ですが。
0754login:Penguin
2009/01/24(土) 14:29:10ID:AI280zEE0755アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 14:30:59ID:RpdjIoXZ見た目が大幅に変わっちゃったからねぇ。
KDE4のビスタ似の画面は、おれには馴染めん。
0756login:Penguin
2009/01/24(土) 14:31:56ID:AI280zEEほんとにしていたならもうそれはスラックじゃないこと請け合い。
いやあLinux駄目駄目ですなあ。
0757login:Penguin
2009/01/24(土) 14:31:56ID:LIfCDfRJ「最新」というより「最近」な。
Ubuntu、PCLOS、SUSEとかを使ってみれ。ターボ使ってたなら進化に驚くはずだ。
自宅鯖はやってない。時間があればやりたいが。
>>751
Debian
0758login:Penguin
2009/01/24(土) 14:34:34ID:AI280zEE先がない。
絶滅危惧種。
0759login:Penguin
2009/01/24(土) 14:36:12ID:qilmB+pG実機->VMWARE->IISに統合でお役御免になってしまったな。
CGI動かすならこれで充分。
誰かLinuxの有効な使い道を教えてくれ〜
0760login:Penguin
2009/01/24(土) 14:37:55ID:LIfCDfRJほう
そしたら印象だけでWinを批判していいってことか
0761login:Penguin
2009/01/24(土) 14:40:59ID:eCoNLFmf0762アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 14:44:35ID:RpdjIoXZLinuxの有効な使い方?
VirtualBoxというソフトが動くディストリを手に入れるがよい。
今のところフェドラやウブンツーなら対応している模様。
Linuxをホストにすると、セキュリティソフトがいらない分
Windowsよりネットに強くなり、ゲームに弱くなる。
VirtualBoxに移行しとけば、レオパードも選択肢に入る。
0763login:Penguin
2009/01/24(土) 14:57:26ID:ESHEeYl1>ちなみにカルデラはSCOのことだから。
それ中身は全然違っているから。
0764login:Penguin
2009/01/24(土) 15:46:11ID:B1oFjm3y0765login:Penguin
2009/01/24(土) 15:49:22ID:hDEaL+KbWinのアクティベーションで締め出されて仕方なしに使っているだけで
GUIなラーメンタイマーすら作れない様な低スキルな連中ばかりだし。
0766login:Penguin
2009/01/24(土) 15:50:48ID:WjjCLv7yこれ言ってるのって一人しかいないっぽいんだけどw
0767login:Penguin
2009/01/24(土) 15:59:36ID:5eJk2IAz0768login:Penguin
2009/01/24(土) 16:01:40ID:AI280zEEもう5年ほど言い続けてるのに誰も完成させないからだろ。
ほかにスクラッチから書きあげるエディタって言うのもあったんだが
両方ともWindows版しか出てこなかったんだよな。
最初のころは皆でかいこと言ってたんだけどな。
開発者ならLinuxなどと本気で考えていたらしい。
難しいがやってみると語るWindows版陣営は数日後には次々とウプするのに、
30分もあればできると豪語するLinux版陣営は* 5年経っても *
まだ一つも出てこないという。
簡単だと豪語できたのは素人すぎて難しさを理解できなかったのだろうと
後から推測した。
まさか何もできない子が偉そうにああだこうだ語ると思わなかったからな。
今はよく理解してる。
Linux使ってるからには口先三寸で神にもなれる。
でも何もできない。
これ事実。
0769login:Penguin
2009/01/24(土) 16:05:19ID:WjjCLv7y0770login:Penguin
2009/01/24(土) 16:06:48ID:AI280zEE作れるけど作らないといいたいのですね?
0771login:Penguin
2009/01/24(土) 16:09:16ID:WjjCLv7ywindowsの開発陣ってプログラミング勉強中の半人前がほとんどだろ?
それに比べてLinux開発陣っていうのは経験も学歴も高い職業プログラマや研究者。
ラーメンタイマーに興味を持つ段階はとっくに過ぎてるんだよ。
0772login:Penguin
2009/01/24(土) 16:14:32ID:B1oFjm3y0773login:Penguin
2009/01/24(土) 16:18:11ID:AI280zEEスクラッチから書きあげるエディタに挑戦してるはずだ。
0774login:Penguin
2009/01/24(土) 16:18:39ID:rsh5fqtrスーパーの店頭でPCに群がって遊んでいた頃、Basicのゲームにタイマー仕込んで時間内に反応しないと自動消滅というのをやっていた。
難しいと言うWindows開発者はすごいな。それを作ってしまうというのはもっとすごい。それを口で褒め上げるとはもっとすごい。
時期OSのグラフィカルデモはラーメンタイマーで決まりだな。
0775login:Penguin
2009/01/24(土) 16:19:29ID:5eJk2IAzいつの時代の話だよ…
いまどき有名人が2ch繋がりの話題ブログで拾ってたりするのも当たり前だし
事件絡みで炎上したりしてプロフ晒されると
意外〜にちょっとした大学関係者だったりするんだよなこれが。
0776login:Penguin
2009/01/24(土) 16:19:37ID:6M+0FkCPラーメンタイマー出した人いてもスルーしまくってたよな。
つまりなにを出してもスルーすることを腹に決めていた。
こういう他人を舐めきった奴はWindows界隈じゃ許されるのかね。
0777login:Penguin
2009/01/24(土) 16:21:45ID:6OR88sMjLinux版は作れないのではなくただ作らないだけなのだと
千言万語を尽くして必至に弁解するところだなw
0778login:Penguin
2009/01/24(土) 16:22:40ID:WjjCLv7y0779login:Penguin
2009/01/24(土) 16:25:58ID:6M+0FkCP0780login:Penguin
2009/01/24(土) 16:27:29ID:Al0btxB4http://www.nabeta.tk/ramen.html
0781login:Penguin
2009/01/24(土) 16:28:20ID:B1oFjm3y0782login:Penguin
2009/01/24(土) 16:28:26ID:AI280zEE宣伝は金とられるんじゃなかったか?
0783login:Penguin
2009/01/24(土) 16:29:18ID:TgjHlTdy予想通り色々不具合が・・・
なかなか難しいなあ
0784login:Penguin
2009/01/24(土) 16:29:57ID:Al0btxB40785login:Penguin
2009/01/24(土) 16:31:06ID:WjjCLv7y最近は大学も不況の影響で、研究だけやってればいい人員を養う余裕がないから
みんな授業を持たなきゃいけないんだよ。
0786login:Penguin
2009/01/24(土) 16:32:49ID:Al0btxB4ttp://sakapon.net/kinkyou/200807.html#20080715_01
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/27/gcp/
0787login:Penguin
2009/01/24(土) 16:34:38ID:rsh5fqtrいや、この流れの笑いどころは、
>>768などの、レスを書いて、得々としている脳なし晒しだ。
ほんの一寸したエディタのマクロさえ難しいと言いそうだぞw
0788login:Penguin
2009/01/24(土) 16:34:55ID:Al0btxB4結局winの劣化コピーでしかなくなる。
完全な移植が行われた所で、同じだったら慣れてるwin使います、が大半の反応だろう。
想像もつかない、革新的なキラーアプリが登場したとしても、winにあっという間に移植されるだろう。
OSSのアプリである限り、どのアプリも普及には関与できない。
ただどうしてもLinuxを使わなければならない人の苦痛を和らげる程度だ。
はい、お馴染みのループな結論で悪いな。
俺が言ってる普及は何%くらいを想定?
50%越えなんて、絶対無理だろう?
糞Macくらいでいいなら、大丈夫かも?
(何年後かは知らないけど・・・。)
また、開発が続けられるだけの普及規模となれば、現状でも普及してるといえるだろう。
普及をどの程度目指すかを定義しないことには、何の議論にもならない。
無料が売りでLinuxが普及するとしたら日本経済が本当にやばいことになったときだと思うよ。
つまり、今年こそLinux爆発的普及の年!
0789login:Penguin
2009/01/24(土) 16:35:02ID:6OR88sMjここってfizzbuzzすら厳しそうな気がする。
0790login:Penguin
2009/01/24(土) 16:36:33ID:WjjCLv7yだが、コミュニティと自動化と整理された環境がLinuxにはあるから、開発環境はLinuxに分がある。
windowsでC/C++やJavaなど、メジャーなものしか使わないならwindowsでも何とかやっていけるけど、
ちょっとマイナーなことしようとするととたんに面倒くさくなる。
ライブラリの管理も面倒くさい。
0791login:Penguin
2009/01/24(土) 16:36:38ID:B1oFjm3yと
コマンド叩いてばっかりでラーメンタイマーすらろくに作れないくせに、
大言壮語を吐き続ける低脳貧乏人
の二極化が進んでいるわけだな。
0792login:Penguin
2009/01/24(土) 16:39:00ID:Al0btxB4鮫島事件と同じようなものだろ
0793login:Penguin
2009/01/24(土) 16:44:49ID:6M+0FkCP0794login:Penguin
2009/01/24(土) 16:46:19ID:AI280zEEお前が作れ。
俺はこの前3分で作ったやつがあるだろ。
0795login:Penguin
2009/01/24(土) 16:46:24ID:B1oFjm3yちょっと草植えときますね型言語 Grass
http://www.blue.sky.or.jp/grass/doc_ja.html
0796login:Penguin
2009/01/24(土) 16:46:51ID:rsh5fqtr二極化が進むとして、一つの極に進むのはとても敷居が低そうだ。
Windows難民が多いに流れつくことも考えられる。
そうなるとLinuxのWindows化が進むことになる。
Linuxはそれに対応十分に出来る柔軟性がある。
小回りの利いたディストリビューションで、どんな試みでも出来る。
そりゃ、Windows陣営安穏としておれんわw
0797login:Penguin
2009/01/24(土) 16:48:19ID:j3OrWlaN0798login:Penguin
2009/01/24(土) 16:50:36ID:6M+0FkCPお前が作ったかどうか証明出来ないだろ。
トリ付けろってレスもあったようだがそれもスルーしてたわけだし。
武士の情けであまり深追いしてやらなかった皆さんの気持ちってのがある。
しかし、あまりお前がしつこくするなら今日でお前の止め刺さないとうっとおしくてかなわん。
0799login:Penguin
2009/01/24(土) 16:50:51ID:B1oFjm3yだが犬使いには、Windows難民に対応できる器量がない。
0800login:Penguin
2009/01/24(土) 16:52:08ID:B1oFjm3yんなもん過去ログ読めばわかるだろ。それが出来ないのなら黙ってろ。
0801login:Penguin
2009/01/24(土) 16:53:45ID:6M+0FkCP0802login:Penguin
2009/01/24(土) 16:57:10ID:WjjCLv7yLinuxのアプリがWindowsに移植される例は多いけど、
WindowsのアプリがLinuxに移植される例はかなり少ないよね。
どういうことか説明してもらえるかな。
0803login:Penguin
2009/01/24(土) 16:57:25ID:rsh5fqtrWindows難民がLinuxユーザーに変貌して、さらに、進捗を支えるだろう。
元WindowsユーザーでLinuxに移行するする者をそれほど無能に囲い込んでたのw
もし、それが本当ならWindowsユーザー目覚めよ、君らの未来はない。
0804login:Penguin
2009/01/24(土) 16:57:30ID:B1oFjm3y0805login:Penguin
2009/01/24(土) 16:58:58ID:B1oFjm3y0806login:Penguin
2009/01/24(土) 17:00:50ID:j3OrWlaN出来なかったら、どこかのスレ1つ潰すから。
0807login:Penguin
2009/01/24(土) 17:00:53ID:6M+0FkCP0808login:Penguin
2009/01/24(土) 17:03:00ID:6M+0FkCPマジモンのカスだな。おっ母さんのオマンコでもいじってろよ。
0809login:Penguin
2009/01/24(土) 17:05:01ID:AI280zEEよしわかった。
お前がウプしたらすぐさま俺も取り掛かろう。
何時間も待てないからな。
すぐ取り掛かれよ。
今日一日は、そのために開けておこう。
だが俺はお前らと違って10分で作れたりはしないからな。
数時間は余裕でかかるはずだ。
それを念頭に完成させろ。
30分後にもう一度スレをチェックする。
17:30だ。
その時にウプされているか時間指定が有れば再度チェックするか
取りかかるかする。
すぐかかれ。
0810login:Penguin
2009/01/24(土) 17:06:56ID:6M+0FkCP0811login:Penguin
2009/01/24(土) 17:07:31ID:AI280zEE0812login:Penguin
2009/01/24(土) 17:08:41ID:AI280zEEちゃんとここに張り付けれるように作るんだぞ。
作ったけどはれませんとかないように。
0813login:Penguin
2009/01/24(土) 17:11:08ID:6M+0FkCP分かってるよ。あと、トリ付けろ。
0814login:Penguin
2009/01/24(土) 17:14:20ID:AI280zEE0815login:Penguin
2009/01/24(土) 17:14:24ID:j3OrWlaN0816login:Penguin
2009/01/24(土) 17:14:31ID:rsh5fqtrそう言えば、古くTcl/TkをWindowsに移植したコンソールでは、スクラッチを利用した簡易テキストエディタが難なく作れそうだった。
笑える事に、それが作り込みをしなくても初期のnotepadよりマジ使い易そうだったw
0817login:Penguin
2009/01/24(土) 17:15:24ID:6M+0FkCPお前の条件全部飲んでるわけだ。
俺の条件も飲め。
0818login:Penguin
2009/01/24(土) 17:20:22ID:rsh5fqtr========== time.def Ver1.00 ==========
* M
80 ^@ "時刻"
?.
:L &k (r)? {&m("") .}
ax=$2C00, &i($21)
h=cx>>8,
m=cx&$FF,
t=dx>>8,
(t==bb)? >L
&m("%02d:%02d %02d",h,m,t)
bb=t,
>L
*
========== End of time.def ==========
0819login:Penguin
2009/01/24(土) 17:31:51ID:/XFpmmPaメモ帳を開いて右クリックしてみるといい
メモ帳にはテキストエディタとしての機能は最低限しかないけど
Unicodeまわりのサポートだけはガチ
まあ「初期の」ってことなら、32Kだかまでしか開けないというゴミだったけどな
0820login:Penguin
2009/01/24(土) 17:35:20ID:6M+0FkCP専ブラ使ってるか?
0821login:Penguin
2009/01/24(土) 17:44:45ID:rsh5fqtrその頃もMS謹製のテキストエディタはとても使い倒そうとする気にはならなかった。
結構高い金払ったんだけど。
やっぱゲイツ氏の人差し指高速入力作業スタイルのせいだろうかw
0822login:Penguin
2009/01/24(土) 19:17:18ID:j4pLoHLU0823login:Penguin
2009/01/24(土) 19:19:58ID:AI280zEEしかもおおまじだ!
0824login:Penguin
2009/01/24(土) 19:33:12ID:/XFpmmPa0825login:Penguin
2009/01/24(土) 19:35:10ID:5YXpoNqRで。
0826login:Penguin
2009/01/24(土) 19:50:49ID:B1oFjm3y取り敢えず、過去ログ読んで死ね。
0827login:Penguin
2009/01/24(土) 19:59:37ID:8MMTJ3cRバカB「いや、俺が正しい!」
バカs「「じゃあラーメンタイマーで勝負だ!」」
0828アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 20:43:34ID:3FJDXBb7普及する必要もねーんだから
別にいいじゃねーか。
普及したって誰が儲かるわけでもねーんだろ?
0829login:Penguin
2009/01/24(土) 20:44:56ID:AI280zEE#include <TCHAR.H>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wparam, LPARAM lparam)
{
static UINT_PTR uIDEvent;
static DWORD nStart;
DWORD nNow;
TCHAR szCount[5] = TEXT("3:00");
static HWND wndStatic;
switch(msg)
{
case WM_TIMER:
nNow = ::GetTickCount() / 1000;
if(nNow - nStart >= 180)
{
::KillTimer(hWnd, uIDEvent);
::SetWindowText(wndStatic, TEXT("0:00"));
::PostMessage(hWnd, WM_APP, 0, 0);
}
else
{
szCount[0] = (180 - (nNow - nStart)) / 60 + 0x30;
szCount[2] = (180 - (nNow - nStart)) % 60 / 10 + 0x30;
szCount[3] = (180 - (nNow - nStart)) % 60 % 10 + 0x30;
::SetWindowText(wndStatic, szCount);
}
return 0;
0830login:Penguin
2009/01/24(土) 20:46:52ID:AI280zEE::MessageBox(hWnd, TEXT("ぽぬる"), TEXT("ぬるぽ"), MB_OK | MB_ICONINFORMATION);
::PostQuitMessage(0);
return 0;
case WM_CREATE:
wndStatic = ::CreateWindow(TEXT("STATIC"), szCount, WS_CHILD | WS_VISIBLE | SS_CENTER,
0, 0, 200, 40, hWnd, (HMENU)1, ((LPCREATESTRUCT)(lparam))->hInstance, NULL);
RECT rcClient, rcWnd;
::GetClientRect(wndStatic, &rcClient);
::GetWindowRect(hWnd, &rcWnd);
::AdjustWindowRect(&rcClient, WS_OVERLAPPEDWINDOW, false);
::SetWindowPos(hWnd, 0, rcWnd.left, rcWnd.top,
rcClient.right - rcClient.left,rcClient.bottom - rcClient.top, 0);
nStart = ::GetTickCount() / 1000;
uIDEvent = ::SetTimer(hWnd, 1, 500, NULL);
return 0;
case WM_DESTROY:
::PostQuitMessage(0);
return 0;
}
return ::DefWindowProc(hWnd, msg, wparam, lparam);
}
0831login:Penguin
2009/01/24(土) 20:48:37ID:AI280zEE{
WNDCLASS clsMainWnd;
clsMainWnd.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
clsMainWnd.lpfnWndProc = WndProc;
clsMainWnd.cbClsExtra = 0;
clsMainWnd.cbWndExtra = 0;
clsMainWnd.hInstance = hInstance;
clsMainWnd.hIcon = ::LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION);
clsMainWnd.hCursor = ::LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
clsMainWnd.hbrBackground = (HBRUSH)::GetStockObject(WHITE_BRUSH);
clsMainWnd.lpszMenuName = NULL;
clsMainWnd.lpszClassName = TEXT("Ramen");
if (!::RegisterClass(&clsMainWnd)) return 0;
HWND wndMain = ::CreateWindow(TEXT("Ramen") , TEXT("ぬるぽ"), WS_OVERLAPPEDWINDOW,
CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, 200, 40, NULL, NULL, hInstance, NULL);
::ShowWindow(wndMain , SW_SHOW);
MSG msg;
BOOL bMsg;
do
{
bMsg = ::GetMessage(&msg, NULL, 0, 0);
::TranslateMessage(&msg);
::DispatchMessage(&msg);
}
while(bMsg != 0 && bMsg != -1);
return msg.wParam;
}
0832アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 20:51:29ID:3FJDXBb7なんか意味あったんだっけ?
0833login:Penguin
2009/01/24(土) 21:00:16ID:AI280zEE10分とか何とか見たような気がするんだが。
行数制限が難しいのか?
0834login:Penguin
2009/01/24(土) 21:02:19ID:gdWAelPH32bit APIを呼ぶときはつける
x64だと::::になる
0835login:Penguin
2009/01/24(土) 21:23:52ID:5eJk2IAz0836アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 21:26:55ID:WDNjDZ6S意図的に32ビットのAPIが必要になった場合に
つけるってわけか、それは勉強になった。
0837login:Penguin
2009/01/24(土) 21:33:28ID:B1oFjm3y0838834
2009/01/24(土) 21:39:20ID:gdWAelPH俺の・・・メールアドレスを見てくれ
0839login:Penguin
2009/01/24(土) 21:41:51ID:AI280zEEぽえりなは知ってて書いてるから気にするな。
ほんとお前ら頭悪いな。
恐ろしいわ。
0840login:Penguin
2009/01/24(土) 21:46:00ID:AI280zEEこれが普及しない理由。
インストールして俺天才などと悦に入るのが正しい使い方。
これじゃ普及するわけがない。
0841login:Penguin
2009/01/24(土) 22:01:07ID:6M+0FkCPID:B1oFjm3yもフォローしてやれや(笑)
0842login:Penguin
2009/01/24(土) 22:01:14ID:j3OrWlaNめぼしいのがBONICスレしか無かった。
0843login:Penguin
2009/01/24(土) 22:03:42ID:AI280zEEそんなことよりまだ出来ないのか?
10分などと見たような気がするのだが?
早く貼れ。
0844login:Penguin
2009/01/24(土) 22:06:00ID:6M+0FkCPトリ付けろって言ってんだろ。
0845login:Penguin
2009/01/24(土) 22:09:27ID:eCoNLFmf0846login:Penguin
2009/01/24(土) 22:10:45ID:AI280zEE俺は最初から今日一日は開けておくといっただろう。
今日中にやっつけるのだからとりなど必要ない。
次におまえはこういう。
「ほんとは10分でできるがとり付けないから作らないだけだ。」
Linuxだから仕方ないけどな。
SCOもLinuxだし、ライブドアもLinuxだし、コンダラもLinuxだし。
まあだいたいはLinuxだ。
仕方ないなw
0847アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 22:15:14ID:WDNjDZ6SJavaならビスタでもレオパードでもウブンツーでも
共通のソースで動くものが作れるんだろ?
ウブンツーはstdio.hすら入ってないみたいだし。
0848login:Penguin
2009/01/24(土) 22:16:59ID:6M+0FkCPそれには発言の一貫性をきちんと担保することが必要なわけだ。
そうするためにトリを付けることはそれを実現するにはまったく足りない。
足りないがしないよりはマシなんだが、常にこの者は逃走を用意して軸足をねじっている。
だからこの者に証明するための労を払いたくないわけです。
0849login:Penguin
2009/01/24(土) 22:19:23ID:AI280zEE何言ってんだ?お前?
その間にID変わったか?
0850アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 22:19:46ID:WDNjDZ6Sおれ以外に誰かいたか?
0851login:Penguin
2009/01/24(土) 22:21:43ID:AI280zEE無理だしな。
でも、言い訳考える時間あったらかけるだろ?
0852login:Penguin
2009/01/24(土) 22:22:19ID:5YXpoNqR名前空間がらみだったと思うけど。
なんだっけなー。詳しいことはすっかり忘れてしまった。
0853アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 22:25:44ID:WDNjDZ6Ssleep 180 で既に完成してるんだから、それでいいじゃん。
Linuxの開発は、その簡単さがウリなんだってさ。
0854login:Penguin
2009/01/24(土) 22:25:52ID:6M+0FkCPラーメンタイマーで盛り上がった最初に出されたものを食わなかったっていう、
その前歴があるがゆえに信用されてないことに気付け。
コードを貼り付けても無かったことにしてまた出てくると面倒くさいだろ。
今みたいに。
0855login:Penguin
2009/01/24(土) 22:27:55ID:AI280zEEなるほど。
それでいいよな。
しかしLinuxは胡散臭い奴が多いよなあ。
確かにソース書いてここに貼るって言ってたんだけどなあ。
何もかもが嘘で出来てるんだよなあ。
0856login:Penguin
2009/01/24(土) 22:29:02ID:6M+0FkCPトリ付けろよ。
0857login:Penguin
2009/01/24(土) 22:47:20ID:B1oFjm3y0858login:Penguin
2009/01/24(土) 22:48:54ID:+q4z7McD0859login:Penguin
2009/01/24(土) 22:50:12ID:AI280zEE0860アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 22:55:20ID:WDNjDZ6Sなに? そうなん?
じゃあもう、sleep 180って使えないの?
sleep 90
sleep 90
ってやらなきゃいけないわけだな。
0861login:Penguin
2009/01/24(土) 23:04:26ID:lBFIP6Jnけどなぁ。
LinuxをけなしてWinをやたらと持ち上げる理由も分からん。
別に開発しなくても普通にデスクトップ用として便利だし、CUIも覚えなくても
何とかなってる。
0862login:Penguin
2009/01/24(土) 23:13:55ID:5YXpoNqR0864login:Penguin
2009/01/24(土) 23:29:55ID:lBFIP6JnKDEなOpenSUSE/Mandrivaを使ってて
アップデートやハード設定がほぼ自動/セキュリティがWinより気楽/システムと
設定と保存が分離してるから再インスコしても復旧が早い/主要なアプリがネットから
一揃い手に入る/XPより高機能なGUI/実用的な仮想環境/完全無料
と結構ライトユーザーにとってもメリットは大きいと思うんだが。
0865login:Penguin
2009/01/24(土) 23:32:01ID:AI280zEEしかもめんどくさい。
Linux最悪。
0866login:Penguin
2009/01/24(土) 23:35:22ID:AI280zEEのがすべてを物語ってる。
0867login:Penguin
2009/01/24(土) 23:36:55ID:RAKbWm5eそんなことよりyahooきっず「どんな''ジャンボ''が食べたい?」に投票しようぜwwwwwwwww
ジャンボピーマンを一位にして餓鬼共を泣かせようwwwwwwwwww
現在1位 yahooの工作開始までに2位のたこ焼きを突き放す
http://kids.yahoo.co.jp/ _人人人人人_
>鶴職人募集中<
 ̄ Y^Y^^Y^Y^ ̄
↓本スレ
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1232801214/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0868login:Penguin
2009/01/24(土) 23:37:31ID:3oKq08OOPCLinuxOSやMandrivaあたりを使ってから言えっての。
0869login:Penguin
2009/01/24(土) 23:46:37ID:B1oFjm3y0870login:Penguin
2009/01/24(土) 23:47:19ID:AI280zEE0871login:Penguin
2009/01/24(土) 23:49:04ID:lBFIP6Jn870はスクリプトすら使えないライトユーザーの俺よりLinuxに慣れてないの?
俺はソフトが豊富で安定してて楽ちんだから使ってるんだけど。
0872login:Penguin
2009/01/24(土) 23:49:08ID:AI280zEE俺もWindows使ってるど素人だけどさ。
でも有効に使ってるもんな。
0873login:Penguin
2009/01/24(土) 23:53:21ID:AI280zEE開発環境が整っているとかソフトが豊富で安定してて楽チンとか
宣伝する割にはさ。
それ考えるとWindowsってよく出来てるんじゃない?
素人でもラーメンタイマーくらいすぐ作れるし。
0874login:Penguin
2009/01/24(土) 23:53:41ID:B1oFjm3yMandriva、OpenSuSE:
重い上に、パッケージマネージャが使いにくい。馬鹿なの?死ぬの?
0875login:Penguin
2009/01/24(土) 23:54:39ID:3oKq08OO0876login:Penguin
2009/01/24(土) 23:55:56ID:AI280zEEまず辞書ひいて言葉の意味から調べような。
0877login:Penguin
2009/01/25(日) 00:01:10ID:HeyCmYyoアホ過ぎる.
0878login:Penguin
2009/01/25(日) 00:01:45ID:3oKq08OOやっぱ矛盾してるぞ。
0879login:Penguin
2009/01/25(日) 00:02:17ID:B1oFjm3yそれに引き換えLinuxは、一部の「スーパーハッカー」のくだらない思想に振り回されて
自分たちの権威をMSに犯されたくないから、MS嫌いと貧乏人を煽ってるだけ。
WindowsがMSの利権なら、Linuxは奴らGNU教団のための利権。
0880login:Penguin
2009/01/25(日) 00:03:14ID:HeyCmYyo0881login:Penguin
2009/01/25(日) 00:03:51ID:7gVoTeUV嘘つくなよ。
0882login:Penguin
2009/01/25(日) 00:05:12ID:HeyCmYyo本当だ。
ちなみにこれはWindows。
変換されるに任せてこの状態だ。
全然効率が違う。
0883login:Penguin
2009/01/25(日) 00:05:33ID:7gVoTeUV矛盾してるのは君の主張。
0884login:Penguin
2009/01/25(日) 00:06:30ID:3+qf3kcxttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/01/23/026204
これくらいのことをして始めて安全なOSって言えるんだとオモ
0885login:Penguin
2009/01/25(日) 00:06:44ID:V+kiN0GV調教しすぎだw
0886login:Penguin
2009/01/25(日) 00:07:43ID:HeyCmYyo作れないLinuxは糞。
素人でもラーメンタイマーが作れるWindowsは素晴らしい。
これに尽きる。
0887login:Penguin
2009/01/25(日) 00:08:13ID:wbndI2BdAnthyは中途半端に開発されて放置されているので許してあげてください
0888login:Penguin
2009/01/25(日) 00:08:55ID:8Oo7LeC1お前らスーパーハカー(笑)「だけ」のものじゃないのか。
Free、Freeと抜かしながら、実はGPLという鎖で囲ってる。
やっぱり、Linuxは矛盾してる。
Linux信者は嘘つきだ。
0889login:Penguin
2009/01/25(日) 00:09:24ID:3+qf3kcx0890login:Penguin
2009/01/25(日) 00:10:35ID:7gVoTeUV通常はリナックスと変換されるはずだ。
0891login:Penguin
2009/01/25(日) 00:11:22ID:70yFG4YLおいこら、このスレで大口叩いてる犬厨のレベルの低さを
Linuxが糞であるかのようにすり替えるのは卑怯にもほどがあるぞ。
こいつらはWindowsだろうと何も作れないのに。
0892login:Penguin
2009/01/25(日) 00:11:52ID:HeyCmYyo貴様は何もわかっとらん。
0893login:Penguin
2009/01/25(日) 00:12:23ID:8Oo7LeC10894login:Penguin
2009/01/25(日) 00:12:52ID:7gVoTeUV分かってないのはお前の方だ。
0895login:Penguin
2009/01/25(日) 00:15:35ID:oTKZ8X8y俺は 金がかかって/インスコするたびいちいちシリアルを確認されて/ハードのドライバを
全部手動で一個ずついれる必要があって/アプリも一個ずつ全部手動で入れて/何かに
つけて再起動を要求されて/アプリのアップデートは全部手動確認する必要があって/
セキュリティが不安なので対策ソフトを常駐RUNさせておく必要があって/イメージ
リカバリ以外で設定を全部書き戻すことが困難な
Windowsより、無料のLinuxのほうが楽なんでそっち使うよ。
0896login:Penguin
2009/01/25(日) 00:17:28ID:3+qf3kcxウィンドウズはすごいでちゅね〜
こう言ってもらいたいんだろ
実際はそれほどでもないが、いいかげんしつこいし
ドザのカバン取り上げたらやっぱりパクられるかねえ
悪質な訪販業者みたいなもんだ
0897login:Penguin
2009/01/25(日) 00:18:06ID:HeyCmYyoWindowsなら軽く作れるだろ。
今までだって何度もWindows版のソースは出てきてるんだから。
Linux版は出てこない。
Linuxの開発環境が腐ってるからだろ。
それともなにか?Linuxユーザーって虚言癖あったりするのか?
大言壮語してただけならひどすぎるぞ?
言葉どおりに読むなら、超一流Linux開発者どもが寄ってたかって
ラーメンタイマーを作ろうとしたがLinuxのあまりの糞さに完成
しなかったってことになるのだが。
それともLinuxユーザーって平気で嘘つくとか?
0898login:Penguin
2009/01/25(日) 00:18:38ID:8Oo7LeC1ここに居るの全員素人で、
本当のディストリビューションの開発者が開発者用MLだけ見てて、
2chはおろかユーザーフォーラムすらろくに書き込んでないのは知ってるよ。
ここに居る素人レベルで既にこんなに差がついてるんだ。
いかにLinux(の開発環境が)糞がわかるだろ。
0899login:Penguin
2009/01/25(日) 00:19:40ID:V+kiN0GVLinuxは人件費を安く見積もりすぎだ・・・まあ開発トップが企業専任ばかりじゃあな・・・
0900login:Penguin
2009/01/25(日) 00:20:30ID:MF4PEKBl一応機能はWindowsに近づいてきたけど
大本がUNIXだからか知らんけどどうにも操作感がよくない
これはクライアントとして致命傷
0901login:Penguin
2009/01/25(日) 00:20:40ID:3+qf3kcx超一流開発者がお前みたいなチンピラ風情相手にするわけないだろ
お前なんかせいぜい俺のオモチャになるくらいで充分
0902login:Penguin
2009/01/25(日) 00:23:10ID:jzbvh/ARただ無料だから使ってるだけの乞食ばっかりが集まってくる。
救いようがないね。
海外に期待ってところか。
0903login:Penguin
2009/01/25(日) 00:23:59ID:3+qf3kcx0904login:Penguin
2009/01/25(日) 00:24:14ID:wbndI2Bd>>890
この例はともかく、実際Anthyを常用するのはキツい
辞書をうまく育てればだいぶ賢くなるが、育てる手間がなかなか…
0905login:Penguin
2009/01/25(日) 00:41:27ID:ZIHtE/C40906login:Penguin
2009/01/25(日) 00:50:24ID:z5BnrpG77って無料で配ってんの?
0907login:Penguin
2009/01/25(日) 00:53:27ID:oTKZ8X8y期間限定のベータ版
個人情報は送られまくり
0908login:Penguin
2009/01/25(日) 00:54:31ID:3+qf3kcx少なくとも連中の意識は「セブンの無料配布」だろうな
0909login:Penguin
2009/01/25(日) 03:05:58ID:z5BnrpG70910login:Penguin
2009/01/25(日) 03:11:05ID:0mVFquEr見た目のカスタマイズは自分で好きなようにやりたいのであって、ディスが設定してもおもしろくない。
しかも殆どのLinixは外観的にwindows以上にダサすぎる。
昔のMACは、音楽(MIDI)やグラフィックに特化していてそれで引きつけるものがあったけど、Linuxは?
サーバー?そんなの一般人には興味ない、というかますますダサいイメージになる。
このスレでも「無料」をアピールするのが多いが、更に貧乏くさいイメージになってしまう。
結局winに飽きて他のOSを使ってみようと思うとMACになってしまうのが実際ではないかな。
0911login:Penguin
2009/01/25(日) 07:05:30ID:ngAC4myuおっとFedoraの悪口はそこまでだ。
0912login:Penguin
2009/01/25(日) 07:32:44ID:HeyCmYyo0913login:Penguin
2009/01/25(日) 09:03:46ID:nxb1xVZqhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Anthy
0914login:Penguin
2009/01/25(日) 09:05:25ID:MF4PEKBl0915login:Penguin
2009/01/25(日) 09:08:40ID:HeyCmYyoただ一枚の書類を作る。
それだけのことがすでに不便。
ラーメンタイマーを作る。
それだけのことが不便。
0916login:Penguin
2009/01/25(日) 09:17:51ID:8Oo7LeC1年中無償配布してて、このザマだ。期間限定にしたら誰も寄り付かなくなるだけだろ。
0917login:Penguin
2009/01/25(日) 09:20:44ID:HeyCmYyoデスクトップはクリックしちゃいけないのか。
使えねー。
0918login:Penguin
2009/01/25(日) 09:23:19ID:MF4PEKBl民放がダメすぎて、相対的にNHK見る奴増えてる
俺はWindowsがビスタから斜め右下に爆走してるからXP止まり・・
一方Linuxは未だに無線USBマウスすらPnPで使えるのか怪しいw
0919login:Penguin
2009/01/25(日) 09:27:04ID:HeyCmYyoGUIの使いやすさも格段に高い。
使わない理由がないだろ。
いまさらXPは無いな。
0920login:Penguin
2009/01/25(日) 09:29:35ID:MF4PEKBl初心者ならいいと思うよ。
多少でもハードウェアなりソフトウェエアなり持ってると
ビスタはXPの後継OSではないため、互換性問題に直面する。はっきりいって生ゴミ。
0921login:Penguin
2009/01/25(日) 09:31:37ID:HeyCmYyo初心者に使いやすいならお前ら上級者にも使いやすいはずだろ。
何言ってんだ?お前?
0922login:Penguin
2009/01/25(日) 09:38:18ID:8Oo7LeC1いつまでたっても、ハッカー御用達のおもちゃでしかない。
こんなもの普及させようとするほうがおかしい。
仕事で組み込みLinuxやるから、この板覗いてたけど、
自宅のPCにWindows消してまで入れようとは、ただの1度も思わなかった。
0923login:Penguin
2009/01/25(日) 09:42:12ID:MF4PEKBlではなく
こうしたら技術的に面白いよね。
だからねぇ。ハッカーには面白いのはわかるけど普及は絶対無理w
0924login:Penguin
2009/01/25(日) 09:44:45ID:9nTeqcVxWindows7が出るころには、お前らXP厨の貧乏スペックPCも古くなってるだろうからそのときに買い替えればいい。
0925login:Penguin
2009/01/25(日) 09:46:48ID:HeyCmYyo使いにくいほうがレベルたけーとか平気で述べるからな。
ワープロ?レベル低すぎて使う気にならんわwとか普通に言う。
理解できん。
0926アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 09:47:03ID:/fzs2Un4「ネットブック」て言うらしいね。
用途をネットに絞ってスペックを下げてるけど、
そのせいでセキュリティも仮想環境もロクに動かん。
Linuxが付け入れる隙といえばそれぐらいだけど、
最近のディストリもみんな重いからねぇ。
0927login:Penguin
2009/01/25(日) 09:50:42ID:K3AshUzN今のgnomeだって、OpenWindowとかNeWSとかApolo Domainのそれに比べれば
格段に使いやすい。WindowsとかMacintoshと比べるから見劣りするだけ。
0928login:Penguin
2009/01/25(日) 09:51:05ID:HeyCmYyo上級者って文書書けないだろ?絵が描けないだろ?プログラムできないだろ?
で何が出来るんだよ?自宅サーバーの管理とか、エンタープライズとか
スクリプトでサクサク文書作成とか、くみこの組み込みLinuxだっけ?
とか、そんな感じか?大規模クラスターによる数値計算とか何とかもだっけ?
なんつーか笑い取れそうなんですけど?
0929login:Penguin
2009/01/25(日) 09:55:44ID:HeyCmYyo冗談かと思ったら本気だったんで驚いた。
0930login:Penguin
2009/01/25(日) 09:58:06ID:9nTeqcVxキーボードガシガシ叩いて、簡単なことも糞みたいなコマンド駆使して難しく見せるってこと?
それ以外何にも出来ないんだろ?ギャグ?
ぶっちゃけ寒くて笑えないんですけど。
0931アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 10:00:50ID:/fzs2Un4Windowsのバリバリ技術者が片手間にLinuxを使ってるだけに過ぎない。
0932login:Penguin
2009/01/25(日) 10:01:30ID:HeyCmYyo上級者には流行があって、管理者→SE→数値計算→Web2.0→そして今の流行は
組み込みらしい。
全員が組み込みやってる時代。
俺ら初心者には理解できない世界。
0933login:Penguin
2009/01/25(日) 10:02:09ID:nxb1xVZqいかにも朝鮮人っぽい顔で赤く染めてるサルが「戦争?いいね。いいじゃん、国のために戦うってかっこいいじゃん。ひひっ!」って言って
いて日本オワタってなったのを思い出す。そんな感じの中高生に違いない。
0934login:Penguin
2009/01/25(日) 10:02:49ID:HeyCmYyo0935login:Penguin
2009/01/25(日) 10:03:21ID:9nTeqcVx「ヒャッハー!!最強のキャラ作ったぜえええええええ」
とか叫んでる馬鹿ばっかりだろ。
文章も作れるわけ無いわな
絵もかけるわけ無いわな
ちゃんとしたシステム設計できるわけないわな。
こんなんだからサーバー管理とか、組み込み業界に逃げるしかないわな。
い い 加 減 滅 べ よ 。
キ モ イ か ら
0936login:Penguin
2009/01/25(日) 10:05:33ID:nxb1xVZq0937login:Penguin
2009/01/25(日) 10:07:00ID:HeyCmYyoじゃんって話。
で何出来んだよ?って話。
0938login:Penguin
2009/01/25(日) 10:07:54ID:9nTeqcVxちゃんとした仕様書かけるのか?
書けないだろ。
0939アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 10:08:55ID:/fzs2Un40940login:Penguin
2009/01/25(日) 10:10:47ID:nxb1xVZq0941アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 10:12:07ID:/fzs2Un4情報盗むことができるってトコかな。
ググレカすのが好きみたいだしね。
0942login:Penguin
2009/01/25(日) 10:13:58ID:HeyCmYyo答えないなら黙っとけよと思うが他人事ながら。
0943login:Penguin
2009/01/25(日) 10:14:40ID:9nTeqcVx0944login:Penguin
2009/01/25(日) 10:15:06ID:nxb1xVZqWindowsデスクトップユーザーの特徴
@ほとんどの人はXPのインストールの面倒くささ・長さに閉口
AやってることはLinuxと同じ。オタ用のゲームとエロゲがないだけ
BUnix・Linuxパクリコマンドを使って悦にいる
CLinuxは貧乏人だけがつかえwwと超排他的
DWindowsが後ろでやってるだけなのに、自分は超オールマイティなユーザだと思い込んでいる
Eあんなデスクトップ必要なの?と個人の好みにケチをつける
FMSのいい金づるになっていることがわからない
GVistaの失敗をよそに根拠もなく、使った貧乏人にはわからないと逃げる
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| ^ |⌒| ^ |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | ____________________________________________________________________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / Windowsは正直失敗続きだけど、
/|ヽ ヽ──' / < アホゲーマーやエロゲ肝オタはこっちいるだろうし、金づるはいくらでもいますよwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0945login:Penguin
2009/01/25(日) 10:15:47ID:nxb1xVZq@ほとんどの人はXPのインストールの面倒くささ・長さに閉口
AやってることはLinuxと同じ。オタ用のゲームとエロゲがないだけ
BUnix・Linuxパクリコマンドを使って悦にいる
CLinuxは貧乏人だけがつかえwwと超排他的
DWindowsが後ろでやってるだけなのに、自分は超オールマイティなユーザだと思い込んでいる
Eあんなデスクトップ必要なの?と個人の好みにケチをつける
FMSのいい金づるになっていることがわからない
GVistaの失敗をよそに根拠もなく、使った貧乏人にはわからないと逃げる
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| ^ |⌒| ^ |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | ____________________________________________________________________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / Windowsは正直失敗続きだけど、
/|ヽ ヽ──' / < アホゲーマーやエロゲ肝オタはこっちいるだろうし、金づるはいくらでもいますよwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0946login:Penguin
2009/01/25(日) 10:17:47ID:9nTeqcVx......|
@インストールしただけで選民思想 |
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 .|
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い |
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ...|
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする |
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求 |
Flinux開発者とのずれを認識できていない .|
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく .....|
......|
冫─' ~  ̄´^-、 |
/ 丶 .|
/ ノ、 .|
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ |
| 丿 ミ .....|
| 彡 ____ ____ ミ/ |
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ ..|
|tゝ \__/_ \__/ | | __________ |
ヽノ /\_/\ |ノ / linuxはめんどくさくて |
ゝ /ヽ───‐ヽ / / 難しい分だけ、 自称プロが .|
/|ヽ ヽ──' / < 悦に浸るためのツールとして .|
/ | \  ̄ / \ 最高なんじゃないだろうかwww |
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ......|
..............
0947login:Penguin
2009/01/25(日) 10:18:12ID:8Oo7LeC1......|
@インストールしただけで選民思想 |
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 .|
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い |
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ...|
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする |
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求 |
Flinux開発者とのずれを認識できていない .|
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく .....|
......|
冫─' ~  ̄´^-、 |
/ 丶 .|
/ ノ、 .|
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ |
| 丿 ミ .....|
| 彡 ____ ____ ミ/ |
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ ..|
|tゝ \__/_ \__/ | | __________ |
ヽノ /\_/\ |ノ / linuxはめんどくさくて |
ゝ /ヽ───‐ヽ / / 難しい分だけ、 自称プロが .|
/|ヽ ヽ──' / < 悦に浸るためのツールとして .|
/ | \  ̄ / \ 最高なんじゃないだろうかwww |
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ......|
..............
0948login:Penguin
2009/01/25(日) 10:18:36ID:9nTeqcVx......|
@インストールしただけで選民思想 |
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 .|
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い |
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ...|
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする |
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求 |
Flinux開発者とのずれを認識できていない .|
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく .....|
......|
冫─' ~  ̄´^-、 |
/ 丶 .|
/ ノ、 .|
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ |
| 丿 ミ .....|
| 彡 ____ ____ ミ/ |
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ ..|
|tゝ \__/_ \__/ | | __________ |
ヽノ /\_/\ |ノ / linuxはめんどくさくて |
ゝ /ヽ───‐ヽ / / 難しい分だけ、 自称プロが .|
/|ヽ ヽ──' / < 悦に浸るためのツールとして .|
/ | \  ̄ / \ 最高なんじゃないだろうかwww |
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ......|
..............
0949login:Penguin
2009/01/25(日) 10:19:01ID:9nTeqcVx......|
@インストールしただけで選民思想 |
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 .|
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い |
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ...|
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする |
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求 |
Flinux開発者とのずれを認識できていない .|
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく .....|
......|
冫─' ~  ̄´^-、 |
/ 丶 .|
/ ノ、 .|
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ |
| 丿 ミ .....|
| 彡 ____ ____ ミ/ |
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ ..|
|tゝ \__/_ \__/ | | __________ |
ヽノ /\_/\ |ノ / linuxはめんどくさくて |
ゝ /ヽ───‐ヽ / / 難しい分だけ、 自称プロが .|
/|ヽ ヽ──' / < 悦に浸るためのツールとして .|
/ | \  ̄ / \ 最高なんじゃないだろうかwww |
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ......|
..............
0950login:Penguin
2009/01/25(日) 10:19:25ID:HeyCmYyoこういうのってAA荒らしって言うんだろ?
0951login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:21ID:nxb1xVZq@ほとんどの人はXPのインストールの面倒くささ・長さに閉口
AやってることはLinuxと同じ。オタ用のゲームとエロゲがないだけ
BUnix・Linuxパクリコマンドを使って悦にいる
CLinuxは貧乏人だけがつかえwwと超排他的
DWindowsが後ろでやってるだけなのに、自分は超オールマイティなユーザだと思い込んでいる
Eあんなデスクトップ必要なの?と個人の好みにケチをつける
FMSのいい金づるになっていることがわからない
GVistaの失敗をよそに根拠もなく、使った貧乏人にはわからないと逃げる
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| ^ |⌒| ^ |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | ____________________________________________________________________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / Windowsは正直失敗続きだけど、
/|ヽ ヽ──' / < アホゲーマーやエロゲ肝オタはこっちいるだろうし、金づるはいくらでもいますよwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0952login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:45ID:nxb1xVZq@ほとんどの人はXPのインストールの面倒くささ・長さに閉口
AやってることはLinuxと同じ。オタ用のゲームとエロゲがないだけ
BUnix・Linuxパクリコマンドを使って悦にいる
CLinuxは貧乏人だけがつかえwwと超排他的
DWindowsが後ろでやってるだけなのに、自分は超オールマイティなユーザだと思い込んでいる
Eあんなデスクトップ必要なの?と個人の好みにケチをつける
FMSのいい金づるになっていることがわからない
GVistaの失敗をよそに根拠もなく、使った貧乏人にはわからないと逃げる
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| ^ |⌒| ^ |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | ____________________________________________________________________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / Windowsは正直失敗続きだけど、
/|ヽ ヽ──' / < アホゲーマーやエロゲ肝オタはこっちいるだろうし、金づるはいくらでもいますよwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0953login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:57ID:9nTeqcVx予告どおりBONICスレ潰しておいたぞ。
宇宙人を捜しませんか?ヽ(´ー`)ノ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/988819564/
0954login:Penguin
2009/01/25(日) 10:25:30ID:HeyCmYyoエディタはめんどくさいんだよ。
ここに貼れる長さでは無理。
自力で貼るには100行でぎりぎり。
0955login:Penguin
2009/01/25(日) 10:28:35ID:9nTeqcVxどうせすぐ次スレが立つだろ。
次スレのテンプレでも置いとく。
-----------------------------------------------------------------
【スレタイ】
Linuxなんて普及するわけない 31
【本文】
そもそもLinuxなんで共産主義のゴミでしかない糞OSですが、
プログラミングも何も出来ない自称上級者の馬鹿どもが
「Linuxは普及しているんだ」とか、「GNUは最高だ」とか大言壮語を吐くスレです。
わりと馬鹿丸出しで面白いので、それ以外の人は適当におちょくってみて下さい。
前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231366072/
-----------------------------------------------------------------
0956login:Penguin
2009/01/25(日) 10:31:42ID:9nTeqcVx0957login:Penguin
2009/01/25(日) 10:32:28ID:BrW1OCX9こんなたくさん同じAA張ったらすぐアク禁されるぞw
ちゃんと地域切ってあるプロバだと良いけど、そうでなかったら
巻き添えの人が可哀想だね
0958login:Penguin
2009/01/25(日) 10:49:29ID:nxb1xVZq0959login:Penguin
2009/01/25(日) 11:34:35ID:N+u9a3/F0960login:Penguin
2009/01/25(日) 11:42:32ID:HeyCmYyo自慢しあうスレだったんだが、でそれで何が出来るの?って疑問から
スレが変わっていって、今ではLinuxは大口叩くだけで何もできない屑
専用OSという認識で定着してしまった。そしてLinuxってかすだなって言う
スレになってる。それというのも不甲斐ないユーザーのせい。ググった
知識を誇らしげに披露できたのはもう過去になってしまった。今は
当該スレも実力主義が浸透してしまった。なんと嘆かわしいことでしょうw
0961login:Penguin
2009/01/25(日) 11:46:44ID:3+qf3kcx0962login:Penguin
2009/01/25(日) 11:48:02ID:7G7IukNz0963login:Penguin
2009/01/25(日) 11:52:05ID:3+qf3kcx0964login:Penguin
2009/01/25(日) 12:20:32ID:8Oo7LeC1どこかのスレが終了して、そこの住人がここに移住してからずっとこんな感じなはず。
詳しいことは知らない。
0965login:Penguin
2009/01/25(日) 12:28:58ID:HeyCmYyoム板はドザに占拠されてるからな。
ちなみにこの書き込みはUbuntu8.10。
たったこれだけ書くだけでも一体どれだけ変換候補を修正しないといけないやら。
時間がかかりすぎる。
0966login:Penguin
2009/01/25(日) 12:30:13ID:V/RW5Qpz0967login:Penguin
2009/01/25(日) 12:30:38ID:MF4PEKBlLinuxは電気でしかも太陽パネルを供給元で調理するようなもんだな
その仕組みは面白いよ。確かにw
0968login:Penguin
2009/01/25(日) 12:35:50ID:3+qf3kcxやっぱりか
0969アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 12:36:03ID:/fzs2Un4Linuxはネット用、Windowsはゲーム用のOSだ。
ビジネス用のOSってのが見当たらないのが気がかりではあるが、
いまはVirtualBoxでどうにでもなるんだから、
ネットとゲームの重視する方をホストにして、
使い分ければいいじゃねーか。
0970login:Penguin
2009/01/25(日) 12:38:22ID:HeyCmYyoアップデート・マネージャが稼働。
そのまま編集続行。
編集して保存しようかというころにOOo勝手に閉じられる。
警告も何もなし。
編集中の文書が失われる。
これはさすがにまずいだろうな。
0971login:Penguin
2009/01/25(日) 12:54:20ID:8Oo7LeC10972login:Penguin
2009/01/25(日) 12:57:13ID:8Oo7LeC10973login:Penguin
2009/01/25(日) 13:02:30ID:MF4PEKBlLinuxのGUIの意味ってなんだろうなぁ
0974login:Penguin
2009/01/25(日) 13:03:33ID:HeyCmYyoOOoが悪いわけじゃないからなあ。
OOoが悪いのはまともな文書が作れないことなんだよ。
0975login:Penguin
2009/01/25(日) 13:05:28ID:8Oo7LeC1SunがMSにオフィスソフトで対抗したいけど、1から作る技術力が無いから
ドイツのソフト会社が作ったもの(StarOffice)を会社ごと買収した。
それを「ついでにソース公開にしてGPL教団に投げちゃえ」と劣化版を出したもの
キングソフトがGoogleに買収されて、キングソフトオフィスが無料になったほうが
まだましかもしれない
0976login:Penguin
2009/01/25(日) 13:07:58ID:8Oo7LeC1アップルやマイクロソフトに負けたくないというだけの、犬厨たちの悪あがき。
0977login:Penguin
2009/01/25(日) 13:10:08ID:HeyCmYyoこれは変えようがない。
編集可能面積の広さとか機能性もかなりの差がついてるけど、出来上がった文書の
品質はもうどうにもならないくらい違いがある。
倍の時間をかけて中学生が書くような文書にしかならないのでは使い道が限られる。
0978login:Penguin
2009/01/25(日) 13:13:35ID:8Oo7LeC1Excelは後からハイパーリンクの削除が出来るが、
OpenOficceCalcはハイパーリンクの削除が出来ない。
対象のセルを右クリックしても「ハイパーリンクの削除」なんて項目は無い
OOo3.0でこのザマだ。
こんなものを標準採用しているLinuxは普及するわけが無い。
0979login:Penguin
2009/01/25(日) 13:15:13ID:HWs4d3vH本当に普及させたかったらOS Xを見習う必要がある。
0980login:Penguin
2009/01/25(日) 13:21:24ID:8Oo7LeC1昔GIMP1.xを使った事があるが、インストール時に
「モニターの画面を定規で測ってください」ってふざけてんのかと思った。
糞重い上にHyper-Paintみたいな複雑なUIで使いにくかったので2時間で消した。
あれから、GIMPもバージョンが2.xになってたので
久しぶりに使ってみようと試してみたが、あんまり変わらなかった。
0981login:Penguin
2009/01/25(日) 13:50:05ID:HOLEDraCフロントのメールサーバとしてSendmailを使いたいとか、ファイアウォールやキャッシュサーバなどを使いたい、とか。
0982login:Penguin
2009/01/25(日) 13:57:51ID:3+qf3kcxググってねえな。
ハイパーリンクの解除
http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/faq/zenpan
0983login:Penguin
2009/01/25(日) 14:18:10ID:luCiMbp+0984login:Penguin
2009/01/25(日) 14:25:38ID:XioLHy+U0985login:Penguin
2009/01/25(日) 14:26:18ID:luCiMbp+「PCメーカーに売るデスクトップOSにおいて売れた商用ソフトがないから。」
じゃないのかなー。商用の定義は、エンドユーザーに有償で売った売らないではなく、
「その製品を手に取るお客様を増やすためにコストをかけて、それに見合った対価があって、
その差益で会社が回っていくサイクルが成功していること」なのかな。
品質(って安定性?)が良ければ普及するハズと思ってるのがそもそもの間違いで、
普及させる努力をすること=誰かが売ることを頑張らなければダメで、
それが上手かったのがマイクロソフトだったということではないのでしょうか?
OfficeにせよExchangeサーバにせよビジネスプラットフォームを握ったMSが強い。
だったら、それと同じコトを、クラウドコンピューティングなどの時流を生かして
新し可能性を作っていき、MSのソリューションを一つ一つ無力化していくことで
何かは変わる可能性はある。(というか、それを信じる)
MSが頑張る原資としてOSが有償であったことは間違いない。
0986login:Penguin
2009/01/25(日) 14:26:59ID:luCiMbp+ただし今後もそうであるべきなのかはわからない。例えばMSが広告にシフトしようとしたり、
オンラインにOfficeを云々と言っている通り、時代が変われば成功モデルも変わるでしょうし、
次に力を握る人のすぐれたビジネスモデルのパートナーにLinuxが選ばれる可能性は十分に高い。
しかし現状はインストールが簡単も難しいも関係なくて、家電量販店で買えるプリインストールで
売れるPCがNECや富士通などに存在しないんだから比較しても無駄ですよね。
どんなにOSそのもののインストールが優れていても、メーカーがお金かけて
ハードウエアに最適化されたプリインストールイメージと再インストールDVDを
作ってるからこそWindowsは使えてるのであって、Linuxにはそれが存在しない時点で、
比較にならない。
あ、でもMS+インテルがPCという大きめのハードで成功したことを、携帯電話と
呼ばれるような小さな無線機で同じコトを実現しようとしているのがGoogleか。
PCデスクトップでMSと勝負したければ、NECや富士通がLinuxプリインストールマシンの
LavieやBibloの開発をして儲かりそうと思わせる世界を作らないとダメでしょう。
(ネットブックという名のLinuxノートですかね)
ということを、
スラッシュドット・ジャパン | 何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
を読みながら考えてみました。
0987login:Penguin
2009/01/25(日) 14:28:24ID:luCiMbp+参考:
Ubuntu - Wikipedia
海の外ではUbuntuはDELLにも採用されてるんですね。
Ubuntuパソコンは安くない:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan
世の中タダだから安いわけではないのだが、ユーザーニーズがそれを許さないので、
結局、そんなに安くならないという話。値段が安いも高いもビジネスが回ってナンボかと。
やっぱりLinux普及の最大の障壁はそれを支えるユーザーというジレンマを内包してる感も。
やっぱり社会起業家的なビジネスセンスが不可欠なのかな。
ネットは流通コストがゼロ円だから許されることも、それ以外は違う。
複数の企業と連携する原資のためにも金儲けはせんといかんですよ。
http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001329.html
0988login:Penguin
2009/01/25(日) 14:29:06ID:luCiMbp+thx!
0989login:Penguin
2009/01/25(日) 14:41:44ID:XioLHy+Uおいおい。
俺は君に対してレスをしたんじゃないぜ。
Linuxには日本語OCRがないといったのだw
0990login:Penguin
2009/01/25(日) 14:45:46ID:luCiMbp+0991login:Penguin
2009/01/25(日) 14:49:20ID:luCiMbp+ttp://appsv.ocrgrid.org/nhocr/index-j.html
ttp://sourceforge.jp/projects/nhocr/
ttp://code.google.com/p/nhocr/
0992login:Penguin
2009/01/25(日) 14:51:58ID:XioLHy+U0993login:Penguin
2009/01/25(日) 14:55:20ID:HeyCmYyoググらなくてもそれはすぐわかることだが、>>978はそういうことを言ってる
んじゃないと思うぞ。エクセルを使ってみれば何が言いたかったか理解できると
思う。あと、リンクを解除するために書式を解除しなければならないのはバグと
言って差し支えないと思う。OOoバグリまくりだな。
0994login:Penguin
2009/01/25(日) 15:02:49ID:3+qf3kcxお前なんか相手にしてないけど
0995login:Penguin
2009/01/25(日) 15:04:11ID:Kyzr5fNg早く作ってくれないとラーメン食べられないんだけど…
やっぱりWindowsに戻したほうがいいのかな。
0996login:Penguin
2009/01/25(日) 15:10:37ID:HeyCmYyo自分で言いだしといて作れないとは何とも情けないOSだな、Linuxは。
0997login:Penguin
2009/01/25(日) 15:16:01ID:8Oo7LeC1>・ハイパーリンクを解除するには
> ハイパーリンクを選択した状態で、メニューの[書式]-[標準]を選択します。
MSに対抗したいのなら、Excelと同じように右クリックメニューに入れとけよ、
何でセル選択した後に、メニューから選ばなけりゃならんのだと。
その時点で駄目だろ。
0998login:Penguin
2009/01/25(日) 15:21:38ID:8Oo7LeC1ラーメンタイマーも作れない犬糞どもにはお似合いだ。
変えたらただじゃ済まないからな。
0999login:Penguin
2009/01/25(日) 15:47:18ID:nxb1xVZq1000login:Penguin
2009/01/25(日) 15:47:41ID:nxb1xVZq10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。