トップページlinux
1001コメント283KB

【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/12/26(金) 04:56:46ID:ser3ZAzy
☆前スレ☆
【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
0853login:Penguin2009/07/16(木) 12:32:10ID:h/7KEEtt
>>852
ほほお。xinitrc.dか。
さんくす!

ってことは、再起動無しで続けるには、自分でsetimeを叩くのがセオリーなのかな?
0854login:Penguin2009/07/16(木) 12:37:28ID:+40DyUXq
>>853
QT_IM_MODULEをセットするだけなら、$ sh ~/.vine/system/ime でいいんじゃないか?
0855login:Penguin2009/07/16(木) 12:41:31ID:h/7KEEtt
>>854
~/.vine/system/imeに$QT_IM_MODULEが書かれる前の事だから駄目なんじゃないかな?
よくわかってない俺…。
0856login:Penguin2009/07/16(木) 12:51:59ID:aLzc6BN3
>>855
それは/usr/bin/setime hogeでいいんじゃまいか?
再起動とは何の再起動を言ってる?
0857login:Penguin2009/07/16(木) 13:04:39ID:h/7KEEtt
>>856
ん?
いや、setimeで通ることはわかってるってば。
>>855は、>>854じゃ駄目でしょ、って言いたかっただけなんだけど。

んで、再起動はPCの再起動ね。Xの再起動でいいやんとか、/sbin/initで変えれ、とか、
そういう細かい話は置いといて。
追ってはいないんだけど、PC再起動で~/.vine/system/imeやらに書かれてたので、
そう書いてるだけね。

「scim-bridge-qt4入れた場合もsetimeでやるのが一般的だよ?」
って意味で>>856のレスくれてるならスマン。
0858綾小路気味麿2009/07/16(木) 13:13:11ID:6jafD+Tn
弄るのは、自分の?ンコで精一杯です。
連れ合いの?ンコでさえ最近は弄れません、ましてOSなんて。
0859login:Penguin2009/07/16(木) 13:29:58ID:+40DyUXq
>>857
いや、だから setime 実行は前提のつもりで言った。
setime が usr/share/vine/vinelib、/usr/share/vine/imelib をイモヅルで読み込んで
/usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。

んで、setime 実行直後はまだ環境変数 QT_IM_MODULE は変更されてなくて、
再ログインか再起動して、/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime が実行されると
source ${HOME}/.vine/system/ime で QT_IM_MODULE がセットされる。

なので、再起動無しで QT_IM_MODULE をセットしたいなら、
setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
0860login:Penguin2009/07/16(木) 13:42:34ID:h/7KEEtt
>>859
あ、setimeだけでは$QT_IM_MODULEはセットされないのか。
軽く読んてで
> /usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。
あたりまでは見えたんだけど。

> setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
これでスッキリしたわ。

すんげぇありがとう。
0861login:Penguin2009/07/16(木) 17:03:46ID:fGPKfzRF
aptからgambas2-ideいれようとすると、固まるんだけど。
gambas2-gd-qt-2.14.0-1vl5.i386で固まる。
0862login:Penguin2009/07/16(木) 17:34:01ID:h/7KEEtt
>>861
今やってみたけど、インストール自体うちでは何の問題もないな。
qtは入っていなくてqt4が入っている状態から。
0863login:Penguin2009/07/16(木) 17:58:15ID:fGPKfzRF
うちの環境だと3台とも一回とまったけど、2回目したらすんなりはいった。

タイミングが悪かったのかな
0864login:Penguin2009/07/16(木) 22:36:13ID:xhrFMwC3
CUI使いをマゾと呼んでいるが、ものによってはCUIの方が断然に早い場合もあるし、
自動化もしやすいというメリットがある。
ケースバイケースで自分が最適だと思うものを選べばいいし、自分がどの鳥を使うか
は、自分の勝手。強要される性質のものではない。
それこそ、フリーソフトウェアの精神に反するんでないかい。GNUが絶対とはいわん
けど。

て、今更か。★
0865login:Penguin2009/07/16(木) 22:54:31ID:ffbibhl5
フリーソフトウェアの精神に従いたいのであれば、FSFの推奨する鳥を使うべき。以上。
0866login:Penguin2009/07/16(木) 23:15:17ID:Ql1VQ7yM
VineこそUNIX文化の魂を継承したディストリ
0867login:Penguin2009/07/16(木) 23:31:48ID:BAPrnmBI
しつこいホントのガキだな
0868login:Penguin2009/07/16(木) 23:59:22ID:xhrFMwC3
つーか、FSFがハッキリと鳥を推奨してる文章てどこ。
確かにdebなパッケージがダウンロードできるソフトウェアが多いけどね。
0869login:Penguin2009/07/17(金) 00:05:17ID:nXQzt4yR
誰かが太鼓判を押さなきゃ安心できない奴等がLinuxを使って何が楽しいんだろうか
0870login:Penguin2009/07/17(金) 00:40:29ID:H+vNybOn
>>868
http://www.gnu.org/distros/
>We recommend that you use a free GNU/Linux system distribution, one that does not include proprietary software at all.
>That way you can be sure that you are not installing any non-free programs. Here is the list of such distros:
>http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0871login:Penguin2009/07/17(金) 00:46:11ID:wXk7s80i
>>863
そうかもね。
特にgambas2関係に動きはなかったけど、サーバ側で何かあったのかも。
0872login:Penguin2009/07/17(金) 00:53:38ID:hUwRkwIM
          _,,, -ー-- ,, ,
        ./        " ' 、
       / , 、  ,        ヽ,
      /  / ヽ i,ヽ、 _ヽ     i,
     / i /,,  丶,ヽ ~_,、i,!、     i
      i レ'",,,,   ` /'',-、ヽi,     |
  |`i  |  i / ,rミ     i;し i i     i
 / i  .|  } .i'-'}     、_,l  i  i  !,|
. !ゝ``i  | i  `ー'         i ハ .| !
.ヽ、_ >、, i .{       _,,,     i / V     __      GNU's Not UNIX〜♪
   <,,/ i `、    "t',__ノ  , -' レ ーーー-t-i'"/
     \` ! `ー-、、,,,,,,,,, -イ    _,,,,,, -ー''""ー`'
       "'-、    `v'|`>'     ヽ
          "ー!  | .i      /,_
            }  | i  _,, /、, "ーi
            <,___| .!-i' ヽ,  ヽ、/
             .i `i~  i  ヽ /
             i  |  i、_,,,,ー"|
             `ーiー7'''"  'i  .|
               L_/    'ト- |
              i  i     | .|
              L,/     L_i
0873login:Penguin2009/07/17(金) 01:03:35ID:d4Fdj+us
>>870
そーするとUbuntuも使えないわけですね。

Ubuntu

Ubuntu provides specific repositories of nonfree software. Even if you don't
use them, the default application installer will advertise nonfree software
to you.
0874login:Penguin2009/07/17(金) 01:05:20ID:d4Fdj+us
但し書きはついてるけど。
0875login:Penguin2009/07/17(金) 01:11:57ID:d4Fdj+us
proprietary softwareを使わなければ、別にFSFがlistしてる鳥にこだわる必要はな
いんでない。

元々、FSFが絶対とは言ってないけどね。
0876login:Penguin2009/07/17(金) 01:11:58ID:H+vNybOn
>>873
そうです。メジャー鳥を含む多くの鳥はFSFの意に反しています。
多くのLinux利用者もまた、FSFの意に反しています。
0877login:Penguin2009/07/17(金) 01:18:04ID:nXQzt4yR
LSFはFSFに倣ってるよ
0878login:Penguin2009/07/17(金) 01:19:19ID:H+vNybOn
>>875
non-freeなものを利用者が削除するのは難しいのです。
それとフリーソフトウェアの精神とも呼べる定義はFSF (フリーソフトウェア財団)が公表したものです。
0879login:Penguin2009/07/17(金) 01:22:45ID:0T/obeOV
FSFが非フリーソフトとの併用を禁止したら面白そうだな。
ubun厨憤死(w
0880login:Penguin2009/07/17(金) 01:24:31ID:d4Fdj+us
> non-freeなものを利用者が削除するのは難しいのです。

それは、どういう意味で?

て、どんどんVineから離れていってるけど(わら
0881login:Penguin2009/07/17(金) 01:28:37ID:H+vNybOn
>>880
依存関係の関係でnon-freeなパッケージが削除しにくかったり、ちゃんとしたポリシーが無い鳥なんかだと利用者にはどの部分がnon-freeかすら分からないということが挙げられます。
0882login:Penguin2009/07/17(金) 01:31:08ID:d4Fdj+us
>>881

そういう意味か。了解。参考にするよ。
0883login:Penguin2009/07/17(金) 03:00:54ID:zw6NS807
Vineって、いろんな意味でめんどくさい鳥なんだなぁって、このスレ読んでつくづくそう思った。
0884login:Penguin2009/07/17(金) 03:06:31ID:wXk7s80i
面白い程節穴な人は置いといて、


なかなか0.6.4にならずに、もうとっくに捨てられた子だと
思ってたtpbが、いつの間にかVersioning Policy合わせて
specもUTF-8になってて驚いた。
まだ0.6.3のままだったけど。

0.6.4にして、ついでに
ttp://savannah.nongnu.org/patch/?3509
も当てておいてくれると嬉しいんだけどなあ…。
(0.6.3用patchだけど0.6.4に手作業で当てても大丈夫だったはず)
0885login:Penguin2009/07/17(金) 08:51:27ID:+Ju87O3j
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <VineこそUNIX文化の魂を継承したディストリ
    |      |r┬-|    |        
     \     `ー'´   /

        ____
       / \  /\ キリッ
.    +/ (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \+   
    |              |  クスクス>
     \            /

        ____
<クスクス   / \  /\ キリッ
.     / (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ +  
    |              |        
   + \            /
0886login:Penguin2009/07/17(金) 09:59:50ID:wXk7s80i
そういえば、inetdのパッケージってどういう扱いなんだろう?

2年以上放置だからVersioning Policyもそのままで
もちろんspecもEUCのまま。
でもまだplusに置いてある。
0887login:Penguin2009/07/17(金) 12:38:56ID:C1+rQZcl
>>886
ここに書くならBTSやらMLに投げればいいじゃん。
0888login:Penguin2009/07/17(金) 12:48:43ID:gsmlH9sX
Just worksな世界があるのに、わざわざ野良ビルドしたりして、試行錯誤することをして苦行を楽しむことをマゾといった覚えはあるが、CUIがマゾなどといった覚えはない。
泥舟使いに勝手に脳内変換されて大盛上がりですなwww
0889login:Penguin2009/07/17(金) 12:53:05ID:wXk7s80i
>>887
どういう経緯があってとか知らないので書いただけで。
単なる漏れって解ってるならBTS行きにするけど。

つか、それ言ったらここには>>888みたいなのしか居なくなるけど。
0890login:Penguin2009/07/17(金) 14:51:10ID:nBybVKWS
Vineに入ってないものはmakeしてcheckinstallするが?画像viewerとかは古い軽いの使ってるなあ
なんのためにcheckinstallがプラスに入ってるんだ?
0891login:Penguin2009/07/18(土) 01:12:29ID:THh1mqYe
そういやしばらく前にあの判決出るまではmplayer(mencoder)とかffmpegとかVLCとかディストリに入ってなかったよな。
最新版でるとbuildしてcheckinstallかましてたわ。
LyXも結構遅かったような

Just works な世界ってなんじゃそらw
0892login:Penguin2009/07/18(土) 01:17:57ID:QGVwhmId
>>>888

605の事ですが、なにか。
0893login:Penguin2009/07/18(土) 04:08:49ID:FsHGXpIU
ううーーーん
どうも、Skypeで日本語入力ができない。v2cでもできない。
v2cは4,2ではできてたのに。
0894login:Penguin2009/07/18(土) 09:33:35ID:4NnCK5zl
>>893
上で書かれてるものの状況を書いてみたら?

$ cat ~/.vine/system/ime
$ cat /etc/sysconfig/ime
$ rpm -qa |grep ^qt*
$ rpm -qa |grep scim-bridge*
$ [skypeを入れたパス]/skype --version
その他Vine5.0beta1(だよね?)インストールから弄った事

まずはこれくらい。
0895login:Penguin2009/07/18(土) 10:43:38ID:FsHGXpIU
$ cat ~/.vine/system/ime
EMACS_IME=scim
XIM_PROG=scim
JSERVER=localhost
WNN8_FRONT_END=kinput2
WNN7_FRONT_END=kinput2
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN8_SERVER=localhost
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_SERVER=localhost
CANNA_SERVER=unix
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
$ cat /etc/sysconfig/ime
EMACS_IME=scim
XIM_PROG=scim
JSERVER=localhost
WNN8_FRONT_END=le
WNN7_FRONT_END=xwnmo
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN8_SERVER=localhost
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_SERVER=localhost
CANNA_SERVER=unix
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
0896login:Penguin2009/07/18(土) 10:45:02ID:FsHGXpIU
$ rpm -qa |grep ^qt*
quota-3.15-1vl5
qt-3.3.8-4vl5
qt4-4.4.3-3vl5
$ rpm -qa |grep scim-bridge*
scim-bridge-0.4.16-3vl5
scim-bridge-qt-0.4.16-3vl5
scim-bridge-gtk-0.4.16-3vl5
scim-bridge-qt4-0.4.16-3vl5
$ ./bin/bin/skype/skype --version
Skype 2.0.0.72
Copyright (c) 2004-2007, Skype Limited

5.0b1です。
インストールしてからは、いろいろと設定を変えているためリストアップはできないです。
GtkやQtの設定は直接は変更を行っていません。scimはユーティリティーからキーアサインを変更しています。
0897login:Penguin2009/07/18(土) 11:40:38ID:4NnCK5zl
>>896
> インストールしてからは、いろいろと設定を変えているためリストアップはできないです。
ようわからんね。
試しにscim-bridge-qtかscim-bridge-qt4どちらか消してみる?
0898login:Penguin2009/07/18(土) 11:51:18ID:FsHGXpIU
>>897
scim-bridge-qtを削除してみたのですが、そうするとKonsoleで日本語入力ができなくなったりしました。
0899login:Penguin2009/07/18(土) 12:01:02ID:8Ez5AvRw
>>897
~/.bashrc に
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export QT_IM_MODULE="scim-bridge"
scim -d
では?
0900login:Penguin2009/07/18(土) 12:04:48ID:4NnCK5zl
>>898
ごめん。確認。
KDE環境?

それから、その5.0beta1は実機PC上?何かの仮想PC環境上?
もしそうならどの仮想環境かとホストOSは何かも。
0901login:Penguin2009/07/18(土) 16:02:10ID:FsHGXpIU
>>899
ありがとうございます
skypeとv2cで日本語入力ができるようになりました。
Konsoleでは、まだできないのでscim-bridge-qtを後ほどインストールして確認してみます。

ただ、.basrcに書いているので
Smart Common Input Method 1.4.9

Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Failed to load x11 FrontEnd module.
Failed to launch SCIM.
がbashを起動させるたびに出ています。

>>900
KDE環境です。
5.0b1は実機上で、x86です。
0902login:Penguin2009/07/18(土) 16:48:08ID:DzCBLAOC
うちでもscim-bridge-qt4入れただけでskypeの日本語入力出来てるけどな。
Konsoleはqt3なんでscim-bridge-qt入れ直せば戻るはず。
qt3はOKでscim-bridge-qt4(skypeはqt4)は機能してないって
変な状態だよなあ…。

qt関連って、Vineのパッケージ qt, qt4 を入れてるんだよな?

その.bashrcの記述、実はもう外してもskypeの方は行けたりしないかい?
# つか.bashrcに書くのも変だけど。
0903login:Penguin2009/07/18(土) 17:36:25ID:4NnCK5zl
>>901
それで上手くできたなら、
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
だけでいいかも?

v2cを試してみたら、scim-launcherが上がる前に上記XMODIFIERSが必要でした。
0904login:Penguin2009/07/18(土) 17:47:36ID:F9uk+UzG
>>903
.bashrc に書かず、
skype の wrapper を作って、
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
をしとくのが吉!

>>797 でも指摘されているとおり、
KDE はまともにメンテナンスされていないから、
使わない方が吉。
KDE ユーザーがいるならば、
どんどん VineSeed ML および vine-users ML
あるいは、BTS へレポートを投げて下さい。

ここに KDE のことを書いても誰も対応しないと思われ。
0905login:Penguin2009/07/18(土) 19:06:18ID:IIt/giU8
>>904
>BTS へレポートを投げて下さい。

KDE関連とPPC関連はBTSに投げても無視されるだけだから、書くだけ悲しくなる。
あの2人の対応だけでかなりのユーザーがVineから去ったんじゃなかろうか?
0906login:Penguin2009/07/18(土) 19:24:35ID:THh1mqYe
>>905
参加しないと無理でしょ。リソース足りてないんだから
0907login:Penguin2009/07/18(土) 19:25:41ID:DzCBLAOC
>>904
> ここに KDE のことを書いても誰も対応しないと思われ。
たまたまKDE上だったってだけで、誰もKDEの話はしていないと思われ。

つか、3系ならメンテしてんじゃん。
稀にw

今年の5月にも手が入ってるな。
放置してる訳でもなかろ。
ってか、KDEは今のメンテナ誰だ?
changelog見ると数人入れ替わりなんだが。
0908login:Penguin2009/07/19(日) 19:28:01ID:6ZeEo13N
vine4.*の時も問題になってたけど、
tgif で font サイズが変更できないな。
xfs いれて起動させてもだめっすね。
0909login:Penguin2009/07/20(月) 02:00:48ID:swk9KWF9
PPCのベータはいつ出るの
0910login:Penguin2009/07/20(月) 09:14:01ID:F0oM07NW
担当が決まってるメンテナなんか居るのか?
10数人程度しかのメンバーいないのに。
0911login:Penguin2009/07/20(月) 09:17:06ID:zlMvWGC0
流動的だから決まっている訳ではないけれど、
短期で見れば割り当てはあるんだから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 21:11:45ID:64mnWoaz
DVD 版のb1リリース無かったけど、
来週には予定通りb2リリースといくのか?
0913login:Penguin2009/07/20(月) 21:16:57ID:aAPxaxIc
つーか、秋山は逃げ出したんか?
0914login:Penguin2009/07/21(火) 12:27:35ID:4fl/RdH8
たった10数人しかいないの?

少ないとは知っていたけど、そんなに少ないとは。

俺の友達よりは多いけど。
0915login:Penguin2009/07/21(火) 12:32:18ID:mmRcRwrh
俺の顔と名前を知っているやつより確実に多いな。
0916login:Penguin2009/07/21(火) 13:41:55ID:EoyjjTnt
コアメンバー: 8人
開発協力メンバー: 27人
Security Watch Teamメンバー: 9人
Document Teamメンバー: 12人

活動出来てる人が何人居るか知らないけど
0917login:Penguin2009/07/21(火) 18:44:22ID:HXBmAiFt
え?DiceKひとりかとおもったよw
0918login:Penguin2009/07/21(火) 19:21:56ID:PA6F+RT1
そんな少ない人達で作っている物が、マニアックな世界ながらもここまで有名ってのも、凄いな、、
0919login:Penguin2009/07/22(水) 08:37:59ID:W/P0g36e
悪評高いってことか
0920login:Penguin2009/07/22(水) 08:48:53ID:bSD566F8
turboより全然多いんじゃないか
0921login:Penguin2009/07/22(水) 11:49:48ID:F50gJbuq
相変わらずここにはVine使いは少ないんだな。
0922login:Penguin2009/07/22(水) 22:27:36ID:D1Dpd3Ev
turboってまだいきてるのか
0923login:Penguin2009/07/23(木) 10:12:03ID:oPCu1Utt
虫の息だけど
0924login:Penguin2009/07/23(木) 10:13:35ID:juWkYkLA
"vine 5.0" でググってみたけど、まだひっかかるページが少ないな。
0925login:Penguin2009/07/23(木) 15:59:47ID:yBP+UoVd
えっ
Vine5.0って正式リリースしたん?
0926login:Penguin2009/07/23(木) 16:36:15ID:u8yUoY8J
test
0927login:Penguin2009/07/23(木) 16:48:17ID:JwCIKGrr
Vine5のgccって古すぎて--march=nativeが使えないんだよな。(´・ω・`)
0928login:Penguin2009/07/24(金) 15:06:21ID:s3xnhSK5
seed のML見てると、未だに BuildRequires として
何が必要か決まってないんだね。
なぜgccは書かなくていいのかとか、そういう問題。
0929login:Penguin2009/07/24(金) 15:22:46ID:NeCK+8GO
お。
uimのspecがようやくUTF-8になった。
0930login:Penguin2009/07/24(金) 18:31:35ID:ezwOu5bC
>>928
build-essential は必ず入れる「だろう」から,
build-essential に入っているものは,
必ず BuildRequires: に入れる必要はない.
0931login:Penguin2009/07/24(金) 21:46:15ID:rxcTLmL3
ubuntuでfirefoxがまともに出なくなってしまったので、Vineに舞い戻ってきました。
なかなかいいタイミングでベータになってくれたんですが、構築にえらい苦労しました。
何度入れなおしたことか。
ようやくlxde入れれたんだけど、やっぱり容量少ないっすわ。
依存の少なさはさすがって感じす。
それで、まだいくつか問題も残ってるんで質問。

1.lxdeだけ入れようとして、ベースパッケージだけ入れたとき、apt-get task-lxdeが使えなかったんですが
最低なにを入れれば動いたんでしょうか?

2.gecko-mplayerpluginをいれてブラウザでNHKのwmvなどを見ようと試したんですが、operaでは見れるんですが、
firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?

0932login:Penguin2009/07/24(金) 21:51:30ID:iSenFfOV
>>931
Vineの人的リソースが足りません。
0933login:Penguin2009/07/24(金) 22:03:14ID:ezwOu5bC
>>931
task-tetex の依存関係がダメだな.
今晩にでも検証しとくかな.
0934login:Penguin2009/07/24(金) 22:04:21ID:ezwOu5bC
訂正:task-tetex -> task-lxde
0935login:Penguin2009/07/24(金) 22:59:04ID:4hJ7XRMq
セレロン600MHzのボロノートPCで5.0Β使ってるけど
めっちゃ快適だぞ。
0936login:Penguin2009/07/25(土) 00:01:17ID:K1xslMfY
>>935
lxde ならば、めちゃくちゃ速いやんね。
0937login:Penguin2009/07/25(土) 00:38:01ID:Hd7N2qCP
>>931
> apt-get task-lxdeが使えなかったんですが

って、何がどう使えなかった?
apt-getで入らなかった?
それとも入るけど動かなかった?
後者ならどう動かなかった?
09389312009/07/25(土) 00:42:27ID:hKQLedwY
>>934

すみません。
微妙に書き方間違えました。
ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった、という言い方が
正解です。
なので、デスクトップ環境を入れたあとでしかtask-lxdeができず、余計なソフトてんこ盛りになってしまいました。
ただ、lxde自体は正常っぽいんで、そっちの依存関係の話でないかもしれません。
余計なものまで入ってるんで、それで正常に見えてるだけかもしれませんが…。
0939login:Penguin2009/07/25(土) 02:01:22ID:Hd7N2qCP
>>938
> ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった
「最小構成」の場合、起動後に手動で/sbin/ifupを叩いてあげないといけなかった気がする。
0940login:Penguin2009/07/25(土) 03:45:17ID:v4+hVmWd
ちょっよmsて!5.0Bててなんだよ?
おれが昨日
ダウンロードしたのは最新でも4.9Bか4.9ある葉だったろ?
じゃあおまえらのいう5.0ってどこなだ?
0941login:Penguin2009/07/25(土) 04:03:48ID:fSycwO4f
audaciousってもしかしてSSE2がないと動かない?
それは勘弁してほしいなあ。
0942login:Penguin2009/07/25(土) 06:22:37ID:v4+hVmWd
VINE5ってDVDってまじかよDVDドライブねーよ
CDにしろよ
firefox3.5ってまじかよセレロン500で使えんのかよ
バージョン低いのをデフォルトだろ常考
もちろんコーデックは一通り入れてるんだろうな
あとようつべくらい設定なしでみれろよ
あんま関係ないけどできれば128MBUSBメモリをなにがしかで裏技的に目からうろこな用途があるようにしろ捨てたくない
それができればもう場印からはなれない
0943login:Penguin2009/07/25(土) 07:28:02ID:xPbTpIWp
┐(´ー`)┌
0944login:Penguin2009/07/25(土) 07:35:36ID:B1+ozWRB
>>940
呼び名が混乱してるが、4.9Bと5.0Bは同じものだ
>>942
> CDにしろよ
CD版も出る.
http://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/InstallMedia
みろ.
> firefox3.5ってまじかよセレロン500で使えんのかよ
midoriっていう軽いブラウザも有る.
俺はそれでようつべも見れてる.
ただし、firefox3.5並の使い心地を、なんて言うなよ.
> もちろんコーデックは一通り入れてるんだろうな
おいおい、それでCD一枚はないだろ.
CDからインストールさえ出来れば、後は apt でどうにかしろよ.
> あとようつべくらい設定なしでみれろよ
少なくとも、ここ見てる何人かはその程度のマシンでようつべくらいみれてるはず.
低スペックで頑張る気なら、多少は自分で工夫しろ
(頭を下げれば、誰かがチョー簡単なヒントをくれるかも知れんよ. 俺は知らんが)
> あんま関係ないけどできれば128MBUSBメモリをなにがしかで裏技的に目からうろこな用途があるようにしろ捨てたくない
128MBもあれば、使い道無限大だろ.
> それができればもう場印からはなれない
お前がはなれても、誰も困らない…というのはナイショだ.

>>943
同感
0945login:Penguin2009/07/25(土) 08:53:36ID:I3tHH1VP
vine5.0β1をインスコしたけど
apt-get updateしても何にも起こらない。><
ナニコレ?
もしかして、リポ地鶏なんにもないん?
0946login:Penguin2009/07/25(土) 12:03:01ID:/dppc7aU
256MBで動きつづければ、軽量鳥用の需要はあるだろ。
0947login:Penguin2009/07/25(土) 12:04:11ID:/dppc7aU
root権限でapt-get updateしてないだろ(w



0948login:Penguin2009/07/25(土) 13:42:36ID:Hd7N2qCP
>>938
試しに「最小構成」選択でインストールして、適当にパッケージ追加してlxde動かしてみた。

インストール後にaptでupgradeしておいてから、
XOrg関係(xorg-x11-server-Xorgとかxorg-x11-xfs、font関係、xorg-x11-xsm、xorg-x11-xdmなどなど)
とgdmを入れて、task-lxdeを入れた。

うちはVirtualBox環境でテストしてるから、VirtualBox-guest-additionsと
それのbuildに必要なbuild-essentialも入れて、xorg.confを別の同様環境からコピってきた。

これだけではまだ不足だろうけど、「とりあえずlxdeが動く環境」としてはこんな感じで出来たよ。
0949login:Penguin2009/07/25(土) 14:14:34ID:Hd7N2qCP
>>938
あ、それから、
> ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった
だけど、最小構成ではnetworkが開始されていないようなので、とりあえず作業中は
# /etc/init.d/network start
すれば良いし、手動でchkconfigして"ON"印付けておけば常時OK。

最小構成XOrg環境は、「ベースシステム - 最小構成」 でなくて、
「ベースシステム - Xウインドウシステム」 をチョイスして、そこから詳細で
不要なものを排除して入れてもいいかもしれない。
0950login:Penguin2009/07/25(土) 14:24:38ID:kn/u3tM9
>>938
NetworkManager が 5.0 ではデフォルトになったけど、
最小構成ではそれは入らないので、別途設定する必要があり。

ただし、>>949 氏も言っているが、
以前の network も共存して使えるので、
NetworkManager を入れなくても問題ない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 14:37:39ID:sabayEET
この週末、予定では beta2 リリースだな。
0952login:Penguin2009/07/25(土) 14:40:25ID:Hd7N2qCP
>>950
> NetworkManager
おお、そげんこと、すっかり忘れちょったばい。

でもこれ、dnsmasqなんかも入れてくださっちゃうんだねえ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。