【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/12/26(金) 04:56:46ID:ser3ZAzy【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0781login:Penguin
2009/07/13(月) 03:00:43ID:JA3nuc48標準128MB、最大384MBか。
メモリ不足でインストーラが動かせない(拒否られる)だけなら、
別PCにHDDを持っていって4.xなり5.0betaなりを入れてから
戻せばいいと思うんだけど。
ある程度慣れてれば、最小構成で入れて戻してからパッケージ追加
していった方がハードに関わるトラブルは少ないと思う。(XOrgとかね)
2.5" -> 3.5"変換アダプタなんて安いもんだし。
(量販店のパーツコーナーでも\1,000前後っしょ)
まあでも、メモリ128MBならそれなりの使い方しかできんよ。
0782login:Penguin
2009/07/13(月) 03:03:55ID:JA3nuc48GNOMEでも不自由なく使えてるので。
但しメモリだけは128MB+増設512MBだけど。
まあ頑張って。
0783login:Penguin
2009/07/13(月) 23:25:48ID:bi5v+JLAスペック的にはいけるんじゃね?
4.x系は入れたこと無いんで分からないけど・・・。
0784login:Penguin
2009/07/13(月) 23:33:06ID:gENtUhz2firefox の右クリック死亡問題はおれのだけ?
0785login:Penguin
2009/07/14(火) 00:22:07ID:uFAti1Fl問題ないよ。
ビデオカードとそのドライバによるのかね?
0786login:Penguin
2009/07/14(火) 00:24:29ID:fHIoeLk1適当に右クリックしてみたけど、とくに死亡はしない。
ただ、Firefoxが起動できない問題はあった。ターミナルから立ち上げたら、立ち上がったけどエラーでまくり。
あと、KDEでscimが動かないんだけど、これは俺だけ?
4.2の.scim .anthyをコピーしてみてもだめ。
だれか確認お願い。
0787login:Penguin
2009/07/14(火) 01:15:38ID:fHIoeLk10788748
2009/07/14(火) 01:30:04ID:GdpQti3D/home は Vine4.2 からの使いまわしだったので、
新規設定で立ち上げたら、firefox が起動出来なくなった。
windowが出てくるが、firefox のみフリーズ。
786 と同じ症状?
まだ、Vine4.2 の時の設定ファイルを使いまわして、
前回開いていたタブを復活させるという開き方の方がなんとか使える。
右クリックはできないが。
skype でチャットの日本語入力もできない?
0789login:Penguin
2009/07/14(火) 01:36:13ID:sq0FScC8> 新規設定で立ち上げたら
$HOME丸ごと?
ざっくり新規ユーザでやってみた?
0790788
2009/07/14(火) 01:43:04ID:GdpQti3Droot でログインして、root で firefox を立ち上げても、
同じく firefox が即フリーズだった。
0791login:Penguin
2009/07/14(火) 01:47:32ID:sq0FScC8gconf設定とかが悪さしてないかと思ってね。
rootでも同じなら違うっぽいか。
うちでは(新規ユーザ環境)無問題。
0792login:Penguin
2009/07/14(火) 01:51:08ID:XhDuMouY0793login:Penguin
2009/07/14(火) 03:28:06ID:sRvSK6e80794login:Penguin
2009/07/14(火) 06:49:42ID:hHmqmBed0795login:Penguin
2009/07/14(火) 06:59:06ID:oy+p20hJroot も 4.2 からの使い回し?
0796login:Penguin
2009/07/14(火) 07:00:19ID:KO8TNG3I2 マタイ 7:17 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
3 マタイ 7:18 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
4 マタイ 7:19 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
0797login:Penguin
2009/07/14(火) 07:02:43ID:oy+p20hJ正直、全くメンテナンスがされていない。
KDE で動作チェックってされていないんじゃないかな?
Gnome と LXDE は良く調整されていると思う。
0798780
2009/07/14(火) 08:30:13ID:umk/jcM7皆々様、大変にお騒がせをしまして、誠に済まね事です。
0799login:Penguin
2009/07/14(火) 10:05:40ID:02TQwUJp0800login:Penguin
2009/07/14(火) 10:06:41ID:02TQwUJp0801login:Penguin
2009/07/14(火) 10:14:00ID:9IFt/zEw公式リポジトリからtask-compizとemerald関係落としてくるだけで
compizでグリグリできるのは、隔世の感だなー
しかし同環境のDebianやUbuntuと比べるとスゲー遅い
あと、細かいことだけどfdcloneはeucでないとダメなのか
システムワイドのutf化にパッケージが追いついていないって事かのう
めどいからパージして野良ビルドした
0802login:Penguin
2009/07/14(火) 10:27:01ID:XaRRUZA50803login:Penguin
2009/07/14(火) 10:28:33ID:sq0FScC8ビルド状態は関係ないよ。
~/.fd2rcをちゃんと書けばいいだけ。
既に.fd2rcのVine環境用(LANGUAGE=$LANG その他カスタマイズ)されたもの)がパッケージングされているから
普段のように_fdrcをコピーする代わりにfd2rc.vineをコピーしてくれば化けたりしないよ。
(_fdrcの内容はオリジナルのままパッケージングされてる)
0804login:Penguin
2009/07/14(火) 10:36:38ID:fHIoeLk1自分の環境だと、他のディストリに比べて高速に思うんだけど。(PentiumIII 1GHz 512MB
0805login:Penguin
2009/07/14(火) 10:40:46ID:sq0FScC8んで、このパッケージのdescriptionには
_fdrc または fd2rc.vine を .fd2rc という名前でコピーし、fdrc を自分の環境に
応じて書き換えて設定します。
と書かれてます。
不親切だから最初っからfd2rc.vineを_fdrcの名前で置いとけよ!
っちゅう話なら要望出すのもいいかもね。
0806login:Penguin
2009/07/14(火) 10:40:47ID:5Riy2oAJどういう条件で比較したの?
0807login:Penguin
2009/07/14(火) 10:41:00ID:9IFt/zEwVirtualBox上の仮想PCにインストールしてCompizを使うとなぜか遅い
fdcloneはもう野良ビルドしちゃったから(俺は)どうでもいい
0808login:Penguin
2009/07/14(火) 11:13:49ID:Sw78v7Uj正規の方法があるのに、何でこう泥舟乗りは
自ら無駄な茨の道を歩もうとするかね
それに無理やり$LANG見るようにとかってソース改変せにゃ、
リビルドだけじゃ何も変わらんだろ
ノーマルに{$HOME}/.fd2rcでやらんか?普通のFD使いなら
0809login:Penguin
2009/07/14(火) 12:36:40ID:c+srXkM3これだけはガチ。
そしてVineは軽い鳥
これもガチ。
しかし、、、
0810login:Penguin
2009/07/14(火) 12:42:01ID:7ZX1+igc??
意味不明なことを意味あるように書くなよw
0811login:Penguin
2009/07/14(火) 14:23:14ID:sq0FScC8そう?
言葉は悪いしいつもの泥舟くんみたいで嫌だけど、
意味は通るし内容は間違ってないと思うよ。
0812login:Penguin
2009/07/14(火) 16:30:54ID:Ll0/85StVineポリシー(笑)のせいで。
0813login:Penguin
2009/07/14(火) 16:43:42ID:7ZX1+igc野良ビルドするんだからドキュメント読むだろふつう
0814login:Penguin
2009/07/14(火) 17:00:42ID:Sw78v7Uj自分にレス?
意味不明なのはどっちだ…
ドキュメント読むからこそ、InstallやFAQに書いてある
_fdrc(.fd2rc)とその中のLANGUAGE, FNAMEKCODEあたりの
存在くらいわかるだろ
こんな事で野良ビルドなんて無駄だし直らんから無意味
そんだけの話だ
>>812
意味もわからず煽れそうな単語並べて煽るだけだなお前はw
ポリシーとは何の関係もないぞ
0815login:Penguin
2009/07/14(火) 17:07:47ID:02TQwUJp0816login:Penguin
2009/07/14(火) 17:09:19ID:sq0FScC80817login:Penguin
2009/07/14(火) 18:04:16ID:9IFt/zEw泥船君とかテンプレ化されて貶されるとは思わなかった
このスレきもすぎ
0818login:Penguin
2009/07/14(火) 18:07:17ID:6NR7KqOA0819login:Penguin
2009/07/14(火) 18:17:57ID:Sw78v7Uj文字化けしてめんどいから野良ビルドした
としか見えんがな
それで直ったんだろ?摩訶不思議な事だから笑えるが
それに
お仕着せのパッケージが気持ち悪い
とはまた笑える
Vineパッケージのspecとpatch読んでみ
manやらdocの先をVine環境に合わせてるだけで
他は普通にmakeしたのと何も変わらんのに
取って付けた理由が理由になってないなw
だから泥舟君に馬鹿にされるんだな
0820login:Penguin
2009/07/14(火) 18:29:18ID:9IFt/zEw誰と戦ってるのか知らんが、俺に絡まないでくれ。きもいから
0821login:Penguin
2009/07/14(火) 18:41:56ID:sq0FScC8そんな些細な事で叩かなくても…。
それよりbetaのうちにもうちっとbug出しとかしようよ。
BTSに上げる程でもないしplusなんだけど、rhythmboxでいくつかbug取りされた
0.12.3が最新stableとして出てるんで、メンテナさんそのうちよろしく。
確かここ見てたよね。
0822login:Penguin
2009/07/14(火) 20:21:17ID:fHIoeLk10823login:Penguin
2009/07/14(火) 20:33:35ID:uaOFlzXAそのなんだかを言わないと対処できないだろjk。
エスパー召喚ならくだ質へ。
0824login:Penguin
2009/07/14(火) 20:53:26ID:sq0FScC8[VineSeed:16328] upload: libXaw and others
で未対処一覧に名前が挙がったまま止まってるので、libXaw.so.8が入れらんねえ!って言われるはず。
1年半くらい前のパッケージだし、UTF8にも未対応のはず。
現象書いてBTSへpostどうぞ。
---
[VineSeed:16328] upload: libXaw and others
(ry
libXaw-1.0.5-1 を upload しました。
このリリースから libXaw8 = libXaw.so.8 が削除されています。
Xaw8 は xprint が追加されただけのもので、もはや xorg-x11
では xprint は obsolete であるためです。
とりあえず、libXaw.so.8 に依存していたパッケージのうち以下の
ものを libXaw.so.7 で rebuild して upload しました。
(ry
p.s.
他にも依存しているパッケージはあります。順次 rebuild していく
ことになります。(もはや古いためいらないものもあるかもしれません
し、今の環境では build が通らないものもあるかもしれません)
$ apt-cache whatdepends libXaw.so.8
<libXaw.so.8>
(ry
jnethack-3.4.3_0.9-0vl3
依存: <libXaw.so.8>
(ry
0825login:Penguin
2009/07/14(火) 21:05:14ID:02TQwUJp0826login:Penguin
2009/07/14(火) 22:01:51ID:Ll0/85StCUIばっかりやないかっ
0827login:Penguin
2009/07/14(火) 23:38:50ID:xsGeTwU6warning: `named' uses deprecated v2 capabilities in a way that may be insecure.
warning: `proftpd' uses 32-bit capabilities (legacy support in use)
ググってみたらlibcapが古いらしいので取り敢えず2.10にあげたら納まった。
これって正しい対応なんだろうか? てか2.06のままなのは何か理由があるんだっけ?
0828login:Penguin
2009/07/14(火) 23:57:43ID:sq0FScC8ありゃ。うちでは両方共出てないなあ。
warning: `avahi-daemon' uses deprecated v2 capabilities in a way that may be insecure.
は出てる。
0829login:Penguin
2009/07/15(水) 00:03:05ID:tCxQJDPXproftpd出てた。
0830login:Penguin
2009/07/15(水) 00:03:18ID:lTZDrSgqskype の日本語入力の設定はどうするの?
0831login:Penguin
2009/07/15(水) 00:56:36ID:tCxQJDPXaptでscim-bridge-qt4パッケージ入れて、日本語入力出来てるよ。
0832login:Penguin
2009/07/15(水) 01:48:20ID:tCxQJDPX現象があるんだけど、何故だろう?
手動でやってやると大丈夫なんだけど。
ちゃんとパッケージの%postではldconfig叩くことになってる。
思えばVine4.xの頃や4.xをseed化した時にも何度かあった気がする。
0833login:Penguin
2009/07/15(水) 15:15:33ID:4H0cH3O7libcapのアップデートでたね。
盲腸が延々と残っていたところを見ると半分放置プレイ状態だったらしい。
でもタイミング良過ぎるよね。
ネタに上がった次の日ってw
0834login:Penguin
2009/07/15(水) 15:21:06ID:Cty4DUxY0835login:Penguin
2009/07/15(水) 21:30:23ID:tCxQJDPXほんとだ。
まあここでの報告はアテにしちゃいかんのだろうけど、吸い上げてもらえると
助かるっちゃあ助かるやね。
0836login:Penguin
2009/07/15(水) 21:55:16ID:SnwV8Klaタイミングが良かったのは一回じゃないけどなw
0837login:Penguin
2009/07/15(水) 23:19:23ID:NzNKYHV8結構、すぐに対応してくれてる。
0838login:Penguin
2009/07/15(水) 23:34:22ID:NakFv8rw0839login:Penguin
2009/07/15(水) 23:40:38ID:aGVFrFvOVine 5.0 beta 1 でも
media-sound/rhythmbox-0.12.3 decreases volume on each song change
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=277070
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=588409
が起こった。この不具合は結構致命的。
焦る気持ちは分かるが、しばし待たれたり。
0840login:Penguin
2009/07/16(木) 00:03:28ID:fGPKfzRFできないな
skypeは2,0,0,72? 1系?
0841login:Penguin
2009/07/16(木) 00:28:33ID:h/7KEEttそうなんだ。
0.12.2でも構わんっちゃあそうなんで、焦らず待ちます。
ありがとう。
>>840
2.0.0.72のDynamic Link版 skype-2.0.0.72.tar.bz2
ほとんど素の状態でscim-bridge-qt4入れて、最初は$QT_IM_MODULEが空だったんだけど
後で再起動したらscim-bridgeになってて入力可能になった。
$ echo $QT_IM_MODULE
はどうなってる?
$QT_IM_MODULEやら$GTK_IM_MODULEやらって、~/.vine/system/ime(だったっけ?)で
書かれてるけど、これはどいつが書いてくれてるのかな?
この辺疎いんで誰かサクっと教えてくだしあ。
0842login:Penguin
2009/07/16(木) 00:52:49ID:Jc8JNzyF0843login:Penguin
2009/07/16(木) 00:56:38ID:9yJJPRznexport XMODIFIERS="@im=SCIM" # XIM
export GTK_IM_MODULE=scim # GTK+ 2
export QT_IM_MODULE=scim-bridge # Qt 3/4
0844login:Penguin
2009/07/16(木) 01:11:49ID:RRwqVdlr鳥があるなんて・・・・。
0845login:Penguin
2009/07/16(木) 10:51:12ID:gK+6f47h0846login:Penguin
2009/07/16(木) 11:02:22ID:aLzc6BN3Gentooはもっと好きだけど。
基地害の集まりDeb系信者はMS信者と似たような発想で語るのは何故なんだろう?
UbuntuのおかげでLinux使えるようになったのが嬉し貧しい窓難民かと勘ぐってしまうが。
0847login:Penguin
2009/07/16(木) 11:11:13ID:uwV0Hx1p苦行が好きなマゾの泥舟使いはやることが中途半端だ。
0848login:Penguin
2009/07/16(木) 11:14:46ID:KwKJZ7iCおまいがキモいw
0849login:Penguin
2009/07/16(木) 11:16:24ID:U8EZAZs/0850login:Penguin
2009/07/16(木) 11:30:34ID:aLzc6BN3なんでこんなレベルの奴がLinux板に棲み付くようになったんだろうな。
やっぱUbun厨の大半は割れ窓使ってた難民に違いない。
0851login:Penguin
2009/07/16(木) 11:41:46ID:h/7KEEtt俺はqt4とscim-bridge-qt4を入れただけで
手動でどこか弄った訳ではないんだけど。
>>842
いや、setimeでいいんだろうけど、
(やった訳ではないけれど、/usr/share/vine/imelibにrpmでscim-bridge*チェックして
$QT_IM_MODULEをセットしてる記述があったので)
再起動プロセスかどっかで、どこでどいつが/etc/sysconfig/imeやら~/.vine/system/imeやら
セットしてくれてるんだ?って話です。
そこら辺の仕組みと、再起動しない場合の標準的な方法(手動で再度setimeしろよ、とか)
を軽く知りたいな、と。
0852login:Penguin
2009/07/16(木) 12:06:16ID:aLzc6BN3/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime
こいつだろ
0853login:Penguin
2009/07/16(木) 12:32:10ID:h/7KEEttほほお。xinitrc.dか。
さんくす!
ってことは、再起動無しで続けるには、自分でsetimeを叩くのがセオリーなのかな?
0854login:Penguin
2009/07/16(木) 12:37:28ID:+40DyUXqQT_IM_MODULEをセットするだけなら、$ sh ~/.vine/system/ime でいいんじゃないか?
0855login:Penguin
2009/07/16(木) 12:41:31ID:h/7KEEtt~/.vine/system/imeに$QT_IM_MODULEが書かれる前の事だから駄目なんじゃないかな?
よくわかってない俺…。
0856login:Penguin
2009/07/16(木) 12:51:59ID:aLzc6BN3それは/usr/bin/setime hogeでいいんじゃまいか?
再起動とは何の再起動を言ってる?
0857login:Penguin
2009/07/16(木) 13:04:39ID:h/7KEEttん?
いや、setimeで通ることはわかってるってば。
>>855は、>>854じゃ駄目でしょ、って言いたかっただけなんだけど。
んで、再起動はPCの再起動ね。Xの再起動でいいやんとか、/sbin/initで変えれ、とか、
そういう細かい話は置いといて。
追ってはいないんだけど、PC再起動で~/.vine/system/imeやらに書かれてたので、
そう書いてるだけね。
「scim-bridge-qt4入れた場合もsetimeでやるのが一般的だよ?」
って意味で>>856のレスくれてるならスマン。
0858綾小路気味麿
2009/07/16(木) 13:13:11ID:6jafD+Tn連れ合いの?ンコでさえ最近は弄れません、ましてOSなんて。
0859login:Penguin
2009/07/16(木) 13:29:58ID:+40DyUXqいや、だから setime 実行は前提のつもりで言った。
setime が usr/share/vine/vinelib、/usr/share/vine/imelib をイモヅルで読み込んで
/usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。
んで、setime 実行直後はまだ環境変数 QT_IM_MODULE は変更されてなくて、
再ログインか再起動して、/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime が実行されると
source ${HOME}/.vine/system/ime で QT_IM_MODULE がセットされる。
なので、再起動無しで QT_IM_MODULE をセットしたいなら、
setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
0860login:Penguin
2009/07/16(木) 13:42:34ID:h/7KEEttあ、setimeだけでは$QT_IM_MODULEはセットされないのか。
軽く読んてで
> /usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。
あたりまでは見えたんだけど。
> setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
これでスッキリしたわ。
すんげぇありがとう。
0861login:Penguin
2009/07/16(木) 17:03:46ID:fGPKfzRFgambas2-gd-qt-2.14.0-1vl5.i386で固まる。
0862login:Penguin
2009/07/16(木) 17:34:01ID:h/7KEEtt今やってみたけど、インストール自体うちでは何の問題もないな。
qtは入っていなくてqt4が入っている状態から。
0863login:Penguin
2009/07/16(木) 17:58:15ID:fGPKfzRFタイミングが悪かったのかな
0864login:Penguin
2009/07/16(木) 22:36:13ID:xhrFMwC3自動化もしやすいというメリットがある。
ケースバイケースで自分が最適だと思うものを選べばいいし、自分がどの鳥を使うか
は、自分の勝手。強要される性質のものではない。
それこそ、フリーソフトウェアの精神に反するんでないかい。GNUが絶対とはいわん
けど。
て、今更か。★
0865login:Penguin
2009/07/16(木) 22:54:31ID:ffbibhl50866login:Penguin
2009/07/16(木) 23:15:17ID:Ql1VQ7yM0867login:Penguin
2009/07/16(木) 23:31:48ID:BAPrnmBI0868login:Penguin
2009/07/16(木) 23:59:22ID:xhrFMwC3確かにdebなパッケージがダウンロードできるソフトウェアが多いけどね。
0869login:Penguin
2009/07/17(金) 00:05:17ID:nXQzt4yR0870login:Penguin
2009/07/17(金) 00:40:29ID:H+vNybOnhttp://www.gnu.org/distros/
>We recommend that you use a free GNU/Linux system distribution, one that does not include proprietary software at all.
>That way you can be sure that you are not installing any non-free programs. Here is the list of such distros:
>http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0871login:Penguin
2009/07/17(金) 00:46:11ID:wXk7s80iそうかもね。
特にgambas2関係に動きはなかったけど、サーバ側で何かあったのかも。
0872login:Penguin
2009/07/17(金) 00:53:38ID:hUwRkwIM./ " ' 、
/ , 、 , ヽ,
/ / ヽ i,ヽ、 _ヽ i,
/ i /,, 丶,ヽ ~_,、i,!、 i
i レ'",,,, ` /'',-、ヽi, |
|`i | i / ,rミ i;し i i i
/ i .| } .i'-'} 、_,l i i !,|
. !ゝ``i | i `ー' i ハ .| !
.ヽ、_ >、, i .{ _,,, i / V __ GNU's Not UNIX〜♪
<,,/ i `、 "t',__ノ , -' レ ーーー-t-i'"/
\` ! `ー-、、,,,,,,,,, -イ _,,,,,, -ー''""ー`'
"'-、 `v'|`>' ヽ
"ー! | .i /,_
} | i _,, /、, "ーi
<,___| .!-i' ヽ, ヽ、/
.i `i~ i ヽ /
i | i、_,,,,ー"|
`ーiー7'''" 'i .|
L_/ 'ト- |
i i | .|
L,/ L_i
0873login:Penguin
2009/07/17(金) 01:03:35ID:d4Fdj+usそーするとUbuntuも使えないわけですね。
Ubuntu
Ubuntu provides specific repositories of nonfree software. Even if you don't
use them, the default application installer will advertise nonfree software
to you.
0874login:Penguin
2009/07/17(金) 01:05:20ID:d4Fdj+us0875login:Penguin
2009/07/17(金) 01:11:57ID:d4Fdj+usいんでない。
元々、FSFが絶対とは言ってないけどね。
0876login:Penguin
2009/07/17(金) 01:11:58ID:H+vNybOnそうです。メジャー鳥を含む多くの鳥はFSFの意に反しています。
多くのLinux利用者もまた、FSFの意に反しています。
0877login:Penguin
2009/07/17(金) 01:18:04ID:nXQzt4yR0878login:Penguin
2009/07/17(金) 01:19:19ID:H+vNybOnnon-freeなものを利用者が削除するのは難しいのです。
それとフリーソフトウェアの精神とも呼べる定義はFSF (フリーソフトウェア財団)が公表したものです。
0879login:Penguin
2009/07/17(金) 01:22:45ID:0T/obeOVubun厨憤死(w
0880login:Penguin
2009/07/17(金) 01:24:31ID:d4Fdj+usそれは、どういう意味で?
て、どんどんVineから離れていってるけど(わら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています