トップページlinux
1001コメント283KB

【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/12/26(金) 04:56:46ID:ser3ZAzy
☆前スレ☆
【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
0603login:Penguin2009/07/02(木) 09:02:49ID:cyT755r1
何だこの賑わい…。

>>598
そうだね。言ってることはわかるけど、まあ茶化し入れるうやつってのは>>594の書いてるとおりだと思うよ。
glibcなんかはビルドできない具体的な名前が出る前から、他トリに比べて古いってだけで言われてたし、
あれこれ出てきた頃はまだ5.0リリース予定(初期予定)前だったし。
つか、荒らしの餌の材料云々とは別の話だと思う。
上にあったglibc-2.10.1なんてのはいい例。

でもまあ、4.xみたいな長生きになってくると後半辛くなるのは否定し様が無いからね。
言うとおり、リリース一年遅れたら色々キツいやね。
最後の2行はほぼ同意。今回は今までに比べたら然程保守的でもないみたいだけど。
glibcはこの間にもう一段階上げておいても良かったんじゃないかとは思う。
(現段階での意味は薄いかもしれないけど)

>>601
意味も判ってないのに茶化し入れるやつがいるのも仕方ないことだと思うよ。
ubun厨なんて、ああやってどのスレ、どの板にでも現れるんだし。

どのトリだって突かれる材料は沢山抱えてるわな。
Vineのはわかりやすいから弄ってて面白いんでしょ。
0604login:Penguin2009/07/02(木) 12:57:14ID:E8Qp/AfS
すいません、質問なのですが4.2をインストールしたんですが、
cui環境で日本語表示はされるんですが入力できません。
日本語入力環境はどう構築すればいいのでしょうか。
0605login:Penguin2009/07/02(木) 13:08:24ID:d0FUo6jQ
何で黒地に白文字の画面で使いたがるの?マゾなの?
0606login:Penguin2009/07/02(木) 13:12:12ID:E8Qp/AfS
はい
0607login:Penguin2009/07/02(木) 13:19:04ID:k3u4gIiy
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0608login:Penguin2009/07/02(木) 13:24:39ID:cyT755r1
>>604
uim, uim-fep, anthy, uim-anthy
が入っていれば
$ uim-fep
で出来たはず。
あとはググって。
0609login:Penguin2009/07/02(木) 13:34:01ID:E8Qp/AfS
ありがとう!ぐぐります!
0610login:Penguin2009/07/02(木) 14:20:28ID:4rKH+f1N
>>604
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg28865.html
0611login:Penguin2009/07/02(木) 14:51:23ID:E8Qp/AfS
おかげさまで日本語入力できるようになりました!
みなさんありがとうございました!
0612login:Penguin2009/07/02(木) 20:00:55ID:d0FUo6jQ
先生に授業でコンソールで使えとか言われた学生かな。
0613login:Penguin2009/07/02(木) 20:02:32ID:PnH0fNQJ
ls ってどこで使うねん?
0614login:Penguin2009/07/02(木) 20:03:30ID:FuOdH1yB
うちの学校の演習室は未だにVine 3.1だ
0615login:Penguin2009/07/03(金) 09:03:09ID:ZUXLxhPF
UNIX文化くん、自分から言い出したんだから自分でけつを拭けよ
ちゃんと答えろ
0616login:Penguin2009/07/03(金) 09:35:39ID:LEL5cBQ/
ところで612とかに訊きたいんだが、grep "日本語" ./*.txt とかどうしてんだ?
ls -la |grep hogehoge とか、file とか、ifdown eth0 とか、chmod +x とか、suとかsudoとか、mountとか

あと Nvidiaのドライバーはどうやって入れてるの?
0617login:Penguin2009/07/03(金) 13:08:22ID:FtTLNNlh
けつ拭けクン誕生の瞬間でした。
0618login:Penguin2009/07/03(金) 13:57:19ID:LEL5cBQ/
469じゃないけどマルチユーザー前提でloginするというのは一つあるね。GIDとか。
シングルモードで起動するなんてちょっと怖い。
0619login:Penguin2009/07/03(金) 18:29:57ID:ZUXLxhPF
>>617
必死に話題をそらすのに必死なUNIX文化くんは氏ね
0620login:Penguin2009/07/03(金) 19:12:33ID:s2M2zlzj
何にでも「くん」付ければいいってもんでもなかろw
0621login:Penguin2009/07/03(金) 19:56:38ID:VIGSvOsb
>>620
「何にでも「くん」付ければいいって考えてる」くんになんてこと言うんだ!!
0622login:Penguin2009/07/03(金) 20:00:34ID:LEL5cBQ/
泥船かつまた君なんでしょ
0623login:Penguin2009/07/03(金) 21:21:54ID:Rk7df8GG
Unix文化くんは自分に楯突く者はすべて泥舟かつまた君ってことらしい。
0624login:Penguin2009/07/03(金) 21:27:14ID:LEL5cBQ/
マルチユーザーについてはどう思うわけ?
0625login:Penguin2009/07/03(金) 21:27:52ID:s2M2zlzj
>>622
お前さん、「Unix文化くん」なんだってよ。

仮想敵と戦うのって大変そうだな。かつまたくん。
0626login:Penguin2009/07/03(金) 21:57:28ID:LEL5cBQ/
かつまたくん、中身無いからおもしろくない
0627login:Penguin2009/07/03(金) 22:04:49ID:s2M2zlzj
そうはっきり馬鹿だとか無知だとか言ってやるなよ。
0628login:Penguin2009/07/03(金) 22:06:45ID:LEL5cBQ/
泥舟→かつまた→UNIX文化 と行動がワンパターンすぎ
0629login:Penguin2009/07/03(金) 22:11:28ID:s2M2zlzj
>>628
その推移はよく理解できんが、確かに面白くないな。
apt程イっちゃってるのも常人には辛いけど。

しかしネタないからって何このレス量。
0630login:Penguin2009/07/03(金) 22:13:32ID:LEL5cBQ/
かつまた君のワンフレーズに飽きた。

β出るまでの暇つぶしにもならない。
0631login:Penguin2009/07/03(金) 22:36:11ID:Rk7df8GG
Unix文化くんのワンフレーズに飽きた。

Vineが泥舟のごとく沈むまでの暇つぶしにもならない。
0632login:Penguin2009/07/03(金) 23:16:12ID:dYj2TIc8
↑「語るに落ちる」
0633login:Penguin2009/07/03(金) 23:20:33ID:tnvTBMvo
4.2にはfirefox3.5は来ないのかな?
0634login:Penguin2009/07/03(金) 23:39:43ID:s2M2zlzj
>>633
来る気配はないねえ。seedにはあるのに。
plusに3.0上げてて、3.5を上げない理由が思いつかない。
単に手がまわらないってだけだろうか。
0635login:Penguin2009/07/04(土) 22:02:16ID:Pnu7FVAa
このスレッド読んでてびっくりしたんだけど、4.2から5.0にアップグレードできないの?
そんな不便なディストリなの?
0636login:Penguin2009/07/04(土) 22:06:46ID:yF9KQF02
まだαだが?
0637login:Penguin2009/07/04(土) 23:06:05ID:NmJdaY38
>>635
よほどの事情がない限り、クリーンインストールした方が
面倒がない。
アップデートしたことある?
0638login:Penguin2009/07/04(土) 23:21:53ID:m7dWxsvD
>そんな不便なディストリなの?
そういうディストリですが、何か?
0639login:Penguin2009/07/05(日) 00:39:39ID:bp4/oVvW
アップデートできないのって普通なの?

もしできない場合、クリーンインストールするってことはアプリケーションも全部入れ直しでしょ?
ホームディレクトリに設定ファイルがあるとはいえ、いれなおしはつらいでしょ。

0640login:Penguin2009/07/05(日) 00:45:40ID:BF8Be+MF
>>639
バージョンが上がってる可能性が高いのに、アプリの設定ファイルの使い回しが聞くのか?
0641login:Penguin2009/07/05(日) 01:10:36ID:7fevEALk
>>639
悪い事は言わないからGentooとかArchにしとけ。
Vineもアップデートできないわけじゃないんだけど、やめておいた方が無難。
そういうディストリなんだよ、残念ながら。
0642login:Penguin2009/07/05(日) 01:32:08ID:yz9V+5g6
iso落してCDに焼くかFTPインストールでアップグレードインストール。
rpm系の哀しい伝統かな。それが嫌でメインのデスクトップはGentooで
スペックの低いのにVine入れてるので別に困る事は無いが。
俺はDeb系の鳥に馴れないから敬遠してるけどUbuntuもリポジトリ書き換えるだけで
アップグレードインストール不要。それでも結構依存関係が残るけどな。
0643login:Penguin2009/07/05(日) 01:48:14ID:LSYWAHWn
俺はVineはマイナーアップの時だけリポジトリ書き換え->upgradeしてる。
メジャーアップ時にリポジトリ書き換え&dist-upgradeした環境もあるけど、
特に障害は無かったがやっぱり後が面倒。
ログ取って*.rpm.newやら*.rpm.savやら探してチェックしたり。
まあこういうのは他トリでも似たようなもんだ。
自分で弄ってるものが多ければ特に。
debでもsargeからetchに上げた時はやたら大変だったわ。
0644login:Penguin2009/07/05(日) 08:57:57ID:acK/g85A
えっ
まだ5.0出てないのん?
0645login:Penguin2009/07/05(日) 11:47:33ID:N7dvY9Ca
だっせーw
0646login:Penguin2009/07/05(日) 13:53:45ID:90AsZk3K
vineってubuntu最高!みたいにcomぴz動かせるの?w
0647login:Penguin2009/07/05(日) 13:58:03ID:ovy7kSnD
>>646
できる。
0648login:Penguin2009/07/05(日) 14:20:10ID:KuxevfPN
>>643
結局まっさらのところへ$HOMEだけ移植ってのが一番楽だと思うね。
0649login:Penguin2009/07/05(日) 14:37:48ID:LSYWAHWn
>>648
できればそれがいいやね。
いちから環境作ってくのも手間だとは思うけど、見えないところで歪が残るのは嫌だし。
どうせ野良モノだって、(4.x->5.0みたいに)lib周りとか大きく変わればrebuildだしね。
ただ$HOMEもそのまんまってのはよくないかもね。
dotファイルは流用せずに、手を入れてあるものは再度diffでも取って。

って、俺は他のディストリでも基本こうやってるけど、みんな「動けばよし」で
気にしてないのかねえ。
0650login:Penguin2009/07/05(日) 15:24:08ID:g4Fz8xzN
/etcは/home以下にバックアップとっといて/homeディレクトリだけformatせずに入れ替え。
/usr/local/binにあるのは入れ直す。これかな。
0651login:Penguin2009/07/05(日) 15:34:35ID:epVUIK/S
>>650
> とっといて/homeディレクトリだけformatせずに入れ替え。
>>649も書いてるけど、/homeのパーティションそのまま流用は
メジャーバージョンアップでは避けた方がいいと思う
/etc/skel/*だって大きく変わってるんだから
どうせならまっさらな/home/*でユーザも作り直し
その上で~/.hoge等書き直した方がいい
0652login:Penguin2009/07/05(日) 17:13:13ID:KuxevfPN
もちろんskelが大幅に変わっている可能性があるんで、怪しい系は全部消すのが常道だろうね。
0653login:Penguin2009/07/05(日) 18:10:33ID:iDboTDSn
dot fileはカスタマイズしている奴も多いだろうから
skel以下と旧dot fileから作り直す感じだろうね。
0654login:Penguin2009/07/05(日) 18:12:10ID:g4Fz8xzN
>>651
ドットファイルは別にバックアップ取って消すでしょ。
0655login:Penguin2009/07/05(日) 21:27:34ID:WXyQrxsU
>>635
vineに限らずメジャーupdateはインスコし直すのが無難
あれが動かなくなったとかどの鳥でも毎回話題に出てる事実
ローリングなんたら言ってるgentoo、Archでさえ、
新しいバージョン降りてきたらあれが動か(以下略)のログ

ただスキルある奴はフォーラム読むなり自力でどうにかするから
どの鳥使っても再インストールしないつーだけの話
0656login:Penguin2009/07/05(日) 22:19:44ID:ovy7kSnD
>>655
4.2 -> 5.0 を dist-upgrade でやろうと思っている方は、
少なくとも 4.2 の最小構成から Seed へ移行できるくらいの
スキルがないと、今回はちょっとしんどいんじゃないかと。
IDE -> SATA の切り替えのトラブルに対処できるかとか、
Bios の SATA mode で as IDE とか。
基本的な modprobe.conf の場所が変わっていたり、
上げ出すときりがないですね。
ということで、クリーンインストールをおすすめします。
0657login:Penguin2009/07/05(日) 22:30:55ID:BF8Be+MF
7/5って、今日だよな。
また延期か・・・。
週明けぐらいには出てるといいが。
0658login:Penguin2009/07/06(月) 00:24:19ID:QoBQtE5q
>>657
ハナからスケジュール守る気がないんだと思う。
遅れるとかのコメントすら出さないし。
4のαの時は、もっとちゃんとやってたのに・・・。モチベーションがた落ち?
0659login:Penguin2009/07/06(月) 00:40:58ID:vCUKFYyu
今年中にリリースされたら御の字
0660sage2009/07/06(月) 01:39:14ID:0Dd5g5nD
4.2使ってて特に不便ないし。
vine*使ってる*人はみんなそう思ってるでしょ。
0661login:Penguin2009/07/06(月) 01:48:48ID:xgrEOiOg
そう思わない人は他に行った方がいいね
0662login:Penguin2009/07/06(月) 09:20:19ID:3aHAyxWu
つーかseed MLのアーカイブ読んでいる感じだと、調整に手間取っている印象を受ける。
0663login:Penguin2009/07/06(月) 09:33:58ID:tW1wYuYE
そうかなあ。
あまりに普段と同じ過ぎて、どう捉えていいのかわからん。
この時期になってもupstreamの追従多いし。(まあplusものが多いみたいだけど)
パッケージャの「頑張ってできるだけ進めよう」って雰囲気は伝わるけどね。
ちょこちょこmainパッケージ類でも調整(?)作業のやり取りは見られるけど、
肝心の「リリースに向けての調整作業」についてはMLでは見えにくい。
0664login:Penguin2009/07/06(月) 13:06:57ID:kKSPQTlr
>>664
手間取っている以前にリリースまでの細かい流れが見えてこないかも。
例えば収録パッケージのfixと各パッケージのテストとかね。

proftpd.confのCharsetみたいにUTF-8に追従してないとか
qpopperが使うpamモジュールみたいに他とすり合せが出来ていないとか
そういうリリースまでのテスト&調整ってどうやるんだろう?

まー一番問題なのは周りがあんまりテストしてくれない点なのかもなorz
0665login:Penguin2009/07/06(月) 14:15:40ID:tW1wYuYE
>>664
> proftpd.confのCharsetみたいにUTF-8に追従してないとか
iconv() patch の CharsetRemote/CharsetLocal の話?
確認してないけど、もしそうなら何でだろう?
理由はわからんが意図的になのか、単なる漏れなのか…。
0666login:Penguin2009/07/06(月) 14:44:10ID:BdO0ks0e
>>665
単なる漏れじゃないかい?
今日にでもβがリリース来ると勝手に予想!wktk
0667sage2009/07/06(月) 19:53:18ID:0Dd5g5nD
しかしこのスレの連中って・・・・(w
0668login:Penguin2009/07/06(月) 20:16:42ID:tW1wYuYE
って 何?
0669login:Penguin2009/07/07(火) 02:13:21ID:1J9w6F0d
>>666
妄想乙w
0670login:Penguin2009/07/07(火) 09:57:46ID:4j+zKGjO
Bon Echo(笑)はまだ健在?
0671login:Penguin2009/07/07(火) 11:36:38ID:uheYBs8w
proftpd.conf が直ってる!
βは 7/12 に遅れるみたいやね。
今回は x86_64 が入ってくるからな,これが一番楽しみ。
0672login:Penguin2009/07/07(火) 12:19:11ID:zGoUxDPc
>>671
ほんとだ。
昨日直したのね。
seed MLでも何も言ってなかったから気付かなかったわ。
0673login:Penguin2009/07/07(火) 12:49:44ID:1dagyjri
十数名だろ、Vineのリリース待ってるのは。
0674login:Penguin2009/07/07(火) 13:35:52ID:uheYBs8w
nspluginwrapper が来たから、
やっと x86_64 でも普通に使える感じになったな。
0675login:Penguin2009/07/09(木) 20:55:06ID:dx9z7FLH
ちょっと質問。

4.2から5へのアップデートは難しいみたいだけど、今、4.9aをいれておいたらdist-upgradeで
問題なく5に移行できるの?
もしできるなら、時間があるうちにやってみようとおもうんだけど。
0676login:Penguin2009/07/09(木) 20:59:24ID:1XoNnKRo
>>675
betaからにしておいた方がいいと思うけど。
alphaからbetaだと何かあるかもしれない。
まあ、ないかもしれんけど念のためってだけだけど。

それにdist-upgradeじゃなくてupgradeでいいと思うよ。
0677login:Penguin2009/07/09(木) 21:04:06ID:dx9z7FLH
>>676
ありがとう。
ここよんでると、まったくスケジュールが見えないみたいだから4.9aにしてみまっす
0678login:Penguin2009/07/09(木) 21:15:49ID:t5XhPeUw
どうせろくにソフトもないんだから、無難に/homeだけ残して再インストールが一番簡単なのに、泥舟らしく苦行を選んでdist-upgradeを選択するわけね。わかりますw
0679login:Penguin2009/07/09(木) 21:22:12ID:1XoNnKRo
/homeなんて残すなよ。
どうせならデータは外部に出して,
まっさらから入れな。
ゴミ残してどうするよ。
新規にユーザ作らないと、skelもコピーしてくれないぞ。
0680login:Penguin2009/07/09(木) 21:31:02ID:jBHUryIB
>>675
> 問題なく5に移行できるの?
何とかなるとは思うけど保証はされないと思った。

**注意**
α/βバージョンからリリースバージョンおよび α/βバージョン間 のアップグレードはサポートしません。

つーかまた荒れるからhttp://beta.vinelinux.org/は良く読むことを勧めるよ。
0681login:Penguin2009/07/09(木) 21:33:55ID:t5XhPeUw
>>679
>新規にユーザ作らないと、skelもコピーしてくれないぞ。

ちょっとは頭使えよな。
旧バージョンのゴミを残したまま、同じユーザ名を使うのが気になるなら、dorobunevl1,dorobunevl2という感じでユーザを変えて新規インストールすりゃいいだろう。
0682login:Penguin2009/07/09(木) 21:43:22ID:1XoNnKRo
>>681
わざわざユーザ名変更ですか。馬鹿さ加減がにじみ出てますね。
例えばユーザ名が変わるとLAN内でいろいろ困ることがあるとか想像できない?

後で大変だからさっぱりしろよってことだ。
/home/*/以下の設定なんて変更があったって知れてる。
データだけ出しときゃ済む。
最初っからゴミ残すなって話なのに、残してからどうにかするって発想がもう…。
わざわざそんな事するくらいなら、自力で/etc/skel/からコピーすりゃいいってのに。
突っ込み方が斜め上だな。

ってすまん。今気付いた。
泥舟くんだったんだ。
0683login:Penguin2009/07/09(木) 21:51:43ID:t5XhPeUw
>>682
LAN内でいろいろ困るって、泥舟の鯖アンドクライアントの数なんてたかが知れてるだろ。
upgradeだってゴミ残るの>>676に、なぜ/home残した新規インストールは、まっさらから入れろというのもよくわからん。
0684login:Penguin2009/07/09(木) 21:57:15ID:1XoNnKRo
>>683
どうせ新規に入れるなら(upgradeの必要性がないなら)
っつー前提で最初っから書いてんだが。
何沸いてんだ?

それに数どうこうじゃなくって、面倒や気付かないトラブルの元は避けろって普通考えるだろ。
うちの環境だって数台レベルだけど、一台自分の名前が違うだけでうっとうしくなるわ。
0685login:Penguin2009/07/09(木) 22:05:14ID:dx9z7FLH
4.2は古い(4.9使え)っていわれるし、4.9はアップグレードが保証されてないっていわれるし、どうすればいいの
0686login:Penguin2009/07/09(木) 22:17:47ID:t5XhPeUw
別の鳥に変える。
0687login:Penguin2009/07/09(木) 22:20:38ID:dP6xKF9N
>>686

正解
0688login:Penguin2009/07/09(木) 22:34:50ID:dx9z7FLH
うーーん いくつかディストリ使ってみた結果、使い心地はVineがいいからVine使ってたいんだけどなぁ。
使ってる本人たちが、そういうのなら自分にはむかないのかな。
アップグレードが保証されてないってことは、みんな毎回インストールしなおしてるってことでしょ。

そんなに頻繁に設定をやり直す時間は自分にはない・・。
0689login:Penguin2009/07/09(木) 22:37:44ID:1XoNnKRo
>>685
betaが出る12日まで待てないのならalphaでもいいし、
upgradeせずに新規で入れるのが嫌だとか、
upgradeして万が一トラブった時自力解決できそうにないとか、
そういう話なら5.0正式リリースまで待つか、
時期的に切り替わり期間じゃないトリなら>>686でいいんじゃないかと。
0690login:Penguin2009/07/09(木) 22:38:39ID:wYmppfDX
> 使ってる本人たちが ←ダウト
ただし、他に移るのは止めない。無理して使うことはない。
0691login:Penguin2009/07/09(木) 22:42:31ID:1XoNnKRo
>>688
> アップグレードが保証されてないってことは、みんな毎回インストールしなおしてるってことでしょ。

今はalphaだから。
そもそも検証用なんだし、テスターでもない本稼動ならそもそもやめておくべきでないかい。
betaくらいからなら、若しくは4.2からならupgradeは出来る。
保証しないって話でも、どうせどんなトリでもどんなバージョンでも自己責任でしょ。
これまでupgradeでの実績も山ほどあるんだから。
更に今回はEUC->UTF8のデータ移行用ツールとかも付くらしいし。
ただ大きな変更があるVer.だから、ハードウェア絡みなんかでいろいろトラブることもあるよって話。
0692login:Penguin2009/07/09(木) 22:43:15ID:dx9z7FLH
まじですか12日にでるんですか。それはマジですか。
サイト見る限りでは去年に出す予定って状態のままだし、ブログにも書いてないし全然状態がつかめてないです。

12日に出るのがマジなら待とうかな。
0693login:Penguin2009/07/09(木) 22:45:30ID:1XoNnKRo
>>692
あくまでも予定だけど。
0694login:Penguin2009/07/09(木) 23:00:42ID:dx9z7FLH
12日まで待つか。

送れたら ばか!!! っていってやる
0695login:Penguin2009/07/09(木) 23:05:27ID:1XoNnKRo
>>694
でもさ、そんなに急いでるの?
しかもまだbetaでいいの?
そこんとこちゃんと考えないと。

微妙な時期だよねえ。マジで他トリも考えてみなよ。

急いで使いたいならalphaよりbetaからって勧めてるのは、
betaでfeature freezeして基本的に大きな変動がないから
本リリース後のupgradeでもトラブルは少なくなるだろう
って算段からだからね。(新規よりupgradeしたいって言ってるみたいだから)
0696login:Penguin2009/07/09(木) 23:06:00ID:0qISjh1s
12日もRCじゃないよ、βだよ。わかってる?
0697login:Penguin2009/07/09(木) 23:10:16ID:1XoNnKRo
そそ。
RCも一週間ズレたみたいだから8月の頭くらいかな。

ってえと本リリースは9月になるのか…。
0698login:Penguin2009/07/09(木) 23:11:04ID:Ry/KchHo
>>696
ベータが出たらほぼそのままRCだろ。
0699login:Penguin2009/07/09(木) 23:19:35ID:1XoNnKRo
>>698
4.0の時はbetaからbeta2、3、beta4くらいまでいったけどね。

まあ基本feature freezeには変わりないけど、
kernelはドライバ周りのpatchとかちょくちょく変わりそう。
0700login:Penguin2009/07/09(木) 23:26:02ID:MV70WztF
>>698
マジレスしとくと、今の alpha の構成がほぼそのまま beta になります。
細かい修正はインストーラーを含めて結構ありますが、
今の alpha 2 + dist-upgrade でほぼ beta です。
インストール段階からきれいな 5.0 を使いたいんだったら、beta くらいからどうぞ。
alpha から 5.0 にするならば、apt-line の切り替え時期を気をつけて下さい。
時期を間違えるとパッケージのバージョンが vl6, vl5 が混在していまい、また面倒なことになります。
たぶん、特に問題ない限り、beta がほとんど RC1 になると思われ。
0701login:Penguin2009/07/09(木) 23:30:41ID:1XoNnKRo
>>700
alpha2から今の状態(+ dist-upgrade)までで結構変わってるから
その表現は何とも…。

いや何でもないっす。ただの茶化しです。
0702login:Penguin2009/07/09(木) 23:35:01ID:MV70WztF
>>701
いえいえ、微妙な表現でした m(_ _)m
本当に 7/12 に来るといいな。
今度こそ、7/12 に来ると勝手に妄想!!!> ヨロシク、中の人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています