【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/26(金) 04:56:46ID:ser3ZAzy【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0002login:Penguin
2008/12/26(金) 17:06:45ID:cjE5tqOD0003login:Penguin
2008/12/27(土) 10:41:54ID:VT/Xe52b成仏せいよ。
ubuntuに祟るなよ、絶対だぞ!
0004login:Penguin
2008/12/27(土) 22:11:23ID:SqC7Ovlgミ ・д・ 彡 <ほっしゅ入りまーす。
"ミ,, , ; ;;::ヾ
"'''''""
0005login:Penguin
2008/12/28(日) 09:33:06ID:OelnU3qy0006login:Penguin
2008/12/29(月) 03:09:40ID:ddWElZwt0007login:Penguin
2008/12/30(火) 13:30:28ID:uVU2kIqY0008login:Penguin
2008/12/30(火) 13:31:16ID:JewDWmnj0009login:Penguin
2008/12/30(火) 14:22:03ID:phzi1zblうほ!ネタにマジレスすっと
>かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
>模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
kwsk
>もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
>有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
*buntu以上になるには日本人だけの使用では無理!
とまず思ってしまうがそういうことじゃないのか?
VineSeed使ってみてる。
新しくなることはいいけれどVineらしさが無くなって行く。。。
方向性としてubuntuやfedoraの日本語カスタマイズ特化版を
目指していらっしゃるのかな?>Vine5.0
日本人なら機能や設定や使い勝手はこうする方が>みたいな感じ
がVineらしさなんじゃなかろか。
新しいのがたくさん入っているのはとても感激するけど
使ってみて違うディストリなんだと感じる部分がほすぃ。
0010login:Penguin
2008/12/31(水) 00:01:19ID:D5voah9b0011login:Penguin
2008/12/31(水) 14:56:29ID:nBFJ55UOそれって糞の部分はそのままでってこと?
0012login:Penguin
2009/01/02(金) 06:30:56ID:WdRQvrhcとはいえ、ベースから維持するのはもはやリソースの面から無理だと思うんだよね・・
0013login:Penguin
2009/01/03(土) 11:26:11ID:17ZIzCyTを見てVine Seed化を試みているのですが、apt-get remove kernel-module-zd1211#*
までは、うまくいきます。
その後の apt-get dist-apgrade で「E: 問題を解決することができません。こわれた
パッケージがあるようです。」と出て先に進めません。
解決方法はありますか?
0014login:Penguin
2009/01/04(日) 07:27:56ID:RVQpMV+h0015login:Penguin
2009/01/04(日) 17:25:33ID:lBQYb3EDつ apt-get remove kernel-module-*
0016login:Penguin
2009/01/04(日) 22:02:54ID:RVQpMV+hありがとうございました。全部削除したら先に進めるようになりました!
0017login:Penguin
2009/01/07(水) 02:56:10ID:imi/atUBCVE-2009-0022: Potential access to "/" in setups with registry shares enabled
0018login:Penguin
2009/01/10(土) 05:21:15ID:zLU69Dvf0019login:Penguin
2009/01/14(水) 19:13:14ID:T1hhn4e2ミ ・д・ 彡 <ほっしゅ入りまーす。
"ミ,, , ; ;;::ヾ
"'''''""
0020login:Penguin
2009/01/18(日) 13:25:53ID:OVQtzPAv4.2 4.3? 4.5? 4.9? 4.999?
あとはリリースするだけ ってのが 5.0 ってことで
4〜5 で数字にしてみてください。
何を材料に減点したのか、あるいは、何を材料に加点したのかも
書ける人は書いてください。
0021login:Penguin
2009/01/18(日) 15:38:33ID:I9uZuywC0022login:Penguin
2009/01/18(日) 22:19:42ID:zYfMM3S6コテハンじゃないから証明する方法はないけど
もう一個のスレに書いたのは私。
それは誰かが勝手にコピペしたもの。
0023login:Penguin
2009/01/18(日) 23:16:14ID:I9uZuywC0024login:Penguin
2009/01/29(木) 01:54:06ID:NCzf7Kio0025login:Penguin
2009/01/30(金) 12:30:31ID:JHkqhS7O起動時に Setting network parameters が PASSED になってしまうんですが
何が原因でしょうか? また OK にする方法はありますか?
Linux弄り始めて日が浅いのでココでつまずいてますorz
0026login:Penguin
2009/01/30(金) 12:52:42ID:WGSTHLOXマルチ乙
0027login:Penguin
2009/01/31(土) 23:50:10ID:yaJOItnVその質問だけでわかると思う?
それともエスパーを募集してるのか?
0028login:Penguin
2009/02/01(日) 19:52:35ID:ogNEtrycネットワークの設定を確認するのがいいかと。画面をつついているとみつかるはず。
0029河豚 ◆8VRySYATiY
2009/02/03(火) 10:21:57ID:CDoFhJ+/再インスコせい。
あと、起動時にLanケーブルはずしてたりすると認識が正常におこなわれんぞ。
っつか、Lanケーブルが断線したんじゃねえの?
0030login:Penguin
2009/02/03(火) 20:29:09ID:wzwX+anXここは、
別のスレに書かれた誰かの質問を勝手にコピペするやつと
それにマルチ乙って書くやつが
遊んでるだけのスレだ。
元質問者はここにはいない。
0031login:Penguin
2009/02/07(土) 01:21:42ID:+ODG0Ch0ミ ・д・ 彡 <ほっしゅ入りまーす。
"ミ,, , ; ;;::ヾ
"'''''""
0032login:Penguin
2009/02/11(水) 01:41:21ID:zzGisghO0033login:Penguin
2009/03/28(土) 06:24:29ID:5c5cEEaeミ ・д・ 彡 <ほっしゅ入りまーす。
"ミ,, , ; ;;::ヾ
"'''''""
0034login:Penguin
2009/03/28(土) 14:08:03ID:EDUTWIgd0035login:Penguin
2009/04/08(水) 16:36:18ID:oPKghw8k更新止まった?
0036login:Penguin
2009/04/14(火) 15:16:29ID:x6LeKUsb0037login:Penguin
2009/04/17(金) 03:02:04ID:lOJnsEPk0038login:Penguin
2009/04/17(金) 18:16:21ID:eQ1Yvxewvineはやめた方がいいかな?
枯れたOSなので、よいかなと、、、
centにした方がこの先無難なんでしょうか?
0039login:Penguin
2009/04/17(金) 23:29:35ID:jKOjmjBWオススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0040login:Penguin
2009/04/18(土) 15:22:59ID:qKZ9VWg00041login:Penguin
2009/04/18(土) 15:44:58ID:b7P7Dgwnubuntu-jp は実際、何をやっているか良く分からん組織じゃね?
0042login:Penguin
2009/04/22(水) 11:01:23ID:u0xwMfEyその理由はなんだ?
0043login:Penguin
2009/04/25(土) 11:00:56ID:fZQ98fRk0044login:Penguin
2009/04/28(火) 21:02:02ID:MZXjAdNP0045login:Penguin
2009/04/30(木) 02:13:58ID:7nok0R5Eえっまぢで?
0046login:Penguin
2009/05/02(土) 09:07:13ID:LPCQGZIgVine Linuxユーザ専用スレ
公式サイト
http://vinelinux.org/
前スレ
Vine Linux Thread 其の57
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230212756/
荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
0047login:Penguin
2009/05/02(土) 09:13:06ID:LPCQGZIgttp://bts.vinelinux.org/
Vine Linux ユーザーフォーラム | Google グループ
ttp://groups.google.co.jp/group/vine-users-forum
Vine Linux ML アーカイブ
ttp://ml.vinelinux.org/
Planet Vine
ttp://planet.vinelinux.org/
VineSeed - Trac
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/
0048login:Penguin
2009/05/02(土) 09:21:03ID:LPCQGZIgきっとうぶんちゅ☆の母のおかげなんやな。
0049login:Penguin
2009/05/02(土) 09:24:35ID:48aMVmiM補完乙。
0050login:Penguin
2009/05/02(土) 09:48:20ID:Uam+eaeEここはVine(笑)を貶すスレです。
Are you still Vine?
0051login:Penguin
2009/05/02(土) 13:02:29ID:7K69ULgf0052login:Penguin
2009/05/02(土) 22:43:24ID:LPCQGZIg0053login:Penguin
2009/05/02(土) 22:58:27ID:7K69ULgfそうだな。
今VirtualBoxに入れて試してるんだけど、
CDからrescue modeで起動したらキーボード選択終わってダンマリきめられた。
jpでもusでも同じ。
それから、コンソール上でのマルチバイト表示ってjfbtermで決まりなんだよね?
フルインストールで入ってないから、何だかなあって感じ。
自分で入れて自分で叩くのもやぶさかではないけれど、これまでがUNICONだったからギャップが。
seedからずっと気にはなってた。
0054login:Penguin
2009/05/03(日) 02:24:27ID:0HBMq8mI0055login:Penguin
2009/05/03(日) 02:42:43ID:Y9qRxoG5何が言いたいんだ?
ドライバ類とか以外の、中身の評価なら問題ないと思うが。
0056login:Penguin
2009/05/03(日) 03:11:11ID:B57q+Uzt0057login:Penguin
2009/05/03(日) 03:30:29ID:Y9qRxoG5何故?
0058login:Penguin
2009/05/03(日) 03:34:27ID:oi8idIkJ根拠のない罵声だけが楽しみなヤツのレスは気にするな
俺もVMWareでテストしとる
もちろんDriver類やらACPIやら気になるから数台の実機でもするが
0059login:Penguin
2009/05/03(日) 03:46:12ID:Y9qRxoG5いや、俺もXOrgやら気になるから手持ちの実機(評価に回せるのは4台)で試すけど、
ああも自信あり気に野次られては気になるじゃないか。
つか、凡そのものは今までもseedでやってるから、確認と言っても然程多くはないから
細かなところになるんだろうけど。
0060login:Penguin
2009/05/03(日) 06:36:12ID:QmSicJ5rPC-LU700Rでインストール時にアナコンダが起動せず。
Dynabook Satellite 2270でようやくインストールできた。
サイズもデカくなってるし、古い機種だと辛いのかなあ・・・。
0061login:Penguin
2009/05/03(日) 08:09:45ID:LAju6iKf0062login:Penguin
2009/05/03(日) 08:20:24ID:TswDWBRoとりあえず感触は悪くない。
でも、いちばん試したいのは4.2との互換や移行上の問題なんで、βまち。
0063login:Penguin
2009/05/03(日) 12:41:01ID:jw0dUr/Kネットぐらいにしかpcを使わないから今のところ不自由はない。
0064login:Penguin
2009/05/03(日) 13:13:15ID:mGD86WM00065login:Penguin
2009/05/03(日) 14:14:00ID:QmSicJ5rおらんだろ、そんな勇者は。
0066login:Penguin
2009/05/03(日) 14:37:48ID:Y9qRxoG54.2を最新状態に && alphaのCDでアップデートインストール && apt-get -f dist-upgrade
でいいのかね?
CD使わず普通にapt-line向けて上げる方法はseed化と同じだし。
0067login:Penguin
2009/05/04(月) 23:34:20ID:eJaQuKwdノート+USB外付けDVDドライブ。
NTFS + VFAT の2パーティションと ext3の /boot + / + swap があるんだけど、
アップグレードを選んで進もうとするとVFATのmountでエラー出して止まるわ。
デバイス hda2 を/mnt/vfat としてマウントする際にエラー発生:そのようなファイルやディレクトリはありません
だってさ。
確かに4.2環境のfstabに
/dev/hda2 /mnt/vfat vfat (ry
としてあったけど、そもそも/mnt/sysimageにchrootもしてないっちゅうのに。そりゃ/mnt/vfatは無いわな。
/や/bootは/mnt/sysimage以下にmount成功している模様。
さあこの検証、どうしたもんか。
0068login:Penguin
2009/05/05(火) 00:20:55ID:GduOmi+60069login:Penguin
2009/05/05(火) 00:28:46ID:gtNGs77yいや、「使いたいけど色々あって面倒」なら、そもそもこんなことしないよ。
aalphaの検証なんだけどね…。
そもそも使う時はクリーンインストールするし。
とりあえずfstabのvfat行消して進めてみる。
明日かな。
0070login:Penguin
2009/05/05(火) 05:22:14ID:qL1sScILhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/433
aptクン来ました!!
0071login:Penguin
2009/05/06(水) 14:19:42ID:5btXRAEH0072login:Penguin
2009/05/06(水) 14:40:41ID:7lJpoTG00073login:Penguin
2009/05/06(水) 16:41:09ID:0cV8CqoN明朝体のやつって出るの?
VL-Minchoみたいの?
0074login:Penguin
2009/05/06(水) 23:18:43ID:pBHfEcFSXPの後Win7ではなく国産のVineかUbuntu,FCを考えてるんだけど、どれにしようかな…
0075login:Penguin
2009/05/06(水) 23:45:38ID:7lJpoTG0意味ないよ。
変なやつが建てたこのスレを仕方なく再利用してるだけ。
0076login:Penguin
2009/05/07(木) 01:55:47ID:6gTcJizc0077login:Penguin
2009/05/07(木) 03:36:07ID:G5QzPZK0MONAフォント以外にAAがズレなくてきちんと表示されるフォントってある?
0078login:Penguin
2009/05/07(木) 03:55:35ID:k3R1ciQzフォント幅に依存しない顔文字だけは許可してる
たかがAAを見るためにフォントのデザインを崩すのは堪えられない
0079login:Penguin
2009/05/07(木) 09:05:40ID:6gTcJizc素のモナーよりもIPAモナーのほうが普通の文字はきれいだ
0080login:Penguin
2009/05/07(木) 11:20:10ID:0wfwq3/n0081login:Penguin
2009/05/07(木) 11:27:13ID:DFGHN/7S____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「残念だがAAはあぼーんしてる」
/ ⌒(__人__)⌒ \ 「フォント幅に依存しない顔文字だけは許可してる」
| |r┬-| | 「たかがAAを見るためにフォントのデザインを崩すのは堪えられない」
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0082login:Penguin
2009/05/07(木) 11:40:19ID:0wfwq3/n0083login:Penguin
2009/05/07(木) 11:45:24ID:bAlUBDUiこれってどうやってやんの?
0084login:Penguin
2009/05/07(木) 12:14:58ID:k3R1ciQz正規表現(・∀・)イイ!!
0085login:Penguin
2009/05/07(木) 12:23:42ID:k3R1ciQz>>81はあぼーんだけど>>84の顔文字は表示
0086login:Penguin
2009/05/07(木) 13:30:52ID:bAlUBDUi0087login:Penguin
2009/05/07(木) 13:31:27ID:LcCzUuvp0088login:Penguin
2009/05/07(木) 13:39:33ID:k3R1ciQzえ?なんだと思ったの?
一行顔文字ならフォント幅変わったってどうって事無いから
せめて顔文字くらいはあってもいい。
個人的にAAは要らんのであぼーん
100%カット出来てないけど9割方機能してるよ。
0089login:Penguin
2009/05/07(木) 17:42:40ID:cmyyqOBU0090login:Penguin
2009/05/07(木) 20:50:11ID:mZ3V5zVO0091login:Penguin
2009/05/07(木) 21:08:13ID:k3R1ciQzそのうざいAAを見るためにフォントを
変更したくないとも思ってる
根本的に考え方の違いがあるって事に気づいてくれよな。
0092login:Penguin
2009/05/07(木) 22:38:50ID:LcCzUuvp. /: /: : :/|: : : :|: : : : : : : l : : : : ヽ
/: : / \/ |: : : :|、 : : : : : |: : : : : :ヽ
/: : : :/ \/ __ノ|: : :.|∧ ゝ:_:_:_: : |: : : : : : : : .
/:/: :.{: : :/ 八: : | ヽ \: : : | : : :|: : : : : :i
{:/: :/: :|: :/ /⌒ヽ \| /⌒ヽヽ:.:|: : : }: : :} : : |
. /: :/ : 八/ / } / } 〉|: :/: : /: : .〈
/: :/: : : : / {_ ノ {_ ノ∧人:/: : /: : : :∧
| :/: : : : / しノ ////// しし'/: : : : :/ :/ヽ: : : : |
|/: : : : :.{ r-〜、 /: : : : :/:./ ノ : : |: :|
|: : : :/ :丶 |/ ', /: : : : :/: /Y: : : : :|: :|
| : : ∧: : : \ {/ } /: : : : :/: /: :|: : : : ハノ
\/ \: : : :>─r ァ t─ァ/: : : /: /: :/: :ノ/
\:_:_|.:.:.:/./厶ヾ" /|_/|_:/:.:ヽ/
/YYY.:.:.:.:./.:ィ7ト、V.: /YYヽ.:.:.:.:.:.}
/\ /.:.:.:.:く〃 // }}'.:.:.{ /∨.:.:./ 嫌われた〜
. /:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.{{i // ノノ.:.:. ∨.:.:.:.:}.:.:/
0093login:Penguin
2009/05/07(木) 23:13:07ID:cmyyqOBU. / / __,‐⌒ヽ、 // 教室で席についているだけで臭いって嫌な顔されるお……。
/ / / '─ \ / / 教師ですら、osakakitaのことゴミ扱いしてるお……。
//ノ ノ-、 (○つ\ / / 弁当はB系の奴らに毎日食われてパシらされ、毎週小遣いとられるお……。
// | 。(○) 、゚ ヽ, ヽ l l 下校する時には上から洒落にならない大きな石や犬糞、生ゴミが落ちてくるお……。
/ ヽ Uヽ__,,,トー'i )| | あと1年の我慢で学校から解放されると思ったら、不況で就職先ないお……。
ノ ` ⌒'' ノ | | おとんは借金抱えてあいりんで行方知らず、最近おかんが創価に入信したお……。
( osakakita } ノ ノ 真っ暗だお……。2ちゃん荒らして二次元愛でるのが生き甲斐だお……。
ヽ // 何でみんなosakakitaにやさしくしてくれないんだお……。
ヽ // 友達つくりたいお……。楽しくおしゃべりしたいお……。女の子と仲良くしたいお……。
0094login:Penguin
2009/05/08(金) 11:15:10ID:98Z27kZ2全てきれいに見えるぞ
0095login:Penguin
2009/05/08(金) 11:56:08ID:PylpZNGI_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
0096login:Penguin
2009/05/08(金) 13:34:51ID:P0NUEekY0097login:Penguin
2009/05/08(金) 19:01:41ID:m1HPjaGqキモいw
0098login:Penguin
2009/05/08(金) 19:21:02ID:zymnzq+60099login:Penguin
2009/05/08(金) 19:35:32ID:0J9mmPdG////| ´ `´ `丶、
////|/ /^ ⌒\ \
////| / / :/ ヽ \ \
////l// / / | 丶 \
////|/ / / | i | ヽ
////| 厶-- 、│ │ | i '
////l | /  ̄ ̄` | { :∧ | : | | |
////l | :/x≠=ミ. | 八 厶,! | | |
////| Y ん/ハ j/ ∨⌒| | : j / :!
////| リ 弋 .:ソ x=ミj∧ : / ,′
////| ,′ヽヽ ん/゚} }! . ://
////| ! ゝ.:ン |: / ,′ /
////|:│ ヽヽ / |/ / /
////|: |.\ ° ,イ ' / /
////|: |\_\___.. -<リ /i :∧
////|: | }v一'"´/ └{ :/: | }
////|: |/爪 / ヽ { | :∨
////l: :∨{}ハ. / \ ハ :レ{ 〈 {
////|ヽ {/|:::: ∨ /⌒〉 | 〉 \ i
0100login:Penguin
2009/05/09(土) 08:33:07ID:MMywWkIHmod_limitipconn を導入しようと思っていて make したら
> make
apxs -c mod_limitipconn.c
make: apxs: Command not found
make: *** [mod_limitipconn.so] Error 127
というメッセージが出てきました。
Vine4.2 で mod_limitipconn をインストールするには、どうしたら良いんでしょうか?
0101login:Penguin
2009/05/09(土) 09:26:01ID:cOZmJyi3mod_limitipconnについては全く知らんけど、apxsの件は単にapache2-develが入ってないんじゃ?
0102login:Penguin
2009/05/09(土) 10:16:30ID:MMywWkIHレスありがとうございます。
早速 apt-get install apache2-devel を実行したら /usr/bin/ に apxs が出てきました。
第1関門突破です。
0103login:Penguin
2009/05/12(火) 08:24:35ID:aI9Aa/TOi830 で X 上がるようになったよ
うれぴーーーーっ
0104login:Penguin
2009/05/12(火) 09:06:34ID:zjIg+Gpmうちでも i830 で動くようになった。
やるな、Vine!
0105login:Penguin
2009/05/12(火) 16:10:44ID:nP+63XDO新しいISOイメージでたんでつか?
やっぱり、インストール後にapt upgrade?
0106login:Penguin
2009/05/12(火) 17:18:26ID:C3/S7lI7何が聞きたいのかよくわからないけど VineSeed:17520 の話じゃないかな
0107login:Penguin
2009/05/13(水) 16:48:47ID:+gUgDZvv5.0が出る前に、一回りしちゃったなあ..
0108login:Penguin
2009/05/17(日) 18:55:46ID:/tFfewuO0109login:Penguin
2009/05/17(日) 20:16:24ID:Ptp41ABP.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ<みんな、その時を待っているのさ。
─── ヽ_つ酒O
0110login:Penguin
2009/05/17(日) 22:58:26ID:nmCgEKH00111login:Penguin
2009/05/18(月) 00:26:14ID:SWr1GNBW0112login:Penguin
2009/05/18(月) 00:31:36ID:UHL+/M4Y予定ではベータからだっけか。
ベータまでに全体的にまとめてからの作業、ってつもりだろうね。
0113login:Penguin
2009/05/18(月) 00:35:10ID:SWr1GNBWそうなのか…orz
まあ、仕方ないな。中の人頑張ってくれ!
phenom2 955で試したくてうずうず
0114login:Penguin
2009/05/18(月) 03:23:39ID:cyi22xI60115login:Penguin
2009/05/18(月) 07:52:52ID:4iHWqLj8まだ、店は開いてまつか?
0116login:Penguin
2009/05/18(月) 22:48:28ID:PpbybItOとか、言われるわけだが
0117login:Penguin
2009/05/18(月) 23:00:29ID:UHL+/M4Yまるでa(ry
0118login:Penguin
2009/05/18(月) 23:30:20ID:7eDdVo+s0119login:Penguin
2009/05/19(火) 13:17:35ID:VxbYwjjb直してくれたみたいだぞ
0120蕎麦屋の出前
2009/05/19(火) 17:55:54ID:gOGQdnYQ0121login:Penguin
2009/05/19(火) 18:05:26ID:0wRyDGB7アルファだろ
0122login:Penguin
2009/05/19(火) 20:52:21ID:fAeQVqIO0123login:Penguin
2009/05/19(火) 20:57:20ID:+DAYSojs0124login:Penguin
2009/05/20(水) 12:13:52ID:Jzz28rww時代はubuntu、ubuntu最高
0125login:Penguin
2009/05/20(水) 16:08:59ID:OeG4IpB1│あ、どうもスイマセン、ID:Jzz28rwwがお騒がせしました・・・
└───v───────────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) ID:Jzz28rww
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
0126login:Penguin
2009/05/20(水) 19:37:44ID:+XZ+qRNI別のPCに4.2のCDでインストールしてtotem-common、totem-xine、xine-lib、xine-lib-w32dll
等インストール後~/.gonome2/totem-addons/にessential-20071007のコーデックをコピーしよう
としたら~/.gonome2/にtotem-addonsフォルダが有りませんでした。ひょっとして
xine関係が3月ごろにアップデートされる前は普通に存在していたのですが何で作られなくなった
のか解かる人いましたら対処方教えていただきたいです、宜しく。
0127login:Penguin
2009/05/20(水) 19:40:45ID:+XZ+qRNI0128126-127
2009/05/20(水) 20:23:17ID:+XZ+qRNIが作成されました、それでessentialコーデックスをコピーしてみたんですがやっぱり
ヤフーニュースは再生できません、どうしたら見れるようになるのかアドバイスお願いします。
0129login:Penguin
2009/05/20(水) 21:00:02ID:XQwHfRCp「totem-mozilla-common」と、「totem-mozilla-xine」をインストールして
firefoxで「about:plugins」で、ちゃんと導入されてるか確認してから
ヤフー動画ニュースを視聴できるか確認して。
0130126-127
2009/05/20(水) 21:24:20ID:+XZ+qRNIヤフーニュースは依然再生できませんでした、wmv形式のサンプル動画をローカルにDLして再生を試みましたが
こちらも”この動画を扱うプラグインは有りません”となってしまいます。
Totem Mozilla Plugin
ファイル名: libtotem_mozilla.so
The Totem 1.4.5 plugin handles video and audio streams.
MIME タイプ 説明 拡張子 有効
video/quicktime QuickTime ??? mov 有効
application/x-mplayer2 Microsoft AVI ??? avi, wma, wmv 有効
video/mpeg MPEG ??? mpg, mpeg, mpe 有効
video/x-ms-asf-plugin Microsoft ASF ??? asf, wmv 有効
video/x-ms-wmv Microsoft WMV ??? wmv 有効
video/x-wmv Microsoft WMV ??? wmv 有効
application/ogg Ogg Vorbis ???若???c? ogg 有効
video/divx Microsoft AVI ??? divx 有効
audio/wav WAV ???若???c? wav 有効
0131130
2009/05/20(水) 21:30:09ID:+XZ+qRNI文字になっていた部分です(マージャン牌のような記号の部分)
0132130
2009/05/21(木) 07:34:49ID:RGc10paYスッキリしていないプラグインをメインのパッケージから取り除いているとの投稿を
してるので”http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg00007.html”の説明に従って
self-build-xine-lib-extrasをインストールしてみましたが
/var/log/self-build-faad2.log self-build-xine-lib-extras.logに100行くらいの警告
が記録されていてどうも正常にインストールできていないようです、どうしたら上手く
いくかアドバイスお願いします。連続カキコスマソ。
0133130
2009/05/21(木) 07:54:48ID:RGc10paY/var/tmp/self-build-faad2.log self-build-xine-lib-extras.logでした。
0134login:Penguin
2009/05/21(木) 09:26:41ID:8nP04dzF情報小出しにしてると返事もしにくいんじゃね?
0135login:Penguin
2009/05/21(木) 10:32:10ID:RGc10paYやってみようかと考えてますがどうすればいいのか今ググってる最中です。
0136login:Penguin
2009/05/21(木) 10:53:35ID:RGc10paYxine.c:1733: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 4 個の関数ポインタを渡しますです
audio_out.c: 関数 `_x_ao_new_port' 内:
audio_out.c:2149: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 4 個の関数ポインタを渡しますです
audio_out.c:2160: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 4 個の関数ポインタを渡しますです
make[1]: ディレクトリ `/var/tmp/self-build-xine-lib-extras.o12929/rpm/BUILD/xine-lib-1.1.16.3/lib' に入ります
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
video_out_xv.c:1427: 警告: フォーマットは int ですが、引数は XvPortID です (引数 5)
vcd.c: 関数 `_finalize_vcd_iso_track_filesystem' 内:
vcd.c:1311: 警告: フォーマットは文字列リテラルではありませんので、引数の型は検査されません
vcd.c:1409: 警告: フォーマットは文字列リテラルではありませんので、引数の型は検査されません
dpcm.c:287: 警告: enumeration value `CODEC_ID_WMV1' not handled in switch
dpcm.c:287: 警告: enumeration value `CODEC_ID_WMV2' not handled in switch
0137login:Penguin
2009/05/21(木) 11:47:00ID:RGc10paYxine-libを含む5個位のパッケージが正常にインストールされたというようなメッセージがでたので
半信半疑でヤフー動画ニュースを再生してみたら何故か再生できるようになりました、自分でも何が
なんだかわからないですがお騒がせして済みませんでした。>>129 >>134
<(__)>
0138login:Penguin
2009/05/21(木) 12:15:19ID:RGc10paYインストールした覚えが無いというかなりあやふやなものですが万年初心者なものでお許しください。
XOrg-gl-devel (6.9.0-38.2vl4)
glib-devel (1.2.10-0vl7)
gtk+-devel (1.2.10-0vl10)
id3lib-devel (3.8.3-0vl6.1)
libtool-ltdl-devel (1.5.22-0vl1)
self-build-faad2 (2.6.1-2vl4)
self-build-setup (0.8.2-1vl4)
self-build-xine-lib-extras (1.1.16.3-1vl4)
sysfsutils (2.1.0-0vl1)
sysfsutils-devel (2.1.0-0vl1)
ーーーここまでself-build-xine-lib-extrasインストール時
ーーー以下self-build-xine-lib-extrasアンインストール時
xine-lib-a52dec(1.1.16.3-1vl4)
xine-lib-extras(1.1.16.3-1vl4)
xine-lib-faad(1.1.16.3-1vl4)
xine-lib-mad(1.1.16.3-1vl4)
xine-lib-opengl(1.1.16.3-1vl4)
xinetd(2.3.14-0vl2)
長々スレを消費してすいませんでした。
0139login:Penguin
2009/05/21(木) 15:49:56ID:AQqzsPI80140login:Penguin
2009/05/21(木) 18:28:59ID:NS10vGEo0141login:Penguin
2009/05/21(木) 18:43:52ID:+2pteQS/α版(笑)の話で風前の灯的に賑わってるだけ。
0142login:Penguin
2009/05/22(金) 09:43:43ID:+dlTp1oR> 過去の鳥にそんな時代が来るわけないだろ。
なーに、あと 1 週間もすれば、Vine の時代が (ry
0143login:Penguin
2009/05/22(金) 13:47:47ID:+72nnmKhこのNICはRealtek RTL8169SCのコントローラが含まれていて
認識できるようにするのにRealtekからLinux用のドライバをダウンロードしてきたのだが
中のファイルをmake installしてもエラーが出てしまって認識できるようにならない
こういう場合はどうすりゃいいのだろうか
0144login:Penguin
2009/05/22(金) 14:04:07ID:uq5/SqQtエラー書かんとわからんがな。
ヘッダ類のパッケージ入ってないとか、そういう初歩的な話ではないのだろ?
0145login:Penguin
2009/05/22(金) 15:28:39ID:ItdhQGEl諦めて他の鳥
0146login:Penguin
2009/05/22(金) 15:34:40ID:uq5/SqQtあ、うろ覚えで申し訳ないんだが、Vine4.2の方ならr8169のドライバはblacklistに入れて
r1000を使うとか何とかってあったような気が…。
seed(4.9)の方で、それに含まれるドライバでNGだってことなら頑張ってmake通せ。
0147login:Penguin
2009/05/22(金) 16:22:22ID:gu6KrjYx古い古いマシン(松下AL-N1)に Vine3.2 を入れました
入れたばかりなのですが、uname -a が変です
# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.4.31-0vl1.8BOOT #1 2005(途中文字化け) 04:05:10 JST i586 unknown
2.4.31-0vl1.8 の後ろに BOOT と付いているため、モジュールのロードに支障をきたしているようです
この BOOT というワードは余計ですよね?
この部分を修正したいのですが、どこを直したらよろしいでしょうか?
0148login:Penguin
2009/05/23(土) 03:01:38ID:48aLxxD7VineSeed だと、r8169 はデフォルトで認識しますけど…。
0149login:Penguin
2009/05/23(土) 03:43:38ID:cayGjNACそれよりも、3.x系統は既にサポート終了しているんだけど?
0150login:Penguin
2009/05/23(土) 07:46:11ID:6nmwGUFM0151login:Penguin
2009/05/23(土) 20:19:14ID:VNb2Gn8e話が広がりすぎるといけないんで省略しましたが、
古いのを使った理由は alsa ドライバがうまく稼動しない、という点です
このPCではサウンドに ES1488 を使ってますが、SB/SB16等を指定しても上手く行きません
debianのetch/lennyやpuppyでダメでした
DSLにalien入れてVineの2.6からsndconfigのRPM持ってきたときは簡単に設定されました
それで(出来るだけ新しめの)Vine3.2が良いかと思いまして。
最近のバージョンでsndconfig使う方法があるなら、教えてください (別のディストリでも構いません)
あるいは、ES1488の設定をalsaで行なう方法とかでも。
>>150
FD/CDブートできない環境のためliloを使わず、起動にloadlin.exeを使いました
そこでインストール用のvmlinuuzを流用したのが間違いだったみたいです
とはいえ/boot下のをコピーしてloadlin起動してもkarnel panicになってしまったので、
別の工夫を考えて再度インストールからやり直そうと思います
お騒がせしました。
0152login:Penguin
2009/05/23(土) 21:56:32ID:9mtn0p3Cこの指定というのはlinux-2.6.xのカーネルコンフィグで
Device Drivers ---> Sound card support --->
Advanced Linux Sound Architecture --->
ISA sound devices
< > Sound Blaster 1.0/2.0/Pro (8-bit)
< > Sound Blaster 16 (PnP)
これを有効にしても駄目って事?
違うカーネルを入れるには単純に
apt-get install kernel
としてリストを出力したら
apt-get install kernel#バージョン
でいけるはずだけど。
0153login:Penguin
2009/05/23(土) 22:10:04ID:HYYPg3iZCONFIG_SND_SB8=m
CONFIG_SND_SB16=m
になってるよ。
4.9では未確認だけど。
0154login:Penguin
2009/05/23(土) 22:45:42ID:VNb2Gn8eありがとうございます
自分でカーネル作り直したわけじゃありません
自分がやったのは alsaconf で非PnPのSBやSB16(他も一通り)を選んだのと、
詳細は忘れましたがネット検索してirq等の指定書き換えを色々試したくらいです
それも正しい書き換え方だったかは自信ありません。
私はディストリビューションで提供されたままで、おそらくモジュールを使ったと思いますが、
カーネルに組み込めば良くなる場合があるでしょうか?
> apt-get install kernel
現状ネットにも繋げられないのが痛いところです
現状はまだインストールしただけなので、再インストールすることにします
0155login:Penguin
2009/05/23(土) 23:00:08ID:HYYPg3iZ古いPCを使う醍醐味ってのもわかるけど、駄目元は承知なはずだし
soundと引き換えにサポート切れのものを使うのもどうかと。
もう記憶にも残ってないんだけど、そのESS1488ってPCIデバイスではないんだよね?
一度Vine4.2を入れて、/dev/snd以下にデバイスファイルが無いのを確認したら
# /sbin/MAKEDEV sound
して、再度/dev/sndを確認の上、alsaconfを試すのもいいかも。
0156login:Penguin
2009/05/24(日) 00:03:00ID:dJmXOW0Qじゃないのか?
0157login:Penguin
2009/05/24(日) 00:05:56ID:f97b0Tt0ありがとうございます
試してみます
0158login:Penguin
2009/05/24(日) 03:59:43ID:t2dGeFeK0159login:Penguin
2009/05/24(日) 13:32:33ID:Q0++l6m/ことなんじゃない?
0160login:Penguin
2009/05/24(日) 13:40:35ID:x+ZSkAYtDSLにしたってVineのsndconfig持ってきてやってる人が居たけど
その情報は必須だし。
0161login:Penguin
2009/05/24(日) 14:02:36ID:NnbA9to60162login:Penguin
2009/05/24(日) 14:13:13ID:7moUV+UeHP Photosmart C4486を使うためにドライバをインストールしようとしています。
http://hplipopensource.com/hplip-web/install/install/index.html
ここから自動実行のrunファイルをDLし、インストールするときに
ディストリビューションを指定する項目があります。
Vine4.2はおそらくFedoraかRHELだと思うのですが、
項式のHPを見ても、わたしが見た限りではFedora、もしくはRHELの
どのバージョンを元にVine4.2は開発されているのかという情報が見つかりませんでした。
この場合、バージョンも含めてどのディストリを選ぶべきでしょうか?
0163login:Penguin
2009/05/24(日) 14:17:58ID:x+ZSkAYt件のはISA Busなんじゃないかなと。
0164login:Penguin
2009/05/24(日) 14:48:02ID:9Fvz3/MAあとalsaがisaを解釈できるようにビルドされてないとか
isa busなんて古いのわかんねぇ
0165login:Penguin
2009/05/24(日) 15:57:07ID:x+ZSkAYtBIOSで若干の変更が可能。
I/O Add. : 0x220
DMA : 1
IRQ : 5?(>>164とか/proc読みで見てみんと)
I/O Add. (MPU) : 0x330
DSL + sndconfigで出来たって書いてあるから、まあその時指定した値でいいと思うんだけど。
つか真面目な話>>155(前半)なんだから>>158 + sndconfigでと思う。
どうしてもVine3.2なら上記設定で試行錯誤して頑張れ。
4.2ならISAは非サポートなので>>155後半必須。
0166login:Penguin
2009/05/24(日) 22:55:09ID:NnbA9to6PCIがついてればISAブリッジ効くでしょ。内蔵ってそうじゃないの?
0167login:Penguin
2009/05/24(日) 23:13:23ID:f97b0Tt0件のPCですが、HDD付け外しし過ぎたせいか電源入らなくなってしまいました orz
改めて別のPCでVineを試したいと思います
多くのご助言を頂くことが出来たのに、申し訳ありません
アホな初心者にお付き合いいただき、ありがとうございました
0168login:Penguin
2009/05/24(日) 23:48:48ID:x+ZSkAYt取れるのかな。
何せPentium120MHz、SuperI/Oの時代だしなあ。どうだっけか…。
>>167
お…乙。
そういう運命だったってことで。
Vine5のベータ待ちな今だと微妙だけど頑張って。
0169login:Penguin
2009/05/24(日) 23:51:51ID:x+ZSkAYt> SuperI/Oの時代だしなあ
SuperI/O独立ってことね。
でも当時でもPCI-ISAブリッジチップ乗ってたか。
0170login:Penguin
2009/05/25(月) 19:56:18ID:Ut/bmVYL0171login:Penguin
2009/05/25(月) 20:12:32ID:9o7cHPRx0172login:Penguin
2009/05/25(月) 20:13:44ID:77ZbdO+z0173login:Penguin
2009/05/25(月) 21:08:14ID:kuJ2pI93x86_64 キタ− !(^^)!
でも、α
0174login:Penguin
2009/05/25(月) 22:27:53ID:77ZbdO+zデフォルトで、TSLが使わないことが望ましいと
されているがSSLv2だったりする。
既に、BTSには要望が出ているようだが
v5.0でsoバージョンが上げられないなら、
デフォルトでストレス適応が有効になり、
Milterアプリケーションに全面対応した stableの2.6.1へ移行して欲しい。
0175login:Penguin
2009/05/26(火) 00:03:51ID:3sMC3wICこんなとこで書かずにMLで要望出したらどうだ
0176login:Penguin
2009/05/26(火) 00:34:52ID:ci5gpgiQ>既に、BTSには要望が出ている
中の人が無視しているなら、それ相応の理由があって無視してるんだろうから
何を言っても無駄なのでは?
0177login:Penguin
2009/05/26(火) 00:42:28ID:6BUhlABQMLも駄目、BTSも駄目、Vine(笑)に何求めても無駄だから。
沈み逝く泥舟は残っててもいいことないからとっとと他の鳥に行こうよ。
0178login:Penguin
2009/05/26(火) 00:50:11ID:Z1ACUuTm自分で何かしてから言いなさい
0179login:Penguin
2009/05/26(火) 00:50:22ID:GUDQAXWw要望に対しては放置プレイが多い感じかね?
0180login:Penguin
2009/05/26(火) 00:55:06ID:ebN/2dklあれに続けて同意要望重ねれば返事くらいはあるかもよ?
0181login:Penguin
2009/05/26(火) 01:03:01ID:ci5gpgiQBTSに押しもクソもないでしょうに。
そんな押しが弱いからって無視するんだったらBTSなんてやめちまえ。って思う。
>デフォルトで、TSLが使わないことが望ましいとされているが
中の人が、こういう状況を知らないとは思えないから
理由があって、あえてシカト決め込んでるでしょ?
0182174
2009/05/26(火) 01:11:59ID:qdGOvJj5>デフォルトの、TSLが使わないことが望ましいとされている、SSLv2だったりする。
--
>理由があって、あえてシカト決め込んでるでしょ?
そうかもね..
否決されてないから、忘れてるのかなあと思ったんだが。
とりあえず、週末にでも自分用にspec書くか..。
0183login:Penguin
2009/05/26(火) 01:20:27ID:ebN/2dkl何でそう怒ってるの?
押しが足りないって書いたのは、要望理由としては大きく取り上げられにくいってのを指してるんだけどな。
BTSへの反応がかなり手薄なのはわかってるよ。
それでも濃い内容(例えば>>174みたいな内容)なら反応する可能性だってあるし、
頭っから否定しなくてもいいと思う。
0184login:Penguin
2009/05/26(火) 01:30:33ID:acdiabIgttp://trac.vinelinux.org/wiki/MonthlyIrcMeeting/20090523
この辺りも見とけば。
>とりあえず postfix-2.5.7 を main で、postfix26 を plus 提供という感じで
シカト決め込むとは言ってないようだが。
>>177みたいなのは放置で。
0185174
2009/05/26(火) 01:46:46ID:qdGOvJj5thx! plusでの予定があるのか…。
0186login:Penguin
2009/05/26(火) 14:52:11ID:/XSKxtYOこの辺が、アホというかVineらしいというか・・・
0187login:Penguin
2009/05/26(火) 22:38:15ID:6BUhlABQ>>177
>>184
くやしいのうwwwww
0188login:Penguin
2009/05/27(水) 00:02:15ID:OQ2UQyQL0189login:Penguin
2009/05/27(水) 00:12:35ID:Pja3CXbU酸味を帯びた熟れ過ぎた葡萄
0190login:Penguin
2009/05/27(水) 00:26:49ID:/thUvrVfなあ、ID:Pja3CXbU・ID:6BUhlABQよw
0191login:Penguin
2009/05/27(水) 00:39:28ID:jPQ72k9O余程好きなんだろうな。こういうのが。
0192login:Penguin
2009/05/27(水) 00:42:16ID:T/k8zqnM本当にLinux使ってるんだろうか?
0193login:Penguin
2009/05/27(水) 09:39:11ID:1H6m61bZうちのマシンが今朝からずーっとビルドしている www
0194login:Penguin
2009/05/27(水) 16:24:13ID:6HmrGTfy0195login:Penguin
2009/05/28(木) 11:18:18ID:rywIM4wD0196login:Penguin
2009/05/28(木) 11:32:44ID:YFrIui6L0197login:Penguin
2009/05/28(木) 11:45:26ID:EA54SOhr0198login:Penguin
2009/05/28(木) 21:29:36ID:BGRkSAzI0199login:Penguin
2009/05/28(木) 21:32:51ID:4rTl/Jx00200login:Penguin
2009/05/28(木) 21:57:41ID:419LJRue0201login:Penguin
2009/05/28(木) 22:18:16ID:VPPHUTWs0202login:Penguin
2009/05/28(木) 22:21:56ID:NDbfSw9Y0203login:Penguin
2009/05/28(木) 22:22:17ID:sY86BG/QVineが無ければ困る
0204login:Penguin
2009/05/29(金) 06:04:10ID:MS2aFCgTVLゴシックは評価に値すると思ってる。
そしてVineがGnome捨てて
LXDEを標準にしてKnoppixみたいにしたら
またブームが来ると思っていたが
どうやら中の人は違った方向へ爆走中w
0205login:Penguin
2009/05/29(金) 07:56:56ID:YAbPLLVG0206login:Penguin
2009/05/29(金) 09:59:16ID:lgpsWBeAで、VineといったらVLゴシックとTeX?あとなに?
他の鳥を使わないでVineじゃなければ駄目な理由はなに?
叱咤と捉えるか、貶してると捉えるかはおまえら次第。
0207login:Penguin
2009/05/29(金) 10:20:45ID:eA63jT7Sこんなとこで必死コクより、自分の好きな場所で頑張れよ。
0208login:Penguin
2009/05/29(金) 10:36:31ID:GVoWPrv/何の鳥を使うかなんて人それぞれだ
お前1人の価値観を押し付けてくるなよ
ubuntoスレにカエレ!!(・д・)
0209login:Penguin
2009/05/29(金) 11:17:13ID:B1PLTIQv>>1
0210login:Penguin
2009/05/29(金) 11:21:17ID:A8ZzGn860211login:Penguin
2009/05/29(金) 12:05:33ID:lgpsWBeA0212login:Penguin
2009/05/29(金) 12:08:03ID:FwkUQ7NJ0213login:Penguin
2009/05/29(金) 12:55:10ID:zvYVLCuL0214login:Penguin
2009/05/29(金) 13:17:57ID:yMMKJIBd256MBで快適に使える。
ApacheもMySQLもPostgreSQLもPHPも使える。
おまけに、RH系。
こんな便利な鳥が他にあるか?
0215login:Penguin
2009/05/29(金) 14:50:05ID:lgpsWBeA0216login:Penguin
2009/05/29(金) 15:45:50ID:UoD8p8b10217162
2009/05/29(金) 22:25:32ID:IZcSPyaT0218login:Penguin
2009/05/29(金) 23:17:11ID:UoD8p8b10219login:Penguin
2009/05/29(金) 23:18:29ID:unWyBt/Nhttp://hplipopensource.com/hplip-web/install/manual/download.html
ここからダウンロードしてマニュアルインストール
>>162のは自動インストール用
0220login:Penguin
2009/05/29(金) 23:21:34ID:unWyBt/Nhttp://hplipopensource.com/hplip-web/install/manual/index.html
http://hplipopensource.com/hplip-web/install/manual/distros/other.html
>>219のリンクはここから辿った。
インストール手順と依存するパッケージのリストなどがある。
0221162
2009/05/29(金) 23:23:44ID:IZcSPyaT試してみます。
0222login:Penguin
2009/05/30(土) 16:45:10ID:V1ViVPDl0223login:Penguin
2009/05/31(日) 09:21:56ID:Ql5+ITG4呆れるわ
0224login:Penguin
2009/05/31(日) 10:41:00ID:6sxa7ypBそれが泥舟クオリティなんだから嫌なら乗り換えましょう。
0225login:Penguin
2009/05/31(日) 11:50:02ID:tKz9FSDn最近使ってないから知らないんだけど、もしかして
ttp://bugzilla.xfce.org/show_bug.cgi?id=3543
の話?
まさか、seedでもpatchまだ当ててないの?
0226login:Penguin
2009/05/31(日) 12:46:11ID:KG9689WM4.2 での話?
VineSeed で
$ xfrun4
してみたら、は大丈夫でしたが…。
0227login:Penguin
2009/05/31(日) 14:05:19ID:tKz9FSDn4.2plusのは一年以上放置だから、そっちかもね。
0228login:Penguin
2009/05/31(日) 22:04:22ID:a1ouc6B8軽いのがいいならfluxbox使え、低脳。
0229login:Penguin
2009/05/31(日) 22:38:25ID:tKz9FSDn0230login:Penguin
2009/06/01(月) 12:55:39ID:ZhMv1kOC俺もfluxbox使ってるけど、低脳とかいうなよ。
0231login:Penguin
2009/06/01(月) 14:00:39ID:xgwxZe02なんでThunarにしないかなー?
わざとクソ重いNautilusとか□□なの?
0232login:Penguin
2009/06/01(月) 14:05:07ID:7X0aAwpz>>224
0233login:Penguin
2009/06/01(月) 15:11:31ID:ZhMv1kOC1.1.1 出た頃は、まだVineのxfceはxffmだったからねぇ。次のリリースには直ると思うけど。
とりあえず ~/.fluxbox/addapps の # file manager のとこに、FILERS="thunar" ってかいて、
設定メニュー-ツール-メニュー再作成したら?
0234login:Penguin
2009/06/01(月) 15:32:53ID:Ai/iAlU0どうしたらいいのか教えてエロイ人
0235login:Penguin
2009/06/01(月) 15:39:52ID:xgwxZe02速攻でメニュー書き直したさー。
いやぁ、あれだけ綺麗に丁寧にカスタマイズしてるのにNautilusとかって、
マジで嫌がらせなのか、それとも担当者が筋金入りドSなのかと一瞬疑ってしまったよww
0236login:Penguin
2009/06/01(月) 16:00:02ID:iXQxJrV1それはお前がNautilusをインストールしてるからだろ。
そもそも本家のfluxboxがメニュー作成時にThunarがあれば使うようにはなってないし
xffmにも対応してないけどVineのはxffmがあれば使うようにちゃんと修正されてる。
0237login:Penguin
2009/06/01(月) 17:51:51ID:xgwxZe02は?
0238login:Penguin
2009/06/01(月) 18:33:32ID:ZhMv1kOCwelcomeメッセージ読まなかった?
あそこで y Enter したら、日本語の説明見れるよ。
welcomeメッセージ消してたら、Fluxboxメニュー - Vineツール - Fluxbox Information でもみれる。
そこでメニューのところ読んだら、>>236 が言ってる意味がわかるよ。
0239login:Penguin
2009/06/01(月) 18:58:20ID:QuUmCj4jscim-bridge.el 使え。
0241login:Penguin
2009/06/01(月) 23:39:22ID:jz4bJu8L0242login:Penguin
2009/06/02(火) 00:02:44ID:Od5zvbOy>Vineのxfceはxffmだったからねぇ。
いつの話だよ。
そんな昔のまま放置してるなんて、さすがVine(笑)。素敵だわ。
0243login:Penguin
2009/06/02(火) 00:08:43ID:7EDKfxEE0244login:Penguin
2009/06/02(火) 00:20:35ID:wwmxzKD+ラッパーから入った人にはわかり辛いのかも
0245login:Penguin
2009/06/02(火) 00:45:28ID:nbBYqmdj初めてのパソコンがWindowsプリインストール機
始めてのLinuxで且つ唯一使えるのがUbuntu
恐らくそんな人
0246login:Penguin
2009/06/02(火) 02:13:02ID:y3R27oLEOS:Vine Linux4.2
おそらくProFTPdの設定に問題があるようです。
設定して自分自身にFTPを実行すると以下のエラーが出ます。
「Connected to xxx.xxx.xxx.xxx(xxx.xxx.xxx.xxx).
421 Service not available. remote server has closed connection」
参考になるページでもよいので教えていただけますか?
0247login:Penguin
2009/06/02(火) 02:16:42ID:wwmxzKD+ポートが開いてないのでは?Service関係でftpポートを開ける
0248login:Penguin
2009/06/02(火) 02:48:02ID:y3R27oLEファイヤウォールが有効でしたが、FTPは許可してます。
サービスの管理でFTPがチェックされていることは確認しました。
ほかに確認すべきことはありますか?
0249login:Penguin
2009/06/02(火) 04:05:40ID:wwmxzKD+0250login:Penguin
2009/06/02(火) 07:47:35ID:ktvokqUKhttp://www.ubuntulinux.jp/
0251login:Penguin
2009/06/02(火) 08:04:48ID:wwmxzKD+そこのどこにあるん?urlは正確に
0252login:Penguin
2009/06/02(火) 08:47:07ID:rgSz44Puマジレスすると、Windowsってかdosの頃から使ってる。
Linuxは以前Vineを使ってたがUbuntu使ったら、なんてこんなに使いやすいんだろう、それに引換えVineは未だに....
って感じで煽らずにはいられなくなって現在に至るw
0253login:Penguin
2009/06/02(火) 09:03:54ID:GVkh+PoB0254login:Penguin
2009/06/02(火) 10:20:55ID:GVkh+PoBもう移動しよ。
0255login:Penguin
2009/06/02(火) 10:21:35ID:GVkh+PoB0256246
2009/06/02(火) 13:34:12ID:y3R27oLEinetd.confはいろいろ設定した記憶はあるのですが、
xinetdをいじった記憶があまりないです。
参考になるようなページとかありませんか?
0257login:Penguin
2009/06/02(火) 13:54:51ID:xd2TwI3mひとつ確認。
proftpdのlogに
error : unable to open scoreboard なんちゃら〜
って感じのものは残っていない?
0258249
2009/06/02(火) 13:59:19ID:y3R27oLE/var/log/proftpd/があったのですが、
ディレクトリ内にはファイルは残ってなかったです。
0259login:Penguin
2009/06/02(火) 14:15:20ID:xd2TwI3mproftpdはちゃんと起動してる?
0260249
2009/06/02(火) 15:08:14ID:y3R27oLEps -ef | grep proftp
ps -ef | grep ftp
で確認したのですがなかったです。
デスクトップ > システム管理 > サービスの管理
で、
確認するとチェックされてるのですが、これは起動中ということではないのでしょうか?
もしかして…… 僕、やっちゃってます?
0261login:Penguin
2009/06/02(火) 15:24:26ID:nSpgud/Y0262login:Penguin
2009/06/02(火) 15:28:46ID:xd2TwI3mproftpd.confのServerTypeは弄った?
Vine4.xではデフォでstandaloneになってたと思うんだけど。
>>256
> inetd.confはいろいろ設定した記憶はあるのですが、
ftpに関して何かした?
standaloneで設定してるなら、
# /etc/init.d/proftpd suatus
と
# /etc/init.d/proftpd start
の結果を。
0263249
2009/06/02(火) 15:30:19ID:y3R27oLEanonymousではなくユーザ認証は設定しようと思っています。
0264login:Penguin
2009/06/02(火) 15:33:21ID:xd2TwI3m> # /etc/init.d/proftpd suatus
typo
# /etc/init.d/proftpd status
ね。
0265249
2009/06/02(火) 15:47:38ID:y3R27oLE>>inetd.conf
は以下のように起動設定をしました。
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd proftpd
>>proftpd.conf
ServerType がstandaloneになっていました。
実行結果を以下にまとめます。
# /etc/init.d/proftpd status
proftpdは停止していますがサブシテムがロックされています
# /etc/init.d/proftpd start
ProFTPdを起動中: [ OK ]
# ftp localhost
421 Service not available, remote server has closed connection
ftp>
[OK]になってるのですが、
ロックとかできちんと起動できていないということでしょうか?
0266login:Penguin
2009/06/02(火) 15:49:35ID:xd2TwI3minetdで動かしたいのか、standaloneでいいのか、どっちよ?
0267249
2009/06/02(火) 15:54:33ID:y3R27oLEすいません
ちゃんと設定の内容を理解していなかったようです。
inetdで動かすのとstandaloneで動かすことの違いを理解できていません。
申し訳ありませんがご教示願えますか
いまは両方から起動していておかしくなっているのでしょうか?
0268login:Penguin
2009/06/02(火) 15:58:47ID:xd2TwI3mとりあえず、inetd.confのその行頭に#を付けてコメントアウトして、
# /sbin/chkconfig --list proftpd
で自分の使っているラウンレベルでONになってるか確認して、
面倒だからPC再起動。
それからpsでプロセス確認して、サーバ自身で接続確認 (ftp localhost)。
0269login:Penguin
2009/06/02(火) 15:58:51ID:7FvELac1ぐぐれ。
0270login:Penguin
2009/06/02(火) 15:59:27ID:xd2TwI3mランレベルね。
0271249
2009/06/02(火) 16:00:05ID:y3R27oLE# /etc/init.d/inetd stop
# /etc/init.d/inetd start
# /etc/init.d/proftpd stop
# /etc/init.d/proftpd start
を行ったら
# ftp localhost
Connected to localhost (127.0.0.1).
220 FTP OK
Name (localhost:getwo):
までいけました。
ただ既存のユーザでログインしようとしたらできなかったです。
これはFTP用のユーザが必要ということでしょうか?
0272login:Penguin
2009/06/02(火) 16:02:03ID:y3R27oLE# /sbin/chkconfig --list proftpd
proftpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
になっていたので大丈夫だと思います。
0273249
2009/06/02(火) 16:04:01ID:y3R27oLEぐぐりました。
http://sv-miya.dyndns.org/freebsd/proftpd.html
の
「3.起動方法」に記載がありました。
0274login:Penguin
2009/06/02(火) 16:06:41ID:xd2TwI3m後はproftpd.conf次第。
とりあえずそのサイトでの説明でもいいから必死に理解して頑張れ。
0275login:Penguin
2009/06/02(火) 16:08:59ID:y3R27oLE必死にがんばってみます。
初心者相手に親切なご説明 ありがとうございましたm(_ _)m
0276login:Penguin
2009/06/02(火) 20:11:04ID:8Xh9HF6/0277login:Penguin
2009/06/02(火) 20:14:31ID:PfBvMu6l0278login:Penguin
2009/06/02(火) 20:30:54ID:rgSz44Pu4.2では対応してません。
glibc ver.2.4はVine(笑)に必要とされてます。
Dice Kはfont作成に夢中で対応しきれません。
対応出来ません
他の鳥に乗り換えますか?
[Y]
0279login:Penguin
2009/06/02(火) 20:32:51ID:aFCvJNJ/0280login:Penguin
2009/06/02(火) 20:47:38ID:VrSm/GIn>> 253
0281login:Penguin
2009/06/02(火) 20:50:50ID:xd2TwI3m> マジレスすると、Windowsってかdosの頃から使ってる。
DOSの頃からって、本当ならええトシぶっこいた大人だろうに。
何でここまで子供じみた事が平気で出来るんだか。
0282login:Penguin
2009/06/02(火) 21:10:37ID:nbBYqmdj可哀想な人だから触れずにいたのに
そっとしておいてやれよ
0283login:Penguin
2009/06/02(火) 22:07:28ID:rgSz44Pu>>245で下らん決め付けしといとそりゃねーだろ。
>>281
いくつになっても少年のような心は持ってるさw
0284login:Penguin
2009/06/02(火) 22:53:58ID:xd2TwI3mそれは申し訳なかった。
0285login:Penguin
2009/06/03(水) 01:00:46ID:qQDFXdEPこれは無いわ。dosはいじったこと無さそうな書き方。
0286login:Penguin
2009/06/03(水) 02:44:24ID:SpvhYQZu0287login:Penguin
2009/06/03(水) 07:35:27ID:cFT51Rqldosを使った人の書き方なんてないぜ?
>>286が正解
まあでももし、○○使ってたら、××出来なければいけないと考えてるようなら、わからんでもないな。
Vineを使ってるおまえを見ればわかる。
ようはOSを弄りたいか、アプリを使いたいかの違いだ。
おれはきみと違ってOSを弄りたいわけじゃないんでね。
0288login:Penguin
2009/06/03(水) 08:08:50ID:DtjEBWffこんなやつUbuntuスレに来させるなよ。
0289login:Penguin
2009/06/03(水) 09:04:13ID:pokiTwzU矛盾してるぞ。
OS弄る趣味が無いなら他のOSなんて無視してりゃ良いだろ?
>>288
美味い果実ほど虫が付きやすいからね。
0290login:Penguin
2009/06/03(水) 09:17:05ID:qQDFXdEP0291login:Penguin
2009/06/03(水) 09:43:22ID:cFT51RqlOS弄る趣味はないけど、泥舟を弄る趣味はあるのかもw
0292login:Penguin
2009/06/03(水) 18:29:08ID:qVLm8+tR0293login:Penguin
2009/06/03(水) 18:43:01ID:pokiTwzU可愛そうだな、お前は。
0294login:Penguin
2009/06/03(水) 19:07:07ID:Pj2qCplD板違いだが、逆にWindowsのクリップボードをLinux並の便利ツールにする方法はある?
選択して中ボタンクリックするだけでペーストしたい。
0295login:Penguin
2009/06/03(水) 20:15:56ID:7HS815dd板違い。
0296login:Penguin
2009/06/05(金) 18:43:03ID:saE7YreR0297login:Penguin
2009/06/05(金) 19:15:21ID:rc8Lc5xo0298login:Penguin
2009/06/05(金) 22:24:02ID:jBjnnrVU来年になったら再来年
それが泥舟クオリティ
0299login:Penguin
2009/06/05(金) 22:47:17ID:5/0AWA3b>>293と>>253嫁。
0300login:Penguin
2009/06/05(金) 23:01:47ID:jBjnnrVU泥舟が沈むまで、あと半年、あと半年しかないのだ。
0301login:Penguin
2009/06/05(金) 23:10:02ID:2KVH7P+Lうんこくせえよ
0302login:Penguin
2009/06/05(金) 23:10:40ID:5fmEYX6s0303login:Penguin
2009/06/05(金) 23:23:20ID:5NXtaY890304login:Penguin
2009/06/05(金) 23:26:37ID:L2tCJw63そう見えるね。構ってもらえると思ってるんだろ。
0305login:Penguin
2009/06/05(金) 23:35:26ID:jBjnnrVUさすが嘗ては(笑)日本語環境が充実したユーザフレンドリーな鳥だった(過去形w)だけのことはある
それもあと半年で終わり
今までどうもありがとう
嘗て(笑)Vineという鳥があった(過去形w)ことをおれは忘れない
Forever! Vine!
0306login:Penguin
2009/06/05(金) 23:40:43ID:5fmEYX6s0307login:Penguin
2009/06/05(金) 23:42:23ID:2KVH7P+L0308login:Penguin
2009/06/05(金) 23:43:30ID:5fmEYX6sごめん。今夜カレーだったんだ。
0309login:Penguin
2009/06/05(金) 23:45:28ID:L2tCJw630310login:Penguin
2009/06/06(土) 01:01:57ID:5bYz21Kh・2つ先のメジャーバージョンがリリースされたとき
・次のメジャーバージョンがリリースされてから1年以上かつ 当該メジャーバージョンの最終リリースから2年経過したとき
のどちらかというのを読めない方もかなり痛いな。
0311login:Penguin
2009/06/06(土) 01:13:02ID:JmO58amu0312login:Penguin
2009/06/06(土) 01:26:44ID:TszO+1VWそんなバカでもWindowsにそっくりなUbuntuなら使えました。
イソップ童話も知らずに「酸っぱい葡萄」と言ってしまって自分がキツネだと自己暴露。
0313login:Penguin
2009/06/06(土) 01:46:35ID:np4PS9Zw日本語理解できないアホだからスルー推奨。
所詮自分じゃ何も生み出せてないのにな。
0314login:Penguin
2009/06/06(土) 02:02:31ID:rnVlGTQ/http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
葡萄を作る人たちがこんなに頑張っているのに、つるの分際で実のフリをするなどおこがましいにもほどがある。
0315login:Penguin
2009/06/06(土) 02:13:30ID:JmO58amu0316login:Penguin
2009/06/06(土) 04:07:15ID:eqNAe3zKこのページ、ガントチャートだけ修正したもんだから、すごい事になってるなww
0317login:Penguin
2009/06/06(土) 06:42:52ID:ErAUG/8Hどちらかだから2年経過すればErrata終了だろう
2年経過しても発行してたら、自分でルールを破ってるということ
よめてないのはおまえだろ
0318login:Penguin
2009/06/06(土) 07:33:32ID:8pOq5Ivp釣りだろうケド、どっちの条件でも時期メジャーバージョンが出ない限りerrata終了しないだよ
。
おまえはおかしいでFA
0319login:Penguin
2009/06/06(土) 08:23:41ID:JmO58amua) 6.0 がリリースされたとき
または
b) 4.2 のリリースから 2 年が経過(2009年12月)し
"かつ"
5.0 のリリースから 1年が経過(最速でも来年の今日より先)したとき
0320login:Penguin
2009/06/06(土) 08:29:36ID:ek4Q1ME50321login:Penguin
2009/06/06(土) 09:18:21ID:yYrjdIl90322login:Penguin
2009/06/06(土) 14:21:49ID:ek4Q1ME5目立つなあ
0323login:Penguin
2009/06/06(土) 21:16:44ID:ErAUG/8Herrataには、かつではなく、またはと書いてあるだろ
>>320
かつとまたはの違いがわからないおまえがやり直せwww
0324login:Penguin
2009/06/06(土) 21:26:41ID:Ket0p5h80325login:Penguin
2009/06/06(土) 22:21:29ID:JmO58amuまだやってるの?
Errata 発行期間について
各バージョンの Errata 発行が終了する時期は、以下の 『どちらか早い方』 が適用されます。
・2つ先のメジャーバージョンがリリースされたとき
・次のメジャーバージョンがリリースされてから1年以上 『かつ』 当該メジャーバージョンの最終リリースから2年経過したとき
読める?
0326login:Penguin
2009/06/06(土) 22:57:28ID:ek4Q1ME50327login:Penguin
2009/06/06(土) 23:13:27ID:ErAUG/8H社会人なら数1A?なにそれ?遠い記憶。
0328login:Penguin
2009/06/06(土) 23:18:21ID:ek4Q1ME5Aまたは(BかつC) = ?
0329login:Penguin
2009/06/06(土) 23:21:04ID:JmO58amu0330login:Penguin
2009/06/06(土) 23:28:51ID:ek4Q1ME5いや、書き込みみると本格的に「または」がわかってないんじゃないか?
either A or B でA,Bが出てない以上Cの交わりに当たらない所だけ、と読んでる節が、、、
0331login:Penguin
2009/06/06(土) 23:33:34ID:JmO58amuありえん…。日本人なら。
最初に勘違いして、引っ込みつかなくなって、わざと暴れてるんだと。
以前英文ドキュメントの誤訳で突っ込まれて、そのまま両腕グルグルしながら突っ走った某氏のように。
0332login:Penguin
2009/06/06(土) 23:35:41ID:ek4Q1ME50333login:Penguin
2009/06/06(土) 23:46:07ID:if/SrK9A0334login:Penguin
2009/06/06(土) 23:48:14ID:ek4Q1ME50335login:Penguin
2009/06/06(土) 23:56:21ID:JmO58amu0336login:Penguin
2009/06/07(日) 00:11:08ID:AxfMA49O法則発動wwwwwwwwwww
0337login:Penguin
2009/06/07(日) 16:25:27ID:xj9qR7orYes,we can CHANGE!
0338login:Penguin
2009/06/07(日) 16:29:29ID:BVBmc+so0339login:Penguin
2009/06/07(日) 21:05:56ID:xKNV7GiNUbuntuが日本でもさらに脚光をあびて、Vine(笑)は見る影もなくなる。
0340login:Penguin
2009/06/07(日) 21:44:35ID:k2GjeHF90341login:Penguin
2009/06/07(日) 22:08:32ID:P49/ZzL8泥舟と言う言葉が大好きみたいだからこれから「泥舟くん」って呼んであげるよ。
0342login:Penguin
2009/06/07(日) 22:21:14ID:k2GjeHF9gui中心でもまあ別にいいんじゃないの、人気のあるディストリみたいだね、っていう感想がメイン。
まあ、他のディストリで関心は無いわね。
ところが「泥舟くん」は何をとち狂ったか他鳥のスレに現れては支離滅裂なことを書いては消えていく。
そんなに自鳥がいいなら自分の所のコミュニティで活動すりゃいいのに、、、
おそらく、その能力が無いもんだから他鳥攻撃が+になると何か勘違いしてるだけだと思うんだけどね。
0343login:Penguin
2009/06/07(日) 22:47:58ID:fO2JT3x9ある意味、幸せな性格だな(w
0344login:Penguin
2009/06/07(日) 22:54:58ID:k2GjeHF9ディストリの優劣と自己の優劣自体別物だろうに、、、
0345login:Penguin
2009/06/07(日) 22:56:50ID:xKNV7GiN○Vine(笑)
0346login:Penguin
2009/06/07(日) 22:59:59ID:k2GjeHF90347login:Penguin
2009/06/07(日) 23:03:46ID:5D0YkMtA>>310
どちらかだから2年経過すればErrata終了だろう
2年経過しても発行してたら、自分でルールを破ってるということ
よめてないのはおまえだろ
323 名前:login:Penguin [自らのルールであと半年でVine終了]: 2009/06/06(土) 21:16:44 ID:ErAUG/8H (3)
>>318-319
errataには、かつではなく、またはと書いてあるだろ
>>320
かつとまたはの違いがわからないおまえがやり直せwww
0348login:Penguin
2009/06/07(日) 23:10:46ID:BVBmc+so0349login:Penguin
2009/06/07(日) 23:12:27ID:k2GjeHF90350login:Penguin
2009/06/07(日) 23:19:14ID:xKNV7GiN○寂れた鳥
0351login:Penguin
2009/06/07(日) 23:24:51ID:BVBmc+soだね。
βが出るまでの話題の繋ぎになるくらいに。
0352login:Penguin
2009/06/07(日) 23:34:00ID:xKNV7GiNもう腐ってるんじゃね?w
0353login:Penguin
2009/06/07(日) 23:37:23ID:BVBmc+soUbuスレ住人が引き取りに来てくれないかなあ…。
0354login:Penguin
2009/06/07(日) 23:39:15ID:k2GjeHF9上にあったけど、それだけは止めてって釘刺されてる。
0355login:Penguin
2009/06/07(日) 23:43:48ID:A90Uol93他鳥のスレにまで出張ってくるつもりはないんじゃね?
構って君は構うと増長するから、放置&あぼーんしとけば?
# 正直、うざいことこのうえないが。
# あまりうるさいようだと規制依頼もありかも。
0356login:Penguin
2009/06/07(日) 23:47:34ID:BVBmc+so0357login:Penguin
2009/06/07(日) 23:54:11ID:k2GjeHF90358login:Penguin
2009/06/08(月) 00:09:52ID:SrqkJcHz0359login:Penguin
2009/06/08(月) 00:18:51ID:gyYHpobu0360login:Penguin
2009/06/08(月) 00:38:42ID:k6b7yqXx0361login:Penguin
2009/06/08(月) 00:43:18ID:gyYHpobu0362login:Penguin
2009/06/08(月) 00:47:06ID:qPNkfRvRLANポートの無いマシンに、PCIカードでLANポートを足した。
ドライバ云々も正常に入ったんだが、eth1として認識後、IPアドレスを取得するところで失敗する。
で、WindowsXPは挿すだけ、ドライバインストール不要って謳ってるのでとりあえず挿してみた。
Linux同様ハードとして認識はするがIPが取得できない。
ちなみにそのLANケーブルをそのまま別PCに挿せば正常にIPは取れる。
初期不良でOKかなこれ?
0363login:Penguin
2009/06/08(月) 00:51:55ID:gyYHpobuサーバーサイドは?
0364login:Penguin
2009/06/08(月) 00:51:56ID:SrqkJcHzそりゃ無理だね。
世間の評価がVine終わってると判断しても、DiceK一人が終わってないと言えば終わってないのだから。
誰も使わない鳥に意味があるのかわからんがw
0365login:Penguin
2009/06/08(月) 00:53:23ID:gyYHpobu0366login:Penguin
2009/06/08(月) 01:22:43ID:QbNwSLCUネットワークの管理ってメニューがあるだろ
その辺いじってみたら?
0367login:Penguin
2009/06/08(月) 01:42:02ID:qPNkfRvRもう何しても電源が入ったか否かしかルーターに届いてないので
初期不良だろうと言う事で持っていくわ。
すれ違い気味でしたがお邪魔しました。
0368login:Penguin
2009/06/08(月) 03:51:19ID:3Y+Tq69vvine以外に
・GUIを採用している
・webminがインストールされている
この2つが標準で入っているosはありませんか?
0369login:Penguin
2009/06/08(月) 03:56:11ID:4H8blr6p0370login:Penguin
2009/06/08(月) 04:51:26ID:0OPG6CliLinux以外なら
Solaris 10
FreeBSD
HP-UX
標準でインストールはされていないが標準でリポジトリに用意されていて
パッケージ管理ツール(apt-get や yum のようなもの)でインストール可(make 不要)
0371login:Penguin
2009/06/08(月) 11:20:58ID:Qg0gjNNo板違い。
http://pc11.2ch.net/os/
0372login:Penguin
2009/06/08(月) 12:07:25ID:SrqkJcHz0373login:Penguin
2009/06/08(月) 13:01:54ID:4H8blr6p0374login:Penguin
2009/06/08(月) 13:03:36ID:gyYHpobu0375login:Penguin
2009/06/08(月) 14:20:18ID:SrqkJcHzo
r
o
b
u
n
e
0376login:Penguin
2009/06/08(月) 14:35:39ID:pvrcFP7t0377login:Penguin
2009/06/08(月) 15:05:07ID:JoOBf1a/他鳥に乗り換える勇気を。
0378login:Penguin
2009/06/08(月) 15:50:28ID:L9vOZkmf>他鳥に乗り換える勇気を。
用途によって使い分けてるんですが。
別に他鳥が使えないわけでも葡萄に拘っているわけでもない。
別にβを待たなくても種もあるから構わんし
0379login:Penguin
2009/06/08(月) 16:19:36ID:k6b7yqXx黒地に白い文字の画面Onlyで使いたいとき用?
0380login:Penguin
2009/06/08(月) 16:21:07ID:ulFV7BvZ0381login:Penguin
2009/06/08(月) 16:36:26ID:L9vOZkmf>黒地に白い文字の画面Onlyで使いたいとき用?
っていってる君にはわからんよ。
GUIしか使えないんなら鳥なんて手ださないでおとなしく窓でも使ってなさい。
でも、たしかに葡萄も魅力が薄れてきてはいるんだよね。
0382login:Penguin
2009/06/08(月) 20:34:58ID:qpinHyzn0383login:Penguin
2009/06/08(月) 21:18:14ID:SrqkJcHz沈まないようにするには常に動きつづけることだ
0384login:Penguin
2009/06/08(月) 21:52:23ID:VJlzr5N5>沈まないようにするには常に動きつづけることだ
あなたのようにですね。わかります。
0385login:Penguin
2009/06/08(月) 22:52:54ID:TqyDSg4s0386login:Penguin
2009/06/10(水) 02:51:53ID:hl1pRBbi0387login:Penguin
2009/06/10(水) 02:57:41ID:IXGV5u9U0388login:Penguin
2009/06/10(水) 04:00:05ID:73iFFyjX0389login:Penguin
2009/06/10(水) 08:55:39ID:HG/DF2dA0390login:Penguin
2009/06/10(水) 15:27:08ID:5rF1Kqfsアルファで動かなかったノートでも動いた。
ま、急ぐ必要はないんだし、のんびり行きましょうか。
正直、4.2のサポート期間が長い方がありがたいかも(w
0391login:Penguin
2009/06/10(水) 17:40:13ID:XBXebxJt・・・・・・Vine Linux 4.2 の α 版?
0392login:Penguin
2009/06/10(水) 17:48:59ID:JjLi26+y早速レポートだ。急げ。
0393login:Penguin
2009/06/10(水) 17:50:36ID:HG/DF2dAhttp://s03.megalodon.jp/2009-0610-1747-53/www.vinelinux.org/whatsnew.html
0394login:Penguin
2009/06/10(水) 17:57:46ID:JjLi26+y0395login:Penguin
2009/06/10(水) 18:21:58ID:HG/DF2dA0396login:Penguin
2009/06/10(水) 22:02:00ID:gBHt0Gvv4.2 no
xorg.conf wo over write shitanoga mazukatta nokamo.
0397sage
2009/06/10(水) 23:32:15ID:bjvcuP/0直してチョンマゲ
0398396
2009/06/11(木) 00:41:12ID:iis3RQD6雛形に合わせて書き換えてみたけどダメだったので/var/log/Xorg.0.logを
見てみたら
(WW) AllowEmptyInput is on, devices using drivers 'mouse' or 'vmmouse' will be d
isabled.
(WW) Disabling Mouse0
というメッセージが出てたのでググって下のページみて同じようにやったらマウスが動くようになりました、感謝。
http://vdr.jp/d/20081208.html
0399login:Penguin
2009/06/11(木) 02:02:21ID:XZ5X+zFG0400login:Penguin
2009/06/13(土) 12:39:11ID:ijRV1Yzc会社での開発環境としても使ってます。
周りはUbuntuが多いけど、気に入ってるから使い続けます。
0401login:Penguin
2009/06/17(水) 19:19:16ID:Q3SoXWFZどんな文章が良いかな。教えてください。
0402login:Penguin
2009/06/17(水) 19:25:25ID:Z/UQzilN何の為に、誰向けに、で変わると思うけど。
ライセンス等諸事情によりバイナリパッケージを配布できないものについて、
ソースの取得、ビルド、インストールまでを自動で行うパッケージ。
こんなところ?
0403login:Penguin
2009/06/17(水) 19:40:03ID:Q3SoXWFZvineを紹介してるサイトでMplayerのインストールを
紹介するためなんだけど。
バイナリがaptが認識できる出来上がったパッケージの一塊。
ソースは生のプログラム。みたいな感じで良い?
普通ならapt-get install パケジ だけど
それがないからソースから拾ってきて→ビルド→インスコ。
までを自動でやってくれる物。で良いかな?
0404login:Penguin
2009/06/17(水) 19:55:16ID:Z/UQzilNどう書いてもいいんじゃない?
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg07787.html
ここらあたりも読んで自分で考えれ。
あとはリポジトリのnonfreeにあるのでsources.listを確認する必要性とか。
0405login:Penguin
2009/06/17(水) 19:59:08ID:Q3SoXWFZわかったよ。ありがとね。
0406login:Penguin
2009/06/18(木) 00:50:06ID:DnPI+6KyLinux入門もこれだったから、愛着があります。頑張って下さい。
0407login:Penguin
2009/06/18(木) 00:59:30ID:Us4IjRKw0408login:Penguin
2009/06/18(木) 05:15:32ID:tk4XS9A5vineスレでvineの宣伝してもなぁ
0409login:Penguin
2009/06/18(木) 10:35:28ID:3NqT7c0tamd79gがすんなりインスコできたのはとても良かったんだが。
0410login:Penguin
2009/06/18(木) 14:27:49ID:UiEbocLO何がそんなに文字化けしまくる?
0411login:Penguin
2009/06/18(木) 15:09:10ID:kcdRVOCw少なくともログインしていくつかのアプリを起動したくらいでは
化けまくるってことはなかったよ。
0412login:Penguin
2009/06/18(木) 15:21:01ID:tk4XS9A50413409
2009/06/18(木) 16:54:25ID:IPTBVYphあとsetupでもメニューが化ける。
0414login:Penguin
2009/06/18(木) 17:14:06ID:8/bsLlESVTで日本語が読みたいならjfbterm
0415login:Penguin
2009/06/18(木) 17:31:26ID:QqpvJgF5俺のx86_64環境では、top、free、apt-get、どれも文字化けなんて全然起きてない。
setupのメニューは表示が微妙におかしいが、文字化けはしていない。
0416login:Penguin
2009/06/18(木) 18:04:21ID:kcdRVOCwktermで見てたりしないよね?
0417login:Penguin
2009/06/18(木) 18:20:42ID:FHj1Ub06普通の2GB USBメモリでおk?
書き込みは普通のcpやwinのD&Dでおk?
0418login:Penguin
2009/06/18(木) 18:32:15ID:UiEbocLOfbterm の方がおすすめかな.
0419login:Penguin
2009/06/18(木) 19:24:14ID:tk4XS9A5書いてあるやり方を読んで理解できないならやめておけ
0420login:Penguin
2009/06/18(木) 19:37:31ID:FHj1Ub06ありがとう
もう二度と来ない
0421login:Penguin
2009/06/18(木) 20:51:43ID:LDGi86VG何故に逆切れ…?
本家にDD for Windowsでいいってちゃんと書いてあるのに。
テストバージョンなんだから、>>419はそこんとこ踏まえてのレスなんでしょ。
>>418
フォントが見難いなあと思いながら、seedでずっとjfbterm使ってたんだけど、
俺的にはfbtermだともっと見難く感じるんだよね。
よかったらおすすめの理由を教えて。
0422login:Penguin
2009/06/18(木) 21:01:26ID:hJ79qOW/0423login:Penguin
2009/06/18(木) 21:10:05ID:Y+xa2ejmいい加減淘汰されろや
0424login:Penguin
2009/06/18(木) 21:29:47ID:ZRtM+xTl0425login:Penguin
2009/06/18(木) 21:35:04ID:N4OfuT0x0426login:Penguin
2009/06/18(木) 22:02:18ID:DtHyNOk8つーかどこのWebを読んだのかの方が気になるな。
0427login:Penguin
2009/06/18(木) 22:08:12ID:LDGi86VGあ、普通にbeta.vinelinux.orgなのかと思ってたけど、
他所かもしれんってこともあるのか。
まあ普通なら公式に目を通すくらいはすると思うけど。
0428login:Penguin
2009/06/18(木) 22:57:16ID:DtHyNOk8普通ならね。
でも公式でないところを斜め読みして判らんという輩も居るから
まず一次情報のソース確認は重要かも知れん。
0429login:Penguin
2009/06/18(木) 23:39:26ID:iaW5l3X6ググレカスでいいと思う。
0430login:Penguin
2009/06/19(金) 00:47:38ID:7JA1+Ia5まっさらなalpha環境だったせいもあるけど、おかげで100以上のパッケージが依存でワラワラと。
devel関係は当たり前なんだけど、self-build-ffmpegとかも引っ張られてるから、こりゃ終わるまでに朝になるぞ。
0431login:Penguin
2009/06/19(金) 01:00:16ID:SmLjfOPGその代わり、どこかの鳥みたいに、
ffmpeg で lame が抜かれているとかないから、嬉しいかも。
0432login:Penguin
2009/06/19(金) 09:53:01ID:rOtT6lRg0433login:Penguin
2009/06/19(金) 10:30:04ID:xSpyU4mn0434login:Penguin
2009/06/19(金) 11:28:56ID:oLN7imGMそんなに生温かく見守って欲しいのか?
珍しい奴だな。
0435login:Penguin
2009/06/19(金) 12:08:05ID:v55uo0eH0436login:Penguin
2009/06/19(金) 12:44:22ID:oLN7imGMないんだろ。
0437login:Penguin
2009/06/19(金) 12:56:18ID:xSpyU4mn生暖かく見守られてるのはお前らだって早く気がつけって
0438login:Penguin
2009/06/19(金) 13:07:31ID:v55uo0eHそか(´・ω・`)
0439login:Penguin
2009/06/19(金) 13:53:49ID:7JA1+Ia5見守りたいの?
要らないのに。
0440login:Penguin
2009/06/19(金) 16:07:34ID:HgGwBuAZ0441login:Penguin
2009/06/19(金) 17:04:06ID:10jfWzsv0442sage
2009/06/19(金) 23:16:41ID:AJuUwjti0443login:Penguin
2009/06/20(土) 04:39:46ID:d6UBc4KC貶されて文句いうのであれば、スレ終了したとき間借りしなければいいのに。
それとも泥舟を自覚して、無駄のないようにしたのかね?w
0444login:Penguin
2009/06/20(土) 09:28:38ID:Qtj23bMS>新参者にベテラン面してぐうパンチってのはVineの伝統だからしかたないな
しょうもない伝統だなw
そんな伝統はいらん
0445login:Penguin
2009/06/20(土) 12:10:20ID:zwYUq5hTvs
どんな知ったか初心者軍団も絶対スルーせず全部いちいち相手してしまうvineユーザー軍団
の10年以上に渡る大戦争
0446login:Penguin
2009/06/20(土) 12:26:06ID:jZo7hGYg単なる無能Ubun厨が暇つぶしに。
0447login:Penguin
2009/06/20(土) 14:55:10ID:0GVmpJT8で、日本語セットアップヘルパーとか言う奴を起動してipaフォントをインストール指定すると
目の前で標準のスクリーンフォントがipaフォントにドドドって変わっていくんだな。
どんだけVLフォント嫌われてるんだwww
しゃーないから、手動でVLフォントに設定し直したさー。
0448login:Penguin
2009/06/20(土) 15:23:33ID:+aZIILXn単にUbuntuがフォントの優先順位を変えてないだけだろう。
IPAフォントが使われていたときのままの優先順位で
使いまわしているJapanese Teamに問題があるキガス。
0449login:Penguin
2009/06/20(土) 15:55:34ID:0GVmpJT80450login:Penguin
2009/06/20(土) 16:03:28ID:d6UBc4KC使いまわしではなく、本当はIPAにしたいんだが、諸般の事情でやむなくデフォルトをDiceKゴシックにしてるだけ。
好き好んでDiceKフォントにするわけがない。
ところで、IPAモナーってのも、新しいIPAではその名称は使えないみたいだね。
monapoなんていうのがあるようだけど、新版のIPAを使ったIPAモナーともいうべきフォントだけど、結構いいね。
0451login:Penguin
2009/06/20(土) 16:37:08ID:d6UBc4KCIPAモナーだと、鰯の弱いという字が点々になってる。
JIS X 0213:2004では、旧字体なんだよね。
0452login:Penguin
2009/06/20(土) 22:33:13ID:6L+C+bXs好きじゃないなら使わなきゃ良いじゃんか。
DiceKフォントだけが和文フォントじゃねーだろ?
言ってることがアフォ丸出しだぞ。
0453387
2009/06/21(日) 00:32:14ID:fpNh6P8Pochusha 0.6をインストールしようとしたのですが、glibのバージョンがどうたらといわれて./configureができません。
どうしたらいいのでしょうか
0454login:Penguin
2009/06/21(日) 00:33:30ID:xNhElQhg0455login:Penguin
2009/06/21(日) 00:45:07ID:LSK1TYWp0.5.8ならplusリポジトリにあるのでそれで我慢して入れるか、
Seed化するかVine5.0alpha2を入れてリポジトリにある0.6を入れるか、
Vine5.0正式リリースまで待つか。
0456login:Penguin
2009/06/21(日) 11:45:19ID:uUooGI94ochushaよりはるかに優れててglibがどうたらこうたらなんて絶対に言わないv2cを入れればおk!
0457login:Penguin
2009/06/21(日) 12:04:39ID:Y69/yHUr0458login:Penguin
2009/06/21(日) 12:39:34ID:xyHizyX2No
0459login:Penguin
2009/06/21(日) 16:46:06ID:Wk2EXCTr0460login:Penguin
2009/06/21(日) 16:56:59ID:LSK1TYWp0461login:Penguin
2009/06/21(日) 17:20:36ID:xNhElQhg0462453
2009/06/21(日) 20:04:22ID:fpNh6P8PVineLinux 5.0がリリースされたら、4.2からdist-upgradeとかでバージョンアップできるんですかね。
>>456
おっしゃられているとおり、v2cをいれてみました。
設定がわかりづらいですけど、なんとなく使えそうです。
ありがとうございます。
>>459
泥船ってなんですかね。
あと、やる気のないプログラマとどうやって判断したのですかね。
>>461
なら、いまどき4.2を配布してるProject Vineはなんなのですかね。
0463login:Penguin
2009/06/21(日) 20:07:14ID:FzaCbBTUホント何なんでしょうね。
0464login:Penguin
2009/06/21(日) 20:28:47ID:DoLZ2rQmアップグレードまんどくさでいまだに4.2使ってるので、
4.2のお仲間ができて嬉しいっす♪
source.listの書替えでアップグレードできないかなぁ・・・?
0465login:Penguin
2009/06/21(日) 20:30:51ID:LSK1TYWp1. できるんじゃないかと思うけど、できるならまっさらな状態でインストールしなおした方が得策。
余計なトラブルを避けるためにも。
知識があればこの限りではないけど。
2. JDもあるでよ。
3. 泥舟君とまともに話をしようとしないように。
4. いまどき4.2を配布って話じゃなくて、そろそろ5.0リリースなのに今4.2入れるかよ、って意味だと思うけど。
別に好きにすればいい話。煽りはキニシナイ。
ただ前途のように5.0の事があるってのを>>461は指してくれてると思うので、それは気に留めておいた方が。
0466login:Penguin
2009/06/21(日) 21:39:54ID:nPAvABwd> なら、いまどき4.2を配布してるProject Vineはなんなのですかね。
当初の予定だと、去年の今頃には5.0が出てたはずなんだけどねぇ。
0467login:Penguin
2009/06/21(日) 21:46:52ID:HVPJCT9+だから?
0468login:Penguin
2009/06/21(日) 21:48:28ID:nPAvABwd何?
0469login:Penguin
2009/06/21(日) 22:11:07ID:RJzFRDvw一生Windowsかubuntuあたり使っとくべき。
0470login:Penguin
2009/06/21(日) 22:38:30ID:nPAvABwdVineのどこがUNIX文化なのか教えてください。
0471sage
2009/06/22(月) 00:00:02ID:RJzFRDvw「VineのどこがUNIX文化なのか」を教えることは不可能ですね。
いろんな意味でw
つかキミ何のためにここにいるの?
0472login:Penguin
2009/06/22(月) 00:02:27ID:bs03Xr7J0473login:Penguin
2009/06/22(月) 00:06:16ID:LSK1TYWpUbuスレ行っても相手にされないから、ここでウサ晴らししてるだけでしょ。
0474login:Penguin
2009/06/22(月) 00:08:24ID:AlA+Vv6Q昔ぐうパンチされた報復するために決まってるだろ。
0475login:Penguin
2009/06/22(月) 00:34:51ID:qjA4V8UlPCで何かをしたいのか、PC自体を何かしたいのかわからん。
PC自体を何かしたいやつなんてaptクソと大してかわらんと思うのだが。
0476login:Penguin
2009/06/22(月) 00:35:09ID:4Dfx4FY2ボコボコにされたんだろうなw
0477login:Penguin
2009/06/22(月) 00:41:06ID:u2vkCRrn0478login:Penguin
2009/06/22(月) 00:57:44ID:jn1av/Ji0479login:Penguin
2009/06/22(月) 01:44:00ID:pviROIxw勝手に妄想して決めつけるあたり、お前らも十分aptの素質ありだな。
vineのどこがUNIX文化なのかについて、はやく答えてほしいものだ
答えられないなら、始めから口に出すなって。
0480login:Penguin
2009/06/22(月) 01:50:35ID:u2vkCRrn0481login:Penguin
2009/06/22(月) 02:03:32ID:qvA+5fNl0482login:Penguin
2009/06/22(月) 02:33:07ID:u2vkCRrn0483login:Penguin
2009/06/22(月) 13:35:43ID:4Dfx4FY2かつまた君だろ?
「多分…だろうなw」は推測といわないか?
「絶対…に違いない!!」とかを断定っていうんだぜ。
0484login:Penguin
2009/06/22(月) 18:05:38ID:mabhKG4+0485login:Penguin
2009/06/22(月) 18:35:31ID:f6pVW+heこの一言で、
おまえは「Unixの文化と相容れない。一生Windowsかubuntuあたり使っとくべき。 」
とか言い出すVineの人ってマジで凄いと思う。
0486login:Penguin
2009/06/22(月) 18:37:37ID:mabhKG4+0487login:Penguin
2009/06/22(月) 20:47:56ID:Zbp2w6aC0488login:Penguin
2009/06/22(月) 22:53:27ID:G7ZTENpV0489login:Penguin
2009/06/23(火) 00:43:19ID:pwpTXaYJ0490453
2009/06/25(木) 00:57:44ID:LLzTyz+p/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
を設定し、ifdown ifupをすることで固定することができたのですが起動時にIPアドレスを設定したいです。
どのようにすればいいのでしょうか。
0491login:Penguin
2009/06/25(木) 01:00:26ID:IplgaQIq起動時に、毎回任意のIPアドレスを手入力して設定したいってこと?
0492453
2009/06/25(木) 01:01:10ID:LLzTyz+p会社のWeb用のテストサーバが壊れたので余っているPCにVineLinux 4.9 a2をインストールしたのですが、4.9はいいですね。
GNOMEのメニューが整理されているし、Emacsも23だし。
とりあえず4.2のまま使ってみて、5.0がでたらdist-upgradeしてみます。
うまくいかなかったら、5.0をクリーンインストールしようと思います。
ありがとうございました。
0493453
2009/06/25(木) 01:03:49ID:LLzTyz+pお返事ありがとうございます。
そうではなく、固定した起動時にDHCPではなく設定したIPアドレスを適用したいです。
dhclientかなにかが起動時に動いているのかとおもい、調べてみたのですがわかりませんでした。
0494login:Penguin
2009/06/25(木) 01:05:59ID:IplgaQIqifcfg-eth0を変更してifdown/ifupで成功してるんでしょう?
それなら、再起動時にもそのままで設定されたままなはずなんだけど。
駄目だったの?
0495login:Penguin
2009/06/25(木) 01:07:49ID:IplgaQIqifcfg-eth0の中身を貼っとくれ。
0496453
2009/06/25(木) 01:19:58ID:LLzTyz+p起動後にifdown ifupすると、指定したIPアドレスに設定されますが起動直後は設定とは違うIPアドレスをとってきているようです。
/etc以下を起動時に設定されているIPアドレスでgrepをかけると、
./dhcpc/dhcpcd-eth0.info
がみつかりました。
dhcpcディレクトリの名前を変え、再起動を行ったのですが起動後には新規に作成されています。
ifcfg-eth0の内容は以下になります。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.1.19
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.1.1
NETWORK=192.168.1.0
BROADCAST=192.168.1.255
0497login:Penguin
2009/06/25(木) 02:08:23ID:IplgaQIqん?ようわからんな。ごめん。
# /sbin/shckconfig --list dhcpd
でどっかonになってたら
# /sbin/shckconfig --level 35 dhcpd off
して再起動してみて。
0498453
2009/06/25(木) 08:42:54ID:LLzTyz+pshckconfigというコマンドはないのですが、chkconfigであればdhcpdが無いことを確認しています。
0499login:Penguin
2009/06/25(木) 09:44:45ID:au3LG05Nifcfg-ethoに
DNS1=xxxx
DNS2=xxxx
で直接記述してみれば?
0500login:Penguin
2009/06/25(木) 09:45:29ID:au3LG05N0501login:Penguin
2009/06/25(木) 09:47:38ID:au3LG05N0502login:Penguin
2009/06/25(木) 12:28:51ID:HRjyiBOWSheedに4.4.2しか無いが
0503login:Penguin
2009/06/25(木) 14:09:16ID:IplgaQIqtypoごめん。それは無視して。
/etc/dhcpc/* が再度作られるってことは、起動時にDHCP取得しているI/Fがあるってことだと思うんだけど。
$ ls /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*
してみて、ifcfg-eth0とifcfg-lo以外にないか確認してみて。
$ /sbin/ifconfig -a
も。
例えば、有線と無線2つNICがあって、ifcfg-*にHWADDRでMACアドレス指定していなくて
起動時に度々双方が食い違ってupしてる(例えばeth0<->eth1)とか。
0504login:Penguin
2009/06/25(木) 18:46:11ID:RjYYMpQQ0505501
2009/06/26(金) 01:44:31ID:EBsEbkCoそうそう、俺もそう思った。そのばあい配給サーバー側にstatic用の記述が必要なんではないかと。
スタンドアローンなら
BOOTPROT=none
ていう手があるんだが、、、
0506login:Penguin
2009/06/26(金) 05:48:16ID:OpPRZbsq> firefoxとThunderbirdが、なかなか更新されないのは何故なの?
Plusのfirefox3は最新だよ?thunderbirdは一つ古いけど。
0507login:Penguin
2009/06/26(金) 09:45:12ID:P9kaBui8>Vine Linux の開発にはだれでも自由に参加することができ、必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
ようは人的資源が少ないんだから、Vine(笑)に無理な要求しちゃダメでしょうに。
君もUnix的(笑)なVineで敢えて苦行を味わいたいんだろ?
0508login:Penguin
2009/06/26(金) 10:07:09ID:EBsEbkCo0509login:Penguin
2009/06/26(金) 11:27:52ID:P9kaBui80510login:Penguin
2009/06/26(金) 22:38:13ID:/n8DXwgD泥舟家の親はいったいどう思っているのだろうか
0511login:Penguin
2009/06/26(金) 23:21:29ID:P9kaBui80512login:Penguin
2009/06/26(金) 23:45:29ID:bafacIE2m9 プギャー
0513login:Penguin
2009/06/27(土) 00:25:33ID:5eegedWRで、国語の勉強は捗っているかね?
0514login:Penguin
2009/06/27(土) 01:34:42ID:iZfkiVs00515login:Penguin
2009/06/27(土) 01:53:25ID:awRkszKzすごい一家だな
0516login:Penguin
2009/06/27(土) 08:47:52ID:MsGxFfmf/var/cache/apt/archives/にあると思ったんですが違うようでした。
0517login:Penguin
2009/06/27(土) 09:04:37ID:Erskam2c/etc/apt/dorobuneの中だよ
0518516
2009/06/27(土) 09:16:27ID:MsGxFfmf灯台下暗し orz
0519login:Penguin
2009/06/27(土) 09:49:55ID:kX/qiTq4apt-get source hoge
はユーザ権限でも hoge の src.rpm および $HOME/rpm 以下へ展開まで行います。
apt-get の -d は root 権限で
apt-get -d install hoge
としたときに、/var/cache/apt/archives/ 以下に
hoge のビルド済みパッケージをダウンロードするだけで、
install までしません。
0520login:Penguin
2009/06/27(土) 09:51:04ID:kX/qiTq4apt-get -d source hoge
としたときは、ダウンロードのみで展開まではしません。
0521login:Penguin
2009/06/27(土) 14:36:09ID:MsGxFfmf落としたソースで再構築する時にVine公式のカーネルのように日本語表示できるように
したいんですが、パッチの取得場所と手順を教えていただけないでしょうか?
とりあえずkernel.orgの2.6.30をビルドして起動は出来ています。
(コンフィグ弄ってないのに起動できたのに驚いた)
>>519-520
ユーザー権限でもダウンロードは出来たんですね。
ありがとうございます。
0522login:Penguin
2009/06/27(土) 23:00:10ID:YzTF/HXe6/10から既に2週間以上経過している訳だけど
0523login:Penguin
2009/06/27(土) 23:14:00ID:q+0wVWQU一応、有限会社なんだから計画くらいきっちり考えて立てろよw
0524login:Penguin
2009/06/27(土) 23:17:49ID:huGbyaxO0525login:Penguin
2009/06/27(土) 23:21:32ID:Erskam2c0526login:Penguin
2009/06/27(土) 23:30:25ID:awRkszKzたかったりケチつけたりするだけ」の行為を「泥舟かつまた文化」とか
呼んで欲しいっていう暗黙のアピール?
0527login:Penguin
2009/06/27(土) 23:44:58ID:8oolV9Kvネクター吹いたw
0528login:Penguin
2009/06/28(日) 00:18:32ID:3zofoC9jもしかしてあれかなぁ。
独自のOSを作ってるわけでもなく、Linusが作ったものをフリーライドしてるくせに、わざわざ「古いものを弄り倒すだけ」で「俺様が作ったと勘違いしてること」を「Unix文化」とか呼んで欲しいっていう暗黙のアピール?
0529login:Penguin
2009/06/28(日) 00:20:43ID:JuQh+hv8パッチ必要なの?
フレームバッファを有効にするだけじゃなくて?
0530login:Penguin
2009/06/28(日) 06:56:58ID:DgLDcIMV0531login:Penguin
2009/06/28(日) 10:28:16ID:B1IGjcnN0532login:Penguin
2009/06/28(日) 13:24:42ID:/gFDT2yl4.xはunicon patchが当たってたんじゃなかったっけか。
素のkernelなら、FB有効になってればjfbtermやらfbtermやら使えるかもしれんけど
やってみたこと無いんでわからん。
0533login:Penguin
2009/06/28(日) 16:14:58ID:FH1RLUfK0534login:Penguin
2009/06/28(日) 16:58:02ID:DgLDcIMV0535login:Penguin
2009/06/28(日) 17:57:11ID:KSqwMjvh0536login:Penguin
2009/06/28(日) 18:47:20ID:3zofoC9jその理屈だとLinux以外に貢献してる人にはおまえは含まれてないですね。
別にストールマンだろうが、モグレンだろうがおまえが貢献者じゃければ同じことだ。
馬鹿じゃねえのw
0537login:Penguin
2009/06/28(日) 19:49:55ID:cTCcnx9p0538login:Penguin
2009/06/28(日) 20:20:54ID:B1IGjcnN不満なら使わなきゃいいだけだし。
かつまたはちょっと突つかれると必死で大騒ぎするのが面白いときもある。
0539login:Penguin
2009/06/28(日) 20:30:42ID:/gFDT2yl何故かVine使ってもいないのがここに居ついてるんだよね。
住人同士の叩き合いっちゅうより、暴れるためにここに居るやつが
遊ばれてるって感じ。
0540login:Penguin
2009/06/28(日) 23:45:07ID:sf+zJcrx0541login:Penguin
2009/06/28(日) 23:49:17ID:nDd2WV+/ま、答えられないから必死に逃げてるのは良くわかるw
0542login:Penguin
2009/06/29(月) 00:05:59ID:5Z3V9Yoa異常人の行動背景なんぞ知りたくもないが。
0543login:Penguin
2009/06/29(月) 00:09:52ID:55eU0pLs@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0544login:Penguin
2009/06/29(月) 00:44:44ID:5BM+Z7oeつか、どうでもいい。
流量も少ないし、好きに暴れさせておけばよかろかと。
0545login:Penguin
2009/06/29(月) 01:09:09ID:W0mZxV06ホームページのトップに、一言二言、コメントくらい出せばいいのにね。
0546login:Penguin
2009/06/29(月) 04:23:41ID:hwgnlbkp0547login:Penguin
2009/06/29(月) 16:44:04ID:55eU0pLs0548login:Penguin
2009/06/29(月) 17:53:44ID:4IyLFHNh0549login:Penguin
2009/06/29(月) 19:10:19ID:gokZsR+Wユーザーを舐めているとしか思えない
0550login:Penguin
2009/06/29(月) 19:57:17ID:4IyLFHNh>Vine Linux の開発にはだれでも自由に参加することができ、必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
(DiceKフォントの開発(笑)で忙しいので、あとはよろしくw)
0551login:Penguin
2009/06/29(月) 20:07:37ID:RSyb9bps他の開発者はどう思っているんだかなぁ。
0552login:Penguin
2009/06/30(火) 00:14:27ID:4eEgf6yM0553login:Penguin
2009/06/30(火) 08:38:10ID:4eEgf6yM0554login:Penguin
2009/06/30(火) 10:59:06ID:ZBwzhUWg0555login:Penguin
2009/06/30(火) 11:39:29ID:K2pxUJz80556login:Penguin
2009/06/30(火) 12:38:41ID:fAu0sIPn0557login:Penguin
2009/06/30(火) 12:45:47ID:8fInB02/DiceKがネタにされて喜ぶだけだろ。
0558login:Penguin
2009/06/30(火) 13:16:54ID:whRh/Dvgで、っていう
0559login:Penguin
2009/06/30(火) 18:09:31ID:n1UMdYpn使用していて不明な点ができたため、質問させてください。
Apacheの設定ファイルを誤って編集してしまいました。バックアップを取っていなかったのですが、元のファイルを取得できませんでしょうか?
0560login:Penguin
2009/06/30(火) 18:28:41ID:whRh/Dvg0561login:Penguin
2009/06/30(火) 21:30:55ID:n1UMdYpnありがとうございます。
私もlsをした際にそれを見付けたのですが、apache2.confのシンボリックリンクになっているようで、
apache2.confを編集していたので、オリジナルファイルを編集してしまっていました。
0562login:Penguin
2009/06/30(火) 21:38:53ID:vAs8WKAf0563login:Penguin
2009/06/30(火) 23:26:34ID:iotB4TUr0564login:Penguin
2009/06/30(火) 23:58:45ID:nTtHUk7y自動バックアップ切ってんの?
何で編集したか知らんけど。
0565login:Penguin
2009/07/01(水) 02:59:51ID:wjBJbrbd/etc/apache2/conf/apache2.conf は /etc/apache2/conf/httpd.conf へのslじゃないの?
/etc/apache2/conf/original/httpd.conf がスケルトンだと思うんだが
0566login:Penguin
2009/07/01(水) 08:28:44ID:llV3vjv5一回でも起動テストすればわかる間違いなのに。。。。。
0567login:Penguin
2009/07/01(水) 10:13:02ID:DXHmkpVLそういう指摘をすると469みたいな人に
「ID:llV3vjv5みたいなのはホントにUnixの文化と相容れない。
一生Windowsかubuntuあたり使っとくべき。 」
とか言われちゃうよ・・(´・ω・`)
0568login:Penguin
2009/07/01(水) 13:23:49ID:rO5aKjshよっぽど ぐうぱんち が悔しかったらしいな。
0569login:Penguin
2009/07/01(水) 13:38:16ID:HdR+yZkl0570login:Penguin
2009/07/01(水) 13:41:12ID:wjBJbrbd0571login:Penguin
2009/07/01(水) 14:03:15ID:rO5aKjsh面白いのかなあ…。
他のネタだと無知がバレるかもしれんから、仕方ないか。
UNIX文化の人、出てきて自分でケツ拭けよ。
0572login:Penguin
2009/07/01(水) 14:20:18ID:p09Ug9Uy0573login:Penguin
2009/07/01(水) 15:10:02ID:e29/nFsV0574login:Penguin
2009/07/01(水) 17:00:59ID:QdrGangD悲しい...vine-linuxの意味がない....
eucがdefaultのpackageって今ありますか?
0575login:Penguin
2009/07/01(水) 17:17:46ID:wjBJbrbd時々 ls |nkf するけど
0576login:Penguin
2009/07/01(水) 18:10:08ID:I2huSfCv0577login:Penguin
2009/07/01(水) 18:45:46ID:pvrwizW7Vine中の人も大変だなぁ(笑)
0578login:Penguin
2009/07/01(水) 19:34:58ID:AcmeqNbl3.5入れてから?
0579login:Penguin
2009/07/01(水) 20:55:06ID:rO5aKjshもうseedにはupt済みみたいだな。
0580login:Penguin
2009/07/01(水) 20:55:46ID:rO5aKjshupt -> put
0581login:Penguin
2009/07/01(水) 20:58:56ID:oZNMHZGL0582login:Penguin
2009/07/01(水) 21:16:06ID:rO5aKjshうん?
…何故俺が…^^;
0583login:Penguin
2009/07/01(水) 21:17:39ID:cd9dmd2k0584login:Penguin
2009/07/01(水) 22:19:43ID:Nuk8Vf9A0585login:Penguin
2009/07/01(水) 22:29:40ID:c75QYPzgBeta は 7/5 らしい。
ここしばらく細かな面倒なバグフィックスが続いていたので、
まぁ仕方ないと思われ。
しかし、5.0 は結構 Vine らしくなく、新しいパッケージが多いな。
0586login:Penguin
2009/07/01(水) 23:14:21ID:rO5aKjsh主要なものだとほとんどが新しいので揃ってるね。
gccがちょっと何だけど、俺的には十分だわ。
でもそのうち「glibcが2.9じゃないから云々…」とか、また言われるのかね。
0587login:Penguin
2009/07/01(水) 23:20:56ID:pvrwizW7何故このバージョンを選んだのか、その理由を聞いてみたいなぁ。
0588login:Penguin
2009/07/01(水) 23:30:29ID:aKLpib1z0589login:Penguin
2009/07/01(水) 23:31:12ID:rO5aKjsh何でこの際4.2系にしなかったのかねえ。
去年末で、もうこれで行くって固めた感じだけど。
まあ俺は必要性感じないし、どっちでもいいんだけどさ。
4.1.2にした理由も、それ以上を欲しがる理由もわからん。
0590login:Penguin
2009/07/01(水) 23:34:51ID:CEARs56y3ware 9650SEシリーズを頭から使えるようにしとけよ
言っている意味わかるな
たのんだぞ
0591login:Penguin
2009/07/01(水) 23:36:55ID:rO5aKjsh2.10.1って5月だかだろ。
alphaが4月末だったってのに、そこまで無茶言うなw
0592login:Penguin
2009/07/01(水) 23:46:55ID:AcmeqNblthx。
すぐだな。
0593login:Penguin
2009/07/02(木) 00:12:47ID:qDFAG3sRちゃんとリリーススケジュール守ってれば、そういう事はあまり言われないかと。
0594login:Penguin
2009/07/02(木) 00:17:10ID:RB/ZJ8I4理由も何も、それをネタに叩くやつには関係ないんじゃないかい?
他所より古そうなら何となく叩ける材料になるからって持ち出すだけっしょ。
0595login:Penguin
2009/07/02(木) 00:27:22ID:d0FUo6jQ0596login:Penguin
2009/07/02(木) 00:28:17ID:Ntrf8sRe○フォントのメンテナンスに力入れすぎて
0597login:Penguin
2009/07/02(木) 00:55:36ID:7F7jIY98だからこそ泥舟なんだけど。
0598login:Penguin
2009/07/02(木) 01:01:23ID:qDFAG3sRそれは結果論。
当初の予定通り、去年の今頃5.0を出してたら、glibcがらみはそれほど問題になっていなかったかと。
glibcが若干古くても、ビルドできるんなら、こんなに叩かれてはないでしょ?
文句を言ってきても、ビルドできるのに何が不満?で済むはずだし。
それでなくても、保守的なバージョン採用、リリースサイクル長めで、時代遅れになるかならないか
ギリギリのラインなのに一年遅れたら、そりゃキツイっしょ。
0599login:Penguin
2009/07/02(木) 04:08:53ID:PnH0fNQJ0600login:Penguin
2009/07/02(木) 06:42:29ID:wDhEj4EQは?
0601login:Penguin
2009/07/02(木) 07:35:09ID:ELaqejkxどう「カスなバージョン」なのかわかって言ってないみたいだねw
>>598
4.xのglibcの件でaptクンが暴れたのも随分前だよ
暴れたいやつは何にしても「それっぽい材料」を見つけては難癖で暴れるのって
>>594の言う通りでしょう
ほら>>597みたいに
0602login:Penguin
2009/07/02(木) 07:37:34ID:ELaqejkxまあ実際4.xの期間が長くて、後半には本当にglibcが古いせいで
buildできないものが出てきて、aptクン大喜びだったけどね
0603login:Penguin
2009/07/02(木) 09:02:49ID:cyT755r1>>598
そうだね。言ってることはわかるけど、まあ茶化し入れるうやつってのは>>594の書いてるとおりだと思うよ。
glibcなんかはビルドできない具体的な名前が出る前から、他トリに比べて古いってだけで言われてたし、
あれこれ出てきた頃はまだ5.0リリース予定(初期予定)前だったし。
つか、荒らしの餌の材料云々とは別の話だと思う。
上にあったglibc-2.10.1なんてのはいい例。
でもまあ、4.xみたいな長生きになってくると後半辛くなるのは否定し様が無いからね。
言うとおり、リリース一年遅れたら色々キツいやね。
最後の2行はほぼ同意。今回は今までに比べたら然程保守的でもないみたいだけど。
glibcはこの間にもう一段階上げておいても良かったんじゃないかとは思う。
(現段階での意味は薄いかもしれないけど)
>>601
意味も判ってないのに茶化し入れるやつがいるのも仕方ないことだと思うよ。
ubun厨なんて、ああやってどのスレ、どの板にでも現れるんだし。
どのトリだって突かれる材料は沢山抱えてるわな。
Vineのはわかりやすいから弄ってて面白いんでしょ。
0604login:Penguin
2009/07/02(木) 12:57:14ID:E8Qp/AfScui環境で日本語表示はされるんですが入力できません。
日本語入力環境はどう構築すればいいのでしょうか。
0605login:Penguin
2009/07/02(木) 13:08:24ID:d0FUo6jQ0606login:Penguin
2009/07/02(木) 13:12:12ID:E8Qp/AfS0607login:Penguin
2009/07/02(木) 13:19:04ID:k3u4gIiy@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0608login:Penguin
2009/07/02(木) 13:24:39ID:cyT755r1uim, uim-fep, anthy, uim-anthy
が入っていれば
$ uim-fep
で出来たはず。
あとはググって。
0609login:Penguin
2009/07/02(木) 13:34:01ID:E8Qp/AfS0610login:Penguin
2009/07/02(木) 14:20:28ID:4rKH+f1Nhttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg28865.html
0611login:Penguin
2009/07/02(木) 14:51:23ID:E8Qp/AfSみなさんありがとうございました!
0612login:Penguin
2009/07/02(木) 20:00:55ID:d0FUo6jQ0613login:Penguin
2009/07/02(木) 20:02:32ID:PnH0fNQJ0614login:Penguin
2009/07/02(木) 20:03:30ID:FuOdH1yB0615login:Penguin
2009/07/03(金) 09:03:09ID:ZUXLxhPFちゃんと答えろ
0616login:Penguin
2009/07/03(金) 09:35:39ID:LEL5cBQ/ls -la |grep hogehoge とか、file とか、ifdown eth0 とか、chmod +x とか、suとかsudoとか、mountとか
あと Nvidiaのドライバーはどうやって入れてるの?
0617login:Penguin
2009/07/03(金) 13:08:22ID:FtTLNNlh0618login:Penguin
2009/07/03(金) 13:57:19ID:LEL5cBQ/シングルモードで起動するなんてちょっと怖い。
0619login:Penguin
2009/07/03(金) 18:29:57ID:ZUXLxhPF必死に話題をそらすのに必死なUNIX文化くんは氏ね
0620login:Penguin
2009/07/03(金) 19:12:33ID:s2M2zlzj0621login:Penguin
2009/07/03(金) 19:56:38ID:VIGSvOsb「何にでも「くん」付ければいいって考えてる」くんになんてこと言うんだ!!
0622login:Penguin
2009/07/03(金) 20:00:34ID:LEL5cBQ/0623login:Penguin
2009/07/03(金) 21:21:54ID:Rk7df8GG0624login:Penguin
2009/07/03(金) 21:27:14ID:LEL5cBQ/0625login:Penguin
2009/07/03(金) 21:27:52ID:s2M2zlzjお前さん、「Unix文化くん」なんだってよ。
仮想敵と戦うのって大変そうだな。かつまたくん。
0626login:Penguin
2009/07/03(金) 21:57:28ID:LEL5cBQ/0627login:Penguin
2009/07/03(金) 22:04:49ID:s2M2zlzj0628login:Penguin
2009/07/03(金) 22:06:45ID:LEL5cBQ/0629login:Penguin
2009/07/03(金) 22:11:28ID:s2M2zlzjその推移はよく理解できんが、確かに面白くないな。
apt程イっちゃってるのも常人には辛いけど。
しかしネタないからって何このレス量。
0630login:Penguin
2009/07/03(金) 22:13:32ID:LEL5cBQ/β出るまでの暇つぶしにもならない。
0631login:Penguin
2009/07/03(金) 22:36:11ID:Rk7df8GGVineが泥舟のごとく沈むまでの暇つぶしにもならない。
0632login:Penguin
2009/07/03(金) 23:16:12ID:dYj2TIc80633login:Penguin
2009/07/03(金) 23:20:33ID:tnvTBMvo0634login:Penguin
2009/07/03(金) 23:39:43ID:s2M2zlzj来る気配はないねえ。seedにはあるのに。
plusに3.0上げてて、3.5を上げない理由が思いつかない。
単に手がまわらないってだけだろうか。
0635login:Penguin
2009/07/04(土) 22:02:16ID:Pnu7FVAaそんな不便なディストリなの?
0636login:Penguin
2009/07/04(土) 22:06:46ID:yF9KQF020637login:Penguin
2009/07/04(土) 23:06:05ID:NmJdaY38よほどの事情がない限り、クリーンインストールした方が
面倒がない。
アップデートしたことある?
0638login:Penguin
2009/07/04(土) 23:21:53ID:m7dWxsvDそういうディストリですが、何か?
0639login:Penguin
2009/07/05(日) 00:39:39ID:bp4/oVvWもしできない場合、クリーンインストールするってことはアプリケーションも全部入れ直しでしょ?
ホームディレクトリに設定ファイルがあるとはいえ、いれなおしはつらいでしょ。
0640login:Penguin
2009/07/05(日) 00:45:40ID:BF8Be+MFバージョンが上がってる可能性が高いのに、アプリの設定ファイルの使い回しが聞くのか?
0641login:Penguin
2009/07/05(日) 01:10:36ID:7fevEALk悪い事は言わないからGentooとかArchにしとけ。
Vineもアップデートできないわけじゃないんだけど、やめておいた方が無難。
そういうディストリなんだよ、残念ながら。
0642login:Penguin
2009/07/05(日) 01:32:08ID:yz9V+5g6rpm系の哀しい伝統かな。それが嫌でメインのデスクトップはGentooで
スペックの低いのにVine入れてるので別に困る事は無いが。
俺はDeb系の鳥に馴れないから敬遠してるけどUbuntuもリポジトリ書き換えるだけで
アップグレードインストール不要。それでも結構依存関係が残るけどな。
0643login:Penguin
2009/07/05(日) 01:48:14ID:LSYWAHWnメジャーアップ時にリポジトリ書き換え&dist-upgradeした環境もあるけど、
特に障害は無かったがやっぱり後が面倒。
ログ取って*.rpm.newやら*.rpm.savやら探してチェックしたり。
まあこういうのは他トリでも似たようなもんだ。
自分で弄ってるものが多ければ特に。
debでもsargeからetchに上げた時はやたら大変だったわ。
0644login:Penguin
2009/07/05(日) 08:57:57ID:acK/g85Aまだ5.0出てないのん?
0645login:Penguin
2009/07/05(日) 11:47:33ID:N7dvY9Ca0646login:Penguin
2009/07/05(日) 13:53:45ID:90AsZk3K0647login:Penguin
2009/07/05(日) 13:58:03ID:ovy7kSnDできる。
0648login:Penguin
2009/07/05(日) 14:20:10ID:KuxevfPN結局まっさらのところへ$HOMEだけ移植ってのが一番楽だと思うね。
0649login:Penguin
2009/07/05(日) 14:37:48ID:LSYWAHWnできればそれがいいやね。
いちから環境作ってくのも手間だとは思うけど、見えないところで歪が残るのは嫌だし。
どうせ野良モノだって、(4.x->5.0みたいに)lib周りとか大きく変わればrebuildだしね。
ただ$HOMEもそのまんまってのはよくないかもね。
dotファイルは流用せずに、手を入れてあるものは再度diffでも取って。
って、俺は他のディストリでも基本こうやってるけど、みんな「動けばよし」で
気にしてないのかねえ。
0650login:Penguin
2009/07/05(日) 15:24:08ID:g4Fz8xzN/usr/local/binにあるのは入れ直す。これかな。
0651login:Penguin
2009/07/05(日) 15:34:35ID:epVUIK/S> とっといて/homeディレクトリだけformatせずに入れ替え。
>>649も書いてるけど、/homeのパーティションそのまま流用は
メジャーバージョンアップでは避けた方がいいと思う
/etc/skel/*だって大きく変わってるんだから
どうせならまっさらな/home/*でユーザも作り直し
その上で~/.hoge等書き直した方がいい
0652login:Penguin
2009/07/05(日) 17:13:13ID:KuxevfPN0653login:Penguin
2009/07/05(日) 18:10:33ID:iDboTDSnskel以下と旧dot fileから作り直す感じだろうね。
0654login:Penguin
2009/07/05(日) 18:12:10ID:g4Fz8xzNドットファイルは別にバックアップ取って消すでしょ。
0655login:Penguin
2009/07/05(日) 21:27:34ID:WXyQrxsUvineに限らずメジャーupdateはインスコし直すのが無難
あれが動かなくなったとかどの鳥でも毎回話題に出てる事実
ローリングなんたら言ってるgentoo、Archでさえ、
新しいバージョン降りてきたらあれが動か(以下略)のログ
ただスキルある奴はフォーラム読むなり自力でどうにかするから
どの鳥使っても再インストールしないつーだけの話
0656login:Penguin
2009/07/05(日) 22:19:44ID:ovy7kSnD4.2 -> 5.0 を dist-upgrade でやろうと思っている方は、
少なくとも 4.2 の最小構成から Seed へ移行できるくらいの
スキルがないと、今回はちょっとしんどいんじゃないかと。
IDE -> SATA の切り替えのトラブルに対処できるかとか、
Bios の SATA mode で as IDE とか。
基本的な modprobe.conf の場所が変わっていたり、
上げ出すときりがないですね。
ということで、クリーンインストールをおすすめします。
0657login:Penguin
2009/07/05(日) 22:30:55ID:BF8Be+MFまた延期か・・・。
週明けぐらいには出てるといいが。
0658login:Penguin
2009/07/06(月) 00:24:19ID:QoBQtE5qハナからスケジュール守る気がないんだと思う。
遅れるとかのコメントすら出さないし。
4のαの時は、もっとちゃんとやってたのに・・・。モチベーションがた落ち?
0659login:Penguin
2009/07/06(月) 00:40:58ID:vCUKFYyu0660sage
2009/07/06(月) 01:39:14ID:0Dd5g5nDvine*使ってる*人はみんなそう思ってるでしょ。
0661login:Penguin
2009/07/06(月) 01:48:48ID:xgrEOiOg0662login:Penguin
2009/07/06(月) 09:20:19ID:3aHAyxWu0663login:Penguin
2009/07/06(月) 09:33:58ID:tW1wYuYEあまりに普段と同じ過ぎて、どう捉えていいのかわからん。
この時期になってもupstreamの追従多いし。(まあplusものが多いみたいだけど)
パッケージャの「頑張ってできるだけ進めよう」って雰囲気は伝わるけどね。
ちょこちょこmainパッケージ類でも調整(?)作業のやり取りは見られるけど、
肝心の「リリースに向けての調整作業」についてはMLでは見えにくい。
0664login:Penguin
2009/07/06(月) 13:06:57ID:kKSPQTlr手間取っている以前にリリースまでの細かい流れが見えてこないかも。
例えば収録パッケージのfixと各パッケージのテストとかね。
proftpd.confのCharsetみたいにUTF-8に追従してないとか
qpopperが使うpamモジュールみたいに他とすり合せが出来ていないとか
そういうリリースまでのテスト&調整ってどうやるんだろう?
まー一番問題なのは周りがあんまりテストしてくれない点なのかもなorz
0665login:Penguin
2009/07/06(月) 14:15:40ID:tW1wYuYE> proftpd.confのCharsetみたいにUTF-8に追従してないとか
iconv() patch の CharsetRemote/CharsetLocal の話?
確認してないけど、もしそうなら何でだろう?
理由はわからんが意図的になのか、単なる漏れなのか…。
0666login:Penguin
2009/07/06(月) 14:44:10ID:BdO0ks0e単なる漏れじゃないかい?
今日にでもβがリリース来ると勝手に予想!wktk
0667sage
2009/07/06(月) 19:53:18ID:0Dd5g5nD0668login:Penguin
2009/07/06(月) 20:16:42ID:tW1wYuYE0669login:Penguin
2009/07/07(火) 02:13:21ID:1J9w6F0d妄想乙w
0670login:Penguin
2009/07/07(火) 09:57:46ID:4j+zKGjO0671login:Penguin
2009/07/07(火) 11:36:38ID:uheYBs8wβは 7/12 に遅れるみたいやね。
今回は x86_64 が入ってくるからな,これが一番楽しみ。
0672login:Penguin
2009/07/07(火) 12:19:11ID:zGoUxDPcほんとだ。
昨日直したのね。
seed MLでも何も言ってなかったから気付かなかったわ。
0673login:Penguin
2009/07/07(火) 12:49:44ID:1dagyjri0674login:Penguin
2009/07/07(火) 13:35:52ID:uheYBs8wやっと x86_64 でも普通に使える感じになったな。
0675login:Penguin
2009/07/09(木) 20:55:06ID:dx9z7FLH4.2から5へのアップデートは難しいみたいだけど、今、4.9aをいれておいたらdist-upgradeで
問題なく5に移行できるの?
もしできるなら、時間があるうちにやってみようとおもうんだけど。
0676login:Penguin
2009/07/09(木) 20:59:24ID:1XoNnKRobetaからにしておいた方がいいと思うけど。
alphaからbetaだと何かあるかもしれない。
まあ、ないかもしれんけど念のためってだけだけど。
それにdist-upgradeじゃなくてupgradeでいいと思うよ。
0677login:Penguin
2009/07/09(木) 21:04:06ID:dx9z7FLHありがとう。
ここよんでると、まったくスケジュールが見えないみたいだから4.9aにしてみまっす
0678login:Penguin
2009/07/09(木) 21:15:49ID:t5XhPeUw0679login:Penguin
2009/07/09(木) 21:22:12ID:1XoNnKRoどうせならデータは外部に出して,
まっさらから入れな。
ゴミ残してどうするよ。
新規にユーザ作らないと、skelもコピーしてくれないぞ。
0680login:Penguin
2009/07/09(木) 21:31:02ID:jBHUryIB> 問題なく5に移行できるの?
何とかなるとは思うけど保証はされないと思った。
**注意**
α/βバージョンからリリースバージョンおよび α/βバージョン間 のアップグレードはサポートしません。
つーかまた荒れるからhttp://beta.vinelinux.org/は良く読むことを勧めるよ。
0681login:Penguin
2009/07/09(木) 21:33:55ID:t5XhPeUw>新規にユーザ作らないと、skelもコピーしてくれないぞ。
ちょっとは頭使えよな。
旧バージョンのゴミを残したまま、同じユーザ名を使うのが気になるなら、dorobunevl1,dorobunevl2という感じでユーザを変えて新規インストールすりゃいいだろう。
0682login:Penguin
2009/07/09(木) 21:43:22ID:1XoNnKRoわざわざユーザ名変更ですか。馬鹿さ加減がにじみ出てますね。
例えばユーザ名が変わるとLAN内でいろいろ困ることがあるとか想像できない?
後で大変だからさっぱりしろよってことだ。
/home/*/以下の設定なんて変更があったって知れてる。
データだけ出しときゃ済む。
最初っからゴミ残すなって話なのに、残してからどうにかするって発想がもう…。
わざわざそんな事するくらいなら、自力で/etc/skel/からコピーすりゃいいってのに。
突っ込み方が斜め上だな。
ってすまん。今気付いた。
泥舟くんだったんだ。
0683login:Penguin
2009/07/09(木) 21:51:43ID:t5XhPeUwLAN内でいろいろ困るって、泥舟の鯖アンドクライアントの数なんてたかが知れてるだろ。
upgradeだってゴミ残るの>>676に、なぜ/home残した新規インストールは、まっさらから入れろというのもよくわからん。
0684login:Penguin
2009/07/09(木) 21:57:15ID:1XoNnKRoどうせ新規に入れるなら(upgradeの必要性がないなら)
っつー前提で最初っから書いてんだが。
何沸いてんだ?
それに数どうこうじゃなくって、面倒や気付かないトラブルの元は避けろって普通考えるだろ。
うちの環境だって数台レベルだけど、一台自分の名前が違うだけでうっとうしくなるわ。
0685login:Penguin
2009/07/09(木) 22:05:14ID:dx9z7FLH0686login:Penguin
2009/07/09(木) 22:17:47ID:t5XhPeUw0687login:Penguin
2009/07/09(木) 22:20:38ID:dP6xKF9N正解
0688login:Penguin
2009/07/09(木) 22:34:50ID:dx9z7FLH使ってる本人たちが、そういうのなら自分にはむかないのかな。
アップグレードが保証されてないってことは、みんな毎回インストールしなおしてるってことでしょ。
そんなに頻繁に設定をやり直す時間は自分にはない・・。
0689login:Penguin
2009/07/09(木) 22:37:44ID:1XoNnKRobetaが出る12日まで待てないのならalphaでもいいし、
upgradeせずに新規で入れるのが嫌だとか、
upgradeして万が一トラブった時自力解決できそうにないとか、
そういう話なら5.0正式リリースまで待つか、
時期的に切り替わり期間じゃないトリなら>>686でいいんじゃないかと。
0690login:Penguin
2009/07/09(木) 22:38:39ID:wYmppfDXただし、他に移るのは止めない。無理して使うことはない。
0691login:Penguin
2009/07/09(木) 22:42:31ID:1XoNnKRo> アップグレードが保証されてないってことは、みんな毎回インストールしなおしてるってことでしょ。
今はalphaだから。
そもそも検証用なんだし、テスターでもない本稼動ならそもそもやめておくべきでないかい。
betaくらいからなら、若しくは4.2からならupgradeは出来る。
保証しないって話でも、どうせどんなトリでもどんなバージョンでも自己責任でしょ。
これまでupgradeでの実績も山ほどあるんだから。
更に今回はEUC->UTF8のデータ移行用ツールとかも付くらしいし。
ただ大きな変更があるVer.だから、ハードウェア絡みなんかでいろいろトラブることもあるよって話。
0692login:Penguin
2009/07/09(木) 22:43:15ID:dx9z7FLHサイト見る限りでは去年に出す予定って状態のままだし、ブログにも書いてないし全然状態がつかめてないです。
12日に出るのがマジなら待とうかな。
0693login:Penguin
2009/07/09(木) 22:45:30ID:1XoNnKRoあくまでも予定だけど。
0694login:Penguin
2009/07/09(木) 23:00:42ID:dx9z7FLH送れたら ばか!!! っていってやる
0695login:Penguin
2009/07/09(木) 23:05:27ID:1XoNnKRoでもさ、そんなに急いでるの?
しかもまだbetaでいいの?
そこんとこちゃんと考えないと。
微妙な時期だよねえ。マジで他トリも考えてみなよ。
急いで使いたいならalphaよりbetaからって勧めてるのは、
betaでfeature freezeして基本的に大きな変動がないから
本リリース後のupgradeでもトラブルは少なくなるだろう
って算段からだからね。(新規よりupgradeしたいって言ってるみたいだから)
0696login:Penguin
2009/07/09(木) 23:06:00ID:0qISjh1s0697login:Penguin
2009/07/09(木) 23:10:16ID:1XoNnKRoRCも一週間ズレたみたいだから8月の頭くらいかな。
ってえと本リリースは9月になるのか…。
0698login:Penguin
2009/07/09(木) 23:11:04ID:Ry/KchHoベータが出たらほぼそのままRCだろ。
0699login:Penguin
2009/07/09(木) 23:19:35ID:1XoNnKRo4.0の時はbetaからbeta2、3、beta4くらいまでいったけどね。
まあ基本feature freezeには変わりないけど、
kernelはドライバ周りのpatchとかちょくちょく変わりそう。
0700login:Penguin
2009/07/09(木) 23:26:02ID:MV70WztFマジレスしとくと、今の alpha の構成がほぼそのまま beta になります。
細かい修正はインストーラーを含めて結構ありますが、
今の alpha 2 + dist-upgrade でほぼ beta です。
インストール段階からきれいな 5.0 を使いたいんだったら、beta くらいからどうぞ。
alpha から 5.0 にするならば、apt-line の切り替え時期を気をつけて下さい。
時期を間違えるとパッケージのバージョンが vl6, vl5 が混在していまい、また面倒なことになります。
たぶん、特に問題ない限り、beta がほとんど RC1 になると思われ。
0701login:Penguin
2009/07/09(木) 23:30:41ID:1XoNnKRoalpha2から今の状態(+ dist-upgrade)までで結構変わってるから
その表現は何とも…。
いや何でもないっす。ただの茶化しです。
0702login:Penguin
2009/07/09(木) 23:35:01ID:MV70WztFいえいえ、微妙な表現でした m(_ _)m
本当に 7/12 に来るといいな。
今度こそ、7/12 に来ると勝手に妄想!!!> ヨロシク、中の人
0703login:Penguin
2009/07/10(金) 00:36:06ID:vE/+y/AH0704login:Penguin
2009/07/10(金) 00:37:28ID:3fh6c9T/こんなに、こんなかきこみに答えてくれるユーザがいるディストリはないよ。
12日に祈るよ。
apt-lineっつーのがなにかわからんので、betaからがんばります。
0705login:Penguin
2009/07/10(金) 00:41:27ID:3fh6c9T/別に急いでるわけじゃないんだけど、最近ちょっと時間があるからアップグレードするなら今のうちにしたい。
会社からもsshでつないで作業したり、テストサーバとしても使ってるから使えない期間は短いほうがいいし。
(知識がたりないので、サーバ関連の設定に結構時間がかかるです。
みんな大好きだよ。
0706login:Penguin
2009/07/10(金) 02:14:18ID:vE/+y/AHお前きもいんだよ
0707login:Penguin
2009/07/10(金) 02:31:17ID:2Kkoy7r10708login:Penguin
2009/07/10(金) 03:04:13ID:r6zQN4au0709login:Penguin
2009/07/10(金) 05:26:41ID:CXfSX6ii要らないのに消せないパッケージとかあってそろそろクリーンインストールしないととは思ってる。
0710login:Penguin
2009/07/10(金) 09:09:02ID:kGlML49Zすっごいのができてるんだろ?
なんかLinuxの世界が変わるような新作がw
0711login:Penguin
2009/07/10(金) 12:08:32ID:e8G4C5CkNetBSDベースで作りなおした方がいいんじゃないの?
0712login:Penguin
2009/07/10(金) 12:53:11ID:6Pqgjqm0VineBSD ww
0713login:Penguin
2009/07/10(金) 21:28:02ID:cWUr3MrT泥舟同士丁度いいwww
0714login:Penguin
2009/07/10(金) 21:36:01ID:eA5HCSJq0715login:Penguin
2009/07/10(金) 21:57:00ID:APuoEdB40716login:Penguin
2009/07/11(土) 04:40:32ID:Bark5/B7化石を甦らす事はできない。
0717login:Penguin
2009/07/11(土) 09:33:19ID:kZB+ufAs0718login:Penguin
2009/07/11(土) 14:16:05ID:CcizUzRp0719login:Penguin
2009/07/11(土) 22:23:03ID:CcizUzRpでないの
だめなのなの
0720login:Penguin
2009/07/11(土) 22:55:45ID:CcizUzRp0721login:Penguin
2009/07/11(土) 23:56:28ID:OJBB8kQM0722login:Penguin
2009/07/12(日) 04:41:12ID:2YXstSqs0723login:Penguin
2009/07/12(日) 11:26:40ID:uZ7dKgENでないのー でるのー どっちー
0724login:Penguin
2009/07/12(日) 11:52:11ID:pBE0U8aK0725login:Penguin
2009/07/12(日) 11:56:49ID:lSdUepmRメーリングリストででもリリースに関するアナウンスを公表すればいいだろ?
0726login:Penguin
2009/07/12(日) 12:02:12ID:OT/oEoA2使わないお前らには無関係だろ。
0727login:Penguin
2009/07/12(日) 12:05:15ID:uZ7dKgEN今日でなかったら泣けるよ。
0728login:Penguin
2009/07/12(日) 12:17:12ID:OT/oEoA2だからあくまで予定だって上で言ったでしょうに。
夜になってから出てなかったら泣いていいよ。
(もし上の人と同じ人なら、本当にbeta入れて使うのか心配だわ)
SeedMLのアーカイブ見れば12日に延びたってことは7日のメールでわかっただろうし、
tracのスケジュール見ればそうなってる。
詳細はtracを見ればわかるってことは公式のリリースロードマップにも書いてある。
予定アナウンスはこれで十分でしょ。
0729login:Penguin
2009/07/12(日) 14:18:59ID:K2+N6jbPロードマップ上ではもう1年くらいは遅れてる
0730login:Penguin
2009/07/12(日) 14:53:04ID:ylBJwaMI0731login:Penguin
2009/07/12(日) 14:56:15ID:OT/oEoA2ML直じゃなくてWEBにあるアーカイブだよ馬鹿。
そっち見なくても公式からtrac辿れば書いてあるんだよ馬鹿。
0732login:Penguin
2009/07/12(日) 14:56:30ID:lSdUepmRvineのロードマップほど信用できないものはないよなw
いままで散々延ばしてきたからな。
だからこそ今の声が大事なんだろ?ちがうか?
0733login:Penguin
2009/07/12(日) 14:58:19ID:OT/oEoA2それは皆承知の上でしょ。
で、今の声って?
0734login:Penguin
2009/07/12(日) 15:08:03ID:pBE0U8aK0735login:Penguin
2009/07/12(日) 15:09:50ID:OT/oEoA2何か勘違いしてるみたい?
betaのリリース「予定」を公式で出すべきかどうかはともかく、
予定は公式WEB(trac)にあるんだけど。
0736login:Penguin
2009/07/12(日) 15:20:20ID:pBE0U8aK0737login:Penguin
2009/07/12(日) 15:25:02ID:ylBJwaMIうpろダに上げたエロ動画じゃないんだから。
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
0738login:Penguin
2009/07/12(日) 15:34:38ID:OT/oEoA2> 最新の Vine Linux 5 開発情報およびリリーススケジュールは
> VineSeed 開発用 Trac の Vine Linux 5 の情報を参照してください。
とあるリンクでtracの場所もすぐわかるでしょ。
そんでスケジュール行けばいいだけなのに…。
何にでも難癖付けて楽しいか?
0739login:Penguin
2009/07/12(日) 15:37:38ID:yEmmDJkW0740login:Penguin
2009/07/12(日) 15:40:19ID:nDl6YK370741login:Penguin
2009/07/12(日) 15:44:39ID:OT/oEoA24.xリポジトリは2.0.0.21までだね。seed(4.9alpha)にはあるけど。
4.xに上げる気がないのかねえ。
0742login:Penguin
2009/07/12(日) 15:48:37ID:nDl6YK370743login:Penguin
2009/07/12(日) 17:22:26ID:pBE0U8aK0744login:Penguin
2009/07/12(日) 17:34:45ID:aha1uNuL0745login:Penguin
2009/07/12(日) 17:35:31ID:uZ7dKgENFTPに5.0のディレクトリができてるわーーーー
これは期待できるんじゃなーーーーーーい
0746login:Penguin
2009/07/12(日) 17:41:15ID:uZ7dKgEN0747login:Penguin
2009/07/12(日) 18:01:47ID:pBE0U8aK0748login:Penguin
2009/07/12(日) 18:11:15ID:2YXstSqsそれはともかく、阿呆がいるなあ > ID:pBE0U8aK
0749login:Penguin
2009/07/12(日) 20:48:41ID:uZ7dKgEN0750login:Penguin
2009/07/12(日) 20:53:50ID:zRPuWf1s0751login:Penguin
2009/07/12(日) 21:06:08ID:uZ7dKgEN実際体験してみると、やっぱり言った通りに作業しないってのは大問題だよね。
客としてはそのスケジュールを頼りに予定をたてるんだから、そのスケジュールがおくれるのなら早いめに告知しないと。
言ってないことならまだしも、自分が言ってることを守れないのは一番馬鹿な事でしょ。
0752login:Penguin
2009/07/12(日) 21:14:53ID:80CIAFev0753login:Penguin
2009/07/12(日) 21:21:24ID:UV/XGFee未だに知恵袋とかで、初心者にお勧めとかいってるからな。
初心者にお勧めなのは過去の話。
今は、Seedとか野良ビルドして、不自由することに快感を覚えるマゾな鳥だ。
0754login:Penguin
2009/07/12(日) 21:27:15ID:3LMczvAJα→βが予定から1ヶ月以上かかっている(尚且つまだ出ていない)状況を鑑みると今年中に5.0が出る要素ってないんじゃね?
0755login:Penguin
2009/07/12(日) 21:31:49ID:OT/oEoA2betaはあくまでbetaしなあ。
それより「ユーザとしてbetaを待っていること」自体が驚きだわ。
それともID:uZ7dKgENはテスターとして参加するつもりでもあるのかねえ。
多かれ少なかれどのトリでもあるし、毎度どのトリスレでも騒がれることだけど
(lennyなんてどんだけ遅れたよ)、
まあVineはそれが多い(つか毎度かつ大幅)から賑やかだわ。
つかこのスレ、Vineのスケジュールそのものに関心があるやつは少ない気がするな。
0756login:Penguin
2009/07/12(日) 21:31:55ID:Ag1luIWu振り返ればそんな人生だったかもw
0757login:Penguin
2009/07/12(日) 21:38:37ID:lSdUepmR0758login:Penguin
2009/07/12(日) 21:42:24ID:OT/oEoA2何を今更。
だと思う。
まあ俺はそんなもん(ユーザへのお知らせ)必要とは思わんからどうでもいいけど。
見ればわかる場所に遅れていることが書いてあればそれでいいわ。
0759login:Penguin
2009/07/12(日) 22:07:32ID:zkTj/lReまったりだよ。
0760login:Penguin
2009/07/12(日) 22:15:12ID:7yV+xWia何故互換性が無いのにメジャーバージョンを上げなかったのだろう?
0761login:Penguin
2009/07/12(日) 23:35:47ID:pBE0U8aKむしろ今までオフミどころか、IRCすらやってなかったことに驚き。
MLだけで各人の意思疎通できるとでも思ってたんだろうか。
0762login:Penguin
2009/07/12(日) 23:45:22ID:pBE0U8aKこんなことばっかりやってると、TurboLinuxと同じ運命になるぞ。
0763login:Penguin
2009/07/12(日) 23:48:27ID:ylBJwaMI0764login:Penguin
2009/07/13(月) 00:07:04ID:JA3nuc48seedの一時凍結、apt-lineの準備(まだVineSeedのリンクだよね?)ときて、
これから現状のincomingの整理もするかもだし。
パッケージ以外の準備は出来てるだろうから、遅くても数日後には出るでしょ。
ここにいる面子にとって、今日の遅れは良い結果だったんじゃない?
0765login:Penguin
2009/07/13(月) 00:11:30ID:fv+ct2Kc0766login:Penguin
2009/07/13(月) 00:12:11ID:fv+ct2Kchttp://beta.vinelinux.org/
0767login:Penguin
2009/07/13(月) 00:16:09ID:JA3nuc480768login:Penguin
2009/07/13(月) 00:16:52ID:jsqtmMrL約xxxパッケージってなんだよ。
0769login:Penguin
2009/07/13(月) 00:16:58ID:L8gm8Jsd> 後日 DVD イメージ(CDに入りきらなかったアプリケーションも収録したもの)が提供されます。
ついにDVD来るか
1枚にこだわる必要なんてもうないからなあ
0770login:Penguin
2009/07/13(月) 00:17:22ID:6ysk8hykで、これはAlpha2からアップデートはサポートされてるの?
変更点はあんまりないみたいだけど。
0771login:Penguin
2009/07/13(月) 00:19:51ID:JA3nuc48それなら別にseedで使ってきたのと変わらんから
普通にaptでupgradeすればいいじゃねえか。
0772login:Penguin
2009/07/13(月) 00:21:47ID:jZgzHnmE0773login:Penguin
2009/07/13(月) 00:25:51ID:JA3nuc48seedリポジトリ一時凍結してapt/5.0/にリンク張ってるだろうから、別に使う側にとっちゃ変わらんのじゃね?
困るのはseedに上げたくても上げられないものを抱えてるメンテナだけでしょ。
betaの検証、fixが無事終わって、RCの段階でブランチ。
いつもこんなんじゃなかったっけか。
0774login:Penguin
2009/07/13(月) 00:59:08ID:B7mSa5Qe>Vine Linux 5 beta1 のリリースにともない、VineSeed リポジトリは
>5RC が出るまで一旦フリーズします。
さてはて、x64に移行するべきかどーしようか。
0775login:Penguin
2009/07/13(月) 01:43:37ID:1VoU+E192.5からdist-apgradeで上がって行こうと思ったのにがっかりっす。
0776login:Penguin
2009/07/13(月) 01:55:31ID:9G2Jq+re最小構成でインスコしてdist-upgradeしていったら?
0777login:Penguin
2009/07/13(月) 01:56:26ID:1n7+ZnAnま、今更だな。
ちょっと前までならDVDでもよかったんだろうが、今やDVDにする必要すらない。
何処までも泥舟は一歩も二歩も時代を遅れて進んでるね。
0778login:Penguin
2009/07/13(月) 02:11:49ID:JA3nuc48スペック上3.x以降が入れられないのなら、とっととPC捨てるか
ロースペックでも入れられそうなトリに移りなよ。
まあメジャーものは無理だろうけど。
0779login:Penguin
2009/07/13(月) 02:16:16ID:fv+ct2Kc玄箱/HG に 5.0β が入ったから、
余程ハード的にも難しい構成なんだとしか考えようがない。
0780login:Penguin
2009/07/13(月) 02:49:18ID:1VoU+E19リポジトリが変わってしまったっぽいのです。
>>778-779
WinXPが動いてたCF-R1なんすが、やっぱきついですか。
まあメモリーが少ないのは分かってるんですが。
0781login:Penguin
2009/07/13(月) 03:00:43ID:JA3nuc48標準128MB、最大384MBか。
メモリ不足でインストーラが動かせない(拒否られる)だけなら、
別PCにHDDを持っていって4.xなり5.0betaなりを入れてから
戻せばいいと思うんだけど。
ある程度慣れてれば、最小構成で入れて戻してからパッケージ追加
していった方がハードに関わるトラブルは少ないと思う。(XOrgとかね)
2.5" -> 3.5"変換アダプタなんて安いもんだし。
(量販店のパーツコーナーでも\1,000前後っしょ)
まあでも、メモリ128MBならそれなりの使い方しかできんよ。
0782login:Penguin
2009/07/13(月) 03:03:55ID:JA3nuc48GNOMEでも不自由なく使えてるので。
但しメモリだけは128MB+増設512MBだけど。
まあ頑張って。
0783login:Penguin
2009/07/13(月) 23:25:48ID:bi5v+JLAスペック的にはいけるんじゃね?
4.x系は入れたこと無いんで分からないけど・・・。
0784login:Penguin
2009/07/13(月) 23:33:06ID:gENtUhz2firefox の右クリック死亡問題はおれのだけ?
0785login:Penguin
2009/07/14(火) 00:22:07ID:uFAti1Fl問題ないよ。
ビデオカードとそのドライバによるのかね?
0786login:Penguin
2009/07/14(火) 00:24:29ID:fHIoeLk1適当に右クリックしてみたけど、とくに死亡はしない。
ただ、Firefoxが起動できない問題はあった。ターミナルから立ち上げたら、立ち上がったけどエラーでまくり。
あと、KDEでscimが動かないんだけど、これは俺だけ?
4.2の.scim .anthyをコピーしてみてもだめ。
だれか確認お願い。
0787login:Penguin
2009/07/14(火) 01:15:38ID:fHIoeLk10788748
2009/07/14(火) 01:30:04ID:GdpQti3D/home は Vine4.2 からの使いまわしだったので、
新規設定で立ち上げたら、firefox が起動出来なくなった。
windowが出てくるが、firefox のみフリーズ。
786 と同じ症状?
まだ、Vine4.2 の時の設定ファイルを使いまわして、
前回開いていたタブを復活させるという開き方の方がなんとか使える。
右クリックはできないが。
skype でチャットの日本語入力もできない?
0789login:Penguin
2009/07/14(火) 01:36:13ID:sq0FScC8> 新規設定で立ち上げたら
$HOME丸ごと?
ざっくり新規ユーザでやってみた?
0790788
2009/07/14(火) 01:43:04ID:GdpQti3Droot でログインして、root で firefox を立ち上げても、
同じく firefox が即フリーズだった。
0791login:Penguin
2009/07/14(火) 01:47:32ID:sq0FScC8gconf設定とかが悪さしてないかと思ってね。
rootでも同じなら違うっぽいか。
うちでは(新規ユーザ環境)無問題。
0792login:Penguin
2009/07/14(火) 01:51:08ID:XhDuMouY0793login:Penguin
2009/07/14(火) 03:28:06ID:sRvSK6e80794login:Penguin
2009/07/14(火) 06:49:42ID:hHmqmBed0795login:Penguin
2009/07/14(火) 06:59:06ID:oy+p20hJroot も 4.2 からの使い回し?
0796login:Penguin
2009/07/14(火) 07:00:19ID:KO8TNG3I2 マタイ 7:17 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
3 マタイ 7:18 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
4 マタイ 7:19 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
0797login:Penguin
2009/07/14(火) 07:02:43ID:oy+p20hJ正直、全くメンテナンスがされていない。
KDE で動作チェックってされていないんじゃないかな?
Gnome と LXDE は良く調整されていると思う。
0798780
2009/07/14(火) 08:30:13ID:umk/jcM7皆々様、大変にお騒がせをしまして、誠に済まね事です。
0799login:Penguin
2009/07/14(火) 10:05:40ID:02TQwUJp0800login:Penguin
2009/07/14(火) 10:06:41ID:02TQwUJp0801login:Penguin
2009/07/14(火) 10:14:00ID:9IFt/zEw公式リポジトリからtask-compizとemerald関係落としてくるだけで
compizでグリグリできるのは、隔世の感だなー
しかし同環境のDebianやUbuntuと比べるとスゲー遅い
あと、細かいことだけどfdcloneはeucでないとダメなのか
システムワイドのutf化にパッケージが追いついていないって事かのう
めどいからパージして野良ビルドした
0802login:Penguin
2009/07/14(火) 10:27:01ID:XaRRUZA50803login:Penguin
2009/07/14(火) 10:28:33ID:sq0FScC8ビルド状態は関係ないよ。
~/.fd2rcをちゃんと書けばいいだけ。
既に.fd2rcのVine環境用(LANGUAGE=$LANG その他カスタマイズ)されたもの)がパッケージングされているから
普段のように_fdrcをコピーする代わりにfd2rc.vineをコピーしてくれば化けたりしないよ。
(_fdrcの内容はオリジナルのままパッケージングされてる)
0804login:Penguin
2009/07/14(火) 10:36:38ID:fHIoeLk1自分の環境だと、他のディストリに比べて高速に思うんだけど。(PentiumIII 1GHz 512MB
0805login:Penguin
2009/07/14(火) 10:40:46ID:sq0FScC8んで、このパッケージのdescriptionには
_fdrc または fd2rc.vine を .fd2rc という名前でコピーし、fdrc を自分の環境に
応じて書き換えて設定します。
と書かれてます。
不親切だから最初っからfd2rc.vineを_fdrcの名前で置いとけよ!
っちゅう話なら要望出すのもいいかもね。
0806login:Penguin
2009/07/14(火) 10:40:47ID:5Riy2oAJどういう条件で比較したの?
0807login:Penguin
2009/07/14(火) 10:41:00ID:9IFt/zEwVirtualBox上の仮想PCにインストールしてCompizを使うとなぜか遅い
fdcloneはもう野良ビルドしちゃったから(俺は)どうでもいい
0808login:Penguin
2009/07/14(火) 11:13:49ID:Sw78v7Uj正規の方法があるのに、何でこう泥舟乗りは
自ら無駄な茨の道を歩もうとするかね
それに無理やり$LANG見るようにとかってソース改変せにゃ、
リビルドだけじゃ何も変わらんだろ
ノーマルに{$HOME}/.fd2rcでやらんか?普通のFD使いなら
0809login:Penguin
2009/07/14(火) 12:36:40ID:c+srXkM3これだけはガチ。
そしてVineは軽い鳥
これもガチ。
しかし、、、
0810login:Penguin
2009/07/14(火) 12:42:01ID:7ZX1+igc??
意味不明なことを意味あるように書くなよw
0811login:Penguin
2009/07/14(火) 14:23:14ID:sq0FScC8そう?
言葉は悪いしいつもの泥舟くんみたいで嫌だけど、
意味は通るし内容は間違ってないと思うよ。
0812login:Penguin
2009/07/14(火) 16:30:54ID:Ll0/85StVineポリシー(笑)のせいで。
0813login:Penguin
2009/07/14(火) 16:43:42ID:7ZX1+igc野良ビルドするんだからドキュメント読むだろふつう
0814login:Penguin
2009/07/14(火) 17:00:42ID:Sw78v7Uj自分にレス?
意味不明なのはどっちだ…
ドキュメント読むからこそ、InstallやFAQに書いてある
_fdrc(.fd2rc)とその中のLANGUAGE, FNAMEKCODEあたりの
存在くらいわかるだろ
こんな事で野良ビルドなんて無駄だし直らんから無意味
そんだけの話だ
>>812
意味もわからず煽れそうな単語並べて煽るだけだなお前はw
ポリシーとは何の関係もないぞ
0815login:Penguin
2009/07/14(火) 17:07:47ID:02TQwUJp0816login:Penguin
2009/07/14(火) 17:09:19ID:sq0FScC80817login:Penguin
2009/07/14(火) 18:04:16ID:9IFt/zEw泥船君とかテンプレ化されて貶されるとは思わなかった
このスレきもすぎ
0818login:Penguin
2009/07/14(火) 18:07:17ID:6NR7KqOA0819login:Penguin
2009/07/14(火) 18:17:57ID:Sw78v7Uj文字化けしてめんどいから野良ビルドした
としか見えんがな
それで直ったんだろ?摩訶不思議な事だから笑えるが
それに
お仕着せのパッケージが気持ち悪い
とはまた笑える
Vineパッケージのspecとpatch読んでみ
manやらdocの先をVine環境に合わせてるだけで
他は普通にmakeしたのと何も変わらんのに
取って付けた理由が理由になってないなw
だから泥舟君に馬鹿にされるんだな
0820login:Penguin
2009/07/14(火) 18:29:18ID:9IFt/zEw誰と戦ってるのか知らんが、俺に絡まないでくれ。きもいから
0821login:Penguin
2009/07/14(火) 18:41:56ID:sq0FScC8そんな些細な事で叩かなくても…。
それよりbetaのうちにもうちっとbug出しとかしようよ。
BTSに上げる程でもないしplusなんだけど、rhythmboxでいくつかbug取りされた
0.12.3が最新stableとして出てるんで、メンテナさんそのうちよろしく。
確かここ見てたよね。
0822login:Penguin
2009/07/14(火) 20:21:17ID:fHIoeLk10823login:Penguin
2009/07/14(火) 20:33:35ID:uaOFlzXAそのなんだかを言わないと対処できないだろjk。
エスパー召喚ならくだ質へ。
0824login:Penguin
2009/07/14(火) 20:53:26ID:sq0FScC8[VineSeed:16328] upload: libXaw and others
で未対処一覧に名前が挙がったまま止まってるので、libXaw.so.8が入れらんねえ!って言われるはず。
1年半くらい前のパッケージだし、UTF8にも未対応のはず。
現象書いてBTSへpostどうぞ。
---
[VineSeed:16328] upload: libXaw and others
(ry
libXaw-1.0.5-1 を upload しました。
このリリースから libXaw8 = libXaw.so.8 が削除されています。
Xaw8 は xprint が追加されただけのもので、もはや xorg-x11
では xprint は obsolete であるためです。
とりあえず、libXaw.so.8 に依存していたパッケージのうち以下の
ものを libXaw.so.7 で rebuild して upload しました。
(ry
p.s.
他にも依存しているパッケージはあります。順次 rebuild していく
ことになります。(もはや古いためいらないものもあるかもしれません
し、今の環境では build が通らないものもあるかもしれません)
$ apt-cache whatdepends libXaw.so.8
<libXaw.so.8>
(ry
jnethack-3.4.3_0.9-0vl3
依存: <libXaw.so.8>
(ry
0825login:Penguin
2009/07/14(火) 21:05:14ID:02TQwUJp0826login:Penguin
2009/07/14(火) 22:01:51ID:Ll0/85StCUIばっかりやないかっ
0827login:Penguin
2009/07/14(火) 23:38:50ID:xsGeTwU6warning: `named' uses deprecated v2 capabilities in a way that may be insecure.
warning: `proftpd' uses 32-bit capabilities (legacy support in use)
ググってみたらlibcapが古いらしいので取り敢えず2.10にあげたら納まった。
これって正しい対応なんだろうか? てか2.06のままなのは何か理由があるんだっけ?
0828login:Penguin
2009/07/14(火) 23:57:43ID:sq0FScC8ありゃ。うちでは両方共出てないなあ。
warning: `avahi-daemon' uses deprecated v2 capabilities in a way that may be insecure.
は出てる。
0829login:Penguin
2009/07/15(水) 00:03:05ID:tCxQJDPXproftpd出てた。
0830login:Penguin
2009/07/15(水) 00:03:18ID:lTZDrSgqskype の日本語入力の設定はどうするの?
0831login:Penguin
2009/07/15(水) 00:56:36ID:tCxQJDPXaptでscim-bridge-qt4パッケージ入れて、日本語入力出来てるよ。
0832login:Penguin
2009/07/15(水) 01:48:20ID:tCxQJDPX現象があるんだけど、何故だろう?
手動でやってやると大丈夫なんだけど。
ちゃんとパッケージの%postではldconfig叩くことになってる。
思えばVine4.xの頃や4.xをseed化した時にも何度かあった気がする。
0833login:Penguin
2009/07/15(水) 15:15:33ID:4H0cH3O7libcapのアップデートでたね。
盲腸が延々と残っていたところを見ると半分放置プレイ状態だったらしい。
でもタイミング良過ぎるよね。
ネタに上がった次の日ってw
0834login:Penguin
2009/07/15(水) 15:21:06ID:Cty4DUxY0835login:Penguin
2009/07/15(水) 21:30:23ID:tCxQJDPXほんとだ。
まあここでの報告はアテにしちゃいかんのだろうけど、吸い上げてもらえると
助かるっちゃあ助かるやね。
0836login:Penguin
2009/07/15(水) 21:55:16ID:SnwV8Klaタイミングが良かったのは一回じゃないけどなw
0837login:Penguin
2009/07/15(水) 23:19:23ID:NzNKYHV8結構、すぐに対応してくれてる。
0838login:Penguin
2009/07/15(水) 23:34:22ID:NakFv8rw0839login:Penguin
2009/07/15(水) 23:40:38ID:aGVFrFvOVine 5.0 beta 1 でも
media-sound/rhythmbox-0.12.3 decreases volume on each song change
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=277070
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=588409
が起こった。この不具合は結構致命的。
焦る気持ちは分かるが、しばし待たれたり。
0840login:Penguin
2009/07/16(木) 00:03:28ID:fGPKfzRFできないな
skypeは2,0,0,72? 1系?
0841login:Penguin
2009/07/16(木) 00:28:33ID:h/7KEEttそうなんだ。
0.12.2でも構わんっちゃあそうなんで、焦らず待ちます。
ありがとう。
>>840
2.0.0.72のDynamic Link版 skype-2.0.0.72.tar.bz2
ほとんど素の状態でscim-bridge-qt4入れて、最初は$QT_IM_MODULEが空だったんだけど
後で再起動したらscim-bridgeになってて入力可能になった。
$ echo $QT_IM_MODULE
はどうなってる?
$QT_IM_MODULEやら$GTK_IM_MODULEやらって、~/.vine/system/ime(だったっけ?)で
書かれてるけど、これはどいつが書いてくれてるのかな?
この辺疎いんで誰かサクっと教えてくだしあ。
0842login:Penguin
2009/07/16(木) 00:52:49ID:Jc8JNzyF0843login:Penguin
2009/07/16(木) 00:56:38ID:9yJJPRznexport XMODIFIERS="@im=SCIM" # XIM
export GTK_IM_MODULE=scim # GTK+ 2
export QT_IM_MODULE=scim-bridge # Qt 3/4
0844login:Penguin
2009/07/16(木) 01:11:49ID:RRwqVdlr鳥があるなんて・・・・。
0845login:Penguin
2009/07/16(木) 10:51:12ID:gK+6f47h0846login:Penguin
2009/07/16(木) 11:02:22ID:aLzc6BN3Gentooはもっと好きだけど。
基地害の集まりDeb系信者はMS信者と似たような発想で語るのは何故なんだろう?
UbuntuのおかげでLinux使えるようになったのが嬉し貧しい窓難民かと勘ぐってしまうが。
0847login:Penguin
2009/07/16(木) 11:11:13ID:uwV0Hx1p苦行が好きなマゾの泥舟使いはやることが中途半端だ。
0848login:Penguin
2009/07/16(木) 11:14:46ID:KwKJZ7iCおまいがキモいw
0849login:Penguin
2009/07/16(木) 11:16:24ID:U8EZAZs/0850login:Penguin
2009/07/16(木) 11:30:34ID:aLzc6BN3なんでこんなレベルの奴がLinux板に棲み付くようになったんだろうな。
やっぱUbun厨の大半は割れ窓使ってた難民に違いない。
0851login:Penguin
2009/07/16(木) 11:41:46ID:h/7KEEtt俺はqt4とscim-bridge-qt4を入れただけで
手動でどこか弄った訳ではないんだけど。
>>842
いや、setimeでいいんだろうけど、
(やった訳ではないけれど、/usr/share/vine/imelibにrpmでscim-bridge*チェックして
$QT_IM_MODULEをセットしてる記述があったので)
再起動プロセスかどっかで、どこでどいつが/etc/sysconfig/imeやら~/.vine/system/imeやら
セットしてくれてるんだ?って話です。
そこら辺の仕組みと、再起動しない場合の標準的な方法(手動で再度setimeしろよ、とか)
を軽く知りたいな、と。
0852login:Penguin
2009/07/16(木) 12:06:16ID:aLzc6BN3/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime
こいつだろ
0853login:Penguin
2009/07/16(木) 12:32:10ID:h/7KEEttほほお。xinitrc.dか。
さんくす!
ってことは、再起動無しで続けるには、自分でsetimeを叩くのがセオリーなのかな?
0854login:Penguin
2009/07/16(木) 12:37:28ID:+40DyUXqQT_IM_MODULEをセットするだけなら、$ sh ~/.vine/system/ime でいいんじゃないか?
0855login:Penguin
2009/07/16(木) 12:41:31ID:h/7KEEtt~/.vine/system/imeに$QT_IM_MODULEが書かれる前の事だから駄目なんじゃないかな?
よくわかってない俺…。
0856login:Penguin
2009/07/16(木) 12:51:59ID:aLzc6BN3それは/usr/bin/setime hogeでいいんじゃまいか?
再起動とは何の再起動を言ってる?
0857login:Penguin
2009/07/16(木) 13:04:39ID:h/7KEEttん?
いや、setimeで通ることはわかってるってば。
>>855は、>>854じゃ駄目でしょ、って言いたかっただけなんだけど。
んで、再起動はPCの再起動ね。Xの再起動でいいやんとか、/sbin/initで変えれ、とか、
そういう細かい話は置いといて。
追ってはいないんだけど、PC再起動で~/.vine/system/imeやらに書かれてたので、
そう書いてるだけね。
「scim-bridge-qt4入れた場合もsetimeでやるのが一般的だよ?」
って意味で>>856のレスくれてるならスマン。
0858綾小路気味麿
2009/07/16(木) 13:13:11ID:6jafD+Tn連れ合いの?ンコでさえ最近は弄れません、ましてOSなんて。
0859login:Penguin
2009/07/16(木) 13:29:58ID:+40DyUXqいや、だから setime 実行は前提のつもりで言った。
setime が usr/share/vine/vinelib、/usr/share/vine/imelib をイモヅルで読み込んで
/usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。
んで、setime 実行直後はまだ環境変数 QT_IM_MODULE は変更されてなくて、
再ログインか再起動して、/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime が実行されると
source ${HOME}/.vine/system/ime で QT_IM_MODULE がセットされる。
なので、再起動無しで QT_IM_MODULE をセットしたいなら、
setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
0860login:Penguin
2009/07/16(木) 13:42:34ID:h/7KEEttあ、setimeだけでは$QT_IM_MODULEはセットされないのか。
軽く読んてで
> /usr/share/vine/imelib が ~/.vine/system/ime を書き出してる。
あたりまでは見えたんだけど。
> setime 実行 → $ sh ~/.vine/system/ime でいいはず。
これでスッキリしたわ。
すんげぇありがとう。
0861login:Penguin
2009/07/16(木) 17:03:46ID:fGPKfzRFgambas2-gd-qt-2.14.0-1vl5.i386で固まる。
0862login:Penguin
2009/07/16(木) 17:34:01ID:h/7KEEtt今やってみたけど、インストール自体うちでは何の問題もないな。
qtは入っていなくてqt4が入っている状態から。
0863login:Penguin
2009/07/16(木) 17:58:15ID:fGPKfzRFタイミングが悪かったのかな
0864login:Penguin
2009/07/16(木) 22:36:13ID:xhrFMwC3自動化もしやすいというメリットがある。
ケースバイケースで自分が最適だと思うものを選べばいいし、自分がどの鳥を使うか
は、自分の勝手。強要される性質のものではない。
それこそ、フリーソフトウェアの精神に反するんでないかい。GNUが絶対とはいわん
けど。
て、今更か。★
0865login:Penguin
2009/07/16(木) 22:54:31ID:ffbibhl50866login:Penguin
2009/07/16(木) 23:15:17ID:Ql1VQ7yM0867login:Penguin
2009/07/16(木) 23:31:48ID:BAPrnmBI0868login:Penguin
2009/07/16(木) 23:59:22ID:xhrFMwC3確かにdebなパッケージがダウンロードできるソフトウェアが多いけどね。
0869login:Penguin
2009/07/17(金) 00:05:17ID:nXQzt4yR0870login:Penguin
2009/07/17(金) 00:40:29ID:H+vNybOnhttp://www.gnu.org/distros/
>We recommend that you use a free GNU/Linux system distribution, one that does not include proprietary software at all.
>That way you can be sure that you are not installing any non-free programs. Here is the list of such distros:
>http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0871login:Penguin
2009/07/17(金) 00:46:11ID:wXk7s80iそうかもね。
特にgambas2関係に動きはなかったけど、サーバ側で何かあったのかも。
0872login:Penguin
2009/07/17(金) 00:53:38ID:hUwRkwIM./ " ' 、
/ , 、 , ヽ,
/ / ヽ i,ヽ、 _ヽ i,
/ i /,, 丶,ヽ ~_,、i,!、 i
i レ'",,,, ` /'',-、ヽi, |
|`i | i / ,rミ i;し i i i
/ i .| } .i'-'} 、_,l i i !,|
. !ゝ``i | i `ー' i ハ .| !
.ヽ、_ >、, i .{ _,,, i / V __ GNU's Not UNIX〜♪
<,,/ i `、 "t',__ノ , -' レ ーーー-t-i'"/
\` ! `ー-、、,,,,,,,,, -イ _,,,,,, -ー''""ー`'
"'-、 `v'|`>' ヽ
"ー! | .i /,_
} | i _,, /、, "ーi
<,___| .!-i' ヽ, ヽ、/
.i `i~ i ヽ /
i | i、_,,,,ー"|
`ーiー7'''" 'i .|
L_/ 'ト- |
i i | .|
L,/ L_i
0873login:Penguin
2009/07/17(金) 01:03:35ID:d4Fdj+usそーするとUbuntuも使えないわけですね。
Ubuntu
Ubuntu provides specific repositories of nonfree software. Even if you don't
use them, the default application installer will advertise nonfree software
to you.
0874login:Penguin
2009/07/17(金) 01:05:20ID:d4Fdj+us0875login:Penguin
2009/07/17(金) 01:11:57ID:d4Fdj+usいんでない。
元々、FSFが絶対とは言ってないけどね。
0876login:Penguin
2009/07/17(金) 01:11:58ID:H+vNybOnそうです。メジャー鳥を含む多くの鳥はFSFの意に反しています。
多くのLinux利用者もまた、FSFの意に反しています。
0877login:Penguin
2009/07/17(金) 01:18:04ID:nXQzt4yR0878login:Penguin
2009/07/17(金) 01:19:19ID:H+vNybOnnon-freeなものを利用者が削除するのは難しいのです。
それとフリーソフトウェアの精神とも呼べる定義はFSF (フリーソフトウェア財団)が公表したものです。
0879login:Penguin
2009/07/17(金) 01:22:45ID:0T/obeOVubun厨憤死(w
0880login:Penguin
2009/07/17(金) 01:24:31ID:d4Fdj+usそれは、どういう意味で?
て、どんどんVineから離れていってるけど(わら
0881login:Penguin
2009/07/17(金) 01:28:37ID:H+vNybOn依存関係の関係でnon-freeなパッケージが削除しにくかったり、ちゃんとしたポリシーが無い鳥なんかだと利用者にはどの部分がnon-freeかすら分からないということが挙げられます。
0882login:Penguin
2009/07/17(金) 01:31:08ID:d4Fdj+usそういう意味か。了解。参考にするよ。
0883login:Penguin
2009/07/17(金) 03:00:54ID:zw6NS8070884login:Penguin
2009/07/17(金) 03:06:31ID:wXk7s80iなかなか0.6.4にならずに、もうとっくに捨てられた子だと
思ってたtpbが、いつの間にかVersioning Policy合わせて
specもUTF-8になってて驚いた。
まだ0.6.3のままだったけど。
0.6.4にして、ついでに
ttp://savannah.nongnu.org/patch/?3509
も当てておいてくれると嬉しいんだけどなあ…。
(0.6.3用patchだけど0.6.4に手作業で当てても大丈夫だったはず)
0885login:Penguin
2009/07/17(金) 08:51:27ID:+Ju87O3j/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <VineこそUNIX文化の魂を継承したディストリ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
____
/ \ /\ キリッ
. +/ (●) (●)\
/ ⌒(__人__)⌒ \+
| | クスクス>
\ /
____
<クスクス / \ /\ キリッ
. / (●) (●)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ +
| |
+ \ /
0886login:Penguin
2009/07/17(金) 09:59:50ID:wXk7s80i2年以上放置だからVersioning Policyもそのままで
もちろんspecもEUCのまま。
でもまだplusに置いてある。
0887login:Penguin
2009/07/17(金) 12:38:56ID:C1+rQZclここに書くならBTSやらMLに投げればいいじゃん。
0888login:Penguin
2009/07/17(金) 12:48:43ID:gsmlH9sX泥舟使いに勝手に脳内変換されて大盛上がりですなwww
0889login:Penguin
2009/07/17(金) 12:53:05ID:wXk7s80iどういう経緯があってとか知らないので書いただけで。
単なる漏れって解ってるならBTS行きにするけど。
つか、それ言ったらここには>>888みたいなのしか居なくなるけど。
0890login:Penguin
2009/07/17(金) 14:51:10ID:nBybVKWSなんのためにcheckinstallがプラスに入ってるんだ?
0891login:Penguin
2009/07/18(土) 01:12:29ID:THh1mqYe最新版でるとbuildしてcheckinstallかましてたわ。
LyXも結構遅かったような
Just works な世界ってなんじゃそらw
0892login:Penguin
2009/07/18(土) 01:17:57ID:QGVwhmId605の事ですが、なにか。
0893login:Penguin
2009/07/18(土) 04:08:49ID:FsHGXpIUどうも、Skypeで日本語入力ができない。v2cでもできない。
v2cは4,2ではできてたのに。
0894login:Penguin
2009/07/18(土) 09:33:35ID:4NnCK5zl上で書かれてるものの状況を書いてみたら?
$ cat ~/.vine/system/ime
$ cat /etc/sysconfig/ime
$ rpm -qa |grep ^qt*
$ rpm -qa |grep scim-bridge*
$ [skypeを入れたパス]/skype --version
その他Vine5.0beta1(だよね?)インストールから弄った事
まずはこれくらい。
0895login:Penguin
2009/07/18(土) 10:43:38ID:FsHGXpIUEMACS_IME=scim
XIM_PROG=scim
JSERVER=localhost
WNN8_FRONT_END=kinput2
WNN7_FRONT_END=kinput2
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN8_SERVER=localhost
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_SERVER=localhost
CANNA_SERVER=unix
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
$ cat /etc/sysconfig/ime
EMACS_IME=scim
XIM_PROG=scim
JSERVER=localhost
WNN8_FRONT_END=le
WNN7_FRONT_END=xwnmo
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN8_SERVER=localhost
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_SERVER=localhost
CANNA_SERVER=unix
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
0896login:Penguin
2009/07/18(土) 10:45:02ID:FsHGXpIUquota-3.15-1vl5
qt-3.3.8-4vl5
qt4-4.4.3-3vl5
$ rpm -qa |grep scim-bridge*
scim-bridge-0.4.16-3vl5
scim-bridge-qt-0.4.16-3vl5
scim-bridge-gtk-0.4.16-3vl5
scim-bridge-qt4-0.4.16-3vl5
$ ./bin/bin/skype/skype --version
Skype 2.0.0.72
Copyright (c) 2004-2007, Skype Limited
5.0b1です。
インストールしてからは、いろいろと設定を変えているためリストアップはできないです。
GtkやQtの設定は直接は変更を行っていません。scimはユーティリティーからキーアサインを変更しています。
0897login:Penguin
2009/07/18(土) 11:40:38ID:4NnCK5zl> インストールしてからは、いろいろと設定を変えているためリストアップはできないです。
ようわからんね。
試しにscim-bridge-qtかscim-bridge-qt4どちらか消してみる?
0898login:Penguin
2009/07/18(土) 11:51:18ID:FsHGXpIUscim-bridge-qtを削除してみたのですが、そうするとKonsoleで日本語入力ができなくなったりしました。
0899login:Penguin
2009/07/18(土) 12:01:02ID:8Ez5AvRw~/.bashrc に
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export QT_IM_MODULE="scim-bridge"
scim -d
では?
0900login:Penguin
2009/07/18(土) 12:04:48ID:4NnCK5zlごめん。確認。
KDE環境?
それから、その5.0beta1は実機PC上?何かの仮想PC環境上?
もしそうならどの仮想環境かとホストOSは何かも。
0901login:Penguin
2009/07/18(土) 16:02:10ID:FsHGXpIUありがとうございます
skypeとv2cで日本語入力ができるようになりました。
Konsoleでは、まだできないのでscim-bridge-qtを後ほどインストールして確認してみます。
ただ、.basrcに書いているので
Smart Common Input Method 1.4.9
Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Failed to load x11 FrontEnd module.
Failed to launch SCIM.
がbashを起動させるたびに出ています。
>>900
KDE環境です。
5.0b1は実機上で、x86です。
0902login:Penguin
2009/07/18(土) 16:48:08ID:DzCBLAOCKonsoleはqt3なんでscim-bridge-qt入れ直せば戻るはず。
qt3はOKでscim-bridge-qt4(skypeはqt4)は機能してないって
変な状態だよなあ…。
qt関連って、Vineのパッケージ qt, qt4 を入れてるんだよな?
その.bashrcの記述、実はもう外してもskypeの方は行けたりしないかい?
# つか.bashrcに書くのも変だけど。
0903login:Penguin
2009/07/18(土) 17:36:25ID:4NnCK5zlそれで上手くできたなら、
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
だけでいいかも?
v2cを試してみたら、scim-launcherが上がる前に上記XMODIFIERSが必要でした。
0904login:Penguin
2009/07/18(土) 17:47:36ID:F9uk+UzG.bashrc に書かず、
skype の wrapper を作って、
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
をしとくのが吉!
>>797 でも指摘されているとおり、
KDE はまともにメンテナンスされていないから、
使わない方が吉。
KDE ユーザーがいるならば、
どんどん VineSeed ML および vine-users ML
あるいは、BTS へレポートを投げて下さい。
ここに KDE のことを書いても誰も対応しないと思われ。
0905login:Penguin
2009/07/18(土) 19:06:18ID:IIt/giU8>BTS へレポートを投げて下さい。
KDE関連とPPC関連はBTSに投げても無視されるだけだから、書くだけ悲しくなる。
あの2人の対応だけでかなりのユーザーがVineから去ったんじゃなかろうか?
0906login:Penguin
2009/07/18(土) 19:24:35ID:THh1mqYe参加しないと無理でしょ。リソース足りてないんだから
0907login:Penguin
2009/07/18(土) 19:25:41ID:DzCBLAOC> ここに KDE のことを書いても誰も対応しないと思われ。
たまたまKDE上だったってだけで、誰もKDEの話はしていないと思われ。
つか、3系ならメンテしてんじゃん。
稀にw
今年の5月にも手が入ってるな。
放置してる訳でもなかろ。
ってか、KDEは今のメンテナ誰だ?
changelog見ると数人入れ替わりなんだが。
0908login:Penguin
2009/07/19(日) 19:28:01ID:6ZeEo13Ntgif で font サイズが変更できないな。
xfs いれて起動させてもだめっすね。
0909login:Penguin
2009/07/20(月) 02:00:48ID:swk9KWF90910login:Penguin
2009/07/20(月) 09:14:01ID:F0oM07NW10数人程度しかのメンバーいないのに。
0911login:Penguin
2009/07/20(月) 09:17:06ID:zlMvWGC0短期で見れば割り当てはあるんだから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:11:45ID:64mnWoaz来週には予定通りb2リリースといくのか?
0913login:Penguin
2009/07/20(月) 21:16:57ID:aAPxaxIc0914login:Penguin
2009/07/21(火) 12:27:35ID:4fl/RdH8少ないとは知っていたけど、そんなに少ないとは。
俺の友達よりは多いけど。
0915login:Penguin
2009/07/21(火) 12:32:18ID:mmRcRwrh0916login:Penguin
2009/07/21(火) 13:41:55ID:EoyjjTnt開発協力メンバー: 27人
Security Watch Teamメンバー: 9人
Document Teamメンバー: 12人
活動出来てる人が何人居るか知らないけど
0917login:Penguin
2009/07/21(火) 18:44:22ID:HXBmAiFt0918login:Penguin
2009/07/21(火) 19:21:56ID:PA6F+RT10919login:Penguin
2009/07/22(水) 08:37:59ID:W/P0g36e0920login:Penguin
2009/07/22(水) 08:48:53ID:bSD566F80921login:Penguin
2009/07/22(水) 11:49:48ID:F50gJbuq0922login:Penguin
2009/07/22(水) 22:27:36ID:D1Dpd3Ev0923login:Penguin
2009/07/23(木) 10:12:03ID:oPCu1Utt0924login:Penguin
2009/07/23(木) 10:13:35ID:juWkYkLA0925login:Penguin
2009/07/23(木) 15:59:47ID:yBP+UoVdVine5.0って正式リリースしたん?
0926login:Penguin
2009/07/23(木) 16:36:15ID:u8yUoY8J0927login:Penguin
2009/07/23(木) 16:48:17ID:JwCIKGrr0928login:Penguin
2009/07/24(金) 15:06:21ID:s3xnhSK5何が必要か決まってないんだね。
なぜgccは書かなくていいのかとか、そういう問題。
0929login:Penguin
2009/07/24(金) 15:22:46ID:NeCK+8GOuimのspecがようやくUTF-8になった。
0930login:Penguin
2009/07/24(金) 18:31:35ID:ezwOu5bCbuild-essential は必ず入れる「だろう」から,
build-essential に入っているものは,
必ず BuildRequires: に入れる必要はない.
0931login:Penguin
2009/07/24(金) 21:46:15ID:rxcTLmL3なかなかいいタイミングでベータになってくれたんですが、構築にえらい苦労しました。
何度入れなおしたことか。
ようやくlxde入れれたんだけど、やっぱり容量少ないっすわ。
依存の少なさはさすがって感じす。
それで、まだいくつか問題も残ってるんで質問。
1.lxdeだけ入れようとして、ベースパッケージだけ入れたとき、apt-get task-lxdeが使えなかったんですが
最低なにを入れれば動いたんでしょうか?
2.gecko-mplayerpluginをいれてブラウザでNHKのwmvなどを見ようと試したんですが、operaでは見れるんですが、
firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
0932login:Penguin
2009/07/24(金) 21:51:30ID:iSenFfOVVineの人的リソースが足りません。
0933login:Penguin
2009/07/24(金) 22:03:14ID:ezwOu5bCtask-tetex の依存関係がダメだな.
今晩にでも検証しとくかな.
0934login:Penguin
2009/07/24(金) 22:04:21ID:ezwOu5bC0935login:Penguin
2009/07/24(金) 22:59:04ID:4hJ7XRMqめっちゃ快適だぞ。
0936login:Penguin
2009/07/25(土) 00:01:17ID:K1xslMfYlxde ならば、めちゃくちゃ速いやんね。
0937login:Penguin
2009/07/25(土) 00:38:01ID:Hd7N2qCP> apt-get task-lxdeが使えなかったんですが
って、何がどう使えなかった?
apt-getで入らなかった?
それとも入るけど動かなかった?
後者ならどう動かなかった?
0938931
2009/07/25(土) 00:42:27ID:hKQLedwYすみません。
微妙に書き方間違えました。
ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった、という言い方が
正解です。
なので、デスクトップ環境を入れたあとでしかtask-lxdeができず、余計なソフトてんこ盛りになってしまいました。
ただ、lxde自体は正常っぽいんで、そっちの依存関係の話でないかもしれません。
余計なものまで入ってるんで、それで正常に見えてるだけかもしれませんが…。
0939login:Penguin
2009/07/25(土) 02:01:22ID:Hd7N2qCP> ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった
「最小構成」の場合、起動後に手動で/sbin/ifupを叩いてあげないといけなかった気がする。
0940login:Penguin
2009/07/25(土) 03:45:17ID:v4+hVmWdおれが昨日
ダウンロードしたのは最新でも4.9Bか4.9ある葉だったろ?
じゃあおまえらのいう5.0ってどこなだ?
0941login:Penguin
2009/07/25(土) 04:03:48ID:fSycwO4fそれは勘弁してほしいなあ。
0942login:Penguin
2009/07/25(土) 06:22:37ID:v4+hVmWdCDにしろよ
firefox3.5ってまじかよセレロン500で使えんのかよ
バージョン低いのをデフォルトだろ常考
もちろんコーデックは一通り入れてるんだろうな
あとようつべくらい設定なしでみれろよ
あんま関係ないけどできれば128MBUSBメモリをなにがしかで裏技的に目からうろこな用途があるようにしろ捨てたくない
それができればもう場印からはなれない
0943login:Penguin
2009/07/25(土) 07:28:02ID:xPbTpIWp0944login:Penguin
2009/07/25(土) 07:35:36ID:B1+ozWRB呼び名が混乱してるが、4.9Bと5.0Bは同じものだ
>>942
> CDにしろよ
CD版も出る.
http://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/InstallMedia
みろ.
> firefox3.5ってまじかよセレロン500で使えんのかよ
midoriっていう軽いブラウザも有る.
俺はそれでようつべも見れてる.
ただし、firefox3.5並の使い心地を、なんて言うなよ.
> もちろんコーデックは一通り入れてるんだろうな
おいおい、それでCD一枚はないだろ.
CDからインストールさえ出来れば、後は apt でどうにかしろよ.
> あとようつべくらい設定なしでみれろよ
少なくとも、ここ見てる何人かはその程度のマシンでようつべくらいみれてるはず.
低スペックで頑張る気なら、多少は自分で工夫しろ
(頭を下げれば、誰かがチョー簡単なヒントをくれるかも知れんよ. 俺は知らんが)
> あんま関係ないけどできれば128MBUSBメモリをなにがしかで裏技的に目からうろこな用途があるようにしろ捨てたくない
128MBもあれば、使い道無限大だろ.
> それができればもう場印からはなれない
お前がはなれても、誰も困らない…というのはナイショだ.
>>943
同感
0945login:Penguin
2009/07/25(土) 08:53:36ID:I3tHH1VPapt-get updateしても何にも起こらない。><
ナニコレ?
もしかして、リポ地鶏なんにもないん?
0946login:Penguin
2009/07/25(土) 12:03:01ID:/dppc7aU0947login:Penguin
2009/07/25(土) 12:04:11ID:/dppc7aU0948login:Penguin
2009/07/25(土) 13:42:36ID:Hd7N2qCP試しに「最小構成」選択でインストールして、適当にパッケージ追加してlxde動かしてみた。
インストール後にaptでupgradeしておいてから、
XOrg関係(xorg-x11-server-Xorgとかxorg-x11-xfs、font関係、xorg-x11-xsm、xorg-x11-xdmなどなど)
とgdmを入れて、task-lxdeを入れた。
うちはVirtualBox環境でテストしてるから、VirtualBox-guest-additionsと
それのbuildに必要なbuild-essentialも入れて、xorg.confを別の同様環境からコピってきた。
これだけではまだ不足だろうけど、「とりあえずlxdeが動く環境」としてはこんな感じで出来たよ。
0949login:Penguin
2009/07/25(土) 14:14:34ID:Hd7N2qCPあ、それから、
> ベースパッケージを入れたあと、apt-get updateをした段階でネットにつながらなかった
だけど、最小構成ではnetworkが開始されていないようなので、とりあえず作業中は
# /etc/init.d/network start
すれば良いし、手動でchkconfigして"ON"印付けておけば常時OK。
最小構成XOrg環境は、「ベースシステム - 最小構成」 でなくて、
「ベースシステム - Xウインドウシステム」 をチョイスして、そこから詳細で
不要なものを排除して入れてもいいかもしれない。
0950login:Penguin
2009/07/25(土) 14:24:38ID:kn/u3tM9NetworkManager が 5.0 ではデフォルトになったけど、
最小構成ではそれは入らないので、別途設定する必要があり。
ただし、>>949 氏も言っているが、
以前の network も共存して使えるので、
NetworkManager を入れなくても問題ない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 14:37:39ID:sabayEET0952login:Penguin
2009/07/25(土) 14:40:25ID:Hd7N2qCP> NetworkManager
おお、そげんこと、すっかり忘れちょったばい。
でもこれ、dnsmasqなんかも入れてくださっちゃうんだねえ。
0953login:Penguin
2009/07/25(土) 14:48:47ID:kn/u3tM90954login:Penguin
2009/07/25(土) 22:40:52ID:Hd7N2qCPFailed to execute dbus-launch to autolaunch D-Bus session
なエラーを出す。
dbus-x11を入れればOKだったんだけど、これってどのパッケージでrequiresを書くべきなんだろう?
0955login:Penguin
2009/07/25(土) 23:46:00ID:Hd7N2qCP(firefox:2550): GLib-GObject-WARNING **: IA__g_object_weak_unref: couldn't find weak ref 0xb5f8c9a0(0xaffd3f00)
firefoxをターミナルから叩くと出る。
普通にseedからの環境でも出てるから、
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=503792
こいつだろうか。
0956login:Penguin
2009/07/25(土) 23:50:05ID:kn/u3tM9>>955
とりあえず、別々に BTS に上げといて下さい。
0957login:Penguin
2009/07/26(日) 00:05:12ID:hfzyvjW6うん。最小構成lxdeな話の延長で行き当たりばったりの検証だから、勘違いがないか不安だけど。
今日はもう寝るので後日に。
中の人がもし見てたら、お先に対応お願いします。
0958931
2009/07/26(日) 00:07:04ID:jz4ulJ4J>>949
>>950
レスありがとうございます。
一応いろいろチョコチョコ削って44MBまで減量して今のところ落ち着いたので、
RCぐらいになったらもう一度挑戦してみます。
んで、これ書いてる間もちょっとなったんだけど、キー入力してるときにチャタリング起こしたように
勝手に文字が出てきてしまうのはXorgが新しくなったための仕様?
0959login:Penguin
2009/07/26(日) 07:00:36ID:k2bqTtAeしかもfirefoxが入らないからってw
vineの方が入らねぇーだろw
まさしく池沼級の馬鹿
0960login:Penguin
2009/07/26(日) 07:33:48ID:MlF3QcE0うぶん厨乙!
巡礼して、書き込みまでして、乙!としか言いようがないなw
相変わらず、うぶなんだからっ!
0961login:Penguin
2009/07/26(日) 08:10:13ID:QO4A7nhYしかも半年も経たないうちに9.10が出るのだから、そんな理由で、半年どころか2年も放置される鳥を選ぶのが馬鹿だろう。
Vineは苦行好きなマゾの為の鳥なんだから選ぶ鳥違うよ。
>>959は正しい。>>960は貶されて火傷ってる馬鹿。
0962login:Penguin
2009/07/26(日) 08:15:29ID:STUadr5Q0963login:Penguin
2009/07/26(日) 09:02:29ID:k2bqTtAevine厨
0964931
2009/07/26(日) 12:57:06ID:jz4ulJ4J>>961
>>963
やっぱり出たか。
いつ出るかと楽しみにしてた部分はあるが。w
いままで、自分で何とかしなけりゃいけないとバカにしていたVineと同じことさせるのか?
自分でppa探すっておかしくね?
しかも日本語にしようとすると、また別にxpi入れなきゃいけないし。
バージョンアップのたびにね。
半年も経たないうちに9.10が出るっつったってそこでまた新規インストールでしょ。
Vineで調子良ければしばらくこっちでいくのもあり。
どっちがバカかは一目瞭然。
おめでてぇな。
0965login:Penguin
2009/07/26(日) 14:39:59ID:vYZ2/cVcvineで困って質問しているおまえの惨めさったらありゃしないw
0966login:Penguin
2009/07/26(日) 14:58:54ID:jz4ulJ4Jそれを読んでいちいちレスしてるお前のが惨めだが?w
firefoxは日本語化できたか?w
0967login:Penguin
2009/07/26(日) 15:07:21ID:DDoK8Byc0968login:Penguin
2009/07/26(日) 15:28:36ID:vYZ2/cVcubuntuで普通にsynapticでfirefox-3.5(shretoko)があるのに...
これで文句言うレベルだからお里が知れるってわけさ☆
0969login:Penguin
2009/07/26(日) 16:06:55ID:QO4A7nhYいや、ppaにしなくてもあったはずだが。
別にしばらく3.1x系でも大して問題ない。
>しかも日本語にしようとすると、また別にxpi入れなきゃいけないし。
>バージョンアップのたびにね。
この程度の手間も惜しむやつが、なんでVineって話なんだが。
Vineを選んだからには、人に尋ねたりせず自己解決しろよ。
0970login:Penguin
2009/07/26(日) 16:19:03ID:+szxJj/C0971login:Penguin
2009/07/26(日) 20:42:43ID:JZGOBva3VineでできなきゃCentOSでもubuntuでも好きなの使えばいい。
今はubuntuの9.04 LXDEで使ってるが、メニューがカナとアルファベットでまともに
日本語化できてない。
もーちょっとマジメに日本語化しろよ、と思うレベルだな(w
0972login:Penguin
2009/07/26(日) 22:08:14ID:CGRvjGqYスレタイどうする?
0973login:Penguin
2009/07/26(日) 22:24:01ID:hfzyvjW60974login:Penguin
2009/07/26(日) 22:48:43ID:WArH1CZPVine Linux Thread 其の59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248616018/
0975931
2009/07/26(日) 23:05:47ID:jz4ulJ4J>>969
普通にアップデートして日本語化されてないんで悔しいんですね?w
わかります。
お里は日本国外の方ですか?w
わざわざVineのスレ来てubuntuとか騒いでんじゃないよ。
shiretokoにすっこんでろ!
・・・ということでお騒がせしました。
あとの野次には反応しませんので、通常スレの流れでよろしく。
0976login:Penguin
2009/07/26(日) 23:31:33ID:hfzyvjW6スレ建てお疲れ様です。
0977login:Penguin
2009/07/27(月) 00:00:18ID:UmJ21ocv常識的スレタイで安心する…乙です。
0978login:Penguin
2009/07/27(月) 00:26:03ID:nBjTLnHj0979login:Penguin
2009/07/27(月) 00:40:54ID:afajMAL3どんなに偉そうなことを言おうが
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
の発言ですべて帳消しだ。
おまえは、Ubuntuどころか、Windows使ってろって話だ
0980login:Penguin
2009/07/27(月) 00:50:22ID:qaVtJtVBそういうお前は何重複スレ立ててんだ?
削除依頼出してこい、馬鹿野郎。
0981login:Penguin
2009/07/27(月) 00:51:00ID:afajMAL3Vineを貶すスレの次スレはこっちね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0982login:Penguin
2009/07/27(月) 00:58:41ID:2CYTMBMZ貶すスレをわざわざ建てたのか。
ご苦労なこって。
それならスレタイは紛らわしくないようにしてくれ。
0983login:Penguin
2009/07/27(月) 08:01:20ID:n5LFi44H0984login:Penguin
2009/07/27(月) 08:48:51ID:31SgVj6d>>979
> おまえは、Ubuntuどころか、Windows使ってろって話だ
うぶん厨ってこんな暴言が大好きなユーザなんやね。Ubuntu の友愛の精神はどこへいったのかしら?
こんなユーザばかり抱えていたら、Japanese Team の苦労も報われないわな。
>>981
何のためにわざわざ Vine 関連のスレに張り付いているの?
貶すスレなんか作っているって、既存の Vine ユーザよりも Vine Linux が気になるってことを証明しているやんね。
かわいい子をいじりたい、けれどもいじめてしまう。典型的な厨房の行動やわな。
こういう貶すスレが Linux 板に存在する限り、いつまで経っても Vine 優勢だと思う。
0985login:Penguin
2009/07/27(月) 11:09:07ID:Q6RfpTeO0986login:Penguin
2009/07/27(月) 11:14:30ID:zpJs/2aNどこからこんな妄想が沸いてくるんだろうか不思議で仕方ない
0987login:Penguin
2009/07/27(月) 11:23:40ID:SE0Whaip0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:00:30ID:K7VR45nyそして予定通り vine5.0 リリースを。頼む。
インストーラさえしっかりしていれば、
後はどうにでもなるし。
実際の所、毎回そうだし。
0989login:Penguin
2009/07/28(火) 00:01:27ID:8ZOVteC40990login:Penguin
2009/07/28(火) 00:10:38ID:PgB2Gs+s正式リリースまでにある程度出して手ぇ入れとかないと、後から出てもmainパッケージだと
「次のセキュリティフィクスと一緒に対処します」になっちまう可能性も…。
まあそれでも4.xではkernelのドライバ周りなんか結構後からでも更新されてたけどね。
0991login:Penguin
2009/07/28(火) 01:45:13ID:4dTrgHL30992login:Penguin
2009/07/28(火) 10:44:27ID:wAN+tYIk開発者いるの?
0993login:Penguin
2009/07/29(水) 07:24:29ID:+Q3DOi4s0994login:Penguin
2009/07/29(水) 13:16:42ID:6khY/CDK0995login:Penguin
2009/07/29(水) 13:47:15ID:lbXKctC6いやだなぁ、そんなのいるわけないじゃないですか。(カフカP.N)
0996login:Penguin
2009/07/29(水) 18:22:56ID:224YJP+6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0997login:Penguin
2009/07/29(水) 18:23:07ID:+3GXtxbBhttps://www.isc.org/node/474
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2009-0696
BIND 9 (all versions)
0998login:Penguin
2009/07/29(水) 18:24:16ID:224YJP+60999login:Penguin
2009/07/29(水) 18:25:00ID:224YJP+6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
1000login:Penguin
2009/07/29(水) 18:44:37ID:0QM4uqah> 本スレがここを乗っとって本スレ扱いしてるが、ここは元々貶すスレ。
> Vineを貶すスレの次スレはこっちね。
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
次スレのスレ建てさんのレス引用。
本スレは↓
Vine Linux Thread 其の59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248616018/
なので、間違ってVine信者は「貶すスレ」の方に来ないように。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。