トップページlinux
239コメント80KB

ノートPCでLinux 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/12/21(日) 13:15:49ID:iZ4KyQJU
ノートPCやタブレットPC等でLinuxを利用する人達のスレです。
PDAについては別に専用スレがあるのでそちらでどうぞ。

質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/

■過去スレ
ノートPCでLinux (その6)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173880669/
ノートパソコン専用スレ (その5)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117760011/
ノートPCでLinux (その3)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/
ノートパソコン専用スレ(その2)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055696933/
ノートパソコン専用すれ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/
ノートパソコンでLINUX!!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/
ThinkPadでLinux Part2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054353547/
TP(ThinkPad) de Linux
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
Linux on Vaio
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/

■現行関連スレ
A5ノートFIVAがlinux機能を強化
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005212886/
OSがLINUXのノートPCにってありますか?
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115549956/
0002login:Penguin2008/12/21(日) 13:17:19ID:iZ4KyQJU
■linuxで動く2chブラウザ
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
0003login:Penguin2008/12/21(日) 16:53:00ID:WRnxs+LX
0004login:Penguin2008/12/21(日) 22:25:35ID:htfbA6Go
0005login:Penguin2008/12/21(日) 23:24:32ID:l+FDwJef
0006login:Penguin2008/12/22(月) 00:03:10ID:E0gqjdaH
0007login:Penguin2008/12/22(月) 10:12:14ID:w1KQ+RKw
0008login:Penguin2008/12/22(月) 15:04:29ID:QkYj5n5I

0009login:Penguin2008/12/22(月) 22:43:39ID:4NhSWGk+
ちょっと、シダックス使ってみた。
通信機能も附いてるし、意外と広くてびっくり。
もっと使っていこうと思う。
しらない人の為にURL貼っとくね。
ttp://www.shidax.co.jp/sc/shoplist/10_kyushu.html
0010login:Penguin2008/12/22(月) 22:55:49ID:nsPI4PZ4
ネットブックって、OS無での販売って方向は無いのかなぁ?

Linux版を出すとサポートコストがどうこういう話はあるけどさ
オプションのUSB起動用DVDドライブを用意してのネット販売なら
メーカーはLinuxを売らないけど
Windowsを買わせるわけでもないというやり方ができると思うんだよね。

だってぼくが今までに新品購入したパソコンに
OS付属のものなんて、ひとつも無かったんだよ。

注:MS-DOS2.11はOSが付属しているうちに入れません。
0011login:Penguin2008/12/22(月) 23:03:38ID:g/GNj1w7
>>10 俺のはPC-DOSの方だったからOK!だな。
0012login:Penguin2008/12/23(火) 00:58:26ID:qlOgWbMT
あとさ、前スレの最後のほうで紹介された上海問屋のIDE SSDだけど
あまり評判のいいものじゃ無いらしいね。がっかりしちゃう。

要約すると、小さいファイルを大量にランダムアクセスするOSの挙動に
MLCのSSDは効率的な動作ができないって話らしい。

LinuxだとXandrosがしたようにunionfsによる対応が効果的とか…
これが、昔SSDという呼び名が一般化する前に行なわれた手法を
現代的に実現する方法ってことでいいみたいね。

具体的にどうしたらいいのかわかんないんだけどさ…

んで、地元で売っていないから、Amazon行ったんだけど
やっぱコンビニ受け取りとかできないらしいのでパス。

ファイルシステムとかblock-sizeオプションとか
実験してみる価値はある気もしたけど
そのためのベンチマークソフト探しに困ったり…
0013login:Penguin2008/12/23(火) 01:03:45ID:wNVbi8Ml
そのくらい作れよw
0014login:Penguin2008/12/23(火) 02:17:02ID:K5/K1OWZ
ssdなんてそんな簡単に作れないだろwwww
0015login:Penguin2008/12/23(火) 06:52:42ID:67pOiAwv
いやベンチマークソフトを作れってことだと思うけど
ヲレ、プログラミングできないんだよね。

唯一MSが販売した商品を購入したのがQuickBASICなんだけど
そこで、つまずいたっきり、条件分岐のあるバッチファイルやシェルスクリプトすら
書けないってレベルのクズみたいなもんだし…

#自分が書いたコードほど信用できないものは無い。かな…って
0016login:Penguin2008/12/26(金) 11:44:58ID:SqNl3RVL
コマンドを検索すると結構MSN相談箱がヒットする。
MS、いいのか?
0017login:Penguin2008/12/27(土) 22:53:46ID:Gw2BxN4g
ThinkPad のバッテリーのサイクルカウントを Linuxから見るには、どうしたらよいでしょう。
cat /proc/acpi/battery/BAT?/* では、それらしい情報が見当たりません…
0018login:Penguin2008/12/28(日) 02:02:08ID:fmXPpA4A
>>17
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/Tp_smapi

ここが一番情報があるんじゃね?
0019login:Penguin2008/12/28(日) 13:55:08ID:SUdqrIeE
>>18
サンキュ。smapiをインストールしてサイクルカウントを知ることができました。
拡張バッテリーなんですが…

# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/cycle_count
108
# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/last_full_capacity
17390
# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/design_capacity
27360

ヘタるの早すぎじゃ…。
0020122009/01/03(土) 22:11:13ID:uzeauRq0
なんだかんだで結局、年末、試しにSSDをX31に入れました。
秋葉原でもPATA用は潤沢ではなくって、たまたま見つけたOCZの32GBです。

Xubuntuのパーティションをコピーして、USBに入れたUbuntuを使って
Xubuntuのルートをマウントして、そこを--root-directoryに指定してgrub-install。
あとは、パーティションのUUIDをvol_idで調べて、適宜/etc/fstabを書き換え。

念のためにメモリーを1.5GBに増やして、swapパーティション廃止。

普通に使えています。起動時間は10秒くらいは速くなったけど、厳密な測定はしていない。
起動時の書き込みはほとんど無いようで、ファイルシステムの違いはほぼ無い。

ただ、block-size=1024のext3を試したら非常に書き込みが遅いのはわかった。
そういう意味では、フォーマット段階での工夫ってのはほとんど無意味なのかも。

Windowsユーザーが問題としている(たぶんネットブックメーカーも苦慮している)
プチフリと呼ばれる現象は、Xubuntuでウェブを利用している程度では見ない。
Linuxではおきにくいものなのか、Windowsでも特定の状況だけで起きるものなのか
その辺の判断はさっぱりわかんない。

Xandrosのような対策はとっていないから
SSDの耐久性面では、潜在的な不安なんだけど、当面放置。
読み書きが同時に連続するような用途(グーグルマップスクロールとか)は
ランダムアクセス性能の高さが活きてくるみたい。

0021login:Penguin2009/01/04(日) 20:43:33ID:Mh7p5BhW
HP nx6320をXなしの鯖にしようとしたんですが、
ACPI=onだとフタを閉めてもバックライトが消えません。
ACPI=offだとAPMをサポートしていない為、
シャットダウン時に自動で電源が落ちません。
CentOS5.2とopenSUSE11.1で同様の現象です。

前スレでnx6310にインストールされている方がいらっしゃるようですが、
ACPI関連に何か設定を追加する必要があるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0022login:Penguin2009/01/05(月) 21:38:16ID:TYy6sUui
age忘れてた
0023login:Penguin2009/01/05(月) 22:09:56ID:p7LoNArp
正しくは、ご教示お願いいたします。だね。
0024login:Penguin2009/01/05(月) 22:26:47ID:TYy6sUui
なんか板違いって言われそうなので、スルーします。
0025login:Penguin2009/01/07(水) 07:43:26ID:G1BBD8jO
体系的に知りたいのかもしれないから「ご教授をお願い」でも間違いではない。

0026login:Penguin2009/01/12(月) 11:14:29ID:ZeKsicC0
vaio-P店頭でいじって来たんだけど、あれlinuxブートできるよ。デフォルトで。

XMBモードで起動するとXカーソルが出て、ブラウザはfirefox。
ちなみにfirefoxにプラグイン入れられなくしてるというクソ仕様。何考えてんだろ・・全く。
っていうかここまでやるんだったらもうXMBじゃなくてubuntuとかAndroid入れろよ。
0027login:Penguin2009/01/12(月) 18:59:16ID:BLOr7GDT
SONYてGPLのソフトけっこう使ってそうだけど
ちゃんとソース公開してるの?
0028login:Penguin2009/01/12(月) 19:13:02ID:uiB96X9I
別にネットで公開する必要はない。
「ソースくれ」って言われたら上げればオッケー
0029login:Penguin2009/01/12(月) 21:51:17ID:ZeKsicC0
>>27
>>28

http://www.sony.net/Products/Linux/Download/search.html
0030login:Penguin2009/01/18(日) 19:47:58ID:WPK9IG3m
>>26
各種デバイスがLinuxで動かせるものというだけで素晴らしいではないか。
ただbluetoothが動いてないらしいね。
スティックポイントだし、久々にSony製品買うかも…
0031login:Penguin2009/01/29(木) 11:19:53ID:ksK6xExU
なんだLinux7のスレじゃないのか。
Linux7のスレってどこかにない?
0032login:Penguin2009/01/29(木) 11:36:25ID:lujIS14+
>>31
同じこと考えてスレ開いた奴がいてワロタw
0033login:Penguin2009/01/29(木) 12:05:51ID:+Mo4rPS2
Linux7ってなんだよ
0034login:Penguin2009/01/29(木) 16:55:50ID:nfJrE4ke
Linux100%vol.6のDVDには、Windows7風、Mac風のLinux入ってる。んで、雑誌の表紙がLinux7
0035login:Penguin2009/01/29(木) 19:15:18ID:4gXBmtYd
Linux100%というクソ本はエロ本やDVDコピー等の低俗出版企業晋遊舎が作っています
中身はウェブで調べたことを適当にまとめているだけなのでお粗末です
本屋で見かけても手に取ってはいけません
ちゃんとした本を買いませう
0036login:Penguin2009/01/29(木) 20:43:00ID:QNsjLVHC

Linux100%意外と面白いと思う。
0037login:Penguin2009/01/29(木) 21:40:16ID:GwqbOg6s
>>35
適当にしか見てない感想乙。
うぶをWindows7風にした物だけど、見た目だけじゃなくフォルダとかもいろいろといじってある。
まあ、お遊びではあるは、なあ。
0038login:Penguin2009/01/30(金) 14:57:19ID:/fiNNmdW
ただ、ネタは、尽きた。
0039login:Penguin2009/01/30(金) 17:19:22ID:8bnwti8q
MAC100%は7.8年前に買ってたけどLinux100%は酷いな
0040login:Penguin2009/01/30(金) 18:32:35ID:uyEHQL9S
ここはひとつLindows7に登場していただくと言うことで。
0041login:Penguin2009/01/31(土) 14:14:25ID:3XDcGAJm
「見た目も機能も怪物級の完全オリジナルOS『Linux7』」にだまされてLinux100%買っちゃったよ。
ただのUbuntuじゃんこれ。
0042login:Penguin2009/01/31(土) 14:19:17ID:5+AcKGFS
Ubuntuとそれを使う人と関わるとろくなことにならない。
0043login:Penguin2009/01/31(土) 16:51:56ID:HxnYdYZT
バカは自覚しないと治らないから、良かったじゃん。気付く機会が出来て。
0044login:Penguin2009/01/31(土) 20:31:43ID:wn0f1PKh
Ubuntu入れたけど電源管理が全然駄目で
結局WinXPに戻った。
0045login:Penguin2009/02/01(日) 15:24:43ID:p2dQN33F
ドコモのデータ定額、帯域制限アプリいらなくなったよ。
http://www.teigaku-docomo.net/manualsetting/index.html
0046login:Penguin2009/02/01(日) 18:38:08ID:uS72X412
>>45
「また、一定時間内または1接 続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断される、 あるいはそれ以降一定時間接続できなくなることがあります。」
規制を掛けるのは当たり前だけどな。
一定の基準を示してくれないと、DoCoMoの匙加減でいくらでも制限されちゃいそうで心配。
0047login:Penguin2009/02/06(金) 01:56:16ID:tD5mY+P0
自宅の俺専用サーバ(ちょっとしたWEBアプリを置いてあるサーバ。800アクセス/日程度。
PentiumIII-1.6GHzなDELLの旧型サーバ)について、大きいしうるさいし電力消費量も
バカにはならなさそうだと思って、ノートPCに変えようかなぁと思ってます。

中古が安くなったThinkPadとかで、PentiumMの1.3GHzくらいのやつならファンとかも
そんなにうるさくないだろうなぁと期待してるのですが、ノートPCをサーバとして使ってる
人っていますかね?
0048login:Penguin2009/02/06(金) 03:23:21ID:taqxYN0X
ノートパソコンでLinux動かしている場合
ほとんどがXサーバが動いている
0049login:Penguin2009/02/06(金) 04:41:18ID:gkVXe1QZ
ノートPCを家庭やSOHOレベルのミニサーバに重宝していたのは
ファンレスで済んでいた時期くらいまでの話で、
いまどきのノートは24時間回しっぱなしだと1年も持たないよ。

具体的に言うと、ファンとHDDが持たないんだけどね。
ファンがほとんど回らないような超低負荷なサーバならともかく、
そうでないなら真っ先にファンが死ぬ。
空調も24時間入れっぱなしで置いておける訳でもないだろうし、
空調無しでは夏場は無負荷でも間欠的にファンが回るから、
実際問題として無理って話。

HDDも2.5インチのATAでも20GB程度くらいまではまだそこそこ耐久性もあったけど、
今時の高密度なドライブは、ノートPCの窒息筐体に押し込んで24時間も回し続けたら
1年なんてまず耐えられないよ
0050login:Penguin2009/02/06(金) 07:27:51ID:T+iZOSP1
たしかに最近はファンが無いノートPCってあるのかな?って気がするね。

ノートPCよりも、ACアダプター付きMini-ITXケースのが静かかもね。
ただACアダプターは壊れたときの代替調達が難しいから
あえて静音ファンのATX電源が使えるケースを支持する。

結果的にはmATXケースになるんだけど
Atom330の4スレッド同時実行を見ちゃったから
Atomでファンレスってのに夢を描いちゃうねぇ…

余談だけど、FlexATX電源付きケースなんて買うもんじゃねぇ
4cmの電源ファン…交換してなおうるさいもの。

中古ノートPCを半ばらしにして、でかいケースに突っ込んで
USB給電ででかい低回転ファンを回すってのも手かもよ。
ただCPUが底面の設計が多くて、巨大ヒートシンク化までの手間は厳しい。
シャーシに大穴開けちゃうのが解決策になりがちだと思う。
開き直りやすいよう、液晶の割れたジャンクで調達するのも一つの手かもしれない。

0051login:Penguin2009/02/06(金) 07:28:16ID:d8MY7eQ0
>47
PCの見積りは自作PC板に行った方がよさそう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233674509/
0052login:Penguin2009/02/06(金) 07:34:18ID:T+iZOSP1
ID的に独自OSのSP1っぽい私がまた来ましたよ(虚偽)

HDDはSSDで良い気がする。
PentiumM世代だとPATAだから
PATAのSSDは種類が絞られちゃうんだけどね…

うちはX31にOCZZSSDPATA1-32Gを入れてxubuntuだけど
Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、普通にウェブ端末にしている。
0053login:Penguin2009/02/06(金) 08:42:03ID:JsIwKihg
>>52
>Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、

これは、朗報。Ext3ですか?
0054login:Penguin2009/02/06(金) 09:33:49ID:JDpew8Xd
>>50
確かに熱は心配。それに付随するファンの寿命もね。
だからノートの場合は、内蔵の冷却機構だけにたよらず、外からも冷やすべき。
俺は100円ショップの金網を加工し、静穏大型ファンを取り付けた台にノートをおいて冷やしてる。
0055login:Penguin2009/02/06(金) 14:25:58ID:69ekNgNs
ファンが死ぬって初耳だなあ
モーター回ってるだけだと思ってたんだけど
モーターってそんな弱かったっけ
実際のとこどうなの?
0056login:Penguin2009/02/06(金) 14:38:39ID:918K2eBb
ノート向け歌ってる奴らはlinux-phcみたいのを標準で組み込んでくれんかな
0057login:Penguin2009/02/06(金) 14:52:28ID:gkVXe1QZ
モーターは壊れないとでも思っているのか?
大抵は軸受けの偏磨耗かグリス切れでダメになるよ。

特にノート用は小口径で回転数で稼ぐタイプだし、
吸気側が既に高温なのでグリスにも厳しい環境。
環境的には楽なはずのデスクトップ機でさえ、ファンなんて消耗品だっつーのに、
ノートの内蔵ファンだけは別だとでも思ってるのだろうか…?
0058login:Penguin2009/02/06(金) 18:44:51ID:taqxYN0X
ファンもHDDもフィールド交換部品なんで問題ないんじゃね?

難点はこれらの部品が運用しながら交換できないのと
RAID化が困難なことではないだろうか

もちろんお遊びホストだろうからこんなの初めから期待してないだろうけど
0059login:Penguin2009/02/06(金) 20:54:50ID:d8MY7eQ0
ホスト遊びは金が掛かるので控えた方がよい
0060login:Penguin2009/02/06(金) 21:20:46ID:JDpew8Xd
>>56
phcはとても有用だが、同じ製品でもCPUごとの個体差があるから、個々の環境での安定動作の限界点を探る必要がある。
その課程で、熱でイカれる可能性は低いけどゼロではないし、標準で組み込むにはちょっとリスキーでは?
0061login:Penguin2009/02/06(金) 22:35:38ID:gkVXe1QZ
HDDは汎用品を買って来て載せ替えれば済むが(PATAはそうも言っていられなくなったが)、
ノート用のファンは汎用品ってものがまず無いんだよ。

保守パーツとして新品を入手可能な製品やメーカーは、ごく限られる。
パーツとして入手できない製品は、中古やジャンクでも漁ってハイエナするしかない。
パーツとして取り寄せ可能でも、べらぼうな価格だったりもする。
0062login:Penguin2009/02/07(土) 01:18:43ID:hsF84KKN
そこでThinkPadですよ
しかしThinkPadは魔女の呪文でRevonoになってしまった
0063login:Penguin2009/02/07(土) 12:38:47ID:jCZZh3Dj
もしかして:lenovo
0064login:Penguin2009/02/18(水) 18:43:19ID:4U+/YvdU
>>63
つっこんだら負けだってう゛ぁ(´・ω・`)
0065login:Penguin2009/02/23(月) 23:02:25ID:u++BYHwU
Thinkpad T400買ったんだけど、LCDの解像度が
1440x900にするにはどうしたらいいの?
インスコでの自動認識だと1024x768しか選べない...
0066login:Penguin2009/02/27(金) 21:05:32ID:PmHwmDch
Linux7で検索したら、ここにたどりつきました。
Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか?
0067login:Penguin2009/02/27(金) 21:23:50ID:F7EYCQWp
>Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか?

・個人的な日記なら、チラシの裏にでも書いて下さい
・Linux7なんかわざわざ突っ込む人って情弱っぽいですね
0068login:Penguin2009/02/27(金) 22:33:46ID:NGBqUYGM
情に弱い
0069login:Penguin2009/02/28(土) 03:32:46ID:x6Hw/alB
これからは情け深いと言おう
0070login:Penguin2009/03/01(日) 20:31:17ID:PAGmWGW8
チラシの裏って言うけどさ、
最近のってみんな両面印刷だよね…
0071login:Penguin2009/03/01(日) 21:34:23ID:y0WdPU4Z
チラシの裏も、便所の落書きもどっこいどっこい
0072login:Penguin2009/03/05(木) 14:45:37ID:wh3rSRWS
>65
displayconfig-gtkとかでディスプレイを指定してみると良いかも。
うちの1400x1050のT23も、同様の症状が出ていた。

んだけど、8.10(Intrepid)ではdisplayconfig-gtkが無い気がするんだけど
それに変わるツールって何なんだろう?

#Intrepid実験機に入れてみたとこ
0073login:Penguin2009/03/05(木) 15:06:06ID:aCIZZVws
>>72
displayconfig-gtk:は独立したパッケージ。

他のツールは
[システム]→[設定]→[画面の解像度]
gtf, cvtなどのツールもあります。
0074722009/03/05(木) 22:36:30ID:xLvauuXm
あ、そっか、自分の環境のことしか考えていなかったよ。
(というか、ここが何スレか考えていなかった)

昔はインストール中に選択肢が出るのが普通だったけど
最近は自動化されているがゆえに、自動で行けないときに
どうしたらいいのかわかんないことが増えた気がする。

気がするだけで、Xの設定以外でそういう体験していない気もするけど…
0075sage2009/03/31(火) 20:30:19ID:DQeJx6nx
誰かvaio TTにubuntu入れた人いない?
0076login:Penguin2009/04/26(日) 08:07:12ID:1sgjc4e4
SplashTop使いたいんですが、
0077login:Penguin2009/05/03(日) 02:53:11ID:oH/T52xw
なんかLAN接続前提ものが多くて
AirEDGEやイーモバだとやりにくいディストリが
多いような気がする。ponで何とかなるけど。
0078login:Penguin2009/05/03(日) 07:51:47ID:xDtbU13s
>>77
KDEメインだったらkpppは入れといてほしいわな。
ponだと、ちょっとした工夫で自動接続出来るというメリットはあるが。
0079login:Penguin2009/05/03(日) 22:58:36ID:HRUtR7i7
TurboLinuxはデータカードモデムが
いきなりメニューにあってワラタ。

ubuntu等も本来はそのまますぐデータカード接続出来るはずなのだけど
何故か右上のネットワークやGnomePPPいぢっても
上手くいきにくい事が
0080login:Penguin2009/05/04(月) 00:34:56ID:rekR59VK
GnomePPPは無駄に設定箇所が多いな。
0081login:Penguin2009/05/04(月) 00:39:11ID:paCSl1r5
wvdialで設定してるや
0082login:Penguin2009/05/04(月) 20:53:32ID:jb4ZBvcg
slaxはkpppが入っててありがたかった
0083login:Penguin2009/05/05(火) 01:32:31ID:YuOlJyVT
kanopixが6になってKPPPが見つからなくなって
どうやってAirEDGEなどのダイヤルアップをするのか
わからなくなった
0084login:Penguin2009/05/05(火) 02:48:23ID://n0gpGZ
>>83
pppconfigは無いの?
0085login:Penguin2009/05/06(水) 23:21:48ID:kok9HxF3
みつからないというか、起動方法がわかりません
以前はターミナルからpコマンドで起動できたと思うのですが
0086login:Penguin2009/05/07(木) 00:33:18ID:0v3IV9aO
>>85
あるとすればpppconfigコマンド(root権限が必要かも)
で起動できるはず。
0087login:Penguin2009/05/10(日) 14:36:25ID:3p5fVoXN
ありがとうございます
0088login:Penguin2009/05/15(金) 01:56:53ID:M4/4ECmq
VAIO VGN-UXの見つけたんだけど
これってLinux実績ってないんだっけ?
ちょっと探したけど、見つからなかった。

どこでもGoogle Mapとどこでもストリートビューに
ネットブックのx600液晶じゃ使い辛いし
TypePは高価でぞんざいに持ち歩けない。
ってことで、安く手に入るならType Uイイと思ったんだけどね。

やっぱりグラフィックとかポインティングデバイスとか
基本デバイスが動かせないなんてオチじゃ泣くし。
Windowsとか一切使わないし…
0089login:Penguin2009/05/21(木) 14:52:04ID:WatW6ynH
24時間稼動のLINUXサーバを、デスクトップ機から、10年ほど前に買って最近は眠ってたThinkPad i1157に変えてみた。
CentOS5.3すんなり入った。
主にメールサーバ目的で、あと夜中のバッチ作業をcronで走らせてるが、静かだし場所もとらないし非常に満足。
HDDも年期モノなので、IDE SSDで安いのでたら変えてみたい。8Gあれば十分そうだ。
0090login:Penguin2009/05/21(木) 15:23:24ID:wxHq856R
>>89
おれ570使ってた、仲間だね
発熱があるから液晶は開けておくんだよね?
0091login:Penguin2009/05/21(木) 15:36:57ID:WatW6ynH
>>90
もしかして、それって570では常識なの?
たしかに開けてたほうが熱的にはいいね。
閉じてるけど、たしかにそっちのほうがいいね。だが埃がなぁ。

/proc見てみると、棚が網になってるラックに置いてて、35度くらいだ(室温25度)。
机に置くと40度くらいにまで上がる。
0092login:Penguin2009/05/21(木) 22:46:02ID:wxHq856R
>>91
ノートパソコンて開けて使わないと熱設計的にヤバいかなと思っていたんだけど
外出先はともかく机では別のモニターやキーボードで使う事例もあるから大丈夫なのだろうか?

570を第一線で使ってたときはAPM=>ACPIの過渡期でサスペンドとかあんまり安定してなかった
なのでサーバー用途じゃないけど結果的に連続稼働だったな
液晶は開けっぱなしだったけどね、ヒンジが弱いし
0093login:Penguin2009/06/07(日) 11:30:18ID:h18hq9Op
ThinkPadは使ったこと無いけどNECのノートとか
少し分解すると液晶が簡単に外れたりする
液晶外してひっくり返しておくと埃も余り気にならないかも
0094login:Penguin2009/06/13(土) 18:08:37ID:0NiVUYgL
ubuntu 9.04のpaulsboドライバが出たので、LOOX U/B50に入れてみた
ネットでGUIでやってる方法が幾つか見つかったけどうまくいかず、
コマンドラインでドライバインストールして成功
とうとう1280x800で使えるようになった・・
タッチパネルのキャリブレーションがうまくいかないが、かなり満足度高し
0095login:Penguin2009/07/10(金) 18:42:26ID:Sh9AwWKQ
>>94 俺はX/V使いだが、タッチパネルとかディスプレイを回転させたときはやっぱり手動なの?
0096login:Penguin2009/07/13(月) 22:50:23ID:0/G2BwT0
すいません、みなさんの使用感をお聞きしたいのですが、
ノートでLinuxを使用時、廃熱・・・というか、CPUorGPUファンが回っていますでしょうか?

当方ThiunkPadR32とPanasonic CF-73にUbuntu8.04/9.04とSolaris10を
それぞれインストールしてみましたが、廃熱口からは風が出ておらず、
廃熱口付近を触るととても熱くなっています。

インストール後にその手のソフトや設定を(そもそもあるのか不明)行ってはいません。

皆さんのノートは廃熱(熱関係)はどうでしょうか?
0097login:Penguin2009/07/13(月) 23:08:20ID:Z807xHRa
CPUの使用率とか見てみれば?
うちは普通に熱くなると回ってる
0098login:Penguin2009/07/18(土) 09:45:24ID:c1D1Lf6m
ファンはBIOSの管轄だからOSは関係ないよ
あと使用率だけでなくCPUのクロックも見ないとね
Linuxの省電力のondemandモードは強烈だぜ
h264を再生してクロックモニターしてみ、笑っちゃうから
(mpeg2やwmvは負荷変動が小さいので笑えない)
0099login:Penguin2009/07/18(土) 10:09:32ID:rvp18uW/
イーオンプラットホームのマシンはもう出てる?
0100login:Penguin2009/07/18(土) 10:59:35ID:wYRHzN3m
>>99
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/15/034/index.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170172.html
0101login:Penguin2009/08/23(日) 16:56:21ID:/PtfWCxE
xorg-server-1.6.3 xf86-video-intel-2.8.0 genkernel-2.6.30-r5 で、855GMのDRI化成功。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/274045
のパッチがなぜかintel-2.8.0には入ってなかった。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/314928
のMTRRは、fbcon=map:1でうまくいった。
01021012009/08/24(月) 21:07:23ID:GqBKCmJ+
fbcon=map:1は関係なし。Toshibaのss1600で、acpidが20秒おきにbattery eventを出すのでrun levelが切り替
わらないようにすればいいだけでした。MTRR自体はエラーが出ても問題はなく、速度もあまり変わらないようです。
0103login:Penguin2009/08/25(火) 01:54:41ID:D4SdbcKQ
Debian lennyを使ってます。
無線LANPCカードを挿抜したときにIPアドレス取得などの処理をさせたいと思っています。
そこで質問です。PCカード挿抜の時にスクリプトを実行することはできますか?
できるとすれば、具体的にはどのように設定すればよいのでしょうか。ご教示願います。
0104login:Penguin2009/08/25(火) 07:34:03ID:Z+xCZQFc
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog238.html
これ関係ないかな?
01051032009/08/25(火) 23:10:00ID:D4SdbcKQ
>>104
レスありがとうございます。lennyにはsysconfigディレクトリが存在しないので、よくわかりませんでした。。。
udevのpcmcia.rulesあたりの設定かと思っているんですが。。。まだよくわかりません。
0106login:Penguin2009/08/28(金) 01:58:19ID:ftHTOIN7
>>96
acpi関係。lsmodで確認できる。
/proc/acpi/
辺りで、FANを回したり止めたりもできる。
あ、一ヶ月以上も前か...

ところで、TOSHIBAのdynabookって acpi関係で妙な挙動をすることってない?
あとSysRqでカーネルに指令をしようとしても、伝わらないことも多かったり。
0107login:Penguin2009/08/28(金) 02:06:05ID:TKFYrlHQ
一応これのリンクを書いておくか。(ノートPCと言っていいんだかどうか分からんが)。

シャープ、モバイルインターネットツール「NetWalker」発表会〜年内10万台出荷を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311096.html
シャープが手のひらサイズの新型モバイルPC 価格は4万5000円
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200908270131a.nwc
NetWalker
http://www.sharp.co.jp/netwalker/

PCニュース板のスレ
【新製品】シャープ、Linux搭載のスマートブック「NetWalker」を発表〔8/27〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251349927/

OSはUbuntuだ。
少し大きめのザウルスか電子辞書っぽく見える。
0108login:Penguin2009/08/29(土) 09:26:50ID:mWLsy4Nx
これ開発環境は入ってるんだろうか。
入ってるなら自力コンパイルすれば何でも入れられそうだけど。
0109login:Penguin2009/08/29(土) 10:07:48ID:Tcj2FYkL
>>108
メモリ少ないから、入ってないんじゃない。
おれはオフィース消して入れるけど。
0110login:Penguin2009/08/29(土) 22:06:51ID:pFGhQoeV
無理だったとしても普通のPCでクロスコンパイルできる環境作れば良いんじゃない?
まあ、俺は無理してでも入れちゃうと思うけど。w
0111login:Penguin2009/08/29(土) 22:10:25ID:pFGhQoeV
なんつって初心者を混乱させないようにするために初期状態では
gnome-terminal が入ってなかったりして(ありうる)。
ま、ザウルスも初期状態では端末入ってなかったしな。まあ、
このスレ見ているような人にはその程度は何の障害にもならない
わけだが。

むしろその方が少し楽しめる。w
0112名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:32:12ID:9OIaj95C
でもさすがに年内10万台は無理があるんじゃね?
0113名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:59:49ID:Wc8CjXkN
キーボードがあまりに変態的だな。
リナザウ後継機としてはまあ良いのかも。
0114login:Penguin2009/09/02(水) 23:52:04ID:CtHcI3JE
>>112
年内じゃなくて年度内。なので7ヶ月ぐらいだ。1ヶ月で約1万4千台。
このぐらいなら売れるんじゃねえかな。それに日本国内だけで売る
とは言ってないしな。
0115login:Penguin2009/09/03(木) 07:05:57ID:3KIoNPe1
ゲーム機のように両手で持って、左右の親指でポチポチ打つのに向いているキーボードだからなあ…。
テーブルに置いてタッチタイプは全く考慮していない、立って両手で持って打つことが第一義のキーだし。

しかし、Firefoxを使うとなるとメモリ512は厳しいだろう、
ちょっと何かしながらタブの10枚も開いたら、もうカツカツじゃねーの?
まあ某Pandoraのように倍増して256とかよりは良心的、というか現実的ではあるんだが…
ここまでメモリも安くなっている今、1GB載せても罰は当たらんのじゃないだろうか。
0116login:Penguin2009/09/03(木) 07:12:21ID:g/HccI+L
よーし、おじさんVAIO XにLinux入れちゃうぞぉ
0117login:Penguin2009/09/03(木) 22:52:47ID:LR9X9q9R
>>115
そうするとバッテリーが早くなくなるんじゃないの?
まあそのうちそういうのも出るかも知れないけどな。
0118login:Penguin2009/09/04(金) 02:22:38ID:UDGyNZNX
わしはVAIO Gにwubiとcolinux (Fedora10)入れておる。
/homeのファイルシステムは共通にしてどちらからもアクセスできる。
0119login:Penguin2009/09/06(日) 20:11:54ID:KJCHUxjl
HPの奴に64版を入れてみた。
mac使いの俺が一番最初に使う64がtbuntuだとは。
0120login:Penguin2009/09/07(月) 09:45:56ID:a6/NYNbA
tbuntuってなんだ?
0121login:Penguin2009/09/07(月) 18:51:00ID:dC8m9bHt
WMにtwmを使ったUbuntuの派生版なんじゃね?
0122login:Penguin2009/09/11(金) 21:36:37ID:uz4BBZsz
動作報告。
hp Probook 4510s(メモリ:2GB, CPU:Celeron T3000)でUbuntu 9.04が(スピーカー以外は)快適に動作。
Debian5.0も試してみたが、なぜか解像度が1366x768に直せなかった(Ubuntuも最初はダメだったが、少しいじくったらできた)。

ちなみに、Linux Laptop Wikiによると、openSuse 11.1 64bitではちゃんと全て動作するらしい。
ttp://www.linlap.com/wiki/hp+probook+4510s
0123login:Penguin2009/09/20(日) 11:54:10ID:H0tQa2zi
ひっそりと動作報告。

eking i1に導入し、動きました。
http://www.ekingumpc.com/en/index.asp

無線LANは、gnomeのユーティリティからはNGですが、
コマンドから利用すればOK。

音については、,/etc/modprobe.d/alsa-base.confに
options snd-hda-intel model=dell-m4-2
を追加しOKです。

画面はLaunchpadのGMA500用を利用し解決。
/etc/gdm/gdm.confに-dpi 96も追加で完璧。

無線LAN以外は、全て問題なく使えてます。
まぁ、当たり前といえば、それまでですが…
0124login:Penguin2009/10/26(月) 02:35:20ID:uxdlKrCP
スレタイ見て Linux 7 というのが出たのかと思った。
0125login:Penguin2009/10/26(月) 05:31:31ID:LJVlZreL
>>124
>31-41
0126login:Penguin2009/10/26(月) 08:06:40ID:1UXqvTht
>>103
GNOMEのNetwork Manager使え
0127login:Penguin2009/11/01(日) 08:43:38ID:ao6kriXe
実はノートに入れてる人って少ないの?
0128login:Penguin2009/11/01(日) 09:14:45ID:upcMkmUk
電源管理もまともに出来ないんじゃWindows使ってた方がマシ。
0129login:Penguin2009/11/01(日) 09:30:30ID:ao6kriXe
そっかー
逆に言えば常時コンセント環境だったら大丈夫かな。
windows機は事情で手放せないから2台組んでるんだけどディスプレイは2枚置く場所なくて1つなんだよね
ノートだったらたためるから机の上におけるって感じ
0130login:Penguin2009/11/01(日) 10:46:50ID:owq8GALg
たいてい普通に使えるんじゃないの…?
0131login:Penguin2009/11/01(日) 12:19:12ID:VXgX5FAg
>>129
ディスプレイ切り替え機かVNC使えば?

俺はVNC使ってる。
普段Mac OS X使っていて、
自宅サーバのLinuxにはVNCかsshで接続。
0132login:Penguin2009/11/01(日) 12:30:56ID:ao6kriXe
>>131
今はディスプレイ切り替え機つかってるよ というかディスプレイにその機能があるんだけどね
それでかなり不便なもんで、とにかくマシン・ディスプレイはそれぞれにないと不便なんだ
まあノート安くなってるみたいだし買ってみる ありがと
0133login:Penguin2009/11/03(火) 18:26:35ID:iEsGXkeJ
東芝dynabook TX/980LSBBにUbuntu入れてみたが、なかなかいいな
内臓無線LANとバッファローのルーターで、ネットもあっさりと開通したし
0134login:Penguin2009/12/07(月) 18:25:52ID:oFclqTod
/dev/mmcblk0 と割り当てられた SDカードをマウントしておくと、
suspend/resume の後に /dev/mmcblk1 に変わってしまう問題がありますね。

カーネルコンフィグで、CONFIG_MMC_UNSAFE_RESUME を y にすると
この問題は回避されますが、これは逆に SDカードを変更しないことが
前提の動作をするらしく、危険です。

たとえカードが変更されてもデバイス番号を変更しなければ済む話なのに、
どうやら suspend/resume の際の強制的なアンマウント/再マウント と
hal の機器認識のタイミングの問題で番号が変わってしまうらしいです。
(私はよく理解していない)

この問題を hal の設定(など)でうまくやっている方は、いらっしゃいませんか。
01351342009/12/07(月) 19:45:42ID:oFclqTod
hal ではなく udev かな。autofs と udev をうまく連携させて
普段はアンマウントしておくか。suspendの際の「強制アンマウント」
ってのは(もしあるなら)どこでやってんだろ。うーん。やっぱり
既に解決している人の解説を聞きたいなあ。チラウラスマソ
0136login:Penguin2010/01/10(日) 08:16:32ID:hPdyoeYv
ノートPCにubuntu9.10入れてみたら、音が鳴らなくなってしまった
とりあえず9.04に戻しましたよっと
0137login:Penguin2010/01/19(火) 19:44:12ID:6Vg2QxwJ
ATOM330 + ION + ubuntu のネットトップで、↓コレぐらい動くなら、
ttp://www.woopie.jp/video/watch/17841e5840259903

↓コレでも同じぐらい動きますよな?

【ドスパラ Prime Cresion NA】Atom ION 1.6GHz/2G/320G \29,800
ttp://used.dospara.co.jp/item/2065.html
0138login:Penguin2010/01/20(水) 13:56:33ID:iBS37y0T
>>137
安いねー。俺も買ってみるかな。

gcc-4.3以降で march=core2 にすると15%ぐらい速くなるみたいね。

nvidiaドライバ+vdpauで動画もヌルヌル、compizもバッチリだろうし、
Gentoo(amd64)でも突っ込んで、MAKEOPTS="-j5"でばりばりコン
パイルさせると面白そう。
0139login:Penguin2010/02/27(土) 18:44:24ID:KXcLz0gQ
最近、携帯のデータ通信カードの契約したらオマケでノートがついてくる
結構快適ですな。
0140login:Penguin2010/03/09(火) 23:05:37ID:tAIAo4mP
うぶんつ9.10
HP dv3000シリーズで本体から音が出ませんでした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1182242
解決先です。
他のHP製品でも有効なのかな?
0141login:Penguin2010/04/06(火) 19:54:43ID:arPQVbaT
docomoショップでデータ通信端末のおまけのacer aspire oneで
USB起動でgentoo動かしてる俺はアホです。
23インチワイドの液晶モニタを外付けで使ってます。
内臓の無線LAN I/Fはath9kで問題なく動作してます。
音もなります。
メモリ1Gです。
石はatomです。
仮想箱も動かしてます。
描画がちょいとトロいけど結構快適です。
使い方間違ってると思います。
0142login:Penguin2010/04/20(火) 12:39:06ID:5pQR94NX
ノートPC - ubuntu Linux - ダイアルアップで、インターネットにつなげる方法がわかりません。よろしく
ソフトウエアーモデム? 外部アナログモデムなのでしょうか? 外部アナログモデムでしたらどうやってノートと繋ぐのでしょう。
それとももっとよい方法があるでしょうか。
0143login:Penguin2010/04/20(火) 13:06:18ID:Ywp/DtR5
Windowsと同じですよ
0144login:Penguin2010/04/22(木) 15:00:43ID:IMZfXLok
ノートPCの[FN]+[他のキー]を押す。の設定はどうなっているのでしょうか。
設定できるのでしょうか?
0145login:Penguin2010/04/22(木) 15:14:36ID:NYOxtvdZ
>>144
どの機種のどのボタン?
0146login:Penguin2010/04/22(木) 15:46:17ID:iHurZKLQ
>>142
内蔵モデムがある機種なの?
01471442010/04/22(木) 17:45:24ID:IMZfXLok
>>145、東芝dynabook AX、左シフトキーの下にある[FN]キーです
win-xp では[FN]+[F4]=〈休止状態の実行〉
[FN]+[F3]=〈スタンバイ機能の実行〉
です。
Ubuntu でも同様に動作させたいです。
0148login:Penguin2010/04/22(木) 18:31:44ID:KR9cH87I
ubuntuのインストールCDで「インストールせずに使ってみる」とかを選んで、
やってみるのが一番手っ取り早い。
0149login:Penguin2010/04/22(木) 18:47:25ID:yvDq8Ka3
>>147
あてずっぽだけど
modprobe toshiba_acpi
で使えるようになったりしないかな。
0150login:Penguin2010/04/24(土) 23:11:26ID:N9JFwxB2
>>147
fnfxd のインストールでは、だめかな。。ぐぐってみなはれ。
0151login:Penguin2010/04/25(日) 17:14:31ID:jmc9PISh
ハイスペックなノートPCで、Linuxが動くものってありますでしょうか?
ありましたら是非 教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
0152login:Penguin2010/04/25(日) 18:19:29ID:WmEi/rTZ
ハイスペックなノートPCでLinuxが動かないものってありますでしょうか?
ありましたら是非 教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
0153login:Penguin2010/04/25(日) 20:13:51ID:MH4vR0yr
>>152
i5とかi7とかができないとか聞いたけど、
64bit ubuntuが普通に使えているな。
でも、ハードウェアによっては音でないとか無線lanが繋がらないとか
言うこともあるので、やっぱりインストールせずに使ってみるが安全だと思う。
0154login:Penguin2010/04/25(日) 20:18:03ID:MH4vR0yr
>>152
CDの「インストールせずに使ってみる」です。
インストールする時は7のバックアップは忘れないでな。
新しいパソコンは音と無線lan、スリープやハイバネあたりがうまく行かない。
01551512010/04/25(日) 21:50:36ID:jmc9PISh
新しくノートPCを買うにあたり、
Linuxとの相性が良いものにしたいと思っておりまして。
0156login:Penguin2010/04/25(日) 21:57:58ID:9ET7EItQ
ビデオ・LAN・音、ほか諸々のデバイス(装置)ごとに対応するドライバプログラムがLinux側で既にあって
しかも安定しているか調べられれば良いのだけれど、文面からして無理っぽいね。

新しいほど当然ながらソフトの対応は間に合ってないわけで、結局博打にしかならんと思うよw
0157login:Penguin2010/04/25(日) 22:34:51ID:jmc9PISh
>>156
やっぱりそうですよね。
最新のスペックとLinux安定性の両立は難しいですね。
0158login:Penguin2010/04/25(日) 22:36:15ID:MH4vR0yr
>>155
kakaku.comとかで売れ筋ランキングに載っている製品を選ぶ。
ACER、DELL、ASUSとか独自機能の無い低価格のモノを選ぶ。
あそこは工作員も多いから.......。
売れ筋を選ぶのは不具合があっても、解消される事が多いというのが理由。

あとは、目星をつけた機種+linuxでぐぐるといいよ。
0159login:Penguin2010/04/25(日) 22:40:28ID:RmpzrbYk
>>156
その博打が楽しいんだよね。
01601512010/04/25(日) 23:05:43ID:jmc9PISh
>>158
ありがとうございます。
売れ筋商品ですか。なるほど。

>>159
動かなかった時 やっぱり困ります・・・。
一応 周辺機器(プリンタなど)を買う時はLinuxに対応したものしています。
無線LANやグラボなどは動かないと動かすのに相当苦労したり、
動いたように見えても不安定だったりと、やっぱりデフォルトで動くに超した事はないと
痛感しているので。
0161login:Penguin2010/04/25(日) 23:16:58ID:j1eHBeQk
じゃ、購入はあきらめた方がいい。

以上終わり。
0162login:Penguin2010/04/25(日) 23:22:14ID:jmc9PISh
>>161
てめえにゃ聞いてねぇ
0163login:Penguin2010/04/25(日) 23:59:59ID:j1eHBeQk
>一応 周辺機器(プリンタなど)を買う時はLinuxに対応したものしています。

これはどうやって調べたのかな?
同じようにしてノートも調べればいいじゃん。
0164login:Penguin2010/04/26(月) 00:17:51ID:dhhOYfw2
条件が最新ハードかつ安定で仮に調べる気もないとすると
回答としては>>161ってなっちゃう気がするけど
窓って選択肢は無いの?
0165login:Penguin2010/04/26(月) 04:15:04ID:F7SkSprc
やっぱthinkpadとは相性いいよね
0166login:Penguin2010/04/26(月) 08:19:57ID:ZuokvKKC
ACERもいい。
0167login:Penguin2010/04/26(月) 16:10:52ID:qVXndXXM
余ってたDELL Inspiron1300にopenSUSE入れてみた。何のことはない、すんなり動いて拍子抜けしたw
0168login:Penguin2010/04/26(月) 17:53:40ID:ay5MPjBH
HPのdv6aにつっこんでみるわ
0169login:Penguin2010/04/26(月) 21:12:28ID:pO7RbvXU
>>165
それは印象としてあるね。でも無線LANまわりは上手く行かない可能性が結構あると思う。
まあそんな時はスロットに安いのつけて解消できるかもしれないけどね
0170login:Penguin2010/04/26(月) 21:14:08ID:aJ9Q5ZFE
ノートPCで無線LANが動かなかったら
もう発狂するしかない。
0171login:Penguin2010/04/26(月) 22:01:21ID:h0HJ+QTn
基本的に、海外で同じモデルが売ってるものを選んだ方がいい。
NECのノートとか買うと苦労するよ。
0172login:Penguin2010/04/27(火) 00:47:22ID:YUlddq4M
こういうスレもあるよ

【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
0173login:Penguin2010/04/27(火) 22:03:04ID:vlITEpe2
>>172
すごいスレだ
0174login:Penguin2010/05/04(火) 10:52:09ID:yVAoWeUf
何ら根拠はナイのだが、HPはkubuntuとかと相性がいい。
アメリカとかだとそうなのかな?
0175login:Penguin2010/05/15(土) 09:12:15ID:HAHbAwln
息の長いスレですな。
ところでubuntu Linux7のCD版ダウソできるとこ知らんですかネ?
付録のDVD版だとドライブないのでインストールでけんのです。

0176login:Penguin2010/05/15(土) 18:55:56ID:tNCkxd7T
ここで聞くことじゃないので、↓のスレ冒頭にあるサイトなどで探してみては。

【初心者スレ】Ubuntu Linux 51
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273188184/
0177login:Penguin2010/05/18(火) 01:35:35ID:M9pkOqhR
Chromeすげーな。
画像表示止めればW3Mより確実に速い。
0178login:Penguin2010/05/30(日) 17:40:03ID:Q0EI2D1n
ThinkPad T410にFedora12を入れたら
解像度がWXGA+なのにWXGAでしか認識できなくて、輝度も調整できなかったが
Fedora13にしたらちゃんと動くようになってDisplayPortも使える。
QM57 Expressはkernel 2.6.33以降じゃないとちゃんと認識できないみたいだ。
0179login:Penguin2010/06/03(木) 11:14:11ID:gj/Yzko6
ASUSのUL20Aに5.5入れてみたんですが
ネットワーク周りが全く 認識さてない
Fedoraでは有線は元々、認識されており
無線のみ、サイトからDLして
Make −> MAKE INSTALL できたのですが

同じことを、CentOS5.5で行っても
コンパイルエラー?
でだめでした。

誰か、やり方教えてください
0180login:Penguin2010/06/06(日) 20:51:57ID:73aBUSKE
でるのいんぽ1720相性がとってもいいね。
BIOSはA09です。
スリーぷ廃ばねともに大丈夫
でふぉで家マークのボタンはリズムボックスに割り当てられていて
再生ボタンやストップなども正常に作動しました。
0181login:Penguin2010/06/06(日) 22:17:12ID:hWXlrJ1X
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100605/etc_iopad.html
こういうの使えたら面白いなあ。iPadの偽者みたいなのだけど、今後こういうの
増えていけばいいなあ。
0182login:Penguin2010/06/08(火) 22:51:42ID:uIEpU8I0
HP B1900にいれてみたが音がどうやっても鳴らん…
0183login:Penguin2010/06/10(木) 00:01:11ID:sQYKxsJ0
どのようにされました?
わたしもHPの別の奴のetc/modprobe.d/alsa-base.confを編集して
直したクチですけど。
0184login:Penguin2010/06/10(木) 07:41:51ID:iojlmXu/
Thinkpad x100e 音鳴らない
beep音だけはやたらデカい音
0185login:Penguin2010/06/10(木) 08:36:26ID:iojlmXu/
てか、Mandrivaスレじゃなかったのね。。。
失礼
0186login:Penguin2010/06/11(金) 22:15:03ID:Lrb5VPM3
>>183
最終的に仮想にしてしまった・・・
0187まるむし ◆EUqPNpsRK2 2010/06/20(日) 05:30:03ID:wNL4fH78
PowerBookG4でLinuxしてるます。
仲間に入れてくれますか?
0188login:Penguin2010/06/20(日) 21:32:03ID:1GIW7XEw
もち。
でも、PPCサポートしていない鳥もあるから、そこんところはよろしく。
0189login:Penguin2010/06/22(火) 18:27:24ID:pvbPskwv
855GMのDRIがおかしいので、gentoo overlayのx11に入れ替えると、通常使用では一応使える
ようになった(Option "MigrationHeuristic" "greedy" にしてもスクロールが遅くなる場合がある)
が、mesaがアボートするので、当分はOpenGLは使えないようだ。
01901892010/06/23(水) 23:18:30ID:zSUlmI3y
eselect mesa で、classicとgalliumが選択になっているが、855GMの場合、i915と指定しないと自動
認識されなかったらしい。classicが60fps、galliumが30fpsでgalliumの方が遅い。
0191login:Penguin2010/07/03(土) 10:33:02ID:dRpdRbJo
バッテリーが持たない機種の電源管理について
バッテリーの電源がほとんど無いときにハイバネはまずい。
HDに保存中に電源が落ちる時がある。
シャットダウンの方がいいと思う。

あくまで電源管理デフォの設定の場合。
0192login:Penguin2010/08/23(月) 17:19:42ID:ST+4/VYy
あーぁ、PPCってもう忘れられていくのかなぁ・・・
ほんっとイバラの道だわ・・・
0193login:Penguin2011/01/14(金) 11:35:41ID:QJfXyK10
age
0194login:Penguin2011/01/14(金) 12:59:50ID:o/ygrcEb
hp Mini 110-3533TUにSlackware 13.1を入れて使ってます
無線LANはwlで動作しました。
それ以外は問題なく動作しています
0195login:Penguin2011/02/08(火) 10:55:14ID:DPOgZCbP
x86系のタブレットで一番Linux乗せやすいのは何だろう?
ONKYOのスレートPC辺りが癖がなくて良さそうなんだけど
度胸試しに5万はちょっと。 動作報告されてるタブレット
ってないかな?
0196login:Penguin2011/02/10(木) 22:40:48ID:D3wxHRs9
>>195
ttp://www.nemotos.net/?p=379

Dellもなんか動いてるらしい。
0197login:Penguin2011/03/07(月) 00:43:09.38ID:y0k60tIa
WiMAXつかえてる人いる?
0198login:Penguin2011/03/07(月) 00:48:56.20ID:3ETr0WiI
>>197
ハードは認識してるけど日本は今のとこ無理な気がしてるorz
$ dmesg | grep -i wmx0
[ 47.688840] i2400m_usb 2-1.3:1.0: WiMAX interface wmx0 (00:1d:e1:xx:xx:xx) ready
[ 51.721062] ADDRCONF(NETDEV_UP): wmx0: link is not ready
0199login:Penguin2011/03/07(月) 01:27:46.43ID:y0k60tIa
>>198
thx
モバイルルータ考えます
02001982011/03/08(火) 17:50:02.66ID:8Z7uD7we
>>199
ごめん
なんか行けそうな?
YANO's digital garage - WiMAX@Ubuntu
http://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20101025wimax.htm

もっかい試してみるわ
02011982011/03/09(水) 19:11:30.93ID:3oWPZ6wQ
build install は出来てwimaxd 迄は動いたけど
wimaxcu がsegmentation fault で駄目だったorz
0202login:Penguin2011/03/09(水) 23:01:19.40ID:8SpLvgd/
>>198
ありがとう、オイラもちょっと頑張ってみるよ
0203login:Penguin2011/04/10(日) 09:56:01.99ID:ZS9JmIEj
ネットブックで一番安かったEee PC 1001PXDを買ってみました。

デフォルトのパーティション構成

P1 ドライブC:
P2 リカバリー用データ
P3 ドライブD:
P4 16MBの未使用領域

サポートDVDはオプションで、
リカバリー用データのバックアップには16GBのUSBメモリ(通販だと2,000円ほど)が必要。

この構成で、パーティションやブートセクタを触るのには、勇気が要る。
0204login:Penguin2011/04/11(月) 07:30:43.21ID:qG/75Q1/
MicroSD使った小さいやつにブートローダー書いて
挿しっぱなししておけばいいじゃん
0205login:Penguin2011/04/13(水) 20:08:35.90ID:gOH1MWlK
>>204
どうもありがとうございます。

MICRO SDにGRUBをインストールして、ドライブD:内に作ったファイルをループバックデバイスにしてやれば、
パーティションもブートセクタもいじくらなくて済むという意味だと解釈しました。

とりあえず、Ubuntu 10.10 Netbook版をUSB CDからブートしてみましたが、
インストール先をループバックデバイスにする選択肢は無かったようです。

結局、Windowsで起動して「Windows内にインストール」でやってみました。
windowsのOSローダーで、Windows7かGRUBを選ぶ形になりました。
02062032011/04/16(土) 21:44:23.39ID:rPDSSRTb
> Eee PC 1001PXD

今年1月発売なのに、無線LANとカメラまで含めて普通に動いた。
「Windows内にインストール」すれば、パーティションもブートセクタもいじらずに済んだし、
アンインストールすればWindows7の起動メニューから綺麗に削除された。

まるであつらえたみたい。
0207login:Penguin2011/04/29(金) 11:30:15.36ID:su881REP
レッツノートC1にubuntu入った
無線LANもセキュリティキーを初回に入力しただけで、問題無く使えてる

0208login:Penguin2011/05/02(月) 18:28:52.63ID:n9GEcXhi
中華パッドでLinux化が簡単なものって無いですか?

メーカー純正でUbuntuを積んでいるSmartQ5/7 を
買うつもりだったんですが昨今の2.3・3.0対応機と比べると
性能段ちだし新型の話も全く聞かないしで、何か適当なのを
Linux化した方が早いかと思って。

0209login:Penguin2011/05/03(火) 02:24:36.37ID:kPGWmcRL
4.1inchでよければ、Softbank X02Tを。
3GもWifiもOKらしい。
02102082011/05/04(水) 16:23:21.56ID:v4l45BZ3
>209
私にレスしてくれましたか?
 
Softbank X02Tをググッてみました。 WindowsEmbbededなんですね。
もともとAndroidの機種はLinux化する欲求が少ないのかな?
折角教えて頂いたのですが4.1インチだと屋内使用にはちょっと
小さすぎる気がします。


目的としては普段ノートPCでやってみるたいにGnomeデスクトップで
場所→サーバに接続→SSH で録画しておいた動画を再生を
サクッと出来たらと考えているんですが、安いノートかWindowsタブレットを
書き換えた方が早いのか、、、
0211login:Penguin2011/05/04(水) 22:02:10.34ID:OmZzRDTr
>>208
何で中華padにこだわってるか分からん。。。
結局、ubuntuとか入れるんでしょ?
winタブレットで何でダメなの?
0212login:Penguin2011/05/04(水) 22:17:01.24ID:v4l45BZ3
Winタブレット=高い

最低$500スタート  どうせ使わないのにWin分も
金を払うのがバカバカしい(ノートPCの時には仕方なく買ってるが)


Androidタブレット=安い

ギャラタブや3.0マシンはお値段張るけど中華パッドなら2万でお釣りが来る。
(出来たとして)どうせLinuxに書き換えるなら1.6のヘロヘロ加減も関係ない。

って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に
中華パッドにコダワリがあるわけでなくて台湾でも韓国でもフランス産でも
構わない。
0213login:Penguin2011/05/04(水) 22:42:22.48ID:9JHI6LwC
>>212
> って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に

同意。

しかし、自分はそういうのが販売されるようになるまで1〜3年間待つよりも、
現時点で確実に動くマシンが欲しいと考えてEeePCを選んだ。
0214login:Penguin2011/05/05(木) 09:01:22.06ID:+zJY9sIz
>>212
中古で探せば良いような。。。
02152122011/05/05(木) 09:43:49.77ID:za3ifIEv
>213
EEEpcはネット端末としてUbuntu11.04入れて利用中。 ただ寝モバやリビングで
ちょっとニュース検索ってやるにはノート型の外形は使いヅライのかな、と。
iPadは電気屋でサラッと触れただけなんですが、Linuxサーバと連携するには
やはりLinuxタブレットが使いやすいのかな、と考えてまして。
最近時々耳にするSPiCEがiPadやAndroidに移植されれば色んなことが
簡単に出来そうな気がしてるんですがコチラもまだ物が出てきてないし。

>214
まだWindowsタブレットは中古そんなに出回ってないですよね?
イオシスでしたっけ? アキバで白ロムとか扱ってる店で一度みたんですが
定価の2〜3割引程度でまだチョット手は出しにくく、、、
3万円台中頃、できれば前半くらいで手に入るandroidタブレットが
Linuxで動いてくれればなぁと思う次第です。
0216login:Penguin2011/05/05(木) 10:47:36.51ID:+zJY9sIz
>>215
業務用だけど、こんなのはずっと前から出てたし
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/floraie55minr3/index.html

探せば中古で有りそうなもんだけど
0217login:Penguin2011/05/06(金) 18:49:34.41ID:1hOZ8gpj
サイズに注文があるなら、欲しいサイズくらい言わないとw
02182122011/05/06(金) 21:53:38.37ID:CP2buYny
>216
こんなの中古ショップで見たこと無いよ。

生保レディやガスメーターの検診おばちゃんが
持ち歩いてるタブレットがWindowsアーキテクチャ
って話を聞いて、リース流れ品を扱うショップは
アキバに行ったときは必ず見るようにしてるんだけど
今までお目にかかったことがない。


>217
7〜10インチくらいがいいかな。  
Kindle3を持ってるんだけど、こいつのサイズが
最高にいい感じ。 あれは画面サイズ6インチだけど
電子インクのお陰か目があんまり疲れない。
バックライトが無いのがキツイのと、せっかくの3Gが
組み込みWebブラウザの使い勝手の悪さのせいで
全く生かせないのが勿体無い。 
SSHの喋れる日本語ターミナルでも動いてくれれば
まだ使えそうなんだけども。
0219login:Penguin2011/05/10(火) 22:12:37.75ID:lIqv4zF5
大きさが話題になったので、ダイナブックのことを検索してみたら、
もともとは、A4判くらいの大きさで考えられていたみたい。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/unagiame/20100129/20100129014605.gif

電話帳くらいの大きさなので、
かつて劣化コピー扱いされていた東芝ダイナブックも、
意外に元ネタのダイナブックに近い大きさだったのかも知れないと思った。

現実のネットブックがB4判で週刊少年ジャンプ、iPadはA5判で学校の教科書くらいの大きさ。

サイズと性能面ではダイナブックはもう実現可能で、
そろそろ実装がなされなければならない時代になったんだね。
あとはUIだけの問題か。

ネットブックではSqueakが動くし、iPadの開発環境はObjective Cだし、
微妙なところでドンピシャなのかカスっているのか。
0220login:Penguin2011/05/19(木) 10:17:43.36ID:ImSfQib4
どうでもいい話なんだけど、

Lenoovo G560e
ttp://shopap.lenovo.com/jp/products/essential/g-series/g560e
を34000円で買ってみた。今こんなに安いんだね。ATOMでもないし。

とりあえずScientific Linux6をCUIで入れて使っているけど性能的にも十分でした。
AtherosのAR81を使っているので、それはダウンロードして入れればNICも問題なし。

それだけ。
0221login:Penguin2011/06/01(水) 18:06:42.35ID:j9Vx7paR
Ubuntuを「Windowsにインストールする」と、ハイバネーションが使えないのは、
wubiがハイバネーションに未対応だからだったんだな……

ノートPCの場合、かなり致命的だな。
0222login:Penguin2011/06/07(火) 00:50:46.98ID:NZGcd6Ao
買ったのは半年くらい前だけど一応書いとく

NEC Lavie LL870/C
さすがにTVは無理だが、X、サウンド、LAN、無線LAN、SDカード、BlueToothと使えてる。
Felicaポートまで使えるとは思わなかった

ただしサウンドはスピーカーとヘッドホンを手動で切り替える必要があるが
0223login:Penguin2011/07/11(月) 11:52:30.41ID:hyGBvkga
Fedoraを動かす必要があるので、基本動作するノートPCを探してる。
...各社保証してないものをどうやって選べばいいんだ?
会社で購入なんで動きませーん、ではまずいわ。
0224login:Penguin2011/07/11(月) 12:00:31.86ID:duRPzcnx
GPUもnetwork chipもintelのにしておけば間違いなし。
0225login:Penguin2011/07/11(月) 12:04:01.86ID:Vu9xqvBE
保証が欲しいなら RHEL Desktop でも入れれば。
0226login:Penguin2011/07/17(日) 01:15:33.44ID:uckIJBHj
>>223
困った時のintelの下僕レッツノート
少なくともウブんちゅで輝度調整/音量調整/無線LANも正常に動いてる

thinkpadは真っ先に攻略されるイメージだが、稀に音量調整出来無いとか報告上がるので、ちと微妙
0227login:Penguin2011/08/25(木) 21:42:20.17ID:8M6tA9ja
CONFIG_X86_PLATFORM_DEVICES=y
# CONFIG_ACERHDF is not set
# CONFIG_ASUS_LAPTOP is not set
# CONFIG_FUJITSU_LAPTOP is not set
# CONFIG_HP_ACCEL is not set
# CONFIG_PANASONIC_LAPTOP is not set
# CONFIG_THINKPAD_ACPI is not set
# CONFIG_SENSORS_HDAPS is not set
# CONFIG_INTEL_MENLOW is not set
# CONFIG_ACPI_WMI is not set
# CONFIG_ACPI_ASUS is not set
# CONFIG_TOPSTAR_LAPTOP is not set
# CONFIG_ACPI_TOSHIBA is not set
# CONFIG_TOSHIBA_BT_RFKILL is not set
# CONFIG_ACPI_CMPC is not set
# CONFIG_INTEL_IPS is not set
# CONFIG_IBM_RTL is not set
# CONFIG_XO15_EBOOK is not set
0228login:Penguin2011/08/25(木) 21:47:24.41ID:8M6tA9ja
# CONFIG_MOUSE_APPLETOUCH is not set
# CONFIG_SENSORS_APPLESMC is not set
# CONFIG_BACKLIGHT_APPLE is not set
# CONFIG_HID_APPLE is not set
# CONFIG_USB_APPLEDISPLAY is not set
・・・
など、ほとんどはノートPC対応の為
CONFIG_PANASONIC_LAPTOP、パナはしっかり入ってるね
カーネルにはこういうのが入ってるけども使ってくれるかどうかはインストーラー次第、つまりデストリ次第
0229login:Penguin2011/10/14(金) 17:07:46.23ID:dBZzAkvj
最近のLinuxってWiMaxのUSB接続タイプの物はつかえるのかな?
0230login:Penguin2011/10/14(金) 20:18:16.73ID:+rwjdPbr
つかえますん
0231login:Penguin2011/10/17(月) 17:10:48.91ID:f39leaDC
7インチの中華Android 試しに買ってみたけど(1.4万)Linux化上手く行かない。

やっぱもうチョット金だしてWindowsタブレット買ったほうが簡単だろうか?
でも、そこまでやってLinuxで動かなかったら目も当てられないし悩みますん。
0232login:Penguin2011/10/17(月) 19:49:29.28ID:FGVeimOA
>>231
うまく行かないって、そのタブレットはどこかでlinuxの動作保証していたの?
中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしかないよな。
Windowsタブレットだって、タッチスクリーンのドライバが動くかどうかわからんね。
キャリブレーションが出来なかったりとかはザラにあるし。
0233login:Penguin2011/10/17(月) 20:33:42.24ID:f39leaDC
>232
ゴメン、ただの愚痴でございます。

今まで見つけたので3種類の方法があるんだけど全部ダメっぽい。
開発者が想定しているのはHTCとかの有名所ばかりで
中華タブレットの話ってあんまり上がってないんだよね。

ルートにマウントされるファイルの名前(?) とか調べながらボチボチ
弄ってるんだけど、手入力で打ち込むと動くコマンドが何故かスクリプトで
呼んでも見つからない、とか機械の出来不出来というよりも自分自身の
UNIX知識に起因した超えられない壁の様な希ガス。

>中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしか

Androidは表で動かしたまま、別プロセス上でLinuxの諸動作を
してる感じなのでドライバの対応とかは考えなくてもヨサゲなのが
救いどころでしょうか。
0234login:Penguin2011/10/18(火) 07:48:23.68ID:QD4qt8BF
VAIO Zの外付けdockはもちろん使えないよね?
0235login:Penguin2011/10/19(水) 07:39:15.08ID:o0aRzkGH
>>233
3種類の方法kwsk
0236login:Penguin2011/10/19(水) 10:26:26.75ID:oq7PA4m0
>232
1) LinuxInstaller
https://market.android.com/details?id=com.galoula.LinuxInstall
Androidアプリとして仕立てられてて、対応機種であればコレが一番
簡単、安全、サイズも小さく済みそう。 今でも頻繁に更新されてる。

2) Debian on Android
http://www.talkandroid.com/android-forums/android-development-answers-tutorials-code-snippets/1091-install-debian-android.html
多分1)の元になってる方法。 インストーラを使わずに、ユーザーランドや起動
スクリプトをSDカードにコピー、端末エミュアプリやADBを使って立ち上げる方法。
発表された2009年辺りの情報が殆どで今では余り手が入って居ない様子。
でも、手元のマシンのルートイメージの名前など、スクリプトのデフォ設定と
全く違う部分があって、手を入れながら動作を確かめるにはコチラのほうが便利かも。
Ubuntuイメージもあり。
http://www.youtube.com/watch?v=YbunTRzEQCI
http://androlinux.com/android-ubuntu-development/how-to-install-ubuntu-on-android/
こっちは今でも開発が続いているのかな?

3) 1から組み上げ
1),2)は基本、SDカード上にユーザーランドを展開、そこにchrootするアプローチを
とっているのだけど、この場合Android NDKやクロスコンパイラを使ってUNIXコマンドを
乗っけてしまおう、という方法。 一見遠大な方法にも思えるけどbusyboxやXの代わり
となるVNCserver/Clientは動いている & Debian ARMELがあるので意外に簡単じゃ
ないかという話も。 実際にやってる人は少ないし、自分はクロスコンパイラの使い方が
よく分らないので勉強中。
0237login:Penguin2011/12/06(火) 00:50:13.78ID:7m+iqnwz
>>236
その後の進展はどうでしょうか?
期待しています。
02382362011/12/07(水) 16:51:04.47ID:WvDmrFZa
実は2.3.5にファームをアップしたら見違えるほど使い勝手が
上がってしまい、今は手をつけていませなんだ。 
期待させておいて申し訳ないです>237

もしお持ちの端末がWM8650系の物だったら日経LINUXの12月号に
SDブートのDebian for Mobile の詳細な設定方法が乗っているので
ご一読をおすすめします。
うちのは Cortex-A9 系なのでまったく情報なし。 Tegra3への
移行が本格化してきてCortex積んだ捨て値のマシンがゴロゴロ
出てくるようになったら改造TIPSも広まると期待してるんだけど
0239login:Penguin2011/12/11(日) 18:50:01.47ID:Dy3I6K5F
Ubuntu Installer for Android
はどうなんやろう?
クレカ持ってないから試すこともできましぇん。
SC-01Cは持ってるんだけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています