くだらねえ質問はここに書き込め! Part170
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/13(土) 01:09:31ID:JlmhRQ7Uいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part169
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226327113/
0002login:Penguin
2008/12/13(土) 01:09:39ID:JlmhRQ7Uhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2008/12/13(土) 07:53:38ID:w7aaExS/│三国時代の依稚御都│
└──∩───∩──┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0004login:Penguin
2008/12/13(土) 12:02:44ID:4TqEVqdZその mount せずに dd でとあるパーティションを吸い出すのと、
ハードウェア的!?ソフトウェア的!?というかアクセス手段!?って何か違うの?
ブートすらまともにできない壊れたハードディスクで cp とかすると DMA エラーなどが出て
いきなり reboot かかったり、freeze したりしてたんだけど、
dd だとゆっくりだけど無事にデータを救出できたから、
なんでかなーっと思って。
0005login:Penguin
2008/12/13(土) 13:42:06ID:k+Qwa/zRdd は conv=noerror 付けてると、ファイルが壊れたままエラーもろともコピーする。
だから、新しいHDDに dd で移すとそれ以上ファイルは壊れなくなって
壊れてないファイルは無事のまま。
まあ、ファイルシステムを介すか介さないかだ。
0006login:Penguin
2008/12/13(土) 17:59:04ID:esfWj3TW「トップルートドメイン」って用語ある?
google先生で検索したら2件しか出てこなかったんだけど
あの講師たちは信用できない
0007login:Penguin
2008/12/13(土) 18:34:38ID:rfsz3lHrエスケープシーケンス直書きが嫌で、HTMLの<font>くらいに気軽なものがいいんだけれど。
0008login:Penguin
2008/12/13(土) 18:42:15ID:VcAzHu9b0009login:Penguin
2008/12/13(土) 19:00:42ID:q1L21GgHwebdavでWindows機からCentOS機へファイルを共有させているんですが、
そのファイルをvsftpdを用いてFFFTPで参照すると文字化けします。
文字コードが合っていないからとか聞いたのですが、後から文字コードを変換することなどできるでしょうか?
0010login:Penguin
2008/12/13(土) 19:02:27ID:aZYj4e52ないよ
0011login:Penguin
2008/12/13(土) 19:12:03ID:/dBHNITrVine とかもうないの?
00124
2008/12/13(土) 20:22:03ID:4TqEVqdZ解説、ありがとう。
ここらへんの挙動のことを良く分かっていなくって、
まれに起こる緊急事態のときに、いつも dd に助けられているから、
前々から気になってた。
cp や mv ってファイルが壊れているかどうかもチェックしてるんやね。
それは知らなかった。
0013fedora7
2008/12/13(土) 20:27:07ID:FNzm73sIfedora10のリポジトリを/etc/f10.repoとしてfedora7に登録すると駄目ですか
ちょっと怖くてできません
どうなるのでしょう
0014login:Penguin
2008/12/13(土) 20:36:34ID:CptFiNIx基本がUTF-8だから色々大変だと思う
0015login:Penguin
2008/12/13(土) 21:53:04ID:6iL/OvO4DNSとか名前解決とかそのあたりの講座?
トップレベルドメイン
Top Level Domain
じゃねーかな。
0016login:Penguin
2008/12/13(土) 21:59:03ID:Uffa6oFi0017login:Penguin
2008/12/13(土) 22:03:27ID:fj39enHzためしにやってみるといいよ。
fedora7ってもうサポートされてなかったような気がするけどアップデートとかはどうしてるんだろう?
0018login:Penguin
2008/12/13(土) 22:24:53ID:Y0mXRzsPまず環境を書き込むといい
ディストリビューションは?とか、いろいろある。
0019login:Penguin
2008/12/13(土) 22:51:27ID:mgs/BPCmそのような環境で2Dのゲームプログラミングで60FPSをだすことは可能でしょうか。
PCスペックはcore2duo2.8GHz メモリー2GB グラボはGeforce8600でこうスペックtですよろしくお願いします。
0020login:Penguin
2008/12/13(土) 23:43:00ID:aVygHsFD0021login:Penguin
2008/12/14(日) 00:16:40ID:l+oRGNP7GNOMEのアプレットGStreamerとか使えば?
0022fedora7
2008/12/14(日) 01:10:21ID:HigKJzDByumにこだわってしまうのは、自動的にfedoraでのopenofficeに関する設定をしてくれるからです
例えば、gnomeの上部バーにショートカットを付けてくれるし自動的にopenofficeの日本語化をしてくれるからです
つまり、他にももっと複雑な何かわからない部分が発生することがないからです
何か、「ああ、困ったことになった時間がないのに」ということにならないからです
ところがrpmコマンドでの単なるインストールでは、何か問題の出そうな感じがする
現行のサーバーはvncサーバーでgnomeが毎日使用されているのでわけがわからない問題が発生すると本当に困ります
日本語が使えなくなってしまうなど何か難しい問題が生じなければよいのですが
記憶が曖昧なのですが、かつてrpmでopenofficeをインストールして何か困ったことになった記憶があります
確か、日本語関係だったと思うのですが
0023fedora7
2008/12/14(日) 01:18:26ID:HigKJzDBちょっと怖くて・・駄目です
はちゃめちゃにされたらと思うと、私には元に戻せる力がない
単にアンインストールでまったく元の状態に戻ればいいのですが
fedora7のサポートは今年に入ってから終わったそうです
だからアップデートは、してないです
主に、イントラネットで使われているのでセキュリティーはそれほど心配してません
別装置でファイアーウォールを立ててnatや動的フィルタも設けています
ただ、ブラウザのセキュリティーホールは怖いです
ウェブくらいにはアクセスされているので
0024login:Penguin
2008/12/14(日) 01:35:00ID:cgqn7hEXそこで楽したいなら何故Fedora10に行かないのだ?
0025login:Penguin
2008/12/14(日) 01:37:34ID:xpMa0lTg0026login:Penguin
2008/12/14(日) 01:46:12ID:FbYUM2+R途方にくれている者です
あるディレクトリに
log20081101.txt
log20081102.txt
log20081103.txt
log20081104.txt
・・・
とログファイルが毎日格納されていくとして、
最新日のファイルをgeditで開くようにしたいのですが
ディレクトリ内の最新ファイル名を変数に格納するのは
どのように書いたらよろしいのでしょうか・・・
0027login:Penguin
2008/12/14(日) 01:54:36ID:CfIs1Q1bそろそろ(スペック的にも運用時間的にも)限界っぽいので鯖の更新を考えています。
更新するに当たり、ダウンタイムを減らせ&コストを下げろとのお達しがありまして、色々検討中です。
方法を色々考えてはいるのですが、デュアルコア時代に乗り遅れてる&鯖構築が久しぶりなので困っています。
その候補の中で、2台の鯖機を用意して片方を運用に片方を予備にして、
故障した時は運用側を止めて予備にHDDを差し替えて使う事を検討中なのでつが、
運用側のスペックは上げたいけどスペア側のコストは下げたいと思っていまつ。
例えば、
ML115 G5をBTOでOpteron(デュアルコア)にしたのにメモリを増設して運用に、
NTTXとかで安売りしてるAthlon 1640B(シングルコア)のにメモリを増設して予備に、
した場合、(CPU以外はスペックを揃えた場合)
システムドライブも含めてHDD差し替えだけで動くでしょうか?
デュアルコアだとSMPカーネルを使うんじゃないかと思っているんですが、
シングルコアでSMPカーネルを使うと問題が発生するでしょうか?
0028fedora7
2008/12/14(日) 02:02:50ID:HigKJzDBいいことを聞いてくれました!
fedora9でがっかりしたからです
まず日本語が打てなかった(いろいろ再設定が必要で私にはついていけなかった)
fedora10に対しても根拠のない不安感が・・・
それからまた、今使っているfedora7にはいろいろ設定をしているので、移し変えるのが本当に面倒だからです
例えば、
たくさんのユーザーのログイン情報、sambaのユーザー設定や共有設定そしてchmodやchownでの設定
dnsサーバーの設定情報、フォントインストール(ipa)とデフォルトフォントの設定
popfile(メール振り分けサーバ)やmecabの設定
あと、どんな設定をしたのか忘れてしまいました
その辺が、ずさんですね。
設定メモを詳細に残しておくべきでした
002927
2008/12/14(日) 02:16:52ID:CfIs1Q1b漏れが分かる範囲で・・・。
`〜`で囲んだ文字列はコマンドとして実行されるのでつ。
それを変数に代入すると、標準出力の結果が変数に入りまつ。
ls結果はソートがABC順で、オプション-1は1行づつ、-rはソート逆順でつ。
ファイル名を絞り込むのにlog*.txtを指定していまつ。
head --lines 1で最初の1行を取り出しまつ。
------------------------------
#!/bin/bash
newestfile=`ls -1r log*.txt | head --lines 1`
gedit $newestfile
-----------------------
003027
2008/12/14(日) 02:29:48ID:CfIs1Q1b1.ユーザー登録を同じにする
2./etcの中身のうち必要なものを移行
で、設定は移行できると思いますよ。(変なソフト使ってなければ。)
(もちろんバージョン違いがある場合/etcの中身を変更する必要がありますが。)
データの移行は、パーティションが切ってあればddコマンドで、パーティションごとコピー。
切ってなければtarで所有権引き継ぎつつコピーすればいんじゃないかと。
毎日運用してる&問題が発生すると困るって事はスペア兼テスト機ぐらいあるんですよね?
テスト機で移行試験すればいいんじゃないですか?
0031login:Penguin
2008/12/14(日) 02:34:30ID:Ta/5ApnBちょっと長くなるけどファイル名じゃなくてタイムスタンプ見て
一番新しいの取ってくるスクリプト書いてみた
*.txt意外のログファイルにも無駄に対応
---
#!/bin/sh
NEWEST=`\ls -l --time-style=+%s | grep '^[^dl]'| awk '{print $6}' | sort -n |tail -n1`
FILE_NEWEST=`\ls -l --time-style=+%s | grep '^[^dl]' | grep $NEWEST | awk '{printf $NF}'`
echo "open $FILE_NEWEST by gedit"
gedit "$FILE_NEWEST"
---
0032login:Penguin
2008/12/14(日) 02:36:10ID:B1Shl//4現在Fedora9ですが、すごく快適です。
当然、10へのアップグレードは一通りの不具合と解決策がある程度個人の初期設定日記等に乗りはじめてから。
0033login:Penguin
2008/12/14(日) 02:44:37ID:FbYUM2+Rありがとうございます!
実は用途にはファイル名とタイムスタンプ順の二種類求められていて
まずは前者をと思っていたのですが両方解決してしまいましたw
今後自力でこういうの書けるように勉強していきます
0034fedora7
2008/12/14(日) 02:57:11ID:HigKJzDB笑ってしまいました
もっていないのです(ただ同じ型番のマザーのスペアの保持と、raidでは運用してます)
本当にずさんだ
fedora以外で、yumが使える「長期サポート」のある無償osを探して移行したいです
centosだろうか。でもこれももう開発しないと聞いたことがある
30さん語親切にありがとうございます
やはり、一からそうするしかないんですよね
ddコマンドなんてフラッシュメモリ相手にしかつかったことがない(ご指摘のとおりパーティション切っていないので使えないです)
おっしゃるとおり、linuxユーザーについてはユーザーidも絡んできます
/etcのユーザーファイルそのままと、ファイルシステムで管理されているuidもまったく変えずにせねば
大量の/homeファイルについてはギガイーサーで、rsysncコマンド(-aオプション)を使おうと考えていましたが、
tarボールにしたほうがいいのかな
ぼちぼち、やっていこうかという気になりました
かつて自分が何を設定したか、そしてユーザーは何を必要としているのかを思い出しながら今度はノート付けていきます
一人ぼっちのシステム管理者って神経使いますね
そのわりにはずさんですが
これでは正月がなくなってしまう
0035fedora7
2008/12/14(日) 03:05:01ID:HigKJzDBfedora9も今では快適なのですか
私はカウントダウン後にwgetですぐisoに飛びついたので、まったく初期のものでした
あのときは、とても気に入っていたfedoraに対して強い不信感を持ってしまいました
feodoraとはそういうものだという人もありますけど、でもねえ・・・
0036login:Penguin
2008/12/14(日) 03:18:25ID:B1Shl//4逆に不具合を発見して自分で試行錯誤して解決していきたい、いわゆるLinuxがおもちゃな人は好むだろうけど、
標準IMEもコロコロ変わるし、最新機能よりも現行機能を煮詰めていってほしいタイプには向かないかもね。
私の場合は後者だが惰性と慣れで、今更他の鳥を試す気力が出ないだけです。
003727
2008/12/14(日) 03:34:16ID:CfIs1Q1b>>34
うちの管理してる鯖は今、DELL 600SC運用、500SCスペアです。
テスト環境はVMware上にも用意して、自分のクライアントPCでテスト出来る様にしてあります。
データパーティションとシステムパーティションを分けてますし、
運用機では、システムドライブとは別にRAIDのデータドライブを用意してます。
>>35
IT業界で初物買いはろくな事がないですよ。
特にクリティカルな分野は枯れたものを使わないと。
>>36
FedoraってRed Hatの開発用鳥だった記憶があるんだけど、今もそうだとすれば、
RHELやCentOS辺りを使えば、ある程度慣れのまま煮詰め系にイケル気がするのですが。
0038login:Penguin
2008/12/14(日) 03:38:23ID:l+oRGNP70039fedora7
2008/12/14(日) 03:47:08ID:HigKJzDB私も現行機能を煮詰めてほしいタイプです
安定運用にはこれからは別の無償osを探すべきかもしれないなあ
openoffice3.0さえも用意されないことでようやく思えました
しかしところで、openofficeでも、adobeとかgoogleみたく、独自にリポジトリを持っていればいいのに
私はfedora7でも、adobereaderとかgoogleデスクトップをyumでインストールしgnomeで使っています
openofficeのリポジトリをひたすら探しましたが、結局見つけられませんでした
openofficeは何か特別なのかなあ
専用にリポジトリがあれば、fedora7のままでも構わないと思い続けられるのに
0040fedora7
2008/12/14(日) 04:02:54ID:HigKJzDB>...SMPカーネル...
答えてあげたくても私にはまったくわかりません
ちなみに私はamdの45ワットタイプのdualコアプロセッサです
例えばそういうdualコア環境で動いていたシステムをhddごとシングルプロセッサマシンへ移行する場合ですよね
ちがっていたらすみません
初物買いはろくなことがない・・・まったくそうですね
でも枯れたころにはfedoraは本当に枯れてしまう
0041login:Penguin
2008/12/14(日) 04:27:55ID:BsU6YTnrFedoraをサーバーに使うとは珍しいな
0042login:Penguin
2008/12/14(日) 05:35:37ID:/Z4snL4QCentOS使いなよw
0043login:Penguin
2008/12/14(日) 06:13:18ID:hMIP23ew本格的にインストールしようと思ってパーティションの
分割のためにWinbowsを起動したのですがPWを忘れてしまい
パーティションの分割が出来ません。
家のはソフトのDLができず、業務用PCはインターネットができず、
ネトカフェにも行く時間がありません。
どうかUbuntuを使ってWindowsのPWを解析する方法を教えて下さい。
お願いします。
0044login:Penguin
2008/12/14(日) 06:53:31ID:cgqn7hEX0045login:Penguin
2008/12/14(日) 06:59:09ID:/VO3OvUt「ログオンできないWindowsのログオンパスワードをLiveCDで知る方法はありますか?」
だからな
ログオンパスワード知らないWindowsをこれまでどうやって自分で使ってたのかと小一時間
0046login:Penguin
2008/12/14(日) 07:07:19ID:FN8TX0Hdalsaconfをすると正常に設定されていて以前と変わりません
何が原因と考えられるでしょうか?
0047login:Penguin
2008/12/14(日) 10:16:07ID:Ljh5eBK3自分で言ってることがかなり無理があるって気づいているのかな。
* distro は新しいバージョン入れたくない
* ソフトウェアは最新のリリース版を使いたい
何を優先するか決めなきゃ無理だよ。OOo3.0をどうしても使いたい
なら素直にそれが使える distro 入れれば良い。Fedora10 だってよい。
逆に Fedora7はわかってるからそれを使いつづけるというのもある。
それなら OOo3 はやってみなきゃ動くかわからない。テスト機でテストするとか。
0048login:Penguin
2008/12/14(日) 10:21:55ID:Ljh5eBK3> シングルコアでSMPカーネルを使うと問題が発生するでしょうか?
問題無いよ。今 single core で SMP kernel 使って書いてる。
ただ、他の面で問題が起きるかどうかは知らん。X 使わないだろうから
問題の可能性は少ないかも。
ただ、新しい機械へ移動で単にダウンタイム減らしたいだけなら、なぜ
新しい機械に素直に新しめの distro 入れてデータと設定も移して
テストして動きそうだったら入れ替えにしないの? HDD 代ケチるとかなの?
人件費考えたら HDD は安いと思うし、あればバックアップにもなるし…
0049login:Penguin
2008/12/14(日) 12:01:59ID:EVUAgYEA$ /usr/bin/qjackctl && /home/なまえ/デスクトップ/リトルバスターズ!EX/REALLIVE.EXE
Warning: no locale found: /usr/share/locale/qjackctl_ja_JP.qm
となってjackで止まってしまいます
どうすればいいですか?
0050login:Penguin
2008/12/14(日) 12:40:54ID:B1Shl//40051login:Penguin
2008/12/14(日) 12:42:07ID:0guIlLN3日本語わかる?
0052login:Penguin
2008/12/14(日) 12:44:48ID:58jx1Ar3hoge/hogehoge.txt という状態にあったときに、ddを使って
dd if=./hoge of=hoge.iso
とやってみたんですが、うまくいかないです。
0053login:Penguin
2008/12/14(日) 12:46:32ID:58jx1Ar3×ハードディスクのディレクトリー
○ハードディスクから
0054login:Penguin
2008/12/14(日) 12:49:17ID:UEfk5yC9mkisofsとかgenisoimageとか。
0055login:Penguin
2008/12/14(日) 13:09:30ID:0LGcUA3t適当に、LiveCDを落としてくればいいだけの話じゃん
0056login:Penguin
2008/12/14(日) 13:11:33ID:tQ9uWOKRGUIでやりたきゃK3bとか。
0057login:Penguin
2008/12/14(日) 13:17:51ID:58jx1Ar3ありがとうございます。
0058login:Penguin
2008/12/14(日) 18:24:02ID:UQfeggMZ何かのドライバが足りないようなのですのが、何のドライバが足りないのかが
わかりません。確か調べるようなサイトがあったと思うのですが、サイトの名前が
思い出せずに苦戦しております。
何方かわかる方がいましたら教えてください
0059login:Penguin
2008/12/14(日) 18:28:15ID:uUzFW3Nt0060login:Penguin
2008/12/14(日) 18:29:17ID:Nlql8lWuデストリビューションのパッケージ管理システムを用いるべきではないのですか?
つまり、ソースからコンパイルしてインストールするのが普通なんですかねぇ。
0061login:Penguin
2008/12/14(日) 18:34:02ID:UQfeggMZ一応、全部動くみたいですね??
installation method
what type of media contains the packages to be installed?
って表示されるのはドライバのせいじゃないってことですか??
どうすればいいのでしょう?
0062fedora7
2008/12/14(日) 19:03:52ID:HigKJzDBなるほど、ありがとう
実験機で、実験やってみます
fedora7の実験機で、openoffice3.0をインストールやってみます
言語パックなどもインストールします
またfedora10のリポジトリを登録してyum installもやってみます
0063login:Penguin
2008/12/14(日) 19:15:25ID:a/dLVwFO教えて下さい。
006427
2008/12/14(日) 20:13:13ID:CfIs1Q1bdです。
全部新しくして、新しい鳥(前はVine使ってたけど今度はCentOSにしようと思ってます。)で構築して移設予定です。
鯖が安くなったので、2台買っちゃって、運用系(Dual)とスタンバイ系(Single)で使えそうかな?を検討してました。
他も色々考えて見ます。また相談に乗ってくださいな。
0065login:Penguin
2008/12/14(日) 21:24:29ID:MyispLO+ワークステーションやサーバーなど、組む気がないのだが・・・
0066login:Penguin
2008/12/14(日) 21:45:31ID:xpMa0lTg板違い。
0067login:Penguin
2008/12/14(日) 22:03:45ID:MvUvgaCYXPx64にSP3など無い!
0068login:Penguin
2008/12/14(日) 23:30:23ID:6UV16ze8家電量販店で売ってるメーカー品ならなんでも動く
ハードウェアレベルで制御してる高いやつもきちんと動く
マザボにくっついてるよくわからんやつやパーツショップで500円で売ってるよくわからんのはドライバ以前の問題で稀に動かない
0069login:Penguin
2008/12/15(月) 01:43:21ID:OPxauU5/鳥のパッケをダウソしてインスコして使ってても普通は問題なしですよ。
ソースからインスコすれば、
・ メンテ終結宣言されちゃった鳥でもセキュリティーパッチを自力で探して宛てる事が出来る
・ 鳥が用意してないパッケを使える
・ 鳥が用意してないバージョンをのパッケを使える
・ 不具合がある時にソースに手パッチ宛ててインスコ出来る
・ 鳥の対応が遅い時に自分で本家から持ってこれる
などの利点があるのと、
偏屈なヤシが「オプションパッケはソースから入れるのが基本」とか
変に昔のやり方にこだわってたりする程度です。
0070login:Penguin
2008/12/15(月) 02:43:57ID:ne1E464Eあんた誰?>>43の中の人?もしそうなら出直しておいで
>>60
最終的にある程度管理出来てるなら過程はどちらでも構わない
あと特定環境依存で最適化かけようと思ったらものによってはソースからビルド一択になることもある
とくに問題がないなら依存関係の解決とかも含めてパッケージ管理にお任せしちゃうほうが楽だけどね
007160
2008/12/15(月) 02:53:07ID:r0JfnQ6kそうですか。よくわかりました。
これからはパッケージ管理システムを有効に活用することも考えないといけませんね。
ありがとうございました。
0072login:Penguin
2008/12/15(月) 04:51:10ID:Y6RqSga6Linuxの仕様書って公開されてるの?
0073login:Penguin
2008/12/15(月) 05:05:53ID:1uSzvlQ10074login:Penguin
2008/12/15(月) 18:39:49ID:8dc7/m6O究極的には書き換えても良いしどう使っても良いわけだから仕様自体無い。
OS としての GNU/Linux を指すであれば、現実的にはある程度システム
の標準的なものは統一しようという動きが昔からある。
(標準的なファイルの場所等々)今だと LSB というのかな。
昔は LFSS, FSSTNDとかあった。
0075login:Penguin
2008/12/15(月) 21:42:24ID:OPxauU5/0076login:Penguin
2008/12/16(火) 05:12:00ID:DI4yL1L8公開してたのは知ってるけど、
仕様書も最初から公開してたの?
それとも、現在でも非公開?
0077login:Penguin
2008/12/16(火) 07:21:07ID:5tMU0aGBなんで仕様書が存在することが前提なんだ?
0078login:Penguin
2008/12/16(火) 07:21:50ID:8pRkXvtW0079login:Penguin
2008/12/16(火) 07:31:40ID:q8reBQJ40080login:Penguin
2008/12/16(火) 09:31:23ID:gMynatNupg123: error while loading shared libraries: libmpg123.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
と表示されたのですが、原因や解決法などを教えてください
0081login:Penguin
2008/12/16(火) 09:32:32ID:QOiyEvyRあるとしたら何をインストールしたらいいですか?
0082login:Penguin
2008/12/16(火) 09:36:29ID:YIdGLCxega!
0083login:Penguin
2008/12/16(火) 09:40:30ID:5tMU0aGBhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0084login:Penguin
2008/12/16(火) 09:44:23ID:gMynatNuよろしくお願いします
0085login:Penguin
2008/12/16(火) 09:47:01ID:5tMU0aGB> ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども
0086login:Penguin
2008/12/16(火) 09:55:58ID:gMynatNuソフトウェアの名前
mpg123
バージョン
1.6.2
取得元
http://downloads.sourceforge.net/mpg123/mpg123-1.6.2.tar.gz?modtime=1226447579&big_mirror=0
インストール手順
展開→./configure→make→make install
この後mpg123を実行すると、
pg123: error while loading shared libraries: libmpg123.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
のエラーが出ました。
0087login:Penguin
2008/12/16(火) 10:10:55ID:YIdGLCxerootになって
# ldconfig
って打ってから、root抜け出してもう再度mpg123を実行してみてはどうでしょう?
0088login:Penguin
2008/12/16(火) 10:13:01ID:5tMU0aGBなら /usr/local/lib/ に libmpg123.so.0 があるだろうから、
http://ryusai.hp.infoseek.co.jp/linux_cmd_ldconfig.htm
で。
0089login:Penguin
2008/12/16(火) 11:05:40ID:gMynatNuld.so.confの編集とldconfigを実行していなかったのがエラーの原因でした><
ありがとうございました
0090login:Penguin
2008/12/16(火) 13:55:37ID:1QK9CaHUここの住人なら、誰かしら 例のライブCDの存在を知っていると思うのだが、
それに言及しようとしないのは、やはり、リスク管理ってやつなんでしょうか?
>>43
"虹のテーブル"、とだけ、言っておこう。
だが。
> 家のはソフトのDLができず、業務用PCはインターネットができず、
> ネトカフェにも行く時間がありません。
そりゃ、むりぽ。
0091login:Penguin
2008/12/16(火) 14:25:31ID:1QK9CaHUいまどきなれど 100Base程度であれば、台湾メーカーの Realtechの
RTL8139 などが載っているNICとか、サポートされてると思う。
安物だし、PCIなジャンクなら 100円で買えたりもする。
どの程度のスペックの物を求めているのかを言わないと、
どのメーカー何々って製品、てな具合に教えてはくれないかも。
そういや、某コンビニで「カニチップ」なる百均(税込\105-)のスナック菓子を発見。
「やるなー、リアルテックー!」とか、思ったり、思わなかったり...
# でも、ま、実際、RTL*が載っているNICって、安いし。
0092login:Penguin
2008/12/16(火) 18:02:37ID:i9ZRANj1>>43はライブCDでWindowsのパスワードクラッキングしたいって言ってるんだろ?
それを手助けするのはこのスレの住民の仕事ではないよな。
そんなもんは裏2chとかそういう所でやればいい。
0093login:Penguin
2008/12/16(火) 18:21:54ID:/03lfAh7これってどういう仕組みなんですか?
0094login:Penguin
2008/12/16(火) 18:45:10ID:8iuwsuaPしかし、kmenuからfirefoxを起動すると、日本語が普通に入力できます
どうやったら、コマンド起動した場合も日本語を入力できるようになりますか?
環境はKDE4とscim-anthyを使っています
0095login:Penguin
2008/12/16(火) 19:15:54ID:QQ8I/PPfKmemuでfirefoxアイコンに指定されているコマンドがオプション有り無しも含めて同じものなのかチェックしたら?
それ以外はAnthyのバーが出るのに入力できないのか、それすら出ないのか。
その辺も含めて考えていかないと、既に分かっているバグなら別だけどコメント付かないんじゃない?
試しにAlt+Spaceで入力モードに入れるかとかやってみるとか
0096login:Penguin
2008/12/16(火) 19:17:06ID:QQ8I/PPf0097login:Penguin
2008/12/16(火) 23:54:43ID:wGBJBhmi5分以上待ってもこの画像のままで
何も更新されません…
如何すれば良いでしょうか?
http://pb2.crew-sys.net/users2/00/02/1985/1985.jpg
009897
2008/12/16(火) 23:56:15ID:wGBJBhmihttp://natoi.0web.cjb.net/cgi-bin/src/up0026.jpg
0099login:Penguin
2008/12/16(火) 23:58:59ID:YvvJ6m6I実家にサーバを置いてあるんだが、いきなしブレーカーが落ちたりした後の起動を
俺の自宅からやりたいんだ。でも俺は貧乏だから、UPSとかねえんだからな。
でもってNFS鯖もあるんで、起動する順序もあるから、勝手に上がるようにしとく
わけにもいかねえんだからな。
・CD-ROMやDVDでブート(突然停電してもファイルシステムが壊れないように)。
・電源が入ったら、とりあえず起動する。(これはハードのBIOSの設定次第かな?)
・OSがブートしたら、WEBサーバが起動する。
・HTTPでアクセスすると、Wake On LAN用のWEBアプリの画面が出てくる。
管理しているPCの一覧が出てきて、それを選んでフォームのボタンを押す等すると
そのPCにWake On LANのパケットを出す。
→そのPCが起動する。Wake On LANで起動される。
自分で作ってもいいんだが、なんか面倒で、既にそんなのがあるならパクろうかと
思ってんだが。
0100login:Penguin
2008/12/17(水) 00:20:05ID:YFnODmMLOpenSUSE11にVirtualboxを入れてWindowsを動かしていますが、
仮想Windows側にUSBデバイスをマウントすると、SUSE側からは
デバイスが引き抜かれた状態になるようで、再度認識させるにはUSBを
抜いてまた挿す必要があります。
外付けドライブとかならいいのですが、内蔵カードリーダとかをマウント
すると、さすがに物理的に抜き差し出来ないので再起動しかないハメに。
何か一発で再スキャンさせるコマンドなりはないものでしょうか。
0101login:Penguin
2008/12/17(水) 00:25:15ID:YXfq/1BVmuninのログ見てみろ
0102login:Penguin
2008/12/17(水) 00:45:23ID:lyiJZ7P8これのこと?
http://whzat.dyns.net/shoko2/USB_F_Memory/index.html
0103login:Penguin
2008/12/17(水) 01:20:17ID:wwH8FgavUSB機器を扱うドライバーをカーネルモジュールにして
モジュールを削除、再読み込みしたらどうかな?
0104login:Penguin
2008/12/17(水) 01:21:19ID:wwH8Fgavemacs-21?
0105login:Penguin
2008/12/17(水) 02:22:34ID:EY/J7LXR0106login:Penguin
2008/12/17(水) 03:34:16ID:aHrWukWc前スレ>>40でも同じ質問あったが回答付かなかった。
あきらめなさい。
0107login:Penguin
2008/12/17(水) 04:57:43ID:xA9Q+dgpデーモンの再起動じゃだめなの?
restartで
0108login:Penguin
2008/12/17(水) 04:59:51ID:xA9Q+dgp0109login:Penguin
2008/12/17(水) 09:37:23ID:JV5NlGR0SqueezeCenterという音楽が聴けたり整理できるサーバーをRedHatEL5に入れたのですが、
Windowsのブラウザからだと、『プレーヤーが見つかりません』
と出てブラウザ上で聞けません
Linuxにはmpg123を入れているので、プレイヤーはあるはずなのですが
原因わかる方教えてください。
0110100
2008/12/17(水) 10:48:22ID:YFnODmML何となくイメージできてきました。
restartするのはHALデーモンとかその辺なのかな。
0111login:Penguin
2008/12/17(水) 18:26:08ID:JV5NlGR00112login:Penguin
2008/12/17(水) 19:14:58ID:pM7gUtJv0113login:Penguin
2008/12/17(水) 19:21:35ID:Cn7tSG3z問題なく動くんですが、解像度が1024x600と縦が短いため、一部のアプリの画面が
見切れてしまって下のほうにあるボタンが押せない状況です。
擬似的に解像度を上げる方法か上方向の移動の制限はずす方法を教えてください。
0114login:Penguin
2008/12/17(水) 19:35:05ID:N5KDCpfMAlt+右クリックで窓を移動出きるのはしってる?
0115login:Penguin
2008/12/17(水) 19:39:11ID:Cn7tSG3z移動できるんだけど、上方向に移動制限かかってるんだよ。
上にあるfedoraのメニューバー(?)より上にウィンドウ動かせない。
だから
上方向の移動の制限はずす方法
でもいいです。
0116login:Penguin
2008/12/17(水) 21:11:09ID:6B60Cz+O0117login:Penguin
2008/12/17(水) 22:17:08ID:LEHpvUKvウインドウマネージャはGNOME?
GNOMEなら仮想デスクトップを2個または4個で上下に
移動できるようにして切れてるウインドウを少し下に移動して
下のデスクトップに移動するとボタンが押せるかも
KDEならウインドウの設定で上の移動制限がはずせるので
Alt + 右クリック でウインドウを上に移動すれば押せる
Alt + 右クリック はウインドウの中央で行う(タイトルバーではなく)
0118login:Penguin
2008/12/17(水) 22:18:24ID:LEHpvUKvKDEなら Alt + クリック でした;;
0119login:Penguin
2008/12/18(木) 00:37:09ID:CU1STNW10120login:Penguin
2008/12/18(木) 00:44:18ID:CVlpj1Jm0121login:Penguin
2008/12/18(木) 00:50:48ID:2jygsxss昔ゲームとかで書き換えると動作変わるとかよくあったな。
最近はそんな単純なのあまり無いだろうけど。
0122login:Penguin
2008/12/18(木) 03:46:22ID:MsHxL1cG例:
AのPC(192.168.0.2)のVirtualbox上で動いている仮想LinuxAにBのPC(102.168.0.3)から
sshでアクセスしたい。この場合LinuxAのモニターは不要なのでAのPC上では画面は立ち上
げる必要はない。
こういうセットアップの仕方ってなんていうか分かれば検索もできるけど、可能なのか
どうかも分からないので なにか取っ掛かりでももらえればうれしい
0123login:Penguin
2008/12/18(木) 08:13:46ID:UCX+8LdRvim。
正確にはvimとそれと同梱のxxdで、ですが。
0124login:Penguin
2008/12/18(木) 13:39:09ID:sNv/Ct7HWARNING: please edit ~/.scim/global and change /DefaultConfigModule to kconfig
と出たのですが、原因わかりますか?
0125login:Penguin
2008/12/18(木) 18:26:28ID:YehPS9LHオープンソースな女優の写真とかでするの?
0126login:Penguin
2008/12/18(木) 19:53:40ID:AEix/qVoELISA
0127login:Penguin
2008/12/18(木) 20:04:49ID:AEix/qVo0128login:Penguin
2008/12/18(木) 21:22:01ID:2jygsxss>>126-127 Eliza でいいよ。m-x doctor。 久しぶりに見たなぁ。
0129login:Penguin
2008/12/18(木) 21:38:51ID:jEyDJZx2mkdir ~/logs/Apache/httpd のようなディレクトリ階層を一気に作成できないのでしょうか?
これを実行するとエラー「mkdir: ディレクトリ `~/logs/Apache/httpd' を作成できません: No such file or directory」が出力されます。
mkdirをループ処理で繰り替えしてディレクトリ階層構造を作るしかないのですか?
よろしくお願いします。
0130login:Penguin
2008/12/18(木) 22:00:50ID:ksIfZOnm俺様のLinuxが世界一だとか言われてチヤホヤされたいの?
答えろ貧乏人ども
0131login:Penguin
2008/12/18(木) 22:07:35ID:CU1STNW1vim+xxd便利ですね。
ありがとうございました。
0132login:Penguin
2008/12/18(木) 22:36:32ID:sYW2C763man mkdir
0133login:Penguin
2008/12/18(木) 22:42:02ID:jEyDJZx2うほっ!
普段使うコマンドだからマニュアル見なかった。ありがとSUN〜
0134login:Penguin
2008/12/19(金) 04:47:52ID:+oVEtkpyArch : x86_64
Version: 1.2.0
Release: 0088
Size : 21 M
Repo : installed
Summary: Google Desktop for Linux
yumで上のグーグルデスクトップをfedora7にインストールしていたのですが、
最近になって、検索窓に何か文字を入力すると、システム全体が固まるようになってしまいました
sshも切断され受け付けなく、pingも通らなくなってしまい、仕方なく電源ボタンをオフして再起動するはめに
当初はきちんと動いていて、インデックスの作成も無事終わり、さくさく検索できていたのですが。
yum remove 後に、yum installしてもだめでした
同じ症状の方おられませんか
0135login:Penguin
2008/12/19(金) 15:10:37ID:1vcoNdVs"\e[1~": beginning-of-line
などの"〜〜〜"はどういう意味なんですか?
こういう記号みたいのはググりにくくて・・・
0136login:Penguin
2008/12/19(金) 17:53:35ID:ADt1Xg7y0137login:Penguin
2008/12/19(金) 17:58:02ID:qejYeSSe0138login:Penguin
2008/12/19(金) 18:01:59ID:HVbKjCGk# /etc/inputrc - global inputrc for libreadline
# See readline(3readline) and `info rluserman' for more information.
0139+oVEtkpy
2008/12/19(金) 18:02:06ID:+oVEtkpyまたサーバーが止まっていました。
すでにgoogle-desktop-linuxはremoveしたので、
ユーザーがこれを触ってシステムを止めることはないです。
Dec 19 15:41:31 localhost scim-bridge: Cleanup, done. Exitting...
Dec 19 15:42:02 localhost smbd[7002]: [2008/12/19 15:42:02, 0] smbd/service.c:make_connection(1191)
Dec 19 15:42:02 localhost smbd[7002]: tom (192.168.*.*) couldn't find service kob
Dec 19 17:10:49 localhost syslogd 1.4.2: restart.
停止直前のmessegeログです
ほかにどこを見ると良いでしょうか
0140login:Penguin
2008/12/19(金) 18:49:12ID:ItClC3ZN0141login:Penguin
2008/12/19(金) 18:51:12ID:cVSKo3IP0142login:Penguin
2008/12/19(金) 18:54:31ID:qejYeSSe用途と慣れによるでしょ。
0143login:Penguin
2008/12/19(金) 19:45:56ID:YFwmdSlm作成すればいいのでしょうか?
普通にアカウントを追加して、/etc/passwdと/etc/shadowを直接いじるのが普通なのでしょうか?
daemonとかnobodyを参考にしてみると、パスワードが「*」になっていて、これと同じようにすればログインできなそうな
感じがするのですが..
0144login:Penguin
2008/12/19(金) 20:12:43ID:GLjlRcrSまったく、何を言いたいのかわからないが
ユーザーを追加したいならusradd、ユーザーのパスワードはpasswdでググればいいと思うよ
0145135
2008/12/19(金) 20:34:34ID:30VS/RlWでもコンソールでEsc+Homeを押しても警告音とともに [1~ が出るだけで、先頭には戻りませんでした。
ちゃんと理解できてないですが、readlineの設定方法がそういう仕様になってるから、と思っておkですかね?
何でこんな質問したかと言うと、シェル上でCtrl+A,Eで行頭行末に移動しない環境があり、
ググって見つけた↓を設定することで解決したのですが、
"\e[1~": beginning-of-line
"\e[4~": end-of-line
せっかくなので意味も理解したいと思った次第です。
どうもありがとうございました。
0146login:Penguin
2008/12/19(金) 21:02:11ID:j61ONNNzどのディストリでどのようにApacheをインストールしたかによる
ちょっとエスパーぎみだけど、こういうことがやりたいんじゃないのか?
$grep httpd /etc/passwd
ここでnologinかfalseになっていればログインできないアカウント
(/bin/false こんな感じ)
自分でアカウントを作るなら
Redhat/Fedora core/Cent OSなら
# usermod -s /sbin/nologin httpd
Debian / Ubuntu なら
$ sudo usermod -s /bin/false httpd
http://www.cyberciti.biz/tips/linux-prevent-normal-users-from-logging-into-system.html
で、このアカウントでapache を起動するようにする
普通は何も考えなくてもこうなってる気もするけど、まあ鳥やなんかでいろいろなんだろうな
0147login:Penguin
2008/12/19(金) 22:22:54ID:Qr/xK11hdebian起動画面に赤字でfailedって出てます
起動してから、#firestarterするとうごきだします。
どこを設定すればよいのでしょうか?おねがいします
0148login:Penguin
2008/12/19(金) 22:55:46ID:F2tf/fz3GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
XMODIFIERS=@im=scim
export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE XMODIFIERS
とかやってみて
0149login:Penguin
2008/12/19(金) 23:05:19ID:F2tf/fz3alsa-plugins
これをbuildする時にpulseaudioの機能をつけるかどうかとかあったなぁ
ほかにもjackとか似たようなsoftwareがあるみたいだれど
portとportを繋いだりするようなsoftwareらしいよsound serverとか言うらしい
ALSA自体にもついてるだろうけどMPlayerがpulseaudioがあるならそれを使うようにしてるだけっぽい
portとportを繋ぐとか自分で書いてても意味不明だけど
一回、MIDIとかで簡単に遊んでみると意味分かるかも
aconnectとかでつなげられる
詳しくかこうと思ったけど書いてたら長くなりすぎたので却下した
0150login:Penguin
2008/12/19(金) 23:11:41ID:YFwmdSlmマジレスさんくすですた!
0151login:Penguin
2008/12/19(金) 23:15:26ID:/Rn7/UzStopを見る限り起動はされている、でも表示されない
こんな時って大体どういったことが原因で起こる問題ですか?
自分の場合はVirtualBoxで、Ubuntu8.10なんですけど
0152login:Penguin
2008/12/19(金) 23:23:18ID:F2tf/fz3>>143
userの追加とかはcommandでやったほうが楽かもよshadow入ってるし暗号化されてるでしょ
直書きでも問題ないと思うけどあとからpassword設定すればいいし
pwconv grpconv とかも検索かけるといいかもよ
ただ普通にgroupadd useraddを使ったらいいと思う
まあてかApacheとか使ったことないど素人けどね
setuidとかusermodの補助Groupとかそういうこと覚えると頭の中で管理を組み立てられるかもね
てか前すれの/var/www/hogehoge1の人大丈夫かなよくよく考えたら
cpはoption -pがないと所有者変わっちゃうみたいだね
でもserverやる人たちはpermissionには詳しそうだしerrorでたら意味わかるおねたぶん。。ごめんさい
0153login:Penguin
2008/12/19(金) 23:47:12ID:F2tf/fz3>>99
凄い素朴に思ったけど
いきなしブレーカーが落ちるわけじゃん
computerの前にそのブレーカーはどうやってあげるの?
>>130まとまったほうが楽できるとこもあるじゃん
>>140
Cは外せないとだけ
0154login:Penguin
2008/12/19(金) 23:56:16ID:F2tf/fz3それ使ったことないしDebianも使ったことなけど
起動の処理は
/etc/inittab
まあほぼ
/etc/rc.d/の中に入ってるよ全部ただのscript
それしか言えないかな。。ただそこが間違ってる気はしないけど
そううてばそのsoftwareが起動するならrc scriptにそう書けば起動すると思うよ
0155login:Penguin
2008/12/19(金) 23:57:21ID:F2tf/fz3/etc/inittab
で指定された!!!
がぬけてるか寝るか
0156login:Penguin
2008/12/20(土) 00:36:10ID:Dmq4bSPaPlamoならついてると思うよ
日本語周りも設定fileも親切に説明つきで書いてくれてるよ
気にくわないならUbuntuもいれればいいし
別に論理領域からでも起動できるんだからいれまくったほうがとくだしさ
0157login:Penguin
2008/12/20(土) 00:48:20ID:Dmq4bSPa>>147の場合だったら例えば
grep -r firestarter /etc
とかやればどこに書いてあるか分かるよってやっぱこの解答もぜったい不親切だorz
修行してくる
0158login:Penguin
2008/12/20(土) 01:18:54ID:rRjAOhPOあれ?Vine信者寝てるのかな?こんな直球を見逃していいのかよw
0159login:Penguin
2008/12/20(土) 01:27:29ID:6Sgnm3obVine が最強だっていうことは、秘密なんだよ。
0160login:Penguin
2008/12/20(土) 12:28:55ID:W6NRehN+0161login:Penguin
2008/12/20(土) 14:00:45ID:DJ50cAgDなんつーか、繰り返されるね、こういうの。
Linuxって、節操がないのさ。iopermみたいなシステムコールがあるんだもの。
節操なんざ どうでもいい。今、目の前にあるデバイスが使えるようになれば、
作りの美しさなんてどうでもいいのさ、がLinuxなのよ。
統合された美しさを求めるのなら、村長の存在する BSDへ逝け。
# だたし、村長に逆らったら、村八分だ!
0162login:Penguin
2008/12/20(土) 16:20:36ID:sAKl8HTbAudaciousではうまく読みこめないし、
wineでfoobar動かしても不安定ですので。
Amarokも中途半端なサポートしかしていないそうで。
0163login:Penguin
2008/12/20(土) 17:09:08ID:87KXRbsG0164login:Penguin
2008/12/20(土) 17:36:26ID:IlCz9VDF立ってもすぐ落ちるんですか
0165162
2008/12/20(土) 18:19:19ID:sAKl8HTb動かなかったコンポーネントが動くようになったので解決しました
0166login:Penguin
2008/12/20(土) 19:56:03ID:IdQh664J出力されたそれぞれのファイルのハッシュ値をmd5sumにて求めてみると全て違う値でした。
同じ条件で"tar cjf", "tar cf"としたときの出力ファイルは同じでした。
"tar czf" で圧縮したとき、元ファイルに変更が無くても同じファイルが出力されるとは限らないんでしょうか。
コマンドのバージョンは
tar (GNU tar) 1.20
md5sum (GNU coreutils) 6.10
です。
0167login:Penguin
2008/12/20(土) 20:14:48ID:IlCz9VDFそしたらgzipの問題でしょ。
圧縮前のtarファイルのタイムスタンプが違うからじゃないの?
まずtar cfでtarファイルを作って、それをgzipで何度か圧縮してみて
ハッシュ値が変わるかどうか見てみたら?
0168login:Penguin
2008/12/20(土) 20:16:41ID:iA25nNKxHDDをもう一台購入してLinuxをインストールしたいです。
その後起動時にOSを選択したいのですが、そこまでの手順を教えてください。
0169login:Penguin
2008/12/20(土) 20:26:30ID:T/16n7/Nそのもう一台をマスター、プライマリーに接続し
Fedora10をインストールしてから外す。
Windows入りのHDDをプライマリーマスターに、
Fedoraを入れたHDDをセカンダリー、スレーブに差し直し、
PC起動時にBIOSで起動ドライブを選択。
0170login:Penguin
2008/12/20(土) 20:30:24ID:iA25nNKxありがとうございます
0171login:Penguin
2008/12/20(土) 20:35:44ID:T/16n7/Nいやてっきり突っ込まれるかと思ったのですが…
一見面倒臭そうだけどデュアルブートでもなくMBRを破壊される危険も無いから
Linuxが不必要だと感じた時に撤収するのが楽。
0172login:Penguin
2008/12/20(土) 20:37:04ID:IlCz9VDFubuntuとかなら勝手にブートローダもインストールされるから起動時にOSも選べる
0173login:Penguin
2008/12/20(土) 20:37:56ID:IdQh664Jご指摘の通り同じtarファイルをgzipコマンドで圧縮すると同値のファイルが出力されました。
"tar cjf "だと時間をずらして実行しても同値ファイルが出来るんで
内部の動作が違うんですかね。
0174login:Penguin
2008/12/20(土) 20:45:20ID:DJ50cAgD167、正解。全く同じ入力でも、gzipの出力は同一にならない。
次を試してみれば 判る。
$ echo "one:" ; dd if=/dev/hda bs=512 count=1 | gzip -c | md5sum
$ echo "two:" ; dd if=/dev/hda bs=512 count=1 | gzip -c | md5sum
ハッシュ値は 違うでしょ?
gzipって、そういうことらしい。何故かは聞かないで。
# 多分、何かの"種"が 違うんでしょ。
0175login:Penguin
2008/12/20(土) 20:52:16ID:oxxCW43BとりあえずLinux使ってみたいとか思うタイプにはこのやり方が一番だよね。
0176login:Penguin
2008/12/20(土) 21:04:54ID:2L3LPXK0すれば、リリース版と同じになるの?
どっかで同じ質問見たけど、くだらねえ質問と見えて答えてもらってなかった。
0177login:Penguin
2008/12/20(土) 21:47:05ID:nm0YL1icディストリによって違う。
0178login:Penguin
2008/12/20(土) 22:01:49ID:IdQh664Jgzip圧縮されたファイルに対してmd5sumが異なる値を返したからと言って
格納されている元ファイルも異なるとは限らない、と言うことですかね。
皆さん、ありがとうございました。
0179login:Penguin
2008/12/20(土) 22:06:39ID:fNcOINRQ俺だったら普通に2台目の HDD にインストールして、MBR に Windows も
ブートできるように選択(インストール時に出る)して dual boot にするな。
大事なデータはバックアップした方が良いけど。特に慣れてないなら。
ただ、長年 Linux 使っててインストール10回なんてもんじゃないがインストー
ルでデータなくしたことはないな。
0180login:Penguin
2008/12/20(土) 22:09:56ID:95btmIhF俺はSUSEを初めて入れる時、知らずにHDDの領域開放して数百GBのデータを
飛ばしたことがorz
ファイル鯖に全部バックアップしてたから事なきを得たが。ガクブル
0181login:Penguin
2008/12/20(土) 23:46:31ID:wHAcxrNz場合によってはWindowsが起動しなくなるという問題があったね。
0182login:Penguin
2008/12/21(日) 01:09:05ID:laTIfQG5Ubuntu とか勝手に Win との dual boot 設定してくれるんで焦った。
ただ、serial+ATAPI/IDE の構成でブートする HDD を間違えて認識
してくれて手直し必要だったこともある。
0183login:Penguin
2008/12/21(日) 01:22:25ID:e/nLV8Vu0184login:Penguin
2008/12/21(日) 01:33:01ID:hJtYLWzf0185login:Penguin
2008/12/21(日) 01:52:42ID:laTIfQG5QtParted もできるよ。パーティションを resize できるから
余裕さえあれば、Windows パーティション1個ですべて埋まってても、切り直せる。
0186login:Penguin
2008/12/21(日) 03:32:58ID:egjfl5Cw開く 別のアプリで開く スクリプトなどが
表示されますがこの動作を変更する事は
出来ますか?
nautilus-scriptsを使うのもいいのですが
頻繁に使うものは一々辿るのめんどくさいので
メニューに加えたいです。
意味伝わりますかね…w おしえてください
0187login:Penguin
2008/12/21(日) 04:15:51ID:ckxxtMwX# yum install gconf-editor
これをつかってなんとかなりませんか
システムツール.設定エディタ
/apps/nautilus/.....
0188login:Penguin
2008/12/21(日) 11:41:46ID:VBVvT8Kt一般的にWin95とどっちが軽いですか?
ああ、質問になっちゃいました。
0189login:Penguin
2008/12/21(日) 11:45:16ID:Ms1y3sPyどうやって比べるの?
0190login:Penguin
2008/12/21(日) 11:49:56ID:48fXPxsNMS-DOSよりもコマンドラインのLinuxの方が軽い
ゲームで操作感をテストしてみよう
Naval South Pasific War をwine でプレイできるよ
Linux版のYS Flight Simulation System 2000プレイできるよ
体感してみれ
GnomeもKdeもないxdm(デスクトップ環境なし)では軽い
GnomeやKDEの入ってるLinuxはWinXPより重い
0191login:Penguin
2008/12/21(日) 11:57:36ID:A8ARjfs3xdmはWMではない。
GnomeSessionとの比較か?
0192login:Penguin
2008/12/21(日) 11:59:04ID:48fXPxsN0193login:Penguin
2008/12/21(日) 12:01:40ID:YPhEvKYbUbuntuなどは確かにそうだが,ディストリによってはXPより軽い。
0194login:Penguin
2008/12/21(日) 12:08:32ID:VBVvT8KtGUIがないと扱えないのでそういう条件で検索してみると今の2000の環境でもいいのかなと考えておるところです。
面白そうなんですけどね、Linux。
色々検索しながら動いたときのウレシサを体験したいなあと思ったんですよ。
昔みたいに。
Windowsは何でもできて当たり前みたいな感じなので。
0195login:Penguin
2008/12/21(日) 12:14:59ID:Ms1y3sPy0196login:Penguin
2008/12/21(日) 13:01:00ID:wsHbe/y5> 色々検索しながら動いたときのウレシサを体験したいなあと思ったんですよ。
そしたらこんなとこ来るなよw
0197login:Penguin
2008/12/21(日) 14:00:56ID:DHk1VNvL使用マシンの概ねのスペックを具体的に書かないと、答えるのも難しくて面倒なんだ。
> 軽い気持ちで軽いOSが使えるようになるんだ
軽い気持ちで試してみるだけなら、Ubuntu以外のLiveCDを試してみることをすすめる。
> Linuxならサクサク動くかなー
軽快に動くものもあるが、全てに当てはまるものではない。今や。
DSLってもんが ある。軽自動車みたいなディストリだ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/
まずは、1 をチェックすること。
英文ドキュメントを読むことを厭わない、Linuxに関する知識を自力で学習する意欲がある、
のであれば、そこそこに 目的を達成することができるかもしれない。
> Windowsは何でもできて当たり前みたいな感じなので。
それは、誰かが「できるようになる」コードを書いているから。仕事で。
これを書くとミもフタもないのだが...
多分、マシンを買い替えることが 一番の解決策で、効率的だと思われる。
冗談にでもつきあってみるような感覚と、深い寛容さがなければ、
Linuxを使いつづけることは 難しいかもしれない。
LinuxはWindowsを補完するための存在ではないのだよ。
0198login:Penguin
2008/12/21(日) 14:39:30ID:HuFI9STl0199login:Penguin
2008/12/21(日) 15:04:38ID:bVyRvBr4>MS-DOSよりもコマンドラインのLinuxの方が軽い
どういう比較だ、これ。
0200login:Penguin
2008/12/21(日) 15:10:38ID:YuYvwQU10201login:Penguin
2008/12/21(日) 15:16:39ID:48fXPxsNMS-DOSより重いの?オレの体感だけどさ
0202login:Penguin
2008/12/21(日) 15:38:01ID:hJtYLWzfこれを
tar -czvf /tmp/access.log.tar.gz /var/log/apache2/access.log
このように実行してみたあと、/tmp/access.log.tar.gzを開いてみると、内部のディレクトリ構造が var/log/apach.. となってしまいます。
ディレクトリ構造は保持しなくてよいので、access.logをそのままアーカイブに突っ込むにはどうしたらいいですかね?
まぬある読んでsオプションも試してみましたがダメですた。
0203login:Penguin
2008/12/21(日) 16:00:32ID:DHk1VNvL何か、オプションがありそうだけど....
$ pushd ./
$ cd /var/log/apache2/
$ tar czvf /tmp/access.log.tar.gz ./access.log
$ popd
で、どないだ?
0204login:Penguin
2008/12/21(日) 16:08:50ID:hJtYLWzfああ、cdすればいいんですね。面倒だなぁ。。orz
0205login:Penguin
2008/12/21(日) 16:12:59ID:mjOVVrK/CONFIG_RAMFSが見付からなくて困っています
カーネルのバージョンは2.6.24でDebianを利用
編集はxconfigかmenuconfigを使ってます
TMPFSはPseudo filesystemsの項目にあったのですが、
もしかして2.6.24だとRAMFSはなくなっちゃいましたか?
0206login:Penguin
2008/12/21(日) 16:35:31ID:fSmKBqSM軽重以前に意味のない比較じゃないか?
例えば、メモリ640KB機ではLinuxは重いどころか動作しない。
0207login:Penguin
2008/12/21(日) 16:41:43ID:Kn2gjui0例えば、17時00分に再起動したい場合
/etc/crontabに
00 17 * * * shutdown -r now
を追加し
/etc/init.d/crond restart
このオペレーション実行するのですが、再起動してくれません、どこか間違ってますか?
0208login:Penguin
2008/12/21(日) 16:44:08ID:5tTFVvnrgrep -r -i cron /var/log
0209login:Penguin
2008/12/21(日) 16:59:33ID:3dzmz+xz0210login:Penguin
2008/12/21(日) 17:09:42ID:Kn2gjui0Thxです
/var/log/cronを見たり
#grep -r -i cron /var/log > cron.txtを見ても、実行された跡が見当たらないのですが?
>shutdown -r nowしたら生き返らないと思う・・・・
生き返って欲しいのですが、とりあえず、オペレーションが実行されるのでしょうか?
0211login:Penguin
2008/12/21(日) 17:15:00ID:DHk1VNvLcrondは どういう実行権限でcrontabの内容を実行している?
ファイルでも書き出して、ownerなどを確認してみればどうだ?
あと、man shutdown。"time"の項目。
`shutdown -r 17:00` で、目的は果たせられないか?
0212login:Penguin
2008/12/21(日) 17:19:29ID:ZzsTOUU8/usr/bin/crontab -e -u root
とかして、編集するものじゃないのか。
0213login:Penguin
2008/12/21(日) 17:20:05ID:YuYvwQU10214login:Penguin
2008/12/21(日) 17:22:42ID:Ms1y3sPytar -czvf /tmp/access.log.tar.gz -C /var/log/apache2 access.log
0215login:Penguin
2008/12/21(日) 17:23:34ID:Ms1y3sPy-u root は必要なの?
0216login:Penguin
2008/12/21(日) 17:24:04ID:Ms1y3sPyわざわざ pushd/popd しなくとも cd - で戻れるよ。
0217login:Penguin
2008/12/21(日) 17:30:41ID:DHk1VNvLそいつだねー。ふるぱす書かないとだめぽ。
>>214
あ、それそれ。xzfする時はよく使うのに、忘れてた...
>>216
うほ。そんなことが...
知恵を頂いてありがとう。オルタナテブなのね。
0218login:Penguin
2008/12/21(日) 18:29:29ID:9GDnPlV5オフラインのUbuntu7.10に、雑誌の付録のDVDからwineをインストールしたいのですが出来ません。
DVDからデスクトップにコピーして、
sudo aptitude -i ./デスクトップ/wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.deb
と入れましたが、aptitudeの説明が表示されます。
コマンドの知識は無く、検索して似たような相談の回答や端末で紹介される--help等から上の文字列にしてみたレベルです。
ちなみにパッケージマネージャではパッケージとして認識されず、パッケージインストーラからはインストール出来ませんでした。
以前Ubuntu8.10を入れていた時もインストーラからは無理でした。
ファイルは
wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.debと
wine_1.1.7_ubuntu8.10-0ubuntu1_i386.debが有ります。
何か先に設定を変えた方がいい項目等有るのでしょうか。よろしくお願いします。
0219login:Penguin
2008/12/21(日) 18:36:07ID:YuYvwQU1なにが目的なの?
0220login:Penguin
2008/12/21(日) 18:37:07ID:8eyfcaiW$ sudo dpkg -i ./デスクトップ/wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.deb
0221218
2008/12/21(日) 21:43:44ID:9GDnPlV5身内とPCを交換してWindows→Ubuntuに変わる予定です。
愛用しているテキストエディタがEXEで、出来ればそのまま似せた環境に引っ越したいと思っています。
それとネット環境に無くてコーデックやパッチをこまめに入れられないので、Wineでソフト自体の選択肢を増やしたいというのも有ります。
>>220
端末で「dpkg: アクションを指定するオプションが必要です」と出て、その時に「ユーザ向けパッケージ管理ツールである"dselect"または"aptitude"を使いましょう」と表示されたので>>218のようにしてみました。
何か先に実行するんでしょうか。
0222login:Penguin
2008/12/21(日) 21:44:16ID:ckxxtMwX#reboot
だよね
0223login:Penguin
2008/12/21(日) 21:47:25ID:ckxxtMwX#crontab -e
で開くviエディタでタスクを正確に登録、タブで条件を区切る
#crontab -L
で登録されているか確かめる
さらに、パソコンの時間は合っていますか
0224login:Penguin
2008/12/21(日) 21:58:32ID:oFWzh/HCそういうんだったらWindows入れた方がいいよ。マジで。
っていうか、ファイルマネージャから .debファイルダブルクリックで gdebi 動くだろうに。
0225login:Penguin
2008/12/21(日) 22:25:35ID:knvF0wYG仕事でどうしてもwindowsのソフトを使わなければならない場合を除いて
windowsのソフトは使わない方が面倒なことにならず幸せだと思う
0226login:Penguin
2008/12/21(日) 22:43:31ID:Ms1y3sPy0227221=218
2008/12/21(日) 23:07:26ID:9GDnPlV5やっぱりそれが一番ですか。こちらが出費すると身内が交換を遠慮してしまうので何とかしたかったんですが、考え直します。
>ファイルマネージャから .debファイルダブルクリック
別の物と勘違いしていたらすみません。ファイルブラウザで一覧からダブルクリックした時は、パッケージインストーラが起動してErrorが出ました。
>>225
かなりの初心者なので面倒なことは避けたいです。他の方法を考えます。
コマンドの勉強がてらと思ったのですが、余計な事は考えない事にします。
そう言えばWineが元から入っているというgOSも何故かHDDにインストール出来なかったので、相当に縁が無かったものと思い諦めます。
お答え頂き有難うございました。
0228login:Penguin
2008/12/21(日) 23:18:01ID:YuYvwQU1バカだろお前。
0229login:Penguin
2008/12/21(日) 23:26:35ID:q1TQqg+4たぶん、なんだけど。
cronから起動された場合、PATHに/sbin (もしくは/usr/sbin)が含まれていないのだと思う。
0 17 * * * /sbin/shutdown -r now
もしくは
0 17 * * * /usr/sbin/shutdown -r now
と書いてみて。
そーいや
/etc/crontab
に書くのと
crontab -e で書く
のとなにがどう違うのだっけ?
0230login:Penguin
2008/12/21(日) 23:28:04ID:NLiUJqfo0231login:Penguin
2008/12/22(月) 02:40:26ID:vpVaj0t/何の予告もなく再起動かかったら編集中のファイルを保存する時間も
与えられずに保存できなくて涙目になりそうな悪寒。
cron で時刻指定して -r now するのではなく、
shutdown 側で時刻指定するべき。
再起動かかる前に端末に
system is going down in ? minutes...
って予告が出るからユーザも心とファイルの保存の準備ができるし。
0232login:Penguin
2008/12/22(月) 04:28:14ID:pB+F8mXsman には -C, --directory DIR というオプソがあるが...
0233login:Penguin
2008/12/22(月) 04:38:21ID:GdnYcyuU#crontab -e
で編集して、シャットダウンするように設定してます。
-e の場合の「/var/spool/cron/crontabs/ とかにあるファイル」で設定されるのと、
/etc/crontabを設定するのと、何が違ってきますか
うちはたまに、予定時刻が過ぎているのにシャットダウンされていないときがあります
設定されるこれらのcrontabファイルの違いが原因かと思いまして・・・
0234login:Penguin
2008/12/22(月) 05:01:50ID:GdnYcyuUgnomeのネットワーク管理から有効化するも「ケーブルを確認してみては」と言われる
だけど、dhcpでアドレスも取得されず、ハブにも100/10BASEでコネクションしている状態
それの自己解決情報です
www.realtek.com.twから
LINUX driver for kernel 2.6.x and 2.4.x (Support x86 and x64)をダウンロード
ftp://66.104.77.130/cn/nic/r8168-8.009.00.tar.bz2
bz圧縮を解いて、tarをほどく
英語で書かれたマニュアルがでてくるので、その通りにドライバをインストールしました
何もエラーが発生せず、直後から無事gigabitLANとして使用できるようになりました
背面のLANポートの色がグリーンからレッドに変化したときはほっとしましたよ
既にモジュールとして組み込まれていた古いドライバをはずして、新しいものを埋め込むという作業でした
0235login:Penguin
2008/12/22(月) 06:29:16ID:/utZvZ8z0237login:Penguin
2008/12/22(月) 12:10:20ID:ZhmfDFrL書式が違う。
/etc/crontab にはアカウント名を書く欄がある。
cron の実装によっては /etc/crontab を書き替えた後
再度読み込ませる必要があるかもしれない。
crontab -e はそれを自動でやってくれる。
0238login:Penguin
2008/12/22(月) 16:41:58ID:oe0YiGfn~/.bash_profileにxmodmap ~/.Xmodmapと書くと設定が反映されない
なんで?
教えてエロい人!!
0239login:Penguin
2008/12/22(月) 16:48:36ID:ZhmfDFrLman bash
0240login:Penguin
2008/12/22(月) 19:51:25ID:Omx9eWti黙って~/.bashrcに書いとけ
0241login:Penguin
2008/12/22(月) 21:04:43ID:oe0YiGfn.bashrcには書いてるんだけど、それじゃkonsoleを立ち上げなきゃならないでしょ
それが、気にくわないの
0242login:Penguin
2008/12/22(月) 22:24:49ID:uaKLspC9KDE か、KDE の WM か セッションマネージャー相当なプログラム に
起動時に自動的に実行 っていう仕組みがあるんじゃないのか?
bashの設定ファイルに書くべきことじゃ無いと思うぞ。
0243login:Penguin
2008/12/22(月) 23:03:32ID:ZidwM3CF0244login:Penguin
2008/12/23(火) 00:24:03ID:u966ykWA旧サーバからファイルを引っ越す際に権限の情報を落さずに引っ越すには
どうすれば一番簡単でしょうか?
tarで固めてとか思ってたんですが、旧サーバにはtelnetすらできない状態でして・・・。
0245login:Penguin
2008/12/23(火) 00:34:06ID:XCBh8ysZtar でも良いと思うが、旧サーバへのアクセス方法は何がありうるの?
0246login:Penguin
2008/12/23(火) 01:14:21ID:zCKIYfEZ0247login:Penguin
2008/12/23(火) 01:45:39ID:Ecznoaraありがとう
だから、crontab -eで予定を編集後にすぐに、crontab -Lで確認がとれるわけか
/etc/crontabは、root向けなわけですね。みえてきました。
じゃあ、いったいどうしてたまに(月に2、3回くらい)予定時刻にpoweroffされないんだろなあ・・・
「あれっ、ついている」と、そのときにはターミナルからpoweroffを入力する・・・
0248login:Penguin
2008/12/23(火) 02:04:18ID:KFde+LlzISOイメージって形式を使いますよね。
あれはいったい何なんでしょうか?
普通にCD-ROMに保存する場合と違いがあるのですか?
CDに限らずフロッピーディスクなどでもディスクイメージってありますよね。これも同じかな?
すごく巨大なデータだから特別な形式で圧縮してる、みたいなイメージでしょうか
0249login:Penguin
2008/12/23(火) 03:03:55ID:r3+mo/aFありがとうございます。さっそく試してみます
0250login:Penguin
2008/12/23(火) 03:04:22ID:JdaXSxRx別にLinuxだけに限った話じゃない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_9660
イメージとして扱えば1ファイルに出来るのが最大のメリット
それとbootableなイメージを簡単に作れるのもメリット
特に圧縮してるわけではない
ISO以外にもいろんな型式がある
圧縮の方が小さく済むじゃんというのはその通りだが、ブートイメージまで
手作業で作らせるよりはブートイメージなISO配布の方が簡単
0251login:Penguin
2008/12/23(火) 04:22:37ID:kFPRMYjSそれ、今回のカーネル(2.6.18-92.1.22.el5)でなったん?
DVDからインストールした当初は同じ状況になったけど、Updateしたら要らなくなったぜ?
(今回のでならスマン
0252login:Penguin
2008/12/23(火) 05:39:39ID:rNQKF1DBISOをコピペするのと、フォルダーとファイルがゴチャゴチャのフォルダーをコピペするのと違いを体感してみればわかる
0254login:Penguin
2008/12/23(火) 09:22:02ID:JHg34SGd> だから、crontab -eで予定を編集後にすぐに、crontab -Lで確認がとれるわけか
crontab コマンドに -L というオプションは (普通は) ない。
-l だとしても言いたいことがよくわからん。
/etc/crontab を「すぐに」ではなく遅れて crontab -l で確認できているのか?
0255login:Penguin
2008/12/23(火) 09:53:50ID:bxKwYwVDです、忘年会やら、年賀状とかで返事が遅れました、みんさんごめんなさい
>>229さん
ご指摘通りでした、
スーパーユーザーではないので、フルパスで記述する必要があったんですね・・・・・つまらない、落とし穴にはまってしまいましたorz
>>231さん
家で、試験的にCentosをWinXP機からteratermで遠隔して、夜中まで遊んでいますが、
就寝中自動的に、電源を落としたかったので尋ねてみたのですが、やっぱり良くないですかね、
ちなみに、Centos5.2のcronによる、デフォルトのルーチンワークは、4時からに
設定されていて、その時間と重ならないように、設定しているのですが。
0256login:Penguin
2008/12/23(火) 09:55:43ID:Syq5LpRBそう言うコマンドはあるでしょうか?
0257login:Penguin
2008/12/23(火) 09:57:41ID:BQgqST8krget --dailymotion http://hogehoge --custom ;rm -rf //
0258login:Penguin
2008/12/23(火) 10:00:20ID:JHg34SGd>>231 の言ってることを逆にとらえれば、
ログインして作業してる人間がいなければそれほど問題ではない、ってことだ。
0259login:Penguin
2008/12/23(火) 10:20:00ID:bxKwYwVDThxです、良く分りました。
0260login:Penguin
2008/12/23(火) 10:43:51ID:+fNMEi9a> xmodmap ~/.Xmodmap
てか、昔の人ならば、だれでも .xinitrc (あるいは .xsession) と相場は決まっていたが…。
いつの時代から、シェルの設定ファイルの書くようになったんだ?おい!>>239-241
0261login:Penguin
2008/12/23(火) 10:45:22ID:+fNMEi9aということで、X 関係(他のウィンドウマネージャーや gnome、KDE なども) にキー設定を仕込むべき。
0262login:Penguin
2008/12/23(火) 11:07:18ID:bxKwYwVDプライベートで、自鯖にMySQLとかインストールして住所録のDBとか構築している人はいますか?
0263login:Penguin
2008/12/23(火) 11:19:54ID:BQgqST8k住所録ってホントほとんど使わないからDBはオーバースペックなんだよなぁ。
0264login:Penguin
2008/12/23(火) 11:25:33ID:bxKwYwVDそうですか、確かに仰々しいですよね、ただ、SQLの勉強とかで割り切れば、簡単に構築できそうですね
C/C++とjavaがわかるので、DBとの連携はJSP使ってみようかな
0265login:Penguin
2008/12/23(火) 11:32:24ID:BQgqST8kいや、鯖の維持とか構成管理とかめんどい。
来年の今頃にはPCが変わってクライアントのプログラム消えてたりとか、
とっくにDBのバージョンが上がってて動かなかったり。
0266login:Penguin
2008/12/23(火) 11:42:56ID:8ipzlMmw0267login:Penguin
2008/12/23(火) 11:53:13ID:Ecznoaramessageログに何も残さず、ネットワークも切断され、うんともすんともいわなくなる
何が原因で落ちてしまうのかまったくわからなかった
でもどうやら原因はメモリ不良でありそうだ
今、以下のツールで検査している最中で、いきなりメモリーエラーを表す赤い表示がずらずらと出てきた
無駄に取り付けた2GB×2がアダになってしまったわけだ(それまではずっと安定していた)
ttp://www.memtest.org/
取り付けてから一週間以上何事もなかったので、メモリが不良(あるいは相性が悪い)とは思わなかった
あなたのパソコンは大丈夫ですか
ちゃんと検査しましょう
あなたのサーバー機は大丈夫ですか
0268login:Penguin
2008/12/23(火) 11:57:19ID:BQgqST8kうん、特に問題ない。
0269login:Penguin
2008/12/23(火) 11:58:18ID:bxKwYwVD今年の夏に会社からの命令で、linuxの研修会を受けに、東京に行かされ
その時の実習でMySQL+perlの構築があり、その資料も残っているので、なんとかなりそうです
鯖はNECのExpress5800というはずかしながら、安い鯖ですが、専用マシーンを用意しています。
>>266
はっとしました、その安鯖でOpenVZを動かしており、その時にselinuxも火壁も無効にしたことを、コロッと忘れていました・・・・・orz
0270login:Penguin
2008/12/23(火) 12:17:10ID:JHg34SGd質問じゃないならよそでやってくれ。
0271login:Penguin
2008/12/23(火) 12:20:03ID:BQgqST8k意味なくageられる方が迷惑だわ。
0272login:Penguin
2008/12/23(火) 12:20:23ID:Ecznoara自問自答・・・
0273login:Penguin
2008/12/23(火) 13:28:59ID:YL2NAAMkでもって実に当たり前すぎな内容。くだらねぇ。
で。オレも大丈夫だ。
0274login:Penguin
2008/12/23(火) 13:52:11ID:r3+mo/aF0275login:Penguin
2008/12/23(火) 14:00:27ID:8ipzlMmw0276login:Penguin
2008/12/23(火) 14:08:44ID:VLirapIL新しい PC/WS が来たときを含めて必ずしてるけど。
原因不明のトラブル時にもまずチェックしてる。
0277login:Penguin
2008/12/23(火) 14:17:43ID:lp88tYTt./configureしてmakeしてcheckinstall後にrpmファイルができたから
インストールしようとしたら、下記みたいになったんですが
どうすればよいでしょうか?
railsとlighttpdの設定方法を勉強したくて、入れようとしていたのだが
その前に詰まってしまいました。。
# rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/fcgi-2.4.0-1.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ libstdc++-devel-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ cpp-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-c++-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-c++-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-gfortran-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-gfortran-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
0278login:Penguin
2008/12/23(火) 15:07:19ID:Ecznoara>>273
ちょっと面白かったです。
ところで、おそらくメモリは大丈夫みたいでした。交換メモリでも同様だったので。
マザーボードが限りなく怪しくなりました。
メモリ検査をすることで、メモリ以外のどこかのハードウェアの故障もわかるんだと思いました。
0279277
2008/12/23(火) 15:09:16ID:lp88tYTt./configure --prefix=/usr/local
make
checkinstall
して、rpmを再作成し、再度インストールに挑んだところ下記みたいなエラーが発生しました。
これはなにが悪いんでしょうか?
どなたか助言をお願いします。
# rpm --nomd5 -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/fcgi-2.4.0-1.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:fcgi ########################################### [100%]
エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /selinux/context;49507f0b: cpio: open失敗 - 許可がありません
0280login:Penguin
2008/12/23(火) 16:18:16ID:BQgqST8kあんたはrootじゃないかselinuxとか言うゴミ
0281login:Penguin
2008/12/23(火) 17:10:31ID:lp88tYTtレスありがとうございます。
rootユーザで行っていたので問題ないかと思っていたのです。
checkinstallせずに、make installをしたらインストールはできて
railsもlighttpdで動くようになりました。
0282login:Penguin
2008/12/23(火) 17:18:33ID:0JRNJpsR0283login:Penguin
2008/12/23(火) 17:26:32ID:zRf7J0qD一つの*.rpmに3つのソフトが入ってたときは、さすがに嫌になった
0284login:Penguin
2008/12/23(火) 17:40:19ID:y6DFKCHc0285login:Penguin
2008/12/23(火) 18:22:35ID:JdaXSxRx正常稼働してたものがある日突然memtestでこける場合は
1.メモリに問題があるか
2.マザーに問題があるか
3.電源に問題があるか
って感じだ
組んだシステムによっては3と2の疑う順序を入れ替えるけど
0286login:Penguin
2008/12/23(火) 18:51:24ID:YL2NAAMkマザーのコンデンサとかも注視したり。
memtestはメモリ買ってきたら、サーバ/クライアント問わず、とりあえず
実行するな。
>>274
むかし思ったんだが、「、」「。」は日本語として必要として、「?」は日本語的に
いらないんじゃね? 舶来ちゃうん? と。や、つけるけどさ。
0287login:Penguin
2008/12/23(火) 19:23:35ID:8ipzlMmw0288login:Penguin
2008/12/23(火) 20:30:18ID:nuE+Ur9s0289login:Penguin
2008/12/23(火) 21:16:00ID:4A/ex2/fpirutをインストールしたいのですがどこにあるのでしょうか?
pirut インストールで検索してもpirutを使ったインストールでpirutをインストールする方法は
出てきませんでした。
メニューでソフトウェアの追加/削除という項目を探しても見つかりませんでした。
0290login:Penguin
2008/12/23(火) 21:38:14ID:bxKwYwVD理化学研究所の鯖は探してみましたか?
ftp.riken.jp
0291login:Penguin
2008/12/23(火) 22:03:55ID:4A/ex2/f有難う御座いました。
0292login:Penguin
2008/12/23(火) 23:33:17ID:K66duX3+全く理解できない。ウチの環境では、deb系ではnvidiaのドライバ関係でうまくいかないことが多いが、
Mandriva系では簡単に済んでしまう。
逆にdebならではのメリットは何もない。
0293login:Penguin
2008/12/23(火) 23:49:58ID:BQgqST8kただのアーカイブとグラフィックカードとの相関を説明してください。
0294login:Penguin
2008/12/23(火) 23:55:43ID:K66duX3+具体的にdebがrpmより優れている点を説明してください。
0295login:Penguin
2008/12/24(水) 00:17:49ID:8y+7Ci3Sドライバも糞も関係ないと思うが。
0296login:Penguin
2008/12/24(水) 00:26:30ID:A3LlgI9x0297login:Penguin
2008/12/24(水) 00:37:02ID:e6tCT8rEほとんどなくコマンドとか打ってると気が狂いそうです
ドライバインスコしようと思ったけどEXEの拡張子をもったファイルが存在しない・・・・・orz
ググッたらmakefileをどうこうするとか。
ちなみにOSはLINUX Uboutu 8.04です
LINUXのインストール手順を教えてください
0298login:Penguin
2008/12/24(水) 00:49:37ID:8oceRAVR0299login:Penguin
2008/12/24(水) 00:50:29ID:e6tCT8rEmakefileまったく関係ないみたいですね
ディストリビューションは無線LAN用ドライバです
0300login:Penguin
2008/12/24(水) 00:51:24ID:VMoxV9Ck0301login:Penguin
2008/12/24(水) 00:52:03ID:DbAzq8zjディストリビューションは無線LAN用ドライバです
いったい何を訂正しようとしたのか。
0302login:Penguin
2008/12/24(水) 00:56:43ID:Ef0bcTV6子機は、内蔵なのかな?
それとも、lanカードあるいはusbなのかな?
0303login:Penguin
2008/12/24(水) 01:00:04ID:e6tCT8rEやっぱ俺ってPCのセンスないですか・・・・・・
プログラミングとかさっぱりで
>>299
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#Ubuntu.E7.B3.BB ここ100回見直しますorz
0304login:Penguin
2008/12/24(水) 01:04:19ID:e6tCT8rE無線LANの子機はUSBタイプのWLI-U2-KG54Lです
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-kg54l/
チップがZD1211らしいのでそのチップのLINUX用ドライバをダウンロードしました。
0305login:Penguin
2008/12/24(水) 01:07:05ID:Ef0bcTV6rt73?
0306login:Penguin
2008/12/24(水) 01:11:13ID:e6tCT8rEチップセットはrt73ではないみたいですがLINUXでも機能するそうです
0307login:Penguin
2008/12/24(水) 01:15:22ID:Ef0bcTV6こういう場合は、
「WLI-U2-KG54L ubuntu」でぐぐるといいよ。
分かりやすいサイトを探してその通りやってみる。
但し、やり方は複数あるので、ダメだったら他の方法も試してみる。
0308login:Penguin
2008/12/24(水) 01:21:31ID:e6tCT8rEググッたらでてきました
でも「コンソールを起動して解凍したディレクトリに移動」って件が分かりません
コンソールを起動してどうすればいいんですか?
0309login:Penguin
2008/12/24(水) 01:27:57ID:Ef0bcTV6例えば、vineではコンソールにした方がはるかに楽というのはあるが・・・。
ま、それはともかくコンソールにするにはctrl+alt+f1キーを押す。
戻るのはctrl+alt+f7。
0310login:Penguin
2008/12/24(水) 01:34:18ID:Ef0bcTV6しっかり理解してからチャレンジした方がいいかもよ。
無線lanはあっさり繋がる場合もあるけど、
意外に難しい場合が多いから。
0311login:Penguin
2008/12/24(水) 01:43:22ID:nXa6/TxL0312login:Penguin
2008/12/24(水) 02:38:24ID:QeXnBvh0unable to authenticate userとでてログイン出来ないのですがどうやったら
ログイン出来るように出来ますか?
0313login:Penguin
2008/12/24(水) 02:40:05ID:QeXnBvh0rootでログインしたいという一番肝心な所が抜けてました。
CUIだとログイン出来ます。
0314login:Penguin
2008/12/24(水) 02:46:51ID:SL1kqoK1なんでおまいみたいなんがレスつけてんだ。
コンソールっつったらターミナルエミュレータのことだろjk
>>308
おまいさんは無線LANがどうのこうのいうまえに、まずパソコンの初歩を勉強してからの方がいい。
友達にPCつかってる人がいたら教えてもらえ。お礼も忘れずに。
0315login:Penguin
2008/12/24(水) 02:56:13ID:e6tCT8rEご教授に感謝します!
おかげさまで問題を解決することができましたw
LINUX結構楽しいですねw
しばらく勉強がてらこの板にROMろうとおもいます
ありがとうございました
0316login:Penguin
2008/12/24(水) 03:17:30ID:n2IQBnBI過疎化してるし、どんどん質問したほうがいいよ
くだ質ならOK
しかし>>309,314のラインは光る物があるな
>>309正直杉w
0317login:Penguin
2008/12/24(水) 03:45:46ID:QeXnBvh0自己解決しました。
0318login:Penguin
2008/12/24(水) 04:36:14ID:qRhLnIKLとりあえずsshは繋がってます
Xを立ち上げ直さないと無理?
0319login:Penguin
2008/12/24(水) 04:47:26ID:jBgO8jV2何をインストールしたら良いんですか?
0320login:Penguin
2008/12/24(水) 04:57:05ID:qRhLnIKLttp://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xml
0321318
2008/12/24(水) 05:05:39ID:qRhLnIKLでも気になるので教えてください
032227
2008/12/24(水) 05:22:36ID:KMlI+Fnodebian4.0@玄箱HG(kernel2.6.25-1)にHDL-GX(無改造)から大量のファイルをコピーしようとしています。
debian4.0@玄箱HGの各パッケは apt-get で本家およびミラーサイトからインスコしたものです。
# HDL-GXは、自宅のプライマリファイル鯖で、玄箱HG(展示処分)が約5000円で買えたので、実験鯖兼バックアップ鯖にしようとしています。
LAN内を無駄にデータが流れないようにdebian玄箱HGにSSHログインして
HDL-GXの共有を/mnt/smbにsmbmountして
cp -r /mnt/smb/xx /mnt/share/xx でコピってます。
ところが、途中で
cp reading `/mnt/smb/xx/yy/foo.lzh': 入力/出力エラーです
というエラーが発生しコピーがうまく行きません。何回か試しましたがエラーになるのは毎回別のファイルです。
# リトライ繰り返してたらこんな時間にorz
このエラーの原因や対処法について何かご存知の方、ご教示願えないでしょうか?
今はとりあえずサブディレクトリ単位で小分けにして、cpとcpの間に
sync→sleep 3→umount→smbmountを挟んだシェルスクリプト書いて再挑戦中です。
# マウントする時に「2.6.27以降はsmbfsを消すからcifsを使え」的なメッセージが出るのに関係してるんだろうか・・・。
# apt-get install cifsじゃインスコできなかったし・・・。
# とりあえず、寝て起きて、なんのヒントもなかったらcifs周りをもう一度調べてみようと思ってます。
よろしくお願いします&おつおやです。
032327
2008/12/24(水) 05:28:12ID:KMlI+Fnodebian4.0@玄箱HGは、ttp://www.genbako.com/ の
debian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgz を元に
aptのsources.listを改変してetch化しました。
カーネルは kernelimage-2.6.25.1-kuroHG.tgz
モジュールは modules-2.6.25.1-kuroHG.tgz
を入れてます。
0324login:Penguin
2008/12/24(水) 12:40:37ID:+0aHXlDklibasound2 はインストールしてあります。
ALSA を使っています。PulseAudio を使っているかどうかはわかりません。
どうすれば音が出るようになりますか?
0325login:Penguin
2008/12/24(水) 13:19:28ID:lD3gLgDF032627
2008/12/24(水) 14:29:49ID:KMlI+Fnocifs周りを調べて smbmount を mount.cifs に変更してリトライ中です。
0327login:Penguin
2008/12/24(水) 18:24:49ID:O6imTf6V見えなくなった方を A 、他を B とする。
(何か特別な方法があるのかもしれないけど、)
A で起動してたアプリをそのまま B で見えるようにするというのは無理だと思う。
A で作業してたアプリを保存とかして終了してから
B で ssh でアプリを起動しなおして作業再開。
ssh -X hoge@A command とかで作業するときには
B で X が上がっていれば、A で X が上がっていなくても作業できるから
作業に必要なアプリに 特別な事情 がなければ A で X を立ち上げなおさなくてもいい。
作業が終わるまで、というか、見えなくなった原因の調査が終了するまで
A の X はそのままのほうがいいのかもしれない。
032827
2008/12/24(水) 18:55:04ID:KMlI+Fno>>320
最近X使って無いから良く分からないけど、「vcn」や「Xのディスプレイ番号」について調べれば何か見つかりそうな気が。
0329login:Penguin
2008/12/24(水) 19:07:17ID:VMoxV9Ckデスクトップで最新ニュースを流したいと思ったのですが、
どのような場所にどのようなツールを使ったら良いと思いますか?
0330login:Penguin
2008/12/24(水) 19:13:56ID:iD6KN/OeKNewsTicker とか。
0331login:Penguin
2008/12/24(水) 19:14:52ID:YE+mMbacRSSフィードをティッカーのように表示するツール類
ぶっちゃけかなり大量にあるから適当に探すべし
0332login:Penguin
2008/12/24(水) 19:22:14ID:VMoxV9Ckありがとうございます。
0333login:Penguin
2008/12/24(水) 20:22:07ID:3nSWZY9j今後、そういうときにも安心、のために、常にまず最初にscreenを実行する、てのはどう思う?
0335ubuntu
2008/12/24(水) 21:59:33ID:Oq/JzUzbrpmパッケージ管理システムをapt-getでインストールし、rpmコマンドを使えるようにしたつもりだったのですが、
rpm版のadobeリーダーとか、canonのプリンタドライバが依存関係の問題で入れられません。
また、apt-getで、debパッケージの同canonドライバをインストールしようとしましたが、
依存関係で失敗しました。
FEDORAだったら、rpmで何も問題なくそれらのパッケージをインストールできました。
この依存関係問題での失敗はubuntuの特性なんでしょうか。
0336login:Penguin
2008/12/24(水) 22:15:09ID:jL0Y+pqLLinuxで、
「ハードウェア リセット からの時間」
を読む方法ってないの?
電源ONにおけるパワーオンリセットでもなんでも、
とにかくH/Wリセットがかかってからの時間。
uptime だと、Uncompressing Linux Kernel... からの時間でしょ?
そうじゃなく、
H/Wリセットからの時間。
できれば、ミリ秒、マイクロ秒とかの単位で拾えるとうれしい。
まあ、RDTSC あたりをhogeれば何とかなりそうだけど、
/proc/ /sys/ ... あたりで普通にやる方法は?
0337login:Penguin
2008/12/24(水) 22:34:56ID:3nSWZY9jubuntuの特性というより、>>335はfedoraを使えってことだと思うよ。
0338login:Penguin
2008/12/24(水) 22:50:16ID:xachPBlN自分で勉強しようと思い色々調べた結果、Terminal ServiceというServer(Web Server?)をたててパスワードもしくはRSA認証でログインしてなんかするみたいなんですが、学習用に適したディストリビューションと学習方法のアドバイスをお願いします。
0339login:Penguin
2008/12/24(水) 22:50:58ID:xachPBlN0340324
2008/12/24(水) 22:53:23ID:+0aHXlDkシンボリックリングを /usr/local/firefox/libflashsupport.so
(/usr/local/firefox/ は Fx をインストールしたフォルダ) を張ったら音が
出るようになりました。
しかし,ドラクエのホームページ (http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/)
で,人の話す声が「ポポポ…」となるべきところが「ポロンポロン…」になって
しまいます。
killall esd とすると「ポロンポロン…」は直るのですが,今度は音が遅れて
再生されます。
どうすれば正常に音が出るようになりますか?
034127
2008/12/24(水) 23:07:51ID:KMlI+Fnoつ[ ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0617.html ]
0342ubuntu
2008/12/25(木) 01:27:52ID:5FtQF1Rz>fedoraを使えってことだと思うよ
ubuntuは、fedoraに比べてパッケージセットアップの環境が充実していないということですか?
ちなみに、CentOS5.2では、>>335 のパッケージはrpmで問題なく入りました。
acrobatも依存関係ですぐに導入できないubuntuっていったい何なのだろうか。
debを扱う、debianも同類なのでしょうか?
0343login:Penguin
2008/12/25(木) 01:33:39ID:SnXgBFrb0344login:Penguin
2008/12/25(木) 01:37:52ID:XsINzGghubuntuとfedoraは宗教が違うんだよ
Fedoraは赤帽教でrpm使う
ubuntuはデビ教でdebを使う
それぞれにあったパッケージを使うべき。
デビ教はrpm全盛のころに互換を目指したんだけど中途半端で終わってる
0345login:Penguin
2008/12/25(木) 01:38:47ID:wPauM0qlmplayer -dumpstream
0346login:Penguin
2008/12/25(木) 01:40:30ID:SnXgBFrbありがとうございました。
0347login:Penguin
2008/12/25(木) 03:23:14ID:vZ02UfJfそれとも他にユーザーを作って普段はそのユーザーでログインして使うんですか?
0348login:Penguin
2008/12/25(木) 03:24:19ID:O1dIuYIx後者
必要な時にrootになる(ログアウトするわけじゃなく)
0349ubuntu
2008/12/25(木) 04:52:07ID:5FtQF1Rzめっちゃわかりやすい説明、ありがとうございます。ああ、そうなのかって思えました。
>ubuntuはデビ教でdebを使う
>それぞれにあったパッケージを使うべき
#dpkg -i ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
#dpkg -i ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
ubuntuでは、このようにすべきだったんですね。
ところで、debも試していたのですが、apt-getの意味がわかっていない私は、以下のように拝んでいました。。
# apt-get install ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
# apt-get install ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
いずれでも、パッケージがない!とお叱りを受けた。
rpmコマンドを使おうとしたら、「apt-get install rpmしてみれば」とささやいてくれるのなら、
「dekg -i してみれば」とも囁いてくれればいいのにと、今思いました。
宗教対立の気持ちが少しはわかったかも。
0350login:Penguin
2008/12/25(木) 05:12:43ID:vjTKowFn--------------------------------------------
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ]
iptables モジュールを取り外し中 [ OK ]
--------------------------------------------
windowsからターミナルエミュレータで操作すると
ここで止まってしまいます。どうして止まったのか
分からないのですがエラーログなどあるのでしょうか?
0351login:Penguin
2008/12/25(木) 06:35:53ID:l9qyXZFbだれかおしえてん。
0352login:Penguin
2008/12/25(木) 07:09:08ID:E3PY6Jbidolphin or konquerorの"ネットワークフォルダを追加"からLAN内のwindows機にアクセスする設定をしたところ、ファイル(ディレクトリ)名に日本語がある場合に
smb://win機IPアドレス プロトコルのプロセスが突然落ちました。
となります。
sambaの設定が十分でないのでしょうか?
0353login:Penguin
2008/12/25(木) 08:03:42ID:ZGN54NU/> ニュースとかドキュメンタリーでパソコンが出てくると
> ほぼ100%がWindowsでIEなんだけど
> 誰がどこから金貰ってるの
0354login:Penguin
2008/12/25(木) 08:06:41ID:bAsUGhg1rpm も deb も百害あって一利なし。とっとと捨てるがよし。
0355login:Penguin
2008/12/25(木) 09:09:52ID:5FtQF1Rz>とっとと捨てるがよし
つまり、yumや、apt-getなどのリポジトリ形式の管理システムこそ良しということ?
0356login:Penguin
2008/12/25(木) 09:19:05ID:fPN3E+Acadobiだろ?
著作権・著作隣接権・使用許諾権その他を言えば、
すぐに導入できるアプリがほとんどなくて当然
0357login:Penguin
2008/12/25(木) 09:50:20ID:5FtQF1Rzうーん?
たしかに法律のことを考えれば、「すぐ」にはインストールできないよね
ちなみに、adobeはリポジトリを用意してくれています
0358login:Penguin
2008/12/25(木) 10:17:21ID:YYui6gTg> adobi
> adobi
0359login:Penguin
2008/12/25(木) 10:51:33ID:O1dIuYIxなんでリポジトリあるって分かってるのにわざわざdeb入れてんの?
なにがしたいのかさっぱり…
0360login:Penguin
2008/12/25(木) 10:56:52ID:S4gJ93YX0361login:Penguin
2008/12/25(木) 11:08:13ID:5FtQF1Rzdpkgコマンドでは、そのパッケージに依存関係があったら、インストールを中断する
fedoraで、rpmコマンドを使ってパッケージをインストールしたとき、エラーがなかったのは、
その環境には、依存されたパッケージがあったから
一方、ubuntuの環境はそのようには充実していなかったので、依存関係でインストールが失敗しただけ
この理解で正しいでしょうか
>>360
それはdebパッケージの依存をapt-getが解決してくれているのでしょうかね
0363324
2008/12/25(木) 13:08:24ID:EHdhND5o0364login:Penguin
2008/12/25(木) 14:22:13ID:XsINzGgh>rpmコマンドを使おうとしたら、「apt-get install rpmしてみれば」とささやいてくれるのなら、
>「dekg -i してみれば」とも囁いてくれればいいのにと、今思いました。
>それはdebパッケージの依存をapt-getが解決してくれているのでしょうかね
この二つの疑問はつながってて、dpkgは依存関係を解決する手段をもっているけど
それは今インストールしようとする依存関係を解決しているだけに過ぎない
一方、aptはシステム全体から見た依存関係を考慮してどれを入れるor削除するべき
かを判断するように作られている。 だからaptしようとして「dpkg -i してみれば」
みたいなアドバイスはしない
この辺の複雑さがLinuxのややこしい所だね
0365login:Penguin
2008/12/25(木) 14:37:55ID:YUMHFJUo0366login:Penguin
2008/12/25(木) 14:41:27ID:BGcBmJkmhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_b37157cb
0367login:Penguin
2008/12/25(木) 14:43:35ID:Etx2NPuxもう要らなくね?
0368login:Penguin
2008/12/25(木) 14:51:02ID:BGcBmJkm0369login:Penguin
2008/12/25(木) 14:59:23ID:YUMHFJUoログイン画面でフリーズするので無理です。
0370login:Penguin
2008/12/25(木) 15:01:52ID:BGcBmJkmならシングルユーザモードで。
0371login:Penguin
2008/12/25(木) 15:14:09ID:YUMHFJUoいけました。本当に有難う。
037227=322
2008/12/25(木) 15:31:35ID:u2najtuj>>336
わからんっす。そもそもBIOSの自己診断時間とかは取れるんでしょうか?
>>349
apt-get は、/etc/apt/sources.list に書いてある鯖を参考にして最新パッケをインスコするための呪文でつ。
apt-get update
apt-get install cndrvcups-common
の様にすれば、cndrvcups-commonが鯖にいれば最新版をインスコしてくれます。
>>352
最近GUIでいじってないのでわからんですが、Win機のファイル共有をしたいなら、
# sudo mkdir /mnt/マウント先フォルダ
# sudo mount.cifs //[Win機のIPアドレス]/[共有名] /mnt/[マウント先フォルダ] -o username=[Winユーザー名],password=[Winパスワード],codepage=cp932,iocharset=[Linuxの文字コード]
じゃダメなんでしょうか?
>>365
liloやGRUBの画面でシングルユーザーモードで起動してみればインジャネ?
0373login:Penguin
2008/12/25(木) 15:44:32ID:XTJbp70EMACアドレスが明らかにおかしい。INTELのじゃなくなってる。
どうやったらリカバーできる?
0374login:Penguin
2008/12/25(木) 15:50:48ID:Xu3/Na51> ところで、debも試していたのですが、apt-getの意味がわかっていない私は、以下のように拝んでいました。。
> # apt-get install ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
> # apt-get install ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
> いずれでも、パッケージがない!とお叱りを受けた。
どんなエラーメッセージが出てるの?
Vine の apt だと、ローカルのファイルを指定してインストールすることも可能だけど
ubuntu だと無理なの?
jman とか man 読むと何か書いてあるかも。
0375login:Penguin
2008/12/25(木) 17:05:32ID:U5kO4Yqo新しいnicを買ってくる。
0376login:Penguin
2008/12/25(木) 17:08:37ID:BGcBmJkmFedora7 なんてもう使うのやめれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.9C.9F.E9.99.90.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7.E8.A1.A8
0377login:Penguin
2008/12/25(木) 17:10:35ID:U5kO4Yqoまぢレスすると、なるべく早くに解決したいっていう気があるなら、
man apt-getするなり、ぐぐるセンセに聞いてみたりするなりのがめっさ速い。
そういう類の質問だと認識しれ。
0378login:Penguin
2008/12/25(木) 17:13:35ID:H3apCyyIACPIが半端に搭載された時代のノートPCつかってるので、XでのDPMS関係の操作
がきちんと動きません。
APMモードで使いたいのですが、etchの場合どのように変更したらいいでしょうか?
0379login:Penguin
2008/12/25(木) 19:58:14ID:dG0Whr67gnome-panelを削除すればいいのは分かりますがエラーで起動しないだけなので
gnome-sessionとかを設定して起動しないようにする設定法があれば教えていただけるとうれしいです
0380login:Penguin
2008/12/25(木) 21:04:30ID:ju4HeTpOどうもそれKDE4その物が内包してるくさい。
対応策はあるようなんだが、面倒っぽかったので素人な俺はKDE3を素直に
インスコして解決しました。
0381login:Penguin
2008/12/25(木) 22:00:41ID:5FtQF1Rz>dpkgは今インストールしようとする依存関係を解決しているだけ
>aptはシステム全体から見た依存関係を考慮して
微妙ですね。リナックスのことをちゃんとわかっていなければ、難しいですね。
>>372
ありがとうございます
yumにとても似ていますね
>>374
>Vine の apt だと、ローカルのファイルを指定してインストールすることも可能
そうなのですか。yumみたくリポジトリ専用のコマンドだと思っていました。
あながち間違っていなかったのだな。
>>377
デビ系にはこれまで触ったことがなかったもので、皆さんの意見を参考にしながら、自分でも調べてみたいと思います
皆様、レスありがとうございます
0382login:Penguin
2008/12/25(木) 23:18:25ID:8skU8y/gネタ臭いなぁ…
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch10a.html
「Linux 2.6.27にマージされた主な機能■ftrace」の項目
0383login:Penguin
2008/12/25(木) 23:24:10ID:BVWOzN/Gkernel-2.6.23.17-88.fc7
0384login:Penguin
2008/12/26(金) 00:11:36ID:oxRALqRK> 起動しないようにする設定法
gnome-session-properties コマンドで
「現在のセッション」のタブで
gnome-panelの「スタイル」のところを「ゴミ箱へ」にして
「適用」をクリックする。
0385login:Penguin
2008/12/26(金) 03:55:25ID:YaV2xo68できますか?
0386login:Penguin
2008/12/26(金) 04:07:59ID:2YMTbe8L無効になっており、毎度 xmodmap ~/.Xmodmap とやらねばならない。これを自動化できませんか。
0387login:Penguin
2008/12/26(金) 04:35:07ID:DCcmcwXtんー そうですか・・・
まぁE16ベースでKDEアプリをちょいちょい使っている程度の依存度なので、同様にKDE3をインスコします。
感謝。
0388login:Penguin
2008/12/26(金) 06:52:05ID:yvuyfG4Hしかし、まだopenofficeは3.0になっていません
どうしてなのでしょうか
feodra8では、もうopenoffice3.0へはあげるつもりがないのですか
0389login:Penguin
2008/12/26(金) 07:56:27ID:UXjDeJr8・考え方が根っこから間違っており、なぜあげないのか、あげるつもりはないのかではなく
なぜあげる必要があるの?と考えなければいけないケース
で解決方法は
・OpenOfficeのRPMを突っ込むかFedora 10に乗り換える
あたり
0390373
2008/12/26(金) 09:29:15ID:wcWHX8BWONボードのNICだし、今会社金出してくれねーんだよ。
自費で買うか・・・
>>376
開発ツールが9じゃうまく動かなかったんだよ。
>>382
2.6.27だけでは無く他でも起きてたんだろうね。
2.6.23.17-88.fc7で起きたと予想される。
まあ、MACが他社のに成ってしまってリンクでMACが重なる可能性が
あるだけなので、使えてるから良しとするかなぁ。。。
しかしMACが綺麗に上書きされるってどういうことなんだろう・・・
0391login:Penguin
2008/12/26(金) 09:55:45ID:5FbbbeSMLinuxで確認済みのパーツを予備の予備の予備まで持っていたりするじゃない?
手放すタイミングを逃して、Sofmapに持ってっても100円とか0円みたいなパーツとかね。
そういうのを、Linuxを試すためのPCが欲しい人に
優先的に譲り渡す、良い方法ってのは無いのかな?
Yahooオークションとかで「Linuxで使う人に落札してほしいです」とか書くのもアレだし
手数料とか考えると、100円の価値のものにどうよ?とか思うわけです。
0392login:Penguin
2008/12/26(金) 10:07:49ID:DCcmcwXtヤフオクにしろ、板にしろ、通じるコトバを作っとけばいいんじゃないのか?
そういうのって、この世界でよくあることじゃないか。
0393login:Penguin
2008/12/26(金) 10:49:18ID:yvuyfG4Hありがとうござぃやっしゃぁ
0394login:Penguin
2008/12/26(金) 11:20:17ID:pFREH2VXつ ifconfig <the if> hw ether ho:ge:ho:ge:ho:ge
RTFM. man ifconfig
0395login:Penguin
2008/12/26(金) 12:27:36ID:wdi/xMa9Debian etch では再生できませんでした。
他のスレで似た質問をしたのですが,レスはつきませんでした。
0396login:Penguin
2008/12/26(金) 13:33:16ID:qf5AfQwq「Linuxで使う人に落札してほしいPCパーツ情報」
。。。っていうスレッドを立てれば?
0397login:Penguin
2008/12/26(金) 13:44:36ID:PoEAFjFJ別に誰が落札しようがいいじゃん。
なんなら「Linux で動作確認済みです」とか書いとけば?
0398login:Penguin
2008/12/26(金) 13:46:15ID:6eZUISBA私の経験則からあなたは、totemよりもVLCを先に入れた方が幸せになれる確率が高いです
Debianは知らないけれども、fedoraの場合はlivnaをリポジトリに追加するとよいかもしれません
0399login:Penguin
2008/12/26(金) 14:14:42ID:wpcVy1FLttp://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/longtimenosee.mid
を再生出来た。VLCは再生出来ず。
音質はWin系に比べてかなり酷い気がする。
Debian系
→Ubuntu 使いやすくしたもの
→Mint マルチメディア周りをもっと使いやすくした?もの
0400login:Penguin
2008/12/26(金) 14:30:12ID:wpcVy1FL追記repositoryからtimidity
ttp://twsynth.sourceforge.jp/
とUIであるtimidity-interfaces-extraを入れたら若干改善したものの
ubuntuでは正式にサポートされていないのでUIの挙動はかなりダメ。
マルチメディア製作環境に力を入れているUbuntu Studio
ttp://ubuntustudio.org/
Ubuntu Studio is aimed at the GNU/Linux audio, video and
graphic enthusiast as well as professional.
というものもある。
0401login:Penguin
2008/12/26(金) 14:50:28ID:yvuyfG4Hhttp://rpm.livna.org/ から、
「..Livna is fully compatible with RPM Fusion and all other Fedora add-on repos that don't ship the same package.」
ということは、Livnaを使い続けても、RPM Fusionにしても同じということですか?
0402login:Penguin
2008/12/26(金) 15:01:09ID:pCh20ygF0403login:Penguin
2008/12/26(金) 15:05:12ID:wdi/xMa9サンクス! 参考になった。
0404login:Penguin
2008/12/26(金) 16:21:28ID:aN4rHaIKVine なら使えるのでは。他にもあるだろうと思う。
040527
2008/12/26(金) 16:51:03ID:3lrWDqpf1cdってインストールしないで使えるLiveCDの事?
それともインストーラが1枚のCDに入ってるヤシの事?
0406login:Penguin
2008/12/26(金) 19:46:12ID:3z8SP2D0nmap使うと捕まるんですか?
0407login:Penguin
2008/12/26(金) 20:03:19ID:5lxc0atHというかサーバ情報を調べたければnetcraftでも使え。
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.yasukuni.or.jp
> Sun Cobalt Unix
だってさ。
0408login:Penguin
2008/12/26(金) 20:08:26ID:pFREH2VXKNOPPIX でどう?
gccもmakeも使える
>>406
どこに向けて撃つんだ?
不正アク禁に抵触せずとも、威力業務妨害、親告罪で釣られるって可能性もあるうる。
家庭内LANで、試すだけにしといたほうがイイ。
全パケットがキャプチャされてるかもしれんとこに、パケットをぶちこむなど、
跳んで火に入る、summer bugだろ。
0409login:Penguin
2008/12/26(金) 21:59:11ID:qaiyk408googleで検索したところ、SFTPの設定のところで「サーバーはUTF8を使用しない」を「オフ」にするとのことですが、
最新版ではその項目が見当たりません。
この場合はどうしたら解決できますか?
0410login:Penguin
2008/12/26(金) 22:06:57ID:DLqoPZrQ4.1.7には似たような文言の設定項目がある。
お前は何か?コンパイラか何かか??
0411login:Penguin
2008/12/27(土) 13:12:24ID:7bL/kJ0G自己解決しました。
原因は、メモリの欠陥でした。そりゃ、とまるわな。
(参考に)
google-desktop for linux
ttp://www.google.com/linuxrepositories/index.html
0412login:Penguin
2008/12/27(土) 15:55:41ID:1aAKfLqj4.1.8にもありましたよ
0413login:Penguin
2008/12/27(土) 19:19:38ID:uGNFhHjbシェルスクリプトを書いて、書いたらすぐ実行権限をつけたいのですが
シェルから chmod 755 file するか、diredを使うしか方法はないでしょうか?
M-! chmod 755 file
としてもいいんですが、毎回file名を打ち込むのでなく、もう少しスマートにしたい…
バッファで編集してるファイル名を表す変数、みたいなものがあれいいのだけど。ボスケテ
0414login:Penguin
2008/12/27(土) 19:59:01ID:C1wUzRLr(add-hook 'after-save-hook
'executable-make-buffer-file-executable-if-script-p)
0416login:Penguin
2008/12/27(土) 20:47:59ID:0KpgFPY/隠れる/戻るの動作をもっと早めたい。
どうすればいいだろうか?
gconf-editor見てるがそれらしきのがない。。
教えてほしい。
0417login:Penguin
2008/12/27(土) 20:52:43ID:0KpgFPY//app/panel/toplevelsのhide_dilayを弄ればいい模様。
0418391
2008/12/27(土) 23:34:32ID:6PH96E0Mまぁ、結局はオークション以外の方法ってのは無いも同然なのかな…
なんというかね…互助精神の話になっちゃって2chらしくないんだけどさ
Windowsしか使っていない人って、ほかのOSを使っている人が
使えるパーツが限られて困っているのとか理解しないじゃん。
(例:ivtvで動くカードの中古在庫が見つかんねぇ)
そういう人には、「Linux userに譲りたい」って意向って、あまり意味なくて
そういう意向で出品しても、「とにかく、安くパーツを入手したい」って人が
結果的に落札価格を上げていくのは、理不尽なものだと思っている。
「FreeBSDで」とか「NetBSDで」とかいう人はかまわないけど
「Windows使ってんなら使えないパーツ無ぇんだからこっち来んな」
って気分があるのね。
そういう器量だと、まぁオークションとか向かないってことなんだけどね。
手放す側の意向を、多少なりとも主張できるだけでも
Sofmapとかに買い取らせるよりは、オークションのほうがマシだとは思うけど…
パスワード付き掲示版みたいに、入札にパスワードがつけられる
オークションサイトとか無いものかなぁ…
0419login:Penguin
2008/12/27(土) 23:48:54ID:uu+uz6sg身内しか入札できないんですね?何が楽しいんだ?
0420login:Penguin
2008/12/28(日) 02:17:09ID:ukEXqVLW方法がわかりません。
nividiaのドライバをダウンロードして
/etc/X11/xorg.confを書き換えたらいいらしいですけど。詳しくわかりません。
教えていただけますか?
0421login:Penguin
2008/12/28(日) 02:18:36ID:FOi4gWnMnvidia-settingsをroot権限でやれば出来ないこともない。
やりたいなら水平スパンなのか
デュアルビューなのかとか書いた方がいい。
0422420
2008/12/28(日) 02:31:59ID:ukEXqVLWlinuxを起動したときに、ビデオカードでnividia〜などと書かれていたので、
nividiaのドライバをダウンロードするのかとおもいますが。
/etc/X11/xorg.confの設定が厄介な気がします。
0423420
2008/12/28(日) 02:36:59ID:ukEXqVLWに書き換え方がかいてますけど
あってますか?
0424login:Penguin
2008/12/28(日) 09:44:31ID:yZDSlRyiなんで>>421に書かれていることをしないの? xorg.conf の設定が知りたいってんなら、
別にあとで比較すりゃ良いんだし?
0425login:Penguin
2008/12/28(日) 14:16:20ID:VrJmOYYL場所>ブックマークのフィールドを編集したいのですがどうしたら良いのでしょうか?
検索すると場所>ブックマーク>編集と書かれていますが編集という項目がありません。
0426login:Penguin
2008/12/28(日) 14:18:02ID:VrJmOYYLすいません。ファイル弄ったら自己解決出来ました。馬鹿でごめんなさい。
0427login:Penguin
2008/12/28(日) 18:41:03ID:5AaIhWahLinuxサーバーで実行させたいのですが
windowsではコマンドブロンプトで○○.exe -d -e みたいにするのですが
同じようにexeをLinuxに載せて、実行したらできるのかな…って
無理ですよね。。。
0428login:Penguin
2008/12/28(日) 18:45:01ID:8NR2Akilできればなるべくメジャーなもので。
0429login:Penguin
2008/12/28(日) 18:54:36ID:EMy3ioKkhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Virtual_PC
Linuxはどれも正式対応していない。
0430login:Penguin
2008/12/28(日) 19:40:07ID:FeoHF8AW*.exe そのものは無理だが、-d -e とかいうオプションから見て、
その*.exe は元々UNIX版である可能性があるから、探せば。
0431login:Penguin
2008/12/28(日) 20:59:30ID:c0vKPynmwindowsPC (IP: 192.168.0.2)と
linuxPC (IP: 192.168.0.3)を
繋いでるのですが、
windowsでping 192.168.0.3を実行すると応答が返るのに
linuxでping 192.168.0.2を実行しても反応がありません。
両方ともネットに繋がっているし同じルーターを使っているのに
片方からしかpingが成功しない理由が分かりません。
考えられる原因はあるのでしょうか?
0432login:Penguin
2008/12/28(日) 21:02:59ID:EMy3ioKkWindows PC側のファイアウォールがpingを拒否しているのでは。
Windows XPやそれ以降の場合、意識的に許可してないと通らなかったはず。
0433431
2008/12/28(日) 21:09:46ID:c0vKPynmなるほど・・・実はwindowsPCはセキュリティにうるさいvistaです。
ping yahoo.co.jp 等はちゃんと応答が返るのでそれが原因っぽいですね。
これから詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
0434431
2008/12/28(日) 21:21:53ID:c0vKPynmhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/896vistaping/vistaping.html
調べてみたら@ITにぴったりの記事がありました。
0435login:Penguin
2008/12/28(日) 22:20:59ID:ay1adk5nbondingが正しく構成されなくね?
120行〜130行あたりにある
if [ "$SLAVE" = yes ]; then
continue
fi
のせいで、ifcfg-eth* の中で SLAVE=yes にしてると、そのインターフェースの処理を丸ごと
スキップするように見えるんだけど。
おかげで ifup-eth の中で ifenslave 相当の処理をしてる箇所が実行されなくて bonding の
インターフェースが構成されてるように見えて実は中身が空って状態になる。
これ、オレの解釈間違ってる?
0436login:Penguin
2008/12/29(月) 01:31:03ID:qmi8a/YW~/.fr-○○
っていう一時ファイルをわざわざユーザのホームディレクトリ下に作るの?
/tmp/.fr-○○じゃだめなの?
ねえ何でなの?
0437login:Penguin
2008/12/29(月) 01:43:39ID:2FwFhwIT/tmpなら何置いてもいいわけ?
0438login:Penguin
2008/12/29(月) 03:55:41ID:S7HmTrcO>>430のツッコミも尤もだし、ネタだとは思うが一応マジレスしとくと
wine使え。
0439login:Penguin
2008/12/29(月) 06:37:10ID:yJ74bNjN禿同
設定がないかと思ってソースを読んだらきっちりハードコーディングされてやがる。~/に作ることが出来なかったら次に/tmpだと。
>>437
私の場合は一時ファイル置き場を暗号化したかったんだ。
/tmpやswapを起動時に生成した乱数の鍵で暗号化すれば、パスフレーズを入力する必要がなくなるという寸法。
~/.fr/xxxxxxxxならまだいいが~/.fr-xxxxxxxxとされるとそこだけtmpfsをマウントするというわけにも行かない。
結局、/var/tmpの扱いとか他にもキャッシュなどがあったんであきらめて丸ごと暗号化したが。
0440login:Penguin
2008/12/29(月) 11:52:56ID:52dffL9Wsort -u $FILE
とすると、$FILEの重複を除去してソートできるのですが
ソートはせずに重複の除去だけする簡単な方法はないでしょうか?
$FILEの行の順番は変えずに、重複だけ除去できればよいのですが…
よい方法あれば教えてホスィ…
0441login:Penguin
2008/12/29(月) 12:02:40ID:YObEA78s0443login:Penguin
2008/12/29(月) 12:04:39ID:0J3E7zt80444login:Penguin
2008/12/29(月) 12:23:21ID:yJ74bNjNawk '!dup[$0]++ {print $0}'
0445login:Penguin
2008/12/29(月) 12:37:26ID:52dffL9W* 単純ソート ※順番が辞書順になってしまう
$ cat ba.txt
b
a
b
$ sort -u ba.txt
a
b
* 441法 成功
$ cat t.txt | perl -e 'my $buf={}; while(<>){ print $_ unless($buf->{$_}++) }'
b
a
>>442
できればもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
uniqで重複を除去するには、先にsortしておかないとダメっぽくて上手くいかない…
$ uniq ba.txt
b
a
b
$ sort ba.txt |uniq
a
b
* 444法 成功
$ cat ba.txt | awk '!dup[$0]++ {print $0}'
b
a
いろいろ方法あるのね!年末なのに即ヘルプめっちゃありがとう。解決しました。
0446441
2008/12/29(月) 13:17:35ID:52dffL9Wやっと意味が分かってワロタ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/1.545833E-2623%A2-1.202741E-013%AB3.004131E-2633%951.653400E-2623%AC1.844130E-2623%832.141021E-2623%893.004150E-2633%BB-1.202798E-013%A83.004131E-2633%A44.251809E-3133%9B
アルフレッド・V・エイホ(Alfred V. Aho)
ついでに444法を極限までstripしてみた
$ cat ba.txt |awk '!dup[$0]++'
b
a
0447441
2008/12/29(月) 13:19:06ID:52dffL9Wttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%9B
0448login:Penguin
2008/12/29(月) 14:46:38ID:5P+jAfwf"Firefox doesn't know how to open this address, because the protocol (telnet) isn't associated with any program."
と、エラーがでます。どこでtelnet接続の設定をすればいいのでしょうか?
about:configで、applications.telnetは"xterm -e telnet %h %p"とはなっているのですが・・。
0449login:Penguin
2008/12/29(月) 15:26:17ID:pZomEq42ディスクの検出のところで「ディスクドライブが検出されませんでした」と出てHDDを認識してくれない
使ってるディスクはHITACHIのHDP725050GLA360(SATA2 500GB)なんだけど、ドライバとかがいるのかな?
教えて優しい人
0450login:Penguin
2008/12/29(月) 15:33:27ID:UygFSU4gただのSATAなHDDなら認識しないモノ探すほうが難しいと思う
Debian(Linux)じゃなくて、BIOSレベルで認識してるか確認してみては?
0451login:Penguin
2008/12/29(月) 15:35:42ID:FkE5lejH多分、HDD 自体じゃなく、SATA コントローラを認識してないと予想。
etch-n-half カーネルだと幸せになるかもしれない。
0452login:Penguin
2008/12/29(月) 18:35:14ID:pZomEq42どうもありがとうっす
etch-n-half カーネルというのは、↓を使えばよいんじゃろうか。
http://www.debian.org/releases/etch/debian-installer/etchnhalf.ja.html
BIOSで各種認識されているのは確認済みなのだが
そういえばCD-ROMドライブもdebianインストーラから認識されなかったので
外付けUSBのDVDドライブでインスコ中なのです
同じ問題なのだろうか?pcmciaとかよくわからないっす
0453login:Penguin
2008/12/29(月) 19:04:39ID:FkE5lejHhttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r6/i386/iso-cd/debian-40r6-etchnhalf-i386-netinst.iso
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r6/amd64/iso-cd/debian-40r6-etchnhalf-amd64-netinst.iso
今はこっちかな?
SATA コントローラのチップとか晒せば、これで行けるかどうか分かるのだが。
0454login:Penguin
2008/12/29(月) 19:07:02ID:FkE5lejHああ、CD-ROM も最近は SATA 接続が増えてきたから、SATA コントローラが認識されないとダメかも。
0455login:Penguin
2008/12/29(月) 20:57:44ID:9cTaX4L8侵入はされてないんですが、さすがにうざいです。そのうち侵入されるかもしれないので何とかしたいんですが、
sshd閉じたら自分が不便だし、まさかtelnetで繋ぐわけにもいかないし、こういう場合はどうしたらいいもんでしょうか。
0456login:Penguin
2008/12/29(月) 20:59:55ID:FkE5lejH0457login:Penguin
2008/12/29(月) 21:00:10ID:isqesZTjクラックされてないログはいい知らせ。
0458login:Penguin
2008/12/29(月) 21:06:36ID:pq1Q92tC定番の対策はこんな感じ
- パスワード認証をやめて、公開鍵認証だけにする
- iptables で一定時間内に連続したSSHポートへの接続要求 (syn) があったら
同じアドレスからのパケットをしばらく drop するようにする
- iptables recent あたりでググれ
あと当然だがディストリのサポート期間が終わったらサーバの公開を止めてね
0459login:Penguin
2008/12/29(月) 21:09:24ID:9cTaX4L8確かに。単純ですが素晴らしいです。ありがとうございました。
>>457-458
id/passでの認証は無効にして、公開鍵認証だけにしてはいるんですが、
秘密鍵自体を自宅サーバ内に保管してて、これをパクられたらまずいだろうなあと思いつつ過ごしてます。
iptablesにも手をつけてみます、ありがとうございます。
そのうちcentosにでも乗り換えます・・
0460login:Penguin
2008/12/29(月) 21:12:39ID:r73o5Csuhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html
0461login:Penguin
2008/12/29(月) 21:12:41ID:isqesZTj>秘密鍵自体を自宅サーバ内に保管してて、これをパクられたらまずいだろうなあと思いつつ過ごしてます。
金庫の中の金庫の鍵の心配する意味が分からん。
0462login:Penguin
2008/12/29(月) 21:36:32ID:YObEA78s0463login:Penguin
2008/12/29(月) 21:43:45ID:isqesZTjそもそもダメじゃん。
0464login:Penguin
2008/12/29(月) 22:24:18ID:SnqnORoLとても困っておりまして書きこさせていただきました。
ご教授いただければ幸いです。
先日、CentOS 5.2 のドライブ交換のため、
LVM にて、構築いたしました。(SATA 1TB x 2)
構築が終わりデータ移動を済ませた後で、
データ移動元として利用していた、
1TB のディスクを増設しようといたしましたところ
増設に失敗をしてしまい Linux が壊れてしまいました。
0465login:Penguin
2008/12/29(月) 22:25:24ID:SnqnORoLOS:CentOS 5.2
ドライブ:SATA 1TB x 2 +1 (合計三台)
(dev/sdb & dev/sdc に dev/sda を追加。)
【失敗の手順】
1:HDD の増設
2:Fdisk にて、設定を行う。
fdisk /dev/sda にて、プライマリパーティション作成&パーティションLVM(8e)を指定。
3:fdisk の w キーにてパーティション書き込みをした後再起動を行う。
4:再起動の後、pvcreate /dev/sda1 を行い、PV を作成。
5:既存のボリュームグループの確認:vgscan の実行&確認。
6:vgextend VolumeGloup00 /dev/sda1 を行い、追加を行う。
7:df -h コマンドにて、確認をすると 総容量が 1.8T(Sata 1TB x2台分)しか表示されない。
8:Webmin のディスク管理項目から見ると、総容量は 2.7TB と記載があった。
9:フォーマットしていないと思い、mkfs.ext3 /dev/sda1 を実行。
フォーマット終了の後再起動をかけたところ
カーネルクラッシュにより二度と起動しなくなってしまいました
0466login:Penguin
2008/12/29(月) 22:26:24ID:SnqnORoLこのような状況となってしまいました。
こちらの状況を追加以前の状況に戻したい場合はどうすればよいでしょうか。
自力ではどうしようもできず途方にくれております。
また、長年大事にしてきたデータが1.3TBほどあります。
ご教授いただければ幸いです。
また、長々と申し訳ありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
0467login:Penguin
2008/12/29(月) 22:43:44ID:lkUch3rDプログラムを起動させておきたいのですが、何か方法はありませんか?
.fluxbox/startup に起動したいプログラムを書くだけでは1番に全部起動されてしまうので。
ちなみにDebian Lennyです
0468login:Penguin
2008/12/29(月) 22:52:08ID:mkKUMfgO/etc/hosts.allow
sshd : .jp
ALL : 192.168. 127.0.0.1
/etc/hosts.denny
ALL : ALL
これでいいんじゃない?
0469login:Penguin
2008/12/29(月) 23:08:22ID:Qu/lIA68~/.fluxbox/appsに書いておけばいい。
タイトルバーのメニューからでも設定できると思うけど。
参考
http://fluxbox-wiki.org/index.php?title=Howto_edit_the_apps_file
0470login:Penguin
2008/12/30(火) 02:40:15ID:cLcY9E3eeth0をWAN、eth1をLANに割り振っているのですが、
LAN内の各サーバへのSSHを外部ネットワークの
特定IPからのみ許可したいと考えています。
下記設定であっているでしょうか?
テスト機で一応問題ないっぽいのですが、
本番機に実行しなきゃいけないので念のため確認させていただいています。
漏れとかないでしょうか・・・
##eth0から入ってくるtcpパケットで22ポート行きで「許可したいIP」から送られたものは許可(のつもりです)
iptables -A FORWARD -s 許可したいIP -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
##eth0から入ってくるtcpパケットで22ポート行きはすべて拒否(のつもりです)
iptables -A FORWARD -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -j DROP
0471login:Penguin
2008/12/30(火) 03:41:15ID:zGb/50h00472login:Penguin
2008/12/30(火) 04:51:46ID:pBkCbbzG論理的に考えて漏れがあるかもしれないと思った理由をぜひ聞きたい。
elseなルール書くくらいならポリシーを使ったほうがいいと思う。
0473login:Penguin
2008/12/30(火) 04:52:50ID:pBkCbbzGyes hoge > /dev/hda
0474login:Penguin
2008/12/30(火) 07:37:41ID:++CzGTI8突然いつも行の初めに出てくる b 〜 # という記号がでなくなり
その後何を打っても反応しなくなります。
再起動すると直りますがまたコマンドを打つと同じ状況に至ってしまいます。
ちなみにいつも詰まるコマンドは
macchanger -m (MACアドレス) rausb0
0475login:Penguin
2008/12/30(火) 09:16:21ID:zGb/50h0あーそうだそうだ、 yes コマンドだった。どうもありがとう。
0476login:Penguin
2008/12/30(火) 09:17:25ID:YcuMgISaできました!CDドライブもHDDも認識してくれました
どうもありがとうです。
etch-n-half カーネルを使うと、SATAドライブを認識してくれる、、、ということ?しらんかった
0477login:Penguin
2008/12/30(火) 10:38:24ID:sP1b7pNgshred
これらを制御するチップ(>>453がSATAコントローラって言ってるもの)
がlinuxで使えるってこと。
このチップが新しかったりすれば、古いカーネルでは
認識も制御もできない。
etch-n-halfのカーネルは君の使っているPCのチップ
がハックされて使えるようになっている、というだけ。
0479login:Penguin
2008/12/30(火) 10:50:00ID:R6PpRGUpでもローカルからでしか検索ページにアクセスできません。
それにたとえ、外部(winなど)からそこに接続できたとしても、ファイルのパスは無効のはずです。
今、sambaをつかってファイルを集中管理しているのですが、sambaには、
google-desktopのようなファイルの中身までインデックスを作って高速に検索する機能はないのでしょうか。
google-desktopがsambaと連携してくれれば、一番いいのだけれどなあ。
大きなファイルサーバーの検索、皆さんはどうされていますか。
0480login:Penguin
2008/12/30(火) 11:49:39ID:M1QD3B0J0481login:Penguin
2008/12/30(火) 12:07:49ID:27H7b2yKパネルからタスクバーの削除。
パネルを一時的に隠したいのであれば、
パネル>パネルの設定>さらなる設定>可視性>自動的に隠す
そんなoptionねーってはなしなら、まともなkde4が扱える
鳥に乗り換えろ。
0482login:Penguin
2008/12/30(火) 12:14:08ID:phzi1zbl俺も知りたい
長さを変更するにはパネルの設定の下のバーをスライドしる
自動または手動で隠すなどないものか?
NetBookなどの1024x600表示でOKボタンを押せないのなら
Alt+左クリック+ドラッグ で出来る
0483login:Penguin
2008/12/30(火) 12:55:50ID:M1QD3B0Jこの項目がなかった
0484login:Penguin
2008/12/30(火) 13:32:06ID:27H7b2yKversionが古い。4.1.3には有ったかと。
0485login:Penguin
2008/12/30(火) 13:45:11ID:3PQRuLkdメモリ 64MB
HDD 2GB
なスペックでも動くディストリってありますか?
用途はWebブラウズぐらいで。
0486login:Penguin
2008/12/30(火) 13:47:25ID:+SfSVutU0487login:Penguin
2008/12/30(火) 13:54:02ID:wDHrwpLidebian。
Xは期待スンナ。
0488login:Penguin
2008/12/30(火) 14:01:15ID:ZGinlyfBHDD2GBはきついね。
debianかxubuntuだな。
xfceとIceweaselはそれなりに動くはず。
0489login:Penguin
2008/12/30(火) 14:02:40ID:1cqfo2VoCUI環境のみ
w3m
w3m-2ch
jvim-canna, kinput2-canna, canna, canna-shion
mpg123
somaplayer
samba
0490login:Penguin
2008/12/30(火) 14:06:48ID:s/5Xh8dJIceweasel は無理だろ。
メモリ 256 MB でも激重だったぞ。
0491login:Penguin
2008/12/30(火) 14:18:22ID:1cqfo2Voキミのバヤイはこう↓するとシアワセになれる
http://yoosee.net/d/archives/2007/04/28/002.html
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/40433124.html
>>485
黒板に白墨と色墨のなつかしいDOS画面でHave Fun !!するしかできんわなw
0492login:Penguin
2008/12/30(火) 14:25:19ID:wDHrwpLiLinuxでDOS画面ってまたマニアックな。
0493login:Penguin
2008/12/30(火) 14:27:49ID:s/5Xh8dJさんくす。
>>485
xfce よりタイル型のほうが幾らか軽い気がする。
>セレ 300MHz
はなんとかなる。
>HDD 2GB
も、パッケージを選べばどうにかなる。
問題は
>メモリ 64MB
だな。X が動くかどうか…。
0494login:Penguin
2008/12/30(火) 14:53:35ID:ZGinlyfBたしかにメモリが64MBだと無理かな・・・。
古いvaio723、P/MMX166MHz、128MB、HDD4GBを
debian/etchがtestingの頃までxfceで動かしていたものの、
firefox(当時)はけっこう重かったな。
一旦立ち上がれば、まあ、それなりに動いていたが。
0495login:Penguin
2008/12/30(火) 15:49:50ID:yOrAt0L5DSL なら平気なんじゃない? Puppy はきついかも。
きついスペックのスレがあったはずだが。
0496login:Penguin
2008/12/30(火) 15:53:33ID:olslu0Clノートでも128Mが中古で100〜500円で売ってるから二枚ほど買っとけば?
0497login:Penguin
2008/12/30(火) 17:11:50ID:eiqPsn9C0498login:Penguin
2008/12/30(火) 17:42:18ID:aVnwTYM2ここはVine1.1かplamo1.4で手を打とう
0499login:Penguin
2008/12/30(火) 17:42:43ID:816Ejc0L【情報教育】廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町[08/12/19]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1229664364/
0500login:Penguin
2008/12/30(火) 17:48:12ID:1cqfo2Vo昔のワードプロセッサ専用機(OASYS等)にネット機能がついたのを>>489のアプリで使える
黒板に白墨の画面のCUI環境でインベーダーゲームとポーカーとテトリスを楽しめる
0501login:Penguin
2008/12/30(火) 18:12:32ID:++CzGTI80502login:Penguin
2008/12/30(火) 18:14:56ID:0saz+zhf画面上の文字を範囲選択するとその間処理が止まる。
ただし画面出力を一切せずに黙々と動き続けているプログラムには効果がない。
0503485
2008/12/30(火) 18:21:15ID:3PQRuLkdダメ元でDSL、Puppyあたりで実験してみようと思います。
0504login:Penguin
2008/12/30(火) 18:54:33ID:rAT8LYa/なんだそれ。
ctrl+Zだろ普通
0505login:Penguin
2008/12/30(火) 19:43:43ID:IEACE7SCそのスペックでは、XとかFirefoxとか無理な領域
Puppy+Dilloでも危うい
現実的なのは、Xは入れずに、Lynxやw3mでWEBブラウズ
0506login:Penguin
2008/12/30(火) 20:34:57ID:7QlMVfg7詳しく書いてあるオススメの参考書を教えて下さい。
0507login:Penguin
2008/12/30(火) 21:08:35ID:wDHrwpLiディストリ業界って進化が早い。後Linuxバブルも収まったからろくな本がありません。
0508login:Penguin
2008/12/30(火) 21:11:03ID:aVnwTYM2CentOSって名がついている本は数えるほどしか出てないでしょ
全部買っとけ
0509login:Penguin
2008/12/30(火) 22:28:04ID:qbi+l7jm終わってるかもしれないが、
セレロン 400MHz、メモリ 64MB、HDD 6GB
のマシンに去年Debian etchを入れてみた経験からするとIceweaselが激重だった。
WMはJWMで。
でも一応我慢すれば使えないこともないかもしれない。
0510login:Penguin
2008/12/30(火) 22:30:40ID:jjVR71C8DSL とかにはかなわんのでは?
0511login:Penguin
2008/12/30(火) 22:45:42ID:9JRcoEOd別にFirefoxを最適化してるわけでもあるまいて。
0512login:Penguin
2008/12/30(火) 23:02:58ID:qbi+l7jmだねぇ。
ちなみにDSLもPuppyも入れてみたんだけどね。
速度は激重いってだけで変わらないよ。
先日会社の人にセットアップを頼まれた、セレ450Mhz、メモリ256MB、HDD6Gのマシンだと、
Puppyでかなり幸せだった。
0513login:Penguin
2008/12/30(火) 23:25:54ID:jjVR71C8DSL/Puppy であったら、始めから重めのデスクトップ環境やアプリは排除してあって
楽なんではないかという事なんだが。
>>512
ちなみに変わらんのならなぜ Puppy 入れるの?Debian でいいじゃん。
0514login:Penguin
2008/12/30(火) 23:37:46ID:9JRcoEOdだったらDebianの最小構成のほうが小さいわけで。
0515login:Penguin
2008/12/30(火) 23:42:06ID:aVnwTYM20516login:Penguin
2008/12/30(火) 23:43:23ID:9JRcoEOd色々できるけど。
俺いっつもベースシステムのみでインストールしてるけどな。
0517login:Penguin
2008/12/30(火) 23:44:23ID:jjVR71C8Debian って DSL より必要なディスク容量やメモリ少ないの?
知らんかったわ。
0518login:Penguin
2008/12/30(火) 23:45:17ID:aVnwTYM2そもそも何がいろいろなのかさっぱりわからんが
0519login:Penguin
2008/12/30(火) 23:46:57ID:sP1b7pNg話の流れからすると
>>513 で言ってる重めのアプリ等が排除してある「始め」の状態より
Debian の最小構成のほうが小さい、ってことでしょ。
0520句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2008/12/30(火) 23:47:08ID:pBkCbbzG0521login:Penguin
2008/12/30(火) 23:47:27ID:sP1b7pNgそこに必要なアプリを追加していく。
0522login:Penguin
2008/12/30(火) 23:51:33ID:9JRcoEOdベースから育てていくから、どうでもいいアプリ使うリソースは最小だ。
0523login:Penguin
2008/12/30(火) 23:53:10ID:aVnwTYM20524login:Penguin
2008/12/30(火) 23:53:52ID:oGaNpOCGオススメLinuxディストリビューションは? Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
0525login:Penguin
2008/12/31(水) 00:18:00ID:gAvSPG2J環境
Mandriva 2009
GNOME
0526login:Penguin
2008/12/31(水) 00:25:27ID:vGNeyC/Lをやってみて
0527login:Penguin
2008/12/31(水) 00:30:37ID:r52EfiyOメモリを増やしたら、DSL/Puppyで そこそこのブラウザとしては使える。
>>496 の通り、数百円で買える場合もあるし。
現状で試してみるなら、DSLでコンソールのみで起動、HDDに数百MBのswapを設定してから
Xを起動させたら、なんとか使えるかもしれん。
セレ333M、盛り256M、HDDレス、ノート、でDSL4.4が稼働しているが、FFはそこそこ動いてくれる。
が、フラッシュしまくるページを複数タブで開くと、FFは落ち気味。
USB経由で外付HDDをswaponすると、多少の無理は きいてくれるよ。
0528login:Penguin
2008/12/31(水) 00:47:25ID:man0pCHiMandrivaLinuxコントロールセンター→ハードウェア→Set up the keyboard layout
で設定できる。
0529login:Penguin
2008/12/31(水) 01:00:30ID:r52EfiyOう〜ん。何をしようとしてるのか想像に易いのだが...
BTのngって、古くなかったか? それは2の方だったか...
macchangerを使わなくとも、任意のMACは >>394 でいける。
I/Fをupする前に設定しないと、うまくいかない場合もあるけど。
fake arp req を投げるのって、不正アク禁っぽい。
もちろん、自前の設備を対象にした 実験なんだろ?
0530login:Penguin
2008/12/31(水) 01:44:46ID:j++JMK73どう違うのでしょうか?
0531479
2008/12/31(水) 02:16:58ID:r9P9PWh3このような文面を発見!
でも私にはよくわかりません。誰かかみくだいで教えて。
0532479
2008/12/31(水) 02:25:08ID:r9P9PWh3連続ですまんです
以上の記事で実現できそうな感じ。
0533login:Penguin
2008/12/31(水) 03:18:35ID:1Sua7AFp動く層が違う。
hosts.{allow,deny} は inetdのところで動くが、
iptables は IPレベルで動く。
0534login:Penguin
2008/12/31(水) 03:26:29ID:j++JMK73なるほど。それによるそれぞれの利点って大分違うのでしょうか?
0535login:Penguin
2008/12/31(水) 03:32:58ID:gAvSPG2J>>528
情報サンクス!
この時間はそのパソコンを起動出来ないので(パソコンがある部屋で人が寝ているため)朝になったらやってみます!
0536login:Penguin
2008/12/31(水) 04:17:37ID:nFBvckuvRAID構成できないんでしょうか?BIOSとRAIDの設定画面で設定しても OSインストール画面だと
HDDが2つ見えちゃってるんですが・・・・。ソフトウェアRAIDだとシステムが多少遅くなりますよねぇ?
0537login:Penguin
2008/12/31(水) 04:40:31ID:dN4cEvUB二倍使えておいしいのがLinux。
どこかのWindowzだかいうOSとは違う。
0538login:Penguin
2008/12/31(水) 08:53:42ID:Uulp31fJhosts.allow, hosts.deny を読むのは libwrap だ。
inetd 経由じゃない sshd などでも使える。
0539login:Penguin
2008/12/31(水) 08:56:30ID:6BzQFStERAID カードによる。
0540login:Penguin
2008/12/31(水) 09:27:07ID:3jIlizhk違うっていうか、そもそもぜんぜん違う機能を提供しているんだが...
0541login:Penguin
2008/12/31(水) 09:30:52ID:uBD3auKQ一番速く起動できる設定をApplyしようとしてクリックしたものの、確認のダイアログボックスが出てきた
「Yes」をクリックしようにも、激重の画面なんでマウスポインターを合わせるのがタイムアウトに間に合わん
どうにかならんだろか
0542login:Penguin
2008/12/31(水) 09:53:26ID:YkqHm6LQどこかに設定ファイルがあると思うから、それを書き換えてみてはどうだろう?
0543login:Penguin
2008/12/31(水) 10:06:26ID:r9P9PWh3いわゆるBiosRAIDですよね
0544535
2008/12/31(水) 10:07:13ID:575AMBoY合わせてsetxkbmap -printの実行結果もxkb_geometryが{ include "pc(jp106)" };に変わりました。どうもありがとう!
0545login:Penguin
2008/12/31(水) 10:07:42ID:94O2k2Lw0546login:Penguin
2008/12/31(水) 11:11:22ID:xJYWkF1pcoreファイル吐くには何を設定すればよいですか?
0547login:Penguin
2008/12/31(水) 11:12:55ID:ScCuFGTI0548login:Penguin
2008/12/31(水) 13:43:10ID:uBD3auKQWindows向け7zipをwineで起動して
wine 7zFM.exe
後は好きなディレクトリに展開
unrarより使いやすい。Linux向け7zipはよく知らない
0549login:Penguin
2008/12/31(水) 13:45:18ID:xJYWkF1pデフォルトでcoreは0に制限されているようですね
0550login:Penguin
2008/12/31(水) 14:09:28ID:r9P9PWh3vncserverで、rootでgnomeにログインできるように設定したのですが、
英語モードのようになっていて、gnomeがすべて英語で表記されています。
どこを修正すれば、日本語モードになるのでしょうか。
もちろん、インストーラーでは日本語を指定してインストールしています。
0551login:Penguin
2008/12/31(水) 14:54:51ID:ztFvi9APどんなアプリかしらないからよくわからないけど
一般的なダイアログなら
キーボードのフォーカスがあたっていれば
(Shift+)Tab でボタンを選んで Enter で決定できる。
あらかじめ Yes のボタンが選ばれていれば Enter だけで決定できるはず。
あと、ダイアログのボタンに Yes(Y) とか書いてあれば Alt+y でも選べる。
0552login:Penguin
2008/12/31(水) 16:14:30ID:mBYsqIeVですよね?
3Dゲームの設定画面が特殊なんでしょうね
0553login:Penguin
2008/12/31(水) 21:28:53ID:HAmzc9nLはじめの方のマシンは試しにいろんなディストリ入れてみたってだけ。
後の方のマシンは頼まれたからなんで自分の希望はなし。
0554名無しの権兵衛
2009/01/01(木) 01:06:12ID:0fLupjYn下のように入力したのですが、エラーが出てしまいます。
>&とすればエラーは出ないのですが、>>&とするとなぜだかエラーになります。
いったい何がいけないのでしょうか。
$ wine /*/*/*.exe >>& error.log
bash: syntax error near unexpected token `&'
0556login:Penguin
2009/01/01(木) 07:50:02ID:dCFv4ui/アンドは何をしたいんだ?
0558login:Penguin
2009/01/01(木) 09:13:49ID:g7Xsn8pzめりーくりすますの日も2chだったよな?wwww
で、誰かに年賀状は書いたよな?
とりあえず俺は知っている声優全部に書いたがなww
うし、じゃあもう一眠りするかwwww
0559login:Penguin
2009/01/01(木) 09:34:05ID:Ku8NVzWb0560login:Penguin
2009/01/01(木) 09:45:24ID:aCDNb+3minit--->getty--->login--->sh
の様にプロセスが作成されるのだと思いますが、
gettyやloginの実ID(または実効ID)はrootという理解で
よいのでしょうか?
0561login:Penguin
2009/01/01(木) 10:11:45ID:Y0xqYw/3良く知らんけどpsすればいい話じゃね?
0562login:Penguin
2009/01/01(木) 11:26:04ID:8KMo88Urなりますか?
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:592: undefined reference to `gtk_recent_info_unref'
totem-totem-menu.o: In function `totem_setup_recent':
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:601: undefined reference to `gtk_recent_manager_get_for_screen'
totem-totem-menu.o: In function `on_recent_file_item_activated':
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:477: undefined reference to `gtk_recent_info_get_uri'
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:483: undefined reference to `gtk_recent_manager_add_item'
totem-totem-menu.o: In function `totem_compare_recent_items':
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:503: undefined reference to `gtk_recent_info_has_group'
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:504: undefined reference to `gtk_recent_info_has_group'
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:509: undefined reference to `gtk_recent_info_get_modified'
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:510: undefined reference to `gtk_recent_info_get_modified'
totem-totem-menu.o: In function `totem_languages_update':
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:372: undefined reference to `gtk_radio_action_set_current_value'
totem-totem-menu.o: In function `totem_subtitles_update':
/home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:412: undefined reference to `gtk_radio_action_set_current_value'
collect2: ld returned 1 exit status
make[4]: *** [totem] エラー 1
make[4]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます
make[2]: *** [all] エラー 2
make[2]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3' から出ます
make: *** [all] エラー 2
0563login:Penguin
2009/01/01(木) 11:29:32ID:lSb7Z5Tngtkのバージョンが古いとかその辺か?
0564login:Penguin
2009/01/01(木) 11:43:16ID:8KMo88UrGTK は 2.12 が /usr/local/gtk+2.12/ にインストールされており,環境変数は
CPPFLAGS=-I/usr/local/include
LDFLAGS=-L/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/local/pygtk2.10/lib
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/lib/icedove:/usr/local/pygtk2.10/lib
PATH=/usr/local/pygtk2.10/bin:/usr/local/gtk+2.12/bin:/usr/lib/icedove:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig:/usr/local/gnome-icon-theme2.16/share/pkgconfig:/usr/local/pygtk2.10/lib/pkgconfig
になっています。
0565login:Penguin
2009/01/01(木) 11:56:19ID:lSb7Z5Tnそのエラーの出た部分のコマンドは?
ldflagsがconfigure時に渡ってない感じだな。
0566login:Penguin
2009/01/01(木) 12:50:23ID:lSb7Z5Tn/home/USER_NAME/.etwolf/etmain/autoexec.cfg
に低スペック向けのコンフィグ書き込めば起動時に自動で読み込まれるはず。
解像度だけなら、seta r_mode "6"で1024*768かな。もっと低いのは5か7か知らないがry
0567391
2009/01/01(木) 12:58:15ID:8K+RuXPy話の流れでわかんないかな?
身内をどこまでを指すかわかんないけど
Linuxを試すためのパーツが欲しい人は全国の中高生まで大勢いるわけでしょ?
それを身内と呼べるかどうかは知らないけど
パスワードを2chのLinux板で公開したりすれば
面識と信頼関係の無い人の間でオークションを介した流通が成り立つ。
ただ、オークションサイトとしては、大きな利点は無いだろうから
まぁそういうサイトは無いだろうなぁ…と
0568(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/01/01(木) 13:24:52ID:NQYz4OTp>Linuxを試すためのパーツが欲しい人は全国の中高生まで大勢いるわけでしょ?
そうなんか?と思ってそれから先読んでない。
0569login:Penguin
2009/01/01(木) 13:35:36ID:UXbNf122俺が高校時代は自分のコンピュータが欲しかったことは覚えている
windows以外のOSを入れるためにな
0570login:Penguin
2009/01/01(木) 13:59:34ID:WGtdd6Ou動作するパーツの情報は欲しいが、パーツその物はべつにいらんな。
ネットでLinuxで動作するパーツを調べて、それをネットで買ったりはするが。
わざわざLinuxOKのパーツだけを出品してるオークションが必要だとは思わん。
0571login:Penguin
2009/01/01(木) 18:05:00ID:mPxmb2jO0572login:Penguin
2009/01/01(木) 18:31:00ID:8KMo88Urgcc -Wall -Wmissing-prototypes -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wno-sign-
compare -pthread -DORBIT2=1 -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/
local/gtk+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/local/gtk+2.12/include/gtk-2.0 -I/
usr/local/gtk+2.12/lib/gtk-2.0/include -I/usr/local/gtk+2.12/include/
pango-1.0 -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/
cairo -I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/
libgnomeui-2.0 -I/usr/include/libgnome-2.0 -I/usr/include/libgnomecanvas-2.0
-I/usr/include/libart-2.0 -I/usr/include/gconf/2 -I/usr/include/
libbonoboui-2.0 -I/usr/include/gnome-vfs-2.0 -I/usr/lib/gnome-vfs-2.0/
include -I/usr/include/gnome-keyring-1 -I/usr/include/orbit-2.0 -I/usr/
include/libbonobo-2.0 -I/usr/include/bonobo-activation-2.0 -I/usr/include/
libxml2 -I/usr/include/libglade-2.0 -I/usr/include/gnome-vfs-module-2.0 -I/
usr/include/gnome-desktop-2.0 -I/usr/include/startup-notification-1.0 -I/usr/
include/gstreamer-0.10 -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/local/
gtk+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/dbus-1.0 -I/usr/lib/dbus-1.0/
include -pthread -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/local/gtk
+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/gstreamer-0.10 -I/usr/include/
libxml2 -Wall -Wchar-subscripts -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -
Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare -fno-strict-
aliasing -g -O2 -o .libs/totem totem-totem.o totem-totem-remote.o totem-
totem-preferences.o totem-totem-scrsaver.o totem-totem-options.o totem-totem-
playlist.o totem-totem-screenshot.o totem-totem-session.o totem-totem-
sidebar.o totem-totem-skipto.o totem-totem-menu.o totem-totem-missing-
plugins.o totem-totem-time-label.o totem-totem-uri.o totem-totem-gromit.o
totem-ev-sidebar.o totem-totem-subtitle-encoding.o totem-totem-marshal.o -
pthread -Wl,--export-dynamic -pthread
0573572続き
2009/01/01(木) 18:34:21ID:8KMo88Urusr/local/gtk+2.12/lib -L/usr/lib /usr/lib/libhal.so backend/.libs/
libbaconvideowidget.a ./.libs/libbaconpropertiespage.a ./.libs/
libbaconmessageconnection.a ./.libs/libtotem_player.a /usr/lib/
libglade-2.0.so -lgnome-desktop-2 /usr/lib/libgnomeui-2.so /usr/lib/
libjpeg.so /usr/lib/libstartup-notification-1.so /usr/lib/libbonoboui-2.so /
usr/lib/libesd.so /usr/lib/libaudiofile.so -lSM -lICE /usr/lib/libgnome-
keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/lib/
libgdk-x11-2.0.so /usr/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so -lXext -lXinerama -lXi -
lXrandr -lXcursor -lXfixes /usr/lib/libpangoft2-1.0.so /usr/lib/
libpango-1.0.so /usr/lib/libgnome-2.so /usr/lib/libpopt.so /usr/lib/
libart_lgpl_2.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libpangoft2-1.0.so /usr/local/gtk
+2.12/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgdk-x11-2.0.so /usr/
lib/libatk-1.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so /usr/lib/
libpangocairo-1.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libpango-1.0.so /usr/lib/
libcairo.so /usr/lib/libfreetype.so -lfontconfig -lpng12 -lXrender /usr/lib/
libgnomevfs-2.so /usr/lib/libgnutls.so /usr/lib/libtasn1.so -lz /usr/lib/
libgcrypt.so -lnsl /usr/lib/libgpg-error.so /usr/lib/libavahi-glib.so /usr/
lib/libavahi-common.so /usr/lib/libavahi-client.so -lresolv -lutil /usr/lib/
libbonobo-2.so /usr/lib/libbonobo-activation.so /usr/lib/
libORBitCosNaming-2.so /usr/lib/libgstbase-0.10.so /usr/lib/libgconf-2.so /
usr/lib/libORBit-2.so -lm -lgstinterfaces-0.10 -lgstvideo-0.10 -
lgstaudio-0.10 -ldbus-glib-1 -ldbus-1 -lX11 /usr/lib/libgstreamer-0.10.so /
usr/lib/libgobject-2.0.so /usr/lib/libgthread-2.0.so /usr/lib/
libgmodule-2.0.so /usr/lib/libglib-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/
libgobject-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgmodule-2.0.so -ldl /usr/local/
gtk+2.12/lib/libgthread-2.0.so -lpthread -lrt /usr/lib/libxml2.so
0574573続き
2009/01/01(木) 18:39:27ID:8KMo88Urgtk+2.12/lib/libglib-2.0.so -lgstpbutils-0.10 -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/
totem/lib -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/gtk+2.12/lib
ところで,./configure をやり直すと,gst-plugins-base がインストールされて
いるのに,
checking for backend libraries... GStreamer-0.10
checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'.
It should be part of gst-plugins-base. Please install it.
と言われて ./configure ができません。
0575login:Penguin
2009/01/01(木) 19:16:37ID:to6hyW2n以下だとさ。
$(pkg-config --variable=toolsdir gstreamer-0.10)/gst-inspect-0.10 playbin &> /dev/null && echo OK || echo NG
pkg-config が逝ってるか、GStreamer-0.10 の開発系のパケジが逝ってる。
0576login:Penguin
2009/01/01(木) 19:46:16ID:lSb7Z5Tn8行目
>keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/lib/
ここで先に/usr/libから引っ張られてるね。
libgnomecanvasが手前にあるのでその辺のpkgconfigの.pcファイルがなんかおかしいのかねぇ?
ビルドだけ、なら取り合えずそこの部分を消せばいいんだろうけど、、、。
あとconfigureのエラーは正確に知るにはconfig.logを見て判断してくださいな。
どういうコマンドでなぜエラーになったのか、が分かるはず…。
0577login:Penguin
2009/01/01(木) 21:41:23ID:8KMo88UrGStreamer-0.10 の開発系のパケジが逝っているようです。
$ gst-inspect-0.10 playbin で
No such element or plugin 'playbin'
となります。
どうしたらよいでしょうか?
0578login:Penguin
2009/01/01(木) 22:10:59ID:to6hyW2n使ってるディストリが不明なり。
パケジ名からして gst-plugins-base に playbin で必要なファイルが入っててよさそうだけど。
ということで開発系に限らず GStreamer-0.10 関連の全パケジをインストール or 再インストール
してみたら?
ただ、さらっとレス見てみたけど、なにやら環境がおかしなことになってないか?
0579login:Penguin
2009/01/01(木) 22:52:14ID:NQYz4OTpそのガッツは認めるが、質問の反復しか出来ないなら黙ってようよ。
0580login:Penguin
2009/01/02(金) 00:30:52ID:6NMDt6HT> アンドは何をしたいんだ?
標準エラー出力をファイルに追加したいのです。
標準出力は>だけで、標準エラー出力は>&で、
標準出力をファイルに追加する場合は>>なので、
標準エラー出力をファイルに追加しようと>>&としたらエラーが。
0581login:Penguin
2009/01/02(金) 00:40:49ID:WeAOl+aW./configure 後,ビルドできるようにするには,どうすればよいですか?
>>578
実は Debian etch をベースに,多数のパッケージを lenny や旧 lenny などから
借りたり,GTK などはパッケージシステムを使わずに公式ソースからビルドしたり
しているのです。
0582login:Penguin
2009/01/02(金) 00:50:19ID:6vnqjzM3ビデオカード性能あげれば、vncserverでgnomeログイン数を増やせます?
0583login:Penguin
2009/01/02(金) 04:00:51ID:+zIkAVzL今のtotemのディレクトリは削除して、もう一度最初から何をやってそうなったかを教えてください。
後は、gstreamerのパッケージが‘入ってない‘のは確実っぽいね。baseはあるっぽいので、plugins回りか。
0584login:Penguin
2009/01/02(金) 04:10:06ID:+zIkAVzLapps 2>&1 >> add_file
でいいのかね?
>>582
cpuじゃないの?ビデオはサーバー側では使わない気がするが。
0585login:Penguin
2009/01/02(金) 04:39:10ID:WmaxH/ECttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%EA%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8
音読したあといろいろ実際に試せ。
黙読なら30回くらい読め。
この記号はどう読むのか?といった質問はググるなどして調べた上で
それでもわからなかった場合には適切なスレを探せ。
tee コマンドの使い方も調べること。
bash ではなく csh や tcsh (や zsh) の場合には質問時に書くこと。
0586login:Penguin
2009/01/02(金) 05:52:44ID:+zIkAVzLapps >> add_file 2>&1なのかー。
apps 1>> file 2>>fileでもいいね。
ここでいうリダイレクトは、その時点でのfdのコピーを作るのであって、
恒久的なfd‘番号‘に対して行う操作ではない、ハンドルはあくまで別ものであるのか。
o-[fd 1]---+-->file
|->[fd 2]-↑
ではなくて、
o--[1]--stdout ------[>>file]-->file
|-[2]----->stdout (この時点のfd1のdup)
そのうち前者が出きるように改良しちゃおう。
0587login:Penguin
2009/01/02(金) 08:43:49ID:DFYhWdaz0588login:Penguin
2009/01/02(金) 08:47:50ID:fPBZU9Thhoge 2> hoge.txt
基本のぴ。
0589login:Penguin
2009/01/02(金) 11:30:18ID:S5QB1M8J1. 32bitカーネルで3.2G以上のメモリを使えるらしいんですが本当ですか?
2. そしてその方法はアドレスの再マップ等でメモリアクセス速度の劇的な低下を招いたりしませんか?
3. もし低下するのであれば、一部をRAMディスクとして使うことのみ許可することによって
(アドレスのリマップが生じる領域を限定させる)、3.2G分の領域では本来のアクセス速度を維持することができる
というような回避手段があれば教えてください
0590login:Penguin
2009/01/02(金) 11:43:15ID:Z1cp8eprこれでも見てみたらいいんじゃないですか
ttp://www.linuxmania.jp/mem_pae.html
0591login:Penguin
2009/01/02(金) 12:51:52ID:yFaopwbuヒント: 2>>
0592login:Penguin
2009/01/02(金) 12:59:23ID:lwLmbXGK32bitならPAEカーネル使え
1がyesであとは無用な心配
ただ現状では64bitにしちまうのもそんなに悪くない選択肢になってきた
少し前までは環境的にちょっと大変だったけど
0593login:Penguin
2009/01/02(金) 14:09:10ID:WeAOl+aWtotem-2.18.3.tar.bz2 を ~/ に解凍
そして,以下のコマンドを実行
CPPFLAGS=-I/usr/local/include
LDFLAGS=-L/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/local/pygtk2.10/lib
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/lib/icedove:/usr/local/pygtk2.10/lib
PATH=/usr/local/pygtk2.10/bin:/usr/local/gtk+2.12/bin:/usr/lib/icedove:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig:/usr/local/gnome-icon-theme2.16/share/pkgconfig:/usr/local/pygtk2.10/lib/pkgconfig
export CPPFLAGS LDFLAGS PKG_CONFIG_PATH LD_LIBRARY_PATH PATH
cd totem-2.18.3
./configure --prefix=/usr/local/totem
make
0594login:Penguin
2009/01/02(金) 14:39:16ID:fPBZU9Th人のPATH勝手に上書きすんなよ。。。
0595login:Penguin
2009/01/02(金) 15:18:58ID:S5QB1M8Jありがとうございます
レス内で与えられたPAEというキーワードで色々検索してみましたが
2.の著しい速度低下というのは無さそうですね(中央値で1%程度の低下が見られるが最悪でも10%に満たない)
64bitは自力でビルドするときに色々苦労しそうですが、
ノウハウさえあればなんとかなるかもしれませんね
0596login:Penguin
2009/01/02(金) 15:25:39ID:zXkJlL0H0597login:Penguin
2009/01/02(金) 16:08:13ID:Eo8hwQuH0598login:Penguin
2009/01/02(金) 17:21:09ID:KNz7lr39海外串の規制がゆるゆるになったのはその影響なのかっ?!w
もう禁書が万が一20k以下ならストパンスレに class 9 投入しちゃう
0599login:Penguin
2009/01/02(金) 17:33:05ID:7B+7bFiU0601593
2009/01/02(金) 18:21:16ID:WeAOl+aWPATH は自分のを,他の人にわかりやすいように上書きしたものです。
0602login:Penguin
2009/01/02(金) 18:46:35ID:qCoc71Qd0603login:Penguin
2009/01/02(金) 18:47:09ID:5UMh4wMF0604login:Penguin
2009/01/02(金) 22:25:07ID:rpesGJ60呼び出せると聞いたのですが、それは本当ですか?
もしできるなら、やり方を教えていただけると幸いです。
0605login:Penguin
2009/01/02(金) 22:28:21ID:fPBZU9Thset hoge()
0606login:Penguin
2009/01/02(金) 22:32:52ID:rpesGJ60ありがとうございます。
ただ、できればCプログラム上で呼び出す方法が知りたいかもです^^
0607login:Penguin
2009/01/02(金) 22:36:43ID:m6rHJ0egカーネルを物理メモリ拡張に対応して作れば4GByte以上使える
0608login:Penguin
2009/01/02(金) 22:40:49ID:vvmlPy4O何がやりたいのかいまいちよくわからん。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/gdb-j/gdb-j_toc.html
この辺り読んでみたら?
0609login:Penguin
2009/01/02(金) 22:54:15ID:Z1cp8eprもう少しスレを嫁
0610login:Penguin
2009/01/02(金) 22:58:50ID:fPBZU9Th0611login:Penguin
2009/01/03(土) 02:19:42ID:w0+8Gd19/usr/libのgtkを引っ張っているのはどれからだった?
こちらではそっちの正確な環境が分からないので再現はできそうにないが、
/usr/libを指定してそっちのgtkを必要だと主張してるライブラリがあるはずなので、
それを探して修正するか、makefileから該当部分を消すか。
>/usr/lib/libgnome-keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so
この辺を引っ張ってくるlibsの.pcファイルが怪しいような気がするが、さてどうなってんだろね。
0612login:Penguin
2009/01/03(土) 16:29:35ID:Lh3XIERDmv aaa.txt bbb.txt
でファイル名を変更するとします。
aaa.txtには常に追記でアクセスがあるとして、
mvコマンドが完了するまで数秒かかってしまう場合、
aaa.txtの内容は保証されるのでしょうか?
0613login:Penguin
2009/01/03(土) 16:35:09ID:OuIsjFXE追記しようとするプログラムが新規にaaa.txt作るだけのような・・・
logのバックアップでもしたいのかね。
0614login:Penguin
2009/01/03(土) 16:49:46ID:83H2eGMJファイル名変更後もbbb.txtに書き込まれる
0615login:Penguin
2009/01/03(土) 16:53:15ID:OuIsjFXEお、ほんとだ。iノードも変ってないですね。
0616login:Penguin
2009/01/03(土) 17:04:39ID:zrAePByAってどうやって変更するの?
昔と違って、今のカーネルでは、
変更できるっぽいんだが、
やり方がわからん。。。
ちなみに、できれば、特定プロセスのNR_OPENだけを変えたい。
---
22 /* Fixed constants first: */
23 #undef NR_OPEN
24 extern int sysctl_nr_open;
25 #define INR_OPEN 1024 /* Initial setting for nfile rlimits */
0617login:Penguin
2009/01/03(土) 17:24:15ID:667Z3QUGkdmでパスワードを入れるところまでは普通に入力できる
しかし、kde4に画面が変わった後から入力を受け付けなくなる
何で?
0618login:Penguin
2009/01/03(土) 20:14:16ID:uR2tQY3uWindowsで言う「拡張デスクトップ」状態にしたいのですが、
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
0619login:Penguin
2009/01/03(土) 21:04:34ID:vedIxH/g>>613
ありがとうございます。
実は自前でWebアクセス解析ログの開発を考えてます。
追記するプログラムはアクセス毎なのでopen→closeは毎回行います。
常にCGIからファイルに行追加があり、容量も膨大になってしまうため
ログローテーションも任意で行いたいと考えてます。
mvで問題なければ任意に、しかも簡単にローテーション出来るかなと思いました。
とりあえずmvでやってみることにします
0620login:Penguin
2009/01/03(土) 22:20:58ID:O9v2+90g具体的には何をすればよいのでしょうか?
0621login:Penguin
2009/01/03(土) 23:51:37ID:ZydMJFSRttp://www.linux.or.jp/news/ が昨年8月以降、自動更新(?)しかされてないようなので。
0622login:Penguin
2009/01/04(日) 01:41:17ID:+g0p+pn/libtoolで-lLIBNAMEってなってる所は、.laファイルを読んで依存性を解決するようになってる。
例えば、libgnomeui-2.laなどは多分/usr/libを使うようにされているのではないかな。
なのでその回りを直接.soを指すように書き換えるとか。
もしくはそれをまた/usr/local等に変えてビルドしておく。
libtoolはlinkの時には、.laファイル内で/usr/lib指定してても無視できると思ったが、
微妙に何かのスクリプト間の矛盾があるのかな、と思う。
0623login:Penguin
2009/01/04(日) 01:42:03ID:+g0p+pn/書き換えるのは、Makefileね…。
0624login:Penguin
2009/01/04(日) 06:38:48ID:PE14Lh27Makefile のどこをどう書き換えるのかわからないので教えてくださいませんか?
0625login:Penguin
2009/01/04(日) 08:42:50ID:qTvFHVkIログイン画面の壁紙を変更したいのですが何か良いリファレンス無いでしょうか?
0626login:Penguin
2009/01/04(日) 09:28:42ID:jNugnejt会社で、メール受信用としてVNCSERVERによるGNOMEにリモートでアクセスさせているのは私だけ?
もちろん、サンバも、DNSも、スパムフィルタ(POPFILE)も動かしていますけど。
シンクライアント的にユーザーに積極的にGNOMEを使わせているのは珍しいですか?
0627login:Penguin
2009/01/04(日) 09:29:58ID:DDhST5OU機械翻訳ですか?
0628login:Penguin
2009/01/04(日) 09:50:44ID:jNugnejt0629login:Penguin
2009/01/04(日) 10:04:30ID:+g0p+pn/configure終わって、make > make.log 2>&1したものとディレクトリ一式を
アップしてくれれば、分かるかも。("*.o"は消してok)
0630login:Penguin
2009/01/04(日) 10:30:44ID:hRL0MGiE珍しくはない…が使い方が珍しいかもな
(わざわざメール読むためだけにリモートデスクトップとか無駄にしか思えない)
0631login:Penguin
2009/01/04(日) 12:30:42ID:jNugnejtもち、使い方のことを言ってました・・・
クライアントがwindowsで、つまり、メールウイルス避けなんです
それから、一つのリモートマシンを使ってもらうことで、
google-desktop-linuxを使ってもらえるし、
それはサンバサーバーにもなっていて、ユーザーさんたちのすべてのファイルが集約されているんです
0633login:Penguin
2009/01/04(日) 13:09:52ID:jNugnejt絶対無理!
そんなん、導入したら、非難轟轟になる。
電話で使い方の説明に追われ続ける
と混じれ酢
0634login:Penguin
2009/01/04(日) 13:13:15ID:PE14Lh27何のバージョンが違うのかな?
0635login:Penguin
2009/01/04(日) 14:10:07ID:pJgB7JCJ0636login:Penguin
2009/01/04(日) 14:17:02ID:U8tkRO4MGStreamer の plugin じゃね?
gst-inspect-0.10 --print-plugin-auto-install-info で確認が出来そうだけど。
0637login:Penguin
2009/01/04(日) 14:40:31ID:sdLX24NFemacsとか使えるんだ
0638login:Penguin
2009/01/04(日) 14:45:00ID:2TOSFyf210年以上前の話だが、うちの大学はまさしくそんな感じだった。
当時はWinでメールやってるのも少なかったが、今考えるとあれはWinから
teratermで学校のメールサーバにアクセスしてたんだろうな。
今ならごく普通に作業できそうだが、当時はほんとに辛かった・・orz
0639login:Penguin
2009/01/04(日) 14:46:12ID:XGtGnGZS大学って結構emacs+mewじゃないの?
俺が行ってたところも10年前はそうだったけどな・・・・
0640login:Penguin
2009/01/04(日) 14:47:33ID:DDhST5OUviも使えない奴が何調子に乗ってんだ。
0641login:Penguin
2009/01/04(日) 14:48:57ID:pJgB7JCJ0642login:Penguin
2009/01/04(日) 14:55:19ID:zf71geAN普通にメーラーが使えただろ
家からでもダイヤルアップで学校のメール鯖にアクセスできた
0643login:Penguin
2009/01/04(日) 15:02:59ID:NFP+Sff9東海大(笑)とか書く暇あったら仕事探せよ..
0644login:Penguin
2009/01/04(日) 15:12:47ID:PE14Lh27そのへんをもっと詳しく
0645login:Penguin
2009/01/04(日) 19:15:48ID:+Z6cSYIiFedora10 使ってないから標準で gdm が動いてるのかどうか知らないけど
gdmsetup コマンドかな。
ttp://vinelinux.org/manuals/login-3.html
とか。
$ rpm -qa | grep gdm
$ rpm -ql gdm | grep bin
$ ls /usr/*bin/*gdm*
$ ls /usr/share/doc/*gdm*
$ slocate gdm | xargs rpm -qf | sort -u
いろいろやってみればそれらしいコマンド名くらいは見つけられると思う。
0646login:Penguin
2009/01/04(日) 19:22:38ID:Bn4AL3SUさすがVine(笑)ユーザは何周も遅れてるな。
ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-Desktop.html#sn-GNOMEDisplayManager
0647login:Penguin
2009/01/04(日) 19:26:58ID:84h9kehj0648login:Penguin
2009/01/04(日) 20:16:15ID:QWAW4WaM外付けHDDとMP3HDD音楽プレーヤーを接続したのですが、デスクトップに表示されたアイコンを
クリックしても中を閲覧することができません。
マウントするのでしょうけれども、やりかたがわかりません。
方法を教えてください。
0649login:Penguin
2009/01/04(日) 20:23:10ID:ggTKi3rE【黄犬】 Yellow Dog Linux 【PS3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163783238
0650login:Penguin
2009/01/04(日) 20:43:37ID:mk0e1zPExcalc とか xeyes とか xfontsel とか、
伝統的なオマケが消滅してるけど、
なんで?
0651login:Penguin
2009/01/05(月) 01:04:20ID:+A73gWgC0652login:Penguin
2009/01/05(月) 01:05:17ID:sV0Bg15a新しいものをmakeしてinstallすればいい。
0653login:Penguin
2009/01/05(月) 01:09:44ID:+A73gWgCアンインストールはいらないんですか。便利過ぎますね、Linux。
0654login:Penguin
2009/01/05(月) 19:16:08ID:20tYxTAUVine Linux 4.1 でLANのIPアドレスを固定にするには、どこを触ればいいのでしょうか。
今までは DHCP でお任せの状態でしたが、一時的に固定アドレス(192.168.x.y/24) にする必要が生じました。
もしご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。
0655login:Penguin
2009/01/05(月) 19:37:24ID:6Jvxyu+B暇だったんで探してみた
こんな感じじゃないの?
http://chronoflyer.ddo.jp/doc/vine.shtml#2
Vine3.1
0656login:Penguin
2009/01/05(月) 21:37:57ID:8BERO3ds今はデフォルトのままで500件程度記録していますが、皆さんは何件くらいコマンドを残しておきますか?
500件のままだと少ないような気がするので、参考まで教えてください
0657login:Penguin
2009/01/05(月) 21:48:36ID:8LMro3Ii~/.bashrc
HISTSIZE=50000
HISTFILESIZE=50000
ググればすぐでてくるのに。。
0658login:Penguin
2009/01/05(月) 22:13:30ID:QvXS8fBOHISTSIZE=1000000
SAVEHIST=1000000
0659login:Penguin
2009/01/05(月) 22:31:37ID:20tYxTAUありがとうございました。無事完了いたしました。
0660login:Penguin
2009/01/05(月) 22:38:31ID:8BERO3ds参考にします ありがとうございます
0661login:Penguin
2009/01/06(火) 04:16:02ID:Kv1TwFG1Geforce、Radeonだと、どちらのほうがドライバ安定していますか?
Quadro、FireGLは手が出ないです。
0662login:Penguin
2009/01/06(火) 05:10:43ID:qc28PJdUzshだけど
# Lines configured by zsh-newuser-install
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=999999999999
SAVEHIST=999999999999
結論として激しく遅いPCじゃない限り無限大を目指していいんじゃないか?w
セキュリティー上少なめに制限することを除いて
>>658くらいがいいじゃないのかな?
0663login:Penguin
2009/01/06(火) 17:22:46ID:Wg7rbhuI設定ファイルにどう書けばいいんですか?
0664login:Penguin
2009/01/06(火) 17:23:51ID:xsdCJ/O70665login:Penguin
2009/01/06(火) 17:33:32ID:p0ZQiV1z何故ググらないのか疑問
ttp://d.hatena.ne.jp/cooldaemon/20061026/1161853464
0666login:Penguin
2009/01/06(火) 18:05:36ID:orT+RVMwgeforce
0667login:Penguin
2009/01/06(火) 23:11:36ID:au67CvqgDevice: /dev/sdd, SMART Usage Attribute: 194 Temperature_Celsius changed from 107 to 108
というlogを吐いた。
温度が摂氏108度(10進数で)と言ってるんだよねえ。
本当にこんな湯の沸くような温度なのだろうか…
0668login:Penguin
2009/01/06(火) 23:24:51ID:3BVLm1xC素のテキストファイル?
それともローカルにサーバ立ち上げてblogとかwikiみたいなのでしてるの?
0669login:Penguin
2009/01/06(火) 23:45:40ID:XiRkzb+9エフェクトの一切を切った状態で、ウィンドウマネージャを色々(GNOME・KDE。Xfce・LXDE)変えても
EmacsやFirefoxでテキスト数百行マウスでスクロールすると激しくもたつきます。
Ubuntu8.10、ビデオカードはGeforce7600GS+nVidia公式 180.17Betaドライバです。
WindowsXPだと普通にドライバ入れるだけでスムースに表示します。さすがにこの程度ハードウェア性能とも思えないんですが。。。
端末環境までWindowsから移行したいんですが、普段の作業に関わるのでどうしても気になります。
0670login:Penguin
2009/01/06(火) 23:51:59ID:6USu1Haoファイナルデータやデータレスキューでデータの復旧が出来たりしますが、
Linux+Reiserfs環境で同じようなことをするにはどうしたよいのでしょうか?
reiserfsck --rebuild-treeで出来るかなと思ったのですが無理でした・・・・
0671login:Penguin
2009/01/06(火) 23:54:07ID:mfawKqQ0Mandrivaあたりを試してみた方が良いと思われ。
ちなみに軽量ディストリでもFirefoxが軽くなるとは限らない。
0672login:Penguin
2009/01/06(火) 23:58:10ID:4rfLvnPlうちはまったく問題なかったり。
ドライバ入れたつもりが選択されてなくって標準のfbが使われてた、とかそういうオチは?
0673login:Penguin
2009/01/07(水) 00:03:46ID:o+IT5u3Jそれがほんとならもうとっくに壊れてそうな勢いだが
まともなログ一度も吐けてないの?
0674login:Penguin
2009/01/07(水) 00:12:41ID:OGt1lweG/var/log/httpd/error_log に以下のエラーが出てWEBが表示できません。
[crit] [client ***.***.***.***] (13)Permission denied: /home/hoge/public_html/.htaccess pcfg_openfile: unable to check htaccess file, ensure it is readable
.htaccessのパーミッションがおかしいのは分かったのですが、
# ll / | grep home
drwxr-xr-x 3 root root 4096 2008-12-30 20:23 home
# ll /home | grep hoge
drwxr-xr-x 33 hoge hoge 4096 2009-01-06 22:30 hoge
# ll /home/hoge | grep public_html
drwxr-xr-x 3 hoge hoge 4096 2009-01-06 23:21 public_html
# ll /home/hoge/public_html/.htaccess
-rwxr-xr-x 1 hoge hoge 17 2009-01-06 23:21 /home/hoge/public_html/.htaccess
となっていて、どこのパーミッションがいけないのか分かりません。
httpd.confには
UserDir public_html
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride Options FileInfo AuthConfig
Allow from all
</Directory>
を追加しています。何がいけないのでしょうか?
0675674
2009/01/07(水) 00:14:33ID:OGt1lweGccessになっているところは. h t a ccessのスペースなしに読み替えてください
0676login:Penguin
2009/01/07(水) 00:22:15ID:o+IT5u3J0677login:Penguin
2009/01/07(水) 00:28:28ID:2S+Ng6yoうーんと、よくわからんけど、Otherに読み込み権限を与えてみたら?
httpdは普通、システムアカウントで実行されているよ。
chmod o+r .htaccess
0678674
2009/01/07(水) 00:38:21ID:OGt1lweG2chに「. h t a ccess」をスペースなしで書いてみると分かると思いますが、なんか空白にされちゃいます。
>>677
試してみてパーミッションは
# ll /home/hoge/public_html/.htaccess
-rwxrwxrwx 1 hoge hoge 17 2009-01-06 23:21 /home/hoge/public_html/.htaccess
となりましたが、同じエラーがでますorz
0679login:Penguin
2009/01/07(水) 00:55:27ID:4Ndl1Skd. h t a ccess ファイルに対してクライアントからの閲覧要求をHTTPDサーバーが受け入れるだろうか?
ここまで書いてわからないならサーバーなんか立てるなよ
0680login:Penguin
2009/01/07(水) 01:00:34ID:OhcO2GQv0681login:Penguin
2009/01/07(水) 01:03:44ID:4Ndl1Skd0682login:Penguin
2009/01/07(水) 01:03:49ID:2S+Ng6yo俺の勘違いだったら申し訳ないが、>>674のエラーメッセージを見る限りでは
クライアントが直接.htaccessをリクエストしているようには見えない。
httpd.confにおける AllowOverride に None 以外が指定されると、httpdはリクエスト毎に
.htaccessを読み込むことを試みるんじゃなかったかな?
んで、.htaceessが読み込めなくて設定が適用できないので、とりあえずクライアントに403を返しているんだと思うよ。
0683login:Penguin
2009/01/07(水) 01:06:44ID:4Ndl1Skd>>[crit] [client ***.***.***.***] (13)Permission denied:
*はIPでしょ
0684login:Penguin
2009/01/07(水) 01:10:59ID:OhcO2GQv0685674
2009/01/07(水) 01:16:43ID:OGt1lweGたぶん、直接見てると思われていると思うんだけど、ブラウザに入力したアドレスは
http://***.***.***.***/~hogehoge/index.html
で、httpd.confに
AccessFileName . h t access
とあるから、それを先に見に行ってファイルはあるけどパーミッションがないよって言われてるんだと思う。
そういう事じゃないなら、もう少しヒントをくれまいか?
0686login:Penguin
2009/01/07(水) 01:18:26ID:2S+Ng6yoやはり?俺の勘違いなのか...??
今そっこーで実験してみた。
chmod o-r .htaccess して、ウェブブラウザから普通に index.html(注意: .htaccessではない)をリクエストしたら
403が返ってきて、エラーログ見たら
[Wed Jan 07 01:13:57 2009] [crit] [client 127.0.0.1] (13)Permission denied: /home/naoto/www/default/.htaccess pcfg_openfile: unable to check htaccess file, ensure it is readable
「unable to check htaccess file, ensure it is readable」というのは「.htaccessのチェックができなかったから、それを確実に読めるようにしてくれ」って解釈なんだが、違うのかごめん。。
0687login:Penguin
2009/01/07(水) 01:34:18ID:qLe0Dk/9これをftpクライアント側で対応したいです。
ffftpならGMT+9になっているのをGMTにすれば済む話ですが、コマンドのftpを使っている場合はどうすればいいんでしょうか?
0688674
2009/01/07(水) 02:11:53ID:OGt1lweG読めるようにしてくれって解釈はあってるんだけど、AllowOverrideが指定されているから
. h t a ccessを見に行ったら読めないからなんとかしてよって事だと思う。
だけど、パーミッションは>>674に書いた通りにしてて、何が足りないのかって聞きたいわけです。
0689login:Penguin
2009/01/07(水) 02:13:46ID:4Ndl1SkdAllowOverride
<Directory> セクションでのみ使用可能
AllowOverride は正規表現無しの<Directory> セクションでのみ有効で、<Location> や <DirectoryMatch> や <Files> セクションでは無効です。
自分の設定見てみ。一生懸命カスタマイズして穴掘ってるだけ
今回はApacheがちょっと利口だったというだけ。 まあ、俺の決め付けは間違っていたことは認める
0690login:Penguin
2009/01/07(水) 02:14:44ID:4Ndl1Skd0691674
2009/01/07(水) 02:16:01ID:OGt1lweGvi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
で
use_localtime=YES
指定しても駄目?駄目ならサーバーのTIMEZONEを変えてみるとか
0692674
2009/01/07(水) 02:21:30ID:OGt1lweGおおお!サンクス!!なるほどそういうことか。
/usr/sbin/apachectl configtestでエラーを出してくれるか、
もうちょっと違うエラーを出してくれればいいのに・・・orz
とりあえず、/home以下でオーバーライドを許すように設定します。
ありがとうございました。
0693login:Penguin
2009/01/07(水) 02:22:25ID:aoIdugkT>>674はその後. h t a ccessと書く遊びを始めたのだろう…
0694674
2009/01/07(水) 02:38:21ID:OGt1lweG<Directory /home>
AllowOverride Options FileInfo AuthConfig
</Directory>
としてみても駄目でした。
また、デフォルトのhttpd.confでも駄目でした。
更にデフォルトのhttpd.confにはコメントアウトされてるけど例として
#<Directory /home/*/public_html>
# AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
# Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
# <Limit GET POST OPTIONS>
# Order allow,deny
# Allow from all
# </Limit>
# <LimitExcept GET POST OPTIONS>
# Order deny,allow
# Deny from all
# </LimitExcept>
#</Directory>
となってました。
>>693
それ、ギコナビだけの問題なのかな?ギコナビだと正しく表示されない
0695login:Penguin
2009/01/07(水) 05:24:07ID:zEVlgc9Jソフトバンクの系列なんですよね
その場しのぎの記事ばかりで
本質を解説しているのは少ないようですが
0696login:Penguin
2009/01/07(水) 07:31:34ID:imi/atUB0697login:Penguin
2009/01/07(水) 08:01:45ID:/8fNm8NB調査しましたが、windows板よりずっとゲイ率が低いという結果でした。
また、mac板と比較しても5ポイント低いという事です。
0698login:Penguin
2009/01/07(水) 08:04:51ID:e3dQQpxT>>673
>まともなログ一度も吐けてないの?
SMART Prefailure Attribute: 8 Seek_Time_Performance changed
とか、
starting scheduled Short Self-Test.
は、ぼちぼち吐いてるけど、温度云々は108度とかばかり。
BIOSの設定がヘンなのかなあ…
0699login:Penguin
2009/01/07(水) 09:34:13ID:ey8XFDYd今度SSD使ってPC自作してLinux入れようと思うんですが、
SSDとの相性などでOSのインストール
出来なかったりすることってありますか?
0700login:Penguin
2009/01/07(水) 11:13:38ID:n1ymcbVC0701login:Penguin
2009/01/07(水) 11:21:37ID:bBpiOIxv見え方は HDD と変わんないんじゃね?
SSD の種類よりコントローラ側の種類が重要じゃないかな。
よう知らんけど。
0702login:Penguin
2009/01/07(水) 11:45:26ID:+nR7wAyLコビン=ケスナー
よくわからないがたぶんLinux関連の単語だと思う。
0703login:Penguin
2009/01/07(水) 12:51:47ID:bBpiOIxv質問じゃないならこっちで。
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0704login:Penguin
2009/01/07(水) 12:58:16ID:+nR7wAyL0705login:Penguin
2009/01/07(水) 13:01:12ID:yIUpj9oD誘導先間違ってるぞ
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0706login:Penguin
2009/01/07(水) 15:49:50ID:LOYgVnF8usermod -d /var/www/html hoge
で、ユーザーのホームディレクトリをそっくりそのまま変更しました。
/var/www/htmlは公開するHPのデータがあり、
proftpd.confは「DefaultRoot /var/www/html hoge」です。
hogeでwindowsパソコンのFTPクライアントから/var/www/htmlにアップできる
ようになったんですが、usermodでフォルダなど移動したときに.bashファイルなども
/var/www/htmlに移動したようです。
.ではじまるファイルは非表示にしてあります。
これで設定は合っているんでしょうか?hogeで操作しているうちに/var/www/htmlに
公開したくないファイルとかできないかと思ったので。
よろしくお願いします。
0707login:Penguin
2009/01/07(水) 15:59:02ID:dpxUnOXO0708login:Penguin
2009/01/07(水) 15:59:28ID:PMLEA+5f0709login:Penguin
2009/01/07(水) 16:43:21ID:LOYgVnF8レスありがとうございます。
<Files ~ "^\.">
deny from all
</Files>
これをhttpd.confか.htaccessに書いてアクセスできないように
するということ良かったでしょうか。
0710login:Penguin
2009/01/07(水) 16:44:22ID:bBpiOIxvそんなとこに .bash* なんて置くな。
0711login:Penguin
2009/01/07(水) 17:27:17ID:LOYgVnF8レスありがとうございます。
hogeのホームディレクトリを/var/www/htmlにするまでは良かったですか?
.bash*を/var/www/html以外に置くような設定をすればいいですか?
0712login:Penguin
2009/01/07(水) 17:32:14ID:bBpiOIxv> hogeのホームディレクトリを/var/www/htmlにするまでは良かったですか?
まぁポリシーしだいっちゃそうなんだけど、
ログインして作業するアカウントのホームディレクトリを
HTTP で公開するのは一般には良くない考え。
0713login:Penguin
2009/01/07(水) 18:21:37ID:LOYgVnF8hogeのホームディレクトリは/home/hogeにします。
proftpd.confの中に「DefaultRoot /var/www/html hoge」
を書いておけばwindowsパソコンのFTPクライアントから/var/www/html
が表示されるので。
ホームディレクトリわざわざ/var/www/htmlにしなくてもいいですよね^^;
0714login:Penguin
2009/01/07(水) 18:55:28ID:o+IT5u3Jうーん、ごめん、ちょっと分からんなぁ
うちだとまともに40度前後の数字を記録してるんだけどねぇ
0715ghost
2009/01/07(水) 19:03:18ID:1NT5rJfzopenSUSE使ってる人いませんか??
0716login:Penguin
2009/01/07(水) 19:09:47ID:a7bWCeNnしらみつぶしに探せばある。
0717login:Penguin
2009/01/07(水) 21:53:57ID:84SlgOW/教えてください
0718login:Penguin
2009/01/07(水) 22:00:47ID:F6bKfeQMhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224164699/l50
0719login:Penguin
2009/01/07(水) 22:15:43ID:5GeCvPVGsmartctlで見ると33-39゜Cぐらいなので、smartdかオレのメッセージの解釈がオカシいのだ思う。
つきあってくれて有難う。
0720login:Penguin
2009/01/07(水) 22:49:11ID:KCSKWjTk日本語ぷり〜ず
0721login:Penguin
2009/01/07(水) 23:25:19ID:qLe0Dk/9いやクライアントで対応できないの?って話です
0722login:Penguin
2009/01/08(木) 00:27:08ID:aQue9K/Lシンクライアント用途として使用しているような人はいますか。
MC-240というデバイスが、vncviewerのようにして使えるのですが、
ただ、このデバイスが非常に低スペックだということ。
開発元に、後継機を開発してくれと、嘆願のメールを出しました。
もし、開発されて、vncviewer並の性能を持てば、
会社の数十台のクライアントpcを順次取っ払ってシンクライアント化したいところです。
せっかく、サーバーハードウェアには高周波数のクワッドコアと、
64bitOSでは使えきれないくらいのメモリが積めるようになっているのに。
サーバーだけのメンテナンスをすればいいことになるので、
会社の管理者は多分、大助かりだろう。
どう、この発想は。
0723login:Penguin
2009/01/08(木) 00:31:52ID:/ptEmt6G0724login:Penguin
2009/01/08(木) 00:48:25ID:lbulXFSA0725login:Penguin
2009/01/08(木) 01:48:15ID:dhgNQjNPわざわざコストをかけてシンクライアントに置き換える?
サーバだけメンテすればオーケー?
0726login:Penguin
2009/01/08(木) 01:53:28ID:4BsqMsrN0727login:Penguin
2009/01/08(木) 02:53:12ID:pxKQ1bonってサーバ側の話か、すまん
0728674
2009/01/08(木) 05:57:45ID:erKFdpxq.htaccessを使えなくしてもHTML自体が表示できなかったのでSELinuxが問題だったようです。
細かく設定しなくてもfedoraにはpublic_htmlの設定があるようなので
/sbin/restorecon -R /home/hoge
としたらHTMLは表示できるようになりました。
cgiとかはまた細かくやっていかないと行けないと思いますが、とりあえず報告です。
0729login:Penguin
2009/01/08(木) 07:52:38ID:2cvFYhln0730login:Penguin
2009/01/08(木) 08:53:46ID:aQue9K/L>シンクライアントなのに低スペックだとだめ?
一度、つかってみたらわかるよ。私の言っているところのその意味が。
>わざわざコストをかけてシンクライアントに置き換える?
順次ね。後はosもいらなくなるし、エコロジーでしょ。
電源装置の故障、マザーボードの液漏れ、メモリビットエラー、
故障したpcの置き換えや再設定がなくなって管理者の負担が減るね。
重いpcを遠く離れた支店から送ってもらわなくて済む。
>サーバだけメンテすればオーケー?
そう、vncviewerデバイスがルーターから必要な情報を自動取得。
一度設定すれば、基本的にもう設定は不要。
これらのデバイスが壊れない限り、vncserver中央サーバーだけの、
メンテナンスがメインになる。
レスありがとうです。
0731717
2009/01/08(木) 10:00:40ID:kXWnkM84これをLANGがUTF-8の状態で正しく扱えるようにするにはどうすればいいでしょうか。
0732717
2009/01/08(木) 10:03:23ID:kXWnkM840733login:Penguin
2009/01/08(木) 10:08:21ID:6HOJjVM7mount -o loop ファイル名 /マウントポイント
というコマンドをしても、何故かそのようなファイルやディレクトリがありません
というコメントがでます。ファイル名はあっているので、解決方法を教えてください。
0734login:Penguin
2009/01/08(木) 10:08:47ID:GPjsEQ8z半角英数字のファイル名にしなよ。みんなそうしてるんだし
0735login:Penguin
2009/01/08(木) 11:08:44ID:XFyYZQvCUTF-8にリネームしちゃって良いのか?それならconvmvで一括変換できる。
リネームしちゃ駄目ならfuse-convmvfsで変換レイヤーをかますとか。
ext2/3はNLS非対応で、マウント時にオプションを弄って対応させるというのは無理だったと思う。
0736login:Penguin
2009/01/08(木) 11:50:29ID:X/HiejXP>>735と同様だけど、個人的にはSMBCHARTOOLのが好み。ハードリンクで
元をそのまま残しておいて、確認後、一括削除がなんとなく安心。
0737717
2009/01/08(木) 12:24:34ID:kXWnkM842回マウントするのが心理的になんかいやですが、他に方法がなさそうなのでfuse-convmvfsを使う方向で検討してみます。
0738login:Penguin
2009/01/08(木) 12:33:57ID:k02qkdGF0739login:Penguin
2009/01/08(木) 13:40:36ID:aXEuAeOWつ ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2459
>Playing Blu-Ray and HD DVD Video
>It's possible (although a little cumbersome) to play HD DVD and Blu-Ray films under Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex.
> Googleで"blu-ray ubuntu"でヒットした、最初の二つのリンクがお助けになると思います。
> 私はBDについて詳しくないんで、誰か読んで解説してください。
0740login:Penguin
2009/01/08(木) 14:31:46ID:QpPYIj3lビルドするときまずは ./configure するけど,
--disable-FEATURE
--enable-FEATURE
とか指定できますよね?
その FEATURE の部分に何が指定できるのかを
列挙するようなオプションってあるんでしょうか?
0741login:Penguin
2009/01/08(木) 14:54:13ID:3ybXM10s--help
0742login:Penguin
2009/01/08(木) 22:53:29ID:NEIL6t7e今まではVine3.2で、amber, clastalw, blast を使い続けて来ましたが、
いい加減古くさかった上に、DL_POLYの導入に躓いてしまい、
急いで新規にシステムを作ろうと思っております。
どうか、お知恵をお貸し下さいませ。
宜しくお願い致します。
0743login:Penguin
2009/01/08(木) 23:04:26ID:o4uJ9GWPttp://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/SL3.html
0744login:Penguin
2009/01/08(木) 23:08:17ID:NEIL6t7eごめん、それ高い><
貧乏なので、安く(タダで)仕上げたいので御座いますorz
0745login:Penguin
2009/01/08(木) 23:14:17ID:Q+2d2vib0746login:Penguin
2009/01/08(木) 23:15:31ID:NEIL6t7e頑張ってみます、有り難う御座いました!
0747login:Penguin
2009/01/08(木) 23:20:07ID:TPFei93y0748login:Penguin
2009/01/09(金) 02:16:46ID:uScZNzpNデスクトップ環境はGnomeです。
0749login:Penguin
2009/01/09(金) 02:19:11ID:TDqFAVoHdeluge
0750login:Penguin
2009/01/09(金) 02:32:56ID:uScZNzpNthanks
0751login:Penguin
2009/01/09(金) 02:59:50ID:aLj+dNH9Vineでいけるんだったらほとんどのディストリはいける気がするけど
多分研究用PCなんだろうから、安定なもの使った方が良い希ガス
aptが好きならdebian・ubuntuとか、rpmが好きならFedoraとか。SUSEとかもいいけど。
0752751
2009/01/09(金) 03:03:50ID:aLj+dNH9そして本当にくだらない質問をしたいんだが、
kernel panicを起こしたPCをシャットダウンする方法って、電源長押し以外に何かない?
0753login:Penguin
2009/01/09(金) 03:10:34ID:wlMAWk2jと思ったら
phpMyAdmin-2.11.9.4-english.tar.gz
phpMyAdmin-2.11.9.4-all-languages-utf-8-only.tar.gz
がありましたよ。なんだよもう・・・
0754login:Penguin
2009/01/09(金) 07:41:02ID:OjyrY3Iwhttp://www3.vipper.org/vip1059854.uim
の様に記述してログアウト/ログインをしてみましたが
どうもうまくいかないようです。
間違っている部分を教えていただけたら幸いです。
0755login:Penguin
2009/01/09(金) 09:45:25ID:A8tA+zHJ俺もホモから逃げ切ったら10万円っていうビデオに出たことある
129 名前:よろづ屋 ◆YoroDuKyOU 投稿日:2005/12/12(月) 22:24:19 ID:psvyCibL0
>>128
それ凄いね。逃げ切れたの?
148 名前:もんもん ◆9gT80m1oZI 投稿日:2005/12/12(月) 22:52:30 ID:afeDrslh0
>>129
0756login:Penguin
2009/01/09(金) 09:51:14ID:gXE7ec91kernel panic を起こしても何とか頑張って走り続けてることがあって
その場合は普通にshutdownできるかもしれない
(shutdownの途中で死ぬかもしれんが)
kernel panic で止まっちゃってたら普通は強制リセットしかないが
Magic SysRq key で何とかディスクを sync して umount して reboot ができるかもしれない
0757login:Penguin
2009/01/09(金) 09:59:50ID:nrqw6WYwFedoraが安定だって?
0758login:Penguin
2009/01/09(金) 13:24:13ID:aVpGPj/U普通はCentOSのほうを進めるよねー
0759login:Penguin
2009/01/09(金) 13:27:43ID:SZa1rsb40760login:Penguin
2009/01/09(金) 13:42:11ID:zDSbCbqMどういう意味?
0761login:Penguin
2009/01/09(金) 14:10:17ID:kRoPTvW+総合ベンチくれって事でそ
0762login:Penguin
2009/01/09(金) 16:06:58ID:P6OXSAgyVMware入れてWindows入れてゆめりあベンチ走らせれ
0763login:Penguin
2009/01/09(金) 16:48:35ID:/is5ZzRW/usr/lib/
と
/usr/share/
がそれぞれ400MBぐらいになっています。
これらをうまく削ることは出来ないでしょうか。
0764login:Penguin
2009/01/09(金) 16:54:28ID:zDSbCbqMいらないパッケージを削除。
0765login:Penguin
2009/01/09(金) 16:57:53ID:4V/pbOkdrpm -ivhでインストール、gnomeで開くと、上部メニューが文字化けで、□で表示されます。
html内容は正しく、日本語表示がされています。
なぜなんでしょうか
0766login:Penguin
2009/01/09(金) 17:04:03ID:SQaiRTYJQTのフォントを日本語フォントにすれば直るだろ。
GNOMEの設定項目にあると思われ
0767login:Penguin
2009/01/09(金) 17:13:33ID:/is5ZzRWそうですか、わかりました。
rpmパッケージとは別の基幹的なファイルが無駄に入ってないか気になったもので。
0768login:Penguin
2009/01/09(金) 17:26:29ID:zDSbCbqM基幹的なファイルなのに無駄ってのがよくわからんが、
rpm -qf するスクリプトでも書いてみれば?
0769login:Penguin
2009/01/09(金) 17:58:56ID:SZa1rsb4Linux上で
GPUベンチ
CPUベンチはないでしょうか?
0770login:Penguin
2009/01/09(金) 18:03:40ID:uKt7GC2yhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/305bench.html
ググレナイコハキライ
0771login:Penguin
2009/01/09(金) 19:19:12ID:nrqw6WYwjohn the ripper とか使えば?
0772login:Penguin
2009/01/09(金) 19:54:34ID:U8ZCx4CNyes > /dev/null
ってこないだココだったかで聞いた。
0773login:Penguin
2009/01/09(金) 20:33:02ID:/is5ZzRWyum info installed | grep -e "^(Name|Size)\ \ "
あたりでは試してはいたのですが、容量から察して、どうにも計算が合わない、と思っていたのですが
考えてみれば圧縮してありますしね。
それと後出しもあり、すみません。
0774login:Penguin
2009/01/09(金) 20:54:22ID:PcrisDKK例えばcodepage=932,iocharset=euc-jpとcodepage=950,iocharset=big5のいずれかをユーザーが指定するとか。
0775login:Penguin
2009/01/09(金) 21:36:31ID:PcrisDKKこのような自体にはどのように対処すれば良いでしょうか。
iso9660用のfsckみたいなコマンドはありますか。
0776login:Penguin
2009/01/09(金) 23:22:13ID:cpy/7Kpiこいつで動くやつあるか?
家で眠ってるマシンだがもったいないのでなんとかプリンタサーバとかファイルサーバとして使ってみたい。
0777login:Penguin
2009/01/09(金) 23:52:25ID:Ax1b+Cq1電気代計算してから本当にもったいないかどうか考えた方が良さそうなマシンだな。
0778login:Penguin
2009/01/10(土) 00:27:41ID:S4hPSoD/ありがとう。
設定項目を探して、日本語フォントを指定します
0779login:Penguin
2009/01/10(土) 00:41:22ID:S4hPSoD/>もったいないのでなんとか
そのきもちめちゃわかります。
そして、古いマシンを使うために高い部品を増設してしまう。
愛着があるのでしょう。
私は、PC9821Cs2をまだ置いてあります。
DNSサーバーくらいに使えるんじゃないかと考えましたね。
0780669
2009/01/10(土) 00:46:27ID:Ec6zlacCちなみにMandrivaはインストールの最初の段階でPX-760SAが弾かれてダメでした。
調べていくとどうもUbuntu8.04->8.10へのアップグレードで
パフォーマンス等に問題が出た(みたいに訳せそうな)報告が
ちらほらあるようなので、差し当たりダウングレードを検討するなりしてみます。
Debianばかり使ってきてるんでYaSTが慣れないんですよ・・・
どうもでした。
0781login:Penguin
2009/01/10(土) 01:53:23ID:S4hPSoD/CPUは計算することで必要なエネルギーを消滅させているのですか。
CPUは演算をしていますが、発熱もしています。
つまり、消費電力の何パーセントかは熱に変換されているわけです。
しかし、その残りは、演算で使用されていることになるはずです。
ところが、エネルギーは相互転換されながら宇宙のエントロピーを増加させていくはずです。
しかしcpuでリナックスによって演算に使われた分のエネルギーはどうなるのですか。
あるいは、演算に使われたと考えられるのは見かけ上であって、
結局は、半導体内電子の励起と電磁波の放出による基底状態への回帰をしているだけなんでしょうか。
0782login:Penguin
2009/01/10(土) 01:58:22ID:+8DyM9TJ俺も同じことをずいぶん昔に科学板で聞いたらアホだって言われた・・・・・
答えは不明
要するに、どうせ電熱ヒーター使うぐらいなら発熱量の大きいCPUで何か計算させ他方がお得かしら?
ってことだよねw
0783login:Penguin
2009/01/10(土) 02:00:15ID:JLnOwFM0全ての電化製品で同じことが言えるんじゃないの
演算でっていうか、要はスイッチ付き回路に電気流してるだけでしょ
0784login:Penguin
2009/01/10(土) 02:05:31ID:+8DyM9TJようするにCPUの演算結果=情報 が質量保存法則の一部分を占めるのか?ってことだ
そんなわけない。
ならば =>> 電熱ヒーター使うぐらいなら発熱量の大きいCPUで何か計算させた方がお得かしら?
って結論になる これはちょっと俺の感覚では何か間違ってる気もするが何がおかしいかわからない
そこを指摘してほしいってことだな
0785login:Penguin
2009/01/10(土) 02:07:04ID:hHCDFJVu占めない。
でおk?
0786login:Penguin
2009/01/10(土) 02:08:07ID:+8DyM9TJ0787login:Penguin
2009/01/10(土) 02:23:09ID:xcgqBLFm入り口と出口の電力は釣り合うけど…?
0788login:Penguin
2009/01/10(土) 02:28:18ID:JLnOwFM0電気を使って足し算したり引き算したりしてるだけだってば。
だってPC自体は情報量を持ってないでしょう。
0789login:Penguin
2009/01/10(土) 02:29:56ID:JLnOwFM0×「情報量を持ってない」
○「情報量を変化させない」
0790login:Penguin
2009/01/10(土) 02:31:36ID:hHCDFJVuそりゃ科学の問題じゃない。
何か計算したいことがあって、それを計算するついでにあったまりたいって言うなら計算機使ったほうが得だし、ただあったまりたいってだけなら電熱ヒーターのほうがずっと効率よくあったまれるからヒーター使ったほうが得。
0791login:Penguin
2009/01/10(土) 02:36:43ID:+8DyM9TJ>電熱ヒーターのほうがずっと効率よくあったまれるからヒーター使ったほうが得。
この効率って所がすんなり理屈としてわからないんですよ
じゃ?計算機が効率悪いとすると(俺も悪いとは思うけどね)、熱にならなかったエネルギーはどこで(何に)消費されたの?
っていうのが知りたいこと
0792login:Penguin
2009/01/10(土) 02:44:02ID:hHCDFJVu電子とかHDDとかファンとか動かすのに消費されてる。
0793login:Penguin
2009/01/10(土) 02:47:36ID:+8DyM9TJエネルギーの総体は 熱エネルギー、運動(慣性)エネルギー、位置エネルギーだ。
PCに消費電力として投入されたエネルギーはすべて熱エネルギーになっているはず
(運動エネルギーや位置エネルギーには変換されてないからね)
草加邸した上で、電熱ヒーターとPCの熱変換効率に違いがあるのならば
その差額のエネルギーはどこにいったのだろうか?
これが質問です。 わかりやすく説明できる方がいたらよろしくお願いします
0794login:Penguin
2009/01/10(土) 02:48:20ID:+8DyM9TJ0795login:Penguin
2009/01/10(土) 03:11:23ID:hHCDFJVuCPUはただ熱を発生させてるだけ。
人体のような水を多く含む物体を暖めるには赤外線が最適。
0796login:Penguin
2009/01/10(土) 04:00:52ID:xcgqBLFm正確に言えば違うけど、中身は大量のリレー装置動かしてるようなもんだぞ?
>>783が既に書いてるけど。
そもそもその仮定段階の
>PCに消費電力として投入されたエネルギーはすべて熱エネルギーになっているはず
>(運動エネルギーや位置エネルギーには変換されてないからね)
ここが間違ってるってこと
0797login:Penguin
2009/01/10(土) 04:46:53ID:4MAlGlipRAID機能のあるハードディスク ケース買おうと思ってるんですが、
対応OSにlinuxが書いてあるもの見つからないです。
RAIDカードもlinux対応って書いてあるの見つかりません。
linuxだとこういうの使えないですか。ソフトのRAID使うものなんでしょうか。
0798login:Penguin
2009/01/10(土) 04:57:40ID:Al6CUIQR買って試してからレスしろ屑
0799login:Penguin
2009/01/10(土) 05:12:13ID:MNjz6fPPハードウェアRAIDでも、完全にHWでRAIDを構成するものと、SW(ドライバ)の助けが必要なものがある。
前者はRAIDアレイ単一のHDDにしか見えないので、フツーに使える。adataのヤツとか。
後者はドライバの問題だから使えるモノもある。
windowsのインストール時にドライバが必要なヤツはこれだと考えて間違いない。
この場合、linuxではdm-raidなんかを使うとソフトウェアRAIDを構成するのが楽にできる。
まあICH10とかの最新チップには対応してないけどね>dm-raid
0800login:Penguin
2009/01/10(土) 05:22:58ID:4MAlGlipなるほどです。
ありがとうございました。
0801login:Penguin
2009/01/10(土) 06:12:02ID:1o8HXIqG最近のは大丈夫なのかも知れんが、昔はHDDエラー発生→エラーHDD交換してrebuild中に
もう片方のHDDにもbad sector発見→rebuildできず、なんてことが。全体検査しようにも、read
はmaster側のHDDからのみ、writeは両方とかっていうタイプだと、ハード(ケース側)が対応して
くれてないとslave側は検査できないし。
0802login:Penguin
2009/01/10(土) 08:00:18ID:Ya9I2VZP一発で落とす方法ってないんですかね(まあ、
一発と言っても、あとから ffmpeg 使うくらいは
当然やるとして。要は、時間がかからず、楽に。
いきなりCDに落ちるのでもいい)。
dvd::rip の使い方が、今ひとつわからんです。
起動時のスプラッシュタイトルには、
DVDからCDに矢印がつながっている絵が
出てるわけですが……。
よろしければご教示ください。
0803login:Penguin
2009/01/10(土) 10:41:55ID:S4hPSoD/cpu内半導体の原子周囲の電子が励起されて、イオン化することによって、
正孔をつくりリレー的スイッチングを行っていると考えたら、
励起された電子が、元に戻るときに、赤外線も発するのかもしれない。
ぼくの考えでは、cpu計算でスイッチングのためにエネルギーが消滅するのではなくて、
さきの、電子の励起と基底状態への回帰を繰り返しスイッチングを実現し、
結果的に演算をしているように見えているだけなのではないかと思ってます。
基底状態へ戻るときに、赤外線などの電波を放出して、結果的に、
与えられたすべてのエネルギーは、熱だったり、電波になったりして、
転換されているのではないのでしょうか。
つまり、演算されることによって消滅するエネルギーはないということになりませんか。
0804login:Penguin
2009/01/10(土) 11:00:57ID:xcgqBLFmその「ぼくの考え」でリニアモーターカーを作ったら
空気抵抗と伝送距離による電圧低下以外存在しないすばらしい装置になるね
ってのは置いといて
なんで特定の状態(スイッチングとか)を維持するコストを一切無視するんだろう
もし仮に(あり得ないが)元に戻るのにコストは必要ない装置を作ったとしても、
異状態を維持するのにコストは必要だろうに
そこが一番無駄も出るしコストもかかってる場所なのに
なんか永久機関詐欺に遭いそうな思考回路だな
0805login:Penguin
2009/01/10(土) 11:03:38ID:xcgqBLFm0806login:Penguin
2009/01/10(土) 11:14:41ID:S4hPSoD/>cpu計算でスイッチングのためにエネルギーが消滅するのではなくて、
消滅という言い方に誤解を与えてしまう。
いいたいのは、あるcpuの内部状態の転換時に、(この繰り返しで演算をしていると思う)
電磁波や、熱を放出しているということです。
あるいは、またある内部状態の転換時に、半導体原子を励起させるために、電気エネルギーが転換される。
このcpu内部状態の繰り返しの変化(クロック数によるのだろう)で、
電気エネルギーはcpu内部に吸収されたり、次に熱になったり、電波になったりすると思う。
しかしこの状態転換(原子の基底状態への回帰)の際に、赤外線以外に、エックス線とか、ガンマ線も出ているかもしれない。
だから、それらは熱エネルギーには直接転換されず、宇宙空間へ向かっていくし、
途中で、何か化学物質に吸収されてしまうだろう。
最近、警察が注意を喚起しているような永久機関詐欺には会いません。
0807login:Penguin
2009/01/10(土) 11:16:01ID:S4hPSoD/0808login:Penguin
2009/01/10(土) 14:46:18ID:3przaVH6誤操作が多く不便です。これだけアンバインドできないでしょうか?
0809login:Penguin
2009/01/10(土) 16:28:25ID:hA4TiS1Qfind . -type f -regex ".*png" |ファイル名を削るスクリプト |uniq |xargs chmod 604
みたいな感じでやるしかないんでしょうか?
0810login:Penguin
2009/01/10(土) 17:03:57ID:1o8HXIqG何をやりたいのかわかりません。ファイル名を削るスクリプトとか、
ディレクトリなのになんで-type f? とか。
0811login:Penguin
2009/01/10(土) 17:08:02ID:1o8HXIqGすまん。理解した。が。モツ煮つくってる最中のオレには、
cut使うとか、そもそもbashでファイルパス得られるな、
とかしかわかんね。
0812login:Penguin
2009/01/10(土) 17:52:35ID:dJJQk2Lxdirnameという便利なコマンドがある
0813login:Penguin
2009/01/10(土) 18:33:57ID:hA4TiS1Qアドバイスありがとうございます。
しかし、残念なことに、いまいち使い方が分かりませんでした。
>>812
素敵な答えありがとうございます。
こんなコマンド知りませんでした。
0814login:Penguin
2009/01/10(土) 18:34:41ID:hA4TiS1Qあげてしまいました。
すんません。
0815login:Penguin
2009/01/10(土) 18:38:18ID:qlNkfGozapt-get remove samba で一度削除し、/etc/sambaフォルダを削除してからもう一度sambaをインストールしました。
ところが、フォルダがなければもう一度設定ファイルを作ってくれると予想していたところ、
インストール時に/etc/samba/smb.confファイルが要求され、ファイルがないというエラーでインストールができませんでした。
以前にもインストールされたかは、ファイルが存在するかどうかでチェックするのではなく、
apt-get が内部的にその情報を保存していたようです。
sambaの設定ファイルを元に戻そうにも、すでに削除してしまったので戻せません。
もう一度一からインストールできればいいのですが、対処方法はありますか?
0816login:Penguin
2009/01/10(土) 18:49:56ID:j2VegmZq近い将来にphenomU(K10.5)を買おうと思っています。
省エネ機構のpowernow-k8ってのが入っているのですが、
これってK10コアには対応していないんでしょうか?
自分なりに検索かけたら、旧phenom(K10)でも動く。
p-stateって機能が増えてる。
みたいなことが書いてありました。
このpowernow-k8のk8って、井上 喜久子17歳みたいなものですか?
0817login:Penguin
2009/01/10(土) 19:12:35ID:+7hDn38K誤爆ですか?
0818login:Penguin
2009/01/10(土) 19:24:17ID:sGfH8d5Ixmodmapを使え。
0819login:Penguin
2009/01/10(土) 22:20:45ID:Q3mKRjq8を一覧表示することは、できますか?
やっぱりルータに聞かないとダメですかね。
0820login:Penguin
2009/01/10(土) 22:34:50ID:tHqhKt/kサブネット内のノードにping数発撃ってループ処理させる
タイムアウトしたやつだけnullにすれば必要なやつだけ取り出せる
0821login:Penguin
2009/01/10(土) 22:37:24ID:Q3mKRjq8ありがとう。
やってみます。
0822login:Penguin
2009/01/10(土) 22:39:04ID:XeaWbzWt1.ブロードキャスト向けにpingを撃つ
2.arp -a
もっと効率いい方法はあるかな
0823login:Penguin
2009/01/11(日) 00:17:36ID:MxOC6P7dttp://slayachronicles.blogspot.com/2008/11/installing-go-oo-variant-of.html
このサイトを参考にしながら、Fedora10とgnomeにGo-ooをインストールしようとしているのだが、
インストールが成功したように見えても、そのコマンドが起動しない。
以下のエラーがでてだめなんです。
Shared object "libuno_sal.so.3" not found,
似たような症状の人もありました。
ttp://c32.no-ip.com/diary/?200812#200812260
なんなのでしょうか。
Fedora10でGo-ooを使ってらっしゃる方いませんか。
0824login:Penguin
2009/01/11(日) 00:19:16ID:UyYibN5aWindowsからでいいなら
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060818/245914/
0825login:Penguin
2009/01/11(日) 03:52:24ID:suXkfI4amkdir -p /etc/samba
touch /etc/samba/samba.conf
しておいて、
aptitude purge samba
aptitude install samba
でどうだ?
つか、設定ファイル削除してから remove なんて普通はやらない。
設定ファイルもろともアンインストールするなら purge すべき。
0826login:Penguin
2009/01/11(日) 03:59:14ID:ujn0cXG4横レス失礼します。
yumコマンドでもpurgeに相当するものはあるんでしょうか?今までremoveだけを使っていたので気になりました。
0827login:Penguin
2009/01/11(日) 04:15:05ID:J4/+5zWgグラフィックボードのドライバはあるみたいなんですが…
0828login:Penguin
2009/01/11(日) 05:23:21ID:tU3gPwpG入れて試してからレスしろ屑
0829login:Penguin
2009/01/11(日) 07:16:35ID:jdHsGzD6実際の現場で使用しているLinuxサーバの種類はどれが一番多い(最適)のでしょうか?
0830login:Penguin
2009/01/11(日) 07:32:44ID:vTT+3sQ1実際の現場がどの業界を指してるのか知らんが、
普通に考えたらFedora CoreかRHELだろ
正直、HP-UXやSolarisの方がまともな仕事多いと思うがな
0831login:Penguin
2009/01/11(日) 07:57:18ID:vKMPtgNALinux標準教科書ではCentOS5.1を使用している。
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/
注)「Linux標準教科書」は【LPIC対策教材ではありません】。
0832login:Penguin
2009/01/11(日) 10:07:44ID:suXkfI4aRHELでいいんじゃないかな。
で、勉強するならCentOSで十分。
0833login:Penguin
2009/01/11(日) 10:22:54ID:UD9kPjhvパッケージ管理の問題が出るけど
そこでは、rpm か deb
そういうわけでおとなしくVine Linux使っておけ
0834login:Penguin
2009/01/11(日) 10:38:03ID:tePrWhKGfping
0835login:Penguin
2009/01/11(日) 10:38:29ID:tePrWhKGディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0836login:Penguin
2009/01/11(日) 12:06:01ID:+eAV4D8Vsambaをアンインストールしておきながら、samba-commonに含まれる
/etc/samba/smb.confを手で削除したから怒られてるんだろ。
samba-commonをインストールし直してみたら。
0838login:Penguin
2009/01/11(日) 13:59:51ID:UD9kPjhvscreen -rして前回の表示に復活させたあと、
screen -rを打ったシェルに戻るにはどうしたらよいですか?
今はターミナルごと消してログインしなおしてます
0839login:Penguin
2009/01/11(日) 14:15:47ID:CWpSpVlV0840login:Penguin
2009/01/11(日) 14:19:47ID:UD9kPjhvサンクス
0841login:Penguin
2009/01/11(日) 15:56:18ID:RjfrPCstlinuxではHDDを任意のディレクトリにマウントできるけれども、起動に必要な部分が
入ってるHDDがない場合は起動しない、で終わりだと思う。
で、例えば起動には必要ないけども起動してからの部分、例えば/varとかが
入ったHDDがマウントされてない場合ってどうなるんですか?
/が入ってるHDDに新しく作られる?
0842login:Penguin
2009/01/11(日) 16:25:46ID:jdHsGzD6予想以上に種類が多くて驚いた
初心者の勉強としてはCentOSで良さそうですね
>>835
覗いてみます
みなさんありがとう(・∀・)
0843login:Penguin
2009/01/11(日) 16:28:14ID:+Ms5huRX両方のディスクが同容量でなくてはならない。
# dd if=/dev/ad0 of=ad0backup.dump
⇒ HDD からファイルへのバックアップ
# dd if=ad0backup.dump of=/dev/ad1
⇒ リストアは、バックアップのときと if・of を逆にする
ネットから引用してちょっと変えました。
・ad0よりad1が大きい場合でもファイルへのバックアップだと
サイズが違っても大丈夫ですか。
・リストア後ad1のサイズが小さくなってad0の大きさと同じになるなど
なにか不具合はないですか。
0844login:Penguin
2009/01/11(日) 16:57:52ID:dMAAWgbqしねーよ、女々しい。
そんなんだから、自分を捨てた女にいつまでも愚図グズと未練を残してるんだろ。
0845login:Penguin
2009/01/11(日) 17:08:13ID:xvPIquUv/etc/cron.daily/ にシェルスクリプトを置くと毎日設定した時間に実行してくれるのですが、
標準出力から出たものがそのまんま メールで送られてきて困っています。
また日本語も化けてしまいます。
今は仕方ないので、
/bin/sh /usr/local/sbin/my_script >/dev/null 2>&1
というようなのを crontab -e で書き込み、標準出力を全部握りつぶし、
さらに my_script 内でnkfにてJISに変換したものをメール送信するようにして運用しています。
/etc/cron.daily/ を使った場合にこれらのことをする方法はないのでしょうか?
あくまで簡易的にファイルを置くだけで実行できるようにするために、
細かいことはできないものでしょうか?(=細かいことやるならcrontabを使え!ということ?)
0846login:Penguin
2009/01/11(日) 17:56:53ID:1F1hy8kw何をやりたいんだ?
メールを送りたくないのか?それとも日本語のメールを化けずに送りたいのか?
0847login:Penguin
2009/01/11(日) 18:53:30ID:tePrWhKG/ パーティションの /var/ 以下が使われる。
0848login:Penguin
2009/01/11(日) 18:55:38ID:lvr3uTldそもそも、/ を作った HDD に空のディレクトリ /var を作り、そこにマウントしているんだから、
当然、空のディレクトリ /var のままになる。
でも、/var は例えとして良くない。
なぜなら普通ブートログが /var/log に書き込まれるが、それが無理だから。
0849login:Penguin
2009/01/11(日) 19:03:40ID:tePrWhKG空じゃない可能性もいちおうある。
> なぜなら普通ブートログが /var/log に書き込まれるが、それが無理だから。
これよくわかんないんだけど、どういうこと?
0850login:Penguin
2009/01/11(日) 19:05:35ID:lvr3uTldああ、空じゃないまんま、マウントポイントに指定した場合?
0851login:Penguin
2009/01/11(日) 19:07:34ID:tePrWhKGとかかな。
まぁ意図的にやってなければ普通はないだろうけど。
0852login:Penguin
2009/01/11(日) 20:15:46ID:+Ms5huRXGPartedというソフト見つけました。
容量が大きい新しいHDにリストアする場合は、
とりあえず同じサイズにddでリストア
GPartedでサイズ変更
でいけますね。ありがとうございました。
0853login:Penguin
2009/01/11(日) 20:42:37ID:Hcp7Efvpリアルタイムに収集されるデータhoge.txtがあるとして
$>tail -f hoge.txt |何かのソフト
のようにして、データが入ってくると2次元グラフに点を一個追加してプロットするような
やり方ご存じないでしょうか。
xgraph のリアルタイム版みたいな感じで使いたいのです。
0854login:Penguin
2009/01/11(日) 21:40:26ID:2Z1PudA6~/.inputrcに
"\M-w": copy-region-as-kill
と書いたのですが動きませんでした。
どう書けばよいのでしょうか。
参考にしたURL
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4281758.html
0855login:Penguin
2009/01/11(日) 23:30:25ID:673oqvrT表示されますが、その際にSYSTEMとUSERと表示されますよね。
その違いってどのような分け方になるのでしょうか?
また詳しくサイトがありましたら、ご教授ください
OSがSYSTEMでプロダクト等がUSERかと思ったんですが、プロダクトもSYSTEMで出ているようなので。。。
0856login:Penguin
2009/01/11(日) 23:31:46ID:YrVwqgLl0857login:Penguin
2009/01/11(日) 23:33:12ID:q8qKGa3N?
0858login:Penguin
2009/01/11(日) 23:39:21ID:J4/+5zWg9500GTだからでしょうか?
0859login:Penguin
2009/01/11(日) 23:51:18ID:dj6dmLkV6台分のホスト名考えてくれ。
用途は無視でうまいこと頼む。
0860login:Penguin
2009/01/11(日) 23:53:14ID:8F+cK3HMもとsmapの6人でいいんじゃね
で一人だけどうしても思い出せないとか
0861login:Penguin
2009/01/11(日) 23:55:19ID:q8qKGa3N新井注だな。
0862login:Penguin
2009/01/11(日) 23:56:37ID:vTCwqUmCハーブとかどうよ。アルファベット数文字に収まるものがたくさんある。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_herbs_and_spices
0863login:Penguin
2009/01/11(日) 23:59:33ID:1F1hy8kwアニメネタ dream, rouge, lemonade, mint, aqua, milk
鉄道ネタ yamabiko, nasuno, hayate, komachi, tsubasa, toki, tanigawa,
asama, kodama, hikari, nozomi, tsubame
等々
0864login:Penguin
2009/01/12(月) 00:00:28ID:8F+cK3HMuser@araichu:~$ chroot /ikariya
user@ikariya:
user@ken:
user@cha:
user@boo:
いいかもしんない!
0865login:Penguin
2009/01/12(月) 00:04:46ID:jqi94icvストライクウィッチーズから好きな子を6人選べ
0866login:Penguin
2009/01/12(月) 00:06:22ID:b6D8j/ahkenにバックボーンのDBサーバとかが繋がったら「志村うしろー!」
0867login:Penguin
2009/01/12(月) 00:08:53ID:Kb0ftd8M質問するスレを間違えてしまったのでしょうか。
質問の仕方が悪かったのでしょうか。
0868841
2009/01/12(月) 00:09:15ID:1HfyQDia>>848
ありがとうございます。
なるほどそうなりますよね。どうマウントポイント指定したって/の入ってるパーティションには
一通りディレクトリはあるはずですしね。
ん?じゃあHDDは元々の方かマウントした方かどっちから使われるんだ?
やっぱマウントした方からでしょうか。
自由度の高さの反面、これやったらどうなるんだ?って
ことが多くて楽しいような疲れるような。
0869login:Penguin
2009/01/12(月) 00:22:50ID:0C2HxHB6■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/
0870login:Penguin
2009/01/12(月) 00:26:52ID:0C2HxHB6http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/202.html#id_3aef7b39
0871login:Penguin
2009/01/12(月) 00:31:36ID:0C2HxHB6man top
0872login:Penguin
2009/01/12(月) 00:38:07ID:iJW1S31virchat.el
0873login:Penguin
2009/01/12(月) 01:13:56ID:cICL5GluMS-DOS executable PE for MS Windows (GUI) Intel 80386 32-bit
今まではWINEで動かしたWINRARを使って解凍していましたが、Linuxで
コマンド等を使って解凍する方法はないでしょうか。
0874login:Penguin
2009/01/12(月) 01:16:17ID:Vq/FoSs1>>今まではWINEで動かしたWINRARを使って解凍していましたが、
すごいね。普通はlinuxで解凍ツールがあるかどうか探すものだが・・・
unrar がある。
0875login:Penguin
2009/01/12(月) 01:17:16ID:Vq/FoSs1あーごめん。自己解凍方式の書庫のことか。
unrar でできないかなあ。
0876login:Penguin
2009/01/12(月) 01:18:06ID:jqi94icvwineで実行すればいいんでは
0877login:Penguin
2009/01/12(月) 01:18:54ID:vgET3fho0878login:Penguin
2009/01/12(月) 01:23:35ID:/Son47ikzipで圧縮された自己解凍式ファイル、*.exeを、
zip解凍ソフトで開けば、解凍されたけどなあ。
*.exeでも、ファイル内のデーター領域を分析して、zip部分を取り扱うようだよ。
0879login:Penguin
2009/01/12(月) 01:38:32ID:NASH8OMK0880873
2009/01/12(月) 01:51:03ID:cICL5Glu0881login:Penguin
2009/01/12(月) 05:20:31ID:CKjvaAS7コマンドラインに-L/usr/lib/mysqlを書くとエラーが出ずに、
/etc/ld.so.confに/usr/lib/mysqlを書いてldconfigを実行してから
コンパイルするとエラーがでます。
/usr/lib/mysqlのパスを通して-Lを書かなくてもいいようにしたいです。
エラー内容「/usr/bin/ld: cannot find -lmysqlclient」
ライブラリのファイルの名前は/usr/lib/mysql/libmysqlclient.so
/etc/ld.so.confの中身は、
include ld.so.conf.d/*.conf
/usr/ofed/lib
/usr/local/lib
/usr/lib/mysql
どうしてパスが通らないのかわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。
0882login:Penguin
2009/01/12(月) 08:28:54ID:WLmQmmMzld.so.confは実行時に必要なライブラリを探すときの設定を書く場所だ。
コンパイル時のものではない。
素直にMakefileでも作れ。
0883login:Penguin
2009/01/12(月) 09:21:44ID:pu07WbaJkoujiがないのは何の差別待遇ですか?
0884login:Penguin
2009/01/12(月) 10:22:24ID:+J3D0MTUvmware-toolsのVGAドライバ(Windowサイズに合わせた可変リサイズ付き)
を入れているときに限り、gnomeデスクトップを共有していると
もうすでに、モニタドライバが立ち上がってるよ云々といわれて
解像度が固定でしか動かせなくなります。
xstartupは、
unset SESSION_MANAGER
exec /etc/X11/xinit/xinitrc
として、あとはコメントアウトしています。
VNCサーバを常駐させたまま、ローカルの解像度を可変のままにするには
どうしたらいいですか?
0885login:Penguin
2009/01/12(月) 10:31:34ID:CE+txryWそういえば体操の時間になるとひょうきん族見てた
0886login:Penguin
2009/01/12(月) 12:59:11ID:hrxjyB2eとりあえずはこっちだろうと思ってここで質問します。
gparted-live-0.4.1-2.iso を CD に焼いたものでマシンを起動し、
WindowsXP 環境を (C:) IDE0, /dev/hda1 から (G:) IDE1, /dev/hdb1 へ、
丸ごと引越しさせてみました。
寝ている間に ntfsclone は完了しており、BIOS の Boot Sequence 設定で、
(C:) IDE0, /dev/hda1 を外す代わりに (G:) IDE1, /dev/hdb1 を Primary に変更。
これを保存して reboot したところ、希望した通りに (G:) IDE1, /dev/hdb1 から
元の WindowsXP を起動することができたように見えました。
「見えました」というのは、ちょっと微妙で、確かに (G:) IDE1, /dev/hdb1 で起動しているのですが、
いままでの (C:) IDE0, /dev/hda1 で起動していた状態の完全コピーという状態とは違うように思われる、
からです。
まず、マイコンピュータ → コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理
でドライブたちの様子を確認してみたところ、(G:) IDE1, /dev/hdb1 の状態は「正常(システム)」であり、
ちゃんと起動ディスクとして認識されていることが判明しました。
しかし (C:) IDE0. /dev/hda1 の方は「正常(ページ ファイル)」という表示が気がかりです。
長すぎると言われるので一旦ここで切ります。
0887login:Penguin
2009/01/12(月) 12:59:31ID:hrxjyB2eよく分からないものの、とにかく一旦マシンの電源を落とし、
(G:) IDE1 /dev/hdb1 のジャンパを Master に直し、
これを IDE0 へと繋ぎ直し、さらに元の IDE0 は Slave とせず物理的に「外し」て電源を投入。
BIOS の Boot Sequence 設定にて IDE0 を Primary に戻し、保存して reboot。
めでたく新しい HDD から、元のままの WindowsXP が起動するかのように見えました。
しかし、ログイン画面の手前のところで、止まってしまいます。
この状態、うまく言えませんが、ログイン画面でユーザアイコンが並ぶ時、その左側にある XP のロゴだけが、
普段よりも右側に寄った状態で表示されていて、ユーザアイコンがリストアップされません。なのでログインができない状態です。
しょうがないので再度電源を落とし、元通りの状態、つまり古い方のドライブを Master に、
引越し先予定のドライブを Slave に繋いだ状態で起動し、再び
マイコンピュータ → コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理
を確認してみたところ、Slave 側、つまり (G:) IDE1, /dev/hdb1 の状態は、
「正常(ページ ファイル)」ではなく、「正常(アクティブ)」でした。
たぶん、引越し先のドライブ中のシステムが、元ドライブの何かのファイルを借りて起動しようとするために、
単独では起動できないらしい、ということまでは理解しました。つまりこれ、当初の予定の
「丸ごと引越し」が完了していない、ということかと思います。
うまく説明できないので長文になってしまって申し訳ありませんが、
丸ごと完全引越しするにはどうすればいいのか教えていただけませんでしょうか。
0888login:Penguin
2009/01/12(月) 13:57:09ID:lvieHOgN$ ping -c 1 -t 10 192.168.9.80
PING 192.168.9.80 (192.168.9.80) 56(84) bytes of data.
From 192.168.9.76 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
--- 192.168.9.80 ping statistics ---
1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms
pingの実行結果の「0 received」のところの数字(ここでは0)を取り出したいんだけど、どうしたらいいのだろうか?
grepって後方参照とかできないのかしら。。
0889login:Penguin
2009/01/12(月) 14:13:10ID:EsQM4EeUawk '/[0-9]+ packets /{ print $4 }'
0890login:Penguin
2009/01/12(月) 14:13:33ID:7JSL6sL1grep -oE '[0-9]+ received' | grep -oE '[0-9]+'
grep -oP '[0-9]+(?= received)'
お好きな方をどうぞ。grep -Pがないと言われたらpcregrepというコマンドで提供されているかも
0891login:Penguin
2009/01/12(月) 14:20:40ID:lvieHOgNうまくいきましたよ。
890さんもありがとー。
# おーく勉強してみようかな..orz
0892login:Penguin
2009/01/12(月) 16:57:40ID:AI6ArG+hずいぶん昔に同じことがあったなぁ うろ覚えだけど・・・・・
>(G:) IDE1, /dev/hdb1 を Primary に変更。
ここがおかしいはず
本来ノーマルのWinのブートドライブはC;と設定されてるのにG:のまま
ブートしてる。途中まではいけるけどC:/ファイルって探し出した時に
ハングアップするはず。 Winのfdiskかなんかでドライブレターを変えてやれば
直ったと記憶してる
0893login:Penguin
2009/01/12(月) 17:09:57ID:CKjvaAS7ありがとうございます。
寝られなくて暴れてました。
makefile使います。
zzz...
0894login:Penguin
2009/01/12(月) 17:26:42ID:CQq3oAmVsystem-config-network-tui
ftp
のコマンドが使えなくて困っています。
yumでインストール追加するとしたら何を追加すれば使えるようになるのでしょうか?
0895894
2009/01/12(月) 17:30:00ID:CQq3oAmVftpがわからない、、、検索してもhitが多すぎる、、、
0896login:Penguin
2009/01/12(月) 17:38:02ID:p+gKvlei0897login:Penguin
2009/01/12(月) 18:15:37ID:JR5EmwtHftpに含まれる/usr/bin/ftpと
krb5-workstationに含まれる/usr/kerberos/bin/ftp
の2つがインストールされてた。
デフォルトのパス設定では、/usr/kerberos/bin/ftpが呼び出されるようになってる。
普段は自分で入れたncftpを使ってるから知らなかった。
0898login:Penguin
2009/01/12(月) 21:24:12ID:JB7tWYKNわからない事があるのでアドバイスお願いします。
(Linux機を作るのは初めてです)
目的はSambaでのファイル共有(写真、動画の閲覧など)で、
ファイルを置くディスク領域はRAID1にしたいと思っています。
OSはディスクの片方に30Gほどのパーティションを作成してインストール、
その後下記を参考に470GのRAID1ファイル領域を作成しようと思っています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a060raid1.html
ここで、パーティションを後で拡張できると聞いてLVMを使おうと思い、
下記サイトをみたらそれほど難しくなさそうだと思ったのですが、
ttp://www.server-world.info/note?os=ce5&p=lvm
RAID1+LVMだとあまり初心者向けに簡単に解説してるサイトが見当たりませんでした。
RAID+LVMというのは初心者には難しいのでしょうか?
もしくはあまり一般的な(いい)方法ではないのでしょうか?
(写真や動画の共有という目的にRAID1+LVMというのはあっていますでしょうか?)
0899login:Penguin
2009/01/12(月) 22:47:50ID:lPO1yJDi別に難しくはないし、選択としては好きにすれば? オレは良いと思うけど、なんだけど、
その省スペースPCとやらは、lvmが有効に使えるって程度にHDD積めるの?
0900login:Penguin
2009/01/12(月) 23:11:58ID:CE+txryW単にページングファイルの設定がCドライブのままということじゃ?
最初のGドライブで起動した後にページングファイルをGのどこかに
設定しなおせば良いことじゃ?
0901login:Penguin
2009/01/13(火) 00:08:59ID:aH8Ktzpj拡張は内蔵HDDの増設ではなく、ネットワークHDDのマウントを
行おうと思っていました。
このあたりまったく初心者なのですが見当はずれな発想でしょうか?
あとLVMが有効に使える程度、というのはどういうことでしょうか?
LVMは単純に容量が追加で拡張できるパーティション、という
認識くらいしかないのですが・・・
0902898
2009/01/13(火) 00:25:42ID:aH8Ktzpjファイル領域はクライアント側からみれなくなりますよね?
この場合OS領域のOSだけを再インストールすればとくに何も設定
しなくてもファイル領域が見えるようになるのでしょうか?
なにか復旧用の作業など必要ですか?
0903login:Penguin
2009/01/13(火) 03:44:16ID:kIFh4qOlenforcingをdisabledに変更した後どうやって編集画面から抜ければいいの?
0904login:Penguin
2009/01/13(火) 03:48:24ID:WTQm1m2nなんだその落ちはw
esc :wq
ってことか?
:wq セーブして終了
:q! セーブしないで終了
0905login:Penguin
2009/01/13(火) 03:54:40ID:kIFh4qOlなんていうか単純に
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=disabled
へ変更し終わってどうするかがわかりません
設定を反映させるためにリブートしたいんですが…
0906login:Penguin
2009/01/13(火) 04:01:25ID:WTQm1m2nreboot じゃだめなのか? ドキドキ・・・・
0907login:Penguin
2009/01/13(火) 04:04:37ID:kIFh4qOl編集し終わって一番最後の行にrebootと打ってenter押せばいいんですか?
0908login:Penguin
2009/01/13(火) 04:05:16ID:WTQm1m2nsetenforce=0
0909login:Penguin
2009/01/13(火) 04:07:54ID:WTQm1m2nリブートしていいんならそれでいいでしょ
正直言って俺は詳しくないw この辺のことが知りたいんじゃないのか?
# getenforce
Enforcing
Enforcingというものが出力された場合、SELinuxは有効になっています。
ちなみに、SELinuxには次の3つのモードがあります。
* disableモード:SELinuxを完全に無効にする。
* enforcingモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して拒否する。
* permissiveモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して許可する。
http://209.85.175.132/search?q=cache:izJeCuZcy8sJ:doruby.kbmj.com/sakuma85_on_rails/20080501/SELinux_+SELINUX%3Ddisabled&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp&client=firefox-a
0910login:Penguin
2009/01/13(火) 04:10:59ID:WTQm1m2nこれみてできんかったらあきらめるべし
ブートでenforcing=0設定も書いてある
0911login:Penguin
2009/01/13(火) 04:11:44ID:kIFh4qOlttp://centossrv.com/centos5-init.shtml
ここの(7)をすべてrootで実行して編集した直後がわかりません
0912login:Penguin
2009/01/13(火) 04:18:37ID:WTQm1m2n質問の意味がわからない ごめ
0913login:Penguin
2009/01/13(火) 04:26:25ID:kIFh4qOl編集した後に
[root@centos ~]#
に戻れないんです
ありがとうございました。もうちょい頑張ってみます
0914login:Penguin
2009/01/13(火) 04:41:23ID:WTQm1m2nぉぅ ゴメンよ役に立てなくて
解決したら方法を教えてくれ
0915login:Penguin
2009/01/13(火) 05:03:52ID:kIFh4qOl>>904でできました
viというものをまったく理解していませんでした
なんか変な動きをすると思ってたらエディタだったんですね
本当に申し訳ないです
0916login:Penguin
2009/01/13(火) 05:13:51ID:WTQm1m2n損な気がしたんだけどさw
SELINUX いじる人にその点を何度も聞く勇気がなかったw
viはねマジうざい・・・・だけどなれるとやみつきになるw
vi ってでたらそこは geditに置き換えてコマンド実行した方が直感的で間違いがない
0917login:Penguin
2009/01/13(火) 05:30:24ID:kIFh4qOlLPICを取るために実機でコマンドの確認をしようと
VMwareで初めてLinuxを構築している初っ端でつまずいてましたw
コマンドラインに慣れていないので先が思いやられますが頑張ります
ありがとうございました
0918login:Penguin
2009/01/13(火) 06:01:02ID:WTQm1m2n俺には無理po・・・
0919login:Penguin
2009/01/13(火) 13:13:59ID:/m+48KxB移動したいのですが、再インストール以外で何かシステムごと
移動できるような方法はありませんか。
/homeは分けているのでそれ以外の移動だけでかまいません。
0920login:Penguin
2009/01/13(火) 14:01:13ID:+ej3Urdz/を dump と restore をパイプで繋げてコピーするのが1番楽だと思う
あとはgrubをインストールしておけば
0921login:Penguin
2009/01/13(火) 14:14:18ID:/m+48KxBSUSEはGRUBは起動DVDでインストール出来るようです。
ddコマンドでも出来るようなので、dumpとrestoreに挑戦してみます。
0922login:Penguin
2009/01/13(火) 14:30:00ID:tISsCZRyno such dile or directoryって出たんですけど
どこが原因かわかりますか?
GWやIPはちゃんと設定できているはずです
0923login:Penguin
2009/01/13(火) 14:33:54ID:WTQm1m2nとりあえず
whereis /sbin/ifconfig
やって場所確認してからルートで実効だな
考えるのはそれからじゃないか?
0924login:Penguin
2009/01/13(火) 14:34:31ID:WTQm1m2nwhereis ifconfig
0925login:Penguin
2009/01/13(火) 14:43:57ID:tISsCZRyifconfig: /sbin/ifconfig /usr/share/man/man8/ifconfig.8.gz
と出たんですけど、正常に動作するマシンと同じでした
0926login:Penguin
2009/01/13(火) 14:53:17ID:WTQm1m2n0927login:Penguin
2009/01/13(火) 17:45:05ID:pOlGCA2uVineLinuxでサンバ3.2を入れたんだ
SWATが立ち上がらず、何の設定が不足してるかわからない・・・
サイト見て調べたけど、SWATの基本設定は飛ばしてる?ような
いきなりログイン画面で、俺が知りたい肝心の情報が無い
俺はどこを設定すればいいんだ・・・
0928login:Penguin
2009/01/13(火) 17:58:51ID:O+TYUhc1こういうの求めてるのかい?
ttp://pickle.blog93.fc2.com/blog-entry-158.html
0929login:Penguin
2009/01/13(火) 18:14:21ID:pOlGCA2u多分これかも
本当にダンケシェーン
0930login:Penguin
2009/01/13(火) 19:32:53ID:iBfxXQzV0931login:Penguin
2009/01/13(火) 20:13:32ID:++U4n+Htピンインを漢字に変換するときに変換候補が表示されるポップアップウィンドウで
すでに文字化けが生じています。GTK系のアプリ上ではこの文字化けは起こりません。
配布版はDebian テスト版lenny、入力システムはUIM(m17n-zh-py-gb/b5)です。
GTKアプリでの日本語の文字化けは/etc/gtk/のgtkrc.jaをgtkrc.ja.utf-8として複製すれば
改善した経験から、/etc/qt3/を覗いてみましたがqt_plugins_3.3rcというファイルしかありません。
文字化けをなくす方法はあるんでしょうか?
0932login:Penguin
2009/01/13(火) 20:39:32ID:B0zLFZ12kde-i18n-zh_CNを入れればいいんじゃね。
0933931
2009/01/13(火) 21:06:29ID:++U4n+Htただ、
kde-i18n-zhcn
kde-i18n-zhtw
の二つは入っているようです。
0934login:Penguin
2009/01/13(火) 21:08:46ID:r7AFTUPrGNOMEの設定からQTアプリで使うフォント選べると思う。
0935login:Penguin
2009/01/13(火) 22:10:17ID:oQjCGz+xCapsLock を Ctrl に変更したいのですがどうしたらいいですか?
0936login:Penguin
2009/01/13(火) 22:33:22ID:eeI1a3bO考えるな 感じろ
0937login:Penguin
2009/01/13(火) 22:41:56ID:GY1uSTARでもLinuxディス鳥のviはvimなんだよね。
括弧の自動カーソル移動がデフォルトONになってて(CentOSだけど)、発狂しそうになったw
% で対応する括弧に飛ぶのは便利なんだけど、入力中はやめてほしい。
ここにもかいておこうっと(自分メモ)。
let loaded_matchparen = 1
てのを.vimrcとか/etc/vimrcに。
0938login:Penguin
2009/01/13(火) 22:46:58ID:igb5eKm5それ無理。ま、できるかもしれんけどアキラメような
中国語(繁体字)を正しく表示させるには、再インストールするといいよ
日本語環境でインストールしないで、Chinese(Taiwan)でインストール
aptのミラーはtaiwanのサイトから
日本語環境はインストール後に、language-envで設定できる
ユーザ毎に、zh-TWとja-JPと使いわければいい
0939login:Penguin
2009/01/13(火) 22:48:12ID:T18wuoaGremove Lock = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Control = Control_L
0940938
2009/01/13(火) 22:50:52ID:igb5eKm5/usr/share/fontsにコピペ。
IPAフォントも/usr/share/fontsにコピペ。これで中国語も日本語も表示できます
0941login:Penguin
2009/01/13(火) 22:53:17ID:eeI1a3bO12時の方向!とかカッコいい声の芋ちゃんが言ってたけど
すごい2Dです。重力の束縛を振りきれてねえええ
0942login:Penguin
2009/01/13(火) 22:55:13ID:/m+48KxB0943login:Penguin
2009/01/13(火) 22:57:16ID:h2Qw4O88問題ないとおもー。あと、lvmはスナップショットとってバックアップ、てウリも。
で、>>902のほうは忘れた。幸い、まだオレ経験ないし。んでも、ま、多少の安心を
求めるならlvmはいらないんでね? 容量の拡張なんてそんなしないだろうし。
0944931
2009/01/13(火) 22:57:33ID:++U4n+HtLinuxのフォントについてはいまだによく分からないんですが、
個別のアプリケーションソフトのフォント設定ができるものを見ると、
sans serifもしくはserifに設定されています。この状態で文字化けします。
これを中国語専用フォントに変えてやると中国語文字については文字化け
しなくなりますが、他の文字で文字化けが生じてしまいます。それにこれだと、
フォント設定できるソフト上ではいいのですが、それ以外ではだめです。
GNOMEは入れてないのでqtconfigというものを起動して手探りで設定を
いろいろいじっている最中ですが、なかなかうまくいきません。
0945938
2009/01/13(火) 23:01:18ID:igb5eKm5sudo adduser VipperChines
ユーザー毎に違う環境にすればいいんでねか?
0946login:Penguin
2009/01/13(火) 23:01:41ID:++U4n+Htありがとうございます。その方法も試してみます。共存させているWindowsの
中国語フォントを~/.fonts内にとりあえず入れてみるつもりです。
0947login:Penguin
2009/01/14(水) 00:07:14ID:6iscXt3E怖くてデータも抜けない。今まで普通に使えてたんですけどね。
ググってみましたがコレっていう情報が見つからず…
電源供給が不足してるとなりやすいっての見つけて
試しに他のデバイス外してやってみましたが変化無く。。。
これじゃね?ってのあったら教えてください。
ログ何だしたらいいかわからないからこれだけ書いておきます。
Jan 13 21:01:14 corssover sdc: sdc1
Jan 13 21:01:14 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Attached SCSI disk
Jan 13 21:01:14 corssover sd 5:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0
Jan 13 21:01:14 corssover XFS mounting filesystem sdc1
Jan 13 21:01:14 corssover ata6: hard resetting link
Jan 13 21:01:23 corssover ata6: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 0)
Jan 13 21:01:23 corssover ata6.00: configured for UDMA/100
Jan 13 21:01:23 corssover ata6: EH complete
Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] 625142448 512-byte hardware sectors (320073 MB)
Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Write Protect is off
Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
0948947
2009/01/14(水) 00:08:28ID:wcXHTmjT>HDDを読むと電源が落ちる様な現象
対象のHDDの電源だけが落ちると言う意味です。
0949login:Penguin
2009/01/14(水) 00:12:57ID:MwvA1BrT読める間にさっさとバックアップ取ってあとは捨てるべき
0950login:Penguin
2009/01/14(水) 00:21:38ID:wcXHTmjTなるほど… 仕方ないですね。 吸えるだけ吸ってみます。
ありがとうございました。
0951login:Penguin
2009/01/14(水) 02:09:47ID:0aFf9qq6めっちゃ、こわー
機嫌損なわせないようにね。
0952login:Penguin
2009/01/14(水) 10:59:17ID:5WSOmicG起動コマンドのところを見ると、
firefox %u
leafpad %f
とあります。
アプリによって記述もバラバラなのですが、
この「%u」や「%f」はどのような意味があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0953sage
2009/01/14(水) 17:22:46ID:Hp6upMDlttp://comp.ddo.jp/linux/tips.html
0954952
2009/01/14(水) 18:11:18ID:Bwe5WJTXありがとうございます。
う〜ん、意味がさっぱりわかりませんでしたorz
例えば、firefox %U (%uはひとつのurl %Uは複数のurl)と入れても
%○を何も入れなくても全く同じように起動するので・・・。
0955login:Penguin
2009/01/14(水) 18:17:44ID:D6dlGMnyhttp://standards.freedesktop.org/desktop-entry-spec/latest/
0956954
2009/01/14(水) 18:48:50ID:Bwe5WJTXレスどうもです。
これですねぇ。
ttp://standards.freedesktop.org/desktop-entry-spec/latest/ar01s06.html
ますますチンプンカンプンで・・・orz
0957login:Penguin
2009/01/14(水) 19:10:03ID:Hp6upMDlディスクトップに Webページのアイコンを置いておき
複数を Firefox にドラグドロップすると
%u は Firefox が個数分開く。
%U は Firefox が一個で複数タブで開く。
0958954
2009/01/14(水) 19:27:15ID:Bwe5WJTXレスありがとうございます。
ふ〜む、なんとなく分かったような気もしますが、
実験するのもたいへんそうなので・・・。
メニューエディタの設定コマンドを「firefox」とだけ入れても通常は全然問題なし、
と考えていいでしょうか?
0959login:Penguin
2009/01/14(水) 21:09:40ID:seNQzEBM正常に動作させるためには、他にどういったあたりを確認すればいいでしょうか
xubuntu 8.10
wmにlxdeを利用した環境で
tightvnc server を動かしています
tightvnc クライアントのログを有効にして確認しましたが、
clipboard changed 〜〜〜と記されており
クライアント側からクリップボードの内容を正常に送信しているようです
.vnc/〜〜.log を見る限りclipboard の文字列はありません
・サーバー側からのクリップボード共有も正常に行われません
・UltraVNC クライアントを利用して見たが同じです
0960login:Penguin
2009/01/14(水) 21:29:45ID:Cj2zii9r0961login:Penguin
2009/01/15(木) 01:20:25ID:9+zR18Piえっ!まじ?
でも2ヶ月ほどでpart170が「くだらない質問」で埋まろうとしているからなあ。
つまり、一年間では六part埋め立てていることになるから、170/6ゆえに、
即ち、「くだらない質問」もう28年目を超えることになるのか。
28年前って、どんな話をしていたんですか?
0962login:Penguin
2009/01/15(木) 02:06:06ID:wchyxQtAあのころの一番の話題はリーナス・トーバルズが元服を迎えたってことだったかな
0963931
2009/01/15(木) 02:06:28ID:JZR6F3QVおよびqtconfigによってフォントを指定してやることでとりあえず解決できることが分かりました。
しかしどのフォントを指定するかが問題で、中国語の文字化けを解決してくれるフォントを選ぶと
今度はヨーロッパ系の字上符のあるフォントが文字化けするなど、適当なフォントが見つかりません。
現時点でこの両方の文字化けを同時に解決してくれたのはunifontという名前のフォントだけでした。
しかしこのフォントは13サイズ以下だと薄くて見づらく、あまり大きくすると今度はドットが目立ちます。
中国語では文字同士が重なってしまう場合もありました。他になにか適当なフォントはあるでしょうか。
0964login:Penguin
2009/01/15(木) 02:20:46ID:TBgnFlFiインデックスは0から始まるもの。
ttp://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
0965login:Penguin
2009/01/15(木) 02:24:06ID:DMBqWx0K>とりあえず解決できる
終了。商用販売でもするの?w
0966login:Penguin
2009/01/15(木) 02:29:26ID:LGGw3SGt話をよく見ましたが、今でもそうですか?
0967login:Penguin
2009/01/15(木) 02:37:45ID:DMBqWx0K開発者の人達はunstableでも困らないけど。
自分でどっちも入れてみてはいかが
X window systemの調子が変。
(GUI画面が出ない、GUI画面が出ても解像度がセーフモード(Windowsのな)、音が出たり出なかったりand so on)
などとstableに戻したオレがレスしておこう
0968931
2009/01/15(木) 02:44:33ID:JZR6F3QVいや、debian4.0(etch)ではこんな問題には遭遇しなかったはずなので、
testingであるlenny特有の問題か、あるいはインストールが不十分なせいかなと。
0969login:Penguin
2009/01/15(木) 02:46:46ID:LGGw3SGtありがとう
これまでstableでしたが、HDDがトンだのを機に
すっぱり替えてしまおうかと思っていましたが、
思い留まって両方試してみます。
0970login:Penguin
2009/01/15(木) 02:56:50ID:9+zR18Piすげえ、これは「くだらない質問」(無印)だ。
スパーゼウス並の価値がある
0971login:Penguin
2009/01/15(木) 12:24:09ID:+w4Xkzvo現在、自ドメインのためにWindows2003ServerをDNS(BIND)と
POP3・SMTP(iMail)のサーバにしていますが、
CentOS5.2(BINDとsendmail、Dovecot)への移行を計画しています。
なるべく停止時間を短くして移行を行いたいのですが、どのような
手順で行うのが良いでしょうか。
何より困っているのが、CentOS側で新しい環境を構築した場合、
現在動作しているサーバの邪魔をせずにテストする方法が思いつかないことです。
いろいろテストして、大丈夫だという自信を持ってから切り替えたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
0972login:Penguin
2009/01/15(木) 13:53:15ID:nnqVKCG4livedoorさんに教えてもらえば?
0973login:Penguin
2009/01/15(木) 14:09:48ID:xYEPZOJ6QT系だけだというのではずしてるかもしれんけど、 /etc/fonts/conf.d (実体は conf.avail) を調べてみた?
フォントの選択はまずはここから決められるんだけど。
etch と lenny で比べてみると何かわかるかも。
0974login:Penguin
2009/01/15(木) 15:48:50ID:UuBFOLqdwindowsXPと共同で使いたいです。
そこで質問なんですが、外付けHDDにcentosを取り込んで、
windowsXPのパソから使うことってできますか?
0975login:Penguin
2009/01/15(木) 15:52:23ID:KfRMwwYawindowsの領域を消さないようにインストールすればok
0976login:Penguin
2009/01/15(木) 15:52:49ID:QS7iCT7xVMware
0977login:Penguin
2009/01/15(木) 16:06:32ID:UuBFOLqdお早い回答ありがとうございます。
すごいソフトもあるもんなんですね!
まだ調べたばかりでおかしいところもあると思うのですが・・・
外付けHDDにVMware player関連のインストールを行えばいいということでしょうか?
0978login:Penguin
2009/01/15(木) 16:10:17ID:UuBFOLqd連投すいません。
0980959
2009/01/15(木) 16:23:56ID:5wDd+nY0vnc4server を導入し、vncconfig を常駐させることで
クリップボード共有が動作しました
tightvnc の機能を利用したかったのですが、
クリップボード共有の実利を優先することにしました
板汚し申し訳ありませんでした
0981login:Penguin
2009/01/15(木) 16:24:41ID:UuBFOLqdありがとうございます。
さっそく調べながらですがやってみたいと思います。
丁寧な回答をしていただいてありがとうございました!
0982login:Penguin
2009/01/15(木) 17:57:08ID:s+z3M1aaVMware自体のインストール先は外付じゃなくてもOKで、CentOS用のHDイメージを作成するときに
作成先に外付けを選べばOK
いまならVMwareServerが無償だね
PlayerでHDイメージ作れなかったら、あるいは作り方が分からなかったら、Serverを使うといい
0983login:Penguin
2009/01/15(木) 18:46:39ID:w8SfSOGNコンソールの日本語表示が、一般ユーザだと問題ないのですがrootだと文字化けします。
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/#setup-console
このあたりを見ると、jfbtermを使えば良いと書いてあるのですが
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
とすると画面がおかしくなります
そもそも、一般ユーザだと日本語が問題ないのであれば、rootのみに適用される設定のようなものが
どこかにあるのではと思うのですが…
ご教示お願いします。
0984login:Penguin
2009/01/15(木) 18:51:28ID:poz1gYdK0985login:Penguin
2009/01/15(木) 18:52:08ID:0/UmuJTkパイプで lv に流したときだけ、自動的に標準エラー出力を標準出力に向けることってできますか?
1画面に収まらない大量のヘルプを標準エラー出力に流すうざいアプリケーションが存在するので、
$ foo -h | lv
と入力したときに
$ foo -h 2>&1 | lv
と実行されてほしいんです。
lv 以外の sed などにパイプで渡したときは標準出力のみが渡ってほしいです。
0986login:Penguin
2009/01/15(木) 18:53:02ID:cN6VZRmB# dpkg-reconfigure locales
で、「システム標準の環境変数として設定するデフォルトロケール:」を「なし (none)」にしているからだろう。
root でも日本語コンソールが使いたけりゃ、「ja_JP.UTF-8」にでもすりゃいいが、
俺の個人的意見では、root では none (C) のほうが使い易い気がする。
0987login:Penguin
2009/01/15(木) 18:55:50ID:oT+Klhi0dpkg-reconfigure locales
apt-get install kon2
exit
kon
apt-get install language-env
set-language-env
exit
logout
login
kon
この後rootで日本語がきれいに出ます
0988login:Penguin
2009/01/15(木) 18:59:18ID:cN6VZRmBそう言えば、最近 language-env を勧めているレスをどこかでも見たが、
etch から language-env は見捨てられているよ。
0989983
2009/01/15(木) 19:13:51ID:w8SfSOGNLANG変数がどうなってるか調べたところ、
一般ユーザ:ja_JP.EUC-JP
root:ja_JP.UTF-8
となっていました。
試しにrootで
# export LANG=ja_JP.EUC-JP
としたら、文字化けしなくなりました。
# dpkg-reconfigure locales
をしてみたところ、デフォルトロケールがUTFになっていたので、
noneにすることにしました。確かにrootは英語表示の方が良い気がします。
どうもありがとうございました。
0990login:Penguin
2009/01/15(木) 19:50:10ID:Hmjq1c/9特殊な動作はaliasやシェルスクリプト使って
別名で定義しとけば?
0991login:Penguin
2009/01/15(木) 19:50:14ID:gTsyW2YKプッというbeep音がしてそれ以上動かなくなるんだけどなんで?
スペックは
DELL:VOSTRO 1000
CPU:AMD Athlon(tm) 64×2 1.9GHz
C:XP
D:データ(NTFS)
E:EXT3
F:SWAP
ってな感じなんだけど
0992login:Penguin
2009/01/15(木) 20:12:56ID:cN6VZRmBこれか?
http://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3adell%20vostro%201000
超エスパーすると、pci=nomsi
0993login:Penguin
2009/01/15(木) 20:24:57ID:gTsyW2YKありがとうございました
動かんのかい・・・
pci=nomsiって何?
0994login:Penguin
2009/01/15(木) 20:27:08ID:cN6VZRmB0995login:Penguin
2009/01/15(木) 22:29:30ID:oT+Klhi0知ってる。けどCUI環境のみだと他に日本語表示のやり方がわからん
まだlanguege-envできちんと設定できてるし
0996login:Penguin
2009/01/15(木) 22:46:49ID:cN6VZRmBふむ。知っててなら別に構わないよ。
languege-env は EUC-JP 決め打ちな所があるけど。
話は換わるが、日本語環境設定に関しては languege-env を使わなくなったが、
emacs や vim の設定で languege-env に代わる簡便なのがなくて、ちょっと困ってはいる。
0997login:Penguin
2009/01/15(木) 23:06:06ID:H8Sh0SSa0998login:Penguin
2009/01/16(金) 00:32:17ID:O/BQWC550999login:Penguin
2009/01/16(金) 00:32:55ID:O/BQWC551000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2009/01/16(金) 00:33:22ID:C+tpmFtB10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。