Debian GNU/Linux スレッド Ver. 57
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/07(日) 04:49:27ID:P0s/cw81http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223378806/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
過去ログ
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
0002login:Penguin
2008/12/07(日) 05:55:03ID:bFSfAd4A0003login:Penguin
2008/12/07(日) 06:58:32ID:zam9Qd9N乙
0004login:Penguin
2008/12/07(日) 07:39:32ID:xKWUu4v60005login:Penguin
2008/12/07(日) 08:19:39ID:urHEsk+Dこれって全部DLしないといけないの?
標準的なセットなら5枚目まででokとか、ないんですか?
あと、CD一枚分に収まる標準的最小構成みたいなの、ないですか?
0006login:Penguin
2008/12/07(日) 08:25:48ID:V8MU5ouo>>5
BusinessCardいちまいでおk
ネットワークインストールをしないと選択すると、かなり小さくインストールされる。
0007login:Penguin
2008/12/07(日) 09:01:52ID:urHEsk+Dありがとうございます
つまり、最小限のネットワーク機能だけインストールして、あとはaptで設定しろってことですよね?
ネットワークがない場合で、サーバー用、Desktop用みたいなセットだけ入ってる詰め合わせみたいのは用意されてないのですか?
0008login:Penguin
2008/12/07(日) 09:16:50ID:MGyZSEIF↑ このページからリンクしていますので。例えば、
debian-40r5-i386-kde-CD-1.iso
debian-40r5-i386-xfce-CD-1.iso
GNOME なら、debian-40r5-i386-CD-1.iso
などがあります。
0009login:Penguin
2008/12/07(日) 09:19:48ID:f1mnwaLt無目的に全部ダウンロードされたら回線代がいくらあっても足りんわけだしホスティングもお断りだ
0010login:Penguin
2008/12/07(日) 10:00:08ID:Xv2Gxrpzリモートからサーバ監視するのに gkrellm 入れたのになぜか動かず、
その原因が xbase-clients に入っている /usr/bin/xauth が
足りないためだと気づくのに数年かかった俺が言ってみる。
strace 使うことを覚えて、やっと解決したような記憶がある。
0011login:Penguin
2008/12/07(日) 10:20:43ID:l3RvHFL5でもgkrellmはそういう用途のものだったのか?!
0012login:Penguin
2008/12/07(日) 10:39:36ID:vwQ0+vnPX というウィンドウシステムは Windows とは違って
最初からサーバ/クライアントモデルで設計されている訳だが、
これが PC を Windows で触り始めたユーザには
「Xサーバ」と「Xクライアント」の違いがあることを知らなかったりするので、
> X関係のライブラリを入れるなら当然Xは入れるだろう。と言う発想。
という発想になるんじゃないかな。
たとえば X 端末を作るのに X サーバは必要だが X クライアントは不要。
でも Windows ではそういう構成は不可能だから、
X ライブラリが別パッケージになっている理由がわからないのだと思う。
001310
2008/12/07(日) 11:23:09ID:Xv2Gxrpzトラフィックとか I/O とか、CPU 利用率とかのリソースを、
お手軽にリアルタイムに見られるようにしておきたい時とか便利だよ。
視野の隅にいれておいて、妙な動きがあったら気がつくことに期待、みたいな。
アラートメール出すようなツール入れておけ、っていうのがごもっともだとはおもうけれど、
まともな人間が見ているのほど柔軟で効果的な監視方法はなかなかないとおもう。
柔軟すぎて問題見落とすこともあるけどな。
いわゆるまっとうな?監視には最近 munin 使ってる。
0014login:Penguin
2008/12/07(日) 13:36:03ID:hIGS+SAs今はもっと派手なgdeskletsやシンプルなconkyがメジャーだけど。
サーバ監視するのにgkrellmってのはxhostでサーバ側の画面引っ張ってくるってこと?
>本当に最小限のモノしか入れない
という話なら、nfsを入れた時にportmap一緒に入ってなくてはまった記憶がw
001510
2008/12/07(日) 14:42:08ID:Xv2Gxrpzそんな感じ。xhosts じゃなくて ssh でフォワーディングだけど。
そろそろおっさんになったのかな。その辺のモニタリングツールは全然しらないや。
いまだに時々 wmnet 使ってたりするし。情報 thanks.
ちなみに、portmap 入ってなくてはまるのは俺も何回かやったことあるぞ。定番かも。ww
0016login:Penguin
2008/12/07(日) 15:17:55ID:3xc5bxTO$ apt-cache rdepends portmap | grep nfs
unfs3
p3nfs
nfs-user-server
|nfs-common
$ apt-cache show portmap | grep Priority
Priority: standard
0017login:Penguin
2008/12/07(日) 16:45:48ID:sD/nf8/rコミケでデビアンとかリナックスの同人誌を売ってるそうじゃないか?
コミケってのは宮崎務で有名な変態ヲタクが何十万人も集まってるところなんだろ?
そんなところでデビアンの名前つかったエロマンガ売ってるなんて
デビアンを陥れようとしてるとしか思えないんだが
だれか真相しってる香具師いる?
0018login:Penguin
2008/12/07(日) 16:56:03ID:tWsEKQR4らめえええ!(依存関係が)おかしくなっちゃううう!
か!分からない!
001910
2008/12/07(日) 17:02:25ID:Xv2Gxrpz最小構成好みで、インストール直後の tasksel とか dselectさえ
回避してほとんど何もいれず、あとでお好み apt-get していたからかもしれんが、
それの前半見ると確かに不思議だ。
きっと >>18 みたいに、なんか知らんが、
らめえぇぇ!おかしくなっちゃうぅぅ!
な状況だったんだと思う。
002010
2008/12/07(日) 17:04:10ID:Xv2Gxrpzみたいな。
0021login:Penguin
2008/12/07(日) 17:04:15ID:Alpzyouvその光景をどうやって絵に起こすのかまったく想像できない
これはdebianへの愛が足りないのか…
0022login:Penguin
2008/12/07(日) 17:12:28ID:hIGS+SAsそれはetchの話でしょ。
俺等オサーンはwoody以前の話。
最小構成からでportmapにはまるのは良くあったよ。
0023login:Penguin
2008/12/07(日) 18:24:49ID:V8MU5ouoおまえがガンダムだ
0024login:Penguin
2008/12/07(日) 19:38:52ID:rPeU1zULpkg管理はズタズタです。
端から追加して、どんどんでかくなって限界感じてるので
Windows買おうかどうか悩んでる。
0025login:Penguin
2008/12/07(日) 21:05:48ID:x08jGfU+お前はガンタンクだ
0026login:Penguin
2008/12/07(日) 21:08:29ID:dbCJprTX0028login:Penguin
2008/12/07(日) 21:20:13ID:sQTwIw6d0029login:Penguin
2008/12/07(日) 21:33:19ID:izZ62XVZったく、どこのどいつがヲタよびこんでんだよ
デビアンにヲタクはいらねーんだよ
0030login:Penguin
2008/12/07(日) 22:04:28ID:O1yI1VNg0031login:Penguin
2008/12/07(日) 22:23:55ID:yWAIfcY28GのUSBメモリーへのインストールだけど。
GREEN HOUSE の GH-UFD8GD は普通にインストール出来る。
BUFFALOのRUF-C/U2とか
SANDISIKのCRUZER COLORS+はどうゆう訳かインストール出来ない。
etchもlennyも。
以上。
0032login:Penguin
2008/12/07(日) 22:41:09ID:ORDhrXRJ……といいつつ、俺はノーブランドのUSBメモリで動かしてるわけなんだけど。
0033login:Penguin
2008/12/07(日) 22:43:46ID:wjCd512x普通にインストールしようとしたの?
それともDebian Liveで?
0034login:Penguin
2008/12/07(日) 23:33:48ID:FJoXvF7G0035login:Penguin
2008/12/08(月) 00:23:20ID:CcZBOVzXウチも1GBのUSBメモリと2GBのCFでHDDレス稼動に使ってます。
ところで使えない、というのが起動できないって話なら、grubじゃなく
syslinuxにしたりすると起動することあるよ(あったよ)。
0036login:Penguin
2008/12/08(月) 03:03:03ID:efRWp5Gnそれ試してない(笑)
>>33
普通にnetinstからのインストール。
>>35
インストールでNG。
それもダメだった。
sandiskの8G USBはfedoraとubuntuは普通に入った。
後、4GのUSBは普通にdebもインストール出来た。
これ個人的な感想だけど、どのUSBも値段はあまり変わらなく
速い速いと謳ってるが、上のUSBの中ではGREEN HOUSEの奴が明らかに速かった。
0037login:Penguin
2008/12/08(月) 13:40:57ID:9IYlAesSdebianではserviceコマンドは用意されていないですか?
apt-get install debian-helper-scripts
とやってみたのですがダメなようです
0038login:Penguin
2008/12/08(月) 13:50:10ID:x5g0JwUohttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_18
0039login:Penguin
2008/12/08(月) 15:23:32ID:Us5f6lbs俺も最近CentOSから移行してきたんだが、管理用のコマンドを覚え直すのに苦労してる
特にパッケージ管理で、apt-*とaptitudeとdpkgの使い分けが覚えきれない・・・
serviceの次はchkconfigも知りたくなるだろうから、ここ読んで
http://debian.dtdns.net/index.php?cmd=read&page=Software%2FInit
0040login:Penguin
2008/12/08(月) 15:26:23ID:x5g0JwUoapt 系は yum、dpkg は rpm に対応すると思えばいい。
0041login:Penguin
2008/12/08(月) 18:36:51ID:r0trbBXYとりあえずaptitudeは忘れていい
ただ、Synaptic, apt-get, aptitudeの関連は知っておくほうがいい
0042login:Penguin
2008/12/08(月) 22:36:09ID:/5t4zuefどうなのよ……ややこしいから後回しってのは分かるけど
下手すると習慣でapt-getばっか使ってた人みたいになっちゃうんじゃない?
0043login:Penguin
2008/12/08(月) 22:45:29ID:0Vk67B3l単なる荒らしだろw
正直、aptitudeだけでいいのだから
0044login:Penguin
2008/12/08(月) 22:53:39ID:7+r+SVxx0045login:Penguin
2008/12/08(月) 22:55:39ID:0Vk67B3letch以降は aptitude 推奨です。
とマジレスしておこう。
0046login:Penguin
2008/12/08(月) 23:00:33ID:7+r+SVxx最近の apt と aptitude のログ機能の比較を真面目にやってまとめた、
web ページとか、ドキュメントとかって無いかな?
0047login:Penguin
2008/12/08(月) 23:04:00ID:17J8htknを知っていれば充分
0048login:Penguin
2008/12/08(月) 23:04:26ID:+2hKo6C2あとはholdくらい?
0049login:Penguin
2008/12/09(火) 00:11:20ID:NMjjTDI+0050login:Penguin
2008/12/09(火) 00:48:33ID:KbsZIrERetchでインストール後に一度ATOK X3をインスコして、
アンインストールしたらGnome Terminalだけが異常終了するように
なりました
ググってみて色々調べたのですが、解決には至りません
一番多い解決策で~/.gnome/Terminalを消すとありますが、これが最初から
ありません・・・
0051login:Penguin
2008/12/09(火) 01:08:17ID:1LJEIgXHそれで十分って人はいいけど、それを後から来た人に
こうやれ、と教えるのはひでーですよ。
0052login:Penguin
2008/12/09(火) 01:30:21ID:bKSzmKEqスマソ。mooって何?正直判らない。
0053login:Penguin
2008/12/09(火) 02:43:42ID:PEU1WnhN0054login:Penguin
2008/12/09(火) 07:44:30ID:A4fk4Ep6>最近 (lenny 以降) は apt-get でも良くね?
そうだぞ。
オッチャン達は、昔話が好きだからな。
これからは、apt-getだけで、OK。
ジジイもdebianは見捨てないがw
0055login:Penguin
2008/12/09(火) 08:12:37ID:1LJEIgXHこの場合
0056login:Penguin
2008/12/09(火) 08:40:40ID:NExRv+J0$ apt-get moo
がいやなら
$ aptitude moo
でも
$ aptitude -v moo
でも
$ aptitude -vv moo
でも
$ aptitude -vvv moo
でも(以下略
0057login:Penguin
2008/12/09(火) 10:03:17ID:/an0M6Lc> Q. パッケージ管理にはaptとaptitudeのどちらを使えばいいのですか?
> A. aptitudeを使いましょう。 etchからはaptitudeを使うことが推奨されています。
0058login:Penguin
2008/12/09(火) 15:50:58ID:oSJGOv6A0059login:Penguin
2008/12/09(火) 16:07:01ID:sK96eOk8ubuntuはsynapticがメインなので、それとの関係上apt-get推奨になっています。
0060login:Penguin
2008/12/09(火) 19:49:05ID:oSJGOv6A(´ー`)
(ノ
0061login:Penguin
2008/12/09(火) 20:38:42ID:DMlEaSR90062login:Penguin
2008/12/09(火) 21:17:51ID:I4YRy0ejあとでゆっくり見よう
0063login:Penguin
2008/12/09(火) 21:52:01ID:m7utweVHそうそう、Wall.Eみてきたけど、心がほっこりする、良い作品だったぞ。
0064login:Penguin
2008/12/09(火) 22:21:07ID:CVeVphAdそろそろキャラ名が尽きることを心配するほどキャラ少ないの?
0065login:Penguin
2008/12/09(火) 22:30:14ID:D20DT6JH0066login:Penguin
2008/12/09(火) 22:35:08ID:M1FNktigBuzz, Hamm, Potato, Woody, Etch, Lenny といった
キャラクターが出てきたので親しみがわきました。
キャラクターの名前をバージョンの愛称にしたのは上手いですね。
0067login:Penguin
2008/12/09(火) 22:36:04ID:KnzRSgRY0068login:Penguin
2008/12/09(火) 22:37:53ID:LvfAx0MLaptはapt-cache searc hoge とか show hoge ぐらいにしか使わないなあ…
dpkgもdpkg -S hogeと dpkg -L hoge ぐらい。
apt-getだけで環境構築はマゾい気がする。
0069login:Penguin
2008/12/09(火) 22:52:09ID:mC7Cn6Unそろそろ捨てどきかな?
0070login:Penguin
2008/12/09(火) 22:53:46ID:LvfAx0ML一通りgtk+のソースコードに付属のチュートリアルとexample、demosを読みました。
リファレンスを読みながら単純な2ch投稿機を製作できるようになりました。
こんな感じで実用しています
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/28151.png
もう少し複雑な処理ができるコードを Cで 書きたいのですが、
参考になるソフトやサイトはないでしょうか?
gimp、gnomeやxfceのソース見ながらステップアップしようとしたんですが
大きくて複雑すぎて挫折しました…
gtk+のソースコードに付属のexsampleやdemosを少しだけステップアップ
したようなソースコードや、参考サイトがあればいいのだけれど。ボスケテ
0071login:Penguin
2008/12/09(火) 22:54:17ID:bKSzmKEqapt-cache install hogehoge -> エラー
apt-get search hogehoge -> エラー
とか結構よく間違える。せめて apt-install とか apt-search とか
機能別にコマンドを対応付けるか、apt (install|search|...) とか
まとめて欲しい。
別の統合フロントエンド使えってことかもしれないが、そもそも
apt自体がdpkgのフロントエンドだから屋上屋を重ねる感じがイヤン。
007270
2008/12/09(火) 22:55:31ID:uRbtLEN7ごめんなさい。 orz
0073login:Penguin
2008/12/09(火) 22:56:27ID:D20DT6JHapt-cache なんて show と search くらいしか使わなくね?
あとはだいたい apt-get で。
0074login:Penguin
2008/12/09(火) 23:09:26ID:B8P2OlE00075login:Penguin
2008/12/09(火) 23:35:39ID:Fa0IcLI9どこか詳しく載っているサイトはありますか?
0076login:Penguin
2008/12/10(水) 00:20:23ID:1HXb2p/wフロントエンドを書けばいいと思うよ。
Perlあたりで。
0077login:Penguin
2008/12/10(水) 03:40:14ID:wDGVDsbddselectのころから、どっちがいい?って話は続いてるから結論でないのよね。
俺もaptはapt-cacheしか使わないや。
0078login:Penguin
2008/12/10(水) 07:57:19ID:RoFvCw9IDebianをUSBメモリへインストールしたのですが
サスペンド(S3)からの復帰時に上記のようなエラーが出て
OSの稼働が不可能な状態なってしまいます。改善する方法はないものでしょうか?
環境は
・Debian etch (kernel 2.6.18-6-686)
・ThinkPad T23(Pen3-M 1GHz 512MB USB1.1)
USBメモリはsdaとして認識し、パーティションは1つでsda1を/に。
どうもエラーメッセージを見ると、
レジューム時にUSBメモリを新たにsdbとして認識し直してるため
sdaのシステムドライブが見えなくなっているようなのですが。
設定ファイル等の書き換えで、どうにかできませんかね?
0079login:Penguin
2008/12/10(水) 10:52:08ID:rWqc0snGあまり期待できないし、もうやってるかもしれないけれど、
/ パーティションの指定に、LABEL とか UUID つかってみたら?
起動時に initrd 使っているのであれば行けるかも、とか思う。
0080login:Penguin
2008/12/10(水) 11:25:22ID:RoFvCw9I別スレでも同様の指摘を受けたので、取りあえずfstabとgrubのmenu.lstを
UUIDでの指定に変えたのですが、やはりレジューム時にsdbが割り当てられてしまいますねー。
ttp://yuki-lab.jp/linux/eeepc.html#fix-mountpoint
ずっとググっていたら、同様の事例を見つけたのですが
データドライブと違って、さすがにシステムドライブを
サスペンド時にアンマウントするわけにはいきませんし、う〜む……。
0081login:Penguin
2008/12/10(水) 12:26:28ID:rxJo6VBqみたいにUSBメモリ挿すだけでどんなマシンも即root?
0082login:Penguin
2008/12/10(水) 13:16:00ID:L4TbokUz0083login:Penguin
2008/12/10(水) 13:26:24ID:uFHcj8OD古い機種ならUSBブートなんて出来ないし
BIOSにパスワード入れてる可能性もあるし
0084login:Penguin
2008/12/10(水) 15:13:05ID:YbuC3Iheudevのruleでsdaに固定するとか。
使ってるからダメとか言われるかな。
多分"/"はinitrdをそのまま使って、USBメモリはアンマウントしてしまうのが
一番確実な解決法じゃないかなあとか思うが。
0085login:Penguin
2008/12/10(水) 16:15:35ID:bwumZrYVそのための UUID なんだし。
0086login:Penguin
2008/12/10(水) 18:47:15ID:7IcARjC7俺は usb メモリブートでレジュームなんてしたことないが、swap はどうなっているのだろう?
それが sda を放していない希ガス。
0087login:Penguin
2008/12/10(水) 20:44:10ID:ot56Fb9oどうすれば表示されるようになりますか?
手取り足取り教えてください。
0088login:Penguin
2008/12/10(水) 21:26:47ID:KyLYw2Nd0089login:Penguin
2008/12/10(水) 22:29:45ID:+tol/DNxそうか?フォント関連ならディストリによって設定置いてる場所とか変わってくるだろ
もっとも>>87の聞き方じゃ実際何を使ってて何が動かないとか分からん
そもそもお願いしますとか自分で調べてみましたとか無いと答える気激減するけど
0090login:Penguin
2008/12/11(木) 00:13:36ID:Cy3g8UukSession management error: Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are supported and host-based authentication failed
Session management error: Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are supported and host-based authentication failed
kbuildsycoca running..
ってなります、guarddogは起動して設定も問題ないようなんですけど
気になったので、このエラーの対処法お願いします
それと、gnome-lokkitは
#19 /usr/lib/libXrender.so.1(XRenderQueryExtension+0x1d) [0xb75a606d]
Gdk-ERROR **: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter)
serial 85 error_code 9 request_code 55 minor_code 0
これでだめでした、cuiでは、設定もokなんですが
これもお願いします
0091login:Penguin
2008/12/11(木) 01:15:46ID:fiKuKtvFおじちゃんは、そうなんだね。
今は、apt-get推奨なんだよ。英語が読めたら良かったのにねw
0092login:Penguin
2008/12/11(木) 02:23:06ID:NMkrhJKWinitrd + UUID で boot するのには、
/etc/initramfs-tools の中を手で弄らなければ駄目だった事があるような。
ちょっと記憶があいまいだが、
%%1. /etc/initramfs-tools/conf.d/resume を書き換え(してだめで)%%
2. /etc/initramfs-tools/initramfs.conf (の末尾)に ROOT="UUID=12345678-abcd-abcd-abcd-deadbeefcccc" を追加
2. をやって、update-initramfs -u とかやる必要があったような。
initrd は zcat initrd.img | cpio -i とかで、解凍できて、
init script が出てくるから中のスクリプト眺めながらやってみると良いと思うよ。
0093login:Penguin
2008/12/11(木) 06:10:15ID:PI+AXbyUUbuntuはapt-get推奨
英語が読めたら良かったのにねw
0094login:Penguin
2008/12/11(木) 07:56:00ID:A2Fa8HCQなんか読むまでもなく理解できるはずなんだが
0096login:Penguin
2008/12/11(木) 08:52:52ID:A2Fa8HCQ同じDebianユーザなのかこいつが……
0097login:Penguin
2008/12/11(木) 09:12:58ID:idyjm8rC0098login:Penguin
2008/12/11(木) 09:42:14ID:nwsQYDbpapt-get推奨なのかaptitude推奨なのかスルー推奨なのかはっきりしてもらいたいもんだ。
0099login:Penguin
2008/12/11(木) 10:17:16ID:PI+AXbyU0100login:Penguin
2008/12/11(木) 11:02:21ID:WT8MAIA/ちなみに俺はapt-getを推す
0101login:Penguin
2008/12/11(木) 11:04:35ID:LuhYg2sv元が同じものなので比較しにくいかと思いますがVineの環境に慣れすぎた人間にはやはりubontuの方がいいのでしょうか?
ちなみに用途はWeb鯖MySQLとsamba鯖くらいです。
0102login:Penguin
2008/12/11(木) 11:31:25ID:LuhYg2sv汚してすいませんでした
010387
2008/12/11(木) 11:34:08ID:39OHFmkSちょっと風邪気味なのです…ケホケホ
よろしくお願いします
0104login:Penguin
2008/12/11(木) 12:21:05ID:UzryABeJIPAフォントもらってきて/usr/share/fonts/truetype/ipafonts以下に入れてるけど
半角カタカナ表示できてますよ
0105login:Penguin
2008/12/11(木) 12:45:57ID:6ygA6eK7何度も出ている質問だろ
このスレ来たばかりならwikiくらい目を通せよ
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_0
Q. パッケージ管理にはaptとaptitudeのどちらを使えばいいのですか?
A. aptitudeを使いましょう。 etchからはaptitudeを使うことが推奨されています。
参照:Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") リリースノート (Intel x86 用) 2.1.1 パッケージ管理
>>99
理由なんて公式サイトにも書いてあるだろ
調べてから文句を言えや
010687
2008/12/11(木) 13:09:09ID:39OHFmkS/usr/share/fonts/truetype/に、ipafontsというディレクトリがありません。
その場合はipafontsというディレクトリを作ってからそこに納めればいいのですか?
ちなみにIPAフォントをもらってくるというのは、
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/download.php?
このページの IPAfont00203.zip ( 15.3 MB)というファイルで
よろしいのでしょうか?
なお、私の顔は夏帆に似てると言われます
0107login:Penguin
2008/12/11(木) 13:51:43ID:XT8x8Tvmだったら、そのIPAfont00203.zipでいいよ
/usr/share/fonts 内ならいいよ
ホームディレクトリに .fonts というディレクトリを作成してそこに入れてもいい
解凍したttfファイルを全て突っ込むんだ
なお、俺の彼女は山下リオに似てると言われます
0108login:Penguin
2008/12/11(木) 14:55:00ID:HhSIj31v少し教えてください。
WEBサーバー Apache2
OS:Debian Etch 32bit
DBサーバー MySQL5
OS:Debian Etch 64bit
上記の環境なのですが、WEBサーバーから、DBサーバーへ接続する際、OS側で同時接続などの制限はあるのでしょうか?
0110login:Penguin
2008/12/11(木) 15:15:37ID:yUmX5HxT_、a、`、b、e、f、c、d、l、m、g、i、h、n、k、j、とかを入力したいわけ?
だったら、キーボードのどっかを工夫して押せば出てくるかも。
IMをオフにした状態でfnとかfn+altとかと一緒にいろいろ。
0111login:Penguin
2008/12/11(木) 15:18:45ID:FZMDCOBZ0112login:Penguin
2008/12/11(木) 15:19:25ID:XT8x8TvmIPAモナーならそれらが入っているはず
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
0113login:Penguin
2008/12/11(木) 15:36:08ID:Q/Erh1Gtケータイ刑事終了までか、それ以降かで対応が異なります。
011487
2008/12/11(木) 15:43:49ID:39OHFmkS/usr/share/fonts に
opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8を入れてみました。
iceweaselでは表示されるようになりました。
でもV2Cでは依然として表示されません。
0115login:Penguin
2008/12/11(木) 15:45:55ID:yUmX5HxTそっか。
>>114
設定ーレス表示フォントの変更
011687
2008/12/11(木) 15:49:40ID:39OHFmkSついに表示されたぜ ゲヘゲヘゲヘ
ありがとうよ、暇人どもめ!!!!!!!!
女子高生???やるかよ!!女子高生がdebianなんかやるかよ!!!!!
011787
2008/12/11(木) 16:08:50ID:39OHFmkSAAがズレないで見えてるよ!!!!
0118login:Penguin
2008/12/11(木) 16:16:14ID:FZMDCOBZ011987
2008/12/11(木) 16:20:05ID:39OHFmkS人として最低じゃね?
0120login:Penguin
2008/12/11(木) 16:26:45ID:yUmX5HxTよかったね。女子高生でもdebian使ってるよ。
中2のとき兄貴にdebian入りノートもらった。
0121login:Penguin
2008/12/11(木) 16:30:18ID:XT8x8Tvmお前の気持ち悪い熱意が伝わったから答えただけ
0122login:Penguin
2008/12/11(木) 17:09:26ID:V7oA5FPu妙なノリに微妙にフイタw
0123login:Penguin
2008/12/11(木) 18:40:21ID:/0Biohzf0124login:Penguin
2008/12/11(木) 20:03:32ID:WT8MAIA/まだ止められちゃいないが、もうソースからmakeしようかな…
0125login:Penguin
2008/12/11(木) 21:12:54ID:vGZWH6L3お前みたいなヤツはフェドラでも使っとけばいいと思う
0126login:Penguin
2008/12/11(木) 21:39:05ID:nwsQYDbpスルー推奨って言いたかっただけなんだ。
ごめん。
0127login:Penguin
2008/12/11(木) 22:05:35ID:ff47uaZg0128login:Penguin
2008/12/11(木) 23:14:18ID:A2Fa8HCQ俺は分かったよ(笑
0129login:Penguin
2008/12/11(木) 23:24:49ID:O/n1AHJ7なぜボラタイらないのか
0130login:Penguin
2008/12/11(木) 23:32:21ID:vmL8bH1f0131login:Penguin
2008/12/12(金) 00:47:37ID:KogRhTpNファイルディスクリプタ数は 1 プロセスあたり sysctl fs.nr_open ないし ulimit -n の値が限度かな
0132login:Penguin
2008/12/12(金) 00:54:32ID:KogRhTpN元々は、 stable を CD で updates を ネットとかってことはあったんだろうが、意味は薄れつつあるね。
LAN内のマシンで、バージョンアップのリスクをどうしても避けたいとか、
バージョンを均一にしたクラスタを作りたいとかいう用途は考えられる。
0133login:Penguin
2008/12/12(金) 01:00:37ID:KogRhTpN0134login:Penguin
2008/12/12(金) 01:46:00ID:gPQYUzCn>べつに好みでいいじゃない
>ちなみに俺はapt-getを推す
政界
0135login:Penguin
2008/12/12(金) 01:47:33ID:gPQYUzCnそれが古いw
戦前か?
0136login:Penguin
2008/12/12(金) 02:33:40ID:siKzplFvlennyの場合、インストールガイドの8.3.1.では
「ベストなインストール方法の一つに apt があります。
コマンドライン版の apt-get を利用することもできますし、
フルスクリーンテキスト版の aptitude を利用することもできます。」
程度の記述しかないんだよな
0137login:Penguin
2008/12/12(金) 03:47:21ID:D2x1+QkCぶっちゃけどっちでもいいだろ
いい加減厨房の女グループみたく
まわりの顔色見ながら使うんじゃなく
自分の使いやすい方を自分の意志で好きに使えカスどもが
0138login:Penguin
2008/12/12(金) 05:53:28ID:+Z7cSLvF自分自身に言ってやれ
0139login:Penguin
2008/12/12(金) 06:22:32ID:+Z7cSLvFはぁ、こいつが発端か
お前のapt-get好きは分かったら人に押し付けるな、な?
どこにlennyからはapt-get推奨と書いてあるんだ?
豪語するならソースを示せ
騙したいならもう少し上手にやれ
aptitudeを使うと爺だとか戦前だとか、もうアフォかと思うわ。
0140login:Penguin
2008/12/12(金) 06:52:27ID:10Vvi8e4じゃあとりあえずdselectコマンドが消えるまでdselect使いますよ
0141login:Penguin
2008/12/12(金) 07:54:51ID:cqUI370t0142login:Penguin
2008/12/12(金) 08:05:03ID:cqUI370tdpkg -L hoge
dpkg -i hoge
apt-cache search hoge
apt-cache show hoge
aptitude purge hoge
apt-file find hoge
aptitude
aptitude update
aptitude safe-upgrade
オレはこんな感じでグチャグチャ。
apt-get は使ってないけど。
0143login:Penguin
2008/12/12(金) 08:22:48ID:bzSqaaO1言いにくいけど、オレもapt-get使うよ
0144login:Penguin
2008/12/12(金) 08:32:06ID:Tzl76Kl9dpkg, apt-get, apt-cache, auto-apt, dselect, tasksel, apt-setup
GUIなら Synaputic だけだな
Synaputic に慣れると aptitude のインターフェイス?っていまいち使いにくいんだよなぁ
deselect とあんまり代わり映えしないしNE
0145login:Penguin
2008/12/12(金) 08:37:50ID:10Vvi8e4結局同じようなものになるってことなんじゃないかなぁ。
0146login:Penguin
2008/12/12(金) 10:38:49ID:uqpfw0Cvなら書き直しといてよ。
0147login:Penguin
2008/12/12(金) 11:00:47ID:kUSUjpQEvlcでflv動画が見れなくなったんですが、
gccのバージョン違いとかそういう理由なのでしょうか?
0148login:Penguin
2008/12/12(金) 11:08:24ID:k3cwQrIclennyが不調なんでetch入れ直したけど
はっきり言って、もうねWindows2000よりいいよ
0149login:Penguin
2008/12/12(金) 14:19:30ID:M6DfFnZx0150login:Penguin
2008/12/12(金) 14:26:44ID:k3cwQrIc0151login:Penguin
2008/12/12(金) 14:54:11ID:8nV6sBQqclamav入れてみた
バージョンの警告出たけど
aptitude dist-upgrade
で出なくなた
で、これって、ウイルス検出したら何をしてくれるの?
テストウイルスは検出したけど、削除とかしてくれないみたいだけど・・・(?。?)
さらに勉強の余地があるな...
0152login:Penguin
2008/12/12(金) 15:01:10ID:k3cwQrIcおいおいLinuxのウイルス検査なんて月に1回だよ?
0153login:Penguin
2008/12/12(金) 15:17:15ID:uqpfw0Cv0154login:Penguin
2008/12/12(金) 15:36:30ID:k3cwQrIcなんかスパイソフトみたいだから削除した
0155login:Penguin
2008/12/12(金) 16:02:04ID:uqpfw0Cv更新間隔は変更できないの?
0156login:Penguin
2008/12/12(金) 16:09:20ID:k3cwQrIcたしかできなかった
f-protも毎日ウイルスデータファイル更新するようになった
しょうがないからf-protフォルダ内のfpupdateのユーザの
実行権限をオフにしたら止まった
0157login:Penguin
2008/12/12(金) 19:30:43ID:/DKug9pL自分のは、avast入れてるけど、
windowsを攻撃するウイルスメールをlinuxマシンで受信して
それを転送したらどうなるのか気になってる。
0158login:Penguin
2008/12/12(金) 19:38:41ID:7/O47hsafreshclam がデーモン動作しているのを止めれば更新しなくなる
検査のときに手動で更新すればいいんでね
メールサーバーなどの場合には月一じゃなくてメールが来るたびに
検査するので一日に何回もデータファイルを更新したいという人も少なくない
0159login:Penguin
2008/12/12(金) 19:41:02ID:9MrkihN7ない。
0160login:Penguin
2008/12/12(金) 19:42:23ID:EuucgqbB0161login:Penguin
2008/12/12(金) 19:48:32ID:k3cwQrIc怪しい画像のsmallsizeが保存されてたりはする
0162login:Penguin
2008/12/12(金) 21:41:38ID:Dw9h311u0163login:Penguin
2008/12/12(金) 22:32:38ID:VEyFUthgclamscan -r だったから勝手に削除されたが
0164login:Penguin
2008/12/12(金) 23:14:44ID:DVyrugXsテキーラっていうタイプで無害らしい。
0165login:Penguin
2008/12/12(金) 23:25:14ID:Ts2xGK340166login:Penguin
2008/12/12(金) 23:30:14ID:nMJtpAQ70167login:Penguin
2008/12/12(金) 23:33:19ID:XiALrdnm0168login:Penguin
2008/12/12(金) 23:48:04ID:Ts2xGK34レスども。
調べてみたんだけど、
fedoraのレスキューCDを使えばいいのですかね?
0169login:Penguin
2008/12/12(金) 23:55:11ID:Ts2xGK34失礼しました。
0170login:Penguin
2008/12/13(土) 01:52:10ID:UTpoR2WFWindows からアクセスする Linux メールサーバにインストールするのは一般的では
0171login:Penguin
2008/12/13(土) 09:07:09ID:HJqrsrzr>>144
もう少し時間を開けないと自演がバレバレだよ
0172login:Penguin
2008/12/13(土) 10:28:14ID:aw+sfHnWそれだけの理由で aptitude を使っている。
apt-get は5文字入力しないと確定できないからめんどくさい。
「-」は時々打ち間違えるから嫌いだし。
0173login:Penguin
2008/12/13(土) 11:01:53ID:k+Qwa/zRac='apt-cache'
ag='apt-get'
とか適当に。
apt と aptitude には直接関係ない。
0174login:Penguin
2008/12/13(土) 11:22:54ID:57eqE9neつーか、aptitudeの良さは、X入れていない環境でも
視覚的にパッケージ管理が出来るところだろ
サーバー環境としても利用している人が多いdebianらしいツールじゃないか
それに加えapt-getのようなコマンドとしても使えるし、一粒で二度美味しい
便利なものは使えばいいんだよ
推奨とかはどうでもいい
0175login:Penguin
2008/12/13(土) 11:25:39ID:HRQyZEZwエイリアスはあんまり好きじゃないんで、
簡単なスクリプト作って /usr/bin/ から起動させるというのはやってるよ。
firefoxは「f」 thunderbird は「m」って感じ。
update upgrade もすぐに出来るんだけどめんどい。
こんな書き込みしてる時間あったらすぐに出来るんだからやればいいんだけどねw
0176login:Penguin
2008/12/13(土) 11:32:54ID:57eqE9neGUI環境でそれをやる必要性が分からない
0177login:Penguin
2008/12/13(土) 11:35:38ID:HRQyZEZw実は、マウス使うのめんどいから殆どターミナルから操作してるよ。
0178login:Penguin
2008/12/13(土) 12:02:04ID:cV/s+nY20179login:Penguin
2008/12/13(土) 12:07:26ID:HRQyZEZwさすがにfirefoxは起動しちゃったらマウス使ってるよw
thunderbirdも少しはマウス使うけど、
殆どキー操作だけで間に合うように出来てるよ。
0180login:Penguin
2008/12/13(土) 12:14:10ID:57eqE9ne0181login:Penguin
2008/12/13(土) 18:10:55ID:dK197xDFDebianしか使ってないんでよく知らないんだが、例えば
UbuntuとかはX上で動く管理システムがあるのん?
0182login:Penguin
2008/12/13(土) 18:17:09ID:TNw/i6ZFえ?
0183login:Penguin
2008/12/13(土) 18:22:25ID:iSXwR0Ausynaptice も aptitude GUI も両方使いたいから。
0184login:Penguin
2008/12/13(土) 18:51:56ID:HuDSD01lせんせー、そりゃいつの時代のDebianですか
0185login:Penguin
2008/12/13(土) 19:07:09ID:NRR8uPLM併用も糞もaptitudeはapt-get(だけじゃないけど)のフロントエンドやがな(´・ω・`)
併用して問題ないってばよ
0186login:Penguin
2008/12/13(土) 19:13:37ID:aO7DrToaおいおいw
aptitudeはaptのフロントエンドな
apt-getとaptitudeは混ぜるな危険
0187login:Penguin
2008/12/13(土) 19:13:50ID:HsRfyQsO??
aptitude は dpkg のフロントエンドじゃなかったっけ?
aptitude と apt は、使っているパッケージデータ保存ファイルが、前は違っていたけど、同じになったの?
0188login:Penguin
2008/12/13(土) 19:45:00ID:yg2wl9+x0189login:Penguin
2008/12/13(土) 20:17:27ID:+Z0Hz4Eaそれでも構いませんが。
どちらも dpkg のフロントエンド。
0190login:Penguin
2008/12/13(土) 22:30:56ID:Y0mXRzsPそうじゃないぞ?
debianとubuntuのリポジトリを混ぜたら危険だけど
debianの中で使うぶんにゃapt(apt-get)もaptitudeも併用できるぞ
「混ぜて危険だ」ってのを説明してるmanpageか公式ソースあるかな?
0191login:Penguin
2008/12/13(土) 22:43:44ID:yalpiipcへ〜そうなの?apt-getとaptitudeって併用でいいんだ。
2年くらいLinux弄ってるけどずっとダメだと思ってたよ。
0192login:Penguin
2008/12/13(土) 22:46:10ID:Aa5iRLs8あんた神だ。
ごちゃまぜしてたから「もうパッケージ管理は手をつけらんねー」
ってあきらめてたよ。
0193190
2008/12/13(土) 22:49:18ID:Y0mXRzsPlenny以降だと併用して問題ない(etch以前は問題あり)みたい。
↓ソースの公式メーリングリストとバグリポート
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200810/msg00067.html
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=411123
etchの時代から(今もstableはetchだけど)aptitude使いながら
ちょくちょく apt-get install とか apt-get source とかやってたわw
あと全然意識してなかったけど、aptとaptitudeはどう違うの?
的疑問は持つ人他にもいるみたい。
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200810/msg00029.html
0194login:Penguin
2008/12/13(土) 22:55:08ID:/CwnwWA8synapticが理解しなかったがとっくに改善してる。
ついでにRecommendsが導入される動作も共通化された。
0195login:Penguin
2008/12/13(土) 23:05:18ID:HsRfyQsO記述されているパッケージ数がどうも少な過ぎる。
apt も aptitude も、このファイルで管理しているということで、あっているのかな?
まあ、インストーラや debootstrap なんかで入ったものは記述されてないなら、納得もいくとは思うけど…。
0196190(=185)
2008/12/13(土) 23:25:05ID:Y0mXRzsP情報ありがとう。
裏は自分で取るべきだとは思うけどソースもあれば嬉しい…
このスレのaptとaptitude(に限らないけど)に関するフレーム見てるといつも思ったり。
今、apt-get source aptitude して debian/changelog ザっと探したら
--- debian/changelog
* Fix a nasty problem that could cause aptitude to want to remove
packages installed using apt-get or dpkg. (Closes: #411123)
---
>>193の問題については対応されたと明記されてた。
環境はlenny、リポジトリーはftp.jp.debian.orgです。
あとaptitudeは何のフロントエンドか?って話がでたけど、manpageによると
正確には「APTライブラリ用いる他のツール(apt-*のことかな?)の
ユーザー側の「フロントエンド」IF」みたい。
aptitudeのmanに書いてないし、ホントどうでもいいことだけど気になったので…
* apt-getの日本語manから抜粋
--- man apt-get
説明
apt-get は、 パッケージを操作するコマンドラインツールで、 APT ライブラ
リを用いる他のツールのユーザ側「バックエンド」といえるものです。 「フロ
ントエンド」インターフェースには、dselect(8), aptitude, synaptic,
gnome-apt, wajig などがあります。
---
0197login:Penguin
2008/12/13(土) 23:29:57ID:3ICXVjsl0198login:Penguin
2008/12/13(土) 23:30:08ID:K+/ZlXKB0199login:Penguin
2008/12/13(土) 23:36:32ID:HsRfyQsO0200login:Penguin
2008/12/13(土) 23:43:26ID:kkoUTCXQlennyからは好きな方を使えでいいんじゃねえの
0201login:Penguin
2008/12/13(土) 23:45:14ID:HsRfyQsO0202login:Penguin
2008/12/14(日) 02:48:44ID:gnagtbB4すまん、ネタじゃなくてマジで知らんのだが……みんなGUIでやってるの?
dselectが使えてるから推奨じゃないのは分かってるけどdselect使ってる
ロートルdebianユーザっす。
0203login:Penguin
2008/12/14(日) 02:56:33ID:gnagtbB4debian使い始めて何に感心したかってdselectって人が圧倒的に多いはずだからね。
redhatより先に使い始めたんだが、rpmなんかただひたすらコマンドラインで入れてく
だけで管理もへったくれもないなぁと思ったり。
だから所期のapt-getはあんまり好きじゃなかった。apt-getだけ使ってれば何とかなる、
dselectみたいな管理システムはイランという声も上がったけど、なんか違うなぁと……
だからaptitudeとapt-getの話になるとやっぱ正統なのは前者じゃないかと思ったり。
0204login:Penguin
2008/12/14(日) 03:19:08ID:b67UbOVGえーマジなんすか.そりゃ失礼しました
WikipediaでSynaptic検索してください。
Slackwareでtar玉扱ってた頃からは隔世の感が。
ちなみにXで動かしてるとUpdateの通知もWindowsっぽく入ってくるので
ひっじょーに便利です。ものぐさになれます。
Ubuntuとこの辺同じですね。
etchあたりで完全に追いついた気がする(気のせいかもしれない)
0205login:Penguin
2008/12/14(日) 04:44:43ID:x3iOnWd3r、 r、
ヽヾ 三 |:l ナイナイ
\>ヽ/ |` }
ヘ lノ `'ソ
/´ /
\. ィ
0206login:Penguin
2008/12/14(日) 07:10:57ID:/VO3OvUt開発コアメンバーのモンスターマシンならどちらも一瞬で違いなぞ一生わからんだろうがね
0207login:Penguin
2008/12/14(日) 07:15:14ID:gnagtbB4サンキューです。updateがプッシュっぽく来るのはいいな。
最初からマウスで操作するGUIだったら、こんな混乱してないだろうになぁ。
>>205
まぁ感心するとともに操作性にぎょっとした人も多いわけだけどね。
0208login:Penguin
2008/12/14(日) 07:15:17ID:rGr2oGbqapt-getは時々autoremoveするのが面倒なので、
最近はaptitudeしか使ってません。
0209login:Penguin
2008/12/14(日) 07:50:05ID:9u32pUetdebianの場合は、鯖環境やXなしで使う人も多々いる為、
CUI環境でも視覚的にパッケージ管理が出来るaptitudeを推奨していると聞いた事がある
自分の場合、デスクトップもサーバーもaptitude
統一すると余計な事を覚えなくて楽。
結局、慣れた方を使えばいいんじゃないか。
デスクトップ環境だけの人なら、synapticで殆ど済むわけだし。
0210login:Penguin
2008/12/14(日) 07:54:55ID:gnagtbB4あー、私もそうですね。リモートで入って使ってますんで、できるだけシェルの
中で済むに越したことはないって感じです。一応手元でXサーバも立ち上げてるから
Xアプリも使えなくはないんですが。
0211login:Penguin
2008/12/14(日) 08:51:54ID:DwaYdBl2起動しても、真っ白い画面のままでいつまで待っても再生が始まりません。
閉じようとすると、
警告 このアプリを強制終了すると保存していない編集内容を失うことになります
というウインドゥが出ます。
どうすればまた使えるようになるのでしょうか?
0212login:Penguin
2008/12/14(日) 09:09:07ID:tz7wipLI0213login:Penguin
2008/12/14(日) 09:14:03ID:DwaYdBl2何だったんだお
0214login:Penguin
2008/12/14(日) 09:18:00ID:gnagtbB4たしかにちょっといじっただけだけど、holdメニューがないな。
0215login:Penguin
2008/12/14(日) 09:34:07ID:HyfoQZmnメニューのパッケージ->バージョンの固定で出来たはず。
0216login:Penguin
2008/12/14(日) 11:06:09ID:do7AQ5ztそれって Debian勉強会の資料なんじゃねーの?
0217login:Penguin
2008/12/14(日) 11:41:44ID:HK/+euML同人誌がエロパロあるいはオリジナルエロ漫画を指す言葉でしかないと思ってる(というスタンスでわざと煽ってる)んだから仕方がない
夏目漱石が同人誌に参加してたと言うと「エロパロは明治からあった」とか言うような困った人は稀ながら一定数いる
0218login:Penguin
2008/12/14(日) 12:07:29ID:NxhIqxsw214のネタをずっとあたためていたのに気づいたらとおりすぎてた。
次からはもっと近くにしてくれるとたすかる。
0219login:Penguin
2008/12/14(日) 12:36:59ID:A/RI6FCYあ、まじで?
権限ないからなぁ。向こうでは、当然の話なんだけどね。
>>190
>debianの中で使うぶんにゃapt(apt-get)もaptitudeも併用できる
>ぞ
そうだね。
0220login:Penguin
2008/12/14(日) 13:55:05ID:pNl+Ncoy向こうってどこだよw
0221login:Penguin
2008/12/14(日) 14:53:28ID:UDTWnq7O「apt-getだけでいい」と張り切っていた厨が使っている予感
鯖にもX入れてそうw
0222login:Penguin
2008/12/14(日) 16:35:04ID:cvE6fRL40223login:Penguin
2008/12/14(日) 18:53:29ID:b67UbOVG使ってますよ。圧倒的に楽だもの。
etchにするまではうちもX抜きの環境+aptitudeでやってたけど。
0224login:Penguin
2008/12/14(日) 19:18:51ID:l+oRGNP7オホホホ
0225124
2008/12/14(日) 19:33:30ID:AIFYHJCV>>129
以前ボラタイから提供されずにfreshclam出来なくなった事があったんだよ
でも今回はちゃんと役目を果たしたようだ
0226login:Penguin
2008/12/14(日) 19:33:54ID:xY6yrIxJapt-get だけでいいと言う >>54 が臭いだけの話
0227login:Penguin
2008/12/14(日) 19:39:50ID:UMn6eY9z0228login:Penguin
2008/12/14(日) 19:57:33ID:xY6yrIxJapt-getはコマンドだけだし
aptitudeはコマンド+フルスクリーンモードでパッケージ管理が出きるし
GUI環境ならsynapticで管理するのが一番楽で自然だし
0229login:Penguin
2008/12/14(日) 20:06:59ID:+Bo51qux0230login:Penguin
2008/12/14(日) 20:08:32ID:0UjwAQ54debianに変えようかと思ってるんだけど
なにか注意点とかある?
何が違うの
0231login:Penguin
2008/12/14(日) 20:10:27ID:mrHG+LAfGUIだけどaptitude使ってるわ。
synapticてそんなに楽か?
0232login:Penguin
2008/12/14(日) 20:10:35ID:O529yaeM違いがわからないのに、なぜ変えようと思ったのか3行で。
0233login:Penguin
2008/12/14(日) 20:18:29ID:I25ulKwg>This version introduces the GTK+ frontend.
なん…だと…?
0234login:Penguin
2008/12/14(日) 20:21:23ID:l8R64eHgぶっちゃけどっちでもいいだろ
いい加減厨房の女グループみたく
まわりの顔色見ながら使うんじゃなく
自分の使いやすい方を自分の意志で好きに使えカスどもが
0235login:Penguin
2008/12/14(日) 22:38:54ID:kdM975S+君にはUbuntuがお似合いです
0236login:Penguin
2008/12/14(日) 23:33:13ID:0UjwAQ54debianはかるいのかなとおもって
うぶんつは簡単だけどおもいから
でビアンは軽いですか?
なんか軽いイメージアルです
0237login:Penguin
2008/12/14(日) 23:36:36ID:gnagtbB4ほう。
0238login:Penguin
2008/12/15(月) 00:08:43ID:j/1dHDuL聞いてんのはVineとの違いだろ。なんでubuntu出てくるんだ。
でも釣りとしては面白いぞw
0239login:Penguin
2008/12/15(月) 00:12:20ID:nxmC6Qqwうぶんつがでてくるのは>235でいわれたからです
0240login:Penguin
2008/12/15(月) 00:12:22ID:6dAryBc3でも全体的に文字が1ポイントほど小さいんだ…なんでだろう。
0241login:Penguin
2008/12/15(月) 00:19:39ID:f9KoyK2S0242login:Penguin
2008/12/15(月) 00:19:49ID:x5eSKKMustartx -dpi 100
でやってみ。
0243login:Penguin
2008/12/15(月) 03:03:15ID:TEURfaAEじゃ、apt-getだな
0244login:Penguin
2008/12/15(月) 08:44:45ID:fgFtukodapt-getならオールOK
あっちでは推奨されてるし
フランス語だったから読めるかな
aptitude(苦笑)
synaptic(失笑)
だな
apt-getこそが最強で至高のシステム
他は何もいらない
0245login:Penguin
2008/12/15(月) 08:46:57ID:UUP0GUJuじゃあdpkg削除しとこうな。
0246login:Penguin
2008/12/15(月) 08:53:55ID:TObvF45Wまず、redhat系とdeb系という大きな違い
>>236
debianは最小構成でインストールが可能
余分なものを入れないという事は動作も軽く、容量も軽い
0247login:Penguin
2008/12/15(月) 09:04:07ID:tJO0R4vB| >>244ここはお前の日記帳じゃねえんだ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______ ________/ | チラシの裏にでも書いてろ
∨ \_________ ____
/::::::::::< \ィ,:::::::::::::;N ヘ r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ |/ >::::::::::ヽ
i:::::::::::::::ン、 `ヽル/ ヽ / __ 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
. l:::::::::::::::l ̄ 一- = ., - ,___ i -/― ヽ | / i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
/ニヽ:::::::l r`,==- 、 ! / | |/ ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
,| /'l l:::::l く二''‐- ,,_ l ' (フヽ ○ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
-| { ( l:::! _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヽ、)ノ::{ ´,,,ニ'=゙ー ´、yr゛7'¨ッ ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
ミ:::::::i, 、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `! 、ヽゝー :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
ミ::::::::リi,, 、ゝニ´(__ }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
, ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ ,
\\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /v
0248login:Penguin
2008/12/15(月) 17:58:57ID:d+671gtTSlackware の次に Debian を選びました。
当時は dselect という難関にへこたれず Debian に一度は触ってみてという雰囲気があったけれど
今でも dselect 愛用者がいるというのは、素晴しいことですね。
0249login:Penguin
2008/12/15(月) 19:36:15ID:KJjPXeKH0250login:Penguin
2008/12/15(月) 20:43:04ID:nxmC6Qqwいまでてるでビアンのドレを選んだらどうなるのかおしえて
0251login:Penguin
2008/12/15(月) 20:48:05ID:quxFQQzb0252login:Penguin
2008/12/15(月) 20:51:22ID:j/1dHDuLここにガッツリ書いてあるサ
ttp://debian.fam.cx/index.php?install
0253login:Penguin
2008/12/15(月) 21:02:47ID:nxmC6Qqwありがとん
0254login:Penguin
2008/12/15(月) 21:44:53ID:6DCQPNNbhttp://distrowatch.com/weekly.php?issue=20081215#news
"First call for votes for the Lenny release GR"
ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2008/12/msg00005.html
0255login:Penguin
2008/12/16(火) 00:10:52ID:YGjgTVuO0256login:Penguin
2008/12/16(火) 00:13:57ID:pu1QfxY40257login:Penguin
2008/12/16(火) 00:27:42ID:iAcSZErF俺も欲しい。
自作するか・・・?
0258login:Penguin
2008/12/16(火) 00:28:06ID:SOVlT5Sm製作費用は自売して回収。
0259login:Penguin
2008/12/16(火) 00:39:14ID:sSypIqjD0260login:Penguin
2008/12/16(火) 08:00:37ID:fG6tt+7b今年のイベント(OSC/KOF)で販売したTシャツLサイズが
若干枚残っているんだが欲しい人いるかい?
もしいるなら通販考えてみる。
ちなみにデザインはこれ。
http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeeting20080719?action=AttachFile&do=get&target=DebianTShirts.jpg
0261login:Penguin
2008/12/16(火) 11:07:15ID:pu1QfxY4でも小さいサイズはあるのかい? あとおおよその値段も気になるところ。
俺、アメリカ人留学生の友人いるから頼んでみようかな・・・。
そういえば今円高だなw
0262login:Penguin
2008/12/16(火) 11:12:26ID:qTdQH0rM中部・東海地区はないの?
0263login:Penguin
2008/12/16(火) 11:15:21ID:5tMU0aGBまかせた。
0264login:Penguin
2008/12/16(火) 11:18:15ID:Rx2Nqwkkまずは kick-off 飲み会でもやってみるといいかも。
0265login:Penguin
2008/12/16(火) 11:27:37ID:Rx2Nqwkkあれだ。
まずは DMC (Debian Meeting with Coffee) の各地開催で、人員確保からかな?
0266login:Penguin
2008/12/16(火) 11:53:04ID:Rx2Nqwkk多分地方でも、無線 LAN と電源があるカフェとか喫茶店とか (ルノワールとかマクド?)
でやれば、5 人ぐらいは集まるんじゃない?
んで、そこで要望があれば、半年に一回ぐらい、定期的な顔合せミーティング (単なる飲み会?) とか、
勉強会とかすればいい。
0267login:Penguin
2008/12/16(火) 11:54:29ID:qTdQH0rM難しそうですな
0268login:Penguin
2008/12/16(火) 11:56:13ID:qTdQH0rM0269login:Penguin
2008/12/16(火) 12:45:01ID:Rx2Nqwkk勉強会が名古屋あたりで立ち上がったら、関西あたりから講師の招聘もできるかもしれん。
近鉄とかあるし。
0270login:Penguin
2008/12/16(火) 15:34:23ID:GK7CO0fb0271login:Penguin
2008/12/16(火) 18:04:33ID:lY6uVHUk何百人も集まるのかと思ったw
14,5人程度を想定してたのね。
0272login:Penguin
2008/12/16(火) 18:14:04ID:Rx2Nqwkk0273login:Penguin
2008/12/16(火) 23:05:54ID:fG6tt+7b>>261
MとLを作ったのだけれどMはイベントで売りきれてしまいました。
なのでLだけ。(´・ω・`)
値段はTシャツ代2000円+送料500円(エクスパック)になると思います。
0274login:Penguin
2008/12/16(火) 23:19:51ID:pu1QfxY4Lだけ、か・・・俺チビだから大きすぎるなぁ。
値段もいい感じなんだけど・・・買えない。
なんかわざわざすまんかったね。
来年のデザイン、楽しみにしてるよw
0275login:Penguin
2008/12/17(水) 07:07:22ID:V0o3JmGoなんですけど、動きますか?
0276login:Penguin
2008/12/17(水) 07:11:22ID:s2+6RCn50277login:Penguin
2008/12/17(水) 08:50:30ID:5HG7cLyAヤフオクかなんかで売ってますか?
0278login:Penguin
2008/12/17(水) 16:24:21ID:N61vxcVLごめんなさい。
Tシャツを作るの初めてで発注数がよくわからなかったけど、
今度からMを多く作ります。
>>277
イベントに来た人が後から「買いたいのですが」と連絡してきて
通販したことはありますが、それ以外は売ってないですね。
現状 >>273 なのですが通販してほしい人って他にいます?
関西の勉強会に来られるなら手売りはできます。
0279login:Penguin
2008/12/17(水) 16:32:31ID:5HG7cLyAヤフオクに出してくれたら誰か買うんでね?
次はLLとかXLもプリーズw
0280login:Penguin
2008/12/17(水) 16:36:20ID:chY5ijr/0281login:Penguin
2008/12/17(水) 16:41:38ID:N61vxcVL>>279
> 次はLLとかXLもプリーズw
Debianな人にデブがいない事がわかったので作りませんwww
0282login:Penguin
2008/12/17(水) 17:23:17ID:dUL0Vcb3http://mcnjorca.blog94.fc2.com/blog-entry-47.html
http://debian.fam.cx/index.php?Software%2FFlash
に従いインストールを進めたところ、パッケージのダウンロード先
http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_9_linux.tar.gz
が死んでいるようで頓挫中です。http://fpdownload.macromedia.com/からして404・・。
対策があれば教えていただきたく。
>>278
ノ
0283login:Penguin
2008/12/17(水) 17:50:52ID:5HG7cLyAaptitudeはapt-getと一緒?
自分に対してでしょうか?
とりあえず両方ともinstallでは全く同じ結果になります
自分に対してじゃなければ
ttp://foamy-capriccio.seesaa.net/article/47608276.html
0285login:Penguin
2008/12/17(水) 18:38:49ID:MWph/fV+adobe から直接 tar.gz を取ってきて
~/.mozilla/plugins に入れるのが簡単確実かと。
0286login:Penguin
2008/12/17(水) 18:49:05ID:0M4doOrgflash player 9 は,普通にダウンロードできないので下記のサイトからとれますよ。
http://www.adobe.com/support/flash/ts/documents/oldplayers.htm
0287login:Penguin
2008/12/17(水) 19:13:48ID:dUL0Vcb3マジでplugins/に.so置くだけで大丈夫でした・・あっけない
ありがとうございました
0288login:Penguin
2008/12/17(水) 20:01:14ID:9gMJOfNfああ、そうか。etch-backports か。
etch-backports の flashplugin-nonfree はまだ 1:1.4~bpo40+1 で、Flash Player 10 になってないのか。
昔は flash-player が新しくなる度に flashplugin-nonfree も新しいのが来ていたが、いつからだったか、
http://people.debian.org/~bartm/flashplugin-nonfree/fp10.i386.pgp.asc
http://people.debian.org/~bartm/flashplugin-nonfree/fp10.amd64.pgp.asc
をまず見て、その時の最新のものの SHA1 ハッシュを引いてくれるようになった。
これでかなり便利になったが、9 から 10 へのメジャーバージョンアップ
(install_flash_player_9_linux.tar.gz から install_flash_player_10_linux.tar.gz へのファイル名変更)
には、流石に対応していない。
adobe はセキュリティのことを考え、install_flash_player_9_linux.tar.gz をすぐに消すから、このようなことになるんだな。
0289login:Penguin
2008/12/17(水) 20:04:08ID:9gMJOfNfスマン、スマン。
0290login:Penguin
2008/12/17(水) 21:04:59ID:odSCIJOUほしいな。
>>280
おいらは、着るよ。秋葉原に行くときとか。(笑)
0291login:Penguin
2008/12/17(水) 21:11:13ID:Fs4OL1fw0292login:Penguin
2008/12/17(水) 21:32:12ID:k9Jv2Zrlへぇ、自分もaptitudeはaptの進化形かと思ってた。
だとすると結局どっち使えばいいの?
0293login:Penguin
2008/12/17(水) 21:36:01ID:N5KDCpfMaptitudeを使う意味が分からない
0294login:Penguin
2008/12/17(水) 22:20:26ID:NnxvaRdy0295login:Penguin
2008/12/17(水) 22:22:40ID:iaeMs90saptitudeのUIも意味が分からない
あれって何バインド?
あんなものこさえるならそれこそプレーンテキストな
設定ファイルをviとかで編集させてくれた方がマシじゃまいか?
ほんとイライラさせてくれる・・・!
0296login:Penguin
2008/12/17(水) 22:28:32ID:MWph/fV+lenny はまだ先ぽいしメンテナの人は大変だね
0297login:Penguin
2008/12/17(水) 22:48:06ID:0m1V2p22conflictした時に適当に候補を出してくれるのが楽なのでaptitude使ってる。
0298login:Penguin
2008/12/17(水) 22:49:53ID:VH1B6yEp0299login:Penguin
2008/12/17(水) 23:13:34ID:ZS6AUCg00300login:Penguin
2008/12/17(水) 23:16:43ID:dUL0Vcb30301login:Penguin
2008/12/17(水) 23:35:32ID:bIqwsUrRちょうどその問題で困ってた、めっちゃサンクス
0302login:Penguin
2008/12/17(水) 23:38:57ID:4D7adYWv0303login:Penguin
2008/12/18(木) 00:00:22ID:f4It3cn6ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175167371/
0304login:Penguin
2008/12/18(木) 07:52:12ID:f3CatRHWntpが突然死しました。
おそらくupgradeがきっかけだと思います(ntp関係は全く弄ってないため)。
aptitude remove --purge ntp ntpdate ntp-doc ntp-simple
とやってみましたが、ダメだったので、
aptitude reinstall ntp ntpdate ntp-doc ntp-simple
も試してみましたが、結果は同じでした。
/etc/init.d/ntp restart
として、ntpq -p で確認すると、
remote の表示はされるものの各数値は0.000のままで無反応です。
初期状態からntp関係のパッケージをインストールした時に、
正常に作動してくれたので、
再び初期状態に戻せばいいと考えたのですが、うまくいかないようです。
どこかに設定ファイルが残っているのでしょうか?
よろしくご教示くださいませ。
0305login:Penguin
2008/12/18(木) 07:55:43ID:f3CatRHWaptitude install ntp ntpdate ntp-doc ntp-simple です。
失礼しました。
0306login:Penguin
2008/12/18(木) 09:50:04ID:XjOIbTf4grep ntpd /var/log/daemon.log
まずは落ち着いて原因を確認。闇雲にreinstallすれば解決する、
とは限らんよ。
0307login:Penguin
2008/12/18(木) 10:45:57ID:Jdnhdn5j亀レスだけど、Debian Multimedia を apt-line に加えて、flashplayer-mozilla をインストールすればいいんじゃないかな
0308login:Penguin
2008/12/18(木) 10:48:54ID:WeJJanysntpサーバくらい指定してあげようよ
0309login:Penguin
2008/12/18(木) 12:02:20ID:NG4gtfEaここでDebianで検索したら山ほどでてきた。さすがアメリカ文化。
0310login:Penguin
2008/12/18(木) 12:10:27ID:aHYcjuBQおおお、すげー
Tシャツとマグカップ買おうかな
0311login:Penguin
2008/12/18(木) 14:24:21ID:9O/PvZn/0312login:Penguin
2008/12/18(木) 15:26:36ID:ggtvQahChttp://www.debian.org/misc/merchandise.ja.html
マグカップ欲しいなぁ
0313login:Penguin
2008/12/18(木) 17:49:31ID:hQ4/K0Edと打とうとして
rm -rf tmp *
と打ってしまいました。
0314login:Penguin
2008/12/18(木) 18:09:11ID:ioM7by+0ikiro
0315login:Penguin
2008/12/18(木) 18:15:25ID:JCNAu+yzあのときは呆然としたなぁ・・・
0316login:Penguin
2008/12/18(木) 18:19:19ID:AfsSMey4ご愁傷様です。
0317login:Penguin
2008/12/18(木) 18:34:40ID:YehPS9LH0318login:Penguin
2008/12/18(木) 19:08:30ID:21/7xUFQざっと見たけど>>260を越えるTシャツのデザインはないなぁ
許せるとしたらこれくらいか
http://2718.spreadshirt.com/us/US/Shop/Article/Index/article/Debian-Ringer-Tee-1324476#
0319login:Penguin
2008/12/18(木) 19:15:14ID:JszkObFh0320login:Penguin
2008/12/18(木) 20:11:07ID:6PbHcVbb海外通販は初めてだけれど注文してみようかな。
0321login:Penguin
2008/12/18(木) 20:12:22ID:cdutlhBc0322login:Penguin
2008/12/18(木) 20:39:24ID:AfsSMey4マフラーは普通に欲しい
0323login:Penguin
2008/12/18(木) 20:40:29ID:hQ4/K0Ed0324login:Penguin
2008/12/18(木) 21:30:00ID:6PbHcVbbやはり関税とか掛かっちゃうのかな。
0325login:Penguin
2008/12/18(木) 23:58:28ID:jmik1PZZ0326login:Penguin
2008/12/19(金) 00:08:08ID:tnnObKTQ0327login:Penguin
2008/12/19(金) 00:08:53ID:KQMmRKAu0328login:Penguin
2008/12/19(金) 00:21:11ID:AjqiKYae0329login:Penguin
2008/12/19(金) 00:23:53ID:DmF942SZDroidとか。知ってたらごめ
0330login:Penguin
2008/12/19(金) 00:24:18ID:d2rDs2vC0331login:Penguin
2008/12/19(金) 00:26:36ID:3iT+0ZDW0332login:Penguin
2008/12/19(金) 00:32:41ID:hXJLDMuUうずまきがロゴの製品や規格は滅亡するって説が説得力がありすぎて
ビクビクしてたな
0333login:Penguin
2008/12/19(金) 00:33:00ID:WqenHXeMかわいさアピール狙ってあんずもじとかいいんじゃないの(*´Д`*)
0334login:Penguin
2008/12/19(金) 08:06:02ID:J3y2IwUe0335login:Penguin
2008/12/19(金) 09:13:04ID:FKXrPAegaptitude purge dovecot-pop3d
とやってみたのですが、/etc/dovecot/が残ったままだったので、
rm -rf /etc/dovecot
としました。
その後、再度
uptitude install dovecot-pop3d
とやったのですが、
Setting up dovecot-common (1.0.rc15-2etch4) ...
You already have ssl certs for dovecot.
grep: /etc/dovecot/dovecot.conf: No such file or directory
Setting up dovecot-pop3d (1.0.rc15-2etch4) ...
grep: /etc/dovecot/dovecot.conf: No such file or directory
と言うメッセージが出て、/etc/dovecot/以下の設定ファイルが復活してくれません
これを再度復活(インストール)するにはどうしたら良いのでしょうか???
0336335
2008/12/19(金) 09:20:53ID:FKXrPAeg0337login:Penguin
2008/12/19(金) 10:57:23ID:ocLgGeRP0338login:Penguin
2008/12/19(金) 11:05:20ID:4pAAGodD過去ログ検索にもかかるんだから
0339login:Penguin
2008/12/19(金) 11:18:28ID:S7Y8begzrm -rf する前に dpkg -S でもやっときゃよかったのに
0340335
2008/12/19(金) 12:31:16ID:FKXrPAegそんな感じですw
別にubuntu使ったわけではありませんが、ubuntuの質問・回答がヒットしまして
>>338
/etc/init.dの中のdovecotを削除しました
>>339
最初にdovecot-commonを単独で削除・インストールを繰り返してみたりしたんですけどね
変わりありませんでしたよ
しかし、removeとpurgeの違いが良く分かりませんな
dovecot.confもinit.d/dovecotも残ってるって・・・
0341login:Penguin
2008/12/19(金) 16:08:02ID:FKXrPAegで、GUIが起動したあと、アップデートマネージャーが更新があると言うのでアップデートしてしまいましたが
これって、aptitudeのデータベースと整合性がとれなくなってしまったと言うことになりますか?
0342login:Penguin
2008/12/19(金) 19:40:25ID:lPfMQS7Vsudo tasksel
手動で選択にチェックを入れる
Enter
gを押す
適当に調整してくれる
0343login:Penguin
2008/12/20(土) 05:06:46ID:3fNUgmvnLANG=C&&urxvtとかにすると早くなるけど、日本語が化ける
0344login:Penguin
2008/12/20(土) 09:16:44ID:D8L2KJ2o>>306 >>308
レスありがとうございました。
実はいろいろやってみた結果、完全に初期状態にすれば?と考えたわけです。
以前は、ntp関係をインストールしただけで、
ntpサーバも自動的に設定されて即座に同期してくれたので。
nictやmultifeedでも設定してみたのですが(同じ設定で他の鳥では同期している)、
debianでは全く同期してくれません。
かなり長期戦になりそうに思われたのでw
まずは、お礼まで。
0345login:Penguin
2008/12/20(土) 12:31:58ID:tVVIDefd0346login:Penguin
2008/12/20(土) 15:10:00ID:yqj5nN6oトラブルシューティングの必須五箇条:
- 何はともあれログを見ろ
- verboseオプションを探せ
- いじるのは一度に一項目
- 味方になるコマンド群を覚えろ: strace/tcpdump/netstat/lsof/他
- 再installは最後の手段: 同じことが二度おきないと言い切れるか?
0347login:Penguin
2008/12/20(土) 16:20:43ID:cakIIEg50348login:Penguin
2008/12/20(土) 16:47:15ID:GUDcziMOリリースされている。
glibc なんかがアップデートされた。
0349login:Penguin
2008/12/20(土) 16:56:09ID:tVVIDefd0350login:Penguin
2008/12/20(土) 17:18:30ID:f1DtOcll趣味程度のプログラミングで使うだけなんだけど。
0351login:Penguin
2008/12/20(土) 17:21:41ID:PX1EXSgs0352login:Penguin
2008/12/20(土) 17:50:12ID:AORj66Ivsidでおk
0353login:Penguin
2008/12/20(土) 18:02:02ID:WD1gXW0F0354login:Penguin
2008/12/20(土) 18:42:28ID:A2wl0KM6debianなのだから、別にgnomeを入れなくてもいい
軽いデスクトップ環境を1から作れ
0355login:Penguin
2008/12/21(日) 00:06:13ID:6RSqLOEIつ ratpoison ドゾー
あまりにも軽いので目に見えないくらい。
0356login:Penguin
2008/12/21(日) 06:59:37ID:MIYC6kXO-Release-critical bugs statistics for the upcoming release
According to the [33]unofficial RC-bugs count, the upcoming release
Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny" is currently affected by 112 release
critical bugs. 39 of them have already been fixed in Debian's
"unstable" branch. Of the remaining 83 release critical bugs, 30
already have a patch (which might need testing) and 7 are marked as
pending.
ttp://lists.debian.org/debian-news/2008/msg00018.html
ttp://bts.turmzimmer.net/why.html
0357login:Penguin
2008/12/21(日) 16:51:11ID:T3NIHlcp…”.0"って必要なのかな?
0358login:Penguin
2008/12/21(日) 20:14:22ID:MIYC6kXO次のリリースは Debian GNU/Linux 5.0 に決定していることですから。
0359login:Penguin
2008/12/21(日) 23:19:43ID:ZUE1Yj0k0360login:Penguin
2008/12/22(月) 01:32:31ID:v8l43O8f0361login:Penguin
2008/12/22(月) 06:55:25ID:9go9B/+Gおお。そうだったのか。
てっきり、2008年9月のリリースかと勘違いしていたよ。
0362login:Penguin
2008/12/22(月) 12:43:05ID:gXO10tjkアレもフリーズから1年後ぐらいにリリースだったっけ?
03631+1=11
2008/12/22(月) 13:45:55ID:pR2crsLo$aumix
aumix: ミキサーが開けません: 成功です
$xmix
Error opening mixer device: No such file or directory
Alsamixerguiを起動しようとすると、
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default:
No such file or directory
と表示されて起動しません。
mplayerで音声ファイルを再生しようとすると次のようなメッセージを吐きます。
Could not open/initialize audio device -> no sound.
$ismod | grep snd
snd_maestro3 15908 0
firmware_class 6656 1 snd_maestro3
snd_ac97_codec 88228 1 snd_maestro3
ac97_bus 1664 1 snd_ac97_codec
snd_pcm 60680 2 snd_maestro3,snd_ac97_codec
snd_page_alloc 7816 1 snd_pcm
snd_seq 40784 0
snd_timer 17668 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 6412 1 snd_seq
button 6032 0
snd 44964 6 snd_maestro3,snd_ac97_codec,snd_pcm,
snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
alsaconfによってESS Allegro PCI Audioに対応するデバイスドライバを選びました。
しかしdmesgでは、サウンドカードらしきものが表示されず、カード自体が認識されて
いないようにも思えます。スピーカーからはノイズ音はしますが、ピープ音しか鳴りません。
etchでは自動で認識したはずだったのですが。
0364login:Penguin
2008/12/22(月) 14:13:03ID:JP63RyaXhttp://newbiedoc.berlios.de/wiki/Sound_in_Debian_GNU/Linux
が参考になります。
$ sudo mv /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.obsolete
で、巧くいくのでは?
0365login:Penguin
2008/12/22(月) 15:07:10ID:C4h0m33Xとりあえず
$ cat /proc/asound/cards
してみては?
サウンドカードを認識してるかしてないか分かるよ。
0366login:Penguin
2008/12/23(火) 00:05:01ID:pWEjRw1xdebian sid に deb で navi2ch を入れて、putty から ssh で繋いで使っています。
丸付き数字とか「トン」とかが白い四角になってしまうのですが、
これってどういう風に設定すればちゃんと表示できるようになるのか
おしえてください。
~/.emacs で関係しそうなのは以下の通りです。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;(require 'izonmoji-mode)
izonmoji-mode を require しても変化なしです。
よろしくお願いします。
0367login:Penguin
2008/12/23(火) 00:15:52ID:TguHHIaW>>87-以降を読め
0368login:Penguin
2008/12/23(火) 00:27:17ID:pWEjRw1x>>87-以降に書いてあることって、フォントのインストールについてですよね?
X なしで emacs22 をつかって丸つき数字とかをどうやって表示させるかを知りたいんすよね。
03691+1=11
2008/12/23(火) 02:14:02ID:xg7NaEmV>>364 わかりませんが、とりあえずやってみました。
$ su -
パスワード:
mih:~# mv /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.obsolete
mv: cannot stat `/etc/modprobe.conf': No such file or directory
>>365 やっぱり認識されていないみたいですね。
$ cat /proc/asound/cards
--- no soundcards ---
もしかすると必要だったパッケージを削除してしまったせいかもしれません。
また何か進展があればここへご報告するかもしれません。ありがとうございました。
0370login:Penguin
2008/12/23(火) 08:13:09ID:hq+Ecwvd普通に、シェル上からは入力できるよね。
0371login:Penguin
2008/12/23(火) 08:20:50ID:TguHHIaW0372login:Penguin
2008/12/23(火) 11:15:50ID:Xd4TrwKx0373login:Penguin
2008/12/23(火) 11:23:20ID:DcpFrUZQbash上で表示できる?
0374login:Penguin
2008/12/23(火) 11:36:49ID:Joy3LKS00375login:Penguin
2008/12/23(火) 12:17:46ID:tqFygXm/ムック本等で出版社が煽ったお蔭でubuntuのフォーラムがタコだらけで酷い状態になっとるらしいな
0376login:Penguin
2008/12/23(火) 12:40:54ID:Zjl1+Awb0377login:Penguin
2008/12/23(火) 13:13:50ID:gUyH7XId0378login:Penguin
2008/12/23(火) 13:29:19ID:g0ix21J/ウケタ(w
そのネタで年末出てくるに一票
0379login:Penguin
2008/12/23(火) 13:44:01ID:n5XU0Ye4こないだもFedoraと並んで起動を高速化とかやってたしな
0380login:Penguin
2008/12/23(火) 13:51:11ID:UehYc34z1/1000 が十年後までに dd になる計算。
間違いない!
0381login:Penguin
2008/12/23(火) 14:10:49ID:gUyH7XId俺は50人の中の一人のようだ
0382login:Penguin
2008/12/23(火) 14:14:48ID:g0ix21J/0383login:Penguin
2008/12/23(火) 14:16:22ID:UehYc34zよくぞ生き残った。
おめでとう!
こうやって、頑固オヤジのラーメン屋のように、細く長くしぶとく生き残るのであった。
0384login:Penguin
2008/12/23(火) 14:25:43ID:gUyH7XIdあと50人じゃなくて1/50だった
>>383
Ubuntu以外いらねえと思っていたがいつの間にかDebian使いになっていたという…
0385login:Penguin
2008/12/23(火) 16:29:41ID:pBnHoxmn(信念を)上書きされて、入信ですか。そうですか。
ちゃんとDDって書けよ。
0386login:Penguin
2008/12/23(火) 17:02:40ID:vc9h03ci0387login:Penguin
2008/12/23(火) 17:48:19ID:n5XU0Ye4俺はそのままDebian=>FreeBSDといってしまった.....
0388login:Penguin
2008/12/23(火) 18:00:11ID:fcssHVwx0389login:Penguin
2008/12/23(火) 18:05:03ID:auq4l4iK0390login:Penguin
2008/12/23(火) 19:02:54ID:qiA0dV3L0391login:Penguin
2008/12/23(火) 19:29:47ID:Zjl1+Awb0392login:Penguin
2008/12/23(火) 19:51:15ID:9A3IVZR3http://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html
0393login:Penguin
2008/12/24(水) 00:22:20ID:c0hefZdoインストーラ起動後、言語・キーボード選択後の
dhcpでエラーになって、debianアーカイブのダウンロードが出来ないのですが、
どうすればよいのでしょうか
0394393
2008/12/24(水) 00:48:33ID:c0hefZdodebian-40r5-i386-CD-1.iso
をダウンロードしました。
KERNEL ./install.386/vmlinuz
APPEND vga=normal initrd=./install.386/initrd.gz
として
起動しましたが、
CDROMドライブの検出をしようとしてエラーとなりdebianパッケージをインストールできません
CDROMドライブを使わない場合(TFTP)
どうすればいいのでしょうか
0395login:Penguin
2008/12/24(水) 01:14:45ID:2xP/zsH3TFTP で取れるのは kernel と initrd だけ。
残りは CD か HTTP か FTP で取るしか無い。
強いて言えば initrd に全部詰め込むめば TFTP だけで取ってくるのはできなくは無いが、初心者は無理よ。
0396login:Penguin
2008/12/24(水) 01:18:42ID:2xP/zsH3とりあえず、 etchandhalf の方のネットブートを試してみるといいかもしれない。
http://www.debian.org/releases/stable/debian-installer/etchnhalf
0397login:Penguin
2008/12/24(水) 01:23:13ID:jSh62GmIこれをopenoffice 3にアップグレードするにはどうすればいいですか?
0398login:Penguin
2008/12/24(水) 02:24:06ID:c0hefZdoTFTPサーバにapache入れてもiso見つけられず(netdir)
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_31
の同一ディレクトリに入れる方法でもだめでした。
0399login:Penguin
2008/12/24(水) 02:30:16ID:c0hefZdo0400login:Penguin
2008/12/24(水) 03:10:29ID:c0hefZdoapacheにisoの中身を展開。
インストーラにて手動でhttpサーバを指定でも「releaseファイルが見つかりません」
releaseファイルあるのになんぞこれ!!!
0401login:Penguin
2008/12/24(水) 03:12:35ID:EHe38qfqopenoffice.org/ure/lib/libgcc_s.so
openoffice.org/ure/lib/libgcc_s.so*
openoffice.org/ure/lib/libstdc++.so
openoffice.org/ure/lib/libstdc++.so*
この辺けずった記憶あるが
0402login:Penguin
2008/12/24(水) 03:40:53ID:2xP/zsH3アホか。初心者が手動を選ぶな。リストから選べ
0403login:Penguin
2008/12/24(水) 03:53:33ID:2xP/zsH3どこに同一ディレクトリに入れろと書いてあるんだ?
マニュアル読みかたを勉強しないと、いつまでもここに聞きに来る羽目になるぞ。
0404login:Penguin
2008/12/24(水) 04:15:22ID:c0hefZdoCD-ROM や FD なしでインストール セクション
が、今やってることと違う
>>402
PXEだから外が見えないよね
ルータが192.168.1.1
debian(インストールしているマシン)が192.168.2.5
TFTP/DHCPが192.168.2.2
DPCHのデフォルトGWが192.168.1.1
これでみえないんだけど
0405login:Penguin
2008/12/24(水) 04:16:07ID:c0hefZdo○DHCPのデフォルトGWが192.168.1.1
0406login:Penguin
2008/12/24(水) 06:22:36ID:DhkTuoXLそれ以降は(netinst の ISOイメージなら) netinst のインストール方法に準ず
る。インストーラが起動したら、PXE 用の DHCP サーバを止めるか、DHCP を使
わずに例えば、192.168.2.254 など Static に IP を割り当てる(メニューで選
べる)
ただし、192.168.2.2 が NIC を 枚持っていて 192.168.2.1 にルーティングし
てくれてないと netinst は使えない。
インストール時にセグメントを分けてる意味がわからないけど、理由がないなら、
素直に 192.168.1.X のネットワークでやってみれば?
0407406
2008/12/24(水) 06:29:55ID:DhkTuoXL> ただし、192.168.2.2 が NIC を 枚持っていて 192.168.2.1 にルーティング
> (略)
ただし、192.168.2.2 が NIC を 2枚持っていて 192.168.1.X のネットワークに
ルーティングしてくれないと、(インターネットに接続できないので) netinstは
使えない。
>>399 が言うように、PXE で、netinst でない CD インストール用の ISO イメー
ジから起動するのがいいんでない? CD-ROM ドライブかネットワークどちらかを
使えるようにするための最小限の環境だけなら、イケるんじゃないかと。
0408login:Penguin
2008/12/24(水) 08:55:33ID:juWlqLP40409login:Penguin
2008/12/24(水) 12:16:04ID:juWlqLP40410login:Penguin
2008/12/24(水) 16:02:34ID:CDiRefwX0411login:Penguin
2008/12/24(水) 17:21:50ID:w4t89I/40412login:Penguin
2008/12/24(水) 17:45:26ID:f5nM7HhF0413login:Penguin
2008/12/24(水) 17:50:03ID:iD6KN/Oe0414login:Penguin
2008/12/24(水) 20:12:17ID:Epd/13jn0415login:Penguin
2008/12/24(水) 21:42:44ID:AQoeTnGFいつも、sefeでやっていた俺のパッケージはやヴぁい?
0416login:Penguin
2008/12/24(水) 21:42:49ID:IQPw5Mi2i l l l l ll l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | | !_ヾ゙r、,__.l ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´ ヽ、/
l !. | | | |l | || li |/| l| ! | l! ! | | |ミミヾ,| .l7lー‐- 、 __/
| | | | |l l. _lki'l |! l! l+-l、_ ,j l/,!.l |三ニ、jイ l l三ヽ | r'´ _
l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l! __ `メノl !l ! |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、 / /
ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ ! ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、 \ / |
,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , / ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, | !l ̄`ー-、`ヽ 、 / __ l、
/,r‐,=≧--‐'´__.', ___ /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_ \ r'´ /ヽ l | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\. l'´ ! ///./ / lヽ/'´ ̄ | ヽ, `ヽ、 \‐' } | r ! lノ l
/_,.ィ=彡/ l ! \ ー' / / / // l、 ヽ, \ ヽヽ lノ / 」/ ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
0417login:Penguin
2008/12/24(水) 23:18:35ID:2GFjPm920418login:Penguin
2008/12/24(水) 23:49:25ID:nXa6/TxL0419login:Penguin
2008/12/24(水) 23:56:00ID:JvJpqAxBOpenOffice.org 2.0 を削除して、
本家から OpenOffice.org 3.0 をインストールしてください。
ただし今後、Debian コミュニティからのサポートは一切ありません。
OOO の最新版を利用したい場合、そういうことになります。
0420login:Penguin
2008/12/25(木) 00:07:36ID:RGcE5H6Nsid+experimental には3.0.1 rc1のパッケージもあるけどね。
人に勧めるのはどうかとも思うけど。
0421login:Penguin
2008/12/25(木) 00:48:11ID:t2AbqkfFなんとかしてくれ
0422login:Penguin
2008/12/25(木) 00:52:07ID:bdEdgCq5ダウンローダー使うとか
0423login:Penguin
2008/12/25(木) 01:09:02ID:w8mtLcUE0424login:Penguin
2008/12/25(木) 08:11:41ID:uY7XsG190425login:Penguin
2008/12/25(木) 08:27:24ID:9baerLmN0426login:Penguin
2008/12/25(木) 10:25:32ID:dQqNh+Sxxorg.confの、Section "Module"で、driをコメントアウトしているんだけど、
/var/log/Xorg.0.log では
(II) "dri" will be loaded by default.
(II) LoadModule: "dri"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/extensions//libdri.so
・・・って どういう事?
それと、
(EE) Error compiling keymap (server-0)
(EE) XKB: Couldn't compile keymap
エラーが出てる.
どうも、"Xorg"のバグみたいなんだけど・・・
一応、使えることは使えるのですが、
起動して、"BootLog"が消えてからKDMのログイン画面が出るまで
えらく時間がかかるし、"Num Lock"はonになっているのにランプが点きません。
"Num Lock"キーを押すと、ランプは点きますがoffになります。
どないしょう!?
0427426
2008/12/25(木) 10:30:09ID:dQqNh+Sx0428login:Penguin
2008/12/25(木) 10:53:25ID:lZPchnFjgnome連携のパッケージ除けば共存できませんか?
ファイルタイプとの関連づけとかはしてくれないけど共存するには仕方ないですよね。
starsuiteも入れてしまって大丈夫だと思うし。
0429login:Penguin
2008/12/25(木) 10:57:28ID:9baerLmNバックアップは忘れずに頑張ってくれたまえ
0430login:Penguin
2008/12/25(木) 12:55:14ID:3QztL21Igdb + xulrunner-1.9-dbg にかければ結構一発で原因分かるんだがね
俺の場合は、エクステンションが不正な引数で API 呼び出していたり、
プラグインが alsa の open に失敗して死んでたりなどがあった。
0431login:Penguin
2008/12/25(木) 13:49:44ID:waBObvDn0432login:Penguin
2008/12/25(木) 14:05:13ID:eigTRQm90433login:Penguin
2008/12/25(木) 14:16:29ID:25IFah6foption指定しなくても標準でロードされるモジュール
と
xkbcompがないもしくは設定されて読み込むべきキーマップ(xkeyboard-configで提供されるモノ)が見つからない、もしくはキーボードの設定がおかしいのどれか。
キーボード回りはなんか古い奴はバグがあった気がするが、古すぎて覚えてない…。
除いたファイルをそっくりコピーしたいのだけれど、どうすればよいかしら
正規表現が全然理解出来ないので、教えていただけると助かりますm(_ _)m
0436login:Penguin
2008/12/25(木) 18:19:54ID:waBObvDncpにこだわらないなら
% tar --exclude='*.data' --cf - .|(cd dir;tar xf -)
ですかね。
つかcpにはexcludeなかったのか…
0437login:Penguin
2008/12/25(木) 18:20:15ID:waBObvDn○-cf
0438login:Penguin
2008/12/25(木) 19:01:28ID:X9ppYopTいないものの一覧を得るにはどうすればよいですか?
0439login:Penguin
2008/12/25(木) 19:18:08ID:wKnezZjW> そろそろ2.6.27がパッケージ化されるかな?
あるっていえばある。
ttp://wiki.debian.org/DebianKernel のSnapshots の trunk に。
0440login:Penguin
2008/12/25(木) 19:59:23ID:rEHRgp1u0441login:Penguin
2008/12/25(木) 21:06:32ID:F40N29UyDebian で Compiz 使ってる方いらっしゃいます?
いちおういままでの流れをされさせてくださいませ
[compiz-check の結果]
Distribution: Debian GNU/Linux (4.0)
Desktop environment: GNOME
Graphics chip: ATI Technologies Inc ATI Radeon XPRESS 200M 5955 (PCIE)
Driver in use: fglrx
Rendering method: AIGLX
Checking if it's possible to run Compiz on your system...
Checking for texture_from_pixmap... [ OK ]
Checking for non power of two support... [ OK ]
Checking for composite extension... [ OK ]
Checking for FBConfig... [ OK ]
Checking for hardware/setup problems... [FAIL]
There has been (at least) one error detected with your setup:
Error: Fglrx driver not properly installed, you are using the Mesa driver.
0442415
2008/12/25(木) 23:59:14ID:fAfFMT8L0443login:Penguin
2008/12/26(金) 00:38:17ID:ZZ/Tvwx4ゆっくり待て
0444login:Penguin
2008/12/26(金) 00:55:09ID:F5lg7K2aしょうがないな。
full-upgradeっつうのは、依存関係の整合性を取るために、必要に応じてパッケージを削除するのだろう?
つまり、闇雲にやれば、必要なパッケージを削除することもあるわけだ。
実際使い始めたばかりの頃(10年ほど前)には、闇雲にやって、気がついたらXを消してたこともあった。
つまり、バランスが大切。
依存関係の整合性を気にしつつ、apt-listchangesやapt-listbugsも使い、
必要に応じてfull-upgradeとsafe-upgradeを使い分け、やばそうなら「今日は更新しない」
と、俺はしている。
正解だとは思わないが、full-upgradeしかしない、safe-upgradeしかしない、よりはましだと思っている。
0445login:Penguin
2008/12/26(金) 01:09:25ID:aaexjCbcThinkpad :i1800 PAJ
OS:Debian Etch 4.0r6
以前FreeBSDを入れていたのですが
そのときはapmを有効にするとラップトップを閉じると
マシン右上のサスペンド状態を示すライトがつきファンも止まっていました
しかしDebianをインストールし
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=2271
ココの下部と同じ設定を施したのですが
閉じても画面は消灯しますがファンは回ったままでライトもつきません。
どのように設定するのがベストなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0446login:Penguin
2008/12/26(金) 08:57:22ID:n4wI/Fstaptitudeなら簡単
% aptitude search '(~Rrecommends:~i|~Rsuggests:~i)!~i'
0447442
2008/12/26(金) 15:06:50ID:4osP0Uwd次スレいっちゃうじゃないか!
>>444
thx
実は現状そんな感じでやってる
普段はsafeで、必要な時はfullで
万が一やばかったら、 apt/archives から戻す感じ
ただ、どっかの記事でstableはsafeでunstableはfullしか使っちゃダメってのが
あって気になっていたんだ
0448login:Penguin
2008/12/26(金) 15:09:55ID:F+3LeWv1その、分かってない記者を晒してやれ。
0449442
2008/12/26(金) 15:15:05ID:4osP0Uwdみんな使い分けてるなら、それでおkだす
0450login:Penguin
2008/12/26(金) 15:25:20ID:H5nTuWKk--simulateオプションで変更点確認して、影響が大きそうなら待って休みの時にfull-upgradeしてる
0451login:Penguin
2008/12/26(金) 17:52:55ID:TMwStZFzlennyまだ出てなかったんだ
0452login:Penguin
2008/12/26(金) 18:56:15ID:ZZ/Tvwx4全てのソフトを自前で完成させるまでリリースしないって
言ってるんだから。
0453login:Penguin
2008/12/26(金) 19:09:23ID:77Zl06tB>>全てのソフトを自前で完成させるまでリリースしないって
Debian漢すぎるだろw
どこにそんなことかいてある?俺も見てみたい
0454login:Penguin
2008/12/26(金) 19:19:00ID:/QYodHsrもう待ちくたびれたぜ?
0455login:Penguin
2008/12/26(金) 19:20:13ID:77Zl06tBlennyって10月にリリースされるの?来年?
0456login:Penguin
2008/12/26(金) 19:22:44ID:ZZ/Tvwx40457login:Penguin
2008/12/26(金) 19:43:28ID:77Zl06tB-我々はDebianオペレーティングシステムのフリーバージョンを提供する時期にきており、
オペレーティングシステムをフリーにする努力を達成できるまでLennyのリリースを遅らせる。
-我々は時間ベースのLennyリリースをその他の問題よりも優先したい。
http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/vote-2008-002003.htm
理想と現実の板ばさみだね。Debianには原理主義を貫いてほしいけど
それでコミュニティーの活気がなくなったら元も子もないからな
0458login:Penguin
2008/12/26(金) 19:49:18ID:ZZ/Tvwx4周辺ソフトだろ、整備が必要なのは。
0459login:Penguin
2008/12/26(金) 19:53:57ID:dU3VYB3s0460login:Penguin
2008/12/26(金) 19:57:21ID:wuLsCYkg0461login:Penguin
2008/12/26(金) 19:58:33ID:ZZ/Tvwx40462login:Penguin
2008/12/26(金) 20:00:02ID:0bXxEmJ+サポートするデバイスとかはOSとして重要な部分だと思うんだ
0463login:Penguin
2008/12/26(金) 20:01:21ID:ZZ/Tvwx40464login:Penguin
2008/12/26(金) 20:02:05ID:t2Nv8uvRあまりにもあんまりなのでkdenliveはもう使ってないな
avidemuxの方が多少不便でも安定してるわ
0465login:Penguin
2008/12/26(金) 20:29:46ID:hlJXeoC8目指す理想は素晴らしいけど、そんな方針ではユーザーが離れていくだけ。
リリースが遅れれば遅れる程、安定版に含まれるパッケージが古くなって
陳腐化してしまうけどね。
0466login:Penguin
2008/12/26(金) 20:33:46ID:PoEAFjFJこれ、ただの投票の選択肢じゃん。
>>452 なんてことは言ってない。
0467login:Penguin
2008/12/26(金) 22:20:12ID:XkWb3KFy半年に一度問答でリリースするUbuntuに乗り換えるのも手。
0468login:Penguin
2008/12/26(金) 22:26:08ID:X8I4zGTpいつの間にかマザーボード上のRTLのNICのMACアドレスが
書き換えられてしまいました。
どういう操作でこれが書き換えられてしまったのでしょうか?
これを元に戻す方法はありませんか?
0469login:Penguin
2008/12/26(金) 22:45:16ID:f+inoF3u意味がないような。内容ありきでいってほしいな。
0470login:Penguin
2008/12/26(金) 23:07:00ID:aaexjCbc解決法ご存知でしたらよろしくおねがいします。
0471login:Penguin
2008/12/26(金) 23:49:10ID:nIb2MOv+$ cat /sys/power/state
でmemが表示されますか?
これでmemがあるならACPI関連のパッケージがインストールされていますか?
ThinkPad関係の情報はここが一番だとおもう
i1800はA22あたりと同じだったと思う
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/ThinkWiki
0472login:Penguin
2008/12/27(土) 01:03:09ID:8HbI123zifconfig hw aa:bb:cc:dd:ee:ff のような操作がどこかで行われたのかもしれませんね。
/etc/network/interfaces の中になにかそれっぽいものはありますか?
もしくは /etc/networks/ の下のディレクトリに中のファイルに何かそれっぽい箇所はありませんか?
/etc/udev/ の下のなにかかもしれませんね。
0473login:Penguin
2008/12/27(土) 01:21:30ID:hdukKBkUACPIには対応していないのでAPMについて教えて頂きたいのですが
0474login:Penguin
2008/12/27(土) 01:24:23ID:ydpQLxM3> % aptitude search '(~Rrecommends:~i|~Rsuggests:~i)!~i'
0475473
2008/12/27(土) 01:44:25ID:hdukKBkUACアダプタから電源供給されていると閉じても
インジケータライトがつかずいまの様な状態になっている事がわかりました。
これを修正するにはどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0476405
2008/12/27(土) 02:37:14ID:h8L0M1rG時代は変わったんだなぁ
0477login:Penguin
2008/12/27(土) 09:02:48ID:22tAlHwZ2万以上のパッケージをメンテしきれないならDebianの開発レベルに合わせて減らせばいいのに。
デスクトップ環境をtwmだけにしてgtkもQtも面倒見ませんとか。
Viもemacsもやめてnanoだけにするとか。
どうせコンパイラ使う知能はないからperlとシェルスクリプトだけにするとか。
0478login:Penguin
2008/12/27(土) 09:06:55ID:ljkpEFn9そう思っている奴は、既に ubuntu に移行済。
0479login:Penguin
2008/12/27(土) 09:36:26ID:NYuCEhvMおまいの知能が知れるわ もうくんなハゲ
0480login:Penguin
2008/12/27(土) 09:45:01ID:3Bi9htSEaptitude update
ってやると、
取得:1 http://ftp.jp.debian.org lenny Release.gpg [189B]
取得:2 http://ftp.jp.debian.org lenny/main Translation-ja [914kB]
発見 http://security.debian.org lenny/updates Release.gpg
無視 http://ftp.jp.debian.org lenny/contrib Translation-ja
無視 http://ftp.jp.debian.org lenny/non-free Translation-ja
無視 http://security.debian.org lenny/updates/main Translation-ja
取得:3 http://ftp.jp.debian.org lenny Release [74.5kB]
(中略)
993kB を 26s 秒でダウンロードしました (37.8kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
と表示されるんですが、この無視と言うのはなんですか?
ほうっておいても大丈夫なものでしょうか?
なんか昨晩からエラーになることが多いのですが、サーバーが混み合っているだけですかね?
0481login:Penguin
2008/12/27(土) 09:49:16ID:+XHywIdv更新されていないので無視してもけっこうです。
0482login:Penguin
2008/12/27(土) 09:51:31ID:3Bi9htSEあ、そういう意味だったんですか
ありがとうございました
0483login:Penguin
2008/12/27(土) 10:10:07ID:tvB/ANXD0484login:Penguin
2008/12/27(土) 12:30:35ID:hxuTZZDmどうもありがとうございます。
/etc/network/interfacesは何度か書き換えましたが、これはMACアドレスには
関係ないようですね。
ifconfig eth0 ether hw aa:bb:cc:dd:ee:ffとういうのは、確かに起動後のMACアドレスを
仮に変更するのは可能ですけど、再起動すると元の変なMACアドレスに戻ってしまいます。
どこかにキャッシュが残っているのではないかとうたがってはいるのですが、、、、
それがどこなのか分かりません。あるいは何故か永久に書き換えられて
しまったのでしょうか?
/etc/udevの下は見てませんので、今度試してみます。
あの下は複雑だなぁ、、、
0485login:Penguin
2008/12/27(土) 12:35:22ID:Q+vyIGQH今回のことに当てはまるかわかりませんが、Thinkpad において、
Etch か Lenny の間で、hal 回りが大幅に変わったために
それまで機能していた apm のサスペンド機能が使えなくなったという経験があります。
0486login:Penguin
2008/12/27(土) 13:48:33ID:22WjMVhu>libwww-perl入れて適当にダウンローダー書けば?
はぁ?
wget or curl
0488login:Penguin
2008/12/27(土) 15:02:33ID:tvB/ANXDCurl じゃなくて cURL。
http://curl.haxx.se/
0489login:Penguin
2008/12/27(土) 15:11:54ID:eCDguSKtXenとか入れた?
0490login:Penguin
2008/12/27(土) 15:18:25ID:bD2RjC2Xメッケ
/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules
にもろにMACアドレスがありました。
どうもありがとうございました。
0491login:Penguin
2008/12/27(土) 16:06:48ID:0IOdcOJiaptitude dist-upgrade
って、普通やらなくていいものですか?
0492login:Penguin
2008/12/27(土) 18:45:15ID:SXmy4bRwdist-upgrade(lenny以降はfull-upgrade)はリポジトリを変えるかunstable使ってる場合のみ。
lennyだったら普段のアップグレードはsafe-upgradeで十分。
0493login:Penguin
2008/12/27(土) 21:38:05ID:DrPbu+Zlサーバーはetch(stable)
デスクトップはsid(unstable)が適している
0494login:Penguin
2008/12/27(土) 22:01:40ID:XiS+wk5Udistribution 間の移行の際は必要になる。
その後の普段については必要ないことが多い(が、testing だとフリーズされているかどうかで変わる)
0495login:Penguin
2008/12/27(土) 23:32:59ID:SYVgZ493このレス見過ごしてました。
Xenとかは入れてません。
もともともう一枚NICカードを差してルータとして使っていたマシンを
普通のデスクトップマシンに変更する必要があって、初めのうちは
古いディスクをそのまま使ってネットワーク関連だけを変更して使おうと
しました。このときに今回の変な問題に引っかかり、原因が分からないまま
ディスクを変更し、再インストールをやりました。今にして思えば、このときに
おかしなことになったのだと思うのですが、未だになぜそうなったのかは不明です。
何が分からないかというと、ディスクを変更したにもかかわらず、
変なMACアドレスが保持された原因です。
誰か分かる人いますか?
0496387
2008/12/28(日) 08:07:11ID:fosqnngOおれはこれからどうなって行くのだろう.
HD構成
Plan9:10GB
FreeBSD:10GB
Debian:10GB
0497login:Penguin
2008/12/28(日) 09:33:16ID:fmXPpA4APlan9をvmware上にインストールしてあるんだけど使い方が分からない
コマンド体系も不明だった
参考になるサイトなど教えてください
0498login:Penguin
2008/12/28(日) 10:42:09ID:zA9BwPP0ごめん、まさに「ぐぐれ」としか言えない。
0499496
2008/12/28(日) 14:24:09ID:fosqnngO俺もかなり探したよ。
ちなみにインストールしてあるバージョンなどによって
仕様が変わっている場合があるから注意する事。
これぐらいしか言えん、あとはググれ
0500login:Penguin
2008/12/28(日) 14:49:45ID:DItEpVrMあんまドキュメントとかなさそうだなぁ
0501login:Penguin
2008/12/28(日) 17:34:19ID:f3sbrQbI頑張ってるし便利だけど、まだまだなんだだなと思わされた。
ついでにシステムのリビルドが30秒位で終わって笑った。どこまで軽いんだよと。
0502496
2008/12/28(日) 17:58:25ID:fosqnngOPlan9を再起動するとなぜか文字が2文字ずつ出力されるんだ。
他の人はそんなことないのかなぁ
0503login:Penguin
2008/12/28(日) 19:30:28ID:f3sbrQbIでも結局どうすればいいのかわからないまま、切り戻してまだ調査中。
Debian/Plan9とかそのうちできるといいな。
0504login:Penguin
2008/12/29(月) 00:40:28ID:tO934cLhぐぐりもせずに聞いてみるけど、Debian って フリーな *NIX 互換システムを
作るんじゃなかったっけ。そりゃ Hurd か?
Debian 社会契約では、フリーなオペレーティングシステムを提供って言ってるけど、
*NIX ではない Plan9 上でDebian のユーザーランド動くんだろうか。
それとも、Plan9 と *NIX って結構似てるの?
ちなみに、Debian ってPOSIX に準拠していれば微修正でどうさするのか?
Plan9 って、POSIX なんてあんまり気にしていなそうな
イメージがあるんだけどどうなんだろう。
以上、憶測ばかりの駄文。
0505504
2008/12/29(月) 00:41:08ID:tO934cLh0506login:Penguin
2008/12/29(月) 00:56:54ID:5rPsiZWh0507496
2008/12/29(月) 00:58:13ID:FKAFJk64まずC言語の関数が時々ちがうANSI Cの仕様じゃないらしい。
初歩的な所だとprintfかんすうが単純にprintになってたり
#include<stdio.h>が一般的なんだけど
Plan9だと#include<u.h>と#include<libc.h>とやら
コンパイラもすべてのアーキテクチャ向けに別々で存在する
x86CPU向けには8cと8lみたいなのがある。作成されるファイルが
これらを使うと普通はa.outなのがPlan9だと8.outとなる。
こんな感じで結構しようが違うみたい。ANSI Cじゃないのがきつい
0508login:Penguin
2008/12/29(月) 03:22:34ID:x7HDxckdいいんじゃないかな
0509login:Penguin
2008/12/29(月) 11:43:19ID:U8/2x9U1> フリーな *NIX 互換システムを作るんじゃなかったっけ。
のはGNUで、その過程がHurdやGNU toolやgccや
0510login:Penguin
2008/12/29(月) 14:54:41ID:FkE5lejHDebian が Hurd を作っているように良く誤解されるが、Debian にとっての Hurd は、
Debian にとっての Linux や FreeBSD なんかと同じ。
Hurd を作っているのは、あくまでも GNU だから。
0511login:Penguin
2008/12/29(月) 15:18:32ID:Zezewtsm>>>486
>Curl?そんな大層な言語使わなくてもPerlで十分だろ
>wgetじゃ機能が少なすぎるし
ぷぷぷ
0512login:Penguin
2008/12/29(月) 15:20:04ID:Zezewtsmperlマニアは、頭が固くて古臭い気がするの
0513login:Penguin
2008/12/29(月) 15:46:08ID:Oa08RD2s5.10.0 でまた地味に速くなった。
0514login:Penguin
2008/12/29(月) 16:10:39ID:TngiVISz結局世界の流れはpython
0515login:Penguin
2008/12/29(月) 16:18:47ID:XRl1B9zr0516login:Penguin
2008/12/29(月) 16:43:10ID:tGGikvYj0517login:Penguin
2008/12/29(月) 16:44:20ID:FkE5lejH0518login:Penguin
2008/12/29(月) 16:45:21ID:yqy2gcIU0519login:Penguin
2008/12/29(月) 16:50:30ID:KFhMgXLb種類多いんだよ!中間言語死んでくれえええ
シコシコシェルスクリプティング…(´・ω・`)
正規表現?grep,awk,sedとregex.hだけが真の友だろ…
0520login:Penguin
2008/12/29(月) 16:59:02ID:l0b9bBTm大掃除も年賀状も全部bashで片付きそうです
0521login:Penguin
2008/12/29(月) 17:22:39ID:yqy2gcIUやっぱりこれ
rm -r *
0522login:Penguin
2008/12/29(月) 17:25:25ID:459L2gGK言語ってのは一つをしっかりとマスターすると他のどんな言語でもそれなりに使えるようになる
それなりに癖は出ちゃうけどな
0523login:Penguin
2008/12/29(月) 17:28:38ID:FkE5lejHおしい。
もうちょっとで Bzr
0524login:Penguin
2008/12/29(月) 18:03:12ID:tO934cLhHurd も kFreeBSD? も OpenSolaris も Darwin も、一応 UNIX 系だよね?
Debian のサブセットならば(それを Debian と呼んでよいのか知らないけれど、)
たいていの現代的なカーネルで動く?(minix に載るかな?)
どこまで動けば Debian といってよいのだろう?dpkg + apt ?
だれか Debian/mona とか作ってみてほしい。
0525login:Penguin
2008/12/29(月) 18:09:18ID:b7AmlIxO流石にPOSIX準拠じゃないやつはどうにもならんだろw
0526login:Penguin
2008/12/29(月) 18:13:16ID:qsmFI5vIえ?
ttp://swtch.com/~rsc/regexp/regexp1.html
素朴なバックトラッキングを使っているPerlは
Thompson NFAに比べると*格段に*遅いようだが……
Henry Spencerの実装を基にしているTclが、正規表現に関しては
優秀なことでよく知られているようだ
0527login:Penguin
2008/12/29(月) 18:29:36ID:9bwChA+6FreeBSDとかSolarisあたりはglibcじゃないから、libcをglibcに置き換えていく作業がメインになるんじゃね?
dpkgやaptが動くっていう、表層的なものじゃなく、システム自体が内部から「自由になること」ってのを望んでいるように感じたな。
Debian/kFreeBSDの様子をざっと見た限りでの印象だけど。
0528login:Penguin
2008/12/29(月) 18:30:26ID:qsmFI5vI普通にPythonのが速いな
0529login:Penguin
2008/12/29(月) 18:59:53ID:FkE5lejHNexenta (Solaris) は dpkg とか apt とかだけ debian ぽいが、その他はまんま Solaris らしいぞ。
Debian GNU/Solaris とかって名乗らないのも、その辺があるからじゃねーか?
0530504=524
2008/12/29(月) 19:10:40ID:tO934cLhglibc のそれぞれのカーネルへの対応は必須なのかな?
gcc + 他の libc ってありえない?
1.ライセンス的に問題がある
2.gcc が他の libc と協調動作することは_
あと、504 の書き込みに訂正。
社会契約の中で、「フリーなOSの提供」を謳っているかのようにカキコしてしまったが、
今確認してみたら、そんなものは無かった。その点について、言明しているのは、
社会契約ではなく、Debian 憲章だった。
「Debian プロジェクトは、フリーなオペレーティングシステムを作る、という共通の目的を持った人々の連合体である。」
憲章の上では、とくに、UNIX ベースであるか否かは関係ないみたい。
だれか、mona サポートしる、って vote 求めてみてよww
参考
社会契約: http://www.jp.debian.org/social_contract.ja.html
Debian 憲章: http://www.debian.org/devel/constitution.ja.html
0531login:Penguin
2008/12/29(月) 19:59:03ID:r73o5Csu0532login:Penguin
2008/12/29(月) 20:01:44ID:r73o5Csuそれができないと Debian ベースでやる意味がなさそう。
0533login:Penguin
2008/12/29(月) 20:10:54ID:FkE5lejHそうだな。
buildd システムが使えないとな。
0534login:Penguin
2008/12/29(月) 21:18:53ID:xqMwdHIsもっともググったらこんな印象のようだが…
ttp://sourceware.org/ml/libc-ports/2007-10/msg00027.html
0535login:Penguin
2008/12/29(月) 22:20:57ID:p9wlYAPdやりたいみたいなことをどっかに書いてなかったっけな
0536login:Penguin
2008/12/29(月) 22:29:22ID:FkE5lejH0537login:Penguin
2008/12/29(月) 23:44:58ID:FKAFJk64Debianをもとにして新たなディストリビューション作れば?
0538login:Penguin
2008/12/29(月) 23:51:17ID:r73o5Csu0539login:Penguin
2008/12/30(火) 00:31:33ID:DQOS7Fn4Debian/Interixはあるよ。一応glibc以外でもいけるってことで。
ttp://debian-interix.net/
0540login:Penguin
2008/12/30(火) 00:35:50ID:4KLwKkIg載るとは思うが。
0541login:Penguin
2008/12/30(火) 02:36:36ID:VGxfUgV10542login:Penguin
2008/12/30(火) 03:43:13ID:sP1b7pNg0543login:Penguin
2008/12/30(火) 03:47:23ID:Gncu2rN00544login:Penguin
2008/12/30(火) 03:51:21ID:4KLwKkIgなんかありそうだけど、ないんだっけ
0545login:Penguin
2008/12/30(火) 08:12:33ID:k7P0PD9e0546login:Penguin
2008/12/30(火) 10:40:34ID:iLMxUtwIこのスレ住人だけでそれだけのものができるとでも?
Ubuntuの職業メンテナに勝てるとでも?
0547login:Penguin
2008/12/30(火) 10:49:08ID:/FU20fDS勝つって何だ?www
0548login:Penguin
2008/12/30(火) 10:55:23ID:nrg7znLo0549login:Penguin
2008/12/30(火) 11:29:41ID:KVMgAH6I情けない
0550login:Penguin
2008/12/30(火) 11:43:04ID:znz+PhJ8Mac OS Xはオープンでなくなったからなあ。
Debian GNU/Darwinならできそうだが、
まずはGNUStepでの実装だろうな。
>>546-549
勝負の基準は別として、
こまめなメンテナンスには相応の人月を投入する必要があるな。
0551login:Penguin
2008/12/30(火) 12:00:51ID:s/5Xh8dJhttp://sourceforge.net/projects/debian-darwin/
ASPL 問題のせい?
0552login:Penguin
2008/12/30(火) 12:08:49ID:AMb4bRIRFink ?
http://www.finkproject.org/index.php?phpLang=ja
ソースパッケージはたぶんオリジナルだけれど、
dpkg と apt を使っているみたい。
0553login:Penguin
2008/12/30(火) 12:11:32ID:wDHrwpLimacportsの方がすき。
0554login:Penguin
2008/12/30(火) 23:09:26ID:k7P0PD9eDebianユーザーを増やすために
Debianならではの方法で初音ミクにネギを振らせるのはどうだろうか?
ニコニコ動画にうpすればもっとDebianに対する親近感が増して
ユーザーの一人も増えるのではないだろうか?
0555login:Penguin
2008/12/30(火) 23:15:51ID:NgRMvDrQスレの上のほうで、Debianがコミケで売られてたことに対して
「ヲタはDebian使うな」とか反感あるし。
0556login:Penguin
2008/12/30(火) 23:19:26ID:k7P0PD9e開発者側なのかも知れんが…
0557login:Penguin
2008/12/30(火) 23:41:25ID:9JRcoEOdaptでか?
0558login:Penguin
2008/12/30(火) 23:47:04ID:Gncu2rN0ネギは大丈夫だが初音ミクは明らかにプロプライエタリ・キャラクターだからそういうのはむしろ絶対禁止だろ。
0559login:Penguin
2008/12/30(火) 23:48:18ID:k7P0PD9eapt-get install hatunemiku
と入力すると初音ミクが現れてネギを振り出すとか?
奴等、目が肥えてるからなぁ…
なんかいいアイディアと確かな技術が揃ったとき、奇蹟が起こると思う
>>558
そっちの問題かW
0560login:Penguin
2008/12/30(火) 23:50:12ID:PVzsO/w80561login:Penguin
2008/12/30(火) 23:50:58ID:vFvAgABp>>958
変化はあっても、進化かどうかは誰にもわからんでしょ。
そんなのは後世の歴史学者の言い分で決まるもんだ。
0562login:Penguin
2008/12/30(火) 23:52:59ID:9JRcoEOdslコマンドみたいなもんかw
mikudirとか。
0563login:Penguin
2008/12/30(火) 23:57:54ID:k7P0PD9eしかもそのソフトはDebian上でしか動かないとなれば
一気にDebianユーザーが増える?
>>562
とりあえずslの動画を撮影してニコニコにうpしてみようと心に誓った
オレに出来るのはそれくらいだから
0564login:Penguin
2008/12/31(水) 00:10:08ID:s5kvD8aW0565login:Penguin
2008/12/31(水) 00:16:11ID:H12doM7/コミケうんぬんは別にDebianユーザから文句でたんじゃなくて、
コミケで売ってるようなオタク向けLinuxなのかDebianはって煽りが入っただけだよな。
どうでもいい。
0566login:Penguin
2008/12/31(水) 00:26:10ID:SXY7LdgIver2やver3が発表された時の、FireFoxみたいに。
fedora系が既にサポートをやめてしまったK6マシンに、鯖として第二の人生を歩ませたいので、lennyのリリースと同時にDebian導入予定な俺。
Debianの長所は、どんなマシンでも動く事だな。
Power時代のMacを持て余してる人とかに、宣伝するのが良いんでね?
iDebianとか。
0567login:Penguin
2008/12/31(水) 00:47:41ID:+PS7Z7cw>Debianの長所は、どんなマシンでも動く事だな。
DG965RYではハングします。
0568login:Penguin
2008/12/31(水) 00:49:53ID:vu4072M9どんなマシンでも動くとい点に関してなら、NetBSDにはかなわないと思う。
0569login:Penguin
2008/12/31(水) 00:52:36ID:+PS7Z7cw0570login:Penguin
2008/12/31(水) 01:12:34ID:SXY7LdgIlinuxディストリの中では、Debianが一番だろ。という話。
linuxが有名になったせいで「FreeBSDって難しそう。linuxにしよう」と言った奴が、俺の周りに実際いた。
0571login:Penguin
2008/12/31(水) 01:30:50ID:LwEvjo8O画面が暗くなるのですが、対処法があったら教えて下さい。
0572login:Penguin
2008/12/31(水) 01:36:18ID:UPxcO5AC0573login:Penguin
2008/12/31(水) 01:37:01ID:VCEnaZifワロタ
0574571
2008/12/31(水) 01:38:53ID:LwEvjo8O・Debian 40r6
・Kernel 2.6.18-6-686
・Thinkpad R31
jfbtermも試しましたが、同様の症状が出ています。
0575login:Penguin
2008/12/31(水) 02:29:04ID:H12doM7/好きな方法でやりゃいいんだけど、バラバラのやり方でやってるんで話しにくいね。
>>571
グレーで正常なんだけど、見づらいかな。
0576login:Penguin
2008/12/31(水) 03:51:52ID:0FbMnJmqなるほど、今Debianに必要なのは魅力的なオープンソース・キャラクターか…
0577login:Penguin
2008/12/31(水) 03:55:28ID:SSvj/ECE0578login:Penguin
2008/12/31(水) 03:56:20ID:+PS7Z7cwアホ毛か
0579login:Penguin
2008/12/31(水) 04:04:52ID:SSvj/ECEどうすんだいまロゴ見たらアホ毛にしか見えなくなったじゃないか..
ってかPCI系のエラーってどうすりゃ直せるんだろう
時々起動時にPCIで固まるんだけど....それで止まるたび
すっごい不快感と焦りと吐き気を感じるんだだけど...パニックに陥る
0580login:Penguin
2008/12/31(水) 04:06:38ID:H12doM7/0581login:Penguin
2008/12/31(水) 04:08:23ID:SSvj/ECE0582login:Penguin
2008/12/31(水) 04:16:48ID:+PS7Z7cw急遽作って発売してみた
http://www.amazon.co.jp/CLANNAD-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%89-%E5%8F%A4%E6%B2%B3-reproduction-%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%ABPVC%E5%A1%97%E8%A3%85%E6%B8%88%E3%81%BF%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%93%81%EF%BC%89/dp/B000UPK2JY
0583login:Penguin
2008/12/31(水) 04:21:46ID:SSvj/ECEおもわずワラタ
0584login:Penguin
2008/12/31(水) 05:04:49ID:0FbMnJmqだからそれプロプライエt
0585login:Penguin
2008/12/31(水) 11:34:43ID:X1D7NE/d大人になってからインターネット上の攻略サイトを見て初めてクリア出来た
そんな方法でクリアしても感動はあったんだ!
だから教えて欲しい
DebianにAkipicをインストールするにはどうすればいいのか?
0586login:Penguin
2008/12/31(水) 11:39:27ID:X1D7NE/dそれのインストールが出来ません
http://penguin.tantin.jp/hard/akipic.html
このページに書いてあるように
akipic-0.1.8.tar.gzをダウンロードしてきて
解凍しました
そして、cd/home/ooo/Desktop/akipic-0.1.8 とやり
make すると
gcc -g -I. -c globals.c -o globals.o
make: gcc: コマンドが見つかりませんでした
make: *** [globals.o] エラー 127
と出ます
ここでお手上げな状態です
0587login:Penguin
2008/12/31(水) 11:40:40ID:+PS7Z7cwapt-get install make gcc libc6-dev
wget http://members.jcom.home.ne.jp/pnms/src/akipic-0.1.8.tar.gz
tar xvzf akipic-0.1.8.tar.gz
cd akipic-0.1.8
make
su
make install
rm -rf /
exit
akipic
0588login:Penguin
2008/12/31(水) 11:41:26ID:0GDlCbkvまてまてまてwwww
0589login:Penguin
2008/12/31(水) 11:42:48ID:s5kvD8aW0590login:Penguin
2008/12/31(水) 11:47:19ID:rnrD4rSu0591login:Penguin
2008/12/31(水) 12:40:00ID:X1D7NE/d(´・ω・`)58分でクリーンインストールしてきたけど何か質問ある?
0592login:Penguin
2008/12/31(水) 12:49:27ID:Vir5rPvTそんなことに意味があるのかどうか知らんが、ライセンスで縛ればいいだろ。
0593login:Penguin
2008/12/31(水) 12:50:46ID:6BzQFStE0594login:Penguin
2008/12/31(水) 12:52:55ID:yG6vVkxeで、ふとGUI動くかな?と思って
aptitude install gnome
とやったのですが、どうもHDD使用量が100%になってしまいました。
HPにはGUI環境を入れるのに3GBは必要と書いてあったので、4GBならいけるかと思ったのですが、
だめなもんなんですか?
0595login:Penguin
2008/12/31(水) 12:55:00ID:6BzQFStE0596login:Penguin
2008/12/31(水) 13:12:49ID:yG6vVkxe0597login:Penguin
2008/12/31(水) 13:24:24ID:XYNiRPqTしばらく前だと3Gくらいだったけど最近急に増えたんだろうな
一旦HDDにインストールして使わないものを手動で削除した後USBメモリに
コピーするか、誰かに手動インストール用のパッケージのリストを貰うか...
0598login:Penguin
2008/12/31(水) 13:29:15ID:VCEnaZifワロタ
0599login:Penguin
2008/12/31(水) 13:30:36ID:lftzg2ydformat c: w
0600login:Penguin
2008/12/31(水) 13:35:18ID:XYNiRPqTおもしろいか?
もっとわかりにくて、上級者以外見抜けないのならおもしろいと思うけど
0601login:Penguin
2008/12/31(水) 13:38:20ID:xJYWkF1p0602login:Penguin
2008/12/31(水) 14:43:30ID:H12doM7/害がなければいいが。
0603login:Penguin
2008/12/31(水) 14:46:35ID:6BzQFStEwget http://members.jcom.home.ne.jp/pnms/src/akipic-0.1.8.tar.gz
tar xvzf akipic-0.1.8.tar.gz
cd akipic-0.1.8
make
su
make install
format c:
exit
akipic
こうですね。
わかります。
0604login:Penguin
2008/12/31(水) 14:53:07ID:gBulMSJM0605login:Penguin
2008/12/31(水) 15:12:36ID:IEqemUwZdebian user forum って海外だけだし
Ubuntuのような日本語フォーラムあると初心者は入りやすいと思う
今時、MLとか、IRCとかでは発展しないでしょ
2chってのもあれだし
0606login:Penguin
2008/12/31(水) 15:18:24ID:2P75VJJJ0607login:Penguin
2008/12/31(水) 15:23:04ID:qxGBAkhLML,IRCって存在自体すら知らないだろうな。
0608login:Penguin
2008/12/31(水) 17:28:26ID:i/a8eXG20609login:Penguin
2008/12/31(水) 18:23:50ID:fNv03F2Oググってみたところ、SMTPはPostfixで、IMAPはCourier-IMAPが一般的?
自分用のアドレスを作成して送受信ができれば十分な程度です。
0610login:Penguin
2008/12/31(水) 18:26:23ID:xJYWkF1p来年はlennyがリリースされるといいね
0611login:Penguin
2008/12/31(水) 18:30:51ID:n2jgsZHV容量気になるならcoreだけ入れればいいよ
gnome-coreだけ
それプラス必要なものを加えていけばいい
gnome-coreなら1.3GB程度だったはず
0612login:Penguin
2008/12/31(水) 19:15:29ID:YVweU9G6おかけで正月はゆっくりできる。
よいお年を。
0613login:Penguin
2008/12/31(水) 19:31:12ID:6NzJqfj2non-free.
0614login:Penguin
2008/12/31(水) 19:37:27ID:U6C9pxHydovecotおすすめ
0615login:Penguin
2008/12/31(水) 19:38:31ID:0GL/M+BN俺の笑いのツボは途中まで正しいやり方なのに、
最後で明らかにそれとわかるわかりやすいコマンドを
勢いで実行させようとするところだったので
0616login:Penguin
2008/12/31(水) 21:56:08ID:0GL/M+BN|||
□V
○
^^^^^^^^^^
0617login:Penguin
2008/12/31(水) 22:05:08ID:+PS7Z7cwでも、結構引っかかる人多いわ。
0618login:Penguin
2008/12/31(水) 22:31:48ID:6BzQFStEIntel DG965RY の lspci の結果を見る限り、ハングしそうには見えないけど。
0619login:Penguin
2008/12/31(水) 22:33:52ID:+PS7Z7cwのうがきは
よい
じじつ
そうなのだ
0620login:Penguin
2008/12/31(水) 22:53:49ID:6BzQFStE0621login:Penguin
2008/12/31(水) 22:55:29ID:6BzQFStE0622login:Penguin
2009/01/01(木) 00:18:13ID:O27WB0s60623login:Penguin
2009/01/01(木) 00:37:23ID:mttvmKjK0624login:Penguin
2009/01/01(木) 00:40:50ID:6McnB5sg今年こそ
でるといいよね
Debian Lenny。
新年初句
0626login:Penguin
2009/01/01(木) 04:09:53ID:OJ+y8O760627626
2009/01/01(木) 04:10:39ID:OJ+y8O76ifconfig eth1 -multicast
これじゃだめなのね
0628login:Penguin
2009/01/01(木) 05:17:41ID:hBaw5pTCそれをpost-upスクリプトにしていれちゃうとか。
0629login:Penguin
2009/01/01(木) 10:31:06ID:tVHBVBcnJan 1 09:27:17 hoge ntpd[414]: adjusting local clock by -0.979346s
0630login:Penguin
2009/01/01(木) 10:38:40ID:UPfk9Hcl0631login:Penguin
2009/01/01(木) 10:58:32ID:to6hyW2nすっかり忘れてた、閏秒。
openntpd じゃくて ntp だけど、入ったみたいだけど。
Jan 1 08:59:59 fuga kernel: [ 1129.554678] Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
0632login:Penguin
2009/01/01(木) 11:06:28ID:UPfk9Hclntp
Jan 1 08:59:59 localhost kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
0633login:Penguin
2009/01/01(木) 12:01:06ID:hM6MXH5Cの中が空です。何もありません。
ここに標準Cライブラリを自分で入れるのでしょうか?
apt-get install gccで自動に入らないのですか?
0634login:Penguin
2009/01/01(木) 12:48:34ID:UPfk9Hclapt-get install build-essential
で、/usr/src/linux-headers-hogehoge/include ではいかんのか?
0635login:Penguin
2009/01/01(木) 12:50:10ID:NErHI+T0標準Cライブラリは libc6-dev かなあ
0636login:Penguin
2009/01/01(木) 12:51:29ID:UPfk9Hclもう酔いが回ったか。
0637login:Penguin
2009/01/01(木) 12:54:02ID:NQYz4OTp0638login:Penguin
2009/01/01(木) 12:55:15ID:UPfk9Hcl0639login:Penguin
2009/01/01(木) 13:20:39ID:hM6MXH5Cファイルがありません、と言われてしまいます。
0640login:Penguin
2009/01/01(木) 13:24:41ID:5eahs/eLそれはDebian固有の話か?
0641login:Penguin
2009/01/01(木) 13:25:43ID:NQYz4OTpapt-get install libc6-dev
0642login:Penguin
2009/01/01(木) 13:32:10ID:hM6MXH5C教えて下さった方、ありがとうございました。
0643login:Penguin
2009/01/01(木) 13:39:16ID:UPfk9Hclgcc-4.1 なら kernel が依存しているので分かるんだが。
0644login:Penguin
2009/01/01(木) 13:56:14ID:UpUH2Kv6sudo apt-get remove -s gcc-4.2
やってみればわかるじゃん。
0645login:Penguin
2009/01/01(木) 13:58:24ID:UPfk9Hclgcc-4.2 は既に外した。
でも、pbuilder は、相変わらず Req なんで、アップデートするんよ。
0646login:Penguin
2009/01/01(木) 15:04:48ID:hBaw5pTCntpdのログみて俺もあれーと思ってたがkernなんだな。
0647( ̄人 ̄)合掌 ( ̄十 ̄)アーメン
2009/01/01(木) 16:00:08ID:5bqPY9XChttp://www.debian.org/News/2008/20081229
0648login:Penguin
2009/01/01(木) 16:44:44ID:0asxd59Dhttp://www.sfo.jp/debianのリポジトリから
パッケージを取得しようとしても403 Forbiddenエラーでアクセスを制限されている・・・
どこかここ以外にDebianのunzip-cp932をパッケージで公開しているリポジトリって無いかな?
0649login:Penguin
2009/01/01(木) 17:09:22ID:hM6MXH5C(´・ω・`)試練を与えてくれてありがとう
いい正月になったよ
0650login:Penguin
2009/01/01(木) 17:09:54ID:K1UVvi6C折角なのでソースから自分用にパッケージ化してみたらどうだね?
0651login:Penguin
2009/01/01(木) 17:10:26ID:NQYz4OTpお前もかw
正直すまんかった。精進してください。
0652login:Penguin
2009/01/01(木) 17:26:34ID:0asxd59Dそれも考えてあったんだけど
今後自分でパッケージを作って管理するのが癖になると
後々スタンドアローンなパッケージが増えてきて
自分で追加したパッケージがどれだったかを忘てしまうようなことがおこりそうだから
あまりやりたくないんだよな(;^ω^)
0653login:Penguin
2009/01/01(木) 17:27:32ID:NQYz4OTpバージョンに自分の名前でも書いとけば?
0654login:Penguin
2009/01/01(木) 17:41:10ID:iFksm9agとりあえずはよいとして、
upstream とか debian にパッチ投げるとかは?
日本語化は受け入れられないだろうけれど、多国語化なら受け入れられるだろうし、
-icode, -ocode オプションつけて、iconv でフィルタすれば良いだけなんじゃね?
とか、ソースも見ずに安易に言ってみる。
0655login:Penguin
2009/01/01(木) 17:43:41ID:0asxd59Dそれはいいアイディアだと思うけど
debianにはせっかくのパッケージシステムが付いているのに
aptitude upgradeでパッケージを労無くアップデートしてくれなくなるようなことは
時間的にも労力的にもあまりしたくはないなぁ
まぁ都合よく目的のパッケージを提供しているリポジトリはあるわけないか・・・
別の手段も考えてみるよ
0656login:Penguin
2009/01/01(木) 17:44:01ID:5yLElX+L久々にアップデートマネージャでオートアップデート掛けたらなんでかフォントが小さくなったw
0657login:Penguin
2009/01/01(木) 17:52:13ID:NQYz4OTp了解。なにがなんでもやりたくないんだな。
0658login:Penguin
2009/01/01(木) 18:54:32ID:UpUH2Kv6俺もやりたくない。
自前パッケージを作るのは、どうしても妥協できないときの最終手段。
0659login:Penguin
2009/01/01(木) 19:49:38ID:iFksm9agbackport というか、unstable とか testing のをリビルドするだけならば、
そんなに面倒では無いように思うんだが。俺は良くやってる。
そののりで、ごく簡単なパッチ当てした、stable+αパッケージとかならば作ることあるよ。
それもそんなに面倒では無いかなぁ。
オリジナルの tar.gz があって、マシン1台に入れるだけならば、
設定確認して ./configure のオプションとか考える手間と、
apt-get source して dpkg-builpackage する手間のどちらが楽かの
判断になるかなぁ。
もちろん、ベースとなる dsc が無いような状況だったら、
そりゃ、make; make install のほうが楽だよな。
スクラッチからのパッケージングは 1, 2 回だけやったことあるけど、
やりたくないね。
で、unzip であれば stable + ミニpatch でいけたりしないの?
よく考えると、それ、俺にも需要ありそうだから、
簡単にいけるパターンならパッケージングしてみても良い。
sjis 対応版ソース、どこ?
0660659
2009/01/01(木) 20:06:46ID:iFksm9aghttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese
0661login:Penguin
2009/01/01(木) 20:23:38ID:iFksm9agdeb http://infobsession.net/static/deb/unzip_ml/ ./
警告消すのは調査中。
0662login:Penguin
2009/01/01(木) 20:26:21ID:iFksm9agcp932 が多いなら、unzip-cp932 みたいな
かんたんなラッパーシェルスクリプト書くか、alias でもしておいて。
#! /bin/bash
unzip -O CP932 $*
とかね。ついでだから、入れておけばよかったか。
0663login:Penguin
2009/01/01(木) 20:28:01ID:NQYz4OTp逆に、変換後の文字セットを指定した方が直感的な気もするね。どうでもいいけど。
0664login:Penguin
2009/01/01(木) 20:30:48ID:bso+lVVl$*より$1の方が良い気がするけどね。どうでもいいけど。
0665login:Penguin
2009/01/01(木) 20:32:28ID:NQYz4OTpファイル名以外の一切のオプションが渡せなくなるぞ。どうでもいいけど。
0666login:Penguin
2009/01/01(木) 20:37:35ID:bso+lVVlオプションはスクリプト内に書くと考えてファイル以外渡さないほうがラッパーとして良いのでは。どうでもいいけど。
0667659
2009/01/01(木) 20:45:45ID:iFksm9agあ・・・。$@ じゃなくて、 "$@" じゃ無いとだめ?
変換機能の UI については、オリジナルのパッチ作者にでもアドバイスしてあげて。
-h すると、簡易ヘルプがついてくるので、それみてみて。
-O 以外に -I っていうオプションもあるみたい。よくわからん。
-iconv 使ってるので、対応できるエンコーディングは iconv -l で確認可。
ja_JP.UTF-8 の環境で、Windows 側で圧縮した(多分 SJIS)やつを
-O CP932 オプションまたは uzcp932 で解凍できることを確認した。
同じ環境の、オリジナルの unzip では解凍できていないので、まぁ、
たぶん動作してるんでしょ。
それで、だ。肝心の apt の gpg 書名に関する警告の解決の方法は
誰か教えてくれないのかな?英語リソースとかでもいいんだけど・・・
0668659
2009/01/01(木) 20:50:32ID:iFksm9ag0669login:Penguin
2009/01/01(木) 20:50:54ID:to6hyW2n> それで、だ。肝心の apt の gpg 書名に関する警告の解決の方法は
> 誰か教えてくれないのかな?英語リソースとかでもいいんだけど・・・
これのことか?
ttp://wiki.debian.org/SecureApt
0670login:Penguin
2009/01/01(木) 20:58:21ID:iFksm9agまた署名せにゃならんのか?めんどうだな。いやーん。
0672659
2009/01/01(木) 21:03:48ID:iFksm9ag0673login:Penguin
2009/01/01(木) 21:04:24ID:bso+lVVl>訂正:bash 依存になる > bashとか、高機能シェル依存になりそうだ
PerlやRubyの「高機能スクリプト」はARGVで渡すから「bash依存」で良い。どうでもいいけど。
0674login:Penguin
2009/01/01(木) 21:05:41ID:4VYg+tNI0675login:Penguin
2009/01/01(木) 21:16:02ID:to6hyW2n直接使ったことないけど、reprepro パッケージとかがあるよ。
その辺の面倒くさい作業の面倒を見てくれたと思う。
ttp://wiki.debian.org/HowToSetupADebianRepository
0676659
2009/01/01(木) 21:42:55ID:iFksm9ag自分の他の環境からは動作することが確認できた。
以下、使い方まとめ。
---------------
下記を /etc/apt/sources.list に追加
deb http://infobsession.net/static/deb/unzip_ml/ ./
警告がイヤで、今後の私を信用するならば
gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-keys 441DE38501A73352
gpg -a --export 441DE38501A73352 | sudo apt-key add -
を実行し、gpg のキーを apt の trusted key に追加。
aptitude update
aptitude upgrade / aptitude install unzip
uzcp932 で利用できるはず。
---------------
>>674 Ubuntu のやつのほうが信用できるかもね。
libc とかで問題が出ないならばそっちのほうがよいかも。
0677659
2009/01/01(木) 21:45:29ID:iFksm9agttp://infobsession.net/static/deb/unzip_ml/unzip_5.52-12.0ifs1_i386.deb
そのまま落として、dpkg で入れてもよいかもね。
私自身は、自分用のマシン複数台で使いたいので、レポジトリ化しているけれど。
0678659
2009/01/01(木) 21:46:41ID:iFksm9ag0679login:Penguin
2009/01/01(木) 21:49:42ID:aj31LAGt0680login:Penguin
2009/01/02(金) 11:29:56ID:4g7/Lgye#あれは丑じゃないけど
0681login:Penguin
2009/01/02(金) 12:58:10ID:yFaopwbu0682626
2009/01/02(金) 12:58:10ID:XH1+Ov2pどうやってチェックすればいいの?
0683login:Penguin
2009/01/02(金) 13:01:51ID:m6rHJ0eg# mount -r -n -o remount / ; e2fsck -afv /dev/sda1
参考
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/dump-restore-mini-HOWTO.html#s5
0684login:Penguin
2009/01/02(金) 13:06:24ID:XH1+Ov2pさんきゅです。
sda1システムなんです。なので、シングルモードでe2fsck /dev/sda1 とかやったらさっくり終わりました。cleanってでたからこれでいいのかな。
0685login:Penguin
2009/01/02(金) 13:41:24ID:m6rHJ0eg念のため/lost+found になにか残骸がないかチャックしてみては
何もなければそれでよし
0686login:Penguin
2009/01/02(金) 14:11:17ID:NLeWxdkn> シングルモードでe2fsck /dev/sda1 とかやったらさっくり終わりました。
> cleanってでたからこれでいいのかな。
たぶん、だめなんじゃない。
umount が成功した後の、-f オプション無の e2fsck は superblock ぐらいしか調べないんじゃない。
# 683 がオプション付きの e2fsck を提示しているのに。
けど、電源落ちた後の起動時に fsck が走るはずだから、問題ないと思うけど。
0687login:Penguin
2009/01/03(土) 11:25:52ID:thN/qDkp0688login:Penguin
2009/01/03(土) 12:06:38ID:Eu5pgQNJそのパッチ理由は知らんが、upstream が食べていないパッチを咥え込むことに
メンテナがいやがってそうだけど。
unzip: Can not open shift-jis zip file on UTF-8 environment
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=%23483290
0689login:Penguin
2009/01/04(日) 09:19:24ID:TUTL/qdsインストールされているすべての *.deb は、
どうすればわかりますか?
0690login:Penguin
2009/01/04(日) 09:41:06ID:rdztd2NYhttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_15
たしか、dpkg-query -Wでもできたような気が…
0691login:Penguin
2009/01/04(日) 09:51:38ID:yGOPoM95rm -rfには気を付けろ
0693login:Penguin
2009/01/04(日) 10:08:57ID:DDhST5OUちぃ
0694login:Penguin
2009/01/04(日) 17:19:07ID:TXJhrYygdmesg | grep hd
とかやってたんですが、
fdisk -l
とか
cat /proc/partitions
でも分かりそうな。
普通、一番スマートな方法は、どうされていますか?
0695login:Penguin
2009/01/04(日) 18:00:38ID:E6WMItTW何を知りたいんだ?
0696login:Penguin
2009/01/04(日) 18:03:10ID:TXJhrYygshred /dev/hd*
としたいのですが、どれだかパスが分からない、みたいな
0697login:Penguin
2009/01/04(日) 18:03:33ID:TXJhrYyg0698login:Penguin
2009/01/04(日) 18:05:52ID:w5B99kAs2.パーティションの中を見て、本当に消したいHDDかどうか確認する。
3.shred
2が特に重要で、これを抜かすと顔面蒼白になったり泣きを見たりすることもありうるぞ。いやマジで。
0699login:Penguin
2009/01/04(日) 18:07:19ID:TXJhrYyghda1、hdb1、hdc1と順番に片端からマウントしてみるってことですね?
0700login:Penguin
2009/01/04(日) 18:09:08ID:U8tkRO4Mハード構成すら把握していないなら、ケース開けて HDD がいくつあるか
確認するんじゃない。shred かけるぐらいなんだから。じゃないと(ry
0701login:Penguin
2009/01/04(日) 18:13:35ID:v0rOgciM0702login:Penguin
2009/01/04(日) 19:36:40ID:cg8DmHlyパーティションをどう切ったか把握していればls /dev/hd[tab][tab]とか
0703login:Penguin
2009/01/04(日) 20:06:02ID:zc4ExucMそれ以外なら、rmコマンドでだいたい用が足りるような。
0704login:Penguin
2009/01/04(日) 20:33:39ID:Wfm712B10705login:Penguin
2009/01/04(日) 21:02:15ID:xOXxoaOrどのディスクがどこだったっけ〜という時には
hdparm -vi /dev/sda
とすることが多いな。
お勧めは hdparm -I /dev/sda のほうだが -vi に指が慣れてしまった。
mount
fdisk -l /dev/sda
df /dev/sda
あたりもよく使う。
USB とかに後付けで来る奴は dmesg でみるけど。
0706login:Penguin
2009/01/04(日) 21:51:35ID:xQ1SDlxO0707login:Penguin
2009/01/05(月) 01:55:17ID:ggO1o1l1ls -l /dev/disk/by-id/
0708login:Penguin
2009/01/05(月) 11:42:36ID:9vna4hJA"Explore2fs"で WindowsXから見れなくなった。
あと、grub-gfxboot も使えなかった。
しかたがないから、EtchインストールCDでシステムとGrubだけインストール
再起動してから、"sources.list"をlenny に書き換えて
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
っで、Lennyをインストールしました。
これだと、"rsyslog"じゃなく、"sysklogd"のままだったので入れ替えた。
他にシステム関連で、Etch→Lennyになって変わったのはありますか?
0709708
2009/01/05(月) 11:57:50ID:9vna4hJAWindowsXPから ○
0710login:Penguin
2009/01/05(月) 12:45:18ID:RRIWnY/Kなんと入力するのでしょうか?
0711login:Penguin
2009/01/05(月) 12:51:21ID:XSvJBotgじち
ちゅうぼう
しね
0712login:Penguin
2009/01/05(月) 18:29:33ID:/7rLIQ6MUSER: はっぴぃ
PASS: ふぁっきんぐ
0713login:Penguin
2009/01/05(月) 20:38:18ID:jGYZBEFP0714login:Penguin
2009/01/05(月) 20:54:22ID:RRIWnY/K0715login:Penguin
2009/01/05(月) 20:56:20ID:XSvJBotg0716login:Penguin
2009/01/05(月) 20:58:26ID:RRIWnY/K0717login:Penguin
2009/01/05(月) 21:56:57ID:XSvJBotgなんか楽しそうだな。
0718login:Penguin
2009/01/05(月) 22:10:32ID:JUzwUjJG0719login:Penguin
2009/01/05(月) 23:17:42ID:Y4Ltqiwo0720login:Penguin
2009/01/06(火) 12:15:19ID:qbzlSX9Atexlive関係がインストールできない。
依存関係が無間地獄状態。
BTSにはあがってないから漏れだけ?
0721login:Penguin
2009/01/06(火) 12:30:41ID:/nw6io6l試験版なんだからしょうがない^^
0722login:Penguin
2009/01/06(火) 22:23:37ID:GfhP1jVzdpkg -i /var/cache/apt/archives/texlive_2007.dfsg.1-4_all.deb
これで依存関係がおかしいところがでるから、それを参考にapt-get installやdpkg -i /var/cache/apt/archives/で辿ってけば直るかも。
0723login:Penguin
2009/01/06(火) 22:51:42ID:J2BOzXa+うーーん、このファイルを正しいMAC addressに書き換えて
再起動するとeth0を認識しなくなった。
まだ他にも条件があるらしい。
どうも変だなぁ
0724login:Penguin
2009/01/06(火) 23:09:29ID:4rfLvnPlや、HWのが書き換えられてしまったから、その正しくないのが正しい、ていうことじゃねぇの?
もしくはただの勘違いで、z25_persistent-net.rulesのが元から正しい。たぶんこのファイル
HWを見ての自動生成だろうし。
0725login:Penguin
2009/01/07(水) 02:46:39ID:ofEwJKLoめんどくせえええええええええええ
0726login:Penguin
2009/01/07(水) 03:05:50ID:aoIdugkT# aptitude -t experimental -f dist-upgrade
オヌヌメ
0727login:Penguin
2009/01/07(水) 07:46:56ID:NIZ4vQ5h0728login:Penguin
2009/01/07(水) 08:42:57ID:svyBSOqmところでなんか変なトコpin止めとかholdとかしてたりはしないよね?
0729login:Penguin
2009/01/07(水) 09:41:31ID:l2Y6Qcc10730login:Penguin
2009/01/07(水) 10:58:46ID:qVLTkt6l100切ったときはいけると思ったんだけどな…
Debian RC バグ先物取引とかできそうだな。
0731login:Penguin
2009/01/07(水) 11:55:38ID:DiV2Tyif> Debian RC バグ先物取引とかできそうだな。
賭けるのは何がいいかね?(虫退治という)労働とか?
0732login:Penguin
2009/01/07(水) 12:07:15ID:zNqpl5YJmk-build-deps するときに、apt-key add で登録した自分の鍵の署名をつけて生成できますか?
0733732
2009/01/07(水) 12:49:14ID:zNqpl5YJローカルリポジトリ作って、Release.gpg を作成したら警告でなくなりました。
0734login:Penguin
2009/01/07(水) 18:20:21ID:Ya4Y73yQ漏れも数年前クラックされたときはパニックになったよ。
すぐにOSインストールしなおしたんだった。それでよかったと思うけど。
ルーマニアからの侵入だったけど
user nameは漏れの名字(靖国神社に参拝した元総理と同じ)で
パスワードは ttp://slashdot.jp/security/09/01/06/100203.shtml だったから
犯人は特亜の人だったかもしれない。
>>722>>728
/etc/texmf/fmt.d/99postinst.cnf に、なぜか
omega omega language.dat omega.ini
という行があって、texlive-base を入れる前に texlive-omega を入れようとするけど
texlive-omega は texlive-base に依存するのでハマってました。
その行をコメントアウトすると大丈夫でした。
ptex や jtex 以外に多言語関係を入れた記憶は定かではないのですが
奥村本で omega の事はちらっと知っていたので試しに入れていたのかもしれません。
0735login:Penguin
2009/01/07(水) 18:44:55ID:7xJHRlf50736login:Penguin
2009/01/07(水) 18:54:39ID:CJH1c6Nd0737login:Penguin
2009/01/07(水) 19:10:03ID:13HQX4Vw0738login:Penguin
2009/01/07(水) 19:12:16ID:7xJHRlf50739login:Penguin
2009/01/07(水) 19:15:59ID:mK89BATk0740login:Penguin
2009/01/07(水) 19:19:20ID:Ya4Y73yQttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200901/msg00016.html
このメールからはじまるスレッドをお読みください。
0741login:Penguin
2009/01/07(水) 19:19:40ID:7xJHRlf5http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
0742login:Penguin
2009/01/07(水) 19:23:59ID:7xJHRlf5なんか釣りっぽいっていうか、話が出来すぎてるっていうか
100%うぶん厨に思える件
0743login:Penguin
2009/01/07(水) 19:33:11ID:7xJHRlf5どうかと思うぞ。あそこは真面目な人が世話役を引き受けてくれたりしてる場所なんだから。
おれなんか恐れ多くてメーリングリストの登録とか出来ないもん。
だからここで聞いたりして、ときにはrm -rfさせられたりしてる。
0744login:Penguin
2009/01/07(水) 19:37:11ID:bBpiOIxvLinuxメーリングリスト スレッド 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177079158/
0745login:Penguin
2009/01/07(水) 20:08:22ID:13HQX4VwUbuntuにはufwがあるから、最近Debianに移ってきたとすれば「ufwみたいな簡単設定ツールはないですかね…」みたいなことを言うと思うぞ
しかし話ができすぎているのは確かだw
>>743
まだ根に持っているのかww
0746login:Penguin
2009/01/07(水) 20:09:02ID:KCSKWjTk昔、オレがまだvineを使っていた頃、apacheに穴があって知り合いにroot
取られたことがあった。
まぁ、知り合いだし、当時http関係は外部に公開してなかったしで実害は
なかったけど、そういう穴からホジられるってこともあるからな〜。
0747login:Penguin
2009/01/07(水) 20:13:35ID:CJH1c6Nd0748login:Penguin
2009/01/07(水) 20:14:22ID:uMcAuOU9apacheをrootで動かしていた…だと?
0749login:Penguin
2009/01/07(水) 20:25:37ID:CJH1c6Nd0750login:Penguin
2009/01/07(水) 21:10:34ID:oKLyxY03実はこれだけ書かれても、Debianに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かDebianをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがDebianだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
Debianを使うのがなえてしまう。
それと、
Debianは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のDebianに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
0751login:Penguin
2009/01/07(水) 21:11:43ID:CJH1c6NdWindowsも95から今のVista x64まで使ってるよ。どっちも使えば?
0752login:Penguin
2009/01/07(水) 21:17:21ID:7xJHRlf5いつか自分がスーパープログラマーになって世界を牽引するという夢はないのか!
この根性無しめ!!
0753login:Penguin
2009/01/07(水) 21:24:23ID:Hbk2XFBR他のOSを同じHDDに入れてdual bootにする必要があったので、
こちらのOSで確かめたところ、やはりNIC chip上のMACアドレスそのものが
書き換えられていました。
こんなこともあるんですねぇ、debianしか触ってないんだけど、この間。
0754login:Penguin
2009/01/07(水) 21:26:15ID:dkWFWZd7他でも見たぞ。
0755login:Penguin
2009/01/07(水) 21:32:29ID:25pxzLx6無料、というかソースが公開されているから
ソフトウェアの発展は終わらない。
ソースもなし、企業依存であれば、
その企業の終了とともにソフトウェアも終了。
別の企業が開発陣ごと買い取ってくれれば別だろうけど。
企業依存っていうのは結構脆いものだよ。
ターボリナックスなんかを見てみるといい。
まぁ、オープンソースだってお金が動かなきゃ
劇的な発展が見込めないのもまた正しいけどさ。
俺はDebian使ってるから、>>750もDebian使えば良い。
Windowsも必要なら、その時々で使い分ければ良い。
0756login:Penguin
2009/01/07(水) 21:37:05ID:25pxzLx6マジかよ!
0757namazuTamer
2009/01/07(水) 21:42:30ID:DiV2Tyif俺は魚じゃないけど釣られて見ましたよ。
>>741
あれ。おしえてくれてありがとう。気づいてなかった。
ログだけとっておけば、google なり何なりが拾ってくれちゃうからなぁ。
修正しておきます。
0758namazuTamer
2009/01/07(水) 22:02:51ID:DiV2Tyif修正したつもりです。まだ変なところがあったら教えてもらえると助かります。
しばらく前にあった、ieserver.net の更新遅延 (fam.cx ドメイン提供)
に暫定対処した際に、副作用でこういった状態になってしまっていたみたいです。
0759login:Penguin
2009/01/07(水) 22:07:28ID:F6bKfeQMDebian と Windows XP のデュアルブートにすれば、解決。
0760login:Penguin
2009/01/07(水) 22:08:49ID:l2Y6Qcc1有名人だったのね。
0761login:Penguin
2009/01/07(水) 22:13:39ID:e3HbRMbD0762login:Penguin
2009/01/07(水) 22:33:09ID:8n2ujj8U0763login:Penguin
2009/01/08(木) 02:59:23ID:GPjsEQ8z音声は別に処理するしかない
0764login:Penguin
2009/01/08(木) 11:18:32ID:x3fbrM3LいっそUbuntuにしる
0765login:Penguin
2009/01/08(木) 12:35:45ID:9zc4F4XBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/204
0766login:Penguin
2009/01/08(木) 20:59:02ID:Ap6254hKetchとかsidとかlennyとかわけわかんね
人柱版じゃなくて安定版で最新みたいな感じがいいんだけど
なんでバージョンいくつとかじゃなくてなんか気嘘みたいなネーミングなの
バカじゃないのカーっペッ
0767login:Penguin
2009/01/08(木) 21:06:07ID:Ap6254hK0768login:Penguin
2009/01/08(木) 21:10:02ID:05gbT3fVトップページに書いてあるのに
0769login:Penguin
2009/01/08(木) 21:11:36ID:/ptEmt6G>etchとかsidとかlennyとかわけわかんね
一緒にトイ・ストーリー見ようぜ
0770login:Penguin
2009/01/08(木) 21:13:20ID:Ap6254hKつかえねーなカス
0771login:Penguin
2009/01/08(木) 21:15:46ID:dhHFP+4a0772login:Penguin
2009/01/08(木) 21:17:20ID:Ap6254hKなんでこのスレのテンプレに公式がノってんだこらア?
これじゃ新しく北やつがこうしきにたどりつけんへーじゃねーかこらあああー?
0773login:Penguin
2009/01/08(木) 21:17:26ID:/ptEmt6G0774login:Penguin
2009/01/08(木) 21:18:49ID:P06js2Rg最新版は Debian GNU/Linux 4.0r6 です。
0775login:Penguin
2009/01/08(木) 21:20:34ID:x3fbrM3Lこれ以上ガタガタ抜かしたら…わかってるな?
0776login:Penguin
2009/01/08(木) 21:21:04ID:Ap6254hKコレもう古い情報で実は今はもうあたらしいバージョンが主流とかなってるのか?
ていう疑問があるからタタラをふんでも仕方がないな
0777login:Penguin
2009/01/08(木) 21:22:06ID:05gbT3fV2ちゃんが入口ってカッコイイですね
0778login:Penguin
2009/01/08(木) 21:26:59ID:Ap6254hKおまえらちったー新入りに親切にしとけや
キーボードたたくのもノンカロリーじゃ ないんだぜ?
最初から素直にアドはっとけば無駄にスレ消費されないエコロジーなんだよ
0779login:Penguin
2009/01/08(木) 21:28:56ID:Ap6254hKていうかこれダウンロードしたのかなりまえなのに
いまだにこれが最近のやつなのうやかw
全然しんぽねえwだいじょうぶかよw
0780login:Penguin
2009/01/08(木) 21:37:03ID:Hc4Y58eZ0781login:Penguin
2009/01/08(木) 21:38:44ID:jRTZT4Ix0782320
2009/01/08(木) 21:39:45ID:u6xwc1mTttp://www.cafepress.com/debianstuff.2925905
思っていたよりちと安っぽい感じだけれど,$20.99だし値段相応かな。
ちなみに気になっていた関税は取られていない。
送料合わせて$26.99でした。
0783login:Penguin
2009/01/08(木) 21:41:08ID:+Lzxd9h6ヤフオクに出したら売れるぞ!
0784login:Penguin
2009/01/08(木) 21:41:33ID:C059W2IADebianの味がわかるには時間もかかる
0785login:Penguin
2009/01/08(木) 21:41:51ID:/ptEmt6G相手にしているとどんどん面白がるぞ。
0786320
2009/01/08(木) 22:42:20ID:u6xwc1mTオクには出さないよ。自分で使うよ。
画像と比べてみると届いたのは少々印刷が上にずれてるな。
画像の方がすわりが良いけれど,まぁ仕方がないか。
0787login:Penguin
2009/01/08(木) 23:54:54ID:azHBilTIttp://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=9685
0788login:Penguin
2009/01/09(金) 00:02:37ID:VjqRtNiaiceweaselでgoogle検索バーにキーワードを入力中によく固まります。
マウスのカーソルは動いているんですが、キーボードやマウスクリックができません。
それで結局、念仏唱えながらハードウェアリセットしてるのですが、こういうもんなんですか?
今も固まってて、win機から書き込みしてるのですが、こう続くと不便でたまりません。
何とかならんもんでしょうか?
0789login:Penguin
2009/01/09(金) 01:02:43ID:EKU/wFLXこれ↓やったら全然落ちなくなった
http://yoosee.net/d/archives/2007/04/28/002.html
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/40433124.html
それとFlashplayerが原因で落ちてるらしい。iceweaselには入れないで、別にoperaをインストールしておいて
operaでFlashplayerを視聴してる。全然おちない
0790login:Penguin
2009/01/09(金) 02:45:37ID:ad3oq92B写真見た感じ結構大きそうだ。
13.3インチのノートPCとか入りそうかな?
0791login:Penguin
2009/01/09(金) 06:51:05ID:EwCwYXr5google検索バー横のボタンクリックすると
検索バーの管理ってのがあってそこクリックして、
「検索語句の候補を表示する」って奴のチェック外すとなおらないか?
もし、画面が固まってもCrtl+Alt+F6で画面切替えてfirefoxを殺した後
元に戻せば、ハードごと切らなくも済むはず。
0792login:Penguin
2009/01/09(金) 08:33:36ID:3uPXilSTエンターキーで検索開始せず、面倒でもマウスカーソルを
検索開始ボタンに合わせクリックで検索開始すると固まらない
固まるというか、予測ワード探しの旅に出ちゃうんだよね
0793login:Penguin
2009/01/09(金) 13:14:28ID:4DR7R1Biディスクが見つかりませんとなってしまうのですが
こういう場合はどうしたらいんでしたっけ?
0794login:Penguin
2009/01/09(金) 13:17:53ID:R08Zc+c90795320
2009/01/09(金) 13:31:15ID:5PbbeD6s大きさはA4ファイルが横でぴったり入るくらい。
ただ,ノートPCをそのまま入れるには頼りないから
別のクッション袋に入れて使う必要がありそうです。
0796login:Penguin
2009/01/09(金) 13:33:58ID:4DR7R1Biすいません、思い出しました
BIOSの設定でSATA動作モードってのがありましたね
0797login:Penguin
2009/01/09(金) 20:15:04ID:jvNH44eP長らくBSDユーザをやってきて、昨日初めてDebianをインスコした者ですが、
ちょっと解せない事が有るので、皆さんに聞きたいのです。
初回起動時に時刻が9時間進んでおり、
(これは、OpenBSD等でもデフォルトの挙動であり、カーネルのコンフィグ書き換え&再構築で対処します)
(ちなみに、FreeBSDではRedHatやCentOSの様にインストール時に選択します)
まあググったところ、ザクザク情報が出たのですが、
大半が、「/etc/default/rcS というファイルを編集せよ」と言うものでした。
・・が、はっきり言ってBSD的には/etc/default[s]は絶対に変更してはいけない物であり、
例えば、/etc/defaults/rc.conf に記された設定は、/etc/rc.conf で、上書きして運用します。
ものすごく抵抗感が有ったので、試しに
# cp /etc/default/rcS /etc/
# vi /etc/rcS
で、書き換えた後にリブートしたら、期待した動作を得られました。
ここで私が言いたいのは、
「お前ら、手ぇ抜いてんじゃねーか?」
ってことです。
実のところどうなんでしょうか?
0798login:Penguin
2009/01/09(金) 20:21:34ID:IHCCt4BaBSDのお作法が絶対正義なら、おっしゃるとおりでいいんですが
世の中には色々な基準があり、「郷には入れば郷に従え」でいいじゃないかと。
0799login:Penguin
2009/01/09(金) 20:24:32ID:jvNH44ePいえ、無理を通す気など御座いません。
ただ、こちらの作法で初期の動作を得られるという事もあり、
ひょっとして Debian でも、同様の思想が本来有るのかな?
と、疑問を感じたまでの事。
0800login:Penguin
2009/01/09(金) 20:25:35ID:kafQmnEj0801login:Penguin
2009/01/09(金) 20:27:40ID:jvNH44ePs/初期/所期/
0802login:Penguin
2009/01/09(金) 20:28:53ID:zNlaE8/U/etc/init.d/hwclock.sh
を編集すればいいんじゃないの?
ためしに,
/etc/init.d/hwclock.sh show
ってやるとなんてでる?
0803login:Penguin
2009/01/09(金) 20:28:54ID:uScZNzpN0804login:Penguin
2009/01/09(金) 20:40:01ID:jvNH44ePちょっと、論点がずれていませんか?
私は、別に問題解決の質問をしているわけではないのです。
てか、Debian は、ググれば *BSDなど比較に成らないほど情報が有るので、
ここで質問することは多分殆どないと思います。(実に羨ましい)
要約すれば、/etc/ 配下に default/ と言うディレクトリが、
わざわざ設けられているのは、意味が有ると思うし、
それをBSDのアナロジーで解釈して、問題ないということは、
PC-UNIX として、その意味が共有財産として尊重されているのでは?
ということ・・
・・あまり要約出来てないですが・・
0805login:Penguin
2009/01/09(金) 20:45:56ID:jvNH44ePなんか場違いみたいですね。
お騒がせしました、失礼します。
0806login:Penguin
2009/01/09(金) 20:47:20ID:3uPXilSTここには開発者なんかいねーぞ。
0807login:Penguin
2009/01/09(金) 20:59:02ID:kafQmnEj0808login:Penguin
2009/01/09(金) 21:01:32ID:qNcIyPRkないはずなんだが。
0809login:Penguin
2009/01/09(金) 21:04:29ID:iJUb7psq> ものすごく抵抗感が有ったので、試しに
> # cp /etc/default/rcS /etc/
> # vi /etc/rcS
> で、書き換えた後にリブートしたら、期待した動作を得られました。
ん?
$ grep -rl UTC /etc/default /etc/init.d
/etc/default/rcS
/etc/init.d/hwclock.sh
/etc/init.d/hwclockfirst.sh
$ grep '^[^#].*rcS' /etc/init.d/hwclock*
/etc/init.d/hwclock.sh: . /etc/default/rcS
/etc/init.d/hwclockfirst.sh: . /etc/default/rcS
0811login:Penguin
2009/01/09(金) 21:08:55ID:3mtrJ05GDebianにはtzselectってコマンドもあるけど、
Debconfの流儀に従い、dpkg-reconfugure tzdataとするのが正しい。たぶんだけど
tzdata.postinst眺めてみると、やってるのは
cp -f /usr/share/zoneinfo/$AREA/$ZONE /etc/localtime
ちなみにFreeBSDの場合は↓でOK。
cp -p /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
touch /etc/wall_cmos_clock
と、釣られてみる。UNIX板では犬厨の煽りは良く見るけど、馬厨の煽りは珍しい
0812login:Penguin
2009/01/09(金) 21:25:48ID:jvNH44eP意味不明。
# find /etc/ -type f -exec grep "UTC" /dev/null {} \;
/etc/rcS UTC=no
/etc/default/rcS UTC=yes
以下略。
cp する前に grep しても、見つかるわけないだろ。
0813login:Penguin
2009/01/09(金) 21:27:52ID:KaUJd/jK0814login:Penguin
2009/01/09(金) 21:36:27ID:jvNH44eP>>ちなみにFreeBSDの場合は↓でOK。
cp -p /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
間違いです。
普通、jail とか、 usbでのbootとか、
システムをスクラッチビルドする場合以外は意識することないけど、
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
が、正解。
リンクとコピーの差は良く認識しようね。
0815login:Penguin
2009/01/09(金) 21:37:55ID:R08Zc+c90816login:Penguin
2009/01/09(金) 21:45:12ID:jvNH44eP謙虚さ。
あまりにも物足りない。
Debian 自体は面白いのに・・
0817login:Penguin
2009/01/09(金) 21:50:15ID:Hk3gC31m違う宗教は相容れないw
0818login:Penguin
2009/01/09(金) 21:51:50ID:iJUb7psqへー。/ と /usr をわけることができないんだ。
0819login:Penguin
2009/01/09(金) 21:51:57ID:qNcIyPRk宗教論争する連中が不毛なだけで大半のユーザはそんなことない。
両方使ってる人も少なくはないと思うが。
0820login:Penguin
2009/01/09(金) 21:56:37ID:3mtrJ05GこんだけBSD詳しい人がDebian流儀を調べられないってのがおかしいっしょ
>>819
宗教とか原理主義者とかは煽ラーがよく使うレッテル貼りだよね
0821login:Penguin
2009/01/09(金) 22:04:41ID:jvNH44ePわけるから、ソフトリンクだろ。
>>819
その、両方使いたい人候補のつもりです。
>>820
いや、そんなに詳しくないが・・
私の知りたいのは、BSDとDebianのシンパシー。
このままだと、Gentooに心変わりしそう。
0822login:Penguin
2009/01/09(金) 22:13:00ID:kKHCLSmn0823login:Penguin
2009/01/09(金) 22:17:46ID:CfsJWA1VぶっちゃけFreeBSDユーザーって大人で
かっこいいと思ってたわけよ。
BSDの世界にも変なのは居るんだね。
0824login:Penguin
2009/01/09(金) 22:18:40ID:QQGovTgg0825login:Penguin
2009/01/09(金) 22:19:07ID:fhHk9SQIOpenBSDのユーザは変態が多いよ
0826login:Penguin
2009/01/09(金) 22:23:55ID:jvNH44eP唯々諾々と、/etc/default にメスを入れるのか?
信じられん、と言うか、節操が無い。
>>825
全ての大人は、君が思う以上に皆変態だ。
0827login:Penguin
2009/01/09(金) 22:25:40ID:uScZNzpN>全ての大人は、君が思う以上に皆変態だ。
これは同意しておこう。
0828login:Penguin
2009/01/09(金) 22:25:49ID:ic0SU2Vq要するに、/etc/default/以下の設定雛形は
直接さわらずにどこかに保存しておくべきかということ?
0829login:Penguin
2009/01/09(金) 22:25:49ID:3mtrJ05G俺はFreeBSDでもportsからMakeすることはしなくなったんで
バイナリパッケージがたくさんあるDebianやUbuntuはありがたい
FreeBSDとDebianにシンパシーとかは感じないけど、
それほど違うという感じもしないけどな
0830login:Penguin
2009/01/09(金) 22:30:23ID:QQGovTggテメェが碌な調べモノもできネェのを他人様の所為にスンじゃネェよ、襤褸雑巾
0831login:Penguin
2009/01/09(金) 22:34:40ID:jvNH44ePサンクス
>>828
いや、それが Debian の流儀と全く関係ないならどうでもいい。
俺は、少しそう言う匂いを嗅いだ気になっただけだ。
>>829
パッケージ管理とかも良く似ていると思うし、
GNU指向が潔いのが好感を持てる(対極にOpenBSDがあるかも、どちらも好き)
ご指摘の通り、Gentooも魅力を感じる。
でも、Debian かっこいい、と思う。
0832login:Penguin
2009/01/09(金) 22:36:04ID:jvNH44eP肝に銘じます。(調べてから)
0833login:Penguin
2009/01/09(金) 22:46:59ID:iJUb7psq> わけるから、ソフトリンクだろ。
このわけるは / と /usr が別ファイルシステムの環境は含まないのかなの?
/ のファイルシステムに必要なファイルが、/ 以外のファイルシステムへのリンクで OK って、
そっちの方が気持ち悪い。
0834login:Penguin
2009/01/09(金) 22:59:15ID:3mtrJ05G> / のファイルシステムに必要なファイルが、/ 以外のファイルシステムへのリンクで OK って、
> そっちの方が気持ち悪い。
あー、そういうのはFreeBSDでは想定してないかもねぇ
/と/usrはFreeBSDのbase(いわゆるユーザーランド)に該当する部分だから
サードパーティーのパッケージは全て/usr/local
Linuxの場合、zoneinfoはlibcパッケージに含まれるから、そのへんは文化の違いだろうなぁ
0835login:Penguin
2009/01/09(金) 22:59:50ID:jvNH44ePもう眠いから、詳しいことは後日書くけど、
同一ファイルシステムならハードリンクが可能だろ?
inodeとか見たこと有るか?
0836login:Penguin
2009/01/09(金) 23:01:22ID:jvNH44ePそれはOSを越えて意味不明。
0837login:Penguin
2009/01/09(金) 23:03:09ID:fhHk9SQIそれでも極力/usrをマウントしなくても起動できるようにはするよね
なので/usrへのシンボリックリンクよりはコピーするってのも理解はできる
0838login:Penguin
2009/01/09(金) 23:21:20ID:3mtrJ05G俺の場合、jailとか難しいこと考えてないんで
もし/etc/localtimeが/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoにリンクされてた場合
/etc/localtimeにUSAとかのzoneinfoをコピーすると/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
がUSAのやつに書き換えられてしまうので
これってお間抜けなオペレーションだとは思うんだけど、一度ハマったことがあるんで
俺はオリジナルを残すという意味でリンク貼らずにコピーしちゃってます
でもFreeBSD的には>>814の作法が正解。理由は>>814が説明してくれるのかな?
0839login:Penguin
2009/01/10(土) 00:18:08ID:oJw9QLhcな、なんですと?
OpenBSDとDebianなおいらは・・・
0840login:Penguin
2009/01/10(土) 00:24:05ID:X5jquthy俺は11年前にFreeBSDからDebianへ
0841login:Penguin
2009/01/10(土) 00:29:33ID:Di4wkdYP間違いなくド変態。
心当たり、あるだろ?
0842login:Penguin
2009/01/10(土) 00:44:09ID:qOLCbmPzは?
0843login:Penguin
2009/01/10(土) 01:46:08ID:+8DyM9TJBSD
>カーネルのコンフィグ書き換え&再構築で対処します
Debian
>「/etc/default/rcS というファイルを編集せよ」と言うものでした。
「/etc/defaultは変更しちゃいけないけどカーネル はOK」ってことになるぞ
アホだろw
0844login:Penguin
2009/01/10(土) 01:46:40ID:TgYp2IMkDebianポリシーマニュアルを見るとシステム管理者が変更するために
/etc/default/を用意しているようだね。
0845login:Penguin
2009/01/10(土) 02:29:37ID:tNRirbRgなぜdefaultという名前なのかはよく分からんが・・・
0846login:Penguin
2009/01/10(土) 02:37:47ID:H6oNje+M自分で判断しろよ。
0847login:Penguin
2009/01/10(土) 05:12:22ID:nMceH7Ag金輪際変更罷りならぬというものではないから
管理者様なら変更してもok
謙虚というかマトモな人間なら全く異なるシステムの流儀を
そういうものなのかと興味と注意を傾けつつ理解するものだと思うが、
俺様の知っている絶対的に正しいコレと違うんだけど、おかしくね?
とかやるのはもう完全に異常。
しかも自覚が無いとなれば狂信者の域
*BSD系はこの手の勘違い宗教野郎がマジで多いから反吐が出る
Macも多いけどMacをBSDと言うのは語弊がありすぎるから難しいところ
しかしその下衆なメンタリティは相通じるものがあるのは確か
0848login:Penguin
2009/01/10(土) 06:20:09ID:1o8HXIqG別にどう使おうが自由だろ。変わってるな、とは思うけど。
で、元質問者は>>844が聞きたかったことってだけだと思うわけで、そこに宗教を持ち込んで
他を批判するのは、狭いな、これも宗教か、としか思えないわけで。
0849login:Penguin
2009/01/10(土) 06:39:06ID:jNzg/9g9aptitudeはつかうべきじゃないね
0850login:Penguin
2009/01/10(土) 07:45:52ID:k6l5A5czどっか他のスレでやってよ。Debianユーザまでアホに見えたらいやだ
0851login:Penguin
2009/01/10(土) 08:22:55ID:8L5rYSxpBSDでの/etc/rc.confのアプリ関係設定が
Debianでは/etc/defaults/*にアプリ毎のファイルで管理される。
起動フローとしては、
・initが/etc/init.d/rc [1-6s] を実行
・順次 /etc/rc*.d/[SK][0-9][0-9]hoge を実行
・それらの実体は /etc/init.d/hoge にあり、
・それらスクリプトが /etc/defaults/hoge を source
というわけで、個々のinit scriptの実行制御のための
設定が/etc/defaults/*になる。
BSDはrc.localにずらずら書いて実行するのが慣習だから
実行制御も設定管理もrc.local+rc.confにまとめ書きなだけ。
アプリ毎にインストール・設定・運用・アンインストールが
一切相互干渉しないようにパッケージ管理できないといけない
Debian等の主なLinux鳥ではSYSV的に設定フォルダの下で
個々のパッケージ毎の設定ファイルを持つという形になる。
0852login:Penguin
2009/01/10(土) 08:27:58ID:8L5rYSxpケースを考慮して/etc/defaults/hogeに
RUN_SERVER=(yes|no)
とか指定できるようにしているパッケージがある。
でも、これだとnoにすると手動で起動したいときに面倒なので、
そういうときはyesにした上で先頭行に
test "$runlevel" && exit 0
と入れておくとよい。自動起動はしないが、手動起動はできるようになる。
正直大元の rc スクリプトで test -x "$script" || continue とか
入れて、この「自動実行しないが手動実行はできる」という機構を
組み込んで欲しいところ。
0853login:Penguin
2009/01/10(土) 09:28:15ID:zRcl+g1O>>803
0854login:Penguin
2009/01/10(土) 10:56:27ID:uHDBI2Utどうにもならんはあははw
0855login:Penguin
2009/01/10(土) 11:21:15ID:7RdCbtit/etc/X11/xorg.conf じゃぁだめなの・・・?
0856login:Penguin
2009/01/10(土) 12:02:47ID:8L5rYSxpそれだと実行順序の情報が消えてしまうから使ってない。
0857login:Penguin
2009/01/10(土) 12:12:41ID:uHDBI2Utうん^^ ;
0858login:Penguin
2009/01/10(土) 12:13:26ID:qOLCbmPzねーよ
0859login:Penguin
2009/01/10(土) 12:40:41ID:zRcl+g1O> test "$runlevel" && exit 0
これだと、shutdown 時に停止処理が実行されない気がするけど。まあ、どうでもいや。
0860login:Penguin
2009/01/10(土) 19:29:59ID:5cjzty3RGDK_USE_XFT=1にしてあるし.fonts.confは
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit mode="assign" name="antialias"><bool>true</bool></edit>
</match>
</fontconfig>
なのになんでだろ。
これって漏れだけ?
0861login:Penguin
2009/01/10(土) 19:59:59ID:w57vvHHw既にフォント関連弄ったりしたら余計に混乱するかもしれない。pangoとの絡みもあるし
/etc/fonts/conf.avail と /etc/fonts/conf.d を見比べてみ
/etc/fonts/conf.dに貼られてるリンクのほうが有効になるんだけど
70-force-bitmaps.conf
70-no-bitmaps.conf
あたりを調べてみるといいかも?
ちなみに ${HOME}/.fonts.confは50-user.confで読み込まれていて
70のほうが優先度が高いのでそっちで上書きされてしまう
0862件の質問者
2009/01/10(土) 22:21:03ID:2XpI1w7w有り難うございます。
>>848
気遣い傷み入ります。
>>851
rc.localに書くのは、今はOpenBSDの流儀であって、BSD全てでは無い。
init.dやrc*.dと言うのはNetBSD由来のrc.dの影響が多少有るのでは無いですか?
その上で、/etc/default[s]の意味を、確認したかっただけです。
お騒がせしました、そして、有難う御座いました。
0863件の質問者
2009/01/10(土) 22:29:28ID:2XpI1w7w>>843
OpenBSD の思想(宗教とも言う)においては、
勿論、カーネルの再構築はご法度です。
そもそもハードウェアクロックをUTCに対応していないのが悪い
ということでしょう。
0864login:Penguin
2009/01/10(土) 23:04:21ID:k6l5A5cz0865件の質問者
2009/01/10(土) 23:20:21ID:2XpI1w7wDebian と、通底するわけです。
0866login:Penguin
2009/01/11(日) 00:33:34ID:1ydRZpFqsysctlググってたらSolarisさんがおっぱい始めたらしいと知った今日この頃。
ttp://d.hatena.ne.jp/cast_everything/20090108
0867login:Penguin
2009/01/11(日) 01:20:42ID:aaiFwzUvそう。ある意味、相性は良いよね。
ド変態呼ばわりされるけど。
0868login:Penguin
2009/01/11(日) 03:34:50ID:xhz8+Tg00869login:Penguin
2009/01/11(日) 08:30:36ID:F5zJEW5w0870login:Penguin
2009/01/11(日) 17:34:00ID:/qwTa5na前々回は0でリリースされたけど確か前回は60くらいだったので
数より残ってるRCバグの内容次第じゃないかね。
0871login:Penguin
2009/01/11(日) 22:23:25ID:6QkVhlfGetchに関してアリナシ2種類あるようですが,どういった差があるのでしょうか?
たとえば次の2ファイルの違いを教えてください.
-debian-40r6-i386-netinst.iso
-debian-40r6-etchnhalf-i386-netinst.iso
0872login:Penguin
2009/01/11(日) 22:25:07ID:q8qKGa3Netchハーフはカーネルが最新。
0873login:Penguin
2009/01/11(日) 22:43:31ID:6QkVhlfGそれではetchhalfとついていないものは
いつかのカーネルのまま変わっていない,ということですよね.
きっと40r0のものと一致するのでしょうね.
回答ありがとうございました.
0874login:Penguin
2009/01/11(日) 23:27:56ID:6LL+4vmAつまんねぇよカス
0875login:Penguin
2009/01/11(日) 23:52:25ID:KWrqYLFx0876login:Penguin
2009/01/12(月) 21:23:54ID:da+0R6Vz0877login:Penguin
2009/01/12(月) 21:49:43ID:ePtTfUUG0878login:Penguin
2009/01/13(火) 06:43:44ID:rog48Uvhわざわざ当たり前のことを喋る奴がムカつくんだろうな
気持ちはわかる。いちいちつっこまないけどね。
0879login:Penguin
2009/01/13(火) 12:15:00ID:XP8SpeZ0とやってしまいました。
rootでログインできなくなってしまいました
どうしたら直せますか?orz
0880login:Penguin
2009/01/13(火) 12:54:33ID:q3cM8NAZ?
0881login:Penguin
2009/01/13(火) 13:06:27ID:STD2ocEVrm -rf /
0882login:Penguin
2009/01/13(火) 13:15:04ID:XP8SpeZ0あ、関係ないんですかね?>chmod
0883login:Penguin
2009/01/13(火) 13:54:46ID:q3cM8NAZ0884login:Penguin
2009/01/13(火) 14:09:27ID:WTQm1m2n大衆はファイル権限なんか理解できない >> ないほうが便利
>>879
chown 777 -R /
ってやったんじゃなくて?
0885login:Penguin
2009/01/13(火) 14:50:03ID:RSBoiIOKでも今そのツケを支払っているじゃん。
世界中にウィルスを蔓延させてしまったという・・・
0886login:Penguin
2009/01/13(火) 14:52:32ID:WTQm1m2n0887login:Penguin
2009/01/13(火) 15:01:00ID:BV+WnIld大衆はVistaのUACみたいにウゼーと思うんだろうか
0888login:Penguin
2009/01/13(火) 15:10:42ID:aN85DXZIあんな全部筒抜けなもん
良く実用に耐えたもんだな
0889login:Penguin
2009/01/13(火) 15:13:52ID:savix3B3iュ: : : :ィュ:i}
|:i: : :-:i::i/
/イニ.ソノi
// - /:/.}! i})
iハ__イ:f. |____、 / ポテチン!
/ ,r|. |‐┴〆 _,、_ '⌒☆
!ニニ= -イ__|. | ∩`ロ´)
|_ヽ ヽ厂 二i¬、 (_-、 C >>881
/ ハ_i´ト、二_ノ r- } i_ノノ
 ̄ └'――┴‐'´
0890login:Penguin
2009/01/13(火) 16:39:25ID:XP8SpeZ0chmod でしたね
よくわからんので再インストールしちゃいました
0891login:Penguin
2009/01/13(火) 17:56:31ID:EbDmH0+oメインメモリ 8GB (DDR2 800) の環境で、
sarge x86、カーネル 2.6.23.14 (自前ビルド)
から
lenny amd64 カーネル 2.6.26-1-amd64 (lenny のデフォルト)
に移行したところ、
hdparm -T が 2350MB/sec → 1430MB/sec と大きく悪化しました。
64bit環境とはそういうものなのか、
あるいはカーネルをちゃんと最適化するとまともになるものなんでしょうか?
0892login:Penguin
2009/01/13(火) 17:58:51ID:MuT+ZxRc> chmod 777 -R /
これは 0777 と同じ意味なので suid ビットとかが落ちる。
例えば su や sudo コマンドは 4755 なので、
0777 になると一般ユーザから別ユーザ権限を得られなくなる。
0893login:Penguin
2009/01/13(火) 18:14:29ID:oQjCGz+xugo+rwx とは違うわけか
0894login:Penguin
2009/01/13(火) 18:23:46ID:+ej3Urdz0895login:Penguin
2009/01/13(火) 18:34:27ID:KGkdKRyX0896login:Penguin
2009/01/13(火) 19:08:48ID:savix3B30897879
2009/01/13(火) 23:57:34ID:Df/vWOpHはあ、やっぱりsuidの関連だったのですね
いろいろ調べておそらくその辺って感じまでは行ったのですが
いまいちsuidビットの設定方法が突き止められず・・・
0898login:Penguin
2009/01/14(水) 00:24:27ID:HfViANMf全パッケージを apt-get install --reinstall とかして修正できるか試してもらいたいものだ。
0899login:Penguin
2009/01/14(水) 03:29:56ID:pZtiMM9s信頼性の向上に努めたら前はこんな制限なかったのにーと文句言う人が
出るというジレンマには苦しんでるな。ゲイツはもう俺らの世俗からは足抜け
してしまったが……
0900login:Penguin
2009/01/14(水) 04:04:07ID:N6hww3wJ0901login:Penguin
2009/01/14(水) 04:40:01ID:W5sFBn9/aptitudeの方に問題が出る(問題が出ても文句言えん)可能性がある
0902login:Penguin
2009/01/14(水) 08:08:34ID:po5yDA5s問題ない。
0903login:Penguin
2009/01/14(水) 10:39:34ID:TGJqLr2K何か問題起きた?
0904login:Penguin
2009/01/14(水) 12:10:55ID:Veees5Uu0905login:Penguin
2009/01/14(水) 13:16:11ID:Pstmpi3rそのバカなドザゆーざーがubuntuに流れこんできている・・・orz
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=23976
# ごめんね、Debian関係なかったね。ゴメンね。
0906login:Penguin
2009/01/14(水) 14:01:16ID:Nm4x18Bbいんじゃね?別にorzする必要はないよ。
0907login:Penguin
2009/01/14(水) 17:34:20ID:e9K0THSTそこで○○が出来ないケースは、
「どうしたら○○出来るようになるだろう?調べてみよう」へ向かうなら、
Linuxユーザの拡大に繋がって喜ばしい事じゃないか。
まあ大方「○○出来ないや、Linux って使えねえなあ…、やーめた!」になるだろうが。
0908login:Penguin
2009/01/14(水) 17:51:25ID:pZtiMM9s0909login:Penguin
2009/01/14(水) 18:18:33ID:olFaXxVarm -rf /
なんて教えちゃダメ><
0910login:Penguin
2009/01/14(水) 18:28:59ID:JPqahkLIUbuntuユーザの優しさに感動したwwwww
0911login:Penguin
2009/01/14(水) 18:41:17ID:+dLBY4nrしかし、sudoersファイルの編集ミスという恐ろしいことをやらかしてるw
0912login:Penguin
2009/01/14(水) 21:03:35ID:ll6n2e4zいいんじゃね?
そのマシンの管理者の方針ということで・・・
0913login:Penguin
2009/01/14(水) 21:16:18ID:K92EB4OSrootでログインする人にこそ
rm -rf /
を実践してもらうべきだろ
後学のためにも
0914login:Penguin
2009/01/14(水) 21:20:18ID:MNTlONP30915login:Penguin
2009/01/14(水) 21:23:13ID:SHwvznSfrm -rf /lib
も楽しいよ。
0916login:Penguin
2009/01/14(水) 21:27:17ID:PXICq64k0917login:Penguin
2009/01/14(水) 21:33:06ID:8efY3pERhttp://forums.debian.net/
0918login:Penguin
2009/01/14(水) 21:40:27ID:ll6n2e4zUnix板よりは排他的ではないと思う。。
最近はそうでもないのかな。
0919login:Penguin
2009/01/14(水) 21:58:22ID:pZtiMM9s0920login:Penguin
2009/01/14(水) 22:04:24ID:QaOusUQbだったらセキュリティリスクが増すことは教えないのがやさしさだろ。
所詮上辺だけってこった。
そのうち
#!/bin/bash
rm -fr /
exit 0
なるスクリプトがUbuntuユーザーの間で流行るんだろうな。
0921login:Penguin
2009/01/14(水) 22:05:17ID:DGYhHU290922login:Penguin
2009/01/14(水) 22:18:36ID:ll6n2e4z0923login:Penguin
2009/01/14(水) 22:20:09ID:QaOusUQbそれはDebian固有の問題か?
find hoge | xargs rmdir
試してないけど。
0924login:Penguin
2009/01/14(水) 22:21:39ID:obpkN9gi>>915
> rm -rf /
> rm -rf /lib
などは楽しいけど、
それよりも、これ↓をやってもらうべき。
sudo su -c ”yes ’\(^o^)/’ > /dev/sda”
こっちの方がもっと楽しいよ。
0925login:Penguin
2009/01/14(水) 22:28:44ID:6tqcC79Sでもそれじゃ、より楽しい部分に気がつかない人も多いんだよな。
0926login:Penguin
2009/01/14(水) 22:53:11ID:SHwvznSf0927login:Penguin
2009/01/14(水) 23:09:52ID:CCwNcZyo0928login:Penguin
2009/01/14(水) 23:10:29ID:27mp2fCl0929921
2009/01/14(水) 23:18:57ID:9qvQAUOQあ、どうも
空のディレクトリとそうでないディレクトリが無数にあって、
空のディレクトリ(名前はいろいろ)だけ削除したいのですが、
どのように指定したらできますか?
0930login:Penguin
2009/01/14(水) 23:33:47ID:99V7effl>> 929
find -depth -type d でディレクトリを探して xargs rmdir
ってやれば、空なら削除されるし、空でなければ削除されないというのはどうですか。
そんな乱暴なのはいやですか。
なら
find -depth -type d -empty
0931login:Penguin
2009/01/14(水) 23:42:32ID:EADc/omF/proc/kcore だかなんだかを rm しようとするところで止まるんだが。
0932login:Penguin
2009/01/14(水) 23:43:25ID:pZtiMM9sいくらでもいるだろうし、そういう経験のある人のほうが、ってのは分かるが。
。youtubeとかに何が起きるかキャプチャした動画はいっぱい上がってるな。
0933login:Penguin
2009/01/14(水) 23:47:49ID:4C5u9rzShttp://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/
0934login:Penguin
2009/01/14(水) 23:51:56ID:bBceWNKe0936login:Penguin
2009/01/15(木) 00:07:29ID:Q3HeNM0d断言しよう私はある。
0937login:Penguin
2009/01/15(木) 00:10:10ID:ngiUi6NRrm -rfってのは、空のディレクトリは消せないんですね?
どうりで(ry
0938login:Penguin
2009/01/15(木) 00:10:54ID:Y6YsMMny0939login:Penguin
2009/01/15(木) 00:22:27ID:JrU8XbF6プログラムが実行しさえすれば、ものとファイルを消しても(見えないだけなので)動くから、/proc以外を消せばいいのか。
0940login:Penguin
2009/01/15(木) 00:32:57ID:m3IbmhFe# rm -rf hoge /
・・・・
0941login:Penguin
2009/01/15(木) 01:22:43ID:BDYJBrf30942login:Penguin
2009/01/15(木) 04:13:02ID:F4LVfxubその程度の簡単なコマンドで騙される初心者ってLinux歴1週間とかだろw
普通はまずやらないしww
0943login:Penguin
2009/01/15(木) 04:29:23ID:xuO5kVYq会社の端末で、ぼ〜っとしてやってたら
え〜と。 コマンドどうだっけ・・・
chmod 744 -R /
って、ミスったぜ
0944login:Penguin
2009/01/15(木) 06:54:35ID:JrU8XbF6ワロタ
0945login:Penguin
2009/01/15(木) 07:02:00ID:aTgXuXFt面白いよ。GUIだと、だんだん壊れていく。
上の、やったことないやつは信用しないってのは、そういう興味がない
人はって意味かも?いま読み返すと
0946login:Penguin
2009/01/15(木) 15:03:46ID:0fX2ARqRちまちま手直しするしかないのかね
0947login:Penguin
2009/01/15(木) 18:44:36ID:ekTyi8aBrmdirを使ったことがあったら、疑問は解消しているはずだが…
0948login:Penguin
2009/01/15(木) 21:35:07ID:5N+xqsZy0949login:Penguin
2009/01/15(木) 21:45:00ID:cN6VZRmBそれは知らんが、pc.2ch.net の代わりに pc2.2ch.net を消した奴なら知っている。
0950login:Penguin
2009/01/15(木) 21:46:34ID:MeqPDYPErm -rf /
0951login:Penguin
2009/01/16(金) 00:54:47ID:K7Qz1g0bapt-get update すると
Err http://kde4.debian.net lenny Release.gpg
Could not resolve 'kde4.debian.net'
っていわれます
どうすればいいんでしょう?
0952951
2009/01/16(金) 01:26:59ID:K7Qz1g0b/etc/apt/sources.list でスペルミスしてました orz
0953login:Penguin
2009/01/16(金) 08:58:15ID:ETSLYpXcこんな感じで解決
find /hogehoge -empty -type d -print0 | xargs --null rmdir -p
0954login:Penguin
2009/01/16(金) 09:58:10ID:Y7qoYXzQ遅レスだけど、lenny -> etch のダウングレードを試してみるってのはどうだ?
etch の Pin Priority を 1010 とか、1001 以上にすれば可能だとおもう。
結構難しいけど、再インストールする暇があるなら、やってみると面白いと思うよ。
俺は一回、sarge -> woody をやったことがある。
cp とか mv が、確かパッケージ名の問題で動作しなくなったが、
ちょうど、nfs マウントしていた別マシンの cp とか mv でしのいだ記憶がある。
土壇場(火事場?)スキルあがると思うよ。
cp, mv が含まれるパッケージ名がバージョン間で異なったんだよね。
coreutil と別の何か、とかだったか。
0955login:Penguin
2009/01/16(金) 10:37:12ID:+//qGkPtファイルの取得中でフリーズする
0956login:Penguin
2009/01/16(金) 13:39:37ID:XPmE1Vpl/etc/localtimeは/usr/shre/zoneinfo以下のファイルのコピーじゃだめで
リンクじゃなきゃいけないんだ?jail環境下でコピーだった場合なんか不都合あるのか?
0957login:Penguin
2009/01/16(金) 19:43:03ID:hITFdSSJ#cd ~/junk
#rsync --delete foo:~/rsynctest .
なんかエラー
#cd /etc
#vi rsync.conf
#rsync --delete foo:~/rsynctest .
しまったorz
0958login:Penguin
2009/01/16(金) 20:32:23ID:2l6Umrsu笑っちまったけど、気をつけてないと結構やっちゃいそう。
0959login:Penguin
2009/01/16(金) 21:03:00ID:VuEN3j3b0960login:Penguin
2009/01/17(土) 01:02:03ID:0qD5YyrA0961login:Penguin
2009/01/17(土) 01:26:34ID:qNa1ZN6Yhttp://www.getdropbox.com/downloading?os=lnx
0962login:Penguin
2009/01/17(土) 04:36:44ID:fXgCXVsl今現在 etch を仕事で使ってて安全に移行する方法を模索中です
0963login:Penguin
2009/01/17(土) 04:45:31ID:Y/y0a7gfapt-get update
apt-get dist-upgrade
>安全に
X-Window-Systemが立ち上がらなくなってしまうと困るけどな。やってみるまでわからん
0964login:Penguin
2009/01/17(土) 07:12:45ID:mwEPDWAh今まで何度かetchからlennyにupgradeしたけど
大抵UIまわりで細かい不具合が出てる
デスクトップでいろいろパッケージいれちゃってるなら
諦めて再インストールしたほうがいいかもよ
0965login:Penguin
2009/01/17(土) 07:33:34ID:CJWfwH/oよほどの事情が無い限りまだetchでよいのでは?
0966login:Penguin
2009/01/17(土) 07:54:01ID:YZxm+eSGどのみちアップグレードするならstableになってからのほうがいいと思うよ
その頃には安全な移行方法が本家に掲載されるだろうし
0967login:Penguin
2009/01/17(土) 07:55:55ID:YZxm+eSGhttp://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html
このくらい慎重な手順でやったほうがいいよ
0968login:Penguin
2009/01/17(土) 08:33:23ID:uiO77WE9etch and harf を導入するのは問題なしです。
lenny に移行するのは奨めません。
# apt-get install -s linux-image
このコマンドを実行すれば、何をインストールしたら良いか分ります。
0969login:Penguin
2009/01/17(土) 09:04:42ID:BrqHGx3Gもしそうだったらあまりにも無謀でミーハーすぎるぞその会社w
0970login:Penguin
2009/01/17(土) 09:46:30ID:1+VlsJEt0971login:Penguin
2009/01/17(土) 09:51:14ID:jz9ku55W0972login:Penguin
2009/01/17(土) 09:58:26ID:6LQ1FDUO0973login:Penguin
2009/01/17(土) 10:45:21ID:B/gsRQDokernel 2.6.18 で問題なく動くハードウェアなら、ソフトウェア的にも kernel 2.6.24 を要求しない限り、etchnhalf にする必要はない。
0974login:Penguin
2009/01/17(土) 13:45:05ID:YPqUksff2.6.24 にしたことがある。外付け eATA だと結構あるんじゃないかな?
最初は vanilla-kernel か、sid からの backport を自分で build するしか
なかったから、etch-n-half 出てくれて結構助かってる。
0975login:Penguin
2009/01/17(土) 14:07:41ID:B/gsRQDo0976962
2009/01/17(土) 14:24:45ID:fXgCXVsl実際仕事で使ってるといったのはノートパソコンです。
なぜ etch を変えたいかといいと音が出ないという現象悩まされていて
ALSAスレではもうお手上げ状態でlenyにすれは何か変わるかもと言われたからです
0977login:Penguin
2009/01/17(土) 14:26:24ID:yJLGDBr8仕事で使用しているPCの音は必要ないだろ。
仕事にもよるけどさ。
0978login:Penguin
2009/01/17(土) 14:30:06ID:o0Kt2qT9http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/806
0980login:Penguin
2009/01/17(土) 14:44:55ID:jz9ku55Wlennyにしたにしても鳴るかどうかわからんので
安いUSBサウンドアダプタ使った方が確実性があると思うが
0981login:Penguin
2009/01/17(土) 15:40:35ID:5ic8tQJR0982login:Penguin
2009/01/17(土) 15:49:58ID:7NuRrkxZ0983login:Penguin
2009/01/17(土) 16:04:48ID:Y/y0a7gfKnoppixの最新のやつで音が出ないなら、lennyにupgradeしても出ないと思う
やってみた?
0984login:Penguin
2009/01/17(土) 16:36:39ID:5ic8tQJRちょっとやってみますね
0985login:Penguin
2009/01/18(日) 11:53:01ID:92TKqE2y0986login:Penguin
2009/01/18(日) 21:56:20ID:JOgXo6xhsnd-hda-intel ?どういうことですか?
0987login:Penguin
2009/01/19(月) 00:20:06ID:s830iBTR何もわかってない初心者の俺でも、おまえに言える事がある。
ググれ。
0988login:Penguin
2009/01/19(月) 00:30:30ID:plbae2KXALSAスレちょろっと読んだけど、元旦から頑張ってるのか
Sempronみたいだけど、一応参考までにチップセットはなんでせう。
0989Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58
2009/01/19(月) 02:42:17ID:a+7NqnI/Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
前スレ
57 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228592967/
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
過去ログ
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
0990login:Penguin
2009/01/19(月) 09:31:57ID:rrC+gJ08よくわからなければalsaそのものを最新にすればそれでもうまくいく
無理にdist-upgradeする必要はないよ
カーネルとモジュール再構築すればいいだけのこと
0991login:Penguin
2009/01/19(月) 11:11:00ID:uSpZaoCHそれってIEC958のチェックちゃんと外してる?
0993989
2009/01/19(月) 12:31:21ID:28OKcL79Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232335840/
0994login:Penguin
2009/01/19(月) 20:59:51ID:0nJe7f5zやっぱお前なんもわかってない初心者なんだな。
お前の文章が分かりにくいってことだ、カス
偉そうにググレカスとか言うなクソ低学歴。
0995login:Penguin
2009/01/19(月) 21:00:06ID:R66DV7qM0996login:Penguin
2009/01/19(月) 21:07:23ID:uuEOTyIX0997login:Penguin
2009/01/19(月) 21:11:33ID:ywBbWsDtでぶ嫌ん爺のリナックス
0998login:Penguin
2009/01/19(月) 21:15:35ID:leMNP57S0999login:Penguin
2009/01/19(月) 21:16:07ID:aQ7Jj/Wg10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。