オススメLinuxディストリビューションは? Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/11/04(火) 08:13:38ID:9WYLNTKx基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度で、読んでください。
■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。
Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは?
A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。
Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。
A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならUbuntu
Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか?
A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。debianがお薦めです。
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
■前スレッド
オススメLinuxディストリビューションは? Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
0624login:Penguin
2008/12/15(月) 21:37:40ID:D5iXjDTDダメダメじゃんwww
0625login:Penguin
2008/12/15(月) 22:49:31ID:zEtI5CW5(TinyMeやCrunthBangなど)が何かと好都合だと思われ。
0626login:Penguin
2008/12/16(火) 00:03:53ID:GruGUXKH大変なのと設定がめんどい。
せめてWolvixくらい簡単でいいからコントロールGUIがあればなと
思う俺は多分チキン
0627login:Penguin
2008/12/16(火) 00:12:43ID:ijsGi4RW最近は鶏でもPC使えるようになったんだなあ。びっくりしたよ。
625はこの養鶏場出身なの?他の鶏とはやっぱり格差社会?
0628login:Penguin
2008/12/16(火) 00:16:04ID:xnypVSMm酒でも飲んでるのか?
0629login:Penguin
2008/12/16(火) 00:20:12ID:4NXDk2Sfチキン=小心者。
0630login:Penguin
2008/12/16(火) 00:31:32ID:dC7t1dgJ0631login:Penguin
2008/12/16(火) 01:04:38ID:hEnzLXZ8Windowsより明らかに軽かったときは「Linuxは古いマシンでも軽快に動くよ」と吹聴し、
GNOMEやKDEが普及し始めてからは「メモリ256MBなんて少なすぎる」と言う。
Linuxユーザって言うことが自分の都合でコロコロ変わるよな。
俺はXPからLinuxへPUTTYでリモートログインでいいや。
0632login:Penguin
2008/12/16(火) 04:14:50ID:ufFEyDm7どのみち低スペならFirefoxやoooとか動画再生とか出来ないけど。
0633login:Penguin
2008/12/16(火) 07:57:38ID:zXHeGYhHそれより、「昔はこうだった」的な事を言い出すのは老化の始まりだな。
0634login:Penguin
2008/12/16(火) 11:03:37ID:bJtX4ZYi正解
0635login:Penguin
2008/12/16(火) 12:16:51ID:Fe69KSE+どれもダウンロード時間がながいのでいやになってすぐにキャンセルします
ダウンロード時間が短いのは何ですか
メインではなく練習のつもりなので難易度はといません
0636login:Penguin
2008/12/16(火) 13:24:12ID:Edm974dy0637login:Penguin
2008/12/16(火) 13:50:13ID:1bMl/YrJ使ったことないからわからん
0638login:Penguin
2008/12/16(火) 14:34:47ID:Edm974dyits use after a certain period of time, so You should back up Your system and takeother
measures to prevent any loss of files or data.
とか
You may not, without Novell's prior written consent not to be unreasonably
withheld, publish or disclose to any third party the results of any
benchmark test of the Software.
とか
Then there's the General terms, which states that you the "Beta Agreement" will terminate
if a newer pre-release version comes out or if Novell releases a commercial shipment of the product,
and that You MUST CEASE USE OF THE SOFTWARE, RETURN TO AN ORIGINAL STATE OF ANY ACTIONS
PERFORMED BY THE SOFTWARE, DESTROY THE ORIGINAL AND ALL COPIES OF THE SOFTWARE OR RETURN
THEM TO NOVELL, AND DELETE THE SOFTWARE ENTIRELY FROM YOUR SYSTEMS.
とか。
0639login:Penguin
2008/12/16(火) 18:47:24ID:fcN3k0ZZdebianのネットワークインストール
ISOイメージは、150MB前後
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/に書いてあるよ
0640login:Penguin
2008/12/16(火) 20:37:34ID:nXdfanVQCD一枚に収まる程度のイメージファイルと言えば、
openSUSEの場合は
openSUSE-11.0-GNOME-LiveCD-i386.iso
とか
openSUSE-11.0-KDE4-LiveCD-i386.iso
とか
openSUSE-11.0-NET-i386.iso
かな?
Fedoraの場合は
F10-i686-Live-KDE.iso
とか
F10-i686-Live.iso
とか
Fedora-10-i386-netinst.iso
。
0641login:Penguin
2008/12/16(火) 20:54:57ID:N1CsT0cvpuppy,TinyMe,DSLなど。
しかしネットカフェで落とせば、大抵そんなに時間掛からんだろ。
0642login:Penguin
2008/12/16(火) 20:59:30ID:tPdl328rhttps://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
debianで30Mくらいのなかったけ?
0643login:Penguin
2008/12/16(火) 21:03:26ID:H6ptFaO1>メインではなく練習のつもりなので難易度はといません
Gentoo
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/releases/x86/2008.0/livecd/livecd-i686-installer-2008.0.iso
健闘を祈る!
0644login:Penguin
2008/12/16(火) 21:05:39ID:L61s2RFa0645login:Penguin
2008/12/16(火) 21:06:43ID:H6ptFaO1http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/releases/x86/2008.0/installcd/install-x86-minimal-2008.0.iso
0646login:Penguin
2008/12/16(火) 21:07:41ID:Edm974dyどうぞ。
http://download.gna.org/etoile/etoile-livecd-0.2-build-A3.iso
0647login:Penguin
2008/12/16(火) 21:08:25ID:OqiLJ7bWArch Linux
0648login:Penguin
2008/12/16(火) 21:21:35ID:H0f2KCo0それはインストーラがネットからDLするってだけじゃないの?
総DL量は最初からフルイメージをDLするのとほとんど変わらないんじゃない?
0649login:Penguin
2008/12/16(火) 21:50:20ID:3LiEGmuD同じ事を思ったが、良く考えるとパッケージをダウンロードし始める段階で中止すると、
パッケージをネットワークインストール出来る最小構成のLinuxがインストールされるので間違っていない気がした。
>>635
ということでフロッピー4枚でDebianをインストールしてみるのはどうか。
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/apas02.html.ja#howto-getting-images-floppy
ttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
0650649
2008/12/16(火) 22:39:36ID:3LiEGmuD0651login:Penguin
2008/12/16(火) 23:05:10ID:pjAQw+znDebianでいいじゃん
0652login:Penguin
2008/12/16(火) 23:10:53ID:f2nI0XFEubuntuと同じ位簡単だし
0653login:Penguin
2008/12/16(火) 23:33:20ID:49e/YAxvって、Ubuntuの中でやりゃいいだけの話な気がw
鳥変えたかってステップアップ出来る訳でもなかろう。
LFSがゴールってかw
0654login:Penguin
2008/12/16(火) 23:50:27ID:2+NTA2KmDebianに変えたら何がどうステップアップなんだ?
意味不明。
ディストリは趣味と宗教で選ぶもの。
改宗はステップアップと何も関係が無い。
0655login:Penguin
2008/12/17(水) 00:25:01ID:N5KDCpfM機能は1年落ちでも安定してて軽いLinuxを使いたい
(Vineはまだ遠慮します)
0656login:Penguin
2008/12/17(水) 00:28:17ID:eWBlQ6qEPCLinuxOS
0657login:Penguin
2008/12/17(水) 00:32:28ID:N5KDCpfMへぇ 即レス有難う。 DSLとかそんな回答でうやむやになるかと心配してたけど
PCLinuxOS は名前を聞いたことがあるだけで全然考えたことなかった
今から調べてみます。 他にも候補があったらよろしく ありがと
0658login:Penguin
2008/12/17(水) 00:49:08ID:BYY9MzuL24時間付けっぱなしにするわけでも無いだろうし。
0659login:Penguin
2008/12/17(水) 00:49:57ID:EY/J7LXRつ Fedora
0660login:Penguin
2008/12/17(水) 00:56:28ID:N5KDCpfMごめんね ごめんね エコじゃなくてごめんね
電源切ったことない・・・・理由は次に使うときに0秒で使えるから
0661login:Penguin
2008/12/17(水) 01:04:13ID:5sGO9Nglそういう使い方してると寿命とか短くならない?
0662login:Penguin
2008/12/17(水) 01:07:11ID:IPRGRDDS10年の寿命が5年に縮んだところでどうということはない。
どうせ2年で新しいの買うんだから。
0663login:Penguin
2008/12/17(水) 01:07:19ID:N5KDCpfMその点は自信を持って言えるが寿命が短くなることはないみたい
むしろHDDとかは頻繁に電源を入れたり落としたりする方が寿命が短くなる傾向が・
0664login:Penguin
2008/12/17(水) 01:09:06ID:5sGO9Nglもったいねええええええええええええええ
俺にクレ
0665login:Penguin
2008/12/17(水) 01:10:16ID:5sGO9Ngldクス
0666login:Penguin
2008/12/17(水) 01:11:45ID:+wneFFq5強いて言えば
windows 5.1 or later
と
SFU
desktopでlinux使う奴はマゾ。
puttyでsshが気持ち良い使い方。
0667login:Penguin
2008/12/17(水) 01:13:38ID:N5KDCpfMたまにあるけど、すげー熱くなるHDDとか冷却不十分なパソコンは
電源切った方がいいのは当然だと理解してほしい
0668login:Penguin
2008/12/17(水) 01:17:18ID:N5KDCpfMLinuxの方が安定してるとか便利だとか野暮なことは言わない
Windowsはもうあきたよw それがLinuxを使う理由
0669login:Penguin
2008/12/17(水) 01:24:45ID:lg3LhytVそうだな。
linux使うのは、サーバサイドの処理環境を作るのが楽
CentOSとDebianがあれば、happy hacking env
0670login:Penguin
2008/12/17(水) 01:37:16ID:IPRGRDDSSFUのほうがマゾいわw
0671login:Penguin
2008/12/17(水) 02:39:41ID:c8WeVD5pUNIX環境手に入れたいなら、UNIXを使えばいいわけで
ただ単にデスクトップとして使いたいだけなら、Windowsで大いに結構ですよwwwwwwwwww
0672login:Penguin
2008/12/17(水) 02:42:51ID:c8WeVD5pMacPortsなるものもあるようだし
MacPortsは、FreeBSDのportsを真似たやつなのかと想像したら
debianのapt-getにそっっくりで、apt-getを真似てるし
0673login:Penguin
2008/12/17(水) 03:02:50ID:hqrnAaZ+早く寝ようぜ。
0674login:Penguin
2008/12/17(水) 08:53:18ID:5HG7cLyAPCLOSイイヨー意外と。
将来性がちょっぴり不安だが
0675login:Penguin
2008/12/17(水) 11:27:08ID:5sGO9Nglでも普通に使えるって言う
0676login:Penguin
2008/12/17(水) 13:30:38ID:8A857pn6さっそくダウンロードします。
0677login:Penguin
2008/12/17(水) 18:30:59ID:YknOqn0PそれはMacPortじゃなくてFinkなのでは?
0678login:Penguin
2008/12/17(水) 19:42:47ID:c8WeVD5p>FreeBSD の ports に近い仕組みかと思ってたら、使い勝手は全然違いますね。
>apt-get install とほとんど変わらないです。
0679login:Penguin
2008/12/17(水) 21:45:13ID:58d7jGzSCentOSとDebianでは、どちらが向いているでしょうか? 好みの差ですかね?
使用するマシンのスペックはAthlon64 3000+に、2GB RAMです。
0680login:Penguin
2008/12/17(水) 22:20:30ID:WqCVCR2Y好みでいいと思うよ。
スクリプト言語の勉強でもするのかな?
0681login:Penguin
2008/12/17(水) 22:33:01ID:IPRGRDDS好みの差だが、debianを薦める。
圧倒的に使いやすい。
0682login:Penguin
2008/12/17(水) 22:46:10ID:dhhYI62ODebianの方がいいと思う。
そのうちRedhat使いたいとかなら、CentOSだろうけど。
個人的には、そこまでしてRedhat使いたいのかよwwwって感じがする。
0683login:Penguin
2008/12/17(水) 22:51:46ID:+I42hnkU選択肢外だけどUbuntu Serverお勧め。
0684login:Penguin
2008/12/17(水) 22:55:28ID:7V8dtoST0685login:Penguin
2008/12/17(水) 23:00:16ID:k9Jv2Zrl戸惑う事も多いけど、分かってきたらdebianしか使わなくなりそうな感じみたいな
0686login:Penguin
2008/12/17(水) 23:14:41ID:hqrnAaZ+アホかと思って以来redhat系は使ってない。
0687login:Penguin
2008/12/17(水) 23:20:22ID:LaErY5cHdebは、apt-get build-dep、apt-get source、dh_make、 dpkg-buildpackage
こんだけ知ってりゃなんとかなる。
0688login:Penguin
2008/12/17(水) 23:21:59ID:TJGcRgov0689login:Penguin
2008/12/17(水) 23:48:34ID:JLbBDTkx0690login:Penguin
2008/12/18(木) 00:31:14ID:fcsY4NR9カワイソス・・・
一応Enterprise Serverとかの商用版も出してるのに影薄すぎ
0691login:Penguin
2008/12/18(木) 00:34:11ID:A9VVtmJPマリリン仮面みたいなカメレオンがもうね。
0692login:Penguin
2008/12/18(木) 00:34:21ID:fi7jWRA4Arch_Packaging_Standardsを見てみたがホントに楽そうだね。
makepkgでパッケージの依存関係を調べてくれるみたいだけど、
パッケージ作成に必要なdevとかもやってくれるの?
ざっと見た感じ好感触。
いまいちなのは国内リポジトリのミラーが無くてダウンロードが遅いくらい?
他にも欠点あれば教えて欲しい。
0693login:Penguin
2008/12/18(木) 00:36:35ID:A9VVtmJPpacmanが1項目1行以上出るからgrepとの相性が最悪。
-sSのあいまい検索精度も低いし。
0694login:Penguin
2008/12/18(木) 00:54:03ID:fi7jWRA4dpkg -l |grep hoge
apt-cache search hoge
こういうのがやり辛いのか、それは困るな。
0695688
2008/12/18(木) 00:56:23ID:khYQi4fvそうね。makepkg -sとするなりやればdev類は落ちてくるし*.pkg.tar.gzまでやってくれる。
今のところ躓いた事はない。あとyaourtとかある。gentooに似たのがあるらしい。
欠点は今のところわからん。12月から弄り始めたもんで。
>>693
んだね。目が疲れるわな
0696login:Penguin
2008/12/18(木) 01:23:30ID:MsHxL1cG最大の欠点はダウングレードが非常にややこしいことになっていること。
どんどん簡単にアップグレード出来るけど、下げるのは大変
最新のアップグレードで自分のハードがうまく動かなかったりすると悲劇
PKGのキャッシュとっとけばいいんだけど、消した頃にひつようになる法則あり
0697login:Penguin
2008/12/18(木) 02:07:53ID:W4JcJ9pXemerge -b でバイナリパッケージ生成
emerge -k でバイナリパッケージをインストール
quickpkg でパッケージをインストール済みのシステムからバイナリパッケージを生成
と、実は簡単に作って利用できる仕組みが用意されてたりするね
0698login:Penguin
2008/12/18(木) 02:22:26ID:MsHxL1cGカオスになるイメージがあるんだけど俺の間違い?
0699login:Penguin
2008/12/18(木) 02:27:57ID:95sNySpJビルド時間とその間のCPUパワーがカオスなのがgentoo。
0700login:Penguin
2008/12/18(木) 02:29:03ID:khYQi4fvいい事聞いた。
0701login:Penguin
2008/12/18(木) 02:32:39ID:6TiE3SsA0702login:Penguin
2008/12/18(木) 02:40:02ID:W4JcJ9pX具体的には直接の依存関係がメタパッケージファイルに記述されてて、それが芋づる式に参照される
インストールが出来ないような組み合わせはブロックされるんだし、変で間違った事しなけりゃカオスにはならないでしょ
対象プラットフォームが多くなった関係もあって、最近は保守的と言われるくらいだし
0703login:Penguin
2008/12/18(木) 02:47:19ID:95sNySpJArchは普通に7.4が入ってきてびっくりした。
0704login:Penguin
2008/12/18(木) 03:00:20ID:MsHxL1cG戻すだけならいいけど、依存関係のパッケージもちゃんと戻すとか
戻した後そのパッケージは当然アップグレードしないようにするだろうけど
その他のパッケージと整合性がとれるかとかGentooはどうなってるか知らないけど
Archはその辺を一人で解決する気構えがないと結局パックマン任せ、メンテ任せで
いくしかない。
0705login:Penguin
2008/12/18(木) 03:02:19ID:fcsY4NR9それはそれで大変なんだな
0706login:Penguin
2008/12/18(木) 03:07:23ID:MsHxL1cG一つ前のインストCDで入れ直して。これと、これと、これは絶対に
アップグレードしないようにセットして使うとかw そんな対処で逃げてる奴もいたw
アップグレ止めても、他のパッケージはUPしていくんだけど他のパッケージと依存が
重なってる場合とかどうなるんだろうとか(それか一切UP停止?それじゃVineだろw)
・・・今でもよく分からない
Gentooはどうなってるんですか?
0707login:Penguin
2008/12/18(木) 03:10:14ID:95sNySpJ0708login:Penguin
2008/12/18(木) 03:12:50ID:MsHxL1cGコマンド数個で出来る でコンパイルしたときの問題とかをWEBでコメントすると
そのコメントが他の奴がAUR使ってインストする時のコンソールにメッセージとして
流れる
その辺が強いコミュっていう理由じゃないかな
0709login:Penguin
2008/12/18(木) 03:22:17ID:MsHxL1cG>>ビルド時間とその間のCPUパワーがカオスなのがgentoo。
俺もせめてCoreDuo辺りのCPUならGentooにも手を出したいんだけど
試しに仮想でやって爆死した
0710login:Penguin
2008/12/18(木) 03:25:14ID:fcsY4NR90711login:Penguin
2008/12/18(木) 03:31:34ID:bDzc1Ggl0712login:Penguin
2008/12/18(木) 07:18:02ID:34TDb+boこれって、どのディストリもそうなんでは?
楽に依存含め戻すのって無理な気が。
大事なのは一世代前のパケジが拾えるかってことじゃない?
debianはtestingやsnapshotで拾える可能性があるが、
archはcache消すと望みなし??
0713login:Penguin
2008/12/18(木) 08:04:13ID:0jAF6y//chkconfig何が問題あるんだろ?
余計な御世話と言われれば確かにそうだと思うんだけど。
0714login:Penguin
2008/12/18(木) 09:33:53ID:MsHxL1cGまあそうなんですけど、Archの特徴としてローリングアップデートというシステムだから
すごいスピードでどんどんほぼ自動でアップグレードされるわけですよ。
それに大してコントロールするってことは「俺にはこのバージョンを使う理由がある
なぜなら次の最新バージョンのバグは俺の望むものではない」 こういうはっきりした
意志がないとストップかけれない。この判断は誰にとっても容易じゃない。
ここが諸刃の剣だって言いたかったんです
>>archはcache消すと望みなし??
そんなことはないです。
0715login:Penguin
2008/12/18(木) 13:38:31ID:fcsY4NR9個人的にはダウングレードに伴う依存の解消は一番SUSEが楽なような気がする。
パッケージがリポジトリごとにはっきりわかれてて、最新はコミュニティのリポジトリ、
公式はそれより古いものをサポートしてるから、トラブったらすぐ別のに移行出来るし。
0716login:Penguin
2008/12/18(木) 18:56:07ID:nPuWa56jブランチ毎のパケジがあるのは普通じゃないの?
Factoryで更新されたパケジって全部のこってんだ。
debianは下のリポに降りる前に更新されると迷子だよ。
0717login:Penguin
2008/12/18(木) 20:05:57ID:hUT0iG5nそれはArchだけの話とは違うよな。
sidや開発版の追っかけやってる連中も一緒じゃん。
aptにしろ明示的にupgrade対象から外すのは珍しい機能じゃないような?
0718login:Penguin
2008/12/18(木) 20:51:58ID:MsHxL1cGつかえばわかるよ
0719login:Penguin
2008/12/18(木) 21:15:59ID:A9VVtmJP名前がおかしい。
0720login:Penguin
2008/12/18(木) 21:16:44ID:jwjm/1Sattp://cafcom.free.fr/spip.php?article114
0721login:Penguin
2008/12/18(木) 22:03:27ID:ksIfZOnmデフォルトで日本語入力とフォント対応しやがれ。
0722login:Penguin
2008/12/18(木) 22:23:33ID:MsHxL1cGZenwalk
Boot jusqu’ la fen tre de login 50s
(Boot up the login window)
起動に50秒って遅くない?
0723login:Penguin
2008/12/18(木) 22:36:14ID:1Ga+LbHvどっかで開発向けのディストリって読んだ気がしたんだけど。
俺の探し方が悪かっただけかもしれんけど。
短い間使った限りでは印象は悪くはなかったけど手間かけて使う気はしなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています