トップページlinux
1001コメント295KB

オススメLinuxディストリビューションは? Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/11/04(火) 08:13:38ID:9WYLNTKx
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度で、読んでください。

■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。

Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは?
A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。

Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。
A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならUbuntu

Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか?
A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。debianがお薦めです。

Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。

■前スレッド
オススメLinuxディストリビューションは? Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
0045login:Penguin2008/11/08(土) 15:12:15ID:gx5GWhTN
fedora core 9は、OS混在している環境ではお勧めしない。
理由はやれば分かる。backupはとっとけ。
0046login:Penguin2008/11/08(土) 17:31:27ID:5AI4Sfqm
最近Slackware使いはじめてからディストリ選びとかばかばかしくなった。
Slackですら日本語通して必要なアプリ入れるのに大した苦労がない時代に。
0047login:Penguin2008/11/08(土) 17:45:54ID:uzZ4XaDW
俺もArch使い始めてから他のディストリに興味がなくなったな。
一応情報仕入れたりスレ見たりはしてるけど、移行しようとは思わん。
0048login:Penguin2008/11/08(土) 19:14:26ID:nRZ8cdG2
turbolinuxとvine
0049login:Penguin2008/11/08(土) 21:09:23ID:Yi6lBKhu
なんも考えずにdebianってのをインストールしました。
ooo3.0のdev用パッケージがまだ出ないくらいで、今のとこ特に問題ないです。
でも、随所で「debianってあんまり初心者向きじゃない」と聞きます。
これは、どういう意味ですか?
0050login:Penguin2008/11/08(土) 21:37:11ID:yUpFU6aQ
>>49
気にするな。
自分の信じた道を進め!
0051login:Penguin2008/11/08(土) 21:40:55ID:LcYf5dIT
Ubuntu重いからSuseかMandrivaにしよ
0052login:Penguin2008/11/08(土) 22:14:58ID:ZcKo9yAy
CD・DVDドライブを持ってないんですけど、wwwにつながる回線はあるので、
ネットワークインストールできるディストリビューションを探しています。
お奨めを教えてください。
0053login:Penguin2008/11/08(土) 23:21:30ID:rS8MoSPM
>>50
いや、信じてないから気になった訳ですよ。
この先躓く時、どうだろう?と。
debianが初心者向きじゃなかったら、速攻乗り換える。
でも、debianが他ディス酉より利点みたいのがあるなら続行。
0054login:Penguin2008/11/08(土) 23:36:24ID:6B8756Y2
>>53
昔はインストールが難しかったのと必要なパッケージを
自分で選ばなきゃならないから初心者には敷居が高かった。

一つのパッケージが細かく分かれてたりするも自由度は高いけど
そのパッケージについてよく知らないと戸惑うし。
0055login:Penguin2008/11/08(土) 23:56:01ID:rS8MoSPM
>>54
どうも。
どうやら、初心者に特に利点はないみたいですね。
パッケージについてよく知ってるなんて事もないし
乗り換えます。ubuntuあたりがよさそうですね。
0056login:Penguin2008/11/08(土) 23:58:37ID:mxP5Ml0K
何が簡単かは用途によっても変わる
Ubuntuはシステムをインストールしたらすぐポピュラーな機能は全部入っているのが売りだし、
Gentooなんてパッケージがインストールされたらビルド環境も整ってる状態だからある意味ラク
0057login:Penguin2008/11/09(日) 00:09:04ID:eokQKIFe
現状で問題ないなら、乗り換える必要ないんじゃないの?
0058login:Penguin2008/11/09(日) 00:20:59ID:iOvaspNR
>>56
欲しくもないポピュラーと言われてる機能はいらない。
メーカWinみたいにやたらとパッケージが入ってるのは例えフリーでも嫌だ。
最初は、最小構成で何にも出来ないってのがいい。ブラウザくらいはインストール
時に選べて入ってるとうれしいかな。その後は、ネットで拾ってくる。
これ理想。日本語対応が充実してると、もっと助かる。
2行程度を10回くらいのコマンドラインで設定できるくらいのCUIだったらなんとか。
後、初心者に敷居が低いってのも重要な要素です。

で、どんなディストリビューションがいいでしょうか?
0059login:Penguin2008/11/09(日) 00:34:04ID:ocQkfWl/
>>58
最小構成で何にも出来ないのと、初心者に敷居が低いってのは矛盾してる。
前にも似たようなこと言ってた奴が居たな。同一人物か。
0060login:Penguin2008/11/09(日) 00:44:29ID:2DQn2lbR

>>58
言ってることおかしいだろ??
もういいからDebianつかっとけば?
初心者に敷地が低いのはubuntuとかだし、
初心者に敷地が低いっていうのは
Windowsみたいにある程度使えてたいしたことする必要ないことを
いうんじゃないかな??
とういことは
最小構成で敷地が低いディストリなんてのは存在しない。
slaxとか?でも敷地高いと思うよ・・
Slakware・・・難いだろ・・
最小構成ってどの辺いってるのか知らないけど
やっぱDebianにしても、結局Ubuntuくらいのアプリはいると思うよ。
むしろディフォルトではUbuntuもDVD再生のcodecすらはいってないし・・
まぁUbuntuの場合は簡単ではあるけど。
とマジレス・・・
0061login:Penguin2008/11/09(日) 00:47:24ID:2DQn2lbR
あ・・すまん
Slakware ×
Slackware ○
0062login:Penguin2008/11/09(日) 00:53:42ID:ocQkfWl/
強いてあげれば、TinyMe2008.1が有るな。
0063login:Penguin2008/11/09(日) 00:55:26ID:eokQKIFe
最小限の構成で、ブラウザか。lynxとかw3mかな
0064login:Penguin2008/11/09(日) 00:56:18ID:SicQUnHe
>>58
よく分かんないんですが
ubuntu-minimalとubuntu-standardだけインストールすれば
最小限だすよ
ウェブブラウザ(w3m)もインストールできます
0065login:Penguin2008/11/09(日) 01:33:00ID:xIhBKjp6
いや、だからSlackwareはむずくないんだって。
Slackware=上級者は昔の固定観念だ。
>>58ぐらいの覚悟でやるなら全然アリだよ。
0066login:Penguin2008/11/09(日) 01:42:12ID:g/q0/pv5
>>65
そんなこと言ってたらまたUbun厨が「悪意のある情報操作」とか言って騒ぎ出すぞ
0067login:Penguin2008/11/09(日) 01:51:30ID:ZFeA+yP4
>>64
Ubuntuを最小構成で入れるならDebianでいい気がするけど
最小構成で入れたUbuntuがお得な点ってあるかな?誰か教えて
0068login:Penguin2008/11/09(日) 01:59:08ID:D8xFcMy3
>>67
Debianより新しいソフトがそろってるだろ・・・
testingより安全に使えるくらいは価値があると思う

でもFedoraの方が新しくていいと思うぞ!
0069login:Penguin2008/11/09(日) 02:07:25ID:v1+/CJYs
>>67
stableよりパッケージが新しい。
language-support-ja等で日本語環境が楽。
0070login:Penguin2008/11/09(日) 02:13:32ID:2DQn2lbR
>>65
はいはいw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070803/279042/
このめんどくささのどこが、難しくないんだよw
DebianとかUbuntuとかFedoraとかのグラティカルなものもなぇのにな
初心者はLiveCD形式で試してから使うべし。
おすすめを聞くようなWinしかつかったことのない
>>58みたいなド素人にとってはパーテンション??はぁ????
sda1はぁ??
ってなるにきまってんだろうがww
そもそもSlackware自体が昔ながらの古典派を対象にしてんだよw
もうこれは趣味の領域。
そしてWinを壊して涙目になるのがまるみえwww
どうせ長くは続かんよorz
釣りだったりしてorz
0071login:Penguin2008/11/09(日) 03:35:44ID:MS52u3x2
Fedoraって最小構成とかで少なめでもインストールできるのですか?
Debian開発版やGentooは私には使えなさそうなのですが、Fedoraなら使えるかなと思ったのです。
0072login:Penguin2008/11/09(日) 04:27:40ID:2DQn2lbR
>>71
できますよ↑
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=oss&P=2

(5)Fedora 9には多数のパッケージが用意されています。
インストールの手順10で「オフィスとプロダクティビティ」「ソフトウェア開発」「Webサーバー」のチェックを外してインストールすることで
総容量を2Gバイト程度にできます。
また,その手順上の「今すぐカスタマイズする」でインストールするパッケージを独自に選択し直すことで
さらに容量を減らせます。
ってありますし!
0073login:Penguin2008/11/09(日) 06:40:31ID:xR3ACqvN
>>44  
>XubuntuとUbuntuって大きく違うの?

ああ、アレだよアレ アレが違うんだよ とか思ったけどはっきり覚えてないんで調べた


#~~~~~~~~~xubuntuにあって、ubuntuにないもの~~~~~~~
|-Thunar
|-gam_server
|-gdm---gdm-+-Xorg
| `-xfce4-session
|-notification-da
|-xfce-mcs-manage
|-xfce4-panel-+-thunar-tpa
| |-xfce4-menu-plug
| |-xfce4-mixer-plu
| `-xfce4-places-pl
|-xfdesktop
`-xfwm4
0074login:Penguin2008/11/09(日) 06:41:38ID:xR3ACqvN
>>73
#~~~~ubuntuにあって、xubuntuにないもの~~~~~~~~~~~~~~~
|-bonobo-activati---{bonobo-activati}
|-fast-user-switc
|-gdm---gdm-+-Xorg
| `-x-session-manag-+-bluetooth-apple
| |-evolution-alarm---{evolution-alarm}
| |-gnome-panel
| |-metacity
| |-nautilus
| |-seahorse-agent
| `-{x-session-manag}
|-gnome-settings----{gnome-settings-}
|-gvfs-fuse-daemo---3*[{gvfs-fuse-daemo}]
|-gvfs-gphoto2-vo
|-gvfs-hal-volume
|-gvfsd
|-gvfsd-burn
|-gvfsd-trash
|-mixer_applet2
|-pulseaudio---gconf-helper

nautilusがThunarより重いのはいうまでもないがbonobo-activati、evolution-alarm、seahorse-agentは
新規で使い始める人でシンプルさを求めるのならいらないな。gvfs系はxubuntuでもいづれ動かすから気にしない
何より非力なマシンで2つ比べて動かせばubuntu の方が重いと気がつくよ。
結局、差が付くのはWMの違いだからボロいPCじゃなきゃこんなことするのは時間の無駄なんだけどね
0075login:Penguin2008/11/09(日) 08:47:03ID:tnSggpzi
>>51
suseやmandrivaもubuntuとは重さそんな変わらんよ・・・
つかsuseならubuntuより重く感じるかも
先進的で且つ軽量なのがお好きならxubuntuを薦めよう
0076login:Penguin2008/11/09(日) 08:48:00ID:JrrqpXG/
>>60
悪いが突っ込ませてくれ

×敷地が低い(高い)
○敷居が低い(高い)

何度も繰り返し書いているので笑わずにいられないw
0077login:Penguin2008/11/09(日) 08:49:25ID:xR3ACqvN
>>51
Suseは重いだろ・・・・
マジ適当書くなよ・・・・・
0078login:Penguin2008/11/09(日) 09:02:01ID:1BttmANp
>>75
Mandrivaは確かにubuntuより軽いよ。
ウチのPCでは、ubuntuでsmplayerにてDVD再生するとスロー再生になってしまうが、
mandrivaだったらそんな事はない。
0079login:Penguin2008/11/09(日) 09:23:52ID:pTRLcf6l
puppyなら、LiveCDでもDVD再生するよ。
0080login:Penguin2008/11/09(日) 14:48:42ID:QEVMTbcx
>>76
今時は伝統的な日本建築は少ないから、敷居が鴨居、とか言っても通じないし、
誤用も広めれば新しい日本語になるから敢えてスルーすべきカモな。
0081login:Penguin2008/11/09(日) 16:18:57ID:jX05/ofI
PCを全く使った事のない知人が
インターネット閲覧とオフィス系ソフトの利用
DVD鑑賞にのみ利用するPCが欲しい
と話を持ちかけてきました。
「コストパフォーマンス重視で」言われたので
マシンは私の方で自作しました(スペックは最新の物ではありません)

ネットワークはNAT、DHCP機能付きのブロードバンドルータを使用
ローカルエリアでのファイル共有はしないとのことです

このような条件で軽量かつ快適なLinuxはどれがオススメでしょうか?
0082login:Penguin2008/11/09(日) 16:22:24ID:/5bmnJ/s
軽量でシンプルなArchでいいだろもう。
難しいってイメージあるみたいだけど、Linuxに関する知識を少し持っていれば使えるよ。
Xとかmoduleとかdaemonがどういうものか、Linuxで動くソフトはどういうものがあるか、そういうことを知っていれば簡単。
UbuntuやGentooまではいかんが、Wikiも結構充実してる。
ある程度Linux使ったことある人におすすめ。
0083login:Penguin2008/11/09(日) 16:32:08ID:/5bmnJ/s
>>81
どの程度のスペックか知らんが、今自作したのならソコソコのスペックはあると思っておく。
CPU1G、メモリ1G、Geforce5000番台以上くらい。
正直どんなディストリでもDMでもいいよ。
あなたがOSインストールしてあげるのなら知人は使うだけだから、ソフトのインストール等の管理がしやすいのがいい。
普通にUbuntuでよくね?
0084login:Penguin2008/11/09(日) 16:46:46ID:yAc8xhc/
>>81
結局は面倒を見る奴が需要なので、あなたが扱えないとお互い幸せに
なる可能性は低い。自分の器の範囲を自覚していないとその友人を
落胆させるだろう。
こんな質問をしているようでは結果は見えているかもしれないけど。
0085login:Penguin2008/11/09(日) 16:55:15ID:qf5yKeFT
ArchやGentoo使うくらいなら、Fedoraでいいよな
0086login:Penguin2008/11/09(日) 17:12:17ID:/5bmnJ/s
>>85
そんなこと言うなよ・・・
良いよ、1から作るってのも。
ブラウザで例えると、最初から機能てんこもりで自分用に削っていくOperaがUbuntu。
最初は何もないけど自分用に機能を追加していくFirefoxがArch。
0087login:Penguin2008/11/09(日) 17:14:51ID:nr1qKm3b
>>85
Fedora使うくらいなら、Ubuntuでいいよな
0088login:Penguin2008/11/09(日) 17:19:48ID:ZaqxfGHh
>>87
ubuntu使うぐらいならdebian lennyでいいよな
0089login:Penguin2008/11/09(日) 17:25:59ID:tOp+qpwr
>>85
それらに比べてFedoraはどういうメリットがあるの?
劣る点ばかりに見えるんだけど。
0090login:Penguin2008/11/09(日) 17:39:40ID:tnSggpzi
>>88
ダウト
0091login:Penguin2008/11/09(日) 17:40:35ID:7+uvY0P3
というか、Arch・Gentoo使うならSlackwareでいいような…
いまいちArch・Gentooの位置付けがよくわからん。
便利さならUbuntuでいいし学習ならSlackwareの方が本格的。
Ubuntuは最小構成しやすくなってるし
Slackwareでもある程度の知識があれば十分実用できるから
中間を取るだけのメリットがないというか…

Arch・Gentooっていう人はどういうディストリ暦で選ぶんだろ?
0092login:Penguin2008/11/09(日) 17:50:47ID:5sDSgBaC
区分けに適合できない中途半端な用途は多い
あれもやりたいこれもやりたいで、中途半端なのが良いってのはままにある
0093login:Penguin2008/11/09(日) 17:54:31ID:tOp+qpwr
>>91
何か勘違いしてるようだが、gentooの良さは自動でなんでもやってくれる便利さだよ。
0094login:Penguin2008/11/09(日) 18:15:00ID:XrW2Gp9A
>>93
コンパイルなんかしたくねーw
0095login:Penguin2008/11/09(日) 18:16:19ID:tOp+qpwr
>>94
しらんがな
0096login:Penguin2008/11/09(日) 18:17:26ID:g/q0/pv5
>>91
Slackwareは依存関係の解決してくれないし
Arch、Gentooと違って定期リリースがあるから面倒。
なんでSlackとこの二つを同類にするのか全く理解できない。
0097login:Penguin2008/11/09(日) 19:14:58ID:7+uvY0P3
>>96
依存関係なんてDEクラスのアプリ入れない限り解決するのそんなに手間いらないじゃん。
そんなの大抵パッケージ化されてるし
Linuxのライブラリ・プログラム間関係なんて知識が深まるにつれて把握しやすくなるし
逆に、パッケージ定義に基づいて勝手に依存解決されると細かい調整とかきかない、
あるソフトのリソースコスト判断が効かなくて無意識に肥大化させやすい、とか不便な面もある。
それが出来無いか手間取るレベルの人が何故中途半端にハーフソースなディストリを使うのかがわからんのよ。

>Arch、Gentooと違って定期リリースがあるから面倒。
別に定期リリースで面倒になった覚えはない。
0098login:Penguin2008/11/09(日) 19:47:40ID:XrW2Gp9A
>>97
依存関係など考えたくねー。w

>あるソフトのリソースコスト判断が効かなくて無意識に肥大化させやすい、とか不便な面もある。
それが出来無いか手間取るレベルの人が何故中途半端にハーフソースなディストリを使うのかがわからんのよ。

そんなの関係ねー。
0099login:Penguin2008/11/09(日) 19:53:49ID:hDoQZBkJ
初めてLinuxを使ってみたいです
Pentium3 800Mhz メモリ512MBのスペックですが
どのディストリビューションがおすすめでしょうか?
0100login:Penguin2008/11/09(日) 19:58:46ID:tMcRL5rt
ubuntu
0101login:Penguin2008/11/09(日) 20:05:17ID:B/cn/Z7R
Pen3 ,512MBではubuntuは苦しいので
Mandriva
0102login:Penguin2008/11/09(日) 20:32:14ID:g/q0/pv5
>>97
まああんたには言ってもわからんだろう。
別にこっちは邪魔する気もないし自分の好きなようにやってくれ。
0103login:Penguin2008/11/09(日) 20:50:05ID:Yo6GMxjT
>>87
Fedoraの方が先進的だし、Ubuntuなんてヒヨっ子の使うものだろう。

>>99
Puppyかな。時点でDamn Small。

>>102
またSlackwareをNGにいれないといけないのかな・・・
0104login:Penguin2008/11/09(日) 21:01:28ID:tMcRL5rt
煽るなよw
0105login:Penguin2008/11/09(日) 21:03:37ID:nr1qKm3b
>>99
最初に鳥じゃなくて、デスクトップ環境でえらべ。
オレP3 733MHz、RAM512MBだけど、Xfceなら無問題。
デフォがXfceで初めて使う鳥ならXubuntu、Linux Mint XFCE、ほかには何がある?
LXDEだとTinyMeがあるが使ったことないので他に人にお任せ。
Fluxbox以下はめんどくさいから初めて使うにはオヌヌメしない。
そんだけのスペックならpuppyほど卑下しなくてもいい。
0106login:Penguin2008/11/09(日) 21:07:37ID:MrvuYFVg
>>105
TinyMeはOpenboxだよ。
軽さと安定性を重視する人にはいい。
0107login:Penguin2008/11/09(日) 21:08:35ID:9WsKlX+6
ふと気が付いたけどDSLやPuppyみたいに
低スペックでも使えるようにしましたって鳥はあるけど、
P3に特化しました、って鳥は無いよねw
普通に使えるって言う所もあるけどw

誰か「うちのはP3に特化しました。P3野郎は皆来い!独占しちゃる」
って宣言する香具師いないかなw
勢いと声の大きさ、ネーミングだけで走っていく鳥って意外とないよね。
P3 Linuxとかあったら面白いw
0108login:Penguin2008/11/09(日) 21:39:47ID:goQYUW6R
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/10/27/0051214
「TinyMe――驚嘆すべき安定性と軽量性を兼ね備えた小型ディストリビューション」
0109login:Penguin2008/11/09(日) 21:46:02ID:7+uvY0P3
>>107
なんでそんな茂みで話してるの?
こっちにでておいでよ。
0110login:Penguin2008/11/09(日) 21:51:57ID:9WsKlX+6
>>109
茂みですかね。
0111login:Penguin2008/11/09(日) 22:02:56ID:QV2ciX6C
うむ、最近信者同士の煽り合いが無かったから、結構な流れだ。
0112login:Penguin2008/11/09(日) 23:22:24ID:nr1qKm3b
>>106
ああ、そうだね、すまぬ。LXDEのサイト斜め読みしただけで勘違いしちゃってました。
0113login:Penguin2008/11/09(日) 23:52:13ID:/5bmnJ/s
軽量ディストリって言われてるやつは結局デフォルトのDEが軽いんだよね。
それならデフォルトでXがインストールされないArchもオススメだよ。
Pen3の話も出てるけど、パッケージはi686に最適化されてるし。(他は大抵i386)
依存関係うぜえってのならPKGBUILDいじってインストールすればいい。

と、ずっとArch勧めてる俺w
別に信者じゃないよ。
人に勧めるときは大抵Ubuntu。
0114login:Penguin2008/11/09(日) 23:57:14ID:g/q0/pv5
>>113
いつからArch使ってるの?
0115login:Penguin2008/11/09(日) 23:57:32ID:nr1qKm3b
>>113
> 軽量ディストリって言われてるやつは結局デフォルトのDEが軽いんだよね。
> それならデフォルトでXがインストールされないArchもオススメだよ。

DEの話をしてるならArchかどうかはたいして関係ない。

> Pen3の話も出てるけど、パッケージはi686に最適化されてるし。(他は大抵i386)

i386なのはDebian(Ubuntu)系くらいだとおもうが。
0116login:Penguin2008/11/10(月) 00:01:59ID:Pt63f8YO
>>114
2年ちょいくらい。

>>115
他の鳥もi386じゃないのか。
ここ数年x86_64しか使ってないから知らんかった。
これは失礼。
0117login:Penguin2008/11/10(月) 00:19:28ID:HDfXs38B
*Pentium3 128M以下
DSL
TinyMe
Puppy
Debian (Xfceバージョン)それなりに重いが使用可

*Pentium3 128Mよりスペックは上だが5年以上前のPC
xubuntu
Debian (Xfceバージョンがインストール簡単)
Knoppix
Mandriva (多分問題ない?試したことない)

*Pentium4 512以上
好きなのでOKだが軽いのがいい人は上を参考に。

*修行するつもりでLinuxであそぶ人
Slackware
Gentoo
ArchLinux

0118login:Penguin2008/11/10(月) 00:19:58ID:zdiRar0o
>>116
> 2年ちょいくらい。

それウソだろ。
お前みたいなんが2年も Arch つかってたら、Arch はここでもっと叩かれてていいはずだ。
0119login:Penguin2008/11/10(月) 00:35:46ID:HDfXs38B
重量別参考リスト
*ライトフライ級
DSL
Puppy
TinyMe

*フェザー級
PCLinuxOS
Debian
xubuntu
Knoppix
Mandriva
Linux Mint

*ヘビー級
CentoOS
Fedora
ubuntu
openSUSE

*人に薦められて始めるべきでないもの
Gentoo
ArchLinux
Slackware
SourceMage
0120login:Penguin2008/11/10(月) 00:36:50ID:CLLGBNCv
>>117
Slackware Gentooo Archの定義が意味不明。
我々SGA連合軍は断固として改善を要求する。
0121login:Penguin2008/11/10(月) 00:41:20ID:HDfXs38B
>>120
これはVIP待遇なんだがw
初心者とこれらのユーザーはヤムチャとフリーザぐらい人生の目的が違う
0122login:Penguin2008/11/10(月) 00:47:06ID:zdiRar0o
>>117
> *Pentium3 128Mよりスペックは上だが5年以上前のPC

このカテゴリでKDEは入れない方がいいでしょ。
おすすめとは決して言えないと思うけど。

>>120
いつからそんな連合が出来上がったんだよw
それだと Arch がナンパにみえちゃうじゃないか。
0123login:Penguin2008/11/10(月) 00:50:21ID:yCHHQ9jE
>>119
ボク好きな俺にとってはその階級分けは気にいらん。

旧8階級で再考してくれ。
*フライ
*バンタム
*フェザー
*ライト
*ウェルター
*ミドル
*ライトヘビー
*ヘビー
0124login:Penguin2008/11/10(月) 01:31:10ID:HDfXs38B
>>123
WMで8階級ならおもしろいかもしれないけど
ディストリで8階級はさすがに辛い・・・
0125login:Penguin2008/11/10(月) 02:05:38ID:334o51BK
OpenSuSEは10.3が一番重かった気がする。今11使ってるけど、Phenom9950でもATOM330でも普通に
快適だ。
0126login:Penguin2008/11/10(月) 02:16:51ID:v/Aw39PV
>>120
SlachwareとGentooを並べる人がよくいるが、そういうのはGentoo使ったことない人なんだろうな。
GentooはUbuntuと並ぶような近代的なディストリなのに。
0127login:Penguin2008/11/10(月) 02:18:53ID:NW1847+l
Mintはヘビーじゃないかな
Mandrivaもヘビーまではいかないけど
フェザーとヘビーの間ぐらい
0128login:Penguin2008/11/10(月) 07:49:54ID:HDfXs38B
TinyMeほんとにいいのかよと思って、P3 128Mのノートで
Live起動したがいまいちもたつくな。一方、Puppyはサクサク

DSLとPuppyの二強は揺るがず
0129login:Penguin2008/11/10(月) 14:30:24ID:YPMJsXkB
フェザーとヘビーの間ってどんだけアバウトなんだよwww
0130login:Penguin2008/11/10(月) 15:47:38ID:HDfXs38B
だって、ボクシングよく分かんないんだよ これでもWiki見たんだぜw<階級
言われてみればそうだなw
0131login:Penguin2008/11/10(月) 16:06:30ID:RSmDm6xt
3階級で分けるなら、ヘビー級、ミドル級、ライト級だ。
ボクシングの伝統、格式、一般的な言葉としても通じる。
なんでよりによってフェザー級とライトフライ級なんだよw
0132login:Penguin2008/11/10(月) 16:07:35ID:HDfXs38B
まあ、正直眠かったw
辺な奴に突っ込まれないようにWikiまで見たのにw
0133login:Penguin2008/11/10(月) 16:10:53ID:HDfXs38B
austrumi って軽めの鳥が良さそうなんだが<バーチャルで使ってみた感じ
俺のUSBーCDだと認識しない・・・これってなにか対処法ある?
0134login:Penguin2008/11/10(月) 19:01:54ID:Pt63f8YO
>>131
寂しいけど、日本のボクシングって感じなw
そう考えると竹原は偉大だった。
0135login:Penguin2008/11/10(月) 19:06:34ID:nb0OERGv
>>131
austrumiはRAMにキャッシュして起動するからCDはすぐ排出される。
確かにアレはめちゃめちゃ早いけど、
HDDに入れてメインで使うべきではないよ。
あくまでも緊急用のほうがいいw
HDDに入れたことのある俺が言うのだから・・っw
多分普通にCDでバーチャルじゃなく普通にブートしたら起動する。
0136login:Penguin2008/11/10(月) 19:07:42ID:nb0OERGv
ごめん
>>132だった(´□`。)°゜
0137login:Penguin2008/11/10(月) 23:44:52ID:HDfXs38B
>>135
たしかにぱっと見、インストーラーはなかったな
結構完成度高そうで期待したんだがなあ

アンカーは>>133だろ? 大丈夫わかってるからw
0138login:Penguin2008/11/11(火) 01:40:18ID:D7U7H5HC
Slackwareの何が良いってインストールする時にAHCI切らなくてもいいとこ。
0139login:Penguin2008/11/11(火) 10:40:52ID:+E38+8rj
>>137
インストーラーはあるよ。
HDにインストールしたことがある。
CD起動と同じく快適だった。
0140login:Penguin2008/11/11(火) 12:23:06ID:b5ZSNrZV
>>138
今時のディストリで切らなきゃいけない方が珍しいだろ・・・
0141login:Penguin2008/11/11(火) 12:24:54ID:fep/DYLy
最近、AHCI切るとまともにインストールできないディストリ多いよね。
カーネルのせいか?
0142login:Penguin2008/11/11(火) 17:55:52ID:D7U7H5HC
アレ?じゃあうちのマザーがゲテモノなのかww
0143login:Penguin2008/11/11(火) 19:46:58ID:06uNJPtx
CentOS 5.2で、カーネルファイルのvmliuz-2.6.・・・で始まるファイルを削除しちゃって、
そのまま電源落としてしまい(正確には運悪く停電)という事象が起きました。
当然立ち上げようとしても起動できません。
GRUBのメニューは表示され、その後からが動かないつまりブラック画面のままになっちゃいます。
修復方法ご存知の方お願いします。
0144login:Penguin2008/11/11(火) 19:48:19ID:06uNJPtx
書くところ間違えました。
本来書こうとしたところに同じ内容で書きに行きます。
失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています