オススメLinuxディストリビューションは? Part32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/11/04(火) 08:13:38ID:9WYLNTKx基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度で、読んでください。
■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。
Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは?
A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。
Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。
A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならUbuntu
Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか?
A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。debianがお薦めです。
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
■前スレッド
オススメLinuxディストリビューションは? Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
0002login:Penguin
2008/11/04(火) 08:15:35ID:9WYLNTKx0003login:Penguin
2008/11/04(火) 08:16:58ID:rB/kzrJCば | | l ', ど
し か | _... -―‐-'∠.._ l こ. い
や に ! ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ | い. つ
が 」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ | つ
っ / /´/: ..l l ! l l . ..', /. も
て ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:| '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
! |. |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__ ′
,. -、|. _.Vヽハ:.( ヒソ´ `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/ ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
′ ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
|: : l/: : :!:l ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `! l、_|、
/ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7 |: : : :〉
|,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
_.. - '" ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/ |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._ `丶、: /
´ _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.| |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、 `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘ '´ /ヽ:、: : : : : | ,丶、
``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/ ヘ:.`丶、/、 ー'-ァ´ ``
>": : :/ ヽ、 _ _/ \: : : : :\
/: : : :/ \: : : : : >
`ヽ: :./ \: : :|
∨ ヽ/
/ ', / /\
/ , ' ', / / /、
0004login:Penguin
2008/11/04(火) 09:22:44ID:IzJPSuC9│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0005login:Penguin
2008/11/04(火) 09:39:21ID:F6vie/z+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225711078/
0006login:Penguin
2008/11/04(火) 09:52:34ID:9u/S/ZCt■参考
Linuxディストリビューションの比較 -wikipedia-
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linuxディストリビューションの比較
■注意事項
・食わず嫌い禁止。食べたことのないディストリを勧めたり否定したりするのはやめましょう。
・信者やアンチの粘着はスルーしましょう。
■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.最初はLiveCD版で試してみましょう。
ディストリビューションはUbuntu、LinuxMint、gOs、Mandrivaあたりから選んでみてください。
どれも大して違いはないので見た目で決めて結構です。
Q2.低スペックPC(特に少ないメモリ)でLinux使って再利用したいです。
A2.EcoLinux、xubuntu、puppyあたりを使って見てください。
Q3.Windowsの領域を残してマルチブートにしたいんだけど。
A3.1台のHDDでのマルチブートはWindowsの起動ができなくなるトラブルが発生する場合があります。
このスレ的には別途専用のPCかHDDを用意することを推奨します。
マルチブートでやりたい時にはWindowsの修復ディスクを用意してください。
Q4.VMwareとかVirtualBoxに入れて試してみたいんだけど。
A4.3Dデスクトップが動かない等問題があるので、フル機能を使用したい場合は別途専用のPCかHDDを
用意してください。
Ubuntuの場合はWubiが用意されており、仮想マシンソフトより導入は容易です。
0007login:Penguin
2008/11/04(火) 17:31:38ID:stAKC3Q/0008login:Penguin
2008/11/04(火) 21:08:09ID:iShlAiFHVineはUbuntuに劣る絶対に使ってはいけない
イーユーシーとかいう限界集落にワビサヴィムな世界が広がっている
あそこはマジで忘却の地だからゲートを開くべからず・・・
0009login:Penguin
2008/11/04(火) 21:10:31ID:iShlAiFH0010login:Penguin
2008/11/04(火) 21:22:07ID:IJVNYi/l0011login:Penguin
2008/11/04(火) 22:33:02ID:t4C4aSK2Vineはずっと下の格付けで、EcoLinuxとは比較がなりたたないレベル。
VineよりはTurboの方が酷いといったレベルの比較しか成り立たない。
つまりVineは最下層ディストリ。
0012login:Penguin
2008/11/05(水) 00:12:59ID:GYREw4fS作者まだ若いがやるな・・・
老兵は死なず、ただ消え去るのみ・・・
0013login:Penguin
2008/11/05(水) 00:17:05ID:rW5M0wZc信者だとかいってるのはEcoLinuxに粘着してるやつだけ。
もし派生Ubuntuをひとつ葬れた所で、影響皆無なのになにが目的なんだろうな?
0014login:Penguin
2008/11/05(水) 07:26:32ID:KBKzbJRFカスタムしたmyCD作ってる奴は結構いそうだし、
そういう人たちがニョキニョキと。
0015login:Penguin
2008/11/05(水) 08:36:22ID:47KelUlR>キノコのように次が出てくるだけでしょ。
>カスタムしたmyCD作ってる奴は結構いそうだし、
>そういう人たちがニョキニョキと。
ubuntuもキノコだが...
0016login:Penguin
2008/11/05(水) 14:34:42ID:tI6D9cMn>8.10にアップグレード成功いたしました。
>ところが、キーボードにトラブル発生です。
>8.10にしたら無線がつながらなくなったよ。これでまたしばらく悩むのかよ・・・
>Ubuntu 8.10にアップデートしますた。
>が、サスペンドから復帰すると、ネットワーク接続が切断されます・・。
>凄いな。サスペンドが効くなんて。羨ましい人がいるものだ。
>8.10を入れてみたのはいいが、xorg.conf でマウスの設定ができなくなっとる。
>thinkpadのトラックポイントのセンタースクロールが設定できないじゃないか…
>PPTPでのVPNがうまく動かない。
>k3bでlinux win 互換モードでデータCD焼いたのにwinで認識しなかった
>8.10にVmware tools6.5.0をインストールすると、
>マウスカーソルの実際の位置とマウスカーソルのカーソルの位置がひどくずれる。
>8.04から8.10にうぷしたらgnomeが壊れてログイン後に必ずフリーズするようになった。
>8.10にしたらtotemでwmvストリーミング動画見れなくなった・・・
>ホストWinXPのVirtualBoxに8.10インスコ
>壁紙だけが表示される・・・
>何の問題も無くインストールできたと思ったらFirefoxのツールバーが変だった
0017login:Penguin
2008/11/05(水) 14:35:52ID:tI6D9cMn>検索バーが使えなくなる。アドオンを開こうとするとfirefoxが落ちる。
>キーボードの設定が英字に。SCIMの設定しても直らない。
>再起動しようと電源ボタンアイコンを押すとGNOMEだけ落ちる。
>nVIDIAのドライバーを入れたけど、解像度を覚えてくれない。
>LiveCDからのインストール中にフリーズします。
>8.10で「モニタとグラフィックスカード」が見つからないんだけどなくなったの?
>設定どうすりゃいいんじゃい。解像度が800x600で苦しい
>8.10にしたら、VMPlayerが使えなくなってしまいました。
>IPAモナー入れて設定しても何故かフォント汚いし音も出ないので
>案の定、サスペンドの復帰でブラックアウト…
>サスペンドがマウスで復帰するようになった。
>前は電源ボタンしか受付なかったのに。
>Wakeボタンでも復帰すればなおよい。
>8.10ですが、何故かスピーカーのプラグをつなぐと固まってしまいます。
>8.04から8.10にアップデートしてから、glipperをパネルに追加しようとしたらエラーが出るんですけど
>8.10入れてofficeとかevolutionとかいらないもの消しまくって再起動したらログイン後
>画面に何も表示されなくなった
>wineでmidiが鳴らなくなった。
>これモニタとグラフィック無くなっちゃったから、解像度自動認識しないとすごい面倒になったなあ。
0018login:Penguin
2008/11/05(水) 14:36:46ID:tI6D9cMn>biosに逃げてシャットダウン
>usbメモリを抜いて起動するもvistaが起動せず grub error 21 が出る。
>livecdで起動しなおして色々調べたらシステム>システム管理>create a usb startup diskに気づいたのでインストール
>vistaが起動しません。
>しかしxfce上でNautilusを起動させたらxfceの上にGNOMEが起動してしまいました・・・
>Nautilusを切っても再起動してもそのままです。どうすればいいのでしょうか・・・
0019login:Penguin
2008/11/05(水) 18:07:36ID:rW5M0wZchttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220792538/198-200
なんでオススメスレが参考にならないのか見えてきたな。
>>7,9,10←こういうのも同じ集団じゃね?
0020login:Penguin
2008/11/05(水) 18:17:46ID:EdDRfykYその素晴らしい観察眼でEcolinuxをみてみろよw
何がダメなのかわかる
0021login:Penguin
2008/11/05(水) 18:33:39ID:DTUgPgEMだれも参考にしてないって。w
0022login:Penguin
2008/11/05(水) 18:42:52ID:rW5M0wZcEcoLinuxやMintみたいなUbuntu乗っかり系のディストリはまだまだ増えるぞ。
おまえ等のやってるネガキャンは無駄骨。
>>21
Linux板の住人なら参考にしないだろうが
知らないでこのスレにくるのがいるかもしれない。
0023login:Penguin
2008/11/05(水) 18:50:44ID:EdDRfykYもうEcoLinuxでいいよ
無駄なレスの応酬は止めようぜ
0024login:Penguin
2008/11/05(水) 18:56:31ID:EdDRfykY0025login:Penguin
2008/11/05(水) 19:15:15ID:tI6D9cMnいや、事実を書いてるだけだし。
Ubuntuを批判する意見があると「参考にならない」だからな。
0026login:Penguin
2008/11/05(水) 19:25:05ID:rW5M0wZc転載元の本人かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やたら・・・多様するの直した方がいいぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
〜ました・・・
〜される・・・
〜ます・・。
〜よ・・・
〜なった・・・
〜しょうか・・・
0027login:Penguin
2008/11/05(水) 19:31:10ID:tI6D9cMnそれはこのコピペ作ったやつに言えよ
0028login:Penguin
2008/11/05(水) 23:06:57ID:i6cduFbX0029login:Penguin
2008/11/05(水) 23:21:31ID:AyJNso/T0030login:Penguin
2008/11/05(水) 23:27:20ID:EdDRfykYubuntuからは力のあるユーザーがごっそり抜けてよそに流れていっているので
アドバイスする立場のubuntuユーザーの力が相対的に低いって心配がある・・・・
俺のお勧めはXubuntu8.04
最初の一発勝負で決めないで3つぐらい試すつもりでインストールCDを用意した方がいい
最初から苦労するよりも最初は難しい設定をしないでもすんなり動くディストリで
始められるのが一番
0031login:Penguin
2008/11/06(木) 00:41:26ID:R85Zg4zK0032login:Penguin
2008/11/06(木) 17:08:42ID:hy9NhUbX別のマシンでdebianつかってるからdebianも候補なんだけど。
他だとpuppyかDSLあたりかな?
sshとwineとvncが動けばいいかな。
0033login:Penguin
2008/11/06(木) 17:20:09ID:e4ZYFCiz別に他のを選ぶ理由もないし。
0034login:Penguin
2008/11/06(木) 17:29:44ID:hy9NhUbXそっか。debianにするね レスありがとう
0035login:Penguin
2008/11/06(木) 23:21:30ID:MWjZ1IK70036login:Penguin
2008/11/07(金) 00:49:42ID:7+zogFloその中からだと、Slackwareかな。
0037login:Penguin
2008/11/07(金) 02:01:20ID:bFjMYNmj0038login:Penguin
2008/11/07(金) 09:08:06ID:5CSVEjemssh <<<vnc <<<<<<<<<<<<<<<<<<<wine
サラッとwineをかませる所がしんぱいだなぁ
0039login:Penguin
2008/11/07(金) 09:58:17ID:kKpbUmXeとかいうボケを期待
004035
2008/11/07(金) 16:08:19ID:6gSZY+H2おい、質問に答えてねーだろが。調子乗ってんじゃねーぞカス
0041login:Penguin
2008/11/07(金) 16:40:02ID:nAJHiBkG0042login:Penguin
2008/11/07(金) 21:17:24ID:RjSnDOfKマジレスすると宗教上の理由で自動的に決まるので他人に聞くことじゃない
0043login:Penguin
2008/11/07(金) 23:06:32ID:1NqfTR/r軽量級では、いちばんバランスとれてる。背伸びしてない。軽い。早い。
ハードの認識もそこそこいい線いっている。
文字もきれいだし。ファイアーフォックスも最近の奴だし。
その上のクラスだと、好きなのかってにえらべってかんじかな?
0044login:Penguin
2008/11/08(土) 14:17:32ID:+WVPWQbqXubuntuとUbuntuって大きく違うの?
GnomeとXfceの違い以外にも、自動起動するものが限られてたりとかする?
独自にチューニングしてあるのなら、いれてみたいです
0045login:Penguin
2008/11/08(土) 15:12:15ID:gx5GWhTN理由はやれば分かる。backupはとっとけ。
0046login:Penguin
2008/11/08(土) 17:31:27ID:5AI4SfqmSlackですら日本語通して必要なアプリ入れるのに大した苦労がない時代に。
0047login:Penguin
2008/11/08(土) 17:45:54ID:uzZ4XaDW一応情報仕入れたりスレ見たりはしてるけど、移行しようとは思わん。
0048login:Penguin
2008/11/08(土) 19:14:26ID:nRZ8cdG20049login:Penguin
2008/11/08(土) 21:09:23ID:Yi6lBKhuooo3.0のdev用パッケージがまだ出ないくらいで、今のとこ特に問題ないです。
でも、随所で「debianってあんまり初心者向きじゃない」と聞きます。
これは、どういう意味ですか?
0050login:Penguin
2008/11/08(土) 21:37:11ID:yUpFU6aQ気にするな。
自分の信じた道を進め!
0051login:Penguin
2008/11/08(土) 21:40:55ID:LcYf5dIT0052login:Penguin
2008/11/08(土) 22:14:58ID:ZcKo9yAyネットワークインストールできるディストリビューションを探しています。
お奨めを教えてください。
0053login:Penguin
2008/11/08(土) 23:21:30ID:rS8MoSPMいや、信じてないから気になった訳ですよ。
この先躓く時、どうだろう?と。
debianが初心者向きじゃなかったら、速攻乗り換える。
でも、debianが他ディス酉より利点みたいのがあるなら続行。
0054login:Penguin
2008/11/08(土) 23:36:24ID:6B8756Y2昔はインストールが難しかったのと必要なパッケージを
自分で選ばなきゃならないから初心者には敷居が高かった。
一つのパッケージが細かく分かれてたりするも自由度は高いけど
そのパッケージについてよく知らないと戸惑うし。
0055login:Penguin
2008/11/08(土) 23:56:01ID:rS8MoSPMどうも。
どうやら、初心者に特に利点はないみたいですね。
パッケージについてよく知ってるなんて事もないし
乗り換えます。ubuntuあたりがよさそうですね。
0056login:Penguin
2008/11/08(土) 23:58:37ID:mxP5Ml0KUbuntuはシステムをインストールしたらすぐポピュラーな機能は全部入っているのが売りだし、
Gentooなんてパッケージがインストールされたらビルド環境も整ってる状態だからある意味ラク
0057login:Penguin
2008/11/09(日) 00:09:04ID:eokQKIFe0058login:Penguin
2008/11/09(日) 00:20:59ID:iOvaspNR欲しくもないポピュラーと言われてる機能はいらない。
メーカWinみたいにやたらとパッケージが入ってるのは例えフリーでも嫌だ。
最初は、最小構成で何にも出来ないってのがいい。ブラウザくらいはインストール
時に選べて入ってるとうれしいかな。その後は、ネットで拾ってくる。
これ理想。日本語対応が充実してると、もっと助かる。
2行程度を10回くらいのコマンドラインで設定できるくらいのCUIだったらなんとか。
後、初心者に敷居が低いってのも重要な要素です。
で、どんなディストリビューションがいいでしょうか?
0059login:Penguin
2008/11/09(日) 00:34:04ID:ocQkfWl/最小構成で何にも出来ないのと、初心者に敷居が低いってのは矛盾してる。
前にも似たようなこと言ってた奴が居たな。同一人物か。
0060login:Penguin
2008/11/09(日) 00:44:29ID:2DQn2lbR>>58
言ってることおかしいだろ??
もういいからDebianつかっとけば?
初心者に敷地が低いのはubuntuとかだし、
初心者に敷地が低いっていうのは
Windowsみたいにある程度使えてたいしたことする必要ないことを
いうんじゃないかな??
とういことは
最小構成で敷地が低いディストリなんてのは存在しない。
slaxとか?でも敷地高いと思うよ・・
Slakware・・・難いだろ・・
最小構成ってどの辺いってるのか知らないけど
やっぱDebianにしても、結局Ubuntuくらいのアプリはいると思うよ。
むしろディフォルトではUbuntuもDVD再生のcodecすらはいってないし・・
まぁUbuntuの場合は簡単ではあるけど。
とマジレス・・・
0061login:Penguin
2008/11/09(日) 00:47:24ID:2DQn2lbRSlakware ×
Slackware ○
0062login:Penguin
2008/11/09(日) 00:53:42ID:ocQkfWl/0063login:Penguin
2008/11/09(日) 00:55:26ID:eokQKIFe0064login:Penguin
2008/11/09(日) 00:56:18ID:SicQUnHeよく分かんないんですが
ubuntu-minimalとubuntu-standardだけインストールすれば
最小限だすよ
ウェブブラウザ(w3m)もインストールできます
0065login:Penguin
2008/11/09(日) 01:33:00ID:xIhBKjp6Slackware=上級者は昔の固定観念だ。
>>58ぐらいの覚悟でやるなら全然アリだよ。
0066login:Penguin
2008/11/09(日) 01:42:12ID:g/q0/pv5そんなこと言ってたらまたUbun厨が「悪意のある情報操作」とか言って騒ぎ出すぞ
0067login:Penguin
2008/11/09(日) 01:51:30ID:ZFeA+yP4Ubuntuを最小構成で入れるならDebianでいい気がするけど
最小構成で入れたUbuntuがお得な点ってあるかな?誰か教えて
0068login:Penguin
2008/11/09(日) 01:59:08ID:D8xFcMy3Debianより新しいソフトがそろってるだろ・・・
testingより安全に使えるくらいは価値があると思う
でもFedoraの方が新しくていいと思うぞ!
0069login:Penguin
2008/11/09(日) 02:07:25ID:v1+/CJYsstableよりパッケージが新しい。
language-support-ja等で日本語環境が楽。
0070login:Penguin
2008/11/09(日) 02:13:32ID:2DQn2lbRはいはいw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070803/279042/
このめんどくささのどこが、難しくないんだよw
DebianとかUbuntuとかFedoraとかのグラティカルなものもなぇのにな
初心者はLiveCD形式で試してから使うべし。
おすすめを聞くようなWinしかつかったことのない
>>58みたいなド素人にとってはパーテンション??はぁ????
sda1はぁ??
ってなるにきまってんだろうがww
そもそもSlackware自体が昔ながらの古典派を対象にしてんだよw
もうこれは趣味の領域。
そしてWinを壊して涙目になるのがまるみえwww
どうせ長くは続かんよorz
釣りだったりしてorz
0071login:Penguin
2008/11/09(日) 03:35:44ID:MS52u3x2Debian開発版やGentooは私には使えなさそうなのですが、Fedoraなら使えるかなと思ったのです。
0072login:Penguin
2008/11/09(日) 04:27:40ID:2DQn2lbRできますよ↑
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=oss&P=2
に
(5)Fedora 9には多数のパッケージが用意されています。
インストールの手順10で「オフィスとプロダクティビティ」「ソフトウェア開発」「Webサーバー」のチェックを外してインストールすることで
総容量を2Gバイト程度にできます。
また,その手順上の「今すぐカスタマイズする」でインストールするパッケージを独自に選択し直すことで
さらに容量を減らせます。
ってありますし!
0073login:Penguin
2008/11/09(日) 06:40:31ID:xR3ACqvN>XubuntuとUbuntuって大きく違うの?
ああ、アレだよアレ アレが違うんだよ とか思ったけどはっきり覚えてないんで調べた
#~~~~~~~~~xubuntuにあって、ubuntuにないもの~~~~~~~
|-Thunar
|-gam_server
|-gdm---gdm-+-Xorg
| `-xfce4-session
|-notification-da
|-xfce-mcs-manage
|-xfce4-panel-+-thunar-tpa
| |-xfce4-menu-plug
| |-xfce4-mixer-plu
| `-xfce4-places-pl
|-xfdesktop
`-xfwm4
0074login:Penguin
2008/11/09(日) 06:41:38ID:xR3ACqvN#~~~~ubuntuにあって、xubuntuにないもの~~~~~~~~~~~~~~~
|-bonobo-activati---{bonobo-activati}
|-fast-user-switc
|-gdm---gdm-+-Xorg
| `-x-session-manag-+-bluetooth-apple
| |-evolution-alarm---{evolution-alarm}
| |-gnome-panel
| |-metacity
| |-nautilus
| |-seahorse-agent
| `-{x-session-manag}
|-gnome-settings----{gnome-settings-}
|-gvfs-fuse-daemo---3*[{gvfs-fuse-daemo}]
|-gvfs-gphoto2-vo
|-gvfs-hal-volume
|-gvfsd
|-gvfsd-burn
|-gvfsd-trash
|-mixer_applet2
|-pulseaudio---gconf-helper
nautilusがThunarより重いのはいうまでもないがbonobo-activati、evolution-alarm、seahorse-agentは
新規で使い始める人でシンプルさを求めるのならいらないな。gvfs系はxubuntuでもいづれ動かすから気にしない
何より非力なマシンで2つ比べて動かせばubuntu の方が重いと気がつくよ。
結局、差が付くのはWMの違いだからボロいPCじゃなきゃこんなことするのは時間の無駄なんだけどね
0075login:Penguin
2008/11/09(日) 08:47:03ID:tnSggpzisuseやmandrivaもubuntuとは重さそんな変わらんよ・・・
つかsuseならubuntuより重く感じるかも
先進的で且つ軽量なのがお好きならxubuntuを薦めよう
0076login:Penguin
2008/11/09(日) 08:48:00ID:JrrqpXG/悪いが突っ込ませてくれ
×敷地が低い(高い)
○敷居が低い(高い)
何度も繰り返し書いているので笑わずにいられないw
0077login:Penguin
2008/11/09(日) 08:49:25ID:xR3ACqvNSuseは重いだろ・・・・
マジ適当書くなよ・・・・・
0078login:Penguin
2008/11/09(日) 09:02:01ID:1BttmANpMandrivaは確かにubuntuより軽いよ。
ウチのPCでは、ubuntuでsmplayerにてDVD再生するとスロー再生になってしまうが、
mandrivaだったらそんな事はない。
0079login:Penguin
2008/11/09(日) 09:23:52ID:pTRLcf6l0080login:Penguin
2008/11/09(日) 14:48:42ID:QEVMTbcx今時は伝統的な日本建築は少ないから、敷居が鴨居、とか言っても通じないし、
誤用も広めれば新しい日本語になるから敢えてスルーすべきカモな。
0081login:Penguin
2008/11/09(日) 16:18:57ID:jX05/ofIインターネット閲覧とオフィス系ソフトの利用
DVD鑑賞にのみ利用するPCが欲しい
と話を持ちかけてきました。
「コストパフォーマンス重視で」言われたので
マシンは私の方で自作しました(スペックは最新の物ではありません)
ネットワークはNAT、DHCP機能付きのブロードバンドルータを使用
ローカルエリアでのファイル共有はしないとのことです
このような条件で軽量かつ快適なLinuxはどれがオススメでしょうか?
0082login:Penguin
2008/11/09(日) 16:22:24ID:/5bmnJ/s難しいってイメージあるみたいだけど、Linuxに関する知識を少し持っていれば使えるよ。
Xとかmoduleとかdaemonがどういうものか、Linuxで動くソフトはどういうものがあるか、そういうことを知っていれば簡単。
UbuntuやGentooまではいかんが、Wikiも結構充実してる。
ある程度Linux使ったことある人におすすめ。
0083login:Penguin
2008/11/09(日) 16:32:08ID:/5bmnJ/sどの程度のスペックか知らんが、今自作したのならソコソコのスペックはあると思っておく。
CPU1G、メモリ1G、Geforce5000番台以上くらい。
正直どんなディストリでもDMでもいいよ。
あなたがOSインストールしてあげるのなら知人は使うだけだから、ソフトのインストール等の管理がしやすいのがいい。
普通にUbuntuでよくね?
0084login:Penguin
2008/11/09(日) 16:46:46ID:yAc8xhc/結局は面倒を見る奴が需要なので、あなたが扱えないとお互い幸せに
なる可能性は低い。自分の器の範囲を自覚していないとその友人を
落胆させるだろう。
こんな質問をしているようでは結果は見えているかもしれないけど。
0085login:Penguin
2008/11/09(日) 16:55:15ID:qf5yKeFT0086login:Penguin
2008/11/09(日) 17:12:17ID:/5bmnJ/sそんなこと言うなよ・・・
良いよ、1から作るってのも。
ブラウザで例えると、最初から機能てんこもりで自分用に削っていくOperaがUbuntu。
最初は何もないけど自分用に機能を追加していくFirefoxがArch。
0087login:Penguin
2008/11/09(日) 17:14:51ID:nr1qKm3bFedora使うくらいなら、Ubuntuでいいよな
0088login:Penguin
2008/11/09(日) 17:19:48ID:ZaqxfGHhubuntu使うぐらいならdebian lennyでいいよな
0089login:Penguin
2008/11/09(日) 17:25:59ID:tOp+qpwrそれらに比べてFedoraはどういうメリットがあるの?
劣る点ばかりに見えるんだけど。
0090login:Penguin
2008/11/09(日) 17:39:40ID:tnSggpziダウト
0091login:Penguin
2008/11/09(日) 17:40:35ID:7+uvY0P3いまいちArch・Gentooの位置付けがよくわからん。
便利さならUbuntuでいいし学習ならSlackwareの方が本格的。
Ubuntuは最小構成しやすくなってるし
Slackwareでもある程度の知識があれば十分実用できるから
中間を取るだけのメリットがないというか…
Arch・Gentooっていう人はどういうディストリ暦で選ぶんだろ?
0092login:Penguin
2008/11/09(日) 17:50:47ID:5sDSgBaCあれもやりたいこれもやりたいで、中途半端なのが良いってのはままにある
0093login:Penguin
2008/11/09(日) 17:54:31ID:tOp+qpwr何か勘違いしてるようだが、gentooの良さは自動でなんでもやってくれる便利さだよ。
0094login:Penguin
2008/11/09(日) 18:15:00ID:XrW2Gp9Aコンパイルなんかしたくねーw
0095login:Penguin
2008/11/09(日) 18:16:19ID:tOp+qpwrしらんがな
0096login:Penguin
2008/11/09(日) 18:17:26ID:g/q0/pv5Slackwareは依存関係の解決してくれないし
Arch、Gentooと違って定期リリースがあるから面倒。
なんでSlackとこの二つを同類にするのか全く理解できない。
0097login:Penguin
2008/11/09(日) 19:14:58ID:7+uvY0P3依存関係なんてDEクラスのアプリ入れない限り解決するのそんなに手間いらないじゃん。
そんなの大抵パッケージ化されてるし
Linuxのライブラリ・プログラム間関係なんて知識が深まるにつれて把握しやすくなるし
逆に、パッケージ定義に基づいて勝手に依存解決されると細かい調整とかきかない、
あるソフトのリソースコスト判断が効かなくて無意識に肥大化させやすい、とか不便な面もある。
それが出来無いか手間取るレベルの人が何故中途半端にハーフソースなディストリを使うのかがわからんのよ。
>Arch、Gentooと違って定期リリースがあるから面倒。
別に定期リリースで面倒になった覚えはない。
0098login:Penguin
2008/11/09(日) 19:47:40ID:XrW2Gp9A依存関係など考えたくねー。w
>あるソフトのリソースコスト判断が効かなくて無意識に肥大化させやすい、とか不便な面もある。
それが出来無いか手間取るレベルの人が何故中途半端にハーフソースなディストリを使うのかがわからんのよ。
そんなの関係ねー。
0099login:Penguin
2008/11/09(日) 19:53:49ID:hDoQZBkJPentium3 800Mhz メモリ512MBのスペックですが
どのディストリビューションがおすすめでしょうか?
0100login:Penguin
2008/11/09(日) 19:58:46ID:tMcRL5rt0101login:Penguin
2008/11/09(日) 20:05:17ID:B/cn/Z7RMandriva
0102login:Penguin
2008/11/09(日) 20:32:14ID:g/q0/pv5まああんたには言ってもわからんだろう。
別にこっちは邪魔する気もないし自分の好きなようにやってくれ。
0103login:Penguin
2008/11/09(日) 20:50:05ID:Yo6GMxjTFedoraの方が先進的だし、Ubuntuなんてヒヨっ子の使うものだろう。
>>99
Puppyかな。時点でDamn Small。
>>102
またSlackwareをNGにいれないといけないのかな・・・
0104login:Penguin
2008/11/09(日) 21:01:28ID:tMcRL5rt0105login:Penguin
2008/11/09(日) 21:03:37ID:nr1qKm3b最初に鳥じゃなくて、デスクトップ環境でえらべ。
オレP3 733MHz、RAM512MBだけど、Xfceなら無問題。
デフォがXfceで初めて使う鳥ならXubuntu、Linux Mint XFCE、ほかには何がある?
LXDEだとTinyMeがあるが使ったことないので他に人にお任せ。
Fluxbox以下はめんどくさいから初めて使うにはオヌヌメしない。
そんだけのスペックならpuppyほど卑下しなくてもいい。
0106login:Penguin
2008/11/09(日) 21:07:37ID:MrvuYFVgTinyMeはOpenboxだよ。
軽さと安定性を重視する人にはいい。
0107login:Penguin
2008/11/09(日) 21:08:35ID:9WsKlX+6低スペックでも使えるようにしましたって鳥はあるけど、
P3に特化しました、って鳥は無いよねw
普通に使えるって言う所もあるけどw
誰か「うちのはP3に特化しました。P3野郎は皆来い!独占しちゃる」
って宣言する香具師いないかなw
勢いと声の大きさ、ネーミングだけで走っていく鳥って意外とないよね。
P3 Linuxとかあったら面白いw
0108login:Penguin
2008/11/09(日) 21:39:47ID:goQYUW6R「TinyMe――驚嘆すべき安定性と軽量性を兼ね備えた小型ディストリビューション」
0109login:Penguin
2008/11/09(日) 21:46:02ID:7+uvY0P3なんでそんな茂みで話してるの?
こっちにでておいでよ。
0110login:Penguin
2008/11/09(日) 21:51:57ID:9WsKlX+6茂みですかね。
0111login:Penguin
2008/11/09(日) 22:02:56ID:QV2ciX6C0112login:Penguin
2008/11/09(日) 23:22:24ID:nr1qKm3bああ、そうだね、すまぬ。LXDEのサイト斜め読みしただけで勘違いしちゃってました。
0113login:Penguin
2008/11/09(日) 23:52:13ID:/5bmnJ/sそれならデフォルトでXがインストールされないArchもオススメだよ。
Pen3の話も出てるけど、パッケージはi686に最適化されてるし。(他は大抵i386)
依存関係うぜえってのならPKGBUILDいじってインストールすればいい。
と、ずっとArch勧めてる俺w
別に信者じゃないよ。
人に勧めるときは大抵Ubuntu。
0114login:Penguin
2008/11/09(日) 23:57:14ID:g/q0/pv5いつからArch使ってるの?
0115login:Penguin
2008/11/09(日) 23:57:32ID:nr1qKm3b> 軽量ディストリって言われてるやつは結局デフォルトのDEが軽いんだよね。
> それならデフォルトでXがインストールされないArchもオススメだよ。
DEの話をしてるならArchかどうかはたいして関係ない。
> Pen3の話も出てるけど、パッケージはi686に最適化されてるし。(他は大抵i386)
i386なのはDebian(Ubuntu)系くらいだとおもうが。
0116login:Penguin
2008/11/10(月) 00:01:59ID:Pt63f8YO2年ちょいくらい。
>>115
他の鳥もi386じゃないのか。
ここ数年x86_64しか使ってないから知らんかった。
これは失礼。
0117login:Penguin
2008/11/10(月) 00:19:28ID:HDfXs38BDSL
TinyMe
Puppy
Debian (Xfceバージョン)それなりに重いが使用可
*Pentium3 128Mよりスペックは上だが5年以上前のPC
xubuntu
Debian (Xfceバージョンがインストール簡単)
Knoppix
Mandriva (多分問題ない?試したことない)
*Pentium4 512以上
好きなのでOKだが軽いのがいい人は上を参考に。
*修行するつもりでLinuxであそぶ人
Slackware
Gentoo
ArchLinux
0118login:Penguin
2008/11/10(月) 00:19:58ID:zdiRar0o> 2年ちょいくらい。
それウソだろ。
お前みたいなんが2年も Arch つかってたら、Arch はここでもっと叩かれてていいはずだ。
0119login:Penguin
2008/11/10(月) 00:35:46ID:HDfXs38B*ライトフライ級
DSL
Puppy
TinyMe
*フェザー級
PCLinuxOS
Debian
xubuntu
Knoppix
Mandriva
Linux Mint
*ヘビー級
CentoOS
Fedora
ubuntu
openSUSE
*人に薦められて始めるべきでないもの
Gentoo
ArchLinux
Slackware
SourceMage
0120login:Penguin
2008/11/10(月) 00:36:50ID:CLLGBNCvSlackware Gentooo Archの定義が意味不明。
我々SGA連合軍は断固として改善を要求する。
0121login:Penguin
2008/11/10(月) 00:41:20ID:HDfXs38BこれはVIP待遇なんだがw
初心者とこれらのユーザーはヤムチャとフリーザぐらい人生の目的が違う
0122login:Penguin
2008/11/10(月) 00:47:06ID:zdiRar0o> *Pentium3 128Mよりスペックは上だが5年以上前のPC
このカテゴリでKDEは入れない方がいいでしょ。
おすすめとは決して言えないと思うけど。
>>120
いつからそんな連合が出来上がったんだよw
それだと Arch がナンパにみえちゃうじゃないか。
0123login:Penguin
2008/11/10(月) 00:50:21ID:yCHHQ9jEボク好きな俺にとってはその階級分けは気にいらん。
旧8階級で再考してくれ。
*フライ
*バンタム
*フェザー
*ライト
*ウェルター
*ミドル
*ライトヘビー
*ヘビー
0124login:Penguin
2008/11/10(月) 01:31:10ID:HDfXs38BWMで8階級ならおもしろいかもしれないけど
ディストリで8階級はさすがに辛い・・・
0125login:Penguin
2008/11/10(月) 02:05:38ID:334o51BK快適だ。
0126login:Penguin
2008/11/10(月) 02:16:51ID:v/Aw39PVSlachwareとGentooを並べる人がよくいるが、そういうのはGentoo使ったことない人なんだろうな。
GentooはUbuntuと並ぶような近代的なディストリなのに。
0127login:Penguin
2008/11/10(月) 02:18:53ID:NW1847+lMandrivaもヘビーまではいかないけど
フェザーとヘビーの間ぐらい
0128login:Penguin
2008/11/10(月) 07:49:54ID:HDfXs38BLive起動したがいまいちもたつくな。一方、Puppyはサクサク
DSLとPuppyの二強は揺るがず
0129login:Penguin
2008/11/10(月) 14:30:24ID:YPMJsXkB0130login:Penguin
2008/11/10(月) 15:47:38ID:HDfXs38B言われてみればそうだなw
0131login:Penguin
2008/11/10(月) 16:06:30ID:RSmDm6xtボクシングの伝統、格式、一般的な言葉としても通じる。
なんでよりによってフェザー級とライトフライ級なんだよw
0132login:Penguin
2008/11/10(月) 16:07:35ID:HDfXs38B辺な奴に突っ込まれないようにWikiまで見たのにw
0133login:Penguin
2008/11/10(月) 16:10:53ID:HDfXs38B俺のUSBーCDだと認識しない・・・これってなにか対処法ある?
0134login:Penguin
2008/11/10(月) 19:01:54ID:Pt63f8YO寂しいけど、日本のボクシングって感じなw
そう考えると竹原は偉大だった。
0135login:Penguin
2008/11/10(月) 19:06:34ID:nb0OERGvaustrumiはRAMにキャッシュして起動するからCDはすぐ排出される。
確かにアレはめちゃめちゃ早いけど、
HDDに入れてメインで使うべきではないよ。
あくまでも緊急用のほうがいいw
HDDに入れたことのある俺が言うのだから・・っw
多分普通にCDでバーチャルじゃなく普通にブートしたら起動する。
0136login:Penguin
2008/11/10(月) 19:07:42ID:nb0OERGv>>132だった(´□`。)°゜
0137login:Penguin
2008/11/10(月) 23:44:52ID:HDfXs38Bたしかにぱっと見、インストーラーはなかったな
結構完成度高そうで期待したんだがなあ
アンカーは>>133だろ? 大丈夫わかってるからw
0138login:Penguin
2008/11/11(火) 01:40:18ID:D7U7H5HC0139login:Penguin
2008/11/11(火) 10:40:52ID:+E38+8rjインストーラーはあるよ。
HDにインストールしたことがある。
CD起動と同じく快適だった。
0140login:Penguin
2008/11/11(火) 12:23:06ID:b5ZSNrZV今時のディストリで切らなきゃいけない方が珍しいだろ・・・
0141login:Penguin
2008/11/11(火) 12:24:54ID:fep/DYLyカーネルのせいか?
0142login:Penguin
2008/11/11(火) 17:55:52ID:D7U7H5HC0143login:Penguin
2008/11/11(火) 19:46:58ID:06uNJPtxそのまま電源落としてしまい(正確には運悪く停電)という事象が起きました。
当然立ち上げようとしても起動できません。
GRUBのメニューは表示され、その後からが動かないつまりブラック画面のままになっちゃいます。
修復方法ご存知の方お願いします。
0144login:Penguin
2008/11/11(火) 19:48:19ID:06uNJPtx本来書こうとしたところに同じ内容で書きに行きます。
失礼しました。
0145login:Penguin
2008/11/11(火) 22:02:31ID:fep/DYLyliveCDでブートしてマウントしてchrootしてカーネルをインストール
0146login:Penguin
2008/11/11(火) 23:58:55ID:t1W2nbeKデータだけ救出して再インストールでもいいような
0147login:Penguin
2008/11/12(水) 03:08:10ID:AQd7Za470148login:Penguin
2008/11/12(水) 19:02:59ID:80wrbJbZ0149login:Penguin
2008/11/12(水) 20:17:24ID:1rp7xNW70150login:Penguin
2008/11/12(水) 22:23:00ID:TookaYnk0151login:Penguin
2008/11/13(木) 14:13:59ID:JhWWTth6ここ見てからにすればよかった。
0152login:Penguin
2008/11/13(木) 14:29:12ID:b/Y4G7aYありゃりゃ。vineはくだ質でウィルス被害良く聞くので気をつけてね。
0153login:Penguin
2008/11/13(木) 14:33:23ID:uorE/3190154login:Penguin
2008/11/13(木) 15:34:30ID:h+L1N8Ho今までFedora使ってたんだが少しはパッケージ管理とか簡単になるだろうか?
0155login:Penguin
2008/11/13(木) 16:18:41ID:J6WXOkCEFedoraってそんなに難しいかな?
yum -y upgrade
で特に困らず使えてるので…。
0156login:Penguin
2008/11/13(木) 17:46:06ID:HvEzn5Jr0157login:Penguin
2008/11/13(木) 21:13:33ID:sU4vOYIA俺も初心者だが個人的には2chはもちろんのこと
DVD、flash動画視聴やMP3音楽、写真管理にしか使わないから
ubuntu、fedoraどっちでもいいし
opensuseやmandrivaあたりでもいいかな
どれもパッケージ管理は楽だ
0158login:Penguin
2008/11/15(土) 01:24:00ID:qZX+TZ2Q0159login:Penguin
2008/11/15(土) 11:31:37ID:4V7QZYLs真面目に選ぶなら選択肢は次の3つ
Ubuntu : オールマイティーにどんな用途でもお薦め
Gentoo : コンパイルフェチの趣味の人へ、ドキュメント充実
CentOS : 宗教的理由でUbuntuが選べない場合の苦肉の策、サーバ専用
0160login:Penguin
2008/11/15(土) 21:53:09ID:R0O7XyVmそろそろGentooは、Archに駆逐されたりしないの?
最新が良ければ、別にFedoraでもいいだろうしw
サーバーはDebianでいいじゃん
わざわざコピーディストリ使わなくたっていいのにw
0161login:Penguin
2008/11/15(土) 22:26:38ID:4V7QZYLsまったくわかってないな。
Gentooの目指してものとArchの目指してるものは全然違う。
Fedoraなんてパッケージが新しめというだけで取り立てて良い面が無い。
Debianはサポート期間が不明瞭で、商用サーバーには不向き。
0162login:Penguin
2008/11/15(土) 22:54:09ID:VyjEI5yM0163login:Penguin
2008/11/15(土) 23:03:14ID:nF8DJ+K9それとArchはi686とx86-64のみ。
UbuntuやFedoraで特定のソフトだけ自分でsourceからインストールすればいいのでは?と言われるかも知れんが、Archは用意されてるbinaryパッケージのカスタマイズ、sourceからのインストールの管理等が楽。
それとデフォルトがXもインストールされずとてもシンプル。
/etc以下の設定ファイルがシンプル。
こんなところかな?
一応Arch使ってるけど、他のディストリに疎くて比較は難しい。
0164login:Penguin
2008/11/15(土) 23:46:07ID:2508M5qvそんなの常用してる奴いるの?
依存性が絡んでバイナリパッケージが使えなくなったらUbuntu使う意味ないだろ
0165login:Penguin
2008/11/16(日) 00:19:50ID:lfQnwvfVArch > binaryパッケージ + sourceパッケージ + パッケージシステム
gentoo > sourceパッケージ + パッケージシステム
Slackware > sourceパッケージ
でいいの?
gentoo しか使ったことのない俺の素朴な疑問
0166login:Penguin
2008/11/16(日) 00:40:08ID:XxCMpXPbtar ballのパッケージを検索してダウンロード後に展開する支援ツールもあったはず
Archはパッケージが新しめなのと構成がシンプルなのが受けてるんじゃないかな
先進的なDebianみたいな感じ
0167login:Penguin
2008/11/16(日) 00:52:13ID:lfQnwvfVありがとう
やっぱり、全然わかってなかったようで
gentoo様に不満ないから、まあいいや
0168login:Penguin
2008/11/16(日) 01:28:30ID:hhMs0Xrvまだわかるからいいとして、アンインスコするときって依存関係確認できるようになってんの?
0169login:Penguin
2008/11/16(日) 21:43:41ID:rTgymkcyなってない。
インストールもアンインストールもやりたい放題。
0170login:Penguin
2008/11/17(月) 04:24:49ID:Q9SqrRFtまったくわかってないな。
>Fedoraなんてパッケージが新しめというだけで取り立てて良い面
>が無い。
あるが。使ってますが、特に問題ないかと。
>Debianはサポート期間が不明瞭で、商用サーバーには不向き。
つかってますが。
使ったことありますか?
0171login:Penguin
2008/11/17(月) 09:00:30ID:YwcSZ9tR使ってますよ。
サポート期間言ってミソ。
今運用してるetchはいつまで使えるか知ってる?
0172login:Penguin
2008/11/17(月) 21:12:24ID:YAJ0WnC1何がいいの?
suseははいるらしいけど。
0173login:Penguin
2008/11/17(月) 21:28:02ID:lnMhfxxr0174login:Penguin
2008/11/18(火) 18:57:36ID:Cq6y8mMyFedora 系が一番セオリーな感じ?でしょうか?あとはCentOSとか・・
Ubuntuでウェブサーバってのはあんまり聞かないのですが、これは単純に最近出てきたディストリなので稼動実績がないだけ?なのでしょうか。
どういう点が買われてFdora系が多いのかとかそういのも分からないです。ご教示頂けると幸いです。
0175login:Penguin
2008/11/18(火) 19:15:39ID:HINPm4t7Wikipedia>Ubuntuでウェブサーバ
0176login:Penguin
2008/11/18(火) 19:53:39ID:ESg2D8V4日経とRedHatが煽ってるから。
0177login:Penguin
2008/11/18(火) 19:53:52ID:8mClwK5Bもっともサーバに使ったらあかんOSが筆頭に来てる時点でバカにせざるを得ない。
RedhatかOracleかSuseとかにしとけ。
0178login:Penguin
2008/11/18(火) 20:39:19ID:TMdFeBle0179login:Penguin
2008/11/18(火) 21:13:47ID:oryY4qy1Debian
0180login:Penguin
2008/11/18(火) 21:55:00ID:SZzWDSC3少なくともFedoraは向いてない
0181login:Penguin
2008/11/18(火) 21:59:15ID:zSHmnah00182login:Penguin
2008/11/18(火) 23:10:38ID:tMsMrrjI0183login:Penguin
2008/11/18(火) 23:59:31ID:4d6UxzJuしてねーよ。
0184login:Penguin
2008/11/19(水) 00:00:56ID:DURDeUDa節子それ、Ubuntuじゃない、うんこや
0185login:Penguin
2008/11/19(水) 00:12:47ID:vPDYpQw6ないかと思うこの頃
0186login:Penguin
2008/11/19(水) 00:27:38ID:AxHfgvj10187174
2008/11/19(水) 00:46:08ID:0noBtikCすいません初心者丸出しですね汗 Fedoraをウェブサーバで使ってるのを見たことがあったのでFedoraがセオリーなのかと思ってました・・
Fedoraがウェブサーバに向いてないってのはどういう点で向いてないのでしょうか??
あとここでいうDebianってのは系統としてのDebianじゃなくてDebian GNU/Linux のことという理解でOKでしょうか??
それとRedHatは開発とまっていると聞いたのですが、それでも有用なものなのですか??
0188login:Penguin
2008/11/19(水) 00:55:48ID:Kf32XZ8a終了したのは昔作ってた無料版。で事実上これの後継がFedora。
Fedoraは新しいパッケージをがんがん取り込むが、サポート期間も短く、バグが残っていても次のバージョンを
出したりするのでサーバ運用はあまりお勧めできない。
よってRedhat系で行くならRedhatエンタープライズのクローンであるCentOSあたりがいいんじゃないかと。
0189login:Penguin
2008/11/19(水) 02:49:25ID:Q/qQ8obBfedoraはサポート期間がリリースからたったの1年間。
1年後にリプレースが必須となるのにサーバに使うのはただのアホ。
debianはサポート期間は次のリリース版が出てから1年間。
リリースサイクルは18ヶ月が目標なので、開発が順調ならサポート期間は2年半となる。
これもサーバ向けとしては短い。
centosはrhelに準じるのでサポート期間はだいたい7年でサーバ向けだが、コミュニティが存続可能なのかが不明なのが玉に瑕。
また、そもそものrhelが不便で使いにくいディストリなので、宗教的理由がなければあまりお薦めはしない。
お薦めはサポート期間5年で使いやすさも折り紙付きのubuntu lts。
0190login:Penguin
2008/11/19(水) 02:54:12ID:0IRPWgoL0191login:Penguin
2008/11/19(水) 03:01:21ID:Q/qQ8obB一応企業がやっているわけだし、これまでの4年間は公約どうりにサポートをやっている。
もちろん信用に足る企業ではないと判断するなら選択するべきではない。
redhat系の無料支援のコミュニティーは、過去にfedora legacyなんて重要なコミュニティーが潰れたりしているし、
人気も低下傾向で危うさが高い印象。
0192login:Penguin
2008/11/19(水) 08:49:35ID:B42FIx7M信用出来ないから、使わない。
0193login:Penguin
2008/11/19(水) 09:51:35ID:ezig6mm7Pentium M , 512M の5年前の Let's note CF-T2。
ゴミ捨て場から拾ってきた。
普段は母艦から X 引いてるから問題なし。
外出先でもなんとか Ooo でプレゼンつくってもスワップにならないレベル。
まだまだ頑張れると思うが俺にはこれで限界。
0194login:Penguin
2008/11/19(水) 10:02:45ID:zrrLnZsG0195login:Penguin
2008/11/19(水) 10:10:19ID:Q/qQ8obBカスタマイズして使ってますって言ってる人に「軽いディストリを…」なんて言うのは愚か。
0196174
2008/11/20(木) 00:37:29ID:r6gmGDOV自分が知りたいと思ってたことを的確に書いて教えて頂けたのでとても勉強になりました。
とりあえずCentOSでやってみようと思います。Fedoraの本amazonで買ってしまったのですがまだ箱開けてないので返品しますw
ありがとうございましたm(_ _)m
0197login:Penguin
2008/11/20(木) 10:11:42ID:sX+o17250198login:Penguin
2008/11/20(木) 17:48:57ID:u+FnfAm50199login:Penguin
2008/11/20(木) 18:03:53ID:2W/iWLDx0200login:Penguin
2008/11/20(木) 19:22:11ID:gd9Eruy/0201login:Penguin
2008/11/20(木) 19:48:16ID:0iZ7YF3mそれにLINUXをいれようとおもうんだけど何がいいかな?
vineははいらないらしんだよね、suseははいるらしい。
他にいいのあるかな?ubuntuは試そうとおもうんだけど。
0202login:Penguin
2008/11/20(木) 20:05:14ID:bfYWuQfVSUSEでいいじゃん。
0203login:Penguin
2008/11/20(木) 20:06:21ID:YGDbv5UKUbuntuで良くね?
0204login:Penguin
2008/11/20(木) 20:29:12ID:CIxPi/gRmandrivaでよくね?
0205login:Penguin
2008/11/20(木) 20:33:33ID:s7FuRQhu0206login:Penguin
2008/11/20(木) 22:29:27ID:XJFJk/AVDebianおすすめ。
0207login:Penguin
2008/11/20(木) 22:35:01ID:jbDyehas漢ならGentooだろw
0208login:Penguin
2008/11/21(金) 03:55:44ID:3SiBdMuJ0209login:Penguin
2008/11/21(金) 04:06:50ID:Yf6H7jcV0210login:Penguin
2008/11/21(金) 09:52:22ID:K5htu/XRSlackware
0211login:Penguin
2008/11/21(金) 11:14:16ID:jBZ9142S0212login:Penguin
2008/11/21(金) 11:40:30ID:syI0RDytリーナスはSuSE使ってるんじゃなかった?
0213login:Penguin
2008/11/21(金) 12:03:46ID:wDeC9vaU0214login:Penguin
2008/11/21(金) 18:21:50ID:Qf3v3m780215login:Penguin
2008/11/21(金) 18:36:20ID:syI0RDyt多いと何か困るのか?
0216login:Penguin
2008/11/21(金) 23:52:08ID:loBZfhsc多いと浮気したくなるから困るだろw
0217login:Penguin
2008/11/22(土) 02:12:06ID:KCH8zFdVこの環境でSylpheed
0218217
2008/11/22(土) 02:22:51ID:KCH8zFdVpc環境 thinkpad A30 cpu:pen3,933MHz mem:512MB hdd:40GB
この環境でSylpheedを利用して、メール管理専用機にしようと考えて
いますが、お勧めのデストリビューションてありますか?
メールのほかはwebと2ch、oooでのデータの閲覧くらいです。
0219login:Penguin
2008/11/22(土) 02:27:38ID:a9HKhk4eこういうのを「メール管理専用機」というのか・・・ なるほどね。
0220login:Penguin
2008/11/22(土) 02:29:16ID:KCH8zFdVメールの内容によっては
0221220
2008/11/22(土) 02:31:47ID:KCH8zFdVメールの内容によってはwebを参照する場合もあるし、オフィスデータを開く必要もあります。
2chはおまけですが、、
0222login:Penguin
2008/11/22(土) 10:42:51ID:LyPS0IUO添付の圧縮ファイルを解凍する必要もありますし、
音声や動画を再生する必要もありますねw
0223login:Penguin
2008/11/22(土) 11:29:37ID:U6Gl6Vmd君みたいな人には是非Vineをオススメしておきたい。
0224login:Penguin
2008/11/22(土) 11:36:07ID:KCH8zFdVPDFは使いますね。エディタも必要です。
仕事のメールがメインなので、今までは動画が添付されることはなかったので、
どうしても再生の必要がある場合は、ほかのPCに依存しようと考えています。
後出しで条件を出されてもと、と怒られそうですね。
スレ汚しすみませんでした。
0225login:Penguin
2008/11/22(土) 11:50:25ID:LP1jvwkAデスクトップがXfceかそれより軽いやつで、リポジトリにSylpheed入ってるディストリならなんでもいいでしょ。
0226login:Penguin
2008/11/22(土) 14:57:56ID:vzH3uq+V0227login:Penguin
2008/11/22(土) 15:04:11ID:+0Z/aC8l0228login:Penguin
2008/11/22(土) 15:27:53ID:UVOrTg8W0229login:Penguin
2008/11/23(日) 17:02:24ID:LC8CPURg0230login:Penguin
2008/11/23(日) 17:12:32ID:16gJaN/r自分で環境を一から構成できていいじゃないか
0231login:Penguin
2008/11/23(日) 17:58:18ID:r/wUoFtfさらに軽くなってるようだ。
高校生なのに凄いな。
0232login:Penguin
2008/11/23(日) 19:08:36ID:qLkNnOz0ubuntsは高校生でも簡単に使えるのに
それ以下の奴が世の中多過ぎるな
0233login:Penguin
2008/11/23(日) 23:09:38ID:4TxieVWt嫉妬見苦しい。
なら自分でプロジェクト立ち上げたらw
0234login:Penguin
2008/11/24(月) 00:31:28ID:952aORCsきっと彼が大学生になる頃にはシャトルワースに
抜擢されてCanonicalのCEOになるよ!!!
0235login:Penguin
2008/11/24(月) 00:45:26ID:X7w4bU/cてっきりオレオレUbuntuくらいのもんだと思ってたよ。
単にUbuntuのパッケージ選定してるだけじゃなくて
オリジナルパッケージとかもあるの?
情報学科志望とかじゃなくて片手間でやってるなら確かに高校生離れしてるな。
医学部・法学部志望とか。PC一筋にやってるなら立派ではあるけど、
高校生が大人顔負けの特技もってるのはさほど珍しいことでもないからなあ。
0236login:Penguin
2008/11/24(月) 00:49:21ID:Pmcd0FpX0237login:Penguin
2008/11/24(月) 05:07:11ID:DRX2WWYj0238login:Penguin
2008/11/24(月) 14:05:38ID:vPtHoEsGそれとVMIという機能はホストOSとゲストOSのどちらに必要なのでしょうか?
要件
・VMware Server2
・64bit
・LVM
0239login:Penguin
2008/11/24(月) 17:01:14ID:1R7V/Nuvwindows 64bitの何か。
0240login:Penguin
2008/11/24(月) 21:09:31ID:Igb/vQdp*>>1-237までで上がってるディス鳥全部CD&DVDに焼く
*部屋に焼いたCD&DVDぶちまける
*目を瞑って拾ったのを使う
簡単に言うとその使い方ならどれでもいい
0241238
2008/11/24(月) 21:17:52ID:vPtHoEsG0242login:Penguin
2008/11/24(月) 21:19:24ID:3eKzB8BQ0243login:Penguin
2008/11/24(月) 22:12:33ID:X7w4bU/c0244login:Penguin
2008/11/25(火) 10:14:04ID:nuht6Jxjそーゆう特別な機能が無いと使う気起きないもんなので
0245login:Penguin
2008/11/25(火) 11:22:09ID:iAlwFJ7x0246login:Penguin
2008/11/25(火) 11:26:26ID:7ocZxl1I無いから帰れ。
0247login:Penguin
2008/11/25(火) 13:23:46ID:dBliCIAC逆に聞く、Windowsだからこそ出来る機能、Macだからこそ出来る機能ってなんだ?
0248login:Penguin
2008/11/25(火) 13:46:53ID:nuht6Jxj0249login:Penguin
2008/11/25(火) 13:50:25ID:nuht6Jxj0250login:Penguin
2008/11/25(火) 14:06:41ID:dBliCIAC>Windowsはハードの対応
極一部の特殊なハード以外、WinとLinuxの対応殆ど変わらんと思うけどな…
>MacはOS
マカーの方ですか?WindowsもLinuxもOSですが??
>ソフト(ry
そりゃ、Win専用とかでのハード関連のソフトはしょうがないっしょ、物によっては、Linux上での互換あるソフトもあるけど。
あと、wineとかmonoでWinのソフトがLinux上で動くのもあるぜ。
それだけじゃあれなので、うちがLinux使う理由は、サーバー系のソフトがオープンで豊富にある事、
高価なWin鯖OSを買わないでも同じ事が出来、ソフトRAID組める事、、リモートからの保守(CLIで)がしやすい事かな。
あと、Macは専用ハード(中身の大半は汎用品とは分かってるけど)になっちゃうのが…
0251login:Penguin
2008/11/25(火) 14:13:01ID:7ocZxl1Iだから帰れってば。
0252login:Penguin
2008/11/25(火) 14:17:27ID:nuht6Jxj周辺機器はMacやLinuxを正式なサポート対応はあんまされてないけどなあ
Wineは確かに動くって聞くけどらぶデス2は無理でしょ?あ〜エロゲオタ乙って言われそう
MacでWinやLinuxを動かせるけどWinやLinuxではMacを動かせない
Linuxって言うとやっぱサーバー用途が一番なのかね?もっと家庭用にシフトしたら面白いと思うんだけど
まあヌルい使い方しかしてないから幼稚発言しかできないんだが
皆はうめえ利用方法なんだろうなあ。俺も馬鹿経済じゃなくてIT関係の学校行きゃ良かった
0253login:Penguin
2008/11/25(火) 15:39:03ID:QDM0jGsK現時点では64bitの対応がLinuxのほうが優れてる。
ドライバも対応してないのあるし、ソフトもソースで提供してないから32bitバイナリを動かすことが多い。
それにWindowsって64bitブラウザでflash見ることって出来ないんじゃなかったっけ?
0254login:Penguin
2008/11/25(火) 17:55:00ID:Pesnd2/n>Linuxって言うとやっぱサーバー用途が一番なのかね?
これには同意。ログの出し方や量(弄ればSolaris並に出来る)その他の様々
なツール群がWindowsやMACと比較にならない程ある。誤解して欲しくないのは
WinやMACで出来ないって言ってる訳じゃないよ。Linuxの方が簡単に鯖のツール
を実装して使えて先駆者が多くて問題解決が早いって事。Solarisもかなりいい
からLinuxだけの利点て訳じゃないけどね。
>もっと家庭用にシフトしたら面白いと思うんだけど
家庭用の改良もかなり進んでるよ。例えばfamelixだとほぼ全ての動画コーデック
入ってて大抵の動画はそのまま見れる。mkvが〜とかh264が〜とか右往左往しなく
てもいい。
0255河豚 ◆8VRySYATiY
2008/11/25(火) 20:17:42ID:qKSctSxrGoblinX1.2-jp
軽いし、ダウンロードの速度がやけに速いし。
独特過ぎるフェイスだから、変な気分になれる。
0256login:Penguin
2008/11/25(火) 20:47:32ID:dw6FsKlICD焼く価値あるかどうか悩みチュウ
0257login:Penguin
2008/11/25(火) 20:48:42ID:r5SSE3oICD-RW買ってこいよと。
0258login:Penguin
2008/11/25(火) 21:04:04ID:XDAv7dJm0259login:Penguin
2008/11/25(火) 21:50:19ID:dw6FsKlIレスありがとう。おまえ頭いいな
vmwareに使うだけだったから、
isoを/var/lib/vmware/Virtual Machinesに入れて解決しました
0260login:Penguin
2008/11/25(火) 22:14:03ID:y4Xo0E4Wお前が馬鹿なだけだろ。
0261login:Penguin
2008/11/25(火) 22:20:19ID:6ksahGgd入れてる俺は負け組?
アイコンだけ嫌いだから、変えてるけどさ。
0262login:Penguin
2008/11/25(火) 22:21:12ID:MVVGuUn90263login:Penguin
2008/11/25(火) 22:32:31ID:6ksahGgdくすんでるし、ごみ箱とか格好悪いし。
ターボLinuxとか見た時、凹んだ。
ゴノメがんがれー。
0264login:Penguin
2008/11/25(火) 22:34:33ID:egVaiMF2ゴブリンXに日本語化なんてあったんだ。知らなんだ
0265login:Penguin
2008/11/25(火) 22:34:56ID:dMiqMD6Y0266login:Penguin
2008/11/25(火) 22:48:24ID:SB7RRzpzアイコンなんてただの飾りです。自分のハードやOSや回線に自信を持とうぜ!
0267login:Penguin
2008/11/25(火) 22:54:46ID:6ksahGgdOSはタダ。
ヽ(`Д´)ノウワーーン
0268河豚 ◆8VRySYATiY
2008/11/25(火) 23:32:51ID:qKSctSxrあったんだ〜w
ライブCDの部屋に置かれていました。
ただ、リンク先が間違っているので、そのへんはちょっと、ごにょごにょして
やる必要がありましたけど。
黄色と黒が主体の、タイガースファンの部屋にいるような、落ち着かない気分に
浸れます。
0269login:Penguin
2008/11/25(火) 23:57:55ID:y4Xo0E4Wおまいの見つけたそれは、3年以上前に放置された旧バージョンだが。
0270login:Penguin
2008/11/26(水) 01:04:46ID:R+R1b9A50271login:Penguin
2008/11/26(水) 09:25:56ID:R8FZ9t1LCD-ROMまたはUSBメモリブートで気軽に楽しめるし
CDの場合はUSBメモリ挿しておけばそこに設定保存できる。
CDカスタマイズできるから「MyCD」が何枚も作れる。
なんていっても軽い。
とはいえ、実際使ってるのFirefoxしかねえや。
0272河豚 ◆8VRySYATiY
2008/11/26(水) 11:45:45ID:x+UZkmwP使ってて、そんなに違和感感じないから、別にいい。
Puppyだと、ネットに接続できないマシンだし。
かっこよさでは、Wolvixって香具師の方が数段上だけど、
不安定なんで、飽きるまでGoblinで遊ぶ。
Firefoxもあるしね。
あと、Vectoryってデストロ〜イも素敵だね。
0273login:Penguin
2008/11/26(水) 13:52:25ID:R8FZ9t1Lhttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1227675026282.jpg
使用してるのはb2r
0274login:Penguin
2008/11/26(水) 17:14:55ID:t3zk3p6L0275login:Penguin
2008/11/26(水) 18:07:43ID:xx0bHnt20276login:Penguin
2008/11/26(水) 21:46:17ID:x+UZkmwPDreamLinuxは?
完全にマック意識してるし、Operaが最初からついてるよ。
0277login:Penguin
2008/11/26(水) 21:50:46ID:x+UZkmwPいままさに、SeaMonkey使ってる。
Vector推奨のブラウザみたいですね?
操作感は火狐と大差ないし、フォントも綺麗な字体に設定してあるし、
軽いし、かなりいい感じ。ubuntuより、俺はこっちの方が好きだな。
0278login:Penguin
2008/11/26(水) 22:42:11ID:UsGVzSly最強やが
0279login:Penguin
2008/11/27(木) 00:05:20ID:t3zk3p6Lよって却下
0280login:Penguin
2008/11/27(木) 03:23:52ID:tNV+CVZw0281login:Penguin
2008/11/27(木) 03:51:02ID:SCSkJiCC何の最先端のどんな現場だよ
0282login:Penguin
2008/11/27(木) 09:28:21ID:rNDeJ5kP0283login:Penguin
2008/11/27(木) 12:11:35ID:JQPWsxv2気がつくと、光学ドライブの中がDSLに入れ替わってるw
0284login:Penguin
2008/11/27(木) 20:30:55ID:tNV+CVZwきっと283の工学ドライブはチューブ状でISPまで伸びてるんだな。
はいはいすごいすごい。
0285login:Penguin
2008/11/27(木) 20:33:31ID:yhZ0H12M正直どこら辺が初心者向けなのかさっぱりわからない
0286login:Penguin
2008/11/27(木) 21:14:37ID:tNV+CVZw0287login:Penguin
2008/11/27(木) 21:14:39ID:NTg14uXEpxeでDSLをネットワークブートしてる俺は正統派w
0288login:Penguin
2008/11/28(金) 00:28:35ID:PzR0iic7もうこの時代、Youtube専用のネットTV OSとしてUbuntubeみたいなのがあればもういいと思う。
録画機能(flvダウンツールとか)とかつけて
激安パーツ組み合わせて2万円以下で売ったら
貧乏学生・汎用OSを操作できないお年寄らに大ヒットする。
もう消費者意識としては汎用OSの時代なんてとっくに終わってるんだから
そういう転換をしないと生き残っていけないだろう。
0289login:Penguin
2008/11/28(金) 01:01:01ID:V3GXu0Ic最近のyoutube(高画質)をまともに見ようとするなら
2万円程度のスペックのPCじゃきつすぎるだろw
0290login:Penguin
2008/11/28(金) 06:35:19ID:YmMaNT4Zそんなのに限定するならPCである必要すら無い
0291login:Penguin
2008/11/28(金) 08:22:01ID:hiuNHT08「音が鳴らない!FLASH動かない!画面の設定が出来ない!」と四苦八苦して
解決出来た頃にはインスコと同時にコンパネGUI無視、ほぼひたすらコンソールを叩く
という実に初心者向けの鳥だと思った。こんにちは端末!
今はもうちょっと使いやすくなってるのかな。
0292login:Penguin
2008/11/28(金) 09:32:07ID:ItHW25nu0293login:Penguin
2008/11/28(金) 12:30:36ID:uMlIvF50口を揃えてアピールしてくるから本物の初心者が騙されるのは仕方がない。
しかし「後は自分で頑張ってくださひ。」がほとんどなんだよね。
ところで赤帽〜中折れ帽一筋で使ってきたんだけどうぶんつはそんなに日本語GUI環境が整ってるんだ?
0294login:Penguin
2008/11/28(金) 12:36:35ID:PdY8Pj3y0295login:Penguin
2008/11/28(金) 17:52:13ID:tqfCZqKl0296login:Penguin
2008/11/28(金) 18:06:32ID:U4qVkp+E0297login:Penguin
2008/11/28(金) 18:45:40ID:S3C/3rAWさっさと新しいシステムを考えるべきだろう。
0298login:Penguin
2008/11/28(金) 18:49:07ID:uMlIvF500299login:Penguin
2008/11/28(金) 20:06:25ID:/IT2zemyturboおすすめ
0300login:Penguin
2008/11/28(金) 20:55:04ID:QZn1a3MOhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_810_vs_fedora_10&num=1
俺はどちらも使ってないけど、面白そう記事なので。
0301login:Penguin
2008/11/28(金) 20:56:50ID:GZw88DWv0302login:Penguin
2008/11/28(金) 21:10:56ID:uMlIvF50それより今現在のaptの精度はどの程度ですか?
0303login:Penguin
2008/11/28(金) 21:16:54ID:SM4gxAwA? 昔と変わらず高いが?
0304login:Penguin
2008/11/28(金) 23:15:16ID:Og2oUZ/p0305login:Penguin
2008/11/28(金) 23:51:06ID:pcHpqsdFgoogleで「ubuntu wubi 」でどうぞ。
一番無難だとおもう。パーティション弄らない方がいいでしょう?
0306login:Penguin
2008/11/28(金) 23:51:50ID:Og2oUZ/p0307login:Penguin
2008/11/29(土) 00:29:48ID:zEWUBxnaおかしいな。自分にはDebian系よりもMandriva系の方が
明らかに扱いやすい。
0308login:Penguin
2008/11/29(土) 02:35:51ID:0smqfTbR0309login:Penguin
2008/11/29(土) 11:27:23ID:WkHdGKs4雷鳥1200+メモリ384MB(128+256MB)G/B:32MBというしょぼpcです
ど素人ながら二年前にFedora4を入れたときに動きがもっさりしててまともにうごかったので、
debianをインストールしてネットや2chをした記憶があるのですが、
書店で雑誌を見てたらどんどんヴァージョンアップしてるみたいでどれをいれていいかわかりませんでした。
上記のような低スペックでも動かせるお勧めはありますか?
0310login:Penguin
2008/11/29(土) 12:47:53ID:KHwdS8SELinuxは壊れたPCにも入れられると思ってるのか?
とか言ってみる
0311login:Penguin
2008/11/29(土) 15:52:19ID:REyvBr/9Windows壊してみたけど、リカバリディスクが無いってことじゃね?
そういう時には、EcoLinuxかなあ。
でも、他にもたくさんあると思うよ。
EcoLinuxは、Ubuntuベースで軽量化したOS。
Win9x世代のPCでも動くとか。
でも、Fedoraはくれぐれも入れるなよ。
ISOファイルがVistaよりでかいから。
システム要件はシラネけど。(ググれ)
っていうか、「低スペック Linux GUI」でググれ
まあ、俺のPCはメモリが1GBだからおkだと思うけど。
>>309の結論:買い替え
0312login:Penguin
2008/11/29(土) 16:30:29ID:xmRDu9Aw説明が下手でした。
壊れたPCはPEN4パソコンです。
上記の雷鳥PCはWIN98を使ってたサブパソコンです。(win98は父が使ってたwin95からのヴァージョンアップ)でCDがもうないため
お金がないので、はじめてききましたが、EcoLinuxともう少し低スペックPCでぐぐってきます。どうもすみませんでした。
0313login:Penguin
2008/11/29(土) 16:51:38ID:SFZZQjcv>>311が書いてるとおりにEcoLinuxでも十分だと思うが
0314login:Penguin
2008/11/29(土) 18:03:56ID:RJNf+gtmdebian stableのxfceを試してみたら、結構使える。
testingは404のパッケージがあって脂肪。
ecoはスレを見てパス。
0315login:Penguin
2008/11/29(土) 19:47:47ID:ZBUegCKZzenwalkためしてみな
0316login:Penguin
2008/11/29(土) 22:37:38ID:QqNY3Pz4ecoは趣味の延長なようなデストリだから、
まともな情報、サポートもないんでNG。
0317login:Penguin
2008/11/29(土) 22:47:42ID:sUZ4PR9W0318login:Penguin
2008/11/29(土) 23:06:54ID:OSZAyjPQその辺突っ込むと、Ubuntuの有償サポートしてるとこって日本にそんなにあるのって話になるでしょ。
ググって情報出てくるレベルはサポートとはいえないし。
0319login:Penguin
2008/11/29(土) 23:07:12ID:/NhCbc6E>yumがあれば何でもいいや
ゴミじゃん、そのツール。
0320login:Penguin
2008/11/29(土) 23:57:20ID:ZqftHMH4fedora、opensuseあたり使ってると
ubuntuでさえ軽いと思ってしまう
0321login:Penguin
2008/11/30(日) 00:03:45ID:XcuD5eZmフォーラム、BTS、ググって情報出てくるレベルの話だよ。
ecoはubuntuで置き代えて考えてねってスタンスだろうけど。
0322login:Penguin
2008/11/30(日) 07:59:53ID:w1cw+CCt>ググって情報出てくるレベルはサポートとはいえないし。
これは客がどう思うかだろう。学生さんですか?
0323login:Penguin
2008/11/30(日) 20:54:56ID:+OUhRr2Qググって出る情報をお客に出すんですねw。学生以下ですか?
ググって情報出てくるレベルならecoもubuntuも変らないし、
それをサポートと強弁するのかな?
>>316,321みたいのは個人鳥を叩きたいだけの悪意が感じられる。
0324login:Penguin
2008/11/30(日) 20:57:56ID:w1cw+CCtそれに需要があるなら、それでいいんですよ。
技術優先は客のニーズを無視することにもなる。
オタクは社会では働けんよ。
0325login:Penguin
2008/11/30(日) 22:26:28ID:WR3cXnfSそこでサポートの話をしてもしょうがないとおもうのだが。
(あえて金払ってサポート受ける奴いるの?)
サポートなしならecoもubuntuも大差ない。大差ないと
思えない人間には...........むしろMintとかがいいんじゃないかと。
0326login:Penguin
2008/11/30(日) 22:32:42ID:mtLuYlzk0327login:Penguin
2008/11/30(日) 22:51:15ID:lbgfV/qQ0328login:Penguin
2008/11/30(日) 22:58:59ID:Dd4wPk2u0329login:Penguin
2008/11/30(日) 23:06:12ID:LyXhZL1Tフォーラム、BTS、ググって出てくる情報、開発体制、継続的なリリース、
ドキュメントの整備、関連書籍、こんなの含めてのサポートってことだろ。
それだとecoもubuntuも大差ないなんてのはお花畑過ぎだな。
今は脱初級レベルで自家製LiveCD作れちゃう。
需要があれば個人鳥でも良いと云う人いいが、わざわざ勧めんのは正直微妙。
0330login:Penguin
2008/12/01(月) 00:54:32ID:jOcm8Ozcおいおい、ググって出た情報をさも自分の情報の様にして金取れなかったら
飯なんて食っていけねーぞ?
0331login:Penguin
2008/12/01(月) 01:09:12ID:pVv6GMngそれが通じるのは製造や流通系のヌルいところだけだろ。
金融系はベンダーの正式回答か否かが重要だったりするし。
0332login:Penguin
2008/12/01(月) 01:14:04ID:CuOy1wDr0333login:Penguin
2008/12/01(月) 02:36:32ID:jOcm8Ozc少なくとも俺の知ってる限りではLinuxはそんな所に使われて無い。
0334login:Penguin
2008/12/01(月) 07:32:26ID:l8IU/XwU>金融系はベンダーの正式回答か否かが重要だったりするし。
そのベンダー正式回答の根拠が、ベンダーの中の人がぐぐった結果なんだろう。
もはや論点ずれてるぞ。負け認めとけw。
0335login:Penguin
2008/12/01(月) 08:38:26ID:szEgWQaA>ドキュメントの整備、関連書籍、こんなの含めてのサポートって
ドキュメントの一番多いのは、なんですか?
0336login:Penguin
2008/12/01(月) 08:39:17ID:szEgWQaA>今は脱初級レベルで自家製LiveCD作れちゃう。
そんな便利になったのは、なぜですか?
0337login:Penguin
2008/12/01(月) 08:40:41ID:szEgWQaAすべて、debianのお陰なんです。
初心者の多い2chでは、人気ないですが... かわいそす
0338login:Penguin
2008/12/01(月) 09:49:52ID:mdhrhE6Qドキュメントの充実度ならgentooじゃない?
0339login:Penguin
2008/12/01(月) 09:58:11ID:0i7OmjIWGentoo様のドキュメントは古いのも多い。特に日本語は。
0340login:Penguin
2008/12/01(月) 12:06:14ID:jOcm8Ozc日本語だけでも殆どのドキュメントあるし、英語も含めるとほぼLinuxで出来る
ありとあらゆるドキュメントがあるって言っていいほどある。しかも日本語版も
英語版も読みやすく判り易い。
>>339
古いの多いかな?逆に他のディストリより少ないと思うんだが。
0341login:Penguin
2008/12/01(月) 12:50:19ID:tDyw5mpx導入する前に紙に印刷して精読するものだから、充実してて当然だわな。
0342login:Penguin
2008/12/01(月) 15:03:19ID:80BjK2s7それは違うぞ
0343login:Penguin
2008/12/01(月) 15:16:00ID:tDyw5mpx0344login:Penguin
2008/12/01(月) 15:19:53ID:80BjK2s70345login:Penguin
2008/12/01(月) 15:51:12ID:/x9+oDQDでもあるからな。GentooのDQMDQM詐欺には注意すべき。
0346login:Penguin
2008/12/01(月) 15:55:58ID:f2UT4H+oそれは別にGentooに限ったことじゃなくて、どんなディストリでも
OSや各種アプリ、設定等のドキュメントは実際にやりながら見ればいいわけだから
紙に印刷する必要もなければ精読する必要もないわなw
>>345
Gentooのパッケージ管理関係以外のドキュメントは汎用性があるぞ
普段Debian使ってるけど色々と参考になるので重宝している
まあ、Gentooをインストールする気はないんだけどねw
0347login:Penguin
2008/12/01(月) 20:15:04ID:jDlFUbm1鳥が用意している無償のサポート、ユーザ有志のテンプレサイト等の
恩恵を受けてないの?インスコ厨だからか関係ない?
0348login:Penguin
2008/12/01(月) 20:45:18ID:JzGlhmBMその通りですがなにか?
お薦めの基準は、インスコ出来る事と、五分程度の使用感と直感です。
メジャーな鳥は入れても面白くないので叩くだけです。
あえてどうでも良い鳥を薦めるのが生きがいです。
EcoはUbuntuより軽いのでお薦めです。
0349login:Penguin
2008/12/01(月) 22:20:55ID:iRMNRR1qDELIはEcoより軽いのでお勧めです。
Ecoは入れても面白くないので叩くだけです。
0350login:Penguin
2008/12/01(月) 23:00:35ID:Q8Ql7F+ZちょっとしたTipsだけじゃなくてしっかりとしたものが参照できるし
ただ、なんか最近トラブルあったのか404が増えたのが残念だ
0351login:Penguin
2008/12/02(火) 15:32:03ID:gVuPXQnV0352login:Penguin
2008/12/02(火) 17:43:57ID:ZN8uF+OOメジャー過ぎるだろw
0353login:Penguin
2008/12/02(火) 18:17:05ID:as8iGyYt0354login:Penguin
2008/12/02(火) 19:27:26ID:ZN8uF+OOLFSはディストリとは言えないんじゃないか?
0355login:Penguin
2008/12/02(火) 19:46:08ID:as8iGyYt別にディストリビューションの1つにいれてもいいような気もするような。
LFSは一から構築していくから違うという人もいるかもしれないけど。
0356login:Penguin
2008/12/02(火) 20:04:32ID:gVuPXQnV本当の意味でのフルスクラッチ(非ディストロ)Linuxとは
いろんなソースをあっちこっちから落として
全部自分の知識で構築しなければならない。
LFSはフルスクラッチごっこを体験できるだけで
キット化してる時点で非ディストロとはいいがたい。
0357login:Penguin
2008/12/02(火) 21:13:44ID:JZf6JJ5B0358login:Penguin
2008/12/02(火) 23:00:41ID:gVuPXQnVEco Linux.
最先端技術を搭載したUbuntuの低負荷版だからな。
0359login:Penguin
2008/12/02(火) 23:05:09ID:IYoaAu/i0360login:Penguin
2008/12/02(火) 23:27:38ID:O2Bqs3Zeメジャーなディストリは何使ってもそうは変わらない。
新しいディストリなら用意されてるパッケージのバージョンも新しいから
このディストリが最先端技術みたいな物もない。
大きく違うのはパッケージ管理のしかたとか、システム関連のファイルの場所とかその程度。
0361login:Penguin
2008/12/02(火) 23:34:27ID:ZN8ue5nEてか、何も知らないだろ。
0362login:Penguin
2008/12/02(火) 23:37:55ID:sv2Q5srF> 大きく違うのはパッケージ管理のしかたとか、システム関連のファイルの場所とかその程度。
それも実用上あまり変わらん。最近は普通 GUI から設定だから
適当にメニューからできる。むしろデスクトップ環境の差とかの方が
使い勝手への影響は大きい。
0363login:Penguin
2008/12/02(火) 23:39:59ID:ZN8ue5nE>それも実用上あまり変わらん。最近は普通 GUI から設定だから
どこの普通だとー
0364login:Penguin
2008/12/02(火) 23:57:05ID:sv2Q5srF俺は十年以上 Linux 使ってるからついファイル弄っちゃうけど、
大抵の設定には今は GUI 用意されてるんじゃないか?
ついでに webmin なんかもあるし。
0365login:Penguin
2008/12/02(火) 23:57:59ID:tKz+ZtFi設定とかの細かいことはまだまだGUIも少ないし微妙なの多いけど
と言うか>>360,362でほぼ正解だと思うんだが
ディストリごとにアプリ作ってるわけじゃあるまいし
>>363みたいなのに限ってディストリによって何がどう違うのかなんて説明できないんだろうな
0366句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2008/12/02(火) 23:58:39ID:ZN8ue5nE0367login:Penguin
2008/12/03(水) 00:01:30ID:MU9n1orI俺なんか、ubnntu 64bit版から日本語入力環境入れるのに、
古い資料片手に端末からapt-getしたお。
guiの方に気づかなかったのが悪いんだが。w
0368login:Penguin
2008/12/03(水) 00:04:50ID:IYoaAu/i0369login:Penguin
2008/12/03(水) 00:05:26ID:f25+Q+Jc俺もよく apt-get 使うよ。何がいるかピンポイントにわかってる
時は便利。ただ何があるか調べたりは synaptic。synaptic は
見てのとおり。説明いらない。
0370login:Penguin
2008/12/03(水) 00:06:13ID:solcKJFZ逆に、テキスト処理がキモイ位強力なUNIXのメリットをまったく享受出来てないんじゃと、勘ぐってしまう。
textutilsとbashがないならWindows使うわ。
0371login:Penguin
2008/12/03(水) 00:06:52ID:solcKJFZapt-cacheとgrepだわ、俺。
whiptail嫌い。
0372login:Penguin
2008/12/03(水) 00:10:50ID:To+XMEuM初心者の絶対数は知らないけど>>357-358みたいに、このディストリは最先端技術だから
数値計算に最適みたいなアホなことは無いから安心汁。アプリはディストリには依存しない。
>>370
よく嫁。今の流でどれも一緒なんて誰も書いてない。
0373login:Penguin
2008/12/03(水) 00:16:35ID:solcKJFZどっちかと言うと二行目以降で盛り上がっていただきたいな。
0374login:Penguin
2008/12/03(水) 00:31:09ID:F4ZLmoJyどこから「やっぱgentoo」の結論を導き出して「Eco Linux」にたどり着いたのやらw
>>373
ディストリごとの違いネタって言うとやっぱり大きいのはパッケージ管理だよなあ。
0375login:Penguin
2008/12/03(水) 00:56:55ID:3FvgbZmndpkg-install → apt-get → aptitude
って進化していってるものだと思ったのだが
どうも違うっぽいのでよくわからん
0376login:Penguin
2008/12/03(水) 00:58:32ID:solcKJFZ激しく同意だ。Yumのゴミっぷりはどうかしている。後発の癖に。
0377login:Penguin
2008/12/03(水) 01:12:15ID:To+XMEuMこの前Arch使ってみたら独自のpacmanだっけ?あれが結構よく出来てて良かった。
ただ、マイナーすぎて国内にリポジトリのミラーが無いのが・・・ダウンロードが遅かった。
0378login:Penguin
2008/12/03(水) 01:41:58ID:AdwMt1h60379login:Penguin
2008/12/03(水) 01:51:43ID:ZYil3nTjapt-rpmは邪道。
0380login:Penguin
2008/12/03(水) 07:00:19ID:solcKJFZpacmanはgrepしにくいから嫌い。
0381login:Penguin
2008/12/03(水) 12:33:07ID:kaTaWC840382login:Penguin
2008/12/03(水) 12:39:59ID:+zADUI4XUbuntu触ってみた
rpmコマンドが使えなくて途方にくれた
0383login:Penguin
2008/12/03(水) 13:28:29ID:iY60V0Jp0384login:Penguin
2008/12/03(水) 13:34:05ID:AuUIKMA4sudo aptitude install rpmでおk
0385login:Penguin
2008/12/03(水) 14:29:38ID:VDIM73Mjhttp://www.oneopensource.it/interview-linus-torvalds/
So the only major distribution I’ve never used has actually been Debian,
exactly because that has traditionally been harder to install.
0386login:Penguin
2008/12/03(水) 14:36:47ID:e0uJk7ENDebian は新し目のハードを使ってる場合は不利。
新しいものを採り入れるのが遅いからね。
そういう不満が Ubuntu が出てきた主な理由。
0387login:Penguin
2008/12/03(水) 17:50:15ID:HkRGu36EWebブラウザだけ動けばいいや、というマシンを1台用意したいんですが、
・WinXPの「休止」と同じ機能が、本体の電源スイッチで利用できる
・945オンボードで1366×768が出せる
・HDDではなく、SATA変換アダプタを使ってCF上にインストールして問題なく動く
上記の条件を満たせるディストリビューションはありますか?
0388login:Penguin
2008/12/03(水) 17:52:15ID:YU/KmGqIFedora使うようなリーナスがDebian使うわけがない。
0389login:Penguin
2008/12/03(水) 19:40:30ID:Gwq4ZuIPリーナスはSuSEでしょ。
0390login:Penguin
2008/12/03(水) 20:32:31ID:iY60V0Jpソースよこせ
0391login:Penguin
2008/12/03(水) 20:33:17ID:U7qng9yY自分も使ってるが、これで暴走されたらシャレに並んなw
0392login:Penguin
2008/12/03(水) 23:32:15ID:solcKJFZ劇場版SFアニメの見すぎだ。
0393login:Penguin
2008/12/04(木) 00:38:49ID:o3djZWEN0394login:Penguin
2008/12/04(木) 01:06:08ID:oG2bBpAN他に似たような安定したディストリは、無いのでしょうか?
やはりGentooくらいしか選択肢はないですかね
0395login:Penguin
2008/12/04(木) 01:08:07ID:o3djZWENとなるとSlackwareしかないよ。
0396login:Penguin
2008/12/04(木) 03:25:04ID:CxfdJcsGdebian sid は ubuntuより新しいわけだが?
デスクトップで stableは使う奴は少ないぜ
0397login:Penguin
2008/12/04(木) 03:42:42ID:+x9ZmidT自由を感じさせてくれる。のびのびと、
両腕を伸ばすような感じだ。
最初は、結構とまどって、モニターに
怒鳴り散らす日が続いていたが。
0398login:Penguin
2008/12/04(木) 04:09:35ID:em9hUjexあんまり参考にならないかもしれませんが・・・
1. 今時のカーネルのACPIなら普通は設定可能。
2. 945GCじゃないけど、少なくとも我が家の945Gでは1366x768が出てる。Xorgは7.3。
3. その手の変換で動かなかったことはない。
>>394
Archのサーバーの何がよく落ちるのかによって結論が変わる気が。
その落ちてるアプリのバージョンがいけないだけかもしれないし。
0399login:Penguin
2008/12/04(木) 06:48:14ID:FjmHU4xlmirror変更すればいいだけじゃない?
0400login:Penguin
2008/12/04(木) 07:33:30ID:wakSSOMg一概には言えないだろう。別のディス鳥なんだし。
0401login:Penguin
2008/12/04(木) 09:47:21ID:Z+NXv5XFタイミング次第。
今だとsidのほうがパッケージが古いものが多いだろ。
0402login:Penguin
2008/12/04(木) 12:57:56ID:Nq+7BR+q0403login:Penguin
2008/12/04(木) 16:53:28ID:4rj5Arp2>>401
別と言っても ubuntu は debian sid のパッケージをぱくってるんだぜ?
これにメジャーなものを少し加えたのがubuntuだ
だから、ubuntuは全体的にdebian sidより古いパッケージとなる
debian sid は常に新しいパッケージ
ubuntu は半年ごとに大きな更新でsidからぱくってくる
0404login:Penguin
2008/12/04(木) 17:12:12ID:az2tqQgNNECのExpress5800/S70無印にLinuxサーバー入れようと思っています
当初、ウブントサーバーをインストールしようとダウンしましたが
インストール後の初期設定(セキュリティ関係)をきちんとしなきゃと思って解説本を探したら、
殆どのウブント解説本がデスクトップ用で悩んでいます。
フェドラのサーバー解説本は沢山あったんで、そっちにしようかとも思うのですが、スレを少し読むとバグが多いとか…
やりたいのは、カタログ整理用ファイルサーバーorWEB&DBサーバーです
どちらで運用するかは、実際に使ってみて、使いやすい方にしようと思っているので
サンバ&アパッチ&SQLを稼動する予定です。また管理はできればGUI(クライアントからのWEB管理含む)をメインにしたいと考えています。
皆さんのオススメを教えて下さい。
また、オススメの参考書籍もあれば教えて下さい。
0405login:Penguin
2008/12/04(木) 17:39:50ID:eRPzCpZdサーバー用途でFedoraはまずない。
無難なのはCentOSか、Debianあたりかな。
日々のアップデートをしていけばいい、GentooもいいかもしれないけどCPUがある程度のものじゃないときついし。
0406login:Penguin
2008/12/04(木) 17:58:26ID:3r8ecXZ/その程度の個人鯖ならFedoraで全く問題なし
Ubuntuなら初期導入も楽、LAMP環境とか
俺なら二つとも選ばないけどね
0407login:Penguin
2008/12/04(木) 18:01:14ID:UTvOHe/Z0408login:Penguin
2008/12/04(木) 18:26:49ID:wkZsI6Mz他でビルドしてemerge -Kでいれてもいいんだけど
0409login:Penguin
2008/12/04(木) 18:28:07ID:VO3hDrqk運用し始めたら他の鳥と変わらんだろ。
0410login:Penguin
2008/12/04(木) 20:26:46ID:0xNp4Sefを書き込んだ者だが、
今Archつーのがあるのか。
0411login:Penguin
2008/12/04(木) 20:56:49ID:VO3hDrqkarchは、空っぽの状態に欲しいソフトのみを入れていく点とローリングリリースな点が
Gentooと似ているけどバイナリパッケージなのがメリット。パッケージ管理ソフトも悪くはない。
デメリットは他の人も書いてるようにマイナーで国内ミラーがなかったりや日本産パッケージがリポジトリに全然なかったり。
0412login:Penguin
2008/12/05(金) 00:00:25ID:OQ+vc/2Y違う。けど、リリースがないディストリは管理が楽なんで、一回嵌ると抜け出せ
ない。
0413login:Penguin
2008/12/05(金) 00:12:08ID:HdaGLTSCチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
0414login:Penguin
2008/12/05(金) 00:14:19ID:bIzwskN90415login:Penguin
2008/12/05(金) 02:19:25ID:/gGJ48sf>また管理はできればGUI(クライアントからのWEB管理含む)をメインにしたいと考えています。
外向けサーバ立てるならこれは諦めた方がいいと思うぜ?
>>407
もし本気でやるなら自宅リポジトリサーバ立てるな。
俺は分散コンパイルまでしかしてないけど。
0416login:Penguin
2008/12/05(金) 04:57:53ID:7AQnQvFcシェアを急速に落としてる、
リストら発表の恐怖に怯えたMS社員乙。
0417login:Penguin
2008/12/05(金) 08:52:14ID:pqoMdxYc野郎だから普通ちんこ付いてるよな
0418login:Penguin
2008/12/05(金) 09:24:45ID:dKjrbZJX0419login:Penguin
2008/12/05(金) 09:48:29ID:vCvyLE5I0420login:Penguin
2008/12/05(金) 13:08:08ID:npVyHz4t0421login:Penguin
2008/12/05(金) 14:17:22ID:kcOoCdfu0422login:Penguin
2008/12/05(金) 14:20:16ID:NhqG0gCn0423login:Penguin
2008/12/05(金) 23:31:09ID:xN01Ech6それともDebian? ていうか好み?
0424login:Penguin
2008/12/05(金) 23:34:43ID:xN01Ech6でも結論出ない。
ttp://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/centos/1171633107-0.html
0425login:Penguin
2008/12/05(金) 23:37:04ID:bIzwskN9正直、なんでもいい。
0426login:Penguin
2008/12/06(土) 00:45:34ID:1KQWbmb7俺ならFreeNAS使う
0427login:Penguin
2008/12/06(土) 01:14:24ID:6j7Xxh+Lかなぁ。
CUIオンリーなら毎度ながら安定性は鉄壁だと思う。最小インスコ楽だし。
0428login:Penguin
2008/12/06(土) 01:30:33ID:ChcmSyHQ聞いた俺が悪うござんした。
0429login:Penguin
2008/12/06(土) 10:08:20ID:ZFMnuHsYご意見ありがとうございます
とりあえずは中だけで運用する予定です
詳しい内容書いてたんですが、消えてしまったので(泣)改めて書きます
0430login:Penguin
2008/12/06(土) 12:52:38ID:39Z28OPZ0431login:Penguin
2008/12/06(土) 13:53:19ID:i2uu+4WA>別と言っても ubuntu は debian sid のパッケージをぱくってる
>んだぜ?
>これにメジャーなものを少し加えたのがubuntuだ
>だから、ubuntuは全体的にdebian sidより古いパッケージとなる
>debian sid は常に新しいパッケージ
>ubuntu は半年ごとに大きな更新でsidからぱくってくる
認めたくありません。
Ubuntuは最強です
0432login:Penguin
2008/12/06(土) 16:04:43ID:5F0pRxvl0433login:Penguin
2008/12/06(土) 16:51:23ID:+FHlsEQ/分かります、もう Debian は要らないとおっしゃるのですね。
そして、Ubuntu もともに消えようと、よく分かります。
0434login:Penguin
2008/12/06(土) 17:34:06ID:dzsrLnGf0435login:Penguin
2008/12/06(土) 19:29:02ID:D5E/upPsとりあえずSlackについて調べてみます。。。
0436login:Penguin
2008/12/06(土) 20:50:46ID:vyvH+Fpkインストールも管理も面倒くさいし
パッケージも古いから新しいの入れようと思ったらソースからビルド
しかも依存性を解決する仕組みもない
0437login:Penguin
2008/12/06(土) 21:00:18ID:RxTpymiAあんたの言うメリット諸々が面倒くさいと思う人のディス鳥です。
0438login:Penguin
2008/12/06(土) 22:07:49ID:D5E/upPsちょっと調べてみたけど、一瞬でやる気失せますたw
0439login:Penguin
2008/12/06(土) 22:19:36ID:dzsrLnGfりんごの皮剥きに使おうと素人思っても恩恵は分からんよ。
名言でスマン。
0440login:Penguin
2008/12/06(土) 22:22:27ID:RxTpymiAきにするな。
そうでもない。
0441login:Penguin
2008/12/06(土) 23:44:43ID:1KQWbmb70442login:Penguin
2008/12/07(日) 01:11:21ID:8XZsXimb苦行を積みたいのなら話は別だが・・・
それなら>441の言うように、それこそx86,x64以外でOpenBSDくらいまでいって欲しいな
0443login:Penguin
2008/12/07(日) 01:49:47ID:ScVGInb+Slackwareはなんといってもその格調高さに価値があるよ。
Ubuntuが吉野家だとするとSlackwareは老舗料亭。
Gentooとかはファミレスみたいなもん。
それなりの通にとっては、あんまりパッとしない中間帯というか。
0444login:Penguin
2008/12/07(日) 01:54:28ID:IlxHJf3lCeleron600MHz/256MBにインストールしたとき
Xubuntu7.04: インストール数時間、起動後は十分に使える
ubuntu7.04 インストール半日、起動後はちょっと重たいけど使える
Fedora6 インストール3日、起動待ちきれない、やっと起動してもカクカク
だったよ
0445login:Penguin
2008/12/07(日) 02:00:06ID:6vT6lctELet's R3
CPU : PenM1.1GHz
RAM: 256MB+512MB
HDD: 40GB
これにFedora9-GNOMEでなかなか快適です。
KDEだとかなーり辛い。
0446login:Penguin
2008/12/07(日) 08:22:53ID:4Vk0YSRJあと日本語化は大変だが、BackTrackだったらメチャ軽い。
(cel2GHz,MEM512M)
0447login:Penguin
2008/12/07(日) 08:33:57ID:urHEsk+D今あるトリを全部列挙してあるサイトとかありませんか?
思いつくまま書くと
RedHat
fedora
Debian
CentOS
PCLOS
Gentoo
mandriva
Arch
momonga
Vine
SuSE
あと何がありましたっけ?
0448login:Penguin
2008/12/07(日) 08:50:46ID:sliZvQNBDistrowatch
0449login:Penguin
2008/12/07(日) 10:10:45ID:6s4HGpUTすぐ上にあるMEPISが抜けてるのは何故w
0450login:Penguin
2008/12/07(日) 10:13:23ID:bKKUNk5Rゴミだからですか?
0451login:Penguin
2008/12/07(日) 10:15:53ID:6s4HGpUTいまいち人気ないけど。
0452login:Penguin
2008/12/07(日) 10:16:10ID:EMCWyp6i0453login:Penguin
2008/12/07(日) 11:52:22ID:UWFCP5Pr0454login:Penguin
2008/12/07(日) 11:59:38ID:UWFCP5Prhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=298574&ST=lin-os
0455login:Penguin
2008/12/07(日) 14:15:38ID:hIGS+SAsEcolinux
Ecolinux-light
Ecolinux-ez
0456login:Penguin
2008/12/07(日) 18:10:47ID:ev5V/XuOパーティションをいくつも切って全部入れてしまえよ
0457login:Penguin
2008/12/07(日) 19:19:06ID:dp4nSIG4http://distrowatch.com/
0458login:Penguin
2008/12/07(日) 19:39:21ID:/p2dlSGx0459login:Penguin
2008/12/07(日) 21:38:16ID:PGKFnV4H0460login:Penguin
2008/12/07(日) 21:43:29ID:ahZDJy430461login:Penguin
2008/12/07(日) 21:52:25ID:V9QWbVx4>もしくは一番手軽なLiveCDだな
それじゃ、わからん。
仮想マシンにいれるべし
0462login:Penguin
2008/12/07(日) 23:04:14ID:ahZDJy43仮想マシンにしろLiveCDにしろ実際にインスコした時に比べると動作がしょぼいんだから
どんなもんか確かめるだけならLiveCDでも十分だろ
0463login:Penguin
2008/12/07(日) 23:27:09ID:dp4nSIG4# 何この数スレ前のループ
0464login:Penguin
2008/12/07(日) 23:52:45ID:cXJ8kgff0465login:Penguin
2008/12/08(月) 00:07:45ID:JdmN04qtそれだと、世界中のほとんんどの鳥に LiveCD がないから、
世界中のほとんんどの鳥が特殊な鳥になるぞ!
0466login:Penguin
2008/12/08(月) 00:17:43ID:d2Hxwe4Wそれ5年以上前の話じゃん。
0467login:Penguin
2008/12/08(月) 00:22:50ID:s4kRsvwvあとは、Zenwalkもなかったと思うけど最近はどうなんだろう?
0468login:Penguin
2008/12/08(月) 00:24:53ID:lyGaGRzjなんでここでZenwalkがでてくるのかよくわからんが、あるよ。
0469login:Penguin
2008/12/08(月) 00:29:24ID:w8xTAiUs>最近ではLiveCDが無ければ特殊な鳥とみなしてよいのでは。
アホか。
0470login:Penguin
2008/12/08(月) 00:33:42ID:vVA6PUchあのなぁ〜
LiveCDがなかったらなかったで、それこそVMWareにインスコすればいいだろ(多少手間は増すが)
そこは臨機応変にいこうぜ
0471login:Penguin
2008/12/08(月) 00:50:31ID:bOCAJ5H4ちょっと試してみるだけなのに、LiveCD突っ込んでリブートする意味がわからん。
0472login:Penguin
2008/12/08(月) 00:52:36ID:MpvZ92YXVMwareの使い方分かりません
0473login:Penguin
2008/12/08(月) 00:59:20ID:w8xTAiUs知るかボケ。
0474login:Penguin
2008/12/08(月) 01:03:06ID:vVA6PUch・・・おまえもしかしてLiveCD使ったこと無いんじゃないか?
0475login:Penguin
2008/12/08(月) 01:04:17ID:jypS2gcG0476login:Penguin
2008/12/08(月) 01:06:26ID:ukfxMORl「VMware使うな、マルチブートなんかするな。
ディストリ毎にHDD入れ替えろ。試したいんだったらLiveCD使え。」
と喚いてで無理やりテンプレ替えさせた奴がおってな。
gdgdのままそいつの要求どおりにテンプレを替えた次スレを立てたところ、
ずっとこのスレを立て続けてきた自称スレ主様(笑)から
「ubuntu厨uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee、テンプレ替えんな死ね」とお怒りを買い
スレは滅茶苦茶に荒らされましたとさ。
0477login:Penguin
2008/12/08(月) 01:07:33ID:w8xTAiUsinitramfsが違うからある種当然と言っちゃ当然だが。
VMはハード構成が実機と異なるので、検証には不適。
実機 + フォーマットしても惜しくないHDDが正解。
0478login:Penguin
2008/12/08(月) 01:08:32ID:ukfxMORl0479login:Penguin
2008/12/08(月) 01:10:33ID:jypS2gcG0480login:Penguin
2008/12/08(月) 01:10:42ID:JdmN04qt>>477 氏の言う通りだな。
今時 10G くらいも HDD に空きを作るくらい、簡単だろ?
Gparted もあるし、大容量 HDD なんて安いし。
実機でやるのが一番さ。
0481login:Penguin
2008/12/08(月) 01:14:26ID:ukfxMORl0482login:Penguin
2008/12/08(月) 01:15:38ID:CI+Vwy180483login:Penguin
2008/12/08(月) 01:19:35ID:ukfxMORl0484login:Penguin
2008/12/08(月) 01:24:05ID:YKjeRNgjそれをいまだに根に持ってるとかこいつキモすぎだろ
0485login:Penguin
2008/12/08(月) 01:27:27ID:jypS2gcG0486login:Penguin
2008/12/08(月) 01:32:39ID:JdmN04qtUbun厨かGentoo様
だな。
0487login:Penguin
2008/12/08(月) 01:35:31ID:Qb7KMDqGなんてロングパス!
0488login:Penguin
2008/12/08(月) 02:06:09ID:w8xTAiUs激しく同意。
専用のHDDかSSD買え。
0489login:Penguin
2008/12/08(月) 05:49:37ID:7Bycmkyv2chlfs が将来そうなると良いな、坊主。
0490login:Penguin
2008/12/08(月) 08:11:07ID:bV1lzIqEzenwalkはあるがな。
0491login:Penguin
2008/12/08(月) 09:53:48ID:FfriFxxqどさくさに紛れてムチャクチャいいおる。
fedora使いは、騙された初心者と、ヤクザしかおらん。
0492login:Penguin
2008/12/08(月) 09:59:54ID:bOCAJ5H40493login:Penguin
2008/12/08(月) 12:26:50ID:c1DP+8j/どのディストリビューションを選択するのがよいでしょうか?
具体的には、以下のようなことを行おうと思っています。
・SSHでログイン→cuにて、RS-232Cで接続した別のサーバにシリアルコンソールで接続
・普段はS3スタンバイで、適宜WOLで起動
・HDDレスで、USBメモリブートで運用
ちなみにノートPCのスペックはPen3-M 1GHz、512MB RAM、
WoL、USBメモリでのブートは可能(USB1.1)という具合です。
0494login:Penguin
2008/12/08(月) 22:35:48ID:JLRT0/u0騙された初心者と、ひねくれ者の玄人じゃないの?
>>493
Debian
0495login:Penguin
2008/12/09(火) 01:09:42ID:J9RYpGlUその要件ですと、Slackwareしか選択肢はありませんね。
0496login:Penguin
2008/12/09(火) 01:17:53ID:90IpBTYQSlackwareってUSBインスコできたっけ
そういうSlackベースのディストリは知ってるけどやりかたがワカラン
0497login:Penguin
2008/12/09(火) 01:30:57ID:aiBhjCPdこのままだとマジで犯罪しちゃいそうで…
最初はパーツショップでオマエラ涙目にしちゃうから
それを阻止するためにも是非金儲けに適したディストリを宜しく
あ、なじったら満淫電車でおまえらデブオタにきつい制裁が下るから
別に痴漢を押しつけようとかそーゆうのじゃないけど変態っぽく女の近くばっか狙うなよ
デブって大抵女の近くに立つor座るよね、そんなに出会いに飢えてんの?
かわいそーです><でも冤罪とかで泣きの目見る親父よりマシだよね、ってソレもオマイラかwww
0498login:Penguin
2008/12/09(火) 01:39:03ID:aiBhjCPdやっぱ最悪だわここ学も教養も道徳も無い底辺集会所
まあこんな掃き溜めでも皆さんの負け組人生による鬱憤を晴らせるオアシスですよねー
あ、俺?ニートだけど勝ち組だから。ストレスも溜めずやりたいことやって
死にたい時に死ねばいい。大体奴隷のように働くとか(笑)
何がしたいの?あ、何も考えられないのかwww
なんていうか、心の負け組だよねほんと
0499login:Penguin
2008/12/09(火) 01:40:03ID:aiBhjCPd0500login:Penguin
2008/12/09(火) 01:45:17ID:aiBhjCPd0501login:Penguin
2008/12/09(火) 01:46:05ID:aiBhjCPd0502login:Penguin
2008/12/09(火) 01:49:23ID:aiBhjCPd0503login:Penguin
2008/12/09(火) 01:52:16ID:aiBhjCPdの決めゼリフ。えーいせーさくちゅーだよっ!!
0504493
2008/12/09(火) 05:13:13ID:TiKb78rEレスありがとうございます。
メインの鯖もDebianですので、最小構成の作りやすいDebianでいくことにしました。
早速インストールしてみたところ、USB1.1なので起動こそ時間がかかるものの
起ち上がってしまえば、意外とサクサク動きますね。
容量も300MB強で収まっています。
0505login:Penguin
2008/12/09(火) 07:38:59ID:A4fk4Ep6>早速インストールしてみたところ、USB1.1なので起動こそ時間が
>かかるものの
>起ち上がってしまえば、意外とサクサク動きますね。
>容量も300MB強で収まっています。
どうやるの?
0506login:Penguin
2008/12/09(火) 07:58:30ID:TiKb78rEDebianのインストーラーでUSBメモリが普通に/dev/sdbとかで認識されるので
そこにそのままインストールしました。
自分の場合、わざわざCD-Rを焼きたくなかったので、インストールもUSBメモリから。
ルートにhd-mediaのvmlinuz、initrd.gz、netinstのISOイメージを入れ
あとはsyslinuxでブータブルにして、そこから起動。
ただ、ブート用とインストール先用に、USBメモリを2本挿してると
いざ、インストール終わった後にブート用の方を抜くと、デバイス名がズレるので
GRUBのmenu.lstを編集してあげる必要があるけど。
面倒なら、普通に光学ドライブからブートしてインストールするのが楽かと。
あと、何故か対象のノートPC(ThinkPad T23)では、
USBメモリへのGRUBのインストール時にエラーが出て、上手くいかなかったので、
インストール作業はメインのデスクトップで行いました。
こっちはUSB2.0なので、スピードも速いですし。
Debianのインストールが済んだUSBメモリをノートに差し替えて、起動したところ
特に問題なく動いています。
0507login:Penguin
2008/12/09(火) 08:19:02ID:WOsD62XI0508login:Penguin
2008/12/09(火) 08:29:18ID:vKOgHysx0509login:Penguin
2008/12/09(火) 09:41:33ID:qGFS5GRSクライアントレベルならUbuntuかな
0510login:Penguin
2008/12/09(火) 09:54:03ID:90IpBTYQ0511504
2008/12/09(火) 10:02:19ID:TiKb78rEどうにもサスペンドからの復帰時にUSBがおかしくなるらしく、
使用に耐えない (ノ∀`)
普通にHDDだったら問題無いんだろうけど、USBメモリブートだと致命的だ。
WOLもS5からなイケるけど、S3からだと不可。
まぁ、消費電力は10W程度だから、24時間稼働でも一月の電気代は
ジュース1本だし、我慢するかな。
0512login:Penguin
2008/12/09(火) 11:09:06ID:Il0vH3hy0513login:Penguin
2008/12/09(火) 11:38:39ID:vpE5NikOヨーロッパでは結構シェア高いみたいだが。
0514login:Penguin
2008/12/09(火) 12:32:54ID:uq1mPh11まあKDE4自体不人気かもしれないが、最近は結構安定してきてるんだぜ
0515login:Penguin
2008/12/09(火) 13:03:52ID:vpE5NikO他のでも KDE4 使えると思うが特に Suse にする理由は?
0516login:Penguin
2008/12/09(火) 14:09:53ID:J9RYpGlUSUSEはたしかKDEをカーネルに組み込んでるんじゃなかったっけ。
0517login:Penguin
2008/12/09(火) 14:19:06ID:R8eMpsQG0518login:Penguin
2008/12/09(火) 14:50:00ID:QP+gTkYsKDEは見捨てられたんだよ。
重いし。
0519login:Penguin
2008/12/09(火) 15:30:53ID:J9RYpGlUいまはXFCEの時代だというのに。
0520404
2008/12/09(火) 16:52:47ID:bMILruXJ結局、しっかりしてる印象があった、秀和システムの書籍を参考に
CentOS5.2でやることにしました。
で、書籍の付録はDVDの5.0で、ネットから落としたのはCDの5.2なんですが
やはり5.2でインストールした方が良いですか?
それとも5.0インストール→アップデートでも良いですか?
いや、isoファイルチェックしてCDに焼く作業が大変そうなので…
0521login:Penguin
2008/12/09(火) 18:28:31ID:/N47uJQFおい、質問に答えてねーだろが。調子乗ってんじゃねーぞカス
0522login:Penguin
2008/12/09(火) 19:00:14ID:IJ4ktx9z0523login:Penguin
2008/12/09(火) 19:04:03ID:lcjgvDYtそりゃこのスレに張り付いてる人は限られてるから。
0524login:Penguin
2008/12/09(火) 20:23:14ID:6Ap6Ollyそもそもyum updateかけたら自動的に5.2になるから、スタンドアロンとかじゃなければ5.0で運用することは現実的じゃない。
0525login:Penguin
2008/12/09(火) 23:43:39ID:XicfMUXp>SUSEはたしかKDEをカーネルに組み込んでるんじゃなかったっけ。
0526ボッタクリナース
2008/12/10(水) 00:05:39ID:leqAUR5t0527login:Penguin
2008/12/10(水) 00:10:19ID:jfzO3VseID抽出すれば分かるが、毎回何の脈絡もないのに
Slackwareを持ち出して勝手に解決したことにしてる彼だよ。
0528login:Penguin
2008/12/10(水) 00:19:10ID:AZrWQ9ADデュアルブートあるいは別マシンのWinXPなんかで事足りちゃってたりするヒト俺だけじゃないだろ。
そうなるとLinux起動して綺麗な画面拝んだ直後に
端末起動してCUI操作ばっか、という。なんかもったいない
0529login:Penguin
2008/12/10(水) 00:21:15ID:FKfMf0cNそのキラキラした窓枠に何の価値があると言うのか。
0530login:Penguin
2008/12/10(水) 00:41:36ID:zuC2nmShIt's mind of beautiful.
0531404
2008/12/10(水) 09:16:33ID:hPvv9ckgアップデートすると自動的に5.2になるんですね。
ありがとうございます。
とりあえず、付録のをインストールしてみます
0532login:Penguin
2008/12/10(水) 10:18:26ID:jlwxs+r+そんなこといったらEmeraldの立場が無いだろ
0533login:Penguin
2008/12/10(水) 10:21:32ID:zoJ4B/+1俺は逆に安全で快適なネット環境だとLinuxのほうが便利だけどなぁ。
Winだと使いやすいRSSリーダが見つからないし、セキュリティでも
不安が残る、フォントは汚いと、DRM関連やIEでしか見られないページ
以外でWinを使い理由が無い。
ゲームの時くらいか、Winを立ち上げるの。
0534login:Penguin
2008/12/10(水) 10:45:24ID:cxaQTZCa0535login:Penguin
2008/12/10(水) 12:08:19ID:j6CkdUo1俺もAkregatorは手放せないなあ
0536login:Penguin
2008/12/10(水) 12:11:01ID:PsN+bY6rLinuxでも各種エミュがあるから吸い出したので遊べるし
ネットゲーはWineで結構動くし
0537login:Penguin
2008/12/10(水) 12:28:57ID:+lNWnuhHWMP9エラーになるし・・・
ネットは配信のライブ授業とかもみれん・・
なんだかんだいってIE6はバグだらけで結局virtualboxとかで仮想空間にwindows入れるしかない
0538login:Penguin
2008/12/10(水) 13:10:42ID:p0ZgecpO俺の周りでリカバリCD無くしてHDD壊れたりでOS飛ばした奴はもれなくLinux入れてますww
OSが何かも知らない奴らばっかりだけどCUIなんて一切無しで使ってるっぽい
0539login:Penguin
2008/12/10(水) 13:15:01ID:kvV0jDj4gyaoはもうすぐ見れるようになるぞ
moonlight対応し始めただろ
0540login:Penguin
2008/12/10(水) 13:28:13ID:uFHcj8ODそう発表されてから、かれこれ1年以上経っているわけだが?
1年前から一部は見られる
0541login:Penguin
2008/12/10(水) 16:48:14ID:spCfo61kwinに依存してるサイトを含めても
osを娯楽の一部として使ってる人からすればwinのほうが経済的なような
個人的にはlinuxもゲーム感覚みたいな感じ
コンピュータを弄ってる感覚や無料でどこまでできるのかとか
リリース間隔も短期的で進化の過程を楽しんでいる
最近じゃlinux用のPCほしくなってきてる
0542login:Penguin
2008/12/10(水) 17:17:51ID:9KR8979I俺はWin機を新調してから旧機をほとんど使わなくなって
試しにLinux専用機にした
ちと遅いが、やっぱ専用機にすると違うな
始めのうちはWin側で重い処理やってる時とか触るくらいだったが
いつの間にか用途によって使い分けるようになってた
0543login:Penguin
2008/12/10(水) 17:20:20ID:Us1C2e7lまったくWindowsの良さが分からない
両方無料でもLinuxを使うだろうな
0544login:Penguin
2008/12/10(水) 17:45:44ID:zU5ikc370545login:Penguin
2008/12/10(水) 17:47:50ID:p0ZgecpO使っていたかもしれない。
金儲けのためにわざと機能制限してるのがムカツク!
0546login:Penguin
2008/12/10(水) 19:47:17ID:FYWdDR7YPCぐらいML115辺りなら糞安く買えるんだから
ちゃちゃっと買ってしまえばいいのに
0547login:Penguin
2008/12/11(木) 01:13:44ID:fiKuKtvFなるほど。レスthx
ライブCDよか、USBイメージ的なものがあると、便利だなぁ。
ちょっと試すのに、イメージ作るのがめんどくさい。
0548login:Penguin
2008/12/11(木) 15:07:30ID:4LRNmtnOlinuxってありませんか?
0549login:Penguin
2008/12/11(木) 15:15:35ID:XT8x8Tvmサーバー関係でどれをチョイスするかも人それぞれ
よって、最小インスコ出来るディストリに必要なものだけ入れるのが正解
0550login:Penguin
2008/12/11(木) 15:27:08ID:m08FTU24今のUbuntuには、ライブCDのイメージをUSBメモリに突っ込んでブータブルにするツールがついてくるよ。
0551login:Penguin
2008/12/11(木) 16:35:37ID:t6/XA0nODebian か CentOS使ってればいいと思うよ。
理由は情報量かな。初めてなら無難なものを使うといい。
あとは>>549が言う通り。最小限で入れて必要なものだけを入れる。
0552login:Penguin
2008/12/11(木) 16:59:34ID:4LRNmtnOdebianも最小にしても使わないものが入ってて消しても別のバージョンを勝手にインストールしてくるんです・・・
0553login:Penguin
2008/12/11(木) 17:05:07ID:NkEJ8wqtとりあえずインストール直後は何もない状態。
そこから自分で好きなパッケージをインストールする。
moduleやdaemonの管理もわかりやすくて好きなんだが。
0554login:Penguin
2008/12/11(木) 17:14:39ID:543loZMbid変わってるのは気にしないでください
0555login:Penguin
2008/12/11(木) 17:15:26ID:HZtptVbf0556login:Penguin
2008/12/11(木) 19:25:30ID:AJcejmJ50557login:Penguin
2008/12/11(木) 19:36:11ID:m08FTU240558login:Penguin
2008/12/11(木) 19:52:13ID:As7JUi/P0559login:Penguin
2008/12/11(木) 21:09:40ID:SBrQbork入るような。サーバ用の情報も結構多いし。
0560login:Penguin
2008/12/11(木) 21:43:11ID:Fq+5Wu3o他のLinux使ってたやつよりBSD使いのほうが取っつきやすいかも。
0561login:Penguin
2008/12/11(木) 21:48:58ID:As7JUi/P0562login:Penguin
2008/12/11(木) 22:32:25ID:WmdkbJyqアップデートで起動しなくなったりするんだろ?
0563login:Penguin
2008/12/11(木) 22:37:06ID:GlLgXHNH0564login:Penguin
2008/12/11(木) 23:33:04ID:m08FTU24FreeBSDはportsを使うと、動くかどうかも怪しい未テストの物をぶっつけ本番で使わされるようなハメになる。
portsを使わなければまったく役に立たない。
0565login:Penguin
2008/12/11(木) 23:54:48ID:NkEJ8wqtmirrorちゃんと設定しとけよ。
どのディストリでも中には遅いサーバとかあるだろ。
0566login:Penguin
2008/12/12(金) 08:46:39ID:8nV6sBQq0567login:Penguin
2008/12/12(金) 13:28:24ID:52SCVUpQ0568login:Penguin
2008/12/12(金) 23:26:51ID:2RpEmcBa0569login:Penguin
2008/12/13(土) 00:57:55ID:1uuPv6Swモジュール化で必要なもんだけ読み込むんだから一般的なドライバ類を外す理由て?
0570login:Penguin
2008/12/13(土) 02:05:00ID:J1rxvlxxVMWareESXi
アレ中身Linuxらしいから
0571login:Penguin
2008/12/13(土) 04:32:27ID:e8jXrMIB各ディストリでごとで教えてマスター
0572login:Penguin
2008/12/13(土) 06:15:14ID:wwkuo1juPCLOS
てか、メジャーなトリならたいてい簡単じゃ?
0573login:Penguin
2008/12/13(土) 07:19:30ID:e8jXrMIBそうなの?
0574login:Penguin
2008/12/13(土) 09:09:46ID:CRM1/r3A前提だけど、ただ単純にインスコするだけならWinよりはるかに楽だよね
それこそOS入れた後のドライバ&アプリ全手動インスコもなくそのまま
実用状態で立ち上がるし。
そういう意味ではHPのPCでSUSEプリインスコが選べることに結構期待。
0575login:Penguin
2008/12/13(土) 11:16:18ID:nbXmk8npメジャーなものだとgentoo系とslackware系を避ければ、インストールはどれも簡単。
0576login:Penguin
2008/12/13(土) 11:44:23ID:75snFFwE0577login:Penguin
2008/12/13(土) 12:38:43ID:YNuIvDQifedoraはアプリの容量減らしてその分言語が充実してるし
mandrivaはintやasiaなど小分けにして配布してる
ubuntuはアプリの容量減らさないように言語パッケージだけはあとからDLして追加する形になってる
suseぐらいの人気あるディストリならグローバル化はあたりまえだし
ちゃんと上記のような工夫してほしいな
0578login:Penguin
2008/12/13(土) 13:03:16ID:FGBXLrv6まぁロケールがあるだけで、日本語フォントも日本語入力も無いんだが。
0579login:Penguin
2008/12/13(土) 14:10:53ID:r0fjgdZiUbuntu使っておこうよ
0580login:Penguin
2008/12/13(土) 15:11:12ID:W/f7u4c9まぁスタンドアロンで使う輩なんてほとんどいないだろうけど
0581login:Penguin
2008/12/13(土) 18:54:12ID:uf2S5jksヌヌ=××(任意文字列)の否定(上線=否定の論理記号)とすると
××に何がはいってもだめ、ということだから
オヌヌメ=オメということになる。
オメというのは一般に「おめでとう」の略だから
Puppyオヌヌメ=Puppyおめでとう、ということになる。
これを580の文に代入すると意味がわからない。
よって、580は日本語が不自由である。証明終わり。
0582login:Penguin
2008/12/13(土) 19:02:24ID:W/f7u4c90583login:Penguin
2008/12/13(土) 20:53:19ID:pious4Vy嘘ついてまでUbuntu勧めるなよ。
本当に有るというなら具体的に挙げろ。
0584login:Penguin
2008/12/13(土) 20:59:22ID:jeICQkJWインストール厨のたしなみだ。
0585login:Penguin
2008/12/13(土) 22:57:02ID:zO7bT3rVdebian使えるレベルになると、人に教えることができる
そんなときは、MBMをFDから起動すればOK
0586login:Penguin
2008/12/14(日) 03:13:35ID:Z20nyrQtDebianを使うとイケメンになれる気がする。
0587login:Penguin
2008/12/14(日) 03:46:04ID:47od01Lfそう言うの絶滅したの?
途中で選択肢が出る場合が多いと思うけど、黙って上書きしてくるのもあるんだと思ってた
#MBR無しでインスコして、GRUBも入ってなかったときの方が苦労するだろうな
>>586
Fedora好きじゃないの?
個人的にはSolarisが一番格好いい
0588login:Penguin
2008/12/14(日) 03:53:01ID:Sm0i3Gqr0589login:Penguin
2008/12/14(日) 11:04:02ID:qZcnFZNKSoaris はダサすぎる。csh でシェルスクリプトを書くのをやめてほしい。
ZFS だけ GPL で出してくれたら、用済みだから。
0590login:Penguin
2008/12/14(日) 13:29:18ID:COklJ1vU0591login:Penguin
2008/12/14(日) 13:54:43ID:bWSKmm/D0592login:Penguin
2008/12/14(日) 14:14:46ID:umSbmQkqだよな。VineやArchも格好いい。
それに比べてUbuntuやFedoraときたら
0593login:Penguin
2008/12/14(日) 15:02:32ID:R/C6x5KZあのマークとも相俟って、Linux史上二番目にセンスの悪いディストロだと思ってた。
一番はもちろんKondara MNU/Linux
0594login:Penguin
2008/12/14(日) 15:42:08ID:O/74b1QY気に入ったから使うというよりは、気に入らないから使わないってことの方が多いかもしれんが
0595login:Penguin
2008/12/14(日) 15:45:12ID:B1Shl//4第一印象として名前やロゴは好みが出るから意外と重要かもしれませんね。
0596login:Penguin
2008/12/14(日) 16:20:10ID:xgMFN5QH0597login:Penguin
2008/12/14(日) 17:05:15ID:/l6qcwCbつ〜か読めない。 なんと発音したらいいのわからん。
LInux普及の妨げの一因かもしれないと思っている。
0598login:Penguin
2008/12/14(日) 17:21:48ID:R/C6x5KZCentOSはセントスとしか読めないだろ。
0599login:Penguin
2008/12/14(日) 17:50:44ID:XjWLPBW60600login:Penguin
2008/12/14(日) 17:58:00ID:JobeCog3セントオーエス
どうでもおk
0601login:Penguin
2008/12/14(日) 19:55:48ID:R/C6x5KZ0602login:Penguin
2008/12/15(月) 01:53:33ID:2SFka+lT0603login:Penguin
2008/12/15(月) 02:04:09ID:KB+neeKD0604login:Penguin
2008/12/15(月) 03:09:08ID:TEURfaAE0605login:Penguin
2008/12/15(月) 08:04:22ID:WTJIvYqqスペックはPentium4 1.8GHz、メモリ256MBです。
手軽さよりも軽さやシンプルさを重視でお願いします。
0606login:Penguin
2008/12/15(月) 09:05:43ID:D5iXjDTDdebian最小インストール。
ただそんなスペックじゃあ何に使うにしろ苦しいと思うよ。
特に軽さを求めるなら。
せめてメモリがその2倍あれば実用的になる。
0607login:Penguin
2008/12/15(月) 09:11:00ID:TObvF45W軽くてシンプルならpuppyを薦める
0608login:Penguin
2008/12/15(月) 09:21:08ID:tJO0R4vBとりあえずじゃんぱら辺りの中古屋でで256MBの(たぶん1000円ぐらい?w)メモリ買ってきたら
今後のLinuxライフがかなり幸せになれると思うよ
0609605
2008/12/15(月) 10:26:45ID:WTJIvYqqメモリを付け足す方向で考えてみようと思います。
0610login:Penguin
2008/12/15(月) 10:35:06ID:TObvF45Wpuppy試して気に入らなければ、Xfce入ってるディストリを選んでくれ
それでも納得出来なければ、メモリを増設して、
Gnome、KDEが入ったものを使えばいい
0611login:Penguin
2008/12/15(月) 10:57:00ID:4tC9Jxkiと言うのが売りじゃなかったのか・・・
0612login:Penguin
2008/12/15(月) 10:57:30ID:Pmw4NVe70613login:Penguin
2008/12/15(月) 11:01:32ID:D5iXjDTD誰がそんな嘘を吹き込んだの?
0614login:Penguin
2008/12/15(月) 11:11:36ID:4tC9Jxkiもちろん、入れてませんが。
厳しいって意見は、みんなGUI前提なのか・・・
>>613
大分前に何かの雑誌で、古いマシンをLinuxで復活みたいな
0615login:Penguin
2008/12/15(月) 11:20:30ID:D5iXjDTDサーバにするにもメモリ少ないとどうにもならん。
サーバーもデスクトップも、昔より扱うデータのサイズが格段に大きくなってるんだから、GUI云々関係なしに相応のスペックが必要。
0616login:Penguin
2008/12/15(月) 11:51:31ID:cVK3y+am日経Linuxでそんな特集記事があった。
そのときに紹介されたのはSLAXとINSERTなんだけど。
0617login:Penguin
2008/12/15(月) 11:52:46ID:E46EmiIUしかも軽いしな
ただいつもルートが嫌な奴はチョイ抵抗があるけど
まぁネットサーフィンとかするくらいなら別に良いんじゃねっていう
0618login:Penguin
2008/12/15(月) 12:20:07ID:qBoldaLE空き領域ビットマップで100MB位必要になるのかな?
0619login:Penguin
2008/12/15(月) 12:33:42ID:skA0mVMD軽さ、手軽さを備わったxubuntuをお薦めする
0620login:Penguin
2008/12/15(月) 12:35:59ID:HXZ+tKmWFirefoxやOOoを起動するなら、Xfceだろうが、Gnomeだろうが、変わらないし
WindowsのIE、Explorerは常時起動しているのと同じ事だから、軽いのは当然だし
0621login:Penguin
2008/12/15(月) 13:25:40ID:MtQ7liUV>>610
0622login:Penguin
2008/12/15(月) 20:26:27ID:jNI5UxW6updateやパッケージ追加考えるとなー。
後々メンドイ。
0623login:Penguin
2008/12/15(月) 20:35:56ID:E46EmiIU0624login:Penguin
2008/12/15(月) 21:37:40ID:D5iXjDTDダメダメじゃんwww
0625login:Penguin
2008/12/15(月) 22:49:31ID:zEtI5CW5(TinyMeやCrunthBangなど)が何かと好都合だと思われ。
0626login:Penguin
2008/12/16(火) 00:03:53ID:GruGUXKH大変なのと設定がめんどい。
せめてWolvixくらい簡単でいいからコントロールGUIがあればなと
思う俺は多分チキン
0627login:Penguin
2008/12/16(火) 00:12:43ID:ijsGi4RW最近は鶏でもPC使えるようになったんだなあ。びっくりしたよ。
625はこの養鶏場出身なの?他の鶏とはやっぱり格差社会?
0628login:Penguin
2008/12/16(火) 00:16:04ID:xnypVSMm酒でも飲んでるのか?
0629login:Penguin
2008/12/16(火) 00:20:12ID:4NXDk2Sfチキン=小心者。
0630login:Penguin
2008/12/16(火) 00:31:32ID:dC7t1dgJ0631login:Penguin
2008/12/16(火) 01:04:38ID:hEnzLXZ8Windowsより明らかに軽かったときは「Linuxは古いマシンでも軽快に動くよ」と吹聴し、
GNOMEやKDEが普及し始めてからは「メモリ256MBなんて少なすぎる」と言う。
Linuxユーザって言うことが自分の都合でコロコロ変わるよな。
俺はXPからLinuxへPUTTYでリモートログインでいいや。
0632login:Penguin
2008/12/16(火) 04:14:50ID:ufFEyDm7どのみち低スペならFirefoxやoooとか動画再生とか出来ないけど。
0633login:Penguin
2008/12/16(火) 07:57:38ID:zXHeGYhHそれより、「昔はこうだった」的な事を言い出すのは老化の始まりだな。
0634login:Penguin
2008/12/16(火) 11:03:37ID:bJtX4ZYi正解
0635login:Penguin
2008/12/16(火) 12:16:51ID:Fe69KSE+どれもダウンロード時間がながいのでいやになってすぐにキャンセルします
ダウンロード時間が短いのは何ですか
メインではなく練習のつもりなので難易度はといません
0636login:Penguin
2008/12/16(火) 13:24:12ID:Edm974dy0637login:Penguin
2008/12/16(火) 13:50:13ID:1bMl/YrJ使ったことないからわからん
0638login:Penguin
2008/12/16(火) 14:34:47ID:Edm974dyits use after a certain period of time, so You should back up Your system and takeother
measures to prevent any loss of files or data.
とか
You may not, without Novell's prior written consent not to be unreasonably
withheld, publish or disclose to any third party the results of any
benchmark test of the Software.
とか
Then there's the General terms, which states that you the "Beta Agreement" will terminate
if a newer pre-release version comes out or if Novell releases a commercial shipment of the product,
and that You MUST CEASE USE OF THE SOFTWARE, RETURN TO AN ORIGINAL STATE OF ANY ACTIONS
PERFORMED BY THE SOFTWARE, DESTROY THE ORIGINAL AND ALL COPIES OF THE SOFTWARE OR RETURN
THEM TO NOVELL, AND DELETE THE SOFTWARE ENTIRELY FROM YOUR SYSTEMS.
とか。
0639login:Penguin
2008/12/16(火) 18:47:24ID:fcN3k0ZZdebianのネットワークインストール
ISOイメージは、150MB前後
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/に書いてあるよ
0640login:Penguin
2008/12/16(火) 20:37:34ID:nXdfanVQCD一枚に収まる程度のイメージファイルと言えば、
openSUSEの場合は
openSUSE-11.0-GNOME-LiveCD-i386.iso
とか
openSUSE-11.0-KDE4-LiveCD-i386.iso
とか
openSUSE-11.0-NET-i386.iso
かな?
Fedoraの場合は
F10-i686-Live-KDE.iso
とか
F10-i686-Live.iso
とか
Fedora-10-i386-netinst.iso
。
0641login:Penguin
2008/12/16(火) 20:54:57ID:N1CsT0cvpuppy,TinyMe,DSLなど。
しかしネットカフェで落とせば、大抵そんなに時間掛からんだろ。
0642login:Penguin
2008/12/16(火) 20:59:30ID:tPdl328rhttps://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
debianで30Mくらいのなかったけ?
0643login:Penguin
2008/12/16(火) 21:03:26ID:H6ptFaO1>メインではなく練習のつもりなので難易度はといません
Gentoo
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/releases/x86/2008.0/livecd/livecd-i686-installer-2008.0.iso
健闘を祈る!
0644login:Penguin
2008/12/16(火) 21:05:39ID:L61s2RFa0645login:Penguin
2008/12/16(火) 21:06:43ID:H6ptFaO1http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/releases/x86/2008.0/installcd/install-x86-minimal-2008.0.iso
0646login:Penguin
2008/12/16(火) 21:07:41ID:Edm974dyどうぞ。
http://download.gna.org/etoile/etoile-livecd-0.2-build-A3.iso
0647login:Penguin
2008/12/16(火) 21:08:25ID:OqiLJ7bWArch Linux
0648login:Penguin
2008/12/16(火) 21:21:35ID:H0f2KCo0それはインストーラがネットからDLするってだけじゃないの?
総DL量は最初からフルイメージをDLするのとほとんど変わらないんじゃない?
0649login:Penguin
2008/12/16(火) 21:50:20ID:3LiEGmuD同じ事を思ったが、良く考えるとパッケージをダウンロードし始める段階で中止すると、
パッケージをネットワークインストール出来る最小構成のLinuxがインストールされるので間違っていない気がした。
>>635
ということでフロッピー4枚でDebianをインストールしてみるのはどうか。
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/apas02.html.ja#howto-getting-images-floppy
ttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
0650649
2008/12/16(火) 22:39:36ID:3LiEGmuD0651login:Penguin
2008/12/16(火) 23:05:10ID:pjAQw+znDebianでいいじゃん
0652login:Penguin
2008/12/16(火) 23:10:53ID:f2nI0XFEubuntuと同じ位簡単だし
0653login:Penguin
2008/12/16(火) 23:33:20ID:49e/YAxvって、Ubuntuの中でやりゃいいだけの話な気がw
鳥変えたかってステップアップ出来る訳でもなかろう。
LFSがゴールってかw
0654login:Penguin
2008/12/16(火) 23:50:27ID:2+NTA2KmDebianに変えたら何がどうステップアップなんだ?
意味不明。
ディストリは趣味と宗教で選ぶもの。
改宗はステップアップと何も関係が無い。
0655login:Penguin
2008/12/17(水) 00:25:01ID:N5KDCpfM機能は1年落ちでも安定してて軽いLinuxを使いたい
(Vineはまだ遠慮します)
0656login:Penguin
2008/12/17(水) 00:28:17ID:eWBlQ6qEPCLinuxOS
0657login:Penguin
2008/12/17(水) 00:32:28ID:N5KDCpfMへぇ 即レス有難う。 DSLとかそんな回答でうやむやになるかと心配してたけど
PCLinuxOS は名前を聞いたことがあるだけで全然考えたことなかった
今から調べてみます。 他にも候補があったらよろしく ありがと
0658login:Penguin
2008/12/17(水) 00:49:08ID:BYY9MzuL24時間付けっぱなしにするわけでも無いだろうし。
0659login:Penguin
2008/12/17(水) 00:49:57ID:EY/J7LXRつ Fedora
0660login:Penguin
2008/12/17(水) 00:56:28ID:N5KDCpfMごめんね ごめんね エコじゃなくてごめんね
電源切ったことない・・・・理由は次に使うときに0秒で使えるから
0661login:Penguin
2008/12/17(水) 01:04:13ID:5sGO9Nglそういう使い方してると寿命とか短くならない?
0662login:Penguin
2008/12/17(水) 01:07:11ID:IPRGRDDS10年の寿命が5年に縮んだところでどうということはない。
どうせ2年で新しいの買うんだから。
0663login:Penguin
2008/12/17(水) 01:07:19ID:N5KDCpfMその点は自信を持って言えるが寿命が短くなることはないみたい
むしろHDDとかは頻繁に電源を入れたり落としたりする方が寿命が短くなる傾向が・
0664login:Penguin
2008/12/17(水) 01:09:06ID:5sGO9Nglもったいねええええええええええええええ
俺にクレ
0665login:Penguin
2008/12/17(水) 01:10:16ID:5sGO9Ngldクス
0666login:Penguin
2008/12/17(水) 01:11:45ID:+wneFFq5強いて言えば
windows 5.1 or later
と
SFU
desktopでlinux使う奴はマゾ。
puttyでsshが気持ち良い使い方。
0667login:Penguin
2008/12/17(水) 01:13:38ID:N5KDCpfMたまにあるけど、すげー熱くなるHDDとか冷却不十分なパソコンは
電源切った方がいいのは当然だと理解してほしい
0668login:Penguin
2008/12/17(水) 01:17:18ID:N5KDCpfMLinuxの方が安定してるとか便利だとか野暮なことは言わない
Windowsはもうあきたよw それがLinuxを使う理由
0669login:Penguin
2008/12/17(水) 01:24:45ID:lg3LhytVそうだな。
linux使うのは、サーバサイドの処理環境を作るのが楽
CentOSとDebianがあれば、happy hacking env
0670login:Penguin
2008/12/17(水) 01:37:16ID:IPRGRDDSSFUのほうがマゾいわw
0671login:Penguin
2008/12/17(水) 02:39:41ID:c8WeVD5pUNIX環境手に入れたいなら、UNIXを使えばいいわけで
ただ単にデスクトップとして使いたいだけなら、Windowsで大いに結構ですよwwwwwwwwww
0672login:Penguin
2008/12/17(水) 02:42:51ID:c8WeVD5pMacPortsなるものもあるようだし
MacPortsは、FreeBSDのportsを真似たやつなのかと想像したら
debianのapt-getにそっっくりで、apt-getを真似てるし
0673login:Penguin
2008/12/17(水) 03:02:50ID:hqrnAaZ+早く寝ようぜ。
0674login:Penguin
2008/12/17(水) 08:53:18ID:5HG7cLyAPCLOSイイヨー意外と。
将来性がちょっぴり不安だが
0675login:Penguin
2008/12/17(水) 11:27:08ID:5sGO9Nglでも普通に使えるって言う
0676login:Penguin
2008/12/17(水) 13:30:38ID:8A857pn6さっそくダウンロードします。
0677login:Penguin
2008/12/17(水) 18:30:59ID:YknOqn0PそれはMacPortじゃなくてFinkなのでは?
0678login:Penguin
2008/12/17(水) 19:42:47ID:c8WeVD5p>FreeBSD の ports に近い仕組みかと思ってたら、使い勝手は全然違いますね。
>apt-get install とほとんど変わらないです。
0679login:Penguin
2008/12/17(水) 21:45:13ID:58d7jGzSCentOSとDebianでは、どちらが向いているでしょうか? 好みの差ですかね?
使用するマシンのスペックはAthlon64 3000+に、2GB RAMです。
0680login:Penguin
2008/12/17(水) 22:20:30ID:WqCVCR2Y好みでいいと思うよ。
スクリプト言語の勉強でもするのかな?
0681login:Penguin
2008/12/17(水) 22:33:01ID:IPRGRDDS好みの差だが、debianを薦める。
圧倒的に使いやすい。
0682login:Penguin
2008/12/17(水) 22:46:10ID:dhhYI62ODebianの方がいいと思う。
そのうちRedhat使いたいとかなら、CentOSだろうけど。
個人的には、そこまでしてRedhat使いたいのかよwwwって感じがする。
0683login:Penguin
2008/12/17(水) 22:51:46ID:+I42hnkU選択肢外だけどUbuntu Serverお勧め。
0684login:Penguin
2008/12/17(水) 22:55:28ID:7V8dtoST0685login:Penguin
2008/12/17(水) 23:00:16ID:k9Jv2Zrl戸惑う事も多いけど、分かってきたらdebianしか使わなくなりそうな感じみたいな
0686login:Penguin
2008/12/17(水) 23:14:41ID:hqrnAaZ+アホかと思って以来redhat系は使ってない。
0687login:Penguin
2008/12/17(水) 23:20:22ID:LaErY5cHdebは、apt-get build-dep、apt-get source、dh_make、 dpkg-buildpackage
こんだけ知ってりゃなんとかなる。
0688login:Penguin
2008/12/17(水) 23:21:59ID:TJGcRgov0689login:Penguin
2008/12/17(水) 23:48:34ID:JLbBDTkx0690login:Penguin
2008/12/18(木) 00:31:14ID:fcsY4NR9カワイソス・・・
一応Enterprise Serverとかの商用版も出してるのに影薄すぎ
0691login:Penguin
2008/12/18(木) 00:34:11ID:A9VVtmJPマリリン仮面みたいなカメレオンがもうね。
0692login:Penguin
2008/12/18(木) 00:34:21ID:fi7jWRA4Arch_Packaging_Standardsを見てみたがホントに楽そうだね。
makepkgでパッケージの依存関係を調べてくれるみたいだけど、
パッケージ作成に必要なdevとかもやってくれるの?
ざっと見た感じ好感触。
いまいちなのは国内リポジトリのミラーが無くてダウンロードが遅いくらい?
他にも欠点あれば教えて欲しい。
0693login:Penguin
2008/12/18(木) 00:36:35ID:A9VVtmJPpacmanが1項目1行以上出るからgrepとの相性が最悪。
-sSのあいまい検索精度も低いし。
0694login:Penguin
2008/12/18(木) 00:54:03ID:fi7jWRA4dpkg -l |grep hoge
apt-cache search hoge
こういうのがやり辛いのか、それは困るな。
0695688
2008/12/18(木) 00:56:23ID:khYQi4fvそうね。makepkg -sとするなりやればdev類は落ちてくるし*.pkg.tar.gzまでやってくれる。
今のところ躓いた事はない。あとyaourtとかある。gentooに似たのがあるらしい。
欠点は今のところわからん。12月から弄り始めたもんで。
>>693
んだね。目が疲れるわな
0696login:Penguin
2008/12/18(木) 01:23:30ID:MsHxL1cG最大の欠点はダウングレードが非常にややこしいことになっていること。
どんどん簡単にアップグレード出来るけど、下げるのは大変
最新のアップグレードで自分のハードがうまく動かなかったりすると悲劇
PKGのキャッシュとっとけばいいんだけど、消した頃にひつようになる法則あり
0697login:Penguin
2008/12/18(木) 02:07:53ID:W4JcJ9pXemerge -b でバイナリパッケージ生成
emerge -k でバイナリパッケージをインストール
quickpkg でパッケージをインストール済みのシステムからバイナリパッケージを生成
と、実は簡単に作って利用できる仕組みが用意されてたりするね
0698login:Penguin
2008/12/18(木) 02:22:26ID:MsHxL1cGカオスになるイメージがあるんだけど俺の間違い?
0699login:Penguin
2008/12/18(木) 02:27:57ID:95sNySpJビルド時間とその間のCPUパワーがカオスなのがgentoo。
0700login:Penguin
2008/12/18(木) 02:29:03ID:khYQi4fvいい事聞いた。
0701login:Penguin
2008/12/18(木) 02:32:39ID:6TiE3SsA0702login:Penguin
2008/12/18(木) 02:40:02ID:W4JcJ9pX具体的には直接の依存関係がメタパッケージファイルに記述されてて、それが芋づる式に参照される
インストールが出来ないような組み合わせはブロックされるんだし、変で間違った事しなけりゃカオスにはならないでしょ
対象プラットフォームが多くなった関係もあって、最近は保守的と言われるくらいだし
0703login:Penguin
2008/12/18(木) 02:47:19ID:95sNySpJArchは普通に7.4が入ってきてびっくりした。
0704login:Penguin
2008/12/18(木) 03:00:20ID:MsHxL1cG戻すだけならいいけど、依存関係のパッケージもちゃんと戻すとか
戻した後そのパッケージは当然アップグレードしないようにするだろうけど
その他のパッケージと整合性がとれるかとかGentooはどうなってるか知らないけど
Archはその辺を一人で解決する気構えがないと結局パックマン任せ、メンテ任せで
いくしかない。
0705login:Penguin
2008/12/18(木) 03:02:19ID:fcsY4NR9それはそれで大変なんだな
0706login:Penguin
2008/12/18(木) 03:07:23ID:MsHxL1cG一つ前のインストCDで入れ直して。これと、これと、これは絶対に
アップグレードしないようにセットして使うとかw そんな対処で逃げてる奴もいたw
アップグレ止めても、他のパッケージはUPしていくんだけど他のパッケージと依存が
重なってる場合とかどうなるんだろうとか(それか一切UP停止?それじゃVineだろw)
・・・今でもよく分からない
Gentooはどうなってるんですか?
0707login:Penguin
2008/12/18(木) 03:10:14ID:95sNySpJ0708login:Penguin
2008/12/18(木) 03:12:50ID:MsHxL1cGコマンド数個で出来る でコンパイルしたときの問題とかをWEBでコメントすると
そのコメントが他の奴がAUR使ってインストする時のコンソールにメッセージとして
流れる
その辺が強いコミュっていう理由じゃないかな
0709login:Penguin
2008/12/18(木) 03:22:17ID:MsHxL1cG>>ビルド時間とその間のCPUパワーがカオスなのがgentoo。
俺もせめてCoreDuo辺りのCPUならGentooにも手を出したいんだけど
試しに仮想でやって爆死した
0710login:Penguin
2008/12/18(木) 03:25:14ID:fcsY4NR90711login:Penguin
2008/12/18(木) 03:31:34ID:bDzc1Ggl0712login:Penguin
2008/12/18(木) 07:18:02ID:34TDb+boこれって、どのディストリもそうなんでは?
楽に依存含め戻すのって無理な気が。
大事なのは一世代前のパケジが拾えるかってことじゃない?
debianはtestingやsnapshotで拾える可能性があるが、
archはcache消すと望みなし??
0713login:Penguin
2008/12/18(木) 08:04:13ID:0jAF6y//chkconfig何が問題あるんだろ?
余計な御世話と言われれば確かにそうだと思うんだけど。
0714login:Penguin
2008/12/18(木) 09:33:53ID:MsHxL1cGまあそうなんですけど、Archの特徴としてローリングアップデートというシステムだから
すごいスピードでどんどんほぼ自動でアップグレードされるわけですよ。
それに大してコントロールするってことは「俺にはこのバージョンを使う理由がある
なぜなら次の最新バージョンのバグは俺の望むものではない」 こういうはっきりした
意志がないとストップかけれない。この判断は誰にとっても容易じゃない。
ここが諸刃の剣だって言いたかったんです
>>archはcache消すと望みなし??
そんなことはないです。
0715login:Penguin
2008/12/18(木) 13:38:31ID:fcsY4NR9個人的にはダウングレードに伴う依存の解消は一番SUSEが楽なような気がする。
パッケージがリポジトリごとにはっきりわかれてて、最新はコミュニティのリポジトリ、
公式はそれより古いものをサポートしてるから、トラブったらすぐ別のに移行出来るし。
0716login:Penguin
2008/12/18(木) 18:56:07ID:nPuWa56jブランチ毎のパケジがあるのは普通じゃないの?
Factoryで更新されたパケジって全部のこってんだ。
debianは下のリポに降りる前に更新されると迷子だよ。
0717login:Penguin
2008/12/18(木) 20:05:57ID:hUT0iG5nそれはArchだけの話とは違うよな。
sidや開発版の追っかけやってる連中も一緒じゃん。
aptにしろ明示的にupgrade対象から外すのは珍しい機能じゃないような?
0718login:Penguin
2008/12/18(木) 20:51:58ID:MsHxL1cGつかえばわかるよ
0719login:Penguin
2008/12/18(木) 21:15:59ID:A9VVtmJP名前がおかしい。
0720login:Penguin
2008/12/18(木) 21:16:44ID:jwjm/1Sattp://cafcom.free.fr/spip.php?article114
0721login:Penguin
2008/12/18(木) 22:03:27ID:ksIfZOnmデフォルトで日本語入力とフォント対応しやがれ。
0722login:Penguin
2008/12/18(木) 22:23:33ID:MsHxL1cGZenwalk
Boot jusqu’ la fen tre de login 50s
(Boot up the login window)
起動に50秒って遅くない?
0723login:Penguin
2008/12/18(木) 22:36:14ID:1Ga+LbHvどっかで開発向けのディストリって読んだ気がしたんだけど。
俺の探し方が悪かっただけかもしれんけど。
短い間使った限りでは印象は悪くはなかったけど手間かけて使う気はしなかった。
0724login:Penguin
2008/12/18(木) 22:42:22ID:TJVYKLg4Archは期待するほど、キビキビしてなかった。
gentooはややキビキビ。だけどいちいちコンパイルするから面倒。
やっぱ総合的にみてUbuntuチューニングするのが一番いいのかもしれない。マジ。
celeronD 3.2GHzマシンなんだが。
0725login:Penguin
2008/12/18(木) 22:47:50ID:+gYNBQnDマシンパワーに任せりゃ大体同じなんだよなぁ・・・
0726login:Penguin
2008/12/18(木) 23:10:12ID:fi7jWRA4wikiの情報がしっかりしてるのと、パッケージが新しいのが気にいった。
aptのPinとpacmanのHoldPkg、IgnorePkgは一体なにが違うのだろう??
0727login:Penguin
2008/12/18(木) 23:18:37ID:jwjm/1Sa俺のは、50秒もかからないけどな。Xubuntuと比べ
ているから。Xubuntu起動が早いのは、もっとはやいだろう
>>723
手間は、Archよりかからないよ。さっさとインストして
好きしたいひとは、Zenwalkが、おすすめだよ。Archは、
手間かけてなんかしたいひとようだね。(もちろん、
Zenwalkだって、手間かけて好きなようにできるけど。)
面倒でさっさとしたいのは、Zenwalkでいいかんじ。
>>721
日本語の入力は、 netpkg uimでもscimで
簡単にできるようになるよ。
0728login:Penguin
2008/12/18(木) 23:22:53ID:vlsV3KeO0729login:Penguin
2008/12/18(木) 23:23:00ID:MsHxL1cG>aptのPinとpacmanのHoldPkg、IgnorePkgは一体なにが違うのだろう??
HoldPkgは削除しようとしたときに確認してくれる
IgnorePkgはアップグレードを実行したときにこのリストのpkgは無視される(現状維持)
0730login:Penguin
2008/12/18(木) 23:26:12ID:jwjm/1SaBackTrackはupdatingがおそいよ。
0731login:Penguin
2008/12/18(木) 23:32:00ID:MsHxL1cGGentoo使いたいけど、PC遅いからコンパイルが鬼のように時間かかるという矛盾
gentooよく知らないんだけど、とりあえず全部パッケージでサクッと入れて
使いながら今日はこれ一個コンパイルして今日のノルマ達成!
みたいな使い方で毎日ちょっとずつカスタム化できるの?
0732login:Penguin
2008/12/19(金) 00:25:06ID:9hBXilpg>とりあえず全部パッケージでサク
ッとコンパイルするわけですが。。
0733login:Penguin
2008/12/19(金) 00:30:29ID:Mtb3p8IRその考えならArchになるな。
Gentooは全部コンパイル。
Archはパッケージ+コンパイル。
0734login:Penguin
2008/12/19(金) 00:42:56ID:k4wnyV1C0735login:Penguin
2008/12/19(金) 00:53:34ID:9/QW+zJB0736login:Penguin
2008/12/19(金) 01:32:01ID:j61ONNNz試してみる
0737login:Penguin
2008/12/19(金) 01:33:25ID:PCx6GSN8やって出来ないことはないよ。
1.まず適当なlinuxをインストールする。既にインストールされてるlinuxがあれば
それを使う。
2.そのデビアンとかでやりたいことが一通り出来るようにしておく。
3.gentooをstage3でマニュアル通りにインストール。ただし、chroot環境での作業が
終っても再起動しないで、chroot環境でコツコツとXとかインストール。間違っても
gnomeとかをインストールしないように。
4.電源を切りたくなったらCtrl+cでemergeを終了して電源を切る。再び電源をいれ
たら、またchroot環境にもどってemerge --resumeする。
面倒臭いから、普通は電源つけっぱなしで放置が推奨。penIIIでX+Fluxbox程度だと、
丸二日くらいで終るとおもう。
0738login:Penguin
2008/12/19(金) 01:40:52ID:j61ONNNzんんん?
>3.gentooをstage3でマニュアル通りにインストール。ただし、chroot環境での作業が
>終っても再起動しない
ここをもう少し詳しく教えてください
gentooをstage3でマニュアル通りに普通にインストールして
デビアンなりなんなりでgentooをstage3までインストールしたパーティーションに
chrootして続きをコツコツとやっていく・・・・ってことでしょうか?
0739login:Penguin
2008/12/19(金) 01:53:52ID:9hBXilpg次からは普通に起動してコツコツやっても変わらないんじゃ・・・
0740login:Penguin
2008/12/19(金) 02:18:48ID:k4wnyV1Cというのを回避するために、Debian等でほかの事をできる状態にしておいて、
裏で、chroot環境にGentooを構築(X等も入れる)すれば、完了まで放置しておいても、
表ではdebianが使えるので、ほかの事できますよ。
ってことだと思いました。
仕上げは、ブートローダーでreal_rootを指定して完成。と。
0741login:Penguin
2008/12/19(金) 02:32:01ID:j61ONNNzそのコンセプトは理解できたんですが
実際の初め方がいまいち、stege3と言うパッケージを使うと
chroot環境からインストーラーを起動できるようにも受け取れるし
>>738で言ったように途中からDebianなりにchrootで引きつぐのか・・
もちろん始めるときはしっかりマニュアル読むんですけど流れが分かってると
理解しやすいので・・・
0742login:Penguin
2008/12/19(金) 02:34:17ID:j61ONNNzArchが面倒くさいから簡単なの探してたのに
俺の性格がgentooを無視できない・・・・・・w
0743login:Penguin
2008/12/19(金) 03:03:35ID:Q/yoRrtPその中でカーネルやらブートローダやらを入れないと起動するシステムができないのがGentoo。
なので、ただコツコツコンパイルする気なら>>739でおkだし、その間他の作業を(できるほど
早いマシンならそもそも>>731にはならないのは置いておいて)するならば最初の作業をgentooのCDじゃなくて
debianとか色々入ってるシステムで行って、待ってる間にそこで違う事しましょ、ならそれもまたおk。
0744login:Penguin
2008/12/19(金) 03:44:20ID:k4wnyV1C1. Debian等を起動する。
2. stage3を取得して展開する
3. proc等をmountする
4. そこにchrootする。
5. emerge で入れたいパッケージを入れる/設定する/カーネルビルドする/等々
なわけです。stage3を展開してもdebianみたいなインストーラーなるものは出てきませぬ。
Gentoo用パーテションを準備するのは、1の前後でやってもいいし、
5のあとで、Gentoo用のパーテションに丸ごとコピーしても良い。
今入れるとしたら、Blockingとかあるので、Gentooに特化した話なら
そろそろGentooスレに移動したほうがいいような気がする。
【Gentoo Linux 26】ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222004664/
0745login:Penguin
2008/12/19(金) 07:17:16ID:7jREdHTh基本的にこれがxubuntuとzenwalkの違いのサマリーだと思う。
The biggest gripe against Zenwalk in the reviews I've read has always been that it's not as easy to set up or install as Xubuntu.
That's probably a fair assessment, since Xubuntu does pretty much everything for you in the installation and has nice GUI interfaces
for configuring the computer once it's up and running. Also, Xubuntu goes heavy by installing a bunch of applications by default.
It's just a more NEW-USER-friendly distribution.
However, if you aren't afraid of an ncurses based installer and know a little about computers (or can learn), and know enough about
the software available for Linux to pick out the programs you want from the package manager, Zenwalk offers a huge performance
advantage over Xubuntu. It's just so much more responsive, less buggy, easier to maintain, and therefore, usable for me. Plus,
if you aren't afraid of Snapshot, it's a rolling distribution, meaning no more crossing your fingers with each new release every six months.
I've had bad experiences with the _buntus from the very beginning. They were my first stop when I started exploring Linux, but none of
them felt particularly fast or bug free (If I were going for a completely hassle-free XFCE distro, I'd go with Mint, which I've found to be
less buggy than Xubuntu, faster, easier to use, and much friendlier when configuring and supporting hardware.). I'd probably use Arch or
Slackware if my tech skills were slightly better and I had more time and patience to set up a system like that, but Zenwalk gives me pretty
much the same level of performance and customizability with a LOT less work up front.
Chris
ttp://support.zenwalk.org/viewtopic.php?f=4&t=20184
ArchとZenwalk 前に言い争いがあってArchには、変なユーザが
いるってわかって引いた。
0746login:Penguin
2008/12/19(金) 07:18:48ID:oTvT2mvU一緒じゃんwww
0747login:Penguin
2008/12/19(金) 09:59:28ID:nN4m+fP3Xubuntuよりインスコ面倒だけど、その分軽くてバグも少ないよ
時間とスキルがあったらSlackwareやArchもいいけど、お手軽でちょうどいいよ
って感じか。
Slackwareベースらしいので、今度暇があったら日本語化して入れてみよう。
0748login:Penguin
2008/12/19(金) 10:41:47ID:j61ONNNzありがとう とりあえずマニュアル読んで始めてみます
>>746
一緒かぁ?w 俺の説明が悪いんだな
0749login:Penguin
2008/12/19(金) 11:43:01ID:lytREHru> その分軽くてバグも少ないよ
Ubuntu を元にしているんだから、あいかわらずバギーなままさ。
0750login:Penguin
2008/12/19(金) 12:09:09ID:1/QgIIHT説明は悪くないけど、たぶん一緒と思う。
Pinでは現状維持するパッケージのバージョン指定や優先度を細かく指定できるので
IgnorePkgより多機能に見える。
0751login:Penguin
2008/12/19(金) 12:53:43ID:j61ONNNzどっちが多機能かは分からないけど、バージョン指定とかはpacmanでもできるよ
man よりofficial wikiの方が詳しく書いてあるとおもう
つうか全然一緒じゃないとおもうけど・・・
0752login:Penguin
2008/12/19(金) 12:58:44ID:1/QgIIHTaptとpacmanは一緒じゃないけど。
PinとIgnorePkgは機能が似てる(ほぼ一緒)て話しじゃないの?
0753login:Penguin
2008/12/19(金) 13:27:27ID:j61ONNNzそういう話なのかよww!
俺はズーーとHoldPkgIとgnorePkgの違いを考えていたよ
改めて>>726を読めばそういう意味合いだな ごめん
0754login:Penguin
2008/12/19(金) 15:01:44ID:FKXrPAeg0755login:Penguin
2008/12/19(金) 15:30:57ID:9/QW+zJBSlackware
0756login:Penguin
2008/12/19(金) 16:09:36ID:FKXrPAegRedHat系っていってんやろが字嫁んのか?
0757login:Penguin
2008/12/19(金) 16:11:54ID:h1uZVzL2LFS
0758login:Penguin
2008/12/19(金) 16:12:43ID:j61ONNNzそういうお題は使う目的を書いてくれないと結局SlackwareとかLFSを
押し付けられるので注意 10年後に神になれる可能性もあるが10分以内に
Linuxが嫌いになると請け合います
0759login:Penguin
2008/12/19(金) 16:54:28ID:FKXrPAegファイルサーバー(NAS)立てるだけ
あとローカルだけのメールサーバー(監視用)
0760login:Penguin
2008/12/19(金) 16:59:07ID:h1uZVzL2それなら、CentOSがいいと思うよ。
0761login:Penguin
2008/12/19(金) 16:59:54ID:FKXrPAegそ、そう・・・(CentOS今使ってるんですけどね。やっぱコレかぁ・・・)
0762login:Penguin
2008/12/19(金) 17:06:39ID:j7t0qhoA0763login:Penguin
2008/12/19(金) 17:38:30ID:FKXrPAegさすがに機能が不足しすぎ。
0764login:Penguin
2008/12/19(金) 18:25:11ID:Q/yoRrtP最小構成になるっちゃあなるから、その使用法ならCentOSのままでおk。
0765login:Penguin
2008/12/19(金) 18:36:38ID:Gt57lfRJおすすめですらリナックスって実用に耐えないんですねw
アハハハハハハハハハハハッハハハハハアッハハアッハハハハハ
0766login:Penguin
2008/12/19(金) 20:20:34ID:WnDZV3BG・ ubuntuは今ひとつ不安定でなじめず、またRPM系のコマンドで覚えていきたいと思うことと、
・ 枯れた安定性を求める、
という理由からCentOSを考えてるのですが、スキル低い人間には無謀でしょうか?
0767login:Penguin
2008/12/19(金) 20:28:38ID:5Y+53pKr0768login:Penguin
2008/12/19(金) 20:31:27ID:h1uZVzL2そんなあなたにsabayon
0769login:Penguin
2008/12/19(金) 20:34:38ID:XVPsv1P7ubuntuすらあるまともに扱えないなら、centosのデスクトップ使用なんて無理。
スキルがないならデスクトップにはデスクトップ向けの調整をされたものじゃないと苦しい。
0770login:Penguin
2008/12/19(金) 20:40:28ID:Uf722s47何も出来ないと思います
0771login:Penguin
2008/12/19(金) 21:04:06ID:9/QW+zJB「元タ」まで読んだ。
0772login:Penguin
2008/12/19(金) 21:08:22ID:j61ONNNzCentOSでいいとおもうよ 無謀ってことはない
ただ、CestOSは枯れた安定性を追い求めてないと思う
0773login:Penguin
2008/12/19(金) 21:10:35ID:9/QW+zJB古いパケジで安定するわけがない。新しさが命だよ。
0774login:Penguin
2008/12/19(金) 22:17:57ID:tXBkNLtxしかも互換性ないしw
そもそもconfigureとかautoconfとかautomakeとかlocalとか
キモオタ専用だろ?
あんなのでディストリ違いのパッケージでトラブったら
勉強してる間に、生でmakefileが書けちゃうだろ?
Linuxなんて所詮オナニー大好き野郎がマスかくような
オナニーOSだと思うよね?
とにかく実装もキモイし、未だにshマンセーだし、
時代錯誤もはなはだしいよね?
Linuxという名で1つのGUI付きのディストリビューションを
出してみろこのオナニー野郎ども。
0775login:Penguin
2008/12/19(金) 22:21:59ID:5MOdlmhtLinuxは元々”Linuxカーネル”を指す言葉だから
0776login:Penguin
2008/12/19(金) 22:24:03ID:ElXkS1Mn大いに依存する。
0777login:Penguin
2008/12/19(金) 22:34:20ID:CPXZyu+S0778login:Penguin
2008/12/20(土) 00:22:09ID:qG++AXjDXキビキビになる?
0779login:Penguin
2008/12/20(土) 00:35:50ID:3qN0kYN+俺はlennyからarchに移ったけど
速く感じたよ。compizも導入済み。
自動ログインにしてるんだが
lennyだとcompiz使ってると起動にもたつくけど
archはそれがなかった。
他の人はどうか知らんけどね。
0780login:Penguin
2008/12/20(土) 00:51:09ID:qG++AXjDnvidiaのビデオボードさしてnvidiaのドライバなしで
ArchでXfce4とfluxbox使うと もひとつだったんだよね。
で聞いてみた
0781login:Penguin
2008/12/20(土) 01:04:25ID:rRjAOhPOGentooは試してないからコメントできないけどすげー軽いよ
0782login:Penguin
2008/12/20(土) 01:17:54ID:G4hMGogd0783login:Penguin
2008/12/20(土) 01:34:34ID:9F/o6R2gMomonga5にしたまへ。
0784login:Penguin
2008/12/20(土) 01:38:19ID:UTxVznyuSlackwareは?
0785login:Penguin
2008/12/20(土) 01:45:14ID:qG++AXjDslackwareはもういいや。
フロッピーディスクにブートイメージ焼いて
依存関係気にしながらシコシコインスコするんだろ?
0786login:Penguin
2008/12/20(土) 02:42:53ID:OfhrNGyV全員に同じ宗教を強要するようなものか。
0787login:Penguin
2008/12/20(土) 03:09:32ID:UTxVznyu0788login:Penguin
2008/12/20(土) 09:15:19ID:W6NRehN+大半が、信者が20人以下の超マイナーカルト集団だろ。
0789login:Penguin
2008/12/20(土) 09:57:39ID:3lp72e/E20名くらいしか使ってないソフトが雑誌で特集されたりしません。
0790login:Penguin
2008/12/20(土) 10:01:16ID:W6NRehN+0791login:Penguin
2008/12/20(土) 10:02:19ID:3lp72e/E今から彼女のクリスマスプレゼント買ってきます。
0792login:Penguin
2008/12/20(土) 10:13:24ID:W6NRehN+0793login:Penguin
2008/12/20(土) 10:17:43ID:/4hgc4Cvベースシステムのチェックまではずしたら、起動したけど、
viもaptもなくて、自分じゃ何もできなかった・・・w
0794login:Penguin
2008/12/20(土) 10:46:22ID:/4hgc4CvCentOSはyumだった
aptがあるわけねぇ・・・orz
0795login:Penguin
2008/12/20(土) 16:08:20ID:W6NRehN+0796login:Penguin
2008/12/20(土) 16:12:15ID:LxQruRKv0797login:Penguin
2008/12/20(土) 16:13:07ID:ZnT7FjR3http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229755765/
0798login:Penguin
2008/12/20(土) 17:09:50ID:W6NRehN+俺だけか? まさか、アク禁じゃないだろうな。
0799login:Penguin
2008/12/20(土) 17:44:25ID:X14PNoG/散々Linuxの悪口言ってるから拒否られたんだろw
0800login:Penguin
2008/12/20(土) 17:53:05ID:OyTAiRnB0801login:Penguin
2008/12/20(土) 17:55:22ID:rRjAOhPOツンデレ!っw
0802login:Penguin
2008/12/20(土) 17:58:40ID:FuyhWwXtなんで部屋がとばっちり受けるの?w
0803login:Penguin
2008/12/20(土) 18:05:19ID:OyTAiRnB0804login:Penguin
2008/12/21(日) 16:39:48ID:6IirKih0同じ時刻で集中して書き込まれているからスクリプトを使っている。
きもい。
前に荒らしたヤシと同一人物のようだな。
0805login:Penguin
2008/12/21(日) 19:05:44ID:mbf53ZESLinuxにはそんな高機能な物はありますか?OSがぶっこわれたんで動かないんです
よろしくお願いします。ちなみに今はドエスから無線カキコしてます
0806login:Penguin
2008/12/21(日) 19:15:17ID:E1+5kw5UUSB接続の2.5インチ外部HDD+Ubuntuで使えてる。
起動時にbiosでフラッシュデバイス選ぶ必要あるけど。
0807login:Penguin
2008/12/21(日) 21:24:45ID:Jcl0keEm見てきた
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=sachs
Windows信者の必死さは異常www
0808login:Penguin
2008/12/21(日) 21:48:00ID:E1+5kw5U$ whois 218.220.86.199
[ JPNIC database provides information regarding IP address and ASN. Its use ]
[ is restricted to network administration purposes. For further information, ]
[ use 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To only display English output, ]
[ add '/e' at the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 218.220.0.0-218.220.128.255
b. [ネットワーク名] JCOM-NET
f. [組織名] 株式会社ジェイコムウエスト
g. [Organization] J:COM WEST Co., Ltd.
m. [管理者連絡窓口] HW1733JP
n. [技術連絡担当者] HW1733JP
p. [ネームサーバ] dns01.zaq.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns02.zaq.ne.jp
[割当年月日] 2002/02/18
[返却年月日]
[最終更新] 2008/10/08 11:26:09(JST)
上位情報
----------
関西マルチメディアサービス株式会社 (KANSAI MULTIMEDIA SERVICE COMPANY)
[割り振り] 218.220.0.0/16
下位情報
----------
該当するデータがありません。
0809login:Penguin
2008/12/21(日) 22:03:05ID:6IirKih0これがこいつ
↓
774 名前:login:Penguin [sage]: 2008/12/19(金) 22:17:57 ID:tXBkNLtx
Linuxってなんであんなにディストリビューションあるの?
しかも互換性ないしw
そもそもconfigureとかautoconfとかautomakeとかlocalとか
キモオタ専用だろ?
あんなのでディストリ違いのパッケージでトラブったら
勉強してる間に、生でmakefileが書けちゃうだろ?
Linuxなんて所詮オナニー大好き野郎がマスかくような
オナニーOSだと思うよね?
とにかく実装もキモイし、未だにshマンセーだし、
時代錯誤もはなはだしいよね?
Linuxという名で1つのGUI付きのディストリビューションを
出してみろこのオナニー野郎ども。
0810login:Penguin
2008/12/21(日) 22:11:14ID:E1+5kw5Ubooで試したら774はport80が開いてるから別人か串な予感。
0811login:Penguin
2008/12/21(日) 22:14:52ID:NlAVIdoKありがとうございました!頑張ってググります
0812login:Penguin
2008/12/21(日) 22:32:08ID:Ef9gNI9R日本語化とセットアップが大変だけどBackTrack3
USBメモリとかに入れて持ち歩ける。KDE3最軽量鳥
0813login:Penguin
2008/12/22(月) 00:02:59ID:7/iDc6nx0814login:Penguin
2008/12/22(月) 02:14:47ID:6Eq8rUYf>g. [Organization] J:COM WEST Co., Ltd.
関西かぁ
0815login:Penguin
2008/12/22(月) 13:06:55ID:zhvGR0gqパソコンはHP製で,メモリ256メガバイト,CPUはインテルCeleronDです。
以下の条件に合うお勧めのディストリビューションを紹介してください。
・上記スペックでも快適に動く(ウィンドウズXP程度に動けば充分です)
・JISキーボードでの親指シフト入力
・エスペラントのユーザーインターフェース
・ドヴォラックベースのエスペラントのキーボード配列
・ウィンドウズXPと共存
できれば以下も
・初めてでも簡単なインストール
・簡単なインターネット接続・ウェブ閲覧(USB無線LANアダプタ WLI-U2-KG54 (2A) 使用)
0816login:Penguin
2008/12/22(月) 14:07:16ID:YjKZEkNc0817login:Penguin
2008/12/22(月) 14:13:22ID:Q2vFtmVEEcolinux
0818login:Penguin
2008/12/22(月) 14:42:26ID:gx6nFfpM0819login:Penguin
2008/12/22(月) 14:52:32ID:6Lya8JRy軽さを求めて何でWubiなのかと小一時間(ry
> (ウィンドウズXP程度に動けば充分です)
WinXPつかってりゃいいじゃん。無理することないよ、マジで。
つうか、>>815だけじゃないが、何かと言うと軽さ軽さいう輩はなんとかならんかね。
どっかでLinuxはとにかく軽いとか吹聴してるバカがいるのか。GUIはたいして軽くもないのに。
そしていくら軽くしたってすぐに慣れちゃうという現実を学習できんのか。
0820login:Penguin
2008/12/22(月) 15:06:36ID:xmnZpQuR全然軽いはず。wubi使うだけで重さ3割増だからな。
0821815
2008/12/22(月) 16:14:16ID:zhvGR0gqありがとうございます。調べてみます。
>>819
WinXPではエスペラントのインターフェースは使えませんし,親指シフト入力も無料のソフトではみな使いにくかったからです。
>>820
アドバイスありがとうございます。やってみようとおもいます。
0822login:Penguin
2008/12/22(月) 16:27:03ID:lSPl20XZ0823login:Penguin
2008/12/22(月) 19:56:58ID:9Vj45dnx外付けHDDじゃなくてUSBメモリの方がいいと思うが
>>812
BackTrack3ってクラックとかのツールが多いし軽いが初心者にメリットある?
0824login:Penguin
2008/12/22(月) 20:42:04ID:7/iDc6nxXPが割れ物(ry
0825login:Penguin
2008/12/22(月) 21:43:26ID:oSHlxasZメモリが+128MBでもあれば256とは全然変わるよ
256のまんまやるならAlternate CDでXubuntu入れると良いよ
0826login:Penguin
2008/12/22(月) 23:44:06ID:SDF7FLqIVista使わず嫌いでXPにこだわってた頃にはcompizがグリグリ動くのは
楽しかったなぁ。
え、今はVista使ってます。
0827login:Penguin
2008/12/23(火) 00:01:11ID:r3+mo/aF0828login:Penguin
2008/12/23(火) 00:58:17ID:eCQkkyTW個人的にはその用途にはヤムシンハンが一番適していると思います。
天津飯は工作員向きですし、いざとなった時には元に戻れば
二人とも存在感が薄いのでカモフラージュ効果があります。
0829login:Penguin
2008/12/23(火) 01:09:24ID:JdaXSxRxフュージョンすんなwww
0830login:Penguin
2008/12/23(火) 03:31:44ID:OuVursN0IBMデスクトップなんだが、Ubuntu使いつづけたが
8.04までアップグレードしつづけたんだが
そろそろ重い。
サブマシン用途なんでせいぜい軽いネットと2ch、
欲を言えばようつべニコニコ程度の用途なんだが
そのへんそこそこ動いて軽いディストリってなんだろう?
0831login:Penguin
2008/12/23(火) 03:47:11ID:r3+mo/aF0832login:Penguin
2008/12/23(火) 05:00:33ID:zCKIYfEZそこまで使ったんならなぜ重いのか考えたり調べて
自分でUbuntuを軽くする方が楽しいと思うよ
まづはpstree コマンドで何が動いてるかを調べたりtopコマンドで
何が一番CPUを消費してるとか見れば分かってくる(googleしまくる)
そういうのが好きじゃないなら、DebianのXfceバージョンがUbuntu使ってた人には一番いい。
軽いし、日本語入力もセットアップ簡単でUbuntuと同じコマンド使える
四六時中PCで遊んでる人は色々試す時間あるけど普通の人はUbuntuが一番便利
0833login:Penguin
2008/12/23(火) 10:51:46ID:4eLTRDff0834login:Penguin
2008/12/23(火) 11:02:52ID:iXi7kZ/80835login:Penguin
2008/12/23(火) 11:54:27ID:uAA5UL1+いや、ubuntu使ってた人にならubuntu派生を薦めるのが自然だろ。
0836login:Penguin
2008/12/23(火) 11:59:19ID:+fNMEi9aそのうぶんつはDebian派生なんだが。
0837login:Penguin
2008/12/23(火) 11:59:52ID:BQgqST8k彼はUbuntuしか使えないムックバカならそうですね。
0838login:Penguin
2008/12/23(火) 12:04:58ID:r3+mo/aF思っていた以上に良い出来だった。まぁ3時間で消してFedoraに戻ったけどね
0839login:Penguin
2008/12/23(火) 12:14:01ID:hD6BwpM7しょうがないから買い換える事にした。まあニートだから暇はたっぷりあるし
これを機にLinuxやMacOSを入れたマルチOSのPCにしようかと
どうもお騒がせしました。勉強したらまたお邪魔しますねノシ
0840login:Penguin
2008/12/23(火) 12:15:14ID:6a31o0jk起動できなかったりとか多くて、相性・不具合多くね?
0841login:Penguin
2008/12/23(火) 12:16:00ID:6a31o0jkMacOSが入るって事は、アップルのこんぴゅうたぁを買うんですね?
0842login:Penguin
2008/12/23(火) 12:16:03ID:BQgqST8kいや、全然。
0843login:Penguin
2008/12/23(火) 12:17:10ID:6a31o0jkいや実際、起動できなかったし、昨日も。
8.10デスクトップ、ISOダウンロードしてみたんだけども。
0844login:Penguin
2008/12/23(火) 12:17:47ID:6a31o0jkUbuntuで使えなかったの、何度目か・・・
0845login:Penguin
2008/12/23(火) 12:20:54ID:BQgqST8k無駄にPCが新しいとか、特定の癖のあるマザー使ってるとか、そんなんじゃね?
0846login:Penguin
2008/12/23(火) 12:27:32ID:+fNMEi9aてか、そんなにうぶんつを使いたいんなら、
必要と思われるスペック晒せよ。
何も晒さずに、愚痴ばっかり、正直痛いよ。
0847login:Penguin
2008/12/23(火) 12:28:15ID:BQgqST8k何キレてんだよペドら君。
0848login:Penguin
2008/12/23(火) 12:32:15ID:r3+mo/aF今までごめんubuntu
0849login:Penguin
2008/12/23(火) 12:43:01ID:uAA5UL1+ubuntu派生にはubuntuの使いやすさがある。
debianにはubuntuの使いやすさの一部が無い。
0850login:Penguin
2008/12/23(火) 14:15:13ID:6a31o0jk別に最新のPCとかマイナーなPCとか使った覚えはないが
何種類もいろいろ試した結果なので、いちいちスペック晒すのもメンドイからいいよ
起動できなくて、検索してみたら、同じような症状の人たくさん出てくるし。
まぁこんなもんかと。
印象としては、
先進的ではあるし、良い面もあるのだろうけど、不具合もたくさん抱えてるって感じかな。
debianでインストールに失敗したやつは一台もなかった。
てかうぶん厨必死だなって感じみたいな?
0851login:Penguin
2008/12/23(火) 14:19:22ID:uAA5UL1+インストールしたHDDとは別のHDDのMBRにGRUB入れようとしたでしょ。
0852login:Penguin
2008/12/23(火) 14:21:32ID:6a31o0jk少し前に流行ったキューブPC、シャトルシリーズ
マザボは失念した、今手元にないので。
チップセットはI845GE、メモリ512MB、CPUはP4の2.8G
今テスト用にしてるPCなんだけど、同じPCで他の鳥はインストール失敗したことないのだけどね・・・
前の8.04でも失敗するやつがあった。
エラーメッセージも失念してしまったけど、検索すると同じ症状の人多数
0853login:Penguin
2008/12/23(火) 14:22:21ID:6a31o0jkHDDは一台しかついてないし、インストールじゃなくて、ライブCDが起動に成功しないのです。。。
0854login:Penguin
2008/12/23(火) 14:24:45ID:6a31o0jkちなみにその後同じマシンでPCLOSインストールできた。
Knoppixも起動できた。
次はKnoppixのインストールの実験する予定
0855login:Penguin
2008/12/23(火) 14:27:20ID:uAA5UL1+重要なところ失念しすぎだろw
0856login:Penguin
2008/12/23(火) 14:56:14ID:zCKIYfEZXubuntuもいいと思うけど、彼の要望は
「軽いネットと2ch、欲を言えばようつべニコニコ程度」「違うディストリを探してる」
UbuntuとXubuntuは同じディストリと考えました。(デスクトップ環境が違うだけ)
この答えを満たしてできるだけパフォーマンスのいいものになるとDebian(Xfce)になった
0857login:Penguin
2008/12/23(火) 15:39:53ID:eCQkkyTW0858login:Penguin
2008/12/23(火) 17:20:42ID:qlOgWbMT試したガラクタのスペックなんていちいち覚えちゃいない、と。
0859login:Penguin
2008/12/23(火) 17:31:19ID:eFmnWI/ZXubuntuという物をいれたのですが、私には重く感じます。
やはり軽くと言うと、Debianしか無いのでしょうか。
0860login:Penguin
2008/12/23(火) 17:47:48ID:8tIrY9msLXDEじゃないけど、BackTrackでも試してみたら。
0861login:Penguin
2008/12/23(火) 17:53:29ID:zCKIYfEZとりあえず sudo apt-get install lxdeとかなんとか叩いて
LXDEをXubuntuで試してどれくらい違うのか体感した方がいい
0862login:Penguin
2008/12/23(火) 18:58:01ID:2cX1TtSlkdeでもxfceでもubuntuよりは軽いと思う。
0863login:Penguin
2008/12/23(火) 19:17:59ID:6OJ0nHVAsiduxはCD版でもfirefoxが入ってるorインストールできるようになりましたか?
0864login:Penguin
2008/12/23(火) 19:41:01ID:qlOgWbMT0865login:Penguin
2008/12/23(火) 19:42:05ID:93Diph6Uどのディストリ使ってももっさり(コンパイル時間が長い)感じるんだけど
これはGCCの特性のせいで
我慢しないとしょうがないのかな。
流れるようにコンパイルできるのはgentoo?
0866login:Penguin
2008/12/23(火) 19:59:08ID:6OJ0nHVAiceweaselと呼ぶ事は知ってますよ。
意地悪したいだけで答えられないでしょうけど。
0867login:Penguin
2008/12/23(火) 20:10:23ID:qlOgWbMT今日落とした、最新版の2008-4(Xfce版)ので確認済。
0868login:Penguin
2008/12/23(火) 20:26:42ID:6OJ0nHVA失礼しました。ありがとう。
0869login:Penguin
2008/12/23(火) 20:43:43ID:j81iFtDDWinのFireFoxやLinux上のOperaなどのブラウザと比べてもこの糞もっさりさはすごく際立つ
もしかしてLinux版のFireFoxは手を抜いて開発してるんじゃないのかってぐらいにね
0870login:Penguin
2008/12/23(火) 21:45:36ID:s2adg4YFdistcc V3 でがんばろう
0871login:Penguin
2008/12/23(火) 21:47:41ID:hd3H/3U/俺古めのノートPC6台全て違うメーカーで持ってるけど
ubuntuで起きた問題って起動スプラッシュとか
機種固有キーの動作くらいだぞ
焼いたインストールディスクがダメなんじゃね?
俺も経験あるし
0872login:Penguin
2008/12/23(火) 21:48:33ID:hd3H/3U/いや、Winでもモッサリしてる
0873login:Penguin
2008/12/23(火) 22:17:33ID:6a31o0jkCD焼き失敗は結構検索すると出てくるので焼直して試してみたけどやっぱりダメ
8.04でも同じ症状があった
てか仮に焼きミスであっても、Ubuntu以外のトリでは焼きミスなんか出ないんだよねぇ
なんでだろ
0874login:Penguin
2008/12/23(火) 22:36:03ID:2ArlTsHPpreloadを入れてみるとかどう?
0875login:Penguin
2008/12/23(火) 23:52:36ID:hd3H/3U/焼きミスだけじゃなくてダウンロードしたファイルが破損ってのもあるぞ
おなじインストールメディア使ってるなら高確率
0876login:Penguin
2008/12/23(火) 23:57:14ID:+fNMEi9aDebian lenny/testing で
$ firefox
としたら、たしか iceweasel が立ち上がったが気のせいでしょうか?
0877login:Penguin
2008/12/23(火) 23:59:21ID:M/U4HfFcln -s iceweasel firefoxしてあるからでは?
0878login:Penguin
2008/12/24(水) 00:41:00ID:QBpJQZOTAlternate install CDでのインストールは、試しましたか?
0879login:Penguin
2008/12/24(水) 01:09:40ID:LbAUFSWHうちは今でも mozilla で起動します。
0880login:Penguin
2008/12/24(水) 04:02:00ID:6ekwv9+W526 login:Penguin [sage] Date:2008/12/23(火) 22:27:43 ID:2g/pDMca Be:
>>523
845G使用PCへの8.10インストール方法について
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3191
0881login:Penguin
2008/12/24(水) 17:15:54ID:BuRiKWSq0882login:Penguin
2008/12/24(水) 17:32:58ID:HX0N0gVg0883login:Penguin
2008/12/24(水) 18:12:44ID:d7KzENOr幅広く新しいハードにまで対応しているおすすめディストリビューションはなんですか
0884login:Penguin
2008/12/24(水) 18:18:01ID:n2IQBnBIおすすめはUbuntuだ
Ubuntuが快適に動かないハードウェアは使うな
0885login:Penguin
2008/12/24(水) 18:22:06ID:Nq6dhlWM誰もが最初は初心者だ。すみませんなどと言う必要はどこにもない。
0886login:Penguin
2008/12/24(水) 18:33:25ID:HX0N0gVg既にある程度は知識・経験を持っている者同士が話を
深めていくところなのであって、初心者の質問は板においてはオマケに過ぎない。
手間も費用もかけずにタダで知識をゲットしようなんて甘い、
初心者の質問は無視されても仕方が無い。それが2chの基本。
0887login:Penguin
2008/12/24(水) 18:34:29ID:lIbUhDO6どこの鳥がというのも重要だけど、新しくリリースされたものというのも重要。
ということで今だったらSUSE11.1とかかな?
0888login:Penguin
2008/12/24(水) 18:52:37ID:d7KzENOrPCが新しいためかpuppyではethoがifconfigで表示されなかったり
vineはliveCDがerrorになったりgentooは・・・
さんざんでしたもので おじゃましました
0889login:Penguin
2008/12/24(水) 19:10:32ID:VMoxV9Ck間違ってもubuntuは入れないように。
0890login:Penguin
2008/12/24(水) 19:24:23ID:+C3QVbWeそうなのか?
板の趣旨に沿って適当に匿名でコミュニケーションを図る場所だと思ってるんだがw
いつから知識、経験を持っている者同士の場になったんだろ。
無視されても仕方が無いには同意だけどな。
0891login:Penguin
2008/12/24(水) 19:28:27ID:ZiYiMyA4何その平均サポート期間3ヶ月のマゾプレイwww
0892login:Penguin
2008/12/24(水) 19:31:18ID:EYjgQ+PSFedra : ttp://www.cd90.net/bike/Aprilia1.jpg
ubuntu : ttp://oh87.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/oh87/1424194.jpg
DSL : ttp://www.gamenews.ne.jp/img/gn-20080430-05.jpg
0893login:Penguin
2008/12/24(水) 19:32:20ID:WBQt+BeASuSEのハード認識力はかなり良いようですよ
ただ、果てしなく重い・・・(起動してしまえばそれほどでもありませんが)
0894login:Penguin
2008/12/24(水) 19:37:19ID:VMoxV9Ck車じゃなくてバイクな所がLinuxユーザに合ってますね!
自分はFedoraですがRZ250、ゴールドモンキー(88cc、ナンバー獲得済)ドラッグスタークラシック400乗りです
0895login:Penguin
2008/12/24(水) 19:37:59ID:ZiYiMyA4一つ前のリリースを選ぶなんて論外。
0896login:Penguin
2008/12/24(水) 19:41:39ID:OAB+YjLH0897login:Penguin
2008/12/24(水) 19:49:49ID:RefXxMd7Fedoraはタイミングにもよりますが、9ヶ月は最新のstableツリーを
追いかけてくれますよ。
0898login:Penguin
2008/12/24(水) 19:51:20ID:VMoxV9Ck0899login:Penguin
2008/12/24(水) 20:06:03ID:oMQV+uJG最新ハードがどうだとか以前の問題
0900login:Penguin
2008/12/24(水) 21:41:10ID:IQPw5Mi2i l l l l ll l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | | !_ヾ゙r、,__.l ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´ ヽ、/
l !. | | | |l | || li |/| l| ! | l! ! | | |ミミヾ,| .l7lー‐- 、 __/
| | | | |l l. _lki'l |! l! l+-l、_ ,j l/,!.l |三ニ、jイ l l三ヽ | r'´ _
l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l! __ `メノl !l ! |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、 / /
ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ ! ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、 \ / |
,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , / ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, | !l ̄`ー-、`ヽ 、 / __ l、
/,r‐,=≧--‐'´__.', ___ /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_ \ r'´ /ヽ l | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\. l'´ ! ///./ / lヽ/'´ ̄ | ヽ, `ヽ、 \‐' } | r ! lノ l
/_,.ィ=彡/ l ! \ ー' / / / // l、 ヽ, \ ヽヽ lノ / 」/ ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
0901login:Penguin
2008/12/25(木) 00:16:33ID:FO/Vh5sy0902login:Penguin
2008/12/25(木) 07:40:43ID:Q1j6guvShttp://www.gizmodo.jp/2008/04/uno.html
0903login:Penguin
2008/12/26(金) 00:55:15ID:1onwOW7S違うディストリビューションを入れようと思うのですが、
何が良いでしょうか?できればFedora7を入れたいです。
【OS】:Fedora9
【CPU】:Intel Core2 Duo E8500/3.16GHz×2FSB1333
【HDD】:1.23TB
【メモリ】:PC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB (1024MB x4枚)
【VGA】:nVIDIA GF8600GT/256MB←元々GF8800GTの512MBでしたが取り替えました
【電源】:550W
元々、Windows Vistaを入れてましたが
調子が悪くなったのでFedora9を入れた所と、
いろいろな面で最悪です。
0904login:Penguin
2008/12/26(金) 01:31:14ID:eHjWzHEwその調子が悪くなった原因がハードウェアってことは無いの?
ハードウェアが原因なら何入れても調子悪いよ
0905login:Penguin
2008/12/26(金) 09:07:15ID:P4uhn5qD0906login:Penguin
2008/12/26(金) 09:17:07ID:j6rlVC7Bsystem rescue cd
0907login:Penguin
2008/12/26(金) 11:20:32ID:mvz7hqqrそんなディストリ使うなよ。
0908login:Penguin
2008/12/26(金) 13:58:02ID:IcHcyf4mgOS
0909login:Penguin
2008/12/27(土) 20:30:43ID:knESfKd20910login:Penguin
2008/12/28(日) 21:08:21ID:NkAWPSva・ubuntu i386 up:35GB
・Fedora i386-DVD up:10GB
・gOS up:9GB
・ubuntu 64bit up:3GB
・Fedora 64bit-DVD up:3GB
・dsl up:1GB
0911login:Penguin
2008/12/28(日) 21:39:16ID:7knbPI+S俺はKDDIにあるものはみんなKDDIから落としちゃうよ。
0912login:Penguin
2008/12/28(日) 22:01:43ID:THvY0MV9DVDなみのものだとまだtorrent使うなあ、俺は
0913login:Penguin
2008/12/29(月) 00:52:24ID:ijhriuZHそれでも重いのとかはtorrent。
0914login:Penguin
2008/12/29(月) 02:00:33ID:HoWsr4+sKDE4は重いしバギーだしダメダメだな
しかも先に入れて試してたUbuntu 8.10 がbootしようとしたら立ち上がらなくなってる
Gnomeでも試そうと思ってたけど完全にやる気が失せた
0915login:Penguin
2008/12/29(月) 15:32:37ID:jm5cUMlPSUSEインストーラは既存のLinuxをちゃんと認識してちゃんと menu.lst 作ってくれないから、
Ubuntuの方に残ってる menu.lst をみて修正しないといけない。
0916login:Penguin
2008/12/29(月) 17:44:11ID:2Exis7Slブートローダーはインストール先のパーティションに入れて、
既存のブートローダーでchainloaderにて対応するという手もある。
既存のLinuxをきっちり認識できるのは、Ubuntu系とMandrivaしかないようだ。
0917login:Penguin
2008/12/29(月) 18:09:14ID:HoWsr4+sgrubのメニュー画面でアニメーションさせる労力があるならもっとやることあるんじゃないかとか
xorg.conf もGUIで設定できるようになってるのは良いんだけど、あそこまでやるなら設定値も選択式にして欲しいとかさ
tablet pc 関連の設定もGUIで出来るし、nvidiaドライバやマルチメディア関連のリポジトリの追加からインストールも簡単だし、
いろんな事をGUIで簡単に設定できるように頑張ってるのは分かるんだけどね
SuSEがやろうとしてることは素晴らしいけど、あの重さと細かいバグで印象はあまり良くなかった
もっと洗練されたらUbuntuよりも初心者向けに使いやすいディストリになるかもしれないという感じもあるけど
0918login:Penguin
2008/12/29(月) 18:45:06ID:jm5cUMlP> 既存のLinuxをきっちり認識できるのは、Ubuntu系とMandrivaしかないようだ。
Ubuntu系じゃなくて、Debian系でわ?
0919login:Penguin
2008/12/30(火) 00:49:21ID:ZqatOy12もうすでにUbuntuは一つの祖でもあるからなあ。
既にDebian<Ubuntuの図式もあるわけだから
UbuntuをDebian系と呼ぶのもしっくりこない。
0920login:Penguin
2008/12/30(火) 01:02:54ID:aVnwTYM2デスクトップ用途で使えるかどうかを見極める点は
・windowsとのファイル共有ができるかどうか
・動画のデコーダが簡単に入れられるかどうか
のふたつだな。
ubuntuの出来のよさがよくわかった。
デフォルトでファイル共有ができたのはubuntuだけだった。
動画のデコーダの導入に関してはwindowsより上。
0921login:Penguin
2008/12/30(火) 01:08:03ID:zGb/50h0いや、UbuntuのインストーラはDebianインストーラベースでしょ。
0922login:Penguin
2008/12/30(火) 01:25:40ID:jj+XlRpz定義がよくわからんが
UbuntuがDebianが超えたとしても
系統が変化することはないのでは?
0923login:Penguin
2008/12/30(火) 01:25:42ID:aVnwTYM2もともとパッケージシステム(tgz,rpm,deb)の違いだろ
オナニーな話をされても誰も納得しないよ
0924login:Penguin
2008/12/30(火) 01:33:57ID:bVdF8+m70925login:Penguin
2008/12/30(火) 01:46:33ID:ZqatOy12いわないだろ。
それと一緒でUbuntuもDebianの枠組みを越えた以上Debian系とはいわない。
0926login:Penguin
2008/12/30(火) 01:51:29ID:aVnwTYM2debianはdebian系ですが?
お前は何を言ってるんだ?
「UbuntuもDebianの枠組みを越えた」とか意味不明
0927login:Penguin
2008/12/30(火) 01:53:15ID:dnedPfjADebianの流用で済ませてるんだからDebianの枠組みにはまったまま。
0928login:Penguin
2008/12/30(火) 02:01:54ID:MUXxA5bb0929login:Penguin
2008/12/30(火) 02:03:07ID:bVdF8+m70930login:Penguin
2008/12/30(火) 02:04:27ID:MUXxA5bb0931login:Penguin
2008/12/30(火) 02:12:43ID:aVnwTYM2そんなあなたにLFS
0932login:Penguin
2008/12/30(火) 02:36:27ID:3cIMBWT0debian系がいやなら、RH系使えよ。
0933login:Penguin
2008/12/30(火) 02:39:20ID:Os2A2xo8GUI使わない自分からしたら、
ubuntuはどうみてもdebianクローンじゃん・・・
0934login:Penguin
2008/12/30(火) 02:42:26ID:nYo6TzUiこれでいい
0935login:Penguin
2008/12/30(火) 04:11:55ID:/ipHzT9Eubuntu debian
fedora redhat(centos)
mandriva pclos
opensuse suse
これでいい
0936login:Penguin
2008/12/30(火) 04:34:26ID:L+xUSw53>mandriva pclos
これはいらないと思う
どうせなら OpenSolaris と Solaris でも足してた方がマシ
0937login:Penguin
2008/12/30(火) 05:10:28ID:pBkCbbzGいや、どう考えてもDebian系だろ。
間違い認めとけ。
0938login:Penguin
2008/12/30(火) 05:14:34ID:pBkCbbzG>それと一緒でUbuntuもDebianの枠組みを越えた以上
apt-getとdpkg。
/etc/network/interfaces。
runlevelの取り扱い。
どこを取ってもDebianのフレームワークです。
リポジトリの内容なんて飾りですよ。
お釈迦様の手の上で粋がるサルかなんかか、君は。
カーネルパッチのパッケージだとユーザがカーネルのリコンパイルしないといけないとか。
むしろ退化してる印象。
0939login:Penguin
2008/12/30(火) 05:16:05ID:pBkCbbzG最早suseをredhat系と呼ぶ奴はアホだと思うが。
0940login:Penguin
2008/12/30(火) 08:09:12ID:e8WjKkuaウチではMandriva,PCLOSはちゃんと動くけど,
Solarisは起動すらしないよ。
0941login:Penguin
2008/12/30(火) 09:46:09ID:aVnwTYM2slackware系って書いてあるぞ
wikipediaには
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0942login:Penguin
2008/12/30(火) 09:54:30ID:OxjWchzS0943login:Penguin
2008/12/30(火) 11:59:32ID:xRLcBvyWこういう奴がいると、ubuntuが衰退してしまわないか杞憂する
debian派生が格好いいと思う。とやれば、もうちょっとメジャー感がでるのにな。
0944login:Penguin
2008/12/30(火) 12:30:03ID:TwZ8EcwRということであって、その点ではDebian系というのは当てはまらない。
0945login:Penguin
2008/12/30(火) 12:32:47ID:wDHrwpLiじゃあそもそも系統持ち出したバカが悪いってことだな。
0946login:Penguin
2008/12/30(火) 13:32:18ID:80kV8VZ3UbuntuのインストーラはUbiquityっていってDebian-Installerとは別物だよ。Windowsとか他のLinuxとかの設定がインポートできる優れもの。
0947login:Penguin
2008/12/30(火) 15:54:41ID:3AB9yBh60948login:Penguin
2008/12/30(火) 17:16:39ID:g9Y1ihRT界 PC
門 ソフト
綱 フリーウェア
目 OS
科 Linux
属 debian系
種 ubuntu、debianなど
みたいな感じ?
きっとそれぐらい同じ気がする
だから別物かどうかと聞かれれば、別物
だって、名前が違うもの
でも、同じ派生な気がする
0949login:Penguin
2008/12/30(火) 18:05:33ID:AXKlBjgl派生を叩いたところでdebianが良くなる訳でもないのに。
派生=進化って部分を見落しちゃいけないよ、
子の追い抜かれたのを素直に認めないとね。
Ecolinux>Ubuntu>>Debian GNU/Linux
この図式は変わらんわなー。
0950login:Penguin
2008/12/30(火) 18:10:11ID:LdldPZAKecoはubuntuからパッケージをひたすら削った軽量版じゃねーの。
それが進化かよ。
ロースペックPCに特化しただけ。
0951login:Penguin
2008/12/30(火) 18:16:04ID:67kDogvvそういう話をしているわけじゃない気がする・・・
0952login:Penguin
2008/12/30(火) 18:16:13ID:ZqatOy120953login:Penguin
2008/12/30(火) 18:39:45ID:hFE8TIyiかなり無理があるけど、それでも当てはめるならディストリの
違いなんて精々亜種だろ。
eco と ubuntu の違いまで来るとハゲだとかチビだとか個性のレベル。
0954login:Penguin
2008/12/30(火) 18:41:19ID:AXKlBjglそれが進化とでも??
ubuntuがインスコ出来ないロースペックPCに入れれる、
これは大きな進化だろ、ubuntuと同じように構成することも出きるしね。
0955login:Penguin
2008/12/30(火) 18:43:00ID:ZqatOy120956login:Penguin
2008/12/30(火) 18:45:30ID:AXKlBjgl日経Linuxに載ってから、いらっしゃい。
お笑いディストリEsperanza。
0957login:Penguin
2008/12/30(火) 19:10:22ID:hFE8TIyiデブもいれば痩せもいる。
背が高い奴もいるし背が低い奴もいる。
多様性イコール進化ではないね。
0958login:Penguin
2008/12/30(火) 19:44:22ID:AXKlBjgl確かに多様性=進化ではないね(言葉の定義としたら)。
じゃあ、なにをもってディストリの進化と言うの?
ArchやGentooやdebもrpmも多様性で片付けられるよね?
0959login:Penguin
2008/12/30(火) 19:53:49ID:80kV8VZ3逆にそれ以外の鳥は、パッケージングシステム作り直したのでパッケージも作り直しましたとか、既存の鳥は複雑で商用サポートできないので一から作り直しましたとか、まぁただの多様化だな。
0960login:Penguin
2008/12/30(火) 20:07:05ID:67kDogvvそもそも進化という言葉を使い始めたのはID:AXKlBjgl
0961login:Penguin
2008/12/30(火) 20:35:57ID:nnN7+AvS安定してください。
とりあえず、まともに画面の表示をして〜。
0962login:Penguin
2008/12/30(火) 20:39:53ID:is9SrY9feco信者の妄言がうざい。
Esperanzaの話がでたら、日経Linuxに載れかよ。
0963login:Penguin
2008/12/30(火) 20:47:55ID:j2d2Ryh5使うメリットないな。
糸冬 了
0964login:Penguin
2008/12/30(火) 21:03:48ID:/FU20fDS変化はあっても、進化かどうかは誰にもわからんでしょ。
そんなのは後世の歴史学者の言い分で決まるもんだ。
0965login:Penguin
2008/12/30(火) 21:11:25ID:wDHrwpLiできないことがあれば、
このようにすいいする
。
0966login:Penguin
2008/12/30(火) 21:20:44ID:Sij2uX+N大迷惑。
0967login:Penguin
2008/12/30(火) 21:29:47ID:Ib2hXuSdメジャーなディストリだとあまり困る場合無いような?
FedoraもUbuntuもSUSEもMandrivaもその二つについては簡単に出来ると
思うし、面倒と言われがちなSlackwareもslapt-getでsmlayerとVLCあたり入れれば
お手軽にデコーダは導入出来る。
Ubuntuは個人的にはコンパネの操作がまともに定義ファイルに反映されず、結局
GNOMEのコンパネを無視して設定ファイルを直接書き直したほうがマシだった経験が
あって、まあり印象が宜しくない・・・。SUSEやMandrivaだとそんなことなかった
んだけどなぁ
0968login:Penguin
2008/12/30(火) 21:34:59ID:wDHrwpLiSuseのYastも酷いもんですぜ。
turbocfg並。
0969login:Penguin
2008/12/30(火) 21:35:54ID:gvdKVXld>>Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
ってことはdeb系だけどdebianから独自路線に展開したってことだろ。
ならDebianから派生したUbuntuはもはやDebianと互換性がない時点で、
Debian系と位置づけられない。
ただ、パッケージ管理が同じだけ。dpkg,deb系だとはいえる。これとDebianを一緒にしてしたらおかしいだろ。
分かりにくいことしあがって。
せめてDebianと互換性があれば、debian系だといえるけどな。
だからUbuntuの派生でdebianのパッケージと互換性がないなら、
それはDebian系ではなく、Ubuntu系という。
これはrpm関連にもいえる。
0970login:Penguin
2008/12/30(火) 21:36:18ID:Ib2hXuSdそうなの?
今SUSE11.0をメインに入れてるけど、コンパネで困った経験はあまり無い。
確かに出てすぐUSBオーディオをまともに認識しなかったのには頭をかかえた
ケド・・・
0971login:Penguin
2008/12/30(火) 21:37:17ID:wDHrwpLi>ならDebianから派生したUbuntuはもはやDebianと互換性がない時点で、
いこう
どうでもいいから
よんでいない
0972login:Penguin
2008/12/30(火) 21:40:27ID:wDHrwpLiKnoppixは何系?
0973login:Penguin
2008/12/30(火) 21:44:29ID:Sij2uX+N互換性の話をしだすと、ubuntuのみならず、siduxもmepisもDreamlinuxも
結構怪しいと思うがなぁ。
0974login:Penguin
2008/12/30(火) 21:45:19ID:wDHrwpLi0975login:Penguin
2008/12/30(火) 21:55:35ID:gvdKVXldsiduxはdebian完全互換。
ただそれに独自のCCとsmxiと修正パッチを提供しi686にしてるだけ。sidベースだけど。
他のも
debianのパッケージとってokなんだからDebian系っていっていいとおもうけどなぁ・・・。
互換あるし・
UbuntuはほとんどすべてがDebianの奴を作り替えてるわけで。
逆にflash配布サイトもubuntuを前提としていて、
Debianってもう単なるベースになるしか
ないの・・?これってnon-freeにこだわりすぎるから
こうなるの?
0976login:Penguin
2008/12/30(火) 21:59:34ID:9JRcoEOd>siduxはdebian完全互換。
下位互換じゃね?と思ったからそれ以降読んでない。
0977login:Penguin
2008/12/30(火) 22:00:57ID:9JRcoEOd簡単に言うと、ポット出のお前のオレオレ理論なんぞ知ったことかと言うことだ。
0978login:Penguin
2008/12/30(火) 22:02:29ID:Sij2uX+Nあなたの言ってる「完全互換」をとりあえず厳密に定義してくれないかなぁ。
単にdebianのレポジトリを使ってるって意味以上に何か特別な意味があるの?
0979login:Penguin
2008/12/30(火) 22:20:01ID:Ah4L7SmFこれは大嘘だろ。
UbuntuのxdmいれたらDebianのロゴが出てきたぞ。
universeとmultiverseのほとんどはsidからコピペして名前変えただけじゃね?
0980login:Penguin
2008/12/30(火) 22:22:26ID:Ib2hXuSd>>単なるベース
それ言うならSlackwareなんて、どこ見ても「昔は人気・・・」とか「現在は
あまり・・・」みたいなマイナスばっかりかかれてるわりにはいろんなディストリの
ベースになってたりするし。
元祖本家みたいな扱いでいいんでないかい
0981login:Penguin
2008/12/30(火) 22:29:58ID:gvdKVXldそうだったんだ・・・
なら、関係ないんじゃん・・。
すまん・・・。
0982login:Penguin
2008/12/30(火) 22:48:45ID:9JRcoEOdこれが重要なんだな。
どんなシステムを作るにしてもプレーンな土台となってくれる。
PXEとかCD起動とか、特殊な起動方法でも、しがらみが無いから良質のユーザランドになってくれる。
0983login:Penguin
2008/12/30(火) 22:56:49ID:J7iuGCdE>ただそれに独自のCCとsmxiと修正パッチを提供しi686にしてるだけ
それならDebianにi686のarch追加してほしいなぁ。
0984login:Penguin
2008/12/30(火) 23:18:28ID:aVnwTYM2設定ファイルを直接書いてしまう人の「簡単」は信用できない。
「簡単に出来る」って言うのが、ソフト入れて設定するのに
自分で調べないといけない段階でもう簡単とは言わない。
俺がやった範囲では、OSをインストールした状態で
自動でやってくれたのは、Ubuntuだけだったけどな。
0985login:Penguin
2008/12/30(火) 23:26:24ID:9JRcoEOd知らんがな。
0986login:Penguin
2008/12/30(火) 23:30:32ID:aVnwTYM2お前はどうでもいい
0987login:Penguin
2008/12/30(火) 23:44:22ID:/FU20fDS知らんがな
0988login:Penguin
2008/12/30(火) 23:52:16ID:aVnwTYM2>>546
勝つって何だ?www
0989login:Penguin
2008/12/31(水) 01:10:15ID:RG08Zt25Slackwareをベースにするのは何もしないからでしょ
単にtar ballを展開するだけで依存性の解決もしないし他のパッケージを入れることもない
これからパッケージ管理システムを構築するディストリビュータにとっては都合が良いからね
0990login:Penguin
2008/12/31(水) 02:06:30ID:xxB1RDdt根源がどうとか派生がどうとかどうでもいい、使えりゃ
0991login:Penguin
2008/12/31(水) 03:39:24ID:+PS7Z7cwそりゃLFSよりかは楽だろうけどさ。
0992login:Penguin
2008/12/31(水) 04:37:18ID:5Ei0ErjN最強のdebian派生=ubuntu。
最強のubuntu派生=ecolinux。
でFA?
0993login:Penguin
2008/12/31(水) 10:43:13ID:TVRHKPSn長いことROMってきたがどうかと思うぞw
0994login:Penguin
2008/12/31(水) 11:41:50ID:xxB1RDdt十把一絡げにしないでくれるか?
そういう言い方はじめるとどのディストリユーザーでも同じことが言えるぞ
0995login:Penguin
2008/12/31(水) 12:37:29ID:zufcmtL8それが嫌ならUbuntu使うな。
0996login:Penguin
2008/12/31(水) 12:40:36ID:+PS7Z7cwむちゃくちゃな
ろんだな
0997login:Penguin
2008/12/31(水) 12:48:24ID:zufcmtL8Ubuntuユーザーなんか、日経に煽られてホイホイ流れ込んだ情弱としか思われてないんだからさ。
Ubuntu使ってる時点で情弱呼ばわりされてしかるべき。
もっとも、Linux使ってる時点でキモヲタなんだけどなw
0998login:Penguin
2008/12/31(水) 12:50:08ID:zufcmtL80999login:Penguin
2008/12/31(水) 12:50:53ID:zufcmtL8バグだらけのオナニーOS BSPマンセー、それがLinu糞www
こんな迷惑なモノは宇宙から消えてなくなれwww
1000999+1
2008/12/31(水) 12:52:08ID:fMN9QMDv10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。