トップページlinux
1001コメント304KB

/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/10/26(日) 15:18:36ID:VYy55fXH
過去スレ
 01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
 02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
 03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
 04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
 05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
 06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
07
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
0864login:Penguin2009/03/14(土) 10:33:27ID:wTSiQHD4
>>859
ファイルシステムベンチマークなら、bonnie++が定番。
0865login:Penguin2009/03/14(土) 10:46:54ID:Fjttua0k
これってext3でも起こるよね。起こりにくいだけで。
>>863の最初の例なんか、
truncate -> writeで、write前に落ちれば
どのジャーナルモードでもデータが消えるんじゃないか?
すでに実行されていたとしても、ジャーナルにあって次マウントしたときにreplayされても。
0866login:Penguin2009/03/14(土) 11:40:29ID:tgz4pVHK
> rename("~/.kde/foo/bar/baz", "~/.kde/foo/bar/baz~") --- this is optional
> rename("~/.kde/foo/bar/baz.new", "~/.kde/foo/bar/baz")



unlink("~/.kde/foo/bar/baz~")l
link("~/.kde/foo/bar/baz", "~/.kde/foo/bar/baz~")
rename("~/.kde/foo/bar/baz.new", "~/.kde/foo/bar/baz")

にすべきだよな
0867login:Penguin2009/03/14(土) 14:45:40ID:NGZaZVb3
>>865
最初のはそうだけど、2つ目が問題なんだわ。

xfsはデフォルトでメタデータが先にコミットされるので、その直後に
クラッシュするとファイルシステムの構造的には不整合はないが、その
メタデータが指しているデータは存在しない。

で、xfsはメタデータがゴミデータを指してる状態で開けると、何が
見えるかわからん(古い/etc/passwdのブロックかもしれん)から
セキュリティ的な問題があるよね、ときちんとメタデータが指している
データを最初はゼロクリアした状態にしている(本来のデータがコミット
されたら当然そちらに付け替える)。

ext3等はデフォルトではデータが先にコミットされるので、2での問題は
生じ得ない。一方、xfsの順序は最高性能を発揮するためで、生まれた時代や
背景を考えると致し方ない。

POSIX的にはfsyncしてない限り、どちらの挙動も問題なしで、fsyncしない
アプリ開発者がPOSIXを理解してないというのが結論になる・・・が、
正直2の書き方って、すごい一般的だよね、さあどうしよう、という状況。

 hogehoge > fugafuga && fsync fugafuga.new && mv fugafuga.new fugafuga

とか直していくしかない。Ubuntuだっけ?にfsyncコマンドがあるのは
このためだろうと思われる。

もっとも、ドライブキャッシュがあるとfsyncすら保証してくれないので、
さらにバリア張らないととか延々と話が続くんだけど。
0868login:Penguin2009/03/14(土) 16:28:12ID:l9ZzVqeQ
blogの翻訳?
0869login:Penguin2009/03/14(土) 19:12:33ID:++9sa7SW
一時ファイルに書き込み→名前変更ってのは当たり前の技法だと思ってたけど
そうでもないのかな?
0870login:Penguin2009/03/14(土) 20:08:40ID:6p4fiq3F
>>869
いや、あたりまえの技法というコンセンサスはとれていた。ゆえにTed Tsoは仕様どおりだ!とか片意地はらずに直すと言っている。という理解
0871login:Penguin2009/03/14(土) 20:11:26ID:RgsfJUAA
しかしまぁ、仕様通りだから悪くない、と言っても汎用的なFSとしては使えないよなぁ
0872login:Penguin2009/03/14(土) 20:19:32ID:qHb4tz1u
でもそうやって理想の仕様よりも現実を優先していくとWindowsみたいになるわけだけだが。
一見すると謎仕様すぎて、分かってない連中にボロくそに言われるという。
0873login:Penguin2009/03/14(土) 20:21:09ID:Fjttua0k
>>867
なるほど。
>>869もいってるけど、うまく書けたらリネームっていうのは、良くやるやり方なので、
確かにext3の挙動の方が安心できる気がしますね。

結局ext4での書き込みがext3より大幅に遅延するとしても、
ジャーナルに記録されていれば大丈夫な気がするのだが。
0874login:Penguin2009/03/14(土) 20:23:23ID:2PA7Wxqo
そしてHans Reiser恩赦に
0875login:Penguin2009/03/14(土) 21:23:11ID:Qv+bO9QY
壊れたメタデータのコミット先を教えるかわりに
FSの破壊を軽減する司法取引だな
0876login:Penguin2009/03/14(土) 21:57:26ID:wTSiQHD4
ZFSとかFS層の破壊防止を徹底してるから、
これからはそういう設計が定番になるんじゃないかな。

Btrfsはどうなんだろ?
0877login:Penguin2009/03/14(土) 23:59:37ID:1qF/srTZ
super_operations構造体のメンバ
freeze_fsやunfreeze_fsってwrite_super_lockfsやunlockfsから名前変えたのか?何故に・・
0878login:Penguin2009/03/15(日) 10:02:11ID:PCGBiEcT
>>872
これは現場ではうまくいっていたけど理想的な方法ではないのを、改めているのだと思うぞ。
0879login:Penguin2009/03/15(日) 10:18:44ID:xjkBDfQM
>>877
きまぐれ。
0880login:Penguin2009/03/15(日) 19:42:41ID:PU06YtSt
もう名前変更しなくていいようにメンバは

 struct struct0001_s {
  member0001_t member0001;
  member0002_t member0002;
  member0003_t member0003;
  ...

として意味は仕様書と帳票で管理すべし。これならコードで
書く内容も迷うことが少なくていいし、順序がずれたらABI破壊バグと
すぐわかる。
0881login:Penguin2009/03/15(日) 20:01:52ID:mnUY72EV
>>879
だったら やめて ちょうだい
本気で好きになりそうだから
あなたの前では きれいでいたいし
0882login:Penguin2009/03/15(日) 20:31:39ID:ReDUN6Ol
>>876
btrfsはZFSと同じくCOWで書くから、この問題は起こらない
0883login:Penguin2009/03/15(日) 20:34:14ID:kmO3PCzB
btrfsはなんでaddressingを128bitにしなかったの?ZFSに負けちゃうよ
0884login:Penguin2009/03/15(日) 20:56:32ID:LgaDmqJ8
>>881
吹いた
0885login:Penguin2009/03/15(日) 22:13:07ID:VfSmlfyi
デ♥フ♥ラ♥グ
0886login:Penguin2009/03/15(日) 23:37:34ID:mnUY72EV
>>884
歌詞の一部です 若かった昔を思い出させる
今夜のナンバー 1曲目は
長渕剛 素直
ttp://www.youtube.com/watch?v=cM-QvJI_RJQ
0887login:Penguin2009/03/16(月) 01:59:21ID:Gwa/wpQE
>>883
btr2fs誕生のフラグです
0888login:Penguin2009/03/16(月) 02:03:51ID:08WqhxTZ
>>883
アドレスが128bitだとIPv6を連想して不吉だから
0889login:Penguin2009/03/16(月) 15:19:00ID:fRtMFqd9
マジレスするとVFSが対応していない。
0890login:Penguin2009/03/16(月) 15:31:04ID:FfCxFL0P
ext3は罪な奴だな
fsyncを徹底すると遅すぎて使い物にならないし
fsyncをしなくても十分安全だから
fsync無しの更新を一般化させてしまった


ext4も、data=orderedがデフォルトで安全なはずなんだけどなぁ
遅延アロケーションはジャーナルのコミットを考慮しない言うのか
0891login:Penguin2009/03/16(月) 16:49:59ID:TUvh8KP2
extなんとかが最もポピュラーなのはなぜ?
歴史的な理由ですか?
0892login:Penguin2009/03/16(月) 18:13:10ID:4dJsZZR0
なんだかんだで愛されてるんだよ
0893login:Penguin2009/03/16(月) 18:59:45ID:XO5/u8kb
殺人よりはマシだからな(ワラ
0894login:Penguin2009/03/16(月) 20:55:40ID:fRtMFqd9
>>891
そのとおり。
ext2時代は事実上、それしか選択肢がなかった。
ext3時代はredhatが他のFSをサポートしなかった。FSの品質はテスターの数にめっさ依存するので
ディストロの対応重要。
0895login:Penguin2009/03/17(火) 03:29:17ID:j28XnUZ4
Don’t fear the fsync!
http://thunk.org/tytso/blog/2009/03/15/dont-fear-the-fsync/
0896login:Penguin2009/03/17(火) 09:33:29ID:BGo9Cde8
教祖様は極東の言語でしか、お言葉を賜らないからなぁ。
lkmlやfsdevelでも議論を見たことがないし、
T'soのblogにコメントでもしてほしいぜ。

まぁ、下々のページにいちいちコメントなんてつけないか。
0897login:Penguin2009/03/17(火) 10:39:55ID:a4R8kExy
from Japanじゃなくてfor Japaneseの教祖様だから仕方ない。
0898login:Penguin2009/03/17(火) 10:59:40ID:NsAcifq/
数年前にLKMLで見たような記憶があるが。

そーいやDOUBTはどうなったのだろう?

0899login:Penguin2009/03/17(火) 11:06:54ID:BGo9Cde8
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/07/11/0839251
ttp://devresources.linux-foundation.org/dev/doubt/
便所の落書の域を出ることなく終わったな
0900login:Penguin2009/03/17(火) 19:54:49ID:pcJNpNZy
okkyって言えば↓やってみた奴っている?
http://slashdot.jp/~okky/journal/469580

速くなるかなと思ってうちのOCZSSD2-1VTX250Gで試してみたけど
普通にmkfs.ext4したのと比べて速くなったような気がしないんだよな
つか、買ったばっかのSSDだからあんまり過酷なテストとかしたくもないしw
0901login:Penguin2009/03/17(火) 20:42:34ID:BGo9Cde8
>>900
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-833.html
ttp://tytso.livejournal.com/60368.html
0902login:Penguin2009/03/17(火) 22:41:41ID:AB0pyKFT
>つか、買ったばっかのSSDだからあんまり過酷なテストとかしたくもないしw

ならやんわりテストすればよろし
びみょーに寿命は伸びると思うよ
0903login:Penguin2009/03/18(水) 03:18:16ID:5gZEF53k
>>900
ext4だと強烈な遅延書き込みになっているからじゃない?
0904login:Penguin2009/03/18(水) 03:29:17ID:XmoCfEgT
↓のスレでHAMMER FSのBonnie++ベンチマーク取ってくれた人がいたから貼り。
なんかめっさ速くない?

dragonfly bsd どうよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/

Athlon64x2
メモリ2G
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150

nohistory: athlon64.x2,300M
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
34257 96 97652 40 71778 14 39591 97 932845 68 13087.0 23
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
57502 79 130264 99 18240 30 36341 48 123916 94 39858 66

nohistoryなし: athlon64.x2,300M
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
32760 85 96287 15 71640 17 39757 98 928711 59 49945.1 85
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
60186 91 130592 93 28627 39 64754 89 143084 102 32111 55
0905login:Penguin2009/03/18(水) 03:39:53ID:XmoCfEgT
誰か>>904の人と同じようなスペックの人、
BtrfsのBonnie++ベンチマーク取ってみてくれない?
↓の方法で修正してからmakeよろしく。

http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html

果たして ZFS vs Btrfs vs HAMMER の勝者は誰になるのか。
0906login:Penguin2009/03/18(水) 04:52:34ID:wF0j/2un
ext4なんて今更つかうわけがない
0907login:Penguin2009/03/18(水) 07:35:22ID:XmoCfEgT
>>900
なんかOSの仕組みとして、Windowsと比べてLinuxは
4Kランダム書き込みが少ないんじゃないかな?
VMwareとかでXP立ち上げたりしてると、
ただ単に起動するだけでもスゴい量の書き込みが発生してる。
それに対してLinuxは、書き込みはせいぜいlogとpidと/tmp/ぐらいじゃない?

大量の書き込みが発生するようなデーモン(PostgreSQL、MySQLとか)も、
できるだけまとめてから書き込もうとするから、
4Kランダムよりシーケンシャルが多いような気がする。

細かい書き込みがあるのは、メールサーバぐらい?
0908login:Penguin2009/03/18(水) 12:44:49ID:5gZEF53k
>>907
かの懐かしいnntpdなんて大量のファイルの読み書きをするサーバの代表だったけど、
今は日本ではほとんど使われてないなぁ。

あとはvirus scanner周りかな。
0909login:Penguin2009/03/19(木) 05:04:32ID:Nh5HS9a2
BtrfsのBonnie++ベンチマーク、ググればいくつか見つかるけど、
環境によって結果がバラバラだね。
XFSに勝ってるのもあれば、EXT3に負けてるのもある。
まー、いずれも>>904のHAMMERには勝てないけど。

けど、SSD最適化、FSミラーリング、オンラインFSチェック、
スナップショットとか楽しみな機能盛りだくさん。
Fedora 11の正式版ぐらいまでには、もう少し成熟してくれると良いんだが。

wiki - Btrfs
http://ja.wikipedia.org/wiki/Btrfs
0910login:Penguin2009/03/19(木) 10:59:23ID:i1/XvJqb
BtrfsがXFSに勝つなんてマグレさ

XFSよ永遠なれ
0911login:Penguin2009/03/19(木) 13:43:31ID:QdpBh3rG
HAMMERはいくらZFSというお手本があったとはいえ、開発者がめちゃくちゃ少ない
どマイナーOSだというのに驚異的だね。Linuxが見習うべきところが多々ありそうな。
0912login:Penguin2009/03/19(木) 14:08:56ID:4XWgzvoM
人が少ない分やりたいように出来るんじゃない?
0913login:Penguin2009/03/19(木) 20:08:34ID:8/QEjXIx
俺も自分用のファイルシステム作りたい
0914login:Penguin2009/03/19(木) 20:19:23ID:Ii+QTBR/
だれかNILFSの健闘を讃えてやれよ・・・
0915login:Penguin2009/03/19(木) 20:28:08ID:SwxVjrh5
マージされてからが本番です。
feature-removal-schedule.txt に載らないようにしないとね。
0916login:Penguin2009/03/19(木) 21:15:09ID:UlfD1B/W
>>913
FUSEというおもちゃがあるおかげで、
思いついたアイデアを試す敷居は随分と低くなったぞ。
0917login:Penguin2009/03/19(木) 21:27:39ID:QdpBh3rG
>>914
LFSはZFSの登場後、一気に旧世代に追いやられちゃったからなぁ。

NetBSDもLFS開発が止まっていて、いまアクティブに開発されているLFSでは
唯一ということぐらいしか売りにならないし…
0918login:Penguin2009/03/19(木) 23:09:40ID:weDcnIn5
ZFSは純粋にファイルシステムとしての革新というよりも,
今までのファイルシステムの階層構造をぶち壊してるという意味で
革新的なわけだから,そのレイヤー構造を守ってる
NILFSと直接比較しちゃかわいそうだろ.
0919login:Penguin2009/03/19(木) 23:12:24ID:UehmTKQQ
でも使う側からしたら、一体にしか見えないから比べてもいいんじゃね
0920login:Penguin2009/03/20(金) 03:42:25ID:vqOyznlH
>>918
そのファイルシステムの階層ぶちこわしってのが
一番使いづらい点だったりするのが惜しい。
0921login:Penguin2009/03/20(金) 03:59:58ID:RRnIYl08
>>920
そうか? LVMとmdとfsとで機能がかぶっていてなんだこりゃとなっている
現状より、ZFSやHAMMERやBtrfsでまとまっているほうが、アーキテクチャ的にも
ユーザ視点でもすっきりしていると思うが。
0922login:Penguin2009/03/20(金) 05:08:54ID:vqOyznlH
システムコンポーネントとして粒度が大きすぎるんだよね
入れようとすると総取っ替えになるし、用途に合わせた選択肢はむしろ減るし。

結構前にも同じ事書いたから見るの2度目だったらすまん
0923login:Penguin2009/03/20(金) 05:09:32ID:vqOyznlH
用途に合わせた選択肢
用途に合わせた構成の選択肢
0924login:Penguin2009/03/21(土) 16:11:30ID:0AcUlpUU
>>904
なんだ、ここでやってたのか。
ところでこの間の結果はSMPカーネルで実行したんだけど、
ちょっと用事があってUPカーネルでも実行したらなんか数字が
半分になったよw これLinuxでも同じ?
athlon64.x2,300M,17625,45,86764,15,65295,10,19007,46,377947,26,60259.2,51,16,65862,81,62441,44,37315,48,23631,25,113010,64,17925,27
09259242009/03/21(土) 16:32:06ID:0AcUlpUU
ごめん、勘違い。
UPカーネルだからじゃなくて、dnetc動かしてたの忘れて
bonnie++実行してたからみたい。dnetc止めてから測り
直したら前と同じ数字になった。
0926login:Penguin2009/03/21(土) 19:14:52ID:thZ/IGT9
>>921
キレイなアーキテクチャ欲しがるのは理想に燃える(笑)学生くらいなものさ。
機能被ってるなら片方使わなければいいし、被ってるといっても特徴は出るんだから必要な方を選べる。
0927login:Penguin2009/03/21(土) 20:25:16ID:UfpFNWrf
>>926
はぁ?
0928login:Penguin2009/03/21(土) 20:33:06ID:jO9jk5uI
>>927
無能な年寄りほど大人ぶって説教するのが好きなものです。
といって、有能な年寄りは無茶ばっかり言うものです。
というわけで、凡人にとってはどちらも迷惑な年寄りです。
0929login:Penguin2009/03/21(土) 21:34:50ID:bljwOUeJ
あくまで年寄りですからw
0930login:Penguin2009/03/23(月) 18:53:52ID:haMrTIkE
年寄りがどうこうとか、説教がうんぬんっていうかさ
そもそも話が噛み合ってないから

バカ相手に議論してもしょうがないから、仮にZFSで説明すると
ZFSにはストレージプールの他に、スナップショット、CoW、RAID-Z
といったような特徴があるわけだ

で、LVMやMDをどう組み合わせようが、CoWやRAID-Zは当然使えないわけよ
機能が被るとかいう次元の話ではないんだ
そもそもMDみたいなチンケなSoftwareRAIDとRAID-Zを一緒くたにされてもね…


ましてやLVMやMDを本当に使ったことがあれば、いざという時の復旧の大変さは身に染みているはず
それがストレージシステム上のレイヤのひとつとして全て統一して管理出来るってのに
アーキテクチャがキレイとか、キタナイとか、何を的外れなこと言っているんだか全く
0931login:Penguin2009/03/23(月) 21:06:25ID:ZB390XP6
そこまで言うなら、なんでクラスタやネットワーク分散まで取り込まなかったのかと
ネットワーク非対応のくせに統一して管理なんて、なんの冗談かと

しょせんZFSやNFSをどう組み合わせようが、クラスタリングやネットワーク分散は当然
(以下コピペにつきry
0932login:Penguin2009/03/23(月) 22:37:22ID:6JbTn2M5
まあおちつけカス共
0933login:Penguin2009/03/23(月) 23:03:56ID:N0Aj7UyW
Btrfsが今のzfs並みに安定するのに何年かかることやら。
0934login:Penguin2009/03/23(月) 23:15:36ID:24GQhRjb
930
結局922には反論できないのね
0935login:Penguin2009/03/23(月) 23:44:07ID:CMBjnbEm
反論というか用途に合わせた構成ってのがほんとに必要なのかってのが疑問.
究極が一つあればいいじゃんというのがZFS(厨)の発想だと思う.
btrfsでも内蔵のRAIDは搭載するわけだし,
だんだんと統合する方向に流れてくんじゃないかな.

ZFSと同等の内蔵RAIDとスナップショットがあれば
LVMやMDの出番はないというか,あるだけパフォーマンス的にも
データの整合性的にも邪魔なだけ.
0936login:Penguin2009/03/23(月) 23:46:39ID:HX3Q/pE/
>>935
xfsをLVM上で動かすとバリアが無効なんて問題もあったりするしな
0937login:Penguin2009/03/24(火) 06:42:45ID:8rANuTE4
パフォーマンスはともかく、ZFSのおかげでコードの保守性も
操作も簡単になった。LinuxはSolarsiにまた引き離されてしまったな・・・
0938login:Penguin2009/03/24(火) 07:28:33ID:N4zppj1V
>Solarsi
って何だ。
何年もFのサーバーでSolarisを扱ってきたが、そんなOSがあったとはな。

ま、ZFS/btrfsがファイルシステムの未来の方向性であることは間違いないと思う。
あとハードウェアの性能がもう少し高くなればもっと利点を引き出せると思うぞ!なんとなく!
0939login:Penguin2009/03/24(火) 09:59:02ID:Eu3DJ95T
>>938
Solarsiを知らぬとはモグリだな。
0940login:Penguin2009/03/24(火) 10:11:15ID:Dkogj6Li
いつまでもくだらん揚げ足取りをするな。キメぇんだよじじいw
0941login:Penguin2009/03/24(火) 11:38:03ID:tOzMwDho
>>936
2.6.29はdevice mapperがバリアをサポートしているみたいだぞ。
0942login:Penguin2009/03/24(火) 13:19:46ID:NxQbO+gz
>>941
そりゃ2.6.29にしたら性能が落ちたと文句言う奴が出そうだな
0943login:Penguin2009/03/24(火) 13:21:25ID:5DzKNSVK
ext4の件で文句が出るなら、出てもおかしくない。
0944login:Penguin2009/03/24(火) 17:50:10ID:NxQbO+gz
>>941
rc8で試してみたが従来とおりバリアwriteに失敗する
0945login:Penguin2009/03/24(火) 18:44:28ID:NxQbO+gz
PVが複数あると駄目なのかと思ってPV一つにしてみたが同じだな
コミット時のコメントを見ると
linearで単一デバイスをそのままマッピングした時だけ有効になるみたい
はっきり言って存在価値ゼロ
0946login:Penguin2009/03/24(火) 20:20:44ID:degdPTUD
つ〜わけで、btrfsがマージされた2.6.29が出たわけだが。
0947login:Penguin2009/03/24(火) 21:56:52ID:oCIK2mCg
Andrew Mortonが2.6.30のmerge planでNILFSをマージすると宣言しましたね。今から強引にNAKする猛者は
現れそうにないから、ほぼ確定かな
0948login:Penguin2009/03/25(水) 00:25:47ID:kco8EuMI
久々にファイルシステムが熱いな
0949login:Penguin2009/03/25(水) 01:01:30ID:Lq0EgAva
>>948
じじいと言われて発奮した人が頑張ってますので。
0950login:Penguin2009/03/25(水) 14:21:57ID:Z7/lIiNP
dfの結果とduの結果が全然食い違うんだけど、なんでかな
こんな感じで

# du -h -x -s /
5.3G /
# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
15G 12G 2.2G 85% /
/dev/hda1 100M 13M 82M 13% /boot

duだと5Gでdfだと12G、こんだけ違うとさすがに戸惑っちゃうよ
0951login:Penguin2009/03/25(水) 16:00:22ID:KfydFtVY
>>950
つ hole
VMwareのディスクイメージとか置いてないか?
0952login:Penguin2009/03/25(水) 21:53:17ID:7lbr4gX0
vmware server 2で仮想HDDを置くファイルシステムはxfsにしとくのがいいの?
体感だとext3との違いがわからんのだけど。
09539502009/03/25(水) 22:00:37ID:kmIuQpzV
>>951
ありがとう。
ホールじゃないことはわかりました。
0954login:Penguin2009/03/25(水) 22:02:40ID:d0DhQeqj
せっかくカーネル2.6.29でbtrfsがメインライン入りしたのに人柱はいないのか?
他人の評価待ちのチキン野郎ばかりなのかい?
0955login:Penguin2009/03/25(水) 22:27:04ID:C7XM4dGj
いる
0956login:Penguin2009/03/25(水) 22:50:16ID:RbVv+0Ar
>>955
レポートきぼんぬ
09579552009/03/25(水) 23:38:12ID:C7XM4dGj
SSDにてbtrfsを-o ssd,compress、64bit 2.6.29系で人柱。

なかなか速いし縮み具合もなかなか良い、と気をよくしていたら
15秒おき位にbtrfs cleaner辺りが1秒ほどCPUを100%食う
例の症状(というか仕様?)がやっぱり発動。
CPUが100%食われてる約1秒間は、作業によってはガクッと処理を
待たされる。
ちなみにというか当然ながらというか多数のbtrfsパーティションを
マウントしてるとえらいことになる。

というわけで現在は2.6.29のext4 journal無しに人柱移行。
0958login:Penguin2009/03/26(木) 19:08:16ID:kxoza/cg
GCっすか!
0959login:Penguin2009/03/26(木) 19:22:05ID:vWeo/Wig
いやCGかもしれない
0960login:Penguin2009/03/27(金) 22:40:38ID:wVk/m2JE
自動的に圧縮してくれるファイルシステムの名前ってなんて言うんでしたっけ。
記憶容量の少ないssdを導入したので、圧縮対応のファイルシステムを使おうと考えています。

それから、ファイルシステムの変更って大変ですか。
たとえばカーネルのパラメーターを触ったりしなきゃなりませんか。

何か、ヒントをください。
使っているディストリは、セント5です。

0961login:Penguin2009/03/27(金) 22:41:54ID:9BX2c7Px
自分で調べられないならヤメとけ
0962login:Penguin2009/03/28(土) 11:02:53ID:3JSeESjW
>>960
カーネルを読み、そして書き換える技術を身につけて出直せ
0963login:Penguin2009/03/29(日) 00:03:08ID:jxCUfvaX
>>962
ファイルシステムを圧縮タイプのにするのは、
そんなにたいへんなのですかぁ。

簡単にインストール時なんかに選択可能なんだと思っていました。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。