トップページlinux
1001コメント304KB

/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/10/26(日) 15:18:36ID:VYy55fXH
過去スレ
 01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
 02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
 03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
 04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
 05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
 06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
07
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
0724login:Penguin2009/02/21(土) 16:52:53ID:PagV8OCn
ntfs-3gでとりあえず動いてます。
常用はしていない
0725login:Penguin2009/02/21(土) 17:28:03ID:8YMgGvyx
>>723
>>720ではないけど、
実データが壊れたことは一度もない。
ただLinux側からNTFSパーティションのデータを削除すると
見かけ上データは消えているのに空き領域が増えないことはあった。

例えば50GBのNTFSパーティションで
"du *" が5GBなのに
"df" だと残容量が10GBしかないみたいな。

Windows側でもいろいろ操作していたので
Linux側のせいとも言い切れないんだけど。

結局chkdskを実行したら正しい空き容量に戻った。
そんなことが何回かあったが、
ここ2ヶ月ぐらいは不具合はおきてない。

NTFS-3GはCPU負荷がかなり高いので、そこだけが気になる
0726login:Penguin2009/02/21(土) 19:01:39ID:b/h0+KPy
>>723
カーネル付属のntfsの事は忘れろ
0727login:Penguin2009/02/21(土) 22:28:52ID:ol94TBik
>724-726
さんくす。カーネル外のやつ探すなんて思い付きもしなかった。

ntfs-3gいろいろウオッチしてくる。
カーネルのがアレなせいでずっと>716状態なんだわ。
0728login:Penguin2009/02/22(日) 09:55:44ID:w1DGhqfd
クローズドなNTFSを無理やり実装したものよりも、
オープンなext3をWindowsに移植したものの方が安心できそうなんだけど。

現在の実装だとntfs-3gの方が安定してるの?
0729login:Penguin2009/02/22(日) 10:26:21ID:beSgjmV0
>>728
何と何を比べているの?
0730login:Penguin2009/02/22(日) 10:45:51ID:w1DGhqfd
Ext2IFS と ntfs-3g
0731login:Penguin2009/02/22(日) 12:18:41ID:stOI91h6
ちなみにntfs-3gはかなり安定している。これにはコツがあってLinuxでntfs-3gを使うならなるべくLinuxだけ
それにアクセスするようにしといた方がいい。まる2年ntfs-3gを使っているけどノントラブル。

実際はWINと共用する時も多いだろうからその時の注意点はファイルが閉じきらないうちにOSを終了したとき、
特にWINDOWSの場合は異常終了したWINがLinuxの扱うNTFS領域にアクセスしていた場合必ずまたWINを
起動させて正常終了させとかないとたまに変になる。
0732login:Penguin2009/02/22(日) 12:42:20ID:Yqyj03NJ
LinuxからだけアクセスするNTFSに何の意味があるのか
0733login:Penguin2009/02/22(日) 12:54:50ID:stOI91h6
>>732
いいツッコミだ
0734login:Penguin2009/02/22(日) 16:04:11ID:tLUpC+31
vxfsマンセー
0735login:Penguin2009/02/22(日) 17:17:32ID:HZYCnhHX
今後は複数のOSで利用する可能性があるものはexFATにしておけって感じになるのかな?
0736login:Penguin2009/02/22(日) 18:48:45ID:U800G2ZZ
LinuxからはNTFSと似たような立ち位置になるんじゃね
多分ポストFATにはならん
0737login:Penguin2009/02/23(月) 00:35:04ID:OM5UFZHj
exFATを見るとどうしてもextra fat(超デブ)が連想されしまう
0738login:Penguin2009/02/23(月) 00:41:09ID:vF6Q5d6I
どれでもそれなりに使えるFSがないのが痛いねぇ
リムーバブルメディアには重要だと思うんだけど
0739login:Penguin2009/02/23(月) 01:09:00ID:AeFg25fy
それこそオープンソースで誰でも使えて機能・安定性ともガチ鉄板
みたいなファイルシステムが、一つは欲しいよねえ…

このさい速度はあまり速くなくても構わんよ
つうかext2/3あたりがどうしてWindowsに移植されたりしないのかと
0740login:Penguin2009/02/23(月) 01:28:37ID:rKbUvqb5
安定性、機能では多分NTFS>ext3だと思うよ。
0741login:Penguin2009/02/23(月) 01:29:56ID:gfs0EQ4Z
>739 つうかext2/3あたりがどうしてWindowsに移植されたりしないのかと

されてるように見えるが > EXT2IFS

0742login:Penguin2009/02/23(月) 01:31:51ID:rKbUvqb5
EXT2IFSってWINから自由にext3に書き込んだり出来るの?
0743login:Penguin2009/02/23(月) 11:15:16ID:KfjF9GSX
一番の問題は、ファイルシステムとパーミッションの関係
0744login:Penguin2009/02/23(月) 14:23:29ID:EloijtZT
ext3ifsってinodeのサイズでうまくいかなかったな、俺の環境では。
inodeのサイズをいじるくらいなら、最近ではLinuxですくなり使えるNTFSの方がいいと思った。
0745login:Penguin2009/02/23(月) 14:26:20ID:i5dtDe8U
exFATにはACL機能が入っている。ところが、Vista SP1では未実装…
0746login:Penguin2009/02/23(月) 15:14:41ID:vF6Q5d6I
ocfsあたりをwindows向けも配布してくればいいのに
実績もあるし、今更出し惜しみするほどのものでもないでしょ
0747login:Penguin2009/02/23(月) 19:00:54ID:N2jXG+uY
ZFSをネイティブに使いたいばかりに
opensolarisに行ってしまって
そのまま帰ってこない人とか出てくるんだろうか。
0748login:Penguin2009/02/23(月) 19:03:07ID:RMEIkcBQ
ZFSはメモリ使用量が・・・
0749login:Penguin2009/02/23(月) 19:59:02ID:KfjF9GSX
バカが使ってから気づくんじゃないか
0750login:Penguin2009/02/23(月) 20:09:14ID:nJBZND0X
>>739
ocfs2
0751login:Penguin2009/02/23(月) 20:19:25ID:+UjaXVVu
>>745
要るか?
それこそNTFS使えよって話じゃね
0752login:Penguin2009/02/23(月) 22:58:42ID:XOl4kN7J
>>751
そりゃHDDやらSSDならそうだろうけど、SDカードとかは
PCよりも、他のところで使うことの方が多いわけで。
0753login:Penguin2009/02/23(月) 23:27:49ID:8h0TqS0R
複数環境で共有すればACLは無い方が都合がいいと思う
0754login:Penguin2009/02/24(火) 00:48:04ID:PNU47U+F
俺もそう思う
別環境で設定したACLなんて無意味だし
0755login:Penguin2009/02/26(木) 22:25:47ID:tsF5+r8X
SDカードとかそんなのはセキュリティなんて有って無いような物だし、中身が消えても大したもんじゃないしね。
0756login:Penguin2009/02/27(金) 06:09:10ID:r6OMqEB7
>実際はWINと共用する時も多いだろうからその時の注意点はファイルが閉じきらないうちにOSを終了したとき、
>特にWINDOWSの場合は異常終了したWINがLinuxの扱うNTFS領域にアクセスしていた場合必ずまたWINを
>起動させて正常終了させとかないとたまに変になる。

その症状、Linux側でマウントするときジャーナルからの復旧が行われてないのでは。
ntfs-3gがジャーナルに対応してないとか。
0757login:Penguin2009/02/27(金) 06:22:16ID:r6OMqEB7
ちょっと調べてきたので書かせてもらうと、
ntfs-3gはジャーナルの書き込みは出来るけど
ジャーナルからの復旧は出来ないらしい。

Linuxだけで使う分には問題ないのは元々ジャーナルを当てにしていないのかもしれない。
WindowsだけでNTFSを使う時に問題ないのはジャーナルにきちんと対応しているから。

Windowsで使っていて正しくアンマウントし損ねた後にntfs-3gでマウントするとおかしくなると。
0758login:Penguin2009/02/27(金) 06:25:33ID:r6OMqEB7
WindowsからもLinuxからも安定して使えるFSとしてUDF2.01はどうだろうか?
各OSとの互換性を重視して一通りの属性を備えている点がポイントだけど
0759login:Penguin2009/02/27(金) 11:36:03ID:rFrhZlUn
>>755
でも、SDカードの大容量化で外付けHDD的に使う人が出てくると、ACL必須。
規格としてはあったほうがいい。
0760login:Penguin2009/02/27(金) 11:41:54ID:QDEi4t0U
FATの上にext3を乗っければいいじゃない。
0761login:Penguin2009/02/27(金) 12:33:13ID:o2Mjgcyd
>>757
なるほど、納得した。

>>759
根本的に何を求めるための物かはっきりしてないとコケるよ。SDカードを外付けHDDとして利用する人が
何を求めるかとか根本的な問題。

ノート型PCでやたら性能良いCPU積んでとっても重くなった上にバッテリーももたないなんてモデルがあった。
性能良いからちょっと高くてもデスクトップでも使えるなんて思って買った。
コケたねw 重くて外に持ち歩く気がしないし直ぐにバッテリ無くなるし。

変に色々機能足して肥大化して安定性や速度に影響でたりしたら結局使えない中途半端FSで消えてくんじゃないかな。
0762login:Penguin2009/02/27(金) 12:35:01ID:Kp8y2VVq
安定性はともかく、速度はそれほど求められないんじゃないの
使いやすいさのほうが重要だね
0763login:Penguin2009/02/27(金) 12:45:05ID:UAfggC9g
>>757
確かに復旧は出来ないんだが、それが必要な状態なら一度Windowsを起動しろとメッセージを出して、
forceオプションをつけない限りマウントさせないと思うのだけれどね……
-o forceしてしまえば
> The logfile  will be unconditionally cleared.
ってことでおかしくなるのもわかるんだが。
0764login:Penguin2009/02/27(金) 20:26:16ID:mryp32nH
>>761
脳みそが10年前で止まりました
こうですか?
0765login:Penguin2009/02/27(金) 21:03:17ID:o2Mjgcyd
>>764
そうですね
0766login:Penguin2009/02/28(土) 14:12:20ID:czwrTfys
いまどきext3なんて使ってる奴いるの?馬鹿?
0767login:Penguin2009/02/28(土) 14:25:45ID:8lhPQ1EQ
>>766
うちはみんなext3だよ
0768login:Penguin2009/02/28(土) 15:23:19ID:JwdYPYzY
まだext2が残ってたり…
/bootだけど
0769login:Penguin2009/02/28(土) 17:22:43ID:aNwKJdXE
なんとなく、このスレ見ている人はほとんどがext3のような気がする

でもってほとんどが個人のデスクトップ仕様のような気がする

だから最適は自然とext3のような気がする

所詮個人デスクトップのfsを変えてもほとんどが自己満足のような気がする
0770login:Penguin2009/02/28(土) 18:55:55ID:3GTmrs/s
もっと自信を持て
0771login:Penguin2009/03/01(日) 02:52:29ID:K/NlP2TL
「作成日時」が保存できるext4に期待してたりする。
sambaを使ったファイルサーバーにおいて互換性が上がる。
0772login:Penguin2009/03/01(日) 03:49:40ID:gD2Mfu4Y
>>771
Fedoraでext4試してるけど、sambaは使ってないな。
0773login:Penguin2009/03/01(日) 10:11:23ID:66aHl2zT
>>769
reiserfs一択ですが何か?
Mad FS作者Hansカムバーック!!!
0774login:Penguin2009/03/01(日) 14:42:54ID:ssL6mAXv
>>769

>所詮個人デスクトップのfsを変えてもほとんどが自己満足のよう
>な気がする

そうです。サーバ用途など特化した物でなければ何でも良い。
0775login:Penguin2009/03/03(火) 21:38:43ID:NKr7FQ8a
こんにちは。

ls -laで出てくるファイルサイズの合計と
df -hで出てくる使用量の値が大きく
違っているって、どんなことが考えられますか?

Debian 5.0(AMD64)上にVMwareServer2.0を
入れて、XFS上に仮想ディスクを「allocate all disk space now」
としてファイルは2G分割で40GByte作りました。

ls -la すると、2Gのファイルが合計40GByte
になるように多数、ファイルができているように
見えるのですが、df -hすると、数MByte(数十だったかな)
程度しか消費していない...

 「allocate all disk space now」やってないと、
 最初は小さいファイルが少しできる
 はずだから、操作ミスはしてないと思うんだが...

で、そこにWindowsをインストールすると、ls -la
で出てくるファイルサイズは変わらないように
見えるんだけど、df -hの表示は、徐々に増える...

空の40Gの仮想ディスクをNTFSフォーマットすると、
4,5時間かかる勢い...(遅...)

同じような環境はいくつあるけど、こういう現象には
はじめて、あった。何が起きているんだ...
0776login:Penguin2009/03/03(火) 21:52:39ID:qXmTBZnJ
sparse file
ls -lsh
07777752009/03/03(火) 22:16:30ID:NKr7FQ8a


ありがとうございます!

「VMware Server の Web UI から、事前割当・2G 分割を指示しても
sparse fileを作りやがります。」という記事も見かけたので、大きい
ファイルをあまり作らなかったため、単に、気づいていなかっただけなのか。
ttp://blog.woremacx.com/2008/11/on-the-way-to-replace-perl.html

 vmware-vdiskmanager使うことも考えます。



0778login:Penguin2009/03/04(水) 10:42:21ID:uN0jlBSw
HANS REISER
Hans Reiser
0779login:Penguin2009/03/04(水) 14:19:22ID:HYrKyMtS
ubuntu9.04でext4で/を作って運用中。ubuntuのカーネルも2.6.28なんだけど、一応最新の安定版2.6.28.7を
kernel.orgより落として自己ビルド。tune2fs -lでこんな感じ。
Filesystem features: has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype needs_recovery
           extent flex_bg sparse_super large_file huge_file uninit_bg dir_nlink extra_isize
Filesystem flags: signed_directory_hash

findコマンドとかばかっぱやになってますね。アプリのmekeなんかも端末を流れる文字の早さが違う。
0780login:Penguin2009/03/04(水) 20:55:03ID:Gpey/fcN
どうせやるならmount optionにjournal_async_commitも付けてみ。
0781login:Penguin2009/03/04(水) 22:35:19ID:PTgFZXPi
>>780
しったか君乙

とりあえずext4/super.c嫁
journal_async_commitはデフォルトで有効だ
0782login:Penguin2009/03/05(木) 00:48:54ID:3fH/NsnT
卑しい揚げ足のとり方だなw
まるで野党だ
0783login:Penguin2009/03/05(木) 01:08:15ID:7fO1LWAQ
Dragonfly BSDのHammer FS、かなり使い物になる模様。
開発のマンパワーが圧倒的に足りないはずのHammerの出来がまあまあとなると、
btrfsも意外と早く使い物になる可能性も。
0784login:Penguin2009/03/05(木) 01:19:54ID:xpefxS/h
本当にデフォルトでjournal_async_commitが有効なら別に揚げ足じゃないと思うけど
0785login:Penguin2009/03/05(木) 01:43:33ID:4599paQ+
何故かイメージ悪いが、ext4はかなり使い物になる印象
もっとも、ファイルシステムは数年使って判断すべきものだが
0786login:Penguin2009/03/05(木) 01:48:05ID:7EIm6RPk
>>785
イメージが悪いなんて初耳だ。
0787login:Penguin2009/03/05(木) 02:09:01ID:Wh17oSuT
一部でbtrfsまでの腰掛けみたいな評価だからな
0788login:Penguin2009/03/05(木) 02:58:45ID:7fO1LWAQ
ext3の正統後継者なのは確かだけど、btrfsまでのつなぎなのも確かでしょ。
ZFS以降のfsとは機能的に世代がはっきり古いのだし。
0789login:Penguin2009/03/05(木) 06:57:46ID:g88+Gtda
>>786
この辺限定じゃないかい。
0790login:Penguin2009/03/05(木) 07:11:00ID:5YrGNOjR
>>785
イメージ悪くないよ。reiserfsから乗り換えるか迷ってるぐらい事前の評判は良い。
0791login:Penguin2009/03/05(木) 09:43:04ID:owUQEQTk
私のような一般人にとって
ext3やreiser3から乗り換えるとどんなメリットがあるのですか
0792login:Penguin2009/03/05(木) 09:49:16ID:TLZk7ArG
>>791
RAID構成でふっとび率がうpするとかかな
0793login:Penguin2009/03/05(木) 10:30:28ID:TF4Gm0YN
>>791
トラブル解決力が付いて一般人から逸脱する
0794login:Penguin2009/03/05(木) 12:48:41ID:Zv8p611G
DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
0795login:Penguin2009/03/05(木) 14:50:13ID:rkvz8luG
>>794
CPU使用率、メモリ使用量も載せて欲しかった。
0796login:Penguin2009/03/07(土) 11:07:50ID:kQUrBSwz
>>791
ありません
0797login:Penguin2009/03/07(土) 14:07:41ID:ovs/dmRV
一応体感できる差としてはこんなもんか:

・ディスクがちょっと増える(使い方によるが)
 (小ファイルが多いと「おっ」と思う程度は増える)

・コマンド打ったときの応答がちょっとよくなる(コマンドによるが)
 (小ファイルアクセスと削除速度)

たしかに体感できる差はあるけれど、いまからreiser3する理由に足りるか
どうかはわからない。
0798login:Penguin2009/03/07(土) 14:09:28ID:ovs/dmRV
しまった、ext3,reiser3->btrfsへの乗り換えメリットか。
じゃあいまだと「ありません」でFAだな。
0799login:Penguin2009/03/07(土) 15:29:43ID:tAQizfuH
>>791
人柱としての厨二病的満足感を得られます。
このスレでは重要なパラメータだ。
0800login:Penguin2009/03/07(土) 17:23:00ID:vYvwCjyo
ext3,reiserfs → btrfsの乗り換えメリット?
ぶっちゃけ、そんな事を聞いてくるような奴にはメリットなんて無いと断言できるよ

btrfsは、現在LVMやら、MDやら、メーカ独自のSoftwareRAIDなんかで苦労していて
ZFSみたいなFSがLinuxにもネイティブで実装されないかな、とか思っている人の為のFSだから

大体からして、サブボリュームやFSレベルでのRAID(0|1)に何のメリットも見いだせない人には
メリットなんて皆無に等しい、っていうか、(HDD|SSD)単体で使うならext4やreiserfsの方が速いし
管理も楽だよ

まあ、要約すると物理的、或いはネットワーク内に繋がってる、多数のストレージデバイスを
FSレベルでシンプルに管理したい人の為のFS、それがbtrfs
0801login:Penguin2009/03/08(日) 00:17:58ID:EkVGHjwO
話の流れから見て>>791はext3やreiser3からext4に乗り換えるって言ってるように見えるんだが・・

大体今の状況で一般人がbtrfsを使えるようにする事自体が難易度あるしね。カーネルをgitにする事からだから。
安定板リリース出て標準で採用する鳥や2.6.28が選べる鳥なら即使えるのがext4、偉い違いでしょw
0802login:Penguin2009/03/08(日) 01:52:32ID:MLSinT6R
そして時は流れ、時代の主流はNTFSに。


そんなときに備えての質問です。
NTFSをmountしたんだけど、ファイルを書き込めません。
mount -t ntfs -o rw /dev/sdf1 /mnt
とやってるのに。/mntに何か書こうとしてもPermission deniedになる。
何か忘れてることありますか?

ディストリはGparted0.4.1を使っています。カーネルは2.6.26です。
0803login:Penguin2009/03/08(日) 01:57:19ID:/9XI2K8n
>>802
カーネルのntfsドライバなんか使って壊れても知らんぞ?
今、使い込まれているのはFUSEのNTFS-3g
08048022009/03/08(日) 02:00:25ID:MLSinT6R
ありがとうございます。
ファイルタイプにntfs-3gを指定したら書き込みが出来るようになりました。

>壊れても知らんぞ?
神に祈りましょう。 ついでにえいしょうしてささやいてくれたら完璧です。
0805login:Penguin2009/03/08(日) 03:28:03ID:LKSG8od6
>>804
灰になっても知らんぞ

とだけいっておく。
後は通常運行でドゾー
0806login:Penguin2009/03/08(日) 11:07:25ID:fNF0jG1C
ちょっと古いレスだけど

>>639
> ZFSやHammer FSはライセンス上の問題があったし、btrfsは渡りに船だったでしょう。

Hammer FSのライセンス上の問題って何だろ? BSDライセンスだよね。

「Hammer FS on FUSE」をできないかと妄想し始めてるので気になった。
0807login:Penguin2009/03/08(日) 11:21:18ID:VNWXyuGy
そういやSun vs. NetAppってどうなったん
0808login:Penguin2009/03/08(日) 15:28:07ID:RwK/Fmyn
このスレ的にどうよ?

Fspy
http://mytty.org/fspy/
0809login:Penguin2009/03/09(月) 00:57:57ID:GV2fXnbN
>>808
inotifyを使った習作みたいなプログラムだね。
このinotifyを知った時には、ファイルに変更があった時にだけ
リモートサーバーに変更差分をpushするようなデーモン出来るかなー
と思ったんだが、やはりみんなそう思うらしくて、
http://code.google.com/p/lsyncd/
に、そういうLive Syncing (Mirror) Daemonがあったりする。
0810login:Penguin2009/03/10(火) 17:29:28ID:fa0QTRY4
btrfsは名前が悪い。絶望的に。

バターfsなんて恥ずかしくて使えない。
0811login:Penguin2009/03/10(火) 17:30:46ID:UYNGOKpb
バーターって読むんだけど・・・
0812login:Penguin2009/03/10(火) 17:32:43ID:YEjvX6c1
作者がbutter-fsだって言ってるじゃん
0813login:Penguin2009/03/10(火) 17:39:37ID:UYNGOKpb
おお、ほんとだ。すまん。
0814login:Penguin2009/03/10(火) 17:50:40ID:YQAoSTI+
>>810
>>518

罵倒fsだってさ
0815login:Penguin2009/03/10(火) 20:07:48ID:yDC62HHM
>>814
バトーFSだと強そうじゃね?

mke2fs -jv で1Tのハードディスク128Gと872Gに分けてフォーマットしたら
872Gの方が途中でセグメンテーションフォルトが起きました
mke2fsは大容量対応していないんですか?
0816login:Penguin2009/03/10(火) 20:09:03ID:OxRS8Iom
お前んとこだけだよ
0817login:Penguin2009/03/10(火) 21:01:28ID:yDC62HHM
>>816
んじゃ、HDDの初期不良かな
0818login:Penguin2009/03/11(水) 00:50:24ID:oxPAi9BH
HDD: WD10EADS

xfs
1TBのフォーマットは2秒くらいで終わる。

# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 273.95

コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.20

# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 4.83

解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.22

# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.64

コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.46
0819login:Penguin2009/03/11(水) 00:51:59ID:Q/Pii7+/
三国志ヲタには馬騰fs
0820login:Penguin2009/03/11(水) 00:52:32ID:oxPAi9BH
ext4
1TBのフォーマットは4-5分かかる。

# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 273.64

コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.20

# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 5.76

解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 6.46

# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.51

コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.45
0821login:Penguin2009/03/11(水) 00:54:35ID:oxPAi9BH
reiserfs3
1TBのフォーマットは30秒くらいで終わる。

# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 283.27

コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.19

# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 4.83

解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.24

# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.75

コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.50
0822login:Penguin2009/03/11(水) 00:56:16ID:oxPAi9BH
jfs
1TBのフォーマットは1秒くらいで終わる。

# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 280.49

コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.19

# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 5.02

解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.33

# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 40.73

コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.46
0823login:Penguin2009/03/11(水) 00:57:37ID:RdiNL0Kx
シングルタスクしかしない人ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています