ext3はディレクトリ内のファイルの数が多かったりすると極端に遅くなるなあ。
xfsやreiserはその点良かったけどこの二つはファイルアクセス時に変にCPUのウエイトが掛かる時があって
他に動いているアプリの動きが妙にもっさりする時があった。

その点jfsは全然問題なくて使い勝手良い感じがする。今まであまり話題にならなかったから使わなかったけど、
なんでマイナーなのかな。てかHDD容量増えてきてext3の使い勝手が悪くならなきゃ自分もあえてjfsは
使わなかったかも。目立った長所も短所も無いって感じだからマイナーなのか・・

btrfsは一応モジュール組み込んでtoolも入れたけどなんかリーナスが半ば無理やりマージしちゃったみたいで
速攻でバグ出てたって聞いたから試してないや。実はリーナスはこれに期待してるんじゃないだろうか。

今度買うHDDが1Tだけど、まあ少なくともこの容量でext3は個人的にもう使えないな。fsckなんてかかったら
どれ位時間を食うのか・・btrfsが使い物になるまでjfsでいっとこう。