/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/10/26(日) 15:18:36ID:VYy55fXH01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
07
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
0567login:Penguin
2009/01/24(土) 05:12:06ID:TF8AXIFOサポートの関係でそうなることはけっこうあったり。
>>566
実時間でドッグイヤーですか。
0568login:Penguin
2009/01/24(土) 23:24:12ID:JGINnWwe性能も信頼性も
0569login:Penguin
2009/01/25(日) 10:00:22ID:QOAXgSVd本当にありがとうございました。
0570login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:54ID:ROXca4XD具体的に頼む
他の人がからみ難いじゃないか
0571login:Penguin
2009/01/25(日) 10:56:41ID:1fmrMHGHキャッシュに大量にスラブが取られて、肝心のアプリがOOM killerとかに
殺されたりします。
一応vfs_cache_pressureでなかなか起きないようにはできるものの、根本的な
疑問として
アプリがメモリを要求してるのに、キャッシュが開放されずに
OOM killer発動っていう流れは何よ?
というのがあるんですが、なんでメモリ要求で不足を検出したタイミングで
キャッシュ開放処理を走らせないのか誰か教えてください。
0572login:Penguin
2009/01/25(日) 11:02:00ID:LPC6NO2XGFP_*とかで調べてみれ。
0573login:Penguin
2009/01/26(月) 22:36:22ID:khaVcA+g0574login:Penguin
2009/01/26(月) 22:55:19ID:PNgXVOhmext3
でもそれだけで評価が決まるわけではないけどね。
あまり比較することい意味を感じないけど、なにを聞きたかったのかな?
0575login:Penguin
2009/01/26(月) 23:03:05ID:khaVcA+gバックアップ用に買ったUSBのHDDを、WinとLinux、どちらに繋ごうかと思いまして
0576login:Penguin
2009/01/27(火) 00:00:06ID:kkfqlZMSNTFSもext3も糞
0577login:Penguin
2009/01/27(火) 00:01:14ID:wSLWJ55i0578login:Penguin
2009/01/27(火) 00:28:53ID:7kWbztPX0579login:Penguin
2009/01/27(火) 00:44:03ID:wsOi49LW0580login:Penguin
2009/01/27(火) 01:27:31ID:3sXwC4mwext3もそのうちこんな扱いになるんだろうな。
もうすぐ2TのHDDでるっぽいし。
0581login:Penguin
2009/01/27(火) 20:31:22ID:PussyOjP0582login:Penguin
2009/01/28(水) 16:27:39ID:AMrE/+bmlinuxではどうなのだろう。対応する動きはあるのかな?
現物が出ていないのであれだけども。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja
0583login:Penguin
2009/01/29(木) 00:02:13ID:FZhoCuj7ttp://lkml.org/lkml/2009/1/28/97
0584login:Penguin
2009/01/29(木) 10:34:05ID:PcW9UB4+> 次世代ファイルシステムの本命であると支持する向きが多い。
> 多くのユーザーはext3など現在のファイルシステムからext4を経て
> (もしくは直接)btrfsに移行していくとみられる。
ext3の後継者争いも激化の方向に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/29/news021.html
0585login:Penguin
2009/01/29(木) 11:53:40ID:cNYsBpvzおまえらわかったか
0586login:Penguin
2009/01/29(木) 12:08:12ID:cvyn7tiC0587login:Penguin
2009/01/29(木) 14:25:14ID:dR/fL2Y3おんぶに抱っこだな。完成度もいいし、DBは好かんがOracle見直したわ。
0588login:Penguin
2009/01/29(木) 17:02:50ID:oloYkLqQ0589login:Penguin
2009/01/29(木) 18:23:47ID:lmH3IpIyメイン環境がWinなもんだから平気で不安定版インストする連中が殆ど。
最新で先進的かつ安定してるかどうかよく分からん物が最高だろ。
0590login:Penguin
2009/01/29(木) 20:05:01ID:h2oEOEZiめんどくせーwindowsと違ってrsyncでコピってfstabとブートローダー弄ったらokだし。
0591login:Penguin
2009/01/29(木) 23:08:04ID:ztRcJgTxインストール時にデフォルトで選ばれているFS
なんじゃねーの。選択するのは面倒だから。
0592login:Penguin
2009/01/30(金) 00:51:55ID:DVI8ZiBT邪険にしないでね。
0593login:Penguin
2009/01/30(金) 08:06:46ID:I2CS/Xksもしかして、ファイルシステムの仕様なのでしょうか。どなたがご教示ください。お願いします。
0594592
2009/01/30(金) 08:11:12ID:I2CS/Xksあと、合計の容量と現在の使用量はkde4のdolphinのプロパティーで確認したものです。
0595login:Penguin
2009/01/30(金) 08:37:11ID:tY3sh5+sman tune2fs
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/tune2fs.8.html
予約ファイルシステムブロック reserved filesystem blocks
ってのになってる。
5% くらいかな。
0596login:Penguin
2009/01/30(金) 12:16:57ID:pFX4Hfiaデフォルト意外に大きいぞ
0597login:Penguin
2009/01/30(金) 13:04:36ID:WGjS0Meb安定しているというか安全なfsを探していていつも思うのだけど、
「理論は安全・高速です、だけど、開発中なのでリスクがあってチューニングが
足りないです」って言うのに会うたびに悲しくなる。
早く、btrfsが使いもになるようになるといいな
0598login:Penguin
2009/01/30(金) 13:51:31ID:4mFsvRt0バグのないプログラムは無い、というのと同じ意味だろ。
あとリスクとチューニング不足は別の問題だ。
fsが使える程度で満足しそうな香具師が気にすることでもない。
0599login:Penguin
2009/01/30(金) 19:44:06ID:TWmxU2Ks>これにより、XFSで大きなディレクトリを操作するようなワークロードにおいて最大20倍の高速化が達成されたそうです。
ほほう。
0600login:Penguin
2009/01/30(金) 20:04:47ID:Z1Th46Urこのスレの上の方で、環境晒してXFSが遅いと豪語していた御仁は
そのページで触れている2.6.28を使用していたようだが……
まあなんていうか
XFS信者 乙
0601login:Penguin
2009/01/30(金) 20:11:28ID:qnrJLGzh0602login:Penguin
2009/01/30(金) 20:27:55ID:BLheTFgw0603login:Penguin
2009/01/30(金) 20:28:18ID:TWmxU2Ks勝手に他人を信者認定する人ってなんなの?
何故そんな妄想に取り付かれるの?
0604login:Penguin
2009/01/30(金) 20:30:23ID:xYA3qWmzみなさんとっとと虫籠に。
0605login:Penguin
2009/01/30(金) 23:45:30ID:/3Gy34CBbtrfsは今後も同じ構造を保つとは決まっていないと言われてたはずだが、
そう言うリスクは玄人には不要なんですよね、わかります。
0606login:Penguin
2009/01/31(土) 00:00:18ID:VtRFqVoUext3でデータ飛ばすのは恥だが、変態^H^Hキワモ^H^H^H先進的なFSで
データを飛ばすことはむしろチャレンジャーの誇りと考える。
主に学生、それも研究室に入るくらいの学生がよくかかる病だ。
0607login:Penguin
2009/01/31(土) 01:00:53ID:UdXn4NGp学生・学者のくせに先進的でないのなら、そんな奴は
死んだ方が世のため人のためになる。
0608login:Penguin
2009/01/31(土) 01:44:47ID:SiCmIp4F0609login:Penguin
2009/01/31(土) 01:46:11ID:SiCmIp4F0610login:Penguin
2009/01/31(土) 02:28:40ID:XOOgQBBG日本人に限らないけどね。
使うだけでレポートせず文句言うだけの香具師が多いのは。
0611login:Penguin
2009/01/31(土) 02:34:48ID:iBrfji9Zまぁ、運用半年だけど。
0612login:Penguin
2009/01/31(土) 02:35:15ID:iBrfji9Z0613login:Penguin
2009/01/31(土) 05:35:35ID:gKeWExdbGentooのコンパイルフラグにイロイロ詰め込んでsystemをビルドしちゃったりするあれか
0615login:Penguin
2009/01/31(土) 13:34:15ID:YvHf0PbFみんなのためにうpしてくれ
0616login:Penguin
2009/02/01(日) 20:05:24ID:SFRK/n3m学生や学者は便利な人柱かよwww
0617login:Penguin
2009/02/01(日) 20:41:56ID:pKZuj+ox学者は失敗しても成功しても論文にできるんだよ。
失敗したら、この方法はダメだったからもっといい方法を考えないとダメだね、って感じの論文にするわけ。
0618login:Penguin
2009/02/01(日) 21:19:39ID:zfLT80pe0619login:Penguin
2009/02/01(日) 22:42:33ID:kPVbxg7pおまいらは黙ってxfsを使え
0620login:Penguin
2009/02/01(日) 23:04:21ID:8wk+0NmU0621login:Penguin
2009/02/01(日) 23:41:08ID:uyWJoLXd/に使えたっけ?
0622login:Penguin
2009/02/01(日) 23:44:45ID:8wk+0NmUいけるかな?そのあたりのでできるかできないか微妙な点まで含めての
チャレンジャーなわけで。
0623login:Penguin
2009/02/01(日) 23:48:53ID:+d0K0+J0だからこそのチャレンジャーなんだと思うぞ。
FUSEなのに、/を作ったみたいな。
まぁ、個人的には次のkernelからbtrfsが入るみたいなので、開発が一気に進むといいな、と。
0624login:Penguin
2009/02/02(月) 13:08:37ID:gQtzoShyprepatchのほうは俺の環境じゃまともに動かんかった。どうしてもROになる。
0625login:Penguin
2009/02/03(火) 01:00:53ID:Dc+aj2Osttp://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0901.3/01294.html
0626login:Penguin
2009/02/03(火) 02:30:48ID:16fezc1a何がきたの?
0627login:Penguin
2009/02/03(火) 07:25:35ID:n3CI8/1Rそのメールの先を読んでいったら、
exFATのroなドライバとかがすでに出てきてる
0628login:Penguin
2009/02/03(火) 08:06:00ID:LguxkZZC「仕様書?そんなものはない。USBのイメージをリバったんだよ」
でワラタ。
0629login:Penguin
2009/02/03(火) 21:21:36ID:3/iPgPwE0630login:Penguin
2009/02/03(火) 22:50:14ID:Z6BDr0uNttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/exFAT.txt
0631login:Penguin
2009/02/04(水) 00:00:15ID:wLEo4sBd0632login:Penguin
2009/02/04(水) 22:29:01ID:fd0XVi2gxfsやreiserはその点良かったけどこの二つはファイルアクセス時に変にCPUのウエイトが掛かる時があって
他に動いているアプリの動きが妙にもっさりする時があった。
その点jfsは全然問題なくて使い勝手良い感じがする。今まであまり話題にならなかったから使わなかったけど、
なんでマイナーなのかな。てかHDD容量増えてきてext3の使い勝手が悪くならなきゃ自分もあえてjfsは
使わなかったかも。目立った長所も短所も無いって感じだからマイナーなのか・・
btrfsは一応モジュール組み込んでtoolも入れたけどなんかリーナスが半ば無理やりマージしちゃったみたいで
速攻でバグ出てたって聞いたから試してないや。実はリーナスはこれに期待してるんじゃないだろうか。
今度買うHDDが1Tだけど、まあ少なくともこの容量でext3は個人的にもう使えないな。fsckなんてかかったら
どれ位時間を食うのか・・btrfsが使い物になるまでjfsでいっとこう。
0633login:Penguin
2009/02/04(水) 22:32:40ID:3f3+oVuU0634login:Penguin
2009/02/04(水) 23:02:19ID:eXgdnCRm0635login:Penguin
2009/02/04(水) 23:07:07ID:fd0XVi2g一時期ext4を通常にマウントしただけでextentになってしまう(つまり元に戻らないw)恐ろしいバグがあって、
その時にファイルシステムすっ飛ばして懲りたw
使った期間が短かったし少し前の話だから比較にならないけどext3と比べてそう大差無いような感じだった。
まあ純粋に64ビットの設計なのだろうからディレクトリ内のファイルの数が膨れたりしてもext3のように
遅くならないと思うんだけど。なんとなくext4は短命に終わる気がしないでもない。
0636login:Penguin
2009/02/04(水) 23:23:21ID:xSbAoH6jext4がbtrfsまでのつなぎなのは確かだけど、btrfsがFedora以外の
ディストリビューションのデフォルトfsになるぐらいに安定するまで
あと何年かかることやら…
0637login:Penguin
2009/02/05(木) 00:12:22ID:E5t3i72ELinuxが業務で使われるケースも増えてくるでしょうから、そういった意味では互換性、信頼性を重視してきて
当分ext4が有利になっていくのでしょうけど。でもbtrfsは思ったより早いのではないでしょうか、リーナスの動きがw
リーナスはZFSが以前から気になっていたけどSunが冷たいらしくライセンスでモジュール化できないとか聞きました。
そこへ来てZFSと似たような仕組みのbtrfsが浮上、半ば無理やりマージしたリーナス。
リーナスは少し前からLinuxに革新的なFSが欲しかったのではないでしょうか。
なんとなくbtrfsはリーナスのひいきになるのではと思ってます。マージしたら開発速度も上がるでしょうし。
0638login:Penguin
2009/02/05(木) 04:51:29ID:qGG5jtg5前からいってるじゃん。安定しているって
0639login:Penguin
2009/02/05(木) 07:11:00ID:bpZOwpx9このスレでもおそらく100回以上ガイシュツだと思いますが、他のOSだとまともな
はずのfsも、Linuxに持ってくると腐ってしまいがちで、結局どのfs使っても性能も
信頼性も低いレベルで似たり寄ったりという批判は身に染みているでしょうしねぇ。
ZFSやHammer FSはライセンス上の問題があったし、btrfsは渡りに船だったでしょう。
ただ、それと各ディストリビューションがデフォルトfsとして採用するようになる
ぐらいに完成されるのかは話が別。Solarisですでに動いているZFSをFreeBSDに
移植するのにも結構難儀していること、過去のLinuxのfsの実績を考えると、
楽観的にはなれません。
ext3ベースで拡張するだけのext4ですら、マージされてから次期Fedoraのデフォルト
fsになるまで2年以上かかりましたが、現状のbtrfsはなんでマージしちゃったんだっ
ていうぐらいのとんでもなくアレな完成度ですから。
0640login:Penguin
2009/02/05(木) 08:41:43ID:oMX5twyc未実装機能はまだあるにしろ、安定性は高いレベルにある。
vfsは根本から置き代わり、読める掛けるだけを軸としたfsレイヤとして活躍することになるだろう。
0641login:Penguin
2009/02/05(木) 09:49:49ID:IHPIl4eS0642login:Penguin
2009/02/05(木) 09:54:24ID:SdsjlyWA0643login:Penguin
2009/02/05(木) 10:03:08ID:3EwVVprb今後ますます開発に拍車がかかる
私は最終ユーザー
ただ強いもの、優れたもの、みんなが選ぶものに
日和るだけ
0644login:Penguin
2009/02/05(木) 10:16:03ID:Mbv9FmpTオラクル高く輝けば
マージの精気溌溂と
希望は踊る大容量
おお晴朗のブロックに
聳ゆるデータの姿こそ
金甌無欠ゆるぎなき
Linuxの誇りなれ
0645login:Penguin
2009/02/05(木) 12:06:38ID:Y3Wh0c2C主観による妄想で洗脳しあう文学なんてのは「学」とは名前が付いていても学問じゃねぇ。
0646login:Penguin
2009/02/05(木) 13:11:14ID:x3zFmMwcext3はもう使わなくなって長いんだけど、dir_indexつけても遅いの?
0647login:Penguin
2009/02/05(木) 13:17:27ID:1Ft0Lu1Hっていうか、コピペにマジレスすんな。
0648646
2009/02/05(木) 18:54:59ID:v4Yo9FA3もうかれこれ2年位前からmke2fsはext[23]にデフォでdir_index付けるんで>>632の環境のように遅くなったりはしない
更に言えば去年の9月位からdir_indexのデフォのハッシュアルゴリズムがteaからhalf_md4に変わって更に速くなった
ようするに>>632のは2年以上前のext3の話ってこと
その位昔のext3はdir_index無しがデフォだったから、確かに>>632のような状況だった
http://e2fsprogs.sourceforge.net/e2fsprogs-release.html
これからこのスレを読む人は↑を読んでからそのレスが単なるアンチレスかどうかを判断したほうが良い
0649login:Penguin
2009/02/05(木) 20:41:01ID:L5hUhHzUext3でいいのだが。
0650632
2009/02/05(木) 23:26:47ID:wx2VU7dYはい、今の現状で遅く感じます。ただjfsと比べて極端にって訳ではないです。あるディレクトリ配下のファイルなどが
20万個を超えたあたりで差が出てくるような・・ こんなディレクトリを削除したりするにも時間がかかります。
>>648
コピペでもなんでもこっちもどうだっていいですが、現状を言っているだけですのでw
e2fsprogshは1.39からデフォでdir_indexついてますね。つまりdir_indexを付けて早くなったって喜べるのが
既に2年以上前の話って事ですよね。
事実自分もググって得た情報でdir_indexで激的にはやくなるって喜んで試してまるで変化無しで調べたら既にdir_indexついてた
ってのが1年以上前の事です。
それよりもext3のマウントオプションでrelatimeを指定する方法がかなり動きが良くなりましたね。他はジャーナルのモードを
変えたりしてみたけど大した効果は無かったです。
0651login:Penguin
2009/02/05(木) 23:33:30ID:Hg9okPGrメモリ足りてないよ。dentry canche とか、slabtopで見てみれ。
0652login:Penguin
2009/02/06(金) 00:35:05ID:jLbt0bn0OBJS ACTIVE USE OBJ SIZE SLABS OBJ/SLAB CACHE SIZE NAME
496020 495985 99% 0.13K 16534 30 66136K dentry
257706 257705 99% 0.88K 14317 18 229072K jfs_ip
213056 213056 100% 0.48K 13316 16 106528K ext3_inode_cache
なんかext3はinode_cacheとかを以外と早めに解放しちゃう感じがする。xfsなんかは電源切るまで
かなり保持してるけど、まあ今はxfs使ってないんだけど確かに検索など早かったなあ。
メモリも搭載2Gで32ビットLinuxなんでdmesgはこんな感じ。
[ 0.000000] 1163MB HIGHMEM available.
[ 0.000000] 883MB LOWMEM available.
うだうだ言ってないで64ビットいっとけって事でしょうか・・・ だけど64ってlibも32と64用を用意してアプリまで
これは32で用意とか使い分けする手間が面倒くさくて^^;
0653login:Penguin
2009/02/08(日) 10:40:02ID:E92veWbP前は一日に10〜30レスとかついてたのに、今はまる二日レス無しとか…
アンチさん早く出てきてよ
dir_index付けても、付けなくとも速度に変化無し、とか言ってる奴が放置されてますよ
どうやらinode_cacheとext3_inode_cacheの区別もついてないみたいだし、そこら辺についてもよろしくお願いします
0654login:Penguin
2009/02/08(日) 11:55:34ID:256s1t1I素直にJFSを使ってる君は偉い。XFSもおすすめだよ。
ext4が日の目を見ることもないだろうしねw
0655login:Penguin
2009/02/08(日) 12:12:18ID:7fBjn+3Tiiimfぐらいには注目されるだろう
0656login:Penguin
2009/02/08(日) 13:21:55ID:zMDEiG1i誰か1台なのに将来を見据えてOCFS2とか噛ましてる奴はおらんの?
0657login:Penguin
2009/02/08(日) 13:32:14ID:Qn4DOrLe0658login:Penguin
2009/02/08(日) 19:08:15ID:Nj6iWNXAinit.dの早いほうに入れればいいのかな・・・
0659login:Penguin
2009/02/08(日) 19:13:30ID:Gk+PCnhZ0660login:Penguin
2009/02/08(日) 19:14:49ID:zMDEiG1i30行ないんだし、一度読めばわかる。
0661login:Penguin
2009/02/08(日) 19:19:15ID:vXSExsjOrepair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
0662login:Penguin
2009/02/08(日) 19:27:21ID:aengWAvqコマンドはあるけど、中身は return(0)してるだけだぞ。
0663login:Penguin
2009/02/08(日) 20:49:31ID:vOsA2wX10664login:Penguin
2009/02/08(日) 20:51:15ID:vOsA2wX1HDDが10テラとかあったらfsckに何時間かかるんだよ、2流のFSは。
0665login:Penguin
2009/02/08(日) 21:53:05ID:zMDEiG1iジサクジエーン?(ニヤニヤ
0666login:Penguin
2009/02/10(火) 03:47:27ID:ELPBun9a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています