>>446
説明を見る限り、Wikipediaに書いてあるこれのことじゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/XFS#.E6.AC.A0.E7.82.B9
>XFSは遅延書き込み最適化と、データとメタデータのディスク書き込み順序の点については SuSの解釈に甘さがある。同様に、ext3やdata=orderedモードのReiserFSで動作する操作が、データ破壊を引き起こす場合がある。
>echo "original data here" > data
>echo "new data goes here" > data.new
>mv data.new data
>*crash*
>この3つの操作が実行された直後にクラッシュや電源が落ちたりすると、ファイルがランダムデータやヌルコードに置き換わったりする可能性がある。 なお、bug report in Ubuntu と posting from a XFS developer on linux-xfs にこの点に関する反対意見がある。

あと、XFS(に限らないらしいが)を電源Backupが無い環境で使う場合はHDDの書き込みキャッシュを無効にしておくべきらしい。
http://xfs.org/index.php/XFS_FAQ#Q:_What_is_the_problem_with_the_write_cache_on_journaled_filesystems.3F