トップページlinux
1001コメント304KB

/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/10/26(日) 15:18:36ID:VYy55fXH
過去スレ
 01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
 02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
 03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
 04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
 05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
 06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
07
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
0002login:Penguin2008/10/26(日) 15:20:20ID:VYy55fXH
関連リンク
 ext4
 http://www.bullopensource.org/ext4/
 reiserfs/reiser4
 http://www.namesys.com/
 xfs
 http://oss.sgi.com/projects/xfs/
 jfs
 http://jfs.sourceforge.net/
 nfs
 http://nfs.sourceforge.net/
 ntfs
 http://linux-ntfs.sourceforge.net/
 fuse
 http://fuse.sourceforge.net/

関連スレ
 ジャーナリングファイルシステム [UNIX]
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50
 FS関連スレ [OS]
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
0003login:Penguin2008/10/26(日) 15:21:58ID:Aa7+Kxur
reiserfsたん、もうすぐ死んでまうん?
0004login:Penguin2008/10/26(日) 15:24:28ID:VYy55fXH
btrfs (Oracle)
http://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page
NILFS2 (NTT)
http://www.nilfs.org/ja/

en:List of file systems
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_file_systems
0005login:Penguin2008/10/26(日) 15:25:32ID:VYy55fXH
reiserfs(3) はメンテナが現れた、から先がよくわからないですね。
0006login:Penguin2008/10/26(日) 15:31:00ID:ThCbHvMt
ファイルシステムなんていくつもいらない
みんな早く気が付いて欲しい
0007login:Penguin2008/10/26(日) 15:41:55ID:uw0n/SlQ
宣言しとくわ。
このスレが終わる頃には、Linuxのデフォ&鉄板のfsはbrtfsになってる。
そして俺は一生の伴侶と巡り会い、結婚して幸せな家庭を築いている。
0008login:Penguin2008/10/26(日) 17:39:35ID:2WltNliT
>>7
Hans Reiserと同じことをするなよ

ああ、Reiser4の時代が来てほしかったとしみじみ思う
0009login:Penguin2008/10/26(日) 17:40:31ID:mevNGMqt
その、、、なんだ、つまり
夢を持つというのはなんにせよ良いものだな。
0010login:Penguin2008/10/26(日) 18:03:09ID:jtm3rZe3
夢オチか・・・・
0011login:Penguin2008/10/26(日) 19:36:05ID:5oMD0Jjl
btrfsが普及したら、俺、結婚するんだ・・・    ←死亡フラグON!
0012login:Penguin2008/10/26(日) 19:44:59ID:w1VfbHT6
こうして>>11の命は、世界中のオープンソース開発者達の手に委ねられた・・・
果たして世界は>>11の命を救えるのか!?

0013login:Penguin2008/10/26(日) 20:04:44ID:w0k1kdhY
マジレスするとbtrfsは2.6.29でのマージがほぼ確定していて、Linux Foundationが
やっているend user summitではメンテナがこぞってbtrfsを次世代主力ファイルシステム
として紹介してた。
ext4? あんなのただのツナギですよ。だってさ

でもファイルシステムの安定性ってコーナーケースのバグをどれだけ取り切れるかが命の
ところがあるからディストリがデフォルトファイルシステムに採用するには最低あと2年は
必要と思ってるけどね。
0014login:Penguin2008/10/26(日) 23:42:22ID:nPUokUo0
みんなに人気がないjfsやnilfs2に期待してみる…。
がんばれー。
0015login:Penguin2008/10/27(月) 01:42:16ID:e0QnNgdu
>>5
3のメンテナはずっとSuSEの人でしょ?
0016login:Penguin2008/10/27(月) 07:29:05ID:cLE4KcP/
>>14
JFS使ってるよ
安定してるよ

でもみんな嫌うんだよね
0017login:Penguin2008/10/27(月) 10:37:04ID:TJ+cKxiB
>>13
一回中身が全壊するようなトラブルが起きないとなあ…

>>15
いつだったかOpenSuseがext3に切り替わったところで
いなくなったような気がする。

0018login:Penguin2008/10/27(月) 23:15:00ID:Nn6BdcXC
Reiserさんって何かしたの?
0019login:Penguin2008/10/27(月) 23:27:24ID:/M+SRI3O
SATSUGAI
0020login:Penguin2008/10/28(火) 09:13:51ID:DZ5oSGp8
ZFS on FUSE - Wizy Wiki
ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE
ZFS on FUSE/Linux
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/


>>18
Reiserさんは羅生門にてgo to dmcした。

ハンス・ライザー - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
0021login:Penguin2008/10/28(火) 20:26:40ID:l/vwHuAX
お尋ねします
JFSって駄目なファイルシステムなんですか
0022login:Penguin2008/10/28(火) 20:27:07ID:l/vwHuAX
わりいageちまった・・・
0023login:Penguin2008/10/28(火) 20:29:27ID:2Uz0rt9r
>>21
http://www.gizmodo.jp/2008/04/f35_3.html
0024login:Penguin2008/10/28(火) 21:16:42ID:ly4HKvKq
>>21
IBMが数年前に手を引いた後、誰一人バグフィックス・パッチすら投稿しない
状態が続いているので、おすすめしない。
ext3やXFSを見ているとkernel本体の修正の巻き添え食らってregressionしちゃったから修正した。
みたいなパッチが結構あるのに、それがないところを見ると枯れているのではなく、本当に
誰もまともにメンテしてないだけだと感じる


0025login:Penguin2008/10/28(火) 21:22:22ID:m9ZBG4lV
>>24
ttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/shaggy/jfs-2.6.git;a=summary
0026login:Penguin2008/10/28(火) 21:25:27ID:m9ZBG4lV
ttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=history;f=fs/jfs;hb=HEAD
0027login:Penguin2008/10/28(火) 22:48:52ID:l/vwHuAX
ど・・・どうなんだ?
>>25-26を見るとそんなに無視されてもいないようだが・・・
0028login:Penguin2008/10/28(火) 23:05:11ID:d5jsdEqT
なんか色々調べてるとJFSの評価かなり高いみたいだから興味はあるんだよね。
長所は大きいファイルも小さいファイルもパフォーマンスが良く、短所はフラグメントとバグ(昔)ってことなのかな?
俺は今reiserfsとXFSを使ってるけど、JFSちょっと試してみようかな。
0029login:Penguin2008/10/28(火) 23:27:18ID:oe/8Nv15
AIXでのJFSは評価高いけど、Linuxへ移植するときに重要な部分削ったりしたりとかしてたような。
0030login:Penguin2008/10/28(火) 23:38:45ID:ly4HKvKq
>>27
たぶん >>25の意図は結構いろいろと入ってるぜ。と言いたいんだと思う。

が、僕の見方は逆。
>>25を見るとMIPSとかPOWERPCとかjfsじゃないタグがついてるやつが大量にあるだろ。
全然関係ないのが表示されていたり、まったく関係ないFSを直すときに関数プロトタイプ
変えちゃったっから型だけなおしたとか、自分では動かしてないけどどう見ても間違っている
コードをみかけたからついでに直したとかそんなんばっかり。

ext3と比べるとかわいそうだから、非デファクトFSとしてXFSを出すと、以下のように
量も全然違うし、コミットの内容も動かしていたら〜〜という問題に気づいたので
云々カンヌンみたいなパッチディスクリプションが結構な割合で入る。

ttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=history;f=fs/xfs;h=d51b24910652b553767a01b0a1aec3598989b829;hb=HEAD
0031login:Penguin2008/10/28(火) 23:54:11ID:m9ZBG4lV
git summaryの見方も知らんのか。
xfsは独自インプリを解体中だからcomittが多い。
0032login:Penguin2008/10/29(水) 01:04:47ID:MvA5bnBL
それは何に対する反論になっているんだ?
活発に開発が行われていたら、そらcommitが増えるfeatureの2こや3こはあるだろう。
0033login:Penguin2008/10/29(水) 08:45:49ID:RcVJMXNd
>>29
LinuxのはOS/2のが元だったはず。
0034login:Penguin2008/11/01(土) 11:39:39ID:BmaANSEM
>>16
おれも、JFS
言い出す勇気がなかった
0035login:Penguin2008/11/01(土) 15:05:54ID:HTaYn6cF
お、おれもJFS
周りの人間に言うと宇宙人を見たような顔をされる
ここで吐き出せてよかった
0036login:Penguin2008/11/01(土) 15:07:56ID:3QaGTsLx
こんにチワワ
ぽっくんもJFSでしゅ
0037login:Penguin2008/11/01(土) 16:53:36ID:qSERcyQK
ここで空気を読まずにreiserfs最高
0038login:Penguin2008/11/01(土) 18:19:48ID:rRkAAWh0
早くreiser4をカーネルにマージするんだ
0039login:Penguin2008/11/01(土) 19:17:28ID:LO0fdfGu
SSDが主流になると、ファイルシステムにも大変革が必要になるんじゃなかろうか
0040login:Penguin2008/11/01(土) 19:31:15ID:lhP5+B2Y
>>39
前スレでさんざん話された気がするんだが、気のせいか?
0041login:Penguin2008/11/02(日) 14:13:58ID:cnIZ/7Y1
そうか、JFS結構いるんだな。
実は、自分も使っているんだが、なかなかFAQ的なソースがなかったから安定してレスポンスも良いけど、自信がもてなかった。
あんまり、トラブル自体がないからソースが少ないのね
0042login:Penguin2008/11/02(日) 14:51:01ID:KE8prYr5
こないだからJFS厨房が頻繁にスレを荒らしてるのはなぜなんだ?
0043login:Penguin2008/11/02(日) 14:53:49ID:p2ZDWAFT
そう思わせたい とか。
0044login:Penguin2008/11/02(日) 15:13:12ID:KE8prYr5
まあ自信満々で書き込んだらフルボッコだったので悔しかったんだろうな
0045login:Penguin2008/11/02(日) 16:37:07ID:hh8uCJtQ
JFSで彼女ができました
0046login:Penguin2008/11/02(日) 17:48:56ID:KE8prYr5
彼女が出来るのなら多少不安定でも我慢するぞ
0047login:Penguin2008/11/02(日) 22:59:07ID:pokKzOdT
彼女の容姿や性格も不安定なんですが。
0048login:Penguin2008/11/02(日) 23:58:59ID:dcaEH6ks
でも思想は強固なんですね。わかります。
0049login:Penguin2008/11/03(月) 00:22:32ID:YH55kBSK
>>37
おれもreiser3派
Hansタソカンバーック!!!
0050login:Penguin2008/11/03(月) 00:41:16ID:CkL33X1G
Hans: I'll be back
0051login:Penguin2008/11/03(月) 09:25:14ID:k1iCc79P
ぷぷぷ。必死だな

日曜の昼間から、つまらん奴。
どうせ、天気良いのに家で2ch。

そんな、奴は 2ch で大流行のfs使ってればいいんですよ
0052login:Penguin2008/11/03(月) 10:11:41ID:j1IJpX+B
誰へのレスか分からん
0053login:Penguin2008/11/03(月) 10:25:12ID:U8qdU7xw
reiserfsのことじゃね?

0054login:Penguin2008/11/03(月) 11:51:48ID:eIqA4xV2
btrfsて、she has a nice body, "but her face.." の
略称らしいぞ。
0055login:Penguin2008/11/03(月) 13:08:58ID:rvGm3QO1
みんながbtrfs早くこい!って祈れば
来年の今頃にはニコニコできるお
0056login:Penguin2008/11/03(月) 13:40:11ID:+eDW3Lod
ここには祈るやつばかりでデバッグするやつが居ないからダメだよ
0057login:Penguin2008/11/03(月) 14:11:42ID:Ql8YI5vU
エンバグする奴でごめんなさい
0058login:Penguin2008/11/03(月) 14:35:36ID:+eDW3Lod
>>57
おまえか?JFSを壊してる奴は!
0059login:Penguin2008/11/03(月) 14:49:13ID:Ql8YI5vU
なぜばれたし
0060login:Penguin2008/11/03(月) 21:25:47ID:k6JTHcwX
パッチが投稿されないのにエンバグするわけない。
0061login:Penguin2008/11/03(月) 21:32:14ID:U6GRUn85
亜空間でエンバグした!
0062login:Penguin2008/11/04(火) 14:04:53ID:/t+dzY2H
どなたかLVM+XFSの領域を縮小する方法教えてください…
0063login:Penguin2008/11/04(火) 14:07:34ID:NLR2zwsN
バックアップ→lvmresize→mkfs→リストア
0064622008/11/04(火) 14:29:37ID:/t+dzY2H
>>63
なるほどそんな手があったんですね…
初めてのLinuxなので無事に出来るか、
わかりませんがググリつつ頑張ってみます!
0065login:Penguin2008/11/05(水) 15:57:44ID:0fpSarh2
ZFSがFUSE止まりなのってライセンスのせいだったんか。
相変わらずSunはケチくせーな。
0066login:Penguin2008/11/05(水) 17:57:36ID:sJjUCf5H
LinuxがGPL使ってるのがわりーんじゃねーの?FreeBSDは使えるみたいだし。
0067login:Penguin2008/11/06(木) 17:32:11ID:iMECvhJR
ニュースでエクストリームFFSとかいうのが出てきたぞ。
エクストリームって名前がいいな。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/318592/
0068login:Penguin2008/11/07(金) 01:36:14ID:sJeItv7s
200倍速って凄まじいな。

思考実験して、ライトを全部ページ単位でバッファして、しかも
すべて追記処理したらバーストのシーケンシャルライトになるけど、
それでもここまで速くなるか?
0069login:Penguin2008/11/07(金) 02:53:37ID:RWg/P8ZC
小さな書き込み単位で2桁遅いなんてのはざら
0070login:Penguin2008/11/13(木) 16:54:55ID:siiz4BFo
ここLuster使ってるひといる?最近どう?
0071login:Penguin2008/11/14(金) 13:34:11ID:92BS7/uE
http://ceph.newdream.net

スピードはどんなもんなんですかね。
0072login:Penguin2008/11/14(金) 17:21:44ID:mymXgHJa
>>65
SunはJavaをCDDLから CDDL,GPLのデュアルライセンスにしたことがあるから、
ZFSもCDDLとGPLのデュアルライセンスにすれば問題無いのだが。
Solarisとの兼ね合いで、戦略的にZFSをLinuxに使わせたくないという意図が
あるかもしれない。
0073login:Penguin2008/11/14(金) 20:01:58ID:nVtnMd69
LinusがZFS大好きなら、CDDLと互換のある新しいLinuxを
スクラッチから書くってのもありじゃね?
0074login:Penguin2008/11/14(金) 20:07:50ID:4rtpLX5i
カーネルモジュールはGPL縛りないわけだからZFSはモジュールで
組み込めばいいんじゃないの?
0075login:Penguin2008/11/14(金) 20:46:30ID:YFZocA5m
btrfsがLinusのツリーに入るのも目前だから
いまさらZFSは必要ない
0076login:Penguin2008/11/14(金) 21:06:33ID:4rtpLX5i
でもOS問わず共通のファイルシステムってそこそこ便利なんだよね。
UFSがいまだに書き込めないのでたまーにorzなことがある。
0077login:Penguin2008/11/14(金) 21:25:33ID:ef540YUE
なんかこんな記事出てた。

Linux and object storage devices
http://lwn.net/Articles/305740/

> The btrfs filesystem is widely regarded as being the long-term future choice for Linux.
> But what if btrfs is taking the wrong direction, fighting an old war?
> If the nature of our storage devices changes significantly,
> our filesystems will have to change as well.
> A lot of attention has been paid to the increasing prevalence of flash-based devices,
> but there is another upcoming technology which should be planned for: object storage devices (OSDs).
> The recent posting of a new filesystem called osdfs provides a good opportunity
> to look at OSDs and how they might be supported under Linux.
0078login:Penguin2008/11/14(金) 21:45:23ID:YFZocA5m
>>77
俺も読んだが
問題を別の場所に追いやって解決だと言っているようにしか思えん
SSDやNASでは有望なアイデアかもしれんが
0079login:Penguin2008/11/15(土) 21:44:52ID:1UMGfAAd
ZFSはメモリ食いまくり、機能的にもオーバースペックらしいから FreeBSDでも
今一な評価じゃなかったっけ?
0080login:Penguin2008/11/15(土) 22:49:45ID:EKYNIb7h
>>79
ZFS on FreeBSDに関しては、まだ実装が甘いというのが一般的な評価。
ZFS自体の評価は高いよ。メモリ喰いなのと多少遅いのは確かだけど。
0081login:Penguin2008/11/15(土) 22:50:17ID:EKYNIb7h
あ、「Solarisにおいても」メモリ喰いなのと多少遅いのは確かだけど。
ですだ。
0082login:Penguin2008/11/16(日) 02:30:32ID:sZTxrjJD
つまりは LVM2+XFS が事実上最強ってわけですね
0083login:Penguin2008/11/16(日) 02:42:11ID:0auEWNHn
>>82
実績なさ過ぎ。怖くて使えん
0084login:Penguin2008/11/16(日) 03:42:41ID:ohdtBuOF
LVMの上に載っけちゃうと台無しじゃん
って俺もそうしてるけどな
0085login:Penguin2008/11/16(日) 10:23:57ID:9eDwaMPM
実績という点なら ZFS(on Solaris)より LVM2+XFS のほうがあるんじゃね?
0086login:Penguin2008/11/16(日) 11:27:20ID:0auEWNHn
>>85
Sun Storageに使われるようになったZFS on Solarisをなめちゃいけないと思うぞ
0087login:Penguin2008/11/16(日) 13:45:08ID:t+haNUmW
実績を盲目的に崇拝してるうちはまともな判断なんてできないよw

構成や運用体制との絡みがでかいから、単なる採用例だけで
自分のところの要求に合うかが決まるわけじゃない。
0088login:Penguin2008/11/16(日) 18:19:47ID:ITUMNBhZ
LVM使うようなマシンはUPSとか必須にならないかな。
急な電源断に弱くね?
0089login:Penguin2008/11/16(日) 19:37:02ID:5vHewE5F
電源断とLVMに何の関係が
0090login:Penguin2008/11/19(水) 11:34:29ID:g3h2PS37
SSD安くなってきたから/homeと/var以外はそっちに移してみようかと思ってるんだけど
もうSSDにルートFS乗せてる香具師いる?
どのFSがおすすめ?体感速度も速くなる?
0091login:Penguin2008/11/19(水) 13:03:28ID:jJ3S+noW
JFS一択
0092login:Penguin2008/11/19(水) 13:05:20ID:ryT8p0Xj
ジョイント・ファッキング・しょうがくせい
0093login:Penguin2008/11/19(水) 20:15:15ID:a9QaD8m7
>>90
4〜5年前からXFSで使ってるけど、別に問題は出てないな。
当時シャレでやってみたけどまだ生きている。
/tmpはtmpfs,/var,/homeはHDDにした。

体感速度は微妙。重くなる所がHDDと違うのはわかるけど。
0094login:Penguin2008/11/19(水) 20:29:53ID:g3h2PS37
>>93
> 体感速度は微妙。重くなる所がHDDと違うのはわかるけど。

そうですかー。お金かける程の価値はないですかー。

最近このスレでJFSすすめる香具師多いけど
昔のスレではJFSは
「もうフルタイムでメンテしてる人間いないしすすめない」
とIBMの中の人が言ってたと話題になってた気がする。
あとLinuxのJFSは、使ってるうちにムチャクチャ断片化が進んで
遅くなるという噂も聞いたことがある希ガス。
そういう漏れはReiser3。早くHans帰ってきてくれ。
0095login:Penguin2008/11/19(水) 21:25:21ID:uwaO2Q8W
早さとかよりクラッシュが怖いな。
ノートだとRAIDできないし。
0096login:Penguin2008/11/19(水) 21:29:51ID:nYneeHmn
Reiser3はHansも捨ててたと思うのだが…、ネタか?
0097login:Penguin2008/11/19(水) 21:33:07ID:6sRhTs6z
>>90
とりあえず ReiserFS はやめといたほうがいいと思った。
ちゃんとシャットダウンしなかったあとの復旧が時間かかりすぎる…。 書きこみが遅いのかな。
0098login:Penguin2008/11/20(木) 00:41:29ID:FSwtvh7r
btrfsが出てくるまではext3にしておくのが無難。
んで、iSCSIでクラスタfs使いたい人はOCFSとかGFSとか色々悩んでね。
0099login:Penguin2008/11/20(木) 01:28:09ID:12dtnkqZ
>>94
やっぱJFSで断片化したらむっちゃ遅いよな。
俺の場合もやたら遅くなってる。
あと、JFS は inode 消費が多い気がするんだが、これは仕様かな。

Reiser(3) はチェックサムが 32bit 64bit によって異なるから、
異種アーキテクチャへ移行させるときに問題が起こる可能性があるとかどっかで読んで以来使ってないなぁ。
0100login:Penguin2008/11/20(木) 01:44:06ID:fU+d4bZk
i686時代に使っていたReiser3のHDDをそのままx86_64な環境につないで
読み書きしてるが、怒られたことはないなあ。

気がついていないだけかもしれんが。
0101login:Penguin2008/11/20(木) 02:05:43ID:12dtnkqZ
あった。ソースはこれの「csum_partialの正しい使い方を考える」ってところ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch12a.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています