/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/10/26(日) 15:18:36ID:VYy55fXH01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
07
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
0002login:Penguin
2008/10/26(日) 15:20:20ID:VYy55fXHext4
http://www.bullopensource.org/ext4/
reiserfs/reiser4
http://www.namesys.com/
xfs
http://oss.sgi.com/projects/xfs/
jfs
http://jfs.sourceforge.net/
nfs
http://nfs.sourceforge.net/
ntfs
http://linux-ntfs.sourceforge.net/
fuse
http://fuse.sourceforge.net/
関連スレ
ジャーナリングファイルシステム [UNIX]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50
FS関連スレ [OS]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
0003login:Penguin
2008/10/26(日) 15:21:58ID:Aa7+Kxur0004login:Penguin
2008/10/26(日) 15:24:28ID:VYy55fXHhttp://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page
NILFS2 (NTT)
http://www.nilfs.org/ja/
en:List of file systems
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_file_systems
0005login:Penguin
2008/10/26(日) 15:25:32ID:VYy55fXH0006login:Penguin
2008/10/26(日) 15:31:00ID:ThCbHvMtみんな早く気が付いて欲しい
0007login:Penguin
2008/10/26(日) 15:41:55ID:uw0n/SlQこのスレが終わる頃には、Linuxのデフォ&鉄板のfsはbrtfsになってる。
そして俺は一生の伴侶と巡り会い、結婚して幸せな家庭を築いている。
0008login:Penguin
2008/10/26(日) 17:39:35ID:2WltNliTHans Reiserと同じことをするなよ
ああ、Reiser4の時代が来てほしかったとしみじみ思う
0009login:Penguin
2008/10/26(日) 17:40:31ID:mevNGMqt夢を持つというのはなんにせよ良いものだな。
0010login:Penguin
2008/10/26(日) 18:03:09ID:jtm3rZe30011login:Penguin
2008/10/26(日) 19:36:05ID:5oMD0Jjl0012login:Penguin
2008/10/26(日) 19:44:59ID:w1VfbHT6果たして世界は>>11の命を救えるのか!?
0013login:Penguin
2008/10/26(日) 20:04:44ID:w0k1kdhYやっているend user summitではメンテナがこぞってbtrfsを次世代主力ファイルシステム
として紹介してた。
ext4? あんなのただのツナギですよ。だってさ
でもファイルシステムの安定性ってコーナーケースのバグをどれだけ取り切れるかが命の
ところがあるからディストリがデフォルトファイルシステムに採用するには最低あと2年は
必要と思ってるけどね。
0014login:Penguin
2008/10/26(日) 23:42:22ID:nPUokUo0がんばれー。
0015login:Penguin
2008/10/27(月) 01:42:16ID:e0QnNgdu3のメンテナはずっとSuSEの人でしょ?
0016login:Penguin
2008/10/27(月) 07:29:05ID:cLE4KcP/JFS使ってるよ
安定してるよ
でもみんな嫌うんだよね
0017login:Penguin
2008/10/27(月) 10:37:04ID:TJ+cKxiB一回中身が全壊するようなトラブルが起きないとなあ…
>>15
いつだったかOpenSuseがext3に切り替わったところで
いなくなったような気がする。
0018login:Penguin
2008/10/27(月) 23:15:00ID:Nn6BdcXC0019login:Penguin
2008/10/27(月) 23:27:24ID:/M+SRI3O0020login:Penguin
2008/10/28(火) 09:13:51ID:DZ5oSGp8ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE
ZFS on FUSE/Linux
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/
>>18
Reiserさんは羅生門にてgo to dmcした。
ハンス・ライザー - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
0021login:Penguin
2008/10/28(火) 20:26:40ID:l/vwHuAXJFSって駄目なファイルシステムなんですか
0022login:Penguin
2008/10/28(火) 20:27:07ID:l/vwHuAX0023login:Penguin
2008/10/28(火) 20:29:27ID:2Uz0rt9rhttp://www.gizmodo.jp/2008/04/f35_3.html
0024login:Penguin
2008/10/28(火) 21:16:42ID:ly4HKvKqIBMが数年前に手を引いた後、誰一人バグフィックス・パッチすら投稿しない
状態が続いているので、おすすめしない。
ext3やXFSを見ているとkernel本体の修正の巻き添え食らってregressionしちゃったから修正した。
みたいなパッチが結構あるのに、それがないところを見ると枯れているのではなく、本当に
誰もまともにメンテしてないだけだと感じる
0025login:Penguin
2008/10/28(火) 21:22:22ID:m9ZBG4lVttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/shaggy/jfs-2.6.git;a=summary
0026login:Penguin
2008/10/28(火) 21:25:27ID:m9ZBG4lV0027login:Penguin
2008/10/28(火) 22:48:52ID:l/vwHuAX>>25-26を見るとそんなに無視されてもいないようだが・・・
0028login:Penguin
2008/10/28(火) 23:05:11ID:d5jsdEqT長所は大きいファイルも小さいファイルもパフォーマンスが良く、短所はフラグメントとバグ(昔)ってことなのかな?
俺は今reiserfsとXFSを使ってるけど、JFSちょっと試してみようかな。
0029login:Penguin
2008/10/28(火) 23:27:18ID:oe/8Nv150030login:Penguin
2008/10/28(火) 23:38:45ID:ly4HKvKqたぶん >>25の意図は結構いろいろと入ってるぜ。と言いたいんだと思う。
が、僕の見方は逆。
>>25を見るとMIPSとかPOWERPCとかjfsじゃないタグがついてるやつが大量にあるだろ。
全然関係ないのが表示されていたり、まったく関係ないFSを直すときに関数プロトタイプ
変えちゃったっから型だけなおしたとか、自分では動かしてないけどどう見ても間違っている
コードをみかけたからついでに直したとかそんなんばっかり。
ext3と比べるとかわいそうだから、非デファクトFSとしてXFSを出すと、以下のように
量も全然違うし、コミットの内容も動かしていたら〜〜という問題に気づいたので
云々カンヌンみたいなパッチディスクリプションが結構な割合で入る。
ttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=history;f=fs/xfs;h=d51b24910652b553767a01b0a1aec3598989b829;hb=HEAD
0031login:Penguin
2008/10/28(火) 23:54:11ID:m9ZBG4lVxfsは独自インプリを解体中だからcomittが多い。
0032login:Penguin
2008/10/29(水) 01:04:47ID:MvA5bnBL活発に開発が行われていたら、そらcommitが増えるfeatureの2こや3こはあるだろう。
0033login:Penguin
2008/10/29(水) 08:45:49ID:RcVJMXNdLinuxのはOS/2のが元だったはず。
0034login:Penguin
2008/11/01(土) 11:39:39ID:BmaANSEMおれも、JFS
言い出す勇気がなかった
0035login:Penguin
2008/11/01(土) 15:05:54ID:HTaYn6cF周りの人間に言うと宇宙人を見たような顔をされる
ここで吐き出せてよかった
0036login:Penguin
2008/11/01(土) 15:07:56ID:3QaGTsLxぽっくんもJFSでしゅ
0037login:Penguin
2008/11/01(土) 16:53:36ID:qSERcyQK0038login:Penguin
2008/11/01(土) 18:19:48ID:rRkAAWh00039login:Penguin
2008/11/01(土) 19:17:28ID:LO0fdfGu0040login:Penguin
2008/11/01(土) 19:31:15ID:lhP5+B2Y前スレでさんざん話された気がするんだが、気のせいか?
0041login:Penguin
2008/11/02(日) 14:13:58ID:cnIZ/7Y1実は、自分も使っているんだが、なかなかFAQ的なソースがなかったから安定してレスポンスも良いけど、自信がもてなかった。
あんまり、トラブル自体がないからソースが少ないのね
0042login:Penguin
2008/11/02(日) 14:51:01ID:KE8prYr50043login:Penguin
2008/11/02(日) 14:53:49ID:p2ZDWAFT0044login:Penguin
2008/11/02(日) 15:13:12ID:KE8prYr50045login:Penguin
2008/11/02(日) 16:37:07ID:hh8uCJtQ0046login:Penguin
2008/11/02(日) 17:48:56ID:KE8prYr50047login:Penguin
2008/11/02(日) 22:59:07ID:pokKzOdT0048login:Penguin
2008/11/02(日) 23:58:59ID:dcaEH6ks0049login:Penguin
2008/11/03(月) 00:22:32ID:YH55kBSKおれもreiser3派
Hansタソカンバーック!!!
0050login:Penguin
2008/11/03(月) 00:41:16ID:CkL33X1G0051login:Penguin
2008/11/03(月) 09:25:14ID:k1iCc79P日曜の昼間から、つまらん奴。
どうせ、天気良いのに家で2ch。
そんな、奴は 2ch で大流行のfs使ってればいいんですよ
0052login:Penguin
2008/11/03(月) 10:11:41ID:j1IJpX+B0053login:Penguin
2008/11/03(月) 10:25:12ID:U8qdU7xw0054login:Penguin
2008/11/03(月) 11:51:48ID:eIqA4xV2略称らしいぞ。
0055login:Penguin
2008/11/03(月) 13:08:58ID:rvGm3QO1来年の今頃にはニコニコできるお
0056login:Penguin
2008/11/03(月) 13:40:11ID:+eDW3Lod0057login:Penguin
2008/11/03(月) 14:11:42ID:Ql8YI5vU0058login:Penguin
2008/11/03(月) 14:35:36ID:+eDW3Lodおまえか?JFSを壊してる奴は!
0059login:Penguin
2008/11/03(月) 14:49:13ID:Ql8YI5vU0060login:Penguin
2008/11/03(月) 21:25:47ID:k6JTHcwX0061login:Penguin
2008/11/03(月) 21:32:14ID:U6GRUn850062login:Penguin
2008/11/04(火) 14:04:53ID:/t+dzY2H0063login:Penguin
2008/11/04(火) 14:07:34ID:NLR2zwsN006462
2008/11/04(火) 14:29:37ID:/t+dzY2Hなるほどそんな手があったんですね…
初めてのLinuxなので無事に出来るか、
わかりませんがググリつつ頑張ってみます!
0065login:Penguin
2008/11/05(水) 15:57:44ID:0fpSarh2相変わらずSunはケチくせーな。
0066login:Penguin
2008/11/05(水) 17:57:36ID:sJjUCf5H0067login:Penguin
2008/11/06(木) 17:32:11ID:iMECvhJRエクストリームって名前がいいな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/318592/
0068login:Penguin
2008/11/07(金) 01:36:14ID:sJeItv7s思考実験して、ライトを全部ページ単位でバッファして、しかも
すべて追記処理したらバーストのシーケンシャルライトになるけど、
それでもここまで速くなるか?
0069login:Penguin
2008/11/07(金) 02:53:37ID:RWg/P8ZC0070login:Penguin
2008/11/13(木) 16:54:55ID:siiz4BFo0071login:Penguin
2008/11/14(金) 13:34:11ID:92BS7/uEスピードはどんなもんなんですかね。
0072login:Penguin
2008/11/14(金) 17:21:44ID:mymXgHJaSunはJavaをCDDLから CDDL,GPLのデュアルライセンスにしたことがあるから、
ZFSもCDDLとGPLのデュアルライセンスにすれば問題無いのだが。
Solarisとの兼ね合いで、戦略的にZFSをLinuxに使わせたくないという意図が
あるかもしれない。
0073login:Penguin
2008/11/14(金) 20:01:58ID:nVtnMd69スクラッチから書くってのもありじゃね?
0074login:Penguin
2008/11/14(金) 20:07:50ID:4rtpLX5i組み込めばいいんじゃないの?
0075login:Penguin
2008/11/14(金) 20:46:30ID:YFZocA5mいまさらZFSは必要ない
0076login:Penguin
2008/11/14(金) 21:06:33ID:4rtpLX5iUFSがいまだに書き込めないのでたまーにorzなことがある。
0077login:Penguin
2008/11/14(金) 21:25:33ID:ef540YUELinux and object storage devices
http://lwn.net/Articles/305740/
> The btrfs filesystem is widely regarded as being the long-term future choice for Linux.
> But what if btrfs is taking the wrong direction, fighting an old war?
> If the nature of our storage devices changes significantly,
> our filesystems will have to change as well.
> A lot of attention has been paid to the increasing prevalence of flash-based devices,
> but there is another upcoming technology which should be planned for: object storage devices (OSDs).
> The recent posting of a new filesystem called osdfs provides a good opportunity
> to look at OSDs and how they might be supported under Linux.
0078login:Penguin
2008/11/14(金) 21:45:23ID:YFZocA5m俺も読んだが
問題を別の場所に追いやって解決だと言っているようにしか思えん
SSDやNASでは有望なアイデアかもしれんが
0079login:Penguin
2008/11/15(土) 21:44:52ID:1UMGfAAd今一な評価じゃなかったっけ?
0080login:Penguin
2008/11/15(土) 22:49:45ID:EKYNIb7hZFS on FreeBSDに関しては、まだ実装が甘いというのが一般的な評価。
ZFS自体の評価は高いよ。メモリ喰いなのと多少遅いのは確かだけど。
0081login:Penguin
2008/11/15(土) 22:50:17ID:EKYNIb7hですだ。
0082login:Penguin
2008/11/16(日) 02:30:32ID:sZTxrjJD0083login:Penguin
2008/11/16(日) 02:42:11ID:0auEWNHn実績なさ過ぎ。怖くて使えん
0084login:Penguin
2008/11/16(日) 03:42:41ID:ohdtBuOFって俺もそうしてるけどな
0085login:Penguin
2008/11/16(日) 10:23:57ID:9eDwaMPM0086login:Penguin
2008/11/16(日) 11:27:20ID:0auEWNHnSun Storageに使われるようになったZFS on Solarisをなめちゃいけないと思うぞ
0087login:Penguin
2008/11/16(日) 13:45:08ID:t+haNUmW構成や運用体制との絡みがでかいから、単なる採用例だけで
自分のところの要求に合うかが決まるわけじゃない。
0088login:Penguin
2008/11/16(日) 18:19:47ID:ITUMNBhZ急な電源断に弱くね?
0089login:Penguin
2008/11/16(日) 19:37:02ID:5vHewE5F0090login:Penguin
2008/11/19(水) 11:34:29ID:g3h2PS37もうSSDにルートFS乗せてる香具師いる?
どのFSがおすすめ?体感速度も速くなる?
0091login:Penguin
2008/11/19(水) 13:03:28ID:jJ3S+noW0092login:Penguin
2008/11/19(水) 13:05:20ID:ryT8p0Xj0093login:Penguin
2008/11/19(水) 20:15:15ID:a9QaD8m74〜5年前からXFSで使ってるけど、別に問題は出てないな。
当時シャレでやってみたけどまだ生きている。
/tmpはtmpfs,/var,/homeはHDDにした。
体感速度は微妙。重くなる所がHDDと違うのはわかるけど。
0094login:Penguin
2008/11/19(水) 20:29:53ID:g3h2PS37> 体感速度は微妙。重くなる所がHDDと違うのはわかるけど。
そうですかー。お金かける程の価値はないですかー。
最近このスレでJFSすすめる香具師多いけど
昔のスレではJFSは
「もうフルタイムでメンテしてる人間いないしすすめない」
とIBMの中の人が言ってたと話題になってた気がする。
あとLinuxのJFSは、使ってるうちにムチャクチャ断片化が進んで
遅くなるという噂も聞いたことがある希ガス。
そういう漏れはReiser3。早くHans帰ってきてくれ。
0095login:Penguin
2008/11/19(水) 21:25:21ID:uwaO2Q8WノートだとRAIDできないし。
0096login:Penguin
2008/11/19(水) 21:29:51ID:nYneeHmn0097login:Penguin
2008/11/19(水) 21:33:07ID:6sRhTs6zとりあえず ReiserFS はやめといたほうがいいと思った。
ちゃんとシャットダウンしなかったあとの復旧が時間かかりすぎる…。 書きこみが遅いのかな。
0098login:Penguin
2008/11/20(木) 00:41:29ID:FSwtvh7rんで、iSCSIでクラスタfs使いたい人はOCFSとかGFSとか色々悩んでね。
0099login:Penguin
2008/11/20(木) 01:28:09ID:12dtnkqZやっぱJFSで断片化したらむっちゃ遅いよな。
俺の場合もやたら遅くなってる。
あと、JFS は inode 消費が多い気がするんだが、これは仕様かな。
Reiser(3) はチェックサムが 32bit 64bit によって異なるから、
異種アーキテクチャへ移行させるときに問題が起こる可能性があるとかどっかで読んで以来使ってないなぁ。
0100login:Penguin
2008/11/20(木) 01:44:06ID:fU+d4bZk読み書きしてるが、怒られたことはないなあ。
気がついていないだけかもしれんが。
0101login:Penguin
2008/11/20(木) 02:05:43ID:12dtnkqZhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch12a.html
0102login:Penguin
2008/11/20(木) 08:14:36ID:X6AXrOGbどうでも良いけど、使っている奴が最新情報提供しているんだから
煽るだけなら、黙って炉よw
0103login:Penguin
2008/11/20(木) 14:01:56ID:DnCRcSPF聞きたくないし知りたくもないんですね。
わかりますん
0104login:Penguin
2008/11/20(木) 15:27:48ID:+RN9JES/JFSが腐ってるのと同様、JFS厨の精神も腐ってる
0105login:Penguin
2008/11/20(木) 22:47:03ID:nQ3aLCdgコレ、最強。
0106login:Penguin
2008/11/20(木) 22:49:30ID:CeDuhMqrこれだけはガチ。
一度XFSにしてひどい目にあった。
0107login:Penguin
2008/11/21(金) 02:23:46ID:KVuWcd2C0108login:Penguin
2008/11/21(金) 02:28:00ID:+VD2TtVX>>106
どうひどい目にあるのか気になる。
まぁライトバックのことなんだろうけど。
0109login:Penguin
2008/11/21(金) 02:35:24ID:nEYFCJnbめちゃくちゃ遅い。
小さいファイルを扱うと遅いと聞いてたが、酷すぎる。
今はXFSは音楽や動画ファイルを置くデータ用のパーティションにのみ使ってる。
0110login:Penguin
2008/11/21(金) 03:39:24ID:D1p0B2PQ無対策で小ファイルにXFSを選ぶところで間違ってるとしか言いようがないな…。
bonnie++の下の段だと、1ファイル100KBを超えたあたりから、
reiserもXFSも差がなくなるね。これでどのくらい測れるものか良く分からんけど。
うちはRAID1+LVM+XFSで、アロケーショングループを調整してアクセスを
半明示的に各ドライブに分散させてアクセスタイム隠蔽してる。
数十KB〜数MBが600万ファイルくらいあるけど、削除が遅いのを
仕様と諦める以外は十分に速い。
0111login:Penguin
2008/11/21(金) 04:14:44ID:TGM1mmPN体感も含めた速度ならJFSかreiserfsでしょ。
0112login:Penguin
2008/11/21(金) 06:49:18ID:D1p0B2PQXFSは最初から巨大ファイルが主眼だから、
まぁ多数のファイルは察するべし、だよなぁ・・・。
0113login:Penguin
2008/11/21(金) 10:29:28ID:MCXk6JCFMythTVのHOWTOに名指しでreiserfs(v3)使うなと書かれているな。
0114login:Penguin
2008/11/21(金) 11:25:06ID:lD9z0FlQreiserfs(v3)は使ったことあるからext2に比べて感覚的に速いのは分かるが、
JFSってreiserfsより速いの?
JFSは使ったことない。
0115login:Penguin
2008/11/21(金) 11:52:00ID:gawMPHz8XFSの小ファイルはext3に比べればむしろ速い
0116login:Penguin
2008/11/21(金) 12:18:47ID:fwAk1o8S19日のLinux Foundationのシンポで、この古いベンチ結果(dbenchのやつ)が出てきて笑ったよ
http://ext2.sourceforge.net/2005-ols/2005-ols-ext3-presentation.pdf
0117login:Penguin
2008/11/21(金) 12:23:25ID:gawMPHz80118116
2008/11/21(金) 12:58:57ID:fwAk1o8S>>117
そうだね
俺は性能よりもCoWじゃないファイルシステムが嫌だ
昔はそんなわけでReiser4を使ってたのだが、最近は諦めてext3だな
早くBtrfsがまともにならんかなぁ
0119login:Penguin
2008/11/21(金) 13:18:34ID:+VD2TtVXext3 って extents 使えたんだ。XFS から逆戻りしたくなってきた。
0120login:Penguin
2008/11/21(金) 13:23:42ID:gawMPHz8このプレゼン資料は
まだext4がext3から分かれて無かった頃のもの
0121login:Penguin
2008/11/21(金) 14:09:58ID:JDEqlVjkFreeBSD Daily Topics:2008年11月20日 ≪注意≫ZFS大規模なアップデート -
ZFSを使っている場合には更新注意,powered(8)改善でSMPへの適用向上 -
デスクトップ向けhiadaptiveモードの導入もあり|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200811/20
ZFS Big updated
current - ZFSがバージョン6から13へアップデートされました。
ZFSを使っている場合,きわめて慎重にアップデート作業を実施する必要があります。
かなり大量の変更が実施されており,リグレッション試験やマニュアル試験が
実施されているもののすべての機能はチェックできていません。
ユーザから認識できるだけでも次の変更が実施されています。
0122login:Penguin
2008/11/21(金) 23:32:40ID:gibRDts9コードをスクラッチから書いているシロモノだから、安定するのに時間がかかりそう
なんだよねい。今までのLinuxの他のfsのことや、Solarisからコードを持ってきた
ZFS on FreeBSDでさえかなり手間取っていることを思うと。
そういえば、btrfs同様ZFSを参考に実装したDragonflyBSDのHAMMERってどうなんだろう?
>>121
まあ、FreeBSDのZFSはcurrentに乗っかっているものだから、その辺のリスクは
しょうがないところじゃないかと。
0123login:Penguin
2008/11/23(日) 12:04:08ID:T/z221svUNIX板のDragonflyBSDスレによるとそれなりに使えてるっぽい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
0124login:Penguin
2008/11/24(月) 20:29:22ID:ar3SNPCs使えるならだけど
0125login:Penguin
2008/11/24(月) 23:59:08ID:0kGtlqxYhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=os_threeway_2008&num=6
0126login:Penguin
2008/11/25(火) 01:43:40ID:MFD6w4Idはやいよ。
特にそんなに大きくないサムネイル画像とか...
超大量にあってもOK
この要件で、XFSつかうと脂肪
0127login:Penguin
2008/11/25(火) 01:50:00ID:o7WmXPMI0128login:Penguin
2008/11/25(火) 07:50:14ID:DdL01y5j確かに。xfsって何であんなに遅いんだろうとは思う。
jfsが、そんなに良いなら、今週試して俺が判断してやろう
0129login:Penguin
2008/11/25(火) 10:39:30ID:qQex2CCG体感は reiser3 と似てる。
だから空き容量にすげー余裕あって断片化しなさそうなら、JFS もいいんじゃ。
fsck の速度とかはしらんけど、軽くジャーナルを飛ばした程度なら非常に高速に回復はした。
0130login:Penguin
2008/11/26(水) 22:19:43ID:tJImFOX92日ほど放置して久々に使ってみようとしたらbtrfs-cleanerというプロセスが
CPU100%で発生して重くてプロセス詰まりまくってLF200とかいって困った。
0131login:Penguin
2008/11/26(水) 22:23:55ID:VOGP4dra乙
せっかくなので、もっと情報キボンヌ
使ってるディストリとか、ベンチマークとか、、、
0132login:Penguin
2008/11/26(水) 22:42:37ID:tJImFOX9レスthx
環境はamd64+phenomにDom0=Debian lenny、DomU=Debian lenny+sid
でDomU(1028MB ram)上にbtrfsをインストールして使ってる。
(/はXFSですが)
俺もファイルシステムベンチ比較しようと思ってるんですが、
どういう内容のベンチが良いのか悩んでます。
0133login:Penguin
2008/11/27(木) 22:18:56ID:ZdWFjR/7OSを正常終了しなくても問題ナッシングなファイルシステムで一番マシなやつを教えてください。
0134login:Penguin
2008/11/27(木) 22:25:09ID:UirINyZo0135login:Penguin
2008/11/27(木) 22:47:11ID:T8b8sl2pZFS FUSEなんてとても勧められたもんじゃないだろ。
0136login:Penguin
2008/11/27(木) 23:48:44ID:YpJXXm53OpenSolaris使えってことじゃね?
0137login:Penguin
2008/11/28(金) 01:28:32ID:VDgRRTj+つNTFS
0138login:Penguin
2008/11/28(金) 01:45:34ID:sdqUvNew0139login:Penguin
2008/11/28(金) 09:48:05ID:QHU1A0oShttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
●SSDのランダムライトを100倍高速化するExtremeFFS
●SSDの寿命と性能を示す標準的指標を提言
0140login:Penguin
2008/11/29(土) 11:53:29ID:LnLTS0300141login:Penguin
2008/11/29(土) 12:04:50ID:Cp5SyqZn新しい世界が開けるのかな。作成・削除・差分更新あたりのプロトコルを
定めて、具体的なブロックの確保・開放はストレージ側が全部見るようなの。
SSDにはちょうどよい?
0142login:Penguin
2008/12/01(月) 17:36:49ID:RcZnC5a+・Windows、Linux、Macから楽に扱えること。主にLinux
・マルティメディアなどのデータ保存に適していること
・処理が速いこと
が条件で教えてください。
ファイルシステムについてよくは知りませんが、不満としては、
fat32は大容量向きではないらしいから、気が進まない。
ext3とかだとWindowsからのハードルが高い。
ntfsはlinuxからのハードルが高い。デフラグが嫌。
です。
0143login:Penguin
2008/12/01(月) 17:48:01ID:+rjwJkx2Windowsから楽に扱えるって、なんでext3を直接mountしようとするのかが理解不能。
sambaでいいやん。
0144login:Penguin
2008/12/01(月) 20:58:53ID:fc5dFBf2何をしたいのかよく分からんが、
> Windows、Linux、Macから
っつー点を考えるとNTFSでいいんじゃね。
> デフラグが嫌
諦めれ
0145login:Penguin
2008/12/01(月) 21:30:15ID:7hemIHdN0146login:Penguin
2008/12/01(月) 21:54:43ID:Ob3+hqkzLinuxから扱うならパーミッションとか対応してるのじゃないと面倒かも。
小ファイルならreiserfs、大ファイルならXFSでいいんでないの?
で、SambaとNFSで外だししてネットワークマウントとか。
0147議論が苦しくなったらコピペせよ
2008/12/01(月) 22:24:50ID:MVo6YHwhあなたとは違うんです。
0148login:Penguin
2008/12/01(月) 23:14:59ID:Jx7xzMI1論理的にお願いします
0149login:Penguin
2008/12/02(火) 07:34:35ID:D135iqGIファイルシステムは実装と実績
0150login:Penguin
2008/12/02(火) 09:18:05ID:/RTizZ0Aファイルシステム=UNIXみたいに思ってる頭の固いおっさんが
死んだらUNIXも終わりだな
0151login:Penguin
2008/12/02(火) 09:21:50ID:lYNSVl2g0152login:Penguin
2008/12/02(火) 11:01:23ID:v2+oR5m4エンタープライズ向けだと、SANとかiSCSIで共有ディスクになるので、
非クラスタfsなNTFSは論外だったりすることすら知らない人?
0153login:Penguin
2008/12/02(火) 16:54:49ID:9kRNBuSY技術的なレイヤが違うから直接比較するもんじゃない。
クラスタFSを構成するノードのFSとしてのローカルFSは全く論外じゃないし
Linuxでどうかは知らんがNTFSのしぶとさは検討に値する
0154login:Penguin
2008/12/02(火) 18:55:43ID:+eTAhd1g0155login:Penguin
2008/12/02(火) 18:55:52ID:qzV0K38Hまあ、大馬鹿な>>150を煽りたかっただけなので、大目に見てくれ。
エンタープライズ用途でNTFSと対抗するようなものだと、実績でいえばVxFSかな。
もちろん、ext3をそのまんま使っている例のほうが遥かに多いけど。
0156login:Penguin
2008/12/03(水) 20:12:25ID:liWw+w3w0157login:Penguin
2008/12/03(水) 21:55:50ID:t+1/LtfY0158login:Penguin
2008/12/04(木) 00:18:21ID:FjmHU4xlhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ext4_benchmarks&num=1
0159login:Penguin
2008/12/04(木) 00:25:51ID:lcb1UIUD0160login:Penguin
2008/12/04(木) 16:47:28ID:pCJUbfpe0161login:Penguin
2008/12/05(金) 14:57:33ID:DPOaqxT0WindowsとLinux両方から使えるようにしたいのですが、ファイルシステムは何を選択するのがベストと皆さんは思いますか?
Linux側でNTFSも読み書きできるようにはしてあります。
Windowsからext3はドライバーを入れれば読み書きできるのでしたっけ?
それともFAT32にしておいたほうがいいでしょうか(HDDは1TBです)
0162login:Penguin
2008/12/05(金) 15:00:49ID:YO+J9iB3データ用じゃなくてバックアップ用だろ?
半分にしてそれぞれネイティブにすればいいじゃん。
0163login:Penguin
2008/12/05(金) 15:08:10ID:DPOaqxT0いえ、Linuxをファイルサーバーにしていて、その中にあるデータをバックアップしたいのです。
で、できたらWindowsに直接繋いでも使えると便利だなと。。。
0164login:Penguin
2008/12/05(金) 15:46:27ID:YO+J9iB3ならWindowsでバックアップとるだけでいいじゃん。
0165login:Penguin
2008/12/05(金) 17:40:00ID:qEVIoMB2いやそう言われると身も蓋もありませんがw
Linuxでとりたいんですってことで。
まぁどうしてもダメならWindowsをバックアップ用に電源いれっぱにしておけばいいのですけどね
Windowsは電源落として帰りますので、サーバーはつけっぱなしなので、
夜中にそっちでバックアップをとりたいと思いまして。
運用はともかくとして、技術的にどうなのかな?と。
みなさんは、LinuxとWin双方でつかったりはしてないのかな?
0166login:Penguin
2008/12/05(金) 17:55:54ID:RnOLJJ69ファイルサーバ建てたいならそれ経由でコピーすればいいし、
バックアップするならテープ使う。
正直あなたが無意味なことを追求しているようにしかみえない。
0167login:Penguin
2008/12/05(金) 18:20:42ID:BcnenSxt0168login:Penguin
2008/12/05(金) 19:07:29ID:tRtlMVjIファイルサーバーは既に立ってますが。
そのバックアップを別のLinuxのファイルサーバーとNASに取っていましたが、
立て続けに故障してしまったので、USB接続のHDDになってしまいました、予算的に。
んー、あなたにとって意味がないのかも知れませんが、
私の今の環境では、それがあったほうがベターと考えています。
Linux機が故障したときに、急ぎデータを取り出さねばならないとき
WindowsからUSBで直接読み出せれば楽だと思うのですがね
てか色々とファイルシステムについて調べていて、なんかみんな一長一短な感じなので
みんなどうしているのかな?と。
ま、できないってのなら仕方ありませんけどね。
>167
違います・・・けど、クロスプラットフォームでUSBで使えたらいいなって考えるのは、
そんなにおかしな事ですかね?
多くはないかも知れませんが、LinuxとWindowsを両方使ってる人はここには多いと思うのですが・・・
0169login:Penguin
2008/12/05(金) 19:10:18ID:tRtlMVjIext3でWinから扱えるようにドライバを入れるか
FAT32にするか
NTFSにしてLinuxから読み書きできるようにドライバを組み込むか
どのフォーマットでも可能だと思いますが
とりあえず、緊急用にLinuxからもWinからも即座に読み書きできるようになったらいいですね
Linux機にバックアップとってて、それが壊れてしまったときに、データ復旧に時間のかかるのを何度も経験したので・・・
0170login:Penguin
2008/12/05(金) 19:10:39ID:YO+J9iB3リスクを知っているからやらないだけ。
どうしてもやらなきゃならないときは、RWする方をネイティブ
にして他方はROでやる。
0171165
2008/12/05(金) 19:10:49ID:tRtlMVjI165です
0172login:Penguin
2008/12/05(金) 19:12:17ID:tRtlMVjIおお、そうですか
まだまだリスクが高いですか、現状は・・・
(LinuxでNTFSの書き込みができない状況で知識が止まってまして)
てか最初からそう言ってくれればいいのに。
0173login:Penguin
2008/12/05(金) 19:13:32ID:tRtlMVjIやっぱext3にしとくか・・・・
晩御飯作らにゃならないのでこれにてしばらく(^_^;)ゞ
0174login:Penguin
2008/12/05(金) 19:16:31ID:RnOLJJ69ましてや日記帳でもねえ。ほか行け。
0175login:Penguin
2008/12/05(金) 19:18:18ID:BcnenSxt0176login:Penguin
2008/12/05(金) 19:45:24ID:UtIsQDwD>>162 で突っ込み入ってるけど
サーバーのバックアップ用のストレージが欲しいんじゃなくて
もう一つサーバーが欲しいんじゃねぇのか?
ファイルサーバーにデータを置かずに
バックアップ用のストレージに直接データを置く
ってのは 同期してないサーバーが二つある ってのと同じことじゃないか?
> Linux機にバックアップとってて、それが壊れてしまったときに、
> データ復旧に時間のかかるのを何度も経験したので・・・
普通、バックアップが壊れても
バックアップじゃないメインのデータは生きてるんじゃないのか?
0177login:Penguin
2008/12/05(金) 20:46:52ID:YmrwG7dZ>>147
0178login:Penguin
2008/12/05(金) 20:53:31ID:/gGJ48sfext4って16EBまでいけるんじゃなかったの?
バグかなんか見つかった?
0179login:Penguin
2008/12/05(金) 21:08:45ID:OyL9l/eQ0180login:Penguin
2008/12/05(金) 21:30:25ID:tRtlMVjI少しでも有効な情報出した人が言うならともかく
ファイルシステムのスレなのにファイルシステムの情報でなくWindows使えとかどうかと。
>>176
バックアップ用のサーバーはすでにあったりします。
メインのファイルサーバー、そのバックアップ用のミラーサーバー、
そしてさらにNASにもそっくりバックアップを取っていました。
そして、バックアップ用のミラーサーバーとNASが壊れました・・・orz
メインPCはもちろん生きてますよ
バックアップなしの状況はやっぱ怖いんで、USBHDDを買ってとりあえずバックアップを取ろうとしてて。
基本、Linuxだけでバックアップを完了したかったので(常時電源が入ってるから)、HDDをLinuxに繋いだ時、
フォーマットをどうしようかと思って質問したわけです。
データの復旧に時間がかかるは間違い、バックアップ用のサーバーをセッティングするのに時間がかかる、です。
古いPC使いまわしが多いので、インストールにも時間がかかって・・・
0181login:Penguin
2008/12/06(土) 11:02:55ID:lF/xcEJ+(nilfsp)か(nilfs?)じゃねーの?
0182login:Penguin
2008/12/06(土) 17:22:03ID:nMZnd46f最近LとRを交互に使ってるから混ざっちゃった。てへ。
0183login:Penguin
2008/12/10(水) 12:10:29ID:dU4cgF7d設計と実装ダイブ違うから夢から覚めなさいー
0184login:Penguin
2008/12/10(水) 14:17:46ID:p0ZgecpOそうなの?
ちなみに>>158には1EBまでって書いてあるね。
0185login:Penguin
2008/12/10(水) 22:15:33ID:bm5Mb4yMReiser3なんじゃね?
0186login:Penguin
2008/12/10(水) 23:04:14ID:qwKyDq770187login:Penguin
2008/12/11(木) 01:36:56ID:vtPNKLT60188login:Penguin
2008/12/11(木) 20:24:55ID:O8YIGkT1そんな頻繁に落ちねえよ
0189login:Penguin
2008/12/11(木) 22:34:25ID:UV8yRGfw0190login:Penguin
2008/12/12(金) 09:15:07ID:rN9q3Wsi得におばちゃんのキックでHDDぺちゃんこになると、復旧が遅れる。
0191login:Penguin
2008/12/12(金) 13:02:55ID:erRgZgt00192login:Penguin
2008/12/12(金) 13:28:24ID:eGZPfydT普通そういうとこには清掃業者も入れないし
0193login:Penguin
2008/12/12(金) 14:16:05ID:erRgZgt0大学の研究室なら普通
0194login:Penguin
2008/12/12(金) 18:18:00ID:hEiAOtyCファイルシステムを教えてください
0195login:Penguin
2008/12/12(金) 18:53:33ID:G+ORyn6J0196login:Penguin
2008/12/12(金) 19:53:46ID:fYIqQ0zE0197login:Penguin
2008/12/12(金) 20:11:33ID:eGZPfydT0198login:Penguin
2008/12/12(金) 22:40:02ID:hEiAOtyC0199login:Penguin
2008/12/13(土) 00:01:32ID:UK/Livbkそれは保存場所だろ。
0200login:Penguin
2008/12/13(土) 07:48:38ID:7gqBEFQNよく嫁
0201login:Penguin
2008/12/13(土) 12:14:15ID:u7gyQMWe0202login:Penguin
2008/12/13(土) 13:11:17ID:iw5wmYk80203login:Penguin
2008/12/13(土) 15:48:58ID:1kP0imgHオンラインdefrag欲しいょぅ。一々コピーしなおすの時間かかるし。
0204login:Penguin
2008/12/13(土) 23:02:32ID:zO7bT3rV0205login:Penguin
2008/12/14(日) 08:17:53ID:EL9dx7dsそうなの?
俺は壊れた経験ないが
0206login:Penguin
2008/12/14(日) 12:17:48ID:hrP5ihle別にクライアントのPCは手元にあるわけで、、、
0207login:Penguin
2008/12/14(日) 12:44:58ID:U5BMS6m80208login:Penguin
2008/12/15(月) 03:09:42ID:TEURfaAEたしかに
0209login:Penguin
2008/12/15(月) 23:06:24ID:Gg85jZa/0210login:Penguin
2008/12/15(月) 23:20:23ID:rkrK6OeT0211login:Penguin
2008/12/16(火) 00:49:13ID:dCi/8cnc0212login:Penguin
2008/12/16(火) 00:53:13ID:OqiLJ7bW0213login:Penguin
2008/12/16(火) 05:46:40ID:ItTpLhgg0214login:Penguin
2008/12/16(火) 20:08:51ID:Hd11UExY0215login:Penguin
2008/12/16(火) 23:25:20ID:I0bgSkCe0216login:Penguin
2008/12/16(火) 23:48:09ID:MSyLgCIV特に悪くも無いけど。
0217login:Penguin
2008/12/17(水) 09:48:11ID:YNwqtrnc0218login:Penguin
2008/12/17(水) 10:21:37ID:5HG7cLyAダイエットするにはどうしたらいいですか?
0219login:Penguin
2008/12/19(金) 16:20:33ID:qUokfCIILinuxでext3フォーマットしたら917GBになったのですが、
フォーマットが違うだけで14GBも違ったりするものなんでしょうか?
0220login:Penguin
2008/12/19(金) 17:04:50ID:b1ZjjFQK予約領域を開放してやれば良いだけ。
su
tune2fs -m 0 (デバイス名)
dfで確認。
0221login:Penguin
2008/12/20(土) 00:28:33ID:0Shf226vinode 数も減らすべし。
0222login:Penguin
2008/12/20(土) 13:25:20ID:Anq8ohIu信じられないんだが
0223login:Penguin
2008/12/20(土) 18:41:49ID:+TD+IQmn0224login:Penguin
2008/12/21(日) 12:59:22ID:Z2QFOXdL好みの問題じゃなく、自分の同僚にミスなくやらせたければ
デフォルトからいじる項目が少ければ少ないほどいいという
だけの話
0225login:Penguin
2008/12/21(日) 18:57:10ID:GzVXi1HBじゃあ使ってるディストロの標準がBtrfsになったら
躊躇なく乗り換えるってこと?
0226login:Penguin
2008/12/21(日) 19:49:24ID:TMr3yk3LLinuxが初めてで特異なケースじゃないか?
過渡期に旧FSか新FSかを選ぶケースは、過去にもあったけれども。
問題はあっても過去の実績があるFSを選ぶというのは、どのOSでも
当然の選択だと思うんだが。
0227login:Penguin
2008/12/22(月) 00:47:08ID:4+YqY2if自分の PC とかは reiser3 とか XFS をメインで、様子見として btrfs を使ってる。
0228login:Penguin
2008/12/23(火) 00:34:41ID:wIkMAhWSあったのですが、大量のファイルを配置したら i-node不足 になったので、
-i オプションを使って以下のコマンドでファイルシステムを再作成して、
i-nodeが大幅に増えました。
/sbin/mkfs -t ext3 -j -b 4096 -i 4096 /dev/sda1
それなりに意味があって、largefileオプションが用意されているのだと
思いますが、 i-nodeを増やすと容量が減る以外に何かデメリットは
あるのでしょうか?
0229login:Penguin
2008/12/23(火) 01:08:02ID:uD7EAhAXmke2fs(8)
>largefile one inode per megabyte
平均ファイルサイズが1MB以下だと、inode足りなくなるよ。
0230login:Penguin
2008/12/23(火) 21:49:42ID:pGJPL6IB0231login:Penguin
2008/12/25(木) 12:41:35ID:ICLKPeMT0232login:Penguin
2008/12/25(木) 12:58:08ID:/tki2224NTFSは仕様が公開されていないので。
0233login:Penguin
2008/12/25(木) 13:03:40ID:KULw/jkQできる
0234login:Penguin
2008/12/25(木) 13:22:13ID:a4rgkL0r公式公開されてなくてもすでに解析公開されてる。
0235login:Penguin
2008/12/25(木) 13:24:44ID:/tki2224そか。でも不安はつきまとうなあ
0236login:Penguin
2008/12/25(木) 14:39:38ID:ICLKPeMTどうやるんですか?
0237login:Penguin
2008/12/26(金) 05:11:54ID:/UD2/6ERntfsprogsのmkntfs
非互換でもいいからntfs-3gにジャーナリングがついていればなー
0238login:Penguin
2008/12/26(金) 08:59:19ID:d05Bmgsq0239login:Penguin
2008/12/26(金) 09:10:29ID:4qL9WRZf0240login:Penguin
2008/12/26(金) 13:08:45ID:kF1zrqem0241login:Penguin
2008/12/26(金) 20:23:36ID:d05Bmgsqext3とは違うんです
か?
0242login:Penguin
2008/12/26(金) 21:47:45ID:3mBqmO5o試してみた方とかいます?
0243login:Penguin
2008/12/26(金) 22:13:13ID:5RPxKj8T0244login:Penguin
2008/12/26(金) 22:15:18ID:sc+da3qB0245login:Penguin
2008/12/26(金) 22:18:29ID:1YiUDIdF0246login:Penguin
2008/12/26(金) 22:39:22ID:XhKggq3Iなかなか完成しなさそうだからこそのつなぎでしょ。
すぐに完成するのならext3のままでいいわけだし。
0247login:Penguin
2008/12/27(土) 13:44:45ID:22WjMVhuubuntsu信者と同じキモサがあるなw
0248login:Penguin
2008/12/27(土) 22:32:25ID:siPqVhlWつなぐだけならxfsで十分だったと思うので、ext4はつなぎだからというのは
正直すっぱい葡萄にしか思えなかったり。
0249login:Penguin
2008/12/27(土) 23:03:02ID:+W4c1t6kNECを始めとする大手システムベンダーがext4にコミットしてたんじゃないの。
まあ、そのext4の出来がいまいちだったのは笑えるが、
そのせいでRHも渋々xfsに手を出し始めたとこでしょ、今。
0250login:Penguin
2008/12/27(土) 23:11:20ID:CHbsSHY3具体的にどこが、っていうの見たこと無いんだよね……
参考にしたいんで、ポインタでも良いから資料ない?
0251login:Penguin
2008/12/28(日) 11:29:24ID:K5GZ3EJZ0252login:Penguin
2008/12/28(日) 11:52:50ID:f3sbrQbI0253login:Penguin
2008/12/28(日) 13:02:40ID:FO+TGDfDそして毎回毎回同じように欠点があるならポインタを示せとほざく
過去、何人も過去スレ、blog、MLのアーカイブを示して欠点を上げているのにも関わらず
>>250のような信者はスレが新しくなる度に毎回同じことを聞いてくる
何故自分で探そうとしないのか?
過去スレ全文検索でも良いだろう、MLのアーカイブから探しても良いはずだ
っていうかググれカス
それにしてもXFS信者はどうして
・パーティションの最初のセクタをXFS自身の用途に使い過ぎているので/bootは別に用意してください
・最大8EBまで使えます、けどrepair出来るのはメモリ1GBにつきおよそ1TBです
・書きこみに失敗したデータは他FSのように古い世代のファイルを残したりはしません、全て長さゼロの不思議ファイルに変わります
・xfs_fsrでデフラグ出来ますが、失敗するとやはり不思議ファイルを量産します
・アンデリートは出来ないので不思議ファイルはいつまでもそのままです
・Quick Recoveryとかほざいてますがfsck.xfsが何もしないだけです、何かしてほしい時はxfs_checkかxfs_repairを使ってください
・2.6.17〜2.6.17.6カーネルでxfs_repairすると正常なXFS FSでも破壊されます
・積極的にメモリにキャッシュし、空いた時間にまとめて書きこむので見ため上は速く感じますが、
UPS無しの場合、Write Barrier/Write Cacheの有/無効に関わらずメモリにキャッシュしただけで済ましていたデータは確実に飛びます
といった現実から目を背けるのか…
IRIXですら/にはUFSかEFSを使ってねと言っていたのに
0254login:Penguin
2008/12/28(日) 13:20:39ID:wJM9Qb2oライトバックの単語が出てきてない時点でうん。
0255login:Penguin
2008/12/28(日) 13:30:38ID:tj+orqS6保存場所用には向いているでいいのかな?
0256login:Penguin
2008/12/28(日) 13:39:17ID:OBAhS7Kcはいはいどーも。
だいたい全部用途違いと仕様、他のFSも同じ、で片づくんですが…。
0257login:Penguin
2008/12/28(日) 15:49:34ID:HO/81m3o最大の欠点は
>>253様がお怒りになることだな
0258login:Penguin
2008/12/28(日) 15:57:21ID:JuupxvEFext3よりも断片化するのかな。
使用率80%超えなければ横並び?
0259login:Penguin
2008/12/28(日) 16:02:19ID:f3sbrQbI0260login:Penguin
2008/12/28(日) 16:20:53ID:K9aDww7p続けていることぐらい、投入されているpatchみれば分かるでしょ。
ext3の修正と較べたら差は歴然だと思うのだが、むしろxfs派は何をみて信頼できると
判断しているのだ? 自分の環境で問題がないから?
ベンダーは流行の仮想化やクラスタリング、10Gb接続や階層ストレージといったものを
売り文句にしていて、そんな環境でテストしてxfsが使えると判断したならとっくに使っているよ。
0261login:Penguin
2008/12/28(日) 16:28:21ID:QvYx1d920262login:Penguin
2008/12/28(日) 17:35:32ID:HO/81m3o弱点か?
仕様っていったほうが近いと思うが
分かって使ってりゃ何の問題も感じないことばかりだが
ま、やはりこの程度のことでお怒りの方
たとえば>>253先生みたいなお方にはXFSは向かないな
0263login:Penguin
2008/12/28(日) 17:44:19ID:f3sbrQbIいやだから俺は使ってる方の「信者」の側だって。
けど、XFS使いなら一度くらいは思ったことがあるはずだなとクスリとさせられた。
0264login:Penguin
2008/12/28(日) 18:45:26ID:HO/81m3o>>253が、XFSの仕様にマジギレしてるのを見て笑えただけさ
0265login:Penguin
2008/12/28(日) 19:43:59ID:18K+8q510266login:Penguin
2008/12/28(日) 19:54:03ID:Qmza/x7I0267login:Penguin
2008/12/28(日) 20:27:09ID:yYWNmBLGhttp://www.atmarkit.co.jp/news/200807/10/btrfs.html
0268login:Penguin
2008/12/28(日) 21:53:50ID:lTchwhwf「自分で自分をサポートできる奴なら自己責任でやってもいいけど
(でもBtrfsしかないだろJK)」
っていう大意。
>>263,>>264みたいに、誰かが何か言ってきても意に介さないレベルならともかく
誰か薦めてくれる人が欲しいレベルならやめとけ。
0269login:Penguin
2008/12/28(日) 22:03:23ID:HO/81m3oアンチ君のマジギレは哀れ。
アンドリューさんみたいに冷静に利点と欠点を見なきゃだめってことよ。
0270login:Penguin
2008/12/28(日) 22:03:49ID:wJM9Qb2oreiser3: 体感速度がヌルヌル速くて好み。突き抜けたところは無いきがする。縮小できるのが個人ユーズではかなり便利。
reiser4: つかったことない
ZFS: メモリ食いすぎ。128bitは先取りしすぎたような。
Btrfs: 起動して2日くらいでフリーズする。Debian sidからも消えたし。
JFS: 使ってて不満はないけど、不満。
XFS: 大きなファイル置いてもへこたれない。
数KBの細かいファイルを移動させようとしたらすげー時間かかるけど、
ツールが充実してて便利。
壊してしまったときに xfs_repair で直ったことはないけどそれは俺のHDDが壊れたのが悪い。
ということで、俺は/boot=ext3、残りreiser3、MySQLやXen用にXFS。
0271login:Penguin
2008/12/28(日) 23:19:40ID:ywtP9voureiser3: マウント遅いので起動が遅くなる。assert大量という話から信頼性は高そうだが。
reiser4: reiser3より劣るし将来性も無い
ZFS: 読み込みは早いが書き込みが遅すぎ
Btrfs: マルチスレッド下で遅い。不安定だしテストケース全てクリアしていない。本命にはまだ遠い。
JFS: シングルスレッド下では遅いけど負荷も低く効率は一番。マルチスレッド下では使う価値無し
XFS: XFS(笑)
0272login:Penguin
2008/12/29(月) 00:02:28ID:K2HLOvxU>>147
自慢して回れよお前のXFS(笑)
すばらしすぎて笑いが止まんないんだろ?wwww
0273login:Penguin
2008/12/29(月) 00:04:54ID:tiXE/lj80274login:Penguin
2008/12/29(月) 00:55:10ID:7XozLOLfパーティションテーブルの情報だけが飛んでしまったんですが、
xfs_repairをかけてもsecondary superblockが見つけられないようです。
3wareのRAID板でディスク自体は2TBから3TBに拡張できたところまでは問題なし。
2TB跨ぎのファイルシステム拡張をxfs_growfsやろうとしたものの
パーティションサイズの限界に2TBがあることの認識不足が原因でgpartedで拡張を実行したら失敗。
2TB以上のパーティションにするために、パーティションタイプをMSDOSからGPT変更にしなければならなかったとは・・・。
再度パーティションを2TBで作成してXFSでフォーマットしなおした状態から
xfs_repairかければ一部でもファイルを救出できるんでしょうか。
0275login:Penguin
2008/12/29(月) 04:23:17ID:Tt2n3ZA9とある日本最大級のftpサイトを運営している人曰く、ZFSの遅さが
ボトルネックになってしまうってぐらいに遅いからなぁ。
0276login:Penguin
2008/12/29(月) 08:02:55ID:GLYdnMYe…。
これからはきちんとバックアップとれよ。とくに何か大きな変更をする前にはな。
俺がxfs使う時は、いやどんなファイルシステムを使う時でもそうだが、ちゃんとバックアップ毎日とってたぞ。
0277login:Penguin
2008/12/29(月) 13:35:26ID:iZCgLxRc0278緊急事態
2008/12/29(月) 13:46:03ID:kqUrATJqls でパーミッションがこのように表示されるディレクトリの
いちばん右の T は何を意味しているのでしょうか。
緊急事態です。
0279login:Penguin
2008/12/29(月) 13:47:16ID:+2DghlFEhttp://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/ls.1.html
0280緊急事態
2008/12/29(月) 13:50:14ID:kqUrATJq0281login:Penguin
2008/12/29(月) 15:17:02ID:Zezewtsmxfsなんて、使うのが問題。
reiser3も同じだからやめておけ
0282login:Penguin
2008/12/29(月) 16:58:55ID:lfQV5P7k"壊れるときは壊れる厨" "運が良ければ壊れない厨房" の特徴
(1)確率が低いことを前提に行動しているのに、確率はどうでもいいという自己矛盾
(2)運良く経験上起こらなかったことは確率=0にしてしまう危うさ
(3)運悪く経験上1度あったことは確率=1にしてしまう気弱さ
(2)は実は社会的にかなり有害である
無謀運転で交通事故を起こすやつの「危険でない根拠」になっている。
(3)もなにかとアンチ信者に多い
○○社の製品を買って壊れたので一生○○社の製品買わないなどの損な行動をとる。
0283login:Penguin
2008/12/29(月) 17:20:58ID:mU7jwBbc安全だと本気で思っているんだろうな
>>277
何を使おうが壊れる確率なんか0じゃないんだから
他のファイルシステムを試すのも良いと思う
それが罪ならこのスレに存在意義はない。
0284login:Penguin
2008/12/29(月) 17:30:10ID:iZCgLxRcそうね。何がいいかな〜。
>>283は何使ってる?
0285login:Penguin
2008/12/29(月) 18:21:10ID:zzovYCoxext3信者なんていないでしょ。
十分枯れていて、他のFSと比較にならないほど大勢が使用しているってだけでしょ。
0286login:Penguin
2008/12/29(月) 21:37:56ID:O6XKqBbSext3が安全だなんて誰も言ってない。xfsはext3よりも駄目だろってだけ。
壊れる確率が0じゃないなら全部同じだから俺はxfsを選ぶぜ、
と主張したいなら別にしてもいいけど、そういう高校からやりなおせ的発言は、
2chだけにしといてくれよな。間違っても会社で口にしないで欲しい。
せっかくだからxfsを選ぶぜ、っていう諧謔の分かるひとにはxfsはお勧めなんだけどね。
0287login:Penguin
2008/12/29(月) 21:47:04ID:W2yC0jiUここに出没するXFS叩きは皆小文字で書くね〜
0288login:Penguin
2008/12/29(月) 22:45:25ID:+QFrLFVt0289login:Penguin
2008/12/30(火) 00:28:27ID:xqus6Atbお前学生だろ
0290login:Penguin
2008/12/30(火) 00:30:07ID:xqus6Atb何もかもgoogleと同じにしとけば一番正しい選択なんだよ
0291login:Penguin
2008/12/30(火) 00:50:59ID:8pLMhnmO0292login:Penguin
2008/12/30(火) 01:16:41ID:uZkVqbn8なんで?
0293login:Penguin
2008/12/30(火) 01:40:39ID:43UJ6/7Lとても困っておりまして書きこさせていただきました。
ご教授いただければ幸いです。
先日、CentOS5.2 のドライブ交換のため、
LVM にて、個人のLAN内でファイルサーバーを構築いたしました。(SATA HDD 1TB x
2)
構築が終わりデータ移動を済ませた後で、
データ移動元として利用していた、
1TB のディスクを増設しようといたしましたところ
増設に失敗をしてしまい Linux が壊れてしまいました。
修復の方法がありましたら、ご教授いただければ幸いです。
【システム構成】
OS:CentOS5.2
ドライブ:SATA 1TB x 2 +1 (合計三台)
(dev/sdb & dev/sdc に dev/sda を追加。)
0294login:Penguin
2008/12/30(火) 01:41:34ID:43UJ6/7L1:HDD の増設
2:Fdisk にて、設定を行う。
fdisk /dev/sda にて、プライマリパーティション作成&パーティションLVM(8e)を指定。
3:fdisk の w キーにてパーティション書き込みをした後再起動を行う。
4:再起動の後、pvcreate /dev/sda1 を行い、PV を作成。
5:既存のボリュームグループの確認:vgscan の実行&確認。
6:vgextend VolumeGloup00 /dev/sda1 を行い、追加を行う。
7:df -h コマンドにて、確認をすると 総容量が 1.8T(Sata 1TB x2台分)しか表示されない。
8:Webmin のディスク管理項目から見ると、総容量は 2.7TB と記載があった。
9:フォーマットしていないと思い、mkfs.ext3 /dev/sda1 を実行。
フォーマット終了の後再起動をかけたところ
カーネルクラッシュにより二度と起動しなくなってしまいました
自力ではどうしようもできず途方にくれております。
また、長年大事にしてきたデータが1.3TBほどあります。
いろいろな場所で聞いているのですが、答えが得られません。。。。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
0295login:Penguin
2008/12/30(火) 01:46:37ID:RBg6OIPSここはすれ違いだと思う。あとマルチはやめとくべき。答えてもらえなくなるよ
0296login:Penguin
2008/12/30(火) 01:52:49ID:NRQcO945それは両方で答える人を募集してますってこと?
0297login:Penguin
2008/12/30(火) 02:13:06ID:xqus6Atbたとえば、両方で回答者が現れた場合、後から回答した人は用済みってことになるでしょ?
回答者に恥かかせるつもり?
0298login:Penguin
2008/12/30(火) 02:34:15ID:3cIMBWT0仕事でxfsなんて、使っている奴なんているのか?
まじで、やばいな。ソース2chとか言ってるような奴かw
0299login:Penguin
2008/12/30(火) 02:46:20ID:xqus6Atbという言い方をする奴は90%学生。
0300login:Penguin
2008/12/30(火) 09:54:45ID:ehiXCzMy企業で働くってどういうことか分かってないんだろうな
そんな俺はReiserFSかXFS
0301login:Penguin
2008/12/30(火) 10:20:24ID:P38+iPXD俺が面白ければ何でも良い
0302login:Penguin
2008/12/30(火) 11:03:45ID:lWCI7JgqおまいにはBtrfsやReiser4がお似合いだな
0303login:Penguin
2008/12/30(火) 12:01:41ID:xRLcBvyWあ、まじでいたよw
0304login:Penguin
2008/12/30(火) 22:23:10ID:wuMOmmEjXFSも使ってたけど使ってた範囲では問題は出なかった。
(バグとか使用制限に)当たらなければどうということはない。
0305login:Penguin
2008/12/30(火) 23:32:07ID:lWCI7Jgqext4 遅すぎ
ReiserFS 小ファイルは確かに速いがマウント遅い。作者オワタにつきv4オワタ
XFS 大ファイルは速い。アンチ大杉。>>253
JFS 最初は大小どちらも速いが、フラグメントしてきてext3並に落ち込む。アンチ大杉
XFSの欠点って見つからないもんだなあ
0306login:Penguin
2008/12/31(水) 01:38:53ID:grVWqTH40307login:Penguin
2008/12/31(水) 02:49:46ID:dG9Ns93aほぼ同意、アンチ大杉ワラタ
通常用途でXFS、コンパイルとか細かいファイル用途にreiser3にしてるけど
細かいファイルはSSDにする方がたぶん劇的に早くなるよなぁ・・・
XFSについてはAGで半明示的にボリュームを分割利用できるので使ってる。
LVMと組み合わせてパラでアクセス。
0308login:Penguin
2008/12/31(水) 04:44:43ID:YkqHm6LQxfsは小さいファイルが異常に遅すぎる。
体感できるとか言うレベルじゃない。
昔全パーティションxfsでやっててめちゃくちゃ遅かった。
今はxfsとreiserfsを併用してる。
0309login:Penguin
2008/12/31(水) 05:07:48ID:ip9VpIl8--rebuild-treeすればいいんだがオンラインでできないし。
結果一部XFSに変更したんだが、それだけで1.5GBほど空き容量が減って笑った(25GBのパーテーションで)。
0310login:Penguin
2008/12/31(水) 05:41:00ID:gWPgdST+3年目くらいに突入したけど、
fsのメンテとかしたほうがいいんだろうか。
触らぬ神に祟りなし?
0311login:Penguin
2008/12/31(水) 08:38:14ID:IjflIkV8俺もXFSを全パーティションで使ってみたけど、遅すぎるとは感じなかったけどな。
まあ、XFSの特性をきちんと把握して使いこなせるだけの自信が無かったんで、今は使ってないんだが…。
0312login:Penguin
2008/12/31(水) 18:08:33ID:uJZymjayスルーした後に連続で続くマンセーレスとかマジきもいんですけど
XFSが遅くないとかって妄想じゃないなら試してみるから
↓な作り方したext3と同じ程度の速度が出るmkfs.xfsのオプション教えてよ
mke2fs -j -J size=128 -m 0 /dev/hogehoge
tune2fs -c 0 -i 0 -e remount-ro -o journal_data /dev/hogehoge
mount -t ext3 /dev/hogehoge /mnt/hogehoge -o relatime
ちなみにlinux-2.6.28でe2fsprogsi-1.41.3
AMD 790FX + SB600 + Athlon64 X2 5000+にWD1001FALSのケツの300GBだと
$ time tar xjpf linux-2.6.28.tar.bz2
real 0m23.263s
user 0m21.559s
sys 0m1.633s
な感じ
XFS厨がどんな環境で使ってるのかは知らんけど
XFS厨の環境で↑な作り方のext3と同じ速度なら良いからさ
まあXFSが遅いのは分かりきってるからハンデとしてjournal_data付けてみたけど
別にorderedでもwritebackでもどっちでも良いよ
ちなみにReiserFSだとデフォのジャーナルサイズでもReiserFSの圧勝だから
0313login:Penguin
2008/12/31(水) 19:10:50ID:gWPgdST+どの辺が新しいんだこれ。
0314login:Penguin
2008/12/31(水) 19:19:55ID:Bwj7B+ojbash-3.1# time tar xjf '/home/xiao_woo/Desktop/linux-2.6.28.tar.bz2'
real 0m36.094s
user 0m25.135s
sys 0m4.498s
0315login:Penguin
2008/12/31(水) 19:26:24ID:YkqHm6LQxfsとreiserfsのパーティションがあるからやってみた。
両方ST3320620AS
xfs
$ time tar xjpf linux-2.6.28.tar.bz2
real 1m47.648s
user 0m21.272s
sys 0m3.046s
$ time rm -rf linux-2.6.28
real 0m55.441s
user 0m0.063s
sys 0m1.620s
reiserfs
$ time tar xjpf linux-2.6.28.tar.bz2
real 0m25.691s
user 0m21.652s
sys 0m3.926s
$ time rm -rf linux-2.6.28
real 0m1.952s
user 0m0.057s
sys 0m1.850s
0316login:Penguin
2008/12/31(水) 19:27:31ID:mvJHjVP40317login:Penguin
2008/12/31(水) 20:58:21ID:cx+QlaBJ$ time tar xjpf linux-2.6.28.tar.bz2
real 0m20.055s
user 0m19.803s
sys 0m3.668s
0318login:Penguin
2009/01/01(木) 04:23:58ID:/UXNDsnC0319login:Penguin
2009/01/01(木) 15:12:58ID:UNAfCHAE小さなファイルの扱いは苦手に決まってんだろ?
0320login:Penguin
2009/01/01(木) 21:31:07ID:a2bBDv9rひょっとして、JFSが無難なのか??
0321login:Penguin
2009/01/01(木) 23:08:35ID:dBj6qpPh0322login:Penguin
2009/01/01(木) 23:16:41ID:Jd8J6JYV>>305で
>XFSの欠点って見つからないもんだなあ
って言われたからの流れでしょ。
0323login:Penguin
2009/01/02(金) 02:01:54ID:HrlDzx7oノートPC(x86_64) Tulion64X2(TL-56) ST9120822AS
time tar jxf linux-2.6.28.tar.bz2
real 0m53.507s
user 0m27.732s
sys 0m3.310s
time rm -rf linux-2.6.28
real 0m6.591s
user 0m0.040s
sys 0m1.170s
0324login:Penguin
2009/01/02(金) 04:36:49ID:KJ9BwFW50325login:Penguin
2009/01/02(金) 09:15:51ID:GFEPgqVO0326login:Penguin
2009/01/02(金) 09:45:53ID:EZZpbbHNXFSは、大ファイルメインの特殊な環境用なんだよな。
reiser4に期待してたが、まさかの展開でつぶれちゃったし、
btrfsが安定するまでは、ext4で繋ぐか。
0327login:Penguin
2009/01/02(金) 12:43:56ID:Hohc2Yy10328login:Penguin
2009/01/02(金) 12:44:30ID:Hohc2Yy1○ガチで
0329login:Penguin
2009/01/02(金) 13:50:05ID:NiL0I0gC○ガチムチで
0330login:Penguin
2009/01/02(金) 17:25:58ID:QoRK6b4xこんなにアンチが多いのに?
0331login:Penguin
2009/01/02(金) 22:37:37ID:EZZpbbHN使う前は噂で判断するしかないだろが。
とはいえ、XFSそんなに悪くないけどな。
0332login:Penguin
2009/01/02(金) 23:41:17ID:K/LaHFw60333login:Penguin
2009/01/03(土) 10:48:26ID:K5VrUXU8初めのころは、テスト段階のFSや、ext*のfeatureでさえ
恐れなく使う猛者共がゴロゴロしていたのにな
今や、okky著のファイルシステム論を本気で信じちゃってる、痛いXFS信者と
誰も使ってないから何の情報も出ないだけなのに、勝手に堅牢だと勘違いしているJFS信者が
レスの殆どを占め、ちょっとでも貶せば即アンチ認定だもんな
2.6.28カーネルにしてから / を速攻でext4dev → ext4に変え
/homeをbtrfsで使ってる奴なんて、このスレ内ですら最早少数派なんだろうな
ましてや、0.16使ってたら、ある日からfsckでいきなりSEGVるようになったから
本家にバグレポしたら、0.16はもう古いからHotfix当てるかgitのやつ使ってね、とか言われて
迷うことなく btrfs-unstable 使ってる俺なんて、このスレですらキチガイ扱いなんだろうな
あーあ、このスレも終ったな
0334login:Penguin
2009/01/03(土) 10:55:15ID:ZQC6YIk5俺は基地外です。まで読んだ
0335login:Penguin
2009/01/03(土) 11:22:15ID:nuPiacsOコメントを忘れないように
つ「# チラシの裏はじめ」「# チラシの裏おわり」
0336login:Penguin
2009/01/03(土) 11:29:05ID:r9uwlkUB寂しがり屋の>>333くんのために
Btrfsの話題を出してあげましょうよ
# チラシの裏はじめ
0337login:Penguin
2009/01/03(土) 11:32:10ID:7xmoMDok俺も同感。
ただ、XFSやJFSが今のところ良い選択肢の一部であるのは間違いないだろう。
もっとも、ext4が出来た今、それらの役割は終わったかもしれないが。
btrfsには本気で期待するが、reiser4の時も同じように期待してた。
今度はどう裏切られるのだろうか。
0338login:Penguin
2009/01/03(土) 12:30:08ID:s2mEMwPq/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <俺も同意。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
ン
>>333はお前みたいな傍観者や野次馬風情がやたら幅利かせることを嘆いてるんだろw
0339login:Penguin
2009/01/03(土) 12:47:55ID:N7QBWFLh0340login:Penguin
2009/01/03(土) 14:30:26ID:DtAE3aDe0341login:Penguin
2009/01/03(土) 16:12:31ID:TH5byMBh0342login:Penguin
2009/01/03(土) 22:53:27ID:YcWB7Jk/reiser4は裏切りはHansのせいなので、ext4はそういうこと無いんじゃないか?
RedHatが作ってるみたいだし。
ただ、XFS/JFS < ext4ってのは現時点では微妙だと思うが。
btrfsは開発が進まず、いつまでたってもext4が修正されるみたいなことになりそうな予感。
0343login:Penguin
2009/01/04(日) 01:52:41ID:ysTZPxFSext3のままで使ってないくちです…はやく触りたい…
少し話が戻りますが、速度について議論するなら、
しっかりした方がいいと思ったのでコメント。
tarの展開速度をはかるのにディスクのスペックと、接続方法、繰り返し回数が
あまり書いてないのには疑問。というのも、環境によっては、
キャッシュにのるかどうか等が無視できない差を生むから。
こちらはVMware(データは実パーティション上)の環境なので、
細かいデータは省くが、数度実行したら優位に実行時間が短くなっていった。(40 >> 30 secとか)
読み取り時間を無視したテストがよいならば、
展開前のカーネルはshmにおくとかしたほうがいいかも。
逆に、読み取り時間を気にするならば、キャッシュにのらないように
工夫する必要があると思う。
0344login:Penguin
2009/01/04(日) 02:00:44ID:T2uQmTSx0345login:Penguin
2009/01/04(日) 02:09:51ID:kKi3Qbzy0346login:Penguin
2009/01/04(日) 12:42:54ID:T3uM4qFe突っ込み大歓迎。
0347login:Penguin
2009/01/04(日) 13:09:02ID:OKhHbzKwあとext3も正直選択の魅力が無いかもしれないのだがしかたなく選択肢にあがっている状態。
(btrfsが選択できればねえ…)
0348login:Penguin
2009/01/04(日) 13:11:47ID:HojrW02/障害がおきるのはハードウェアが故障したときぐらいのもんだ。
0349login:Penguin
2009/01/04(日) 13:11:50ID:4voN0aof0350login:Penguin
2009/01/04(日) 14:08:23ID:cHqbCLC00351login:Penguin
2009/01/05(月) 00:49:56ID:ujTvRpIr0352login:Penguin
2009/01/05(月) 01:01:31ID:N7SbMQOettp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Njk2Ng
0353login:Penguin
2009/01/05(月) 01:06:08ID:Ia2jZgu0むかしむかし、reiserfsが標準の鳥がありました。その鳥はreiserfsのスポンサーもしていました。reiserfsは結構安定していましたが、その鳥の開発者はバグ修正ばかりで退屈していました。
reiser4に期待していましたが、なかなか成果が出てこない。その鳥の開発者は新しいfsを開発したいという思いが日に日に強くなっていきました。そしてその鳥の開発者は上に掛け合いreiserfsのスポンサーを降りてもらうことにしました。
その後のreiserfsの開発者の結末はご存知の通り。スポンサーを降ろさせたその鳥の開発者は現在伸び伸びとbtrfsの開発をしています。
0354login:Penguin
2009/01/05(月) 01:12:15ID:NI08RRMr消去法。
>>353
oracleってreiserfs標準だったっけ?
suseは知ってるけど。
0355login:Penguin
2009/01/05(月) 01:20:09ID:Ia2jZgu0その鳥=SUSE
その開発者=Jeff Mahoney
スポンサー降りた事実は無かったスマソ。まぁ邪推なので信じないように。
Novellが抱えてたreiserfs開発者は今どうなっているんだろうか…
0356login:Penguin
2009/01/05(月) 05:04:12ID:iLuaB62Phttp://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/
http://anond.hatelabo.jp/20081130160905
0357login:Penguin
2009/01/05(月) 14:21:32ID:dtFVOAHe頭から離れない
苛つく
0358login:Penguin
2009/01/05(月) 14:22:42ID:Ia2jZgu0団子三兄弟歌えばおk。
0359login:Penguin
2009/01/05(月) 14:25:04ID:dtFVOAHe0360login:Penguin
2009/01/05(月) 15:23:10ID:Ia2jZgu0次のFSの革命はCoWかぁ。だとするとその次はディスクの並列gcかなぁ。
0361login:Penguin
2009/01/05(月) 21:15:35ID:WR0vS5INIt is worth noting that XFS is still under active development
0362login:Penguin
2009/01/05(月) 21:51:40ID:7SSffWmz枯れたext3と違って、誠意開発中、今やってますってことか
0363login:Penguin
2009/01/05(月) 23:37:46ID:94zmWn+C0364login:Penguin
2009/01/06(火) 01:11:20ID:rl+g2qsZいくらなんでも安定したファイルシステムを作るのに1、2年は
最低でもかかるだろ。ZFSですらまだどうよ?って状態なんだから。
0365login:Penguin
2009/01/06(火) 07:28:53ID:lkmp4r3xKNOPPIX btrfs editionがダウソできるよ!くらいか?うまくいったとしても。
まあでも>>7の結婚とちょっとの幸せくらいは祈ってやってもいいけど。
0366login:Penguin
2009/01/06(火) 09:17:08ID:khwV9+Jg>>7の結婚のほうが難しい
0367login:Penguin
2009/01/06(火) 19:05:57ID:8e3bqhSNあ、進めちまった。
0368login:Penguin
2009/01/06(火) 20:39:25ID:OVORNhp1アンチ認定していた連中のレスを揉み消せなくなると、XFSはActive Developmentだから宣言
挙句の果てには、ext4の開発の煽りを受けてi-nodeサイズから、ハッシュアルゴリズム、ジャーナルポジションのデフォルト値がそれぞれ変更されたext3を「枯れたFS」扱い
そして全く関係の無い>>7へレスを繋げてスレ流し
ああ、XFS厨って奴は、なんて気持ちの悪い存在なんだ
誰かが「btrfsがfsck時にSEGVる」と環境依存な事を言っても、アンチ扱いされたりはしないだろう
「LSFオフだとext4がマウントすら出来ない」とか、当たり前な事を言ってもアンチ扱いされないだろう
だが、それも相手がXFSだと
「xfs_repairって1TBにつきメモリ1GB要求するらしいね」こんなWikipediaに載っているような情報も、XFS厨の脳内では「環境依存話」
「UPS無しだと、急な電源オフ時に結構ファイル消えるらしいね」「しかもその時、古いファイルじゃなくヌルバイトなファイルに変わるんでしょ」
こんな公式にすら載っているような情報も、XFS厨の脳内では「XFSだけじゃない、全てのFSがそうなる」
そして、言った奴は即アンチ認定
ねえ、なんで?
どうしてXFSだけ別扱いするの?
まさか未だに「LinuxのVFSは糞だから、それ使ってないXFSは神」とかって教祖様の戯言を信じているわけじゃないよね
0369login:Penguin
2009/01/06(火) 21:16:01ID:yydiROnCreiser3は8TBでバグ持ち、ext3は16TBに対応したのが割と最近。
jfsは実績不明。
0370login:Penguin
2009/01/06(火) 21:22:26ID:QIqJq6Boext3使いだがマジレスすると、長文だから1文字も読まれてないんだと思う。
2〜3行にまとめる練習してみたら?
0371login:Penguin
2009/01/06(火) 21:40:46ID:Ncsfrd3v0372login:Penguin
2009/01/06(火) 21:44:31ID:7SYTEnHx私はアンチ脳
まで読んだ
0373login:Penguin
2009/01/06(火) 21:49:29ID:wsKGMoDw>linux-nextにbtrfsを含めるよう促しました
:
>Chris Masonから12月31日に「Btrfs for mainline」というスレッドで再提案があり、現在も議論が続いています
:
>暗にコードレビューを再び求められているほか、何人かの開発者から
>コードのスタイル上の問題を指摘されています。
前にも似たようなことがあったような…
0374login:Penguin
2009/01/06(火) 21:50:23ID:IpMwATjU失礼だな。読み手全てをひとくくりにするな。
俺は1行目を最後まで読んだぞ。
0375login:Penguin
2009/01/06(火) 21:50:42ID:rFDOz/Xl0376login:Penguin
2009/01/06(火) 22:29:33ID:8e3bqhSN例の人格テストだな。
0377login:Penguin
2009/01/06(火) 23:06:52ID:rFDzNrUq0378login:Penguin
2009/01/06(火) 23:09:54ID:qbzlSX9A> 前にも似たようなことがあったような…
btrfsの中の人も殺人罪でタイーホ?
0379login:Penguin
2009/01/07(水) 04:23:55ID:MYAr5Are何でだ
0380login:Penguin
2009/01/07(水) 07:10:32ID:aMX79JXV今は知らんが、dapperのころだとgnome+xfsでバグがあった。
nautilusでファイルをコピーすると半端なく遅くなるやつが。
今は単純にxfsが遅いのが理由じゃね?
0381login:Penguin
2009/01/07(水) 08:16:23ID:lDEHfZnJ信者は盲目ということで。
ubuntu暴徒と似ているんだよな。どんなsceneでも推してくるところが。
0382login:Penguin
2009/01/07(水) 10:04:37ID:EwZHKGvQXFSは糞、私は神
まで読んだ
0383login:Penguin
2009/01/07(水) 12:56:09ID:sQ6RHxpJログ読む限りまともなレスは利用状況特定しているぞ?
むろん信者っぽいのもいるが・・・
どんなsceneでも貶してくるアンチXFS厨のほうが鼻につく
0384login:Penguin
2009/01/07(水) 15:22:43ID:/+7MD+d/0385login:Penguin
2009/01/07(水) 16:29:14ID:r4ikewKA0386login:Penguin
2009/01/07(水) 16:41:41ID:AMgR4a590387login:Penguin
2009/01/07(水) 18:10:52ID:76AuvVYI0388login:Penguin
2009/01/07(水) 18:24:06ID:08GuQOS0reiserfs
0389login:Penguin
2009/01/07(水) 19:18:35ID:ig1WPL6z4がどうなるかなんだが、誰か引きつぐとか引きつがないとかいう話があったけど
あれからどうなったんだろうねえ…。
0390login:Penguin
2009/01/07(水) 19:42:59ID:tSTHmBEQファイルシステムの開発なんて論文とか書いている連中がするもの。
0391login:Penguin
2009/01/07(水) 20:01:49ID:DDgLikG10392login:Penguin
2009/01/07(水) 21:05:40ID:lXWvEHKqスマソ
0393login:Penguin
2009/01/07(水) 21:36:12ID:fk3CrHNx【v4】ReiserFSを改名しよう【復活】
0394login:Penguin
2009/01/07(水) 22:07:20ID:B2Qqa9xs0395login:Penguin
2009/01/07(水) 22:15:35ID:vExK0bDD0396login:Penguin
2009/01/07(水) 23:01:12ID:vvz8dY2rHeavenFSとかWalhallaFSみたいなのにしようぜ。
0397login:Penguin
2009/01/07(水) 23:45:54ID:76AuvVYIRealFsckFS
0398login:Penguin
2009/01/08(木) 00:25:01ID:6OJP0Z3U0399login:Penguin
2009/01/08(木) 00:57:54ID:rgO3Fykq/sbin/mkfs -t ext3 -T largefile /dev/sda1
でファイルシステムを作りました。
tune2fs -l /dev/sda1 で見ても、features に large_file と表示されないのはなぜなのでしょうか?
0400login:Penguin
2009/01/08(木) 01:07:52ID:TPFei93yman mke2fs
0401login:Penguin
2009/01/08(木) 05:46:45ID:YOSWQa5L0402login:Penguin
2009/01/08(木) 09:51:26ID:mQUcS+1Y0403login:Penguin
2009/01/08(木) 10:54:37ID:emjBQ7Y/0404login:Penguin
2009/01/08(木) 11:01:48ID:3ybXM10sどうぞどうぞ。
0405login:Penguin
2009/01/08(木) 13:06:44ID:QpPYIj3lどんな効果があるの?無意味?
0406login:Penguin
2009/01/08(木) 19:07:46ID:c4gMowFj凄すぎる
ジャーナル有りでIOzone 8Threadでもext[23]よりも速いとは……
2.6.29でwithout-journalサポートされるらしいし
0407login:Penguin
2009/01/08(木) 19:24:33ID:O6eba7uh0408login:Penguin
2009/01/09(金) 00:17:41ID:Hdxu1sBm小さいファイルってのはどれくらいのサイズの事を言うんでしょう。
100KB以下とかそんな感じでとらえていいんでしょうか。
それとも設定で変わるから一概には言えないとか?
0409login:Penguin
2009/01/09(金) 00:53:27ID:VdNNmbk14kb
0410login:Penguin
2009/01/09(金) 01:26:32ID:OtSi3E500411login:Penguin
2009/01/09(金) 04:35:08ID:wY5ihNUA0412login:Penguin
2009/01/09(金) 05:25:36ID:EKW8+Eao別にHDDのアクセスタイムを短く出来るわけじゃないし
(エレベーターシーキングとかやってるかもしれないが)
単に、「ファイルの生成/削除が速い」ってだけじゃないのかな。
逆にXFSはそれが遅いと。
0413login:Penguin
2009/01/09(金) 05:26:48ID:EKW8+Eao実体をinode情報周辺に置いてるのかも。
0414login:Penguin
2009/01/09(金) 11:39:51ID:BGUtmeux違うのは、ファイル名に関する情報の扱いだと思う。
前者は MFT にファイル名が書かれている。
後者は ディレクトリエントリ内に書かれている。
これって、ファイルシステムの機能や性能に大きく影響するかな?
0415login:Penguin
2009/01/09(金) 12:48:22ID:BkTWwdibtail packingしてる
0416login:Penguin
2009/01/09(金) 21:07:12ID:uA07Wbkbオ
ワ
タ
0417login:Penguin
2009/01/09(金) 21:54:33ID:z9X35o9vttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/08/034/
0418login:Penguin
2009/01/09(金) 22:14:47ID:5PbbeD6sまぁそれよりもexFATって軽く調べたらVista SP1以降でしか使えないみたいだけれど,
どうすんだろ?
0419login:Penguin
2009/01/09(金) 23:01:35ID:xdxj3Kr9WinやMacはカードリーダにドライバつけるんじゃない?
フリーOSじゃどうすんだろ? 特許があるんで手が出せないぞ。
0420login:Penguin
2009/01/09(金) 23:23:40ID:VdNNmbk10421login:Penguin
2009/01/10(土) 10:26:19ID:KTlgHD1hむしろBSDやOSXでアクティブなUDFの方が良かったんじゃないか
0422login:Penguin
2009/01/10(土) 10:43:02ID:z5BgCo2F問題はビデオカメラ等でSDXCが採用されるとそのフォーマットはexFATになるだろうから
そのデータをexFATに対応したOSで無いと取り込めないのが困る。
exFATの仕様が全て公開されていてなおかつドライバをOSSで作ることに問題が無ければ良いのだろうけれど
どうなんだろね?
0423login:Penguin
2009/01/10(土) 13:03:03ID:B7NOAodS0424login:Penguin
2009/01/10(土) 14:11:35ID:qqkNGPYLどこに?
0425login:Penguin
2009/01/10(土) 14:34:53ID:9jR1ZPOOcommit 73d59314e6ed268d6f322ae1bdd723b23fa5a4ed
Merge: 6ddaab2... e293e97...
Author: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>
Date: Fri Jan 9 13:01:38 2009 -0800
Merge git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/mason/btrfs-unstable
あたりかね。
0426login:Penguin
2009/01/10(土) 17:05:30ID:SDyyTx60作ったファイルシステムに2GB越えのファイルを作ったらlarge_fileが表示されるようになりました。
0427login:Penguin
2009/01/10(土) 17:10:25ID:SDyyTx60再作成できませんでした。
字のごとく書き込みができないのが原因のようですが、解決方法をご存知の方が
いらっしゃれば教えてください。
再作成前のファイルシステムに対しては普通に読み書き可能でした。
#/sbin/mkfs.ext3 /dev/sdo1
mke2fs 1.32 (09-Nov-2002)
Warning: could not erase sector 2: Attempt to write block from filesystem resulted in short write
Filesystem label=log1-s1-vol9
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
120127488 inodes, 120124021 blocks
6006201 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
3666 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
32768 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
102400000
Warning: could not erase sector 0: Attempt to write block from filesystem resulted in short write
mkfs.ext3: Attempt to write block from filesystem resulted in short write while zeroing block 120124000 at end of filesystem
Writing inode tables: 0/3666
Could not write 8 blocks in inode table starting at 32: Attempt to write block from filesystem resulted in short write
よろしくお願いいたします。
0428login:Penguin
2009/01/10(土) 17:19:33ID:qqkNGPYL金持ちのおまいにはサポートセンターがあるだろ?
0429login:Penguin
2009/01/10(土) 18:24:22ID:dCpa2VUqDVD-RAMは廃れてないけどな。
0430login:Penguin
2009/01/10(土) 19:58:19ID:qPQiCiYnhttp://www.mail-archive.com/linux-btrfs@vger.kernel.org/msg01558.html
だろ? 常識的に考えて。
>>427
1. mkfs.ext3はext3を作成する為のコマンドであってスーパーブロックの再生成にはe2fsckを使う
つか、再作成って何? 普通にmkfsするのと何が違うの?
2. mkfs.ext3 /dev/sdo1ではFilesystem labelは付かない。
log1-s1-vol9とかってラベルが付いているのは何故?
自分でやった事は全部書け。勝手に省略すんな。
そもそも、そのエラーの理由はLBA32/48読み込みの失敗から、loopback/chroot環境構築の失敗まで多々ある
自分の環境/やった事/結果を一言一句間違えずに書かなきゃ、こっちだって分からんよ。
3. mke2fs 1.32は古すぎるだろ? 何故1.41.3を使わん?
ext4も、256 Byte I-nodeも、half_md4もサポートしてないmke2fsの話は他所でしろ。
更に言えば、ここはunstableなFSでも平気で使うような奴の巣窟だ。RHELの事はRHELスレで聞け。
0431login:Penguin
2009/01/11(日) 09:36:31ID:GdHI0atf(1)ntfsmount(ntfsprogs)と、ntfs-3gはどちらを使うべきですか?
(ntfs-3gのほうが新しいのですよね?)
(2)ntfs-3gはNTFS5を読み書きできますか?
0432login:Penguin
2009/01/11(日) 17:54:02ID:VCi3yThsゆとり教育の弊害どころか飛び級の無い日本だが
学校でいう進級や留年みたいなものでは。
unstableは問題に当たる可能性は高いかもしれないが
安全なつもりでいても逆にstableは致命的なバグを抱えたままかもしれない。
unstable/testing/stableは、いつか「来た道、やがて行く道」
みんなお母さんから生まれて、そして、死んで行くんだ。
>>431
NTFS5はWindows 2000のじゃないかな?
NT5.0がWindows 2000、NT5.1がWindowsXPで、NTFSの仕様も微妙に違ってた気がする。
Windows 2000のNTFSにntfs-3gでなら書き込みできた。
何か間違っててもシラネ。
0433login:Penguin
2009/01/11(日) 17:55:45ID:WRuKmtyv俺も回答
Windows XPのNTFSにntfs-3gなら(ry
何か間違ってても(ry
0434login:Penguin
2009/01/11(日) 18:06:09ID:fyLcIhSuだから教育改革とかなんとかやってるけど、文科省が主導するかぎり何も変わらないんだよね。
0435login:Penguin
2009/01/11(日) 19:24:07ID:WFsXzuEEその前におまいが駄目だろ。すれ違い消えろ
0436login:Penguin
2009/01/11(日) 19:35:29ID:FgBzdMni主観で語るうちは何も変えられないよ。
0437login:Penguin
2009/01/11(日) 19:52:09ID:fyLcIhSu主観じゃねーよ、傍観
0438login:Penguin
2009/01/11(日) 20:08:40ID:3xOp+/pz0439login:Penguin
2009/01/11(日) 20:11:50ID:fyLcIhSu↑ある意味真理
0440login:Penguin
2009/01/11(日) 21:11:01ID:TxvqzUTmどうすればいいですか
0441login:Penguin
2009/01/11(日) 21:12:35ID:FgBzdMniつ カーネルコンパイル
0442login:Penguin
2009/01/12(月) 01:06:14ID:MijjCgiy0443login:Penguin
2009/01/13(火) 03:35:43ID:gSh8ctRS世の中夜勤帰りで朝から寝てる人だっているんだよ?
引っ越しの時ちゃんと挨拶行った?
顔合わせた時ちゃんと挨拶して軽く会話するとかしてコンタクト取り続けてる?
そういうコミニュケーションがきちっと取れてれば
いつ掃除機を掛けても大丈夫なのか、いつなら駄目なのか
迷惑を掛けないように生活出来るはずなんだが
0444login:Penguin
2009/01/13(火) 05:17:05ID:ZLiyIRX4所謂「常識」の通じない人間が増えたと常に留めとくべし。
2ch限らずコミュニティでも気が楽になる。
0445login:Penguin
2009/01/13(火) 23:53:23ID:eTcY23vILinux Samba 3 経由で使用しようとしているけど、やっぱり ReiserFS かな?
UPS が無い環境だしカーネルパニックもあるかもしれないので、XFS の下記表記が怖すぎる
それとも今は ext4 がいいのでしょうか?
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml
> ReiserFSはB*-ツリーを基礎として作られたファイルシステムで、非常に良い性能を持っています。
> 小さなファイル(だいたい4kバイト未満)を扱うときは、ext2やext3よりも非常に高い性能を発揮し、時には、10〜15倍にも達します。
> ReiserFSは大きなファイルシステムなどでも性能を発揮します。メタデータジャーナリングも備えています。
> カーネル2.4.18以降、ReiserFSは非常に安定しており、一般的な目的のファイルシステムはもちろん、
> 大きなファイルや大量の小さなファイルを扱うような極端なケースにおいても推奨されます。
> ReiserFSはブートパーティション以外ならいつでもお勧めします。
> XFSはメタデータジャーナリングを備えたファイルシステムで、
> Gentoo Linuxではxfs-sourcesカーネルで完全にサポートされています。
> 堅牢な特徴を持ち、スケーラビリティを持つように最適化されています。
> このファイルシステムはハイエンドのSCSI/fibreチャネルストレージと無停電電源装置を備えたシステムでのみ推奨します。
> XFSは積極的に処理中のデータをメモリにキャッシュするため、
> 間違った設計のプログラム (ファイルをディスクに書き込むときに適切な予防措置を講じていない; そのようなプログラムが数多くあります)を走らせたときに、
> 不意のダウンによってデータが失われてしまう恐れがあります。
0446login:Penguin
2009/01/13(火) 23:57:46ID:eTcY23vILinux Samba 3 経由で運用しようとしていますが、やはり ReiserFS がよいでしょうか?
XFS は下記記述が怖すぎます
あるいは今は ext4 の方がよいでしょうか?
今まで ext3 で運用していましたが結構遅かったです
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml
> 堅牢な特徴を持ち、スケーラビリティを持つように最適化されています。
> このファイルシステムはハイエンドのSCSI/fibreチャネルストレージと無停電電源装置を備えたシステムでのみ推奨します。
> XFSは積極的に処理中のデータをメモリにキャッシュするため、間違った設計のプログラム (ファイルをディスクに書き込むときに適切な予防措置を講じていない;
> そのようなプログラムが数多くあります)を走らせたときに、不意のダウンによってデータが失われてしまう恐れがあります。
0447login:Penguin
2009/01/13(火) 23:59:13ID:eTcY23vIレス被りスマン
0448login:Penguin
2009/01/14(水) 00:07:56ID:QL7wWPsY静止画ファイルくらいまでだったらReiserFSでいいかな。
動画ファイルとかディスクイメージ置き場だったら俺はXFSにしてたけど。
# 「不意のダウン」みたいな事態にファイルが壊れるって経験はしたことはない。でも一応用心はしてた。
0449login:Penguin
2009/01/14(水) 00:26:47ID:AMxM894u>免責事項 : このドキュメントはすでに正しくなく、メンテナンスされていません。
つ ttp://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=4#doc_chap4
0450login:Penguin
2009/01/14(水) 00:42:52ID:BKeAAq830451login:Penguin
2009/01/14(水) 01:34:26ID:kk1ljLQqなるほど
動画も JPEG に比べればごく少数ながらあります
とはいえ、ほとんど Read アクセスなので
XFS の遅延アロケーションによる劇的な Write 時間短縮までは不要かなと考えています
>>450
ext3 は今まで使ってましたがけっこう遅かったです
XFS か ReiserFS にすると劇的に速くなるとどこかで見たのでお聞きしました
0452login:Penguin
2009/01/14(水) 01:43:59ID:uxeurj3K説明を見る限り、Wikipediaに書いてあるこれのことじゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/XFS#.E6.AC.A0.E7.82.B9
>XFSは遅延書き込み最適化と、データとメタデータのディスク書き込み順序の点については SuSの解釈に甘さがある。同様に、ext3やdata=orderedモードのReiserFSで動作する操作が、データ破壊を引き起こす場合がある。
>echo "original data here" > data
>echo "new data goes here" > data.new
>mv data.new data
>*crash*
>この3つの操作が実行された直後にクラッシュや電源が落ちたりすると、ファイルがランダムデータやヌルコードに置き換わったりする可能性がある。 なお、bug report in Ubuntu と posting from a XFS developer on linux-xfs にこの点に関する反対意見がある。
あと、XFS(に限らないらしいが)を電源Backupが無い環境で使う場合はHDDの書き込みキャッシュを無効にしておくべきらしい。
http://xfs.org/index.php/XFS_FAQ#Q:_What_is_the_problem_with_the_write_cache_on_journaled_filesystems.3F
0453login:Penguin
2009/01/14(水) 01:59:06ID:BKeAAq83ちょっと待った。その遅さは本当にfsが原因? samba側は問題ないの?
tmpfsとかにファイルを置いて試してみた?
0454login:Penguin
2009/01/14(水) 06:02:16ID:DhAewHX0http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/13/055/index.html
キタコレ!
0455login:Penguin
2009/01/14(水) 07:48:03ID:8343VN5Qまずは、一般的なファイルサイズについて明記
0456login:Penguin
2009/01/14(水) 13:17:27ID:Pstmpi3r延期とかいう噂もあったけど、結構強引に突っこんできたな。
0457login:Penguin
2009/01/14(水) 13:27:24ID:y9EJqbHsそのWidkipedia(ja)の記事って、書いた人の主観だろ。
裏付けが全然ないし、古い情報(2004年)参照してるし。
0458login:Penguin
2009/01/14(水) 13:30:18ID:l86PBwjh君が新しい情報を追記すればいい
そのためのwikipediaだ
0459login:Penguin
2009/01/14(水) 13:43:30ID:y9EJqbHsjaの記述なんて不確実すぎるから、自分では参照として提示なんてしないし、
提示された時はenと比較するし。
0460login:Penguin
2009/01/14(水) 19:45:22ID:rLpRJpXz0461login:Penguin
2009/01/14(水) 20:02:50ID:f/uyN7Hf例えばext[34]をdata=writebackでマウントして使ったとして
使っている奴等は安定性を犠牲にしていることを自分で理解しているよ
SGIも宣言している通り、XFSはext[34]で言う所のdata=writeback相当の事しかしないんだ
それでどうしてext[34]と同等の安定性を得られるの?
というかdata=writebackしかサポートしない時点で
普通、自分が使うのはともかく人には勧めないよ
「ファイルが壊れるって経験はしたことはない。」とか言っている奴は何なの?
それはたまたま運が良かっただけか、無かった事にしているだけで
そういう時に壊れやすいのはXFSの特性なんだ
> XFS(に限らないらしいが)を電源Backupが無い環境で使う場合はHDDの書き込みキャッシュを無効にしておくべきらしい。
とか、さもすべてのFSが対象みたいな事言いだしているけど、そのためのwrite-barrierですから
data=ordered 又はdata=journal で barriers enabled なマウントしている限り
あなたの心配しているような事は絶対に起きません
更に言えばext4ではデフォルトで barriers enabled ですね
XFS使い vs. その他で勝手に宗教戦争するのはかまわないけどさ
ウソたれ流すのは勘弁してよ、特にXFS使いの人達
0462login:Penguin
2009/01/14(水) 20:20:16ID:fNNZNqAg0463login:Penguin
2009/01/14(水) 21:21:25ID:wVpvV381私は変な奴です
まで読んだ
0464login:Penguin
2009/01/14(水) 21:24:52ID:1h8puFDuまあ一人が頑張ってるのかもしれないけど。
0465login:Penguin
2009/01/14(水) 21:26:35ID:oZEBierLまぁまとめる能力が欠如しているのだから当然の帰結ではあるのだが
0466login:Penguin
2009/01/14(水) 21:38:17ID:wVpvV381アンチXFSの中でも、こんな腐った文章の香具師は珍しいだろうからなw
0467login:Penguin
2009/01/14(水) 21:55:13ID:r9yIG5Ki明日、メインマシンのルートシステムをbtrfsで置き換える。
基幹サーバーもそうしてしまおうか。でもHDD引っ張り出すのが面倒だ。
0468login:Penguin
2009/01/14(水) 22:13:00ID:pyL5oSxj0469login:Penguin
2009/01/14(水) 22:20:04ID:XC5/7Lcvネタかもしれんが人柱乙。
ブートローダはまだbtrfsに対応してるのなさそうだから
/bootはext3とかで残しておけよ。
生きてたらレポートきぼんぬ。
0470login:Penguin
2009/01/14(水) 22:27:35ID:r9yIG5KiTransparent zlib compressionはやっぱブロックデバイス毎なのかな。
取り合えずbtrfs-progsは準備できたが、カーネルのビルド時間かかるから寝るわ。
0471login:Penguin
2009/01/14(水) 22:32:02ID:XC5/7Lcv0472login:Penguin
2009/01/14(水) 23:58:49ID:kk1ljLQqSequential Read : 14.493 MB/s
Sequential Write : 44.616 MB/s
くらい出ています
tmpfs だと流石に RAM だから速いのか、約 6 分のファイルコピーが約 4 分に短縮されました
>>446
画像置き場が平均 160 KB、写真置き場が平均 760 KB、
動画や CD イメージだと数百 MB になるみたいです
DVD iso などは取り込みませんが、たまに OS イメージなどをダウンロードして置いたりします
0473login:Penguin
2009/01/15(木) 00:10:53ID:j/ul2azKext3 or ext4 を -O barrier=1 で作成しさえしておけば
安全に SATA HDD の write cache を活かすことができるということでしょうか?
ReiserFS でも同等のオプションはありますでしょうか?
現在 dir_index 付きの ext3 で運用していますが
ReiserFS や ext4 にすれば劇的に速くなりますでしょうか?
0474login:Penguin
2009/01/15(木) 00:14:15ID:L6TCniDe4分以下にはなりません
0475login:Penguin
2009/01/15(木) 01:53:06ID:35FWcKs+どんなに速くなっても50%程度の速度向上なんだから、
fsいくらいじっても幸せになれないってことは理解できるか?
0476login:Penguin
2009/01/15(木) 06:55:02ID:poz1gYdK(よく知らないけど、)ZFSのようにFS自体がLVMのような役割も担っていて、
複数のデバイスへの読み書きをFSのレイヤーから扱う(事`も`できる)。
ルートファイルシステムの下に、サブボリュームという消せないディレクトリを作れて、
これが実質的にそれぞれのパーティションというかボリュームに相当する。
fsck、リサイズ、スナップショット、`デフラグ`などがオンラインで可能。
LVMとは違い統合がされているので、操作は驚くほど楽だと思った。
後はチェックサムだとかは標準で有効なのかな。ちょっとCPUは使う模様。
18117 ? S< 0:00 [btrfs-worker-0]
18118 ? S< 0:00 [btrfs-submit-0]
18119 ? S< 0:00 [btrfs-delalloc-]
18120 ? S< 0:00 [btrfs-fixup-0]
18121 ? S< 0:00 [btrfs-endio-0]
18122 ? S< 0:00 [btrfs-endio-2]
18123 ? S< 0:00 [btrfs-endio-4]
18124 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18125 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18126 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18127 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18128 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18129 ? S< 0:00 [btrfs-endio-met]
18130 ? S< 0:00 [btrfs-endio-wri]
18131 ? S< 0:00 [btrfs-endio-wri]
18132 ? S< 0:00 [btrfs-endio-wri]
18133 ? S< 0:00 [btrfs-cleaner]
18134 ? S< 0:00 [btrfs-transacti]
18291 ? S< 0:00 [btrfs-worker-1]
スレッドがたくさん走る.
まぁまだオプションとか情報表示とか、そもそもの解説が少ない感はある。
完全移動はする必要はないんだが、かといってアクティブに使わないと評価分かりづらいからな…。
0477login:Penguin
2009/01/15(木) 06:55:04ID:C3NMXrNi上のほうであったxfsの小さなファイルを扱うときくらいじゃない?
体感ですごくわかるのって。
0478login:Penguin
2009/01/15(木) 07:26:03ID:z5KSndAE人柱乙!
そのプロセスの数スゴいね。
bonnie++のベンチマーク試してみてくれない?
最後まで正常に走るかどうか分からないけど。
0479login:Penguin
2009/01/15(木) 08:11:09ID:HzY/76AM>どう見ても、アンチXFSの方が変な奴比率高いよな。
>まあ一人が頑張ってるのかもしれないけど。
必死だな。工作員乙
0480login:Penguin
2009/01/15(木) 16:38:13ID:8S8qNtcKいきなりroot入れ替えるのは怖いから、実験用にとっておいた20Gのパーティションにぶち込んでコピーしてみるかな
0481login:Penguin
2009/01/15(木) 19:27:43ID:ikjPymGe0482login:Penguin
2009/01/15(木) 19:38:59ID:5t9g76IcアンチXFSに短文レス発見!!
0483login:Penguin
2009/01/15(木) 19:45:28ID:YWNkljTN0484login:Penguin
2009/01/16(金) 00:53:38ID:ypiw6TAn0485login:Penguin
2009/01/16(金) 13:26:45ID:dEnGaCm20486login:Penguin
2009/01/16(金) 19:30:31ID:qVPbdl04自分の使っているものを貶されると頭にくるもんな
あーあ、ほんとバカばっかになっちゃったな
どうせ、UbuntuとかFedoraなんかのインストール用DISCがサポートしているFSが
おまえらが選択できるFSの全てなんだろうな
もういっその事XFSスレでも作って、XFS厨&アンチXFS共々そっち行ってくれないかな
もうさ、新着レスがXFS厨&アンチXFSのものだけとかウンザリなんだわ
0487login:Penguin
2009/01/16(金) 19:41:00ID:u7wlazQY0488login:Penguin
2009/01/16(金) 20:19:34ID:1KZCvI0uあれ?もしかして最速は EXT(dir_index) なの?
0489login:Penguin
2009/01/16(金) 20:28:48ID:29jNcghIカーネルのバージョンが変われば結果も変わる。
0490login:Penguin
2009/01/16(金) 21:17:59ID:1KZCvI0u今の状況はわからんのね…
0491login:Penguin
2009/01/16(金) 21:31:44ID:VaS+Z9mpこれ見るとEXT4速い。
他ではReiserFSかな。
0492login:Penguin
2009/01/16(金) 22:49:40ID:3NkIX9v6sdxcカードがwindows専用になってしまいそうで恐い。
0493login:Penguin
2009/01/16(金) 23:12:17ID:nd1gpV7dCPUが遅すぎる
0494login:Penguin
2009/01/16(金) 23:26:23ID:mHeDiGy7>>465
0495login:Penguin
2009/01/17(土) 01:45:09ID:HaFyQgmi0496login:Penguin
2009/01/17(土) 03:38:11ID:uDsPuRz/何か結果がばらつきすぎていて
EXT4 が速いとは一概には言えない感じ
0497login:Penguin
2009/01/17(土) 03:39:31ID:uDsPuRz/ext3 って他の FS と違ってエクステントをサポートしてないけど
性能とか効率の点でそれでもいいの?
0498login:Penguin
2009/01/17(土) 03:48:22ID:cT8E3oxHextent使いたいならext4使えばいいだけでは。
0499login:Penguin
2009/01/17(土) 03:59:16ID:U43KyFDP何%速いとか遅いとか比較になるけど、そういうのはあくまで基礎データ。
自分の用途への向き不向き、想定作業でどれくらいの実時間になるかってのを
考えられないと結局無意味なんだよね。万能FSなんて存在しないし。
0500login:Penguin
2009/01/17(土) 04:19:29ID:uDsPuRz/改めて Gentoo による各ファイルシステムの紹介文を見ると
XFS のデメリットは相当マイルドな表現に変わっていた
ReiserFS はあまりメンテナンスされていない旨が追記された
EXT3 と JFS はやたら凄そう
ちなみにこのスレでは JFS はどんな評判ですか?
0501login:Penguin
2009/01/17(土) 04:21:26ID:oGyAZ7Ca自分で壊してデータは救えないみたいなマッチポンプ状態。
ext4以降には期待してる。
頑張れよおまえら。
俺は使うだけだが。
0502login:Penguin
2009/01/17(土) 06:31:11ID:S+ngPFbA性能上も容量効率上もあまり良くない
長年の工夫でカバーしてる状況
0503login:Penguin
2009/01/17(土) 08:52:04ID:rEyZuoadパーソナルユースだし、細かいことなんてどうでもいいから。
0504login:Penguin
2009/01/17(土) 10:54:57ID:cCEIiUNMReiser4 Btrfs JFS XFS ext4 Reiser3 ext3
どう見てもext厨=右翼です。本当にありがとうございました。
0505login:Penguin
2009/01/17(土) 11:20:54ID:6MfpTJtIディストリのデフォルトだからとか、
周囲が使っていて他のファイルシステムを選択するより無難だとか、
いろんな理由で他を選択する余地が無いからext3使っているよっていう立場が多数なんじゃないのか。
0506login:Penguin
2009/01/17(土) 11:33:31ID:1H9/sMRJ欠点を指摘されると「運用の仕方が悪い」「運用する奴が悪い」等々言い出すだけで
何の反論もしていなかった人。
0507login:Penguin
2009/01/17(土) 11:35:56ID:XREbgEAsヒント: 最右翼
0508login:Penguin
2009/01/17(土) 11:57:59ID:7V+8Nq1c利用法が固まってるならFS探求の旅に出るのもいいと思うが
0509login:Penguin
2009/01/17(土) 12:39:55ID:8y2Ap4W40510login:Penguin
2009/01/17(土) 18:39:01ID:tOysdEeVググって問題解決したら、自分がいるスレまで来て質問したりしないという意味で。
0511login:Penguin
2009/01/17(土) 21:48:42ID:SSvPPNia仮に完成させても、mainlineにmergeされず、dist.も採用せずでははやらないだろうに。
ext3はデフォルト採用のdist.が多いってだけだな。
btrfs早く来いとは思うが、人に勧めるときは無難にext3になってしまう。
0512login:Penguin
2009/01/17(土) 21:58:43ID:0y6D1dahなんというか、ファイルシステムスレで語るようなモノがあまりないと思う。
0513login:Penguin
2009/01/17(土) 22:19:18ID:uDsPuRz/XFS はこのすれでは罵倒対象なんだよね?
0514login:Penguin
2009/01/17(土) 23:14:17ID:uYWaRZoaどう考えてもreiser一択だろ。
0515login:Penguin
2009/01/17(土) 23:24:07ID:AVmiEuigXFS 罵倒対象
JFS 無視対象
ext3 利用対象
btrfs 羨望対象
ZFS 横目対象
0516login:Penguin
2009/01/18(日) 00:08:07ID:Gk0FMWJqXFS信者とアンチ君がウザすぎるから、XFSには関わらないでおこう。とかではなく
XFSは罵倒対象。に読めたようなアホは少し黙っていてくれないか
ましてや、毎回毎回ageで書きこみとか、もうね………
0517login:Penguin
2009/01/18(日) 01:44:30ID:pLTaNS5z0518login:Penguin
2009/01/18(日) 09:26:27ID:C5libQb+罵倒FSはbtrfsだろ?
0519login:Penguin
2009/01/18(日) 12:47:54ID:WouOOnN50520login:Penguin
2009/01/18(日) 13:18:47ID:fTeqwP4Fホント、ただ叩き合ってるだけで中身がないよね。
国会議員と同じ。
で、Win/Macユーザーから何か言われると仲良くなったりして。
こういう用途にはこのFSが適してるとか、
一覧無いのかね。
0521login:Penguin
2009/01/18(日) 21:54:25ID:0u1y86kE両方の新しいやつを追いかけてくれ。
あなたならやってくれると信じている
0522login:Penguin
2009/01/19(月) 07:21:54ID:t3poZpe/>JFS とかどうなん?
>XFS はこのすれでは罵倒対象なんだよね?
いいよ、JFS。安定していて早い
XFSも用途によっては、ありかもしれないが、基本NGが多いから使わない方通い
動画配信くらいか。
0523login:Penguin
2009/01/19(月) 07:24:53ID:1fZSQogK>>523-527あたり
0524login:Penguin
2009/01/19(月) 07:35:39ID:LMDDBHnvJFSは情報(特にトラブったときの)をあまり見かけないから不安はある。
XFSは>>332とかが気になるけど、まあそんなに頻繁にすることでもないし、
そもそも向いてないのが分かってる。
0525login:Penguin
2009/01/19(月) 22:47:35ID:1fZSQogK>>507
ext3は極右
0526login:Penguin
2009/01/19(月) 23:54:00ID:zDlUroSU昔仕事でIRIXを使っていた関係上XFSを使っているのだが
確かにカーネルソースとかを扱うと遅い
でもmkfsの速さとxfs_growfsのお手軽さは好きだなぁ。
xfs_repairは確かにメモリを食うけど個人で使う分には
2Tや3Tのパーティションがある訳じゃ無いしね。
0527login:Penguin
2009/01/20(火) 00:03:03ID:R01Is8WGカーネルソースを扱うと遅いってどういう意味?
小さいファイル+ディレクトリ沢山だと遅い?
再インストール時に/をxfsにしてみた。
全く普通。ext3と差を感じない。
0528login:Penguin
2009/01/20(火) 00:08:16ID:QRfmq3x60529login:Penguin
2009/01/20(火) 00:09:18ID:ZRHXd2uB>>312-323
小さいファイルを扱うと極端に遅い。
0530login:Penguin
2009/01/20(火) 00:32:54ID:qAR+znAvカーネルソースの展開とかの
ファイルの作成が多数行われる処理が遅い、というのはわかった。
で、
カーネルのコンパイルに要する時間は他のFSと比較してどれほど遅いの?
つまり、小さいファイルに対する読み書きの速度は。
「小さいファイルを多数作成」というのは
日常的にそう頻繁にあるわけじゃないでしょ?
日常的にあるのは、小さいファイルの読み書き処理だと思うんだけど。
いや、カーネルを常に追っているけど直接gitで取ることは絶対しない、みたいな人も
居るんだろうけどさ。
0531login:Penguin
2009/01/20(火) 00:57:47ID:QRfmq3x60532login:Penguin
2009/01/20(火) 01:07:26ID:ZRHXd2uBカーネルのコンパイルに要する時間はCPU次第でしょ。
ファイルの読み書きよりも計算の方が時間かかるし。
svnやgitでしょっちゅうソフトをバージョンアップしてる人は小さいファイルのアクセス多いでしょう。
Archなんかでabsコマンドしたりしたら速度の違いは明らか。
ま、あそこは/varはxfsを使わずにreiserfsやjfsを使いましょうって言ってるが。
0533login:Penguin
2009/01/20(火) 01:33:10ID:qAR+znAv「読み込み速度の差」がどれほどのものか知りたいと言ってるんだけど、わからない?
コンパイルという言葉で伝わらないなら
じゃあ、「同じカーネルソースをgrepした時の非CPUのtimeの差」でもいいよ。
そっちのほうがずっとずっと重要なんだから。
それが、カーネルソースを展開するのに要する時間と同じように
数倍以上の差があるのかどうか、ね。
0534login:Penguin
2009/01/20(火) 02:48:37ID:jayBGkBw0535login:Penguin
2009/01/20(火) 02:50:46ID:SKylbN+bほとんどのフラッシュつかったデバイスはコントローラ通して使うものだから、
生のフラッシュメモリ向けfsってほとんど評価されていない。組み込み系の人が
使ったりしないもんかな。
0536login:Penguin
2009/01/20(火) 07:06:27ID:RVjg336uCFとかSDカードとかが用意されてることが多いからな。
ならメディア側のwear levelingに任せたほうがいいという話になっちゃう。
0537login:Penguin
2009/01/20(火) 07:48:56ID:OltnJDVH>「小さいファイルを多数作成」というのは
>日常的にそう頻繁にあるわけじゃないでしょ?
ありますが、なにか?
0538login:Penguin
2009/01/20(火) 09:31:01ID:1r6L1u+X0539login:Penguin
2009/01/20(火) 11:29:27ID:qAR+znAv毎秒平均何個程度のファイルが作られる?
1日平均いくつのファイルを作ってる?
あ、ファイル単位のバックアップなら当然だけどね。
0540login:Penguin
2009/01/20(火) 11:35:14ID:Sy2vt2xf他はSSDに入れちゃえば後は特に気にしなくても大丈夫なんじゃね?
0541login:Penguin
2009/01/20(火) 22:23:40ID:1r6L1u+X0542login:Penguin
2009/01/20(火) 23:33:58ID:F8EEr7HVログが残らないのは痛いな
0543login:Penguin
2009/01/21(水) 08:08:20ID:0sr8zsvN0544login:Penguin
2009/01/21(水) 12:10:25ID:Flfovap30545login:Penguin
2009/01/21(水) 18:35:29ID:gRxCWpLW0546login:Penguin
2009/01/21(水) 19:10:30ID:SqbulNGFFilesystem featuresのextentsは別物?
0547login:Penguin
2009/01/21(水) 19:20:42ID:vHHm4jmfext4のことだとは思うけど…
同じじゃないのかな
-o extentsで指定だっけ?
指定するとfeaturesにあるextentsが有効になる…だったかな
そのうちデフォルトで有効になるみたいだけど
0548login:Penguin
2009/01/21(水) 19:46:04ID:hfRVN8MQ・XFS信者がXFSの痛い所をつかれファビョる
・いつものように対象者をアンチ認定して、レス自体はスルーしようとする
・XFS信者がいままでアンチ認定してやりすごしてきた連中が、あたかもチームを組んだかのように連続でレスしはじめる
・XFS信者、火消しに失敗し、>>7へのレス等関係のないレスでスレを流そうとする
・それも失敗に終わり、ついにXFS信者とアンチ認定組のバトルがスタート
・アンチ認定組、「XFSはext3におけるdata=writeback相当のジャーナリングしか出来ない」とレス
・XFS信者、「HDDの書き込みキャッシュがオンなら、どっちもかわらん」と反論
・それに対する対抗策として、write-barrierやライトスルーキャッシュ等がアンチ認定組より上がり
「XFSはext3におけるdata=writeback相当のジャーナリングしか出来ない」という問題がより顕著に
・アンチ認定組、攻撃の手を緩めることなく「XFSは小さいファイルの書き込みが遅い」とレス
・XFS信者、「小さいファイルを多数作成というのは日常的にはそう無い」と反論
・痛すぎる反論に、アンチ認定組の脊髄レスが多数上がる
・XFS信者、今度はアンチ認定組を“個人サーバの人”と新たに認定しはじめる
〜〜〜〜〜〜〜 ↓以後、つづく↓ 〜〜〜〜〜〜〜
0549login:Penguin
2009/01/21(水) 20:08:51ID:HzOz2b1gカーネルビルドはext3。
そんなの常識パッパパラリラ
0550login:Penguin
2009/01/21(水) 20:09:53ID:ubPOGmL60551login:Penguin
2009/01/21(水) 20:33:32ID:mATOklwj0552login:Penguin
2009/01/21(水) 20:34:37ID:OU0txi38で、君がXFS信者に認定され、こういうレスをする俺がXFSアンチに認定されると。
0553login:Penguin
2009/01/21(水) 20:39:24ID:ubPOGmL6そのとおりさ
0554login:Penguin
2009/01/21(水) 21:41:12ID:MiSYAlac0555login:Penguin
2009/01/21(水) 21:51:05ID:6ZLp3A6Zthe FS of former bunkrupt company and the FS of former big
mainframe manufacture will be able to sit down together at the disk of seagate."
0556login:Penguin
2009/01/21(水) 22:01:08ID:em1PHtba0557login:Penguin
2009/01/21(水) 22:14:44ID:DLPhRQXiテンプレ作らなきゃできないのかよ。
【Web】
【DB】
【バッチ処理】
【多重処理】
あと何かあったら追加よろしく〜
0558login:Penguin
2009/01/21(水) 22:22:16ID:NpsqSYmx【DB】ext3
【バッチ処理】ext3
【多重処理】ext3
Linux上での実績を考慮したらこうなりました。
0559login:Penguin
2009/01/21(水) 22:44:53ID:FKj2VsoD確かに。
0560login:Penguin
2009/01/22(木) 20:57:31ID:pcMr5U9d【Web】Reiser3
【DB】Reiser3
【バッチ処理】Reiser3
【多重処理】Reiser3
0561login:Penguin
2009/01/22(木) 21:52:07ID:nQOp8IrY>>561 「えっ、reiserfsぅ? なぜそんなマニアックなFSをー!」
>>561 「バカな… reiserfsと言えば、B+treeとBitampのつぎはぎだらけで、
しかももう放棄された成長性E(jfsより下)のプロジェクトですよ?」
0563login:Penguin
2009/01/22(木) 22:13:01ID:FA8x4VzJ0564login:Penguin
2009/01/23(金) 22:18:10ID:RypETPY+やってくれた記憶があるから好きになれないなぁ
0565login:Penguin
2009/01/23(金) 22:32:28ID:3h8Zg4uwどれも似たり寄ったりsage
使い分けるほどじゃねえよ
0566login:Penguin
2009/01/24(土) 02:00:06ID:0rWx8rMa0567login:Penguin
2009/01/24(土) 05:12:06ID:TF8AXIFOサポートの関係でそうなることはけっこうあったり。
>>566
実時間でドッグイヤーですか。
0568login:Penguin
2009/01/24(土) 23:24:12ID:JGINnWwe性能も信頼性も
0569login:Penguin
2009/01/25(日) 10:00:22ID:QOAXgSVd本当にありがとうございました。
0570login:Penguin
2009/01/25(日) 10:20:54ID:ROXca4XD具体的に頼む
他の人がからみ難いじゃないか
0571login:Penguin
2009/01/25(日) 10:56:41ID:1fmrMHGHキャッシュに大量にスラブが取られて、肝心のアプリがOOM killerとかに
殺されたりします。
一応vfs_cache_pressureでなかなか起きないようにはできるものの、根本的な
疑問として
アプリがメモリを要求してるのに、キャッシュが開放されずに
OOM killer発動っていう流れは何よ?
というのがあるんですが、なんでメモリ要求で不足を検出したタイミングで
キャッシュ開放処理を走らせないのか誰か教えてください。
0572login:Penguin
2009/01/25(日) 11:02:00ID:LPC6NO2XGFP_*とかで調べてみれ。
0573login:Penguin
2009/01/26(月) 22:36:22ID:khaVcA+g0574login:Penguin
2009/01/26(月) 22:55:19ID:PNgXVOhmext3
でもそれだけで評価が決まるわけではないけどね。
あまり比較することい意味を感じないけど、なにを聞きたかったのかな?
0575login:Penguin
2009/01/26(月) 23:03:05ID:khaVcA+gバックアップ用に買ったUSBのHDDを、WinとLinux、どちらに繋ごうかと思いまして
0576login:Penguin
2009/01/27(火) 00:00:06ID:kkfqlZMSNTFSもext3も糞
0577login:Penguin
2009/01/27(火) 00:01:14ID:wSLWJ55i0578login:Penguin
2009/01/27(火) 00:28:53ID:7kWbztPX0579login:Penguin
2009/01/27(火) 00:44:03ID:wsOi49LW0580login:Penguin
2009/01/27(火) 01:27:31ID:3sXwC4mwext3もそのうちこんな扱いになるんだろうな。
もうすぐ2TのHDDでるっぽいし。
0581login:Penguin
2009/01/27(火) 20:31:22ID:PussyOjP0582login:Penguin
2009/01/28(水) 16:27:39ID:AMrE/+bmlinuxではどうなのだろう。対応する動きはあるのかな?
現物が出ていないのであれだけども。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja
0583login:Penguin
2009/01/29(木) 00:02:13ID:FZhoCuj7ttp://lkml.org/lkml/2009/1/28/97
0584login:Penguin
2009/01/29(木) 10:34:05ID:PcW9UB4+> 次世代ファイルシステムの本命であると支持する向きが多い。
> 多くのユーザーはext3など現在のファイルシステムからext4を経て
> (もしくは直接)btrfsに移行していくとみられる。
ext3の後継者争いも激化の方向に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/29/news021.html
0585login:Penguin
2009/01/29(木) 11:53:40ID:cNYsBpvzおまえらわかったか
0586login:Penguin
2009/01/29(木) 12:08:12ID:cvyn7tiC0587login:Penguin
2009/01/29(木) 14:25:14ID:dR/fL2Y3おんぶに抱っこだな。完成度もいいし、DBは好かんがOracle見直したわ。
0588login:Penguin
2009/01/29(木) 17:02:50ID:oloYkLqQ0589login:Penguin
2009/01/29(木) 18:23:47ID:lmH3IpIyメイン環境がWinなもんだから平気で不安定版インストする連中が殆ど。
最新で先進的かつ安定してるかどうかよく分からん物が最高だろ。
0590login:Penguin
2009/01/29(木) 20:05:01ID:h2oEOEZiめんどくせーwindowsと違ってrsyncでコピってfstabとブートローダー弄ったらokだし。
0591login:Penguin
2009/01/29(木) 23:08:04ID:ztRcJgTxインストール時にデフォルトで選ばれているFS
なんじゃねーの。選択するのは面倒だから。
0592login:Penguin
2009/01/30(金) 00:51:55ID:DVI8ZiBT邪険にしないでね。
0593login:Penguin
2009/01/30(金) 08:06:46ID:I2CS/Xksもしかして、ファイルシステムの仕様なのでしょうか。どなたがご教示ください。お願いします。
0594592
2009/01/30(金) 08:11:12ID:I2CS/Xksあと、合計の容量と現在の使用量はkde4のdolphinのプロパティーで確認したものです。
0595login:Penguin
2009/01/30(金) 08:37:11ID:tY3sh5+sman tune2fs
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/tune2fs.8.html
予約ファイルシステムブロック reserved filesystem blocks
ってのになってる。
5% くらいかな。
0596login:Penguin
2009/01/30(金) 12:16:57ID:pFX4Hfiaデフォルト意外に大きいぞ
0597login:Penguin
2009/01/30(金) 13:04:36ID:WGjS0Meb安定しているというか安全なfsを探していていつも思うのだけど、
「理論は安全・高速です、だけど、開発中なのでリスクがあってチューニングが
足りないです」って言うのに会うたびに悲しくなる。
早く、btrfsが使いもになるようになるといいな
0598login:Penguin
2009/01/30(金) 13:51:31ID:4mFsvRt0バグのないプログラムは無い、というのと同じ意味だろ。
あとリスクとチューニング不足は別の問題だ。
fsが使える程度で満足しそうな香具師が気にすることでもない。
0599login:Penguin
2009/01/30(金) 19:44:06ID:TWmxU2Ks>これにより、XFSで大きなディレクトリを操作するようなワークロードにおいて最大20倍の高速化が達成されたそうです。
ほほう。
0600login:Penguin
2009/01/30(金) 20:04:47ID:Z1Th46Urこのスレの上の方で、環境晒してXFSが遅いと豪語していた御仁は
そのページで触れている2.6.28を使用していたようだが……
まあなんていうか
XFS信者 乙
0601login:Penguin
2009/01/30(金) 20:11:28ID:qnrJLGzh0602login:Penguin
2009/01/30(金) 20:27:55ID:BLheTFgw0603login:Penguin
2009/01/30(金) 20:28:18ID:TWmxU2Ks勝手に他人を信者認定する人ってなんなの?
何故そんな妄想に取り付かれるの?
0604login:Penguin
2009/01/30(金) 20:30:23ID:xYA3qWmzみなさんとっとと虫籠に。
0605login:Penguin
2009/01/30(金) 23:45:30ID:/3Gy34CBbtrfsは今後も同じ構造を保つとは決まっていないと言われてたはずだが、
そう言うリスクは玄人には不要なんですよね、わかります。
0606login:Penguin
2009/01/31(土) 00:00:18ID:VtRFqVoUext3でデータ飛ばすのは恥だが、変態^H^Hキワモ^H^H^H先進的なFSで
データを飛ばすことはむしろチャレンジャーの誇りと考える。
主に学生、それも研究室に入るくらいの学生がよくかかる病だ。
0607login:Penguin
2009/01/31(土) 01:00:53ID:UdXn4NGp学生・学者のくせに先進的でないのなら、そんな奴は
死んだ方が世のため人のためになる。
0608login:Penguin
2009/01/31(土) 01:44:47ID:SiCmIp4F0609login:Penguin
2009/01/31(土) 01:46:11ID:SiCmIp4F0610login:Penguin
2009/01/31(土) 02:28:40ID:XOOgQBBG日本人に限らないけどね。
使うだけでレポートせず文句言うだけの香具師が多いのは。
0611login:Penguin
2009/01/31(土) 02:34:48ID:iBrfji9Zまぁ、運用半年だけど。
0612login:Penguin
2009/01/31(土) 02:35:15ID:iBrfji9Z0613login:Penguin
2009/01/31(土) 05:35:35ID:gKeWExdbGentooのコンパイルフラグにイロイロ詰め込んでsystemをビルドしちゃったりするあれか
0615login:Penguin
2009/01/31(土) 13:34:15ID:YvHf0PbFみんなのためにうpしてくれ
0616login:Penguin
2009/02/01(日) 20:05:24ID:SFRK/n3m学生や学者は便利な人柱かよwww
0617login:Penguin
2009/02/01(日) 20:41:56ID:pKZuj+ox学者は失敗しても成功しても論文にできるんだよ。
失敗したら、この方法はダメだったからもっといい方法を考えないとダメだね、って感じの論文にするわけ。
0618login:Penguin
2009/02/01(日) 21:19:39ID:zfLT80pe0619login:Penguin
2009/02/01(日) 22:42:33ID:kPVbxg7pおまいらは黙ってxfsを使え
0620login:Penguin
2009/02/01(日) 23:04:21ID:8wk+0NmU0621login:Penguin
2009/02/01(日) 23:41:08ID:uyWJoLXd/に使えたっけ?
0622login:Penguin
2009/02/01(日) 23:44:45ID:8wk+0NmUいけるかな?そのあたりのでできるかできないか微妙な点まで含めての
チャレンジャーなわけで。
0623login:Penguin
2009/02/01(日) 23:48:53ID:+d0K0+J0だからこそのチャレンジャーなんだと思うぞ。
FUSEなのに、/を作ったみたいな。
まぁ、個人的には次のkernelからbtrfsが入るみたいなので、開発が一気に進むといいな、と。
0624login:Penguin
2009/02/02(月) 13:08:37ID:gQtzoShyprepatchのほうは俺の環境じゃまともに動かんかった。どうしてもROになる。
0625login:Penguin
2009/02/03(火) 01:00:53ID:Dc+aj2Osttp://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0901.3/01294.html
0626login:Penguin
2009/02/03(火) 02:30:48ID:16fezc1a何がきたの?
0627login:Penguin
2009/02/03(火) 07:25:35ID:n3CI8/1Rそのメールの先を読んでいったら、
exFATのroなドライバとかがすでに出てきてる
0628login:Penguin
2009/02/03(火) 08:06:00ID:LguxkZZC「仕様書?そんなものはない。USBのイメージをリバったんだよ」
でワラタ。
0629login:Penguin
2009/02/03(火) 21:21:36ID:3/iPgPwE0630login:Penguin
2009/02/03(火) 22:50:14ID:Z6BDr0uNttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/exFAT.txt
0631login:Penguin
2009/02/04(水) 00:00:15ID:wLEo4sBd0632login:Penguin
2009/02/04(水) 22:29:01ID:fd0XVi2gxfsやreiserはその点良かったけどこの二つはファイルアクセス時に変にCPUのウエイトが掛かる時があって
他に動いているアプリの動きが妙にもっさりする時があった。
その点jfsは全然問題なくて使い勝手良い感じがする。今まであまり話題にならなかったから使わなかったけど、
なんでマイナーなのかな。てかHDD容量増えてきてext3の使い勝手が悪くならなきゃ自分もあえてjfsは
使わなかったかも。目立った長所も短所も無いって感じだからマイナーなのか・・
btrfsは一応モジュール組み込んでtoolも入れたけどなんかリーナスが半ば無理やりマージしちゃったみたいで
速攻でバグ出てたって聞いたから試してないや。実はリーナスはこれに期待してるんじゃないだろうか。
今度買うHDDが1Tだけど、まあ少なくともこの容量でext3は個人的にもう使えないな。fsckなんてかかったら
どれ位時間を食うのか・・btrfsが使い物になるまでjfsでいっとこう。
0633login:Penguin
2009/02/04(水) 22:32:40ID:3f3+oVuU0634login:Penguin
2009/02/04(水) 23:02:19ID:eXgdnCRm0635login:Penguin
2009/02/04(水) 23:07:07ID:fd0XVi2g一時期ext4を通常にマウントしただけでextentになってしまう(つまり元に戻らないw)恐ろしいバグがあって、
その時にファイルシステムすっ飛ばして懲りたw
使った期間が短かったし少し前の話だから比較にならないけどext3と比べてそう大差無いような感じだった。
まあ純粋に64ビットの設計なのだろうからディレクトリ内のファイルの数が膨れたりしてもext3のように
遅くならないと思うんだけど。なんとなくext4は短命に終わる気がしないでもない。
0636login:Penguin
2009/02/04(水) 23:23:21ID:xSbAoH6jext4がbtrfsまでのつなぎなのは確かだけど、btrfsがFedora以外の
ディストリビューションのデフォルトfsになるぐらいに安定するまで
あと何年かかることやら…
0637login:Penguin
2009/02/05(木) 00:12:22ID:E5t3i72ELinuxが業務で使われるケースも増えてくるでしょうから、そういった意味では互換性、信頼性を重視してきて
当分ext4が有利になっていくのでしょうけど。でもbtrfsは思ったより早いのではないでしょうか、リーナスの動きがw
リーナスはZFSが以前から気になっていたけどSunが冷たいらしくライセンスでモジュール化できないとか聞きました。
そこへ来てZFSと似たような仕組みのbtrfsが浮上、半ば無理やりマージしたリーナス。
リーナスは少し前からLinuxに革新的なFSが欲しかったのではないでしょうか。
なんとなくbtrfsはリーナスのひいきになるのではと思ってます。マージしたら開発速度も上がるでしょうし。
0638login:Penguin
2009/02/05(木) 04:51:29ID:qGG5jtg5前からいってるじゃん。安定しているって
0639login:Penguin
2009/02/05(木) 07:11:00ID:bpZOwpx9このスレでもおそらく100回以上ガイシュツだと思いますが、他のOSだとまともな
はずのfsも、Linuxに持ってくると腐ってしまいがちで、結局どのfs使っても性能も
信頼性も低いレベルで似たり寄ったりという批判は身に染みているでしょうしねぇ。
ZFSやHammer FSはライセンス上の問題があったし、btrfsは渡りに船だったでしょう。
ただ、それと各ディストリビューションがデフォルトfsとして採用するようになる
ぐらいに完成されるのかは話が別。Solarisですでに動いているZFSをFreeBSDに
移植するのにも結構難儀していること、過去のLinuxのfsの実績を考えると、
楽観的にはなれません。
ext3ベースで拡張するだけのext4ですら、マージされてから次期Fedoraのデフォルト
fsになるまで2年以上かかりましたが、現状のbtrfsはなんでマージしちゃったんだっ
ていうぐらいのとんでもなくアレな完成度ですから。
0640login:Penguin
2009/02/05(木) 08:41:43ID:oMX5twyc未実装機能はまだあるにしろ、安定性は高いレベルにある。
vfsは根本から置き代わり、読める掛けるだけを軸としたfsレイヤとして活躍することになるだろう。
0641login:Penguin
2009/02/05(木) 09:49:49ID:IHPIl4eS0642login:Penguin
2009/02/05(木) 09:54:24ID:SdsjlyWA0643login:Penguin
2009/02/05(木) 10:03:08ID:3EwVVprb今後ますます開発に拍車がかかる
私は最終ユーザー
ただ強いもの、優れたもの、みんなが選ぶものに
日和るだけ
0644login:Penguin
2009/02/05(木) 10:16:03ID:Mbv9FmpTオラクル高く輝けば
マージの精気溌溂と
希望は踊る大容量
おお晴朗のブロックに
聳ゆるデータの姿こそ
金甌無欠ゆるぎなき
Linuxの誇りなれ
0645login:Penguin
2009/02/05(木) 12:06:38ID:Y3Wh0c2C主観による妄想で洗脳しあう文学なんてのは「学」とは名前が付いていても学問じゃねぇ。
0646login:Penguin
2009/02/05(木) 13:11:14ID:x3zFmMwcext3はもう使わなくなって長いんだけど、dir_indexつけても遅いの?
0647login:Penguin
2009/02/05(木) 13:17:27ID:1Ft0Lu1Hっていうか、コピペにマジレスすんな。
0648646
2009/02/05(木) 18:54:59ID:v4Yo9FA3もうかれこれ2年位前からmke2fsはext[23]にデフォでdir_index付けるんで>>632の環境のように遅くなったりはしない
更に言えば去年の9月位からdir_indexのデフォのハッシュアルゴリズムがteaからhalf_md4に変わって更に速くなった
ようするに>>632のは2年以上前のext3の話ってこと
その位昔のext3はdir_index無しがデフォだったから、確かに>>632のような状況だった
http://e2fsprogs.sourceforge.net/e2fsprogs-release.html
これからこのスレを読む人は↑を読んでからそのレスが単なるアンチレスかどうかを判断したほうが良い
0649login:Penguin
2009/02/05(木) 20:41:01ID:L5hUhHzUext3でいいのだが。
0650632
2009/02/05(木) 23:26:47ID:wx2VU7dYはい、今の現状で遅く感じます。ただjfsと比べて極端にって訳ではないです。あるディレクトリ配下のファイルなどが
20万個を超えたあたりで差が出てくるような・・ こんなディレクトリを削除したりするにも時間がかかります。
>>648
コピペでもなんでもこっちもどうだっていいですが、現状を言っているだけですのでw
e2fsprogshは1.39からデフォでdir_indexついてますね。つまりdir_indexを付けて早くなったって喜べるのが
既に2年以上前の話って事ですよね。
事実自分もググって得た情報でdir_indexで激的にはやくなるって喜んで試してまるで変化無しで調べたら既にdir_indexついてた
ってのが1年以上前の事です。
それよりもext3のマウントオプションでrelatimeを指定する方法がかなり動きが良くなりましたね。他はジャーナルのモードを
変えたりしてみたけど大した効果は無かったです。
0651login:Penguin
2009/02/05(木) 23:33:30ID:Hg9okPGrメモリ足りてないよ。dentry canche とか、slabtopで見てみれ。
0652login:Penguin
2009/02/06(金) 00:35:05ID:jLbt0bn0OBJS ACTIVE USE OBJ SIZE SLABS OBJ/SLAB CACHE SIZE NAME
496020 495985 99% 0.13K 16534 30 66136K dentry
257706 257705 99% 0.88K 14317 18 229072K jfs_ip
213056 213056 100% 0.48K 13316 16 106528K ext3_inode_cache
なんかext3はinode_cacheとかを以外と早めに解放しちゃう感じがする。xfsなんかは電源切るまで
かなり保持してるけど、まあ今はxfs使ってないんだけど確かに検索など早かったなあ。
メモリも搭載2Gで32ビットLinuxなんでdmesgはこんな感じ。
[ 0.000000] 1163MB HIGHMEM available.
[ 0.000000] 883MB LOWMEM available.
うだうだ言ってないで64ビットいっとけって事でしょうか・・・ だけど64ってlibも32と64用を用意してアプリまで
これは32で用意とか使い分けする手間が面倒くさくて^^;
0653login:Penguin
2009/02/08(日) 10:40:02ID:E92veWbP前は一日に10〜30レスとかついてたのに、今はまる二日レス無しとか…
アンチさん早く出てきてよ
dir_index付けても、付けなくとも速度に変化無し、とか言ってる奴が放置されてますよ
どうやらinode_cacheとext3_inode_cacheの区別もついてないみたいだし、そこら辺についてもよろしくお願いします
0654login:Penguin
2009/02/08(日) 11:55:34ID:256s1t1I素直にJFSを使ってる君は偉い。XFSもおすすめだよ。
ext4が日の目を見ることもないだろうしねw
0655login:Penguin
2009/02/08(日) 12:12:18ID:7fBjn+3Tiiimfぐらいには注目されるだろう
0656login:Penguin
2009/02/08(日) 13:21:55ID:zMDEiG1i誰か1台なのに将来を見据えてOCFS2とか噛ましてる奴はおらんの?
0657login:Penguin
2009/02/08(日) 13:32:14ID:Qn4DOrLe0658login:Penguin
2009/02/08(日) 19:08:15ID:Nj6iWNXAinit.dの早いほうに入れればいいのかな・・・
0659login:Penguin
2009/02/08(日) 19:13:30ID:Gk+PCnhZ0660login:Penguin
2009/02/08(日) 19:14:49ID:zMDEiG1i30行ないんだし、一度読めばわかる。
0661login:Penguin
2009/02/08(日) 19:19:15ID:vXSExsjOrepair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
0662login:Penguin
2009/02/08(日) 19:27:21ID:aengWAvqコマンドはあるけど、中身は return(0)してるだけだぞ。
0663login:Penguin
2009/02/08(日) 20:49:31ID:vOsA2wX10664login:Penguin
2009/02/08(日) 20:51:15ID:vOsA2wX1HDDが10テラとかあったらfsckに何時間かかるんだよ、2流のFSは。
0665login:Penguin
2009/02/08(日) 21:53:05ID:zMDEiG1iジサクジエーン?(ニヤニヤ
0666login:Penguin
2009/02/10(火) 03:47:27ID:ELPBun9a0667login:Penguin
2009/02/10(火) 09:15:58ID:ysOVp1s+フラッシュに依存した難しいことはSSDのコントローラに全部お任せして、
fsは普通のfsを使うというのが今の流れ。ただ、discard requestは
出せたほうがいい。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08b.html
2.6.28でdiscard request出すようになっているんだっけ?
0668login:Penguin
2009/02/10(火) 10:24:03ID:Af8aBKdqウェアレベリングを最適化してるかどうかは怪しい気がするな。
現状簡単に出来るのは、とりあえず、mount時 noatime を付けることとか、/tmp を tmpfs にすることや、
RHEL/CentOS なら stateless linux を試してみるとか、それくらい?
0669login:Penguin
2009/02/13(金) 07:49:09ID:8p5bcu0g寿命で壊れる前に商品価値がなくなって新しいものに目が行くようになる。
ショウジョウバエ並の勢いで世代交代が進んでるから
半年もすると泣けるほどスペックが変わったりする。よな?
小細工で稼げる寿命なんて知れてるぜ。
確実に削れて行くものを長保ちさせる小細工は確かに楽しいけどな。
書き込み寿命でセルが壊れるより、データ保持寿命で電荷が抜ける方が早いぜきっと。
0670login:Penguin
2009/02/13(金) 10:57:44ID:MuOChzUz電荷抜けて…バックアップとって貸金庫にしまったりするんで?
0671login:Penguin
2009/02/14(土) 06:15:49ID:9ZZnCQXv0672login:Penguin
2009/02/14(土) 06:53:50ID:L1B+yph3ちょっと前に調べたときは、まだ開発中という感じでどうやって使うのかよくわからなかった
自分の調べ方が悪いだけかもしれんが
0673login:Penguin
2009/02/14(土) 09:35:29ID:wftwhdGA> It is not any single technology. It's a new way of thinking
なんか宗教ぽくてあれだな。
どこからブートしてもいいけど、各ノードの状態を100%サーバ側にも保存して
HDDが飛ぼうと別のPCにしようと必ず同じ状態を再現するという思想が新しいって
ことらしい。
ネットブートならSANbootかNFSroot、ローカルブートならHDD imageの
同期ツールを動かすんだってさ。技術的に新しいのは
・単一イメージ・ツリーを元にした多数台のNFSroot/SANboot
スナップショットとかunionfsを使うのかな?
・HDDイメージの同期処理
devicemapperで処理してるそうだけど詳細不明
の2点かな?
0674login:Penguin
2009/02/14(土) 11:12:03ID:VMfzi2+Predhat ユダヤ人がかぶってる帽子の名前だしな
宗教そのもの
0675login:Penguin
2009/02/14(土) 23:52:47ID:t28ykXxfbtrfs-unstable-standalone.gitを採ってきて、2.6.27対応版がlogにあったから
そこまで戻ってコンパイルできて、insmodも出来たのに…mkfs.btrfsしてもmountできない
0676login:Penguin
2009/02/15(日) 08:39:12ID:99MJzrdu2.6.27 より大人しく 2.6.29 系使え。
ただし、ext4+extents のほうが btrfs より安定してて楽だぞ。
0677675
2009/02/15(日) 09:35:36ID:TCLJQKHMFedora10上の話を考えているので、今の環境そのままで済むなら楽だなと思いまして…難だと言う事ですね
0678login:Penguin
2009/02/15(日) 11:32:22ID:ZIq4ioAuそれ理由になってないだろ(w
まずFedoraの使い方を勉強したほうがいいな
0679login:Penguin
2009/02/15(日) 13:36:32ID:pIpyvqeobtrfsモジュール以外、別に手を入れずにbtrfsを触れるならそうしたいってだけでしょ。
0680login:Penguin
2009/02/15(日) 18:29:23ID:ZJgJLIMF0681login:Penguin
2009/02/16(月) 01:56:56ID:HVsyTtjpその btrfs とユーザスペースのバージョンが合ってないんじゃない。
もし btrfs-progs-0.18 で mkfs したのなら、kernel 2.6.29-rc2 以降じゃないと駄目なはず。
0682login:Penguin
2009/02/16(月) 02:52:29ID:ytdqrJnE0684login:Penguin
2009/02/17(火) 00:25:21ID:9ZUigC3FLinuxもこうした動きに加わるつもりがあるか。
http://www.computerworld.jp/topics/osst/135711-2.html
Linusが今後のLinuxファイルシステムの展望を語っています。
ZFS, btrfs, ZFSにも言及しています。
0685login:Penguin
2009/02/17(火) 00:57:36ID:yZYtcGBcZFSのバターサンドですね、わかります
0686login:Penguin
2009/02/17(火) 03:37:18ID:cFrq3dg80687login:Penguin
2009/02/17(火) 19:15:07ID:SVUGGIOOmplayerのアーカイブ展開と削除が遅いと思っていたけど、
ファイルサイズが大きいからだと思っていた。
そんなわけで倉庫用の1TB HDDをすべてXFSでフォーマットして
音楽ファイルや動画ファイルをコピーし始めたんだけど...
3GBの動画ファイルはスムーズにコピーできるのに、
3MB*400個の音楽ファイルはものすごく遅い。
散々出てるけど、XFSは小さいファイルの大量処理が遅いのね...
今からフォーマット変更はできないし、親HDDの空き領域は別のファイルで埋まってる。
仕方ないのでもう1台1TBのHDDを買って、EXT4か何かでフォーマットして、
コピーをやり直そうと思う
0688login:Penguin
2009/02/17(火) 19:36:50ID:8PuX+ycU> 3MB*400個の音楽ファイルはものすごく遅い。
> 散々出てるけど、XFSは小さいファイルの大量処理が遅いのね...
3MBのファイルってのは、一般的に大きいファイルの方に分類されるんだけどな
ちなみに小さいファイルってのはクラスタサイズ以下のファイルの事
まあ人によってはiノードに直接収まるサイズのファイルだけを、小さいファイルと言う人もいるけどね
ついでに言っとくと、XFSは小さいファイルの大量処理が遅いんじゃなくて、単純にファイルの大量処理が遅いんだよ
嘘だと思うなら、スムーズにコピー出来ると言っている3GBの動画ファイルを400個用意して試してみれば良い、すぐに分かるよ
0689login:Penguin
2009/02/17(火) 21:12:08ID:DTt/hrVgLinuxのXFSの場合クラスタサイズは4Kbytes、
inodeのサイズは256bytesであってる?
0690login:Penguin
2009/02/17(火) 21:39:46ID:SVUGGIOO1.2TBのファイル操作の結果なんて、どのファイルシステムでもすぐには分からないよ。
> 単純にファイルの大量処理が遅いんだよ
どうなのかな。
3GBぐらいのファイルを10個ほどコピーしたときはスムーズに感じたけど、
mp3の音楽ファイルになってからは激烈に遅く感じた。
Wikipediaを信用するわけではないけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャーナリングファイルシステム
> 一般にディスク上のファイルシステムに書き込まれるデータには、
> データ自体を現す実データ部分とその実データのディスク上の位置、ファイル名/更新日時、
> アクセス権限などの管理情報を現すメタデータ部分の2種類に分類される。
XFSは実データの書き込み自体は非常に速いんだけど、
メタデータの書き込みが非常に遅いのかなと。
3GB*1くらいのファイルだと、
どのファイルシステムでも実データの書き込みには一定の時間がかかる。
そこが十分に速ければ、
メタデータ処理が遅くても十分太刀打ちできそうに思う。
極端な話、こんな感じ。
XFS (実データ書き込み40秒 + メタデータ書き込み1秒) * 400個 = 16400秒
EXT4 (実データ書き込み50秒 + メタデータ書き込み0.1秒) * 400個 = 20040秒
>>688がすでに「3GBの動画ファイルを400個用意して試してみ」たことがあるのなら、
そうなのかなとも思うけど
0691login:Penguin
2009/02/17(火) 22:06:20ID:ljmr48rY0692login:Penguin
2009/02/17(火) 23:18:30ID:ZB4aUO6MルートをXFSにしたら読み込みや検索(これは馬鹿っぱや)は早いけど書き込みが若干遅かったし削除は
やたら遅かった・・ 確かにコンパイルした後のソースディレクトリみたいな小さいファイル大量の削除とか
特に遅かった。
でもそれ以上に時々カーネルに変なウエイトが掛かってた。ディスクアクセス時に他のアプリの動きが
やたら遅く、下手したらマウスカーソルまで遅くなった。今のカーネルで使えばまた違うんだろうけど
それ以来XFS使ってないな。
大量のコピー時にも色々な作業するからシステム負荷が軽いのがいいな。だから今はext3とjfsの使い分け。
てかだんだんjfsに移行してる。来年になったらバター犬を試してみたい。
0693login:Penguin
2009/02/18(水) 08:12:09ID:me5e3SfYで、ジャーナルを別ディスクにしても遅いんだ。
>>692
たまに引っかかるのは俺もあったけど、
dirtyなデータが一定を超えてフラッシュしてるとかじゃないかな?
0694login:Penguin
2009/02/18(水) 08:55:34ID:nWWnq0dsあれ?昔聞いた話だと、大量の小さなファイルの扱いは
XFSが得意だと聞いたんだけどな。
Bonnie++でのベンチマーク比較を見れば一目瞭然だろうけど、
どこかにXFSとext3の比較載ってなかったかな・・・。
0695login:Penguin
2009/02/18(水) 09:00:45ID:nWWnq0dshttp://www.miraclelinux.com/asianux/about/data/17.html
0696login:Penguin
2009/02/18(水) 09:03:48ID:nWWnq0dsそういえばXFSってCPU使用率が高いんだっけ?
他の処理と平行してコピーとかしてれば、
ext3の方がパフォーマンスが良くなるのかもね。
0697login:Penguin
2009/02/18(水) 12:32:18ID:pOos/3lo0698login:Penguin
2009/02/18(水) 18:01:16ID:T4HijFg4> でもそれ以上に時々カーネルに変なウエイトが掛かってた。ディスクアクセス時に他のアプリの動きが
> やたら遅く、下手したらマウスカーソルまで遅くなった。今のカーネルで使えばまた違うんだろうけど
これ、ext3で大きなファイルを削除したときにもなるんだけど、
Linuxでは解決が難しい問題なの?
それとも、JFSにするとかbtrfsの成熟を待つかすればいい話なの?
0699login:Penguin
2009/02/18(水) 18:05:27ID:nWWnq0dsサーバ用OSとして使うことを前提としたカーネル設計or設定だからかもね。
クライアントOSとして使うのなら、UIで引っかかったり待たせたりしないように
ってのを最優先すべきなんだが。
Mac OS Xなんか使ってると、完全にUI優先なのがよく分かる。
その代わりサーバとして使うと問題ありまくりだけど。
0700login:Penguin
2009/02/18(水) 18:07:20ID:FGy1ZqOt> 時々カーネルに変なウエイトが掛かってた。
たぶんディストリビューションのほうでxfs_fsr(デフラグ)を
定期的にかけてたんだと思う。
俺はCPU使用率は気にならなかったけど、
妙なタイミングでHDDがゴリゴリいいだすのが気になっていた。
xfs_dbでシステム用パーティションのフラグメント状況を調べたら、
1ヶ月以上使っていてパッケージの更新も時々していたにもかかわらず、
ほぼ最適化されていた。
次回はEXT4とReiserFSを試してみるよ。
ReiserFSは以前使ってたけど、開発者が逮捕されて先がないように感じたので使うのをやめていた。
JFSも興味持ったけど、ちょっとマイナーすぎるな。
ZFSは「FUSE経由でZFSを使った場合、出力操作についてはXFSの30〜60%の性能しか得られないようだ」。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/27/news052_2.html
Btrfsはまだ不安だし、
http://wiki.livedoor.jp/linuxfs/d/btrfs
> ディスク容量の85%を越えるまではwriteできる。(100%使いきれない)(2009131現在)
というのが気になる
0701login:Penguin
2009/02/18(水) 18:12:56ID:FGy1ZqOt> カーネルに変なウエイト
ってどういうことだろう。
topでみたときのどのプロセスに当たるんだろう。
「システム全体が重くなる」ぐらいに解釈したけど、
それもあやふやな話だしなあ
0702login:Penguin
2009/02/18(水) 20:27:15ID:T4HijFg4いやそういうことじゃないと思う。
(ext3でのファイル削除中に) GUIが遅くなるという表層のものじゃなくて、I/O全般が
固まってるかのような状態になるから、サーバー用途だろうがあまり頂けない状況だと思うが。
ユーザー空間でCPUサイクルを消費し続けるようなプロセスにはあまり影響が無いようなのだけど。
なぜだか理解してないが、ファイルの削除時には、カーネル空間に突入した際にCPUサイクルを
たくさん使う処理が非常に高い優先度でキューに入っていて、ユーザーが発行している
システムコールがどんどん後回しにされているような感覚を受けるレスポンスなんだよね。
色々検索してみたんだが、どういう理由でこうなるのか、なかなか見つけられない。
>>701
XFSも >>692氏の言うように、妙に「カーネルに処理を奪われてる」ようなスループットの悪さが
出るのを経験してるが、xfs_fsrによるものでじゃないと記憶してる。ext3のように、
「数GBのファイルを消してみたら必ず起こる」といった簡単な条件じゃないみたい。
0703login:Penguin
2009/02/18(水) 21:16:05ID:Sto/47zWchmod -R のようにジャーナルログが急速に太る処理をやらせると、
swapout不可能なメモリが増えて死ねる。
0704login:Penguin
2009/02/18(水) 22:03:29ID:1W/ybCbq静音の為ストレージはSSDにしようかなと思っているのですが
そういう用途でお勧めのFSはなんでしょう?
頻繁に書き込みが発生して寿命が縮むのは嫌ですが
まったくジャーナリングしてくれないのも不安。
無難にext3か。将来が不安なReiser3か。ネタでJFSにするか?
0705692
2009/02/18(水) 22:07:36ID:IcJM0mVg引っかかるってのはまさに>>702が的確に書いている感じ。HDDのスループットが限界に来たとかCPUの処理量を
超えたとかじゃない、ホントにこっちの処理が後回しになってる感じ。
簡単に言うと例えば何かファイルをネットワーク越しに他のマシンへコピーしてる状態で、何か処理をしてその時にCPU
使用率100%になっても大きくネットワークの転送速度って落ちないでしょう。例えばローカルの処理でHDDのスループット
が限界まで来ちゃったとしてもその間の書き込みや読み出しはHDDの能力にしたがって下がっちゃうけどネットワークの
転送は続くでしょう。
自分の言っている引っかかりってのが出たときは、この状況下だとネットワークの転送が0になります。ガクンっと落ちて
完全に0までいく。まさにその時GUIだけじゃなくてI/O全般が固まってる感じ。
0706login:Penguin
2009/02/18(水) 22:10:07ID:/cuS6lKAその用途でジャーナリングが必要か?
0707login:Penguin
2009/02/18(水) 22:13:34ID:T4HijFg4そんな使い方ならreadが多くてwriteが殆ど無いだろうから、
事実上Write限界による寿命なんて来ない。
つーか、先に他の部分が故障する。
精神安定剤として、少しでもwriteを減らしたいなら、noatime付けときゃいい。
0708login:Penguin
2009/02/18(水) 22:54:01ID:1O7/we0+たとえrm完了がもっと遅くなってもいいから他の処理を邪魔すんなと。
0709login:Penguin
2009/02/18(水) 22:56:30ID:1W/ybCbqそうですね。
なるべくsyslog吐かないようにとは思っていましたが
noatime付けないと読み出しただけでatime書かれちゃうんでしたか。
Debian Lennyでext4はまだ安定してないかな?
0710login:Penguin
2009/02/19(木) 14:55:51ID:z04j4qzsつまりXFSの処理のどこかにネットワークやカーソルにも影響するような
ジャイアントロックがあるのかな?
0711login:Penguin
2009/02/19(木) 19:39:32ID:Lb+Jk4NK使ってみた報告とか皆無なんだが
0712login:Penguin
2009/02/19(木) 19:54:51ID:pOrVrzb00713login:Penguin
2009/02/19(木) 23:30:57ID:3shEVFBpファイルシステムはどうするべきだと思う?
NTFSかext3のどちらかだと思うが、
どちらが互換性やパフォーマンスの面で障害が少ないのか?
0714login:Penguin
2009/02/19(木) 23:38:13ID:cCKDE498なんで人に聞くの?
0715login:Penguin
2009/02/19(木) 23:44:45ID:Z25DcziU外付けHDDを2つ買って、一個をNTFS、もう一個をext3にすればいい。
0716login:Penguin
2009/02/20(金) 00:06:24ID:TEwNW093悩むならFATにしとけばいいんでないかと思う。
どっちでも確実に読み書きできるし。
0717login:Penguin
2009/02/20(金) 00:51:17ID:hX26sJzOパーミッションのことを考えると外付けをext3(かreiserfs)とNTFSの二つのパーティションに区切った方が良い予感。
0718login:Penguin
2009/02/20(金) 02:59:22ID:2k7EPZJeOCFS2なら正直、イイ!よ。
GFSとかOpenGFSで泣いてた人にとっては神のようなクラスタFSだわ。
性能もかなりまっとう。LVS+SANとかLVS+DRBDを併用すれば簡単に
クラスタシステムを組み上げられるのは最高です。
0719login:Penguin
2009/02/20(金) 03:28:53ID:rWFxWd600720login:Penguin
2009/02/20(金) 07:56:35ID:4rQ+o/wlFATはファイルサイズの上限が低くて(俺には)使いにくかった。
最近のディストリビューションならNTFSで良いと思うけど。
0721login:Penguin
2009/02/21(土) 06:48:33ID:diXlsjkPおお、そうなのか。正直感想がなさ過ぎて迷ってたw
今度入れてみる
0722login:Penguin
2009/02/21(土) 10:02:48ID:Z5GPRaK30723login:Penguin
2009/02/21(土) 10:51:51ID:ol94TBik一度ハデに壊してから追ってないのでよく知らないが、
NTFSへの書き込みってちゃんと動くようになったの?
0724login:Penguin
2009/02/21(土) 16:52:53ID:PagV8OCn常用はしていない
0725login:Penguin
2009/02/21(土) 17:28:03ID:8YMgGvyx>>720ではないけど、
実データが壊れたことは一度もない。
ただLinux側からNTFSパーティションのデータを削除すると
見かけ上データは消えているのに空き領域が増えないことはあった。
例えば50GBのNTFSパーティションで
"du *" が5GBなのに
"df" だと残容量が10GBしかないみたいな。
Windows側でもいろいろ操作していたので
Linux側のせいとも言い切れないんだけど。
結局chkdskを実行したら正しい空き容量に戻った。
そんなことが何回かあったが、
ここ2ヶ月ぐらいは不具合はおきてない。
NTFS-3GはCPU負荷がかなり高いので、そこだけが気になる
0726login:Penguin
2009/02/21(土) 19:01:39ID:b/h0+KPyカーネル付属のntfsの事は忘れろ
0727login:Penguin
2009/02/21(土) 22:28:52ID:ol94TBikさんくす。カーネル外のやつ探すなんて思い付きもしなかった。
ntfs-3gいろいろウオッチしてくる。
カーネルのがアレなせいでずっと>716状態なんだわ。
0728login:Penguin
2009/02/22(日) 09:55:44ID:w1DGhqfdオープンなext3をWindowsに移植したものの方が安心できそうなんだけど。
現在の実装だとntfs-3gの方が安定してるの?
0729login:Penguin
2009/02/22(日) 10:26:21ID:beSgjmV0何と何を比べているの?
0730login:Penguin
2009/02/22(日) 10:45:51ID:w1DGhqfd0731login:Penguin
2009/02/22(日) 12:18:41ID:stOI91h6それにアクセスするようにしといた方がいい。まる2年ntfs-3gを使っているけどノントラブル。
実際はWINと共用する時も多いだろうからその時の注意点はファイルが閉じきらないうちにOSを終了したとき、
特にWINDOWSの場合は異常終了したWINがLinuxの扱うNTFS領域にアクセスしていた場合必ずまたWINを
起動させて正常終了させとかないとたまに変になる。
0732login:Penguin
2009/02/22(日) 12:42:20ID:Yqyj03NJ0733login:Penguin
2009/02/22(日) 12:54:50ID:stOI91h6いいツッコミだ
0734login:Penguin
2009/02/22(日) 16:04:11ID:tLUpC+310735login:Penguin
2009/02/22(日) 17:17:32ID:HZYCnhHX0736login:Penguin
2009/02/22(日) 18:48:45ID:U800G2ZZ多分ポストFATにはならん
0737login:Penguin
2009/02/23(月) 00:35:04ID:OM5UFZHj0738login:Penguin
2009/02/23(月) 00:41:09ID:vF6Q5d6Iリムーバブルメディアには重要だと思うんだけど
0739login:Penguin
2009/02/23(月) 01:09:00ID:AeFg25fyみたいなファイルシステムが、一つは欲しいよねえ…
このさい速度はあまり速くなくても構わんよ
つうかext2/3あたりがどうしてWindowsに移植されたりしないのかと
0740login:Penguin
2009/02/23(月) 01:28:37ID:rKbUvqb50741login:Penguin
2009/02/23(月) 01:29:56ID:gfs0EQ4Zされてるように見えるが > EXT2IFS
0742login:Penguin
2009/02/23(月) 01:31:51ID:rKbUvqb50743login:Penguin
2009/02/23(月) 11:15:16ID:KfjF9GSX0744login:Penguin
2009/02/23(月) 14:23:29ID:EloijtZTinodeのサイズをいじるくらいなら、最近ではLinuxですくなり使えるNTFSの方がいいと思った。
0745login:Penguin
2009/02/23(月) 14:26:20ID:i5dtDe8U0746login:Penguin
2009/02/23(月) 15:14:41ID:vF6Q5d6I実績もあるし、今更出し惜しみするほどのものでもないでしょ
0747login:Penguin
2009/02/23(月) 19:00:54ID:N2jXG+uYopensolarisに行ってしまって
そのまま帰ってこない人とか出てくるんだろうか。
0748login:Penguin
2009/02/23(月) 19:03:07ID:RMEIkcBQ0749login:Penguin
2009/02/23(月) 19:59:02ID:KfjF9GSX0750login:Penguin
2009/02/23(月) 20:09:14ID:nJBZND0Xocfs2
0751login:Penguin
2009/02/23(月) 20:19:25ID:+UjaXVVu要るか?
それこそNTFS使えよって話じゃね
0752login:Penguin
2009/02/23(月) 22:58:42ID:XOl4kN7JそりゃHDDやらSSDならそうだろうけど、SDカードとかは
PCよりも、他のところで使うことの方が多いわけで。
0753login:Penguin
2009/02/23(月) 23:27:49ID:8h0TqS0R0754login:Penguin
2009/02/24(火) 00:48:04ID:PNU47U+F別環境で設定したACLなんて無意味だし
0755login:Penguin
2009/02/26(木) 22:25:47ID:tsF5+r8X0756login:Penguin
2009/02/27(金) 06:09:10ID:r6OMqEB7>特にWINDOWSの場合は異常終了したWINがLinuxの扱うNTFS領域にアクセスしていた場合必ずまたWINを
>起動させて正常終了させとかないとたまに変になる。
その症状、Linux側でマウントするときジャーナルからの復旧が行われてないのでは。
ntfs-3gがジャーナルに対応してないとか。
0757login:Penguin
2009/02/27(金) 06:22:16ID:r6OMqEB7ntfs-3gはジャーナルの書き込みは出来るけど
ジャーナルからの復旧は出来ないらしい。
Linuxだけで使う分には問題ないのは元々ジャーナルを当てにしていないのかもしれない。
WindowsだけでNTFSを使う時に問題ないのはジャーナルにきちんと対応しているから。
Windowsで使っていて正しくアンマウントし損ねた後にntfs-3gでマウントするとおかしくなると。
0758login:Penguin
2009/02/27(金) 06:25:33ID:r6OMqEB7各OSとの互換性を重視して一通りの属性を備えている点がポイントだけど
0759login:Penguin
2009/02/27(金) 11:36:03ID:rFrhZlUnでも、SDカードの大容量化で外付けHDD的に使う人が出てくると、ACL必須。
規格としてはあったほうがいい。
0760login:Penguin
2009/02/27(金) 11:41:54ID:QDEi4t0U0761login:Penguin
2009/02/27(金) 12:33:13ID:o2Mjgcydなるほど、納得した。
>>759
根本的に何を求めるための物かはっきりしてないとコケるよ。SDカードを外付けHDDとして利用する人が
何を求めるかとか根本的な問題。
ノート型PCでやたら性能良いCPU積んでとっても重くなった上にバッテリーももたないなんてモデルがあった。
性能良いからちょっと高くてもデスクトップでも使えるなんて思って買った。
コケたねw 重くて外に持ち歩く気がしないし直ぐにバッテリ無くなるし。
変に色々機能足して肥大化して安定性や速度に影響でたりしたら結局使えない中途半端FSで消えてくんじゃないかな。
0762login:Penguin
2009/02/27(金) 12:35:01ID:Kp8y2VVq使いやすいさのほうが重要だね
0763login:Penguin
2009/02/27(金) 12:45:05ID:UAfggC9g確かに復旧は出来ないんだが、それが必要な状態なら一度Windowsを起動しろとメッセージを出して、
forceオプションをつけない限りマウントさせないと思うのだけれどね……
-o forceしてしまえば
> The logfile will be unconditionally cleared.
ってことでおかしくなるのもわかるんだが。
0764login:Penguin
2009/02/27(金) 20:26:16ID:mryp32nH脳みそが10年前で止まりました
こうですか?
0765login:Penguin
2009/02/27(金) 21:03:17ID:o2Mjgcydそうですね
0766login:Penguin
2009/02/28(土) 14:12:20ID:czwrTfys0767login:Penguin
2009/02/28(土) 14:25:45ID:8lhPQ1EQうちはみんなext3だよ
0768login:Penguin
2009/02/28(土) 15:23:19ID:JwdYPYzY/bootだけど
0769login:Penguin
2009/02/28(土) 17:22:43ID:aNwKJdXEでもってほとんどが個人のデスクトップ仕様のような気がする
だから最適は自然とext3のような気がする
所詮個人デスクトップのfsを変えてもほとんどが自己満足のような気がする
0770login:Penguin
2009/02/28(土) 18:55:55ID:3GTmrs/s0771login:Penguin
2009/03/01(日) 02:52:29ID:K/NlP2TLsambaを使ったファイルサーバーにおいて互換性が上がる。
0772login:Penguin
2009/03/01(日) 03:49:40ID:gD2Mfu4YFedoraでext4試してるけど、sambaは使ってないな。
0773login:Penguin
2009/03/01(日) 10:11:23ID:66aHl2zTreiserfs一択ですが何か?
Mad FS作者Hansカムバーック!!!
0774login:Penguin
2009/03/01(日) 14:42:54ID:ssL6mAXv>所詮個人デスクトップのfsを変えてもほとんどが自己満足のよう
>な気がする
そうです。サーバ用途など特化した物でなければ何でも良い。
0775login:Penguin
2009/03/03(火) 21:38:43ID:NKr7FQ8als -laで出てくるファイルサイズの合計と
df -hで出てくる使用量の値が大きく
違っているって、どんなことが考えられますか?
Debian 5.0(AMD64)上にVMwareServer2.0を
入れて、XFS上に仮想ディスクを「allocate all disk space now」
としてファイルは2G分割で40GByte作りました。
ls -la すると、2Gのファイルが合計40GByte
になるように多数、ファイルができているように
見えるのですが、df -hすると、数MByte(数十だったかな)
程度しか消費していない...
「allocate all disk space now」やってないと、
最初は小さいファイルが少しできる
はずだから、操作ミスはしてないと思うんだが...
で、そこにWindowsをインストールすると、ls -la
で出てくるファイルサイズは変わらないように
見えるんだけど、df -hの表示は、徐々に増える...
空の40Gの仮想ディスクをNTFSフォーマットすると、
4,5時間かかる勢い...(遅...)
同じような環境はいくつあるけど、こういう現象には
はじめて、あった。何が起きているんだ...
0776login:Penguin
2009/03/03(火) 21:52:39ID:qXmTBZnJls -lsh
0777775
2009/03/03(火) 22:16:30ID:NKr7FQ8aありがとうございます!
「VMware Server の Web UI から、事前割当・2G 分割を指示しても
sparse fileを作りやがります。」という記事も見かけたので、大きい
ファイルをあまり作らなかったため、単に、気づいていなかっただけなのか。
ttp://blog.woremacx.com/2008/11/on-the-way-to-replace-perl.html
vmware-vdiskmanager使うことも考えます。
0778login:Penguin
2009/03/04(水) 10:42:21ID:uN0jlBSwHans Reiser
0779login:Penguin
2009/03/04(水) 14:19:22ID:HYrKyMtSkernel.orgより落として自己ビルド。tune2fs -lでこんな感じ。
Filesystem features: has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype needs_recovery
extent flex_bg sparse_super large_file huge_file uninit_bg dir_nlink extra_isize
Filesystem flags: signed_directory_hash
findコマンドとかばかっぱやになってますね。アプリのmekeなんかも端末を流れる文字の早さが違う。
0780login:Penguin
2009/03/04(水) 20:55:03ID:Gpey/fcN0781login:Penguin
2009/03/04(水) 22:35:19ID:PTgFZXPiしったか君乙
とりあえずext4/super.c嫁
journal_async_commitはデフォルトで有効だ
0782login:Penguin
2009/03/05(木) 00:48:54ID:3fH/NsnTまるで野党だ
0783login:Penguin
2009/03/05(木) 01:08:15ID:7fO1LWAQ開発のマンパワーが圧倒的に足りないはずのHammerの出来がまあまあとなると、
btrfsも意外と早く使い物になる可能性も。
0784login:Penguin
2009/03/05(木) 01:19:54ID:xpefxS/h0785login:Penguin
2009/03/05(木) 01:43:33ID:4599paQ+もっとも、ファイルシステムは数年使って判断すべきものだが
0786login:Penguin
2009/03/05(木) 01:48:05ID:7EIm6RPkイメージが悪いなんて初耳だ。
0787login:Penguin
2009/03/05(木) 02:09:01ID:Wh17oSuT0788login:Penguin
2009/03/05(木) 02:58:45ID:7fO1LWAQZFS以降のfsとは機能的に世代がはっきり古いのだし。
0789login:Penguin
2009/03/05(木) 06:57:46ID:g88+Gtdaこの辺限定じゃないかい。
0790login:Penguin
2009/03/05(木) 07:11:00ID:5YrGNOjRイメージ悪くないよ。reiserfsから乗り換えるか迷ってるぐらい事前の評判は良い。
0791login:Penguin
2009/03/05(木) 09:43:04ID:owUQEQTkext3やreiser3から乗り換えるとどんなメリットがあるのですか
0792login:Penguin
2009/03/05(木) 09:49:16ID:TLZk7ArGRAID構成でふっとび率がうpするとかかな
0793login:Penguin
2009/03/05(木) 10:30:28ID:TF4Gm0YNトラブル解決力が付いて一般人から逸脱する
0794login:Penguin
2009/03/05(木) 12:48:41ID:Zv8p611Ghttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
0795login:Penguin
2009/03/05(木) 14:50:13ID:rkvz8luGCPU使用率、メモリ使用量も載せて欲しかった。
0796login:Penguin
2009/03/07(土) 11:07:50ID:kQUrBSwzありません
0797login:Penguin
2009/03/07(土) 14:07:41ID:ovs/dmRV・ディスクがちょっと増える(使い方によるが)
(小ファイルが多いと「おっ」と思う程度は増える)
・コマンド打ったときの応答がちょっとよくなる(コマンドによるが)
(小ファイルアクセスと削除速度)
たしかに体感できる差はあるけれど、いまからreiser3する理由に足りるか
どうかはわからない。
0798login:Penguin
2009/03/07(土) 14:09:28ID:ovs/dmRVじゃあいまだと「ありません」でFAだな。
0799login:Penguin
2009/03/07(土) 15:29:43ID:tAQizfuH人柱としての厨二病的満足感を得られます。
このスレでは重要なパラメータだ。
0800login:Penguin
2009/03/07(土) 17:23:00ID:vYvwCjyoぶっちゃけ、そんな事を聞いてくるような奴にはメリットなんて無いと断言できるよ
btrfsは、現在LVMやら、MDやら、メーカ独自のSoftwareRAIDなんかで苦労していて
ZFSみたいなFSがLinuxにもネイティブで実装されないかな、とか思っている人の為のFSだから
大体からして、サブボリュームやFSレベルでのRAID(0|1)に何のメリットも見いだせない人には
メリットなんて皆無に等しい、っていうか、(HDD|SSD)単体で使うならext4やreiserfsの方が速いし
管理も楽だよ
まあ、要約すると物理的、或いはネットワーク内に繋がってる、多数のストレージデバイスを
FSレベルでシンプルに管理したい人の為のFS、それがbtrfs
0801login:Penguin
2009/03/08(日) 00:17:58ID:EkVGHjwO大体今の状況で一般人がbtrfsを使えるようにする事自体が難易度あるしね。カーネルをgitにする事からだから。
安定板リリース出て標準で採用する鳥や2.6.28が選べる鳥なら即使えるのがext4、偉い違いでしょw
0802login:Penguin
2009/03/08(日) 01:52:32ID:MLSinT6Rそんなときに備えての質問です。
NTFSをmountしたんだけど、ファイルを書き込めません。
mount -t ntfs -o rw /dev/sdf1 /mnt
とやってるのに。/mntに何か書こうとしてもPermission deniedになる。
何か忘れてることありますか?
ディストリはGparted0.4.1を使っています。カーネルは2.6.26です。
0803login:Penguin
2009/03/08(日) 01:57:19ID:/9XI2K8nカーネルのntfsドライバなんか使って壊れても知らんぞ?
今、使い込まれているのはFUSEのNTFS-3g
0804802
2009/03/08(日) 02:00:25ID:MLSinT6Rファイルタイプにntfs-3gを指定したら書き込みが出来るようになりました。
>壊れても知らんぞ?
神に祈りましょう。 ついでにえいしょうしてささやいてくれたら完璧です。
0805login:Penguin
2009/03/08(日) 03:28:03ID:LKSG8od6灰になっても知らんぞ
とだけいっておく。
後は通常運行でドゾー
0806login:Penguin
2009/03/08(日) 11:07:25ID:fNF0jG1C>>639
> ZFSやHammer FSはライセンス上の問題があったし、btrfsは渡りに船だったでしょう。
Hammer FSのライセンス上の問題って何だろ? BSDライセンスだよね。
「Hammer FS on FUSE」をできないかと妄想し始めてるので気になった。
0807login:Penguin
2009/03/08(日) 11:21:18ID:VNWXyuGy0808login:Penguin
2009/03/08(日) 15:28:07ID:RwK/FmynFspy
http://mytty.org/fspy/
0809login:Penguin
2009/03/09(月) 00:57:57ID:GV2fXnbNinotifyを使った習作みたいなプログラムだね。
このinotifyを知った時には、ファイルに変更があった時にだけ
リモートサーバーに変更差分をpushするようなデーモン出来るかなー
と思ったんだが、やはりみんなそう思うらしくて、
http://code.google.com/p/lsyncd/
に、そういうLive Syncing (Mirror) Daemonがあったりする。
0810login:Penguin
2009/03/10(火) 17:29:28ID:fa0QTRY4バターfsなんて恥ずかしくて使えない。
0811login:Penguin
2009/03/10(火) 17:30:46ID:UYNGOKpb0812login:Penguin
2009/03/10(火) 17:32:43ID:YEjvX6c10813login:Penguin
2009/03/10(火) 17:39:37ID:UYNGOKpb0814login:Penguin
2009/03/10(火) 17:50:40ID:YQAoSTI+>>518
罵倒fsだってさ
0815login:Penguin
2009/03/10(火) 20:07:48ID:yDC62HHMバトーFSだと強そうじゃね?
mke2fs -jv で1Tのハードディスク128Gと872Gに分けてフォーマットしたら
872Gの方が途中でセグメンテーションフォルトが起きました
mke2fsは大容量対応していないんですか?
0816login:Penguin
2009/03/10(火) 20:09:03ID:OxRS8Iom0817login:Penguin
2009/03/10(火) 21:01:28ID:yDC62HHMんじゃ、HDDの初期不良かな
0818login:Penguin
2009/03/11(水) 00:50:24ID:oxPAi9BHxfs
1TBのフォーマットは2秒くらいで終わる。
# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 273.95
コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.20
# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 4.83
解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.22
# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.64
コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.46
0819login:Penguin
2009/03/11(水) 00:51:59ID:Q/Pii7+/0820login:Penguin
2009/03/11(水) 00:52:32ID:oxPAi9BH1TBのフォーマットは4-5分かかる。
# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 273.64
コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.20
# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 5.76
解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 6.46
# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.51
コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.45
0821login:Penguin
2009/03/11(水) 00:54:35ID:oxPAi9BH1TBのフォーマットは30秒くらいで終わる。
# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 283.27
コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.19
# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 4.83
解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.24
# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 41.75
コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.50
0822login:Penguin
2009/03/11(水) 00:56:16ID:oxPAi9BH1TBのフォーマットは1秒くらいで終わる。
# 大ファイルの操作
1.2Gのファイル4個をコピー
$ time -p cp * /mnt/backup/
real 280.49
コピーした1.2Gのファイル4個を削除
$ time -p rm -f *
real 0.19
# 小ファイルの操作
MPlayerを解凍
$ time -p tar jxf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 5.02
解凍したMPlayerを削除
$ time -p rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 4.33
# 中ファイルの操作
mp3ファイル556個(1ファイル2-3MB)計1.4Gをコピー
$ time -p cp *.mp3 /mnt/backup/
real 40.73
コピーしたmp3ファイルを削除
$ time -p rm -f *
real 1.46
0823login:Penguin
2009/03/11(水) 00:57:37ID:RdiNL0Kx0824login:Penguin
2009/03/11(水) 01:07:56ID:Tlh+Q3Rr0825login:Penguin
2009/03/11(水) 01:09:16ID:oxPAi9BHHDDを買い足したついでにテストしてみた。
どのファイルシステムでも小ファイルの処理には
それなりに時間がかかるものなんだな。
(kernelとかだともっと差がつくようだが)
HDDのヘッドが退避しないうちにさっさとテストしたつもりだけど、
どこか手違いがあったのかもしれない。
あるいはWD10EADSが低速回転だから差がつかなかったのかな。
個人的なバックアップ用途としてはxfsも悪くないのかもしれない
0826login:Penguin
2009/03/11(水) 01:38:14ID:Tlh+Q3Rr自分もxfsが細かいファイルにもっと時間が掛かると思ってたw
ちなみに使用しているカーネルのバージョンは?比較的最近のカーネルかな。
0827login:Penguin
2009/03/11(水) 04:29:15ID:KO510Owqどんな形であれ、せっかくテストしてくれているんだから、そんな言い方をしたら失礼だぜ?
0828login:Penguin
2009/03/11(水) 05:15:14ID:Oxh4Vyl/$ tar tjf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2 |wc -l
3260
もう一桁多いのを試してほしいような…
つうか一個のディレクトリに大量に置かないと有意な差は見えないと思う。
0829login:Penguin
2009/03/11(水) 08:03:47ID:4YDbCnMJ最も速く、最も安全に使えるファイルシステムです
0830login:Penguin
2009/03/11(水) 08:55:12ID:hFe1ZwTZ0831login:Penguin
2009/03/11(水) 10:59:47ID:4YDbCnMJ真実を述べているだけです
0832login:Penguin
2009/03/11(水) 11:10:01ID:rfDVx5RAでは適切な検証をデータ込で提示してくださいな
スレ住民も条件の選び方から見て自分にあったFSか見極めるでしょうから
「そんなことしなくても自明です」なんて言ったら電波確定
0833login:Penguin
2009/03/11(水) 11:58:04ID:4YDbCnMJこのスレの住人というものです
0834login:Penguin
2009/03/11(水) 12:36:41ID:EgNJdZ2xxfsはgentooでいろいろでかいのビルドするとき遅いと感じる。
0835login:Penguin
2009/03/11(水) 12:47:07ID:KEpL3SfB単一ディレクトリに多数の小ファイルがある場合XFSは速いけど
多数のディレクトリに分散してそれぞれ100個程度の小ファイルがある場合は遅い
後者の場合だとext4のほうが速かった
>>834が遅いって言ってるのも、これだと思う
0836login:Penguin
2009/03/11(水) 18:58:29ID:VdtLCfNFMaildirのメールサーバだから細かいファイルが沢山できる感じだが
特に問題がおきたことはない。
(スパムを全部取っているから数は結構あるな・・・)
引っ越ししたあと、家電が増えてブレーカー落ちやすくなったんだが
バカスカ落としても何もなかったように起動してくる。
偉いぜjfs。
というわけでもっとでかい運用状況聞きたいぜ。
0837login:Penguin
2009/03/11(水) 21:17:13ID:8ECCLmHdしかもHDDの型番はともかく、他はマシン構成はおろか、フォーマット時のオプションすら書かれてないし
テスト結果はかなりウソくさい
何しろウチのML115初代 & AthlonX2 5000+ & 2GB DDR2 × 2 & WD5000AAKS &EN8600GT & SoundBlaster Audigy無印って構成のPC上から
X & KDE 4.2.1立ち上げて、その中でkonsoleからsudo emerge texliveしながら、隣のタブでMPlayerのtar玉解凍したって
ウチのext4はそんなにはかからないから
ぶっちゃけ、上記の状態ですら time tar xjf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2 なら
real 0m3.224s
user 0m2.980s
sys 0m0.250s
俺はext2とext4しか使っていないから他は追試出来ないけど、どうせ他のテスト結果もウソっぱちだろう
0838login:Penguin
2009/03/11(水) 23:12:10ID:rkEwTD3Mどのファイルシステムですか?
0839login:Penguin
2009/03/11(水) 23:42:26ID:IrA1hiXPそろそろクラッシュする頃だな
0840login:Penguin
2009/03/12(木) 00:12:25ID:QKWWjyLf大規模システムで使っているYO
小さいファイルが多いなら、おぬぬめ
0841login:Penguin
2009/03/12(木) 05:39:50ID:Uu2UFoYU> 何しろウチのML115初代 & AthlonX2 5000+ & 2GB DDR2 × 2 & WD5000AAKS &EN8600GT & SoundBlaster Audigy無印って構成のPC上から
> X & KDE 4.2.1立ち上げて、その中でkonsoleからsudo emerge texliveしながら、隣のタブでMPlayerのtar玉解凍したって
> ウチのext4はそんなにはかからないから
フォーマット時のオプションすら書かれてないし
テスト結果はかなりウソくさい。
というのはさておき、
> 他は追試出来ないけど
rm -rf MPlayer-1.0rc2 はできるはず。
あとマシン構成はいらないけど、
(サウンドカードとかグラボとか関係あるのかな)、
WD5000AAKSの場合は新旧プラッタがあるから
そこを書かないとね。
320GB*2プラッタ品で7200rpmだったら、
WD10EADSみたいに3プラッタ5400rpm品より
速くて当たり前のような気がする
0842login:Penguin
2009/03/12(木) 05:59:17ID:Gl1f5D2gビデオカードとかだと影響するんでないかい。
ついでに適当な計測結果
Dell INSPIRON 1501 + 2.6.26 + reiser3
ほぼ無負荷
$ time tar xjf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2
real 0m6.101s
user 0m4.932s
sys 0m1.124s
$ time rm -rf MPlayer-1.0rc2
real 0m0.756s
user 0m0.008s
sys 0m0.712s
0843login:Penguin
2009/03/12(木) 08:24:11ID:q/of3Wvv同じくらい時間がかかるんだけどこれは仕様?
ディレクトリエントリ操作するだけなんだから一瞬で終わってしかるべきと
思うんだが・・・
0844login:Penguin
2009/03/12(木) 12:01:29ID:fUWg+Y+2このスレで何度も話題になっているが、
なぜそうなっているのか技術的理由を書ける人が
このスレに現れたことはない。
0845login:Penguin
2009/03/12(木) 12:39:28ID:Gl1f5D2ginodeを忘れないであげてください。
誰かがそのファイル掴んでいる状態で削除すれば、
ディレクトリエントリ消すだけなので一瞬で終わる。
んで、放した瞬間にHDDがカリカリ言い始めるはず。
ということでinode(つうかメタデータ)の更新がすげー遅い。
0846login:Penguin
2009/03/12(木) 13:30:20ID:FK4CPecwつか、このスレの住人って読込み性能にあんまりフォーカスしてないのはなぜ?
0847login:Penguin
2009/03/12(木) 14:45:45ID:uwGP8iQx0848login:Penguin
2009/03/12(木) 20:47:20ID:/5waLCXSTed Tsoが割り込んでクラッシュ時の信頼性をあげるために、わざとそうしていて云々と自説を述べ始めて、
スピーカー困惑。
・・・かと、思ったらそこにさらにLinusが割り込んで、「ふざけるな。オレもふだんイライラしてるんだ。高速化しる!」とか自説を
述べ始めて、二人がプレゼンターそっちのけで議論をつづけるので、セッションにすごい微妙な空気が流れたことが
発表者の中の人がかわいそうすぎます
0849login:Penguin
2009/03/12(木) 21:06:32ID:Q9tPCjh3難しいことを考えずにXFSを使え
0850login:Penguin
2009/03/12(木) 21:15:11ID:8EggFbE/0851login:Penguin
2009/03/12(木) 21:18:29ID:HGzIMQq70852login:Penguin
2009/03/12(木) 21:19:13ID:2VoPly+Y0853login:Penguin
2009/03/12(木) 23:23:22ID:RqJ4/lD8俺は、Linusにつくね。
クラッシュ時の信頼性って言えば許されるとおもってんのか!
だから、ZFSみたいなのが作れないんだよ、と。
0854login:Penguin
2009/03/13(金) 00:29:01ID:AmR0mtlJなっているけどな。おまけに大して性能も出ていないし。
0855login:Penguin
2009/03/13(金) 00:46:56ID:Xd/smKgF0856login:Penguin
2009/03/13(金) 08:53:47ID:QyWnsw8e信頼性重視なの?
0857login:Penguin
2009/03/13(金) 08:55:22ID:QyWnsw8eそうだよなー。
重視してるならReiserの時もあそこまでフレームが大きくならなかっただろうし。
0858login:Penguin
2009/03/13(金) 20:05:10ID:DZg3JUvbttp://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/zfs/01/01.html
0859 ◆IIiDC8JS7w
2009/03/13(金) 21:14:51ID:dlpFGOyHファイルを作成したり、削除したりする時間を測定する
ツールがあるので、使って性能測定してみてください。
redhatの人とか、btrfsの評価で使ってくれている。
ttp://www.spinics.net/lists/linux-btrfs/msg02003.html
↑の最後のほうにコードが載ってます。
0860login:Penguin
2009/03/13(金) 23:39:08ID:x6C+8Djdttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/03/13/1311252
0861login:Penguin
2009/03/13(金) 23:41:42ID:E6JaImFfXFSでこんなこと起きねえよ
0862login:Penguin
2009/03/13(金) 23:43:52ID:JibFhBsj最近クラッシュしたときに、書き込みしてなかったか?
ファイルサイズが同じでも中身が0で埋まってるファイルが
できてるかもよ。
rsyncでとってたバックアップも死んでるかもwwww
0863login:Penguin
2009/03/14(土) 07:11:48ID:cN9wHfAOhttp://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=442678&cid=1530766
0864login:Penguin
2009/03/14(土) 10:33:27ID:wTSiQHD4ファイルシステムベンチマークなら、bonnie++が定番。
0865login:Penguin
2009/03/14(土) 10:46:54ID:Fjttua0k>>863の最初の例なんか、
truncate -> writeで、write前に落ちれば
どのジャーナルモードでもデータが消えるんじゃないか?
すでに実行されていたとしても、ジャーナルにあって次マウントしたときにreplayされても。
0866login:Penguin
2009/03/14(土) 11:40:29ID:tgz4pVHK> rename("~/.kde/foo/bar/baz.new", "~/.kde/foo/bar/baz")
は
unlink("~/.kde/foo/bar/baz~")l
link("~/.kde/foo/bar/baz", "~/.kde/foo/bar/baz~")
rename("~/.kde/foo/bar/baz.new", "~/.kde/foo/bar/baz")
にすべきだよな
0867login:Penguin
2009/03/14(土) 14:45:40ID:NGZaZVb3最初のはそうだけど、2つ目が問題なんだわ。
xfsはデフォルトでメタデータが先にコミットされるので、その直後に
クラッシュするとファイルシステムの構造的には不整合はないが、その
メタデータが指しているデータは存在しない。
で、xfsはメタデータがゴミデータを指してる状態で開けると、何が
見えるかわからん(古い/etc/passwdのブロックかもしれん)から
セキュリティ的な問題があるよね、ときちんとメタデータが指している
データを最初はゼロクリアした状態にしている(本来のデータがコミット
されたら当然そちらに付け替える)。
ext3等はデフォルトではデータが先にコミットされるので、2での問題は
生じ得ない。一方、xfsの順序は最高性能を発揮するためで、生まれた時代や
背景を考えると致し方ない。
POSIX的にはfsyncしてない限り、どちらの挙動も問題なしで、fsyncしない
アプリ開発者がPOSIXを理解してないというのが結論になる・・・が、
正直2の書き方って、すごい一般的だよね、さあどうしよう、という状況。
hogehoge > fugafuga && fsync fugafuga.new && mv fugafuga.new fugafuga
とか直していくしかない。Ubuntuだっけ?にfsyncコマンドがあるのは
このためだろうと思われる。
もっとも、ドライブキャッシュがあるとfsyncすら保証してくれないので、
さらにバリア張らないととか延々と話が続くんだけど。
0868login:Penguin
2009/03/14(土) 16:28:12ID:l9ZzVqeQ0869login:Penguin
2009/03/14(土) 19:12:33ID:++9sa7SWそうでもないのかな?
0870login:Penguin
2009/03/14(土) 20:08:40ID:6p4fiq3Fいや、あたりまえの技法というコンセンサスはとれていた。ゆえにTed Tsoは仕様どおりだ!とか片意地はらずに直すと言っている。という理解
0871login:Penguin
2009/03/14(土) 20:11:26ID:RgsfJUAA0872login:Penguin
2009/03/14(土) 20:19:32ID:qHb4tz1u一見すると謎仕様すぎて、分かってない連中にボロくそに言われるという。
0873login:Penguin
2009/03/14(土) 20:21:09ID:Fjttua0kなるほど。
>>869もいってるけど、うまく書けたらリネームっていうのは、良くやるやり方なので、
確かにext3の挙動の方が安心できる気がしますね。
結局ext4での書き込みがext3より大幅に遅延するとしても、
ジャーナルに記録されていれば大丈夫な気がするのだが。
0874login:Penguin
2009/03/14(土) 20:23:23ID:2PA7Wxqo0875login:Penguin
2009/03/14(土) 21:23:11ID:Qv+bO9QYFSの破壊を軽減する司法取引だな
0876login:Penguin
2009/03/14(土) 21:57:26ID:wTSiQHD4これからはそういう設計が定番になるんじゃないかな。
Btrfsはどうなんだろ?
0877login:Penguin
2009/03/14(土) 23:59:37ID:1qF/srTZfreeze_fsやunfreeze_fsってwrite_super_lockfsやunlockfsから名前変えたのか?何故に・・
0878login:Penguin
2009/03/15(日) 10:02:11ID:PCGBiEcTこれは現場ではうまくいっていたけど理想的な方法ではないのを、改めているのだと思うぞ。
0879login:Penguin
2009/03/15(日) 10:18:44ID:xjkBDfQMきまぐれ。
0880login:Penguin
2009/03/15(日) 19:42:41ID:PU06YtStstruct struct0001_s {
member0001_t member0001;
member0002_t member0002;
member0003_t member0003;
...
として意味は仕様書と帳票で管理すべし。これならコードで
書く内容も迷うことが少なくていいし、順序がずれたらABI破壊バグと
すぐわかる。
0881login:Penguin
2009/03/15(日) 20:01:52ID:mnUY72EVだったら やめて ちょうだい
本気で好きになりそうだから
あなたの前では きれいでいたいし
0882login:Penguin
2009/03/15(日) 20:31:39ID:ReDUN6OlbtrfsはZFSと同じくCOWで書くから、この問題は起こらない
0883login:Penguin
2009/03/15(日) 20:34:14ID:kmO3PCzB0884login:Penguin
2009/03/15(日) 20:56:32ID:LgaDmqJ8吹いた
0885login:Penguin
2009/03/15(日) 22:13:07ID:VfSmlfyi0886login:Penguin
2009/03/15(日) 23:37:34ID:mnUY72EV歌詞の一部です 若かった昔を思い出させる
今夜のナンバー 1曲目は
長渕剛 素直
ttp://www.youtube.com/watch?v=cM-QvJI_RJQ
0887login:Penguin
2009/03/16(月) 01:59:21ID:Gwa/wpQEbtr2fs誕生のフラグです
0888login:Penguin
2009/03/16(月) 02:03:51ID:08WqhxTZアドレスが128bitだとIPv6を連想して不吉だから
0889login:Penguin
2009/03/16(月) 15:19:00ID:fRtMFqd90890login:Penguin
2009/03/16(月) 15:31:04ID:FfCxFL0Pfsyncを徹底すると遅すぎて使い物にならないし
fsyncをしなくても十分安全だから
fsync無しの更新を一般化させてしまった
ext4も、data=orderedがデフォルトで安全なはずなんだけどなぁ
遅延アロケーションはジャーナルのコミットを考慮しない言うのか
0891login:Penguin
2009/03/16(月) 16:49:59ID:TUvh8KP2歴史的な理由ですか?
0892login:Penguin
2009/03/16(月) 18:13:10ID:4dJsZZR00893login:Penguin
2009/03/16(月) 18:59:45ID:XO5/u8kb0894login:Penguin
2009/03/16(月) 20:55:40ID:fRtMFqd9そのとおり。
ext2時代は事実上、それしか選択肢がなかった。
ext3時代はredhatが他のFSをサポートしなかった。FSの品質はテスターの数にめっさ依存するので
ディストロの対応重要。
0895login:Penguin
2009/03/17(火) 03:29:17ID:j28XnUZ4http://thunk.org/tytso/blog/2009/03/15/dont-fear-the-fsync/
0896login:Penguin
2009/03/17(火) 09:33:29ID:BGo9Cde8lkmlやfsdevelでも議論を見たことがないし、
T'soのblogにコメントでもしてほしいぜ。
まぁ、下々のページにいちいちコメントなんてつけないか。
0897login:Penguin
2009/03/17(火) 10:39:55ID:a4R8kExy0898login:Penguin
2009/03/17(火) 10:59:40ID:NsAcifq/そーいやDOUBTはどうなったのだろう?
0899login:Penguin
2009/03/17(火) 11:06:54ID:BGo9Cde8ttp://devresources.linux-foundation.org/dev/doubt/
便所の落書の域を出ることなく終わったな
0900login:Penguin
2009/03/17(火) 19:54:49ID:pcJNpNZyhttp://slashdot.jp/~okky/journal/469580
速くなるかなと思ってうちのOCZSSD2-1VTX250Gで試してみたけど
普通にmkfs.ext4したのと比べて速くなったような気がしないんだよな
つか、買ったばっかのSSDだからあんまり過酷なテストとかしたくもないしw
0901login:Penguin
2009/03/17(火) 20:42:34ID:BGo9Cde8ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-833.html
ttp://tytso.livejournal.com/60368.html
0902login:Penguin
2009/03/17(火) 22:41:41ID:AB0pyKFTならやんわりテストすればよろし
びみょーに寿命は伸びると思うよ
0903login:Penguin
2009/03/18(水) 03:18:16ID:5gZEF53kext4だと強烈な遅延書き込みになっているからじゃない?
0904login:Penguin
2009/03/18(水) 03:29:17ID:XmoCfEgTなんかめっさ速くない?
dragonfly bsd どうよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
Athlon64x2
メモリ2G
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150
nohistory: athlon64.x2,300M
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
34257 96 97652 40 71778 14 39591 97 932845 68 13087.0 23
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
57502 79 130264 99 18240 30 36341 48 123916 94 39858 66
nohistoryなし: athlon64.x2,300M
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
32760 85 96287 15 71640 17 39757 98 928711 59 49945.1 85
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
60186 91 130592 93 28627 39 64754 89 143084 102 32111 55
0905login:Penguin
2009/03/18(水) 03:39:53ID:XmoCfEgTBtrfsのBonnie++ベンチマーク取ってみてくれない?
↓の方法で修正してからmakeよろしく。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
果たして ZFS vs Btrfs vs HAMMER の勝者は誰になるのか。
0906login:Penguin
2009/03/18(水) 04:52:34ID:wF0j/2un0907login:Penguin
2009/03/18(水) 07:35:22ID:XmoCfEgTなんかOSの仕組みとして、Windowsと比べてLinuxは
4Kランダム書き込みが少ないんじゃないかな?
VMwareとかでXP立ち上げたりしてると、
ただ単に起動するだけでもスゴい量の書き込みが発生してる。
それに対してLinuxは、書き込みはせいぜいlogとpidと/tmp/ぐらいじゃない?
大量の書き込みが発生するようなデーモン(PostgreSQL、MySQLとか)も、
できるだけまとめてから書き込もうとするから、
4Kランダムよりシーケンシャルが多いような気がする。
細かい書き込みがあるのは、メールサーバぐらい?
0908login:Penguin
2009/03/18(水) 12:44:49ID:5gZEF53kかの懐かしいnntpdなんて大量のファイルの読み書きをするサーバの代表だったけど、
今は日本ではほとんど使われてないなぁ。
あとはvirus scanner周りかな。
0909login:Penguin
2009/03/19(木) 05:04:32ID:Nh5HS9a2環境によって結果がバラバラだね。
XFSに勝ってるのもあれば、EXT3に負けてるのもある。
まー、いずれも>>904のHAMMERには勝てないけど。
けど、SSD最適化、FSミラーリング、オンラインFSチェック、
スナップショットとか楽しみな機能盛りだくさん。
Fedora 11の正式版ぐらいまでには、もう少し成熟してくれると良いんだが。
wiki - Btrfs
http://ja.wikipedia.org/wiki/Btrfs
0910login:Penguin
2009/03/19(木) 10:59:23ID:i1/XvJqbXFSよ永遠なれ
0911login:Penguin
2009/03/19(木) 13:43:31ID:QdpBh3rGどマイナーOSだというのに驚異的だね。Linuxが見習うべきところが多々ありそうな。
0912login:Penguin
2009/03/19(木) 14:08:56ID:4XWgzvoM0913login:Penguin
2009/03/19(木) 20:08:34ID:8/QEjXIx0914login:Penguin
2009/03/19(木) 20:19:23ID:Ii+QTBR/0915login:Penguin
2009/03/19(木) 20:28:08ID:SwxVjrh5feature-removal-schedule.txt に載らないようにしないとね。
0916login:Penguin
2009/03/19(木) 21:15:09ID:UlfD1B/WFUSEというおもちゃがあるおかげで、
思いついたアイデアを試す敷居は随分と低くなったぞ。
0917login:Penguin
2009/03/19(木) 21:27:39ID:QdpBh3rGLFSはZFSの登場後、一気に旧世代に追いやられちゃったからなぁ。
NetBSDもLFS開発が止まっていて、いまアクティブに開発されているLFSでは
唯一ということぐらいしか売りにならないし…
0918login:Penguin
2009/03/19(木) 23:09:40ID:weDcnIn5今までのファイルシステムの階層構造をぶち壊してるという意味で
革新的なわけだから,そのレイヤー構造を守ってる
NILFSと直接比較しちゃかわいそうだろ.
0919login:Penguin
2009/03/19(木) 23:12:24ID:UehmTKQQ0920login:Penguin
2009/03/20(金) 03:42:25ID:vqOyznlHそのファイルシステムの階層ぶちこわしってのが
一番使いづらい点だったりするのが惜しい。
0921login:Penguin
2009/03/20(金) 03:59:58ID:RRnIYl08そうか? LVMとmdとfsとで機能がかぶっていてなんだこりゃとなっている
現状より、ZFSやHAMMERやBtrfsでまとまっているほうが、アーキテクチャ的にも
ユーザ視点でもすっきりしていると思うが。
0922login:Penguin
2009/03/20(金) 05:08:54ID:vqOyznlH入れようとすると総取っ替えになるし、用途に合わせた選択肢はむしろ減るし。
結構前にも同じ事書いたから見るの2度目だったらすまん
0923login:Penguin
2009/03/20(金) 05:09:32ID:vqOyznlH用途に合わせた構成の選択肢
0924login:Penguin
2009/03/21(土) 16:11:30ID:0AcUlpUUなんだ、ここでやってたのか。
ところでこの間の結果はSMPカーネルで実行したんだけど、
ちょっと用事があってUPカーネルでも実行したらなんか数字が
半分になったよw これLinuxでも同じ?
athlon64.x2,300M,17625,45,86764,15,65295,10,19007,46,377947,26,60259.2,51,16,65862,81,62441,44,37315,48,23631,25,113010,64,17925,27
0925924
2009/03/21(土) 16:32:06ID:0AcUlpUUUPカーネルだからじゃなくて、dnetc動かしてたの忘れて
bonnie++実行してたからみたい。dnetc止めてから測り
直したら前と同じ数字になった。
0926login:Penguin
2009/03/21(土) 19:14:52ID:thZ/IGT9キレイなアーキテクチャ欲しがるのは理想に燃える(笑)学生くらいなものさ。
機能被ってるなら片方使わなければいいし、被ってるといっても特徴は出るんだから必要な方を選べる。
0927login:Penguin
2009/03/21(土) 20:25:16ID:UfpFNWrfはぁ?
0928login:Penguin
2009/03/21(土) 20:33:06ID:jO9jk5uI無能な年寄りほど大人ぶって説教するのが好きなものです。
といって、有能な年寄りは無茶ばっかり言うものです。
というわけで、凡人にとってはどちらも迷惑な年寄りです。
0929login:Penguin
2009/03/21(土) 21:34:50ID:bljwOUeJ0930login:Penguin
2009/03/23(月) 18:53:52ID:haMrTIkEそもそも話が噛み合ってないから
バカ相手に議論してもしょうがないから、仮にZFSで説明すると
ZFSにはストレージプールの他に、スナップショット、CoW、RAID-Z
といったような特徴があるわけだ
で、LVMやMDをどう組み合わせようが、CoWやRAID-Zは当然使えないわけよ
機能が被るとかいう次元の話ではないんだ
そもそもMDみたいなチンケなSoftwareRAIDとRAID-Zを一緒くたにされてもね…
ましてやLVMやMDを本当に使ったことがあれば、いざという時の復旧の大変さは身に染みているはず
それがストレージシステム上のレイヤのひとつとして全て統一して管理出来るってのに
アーキテクチャがキレイとか、キタナイとか、何を的外れなこと言っているんだか全く
0931login:Penguin
2009/03/23(月) 21:06:25ID:ZB390XP6ネットワーク非対応のくせに統一して管理なんて、なんの冗談かと
しょせんZFSやNFSをどう組み合わせようが、クラスタリングやネットワーク分散は当然
(以下コピペにつきry
0932login:Penguin
2009/03/23(月) 22:37:22ID:6JbTn2M50933login:Penguin
2009/03/23(月) 23:03:56ID:N0Aj7UyW0934login:Penguin
2009/03/23(月) 23:15:36ID:24GQhRjb結局922には反論できないのね
0935login:Penguin
2009/03/23(月) 23:44:07ID:CMBjnbEm究極が一つあればいいじゃんというのがZFS(厨)の発想だと思う.
btrfsでも内蔵のRAIDは搭載するわけだし,
だんだんと統合する方向に流れてくんじゃないかな.
ZFSと同等の内蔵RAIDとスナップショットがあれば
LVMやMDの出番はないというか,あるだけパフォーマンス的にも
データの整合性的にも邪魔なだけ.
0936login:Penguin
2009/03/23(月) 23:46:39ID:HX3Q/pE/xfsをLVM上で動かすとバリアが無効なんて問題もあったりするしな
0937login:Penguin
2009/03/24(火) 06:42:45ID:8rANuTE4操作も簡単になった。LinuxはSolarsiにまた引き離されてしまったな・・・
0938login:Penguin
2009/03/24(火) 07:28:33ID:N4zppj1Vって何だ。
何年もFのサーバーでSolarisを扱ってきたが、そんなOSがあったとはな。
ま、ZFS/btrfsがファイルシステムの未来の方向性であることは間違いないと思う。
あとハードウェアの性能がもう少し高くなればもっと利点を引き出せると思うぞ!なんとなく!
0939login:Penguin
2009/03/24(火) 09:59:02ID:Eu3DJ95TSolarsiを知らぬとはモグリだな。
0940login:Penguin
2009/03/24(火) 10:11:15ID:Dkogj6Li0941login:Penguin
2009/03/24(火) 11:38:03ID:tOzMwDho2.6.29はdevice mapperがバリアをサポートしているみたいだぞ。
0942login:Penguin
2009/03/24(火) 13:19:46ID:NxQbO+gzそりゃ2.6.29にしたら性能が落ちたと文句言う奴が出そうだな
0943login:Penguin
2009/03/24(火) 13:21:25ID:5DzKNSVK0944login:Penguin
2009/03/24(火) 17:50:10ID:NxQbO+gzrc8で試してみたが従来とおりバリアwriteに失敗する
0945login:Penguin
2009/03/24(火) 18:44:28ID:NxQbO+gzコミット時のコメントを見ると
linearで単一デバイスをそのままマッピングした時だけ有効になるみたい
はっきり言って存在価値ゼロ
0946login:Penguin
2009/03/24(火) 20:20:44ID:degdPTUD0947login:Penguin
2009/03/24(火) 21:56:52ID:oCIK2mCg現れそうにないから、ほぼ確定かな
0948login:Penguin
2009/03/25(水) 00:25:47ID:kco8EuMI0949login:Penguin
2009/03/25(水) 01:01:30ID:Lq0EgAvaじじいと言われて発奮した人が頑張ってますので。
0950login:Penguin
2009/03/25(水) 14:21:57ID:Z7/lIiNPこんな感じで
# du -h -x -s /
5.3G /
# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
15G 12G 2.2G 85% /
/dev/hda1 100M 13M 82M 13% /boot
duだと5Gでdfだと12G、こんだけ違うとさすがに戸惑っちゃうよ
0951login:Penguin
2009/03/25(水) 16:00:22ID:KfydFtVYつ hole
VMwareのディスクイメージとか置いてないか?
0952login:Penguin
2009/03/25(水) 21:53:17ID:7lbr4gX0体感だとext3との違いがわからんのだけど。
0954login:Penguin
2009/03/25(水) 22:02:40ID:d0DhQeqj他人の評価待ちのチキン野郎ばかりなのかい?
0955login:Penguin
2009/03/25(水) 22:27:04ID:C7XM4dGj0956login:Penguin
2009/03/25(水) 22:50:16ID:RbVv+0Arレポートきぼんぬ
0957955
2009/03/25(水) 23:38:12ID:C7XM4dGjなかなか速いし縮み具合もなかなか良い、と気をよくしていたら
15秒おき位にbtrfs cleaner辺りが1秒ほどCPUを100%食う
例の症状(というか仕様?)がやっぱり発動。
CPUが100%食われてる約1秒間は、作業によってはガクッと処理を
待たされる。
ちなみにというか当然ながらというか多数のbtrfsパーティションを
マウントしてるとえらいことになる。
というわけで現在は2.6.29のext4 journal無しに人柱移行。
0958login:Penguin
2009/03/26(木) 19:08:16ID:kxoza/cg0959login:Penguin
2009/03/26(木) 19:22:05ID:vWeo/Wig0960login:Penguin
2009/03/27(金) 22:40:38ID:wVk/m2JE記憶容量の少ないssdを導入したので、圧縮対応のファイルシステムを使おうと考えています。
それから、ファイルシステムの変更って大変ですか。
たとえばカーネルのパラメーターを触ったりしなきゃなりませんか。
何か、ヒントをください。
使っているディストリは、セント5です。
0961login:Penguin
2009/03/27(金) 22:41:54ID:9BX2c7Px0962login:Penguin
2009/03/28(土) 11:02:53ID:3JSeESjWカーネルを読み、そして書き換える技術を身につけて出直せ
0963login:Penguin
2009/03/29(日) 00:03:08ID:jxCUfvaXファイルシステムを圧縮タイプのにするのは、
そんなにたいへんなのですかぁ。
簡単にインストール時なんかに選択可能なんだと思っていました。
0964login:Penguin
2009/03/29(日) 09:10:08ID:o4iinyBhHammer for Linux?
ttp://www.shiningsilence.com/dbsdlog/2009/03/25/3995.html
0965login:Penguin
2009/03/29(日) 09:56:31ID:solKg8DY0966login:Penguin
2009/03/29(日) 12:14:46ID:gwqtiacO0967login:Penguin
2009/03/29(日) 14:03:51ID:pjONbMZq0968login:Penguin
2009/03/29(日) 14:39:09ID:jpln7fAXDragonFly と Linux の間でmirror-streamできたら正直すごく
助かるし、あとLinuxに移植されたらユーザ数が少ないDragonFly
的にものすごくありがたいよね。きっとバグもガンガン見つかる。
0969login:Penguin
2009/03/29(日) 14:56:45ID:K6Pe2rNL過去の物。ext3に対応してない時点で駄目。
0970login:Penguin
2009/03/29(日) 15:15:10ID:LQfmjk9K0971login:Penguin
2009/03/29(日) 15:40:48ID:VyLtvhBVハンマ・ハンマに見えた
0972login:Penguin
2009/03/29(日) 21:01:34ID:vUxpGBgTライセンス的にはどうなんだろう。
GPLじゃないから云々で、出来が良い悪い以前の宗教戦争で
スポイルされなければ良いが。
0973login:Penguin
2009/03/29(日) 21:25:27ID:E5AMZHM0LinuxにマージするにはGPLv2ライセンスにしなければならない。修正BSDライセンスは
第三者がGPLv2にライセンス変更したうえでの再配布を認めているので、Linuxに移植までは出来る。
問題はLinuxでバグがみつかっても、LinuxからBSDに移植するときにGPLv2 -> BSDライセンスの
変換が出来ないので、全パッチについていちいち作者にBSDライセンスで、パッチを頒布してもらって
適用しないといけない。
ちょっと実用的な気がしないよね。
0974login:Penguin
2009/03/29(日) 21:48:12ID:G8CsmA460975login:Penguin
2009/03/29(日) 22:28:14ID:jpln7fAXまあでも上流のバグは上流のコードについて誰かがバグレポなり
パッチ作成なりをしてくれるもんじゃないの? Linuxコミュニティって
そんなにGPLに閉じた世界なんだっけ?
0976login:Penguin
2009/03/30(月) 00:22:38ID:ACSy3F7y0977login:Penguin
2009/03/30(月) 00:39:16ID:4LVlQJTcGPL2にしなければ取り込めないということもなくて例えばNFS4の一部コードはBSDL。
0978login:Penguin
2009/03/30(月) 01:15:16ID:VaUa9ZtUでもそれはBSD側の問題であってLinux側の問題では無いんじゃないかな?
道義的な問題は別にして
0979login:Penguin
2009/03/30(月) 18:48:14ID:IR3GotO4・・・で、どうよ?
0980login:Penguin
2009/03/30(月) 19:09:29ID:Hjy2nSnhすっげえブーメランに吹いたww
0981login:Penguin
2009/03/30(月) 21:07:45ID:hdPgJXYt大人の事情により次スレに延期します
0982login:Penguin
2009/03/30(月) 23:34:58ID:uC+fDxsR0983login:Penguin
2009/03/31(火) 12:44:48ID:dUk1g8FVttp://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0903.3/03419.html
> Once this is applied, I expect reiserfs to be in deep maintenance-only mode.
0984login:Penguin
2009/04/01(水) 02:06:56ID:qpp9zXYUもっとも、ZFS系fsの隆盛している今となっては、旧世代に属するReiser4も
どうでもいい存在か。
0985login:Penguin
2009/04/01(水) 23:02:10ID:kF+hkjidLinux コミュニティはかなりライセンスに寛容な文化なんだけれども、Linuxのユーザ企業(&ディストロ)とBSD側がうるさい。
まあ、BSDは泥沼裁判をやった過去があるので過敏になるのも分からなくはない
0986login:Penguin
2009/04/02(木) 01:38:38ID:iWqzU7Dl>Reiser3 is the heaviest (and most non-trivial) BKL user amongst all
>the filesystems, its BKL use is recursive and it frequently relies
>on the implicit dropping of the BKL at various blocking points both
>for correctness and for performance reasons.
0987login:Penguin
2009/04/02(木) 13:35:53ID:zXNRLGwP0988login:Penguin
2009/04/02(木) 13:46:06ID:2DO3qPCD0989login:Penguin
2009/04/02(木) 18:18:56ID:bvqrVxm6ファイルとして保管しているReiserFSパーティションに対して、
rebuild-tree をするとぶっ壊れるのさえ治れば、
1パーティション16TBで足りない時代がくるまでは戦えるのになぁ。
ReiserFS上のVMware上のバーチャルHDをReiserFSでフォーマット
してると不安でしょうがない。
0990login:Penguin
2009/04/02(木) 20:10:28ID:ZDXCVptzVMwareのディスク形式なら別に大丈夫なんだろうが。
というか、reiser4にしないの?
0991login:Penguin
2009/04/02(木) 20:37:13ID:Z0OlcdKH0992login:Penguin
2009/04/02(木) 21:04:39ID:AdLAWklrttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238673446/
0993login:Penguin
2009/04/02(木) 21:19:12ID:Z0OlcdKH0994login:Penguin
2009/04/02(木) 22:49:28ID:bvqrVxm6Reiser4では解決してるんだけどね、その問題。
ファイルシステムそのものの問題というよりは reiserfs utils の問題だし。
Reiser4 が普通に使えるのなら移行するけど、-mm使わなきゃいけなかったりいろいろめんどい。
0995login:Penguin
2009/04/02(木) 23:26:07ID:eFUfHPPd0996login:Penguin
2009/04/03(金) 13:25:00ID:pL3gyjYb0997login:Penguin
2009/04/03(金) 22:00:11ID:KjA1cWl7だから、そういうパッチ当てたり余計な作業が必要になるのがイヤだって意味だろ。
なんで -mm に噛みつくの?
0998login:Penguin
2009/04/03(金) 23:29:23ID:QtAnNrf+0999login:Penguin
2009/04/04(土) 02:14:45ID:AxL9tlJg"mm使わなきゃいけない"ってあるから"普通に使えるのなら"は
普通の安定版のカーネルで使えたら…って意味だと解釈しただけだが?
>>998
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/edward/reiser4/
1000login:Penguin
2009/04/04(土) 04:51:44ID:Hn4twCTLさんくすこ
1000なら漏れがトーバル神を追放して神になる
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。