【作者】EcoLinux 3本目【降臨】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/10/12(日) 02:45:35ID:Xxh4krqz催眠術ですよ!
なんだ、馬鹿馬鹿しい!!
怒りを買いそうです。
まあ、とりあえず、コチラを見てくださいませ。
ちょっとどうですか?
僕には、にわかには信じられない結果が出てるんですけど…
これがもし本当なら、凄いと思いません?
ガセ系、ハッタリ系?
それは実践しないと分からないこと。
効果がなければ全額返金。うれしいじゃあないですか。
さらに、10月7日以降は値上がりするみたいなんで、試すなら今ですね!
なんたって、こっちは、リスクゼロ。だめなら、お金戻ってくるんだし…。
僕は妻帯者。僕には、手が出せません。
そんな無責任な… って言うなかれ。チャンス?の提供なんですから…。
【過去スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186025666/
【配布サイト】
http://ja.ecolinuxos.com/
0002login:Penguin
2008/10/12(日) 02:50:07ID:Xxh4krqz当然ですが、このスレッドがサポートします(たぶん)
Ecolinuxは全部で3種類あります。
どれも低スペックで動作することを目標に作られたものですが、それぞれ少しずつ異なります。
以下にそれぞれの特徴をまとめたので参考にしてください。
●Ecolinux(Linux初心者〜経験者向け)
Xfceをデスクトップ環境として採用した軽量なデスクトップOS。
初心者向け設定ツールは搭載されていない。
●Ecolinux-light(Linux経験者向け)
Fluxboxをデスクトップ環境として採用した、Ecolinuxよりも軽量なOS。
●Ecolinux-ez(Linux全くの初心者向け)
Ecolinuxに初心者向け設定ツールを搭載したもの。
Ecolinuxより若干重いが初心者でも使える。
■Ecolinux - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ecolinux
誰でも情報を追加できるページです。作者も随時更新しています。
0003login:Penguin
2008/10/12(日) 10:26:42ID:yxvnR3Kx0004login:Penguin
2008/10/12(日) 14:05:09ID:qfhXRiskEcolinuxって、linux初心者がubuntu入れて「おも〜い」って
連中がながれてくるから、linuxやライセンスに関しての知識が薄いんだろうな。
上の釣り文だけど、解ってる奴はそんなの承知で使ってるわけだけど、
Eco軽くてすげーっ思ってる初心者にとってはただの非難にしか見えんのだろうね。
policykitのバグだって、きちんとデバックしてんのかよとツッコミたくなるような内容だし。
推奨環境にしたってvmなんかでちゃちゃっと済ませたような感じだもんな。
自己責任が解ってるやつはいいが、初心者を盲信させるようなやりくちはイマイチ好きになれん。
ならくるなと言われそうなんで消えますか…
685 :作者 ◆Zhs6qYH4IQ :2008/09/04(木) 18:24:19 ID:nWbWytPB
ご無沙汰してます。最近調子がいいです。
>>502ごもっとも。作業員一人でそれ全部は無理ですね。
>>619
その通りだと思います。
---------------------
+ezについて
ezを必要としている人みんなで作っていくのが良いと思います。常時協力者募集中です。
+64MBメモリで起動することについて
実際にやってみると分かりますがちゃんと起動しますし、インストールも完了します。ただし、マシン、特にHDDに負荷をかけまくる上に常用はおろか趣味でインストールするのにもイライラするほどの遅さです。本当に暇な人のみお試しください。
0005login:Penguin
2008/10/12(日) 14:07:14ID:qfhXRisk615 : [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2008/09/02(火) 17:52:54 ID:Jdx5KyB7
Ecolinuxの注意事項。
・Ubuntuからパッケージを抜いてisoファイルのサイズを削減しただけの劣化版です。
インストール時の画像はUbuntuのままです。
・ソースコードにアクセス出来ないので明確なGPL違反です。三節に抵触。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・インストーラの推奨環境が192MBなので、低スペックでのインストールが難しいです
(Ubuntuは64MB以下で動くCUI版を用意)
・推奨環境が誇大広告です。Xubuntuと大差ないez(作者自身が認めてる)が64MBで動作と書いています。
(Xubuntuの推奨環境は192MB)
・サポートページに2chを使い、作者賛美の自演が横行しています。
・作者本人が実際に使ってるかどうか怪しいです。
→配布サイトにwindowsのicoファイル(http://file.ja.ecolinuxos.com/favicon.ico)があり、
windows環境で作っている可能性あり。
・作者は高校生のリア充で只今受験勉強中です。まともなサポートなどあるはずがありません。
# 受験云々の前にブログ炎上で人生終了の危険性があるのわかってんのかね、こいつは。
0006login:Penguin
2008/10/12(日) 15:24:53ID:2hJRY1mr作者大丈夫かね
0007login:Penguin
2008/10/12(日) 23:30:14ID:nFJtbtGD0008login:Penguin
2008/10/13(月) 02:16:05ID:YAK6euEv0009login:Penguin
2008/10/13(月) 15:53:46ID:bn41b1ZO0010login:Penguin
2008/10/13(月) 16:49:02ID:g3vaOYpiあくまでも目安です。firefox、OOo等の重量アプリが軽くなる訳ではありません。
Ubuntu Installerの推奨が192MBなので、それ以下でのインストールには注意が必要です。
鳥(8.04) Mem(use) HDD容量 Mem(最低/推奨)
-------------------------------------------
Ubuntu 130MB 2200MB 256 / 384MB
Xubuntu 95MB 1600MB 192 / 288MB
ez. 70MB 1100MB 160 / 224MB
Eco 55MB 1050MB 128 / 192MB
light. 37MB. 950MB. 96 / 128MB
0011login:Penguin
2008/10/13(月) 16:53:25ID:MwXSlB880012login:Penguin
2008/10/13(月) 17:05:56ID:g3vaOYpiバグ報告の際は、Ubuntuでのバグか切り分けしてください。
・Ubuntuでも同様なバグあり -> Ubuntuフォーラム等で等で報告
・パッケージやアプリの使いかたについて -> 基本的には、そのアプリのスレで聞くのが良いでしょう。
・カーネルやドライバについて -> Eco独自なものはないのでUbuntu側でバグ等ないか確認
・Eco独自のバグ -> このスレで報告
0013login:Penguin
2008/10/13(月) 17:35:46ID:X0eFq+wTまめなアンチだなw
0014login:Penguin
2008/10/13(月) 18:47:15ID:3iWhbt0+とはいえこの大事な時期にサポートなんてやってられるのかしら?
8.10が最後にならんことを祈る。
0015login:Penguin
2008/10/16(木) 23:30:07ID:Qtoauxwy> libx11-dev
> 依存 libx11-6 (=2:1.1.3-1ubuntu1) しかし 2:1.1.3-1ubuntu2ja1
> をインストールする必要があります。
と出てしまいます。
apt-getでもエラーになります。
libx11-6を消してみようと思いましたが、多くのアプリも同時に削除されて
しまうようですので、試すことができていません。
他にlibgtkやlibsdlも入れたいのですが、そちらもエラーです。
どうすれば入れることができるのでしょうか。
0016login:Penguin
2008/10/17(金) 22:26:53ID:ZclJ/kIKubuntu-jaのローカルパッケージの所為で依存関係のエラーになってる。
aptitudeでなら、2:1.1.3-1ubuntu1にダウングレード(?)してインスコ可能。
jaチームがなに変更したか解らんので、安全かは知らんが。
それ以前に>>12見る。
0017login:Penguin
2008/10/17(金) 22:37:08ID:ZclJ/kIKlibx11 (2:1.1.3-1ubuntu2ja1) hardy-ja; urgency=low
* debian/patches/libX11-1.1.3-spotlocation.diff: added.
-- Ikuya Awashiro <ikuya@fruitsbasket.info> Sat, 12 Apr 2008 14:39:22 +0000
やっぱスレチだな、、、
0018login:Penguin
2008/10/17(金) 23:07:45ID:Y0wUBCqk横槍で悪いですが、スレチと言ってしまうのはどうでしょうか?
EcoユーザーにとってはEcoの問題である訳ですし、
確かにUbuntu側の問題かもしれませんが、普通のユーザーはそこまで切り分け出来るもんじゃありません。
Ecoの歌い文句に「Ubuntuのリポジトリを採用しており、(略)Linux用ソフトウェアを、簡単にインストールできます」
とある訳ですし、スレチと言って切り捨てるのは関心できないです。
0019login:Penguin
2008/10/17(金) 23:40:23ID:ZclJ/kIK一応、解決策は提示したつもりなんだがなー。
それって、暗にubuntuパッケージの面倒もeco作者が見ろと言いたい訳?
報告したところで作者がubuntu側にバグレポート送くってくれれば上等の部類だよ、
そこまでやってくれるかも不明だし。
ecoはubuntuのインストールの一形態見たいなもんだし、独自パッケージや、
削った部分での不具合じゃなければubuntu側の問題で対処すべきじゃないかな、
>>12に書いてあることは正論と思うぞ。
ubuntu側の問題を明らかにしたとこでecoでどうせい言うわけ?
002015
2008/10/18(土) 01:29:30ID:kQvoSOZxヒントをくださりありがとうございました。
どこで情報を得られるのかもわからない初心者で、検索しているうちに2ちゃんねるにたどり着きました。
EcolinuxはUbuntuからいろいろ除いて軽くしたものと聞いたので、2:1.1.3-1ubuntu2ja1というバージョンが
入っていないのもそのためだと思い込みましたが、スレ違いだとのことで申し訳なく思っています。
「2:1.1.3-1ubuntu2ja1」のキーワードでググっても出てこないのに、>>17さんはどうやって見つけたんだろう
と不思議に思って、試しに「1ubuntu2ja1」で検索したらヒットしました。
キーワードにコロンが入っているとうまく検索できないんですかねぇ。
で、見つけたのは http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/hardy-ja/ です。
この中のlibx11-dev_1.1.3-1ubuntu2ja1_i386.debを入れたらうまくいき、libgtkやlibsdlも
問題なくインストールできて、見事にプログラムが動作しました。
本当に助かりました!
>>18
お気遣いありがとうございます。
確かにUbuntu側の問題か切り分けできない、普通(普通以下)のユーザです。
でもヒントさえあれば何とかなる程度の知能は持っているつもりなので、今回は何とかなりました。
ヒントをもらってもどうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそうですよね。
知識を鼻にかけずに丁寧に教えてくれる経験者ばかりだったら、Linuxを始めようとする人が情報を
得やすくなるし、Linuxの普及にも繋がるんじゃないかなぁと思います。
0021login:Penguin
2008/10/18(土) 02:10:41ID:7K6B6OYK横槍ですいませんが・・・Linuxでは普及させることがすなわち正義ではありません。
大方のユーザは(普及をはかるためにではなく)自分がコンピュータを利用するための
手段としてLinuxを利用しています。すべて自己責任であり、このようなところでの
やりとりは基本的には情報共有のためです。
>>19はかなり親切だと思いますけどね。わざわざ調べてくれているようだし、
知識を鼻にかけて丁寧に教えてくれないと言われたら、答えるほうがちょっとかわいそうですよね。
(そういうつもりではないのでしょうが、そのようにも取れますよ)
>ヒントをもらってもどうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそうですよね。
やりとりがあまりにぶっきらぼうで最初は面食らうかもしれませんが、
もしあなたがそう思ったのなら、ギブアンドテイクですので
次の初心者の質問には「あなたが」優しく答えてあけてください。
Linuxの周辺は基本的に営利的なサービスではありませんので、
他人にどうしてもらうかより自分がなにができるかを考えましょう。
002215
2008/10/18(土) 03:41:24ID:kQvoSOZxLinuxユーザが増えれば、その分便利なアプリを作ろうとする人や情報提供者なども増えるので、
単に自分で利用することを目的としている人にとっても結果的にメリットになると考えました。
「知識を鼻にかけて〜」の部分は、>>16-17さんのことではありません。
過去に「そんなことも知らないの」というような言い方をする人や、わざと難解な用語や知識を
並べておきながら「こんなこともわからないなら使わないほうがいい」と初心者を排除するような
書き込みをする人を見たので、そのような人をイメージして書きました。
>>16-17さんは親切にヒントをくださり、解決に繋がったので、>>20のとおりとても感謝しています。
誤解を生じたのであれば、すみませんでした。
> やりとりがあまりにぶっきらぼうで最初は面食らうかもしれませんが、
> もしあなたがそう思ったのなら、ギブアンドテイクですので
> 次の初心者の質問には「あなたが」優しく答えてあけてください。
Linuxについて解答できるようになれる自信はありませんが、自分の得意な分野などで回答をする
場合には、常に質問者の助けとなるように心がけていますし、今後もそうするつもりです。
何だか話が逸れてしまったので、このへんで失礼します。
0023login:Penguin
2008/10/18(土) 13:42:34ID:Odwhugp+ごめん。
ecoにはjaチームのリポジトリが入ってないようだ。
ubuntuではローカライズド版入れてれば、この問題は出ない。
つーことでecoの問題でした。
/etc/apt/source.listに追加すれば問題なくなる。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized#repository
eco側の情報、削ったパッケージやファイルの一覧でもありゃ
切り分けしやすいんだがなー。
0024login:Penguin
2008/10/18(土) 15:24:02ID:wk1xd6kj0025login:Penguin
2008/10/18(土) 16:17:24ID:78gCvDZe全く、低脳且つ幼稚な書き込みだな
0026login:Penguin
2008/10/18(土) 17:22:17ID:77GHtkrPそういう人は素直にUbuntuつかえばいいのじゃないかな?
ecoはUbuntu改変版なんで、Ubuntuの問題か?ecoの問題か?なんてのは
いくらでも出てくる話。
きちっと情報共有したいなら、サポートやBTSなんかしっかりしてるUbuntu使うべき。
殆どのecoユーザーは、手軽に軽いUbuntuが手に入るからつかってるだけで、
問題が多けりゃ他の鳥つかうか、Ubuntuに戻るだけだよ。
0027login:Penguin
2008/10/18(土) 22:25:16ID:+lR1LYWgUbuntuが使えれば使ってるわけだが。
0028login:Penguin
2008/10/18(土) 23:27:40ID:77GHtkrPecoに手軽に軽いUbuntuが手に入る以外のメリットあんのか?
一連の書き込みはecoにそれ以上の部分を求めてるような気がするけど、、
0029login:Penguin
2008/10/19(日) 01:18:50ID:vO05Zjw4Ubuntu → 動かない → 開発不可
Ecolinuz → 動く → 開発ライブラリを入れて開発可
動くか動かないかという根本的な違いがあるわけよ。
0030login:Penguin
2008/10/19(日) 01:33:59ID:aTJ9GzlC中身が元通りになってしまいました。
インストール後数日間で、こんなことは一度もなかったのですが、突然起こったので戸惑っています。
ホームの中に入れておいたフォルダは消えてしまい、インストールしたソフトはちゃんと残っていますが
設定は全て元に戻ってしまっています(Skypeの設定やFirefoxの設定・ブックマークなど)。
再起動の前、ソフトを起動しようとしても起動しなくなり、メニューの「終了」を押しても終了の
選択画面が出なくなったので、電源ボタンを軽く押したところ、そのまま終了の動作に移りました。
これが悪かったのでしょうか。。涙
0031login:Penguin
2008/10/19(日) 01:51:32ID:gU6FjUyeUbuntuで動かないが意味不明。
テキストインスコも用意されてるし環境は自分で作れるが?
上の話を見る限りでは、素のEcoでは開発環境は入れれないぞ。
初心者が色々情報得たいのならUbuntuの方が適してるって話じゃないの?
0032login:Penguin
2008/10/19(日) 02:11:24ID:79bndmi20033login:Penguin
2008/10/19(日) 02:23:13ID:dbiQy343じゃなきゃ、エコみたいな派生もうごかな〜い。
0034login:Penguin
2008/10/19(日) 02:49:46ID:zbAFeWMB古〜いPCでの実体験より。
0035login:Penguin
2008/10/19(日) 03:18:10ID:gU6FjUyeAlternateCDやminimalCDまたは削って軽い環境作れるよって話だろ。
そうじゃなきゃ、どうやってEcoが軽い環境作れんだよ。
0036login:Penguin
2008/10/19(日) 03:28:16ID:t66YT7hj> そういう人は素直にUbuntuつかえばいいのじゃないかな?
> 殆どのecoユーザーは、手軽に軽いUbuntuが手に入るからつかってるだけで、
> 問題が多けりゃ他の鳥つかうか、Ubuntuに戻るだけだよ。
Ubuntuが使えないからこそecoを使うというのに、何を言ってるんだか・・・
0037login:Penguin
2008/10/19(日) 05:45:02ID:QFl4QMzb0038login:Penguin
2008/10/19(日) 07:35:54ID:X+e0CfxI0039login:Penguin
2008/10/19(日) 10:01:10ID:rP2vGIGblinux自体がw
0040login:Penguin
2008/10/19(日) 10:22:57ID:unDqCPgc批判的なレスの一部切り取って叩いてなにがしたいの?
>ecoはUbuntu改変版なんで、Ubuntuの問題か?ecoの問題か?なんてのは
>いくらでも出てくる話。
>きちっと情報共有したいなら、サポートやBTSなんかしっかりしてるUbuntu使うべき。
こっちが本筋でしょ?
だから
手軽に軽いUbuntuが手に入るからつかってる
~~~~~~~~~~
問題が多けりゃ他の鳥つかうか、Ubuntuに戻る
~~~~~~~~~~~~~
になってるわけで。
0041login:Penguin
2008/10/19(日) 17:52:34ID:SWwL5vGMUbuntuに戻れって馬鹿丸出し。
他の鳥って、PuppyとかSlaxとか使えってこと?
そんなのますます扱いにくいじゃん。
:>>20の問題は結局Ecoの問題だったわけで、しかもうまく解決して
本人が喜んでるのに、横から>>26や>>28のようなズレた書き込み
をするのは、初心者を小馬鹿にしているようにしか見えない。
Ecolinuxを選んでる意味を考えてから書き込みなよ。
0042login:Penguin
2008/10/19(日) 17:56:36ID:nsalT9OC糞重いUbuntuなんか使ってられるか!!
0043login:Penguin
2008/10/19(日) 18:04:16ID:lf2/OYv6Ecoにまったく関係ない話になってしまうけど
初心者は金かけて最新最速大容量のPCに
「なんでも全部入り」のOSやソフトを入れて使ったほうがいい。
低スペックなPCを使えるのはそれなりの経験と知識、スキルのある人だけだ。
これは初心者を馬鹿にしているんじゃなくて現実だと思う。
経験と知識、スキルがあるから低コストにPCを使えるわけで
初心者が経験と知識、スキルがないのに同じ結果を望むのは
世の中を舐めてるとしかいいようがない。
パソコンに限らず、世の中なんだってそうだろ?
0044login:Penguin
2008/10/19(日) 18:15:22ID:X+e0CfxIだな。w
0045login:Penguin
2008/10/19(日) 18:15:53ID:VbXcSkTx>手軽に軽いUbuntuが手に入るからつかってる
>~~~~~~~~~~
>問題が多けりゃ他の鳥つかうか、Ubuntuに戻る
>~~~~~~~~~~~~~
これが的外れってこと?
これ以外で使う理由ってなに?
0046login:Penguin
2008/10/19(日) 18:23:07ID:SNUcQz13ecoのような鳥を使うのは、勉強になると思う。
金銭的理由で低スペックなPCしか使えないけど、程々に高機能な鳥を使わなければならない
ような場合もあるんだから、あなたの基準で主張しても無駄。
自分自身、仕事の関係上Linuxを勉強する必要があったけど、その勉強に使えるマシンが
低スペックなものしかなく、使いにくいディストリを選ぶしかなかったけど、とても勉強になったよ。
0047login:Penguin
2008/10/19(日) 18:27:21ID:nQKqeL1q→ 的外れでない
>問題が多けりゃ他の鳥つかうか、Ubuntuに戻る
→ 的外れ
0048login:Penguin
2008/10/19(日) 18:45:38ID:lf2/OYv6それはそれで悪くないけど、前提として
Ecoは「学習向け」「初心者向け」のトリでないんだよ。
以下配布サイトから引用
●Ecolinuxを使う前に
>Ecolinuxは低スペックの個人用コンピューターにおいて、
>個人用デスクトップOSとして利用することや、スペック
>に関わらずコンパクトに高速に個人用デスクトップOSとして
>利用することを前提として作っています。以下のような用途で
>利用する場合はそれに適したOSをご利用ください。
># 3Dデスクトップなど華やかなデスクトップを楽しむ場合はUbuntuやKubuntuなどをご利用ください。
># SambaやApacheなどを使ってサーバーとして使ったりする場合はUbuntuなどをご利用ください。
># 初心者の場合はUbuntuなどをご利用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/72/
これは配布元の基準だから、あなたが「初心者向け」の対応を望む主張のほうが間違いね。
0049login:Penguin
2008/10/19(日) 18:56:30ID:nVTdPe/uBさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: 手持ちのヒーターとかで乾かせば?
Aさん: なるほど、それならいけるね。
でも、専用の乾燥機より時間がかかりそうだし、ポールを自分で付けなきゃダメだよね。
Cさん: ヒーターより衣類乾燥機を設置したほうがいいよ。
Bさん: 今の話聞いてなかったの?
予算とスペース的に無理っていう話でしょ?
Cさん: だから衣類乾燥機を使えばいいじゃん。
Aさん&Bさん: ・・・・・・。
0050login:Penguin
2008/10/19(日) 18:56:42ID:RCriN3fE>>20は他の鳥でないと不可能な機能を求めてる訳じゃないだろ?
Ecoでも同じことはできるけど多少の手間はかかるというだけのこと。
やりたかったことが実際にEcoでできるようになったみたいだし、何が悪いんだ?
0051login:Penguin
2008/10/19(日) 19:06:10ID:TBDkI0r7放置したほうがいいぜ?
以下配布サイトより
> Ecolinuxの特徴
> Linux初心者にも使いやすいように、シンプルでわかりやすくなっています。
> Ecolinux-ez
> Ecolinux-ezは初心者向けに設定ツールなどを盛り込んだEcolinuxです。
0052login:Penguin
2008/10/19(日) 19:33:00ID:mKc9UBQR0053login:Penguin
2008/10/19(日) 22:06:59ID:5reARHZWそれ俺だ。知識ないから何削っていいんかわからんw
Ecoなら最初から削ってあるから足りないモノは足せばいい。
へんなもん足しておかしくなったら足した分だけ削ればいい。ありがとうEco
0054login:Penguin
2008/10/19(日) 22:10:48ID:lf2/OYv6Bさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: 手持ちのヒーターとかで乾かせば?
Aさん: なるほど、それならいけるね。
でも、専用の乾燥機より時間がかかりそうだし、ポールを自分で付けなきゃダメだよね。
Cさん: でも、ポールの取り付けできないなら衣類乾燥機をつかうしかないよ。
Bさん: 今の話聞いてなかったの?
予算とスペース的に無理っていう話でしょ?
Cさん: ヒーターの乾燥って慣れたひとじゃないと難しいと思うけど?
Aさん: 誰にでもポールの取り付けができるとおもっているのかしら?初心者が困るわ。
Cさん: もともとヒーターって乾燥機じゃないしね。
Aさん: ほんと不親切ね、偉そうに。
Cさん: ええと、いったい何をどうしたいの?
0055login:Penguin
2008/10/19(日) 22:21:05ID:zWugyGga何が足されるのかインストール時に教えてくれるのがいいね。
話は変わり、USBスピーカの使用について前スレで議論されてたけど、
asoundconf-gtkってやつを入れてデバイスを切り替えるだけで使えたよ。
0056login:Penguin
2008/10/19(日) 22:42:02ID:DF0nPWqGAさん: 浴室に衣類乾燥機を設置したいと思ってるんだけど、どうかな。
Bさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品を改造した省スペースで安価な奴がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なのは良かったけど、既成品に付いてるパワフル機能って使えるの?。
Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: そういう人は既成品つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
これで完結してるのに、既成品を改造した省スペースで安価な奴を
延々と進めてくるBさんがいるというお話。
0057login:Penguin
2008/10/19(日) 22:56:58ID:nVTdPe/uBさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品を改造した省スペースで安価な奴がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なのは良かったけど、既成品に付いてるパワフル機能って使えるの?
Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: そういう人は既成品つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
Bさん: でもAさんみたいに既製品を取り付けられない場合は困るよね。
Cさん: ユニットのほうはサポートが十分じゃないから、サポートがないと困るなら既製品を
買うべきだよ。
Bさん: だから、既製品を取り付けられない人はユニットしか無理だって言ってるだろ、カス!
0058login:Penguin
2008/10/19(日) 23:01:40ID:JlYg1ETABさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品を改造した省スペースで安価な奴がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なのは良かったけど、既成品に付いてるパワフル機能って使えるの?。
Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: そういう人は既成品つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
Bさん: でもAさんみたいに既製品を取り付けられない場合は困るよね。
Cさん: ユニットのほうはサポートが十分じゃないから、サポートがないと困るなら既製品を
買うべきだよ。
Bさん: だから、既製品を取り付けられない人はユニットしか無理だって言ってるでしょ。
Cさん: でもサポートが必要なら、もっとスペースのある家に引っ越して既製品を取り付けた
ほうがいいよ。
Bさん: 無茶言うなよ、カス。
0059login:Penguin
2008/10/19(日) 23:21:55ID:3UA2ckoa>Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
>Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
> どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
>Cさん: そういう人は既成品つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
この文脈をとことん無視してるなw
既成品を改造した省スペースで安価な奴(Eco)に取り付けるユニット(Ubuntuの機能)が、
ユニット(Eco)、既製品(Ubuntu)にすりかわってるし、、
おもしろいからもっと頑張れw
0060login:Penguin
2008/10/19(日) 23:35:40ID:mW/Ozaoj既成品を改造した省スペースで安価な奴に既製品の機能を付けただけ。
006126
2008/10/19(日) 23:37:17ID:Nw7bebsuなるほど、Ubuntuはスペース的に無理(つまりUbuntuが使えるスペックのPCがない)ということか。
俺が間違ってたわ。すまん。
0062login:Penguin
2008/10/19(日) 23:43:29ID:5lYhgX90奈良の引越しおばさん並みに酷い。
0063login:Penguin
2008/10/20(月) 00:13:02ID:q/eyRbHpBさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ(PCスペック)。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品(Ubuntu)を改造した省スペースで安価な奴(Eco)がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なの(Eco)は良かったけど、既成品(Ubuntu)に付いてるパワフル機能(Ubuntuのlibx11-dev)って使えるの?。
Cさん: このユニット(Ubuntuのjaリポジトリ)を1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット(Ubuntuのjaリポジトリ)付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: そういう人は既成品(Ubuntu)つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
Bさん: だから、既製品(Ubuntu)を取り付けられない人はユニット(Ubuntuのjaリポジトリ)しか無理だって言ってるでしょ。
Cさん: でもサポートが必要なら、もっとスペース(PCスペック)のある家に引っ越して既製品(Ubuntu)を取り付けた
ほうがいいよ。<-Bさんの妄想。
Bさん: 無茶言うなよ、カス。
Aさんが省スペースで安価な奴(Eco)に既成品(Ubuntu)のパワフル機能(Ubuntuのlibx11-dev)を使おうとしたことが事の発端。
Cさんが既成品(Ubuntu)を勧めてるのは「どうにもできない初心者」が対象、ユニット(Ubuntuのjaリポジトリ)を付けれる人ではない。
Bさんは途中でおかしくなってる。
0064login:Penguin
2008/10/20(月) 00:42:18ID:nkPLo91VBさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品を改造した省スペースで安価な奴がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なのは良かったけど、既成品に付いてるパワフル機能って使えるの?。
Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: そういう人は既成品つかえば良いんじゃない?サポートも情報も充実してるし。
Bさん: でもAさんみたいに既製品を取り付けられない場合は困るよね。
Cさん: 既製品メーカーから、省スペース用の組み立てキットが発売してるから、さらに省スペースにする事も出来るよ。
Bさん: ・・・・・・・・・・
0065login:Penguin
2008/10/20(月) 00:48:19ID:gWLQMpyn0066login:Penguin
2008/10/20(月) 01:24:44ID:1t82eRrZわざわざEcolinuxを選んで使うわけだから、その想定が正しい可能性が高い。
それに対して「じゃ別のを使えばいい」と意味不明の提案をするCさん。
それができないからEcolinuxを使うのに。
Cさんの物わかりの悪さと頑固さが問題だと思う。
0067login:Penguin
2008/10/20(月) 01:30:54ID:gWLQMpyn根本的に「どうにもできない初心者」はEcoではなおさら「どうにもできない」のでその初心者にとって無意味だからだ。
それが理解できていないBさんの物わかりの悪さと頑固さが問題だと思う。
0068login:Penguin
2008/10/20(月) 01:50:48ID:1t82eRrZそれを理解できずに諦めることしか勧められないBさんの物わかりの悪さと頑固さ、
思いやりのなさが問題だと思う。
こう書くとどうせ「諦めるよう勧めるほうが思いやりがある」みたいな反論をする人が
出てくるんだろうけど。
0069login:Penguin
2008/10/20(月) 02:02:20ID:BW0Z7E0p「どうにもできない」ならUbuntuしか選択肢がないわな。
Ecolinuxを単に使ってる初心者対してUbuntuを勧めてる訳じゃないだろ。
Ecolinuxを素で使ってる分にはいいが、色々パッケージ追加して「こりゃ判らんどうすりゃいいの?」って、
ヒントもらっても解決出来ない初心者にたいしては素直にUbuntuつかえばってなるけどな。
低スペックで無理ってなら素のまま使うか、問題解決しながら色々パッケージ追加しろってことだろ。
0070login:Penguin
2008/10/20(月) 02:07:15ID:1t82eRrZ→ それができない場合の話がずっと続いているはずなのだが。
低スペックで無理ってなら
・素のまま使う
→ 解決策になっていない。
・問題解決しながら色々パッケージ追加しろ
→ そのとおり。それなのに、Ubuntuか他の鳥を使えという的外れな回答をする奴がいる。
0071login:Penguin
2008/10/20(月) 02:11:14ID:1t82eRrZ> Cさんが想定してるのはEcolinuxに開発環境入れたいがリポジトリ追加も出来ない初心者。
> 「どうにもできない」ならUbuntuしか選択肢がないわな。
は間違い。
リポジトリを追加できなくても、「○○をダウンロードしてダブルクリック」というような簡単な方法を教えれば
Ecolinuxのまま解決できるわけだから。
0072login:Penguin
2008/10/20(月) 02:32:00ID:BW0Z7E0pなるほど、ということは
今回の件なら、jaリポジトリを削らないようeco作者にバグレポートを送るってことかな?
ノーマルecoで固定IPの設定がめんどいのでツール作ってちょとか、
ubuntuパッケージで不具合あったら修正してねとか、
初心者で対応出来るようecolinuxで面倒見ろって言いたいわけなのかな?
0073login:Penguin
2008/10/20(月) 02:39:16ID:1t82eRrZ作者に求めるべきでないことはあなたもわかっているでしょう?
初心者が質問 → わかる人が回答
これでいいじゃない。
0074login:Penguin
2008/10/20(月) 07:09:03ID:gWLQMpynわかる人が回答か〜、そうだね、2ちゃんに常に貼り付いてBさんが答えればいいんじゃない?
自分ができないことを他人の善意に期待して、それでもって「初心者のため」とか
言っちゃってんなら無責任でしかないだろうからさぁ、まさかそんなわけないよね。
もしそうなら、こういうがゆとりとか責任転嫁っていうのかもな。
まず自分ができることだけ言ったほうがいいんじゃない?
0075login:Penguin
2008/10/20(月) 09:07:07ID:JSNxtkiXCさんが一貫してるのはイヤミな性格だけw
0076login:Penguin
2008/10/20(月) 10:00:35ID:H7VSQ71gそのCさんが初心者には無理と言ってる訳だ。
Bさんは、延々とEcoを勧めてるだけ、>>71のような初心者にも判る解決策を提示すのが筋。
それもせず、問題解決策を提示したCさんを揚げ足取りして責めてるだけだ。
0077login:Penguin
2008/10/20(月) 12:37:40ID:KAycCUlq................スレ見ました。そのまま帰ります。
0078login:Penguin
2008/10/20(月) 21:51:53ID:BW0Z7E0pBさん: 設置用のスペースが必要になるし、値段も張るみたいだよ。
Aさん: えー、うちじゃ無理だなぁ。
Bさん: それなら、既成品を改造した省スペースで安価な奴がお勧め。
Aさん: なるほど、それ買ってみるわ。
Aさん: 省スペースで安価なのは良かったけど、既成品に付いてるパワフル機能って使えるの?。
Cさん: このユニットを1つ取り付ければ、使えるらしいよ。
Aさん: ユニット付けたら(ユニットはWEBで見っけて頼んだ)、使えたけどヒントをもらっても
どうにもできない初心者もいると思うので、そういう人だったらちょっとかわいそう。。
Cさん: うーん難しいけど、ちょっと調べますね。
Bさん: 初心者も取り付けれるよう、図解入りの取説作ったよ。
Aさん: あっこれなら初心者でも出来ますね。
Cさん: おー、Bさん有り難うこれなら誰でも使えるね。
一同 : いやー、本当にEcolinuxがあって助かったよ、作者に感謝!感謝!
0079login:Penguin
2008/10/20(月) 22:03:26ID:BW0Z7E0p0080login:Penguin
2008/10/20(月) 22:54:33ID:so5x/ZReAさん : もう二度と衣類乾燥機の事を人に聞いたりなんてしないよ!
これにはBさんCさんも苦笑い
0081login:Penguin
2008/10/21(火) 00:32:34ID:zsYtmy+l0082login:Penguin
2008/10/21(火) 01:04:24ID:SUMtQCu+消臭機能(gnome)、フローラルの香り(kde)を付けたいというAさんが表れたりして、
Bさん、Cさんは大変だな。
0083login:Penguin
2008/10/21(火) 08:56:03ID:/QsKKhZH何でもかんでも自作するのが最高と勘違いして本業そっちのけで日曜大工するGさんとか
知恵を出し合ってボランティアし合う精神に酔ってしまって「ここだけの話」とをかすると
火がついたように詰るDさんとか沸いてきそうだな;
日経Linuxミタヨー。買ったを。読んだを。ガンガレ作者
0084login:Penguin
2008/10/21(火) 09:13:57ID:zsYtmy+l0085login:Penguin
2008/10/21(火) 19:41:32ID:LDqon7Wc不謹慎だがちとワロタ
0086login:Penguin
2008/10/22(水) 13:01:40ID:ZuNqPVim作者に対しての嫉妬厨増えすぎw
0087login:Penguin
2008/10/22(水) 19:49:19ID:KaJG11+j開発、サポート手が足らんので作者が協力者が欲しいって言ってるのに、
サポートするつもりはないとか適当言ってるし。
0088login:Penguin
2008/10/22(水) 21:26:15ID:T5R9KpHP「そういう」サポートをするつもりはないだろう
と書いてあるよ。
(全く)サポートをするつもりはないだろう
なんて書いてないよ。
0089login:Penguin
2008/10/22(水) 21:28:24ID:ilZqypU50090login:Penguin
2008/10/22(水) 21:51:13ID:T5R9KpHP0091login:Penguin
2008/10/22(水) 22:05:15ID:JaFDH6X6Ecoにとってはubuntu-jaのリポジトリ設定が無いのはクリティカルなバグだと思うけど。
それも含まれてんだよな?
EcoはEco作者が構成したubuntuのインストールセットアップみたいなもんだし、
CD起動とインスコが出来ればOKで、upgradeやパッケージ追加なんかは、
ubuntuの範疇で後はユーザーが勝手にやってねと俺は思っとるんで、
上のバグも気にならんが、そうじゃ無い人も多いように見える。
そうじゃ無い人にとっては「そういう」サポートが問題になるよね?
俺は、sourceforgeの更新履歴で良いんでもうちょっと詳しく情報入れて欲しい。
作者よろしく。
0092login:Penguin
2008/10/22(水) 22:20:48ID:gTsjkcUxJapanese Teamのレポジトリが無かったら、なんか問題でもあるのか?
0093login:Penguin
2008/10/22(水) 22:27:12ID:JaFDH6X6EcoにJapanese Teamのパッケージが入っている為、
パッケージ追加する時、依存が解決出来ないケースがある>>15。
0094login:Penguin
2008/10/22(水) 23:00:16ID:T5R9KpHP0095login:Penguin
2008/10/23(木) 07:32:26ID:Dr0+01TQ日経Linux出てから特に酷いね。
>>91
サポート、サポート五月蝿いよ、ubuntuなんて使ってられないと何度言えばry
>>94
俺もイメージ通りで違和感なかった。
0096login:Penguin
2008/10/23(木) 14:17:52ID:fBqhWdk+サポートや情報公開は大切ですが、作者氏は本業に励まなきゃなんない時期かもしれんので
スレ住人の皆さんどうかお手柔らかにお願いします
0097login:Penguin
2008/10/23(木) 18:25:19ID:MTKHqUzP身内の方ですか?
ユーザーは作者の事情なんて関係ないでしょう?
使えれば使うし、気に入らなければ使わないだけですから。
それに作者の事情で対応、開発が滞ったとしてもそれはしょうがないでしょうね(特に来年は)。
けど低スペック用途ですと最新パッケージが、必ずしも必要とは思えません。
8.04ベースのままでもさほど困らないのが実状でしょう。
どうしても、ubuntu追従じゃなきゃ嫌って方は他の選択肢を探すか、
協力者が現れるのを待つ(または自分がなる)、
多忙な作者がウプしてくれるのを期待するってとこですかね。
0098login:Penguin
2008/10/23(木) 20:55:03ID:Le3C54qN0099login:Penguin
2008/10/23(木) 23:28:50ID:Bjhs40GT0100login:Penguin
2008/10/23(木) 23:33:36ID:n6i8N4sh0101login:Penguin
2008/10/23(木) 23:35:35ID:Bjhs40GT0102login:Penguin
2008/10/24(金) 00:05:13ID:UBJO0Twiそうなのか
とりあえずEcoLinux試してみるよサンクス
0103login:Penguin
2008/10/24(金) 00:09:26ID:DQYQ3A3I7.04、7.10、8.04とベースの違いでメモリ消費とか重さの差はありますか?
古くても軽ければOKです。後、7.10ベースのecoってもう落せないんですか?
0104login:Penguin
2008/10/24(金) 17:34:51ID:i9ZaVDo80105login:Penguin
2008/10/25(土) 02:58:12ID:XMj0f+7s君にはDSL4.4を勧めたいがどうかね?
DSL = Damn Small Linux
本体の容量は約50Mバイトと非常に小さい。また,日本語版はライブCDの部屋で
公開されている。
0106login:Penguin
2008/10/25(土) 13:09:13ID:MOB8amaW繋がないと使えない、ノート本体の液晶にはモワッと変なものが映るばかり。
ノートだけで使えるようにしたいんだけど、どうすればいい?
0107login:Penguin
2008/10/25(土) 13:15:22ID:ZqM91EZp多分、グラフィック関連でこけている恐れがあるね
ブートメニューで解像度とかを指定できるから試してみ?
ブートメニューの使い方はファンクションキーでヘルプを呼び出せたはず
0108login:Penguin
2008/10/25(土) 13:40:32ID:YkJTNA9c古くても軽ければOKは、あくまでecoでの比較です。
メインがubuntu+xfce4なので、操作感が変らないecoが良いのです。
0109login:Penguin
2008/10/25(土) 15:15:32ID:wE1fReeU他のモニタで操作ができるなら、設定マネージャーのディスプレイで、
表示出来る解像度探した方が良い。
ブートオプションだと、たぶん無理(できてもめんどい)。
それで無理なら、グラボとxorg.confの情報晒す。
>>108
>>10の表での比較だと
1.62(7.04)は、メモリ 65MB、HDD 1020MB。
起動直後メモリ消費は、8.04ベースの方が軽い。
後はアプリ個々のバージョン差異でどんだけ違いがあるかかな?
xfceは殆どかわらんと思うよ。
ubuntu基準で考えても、サポートの切れた7.04より
後三年近くサポートのある8.04のほうがいいと思う。
7.10ベースはezしか置いてないのね。
0110login:Penguin
2008/10/25(土) 15:26:35ID:sOgBM5Fyubuntuやらサポートやら、Cさんは相変わらずだなw
0111login:Penguin
2008/10/25(土) 16:42:02ID:YkJTNA9c詳細、ありがとうございます。
古いバージョン使ってもメリットなさそうですね。
8.04ベースで入れて見ようと思います。
7.04は、サポート終了ですか(ubuntuでは)、長期サポートのあるLTSベースのほうが、
安心、安定って感じですかね。
0112意外と大事だと思うが・・
2008/10/26(日) 20:36:06ID:axkcgz6hECOの事を気に入らないって言うか 謙遜してる人が身近に居るし、
俺自身ちょっと気になる点があるから言わせていただきたい。
我が友は Ubuntuをいじくっているので Ecoを試しに進めてみたら、
『ロゴがUbuntuのまま』って現状を挙げて
『ロゴくらい作れ』って意見を言ってる。
俺自身は Ecolinux かなり気に入ってるし 実際使ってるが。
デフォルトでロゴって決まってないってのは たしかに気になる点なんだよ。
みなさんは ロゴについては どういう考えなのかな?
まだ早すぎる話題かな?
0113login:Penguin
2008/10/26(日) 22:12:41ID:3urbd3P7起動時のスプラッシュのことか?
変更するのは結構面倒だよ。
HDDにインストール後の変更方法はネットで調べて
一度挑戦してみたがうまくいかなかった。
ライブ起動のときは変更方法をネットで調べてもみてもよくわからなかった。
0114112
2008/10/26(日) 22:52:15ID:axkcgz6h>起動時のスプラッシュのことか?
>変更するのは結構面倒だよ。
うん。起動時のスプラッシュの事です。が、それだけではなく・・
そこから派生して 一種のイメージ(象徴)としてのロゴという意味も考えていました。
(例えば、Debianならウズマキ Fedoraなら『f』 Vineならブドウとか・・)
0115login:Penguin
2008/10/26(日) 23:14:28ID:0zgP9rnv0116login:Penguin
2008/10/26(日) 23:43:16ID:emQuzBYD0117login:Penguin
2008/10/27(月) 00:57:00ID:ovtC+3eC起動スプラッシュのロゴは作者の手抜きでねーの?
少くとも旧バージョン(確認出来るのでは1.6.2)ではオリジナルのロゴが使用されてる。
面倒といってもUbuntuのロゴ差し変えるだけだし、他の非公式派生で変えてない鳥は無いでしょ。
(ある意味、オリジナルと主張出来る部分だし)。
後、UbuntuロゴはCanonical社の商標なんで注意が必要。
非商用やパロディ、リミックスでの使用はOKと書いてあるが、
Ubuntuと大きく異なる派生はにロゴ使用NGと書いてる(個別に許可が必要)。
0118login:Penguin
2008/10/27(月) 01:14:14ID:lTtHNr5f大手のテーマサイトにいくらでも転がってるでしょ。
sudo apt-get install startupmanager
でGUIで簡単に設定出来るツールもあるし。
0119login:Penguin
2008/10/27(月) 02:06:25ID:/VrjjGtp0120login:Penguin
2008/10/27(月) 03:33:31ID:pVH7RXZ9ttp://www.ubuntu.com/aboutus/trademarkpolicy
超意訳すると、勝手に使える場合とそうじゃ無い場合があるから
判んないときは連絡しろゴラァ。
0121login:Penguin
2008/10/27(月) 07:34:06ID:P32QKDlO絵を1から描くのは大変だけど、変更自体はたいした手間じゃないでしょ。
0122112
2008/10/27(月) 12:41:09ID:iwNut/Zw>起動スプラッシュのロゴは作者の手抜きでねーの?
>少くとも旧バージョン(確認出来るのでは1.6.2)ではオリジナルのロゴが使用されてる。
旧Verに独自のロゴがあったのは知っていましたが・・・
そのVerのファイルはもう無いだろうな〜? と勝手に諦めてました。
早速確認してきました。
うむ・・・なんていうか シブいっすね。
これはこれで格好が良いかも。(個人的には Wizardryを思い出した)
しかし、手抜きなのかな・・
まあ 開発者は いま一番大切な時期だしな〜仕方ないか・・
0123login:Penguin
2008/10/27(月) 14:13:37ID:znp+XuU5>まあ 開発者は いま一番大切な時期だしな〜仕方ないか・・
これが敬遠される理由の一つだな。
0124login:Penguin
2008/10/27(月) 15:08:07ID:zcDdNREDアレをベースにして作って作者に送ってみてもいんじゃない?俺はセンスないから無理だけど。
0125login:Penguin
2008/10/27(月) 15:59:03ID:sw+2quws旧バージョンに入ってるつーの。
なんで戻したかは知らんけど…
0126login:Penguin
2008/10/27(月) 18:52:30ID:iwNut/Zwこれは冗談として・・・一品。
製作時間 5分(MSプリント使用)> http://up.img5.net/src/up25671.jpg
0127126
2008/10/27(月) 21:01:20ID:iwNut/Zwここの> http://up.img5.net/
『 up25671.jpg 』ってファイルです。
シャレの判る人推奨です。
0128126
2008/10/27(月) 21:03:10ID:iwNut/Zw0129login:Penguin
2008/10/27(月) 22:48:59ID:fXPqzos8せっかくなんだからusplash作っちゃえ。
https://help.ubuntu.com/community/USplashCustomizationHowto
libbogl-devでぐぐれば日本語の情報もあるみそ。
ライセンスは気を付けなよw
0130login:Penguin
2008/10/27(月) 22:54:14ID:iPmHUf3V0131login:Penguin
2008/10/27(月) 23:36:00ID:7kcvfJDw逆に戻すために一手間必要だったのに「手抜き」って言い方はおかしくね?
戻した理由は分からんが、手を抜くならむしろそのまま変えなかったはず
あまりネガティブな言葉を使うもんじゃない
0132login:Penguin
2008/10/28(火) 00:07:18ID:Lzbm0PgMあのー、ベースになってるubuntuが違う訳なんで、
逆に戻すために一手間なんて存在しないのだが。
どうやってecoを作ってるか理解されたほうがよいかと。
0133126
2008/10/28(火) 10:06:31ID:4fzs14TW再アップしましたが・・ 手抜きJPGなので期待しないよう お願いします。
ここ> http://enjoi.blogdns.net/up/index.php
『 4041.jpg 』
0134login:Penguin
2008/10/28(火) 21:33:00ID:yq8whaqd0135126
2008/10/29(水) 00:10:54ID:K0hqGcfn133と同じアップローダー [4046.jpg]です。
0136login:Penguin
2008/10/29(水) 00:40:35ID:LF89ivgmやるんだったら、作者に連絡してsourceforgeでやったら?
せっかくオープンでやれる場所確保してんだし、
いつ消えるか分からんアプロダに置くより全然よいでしょ。
usplash作るくらいならご協力しまっせ〜。
0137login:Penguin
2008/10/29(水) 00:55:06ID:Rmn9sKPUこの後、作者が出てきて126採用、次の8.10に入れんだからw
0138login:Penguin
2008/10/29(水) 09:19:41ID:AjWrtzzU妄想乙w
こんなイマイチなの採用する訳ないだろ。
0139126
2008/10/29(水) 10:55:23ID:K0hqGcfn逆に採用されると困るっす。
0140login:Penguin
2008/10/29(水) 14:16:07ID:5KISte4E前からあったっけ
めちゃくちゃアホな質問だと思うけど、
Eco8.04.4入れた後Eco8.04.5がリリースされたら
どうやってアップデートするの?
0141login:Penguin
2008/10/29(水) 15:55:32ID:Pt8HtyOP>「ロゴのページ」
前からある。
>どうやってアップデートするの?
パッケージ、リポジトリともubuntuのまんまだから、apt-get upgradeでいける。
ただ、ecoの8.04.4と8.04.5の内容が一緒とは限らない。
それが気になるんだったら再インスコよろ。
ただ、LTSの追っかけはださないんじゃないかな、8.10になるでしょ。
0142login:Penguin
2008/10/29(水) 17:14:42ID:/20rDrmg訳わかんいね。
勝手に作って冗談ですからって、スレ汚しただけじゃん。
0143login:Penguin
2008/10/29(水) 17:36:38ID:T92UCVIoロゴ、壁紙等を作るプロジェクト立ち上げたらいいよ。
そういえば、昔はxfceのタスクバーがecoのEマークになってたな。
日経Linuxには、そのバージョン載せてた。
0144login:Penguin
2008/10/29(水) 22:38:36ID:KUQkbIGT0145login:Penguin
2008/10/29(水) 22:54:38ID:ieqEQTAr0146login:Penguin
2008/10/29(水) 23:40:01ID:PLvQarrs0147login:Penguin
2008/10/30(木) 01:33:02ID:nmkleYE4またCさんの仕業か?
0148login:Penguin
2008/10/30(木) 01:50:43ID:LWcoOFCwそれはそれとしてロゴはサク〜シャが募集中のようだからサク〜シャに送ったほうがいいね。
採用はまわりがとやかくいうことではなくてサク〜シャの趣味が最優先だろうし。
0149login:Penguin
2008/10/30(木) 13:36:55ID:NzmkJBLZGTK依存は無いけど、軽く無いつーのが印象だな。
作者さんに提案なんだけど、mingettyで自動ログインってのはどう?
余計なttyも削れば、結構メモリ節約出来るお。
但し、起動からWM起動まで自動になっちゃうのでマルチユーザでは使い辛い欠点はあるけどね。
ただ、lightだったらありかなと思います、どうやら俺はCさんらしいw。
0150login:Penguin
2008/10/30(木) 14:02:17ID:25/xo37R0151login:Penguin
2008/10/30(木) 14:26:06ID:XwUaVgVFそういうのが好きなんだろ?w
まあ、最初から完璧を求めないこった
0152login:Penguin
2008/10/30(木) 14:26:51ID:XwUaVgVF0153login:Penguin
2008/10/30(木) 14:48:53ID:25/xo37R0154login:Penguin
2008/10/30(木) 18:34:06ID:7IzQhvVL0155login:Penguin
2008/10/30(木) 22:20:31ID:pbHegzPm0156login:Penguin
2008/10/30(木) 23:39:04ID:qtYZlZFZpngで書き直してみた
ttp://enjoi.blogdns.net/up/src/4051.png
0157login:Penguin
2008/10/30(木) 23:56:27ID:Y8ObWdeD8.04.3と同じく俺の環境だとインスコ出来なかった、、、、
xdm微妙すぎ、LiveCD起動で初期ユーザ名(ubuntu)入れさらせるとはw
LiveCD起動後、ubiquityでなんとかインスコ出来そうだが今日はもう寝る。
後、>>117の指摘のせいかUbuntuロゴは消えてなくなってた。
そのかわりxdmの画像にdebianの渦巻がこれはウザいww
0158login:Penguin
2008/10/31(金) 00:27:50ID:73b0Uo8Subuntuでもxdmいれると渦巻だったなぁ
0159login:Penguin
2008/10/31(金) 00:31:31ID:CCu4Z3ij0160login:Penguin
2008/10/31(金) 13:24:22ID:unL8/0B+「エコロジー」つより「エコノミー」な色使いでええです
半月/文字とももう少し太ましいほうがロゴとしては映えるとおもわれ
#これはこれでスッキリしてて好きだけど
Ubuntuのカリ太サイズでもスタートボタンで見ると小さくなるっしょ
FluxbuntuとかKubuntuとかUbuntu Satanic Editionの「わっかと3つとの比率」は
考えて作ったうえで似たような比率になってるかと
もしくはあえてe c oのうちeだけ等分でない大きさにするとかはどうよ
0161login:Penguin
2008/10/31(金) 15:32:43ID:ubbf7Isiうちのノートもubiquityからじゃないとインストール出来なかった。
パーティションのところで固まるのも相変わらず。
メモリは256MB積んでるので正直xdmの恩恵は感じられない。
ダサいので結局8.04.3に戻した!
0162login:Penguin
2008/10/31(金) 17:27:27ID:/o7hOqDd0164login:Penguin
2008/10/31(金) 22:46:24ID:JbbDDQhT素気ないxdmにストレスが溜まるーー。
背景とか変えんの面倒臭ずぎ、gdmならthemeとか楽ちんなのに、、
topで見る限りメモリ消費もあんま大差ないし、頭来てxdm消しちゃったよ。
startxめんどくせーorz
Cさん、>>149のカキコが気になります。
ディスプレイマネージャ経由じゃなくfluxboxまで自動起動してくれんですよね?
やりかたプリーーーーズ。
0165login:Penguin
2008/11/01(土) 02:06:52ID:COPL8G8S後、作者がmingettyとtty2〜tty6を消してたのに驚き、俺はエスパーかw。
それとも、149の書き込み見てやったのか?アップまで2時間くらいしかないのに。
>>164
mingettyはもう入っているので
sudo vi /etc/event.d/tty1
以下内容を変更
exec /sbin/mingetty tty1
↓
exec /sbin/mingetty --autologin ubuntu tty1
ubuntuの所は実際のユーザ名。
.profileの最終行にstartxを追加。
echo startx >> ~/.profile
っ感じです。
0166login:Penguin
2008/11/01(土) 02:27:31ID:O7qOfrWP出来ないとなるとubuntu使えと言い出すんだろw
しかもログイン名にubuntuなんて嫌みたらしい。
126さん頑張って、期待してますよ。
0167login:Penguin
2008/11/01(土) 02:34:02ID:DePXsKwk>>126にハッバかけてるクダンの彼はまた暴れるんだろうな・・・やれやれ。
0168login:Penguin
2008/11/01(土) 02:45:57ID:eplEYx8Fなまじ知識があるようだから質が悪い。
大事な時期に手間暇かけて善意でつくってるのに、
「苦肉の策」なんて貶めるような発言してるし。
0169login:Penguin
2008/11/01(土) 09:11:27ID:upelb+De作者さんを見習え!おまえら!
0170login:Penguin
2008/11/01(土) 09:23:15ID:0Os8cn2Uま、ロゴの話は建設的だとは思うが。
0171login:Penguin
2008/11/01(土) 11:14:03ID:eC5ZECWO0172login:Penguin
2008/11/01(土) 11:57:25ID:cFtw+HSD作者はなんだかんだでスレの意見を反映してる、GPLの件もしかり。
ecolightもaptitude追加やtty削除なんか反映してるし。
揚げ足とりなんかいらんから、せっせとバクレポートや要望あげなよ。
ecolight8.04.5のレポ。
不要libがいくつかあったな(消し忘れ?)
xdmはイマイチ、>>165のやり方はグッドだ。
0173login:Penguin
2008/11/01(土) 13:19:22ID:rGZkfUnh不十分かも知れんが対応表明した作者はえらいよ。
シカト決め込んでる部屋の人より全然まし。
0174login:Penguin
2008/11/01(土) 21:01:11ID:eOLkndY/出来たよ、ありがとー。
電源起動からfluxboxまでなんもせず自動ログインで楽ちん。
マルチユーザでは使い辛いってこういう事かーー。
1ユーザで使ってる俺には関係ない、軽くなるしメリットだけだ。
bumって前から入ってた?
起動するサービス簡単に選べて便利なんだが、
さっそく、使ってないat、cron、anacronを止めてさらに軽快。
0175login:Penguin
2008/11/01(土) 21:04:30ID:eOLkndY/157=164=174です。
0176login:Penguin
2008/11/02(日) 15:10:21ID:48cEkVvR0177login:Penguin
2008/11/02(日) 16:12:08ID:INO+izN4ヒント
http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/de-init.html
>Debianでは、テキストログインやGUIログイン等はわかれていません。
>これは、Debianのポリシーに関係してきます。
>Debianでは、インストールされている物は使うもの(起動するもの)というポリシーな様です。
>たとえば、GDMなどをインストールすれば、自然のGUIログインになります。
>ちなみに、アプリをインストールするとデフォルトで起動するようになっています。
0178login:Penguin
2008/11/02(日) 16:13:16ID:INO+izN4スマソ
解決済みのようですね
0179login:Penguin
2008/11/02(日) 17:10:44ID:5mafLpQ60180login:Penguin
2008/11/02(日) 18:59:01ID:U3X2sRCr>>165以外のやり方があるなら教えて欲しいっす。
俺には難しすぎるです。
0181login:Penguin
2008/11/02(日) 19:24:49ID:2jUgJFdSユーザ名とパスワードを入れずに使えるようにってこと?
0182login:Penguin
2008/11/02(日) 20:36:46ID:rdn7Lpzlそういう事。
165のやり方は、ディスプレイマネージャをかえさず、
ユーザ名とパスワード、X起動まで自動化してる。
マルチユーザでは?セキュリティーは?ってデメリットはあるけどね。
ecoのlivecdで自動ログインするのはgdmの機能のおかげ。
0183login:Penguin
2008/11/03(月) 00:10:42ID:Ir4EKcbf作者が>>165採用してる。。。
Bさん涙目。。。。。
0184login:Penguin
2008/11/03(月) 00:19:30ID:aJGYpHxvここの一部の変態の意見を聞いて道を誤ってるなw
それとも覚えたTipsを全部組み込む気なのか?w
0185login:Penguin
2008/11/03(月) 00:44:53ID:Ir4EKcbf0186login:Penguin
2008/11/03(月) 00:45:06ID:yTmHb0WLWindow Manager → ratpoison
X Terminal → mlterm
Shell → mksh
Filer → fdclone
IM → skkinput
etc → screen
0187login:Penguin
2008/11/03(月) 00:50:00ID:aJGYpHxvお前ら作者に釣られてるだろW
screenはおk
0188login:Penguin
2008/11/03(月) 00:55:38ID:sco+j2+w0189login:Penguin
2008/11/03(月) 00:58:42ID:aJGYpHxv0190login:Penguin
2008/11/03(月) 03:47:37ID:1fMlJOPC0191login:Penguin
2008/11/03(月) 10:49:04ID:sitzmJyO0192login:Penguin
2008/11/03(月) 11:06:10ID:B5Jz3pqxあなた車売る?
0193126
2008/11/03(月) 12:53:45ID:1z5E+KDDこの時期にリリースした開発者の努力に素直に感服するよ。
23日まで 開発を休まれるようだけど、
リアル生活でも頑張って欲しいよね。
0194login:Penguin
2008/11/03(月) 13:05:45ID:awA44Wgb皆本家のアップデートが忙しんじゃない?
thinkpad X390なんだけど、8.10でx.orgのInputDeviceが
使われてないという話が気になり躊躇。
トラックパッドが使えなくなったら困るから様子見。
0195login:Penguin
2008/11/03(月) 13:07:49ID:awA44WgbO 使われなくなったという話が
0196login:Penguin
2008/11/03(月) 14:40:30ID:DcckEN5PecoLinuxLight8.04.6 ハードの認識に問題がある。
画面の大きさの変更もわっから〜ん。
0197login:Penguin
2008/11/03(月) 22:22:13ID:DHSJd5jNシカタナイノデwolvixヲイレマシタ
0198login:Penguin
2008/11/03(月) 22:25:34ID:DcckEN5P中身できちんと勝負しようよ。>>Light
現状は、劣化クローン。ダメなとこ取りじゃん。
0199login:Penguin
2008/11/03(月) 22:48:31ID:iQkJfTcr> DSLを越えることが目標
いつの間にそうなったんだろう?
0200login:Penguin
2008/11/03(月) 23:04:02ID:oD0MKptVやはり、cd起動からubiquityしないと駄目、しかも今回はユーザ名入れる所で固まる。
入れれても「88888888888888888888888888」と訳わからない状態に結局インスコ断念。
やっぱパーティション辺りから挙動が変になってる。
0201login:Penguin
2008/11/03(月) 23:20:35ID:U/Mt7/dL起動時(livecdの時も含む)、"Configure Network Interface"の所で異様に時間がかかる。
トラックパッドは動かず、Pulseaudioの挙動が変、メモリ使用は5MB弱増えた。
うーん、ubuntuでもまだ人柱状態なんだから、あせって出さなくても良いんじゃないかと思った。
せめてRC版にするとか、ちっとは考えたほうが、、、
0202login:Penguin
2008/11/03(月) 23:22:00ID:U/Mt7/dL日経Linuxにそう書いてなかったけ?
0203login:Penguin
2008/11/03(月) 23:26:09ID:Inwr7rn8puppyのように最初はslackwareベースだったが最近
のバージョンは独自になった。
0204login:Penguin
2008/11/03(月) 23:54:22ID:TcSR4Itk0205login:Penguin
2008/11/04(火) 00:29:15ID:yVyv0dmF軽快なubuntuのRemixCDって謳ったほうが良いんじゃないかな。
唯一の自作パッケージは設定ファイルだけだし、
元のパッケージに手入れてる訳でないからね。
ecoの利点ってのはubuntuってのが大きい。
0206login:Penguin
2008/11/04(火) 00:57:36ID:koUhi6VXEcolinuxってロゴが出てくるね、ちょっとしたイースターエッグ?
>>204
そんな人はVineを勧めるw
冗談は置いといて、無知な人向けってことなら、
ドキュメントや情報が多い鳥のほうが向いてんじゃない?
話は変るけど、キツイスペックスレにubuntuを最小構成からインスコする方法が出てたね。
これが出来る人は、ecoのメリットは感じられないだろうね。
0207login:Penguin
2008/11/04(火) 09:46:19ID:TIgb8eUcまあ基本は趣味の範囲で作ってるUbuntuのいちフレーバーと言うスタンスだろうし、それ以上を求めるのは酷だろ。
開発者が作者独りしか居ないと言う話だし。
初心者にとって、Ubuntuより使いやすいかというとそんなわけないし、ある程度敷居が高くしてても良いのでは。
逆に初心者から足を洗いそうな人なら、8.10がまだ不安定な事くらい把握してるだろうから、問題はないし。
0208login:Penguin
2008/11/04(火) 10:28:33ID:e8C0l4nvどうしたらいいでしょうか?
0209login:Penguin
2008/11/04(火) 10:29:25ID:JLAohRh60210login:Penguin
2008/11/04(火) 11:15:28ID:QavN21bx>日本人が作ってくれる方が俺みたいな無知にはうれしい
まさにvineってことだろw
0211login:Penguin
2008/11/04(火) 12:58:13ID:TFcgU8CW0212204
2008/11/04(火) 16:51:44ID:lxraGcKnecolinuxはubuntuの方法で問題に対処できるからそれが利点だと思って使っているよー>>207の通り、Vineに今更感があってこっちきたし
まぁ2chのみのサポートじゃなくて、wikiとか作って変更点まとめたりしてもらえるとうれしいけど
言い出しっぺになっても俺は何も書けないのでまぁ現状のままで良いとと思う・・・
0213login:Penguin
2008/11/04(火) 17:56:14ID:NoUQCx1sかつ軽量化の需要があるだからubuntuベースは正解じゃないのかな?
作者も色んなディストリ吟味した訳じゃなく、とっかかりがubuntuってところが大きいと思うし。
0214login:Penguin
2008/11/04(火) 22:17:10ID:jzTnjfzd>開発者が作者独りしか居ないと言う話だし。
数年後、東大生の作者が大学の友人達を開発に巻き込んで、洗練されたEcolinuxを
リリースすることを自分は妄想しているんだけど。
0215login:Penguin
2008/11/04(火) 22:17:32ID:koNdP2P8>まあ基本は趣味の範囲で作ってるUbuntuのいちフレーバーと言うスタンスだろうし、それ以上を求めるのは酷だろ。
>開発者が作者独りしか居ないと言う話だし。
作者も今忙しい時期だし、
彼にとって重要な時期でもある。
その時期に アップグレードした努力は認めるべきだと思うよ。
まあ 問題も多いのも確かだけど
そこいらへんは この板の住人様達が洗い出して
自力で解決策を得るなり 作者に報告して改善の足しにして貰うなり
有効利用できると思う。
あー、まあ 気長に行こうや。
『 One by one 』だよ。
0216login:Penguin
2008/11/04(火) 22:52:14ID:sQE3M4yn0217login:Penguin
2008/11/04(火) 23:00:49ID:TIgb8eUcコードが書けるかどうかは知らんけど、自分が中心となったプロジェクトも持ってないような2ちゃんねるの名無しよりはマシだからね。
0218login:Penguin
2008/11/05(水) 01:05:01ID:no446M0W0219login:Penguin
2008/11/05(水) 04:41:03ID:+nvsmEOK見苦しいよ 女々しい。弱い相手に集団でグチグチww
0220login:Penguin
2008/11/05(水) 07:33:54ID:EdDRfykY結構コアなユーザーもいるみたいだし、8.10は本家が落ち着くまでは
対処のしようがないでしょ
8.10はお祭り感覚のシャレで区切りつけて8.10で煮詰めた方が楽しいんじゃない?
0221login:Penguin
2008/11/05(水) 07:34:52ID:EdDRfykY0222login:Penguin
2008/11/05(水) 11:31:41ID:5MiaHZecEcolinuxって聞いたとき
東北電力の某キャラを思い出したのは 私だけかな?
エコで Linux=ペンギンってイメージから・・・。
0223login:Penguin
2008/11/05(水) 14:29:24ID:UMUStsCd0224login:Penguin
2008/11/12(水) 02:40:56ID:CC+kC4rG固まったまま。
0225login:Penguin
2008/11/12(水) 02:52:58ID:QGA5sS48acpi切ってみるとかかな
0226login:Penguin
2008/11/12(水) 06:58:39ID:CEOq00skUbuntuを試したのですが重くて無理でした。
0227login:Penguin
2008/11/12(水) 07:02:14ID:QRsWx9HRいけるよ
0228login:Penguin
2008/11/12(水) 07:04:38ID:kE2dSOTjいけました。
軽くてサクサク最高です。
0229login:Penguin
2008/11/13(木) 00:27:27ID:Dy+IjYgl何故か動きがもっさり。しかも頻繁にフリーズ・・・
これはもうPCが駄目なのだろうか('A`)
ネットラジオ聴くなりして常に動かしてればフリーズはしないんだが・・・
0230login:Penguin
2008/11/13(木) 00:35:10ID:23ZV1JGUメモリーかHDがいかれかけてるんじゃないのw
0231初心者っぽい
2008/11/13(木) 14:34:57ID:JCW9rsCG実験的に Ecolinux 8.04.4を使い始めたのですが、
Thunderbird入れるために apt-get をつかったら
英語版が入ってきてしまったんですが
これって仕様ですかね?
対処方法があったら、加えて教えていただきたいです。
0232login:Penguin
2008/11/13(木) 14:57:56ID:23ZV1JGU日本語ロケールパッケージを入れて日本語版にするんだよ。
パッケージ名:thunderbird-locale-ja
firefoxも以前はロケールパッケージがあったが、現在は言語パッケージに
含まれるようになり、別に入れる必要がなくなった。
0233login:Penguin
2008/11/15(土) 22:19:25ID:dbKxCgYY次の起動時からパネルが表示されなくなった。
今起きてる症状は、
右クリックでデスクトップメニューが表示されない。
設定マネージャーのパネルボタンを押しても反応がない。
0234login:Penguin
2008/11/16(日) 00:24:28ID:QKchdfIuxfce4だよね?
再設定が面倒臭くなければ、~/.config/xfce4/ をまるごと削除すればデフォに戻る。
症状についてや、他の解決策が必要ならここよりxfceのスレで聞いたほうがええじゃないかな。
0235login:Penguin
2008/11/16(日) 18:57:10ID:EcxZcmGZ見てはいかがかな(´・ω・`)?
0236login:Penguin
2008/11/17(月) 02:11:38ID:3iEdLw+j起動後にアップデートのお知らせが右下に表示されますが、アップデートすると
Xubuntuの重さに近づいたりしないでしょうか?
重要なセキュリティアップデートだけなら大丈夫ですか?
0237login:Penguin
2008/11/17(月) 10:05:02ID:U6JGSNT6基本的には問題ないがアップグレードの内容によっていくつか問題がある。
・停止していたサービスがアップグレードによって自動起動する。
・jaリポジトリが設定されてないので依存が解決できない場合がある。
・独自の設定ファイル群eco*setting.debが上書きされる。
0238login:Penguin
2008/11/17(月) 10:22:47ID:hRWE3hXD>・独自の設定ファイル群eco*setting.debが上書きされる。
これって、アップデートするパッケージがない場合でも、消されたりすることがあるの?
基本的には今PCにインストールされているパッケージで、新しいものがある場合だけアップデートするのだと思っていたけど。eco〜.deb群は公式リポジトリには入ってないわけだから、アップデートもされないような。
0239login:Penguin
2008/11/17(月) 11:06:03ID:c1eQxiw2中身みれば解るよ。
gdmやfluxbox等の設定ファイルを上書きしてるだけだから。
gdmとかアップグレードされれば…
ここまで書いて気づいたw
アップグレードはローカル設定が優先されるから(元のファイルがそのまま残る)。
purgeしなけりゃ平気だね、失礼しました。
0240login:Penguin
2008/11/17(月) 12:40:27ID:M9zePnWb確かに設定ファイルだけだね。
アップグレードでは問題ないけど、こういうこと?
gdmを完全削除。
eco〜.debのgdm設定ファイルも消される。
gdmを再度入れた場合はeco〜.debのgdm設定部分が無いので、
必要な場合はeco〜.debも入れ直す。
eco〜.debを完全削除。
gdmの設定ファイルも消されるので、gdmの再インスコが必須。
必要な場合はeco〜.debも入れ直す。
わかんない人は絶対消さん方がいいね>eco〜.deb。
0241login:Penguin
2008/11/18(火) 00:30:29ID:CcHHLlR3皆さんレスありがとうございます。
難しいことはわかりませんが、jaリポジトリはこのスレの情報を見て追加した記憶があるので
>>237さんの3つのうち問題があるのはサービスが起動することだけということになりそうです。
基本的に問題ないということであれば、重要なアップデートくらいはしておこうと思います。
ありがとうございました。
0242login:Penguin
2008/11/22(土) 14:47:43ID:DeprudCT受験の追込み中かな >>163、>>126
0243login:Penguin
2008/11/23(日) 09:46:15ID:z51p9gmclightは今日、明日には来るのかな?
0244login:Penguin
2008/11/24(月) 01:08:04ID:X7w4bU/c0245login:Penguin
2008/11/28(金) 18:06:30ID:eC1VpA2S日本語が文字化けして□と表示されてしまいます
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
0246login:Penguin
2008/11/28(金) 23:19:50ID:xnFIjMn5どうやってフォントサイズをSmallに設定したかは知らんけど。
$ xterm -fa fixed -fs 10
とかじゃ駄目なの?
0247login:Penguin
2008/11/29(土) 16:49:01ID:iRnlTRYk上記のオプションを指定して起動すると、フォントの幅がかなり広くとられて
画面からはみ出してしまいます
0248login:Penguin
2008/11/29(土) 21:36:03ID:up6qpaj1xtermのフォント設定はめんどいよ。
.Xresourcesに書くんだがフォント名とかどう指定すればいいかいまいち判らんw
/etc/X11/app-defaults/XTerm見て理解出来無いなら止めたほうが無難。
コマンドの-faオプションはフォントセット名を指定してる訳なんで、
使いたいフォント適当に試して見たら?
あとUTF環境だと -cjk_width が必要かも。
0249login:Penguin
2008/11/30(日) 01:11:30ID:6V9kK7z2残念です。
UbuntuのAlternate CDではうまくブートアップできるという話があるのですが、自分にはさっぱりです。
昔のパソコンで電子辞書代わりにできたらと思っただけなのですが、むむむ。
0250login:Penguin
2008/11/30(日) 03:45:00ID:+Wo58tODもういちどトライしてみようと思います。
0251login:Penguin
2008/12/03(水) 22:55:58ID:1DFWuUMSなにこのキモい自演。
0252login:Penguin
2008/12/03(水) 23:54:38ID:mBmgKcgI0253login:Penguin
2008/12/05(金) 00:25:17ID:leUvS++gチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
0254login:Penguin
2008/12/05(金) 08:05:09ID:XeguHuD2あわれ発狂すなあ
0255login:Penguin
2008/12/06(土) 00:13:01ID:9g8av8h8女にはチンコ付いてませんが何か?
Do You Like Manko?(ぜんぜん違うwww
0256login:Penguin
2008/12/09(火) 23:25:07ID:zgX2+Oe1Xubuntu,Balou,Simple,Mice が保存されている場所は何処でしょうか?
できればねずみが走ってる Mice2 Splash Engine 4.4.2 の
背景が黒いヤツにしたのが欲しいです。ください(;´Д`)
0257login:Penguin
2008/12/10(水) 22:02:55ID:pOuxL6cm/usr/lib/xfce4/splash/engines/
画像ファイルじゃないぞ。
0258login:Penguin
2008/12/11(木) 02:41:23ID:g/MMJDZ6ありがとん
3Dでつくってクルクルさせようかと思ったけど
めどくさいからやめた(;´Д`)
0259login:Penguin
2008/12/11(木) 21:59:27ID:9iu22r94$ apt-get source xfce4-session
でソース漁ればpng出てくるよ。
xubuntuユーザなのにココ覗いてる俺って、、、
0260login:Penguin
2008/12/12(金) 11:26:53ID:8UnmabW50261河豚 ◆8VRySYATiY
2008/12/12(金) 19:32:15ID:fYt9Hppp何が気にくわないのか、聞き流してあげるから、
おにいさんにくわしくわけを話してごらん。ん。ん。
0263login:Penguin
2008/12/12(金) 23:26:26ID:o5vMcTEL>ubuntuユーザーは死ね!
なんの問題もないが。
0264login:Penguin
2008/12/12(金) 23:43:49ID:zHTbOi3iアホ過ぎる。
Ubuntuとは共存共栄だよ。
Ubuntu 8.10早よ安定せんかね。
おかげでEcoがまともにリリースできんじゃん。
0265login:Penguin
2008/12/13(土) 01:29:57ID:xHfDCJ9bありがとん
XPからの移行組だもんで、インストールだとかパーミッションだとか
Emacsだとかのページ読み漁っていまはぐったりなので
いつか元気になったときにチャレンジしてみます(;´Д`)
0266login:Penguin
2008/12/15(月) 01:30:50ID:K3bgZgteBさん、Cさん頑張ってw
http://ecolinux.bbs.fc2.com/
0267login:Penguin
2008/12/15(月) 01:52:43ID:y+efUqaU0268login:Penguin
2008/12/19(金) 15:32:02ID:NKuzpkhV日付とかも表示したいんですができませんか?
0269login:Penguin
2008/12/19(金) 23:52:40ID:dWNvMAd2パネル右クリック
アイテムを追加 orageクロック
orageクロック プロパティ
時間を取得するのに関数 strftimeを利用しているようなので
有効なコードを調べて、1行表示(1)部分に
1行表示(1) %R
1行表示(1) %c
このように指定してやれば好みの表示方式に替えられると思われ
0270login:Penguin
2008/12/20(土) 02:02:17ID:IygCSJYdありがとう %m/%d (%a) %H:%M できました。
すごく満足、しかしこれだけのために
入れるのはあれかなと悩んでみたりもして
ここみればよかったんやなぁ
http://www.xfce.org/projects/
あとで勉強しとく(;´Д`)
0271login:Penguin
2008/12/23(火) 16:55:37ID:7cTquecmhttp://goodies.xfce.org/projects/panel-plugins/start
orageより省エネだと思うたぶん(;´Д`)
0272login:Penguin
2008/12/24(水) 05:37:34ID:jXgDOrVTorage 4.5M orageclock 2.1M
二つのデーモンが常駐するんだね
6.6Mのメモリ消費はPentium2 330セロリンにはつらい
さっそくxfce4-datetime-pluginに乗り換え
goodies.xfce.orgなにげに情報多彩で速攻ブックマ
0273login:Penguin
2008/12/25(木) 04:25:57ID:GlGeUdkUstreamtunerの調子が悪いのでソースからコンパイルしようと
$ mkdir streamtuner ; cd streamtuner
$ apt-get source streamtuner
コンパイルに必要なパッケージ導入でコケた。
libldap2-dev:
依存 libldap-2.4-2 (=2.4.9-0ubuntu0.8.04.1) しかし 2.4.9-0ubuntu0.8.04.2 をインストールする必要があります
libldap-2.4-2このパッケージが悪さしているのか?
JDもエラー吐いてだめ。configureですでにエラー吐いてたが、強引にmake
やっぱりだめだった。なんとかならんもんか…。
0274login:Penguin
2008/12/25(木) 06:20:33ID:EWkwDK1N>>23
0275login:Penguin
2008/12/25(木) 21:48:22ID:a7oTbW8m安定版とのことだが一体なにが変わったんだろう??
人柱さんのレポ希望。
0276273
2008/12/26(金) 06:43:56ID:e3FdNyhU$ mkdir streamtuner ; cd streamtuner
$ apt-get source streamtuner
streamtunerのソースを一行修正
$ mousepad *.dsc
依存パッケージ導入
Build-Depends: autotools-dev, debhelper (>> 4.0.0), libcurl4-openssl-dev, libgtk2.0-dev (>= 2.4.0), libtagc0-dev, libxml2-dev, python-dev, python-gtk2-dev (>= 2.6.0), python-support (>= 0.4), scrollkeeper
$ sudo apt-get install autotools-dev debhelper libcurl4-openssl-dev libgtk2.0-dev libtagc0-dev libxml2-dev python-dev python-gtk2-dev python-support scrollkeeper rfakeroot
autotools-dev はすでに最新バージョンです。
autotools-dev は手動でインストールしたと設定されました。
libgtk2.0-dev はすでに最新バージョンです。
libgtk2.0-dev は手動でインストールしたと設定されました。
python-support はすでに最新バージョンです。
scrollkeeper はすでに最新バージョンです。
scrollkeeper は手動でインストールしたと設定されました。
E: パッケージ rfakeroot が見つかりません
$ cd streamtuner-*
$ dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b
ソースを一行修正してリコンパイルしたいのだが…。
0277273
2008/12/26(金) 07:40:36ID:e3FdNyhU× rfakeroot
○ fakeroot
$ sudo apt-get install autotools-dev debhelper libcurl4-openssl-dev libgtk2.0-dev libtagc0-dev libxml2-dev python-dev python-gtk2-dev python-support fakeroot
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
python-support はすでに最新バージョンです。
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
libcurl4-openssl-dev: 依存: libldap2-dev しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
0278login:Penguin
2008/12/26(金) 09:27:54ID:j6rlVC7Bubuntu 8.10ではちゃんとみつかるよ。
jp.archive.ubuntu.comなんたらのリポジトリを追加してやればいいんじゃないの。
$ apt-cache showpkg libldap2-dev
Package: libldap2-dev
Versions:
2.4.11-0ubuntu6 (/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_intrepid_main_binary-i386_Packages)
.....
2.4.11-0ubuntu6といp.archoiうバージョンだけど、2.4.9-0ubuntu0.8.04.22.4.9-0ubuntu0.8.04.2でないとだめかな。
より新しいからいいと思うのだが。
0279login:Penguin
2008/12/26(金) 16:31:22ID:xIavRsWkリポジトリ追加したけどapt-get update してないというオチはない?
引っかかってるパッケージを一旦削除して、
$ apt-get update
$ apt-get build-dep streamtuner
$ apt-get source streamtuner
$ cd streamtuner-*
$ dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b
でどう?
0280login:Penguin
2008/12/29(月) 23:18:23ID:0Je35+pe最終的にコマンドラインの何かが立ち上がって終わり。
代わりに適当なFDD突っ込んで試してみたらずっとガコガコ読み込みっぱなし。
windowsで開いてみると空のCD判定された。
とりあえず焼き直し?
0281login:Penguin
2008/12/30(火) 14:01:15ID:3B+XC9R6あれ?
ちゃんと焼いたCDが2段目の引き出しに入ってない?
0282login:Penguin
2009/01/01(木) 20:15:38ID:5Jec/EO2君のすべりで止まっちゃったね。どうしてくれるの?
0283login:Penguin
2009/01/02(金) 17:34:40ID:j6EH6MXkhttp://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=f59c17734872f7f19545e2191bce887f37361c58
http://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=d917fdc30d04243e142288ec583b9de75992acc7
http://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=3696d32f0f56e68b1a0448a555de08b02f51c499
0284login:Penguin
2009/01/02(金) 19:31:53ID:FnRFyqv20285login:Penguin
2009/01/02(金) 22:50:27ID:sTBAXxyC0286login:Penguin
2009/01/02(金) 22:57:17ID:sTBAXxyC0287login:Penguin
2009/01/02(金) 23:36:32ID:pxlSBgeYhttp://osst.osonae.com/
ubuntuフォーラムでもちょくちょく見るぞ。
http://forum.ubuntulinux.jp/profile.php?id=2638
0288login:Penguin
2009/01/03(土) 03:49:43ID:4hcmBjHKbittorrentを全く理解しておらず、なんとか>>283にウブできたが閑古鳥っていうのが分かった。
この後、作者が出て来て「torrentは公式にサポートしません」でチャンチャン。
0289login:Penguin
2009/01/04(日) 01:43:57ID:2Rkz3BN8流したきゃ勝手に流しゃいいのに…
自演は図星って白状してるようなもん。
0290login:Penguin
2009/01/07(水) 21:17:42ID:wZCR3HqZ私は Ecolinuxを入れてあるPCを サブPCと定義して、ネットサーフィンと たまに動画再生。
あと メインPC(XP入り)で作業しながら、横で ファイルのダウンロードをする程度の使い方なんだが・・。
なんか Ecoに限らず Linuxって もっと使い方があるんじゃないかな?と 思ってね。
どうなんだろう? 皆さんは どう使ってるのかな?
0291login:Penguin
2009/01/08(木) 23:55:48ID:w2wrdiouズバリその使い方しかしてません。
前世紀製のノートPCを再利用するためだけにLinuxに手を出した素人ですが
やりたかったことはなんとかできているかなーという状況です。
初心者がいきなりlightを入れるのは無謀だったけどキツイスペックでも軽快な動作で助かってます
0292login:Penguin
2009/01/09(金) 01:12:16ID:/YzDzSubほんとか? Ecoに限らず、linuxって軽いか?
オレの感覚では、軽さではWin2000かなあ。
ubuntu の意義って、もともと Win98マシンとか、OS無しの中古を買っちまったとか、そんなのしか感じないけど。どう?
Win2k/XP機にあえてインスコする意味って何?
ちなみにウチはgnome-games, kdegamesが欲しくて入れてるけど
0293login:Penguin
2009/01/09(金) 08:13:09ID:x5lotsyGわかります。
Eco入れたけど、どう使えばいいか分からないんですね。
0294login:Penguin
2009/01/09(金) 12:10:43ID:UU2epZQ7Fluxboxなら同等程度には反応性は変わるが、最初は取っ付きにくいしさ。
ただ、Windowsはなんだか良くわからん砂時計があったり、複数アプリを切り替えたりする時にモタつく感じがあるんだよな。
0295login:Penguin
2009/01/09(金) 18:44:38ID:1rgBBIJaあと、ウィルス対策でメモリ食うし。
ちょっと負荷かかると途端にレスが悪くなって、最悪応答なしが出る。
winって使ってくうちにどんどん重くなる印象、linux使っててそう思ったことはないな。
0296login:Penguin
2009/01/10(土) 00:50:54ID:lFsh7RfDwebブラウズするだけでの体感的感想だけど
MeでIE使うよりもEco-lightで火狐使った方が圧倒的にサクサク。
それ以前にいきなり固まったりしないからこっちの方がストレスなく使える
電源入れてから使えるようになるまでが長いけどもう慣れた。
2000は持ってなかったからLinux使うしかなかったw
まったくの素人だけど検索と2ちゃんのおかげでなんとか使えるようになった
0297login:Penguin
2009/01/10(土) 02:01:06ID:JBrlDfAoWindowsの再インストールってかなり難関じゃない?
2000のインスコとEcoのインスコ比べりゃ断然Ecoの方が楽。
Winだとドライバ探したり、IEやWMPのアップデートを個々でやる必要が出たり色々メンドイ、
常用ツールなんかも個々で落して、環境移行もかなり大変。。
Ecoだとsynapticで全部出来るし、/homeまるごと取っておけば環境移行も楽。
ブランチ間(2K->XP、8.04->8.10等)のアップデートもLinuxはコマンド1つで出来るしね。
Linux使う理由としてはメンテが楽なのが大きい。
0298login:Penguin
2009/01/10(土) 14:08:13ID:+qFtg90fああ、なるほど。たしかに、Winのドライバー再インスコはめんどい。
メーカー謹製リカバリーCDの類があるヤツはいいけど、
無い場合は、以外にてこずる。それが楽しいといううわさもある。
だんだん Eco の話題から外れるけど、
チップセットとか、LANアダプターとか、特殊なの使ってなければ、ubuntuのハード認識は、確かに優秀だと思う。
>296
> 手持ちのノートPCに入ってたOSがMeだったんでEco入れた。
> webブラウズするだけでの体感的感想だけど
> MeでIE使うよりもEco-lightで火狐使った方が圧倒的にサクサク。
> それ以前にいきなり固まったりしないからこっちの方がストレスなく使える
そうですね。98, Meな人は、すくなくともそれを消すことから、ですね :-) 私も安定していないOSは許せないです。
メモリーさえつんであるなら、Puppyも。。。ほら、スレチですが
0299login:Penguin
2009/01/12(月) 08:30:54ID:mZ4dpnStOSのインストール何度もやっているけど、linuxの方がwindowsよりトラブルで入らないことどう考えても多いよ。
最初からlinuxに相性がいいパソコンを調べて買ったならともかく。
windows2000は軽いって、普通のlinux入れた後に戻すとあの時代のパソコンだとすごく感じるよねぇ。
eco-light試したいけど、インスト途中で止まってできないので比較できてないけどさ・・・。
0300login:Penguin
2009/01/12(月) 19:44:55ID:ZLdVsu5tトラブル云々の話は誰もしてないが?
単にLinuxのほうがインスコが楽(簡易的)ってことだぞ。
インスコにかかるステップと時間比較すりゃOSのインストール何度もやってりゃ判るでしょ。
0301login:Penguin
2009/01/13(火) 00:30:23ID:RJFMeuNW自分の家のパソコンだけがすべてだって思っていて、そんなことすら理解できない?
0302login:Penguin
2009/01/13(火) 07:13:17ID:gc+zKtBuあ〜ごめん、ごめん。
トラブルフリーでやれてるから、そういう可哀相な環境があること忘れてたよ。
まともにインストール出来ない人はそう思うよね。
今度、vmwareにでも入れて比較するといいよ、linuxの方が楽って解るから。
0303login:Penguin
2009/01/13(火) 13:32:14ID:eZNJhPV4windowsPCとして販売されてたメーカー製PCの場合リカバリディスクがついてくるから
しろうとでも簡単に再インスコできるんじゃないのかな。
Linux入れようとした場合CD焼くところから始めなきゃなんない手間があるし
スペック的には動くはずでも自分のPCで動くかは別問題だし博打に近い気がw
無事インスコ出来てもネットワーク設定でくじけたりするしなー
0304login:Penguin
2009/01/13(火) 23:28:07ID:rr4/RSElUbuntuやXPは搭載モデルがあると言っても容量食い過ぎるし、
特に4GのSSDに対しては最良の選択肢になりそう。
低スペックで動くのも有り難いけど、こういう方面に使えるのは嬉しい限りだ。
0305login:Penguin
2009/01/13(火) 23:45:15ID:ljK0waS5Ubuntuの場合、元になったDebianとか 他のLinuxより難度は下がってるけど、
それでも 最低・・
コマンドで作業するって観点からブラインドタッチ(っぽい事)ができる
問題が発生したら Webで調べる根気と機転がある (調べる“技術”といえる程度か 判断が付かない)
以上の事が必要だと思う。
Ecoの場合は Ubuntuより若干難度が上がると思うので
『軽さ』を求めて移行しようすると 少なくない人が『挫折』するかも・・・。
ただ、起動するのに必要な時間は
余分なプログラムが起動しないように手が加えてある分、Ubuntuより確かに短い。
(私的観測: Ubuntu=35秒 Eco=19秒)
0306login:Penguin
2009/01/14(水) 03:37:22ID:q9oBLfpi初心者に至れり尽くせりなのはubuntu
それなのにecolinux=初心者に優しいlinux
この構図が解せない
0307login:Penguin
2009/01/14(水) 09:48:05ID:NP5+tLmo(stableだと最新デスクトップという訳にはいかない)、
中・上級者が流れてくる、開発陣営も上級者揃い。
ecoは初心者向けではないが、脱初級・中級者がubuntで構築出来るレベルのディストリで、
ユーザーもubuntuで環境作れない初心者しか流れてこない、しかも作者自身が中級者レベル。
脱初級・中級者が必要としなくて、初心者しか残らない結果が、ecolinux=初心者に優しいlinuxにすり替わってしまった。
0308login:Penguin
2009/01/14(水) 10:19:44ID:Ok0ZGRd6ecolinuxの「若干難易度が上がる」って具体的にどういう意味なんだろう。
ecoが素のままのUbuntuより軽くなってるのは事実で、インストール自体はUbuntuとほぼ同等だし、ウィンドウマネージャの操作性も直感的だと思う。
逆に言えば、ecoで躓くところは、初心者だと多分Ubuntuでも同じところで躓く。
というかね。
もし「初心者」の定義が「それまでPCの仕組みやOSに関心がなく、Windowsを単なる道具として使ってきただけで、PCのトラブルなどを(Webで検索したりして)自力で解決した経験がない人」と考えるなら、現在のlinuxのどのディストリビューションも初心者向けではない。
これはecoがどうとかいう問題じゃない。
0309login:Penguin
2009/01/14(水) 12:56:48ID:15HwgTG9今までトラブル解決を他人任せにしてきたような人にはlinuxは向かないけど
ググって何とかなってきたような人なら下級者でも使えるようになってると思う。
コマンドとかサッパリわかんなくても表面的なことは出来るし。
自分もググってなんとかなってきた下級者だけど
それでも目的が達成されてるのは下級者でも扱えるディストリがあるおかげと
それを作った人が投げ出していないからだと思ってる。
0310login:Penguin
2009/01/14(水) 13:16:31ID:IS3rF5vp1週間2週間と悩んで仕方がないから1年かけてドライバーを自分で書いてやっと動いたぜーが真のハッカーさ
0311login:Penguin
2009/01/14(水) 14:11:50ID:hCCxuStAその初心者の定義だとWinでも駄目なんでないの?
プリインストールのままで使えちゃってるだけの人って結構は多い。
素のUbuntuは、自分で過度に弄らない限りは
Winのプリインストールと同じ感覚(操作方は違うが)で使えると思うけどな〜。
弄り出せば、素はunix系なんだなと感じる部分が多々出てくるけど、
Winだってドス窓呼んだり、レジストリ直接弄る場面もある訳だが…
0312login:Penguin
2009/01/14(水) 15:42:11ID:Ok0ZGRd6>その初心者の定義だとWinでも駄目なんでないの?
まあそうかもね。
ただ、Windowsの場合は、当たり前だけど基本的にそのハードウェアでちゃんと動くように調整して出荷されてるから、ふつーに使う分には別にハードウェアのこととか理解する必要がない。
linuxの場合は、基本的にプリインストールじゃないわけで、そういう点で同じレベルの「初心者」が使っていても、linuxで問題が顕在化する可能性が高い。
Ubuntuなどの最近のディストリは大分なにも考えなくても使えるようになってきてるけど、まだハードウェア周りでトラブることは少なくないからね。
0313login:Penguin
2009/01/14(水) 16:49:23ID:q9oBLfpiPC初心者の定義付けとLinux初心者の定義付けで話が混同してね?
0314login:Penguin
2009/01/14(水) 18:59:21ID:ptjGjDb7プリインストールが楽なのはWindowsがではなく、メーカPCだからだよ。
Windowsを始めからインストールした場合は、複雑なアクチをおこなって、サービスパックを1から当てて、
ウィルスソフト用意して、なかなかダウンロード先が分からない英語サイトでドライバ落として、
ベクターとかでソフト落として入れたら、dllが無いと怒られ、ぐぐってランタイムを探したり、
アプリのアップデートは個々でやらなくてはいけなくて、そのアプリのサイトを定期的に確認したりと、
deb系ならapt一発で出来ちゃう事がWinでは面倒くさすぎ。
こう考えるとWinが初心者向けとは思えない、初心者はプリインストールPCじゃなきゃ使えないよ。
Ubuntuだって搭載モデルがある訳で、それなら一緒でしょ(シェアの問題はあるけど)?
0315login:Penguin
2009/01/14(水) 20:10:21ID:m0BODTqb>ecolinuxの「若干難易度が上がる」
単に、gnome<xfce<fluxboxで難易度が上がる。
他には、ezでOKのもあるが。
・ アップデートマネージャー
・ 固定IPの設定
・ プリンターの設定
・ WINとのネットワーク共有
・ NTFSのマウント
・ デジカメ差して即画像確認
・ CD入れたら即音楽再生
・ オフィス、メッセンジャーが入ってない等々
>ecoで躓くところは、初心者だと多分Ubuntuでも同じところで躓く。
ecoだとUbuntuにはないバグか切り分ける必要がでてくる。
ecoのパッケージ情報やバグ情報が不明確なんでUbuntuの情報がなければお手上げ。
初心者向けのwikiもなく、フォーラムにも情報が少ないので、
ecoで情報探して、更にUbuntuで情報探してと二度でまになる事が多い。
Ubuntuのやり方で問題ないか確証が取れる情報、サポートがあるのかってこと。
やって見れば解るじゃ初心者だと手を出しにくいっのはあるかもね。
0316login:Penguin
2009/01/14(水) 20:19:06ID:15HwgTG9Linux面倒くさいとか思ってたけど言われてみれば確かにそうかも。
自作機だとOSから入れなきゃなんないんだが時間もかかるし手間が多いね。
その点Linuxは動くことさえ確認できればやること少なかったなー。
0317login:Penguin
2009/01/14(水) 20:31:44ID:q9oBLfpiただ報告する者がいないだけ
0318login:Penguin
2009/01/14(水) 20:43:05ID:vpZVAC+G単にユーザーの絶対数が少な…うわなにすくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
0319login:Penguin
2009/01/14(水) 21:28:04ID:8OkfnBmK0320login:Penguin
2009/01/14(水) 23:22:39ID:2Xt7aN2kトラブルフリーうらやましいっす。
ここ数年で7台にlinuxインストしたけど、トラブルフリーは1台だけでした。
ディス鳥とPCにかなり相性があるよなぁ。採用しているうんぬんが違うからとかそういう話になるのかな・・・。
(´・ω・`)でね。
(´;ω;`)eco-lightの使い心地はいいのだろうか?自分のノートにとっては酸っぱいブドウですよ。
0321login:Penguin
2009/01/15(木) 00:53:00ID:GGp052Pb逆に考えるとLinuxはダウンロードしてCD焼くだけで済むけど、
Windowsはワザワザ店で自腹切って買わないといけないし、
Vista(過去だとme)のような駄作を買ってしまう恐れもあり洒落にならない。
多くの鳥はlivecdがあるので、ある程度はハードの対応状況、
操作感が確認できるが、Windowsはそれすら出来ない。
0322login:Penguin
2009/01/16(金) 02:34:11ID:5zSTOdNQ売られているパソコンに対する相性の解決がlinuxはなされていなさ過ぎなんだと思うし、それが難易度を高くしてしまう要因なんだろうね。
vistaがひどすぎの現状で、linuxがシェアのばして、vistaじゃなくてlinuxが入っているパソコンの要望が多くなれば爆発的に普及するんだろうねぇ。
ものによると思うけど自作機でもlinuxよりはwindowsの方がまだ楽かなぁ。
ほとんどオンボードで終わらせれば、大体メーカーPCと同じくらいの手間でそんなに詰まるところ無いし。
0323login:Penguin
2009/01/16(金) 20:30:23ID:7HlGTxK0(´・ω・`) XPには厳しいスペックだったウチのノートにeco-lightはピッタンコでした。
Fluxboxのちょっと変わった操作法にもすぐ慣れました。
ちなみにうぶんつはまったく動かなかったよ・・・
>>322
windowsの場合インストール時に常用してるアプリを一緒に入れたりするしなぁ
俺はLinuxを入れるPCには多くを求めてないから
単に追加作業が少なくて楽に感じるだけかもしれない。
0324login:Penguin
2009/01/16(金) 22:24:17ID:5rD0hCrCしかし、Winは必用ではないかも知れないけど、あった方が良いと思う。
Virtual Boxとか VMware Playerとかでも良いんだけど、
特にゲームとかの場合 確実に動くWinはあった方が安心できると思うが・・・・
後、私的な考えだけど
Ubuntu(Eco含む)は 初期設定を乗り越えるのが大変だけど。
必要なアプリを揃えた後は、
各アプリ毎に更新を行わなければならない Winよりは
『apt-get update』などで 一括更新できる点では楽だと思う。
(以前、更新したら 動かなくなった事あるけど)
0325login:Penguin
2009/01/16(金) 23:40:30ID:ZP+Fio7Aただゲームで比較するならLinuxよりはPSとかWiiの専用機になるでねーの?
パッケージ管理は確実にUbuntuの方が楽。
後、Winでもupdate後に起動不可になるケースはあるぞ、
サービスパック出た直後のwin版覗くと祭になってるよ。
ノートンやウィルスバスターなんかも危険。
初期設定つーてもやることなんかあるか?
使いなれてないとこ設定するメニューが何処にあるのかとか戸惑うことはあるけど、
ネットワーク、無線LAN、プリンタ、壁紙、解像度等々、Winと比べてやり辛いとこってなに?
個人的にはMS Officeが2007に変った方が戸惑うこと多いぞw
0326login:Penguin
2009/01/17(土) 02:08:06ID:mKlnbCxJマイクロソフトオフィスの2007は、つらすぎる。
OSに制限されないオープンオフィスに全員すれば、ソフトの不正使用も無くなって使いたい環境をみんな選べて、すべて解決だと思う。
国の書類がそうなら無い限り今のループが続くんだろうけど。
でも、なんで進化しているはずなのに、お金払って苦労しなきゃいけないのか理解できない。
0327login:Penguin
2009/01/17(土) 16:39:30ID:DyErn8ng0328login:Penguin
2009/01/17(土) 16:51:52ID:9N6PGy2yLinaxPCにプリンタやデジカメなどの周辺機器をつないだことないからその辺はわからんけど
無線LANの設定だけでめちゃくちゃ苦労しました。正直辛かった。
おかげで成功したときの達成感は半端なかったw
有線はなにもしなくて済んだけど無線はハードル高かったなー
0329login:Penguin
2009/01/17(土) 17:04:40ID:obfuAa9bノートPC板のeeeスレにも出張してたぞw
誰にも相手されずに、Linux vs Windowsスレに変わってしまってるが、、
0330login:Penguin
2009/01/17(土) 17:21:09ID:EXIHkIau通知アイコンから、ネットワークの設定するだけだぞ。
上手く出来ない例だけあげて難しいと言いたいだけなのか?
Winで無線LANの調子が悪くサポートに問い合わせた時だが、
ドス窓でコマンド叩かされて、ドライバー再インストールさせられて、
挙げ句の果てにWinの再インストールを勧められた。
Winを再インストールして元に戻った時の達成感は半端なかったw
0331作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2009/01/17(土) 21:09:45ID:5HC3S20O書き込めるかな?
0332作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2009/01/17(土) 21:23:16ID:5HC3S20O私がいない方がスレの流れが良くなるような気がするので、
当分2chには書き込みませんが、一応すべてチェックしていますし、
エラーなどにはできるだけ速く取り組んでいきたいと思うので、
今後ともよろしくお願いします。
0333login:Penguin
2009/01/17(土) 22:05:50ID:YSsHNp63乙です。
ecoをベースにLXDEを導入したモノを愛用させていただいてます(Celeron800MHz+RAM384MB)。
(体感的にFluxboxよりちと重いってくらいで動いてるので、感心しました)
まあまったりといきましょう。
0334login:Penguin
2009/01/17(土) 22:29:11ID:MKCEE/hEiso容量が200MなんでEcoより軽いかもね。
支那製でダウンロードが遅いのがネックだけどw
0335login:Penguin
2009/01/18(日) 16:42:05ID:8uVNMv66isoをカスタムする為のビルドキットも別にあって、
好みのLivecdにも出来るみたい。
日本語版があれば結構需要ありそうね。
0336login:Penguin
2009/01/18(日) 21:19:58ID:74QgnMG60337login:Penguin
2009/01/18(日) 22:16:37ID:8uVNMv66うん、簡単。
でもXubuntuやeeeubuntuなんかも日本語化の需要あるよね。
Ubuntuも普通の人は本家じゃなくローカライズド版使うよね。
0338login:Penguin
2009/01/20(火) 22:03:36ID:SCgRL1CVLXDEと言えば、Ubuntulite改めU-liteが結構良いよ。
立ち上がりでメモリ消費が90MB位だから、かなり軽いよ。
Thinkpadの2609-73J セレ500、メモリ256MBでスワップ無しで
十分動いてくれてる。
0339login:Penguin
2009/01/20(火) 22:54:44ID:2c7yGwgVsynapticで一発でインストールしてubuntu lightの出来上がり。
かなり軽くなる。
0340login:Penguin
2009/01/20(火) 22:56:28ID:2c7yGwgV0341login:Penguin
2009/01/21(水) 07:12:18ID:RbeFdojrバッファー込みで90Mなら優秀だね。
実メモリで40Mくらいかな。
UbuntuのminiCDは本当に余計なパッケージが入ってないから快適だし、
後から必要なパッケージだけ追加したいって人向きだね。
Ecoから削って軽くするより全然楽だもんな。
ネックはCUIでのインストールだけど難しいもんでもないしね、
GUIでインストールが難しい低スペックPCでも行けるからね。
0342login:Penguin
2009/01/21(水) 12:43:03ID:jWV9W/t/0343login:Penguin
2009/01/21(水) 13:46:50ID:0WABOUEf元からパッケージに手を入れてない訳だから…
・ Livecdでインストールせず使える。
・ GUIのインストーラ付き
・ 日本語含め環境が出来てる
存在価値としてはこんなもんでしょ。
0344login:Penguin
2009/01/21(水) 15:55:48ID:gM/PTuLAパッケージマネージャで必要なファイルを入れようとするとエラーが出る…
初心者なんでどうしていいやら…誰か教えてくれませんか
0345login:Penguin
2009/01/21(水) 21:16:45ID:VQJfM7QL使い慣れて脱初心者を目指そう。安いし、中古で十分。
パーミッションやらマウントオプションあたりの実技知識とかね。
目標を持ってターミナル中心に半年くらい使い続けてれば自然とわかるようになる、
エラーの対処なんかも。
0346login:Penguin
2009/01/21(水) 22:50:39ID:jtBHNEKbちゃんとエラーメッセージ書けば良いだけだろ。
経験値でどのエラー内容さらせばってポイント解ってくるけど、
理解してない初心者なら全て書きだせよ。
エラーメッセージが出てるなら、それが解決の糸口な訳でそれを提示しないなら
初心者も上級者も関係ない。スキルの問題と言うより聞きかたの問題だよ。
0347login:Penguin
2009/01/23(金) 01:35:38ID:c8GhBRsv君、言い過ぎ。
0348login:Penguin
2009/01/23(金) 13:37:43ID:zyHtVsQNUSBからEcoLinuxを起動
Synapticパッケージマネージャで使いたいファイルをインストールをしようとしたら
ダウンロード進捗状況を示すウィンドウのままでずっと先に進まない…
詳細を表示したら「失敗」「失敗」「失敗」の文字がズラリ
そこから2時間放置しても進展が無いのでキャンセルして再起動
以後、何度やっても同じ症状です
これで何かわかりますでしょうか?
原因・対処法等わかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします
0349login:Penguin
2009/01/23(金) 21:09:41ID:XwJM+gOcなんらかの原因でリポジトリに接続出来ていない、考えられそうなのは、
1. ネットワークが設定出来てない。
-> とりあえず、ブラウザでネット出来るか確認、判るならifconfigして見るとか。
2. リポジトリの設定が適切じゃない。
->「Start」->「システム」->「Software Source」で設定しなおす、判るなら/etc/apt/source.listを見るとか。
3. リポジトリ自体が落ちている(た)。
-> 上記のやりかたで、他のサーバを選んでみる。一時的に駄目だった可能性もあるので後で再トライしてみるとか。
0350login:Penguin
2009/01/24(土) 21:29:33ID:j3OrWlaN@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0351login:Penguin
2009/01/26(月) 13:25:17ID:FznYgk+cCDから起動させてみたけど表示が崩れまくりだった。
HDDにインストールして同様だよね?
0352login:Penguin
2009/01/27(火) 10:52:01ID:aiuwOJ/+せれろん700Mhzでメモリ256MBのノートでもCDから起動できなかったけど
HDDにインストールしたら普通に使えてる。
0353login:Penguin
2009/01/27(火) 17:25:55ID:4y5muZPcHDDに入れてもだめだった。
ビデオドライバーが変なのかな?
Linux使ったこと無いからどうしていいかさっぱりわからん。
ググってみたけど見たこともないコマンドがいろいろあった。
LinuxってGUIでドライバー変更とかできないの?
0354login:Penguin
2009/01/28(水) 19:39:07ID:DabeghAw解像度弄れば治りそうな気もするが、
駄目だったらxorg.confを直接編集するしかないかな?
取り敢えずドライバーをvesaにするとか…
0355login:Penguin
2009/01/28(水) 20:45:47ID:xQVsfLJY古いのから比較的最近のまで色々試したんだけど…
(ちなみにInspironだけ自宅のPC)
まずはCD起動
Compaq Evo150 : CUI画面からGUIに変わるあたりでブラックアウトして一切反応しなくなった
FMV NB14A : CUI画面で読み込みストップして以後進まず
FMV C6220 : 上に同じ
FMV C6230 : 上に同じ
DELL Inspiron1300 : 起動からインストールまで問題なくできた
次にUSBからの起動試行
Compaq Evo150 : 起動できず
FMV NB14A : 起動できず
FMV C6220 : 起動できず
FMV C6230 : 起動できず
DELL Inspiron1300 : 一切問題なし
最後にInspironでインストールが成功しているHDDを取り出して無理矢理交換して起動させてみた
Compaq Evo150 : CUI画面からGUIに変わるあたりでブラックアウトして一切反応しなくなった
FMV C6220 : CUI画面で読み込みストップして以後進まず
FMV C6230 : 上に同じ
FMV NB14A : 何故か動いた。激しく謎
職場のPCのHDDを使ってWin上からのインストールはさすがに出来なかったんで試してないけど
なんか富士通のノートと相性悪いのかな?USB起動できない機種ばっかだったけど…
0356login:Penguin
2009/01/28(水) 21:01:13ID:+hcFQmKZこの鳥の素晴らしいところはネーミングセンスだけ
0357login:Penguin
2009/01/28(水) 21:39:21ID:HTLhKDap動作実績のあるものばかりなんだが…
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/02_Summer/fmv_b_nb14_rh.htmlb
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/06_Summer/life_c6220.html
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/06_Summer/life_c6320.html
古いPCなんで、CD起動でこけてんならACPI周りじゃないかな?
ブートオプションでnoapciとかでイケんでねーの?
0358login:Penguin
2009/01/28(水) 22:14:43ID:Icr0pf8x>deb http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu intrepid main
>deb-src http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu intrepid main
apt-get update したら↓のメッセージが出るようになったんだ・・・
>W: GPG error: http://ppa.launchpad.net intrepid Release: 公開鍵を利用できないため、
>以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 8AD328D8A58BCAE3
>W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません
apt-get update してるのに更に apt-get update して解決せよとかわけわかめ(;´Д`)
0359login:Penguin
2009/01/28(水) 22:20:12ID:xQVsfLJYリンク先見てみたけどubuntuは入ってないねさすがに…
軽量化されたEcoだから何かファイルが足りないってことなんだろうか
・ Turbolinux FUJI サービスパック CDからインストールを行い、動作確認を行っています。
この「FUJIサービスパック」ってなんかわからん…
まだLinux触り始めたばっかりだから、また機会を見ていじってみることにするよ
0360login:Penguin
2009/01/29(木) 07:35:06ID:nfJrE4ke0361login:Penguin
2009/01/29(木) 18:58:12ID:WTV3S2ALGPG鍵がなくて認証出来ない。
リポジトリ追加だけじゃ駄目、サイトにGPG鍵の設定方法出てるはずよ。
0362login:Penguin
2009/01/31(土) 06:25:43ID:pOG7or/g>サイト
ってどこの話?kwsk
配布サイトと開発ブログ(>>1)見たけどそれらしい所なかったんで
ほかに公式掲示板とかあったっけ、わからん
#作者タン模試応援してっぞ
0363login:Penguin
2009/01/31(土) 19:47:20ID:XkVIyWInっ https://help.launchpad.net/Packaging/PPA#Installing%20software%20from%20a%20PPA
0364login:Penguin
2009/02/02(月) 01:54:44ID:aFg1/i520365login:Penguin
2009/02/02(月) 02:00:25ID:1W6wanRwある程度使われてるディストリの開発・運用経験なんて貴重だから
これを活かして大学とかでもっと力を付けて
いいディストリを作ってくれるんじゃないかと俺は期待してるよ。
フルスクラッチとはいわないが、せめてSlackwareベースな。
0366login:Penguin
2009/02/02(月) 05:47:59ID:XoiG0NUYXfceからLXDE採用へ進化するのを検討中だからXubuntuとは路線かぶらなくなるね
ezみたく導入ツール類充実させれば初心者がとっつきやすい鳥になるし
軽量の日本語環境込みubuntuとしては今後もめっちゃ貴重でしょう
>>365
それ何てPlamolinux?
0367login:Penguin
2009/02/02(月) 06:58:07ID:bkdjZiIDなにが良いのか今一わからんけど、今流行ってんのかな?
0368login:Penguin
2009/02/03(火) 03:41:12ID:7vVw2BfW0369login:Penguin
2009/02/03(火) 09:52:39ID:fc5tos9Mttp://antix.mepis.org/index.php/Main_Page
これならいける。
0370login:Penguin
2009/02/03(火) 10:16:26ID:bLL1WLXWそういうわけでもないのに、とにかく軽いディストリがいいってヤシが妙に多い。
ディストリを紹介するBLOGで軽いことが一番の評価基準にしているのが多い。
いやそれしか評価基準がない。偏っていると思うけどな。w
lxdeはgnomeに比べれば確かに軽いが、メニューやパネルの貧弱さ、機能のなさ。
(所詮、DEとWMの違いかw)
軽いことしか言わないヤシはそういうところにまったく目を向けない。
0371login:Penguin
2009/02/03(火) 12:39:54ID:9owud0N30372login:Penguin
2009/02/03(火) 16:01:18ID:I91BCnCp0373login:Penguin
2009/02/03(火) 16:29:18ID:xlE6bOiJユーザの使いかたでしょ?と思うんだけど、
重い鳥、軽い鳥って皆言いたがるよね。
compiz + gnome + nautilusじゃなきゃ駄目なら重いし、
fluxbox + roxで良いなら軽い。
screen + zshで十分ならもっと軽く出来る。
他のアプリやサービスも同様でしょ。
この辺はユーザーのスキルと好みの問題だから、
軽い環境が好きな奴は、軽い環境にセットアップすれば良いだけでしょ。
Ubuntuだって十分軽い環境作れるだろうに…
0374login:Penguin
2009/02/03(火) 16:34:23ID:SoS0DitIハードが対応してないのかな…
0375login:Penguin
2009/02/03(火) 16:47:57ID:BtDdKNTC> Ubuntuだって十分軽い環境作れるだろうに…
自分で軽い環境が作れない人が、ある程度出来上がっているものを求めたらecolinuxになるのでは。
lxdeは使ったことないけどどうなんだろう。
xfceはバランスがいいから(そこそこ軽くて十分な機能と見た目)好きだけど。
いや、見た目気にするなら来るなって言われそうだけども
0376login:Penguin
2009/02/03(火) 23:03:54ID:WaDgBxyK俺は自力でそんなことできないからECO-lightをありがたく使わせてもらってます。
足りないところをあとから足していくのはそんなに難しくないし
足したせいでおかしくなったなら足した分だけ削ってけばいいんだろうけど、
最初からあるものを削ってくとなると知識がなきゃどうにもなんないからなー。
0377login:Penguin
2009/02/03(火) 23:19:46ID:7vVw2BfWありがと。 ノートだからグラフィック用に取られるからモットすくなかったぉ。
0378login:Penguin
2009/02/03(火) 23:34:43ID:xlE6bOiJUbuntuのminiCDから最小構成インストールが出来るようになってからは、
Livecdでしかeco使ってないな〜。
初めはちょっと抵抗あったけど、足らないとこをただ足してくってのは楽で良いよね。
知識が無いと難しいかなと思ってたけど足して削っての繰り返しでなんとでもなるのねw
apt-getって便利だーって心から思った。
>>375
LXDEはそれ自体はいまいちって感じだったけど、Compiz対応がでかいっす。
軽いDEでCompizでグリグリ快適。
0379login:Penguin
2009/02/03(火) 23:57:07ID:+E0zqE0H簡単な削り方。
依存が少なめなwmを入れる。
fluxboxが適当かな。
fluxboxに切り替え、後は、synapicでガンガン消す。
芋づるでfluxboxとgdmが消えない限りどんどん行く。
しこたま消した後、必要なパッケージを追加。
最近はecoでも同じことしてるw
0380login:Penguin
2009/02/04(水) 00:10:07ID:na7K+Hkx後、orphanerが便利。
不要libを根こそぎ消してくれる。
ecoには元からはいってるしね。
0381login:Penguin
2009/02/04(水) 07:50:28ID:gWhm7UGp同意。
DEが違ってりゃ、そりゃ軽いわな。
その手サイトって継続して使う事より、インスコ直後の第一印象のみ重要視する。
軽さを比較すんなら、メモリ使用や起動サービス比較しる。
0382login:Penguin
2009/02/04(水) 10:19:33ID:rcY7xY/VPuppyLinuxだと全機種動いた
なんでだーーーーーー
いったい何が悪いんだorz
0383login:Penguin
2009/02/04(水) 11:52:56ID:sVnQlmAz0384login:Penguin
2009/02/04(水) 12:17:59ID:R1ymVBor>>357の後半の話は無視ですか…
0385login:Penguin
2009/02/04(水) 20:31:24ID:lsoFQ7m7使い方がサッパリわかんねーwwww
ちょっくら検索してきます
0386login:Penguin
2009/02/04(水) 23:19:49ID:z4PUCQQc0387login:Penguin
2009/02/05(木) 00:55:48ID:aw+6FtUIXfceが良いのか?lxdeが良いのか?みたいな流れになってるけど、
全部入れりゃ良いじゃんと思った。(ezはちょっと無理かも)
gdmのセッション切り替えで、ecoもlightもlxde版も出来れば済むことかと・・・
全部入れてもHDD容量は eco + 100M程度で収まるでしょ?(isoはもっと小さい)
ユーザーは、レベルに合わせて好きなセッション選べば良いだけだし、
わざわざ試すのに、色んな版のiso落とさなくて済むしね(作者は作らなくて済む)。
良く考えたら結構無駄なことしてるな〜と思ってしまった。
0388login:Penguin
2009/02/05(木) 01:22:51ID:7UNHQ9skインストール直後、素の状態でdpkg -lしてみれば。
dpkg -lの結果をコピーして、行番号表示できるエディタ
geditなりmousepadなりにペースト。パッケージ数の結果を見比べ検討すれば
HDD容量を気にして削っているのか、他に意味があって削っているのか
ecolinuxの向かっている方向が分かるんでね。
0389login:Penguin
2009/02/05(木) 02:23:15ID:AQLFR+QJつ diff
作者が試行錯誤で削った結果であって大した意味はないのでは?
基本は省メモリなんだろうけど、halやdbusまでは削ってないし
想定してるスペック(古いPC)には必要そうもないnvidiaドライバ入ってたり、
普通のディストリなら入ってる(DSLでも)、オフィス、音楽プレイヤーとかが無いわりには、
それほど容量が少ない訳でもない。
リビジョンとかもUbuntuに追従してるけどマイナーアップでパッケージ構成に変化あったり、
(Ubuntuはマイナーアップの場合はセキュリティとバグフィックスだけ)
削ったUbuntuってだけで、良い意味でこだわってない、適当な感じが良いんじゃないかと。
真面目に分析してもどうかなw
0390login:Penguin
2009/02/05(木) 10:42:23ID:MAFSbI2swindowsしか使ったことない人にとってはWMが数種類あって好きなの使えるって衝撃的だろうし
後から追加するとか入れ直すとかいう手間というか初心者にとっての苦行も省けてお手軽じゃん。
依存関係とかまったくわかんないし容量的な問題もあるから難しいかもしれないけど
インスコ直後から着せ替え感覚で使えたらおもしろいかなーと。
0391login:Penguin
2009/02/05(木) 10:56:29ID:oDhv4TM5アプリをいくら削っても軽くならない。
サービスなら軽くなるだろうが。
アプリ削るのは、使うアプリは全部自分で入れたいヤシのためだな。
0392login:Penguin
2009/02/05(木) 11:15:54ID:LBtuNhSdisoが300M前後、HDD容量が1000M強と数字的に、特にこだわってるとは思えない。
本家がU、K、X、Eと細分化してるから追従してるか(これは1CDに収まらないから)、
作者が色んなバージョン作りたい欲求があるかくらいじゃないかな?
0393login:Penguin
2009/02/05(木) 12:01:46ID:AQLFR+QJいまいちレスの意図が解らんけど、追加の美学ってのは良くわかる。
ただecoはそれほど徹底してないでしょ?
初心者ユーザが多いから、無理な削り方しないのか
あるいは、作者があまり詳しくないとか…
0394login:Penguin
2009/02/05(木) 16:33:08ID:Vt+GXjPr>初心者ユーザが多いから、無理な削り方しないのか
>あるいは、作者があまり詳しくないとか…
単純に削れるレベルで止めてるんでしょ。
徹底的に削るにはそれなりに知識がいるからね。
0395login:Penguin
2009/02/06(金) 07:47:58ID:j4hyssxU残念ながらhalやdbusはxfce4-sessionで必要、そもそも8.10だとxorgで使う。
xfce4-sessionがなくても動くことは動くし、xorgも回避作はあるけどね。
使わないとなると、jwmとかfluxboxあたりにroxとかが良く使われる構成かな。
lxdeはxfce4より軽いけど、xfce4と比べると日本語出来てないとこが多い、
設定項目がやや少ない、設定弄るメニュー等が一元化されてない、日本語のマニュアルがない等々。
軽さだけで選ぶならlxdeじゃなく他のwmで良い。
0396login:Penguin
2009/02/09(月) 04:28:09ID:tjdDFO4T0397login:Penguin
2009/02/09(月) 05:43:18ID:wm57AqPu使うだけならなにも知らなくても使えるがなw
ただ弄るには知らないと無理。
0398login:Penguin
2009/02/10(火) 08:23:59ID:D3+YY9N7HDD全部消しちゃってもいいようなPCがあれば、興味あるやつを片っ端からインストールしてみるといいよ。
多分windows以外で動くのに感動するから。
相性があるから、動かなかったら粘らずに次にいくといいよ。
実際に触ってみると、またイメージ違うよ。
0399login:Penguin
2009/02/10(火) 15:09:55ID:/ji7iT63俺なんかLinuxを触り初めてから2年は経ってるけど
いまだになんも知らないまんまのド素人だw
どこのディストリがどうのとか言われてもサッパリわからん。
でもメールとネットはできるてるから俺的にはOK。
詰まったら検索して解決という流れもXPと変わんないし
検索しないでいきなりサポートに電話するような人にはたぶん向いてない
0400login:Penguin
2009/02/10(火) 15:30:15ID:LJvbTa4BWinでいうならウィルスソフトをAGVにするかAntiVirにするか迷ってる程度。
分かんない人にはwinだろうがlinuxだろうが分かんない。
0401login:Penguin
2009/02/10(火) 16:23:59ID:cWBPaTC/標準で余計なdaemonが起動しないのがいいね
RAM 256MBの仮想環境でも快適に動く
vimとopenssh-serverが抜いてあるのは仕様?w
0402login:Penguin
2009/02/10(火) 17:09:59ID:ceDPWxmzubuntuが両者とも入ってなかったとおもう
0403login:Penguin
2009/02/10(火) 23:19:33ID:IhBvJWzYXorgとかデーモン(ドライバ)設定を あまり気にせずに環境設定できる事があるけど。
Redhatや、Plamoとか、から入った人は XorgやXconfigで四苦八苦した経験があると思う。
そこで 挫折(Winに戻る)、挑戦する の選択を乗り越え、スキルアップしていくわけだ。
UbuntuはLinuxの最初の敷居をかなり下げた感があるので、『ただ使う』だけなら 良いLinuxだと思う。
ただ、Linuxを『学ぶ』とか『いじくりまわす』には、多分向いていないんじゃないかな?
じゃあ、PlamoみたいなSlackware系Linuxが学び易いかって言うと・・なんとも言い難いが。
とりあえず、Ubuntu(EcoLinux)から入って、
ある程度 Linuxが判ってきたら Plamoとかを弄繰り回すのも面白いかも?
すまん。よくわからん文章になった。
0404login:Penguin
2009/02/11(水) 08:00:57ID:stoWRaIAそういうのが楽しかったのは俺ら爺世代で十分だろ
0405login:Penguin
2009/02/11(水) 21:18:40ID:16/yY8rXudevやhalの設定、policykitの設定はかなり面倒。
昔はユーザーが楽に弄れたけど、今はユーザーから隠す方向に変ってきてる。
Xorg7.4ではxorg.confが空。どうすんだって途方にくれる。
0406login:Penguin
2009/02/12(木) 20:47:38ID:XEnU21mz皆さんは、root になれるユーザーはどうしてます?
0407login:Penguin
2009/02/12(木) 20:57:46ID:gTBE0QM2単にGUIでrootログインするってこと?
0408login:Penguin
2009/02/12(木) 22:16:34ID:p2DJtUUN単純に 『rootとしてログインする方法』という意味なら、
GUIでのrootアカウントログインは Ubuntu系Linuxでは無理。
ただ、端末(Ecoの場合は xterm)で
『 su - 』コマンドでのrootログインは可能。
rootのパスはセットアップ時のままだと空欄になっている?のか、
どんな文字を入れても弾かれるので、
事前に『 sudo passwd root 』で設定しておく必要あり。
0409login:Penguin
2009/02/12(木) 22:28:11ID:SJNynvJm普通。Debian系はwheelグループはデフォでは存在しない。
/etc/sudoersを見れば解ると思うけど、adminグループがsudoの対象。
ユーザを追加して、sudoしたいのならadminグループに追加すればいい。
全然外してたらゴメンね。
0410login:Penguin
2009/02/12(木) 22:34:43ID:SJNynvJm無理じゃないでしょgdm等のディスプレイマネージャで
rootログインを許可すんだけじゃん。
0411login:Penguin
2009/02/12(木) 22:51:18ID:XEnU21mz>>407
分かりづらくて申し訳ないです。
端末から "su -" と入力して root になる権限を持つグループを探していました。
>>408
そうなんですよね。実は Ubuntu 系 Linux は初めてでして、色々驚いてます。
しかし、root でログインできないことは初めて知りました。勉強になります。
>>409
いえ、まさにそれが聞きたいことでした!
admin グループが代わりなのですね。
助かりました。本当にありがとう!
0412login:Penguin
2009/02/12(木) 22:52:16ID:gTBE0QM2「ロックの解除」絡みの設定ツールはすべて×だと思われ
ユーザーとグループ→ロックの解除→予期せぬエラー
サービスの設定→ロックの解除→予期せぬエラー
0413login:Penguin
2009/02/12(木) 23:07:50ID:XEnU21mzなるほど。可能な限り端末で作業をするつもりですが、必要ならインストールしろということですね。
何もないのはじれったくもあり楽しくもあり、自分には新鮮で楽しい OS です。
使う人が増えて情報が検索にかかるようになれば嬉しいところです。
0414login:Penguin
2009/02/12(木) 23:46:57ID:SJNynvJmあー厳密に言うと全然ちゃう。
wheelグループは'su'でrootになれるユーザを追加する。
adminグループは単に'sudo'でroot権限を得れるユーザを追加する。
似てるようだけど全然違う。
文化の違いでdebian系は、'su' するなら 'sudo'しろって事。
Ubuntuでrootパスワード設定したら、どのユーザでも'su'が可能、
制限したいならPAMで制限するのが王道。
蛇足だけどsudoの方が便利って面を一つ紹介。
editor ALL=NOPASSWD: /usr/bin/vi
こうすると editorユーザは 'sudo vi'でパスワード無しでroot権限の設定ファイル編集が可能。
但しviのみで他のroot操作は出来ないw
ALL=(ALL) ALLで全許可もいいけど、細かく設定出来んのが利点。
0415login:Penguin
2009/02/13(金) 01:05:44ID:teAZYsmW素のecoはpolicykitは削ってないよ。
policykitを削るとhalまで消される(Xfce4もアウチ)。
「ロックの解除」する為に必要なアプリはpolicykit-gnome。
そもそも素のecoには gnome-system-toolが入ってないので、
「ロックの解除」が必要な設定ツールが入ってない。
eco8.04-ez(最新では修正してたと思った)と勘違いしてないかい?
0416412
2009/02/13(金) 01:40:59ID:WQkLTo8g415さんのおっしゃる通りpolicykit-gnomeでした。
ついでにsynapticの履歴を確認したら自分でgnome-system-toolもインストールしてました。
申し訳ない。図らずも嘘を書き込む結果になってしまったとは。
0417login:Penguin
2009/02/13(金) 02:12:23ID:teAZYsmW私が素のEcoにまず追加するのはgnome-system-toolだったりしてw
アップデート通知とNetwork Managerはメモリ食いなんで嫌だけど、
gnome-system-toolだけならpolicykit-gnomeとsystemなんたらが裏ですこし食うだけなんで。
ネタ振りで追加で入れる10のアプリなんでどう?
1. gnome-system-tool
2. mplayer
3. mpd + sonata
4. manpages
5. syslog-ng
6. smbfs
7. xfce4-mcs-plugins-extra
8. flashplugin-nonfree
9. Open Office(calcとwriterだけ)
10. gqview
0418login:Penguin
2009/02/13(金) 14:49:49ID:o6nIlS0w/var/log/auth.logに出ないんでしたっけ?
0419login:Penguin
2009/02/13(金) 14:56:23ID:gSftR9BJ仕様です。syslogdが削られてるw
作者はsyslogなんか見ないのだろう。
0420login:Penguin
2009/02/13(金) 19:40:57ID:RLflROaH鯖管理とかじゃないとsyslogなんかめったに見ないけど無いってのはどうなのかな?
いや、今まで気づかずにいたんだけどw
0421login:Penguin
2009/02/13(金) 19:54:42ID:iNQw6XNSそれが必要であるかどうかあまり考えてないようだ。
0422login:Penguin
2009/02/13(金) 23:07:28ID:Dv+3GLyU0423login:Penguin
2009/02/14(土) 02:12:09ID:n3Sbvb0N必要で無いものも残ってんからなw
dcなんか入ってたって端末で足し算するEcoユーザーなんていないだろ。
たぶんサービスとかメモリ食うもんとパッケージサイズが
大きいもんから適当に削ってんだろうな。
ローカライズ版から削ってるから色々ボロが出る、
最小構成から追加してけば無駄も少ないのにね。
0424login:Penguin
2009/02/14(土) 04:41:54ID:CGBuBxy9CDの部屋でCruncheee(CrunchBang for Eee PC) /日本語化 の新顔が..
これはubuntuベースのOpenbox日本語化環境ディストリとしては先客ってことかな?
これのEco版が出るっつーなら楽しみだけんどね
どーする作者タン
0425login:Penguin
2009/02/14(土) 16:01:55ID:Z43I5z7H0426login:Penguin
2009/02/14(土) 18:13:56ID:bNiobnL+CrunchBangはできは良いんだけどゴテゴデしすぎなんだよね。
背景透過とか、アップデート通知等上りまくってるから。
日本語化って期待して見たけど、Ubuntuとなんも変らなく、
設定ツールまわりの日本語化はされてない。
LXDE使いたければ、Ecoからsynapticで入れりゃええんじゃない?
みためは今一だけどCrunchBangよりは全然軽いから。
0427login:Penguin
2009/02/14(土) 18:19:05ID:nnwoD9OV>設定ツールまわりの日本語化はされてない。
設定ツールってconfigファイルをエディタで開いてるだけじゃん。w
0428login:Penguin
2009/02/14(土) 18:38:53ID:LnoFokQ9誰でもEcolinuxパッケージを作ることが出来るよね
ちょっと環境用意してやってみようかね?
0429login:Penguin
2009/02/14(土) 18:45:30ID:bNiobnL+え?意味が解らん?
例えば「Add Panel」が「パネルに追加」になってないとかそう言うレベルの話ね。
LXDEは日本語 moが全然揃ってないって話。
それにOpenboxもLXDEも設定ツールは概ねGUI化されてて
configファイルをエディタで開くなんて事はあまり無いと思うが?
直接いじったほが早いって御仁はいるかもしれんけど…
0430login:Penguin
2009/02/14(土) 19:03:29ID:QbMobjYc端末操作が苦じゃなければ。
dpkg --get-selections >hoge.list
でパッケージのインストール一覧を取得。
dpkg --set-selections <hoge.list
apt-get dselect-upgrade
でそのパッケージ一覧のパッケージをインスコできる。
--get-selectionsで得たパッケージ情報は
adduser install
alsa-base install
alsa-utils install
こんな感じになっているので、Ubuntuにしか入ってないパッケージはpurgeにする。
gnome-system-tool purge
続く
0431login:Penguin
2009/02/14(土) 19:27:47ID:QbMobjYcdpkg --get-selections >eco.list #ecoでパッケージリストを作成
dpkg --get-selections >ubuntu.list #ubuntuでパッケージリストを作成
sort eco.list ubuntu.list |uniq -d >purge.list #ubuntuとecoの差分
sed s/install$/purge/ purge.list |cat >purge.list #フラグをinstallからpurgeへ
sort eco.list purge.list >packeage.list #ecoのパッケージと削除パッケージを合体
dpkg --set-selections <packeage.list #ubuntuでパッケージフラグをセット
apt-get dselect-upgrede #ecoの出来上がり。
但し、eco-default-setting.debが無いんでXfce4の外観設定は自分でする必要がある。
若しくはxubuntu-default-settingで代用する。
後、ttyがEcoでは一つしかないのでttyを消す必要がある
rm /etc/event.d/tty[2-6]
とすればOK。
0432login:Penguin
2009/02/14(土) 19:48:53ID:QbMobjYc>sort eco.list ubuntu.list |uniq -d >purge.list
これだと、ecoにしか入ってないxfce4とかも引っかかちゃうわw
sort eco.list purge.list >packeage.list
ここでinstallとpurgeがだぶってるパッケージがででくるんでpurgeの方を消す必要あるな。
0433login:Penguin
2009/02/14(土) 20:12:36ID:QbMobjYcuniq -dの時点で駄目駄目じゃん…orz
dpkg --get-selections >eco.list #ecoでパッケージリストを作成
dpkg --get-selections >ubuntu.list #ubuntuでパッケージリストを作成
sort eco.list ubuntu.list |uniq -d >uniq.list #ubuntuとecoの同一パッケージ
sort ubuntu.list uniq.list |uniq -u >purge.list #ecoに不要なパッケージ
sed s/install$/purge/ purge.list |cat >purge.list #フラグをinstallからpurgeへ
sort eco.list purge.list >packeage.list #ecoのパッケージと削除パッケージを合体
dpkg --set-selections <packeage.list #ubuntuでパッケージフラグをセット
apt-get dselect-upgrede #ecoの出来上がり。
これでたぶん大丈夫、突っ込みよろ。
0434login:Penguin
2009/02/14(土) 21:35:09ID:LnoFokQ9GJ!!
0435login:Penguin
2009/02/14(土) 23:05:38ID:+OhgCFBI先日、手元にCoppermine PentiumIII/1GHzのNECノートが来た。
Mem:512MBで、Trident Cyber Bladeを搭載している…んだけど
UbuntuでもEcoLinuxでもLCD Panelを正常に認識しない(800x600で動作)
dpkg-reconfigure xserver-xorgで、設定項目が出てこず
しかし、displayconfig-gtkで対応…できるのがUbuntu。
Ecoにはこのツールが削除されている。がっかりした。
では入れようと思って、手元にあったemobileをUSB接続した
/dev/ttyACM0は生成されている…pppconfigも動く。
のだけど、なんかgroup設定の問題なのか、それとも何かが足りないのか
pon emobileとかやってもppp0ができない。がっかりした。
これって、emobile付きでEeePCを購入した人からの報告は無い?
GUIツールがあるかどうかはもう調べなかったお。
単純に、こういうトラブル例の報告が足りないから
削っていけないものや、行なうべき対応がわからないってだけだとは思うけどね…
0436login:Penguin
2009/02/14(土) 23:47:34ID:9TYWVHgm解像度変更だけならXfce4のディスプレイ設定でいけるでしょ。
displayconfig-gtkで出来る事となんら変わらんとおもったが。
作者はネットブックに最適なんて吹いてるけどeee用のカーネル入ってる訳でないし、
それにあわせたアプリが入ってる訳でもないからワザワザecoにする人も少ないんじゃない。
なにが足らないと把握してる人は報告するとは思えんしね。
0437login:Penguin
2009/02/15(日) 00:07:54ID:KS8prhKiあれが足りないこれが足りないと不平を言う利用者の声を作者タンがいちいち聴いてecoに足していきましたとさ。
ある日、不平を言っていた者共は気づきました。
あれ?
ただのubuntuになっちゃまいやがった!
0438login:Penguin
2009/02/15(日) 04:24:04ID:ez7vopt7足そうと引こうと同じこと。
0439login:Penguin
2009/02/15(日) 04:54:02ID:WcMgbLM20440login:Penguin
2009/02/15(日) 05:38:28ID:lUZsT3K9インスコ厨が作った鳥、それがエコ。
0441login:Penguin
2009/02/15(日) 11:24:26ID:N2JB+wtxttp//www4.uploader.jp/dl/etc/etc_uljp00001.txt.html
パス:eco
手順
1. 上記からパッケージリストをダウンロード(ほんとはwgetで落せるとこが良いのでしょうが)。
2. sudo apt-get update
3. sudo dpkg --set-selections etc_uljp00001.txt <-落したリスト
4. sudo apt-get dselect-upgrade
5. sudo rm /etc/event.d/tty[2-6]
6. sudo shutdown -r now
7. gdmとxfce4の設定(パネルやテーマです)。
一応、ローカライズ版CDからとminiCDで確認してます。
低メモリの人はminiCDから出来るのでかなりいいですね。
後は、eco-default-setting.debが公開されてれば完璧かな。
(パッケージリストもwgetで落せないと駄目か。。。)
これって結構凄くないですか?
パッケージのリストさえあれば俺流ディストリの完成です。
0442login:Penguin
2009/02/15(日) 18:03:41ID:2hH6hTAyお〜!
うちのPC、8.04からインスコ駄目だったんだけど、alternate版って奴からそれ試したよ。
初めはgnomeで全然重くて、なんとかファイル落として端末たちあげてコマンドを実行。
すると…500以上のパケジが削除って、うわ〜。
びびりながらも先に進めるとガリガリとアップデート。
途中エラーみたいのでで駄目かと思ったが最後まで完了、すげーかかった。
再起動後、GUIとこでエラーでたが手順通りgdmとxfceの設定したら出なくなった。
xfceの初期画面って味気なさ過ぎw
ちょこっと手を入れて、問題なく動いとります。
0443login:Penguin
2009/02/15(日) 18:11:53ID:WcMgbLM20444login:Penguin
2009/02/15(日) 18:20:12ID:1AaQGqA00445login:Penguin
2009/02/15(日) 18:21:37ID:8GU8tRee0446login:Penguin
2009/02/15(日) 18:36:04ID:93sLf9KY0447login:Penguin
2009/02/15(日) 18:39:03ID:WcMgbLM20448login:Penguin
2009/02/15(日) 18:43:00ID:je3VSEDdHOMEディレクトリの設定ファイルを固めて上げりゃ良くね?
0449login:Penguin
2009/02/16(月) 12:34:53ID:uUqcRhdz誰かlxde版作ってちょ。
0450login:Penguin
2009/02/16(月) 22:24:30ID:wXO13ooU今、試作中だが需要あんのかねw
LXDEにgnome系のシステムツール入れても容量食わんな、700M台でいけそうだ。
XFCEでもEcoより容量少ない構成。(XFCEだと若干メモリ食うが、3-4M程度)。
0451作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2009/02/16(月) 23:14:50ID:3fNSsvK3面白そうなので参上つかまつりましたw
もし良ければ使ってください↓
ttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/141
0452login:Penguin
2009/02/16(月) 23:45:47ID:sr7s0QBB0453login:Penguin
2009/02/17(火) 17:46:17ID:8brRLwpk期待してます。
>>451
乙です。
0454login:Penguin
2009/02/18(水) 00:19:07ID:acJpvkDF乙
0455login:Penguin
2009/02/18(水) 15:53:58ID:2sm2ybeeやっと公開鍵の件が解決
https://launchpad.net/~mizuno-as/+archive/ppa から
deb , deb-src のURLを/etc/apt/sources.list に書いて
さらにさっきのとこから OpenPGP key をダウンロードしてきておいて
↓こんなん
>-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
> 略
>-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
システム→ソフトウェア・ソースの認証のとこで鍵ファイルのインポートで OpenPGP key を取り込む
これで apt-get update しても問題なっしんぐ
ソフトウェア・ソースての初めてつこたわ(;´Д`)
0456login:Penguin
2009/02/20(金) 18:42:37ID:6BSUBXAblight8.04 → light8.04.7 にアップグレードしたいんですが
apt-get dist-upgrade で現在の環境を変えることなくlight8.04.7を使えるようになりますか?
現在の環境とはインストールしたアプリやメールやネットワーク設定や写真などです。
低レベルな疑問でスイマセン。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0457450
2009/02/21(土) 05:54:44ID:iIOiN5KMローカライズ版、alternate版、mini.isoから可能(全て8.10)、Xubuntu、Kubuntuからは無理。
全て端末からコマンド入れとくれ、途中Network Managerのエラーが出ても壁紙消えてもキニシナイ。
最後に"Processing completion System reboot now"と出るので再起動。
もし処理が途中で止っても再度 sudo sh hoge.sh でなんとかなると思うw
Network Managerも消えるので、再起動後に「ネットワーク」で設定しなおす必要がある。
1) LXDE版 パッケージ数 487
$ wget http://freett.com/boxhope/Ubuntu/lxde.sh
$ sudo sh lxde.sh
2) XFCE4版 パッケージ数 503
$ wget http://freett.com/boxhope/Ubuntu/xfce4.sh
$ sudo sh xfce4.sh
3) Eco 441氏提供 パッケージ数 603
$ wget http://freett.com/boxhope/Ubuntu/eco.sh
$ sudo sh eco.sh
0458450
2009/02/21(土) 05:55:50ID:iIOiN5KMローカライズ版から削るのではなく、Ubuntu最小構成から仕上げた。
メモリ消費を考えつつ必要なツールは出来るだけ盛り込んだ。
Ecoよりは起動してるサービスが多いと思うが、メモリ消費はさほど変らないレベル、
LXDE版は当然ECOよりも軽い。見た目はショボイw。
ウェブ:Firefox(flash入り)、JD
エディタ:mousepad、vim-tiny
ビューワ:gqview
システムツール:Synaptic、GNOME系システムツール
Win共有:デスクトップの「Network」アイコンクリックだけでWinの共有フォルダにアクセス可(smbnetfs)
他:無線LAN(ndisgtk)、PPP、syslog-ng、ntfsprogs等
デフォルトの個人設定はホームディレクトリに設定ファイルをぶちまけてるだけ、
本当は/etc/skelに置くのだろうがなんとなく躊躇。
scriptは対した事やってないので、見れば判る内容と思う。
0459login:Penguin
2009/02/21(土) 12:06:45ID:2eggToPfGJ!!! 早速試させてもらうよ
0460login:Penguin
2009/02/21(土) 16:19:16ID:Ab4djZKX乙です。
0461login:Penguin
2009/02/21(土) 19:39:46ID:ToVt6K0+ecoよりもパッケージ数少ないじゃん。
でツールが充実?ウソくせ〜
0462login:Penguin
2009/02/21(土) 22:48:17ID:avi511KnHDD容量はEcoより少ないです。
「システム」以下に入ってる設定ツールですが
->Software Source
->Synaptic パッケージマネージャ
->Windows Wireless Drivers
->サービス管理
->ネットワーク
->フォルダの共有
->ユーザとグループ
->時刻と日付の設定
->制限の管理
「ロックの解除」はまったく問題なしでした。
後、Xfce4の設定マネージャの項目が増えていてメニューエディタや
自動起動の設定が出来るようになったました。
Win共有なのですが「Network」ってフォルダ開いたら普通に共有フォルダが見えましたスゲー、
ただWin側PC再起動したら出なくなっちゃました、なんでだろ?
0463login:Penguin
2009/02/21(土) 23:17:42ID:loMyQVXEだからなに?って感じだろw
0464login:Penguin
2009/02/22(日) 00:42:56ID:5zB71i0/0465login:Penguin
2009/02/22(日) 01:00:25ID:43eJoxX/0466login:Penguin
2009/02/22(日) 01:35:41ID:OHk2U3BJあっさりWin共有できんのもグッド。
LiveCDでリリースされんなら乗り換え決定だわ。
JD、Flashは入ってるし追加パッケージは自分で入れろでいいんじゃない?
いじんなら、見た目の部分。2chぽい壁紙にしたり、モナフォントにしたりってとこでしょ。
0467login:Penguin
2009/02/22(日) 03:33:44ID:fl+X2oi+こういう事は思っても書き込むなよ…
どちらかの作者さんが萎縮するだけだろが
一住民としても非常に不快なんだが
0468login:Penguin
2009/02/22(日) 06:08:51ID:B8WGw5X1不快にさせたのはすまん。
ただ、気になる点として450のやつよりecoの方がパケジの数がかなり多い。
単に削りが適当だったのがわかったよ。
0469login:Penguin
2009/02/22(日) 07:54:39ID:/8IkF4TWあと個人的には Enlightenment キボンw
0470login:Penguin
2009/02/22(日) 15:44:55ID:e7O3yNZaCrunchbangやU-Lightなんかより全然軽い。
ただ初期導入はめんどくないかい?
ちょこっと試したい場合はlivecdになってないとな〜。
0471login:Penguin
2009/02/22(日) 16:15:40ID:9sbZ+18Qなにをforkしたの?
Ecoから削ってる訳じゃないからね。
どっちかてーとUbuntuのセットアップ事例をスクリプト化してるだけ、
Enlightenmentが良いならそのパッケージリストを上げればやってくれんじゃない?
0472login:Penguin
2009/02/22(日) 16:31:29ID:J+nHs7ts>ローカライズ版から削るのではなく、Ubuntu最小構成から仕上げた。
ecoは参考程度でしょ。
ディストリというより設定を晒してる感じだね。ecoも似たようなもんだがw
0473login:Penguin
2009/02/22(日) 16:46:48ID:M9OZ7CUWパッケージ内容とdotファイル固めれば誰でも作れるし配布も楽。
プロジェクト化して色んな俺鳥を皆がさらせば面白いことになりそう。
0474login:Penguin
2009/02/22(日) 17:20:23ID:xLAkZD/J良いものなら、Ecoがぱくりゃいい。
不快もなにもないでしょ。
0475login:Penguin
2009/02/23(月) 20:37:14ID:jszoN1TSGJ!!XFCE版を試用中。
Ecoだと固定IPの設定がめんどかったがGUIでネットワーク設定出きるんで楽。
問題と言えば、Networkフォルダで出てくる各Winマシンの共有フォルダ、
出てくるマシンと出てこないマシンがある。
これってWin側の設定なのか、Linux側なのかがよくわからない。
それ以外はほんと快適。
Ecoも8.04.2ベースが出たのでその内試します。
0476login:Penguin
2009/02/24(火) 05:52:03ID:VhhfGRQQ> 問題と言えば、Networkフォルダで出てくる各Winマシンの共有フォルダ、
> 出てくるマシンと出てこないマシンがある。
これ Windows のみの環境でも出る現象だからそういうもんだと思ってる
厳格にやるんなら WINS サーバの設定が必要だったような
0477450
2009/02/26(木) 22:07:03ID:wiWEQS6hsmbnetfsがいまいちなのかも?
8.10だとfusesmb が駄目なんでsmbnetfsしたけど情報も少いしな〜。
今、8.04版作成中なんだけど、ecoの新版と比べて解んないとことでメモリ食う部分を発見。
フォントをttf-dejavuからttf-freefontにしたら笑えるくらいメモリ節約できたw
ってことで8.10系もttf-freefontに変更。
lxde版も8.04verを作る予定、しかもnon_halにしようと思う。
0478login:Penguin
2009/02/27(金) 01:41:48ID:EedQWbwofusesmbが使えないのも致命的だし
0479login:Penguin
2009/03/02(月) 23:41:19ID:URIxDRctlxde版8.04verお待ちしてるんですが、進捗どんなもんでしょ
0480450
2009/03/03(火) 10:14:45ID:1P5S6b3R作っとるよ、ただ案の定ぐだぐだになってるがw
PPAにあるpcmanfm-experimentalがsmbnetfsとシームレスに連携出来るのでnohalは止めた。
ぐだぐだな理由
1.Xfceとlxde分けるか一緒にするか?
2.ちょい重くなるがWicdでも付けるか?
3.OOo3とaudaciousも付けようか?
4.gnome系の設定ツールどこまでいる?
「ソフトウェアソース」「アップデートマネージャ」gnome-system-tool(「ネットワーク」「サービスの管理」「ユーザとグループ」「時刻と日付」)
という訳でご意見頂けたら有り難い。
0481login:Penguin
2009/03/03(火) 23:17:03ID:LglJ/lgLレスありがとうございます。
今のところ128MBRAMでecolinuxを動かしていたのですが、ブラウザのタブを開けると結構きつく
LXDEをそのまま単純に入れてようやく50MBぐらいになってます。
できればメインメモリをもうちょっと空けたいので、非常に個人的希望なんですが、
1.省メモリなLXDE版は別にしてほしい。
2.私の場合は無線やってないのでデーモンはできるだけ動かしたくない。
3.これもヘビー過ぎるのでないほうがいい。(後でも入れれそう)
4.これは統合デスクトップ環境としては記載してあるものぐらいはあった方がいい。obconfも
てな感じです。
よろしくお願いします。
0482login:Penguin
2009/03/07(土) 13:32:57ID:19LTKqo80483login:Penguin
2009/03/07(土) 15:33:16ID:vmf10F0H0484login:Penguin
2009/03/07(土) 15:55:40ID:/972plKe0485450
2009/03/11(水) 16:43:52ID:AK0/N0vHスクリプトを変えたんで若干手順が変った(sudoパスワードは実行後に入力)
Wicd、OOo3はリポジトリのみ追加、入れたい人だけ入れてねというスタンス。
1) LXDE_8.04版 パッケージ数 470
$ wget http://freett.com/boxhope/Ubuntu/lxde_8.04.sh
$ bash lxde_8.04.sh
* 特徴
Ecoより多い設定項目、pcmanfmで、win、ftp、sshfsのファイル共有可能。
起動直後の実メモリは30M台。
2) Xfec4_8.04版 パッケージ数 484
$ wget http://freett.com/boxhope/Ubuntu/xfce4_8.04.sh
$ bash xfce4_8.04.sh
* 特徴
Ecoより多い設定項目、「Autostarted apps」からWindows共有のチェックを入れれば
簡単にWin共有可(デスクトップにNetworkのショートカットができます、fusesmbを使用)
評判良ければそのうちLivecd作ってみようかなと思案中。
0486login:Penguin
2009/03/11(水) 19:04:18ID:rnHWT5jG0487login:Penguin
2009/03/11(水) 20:52:03ID:s/x1eBQaはいよ、レポよろ。部屋さんすごいわ。
つttp://simosnet.com/livecd/lxubuntu/
なんだかLXDEアツいなここ最近。
0488login:Penguin
2009/03/11(水) 21:29:51ID:rnHWT5jG0489login:Penguin
2009/03/11(水) 22:10:53ID:uR1+uFkf作成ありがとうございます。
私の意見取り入れてもらえてすごくうれしいです。
早速lxde試してみました。
エラーが出ました。
以下エラー文
警告: 以下のパッケージは認証されていません!
pcmanfm-experimental
取得:1 http://ppa.launchpad.net hardy/main pcmanfm-experimental 0.4.4.2-2~lxde [316kB]
316kB を 3s で取得しました (94.0kB/s)
(データベースを読み込んでいます ... 現在 57539 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../pcmanfm-experimental_0.4.4.2-2~lxde_i386.deb から) pcmanfm-experimental を展開しています...
Updating mime-database
Updating desktop-database
dpkg: /var/cache/apt/archives/pcmanfm-experimental_0.4.4.2-2~lxde_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
`/usr/bin/pcmanfm' を上書きしようとしています。これはパッケージ pcmanfm にも含まれています
dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (Broken pipe) によって強制終了しました
Updating mime-database
Updating desktop-database
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/pcmanfm-experimental_0.4.4.2-2~lxde_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
.......................................
Tryagain bash lxde_8.04.sh
鍵がないですか?
0490450
2009/03/11(水) 22:54:39ID:AK0/N0vHあうっ、それ出たか。
テスト中にも出て原因調べたとこ、pcmanfm-experimentalが
dependsするパッケージ desktop-file-utils が入ってないと出る現象。
本来、pcmanfm-experimentalのメンテナが情報として入れないといかんのですがねw
パッケージリストにdesktop-file-utils を追加したらテスト時は問題なかったのだが…
対処療法だけと、pcmanfm-experimentalをインストールの一番最後に入れるよう、
修正しました。確認やる時間ないのでとりあえすです。
0491450
2009/03/11(水) 23:01:07ID:AK0/N0vHapt-get install desktop-file-utils
か
cd /var/cache/apt/archives/
して
dpkg -i desktop-file-utils~.deb
すれば先に進めるかも。
0492login:Penguin
2009/03/11(水) 23:41:00ID:uR1+uFkfんー、やってみましたが、症状変わらずです。
もともとLXDEが入れてあったのもいけないのかな。
とりあえず、44MBまで落ちたので、これでOKかな、という気がしてます。
ありがとうございました。
0493login:Penguin
2009/03/18(水) 13:15:42ID:fs4sRMdNhdインストーラーを自動的に付加してくれる。
0494login:Penguin
2009/03/22(日) 20:50:30ID:BbP3EJVIで、音楽CDをドライブに挿入しても、Rhythmboxで認識してくれません。
Rhythmboxメニューの"演奏"-"ファイルのインポート"や"フォルダのインポート"で、
オーディオディスクをクリックすると、デバイスとして音楽CDが現れますが
ちょっと面倒です。
Ubuntuでは、自動的に認識されたはずなんですが、
ecoLinuxで、挿入したら、自動的に認識させるには、何が必要でしょうか?
0495login:Penguin
2009/03/23(月) 20:30:46ID:iHDUNscF0496login:Penguin
2009/03/24(火) 05:52:22ID:ps0feKw5apt-getして、実行してみたんですが、変化なしでした。
ドライブにCDが挿入されたのは感知して、Rhythmboxを自動起動させることは
できるんですが、デバイスとして音楽CDは自動で表示されず・・。
0497login:Penguin
2009/03/28(土) 01:10:32ID:d7El+lQW0498login:Penguin
2009/03/31(火) 18:57:07ID:8q9iZ9sBこれってVMwareにインストールする時ウブンツ系でいいの?
0499login:Penguin
2009/03/31(火) 19:06:05ID:8q9iZ9sB0500login:Penguin
2009/04/09(木) 04:24:06ID:nkCtM84Tブログもバレンタイン以降「どうなるか未定です」的な流れのままだ品。
今後のezやlightをリリースするベース、8.04LTSでメンテ続けるのか
9.04以降最新版出るごとなのかその辺どっちなんだろう。音沙汰無いのがチト残念。。
新年度が始まったばっかだし自分自身のことも面倒見ながらだと
一人は大変だよなやっぱ。
0501login:Penguin
2009/04/09(木) 14:16:05ID:1FgFYTeG0502login:Penguin
2009/04/09(木) 14:18:55ID:sN/5Oj1R0503login:Penguin
2009/04/09(木) 15:52:54ID:QmL0Qtmaせっかくある程度の認知度はあるんだし
経済的に活かしたほうが
保守要員も確保できて皆の利益になる
0504login:Penguin
2009/04/09(木) 16:04:51ID:/Owfqdwg0505login:Penguin
2009/04/09(木) 16:07:30ID:p+Ya9x+0CDから起動すんのに一時間、そこからインスコしようにも反応しない
CDブートでインスコしようとしたら途中で反応しなくなる
0506login:Penguin
2009/04/09(木) 19:25:47ID:/Owfqdwg0507login:Penguin
2009/04/09(木) 21:02:31ID:p+Ya9x+0ecoもインスコのときだけメモリを増やしたらイケるんだろうか
つうかwindows2000より重いってぜんぜん軽くねえじゃんw
0508login:Penguin
2009/04/09(木) 21:10:53ID:Q9YSFQV7で、それぐらいのスペックでもEcoは動いたよ
CDブートに10分かかったけど1時間はさすがに無いわ
ちなみにXubuntu6.06は5分でCD起動した。どっちもHDDには入れてないけど
0509login:Penguin
2009/04/09(木) 21:26:09ID:p+Ya9x+0まじか?そんなら俺のやり方が何かおかしいんだな
あなたの入れたecoのヴァージョンとCD(無印なのかlightなのかezなのか)をちょっと教えて
0510login:Penguin
2009/04/09(木) 21:43:13ID:Q9YSFQV7まあ作者が言う通りライブCD向きのスペックじゃないんで
HDDにインスコしないとあんまり意味ないよね
0511login:Penguin
2009/04/09(木) 21:56:40ID:p+Ya9x+0d、土曜日にでも再チャレンジしてみるわ
0512login:Penguin
2009/04/09(木) 22:18:14ID:uUetox+eEcoをインストールする方法ってある?
Wubiは試したけどダメだったので、それ以外の方法で。
0513login:Penguin
2009/04/09(木) 22:41:26ID:s+NSuWZF出来ると思うよ。
FDからデビアンをインスコする。
その時、HDDをパーテーション分けしとく。
hda1 デビアン
hda2 swap
hda3 ecoのISOを展開するとこ
hda4 ecoをインスコするとこ
後はこの辺を参考にして、UNetbootinを利用してインスコする。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1674
じゃあ、がんばってね。
できれば結果報告よろしく。
0514login:Penguin
2009/04/09(木) 23:31:43ID:p+Ya9x+0他のマシンでインスコしてパーティションをコピーするって方法は使える?
TrueImageとか使って
0515login:Penguin
2009/04/09(木) 23:58:41ID:s+NSuWZF他にecoをインストール可能なPCがあるの?
もしあるのなら、インストールしたHDDをそのまま取り替えれば問題ない。
パーテーションコピーはddとか使えばいけるよ。
0516login:Penguin
2009/04/10(金) 00:25:16ID:g6wtzleHd
もう少しマシなPCが何台か放置してあるからそれで試してみる
0517login:Penguin
2009/04/10(金) 22:47:26ID:6rfeXs3Pありがとう。
FDもない場合はどうすれば…(>o<)
0518login:Penguin
2009/04/10(金) 23:34:41ID:g6wtzleH他のマシンでインストールしたらそのパーティションをコピーしてネットに上げる
または誰かからそのパーティションをネット経由で譲ってもらう
ネット経由でパーティション上書き
フリーソフトだから問題ないのでは
と初心者の俺が予想でアドヴァイス
0519login:Penguin
2009/04/11(土) 07:34:03ID:1xPnqYAb・CDブートもUSBブートもできず
・FDもない場合
その状態だとHDDが壊れたりうっかりパーティション誤操作したら全てがオシャカのマシンなんだから
Linuxのインストール以前に、起動できるUSBか外付けのCDかFDを用意してHDD以外から起動する環境を
確保しておくことが先だと思うなぁ。今のOSが動いているうちに。
古いPCで資材に投資するのがもったいないとか、分解がめんどくさい・筐体をいじれないという事情なら、
今のまま(Wubi試せたんだから98以降のWindowsか、)の環境で使ってLinuxのインストールなんてことは
しないほうがいいよ。解決できないトラブル抱えて自爆する可能性大。
今の状態はトイレットペーパーを確認せずにトイレに入り、さらに浣腸しようかというようなもの。
便座に跨ったまま拭くモノが無いと気づき、個室から声を上げても一人だと判明した時の心細さをご想像あれ。
以前DebianかCentの関連スレで「機器追加も分解もせずHDDのみでOSインスコする方法教えて」の
質問があったときは、釣り認定とかクレ厨教えて厨は消えろといった一見厳しいレスもついてたけど、
結局は「別途に起動できる方法を作っとけ」という主旨の意見でレスが終わった。
「Wubiも使わず増設も無しにOSが入替できる裏技あるかな」ってのは
インストール時に多くの人が一度感じる淡い幻想みたいなもんではないかな。
0520login:Penguin
2009/04/11(土) 10:03:24ID:eLJ9cJ6iそうか、FDDも無いのか。FDDくらい買えば?
じゃあ、最後の方法だ。但し、この方法が出来るのかは不明だ。
そして、windowsは無くなるけど、それで良いなら検討してくれ。
ttp://lubi.sourceforge.net/unetbootin.html
ここからwindows用をDLする。
ecoをDLしておく。
Unetbootinを起動して、インスコ先をCドライブにして実行。
rebootする。
うまく起動したら、Dドライブにインスコする。
HDDが二つ以上に分かれてなきゃ使えない。
CドライブにUnetbootinを使ってインスコできるのかは不明。
windowsは無くなる。
以上を了承の上検討してみてくれ。
ちなみに機種は何?
0521login:Penguin
2009/04/11(土) 13:18:15ID:GsH0bPjM0522login:Penguin
2009/04/11(土) 14:49:18ID:yL5nZ3OrFDDくらい買えばいいじゃね
0523login:Penguin
2009/04/11(土) 15:08:16ID:WvZJdCxhそこらのショップ行けば中古のFDDが捨て値で転がってる
USB式の外付けも同じく転がってる
それぐらい買ってもいいんじゃね?
0524login:Penguin
2009/04/11(土) 17:03:12ID:VixtgRc3なんか嬉しくて二個買ったが、よく考えると使い道がない
0525login:Penguin
2009/04/11(土) 19:53:20ID:dgHnUJSwBIOSをネットワークブート可能に設定しておく。
HDDが壊れたときだけでよければ優先順位は低くていい。
で、OS格納用サーバーを用意しておく。
これでいつでもブート可能。
詳しくは「ネットワークブート」でぐぐれ
0526login:Penguin
2009/04/11(土) 21:45:12ID:yL5nZ3Or0527login:Penguin
2009/04/11(土) 22:22:55ID:Olh0Y8RR>>505だけど時間かかり過ぎてやっぱり駄目だ
よく読んだらCDブートの時間を言ってたんだな、俺はインストールの時間を言ってたんだが
CDからブートしたところでインストール選んでほっとくと途中で止まる(この間2時間くらい)
CDがシャカシャカいってハードディスクがガリガリいってるからメモリが足りないんだろう
よく見てないからこんな事しか書けないけど
puppyのインスコは問題なかったし、EcoLinuxもPenB700、384Mbってマシンにはインスコできたからやり方は間違ってないと思う
他のマシンからメモリ抜いて増設して明日リトライする
0528512
2009/04/11(土) 22:30:45ID:+hk8O7s4機種は富士通の8インチぐらいの小さいモバイルノート(機種名忘れた)で、
CPUはCrusoe、HDD10GB、メモリ少ない(128MB?)ぐらいのやつ。
もともとWindows MEが入ってたけど、2000に入れ替えますた。
でも、どうやって入れたんだろ。
FDDは購入を考えたけど、意外と高くて迷ってたところ。
使わずにインスコできるなら、まずそれを試そうと思ったので。
FDブートってどの機種でも可能なのかな・・。
とりあえず、Unetbootinやネットワークブートについて調べてみます。
>>519
その例え話悲しすぎっすよ兄貴。
0529login:Penguin
2009/04/12(日) 00:28:31ID:/8lOZDaW忘れるなよw LOOX T5/53か
うちは53Wを持ってる
DVD-DOM/CD付きだから、OSインスコは簡単
Windows2000をクリーンインスコして、空きエリアにpuppy
>>512
BIOSのBOOT MENUEにあるのは、
FDD、内蔵ATAPI-CD、内蔵HDD、増設カード接続でぶー他ぶるなデバイス
ネットワークブート無し ←もともとイーサネットI/Fが無いw
USBブート無し
ま、条件そろい杉なんだが、512には根性で乗り切って欲しい^^
0530login:Penguin
2009/04/12(日) 00:40:08ID:/8lOZDaW換装できる構造。最悪の場合でも、母艦があれば何とかなるよ。
0531login:Penguin
2009/04/12(日) 01:02:35ID:LI7LU+Jg補足すると、ddを利用する場合は、パーティションのUUIDに注意。
vol_idコマンドとか使い方を知っておく必要があるかも。
EcoもUbuntu系だから、/etc/fstabでのパーティション指定はUUIDだと思う。
パーティションの作成時にUUIDは生成される。
だから、同じサイズのパーティション作っておいて
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1とかやると
UUIDの食い違いで、HDDを差し替えて起動しても、かーねるぱにっく。
dd if=/dev/sda of=/dev/sdbで
パーティションテーブルごと複製すると、UUIDも同じ(実験してみたお)
ただ、同じUUIDのパーティションが複数ある場合に
どういう挙動になるのかは知らない。実験する気なし。
0532login:Penguin
2009/04/12(日) 01:19:24ID:w4mfFjnrせっかくレスくれたのに悪いがなに言ってるかひとつも分からんw
その単語ひとつひとつググって調べてからやってみるわ
どっかの解説サイトにあたるだろう
Linuxって今でもコマンド使うんだな、まあwindowsだってそうだけど
Dosコマンドなら多少は使ってたが俺がLinuxコマンドを使う日がくるとは
0533login:Penguin
2009/04/12(日) 09:27:43ID:UkOhcyB/ドライブは内蔵してないだろ。
0534login:Penguin
2009/04/12(日) 10:07:55ID:/8lOZDaW分解には↓を参照すれば、ディスクを取り出せる。
いずれにせよ、>>512 がんばれー^0^)
ttp://blog.livedoor.jp/ume_black/archives/51201696.html
0535login:Penguin
2009/04/12(日) 12:17:10ID:/8lOZDaW>その例え話悲しすぎっすよ兄貴。
冷静になって考えれば、いくらでもケツ拭く材料はあるけどね
靴下、ハンカチ、タオル、Tシャツ
0536512
2009/04/12(日) 18:58:32ID:IOYgeCxzたぶんLooxSだと思う。ドライブ無いもん。
>>534のリンク先でXPが動いてるのが不思議だなぁ。
2000でもなんか重いのに。
HDDのアクセス速度が遅いのかも。
まず換装からやってみたほうがいいかな。
そろそろスレ違いな気がするので、このへんでやめます。
みんなありがとう!
0537login:Penguin
2009/04/12(日) 20:46:50ID:SaVDLK5UACPIも使えない、etcとなったのでやめました。
0538login:Penguin
2009/04/12(日) 21:34:10ID:/8lOZDaWLOOX Tなら、puppyで 1024x600 を自動設定してくれるけど、LOOX Sは違うのかね
0539537
2009/04/12(日) 22:32:43ID:SaVDLK5Uただ、どのドライバが怪しいとかデバッグする状態になってしまうので、カーネルの勉強をするつもりでなけ
ればやめておいた方がいいでしょう。
0540505
2009/04/13(月) 20:04:34ID:lQZpkzZWthinkpad1456ってマシンにインスコしようとしてたんだが
このマシンのポインティングデバイスがいかれてるため
引っかかってしまってそこで止まってしまってたようだ
GUIになる前に止まってしまうので原因がわからなかったが
USBのマウスをつないでみたらGUIの”install”の画面まではすんなりいった
みなさんいろいろどうもありがとう
0541login:Penguin
2009/04/13(月) 20:07:03ID:lQZpkzZWドライバのせいだと思ってドライバを入れ替えたりしてたんだが
puppyでもマウスが動かないから
もしかしてデバイス自体がイカレてんのか?と思ったらそうだった
トラックポイントが使えないならthinkpadじゃねえよ!
と思っているので近々ヤフオクかジャンク屋でキーボードだけ入手するつもり
0542login:Penguin
2009/04/17(金) 23:22:31ID:j5VlEh19いきなりつまずいたので、質問させて下さい。
サイズ減らすときには、使ってないライブラリとか調べるのって
結構、重要だと思うんだけど、このパッケージ郡だと、このライブラリはいらない
とかって簡単に分かるのん?
たとえば、OpenOfficeとtsclientとか削除したら、結構いらないライブラリが
出てきそうなんだけど、どうやって、パッケージ一覧から綺麗に削除したら
いいものか、さっぱり(´・ω・`)
パッケージリスト作ってる作者さん達は、どういうアプローチなんだろうか。
0543login:Penguin
2009/04/18(土) 02:52:44ID:b0NGmUQ8ケーブル緩んで抜けただけじゃね?
0544login:Penguin
2009/04/18(土) 14:40:19ID:MTEqLlrJ設定ファイルをエディターで書き換えれば
1024x600の対応は出来そう
昔リブレットLシリーズでEcoLinuxLightを使用してたのもいましたし
(
0545login:Penguin
2009/04/18(土) 20:54:32ID:GWNTWHOAlinuxがあれば、古いパソコンの活用に良いと思った
0546login:Penguin
2009/04/18(土) 21:58:04ID:wzFgP8l4メインメモリの補助にした時点で書き換え回数オーバーの覚悟するってことだろうし。
0547login:Penguin
2009/04/19(日) 06:46:44ID:lx1bZ9s4世の中には似たようなスペックの
クルーソーなリブレットL5に
Vistaを入れてる強者も
0548login:Penguin
2009/04/19(日) 21:47:53ID:nj95tBBF古いパソコンはUSB1.1
0549login:Penguin
2009/04/19(日) 22:18:14ID:WJoiSKkA0550login:Penguin
2009/04/20(月) 23:20:57ID:RxF5x/Be0551login:Penguin
2009/04/20(月) 23:39:36ID:b3BOe3fU古いPCはそういう起動が選べない。
0552login:Penguin
2009/04/21(火) 00:15:50ID:RFxYRknH0553login:Penguin
2009/04/21(火) 00:24:29ID:fii2Fb9Hそして変態ディスプレイにもかかわらず
デフォままの起動でecolinuxやubuntu系は液晶解像度が合う
0554login:Penguin
2009/04/22(水) 00:51:05ID:w+fqvvx30555login:Penguin
2009/04/23(木) 01:31:53ID:QrkJsDLW300×速度のCFにすべし
0556login:Penguin
2009/04/23(木) 10:31:10ID:fBkP+anbパテ1 800MB fat16 ファイル交換用
パテ2 残り全部 ext2 ecolinux ルート用 swap なし
デフォルトではインストーラのMBR書き込みがUSBメモリになってなかったので
USBメモリに書き込むように設定してインストール
GRUB メニューの起動デバイスを適当にUSBメモリ側に書き換え起動
残り容量1GB程度 USBメモリにそのままインストールしても使えますね
標準タイプなので書き込み速度が激しく遅いですが
0557login:Penguin
2009/04/23(木) 21:12:58ID:1aErpKar動く、と使える、とは禿げあがる程に偉い差があると勝手に思っているので気になるのでつが
それでezは実用になりますか。
もしよかったらスペック教えてくらさい。
書込みを頻繁にしない用途といったら...メディア再生、ゲーム、チャット、リモートとか?
0558login:Penguin
2009/04/24(金) 13:23:43ID:pL/PhRTJさすがに快適とはいきませんが、私としてはこれなら使えますという感じです
自分の用途はメディア再生、YouTube、2ch、ネット、プログラミングなので
もし鯖やヘビーに使いこなす用途になれば難しくなると思います
スペックはSempron1.6GHz/512MB/GForceMX420でつ
/tmpやキャッシュにRAMを割り当てたり
なるべくディスクを酷使しないように設定してあります
0559login:Penguin
2009/04/24(金) 14:37:29ID:XpPYy9rk0560login:Penguin
2009/04/25(土) 10:40:59ID:ay2b8o+X途中の言語パッケージのインストールで止まってしまいました
助けてください
0561login:Penguin
2009/04/29(水) 14:39:34ID:zxKL77Y5クルーソーなので元々もっさりだけど
0562login:Penguin
2009/04/30(木) 20:59:14ID:vPvIiFm9プリンタのセッティングで困っているので相談させてください。
cupsysやcupsys-driver-gutenprint等をインストールして
EPSONのPX-V500というプリンタを使っているのですが、
印刷したい内容の90%くらいを印刷したところで、
必ずエラーが出てとまってしまいます。
よい解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0563login:Penguin
2009/05/02(土) 22:04:14ID:GreqEi6x試した人いる?
0564login:Penguin
2009/05/23(土) 11:02:20ID:MIVBTrYh他にlxdeとか使ったディストリが出てきたからそっちに流れちゃったかな。
ちょと残念
0565login:Penguin
2009/05/23(土) 23:56:06ID:kzdiKnKiメーラーにはthunderbirdを入れたんだが、ハイパーリンクからブラウザが開かない。
規定のブラウザはFirefoxになっているんだが何が悪いんだろう?
0566login:Penguin
2009/05/24(日) 00:02:13ID:/B7ZaRO5せんせいいまlxdeとやらを入れてみた
軽い軽すぎる(;´Д`)
firefoxで妙なひっかかり感じてたのにサクサクしちゃってる
0567login:Penguin
2009/05/27(水) 15:26:09ID:f4gGjh3G0568login:Penguin
2009/05/29(金) 17:26:00ID:GsdgSLpDあれemacsキーバインディングできなくね??それ知ってxfceに戻した。
0569login:Penguin
2009/05/31(日) 13:47:39ID:bsLfwlLe0570569
2009/05/31(日) 14:23:03ID:bsLfwlLeサードパーティーのソフトウェアでアドレス追加すればいけました。
お騒がせしました。
0571login:Penguin
2009/05/31(日) 19:08:17ID:mCABJqPdだがもっと軽くしたい俺は IceWM を使い続けるのであった。
最大限カスタマイズした後の起動直後メモリ消費量はFluxboxが一番多いかも。
Fluxbox > LXDE > IceWM > wmaker
0572login:Penguin
2009/05/31(日) 21:26:09ID:kllMOF3Uうお、ホントですか?
貧弱PCなだけにやっぱり軽く出来るのならとことん切り詰めたいんですよね。
やる気出てきたぞー!うおー!!
0573login:Penguin
2009/05/31(日) 22:00:26ID:mCABJqPdそんなに喜んでくれるのならプレゼントをもう一つ投下しておくよ。
Firefoxを使用してるならアドオンに「NoScript」と「Adblock Plus」
を入れて重いサイトをカスタムすればページ読み込みスピードが早く
なるし、メモリ消費量も少なくなるから一度試してみるべし!
0574login:Penguin
2009/07/13(月) 03:07:40ID:X0aE65VY0575login:Penguin
2009/07/13(月) 03:53:09ID:lsx20xlL0576login:Penguin
2009/07/13(月) 23:32:22ID:caf6yZvLUbuntuではSynapticか sudo apt-get install gufw というコマンドでインストール
できるみたいなんですけど…。
ダウンロード元のURLが登録されていないということでしょうか?
0577login:Penguin
2009/07/14(火) 00:08:23ID:/hA6Rfplパッケージマネージャー→設定→リポジトリで、サードパーティーのソフトウェアにある
上から二、三番目のURLのチェックを付けて再読み込みすれば追加できます
何でチェックが入っていないのかは分かりませんが
0578login:Penguin
2009/07/14(火) 00:21:25ID:0OnxobsIprincetonのタブレットを繋いでみたんですが
まともにうごかないですね。
なんか必要なリポジトリ削ってるんでしょうか。
0579577
2009/07/14(火) 00:44:43ID:/hA6Rfplすいません、DEBパッケージで入れてたことを忘れて適当をおしえてしまいました。
とりあえず↓を参考にしてください_(_ _)_
ttp://blog.nijican.com/ubuntuserver-revue/20090509-gufw-firewall-ubuntu-desktop-804-lts.html
0580577
2009/07/14(火) 01:04:42ID:/hA6Rfpl何度もすいません
↑のやり方だとubuntu9.04版のを拾ってしまうようなので、↓から拾って見てください
ttp://packages.ubuntu.com/ja/jaunty/all/gufw/download
debパッケージはgdebiを入れておくとインストールし易いと思います
0581login:Penguin
2009/07/14(火) 11:25:10ID:85NPFj98レスありがとうございます。
>>580のページを見て、/etc/apt/sources.listに
deb http://ubuntu.mithril-linux.org/archives jaunty main universe
を追加してから、パッケージマネージャを立ち上げて再読込しました。
すると、再読込が終わってから下記のエラーが出てパッケージマネージャが
落ちてしまいました。
その後何度起動しても同じエラーが出て終了してしまいます。
> E: この APT が対応している以上の数の説明が要求されました。
> E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/ubuntu.mithril-linux.org_archives_dists_jaunty_universe_i18n_Translation-ja
> E: パッケージリストまたは状態ファイルを解釈または開くことができませんでした
> E: _cache->open() failed, please report.
どうやったら元に戻るのでしょうか。
助けてくださいー! (><)
0582login:Penguin
2009/07/14(火) 13:01:44ID:jzSQsewPとりあえず
/var/lib/apt/lists/ubuntu.mithril-linux.org_archives_dists_jaunty_universe_i18n_Translation-ja
のファイルを消して、/etc/apt/sources.listに入れたURLを消して再読み込みし直してください
後、debファイルは直接ダウンロードするようにしてください
0583login:Penguin
2009/07/14(火) 13:55:16ID:85NPFj98うまく行きました〜!
>>580さんのおっしゃるgdebiというのは既に入っていました。
debをダウンロードして実行したら、gufwをインストールできました。
ところで、ファイアウォールを有効にしたのに、普通にFirefoxが使えちゃってます。
ちゃんと有効になってるんでしょうか…。
ルール登録してないトラフィックはすべて遮断するという仕組みではないのかな。
0584login:Penguin
2009/07/19(日) 23:07:16ID:73uastn6γ⌒´ \_
/ )⌒ヽ
/ γ"""´ ⌒⌒ \ `)
/ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ (
.i 彡::::::::::::::::::::::::: ∪ i ) _人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__
i /:::::::::::/\ /ヽ i )
i /::::::::::: ヽ / i,/ 麻生総理は
r⌒ヾ::::::::::: (・ )ヽ ( ( ・){
{ (:::::::::::: ヽ,,__,,ノ |、 ヽ.,,ノ ) ジジババの今の生活よりも
\_,,:::::::\ /( ) !
i:::::∪ / __.^ i ^_ / 子供の未来が大事とおっしゃるか!!
i::::::::::: |コココココ| /
/l\:::::ヽ ノ|! i |||! !| / ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´`
_,, -‐/::::|\ ̄ \. `ニニニニ´/‐- ,,, _
:::::/::::::::::| \ ` ‐‐--‐ '´::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::| \ / |:::::::::::::::::::
0585login:Penguin
2009/07/24(金) 14:47:50ID:M674NRNU普通はそうでしょ
まぁ、バランスは大事だがw
0586login:Penguin
2009/07/31(金) 21:40:16ID:xQdsEEuP方法がわかりません
http://ja.openoffice.org/download/3.1.0/で
Linux (171MB)
RPM, JRE付き
というものを落としました
linuxが入っているPCがとても古くLANポートもないためオフラインで使いたいので
アップデートはできません
ほかのPCでファイルをダウンロードすることはできません
まったくの初心者なもんで
どなたかお願いします
0587login:Penguin
2009/07/31(金) 21:59:23ID:IOF924iThttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/10/alienrpmdeb.html
0588login:Penguin
2009/07/31(金) 23:16:37ID:rFhCWdk3諦めたらいいよ。
0589login:Penguin
2009/07/31(金) 23:24:24ID:ivuv7ycU0590login:Penguin
2009/07/31(金) 23:26:16ID:rFhCWdk3LANポートがないと586は言ってるぞ(w
0591login:Penguin
2009/07/31(金) 23:39:49ID:IOF924iTほんとだ。でも、rpmパッケージを落としたPCが別にあるんだろ。
なんとかしてそのPCを使ってdebパッケージをダウンロードしたら?
http://packages.ubuntu.com/hardy/all/alien/download
つか、そのrpmはすてて、http://openoffice.bouncer.osuosl.org/?product=OpenOffice.org&os=linuxinteldeb&lang=ja&version=3.1.0
からdebを落とす方がいいけどな。
0592login:Penguin
2009/07/31(金) 23:44:31ID:rFhCWdk3>ほかのPCでファイルをダウンロードすることはできません
という状況らしい。
0593login:Penguin
2009/07/31(金) 23:53:39ID:IOF924iT知識がないのは仕方がないが、それを埋めるためには金を出すなり伝手を頼るなりしないといけないんじゃないの。
あと、ここに書き込んでるPCでなぜやれないのかもワカラン。
0594login:Penguin
2009/08/01(土) 08:01:57ID:0fBHKRKXほかのPCでファイルをダウンロードすることはできます
の書き間違えでした
>>587-593
ありがとうございました
とりあえずやってみます
0595593
2009/08/01(土) 08:20:59ID:xdmVXi9xあ、単なる書き間違いか。なんか感じ悪い書きかたしてすまんかった。許してください。
alienを紹介したけど、ある意味博打だから、基本的にdebを入れた方がいいよ。
0596login:Penguin
2009/08/01(土) 09:16:21ID:nh8dmXNN親切な俺様が本当のことを教えてやろう。
諦めろ。
LANポートもないようなPCでは、OOoがまともに使えない可能性が高い。
0597login:Penguin
2009/08/01(土) 21:00:58ID:rglfCA54落雷で焼ききれたりとかでもしたの
0598login:Penguin
2009/08/01(土) 21:15:23ID:QnImZ0+xWIN98時代のパソコンでLAN端子が無いのもある
うちのノートもそうだからPCカードで増設してる
0599login:Penguin
2009/08/02(日) 05:21:31ID:g4cb5uiuノートはPCカードで、デスクトップはPCIで増設した記憶がある
0600login:Penguin
2009/08/02(日) 14:46:48ID:ersiATvp0601login:Penguin
2009/08/02(日) 19:02:54ID:HiyikqIcおかげさまで俺の手元には6枚のノート用LANカードがあるぜ(Linuxで使えるのを探しまくった結果だ)
今は内蔵LANと内蔵無線LANなので使わなくなったけどな
外付けのカード型無線LANは、最初は凄く感動したな。今でも無線LANカード付属のルーターが売ってるけどな
0602login:Penguin
2009/08/07(金) 21:47:48ID:OInHO4Qw0603login:Penguin
2009/08/15(土) 16:09:11ID:sLaTNwOR私もオフラインで使っているんですが
>>591のファイルを落としたんですが
どうやってインストールすればいいかわかりません
0604593
2009/08/15(土) 19:33:31ID:gpPqRuLq$tar xvzf OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz
$cd ./DEBS
$sudo dpkg -i ./*.deb
でよかったんじゃなかったかね。
0605593
2009/08/15(土) 19:34:35ID:gpPqRuLq0606login:Penguin
2009/08/15(土) 22:22:58ID:sLaTNwOR2行目まではできたんですが
3行目ができません
0607login:Penguin
2009/08/15(土) 22:25:09ID:sLaTNwORというファイルができて
そこのDEBSに移動するところまではできました
.debというファイルがたくさんありますが
どうすればいいかわかりません
お願いします
0608login:Penguin
2009/08/15(土) 23:36:27ID:sLaTNwORありがとうございました
いろいろ調べた末インストールできました
新規データベースを開くとJREが必要とでるんですが
これはどういうことでしょうか
0609602
2009/08/16(日) 11:14:46ID:GosL4WGMセレロン1ghz、256MBの日立ノートでサクサク動く
0610login:Penguin
2009/08/16(日) 12:26:25ID:+rqLmG0cJREが入ってないんでしょう
0611593
2009/08/16(日) 12:40:17ID:89Bu4Vwiでどうでしょう。
0612login:Penguin
2009/08/16(日) 13:58:56ID:+rqLmG0c0613593
2009/08/16(日) 14:11:01ID:89Bu4Vwi0614login:Penguin
2009/08/17(月) 12:57:32ID:UqIOKTT40615login:Penguin
2009/08/20(木) 17:57:28ID:+H89HuM9手動で入れた(自分でダウンロードしてシンボリックリンクを変更した)けど
Synapticからでもできた?
リポジトリがわかんなくて…。
0616login:Penguin
2009/08/21(金) 06:26:08ID:ZQQByh18ボリュームは最大にしてるのに。
どうやったら大きくなるの?
0617login:Penguin
2009/08/21(金) 12:08:03ID:IL/q6gfu0618login:Penguin
2009/08/23(日) 18:54:42ID:ge7Du7rF0619login:Penguin
2009/08/23(日) 20:53:05ID:SgvJZ8lR0620login:Penguin
2009/09/09(水) 05:48:53ID:Wi7mir8Cmodukeってなんだよwwwwwwwうぇうぇwwwww
0621login:Penguin
2009/09/12(土) 15:57:05ID:vQbOrlqW0622login:Penguin
2009/09/13(日) 22:07:05ID:p0S4M03I最新版にする作業は手間がかかりますか?
また、最新版にしたら、入れたソフトなどは再構築が必要になるのでしょうか?
0623login:Penguin
2009/09/13(日) 22:45:06ID:xIUM0bGs0624593
2009/09/14(月) 11:14:32ID:QjjoMOZe8.04は「2008年4月リリース」ということから来たバージョンナンバーなので、去年のはずです。
最新版というのは、現時点では9.04(来月9.10が出る予定)ですが、これは8.04とは違い、長期間サポート(Long Term Support:LTS)ではありません。違いはググってね。
でも、やる気になればアップグレードはできます。ただ、8.04→8.10→9.04という順にアップグレードする必要があります。面倒ですね。
「Synapticパッケージマネージャ」→「設定」→「リポジトリ」→「アップデート」タブを開き、下の「アップグレードリリース」を「通常リリース版でも告知」にします。
その後で、「アップデートマネージャ」を開くと、ディストリビューションのアップグレードボタンが出現します。
これで8.04→8.10はできます。時間がかかるのは覚悟してください。同じような手順で8.10→9.04もできます。
ただ、基本的にアップグレードするのはリスクがあります。今まで動いていたものが動かなくなったり、自前で作ってきた設定が消えることも。
この辺はWindowsでも同じですね。
煩雑な手順を避けるという意味でも、来年のLTSサポートのアップデートまで待つ方がいいように思いますけど。
0625login:Penguin
2009/09/14(月) 23:02:23ID:ZHAHuXg6最新の9.04のほうがサポート期間が長いと思ってました(^^;
古いパソコンで、EcoLinuxを入れるだけでも苦労したので、
リスクはなるべく避けたいと思っています。
とりあえず長期間サポートのバージョンを待とうと思います。
やり方も>>624のご説明でよくわかりました。
ありがとうございましたノシ
0626login:Penguin
2009/09/25(金) 01:34:05ID:BX0shJFRのXtermで「sudo ubiquity」入力して
放置しておくと起動しないでフリーズorz
0627login:Penguin
2009/09/25(金) 22:10:50ID:IW5zYFVF開発再開するまで、違う鳥使ってみたら?
0628login:Penguin
2009/09/26(土) 12:59:43ID:tinuMVVV0629login:Penguin
2009/09/26(土) 14:16:14ID:2vyIXD57受験経験ないの?
0630login:Penguin
2009/09/26(土) 15:04:29ID:tinuMVVV0631login:Penguin
2009/09/26(土) 15:09:38ID:tOPECY0z0632login:Penguin
2009/09/27(日) 04:58:14ID:vHZASkQz自己解決しますた
0633login:Penguin
2009/10/01(木) 16:27:43ID:/Q1nclDV0634login:Penguin
2009/10/01(木) 19:47:10ID:+0kMEMOnそれでは作者よりいいものを作ってくださいな
---
つかUbuntuは最小セットアップ(Xすら入れない)ってできるの?
できるのならばecolinuxは最小セットアップから必要なパッケージを入れていくボトムアップ形式でやっていったほうがいいと思う
現状は、Ubuntuからちょこちょこっと「いらなそうな」パッケージを削除してWMをXfceにしている程度。
これは「Linuxをちょこっと触って詳しくなったつもりの自称中級者が自分の使い易いようにカスタマイズしたもの」の域を脱しておらず、独自のディストリビューションを語るレベルではないだろう
これくらいの改変であれば安心感という面からXubuntuの方が支持されるように思われる
つまりは中途半端って事だ
「旧型PC再生を通して"eco"」という理念を掲げてディストリビューションを語りたいのであればもっと徹底すべきであると思う
例えば最小インストール+apt+Xに軽いwm、例えばicewmとかfluxboxを採用した上で、Webブラウザやメーラー、オフィスソフトを簡単に導入できるようなメニューを整備するとか
DSLとかPuppyとかの他の所謂軽量ディストリと比較して優位点を売っていかないとecolinuxの存在意義は益々無くなっていくだろう
0635login:Penguin
2009/10/02(金) 14:30:16ID:1ZigBr+l0636login:Penguin
2009/10/02(金) 18:05:45ID:606+Xbr60637login:Penguin
2009/10/02(金) 18:13:10ID:vOLas5rcかと言ってunstableを入れる度胸はない
0638login:Penguin
2009/10/02(金) 18:35:21ID:Hf+eHm2L0639login:Penguin
2009/10/02(金) 18:53:39ID:vOLas5rcecolinuxが目指しているところによるな
PentiumIII 800MHz程度であればecolinuxなんざ出る幕がないほどに軽い
しかしそれ未満であればやはりDebianでも重い環境があるのは事実
WMとか変えてもWebとかキツイからあとはブラウザの設定や使い方を工夫するしかないかなと思っている
0640login:Penguin
2009/10/04(日) 22:54:18ID:CyBrtwDC0641login:Penguin
2009/10/04(日) 22:55:13ID:CyBrtwDCこのスレのみなさんありがとう
0642login:Penguin
2009/10/26(月) 22:28:03ID:pg4CzD71背景の水色一色にポインタだけ、って状態になってしまうのですが解決法分かりませんか?
前スレの>>146氏は自己解決してるらしいのですが…
0643login:Penguin
2009/10/26(月) 23:16:53ID:pg4CzD71autoremoveの仕業でした。
autoremoveは実行しないほうがいいんでしょうかね…?
0644login:Penguin
2009/10/27(火) 20:26:25ID:PyFX9iUfこれいらね、ってやつはない?
0645login:Penguin
2009/10/28(水) 22:07:50ID:IX4KhaWzよくわかんないまんま消しちゃったり
逆に後からなんか付け足してアチャーだったときでも
簡単に戻せるsynapticってほんとに有難いです
0646login:Penguin
2009/10/29(木) 01:15:13ID:6yKiv2hH確かに便利なんだけど、そんなに気軽じゃなくない?
OOoを入れて使ってみた後に消そうとしたら、OOo関係の他のパッケージの
インストールが要求されたんだ。
OOoの部品Aを消すときに部品Bがインストールされて、Bを消すときには
Aがインストールされるというループ。
操作方法が間違ってるのか?
Language何とかっていうシステム系っぽいやつも削除を求められたり。
0647login:Penguin
2009/11/01(日) 17:19:56ID:cs2hRNdY作者は司法試験の勉強に専念するといいよ。
0648login:Penguin
2009/11/13(金) 03:45:19ID:s6VG9iaL0649login:Penguin
2009/11/17(火) 03:00:40ID:VwBmaBCw0650login:Penguin
2009/11/19(木) 17:07:32ID:sN+ZJPvSちょっと笑った
0651login:Penguin
2009/11/27(金) 18:36:05ID:M3ydbwKBShiftと一緒に押したときだけ切り替わるようにするには、どこの設定を変えたらいいですか?
0652login:Penguin
2009/12/15(火) 11:10:45ID:dAcf1tGAシステム設定が簡単になっている訳でも無し
ubuntu LinuxがあればEcoLinuxっていらないんじゃないの?
0653login:Penguin
2009/12/15(火) 12:58:10ID:Tck3snJX0654login:Penguin
2009/12/15(火) 17:23:20ID:ulBPK/26かるいね。(PenIII(M)800MHz,MEM:256MB,SWAP:180MB,GRAFIC:ノートPCのオンボ において)
GCCがない?っぽいのは???だったが....MakeやViも。
軽くするには必要でしょう。apt-getすればいいし。
Vineもそうだが、国産ディストリ支援。
作者ガンガレ!
>>653その点ではUbuntu系は秀でてるね。
0655login:Penguin
2009/12/15(火) 17:26:17ID:ivwJPzHRその理屈で言うなら、Debianがあればubuntuはいらないってことになるだろ
0656654
2009/12/15(火) 19:56:21ID:ulBPK/26以下のようなエラーが出てうまくいきません。
要約すると"ほとんどヘッダファイルなんてねーよ!w"ということのようです。
GCCは一通り入れたはずなのですがね。別のパッケージを導入しないとダメですか?
stdlib.hすらないということは.....どうすりゃいいんだ?
だれかこのタコに指導してください。
(通常版Ubuntuではうまく行っているようですhttp://f34.aaa.livedoor.jp/~kumadasu/pukiwiki/index.php?SSEST5)
gcc -c -o adprog.o adprog.c
adprog.c:37 から include されたファイル中:
lpc21isp.h:80:23: error: sys/types.h: No such file or directory
lpc21isp.h:81:22: error: sys/stat.h: No such file or directory
lpc21isp.h:82:20: error: stdlib.h: No such file or directory
lpc21isp.h:83:20: error: string.h: No such file or directory
lpc21isp.h:84:21: error: strings.h: No such file or directory
lpc21isp.h:85:23: error: sys/ioctl.h: No such file or directory
lpc21isp.h:91:21: error: termios.h: No such file or directory
lpc21isp.h:92:62: error: unistd.h: No such file or directory
lpc21isp.h:93:43: error: sys/time.h: No such file or directory
(中略)
adprog.c: トップレベル:
adprog.c:278: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘size_t’
adprog.c: In function ‘AnalogDevicesWrite’:
adprog.c:283: error: ‘bytes’ undeclared (first use in this function)
adprog.c:283: error: (Each undeclared identifier is reported only once
adprog.c:283: error: for each function it appears in.)
adprog.c: In function ‘AnalogDevicesDownload’:
adprog.c:316: error: too many arguments to function ‘AnalogDevicesWrite’
adprog.c:320: error: too many arguments to function ‘AnalogDevicesWrite’
make: *** [adprog.o] エラー 1
0657654
2009/12/15(火) 20:39:52ID:ulBPK/26やはり、GCCの問題でした。といっても、"GCC"だけではダメです。
GCCのほかに、GCC-4.2,GCC-4.2-base,G++,などをつっこんどかないといけない様ですね。
スレチ気味だけど(てかスレチだけど)とりあえず、標準Ubuntuから引っこ抜かれているものが分かりました。
0658login:Penguin
2009/12/30(水) 11:59:52ID:0NuFQpzYvineはニッチな分野の人たちばっかりだし、
ターボはもう先がない。
0659593
2009/12/30(水) 16:47:38ID:QNZUE6ne0660login:Penguin
2009/12/30(水) 17:10:06ID:QssOtnHc0661login:Penguin
2009/12/30(水) 21:17:02ID:mv1LgFqK0662658
2009/12/31(木) 13:25:37ID:KxWny7NV0663login:Penguin
2010/01/03(日) 18:03:24ID:G3GFxzb5メーラーとブラウザにしか用がない一般人の俺はKNOPPIXから入ってここに落ち着きますた。
0664login:Penguin
2010/01/13(水) 12:52:19ID:gBAC0dV20665login:Penguin
2010/01/13(水) 13:40:48ID:RD3wAy2S0666login:Penguin
2010/01/13(水) 21:54:32ID:nsKhBb910667login:Penguin
2010/01/21(木) 20:59:03ID:WmV/FxlXメモリ64MB、HDD10G、CPU不明の古いPCにインストール中
PM8:30頃に開始して現在は真っ黒な画面で進行中のモヨリ
どのくらい時間かかるかな
0668login:Penguin
2010/01/21(木) 22:58:50ID:WmV/FxlXググったらメモリ192MBで2時間かかった人がいた
64MBだと6〜7時間くらいかかるかな
0669login:Penguin
2010/01/21(木) 23:53:09ID:9AGBxDek0670login:Penguin
2010/01/22(金) 00:12:58ID:fuUtrhBfまだ終わらない
ほっといて寝ていいでつか 。・゛(ノД`)゛・。
0671login:Penguin
2010/01/22(金) 07:43:47ID:RsC83ANnecoくんはインストール作業で徹夜でした
いまも働いてくれてます
_| ̄|● il||li
0672login:Penguin
2010/01/22(金) 09:02:06ID:RsC83ANnあきらめていいでつか ('A`)
0673login:Penguin
2010/01/22(金) 09:33:54ID:RsC83ANnCDを取り出すのに電源入れなおしたら、そのまま以前のWin98が起動しますた
何ごともなかったみたいに
何も出来てなかったのねecoくん (ノД`)ノミ┻┻
0674login:Penguin
2010/01/26(火) 13:03:05ID:FzxYNyWl667以降あぼ〜んしたら、幸せになりました。・・とさとさ
0675login:Penguin
2010/02/13(土) 04:29:27ID:II9+VOQT2.4を入れていた非力なCrusoe File Severを、カーネル2.6に上げたくなって、
ベースとなるものを物色していたのですが、Ecoがぴったりでした。
要らない物をそぎ落として、サーバー用のパッケージを入れたのですが、
Crusoeのためか落ちまくり。カーネルを再構築したら問題なくなりました。
作者さん、ありがとう。
最後の追い込み中ですよね。頑張れ!!
0676login:Penguin
2010/02/17(水) 00:17:16ID:dttuFOIe前までPuppyの4.2で使っていたマシンだけれど、
Ecolinuxの8.10で使ったら体感できる程度に軽くなりましたね。
作者さんありがとう。
0677login:Penguin
2010/02/19(金) 00:34:30ID:b6UhnR9W2月9日のキャッシュがGoogleに残ってるが接続が不安定なようだ。
0678login:Penguin
2010/02/19(金) 10:58:52ID:Hm7FHMRX最近のカーネルでは、Crusoeはカーネル再構築してCrusoe用Optionを選ばないとフリーズしたりしない?
何が原因でフリーズが引き起こされているのかは突き止めてないけど、CPUとPower Management関係を
いじったらフリーズしなくなった。
0679login:Penguin
2010/02/19(金) 19:54:47ID:2AkrvXiw起動途中に画面が点滅して
Failed to start the X server (your graphical interface).It is likely that it is not set up correctly.Would you like to view
the X server output to diagnose the problem?
(yes) (no)
ってなった。とりあえず適当にやってみたらつぎは
ubuntu@ubuntu: ~$
ってなって何していいのかわかんなくなった
こんな初心者の僕を誰か助けてくれ。。。
0680login:Penguin
2010/02/20(土) 00:43:32ID:D+JoQ/1sある意味いい位置づけなのかも
0681login:Penguin
2010/02/20(土) 04:49:40ID:da9GMhE6画面処理がビデオチップかモニタ仕様を判別できない状態
XVESA(汎用互換モード)ならいけるかもしれんが
0682679
2010/02/20(土) 18:06:54ID:MpjdOCV2パピーは最初に起動するときに選んだけど・・・
0683login:Penguin
2010/02/25(木) 15:03:31ID:wmRYq6wT0684login:Penguin
2010/02/27(土) 16:29:02ID:0NClQwiJ健康さんお疲れ!
0685login:Penguin
2010/03/06(土) 16:05:04ID:06kAfwP+日立 Prius Desck 750T5SWA(2001年製)
pentium3 1GHz、メモリ192MB、グラ ATIの何か、
オーディオ インテルのなんかと言う非常にksなゴミPCにecolinux8.10を入れてtest中。
元々winMeのPC、2000=音でない&画面600X400ぐらいの16色表示w
XP=動くけど重い(明らかにメモリ不足、HDDガリガリいいっぱなし。
puppyもecoもvesaじゃないとエラーで動かない、
さらにpuppy以外のlinuxだと「acpi=off」も入れないとマウスカーソルがカックカクになる。
やっぱ慢性的なメモリ不足、最高256まで積めるみたいだけど
DIMM SDRAM PC100なんてどこ行っても無いだろうし、大して変わらないだろうし
>>682
CDブート画面でファンクションキー(何かは忘れた、F4〜6の間のどれか)を押してセーフグラフィクスモードでubuntuを起動を選んで
インストールで行けるはず、ダメだったらacpi=offとかも入れてみると(F6からでいけたはず)幸せになれると思うよ。
0686login:Penguin
2010/03/06(土) 16:22:31ID:Fw/ABDoDノート用のPC100/133に比べたらどうってことなく手に入ると思われ
0687685
2010/03/06(土) 17:20:55ID:06kAfwP+PC1 日立 Prius Deck 750T5SWA 2001年春モデル 起動可(XをVESAに+acpi=offが必要)
ttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2001feb/750t/750t_spec.html
上のどれともスペックが合わない...一番近いのはT5SW?
CPU:pentiumIII 1GHz メモリ:128+64=192 チップセット:intel 815EP グラフィクス:ATI RAGE Mobility 128-M4x(AGP4x)(メモリ4だか8MB)
オーディオ:Intel? 815EP Chipset内蔵 AC97準拠 CD:TEAC CD-W58E DVD:MATUSITA LF-D311H どちらも問題無し。HDD:30GB
得に問題は無いですが、メモリが少ないのかHDDにアクセスしっ放しに。
PC2 NEC VC667J/3FD 2000年5月 起動可
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VC667J3FD
CPU:pentiumIII 667MHz メモリ64+128(PC1から一時的に12/8MB持ってくる)グラフィクス:intel 810E CD:SONY製、型番不明 HDD:30GB
問題は音が出ないことくらいですかね、あと元々の64MBじゃ無理です。
PC3 SONY PCG505EX 1998年製 起動不可
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-505ex.html
CPU:MMX Pentium 233MHz メモリ:64MB チップセット:Modile Triton II(430TX)PCIチップセット
グラフィックス:128ビット高速グラフィックアクセレーター NeoMagic MagicGraph 128ZV+(メモリ1.1MB) オーディオ:SoundBlasterPro互換 CD:PCGA-CD5(PCカード接続)
linuxは全てでCDブート途中で何かファイルがありませんと言ってきます。
家にあるのはこれだけですね、(もっと古いLC520なんてのもありますがw)
0688login:Penguin
2010/03/07(日) 11:40:36ID:SM/jfhME既に試していると思うけど、
PC2,3は、DSLがいいんじゃないかな。
もうメンテされてないけど。
PC1なら、Debianで最小設定から自分で好きなのを
チョイスしていけば、それなりに使える環境になるよ。
ただ、お手持ちのPCだけだとカーネルのコンパイルがつらいねえ。
自分は、昔のPC用には要らないオプションを外している。
Power Management関係は切っているよ。
0689685
2010/03/07(日) 16:57:07ID:atHfsLmrソフマップ行ったらないって言われた...
>>688
DSLってダズスモールlinux(スペル忘れた)の事ですよね?
PC2だと動くんですけど、やっぱり音でないのと、あとLANがついてないのでPCカードの無線LAN
WLI3-CB-G54Lがあったんで繋いだんですけど何かがあることは認識してるみたいなんですけど、
ネット繋がらないです。(LANカードとして認識されてない)
PC3はブート時にコマンド打たないといけないって書いてあったので打ったら
ブートはしたんですけど画面が黄ばんだみたいな真っ白の目焼き状態だったのでw。
ちなみにうっすら映ってるのでいろいろやったんですが反応がありません。
PC2はpuppy位しか動くのは(もちろん音でない)3はもう...w
(URL見ればわかると思いますが、なんせ元がwin95なんでねw)
1はDebianですか、5.0より新しいのありますか?(5.0ならなぜかCDがあるw)
debianってubuntuより軽いんですか?
とりあえず動いたものでも書くか
無線LANカード(PCカード)BUFFALO WLI3-CB-G54L ドライバインストールでOK
カードリーダーメーカー不明ゲーム機(PS3&xbox) 繋ぐだけでOK
カメラ FinePix40i 繋ぐだけでOK
PSP-3000 繋ぐだけでOK
USBキーボード PC1の&Logicool Classic Keyboard200
USBマウス PC1+MicrosoftのUSB1.1+ELECOM
すべてボールマウス、キーボードもマウスもつなぐだけでOK
0690login:Penguin
2010/03/07(日) 17:34:00ID:BnyLiJKz0691688
2010/03/07(日) 17:52:41ID:SM/jfhMEPC100のメモリは、まずは知り合いに聞いてみるのが良いと思います。
Yahooのオークションで数百円で取引されています。
Debianは、5.0で大丈夫ですよ。
DebianがUbuntuよりも軽いかについてですが、重いか軽いかは
どんなプロセスを動かすかの違いだけですので、一概にはどちらとも
言えません。
最小設定をするには、自分でソフトの取捨選択をする必要があるのですが、
Ubuntuには基本的なソフトにも見慣れない物が有ったりして、Debianの方が
扱い易く感じます。
古いマシンを使うには、最新でない方が良かったりすることも
Debianを選ぶ理由ですかね。
DSLにしても、それをベースにしてDebian Sargeから取ってきたり、自分で
コンパイルしたりして環境を構築しています。
Kernel2.0の時は、Pentiumでも十分速く感じていましたが、
流石に最近のLinuxでPentiumは難しいかもしれません。
0692login:Penguin
2010/03/07(日) 18:26:25ID:UhY4laYnじゃんぱらとかそのへん>PC100,133
どうしても中古がやだって言われたらたしかにないかもしれない。
ちなみに半年ほど前にノート用のPC133 512MBx2を仙台で見つけて衝動買いしてしまいました。
レア度ならこれのほうが最強だと思われますw
0693login:Penguin
2010/03/07(日) 18:30:56ID:y+pnLM2a九州の端の田舎では買い手がつかないらしー
0694685
2010/03/07(日) 19:00:54ID:atHfsLmrやっぱりそう言う所のほうが有るんですかね、時間が有るときに探してきます。
別に中古でかまわないですし、中古のほうが安いでしょうし。
(HDDほど寿命短くないでしょ?もう10年以上使ってますけどHDDw)
>>690
すみません、もう消えます、そうですよ、馬鹿ですよ、学校で1.2を争う馬鹿ですよ(提出物すら出さない)、
Linuxのコマンドですらまったく覚えられない馬鹿ですよ。...sageろってこと?
もう今日はパーテーション切り直してXPとecoとdebianのトリプルブート環境をHDD30GBでやってますよ、馬鹿だから。
それじゃ皆さんさようなら。
0695login:Penguin
2010/03/07(日) 19:18:51ID:y+pnLM2a1度で覚えきれないことは,紙のノートに手書きして置くこと.
教科書を見てるだけでは覚えきれない.
何冊もノートが増える頃には,手と脳が覚えちゃうから…
学校の宿題を
手書きノートで出さないから覚え方を理解出来ないのかも…
manで読んでても忘れることは手書きする.
エラーメッセージは英語でもすべて書き写す.
綴りの間違いは何度も書いてると覚えてくるよ.
ぱかとか言われてむっとするのはだれでもあたりまえなんだから,
言われてイヤな気持ちになることは自分はしないと決めたらいいんだ,
だれにでもそんなこと言うヤツなんてだれにも尊ばれないのは当たり前なんだから.
0696login:Penguin
2010/03/08(月) 14:58:13ID:WiZqpI6Oそういうかぶき者こそ日本を背負える人物になるわけなんだし。
まあ、変にやさぐれず頑張ってみろ。
0697login:Penguin
2010/03/08(月) 16:54:40ID:xWJEXQBm0698login:Penguin
2010/03/08(月) 22:01:32ID:HCDEPbPJ高校の時に宿題は一切出したことはない俺は、単なるナマケモノだぞ。
今では、自称一流技術者だw
0699login:Penguin
2010/03/09(火) 16:33:55ID:F+xIwMRL0700login:Penguin
2010/03/09(火) 18:28:47ID:HITrl9ja0701login:Penguin
2010/03/09(火) 18:47:59ID:ryJv19Fg0702login:Penguin
2010/03/09(火) 22:50:49ID:azycZxZ/0703login:Penguin
2010/03/10(水) 02:00:23ID:kkr4MSLvなんであれ、ひとつまとまったモノを提供する事の大変さを鑑みると、十分誇っていい仕事をしてると思うね。
0704login:Penguin
2010/03/10(水) 12:07:44ID:5fvIQKtB0705nkenkou(作者)
2010/03/10(水) 23:37:05ID:9d6jCV1/今は頭が真っ白です!
これから得るものをEcolinuxに還元していきます!
取り急ぎ
0706login:Penguin
2010/03/10(水) 23:40:01ID:Zj8aTkwd受験、お疲れさまでした。
0707login:Penguin
2010/03/11(木) 00:03:23ID:z+L9rv7f0708login:Penguin
2010/03/11(木) 01:50:14ID:i7pnx5CK完全に勝ち組みコースだな
0709login:Penguin
2010/03/11(木) 10:39:29ID:SPtwyaWX0710login:Penguin
2010/03/11(木) 12:02:16ID:nifIb+dw0711login:Penguin
2010/03/11(木) 12:03:31ID:nifIb+dw0712login:Penguin
2010/03/11(木) 12:30:57ID:sYa79wm+合格おめでとう。
作者さんはとりあえず大学生活をエンジョイすべきだと思うな。
ecoは落ち着いてからでもいいんじゃない?
10.04-2がでたくらいでも・・・。
0713login:Penguin
2010/03/12(金) 16:18:08ID:CWm+mzZr0714login:Penguin
2010/03/12(金) 17:14:13ID:zXJa41PGこれからもがんばれ!
0715login:Penguin
2010/03/12(金) 17:27:48ID:4DW4LUqY0716login:Penguin
2010/03/12(金) 20:43:40ID:+iWwfODL0717login:Penguin
2010/03/12(金) 22:25:49ID:+0I3tvz70718login:Penguin
2010/03/13(土) 02:27:27ID:YwUmlHY6大学にはその道では有名な人達が沢山いる。
相当刺激になるはず。
0719login:Penguin
2010/03/13(土) 08:31:48ID:5uvFn8gj合格したらばという要素が大きかったので、黙々しつつ応援してたけど
その間にもユーザもけっこう増えたようなので、今後の開発スケジュールとか
例えば「次に作るlightはこんなバージョン(予定)」とか、
まずはのんびり作っておしえてくらさい。
もちろん、途中変更とか軌道修正とかあってよいので。個人鳥なんだし。
「ubuntuをもとに軽くした(WMだけでなく)」ていう今のEcoの路線は
記事の多いubuntu関連の情報を使えて、また中身もかなり最新版が揃っていて、
TinycoreやMepis等の日本語化版よりとっつきやすさの面でメリットに感じてます。
>716
プレッシャーかけないのw
0720login:Penguin
2010/03/14(日) 03:30:14ID:c7VCz0qZ0721login:Penguin
2010/03/14(日) 21:21:22ID:9w+VwVYe0722login:Penguin
2010/03/15(月) 01:57:04ID:mj3p+0IU0723login:Penguin
2010/03/15(月) 02:13:48ID:sKcdNgqJ良かったな。
0724login:Penguin
2010/03/15(月) 04:00:16ID:/mZIeFopecolinuxのさらなるbrush-upを応援しています。
0725login:Penguin
2010/03/16(火) 20:18:45ID:vs0sNhW0testes
0726login:Penguin
2010/03/16(火) 20:19:51ID:vs0sNhW0合格おめでとうございます!!
0727login:Penguin
2010/03/16(火) 20:36:33ID:vTlgaTlO0728login:Penguin
2010/03/16(火) 21:05:25ID:n4sej7ou「合格しました!!ありがとうございました!開発再開までもうしばらくお待ち下さい... .」
とあるよ
0729login:Penguin
2010/03/17(水) 15:20:51ID:CimOk8TL0730login:Penguin
2010/03/18(木) 00:10:21ID:Jo3UUuDdおれもれも
0731login:Penguin
2010/03/18(木) 10:54:50ID:EivueyPT0732login:Penguin
2010/03/18(木) 11:07:42ID:d4zhNoP80733login:Penguin
2010/03/18(木) 12:05:04ID:OKcV2U+A今後のEcolinuxにものんびりと期待しています。
Linux超初心者の私ですが、数日前からEcolinux通常版(8.04LTSベース)を5年前のノートに入れて
解らないところは検索したりしながらアプリケーション入れたりして遊んでます。
このスレッドを見ていて解らない事があったので教えていただけないでしょうか?
約1年ほど前のレスの>>485ですが、>>457にあるようにKubuntuでは実行不能とあるように
このインストールしてるEcolinuxからはXfce4版を走らせる事はできないという事であってますでしょうか?
あとローカライズ版という風に書いてるところを見ると、日本語版じゃない本家のデスクトップ版をベースに
実行させると思ったのですけど、間違えてないでしょうか?
このスレッド独特の実行ファイルだったので他で検索しても出ないと思い、あまりに初歩的な事な感じはしましたが
知識に乏しいのと頭もあまりよくないためどうしても解らないので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0734login:Penguin
2010/03/18(木) 23:39:07ID:C9HuXcYE0735login:Penguin
2010/03/19(金) 10:46:42ID:ZnOJu7Tk0736login:Penguin
2010/03/19(金) 21:21:45ID:WAHPKIQQ0737login:Penguin
2010/03/19(金) 23:54:52ID:L6zxZBKYそう言うことを人に聞くレベルなら、一からインストールし直した方がいい
0738login:Penguin
2010/03/20(土) 15:16:22ID:VHMqofzjLinuxにはディストリビュージョンのアップグレードをするコマンドがあるらしいのは
知ってるんだけど実行する勇気がないw
インスコしてから使えるようにするまでが素人には大変だったんで踏み出せないっす
0739736
2010/03/20(土) 16:16:23ID:hpvVDxS4それが出てからクリーンインストールすることにしようと思います。
0740login:Penguin
2010/03/20(土) 18:59:47ID:58H73v07自分は、UNIX歴は長いが、Ubuntuのディストリのアップデートはしたことがないよ。
Ubuntu系を常用してないことにもあるけど。
パッケージが、違うものに変っていて、それで、はまることがあるかもしれないから、
クリーンインストールして、設定ファイルは流用せずに、データだけ戻すのが安全。
自分のやり方は、デュアルブートにして、新しいのを別パーティションに入れて、
そこから、古いのをマウントかけて、それを見ながら設定を復元している。
そもそも、自分が使いたいソフトは、コンパイルしてインストールしてしまって
いるから、バージョンのアップデートをする時は、思い切ってシステムを更新したい時。
>>739 さんのように、10を待つのが良いと思う。9は、ソフトが熟れていない感じがする。
0741login:Penguin
2010/03/20(土) 19:34:09ID:Q2eIFc8z0742login:Penguin
2010/03/20(土) 21:14:07ID:58H73v07screenが、byoubuだっけ
0743login:Penguin
2010/03/20(土) 21:22:32ID:58H73v07いやになっているんだが、そんなことはない?
0744login:Penguin
2010/03/21(日) 23:45:15ID:yHDUgzzn0745login:Penguin
2010/03/22(月) 23:57:44ID:AtixKYfoたしか東大だったと思う
0746login:Penguin
2010/03/23(火) 01:19:26ID:Di3gHpmcいつぞやの日経Linuxにそんなことが書いてあったような気がする
0747login:Penguin
2010/04/07(水) 22:20:48ID:hw+KbNi9>>705
遅くなったけど、合格おめでとう
大学生活楽しんでください(サークルとか入っとくと楽しいよ)
0748login:Penguin
2010/04/09(金) 01:10:25ID:r4n7HVSXeco9.10から音が出なくなりましたよっとorz
なんでだよ...
8.04、8.10では音出たのに...(8系列のからアップデートすれば良いのか?)
9.10から何か変わったのかな?(本家など他のubuntu系のは出るんですけどね←ますます謎)
0749login:Penguin
2010/04/09(金) 12:09:58ID:V5IdjUboアンケート書いた人はどんなことを書きました?
0750login:Penguin
2010/04/09(金) 12:25:14ID:xaTlbq5D素人臭い質問が失礼ってことはないんじゃないの。
傍若無人なのは嫌われるというか呆れられるかもしれないが。
0751login:Penguin
2010/04/10(土) 00:55:10ID:d/fM5rW8mixiには東大って書いてた気がする
>>750
俺はかなり前に無線LAN入れろみたいなことを書いたら、さっき返信来た。
0752login:Penguin
2010/04/10(土) 15:27:23ID:iSm7MA3pLinuxに詳しい人からみたらググレカス的なこと書きそうで遠慮してたけど投稿してみようかな
0753login:Penguin
2010/04/10(土) 19:44:06ID:mi7S+V0mうざいからやめてくれ
0754login:Penguin
2010/04/10(土) 19:51:10ID:peEs7cfS踏み固められて次の人が登りやすくなっていくことが,
LinuxのドキュメントやFAQを充実させているのだから,
どう罵倒されようが,臆せず質問して向上することを望みなさい.
ひとつのディストリビューションでは,
解決出来ないこともたくさんあるから,
他のところにも目配せしておくと,
解決のヒントは必ずあると思って良いと思う.
2chで聞くよりもよそで検索した方が良い,
フォーラムで質問した方が残るから,
(たとえ恥ずかしいことを聞いていても)
後の人が同じ質問をしなくて良いって点でも
貢献出来るよ.
0755login:Penguin
2010/04/10(土) 20:59:20ID:mi7S+V0m0756login:Penguin
2010/04/10(土) 21:45:17ID:smnbP1NN0757login:Penguin
2010/04/10(土) 21:54:56ID:F4JcHVe9に一票
0758login:Penguin
2010/04/10(土) 21:57:18ID:mi7S+V0m0759login:Penguin
2010/04/10(土) 22:07:44ID:smnbP1NN作者を監禁して自分の思い通りの作品を作らせるやつ
0760login:Penguin
2010/04/11(日) 11:12:07ID:IvTmlQW50761login:Penguin
2010/04/11(日) 22:09:58ID:KibGc6Su0762login:Penguin
2010/04/11(日) 22:13:10ID:WrG1S5tj知らんけど
0763login:Penguin
2010/04/11(日) 22:23:01ID:KibGc6Suディストリビューターが性犯罪に走っても不思議はない。
0764login:Penguin
2010/04/13(火) 18:45:54ID:iKZGiAknエリートコースだな
0765login:Penguin
2010/04/13(火) 18:57:27ID:iKZGiAknまあおめでとう
0766login:Penguin
2010/04/23(金) 23:17:42ID:789sJHSM0767login:Penguin
2010/04/24(土) 02:55:17ID:051+XAA3おまえが性犯罪に走る確率よりは低いと思うよ
0768login:Penguin
2010/04/24(土) 18:08:29ID:IMU1pNmJ0769login:Penguin
2010/04/25(日) 07:06:09ID:Hsf4IYj4要望とか見てると
ちっさいノート向けに解像度を無難に変更したいー
非力ノートあたりに無線LANつけてさくさく宅内/外モバイルしたいー
あとはLXDEでもXFCEでもとにかく軽くつくってー
‥みたいな方向なんかなと
化石デスクトップに入れる派だから直接には恩恵に与れないけど
「LTSで軽いヤツ」になるのが楽しみ
作者タン吐かないペースでヌルヌルとすすめてくらさい
のんびりまってます
0770login:Penguin
2010/04/25(日) 09:59:31ID:iXPvNLwg化石PCはサーバに転用するのがよろし。
0771login:Penguin
2010/04/25(日) 12:58:51ID:RgnxcYQm0772login:Penguin
2010/04/25(日) 14:06:49ID:iXPvNLwg参考までに、どの機械で使うの?
0773login:Penguin
2010/04/25(日) 19:28:10ID:VVaRpewA地雷ってなんだよ
0774login:Penguin
2010/04/26(月) 02:35:33ID:pzjUdOrZNetWalkerとか。
まだ持ってないけど。
0775login:Penguin
2010/04/26(月) 13:18:17ID:36Ro4/Pg期待しすぎてはいけないだろ。
EcoLinuxを取っ掛かりにさせてもらって、慣れたら自分でDebianを
最小パッケージから入れていけば良いだけ。
作者さんも、そろそろマンネリになって、新しいことを始めたくなるんじゃないかな。
0776login:Penguin
2010/04/26(月) 21:25:58ID:F/OHgXmi何をどう抜けばいいかなんてわかりませんもの
自分でDebianからいじれるだけの判断力も腕もありませんし
慣れるほどシステムに浸かるつもりもないですはい
好き勝手言ってるなと自分でも思いますが自分の中では
OSをどうするかよりOSでどうするかのほうが上位なんで
こんな合理的でいいものにはやっぱり期待もしちゃいますよ
それってそんないけないことなのでしょうか
むろん作者さんに「永久にメンテすべし」と言うつもりも
ないですけど「Linuxは皆が自前ディストリを組むのがデフォ」
とも思えないです
0777login:Penguin
2010/04/26(月) 23:16:12ID:5Lh9qgEuディストリは、OSと言うより所詮パッケージの集まりなので、それをベースに
使う人がイジるのが本来の姿だと思うのですけどねえ。
ありがたく使うけど、作者さんに自分の環境でもっと使い易くしろと
要求するのはちょっと違うかと思います。
それから、Debianを最小パッケージから入れるのに、スキルなんて要りませんよ。
やれば分かるけど、やりたいことが分かっていれば、誰でもできるレベルです。
逆にそれがないのであれば、既存の物のうち好きなのを使えばよいかと。
0778login:Penguin
2010/04/26(月) 23:35:27ID:0+ELWnPG0779login:Penguin
2010/04/27(火) 00:56:12ID:dYGPJLgX0780login:Penguin
2010/04/27(火) 00:59:34ID:dYGPJLgXhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/895
0781login:Penguin
2010/04/27(火) 11:28:49ID:doDTHSue素人が古いPCの活性化目的で使うとなるとうぶんつじゃ無理
Ecoはそんな隙間にピッタリな気がする
素人の俺でもなんとか使える程度のとっつきやすさだし
ただLinuxに詳しい人から見れば素人の出す要望は自力でやれっつーレベルだろなー。
Ecoユーザーにおける素人と達人の割合ってどんな感じなんだろ
0782login:Penguin
2010/04/27(火) 11:54:16ID:RUQurMEsそんなこと気にすることもないと思うよ。
素人が嫌われる場合って、知るための努力をしないか、教えて貰う人に敬意が払えない場合が殆ど。
視点の違いや知識の無さで叩かれることは少ないし、そういうことで叩くのは叩く方に問題がある事が多い。
それに一応ecoは素人お断りってスタンスじゃないしね。
gentooとかならよそにいけって言われるかもしれないが。
0783login:Penguin
2010/04/29(木) 00:28:21ID:yzNbTYsI古いPCの活性化ってのは、結構難しいから、それをやりたいなら
人頼みにするだけでなく、自分で調べる努力は必要だと思うよ。
軽くするって言うのは、余分なプロセスを立ち上げないってことだから、
どんなパッケージが最低限自分の使用目的で必要かくらいは理解しないと。
因みに、自分はLinuxが出る前からUnix系を使っているけど、
今現在のUbuntuの設定を全部テキストベースでやれって言われても出来無いなあ。
最近のディストリは、/etcの下にあまりにも多くのファイルがあるよねえ。
0784login:Penguin
2010/04/30(金) 20:06:01ID:/K6G2gA4どんな理由でどんな目的でも。
知ったかぶって偉そうに「べき」論言う奴の言葉なんてスルーでおk
0785login:Penguin
2010/04/30(金) 22:22:27ID:eYGTSEEK0786login:Penguin
2010/04/30(金) 23:36:38ID:iuCAtRldま、用途にもよるだろうけど設定は簡単だったよ。
0787login:Penguin
2010/04/30(金) 23:55:05ID:Qfhq+G8lそれは違うだろと突っ込みたくなるね。
Windowsであっても、自分が使うソフトのインストールやアンインストールをMSに頼むか?
自分が使いたい機器のドライバーが入っていなかったら、人に頼むか?
作者が対応してくれるのはありがたいが、Ubuntuの情報なんてちょっと調べれば
分かることが多いし、初心者だからというのは言い訳で、我儘なだけではないかな。
Freeの環境は、使う側も最低限のマナーがあってよいと思うよ。
自分は中身は知りたくない、その上でやりたいことができればいい等の発言は、
個人がボランティアでメンテしているトリで言うのは最低だと思う。
0788login:Penguin
2010/05/01(土) 01:15:30ID:1Yp/q+b1せめて簡単な手引きとかマニュアルくらい用意したら?って
0789login:Penguin
2010/05/01(土) 02:43:31ID:nLHwTLYKオープンソースの成果物と商品を混同してはいけない。
0790login:Penguin
2010/05/01(土) 02:52:23ID:RyfmcVGsうまく動かなかったorz
0791login:Penguin
2010/05/02(日) 01:05:03ID:UUnoUfOC今はlubuntuやlinuxMintLXDEeditionとかあるので
低スペックでも使いやすいubuntuが多くあると思うんだ
あとインストールに必要なスペックとか収録ソフトがHPに載ってないのは不親切だよね
0792login:Penguin
2010/05/02(日) 01:27:57ID:JufwFvwMwmを変えてデーモン落としただけのubuntuという認識だけど
他に優れた点があれば知りたい
0793login:Penguin
2010/05/02(日) 08:50:44ID:WNRcMZ1Z0794login:Penguin
2010/05/02(日) 10:26:41ID:OQyLWBGQ作者さんが設定ファイルを公開されている。
ECO Linuxの魅力は、作者さんが自分達と同じところに立っていてくれているところにあると
自分は思う。
0795login:Penguin
2010/05/02(日) 10:52:34ID:JufwFvwMだとしても
ユーザが初心者に無闇に奨めたりしなければ問題ないと思う
0796login:Penguin
2010/05/02(日) 11:06:03ID:WNRcMZ1Z日本のコンピューティング環境をうまく反映して、
インストール直後から仕事がバリバリ出来る環境になるのはいいかも。
0797login:Penguin
2010/05/02(日) 11:22:49ID:OQyLWBGQいや、それは期待のしすぎでしょう。
取りあえず一度Linuxをインストールしてみたいなあ。
でも、Diskスペースをたくさんとるのは嫌だ。
と言ったユースに最適だと思う。
0798login:Penguin
2010/05/02(日) 19:58:31ID:WNRcMZ1ZDebianでいいじゃん。
スモールスタートできて自分の意志でどんどん大きく出来る。
0799login:Penguin
2010/05/02(日) 20:01:37ID:OQyLWBGQ僕は、Debianを愛用していますよ。
Xすら立ち上げない時もあるし。
0800login:Penguin
2010/05/02(日) 21:33:34ID:JufwFvwM趣味の世界なんだから茶々入れてもしゃーない
0801login:Penguin
2010/05/02(日) 23:17:02ID:H7qLjgSb0802login:Penguin
2010/05/02(日) 23:26:02ID:L+NtgVUrこの板でそれぞれのディストリのスレをさらっと読んでからEcoを入れた俺。
なんだろう?なんかこの雰囲気なら俺でもなんとか使えそうとか思っちゃったんだろうか
でもお陰様でなんとか使えてる。
Ecoって人に教えるほどの知識がない人でもなんとか使える程度に絞ってあるんだろうな
そのなんとかの加減がきっとシビアなんだろうなと勝手に想像してる。
0803login:Penguin
2010/05/02(日) 23:58:47ID:OQyLWBGQ0804login:Penguin
2010/05/03(月) 00:01:05ID:atebIbLh0805login:Penguin
2010/05/08(土) 23:46:08ID:XU7THvRH0806login:Penguin
2010/05/09(日) 14:24:57ID:/KNmW2oV現状のリリースに不満なら使わなくて結構だし、自分で作る選択肢もあるのに。
自分で作れないからって僻んでるのかな?
0807login:Penguin
2010/05/09(日) 17:48:39ID:Vsxs5zgO>自分で作れないからって僻んでるのかな?
それはないと思う。ある程度興味を持っていじってる人にはそんなに大変なことじゃないから
むしろ逆に自分の環境なのになぜ自分で作らないの?と思ってるかもしれん
オープンソースの世界ではそっちが多数の本流だし
0808login:Penguin
2010/05/09(日) 20:00:58ID:BqDMUcFi本人がそれに気づいてないのがイタイ
0809login:Penguin
2010/05/09(日) 20:01:30ID:3niqtm8b0810login:Penguin
2010/05/10(月) 00:16:23ID:Zlb7nAVr>むしろ逆に自分の環境なのになぜ自分で作らないの?と思ってるかもしれん
あー、この板にいるとこういう雰囲気を感じることあるなぁ
自分がただ使うだけの一般人だからなんだろうけど
この板だとコレのアソコをちょっとこうしてホレ的な書き込みをよく見るし。
俺なんか読んでもまるっきりわからんw
0811login:Penguin
2010/05/12(水) 06:53:31ID:MyN8fpzeどのへんが?
漏れにはリアル高校生が(今は進学したけど)おおきなおともだちを相手にして
勿体ぶってるんでなく遠慮がちにしてるように見えたが
むしろ感情的でなく要点をきちんと抑えているから厭味な感じはしない
ライセンスのことで荒れた時も、むしろ加油するような逆キレや愚痴カキコとか
ぶれまくりな発言とか浮き足立ったことをせずに収束させたところは
高校生らしからぬ大人の対応だと思ったがなぁ
ブログやここでバグ相手にわめいたりカキコしに来る奴とネタツッコミするような
ライブ感覚がないのは寂しいような気もするけどでもそれはこっちの都合
アンケート読んでますなんてきちんと反応返すところなんてエラいと思うぞ
ただ、永遠の18才ではないから今後は化けることもある意味期待w
0812句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/05/12(水) 19:08:49ID:NVNlZcoC0813login:Penguin
2010/05/12(水) 19:44:44ID:QuuFSvm20814login:Penguin
2010/05/12(水) 20:36:33ID:bVfBsgPc0815login:Penguin
2010/05/13(木) 00:21:09ID:p6K0FOIXこのレスってなんなの?
人が手でレスしてるんだったら、かなり気持ち悪いと前から思っていた。
0816login:Penguin
2010/05/13(木) 22:56:14ID:RhcroTAmまずUCKを使ってみたけど、何を消したらいいのか細かいところが分からない
仕方ないので、ハードディスクのパーティション削って空いたところにMinimalCD使って
最小構成のubuntuと素のxfceとsynapticをインストール
細かい設定をいじりアップデートかけて、remastersysでliveCD化
ここまでながら作業で3時間くらい。ネットで調べたり試行錯誤しながらやってるので
慣れれば確かに簡単そう
ブラウザーも何も入っていない状態なので、何を追加するか考え中
意外と楽しい
0817login:Penguin
2010/05/14(金) 03:39:59ID:P+55rQaQそういうレスを「晒しage」というが
sageてるので意味不明かもね
要するに馬鹿にしてる時にやられる事だね
でも名前欄に、一応言いたい事が書いてあるみたいよ
0818login:Penguin
2010/05/17(月) 10:10:19ID:ttUiMI6r私の感想も811と同様
0819句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/05/18(火) 00:16:51ID:KwKjeY+y0820login:Penguin
2010/05/22(土) 11:16:34ID:UFoNh1AV0821sage
2010/05/23(日) 01:46:58ID:xWtS33SHできないこともないと思うが、更新はされんだろ
0822login:Penguin
2010/05/23(日) 18:53:16ID:hScOJfWM直しなよ
0823login:Penguin
2010/05/25(火) 09:32:40ID:wq6kVR7V起動時間短縮とか軽さとか利点があれば、旧式のモバイルノートを8.04からアップグレードしたいけど
メインの新しめのデスクトップでUbuntu10.04が音が出ないぐらいだからちょっと怖い。
0824login:Penguin
2010/05/25(火) 11:46:33ID:l+lL4o6Qubuntu>eco
>>823
ubuntuで音が出ないなら、ecoでもでないよ
逆はあるかもしらんけど
0825login:Penguin
2010/05/27(木) 09:39:20ID:D+VUc+uOhttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/68/
このページのやり方でやってみようと思ったのにumenu.exeが無いよ。
代わりにwubi.exeを実行してみたけど、
「デスクトップ環境」のセレクトメニューにEcoLinuxがないです…。
0826login:Penguin
2010/05/30(日) 14:41:55ID:Ak7qOeEzユーザが少なくてコミュニティに勢いがないなら
Ecolinuxやめたほうが良さそうだな。
0827login:Penguin
2010/05/30(日) 21:39:30ID:C9BjnhKqコミュは弱いと思う
適当だけどな
0828login:Penguin
2010/05/30(日) 23:20:46ID:G9xbW9FC0829login:Penguin
2010/05/31(月) 09:41:55ID:7aaC9QL9Ubuntuそのものなんだし。
0830login:Penguin
2010/05/31(月) 09:46:56ID:7aaC9QL9常用する人間は、UbuntuでなくあえてEcoを選ぶ時点で
それなりにスキルがあると思われる。
不満持つ人は、黙って他のディストリへ。
0831login:Penguin
2010/05/31(月) 12:10:37ID:CSU45369疑問なく使えてない僕…。
>>825に質問書いたけど返答がないの ><
8.04をどうやってインストールしたのか思い出せない。
>>830
スペック的にUbuntuが動かないのよ。
スペック高めのメインマシンでは
当然Ecolinuxなんか選ばずにUbuntu使ってるよ。
0832login:Penguin
2010/06/01(火) 00:24:06ID:wiPEkjcKWubiなんて使っている人いるの?初めて知ったよ。
普通にインストールしたら?
0833login:Penguin
2010/06/01(火) 01:17:38ID:hVCmNdbQ0834login:Penguin
2010/06/01(火) 01:59:34ID:pmoeXDq+CD/DVDドライブ無し
USB破損(orブート不可)
HDD1でドライブ丸々1パーテ(Winインスト済)
という環境なんじゃないか
0835login:Penguin
2010/06/01(火) 08:47:00ID:hVCmNdbQ0836831
2010/06/01(火) 14:14:02ID:N5pjAQ0qLiveCDが使えればそうするけど、PCMCIAタイプのCDドライブでやってみたら
対応してないらしくてエラーが出ます(マシンがそのCDドライブかFDDでしかブートできない)。
マシンには既にEcolinuxの旧バージョンとWindowsが入ってて
パーティションを一つ増やすような空きがないので、
10.04のファイルをコピーするようなやり方は不可です。
Wubiでちゃんと動くのを確認してからじゃないと怖くてインストールできないので、
既存のEcolinuxのパーティションに上書きするのも×です。
>>833
既にGRUBは入ってます。
GRUBを使った良い方法が何かありますか?
0837login:Penguin
2010/06/01(火) 15:20:31ID:M5Xoa+5uUSBブートはできないんですよね。
grubが使えるなら、grubからUSBに起動かけてお試ししてみたらいかがでしょう。
USBには、予め他のマシンからインストールしておくとして。
0838login:Penguin
2010/06/01(火) 15:41:18ID:N5pjAQ0qUSBをブータブルにしておく必要があるんですよね?
Ecolinuxは容量が小さいので、手持ちのUSBメモリにも収まりそうです。
難易度高そうだけど、ググってやってみます。
0839login:Penguin
2010/06/01(火) 15:46:54ID:N5pjAQ0q> USBには、予め他のマシンからインストールしておくとして。
これなら簡単ですね。
0840login:Penguin
2010/06/01(火) 17:22:03ID:M+71m0IC0841831
2010/06/01(火) 20:29:08ID:N5pjAQ0qWhy are Japanese input methods unavailable?
I set the language to Japanese using 'Language Support'
but I still can't type Japanese characters...
The keyboard arrangement is weird too.
I'm surprised to see Ecolinux now uses LXDE.
No trash bin?
I've heard PCMan ver 2 has the feature of trash bin,
but it seems Ecolinux uses an older version of it.
To make matters worse, I cannot find a menu item
to let me create a bootable USB drive.
Anyway, I won't use Ecolinux unless all the issues
above are solved.
>>840
Do you mean Ubuntu Netbook Remix?
It may be worth a try.
But if UNR is not the 'lite version' you mentioned,
I'd appreciate it if you could tell me what it is!
I'm not going to stick with Ecolinux if there is something better.
0842831
2010/06/01(火) 20:36:01ID:N5pjAQ0qUbuntu Netbook Remix has been renamed to Ubuntu Netbook Edition.
0843login:Penguin
2010/06/01(火) 21:49:01ID:69SoV340適当なマザボとCDドライブで組んだPCにHDDつないでインスコしてノートに戻す手法でなんとかインスコしたわ。
ってかecoが必要なスペックの場合大抵USBブートできないレベルだよな。
0844login:Penguin
2010/06/02(水) 15:31:44ID:gCa98g08”ubuntu light”は新企画。UNRとは別な
Ecoは使ってない(xubuntuユーザー)ので、ibusの件とゴミ箱の件は知らん
Ecoユーザーは初心者が多いから、ここでのサポートは期待するな
作者自身も、ここにはあまり書き込まない宣言してるから
毎日目を通しているわけじゃなさそうだし
公式HPのBBSに投げろ
0845831
2010/06/02(水) 19:42:19ID:9yC06xWu> ってかecoが必要なスペックの場合大抵USBブートできないレベルだよな。
インストールやLiveCDでのお試しで苦労する人が多そうですね。
やり方をまとめたドキュメントなんかがあると良さそうなんだけどなぁ。
>>844
Ubuntu Light、ググってみました。
もともと入ってないアプリを入れるのに一手間かかるっぽいけど、
高速起動が良さそうですね。
Ecolinux 10.04はやめて、これの正式版を待つことにします。
0846login:Penguin
2010/06/02(水) 20:13:31ID:6FwZhA1M0847login:Penguin
2010/07/03(土) 22:40:57ID:rahwAnsa0848login:Penguin
2010/07/26(月) 03:57:16ID:ao/VreT3google広告クリックしまくった方がいい?
0849login:Penguin
2010/07/28(水) 11:17:32ID:ZsEEtYoLポチってから別の商品を買っても金が入るからいいよ。Amazon。
0850login:Penguin
2010/07/30(金) 00:18:29ID:F1Njd/0w0851login:Penguin
2010/07/30(金) 00:32:50ID:ll1iflzY"-22"を見かけたらその部分を削ってアドレスバーに入れてアクセスするようにしている
0852login:Penguin
2010/07/31(土) 00:37:29ID:phjxfwnOgoogle広告クリックしまくりはアボセンスの危険があるからヤメレ
0854login:Penguin
2010/08/12(木) 09:49:00ID:UiAhqyl7[12,748085]Kernel Panic- not syncing Out of memory and no killable processes
って出てきて先に進まん
これどうすりゃいいんだ?
0855ピース
2010/08/13(金) 19:30:01ID:jmPSM16cLinux初心者です。
ヤフーメッセンジャーが使えなくて困っています。
マシンは友人から頂いたフロンティアのノートパソコンです。
XPが立ち上がらなくてECOLinuxをインストールしました。
Empathyというのをインストールしてヤフージャパンを選択、
自分のヤフーアカウントと
パスワードを間違いなく入力しているのですが、
ネットワークのエラーばかり出て接続できません。
どなたかアドバイスをお願いします。
0856login:Penguin
2010/08/15(日) 07:15:44ID:uGb9gbnp何度かYJ!はプロトコルを変えてるので、あれから変えてなければこれが最新
あとスレ違いだと思うので、これ見たら死ねカス
http://hitaki.net/diary/20100405.html
0857login:Penguin
2010/09/07(火) 14:39:51ID:33GTR7CC0858login:Penguin
2010/09/14(火) 11:56:19ID:yrIbiy7GEcoLinuxをインスコして復活させようと思います。
他にPuppyとか容量の少なく軽い鳥を入れては見たものの、どうにも
思い通りにならず、自分が使いこなせないOSを入れたまま彼女に
渡すのもどうかと思い(呼ばれた時直せない)、EcoLinuxを選びました。
それなりに使った事のあるubuntsuが基本になっているとのこと、そして
サポートが 2ch と聞いたので安心した次第です
いやまぁお約束のジョークですが、今からお世話になりますと挨拶にきました
Amazonやネット通販は利用しないので寄付は難しいですが(電子マネーそのまま渡すくらいなら可能です)
頑張ってくださいね〜
0859login:Penguin
2010/09/14(火) 12:50:35ID:yrIbiy7G始まる前から終わってた・・・?仮想PCの方はすんなりとインストールがし終えました。
でも多分SCSIとか他のデバイスとして認識させればいけるよね・・・
0860login:Penguin
2010/09/15(水) 00:16:19ID:37BdvsBQLinux使うには最低でも人間並みの知能が必要だから。
0861login:Penguin
2010/09/15(水) 02:35:45ID:fizHbcyl858が仕掛けたバックドアに気づくよ
0862login:Penguin
2010/09/15(水) 02:49:09ID:EaCqyzP0ちょーキモーッ
0863login:Penguin
2010/09/15(水) 12:15:11ID:pGCvfwS/うちの小学生が使ってるくらいだから女子高生なら余裕じゃない?
ネット接続とかブラウザのプラグインとかコーデックとか
メーラーの設定とかだけやってあげれば大丈夫っしょ
0864login:Penguin
2010/09/16(木) 15:48:03ID:vm+iFnCW焼きミスしたかな?
エスパーよろ
0865login:Penguin
2010/09/16(木) 15:50:08ID:vm+iFnCW安定版とかってなってるやつのほうが良かったのかな?
0866login:Penguin
2010/09/16(木) 16:11:33ID:PAFk2AfQ他のOSも知らない状態で、Linuxを触らせれば、誰でもじきになれて使えるようになる。
うちの嫁と子供がそうだったように。
0867login:Penguin
2010/09/16(木) 23:16:02ID:ZTpC+PL70868login:Penguin
2010/09/16(木) 23:28:39ID:HLYyea2IGNOMEとかKDEとかmpデスクトップ環境にはすぐ慣れるだろう。
LinuxとかWindowsとかMacOSとか関係ないUIの部分だよね。
トラブルがあったり、カーネルが標準で対応してないハードウェアを動かそうとしたりすると急にハードルが高くなるが。
0869login:Penguin
2010/09/16(木) 23:46:09ID:HLYyea2Impってなんだ。無視してくだちい
0870login:Penguin
2010/10/09(土) 22:24:51ID:AieSW+tQマジで?
0871login:Penguin
2010/10/13(水) 01:53:35ID:7PBAlGzbCeleron 300MHzのボロPCなんかあてがわれてみろ、何もできなくて発狂してしまうぜ
0872login:Penguin
2010/10/13(水) 15:42:45ID:b9xn74FJyoutubeの低画質くらい見れるやろー
0873login:Penguin
2010/10/14(木) 09:19:53ID:R1W1gCesケロリン300じゃ低画質だろうがなんだろうがコマ送りも良いところですよ。
あなたの仲間が集うスレはこちらですよ?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285853270/
0874login:Penguin
2010/10/14(木) 15:41:21ID:mrJUs2vQエコじゃインストールすらキツい。
0875login:Penguin
2010/10/14(木) 22:56:53ID:ZTpfOWyuそうゆう人はubuntu miniだな。
0876login:Penguin
2010/10/17(日) 00:52:39ID:OC3O0zKY0877login:Penguin
2010/10/26(火) 14:33:39ID:Nan7H+Xq0878login:Penguin
2010/10/27(水) 01:13:57ID:QzRFQ2LmもっとEcoにならないのかな・・・
0879login:Penguin
2010/10/27(水) 07:24:27ID:VlUjXZIj0880login:Penguin
2010/10/28(木) 00:43:56ID:ftteKKq2Ecoまだ使ってるよ。古いPCでも動いてくれる。ありがたや
0881login:Penguin
2010/10/30(土) 17:01:56ID:nm+7ev31xfceもlxdeも重いからな〜。
テキストインスコじゃないとインストールすらキツいからEcoは厳しい。
0882login:Penguin
2010/10/31(日) 23:41:09ID:0Ha/g27O0883login:Penguin
2010/11/01(月) 00:01:11ID:53wN8F3o0884login:Penguin
2010/11/01(月) 00:06:09ID:1utEf4Hn0885login:Penguin
2010/11/01(月) 07:37:17ID:V1buuo2t0886login:Penguin
2010/11/03(水) 12:42:36ID:LhuKo54Y0887login:Penguin
2010/11/03(水) 14:40:21ID:m+831cC2Ubuntuは、バージョンによってソフトが変わっているものもあるから、結構戸惑うよ。
0888login:Penguin
2010/11/03(水) 16:08:27ID:t/j+EPRx>Ubuntuは、バージョンによってソフトが変わっているものもあるから、結構戸惑うよ。
それはどの鳥も一緒でしょ、リリースサイクルが短いから特に感じるだけ。
その変わり新しいソフトがパッケージされてるメリットもあるわけで。
0889login:Penguin
2010/11/03(水) 16:48:29ID:5o29IJCh0890login:Penguin
2010/11/03(水) 23:24:15ID:m+831cC2Debianは、保守的だよ。
Ubuntuは、新しいもの好き。安定化するちょっと前くらいのタイミングで
取り込んでいる感じだし、古いものは切り捨てている。
まあ、好みの問題だけどね。
0891login:Penguin
2010/11/04(木) 00:44:52ID:pZSmc3jq整えてちょっと使い始めるとすぐ次が来る感じ。
1年くらいがちょうどいいかなとも思う。でも入れずにはいられないのが新しもの好きの性というもの。
debianは想定された範囲で使ってる限りは超安定していていいけどそれを越えて新しいものを入れようとすると
自家ビルドであってもライブラリとかの関係でえらい余計な苦労したりする。
0892login:Penguin
2010/11/04(木) 01:53:01ID:uCjJech/おいおい、sidがあるだろ。
ローリングリリースだから、更に戸惑いが大きい。
sidとtestingの中間に+αしたのがubuntuって感じ。
0893login:Penguin
2010/11/04(木) 03:40:14ID:HgNq4vstsidだからと言って、今まで使っていたソフトがなくなることはないだろ。
0894login:Penguin
2010/11/04(木) 07:20:38ID:JUEFqbONそんなん、メンテナの都合しだい。
0895login:Penguin
2010/11/04(木) 15:18:54ID:Zmkducie>使っていたソフトがなくなることはないだろ。
ってどういこと?
リポジトリから消えるって話じゃないの?
0896login:Penguin
2010/11/20(土) 14:38:10ID:QonS1F0+他のLXDE系ディストリみたいにゴテゴテ作り込んでないのにね。
0897login:Penguin
2010/11/20(土) 18:40:36ID:h1PImZTM8.04(xfce)の方が軽くかんじる。
0898login:Penguin
2010/12/04(土) 14:19:25ID:v2CRT6Nm0899login:Penguin
2010/12/05(日) 21:42:24ID:kBrac2VcとりあえずSynapticでOOOをインストール中。次にアップデートと日本語環境あたりか。
ubuntuの致せり尽くせりももちろんいいけど、ブラウザ以外の全てを自分で選んで構築するのも、
ニヤニヤしながらBTO考えるみたいでいいな。
0900login:Penguin
2010/12/07(火) 18:54:22ID:Dpge2b2v0901login:Penguin
2010/12/07(火) 21:42:00ID:3yeabKmE残念。全然、刺激を受けて無いようですな。
0902login:Penguin
2010/12/07(火) 22:11:23ID:S6U8u1PMそもそも8.04の頃の本家ubuntuも軽かった。
0903login:Penguin
2010/12/07(火) 23:08:03ID:vLf8kF1bmini.iso+lxde+scimでecoよりだいぶ軽いよ。
そもそも、ecoが重いんでねぇーの?
0904login:Penguin
2010/12/25(土) 16:08:13ID:df9+13ln0905login:Penguin
2010/12/25(土) 18:04:36ID:lJGVplkBだからさぁ、8以前の頃と9になってからubuntuも全然重さ違うんだよ。
元を正せば、debianのlennyとsqueezeの違いなんだけど。ここにかなりの段差がある。
だからsqueezeベースのものはどの鳥も基本的に重い。
0906login:Penguin
2010/12/25(土) 18:38:03ID:IJ7zbg3H頭大丈夫?
squeezeとubuntuになんの関係があんだ。
sidなら分かるが元を正す話なんてないだろ。
0907login:Penguin
2010/12/25(土) 19:17:58ID:lJGVplkB0908login:Penguin
2010/12/25(土) 19:24:05ID:lJGVplkB10.04が重いのは当然って話。
0909903
2010/12/25(土) 19:49:10ID:M7REz+2I>>903の構成は10.4の話ね。>>10の表だと、lightと大差ないレベルに出来てるんですが…
eco10.4の2/3程度のメモリ消費だよ。
lxdeやxfceで組む限りは8→10で重くなったとしても、それほど差はないと思うよ。
0910login:Penguin
2010/12/25(土) 20:31:01ID:MXieyLV2>>109みたいな例もあるから、一概に古いから軽いってのは違う。
8時代はまとも軽量DEはxfce4しかなかったし、DMもgdmくらいしかなかった。
今は、lxdeあるしlxdmもある。8.04頃より軽い環境(メモリ消費が少ない)が作れて当たり前。
0911login:Penguin
2010/12/25(土) 22:42:03ID:lJGVplkB0912login:Penguin
2010/12/30(木) 12:59:50ID:fRdRGbUM0913login:Penguin
2011/01/28(金) 18:03:08ID:4jRwnSLd設定が分かりません・・・。
しょうがないので、今は有線でつないでいます。
無線の設定の仕方を教えて頂けないでしょうか?
0914login:Penguin
2011/02/03(木) 14:07:20ID:eYxkgPZHしらん
0915login:Penguin
2011/02/06(日) 00:40:58ID:dvLSQt0Becolinux試すために、中古ノートでも買おうかと迷っている。
0916login:Penguin
2011/02/06(日) 14:45:07ID:s5KL+1/m0917login:Penguin
2011/02/07(月) 19:26:18ID:f+fDc+7i中古ノート買う前にvmwareで試した方がいい。
正直、他にも良い選択肢はある。
0918login:Penguin
2011/02/07(月) 21:51:45ID:Urzfz1Shvmwareで試してみる。
0919login:Penguin
2011/02/09(水) 15:24:51ID:bza2woV20920login:Penguin
2011/02/09(水) 23:07:29ID:IYoQK8mW0921login:Penguin
2011/02/10(木) 09:46:52ID:tbuIh/ab0922login:Penguin
2011/02/28(月) 23:51:37.42ID:FwnlTqLrおすすめのfirewallソフトおしえてくれお
えこは初めっからはfirewallなかったよね?
ルーターつかってたら別にいらないのであればいらねーよっていってくれお
0923login:Penguin
2011/03/01(火) 09:25:44.80ID:YmGSR22W自動でマウントできないお
0924login:Penguin
2011/03/01(火) 12:18:43.46ID:YmGSR22Wマウントじどうでやってくれないのでだれかおしえてくださう
0925login:Penguin
2011/03/24(木) 23:36:52.56ID:cIrZa7aO今は何だか廃れてるなあ
作者さんにももうちょっと頑張ってほしい
0926login:Penguin
2011/04/08(金) 21:30:36.93ID:adHSh33T廃れて当然ちゃ当然。
0927login:Penguin
2011/04/08(金) 21:56:21.30ID:1WxCmF1Uただ削るだけでは進歩がなさすぎ
0928login:Penguin
2011/04/23(土) 19:58:12.82ID:dkBFhRQH哲学満載のスレでした
0929login:Penguin
2011/04/24(日) 13:26:21.00ID:aDOzts2l0930login:Penguin
2011/04/24(日) 16:13:50.48ID:mJENblY2他にも設定で必要になるアプリケーションも根こそぎ削られてるし、こういう設定したくなったらどうしたらいいんだ。
ぐぐってもどこもかしこもさっきのアプリ経由で操作してるし、端末上でのいじり方がわからん。だれか教えてくれ・・・
0931login:Penguin
2011/04/24(日) 17:12:00.35ID:oVDp36Jr0932login:Penguin
2011/04/24(日) 17:16:37.83ID:149li8Xg0933login:Penguin
2011/04/24(日) 17:32:34.31ID:oVDp36Jr0934login:Penguin
2011/04/28(木) 09:48:51.41ID:yxI4pPKU0935login:Penguin
2011/05/03(火) 14:52:39.72ID:Fj1lAeaPスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 11.04まだーーー!!!?? >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
0936login:Penguin
2011/05/05(木) 23:40:07.74ID:SiePB6a5そういう点でEcoLinuxってネーミングはいいと思う
0937login:Penguin
2011/05/06(金) 08:22:18.71ID:kqke0QIq0938login:Penguin
2011/05/06(金) 13:11:45.66ID:rmPs5CA50939login:Penguin
2011/06/04(土) 14:55:40.98ID:yTm4ahXwそれともエディタで直接書かなきゃダメなんだろうか
0940login:Penguin
2011/06/20(月) 02:29:54.76ID:hMGHy3de0941login:Penguin
2011/06/20(月) 04:51:13.12ID:E6xmTnBK0942login:Penguin
2011/06/20(月) 11:20:08.87ID:rpGv4UKq>>938
0943login:Penguin
2011/06/20(月) 14:16:07.97ID:IA+H5uNc0944login:Penguin
2011/06/21(火) 16:22:09.83ID:jZPSlvTK0945login:Penguin
2011/06/21(火) 18:13:27.11ID:MfdffbuW0946login:Penguin
2011/06/22(水) 15:01:06.41ID:E6kkHDlO0947login:Penguin
2011/08/02(火) 22:05:57.01ID:8cHSZMT20948login:Penguin
2011/08/04(木) 21:19:35.92ID:OWqIn6Bs0949login:Penguin
2011/08/05(金) 12:10:15.81ID:4H9lD1Up9.10と10.10はHDDに入れて試してみたんだけど
うちのヨボヨボノートではlight8.04のほうがブラウザがサクサクで使いやすかったんで
結局そのままlight8.04を使いつづけてる。今回のはどうなんだろう
0950login:Penguin
2011/08/06(土) 03:07:35.12ID:jt1+TeY+0951login:Penguin
2011/08/13(土) 23:04:25.45ID:hbNtLEB6/etc/network/interfacesで有線のIPを固定設定して
/etc/init.d/networking restart
しても
Failed to bring up〜
とか出る。右には [ Fail ]でなく [ OK }がでる。
IPv6を無効にしていないのがいけないのでしょうか?
0952login:Penguin
2011/08/13(土) 23:07:07.04ID:hbNtLEB60953login:Penguin
2011/08/26(金) 12:00:28.79ID:o1SV8vbk0954login:Penguin
2011/08/28(日) 09:31:10.82ID:Ca933Rro11.04.3 記念age
これから動作テストしてきます
0955login:Penguin
2011/08/29(月) 08:06:36.95ID:T/rKdXXXCPUの温度が表示されない・・・
無線にも繋がらない・・・
10.4だっけかの時はどうやったんだオレ・・・
あの時はサクサクいった気がするんだが・・・
0956login:Penguin
2011/08/30(火) 23:48:25.94ID:+GShZkzPオマエはlubuntuがオヌヌメ
0957login:Penguin
2011/08/31(水) 20:26:39.85ID:P1uaifakPartition Imageは入っているのでしょうか
0958login:Penguin
2011/09/07(水) 11:30:49.85ID:uEwZ3hHp0959login:Penguin
2011/09/16(金) 13:01:09.67ID:04stslif0960login:Penguin
2011/09/16(金) 22:52:36.21ID:qVu71+UY0961login:Penguin
2011/09/16(金) 23:31:34.88ID:hJs2F4SR0962login:Penguin
2011/10/05(水) 18:13:11.74ID:fOCCStlDubuntuで動かないのも動くかも、とか
0963login:Penguin
2011/11/02(水) 22:01:57.47ID:6sUQGxjE復活しました!とてもうれしいです。
しかし、アンチウイルスいらないってほんとですか?
0964login:Penguin
2011/11/02(水) 22:04:20.54ID:KakNe061Puppyが鉄板だしecoの需要ってもう無いんじゃね?
0965login:Penguin
2011/11/03(木) 00:34:39.44ID:oCON4BmJ0966login:Penguin
2011/11/03(木) 00:38:45.92ID:ARJ4g6zZそうか?いじくり始めると楽しいぞ。
ubuntu等よりはちょっとスキルが必要。
0967login:Penguin
2011/11/03(木) 00:55:38.89ID:gfkIuiMoブラウザ使うだけならEcolinuxと変わらんよ
lucidPuppyなんかも出てUbuntuとの互換性も
高くなってきてるし
0968login:Penguin
2011/11/04(金) 13:49:36.66ID:MZv9fAtY0969login:Penguin
2011/11/09(水) 06:15:08.33ID:lnOSaXfpいわれてみれば
0970login:Penguin
2011/11/10(木) 16:46:52.73ID:AAUojcKYubuntu○場みたいなとっつきやすい読み物もあったし
0971login:Penguin
2011/11/19(土) 19:19:28.87ID:aqGPx7zb0972login:Penguin
2011/11/19(土) 19:30:50.86ID:aqGPx7zb0973login:Penguin
2011/11/19(土) 20:41:23.50ID:Z938WCFJ0974login:Penguin
2011/11/19(土) 20:42:15.25ID:NzsUZ2KK0975login:Penguin
2011/11/19(土) 22:06:26.02ID:aqGPx7zb0976login:Penguin
2011/11/20(日) 06:04:22.25ID:CzbWsZDCダウンロードはhttp://sourceforge.jp/projects/ecolinux/ から出来そうですけどね
0977login:Penguin
2011/11/20(日) 12:05:14.35ID:RMbitP5b次スレはいらんだろーな。
0978login:Penguin
2011/11/20(日) 17:58:15.77ID:epVxLLmC0979login:Penguin
2011/11/21(月) 19:02:53.99ID:Emu9Vu2B0980login:Penguin
2011/11/23(水) 00:11:22.66ID:yp7Ybp7Z0981login:Penguin
2011/11/23(水) 00:12:11.88ID:yp7Ybp7Z0982login:Penguin
2011/11/23(水) 20:20:03.85ID:p2Uy74oO0983login:Penguin
2011/11/23(水) 22:45:58.84ID:RadyIFid0984login:Penguin
2011/11/23(水) 22:51:37.21ID:F3sz8od/nkenkou氏一人で纏めて、結構使い勝手のいいものになってたのは大したもんだよ。
一時期、便利に使わせて貰ってたもん。
0985login:Penguin
2011/11/24(木) 11:41:16.16ID:GDqFAu7S0986login:Penguin
2011/11/24(木) 15:06:29.71ID:9S3f8hyg8以降のlightやパピーやボーディも試したけどブラウザ使ったときのサクサク感がイマイチ。
ご老体PCが逝くまでたぶんこのまんま。しかもご老体まだピンピンしてるwwwwww
作者たんありがとね
0987login:Penguin
2011/11/25(金) 13:57:57.99ID:QbjgktYNレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。