【初心者専用】 Ubuntu Linux 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2008/09/26(金) 00:50:56ID:/bR9wPx3http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219109953/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 27【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222321757/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2008/09/26(金) 00:51:28ID:/bR9wPx3まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2008/09/26(金) 00:51:46ID:/bR9wPx3Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
システム → システム管理 → 日本語版セットアップ・ヘルパ → Ubuntu-restricted-extras にチェック
日本語版セットアップ・ヘルパでは辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
この時OpenJDKがインストール&優先実行されるので動作がおかしい場合はSun Javaに切り替える。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→sun-java6-jdkをインストール→
端末から、$ sudo update-alternatives --config java →java-6-sunを選択
Q:コーデックを追加したい。
A:制限のあるパッケージインストール後、GSTreamerで検索→以下すべてにチェック。
GStreamer extra pluginsm、GStreamer ffmpeg video plugin、GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
GStreamer plugins for mms,wavpack,..、GStreamer Dirac video plugin、GStreamer plugins for aac,xvid,..
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:04ID:/bR9wPx3A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:19ID:/bR9wPx3A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ〜しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:30ID:/bR9wPx3WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
0007login:Penguin
2008/09/26(金) 00:57:22ID:/bR9wPx3テンプレは全て載せました。
ついでによく話題に出る書籍
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0008login:Penguin
2008/09/26(金) 01:00:24ID:/DyF4axh前スレでいい忘れてた。次スレでは >>6 を >>3 あたりにした方がよいと思う。
そこんとこよろしこ>>990
0009login:Penguin
2008/09/26(金) 01:02:04ID:CRWJMMoXhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219109953/895
けっきょく、sudo apt-get dist-upgrade やってみたのですが、
完了後に reboot し、cat /etc/lsb-release してみても、
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=7.04
DISTRIB_CODENAME=feisty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 7.04"
のままなんですが、
これって dist-upgrade されてないっていうことですよね?
いちおう kernel とか sshd とかは更新されたっぽいんですが。。。
どうやったらアップグレードされるんでしょう?
0010login:Penguin
2008/09/26(金) 02:35:11ID:4ogpdinJsudo do-release-upgrade
0011login:Penguin
2008/09/26(金) 02:42:10ID:CRWJMMoXどうも。やってみたところ、以下のようなメッセージが表示されました。
-----------------------------------------
SSH越しに実行していますが、続けますか?
このセッションはSSH越しに実行されています。今のところ、失敗した場合の復旧が困難になるため、SSH越しのアップグレードは推奨されません。
続ける場合、予備のSSHデーモンがポート'9004' で実行されます。
本当に続けますか?
Continue [yN]
-----------------------------------------
やっぱやめておいたほうがいいんでしょうかね。
実機で直にやったほうがいいんでしょうか。
0012login:Penguin
2008/09/26(金) 03:05:51ID:yEekyiHv0013login:Penguin
2008/09/26(金) 03:31:17ID:CRWJMMoX物理的にすぐそこで、かつ、
ルータで保護された、同一ハブを利用した同一LANの内部
にあるんですけどね。
0014login:Penguin
2008/09/26(金) 04:57:13ID:/bR9wPx3■ 初心者スレまとめサイト(工事中)
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
次スレ立てる方お願いします。
0015login:Penguin
2008/09/26(金) 10:54:59ID:rTJnZXJQhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware でダウンロードした
Ubuntu 8.04デスクトップ版を使用しています。
質問なのですが、CanonのMP610という複合機のスキャナ機能を使用したいのですが、
GIMPのAcquireのScangear MPを選んでも、スキャナドライバが起動しません。
MP610のプリンター機能は、使用できます。
ドライバは、Canonのhttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/mpsglinux110.html より
共通パッケージとMP610用のdebパッケージをダウンロードし、インストールしました。
どなたかこうした方がよいなどアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0016login:Penguin
2008/09/26(金) 22:04:39ID:G/8spe7cJDで書き込める様になった ありがたや ありがたや
0017login:Penguin
2008/09/26(金) 22:07:11ID:/DyF4axhとっくにリポジトリに修正版入ってますが?
0018login:Penguin
2008/09/26(金) 22:07:54ID:/DyF4axhとっくにリポジトリに修正版入ってますが?
0019login:Penguin
2008/09/26(金) 22:08:51ID:/DyF4axh0020login:Penguin
2008/09/26(金) 22:10:23ID:G/8spe7c0021login:Penguin
2008/09/26(金) 22:50:54ID:nHb6BAIiwindowsだとDOSで立ち上げてHDDにコピーしたi386からインストールできるけど
同じような方法でUbuntuをインストールする方法を教えてください
0022login:Penguin
2008/09/26(金) 23:24:35ID:3Kd0MnN6FDDからのbootは可能だが、CDからのbootはできない、ということでいいかな?
いくつか方法があるはずだけど、以下のページが参考になると思う。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=666267&highlight=installation+floppy
0023login:Penguin
2008/09/27(土) 01:36:02ID:PplUqjfk0024login:Penguin
2008/09/27(土) 04:17:53ID:7jVxR1UYzipファイル内のmp3をそのまま再生できる音楽プレイヤーはありませんか?
0025login:Penguin
2008/09/27(土) 05:48:28ID:71O7m87Tつか、何で圧縮したものをさらに圧縮するの?
普通にディレクトリ分けて管理したほうが楽じゃないかな?
0026login:Penguin
2008/09/27(土) 06:25:25ID:WInuQ+5TP2Pでもやってるんだろ。
0027login:Penguin
2008/09/27(土) 08:05:40ID:5y867GPs0028login:Penguin
2008/09/27(土) 09:35:09ID:RWIDOxNl・〜できるソフトはありませんか?
・なんでそんなことするの?××したほうがいいでしょ?
フツーにLinuxにそーゆーコトできるソフトはないっていえばいいのにね
0029login:Penguin
2008/09/27(土) 09:53:57ID:a8eTiRuG0030login:Penguin
2008/09/27(土) 10:03:24ID:deOxG0XmWine+foobar2000でだめかい?
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=54933
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071114/p1
ここらへんを参考にして
0031login:Penguin
2008/09/27(土) 14:32:54ID:PplUqjfk0032login:Penguin
2008/09/27(土) 14:37:48ID:U0+lzOjn0033login:Penguin
2008/09/27(土) 14:46:31ID:49CMVv8S0034login:Penguin
2008/09/27(土) 15:26:49ID:fhL0lrnl諸事情でXP環境に戻そうと思うのですが、HDDがubuntuのフォーマット形式になっておりXPを再インストールできません。
何か良い方法は無いでしょうか?
ご伝授お願いします。
0035login:Penguin
2008/09/27(土) 15:34:14ID:xnIhXinqテンプレ1〜6を読んでからやればよかったね。残念、ご愁傷様。
まあやっちまったものは仕方ない、UbuntuのCDで起動してPartedでFAT32でフォーマットしてから
Windowsの再インストールでNTFSに変換だな。
起動フラグ付け忘れて「起動しなくなったぞゴルァ」とかパニック起こさないでね。
0036login:Penguin
2008/09/27(土) 15:34:45ID:8nGjQYIN0037login:Penguin
2008/09/27(土) 15:35:08ID:FDS7ERMMすまないけどググって。
0038login:Penguin
2008/09/27(土) 15:41:27ID:8FbHRGld0039sage
2008/09/27(土) 15:47:11ID:fhL0lrnlubuntuのインストールディスクで起動してfat32にフォーマットっていうのをやってみます。
0040login:Penguin
2008/09/27(土) 15:52:35ID:EozsPikIXPインストーラでは(不明なフォーマット)とか出てくるだろうから、
既存のパーティションをいったん削除して
新しくNTFSで切り直さないと駄目じゃないかな。
0041login:Penguin
2008/09/27(土) 16:13:28ID:8FbHRGld0042login:Penguin
2008/09/27(土) 21:04:56ID:iCc1gody追加の DejaVu フォントをインストールしたくて、
ttf-dejavu-extra を apt-get install したのですが、
OOo の Writer や Inkscape で、追加したはずのフォント
(DejaVu Sans Condensed や DejaVu Sans ExtraLight)が
フォントの一覧に表示されず選択することができません。
sudo fc-cache -fv
も実行してみたのですが、上手くいきませんでした。
ちなみに、他で作成したファイルに埋め込まれた dejavu-extra フォントは
上記のアプリケーションで問題なく表示されます。
よろしくお願いします。
0043login:Penguin
2008/09/27(土) 21:28:39ID:tEA+mf0aWikipediaの左側を全て文字化けなしで表示したくて、いろいろ入れたせいなのか、いつのまにかDejaVuも入ってたけど、うちでは、DejaVu Sans に、Sans Mono、Serifと表示されてるね。
ちなみに、ttf-dejavu,ttf-dejavu-coreも入ってるんだけど、それは関係あるのかな?
特に、sudo fc-cache -fvなんてした覚えはないけど。
0044login:Penguin
2008/09/27(土) 23:48:04ID:7jVxR1UYfoobar2000はWineで動くんですね。
Fittleが動けば一番いいんですが、
報告だとエクスプローラ部分が動作しないらしいので……。
あとはLast.fmにいけるかどうかかな……。
ダメならこの際全ファイル整理し直して、
AmaroKメディアライブラリに委託しようと思います。
40GB程度ですし。
ありがとうございます。
0045login:Penguin
2008/09/27(土) 23:59:29ID:7jVxR1UYディレクトリ管理って中身を簡単に移動できちゃうじゃないですか。
あとメディアライブラリで管理されちゃうと
日本語のアーティスト名のフォルダ作られたり、
そもそもアーティスト単位で管理されるのがたまらないんですよ。
全アルバムを同じディレクトリ階層でzip単位で管理しているので
(フィルタが非常に楽だし、自分で管理できている、という点がポイント)。
>>26
というのは後から付いてきた気分の理由で、一度ついた
きっちりVBRでエンコしてタグからジャケまで全部自分で綺麗に整理して圧縮する、
という癖は抜けませんね。あれそのものはもう5年はやってませんけどね。
たぶん今やってなくてもあの手の整理癖が今も残ってる人はたくさんいると思いますよ。
他人の整理の仕方が様々な分、気持ち悪いので
いちいち解凍して自分の整理法にあわせないといけませんし。
P2Pを度外視してもWindowsはアルバムをzipで管理する文化は確かにありましたよ。
zip.mp3などでぐぐってみてください。
ただiTunesの登場でがんがん廃れていきましたが。
あの時点でメディアライブラリ派に転向できてりゃあなあ。
Linux使ってる人って割と何でも自分で管理していたい派、わかっていたい派
だと思ってたんですが、音楽に関してはメディアライブラリで
ブラックボックスでもどうでもいいんですかね?
0046login:Penguin
2008/09/28(日) 00:04:05ID:H2UqXi3pzip.mp3は良い形式だったと思いますが、
やはり必ず無圧縮でなければならないのはどうにも。
その後KBMediaによってちゃんと圧縮したzipでもいい、
という文化がでてきて、俺はそれに乗ってしまった形ですが。
圧縮率の問題ではないんです。無圧縮でなくてもいい、
音楽以外のzipを作るときと同じようにファイラでいつも通りやって
圧縮方式を変えずに作れる、という点が重要なんです。
他にはWindowsユーザにはある程度知られていますが、
flacやapeとかいう奇特な形式もありましたね。
俺もLinuxユーザのWindowsに関する発言で
「なにを言っているんだこいつは」
と思ってしまったことはありますが、
文化を学ぶのは大切なことだと自戒。
俺もこの先
「馬鹿のやることは理解できない」
と考えてしまっても、
なぜ自分がその相手を馬鹿だと思うのか問わず
思考停止しないようにしないとな……。
0047login:Penguin
2008/09/28(日) 00:10:37ID:r7010Rwb>だと思ってたんですが、音楽に関してはメディアライブラリで
>ブラックボックスでもどうでもいいんですかね?
そもそもメディアライブラリ使ってない人が大半だと思いますが。
例えば~/music/アーティスト名/アルバム名/音楽ファイル
みたいな形で管理してるとか。
0048login:Penguin
2008/09/28(日) 00:15:30ID:uOcZGFDFエクスプローラ的な操作が可能でよく使われてるソフトがあるってことですか?
それなら解凍だけでことが済みそうですが……
(それより全部ID3v2.4UTF-8にしちゃってることの方が問題かも)
0049login:Penguin
2008/09/28(日) 00:24:03ID:r7010Rwb0050login:Penguin
2008/09/28(日) 00:28:13ID:bB83vohC0051login:Penguin
2008/09/28(日) 00:45:47ID:yjLf4XT+http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=486359
0052login:Penguin
2008/09/28(日) 01:34:13ID:iqg+xYP9私は昔から/アーチスト名/アルバム名/ でフォルダ分類してて、
WinAmpからiTunesにソフトが変ってもこの分類は変化なし。
当然ubuntuに移ってきても変化なし。Amarokとaudaciousを使っているが、
分類は変らないし、使用アプリに依存もしていない。winでもlinuxでも、これからも。
0053login:Penguin
2008/09/28(日) 01:56:20ID:2P++igGc0054login:Penguin
2008/09/28(日) 01:57:18ID:ZzsdkrsM0055login:Penguin
2008/09/28(日) 01:59:57ID:iqg+xYP9P2Pって著作権違反のmp3流通だろ?
そんな犯罪者の流儀を文化とか言われてもね・・・
0056login:Penguin
2008/09/28(日) 02:08:43ID:2P++igGc0057login:Penguin
2008/09/28(日) 02:10:33ID:r7010RwbまあtorrentはLinuxディストリビューションを配布するために開発されましたからね。
0058login:Penguin
2008/09/28(日) 03:20:33ID:q349lGsPそういう部分だけを取り上げたら、
そんなのいらない・不合理だ・ちがうなまちがっているぞと思考停止するか、
結局windowsの劣化コピーと諦めるしかない。
まあ、だからwineがあるんだろうし。
0059login:Penguin
2008/09/28(日) 03:44:58ID:twJATkUN最初からXpで
・パーティションの削除
・パーティションの作成
・NTFSでインストール
すりゃいいんだよ。
FAT32なんて寄り道は不要。
0060login:Penguin
2008/09/28(日) 06:28:48ID:vSXuzFxLmp3はP2P使わなかったとしてもP2Pのイメージがあってわざわざmp3.zipにすることはないな。
>>58
bin+cueもcdrwinの独自形式だと思考停止されるしね。
binの部分はapeでもflacでもmp3でもいいし、固めてmkaにしてもいいし、便利なんだけど...
0061login:Penguin
2008/09/28(日) 13:11:16ID:63gM4JN50062login:Penguin
2008/09/28(日) 13:25:16ID:IgG6wSSR0063login:Penguin
2008/09/28(日) 13:28:40ID:iqg+xYP9>>bin+cueもcdrwinの独自形式だと思考停止されるしね。
というか独自形式なら、標準形式にしてから持ってくればいいと思うよ。
winってけっこう独自形式が多いよね。ベンダーロックインは嫌いだなあ。
#気持ちはわかるけどね。
0064login:Penguin
2008/09/28(日) 14:06:16ID:rgfxRxHtやっぱLinuxは高尚だわ
0065login:Penguin
2008/09/28(日) 14:15:06ID:HLKTVyaH0066login:Penguin
2008/09/28(日) 14:16:48ID:rjMT7Ukh今初心者がLINUXはじめようとしたら
ubunto使うのがデフォなの?
5年前のredhatみたいに。
0067login:Penguin
2008/09/28(日) 14:18:23ID:vhF8lwsm0068login:Penguin
2008/09/28(日) 15:06:37ID:2P++igGc0069login:Penguin
2008/09/28(日) 15:08:41ID:vSXuzFxLそもそもその標準形式とやらがちっとも便利に感じない
0070login:Penguin
2008/09/28(日) 17:05:53ID:QYXSE1Da0071login:Penguin
2008/09/28(日) 17:38:20ID:iqg+xYP9じゃあそのままwindowsでそのソフト使ってればいいじゃん。
0072login:Penguin
2008/09/28(日) 18:42:03ID:q349lGsPでも各OSごとに出切ることとできない事がある。
できそこないの劣化コピーとして使うのならwindows使ってる方がいい。
何だかんだ言って、そんなに悪いものじゃない。
無理やりwindowsで構築してた全環境をそっくりそのまま再現なんて無理。
どっちも使う必要があったら、適材適所で使い分けとか、wineとかVMとか、VBとかとかとか・・・。
どこに重きを置くか各人違うからなあ。
ただ、Linuxでこんなことできませんか?の質問に対しLinuxでできないことに対し
そんなことをするなんて頭がおかしい、できる必要が無い、自分で作れの解答は見苦しい。
できません、wineで試すか、windows使いましょうでいいだろ。
0073login:Penguin
2008/09/28(日) 18:55:05ID:rjMT7UkhWEBアプリをwindows上で作っているんだが、
サーバーにアップするまえに
パーミッションの設定の練習をLinuxで
確認したいんだが。
winだとパーミッションという概念がないので
テストできないし、「ここのディレクトリは755でいいはずだよな」
とかって思って開発しても、それをいきなりレンタルサーバーに
アップするというのは無謀だとおもうので、なんらかのテスト用の
ワンクッションが必要だと思ったんだが?
つまり755でいいだろうな、と思ったときに、本当に755で動くのか
どうか、テストしたいってこと。
0074login:Penguin
2008/09/28(日) 19:04:40ID:iqg+xYP9テストすればいいじゃん。
0075login:Penguin
2008/09/28(日) 19:14:57ID:q349lGsP鯖で使ってるWEBやらPHPやらなんやら、使うサービスのバージョン調べて・・・。
テストすればいいだろ
0076login:Penguin
2008/09/28(日) 19:15:09ID:rjMT7Ukh0077login:Penguin
2008/09/28(日) 19:15:41ID:rjMT7Ukh0078login:Penguin
2008/09/28(日) 19:19:35ID:q349lGsP綴りがいい加減で悪かったなw
0079login:Penguin
2008/09/28(日) 19:28:02ID:PqkX3u42その程度も自分で調べられないようならやめとけ
0080login:Penguin
2008/09/28(日) 19:33:09ID:rjMT7Ukhおまえらの心の中にある
心証を聞きたいんだよ
0081login:Penguin
2008/09/28(日) 19:37:09ID:iqg+xYP9をNG。
0082login:Penguin
2008/09/28(日) 20:09:34ID:H1DwcUlhUbuntuスレらしく、andLinuxお勧めしとく。cygwinでも十分だと思うけどな。
0083login:Penguin
2008/09/29(月) 00:20:27ID:NN7rrnPXをインストールしたいんですけど、どうやってインストールすれば・・・・
Ubuntuはインストールできたんですけど、Windowsと同じように
ダブルクリックしてインストールできないんですかね
0084login:Penguin
2008/09/29(月) 00:25:05ID:9HS9aXHC0085login:Penguin
2008/09/29(月) 02:08:18ID:NN7rrnPX0086login:Penguin
2008/09/29(月) 06:16:48ID:jsS6502Cこれが思考停止の例だね。
>>72
御意。
なんで、単にLinuxでbin+cue使いたいだけなのに、Windows使ってろ(わらい
みたいな暴言吐かれなきゃいけないのか。
0087login:Penguin
2008/09/29(月) 08:06:24ID:SeTo0SFc意味がわからないな。Windowsを使えは一番手っ取り早い解決方法じゃないの?
それに質問しているのに相手側に思考停止って言うのはどうかと思うよ。自分で調べ上げればいいでしょ。
0088login:Penguin
2008/09/29(月) 08:20:02ID:F89UbXhiubuntuCDから起動しつつ、パソコンに1Gくらいの場所を借り
そこにリアルプレーヤーや2chブラウザなどをいれておいて
次にubuntuCDをいれたときは過去のデータをつかって動かせる
このようなことはできませんか?
0089login:Penguin
2008/09/29(月) 08:39:51ID:jsS6502Cわけわかんなやつだな。
なんでわざわざbin+cueだけの為にWindows使うんだよ?
たかだか一フォーマットで何故拒否反応示すんだ?
0090login:Penguin
2008/09/29(月) 08:56:21ID:hgIN8M5q【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
0091login:Penguin
2008/09/29(月) 09:13:08ID:FQE5xYbAフォーマットじゃなくてお前の態度がうざい
0092login:Penguin
2008/09/29(月) 10:47:40ID:/V38pWN5それは、
UbuntuをLiveCDで使いたい + LiveCDで行った変更を保持しておきたい
ということかい?
0093login:Penguin
2008/09/29(月) 11:12:22ID:hgIN8M5qwinでいうと、アプリ以外はCドライブ以外に入れておきたいとかそんなんじゃまいか。
/homeの場所切り分ければいいとおも。
0094login:Penguin
2008/09/29(月) 12:31:12ID:+nAtiC7jはい
0095login:Penguin
2008/09/29(月) 12:39:47ID:9HS9aXHCwindowsであなたが築いた快適な環境をこっちでもそのまま持ってこれると、
勘違いするな。
windowsで快適ならそのままWindows使っていろ。こっちにくるならこっちの流儀に従え。
以上。
0096login:Penguin
2008/09/29(月) 12:49:33ID:UL+Z7Bcz0097login:Penguin
2008/09/29(月) 13:13:54ID:W+R2sItvrecovery menu が起動して終了できない、、、
どなたかコマンドで終了させる方法知りませんか?
0098login:Penguin
2008/09/29(月) 13:58:29ID:BrxbYM4A又は、ctrl+alt+Bkspacekeyで。
0099login:Penguin
2008/09/29(月) 14:17:12ID:W+R2sItv感謝!!
0100login:Penguin
2008/09/29(月) 15:15:07ID:06Qu0MPv0101login:Penguin
2008/09/29(月) 18:39:27ID:H3PFPYjx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています