【初心者専用】 Ubuntu Linux 29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
2008/09/26(金) 00:50:56ID:/bR9wPx3http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219109953/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 27【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222321757/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2008/09/26(金) 00:51:28ID:/bR9wPx3まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2008/09/26(金) 00:51:46ID:/bR9wPx3Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
システム → システム管理 → 日本語版セットアップ・ヘルパ → Ubuntu-restricted-extras にチェック
日本語版セットアップ・ヘルパでは辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
この時OpenJDKがインストール&優先実行されるので動作がおかしい場合はSun Javaに切り替える。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→sun-java6-jdkをインストール→
端末から、$ sudo update-alternatives --config java →java-6-sunを選択
Q:コーデックを追加したい。
A:制限のあるパッケージインストール後、GSTreamerで検索→以下すべてにチェック。
GStreamer extra pluginsm、GStreamer ffmpeg video plugin、GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
GStreamer plugins for mms,wavpack,..、GStreamer Dirac video plugin、GStreamer plugins for aac,xvid,..
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:04ID:/bR9wPx3A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:19ID:/bR9wPx3A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ〜しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2008/09/26(金) 00:52:30ID:/bR9wPx3WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
0007login:Penguin
2008/09/26(金) 00:57:22ID:/bR9wPx3テンプレは全て載せました。
ついでによく話題に出る書籍
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0008login:Penguin
2008/09/26(金) 01:00:24ID:/DyF4axh前スレでいい忘れてた。次スレでは >>6 を >>3 あたりにした方がよいと思う。
そこんとこよろしこ>>990
0009login:Penguin
2008/09/26(金) 01:02:04ID:CRWJMMoXhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219109953/895
けっきょく、sudo apt-get dist-upgrade やってみたのですが、
完了後に reboot し、cat /etc/lsb-release してみても、
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=7.04
DISTRIB_CODENAME=feisty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 7.04"
のままなんですが、
これって dist-upgrade されてないっていうことですよね?
いちおう kernel とか sshd とかは更新されたっぽいんですが。。。
どうやったらアップグレードされるんでしょう?
0010login:Penguin
2008/09/26(金) 02:35:11ID:4ogpdinJsudo do-release-upgrade
0011login:Penguin
2008/09/26(金) 02:42:10ID:CRWJMMoXどうも。やってみたところ、以下のようなメッセージが表示されました。
-----------------------------------------
SSH越しに実行していますが、続けますか?
このセッションはSSH越しに実行されています。今のところ、失敗した場合の復旧が困難になるため、SSH越しのアップグレードは推奨されません。
続ける場合、予備のSSHデーモンがポート'9004' で実行されます。
本当に続けますか?
Continue [yN]
-----------------------------------------
やっぱやめておいたほうがいいんでしょうかね。
実機で直にやったほうがいいんでしょうか。
0012login:Penguin
2008/09/26(金) 03:05:51ID:yEekyiHv0013login:Penguin
2008/09/26(金) 03:31:17ID:CRWJMMoX物理的にすぐそこで、かつ、
ルータで保護された、同一ハブを利用した同一LANの内部
にあるんですけどね。
0014login:Penguin
2008/09/26(金) 04:57:13ID:/bR9wPx3■ 初心者スレまとめサイト(工事中)
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
次スレ立てる方お願いします。
0015login:Penguin
2008/09/26(金) 10:54:59ID:rTJnZXJQhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware でダウンロードした
Ubuntu 8.04デスクトップ版を使用しています。
質問なのですが、CanonのMP610という複合機のスキャナ機能を使用したいのですが、
GIMPのAcquireのScangear MPを選んでも、スキャナドライバが起動しません。
MP610のプリンター機能は、使用できます。
ドライバは、Canonのhttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/mpsglinux110.html より
共通パッケージとMP610用のdebパッケージをダウンロードし、インストールしました。
どなたかこうした方がよいなどアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0016login:Penguin
2008/09/26(金) 22:04:39ID:G/8spe7cJDで書き込める様になった ありがたや ありがたや
0017login:Penguin
2008/09/26(金) 22:07:11ID:/DyF4axhとっくにリポジトリに修正版入ってますが?
0018login:Penguin
2008/09/26(金) 22:07:54ID:/DyF4axhとっくにリポジトリに修正版入ってますが?
0019login:Penguin
2008/09/26(金) 22:08:51ID:/DyF4axh0020login:Penguin
2008/09/26(金) 22:10:23ID:G/8spe7c0021login:Penguin
2008/09/26(金) 22:50:54ID:nHb6BAIiwindowsだとDOSで立ち上げてHDDにコピーしたi386からインストールできるけど
同じような方法でUbuntuをインストールする方法を教えてください
0022login:Penguin
2008/09/26(金) 23:24:35ID:3Kd0MnN6FDDからのbootは可能だが、CDからのbootはできない、ということでいいかな?
いくつか方法があるはずだけど、以下のページが参考になると思う。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=666267&highlight=installation+floppy
0023login:Penguin
2008/09/27(土) 01:36:02ID:PplUqjfk0024login:Penguin
2008/09/27(土) 04:17:53ID:7jVxR1UYzipファイル内のmp3をそのまま再生できる音楽プレイヤーはありませんか?
0025login:Penguin
2008/09/27(土) 05:48:28ID:71O7m87Tつか、何で圧縮したものをさらに圧縮するの?
普通にディレクトリ分けて管理したほうが楽じゃないかな?
0026login:Penguin
2008/09/27(土) 06:25:25ID:WInuQ+5TP2Pでもやってるんだろ。
0027login:Penguin
2008/09/27(土) 08:05:40ID:5y867GPs0028login:Penguin
2008/09/27(土) 09:35:09ID:RWIDOxNl・〜できるソフトはありませんか?
・なんでそんなことするの?××したほうがいいでしょ?
フツーにLinuxにそーゆーコトできるソフトはないっていえばいいのにね
0029login:Penguin
2008/09/27(土) 09:53:57ID:a8eTiRuG0030login:Penguin
2008/09/27(土) 10:03:24ID:deOxG0XmWine+foobar2000でだめかい?
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=54933
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071114/p1
ここらへんを参考にして
0031login:Penguin
2008/09/27(土) 14:32:54ID:PplUqjfk0032login:Penguin
2008/09/27(土) 14:37:48ID:U0+lzOjn0033login:Penguin
2008/09/27(土) 14:46:31ID:49CMVv8S0034login:Penguin
2008/09/27(土) 15:26:49ID:fhL0lrnl諸事情でXP環境に戻そうと思うのですが、HDDがubuntuのフォーマット形式になっておりXPを再インストールできません。
何か良い方法は無いでしょうか?
ご伝授お願いします。
0035login:Penguin
2008/09/27(土) 15:34:14ID:xnIhXinqテンプレ1〜6を読んでからやればよかったね。残念、ご愁傷様。
まあやっちまったものは仕方ない、UbuntuのCDで起動してPartedでFAT32でフォーマットしてから
Windowsの再インストールでNTFSに変換だな。
起動フラグ付け忘れて「起動しなくなったぞゴルァ」とかパニック起こさないでね。
0036login:Penguin
2008/09/27(土) 15:34:45ID:8nGjQYIN0037login:Penguin
2008/09/27(土) 15:35:08ID:FDS7ERMMすまないけどググって。
0038login:Penguin
2008/09/27(土) 15:41:27ID:8FbHRGld0039sage
2008/09/27(土) 15:47:11ID:fhL0lrnlubuntuのインストールディスクで起動してfat32にフォーマットっていうのをやってみます。
0040login:Penguin
2008/09/27(土) 15:52:35ID:EozsPikIXPインストーラでは(不明なフォーマット)とか出てくるだろうから、
既存のパーティションをいったん削除して
新しくNTFSで切り直さないと駄目じゃないかな。
0041login:Penguin
2008/09/27(土) 16:13:28ID:8FbHRGld0042login:Penguin
2008/09/27(土) 21:04:56ID:iCc1gody追加の DejaVu フォントをインストールしたくて、
ttf-dejavu-extra を apt-get install したのですが、
OOo の Writer や Inkscape で、追加したはずのフォント
(DejaVu Sans Condensed や DejaVu Sans ExtraLight)が
フォントの一覧に表示されず選択することができません。
sudo fc-cache -fv
も実行してみたのですが、上手くいきませんでした。
ちなみに、他で作成したファイルに埋め込まれた dejavu-extra フォントは
上記のアプリケーションで問題なく表示されます。
よろしくお願いします。
0043login:Penguin
2008/09/27(土) 21:28:39ID:tEA+mf0aWikipediaの左側を全て文字化けなしで表示したくて、いろいろ入れたせいなのか、いつのまにかDejaVuも入ってたけど、うちでは、DejaVu Sans に、Sans Mono、Serifと表示されてるね。
ちなみに、ttf-dejavu,ttf-dejavu-coreも入ってるんだけど、それは関係あるのかな?
特に、sudo fc-cache -fvなんてした覚えはないけど。
0044login:Penguin
2008/09/27(土) 23:48:04ID:7jVxR1UYfoobar2000はWineで動くんですね。
Fittleが動けば一番いいんですが、
報告だとエクスプローラ部分が動作しないらしいので……。
あとはLast.fmにいけるかどうかかな……。
ダメならこの際全ファイル整理し直して、
AmaroKメディアライブラリに委託しようと思います。
40GB程度ですし。
ありがとうございます。
0045login:Penguin
2008/09/27(土) 23:59:29ID:7jVxR1UYディレクトリ管理って中身を簡単に移動できちゃうじゃないですか。
あとメディアライブラリで管理されちゃうと
日本語のアーティスト名のフォルダ作られたり、
そもそもアーティスト単位で管理されるのがたまらないんですよ。
全アルバムを同じディレクトリ階層でzip単位で管理しているので
(フィルタが非常に楽だし、自分で管理できている、という点がポイント)。
>>26
というのは後から付いてきた気分の理由で、一度ついた
きっちりVBRでエンコしてタグからジャケまで全部自分で綺麗に整理して圧縮する、
という癖は抜けませんね。あれそのものはもう5年はやってませんけどね。
たぶん今やってなくてもあの手の整理癖が今も残ってる人はたくさんいると思いますよ。
他人の整理の仕方が様々な分、気持ち悪いので
いちいち解凍して自分の整理法にあわせないといけませんし。
P2Pを度外視してもWindowsはアルバムをzipで管理する文化は確かにありましたよ。
zip.mp3などでぐぐってみてください。
ただiTunesの登場でがんがん廃れていきましたが。
あの時点でメディアライブラリ派に転向できてりゃあなあ。
Linux使ってる人って割と何でも自分で管理していたい派、わかっていたい派
だと思ってたんですが、音楽に関してはメディアライブラリで
ブラックボックスでもどうでもいいんですかね?
0046login:Penguin
2008/09/28(日) 00:04:05ID:H2UqXi3pzip.mp3は良い形式だったと思いますが、
やはり必ず無圧縮でなければならないのはどうにも。
その後KBMediaによってちゃんと圧縮したzipでもいい、
という文化がでてきて、俺はそれに乗ってしまった形ですが。
圧縮率の問題ではないんです。無圧縮でなくてもいい、
音楽以外のzipを作るときと同じようにファイラでいつも通りやって
圧縮方式を変えずに作れる、という点が重要なんです。
他にはWindowsユーザにはある程度知られていますが、
flacやapeとかいう奇特な形式もありましたね。
俺もLinuxユーザのWindowsに関する発言で
「なにを言っているんだこいつは」
と思ってしまったことはありますが、
文化を学ぶのは大切なことだと自戒。
俺もこの先
「馬鹿のやることは理解できない」
と考えてしまっても、
なぜ自分がその相手を馬鹿だと思うのか問わず
思考停止しないようにしないとな……。
0047login:Penguin
2008/09/28(日) 00:10:37ID:r7010Rwb>だと思ってたんですが、音楽に関してはメディアライブラリで
>ブラックボックスでもどうでもいいんですかね?
そもそもメディアライブラリ使ってない人が大半だと思いますが。
例えば~/music/アーティスト名/アルバム名/音楽ファイル
みたいな形で管理してるとか。
0048login:Penguin
2008/09/28(日) 00:15:30ID:uOcZGFDFエクスプローラ的な操作が可能でよく使われてるソフトがあるってことですか?
それなら解凍だけでことが済みそうですが……
(それより全部ID3v2.4UTF-8にしちゃってることの方が問題かも)
0049login:Penguin
2008/09/28(日) 00:24:03ID:r7010Rwb0050login:Penguin
2008/09/28(日) 00:28:13ID:bB83vohC0051login:Penguin
2008/09/28(日) 00:45:47ID:yjLf4XT+http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=486359
0052login:Penguin
2008/09/28(日) 01:34:13ID:iqg+xYP9私は昔から/アーチスト名/アルバム名/ でフォルダ分類してて、
WinAmpからiTunesにソフトが変ってもこの分類は変化なし。
当然ubuntuに移ってきても変化なし。Amarokとaudaciousを使っているが、
分類は変らないし、使用アプリに依存もしていない。winでもlinuxでも、これからも。
0053login:Penguin
2008/09/28(日) 01:56:20ID:2P++igGc0054login:Penguin
2008/09/28(日) 01:57:18ID:ZzsdkrsM0055login:Penguin
2008/09/28(日) 01:59:57ID:iqg+xYP9P2Pって著作権違反のmp3流通だろ?
そんな犯罪者の流儀を文化とか言われてもね・・・
0056login:Penguin
2008/09/28(日) 02:08:43ID:2P++igGc0057login:Penguin
2008/09/28(日) 02:10:33ID:r7010RwbまあtorrentはLinuxディストリビューションを配布するために開発されましたからね。
0058login:Penguin
2008/09/28(日) 03:20:33ID:q349lGsPそういう部分だけを取り上げたら、
そんなのいらない・不合理だ・ちがうなまちがっているぞと思考停止するか、
結局windowsの劣化コピーと諦めるしかない。
まあ、だからwineがあるんだろうし。
0059login:Penguin
2008/09/28(日) 03:44:58ID:twJATkUN最初からXpで
・パーティションの削除
・パーティションの作成
・NTFSでインストール
すりゃいいんだよ。
FAT32なんて寄り道は不要。
0060login:Penguin
2008/09/28(日) 06:28:48ID:vSXuzFxLmp3はP2P使わなかったとしてもP2Pのイメージがあってわざわざmp3.zipにすることはないな。
>>58
bin+cueもcdrwinの独自形式だと思考停止されるしね。
binの部分はapeでもflacでもmp3でもいいし、固めてmkaにしてもいいし、便利なんだけど...
0061login:Penguin
2008/09/28(日) 13:11:16ID:63gM4JN50062login:Penguin
2008/09/28(日) 13:25:16ID:IgG6wSSR0063login:Penguin
2008/09/28(日) 13:28:40ID:iqg+xYP9>>bin+cueもcdrwinの独自形式だと思考停止されるしね。
というか独自形式なら、標準形式にしてから持ってくればいいと思うよ。
winってけっこう独自形式が多いよね。ベンダーロックインは嫌いだなあ。
#気持ちはわかるけどね。
0064login:Penguin
2008/09/28(日) 14:06:16ID:rgfxRxHtやっぱLinuxは高尚だわ
0065login:Penguin
2008/09/28(日) 14:15:06ID:HLKTVyaH0066login:Penguin
2008/09/28(日) 14:16:48ID:rjMT7Ukh今初心者がLINUXはじめようとしたら
ubunto使うのがデフォなの?
5年前のredhatみたいに。
0067login:Penguin
2008/09/28(日) 14:18:23ID:vhF8lwsm0068login:Penguin
2008/09/28(日) 15:06:37ID:2P++igGc0069login:Penguin
2008/09/28(日) 15:08:41ID:vSXuzFxLそもそもその標準形式とやらがちっとも便利に感じない
0070login:Penguin
2008/09/28(日) 17:05:53ID:QYXSE1Da0071login:Penguin
2008/09/28(日) 17:38:20ID:iqg+xYP9じゃあそのままwindowsでそのソフト使ってればいいじゃん。
0072login:Penguin
2008/09/28(日) 18:42:03ID:q349lGsPでも各OSごとに出切ることとできない事がある。
できそこないの劣化コピーとして使うのならwindows使ってる方がいい。
何だかんだ言って、そんなに悪いものじゃない。
無理やりwindowsで構築してた全環境をそっくりそのまま再現なんて無理。
どっちも使う必要があったら、適材適所で使い分けとか、wineとかVMとか、VBとかとかとか・・・。
どこに重きを置くか各人違うからなあ。
ただ、Linuxでこんなことできませんか?の質問に対しLinuxでできないことに対し
そんなことをするなんて頭がおかしい、できる必要が無い、自分で作れの解答は見苦しい。
できません、wineで試すか、windows使いましょうでいいだろ。
0073login:Penguin
2008/09/28(日) 18:55:05ID:rjMT7UkhWEBアプリをwindows上で作っているんだが、
サーバーにアップするまえに
パーミッションの設定の練習をLinuxで
確認したいんだが。
winだとパーミッションという概念がないので
テストできないし、「ここのディレクトリは755でいいはずだよな」
とかって思って開発しても、それをいきなりレンタルサーバーに
アップするというのは無謀だとおもうので、なんらかのテスト用の
ワンクッションが必要だと思ったんだが?
つまり755でいいだろうな、と思ったときに、本当に755で動くのか
どうか、テストしたいってこと。
0074login:Penguin
2008/09/28(日) 19:04:40ID:iqg+xYP9テストすればいいじゃん。
0075login:Penguin
2008/09/28(日) 19:14:57ID:q349lGsP鯖で使ってるWEBやらPHPやらなんやら、使うサービスのバージョン調べて・・・。
テストすればいいだろ
0076login:Penguin
2008/09/28(日) 19:15:09ID:rjMT7Ukh0077login:Penguin
2008/09/28(日) 19:15:41ID:rjMT7Ukh0078login:Penguin
2008/09/28(日) 19:19:35ID:q349lGsP綴りがいい加減で悪かったなw
0079login:Penguin
2008/09/28(日) 19:28:02ID:PqkX3u42その程度も自分で調べられないようならやめとけ
0080login:Penguin
2008/09/28(日) 19:33:09ID:rjMT7Ukhおまえらの心の中にある
心証を聞きたいんだよ
0081login:Penguin
2008/09/28(日) 19:37:09ID:iqg+xYP9をNG。
0082login:Penguin
2008/09/28(日) 20:09:34ID:H1DwcUlhUbuntuスレらしく、andLinuxお勧めしとく。cygwinでも十分だと思うけどな。
0083login:Penguin
2008/09/29(月) 00:20:27ID:NN7rrnPXをインストールしたいんですけど、どうやってインストールすれば・・・・
Ubuntuはインストールできたんですけど、Windowsと同じように
ダブルクリックしてインストールできないんですかね
0084login:Penguin
2008/09/29(月) 00:25:05ID:9HS9aXHC0085login:Penguin
2008/09/29(月) 02:08:18ID:NN7rrnPX0086login:Penguin
2008/09/29(月) 06:16:48ID:jsS6502Cこれが思考停止の例だね。
>>72
御意。
なんで、単にLinuxでbin+cue使いたいだけなのに、Windows使ってろ(わらい
みたいな暴言吐かれなきゃいけないのか。
0087login:Penguin
2008/09/29(月) 08:06:24ID:SeTo0SFc意味がわからないな。Windowsを使えは一番手っ取り早い解決方法じゃないの?
それに質問しているのに相手側に思考停止って言うのはどうかと思うよ。自分で調べ上げればいいでしょ。
0088login:Penguin
2008/09/29(月) 08:20:02ID:F89UbXhiubuntuCDから起動しつつ、パソコンに1Gくらいの場所を借り
そこにリアルプレーヤーや2chブラウザなどをいれておいて
次にubuntuCDをいれたときは過去のデータをつかって動かせる
このようなことはできませんか?
0089login:Penguin
2008/09/29(月) 08:39:51ID:jsS6502Cわけわかんなやつだな。
なんでわざわざbin+cueだけの為にWindows使うんだよ?
たかだか一フォーマットで何故拒否反応示すんだ?
0090login:Penguin
2008/09/29(月) 08:56:21ID:hgIN8M5q【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
0091login:Penguin
2008/09/29(月) 09:13:08ID:FQE5xYbAフォーマットじゃなくてお前の態度がうざい
0092login:Penguin
2008/09/29(月) 10:47:40ID:/V38pWN5それは、
UbuntuをLiveCDで使いたい + LiveCDで行った変更を保持しておきたい
ということかい?
0093login:Penguin
2008/09/29(月) 11:12:22ID:hgIN8M5qwinでいうと、アプリ以外はCドライブ以外に入れておきたいとかそんなんじゃまいか。
/homeの場所切り分ければいいとおも。
0094login:Penguin
2008/09/29(月) 12:31:12ID:+nAtiC7jはい
0095login:Penguin
2008/09/29(月) 12:39:47ID:9HS9aXHCwindowsであなたが築いた快適な環境をこっちでもそのまま持ってこれると、
勘違いするな。
windowsで快適ならそのままWindows使っていろ。こっちにくるならこっちの流儀に従え。
以上。
0096login:Penguin
2008/09/29(月) 12:49:33ID:UL+Z7Bcz0097login:Penguin
2008/09/29(月) 13:13:54ID:W+R2sItvrecovery menu が起動して終了できない、、、
どなたかコマンドで終了させる方法知りませんか?
0098login:Penguin
2008/09/29(月) 13:58:29ID:BrxbYM4A又は、ctrl+alt+Bkspacekeyで。
0099login:Penguin
2008/09/29(月) 14:17:12ID:W+R2sItv感謝!!
0100login:Penguin
2008/09/29(月) 15:15:07ID:06Qu0MPv0101login:Penguin
2008/09/29(月) 18:39:27ID:H3PFPYjx0102login:Penguin
2008/09/29(月) 18:44:13ID:jur32shKこれはさすがに知っておかないとダメじゃん><
0103login:Penguin
2008/09/29(月) 18:52:58ID:jsS6502C流儀をおまえに指図される筋合いはない。
いつからフリーソフトウェアは共産主義になったんだ?
おれは、おまえに「おれがbin+cue使ってるんだからおまえもそうしろ」とかいったか?
人がどう使おうと自由だ。
0104login:Penguin
2008/09/29(月) 18:56:45ID:M1tw2hRO0105login:Penguin
2008/09/29(月) 18:59:19ID:jsS6502C>というか独自形式なら、標準形式にしてから持ってくればいいと思うよ。
なんで、人に配布するわけでもないのに、Linux使ってるからって標準形式とやらにしなきゃいけないんだね?
標準形式とやらがちっとも便利ではないとは言ったが、Linuxも標準でbin+cueにしろと言ったおぼえはない。
誰が何使おうと自由だ。
0106login:Penguin
2008/09/29(月) 18:59:34ID:H3PFPYjxだって、俺が、unixをcuiで使ってた15年前には、そんなん聞いたことも無かったんすよ>須藤。
0107login:Penguin
2008/09/29(月) 19:18:56ID:M1tw2hROそのころには一応存在はしてたけどな。
http://www.sudo.ws/sudo/history.html
0108login:Penguin
2008/09/29(月) 19:35:28ID:SeTo0SFcうん、自由だね。少なくとも自分で使う分には自由。
でおまえさんは何が言いたかったの? 自由にフォーマットを使って何が悪いか!、ってこと?
だったら誰もそれを止めないから自由に使えばいいと思うよ。
俺は自分の使うフォーマットが使えるOSを使えばいいじゃんと言っただけだったんだけど、何か違った?
ちなみにbin+cueはISOイメージに変換して使うbchunkとかがあるんだってよ。(詳しくはググってね)
0109login:Penguin
2008/09/29(月) 19:36:32ID:A4ID1tcc0110login:Penguin
2008/09/29(月) 19:43:12ID:BlI8f1zj0111login:Penguin
2008/09/29(月) 20:18:04ID:FQE5xYbA0112login:Penguin
2008/09/29(月) 21:42:50ID:46kL7fIrひとに聞くにはそれなりの態度が必要だと思いました。
0113login:Penguin
2008/09/29(月) 21:46:26ID:9++mSznn本スレ行けよ
0114login:Penguin
2008/09/29(月) 21:52:59ID:ST16pSKm0115login:Penguin
2008/09/29(月) 22:31:16ID:Cc3jtP8aMSのbluetoothのマウスがliveCDの時点でいきなり認識して使えてるし。
flashは見れるし音出るし。skypeはつかえるし。(なぜかマイクの音を拾わないので音声通話はNG)
あとはvlc入れてエロ動画がどこまで見れるかチェックだな。
しかし、ディレクトリが2byte文字で掘られてるのにはまいった・・・
0116login:Penguin
2008/09/29(月) 22:49:29ID:9HS9aXHCほらよ。
http://ubulog.blogspot.com/2007/10/ubuntu.html
0117login:Penguin
2008/09/29(月) 23:25:33ID:SeTo0SFcそっちの方が便利そうだね。勉強になったよ。
>>113
俺そんなに偉そうだった?だったら謝るよ、ごめんなさい・・・
0118login:Penguin
2008/09/29(月) 23:37:46ID:S1eHV6CdだからWin使ってろよバーカwwでおkなの
0119login:Penguin
2008/09/30(火) 00:00:34ID:9HS9aXHCそれは君だけ。
0120login:Penguin
2008/09/30(火) 00:09:45ID:UO2heqJWこいつで再生していると、ブラウザや他のマルチメディアプレイヤー(SMPlayer)から音が出ません。(映像は再生されます)
逆でも、他のソフトで何か再生しているとRhythmBoxから再生が始まりません。(この場合そもそも再生が始まらない)
これはRhythmBoxの仕様でしょうか?
ブラウザとSMPlayerでは何の問題もなく同時再生ができます。
Songbirdにでも乗り換えようかなぁ。
0121login:Penguin
2008/09/30(火) 00:11:56ID:1jpqdSdHマイクの録音機能は俺も一時期ハマったけど、スピーカアイコンを
右クリック->音声調整ツールをいろいろイジってたら使えるようになった。
サウンドチップによっていろいろあるからそっちで出来るかどうかわからないけど。
0122login:Penguin
2008/09/30(火) 00:37:12ID:iSPtFV7m試してみたら俺の環境では同時に再生出来た。
gstreamer-propertiesの出力を変更してみたり、他のアプリの出力の設定変更してみたりしたらどうでしょう?
0123login:Penguin
2008/09/30(火) 01:02:54ID:DDLJumcr0124login:Penguin
2008/09/30(火) 01:13:19ID:BUKh6ADkどもです。
今、試しにgstreamer-propertiesからオーディオタブのデフォルトの出力欄でプラグインを自動検出からALSAとPulseAudioを試して見ましたがどちらもダメでした。
今試しにamarokを試しているのですが、こちらでも同じように同時再生ができませんでした。
むしろこっちはアプリが応答しなくなる始末。
0125120
2008/09/30(火) 02:02:43ID:BUKh6ADkAmarokの設定のサウンドの出力プラグインをALSAに変更したところ排他にならず、私の希望どおりの同時再生ができるようになりました。
ということで、RhythmboxからAmarokに乗り換えます。
お騒がせしました。レスいただいた方、ありがとうございました。
0126login:Penguin
2008/09/30(火) 03:55:09ID:N3WtTRn+既存のHDDにのパーティーションをマウントすればそこへ書き込むことが出来る。またはHDDに
Ubuntuのデーター用にパーティーションを一個用意してそれをマウントすれば安全かな。
毎回手動でそのパーティーションをマウントする作業がでちゃうけどね。
文で書くとこんな感じだけど、これをやるにはLinux全般的な知識が必要となるよ。普通に
Ubuntuをインストールするよりはるかに難しい。
0127login:Penguin
2008/09/30(火) 04:18:22ID:Y2ar3GwZ安売りしてるの見つけて物欲が・・・。
0128login:Penguin
2008/09/30(火) 07:33:28ID:HwRHD08f>>109
言われなくても
deb http://ppa.launchpad.net/cdemu/ubuntu
を追加して使ってるよ。
bchunkは、使う理由がおれにはないので使ってない。
ただ、ape+cueのように圧縮したものはマウント出来ないのはWindowsも同じだよ。
だから、wine+foobar2000使ってる。
0129login:Penguin
2008/09/30(火) 07:55:52ID:HwRHD08f普通のCD-ROMイメージであれば、ISOに変換出来ますが、WinCDR以外でも使う場合は大抵、音楽CDのイメージとして使うので、ISOには変換出来ません。
私の場合は後者なので、bchunkは使ってません。
ここが誤解の元になるので、bin+cueは元はWinCDRのイメージだが、今では音楽CDイメージとしていろんなソフトで使われてるので、一般的に準ずるフォーマットと考えた方がいいです。
これも誤解の元だけど、ISOにすれば、Linuxの標準コマンドでマウント出来て便利じゃねーかというのも、上記の通り音楽CDイメージには関係ありません。
0130login:Penguin
2008/09/30(火) 09:12:37ID:A2veWJoVそろそろスレ違いと気づいてくれないかな ?
0131login:Penguin
2008/09/30(火) 09:14:11ID:HwRHD08fもうやめっけどさ、射精途中でやめろっていったって無理だって。
0132login:Penguin
2008/09/30(火) 09:14:48ID:ArQvEZCn0133login:Penguin
2008/09/30(火) 09:28:12ID:g2vRNijaそんで、お前と同じようなやつがいて、wineにつまづいてたら、教えてやれよ。
自分で作れというのは嫌いだけど、開発コミュに質問してみるくらいはできると思うよ。
.binか、それが標準になったらマカが混乱して楽しそうだけどなw
0134login:Penguin
2008/09/30(火) 09:30:41ID:0s9SENzc0135login:Penguin
2008/09/30(火) 17:19:18ID:R8Kf4898所有のプリンタPMA-820の犬糞用ドライバが提供されてなくて涙目。
1:AVASYSのサイトから『pipslite-1.1.0-1.i386.rpm』をダウンロード
2:alienで.debパッケージに変換インスコ。
3:# /usr/lib/pipslite/pipslited
# sudo pipslite-install
4:ppdファイルが作成されるので、システム管理→印刷で/usr/share/cups/model/に
あるppdを指定
0136login:Penguin
2008/09/30(火) 18:19:34ID:GXrKdfAvダブルクリックをしても立ち上がりません。使い方をわかる人がいたらお願いします。
0137login:Penguin
2008/09/30(火) 18:33:39ID:4eEVCN0/端末から xsensors とやってみてメッセージを貼れ。
0138login:Penguin
2008/09/30(火) 18:43:16ID:GXrKdfAvError opening config file: /etc/sensors.conf
Use -c option to specify location of lm_sensors configuration file.
0139login:Penguin
2008/09/30(火) 18:56:01ID:4eEVCN0/xsensors -c /etc/sensors3.conf
としてみて下さい。
0140login:Penguin
2008/09/30(火) 19:04:15ID:GXrKdfAv打ち込みますとカーソルが下に行って点滅するだけです。
0141login:Penguin
2008/09/30(火) 19:05:35ID:zvVIh1Zjこれか。
0142login:Penguin
2008/09/30(火) 19:07:01ID:4eEVCN0/あれ? lm-sensors は入ってないのかな?
とりあえずその状態から Ctrl + C して強制終了してプロンプトに戻ってから、
sensors
としてどうなる?
0143login:Penguin
2008/09/30(火) 19:16:19ID:GXrKdfAv一週間前ぐらいにネットに書かれてた通り全部イエスでしたんですがわからずじまいで終わりました。
No sensors found!
Make sure you loaded all the kernel drivers you need.
Try sensors-detect to find out which these are.
0144login:Penguin
2008/09/30(火) 19:20:36ID:4eEVCN0/lm-sensors の設定ができていないね。センサーがないと言っている。
lm-sensors の設定はよくわからん。誰か頼んだ。
0145login:Penguin
2008/09/30(火) 19:26:26ID:GXrKdfAvありがとう。
0146login:Penguin
2008/09/30(火) 19:58:17ID:g2vRNijamkdev.shつくって、
実行権限つけて
sudo mkdev.shとかした?
その後
sudo sensors-detect
yes連発
でなんとかなるけどな。
975、P35、AMDの何かのマザボでこれでちゃんと動いたよ。
0147login:Penguin
2008/09/30(火) 20:14:55ID:GXrKdfAv一番参考にしたHPが見つからない。一つは下のページです。
http://209.85.175.104/search?q=cache:_A6WGaa-Yv0J:blog.marupara.dyndns.org/mt410/mt-search.cgi%3Ftag%3DUbuntu%26blog_id%3D1+ubuntu+lm-sensors&hl=ja&ct=clnk&cd=39&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a
>mkdev.shつくって、
>実行権限つけて
>sudo mkdev.shとかした?
ここのところがわかりません。教えていただけないでしょうか。
それと端末でパスワードを訊かれますが立ち上げるときのパスワードではだめなのですか?
0148login:Penguin
2008/09/30(火) 20:19:32ID:iSPtFV7msudo sensors-detect
でEnter連発。
最後らへんに/etc/modulesに書き込むか聞かれるからそこで書き込めば良い。
忘れても自分で追記すれば良い。ま、やればわかるでしょう。
で、再起動するか追記したやつをmodprobeで読み込ませればOK。
0149login:Penguin
2008/09/30(火) 20:36:19ID:g2vRNijaああそうなのか、勉強なったわ。
>>147
マザボ何?チップセットとか書いた方が、情報が集まりやすいよ
0150login:Penguin
2008/09/30(火) 20:39:13ID:GXrKdfAvsudo は特別のパスワードがあるのですか?いつも立ち上げ時に打ち込むパスワードではだめです。
0151login:Penguin
2008/09/30(火) 20:43:23ID:GXrKdfAv日立Prius note 220Nで384MBにして最新版のOSでしています。
www.hitachiwebcafe.com/material/catalog/2000/02_220n.htm
0152login:Penguin
2008/09/30(火) 20:45:45ID:zvVIh1Zj0153login:Penguin
2008/09/30(火) 21:09:28ID:GXrKdfAvWe can start with probing for (PCI) I2C or SMBus adapters.
Do you want to probe now? (YES/no): yes
Probing for PCI bus adapters...
Use driver `i2c-piix4' for device 0000:00:07.3: Intel 82371AB PIIX4 ACPI
We will now try to load each adapter module in turn.
Module `i2c-piix4' already loaded.
If you have undetectable or unsupported adapters, you can have them
scanned by manually loading the modules before running this script.
We are now going to do the I2C/SMBus adapter probings. Some chips may
be double detected; we choose the one with the highest confidence
value in that case.
If you found that the adapter hung after probing a certain address,
you can specify that address to remain unprobed.
Some chips are also accessible through the ISA I/O ports. We have to
write to arbitrary I/O ports to probe them. This is usually safe though.
Yes, you do have ISA I/O ports even if you do not have any ISA slots!
Do you want to scan the ISA I/O ports? (YES/no): yes
Probing for `National Semiconductor LM78' at 0x290... No
Sorry, no sensors were detected.
Either your sensors are not supported, or they are connected to an
I2C or SMBus adapter that is not supported. See doc/FAQ,
doc/lm_sensors-FAQ.html or http://www.lm-sensors.org/wiki/FAQ
(FAQ #4.24.3) for further information.
If you find out what chips are on your board, check
http://www.lm-sensors.org/wiki/Devices for driver status.
0154login:Penguin
2008/09/30(火) 21:27:19ID:g2vRNija0155login:Penguin
2008/09/30(火) 21:41:53ID:GXrKdfAv古いけど音楽、動画、インターネットもできるし今のところ満足してる。
FANをなんとかしたかった。うるさくて。
みんなありがとうね。感謝してる。
パスワードの件はわかった。打ち込んでも反応はなかったけどエンター押したら大丈夫だった。
0156login:Penguin
2008/09/30(火) 21:47:12ID:zvVIh1Zjそういうことか。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_a154df47
単に「だめです」じゃわからん。
何をやったのか、そしてどうなったのかを書いてくれないと。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0157login:Penguin
2008/09/30(火) 22:48:39ID:GXrKdfAvありがとう。リンク先を読んでみる。>>153みたいな表示がでると自分にはお手上げです。
0158login:Penguin
2008/10/01(水) 00:07:15ID:HwRHD08fbin+cueといってもbinはbinaryの意味だよ。拡張子の略号という意味じゃなくてね。
WinCDRは拡張子もbinかもしれないが、wavだったりapeだったりする場合もある。
bin+cueと書いて、いつも.binなファイルと思われても困るので念のため。
今度こそやめね。
0159login:Penguin
2008/10/01(水) 01:12:33ID:eUZMUkjQそのときパーティションを区切って2つに分けました。
データ用パーティションをWinodwsでも認識させるようにする方法はないかしら?
「OSが入ってるけど、普通のUSBメモリとしても使える」
「挿したままUSBでブートしたら、Ubuntuが起動する」
っていった感じが理想なんだけども・・・
0160login:Penguin
2008/10/01(水) 01:31:29ID:kAcdLxlE0161login:Penguin
2008/10/01(水) 01:32:25ID:bswPYSi7これでどうだろう。
0162login:Penguin
2008/10/01(水) 22:10:01ID:jsqLfd3u→「サウンドデバイス」→「サウンド入力」でUSBに接続している
logicool QcamOrbitのマイクを選択しないと相手に声が聞こえません。
毎回のこの作業を省略できるいいアイデアはございませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0163login:Penguin
2008/10/01(水) 23:17:58ID:JGRo8mIc8.04の「ハードウェア・ドライバ」でインストールするglx-newなドライバでは動かないようです。
この場合、glx-new-envyのドライバだとバージョンは9600GTに対応してるみたいです。
どうせ、新しくなるなら、今のうちにやっておこうと(今は8600GT)、glx-newを「ハードウェア・ドライバ」外しました。
そんで、synapticパッケージマネージャで、glx-new-envyを選択して入れようと思ったんですが、
Nvidia-kernelとかまで、選択されました。
インストールは無事に終わったんですが、これ、Nvidiaが作ったkernelに変わってしまったんでしょうか?
今後のUbuntuのkernelアップデートからは取り残されてしまうんでしょうか??
0164login:Penguin
2008/10/01(水) 23:38:47ID:UKVJWkZ60165login:Penguin
2008/10/02(木) 00:55:34ID:hq/FXKZW0166login:Penguin
2008/10/02(木) 02:26:32ID:QjU3DDfxごめん
ここにかかれてた
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/UseUbuntu
パーティションを3つにして先頭をFAT16にするらしい
0167login:Penguin
2008/10/02(木) 07:52:43ID:4/8xB+i+作らなくても問題はないかも、サーバじゃなければ。1Gでも無いときあったけどちゃんと動く。
0168login:Penguin
2008/10/02(木) 09:02:11ID:Bk3hy8WG0169login:Penguin
2008/10/02(木) 10:34:50ID:ZxGQL22Y俺なんか、、、、
0170login:Penguin
2008/10/02(木) 13:06:02ID:K1ZU2uN+0171login:Penguin
2008/10/02(木) 13:23:06ID:4/8xB+i+0172login:Penguin
2008/10/02(木) 14:19:53ID:tV+7XKNt0173login:Penguin
2008/10/02(木) 15:33:40ID:ZxGQL22Y早い、半年って。
0174login:Penguin
2008/10/02(木) 15:41:00ID:q7Xo3Hbq0175login:Penguin
2008/10/02(木) 15:43:29ID:QYXSE1Daマイナーチェンジみたいなかんじで。
0176login:Penguin
2008/10/02(木) 17:10:38ID:iqg+xYP9こっちはソフト自体がバージョンアップされたもの。
全然違う。
0177login:Penguin
2008/10/02(木) 17:26:26ID:QYXSE1DaSPは機能拡張+バグフィックス集。
ほとんどバグフィックスだけの時もあるけど、XPのSP2なんかはがっつり変わった。
んで、俺が言ってるのはソフト自体を換えるのはLTS(2年ごと)くらいのペースにしといて半年ごとのは
機能拡張+バグフィックス程度にしとけば?ってことなんだが。
違いはSPの場合基本的に全員更新すると予想されること。
メリットは最新のリリースにだけ人的資源が集中できてメンテ・開発が容易になる。
0178login:Penguin
2008/10/02(木) 17:30:49ID:V+TppnbB0179login:Penguin
2008/10/02(木) 17:39:41ID:iqg+xYP9ならそのままLTSを使い続ければいい。鯖版は確か5年サポートだったかな。
>>178
一応10月30日予定。翻訳手伝え。
0180login:Penguin
2008/10/02(木) 18:07:14ID:V+TppnbB30日か
さんくす
0181login:Penguin
2008/10/02(木) 18:15:46ID:QYXSE1Da現状、LTSだけだと新しい更新に完全においてけぼりだし、
ネットの情報も一斉に新ディストリ中心に代わって、個人ユーザじゃ現実的じゃないな。
実際8.04でる前に6.04の話題探してもほどんど見つからんし。
0182login:Penguin
2008/10/02(木) 18:17:24ID:iqg+xYP9XPの場合はリリースされてからだいぶたったOSで、そのために例外的に機能拡張がSPで
提供されました。
あくまでも例外的処置だと考えてください。
0183login:Penguin
2008/10/02(木) 18:26:30ID:iqg+xYP9確かにサポートは分散されますが、それがなにか?
基本的にubuntuではリリースされたらバージョンはフィックスされ、ソフトのアップデートはされません。
勝手にアップデートされても困りますしね。
というかなにが不満なのかちょっとわかりません。
安定板と開発版(Fedoraほど先鋭的ではない)の両輪で回っていて、
そしてそれはうまくいっていると思うのですが。
0184login:Penguin
2008/10/02(木) 18:43:04ID:PmiLMersそのうちSPみたいになるよ
0185login:Penguin
2008/10/02(木) 19:07:48ID:IDW12prB機能追加=backportsリポジトリ
という理解でいいのかな?
0186login:Penguin
2008/10/02(木) 19:29:14ID:QYXSE1Daまぁ、俺もそう思ってるんだけどねw
UMPCとかでPC自体の初心者が増えてるし、各リリースごとに初心者が質問責めにしたら対応しきれんべさ。
0187login:Penguin
2008/10/02(木) 20:00:04ID:2P++igGc0188login:Penguin
2008/10/02(木) 20:35:38ID:AssQvdJD0189login:Penguin
2008/10/02(木) 21:24:31ID:MNL2hhz30190login:Penguin
2008/10/02(木) 21:36:45ID:ro96tDvL明日だな
0191login:Penguin
2008/10/02(木) 22:11:29ID:0MeJqex0せっかくsamba設定して、5年前のPCに共有エロフォルダ作ったのに、エロ動画が思う存分楽しめません。
こういうことってあるんですかね?
0192login:Penguin
2008/10/02(木) 22:22:29ID:BqO8NiVjヘッドホンが使えない、という言葉の意味が分からない。
文字通りヘッドホンを認識しないのか、
サウンドカードを認識してないのか、
アプリの設定が間違っていて音が出ないのか。
少なくともウチではエロ動画を再生してもちゃんと音が出る。
0193login:Penguin
2008/10/02(木) 22:37:36ID:KfCfeEf9KMplayerでも無理?
右上のスピーカーアイコンのボリュームは大丈夫?
0194login:Penguin
2008/10/02(木) 22:58:25ID:+anVyIbrUbuntuの中の人が主に開発してるってわけでもないからね
実際に開発している人たちもUbuntuのためにソフト作ってるわけでもないし
んで採用しているソフトのプロジェクトが古いバージョンの
セキュリティフィックスを行わなくなったりしたら
Ubuntuの中の人がしなければならないかもしれない。
#たとえばFirefoxなんかは新版がリリースされてから半年で旧版のサポートがきれて
#セキュリティフィックスもされなくなってしまうらしい。
そうなったら余計に手間がかかるでしょ?
プロジェクトの最新バージョンでは修正済みのバグも
別途現在採用しているバージョンに当てなければいけない
Debianなんかはそうしてるっぽいんだけど、
Debianの中の人が手を入れて逆に脆弱性が入り込んでしまった例もあるし
だから中身を知り尽くしているプロジェクトの中の人が修正したほうがベターだと思うよ
なので開発しているプロジェクトの成果物とディストリビューションのパッケージの
差異が大きくなりすぎるのは結構なデメリットだと思う。
読みにくい駄文失礼
0195login:Penguin
2008/10/02(木) 23:04:44ID:q4kGDf8E公式に載ってる方法でisoファイルの入ったCDを作成し、
それをドライブに入れてブートすればインストーラが起動しますか
HDにwindowsなど他のOSが入っていない状態でも大丈夫ですか
0196login:Penguin
2008/10/02(木) 23:12:31ID:2DYlUBen0197login:Penguin
2008/10/02(木) 23:24:24ID:AssQvdJDあれ、明日か!ありがとう。
表の見方間違えてたwww weekの列がdateかと思ってたよwww
ともあれ、明日になったら、USBメモリにインスコしてみるか。
SDHCカードブートでのサスペンドをどれだけ待ち望んだか。
0198login:Penguin
2008/10/03(金) 00:20:38ID:Le3dWMG4ホーム内のディレクトリの名前を変更したら
ディスクトップ画面に表示されるようになってしまいました
これを消すにはどうしたらいいんでしょうか?
0199login:Penguin
2008/10/03(金) 00:22:00ID:qfj5XB8Aひょっとして、
・スピーカーからは音が出る
・ヘッドホンジャックにヘッドホンのプラグをさしても、あいかわらずスピーカーから音が出る
ってこと?
0200191
2008/10/03(金) 00:25:27ID:1UCgiqfG・ヘッドホンジャックにヘッドホンのプラグをさすと、音がなっていない
ってことです。
教えてエロい人。
0201login:Penguin
2008/10/03(金) 00:27:03ID:fwvY2INfapps→nautilus→desktop
0202login:Penguin
2008/10/03(金) 00:35:34ID:jF+gswj2結論がよくわからないんだけど、>>177への反論かな?
SPのような形にして、基本的に使用してる全員が半自動アップデートで
最新のものを使うようにすればいいと書いたつもりなんだけどな。
0203login:Penguin
2008/10/03(金) 00:40:54ID:nygBvouH>HDにwindowsなど他のOSが入っていない状態でも大丈夫ですか
その状態でインストールするのが一番簡単で失敗がない
むしろ、君の環境でインストールに失敗したらLinuxはあきらめたほうがいい
ISOをCDに焼くのは大丈夫ですか? ここで失敗しなければ失敗しようがないといってもいい
0204login:Penguin
2008/10/03(金) 01:30:36ID:fwvY2INfUBUNTU8.0.4
F6→noreplace-paravirt vga=791追加 F4→セーフグラフィックモード
FEDORA9
tabキー→noreplace-paravirt nosmp noapic nolapic clocksource=pit psmouse.proto=imps i8042.noloop
0205login:Penguin
2008/10/03(金) 04:52:16ID:LQ9cS9a9それとも、初心者の主張か??
こんなとこで批判しても何も始まらないよ。
意見を届ける方法はあるからね。
採用されるかどうかは知らんけど
0206login:Penguin
2008/10/03(金) 05:19:58ID:8sfDhsIqお前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
0207login:Penguin
2008/10/03(金) 10:54:41ID:zbhPzNXYUbuntuStudioを再インストールしたんですが
インスト後の再起動が掛からずコマンドモードの画面で
とまってしまうんですがどうすればいいですか?
管理者名とパスワードは以前と同じでやりましたが
なにか関係ありますか?
0208login:Penguin
2008/10/03(金) 11:04:22ID:fwvY2INfCUI起動。ログイン。sudo nano /etc/X11/xorg.confでドライバの部分
”fglrx”→"vesa"(ATIの場合)に書き換えて保存。再起動でいけると思うけど。
0209login:Penguin
2008/10/03(金) 11:06:56ID:GBfM8XjB0210login:Penguin
2008/10/03(金) 11:08:38ID:aHS3wR8Mいま出先なんで帰宅したら
ためしてみます
0211login:Penguin
2008/10/03(金) 13:39:02ID:0OcTEi0U何故かネットに全く繋がらなくなってどうしても原因不明なんで諦めたぜ
Winだと問題なく繋がるので結局そいつはXP機になった
8.10出たらまた試してみようかな
0212login:Penguin
2008/10/03(金) 15:18:46ID:zYkN5MnA使おうと思う機種は、winxpでは、wep、wpa、暗号化無しで接続はOKだったが
Ubuntuにすると全く駄目。
別の機種にカードを差し込んで使うと両OSとも全く問題なしに接続できる。
なんやねんこれはという感じ。親機はバッファロー、カードはNEC。
0213login:Penguin
2008/10/03(金) 15:28:34ID:IO/k/Tq3HDDのプロパティから見た空き容量が減らないのですが
これは削除してしまっても良いのでしょうか?
あと、これは定期的に削除しなければならない物なのでしょうか?
或いは削除しなくても.Trash-0で使われている容量は空き容量としてやりくりしてくれるとかだったいしますか?
0214login:Penguin
2008/10/03(金) 15:55:20ID:fwvY2INf0215login:Penguin
2008/10/03(金) 20:44:37ID:2jw8luVw遅すぎて泣ける。今日中に使えるのか・・・?
0216login:Penguin
2008/10/03(金) 20:57:34ID:2FKAibC6拾わないの?
0217login:Penguin
2008/10/03(金) 21:38:49ID:j8qUFCXi0218login:Penguin
2008/10/03(金) 22:56:05ID:qbcM2vqK0219login:Penguin
2008/10/03(金) 23:45:37ID:nygBvouHやべえ アップグレードしたい
焼くのすら面倒くさい。人柱ちょっと逝ってくる
0220login:Penguin
2008/10/03(金) 23:46:11ID:2jw8luVw別のサーバーならいけるのか。台湾サーバーなら10分で終わりそうorz
もっと早く考えればよかった・・・
0221login:Penguin
2008/10/03(金) 23:48:24ID:2jw8luVwムチャシヤガッテ(AA略
0222login:Penguin
2008/10/03(金) 23:48:36ID:nygBvouHupdate-manager -d
0223login:Penguin
2008/10/03(金) 23:56:51ID:nygBvouHSome third party entries in your sources.list were disabled. You can re-enable them after the upgrade with the 'software-properties' tool or your package manager.
46 remove package.
266 new package will be add.
1459 package are going to upgrade.
you have to download 1180M. it will take 14 min with your connection.
俺んちの光で14分の予定
0224login:Penguin
2008/10/04(土) 00:01:00ID:x2tcebng0225login:Penguin
2008/10/04(土) 00:05:16ID:CeKQN8pRインストール開始
インストール終了は1時間30後
その後「クリーンアップ」>>「再起動」
なげーな
0226login:Penguin
2008/10/04(土) 00:08:26ID:CeKQN8pRThe upgrade will continue but the '/var/cache/apt/archives/fontconfig-config_2.6.0-1ubuntu4_all.deb' package may be in a not working state. Please consider submitting a bugreport about it.
**there is no script in the new version of the package - giving up
いきなり、一発目北 (´・ω・`)ショボーン
8.04のインストールCDどこだったけっかな?W
0227login:Penguin
2008/10/04(土) 00:31:58ID:z2vAJTsc有線LANは問題なく接続できた。無線はPCの無線モジュールをWiFi Link 4965agnに換装していたけど認識はした。
が、無線のAPは見つかるけど接続ができない。La Foneraなんだけど、パブリックもプライベートもだめだった。
んー。NM0.7を8.04に入れたときも同じ現象になったから、何か解決していない問題でもあるのかな?
0228login:Penguin
2008/10/04(土) 00:54:05ID:Irhpl61Fスレ的にここは初心者スレだから微妙。
β版を利用するのは初心者にはおすすめできない。
自分なりに調べて対処してみた結果を本スレに書いた方がよさげ。
0229226
2008/10/04(土) 00:59:50ID:CeKQN8pR取り合えずアップグレード終わった
再起動して帰ってこれなかったら さよなら
とかこうと思ったら、JDがダウングレードされて書き込みできなくなった
Firefoxからかきこ
0230login:Penguin
2008/10/04(土) 01:01:42ID:DOjUKtBp本スレに報告よろ。
0231login:Penguin
2008/10/04(土) 03:54:43ID:CeKQN8pRふう....................
rebootして三行目でroot vfsだか、マウントエラーでカーネルパニックとか出やがった
と言うわけで、ubuntu8.04再インストール記念カキコW
5時間の暇つぶしになった
0232login:Penguin
2008/10/04(土) 04:06:01ID:CeKQN8pR助けもしないくせになんでそんなに態度でかいんだよw
心配すんな。 見ろ!再インストールしても俺のIDまで再現してるw
というわけで、調べたら
このマウントエラーのカーネルパニックはcriticalでバグレポートに出てた
動いてる人もいるみたいだけど 、今のところ結構危ないベータバージョンです
ベータインストールは暇な人以外やらないようが身のためです
0233login:Penguin
2008/10/04(土) 05:57:01ID:YCDOaHLK捨てろよ全く、、、
0234login:Penguin
2008/10/04(土) 08:02:50ID:4qE0OFq/昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。
Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。
本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。
そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。
8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。
0235login:Penguin
2008/10/04(土) 08:09:41ID:YMsJRsANPS3にインストールしたubuntuをアンインストールしたいのですがやり方がわかりません(泣)
ubuntuをアンインストールして、xubuntuをインストールしたいんです。
ubuntu消さずにxubuntuをインストールすると、再起動後にubuntuが立ち上がりますし…
PS3画面の方でHDを【すべてPS3に割り当てる】フォーマットしてもubuntu生きてますし…
どなたかご存じないでしょうか?
0236login:Penguin
2008/10/04(土) 08:20:29ID:u7HCp5gvそのまま、xubuntu-desktopインストールすれば?
googleで調べれば、出てくるはずだよ。
0237login:Penguin
2008/10/04(土) 08:46:04ID:5OxKk/dmFedora9がデバイスのいくつかが??になってますとかいって8からUodateできないんだが対応してないのかな?
Ubuntuは普通に動いてる
9をクリーンインスコするとOut of rangeってでて画面真っ暗なままなんでビデオカードっぽくはあるんだけど
9のインスコ時は認識してるし8では認識してないけど普通にインスコできて起動もできた
Radeon HD 3670いれてます
0238login:Penguin
2008/10/04(土) 09:07:18ID:+JwlrBFXいいわけねえだろ。スレタイ読めないのか?
0239login:Penguin
2008/10/04(土) 09:09:47ID:u7HCp5gvhttp://fedora.forums-free.com/
こんなのあったよ
0240login:Penguin
2008/10/04(土) 09:18:31ID:5OxKk/dmすいませんでした
>>239
ありがとうございます。見てみます
0241login:Penguin
2008/10/04(土) 09:46:57ID:FUxt+3ud0242208
2008/10/04(土) 10:55:34ID:pVR0gcQTBIOSのディスク起動無視してHDDから立ち上がるようになってました
でもまだ直らないです
とりあえずべつのPCでHDDフォーマットしなおしてやってみます
0243207
2008/10/04(土) 10:56:40ID:pVR0gcQT0244login:Penguin
2008/10/04(土) 11:46:52ID:z2vAJTsc本スレと間違えてた。報告してくるよ。
0245login:Penguin
2008/10/04(土) 13:45:02ID:ixTjLFKzcn'qをBiosで切ってぶん回してる。地球に優しく無いけど・・・
0246login:Penguin
2008/10/04(土) 14:27:58ID:IYQhs3v3スタートアップでアプリケーションの表示されるワークスペースを選択したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
縦2横2の合計4つのワークスペースを使っています。
とりあえず、
[1][2]
[3][4]
とします。
1は空、2はPidginとAmarok、3はJD、4は空
としたいのです。
わかるかた、どうか教えてください。
0247login:Penguin
2008/10/04(土) 14:59:04ID:DOjUKtBp起動後に移動じゃダメ?
0248login:Penguin
2008/10/04(土) 15:00:58ID:Tm+oNQvzdevilspie 入れて設定か、 Compiz Fusion のウィンドウの配置プラグインで
どうにかすればいいんじゃない?
0249login:Penguin
2008/10/04(土) 18:15:20ID:5i1I8YWCまずはこのディストリビューションを使ってみようと決めました。
初心者でも一人で学べる教本を探していますが、お勧めはないでしょうか?
細かい部分まで親切に解説してあってしかもある程度の内容のある物が良いのですが。
amazonで探ってみたところ、独習Linux(小林準著)
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%8B%AC%E7%BF%92Linux-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%BA%96/dp/4798104434/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1223111573&sr=8-1
が良さそうに思いました。
いかがでしょう?
0250login:Penguin
2008/10/04(土) 18:16:34ID:pxFqMGdohttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
0251login:Penguin
2008/10/04(土) 18:50:52ID:ixTjLFKz0252login:Penguin
2008/10/04(土) 18:53:28ID:0jM8cK2O0253login:Penguin
2008/10/04(土) 19:33:10ID:FUxt+3udubuntuは標準だとかなりのものがユーザーから隠されてるしな。
無線工学の勉強のために携帯の使い方を覚えるようなもんかと。
0254login:Penguin
2008/10/04(土) 20:06:26ID:o7ndkSJa0255login:Penguin
2008/10/04(土) 20:08:51ID:k/sN3lbn>>247
まぁそれでもいいんだけどできたら楽だなぁって思って。
>>248
どっちも設定がよくわからなかったお・・・。
設定のセッションのところでログアウト時のセッションを記憶するにチェックで望んだ挙動をえられました。
ありがとうございました。
0256login:Penguin
2008/10/05(日) 04:07:01ID:s6u24WkPイメピタからの画像で失礼します。
起動の際のRoutine checkで
ttp://imepita.jp/20081005/138671
と表示され、起動できません。
Routine checkをスキップして起動すると「アップデートマネージャを起動してください」と表示され、起動すると
ttp://imepita.jp/20081005/140990
と表示されます。
8.04日本語ローカライズド版です。
解決方法はありますか?
0257login:Penguin
2008/10/05(日) 04:42:28ID:XMZU87Wwこんな時間じゃ誰もレスしないだろうから俺がいうけど
答えはそこに書いてある(写真1)
>Routine checkをスキップして起動
この意味がちょっとはかりかねるけどfsckが自動で始まったのならその結果次第。
fsckをマニュアルでやる必要があるのなら fsckコマンドを使う
詳細は man fsck
手順は df コマンド叩いてルートのデバイスを調べる
/dev/hda1 とかなんとかだとおもう.... 仮に/dev/hda1とすると
fsck /dev/hda1 でディスクの検査が始まる
これはリードオンリーモードでやる必要がある。で、いまリードオンリーモード状態です。
ってメッセージが出てる。
まあ、今やるべきことはバックアップをしっかりとるのが先決。
そのあとで、上に書いたことを自分でやるか、誰かにPCを見てもらった方がいい
最悪、自分のデータを失う可能性がある 南無南無...
0258login:Penguin
2008/10/05(日) 04:50:04ID:XMZU87Ww見落としてました
0259login:Penguin
2008/10/05(日) 05:10:00ID:s6u24WkPこんな時間にも関わらずありがとうございます。
バックアップを取ってやってみます。
0260login:Penguin
2008/10/05(日) 05:26:03ID:HScHjkbJおれも過去に同じ経験ある。
鳥はubuntuじゃなかったけど。
たしかsuseかfedoraだったと思うけど、思い出せん。
で、そのときは、鳥のバージョンうpしたら直った。
思うに、カーネルがデバイスを認識してないのではないだろうか。
0262login:Penguin
2008/10/05(日) 11:20:19ID:UrqJRQ5Yいきますが エラーナンパー cannot mount selected.とか出て
起動できません。
初心者ですが教えてください。
http://userimg5.teacup.com/userimg/6305.teacup.com/do_ko_kai/img/bbs/0000015M.jpg
0263login:Penguin
2008/10/05(日) 15:52:25ID:dSVns1apASUSからLinux用のドライバを落としてきましたが、どうやて適用させればいいかわかりません。
どなたか教えてください。
0264login:Penguin
2008/10/05(日) 15:58:19ID:fPcZThFU入れなくても動かないか?
0265login:Penguin
2008/10/05(日) 16:02:34ID:dSVns1ap動きますが、オーディオがイマイチなので最適化したいです。
0266login:Penguin
2008/10/05(日) 16:09:48ID:fPcZThFUどうイマイチなのか説明すれば誰かが答えてくれるかもよ。
多分ドライバ関係ない。
0267login:Penguin
2008/10/05(日) 16:17:32ID:dSVns1apVISTAを使ってた頃に比べて音がイマイチなんです。感覚的で申し訳ないんですが。
0268login:Penguin
2008/10/05(日) 18:07:28ID:InZ2Salv0269login:Penguin
2008/10/05(日) 18:13:50ID:WoFxwcKTwimeというのでWindowsのATOKが動くって本当ですか?
Ubuntuで試した方はいますか?
0270login:Penguin
2008/10/05(日) 18:16:51ID:/cST7lO1俺も今度それ買う。
0271login:Penguin
2008/10/05(日) 19:04:56ID:sg1tQ3ZV0272login:Penguin
2008/10/05(日) 19:47:34ID:WERcVrlRLinux版ATOK快適だよ。
0273login:Penguin
2008/10/05(日) 19:50:40ID:KbxqezgMAAA優待版だからだろうけど安い買い物だと思う
0274login:Penguin
2008/10/05(日) 20:52:05ID:KsQah/fy当面は平気かな?
0275login:Penguin
2008/10/05(日) 20:54:08ID:fPcZThFU0276login:Penguin
2008/10/05(日) 21:49:10ID:/ps0ezmxあとは共用のデータドライブを300
160がXPで計500Gだ
0277login:Penguin
2008/10/05(日) 22:04:10ID:/UP+pZeM/ に8GB推奨(インスコしただけだと4GBほど使用)
swap はハイバネーションするなら搭載メモリ量+雰囲気
/home は自分が使うだろうデータ量(の2倍くらいあるとなにかといい)
0278login:Penguin
2008/10/05(日) 22:13:45ID:WsT54ch20279login:Penguin
2008/10/05(日) 23:01:14ID:5VXxYy630280login:Penguin
2008/10/06(月) 01:07:52ID:bHIVjHJc右上のlive session userの所が点滅しているんですけど、
何が原因か分かる方助けて下さい。
0281login:Penguin
2008/10/06(月) 01:28:59ID:Bj8l82AJ0282login:Penguin
2008/10/06(月) 13:50:39ID:rHdLWYjaオンボード
PCIx2
eth0 はオンボード?
eth1 eth2がどっちなのか調べるのはどうすればいいの?
0283login:Penguin
2008/10/06(月) 14:15:13ID:Bj8l82AJ0284login:Penguin
2008/10/06(月) 14:21:05ID:ssecgiST0285login:Penguin
2008/10/06(月) 17:35:44ID:VFbyWSAtrootでアクセスができません
マウント時にはNASのrootIDとパスでマウントしているのですが
いざノーチラスでファイルを書いたりしようとすると普通のユーザ権限になってます
マウントするときに一時的に要求されるのと、
実際にノーチラスで読み書きするときのは
別に(Ubuntuログインユーザ)なってるようなんですがどうしたらいいのでしょうか?
(NASに同じIDでルート権限与えても駄目でした)
Windowsでは初回アクセス時に要求されたダイアログにいれれば
ずっとその権限でのアクセスになるのですが
NASにルート権限でノーチラスでファイル操作する方法を教えてください。
0286login:Penguin
2008/10/06(月) 19:57:21ID:7QScV3TTこれで解決できると思います
https://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/nautilus/+question/15598
0287login:Penguin
2008/10/06(月) 23:30:49ID:bJbxDEtj使っているうちに勝手に終了したりしますが、
「状態を復元らずに機動」と「前回終了時の状態を復元」のどちらでも表示されなくなり、
そのたびにUbuntuを再起動してインターネットを見ているのですが、
どうすれば改善されるのでしょうか?
0288login:Penguin
2008/10/06(月) 23:38:52ID:7azSY7keコンソール開いてpsしてfirefox関連のタスクをkill
0289login:Penguin
2008/10/07(火) 00:11:01ID:0lTFve4zFirefoxが刺さってる(これはWindowsでもよくあること)。
システム->システム管理->システムモニタ
からプロセスのタブをみてfirefoxがあったら右クリック、プロセスの終了で
強制終了できる。
0290login:Penguin
2008/10/07(火) 03:26:43ID:8gOdnBAn日本語フォルダ要らね。と考えて「デスクトップ」を消したら
デスクトップに行けなくなった。直し方を教えてください。
確か6.06から7.系にした場合はdesktopが有った気がする。油断した。
0291login:Penguin
2008/10/07(火) 03:45:01ID:5nlCVm2z過去レスぐらい読め、このクズがっ
>>116
0292login:Penguin
2008/10/07(火) 03:54:34ID:K6m4NcyBその前にも人類の営みはあったはずだが、その面影を今見ることが出来るのはピラミッドくらいだろう
俺の歴史も些細な判断ミスで3回ほど失った。そうやって人間は生きていくんだよ>>290
バックアップとれ!
0293login:Penguin
2008/10/07(火) 04:24:55ID:8gOdnBAnいやそうでは無くて「デスクトップ」がホームフォルダに
なってしまったのです。それを元に戻したいわけ。
0294login:Penguin
2008/10/07(火) 04:37:50ID:K6m4NcyBそんな説明じゃなかっただろw 俺までつられたじゃねーか!
kのちょうしじゃ>>293の説明も鵜呑みには出来ないな
エスパースレだけど、そこに「デスクトップ」と「Desktop」ってフォルダーをつっくって再ログインしてみたら?
0295login:Penguin
2008/10/07(火) 07:16:32ID:2L7Ei7Cc少したって気づいたのですが、
インストール時にrootのパスワードを求められなかったのですが、
問題ないのですか? ifconfigしたら平気で動くし、もしかして
自分の設定したユーザーがrootなの?
0296login:Penguin
2008/10/07(火) 07:28:05ID:K6m4NcyB$sudo passwd root
でルートに王権を復活させることが出来ます
$sudo -i
であなたは一日署長になれます
0297login:Penguin
2008/10/07(火) 08:47:59ID:YlZ1MUONドライバがあたってないのかもしれないと思いましたが、デバイスマネージャーみたいなメニューは無いんでしょうか?
ドライバCD(メルコのエアーナビゲータ)を読みこんでみましたがうんともすんとも言いませんでした。
どうしたらよいでしょう・・・
コマンドでドライバあたってるか確認するとかしないといけないですか汗
0298login:Penguin
2008/10/07(火) 09:01:35ID:XiP6STt9>デバイスマネージャー
昔hal-device-managerというのが標準で入ってた時もあったんだけど、そのパッケージが削除されてからは無くなったね。
今はgnome-device-managerというのがある。
標準で入れてはどうかという提案もあるけど…
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/12055/
0299login:Penguin
2008/10/07(火) 09:57:33ID:L59GyOFUいのですが、どうしたら削除できるのでしょうか。フォーラムにはヘルプや
コンタクトページがないし、どこかにトピックを立てていいものなのかも
わからないのでここで聞いてみることにしました。適当な質問先があったら
誘導お願いします。
0300login:Penguin
2008/10/07(火) 10:19:03ID:GYLSDpFf0301login:Penguin
2008/10/07(火) 10:27:55ID:JRnpIbqF0302login:Penguin
2008/10/07(火) 14:57:54ID:7UhOQCn7whoami
でユーザーが分かる
rootのパスワードは必要ない
管理者権限が必要な場合は行頭にsudo付けてコマンド実行したらいい
0303297
2008/10/07(火) 18:46:30ID:YlZ1MUON初心者発言で申し訳ないですがgnome-devicce-managerは元々パッケージに含まれてるんでしょうか。
それともネットから入手するんでしょうか?
sudo apt-get install hal-device-manager
でインストールを試みましたが「パッケージに存在しません」とエラーになりました。
ちなみに雑誌付属のubuntuです。
0304297
2008/10/07(火) 18:47:43ID:YlZ1MUON>>sudo apt-get install hal-device-manager
は誤りで
sudo apt-get install gnome-device-manager
でした。
0305login:Penguin
2008/10/07(火) 18:49:01ID:WNtSX0P2例えうますぎでワロタ
0306login:Penguin
2008/10/07(火) 19:00:32ID:mlZfAJ24$ sudo su -
ってやってた
0307login:Penguin
2008/10/07(火) 19:05:56ID:g+tUKbd9仕方ないので、swat使いたい時だけ有効にして、使い終わったら無効にしてるけど。
0308login:Penguin
2008/10/07(火) 19:11:16ID:0DTDKmg1見えなくなったが、Linuxもrootを意識しなく
てもいい時代がきたか。
文字コードもEUCでなくなってきた感じがするし。
0309login:Penguin
2008/10/07(火) 19:12:33ID:5nlCVm2zsmb.conf は難しくないので、こちらをエディタで編集することを勧める。
0310login:Penguin
2008/10/07(火) 19:13:18ID:8f2xAkJuどういうこと?
0311login:Penguin
2008/10/07(火) 20:34:33ID:7UhOQCn7man sudo
てか普通 -s 使うと思う
0312login:Penguin
2008/10/07(火) 20:41:55ID:g+tUKbd9swatはwebブラウザでログインするので、sudoとかsuは使えないでしょ?
んで、一般ユーザでもログインは出来るが設定の変更は出来ない。
0313login:Penguin
2008/10/07(火) 20:46:17ID:g+tUKbd9ググってちょっと調べたんだが、外部からswat使うとパスワードが平文で流れて盗聴される恐れがあると書いてあるが、SAMBAが入ってるマシンでswat使っても問題ある?
0314login:Penguin
2008/10/07(火) 21:27:35ID:3V5Y31SMブラウザ←→SWAT間のことだから、あるにきまっとる。
0315login:Penguin
2008/10/07(火) 22:41:32ID:K6m4NcyB0316login:Penguin
2008/10/08(水) 00:16:54ID:bOSV04VHhttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-73pvm-s2h.html
というマザーボードのマシンにUbuntuを入れて使っているのですが
オンボードのHDMIから音を出す方法はありますか?
サウンドの設定画面をいろいろいじってみたのですが
どうやってもラインアウトからしか音を出せません。
0317login:Penguin
2008/10/08(水) 00:35:58ID:9KvfrKGAsudo firefox
0318login:Penguin
2008/10/08(水) 00:40:28ID:eDjrx703sudo hdmi
0319login:Penguin
2008/10/08(水) 00:45:35ID:WWKQevdA0320login:Penguin
2008/10/08(水) 01:20:47ID:Je8PXat80321login:Penguin
2008/10/08(水) 01:41:34ID:5XIafn5e0322login:Penguin
2008/10/08(水) 01:45:44ID:bOSV04VHhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=0Va&q=%2B%22sudo+hdmi%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
+"sudo hdmi" でググっても何も出てきませんでした...
0323login:Penguin
2008/10/08(水) 03:34:04ID:YAEwCWQMLinuxは日本語変換がクソ
だからATOKを使うのだがLinux版ATOK X3はshareなどで流れてない
しかしWindows版ATOK 2008は流れている
wimeでATOK 2008を動かすのは自然の流れとDebianの人が言ってた
0324login:Penguin
2008/10/08(水) 03:49:23ID:RIZg/Pouそれって違法コピーが当然の流れって言ってるようなものじゃないかよ
P2PしたいのならWINで遊べよ。
金を払って製品版をつかうか、ちょっとまずくてもFreeのソフトを使って将来の開発に貢献するかどっちかにしろよ
0325login:Penguin
2008/10/08(水) 03:57:57ID:JBZXFhzU0326login:Penguin
2008/10/08(水) 06:16:41ID:/qDZicmGYouTubeとか。でもFlashはWindowsみたく簡単にインストール
できない。コンパイルとかさっぱりわかりません。
0327login:Penguin
2008/10/08(水) 06:58:57ID:fohEPV7Pそれももしやと思ったんだけど、コンソールでsudoしたユーザでログインするとやっぱりユーザモードなんで意味なし。
0328login:Penguin
2008/10/08(水) 07:05:15ID:lcqtVAPU更新しました。WindowsUpdateみたく簡単でした。
なんとなく、いままでよりもFirefoxが落ちなくなった
ような気がします。
0329login:Penguin
2008/10/08(水) 07:08:58ID:RIZg/Pouたった今入れて落ちなくなった気がするとか、どんだけFirefoxが落ちまくってたんだよw
エロマシン過ぎないかい?
0330login:Penguin
2008/10/08(水) 07:11:36ID:Je8PXat8ってやったどうなんの?
0331login:Penguin
2008/10/08(水) 07:21:28ID:D2eA/A1C0332login:Penguin
2008/10/08(水) 08:29:22ID:fohEPV7P簡単ですが?あとflashはプロプラなのでユーザはコンパイルしませんが?
0333login:Penguin
2008/10/08(水) 08:46:46ID:oLKLFgRNおれは同じやり方で出来たけど?
0334login:Penguin
2008/10/08(水) 08:52:27ID:OV2ysJs5> WindowsUpdateみたく簡単でした。 WindowsUpdate の方が難しいな、はっきり言って。
0335login:Penguin
2008/10/08(水) 09:11:03ID:RIZg/PouそれじゃーWindowsのセキュリティーが低いとか、Linuxはセキュアとか言っても意味ないじゃんW
>>328がちゃんとした子に育つことを祈る
Windowsは正しかった。
ユーザー権限とか設定したOSを最初から作っていたら多くの人に拒否されたんだろうな
0336login:Penguin
2008/10/08(水) 09:14:58ID:EWhNfAFt0337login:Penguin
2008/10/08(水) 09:31:52ID:ROkvjC0bユーザーが C:\Windows を rm -rf できてしまうんだぞ!
おれは興味本位でやったら、動かなくなった。いやマジで。Windows 98 の話です。
「動かなくなるよな、いや、でもやってみたい!」という興奮のみで、
Shift+Del をして、後悔する快感がたまらない。
0338login:Penguin
2008/10/08(水) 09:54:03ID:0ykcHMxCOS再インストールしたらAlt+Tabキーになてしまった。。。
これ何処かで設定できる?
一応# dpkg-reconfigure console-setupで日本語106に再設定してみたけど変わらずでした。
OSはubuntu-server8.04.1LTS amd64です。
0339login:Penguin
2008/10/08(水) 10:04:29ID:fohEPV7Pいつの時代の話をしてるんだ?
0340login:Penguin
2008/10/08(水) 10:18:20ID:RIZg/PouAlt+Tabじゃーウィンドウが切り替わっちまうじゃねーか
そんな騒がしい補完いらないよw
0341login:Penguin
2008/10/08(水) 12:01:13ID:bOSV04VH0342login:Penguin
2008/10/08(水) 12:18:36ID:owIZhmmv俺のFirefoxは、ブックマークの項目を移動すると落ちるけど。
直ったっていう話はちらほら聞くのに、何で俺のは直らないんだろう?
0343login:Penguin
2008/10/08(水) 12:39:04ID:RIZg/Pouブックマークを触っただけで落ちるなんてWIN98でも許せないけど..
マジで、Firefoxが落ちた記憶って3-4年使って10回ぐらいだが..
何かほかに問題があると思うぞ
0344login:Penguin
2008/10/08(水) 12:45:29ID:SjnBUZ8u新規プロファイルを作って試してみれ。
0345login:Penguin
2008/10/08(水) 12:50:44ID:woUFmCGG> Windowsは正しかった。
> ユーザー権限とか設定したOSを最初から作っていたら多くの人に拒否されたんだろうな
それがVistaじゃんか
0346login:Penguin
2008/10/08(水) 12:53:00ID:RIZg/PouVISTAは許してやれよ
0347login:Penguin
2008/10/08(水) 13:15:13ID:D2eA/A1C俺の環境でも落ちたから間違いない。
多分ブックマークの数多いんじゃね?
0348login:Penguin
2008/10/08(水) 13:39:29ID:RIZg/Pou0349login:Penguin
2008/10/08(水) 13:57:23ID:SjnBUZ8uあとRSSもオンラインリーダーでね。
0350login:Penguin
2008/10/08(水) 14:21:38ID:RIZg/Pou落ちる奴の原因はAddonだろうな
0351login:Penguin
2008/10/08(水) 14:28:09ID:D2eA/A1C俺は3000くらい。
0352login:Penguin
2008/10/08(水) 14:31:01ID:RIZg/Pouブックマークのスクロールが止まらない時はあるな
落ちたりはしないけど
0353login:Penguin
2008/10/08(水) 14:47:18ID:aMQwAhHZ0354login:Penguin
2008/10/08(水) 15:43:24ID:p5yXjhyV0355login:Penguin
2008/10/08(水) 15:53:06ID:RodIS/IB0356login:Penguin
2008/10/08(水) 18:07:56ID:v3BZKH2/ソースからmakeするのに、どっかの設定ファイルにsuka=pontanとか追記するって笑っちゃう
ところでGyaoはまだ視聴できないのですか?てか、Mono moonlightのインストール自体よく判らない
適当にMono関係のを色々入れてみたが、ダメ。 詳しいそこのあなた、プリーズ照美〜
>>355
なんかの拍子で、そういうこともあるかもw ご愛嬌
0357login:Penguin
2008/10/08(水) 18:11:10ID:4WRDzhOK0358login:Penguin
2008/10/08(水) 18:17:31ID:9znszVrqJDスレ見て、ソフトウェアソース追加しろ ハゲ
0359login:Penguin
2008/10/08(水) 18:39:39ID:norq+AD3Ubuntuをインストールした時のユーザーでインターネット
アクセスをしているのですが、これはrootなのですか?
新たにユーザーを作ったほうがいいのですか?
もうコンピュータがやられてるの? 再インストールしたほうが
いいですか?
0360login:Penguin
2008/10/08(水) 18:48:10ID:wMNq/KWeそれはrootではありません。
Ubuntuでは、sudoで、普通のユーザーに一時的にrootと同じ権限が与えられます。
ですので、普通です。そのままで結構。
http://linuxsalad.blogspot.com/2007/04/ubunturoot.html
0361login:Penguin
2008/10/08(水) 18:49:43ID:2AqTKcrV0362login:Penguin
2008/10/08(水) 18:50:10ID:O0uUR4ilUbuntuは初期状態ではrootでログインできないから気にしなくてよい
0363login:Penguin
2008/10/08(水) 18:55:29ID:k7xIXJKIありがとうございます。安心しました。
いまインターネットから外して、再起動してシステムでユーザー
を作ろうとしたら作れないようになってました。
端末でadduserをやろうとして su - だとrootのパスワードが
いるらしいのですが、パスワードがわからない
(インストール時に設定していない)のでダメでした。
0364login:Penguin
2008/10/08(水) 19:07:22ID:Y+hXivJTありがとうございます。rootの世界はこわいので
普通に使っていきたいとおもいます。
0365login:Penguin
2008/10/08(水) 20:11:00ID:v3BZKH2/無事に最新版をSynapticから入れられました ありがとうございます(竹中直人の声色で
0366login:Penguin
2008/10/08(水) 21:32:56ID:StWyCBaFsudo suしる
0367login:Penguin
2008/10/08(水) 21:38:49ID:SjnBUZ8u初心者にそんな方法教えんな。
sudo adduser
だろう。
いや、ほんとはメインメニューのシステム→システム管理→ユーザとグループで
新規ユーザの追加が出来る。
0368login:Penguin
2008/10/08(水) 21:58:13ID:kJPBE46p0369login:Penguin
2008/10/08(水) 22:08:35ID:StWyCBaFそれなら確かにsudo adduserだわ。
0370login:Penguin
2008/10/08(水) 23:04:45ID:BnwgF5h+HDDやLANのアクセスランプ代わりに光らせることって
できないでしょうか? 実用性はなさそうですが、
できたら何か面白そうだなと思いまして…
0371login:Penguin
2008/10/09(木) 09:08:39ID:CMTGogSxアップデートしないで今後使っていくとどれくらいの脆弱性があるんだろうか?
なんとなくもうアップデートしないでいつまでいけるだろうかとも思ってしまうんだが
0372login:Penguin
2008/10/09(木) 09:16:11ID:n/SRsear大昔のアスキーが喜んで必死にやってそうなネタだな
0373login:Penguin
2008/10/09(木) 10:04:55ID:RgK/PkFJ脆弱性があるかないかなんてわからん。
もしかしたら、クリティカルなバグが発見されるかもしれんし、何も見つからないかもしれんし。
ubuntuはwindows updateみたいに簡単にできるのに、updateしない意味がわからん。
0374login:Penguin
2008/10/09(木) 10:36:14ID:2G91ymJgtleds とか ledsm とか。
使ったことないけど。
0375login:Penguin
2008/10/09(木) 10:45:00ID:sqm0JTFQこれは面白そうだな
0376login:Penguin
2008/10/09(木) 11:19:57ID:ryaO8O8QWindowsでならやったことあるけどなー
もう他力本願な自分にゃ無理
0377login:Penguin
2008/10/09(木) 16:30:43ID:ukERbmup俺だけなんだろうか?
なんでだろ??
0378login:Penguin
2008/10/09(木) 16:44:35ID:I8LoN4j8そんなの全員だったらその話題でもちきりだと思うよ。
0379login:Penguin
2008/10/09(木) 16:48:48ID:ukERbmup別に使えるからいいけど…
0380login:Penguin
2008/10/09(木) 17:00:30ID:IxjNSsTq-ja入れて日本語化したの思い出したわ。
0381login:Penguin
2008/10/09(木) 17:08:19ID:ukERbmup-jaてどこにあるの?
0382login:Penguin
2008/10/09(木) 17:30:05ID:ukERbmupこの人と同じだ!
0383login:Penguin
2008/10/09(木) 17:31:38ID:+T0eHPmD自演乙w
0384login:Penguin
2008/10/09(木) 17:39:28ID:opaOB5j00385login:Penguin
2008/10/09(木) 17:41:56ID:ukERbmup0386login:Penguin
2008/10/09(木) 17:42:00ID:rlKIrCf50387login:Penguin
2008/10/09(木) 17:42:40ID:ukERbmupthx
0388login:Penguin
2008/10/09(木) 17:43:38ID:ukERbmup0389login:Penguin
2008/10/09(木) 17:47:46ID:ukERbmup治った、ありがとう!!
0390login:Penguin
2008/10/09(木) 17:50:36ID:opaOB5j00391login:Penguin
2008/10/09(木) 18:40:35ID:tDk9IXFZHDDはNTFSでフォーマットされており、書き込みは不可能なのでしょうか?
このHDDはWindowsに接続するとCDと認識された。再フォーマットし使用可能になりました。
写真とかいろいろなデータが入っていたのですが、とほほ。
0392login:Penguin
2008/10/09(木) 18:44:10ID:oSH1IFqxUSB接続自体が不安定。
0393login:Penguin
2008/10/09(木) 18:47:11ID:/zENMsLiP5QというM/Bでubuntu 8.04 32bit版Serverエディション使ってます。
Memory 8G問題なく使えてます。
オンボードのサウンド・LANは別途ドライバをインストールすれば使えます.
ビデオカードですが、、、、ATIはやめたほうがいいです><
0394login:Penguin
2008/10/09(木) 18:52:47ID:T1WChFz5書き込めるけど書き込まない方がいいよ。
一部データが0バイトになったりした事があるし。。
なので安全の為 ro でマウントしてる。
0395login:Penguin
2008/10/09(木) 18:55:18ID:OeVP3xSHちゃんとアンマウントしてから取り外した?
0396login:Penguin
2008/10/09(木) 19:31:02ID:TyMTWC3b起動はセーフグラフィックモードで起動できました
パーティションを変更しようとしたのですが2台認識されるのですがどちらも未アロケーションとなってしまいます
ubuntuの場所からHDDの中身を見ようとしたのですが有りませんでした
BIOSの通りHDDは2台接続されています 200G×2
http://www.imgup.org/iup704927.jpg
しかしマイコンピューターの管理からは1台しか接続されていないことになっています
http://www.imgup.org/iup704925.jpg
容量はhdd2個分の400Gです
wubiも試しましたがエラーが出て起動できません
このPCにubuntuをインストールするにはどうすればいいでしょうか?
0397login:Penguin
2008/10/09(木) 19:32:37ID:OeVP3xSHスレチ
0398login:Penguin
2008/10/09(木) 19:41:52ID:uQjI7jgWRhythmboxからamarokに変更することは出来ますか?
0399login:Penguin
2008/10/09(木) 19:56:10ID:OeVP3xSH多分お気に入りのアプリのマルチメディアかnautilusの設定のメディアのどっちか。
0400login:Penguin
2008/10/09(木) 19:58:02ID:TyMTWC3bどこら辺に逝けばいい?
0401login:Penguin
2008/10/09(木) 20:00:37ID:wz43+SYPストライピングやめてみたら?
0402login:Penguin
2008/10/09(木) 20:03:16ID:TyMTWC3bストライピングって言うんですね
名前が分かったので何とかなりそう
ありがとう
0403login:Penguin
2008/10/09(木) 20:05:26ID:wz43+SYPと言ってみたが、SATAポートが4つあるようなので
HDD1つ追加するのが一番楽だと思う。
0404login:Penguin
2008/10/09(木) 20:12:22ID:uQjI7jgWレスありがとうございます。
どちらも試してみてみましたが、上手くいきませんでした。
過去のバージョンでは「設定」から設定できたようですが、
私が使用している8.04ではGUIだけでは設定できないようです。
0405login:Penguin
2008/10/09(木) 20:15:24ID:TyMTWC3b最近XPが起動しないことが多かったのでついでにリカバリしてみる
0406login:Penguin
2008/10/09(木) 20:32:00ID:iHndAbVG復帰できた人います?
0407login:Penguin
2008/10/09(木) 20:41:11ID:RgK/PkFJ0408login:Penguin
2008/10/09(木) 20:48:47ID:YCpZ24WL最近のカーネルでe1000eが使えないのはいろんなところでニュースにもなってて
常識的だと思っていたのだが・・・
0409login:Penguin
2008/10/09(木) 21:08:02ID:9v3X3a9GP5Qっておまい・・・
P5Q USBでぐぐってみ
0410login:Penguin
2008/10/09(木) 21:56:15ID:4NYb+y2JSound Juicerの設定のところに、WAVで取り込めるように設定して取り込んでみたのですが上手くいきません。
例えば1曲50MB程度の曲を取り込んでも、WAVとはなっているのですがプロパティを見ると20MBとなっていました。
ポータブルプレイヤーでも再生できません。ubuntuではWAVは無理なのでしょうか。それとも何か設定がいるのでしょうか。
教えてください。宜しくお願いします。
0411login:Penguin
2008/10/09(木) 22:10:58ID:550OCmxB自己責任でどうぞ。
ttp://blog.mandriva.com/2008/09/23/urgent-notification-major-bug-in-all-mandriva-linux-2009-pre-releases/
超訳
この問題解決するには、以下でもしてみればいいんじゃない?
イ. BIOS をアップグレード、もしくは同じバージョンのやつを当て直せ。
ロ. だめなら、メーカーへ修理に出せ。
0412login:Penguin
2008/10/09(木) 22:18:52ID:xobT7ENu今どうかはわからないけどsoundjuicerの変換オプションにあるCDクオリティのwavはモノラルになっていたおぼえが
0413login:Penguin
2008/10/09(木) 22:21:42ID:XIwayB93>>392
Ubuntuをインストールするときに、DVDをUSBで接続してブート
して実施したのですが、バスパワーだとDVDがギーコギーコ言う
だけで不可でしたので、ACアダプタでDVDに電力を供給して成功
しました。つまりUSB-HDDもバスパワーだけだと不安定になった
可能性がありますね。
>>394
そのような感じがします。私の場合は書き込み途中で停止しました。
NTFSはREADのみを行うのが安全かと思われます。
>>395
書き込み途中で停止してしまい、デスクトップからもアイコンが
消滅してしまいアンマウント不可でした。
0414login:Penguin
2008/10/09(木) 22:37:54ID:OeVP3xSHうーむ、ntfs云々よりドライバが原因な気ガス
>>406
そのバグってbeta時点ではe1000eのドライバはブラックリストに入ってて、今は既に修正されたと記憶しているが…
0415login:Penguin
2008/10/09(木) 22:41:36ID:4NYb+y2Jまじですか。教えていただいてありがとうございます。
他にステレオでWAVでリッピングできるソフトはあるのでしょうか。
Rhythmboxでもだめでした。
0416login:Penguin
2008/10/09(木) 22:56:48ID:XIwayB93ありがとうございます。
ドライバーとはBIOSのものでしょうか?
現在のマザーは、BIGABYTEのGA-GC230Dですが
週末にもintelのD945GCLF2でも試験してみる予定です。
0417login:Penguin
2008/10/09(木) 23:06:06ID:YWMF7PFs0418login:Penguin
2008/10/09(木) 23:06:32ID:9v3X3a9Gスルーしておくれ。
0419login:Penguin
2008/10/09(木) 23:14:28ID:u6JO235T無理だろ。
BDなどのHDCP対応の音声しか出せないようになってるんだから。
0420login:Penguin
2008/10/09(木) 23:33:40ID:vXjw84oG0421login:Penguin
2008/10/09(木) 23:51:51ID:+ejElAW8Grip
0422login:Penguin
2008/10/10(金) 01:14:35ID:CXjqfQWNHDCPとかその辺の対応も必要ない気はするけど、なんか対応できないって悔しいというか悲しいというか。
してないといやだというものではないんだけどね。
0423login:Penguin
2008/10/10(金) 01:41:32ID:b5NsRJqfhttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/15/news033.html
0424login:Penguin
2008/10/10(金) 02:07:18ID:twqRymMmありがとうございます
>BDなどのHDCP対応の音声しか出せないようになってるんだから。
HDMI(HDCP)は一般的にどんな音でも送れるのですが
Ubuntuは特別にBDの音しか送れない仕様になっているのでしょうか...
HDCPというのは、ビデオカードと表示デバイスの間を暗号化するだけで
BDとかは関係ありません
ちなみに、
AMD(ATI)のグラフィックカード、オンボードグラフィックはHDMI端子に音を出せるように
それ専用のサウンドボードを内蔵してます
Windowsで使うと、グラフィックドライバと一緒にサウンドドライバもインストールされて
使用するサウンドデバイスをそれにするとHDMIで音が出せます
LinuxでAMD(ATI)グラフィックカード内蔵サウンドデバイスのドライバが無いのでしょうか?
0425login:Penguin
2008/10/10(金) 06:36:15ID:CQTWwMw+テキストファイルに落とす方法はございますでしょうか?
関連ファイルの所在でも結構です。
0426login:Penguin
2008/10/10(金) 06:46:32ID:gxx3QDodどういう機能かよくわからんから俺は答えられないけど
0427login:Penguin
2008/10/10(金) 10:22:00ID:x/Iz+IDJ0428login:Penguin
2008/10/10(金) 11:45:43ID:iQbG38NV0429login:Penguin
2008/10/10(金) 13:15:27ID:BD57k/kfttp://jody.sci.hokudai.ac.jp/~ike/blog/2007/06/kernelubuntu.html
見ながらやってみたのだけど、なんか、設定変更しなくても動作違う・・・orz
0430login:Penguin
2008/10/10(金) 14:46:53ID:uc5AJ2Ygデフォルトっていうのは今使ってるやつってこと?
それなら/boot/config-$(uname -r)だよ。
それを.configとリネームしてコピーすればいい。
0431login:Penguin
2008/10/10(金) 15:22:43ID:x/Iz+IDJ"Routine check of drives"っていう表示が出て
起動できなくなった人いますか?何とか解決できたんだけど
原因が解らないとすっきりしなくて・・・
0432login:Penguin
2008/10/10(金) 15:26:57ID:FwmIsFGEすぐ起動させたかったらESC押すと抜けて起動するよ。
0433login:Penguin
2008/10/10(金) 17:07:48ID:x/Iz+IDJRoutine checkっていうくらいだからそうなんだろうけど
問題はそこから起動出来なくなったこと リカバリーモード
でも駄目だったし
0434login:Penguin
2008/10/10(金) 17:20:49ID:BLIWYX6XそれはFSに重大な問題があるんだろ。
まずそれを追求して解決しろよ。
そうでないといつかHDD吹っ飛ぶかもよ。
0435login:Penguin
2008/10/10(金) 17:31:54ID:BD57k/kfThanks.
コピーすれば、sudo make menuconfigで内容反映される?
変更して、それを上書きしても変更前と同じって事はコピー先が間違ってるのか。
メニューの上の方に表示されるカーネルの版も違うし。
また確認しながら再作業してみる。
0436login:Penguin
2008/10/10(金) 17:48:06ID:FwmIsFGE>>434と同じ意見で何か問題ありかもよ。
0437login:Penguin
2008/10/10(金) 18:00:07ID:x/Iz+IDJ>>436
一応自己解決はしてて、
ttp://imepita.jp/20081005/138671 ( >>256 の甜菜)
この画面にて
fsck -f
を実行したら小一時間くらいで直った
だが原因が解らなくてすっきりしないわけです…
0438login:Penguin
2008/10/10(金) 18:02:23ID:FwmIsFGE0439login:Penguin
2008/10/10(金) 18:13:23ID:ghOVe+Bdひょっとしてwubi…ではないか
0440login:Penguin
2008/10/10(金) 18:34:49ID:kOz5o4HQGrub画面をサブやメインに指定して出す方法ってある?
xorg.confでは、DFP-0とDFP-1があって、メインはDFP-0につないでる方なんだけど、
DFP-0の方で表示させたいんだよね。
そもそも、xorg.confなんて関係ないか・・・。
以前は、DVIとVGAで、DVIをメインとしてチャンと反応してくれてたんだけど、
DVIx2のカードにしてから、どうもGrub起動時に待たされるんだよな。
どっちがメインの画面か分かってなくて考えてるのかなと思って、こんな質問したんだけどね。
初回はカーソルが点滅してまったくGrubが起動しなくて、強制電源Offせざる追えなかったし・・・。
デュアルブートの記事は結構あるけど・・・。
構成は、
sda1にXP、bootフラグがたってる(Gpartedで確認)
sda2がUbuntuの/
sdb1がUbuntuの/home
Grubのgrootはhd(0,1)で/bootはパーティション切ってなくて/パーティションにあるから、
これでいいと思う。
あ、sda1とsda2どっちもプライマリにしてるから混乱しとるのかな??
初回以降は、もたついてるけど、ちゃんとGrub起動してるから問題無いといえば無いんだけど、
なんか、残尿感が残ります。
0441login:Penguin
2008/10/10(金) 18:40:58ID:uc5AJ2Yg例えばkernel sourceを/usr/src/linux-2.6.27に解凍したとすると、/usr/src/linux-2.6.27/.configという風に置く。
つーかmake menuconfigって久しぶりに見たw
make xconfig使おうぜ。
ちなみにkernelのビルドはKernelCheckオススメ。
http://kcheck.sourceforge.net/
0442login:Penguin
2008/10/10(金) 19:49:04ID:SykadADXHDD壊れかけの兆候
0443login:Penguin
2008/10/10(金) 20:10:35ID:BD57k/kfあとで確認しながらもう一回やってみる。
ありがとう。
0444login:Penguin
2008/10/10(金) 21:03:31ID:4F/OkDoV思うのですが、失念してしまいました。
JDがレポジトリのだと書き込みできないようなのでインストールしたいのですが
何のコマンドだかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0445login:Penguin
2008/10/10(金) 21:20:16ID:kOz5o4HQでググれ。
ルイヴィトンと打ってみろ
0446login:Penguin
2008/10/10(金) 21:28:58ID:5K11HjTqcheckinstall
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220190304/311
0447login:Penguin
2008/10/10(金) 21:47:20ID:SykadADXdh_makeとかdebuildとか
0448login:Penguin
2008/10/10(金) 22:08:46ID:kOz5o4HQ0449login:Penguin
2008/10/10(金) 23:05:54ID:Hue7U9tY↑ubuntu8.04インストールするとこうなる
ライブCDや7.04のバージョンだと問題無く映る
考えられる原因はどんなものでしょうか?
0450login:Penguin
2008/10/10(金) 23:08:35ID:x/Iz+IDJhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220190304/
の325参照汁
0451login:Penguin
2008/10/10(金) 23:20:01ID:b5NsRJqf0452login:Penguin
2008/10/10(金) 23:41:58ID:TZkm4YwV好きなので、設定変更したいのですが、ご教授いただけると幸いです。
加速だとどうも体が馴染まないのです。よろしくお願いいたします。
0453login:Penguin
2008/10/10(金) 23:42:50ID:TZkm4YwV0454login:Penguin
2008/10/10(金) 23:46:14ID:C7T+fG9n0455login:Penguin
2008/10/10(金) 23:50:52ID:BD57k/kf.configじゃなくて、./configってやってた・・・。
馬鹿だ俺…orz
0456login:Penguin
2008/10/11(土) 01:02:02ID:gfx3+Huzサスペンドして再起動すると真っ暗になったまま動かなくなり。
シャットダウンすると50%の確率で、ハードディスクランプが点滅したまま真っ暗の画面で止まります。
ハードウェアはHPのノートパソコンのnx9030です。
どうすれば直るでしょうか?
ググっていろいろ試したのですがダメみたいです。
カーネルが新しいバージョンが出るまで待たなければダメなんですかね?
分かる方、おながいします。
質問しておいて何ですが、僕はもう寝ます。
0457login:Penguin
2008/10/11(土) 01:04:06ID:bBRiyOGn0458login:Penguin
2008/10/11(土) 01:04:21ID:LttysY2+おやすみ
0459login:Penguin
2008/10/11(土) 01:12:37ID:hxE/FJk3Option "EmulateInertia" "1000"で少し快適になった感じがします。
もう少しいじってみます。どうもありがとうございました。
0460login:Penguin
2008/10/11(土) 01:23:52ID:gfx3+HuzubuntuでLinuxの勉強をしyおうとしようと思ったのですが。
推薦図書があったら教えてください。
僕はコマンドを少々知ってる程度の実力です。
ってわけでおやすみなさい。
0461login:Penguin
2008/10/11(土) 01:25:46ID:LttysY2+おやすみ
0462login:Penguin
2008/10/11(土) 01:32:10ID:1Y5Qr15B0463login:Penguin
2008/10/11(土) 01:37:00ID:5o6Xf8Vy>>7
テンプレ嫁。
0464login:Penguin
2008/10/11(土) 03:30:50ID:KXGBBeEA~/.mozilla/plugins
/usr/lib/firefox/plugins
/usr/lib/firefox-3.0.3/plugins
/usr/lib/firefox-addons/plugins
/usr/lib/mozilla-firefox/plugins
pluginが登録されていそうなフォルダを覗いてみたのですがabout:pluginsで
表示されるtotem関連のpluginが登録されているフォルダを見つけることが出来ません。
よろしくお願いします。
0465login:Penguin
2008/10/11(土) 03:56:50ID:YTioa2Qyabout:pluginsを開き直す。
0466444
2008/10/11(土) 07:25:41ID:wr8CVFFLhardy-experimentalってのは常時更新対象としていいんですかね。
勢いで全部更新してしまいましたが…。
>>446
そうでした。checkinstallでしたね。こちらもありがとうございます。
0467login:Penguin
2008/10/11(土) 09:32:49ID:0CCEa7vvあるのですが、これは隠しファイルになっていました。
その他の隠しファイルは隠したままで、JDだけが常に見える
ようにするにはどうしたら良いのですか?
0468login:Penguin
2008/10/11(土) 09:43:39ID:zGIMAwGf.jdをそのフォルダへのリンクにすればいいんじゃないですかね。
0469login:Penguin
2008/10/11(土) 09:45:20ID:3Jcr0ZVIln -s ~/.jd ~/jd
とでもすればいいんじゃなかろうか?
0470login:Penguin
2008/10/11(土) 09:57:07ID:0CCEa7vv>>469
ありがとうございます。やってみます。
目的は、隠しファイルを全部表示してしまうと、
なにがなんだかわからなくなるし、表示も遅くなるから。
バックアップ等を定期的にとりたいので見えていたほうが
安心ですぐにコピーできるからです。
0471login:Penguin
2008/10/11(土) 10:29:29ID:wr8CVFFL戻す場合、一旦削除→安定版再インストールしかありませんか?
関連パッケージが沢山あるとこれらも一緒に削除されていまう
ので面倒なので、もっと簡易にバージョン指定できる方法があると
うれしいです。
よろしくお願いいたします。
0472login:Penguin
2008/10/11(土) 10:30:15ID:s2ImXfK20473login:Penguin
2008/10/11(土) 11:34:05ID:vo6CpNiDスピードステップの管理はできないの?
常時100%なのですか?
0474login:Penguin
2008/10/11(土) 11:42:40ID:Kx/rt3eoRythmboxやamarokが起動していると、
Javaアプレットから音がでなくなるのですが、
解決方法はあるのでしょうか。
0475login:Penguin
2008/10/11(土) 12:03:18ID:3kQcyqJ0powernowdで通常は低く抑えてる。
>>474
音がデバイスの取り合いしてるんだと思う。flashはalsaでamarokはarts使ってんのかな。
他は知らんから調べて上手く調整しないといけない。
0476login:Penguin
2008/10/11(土) 12:17:10ID:vo6CpNiDデフォなんですね ありがとう
0477login:Penguin
2008/10/11(土) 12:28:42ID:3kQcyqJ00478login:Penguin
2008/10/11(土) 13:08:20ID:HKrJ+y4v0479login:Penguin
2008/10/11(土) 13:29:39ID:tj2ZL8aHhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177812333/538-
「IPAフォント使用許諾契約書の改訂作業および英語版作成作業」事前確認公募
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2008/font/koubo.html
0480login:Penguin
2008/10/11(土) 13:48:35ID:Ynjq39Tu0481login:Penguin
2008/10/11(土) 13:50:50ID:Ynjq39Tuなんかニコニコでコメント書き込むときに
日本語モードだと変換前の文字列が表示されず、
確定してようやく表示されたりするのだが、
これってUbuntuのFirefox特有の問題なんだろうか。
それともAnthyのバグ?
なんにせよ書き込むの難しくて面倒……
ATOK買おうかな。
0482login:Penguin
2008/10/11(土) 13:56:19ID:XM8mFSwwttp://epian.dyndns.org/pukiwiki/index.php?memo%2F2008-01-12#m2aad980
0483login:Penguin
2008/10/11(土) 14:02:32ID:DFkNAkvE0484login:Penguin
2008/10/11(土) 14:14:00ID:XM8mFSwwttp://blog.enjoitech.jp/detail.php?aid=97
0485login:Penguin
2008/10/11(土) 15:06:43ID:0nA3TcotATOKだと書き込むことすら出来んらしい
Linuxの日本語入力周りの微妙さはまだまだ続くっぽい
0486login:Penguin
2008/10/11(土) 15:32:01ID:Ynjq39Tu>>485
トンクス
Flash側なのか……
バージョン戻すも何もUbuntu自体最近導入したんだよなあ。
0487login:Penguin
2008/10/11(土) 15:59:12ID:BObpcx4K0488login:Penguin
2008/10/11(土) 16:50:50ID:kQ0oYjJGディスプレイを正しく認識できてないのかな?
その場合、xorg.confにGamma、Horizsync、Vertrefreshを記述してやればいい。
0489login:Penguin
2008/10/11(土) 17:37:29ID:yV4It5jJサスペンドにして、寝ようとしたら夜中、突然Ubuntuが起きてしまいました。
僕もびっくりして起きてしまいました。
怖かったのでその時はシャットダウンして寝ました。
マウスなどを動かした覚えがないので、多分、WOL(Wakeup On LAN)で起きてしまったのでは
ないかと考えました。
WOLを無効にするにはどうしたらよいのでしょうか?
システム > 設定 > 電源の管理 を見てみたのですが、それらしき設定項目が
みつかりません。
なるべくBIOSをいじるのではなく、OS側でコントロールしたいと考えています。
よろしくお願いします。
0490login:Penguin
2008/10/11(土) 17:40:52ID:UehHRhoA0491login:Penguin
2008/10/11(土) 18:15:53ID:xVFItzYsインストールしたいんですが、別PC(winodws)で落としてCD-Rでubutnuコピーしたまでは
いいんですけど、そこからどうしたらいいかわかりません。解凍してみても実行ファイルみたいのは
なくてcのソースだったりconfigというファイルが入ってるいるのですがどうしたらいいんでしょうか?
0492login:Penguin
2008/10/11(土) 19:20:21ID:r8Gozcc4ならばコンパイルしろ
0493login:Penguin
2008/10/11(土) 20:38:49ID:1Y5Qr15B0494login:Penguin
2008/10/11(土) 20:43:02ID:bX/cmmX5./configure
sudo make install
0495login:Penguin
2008/10/11(土) 20:52:09ID:rGudtLj6詳しい事はわからんが、どうも直りそうにないので、
俺はテキストエディタで書いた文字を貼り付けてる
ちょっと書き込む程度だから、それでなんとかなっている
0496login:Penguin
2008/10/11(土) 20:55:35ID:IdocJyRMOSXの場合だから良くわかんね。。
0497login:Penguin
2008/10/11(土) 21:05:04ID:xjJAI5yQウブンツ(Ubuntu)にフラッシュを入れたいんですがどうやっても出来ません
どうすれば、出来るんですか?
教えてください
お願いします
0498login:Penguin
2008/10/11(土) 21:15:56ID:rGudtLj6手作業の方法を紹介する
~/.mozilla/plugins/のディレクトリの中に(pluginsが無い場合は新規作成する)、
AdobeからDLしてきた*.tar.gzの中のlibflashplayer.soだけをコピーして、Firefox起動。
そして、about:pluginsで認識されているかを確認。
./flashplayer-installerを実行するやり方が正統派だろうが、
シンプルな方法が好きだから俺はいつもこうしてる。
0499login:Penguin
2008/10/11(土) 21:16:01ID:72F6UmZ4漏れの場合、3スレ目の↓で勝手にflashもインストールされた気が
>Q:最初にインストールした方がいいものは?
>A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
0500login:Penguin
2008/10/11(土) 21:17:32ID:04zOGA410501login:Penguin
2008/10/11(土) 21:20:18ID:rGudtLj6他に簡単インストールする方法もあるみたいだが、詳しくは知らん。
他の人が知っていると思う。
0502login:Penguin
2008/10/11(土) 21:24:12ID:xjJAI5yQ試してみます!
それでは皆さん!がんばってください!
0503489
2008/10/11(土) 21:35:54ID:yV4It5jJ$ sudo ethtool -s eth0 wol d
でWOLを無効化することで解決しますた。
これで今夜は安心して寝られます。。。
0504login:Penguin
2008/10/11(土) 22:40:42ID:Mj3fhy0K0505489
2008/10/11(土) 22:55:55ID:yV4It5jJいえ、昨日Ubuntuをインストールしたばかりで、WOL関連の設定は一切いじって
なかったので、最初からこうなっていたんだと思います。
0506login:Penguin
2008/10/11(土) 23:04:07ID:Dim3QppQOS云々の前にBIOSの設定見ろよ
0507489
2008/10/11(土) 23:13:32ID:yV4It5jJそうですね。
Windows Vista(Ubuntuとデュアルブート出来るようにしています)では、デバイスの管理
からLANでシステムがアクティブにならないように設定できたので、BIOSはそのままにしていたんです。
どうせ使わないのだからBIOSのWOLをDisableにしておけばよかったのかもしれませんね。
ありがとうございました。
0508login:Penguin
2008/10/12(日) 01:29:29ID:/03fWQ1t遅くなりましたが報告します。
pluginの整理ができました。
ありがとうございました。
0509login:Penguin
2008/10/12(日) 01:51:47ID:RkBbEvuzATIのHDMI専用サウンドを有効にする方法ありませんか?
0510login:Penguin
2008/10/12(日) 02:51:51ID:5PGkh2Dn一応動作はしているようです。なんとか通常の表示をする方法はないでしょうか?
なかなか良さそうなので、諦められないです。どなたかのご指導をよろしくお願いします。
元のパテーションとかいうものに7G割いております。(全体で80Gくらいしかないのでどうなるか
わからなかったので少なめに割り当てました。)
PC 富士通 FMV L18C/bn 2003年くらいの機種です。メモリ1G増設
0511login:Penguin
2008/10/12(日) 04:22:07ID:RloQeHlMubuntuのisoファイルをDVD-Rに焼いてそれでインストールすることはできますか
0512login:Penguin
2008/10/12(日) 05:16:18ID:l5zZEBF5やったことないけど、できると思う
それより、まずはググる習慣をつけよう
検索キーワードの例1「cd-r dvd-r ブート iso」
検索キーワードの例2「ubuntu dvd-r iso」
検索キーワードの例3「linux iso dvd-r ブート」
結果を色々みれば、自ずと何か分かるはず
0513login:Penguin
2008/10/12(日) 05:31:44ID:DKH1NXVu出来る、というか俺がやってる
ちなみにImgBurnで焼いた
0514login:Penguin
2008/10/12(日) 06:32:42ID:l5zZEBF5初心者でテンパっていると思うので、詳しい事は分からんが、私ならこうするだろう概要だけを紹介。
1a)端末から
lspci | grep VGA
すると、搭載グラフィックチップが分かる。
1b)もしくは、PCのメーカー・型番でWeb検索して、搭載グラフィックチップを調べる。
2)得られた情報を元にWeb検索する。
キーワード「hardy」「xorg.conf」「Linux」「X11」「2008年」などと色々組み合わせて、あれこれ検索してみる。
英語サイトも貪欲に調べる。
3)他人のxorg.confのサンプルがあれば記述を真似て、問題のPCの/etc/X11/xorg.confの記述を変更して、X再起動。
4)サンプルがなければ、持っている情報を全て出して、Xについての適切なスレで聞いてみる。
※xorg.confの書き換え、Xの再起動、その際にぶち当たるだろう問題については自分で調べて勉強する。
0515514
2008/10/12(日) 06:40:58ID:l5zZEBF5ちなみに私が調べた1b)の結果は、
マザボのチップセット:SiS650
オンボードのグラフィックチップ:分からない(SiS650自体が統合型チップセットだから、単独での型番はない?)<正直自信無し
2)では「SiS650 xorg.conf」で調べたら、何か沢山出てきた。
0516login:Penguin
2008/10/12(日) 10:46:15ID:xSmKy6iW>>515
ご指導ありがとうございます。sis650とかいうやつだと思います。ディスプレイ一体型
のタイプで当時で23万円くらいしたと思います。こちらのPCでは、ウブントゥ導入あきらめます。
デルの2年前くらいに購入したものに導入してみます。それでダメなら新しいPC買ってきます。
(それにウブントゥを入れます!)?なぜか、ウブントゥが実はMSに変則的に貢献しているような
気がしてしまいました。
0517login:Penguin
2008/10/12(日) 11:30:09ID:3RAm3A8bでやれって書いてあったんだけどNdiswrapperが出てこない ネットに接続してなきゃダメなのかな
カレントディレクトリの位置の指定のやりかたを教えて下さい
Winと全然違うから新しいおもちゃ買ったみたいだよw
0518login:Penguin
2008/10/12(日) 11:30:22ID:ZAhRsSomビデオカードの設定がおかしい.
そんな設定捨てちまえば直る
設定のバックアップ
sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.bk
設定の削除
sudo rm /etc/X11/xorg.conf
再起動
sudo reboot
ダメだったら新しいアカウントでもログインを試す
それでもダメならこの方法はダメ、元に戻す
設定のリカバリー
sudo cp /etc/X11/xorg.conf.bk /etc/X11/xorg.conf
0519login:Penguin
2008/10/12(日) 12:21:59ID:839k5xiPdisplayconfig-gtk をつかってみそ。SiS650の定義も登録されてる。コマンドは
$ gksu displayconfig-gtk
ちょっとバギーでデフォルトでインスコされてないみたいな話を聞いたことがあるので、なかったら、
Synapticでインストールして。
0520login:Penguin
2008/10/12(日) 12:24:23ID:SrSstKq7wine: 依存: libaudio2 しかし、インストールすることができません
依存: libldap-2.4-2 (>= 2.4.7) しかし、インストールすることができません
先行依存: dpkg (>= 1.14.12ubuntu3) しかし、1.14.5ubuntu16 はインストールされようとしています
E: 壊れたパッケージ
とでてインストールできないのですがどうすればいいのでしょうか?
0521login:Penguin
2008/10/12(日) 12:47:25ID:BJHX4mRufont-lockで字体変わる部分の半角英数だけアンチエイリアスかからない
フォント設定がまずいのかな
(set-default-font "VL ゴシック-9")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL ゴシック"."unicode-bmp"))
0522517
2008/10/12(日) 15:36:34ID:3RAm3A8b0523login:Penguin
2008/10/12(日) 16:08:16ID:wETy1Wh8レスありがとうございます。
試してみたんですが、Javaアプレットと
その以外の競合は解決できませんでした。
0524login:Penguin
2008/10/12(日) 16:17:59ID:V5YlVb33ちっと真っ黒に切り替わるようになった・・・orz
ちょっとあのエフェクト好きだったのに。
設定に使いそうなスクリーンセーバーとか、電源管理は見たけど、特にらしき物はなく…。
あと何処見てかくにんしたらいい?
0525login:Penguin
2008/10/12(日) 16:30:58ID:PkD4Gjg9起動ができないですけど・・なんで
0526login:Penguin
2008/10/12(日) 17:02:35ID:N2Qv8U3Y0527login:Penguin
2008/10/12(日) 17:45:18ID:S0n3LtZPみたんだけど、これってウィンドウマネージャは何なの?
マウスホイールでワークスペースが切り替わるのがめちゃめちゃウザいんで
切りたいんだけど。
0528login:Penguin
2008/10/12(日) 17:46:01ID:m+tdsR7t0529login:Penguin
2008/10/12(日) 17:51:05ID:aKE+ZDqxこんなのに俺らが答える義務なし。
オープンソースソフトを使う人には、謙虚さが必要だと思うんだな。
0530login:Penguin
2008/10/12(日) 17:55:01ID:N2Qv8U3Y0531login:Penguin
2008/10/12(日) 17:56:46ID:eJ+rpCoI人に物事を頼むとき、教えてもらう時の姿勢がなっとらん。
無視してよろしい。
0532527
2008/10/12(日) 18:03:47ID:S0n3LtZPとりあえず「外観の設定」-「視覚効果」-「効果なし」にしたら
ホイールでワークスペースの切り替えをしなくなったw何だこれwww
調べろって言うけど、ググってもubuntuはカスタマイズに関する情報が
少ないよ。みんなインストールして、そういうもんだと思って使ってんの?
なんかここのレス見てもそんな感じだし。
0533login:Penguin
2008/10/12(日) 18:07:15ID:N2Qv8U3Y0534login:Penguin
2008/10/12(日) 18:11:37ID:TdnzaLp00535login:Penguin
2008/10/12(日) 18:22:35ID:2pILmap3これは便利、ありがとう
あと外観の設定が切替器に関連あるわけないだろwwww
その発想がないわ
Ubuntuだからっていうより君はWindowsでも苦労したんじゃないのか
つーかカスタマイズに関する情報が少ないのは、設定が充実してて
調べたり書く以前にわかるからだろ
むしろVistaのコンパネを見て俺は絶望したよ。
ホイールによる切り替えをオフにするのは、
切替器の設定にないからたぶんないんじゃないのか
どうしてもオフにしたいならハックして自分で中身書き換えれば?
0536login:Penguin
2008/10/12(日) 18:23:49ID:RloQeHlMubuntuをデュアルブートの形で導入しました。
ところでubuntuにしても新たにNICのドライバを
インストールしなくてもNICを認識し、ネットワークに
接続できてしまうのはどうしてなんでしょうか
0537login:Penguin
2008/10/12(日) 18:26:05ID:TdnzaLp00538login:Penguin
2008/10/12(日) 18:31:48ID:m+tdsR7tcompizなら自由に設定できる。
0539527
2008/10/12(日) 19:29:50ID:S0n3LtZPcompizの「ビューポートスイッチャー」をオフにすることで
期待の動作になりました!ありがとうございます。
しかし、これはわかりにくいだろ…
>>535
> あと外観の設定が切替器に関連あるわけないだろwwww
> その発想がないわ
だからubuntuがそういう設計になってんだけど。わかってる?
0540login:Penguin
2008/10/12(日) 19:34:08ID:7GZY0nyMせめてgnomeがって言ってくんないかな…なんかイライラするわw
0541login:Penguin
2008/10/12(日) 19:41:47ID:4yl5KPu9ubuntu関係ないよ。
0542login:Penguin
2008/10/12(日) 19:42:24ID:t0WrINoP0543login:Penguin
2008/10/12(日) 19:42:39ID:i7sO6Zwxちょっと前まではBerylってどうやって入れるんですか?とか言われてたのにな。
今では逆にどうやって無効にするんですか?とか言われるようになるのか。
0544login:Penguin
2008/10/12(日) 19:55:27ID:kho3JKUG0545login:Penguin
2008/10/12(日) 19:57:12ID:4yl5KPu9プロプライエタリなドライバ自分でインスコしないと俺のマシン動かないもん。
0546login:Penguin
2008/10/12(日) 20:09:12ID:WB+/ZT5snvidiaやintelだと最初から動くようになってるよ。
プロプラなドライバもubuntu側が提供してる。
0547login:Penguin
2008/10/12(日) 20:11:23ID:QznI2tni用意してるだけじゃデフォとは呼ばんけど?俺のnvidiaは後から入れないといけなかったよ。
0548login:Penguin
2008/10/12(日) 20:17:58ID:J2jY9U8/0549login:Penguin
2008/10/12(日) 20:23:27ID:QznI2tni0550login:Penguin
2008/10/12(日) 20:54:30ID:t0WrINoP0551login:Penguin
2008/10/12(日) 20:55:39ID:QznI2tni0552login:Penguin
2008/10/12(日) 23:36:02ID:ioMguNUe8.06上からアップグレードするのとクリーンインストールするのでは
何か違うのでしょうか?
0553login:Penguin
2008/10/12(日) 23:38:16ID:n/W5R9Qp8.06というバージョンは存在しません。
0554login:Penguin
2008/10/12(日) 23:40:14ID:ioMguNUeすいません。8.04でした。
0555login:Penguin
2008/10/12(日) 23:42:43ID:HkXPGYpgスワップ領域はシステムモニタを見てもスワップ領域と正しく認識されています
また、Gpartedを一度読み込むとこの表示は消えるのですが
再起動するとまた表示されます。
起動時に
スワップ領域のメディアを表示させたくないのですが
どうすればいいのでしょうか?
0556login:Penguin
2008/10/12(日) 23:56:04ID:q+qr2GKAアップグレードインストールの場合
・アップデート・マネージャからインストール出来て楽
・クリーンインストールより不具合が多く出る可能性有り
・インストールするのに、クリーンインストールより時間がかかる
クリーンインスコの場合
・isoをダウンロードしてメディアに焼くのが面倒
・アプリをインストールし直すの面倒
・各種設定をやり直すの面倒
・インストールにかかる時間は割と短い
個人的にはクリーンインスコがオススメ
0557login:Penguin
2008/10/12(日) 23:59:27ID:gnCUFAtfウブントゥ導入できました。ただし、Dellで別のPCのやつです。解像度が
800×600くらいまでしかなくて文字がでか過ぎるのですが、そういう感じなんですか?
(*富士通のPCでは1280以上出ていたような気がします。グラフィックが虹状態でちょっと読むと
目が痛くなりますが・・・)
0558login:Penguin
2008/10/13(月) 00:02:17ID:97hXmZ6vうーん、設定は引き継ぎたいけど不具合に遭遇するのは
困るので、クリーンインストールで考えてみます。
本当に10/30にリリースされるのかな>8.10
0559login:Penguin
2008/10/13(月) 00:22:18ID:AH6EBh4p> クリーンインスコの場合
> ・isoをダウンロードしてメディアに焼くのが面倒
すでにLinuxシステムとISOファイルをコピーするディスクパーティションがあればHDDからインスコできる。
>>557
>>519をご参考に。
0560515
2008/10/13(月) 00:22:49ID:R1pg29QBdisplayconfig-gtkって存在自体を知らなかったよ。
教えてくれてありがとう。
いつもネットでの前例やサンプル設定を力業で検索して解決する事でなんとかなってきたからさ。
>>510にはあまり良いアドバイスではなかったのかもしれん、反省している。
0561login:Penguin
2008/10/13(月) 02:56:40ID:GacXZARenvidiaでどうだったかは覚えてないけど、intelのやつはLiveCDの時点でcompizが動いてる。
0562login:Penguin
2008/10/13(月) 08:20:34ID:oiA0KhC9/home以下を残しておけば、クリーンインストールでも大抵問題なし。
0563login:Penguin
2008/10/13(月) 08:30:13ID:4HCtaz6wおそらくそのユーザーのグループを変更したのが原因だとおもうのですが
どうすれば良いでしょうか??
0564login:Penguin
2008/10/13(月) 08:58:57ID:/PFYFz4xプラグインも直接フォルダを上書きする形で入れたんだけど、
-cleanで起動してもプラグインが認識されない……。
なにが原因なんでしょうか?
0565login:Penguin
2008/10/13(月) 12:07:20ID:R1pg29QBあなたのユーザIDがadminグループから外れてしまっているのが原因
なので以下で復旧可能。
PC起動時のgrubのメニューで、Escキー押下して、recovery modeを選択する
↓
drop to root shell promptを選択することで、
シングルユーザモードで起動する
↓
# adduser あなたのユーザID admin
でsudo実行に関わるadminグループに追加する
↓
# shutdown -r now
で再起動する
※telinit 2でもいいけど、再起動のほうが分かりいい
↓
いつものようにあなたのユーザIDでログイン
↓
システム->システム管理->ユーザとグループで、元の所属グループを復旧する
(ロックの解除は最初に外すこと)
元の所属グループが何か分からないだろうから、仮のダミーのユーザを一時的に追加して、それを参考にしても良い
↓
復旧完了
>おそらくそのユーザーのグループを変更したのが原因だとおもうのですが
覚えていたら一体何をやらかしたのか?
0566login:Penguin
2008/10/13(月) 12:12:33ID:F4c4xYQ4方法はありますか?
よろしくです。
0567login:Penguin
2008/10/13(月) 12:14:13ID:R1pg29QBスレ違い
Eclipseのスレへどうぞ
↓これ餞別
workspace/.metadata/.log
0568login:Penguin
2008/10/13(月) 12:16:05ID:w5VbuyFt$ sudo gpasswd -a `whoami` admin してログインしなおすでよくない?
0569login:Penguin
2008/10/13(月) 12:56:21ID:R1pg29QBsudoできない状態でsudoできたっけ?
0570login:Penguin
2008/10/13(月) 13:13:11ID:RpHqLcHFほのぼの^^
0571login:Penguin
2008/10/13(月) 13:34:18ID:w5VbuyFt根本的なところを忘れてたorz
rootでやらないとな
0572login:Penguin
2008/10/13(月) 13:41:35ID:RpHqLcHF質問者は隠れdenian原理主義者じゃないのか?w
勘違いだったらごめん
0573565
2008/10/13(月) 13:44:38ID:R1pg29QB実は最初、俺も同じ失敗したんだよ
すぐに気づいたけど
0574login:Penguin
2008/10/13(月) 13:55:59ID:R1pg29QB実は俺はやり方知らん
興味があったので勉強と思い調べてみた
参考になるかわからんが
cat /proc/acpi/wakeup
で、enabledのところを確認
sudo -s
cat DEVICE > /proc/acpi/wakeup
(DEVICEは↑でenabledのとこ)
で、FLAG反転
未検証なので上手くいくかわからん
上手くいけば、後は変更を永続的になるように
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=293883
↑の"LID"の部分を改変してやってみたらどうか
# 超初心者にはコマンドやらスクリプトやらでキツいかも
0575566
2008/10/13(月) 14:25:32ID:F4c4xYQ4ありがとうございます。
$ cat /proc/acpi/wakeup
Device S-state Status Sysfs node
HUB0 S5 disabled pci:0000:00:04.0
XVR0 S5 disabled pci:0000:00:09.0
XVR1 S5 disabled
XVR2 S5 disabled
PS2M S4 disabled pnp:00:08
PS2K S4 disabled pnp:00:09
USB0 S3 disabled pci:0000:00:02.0
USB2 S3 disabled pci:0000:00:02.1
AZAD S5 disabled
MMAC S5 disabled pci:0000:00:07.0
となったのですが、PS2MがDisabledになっているんです。
だからと言ってBIOSの設定項目にはWake upの項目が無いみたいです。困りました。
0576login:Penguin
2008/10/13(月) 14:50:56ID:XlM1n1X7よくわかんね。
0577login:Penguin
2008/10/13(月) 16:06:28ID:1Ynn5ci/日本語に翻訳されたソフトを英語で起動させる方法はありますか?
もとが海外製のソフトだと(たとえばGladeとか)そのチュートリアルも
英語で書かれてるし、[File]が[ファイル]になったりして都合が悪いんです。
Gimpでも新しくレイヤー作ると[新規レイヤー]みたいな名前になって
翻訳しなくてもいいところまで翻訳してあるので使いにくいです。
[環境設定]→[言語]みたいなのもありませんし。
やはり英語で起動させたければ初めから英語版のubuntu使うか、
それだけroot権限で起動させるしかないのでしょうか。
0578login:Penguin
2008/10/13(月) 16:21:11ID:PMmYZKgC0579login:Penguin
2008/10/13(月) 16:26:20ID:WKjBkvU/とかじゃ駄目なの?
0580login:Penguin
2008/10/13(月) 16:28:39ID:ZXjFEXSNLANG=C gimp
0581login:Penguin
2008/10/13(月) 16:28:46ID:U8+aaVr+端末に「LANG=en_EN.UTF-8 gimp」っていれる。たぶんこれでいけるはず。
ずっとそう使うならパネルにも設定しておけばいい。
0582login:Penguin
2008/10/13(月) 16:42:50ID:R1pg29QB前の人も書いてるけど、
環境変数 LANG の設定で可能。
>>577のスキルレベルが分からないので、もう少し具体的に説明。
例1:
gimpのランチャを新規にコピーして、プロパティに sh -c "LANG=C gimp" を入力
例2:
Alt+F2 アプリケーションの実行で、sh -c "LANG=C gimp" を入力
例3:
端末から、(LANG=C gimp)
※サブシェルで起動したいので括弧()で囲う
例4:
エイリアス設定
alias gimp='LANG=C gimp'
~/.bashrcか ~/.bash_profileに登録で再ログイン
毎回するのが面倒なら、例1か例4がお勧め
例2と3は、一時的にそうしたい時
>>578は気にしない
あと、自分はLANG=Cじゃなくて、LANG=en_US.UTF-8でやってるけど(なんとなく)
0583login:Penguin
2008/10/13(月) 16:44:47ID:bQPouyrUhttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777515054
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777515061
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/89996588.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/89996589.html
0584login:Penguin
2008/10/13(月) 16:45:27ID:ZXjFEXSN端末からなら、>>580。それか>>582の言うalias
以上。
0585login:Penguin
2008/10/13(月) 16:47:33ID:ZXjFEXSNubuntu入っていないじゃないか。
関係ないもの貼るな。
0586577
2008/10/13(月) 17:26:13ID:1Ynn5ci/ありがとうございます。
こんなに早くレスが来るとは思っていませんでした。
端末からのGimp起動で試して見たところちゃんとできました。
しばらくこれで使ってみます。ランチャーにも登録してみます。
あと日本語環境だとソフト名まで翻訳されているせいで
Gnome DoからTotemやらgeditやら起動しにくいのが不便ですね。
ソフト名まで翻訳しなくてもいいのに。
0587login:Penguin
2008/10/13(月) 17:28:23ID:ZXjFEXSNコマンド名は変っていないから、Gnome Do から普通に
geditと打てばいいだけだけど・・・
0588login:Penguin
2008/10/13(月) 17:31:23ID:1Ynn5ci/それはそうなんですが例えば、Firefoxなら"fi"らへんまで
入力すれば認識してくれますが、"totem","gedit"みたいに
最後まで入力しないと起動できませんよね。
あと最新版だと"terminal"も使えなくなってますよね。
0589login:Penguin
2008/10/13(月) 17:40:10ID:ZXjFEXSNそれは多分Gnome-do側の問題だと思う。
こちらではterminalは普通に起動した。geditはそのものがhitしないな。gvimがヒットする。
0590login:Penguin
2008/10/13(月) 17:42:17ID:ZXjFEXSNデスクバー使ったほうがいいよ。もしくは併用。
0591login:Penguin
2008/10/13(月) 17:43:23ID:U8+aaVr+リアルタイムカーネルのせいかRT73がインストールできません。↓こんな感じでエラー吐きます。
insmod: error inserting '/lib/modules/2.6.24-19-rt/kernel/drivers/usb/net/rt73.ko': -1 Unknown symbol in module
それならばとndiswrapper使うとこんどはそっちのバグか、つながった直後にOSそのものがフリーズします。
どうすべきでしょうか?
0592login:Penguin
2008/10/13(月) 17:56:35ID:job2hcEw突然死するとか、BIOSのアップデートしなきゃいけないとか色々噂のある機種じゃないか。
Ubuntuと関係ないもの貼るな。
0593login:Penguin
2008/10/13(月) 18:14:02ID:1Ynn5ci/terminal起動しましたか。なんでだろう。
geditは一番下までスクロールさせると無理やり起動できました
今は端末とgeditを上のランチャーに置いてます。
これでも大分使いやすいのでこれ以上望むのは贅沢なのかもしれませんね。
ありがとうございました
0594login:Penguin
2008/10/13(月) 18:25:05ID:qhuGVIQ+でgedと入れるだけで起動すっけどな
あと端末とかはよく使うからglobal-key-bindingsでショートカットわりあててるし・・
0595login:Penguin
2008/10/13(月) 19:35:03ID:nl5HbpCbkinen kakiko
nihongo dasikata wakanne
0596login:Penguin
2008/10/13(月) 19:49:32ID:qhuGVIQ+Ibexさんかっけー
というか、公式には採用されなかった(?)方の壁紙かっけー
0597login:Penguin
2008/10/13(月) 20:39:01ID:IDf9kYDcカコイイけど暗すぎる背景はイクナイな。
0598login:Penguin
2008/10/13(月) 21:00:21ID:rDGg1YfR起動して(しかもエラー)見れないです 誰かアドバイスをorz
0599login:Penguin
2008/10/13(月) 21:10:28ID:oiA0KhC9前は簡単にデフォのプレイヤーをVLCに変更出来たんだけど、gnomeの阿呆な開発者が仕様を改悪したため、今は以前の方法は使えない。
改悪した開発者氏ねばいいのに。
一旦起動したTotemを閉じて、あらためてVLCを起動してもいいけど、以下を参照。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Hardy_jaの
DVDを挿入したとき、VLCを起動するには の項を参照のこと。
0600login:Penguin
2008/10/13(月) 22:51:41ID:qCk4LfXb>A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
テンプレのipv6の停止をしたら、シャットダウンに妙に時間が
かかるようになっちまったんですけど、良い対処方法は無いでしょうか?
0601login:Penguin
2008/10/14(火) 01:00:26ID:/w7acqRRおかげで なんとかデフォルトのプレイヤーには出来たが
VLC自体がうまく動作しねぇorz
0602login:Penguin
2008/10/14(火) 03:17:54ID:XivZeFRJ「What type of computer do you have?」という質問があり、選択肢には
・Standard personal computer (x86 architecture, Pentium?, Celeron?, Athlon?, Sempron?)
・64bit AMD and Intel computers
がります。
私のPCの仕様書を見ると、プロセッサはAMD Athlon X2 4050e (2.1GHz/512KBx2/2000MHz HT) が搭載されている、とあります。
この場合、どちらを選ぶべきですか?AMDだから64bit AMDの方でいいんですかね?
0603login:Penguin
2008/10/14(火) 03:22:35ID:peqExbxa0604login:Penguin
2008/10/14(火) 03:23:21ID:Xf0Zw2+Bそれすら質問するくらいなら日本語版にしたほうがいいよ
0605login:Penguin
2008/10/14(火) 03:38:10ID:OWpXpArh違いが2、3%くらいしかないのが驚いた。もっとロスあるかと思っていたが。
0606login:Penguin
2008/10/14(火) 03:38:50ID:XivZeFRJありがとうございました。
0607login:Penguin
2008/10/14(火) 11:00:06ID:oVg3ob7bwineはエミュレータじゃなくて、APIラッパーだからなぁ。
0608login:Penguin
2008/10/14(火) 12:30:28ID:HTAKCpld0609login:Penguin
2008/10/14(火) 15:53:53ID:/w7acqRRGOMもWMPもIEも全部駄目だったorz
0610login:Penguin
2008/10/14(火) 16:32:33ID:Z1Jlq/fIWindowsでも使ってろ。
0611login:Penguin
2008/10/14(火) 16:34:46ID:N2BED5fE・
・
・
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' に入ります
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC' から出ます
(cd util; make -f Makefile)
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util' に入ります
(cd graphicsTest; make -f Makefile)
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/graphicsTest' に入ります
cc -o ../../bin/graphicsTest graphicsTest.o -L/usr/X11R6/lib -L../../lib -lARgsub -lARvideo -lAR -lglut -lGLU -lGL -lXi -lXmu -lX11 -lm -ljpeg
/usr/bin/ld: cannot find -ljpeg
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
って感じで終わってしまって進めません。
参考にしたサイトは
ttp://semanticlog.blogspot.com/2008/04/ar-artoolkitubuntu.html
ttp://techmemo.g.hatena.ne.jp/emergent/20080427
ttp://honana.com/library/libjpeg.html
です。
cannot find -ljpeg って書いてあるんでlibjpegってのをダウンロードしなければならないと思ったんですが
ちがいますかね?一番上のサイトはそのままやるとアクセス権がないからできないって言われたのでsudo
でやりましたが他はまったく書いてあるとうりにしました。分かる方がいれば教えてください
長文すいませんでした
0612login:Penguin
2008/10/14(火) 16:41:37ID:BFgqQlzDlibjpeg*-dev じゃね?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_70147c6b
0613611
2008/10/14(火) 16:48:00ID:N2BED5fE0614611
2008/10/14(火) 17:09:08ID:N2BED5fEやってみたところ
・
・
・
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' に入ります
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC' から出ます
(cd util; make -f Makefile)
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util' に入ります
(cd graphicsTest; make -f Makefile)
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/graphicsTest' に入ります
cc -o ../../bin/graphicsTest graphicsTest.o -L/usr/X11R6/lib -L../../lib -lARgsub -lARvideo -lAR -lglut -lGLU -lGL -lXi -lXmu -lX11 -lm -ljpeg
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/graphicsTest' から出ます
(cd videoTest; make -f Makefile)
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/videoTest' に入ります
cc -c -O -I/usr/X11R6/include -DUSE_EYETOY -I/usr/src/linux-headers-2.6.22-14/include -g -I../../include videoTest.c
cc -o ../../bin/videoTest videoTest.o -L/usr/X11R6/lib -L../../lib -lARgsub -lARvideo -lAR -lglut -lGLU -lGL -lXi -lXmu -lX11 -lm -ljpeg
../../lib/libARvideo.a(video.o): In function `ar2VideoGetImage':
/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2/video.c:723: undefined reference to `ccvt_yuyv_rgb24'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [../../bin/videoTest] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/videoTest' から出ます
make[1]: *** [all] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util' から出ます
make: *** [all] エラー 2
になりました ちょっと進んだのか?ググったけど次何すればいいのか分かりません。教えてください
0615login:Penguin
2008/10/14(火) 17:39:49ID:TcDXqVP4確認したらリアルタイムカーネルで起動してたw
0616login:Penguin
2008/10/14(火) 17:58:08ID:3MWz8R4Chttp://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?%B8%ED%CA%D1%B4%B9%BB%AF%A4%B7%A4%A2%A4%B2
0617login:Penguin
2008/10/14(火) 18:02:21ID:oVg3ob7b何で8.04なのにlinux-headers-2.6.22-14のヘッダなんて参照してるの?
0618login:Penguin
2008/10/14(火) 18:25:30ID:Z1Jlq/fI使っていて問題ないならそのまま使えばいい。
現状以上のものを求めるなら、
ATOK
prime
skk
などを試せ。
0619611
2008/10/14(火) 18:47:35ID:N2BED5fEわかんないです
ただ起動時の選択は2.6.24-19genricではなくて2.6.24-19genericを使っています
0620611
2008/10/14(火) 18:49:01ID:N2BED5fE2.6.24.16genericを使っています
0621login:Penguin
2008/10/14(火) 18:56:10ID:LOChJXQy$ uname -r
で何が出る?
0623login:Penguin
2008/10/14(火) 19:04:47ID:oVg3ob7bたぶんどこかの自分とは違う環境のサイトを参考にして、間違った設定をしたんじゃない?
うちの8.04の環境だと、何も弄らずにconfigして素直にmake通ったよ。
0624login:Penguin
2008/10/14(火) 19:06:29ID:LOChJXQyじゃ
$ ls /usr/src/
で「linux-headers-2.6.24-16-generic」はある?
0626611
2008/10/14(火) 19:09:35ID:N2BED5fElinux-headers-2.6.24-16 linux-headers-2.6.24-19
linux-headers-2.6.24-16-generic linux-headers-2.6.24-19-generic
ってなったんでありますね
0627login:Penguin
2008/10/14(火) 19:12:29ID:oVg3ob7bubuntu8.04(amd64) 2.6.24-21-generic
ARToolKit-2.72.1.tgzをダウンロードして解凍して、Config走らせてmakeしただけ。
libxmu-devとfreeglut3-devは無かったからapt-getで入れた。
0628611
2008/10/14(火) 19:21:08ID:N2BED5fEマジすか
そのままやると
No video config string supplied, using defaults.
error: acquireing channel(0) info
setupCamera(): Unable to open connection to camera.
main(): Unable to set up AR camera.
って出るんでこの人
http://techmemo.g.hatena.ne.jp/emergent/20080409/1207760033
と同じだなーと思ってたら同じ人がここでパッチ作ってくれてたんで当てました
http://techmemo.g.hatena.ne.jp/emergent/20080427
パッチ当ててから実行したら>>611見たいなエラーが出た感じです
0629login:Penguin
2008/10/14(火) 19:42:12ID:/w7acqRRディスクってBというパソコンに入れることって可能ですかね?
デュアルブート環境にしたいんだけど
0630login:Penguin
2008/10/14(火) 19:46:32ID:OGnlpyB3linux関係ないな
出来るわけ無い
0631611
2008/10/14(火) 20:03:17ID:N2BED5fEそういうことかこのサイトのままじゃダメだったのか
ttp://semanticlog.blogspot.com/2008/04/ar-artoolkitubuntu.html
linux-headers-2.6.22-14からlinux-headers-2.6.24-16に書き換えたけどダメでした
・
・
・
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' に入ります
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/lib/SRC' から出ます
(cd util; make -f Makefile)
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util' に入ります
(cd graphicsTest; make -f Makefile)
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/graphicsTest' に入ります
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/graphicsTest' から出ます
(cd videoTest; make -f Makefile)
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/videoTest' に入ります
cc -o ../../bin/videoTest videoTest.o -L/usr/X11R6/lib -L../../lib -lARgsub -lARvideo -lAR -lglut -lGLU -lGL -lXi -lXmu -lX11 -lm -ljpeg
../../lib/libARvideo.a(video.o): In function `ar2VideoGetImage':
/home/name/ARToolKit/lib/SRC/VideoLinuxV4L2/video.c:723: undefined reference to `ccvt_yuyv_rgb24'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [../../bin/videoTest] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util/videoTest' から出ます
make[1]: *** [all] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/name/ARToolKit/util' から出ます
make: *** [all] エラー 2
0632login:Penguin
2008/10/14(火) 22:28:48ID:TcDXqVP4, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0633login:Penguin
2008/10/14(火) 22:30:53ID:Z1Jlq/fIubuntu的にはおまえがどっかいけ。
0634login:Penguin
2008/10/14(火) 22:35:02ID:jfmNNa3Oconfigure本当に通ってるの?
0636login:Penguin
2008/10/15(水) 01:01:44ID:Ks0uIRZeXP、ウィルスチェック疲れたから、乗り換えようと思っているのだけど
0637login:Penguin
2008/10/15(水) 01:07:48ID:AfofzypOlinuxのウィルスには感染します
0638login:Penguin
2008/10/15(水) 01:10:31ID:af+JAGdKx立ち上がらなかったり、ラブルとと確実に終わる。
vmwareで試してみるなり、インストールしないでLiveCDで弄ってみてからの方が良いと思う。
0639login:Penguin
2008/10/15(水) 01:13:46ID:Ks0uIRZe量的にはwinの方が多いんですよね
clamくらいしかウィウスソフト知らないんだど
clamだと、気休め程度ですか?
0640login:Penguin
2008/10/15(水) 01:19:21ID:RYK9mwLD自分は一応 avist を入れている。
0641login:Penguin
2008/10/15(水) 01:20:59ID:Ks0uIRZeありがとう
ノート買ったままの状態(リカバリDVDにも)でウィルス入っているのがあって、
それにインストールして様子を見ます。
0642login:Penguin
2008/10/15(水) 01:22:05ID:8GP0VZU10643login:Penguin
2008/10/15(水) 01:27:45ID:AfofzypOそれはメーカーに電話して換えてもらえ
0644login:Penguin
2008/10/15(水) 03:35:52ID:Xbn3bSHXmakeしてるじゃん。w
0645login:Penguin
2008/10/15(水) 06:35:46ID:EP+EbOTENortonやウイルスバスターを発売してくれないかな。
海外のソフトは英語なのでさっぱりわかりません。
0646login:Penguin
2008/10/15(水) 06:49:32ID:QhKeSxwk1、2%のシェアのOSに誰がウィルス作るんだよ。
もっとはるかにシェア上がってからでいいよ、そんなソフト入れるのは。
火壁だけ設定しとけ。
0647login:Penguin
2008/10/15(水) 06:52:43ID:m1rfBpUXavast linuxとかあんだろ
0648login:Penguin
2008/10/15(水) 07:32:42ID:UV+owSpfそんなあなたに超漢字
0649login:Penguin
2008/10/15(水) 08:06:09ID:SiuEEUKDlinuxでファイルサーバ立てて、winからアクセスしたときに感染しないように。
0650login:Penguin
2008/10/15(水) 09:07:47ID:7i39KQUW次パッケージのリリースを待つしかないでしょうか
Can't exec "/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.03/jre/lib/jexec":
No such file or directory at /usr/share/binfmt-support/run-detectors line 103.
run-detectors: warning: unable to exec
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.03/jre/lib/jexec (./Pomodo.air): No such file
or directory
invalid file (bad magic number): Exec format error
0651login:Penguin
2008/10/15(水) 09:13:36ID:hKOez5trこれでいけるんじゃないだろうか。最新が1.6.0.07なのに1.6.0.03を探してるのでエラーになってるから
シンボリックリンク貼れば代わりに1.6.0.07の方が使われる。
0652login:Penguin
2008/10/15(水) 09:36:13ID:7i39KQUWレスありがとうございます。
リンクをはって実行したところ、今度は下記のような
エラーが出ました。
invalid file (bad magic number): Exec format error
update-binfmtsの実行結果は下記のとおりです。
$ /usr/sbin/update-binfmts --display jar
jar (enabled):
package = openjdk-6
type = magic
offset = 0
magic = PK\x03\x04
mask =
interpreter = /usr/bin/jexec
detector =
$ /usr/sbin/update-binfmts --display sun-java6
sun-java6 (enabled):
package = sun-java6
type = magic
offset = 0
magic = PK\x03\x04
mask =
interpreter = /usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.03/jre/lib/jexec
detector =
サポート頂けないでしょうか?
0653login:Penguin
2008/10/15(水) 11:34:00ID:EhngO7Ybメモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、
perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
0654login:Penguin
2008/10/15(水) 11:36:07ID:Z5rHmxLW死ね
0655login:Penguin
2008/10/15(水) 12:44:57ID:jZPwLVflttp://ja.wikipedia.org/wiki/Fork%E7%88%86%E5%BC%BE
0656login:Penguin
2008/10/15(水) 12:51:35ID:uauhibhk0657login:Penguin
2008/10/15(水) 13:24:10ID:+1CkltKGfsck終了後になんかfailとか出てるし。
終了時にリセット掛かったんだろうか?再現性はある。なにか再起動中にリセット掛かりそうなものあったら教えてくだせぇ。
前回はext3だったから気がつかなかっただけ?
ファイルシステム以外は手順は同じ積もりなんだけど、前回のインストール時となんか違う。
っていうか、インストール直後の終了処理も前回と違う。
何か変更されたのかな…うーん。
0658login:Penguin
2008/10/15(水) 13:41:05ID:qRA0DGYVなんでext2 ?
とりあえず、ログでも見て確認だな。
0659login:Penguin
2008/10/15(水) 13:44:01ID:m1rfBpUX0660login:Penguin
2008/10/15(水) 15:19:55ID:uwd8fvPU再インストールした。
Grubが立ち上がらない、ものすごく時間がかかる。
ああ、HDD使いまわしたのがあかんのかな?
壊れだしたのかなと・・・。
BIOSでFDD殺して無かった・・・。
一台はFDDつけたら、もう一台はBIOSで殺したら、綺麗に立ち上がる様になった。
一応Grubは全部見に行ってるんだなあ。
以上チラウラ
0661login:Penguin
2008/10/15(水) 15:25:35ID:+1CkltKGんー、ちょっと事情があって。普通は何使うんだろう?
クラッシュとかのログって何処だっけ?
0662login:Penguin
2008/10/15(水) 15:40:20ID:qRA0DGYV普通はext3
/var/log/
0663login:Penguin
2008/10/15(水) 17:14:41ID:af+JAGdKgrubのmenu.lst編集すればオケ
0664login:Penguin
2008/10/15(水) 17:43:58ID:+1CkltKGありがとう。
しかし、原因を知るべく少しづつアップデートしたら再現しなかった…。
何かが一緒にアップデートすると落ちてたのかもしれず。
誰が犯人かわかんねぇ。
オマケに要アップデートのパッケージ増えてたから条件が同じという自信もない。
なんか、再インストールしたらメモリの使用量も減った…。
あとなにはいってたっけな…。
次何かあったらログ確認してみるよ。
0665login:Penguin
2008/10/15(水) 19:15:56ID:af+JAGdK0666login:Penguin
2008/10/15(水) 19:18:00ID:Yu6wbE00その内、アップデートマネージャに入ってくるの?
0667login:Penguin
2008/10/15(水) 19:24:41ID:qaqJH0SOhardyならその内ppaとかbackportとかに入るかもしれない。
intrepidでいいなら以下にある。
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive
0668login:Penguin
2008/10/15(水) 19:25:23ID:af+JAGdKhttp://openoffice.bouncer.osuosl.org/?product=OpenOffice.org&os=linuxinteldeb&lang=da&version=3.0.0
これ落とす。中のreademeに従ってインスコ。
0669login:Penguin
2008/10/15(水) 19:26:21ID:af+JAGdK0670login:Penguin
2008/10/15(水) 19:29:11ID:qRA0DGYV>>666
ubuntuではバージョンは固定され、基本的にセキュリティアップデート以外では
バージョンは上がらない。
intrepid に入っているんでないかな。そろそろリリース間近だ。
0671login:Penguin
2008/10/15(水) 19:35:21ID:Yu6wbE008.04LTSだからhardyなのかな・・・
8.10リリースされたら素直にいれることにします。
0672login:Penguin
2008/10/15(水) 19:52:35ID:af+JAGdKthx
0673login:Penguin
2008/10/15(水) 21:37:29ID:IVgQ0DL5なぜかサウンドカードから出力される音量が1/2以下になってしまいました。
両OSではんぶんコにしたんでしょうか
0674login:Penguin
2008/10/15(水) 21:49:40ID:wj/6u6l/0675login:Penguin
2008/10/15(水) 23:13:03ID:af+JAGdK0676login:Penguin
2008/10/16(木) 00:11:28ID:EW6yYfXc0677517
2008/10/16(木) 04:00:18ID:iqNQVBzLコレをUbuntuでやりたいのですが
rt2400をCVSに入れておいて
rt73の中のrtmp_def.hを書き換えて
$ make
$ sudo make install
ってコマンド打つのですか?
0678login:Penguin
2008/10/16(木) 05:58:45ID:tANohUXn音量コントロール
PCM
なんかVLCの音量変えるとこの音量が勝手に変わることがあるような気がする
0679login:Penguin
2008/10/16(木) 09:04:59ID:OhzNT1Qcダウンロードして自動的に8.10になるんでしょうか?
0680login:Penguin
2008/10/16(木) 09:24:12ID:6x7aK28Aアップデートマネージャーに8.10にするためのが出るはず
0681login:Penguin
2008/10/16(木) 09:27:36ID:X1YHUAOoついでに8.10betaをクリーンインストールして
新たにvmplayer2.5をおとしてきていれて
XPProSP3入れたvmdk持ってきたら
例のアンダーバーが入力できない症状がでたので
慌てずさわがず .vmware/preferences に
xkeymap.keycode.211 = "0x073"
xkeymap.keycode.208 = "0x070"
と書きこんだけど直らない。むむむ。
おなじ症状の人いる?
0682login:Penguin
2008/10/16(木) 14:20:08ID:tJPaEPdg何か表示されたっぽいけど確認しようとしたらリブートして見られなかった・・・orz
0683login:Penguin
2008/10/16(木) 14:35:55ID:Ux8EPDEh/var/log/fsck/
0684login:Penguin
2008/10/16(木) 15:22:01ID:ezgMlsszOSのアップデートパッチがあると、解像度が640x480になってしまい、
再度インストールしないと元に戻りません。
もっと簡単な方法はないのでしょうか?
0685login:Penguin
2008/10/16(木) 15:27:48ID:UoRTVMcchttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=835573
これオススメ。
kernelアップデートしたとき自動でビデオカードのドライバインストールし直してくれる。
0686login:Penguin
2008/10/16(木) 19:55:38ID:srlBzeSp~/.vmware/config
に
xkeymap.keycode.211 = 0x073
でいいと思う
0687686
2008/10/16(木) 19:59:16ID:srlBzeSpちなみに、
8.04 LTS
Vmware Server 1.0.7(ソースビルド)
0688login:Penguin
2008/10/16(木) 20:26:05ID:srlBzeSpCVSリポジトリのrt2400をローカルにチェックアウト
↓
ローカルファイルのrtmp_def.h と Makefileを編集する
※編集箇所については、cvs diff -u を使って、unified diff形式で表現している
※unified diff形式については基本を覚えよう
↓
makeしてmake install
0689login:Penguin
2008/10/16(木) 20:57:01ID:4xWwc3Q7$ ./configure
を実行したのですが、、
configure: error: Required pciutils >= 2.2.4 not found
となってしまいます。
そこで
$ sudo apt-get install pciutils
を実行したところ
pciutils はすでに最新バージョンです。
と言われました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0690login:Penguin
2008/10/16(木) 21:09:47ID:Ux8EPDEhつpciutils-dev
0691login:Penguin
2008/10/16(木) 21:24:23ID:4xWwc3Q7pciutilsの件はうまくいったみたいで、今度は
configure: error: Required libx86 was not found
が出ましたが、libx86-devをインストールすることで解決しました。
ありがとうございました。
0692login:Penguin
2008/10/16(木) 21:24:40ID:srlBzeSppciutilはバイナリの配布パッケージ
通常、ソースからビルドするには -devのパッケージが必要となるケースが多い
このパターンは覚えておこう
だから、この場合、pciutil-devが必要
この他にも、libx86が無いと言われるので、同様に-devが必要
ただね、swsuspならSynapticにあるけど。
あと、不思議に思うんだが、swsusp入れて、サスペンド、ハイバネーション廻りで一体何をするつもり?
冒険心もいいんだが、初心者はこの辺は触らないほうが。
0694689
2008/10/16(木) 21:32:05ID:4xWwc3Q7> 通常、ソースからビルドするには -devのパッケージが必要となるケースが多い
なるほど!-devとそうでないものの違いが分かりました。
> あと、不思議に思うんだが、swsusp入れて、サスペンド、ハイバネーション廻りで一体何
> をするつもり?
サスペンド、ハイバネーションに不具合があるみたいで(復帰後に画面が真っ暗になったりする)、いろいろ検索して
調べたら s2ram を使ってみたら、と言われたので、Synapticでswsuspをインストールしました。
$ s2ram と実行すると、command not found と返ったので、またまた調べたら
swsuspのパッケージからs2ramが削除されたらしいとのこと。
というわけです。
0695692
2008/10/16(木) 22:29:35ID:srlBzeSp>>690で正解なんだが、
そこまで至る思考を知っていたほうが良いと思ったから、フォローのレスを入れたよ
s2ramの事、書いてくれて有難う。少し知識になった。
先のレス>>692で記述ミス
×pciutil ○pciutils
0696login:Penguin
2008/10/16(木) 22:38:49ID:Ux8EPDEhいやいや、あんたは偉い。
s2ramだけどバグで除外されたんかね。だとしたら入れてもうまく動作しない予感。
最新だと直っているのかな。興味ないからわからん。
0697login:Penguin
2008/10/16(木) 23:10:14ID:h1qbeuyh$ sudo apt-get build-dep uswsusp
してから、ダウンロードしたソースを./configureして
make && make install
した。
0698689
2008/10/16(木) 23:36:12ID:4xWwc3Q7s2ram使ってみましたが、やっぱりダメでした。
Gnome-Power-Managerのサスペンド・ハイバネートもダメなんで、素直にシャットダウンして
起動毎にOSをブートするしかなさそうです。
ちなみに問題なく動作するコンピュータ(ハード)もあるみたいです。
私のコンピュータマシン(hp Pavilion s3520jp)だけなのかと思って調べてみると、他にも
この現象で困っている方がたくさんいるみたいです。
これはバグなんでしょうかねぇ。なおるといいのですが。
0700login:Penguin
2008/10/17(金) 00:48:50ID:zECCmUV2このアプリ、時々動作がおかしくなるので、killコマンドでプロセスを消しているんですが、
その時Gnomeデスクトップのトレイにアイコンが残ったままになります。
このアイコンを消す方法があれば教えてください。
0701login:Penguin
2008/10/17(金) 02:19:14ID:bp/7PXkwスクリーンショットはなぜかとれなかったのでわかりにくくてすいません
0702login:Penguin
2008/10/17(金) 02:51:34ID:JsYMPJVK0703681
2008/10/17(金) 05:42:10ID:mBJ5NFk5ありがとう。試してみたけどダメだった。
ubuntu8.10Beta (2.6.27-7)
vmware player 2.5 (bundleファイル展開)
0704login:Penguin
2008/10/17(金) 07:18:50ID:EW6c+GyBCTRL+ALT+BS
0705login:Penguin
2008/10/17(金) 17:28:48ID:JsYMPJVK0706login:Penguin
2008/10/17(金) 19:20:46ID:Sj+5UVwc0707login:Penguin
2008/10/17(金) 19:33:05ID:eCp4EOIjmysql_secure_installationしたあと
Enter current password for root (enter for none): [空Enter]
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO)
となって、空Enterが通らない。
ちなみに通常のプロンプトだと mysql -u root ではログインできず、
mysql -u root@localhost や mysql -u 'root'@'localhost' だとOK。
これってどういうこと?
Ubuntu で mysql_secure_installation は使わないほうがいいのかな。
0708login:Penguin
2008/10/17(金) 19:45:09ID:pPc7fK4SV2CとかJDとかかな。navi2chなんてのもあるよ
0709login:Penguin
2008/10/17(金) 20:20:47ID:1RQEvSbjインストールした後にパーティションいじる方法とかってありますか?
0710login:Penguin
2008/10/17(金) 20:38:56ID:JsYMPJVK# sudo apt-get install gparted
システムメニューからシステム管理、パーティションエディタ
これでGUIでパーティション弄れる。
0711login:Penguin
2008/10/17(金) 20:42:39ID:1RQEvSbj0713login:Penguin
2008/10/17(金) 21:53:31ID:0S/eJgjZ現在以下のような構成になっているんですが、間のパーティションを削除して
Ubuntuのパーティションを増やすって可能ですか?
50GB:WindowsXP
10GB:NTFS
440GB:Ubuntu
Gpartedでやろうとしたら、
間のパーティションを削除しようとしたらその番号より大きい番号の
パーティションをすべてアンマウントしろ、とか言われてしまって……。
Ubuntu自体のパーティションとスワップパーティションなんですが、
アンマウントしても安全でしょうか?
0714login:Penguin
2008/10/17(金) 22:16:16ID:0S/eJgjZノーチラスの場所のバーでデスクトップやファイルシステム、ネットワークサーバなどのリンクが
表示されていますが、
これをDesktop, File Systemなど英語で表示することはできますか?
デスクトップなどのフォルダそのものは英語に直してあります。
0715login:Penguin
2008/10/17(金) 22:23:44ID:JsYMPJVKdisplayconfig-gtkやっても駄目だ。 orz
0716login:Penguin
2008/10/17(金) 22:37:55ID:eCp4EOIj自己解決。自分で設定してた orz
0717login:Penguin
2008/10/17(金) 22:49:54ID:cLRdns3u0718login:Penguin
2008/10/17(金) 23:02:02ID:DbvfeeOBいったんインストールディスクで起動してそっちのGpartedで消すといいよ。
間違えないように。
0719login:Penguin
2008/10/17(金) 23:07:34ID:9O0PLnCq絶対に間違えるなよ、絶対だぞ
0720login:Penguin
2008/10/18(土) 00:13:57ID:kRQpL7jBubuntu8.04使用なのですがどうすれば見れるようになりますでしょうか?
0721login:Penguin
2008/10/18(土) 00:23:06ID:1qt14e9I0722login:Penguin
2008/10/18(土) 00:24:17ID:GbSXuegy0723login:Penguin
2008/10/18(土) 00:53:32ID:kRQpL7jB0724login:Penguin
2008/10/18(土) 00:58:01ID:GbSXuegy0725login:Penguin
2008/10/18(土) 01:13:23ID:8gLFNI+U自分の環境で再現できないからって、そういう言い方はないんじゃない?
0726login:Penguin
2008/10/18(土) 01:21:48ID:NKNh0J0n0727login:Penguin
2008/10/18(土) 01:23:06ID:GbSXuegyじゃあエスパー、今晩は徹夜で原因解明してやってくれ。
0728login:Penguin
2008/10/18(土) 01:24:49ID:dkKb8uSU俺も最初落ちたので、フォックスタン最新にして
>>722 したら いけたYO!
>>723 でヨウツベは見れるって事だからフラッシュも大丈夫かも?
フォックスタンの ニコニコのキャッシュ削除で再起動でどうかな?
0729login:Penguin
2008/10/18(土) 01:27:02ID:1qt14e9I消してみたら?
0730login:Penguin
2008/10/18(土) 01:39:34ID:R8EdvtN+以下やったこと(HDDは1つ、新品で320GB)
ubuntu8.04 LiveCDで起動。パーティションを区切る。winが50GB。ubuntuが残り全て。
↓
win2kインストール(起動確認)
↓
ubuntuインストール
↓
リブートしてGRUBにOS一覧表示。一番下にwin2kあるから選択。
↓
F8押してくださいってメッセージの次の画面ぐらいでブルースクリーン。何回やっても何回やっても(ry。
ubuntuは普通に起動。←今ここ
どうしたらいいのこれ?
別にwin側のboot.iniとかいじる必要はないよね?
0731login:Penguin
2008/10/18(土) 01:57:42ID:1qt14e9I自分のOSのパーティションサイズは自分で区切ったほうがいいよファイルシステムで最小単位とか違ってくるし
floppyドライブ付いてるなら
http://gag.sourceforge.net/download.html
で起動を制御してUbuntuにはMBRいじらせないってやった方が何かと融通が利く
Windowsだけ再インストールしたい場合とか
0732login:Penguin
2008/10/18(土) 02:01:44ID:T9SwUzKr0733730
2008/10/18(土) 02:19:27ID:R8EdvtN+フロッピーはないのでせっかく教えていただいたことはできません、申し訳ない。
VMwareしかないですかね?
0734login:Penguin
2008/10/18(土) 02:36:50ID:7GwGqQTBwin2kの初期状態で320GBとかだいじょうぶなのかね
軽くググると、BIGDISKにはテクニックいるようだし
俺なら50GBの最初にWinのパーティションきって、後ろにLinuxを入れるかね
0735730
2008/10/18(土) 02:42:29ID:R8EdvtN+>>734
50GBを更に分けるってこと?
0736login:Penguin
2008/10/18(土) 02:52:11ID:7wotXKhLソフトウェアアップデートを続けるのでしょうか?
0737login:Penguin
2008/10/18(土) 02:57:25ID:5o2M3EzB今日USBメモリ抜き差ししたら、それ以降USBメモリ差し込んでも
自動的にマウントされなくなった・・・
最近、コアな部分の更新が続いたから、それが影響したと思うんだけど・・・
こーいう場合って、var/log/のどのログを見たら分かるの?
0738737
2008/10/18(土) 03:34:02ID:5o2M3EzBというか、何回か再起動繰り返したら自動マウントされるようになった・・・
ubuntuの中の人疑ってスミマセン
0739login:Penguin
2008/10/18(土) 04:09:01ID:7GwGqQTBスマン、俺の文章がおかしかった
HDDの最初に50GBのWinパーティションを作るということだ
起動部分をHDDの前の部分に入れるってのは良くやることだからさ
0740login:Penguin
2008/10/18(土) 08:44:02ID:lnHLWn6xまあスレ違いになるからあれだが、それにしてもいつの間にかアドビがdeb用意
してくれてるとは、ubuntuが普及してきたのを感じるねえ。
前はrpmしかなかったから。
0741login:Penguin
2008/10/18(土) 09:21:31ID:IqBfVdYAsdb6だったのが、sdb5になってしまったからでしょうか、
GRUBがError17を吐いて止まってしまいます。
どうにか復旧できないでしょうか?
0742713
2008/10/18(土) 09:22:29ID:IqBfVdYA0743login:Penguin
2008/10/18(土) 09:24:13ID:ycAj/rfCキーワード「Ubuntu サポート期間」
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
0744713
2008/10/18(土) 09:37:56ID:IqBfVdYALiveCDのGpartedで構成を以下のように変更しました。
sda1 : WindowsXP 50GB
sda2 :
sda5 : NTFS 10GB
sda6 : Ubuntu 400GB
sda7 : swap 10GB
↓
sda1 : WindowsXP 50GB
sda2 :
sda5 : Ubuntu 410GB
sda6 : swap 10GB
新しいsda5自体にはアクセスできます。
0745login:Penguin
2008/10/18(土) 09:38:16ID:GbSXuegy一旦Linuxのパテーションをもう一度作ってから起動してみては?
0746713
2008/10/18(土) 09:48:36ID:IqBfVdYA空き領域がありません……。
/boot/grub/menu.lst
までは行き着いたのですが、
そもそも位置が変わってしまったから、
GRUBがこのmenu.lstを読めないんですよね、たぶん……。
どのみちアクセス権がないので編集できませんが……。
0747login:Penguin
2008/10/18(土) 09:51:02ID:OQFVU/H3パテーションを作って同じ位置になれば起動出来るんじゃないかって話。
0748login:Penguin
2008/10/18(土) 09:57:05ID:IqBfVdYAありがとうございます。
0749login:Penguin
2008/10/18(土) 10:06:10ID:ycAj/rfCちょっとスレ違いになるが、
W2K入れた直後にSP4を適応して、BigDriveに対応
これで上手くいかないか?
0750login:Penguin
2008/10/18(土) 10:18:50ID:OQFVU/H3あとインストールディスクを起動して30秒以内にF6押すとブートオプションが出るから
そこのboot=casperをroot=/dev/sda5に書き換えて起動すると途中からHDDから起動するよ。
Xがこけるかもしれないけど。
0751login:Penguin
2008/10/18(土) 10:27:00ID:NkHdENnBUSBメモリーでブートできる機種ならGRUBをUSBメモリーにインストールすればHDDのMBRを壊さなくて済むけどどう ?
0752login:Penguin
2008/10/18(土) 10:30:23ID:A3wiH6WIとはいえ、OSに含まれてるドライバが対応してなかったので、別途必要だけどね。
0753login:Penguin
2008/10/18(土) 10:34:55ID:ycAj/rfCWindowsOS起動中の事象なんだから、grubは無関係
問題はWindowsOSにある
と思う
0754login:Penguin
2008/10/18(土) 10:38:36ID:OQFVU/H30755login:Penguin
2008/10/18(土) 10:39:59ID:1qt14e9I0756751
2008/10/18(土) 10:51:12ID:NkHdENnBwin2kインストール(起動確認)が起動することを確認したって意味なら
Ubuntuインストールする前は起動できた訳だから
GRUBコマンドの指定を変えれば起動できると思う
でもUSBで起動できるのならUbuntuはUSB起動win2kはMBR起動で分ければ簡単
って意味
0757login:Penguin
2008/10/18(土) 11:37:06ID:e8D2dw3u0758login:Penguin
2008/10/18(土) 11:39:01ID:scZAzsTn0759login:Penguin
2008/10/18(土) 11:44:33ID:e8D2dw3udくす
0760login:Penguin
2008/10/18(土) 11:47:40ID:dtog9rWEチップセットによっては、Grubから起動できない場合もある。
最近のだと975系とかね。
最悪、GrubはUbuntuのパーティションにインストールして、NTloder>Grubの順で
Ubuntuは起動させることになるけどね。ググったらすぐに見つかる。
0761login:Penguin
2008/10/18(土) 11:47:55ID:umbVPqsiどうれすばいいですか?
0762login:Penguin
2008/10/18(土) 12:01:02ID:Fr8THqsGsudo apt-get -s dist-upgrade
0763login:Penguin
2008/10/18(土) 12:01:33ID:KlYsg9p7自分で確認しないでいうけど、LiveCD で起動して、
mount /dev/sda5 /mnt
grub-install --recheck --root-directory=/mnt /dev/sda
menu.lst を適宜修正、であかんの?
0764login:Penguin
2008/10/18(土) 12:05:01ID:KlYsg9p70765login:Penguin
2008/10/18(土) 12:10:14ID:szySr6Q0> GRUBがこのmenu.lstを読めないんですよね、たぶん……。
liveCDから起動してGRUBシェルに入り、/bootパーティションを指定する方法があるが…
http://bd.tank.jp/gentoo/install6.html
#GRUBをMBRへインストール
この辺参考に。
もしわからないことがあれば、この書き込みの事は忘れて、あれこれ考えずにあっさり再インストールの方が早道でしょう。
0766login:Penguin
2008/10/18(土) 12:33:13ID:IqBfVdYAもう順番を変えるためにパーティション分割処理中なので、
次回の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
0767login:Penguin
2008/10/18(土) 13:15:16ID:lSVRFBlG最近聞かないけど、それじゃないかしらね。だとしたら、MBR を修復して、Linux を入れる
パーティションは基本パーティションにして、その Linux パーティションのブートセクターに
Grub を入れて、さらにそのパーティションをアクティブにすれば、どうだろう。
0768login:Penguin
2008/10/18(土) 15:56:18ID:oMaKr1SY0769767
2008/10/18(土) 16:25:26ID:XwnGnEESうん、どっちでもよい。要するに、Grub を MBR に入れないってのが肝腎なんだから。
でも、わたしが書いたのも、読むと面倒臭そうだけど、やってみると意外に簡単なんですよ。
パーティションの切り直しが面倒かもしれないけれど。
0770login:Penguin
2008/10/18(土) 17:23:20ID:M0NrrBFMなんとなく今までのセーブしてあるものが悪さをしているようなので、消したいのですが、
そのファイルはどこにあるでしょうか?
それらしいものを検索したのですが、いまいち分かりません。
以下の症状になったのでアプリケーションの追加と削除は試してみましたが初期化されないみたいなので。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2590
0771login:Penguin
2008/10/18(土) 17:25:54ID:IqBfVdYAまったく事態が変わってないので>>763を試してみます。
0772login:Penguin
2008/10/18(土) 17:41:48ID:KlYsg9p7念為。>>764にも書いといたけど /etc/fstab もお忘れなく。
0773login:Penguin
2008/10/18(土) 18:00:12ID:pgt46C470774login:Penguin
2008/10/18(土) 18:00:55ID:IqBfVdYAfstabも編集して無事起動できました。
結局1GBのsda7が残ってしまったのでまた改めて今夜寝る前に消しておこうと思います。
あとgrub-installのオプションについては今manで確認して納得しました。
本当にありがとうございました。
0775login:Penguin
2008/10/18(土) 18:01:54ID:i5djJtkWこれは古くから日本にあるゲームだけど・・・
木で出来たブロックを使ってやる。縁日とかで売っているけどなあ。
0776login:Penguin
2008/10/18(土) 18:02:44ID:i5djJtkW>>773宛てね。
0777login:Penguin
2008/10/18(土) 18:30:26ID:7OfCkp3ZUbuntuからWinXPの情報は多いのですが…
0778login:Penguin
2008/10/18(土) 18:34:55ID:zfyj5Q18RealVNCとか。
0779login:Penguin
2008/10/18(土) 18:35:12ID:i5djJtkWssh
0780730
2008/10/18(土) 18:45:15ID:7hu3RgjZ>>735
うーん、やり方よくわからんけど最初にパーティション区切るだけじゃダメすか?
>>749
最初はWinupdate全部当ててたんですよ。当然SP4ですよ。関係ないけどDirectXまで入れて。
この時はまだubuntu入れてなくてその途中々々再起動しまくってたけど何の問題もなし。
そいえばwindows入れた後ubuntu入れてブルースクリーン出始めて再度windowsをCDからブートして
パーティションみたら最初窓入れたとこが破損または〜ってなってます。
とりあえず今夜NTLDRからGRUB起動ってのを試してみます。
ちなみにM/BはECS 865G-M (Micro-ATX Intel 865Gチップセット搭載)です。
0781login:Penguin
2008/10/18(土) 18:59:12ID:umbVPqsi0782login:Penguin
2008/10/18(土) 19:13:25ID:MLSfZIxZ【症状】
Ubuntuで linux- で始まるパッケージを更新した直後から
USB無線LANの機器を繋ぐと不安定になり
すぐにフリーズしてしまうようになってしまいました。
(無線LANのドライバはソースしか見つからなかったので、makeして使っています)
GRUBで一番上の linux 2.6.24-21-generic の代わりに
linux 2.6.24-19-generic を選んで起動すると安定するので
とりあえずはそれで使っているのですが…。
【質問】
何とか安定する方法があれば、それが一番良いのですが
今のところmakeし直したり最新ソース取ってきても不安定なので
せめて毎回GRUBで 19 を選ばなくても良いようにできないでしょうか?
0783login:Penguin
2008/10/18(土) 19:29:08ID:QtgieN1g説明が書いてあるから読んで
0784login:Penguin
2008/10/18(土) 19:44:29ID:ycAj/rfCコマンド入力が好みでないならば、
Synapticからstartupmanagerをインストール後、
システム>システム管理>Startup-Manager
0785777
2008/10/18(土) 20:22:23ID:7OfCkp3Z情報サンクスです。
RealVNCで試行錯誤の末に利用できました。
ですが、半角/全角キーが利用できません。Alt+半角/全角でもかわりません。
何か違うショートカットなどがあるのでしょうか?
あと、デュアルディスプレイでのクローン表示を試みていますが、
2台目のディスプレイがファミコンで読み込み失敗した時のような謎の表示が出ます。
Ubuntuはマルチディスプレイ対応していないのでしょうか?している場合、どのような設定が適切なのでしょうか?
Celeron2.6GHz/512MB RAM/120GBHDD(うち2GB SWAP、13GB Ubuntu system)/GeForce5200 64MB
0786login:Penguin
2008/10/18(土) 20:36:29ID:ycAj/rfCもしかして、それは本家のRealVNCでは?
RealVNC日本語版
もしくは
UltraVNC日本語版
を試してみるのはどう?
個人的にはUltraVNCが好き
0787login:Penguin
2008/10/18(土) 20:44:05ID:m/S8IC970788login:Penguin
2008/10/18(土) 20:49:44ID:MLSfZIxZおお、こんなツールがあったのか!
結構色々できるみたいですね、有難く使わせていただきます
>783
ありがとうございます
今度また調べてみます
0789login:Penguin
2008/10/18(土) 21:00:56ID:28HKQlDG0790login:Penguin
2008/10/18(土) 21:36:39ID:ycAj/rfClaunchpadのバグ報告も見てみたが、解決してないね
それはそうと、gnome-sudokuってpythonで出来てる
じゃあ
$ python -vv `which gnome-sudoku` 2>sudoku.log
で詳細デバッグログを吐きだす
↓
saveというキーワードでログを検索すると...
/var/lib/python-support/python2.5/gnome_sudoku/saver.py
が怪しい
↓
91-92行目に書いてあるよ
91 self.save_path = os.path.expanduser('~/.sudoku/saved')
92 self.finished_path = os.path.expanduser('~/.sudoku/finished')
~/.sudokuにあるなんて orz
でもオープンソースはこれだからイイ
0791login:Penguin
2008/10/18(土) 22:19:20ID:M0NrrBFMありがとうございました。Unix系を触るのは14年ぶりぐらいになるので、
ピリオドで始まるファイルの存在とかを全く忘れてました。
助かりました。
0792login:Penguin
2008/10/18(土) 22:47:33ID:TREh12R3クローン表示がいいの??
プレゼン用かな。
NVIDIA X server Settings
とかいれてゴソゴソしてみたら?
0793login:Penguin
2008/10/19(日) 01:46:42ID:N4hJ2uH/殆どうまくいきません。メニューは出ますが、CDで体験してるときやインストール途中で
止まります。ディスクは正常で既にOSが入ってる他のPCだと普通に動作します。
もちろん自作機のすべてのパーツは正常です。WindowsXPならインストールできるからです。
USBメモリからもインストールできるそうですね。もうこの方法しかありません。
その場合はBIOSのブート設定はどうしたらいいんでしょうか
0794login:Penguin
2008/10/19(日) 02:06:19ID:z8di7a4Jニコニコやようつべを見ると他のソフトから音が出力出来なくなります
解決方法はないですか?
削除
libflash
gnash
flashplugin-nonfree
インストール
flash-plugin_10.0.12.36-1_i386.rpmをdebに変換してインストール
0795login:Penguin
2008/10/19(日) 02:14:18ID:lFF9hQOV漏れもそれなるな。
デバイスを握ったままはなさないとかそういうことだろう。
0796login:Penguin
2008/10/19(日) 02:16:54ID:UBhPpRV5別の理由じゃねぇの?
デフォルトのコンフィギュレーションだと、そのマシンでは止まるだけだろ。
別マシンが動くことではOSが無いことを原因とするのはおかしいよね?
起動時にF6押してオプション指定してみたら?
ttps://help.ubuntu.com/community/BootOptions
辺りにも資料はある。
0797login:Penguin
2008/10/19(日) 02:20:56ID:/945mEKNflashplugin-nonfree, libflashsupportをインストールして
Firefoxを再起動してみたらどうか?
詳しくは
RestrictedFormats/Flash - Community Ubuntu
https://help.ubuntu.com/community/RestrictedFormats/Flash
0798login:Penguin
2008/10/19(日) 02:24:53ID:KBanH/lxそこが判断のポイントになる そこが分からないと何でもありの想像でしか答えられない
0799login:Penguin
2008/10/19(日) 02:53:35ID:YF71cAbd俺も8.04のころはそれなる時があったけど、8.10にしたら直った。
8.04でも音がでなくなる人と出る人がいるから、何かちょっとした設定なのかもしらん。
0800login:Penguin
2008/10/19(日) 03:12:56ID:bO20NW6L8.04をクリーンインストールして、1ヶ月ほどになるが、
Firefox 3.0.xに関しては、
>>498を実施した後、音が出ないので libflashsupportをインスコしただけ
これで何の問題もないんだが
Firefoxの設定ファイルは何も触っていない
もちろんデフォルトのpulseaudio使ってる
0801login:Penguin
2008/10/19(日) 03:20:31ID:z8di7a4J>>797
>>799
ありがとう
ブラウザ上で必要なプラグインを〜でインストール→同時に音出るがニコニコやようつべ見ると落ちる
adobeから〜→デバイス固定で音でない
うちだけじゃないんですね
何か安心したw
今度XP入れるときに8.10にしてみる
0802login:Penguin
2008/10/19(日) 03:22:10ID:9ixMsmkgalienとか無茶すんなよ。
普通にtarの奴を使え。
0803login:Penguin
2008/10/19(日) 03:58:34ID:4AenlqlN0804login:Penguin
2008/10/19(日) 04:00:12ID:4AenlqlN構成さらそう。
これでは、エスパー合戦だ。
その構成で上手くいった人が教えてくれるかもしれないしね。
0805login:Penguin
2008/10/19(日) 05:20:06ID:KBanH/lx0806login:Penguin
2008/10/19(日) 05:24:07ID:lkWDAHntl+u ぅ
0807login:Penguin
2008/10/19(日) 06:05:40ID:KBanH/lxマジで知らなかったw
0808login:Penguin
2008/10/19(日) 06:12:53ID:aP8Psrj90809login:Penguin
2008/10/19(日) 06:28:20ID:KBanH/lx>>808
ぁりがとぅ!!!!!!!!!!!!!
僕アルバイトぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉお!
0810login:Penguin
2008/10/19(日) 06:43:48ID:OPzIdSKIxa,la,xtu
0811login:Penguin
2008/10/19(日) 07:23:12ID:3bANNWNk0812login:Penguin
2008/10/19(日) 08:26:06ID:KZs84moW重くないの?
0813login:Penguin
2008/10/19(日) 09:43:14ID:lf2/OYv6>>796も言ってるが、例えばHDDとかのドライバなんかじゃまいか?
ubuntuじゃないけど(カーネルは似たようなもんだろ)、
うちのいまこれ書いてるPCも同じ症状で
チップセットメーカのドライバをF6でインスコしてるよ。
ちなみにVIAのサウス。一回やっちゃうと後は問題ないんだけどね。
1.テキストモードで起動してメッセージ見る
2.構成さらす
すると適切なアドバイスもらえるかも。
0814login:Penguin
2008/10/19(日) 10:02:57ID:rP2vGIGb0815login:Penguin
2008/10/19(日) 10:05:23ID:LdmXeDIg0816login:Penguin
2008/10/19(日) 10:21:57ID:rP2vGIGb0817login:Penguin
2008/10/19(日) 10:23:56ID:rP2vGIGbtgz(笑)とかよこされたら即効で捨てるわボケ。
0818login:Penguin
2008/10/19(日) 10:24:27ID:bO20NW6L>>794じゃないが、debは何故かリンク切れだったんだよ
(昨夜の話。今は分からない)
0819login:Penguin
2008/10/19(日) 10:25:31ID:rP2vGIGb0820login:Penguin
2008/10/19(日) 10:26:17ID:Ie+gVNdS0821login:Penguin
2008/10/19(日) 10:37:29ID:lf2/OYv60822login:Penguin
2008/10/19(日) 10:42:39ID:lFF9hQOVリンクはあるが変なところにリンクされてるんだよな
http://www.adobe.com/http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_10_linux.deb
こんなのw
http://www.adobe.com/を削ればいける
0823login:Penguin
2008/10/19(日) 10:50:31ID:x7WalHiXこれでいいじゃん
0825login:Penguin
2008/10/19(日) 11:25:48ID:bO20NW6Lx.zipの中身
-----
x/a
x/b
x/c
mv x.zip{,.orig} && unzip x.zip.orig && find x -print > x.list && vi x.list && zip x.zip x -@ < x.list
力業でスマートな方法じゃないけどな
あと、シェル歴短いから変な事書いてるかもしれん
# 最初の聞き方はマズい
# 天邪鬼も程々にすべき
# 本当はやり方を知りたいんでしょ?
0826login:Penguin
2008/10/19(日) 11:30:56ID:bO20NW6L× mv x.zip{,.orig} && unzip x.zip.orig && find x -print > x.list && vi x.list && zip x.zip x -@ < x.list
○ mv x.zip{,.orig} && unzip x.zip.orig && find x -print > x.list && vi x.list && zip x.zip -@ < x.list
最後の -@の前が間違ってた
0827730
2008/10/19(日) 11:45:41ID:dKMTN7GoMBRにGRUBは入れてないんですけどね。
こうなったらUSBメモリにGRUBインストールして
一番最初にUSBからブートするようにしてUSBメモリ差してるか差してないかで
SATAのHDDにUbuntu、IDEに2kとHDDを物理的に分けて起動するOSを分けようと思ってます。
(差してあったらまずGRUB起動、差してなかったら普通にHDDのMBR読みにいく)
これは可能ですよね?
似たようなことやってる方いましたらケーブル構成教えて欲しいんですが・・・
SATAはスレーブでIDEをマスターにしとかなきゃいかんですよね?
0828login:Penguin
2008/10/19(日) 11:57:42ID:T2tVT2ogFirefox 3.0.3
で、flash-player 10 を認識できない。
flash-player 9 にすると問題なく認識される。
flash-player 10 については、debパッケージ
tar.gz パッケージのどちらを使っても同じ結果でした
flash-player 10 に移行する際の変更点とか、何か
あるのでしょうか?
0829login:Penguin
2008/10/19(日) 12:33:30ID:bO20NW6L何を持って「認識」の可否を判断してるのか詳しく。
0830login:Penguin
2008/10/19(日) 12:39:16ID:K8miEUEZここ初心者板だからおそらくXをよく知らないと思う。
0831login:Penguin
2008/10/19(日) 12:47:53ID:bO20NW6Lそれ、flashのバージョン判定問題のような気がする
ttp://level0.kayac.com/2008/10/flashplayer10_versioncheck.php
about:plugins やってみたら?
あと
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
とか
0832login:Penguin
2008/10/19(日) 13:43:10ID:bO20NW6L初心者には、Windowsが関わる場合は、VNCの方が導入と理解がしやすいと思う
慣れたら、Xサーバーも選択肢に加えるので十分ではないかい?
0833login:Penguin
2008/10/19(日) 13:54:56ID:zzZF+eT+ヴとかエに点々とか入力する方法あるかい?
0834login:Penguin
2008/10/19(日) 13:58:07ID:K8miEUEZVNCで思考停止してしまうのでそれじゃダメだと思うよ。
0835login:Penguin
2008/10/19(日) 14:18:41ID:hn54NOE1Windows で MBR の修復はした?
でなければ、前のときの Grub が入ったままになってるけど。
0836login:Penguin
2008/10/19(日) 15:45:15ID:KZs84moWうーむ、、、(俺も初心者みたいなもんだが、、、)
ちょっと前まで、cygwinのXサーバー環境で使ってたけど、
ubuntuに乗り換えついでに、XサーバーもXmingに変更したらやけに簡単だったよ。
↓この辺みて設定した、
http://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-02-27
設定はGUIだし、フォントサーバーとかの設定も必要なかった。
だだ、うちの環境だとリモート・ログインのスタイルを簡易型にしないとうまくログイン画面にたどりつけなかったが、、、
0837832
2008/10/19(日) 16:23:31ID:bO20NW6L>>836
Xmingか...
インストーラー付きで xauth xhost DISPLAYなぞ知らずに便利にできる時代になってるんだな
フリーのXサーバーなら、Cygwin/Xでしょ、という思い込みがあった
思考が停止していたのは俺だったんだな
勉強になった
0838login:Penguin
2008/10/19(日) 17:08:55ID:bZ3csgMeさっきFlash 10 Ubuntu版入れたらFirefoxからFlashが見えなくなった
プラグインがインストールされていない, みたいな
調べたらリンク切れだった
/usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
シンボリックリンク張ったら動くようになった
$ cd /usr/lib; sudo ln -s adobe-flashplugin flashplugin-nonfree
同じかもしれないから調べてみ
0839login:Penguin
2008/10/19(日) 17:25:43ID:bZ3csgMe$ find ~/.mozilla -name "*flash*"
$ find /usr/lib/firefox/plugins -name "*flash*"
/usr/lib/firefox/plugins/flashplugin-alternative.so
$ ls -l /usr/lib/firefox/plugins/flashplugin-alternative.so
結果が黒字に赤で表示されたら「存在しない」はず
0840751
2008/10/19(日) 17:36:05ID:bZ3csgMe> MBRにGRUBは入れてないんですけどね。
見逃してると思う
> こうなったらUSBメモリにGRUBインストールして
> 一番最初にUSBからブートするようにしてUSBメモリ差してるか差してないかで
> SATAのHDDにUbuntu、IDEに2kとHDDを物理的に分けて起動するOSを分けようと思ってます。
無理に別HDDに分けることないよ
分けても分けなくてもどっちでもいい
最初からやり直せるならwin2kインストール後にMBRバックアップするとよい
壊れたら復元したらいいし
LiveCDで起動して
$ sudo dd if=/dev/sda of=mbr.img bs=512 count=1
このファイルをUSBメモリーとかFDに保存すれ
0841login:Penguin
2008/10/19(日) 17:41:49ID:bZ3csgMe$ sudo dd if=/media/disk/mbr.img of=/dev/sda bs=446 count=1
全部戻したらダメだから446バイトまで
0842login:Penguin
2008/10/19(日) 18:30:21ID:6YWfT0/u0843730
2008/10/19(日) 18:42:39ID:dKMTN7Gowin2kを何回か新規インストールの際に認識する範囲全部フォーマットして起動してるから
大丈夫だと思います…がなんか不安なのでfixmbr試してみます。
あ〜残ってんのかなぁ。だからNTLDRでもダメなんすかね?
>>840
情報ありがとうございます!ついでに別HDDにしない方法も教えていただけると…
パーティション区切ってGRUBをUSBメモリにインスコすればいいだけの話ですか?
0844login:Penguin
2008/10/19(日) 19:12:20ID:KBanH/lx2kは起動ににバグがある MSの公式に出てる
何かの拍子にファイルの読み込むタイミングが狂うと立ち上がらなくなる
症状は確率論みたいな感じの厄介な症状でパッチが出てる
君の原因が100%これのせいだとは断定できないが、ブートシステムがこわれてるならF8画面はでない
うぶんつのインストーラーででデュアルにしてNTFSの領域を破壊するなんて話もないからK2を疑う方が理屈
とりあえず、2K入れたときにSPあてた?
0846793
2008/10/19(日) 19:56:59ID:N4hJ2uH/CPU:Core2Duo 2.53GHz/Celeron Dual-Core 1.6GHz
M/B:GIGABYTE GA-G31M-S2L(サウンド、ビデオ、LANオンボード)
メモリ:マスターシードPulsar1GB*2/パトリオット1GB
HDD:HGST HDP725050GLA360 500GB
ドライブ:DVDスーパーマルチ
2台の自作PCで試しました。
CPU、メモリ、ドライブは別ですがM/BとHDDは同じです。
ディスクを読み込んでメニューが出た後、体験またはインストールを選択後
カーネルを読み込んでバーが左右に動く画面が出てきますよね。あそこで
先に進まず(ディスクの読み込みが不安定になる)、Buffer I/O Errorとかいうのが
出ます。たまにその先の体験画面に進むことがありますが、そこからインストール
に向かうと途中でこれまたディスクが読み込まなくなり先に進みません。
CD-RとDVD-R2枚のDesktopCDがありますが、DVD-Rのほうが成功しやすいです。
ドライブその他全てのパーツは正常です。
やはり>>796や>>813の人が言っているとおりドライバの問題かもしれません。
F6とか試してみます。
しかしDVD-Rの場合、しばらく待ってると読み込んだりするので、それが逆に
原因を分かりにくくしているような気がします
0847login:Penguin
2008/10/19(日) 20:06:56ID:bZ3csgMe> ついでに別HDDにしない方法も教えていただけると…
> パーティション区切ってGRUBをUSBメモリにインスコすればいいだけの話ですか?
んだんだ
例えばsda3にインストールしたのならGRUBもそこにインストールして
USBのGRUBからそれを呼び出すとか
title 〜
root (hd0,2)
chainloader +1
あるいはHDDにはGRUBインストールせずに直接USBから呼び出すとか
title 〜
root (hd0,2)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-19-generic root=UUID=xxxxx〜 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.24-19-generic
kernelとinitrdのパラメーターは環境に合わせてそれなりに
0848login:Penguin
2008/10/19(日) 20:17:10ID:KBanH/lxごめ 見てなかった
ただそのパッチはSPに含まれなかったかも 症状ある人だけ当ててほしいとか書いてあった
このトラブルにはまったから記憶にある
まあ、予備知識で
0849login:Penguin
2008/10/19(日) 20:54:40ID:K8miEUEZgnomeのキーバインドをemacs風にしたいなら「gnome emacs キーバインド」で
検索すれば出てくる。
0850login:Penguin
2008/10/19(日) 21:03:38ID:6YWfT0/uそれで端末などはemacsキーバインドになっているのですが、
普通のアプリケーションをemacs風キーバインドにはできませんか?
0851login:Penguin
2008/10/19(日) 21:15:22ID:K8miEUEZXkeymacs みたいなのはわからん。
普通のアプリって例えばなに?
0852login:Penguin
2008/10/19(日) 21:25:05ID:VTzuOZ6Gもうちょっと、枯れたハードにしてみよう、とエスパー。
0853login:Penguin
2008/10/19(日) 21:32:38ID:4AenlqlNBIOSでSATAの設定はIDEになってる?
もしなってないなら試してみて。
imageをダウンロードし直してCD-Rを焼き直したらすんなりいくとか>経験有。
0854835
2008/10/19(日) 21:35:43ID:wR3rIu5I> win2kを何回か新規インストールの際に……
Windows をインストールし直したんですか。で、インストール直後は Win2k が
起動するんでしょ。だったら、MBR はちゃんと Windows のものになってますよね。
で、マルチブートするように ntldr の設定をすると、うまくブートしないんですか。
どっちが起動しなくなるんです? Win2k? それとも Linux?
いづれにしても、それは ntldr の設定に問題があるってことじゃないんですか。
0855828
2008/10/19(日) 22:53:10ID:T2tVT2og>>829
認識していない=about:plugins でShockwave FlashといったFlashプラグインの表示がされない
です。
>>831
紹介サイト拝見させていただきましたが、どうも
バージョン判定問題ではなさそうです。
about:plugins ではバージョン9→Shockwave Flashというタイトルで始まる
Flashプラグインの表示がでる。バージョン10何も表示されない、です。
>>838
debパッケージで試したところ、こちらではシンボリックリンクは切れていません
でした。というかシンボリックリンクの張り方が、こちらでは少し違いますね。
/etc/alternatives/の下のflash関連ファイル(?)に
/usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.soをリンク
/etc/alternatives/のリンクから/usr/lib/firefox/plugins/の下にリンク
という感じでできていました。(すでに削除済みのためうろ覚えですが…)
で、tarパッケージで、${HOME}/.mozilla/plugins/ の下にlibflashplayer.so
をインストールしたりもしてみましたが、いずれの場合も
バージョン10だと、Firefoxがflashプラグインを認識せず、バージョン9
に戻すと、問題なく表示するという事象が続いています。
0856login:Penguin
2008/10/19(日) 23:49:56ID:bZ3csgMe> debパッケージで試したところ、こちらではシンボリックリンクは切れていません
> でした。というかシンボリックリンクの張り方が、こちらでは少し違いますね。
どうも何か勘違いしてる気がする
その/etc/alternatives/の下に実体はあったのか?
>839に確認方法書いといたけどどうだったのか
どうしても分からないようなら
libflashplayer.soを~/.mozilla/pluginsに移したら?
0857login:Penguin
2008/10/19(日) 23:51:43ID:2QBrzSyqfirefox3.0.3のpluginsの参照先が思わぬ先になっているです。
$ cd /usr/lib/xulrunner-addons/plugins
$ ln -s /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so .
これで行けるよ。
0858828
2008/10/19(日) 23:56:37ID:T2tVT2og手短に説明しますが、855に書いたとおり
/etc/alternatives/の下には、/usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
からのシンボリックリンクファイル(ファイル名は忘れましたが)そこから
/usr/lib/firefox/plugings/の下にシンボリックリンクされたファイルが存在
tar パッケージを使うと、通常 libflashplayer.so が ~/.mozilla/plugins に入ります。
その結果についても上記に記したとおりですが。
0859login:Penguin
2008/10/20(月) 00:04:27ID:h3D/P2wa以下のコマンドの結果でも確認しておいたら。
ldd /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so | grep not
0860730
2008/10/20(月) 00:09:40ID:ybf3SDxd今まで何回かwin2kインストールしましたがなったことがないので初耳です。
覚えておきます!
>>847
やってみます!
>>854
起動しなくなるのはGRUBをMBRにインストールすれば2kだけが。
GRUBを別の場所にインストールすれば両方、というかGRUBを呼び出しに行かない。
私としてもUbuntu様はなんの問題もないと思います。窓がワガママすぎるというか。
0861login:Penguin
2008/10/20(月) 00:10:51ID:3c0mrsQO最初はホットキーが問題なのかなと思ったのですが、
他のホットキーは問題なく作動している上に、
$ xrandr --output LVDS --set BACKLIGHT_CONTROL native
$ xbacklight -set 50
自体が反応を示さないのでどうもこっちのが動いてないようです。
xgammaはちゃんと動きました。
googleも使ったんですがどうにも手詰まりです。
…とっても目が疲れます。誰か助けてください><
アダプタはIntelの945 Express chipsetを使ってます
0862828
2008/10/20(月) 00:26:57ID:bFf7t1ue情報有難うございました。ご指摘のコマンドで調べてみたら
not found のライブラリファイルが、すべてfirefoxにより提供されて
いるものと判明。
どうもfirefox関連ライブラリを認識できていない(とってもインストール
したFirefoxは、一見問題なく動いていますが…)らしいということで、
~/.mozilla/plugins/ の下にlibflashplayer.so をインストールしなおして
${HOME}/ の下にローカルにインストールした Firefox を起動したところ
無事 Flash 10 のプラグインを認識、Flashの画面も表示されるように
なりました。
Ubuntu のパッケージに含まれる Firefox に含まれているはずのライブラリ
ファイルを、どうして認識できないのか(ファイル名が異なる?)もう一つ
不明ですが、なんとか動作確認できましたので、あとはぼちぼち調べて
いくことにします。
どうもいろいろ教えていただきまして有難うございました。>みなさま
0863login:Penguin
2008/10/20(月) 00:54:37ID:fGqQ6w9w偉い、よくやった!
0864login:Penguin
2008/10/20(月) 05:21:08ID:rTTKAOH4あとパワーマネジメント?
これも動かしたくないんだが
うごいちゃっているんだが
どうすればいい?
0865login:Penguin
2008/10/20(月) 08:57:04ID:bx/25Lvnsudo rm で消そうと思ってもtrash:///のパスではダメみたいだし・・・orz
0866login:Penguin
2008/10/20(月) 09:25:07ID:eJxnw/0O常に電源切っておくw
0867login:Penguin
2008/10/20(月) 10:05:31ID:YK4nAf0x0868login:Penguin
2008/10/20(月) 10:33:20ID:bx/25Lvn/root/.local/share/の中にtrackerしか無くて涙目
0869login:Penguin
2008/10/20(月) 10:46:18ID:h7BWQlrAだったら~/.local/share/Trash見れば?
0870login:Penguin
2008/10/20(月) 10:56:02ID:c9rLJV1D外部ディスプレイで使ってると、
突然画面全体が左にガクッっとブレる現象が起きる。
で、時間がたつとだんだん頻度が増えて、
最終的には突然ブラックアウトしてしまう。
Ctr+Alt+BSでX再起動しても治らない。
PCを再起動すると復活する。
0871835
2008/10/20(月) 11:36:43ID:LLWqD++j> 起動しなくなるのはGRUBをMBRにインストールすれば2kだけが。
> GRUBを別の場所にインストールすれば両方、というかGRUBを呼び出しに行かない。
GRUB を別の場所に入れた場合、MBR が Windows のものなら、NTLDR は動く
ような気がするけれど。やっぱり NTLDR の設定に問題があるんじゃないんですか。
NTLDR の設定をどうやったか具体的に書けば、どなたか教えてくださるかもしれません。
NTLDR の設定が面倒なら、NTLDR を使わない手もあります。MBR は Windows の
MBR のままにしておいて、GRUB を入れたパーティションをアクティブにするだけ
(もちろん、GRUB から Windows を起動するようにしておく)。ただし、GRUB を
入れるのは論理パーティションではダメです。基本パーティション(拡張パーティ
ションを含む)でなければならない。Windows の MBR は、たしか論理パーティ
ションからブートすることができなかったはずですから。
たとえば、/dev/sda2 が拡張パーティションで、/dev/sda5 に Linux が入っている
としたら、/dev/sda5 ではなく、/dev/sda2 に GRUB を入れて、そこをアクティブに
する。これは >>767 を簡単にしたやり方です。
まあ、USB メモリに GRUB を入れるのが一番確実かも。
0872login:Penguin
2008/10/20(月) 13:02:53ID:LOx6cRELありがとー
sudo rm -r /home/username/.local/share/Trash/files/hogehoge
でゴミ箱から消えた
0873login:Penguin
2008/10/20(月) 13:44:34ID:FBfe9SFu8.04からは
/usr/lib/xulrunner-addons/plugins/
にあるものが優先的に使われるようです。
プレイヤーはここか、ここへリンクされている場所に置くと動くみたい。
地道にコピーして調べた結果で、理由はわかりません。何かの参考にでもなれば。
0874login:Penguin
2008/10/20(月) 18:01:42ID:RnUS+03H0875730
2008/10/20(月) 18:05:20ID:Fgp2I2kcありがとうございます。
いまいち自分がパーティションを理解してなかったのでそれも
調べてたりして仕事もろくにせずにずっと色々ググってたんですが
気になるサイトを見つけまして。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html
拡張領域が2つ以上あると「ウィルスがいる」という警告がでるとあって
そういえばブルースクリーンにvirusがなんたらかんたら書いてあったから
これかと思いまして。
これに気をつけてチャレンジしてみようと思います。
0876login:Penguin
2008/10/20(月) 18:41:00ID:KqECIc66http://orochi.iiichan.net/unc/src/1224096176497.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1224096126211.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1208680198286.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1207662800093.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1207662914883.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1224096015961.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1224095886682.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1224095679492.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1221406173087.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1220798048817.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1220797354755.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1220797218701.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1220796970917.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1217562561748.gif
http://orochi.iiichan.net/unc/src/1216300597693.gif
0877893
2008/10/20(月) 18:47:54ID:6ytLUf1Mのろぐ
I Love WordPress
--------------------------------------------------------------------------------
≪ SC440 最後の祭か?ISPConfig
テスト用のサーバに最新の環境を構築したくて CentOS5.2 上に ISPConfig をインストールしてみた。
駄目だ! これは使えない、というかこれならまだ ターミナルでコマンド打つ方が楽だ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ、文句しか言わねえな
0878login:Penguin
2008/10/20(月) 18:53:09ID:gULvitgL0879login:Penguin
2008/10/20(月) 19:20:21ID:ns/zmrYJ色がおかしくなっていきます。
どうも設定が少しずつ勝手に変わっていってるようです。
なぜでしょう?私だけ?
0880login:Penguin
2008/10/20(月) 22:23:07ID:NgSwPQ1oヘッドホンジャック(PC前面にあります)にヘッドホンを接続しても、スピーカから音が出ています。
Windowsのときは、ヘッドホンジャックに接続すると自動的にPC背面のサウンド出力端子の方はミュートに
なっていたのですが。。
おなじような症状出る人います?
0881login:Penguin
2008/10/20(月) 22:40:18ID:GJq8sLXMそれって普通ハードウェア的に切り替わるんじゃないの?
気になるようならマザーとか、サウンドボードとか音周りの環境晒せ。
0882login:Penguin
2008/10/20(月) 22:52:34ID:KJHAISPkたしか自動で切り替わらないから右上のスピーカのマーク右クリックして
設定いじらなきゃだめだよ
自分もそうなってる
0883880
2008/10/20(月) 23:09:51ID:NgSwPQ1oありがとうございます。
0884login:Penguin
2008/10/21(火) 01:18:24ID:WWeU6Upshttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/
0885login:Penguin
2008/10/21(火) 01:25:33ID:UDe0PwSPウイルススキャンかけたらウイルスがいたorz
リナックスでも感染するのね・・・わかってはいたけどショック
みんなどんな対策してます?
なんかいい方法ありますか?
0886login:Penguin
2008/10/21(火) 01:26:39ID:j9Owsp9Lいや、マジでw
0887login:Penguin
2008/10/21(火) 01:40:45ID:M6kJtIA2ちなみにどんなウイルス?
0888login:Penguin
2008/10/21(火) 01:41:46ID:Euc/B+6Xファイアウォールだけ設定してるよ
0889login:Penguin
2008/10/21(火) 01:45:51ID:j9Owsp9L0890login:Penguin
2008/10/21(火) 01:57:04ID:ctf22aVCLinuxに感染するウイルスなんて珍しい。
是非ウイルス名とかを晒してくれ。
0891login:Penguin
2008/10/21(火) 02:15:13ID:AL/JO0XAちょっと、Linuxがウイルスみたいな書き方しないで^^
0892login:Penguin
2008/10/21(火) 02:19:01ID:MiYdlony…どう読んだらそういう風に読めるんだろう。
0893login:Penguin
2008/10/21(火) 02:21:24ID:AL/JO0XA「Linuxに感染する」じゃなくて「Linuxが感染する」だと思うんだが。
0894login:Penguin
2008/10/21(火) 02:24:54ID:zUlG1T3/・・・日本語勉強した方が良いよ?
0895login:Penguin
2008/10/21(火) 02:29:44ID:vOyWXzTC0896login:Penguin
2008/10/21(火) 02:43:17ID:Euc/B+6Xこういう間違いが出ても気付かないことが多い
0897login:Penguin
2008/10/21(火) 03:15:20ID:qKj1Qf3M( ゚∀゚)彡 GPL!GPL!
⊂彡
0898login:Penguin
2008/10/21(火) 04:15:38ID:108V8959できないだろうな。
0899login:Penguin
2008/10/21(火) 05:02:50ID:scqiRpIcこのあたりか?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/totem/+bug/216820
もしそれだとしたら、intrepidで直る
あと、動画プレーヤー(totem)は普段使わないので、自分の環境で起きるかは分からない
ちなみに、
キーワード「totem 色のバランス」
-> ググっても無いから英語で検索
-> キーワード「totem color balance」
-> なんか出てきた
0900login:Penguin
2008/10/21(火) 06:25:21ID:scqiRpIc国語辞書によると、本来の日本語の「感染する」は、病気に罹る個体が主語だよ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%B6%C0%F7&kind=jn&mode=0&kwassist=0
という前提だと、
「Linuxに感染するウイルスなんて珍しい。 」
を聞いた人が「Linux」「ウィルス」という単語を仮に知らなかった場合、
↓
「Linux(というもの)に感染する ウィルスさん(人?) なんて珍しい。 」
と解釈してしまう可能性も無いとはいえん
>>891はそれを言いたかったのだと思うよ
なので、
「Linuxがウイルスに感染するなんて珍しい。 」
or
「Linuxに感染力のあるウイルスなんて珍しい。 」
が正しいよ
ただ俺も日常的に
「Linuxに感染するウイルスなんて珍しい。 」
って言うけどな
ただし、両方とも正解だと思ってる
言語は変化していくものだから
実際このスレを見ても分かるように、変化しつつあるのだろう
0901login:Penguin
2008/10/21(火) 08:01:41ID:VizXctTu0902login:Penguin
2008/10/21(火) 08:04:05ID:zDGeinLw0903login:Penguin
2008/10/21(火) 08:06:30ID:LlKFBwAb0904login:Penguin
2008/10/21(火) 08:19:32ID:LdjaPXw3あの時が一番国語の勉強になった気がする。
0905login:Penguin
2008/10/21(火) 08:21:07ID:LdjaPXw3○ てにをは
恥ずかしいorz
0906885
2008/10/21(火) 12:18:45ID:UDe0PwSP使用したソフト→Virus Scanner
ウイルス名→_CACHE_002.VIRUS
症状→フリーズ状態に陥りやすくなり、最終的には操作不能になる。
0907login:Penguin
2008/10/21(火) 12:33:02ID:I57euAQeそんな名前の奴1件も出てこない
0908login:Penguin
2008/10/21(火) 12:41:29ID:5AJ2w2XnどうやってLinuxで検索出来るの?
0909login:Penguin
2008/10/21(火) 13:09:45ID:FODdxq4+0910login:Penguin
2008/10/21(火) 13:09:46ID:eM9zJd7V0911885
2008/10/21(火) 13:25:48ID:UDe0PwSPアプリケーションの追加と削除で"Virus Scanner"でヒットします
ホームページは http://clamtk.sourceforge.net/
もしかしたら _CACHE_002.VIRUSはファイル名でウイルス名は
"JS_Agent-29 "かもしれない
というか さっきスキャンしたら また居た…orz
0912login:Penguin
2008/10/21(火) 13:27:09ID:FODdxq4+どう見ても固有名詞な「ClamTk」の方をなぜ省いたんだ?
0913login:Penguin
2008/10/21(火) 13:29:47ID:5AJ2w2Xnヒットなし
0914login:Penguin
2008/10/21(火) 13:39:58ID:gTnDwP9I本当だ。追加と削除で"Virus Scanner"ってのがあるね。今自分もhomeのフルスキャン
やってみます^^
0915login:Penguin
2008/10/21(火) 13:49:36ID:Of+V+dWZまた、virusなんてmsoffice互換とかwindows互換(wine)とかつかってると、拾う可能性は
あるけど、firefox/thunderbirdをターゲットにしたものなんてある?いずれにしてもOSレベル
じゃ無くてアプリレベルのウイルスくらいちゃうん?
0916login:Penguin
2008/10/21(火) 13:50:50ID:FODdxq4+0917login:Penguin
2008/10/21(火) 13:53:51ID:Of+V+dWZやっぱりfirefoxなどブラウザのキャッシュじゃ内科。IEを狙い撃ちするjavascript系だろうな。
0918login:Penguin
2008/10/21(火) 13:58:19ID:Of+V+dWZ公式debで見つかれば信頼がなくなるから、それは無いと思うけど。
0919login:Penguin
2008/10/21(火) 14:07:59ID:83f3G56tまた、Windows用ウィルスは検知されても=ubuntuが感染しているわけでないことに留意しよう。
あと、Firefox使っているなら、NoScriptぐらいは入れておこう。
0920login:Penguin
2008/10/21(火) 14:12:14ID:K/iSRgsc0921login:Penguin
2008/10/21(火) 14:22:48ID:eM9zJd7Vttp://clamav-jp.sourceforge.jp/
JS.Agent-29だな
このデータベース、名前しか検索できないのかよ...
使えねぇ
0922login:Penguin
2008/10/21(火) 14:35:25ID:83f3G56tこれみたいだね。
http://onecare.live.com/site/ja-JP/virusenc/virusencinfo.htm?VirusName=Trojan:JS/Agent.FA
0923login:Penguin
2008/10/21(火) 14:39:02ID:K/iSRgscエロサイト行ったろ?気になるならそういうサイト近づかない方がいいよ。
0924login:Penguin
2008/10/21(火) 14:43:13ID:WWeU6Ups0925login:Penguin
2008/10/21(火) 15:19:19ID:Dy//5R0m0926login:Penguin
2008/10/21(火) 15:22:51ID:FODdxq4+0927login:Penguin
2008/10/21(火) 16:47:11ID:gTnDwP9I皆出なくなった。
でも、郵便番号は最新になったのは確認。きっと何か他にも良くなっている事を祈ろうw
0928login:Penguin
2008/10/21(火) 18:02:18ID:P1mOVtOb0929login:Penguin
2008/10/21(火) 18:12:07ID:gTnDwP9Iubuntuは標準で各国対応だからJa版が出てなくても正常なら日本語が使えるはず。
まずはシステムメニューのLanguage Supportを選んで一度英語にして日本語のチェックを
外してみて日本語環境を全部削除。
その後今度は英語のチェックを外して日本語にチェックを入れる。そうするとanthyとか
必要な物を自然にインストールし出すはず。
0930885
2008/10/21(火) 18:29:22ID:UDe0PwSPJS_Agent が firefox のキャッシュに紛れ込んで
たのかもしれません。
NoScript入れてセキュリティ強化しました。
レスくれた人 ありがとう
0931login:Penguin
2008/10/21(火) 18:42:12ID:GffFyK6xim-switch -c
でscim-bridgeになってると思うけど、scim選んでみ。
0933login:Penguin
2008/10/21(火) 19:03:07ID:WWeU6Ups0934login:Penguin
2008/10/21(火) 20:44:25ID:rh5xtEcjいくつかファイルやディレクトリの名前が表示され、その中に
「ファイル名~」とあります。
これは普通?にGUI操作で(ゴミ箱に入れて、ゴミ箱を空にする)
削除したファイルです。このファイルの亡霊?はどういう意味が
あるのでしょうか?「ファイル名~」の意味を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0935login:Penguin
2008/10/21(火) 20:52:56ID:ctf22aVCバックアップファイル。
そのファイルを編集した際に使用したアプリが作成したモノだと思われ。
0936login:Penguin
2008/10/21(火) 21:03:49ID:l+JwhetVテキスト・エディタ(geit)で保存する際に自動的に作成されるバックアップファイルじゃない?
geditの設定でバックアップファイルを作成しないようにもできるよ
0937login:Penguin
2008/10/21(火) 21:05:47ID:l+JwhetV○ gedit
0938login:Penguin
2008/10/21(火) 21:15:51ID:rh5xtEcj迅速なお答えありがとうございます。
ご指摘のように最初から付属しているテキストエディタ(gedit)で
作成したファイルでした。geditの設定を見るとバックアップファイル作成の
項目がONになっていました。
今のところ必要ないように思えるのでこの機能をOFにしようと思います。
件のバックアップファイルは「rm」コマンドで「~」も含めたファイル名を
指定して削除すればいいのでしょうか?バックアップの仕組みがまったく
わからないので、他に何か操作が必要なのか不安です。重ねてよろしく
お願いします。
0939login:Penguin
2008/10/21(火) 21:23:13ID:5sAFyGv8IPを固定しようと思って色々ググってみたところ、どこも例文はeth0なんですが、うちはeth0では繋がりません。
ifconfigで出てきた文をよくみてるうちeth1となってるの発見してinterfacesをeth1に変更したら繋がりました。
でもなんか気持ち悪いです。
0940login:Penguin
2008/10/21(火) 21:31:55ID:l+JwhetV冷たいようだけど、後半の質問は自分で実験しては失敗しては覚えていくもの
(誰か親切な人が答えてくれるかもしれないけど)
あと、不安になるのは消したら困るファイルがあるからでしょう?
勉強の際は、重要ファイルがある環境じゃなくて、最悪ぶっ壊してもいい環境で勉強する方がいい
0941login:Penguin
2008/10/21(火) 21:48:02ID:lKQfRloNeth0 一つ目のEthernet端子
eth1 二つ目のEthernet端子
eth2 三つ目の(略
0942login:Penguin
2008/10/21(火) 22:02:59ID:5sAFyGv8ありがとうございます。
なるほど。そういう事になってるのですか。
これはルーター側の端子が2番目という事になるのですか?
PCには1つしかついてないのですが。
0943login:Penguin
2008/10/21(火) 22:05:30ID:/gmRy59T/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules の中身でも見てくれ。
0944login:Penguin
2008/10/21(火) 22:31:25ID:UEJY+IN+別にシェルでやらんでもノーチラスで「Ctrl+H」とやれば隠しファイルも表示できる。
気に入らないファイルは消せ。んで大いに失敗しる。
0946828
2008/10/21(火) 22:48:42ID:M6kJtIA2どうやら、Ubuntu のパッケージの libnss3.so.1d などが、
本来/usr/lib/libnss3.soとしてシンボリックリンクが作成される
べきところが、このリンクが「消えて?」しまっていたため
Flash10がプラグインとして認識されなかったということが
わかりました。
ちなみに、この問題はUbuntuの以下のサイトで扱われて
います。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=924410&highlight=flash+10&page=2
ご参考まで
0947login:Penguin
2008/10/21(火) 22:50:40ID:gTnDwP9Iまあ ~ がお尻についているのは大抵がバックアップファイルだから消しても平気だよ。
locateって一日毎にシステムのファイル名を保存してある機能が働いていると思う。なので
locate "*~" って端末で打てば昨日以前に作成されたファイルがすぐ確認できるから
自分がgeditで作ったと思われるバックアップファイルを消せばOK
find / -name "*~" だと昨日じゃない今の時点のファイルを即検索して拾うけど時間がかかるw
0948login:Penguin
2008/10/21(火) 22:51:17ID:AL/JO0XA俺もUbuntu 8.10βを試してみたんだが、インストール直後は
日本語入力できるのに、アップデートマネージャでいろいろアップデートして
再起動すると日本語入力できなくなる。
ちょっと原因はわからないが、>>929を試してもダメだった。
0949login:Penguin
2008/10/21(火) 22:54:09ID:gTnDwP9Iされる。
sudo find / -name "*~" -exec rm -v {} /; ってやるとさっきのfindで探した結果が
そのまま削除される。
もっと良いやり方かるかもしれんが、俺もシェルは良く解らんw
0950login:Penguin
2008/10/21(火) 22:56:40ID:efqkw3yv俺は試しに入れたATOKが便利すぎたんで標準で使える日本語環境は使わずそのまま。
人柱なのにすいません。
0951login:Penguin
2008/10/22(水) 00:24:08ID:dZXbn2g8Debianで言うところのDSAのメーリングリストに相当する物って無い?
一通り公式HPには目を通したんだがそれらしいのが見当たらなかったんだが
単に俺の見落としだったらすまん
0952login:Penguin
2008/10/22(水) 00:54:17ID:fjRzxqKR何か方法あります?Firefoxとかどうしても
隅っこが固定位置なんだが…
0953login:Penguin
2008/10/22(水) 01:07:18ID:spSEYlOpCompizを使用してるなら、CompizConfig設定マネージャからPlace Windows→Fixed Window Placement→Window with fixed positions
新規ボタンを押して+ボタンを押して種類を例えばウィンドウ・クラスを選択し取得ボタンを押す。
で、Firefoxを選択すると値のところにFirefoxが入るから追加。
編集で適当にポジションを決めて右のチェックボタンにチェックを入れる。
なんとなくめちゃくちゃ細かく説明してみたw
0954login:Penguin
2008/10/22(水) 05:25:31ID:nGEjCJIMだいぶ前にも書いたけど
それでもダメでした
noscript 切ればちゃんとセンターに表示されるんだけどね
もう諦めてずっとそのまま
0955login:Penguin
2008/10/22(水) 07:20:05ID:/IOKEIpKcustom geometryというアドオンを見つけた。これでなんとかなりそう。
0956login:Penguin
2008/10/22(水) 11:07:33ID:6SH0Og8Kルーターについてるハブに繋いでいますが、ルーターにping打っても返ってきません。
しかし繋がるときはすんなり繋がるので、原因が良く分かりません
有線イーサネット設定では「ローミングモードが有効になっています」と出ていますが、
ローミングモードって何ですか
0957login:Penguin
2008/10/22(水) 12:32:10ID:L+xdN24X通信できている場合と、通信できない場合の
$ sudo ifconfig
の結果を晒してみたら?
話はそれからだ。
0958login:Penguin
2008/10/22(水) 15:15:49ID:bq0tqjaBまぁ釣りだとおもうけど,
なんでいちいち sudo するのか理解できない.
$ /sbin/ifconfig
でいいだろ!jk
0959login:Penguin
2008/10/22(水) 15:25:44ID:kxPUVa4k厳密に言うと/sbinってのはシステムに重要な命令群が入っていて、Linuxのベテランで
セキュリティを重視した設定にしている人はroot権限じゃないと/sbinやgccでさえも
動かなくするとか聞いた事がある。
それとシステム情報を得る命令はローカルで実行するとパーミッションの関係でrootで
実行したときに比べて拾ってこれない情報も出るときがあると思った。
0960login:Penguin
2008/10/22(水) 15:25:52ID:Duktjdwg0961login:Penguin
2008/10/22(水) 15:38:09ID:kxPUVa4k日本語パックがちゃんと入っているかSynapticで確認。
そんなもんに俺は頼らねえって人は狐のツール→アドオンで言語パックが生きているか確認。
死んでれば生かす。何も入ってなければ
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
ここで自分の入っているバージョンの狐の所の/linux-i686/xpi/って所にあるja.xpiをクリック。
例えば狐3.0.3だったら
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0.3/linux-i686/xpi/ja.xpi
になる。で日本語パックをインストール。
で、狐実行してアドレスバーにabout:configってうって詳細設定のgeneral.useragent.localeの
値をダブルクリックしてjaに変える。
0962login:Penguin
2008/10/22(水) 15:56:28ID:Y3FwuLdP2.0.0.11/linux-i686/xpi/ja.xpi という感じです。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
アドオンに関連するメッセージが上部にでる場合は許可を行った後、
再度 URL をクリックします。
次に「Locale-Switcher Extension」を入れます。
http://www.saintpatrickdc.org/bsmedberg/locale-switcher/
インストールすると Tools に Languages が増えます。
Tools - Languages - Japanese と選んだ後、一度終了し再起動して下さい。
0963login:Penguin
2008/10/22(水) 16:03:10ID:Y3FwuLdPわざわざ「Locale-Switcher Extension」を入れなくても
about:config の項目変更でいくようですね。
961さんのように
アドレスに about:config を入力し、一覧を出した後、
general.useragent.locale を ja にして終了→再起動で良いそうです。
ツールに設定項目を追加したいときにはご参考に^^
0964login:Penguin
2008/10/22(水) 17:04:27ID:fjRzxqKR自分も駄目でした。残念orz
0965login:Penguin
2008/10/22(水) 17:26:33ID:m4d5jy2t0966login:Penguin
2008/10/22(水) 19:19:12ID:KdX9C6Wx8.04.1からで迷ってますね。軽さ勝負でxubuntu 8.04.1 amd64 を導入していたけど
8.10はxubuntu/ubuntu/kubuntuまよう。kdeアプリを使うことが多いのでkubuntuの方が
いいのかなとは思ってるけど、軽さや安定感(3.5->4.1のじきなので)でまよいがあるです。
xubuntuの日本語化はubuntuの日本語化そのままつかえばまったく問題が無く大丈夫
なんですがね。amd64版に対応していないところだけ、ヘルパーではトラブルが起きる…
カーネルが速くなったのだろうか?その辺も気になるけど、
0967login:Penguin
2008/10/22(水) 19:57:45ID:C5ct9L/M人柱になる使命感があるなら別だが、すぐにはしない。
3ヶ月間くらいは、仮想ゲストOSとして最新版を飼って、様子を見る。
周辺機器や音声の具合などはライブCD起動で様子を見る。
ほぼ安定したなと思ったら、ホストOSとしてクリーンインストールする。
いつもアップグレードはしない。万が一の際にトラブルシューティングに困るから。
という軟弱で慎重なスタンスなのさ。
0968login:Penguin
2008/10/22(水) 20:01:10ID:7VESwnLf新しいのが出ると改善を期待してすぐにインストールしてたけど
8.04は目立った不具合もなく安定しているからしばらく様子見しそう
0969login:Penguin
2008/10/22(水) 20:08:15ID:Vc2iry+U今月頭から普通に 8.10 使ってる。
普通に使う分には 8.04 とあまり変わらないから 8.04 のままでもいいかも。
ときどき upgrade した後に何かが使えなくなって、それを直す楽しみがあるくらい。
0970login:Penguin
2008/10/22(水) 20:24:51ID:unub9qQIインストール時に作成したアカウントでは一部(上のメニューバー等は英語)が日本語になっているのですが、rootでは完全に英語表示になっています。
rootにてLanguageSupport -> Japaneseにチェックを入れDefault LanguageにJapaneseを指定して再起動しましたが相変わらずすべて英語のままです。
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
このページの下部にある方法2を試しましたが変わりませんでした。
これ以外に言語について設定する項目はありますでしょうか?
ご存じの方おられましたらよろしくお願いします。今のところ日本語入力も出来ない状態です。
0971login:Penguin
2008/10/22(水) 20:33:28ID:1iUZCGG4ぶっちゃけ9.04が出たころに入れるかも。
その頃の方がフォーラムにもドライバとか不具合とかの情報が
転がってるし。UbuntuならWindowsと違ってアップデートにそこまで
やっきになる必要はないみたいだしね。
0972970
2008/10/22(水) 21:39:01ID:unub9qQI新しくユーザーを作成しそのユーザーで入ったところすべて日本語で表示されました。
rootや、最初に作成したアカウントでは相変わらず英語なのですがこちらを日本語表示にさせると言うことは不可能でしょうか?
とりあえずは安心したのですが、よろしくお願いします。
0973login:Penguin
2008/10/22(水) 21:56:48ID:kxPUVa4kそれってGDM(起動して直ぐのログイン画面)で下に言語を選ぶ部分があると思いますけど、
それで日本語って選んでもかわりません?
0974login:Penguin
2008/10/22(水) 22:09:36ID:unub9qQIありがとうございます。
日本語を選び、rootで入ったところやはり英語で表示されます。
0975login:Penguin
2008/10/22(水) 22:25:23ID:kxPUVa4kいえ、役に立てなくてすみません^^;
0976login:Penguin
2008/10/22(水) 22:45:45ID:NVEnoU6oUbuntu導入を考えてるんですが、パソコンにCD-RもRWも付いてません。
USBメモリに直接DLしても使えるというか、そのUSBメモリをPCに挿せば
Ubuntuを起動できるようになりますか?
0977login:Penguin
2008/10/22(水) 23:23:49ID:hWrkIWP0ダメですね
6.06とかだったら方法はあったけど、8.04はダメ
8.10は対応するとかいう記事はみたような気はするけど良く覚えてない
0978login:Penguin
2008/10/22(水) 23:24:50ID:e0yTjwXd今3回目。どうでも固定IPにならないです…。
VMwareが悪いのかUbuntuの設定が悪いのかさっぱりです。
0979login:Penguin
2008/10/22(水) 23:38:34ID:Vl0FHN0Zウチも日本語入力できなくなったのでSCIM周りで更新の掛かった
scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk
を
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/hardy/
のものに差し替えたら取り合えず入力できるようになった。
0980login:Penguin
2008/10/22(水) 23:41:49ID:e0yTjwXdたんびにsudo /etc/init.d/networking restartしたら繋がるみたいなんですが、面倒臭いのでなんとからならいですか?
0981login:Penguin
2008/10/22(水) 23:46:15ID:1uR2R/TB/etc/rc.localにでも記述すれば?
0982login:Penguin
2008/10/22(水) 23:53:06ID:e0yTjwXdサンクスです。
ここにsudo /etc/init.d/networking restartと書いておけばスタートする時に実効してくれるのですか?
0983login:Penguin
2008/10/23(木) 00:01:45ID:/z1t3zJEsudoはいらない。
0984login:Penguin
2008/10/23(木) 00:11:36ID:ACGI9CfEvmwareの設定はどうしてる?
nat、bridged、(も一つ忘れた)の設定は、bridgedになってるか?
0985login:Penguin
2008/10/23(木) 00:23:40ID:rq74UogQ今Ubuntu 8.04使っているんだけど、不具合ありまくりで。。
・サスペンドしても復帰しないことがある
・サスペンドからの復帰後、ネットワーク接続が切断される
これらが一番厄介です。
ちなみに違うメーカのPCでライブCDを試してみたところ、何の問題も出ませんでした。
マザーボード(NVIDIA nForce 430)との相性が悪いんですかねぇ。
0986login:Penguin
2008/10/23(木) 00:25:15ID:wgiSwbYzそうですか…
遅れましたが、ありがとうございました。m(__)m
0987login:Penguin
2008/10/23(木) 00:25:26ID:ksJeIEzE/etc/init.d/networking restartだけでいいのですね。了解です。
>>984
bridgedになってます。
これうちだけこんな事になってるんですかね?
なんでかなあ…。
0988login:Penguin
2008/10/23(木) 00:33:35ID:wxuuE8mH0989login:Penguin
2008/10/23(木) 01:10:36ID:HeSEmLfU0990login:Penguin
2008/10/23(木) 01:14:39ID:RLoa6cBbうちも起動しなくなった
けど、なぜかsudoしたアプリだと起動できるんだよ
直そうとしたりuim入れたりいろいろしてたら
わけわかんねーよーになっちまっただっぺ
とりあえずもうHardyに戻すわ
0991login:Penguin
2008/10/23(木) 01:21:03ID:xeYVkVZrubuntuで何故にrootでログイン?
sudoやgksudoで事足りると思うけど。
0992login:Penguin
2008/10/23(木) 01:23:38ID:rq74UogQトホホ・・・
Ubuntu 8.10の正式リリースでこれだったら、ちょっと考えちゃうよねー。
でも8.04も不具合だらけなんで戻りたくないし。。
0993login:Penguin
2008/10/23(木) 01:28:01ID:xeYVkVZrサスペンド復帰後にネットワークも復帰
上手くできるときもできないときも
なんかアバウト
7.10の話
0994login:Penguin
2008/10/23(木) 01:37:00ID:xeYVkVZrUbuntuのバージョン、Vmwareの正確な製品名、バージョン、パッケージ/ソースビルド?
「壊れる」とは具体的に?その際のエラーメッセージは?
ゲストOSは何?
「再起動」はホストOS,ゲストOSのどっち?
どういう思惑で何をやって何が期待通りににならないのか?
詳細情報がないと解決はムズかしい。
0995login:Penguin
2008/10/23(木) 02:13:41ID:54dCXKc2/tmp
にあるフォルダって削除してもいいと思っていて
空っぽにして起動したら
Xもあがんなくなってさ
ひとまずrootでログインしてみたりしたけど
どうすればよかったのか不明
0996login:Penguin
2008/10/23(木) 02:16:24ID:LhsokYqrよく解んないのにいじるなよ。アホか?
/tmp/以下は自動的に再起動時にクリアしてくれるんだよ。
どこかのクソOSのようにゴミファイルが増えるなんてことはないんだよっ。
OK?
0997login:Penguin
2008/10/23(木) 02:39:29ID:gOb5P9jA0998login:Penguin
2008/10/23(木) 02:41:49ID:xeYVkVZr/tmp配下を全部消して、その後再起動したら、Xが上がらん
ってことだと思うけど、
Xが上がらなかった本当の原因は/tmp配下を消した事とは無関係では?
0999login:Penguin
2008/10/23(木) 02:48:01ID:tciKfHiyそこで余裕の999ゲット。
1000login:Penguin
2008/10/23(木) 02:53:01ID:zu+A7jrO10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。