Gentoo Linux 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/09/21(日) 22:44:24ID:pHiQtMlittp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
・はじめに
GentooJPの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック(含 インストールガイト)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
・もうちょっと先
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com
ttp://gentoo-wiki.com/Main_Page
前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209714287/
0002login:Penguin
2008/09/21(日) 22:45:45ID:pHiQtMliebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/
emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
ttp://www.gentoo.org/doc/en/rsync.xml
prelinkはアプリケーションの起動時間を短縮できます。
簡単ですぐに出来るのでオススメ
Gentoo Linux Prelink ガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/prelink-howto.xml
0003login:Penguin
2008/09/21(日) 22:47:35ID:6/kE1Zbk乙です
0004login:Penguin
2008/09/21(日) 22:47:56ID:pHiQtMli・HDDの容量不足とかパーミッションの問題
・ネットワークやプロキシの設定ミス
このへん確認してみた?
0005login:Penguin
2008/09/21(日) 23:05:10ID:ozFErwro乙!!
0006login:Penguin
2008/09/21(日) 23:08:21ID:MhhsRoNC0007994
2008/09/21(日) 23:30:04ID:9jvRyBxL書いてみたけど変わらなかった
/etc/make.confをいじるとどうにかなるんでしょ?
また、ググッてみるよ
0008login:Penguin
2008/09/22(月) 00:33:03ID:FFQY9toH0009login:Penguin
2008/09/22(月) 00:59:12ID:ww3Wky1f一回ツリーの更新推奨。
ついでにネットワークがリンクしてるかチェックとかどうだろう。
> * Fetch failed for 'sys-boot/grub-0.97-r4'
今はr6が来るはずだよ。
0010前スレ983
2008/09/22(月) 01:06:32ID:7MhSWNXE> パーティションタイプ
/dev/sda1 83
/dev/sda2 82
/dev/sda3 83
になってるので、適切だと思います
> menu.lst
default 0
timeout 30
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Gentoo Linux 2.6.25-r7
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-2.6.25-gentoo-r7 root=/dev/sda3 init=/bin/bb
ハンドブックどおりに設定されていると思います
>ドライバ組み込み忘れ
これがものすごく臭かったのですが、どの部分ですか? make menuconfig の段でしょうか・・・orz
>NFS
そういえば、rc-update -s としたときに netmount defult となってるんですが(設定した記憶はない)、これが関係してますか?
>ブートコマンドラインオプション"root="を使って
grub.conf と menu.lst には上述の通り kernel /boot/kernel-2.6.25-gentoo-r7 root=/dev/sda3 init=/bin/bb と設定されているのですが・・・
0011login:Penguin
2008/09/22(月) 02:07:31ID:fQPKFyHr>>ドライバ組み込み忘れ
>これがものすごく臭かったのですが、どの部分ですか? make menuconfig の段でしょうか・・・orz
make menuconfig で
Device Drivers ---> ATA/ATAPI/MFM/RLL support
もしくは Serial ATA (prod) and Parallel ATA (experimental) drivers 以下の
自分が必要なドライバを built-in にする。
あと、 menu.lst の "init=/bin/bb" はレスキュー用に busybox を起動するための記述だから、
普通に起動したいなら不要。
0012login:Penguin
2008/09/22(月) 02:22:16ID:q/K5GAMm0013login:Penguin
2008/09/22(月) 12:06:31ID:BX/fMWJTArgument list too longで失敗するのは直ってないの?
カーネルソースのlimits.hのARG_MAXを増やしてカーネルを再構築で
よかったのかな?
0014994
2008/09/22(月) 20:24:03ID:n+S/uvY8modprobe r8169
/etc/init.d/net.eth0 restart
したら、emergeが使えるようになった
教えてくれた人たちに感謝します
0015login:Penguin
2008/09/23(火) 02:42:31ID:V7e6zlOSroot=/dev/sda3と指定したにもかかわらず、
mount_block_root関数が呼ばれなくて、かつ
条件式 MAJOR(ROOT_DEV) == UNNAMED_MAJOR が真。。。
わからんorz
0016login:Penguin
2008/09/23(火) 09:14:03ID:CvICMPWv0017login:Penguin
2008/09/23(火) 10:02:33ID:ZPyNA7Cg現在稼働中のgrub.conf
参考までに
default 0
timeout 3
title=Gentoo Linux (2.6.25-gentoo-r7)
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-genkernel-x86-2.6.25-gentoo-r7 root=/dev/ram0 init=/linuxrc ramdisk=8192 real_root=/dev/sda1 doscsi
initrd /boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.25-gentoo-r7
001810=前スレ983
2008/09/23(火) 12:20:03ID:wqfWlpZj原因は未だよく解らないのですが進展がありました。
うちの HDD は 旧式の ATA(SATA じゃないほう)なんですが、fdisk したときに、hda でなく sda として認識されていました。
どうやらこのあたりに原因があるんじゃないかと考えています。
>>11 さんのを参考にさせていただきながら menuconfig をいじりまくって、
現在、grub.conf の記述を root=/dev/hda3 にしてやりなおしてるところです。orz
0019login:Penguin
2008/09/23(火) 14:32:30ID:RprNvYTI/etc/fstab
の/bootやら/やらswapをsda?に書き換え
/boot/grub/grub.confのroot=行をsda?に書き換え
こんなところかな
0020login:Penguin
2008/09/23(火) 15:12:32ID:ZPyNA7Cg>HDD は 旧式の ATA(SATA じゃないほう)なんですが、
>fdisk したときに、hda でなく sda として認識されていました
最近のkernelは、hdaをsdaとして扱う傾向。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch09a.html
002110
2008/09/23(火) 15:50:34ID:wqfWlpZj/etc/fstab や /boot/grub/grub.conf の記述は sda になっています。
ですが root= を sda にするとカーネルパニックが起こり、今試しに hda にしてみたところ、
カーネルパニックは起こらず、代わりに以下のようなエラーがでました。
Checking root filesystem ...
fsck.ext3: No such file or directory wihle trying to open /dev/sda3
/dev/sda3:
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try runnning e2fsck with an alternate superblock:
32fsck -b 8139 <device>
* Filesystem couldn't be fixed :(
Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue):
>>20
なるほど・・・そうだったんですか。orz
でもそうすると、これは一体どこの何が悪いんだろう・・・
0022login:Penguin
2008/09/23(火) 16:06:12ID:RprNvYTIと言うわけでhdaをhdaとして扱うカーネルになっているのに設定がsdaなのでパニックしてるに一票
002310
2008/09/23(火) 16:44:04ID:wqfWlpZjそのとおりでした!!
/etc/mtab と /etc/fstab、それと/boot/grub/grub.conf の"sda"を全て"hda"に置き換えたところ、
正常に起動しました!
本当にありがとうございました。そして大変長らくご迷惑をおかけしました。orz
0024login:Penguin
2008/09/23(火) 17:06:26ID:BgTvVXV1ちなみにata/ideのサポートは無効にして、
シリアルataのサポートから通常のideサポートをしたらsd?になっていた、、、ような気がする。
が、最近のバージョンはまたちょい変わって違うのか?
なんかあんまこの辺のメニューは分かりにくいよな…。
0025login:Penguin
2008/09/23(火) 21:55:52ID:/bP7eR2R0026login:Penguin
2008/09/23(火) 22:53:40ID:6TSkNsqZhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NjczOQ
0027login:Penguin
2008/09/24(水) 00:32:42ID:dlv4uiyB0028login:Penguin
2008/09/24(水) 00:43:17ID:BaxpjQ+60029login:Penguin
2008/09/24(水) 01:46:35ID:GQjf/m0V0030login:Penguin
2008/09/24(水) 01:48:50ID:VUZbV5wx0031login:Penguin
2008/09/24(水) 05:12:06ID:WGbvmOpKコレGentooがPreInstallされたのがあってワラタ
ttp://www.fit-pc.com/new/ordering-fit-pc-slim-worldwide.html
0032login:Penguin
2008/09/24(水) 10:26:03ID:vykcn9CJおかしいなと思ったら Digest verification failed がでてた。
どうもファイルサイズがあわんらしい。消したりして再挑戦したけどやっぱダメ。
で bugzilla 見たらまったく同じエラーあったんだけど、今日になったら探せなくなったww
番号控えとくんだった・・・
0033login:Penguin
2008/09/24(水) 11:24:48ID:9MWCSeo1GeodeLXでgentooはつらそう。distccで丸投げか。
0034login:Penguin
2008/09/24(水) 12:07:25ID:9kUXMsfz衝動でポチった。。。
0035login:Penguin
2008/09/24(水) 12:31:53ID:WGbvmOpK送料$65で躊躇してたら先越された!
0036login:Penguin
2008/09/24(水) 13:02:14ID:cQKfB68o# ebuild /usr/portage/app-editors/vim/vim-"version".ebuild digest
は試してみた?
0037login:Penguin
2008/09/24(水) 20:54:41ID:v06DuBh8LiveCDではなくてminimalCD使用のインストールだったけど、以前よりもスムーズに出来るようになった。
とりあえずまだXとxfce4入れた所であと少しあるけど、今日で一日半かかったけど、ここまでこれて満足。
ここの人たちなら朝飯前なんだろうけど、一週間以上かかってたのが一日二日でなんとか形にできるように
なってちょっとうれしかった。gentoo使いつづけてて良かった。
あとは最後のemerge worldがうまくいけば良いんだけどなぁ。
以上、チラ裏でした。
0038login:Penguin
2008/09/24(水) 21:12:45ID:sp8GlfLS0039login:Penguin
2008/09/24(水) 23:08:48ID:v06DuBh80040login:Penguin
2008/09/24(水) 23:38:50ID:QUMP52JX気持ちは分かるがグッとこらえて放置って事で。
0041login:Penguin
2008/09/26(金) 20:18:22ID:XItELHqLやっぱりバイナリ配布のOSと速度同じになるの?
カスな質問スマソ
0042login:Penguin
2008/09/26(金) 20:25:14ID:c/zlIyMB0043login:Penguin
2008/09/27(土) 01:14:00ID:IBF4+BDSあるあ……あるあるwww
バイナリディストロはパッケージごとにちゃんとチューンしていいコンパイラ使ってるからね
0044login:Penguin
2008/09/27(土) 05:25:46ID:Ycq6R0+s0045login:Penguin
2008/09/27(土) 05:42:26ID:YgwnVe6jiccとか。
Gentooが速くなる要因は
・USEフラッグで余計な物を削れること
・自分のPCに特化したコンパイルオプションが使えること
しかし、後者は「gccのCPU別最適化は優秀」という仮定が
間違っていたら大した効果はない。そして実際に怪しい。
0046login:Penguin
2008/09/27(土) 05:52:38ID:Ycq6R0+s最近のバイナリパッケージのディストリってICCでコンパイルしてたりすんのw
しらなんだ
0047login:Penguin
2008/09/28(日) 13:16:41ID:l7Pl4zSE具体的には ebuild に書かれてるファイル名の "js1" の部分が、うちのCDだと "js3" になってるんです。
これってどうしたらいいですかね?
0048login:Penguin
2008/09/28(日) 14:27:21ID:75zqPteY0049login:Penguin
2008/09/28(日) 15:21:46ID:BjBNwm/Qえらいな
0050login:Penguin
2008/09/28(日) 18:27:29ID:+27qs10Z0051login:Penguin
2008/09/28(日) 19:23:51ID:l7Pl4zSE調べたんですけど、"PORTDIR_OVERLAY"であってますか?
で、この場合自分でebuildを書き直してローカルに保存して、それでemergeすればOKってことでしょうか?
>>49-50
素人の自分にはさっぱりわからないんですけど、なんかほぼ全てのファイルのバージョンが20.0-2.0.0から30.0-3.0.0に変わってます。
0052login:Penguin
2008/09/28(日) 19:27:23ID:l7Pl4zSEATOKのバージョンはほぼすべて20.0-2.0.0から20.0-3.0.0へ
iimfのバージョンはほぼすべてr3104-js1からjs3へ変わってます。
0053login:Penguin
2008/09/28(日) 19:39:11ID:+27qs10ZJustのページにはiiimfのパッチとか出てないようだけど・・・
0054login:Penguin
2008/09/28(日) 22:06:41ID:l7Pl4zSE0055login:Penguin
2008/09/29(月) 20:22:03ID:rEHERu5s0056login:Penguin
2008/09/29(月) 21:53:48ID:a+apYU7x安定版をインストールするには一部スクリプトを改造する
必要があると書いた者ですが、最近ではcrossdev-stableという
コマンドが追加されて、これを使えば簡単にできるようです。
0057login:Penguin
2008/09/30(火) 02:30:31ID:lZ6W4Z9U/etc/fonts/conf.avail/*nonlatin*: <prefer>
0058login:Penguin
2008/09/30(火) 05:47:22ID:IQHzJSQGまあこの方がGentooっぽいと言えばGentooぽいがw
/usr/portage/profilesとかどうするんでしょ
まさか週1のMinimalCDごとに更新はしないだろうし・・
0059login:Penguin
2008/09/30(火) 12:37:47ID:v0LsKMHw毎度毎度、しょぼい質問してすいません
0060login:Penguin
2008/09/30(火) 12:40:05ID:/9/dind/0061login:Penguin
2008/09/30(火) 19:51:10ID:qaUB0206そうじゃないなら知らね
0062login:Penguin
2008/09/30(火) 19:58:43ID:NL6lCqdI0063login:Penguin
2008/10/03(金) 22:36:18ID:7kz253YF初めに USE を一気に設定して emerge したら
ghostscript と cups あたりがグルグル依存してて氏ねる
0064login:Penguin
2008/10/04(土) 02:30:29ID:9arghKti0065login:Penguin
2008/10/05(日) 08:06:41ID:8DSNaqSPgentoolkitがupdateしたからでは?
0066login:Penguin
2008/10/05(日) 09:39:45ID:eKmN59gTconfig_eth0=( "dhcp" )
dhcpcd_eth0="-t 20"
dhcp_eth0="release nontp nonis"
って数年前に書いてたんだけど、引数が変わったらしく「そんな引数無い」というエラーだった。
下二つをコメントアウトしたら復帰した。
emergeしたあとに気にせずに再起動したらLAN繋がらなくなるから、
これからやるひとは気をつけて。(dhcpの人のみ)
0067login:Penguin
2008/10/05(日) 11:41:38ID:UaxvpTYwどうしたらいいの?ググってもわからん
0068login:Penguin
2008/10/05(日) 11:50:01ID:CJqLuWng006967
2008/10/05(日) 12:16:56ID:UaxvpTYwqt-4.3.3)
[blocks B]x11-libs/qt-4.4.0_alpha:4("<=x11-libs/qt-4.4.0_alpha:4"
is blocking x11-libs/qt-script-4.4.2, x11-libs/qt-dbus-4.4.2,x11-
libs/qt-qt3support-4.4.2, x11-libs/qt-sql-4.4.2,x11-libs/qt-gui-4.
4.2, x11-libs/qt-svg-4.4.2, x11-libs/qt-test-4.4.2, x11-libs/qt-core
-4.4.2, x11-libs/qt-webkit-4.4.2,x11-libs/qt-pengl-4.4.2)
って、エラーがでるの
x
0070login:Penguin
2008/10/05(日) 16:10:02ID:a28dqJj+0071login:Penguin
2008/10/05(日) 18:25:39ID:u7cipieh0072login:Penguin
2008/10/05(日) 20:42:54ID:02sZtfi80073login:Penguin
2008/10/05(日) 23:01:35ID:7Lmp8FjU0074login:Penguin
2008/10/06(月) 00:22:46ID:/ogtlSuIgcc新しくしてCFLAGS変えたら何するんだっけw
0075login:Penguin
2008/10/06(月) 00:24:20ID:JZFEr0w70076login:Penguin
2008/10/06(月) 02:44:58ID:fFeuOHeP0077login:Penguin
2008/10/06(月) 02:47:26ID:JZFEr0w7~付きで使ってる人結構いるんですね。
0078login:Penguin
2008/10/06(月) 02:55:52ID:bQCF5x7C0079login:Penguin
2008/10/06(月) 02:58:22ID:K61Z4lpJそのこころは?
0080login:Penguin
2008/10/06(月) 03:04:36ID:bQCF5x7C一度x11-libs/qt-4を消してから再マージしましょう。
>>79
なんでもこい。いや、別にやってはないけどな…。
xorg回りは9999だよ。
0081login:Penguin
2008/10/06(月) 18:10:11ID:ClcxuEjlまた、その場合ソース・パッケージで用意されているパッケージ数とバイナリ・パッケージ
で管理されているパッケージ数には差がありますか?
コンパイル時間が惜しいので、基本的にはバイナリで環境構築したいんです。
0082login:Penguin
2008/10/06(月) 18:25:51ID:ImWbsf1zどうしてもemergeできなかったが、開発版でも1.9.0.3まで
下げたら入れることに成功した。
008381
2008/10/06(月) 20:59:16ID:ClcxuEjl基本時にemergeコマンドに-kオプション付ければいいんですよね?
あとは、実際に使ってどの程度バイナリが用意されてるか試してみまつ
0084login:Penguin
2008/10/06(月) 20:59:32ID:HSfo6jEWん、Gentoo使わなくてもいいんじゃね?
0085login:Penguin
2008/10/06(月) 21:28:41ID:JZFEr0w70086login:Penguin
2008/10/07(火) 00:40:25ID:ZU3khjJc0087login:Penguin
2008/10/08(水) 00:37:36ID:+PhJm28U0088login:Penguin
2008/10/08(水) 00:40:47ID:aQbdsOLZ│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念それは私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
0089login:Penguin
2008/10/08(水) 18:14:54ID:ec7o60+r>>81さんのその後はイカに?
0090login:Penguin
2008/10/08(水) 19:02:48ID:lDjH6uUt>>81 みたいな感じで使ったことは無かったのでちょっと調べると
PORTAGE_BINHOST=〜
emerge
--getbinpkg(-g)
--usepkg(-k)
を使うようです。
ttp://gentoo-wiki.com/TIP_Using_PORTAGE_BINHOST
-k自体は合ってそうな気が。
・-kだとパッケージなかったらコンパイルで、
・-Kだとパッケージなかったら諦める
ざっくりと検索かけただけなので補足あったらお願いします。
0091login:Penguin
2008/10/09(木) 08:18:19ID:7gWRDg+y一通りの下ごしらえも済んで、いざ
# emerge -p kdelibs kdebase amarok
とすると、大量のKDE分割ebuildがBlockかけて来やがります。
amarokって、分割ebuildでしかインスコできなくなっちゃった?
ebuild見る限りkdebaseまで入れてやればダイジョブにも見えるんだけど自信ない。
どなたかおらに勇気を分けてくれー
0092login:Penguin
2008/10/09(木) 11:01:29ID:NO5kN97Iamarokとkdeを使っていないため詳しくは分からないが、
# emerge -p kdelibs kdebase amarok
をしてみてもBrockされるパッケージはなかったな。
0093login:Penguin
2008/10/09(木) 14:16:12ID:7gWRDg+yウソ?
ちょっと確認。
今のprofileは/usr/portage/profile/default/linux/x86/2008.0
でいいんだよね?USEやmaskで変なことした覚えはないんだよなー
ちなみにとりあえずkdebaseまで入れてみようとemerge中...
0094login:Penguin
2008/10/09(木) 14:51:20ID:NO5kN97Iうちのprofileは /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2007.0/ だった。
試しにprofileを2008.0に変更しても、Brockされませんでしたよ:)
0095login:Penguin
2008/10/09(木) 15:22:15ID:nuac3kL2結局どうしたいのかがよくわからないんだが
$ emerge kdebase-meta amarok でいいんじゃないの?
どうしても分割が嫌なら邪魔してるのをunmergeしてからやればちゃんと入るはず。
0096login:Penguin
2008/10/09(木) 16:48:02ID:opaOB5j0ararokをそんなに苦労していれると何が素晴らしいの?
カスタマイズされてて、すげー軽くなってるとか?
暇があったらGentooも試してみたいと思ってるんでちょっと教えてください
0097login:Penguin
2008/10/09(木) 16:49:05ID:opaOB5j00098login:Penguin
2008/10/09(木) 17:04:51ID:NM7BvTYl邪魔なものが入ってないというのが精神衛生的によい
多くのパッケージは別に軽いということはないと思うけど比べたことないからわかんね
0099login:Penguin
2008/10/09(木) 17:23:26ID:opaOB5j0>邪魔なものが入ってないというのが精神衛生的によい
なるほど、それは結構でかいかも。 でもかなりややこしそうだね
今 ArchとGentooとどっちをサブで試してみようか思案中
Gentooのいいとこはちゃんとしたレスがすぐつくんだよなw
010093
2008/10/09(木) 19:10:05ID:7gWRDg+yamarokが分割ebuildを要求することはなくなった。
が、挙動の違いについては未だ謎。
半年前、kde4まで入れた状態でバックアップした環境を
元に戻して、いったんkde周辺をすべて消した状態で始めたのが
原因なのかも。消えてないものがあるとか。ともかく
日記じみてきたんでここらで失礼。
つーかPyQtのビルドがコケる方が問題になってきたorz
>>96
ubuntuのamarokと比べ明らかに速いのよ。
あのサクサク感欲しさのためだけにGentooに(つかLinuxに)戻った
おいらです。iTunesがもちっとマシならこの板に戻ること自体なかった…。
0101login:Penguin
2008/10/10(金) 01:54:39ID:7qzX3zUqただ、ぱっと見た感じ日本国内にミラーがなくてダウンロードが遅かった・・・
0102login:Penguin
2008/10/10(金) 01:56:17ID:C4dulQfgそこの動きは、そんなに難しくない。
amarokのebuildに、
RDEPEND="kde? ( || ( =kde-base/konqueror-3.5* =kde-base/kdebase-3.5* ) )
と、konquerorが先に書いてあるから、konquerorを分割されているpackageで、入れようとする。
コマンドラインで、指定されたkdebaseとamarok側の依存関係で要求された分割ebuildがぶつかったんだろう。
で、先にkdebaseを入れたことによって解消された。
gentoo的には、分割ebuild推奨だから、konquerorが先に書いてあるんじゃないの?
たぶん。
0103login:Penguin
2008/10/10(金) 22:39:06ID:PrxlKOiJen_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
ja_JP EUC-JP
をコメントアウトしたら、コンパイルの時に赤い文字が出てきたけど影響ない?あと、
echo 'LC_ALL="ja_JP.UTF-8"' > /etc/env.d/02locale
env-update
source /etc/profile
を、したらこれまたコンパイル中に??????が出現するようになった
どうしたら直せる?おいらの力じゃわからなかった 長々スマソ
0104login:Penguin
2008/10/10(金) 23:08:29ID:6N8A+QKs>コンパイルの時に赤い文字が出てきたけど影響ない?
cmakeとかじゃなくて?
0105login:Penguin
2008/10/11(土) 00:04:10ID:NngPOL77ロケールを日本語にしたからメッセージが日本語になってる。
表示できる環境にいないだけ。
0106login:Penguin
2008/10/11(土) 01:01:57ID:ipUOYeI10107login:Penguin
2008/10/11(土) 03:42:15ID:yGwU5XzZ0108login:Penguin
2008/10/11(土) 10:15:11ID:0BQ06nnG0109login:Penguin
2008/10/11(土) 20:12:34ID:fob5dymn今日,半日ほどハマりました
感謝
0110login:Penguin
2008/10/11(土) 23:26:05ID:3ketgCmmさすが、GeodeLX。Distcc使っても凄く遅いです。
OOo、Firefox、gnome・・・。今まで入れてなかったのでわかりませんでしたが、
CPUパワーなし目なマシンでGentoo使おうとすると大変ですね(汗
0111login:Penguin
2008/10/11(土) 23:33:33ID:aIHMAE1F0112login:Penguin
2008/10/12(日) 12:18:55ID:K45uoG/k0113login:Penguin
2008/10/12(日) 18:51:47ID:aS7bOpzOGnuCashとか。
binでなんとか勘弁してもらう方法ある?
0114login:Penguin
2008/10/12(日) 19:32:58ID:+9fgN546現実に実行時に必要としていないならば
いったんemergeしておいて依存側を入れた後で
quickpkgでもしといてemerge -Cとかすればいいよ。
・・・なんてことはすぐに思いつくだろうから
実行時依存なんだろうね。
0115login:Penguin
2008/10/12(日) 21:00:34ID:tqzEG54L0116login:Penguin
2008/10/12(日) 22:56:53ID:HHzkkdW9少なくてもebuildでは。
0117login:Penguin
2008/10/12(日) 23:13:41ID:HHzkkdW9USE=xulrunner するか、yelp-2.22.1-r11 まで上げれば解消するヨーダ
0118login:Penguin
2008/10/13(月) 19:04:15ID:EOtDwhwS例えばこのページをブラウザで開いたときとか。
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=0
さらに、etc-updateでちゃんと確認せず設定を書き換えていたため、原因がわからなくなってしまいました。
emerge -C arphicfontsしてもいいのですが
もし、どこの設定が原因か見当がつく方がいたら、教えてもらえないでしょうか。
こんなバカなお願いですみません…。
0119login:Penguin
2008/10/16(木) 05:22:08ID:vyVKQnV1一度入れればfirefoxや関連アプリのマイナーアップデートは速いけど
0120login:Penguin
2008/10/16(木) 19:34:45ID:x7u/9LyC/etc/portage/package.useにdev-java/swt -firefoxと書くと収まるんだけど
それを書くと、azureus(bittorrentクライアント)が入らなくなっちゃう、どうすればいい?
0121login:Penguin
2008/10/16(木) 23:16:12ID:vJUgowylfit-pc のイメージをemerge -NDupv world したときに
package.mask でMASKされてるぜメッセージでてて
気になってたけど調べてなかったぜ・・・・。
0122login:Penguin
2008/10/17(金) 12:16:08ID:AcxoqsyQ0123login:Penguin
2008/10/17(金) 13:13:22ID:QdguLuiZ始めに/etc/fonts/以下が使われてその中で選択している設定によって
user毎の~/.font.confとかが見られるようになるはずだけど。
eselect fontconfig あたりで有効無効切り替えできるが
まずはfc-cacheあたりか?
>>120
firefox, xulrunner, seamonkeyのuse-flagは全体でどれか一つに絞る。
fx3(moz1.9)以降を使うならxulrunner, fx2かseamonkeyならどっちか。
で、azureus -> swt -> xulrunnerなのでxulrunner, swt, azureusをビルドしたらいけるんじゃないかな?
0124login:Penguin
2008/10/17(金) 22:24:36ID:HsmSRXe30125login:Penguin
2008/10/18(土) 07:50:21ID:ZLaMzApLLogには
make[2]: *** `anthy.h' に必要なターゲット `/bin/kconfig_compiler' を make するルールがありません. 中止.
と言う一文があって
*
* ERROR: app-i18n/skim-scim-anthy-1.2.4 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 49: Called src_compile
* environment, line 4048: Called kde_src_compile
* environment, line 2877: Called kde_src_compile 'all'
* environment, line 3002: Called kde_src_compile 'myconf' 'configure' 'make'
* environment, line 2998: Called die
* The specific snippet of code:
* emake || die "died running emake, $FUNCNAME:make"
* The die message:
* died running emake, kde_src_compile:make
*
で停止してしまう
長文で申し訳ないんだが
知恵を借りたい よろしく頼む
0126login:Penguin
2008/10/18(土) 08:34:28ID:T2kGPD9mbugzillaにも上がっているけど、まだ解決してないみたいだね。
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=238967
0127login:Penguin
2008/10/18(土) 22:45:34ID:QfsaTy9Tお前らの中にUMPCでGentoo使ってる
マゾな方々はいらっしゃるんですか?
0128login:Penguin
2008/10/18(土) 22:48:32ID:yubNgpLcアドバイスありがとうございます。
焦って書き込んでしまったのですが
もう一度、基本的なところからチェックしてみたいと思います。
0129login:Penguin
2008/10/18(土) 22:50:42ID:RxOUrqom母艦でビルドすればいいんだし
0130login:Penguin
2008/10/19(日) 01:08:42ID:XssVLAlV自分はそんなマゾな真似は出来ないな:( > UMPCで〜
まあ、distccは必須だろうね。
0131login:Penguin
2008/10/19(日) 07:22:24ID:+eC3zxWR初代EeePCをGentooで使ってますが
今もそのマシンからカキコ
0132login:Penguin
2008/10/19(日) 11:58:20ID:ZrcEKdkkそれにしてもGentooのApache設定ファイル変態過ぎワロタw
0133login:Penguin
2008/10/19(日) 12:05:15ID:OeK9CYr2USEフラグの選択肢が多い分、分割されてて設定が面倒といえば
そうだけど慣れれば快適。
うちは設定を別ファイルに作ってINCLUDEしてるよ。
0134login:Penguin
2008/10/19(日) 18:06:16ID:xM3Vhq+Z0135login:Penguin
2008/10/19(日) 18:26:16ID:+fT/nRxJ0136login:Penguin
2008/10/19(日) 21:22:17ID:D8BoschS入れようとしたら「USEを変更してkdeを再コンパイルしてください」だと!?
気が挫けた
0137login:Penguin
2008/10/20(月) 02:03:45ID:NmCElC6Rどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0138login:Penguin
2008/10/20(月) 12:33:39ID:IdtFfpmP>>136 同上
>>137 revdep-rebuildはやった?
0139login:Penguin
2008/10/20(月) 18:24:47ID:FcZTdCgE> Gentoo-Wiki, Gentoo-portage Down
よくわかんないんだけど、鯖屋のバックレ?
0140login:Penguin
2008/10/20(月) 20:24:21ID:4hdd3686接続できないだけでデータは無事
原因はよくわからんが鯖屋でゴタゴタがあったらしい
そのうち復旧するようだが、データ拾え次第 Amazon EC2 に引っ越す
0141login:Penguin
2008/10/21(火) 00:53:21ID:7irnD4Ddありがとう
app-i18n/skim-1.4.5のemergeもこけるんだよ
bugzilla眺めてみるよ
0142login:Penguin
2008/10/22(水) 00:51:38ID:UNfRv3hh0143login:Penguin
2008/10/22(水) 02:39:03ID:9ODYpeGB0144login:Penguin
2008/10/22(水) 03:04:11ID:wHkoH+eg0145login:Penguin
2008/10/22(水) 08:50:34ID:k2DHsgzLあれ。合ってる。
0146login:Penguin
2008/10/22(水) 20:48:21ID:9Xs4eSFBノートpc欲しかったんだ。
0147login:Penguin
2008/10/22(水) 20:49:07ID:9Xs4eSFB0148login:Penguin
2008/10/22(水) 22:10:50ID:GIvo6FFQ仕方ないから本家サイトからファイル落として 、
emergeせずに入れたら他のemergeも通って使えたけど、まずかったかな・・・。
0149login:Penguin
2008/10/23(木) 00:23:21ID:wnZmzhcm# ebuild /usr/portage/app-i18n/skim/skim-1.4.5.ebuild compile
を2回繰り返せば通るとかなかったっけ?
0150login:Penguin
2008/10/23(木) 10:52:24ID:gCYjsWbPおいらも、scim-anthyが入らなくて困っていていたけど
ibus-anthyを入れたら、普通に漢字を入力出きるようになった
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080909/p1
0151login:Penguin
2008/10/25(土) 13:41:32ID:cHfgGpD+0152login:Penguin
2008/10/25(土) 14:51:09ID:cHfgGpD+0153login:Penguin
2008/10/25(土) 15:41:05ID:lxYPj7mv[ebuild R ] media-libs/mesa-6.5.2-r1 VIDEO_CARDS="-intel% (-i810%)"
[ebuild R ] x11-base/xorg-server-1.3.0.0-r6 VIDEO_CARDS="-intel% (-i810%)"
[ebuild R ] media-tv/mythtv-0.20.2_p15634 VIDEO_CARDS="-intel% (-i810%)"
とか出るんだけど、実際無駄ですよね?
バージョンが上がるわけでもないし。
0154login:Penguin
2008/10/25(土) 15:51:25ID:GcVt2H+Gwarosu
0155login:Penguin
2008/10/25(土) 19:26:07ID:cHfgGpD+[ebuild U ] gnome-extra/deskbar-applet-2.24.1
[ebuild U ] app-office/openoffice-3.0.0
[ebuild N ] kde-base/libplasmaclock-9999
でかすぎてまだやってないOOo以外はエラー出るんだが
また3週間後にw
0156login:Penguin
2008/10/25(土) 23:24:18ID:+fVjACmpgcc の info ドキュメントって入らないようになったのでしょうか?
gcc-4.1.2 で USE="d doc mudflap nls" です
0157login:Penguin
2008/10/26(日) 01:36:56ID:w5UOxpYv>>156
gccとかのinfoはINFOPATHで振り分けるはずだから、
gcc-configなりで変えた後、ログインしなおす。
termだけ立ち上げてもダメだな、うちは。source /etc/profileとかすればいいのかもしれないが。
0158login:Penguin
2008/10/26(日) 03:39:51ID:TJxxvqAz0159login:Penguin
2008/10/26(日) 09:29:59ID:YtHdVaJhはっきりいってバカ。
0160login:Penguin
2008/10/26(日) 11:12:03ID:F8KQe7r0そういうバカ野郎、俺は好きだぜ。
0161login:Penguin
2008/10/26(日) 11:19:16ID:cn7GelZ70162sage
2008/10/26(日) 13:02:35ID:LU7zCq47メモリを512メガバイトから1ギガバイトに増設しました。
しかし、メモリの容量は認識しているのですが、常時使用メモリが256メガバイト程度しかありません。
どうやったらメモリを有効に利用させることができるのでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
0163sage
2008/10/26(日) 13:05:05ID:LU7zCq470164login:Penguin
2008/10/26(日) 13:12:26ID:WANMLVpn300MBしか使ってないのはどうやって判断したんだ?
0165login:Penguin
2008/10/26(日) 13:58:54ID:IldTNZT20166sage
2008/10/26(日) 13:59:24ID:LU7zCq470167login:Penguin
2008/10/26(日) 14:29:02ID:gqtmi0Tl多分、gccの./configureスクリプトのバグ(modern makeinfoの定義によるけど)。
$ makeinfo --version
で、結果のバージョンが、例えば4.10から4.19なら、
gcc.info,cpp.infoなどは、作成もインストールもされないみたい。
0168156
2008/10/26(日) 14:33:48ID:D0v8ne6HINFOPATH は通ってるし、そもそも gccinstall と treelang しか
ドキュメントが無いよ!と思って gcc を入れ直してみたら
configure に、makeinfo がふりーんだよ、と言われてました…
どうやら configure が makeinfo のバージョン 4.[2-9] しか
想定していない様なので、 4.8 に落としてみたらうまくいきました
うへ
http://bugs.gentoo.org/198182
0170login:Penguin
2008/10/26(日) 20:14:36ID:a8v8FtjFibus-anthyを入れてみた
おかげで、漢字が入力できるようになったよ
イロイロ不具合が出てきていたんで
いい機会だから emerge -e world してみたら
今はスッキリしているよ
0171login:Penguin
2008/10/28(火) 11:44:40ID:sI6yEZNV[ebuild U ] sys-fs/e2fsprogs-1.41.2 [1.40.9]
[ebuild N ] sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 USE="nls"
[blocks B ] sys-libs/ss (is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[blocks B ] sys-libs/com_err (is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[blocks B ] <sys-fs/e2fsprogs-1.41 (is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[blocks B ] sys-libs/e2fsprogs-libs (is blocking sys-libs/ss-1.40.9, sys-libs/com_err-1.40.9)
0172login:Penguin
2008/10/28(火) 12:16:50ID:V4Z0WRKaハンドブックの「1.d. Portageが不満を言ったら」が参考になる。
0173login:Penguin
2008/10/28(火) 13:07:49ID:ul2TDYnRhttp://ibio.jp/index.php?%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%CE%E0%2FGentoo%2Fcom_err
0174login:Penguin
2008/10/28(火) 13:09:14ID:QqnGhhY80175171
2008/10/28(火) 13:56:20ID:sI6yEZNVありがとうございます。
http://ibio.jp/index.php?%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%CE%E0%2FGentoo%2Fcom_err
このページを参考にやってみたのですが
# emerge -C sys-libs/ss sys-libs/com_err sys-fs/e2fsprogs
# emerge -puD world
[ebuild N ] sys-libs/com_err-1.40.9 USE="nls"
[ebuild N ] sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 USE="nls"
[ebuild N ] sys-fs/e2fsprogs-1.41.2 USE="nls"
[ebuild N ] sys-libs/ss-1.40.9 USE="nls"
[blocks B ] sys-libs/ss (is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[blocks B ] sys-libs/com_err (is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[blocks B ] sys-libs/e2fsprogs-libs (is blocking sys-libs/ss-1.40.9, sys-libs/com_err-1.40.9)
# emerge sys-libs/e2fsprogs-libs
>>> Emerging (1 of 1) sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 to /
>>> Downloading 'http://gentoo.gg3.net/distfiles/e2fsprogs-libs-1.41.2.tar.gz'
wget: error while loading shared libraries: libcom_err.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
・
略
・
!!! Couldn't download 'e2fsprogs-libs-1.41.2.tar.gz'. Aborting.
* Fetch failed for 'sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2'
!!! can't process invalid log file: merge.ERROR
0176171
2008/10/28(火) 13:56:42ID:sI6yEZNV# echo ">=sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2" >>/etc/portage/package.mask
# echo ">=sys-fs/e2fsprogs-1.41.2" >>/etc/portage/package.mask
# emerge -uD world
# revdep-rebuild
で、もとにもどしました。
0177171
2008/10/28(火) 14:14:51ID:sI6yEZNV× >=sys-fs/e2fsprogs-1.41.2
○ =sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2
○ =sys-fs/e2fsprogs-1.41.2
おさわがせしました。
スレ汚しすいませんです。 <(_ _)>
0178login:Penguin
2008/10/28(火) 15:32:46ID:FR0s8Mx+やっぱりトラブル続出ですか?
0179171
2008/10/28(火) 16:35:14ID:sI6yEZNV/etc/portage/package.maskをもとに戻してから
# cd /usr/portage/distfiles
# wget http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/gentoo/distfiles/e2fsprogs-libs-1.41.2.tar.gz
# wget http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/gentoo/distfiles/e2fsprogs-1.41.2
# emerge -C ss com_err e2fsprogs
# emerge -NuDav --nodeps e2fsprogs-libs e2fsprogs
# echo "sys-libs/com_err" >>/etc/portage/package.mask
# echo "sys-libs/ss" >>/etc/portage/package.mask
# mkdir -p /etc/portage/profile
# echo "sys-libs/com_err-1.40.11" >>/etc/portage/profile/package.provided
# echo "sys-libs/ss-1.40.11" >>/etc/portage/profile/package.provided
これでうまくいきました。
0180login:Penguin
2008/10/28(火) 16:42:36ID:lADFhJYIおれは、以下のようにして解決した。
sys-fs/e2fsprogs-1.40.9以外で、.ebuild上、com_err、ssに依存しているパーケージは、
app-crypt/mit-krb5-1.6.3-r1のみだったので、sys-libs/e2fsprogs-libsのみに依存する
パッケージをインストール可能にする。
# echo "=app-crypt/mit-krb5-1.6.3-r4 ~x86" >> /etc/portage/package.keywords
あらかじめ、必要なパッケージをダウンロード。(wget問題)
# emerge --ask --verbose --update --deep --newuse --with-bdeps y --fetchonly world
# emerge --ask --verbose --unmerge com_err ss e2fsprogs
# emerge --ask --verbose --update --deep --newuse --with-bdeps y world
# etc-update
念のため
# revdep-rebuild
0181login:Penguin
2008/10/28(火) 16:58:03ID:7O3CDwoU# emerge -C ss com_err
# emerge -1 mit-krb5 e2fsprogs
/var/lib/portage/world sys-libs/com_err, sys-libs/ss
0182181
2008/10/28(火) 16:59:04ID:7O3CDwoU# emerge -1 wget
で戻しておく
0183181
2008/10/28(火) 17:00:30ID:7O3CDwoU/var/lib/portage/world に sys-libs/com_err, sys-libs/ss があれば消しておく。
って書きたかった。
0184login:Penguin
2008/10/28(火) 17:25:58ID:2mG+uFSa0185login:Penguin
2008/10/28(火) 19:09:30ID:BZacKzFVCPU:AthlonX2 5400+のマシンでgentooを使っていて、
cpufrequtilsで周波数を自動調整したいんですがうまくいきません。
cpufrequtilsを起動し、cpufreq-set -g conservativeと打った後、
cpufreq-infoでは次のように表示されます。
cpufrequtils 002: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to linux@brodo.de, please.
analyzing CPU 0:
driver: powernow-k8
CPUs which need to switch frequency at the same time: 0 1
hardware limits: 1000 MHz - 2.80 GHz
available frequency steps: 2.80 GHz, 2.60 GHz, 2.40 GHz, 2.20 GHz, 2.00 GHz, 1.80 GHz, 1000 MHz
available cpufreq governors: conservative, ondemand, userspace, powersave, performance
current policy: frequency should be within 2.80 GHz and 2.80 GHz.
The governor "conservative" may decide which speed to use
within this range.
current CPU frequency is 2.80 GHz (asserted by call to hardware).
(2コア目も同様)
そこで、echo 1000000 > /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_min_freq
とすると一時的に
current policy: frequency should be within 1000 MHz and 2.80 GHz.
となって1000MHzまでは下がるんですが、
数時間するとなぜかgovernorはperformance、周波数が2.8GHzに固定されてしまいます。
何か設定が必要なのでしょうか?
0186login:Penguin
2008/10/28(火) 22:25:29ID:3na4AuM1emerge -eu systemをしたらブロックされるパッケージがあってむかついた
面倒だから当分は違うHDDに入っている、fedoraを使おうと思う
チラ裏スマソ
0187login:Penguin
2008/10/28(火) 22:54:46ID:vCbJ09Ex0188login:Penguin
2008/10/29(水) 00:05:51ID:wkujNg/60189login:Penguin
2008/10/29(水) 03:16:53ID:Vt60SIJL5000+ を ondemand で使っているけど期待通りに動いているな。
>数時間するとなぜかgovernorはperformance、周波数が2.8GHzに固定されてしまいます。
これが謎過ぎる。
0190login:Penguin
2008/10/29(水) 03:44:50ID:MHKVZk2k0191login:Penguin
2008/10/29(水) 12:06:45ID:/trEOB7z# emerge -tau sys-fs/e2fsprogs
[nomerge] sys-fs/e2fsprogs-1.41.2 [1.40.9]
[nomerge] sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 USE="nls"
[blocks b ] sys-libs/ss ("sys-libs/ss" is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[nomerge] sys-libs/com_err-1.40.9
[blocks b ] sys-libs/e2fsprogs-libs ("sys-libs/e2fsprogs-libs" is blocking sys-libs/com_err-1.40.9, sys-libs/ss-1.40.9)
[uninstall ] sys-libs/ss-1.40.9
[nomerge] x11-apps/fusion-icon-9999
[nomerge] x11-wm/compiz-9999
[nomerge] x11-libs/libSM-1.1.0
[nomerge] sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 USE="nls"
[blocks b ] sys-libs/com_err ("sys-libs/com_err" is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[uninstall ] sys-libs/com_err-1.40.9
[blocks b ] <sys-fs/e2fsprogs-1.41 ("<sys-fs/e2fsprogs-1.41" is blocking sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2)
[ebuild U ] sys-fs/e2fsprogs-1.41.2 [1.40.9]
[ebuild N ] sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 USE="nls"
と表示された。どうやらブロックしてる依存関係を勝手に解決するようになったらしい。
0192191
2008/10/29(水) 12:15:24ID:/trEOB7z>>> emerge (1 of 2) sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.2 to /
>>> emerge (2 of 2) sys-fs/e2fsprogs-1.41.2 to /
=== Unmerging... (sys-libs/com_err-1.40.9)
=== Unmerging... (sys-libs/ss-1.40.9)
という順序だった。便利。
0193login:Penguin
2008/10/29(水) 12:44:19ID:0ruzghBy思ってたけどPortageで対応してくれるようになるのは良いですね。
0194login:Penguin
2008/10/29(水) 13:51:32ID:j1UUvXZz0195login:Penguin
2008/10/29(水) 14:12:48ID:3L9rIQKbhttp://blogs.dion.ne.jp/maruyosi/archives/4837603.html
参考
0196login:Penguin
2008/10/29(水) 14:17:58ID:NASlJMv00197login:Penguin
2008/10/29(水) 15:25:53ID:NASlJMv0次は qt(-core)-4.4* とか kde-4* について教えてください。
amarokとかインストールできません。
よろしくお願いします。
0198login:Penguin
2008/10/29(水) 18:12:48ID:l24jQpp3どうも再び負荷をかけるとperformanceに戻ってしまうようです。
その後、もう一度conservativeを指定し、
さらにecho 1000000しないと元に戻りません。
scaling_min_freqは1000000のまま変わっていないんですが・・・。
0199login:Penguin
2008/10/29(水) 18:26:26ID:i0ZtxWUHcpufrequtilsを使わずにondemandかconservativeでカーネル丸投げでいいんじゃない?
0200login:Penguin
2008/10/29(水) 18:35:15ID:j1UUvXZzいまさらだけどレス。
うちのマシン~x86で総パッケージ数1000弱なんだけど、emerge -w worldするとビルドに失敗するパッケージが2つある。
Bugs見たら簡単に解決した。
困ったときにGentoo Bugzillaを自分で検索して読めるぐらいの人なら問題なく使えると思うよ。
0201login:Penguin
2008/10/29(水) 18:36:06ID:j1UUvXZz0202login:Penguin
2008/10/29(水) 19:02:22ID:/trEOB7zcpufreqd や gnome/kde の電源管理系のなにかが稼動していると
そんなことになることもあるんじゃね。
0203198
2008/10/29(水) 19:38:00ID:l24jQpp3cpufreqdが起動してましたorz
cpufreqdとcpufrequtilsを停止し、カーネルに任せることで解決しました。
0204login:Penguin
2008/10/29(水) 20:42:25ID:ffVvKLp3おいらも頑張ってやっちゃおうかなと一瞬思ったんだけど
試験が終わったばっかりで、精神的に疲れてるからやる気になれなかった
0205login:Penguin
2008/10/30(木) 15:45:58ID:VThmXiu6乙
0206login:Penguin
2008/10/30(木) 16:05:14ID:sZ8MrgRRethernet が繋がらなくて一歩も前に踏み出せません。
最初 module を load するところを見ていると
e1000 と tg3 を load しています。
mother 上の controler は Intel 82575EB Gigabit Ethernet controllers です。
dmesg | grep eth
とすると
eth1394:eth0: IEEE-1394 IPv4 Ethernet (fw-host0)
とでます。
ifconfig eth0 192.168.100.2 broadcast 192.168.100.255 netmask 255.255.255.0 up
として
ifconfig をみると
eth0 Link encap UNSPEC HWaddress ...
となって Link ethernet になっていません。
それで 192.168.100.2 以外、どこにも ping できません。
なにが悪いのでしょうか?
0207login:Penguin
2008/10/30(木) 16:08:04ID:17/yRvWFIEEE1394 kasira?
0208login:Penguin
2008/10/30(木) 16:11:16ID:yLIogosUKnoppixで立ち上げて、パーテションを自前で切って
Stage3(Stage1)から入れてみてはいかがでしょう。
無理にGentooが配布してるCDから立ち上げる必要は無いと思うので・・・。
0209login:Penguin
2008/10/30(木) 18:15:29ID:Mf3mN9cprouteは?
0210login:Penguin
2008/10/30(木) 18:32:02ID:AvJedDbsよくわからんが、82575EBのドライバって、igbらしいけど。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2874&DwnldID=13663&lang=jpn
# modinfo igb
# lsmod | grep igb
の結果は?
/etc/modprobe.d/blacklistに
blacklist eth1394
って書かれてる。
書かれてなかったら、ifconfigすると、igbと対応するeth1があるかも
0211login:Penguin
2008/10/30(木) 18:35:55ID:ffQFCgF2eth1394 は IP over IEEE1394 で使用するものだから。
"ifconfig -a" で表示される eth1394 じゃない方を使用
すればいいと思う。
良くわからない場合は、BIOS で IEEE1394(FireWire) を
切っておけばうまくいくんでね?
0212login:Penguin
2008/10/30(木) 20:35:08ID:xoHa2yGGLiveCDから、Networklessを指定してインストール。
インストール終了後、再起動。
nano /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesで編集
ieee1394を、eth1に、intelのNICをeth0に書き換える
0213login:Penguin
2008/10/30(木) 23:25:30ID:z4cKZfB20214login:Penguin
2008/10/31(金) 00:09:04ID:6dHhhN75~amd64/~x86/~arm (以下略)に、distcc-3.0がきてるね。
4150 Oct 28 07:07 distcc-3.0-r3.ebuild
すでに使ってるかた、どんな感じですか?
0215login:Penguin
2008/10/31(金) 13:23:07ID:XqTa40vMudev のことをまったく知らなかったので、211には特に感謝。一度、つぶし
てしまったシステムを復活できました。
82575EB は kernel-2.6.25 で入ったようで、kernel-2.6.24 の config に
は現れませんでした。なんとか network に繋がり, hard disk から立ち上が
りました。
これから、暇をみて、ゆっくりとシステムを作っていきます。
0216login:Penguin
2008/10/31(金) 19:43:56ID:+6GLfKpNPATH=/usr/bin/distcc:〜でカーネルコンパイルできなかった
(segfault発生)なので、とりあえず外してる。
0217login:Penguin
2008/10/31(金) 19:48:33ID:DFzz9Zj5よくなったことがある。
0218login:Penguin
2008/10/31(金) 21:14:06ID:+6GLfKpNmake clean & make oldconfig でエラー
0219login:Penguin
2008/10/31(金) 22:18:07ID:+6GLfKpN0220login:Penguin
2008/11/01(土) 17:14:47ID:Mwy6J1ef0221login:Penguin
2008/11/02(日) 05:49:44ID:4QOuII9v試すのにカーネルコンパイルって方法があったことを教えてもらったので試してみました。
CLIENT:GeodeLX800(fit-pc slim) / HOST:AMD64x2 (3800+)
●cpp有,lzo有
#time PATH=/usr/lib/distcc/bin:$PATH pump make -j8 all
real 9m8.171s / user 3m22.773s / sys 2m25.345s
●cpp無,lzo無
#time PATH=/usr/lib/distcc/bin:$PATH make -j8 all
real 14m56.994s / user 12m12.238s / sys 2m2.364s
まだ問題があるようですが、それなりに効果はありそうですね。
0222login:Penguin
2008/11/02(日) 18:45:40ID:Cz44qhZbemerge出来るようになったな。
0223login:Penguin
2008/11/03(月) 01:33:36ID:nqvLBzs8These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies \
* Error: The resume list contains packages that are no longer
* available to be emerged. Please restart/continue
* the merge operation manually.
こんなのが出るようになりました。
resume listから削除してしまいたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか。
0224login:Penguin
2008/11/03(月) 12:01:22ID:4sBuWJCZ0225login:Penguin
2008/11/03(月) 12:34:32ID:0WJ3qVG2入れてみたのだが
ibus-setup で
/usr/share/ibus/setup/main.py:335: GtkWarning: gdk_pixbuf_new_from_file: assertion `filename != NULL' failed
pixbuf = theme.load_icon(icon, icon_size, 0)
なエラーを表示するのです。
漢字入力自体は出来るが、エラーの通りアイコンが表示されていない状況
こんなエラー出た人は居るかな
0226login:Penguin
2008/11/03(月) 13:49:20ID:QtuUbNL/普通にemergeすれば消えなかったけ?
0227223
2008/11/03(月) 14:03:19ID:nqvLBzs8ほっといた分が、resume listとして残留していて、それがportageから消えてしまってるようです。
(失敗したやつをemerge --resume ではなく、emerge packageで導入したようで)
コレ自体は大きな害はないのですが、気持ち悪いのでresume listを消したいのです・・・。
そもそも何が残ってるのかも良くわからない状態でして。。。
emerge -e worldしたら消えるのでしょうか・・・。
0228login:Penguin
2008/11/03(月) 14:36:04ID:QtuUbNL/ttp://www.nabble.com/-gentoo-user--emerge---resume-td8041124.html
/var/cache/edb/mtimedbにresume用リストが保存されてるっぽい。
0229223
2008/11/03(月) 15:01:26ID:nqvLBzs8何で詰まってたか見るのを忘れたのが心残りですが、
/var/cache/edb/mtimedb を削除することで、きれいになりました。感謝!
0230login:Penguin
2008/11/03(月) 17:21:31ID:Pt1BOIbLttp://www.gentoo-wiki.info/
0231login:Penguin
2008/11/05(水) 14:47:20ID:agBgG0ku特に問題はなさげ
0232login:Penguin
2008/11/05(水) 17:08:17ID:hRCu3WTL0233login:Penguin
2008/11/05(水) 23:54:11ID:3DPN00X/人柱になってレポートする案もあるんだぜ!
0234login:Penguin
2008/11/07(金) 04:58:31ID:rO4VKLtuなんだこれなんだこれ、と思ってGoogleで検索したりしてみたが、
結局普通に
cd /etc/init.d/
sudo rm net.eth0
sudo ln -s net.lo net.eth0
としたら動いた。
その昔、
cd /etc/init.d/
sudo ln -s ./net.lo net.eth0
としていたのが悪かったらしい。
すげーはずかしい……。
0235login:Penguin
2008/11/07(金) 10:23:06ID:ZZUPIRzS!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- media-video/realplayer-11.0.1.1056-r2 (masked by: package.mask)
/usr/portage/profiles/package.mask:
# Steve Dibb <beandog@gentoo.org> (5 Nov 2008)
# Mask realplayer, real codecs for security, upstream issues, bug 245662
- media-video/realplayer-11.0.0.4028-r1 (masked by: package.mask)
For more information, see MASKED PACKAGES section in the emerge man page or
refer to the Gentoo Handbook.
0236login:Penguin
2008/11/07(金) 11:38:08ID:kJwrvNKv/etc/portage/package.keywords
に
media-video/realplayer
を追加したら良いんでないかい?
0237login:Penguin
2008/11/07(金) 12:12:01ID:U7xhRI0B235に言葉が通じるのか怪しいな。人間的に。
0238login:Penguin
2008/11/07(金) 12:28:03ID:wbKqFbSJここに書かれた問題がどんどん出てきて吹いたよ。
python関係も2.4が残ってるからpython-updaterしないと
駄目だったり。
今新規に使おうとする人は苦労しそうだね。
0239login:Penguin
2008/11/07(金) 12:29:11ID:iVn8p0a30240223
2008/11/07(金) 12:56:19ID:kKpbUmXe>>171
解決方法は、>>181,190 辺りが簡潔
ウチは >>190 方式で emerge --fetchonly -NDu world ; emerge -C ss com_err ; emerge -NDuav world ; revdep-rebuild で対処
その2)
stage1展開して、/usr/portage/scripts/bootstrap.sh 後、emerge -e system したら
pam を USE="cracklib" でビルドしてくれなきゃヤダヤダ
いわれた。stage3を展開した場合どうなるかは知らん・・
#USBブートなknoppixで立ち上げて、stage1から。
#こっちは、久しぶりだから手順間違えた可能性も・・・。
とりあえず、この二つくらいかな。
0241login:Penguin
2008/11/07(金) 14:49:53ID:cBqoxJCa> - media-video/realplayer-11.0.0.4028-r1 (masked by: package.mask)
KEYWORDSマスクじゃないんだけど。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0242login:Penguin
2008/11/07(金) 19:06:13ID:NggInfNNThese are the packages that would be merged, in order:
Calculating world dependencies \
!!! All ebuilds that could satisfy "~x11-wm/emerald-0.7.8" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- x11-wm/emerald-0.7.8 (masked by: EAPI 2, invalid: SLOT is undefined)
The current version of portage supports EAPI '1'. You must upgrade to a
newer version of portage before EAPI masked packages can be installed.
For more information, see MASKED PACKAGES section in the emerge man page or
refer to the Gentoo Handbook.
(dependency required by "x11-wm/compiz-fusion-0.7.8" [ebuild])
スロットがどうかのと。どうしたらいい? amd64環境
0243login:Penguin
2008/11/07(金) 19:12:21ID:CYGxxH0Zebuild が新しい API を使用してるんで、それに対応した portage を
使用してくださーい。sys-apps/portage-2.2_rc12 以降を merge すればおけ。
0244login:Penguin
2008/11/07(金) 19:17:00ID:NggInfNN0245login:Penguin
2008/11/07(金) 21:51:18ID:kJwrvNKvこっちだったね
/etc/portage/package.unmask
0246login:Penguin
2008/11/07(金) 21:57:36ID:kJwrvNKv>compiz0.7.8ってkde4と相性いい?
一寸反応が鈍いかなぁ
普通だよ
0247login:Penguin
2008/11/08(土) 14:14:33ID:yhulrawqメッセージは「Error11 Unrecognized device string」
grub.conf
title=New Kernel
root(hd0,0)
kernel /kernel-genkernel-x86_64-2.6.25-gentoo-r7
root=/dev/sda3
を追加しました
0248login:Penguin
2008/11/08(土) 14:33:07ID:3n/iFqaytitle=New Kernel
root (hd0,0)
kernel /kernel-genkernel-x86_64-2.6.25-gentoo-r7 root=/dev/sda3
で動かない?
0249login:Penguin
2008/11/08(土) 14:38:14ID:yhulrawq改行しているのを治したら、起動しました
ありがとうございました
0250login:Penguin
2008/11/08(土) 15:08:50ID:fRMWQJ4I0251login:Penguin
2008/11/08(土) 16:24:17ID:qaA9bzDsknoppixで起動してマニュアルに従ってインストールしてください。
無理にGentooのLiveCDを使う必要はありません。
0252login:Penguin
2008/11/08(土) 18:56:03ID:EBd6uOUZ0253login:Penguin
2008/11/08(土) 20:41:42ID:3n/iFqayいたらカーネルとか baselayout とかのバージョン教えてください。
0254login:Penguin
2008/11/09(日) 03:55:03ID:pTX+5RS8fdiskを使ってパーティションを作り、保存しようとすると
警告: 領域テーブルの再読込みがエラー 16 で失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です。
カーネルはまだ古いテーブルを使っています。
新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。
と出て再起動してみて、もう一度/mnt/gentooを作成してスワップ領域を初期化しようとmkswap /dev/sda2
をするとデバイスもしくはリソースがビジー状態です と出るのですがどうすればいいのでしょうか?
再起動した後/mnt/gentooを作らなくても同じ状態になります
0255login:Penguin
2008/11/09(日) 04:01:05ID:n14f6I3c0256login:Penguin
2008/11/09(日) 04:16:00ID:rVypRt1Iですが、fdisk /dev/sdaとするとwindowsの領域ではsdaになっているのですが同じsdaにしなくても大丈夫でしょうか?
0257login:Penguin
2008/11/09(日) 09:41:45ID:kZ0F4Rnh考えられるので、いろいろ試してみてください。
0258login:Penguin
2008/11/09(日) 10:33:44ID:FRIwosVwHDDがマウントされている可能性が考えられるので、下記のコマンドを試してみてください。
# cat /etc/mtab | grep /dev/sda | cut -d ' ' -f 2 | xargs umount
0259login:Penguin
2008/11/09(日) 12:58:12ID:mN6eV7MD0260login:Penguin
2008/11/09(日) 13:32:26ID:ztydutB/0261login:Penguin
2008/11/09(日) 13:57:34ID:oDb3B/d30262login:Penguin
2008/11/09(日) 15:31:00ID:ltApHBmm元からWindowsが入ってるのか
何か嫌な予感がする
もう遅いかもしれないけど、/dev/sda1をフォーマットしたりしてないよね?
0263login:Penguin
2008/11/09(日) 15:44:04ID:rVypRt1I>>262
Windowsの入っている/dev/sda1を消して入れると前にBIOSは出るもののその先に進めなくなったのでフォーマットはしてないです
なので、Windowsを入れるときにパーティションで未割り当て領域を作ってそこに入れようとしてるのですがもしかしてこれが原因でしょうか?
0264login:Penguin
2008/11/09(日) 16:02:15ID:ltApHBmmパーティションを他のOSで使用してるなら、その分をずらさないとダメだよ
その環境にガイドブックを参照しながらインストールするなら、
/dev/sda2 が /boot
/dev/sda3 が swap
/dev/sda4 (拡張領域にするなら /dev/sda5 とか) が / (ルート)
になると思う
0265login:Penguin
2008/11/09(日) 16:09:02ID:rVypRt1I/dev/sda1 boot NTFS
/dev/sda2 swap
/dev/sda3 /
というパーティションにして、windowsの領域がbootになってたのですがbootは作ったほうがいいのでしょうか?
0266login:Penguin
2008/11/09(日) 16:15:53ID:oDb3B/d3Linuxをインストールする前にもっと予備知識を入れたほうがいい。
最低限必要なパーティションは/とswapのみ。
後はお好み次第。
0267login:Penguin
2008/11/09(日) 16:21:14ID:qE5X7gaN0268login:Penguin
2008/11/09(日) 16:26:40ID:oDb3B/d3古いタイプでスマン
もうswap必須じゃないね。
0269login:Penguin
2008/11/09(日) 16:36:21ID:wWbqQ2Tiメモリ2GB載っててもgimpで何も考えずに作業してたら
実はswapしてたりする。
0270login:Penguin
2008/11/09(日) 16:36:46ID:yAc8xhc/0271login:Penguin
2008/11/09(日) 16:41:00ID:/5bmnJ/s0272223
2008/11/09(日) 16:46:12ID:eokQKIFe0273login:Penguin
2008/11/09(日) 17:05:03ID:oDb3B/d3カーネルのバージョンが関係すんのかな
0274login:Penguin
2008/11/09(日) 17:31:05ID:y8Wll4Jaカーネルでいえば、2.4から2.6への移行期までくらい?
0275login:Penguin
2008/11/09(日) 17:36:09ID:ME1ws4IS0276login:Penguin
2008/11/09(日) 19:57:14ID:04ZecguY0277login:Penguin
2008/11/09(日) 22:19:52ID:ztydutB/起動時に600MBくらいのramディスクマウントしてそこにswapファイル作ってswapon
これをinitファイルでやったらいいよ。
swapしちゃってもHDDにいちいちアクセスしないから快適。
ただswapファイルの大きさをケチると悲惨なことになるから要注意だけど。
あとswapの頻度を /proc/sys/vm/swappiness で設定できる。
デフォルトは60になってる。
これを /etc/conf.d/local.start に
echo 0 > /proc/sys/vm/swappiness
などと書き加えて起動時に設定できる。
(0はswapさせないという意味。0から100まで)
0278login:Penguin
2008/11/09(日) 22:21:43ID:XyMItjViもう少し頭使って、なぜswapするのかよく考えたほうがいいよ。
0279login:Penguin
2008/11/09(日) 22:26:53ID:ztydutB/もう少し手を使って、いろいろ試してみたらいいよ。
頭でっかちさん。
0280login:Penguin
2008/11/09(日) 23:08:06ID:xR3ACqvNこの話たまに聞くけどどうなんだ?
俺もどっちかって言うと>>278と同じ意見だから試したことはない
自分の環境が1Gなんで中途半端だから試してないってのもあるが
俺は別モニターでhtop見てるけどメモリ使用量80%以上いかないと
スワップ使いはじめないから4Gもメモリーがある環境にそんな設定しても
無駄じゃないかと思うんだが・・・・
これは煽りじゃなくて素直な疑問
0281login:Penguin
2008/11/09(日) 23:49:34ID:eokQKIFeそもそもメモリがあったらたくさん使うケースはない?
気のせいだったら申し訳ないが、apache2のメモリ使用状況が
OpenVZ(RAM512MB)とXen(RAM256MB)で同じくらいの空きメモリしか
なかったような気がして。
0282login:Penguin
2008/11/09(日) 23:54:34ID:xR3ACqvNLiveCDとか特殊な状況下でのみ役に立つトリックじゃないのか?
0283login:Penguin
2008/11/09(日) 23:59:32ID:/5bmnJ/s1GをRAMディスクとして使ってる。
tmpfsは1G指定でもMAX1Gってだけで最初から1G確保しないところが好き。
0284login:Penguin
2008/11/10(月) 08:56:06ID:jeFtcK9P頻繁にSWAPしないならパフォーマンスも大して変わらないだろうにー。
0285login:Penguin
2008/11/10(月) 08:57:54ID:HDfXs38B0286login:Penguin
2008/11/10(月) 09:38:44ID:iAtOcYMv0287login:Penguin
2008/11/10(月) 09:48:57ID:HDuPhnWk0288login:Penguin
2008/11/10(月) 10:47:07ID:HDfXs38Bやりくりする、したい奴。は実用範囲でいるよ
Tバイトとか関係ない
0289login:Penguin
2008/11/10(月) 16:39:22ID:T2CF/1d3先に調べておくべきだったorz
0290login:Penguin
2008/11/11(火) 00:02:09ID:aRSZngzy0291login:Penguin
2008/11/11(火) 00:24:48ID:UCXN+ZGxfirefoxでsourceforgeからe2fsprogs-1.40.9を落して対処した。
>>276
俺も涙目。でもあっさり
emerge -C vlc
0292login:Penguin
2008/11/11(火) 00:31:54ID:qt2Hv6gYやむなく0.9以降をざっくりmaskした
0293login:Penguin
2008/11/11(火) 00:52:27ID:NzHGnB55いやだから。
メモリがあるのにそのメモリを削ってわざわざswapとして使うことないでしょと。
0294login:Penguin
2008/11/11(火) 02:35:06ID:0c8aSVILバカは黙ってろ
0295login:Penguin
2008/11/11(火) 02:58:09ID:QlW4FuTz素直にスワップパーティションを切っておいたほうが
あとで面倒がなくて良い
0296login:Penguin
2008/11/11(火) 03:35:54ID:gGI9zzc/使用頻度が低いものをスワップさせてメモリーを広く確保するのだよ
0297login:Penguin
2008/11/11(火) 03:43:43ID:Z2U/9dx/0298login:Penguin
2008/11/11(火) 03:44:27ID:evTDkLuD0299login:Penguin
2008/11/11(火) 10:52:07ID:3fFqxQZ80300login:Penguin
2008/11/11(火) 16:17:07ID:t/C8Hcqs0301login:Penguin
2008/11/11(火) 17:42:06ID:xGGceN5J0302login:Penguin
2008/11/11(火) 17:59:58ID:OlGt+MtJそれがメモリの有効な使い方なんだろうな。
Windows でも RAMDisk 作ってそこを
Temporary (Browser...etc) にするとなにかと便利。
搭載RAM が沢山あったらの話ね。w
0303login:Penguin
2008/11/11(火) 18:26:49ID:gGI9zzc/%date
2008年 11月 12日 水曜日 03:23:17 JST
%ntpdate
%date
2008年 11月 11日 火曜日 18:23:33 JST
なにが起こったんだw
0304login:Penguin
2008/11/11(火) 18:47:07ID:e/jwC/sW英語のほうではati-driversをemergeしてX -configureをすればできるよと書かれてたのですが、
日本語のほうではVIDEO_CARDS="radeon" emerge x11-drmと書かれてたりemerge ati-drivers
とも書かれてるのですがこの場合は英語のほうが新しいみたいなのでati-driversをemergeしてX -configure
すればいいのでしょうか?
0305login:Penguin
2008/11/11(火) 18:53:19ID:840jqMFs時間周りの設定を見直してみたらいいんじゃね
0306login:Penguin
2008/11/11(火) 19:28:50ID:gGI9zzc/0307login:Penguin
2008/11/11(火) 19:39:46ID:XLKFF26ekdeは入れてるけどgnomeは入れてないし、USEフラグでgnome関係はノータッチ
これって、どうにかならんのかね?
0308293
2008/11/11(火) 19:57:00ID:NzHGnB55はぁ?
バカはどっちだよ。自分が正しいと思ったらちゃんと説明しなさいよ。
俺は別に swap が悪いと言ってるんじゃなくて、
メモリから切り出して swap にすることないんじゃないの? と言いたいわけだよ。
他の奴は知らんけどな。
>>301 の方法ならわかる。それは有効だと思う。
0309login:Penguin
2008/11/12(水) 00:16:58ID:JHXhw2ac0310login:Penguin
2008/11/12(水) 01:12:42ID:2NKy3Vpkまずはエラーメッセージを貼る所からはじめようぜ。
0311login:Penguin
2008/11/12(水) 07:23:31ID:jGetCKNB0312login:Penguin
2008/11/12(水) 09:33:05ID:fDdATkAVati-drivers入れてaticonfigすればいいと思うよ
0313login:Penguin
2008/11/12(水) 11:37:33ID:sG8OTl2T>>311が言っているように、シンボリックリンクを確認したほうがいい。
gentoo-sourcesならsymlinkつけてrebuildすれば解決するかもしれん。
0314login:Penguin
2008/11/12(水) 11:40:57ID:fcbJMnMwだからバカだって言われるんだよ
SSDの話ふっててその流れで言ってるんだろ?
SSDの特徴考えろ
0315login:Penguin
2008/11/12(水) 12:00:51ID:2Av/SHR40316login:Penguin
2008/11/12(水) 12:34:51ID:xbRpugj80317login:Penguin
2008/11/12(水) 12:57:59ID:fcbJMnMw低能どうしで良スレやってろ
0318login:Penguin
2008/11/12(水) 13:00:22ID:zotlzOQf0319login:Penguin
2008/11/12(水) 13:13:30ID:RCcG/VzD何かあったんですかね?
vanillaはもう2.6.28になろうかというのに・・・なんか取り残されたようで不安なんですが
0320login:Penguin
2008/11/12(水) 13:30:13ID:E3dGhHb/http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=245140
webサイトを更新してなくて気がつかれなかったんじゃね。
Last modified も 11/11 だしそう心配することもないだろう。
0321login:Penguin
2008/11/12(水) 13:32:26ID:RCcG/VzDサンクス
進展がわかったので安心しました
0322login:Penguin
2008/11/12(水) 19:54:07ID:v8DVfXXM不幸中の幸いで /home と /etc は今月始めにバックアップしてあった。
どうにかやり直せそうだ。またGentooと一緒に。
0323login:Penguin
2008/11/12(水) 19:58:56ID:dGnkt0nC結局お前がちゃんと説明しないからこんなことになったんだろうが。
わかってるんだったらちゃんと根拠を示せ。
ただ罵倒するだけなら中学生でもできる。
0324login:Penguin
2008/11/12(水) 20:01:30ID:jGetCKNBGentooってデータ壊れたときのショックが大きいよな。
時間が経ってるほど。
0325login:Penguin
2008/11/12(水) 23:39:53ID:LRW/o4Bl1年ぐらい放置してたマシンを最新パケジにしようとすると、すんなり入らないモノ
が多くて、全部消したくなったりする。
0326login:Penguin
2008/11/12(水) 23:48:37ID:jGetCKNB0327login:Penguin
2008/11/13(木) 00:48:53ID:3gTrplu0アンカーミスってるぜ
0328login:Penguin
2008/11/13(木) 01:25:08ID:3dWPQOSt合ってるけど?
0329login:Penguin
2008/11/13(木) 01:41:41ID:3gTrplu00330login:Penguin
2008/11/13(木) 01:58:05ID:vkNiogYN0331login:Penguin
2008/11/13(木) 02:00:09ID:ijd92HZ3本当に定期的なことは滅多にない。
0332login:Penguin
2008/11/13(木) 12:45:56ID:1TWv9qKi0333login:Penguin
2008/11/13(木) 16:02:26ID:paz2hAbl0334login:Penguin
2008/11/13(木) 19:31:29ID:7/pDVROl0335login:Penguin
2008/11/13(木) 23:24:47ID:xs20GAOAスワップするんだけど、RAMDisk上にスワップ置いたら
どうなるんだ?
0336login:Penguin
2008/11/13(木) 23:33:43ID:e+gEbHkI0337login:Penguin
2008/11/14(金) 00:25:50ID:KdutPIGh最後のマージの段階でめちゃ時間かかった。
進捗が表示されずCPU食った状態で10分くらいかかるので
途中で切らず待つように。
0338login:Penguin
2008/11/14(金) 02:07:38ID:+ER5SgXs現時点では、src_unpack src_compileなどと、
過程をステップ実行できる
portage の ebuild コマンドに当たるようなものは、
ないのでしょうか?
一通りコマンドを見たのですがそれっぽい物がないので…
0339login:Penguin
2008/11/14(金) 23:13:17ID:L9ndHg+y0340login:Penguin
2008/11/15(土) 01:16:00ID:Z7YqF9GT先ほどXが動く状態まで再構築し、安心していたところ,,,
ま た 消 え ま し た 。
今度は /boot まで。
現在KNOPPIXでe2fsck中...と言うより全部lost+foundに入れられてる。
どうやら原因はハイバネーション(復帰失敗?)のようです...
もう二度とハイバネーションを使う気がなくなりました。
0341login:Penguin
2008/11/15(土) 01:43:11ID:i8JchM1xサスペンド -> 別のカーネルで普通に起動してマウント、アンマウント -> レジューム
で壊れたことがある。
こういう場合、レジュームさせちゃいけないのを知らなかった。
0342login:Penguin
2008/11/15(土) 14:12:04ID:Ug/lJnF90343login:Penguin
2008/11/15(土) 15:58:18ID:9cncbxTO0344login:Penguin
2008/11/15(土) 16:46:37ID:AwuNA0Ks0345login:Penguin
2008/11/15(土) 17:25:17ID:1VzF3o8v0346login:Penguin
2008/11/15(土) 19:41:08ID:kCe+s5P8チラ裏スマソ
0347login:Penguin
2008/11/15(土) 21:49:57ID:Z7YqF9GT昔(SuSEだったかな)やったことがあります。もちろん全滅。
でも今回はハイバネーションしてからなにもせずにレジュームしました。swapパーティションの設定も間違って無かったはずですが...
思い当たる事といえば一週間ほど前のメモリ増設とswapパーティションの新規作成。でも何回か正常にレジューム出来たし...
とりあえず新しいkernelはハイバネ無効にしました。
0348login:Penguin
2008/11/16(日) 08:03:19ID:kG+H0xbq突然ですが
KDE4.1.xとopenofficeって鬼門でしょうか?
openofficeを起動すると
KDEのパネルや壁紙、アプリケーション起動メニュー等の表示が
おかしくなるんですよ
その上、漢字入力がoffice上で効きませぬ
なにか、回避方法はあるんでしょうか
0349login:Penguin
2008/11/16(日) 08:53:21ID:lRQ9b20f漢字入力がきかないのは、もしかしてOpenoffice-binのほうかな?
自分は、gnome-terminalとかから oocalc とかを起動するとエラー吐いてたので
エラー吐いてたファイル(/usr/lib/openoffice/basis3.0/ure-link/libの下の3つくらい)を
削除して(/usr/libxx/gcc/〜)にある同一名のファイルのシンボリックリンク作って使ってる。
0350login:Penguin
2008/11/16(日) 10:41:47ID:8ZuC+Thu### ~使いに緊急警告! ###
udev-132は地雷!
再起動したらネット接続不能に!
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=246927
再起動前にmaskして130へ戻すべし
0351login:Penguin
2008/11/16(日) 10:53:06ID:brlb/Bh0つながらないんで調べたら、eth0がeth2になってたわ。
0352login:Penguin
2008/11/16(日) 12:51:36ID:wTEuesXSでも、/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules だろうって分かったから、
手で直したわ。
0353login:Penguin
2008/11/16(日) 14:38:40ID:VtOCnUfOError opening terminal: unknown.
make[1]: *** [menuconfig] エラー 1
make: *** [menuconfig] エラー 2
とでます。どうしたら、出きるようになるのでしょうか?
0354login:Penguin
2008/11/16(日) 15:15:50ID:oTarTMbsecho $TERM
はどうなってる?
存在する terminal (例えば vt100) にするといいかも。
0355login:Penguin
2008/11/16(日) 15:32:40ID:VtOCnUfO了解しました。ありがとうございます
0356login:Penguin
2008/11/16(日) 19:44:26ID:lfQnwvfV文字化けするから、 /etc/portage/package.useにmedia-video/xine-ui -nls をいれた。
totem で xine が使えなくなって vlc、vlc が使えんくなって xine-ui。
あんまり仕様変更しないでね。
0357login:Penguin
2008/11/16(日) 20:05:55ID:5s21HBT90358login:Penguin
2008/11/16(日) 20:46:23ID:Rkc8RqY6qlist -sIvC | grep 9999 | xargs -n1 -i echo ={}
0359login:Penguin
2008/11/16(日) 20:52:18ID:teoC4ITQ0360login:Penguin
2008/11/16(日) 22:17:58ID:wTEuesXS0361login:Penguin
2008/11/16(日) 22:19:03ID:teoC4ITQどうにかってなにをどうしろと?
0362login:Penguin
2008/11/17(月) 20:32:42ID:ALXI3GF3ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news082.html
便利になるな
0363login:Penguin
2008/11/18(火) 03:37:56ID:UZ+GO0+Tアルファ版って言ってるけど全然動くわこれ
nspluginwrapperで一番問題だったgoogleのストリートビューも大丈夫
youtubeでフルスクリーン再生中にカーソル移動させるとおかしくなるけどそんなことしないから無視
なにより速ぇよ
0364login:Penguin
2008/11/18(火) 20:10:55ID:dETA0rsaパッケージが微妙に古いんでapacheやpostgreSQLなんか本家からソース取って
きてアップデートしてるんだが、emergeで管理した方が楽だからそうしようか
迷ってる。
皆はどうしてるのか意見を聞かせてください。
0365login:Penguin
2008/11/18(火) 20:46:57ID:ml9jl5pC0366login:Penguin
2008/11/18(火) 20:55:56ID:XmPbcHis最新のapacheの方がセキュリティーホールが埋まってそうとか、
最新のpostgreSQLで非標準のSQLを使ったストアドがちゃんと動くかとか、
最新好きのお客さんに、なぜ最新版を使わないんだ?と執拗に責められたとか、
その他やんごとなき理由だと思う。
0367login:Penguin
2008/11/18(火) 21:04:01ID:dETA0rsa実際ソース見ると結構Gentoo独自でパッチ当ててるみたいで危険性は少ない
気がするのですが、どうなんでしょうね・・
0368login:Penguin
2008/11/18(火) 21:12:13ID:XmPbcHisfirefoxの〜付きを落としてfirefox3にアップデート
しようかどうか迷ってる俺には到底分からないよ。
0369login:Penguin
2008/11/18(火) 21:13:06ID:ml9jl5pCちなみに~ってのはご存じ?
0370login:Penguin
2008/11/18(火) 21:18:35ID:dETA0rsa嫌な思い出しか有りませんが、存じておりますw
鯖では絶対使っちゃいけない物ですよね?w
0371login:Penguin
2008/11/18(火) 21:24:38ID:ml9jl5pCでも最新版使うっていうのは~使うことだと思うよ。
0372login:Penguin
2008/11/18(火) 21:49:25ID:rdEKFUGD近かったとおもったんだけど、最近はarchlinuxとかに負けてる。
0373login:Penguin
2008/11/18(火) 21:51:50ID:zSHmnah0revdep-rebuildが必要な状況だとemergeの時間がそれなりにかかりそいですが。
メンテ時間をしっかりとれれば関係ないかもだけど。
0374login:Penguin
2008/11/18(火) 22:08:44ID:F1fDx1nYオイラはミラー建てて交互に切り替えてる
0375login:Penguin
2008/11/18(火) 22:11:53ID:ml9jl5pCそういうときは流行の仮想化じゃない?
0376login:Penguin
2008/11/18(火) 22:18:48ID:zSHmnah0仮想化の場合、ベースのホスト環境をメンテするときに同じこと起こりそうな
気がするのは私が鯖運用経験のない素人だからでしょうか
0377login:Penguin
2008/11/18(火) 22:29:02ID:ml9jl5pC普通ホストはメンテする必要がないくらい削るんじゃない?
OSというよりハイパーバイザーみたいに。
結局最後はハード的なメンテが問題になるけどね。
0378login:Penguin
2008/11/18(火) 23:56:47ID:v6ss7Y7Soverlay 使えば emerge コマンドで更新できる
最新版使うわけじゃなくても MAKEOPTS="-j1" じゃないと通らないようなパッケージは overlay して build してる
0379login:Penguin
2008/11/19(水) 12:18:27ID:VNkDyupG日々のアップデートで出来てしまう点じゃないの?
最新を追従できるという点ではそうだけど、落ちてくるパッケージは
比較的安定した物だと思うけど。安定してるってことはやや古めでは?
0380login:Penguin
2008/11/19(水) 13:07:38ID:0IRPWgoL基本的にいきなりstableに落ちてくることはないよ。
だからやや古めというのは正しい。
0381login:Penguin
2008/11/19(水) 13:37:11ID:APde52czPostgreSQL は dev-db/postgresql では無くて、
dev-db/postgresql-base
dev-db/postgresql-server
app-admin/eselect-postgresql
の 8.1 と 8.2 を使ってる(7.4 から 8.3 まで使えるみたい)。
この組み合わせの方を利用すると eselect コマンドで slot 別に
emerge 済みの各バージョン(クライアントアプリケーションやインク
ルードファイルディレクトリのシムリンク)をざっくり切り替えること
ができる。
また、個別のディレクトリにデータベースクラスタを持つので
待受ポート番号が被らないようにしておけば、emerge 済みの
各 slot のサーバを全て同時に起動しておくこともできる。
開発機を gentoo にしていてこの eselect が便利。
0382login:Penguin
2008/11/19(水) 16:59:00ID:K60bZD3n昔はgentooのstableは大体debianのtestingより新らし目だった。今はdebia
nのstableとあまり変わらない。それだけ丸くなったというか、居心地は
いいんだけど、最先端を追っかけたいユーザーや開発者は別の所へ
行った、っていう感じじゃないのかな。
まぁ今やgentooもマイナーなアーキテクチャーをサポートする巨大ディストリ
になってしまったわけだし、しょうがないね。
0383login:Penguin
2008/11/19(水) 17:49:44ID:raOP+Hir0384364
2008/11/19(水) 18:16:28ID:GTWe+Tthおお!とても有用な情報を有難う。
今からテスト機で弄繰り回してきます。
しかしGentooって何気に凄いですよね。何かする時、必ず痒い所に手が届く
ようになってる。知れば知るほど凄いと思うディストリだわ。
0385login:Penguin
2008/11/19(水) 19:30:39ID:L9GVkRvi使えばいい気がするんだけど。。
Overlayならcurrentから持ってくるパッケージも多いし。
まぁでも確かに本家ツリーに置いてあるやつは古いと感じること多い。
Overlayとで住み分けされてると考えればいい気がするけど、
HardMaskや~Hardmaskの存在が微妙になるし。。
0386login:Penguin
2008/11/19(水) 20:39:32ID:ZduXHKHhさすがにシステムまわりのパッケージに関してはstableでないとこわい。
いちいちp.keywordsに指定するのも面倒だから
ACCEPT_KEYWORDS="~arch"としたいんだけれどね。
0387login:Penguin
2008/11/19(水) 20:45:16ID:ZduXHKHhfx2でないといけない理由があるのなら別だが、
3にアップデートすることをオススメする。
スマートロケーションバーの使い勝手は驚きものだよ:D
スレチごめん。
0388login:Penguin
2008/11/19(水) 21:16:58ID:iNvwn8eV0389login:Penguin
2008/11/20(木) 16:57:13ID:nV3u3Dt7media-tv/mythtv
と書いているのにemerge -auDN worldではmythtvのアップデートが表示されず、
emerge -auDN mythtvではアップデートが表示されます。
もしかしてemergeはworldリストをちゃんと調べてない?
0390login:Penguin
2008/11/20(木) 17:48:03ID:DTj1uO7Yeix -uxで、emerge -uND worldで見つからないものがでてくることがよくある。
そんときは手動で入れてる。
0391login:Penguin
2008/11/21(金) 00:27:17ID:0EeRQZYYati-drivers-8.552-r2 (Catalyst 8.11)を入れたらこれと同じエラーでXが
起動しないんだけど、同じ症状の人いる?
結局ati-drivers-8.542に戻した
0392login:Penguin
2008/11/21(金) 10:34:03ID:9ACTaq21しつこく2.4が入って来るからおかしいなと思ってたら
media-gfx/blender-2.43-r3が原因だった。
=dev-lang/python-2.4*
...orz
package.keywordsに入れるかどうしようか思案中……。
0393login:Penguin
2008/11/21(金) 15:31:41ID:2vJNHyQ8eix初めて知りました。ありがとうございます。
便利ですね。
0394login:Penguin
2008/11/21(金) 20:43:32ID:+qc/rp1UPortage tree and overlays:
[0] /usr/portage
[?] indicates that the source repository could not be determined
ってなる、なんだこれ?実害はないっぽいが
0395login:Penguin
2008/11/21(金) 22:13:54ID:KlDpkbXG自分もあんまり理解してるわけじゃないけど・・・
portageがバージョンアップする過程で、どのportageツリーからのパッケージか
記録する項目がデータベースに追加されたのだけど、すでにemerge済みの
パッケージに関しては遡って知るすべがないので?となっている。
こんなとこだろうと。
0396login:Penguin
2008/11/21(金) 22:45:18ID:l8cnQOhZmedia-gfx/blender-2.43-r3 の依存関係修正したヤツを
PORTDIR_OVERLAYにいれたらどう?
やり方はちょっと複雑そうだけど。。。
って、できるかどうかもよくわかりませんが。。。
0397login:Penguin
2008/11/22(土) 12:24:57ID:GwDCtWSN最善の解決策ではないかもしれないが、# emerge -e worldで直ると思う。
0398login:Penguin
2008/11/23(日) 16:20:33ID:zwKoDpPIM/B:P4P800-VM,メモリ1.5GBの環境にGentooをインストールしようとしてるんですが、
インストールを終えてrebootしようとすると起動時に
Zone PFN ranges:
という行で固まってしまいます。カーネルのコンフィグのどこかが悪いんだと思いますが、
どうしたらいいでしょうか?
カーネルは2.6.26-gentoo-r3です。
0399login:Penguin
2008/11/23(日) 21:06:12ID:9tNxnwLW/usr/src/linux/mm/page_alloc.cをみると表示のみだから固まる要素ないような。
メモリ辺りの設定とか熱暴走とか?
3883 /* Print out the zone ranges */
3884 printk("Zone PFN ranges:\n");
3885 for (i = 0; i < MAX_NR_ZONES; i++) {
3886 if (i == ZONE_MOVABLE)
3887 continue;
3888 printk(" %-8s %8lu -> %8lu\n",
3889 zone_names[i],
3890 arch_zone_lowest_possible_pfn[i],
3891 arch_zone_highest_possible_pfn[i]);
3892 }
3893
3894 /* Print out the PFNs ZONE_MOVABLE begins at in each node */
3895 printk("Movable zone start PFN for each node\n");
0400login:Penguin
2008/11/23(日) 23:59:54ID:zwKoDpPI有り難うございます。
今は諦めてgenkernelを使ったんですが、そうしたら起動できました。
うーん、なんなんでしょう。悔しい…。
0401login:Penguin
2008/11/24(月) 21:11:42ID:LMR1QYPoこの場合は再インストール以外になにか方法はないでしょうか?
0402login:Penguin
2008/11/24(月) 21:14:40ID:EOp1V79y0403login:Penguin
2008/11/24(月) 21:15:15ID:mkkGpdhMLiveCDとかでマウントして消したパッケージを再度emergeすればいい
0404login:Penguin
2008/11/24(月) 21:20:57ID:LMR1QYPocd /mnt/cdrom
emerge 消したパッケージでいいでしょうか?
0405login:Penguin
2008/11/24(月) 21:22:00ID:LMR1QYPomount /dev/cdrom
でした。
0406login:Penguin
2008/11/24(月) 21:28:39ID:EOp1V79y起動できないんじゃないの?
「見事にファイルシステムを読み込まなくなった」の意味が分からなくなった。
0407login:Penguin
2008/11/24(月) 21:29:16ID:mkkGpdhMいや、インストールする時にLiveCDとかKnoppixで起動してやっただろう?
あれと同じ手順だ。
LiveCDでブート
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
mount -t proc none /mnt/gentoo/proc
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
env-update && source /etc/profile
emerge 消したパッケージ
まあ、足りない手順があるかもしれないからハンドブックを参考にしてくれ。
fdiskとかmkfsはちゃんと飛ばしてくれよ。データが消えてしまうからな。
0408login:Penguin
2008/11/25(火) 08:40:24ID:atHOBYFuGMNが9/30で止まってるんだな・・
0409login:Penguin
2008/11/25(火) 11:58:43ID:ZJ4i5nmGだったんですけど、今は ../usr/portage/profiles/default/linux/amd64/2008.0 なんですか?
default-linux → default/linux ってtypoじゃないですよね。
0410login:Penguin
2008/11/25(火) 12:54:24ID:I1OcxaFD移動したんですよ
0411login:Penguin
2008/11/25(火) 16:57:25ID:/COg2hD9nice かけてるのに emerge 中に音楽再生がひっかかりまくる。
PORTAGE_TMPDIR は /dev/shm にしてるから、 ディスクとかファイルシステムがボトルネックになってるってことはないと思うし。
0412login:Penguin
2008/11/25(火) 17:07:06ID:6Kg2W3gDioniceは試した?
0413login:Penguin
2008/11/25(火) 18:45:17ID:/COg2hD9PORTAGE_NICENESS=19 になってるし、 top で nice値が19になってるのも確認した。
ionice で emerge を idle になるようにしてみたけど、あんまり変わらない…。
あと ccache がI/O食ってるのかと思ってそれも切ってみたけど変わらず…。
0414login:Penguin
2008/11/25(火) 19:09:27ID:6Kg2W3gD再生側のバッファリングが不十分とか
0415login:Penguin
2008/11/25(火) 21:19:39ID:6baLN9Gf0416413
2008/11/26(水) 14:37:42ID:w8bV+UcuMAKEOPTS をなしにしたらいい感じになった。
でも、 MAKEOPTS なしだとやっぱ emerge に時間かかるから、今は MAKEOPTS='-j -l 3' にして様子見。
どうもおさわがせしました。
0417login:Penguin
2008/11/26(水) 15:15:42ID:Vf+ygrwG# echo 1 > /sys/block/*/device/queue_depth
として NCQ の機能を無意味にしてみたら早くなったこともあった。
0418login:Penguin
2008/11/28(金) 21:59:55ID:6rcobwT0xulrunnerがあるとeclipseが起動できないし、逆に削除するとfirefox3が起動できない
教えてエロい人!!
0419login:Penguin
2008/11/28(金) 22:11:29ID:rMkT2Uft0420login:Penguin
2008/11/28(金) 22:35:58ID:fedy+bpPそもそも何で起動しないの?
俺の環境だとeclipse起動するよ。
dev-util/eclipse-sdk-3.3.1.1
net-libs/xulrunner-1.9.0.4-r1
なんかプラグインでxulrunnerに
依存してる奴入れてるとか?
0421login:Penguin
2008/11/28(金) 22:55:31ID:6rcobwT0起動するようになったよ
>>420
eclipse3.4を入れてrootからmanage configurationから、eclipse自体をアップデートしたら起動しなくなった
面倒だからmake.confに-xulrunnerを追加したけど、xulrunnerを追加してくれってだって
暇だからプログラミングでも初め初めようかなと思った俺だから、eclipse関係の知識は皆無
0422login:Penguin
2008/11/28(金) 23:36:54ID:fedy+bpPttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=241400
eclipse3.4からみたいだね。
0423login:Penguin
2008/11/29(土) 22:16:51ID:3Z5ZYY6M0424login:Penguin
2008/11/29(土) 22:26:28ID:R6rmFEw30425login:Penguin
2008/11/29(土) 22:32:47ID:3Z5ZYY6Mサンクス!
0426login:Penguin
2008/11/30(日) 07:11:36ID:7qgI47rn[ebuild U ] app-emulation/vmware-player-2.0.5.109488 [1.0.7.91707]
[ebuild N ] app-emulation/vmware-modules-1.0.0.22
[blocks B ] >=app-emulation/vmware-modules-1.0.0.16 (is blocking app-emulation/vmware-player-1.0.7.91707)
こんなのが出ましたが、頭悪くないですか?
一行目で下のブロックが発生しなくなるということまで頭が回らないのでしょうか。
結局emerge --unmerge vmware-playerしてから再びemerge -au vmware-playerを
実行したらうまくいった。
0427login:Penguin
2008/11/30(日) 10:45:11ID:wUbmaYDfportage-2.2_rc16 なら勝手に解決するようになてるはず。
hard mask されてるけど。
0428login:Penguin
2008/11/30(日) 11:57:33ID:Cria8iiachrootの振る舞いがOpenSSHのバージョンアップで変更されてハマッタ。
0429login:Penguin
2008/11/30(日) 19:05:16ID:qvVzSiTY0430login:Penguin
2008/11/30(日) 20:03:11ID:k0FB0SGsそういうランチャを使いたいんですが、
kooldock・・・やたら重い。画面が乱れる。
avant window navigator・・・背景に黒い帯が出来る。
といった感じで使えません。
何かおすすめはあるでしょうか?
0431413
2008/12/02(火) 14:07:03ID:s1tl22lzそして、ふと思いたってカーネルを 2.6.27 から 2.6.26 にしたら普通に動くようになったぜ…
top を比べてみると 27 は一回に動いてるプロセスの数が多かったり、やけ
に CPU 時間があてられてたりしてた気がする。 なんか変更あったんかなぁ…。
0432login:Penguin
2008/12/02(火) 15:47:12ID:mB6YQhsJエラーで止まる、ウヴォアア
デフラグしたけどやっぱ止まる、ウヴォアア
0433login:Penguin
2008/12/03(水) 10:06:17ID:3FvgbZmnアップデートに苦労したので俺メモ(端折りアリ)
- profileを2007.0にする
- bashとportageがバッティングするので >=app-shells/bash-3.2_p33を一旦maskしてbashをupdate
- util-linux と core-utilsがバッティングするので、util-linuxをunmerge
- portageをupdate
- profileを2008.0にする
- /usr/portage/scripts/bootstrap.sh
- emerge -e system
profileを一旦2007.0に設定したらいいのに気づくまでがめんどくさかった。
0434login:Penguin
2008/12/03(水) 18:02:17ID:hsDnGUaN0435login:Penguin
2008/12/04(木) 07:42:09ID:Sy49dBcF0436login:Penguin
2008/12/04(木) 12:07:59ID:tfh0Fugsマシンのuseフラグがバイナリパッケージのものと違っても
そのままインストールされます?よね?
0437login:Penguin
2008/12/04(木) 13:12:00ID:edKP9FX20438login:Penguin
2008/12/04(木) 19:56:41ID:CY9/zox9kdeシステム設定でフォンとを変えても、JDとか火狐のフォントが汚くて
make.confには-gnomeをしている
教えてエロい人!!
0439login:Penguin
2008/12/04(木) 19:59:34ID:z//e5uwiM$P ゴシック使ってる。
0440login:Penguin
2008/12/04(木) 20:12:29ID:CY9/zox9オイラが行っているのはツールバーとかの事だよ
0441login:Penguin
2008/12/04(木) 20:16:02ID:Nq+7BR+qQTの設定にあわせたいならgtk-engines-qt入れとけばいいと思う。4.0で使えるのかは知らんが。
0442login:Penguin
2008/12/04(木) 21:00:59ID:CY9/zox9おかげさまでとても綺麗なフォンとになった
thx
0443login:Penguin
2008/12/05(金) 21:59:01ID:Gd8B4BALみんなどうしてんの?
0444login:Penguin
2008/12/05(金) 22:01:43ID:0B/RI9N30445login:Penguin
2008/12/05(金) 22:02:44ID:3r2HRysh0446login:Penguin
2008/12/05(金) 22:27:55ID:Gd8B4BALどうやったら、>>445の言っている奴をインスコするのかわからん
0447login:Penguin
2008/12/05(金) 22:49:59ID:FDxO+AXfたぶんこれのこと
http://ebuild.gentoo.gr.jp/view.php?cat=app-arch&app=unzip
0448login:Penguin
2008/12/05(金) 23:15:18ID:dKjrbZJX(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
0449login:Penguin
2008/12/06(土) 18:50:45ID:4j0ESrro0450login:Penguin
2008/12/06(土) 20:22:13ID:eVbMl4zp0451login:Penguin
2008/12/06(土) 20:27:10ID:AhTPpxhm0452login:Penguin
2008/12/07(日) 10:23:26ID:jFWZoIKV0453login:Penguin
2008/12/07(日) 15:35:36ID:JJXRuSrkクラッシュして起動できなくなったので、
/dev/hdaの"Debian"から、
# mkfs.ext3 -n /dev/hdb3
で、一応起動できたのですが、
# revdep-rebuild すると、
略
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/emerge", line 12, in <module>
import _emerge
ImportError: No module named _emerge
まったく"emerge"できません。
修復するには、Gentooをインストールし直すしか無いのでしょうか?
0454login:Penguin
2008/12/07(日) 15:45:20ID:XLwXFLXw0455login:Penguin
2008/12/07(日) 15:59:20ID:EGMEshgvtar -xvspf /usr/portage/packages/All/portage-2.1.4.5.tbz2
とか。
0456login:Penguin
2008/12/07(日) 16:04:11ID:jFWZoIKVその後
fsck.ext3 の -b -B コマンドでファイルシステムのチェックはしないの?
0457456
2008/12/07(日) 16:05:49ID:jFWZoIKV0458453
2008/12/07(日) 16:53:30ID:JJXRuSrk書き込みミスです。すいません <(_ _)>
# mkfs.ext3 -n /dev/hdb3
# fsck.ext3 -b 32768 -B 4096 /dev/hd
しました。
stage1解凍して、/usr/lib/portage
あたりをコピーしてみます。
0459453
2008/12/07(日) 17:11:49ID:JJXRuSrk# fsck.ext3 -b 32768 -B 4096 /dev/hdb3
0460login:Penguin
2008/12/07(日) 21:22:57ID:wOBGWyf70461login:Penguin
2008/12/07(日) 22:09:13ID:5uGGfsGrlaymanでgentoojpを追加しろよ
0462login:Penguin
2008/12/08(月) 06:08:05ID:04IDyIJ90463login:Penguin
2008/12/08(月) 20:38:04ID:OHDc5iTn0464login:Penguin
2008/12/09(火) 01:31:02ID:SAmT2Vts0465login:Penguin
2008/12/09(火) 01:35:34ID:SAmT2Vts0466login:Penguin
2008/12/09(火) 10:44:12ID:HUqukFCOOOoの3.0が面倒だったのでそれだけ放置してたのが・・・3週間後には・・・
Gentoo恐るべし!
0467login:Penguin
2008/12/09(火) 14:45:48ID:cLEkhUkw0468453
2008/12/10(水) 11:29:12ID:e24jC0Vmこの際"gcc-4.3.2"で再インストールすることにしました。
無事"bootstrap.sh"が終わって今は"emerge -e system"中・・・
0469login:Penguin
2008/12/10(水) 16:31:19ID:7VpyMDiF半角/全角キーを押しても日本語を入力できなくってしまった
ほかのアプリはちゃんと入力できるのにorz
誰か教えてください
0470login:Penguin
2008/12/10(水) 17:35:51ID:TMRMesLAstable な glibc-2.6.1, gcc-4.1.2 でシステムを運用しながら
glibc-2.9, gcc-4.3.2を使うにはどうすればいいですか。
せめて glibc-2.7 にできたら openMP は使えると思うのですが、
なぜいつまで待ても mask が外れないのでしょうか。
0471login:Penguin
2008/12/10(水) 18:35:23ID:ya/3VxQKつVMware
0472login:Penguin
2008/12/11(木) 02:57:13ID:zQ22X3ef# emerge dev-lang/ifc
0473login:Penguin
2008/12/11(木) 03:03:59ID:HRCCmKKLchrootで十分じゃね?
0474login:Penguin
2008/12/13(土) 22:55:21ID:jjsR7veK悩み事を聞いてくれないか
KDE4.1.3でOpenoffice3.0を起動するとパネルやウィンドウの表示がおかしくなるのはうちだけなのだろうか
日本語入力もibusを使っているがOpenofficeは反応無しなんだ
KDE3.5.9では大丈夫なんだが
0475login:Penguin
2008/12/13(土) 23:06:09ID:oubBE1PS0476login:Penguin
2008/12/14(日) 00:53:43ID:dq5IfR4Spackage.keywords に sys-libs/glibc ~arm ってしたら
glibc-2.9_p20081201 が入ってしまって戻れなくなった。。。。
0477login:Penguin
2008/12/14(日) 10:14:15ID:9L3tQzTz[ebuild NS ] sys-kernel/gentoo-sources-2.6.16-r13 USE="-build ・・・
なんて表示された。
もちろん、gentoo-sources なんて使ってません。
どうして?
0478login:Penguin
2008/12/14(日) 13:34:09ID:hrP5ihlepkg_setup()の最初のif節を消したのをオーバーレイにでもいれましょう。
ダウングレードは非推奨らしいが、やっても問題はないときはないっぽい。
>>477
profileに入ったのかも?
0479login:Penguin
2008/12/14(日) 14:28:17ID:jeO3YzXRしたら、phpのPEARライブラリインスコ時に、
libltdl.so.3 がネーって言うエラー(phpコマンドで参照するらしい)
libltdlはlibtoolにあるらしいから、インスコしなおしたら、
確かに/usr/lib/libltdl.so.7とかはある。けど3がねー
libltdl.so.7にlibltdl.so.3のシンボリックリンク貼れば解決なんだけど、
本当ならどう対処すべきなの?
おせーて
0480login:Penguin
2008/12/14(日) 15:24:52ID:hrP5ihlephpが直接参照してるならphpを再度emergeかな?
libtoolが上がったぽいので、revdev-rebuildでもかけたほうがいいのかも。
0481478
2008/12/14(日) 18:57:23ID:9L3tQzTz>profileに入ったのかも?
あれから、ちょっといじってみました。
emerge -uDpv world では、無問題。
emerge -uDNpv world とすると、
[ebuild NS ] sys-kernel/gentoo-sources-2.6.16-r13 USE="-build ・・・
すると、useフラグなのかな。
気持ち悪いんで、しばらくほっとくことにします。
0482477
2008/12/14(日) 18:58:51ID:9L3tQzTz上は、477の書き込みです。
0483login:Penguin
2008/12/14(日) 21:49:51ID:hrP5ihle0484login:Penguin
2008/12/14(日) 23:14:52ID:Yahrck9B不安定路線まっしぐらですが、今のところ、動いているようです。
少し困っているのは、私には変更権限のない職場の proxy を通すとファイル
転送の速度が極端に落ちるサイトがあることです。たとえば
>>> Emerging (1 of 1) app-text/acroread-8.1.3 to /
>>> Resuming download...
>>> Downloading 'http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/8.x/8.1.3/jpn/AdobeReader_jpn-8.1.3-1.i486.tar.bz2'
--2008-12-14 13:34:56-- http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/8.x/8.1.3/jpn/AdobeReader_jpn-8.1.3-1.i486.tar.bz2
xxx.xxx.xxx.xxx:8080 ...
Proxy ... 206 Partial Content
: 57741189 (55M), 57349470 (55M) [application/x-tar]
`/usr/portage/distfiles/AdobeReader_jpn-8.1.3-1.i486.tar.bz2'
0% [ ] 399,447 352B/s 29h 41m
proxyを通さなければほんの数分なのに。何を調べればいいかわからなくて困っ
ています。
0485login:Penguin
2008/12/15(月) 08:25:28ID:eBHa+ok0equery d とかどうですか?
0486login:Penguin
2008/12/15(月) 08:26:26ID:eBHa+ok0emerge -uDを通してからじゃないとだめかな?
0487476
2008/12/15(月) 11:56:51ID:Pmw4NVe7ご教示いただいた方法で(多分)うまくいきました。ありがとうです。
# time pump emerge glibc
real 371m45.635s
user 289m1.920s
sys 44m21.050s
0488login:Penguin
2008/12/15(月) 19:11:52ID:WnqOxkndしかも、アルファベットの所だけ
教えてエロい人!!
0489login:Penguin
2008/12/16(火) 00:10:52ID:zWX9PPPm少なくともlocaleと、現在使っているnetscape-flashのバージョンを載せるべきでは。
エロい人にはおかずが大事です;)
0490login:Penguin
2008/12/16(火) 10:30:07ID:Yqw9Nnrkっ ttps://www.codeblog.org/blog/ueno/20070412.html
0491login:Penguin
2008/12/16(火) 18:05:53ID:8iuwsuaPごめんなさい
LC_ALL=ja_JP.utf8
net-www/netscape-flash-10.0.12.36-r1
www-client/mozilla-firefox-3.0.4-r2
net-www/nspluginwrapper-1.0.0
0492login:Penguin
2008/12/16(火) 20:22:30ID:LFvx9Gwr英字だけ出ないの?数字は?
俺の場合、年月日の数字が表示されなかった事はある。
設定変えたら出るようになったけど。
ニコニコのどのページのどこの部分が表示されないか
書いといた方がよいんじゃない。
0493login:Penguin
2008/12/16(火) 20:41:09ID:8iuwsuaPおすすめのタブの中身がうまく表示されません
具体的には半角英数字だけ、表示できません
他のページ&サイトでは、同じ情況に出くわしたことはないです
>設定変えたら出るようになったけど。
すいませんが、どのように換えたのかを教えてください
0494login:Penguin
2008/12/16(火) 21:40:04ID:LFvx9Gwrフォントのことは詳しくないけど、 fontconfigが、/usr/share/fonts/*dpi配下の
非スケーラブルなTimesフォントを選択してるから表示されないみたい。
/usr/share/fonts/*dpiをfontconfigの管理下からはずせば、他の順位の低い
スケーラブルフォントが選択されるみたい。
上記のように~/.fonts.confあたりを直接編集すれば良いけど、eselectを使った
やり方をご紹介。
# eselect fontconfig list
...
[23] 70-no-bitmaps.conf
[24] 70-yes-bitmaps.conf
...
23は、有効。24は、無効にする。
# eselect fontconfig enable 23
非スケーラブルフォントは、使わなくなるので、英語なWebページの見栄えが、
今までと変わるので注意。
0495login:Penguin
2008/12/16(火) 22:09:46ID:8iuwsuaPおかげさまで、ニコニコで半角英数字が見れるようになりました
ありがとうございます
-----------------------------------ここからは俺の日記------------------------------------
ニコニコが重い時にage('A`)るスレ PART109G でやってたんだけど
ニコニコの海外向け鯖がめちゃくちゃ軽いよ
>524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/12/16(火) 21:47:39 ID:QCeaGXfl0 (5)
>台湾鯖
>http://tw.nicovideo.jp/
>スペイン鯖
>http://es.nicovideo.jp/
>ドイツ鯖
>http://de.nicovideo.jp/
0496login:Penguin
2008/12/17(水) 13:12:34ID:4xoH7BMc0497login:Penguin
2008/12/17(水) 23:51:19ID:Z2rjPgJ40498login:Penguin
2008/12/19(金) 00:55:38ID:91wcxucReclipseをupdateしてCDTを追加するのは駄目なの?
eclipse.org にあるCDT版パッケージだけが欲しいなら直接DLするか、あとはebuild書くとかするしかないかな
0499477
2008/12/20(土) 13:32:15ID:0g+WpmcF解決したので報告しときます。
>483,485
emerge --tree
equery d
どちらも有効でした。
で、犯人はcryptsetup-1.0.5-r1 でした。
結局、
cryptsetup-1.0.5-r1 をリビルドすると、無事emerge -uDNpv worldが通りました。
0500login:Penguin
2008/12/21(日) 16:24:05ID:/t4i4zkCでもまだcompiz起動したら真っ白になったり
wineでuimから入力できなかったりする
あと別PCのVMware server2内のゲストをコンソールで開けない。。。
でもがんがる
0501login:Penguin
2008/12/21(日) 20:51:45ID:knvF0wYG今はLANG="空白"になってるんだけど、ja_JP.UTF-8に変更したらemerge -e worldしないとダメなのかな
ほかの項目はすべて、ja_JP.utf8なんですけどorz
0502login:Penguin
2008/12/22(月) 01:47:10ID:6v0AdtVz> LANG=ja_JP.utf-8とja_JP.UTF-8って何が違うの?
どっちで書いても吸収したと思うけど日本語が表示されないってこと?
.xprofile や .bashrc なんかに LANG を記述しても駄目?
それとLANG変えたくらいで別にコンパイルしなおさなくてもいい
必要なプログラムの実行時だけ変えても問題無い
0503login:Penguin
2008/12/22(月) 09:47:52ID:z+k5B3IHあれ知らない間に2.5.1-r1とかでてるな...
0504login:Penguin
2008/12/22(月) 12:29:12ID:dhkAxaXr/etc/env.d/02locale と .bashrcをさらすんだ。
0505login:Penguin
2008/12/22(月) 13:06:43ID:oe0YiGfn/etc/env.d/02localeは↓のとおりにやりました
ttp://webos-goodies.jp/archives/50808801.html
.bashrcはデフォルトのままです
>>502
日本語関係です
.xporofileの書いてみます
0506login:Penguin
2008/12/22(月) 13:45:13ID:dhkAxaXr# env-update
# souce /etc/profile
でどうよ?
0507login:Penguin
2008/12/22(月) 14:03:27ID:fOi5wOGJキーボードもマウスも効かなくなってた。
Xorg.logみると、halが先に立ち上がってないようだった。とりあえず
# USE="-hal" emerge -1 xorg-server
で凌いでるけど、なんか気持ち悪い。
~amd64環境、gentoo-sources-2.6.27-r7
0508login:Penguin
2008/12/22(月) 14:36:16ID:oe0YiGfnそこら辺をいじればと、何とか幸せになりそうです
ありがとうございました
0509508
2008/12/22(月) 14:39:10ID:oe0YiGfn毎度、毎度すいません
0510login:Penguin
2008/12/22(月) 15:56:41ID:z+k5B3IHemergeし直そうかと思ったが
変なサイトを閉じたら普通に戻った
なんか変なところがあると自分が悪いのかと疑ってしまうな
0511login:Penguin
2008/12/22(月) 16:36:24ID:yuPtklh40512login:Penguin
2008/12/22(月) 18:52:32ID:ejXWhPOP~x86環境でも、 xorg-server-1.5.3 だと同じ情況だったりする。
Bugzilla にも挙がっているね。
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=251093
0513login:Penguin
2008/12/22(月) 23:17:09ID:6v0AdtVzインストールされた /etc/hal/fdi/policy/10-x11-input.fdi は空っぽだし、
/usr/share/hal/fdi/policy/ 以下は見てないし・・・
優先度一番低めでいいから xorg.conf の内容くらいデフォで見てくれよって言いたくなるよな
0514login:Penguin
2008/12/23(火) 12:19:22ID:svSOhdqAたぶんそう
マウスキーボード認識しないのは俺もハマった
自分で設定しないかぎりサービスが起動しないのは
Gentooらしさということで
0515login:Penguin
2008/12/23(火) 16:17:39ID:1J80lI5L/var/log/emerge.log を削除してしまいました。 ・・・(´ヘ`;)ハァ
0516login:Penguin
2008/12/23(火) 16:40:50ID:zCKIYfEZみつを
0517515
2008/12/23(火) 21:13:52ID:1J80lI5L# genlop -c ……(T▽T)
0518login:Penguin
2008/12/23(火) 21:45:10ID:FAuakJBW0519login:Penguin
2008/12/23(火) 21:51:43ID:zRf7J0qD最近、バージョン上がったけどxulrunnerとswtの相性が悪いよな
おかげで、うちの環境では3つのソフトに影響が出てるよ
0520login:Penguin
2008/12/24(水) 09:56:17ID:PeAEUj05しょっちゅう 問題起してバージョンアップしてるよな。
0521login:Penguin
2008/12/24(水) 11:28:11ID:rsSbLSPlブラウザのエンジン部分そのものっていってもいいか。
0522login:Penguin
2008/12/24(水) 14:52:40ID:Fy9G7qcB0523login:Penguin
2008/12/24(水) 15:20:16ID:2Yw3aHmQhttp://www.umizaru.jp/
0524login:Penguin
2008/12/24(水) 15:28:33ID:BoeljsJkGentoo的に正しいのはどっち?
1 - /usr/src/linuxが新しいカーネルソースを指していれば、新しいカーネルでブートする前に再マージしてもいい
2 - 走ってるカーネルのバージョンをemerge時に見るパッケージがあるかもしれないのでNG
0525login:Penguin
2008/12/24(水) 16:18:28ID:Fy9G7qcB0526login:Penguin
2008/12/24(水) 21:37:19ID:HX0N0gVg0527login:Penguin
2008/12/25(木) 00:46:29ID:PNgOYKUe元からだった気もするけど.
KDE4も早くstableにーーー
0528login:Penguin
2008/12/25(木) 02:24:37ID:yrfhBz3zつ スムーズスクロールおふ
0529login:Penguin
2008/12/25(木) 02:57:23ID:S1JbW/JXまた、そうした場合emergeで消したりすることも出来ますでしょうか?
0530login:Penguin
2008/12/25(木) 03:20:34ID:CEA6O2NCというかそれがわからずにebuild書けるってのはスゴイですね。
0531login:Penguin
2008/12/25(木) 03:59:25ID:25IFah6fあとflashとかoperaとかもそのパターン。
解凍してインストールするファイルを指定するって形かな、大体は。
0532login:Penguin
2008/12/25(木) 13:21:30ID:B+9huRYzうちも入れよう。
って思ってうどんわーるどしたらnsprが置き換わって
revdep-rebuild祭り開催中orz
0533login:Penguin
2008/12/25(木) 16:40:01ID:TUCnC4Wr俺もまつりちゅ−
0534login:Penguin
2008/12/25(木) 21:41:01ID:yrfhBz3z0535login:Penguin
2008/12/26(金) 10:10:22ID:6eZUISBAみんなはどのくらいの頻度でカーネルをアップっデートしてんの?
0536login:Penguin
2008/12/26(金) 11:26:51ID:1YiUDIdFどうせ最近のマシンならコンパイルとかすぐだし。
サーバの場合はそうしょっちゅうリブートするわけにもいかないので
メンテとかのタイミングによって上げたり上げなかったり。
0537login:Penguin
2008/12/26(金) 14:37:49ID:z8LDRJ4b0538login:Penguin
2008/12/26(金) 21:18:43ID:c1FgLvz6メーカーから、rpm形式で提供されているのですが、
rpmからebuildに変換するソフトってないですか?
alienみたいなやつ。
0539login:Penguin
2008/12/26(金) 22:14:08ID:2BPBv0Btきびきび動くようになりました。thxです。
しかし、なんか哀しい…
0540login:Penguin
2008/12/27(土) 00:45:26ID:9FuA8zsW# emerge rpm
じゃだめなん?
0541login:Penguin
2008/12/27(土) 10:04:01ID:uz6GlJcx0542login:Penguin
2008/12/27(土) 13:14:25ID:/Tp0X+fYRealPlayerあたりがrpmだったような
0543login:Penguin
2008/12/27(土) 14:09:57ID:yxOjAx7g"app-arch/rpm2targz"でどう?
------------------------
gccのバージョンアップに比べたら、kernelのバージョンアップなんて
屁の突っ張りにもならんぜョ!!
* sys-devel/gcc4.3.2-r1
Build time: 4 hours, 12 minutes, and 22 seconds
PIII-1G 512Ram
0544login:Penguin
2008/12/27(土) 15:57:49ID:9OpoDe2e0545login:Penguin
2008/12/27(土) 16:27:07ID:6LYeZpGs0546login:Penguin
2008/12/27(土) 17:21:53ID:4frF6qdNうちは、4.1.2使ってる
0547login:Penguin
2008/12/27(土) 18:02:04ID:Pptgi99F0548login:Penguin
2008/12/27(土) 18:23:45ID:87SjX5ep環境整っちゃってると怖いね・・・
というか時間が半端ねえ
0549login:Penguin
2008/12/27(土) 20:01:23ID:17wCVLUK前スレ探したけど、見付からなかった。前々スレかその前に出ていたのかもしれない。
わかる人お願いします。
0550login:Penguin
2008/12/27(土) 20:03:21ID:9OpoDe2e俺もまだ4.1.2
まぁガリガリやるのも快感なわけだが
0551login:Penguin
2008/12/27(土) 20:38:09ID:Pptgi99Fこういうのならあるけど
http://gentoo.linuxhowtos.org/compiletimeestimator/
0552login:Penguin
2008/12/27(土) 22:06:49ID:6/IUheapデフォのgccのバージョンは4.3.2?
0553login:Penguin
2008/12/27(土) 22:12:00ID:hyFOqezo4.3.2がいるのでインストール可。これからインスコするなら色々入れる前に先にGCCをアップデートすべし・・w
0554login:Penguin
2008/12/27(土) 23:02:16ID:DB8A2iO9>>549
emergeにはないけどgenlopとかsplatでビルド時間がわかるが
0555login:Penguin
2008/12/28(日) 02:05:40ID:wR0svPlD3Dのメタルな感じのGentooのgロゴの素材ってどこかで公開されているんでしょうか?
.svg形式のベクター画像ならwikimedia commonsで見つけたんですが・・・
DanielRobbinsがBlender使って作ったような話をどっかで読んだことがあるのと、
色んな壁紙やらテーマで結構使われているので普通に公開されてるもんだと思って
探したんですが全然見あたらなくて・・・
0556login:Penguin
2008/12/28(日) 02:10:31ID:WDfebD9p0557login:Penguin
2008/12/28(日) 02:19:44ID:wR0svPlDhttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gentoo_Linux_logo_matte.svg
3Dの素材なら角度変えたりガラス素材にしてみたり簡単にできそうなので公開されてるなら欲しいなーと。
gentoo-artworkの壁紙にもそんな感じの入ってましたし。
0558login:Penguin
2008/12/28(日) 02:27:17ID:HHGzd58Tマシン構成も書いてよ
C2Dだと新しい方がいいんじゃなかったっけ?
あれ?Phenomの話だっけ?
0559login:Penguin
2008/12/28(日) 06:03:59ID:SQ7zz+Wacore2が良いの?それともnative?
どっちもいっしょ?
0560login:Penguin
2008/12/28(日) 09:23:22ID:FGuqBNu+あ、そうそうそれだ。
ありがとう。
0562login:Penguin
2008/12/28(日) 09:26:56ID:4Pi2hXO3- sys-devel/gcc-4.2.0 以降で、CPUがIntelかAMDの場合は -march=native 推奨
- ただしdistccでcrossdevな場合は、従来通りに指定
- VIAとかの場合は記述が無いから、従来通りに指定
例
/etc/make.conf
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe -fomit-frame-pointer"
# emerge -uav gcc
# gcc-config i686-pc-linux-gnu-4.3.??
# env-update && source /etc/profile
# emerge --oneshot -av libtool
システムの再構築
# emerge -eav system
# emerge -eav world
古いバージョンのGCCを削除
# emerge -aC =sys-devel/gcc-4.1.2
0563login:Penguin
2008/12/28(日) 09:50:47ID:VOvbcQ2Mgentooのインストール後のワーニングで見たような。
なんで、4.2*を使ってる。
0564login:Penguin
2008/12/28(日) 12:18:47ID:JaCEpCvRPhenom X4は知らないが、Core 2 Duoと比べて・・・コア数多くても負けてそうで怖いなw
0565login:Penguin
2008/12/28(日) 12:44:38ID:rK3vjT8N0566login:Penguin
2008/12/28(日) 16:50:08ID:SQ7zz+Waもうちょっとでsystemまで終わる
0567login:Penguin
2008/12/28(日) 16:58:30ID:AscsljEcでも、GCCって面倒なんでしょ〜
やったことないから、知らないけれども
0568login:Penguin
2008/12/28(日) 18:53:04ID:JR+/Wo/rgcc 4.3をemergeできたら以前のバージョンのgccを削除する。
夜寝る前にemerge -e worldして、朝までまつ。
朝起きたとき24/745くらいで失敗しててorzな感じになる。
って感じ。基本待ち作業だね。
0569login:Penguin
2008/12/28(日) 22:46:15ID:9IWx3Qooなぜ削除する?必要になる日が来るかも?
gcc-config使えよ!
0570login:Penguin
2008/12/28(日) 23:10:01ID:Eq2EsoGyfirefoxはじめ、いろんなアプリがセグフォりだしたぜ
0571login:Penguin
2008/12/28(日) 23:21:15ID:bQNz3Iwrちゃんと revdep-rebuild でリビルドしろや
0572login:Penguin
2008/12/28(日) 23:21:36ID:FHpPZGZU0573~amd64っぽぃσ(^_^;
2008/12/28(日) 23:43:23ID:FHpPZGZUちなみに・・・、うちのfirefoxはrevdep-rebuildじゃ解決しなかったお゚・(つД`)・゚・
>>570
-bin使ってる?。素直に-binやめれ
0574login:Penguin
2008/12/28(日) 23:54:12ID:Eq2EsoGybinじゃない方をxulrunnerつきで入れてる
system系, glib, gtk+などなど関連をすべてリビルドし直してみるしかねーな。。。
0575login:Penguin
2008/12/29(月) 00:16:14ID:cJqfeMVS__u32 がなんたらでコンパイルできないものがちらほら
0576login:Penguin
2008/12/29(月) 00:31:35ID:3qfrGmZR0577login:Penguin
2008/12/29(月) 02:12:04ID:MhPJUvqX0578login:Penguin
2008/12/29(月) 05:12:53ID:+2DghlFE0579login:Penguin
2008/12/29(月) 08:47:08ID:2Qlz1dR/まだworldが三分一くらい残ってる
止まったらとりあえずskipfirstして
あとで個別に対処するつもりだけど
いいよな?
0580login:Penguin
2008/12/29(月) 11:16:39ID:+zhurG4mttp://japanese.engadget.com/2008/12/03/inspiron-mini-12-ubuntu-4-9980/
これに、Gentoo入れてちゃんと動くかなぁ?
Eee PCでやってる人はいたけど・・・
0581login:Penguin
2008/12/29(月) 11:29:20ID:lVq9c8P+0582login:Penguin
2008/12/29(月) 13:09:07ID:r7Q2+DYF正直、どこまで本当なの?と聞きたくなってしまう
俺は現在5台のPCでdistccを動かしているけど、これが結構苦労する
まずgccやglibc,linux-headers,binutils,distccが全てのPCで同じでなければならない
たったこれだけの制限でも、PC毎に様々なディストリを使っていると出来ないし
仮に全てGentooで揃えたとしても、distccやgccをビルドする際にはdistcc出来ないので
非力なPCにはこれだけでも辛い
またkdeenablefinalしたファイルや、gaucheのvm.cようにビルドに多大な時間の
かかる物があると、distccが勝手にタイムアウトし全て時前でビルドしなければならなくなる
しかもdistccする以上-j8とかでmakeしてるわけで、それを非力なPCだけでこなす事に……
更に、中にはbusyboxのようにi686-pc-linux-gnu-gcc等ではなくccを直打ちしてくるものがある
こうなると、いくらcrossdevでクロス環境を整えていても全てビルドエラー、つまりはemerge failedになってしまう
そうならないようにする為にはクロス環境で対応しているPCは排除するしかない
ぶっちゃけた話、他ディストリのように基本がバイナリ配布、少しだけ時前ビルドな環境なら
distccは最高の選択だろうけど、基本的に全て時前ビルドなGentooでは手間がかかりすぎると思う
俺も昔は苦労しながらdistcc使ってたけど、今はdistcc自体は使ってるけど、FEATURES=-distccして
ちょっと使ってみたい時とか、明らかにビルド時間が長そうなものにだけpump emergeで使ってる
長くなったけど、まとめるとGentooではdistccに過度な期待はしないほうが良い
0583login:Penguin
2008/12/29(月) 13:17:18ID:R6gUeE9F0584login:Penguin
2008/12/29(月) 13:20:16ID:nXV0xil60585login:Penguin
2008/12/29(月) 13:32:38ID:3qfrGmZRが正解だったりする。
disrccと言わずに丸投げ
0586login:Penguin
2008/12/29(月) 14:05:48ID:XEBcCcie0587login:Penguin
2008/12/30(火) 12:39:50ID:Nx3ofIjn0588login:Penguin
2008/12/30(火) 13:59:10ID:Wc8BlLZ10589login:Penguin
2008/12/30(火) 14:02:27ID:EaoVfSUf0590login:Penguin
2008/12/30(火) 14:04:29ID:i9WqBzsh0591login:Penguin
2008/12/30(火) 14:10:04ID:EaoVfSUf0592login:Penguin
2008/12/30(火) 14:37:49ID:7eSaRHzNmarchのnativeやcore2が使いたい人が使ってるんじゃないかな?
0593login:Penguin
2008/12/30(火) 15:25:26ID:TYWEeIWyCore2だとコンパイル速度が異常に上がるらしいし、
Phenomとかでも速度上がるのかもしれないよ
0594590
2008/12/30(火) 17:34:43ID:i9WqBzshPentiumIIIの自分はおとなしくstable使っておきますorz
0595login:Penguin
2008/12/30(火) 18:40:42ID:3U7DikSwじこまんは4.4じゃね?
0596login:Penguin
2008/12/30(火) 19:16:27ID:S9HXlk870597login:Penguin
2008/12/30(火) 21:22:17ID:3U7DikSw0598login:Penguin
2008/12/30(火) 23:42:14ID:snbmh23G0599login:Penguin
2008/12/31(水) 00:07:40ID:xwaMxfStOpenCLとの絡みでclangの開発が活発になると良いなあ
0600login:Penguin
2008/12/31(水) 13:04:15ID:Tjk1Gm2iちょっとあせった。
0601login:Penguin
2008/12/31(水) 13:26:25ID:xVM2/4rI最近のうpでーとでなんかいじられたっけ
誰か直してー
0602login:Penguin
2008/12/31(水) 15:03:19ID:Fcw17AYW0603login:Penguin
2008/12/31(水) 15:43:40ID:GUfB9o7e変換中の文字が2番めのディスプレイ上で空白になるって奴?
nvidiaのセパレートビューでうちもそうなるよ。
xim-uimの時だけで、gtk上で入力した時は普通。
scimとかkinput2とかはどうなんだろうか。
0604login:Penguin
2009/01/01(木) 05:22:24ID:tCmhW76U/var/cache/edbはもう消しちゃっていいのかな?
0605login:Penguin
2009/01/01(木) 08:31:06ID:lSb7Z5Tnどこにそんなこと書いてあるの?
別にキャッシュだから消しても害はないしまた作られるだろうが。
0606login:Penguin
2009/01/01(木) 16:04:33ID:9D4Ag/3vportage本体の対応はかなり先になるのかな?
0607login:Penguin
2009/01/01(木) 18:30:06ID:udQ1DSoEの
rsync://150.65.7.130/gentoo-portage
がすごく遅いですね。
ほかは 2分程度で終わる emerge --sync が 30分くらいかかるし。
30分くらいかかって retry とか。
rsync.jp.gentoo.org から 150.65.7.130 だけ外したい。
rsync.jp.gentoo.org って皆使ってんだよね?
それとも普通は rsync.asia.gentoo.org とかなのかな。
0608login:Penguin
2009/01/01(木) 19:48:38ID:lSb7Z5Tnそれにヒットしたら遅すぎてイラつくのでjpの他の鯖を直接書いてるわ…。
0609login:Penguin
2009/01/01(木) 20:35:20ID:9D4Ag/3v0610607
2009/01/01(木) 23:43:25ID:udQ1DSoEほかのサーバでも retry は普通にするみたいだけど、
複数サーバじゃなくても同一サーバに retry で普通につながってるのかな。
(試せよって?)
まあ、つながるかそりゃ。
なんか 150.65.7.130 との通信をみると、
数秒(10秒くらい?)おきにトラフィックがあるみたいなんですよね。
ほかのサーバとの通信だと、この間隔がないようだけど。
この待ち時間の積算が 30分(とか2時間とか)なのかな。
そのうち固定にするかな。
0611login:Penguin
2009/01/02(金) 00:25:09ID:oB19z474/etc/make.conf に
SYNC="rsync://鯖のアドレス/gentoo-portage"
と記述する。
0612login:Penguin
2009/01/02(金) 01:11:00ID:sBENfh6N0613login:Penguin
2009/01/02(金) 01:23:26ID:ZbNqprYUAMDの謹製ライブラリが使えるとか使えないとか
それと-march=amdfam10と-msse4aが使える
0614604
2009/01/02(金) 01:24:19ID:Cty+wzWrFEATURES="metadata-transfer"が必要とされる場合とそうでない場合の
区別がいまいちわかりづらくてね。
。。。まあ愚問だったな
0615login:Penguin
2009/01/02(金) 03:21:51ID:4DcAydQf0616login:Penguin
2009/01/02(金) 04:06:56ID:+zIkAVzLその情報源が知りたいだけで、俺としては別にまた作られるはずだよと教えただけだったんだが。
NEWS,RELEASE-NOTE見てみたけどそういうことは書いてなかったので。
0617login:Penguin
2009/01/02(金) 10:57:14ID:S5QB1M8J150.65.7.130への送信をプロキシで弾けばいいんだ
そうすれば失敗して次のサーバで試行できる
0618login:Penguin
2009/01/02(金) 19:56:15ID:UkrNk1xoman make.conf
0619login:Penguin
2009/01/04(日) 14:14:11ID:Chi9xEKb今までひたすら自分でmaskしてきたkde 4系(4.1.3)を入れてみたんだが
kdedがdbusと通信できてないらしくエラー吐いて起動してくれない
CXXFLAGS="-march=pentium-m -mtune=pentium-m -mmmx -msse -msse2 -mfpmath=sse,387
-O2 -fforce-addr -fomit-frame-pointer -fcse-follow-jumps -floop-optimize -frerun-loop-opt
-fcaller-saves -fmerge-all-constants -pipe -s -z combreloc -unit-at-a-time"
x11-libs/qt-4.4.2 USE="dbus opengl qt3support"(qt-core qt-dbus等も同じバージョン)
kde-base/kdelibs-4.1.3-r1 USE="alsa bzip2 fam jpeg2k kdeprefix mmx nls openexr opengl
semantic-desktop sse sse2 ssl zeroconf -3dnow -acl (-altivec) -bindist -debug -doc
-htmlhandbook -kerberos -spell -test"
以下エラー内容
startkde: Starting up...
kdeinit4: preparing to launch /usr/kde/4.1/lib/kde4/libexec/klauncher
kdeinit4: preparing to launch /usr/kde/4.1/bin/kded4
kded(6302): Communication problem with "kded" , it probably crashed.
Error message was: "org.freedesktop.DBus.Error.NoReply" : " "Message did not receive a reply (timeout by message bus)" "
kdeinit4: preparing to launch /usr/kde/4.1/bin/kcminit_startup
kdeinit4: preparing to launch /usr/kde/4.1/bin/ksmserver
startkde: Shutting down...
klauncher: Exiting on signal 1
startkde: Running shutdown scripts...
startkde: Done.
KDE 4.0系から何かインストールに必要な手順(dbusへの仕込み)とか増えたりしたのかな?
それともバグっとるだけ?ご教示ください
0620login:Penguin
2009/01/04(日) 14:19:50ID:jfgAWbV50621login:Penguin
2009/01/04(日) 14:51:05ID:Chi9xEKb念のため確認してみたけど、プロセスはあがっていたよ
bluzなどが既にdbusを利用しているので止っているということは無いわ
0622login:Penguin
2009/01/04(日) 15:37:48ID:vE6mvM4Yx11-libs/qt:4に accessibility dbus gif jpeg png qt3support ssl zlib
のuseflagをしてくれっていうのがあったけど、これをしてないとか。
0623login:Penguin
2009/01/04(日) 15:44:24ID:vE6mvM4Y0624login:Penguin
2009/01/04(日) 16:10:58ID:Chi9xEKb調べてくれたのか(´;ω;`)ありがとう
useは設定されてたんだが念のためリビルドしてみた
エラー内容に変化はなかった…
みんな使えてるのかな?KDE 4.1.3
0625login:Penguin
2009/01/04(日) 22:08:24ID:C+zIEHRAどういう意味でしたっけ? システムでマスクされてるんでしたっけ・・・
野良ebuild作ってるんだけど、自分で付けたUSEが使えないんだわ・・・
0626login:Penguin
2009/01/05(月) 00:21:14ID:KzhhNmId大変だねぇ
参考になるかどうか判らないが
dbus-1.2.3-r1 で kde 4.1.3 稼働しているよ
dbus を再emergeしてみたら?
0627login:Penguin
2009/01/05(月) 00:37:12ID:xeVmnpIn情報ありがとう
dbusの際emergeを試してみたけど同じエラーでてしまった…
やはりウチ依存の問題なんだなぁ
4.0系は動いたんだけどねぇ
俺みたいなワカランチンは情報が出揃うまで待ったほうがいいかな
0628login:Penguin
2009/01/05(月) 04:10:06ID:73AsaCh+インストールされているパッケージにはあったけど、
インストールしようとするバージョンでは無くなっているフラグ
0629login:Penguin
2009/01/05(月) 04:21:05ID:QvXS8fBO,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; インストールされているパッケージにはあったけど、
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; インストールしようとするバージョンでは無くなっているフラグ
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
glibcやgccだと色々(use)がつくんだよな…。
もちろんそのなくなったってのも観測されるから2種類はあるっぽい。
0630login:Penguin
2009/01/05(月) 04:31:33ID:QvXS8fBO0631login:Penguin
2009/01/05(月) 10:45:35ID:HNk/2RUHmplayerのrealとかそれで結構悩まされた
0632login:Penguin
2009/01/05(月) 11:53:11ID:9vna4hJAttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-713051.html
この時以来、real のUSEフラッグはずして
helixcommunity.org からNightly Builds 落として。
/opt に置いて使ってる。
0633login:Penguin
2009/01/05(月) 14:15:38ID:HeD/xcwtいっそのこと、emerge -e world で再構築するって
手もあるな、半日ほど放置せねばならんが
0634login:Penguin
2009/01/05(月) 15:50:03ID:iTk2mOLH処理が終わらない状態になってしまいました。
qlist gcc:3.4 で出てくるファイルたちは消えてるようなので、
このgcc 3.4.5-r1をインストールされているパッケージから消したいのですが
手動で消すにはどのようにしたらよいでしょうか?
0635login:Penguin
2009/01/05(月) 16:16:52ID:iTk2mOLHemerge -1 gcc:3.4 ; emerge -C gcc:3.4
ってダメ元でやってみたら、sys-devel/gcc-3.4.6-r2 が
入った後、うまく消えてくれました。
0636login:Penguin
2009/01/05(月) 16:29:40ID:9vna4hJA0637login:Penguin
2009/01/05(月) 16:38:07ID:iTk2mOLH数時間経っても終わらない状態だったのです。
gccビルドするより時間がかかっていた感じでした。
0638login:Penguin
2009/01/05(月) 17:25:02ID:vSovwXbh0639login:Penguin
2009/01/05(月) 22:47:09ID:6QzLKBBIXTerm使ってるやつ少ないのか
0640login:Penguin
2009/01/05(月) 22:58:31ID:N7SbMQOe0641login:Penguin
2009/01/05(月) 23:28:05ID:6QzLKBBI一番表示が速いような気がするXTermをずっと使ってたんだけど替え時ですかそうですか
0642login:Penguin
2009/01/05(月) 23:39:29ID:vSovwXbh節電のためにも、画面は切り替えておいた方がよい。
0643login:Penguin
2009/01/06(火) 01:11:31ID:dOuzOAyc>&/dev/null 以外の方法では、screen の1ウィンドウでビルドして通常は隠しておくのが
負荷が少ないんじゃないかな。nohup dtach などは実用的じゃないし。
0644login:Penguin
2009/01/06(火) 01:12:19ID:+kybDNiz0645login:Penguin
2009/01/06(火) 01:26:20ID:6RwkLFXT0646login:Penguin
2009/01/06(火) 01:34:39ID:GU9Vya39emerge -auDN world;beep
ってする。beepって何かと便利だね。
寝る前にかけるときはscreenで
emerge -auDN world;poweroff
ってする。screenってログも吐けるから便利だね。
0647login:Penguin
2009/01/06(火) 10:52:19ID:6rpPYs7b動かすため yelp を emerge しようとしたら
[ebuild UD] www-client/mozilla-firefox-2.0.0.19 [3.0.5] USE="gnome
別段 yelp や epiphany がなくてもいいのだが、エラーメッセージがうるさい。
gcc-4.3.2-r2 は c++ がおかしい。vtk が make できなかった。
0648login:Penguin
2009/01/06(火) 14:00:03ID:ImxRyiA2"xulrunner"を、1.8と1.9 両方入れてもだめか?
Gnome使ってないから詳しいことはわからんが・・・
0649login:Penguin
2009/01/06(火) 14:16:47ID:G8m5Fm8x代わりにwww-client/seamonkeyでいけないか?
0650login:Penguin
2009/01/06(火) 14:22:34ID:EifAomLSというかシングルコアで2GぐらいしかないCPUで370個もやったら何日かかることか…org
0651login:Penguin
2009/01/06(火) 14:32:30ID:6RwkLFXT少しずつ消化していけばいいと思います
0652login:Penguin
2009/01/06(火) 14:32:45ID:EXNZ+tEFyelpとepiphanyがなくてもいいなら、unmergeしてから
/etc/portage/profile/package.provided
に2つを書いておくんじゃだめ?
0653login:Penguin
2009/01/06(火) 17:30:08ID:B+fmALjDPhenom9750でWMWare上のGentoo(1CPU+メモリ128M割り当て、/usr/portageはnfs)
で207個で6時間位だった。今のCPUって滅茶苦茶速いのな。このPCにGentoo入れてた
時は余程大きいパッケージ以外Centやubuntuでリポジトリサーバから落とすより
速かった位だし。
ま~付きがあるとスルスル進まないから大変だろうね。
0654login:Penguin
2009/01/06(火) 19:31:56ID:QTsjqJFw0655login:Penguin
2009/01/06(火) 21:03:15ID:2mSjfar40656login:Penguin
2009/01/06(火) 21:12:30ID:1rBQc4PFウチでもさっきなった。
競合してますってエラー吐きながらも入っちゃったから、気味悪くて入れ直したけど
emergeの挙動が変わったのかしら
0657login:Penguin
2009/01/06(火) 21:14:30ID:eLUBkTV5sys-apps/hal はどうなってる?
これも〜にしてemergeしてみては
うちはこれに引っかかってたよ
0658login:Penguin
2009/01/06(火) 21:16:16ID:eLUBkTV5>>619 へ
0659login:Penguin
2009/01/06(火) 23:17:25ID:8BvCL+V/0660login:Penguin
2009/01/07(水) 00:17:58ID:TnBoTSiBに関連する話?
0661login:Penguin
2009/01/07(水) 02:34:35ID:5gVTJXyYhalのアップデートもきたね
今emerge中です
情報ありがとう 試してみて
また明日報告しますね
みんなおやすみ
0662login:Penguin
2009/01/07(水) 08:33:31ID:SlhEUK+b0663619
2009/01/07(水) 20:20:33ID:SEK+qqD4帰ってからhalアップデートの成果を試してみたら
今度はKDE云々以前にXがアボートするようになってしまった
エラー内容が少なすぎて原因もわからん
DRI関連っぽいような雰囲気
0664login:Penguin
2009/01/07(水) 20:25:09ID:nMAXLCXF0665619
2009/01/07(水) 20:40:16ID:SEK+qqD4915GMEだからDriverはintelを指定してます
まいったなぁ
0666619
2009/01/07(水) 21:31:15ID:5gVTJXyYXのドライバをリビルドしたら直ったです
ついでにkdedがクラッシュする理由もなんとなくわかったっぽい
kded4がlibqt-mt.so.3.3.8を使ってるのが原因くさい
QT4は入ってるのにもかかわらず使われていない
ただし改善方法がわかってないので、これが正しい見解なのか検証できてません 中途半端な人間でごめんなさい
0667login:Penguin
2009/01/07(水) 21:43:09ID:kXRTVzoEdepcleanはいらん気もするけど心情的に
0668login:Penguin
2009/01/07(水) 21:49:42ID:bCy1iceistraceで見るとlibqt-mt-3.3.8.soで落ちているっぽいけどよく分からなかった
結局uim-1.5.4以上をmaskしてuim-1.5.3を使っている
0669619
2009/01/07(水) 22:37:32ID:5gVTJXyYuimが原因でした ありがとう
useflagからqt3はずすと1.5.4でも起動okだたよ
ただなんかフォントまわりがめちゃくちゃ(セリフ サンセリフ モノスケープしかない)&qtconfigの設定が保存されないなどなど色々不具合あってKDE4まともに使えず('A`)
0670619
2009/01/08(木) 00:30:04ID:4gDyQePu◯ モノスペース
0671login:Penguin
2009/01/08(木) 21:54:09ID:IoMMQFKKxtermデフォのフォントと同じのを使いたいんだけどどうやって設定すんのさ
あー早く>>601直らねーかな
0672login:Penguin
2009/01/08(木) 22:31:52ID:Ad+HlOus慣れると使いやすい。
0673login:Penguin
2009/01/09(金) 00:03:44ID:Z1Bh8XhV不要な依存が大杉なのでmltermに行き着いたよ。
0674login:Penguin
2009/01/09(金) 00:21:02ID:awqV5XSNeuc時代はビットマップフォントでお世話になりましたが
0675login:Penguin
2009/01/09(金) 00:22:51ID:EAsgT3DUxterm 試してみたけど普通に日本語表示された。
~amd64 で xterm と直接 depend してんのはこんな感じ。
xterm: 237(16時36分42秒 2008年09月15日)(truetype unicode -Xaw3d -paste64 -toolbar)
libX11: 1.1.5(16時48分53秒 2008年09月07日)(ipv6 -debug -xcb)
libXrender: 0.9.4(23時06分13秒 2008年07月21日)(-debug)
libXt: 1.0.5(02時49分57秒 2008年07月22日)(-debug)
libXmu: 1.0.4(17時08分11秒 2008年09月14日)(ipv6 -debug)
libxkbfile: 1.0.5(23時14分16秒 2008年07月21日)(-debug)
libXft: 2.1.13(01時09分44秒 2008年07月22日)(-debug)
libXaw: 1.0.4(03時03分17秒 2008年07月22日)(-debug -xprint)
xmessage: 1.0.2(03時32分26秒 2008年07月22日)(-debug -xprint)
luit: 1.0.3(23時35分12秒 2008年07月21日)(-debug)
libutempter: 1.1.5(19時59分26秒 2008年07月21日)(-elibc_FreeBSD)
xproto: 7.0.13(22時14分26秒 2008年07月21日)
0676login:Penguin
2009/01/09(金) 01:04:39ID:OSgejWNEさっぱりしてるしビットマップフォント(M+)簡単に使えて視認性も良好.
擬似だけど透過もできてデーモンモード使うとそれなりに軽い
0677login:Penguin
2009/01/09(金) 02:27:12ID:R5ImT6uy0678login:Penguin
2009/01/09(金) 20:42:55ID:FkNuhrDK0679login:Penguin
2009/01/09(金) 21:22:19ID:8xVKffMC4.3に上げたら、速攻で4.1を消した方がいいと思う?
0680login:Penguin
2009/01/09(金) 21:43:30ID:omxj3rlA0681login:Penguin
2009/01/09(金) 21:54:39ID:8xVKffMC0682login:Penguin
2009/01/09(金) 22:38:38ID:E5RPSyd0Gentooには、2008とか2007.、2009といったバージョンはなく、アップデートしていれば、いつも最新。
つまり、みーんな最新バージョンを使っている
…という認識でOK?
0683login:Penguin
2009/01/09(金) 22:44:09ID:Y5Oy3cAhいちおうバージョンはあるけど、あってないような物。
一度インストールして、アップデートを続けていけば
入れ直し無しで常に最新という認識で問題ない。
0684login:Penguin
2009/01/09(金) 23:22:37ID:r1ZakoCm>>26
0685login:Penguin
2009/01/09(金) 23:31:28ID:qP8VVz97OK。
常に新しいハードウェアに対応するために、その時の新しいカーネルとかを
使って作ったインストールCD(と言うよりブートするためのCD:2007とか2008)
が時々出てるよ、というだけ。
実際にはCDブートできるLinuxがあれば公式のインストールCDを使わないで
KNOPPIXとかでもできちゃったりする。
0686login:Penguin
2009/01/10(土) 01:43:24ID:SJ3z9ZSoivtv-tune使うにはしばらく待たないとだめでしょうか
~ # emerge -pv ivtv-utils
These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies... done!
!!! All ebuilds that could satisfy "media-tv/ivtv-utils" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- media-tv/ivtv-utils-1.3.0 (masked by: ~amd64 keyword)
For more information, see the MASKED PACKAGES section in the emerge
man page or refer to the Gentoo Handbook.
0687login:Penguin
2009/01/10(土) 01:46:44ID:pxnY1W4chardmask以外は使ってもまず大丈夫なものばかりだと思うけどね。
0688login:Penguin
2009/01/10(土) 02:07:00ID:TviuGvJF~で全く問題なかったよ
0689686
2009/01/10(土) 03:34:06ID:SJ3z9ZSo~でやってみたら今度はbuildのエラー
はてさて...
>>> Failed to emerge media-tv/ivtv-utils-1.3.0, Log file:
>>> '/var/tmp/portage/media-tv/ivtv-utils-1.3.0/temp/build.log'
* Messages for package media-tv/ivtv-utils-1.3.0:
*
* Make sure that your I2C and V4L kernel drivers are loaded as
* modules, and not compiled into the kernel, or IVTV will not
* work.
*
*
* ERROR: media-tv/ivtv-utils-1.3.0 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 49: Called src_compile
* environment, line 3259: Called die
* The specific snippet of code:
* emake || die "failed to build"
* The die message:
* failed to build
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at '/var/tmp/portage/media-tv/ivtv-utils-1.3.0/temp/build.log'.
* The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/media-tv/ivtv-utils-1.3.0/temp/environment'.
*
0690login:Penguin
2009/01/10(土) 04:32:28ID:pxnY1W4c0691login:Penguin
2009/01/10(土) 05:20:24ID:Qcmiwp+M* Make sure that your I2C and V4L kernel drivers are loaded as
* modules, and not compiled into the kernel, or IVTV will not
* work.
0692login:Penguin
2009/01/10(土) 06:27:12ID:WrSHvbadhttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=244584
0693login:Penguin
2009/01/10(土) 15:47:04ID:4uqzZYiLivtvではよくあること。
0694login:Penguin
2009/01/10(土) 19:46:08ID:+7hDn38Kコンパイルにかかる時間を測っていないから、正確な時間はわからんが
0695login:Penguin
2009/01/10(土) 23:16:20ID:TviuGvJF0696login:Penguin
2009/01/10(土) 23:20:22ID:hrfNMnD+0697login:Penguin
2009/01/10(土) 23:28:48ID:12guAFFO0698login:Penguin
2009/01/10(土) 23:36:32ID:3ZSxs2lXでも裏で何か動かしてたら変わってくるし、カーネルコンパイルあたりで比較してみるのが一番ではなかろうか
0699login:Penguin
2009/01/10(土) 23:37:57ID:3ZSxs2lXqtあたりがベンチマークにいいのかな?
0700login:Penguin
2009/01/11(日) 03:45:02ID:OZ5WMUNp0701login:Penguin
2009/01/11(日) 04:11:49ID:IrDul7JnXen 本家の最新リリースが
> The sources include the
> (snip)
> - Patches and tools for building a modified 2.6.18 kernel to
> support host (dom0) operation
http://xen.org/download/docs/xen-3.3.0.README.txt
だからしかたないんでね? むしろ、 2.6.21 まであってがんばってるほうかと。
ちなみに xen の layman の xen-sources の ChangeLog にはこんなことも書いてた。
> -xen-sources-2.6.22.ebuild:
> Remove seriously broken kernel so people stop trying it.
0702login:Penguin
2009/01/11(日) 04:28:01ID:OZ5WMUNpなるほど.ありがとうございます.
0703login:Penguin
2009/01/11(日) 19:46:06ID:ejDeFfXD0704login:Penguin
2009/01/11(日) 20:51:01ID:QWao3OVHターミナルからxterm呼ぶとWarning: Cannot convert string "nil2" to type FontStruct
ってエラーが見えたんでnil2とはなんぞやと調べてみたらmedia-fonts/font-misc-miscに入ってるものらしく
自分でインストールした覚えが無いことから察するに
なんかの依存関係でたまたま入ってたおかげでいままで使えてたのが
依存が取れたかなんかでdepcleanの対象になって消えたらしい
単独で入れ直したら日本語復活しますた
0705login:Penguin
2009/01/11(日) 21:13:36ID:10409+Xzhttp://d.hatena.ne.jp/int128/20081218/1229612504
0706login:Penguin
2009/01/11(日) 23:01:42ID:eK9TNpz20707login:Penguin
2009/01/12(月) 13:37:11ID:TSH+0DYD0708login:Penguin
2009/01/12(月) 14:39:24ID:YPieHr4D初代EeePCでGentooしてるから、SSD使ってることになるな
母艦側のdistccにコンパイルは任せてるからあまり負荷はかけてないけど
母艦でSSDを使う気にはならんなw
0709login:Penguin
2009/01/12(月) 16:46:22ID:C6FK92w40710login:Penguin
2009/01/12(月) 19:21:19ID:Dw5k8tQo0711689
2009/01/12(月) 23:16:23ID:l1hK9v5Zありがとうございました、それっぽいです
初めてのオーバーレイで手間取りましたがこんな感じでbuildしました
echo PORTDIR_OVERLAY="/usr/local/portage" >> /etc/make.conf
# >>692にあるebuildとpatchファイルを次に配置
mkdir -p /usr/local/portage/media-tv/ivtv-utils/files
/usr/local/portage/media-tv/ivtv-utils/ivtv-utils-1.3.0-r1.ebuild
/usr/local/portage/media-tv/ivtv-utils/files/ivtv-utils-1.3.0-2.6.27.patch
ebuild ivtv-utils-1.3.0-r1.ebuild digest
ebuild ivtv-utils-1.3.0-r1.ebuild merge
ただbuildはできたけど下のようにうまく機能してくれません
2007.0(kernel-2.6.25-r7)の時は問題なかったのですが
・キャプチャカードをvlcで入力中にしていると v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 1
のようなカードの入力切り替えが効かない
・起動後、ivtvを再ロードしないと ivtv-tune -t japan-bcast -c 1
のようなチャンネル切り替えが効かない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/507
これはスレチなので他へ行ってきます
0712login:Penguin
2009/01/13(火) 01:10:27ID:kEq8SHRwfluxboxがインストールできません。
emerge fluxboxとすると、
To build fluxbox with imlib in USE,you need an Xenabled.
と表示されます。
どうすればいいのでしょう?
またimlibとかimlib2って何のライブラリでしょうか?
0713login:Penguin
2009/01/13(火) 01:13:44ID:XKh/0sDH>To build fluxbox with imlib in USE,you need an Xenabled.
書いてあるじゃないか
USEフラグにXを設定してimlibをemergeすればいい
imlibは画像を扱うライブラリ
0714login:Penguin
2009/01/13(火) 02:02:32ID:v0vFfU16投稿前に読み直した方がいいと思うぞ。。。
「To」 build fluxbox with imlib in USE ってかいてある
imlibをonにしてfluxboxをビルドするにはXを有効にしてくれって書いてあるように読めるんだが、712氏の状況とつながらないんだよね。
etc-updateは済んでる?
emerge -uDN worldとrevdep-rebuildで何も起こらない?
0715login:Penguin
2009/01/13(火) 02:34:55ID:fq+ce1RD>>713のどこがおかしいんだ?
imlib2にUSE=Xが抜けてるから追加してemergeすればいいだけだろ。
profileが2008.0/desktopじゃなくて2008.0になってるんじゃね?
0716login:Penguin
2009/01/13(火) 02:46:16ID:qD2WQNtYUSE="-imlib" emerge fluxbox
が正解だなw
0717login:Penguin
2009/01/13(火) 19:17:04ID:2Kxxz7qrエラーメッセージを↓で翻訳できるよ
http://translation.infoseek.co.jp/
原文のとこに貼り付けて翻訳って押せばOK。
長いと変な訳になりやすいから点とかで短く区切ると良いよ。
0718login:Penguin
2009/01/15(木) 17:12:18ID:2dWxznnh今更ですが更新乙であります。これってOABIなのかな?
0719login:Penguin
2009/01/15(木) 18:16:11ID:JaDWqqy10720login:Penguin
2009/01/15(木) 19:29:30ID:ss1+v2CsKDE4.2が1月27日にリリースだから、今月はもう一回あるかもね
0721login:Penguin
2009/01/16(金) 01:58:39ID:M+fQUa4Fもう LiveCD は出ないってことでOK?
0722login:Penguin
2009/01/16(金) 02:05:20ID:EzCkiPiZ0723login:Penguin
2009/01/16(金) 02:15:44ID:wkPDOd84/ ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU Gentoo ┌───────┐
α___J _J and (|● ● |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\GOOD-BYE Gentoo WORLD!/.| ┌▽▽▽▽┐ |
/ ● ● ( ┤ | | |
|Y Y \ またどこかで会おうね \. └△△△△┘ \
| | | ▼ | | \あ\ |\ \
| \/ _人| ∧∧∩゛ ∧_∧ | \り\ | (_)
| _/)/)/( ゚Д゚)/ (´∀` ) __ n \が\. |
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( )o/ \ ヽ \と\ |
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | (__丿 |. /\ \う | (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_ ヽ_┘ └──┘(∩∩)
0724login:Penguin
2009/01/16(金) 02:32:26ID:BuQyJYb30725login:Penguin
2009/01/16(金) 02:43:14ID:ePdupyOX0726login:Penguin
2009/01/16(金) 02:54:32ID:GSgol2Gc0727login:Penguin
2009/01/16(金) 09:49:52ID:EzCkiPiZ0728login:Penguin
2009/01/16(金) 10:18:29ID:RpLGLdCOリリースは年一回でも全然OKだろう。
0729sage
2009/01/16(金) 11:16:25ID:cW18yi1Oemerge -e world をしても無理です。どうか解決法を教えてください。><
デスクトップ環境はkde4.14およびkde3.5 です。
emerge --info は以下の通り
Portage 2.1.6.6 (default/linux/x86/2008.0, gcc-4.1.2, glibc-2.6.1-r0, 2.6.27-gentoo-r7 i686)
=================================================================
System uname: Linux-2.6.27-gentoo-r7-i686-Intel-R-_Pentium-R-_M_processor_1.20GHz-with-glibc2.0
Timestamp of tree: Thu, 15 Jan 2009 00:00:01 +0000
app-shells/bash: 3.2_p39
dev-java/java-config: 1.3.7-r1, 2.1.6-r1
dev-lang/python: 2.5.2-r7
dev-util/cmake: 2.6.2-r1
sys-apps/baselayout: 1.12.11.1
sys-apps/sandbox: 1.2.18.1-r2
sys-devel/autoconf: 2.13, 2.63
sys-devel/automake: 1.5, 1.7.9-r1, 1.8.5-r3, 1.9.6-r2, 1.10.2
sys-devel/binutils: 2.18-r3
sys-devel/gcc-config: 1.4.0-r4
sys-devel/libtool: 1.5.26
virtual/os-headers: 2.6.27-r2
ACCEPT_KEYWORDS="x86"
CBUILD="i686-pc-linux-gnu"
CFLAGS="-O2 -march=pentium-m -pipe"
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
0730sage
2009/01/16(金) 11:17:13ID:cW18yi1ODISTDIR="/home/distfiles"
FEATURES="distlocks fixpackages parallel-fetch protect-owned sandbox sfperms strict unmerge-orphans userfetch"
GENTOO_MIRRORS="ftp://gg3.net/pub/linux/gentoo http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo"
LANG="ja_JP.utf8"
LC_ALL="ja_JP.utf8"
LDFLAGS="-Wl,-O1"
LINGUAS="ja"
MAKEOPTS="-j2"
PKGDIR="/home/packages"
PORTAGE_RSYNC_OPTS="--recursive --links --safe-links --perms --times --compress --force --whole-file --delete --stats --timeout=180 --exclude=/distfiles --exclude=/local --exclude=/packages"
PORTAGE_TMPDIR="/var/tmp"
PORTDIR="/usr/portage"
SYNC="rsync://rsync.gentoo.org/gentoo-portage"
0731sage
2009/01/16(金) 11:21:46ID:cW18yi1Ofortran gdbm gif gnome gpm gtk gtk2 hal hddtemp iconv id3tag immqt isdnlog jack java jpeg kde lame loop-playback midi mp3 mp4 mpeg mudflap ncurses nls nptl nptlonly ntfs
ogg opengl openmp pam pcre pdf perl png pppd python qt4 quicktime readline reflection rtsp session spl sse sse2 ssl startup-notification sysfs systray tcpd tiff truetype
truetype-fonts type1-fonts unicode vorbis wifi win32codecs wma wmf x264 x86 xcomposite xine xorg xscreensaver xvid zlib"
0732login:Penguin
2009/01/16(金) 11:25:08ID:BuQyJYb30733sage
2009/01/16(金) 13:56:02ID:cW18yi1Oそのとき/tmpディレクトリにはOSL何たらというファイルが残っていてこれを消さないと、他のアプリもうまく立ち上がらないような現象がありました。
また、.crash_report_*というファイルが複数ホームディレクトリないに創られています。いかそれを掲載すると
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE errormail:errormail PUBLIC "-//OpenOffice.org//DTD ErrorMail 1.0//EN" "errormail.dtd">
<errormail:errormail xmlns:errormail="http://openoffice.org/2002/errormail" usertype="">
<reportmail:mail xmlns:reportmail="http://openoffice.org/2002/reportmail" version="1.1" feedback="false" email="">
こんなのや
<errormail:StackInfo pos="16" ip="0xb42ad58b" rel="0x4958b" name="libvclplug_genli.so" path="/usr/lib/openoffice/basis3.0/program/" ordinal="_ZNK10X11SalData7TimeoutEv+0x27"/>
こんなのや
<errormail:Checksum sum="0x811C93870E32D283207356314A0BE6A0" bytes="3500364" file="libvclli.so"/>
こんなのが延々と書いてあります.
0734login:Penguin
2009/01/16(金) 19:06:43ID:4T0cCkAwpastebinしてみたら、、、何か分かるかも?
0735login:Penguin
2009/01/16(金) 20:02:14ID:2l2XwzVZ一般ユーザーで echho fluxbox ~/.xinitrc
startxとしてもfluxboxでなくtwmが立ち上がる。何でだ???
0736login:Penguin
2009/01/16(金) 20:08:09ID:UlVh4ccKchmod 744 ~/.xinitrc
って
0737login:Penguin
2009/01/16(金) 20:16:09ID:t4d5AWxh何かコマンドが色々と違う気が…typoだとは思うが
viとかで直接ファイルを編集してみたら?
うちは最終行は「fluxbox」だけ。chmod 644。
0738login:Penguin
2009/01/16(金) 21:54:24ID:4lMD0KsY0739login:Penguin
2009/01/16(金) 23:04:28ID:BuQyJYb30740login:Penguin
2009/01/16(金) 23:27:09ID:Ab79yhJ4作ってくようなもんだからねえ、有ってもなくても大して・・・
てか、一回入れたら大体そのまま更新し続けられるから尚更恩恵ががが。
0741login:Penguin
2009/01/17(土) 00:09:25ID:qZkCLEUp0742login:Penguin
2009/01/17(土) 00:25:49ID:fRYwI4WHところで最近ネットブックが流行ってるけどGentoo入れてる人いる?
0743login:Penguin
2009/01/17(土) 00:29:17ID:B+xkjf1pなんてやりとりを何回か見た
0744login:Penguin
2009/01/17(土) 00:41:30ID:fRYwI4WHGentooとiccで最適化効かせまくった環境作りたくてしょうがない
0745login:Penguin
2009/01/17(土) 00:42:40ID:BuzBVJBt0746login:Penguin
2009/01/17(土) 01:19:13ID:rOm43zqg0747login:Penguin
2009/01/17(土) 01:31:28ID:JS3GfbWeただまあ最近はgccの性能も昔より良いしCPUの処理能力も上がってるから
体感できるほど速くなるかと言ったら微妙だと思うんだけど・・・実際どうなのかな。
0748login:Penguin
2009/01/17(土) 02:34:27ID:6X2Qm4K1俺2月中旬に届く〜
Gentoo入れるかは決めていない。
USBブート出来るらしいからUSBメモリに入れてみようかな。
でもディスプレイドライバとかどうするの?
0749login:Penguin
2009/01/17(土) 09:04:58ID:kgewA2t10750login:Penguin
2009/01/17(土) 09:15:38ID:kgewA2t10751login:Penguin
2009/01/17(土) 09:51:48ID:Kxr5S0b4コンパイラを変えるだけでパフォーマンス向上、インテル コンパイラの実力
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/24/118252
5ページめの表を見るかぎりずいぶん高速化されるらしい。
自動で処理の並列化もするらしいけど、プログラム側でスレッド使ったりしてる
場合とかどうなるんだろうか?
0752login:Penguin
2009/01/17(土) 10:10:17ID:7V+8Nq1c0753login:Penguin
2009/01/17(土) 10:21:40ID:Kxr5S0b4ttp://e-words.jp/w/SSE.html
並列化とは関係なくない?
0754login:Penguin
2009/01/17(土) 10:26:19ID:7V+8Nq1cgccの自動並列化も試して欲しかったとか、gccのバージョンいくつなんだコラとか言いたい事はあるけど、iccはやっぱつえーな。
宣伝記事だから割り引いて見た方がよいと思うよ
0755login:Penguin
2009/01/17(土) 12:50:27ID:+MJhUjl30756login:Penguin
2009/01/17(土) 14:24:42ID:JEWQbdqpつか、gccで同じ計算やらせたってコードを最適化しておけば・・・
0757login:Penguin
2009/01/17(土) 15:38:04ID:8ADZHYv4約 20%程度の高速化だった気がする。
float 演算が特に高速化されたんだっけかなぁ。
gcc 4.1.2、icc 10.1
0758login:Penguin
2009/01/17(土) 15:43:50ID:6X2Qm4K1Firefoxじゃ駄目なの?
0759login:Penguin
2009/01/18(日) 09:32:09ID:9bm4xFkBfirefoxに一票
0760login:Penguin
2009/01/18(日) 17:02:58ID:V2I1Qk4a/etc/portage/package.useに書いたあとequery uses vlcで確認すると
USEフラグがONにっていない
スペルも間違えてないんだけど、なんで?
0761login:Penguin
2009/01/18(日) 17:05:54ID:V44aD3j90762login:Penguin
2009/01/18(日) 17:18:30ID:/EFTXQjI0763login:Penguin
2009/01/18(日) 17:27:52ID:rU3rrCojUSE変えてもemergeしなおさないと有効にならない
0764login:Penguin
2009/01/18(日) 17:39:45ID:V2I1Qk4aUSEフラグが(-win32codecs)と書いてあった
このカッコの意味がわからない
0765login:Penguin
2009/01/18(日) 18:33:00ID:cmOVJp9X環境がamd64なんじゃないか?
自分のマシンで確認したところ、x86の環境だけwin32codecsの括弧が無かったよ
0766login:Penguin
2009/01/18(日) 18:34:36ID:V2I1Qk4aamd64で動かしています
もしかして、32bitじゃないと使えないUSEフラグがあるってことか
知らなかった
0767login:Penguin
2009/01/18(日) 18:40:01ID:V44aD3j932codecsだから32bitしか使えない。
だから昔は32bit版を入れたりしていた。
ffwmv3が開発されて、64bitでもWMVをネイティブ再生できるようになった。
0768login:Penguin
2009/01/18(日) 18:49:56ID:V2I1Qk4aそんなものがあったのか、知らなかったorz
みなさん、お騒がせ致しました
有難うございました
0769login:Penguin
2009/01/19(月) 02:19:22ID:jN8gFmlW何でこんなこと聞くのかと思ったらFirefoxはまだv2なんだな
みんな当たり前のようにマスク外してるだろうけど、何でv3がstableにならないんだろう
0770login:Penguin
2009/01/19(月) 02:25:25ID:jGYcrkalstableですが。
0771login:Penguin
2009/01/19(月) 08:35:04ID:307f4cSa0772login:Penguin
2009/01/19(月) 15:03:19ID:Qt9Aieuifirefox3を使ってるけど得に問題ないよね
たまにXを巻き込んで落ちるけど
0773login:Penguin
2009/01/19(月) 16:53:35ID:pkGwkOD4nvidia だと一時期 OS ごと落ちてたw
0774login:Penguin
2009/01/19(月) 17:26:29ID:MfdMpdbhdebian-utilsでmktempが入っていて、coreutils入れるときにぶつかってemergeがとまってた。
さすがに万能じゃなかったw
0775login:Penguin
2009/01/19(月) 22:13:24ID:jN8gFmlWemerge -s firefox
してみたら 3.0.5 だったわスマン
ちょうど環境構築中で gnome-light を入れてみようとしてたんだけど、
リストに 2.0.0.19 と出てたから v3 は stable じゃないと思ってしまってたよ
0776login:Penguin
2009/01/19(月) 23:43:31ID:05NGXYaaオレも、オレも
firefox2 が stable だと思ってた。
0777login:Penguin
2009/01/20(火) 19:22:45ID:mxB6y6Q6うちもnvidiaだけど、マウスのクルクルでfirefoxをスクロールするとたまに入力が沈黙するよ
0778login:Penguin
2009/01/21(水) 17:30:20ID:9nH1RRH6そういえば、kde-base/kdebaseって更新されなくなったの?
kdebase-metaとかstartkdeは、~ながらKDE4が来てるんだけど、まてどくらせど3.5で止まってるのは
どうしちゃったのかな。
ただ単に何かに振り返られたの見落としてるのかしらん・・・
0779login:Penguin
2009/01/21(水) 18:04:52ID:Flfovap33.5.9までで完全終了。
個々のパッケージでいれるかkdebase-meta入れとけば実質同じ。
いまだに分割ebuildに移行してない人がいたとはw
0780login:Penguin
2009/01/21(水) 18:17:26ID:/dR9v4OGおいらも nvidia-driversの最新 180.22にしたら、
スクロールがぎこちなくなったり、かたまったりしたから、
177.80に戻した(compizも普通に問題無し)。
0781login:Penguin
2009/01/21(水) 18:42:12ID:9nH1RRH6orz
そ、そうでしたか。ありがとん。
涙目で移行してくる゚・(ノД`)・゚・
0782login:Penguin
2009/01/21(水) 19:04:27ID:ocbOV4M+移行ガイドあったはず。
0783login:Penguin
2009/01/21(水) 20:47:55ID:weebJBn0USE-FLAGにxulrunnerを追加してねってあったから追加してemerge -uDN worldをしてもう一度やってみても駄目だったorz
これって、xulrunnerをコンパイルしないとUse-Flagは有効にならないのでしたっけ?
0784login:Penguin
2009/01/21(水) 21:08:35ID:vqHSXBoZ0785login:Penguin
2009/01/21(水) 21:35:08ID:/t5tyTpJhttp://www.gentoo.org/ より。
First sets of weekly stage3 tarballs and minimal CDs released
Posted on December 20, 2008 by Donnie Berkholz
0786login:Penguin
2009/01/21(水) 21:49:58ID:7fDDMijgしかもarmまでありやがる。必死こいて作ってた俺涙目
0787login:Penguin
2009/01/21(水) 23:47:23ID:7fDDMijgを見たら、
CFLAGS="-O2 -pipe"
って、-mabi=aapcs-linux -mfloat=softついてないけどいいのかな。
余裕できたらbootstrapとemerge -e systemしてみるか。
0788login:Penguin
2009/01/21(水) 23:54:10ID:6gVQpMxKhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216664473/237
0789login:Penguin
2009/01/22(木) 00:05:00ID:7fDDMijgあと使うなら、/dev以下がほぼ空っぽなので
mknodかchroot前環境から補完してあげてくださいませ。
0790login:Penguin
2009/01/22(木) 22:23:54ID:D82DnebB0791login:Penguin
2009/01/22(木) 22:24:00ID:E/6/Bg0oそして俺には疑問がある、「emerge」はどう読めば一番よいのか?
俺にはわからない
0792login:Penguin
2009/01/22(木) 22:27:56ID:jHvJSNbZ0793login:Penguin
2009/01/22(木) 22:30:41ID:E/6/Bg0o感謝する
0794login:Penguin
2009/01/22(木) 23:25:41ID:mJKwMVoKebuildをmergeするという意味で。
まあemerge自体、普通の動詞としても存在するので、英語圏の人でも
イ マージって読む人多そうだけどね。
0795login:Penguin
2009/01/23(金) 00:01:09ID:AsJI7x5W0796login:Penguin
2009/01/23(金) 02:06:35ID:dKAOdSTPイビルド・・?
0797login:Penguin
2009/01/23(金) 02:15:19ID:SDnAbfUgいーびるど。
>>794
そのとうりかと
0798login:Penguin
2009/01/23(金) 10:39:51ID:x7uZD7adxorg-server-1.5.* がまだ stable じゃないので無理じゃね?
0799login:Penguin
2009/01/23(金) 16:50:25ID:n7z0OEC3emergeするときに間違えてこの様な(↓)コマンドを入力したらエラーが出たのですけど、何がされてしまったのか教えてください。
localhost ~ # emerge -pv klamav /root/install/klamav
These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies |
!!! '/root/install/klamav' is not claimed by any package.
... done!
localhost ~ #
0800login:Penguin
2009/01/23(金) 17:24:48ID:+1NxcWJ4何もされてないから安心しろ。
0801login:Penguin
2009/01/23(金) 17:44:30ID:LFZZ9eh/--help の -p オプションの所を見るべし
0802799
2009/01/23(金) 18:35:28ID:n7z0OEC3それと、ついででも申し訳ないのですが、「どのパッケージにも要求されていない」とは、何をしようとしていたのかをお教え願えないでしょうか。一応google先生に聞いても分からなかったので、お願いします。
0803login:Penguin
2009/01/23(金) 18:48:48ID:SS1f5+2o「アフォちゃうか、/root/install/klamav なんていうebuildは、存在しないわボケ!」
とおっしゃっております。
0804login:Penguin
2009/01/23(金) 18:57:12ID:+1NxcWJ4$ emerge -pv /usr/bin/emerge とすればportageがemergeされるように
システムファイルのパスを引数に取ればそのファイルが含まれるパッケージが対象になる。
だが/root/install/klamavはどのパッケージにも属してないのでそのようなエラーが出た。
0805799
2009/01/23(金) 20:21:06ID:n7z0OEC3親切な方がいらっしゃり、大変助かりました。(TT)
0806login:Penguin
2009/01/23(金) 20:38:55ID:ZO9CCAbgそれとも、slackwareのようにほとんどいじられてなくて素に近い状態なのでしょうか?
0807login:Penguin
2009/01/23(金) 20:47:39ID:7w0jZUPc0808login:Penguin
2009/01/23(金) 21:33:13ID:ZO9CCAbg0809login:Penguin
2009/01/24(土) 01:15:19ID:3hk8s9Ijやっぱりgentooはハードル高すぎるんだよね…?
ハンドブック見ながらやっててちゃんと進められないとか、
自分の馬鹿さ加減に嫌気がさしてきちゃった
0810login:Penguin
2009/01/24(土) 01:24:04ID:WchdBCT8Linux操作に慣れてないと大変な面もあるかもしれないが
ハンドブックは結構丁寧だから、頑張れば何とかなると思う
詳しい知り合いいたりとかしない?あとはやりながらここで聞くか…
0811login:Penguin
2009/01/24(土) 02:31:15ID:b2KkV1ZC自分で組み立てる楽しみを感じられないと辛いかもしんないね。
…なんかマゾみたいだが。
0812login:Penguin
2009/01/24(土) 02:50:58ID:9VuJardJM属性か知識+知恵かはどっちか分からないけどn
ニコ動でカーネル読書会番外編が上がってたけど、
後半のフリーディスカッション内の応答は、確かにあんまり間違えてはいないと思った。
0813login:Penguin
2009/01/24(土) 02:54:56ID:Nh/dhwni0814login:Penguin
2009/01/24(土) 03:31:03ID:3hk8s9Ij年齢的に頭が固くなってきたせいか、USEフラグのあたりから混乱しはじめる
一番の肝だろそこって自分で自分に突っ込み入れてる
まあ馬鹿なのは自覚してるからあんまり突っ込まないで
今日一台余るPC出来たからのんびりやってみるよ、なんか半端に愚痴っぽくなってすまぬ
年寄りの独り言だったと思って聞き流してくれ、スレ汚し失礼した
0815login:Penguin
2009/01/24(土) 10:29:39ID:mVusHlkTインスコblog開設して、経過報告やってくれおw
0816login:Penguin
2009/01/24(土) 10:30:11ID:QjqIuRJu金のかからない良い娯楽だと思う。
0817login:Penguin
2009/01/24(土) 10:52:15ID:GKHcJtTwkernel をmake すること十数回・・・結局だめでした。
やっぱ俺は一生 vesafb なのかなぁ。
0818login:Penguin
2009/01/24(土) 10:52:36ID:Yi/tYTGG0819login:Penguin
2009/01/24(土) 11:30:29ID:VbVIY5SJ0820login:Penguin
2009/01/24(土) 14:52:36ID:zz6cdQJmE8400で8時間、ATOMで36時間。
どっちが電気代かかってるか、よくわからん。
0821login:Penguin
2009/01/24(土) 15:34:48ID:Jj2kiTE7CFLAGS="-O2 -march=core2 -pipe"
だけでいいのでしょうか?
0822login:Penguin
2009/01/24(土) 15:42:54ID:yF2E550hここを見てくれ
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Safe_Cflags/Intel
0823login:Penguin
2009/01/24(土) 16:17:49ID:uuQRCGJW0824login:Penguin
2009/01/24(土) 16:37:45ID:Jj2kiTE7説明してくれているところがあったのですね。
参考にします
>>823
そういうオプションもあるのですか
参考になります
0825login:Penguin
2009/01/24(土) 23:52:25ID:Qy7cmnwgむむ E8400 gcc4.1.2で -march=nocona とやってる俺
そのページによれば -march=prescott らしい
大丈夫なのか?今んとこ普通に動いてるけど・・・
0826login:Penguin
2009/01/25(日) 00:33:12ID:5+pz3kmh実装されてない命令が出力されてなければ、動作には問題ないんじゃないかな
0827login:Penguin
2009/01/25(日) 01:55:52ID:FwbMrxi1ソフトウェアのほぼすべてを、自分でコンパイルすることができるのが
特徴の一つのようなのですが、自分で最適化オプションO3あたりをつけた場合、
UbuntuやCentOSなどのアプリ。
たとえば、AMDの4x50eシリーズ(K8コア)や、IntelのE5200(CoreMA)等
を使ったときに、NFSやiSCSI-Target等の用途の場合、どれくらいの速度
の向上がみられる可能性がありますか?
今まで最適化など気にしたことがなかったのですが、rpmで配布など
されているものは、x86ビルドだと686とかなってたりしますが
こやつらは最近のCPUの機能を使えてるんでしょうか?
それとも、プログラム内に、いろんな種類用のバイナリをあらかじめ
生成してあって、実際のコンピュータのunameを見て、適切なバイナリを
自動的に切り替えて使っているのでしょうか?
0828login:Penguin
2009/01/25(日) 02:05:03ID:Gp8JsHdt使えていない。しかしgccが大したこと無いので、
Gentooにしたら使えるとも限らない。
>自動的に切り替えて使っているのでしょうか?
そんなことはしていない
rpm系は勝手にconfigureを決められている。
Gentooはそこを変えられる。
こっちの方が大きい。
0829login:Penguin
2009/01/25(日) 02:29:35ID:iTRRH5YhIntelコンパイラ(icc) を使うと速くなる。
持ってるけど試す元気がない。w
よかったら試してここで報告してくれ。
0830login:Penguin
2009/01/25(日) 02:38:46ID:qaaN88xk自分で最適化オプションを変えるのなら、
自分でパフォーマンスの違いを調べられないのでは意味が無い。
UbuntuやCentOSでもソースを入手して気になるパッケージの
カスタムビルドを作るのはとても簡単だし何の障害もない。
gentooを試すまでもなく、今すぐに性能評価は出来るはず。
それが出来ないなら、もう少し今使っているディストリの
使い方を勉強してから出直した方がいいのでは無いかな。
俺の場合、些細な違いには興味が無いから最適化オプションは
あまり拘りがないな。
0831login:Penguin
2009/01/25(日) 06:14:30ID:+sdun0oi0832login:Penguin
2009/01/25(日) 09:22:19ID:LNWGr84w横からぽそぽそと。
アプリをいじってるときに、gentooのCFLAGを参考にして一応は遊んでる。
いじってると時間と元気がなくなってくるので、買ったPCがまだ有効利用されてない。
0833login:Penguin
2009/01/25(日) 12:12:41ID:LG1MCICV古いけど・・・
ttp://sourceforge.jp/magazine/03/06/05/0031222
0834login:Penguin
2009/01/25(日) 13:21:36ID:o+ngVEo90835login:Penguin
2009/01/25(日) 14:42:15ID:2omdjSXU-O3はやめた方がいいと思う。
考慮されてないソフトとかに使うとろくな事にならない。
>>834
シングルコア考慮外ですかそうですか。
そもそもOpenMP対応したソフトってほとんどないんじゃね?
0836login:Penguin
2009/01/25(日) 15:11:51ID:o+ngVEo9言われてみればおっしゃる通りだな。
OpenMP対応したのって4.2からだし。
今後増えることに期待だな。
0837login:Penguin
2009/01/25(日) 15:14:58ID:Gp8JsHdt自分で書けばいい。
結構簡単で面白い。
0838login:Penguin
2009/01/25(日) 15:30:38ID:Osjv8Y4+icc10はこんなに時間掛からなかったんだけど
0839838
2009/01/26(月) 00:45:46ID:Gl2RDGy70840login:Penguin
2009/01/26(月) 01:43:24ID:1seqw/sm楽しそうだな
0841login:Penguin
2009/01/26(月) 04:17:08ID:/Qcv2sXlそうだよ。
だから
>持ってるけど試す元気がない。w
と書いた。
でも、物によっては速くなるのは確認した。
遅くなるのは未確認。(全部テストできんw)
>>839
icc10 持ってるなら知ってると思うけど
スイッチによって実行速度がものすごく変わるよね。
お互い、イバラの道が好きなようで・・・w
0842login:Penguin
2009/01/26(月) 10:20:54ID:Moffzgth最終的なPortageのUSE設定を確認するためにはemerge infoを実行してください。
これにより(USE設定を含んだ)Portageに関連するすべての変数のリストが表示されます。
コード表示 2.6: emerge --info の実行 <<ーここだけあってる
# emerge info
*正しくは emerge --info
ここの誤記はどこに通報するのかな? 詳しい人報告お願い
0843login:Penguin
2009/01/26(月) 10:35:12ID:77BIWqq70844login:Penguin
2009/01/26(月) 10:36:55ID:Moffzgth0845login:Penguin
2009/01/26(月) 17:22:47ID:3isc8C95http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/about-gentoojp.xml
原文はあってるぽいから、ここに書いてる Document Mailing List になげればいいかと
0846838
2009/01/26(月) 19:20:49ID:Gl2RDGy7もう残ってないが寝る前に確認した限りではログファイルだけで100MB越えてたよ
無限ループじゃないかと疑ったり、Athron64 X2だからインストールが終わらないんじゃないかと
陰謀論が頭をよぎったりしたけど無事完了した
0847login:Penguin
2009/01/26(月) 19:30:17ID:5Bvk0dbn0848login:Penguin
2009/01/26(月) 19:43:12ID:Moffzgthログが100M越えとか、そんな都市伝説あるのかよ
tmpファイルじゃねーの?
0849login:Penguin
2009/01/26(月) 19:53:05ID:Gl2RDGy7自分でやってみれば?
0850login:Penguin
2009/01/26(月) 19:58:51ID:Moffzgth0851login:Penguin
2009/01/26(月) 20:03:12ID:Gl2RDGy70852login:Penguin
2009/01/26(月) 20:57:42ID:MoffzgthFile Type File Name Size
Product for IA-32/Intel(R) 64 l_cproc_p_11.0.074.tgz 1 GB
ふぅ・・・・壱ギガか・・・ ごめんなさいw
俺にはインストールする勇気すらありません
0853login:Penguin
2009/01/26(月) 21:01:25ID:D3H0Dl7L0854login:Penguin
2009/01/26(月) 21:05:37ID:Gl2RDGy7http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=246516
使用ライセンスはintelからもらってくれ
0855login:Penguin
2009/01/26(月) 21:06:51ID:D3H0Dl7L物によっては相当速くなるっぽいし。
長い休みがとれたら試したい。
0856login:Penguin
2009/01/27(火) 02:59:05ID:Je/spcH80857login:Penguin
2009/01/27(火) 03:17:56ID:7+GNcFJiもう結構な人はgenkernel使って、使わないモジュール外して、ってやってんだろうか
と、一晩新規マシン(お古だけど)のカーネルのコンフィグごりごりいじっててふと思った
いやまあ久しぶりにやってあれこれハマったせいでそんなことを思ったわけだが
0858login:Penguin
2009/01/27(火) 10:52:29ID:VJ8yKI1p自分はgentoo-sources使ってる。
何となくだがgenkernel使ったら負けかなと思ってる。
0859login:Penguin
2009/01/27(火) 11:39:49ID:p1eJpzK30860login:Penguin
2009/01/27(火) 12:06:49ID:6U86Zm+g(デフォだとliveCD並の全部入り)
0861login:Penguin
2009/01/27(火) 12:12:36ID:3Qkes+C50862login:Penguin
2009/01/27(火) 12:13:08ID:3Qkes+C50863login:Penguin
2009/01/27(火) 12:45:04ID:udeYWFmq>817に触発されて、uvesafbに挑戦してNatural_gentooでモキュモキュしたは良いけど、
ファイル名が日本語なのを読むためにjfbtermに切り替える現実(´・ω・`)
0864login:Penguin
2009/01/27(火) 14:34:28ID:O+e6rFcfうち全部-O3でやってるけど問題らしい問題に出くわしたことないよ。
例えばどんなことがあるの?
0865login:Penguin
2009/01/27(火) 15:22:27ID:vTtidkRhhttp://www.gentoo.org/doc/en/gcc-optimization.xml
では-O3は非推奨になってるな。
拙訳
-O3:これはもっとも強い最適化ですがリスクも高くなります。
このオプションではコンパイルにより多くの時間を要し実際"gcc4.xではシステム全体に適用すべきではありません"。
gcc3.xからgccの振る舞いは大きく変わりました。
-O3はgcc3.xでは確かに-O2よりわずかに実効速度が速くなりましたがそれは4.xではもはや当てはまりません。
全てのパッケージを-O3でコンパイルすることは、より多くのメモリを必要とする大きなバイナリを生成し
またコンパイル時の問題やプログラムの予期せぬ振る舞い(エラー含む)を増加させるでしょう。
利益より不利益の方が多くなります。収穫逓減の法則を思い出してください。
"gcc4.xで-O3を使うことは推奨されません。"
0866login:Penguin
2009/01/27(火) 16:51:16ID:eW+MXz/NXをtestingから取ってきてKDE4.2をオーバーレイから取ってみたいけどコンパイルエラーが怖いしなぁ・・・
0867login:Penguin
2009/01/27(火) 16:57:24ID:l77sGX02もし、KDE4.2を入れたら報告頼むわ
0868login:Penguin
2009/01/27(火) 20:08:41ID:o16oVTSOhardenedのドキュメントにも何か書いてあった気がする。
コンパイラのバグって一度見てみたいな〜。
0869login:Penguin
2009/01/27(火) 21:18:44ID:dkwv8Ujp/etc/portage/env/x11-drivers/nvidia-driversに
FEATURES="${FEATURES} -buildpkg"書いてみたけど
効果なし
0870login:Penguin
2009/01/27(火) 22:48:43ID:eW+MXz/N/etc/init.d/killprocがエラーを吐いてるらしく電源を長押ししないと切れなくなった・・・
こういう場合はemerge -e worldをしたら直りますでしょうか?
0871login:Penguin
2009/01/27(火) 22:51:23ID:eRK7pbvHたぶん-O3を無視してくれるパッケージが多いから
march=core2かathlon64にしたい今日この頃
0872login:Penguin
2009/01/28(水) 01:49:11ID:2Ezyc23L/etc/portage/env 以下に個別設定出来るのか
はじめて知ったよ
もし make.conf に FEATURES="buildpkg" と設定しているんだったら、これで解決しない?
FEATURES="`echo ${FEATURES} | sed "s|-\?buildpkg||g"` -buildpkg"
0873login:Penguin
2009/01/28(水) 01:59:02ID:2Ezyc23LFEATURES="`echo ${FEATURES} | sed "s|-\?buildpkg||g"`"
0874login:Penguin
2009/01/28(水) 08:13:58ID:Klpz5Obaktkr
0875login:Penguin
2009/01/28(水) 09:28:29ID:2Ezyc23L>>872-873 のsedの構文間違ってる
FEATURES="`echo ${FEATURES} | sed "s/-\?buildpkg//g"`"
0876login:Penguin
2009/01/28(水) 16:51:31ID:JylObSF80877login:Penguin
2009/01/28(水) 17:47:54ID:rKZZyg000878login:Penguin
2009/01/28(水) 21:15:12ID:fX8LIzi40879login:Penguin
2009/01/28(水) 23:11:59ID:YeoQhG2Lunmaskしてemerge -p kde-metaとすると次から次へとこのパッケージをunmaskしろといわれるのですが
この作業を続けていかないとKDE4.2は入らないでしょうか?
それとも、何かやり方が間違っているのでしょうか?
0880login:Penguin
2009/01/28(水) 23:44:14ID:AG7cv1BS0881login:Penguin
2009/01/28(水) 23:48:16ID:3L2PPzdwそう。kde-metaだけじゃなくて依存してるのも全部unmaskにいれないと駄目。
maskされてるのはちゃんと理由があるんだからunmaskするなら理解してからやれよ。
0882login:Penguin
2009/01/28(水) 23:51:05ID:YeoQhG2Lそうなのですか・・・
根気と気合がいるのですねorz
0883login:Penguin
2009/01/28(水) 23:57:48ID:3L2PPzdw0884login:Penguin
2009/01/29(木) 00:08:07ID:3Y3++FjP0885login:Penguin
2009/01/29(木) 00:12:35ID:FryPD81bその方法があったのですか。
教えていただきありがとうございます;;
0886login:Penguin
2009/01/29(木) 00:14:08ID:72uric34そんな希望的観測でいますが。
0887login:Penguin
2009/01/29(木) 00:17:27ID:NF/voafOapp-portage/autounmask
0888login:Penguin
2009/01/29(木) 00:26:49ID:2hp+M4ce知らんパッケージ出てくると面白いw
0889login:Penguin
2009/01/29(木) 01:34:28ID:lSPz3By+これの逆で、あるパッケージが依存しているものを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
0890login:Penguin
2009/01/29(木) 01:35:34ID:+Mo4rPS20891login:Penguin
2009/01/29(木) 02:09:44ID:/Em6Nhp/qdependsとかどう?
0892login:Penguin
2009/01/29(木) 02:18:18ID:O8KbqO1Rついでにgcc-4.3.2-r3も来てるね
今r2入れてるけどどうしよう・・w
0893login:Penguin
2009/01/29(木) 02:26:00ID:lSPz3By+ありがとうございます。qdepends 良いですね。
0894login:Penguin
2009/01/29(木) 02:56:42ID:1hy7CONJphonon-xine が media-libs/phononに統合されてた。
で、4.1入れてるとphonon-xineとぶつかるから
#emerge -C kdebase-meta phonon-xine
で消して 他のパッケージ入れ終わってから
#emerge kdebase-meta
すると幸せになれる。しないと軽くがっかりする。
あとkopeteにプロトコルごとのUSEフラグが追加されてるのも注意。
今のところ安定して動いてる。
0895login:Penguin
2009/01/29(木) 13:06:19ID:QKpuFCAg0896login:Penguin
2009/01/29(木) 13:12:51ID:D4yVazxxP4からCore2に載せ替える予定なので、64ビットに移行したいんですが
カーネルのconfig時、64ビットカーネルってどうやって明示したらいいんでしょう…?
gentooの公式サイトを見る限り、Processor type(略)にMCEうんたらって項目があって
そこで設定するようなんですが、いまのところ見あたりません。
まさか64ビット対応CPUを積んでないと出ないとか、んなわけないだろうし。
0897login:Penguin
2009/01/29(木) 13:19:50ID:LD8tdTjo話題のbrtfs試してみるとか
0898login:Penguin
2009/01/29(木) 13:35:12ID:2hp+M4ceemerge crossdev ; crossdev -S -t x86_64-pc-linux-gnu
CROSS_COMPILE=x86_64-pc-linux-gnu ARCH=x86_64 make menuconfig
でどう?
0899login:Penguin
2009/01/29(木) 14:01:35ID:3MCgLeIHmake oldconfig でいけるんじゃね?
ダメだったらダメもとで
CONFIG_64BIT=y
# CONFIG_X86_32 is not set
CONFIG_X86_64=y
を付け加えてもう一回 make config とか。
0900login:Penguin
2009/01/29(木) 14:06:12ID:D4yVazxxおお!出たー!
変数見てるってことですね。
Core2に入れ替えたらこれで64bitカーネルを準備したいと思います。
ありがとうございました!
0901login:Penguin
2009/01/29(木) 14:09:29ID:D4yVazxxcrossdevでクロスコンパイルしなくても、x86なら
config次第でx86_64のカーネルも普通にコンパイルできちゃうってことでしょうか?
興味あるからcore2にしてから一度やってみます。
0902login:Penguin
2009/01/29(木) 14:35:30ID:QKpuFCAgあとは、カーネルでfilesystemsセクションのext4チェックして一連の作業
fstab書き換えて再起動するだけでおわった
ビデオファイルコピーして再生してみたけど、別に普通(今のところは)
rootfs on / type rootfs (rw)
/dev/root on / type ext3 (rw,relatime,errors=continue,data=ordered)
/proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec)
rc-svcdir on /lib/rc/init.d type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,size=1024k,mode=755)
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec)
udev on /dev type tmpfs (rw,nosuid,size=10240k,mode=755)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,gid=5,mode=620)
shm on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec)
cachedir on /lib/splash/cache type tmpfs (rw,size=4096k,mode=644)
/dev/sda2 on /home type ext3 (rw,relatime)
/dev/sdb2 on /mnt/sdb2 type ext4 (rw,relatime) ←
/dev/sdc1 on /mnt/sdc1 type ext3 (rw,relatime)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw,noexec,nosuid,devmode=0664,devgid=85)
binfmt_misc on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw,noexec,nosuid,nodev)
gvfs-fuse-daemon on /home/penguin/.gvfs type fuse.gvfs-fuse-daemon (rw,nosuid,nodev,user=penguin)
0903login:Penguin
2009/01/29(木) 14:44:14ID:+Mo4rPS2できませんよ
0904login:Penguin
2009/01/29(木) 14:45:30ID:QKpuFCAgそれも試してみるか、なんか面倒くさそうだけど
ちとぐぐってみるか
0905login:Penguin
2009/01/29(木) 14:50:04ID:QKpuFCAg>btrfsはこのバージョンで、初めてリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)氏が管理する開発版のカーネル2.6.29-rc1に
>取り込まれた。
2.6.29?
めんどくせえからやめたw
0906login:Penguin
2009/01/29(木) 14:59:48ID:QKpuFCAg0907login:Penguin
2009/01/29(木) 15:08:34ID:QKpuFCAgvanilla-sources-2.6.29_rc2.ebuild
ためしてみっか
0908login:Penguin
2009/01/29(木) 15:11:58ID:2hp+M4cesys-kernel/git-sources-2.6.29_rc2-r4
sys-kernel/vanilla-sources-2.6.29_rc2
がありますが、如何でしょう。(~付)
0909login:Penguin
2009/01/29(木) 15:12:54ID:QKpuFCAgうん、やってみるYOOOOOOOOOO
あらためてgentoo便利
0910login:Penguin
2009/01/29(木) 15:17:11ID:+Mo4rPS20911login:Penguin
2009/01/29(木) 17:07:25ID:J8nwEXKrkde3.*時代って、gnomeよりシェア高かったのか?
0912login:Penguin
2009/01/29(木) 17:24:11ID:aJfrfnebでも、不具合に出くわしたこと無し。
ところで、4.3.3は何が良くなったのかなー?
0913login:Penguin
2009/01/29(木) 17:28:10ID:h9o9ycuaつかシェアうんぬんとか久々に聞いたな。ここんとこ変な流れだねー
0914login:Penguin
2009/01/29(木) 20:08:43ID:chfCZtzGDolphin 使いにくいし・・・
0915login:Penguin
2009/01/29(木) 20:25:31ID:u+BGxxwAKonquerorをファイルマネージャとして使うように設定できるよ
頑張ってみたけどDolphinにはなじめなかった
ファイルマネージャじゃなくてwebブラウザを新しく作ればよかったのに
0916login:Penguin
2009/01/29(木) 21:37:58ID:x+t5z+Ew仕事もお金もないヒマな人が流入してきてるんだと思うべな
0917login:Penguin
2009/01/29(木) 21:42:38ID:BkbLrm1k0918login:Penguin
2009/01/29(木) 22:18:22ID:lHtQ2xGyいちいち他人を見下すような嫌な古参よりも、初歩的な質問する初心者の方を歓迎するよ
0919login:Penguin
2009/01/29(木) 22:57:14ID:FryPD81b環境は
CPU C2Q Q6600
コンパイルオプションは -march=native -mtune=native -pipe formit-frame-pointer
MAKEOPTS="-j9"
gcc 4.3.3
です。
0920login:Penguin
2009/01/29(木) 23:03:07ID:MorPCwxT0921login:Penguin
2009/01/29(木) 23:08:39ID:FryPD81b0922login:Penguin
2009/01/30(金) 02:35:19ID:r4ND3CEt全部GMailに投げつける設定にしてやった
0923login:Penguin
2009/01/30(金) 14:33:03ID:ZxZMKdRo両方入れるのってありですか?
0924login:Penguin
2009/01/30(金) 15:09:21ID:VyHnpAec-march=cpu-type
Generate instructions for the machine type cpu-type. The choices for cpu-type are the same as for -mtune. Moreover, specifying
-march=cpu-type implies -mtune=cpu-type.
ありだが -mtune を設定する必要はない。
0925login:Penguin
2009/01/30(金) 15:55:09ID:vJv3if1x0926login:Penguin
2009/01/30(金) 16:28:15ID:RwKq27Ll日本語入力でinput methodが有効にならずにximでの入力になって、変換候補がカーソルの下ではなく
ウィンドウの左下に表示される。
qt-4.4.2を野良ビルドしてlibqimsw-multi.soを/usr/lib64/qt4/plugins/inputmethods以下にコピーしたら
input methodが有効になった。(uimでしか確認してないけど)
0927login:Penguin
2009/01/30(金) 16:47:12ID:+sqMFAxP4.3系と比較して最適化機能が改善しているとか・・・
またemerge -e worldやんのかなorz
WindowsよりQuad Coreを生かしきってるという状況です。
AMD64にしてメモリ8Gでもいってまうか
0928login:Penguin
2009/01/30(金) 16:53:30ID:qnrJLGzhないですね。個人ユースでは。
0929login:Penguin
2009/01/30(金) 17:17:03ID:/PFzwIxXよく知らないんだけど、動画のエンコ方面ではニーズはないの?
0930login:Penguin
2009/01/30(金) 17:24:52ID:vJv3if1xGentoo使ったことある?
0931login:Penguin
2009/01/30(金) 17:34:56ID:LIx7nNWr0932login:Penguin
2009/01/30(金) 17:37:56ID:/PFzwIxX使ってるけど、動画やオーディオのエンコードには使ってない。
だからよく知らないので訊いてみた。
0933login:Penguin
2009/01/30(金) 17:49:03ID:+sqMFAxP0934login:Penguin
2009/01/30(金) 17:52:09ID:xunxB39jでかい容量のHDD買った方が早くない?
0935login:Penguin
2009/01/30(金) 17:56:19ID:RMEMhQ+/たぶんほとんどの人が普通に仕事しててバイトなんて出来ないと思うよ
0936login:Penguin
2009/01/30(金) 18:03:25ID:LIx7nNWr0937login:Penguin
2009/01/30(金) 18:11:06ID:/PFzwIxXエンコードと言っても色々目的があるんじゃないでしょうか?
持ち運びや配信に便利なように圧縮したいとか
特定のコーデックとコンテナ形式に変換したいとか
もちろん自宅のデストップ機やタワー機に保存するだけなら
大容量のHDDを買ったほうが手っ取り早いというのはその通りだけど。
0938login:Penguin
2009/01/30(金) 18:15:49ID:/hVhd9F+いってまえ!そんなオイラも8GB使いのgentoo
tmpfsの 6GBで openofficeもラック楽
0939login:Penguin
2009/01/30(金) 19:12:28ID:+sqMFAxPtmpfsに載るとしてもopenofficeはやりたくねぇ
0940login:Penguin
2009/01/30(金) 20:08:27ID:vJv3if1xまだ、入れない方がよかったorz
0941login:Penguin
2009/01/30(金) 20:28:44ID:FUOejFf20942login:Penguin
2009/01/30(金) 20:34:05ID:0OhpIRiBマスクしてあっても大丈夫なものもあるし。
0943login:Penguin
2009/01/30(金) 21:00:59ID:NqkhSXzr0944login:Penguin
2009/01/30(金) 21:20:21ID:xntnRnMW0945login:Penguin
2009/01/30(金) 21:44:47ID:rX1QfS41失敗談も有用だと思うんだがねえ・・・
余計じゃない事ってあれか、ドキュメントをコピペでもしてスレ使えば満足なのか。
0946login:Penguin
2009/01/31(土) 00:42:43ID:a2h/8JlF0947login:Penguin
2009/01/31(土) 01:03:08ID:j/BViTuu・emerge -uD worldをしただけなのに、Dolphinが削除されてしまった
・初回のログインがkde4.1の時と比べて無駄に長い
・パネル(タスクバー)がバグのため、字がめちゃくちゃ読みずらい
・kメニューもバグのため、無駄に真っ黒くなって見ずらい
・なぜか、パネルにページャーを追加できずデスクトップに出現する
・ログオフやシャットダウンしようとしても、画面は変化するが肝心のウインドウが出てこない
・ログオフ・シャットダウンできないため、コマンドを打たなければ終了できない
kdeのスレによると、kメニュー&パネルのバグはcompizもどきをONにすると出現しないらしい
バージョンが変わったので念のため、~/.kde*を消してみたが変化なし
0948login:Penguin
2009/01/31(土) 01:14:49ID:ogowSI4J0949login:Penguin
2009/01/31(土) 01:44:12ID:DmvmMhF1マスクはずしてインスコしたら酷い目にあったwとか有用なのか?
0950login:Penguin
2009/01/31(土) 02:44:42ID:0TuxHOYf今更、8.6なんて使えないよ・・
8.12はxorg-server1.5.3を要求されるしstableに降りてくるのを待ってたら降りてきたころには10.1が出ちゃうだろうしなぁorz
0951login:Penguin
2009/01/31(土) 09:42:31ID:kofBPcbyずっと探してたのに今日突然見つかった・・
前からあった?
0952login:Penguin
2009/01/31(土) 12:25:32ID:VZxNH3Eb俺の突撃対象になる。
0953login:Penguin
2009/01/31(土) 14:40:06ID:ogowSI4J0954login:Penguin
2009/01/31(土) 14:59:08ID:j/BViTuuでも、まだバグが多い気がする
0955login:Penguin
2009/01/31(土) 20:10:27ID:Qu+nUwoMemerge -uD worldで作業した
Dolphinはアップデートされなかったので
後で手動でemergeした
KDEシステム設定にウィンドウマネージャの項目がなかったので
~/.kde4.2/share/config/ksmserverrc というファイルに
windowManager=compizを追加して完了
compiz-fusion0.7.8も使っているが特に問題ないよ(今のところ)
0956login:Penguin
2009/01/31(土) 23:35:33ID:5MP4EY+Vウィンドウマネージャの項目は
SystemSettings-DefaultApplications-WindowManager
にあるよ。
0957login:Penguin
2009/02/01(日) 00:05:34ID:z8qML1Eo2.6.27-r7でも2.6.27-r8でもダメでした
0958login:Penguin
2009/02/01(日) 08:24:17ID:lrFcQfbCなら出来る
magic packet受けてもマシンが立ち上がらないとかならきっとカーネルじゃない
0959login:Penguin
2009/02/01(日) 09:23:10ID:cFtU2+pG本家のトップページがちょっと変化してるね。
0960login:Penguin
2009/02/01(日) 15:51:45ID:0vZ9/Lod私のgentooも12月頃からmagic packetを送っても起動しなくなりました。
同じPCをgrubでhaltした時やwindowsでシャットダウンした時は起動するのでgentooの問題だと思います。
0961login:Penguin
2009/02/01(日) 16:59:53ID:3kTeAqF10962login:Penguin
2009/02/01(日) 18:23:36ID:EjiNffSC0963957
2009/02/01(日) 20:41:05ID:z8qML1Eogentooがmagic packetを受ける側です
2.6.25でWOL起動できていたのが2.6.27でできなくなって
試しに2.6.25に戻すとできたので2.6.27カーネルの問題かなと思うのですが
>>960
同じような現象が出ているみたいで安心(?)しました
修正されるのを待つべしですかね
0964login:Penguin
2009/02/01(日) 21:18:41ID:3+MKMo16vanillaソースのカーネルだとどうですか?
0965login:Penguin
2009/02/01(日) 22:01:24ID:XIda/wUUご存知だと思いますが、WOLというのはあらかじめNICに通電しておいて
NICがmagic packetを受け取るとマシンの電源が入るという物です。
従って、この仕組みを利用するためにはハードウェアが対応している必要が
あるわけですが、逆に言うとOSやカーネルには依存しないのです。
ただし、WOL対応と言っても
a. 完全に電源が切れた状態でもブートできる
b. OSから電源を切るとブートするが、初めてコンセントをさした場合や
一度コンセントを抜いた状態からだとブートしない
等々、どうやらメーカーによって実装のしかたが何種類かあるんです。
で、原因ですが。
ここから下は完全な推測なので間違ってる可能性の方が高いと思って読んで下さい。
>>963のマシンがa.以外の実装によるものだと仮定して、おそらく
前のカーネルと電源の切り方が違うんじゃないかと思います。ACPI周りですね。
その時、原因として考えられる可能性が2つ。
1. ACPIまわりのカーネル設定が前と違ってしまっている
2. 2.6.27になったらACPI周りのコードが>>963のマシンと相性が悪い
(※と表現しておきます)ものになってしまった
1.の場合はまあ、頑張れば何とかなると思いますが、2.だった場合は
次のカーネルで直ることを期待して前のを使うなり、自分でパッチを書くなり・・・w
0966login:Penguin
2009/02/01(日) 23:13:22ID:/2IUF7xMでATIのグラフィックドライバー入れようとしたんだけどカーネルコンパイルの時に
足りないのがあってエラーでまくりで終了・・・それはいいんだけど
他のも試したいし、とりあえずati-driver のインストールキュー(インストール予約状態?)
を解除したいんだけど どうやったら出来ますか?man emerge 見てもよくわからない・・
0967login:Penguin
2009/02/02(月) 00:32:16ID:KX6MoMu1・質問ならエラーを貼る
・それはいいなら書かなくていい
・勝手に変な単語を作っても誰も理解できない
0968login:Penguin
2009/02/02(月) 01:01:03ID:xkOcrMvQemerge --skip-first
ではなく?
0969login:Penguin
2009/02/02(月) 01:19:40ID:mYyzgtYX分からない子にわからないレスするなよw
>>968
ありがと
0970login:Penguin
2009/02/02(月) 01:21:59ID:mYyzgtYXemerge --skip-first しても
次の時に emerge /etc とかするとまた
ati-driverも入れようとしてエラー出るんだよね(依存で引っ張られるのではなしに)
0971login:Penguin
2009/02/02(月) 01:24:10ID:sdLXXFor他のを試すってのは違うバージョンを試すってこと?
違うバージョン試しても同じエラー出るよ
0972login:Penguin
2009/02/02(月) 01:47:19ID:Lrmf8TT3ati-driversがworldなりの時に勝手に新規で入ってくるのか、ati(ryが入ってて
既に使ってる状態での更新でエラー起こすのか。。
make.confのVIDEO_CARDSにfglrxでもはいってるんじゃまいかとエスパーしてみる
0973login:Penguin
2009/02/02(月) 02:06:24ID:xkOcrMvQ0974login:Penguin
2009/02/02(月) 02:10:11ID:sdLXXForati-driversを入れたくないんだったらマスクすればいい。
入れるんだったらカーネルを再構築すればいい。
のどちらかだと思う。
0975login:Penguin
2009/02/02(月) 03:08:23ID:mYyzgtYX>>VIDEO_CARDSにfglrxでも・・・
ああ、それだ ati-drivers入れるときそんな設定したわ
有難う 解決したよ! gentooまだなれないから一度emerge ati-drivers したら
何かのコマンドで解除しない限りインストールが成功するまで何度もトライするのかと
想像してた。
0976login:Penguin
2009/02/02(月) 03:11:04ID:xkOcrMvQ0977login:Penguin
2009/02/02(月) 11:28:51ID:Qsu9dYEsglibc-2.8_p20080602-r1
glibc-2.9_p20081201-r1
どっちにしようか?
2.9で、ruby とかちゃんとコンパイル通るのかなぁ・・・
glibc-2.9 使ってる人、何か問題ないですか?
0978login:Penguin
2009/02/02(月) 14:47:16ID:9ZjZYRkm0979login:Penguin
2009/02/02(月) 15:34:26ID:1xXxa4Xk今のところ特に問題ないな。
0980960
2009/02/02(月) 17:11:28ID:UXiwqSs5WOLが動くかどうか、とりあえず色々試してみました。
gentoo-sources-2.6.25-r7 OK
gentoo-sources-2.6.26-r4 OK
gentoo-sources-2.6.27-r7 NG
gentoo-sources-2.6.27-r8 NG
gentoo-sources-2.6.28-r1 NG
vanilla-sources-2.6.27.10 NG
.configを代々コピーして再利用してるせいもあるかも。古い.configを試してみます。
0981login:Penguin
2009/02/02(月) 17:31:31ID:mJY4z8UTGentoo Linux 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/
0982login:Penguin
2009/02/02(月) 22:11:45ID:16IOmGQL有難う
場所が変わってたんで見落としてたよ
たすかった
0983login:Penguin
2009/02/03(火) 00:00:49ID:fusR6xj7もしかして、forcedethドライバで動くnforce系のオンボードNIC?
MACアドレスを1バイトずつ逆順に並べ替えてマジックパケットを放ってみるとどうなる?
例えば、本来のMACアドレスが"12:34:56:78:9a:bc"だとすると、"bc:9a:78:56:34:12"というようにして。
0984login:Penguin
2009/02/03(火) 00:00:51ID:SXXeBEKv現在Gentooハンドブックを見ながらインストールしています。
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7
ここまでは問題なくきたのですが、
emerge gentoo-sourcesで/usr/src/にカーネルソースがインストールされない状態です。
以下スクリーンのログです。
(chroot) livecd / # emerge gentoo-sources
Calculating dependencies... done!
!!! All ebuilds that could satisfy "sys-kernel/gentoo-souces" have been masked.
!!! One of the following masked packaged is required to complete your request:
- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.28-r1 (masked by: missing kerword)
- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.28 (masked by: missing kerword)
(中略)
For more information, see the MASKED PACKAGES section in the emerge
man page or refer to the Gentoo Handbook.
どうやらマスクされた状態なのですが、
現在最新の安定版のカーネルソースをインストールするためにはこの方法ではできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0985login:Penguin
2009/02/03(火) 00:11:47ID:9TUlBmjxgentoo-soucesになってるよ。
gentoo-sourcesが正しいスペルだよ
0986login:Penguin
2009/02/03(火) 00:25:17ID:SXXeBEKvインストール途中のPCのスクリーン見ながら、別のPCで写したのでtypoしました;
コマンド自体はemerge gentoo-sourcesと打っています。
0987login:Penguin
2009/02/03(火) 00:29:08ID:9TUlBmjx/etc/portage/package.keywordsに
sys-kernel/gentoo-sources ~x86
って書いてみ
0988login:Penguin
2009/02/03(火) 00:36:13ID:ZLuJZzy6/usr/portage/sys-kernel/gentoo-sourceをみて
マスクされてないバージョンを入れたら?
emerge =gentoo-sources-2.6.xx-xxで。
マスクされてるのを入れると何かと問題出そうな予感が。
0989login:Penguin
2009/02/03(火) 00:50:54ID:16fezc1a0990login:Penguin
2009/02/03(火) 00:54:30ID:r6KRCQLX1)grep KEYWORDS /usr/portage/sys-kernel/gentoo-sources *
で、x86なりamd64なり(~がついていない物)があるか確認。
2)emerge --sync しなおしてみる
3)ACCEPT_KEYWORDS=x86 emerge -av gentoo-sources してみる。
※↑は、32bit版ではなく64bitなら、x86→amd64に読み替えて。
と、超適当なことを書いてみる
0991login:Penguin
2009/02/03(火) 00:56:19ID:r6KRCQLX1)grep KEYWORDS /usr/portage/sys-kernel/gentoo-sources/*
スラッシュ抜けてた。
0992login:Penguin
2009/02/03(火) 01:01:20ID:SXXeBEKv/usr/portage/sys-kernel/gentoo-source以下にある*.buildのファイルは
すべてマスクされているバージョンでした。
本来はマスクされてないバージョンも入っているはずなのですね?
Gentooハンドブックどおりにやってるつもりなのですが、どこかのタイミングで更新してしまったのでしょうか...
>>987
で教えていただいた方法で挙動は変わったのですが、
/etc/make.confをミスっているらしく、ARCH is not set...などとでてくるので
もうちょっとがんばってみます。
お二方ありがとうございます。
0993login:Penguin
2009/02/03(火) 01:01:59ID:DQUQdF3c0994login:Penguin
2009/02/03(火) 01:09:27ID:SXXeBEKvやってみます。
>>993
/etc/make.conf.exampleを参考にしながら
ACCEPT_KEYWORDS="~x86"
と入れてみましたが、>>987であげられている方法での結果と変わらないようです...
0995login:Penguin
2009/02/03(火) 01:11:05ID:9TUlBmjxACCEPT_KEYWORDSは全部の環境をtestingに変えるときにだけ書けばいいんだよ
0996login:Penguin
2009/02/03(火) 01:20:45ID:bBeq5QQo0997login:Penguin
2009/02/03(火) 01:21:57ID:r6KRCQLX# ls /usr/portage/sys-kernel/gentoo-sources/*.ebuild |wc
18 18 1274
↓のは少なくともstableであるっぽい
2.6.16-r13 , 2.6.24-r8 , 2.6.26-r3 , 2.6.26-r4 , 2.6.27-r7 , 2.6.27-r8
検討を祈る
0998login:Penguin
2009/02/03(火) 01:22:00ID:SXXeBEKvということは、安定版を使う場合はACCEPT_KEYWORDSは設定しなくてよいということですね。
/etc/make.confでACCEPT_KEYWORDSを設定せず、
/etc/portage/package.keywordsに>>987の行を入れて、一度emerge --syncしてから、
emerge gentoo-sourcesしてみます。
0999login:Penguin
2009/02/03(火) 01:23:23ID:cIAIHP+7profileがおかしいんじゃないの?
/etc/make.profileは正しく設定されてるか?
1000login:Penguin
2009/02/03(火) 01:26:23ID:16fezc1a~x86を設定しなくても安定版のgentoo-sourcesは入るはず
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。