nVIDIAってどうよ Part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/09/21(日) 10:33:16ID:0O/eFKj2ドライバーはこの辺で
http://www.nvidia.com/object/unix.html
http://www.nvnews.net/vbulletin/forumdisplay.php?s=&forumid=14
0002login:Penguin
2008/09/21(日) 10:34:50ID:0O/eFKj20003login:Penguin
2008/09/21(日) 10:38:12ID:0O/eFKj2http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220178154/
nvidiaスレどこよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111200281/
nvidiaってどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009618580/
0004login:Penguin
2008/09/21(日) 10:40:21ID:0O/eFKj2http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=119682
0005login:Penguin
2008/09/21(日) 10:55:43ID:lpJRQ9Oc乙です。
保守らないと落ちちゃうね。
自分も気をつけるよ。
0006login:Penguin
2008/09/21(日) 11:01:39ID:h78UhsrA0007login:Penguin
2008/09/21(日) 12:34:58ID:wvbGSbgV>>1 乙
0008login:Penguin
2008/09/21(日) 14:55:20ID:+XX6i6Zaスレ立て直後はこまめに保守が必要
0009login:Penguin
2008/09/21(日) 18:35:54ID:7MbQcqpP乙
0010login:Penguin
2008/09/22(月) 00:01:43ID:gSUqD6vH0011login:Penguin
2008/09/22(月) 03:14:15ID:oSdW+o/J取り合えずageとこう。
0012login:Penguin
2008/09/27(土) 14:50:50ID:1X3Q5X8K0013login:Penguin
2008/09/27(土) 14:52:27ID:1X3Q5X8K* Fixed a performance regression affecting the gtkperf lines and circles test.
* Updated the X driver to consider /sys/class/power_supply when determining the AC power state.
* Fixed corruption when using SLI in SFR mode with OpenGL-based composite managers.
0014login:Penguin
2008/09/30(火) 00:50:30ID:EvJE37jKドライバが入れられない・・・・・・・
0015login:Penguin
2008/09/30(火) 20:48:58ID:V1+ms8IG0016login:Penguin
2008/09/30(火) 21:38:56ID:8B/SCdfE安定してるとネタないんだよなあ。
贅沢な悩み。
0017login:Penguin
2008/09/30(火) 21:47:55ID:4eEVCN0/0018login:Penguin
2008/10/06(月) 01:00:06ID:UjqrRUqf32bitドライバーだったら対応しているみたい。
ドライバーインストール方法は、日経Linux8月号の特選フリーソフトにのっている。
0019login:Penguin
2008/10/07(火) 19:15:51ID:p5PtOeBA9400GTでもいけそう?
0020login:Penguin
2008/10/07(火) 19:58:44ID:ZxgOgpxo0021login:Penguin
2008/10/07(火) 20:46:11ID:HQhU3LrX0022login:Penguin
2008/10/07(火) 23:51:42ID:p4qWPwhnがどのような運用状態を意味するのかは不明だが、
フルスケスケ(壁紙無し、スカイドームアニメ有り)で、
ハイレゾの動画をXVideo経由で鑑賞及びググルアース等の3Dアプリの使用は、
5200・6150ではストレスが溜まる(720Pの動画の再生はグラフィック側の処理が追いつかないようでコマ落ち発生)。
7600GSでは " 全く " 問題無し。
0023login:Penguin
2008/10/07(火) 23:52:06ID:cpdiqiWx0024login:Penguin
2008/10/08(水) 00:17:36ID:YA/o6y/Scompizの問題なのかビデオカード側の問題なのかがわからん
xpやosx86上では問題無く再生できるからマシンの馬力は足りてると思うんだけどね
環境はQ66@3GHzに8600GT
0025login:Penguin
2008/10/08(水) 09:25:27ID:50uYj+2Whttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=120679
0026login:Penguin
2008/10/15(水) 11:12:25ID:S76JMbe90027login:Penguin
2008/10/15(水) 19:32:22ID:gi/zp0w7猫でも解かるように解説して
0028login:Penguin
2008/10/17(金) 17:16:46ID:HeKG9rkp0029login:Penguin
2008/10/17(金) 18:52:26ID:6MgS6xNaにゃ にゃにゃー にゃ…
0030login:Penguin
2008/10/17(金) 19:36:14ID:dwmVvzKZインターフェイスにしょっちゅう変更が入るから。
0031login:Penguin
2008/10/22(水) 19:19:45ID:7VESwnLf同時に使う方法はありませんか?
0032login:Penguin
2008/10/24(金) 14:44:00ID:mnaqqby9> 177.61.02 (OpenGL 3.0 beta) for Linux x86/x86-64 released
0033login:Penguin
2008/10/28(火) 10:28:50ID:y2bxdsBs|> はい
いいえ
0034login:Penguin
2008/10/28(火) 20:23:48ID:tvVj2N+iまあ、ドライバの成熟度はNvidiaなんだよな。
気持ちは分かるよ、今だったらATIの書いたいものなあ。
>>29
俺も9600GT買ったよw
オープンかどうかのこだわりは、どっちもまともに動くようになってからの方がいいよ。
その辺あんまり言ってると、怖い人が来て荒れちゃうから程々に。
0035login:Penguin
2008/10/31(金) 19:50:00ID:LDPX8KBDglxgearsで2000台はないだろ…
0036login:Penguin
2008/11/01(土) 20:27:16ID:geVC3m/sまだ速度問題解決してないのか・・・
俺は7月8月ごろに9600GTの遅さにはまったけど
諦めて別のカードに替えたよ。
0037login:Penguin
2008/11/01(土) 20:49:42ID:b3FJL0t+他のnVGPUなら機器相応の速度でるの?
0038login:Penguin
2008/11/01(土) 20:57:13ID:pBp7RTrn会社のFX4500は、20000超えてたという記憶がある。
0039login:Penguin
2008/11/07(金) 21:52:02ID:oAlU1t+v0040login:Penguin
2008/11/10(月) 17:35:53ID:hmS/ZFgf0041login:Penguin
2008/11/10(月) 18:54:42ID:rFGgBCBX0042login:Penguin
2008/11/13(木) 21:33:29ID:gvfNb6uZ0043login:Penguin
2008/11/14(金) 17:03:52ID:TuHBmjSx>41
for AMD の 8200は対応済みだけど、for Intel の 9300 はまだ。
IDチェックはずしてどうこうしてる人もいるようだけど、
うまくいってない様子。
0044login:Penguin
2008/11/15(土) 00:17:29ID:H7RDscJf0045login:Penguin
2008/11/15(土) 00:27:11ID:A/SYaBqQ96xxか71xxでいけるんじゃないの。
0046login:Penguin
2008/11/15(土) 02:09:20ID:aTHH0OQHttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=123072
> Added initial support for PureVideo-like features on Linux
> via the new VDPAU API (see the vdpau.h header file installed
> with the driver).
0047login:Penguin
2008/11/15(土) 03:08:28ID:AwuNA0Ks中の人達の不気味なまでの沈黙はこれが原因だったのか
0048login:Penguin
2008/11/15(土) 03:16:43ID:nF8DJ+K9x86-64がないじゃねえか・・・
0049login:Penguin
2008/11/15(土) 03:45:10ID:hl4v0vUVRelease Highlights:
* Added support for CUDA 2.1.
* Added initial support for PureVideo-like features on Linux via the new VDPAU API (see the vdpau.h header file installed with the driver).
(以下略
>>46 でも触れてるように、一寸面白いことになってきたね
005046
2008/11/15(土) 03:50:02ID:aTHH0OQH> Additionally, NVIDIA has developed patches to ffmpeg and MPlayer to
> demonstrate a video player using VDPAU: (以下略)
ちょっと尋常じゃないくらい本気ぽいぞおい
0051login:Penguin
2008/11/15(土) 03:54:25ID:hl4v0vUVhttp://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/180.06/NVIDIA-Linux-x86_64-180.06-pkg2.run
0052login:Penguin
2008/11/15(土) 05:07:04ID:nF8DJ+K9サンクス。
けどArchのAURであったからそれでインストールした。
で、mplayer-vdpauのコンパイルに失敗しやがる・・・
とりあえずいろいろやってみるよ。
誰かちゃんと動作確認出来たひと、CPU使用率の違いとかレポートしてくれるとありがたい。
0053login:Penguin
2008/11/15(土) 06:14:59ID:nF8DJ+K90054login:Penguin
2008/11/15(土) 14:32:12ID:wwVxJwrXkernel-2.6.27.6
CPU core2 6750
CPU使用率 15%くらい
0055login:Penguin
2008/11/15(土) 16:39:14ID:AwuNA0Ksネタ置いとく
http://e.dl.playstation.net/e/wipeouthd/assets/WipEoutHD_EN_1080p.zip
0056login:Penguin
2008/11/15(土) 19:12:33ID:nF8DJ+K9http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=nvidia_vdpau&num=1
0057login:Penguin
2008/11/15(土) 20:22:28ID:z/xTVoZv0058login:Penguin
2008/11/15(土) 21:07:26ID:IfiGldAchttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=nvidia_vdpau&num=1
0059login:Penguin
2008/11/16(日) 15:03:28ID:Z8kFE3RfA様を支持するとN様が本気出すっぽいからちょっとラデ買ってくるわ
0060login:Penguin
2008/11/16(日) 22:04:42ID:ZFirxvB30061login:Penguin
2008/11/16(日) 22:22:12ID:b0PZk0TZ0062login:Penguin
2008/11/16(日) 22:36:31ID:LAk3eOXh将来的にも微妙かも。
VDPAU is currently supported on the following NVIDIA GPUs:
Desktop GPUs:
GeForce 200 Series
GeForce 9 Series
GeForce 86xx Series
GeForce 85xx Series
GeForce 84xx Series
GeForce 8300 GS
GeForce 8800 GTS 512
GeForce 8800 GT
GeForce 8800 GS
(続く)
0063login:Penguin
2008/11/16(日) 22:39:34ID:ZFirxvB30064login:Penguin
2008/11/16(日) 22:43:34ID:LAk3eOXhMobile GPUs:
GeForce 98xxM
GeForce 9700M
GeForce 96xxM
GeForce 9500M
GeForce 9300M
GeForce 9200M
GeForce 8800M
GeForce 8800M GTS
GeForce 8800M GTX
GeForce 8600M
GeForce 8400M
Motherboard GPUs:
GeForce 9400
GeForce 9300
GeForce 9100
GeForce 8300
GeForce 8200
VC-1 support in NVIDIA's VDPAU implementation currently requires GeForce
9300 GS, GeForce 9200M GS, GeForce 9300M GS, or GeForce 9300M GS.
0065login:Penguin
2008/11/17(月) 18:29:25ID:OQzt4bIN7600GS 、、、
0066login:Penguin
2008/11/17(月) 19:05:18ID:hGkuNU4uそのままで超安定で超快適じゃん
俺はもう一枚中古でも買っておくか9500GTあたりで妥協するかで悩んでる
0067login:Penguin
2008/11/17(月) 19:11:47ID:COY6sf5r当然再生出来なかった。
で、俺の環境では180.06はflashのあるページのスクロールとかがすごく遅かった(XorgのCPU使用率が上がる)から177.82に戻した。
Forumでも報告されてる。
64bitのflash出たからそれで治るかも知れんが。
0068login:Penguin
2008/11/17(月) 20:01:23ID:PXNIAB6jpenguinSWFが最近ずっと「64bitマダー?」的コメントで溢れかえってたけど
nvnewsの「pureVideoマダー?」スレッドと一緒で
叫び続けてみると世の中変わるもんなんだね
0069login:Penguin
2008/11/18(火) 02:40:28ID:tJ9GGIEx俺はflashのページでは試してないが
180.06にしてV2Cのスクロールがえらくカクカクになったな
ソッコウで177.82に戻したぜw
0070login:Penguin
2008/11/18(火) 12:42:44ID:3vLp+hwz0072login:Penguin
2008/11/19(水) 21:06:20ID:7qYHNXkf別にatiが出したからvdpau作ったわけじゃなかろう。
以前から出す出す言ってたXvMCの代替なわけだし。
#あわてて前倒しで発表した可能性はあるが。
0073login:Penguin
2008/11/28(金) 16:54:46ID:dcJhRCpQ>>55 とか他のプレイヤーだとカクカクなコマ送りだが
ぬるぬる再生してくれるじゃないか
0074login:Penguin
2008/11/28(金) 22:13:59ID:TIQ29wrKmplayerをビルドしたの??
こういう場合は、home以下にビルドするんかね??
007573
2008/11/29(土) 03:14:34ID:7pvuSqpn180.08のドライバ入れて、上記のFTP downloadから落としてきて、あとはRead me 通りやっただけなんだけどあってる・・・よね?
このmplayer使わないとCPU使用率が上限100%で張り付いてカクカク、使用すると半分ぐらいまで落ちてちゃんと再生出来たんで
効いてるのは間違いないと思うんだが
ものぐさなもんでデスクトップに置いて作ったから /home 配下ですかね。
0076login:Penguin
2008/11/29(土) 03:46:11ID:ItmSc5Gtへえ、マジで効き目あるんだな。
おれもやってみます。
winのpurevideoだと、ビットレートが高いと、アクセラレーションがかからない見たいなんだけど、
現実、そういうファイル持ってるし。
こいつでやってみたらどうなるか試してみるわ。
0077login:Penguin
2008/12/03(水) 06:38:08ID:c4PtgHId0078login:Penguin
2008/12/03(水) 15:17:16ID:awsAuDDZhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1861825
# Improved VDPAU error detection and reporting.
# Improved VDPAU support for some video bitstreams.
頑張ってるな
0079login:Penguin
2008/12/03(水) 17:20:20ID:vChbcTnLnV >>>>>>>>> ATI
半年前
nV >>>>>>> ATI
いま
nV >>>> ATI
0080login:Penguin
2008/12/03(水) 18:33:59ID:jl+erbQj0081login:Penguin
2008/12/03(水) 18:59:00ID:VOtOSfvXnV >>>>>>>>> ATI
半年前
nV >>>>>>> ATI
一ヶ月前
nV >>>> ATI
今…
0082login:Penguin
2008/12/04(木) 13:54:14ID:A+B7WmcrgeForce9600GTでの177.82(stable)ドライバじゃ
http://www.benjoffe.com/code/demos/canvascape/
がカクカクだったのに対し
180.11にしてみたらサクサク動くようになったw
後は180系になってカクカクするようになったV2Cが
サクサク動くようになれば完璧ジャマイカヾ(o゜ω゜o)ノ゛ プニプニ!プニプニ!
0083login:Penguin
2008/12/06(土) 15:01:51ID:MEJ/7dgAATI ユーザーから見るとnVが遥か先を突っ走ってるように見える。
DRI2 の実装が早くて来年の今頃のような気がするから。
0084login:Penguin
2008/12/07(日) 21:43:56ID:oo1GrYUJdualDVIでbTwinviewしたいがためにQuadroFX1000という骨董品を探しているのだけど
ちなみに今の構成はRadeon9600地雷版
0085login:Penguin
2008/12/08(月) 20:08:35ID:G5SjiUcjQuadroもGeForceもドライバは一緒
0086login:Penguin
2008/12/13(土) 14:12:20ID:gOo7HX2fhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=124599
0087login:Penguin
2008/12/14(日) 18:18:00ID:7lGKpmkp180.16の評価はどうなんだろう。2Dのスクロールとか、改善されてる?
0088login:Penguin
2008/12/17(水) 00:00:32ID:4c721+Lu0089login:Penguin
2008/12/17(水) 11:31:38ID:pKus0y0Thttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=124813
Release Highlights:
* Added support for OpenGL 3.0.
0090login:Penguin
2008/12/23(火) 11:03:08ID:v508/6KX180.18 (BETA) for Linux x86/x86-64 released
Release Highlights:
* Fixed an X server hang rendering very large fonts.
* Added a check to nvidia-installer to not consider Compiz's libglx.so a conflicting X extension library.
* VDPAU updates:
o Relaxed restrictions on the number of references frames.
o Fixed corruption problems in some video bitstreams.
o Fixed a problem that prevented the VDPAU presentation queue from working when Composite is disabled.
0091login:Penguin
2008/12/23(火) 13:36:16ID:+Px+drUs0092login:Penguin
2008/12/23(火) 14:06:30ID:leXhfhFV>>87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/697
これで速けりゃそれなりじゃなかろうか
0093login:Penguin
2008/12/24(水) 04:03:40ID:8y+7Ci3Shttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Njk1NA
0094login:Penguin
2008/12/24(水) 19:11:02ID:fpXg3TZS0095login:Penguin
2008/12/28(日) 15:07:57ID:s9fw9jXY上に転がってたwipeoutの奴が軽いし。
必要なdevさえ揃ってればスクリプト一発でmakeしてくれるのは楽。
xineもcvsで対応がされたっぽ。
0096login:Penguin
2008/12/30(火) 00:08:25ID:5LMHK08mtotemで動画を再生する時に色が変に再生されるようになりますた。
例えば肌色が紫色に映るので
エロビデオを見ていると笠木忍たんが妖怪人間ベラみたいに見えて抜けません。
助けてください。おながいです。
Debian sidのnvidia-kernel-source(これは173.14.05ベース)です。
もっと新しいドライバだと直っているのでしょうか。
0097login:Penguin
2008/12/30(火) 00:34:28ID:TR+OTZsPsmplayerでも使って画質調整してみれば。
0098login:Penguin
2008/12/30(火) 00:35:42ID:Lgzo4lMtとりあえずドライバを新しくしてみたら?
最近の更新って9000番台に関するものばっかりだったし。
0099login:Penguin
2008/12/30(火) 01:48:07ID:27H7b2yKnvidia-settings>Server XVideo Settings>Reset Hardware Defaults
0100login:Penguin
2008/12/31(水) 11:31:25ID:YTpjSszvsidのnvidiaドライバは
9000番台をまともに動かすのには少しばかり古いから
nvidia謹製のbetaドライバ入れると幸せになれると思うよ
010196
2009/01/04(日) 00:38:13ID:oCB8g5/9謹製beta180.18でも動画の色が変なのは変わらなかったです。
こんな感じ↓
ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1230996940133.jpg
0102login:Penguin
2009/01/04(日) 00:43:49ID:KV7rlv890103login:Penguin
2009/01/04(日) 01:21:40ID:gmmU197Q0104login:Penguin
2009/01/04(日) 01:34:24ID:ZKeV6FpZガミラスか。
0105login:Penguin
2009/01/04(日) 02:22:03ID:MfDuMTtR・・・これは(;^ω^)
ならもう少し我慢するしかないかもしれないね
発売してから結構たつGeForce9600Tも最近やっと3Dのカクカクが
まともに動作するようになった(逆にV2C、Java関連?の動作が微妙になったが・・・)ばかりだから、
それより新しい9500GTはまともに動くようになるまでまだ時間がかかるのかもね・・・
まっ、どうせすぐには改善されるかどうかわからないんだから、
ドライバがまともに動作するようになるまで、正常動作報告のある
安い中古のグラボ買って代用しておくか、別の鳥を試してみるなりしたほうが精神衛生上いいかもよ
0106login:Penguin
2009/01/04(日) 06:46:26ID:slx5rIcc0107login:Penguin
2009/01/07(水) 21:30:48ID:3kRMSIr+0108login:Penguin
2009/01/09(金) 06:23:30ID:TDqFAVoHhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=125903
0109login:Penguin
2009/01/10(土) 20:06:40ID:qMHcjruqこれは俺もなったことある
確かUbuntu 8.04が出た直後ぐらい
9600GT使ってたんだけどRealPlayerをいったん使うとそんな色になってTotemとかVLCでも変な色になった
どうやったら直ったかは忘れた
011096
2009/01/12(月) 15:17:23ID:ScXuaNQuttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=125903
> Added support for the following GPUs:
> GeForce 9500 GT
とあるのに、漏れのLEADTEK Winfast PX9500GTでは、やはり
ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1231740766867.jpg
ですた。>>99の操作をしても同じ。
長門助けて……
0111login:Penguin
2009/01/12(月) 15:21:42ID:EsQM4EeUnVIDIA 使ってないけど、これか?
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=18090
0112login:Penguin
2009/01/14(水) 07:14:03ID:pq3nHBzR6600GTだと17*系のドライバーの方がいいのかな。177.82に戻した。
0113login:Penguin
2009/01/14(水) 21:00:02ID:uFQyXjOkNVIDIAじゃなくてATiのときにおかしくなったのでこれで直したんだが
使っているのがtotem-gstreamerなら
gstreamer-properties
を起動して、ビデオ(タブ)→デフォルトの出力のコンボボックスをカスタマイズにし、パイプラインの欄に
ffmpegcolorspace ! video/x-raw-yuv,format=(fourcc)YV12!xvimagesink
と入れてみるのはどうかな
011596
2009/01/17(土) 13:47:46ID:f0OFoXhpvideobalance hue=-1 ! autovideosink
にしてみるとうまくいきました。
これでアニヲタ、P2Pヲタとして生きていけます。
ありがとうございますた。
0116login:Penguin
2009/01/20(火) 04:57:21ID:VIAAQKL3割れ厨にわかの分際で偉そうにアニヲタ気取りですかwwwwwwwww
~~~~~~~~~
0117login:Penguin
2009/01/20(火) 09:00:57ID:yroZRJ7G0118login:Penguin
2009/01/21(水) 04:40:45ID:d3vTyt1x0119login:Penguin
2009/01/27(火) 00:02:24ID:vK1J/sWY0120login:Penguin
2009/01/27(火) 00:28:15ID:7kWbztPXでも久しぶりにVESAで動かしてみたけど、最近の高速CPUだとVESAでも2Dは結構使い物になるんだな。
0121login:Penguin
2009/01/27(火) 10:39:17ID:7kWbztPXVDPAU絡みの修正もいっぱい入ってる。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1914053
やっと3520x1200のデュアルヘッド環境に戻れたぜ。いえー
0122login:Penguin
2009/01/27(火) 11:46:01ID:bVtrwDlfhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=126934
0123login:Penguin
2009/01/27(火) 17:54:45ID:PqgavuUt0124login:Penguin
2009/01/28(水) 00:36:20ID:0EzklC5y情報トン^^
180.22はなんかもっさりしてたけど、今度のは動きがいいわ
0125login:Penguin
2009/01/29(木) 10:37:25ID:haP7mee6http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1916380
0126login:Penguin
2009/01/29(木) 13:04:38ID:/0fEyW3D0127login:Penguin
2009/01/29(木) 14:06:30ID:99isMT+h書いてある通りこれじゃねえの?
0128login:Penguin
2009/01/29(木) 18:58:49ID:8vQvZVjJ0129login:Penguin
2009/01/30(金) 22:43:54ID:EZ6IksZK先に入れていた、レポジトリのmplayerとffmpegをsynapticで一旦アンインスコして、
checkout-patch-build.shを実行したら、正常に使えるようになった。
その後、レポジトリのmplayerとffmpegもインストールしたが、
特にトラブルにはなってない。
あんまりでかいファイルだと、vdpauで再生できないんだね・・・。
ちょっと残念だ。
0130login:Penguin
2009/01/31(土) 03:34:55ID:5q7ygT7H0131login:Penguin
2009/01/31(土) 04:04:57ID:cO8R6Qga9600GTの512MBだし、compizつかって、1920x1200のデュアルだからなあ。
windowsでも、このファイルはアクセラレーションがかからないから、
そういうもんだと思ってたよ。
0132login:Penguin
2009/01/31(土) 08:30:20ID:HxnYdYZTサイズに因るのか、知らなかった。
良ければサイズとビットレート、動画・音声のフォーマットを教えてくださいな。
0133login:Penguin
2009/01/31(土) 11:23:34ID:cO8R6Qga構成、
Q9450 (OCせず)
9600GT 512MB
で、
H264の.mp4で
「かんなぎ」
サイズ:250MB位
1280x720 24bpp 119.880fps
vdpau有:1コア5%いかない。
vdpau無:1コアに集中的に30%〜40%
「ガンダム00」
サイズ:900MB位
1920x1080 24bpp 119.880fps
vdpau有:一瞬再生しようとして、落ちる。
vdpau無:1コアに集中的に最大75%
劇中のGNフィールドとか、光学処理の粒子がでると大変な負荷がかかります。
糞エンコが原因かもしれんけどw
0134login:Penguin
2009/01/31(土) 11:26:04ID:gKeWExdb混在ソースを変換したんだろうけどあんまり一般的とはいえない気がするぞ
0135login:Penguin
2009/01/31(土) 11:36:57ID:cO8R6Qga俺の動画、再生できねえぞゴルァ!!
とゴネるつもりは毛頭ないよw。
大きい奴以外はものすごく快調。
E2140に8400gsでも軽く再生できて満足してます。
しかも、一瞬でも画像が出て落ちてるので、今後改良されたら
この糞エンコ動画も再生できるかもしれないという希望があるしね。
0136132
2009/01/31(土) 12:49:47ID:HxnYdYZTあ、いや、別に何も責めたりする意図はなく。
純粋にどんな動画なのか疑問になっただけなので、参考になりました。ありがとう。
と同時に自分とこのSD動画なら基本どれも問題なかったりしてw
その前にvdpau使えるVGAを買わないと。
その前にAGPしかないマザボを(ry
0137login:Penguin
2009/01/31(土) 14:15:38ID:Dzd3b9eXしね
0138login:Penguin
2009/01/31(土) 14:49:20ID:gKeWExdb0139login:Penguin
2009/01/31(土) 15:10:29ID:7etSSPI0vdpau無しだとまともに再生できん。phenom9750で
音声途切れ・コマ送りと言う重さ。
0140login:Penguin
2009/01/31(土) 15:13:30ID:gKeWExdbX2 5000+と7900GSで検証してくる
0141login:Penguin
2009/01/31(土) 17:59:15ID:gKeWExdb0142login:Penguin
2009/01/31(土) 18:24:06ID:cO8R6Qgaつうか、タイトルでアニメと判断したあなたも、
こっち側の人間ですね。
同族嫌悪ですね、わかりますw
0143login:Penguin
2009/01/31(土) 18:30:05ID:cO8R6Qga今はどれで組むか、色々考えられて楽しい時期だよね。
AMDかintelか、intelでもi7いくか安くなったCore2にするか・・・。
AMDなら、もうちょっと待って、AM3にのせるか・・・。
まあ、ハイエンド組んだら、再生支援べつにいらんのだけどねw
0144login:Penguin
2009/01/31(土) 18:36:57ID:gKeWExdb0145login:Penguin
2009/01/31(土) 18:57:49ID:esQo+nddhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233350583
まぁなんていうの・・・ ほどほどにな(´・ω・`)
0146login:Penguin
2009/02/01(日) 00:22:57ID:iQbu5FrbGeForce Go 7600なんで恩恵はないが、最近減っていた
「画面が一瞬だけブラックアウト」がまたよく起こるようになった。
一回起こったらあとは頻繁に起こるので、Ctrl+Alt+F2→Ctrl+Alt+F1で復旧させている。
0147login:Penguin
2009/02/08(日) 19:23:10ID:+A+Jpv0s8600GTの173.14だと49000フレーム前後だから、
9xは思ったほど速くないな。失敗したかも
0148login:Penguin
2009/02/08(日) 19:48:54ID:7fBjn+3T6や7から9800とかに乗り換えるならいいんと思うんだけどさ
0149login:Penguin
2009/02/08(日) 19:54:35ID:Z9QA4skU8683 frames in 5.0 seconds = 1736.553 FPS
(;´д`)
0150login:Penguin
2009/02/08(日) 20:47:32ID:vOsA2wX1うは、あまり良くないねえ。6600GTでこんな感じ。
36912 frames in 5.0 seconds = 7382.360 FPS
そのスコアだと最新のATIのボードと同じくらいだね。
0151login:Penguin
2009/02/09(月) 16:00:37ID:4CAeKcwv9800GTに180.27でこんなもん
0152login:Penguin
2009/02/09(月) 16:24:37ID:XuH4TRun015396
2009/02/09(月) 17:52:38ID:Jil+q4BO20748 frames in 5.0 seconds = 4145.034 FPS
>>146さんに比べても遅すぎるorz
0154login:Penguin
2009/02/09(月) 19:56:27ID:Oz493TzL値段を考えるとがっかりって感じだなあ。
0155login:Penguin
2009/02/09(月) 21:20:25ID:XuH4TRunCPU性能も多少影響してるかもね。まあATIの最新式のスコアより軽く3倍は行ってるから我慢しろw
0156login:Penguin
2009/02/09(月) 21:49:37ID:DEtQvLb10157login:Penguin
2009/02/09(月) 21:53:56ID:XuH4TRun俺たちは何があっても恵まれているということですお
0158login:Penguin
2009/02/10(火) 01:57:54ID:MBUy/yl00159login:Penguin
2009/02/10(火) 02:05:43ID:9Q6osKvnそれより重いfgl_glxgearsを使った値を書いていることが多いよ。
0160login:Penguin
2009/02/10(火) 08:51:19ID:IIo2oQLeオープンソースよりに路線変更ってニュースがあったから、パフォーマンスもぐぐっと上がるかと期待してたけど、全然だよ。
未だにCompiz*で動画見るとちらつくし。
正直言って、Xだけで考えれば、ATiはメリットゼロ。
0161login:Penguin
2009/02/10(火) 09:49:07ID:qerI8JCI180.29が出たのです。今度は安定版なのです。
0162login:Penguin
2009/02/10(火) 13:02:07ID:UaBncw5oNvidia は問題なし。
コンポジット・マネージャ+OpenGl アプリ の問題は DRI2+GEM 待ち。
Intel ドライバは DRI2 に対応し始めていて、実用的になってきつつあるみたい。
だから半年以内に fglrx も対応する可能性がなきにしもあらず。
Nvidia は独自の実装によって問題なし。
xサーバ 1.6 対応は 9.4(つまり4月)くらいだとか。
Nvidia はすでに対応済み。
こんな感じで合ってるかな?
0163login:Penguin
2009/02/10(火) 14:28:10ID:gXR5Sho6情報サンクス。
> Fixed an X driver acceleration bug that resulted in Xid errors on GeForce 6 and 7 series GPUs.
自分は6シリーズなんだけどいつこれらのフォローから6の数字が消えるかとハラハラだわ。一応今回のも6シリーズでも
なにかしら上げとく意味があるって事だね。
でも日本の本家のドライバーダウンロードサイトでは6シリーズを選ぶと今だに180.22しか出てこないわw
0164login:Penguin
2009/02/10(火) 18:15:55ID:IYKowWmH確かに最新なんだけど、あれはオンボードのやつだから、独立したグラボとは比較にならなくて当然だよ。
0165login:Penguin
2009/02/10(火) 18:23:50ID:9Q6osKvnPhenom II x4 920 + 780G
$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 3200 Graphics
OpenGL version string: 2.1.7412 Release
$ glxgears
17295 frames in 5.0 seconds = 3458.832 FPS
17409 frames in 5.0 seconds = 3481.787 FPS
17405 frames in 5.0 seconds = 3480.848 FPS
$ fgl_glxgears
Using GLX_SGIX_pbuffer
5077 frames in 5.0 seconds = 1015.400 FPS
5499 frames in 5.0 seconds = 1099.800 FPS
5500 frames in 5.0 seconds = 1100.000 FPS
ATIが悲惨の様なことを言っていたのはglxgearsの値ではなくてfgl_glxgearsの値を見て
勘違いしているだけでしょ。
それでもちょっと低いのは認めるけれど。
0166login:Penguin
2009/02/10(火) 19:53:04ID:IIo2oQLePhenom II 4x でその値ってのは十分低いよ。
それに、fgl_glxgearsの値なんか低すぎて書く気にもならん・・・
0167login:Penguin
2009/02/10(火) 21:01:29ID:gXR5Sho6桁が違うかなって感じ・・
というかなんかATIのスレ行くとドライバーが動いたとか動かないとか書いてない?
nvidiaだと本家のドライバー入れて動かないなんてまず無い感じだし、ほとんどのケースでディストリのドライバーより
本家の入れた方がいい感じを受けるけど・・
0168login:Penguin
2009/02/10(火) 21:24:40ID:9Q6osKvnttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ati_radeonhd_4870&num=4
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ati_radeonhd_4870&num=7
0169login:Penguin
2009/02/12(木) 00:07:32ID:2nHSHzx6古いHD3450だけど、これの音源から音出ないよ。
HP ML115だと、PCIは3.3V onlyだからLinuxで認識
する音カードが現行品に無いし。
0170login:Penguin
2009/02/12(木) 01:11:40ID:0ZU7+VlwATIはHDMI用のサウンドを独自で出してるんだよな。
>>169
トラックで車庫入れしにくいっていわれてもなあ。
0171login:Penguin
2009/02/12(木) 01:21:44ID:sg4IWUuN0172login:Penguin
2009/02/12(木) 08:53:03ID:+ufzSdOwHDMIの事は解らないけど、linuxで動作するサウンドカード有るよ。
俺は、ML115G1+openSuse11.1でsoundblasterAudigy使っている。インストール直後から音鳴るよ。
ttp://wiki.nothing.sh/1361.html
この辺良く読んでみ。
0173login:Penguin
2009/02/12(木) 15:32:09ID:sg4IWUuN0174login:Penguin
2009/02/13(金) 16:47:18ID:76dAScuk3枚さしてるんだけど、ディスプレイがなぜか4台分
(GPU0とGPU1に繋がってる分)しか見えない。(Xorg.0.logで)
つなぎ方によってGPU0とGPU2に1台、CPU1に2台にも
なるし、かと言ってディスプレイが死んでる、という
訳ではないと思うんだけどなぁ。
0175login:Penguin
2009/02/13(金) 17:55:54ID:76dAScuk無反応だったからおかしくなってた。
解像度設定後につなぎかえたらちゃんと映るから、
まさかそんなところが故障だなんて思ってもみなかったよ。
0176login:Penguin
2009/02/14(土) 04:52:05ID:3WHhQ+RA変な故障だなあw
俺は、ディスプレイ切替器が故障しててハマったことがある。
こういうときは、windowsもあると切り分けしやすいんだよな・・・。
0177login:Penguin
2009/02/15(日) 10:13:14ID:uVtbRfWbGL_MAX_VIEWPORT_DIMS=8192/8192
GL_RENDERER = GeForce 9600 GT/PCI/SSE2/3DNOW!
GL_VERSION = 3.0.0 NVIDIA 180.29
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
54226 frames in 5.0 seconds = 10845.122 FPS
54441 frames in 5.0 seconds = 10888.095 FPS
54304 frames in 5.0 seconds = 10860.691 FPS
54187 frames in 5.0 seconds = 10837.365 FPS
54288 frames in 5.0 seconds = 10856.664 FPS
54475 frames in 5.0 seconds = 10894.976 FPS
まあこんなもん。って感じでしょうか。
0178login:Penguin
2009/02/15(日) 12:35:48ID:sNN1U3Xpあまり派手な効果は使わず、スケールなどの実用的なもののみ使用予定です。
9500GT辺りが、消費電力もあまり高くなさそうだし、いいかなと思っているのですが、
WQXGAで compiz fusion を動かすのに十分そうでしょうか?
あと、VRAMは256MBで足りるものなのでしょうか?
漠然とした質問で、ごめんなさい。
0179login:Penguin
2009/02/15(日) 12:46:14ID:MyzUv2+oVRAMは32MBで十分。
GeForce2以降だったら大抵動くはずなので、
新しく買うんだったら悩む必要ないですね。
0180login:Penguin
2009/02/15(日) 12:56:38ID:eksNcAaY余裕です。
オンボでさえサクサクですから。
0181login:Penguin
2009/02/15(日) 13:16:54ID:sNGAlBWvなってくるのを皆は解って答えているのだろうか・・
0182login:Penguin
2009/02/15(日) 14:17:41ID:ZWTEfK/gGeforce4でデュアルモニタしてる身からすると
WQXGAのトリプルモニタでも楽に動きそう。
9500GTでCompizFusion?超余裕としか…
むしろオーバースペックちゃうかと。
0183178
2009/02/15(日) 17:58:58ID:sNN1U3Xp>>179-180,>>182
そんなに余裕なんですか。
これで、安心して購入できます。
>>181
そうなんですよね。
WQXGAなんて解像度を初めて使うもので、ちょっと心配でした。
0184login:Penguin
2009/02/15(日) 18:10:31ID:MqDhlpcE0185login:Penguin
2009/02/16(月) 11:30:15ID:ry2J+QygGF2MX
0186login:Penguin
2009/02/16(月) 12:10:55ID:CEHySiZt現状でもPhoronixのベンチ以外で能力不足を感じる場面が無いんだよな。
とりあえず180.29にアップしておいた。
0187login:Penguin
2009/02/16(月) 12:58:20ID:uOEcua8X最初は静かなんだが、いったんログアウトすると
フル回転して、再度ログインしても回転数最大のままの
ような気がするんだが。
0188login:Penguin
2009/02/16(月) 13:57:03ID:uOEcua8Xただ>>177から、glxgearsの数値は良くなった。
GL_MAX_VIEWPORT_DIMS=8192/8192
GL_RENDERER = GeForce 9600 GT/PCI/SSE2/3DNOW!
GL_VERSION = 2.1.2 NVIDIA 173.14.12
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
56098 frames in 5.0 seconds = 11212.061 FPS
55665 frames in 5.0 seconds = 11132.904 FPS
55628 frames in 5.0 seconds = 11119.611 FPS
55874 frames in 5.0 seconds = 11172.407 FPS
55866 frames in 5.0 seconds = 11173.149 FPS
55766 frames in 5.0 seconds = 11153.178 FPS
55602 frames in 5.0 seconds = 11115.489 FPS
0189login:Penguin
2009/02/16(月) 16:29:09ID:JO36XQepCPUに負荷がほとんどかからなくなったよ
ただComposite Extensionを切らないとガクガク
compizと同時に使うためには一体どんだけのパワーとメモリが要るんだろうか
0190login:Penguin
2009/02/16(月) 19:43:09ID:1TpLsBYyグラボじゃなくドライバに問題あるんじゃね
0191login:Penguin
2009/02/20(金) 23:05:55ID:FVFIZVDcftp://download.nvidia.com/XFree86/vdpau/
0192login:Penguin
2009/02/22(日) 13:34:31ID:9mt9NuLC「GeForce 8800 GT」→「GeForce 9800 GT」→「GeForce GTS 240」
もはや何がなんだか
0193login:Penguin
2009/02/25(水) 14:19:01ID:70vE5C15http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=128939
0194login:Penguin
2009/02/25(水) 15:05:03ID:SLbp/s8UAGP8xで250W電源&キューブケースだから、ほぼこのあたりが限界かも。GeForce7600GSとか妙に高いし、別に7x00にしたところでVDPAUはサポートされないしw
換装した結果は・・・やべえ、快適。
これでまだ1年以上延命できたなあ。
0195login:Penguin
2009/02/25(水) 15:08:45ID:MvxH+o3A0196login:Penguin
2009/02/25(水) 15:10:17ID:9G3R6c6c0197login:Penguin
2009/02/25(水) 15:15:45ID:rmEKWA3+うちにAMD Socket-AのnForce2マザー(ビデオはGeForce4MX相当らしい)があるんだけど
これでXを立ち上げると、BIOSで割り当てたビデオメモリ量に比例して初期化に時間がかかって
128MBも割り当てると真っ黒画面で30秒くらい待たされるんで
次のPCにnVIDIAを選ぶべきか否かちょっと迷ってるんだけど
0198login:Penguin
2009/02/25(水) 16:14:30ID:SLbp/s8U確かに電源への負荷がぐっと上がったから、寿命は早まるかも。
でもいいんです、そうしたら買い換えるから!w
>>196
ネイティブでPCI-Eだってのは分かってるけど、AGPしかないんだ・・・
0199login:Penguin
2009/02/25(水) 16:16:49ID:SLbp/s8UそれはnForceだから?
Geforce2MXだとVRAMが32MBしかないので参考にならんけど、昨日買ってきた6600GTでは256MBでもそんなに時間かからないよ。
0200login:Penguin
2009/02/25(水) 17:15:51ID:rmEKWA3+オンボードだからだろうかねぇ
いろいろな起動時チェックをスキップさせるxorg.confの項目もあるにはあるんだけど
その辺を効かせても強制的にメモリチェックしに行くみたい
とりあえず時間のかからないケースもあると分かったんで安心しましたthx
0201login:Penguin
2009/02/25(水) 17:39:44ID:MvxH+o3A0202login:Penguin
2009/02/25(水) 17:48:30ID:Z1wcpl+uオンボのGeForce6100をこの間まで使っていたけれど
特にXの立ち上がりが遅いと言うことは無かったよ。
もしかしたらDDR2とSDRの違いかもね。
0203login:Penguin
2009/02/25(水) 17:53:08ID:MvxH+o3A0204login:Penguin
2009/02/25(水) 17:54:55ID:MvxH+o3Aとりあえずだまされたと思って試してみれば?
ヲレがDFIのnForce2マザーを使ってた時はそんな時間かからなかった
0205login:Penguin
2009/02/25(水) 20:09:49ID:RTHUxf/lデコードだけなら今既にOpenGLのビデオ描写の速度に全く不自由してないから不要なんだが・・・
0206login:Penguin
2009/02/25(水) 21:09:16ID:oDTEj9Rs0207login:Penguin
2009/02/25(水) 21:19:57ID:RTHUxf/l0208login:Penguin
2009/02/25(水) 21:28:36ID:U/97WEY00209login:Penguin
2009/02/25(水) 21:44:03ID:O+ZbSgHGVideo Decode and Presentation API for Unix
ってあるのになぜEncodeに使えると思ったのか子一時間(ry
decodeにOpenGLの何が関係あるのか子一時間(ry
0210login:Penguin
2009/02/25(水) 21:48:06ID:soFtuM/d子二時間もこんなものに費や(ry
0211login:Penguin
2009/02/26(木) 06:20:05ID:jH1X/JLB0212login:Penguin
2009/02/26(木) 07:12:50ID:ZFMHejkrいちいち釣るな。
0213login:Penguin
2009/02/26(木) 12:43:39ID:H4lhlwYESuSEが配っているドライバだと、
カーネル入れ替えてもドライバ入れなおさなくて良かった。
どうやっているのかは未だに分からん。
0214login:Penguin
2009/02/26(木) 17:02:55ID:mlouFiZK裏でコンパイルしなおしてんじゃね?
0215login:Penguin
2009/02/27(金) 00:08:54ID:OLe136Ohもっとも新しいカーネルでてからモジュール出るまで短いから、あまりお世話になったことないが
0216login:Penguin
2009/02/27(金) 00:10:54ID:gESWGrBr以前は再生時に落ちていたクソエンコの動画も、無理やり再生出きるようになった。
この動画は、windowsのpure videoでもハードウェアアクセラレーションがかからなかった。
Linuxで軽く見られるよになったw
0217login:Penguin
2009/02/27(金) 00:59:57ID:awXe0j71地デジtsファイルも綺麗に再生したいのにデインタレないから使えないんだよな。
昔のXvMCならできてたのに。
0218login:Penguin
2009/02/27(金) 01:02:12ID:Cl5nY8hMcompiz上でも多少は出てたけどここまでひどくなかったから気にならなかったぽい
nvidia-settingsでsync to vblank的な設定は全部ONにしたけど変わんね
どうやって治すのこれ
0219login:Penguin
2009/02/27(金) 01:15:24ID:gESWGrBr俺は、Ubuntu8.10で、compizがonの状態で、
そんなに気にはならんけどなあ。
Q9450 9600GTの環境。
あの、ゲームの画面のやつ(WipEout_HD)だと、2回発生するかどうかだなあ。
>>217
デインタレのオプションの付け方教えてください。
試してみるよ。
0220login:Penguin
2009/02/27(金) 02:01:17ID:c711uaYx別ドライバかませてそこで互換性とってる。
0221login:Penguin
2009/02/27(金) 02:27:48ID:awXe0j71いやよく知らないけどw。
この辺みると2-3日前に入ったばっかなのかな?
Enable Bob de-interlacing for VDPAU.
http://bazaar.launchpad.net/~vcs-imports/mplayer/trunk/revision/28685
Document -vo vdpau:deint.
http://bazaar.launchpad.net/~vcs-imports/mplayer/trunk/revision/28691
-vo vdpau:deint=1 と書くとBobになる予定かな
0222login:Penguin
2009/02/27(金) 05:48:44ID:gESWGrBrffh264vdpauは大丈夫なのにな・・・。
0223login:Penguin
2009/02/27(金) 10:31:26ID:Sln+lTvc俺もXvでは全く問題ないけど、VDPAUではティアリングが発生する。
nvidiaは180.xxのVDPAUはプレビューリリースだよとか言ってるし、まあこんなもんなのかなと言う気もする。
あと関係ないけど、180.35はスクリーンセーバーがおかしくなるとか、KDE4でログアウト出来ないとか、色々問題が報告されてるね。
180.29の方が無難っぽい。
0224login:Penguin
2009/02/27(金) 16:43:49ID:Cl5nY8hMxterm上でscreenからデタッチしたらプロセスがゾンビ化するとか訳の分からないものまでなぜか治った
0225login:Penguin
2009/02/28(土) 03:32:35ID:aNwKJdXE0226login:Penguin
2009/02/28(土) 03:37:30ID:j8gZS4wQ0227login:Penguin
2009/02/28(土) 04:32:37ID:aNwKJdXEただの自己満足だけになりそうw
0228login:Penguin
2009/02/28(土) 06:26:19ID:OKueHfVr君にとっては、自己満足になるかもね。
こっちは、i7買う必要が出てくるw
0229login:Penguin
2009/02/28(土) 08:17:30ID:1lCf9CdS普通にnvidiaのドライバーがインストールされてれば自動でenableになる。
0230login:Penguin
2009/02/28(土) 08:41:07ID:1lCf9CdSオフィシャルフォーラムのmplayer vdpauスレッドに中の人から下記の投稿が。
This is just a note to point out that official ffmpeg and MPlayer SVN now contain full VDPAU support. It's unlikely that NVIDIA will publish any more versions of its patches. We suggest users move to using the official ffmpeg/MPlayer code.
0231login:Penguin
2009/02/28(土) 19:16:10ID:yA/0wjV3したら、mplayerってディレクトリができた。
この後どうしたらいいんだ・・・。
0232login:Penguin
2009/02/28(土) 19:53:45ID:aNwKJdXEMPlayer SVN-r28734-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
CPU vendor name: AuthenticAMD max cpuid level: 1
CPU: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ (Family: 15, Model: 43, Stepping: 1)
extended cpuid-level: 24
extended cache-info: 33587520
Detected cache-line size is 64 bytes
Testing OS support for SSE... yes.
Tests of OS support for SSE passed.
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 1 3DNowExt: 1 SSE: 1 SSE2: 1 SSSE3: 0
x86 CPU 向けにコンパイルされました: MMX MMX2 3DNow 3DNowExt SSE SSE2 CMOV
偶然2月26日にチェックアウトしたmplayer、このリビジョンでもGUIの設定メニューにVDPAU with X11って
今まで無かったのが現れた。
ビルド面倒くさいぜ、特にマルチメディア系は。
俺は別にVDPAUなんて使う気無いけど、俺みたいな奴でもビルドしたらそれが勝手に
CODEC判断して切り替えてくれれば助かるけど、まあ切り替えは多分手動っぽい。めんどくさw
0233login:Penguin
2009/03/07(土) 16:11:43ID:KXCmgoNKhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1951107
180.35の駄目駄目っぷりは改善されたんだろうか。
0234login:Penguin
2009/03/12(木) 15:21:05ID:JI+BuFIL12214 frames in 5.0 seconds = 2442.701 FPS
ubuntu8.10 + 8400GS + 180.37
よくわかんないです
0235login:Penguin
2009/03/13(金) 00:05:24ID:xbk0sgZv8367 frames in 5.0 seconds = 1673.228 FPS
ubuntu8.10+GF6200+177.82
大丈夫。あなたのは僕のよりずっと速い。
0236login:Penguin
2009/03/13(金) 04:01:38ID:8v3k2D0a※GNOME
$ glxgears -info
GL_RENDERER = GeForce 9600 GT/PCI/SSE2/3DNOW!
GL_VERSION = 3.0.0 NVIDIA 180.37
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
65442 frames in 5.0 seconds = 13088.376 FPS
68748 frames in 5.0 seconds = 13744.539 FPS
68824 frames in 5.0 seconds = 13764.792 FPS
※Xfce
$ glxgears -info
GL_RENDERER = GeForce 9600 GT/PCI/SSE2/3DNOW!
GL_VERSION = 3.0.0 NVIDIA 180.37
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
21427 frames in 5.0 seconds = 4282.562 FPS
21804 frames in 5.0 seconds = 4360.779 FPS
21783 frames in 5.0 seconds = 4356.516 FPS
ふしぎ
0237login:Penguin
2009/03/13(金) 19:34:06ID:11GrSdMzデスクトップ3D効果 ON
$ glxgears
19179 frames in 5.0 seconds = 3835.704 FPS
21595 frames in 5.0 seconds = 4318.882 FPS
21114 frames in 5.0 seconds = 4222.415 FPS
デスクトップ3D効果 OFF
$ glxgears
34646 frames in 5.0 seconds = 6929.157 FPS
35155 frames in 5.0 seconds = 7030.986 FPS
35123 frames in 5.0 seconds = 7024.509 FPS
って感じなのでいつもCompizとかは使ってない。その方が確実に動きが良いから。
$ glxgears -info
GL_RENDERER = GeForce 6600 GT/PCI/SSE2/3DNOW!
GL_VERSION = 2.1.2 NVIDIA 180.37
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
やっぱ6600だとOpenGLもVer.2しか使えないのかなw
0238login:Penguin
2009/03/13(金) 19:59:06ID:0hIraffPwmの挙動に邪魔されないで、
動画等の重い処理がスムーズに再生され続けることだね
0239234
2009/03/14(土) 19:15:54ID:AppgJcNgGL_RENDERER = GeForce 8400 GS/PCI/SSE2
GL_VERSION = 3.0.0 NVIDIA 180.37
GL_VENDOR = NVIDIA Corporation
ん…? 3DNOW! が無いけどそんなもんですよね…?
それにしてもnvidia-settingsの使い方がよくわかんないです
XVidowとOpenGLのvSyncはOFFにする方がいい…みたいな?
Antialiasing SettingsはOverrideではなくEnhanceの方がいい…みたいな?
そうした方がglxgearsの数字はよくなるけど、本当はどうなんだろ
数字がそっちの方がいい、ていうんだからやっぱそうなのか
0240237
2009/03/14(土) 19:36:24ID:N7Mru1cqちなみにvSync入れるとこうなりますw なんかモロモニターの周波数ですww
$ glxgears
303 frames in 5.0 seconds = 60.412 FPS
300 frames in 5.0 seconds = 59.876 FPS
300 frames in 5.0 seconds = 59.876 FPS
300 frames in 5.0 seconds = 59.876 FPS
あとAntialiasing SettingsをOverrideするって事はOpenGL使うアプリでAntialiasを使わないようになってる
アプリでも無理やりその設定のエイリアスをかけるんだと思った。結果そういうアプリでは速度が落ちるけど
描写は綺麗になるって感じかな。
逆にアプリでAntialiasがかかるようになってる場合その設定を強制的に下げたりエイリアスを完全に切って速度を
上げるとかできる。通常はアプリが勝手に切り替えてるので問題なければいじらなくて良いんじゃないのかな。
0241login:Penguin
2009/03/15(日) 08:35:05ID:bdvxycEM185.13betaリリースだよ。
何が変わったのかは知らね。
0242login:Penguin
2009/03/15(日) 11:21:24ID:RPRR7Hc5↓ここで話出てるね。
Changelog for driver 185.13
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=130008
ちょっとデスクトップ効果ヌルヌル度増したんじゃね?って声があって
自分もKDE4.2で、言われてみればそんな気がする。。。
0243login:Penguin
2009/03/15(日) 22:18:17ID:XlRpGmR4同じくKDE4.2
0244login:Penguin
2009/03/16(月) 02:41:04ID:bm4CdJF3compiz上でvdpauだいぶ使えるようになってきた
まだ遅いけど
0245login:Penguin
2009/03/16(月) 08:32:16ID:hYzcllxoああ、まあ速くなりそうだな。
0246login:Penguin
2009/03/16(月) 13:24:31ID:zur2xXIWftpのpkg0とpkg1って単に圧縮方法の差異?
0247login:Penguin
2009/03/16(月) 20:28:28ID:vitV/nqGreadmeには「数字おっきい方は全部インクルードしてるからだいじょぶDA☆ZE」て書いてあた
0248login:Penguin
2009/03/19(木) 00:23:41ID:pc6mvJqsどんなファイルを用意しても
[mpegvideo_vdpau @ 0x88416a0]first mb_incr damaged
となって一切再生してくれない
0249login:Penguin
2009/03/19(木) 01:17:04ID:jtiZBCPnソース読む限りvdpau関係ない場所みたいだし、
別のデコーダ指定して普通に再生できるか確認してみては。
0250login:Penguin
2009/03/21(土) 10:19:37ID:v3rNp4MX180.41 prerelease
バグフィックスばかりで愉快な新機能は特に無いみたい。
0251login:Penguin
2009/03/21(土) 11:04:14ID:XMlgMTah0252login:Penguin
2009/03/21(土) 15:46:30ID:Sa5y8n+/ほしいなぁー
0253login:Penguin
2009/03/26(木) 09:19:17ID:X6UVcJl7もしかして720D(GT8200)ってマルチコアって使えない?
使っているとよく固まる。
0254login:Penguin
2009/03/26(木) 19:04:08ID:d1VZF+EV俺もnForce4のLanpartyに始まり、ML115、A8N32-SLI(DX版)と使ってきたけど、どれもタイマ周りが腐ってた
具体的に言うと、例えばうちのML115は家庭内サーバとして利用してるんだが、時々eth0を見失う、
Apacheの応答が時々とてつもなく遅くなる、PosgreSQLが時々AutoVacuum中に死んでる等々
まあPostgresのは自前のハングチェックで自ら殺してるっぽいけどね
そして上記のような事が起こった後にログ見ると、タイマがもの凄い勢いで進んでる
だからうちではOpenNTPd上げてるけど根本的な解決にはならないもんな
更に言えば個人差?があるらしく、駄目な環境では何をやっても駄目っぽくて
ググっても何人かは同じ症状の人が居るんだけど、何ともない人も居る
俺もカーネルのオプション色々変えてリビルドしたり、x86_64にしてみたりしたけど全く駄目
で、何でそれがnForceの所為だと断言できるかって言うと、上記のPCと中身だけ入れ替えても
A8V-EとかM4A78では何の問題も起こらなかったから
俺はnVidiaはグラボは良いけどチップセットは糞だと悟ったね
0255login:Penguin
2009/03/26(木) 20:52:50ID:GZBIDpGW0256login:Penguin
2009/03/26(木) 22:03:41ID:2lNzXlfS認識しない。acpiやapicのIRQ振り分けで失敗して競合する(これはIDEとSATA混合環境なんだけど、カーネルの
ビルドをIDEをSCSIドライバー使うか昔ながらのPATAを使うかで回避出来た)
それでもSMBusのバイオスチェックサムエラーなんてdmesgに出てる。BIOSなんか最新版の更新は数年前に
止まってるってw
それとSLI環境で使用しているんだけど、nforce系のマザーはメモリマッピングの関係でSLIにしちゃうと
32BitOSで拡張64Bitアドレス(要するに4G以上の物理メモリ搭載OKにした場合)を有効にしてカーネルを
ビルド(サーバー用カーネルなんかは最初から有効になってるね)した場合でも4G以上認識出来ないケースも
多いらしいね。
0257login:Penguin
2009/03/26(木) 22:14:16ID:2lNzXlfSnforceが出たばかりの頃はAMDは自分で優秀なチップセットが作ることが出来なかった。ほとんどが台湾VIA社
に頼るしかなくてINTELはそんなメーカーやマザーボードメーカーに「AMDがまともに動くような代物作ったら
うちのCPU載せるんに不利になるように動きまっせ、へへへへ」って圧力をかけたりした。
そのせいかわからんが、最初AMDに関しては優秀だと思っていたVIA社のチップセットもSISやALI等他のチップセット
メーカーと同じような感じになっていった(つまりなんとなく常にINTELの方が性能や安定性がいい感じ)
そんな中、GPUメーカーがいきなりチップセットを出してきた。確か当初はINTEL用は無かったと思った。
そしてそのチップセットは他のチップセットメーカーが出してくる物より性能がかなり優れていた。
AMDのCPU価格の安さと相まってこのチップセットはとても売れ、またAMDもこれが無ければ下手したら
今が無いと言えるくらい売れていった。
0258login:Penguin
2009/03/26(木) 22:19:49ID:2lNzXlfSやはりなんとなく同じチップセットではINTELの方が性能がいい感じになってきた。なんか昔と似てる。
nvidiaもINETLの政治圧力やおいしい話でもあったのだろうか。
それは知らんけど、AMDも自社でチップセットを開発したりするのが盛んになってくる。
そして今までAMDの売り上げにはかなり貢献した筈のnvidiaの実質上のライバルATIを取り入れて
自社で統合チップセットを開発したかったなんて言い出した。
0259login:Penguin
2009/03/27(金) 02:28:12ID:6rNMSZK5nForceは良くできてると思うぜ
Linuxの方がおかしいんじゃねーのか
0260login:Penguin
2009/03/27(金) 04:13:06ID:H6jPL/3aintelの時は問題無かったのに・・・。
0261login:Penguin
2009/03/27(金) 07:05:23ID:waQZpwhyいろいろやったが結局うまくいかんかった
0262login:Penguin
2009/03/27(金) 21:59:31ID:WsIzRNNyその辺微妙だな
Windowsの糞仕様にあわせているのか、Linux側に責任があるのか、きっちり技術的な面から議論できる人なんてほぼいないだろうし・・・
>>257
SISのチップセットはいいよ!!!出るの遅いけど
0263login:Penguin
2009/03/28(土) 09:11:02ID:Db7wTtWB0264login:Penguin
2009/03/29(日) 18:00:32ID:L3n80ZHD180.37から180.41にしてみようとおもったけど失敗
モジュールの読み込みがうんたらかんたらでドライバ無しで起動しちゃった
おとなしく180.37に戻しました
むずかしいんだね、ぱそこんって
0265login:Penguin
2009/03/31(火) 08:25:18ID:70+OJLeJhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=faff8ab43db55e6876f1eac0b4536144&t=130868
0266login:Penguin
2009/03/31(火) 08:36:39ID:pcYs1NMwさんくす
今回はオフィシャルリリースだね
0267264
2009/03/31(火) 10:29:36ID:s2Kmn5uw懲りずに180.37からupgradeしようと思ったけどまた失敗
どうしてうまくいかないのはなぜなんだぜ?とおもたのでちゃんと原因さがしてみた
/var/log/gdm の :0.log を読んでみたら
Error: API mismatch: the NVIDIA kernel module has version 180.37,
but this NVIDIA driver component has version 180.44. Please make
sure that the kernel module and all NVIDIA driver components
have the same version.
意訳:てめーが180.37入れたからそのカーネルモジュールつかってんだよ。
でも今度のは180.44じゃねーか。APIがマッチしねーんだよ
(´・ω・`)
0268264
2009/03/31(火) 10:36:34ID:s2Kmn5uwhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=650161
で解決方法が載っていた。要約すると
modprobe -l |grep nvidia してファイルがずらずら出てきたらお前の負け
どっかにバックアップディレクトリをつくって全部そこに放り込め
そしたらもういちどシェルスクリプトまわせ
注意!これはめっちゃゴリ押し技だからパッケージ関係ぶっこわれっぞ
うぅ。sudo rm はコワい。めっちゃコワい
/lib/modules/2.6.27-11-generic/kernel/drivers/char/agp/nvidia-agp.ko
/lib/modules/2.6.27-11-generic/kernel/drivers/video/backlight/mbp_nvidia_bl.ko
/lib/modules/2.6.27-11-generic/kernel/drivers/video/nvidia/nvidia.ko
/lib/modules/2.6.27-11-generic/kernel/drivers/video/nvidia/nvidiafb.ko
でもぎょうさんいてはるー
だからワタシ sudo modprobe -r nvidia しました。ヘタレなのでそうしました
(EE) Failed to initialize GLX extension (Compatible NVIDIA X driver not found) ←いまここ
(´・ω・`)
0269login:Penguin
2009/03/31(火) 10:51:05ID:NrATi2tsnVidiaのドライバって、
--uninstallってオプションつけてスクリプト実行すると、
普通にアンインストールできなかったっけ?
0270login:Penguin
2009/03/31(火) 22:29:36ID:h/AerTpj0271login:Penguin
2009/04/01(水) 06:23:31ID:BBD1OozL出来るねw わざわざモジュールを自前で消す必要があるのだろうか・・・
0272login:Penguin
2009/04/01(水) 10:24:25ID:SNnEbQ6w自動的に前のバージョンのを消すから手動でアンインストールする必要すらないはずだ。
ディストロ独自でパッケージングされたnvidiaドライバが入ってるんじゃない?
0273login:Penguin
2009/04/01(水) 16:39:22ID:YNAHj0ko0274login:Penguin
2009/04/01(水) 16:52:01ID:eG+5wE3L0275253
2009/04/04(土) 15:35:36ID:IGQMGuh8177.82+2.6.29.1でやっとマルチコアで動いた。
0276login:Penguin
2009/04/07(火) 05:12:31ID:u8oI+qYPhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=131178
0277login:Penguin
2009/04/07(火) 07:36:52ID:NTiXvRIv情報さんくす
VDPAUがVsync同期するようになった。これなら使える!
0278login:Penguin
2009/04/07(火) 22:20:54ID:i7xZlr1x0279login:Penguin
2009/04/13(月) 12:14:55ID:6JCSL5Etどうにもこうにも遅くてたまらんのです。
glxgears で "1998 frames in 5.0 seconds = 399.474 FPS"
って、かわいそすぎるっしょ?w
んで、教えて欲しいんだけど、
ZT-84SEG2P-FSL っていうグラボをインスコしたらマシになりますか?
モジュールとかコンパイルしなくちゃ、いけないの??
0280login:Penguin
2009/04/13(月) 12:43:01ID:mnCPc5Gjそれ買うカネでうまいものでも食え
0281login:Penguin
2009/04/13(月) 13:21:32ID:6JCSL5Etまぁ、そー言わずに教えてくださいなぁ〜m(__)m
0282login:Penguin
2009/04/13(月) 13:31:57ID:mnCPc5Gjモジュール作成の必要はない
0283login:Penguin
2009/04/17(金) 07:14:54ID:ar6G4ZpQ180.50 prerelease
0284login:Penguin
2009/04/17(金) 10:19:33ID:dn+KQjnT速攻で動かないw 似たような人がフォーラムに居るから少しの間180.44に戻しだ
0285login:Penguin
2009/04/18(土) 08:31:11ID:rveiKSyW180.51 prerelease
0286login:Penguin
2009/04/19(日) 21:53:35ID:E9r81UKAおっいい感じだね
一定間隔で少しカクッと引っかかるのが気にはなるが
9600GTでのglxgearsのスコアがまた上がったよ
0287login:Penguin
2009/04/19(日) 22:05:50ID:IzUqlzZR0288login:Penguin
2009/04/21(火) 07:58:09ID:bYymIwJx0289login:Penguin
2009/04/22(水) 07:39:14ID:vjUCMr4Q180.51 official release
0290login:Penguin
2009/04/23(木) 17:46:37ID:6QlB7eHN180.53 pre-release
0291login:Penguin
2009/04/24(金) 17:23:43ID:mquqglMu185.18.04 beta
以前出てた185.19より新しいよ、との事。
0292login:Penguin
2009/04/24(金) 20:03:55ID:TADKiZsgLeafpad開いたり閉じたりしてるとコンソールに落ちるので180.44に戻した。halやdbus殺してるのがマズイのかな?
【OS】 Linux 2.6.29-1-amd64 (i386) [ Debian GNU/Linux squeeze/sid ]
0293login:Penguin
2009/05/05(火) 19:51:32ID:HCPt6ylo185.18.08 beta
0294login:Penguin
2009/05/05(火) 20:04:45ID:HCPt6yloKDMからログインしようとすると落ちてKDMに戻る。
今調べたらforumでも同じ問題が報告されてた。
なんか最近nVidiaもドライバの出来がいまいちな感じがあるよなあ。
0295login:Penguin
2009/05/05(火) 22:15:37ID:zMozRXNm0296login:Penguin
2009/05/05(火) 22:41:43ID:oxTMqRUf0297login:Penguin
2009/05/05(火) 22:43:21ID:G+eRGrph0298login:Penguin
2009/05/05(火) 23:02:19ID:HYaWUZPZおまえらちょっとは力抜けよw
0299login:Penguin
2009/05/06(水) 09:05:32ID:+VwaR7r4以前はいくらbetaでも、
どんどんゾンビプロセスが増えていくとか、
メジャーなWindowManagerが起動しないとか、
動かしてみればすぐわかるような不具合があるのに
ユーザーに使わせる事ってあまり無かったんだよ。
beta, pre release, official releaseとして3つに分類するようにしたのも
stable releaseとして出したドライバーの品質があまりにも酷くて文句が続出したからだし。
0300login:Penguin
2009/05/17(日) 11:44:13ID:dldTiMmt0301login:Penguin
2009/05/18(月) 12:37:53ID:yxP3kQ/ittp://sidux.com/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&t=15061&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
0302login:Penguin
2009/05/18(月) 17:25:37ID:ctBSTbxy0303login:Penguin
2009/05/18(月) 18:51:57ID:EI6lCZ3Kパフォーマンスが出ない&動画再生支援機能なし&不安定の三重苦だぞ・・・orz
0304login:Penguin
2009/05/18(月) 19:06:56ID:JjORsFDx新ドライバに不具合があっても一ヶ月間放置プレイ、も追加
0305login:Penguin
2009/05/18(月) 19:11:13ID:vJWj+/IRコミュニティ以上にがんばってるnvidiaの少数精鋭を褒めるべきか
0306login:Penguin
2009/05/19(火) 02:14:08ID:0wRyDGB7なんか、儲かりもしないのにVDPAUとか無理やり突っ込んでくるしw
windowsでもアクセラレーションかからん糞エンコでもLinuxではスイスイ再生とかあるしなw
遠回りにAMDやintelのオープン戦略が効いてると・・・。
ただ、オープン化って、最初は、ある意味弊害の方が多いけど、
長期的に見ると確実にメリットの方が大きいしなあ。
0307login:Penguin
2009/05/19(火) 11:25:09ID:o+BTVph50308login:Penguin
2009/05/19(火) 19:18:06ID:PM+1JsXchttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2009649
0309login:Penguin
2009/05/19(火) 19:26:30ID:UTwjNaDi0310login:Penguin
2009/05/20(水) 01:38:19ID:sDX8JqiSそれがイヤならIONとか新しいグラボとか買ってやればいいんじゃね?
0311login:Penguin
2009/05/20(水) 10:46:02ID:bfdOBrNcエンコする機会があるかもしれんので、IONじゃ力不足かもな、とは思ってる。
本当は、コストパフォーマンスでAthlonX2+AMD780Gってのもありなんだけど、OSはlinuxで考えてるから除外されちゃうな。
0312login:Penguin
2009/05/20(水) 10:51:46ID:pz7rY+IMもっと安いのが出れば手を出したい
0313login:Penguin
2009/05/20(水) 11:28:17ID:bfdOBrNc確かにね。
Gigabyteのga-e7aum-ds2hが1万8000円程度だから、AtomN330搭載で2万程度になってくれればいいのにな。
0314login:Penguin
2009/05/20(水) 11:34:14ID:bfdOBrNcうーんじゃあ、2万以下にになってくれないと選びにくいな、ZOTACのIONITXは。
0315login:Penguin
2009/05/20(水) 11:51:07ID:HltH4xN90316login:Penguin
2009/05/20(水) 15:16:56ID:sDX8JqiSヲレもそれをお勧め
後追加でNICをEXPI9301CTで
0317login:Penguin
2009/05/20(水) 16:17:06ID:bfdOBrNc具体的な構成はどんな感じになるのかな。
基本的にはゲームとかは一切しないので、パフォーマンス<消費電力という視点なんだけど。
うーん、スレ違いか。
0318login:Penguin
2009/05/20(水) 17:49:18ID:RE78OmA8AMDならマザーボードは ASUS M3N78-EM がオススメ。
CPUは Athlon X2 5050e または PhenomII X3 720BE 辺りで。
NVIDIA GeForce8x00/nForce7x0a part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240673206/
0319login:Penguin
2009/05/20(水) 17:51:48ID:bfdOBrNc誘導、大変ありがとう。勉強します。
0320login:Penguin
2009/05/20(水) 19:01:56ID:QwoSkrl+M3N78-EMはLANの論理層がnvLANなので避けたんだけど
今はnvLANって安定してる?
0321login:Penguin
2009/05/20(水) 20:34:39ID:RE78OmA8自分の環境だと安定してると思う。WindowsでもLinuxでも問題ないよ。
不満があればNICを別に追加すれば良いし。
【CPU】AMD Athlon X2 5050e
【MEM】Transcend JM4GDDR2-8K x2 合計8GB
【M/B】ASUS M3N78-EM
【HDD1】Windows XP SP3
【HDD2】Ubuntu 9.04 Desktop 64bit
[用途]
Windows(サブ):ゲーム(Counter-Strike 1.6)
Linux(メイン):ネット,メール,2ch,動画(ニコニコ)
0322login:Penguin
2009/05/20(水) 23:43:41ID:sDX8JqiSCPUが非力過ぎて惜しいが他はいい感じ
nForceはキモいキムチメモリがLFBに乗ってこないのもポイント高い
まぁその構成からはメインメモリのメモリチップまではわからんけどな
0323login:Penguin
2009/05/20(水) 23:58:22ID:oycMtu2cubuntuでとっても満足に生活してるなかで
ひとつだけ残念なのがニコニコ動画のコメントの文字化け
あれって窓フォントをあんなしてこんなしたらもっとハッピーになれるって類の話?
0324login:Penguin
2009/05/21(木) 00:37:37ID:IQb671GAflashはfontconfigの補完機能をちゃんと使わずに
俺様基準でフォントを選んでくるもんな
fontconfig側でどう頑張ってもflashではWenQuanYiが被ってくる('A`)
ってことらしいのでFontForgeで合成する必要があるんでね?
0325login:Penguin
2009/05/21(木) 18:14:52ID:3nXzGafp0326login:Penguin
2009/05/22(金) 01:35:51ID:bF1beQ1Dインストールしているフォントの差かな
0327login:Penguin
2009/06/03(水) 21:45:57ID:+7kgY9QW0328login:Penguin
2009/06/06(土) 14:12:28ID:OQfiHCF9http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzMwMw
NVIDIA Releases Official 180.60 Driver Update
Posted by Michael Larabel on June 02, 2009
でも同じ人が5月13日に投稿してるんだよね。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzI2Nw
NVIDIA Releases 180.60 Linux Display Driver
Posted by Michael Larabel on May 13, 2009
ftpのディレクトリも5月13日のままだし。
0329login:Penguin
2009/06/06(土) 14:33:41ID:OQfiHCF9http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzI5NA
報告がないのは調子良いから?
185.18.14 completely broken, 185.18.10 works fineって人もいるけど
ちょっと入れてみるか
0330login:Penguin
2009/06/06(土) 18:04:21ID:JmKmeQ0bnvよりは快適、nvidiaとは比ぶるなかれ
0331329
2009/06/06(土) 20:53:16ID:E0eRCq1Mというか普通に戻った
geforce7025+8600GT(kutuntu 8.04)での話だけど。
180.60とその前いくつかのstableシリーズがだんだん悪くなってきて
マウスのクリックがダブルクリックになるわ、領域選択中にリリースイベント
が入って領域移動になるわで新しいディストリに入れ替えようかと思ってたところだ
0332329
2009/06/06(土) 21:09:53ID:E0eRCq1M半年前は2000だったからえらい進歩だな
0333login:Penguin
2009/06/07(日) 18:45:27ID:eb8s04gyvt切り替えができない・・・?日本語情報少なすぎ
xorg.confは流用したので不味い設定があったかもしれないけど
glxgearsではnvの二倍ちょっとの性能でした。
nouveau Wiki
http://nouveau.freedesktop.org/wiki/FrontPage
nvidiaドライバー所持者よ、お主らの協力が必要だ。
新しいカードを持ってる人はREnouveauDumpsして送りつけてくれ
http://nouveau.freedesktop.org/wiki/REnouveauDumps
0334login:Penguin
2009/06/10(水) 12:07:26ID:V9pnGGSuhttp://nouveau.freedesktop.org/wiki/DebianInstall
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=6592005
Nouveau on 3D
http://nouveau.freedesktop.org/wiki/GalliumHowto
experimentalなので性能に拘るならnVidia謹製のをどうぞ
0335login:Penguin
2009/06/14(日) 03:21:16ID:5CiHQmvdオーバーレイの色が変になので直そうとしても、
nvidia-settings が使えないと直せない。
0336login:Penguin
2009/06/14(日) 04:01:00ID:sE0W8crA/var/log/Xorg.0.logとか/etc/X11/xorg.confとかいろいろあるだろが!!
0337login:Penguin
2009/06/14(日) 13:40:56ID:wSfkkYooまる2晩ドライバ入れ直したし。
マルチディスプレーがからんでるのが分かったので中間報告。
0338login:Penguin
2009/06/14(日) 14:58:56ID:fFr54wC0それだけだと、ただのチラウラだよん。
0339login:Penguin
2009/06/14(日) 18:15:01ID:Mb+BA8Wbvdpauで動画支援があるらしいがどんな感じ?
0340335
2009/06/16(火) 23:44:58ID:OwNI6mv2結局ディストリごと入れ直した。不毛な1日だったわ。
でもマルチディスプレーでも使えるようになった。
いまいち原因不明でチラ裏になってしまいスマン
0341login:Penguin
2009/07/03(金) 09:00:40ID:bCgxf4UHもう二人は倦怠期なの?
0342login:Penguin
2009/07/07(火) 12:06:39ID:rat/29wc出来るとなれば7300GTあたりですか?
あとnvidiaの動画支援ってどんなもんでしょうか
0343login:Penguin
2009/07/07(火) 12:10:30ID:iOW6V9jl0344login:Penguin
2009/07/07(火) 22:34:49ID:7LGcbjj0その用途なら、ラデだろうがゲフォだろうと変わらんw
安いの買っとけ
0345login:Penguin
2009/07/07(火) 23:24:53ID:pBuVgaHW8系以上じゃないと動かないと思うよ。
1200円くらいで、7300GTが買えるなら、まあいいだろうけど、
8400GFで、2980円とか8600GTでも出物があれば5980円くらいで新品が買えるんだよな。
ビデオカードの場合は、中古の状態は両極端だから、人にはあんまり勧めない。
7300GTの場合は特にな。
8400GFも結構省電力だと思うけどな。
0346login:Penguin
2009/07/07(火) 23:26:42ID:NrMw9xU3Linuxはシングルw
Linuxでflashそのまま見るより、VMwareを立ち上げてその中でWINXPを動かした方が全然スムーズだったのは
複雑な気持ちになった
0347login:Penguin
2009/07/07(火) 23:33:45ID:NrMw9xU3>>345が言ってるみたいに8シリーズ以上を狙うのがお勧め。
俺は9600GT(電気食う奴w)を7000円位でヤフオクで落とした。けど新品が一万切ってるんだよねw
まあ買った店のレシートついてて全てのものは揃ってて新品同様だったんだけど、PCパーツの場合は
オクだと意外と新品価格と変わらない物もあるから注意かな
0348login:Penguin
2009/07/08(水) 16:27:50ID:4OlNCC9NCompizなんかintel内蔵でもそこそこ動いちゃうし、3Dをガリガリ使うようなアプリケーションがない。
動画再生支援も、8x00以降なら問題なく動くし、問題がある場合は結局9x00とかでも同じように問題がある場合が多い。
0349login:Penguin
2009/07/08(水) 16:36:36ID:RnILRLweHDDが明らかにボトルネックになるし
0350login:Penguin
2009/07/08(水) 23:36:13ID:SbIpqYvlMotion adaptive temporal deinterlacing with edge-guided spatial interpolation. Needs fast video hardware.
って書いてあるから差が出るかもしれないぞ。
俺は比べた事ないけど。
0351login:Penguin
2009/07/19(日) 09:59:23ID:v9S+sXpQですが、一昨日に同じように挑戦したところ、インストール後に
gdmが立ち上がらないと言うトラブルに見舞われ、わけわかんなくなって
OSごと再インストールしました。
でも、デフォルトのドライバだとDVDをフルスクリーンでみると
カクカクするので、やっぱりドライバを入れてみたくなりました。
そこで、インストール後に同様のトラブルに見舞われたときに
デフォルトのドライバで動くようにするような方法を教えていただきたいです。
0352login:Penguin
2009/07/19(日) 11:19:43ID:WALAbFu/debian系は使ってないのでよくわからないけど・・・
/etc/X11/xorg.conf がもし
Driver "nvidia"
だったら、
Driver "nv"
もしくは
Driver "vesa"
に書き換えて、
ルート権限で
# /etc/init.d/gdm restart
これでとりあえずX(gdm含む)は立ち上げられるはず
0353login:Penguin
2009/07/19(日) 12:34:31ID:v9S+sXpQありがとう。やってみます。
0354login:Penguin
2009/07/19(日) 12:54:31ID:ssowCOIrDebian系使ってますw
一般的な方法は>>352が書いてる方法でOKです。Debian系は多分この方法が使えます。
sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
これ一発でおそらくOSインストール時の設定に戻ると思います。
0355login:Penguin
2009/07/19(日) 12:59:20ID:v9S+sXpQ内容を確認しようとしたところ、そういうファイルが無いんですが
どうしたらよいでしょうか?
これまた試しに、Driver "vesa"だけ書いてgdmを再起動させたら
エラーが出て、またもやgdmが立ち上がらず、xorg.confを削除して
再起動させたところ、元に戻りました。
0356login:Penguin
2009/07/19(日) 13:24:27ID:WALAbFu/かえって混乱させちゃったみたいで申し訳ない
debian系はどうもxorgの設定の作法が独特のようで正直私にはわかりません
354さんの示された方法がシンプルで確かだと思います
ちなみに目的はあくまで nvidiaのドライバを入れたい ということですよね?
「debian nvidia ドライバ」でググると、結構多くの情報があるようです
ひとまずじっくり情報収集してから再チャレンジした方が上手くいきやすいと思います
幸運を
0357login:Penguin
2009/07/19(日) 13:51:45ID:OzAUObre1) Root Terminalを開く
2) 下のsedからnvidia-xconfigまでの行をコピペしてRoot Terminalに貼り付ける
sed -i 's#ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main$#& contrib non-free#g' /etc/apt/sources.list
aptitude update
aptitude install nvidia-kernel-2.6-686 nvidia-glx nvidia-settings nvidia-xconfig
nvidia-xconfig --keyboard=jp106 --layout=jp
3) 再起動する
0358login:Penguin
2009/07/19(日) 15:02:55ID:v9S+sXpQちょっとしばらく不安な作業できない状況なんで、夜にでもやってみます。
ひとつ質問なんですが、nvidia-kernel-2.6-686ってamd64でも
そのまんまコピペでいいんですか?
0359login:Penguin
2009/07/19(日) 15:13:17ID:eaD9iqd6nvidia-kernel-2.6.26-2-amd64
0360login:Penguin
2009/07/19(日) 17:15:37ID:OzAUObreちょこっと修正。686をamd64に変えただけだけど。
sed -i 's#ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main$#& contrib non-free#g' /etc/apt/sources.list
aptitude update
aptitude install nvidia-kernel-2.6-amd64 nvidia-glx nvidia-settings nvidia-xconfig
nvidia-xconfig --keyboard=jp106 --layout=jp
0361login:Penguin
2009/07/19(日) 17:28:17ID:OzAUObre> >>358
> nvidia-kernel-2.6.26-2-amd64
残念。カーネルのバージョンまで含めてしまうと
汎用性がなくなるのでメタパッケージを指定してます。
0362login:Penguin
2009/07/19(日) 20:05:29ID:v9S+sXpQお二方、ありがとう。
あとでやってみます。
0363login:Penguin
2009/07/24(金) 05:12:59ID:BDj3HaVu190.18 (beta) Linux x86/x86-64 released
0364login:Penguin
2009/08/01(土) 04:30:45ID:fVw2OVcc最近ベータードライバーは使ってなかったんだけど、これは良いね。
全体の描写が早くなったからアプリの立ち上がりとかも早くなってOS自体の動作が早くなったような気になる。
フォントも綺麗に見える。ドライバーのバージョンによってフォントが凄く汚く見えるのがあるんだよね。
0365login:Penguin
2009/08/01(土) 12:16:54ID:n82fmIJcベータだけど信じて入れてみた
さんくすベリーマッチ。Flashが軽くなった。マジおすすめ
0366login:Penguin
2009/08/01(土) 16:20:40ID:BKGBIACL0367login:Penguin
2009/08/03(月) 00:33:57ID:m7rD/vorなによりドライバが4桁数字の頃なんかSLIにするとシングルよりLinuxは遅くなったりしたからねw
ドライバの不具合で足引っ張るんよ。
最近はかなり調子良かったけど、それでもWINみたいにSLI生かしたらシングルの時よりベンチのスコアが
2倍近くなるって感じじゃなかった。
最近1万ちょっとでそこそこの性能のグラボが買えるから、SLIやめて新しいの1枚買った。こっちの方が調子いいね。
0368login:Penguin
2009/08/03(月) 01:22:17ID:TRtYkUoo0369login:Penguin
2009/08/03(月) 04:07:10ID:wuN0wGBBBOINCのCUDAの為に、なけなしの金でGTX260を入手したのだけれども
Ubuntu 9.04 amd64 という環境なんだ。
EnvyNG使って185.18.29 を入れてCUDAは何とかなってるんだけど何だかもっさり。
>>363
のドライバ入れたい…
debianに鞍替えしようかなぁ。
0370login:Penguin
2009/08/03(月) 04:27:24ID:m7rD/vor本家のサイトからNVIDIA-Linux-x86_64-190.18-pkg2.runを落として自分の~/HOME$あたりへ保存。
sudo chod +x NVIDIA-Linux-x86_64-190.18-pkg2.run して実行権限をつける。
sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
でドライバーインストールに必要なものを揃える。
sudo /etc/init.d/gdm stop
これで画面真っ暗になる、エンター押して端末が出ればOK、何も反応無いならCTL+ALT+F2で端末切り替える。
sudo sh NVIDIA-Linux-x86_64-190.18-pkg2.run でドライバーインストールが始まる。
いろいろ質問されるけど多分全部YESでOK。
終わった後に sudo /etc/init.d/gdm start でGNOMEが立ち上がれば多分成功してる。
あ、もしこれやるならUbuntuのパッケージで入れた185.18.29等はアンインストールしておいた方が良いかな。
多分DebianでもUbuntuも同じだよw 自分もUbuntu9.04AMD64環境だけど問題なく使えてるよ。
あとこれでインスコした場合はUbuntuのカーネルアップデートがあったら緊急用のXが立ち上がろうとするから
その時に一番下のroot端末を起動を選ぶ(英語メニューだけどね)、端末立ち上がったらまた
sudo /etc/init.d/gdm stop の手順からインスコし直さないとダメです。
0371login:Penguin
2009/08/03(月) 04:28:22ID:m7rD/vor一箇所ミスってるw
誤 sudo chod +x NVIDIA-Linux-x86_64-190.18-pkg2.run
正 sudo chmod +x NVIDIA-Linux-x86_64-190.18-pkg2.run
0372login:Penguin
2009/08/03(月) 05:20:59ID:wuN0wGBB貴方が神か。
おかげで前よりもかなりまともに動いています。
思い切ってカキコして良かった。ありがとう!
訂正:
>>369
EnvyNGで入れられるのは、185.18.29ではなくて、180.44.0の誤りでした。スマソ
0373login:Penguin
2009/08/03(月) 12:33:33ID:kvCgRSGZ>自分の~/HOME$あたりへ保存。
なんだか「頭痛が痛い」みたいな・・・w
0374login:Penguin
2009/08/03(月) 12:46:49ID:zchg5u/eま、HOME$というディレクトリをつくってそこで作業する習性のある人なんだろ。
0375login:Penguin
2009/08/06(木) 01:35:11ID:u8rmMFbeRelease highlights:
* Support for OpenGL 3.2 on certain GPUs. Please see the driver download page for a list of GPUs that support OpenGL 3.2.
0376login:Penguin
2009/08/13(木) 09:56:46ID:2dYfi3Izおいらの使用範囲では大変安定してます
0377login:Penguin
2009/08/16(日) 11:49:05ID:sTfuyOvtDL先はここで良いのかな?
http://developer.nvidia.com/object/opengl_3_driver.html
0378login:Penguin
2009/08/22(土) 04:19:43ID:Dvr/YFUMかなり安定してるし、CPU負荷も比べものにならないくらい軽い。
0379login:Penguin
2009/08/22(土) 11:53:54ID:gBWzYb0b扇風機スレの住人なので9800GTGEのファンレスがほしいれす
0380login:Penguin
2009/08/22(土) 13:48:41ID:9PG0ong+190.25 (beta) Linux x86/x86-64 released
Release highlights:
* Added code to reject screen modes based on available DisplayPort link bandwidth.
Fixes display corruption caused by allowing high bandwidth modes on display devices
that can't handle them, such as certain DisplayPort-to-VGA adapters that only support 2 DisplayPort lanes.
* Fixed an initialization problem on some mobile GPUs.
* Worked around X.Org X server Bugzilla bug #22804.
This bug allows X clients to send invalid XGetImage requests to the hardware,
leading to screen corruption or hangs. This was most commonly triggered by running JDownloader in KDE 4.
* Fixed a crash in nvidia-settings displaying GPU information when in Xinerama.
0381login:Penguin
2009/08/28(金) 04:04:21ID:Pz8cOHbtlinuxって対応してますか?
0382名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:37:06ID:k9JyaPZPさあ更新だ、ところが英語で、「あなたが2.4カーネルを使っているのなら」で始まる文が出た
インストールされてるカーネル似合ったカーネルソースがないと言ってる
いろいろしたが、/var/log/nvidia-installer.logをみてこれをしよとかいてあった
linuxのソースディレクトリで
make prepare
そしたらインスコできた
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:58:16ID:5xSHE/JG0384名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:30:59ID:Rf8hRPPJあれ、変だね。俺もそのカーネルだけど普通にいったけど(190、185の最新両方)
もしかして/usr/src/linuxってリンクが他のバージョンの場所に張られてるとか?
一応情報サンクスです。
0385login:Penguin
2009/09/06(日) 09:09:44ID:3bYMbn3a190.32 (beta) Linux x86/x86-64 released
Release highlights:
* Added support for IgnoreEDIDChecksum X configuration option, which can be used to force the
X driver to accept the EDID of a display device even when the checksum is invalid.
Please see the README IgnoreEDIDChecksum description for a caution and details of use.
* Added support for configuring the GPU's fan speed; see the "Coolbits" X configuration option in the README.
* Fixed a bug in VDPAU that could cause visible corruption near the bottom edge of the picture when
decoding VC-1 simple/main profile clips whose heights are not exact multiples of 16 pixels, on GPUs with VDPAU feature set A.
* On GPUs with VDPAU feature set C, VDPAU now supports decoding MPEG-4 Part 2, DivX 4, and DivX 5 video.
The VDPAU API has been enhanced to expose this feature.
* On GPUs with VDPAU feature set C, VDPAU now supports a higher quality video scaling algorithm.
The VDPAU API has been enhanced to expose this feature.
0386login:Penguin
2009/09/06(日) 18:52:47ID:tKyQ8tOi0387login:Penguin
2009/09/06(日) 21:11:15ID:Qu/CJJxP安いのなら数千円だろ?
0388login:Penguin
2009/09/06(日) 21:15:53ID:GrZOdKzT0389login:Penguin
2009/09/06(日) 21:21:04ID:td6yqzuA0390login:Penguin
2009/09/06(日) 21:21:29ID:Qu/CJJxP進歩の速いPCの世界で古い機材にしがみつくのはどうなのかな
必要な経験を得るための道具立ても大切なことと思うが
0391login:Penguin
2009/09/06(日) 23:12:19ID:ZEoLchbc0392login:Penguin
2009/09/07(月) 00:46:11ID:0vh6+L2NVDPAUが使えるようになるのは凄く魅力的なんだけど、それだけではちょっと買い替えのモチベーションが上がらない。
パフォーマンス/消費電力比の良いGPUを積んだ、1.5kg以下でバッテリーが3時間持つセミモバイル機が出てくればな。
つまりTypeZのGPUが早く変われって言ってんだよコンチクショウ。
0393login:Penguin
2009/09/07(月) 00:56:27ID:t1hAUHEoLinuxは貧乏人用と言う側面もあるんだよ。
それと、自作erばかりでもないしね。
結構偉い人でも、ケースを開けたこと無い人もいたりする。
実際貧乏人用というより、
貧乏ごっこ厨というか、これで充分と通ぶる低スペック厨やら、
無意味に意地になってる奴とか色々いるんだよ。
そんなスペックで重量級鳥が思いとか騒いだりする迷惑な奴もいたりする。
はあ…。
0394login:Penguin
2009/09/07(月) 00:58:15ID:t1hAUHEoノートメインだとしんどいよな。
あっさり買い替えも、ポンコツだったら安いけどさ。
色々こだわると結構な値段になるし…。
0395login:Penguin
2009/09/07(月) 22:39:57ID:grbs2t+Eそれは間違ってはいないと思うが
言ってしまうと、Linuxの有り難味の一部が失われる気がする。
0396login:Penguin
2009/09/08(火) 00:49:58ID:pkg6gfDq低スペックでというか、
できるだけ軽くと言うのもLinuxのなかの大事な要素なんだよ。
古いポンコツでそこそこ動かすというのも面白いよ。
ただこんなことは、このスレではなすことなのかは疑問w
まあ、Nvidia本家じゃなくてオープンソースなドライバ達が切り捨てを始めたら
憂慮しなくちゃいけないと思うけどさ。
OSシェアを見れば、本来windowsだけ考えてたら良いようなメーカーが、
それなりに新しい機能を意欲的に付け加えてくれてる。
(CUDAやVDPAUなんて考えても見なかった)
もちろんオープンじゃないでけどさ、それを差し引いても、Nvidiaは頑張ってるよ。
切り捨ては止むを得ない。(旧ドライバの配布も止めてないしな)
個人的にはフラッグシップな化物カードは買わないけど、
ミドルレンジはその時々に応じて買ってあげようと思ってる。
0397login:Penguin
2009/09/08(火) 01:12:51ID:6qjg3ev4xvmcには対応してるし。切り捨てじゃなくて枯れただけ
0398login:Penguin
2009/09/08(火) 01:22:39ID:pkg6gfDq0399login:Penguin
2009/09/10(木) 01:30:55ID:O/k/83mlCompizも無駄なエフェクト使わなきゃ未だ現役で使える
0400login:Penguin
2009/09/10(木) 02:29:17ID:kfP2wIdf0401login:Penguin
2009/09/10(木) 08:18:20ID:2CZwT6M10402login:Penguin
2009/09/11(金) 20:55:17ID:y6XkcPmv0403login:Penguin
2009/09/16(水) 02:46:50ID:mY45rKvY再インストールしないと、高解像度で使えません。
何とかならないのでしょうか?
0404login:Penguin
2009/09/16(水) 03:05:29ID:j7lOQgI+0405login:Penguin
2009/09/16(水) 23:39:30ID:LQNd6ZJvこれなら大丈夫だろうな。
ただ、ドライバが配布されたその日に試すとかはできないだろうけどね。
0406login:Penguin
2009/09/19(土) 02:46:43ID:Xa2Rtq+70407login:Penguin
2009/09/19(土) 23:29:01ID:2miTod5y0408login:Penguin
2009/09/25(金) 18:52:30ID:1ZlRZv9KArrow 190.36 (beta) Linux x86/x86-64 released
Release highlights:
* Added support for X.Org xserver 1.6.99.901 (also known as 1.7 RC1) and 1.6.99.902 (1.7 RC2).
* Add a new OverscanCompensation NV-CONTROL attribute, available on GeForce 8 and higher.
This option specifies the amount of overscan compensation to apply to the current mode.
It is measured in raster pixels, i.e. pixels as specified in the current mode's backend timings.
* Updated nvidia-installer to detect newer Debian distributions that use /usr/lib32 instead of /emul/ia32-linux as the 32-bit library path.
0409login:Penguin
2009/09/26(土) 00:18:11ID:GcWSx9jh0410login:Penguin
2009/09/26(土) 16:29:44ID:fGJDw5mb0411login:Penguin
2009/09/26(土) 16:31:26ID:u9EQ4bYS0412login:Penguin
2009/09/26(土) 17:27:05ID:Jy4mfOEf0413login:Penguin
2009/09/26(土) 19:54:54ID:YfOhZnaU0414login:Penguin
2009/09/30(水) 20:26:35ID:a6AZHuIE0415login:Penguin
2009/09/30(水) 20:43:00ID:i8gYgFAG0416login:Penguin
2009/09/30(水) 20:51:21ID:3NM2SyUz0417login:Penguin
2009/09/30(水) 22:46:48ID:tAaHDc19何しろ公式ドライバーでさえ常に3つもリリースしてる、それに比べATIはドライバーの
インストールが出来ないとかよくATIスレで騒いでた位だから。
最近はATIも便利になったのかな?
0418login:Penguin
2009/09/30(水) 22:49:17ID:sos2Nybe0419login:Penguin
2009/09/30(水) 23:46:52ID:XcllfBgL個人的には好きだけどATIというかAMDというかあっちはドライバはアレだね。
QuadroNVS290を使っていて新しめのカーネル追いかけたりする時にnVidia公式は邪魔だし
なぜか灼熱になるのでnouveauで暮らしてる。
動画も見れるし住めば都。
0420login:Penguin
2009/10/01(木) 04:37:30ID:coCVPK+k再度、ドライバをインストールしないといけないんだけど、なんとかなりませんか?
0421login:Penguin
2009/10/01(木) 04:52:17ID:BY8EsQBvそうか?
シングルチップでサウスの性能も高いし
Windowsならnvlanドライバも枯れ切ってる
今一番熟れ頃で美味しいチップセットだと思うが
良く注意してれば投げ売りもあるしな
しかしDDR3でMicro ATXの板があれば…と
0422login:Penguin
2009/10/01(木) 07:58:23ID:9uYJzCT9WINではそんな事になっているんだ、知らなかった。
自分はQuadroじゃない、ただのgforceだから比較的新しめのカーネルも更新されたら
それに対応するドライバーをnvidiaが早めに出してくれるから助かってるけど、でも
カーネルをgitで取ってくるsnapなんかの最新カーネルはダメかなw
>>420
なんか変ですね・・・ 基本的にカーネルとxorg本体が更新されなければドライバー
再インストールは必要ないんだけど。
0423login:Penguin
2009/10/01(木) 08:04:21ID:BwCm0cF1Fedoraだとそれ用のパッケージインストールしとけば
カーネル更新後のリブート時に勝手にドライバコンパイルして
ふつうにnvidiaのドライバで起動する
0424login:Penguin
2009/10/01(木) 08:15:45ID:coCVPK+k0425login:Penguin
2009/10/01(木) 12:07:32ID:8QE6eXkU0426login:Penguin
2009/10/01(木) 12:20:12ID:w6Vhl5wiとエスパー
0427login:Penguin
2009/10/01(木) 13:25:19ID:SQ+o6HEU0428login:Penguin
2009/10/01(木) 16:30:24ID:RrdRRujcvVidiaのドライバがカーネルモジュールを提供してるので必要。
>>427はdebian/Ubuntuにもあるようだが。
0429login:Penguin
2009/10/02(金) 16:25:30ID:Oabx5C1wGPGPUとか2D/3D支援の話かと
http://images.anandtech.com/reviews/video/ATI/5870/RC5-72.png
0430login:Penguin
2009/10/03(土) 06:58:58ID:aNtMfvwJ参るねえ
0431login:Penguin
2009/10/03(土) 07:43:22ID:U4lDUTbxSLIのライセンスは継続するみたいだし、何が「参る」の?
0432login:Penguin
2009/10/04(日) 04:11:03ID:kamZX3WcATIはwin用のドライバさえ満足に作れてない状況だから
linuxなんて片手間用のドライバにいそしんでる暇はない。
0433login:Penguin
2009/10/16(金) 17:25:25ID:RcB2Kcmesmplayerで今まで色々オプションをつけてフィルターとかで画像をいじってたんだけど
何もしないでただVDPAUで再生させた方が絵が綺麗だw
最近これも気付いたんだけど、意外と色々なCODECでVDPAUで再生されてる事になってる
んだけどw 今迄はh264,vc1,wmv1以外でもつまりsmplayerのログで見てCODECが***vdpauって
なってないCODECでもvoがDVPAUになってる。リアルプレイヤーのCODECでもそうなってる。
以前はそうならなかったと思ったけど、対応CODECが増えたのかな?
0434login:Penguin
2009/10/16(金) 17:47:57ID:hc6kelqC他のcodecからもvdpauを出力デバイスに指定出来る様になった。
画像補整や高性能デインターレーサーが使えて中々便利。
0435login:Penguin
2009/10/16(金) 18:08:47ID:RcB2Kcmeやっぱりそうなんだ。何か凄い便利です。
今までVDPAUって3つのCODECを見るときにCPU負荷を下げるくらいの感覚でしかなかった。
自分はsmplayerでGUIでかなり気楽に使ってる派なので、動画によってvoのデバイスをいちいち
切り替えるのが面倒で、かつ比較的最近のパーツを使用して組んだ自作マシンの為にあえて
動画のCPU負荷を下げる意味合いも今までは無かった。
今回voデバイスをVDPAUにしたままで色々見れるのに気付いて使いだしたら変にswsやdnoise3dなど
利用してた頃にくらべ全体的に絵が綺麗です。確かWINDOWSだとハードウエアデコードする時は
追加でお金払わないと駄目だったと思ったけど、もしかしてこれはその技術なのかな。
だとしたら綺麗なのも納得w
0436login:Penguin
2009/10/16(金) 18:13:42ID:RcB2KcmesmplayerだとなんかバグっててVDPAUで再生されません。
voデバイスをユーザー指定にしてコマンドを-vo vdpauにしてもダメです。
mplayerのビルドのバージョンやNVIDIAの公式ドライバーをリリースやプレリリースに変えても
変化無し、いずれの組み合わせもmplyerでは再生できてる。
smplayerを通常リリース板にしたら見れたのでsmplayerがおかしいと思う。
0437login:Penguin
2009/10/16(金) 18:41:44ID:2vfUTeQw>>ハードウエアデコードする時は追加でお金払う
こんな情報どこで拾うんだ?
0438login:Penguin
2009/10/16(金) 19:06:39ID:RcB2KcmeもうかなりWINDOWSいじってないから情報古いんだけどw 自分が6600GT使ってた頃の話。
あの頃PureVideoとか言う名前だっけな。
そんなのがあってそれをダウンロードして使うとDVDとかハードウエアデコード出来たんだよ。
ただダウンロードって言っても買わなきゃいけない物だった。
0439login:Penguin
2009/10/16(金) 23:55:32ID:bonw3Opfpurevideoだとアクセラレーションがかからんw
vdpauだとちゃんと8400程度でも、余裕でアクセラレーションがかかるんだよなあ。
0440login:Penguin
2009/10/17(土) 10:31:46ID:PouKv/6i最近フルHD動画エンコしてみたんだけど、theoraでもQ9300程度じゃ
CPUだけで再生するのはきついみたいで。
0441login:Penguin
2009/10/17(土) 11:52:29ID:GKuDUVJJIONで組んで見たけど、Atom330でも、結構綺麗に動画再生できる。
でも、Windowsで売れなくなってしまうと、いくらlinuxのサポートが良くてもジリ貧に・・・。
0442login:Penguin
2009/10/17(土) 12:48:13ID:TKOjJ/zH0443login:Penguin
2009/10/17(土) 13:12:02ID:tyRedV/2http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2105790
0444login:Penguin
2009/10/17(土) 17:48:19ID:qyLOrI6wできてるっぽい。今試しに短いファイルをこれでエンコしてみた。
ffmpeg -i 織田哲郎 いつまでも変わらぬ愛を.mp4 -vcodec libtheora -b 390k -acodec copy -f matroska 織田哲郎theo.mkv
何分FFMPEGのtheoraのオプション説明が何処にもないのでビットレートを指定しただけw で、
$ mplayer -vo vdpau 織田哲郎theo.mkv
MPlayer SVN-r29774-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
141 audio & 306 video codecs
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
LIRC サポートを開く事に失敗.
織田哲郎theo.mkv を再生中
[mkv] Track ID 1: video (V_THEORA), -vid 0
[mkv] Track ID 2: audio (A_AAC), -aid 0, -alang und
[mkv] Will play video track 1.
Matroska ファイルフォーマットと判断.
VIDEO: [theo] 320x240 24bpp 25.000 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
==========================================================================
映像コーデックを開いています: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [fftheora] vfm: ffmpeg (FFmpeg Theora) ← Theora選択されてますね。
==========================================================================
==========================================================================
音声コーデックを開いています: [faad] AAC (MPEG2/4 Advanced Audio Coding)
FAAD: compressed input bitrate missing, assuming 128kbit/s!
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/9.07% (ratio: 16000->176400)
Selected audio codec: [faad] afm: faad (FAAD AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio))
==========================================================================
AO: [alsa] 44100Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
[Mixer] No hardware mixing, inserting volume filter.
再生開始...
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [vdpau] 320x240 => 320x240 Planar YV12 ← これw 多分成功してる。
0445login:Penguin
2009/10/17(土) 17:52:52ID:z0LfXLzA0446login:Penguin
2009/10/17(土) 17:59:06ID:qyLOrI6w$ mplayer -vo vdpau 1605_1.rm
1605_1.rm を再生中
REAL ファイルフォーマットと判断.
Stream description: Video Stream
Stream mimetype: video/x-pn-realvideo
[real] Video stream found, -vid 0
Stream description: Audio Stream
Stream mimetype: audio/x-pn-realaudio
[real] Audio stream found, -aid 1
Stream mimetype: logical-fileinfo
VIDEO: [RV40] 320x240 24bpp 10.000 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
==========================================================================
映像コーデックを開いています: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffrv40] vfm: ffmpeg (FFmpeg RV40)
==========================================================================
==========================================================================
音声コーデックを開いています: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, s16le, 32.0 kbit/2.27% (ratio: 4005->176400)
Selected audio codec: [ffcook] afm: ffmpeg (FFmpeg COOK audio)
==========================================================================
AO: [alsa] 44100Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
[Mixer] No hardware mixing, inserting volume filter.
再生開始...
Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied.
VO: [vdpau] 320x240 => 320x240 Planar YV12
0448login:Penguin
2009/10/17(土) 20:48:12ID:1qTIFUAy0449login:Penguin
2009/10/18(日) 06:57:37ID:kK+L2F0qなんで自動的に切ってくれないの?
俺みたいな上級者はともかく、コマンドラインすらよくわかっていない初心者は路頭に迷うよね。
中級者だって、gdm stopなんてググらなきゃわかんない。
0450login:Penguin
2009/10/18(日) 07:03:20ID:yqE7WWoy低級エロビディアなんて使ってないでIntelのGPU使え
0451login:Penguin
2009/10/18(日) 07:20:12ID:TUGw+xfY> 中級者だって、gdm stopなんてググらなきゃわかんない。
wwwww
0452login:Penguin
2009/10/18(日) 08:53:11ID:bDBTzpc/0453login:Penguin
2009/10/18(日) 10:17:19ID:uG+eL7k+>geforceのドライバをインストールする際に、Xを切れとかいうメッセがでるけど、
>なんで自動的に切ってくれないの?
Linux がマルチユーザだってことじゃない?
インストーラ側で有無を言わさずXを切るのはマナー違反だってわかるだろ?
上級者なら。
0454login:Penguin
2009/10/19(月) 03:27:46ID:/5yuPVme超級者、乙
0455login:Penguin
2009/10/19(月) 23:39:27ID:MU5miogQ「俺みたいな上級者」ってのは、笑いを誘うよ。
0456login:Penguin
2009/10/20(火) 07:29:53ID:Gt3FIhKehttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1009/267636.htm?o=0&p=0
0457login:Penguin
2009/10/20(火) 07:36:19ID:6DMvytEC0458login:Penguin
2009/10/21(水) 00:13:12ID:MrlsU6u+何か知らんが、面白かった。
0459login:Penguin
2009/10/21(水) 09:47:36ID:UTIiuZYaCUDAを使ったプログラムはCUDA用のドライバが入っていない(GPUはCUDA対応)
別のパソコンに持って行って、動きますか?
0460login:Penguin
2009/10/21(水) 09:55:15ID:2y+L2/wu0461login:Penguin
2009/10/21(水) 15:06:01ID:6JqZ3RgOhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=nvidia_qa_linux&num=1
0462login:Penguin
2009/10/22(木) 21:33:24ID:nkUqeyX1Nouveau: X Render, RandR 1.2, FB, KMS Suspend Done
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzYxNw
nouveauはまだ省電力機能が動かんって書いてあるけど公式だとそれよりも熱いって事?
マイナーGPUだからバグでオーバークロック状態?災難だな。
0463login:Penguin
2009/10/22(木) 22:03:53ID:PTb4JP6Q0464login:Penguin
2009/10/23(金) 10:40:26ID:CJTsCcD1http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=140136
0465login:Penguin
2009/10/24(土) 17:26:42ID:wUA2Tfl00466login:Penguin
2009/10/24(土) 18:02:35ID:xxQs8SFp以上。
0467login:Penguin
2009/10/28(水) 02:42:21ID:pONkg9j20468login:Penguin
2009/10/28(水) 12:42:24ID:+GBDBFNi公式の最新のドライバを当てたりバージョン変えてとっかえひっかえするなら
コマンド必須だ罠
0469login:Penguin
2009/11/18(水) 22:58:44ID:rrTiqbRoもう解決してしまったかな?
F11ならこれ。
http://forums.fedoraforum.org/showpost.php?p=1114782
F12に上げてたらこっち。
http://forums.fedoraforum.org/showpost.php?p=1114769
0470login:Penguin
2009/11/25(水) 10:11:37ID:BoxS+0yH0471login:Penguin
2009/11/25(水) 14:41:27ID:VuB9deIKしかし現時点では10.1プレリリースの出来が悪すぎて使う気になれん。
10.1正式版との組み合わせに期待
0472login:Penguin
2009/11/25(水) 15:09:26ID:UCy31jY+ちなみにLinux版のFlash 10.1はハードウェア再生には対応していない(Windowsだけ)。
0473login:Penguin
2009/11/25(水) 19:26:06ID:Xtpv/TKUNVIDIA Developer Talks Openly About Linux Support
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14278
With that said, there are some great, in-depth technical answers and not the usual marketing speak found in many interviews.
ってあるから面白い。
0475login:Penguin
2009/11/27(金) 22:38:19ID:HzoIbE6T?System idle, display blanked, nvidia driver: 33W
?System idle, display on, nv driver: 42W
?System idle, display blanked, nv driver: 35W
http://blogs.fsfe.org/adridg/?p=489
0476login:Penguin
2009/12/06(日) 22:32:37ID:2j5YsZGT無知なりにコードを落として/usr/src/linuxに展開し、make menuconfigで設定画面出したところで、
MS豚情弱で英語不得意の私めにはめまいがするほどの設定項目が現れて挫けそうになっている者なんですけども、
Kernelのソースコードというのは最新のものを使っておけば大丈夫なものなんでしょうか?
ディストリビューションはFedora10を使っているのですが、HDDの中を探してもFedora10のソースコードは見当たらなかったので、
ttp://www.kernel.org/の最新バージョンを使用しています。デフォルトの設定項目のままmakeして、ドライバのインストーラを起動したところ
nvidia.koというモジュールを読み込めないというエラーが出てしまいました。ちゃんとmenuconfigで設定をすればインストールできますでしょうか?
それとも全く見当違いのことをしていますか?もしよろしければご助言頂きたく存じます。
0477login:Penguin
2009/12/06(日) 22:44:11ID:edOpC8JEちがう。自分の使ってるバージョンのカーネルソースが必要。つまり今動いているカーネルの奴ね。
でも大抵はディストリがカーネルヘッダーってパッケージを用意してるからそれを入れればOKなんだけど。
あとxorg関連のヘッダーも必要。
自分でmakeは必要ない。カーネルソース、カーネルヘッダー、xorg関連のヘッダーが揃ってれば
nvidiaのインストーラーが自動的にそれを使用してmakeしてmake depとかdepmodとか色々やって
くれる。そんで自動的にモジュールが出来上がる。
自分でmakeする必要ないよ。今起動してるカーネルの奴のソースパッケージなりヘッダーパッケージを
インスコすればよいだけ。
0478login:Penguin
2009/12/06(日) 22:57:09ID:2j5YsZGTmakeする必要はないんですね!危うく英語辞書と何時間も格闘をしてしまうところでした。
迅速で分かりやすいレスをありがとうございました。早速、自分の使っているカーネルのバージョンを調べてみようと思います。
0479ogin:Penguin
2009/12/06(日) 23:24:22ID:S9dtMWKPFedoraだったら、RPMFusionのリポジトリいれて
yum install kmod-nvidia-hogehoge (使用しているビデオカードのドライバ)
あとxorg.confをちょこっと書き換えでいけるとおもうけど。
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-nvidia.html#nvidia_rpmfusion
0480login:Penguin
2009/12/07(月) 00:14:34ID:vEjSg8lhrootで
nvidia-config-display enable
とやればOK
まぁkmod-nvidiaよりakmod-nvidiaいれといたほうが
カーネルアップデート時にkmod-nvidiaがコネーと悩まされない分いいかもしれない
開発環境一式が必要になるが
(でもコンパイルとインストールは勝手にやってくれるので意識する必要はない)
0481login:Penguin
2009/12/08(火) 09:10:29ID:qRXFR92H毎回、OSのアップデートがあると、低解像度に戻ってしまうのですが。
OSはubuntuです
0482login:Penguin
2009/12/08(火) 09:13:44ID:mci5ZLCZまあコマンドライン一発だから慣れかな。
0483login:Penguin
2009/12/08(火) 14:04:57ID:mTaTrVSR自分で入れたドライバだと自分で面倒みるしかないよね。当たり前。
0484login:Penguin
2009/12/09(水) 09:13:20ID:VT/cUNrfIntelに変えようかと思うんですがオンボードでnvidiaとIntelの組み合わせはあるのでしょうか?
0485login:Penguin
2009/12/09(水) 09:52:45ID:ETblZxARMCP7A ってやつ。
GA-E7AUM-DS2H とか。
0486login:Penguin
2009/12/09(水) 12:29:02ID:qbu1Liydドライバを入れたのですが、nvidia-settingsから
4台のディスプレイをenableにしてXを起動しなおすと
gdmログイン後に固まります。
Fedora11ではそもそもカードが見つからないといって
Xが上がりません。
何か情報はありませんか?
0487login:Penguin
2009/12/09(水) 12:29:08ID:VT/cUNrfやはりたくさん売れてるヤツより価格高いとか、あるんでしょうか?
Intelに変えようかと思うのはMoblin入れたいだけなんすが…
0488486
2009/12/09(水) 12:31:56ID:qbu1Liydx86_64です。
1枚の時は問題ないです。
0489login:Penguin
2009/12/09(水) 16:03:14ID:CmD+z1Gl0490486
2009/12/11(金) 00:27:02ID:2hsp1py/お騒がせしました。
0491login:Penguin
2009/12/13(日) 19:03:57ID:7EV0TAof0492login:Penguin
2009/12/16(水) 13:23:52ID:6c7EoqEyhttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/200912/16
0493login:Penguin
2009/12/16(水) 14:34:01ID:eERevHyF0494login:Penguin
2009/12/16(水) 14:35:21ID:tr+rBJHsその記事はちょっとシンプルに書かれすぎてる気もするなぁ。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Nzc5NQ
> What is finding its way into the Linux 2.6.33 kernel is the Nouveau DRM driver,
> which is the underlying component that is needed for kernel mode-setting
> as well as the foundations of the 3D support.
> Kernel mode-setting is great,
> but the xf86-video-nouveau DDX driver will need to be released in 2010
> when the Linux 2.6.33 kernel is available
> so that there is support within the X.Org server too.
> The Gallium3D driver for Nouveau will need to be released
> to provide any usable form of OpenGL acceleration with this open-source stack,
> but it will likely be some months
> before the Gallium3D driver is completed and ready for release.
0495login:Penguin
2009/12/17(木) 18:33:55ID:vEOjLqiJttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=142656
0496login:Penguin
2009/12/17(木) 18:34:40ID:vEOjLqiJ0497login:Penguin
2009/12/18(金) 07:20:38ID:URZ2kRIOttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/tripper/
CUDAドライバを入れてみた
ttp://www13.plala.or.jp/code_01/index904_32_23.html
100Mトリップ/s出てるからわりとすぐ欲しいトリップでたけど
もともとトリップ解析使ったことないから、これが速いのかどうか分からん
あとターミナルで起動したあとC-Cでも止まらず
どうやって止めればいいのかも分からなくて結局主電源落とすハメになった
linux難しいれす(^q^)
0498login:Penguin
2009/12/18(金) 15:43:13ID:QEKZLoQdx86みたいにハードウェアでメモリ保護を持ってないので
ソフトウェアで実装してるCUDA用のVMでもないと
気楽に使うわけにはいかんのではないか。スレチだけど
0499login:Penguin
2009/12/23(水) 03:18:45ID:2qiqpZ8Fで、扇風機で筐体まるごと冷やしてるから少しファンの回転数さげても大丈夫なので
ファンコントロールしたい。みんなどうやってる?
0500login:Penguin
2009/12/29(火) 04:51:54ID:L3jKIfiR0501login:Penguin
2010/01/02(土) 18:54:13ID:5efPLL0xBIOS吸い出してパラメータいじって書き込むしかないんじゃない?
0502login:Penguin
2010/01/04(月) 12:58:19ID:GTckLJAw0503login:Penguin
2010/01/21(木) 12:27:52ID:rTWPeytr0504login:Penguin
2010/01/21(木) 14:59:26ID:39Bpb8vwDebianディスってんの?
0505login:Penguin
2010/01/21(木) 17:02:32ID:xs46FRZdhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100119_nvidia_ion2/
linuxのkernelってもうAtomプラットフォームで動いたっけ?
0506login:Penguin
2010/01/21(木) 18:59:53ID:wkA7xjq70507login:Penguin
2010/02/03(水) 10:08:51ID:/Fj9Jnjuadd nouveau to experimental drivers set
だってよ
0508login:Penguin
2010/02/04(木) 01:07:54ID:Oh9OKlBcWUXGA解像度でウィンドウを最大化(フルスクリーンではない)し、
スムーズをスクロールを有効化したfirefoxで
せめてテキストスクロールだけでも60fps以上で
ぬめぬめスクロールさせたいんですが、
最低どのクラスのGPUが必要かって分かる人いないでしょうか?
「少なくともうちのこの環境ならパフォーマンス出るよー」とか、
感触を教えていただけるとうれしいです。
今はAMD 690Gオンボード+Athlon X2 4850e(@ubuntu9.04 x64)なんですが、
オンボードの限界かATiドライバが糞なのか
目測10fps出るか出ないかって感じな上に
Compizを切るとたまに塗りつぶしに失敗して黒潰れしやがるので、
もしファンレスで動く範囲(ACアダプタ駆動なので消費電力は抑えたい)の
nVidia系GPUで上記を実現できれば変えたいなーと思ってるんだけど…。
0509login:Penguin
2010/02/04(木) 11:13:10ID:tbnTAEPGnVIDIA なら、まず問題ないと思うけれど。
0510login:Penguin
2010/02/04(木) 11:29:02ID:7MGv0Z/qおれは9600GT使ってるけど。
そのスムーズなスクロールって60fpsってどういうことなのかわかんないよ?
スムーズスクロールをFireFoxのaboutconfigでONにしてるんだろうなとは思うけど。
俺はSmoothWheelってアドオンでやってるよ。
60fpsってどういうことか?
0511login:Penguin
2010/02/04(木) 11:34:46ID:itPjjXSQそんな人でもスクロール中にちらついて見えないようにしたいんじゃない?
0512login:Penguin
2010/02/04(木) 11:59:24ID:lNxbbae1それ酷いな、10fpsって一秒間に10回の画面切り替えでしょ。ガクガクだね・・・
nvidiaなら9系以降のカードならどれを選んでもヌルヌル感が出るはず。
まずガクガクはしないよ。
0513login:Penguin
2010/02/04(木) 12:18:01ID:PgHki8cSM3N78-EM なんてどう? 調子よかったよ。
0514login:Penguin
2010/02/04(木) 12:18:56ID:i8OAytUohttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=144405
0515login:Penguin
2010/02/04(木) 12:26:40ID:uxOzOUNT0516login:Penguin
2010/02/04(木) 12:34:50ID:tbnTAEPG0517login:Penguin
2010/02/11(木) 09:08:29ID:e/O5tLCV0518login:Penguin
2010/02/12(金) 23:00:11ID:1B4tzI2+ガッ! (o・_・)ノ(#`Д´)
0519login:Penguin
2010/02/28(日) 12:35:16ID:59akN/9Bhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2196696
0520login:Penguin
2010/03/02(火) 22:06:50ID:fWiC3lm10521login:Penguin
2010/03/07(日) 21:28:07ID:ZiNU8N1Sこれもファンコントロールの問題あったのか
いきなりFTPサーバーから消えてるから、びっくりしたよ
0522login:Penguin
2010/03/08(月) 21:53:22ID:ykkCsevXなんてこった。
道理でSP216版 GTX260のコア温度が70℃超えてもファン速度が40%固定のままだったはずだわ。
0523login:Penguin
2010/03/08(月) 23:21:27ID:GbSC1NPH0524login:Penguin
2010/03/09(火) 00:47:06ID:x6OJ+2+60525login:Penguin
2010/03/09(火) 09:04:28ID:fnVfiFW790*90角をファンコンで絞って下からゆるゆる風あててる後悔はしてない
0526login:Penguin
2010/03/09(火) 21:27:01ID:b5GEPAd7インストールしようとしても(最新版)うまくできないんですがどうすればいいでしょうか・・・
0527login:Penguin
2010/03/09(火) 23:17:50ID:TtxP/Xs+から自分のにあったドライバをダウンロード。pkgで迷ったら数字の大きいやつ
2. ダウンロードしたドライバを実行可能にする。GUIでできないなら
「ターミナル(端末)」を開いて"chmod 777 NVIDIA-Linux-x86-195.○○.○○-pkg1.run"
3. 一度gdmを止める。ubuntuを使ってるならalt+F1を押して真っ黒な画面に自分のユーザ名とパスを入力後
”sudo /etc/init.d/gdm stop”
4. ドライバを実行する。"sudo sh ./NVIDIA-Linux-x86-195.○○.○○-pkg1.run"
5. 全部にyesと答える
6. 終わったらgdmを起動する。"sudo /etc/init.d/gdm start"
7. alt+F7を押してGUIに戻ってくる。
0528login:Penguin
2010/03/13(土) 09:53:07ID:JXW9fhemhttp://www.dvhardware.net/article41520.html
NvidiaはLinux、FreeBSD、Solarisドライバも危険性が及んでいるとしている。
「Nvidiaは、195.36.03 と 195.36.08 *nixドライバが、196.75問題の影響を受けているとして、
190.53 か 195.30 Public beta版へのダウンバージョンを薦めています。
影響を受けたドライバは、過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、
MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損につながると警告しています。
ロールバックを行っても改善されない模様。 アンインストールと再インストールなどを行った方が無難。
もしくは、OSのクリーンインストール推奨。 VGAが壊れるリスクがあります。
******************************************************************************
0529login:Penguin
2010/03/13(土) 21:09:10ID:7zfqifsT倍精度できると、うれピー。
0530login:Penguin
2010/03/16(火) 15:06:28ID:jPGuS16E> ・Fixed a regression that caused the driver to fail to properly adjust the GPU fan speed on some GPUs.
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=aa369a4f4d3b32fbd77b061a70daddd2&t=148947
0531login:Penguin
2010/03/27(土) 10:56:15ID:neMDG34i0532login:Penguin
2010/03/27(土) 10:58:17ID:IfDuR1LK0533login:Penguin
2010/03/27(土) 11:07:08ID:bB/d5YkJhttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/
やっと出たが、騒音、発熱、消費電力が半端なさそうだな。
0534login:Penguin
2010/03/27(土) 11:47:49ID:1VrdR6LU緊急に必要でなければリフレッシュ版(Fermi2か?)を待てば良い
0535login:Penguin
2010/03/27(土) 13:12:28ID:gV7gXzox4亀にここまで言わせるとはそうとう酷いんだろうな
0536login:Penguin
2010/03/27(土) 17:57:38ID:XrBNfFnD>(p)ttp://www.hardocp.com/article/2010/03/26/nvidia_fermi_gtx_470_480_sli_review/7
>
>346 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 16:48:43 ID:vgM4Bb0c
>そしてゲーマー向けの実用性に特化したHardOCPのレビューでは悲惨の一言だ
>----
>GTX470を買う理由は何も無い。競合製品に対する優位性はどこにも無く、
>そして最終的にはHD5850とまったく同じパフォーマンスに対して余分なお金と
>電力をつぎ込むことになる。消費電力を計算に入れると、それだけの価値は無い。
>既に5850を持っているなら、それを続けて使うべき。
>GTX470はアップグレードなどでは無いのだ。安くて高性能なグラフィックカードを
>考えているなら、いまだに5850が最善の選択だ。
>
>GeForce GTX480の市場価値はもう少し妥当だが、皆を驚かせるほどの性能を持って
>出てきたという程のものでもない。HD5870よりも速く動かせるタイトルもあるし、HD5870と
>対等なタイトルもある。価格と電力、それにシングルGPUでEyefinityを動かせることも
>考えるなら、我々からみれば、HD5870の方が高い価値を持ってるように感じる。」
>----
>あと、これに続いてGTX480のSLIについてのコメントもあるけど、あんまり良い事は言ってない…
>403 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:11:04 ID:a2/LHwoZ
>シングル”カード”比較
>HD5970>>>GTX480≧HD5870>>HD5850=GTX470
>412 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:12:54 ID:Ps5KwZ4f
略
>消費電力 480 > 470 >> 285 > 5870 > 5850
略
0537login:Penguin
2010/03/27(土) 18:38:19ID:yPse4l0K最近はどうなの? RADEONもそれなりにつかえるようになった?
0538login:Penguin
2010/03/27(土) 19:10:23ID:f41SGmNG0539login:Penguin
2010/03/27(土) 19:24:37ID:nO4utSQQだよね。
LinuxでregnumのようなMMORPG、torcsのようなレーシングゲーム、flightgearのようなフライトシムなんかのゲームを
やったりしてる自分はやはりNvidia一択になるかな。
あと動画のVDPAU再生も凄いスムーズでいい感じだし。
Linuxに関してはNvidiaが一歩も二歩も先をあるいているんじゃないだろうか。
0540login:Penguin
2010/03/27(土) 19:32:12ID:2cG2ZiXf0541login:Penguin
2010/03/27(土) 19:53:17ID:yPse4l0Kえ? Regnumやってたの?! 日本人俺だけかと思ってた!!
HorusのAlsiusだけど、どっかのWZで出会ってたのかなw
0542login:Penguin
2010/03/27(土) 20:35:06ID:nO4utSQQ最近やってなかったけどねw
HorusのjboyってキャラだけどLV21でなんか行き詰ってる^^;
初期村からワープして違う大陸に来て村はRaeraiaとかその辺なんだけどこっからクエストとかなんか無さそうで
何やっていいんだか解らないでいるw
0543login:Penguin
2010/03/27(土) 20:59:03ID:yPse4l0K自分もここ半年くらい放置してるけどね
ずっと8400GSだったけどOblivionをwineではじめたらいい奴がほしくなっちゃって
9800GTGE買っちゃってRegnumもフルで楽しめるようになってホクホク
やっぱゲームがPCの進化を押し進めるのだなあと思った次第w
AlsiusでYnqaasって名前でやってるから戦場で見つけたら速攻殴り掛かってきていいよ
Knightのlvl48だからダメージ通らなくて大変だろうけどw 正面からお相手いたす
あとはlinuxでもっとCUDAソフトウェアが広がるとおもしろそうなんだけどね
心情としてはATIはドライバのオープン化を進めているから応援もしたいし
もっともっと両雄がこれからも競い合ってくれることに期待
0544login:Penguin
2010/03/27(土) 21:19:37ID:nO4utSQQうわwLV48高い!
自分はずっと6600GTの2枚挿しだった。結構動画等も見るし昨今のHD動画が増えてきてVDPAUが使いたくなって
対応は最低8シリーズ以上だったのでその時9600GTが安かったからそれ買った。
性能的には6600GTの2枚挿しより結構動きが良いので満足。
> あとはlinuxでもっとCUDAソフトウェアが広がるとおもしろそうなんだけどね
うんうん、これは本当にそう思う。
> もっともっと両雄がこれからも競い合ってくれることに期待
これも全く同意。CPUでもGPUでもOSでも一強の時代が続くと絶対ろくなことが無い。
やはり2社くらいが熱い戦いを見せてくれると技術も価格も消費者にとってみればどんどん良くなると思ってる。
0545login:Penguin
2010/03/28(日) 16:36:57ID:Qn+ChBe3もちろんトラブルは出るし、メモリ消費量とか微妙だけど。
でも自分の環境では3勝5敗でnVidiaがスリープ負け越しだったりする。
ビデオカード以外全く同じ構成でも復帰できないとか謎だ。
0546login:Penguin
2010/03/28(日) 17:08:27ID:ZFzi8N76特にドライバ組み込まなくていいし
0547login:Penguin
2010/03/28(日) 20:20:37ID:Qn+ChBe3英語版Wikipediaに未翻訳(Spanish?)箇所があるとか、
何だか不安だが、とりあえずwikiを読んでみよう。
「WoWと何が違うの?」って聞いても怒られないフォーラムとかあるかな...。
0548login:Penguin
2010/03/30(火) 23:18:31ID:zxi+B5Maお茶目。
0549login:Penguin
2010/04/05(月) 13:37:24ID:SiwWPuP+さらにうるさいとか聞いたら買えない。
9?00台がいいの?vdpau目当てなんだけど。
0550login:Penguin
2010/04/05(月) 14:27:56ID:7651tuHp210か220でいいと思うよ。ファンレスのもあるし。
0551login:Penguin
2010/04/05(月) 18:52:08ID:oYLQUOTO0552login:Penguin
2010/04/05(月) 22:54:35ID:knQGsbuuかえって開き直ってておもしろいと思うよ。
この後の展開が大事だろうね。
0553login:Penguin
2010/04/05(月) 23:57:21ID:oYLQUOTO0554login:Penguin
2010/04/06(火) 04:47:44ID:YMDWoXdVでも、この業界、調子良くなったり相手が勝手にコケてくれたりの繰り返しだからw
ただ、ちょっと心配なことがある。
燃え上がるオンボ8xxx系の影響かなあ、Nvidiaはシェアを落としてるんだけど、
問題はそのシェアが、ATIに行かずにintel様に行ってるんだ。
(ソースは忘れた、ごめん)
嫌な流れだ。
0555login:Penguin
2010/04/06(火) 06:36:26ID:pXhSVvJynVidiaで明るい話題はモバイル機器方面くらいか。
Pandoraに乗れば面白いんだけど。
オープン携帯機 Pandora ついに完成、出荷開始
ttp://japanese.engadget.com/2010/02/12/pandora/
0556login:Penguin
2010/04/24(土) 08:32:32ID:i63hSwGM* Added support for the following GPUs:
o GeForce GTX 480
o GeForce GTX 470
o Tesla C2050
* Fixed a problem that caused occasional red flashes in XVideo frames.
* Added official support for xserver 1.8. The -ignoreABI option is no longer required with this version of the server.
* Updated the "Supported NVIDIA GPU Products" list to include various supported GPUs that were missing previously.
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=4b0a5ebd102b63d56126efb6a9833778&t=150325
0557login:Penguin
2010/04/28(水) 07:26:52ID:SKklJ9vE0558login:Penguin
2010/05/22(土) 20:07:23ID:tNJUo7wb0559login:Penguin
2010/05/26(水) 15:29:42ID:lmxc4cW10560login:Penguin
2010/05/26(水) 15:40:05ID:VnvJv9hL0561login:Penguin
2010/06/09(水) 01:23:06ID:DYSphP72http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2260199
このバージョンナンバーの変わりようは、どういうことなの? リネーム商法?
0562login:Penguin
2010/06/09(水) 11:28:50ID:/WVPGkSU何かのリネームですか?
0563login:Penguin
2010/06/11(金) 16:13:06ID:9yANvqGIGT240→GTS260M→GTS360Mのようだ。
性能はデスクトップ用の9600GTと同等かやや劣るぐらいじゃないかな。
0564login:Penguin
2010/06/24(木) 11:54:17ID:6KYc4uwo* Fixed a regression in 256.29 where Performance Level clock frequencies were reported incorrectly in nvidia-settings.
* Fixed a 3D Vision Stereo bug that caused the stereo glasses to not toggle when the flat panel was not running at its native mode timings.
* Fixed a bug that caused nvidia-settings to crash when rendering its thermal gauge widget if the range of valid values for the thermal sensor was empty.
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2273450
0565login:Penguin
2010/08/06(金) 09:56:47ID:NPqtqEU7* Added support for Quadro 4000, Quadro 5000, and Quadro 6000.
* Added support for GeForce GTX 460.
* Updated nvidia-installer to detect the nouveau kernel module and fail with an appropriate error message.
* Added information to the NVIDIA driver README on how to disable the nouveau driver.
* Fixed VDPAU to not print a debug error message when calling VdpVideoMixerQueryFeatureSupport with an unsupported or unknown VdpVideoMixerFeature.
* Removed the requirement that in TwinView passive stereo, MetaModes must have identical viewports on each monitor.
* Removed the requirement that in active stereo, all monitors must use identical modetimings.
* Enhanced VDPAU to better report certain kinds of initialization error.
* Fixed a regression that caused Xv to return BadAlloc errors on AGP systems when using the AGP GART driver contained in the NVIDIA driver. This fixes the problem reported in nvnews.net thread 151199.
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2295223
0566login:Penguin
2010/08/22(日) 20:57:48ID:kCXcV9OD今まで全く見れなかった1080pがヌルヌル見れるし、
透過ターミナルの裏でPV垂れ流してても快適に作業できる。
Flashが対応してくれればさらに嬉しいんだけどなぁ。。。
Adobe曰くvdpauはFlashに必要な機能を全て満たしていないとか…
0567login:Penguin
2010/08/23(月) 22:57:34ID:sPNBUEEf良いよねVDPAUは。
Adobeは64BitのLinuxのサポートを中止しちゃったね。要するに技術力が無いんでしょう。
32BitのLinuxだってFlashは重くてどうしようもなかったし・・・
0568login:Penguin
2010/08/30(月) 02:18:46ID:nx6Dba5i* Fixed a bug that prevented XvMC from initializing in most cases.
* Added support for xorg-server video driver ABI version 8, which will be included in the xorg-server-1.9 series of releases.
* Fixed a bug that caused extremely slow rendering of OpenGL applications on X screens other than screen 0 when using a compositing manager.
* Fixed a regression introduced after 256.35 that caused stability problems on GPUs such as GeForce GT 240.
* Fixed a slow kernel virtual address space leak observed when starting and stopping OpenGL, CUDA, or VDPAU applications.
* Fixed a bug that left the system susceptible to hangs when running two or more VDPAU applications simultaneously.
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=2309077
0569login:Penguin
2010/09/01(水) 04:40:25ID:bxzfHXR8256.53になってるな
0570login:Penguin
2010/09/01(水) 18:02:57ID:HdZr95p60571login:Penguin
2010/09/08(水) 10:10:37ID:0kWZyKv8http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=302e8d1bd7ab8e95af52a69da136bb4b&t=154862
0572login:Penguin
2010/09/08(水) 11:20:57ID:/ykow6gDになったのね。
鳥によってややこしくなりそうだ。
0573login:Penguin
2010/09/08(水) 12:46:08ID:OP5gnA8Xそのうちディストロに標準でパッケージングされるようになるんじゃない?
移行期は面倒だけどね。
0574login:Penguin
2010/09/08(水) 17:00:04ID:2LcXw7OPチョンじゃなくて日本人ならRadeonを使いなさい
0575login:Penguin
2010/09/08(水) 17:15:46ID:CZ3k+dQA「まともなドライバを提供しているメーカーのを買う」
という、まっとうな経済原理で動いているだけです
0576login:Penguin
2010/09/08(水) 17:39:20ID:/ykow6gD優しくしてあげよう。
こっちの世界では、もっと激しいバトルが待ってますよ。
0577login:Penguin
2010/09/08(水) 18:22:31ID:8eHjsAnuチップを焼死させるやつ?
0578login:Penguin
2010/09/08(水) 20:02:09ID:1MfZRByWハッキリ言ってnVIDIAが無ければ断念してただろう。それ位この会社はLinuxに対するフォローをちゃんとしてくれた。
確かに今は落ち目かもしれない。でもその過去の御礼と言っては何だけど今でもグラボを選ぶとしたらまずnVIDIAのカードから
物色するだろうな。
0579login:Penguin
2010/09/08(水) 20:19:22ID:4aGs7rKt0580login:Penguin
2010/09/08(水) 20:51:49ID:xg0m40nhなんかRadeonが多かったような気がしたな。まあLinuxなんでnVidia一択だったけど。
vdpauやってみて、今までフレーム落ちてる状態で動画見てたんだってことが
やっと分かった。既存の動画もヌルヌルになってちょっと驚いたよ。
Nouveauも頑張って欲しいけど、まだまだ落ちまくりだねぇ。
0581login:Penguin
2010/09/08(水) 21:18:30ID:/ykow6gD買収されて良かったと思うよ。
と比較用に一枚買ったけど、やっぱ、メインはnvidia。
windowsだけだったら、ATIにするかもしれないけどね。
自作からながれてきた人は、いまはATIが多いだろうから、
Linux界隈でのNvidiaの扱いを見ると違和感あるんだろうな。
0582login:Penguin
2010/09/08(水) 21:53:39ID:NuWKZY4y実際CUDA使っていろいろ遊んでる人ってLinuxでやる人結構多いみたいだし
0583login:Penguin
2010/09/08(水) 22:42:09ID:r+jGtTy3ネットにつなぐマシンを考えると、
Nvidiaが非ルート権限Xサーバの布石としての KMS に対して
なんらかのアプローチを取ってくれるかどうかが最大の心配
Nouveauがあるといっても、オープンソースドライバでは他と差がありすぎる。
0584login:Penguin
2010/09/08(水) 23:01:13ID:85RB9jqjTegra2とかの流れを見ると、
非Windowsを押さえるのを一つの戦略にしているのかな?
Windows界隈はintel(とAMD)の独壇場なわけで
0585login:Penguin
2010/09/08(水) 23:11:37ID:CZ3k+dQAx86互換でないCPUはすっかりパーソナルユースから消えてしまったけど
nVidiaあたりから最新の理論と最新の設計でゼロから書き直した命令セットのチップとかで
切り込んでくれたりしないかなー
gccに人材送り込んで自社製コンパイラ並みのコード吐くようにしてとかさー
CUDAをシステムのコプロとしてつかうとかさー
あーでもそんな体力いまは無いか
0586login:Penguin
2010/09/08(水) 23:27:24ID:GAFkptKk\ __ /
_ (m) _ ピコーン そうだ、オープンソースのCPUをつくろう
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
0587login:Penguin
2010/09/08(水) 23:39:17ID:CZ3k+dQAそして「変化のひとつの形」という意味でmorphie oneとかどうだろう
よし、みんなが少しずつお金を出し合ってみようじゃないか
0588login:Penguin
2010/09/09(木) 00:03:53ID:5iXrT0i00589login:Penguin
2010/09/10(金) 08:56:57ID:pigmaHUDそのネタわかるやつ今は少ないぞw
0590login:Penguin
2010/09/10(金) 13:21:43ID:H2tVE63rそんなに昔の話じゃないだろう。
と、思ったけどもう10年くらい経ったんだな。
0591login:Penguin
2010/09/14(火) 13:33:49ID:5k/JYYHEこのネタが解るヤツこそ少ないぞ。
0592login:Penguin
2010/09/16(木) 13:33:58ID:j88nhXyHhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=d7d6f3740f2a8e1602debcb01550e123&t=155137
0593login:Penguin
2010/09/20(月) 15:12:49ID:f7tTdpQaこういうときはどこから問題の切り分けをすればよいの?
動画再生支援が働いているかどうかをどこで確認すればいい?
0594login:Penguin
2010/09/20(月) 15:39:21ID:UGupbPVo0595login:Penguin
2010/09/21(火) 11:01:33ID:6qH29seRGPU温度で見てる。
温度上がってたらなんだかしらないけど仕事してるってことで。
GPU温度上がってなおかつ全体の消費電力が下がってるなら完璧。
0596login:Penguin
2010/09/22(水) 00:49:59ID:Y6kDkKnT環境さらして、CPU負荷の具合を報告。
(例になるような動画のURLがあってもいい。)
似たような人と比較するのが手っ取り早い。
そもそもVDPAUしかlinuxでは対応してないけどな・・・。
0597login:Penguin
2010/09/22(水) 07:43:30ID:jaN/mMLTスレチだけどつい先日発表になったFlashの64Bit用のベータ版。これ凄いいいわ。
なんかこれは再生支援が働いてるんじゃないのって思うくらい軽い。
Adobeのラボって所から落とせる。純64Bitで動いてるブラウザー使ってる人は試してみる価値は
大有りですよん。
0598login:Penguin
2010/10/14(木) 00:09:02ID:esA8mn80どうにかしてLinuxでCUDAエンコしようとしてWINE入れてみたんだけど
ついでにnVidiaのデモいろいろ試してみたら、動かないのもあったけど
Human Headは動いた。
4Gamer.net NVIDIA,「GeForce 8800 Ultra」用技術デモ「Human Head」を公開
http://www.4gamer.net/news/history/2007.05/20070523213052detail.html
リアル過ぎて気持ち悪いぐらいなんだけど、なんといってもフルHD解像度で
その上ムービーと違って無圧縮なのが、異様な臨場感があった。
フルHD&無圧縮とか普通のムービーじゃ無理な気がするけど、もしそのスペックで
AVが見れたとしたら、とんでもないことになりそうな気がしてしまった。。。
0599login:Penguin
2010/10/16(土) 01:24:00ID:tYuOfzFGhttp://www.nvidia.com/object/linux-display-ia32-260.19.12-driver.html
http://www.nvidia.com/object/linux-display-amd64-260.19.12-driver.html
0600login:Penguin
2010/10/17(日) 01:50:39ID:oQssvFWVでも相変わらずちょっと動きが激しい動画だとティアリングが酷くてしょぼーん(´・ω・`)
0601login:Penguin
2010/10/17(日) 02:01:06ID:0pg1vJbqティアリングって、描画を同期する設定にしないとどうしても起こる現象では
ないのでしょうか?
つまり性能には関係ないような…
0602login:Penguin
2010/10/17(日) 02:08:04ID:BXfqGucmNVIDIA Xサーバ設定にあったり
Window Manager(Compiz Fusionとか)にあったり
再生アプリにあったりして、どう設定すればいいかわかりにくいな
とりあえず俺は
NVIDIA Xサーバ設定ではOFF(同期しない)
Compiz Fusionでは同期させる
設定にしている
0603login:Penguin
2010/10/17(日) 02:19:43ID:0pg1vJbq私も以前はcompizで同期する設定にしてたんですが、どうしても描画がもっさりするので…
ティアリング上等で切ってます。
compiz使わなければそんなにもっさりはしないと思うんですが。
0604login:Penguin
2010/10/17(日) 02:40:29ID:oQssvFWVうは、ほんとだnvidia-settingでXVideoのSync to VBlankをチェックしてても改善しなかったからボードの力不足かとおもてた
Compizのほうでチェックしたらデカいのは収まって大分見やすくなったよ!
0605login:Penguin
2010/10/17(日) 09:00:48ID:tg9pFqbbかなり動画に影響が出なくなった。かなりね・・・
つまり今でも俺は動画に対して邪魔なものなので常に切ってある。
0606login:Penguin
2010/10/17(日) 11:18:58ID:y5RHIQvr0607login:Penguin
2010/10/17(日) 12:45:18ID:/40jHCVj俺もCompizの方に設定があるのは今知った
NVIDIA settingの方で設定しても反映されないからドライバの問題かと思ってた
0608login:Penguin
2010/10/17(日) 14:52:30ID:EII8k6Dbおー、俺もティアリングがけっこう出るなーと思ってたから参考になった。
んで今更ながら自分で調べてみたところでは、Compositeを使うとダメということなのね。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1914777#post1914777
なるほどComposite無効のWMなら何もいじらずとも全然ティアリング起きねーわ。
Compiz以外のComposite対応WMではまずティアリングを軽減できないし、
Compizのworkaroundはかなり良く動作するけど、それでもComposite無しの方が上っぽい。
つまり>>605さんの言う通りってことなんですね。
0609login:Penguin
2010/10/17(日) 18:22:52ID:+pQCCorB0610login:Penguin
2010/10/22(金) 00:32:30ID:GzwdhANh0611login:Penguin
2010/10/22(金) 01:29:45ID:agKUS/gi0612login:Penguin
2010/10/22(金) 12:29:22ID:ZsVAGG2K自前でvdpau対応ソフトをmakeするならheaderを自分で入れる必要がある。
0613login:Penguin
2010/10/23(土) 18:28:51ID:C5GgktpGまた、nVidiaのドライバってモジュールじゃなくて、カーネル組み込みできますか?
表示が不安定ならxs35+bmc70015でもいいかなんて考えてたりして。ホントはサーバからRDPやXを飛ばして動画を再生できれば一番いいんですけどね。フルHDなんて映像はカクカクだし、音もズレまくりでorz
0614login:Penguin
2010/10/23(土) 18:52:45ID:C/nkkRXv> フルのxorgじゃなくてXvesa+dwm+VLCでもIONの動画再生支援は効きますか?
効かない
> また、nVidiaのドライバってモジュールじゃなくて、カーネル組み込みできますか?
できない
どんなスペックで組もうとしているか知らんけど、そこまでカツカツに切り詰めないとダメなのか?
0615612
2010/10/23(土) 19:08:30ID:C5GgktpGスペックはこんな感じです。
CPU: Atom D510
RAM: 2GB Max
Graphics: ION2
ダメなのか(´・ω・`)
システム全体をRAM上に置いて、SSDにやさしいファンレスマシンにしようと思っているのですけど。
サーバをほかの部屋に移せば静かになるし。メインで使ってるXeonのマシンはファンがうるさいし、マザーのコンデンサもすっと鳴いててうるさい。
DELL Inspron 700mにWindowsを入れてDVD再生マシンにしてたけど、流石にPentium MだとフルHDまでは再生できないなあ。
0616login:Penguin
2010/10/23(土) 23:48:51ID:3EkpXt0b「SSDにやさしい」というだけが目的なら、/varとか/etcとか一部だけをRAM上に置いて、
あとはリードオンリーでマウントすればいいんじゃないすかね
0617login:Penguin
2010/10/24(日) 02:56:38ID:Gb5P+fLR別に気にする必要ないと思うよ。
効かなくても、windows程速度低下は体感上現れないし、
寿命は気にしなくていいレベルだ。
最近の売れ筋SSDの場合ね。
0618login:Penguin
2010/10/24(日) 23:56:24ID:AUCWcK2b0619login:Penguin
2010/11/07(日) 11:52:07ID:ctGm0Zu6GT43だとmplayerで -vc オプションの vdpau 指定すると頻繁に読み込みに失敗するんで結局96GTに戻しちゃった(´・ω・`)
0620login:Penguin
2010/11/07(日) 13:03:08ID:MvcnAvBc(ATiは残念ながら10.04よりも使い勝手が悪くなった)
GTX460(MSI 1G OC Cyclone)
GTX275(MSI N275GTX Lightning)
GTX260(ZOTAC 55nm SP216 ショート基板)
どれも快適。残念ながらG92bではティアリングを払拭できない。
G200b以降推奨。
[10.10 Maverick インストール後にやること]
・プロプライエタリドライバ(Forceware 260.19.06)の導入・再起動
・NVidia X Server SettingsでOpenGLとXVideoでVsync有効に
・Ubuntu Tweakを導入、高度なデスクトップマネージャを有効に
・CompizConfigの一般オプション/ディスプレイから「垂直ブランクに同期化」を有効にする
・SMPlayerを導入 vaapi対応mplayerも依存性により自動インストールされる
・vdpau-va-driverをsynapitcから導入、vdpau-vaapiライブラリがインストールされる
・SMPlayerの環境設定で、「直接描画」「ダブルバッファ」をOFFに、出力ドライバはvdpau、
オーディオをalsa(デフォはpulse)にする。
これでリップしたBDのm2tsファイルをコマ落ち・ティアリングなく再生できる。
Compizは切る必要がない。PureVideoによりDVDのデインターレースも美しい
(medibuntuリポジトリからlibdvdcss2などを入れる必要があるが)。
0621login:Penguin
2010/11/07(日) 13:18:55ID:+5GYBsGl0622login:Penguin
2010/11/07(日) 13:59:35ID:985q9ad40623login:Penguin
2010/11/07(日) 15:47:49ID:MvcnAvBc10.10でOpenGLは酷くなった。
Unigine Heaven Bench 2.1しかやってないけどw
NV 被写界深度を使ったシーン(遠景がぼやけてる)がことごとくダメ
このシーンでは画面が真っ暗になって何も表示されない
10.04の時はそんなことはなかった(遠景はぼやけずにクッキリ表示だけど)
全体にギクシャク度が酷い(10.04ではもう少しなめらかに動いたような)
GTX460でテッセレータを有効にすると激遅(高性能カードではないけど)
ATi HD5770/Catalyst10.10でフレームレートは出てるように表示される
が、とてもFPS30以上出てるようには見えないほど動きがなめらかでない
時間軸が合ってない感じ 表示自体の不具合はない(被写界深度
も正しく表示される) ただ5770はOpenGL以前の問題が大杉
0624login:Penguin
2010/11/07(日) 16:00:45ID:KrhZZ2pXディストリがどうのってより、nVidiaドライバの最新が問題アリってことかな?
0625login:Penguin
2010/11/07(日) 20:08:01ID:+5GYBsGl0626login:Penguin
2010/11/07(日) 21:15:31ID:985q9ad40627login:Penguin
2010/11/07(日) 23:54:49ID:auJ0V5RYこれだな:
ttp://wwws.nagano.ac.jp/circle/tanaka/2010/09/ubuntu-openglos.html
確かに凄い差がある
0628login:Penguin
2010/11/08(月) 00:05:33ID:Y0fjB2HEオーディオをalsa(デフォはpulse)にする。
そんなことより、音は出るように成ったの? 音ズレは無いの?
Ubuntu10.04でATi HD4350だけど、遅いのはともかく、音ズレ無く、
映像と音が同期してるのだけは評価してる。
CUDAで遊んでみたいので、nVidiaでもHDMI音が音ズレ無く出れば
乗り換えるのだが。
0629login:Penguin
2010/11/08(月) 04:50:19ID:Qgoh4JItそこを見るとUbuntuは同じドライバでもWindows、FreeBSDと比較して20分の1しか
性能出てないんだな。
Winは分かるけど、LinuxとFreeBSDの差がどうなんだろう。
FreeBSDはLinuxエミュレーションでドライバを使うし、カーネルの差なんかなぁ。
暇があればバニラカーネルで比較してみたい。
0630login:Penguin
2010/11/08(月) 10:32:05ID:sp9D05Th我慢してLinux使ったってストレスたまるだけなのに、
原因追及とか絶対できねー
0631login:Penguin
2010/11/08(月) 11:30:03ID:GQ9xSzTtUbuntu 10.04ならxtermモード、10.10ならリカバリーモードでログイン、
素X-Window+xtermのみ(ウィンドウマネージャもなし)にして
コマンドラインからOpenGLアプリを起動するとUbuntuでも爆速だよ。
Gnomeデスクトップかpulseaudioが悪さをしているようだ。
HD動画がコマ落ちする場合、同様の環境でmplayerをコマンドライン起動
するとコマ落ちしなかったりする。つまりデスクトップ環境が悪さをしている。
FreeBSDはお仕着せのデスクトップ環境がない。素X-Window+twm、
オーディオは明示的に対応カーネルドライバを手動ロードするだけなので
余分なプロセスがなく、爆速になるのは当然。
0632login:Penguin
2010/11/08(月) 21:07:07ID:1EQOHJjSうちのは9600GTのだけど、-voだけじゃなくて-vcでvdpau用のコーデックをちゃんと指定してあげれば
BDのm2tsでも音ズレ無し、負荷最小5%最大15%程度で問題なく視聴できるよ。
-aoもalsaにしなくてpulseで無問題だし
プレイヤーはSMPじゃなくてPPA版のmplayerだけどね
0633login:Penguin
2010/11/08(月) 21:16:28ID:PRhcqEfhX-Windowを立ち上げるには何かしらのウィンドマネージャを使わないと立ち上がらないのでは?
> FreeBSDはお仕着せのデスクトップ環境がない。素X-Window+twm、
ってtwmが立派なウインドマネージャですがなw
twmで早くなるってならUbuntuだってGNOMEやめてtwmを使えば良いんじゃないの?
0634login:Penguin
2010/11/08(月) 21:44:07ID:N1sXTW+aデスクトップ環境やpulseaudioがOpenGLの足をそんなに引っ張るものなんだろうか。
Compizを完全に切ってみるとか?
>>633
コンソールからXとだけ入力すれば、懐かしい感じの格子模様が出てきてWM無しでXが立ち上がる。
そこのDISPLAYめがけてxtermなりを送ってやれば枠無しで表示される。移動とか出来ないけど。
てかウインドウマネージャとデスクトップ環境がごっちゃになってる。
0635login:Penguin
2010/11/08(月) 22:00:32ID:PRhcqEfhUbuntuなんだけどsudo /etc/init.d/gdm stop でXとGNOMEを殺してtty1のターミナルからXだけ打って
みたらなんか失敗でした・・・ xkbcompのエラーとかで立ち上がらなかったorz
あとちょっと前のUbuntu8.**か9.**になりはじめ位の時はpulseaudioの調子悪かったです。
実際OpenGLの足どころか色々なアプリの足を引っ張ってた時がありました。
pulse完全に殺して純粋にalsaだけにするとブラウザや各種プレーヤーの動きがかなり良くなったりしました。
0636login:Penguin
2010/11/08(月) 22:20:14ID:uQti0FCB0637login:Penguin
2010/11/08(月) 22:50:47ID:e23vx/cYログイン画面からセッションの種類を選びなさい
0638login:Penguin
2010/11/08(月) 23:08:49ID:PRhcqEfhログイン画面からフェイルセーフの端末を起動、枠なしの端末が出てきた。
そこでglxgearsやったらスコアが243**〜246**の間で推移。最高が24638FPS
GNOMEを立ち上げてglxgearsやってみる。compizは切ってある(いつも使ってない)
スコアは222**〜223**の間で推移。最高は22353FPS
GNOME+Compizでやってみる。スコアは96**〜97**を推移。最高は9701FPS
枠なしのXが微妙に早い結果になった
0639login:Penguin
2010/11/08(月) 23:26:33ID:e23vx/cY>>627のブログはCompiz切ってないUbuntuで
やったのではないかという推測が成り立つな。
Gnome3からはビデオカードのアクセラレーションを
めいっぱい使う=OpenGL描画を多用ということだから
その時はもっと悲惨な結果になるだろう。
Aero使っても3DCGソフトは普通に動く。
CompizやGnome3も頑張らないと。
0640login:Penguin
2010/11/09(火) 00:05:21ID:x1E/Gqa9cudaするならWinかLinuxだろうけど
0641login:Penguin
2010/11/09(火) 00:37:14ID:pTOPDNZgあれっ? 9600GTって音I/F載ってたっけ?
nVidiaで音I/Fが載ったのって、G210以降じゃないの?
0642login:Penguin
2010/11/09(火) 00:52:01ID:HxRoEeInプロプライエタリnvidiaドライバと比べてスコアぼろぼろだがCompizやOpenGL2.1が動く所までは進化したんだ。
0643login:Penguin
2010/11/09(火) 01:07:45ID:vG3R+V2g0644login:Penguin
2010/11/09(火) 04:28:54ID:+x0vUzZo3Dデスクトップの設定の無効化 とか書いてあるけど、Compiz切っているんじゃない?
0645login:Penguin
2010/11/09(火) 11:36:57ID:WMUC3j9J> あれっ? 9600GTって音I/F載ってたっけ?
> nVidiaで音I/Fが載ったのって、G210以降じゃないの?
あ、ごめんHDMI経由の話だったね、勘違いしちまった
0646login:Penguin
2010/11/09(火) 20:24:43ID:JVFMnY2Ghttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODc2Mg
NVIDIA「wayland対応しません」
「Linux使うならNVIDIAにしとけ」伝説 終わりの始まり?
0647login:Penguin
2010/11/09(火) 20:45:02ID:Sy9lT1WRAMD「wayland対応しません」
Intel「wayland対応しません」
S3「wayland対応します!」
0648login:Penguin
2010/11/09(火) 20:47:57ID:x1E/Gqa90649login:Penguin
2010/11/09(火) 20:50:34ID:dQz1kUEo0650login:Penguin
2010/11/09(火) 20:56:56ID:NIORGSps0651login:Penguin
2010/11/09(火) 21:02:52ID:zyxSOr7+違うよ
Xアプリの透過的な使い方ができるかどうか不安だ。
0652login:Penguin
2010/11/09(火) 22:34:40ID:x1E/Gqa9ドライバはやっぱりXとは別みたい。
ネットワーク透過性はどうだろね
0653login:Penguin
2010/11/09(火) 22:36:59ID:m3iwdpdr0654login:Penguin
2010/11/09(火) 22:50:17ID:LzV737cIそういえば現状のnVidiaドライバって、カーネルドライバとX用のドライバが協調して
動いてる感じなのか。
Gallium3Dに活路を見出したり出来ないものだろうか
[Phoronix] Direct3D 10/11 Is Now Natively Implemented On Linux!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=mesa_gallium3d_d3d11
0655login:Penguin
2010/11/09(火) 22:53:28ID:pTOPDNZgXのMITクッキー嫌い。
0656login:Penguin
2010/11/09(火) 23:35:39ID:JVFMnY2GいずれデスクトップLinuxのデフォルトのグラフィック・ドライバは
Gallium3Dに集約されるかもしれんね。
waylandのしくみについては本家に図がある。
http://wayland.freedesktop.org/architecture.html
Ubuntuの「優しい独裁者」としては、コミュに任せてたら事の進むのが
トロくて焦れったい、ってことかね。
wayland採用やGnome3.0のシェルをUnityにすげかえとか、アグレッシブだ。
他のディストリにも影響必至だろうし。
来年は波乱ありそう。
0657login:Penguin
2010/11/09(火) 23:37:26ID:zyxSOr7+アプリ単位じゃないと嫌だ
0658login:Penguin
2010/11/09(火) 23:43:21ID:x1E/Gqa9waylandが普及するようなら望みはあるけど。
X自体はこれからも無くならないだろうし、互換性も考えれば各ディストリも相当様子見かもね。
0659login:Penguin
2010/11/10(水) 00:00:15ID:cEcBhUYlあっちのオープンソースドライバが大きく発展、とかにならないかな
ならないだろうなあ…
0660login:Penguin
2010/11/10(水) 00:13:22ID:2nxiP6Z/>いずれデスクトップLinuxのデフォルトのグラフィック・ドライバは
>Gallium3Dに集約されるかもしれんね。
そうなって欲しいところ。もっと言えばnVIDIAプロプラドライバがGallium3Dに
対応してくれれば最高なんだけど、、、Gallium3Dがどれぐらい流行るかかな〜。
うちみたいな非力なマシンだと、VDPAUが使えなくなるのは厳しすぎる。
てかこの流れだとVA-APIはどうなるんだろ。
0661login:Penguin
2010/11/10(水) 00:29:29ID:cEcBhUYl0662login:Penguin
2010/11/10(水) 00:57:06ID:df2sv2Tpついにこういう方向に来たか。あるべき方向だと思うが
守旧派は猛反対するだろうなw
互換モードのXサーバは、ちょうどMicrosoft Windows上で動く
各種Xサーバと同じ。描画の低レベル層とイベント取得は
ネイティブウィンドウシステムを仲介して行う。
Xアプリケーション側のネットワーク透過性はXlibが担当してるから
今後も維持されるし、Xサーバも他のマシンで走行するXアプリを
表示できる。だがWaylandネイティブアプリはMS-Windowsと同じで
ローカルマシンでのみ動作するのであろう。
ドライバはネイティブウィンドウシステムに対するものとなるので
これまでのForceware for Linuxは使えない。
LinuxにもATiの時代がやってくるのかナ?
0663login:Penguin
2010/11/10(水) 01:23:03ID:zWsMh9MJ良いの鴨試練。
0664login:Penguin
2010/11/10(水) 02:00:20ID:yX4kNzrf互換性が高くないと業務とかだと支障出るしな。
上のblogみたいに研究でcudaとか使う所も多いだろうし、Ubuntuだけwayland採用かもだし。
0665login:Penguin
2010/11/10(水) 09:27:57ID:sCfCMGXLとても思えないんだが。
そんなに簡単に移行できるものなの?
0666login:Penguin
2010/11/10(水) 09:49:39ID:yX4kNzrfソース見れば現状対応してる物とかも分かりそうだけど。
ライセンスはMITみたいだ。
0667login:Penguin
2010/11/10(水) 11:41:52ID:59FUgSp1Wayland対応Xlibで再コンパイル&リンクすれば
Wayland対応アプリになるんじゃないの?甘いかな?
XDrawLine(disp, gc, ....)みたいなプリミティブの描画をどう実装するかは
XlibとXserver内に隠蔽されている。Tcl/TkのWindows版DLLを
リンクするMicrosoft Visual C++アプリケーション内では
XDrawLine()を直接記述でき、XDrawLineがGDI命令に変換されて
実行されるように、既存Xアプリケーション側からは意識しなくても
いいようにされると思う。
0668login:Penguin
2010/11/10(水) 16:09:41ID:QL7D84suhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=f6e7371523200158c2db98e5bc8fdf3f&t=156959
0669login:Penguin
2010/11/10(水) 16:21:33ID:cEcBhUYl0670login:Penguin
2010/11/10(水) 22:45:18ID:zLUtIxPt動画再生時にトラブルとかで、いろんな意味で実用的に使うための
バッドノウハウがたまるまで、また時間がかかるのかな。
0671login:Penguin
2010/11/13(土) 13:04:21ID:vWEzaE5tprerelease時とファイルは変更されてないよ。
0672login:Penguin
2010/11/24(水) 03:35:14ID:1f65qOb3その後何か進展ある?
0673login:Penguin
2010/12/15(水) 04:18:37ID:t9az91v0http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=55a02ba0e3e4cfe67921496fd8bce03f&t=157952
0674login:Penguin
2010/12/20(月) 14:39:42ID:zJFU9tkH質問はNVIDIA NVS 3100M Optimus のLinux64bit用のドライバーはあるのか、ということです。
現在の症状は以下のようになっています。
LENOVO ThinkPad T510のVideoがNVIDIA NVS 3100M Optimus です。RHEL5.5をインストールした後、最初のマシンをboot
するとX windowが起動しなかったので、rootでログインしてstartxコマンドを実行すると、
以下のようなエラーメッセージが表示されて、X windowが起動しません。
--------------------------------
No device detected
No screen found
XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on Xserver :0.0 after 0 requests (0 known processed) with 0 eents remaining.
-------------------------------
Xorg.0.logの最後のほうに以下のようなメッセージが表示されています。
(II) NVIDIA dlloader X Driver 260.19.29 Wed Dec 8 12:10:14 PST 2010
(II) NVIDIA Unified Driver for all Supported NVIDIA GPUs
(II) Primary Device is: PCI 00:02:0
(WW) NVIDIA: No matching Device section for instance (BusID PCI:1:0:0) found
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
------------------------------
NVIDIAのウェッブサイトからドライバ(NVIDIA-Linux-x86_64-260.19.29.run)をダウンロードして
インストールしましたがやはり状況は変わりません。
どなたかThinkPad T510 + NVIDIA NVS 3100M Optimus にLinux 64bitをインストールしてX windowが起動できたかたはおられますでしょうか。
ドライバーはどのようにしたか教えていただけると幸いです。
0675login:Penguin
2010/12/20(月) 14:48:10ID:vqnOgMeTttp://forum.notebookreview.com/linux-compatibility-software/473915-no-support-nvidia-optimus-linux.html
上が参考にならなかったら、レッドハットジャパンに泣きつけ。
0676login:Penguin
2010/12/20(月) 15:50:29ID:zJFU9tkH回避方法を見つけました。ThinkpadのBIOS - display - Graphics Device
の設定をNVIDIAから Discrete graphicsに変更すると、startxでXwindowが起動しました。
ほっとしました。ありがとうございました。
0677login:Penguin
2010/12/29(水) 01:32:20ID:cVsGIDY60678login:Penguin
2010/12/29(水) 17:09:05ID:dM3ieVnr0679login:Penguin
2011/01/10(月) 13:22:05ID:cDeWFohMlinuxドライバもあるけど動かすのはそれなりに面倒らしいね
nVIDIAはどう対抗してくるのかなあ
0680login:Penguin
2011/01/10(月) 16:36:08ID:anws3acA0681login:Penguin
2011/01/11(火) 11:15:04ID:9PojoyebIntelとNVIDIAがクロスライセンス合意、GPU統合CPUへの流れ明確に
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/11/007/index.html
米Intelと米NVIDIAは1月10日(現地時間)、新たに6年間の技術クロス
ライセンス契約を結んだことを明らかにした。これによりIntelは
NVIDIAの技術をベースにしたオンダイGPUを、たとえばSandy Bridge
の後継製品に採用できるようになる。
(略
NVIDIAはすでにGPU内蔵チップセット事業から撤退する方向に進んでおり、
今回のクロスライセンス契約はGPU統合型CPUの流れに配慮した内容に
なったと言える。
このほかクロスライセンス契約に関する係争中の問題について、すべてを
引き下げることで2社は合意した。
0682login:Penguin
2011/01/11(火) 14:33:54ID:KQKcqxVx統合型チップセットの寡占が進む…
0683login:Penguin
2011/01/11(火) 17:42:18ID:sPEHokeUNV復権もアリか
0684login:Penguin
2011/01/11(火) 18:27:06ID:M5Qtnijpintel 路線ならうんこ品質だろうし、nv 路線ならオプソシンパが嫌がるだろうし
0685login:Penguin
2011/01/11(火) 19:09:26ID:9PFviShF0686login:Penguin
2011/01/11(火) 21:42:08ID:Z5CnlMGO技術を組み込んでもIPコアを組み込む契約ではないように思えるが
0687login:Penguin
2011/01/11(火) 22:38:13ID:M0d3IrjlCPUも含めてAMDにしちゃうぞ。
ってApple付近に言われただけだったりしてな。
0688login:Penguin
2011/01/11(火) 22:40:11ID:Z5CnlMGOだから今までの訴訟もチャラにして和解金も払った
0689login:Penguin
2011/01/23(日) 11:15:55ID:bQsFFtII* Updated the NVIDIA kernel module to ensure that all system memory allocated by it
for use with GPUs or within user-space components of the NVIDIA driver stack is initialized to zero.
A new NVIDIA kernel module option, InitializeSystemMemoryAllocations, allows administrators to revert to the previous behavior.
* Fixed a bug that caused X servers version 1.9 and higher to crash when color index overlays were enabled.
* Fixed a bug that caused pixel value 255 to be treated as transparent in color index overlays.
http://www.nvidia.com/object/linux-display-ia32-260.19.36-driver.html
http://www.nvidia.com/object/linux-display-amd64-260.19.36-driver.html
0690login:Penguin
2011/01/25(火) 22:31:29ID:R2BxA6i6ttp://forums.laptopvideo2go.com/topic/27930-nvidia-linux-freebsd-and-solaris-drivers-260193627018/
0691login:Penguin
2011/02/10(木) 21:27:32ID:rB8ccjODFirefoxだとsoftware video renderingで、chromeだとundefined video rendering
ここのBig Buck Bunny見てみると、Firefoxの場合はStageVideo Running:trueで
chromeの場合はStageVideo Running:false
http://www.adobe.com/devnet/flashplayer/stagevideo.html
どっちにしてもvdpauは効いてないっぽい。
どうやったらlibvdpau使ってくれるんだろう。。。
0692login:Penguin
2011/02/10(木) 21:33:13ID:RWpsMnVpとても考えられないw
0693login:Penguin
2011/02/10(木) 22:22:19ID:YQJ/zXoC↓とか書いてあるけど、これやってもダメなの?
Flash Player 10.2 Release Notes -> Audio/Video
http://kb2.adobe.com/cps/890/cpsid_89050.html
Users may choose to enable hardware decoding by adding EnableLinuxHWVideoDecode=1
in an mms.cfg configuration file.
0694login:Penguin
2011/02/10(木) 22:35:40ID:rB8ccjODH.264 Hardware decoding on Linux is available as an experimental feature
and has been tested on NVidia GT 330 and Broadcom BCM70015 GPUs. Users
may choose to enable hardware decoding by adding EnableLinuxHWVideoDecode=1
in an mms.cfg configuration file.
http://kb2.adobe.com/cps/890/cpsid_89050.html
だそうで、/etc/adobe/mms.cfg つくって EnableLinuxHWVideoDecode=1 書いたら
accelerated video renderingになった。
0695login:Penguin
2011/02/10(木) 22:39:23ID:rB8ccjOD>>693ありがとうね。
うちはCPUが非力だから、VDPAU効くと丸分かりなんだよね。
ヌルヌルとかいう以前に紙芝居になっちゃう。
これでYoutubeとかニコ動とか気軽に見れるおw
0696login:Penguin
2011/02/13(日) 15:03:27ID:a3ROKJWp> うちはCPUが非力だから、VDPAU効くと丸分かりなんだよね。
わかるわかるw
0697login:Penguin
2011/03/28(月) 22:23:28.92ID:9E/PIttlがリリースされてるじゃないか。どうしちゃったんだこのスレッドは
0698login:Penguin
2011/03/28(月) 22:44:35.10ID:ZRRYMqbAてかさっきPCショップ冷やかしてきたけど、もう現状がさっぱりわからなくて
消費電力300Wとかどういうことなの…
0699login:Penguin
2011/03/29(火) 02:33:43.13ID:G0wNLIjG0700login:Penguin
2011/04/15(金) 20:57:19.03ID:lwir1GHD遅レスだけど、ニコ動は動画支援効かないよね
0701login:Penguin
2011/04/15(金) 22:38:40.20ID:3ayHrFCiたぶんH.264な動画なら効くと思うんだけど、そうじゃないのが多いね。
youtubeでも古い動画はH.264じゃないのが多いから再生重い。
てかニコ動ってプレミアムじゃないとH.264うp出来なかったけど、
今は一般会員でもH.264上げられるんだね。
0702login:Penguin
2011/04/15(金) 23:01:31.63ID:3ayHrFCistage video側がH.264しか対応してないのかな
0703login:Penguin
2011/04/16(土) 22:56:30.17ID:LK+BhwCY270.41.03のsupporedchips.htmlにも無いしインストールしてみても黒い画面が出るだけみたいですが
0704login:Penguin
2011/04/16(土) 23:18:43.52ID:pE4KYi0JGnome-shell 3.0.0.2
Dual Monitor環境だとgnome-shellが起動しない
gnome-shell自体は結構前にMulti Monitor対応しているみたいなんだけど
どなたかnvidia環境でDual Monitor成功している人いませんか?
0705login:Penguin
2011/04/21(木) 07:12:01.08ID:H4FQAxwOほんとだ、ニコニコはH.264でも動画再生支援効かないね。
Youtubeならヌルヌルなんだけどな。
0706login:Penguin
2011/04/22(金) 12:15:40.66ID:e3JjPfI1GT550Mはサポートって書いてるけどそんなに差があるもの?
0707login:Penguin
2011/04/22(金) 12:26:55.32ID:nRO7+Vdc0708login:Penguin
2011/04/23(土) 19:10:39.65ID:osdygZwb2ポートついたカードとなるとGTX 450位に
なっちゃいますかね?
素直に2枚刺しにした方がいいのかな
最近製品名みてもいまいちどのクラスの製品かわからん
0709login:Penguin
2011/04/23(土) 19:43:00.50ID:8ay1w2pc0710login:Penguin
2011/04/23(土) 20:11:34.35ID:M6AB5DKKDVIx2の方が綺麗だけどさ。
0711login:Penguin
2011/04/24(日) 00:36:23.50ID:zMMiBLulあれってコネクタ変換してるだけで同じ信号出てると思ってたけど
違うの?
0712login:Penguin
2011/04/26(火) 14:12:42.98ID:C/cZzQZ+0713login:Penguin
2011/04/26(火) 17:02:11.27ID:mNq+gjT+オレもしばらく「デジタルのD!」だと思ってたぜww
0714login:Penguin
2011/04/26(火) 17:12:23.79ID:twthCJYnDVI-Aがアナログ
DVI-Dがデジタル
DVI-Iが両方
0715login:Penguin
2011/05/08(日) 17:46:26.27ID:0yhpbBxJ0716login:Penguin
2011/05/23(月) 20:50:04.77ID:t76W2JOiHDMIでのサウンド出力。->GF480
ALSA MODULE->snd-hda-intel
probe_mask =0x108 <-コレ
pulesやらその他の追加設定は不要。
0717login:Penguin
2011/05/23(月) 20:57:52.76ID:t76W2JOi設定後は以下
hage:~> aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: NVidia [HDA NVidia], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
サブデバイス: 0/1
サブデバイス #0: subdevice #0
0718login:Penguin
2011/05/24(火) 23:14:47.57ID:jGcRuG1k0719login:Penguin
2011/05/25(水) 00:05:47.29ID:OxnvIqPk0720login:Penguin
2011/05/25(水) 00:34:24.96ID:vWBeFk51>>707
0721login:Penguin
2011/05/29(日) 19:58:16.51ID:tpV7oGKFlinux用のnvidiaのドライバの速度ってWindowsと比べると遅いのかな?
nvidiaがどれぐらいlinux用にチューニングされているのか興味があるんだが。
それともドライバの差はそれほどない?
0722login:Penguin
2011/05/29(日) 22:32:08.15ID:O+16jE+U0723login:Penguin
2011/05/30(月) 01:04:45.97ID:aOYfw4xtごくわずかにLinuxの方が良かった。でも性能差は誤差の範囲内だと思う。
動画再生支援は、x264 1080Pの動画再生だとLinuxでもWindowsでもCPU負荷は一桁台で比べようがないけど、
これも差があるとしても誤差の範囲内だと思う。
0724login:Penguin
2011/05/30(月) 01:27:01.49ID:G4Gp7aMVシェーダーの演算範囲内に収まれば全部GPUに投げられるから、CPUの負荷が少なくて済む訳だけど
フルHD 60fpsあたりの動画を再生してみるとLinuxは盛大にドロップするのにWinは余裕で再生できる
高速なCPUの場合、CPUで再生した方がいいくらい。
やはりWinとLinuxでは最適化の度合いが違うんだろうね
0725login:Penguin
2011/06/04(土) 01:01:38.61ID:Ys7hkgL5vdpauでもxvでもチラつきが入ってたんだけど、
GnomeからXfceに変えたら直った。まさかWMが動画再生ソフトに悪さするとは思わなかった。
nvidiaのドライバ疑ってたわ。スマン。
0726login:Penguin
2011/06/04(土) 01:08:43.90ID:S4WdQ1tjgnome のほうで環境変数で同期させてみたらどうだったろうか
0727login:Penguin
2011/06/04(土) 01:33:36.26ID:Ys7hkgL5xfceとgnomeでxrandrの結果も全然違う。
なんかgnomeのほうが色々やってるっぽい感じがする。compiz無しなんだけども。
gnomeはOS入れ直したからお試しで使ってただけで、xfceでは動くしこれでいいや。ありがと。
0728login:Penguin
2011/07/29(金) 18:41:24.27ID:WK1teWkBwebGLはLinuxの方が速かったよ、誤差の範囲かな
vdpauがすごい、CPUはほぼアイドルで1080pを再生してしまう、C2D@800MHz
flashplayerはwindowsの方が微妙に良い感じ
Linuxは3Dベンチがあまり無いのでwebGLでテスト
http://www.chromeexperiments.com/detail/webgl-aquarium/?f=
http://www.chromeexperiments.com/detail/chrysaora/?f=
このあたりがヘビー級
0729login:Penguin
2011/07/29(金) 18:44:50.81ID:WK1teWkBhttp://forum.compiz.org/viewtopic.php?t=10764
>compiz-config: sync_to_vblank=false
>nvidia-settings: opengl_sync_to_vblank=true, allow_flipping=true
>run nvidia-settings -l before compiz (every boot)
>compiz --loose-bindings ccp
>mplayer -vo vdpau, ...
gnome+compizでも問題無し
0730login:Penguin
2011/07/29(金) 18:50:46.18ID:WK1teWkB一点、ゆれるウィンドウは嫌でも必ず有効にする事、これ使わないとmetacityと同レベルのモッサリになる
0731login:Penguin
2011/08/10(水) 22:05:24.13ID:aj8/irUz何かわかる人いますか?
Debian sid (x86_64)
Flash 11.0.1.98
NVIDIA Driver Version 280.13
Linux kernel 3.0.0-1-amd64
[ 14309.637] (WW) NVIDIA(0): WAIT (2, 6, 0x8000, 0x000036e0, 0x00003828)
[ 14311.246] [mi] EQ overflowing. The server is probably stuck in an infinite loop.
[ 14311.246]
Backtrace:
[ 14311.247] 0: /usr/bin/Xorg (xorg_backtrace+0x26) [0x4617b6]
[ 14311.247] 1: /usr/bin/Xorg (mieqEnqueue+0x201) [0x45be71]
[ 14311.247] 2: /usr/bin/Xorg (xf86PostMotionEventM+0xa3) [0x481063]
[ 14311.247] 3: /usr/bin/Xorg (xf86PostMotionEventP+0x37) [0x481157]
[ 14311.247] 4: /usr/lib/xorg/modules/input/evdev_drv.so (0x7f93fc0cd000+0x51ac) [0x7f93fc0d21ac]
[ 14311.247] 5: /usr/bin/Xorg (0x400000+0x6e897) [0x46e897]
[ 14311.247] 6: /usr/bin/Xorg (0x400000+0x11c98e) [0x51c98e]
[ 14311.247] 7: /lib/x86_64-linux-gnu/libpthread.so.0 (0x7f94028eb000+0xf020) [0x7f94028fa020]
[ 14311.247] 8: /usr/lib/xorg/modules/drivers/nvidia_drv.so (0x7f93fcb8e000+0x7d550) [0x7f93fcc0b550]
[ 14311.247] 9: /usr/lib/xorg/modules/drivers/nvidia_drv.so (0x7f93fcb8e000+0x7e1c4) [0x7f93fcc0c1c4]
[ 14311.247] 10: /usr/lib/xorg/modules/drivers/nvidia_drv.so (0x7f93fcb8e000+0xe2e53) [0x7f93fcc70e53]
[ 14311.247] 11: /usr/lib/xorg/modules/drivers/nvidia_drv.so (0x7f93fcb8e000+0x45a700) [0x7f93fcfe8700]
[ 14311.247] 12: /usr/bin/Xorg (0x400000+0xd8ec2) [0x4d8ec2]
[ 14311.247] 13: /usr/bin/Xorg (0x400000+0x32e99) [0x432e99]
[ 14311.247] 14: /usr/bin/Xorg (0x400000+0x26fae) [0x426fae]
[ 14311.247] 15: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 (__libc_start_main+0xfd) [0x7f9401626ead]
[ 14311.247] 16: /usr/bin/Xorg (0x400000+0x2729d) [0x42729d]
[ 14316.637] (WW) NVIDIA(0): WAIT (1, 6, 0x8000, 0x000036e0, 0x00003828)
0732login:Penguin
2011/08/10(水) 22:12:00.30ID:DvdCaW680733login:Penguin
2011/08/10(水) 23:12:58.78ID:uxLjuZ/p0734login:Penguin
2011/08/26(金) 11:18:26.56ID:iW/IA77F0735login:Penguin
2011/08/28(日) 13:17:53.03ID:nWWcBb3R0736login:Penguin
2011/08/28(日) 21:15:25.02ID:rjNm087Gもうちょっと、目に見えた不具合があったりしてくれないと、
無意味に不安になってしまうw
0737login:Penguin
2011/08/28(日) 22:58:35.41ID:5Zw9o6ta不具合一切ありませぬ@Debian testing amd64
0738login:Penguin
2011/08/29(月) 05:38:47.44ID:An3ApOHe0739login:Penguin
2011/08/29(月) 18:13:44.36ID:Xwdy4oJmLinuxカーネルチームはnVidiaに訴えられるな
0740login:Penguin
2011/08/30(火) 22:20:23.25ID:72JSVZFU改名はリーナス個人の思いつきなのでカーネルチームを訴えるのは不当です
最初はジョークだと思ってたよ、でも本当に3.0になっちゃった
0741login:Penguin
2011/10/09(日) 13:54:44.22ID:I8vRBPaL0742login:Penguin
2011/10/10(月) 10:12:53.11ID:yjorhYsv知らない間に当たっている。
0743login:Penguin
2011/10/10(月) 23:40:40.84ID:OzYpvmYz0744login:Penguin
2011/10/15(土) 16:40:44.59ID:Vej02FWoflashの再生支援は問題なく動いてるのでいいかげんなんとかしてほしい
0745login:Penguin
2011/10/16(日) 00:40:25.85ID:/6C7UU6E理屈からしたらできないと思うんだけど、最近の機器はなんだかすごいので
こないだ初めて動画を変換したら、熱暴走で強制終了した
「熱暴走って本当にあるんだ」と、むしろ感動した
0746login:Penguin
2011/10/16(日) 01:23:42.69ID:o0QkA0x+意外と簡単に解決策が見つかるかもね。
>>745
普通はエンコで熱暴走はちょっとないよ。
パソコンの状況を見た方がいいと思う。
あ、一部のノートだったらありえるかも。
0747login:Penguin
2011/10/16(日) 04:11:43.11ID:/6C7UU6Eでもカーネルサンダースはログを吐いてるんだよね。なんだろこれ
Oct 9 10:28:11 juggernaut kernel: [41448.812494] EXT3-fs: barriers not enabled
Oct 9 10:28:11 juggernaut kernel: [41448.830322] kjournald starting. Commit interval 5 seconds
Oct 9 10:28:11 juggernaut kernel: [41448.830776] EXT3-fs (sdb6): warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended
Oct 9 10:28:11 juggernaut kernel: [41448.831210] EXT3-fs (sdb6): using internal journal
Oct 9 10:28:11 juggernaut kernel: [41448.831214] EXT3-fs (sdb6): mounted filesystem with ordered data mode
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993344] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993550] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993622] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993704] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993773] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993854] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.993924] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.994005] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.994074] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
Oct 9 10:38:41 juggernaut kernel: [42078.994155] Critical temperature reached (127 C), shutting down.
390行くらい続く
0748login:Penguin
2011/10/16(日) 09:59:39.95ID:o0QkA0x+つか、鳥は一体なんでしょう??
壊れてるといっても、vdpauだけピンポイントとか聞いたことないな…。
0749login:Penguin
2011/10/16(日) 19:34:57.21ID:4xqDjsVVX201s が CPU 100 度で落ちたりするけれど。
0750login:Penguin
2011/10/23(日) 18:56:36.30ID:tNIytdPEもし800MHzでも100度を超えるなら緊急シャットダウンだけど、それってファン回ってない
0751login:Penguin
2011/10/23(日) 23:19:57.85ID:FgEFeIxQこの機種、熱で落ちてる人多いみたいだから、
どうもそーゆーもんらしい。
0752login:Penguin
2011/10/27(木) 23:39:35.17ID:RX4V4t0r0753login:Penguin
2011/10/28(金) 08:47:35.33ID:pZQ2zJVZflashがクラッシュするらしいね
0754login:Penguin
2011/10/28(金) 09:04:05.76ID:WAHAajqj0755login:Penguin
2011/11/05(土) 13:42:15.94ID:rQGy4NZ00756login:Penguin
2011/11/15(火) 05:02:00.11ID:Zzd9IMk2bumblebee で iGPU/dGPU 使用?
bumblebee が設定面倒そうだから dGPU だけで使いたいんだけど、
/var/log/Xorg.0.log に
(WW) NVIDIA(GPU-0): Unable to read EDID for display device CRT-0
とかでるから /etc/X11/xorg.conf の Section "Device" に
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
とか指定しても
(WW) NVIDIA(0): Option "UseDisplayDevice" requested "DFP", but no unused DFPs
(WW) NVIDIA(0): are available.
っていわれるし
Option "ConnectedMonitor" "DFP"
とか指定しても
(WW) NVIDIA(GPU-0): Invalid ConnectedMonitor request; request was for 'DFP-0', but
(WW) NVIDIA(GPU-0): the valid display devices are 'CRT-0'.
っていわれるんで
Option "CustomEDID" を指定しようかと思っているけど
どっから EDID とろうかってところで止まってる。
nvidia-settings からとれるようだけど、
Driver "nvidia" で起動してないととれないみたいだし。
bumblebee 使わないで dGPU のみ使用してる人は
Option "CustomEDID" を指定してるの? EDID はどう用意してますか?
0757login:Penguin
2011/12/05(月) 02:33:40.27ID:6aOHzR/Vread-edid とかいうので edid とって CustomEDID に指定してみたけど変わらなかった。
# というか intel 動かした時の Xorg.0.log に出てたけど。 (II) intel(0): EDID (in hex): って。
試しに Screen 2つにしてそれぞれで intel, nvidia 動かしてみたけど、
gdm のログイン画面は出るけどログインすると X が落ちる。
Windows で Optimus なしの nvidia ドライバを無理矢理(?)インストールして
動かしてる記述をどっかのサイトで見た気がしたから bumblebee なしでも
使えるかと思ったけど、気のせいだったかな。
素直に bumblebee 使った方がいいみたいだ。
VirtualGL とか面倒そうだけど。
copy engine 使わないで VirtualGL で何とかしてるんだよな。多分。
気にするほど遅くはないのか…?
bumblebee と ironhide の関係がよくわかってないけど、
bumblebee を使うのがいいか。
bumblebee に GUI を付けたのが ironhide かと思ってたけど、そうじゃなくて
bumblebee が stable で ironhide が先端なのかな。
0758login:Penguin
2011/12/05(月) 05:32:49.73ID:gW9o/OsD0760login:Penguin
2011/12/06(火) 01:52:07.17ID:BwsBN8zW0761login:Penguin
2012/01/01(日) 23:54:52.30ID:xRhfKaSbって、言っても信用してくれないし、嘘こけボケ〜って、言われそうですが。
最初、素人にはXサーバーの設定が解らないことから始まったのだけど、
知らないうちになんか専門的なスレに変質しているようで。
上のレス見てもわけわかめなので、まとめてください。エロい人。
0762login:Penguin
2012/01/02(月) 00:04:56.11ID:Qdp+3kvB0763login:Penguin
2012/01/21(土) 10:02:09.37ID:jV+ojhY5NVIDIAドライバを入れたら普通に使えるの?
0764login:Penguin
2012/01/21(土) 15:18:45.84ID:1JvW8vwl素人考えではなんか便利そう、でも使ってみたらロクなもんじゃなかった
100歩譲ってモバイルならアリかもしれないがA4には無駄どころか邪魔
0765login:Penguin
2012/02/03(金) 00:04:20.34ID:J+P7ng6TVirtualGL使って手元で実行してるIntelだかのXクライアントに転送してるとかそんな感じだっけ?
Optimus(コンボイ?)つながりでbumblebee=>ironhideにバージョンアップしたのかな
Ubuntu12.04用に使いやすくしてる途中らしいけど
0766login:Penguin
2012/02/04(土) 05:05:44.46ID:bzqjbyYlドライバを最新の290.10に上げてみたけどLinux側の
CGの描画がめちゃくちゃ遅い。
Optimusのせいかどうかわからんけど、デュアルブートで
使っているWindowsの方がよっぽど早い印象だな。
0767login:Penguin
2012/02/04(土) 14:47:27.94ID:wFe40xGeもっともwinとlinuxを比較できるのはwebGLくらいしかなく、webGLはやっぱlinuxの方が速い
たいした差はないけどね
0768login:Penguin
2012/02/04(土) 15:59:13.02ID:8kE8VPUo0769login:Penguin
2012/02/04(土) 17:43:49.63ID:3RekeHRv細かいことを言えば、誤差の範囲内みたいなもんだけど、Linuxの方が常に1?%くらい良かったw
0770769
2012/02/04(土) 17:45:29.98ID:3RekeHRv> 1?%くらい => 1 ? 2%くらい
0771login:Penguin
2012/02/04(土) 23:26:51.72ID:6ZpLbgyH0772login:Penguin
2012/02/05(日) 00:15:16.18ID:sr0UN5QjNvidiaとインテルはそれが無いのよ
インテルなんてむしろLinuxの方が速いかも
AMDはLinuxは悲しい事になる
NvidiaユーザーはまずNouveauを使う事はないと思うが、AMDユーザーは可能ならカーネルドライバを選ぶ
ま、NvidiaもインテルもWindowsが世界の中心なんて考えてない、Linuxへの野心は大きい
Windowsのマーケットはもう飽和してる、これからはLinux
0773login:Penguin
2012/02/05(日) 03:49:17.45ID:w3D0JLxT実際動画再生支援とかは、windowsに比べるとかなりあれだけど…。
まあ、簡単にできるのはNvidiaだけだけどね。
ただまあ、Waylandには対応しないんだろ。
野心的とは思えないんだけどね…。
intel様は…。
比べたらいかんだろうと思うw
0774login:Penguin
2012/02/05(日) 09:20:36.68ID:sr0UN5QjLinuxは非常に自由で実験場としても最適、人柱にも事欠かない
CUDAもOpenCLもLinux先行、Linuxで実証してからWindows
Linux先行なのさ
Windowsユーザーはあまりに脆弱すぎる
0775login:Penguin
2012/02/05(日) 14:06:53.30ID:IzYbwypF0776login:Penguin
2012/02/05(日) 14:19:38.78ID:w3D0JLxTiさんとnさんの「Linuxへの野心は大きい」というのと、
「これからはLinux」ということの理由になってないんだけどな…。
そら、windowsでコンシューマ相手に人柱できんだろ…。
ベータ版でも新しければ突っ込んで文句言うような連中が多いのに。
0777login:Penguin
2012/02/05(日) 19:40:27.38ID:8v2tOkNB0778login:Penguin
2012/02/05(日) 23:30:17.17ID:eVxO9CeYだから bumblebee なんて出てきたんだろうし。
コンセプト(アプリ毎に頑張ってGPU切り替える)がナニソレって感じだし、
なんかもう intel が頑張ればいい気がしてきたわ。
>>766
bumblebee なしでは普通に動かない気がするが…
確たることが言えんで申し訳ないが、nvidia で動いてないんでないか?
bumblebee ありなら intel 側で動かしてるとか。
0779login:Penguin
2012/02/06(月) 04:48:27.64ID:gnP1tAo4多分 nvidia オンリーで動いていると思う。
0780login:Penguin
2012/02/06(月) 21:24:56.65ID:oxaOm/DRちなみに xdriinfo と grep LoadModule /var/log/Xorg.0.log の出力は?
0781login:Penguin
2012/02/06(月) 23:52:15.83ID:CLnvvdBrスッゲ
公式ドライバ?
0782login:Penguin
2012/02/07(火) 06:49:53.82ID:lh3pRWrBここのブログでもWindowsとLinuxを比較していたが
Linuxの方が遅いってなっていたけど。
0783login:Penguin
2012/02/07(火) 09:19:35.62ID:/srY51KZ0784login:Penguin
2012/02/07(火) 23:14:39.70ID:lh3pRWrBなんか最近更新されてベンチマークプログラムが公開されていたな。
ttp://wwws.nagano.ac.jp/circle/tanaka/2011/12/ubuntu-linux-opengllinux-vs-windows.html
0785login:Penguin
2012/02/08(水) 08:21:09.67ID:cCTIuMlnこのノートPCってOptimus対応かと思ったら
そうじゃないやつだね。
0786login:Penguin
2012/02/29(水) 00:28:09.55ID:xF4/MuOKどれ使えばいいの?標準?
0787login:Penguin
2012/02/29(水) 00:31:22.55ID:CH/J/4QKどゆこと?
Nvidiaから取ってきたやつじゃ駄目?
0788login:Penguin
2012/02/29(水) 00:41:23.36ID:xF4/MuOK今まで取ってきたやつ使ってたけどドライバー更新弄ってたら他のドライバもあるって言われたからさ
他の奴の方がいいのかなと思って
あるのは
NVIDIA GeForce 8300 GS ←今のドライバ
NVIDIA GeForce 8300 GS(Microsoft Corporation - WDDM v 1.1)
標準 VGA グラフィックアダプター
なんだけどこのままの方がいいかな
0789login:Penguin
2012/02/29(水) 01:04:45.89ID:f9DiidZ30790login:Penguin
2012/02/29(水) 02:07:35.79ID:CH/J/4QK0791login:Penguin
2012/03/01(木) 00:39:03.65ID:EkKoKKcY0792login:Penguin
2012/03/01(木) 00:48:41.33ID:UOkzAHTAどの「ん」なのかを意識してんう゛ぃでぃあって言ってみよう
0793login:Penguin
2012/03/01(木) 01:39:03.51ID:O/gZxPejおっぱいが大きい方
0794login:Penguin
2012/03/11(日) 13:17:08.88ID:Yhh830PO0795login:Penguin
2012/04/16(月) 02:46:24.14ID:WgcbMpFVこちらで聞いたほうが適切だと思ったので、こちらでお聞きします。
Linuxでのビデオカード考えてるんだけども、
今使っているのは、余りものの8800GTS 320MB(G80)で、ほとんどアイドル状態で
消費電力が高いので、もっとこじんまりしてて消費電力が少ないものが欲しい。
そうなると、GT520ぐらいになるのかな?中古でも良いんだけど、あと少し出せば、
こっちが買えるとか考えると、目移りしちゃってどうにも決まらない。
候補は、GF210, GT520,(以降中古で)GT220,GT240,GT430ぐらいが5000円以内程度で
買えるんだけど、今後色々と使い回しが利いて、こっち買っておけば良かったとかならないのは、
どれが良いだろう?
ちなみに、ローエンドのgeforceカードで新しい物出る予定は、あるのかな?
仕事させないなら型番にはあまりこだわる必要がないが
古いの選ぶ必要もないからGT520でいいんじゃね
0797login:Penguin
2012/04/16(月) 11:31:56.76ID:hMB0i61olinuxでDirectX的な3Dゲームをする機会はあんまないだろうから
compizやグーグルアース程度なら3Dも困らん。
動画再生支援もちゃんと有効だし、
0798login:Penguin
2012/04/16(月) 11:33:28.55ID:hMB0i61oGT520〃OGL 4.2
今後面白い使い方が出てくるかもだから新しく買うなら(中古で激安いとかならともかく)
新しい石お勧め
0800login:Penguin
2012/04/16(月) 15:29:30.39ID:1tFUV0c4具体的に何が違うのかはよく知らないけどGTX680と同じVP5とかいうやつ使ってるとか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003WO5Q3W/
ATXマザーでこういうの使ってUbuntuとかFedoraとか使えるかなあ…
0802login:Penguin
2012/04/16(月) 21:24:26.96ID:hMB0i61o確かにGF210はFULLHDで動画再生させると力不足に感じるときがあるかもしれん。
GF520を実際に見てないからなんともいえんがGF520がいくらかでもましならそっちがいいかも。
ただ、今後でてくるかもしれないおもしろい使い方を期待して、倍の値段払うなら
止めといた方がいいかもしれん。今後そのおもしろい使い方が流行った頃には
その倍の値段に相当するカードは半額になっている気がするよ。
(つまり差額で新しいカード買えてしまうよ)
今3000円で買えるカードに相当するものは3年前なら数万円したわけだからさ。
0803795
2012/04/17(火) 00:02:09.81ID:MlQCy1F6よし、GT520を買ってみるよ。
色々目移りするのも確かだけど、それ始めるときりがなくなるから。
今のところ欲しい機能は、動画再生支援と低消費電力だから、
最新ローエンドということで、GT520が俺に一番合ってるのかもしれない。
0804login:Penguin
2012/04/17(火) 01:46:04.79ID:Km50Ah9Qブルーレイは試してないけど、h264な1080pだと、再生支援は結構しんどい。
ティアリングが出る。
2500k+GT520での話な。
再生支援切って再生したほうがまとも。
もうそろそろ再生支援はいらなくなってくるのかな。
0805login:Penguin
2012/04/17(火) 02:23:17.71ID:MlQCy1F6もう注文しちゃいました。GT520。
と言っても、使ってみて問題が出るようなら、その時考えます。
H264 1080pのファイルを再生することもしばらく無いと思いますし。
Mpeg2 1920x1080iのTSファイルがとりあえず不満なく再生できればいいかな?
あー、でも1280x720にエンコードしたH264のファイルは、普通にあるからどうだろうか?
まぁ、付けてからのお楽しみです。
0806795
2012/04/18(水) 15:05:59.72ID:4/xGeGy9http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331284415/588
こちらの皆さんにも相談に乗っていただいたので、その後の顛末を
上のスレで書き込みました。
本当に有難うございました。
0808login:Penguin
2012/04/18(水) 20:34:14.52ID:urOZQWfZ0810login:Penguin
2012/04/24(火) 21:00:20.73ID:9Moi5Bs8それにはWindows版のドライバとソースコードの95%を共有していると書いてあったよ。
0811login:Penguin
2012/05/11(金) 01:57:41.46ID:5O35SPt90812login:Penguin
2012/06/17(日) 02:14:34.21ID:knSm8HNhデインタレースをきっちり(家電品質で)やらせるなら、
GPUの方が圧倒的に速い
CPUだと全然性能が足りない
0813login:Penguin
2012/06/17(日) 18:52:17.03ID:7bUMw1E0vdpauが使い物にならない。
9600の頃はまともだったんだけどなあ。
560とかなら、まだ見れるんだけどな。
ドライバがこなれないとしんどいな。
0814login:Penguin
2012/06/18(月) 11:30:15.62ID:X9Na4Ut5http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/18
まあ間違ってはいないw バグ多いのなんとかしろよほんとに。
0815login:Penguin
2012/06/18(月) 11:40:53.41ID:r8lq3Nd40816login:Penguin
2012/06/18(月) 13:20:49.33ID:+eLKID2t0817login:Penguin
2012/06/18(月) 13:24:47.37ID:RrRfWCgU最近、手を付け始めたからと言って文句を言えた義理ではないとおもうけどな
0818login:Penguin
2012/06/18(月) 13:26:18.96ID:X9Na4Ut5仕様を公開してないんだらしょうがないじゃん。
それにドライバを作る義理もないしな。
0819login:Penguin
2012/06/18(月) 13:59:44.75ID:gr8lfnt/それに、Tegraでandroidを重視しているのに、そのベースになってるlinuxに対して適当なサポートしかしなくなってきてるのにも苛立ってるんだろうね。
adobe/flashもそうだけど、プロプライエタリ主流の会社との共存関係を良好に築いていくのはなかなか難しいね・・・
0820login:Penguin
2012/06/18(月) 14:33:18.82ID:IRSWYeB7いろんな不具合の存在がバレちゃう。
IBMの後ろ盾でSolarisから盗むだけ盗んでSunを殺した
チョン並のクズ野郎共だ
お蔭様でITの将来は真っ暗
Linuxが生み出した真に新しいモノなんて何にもないんだよ
0822login:Penguin
2012/06/18(月) 19:02:12.88ID:8v1Huhat盗人猛々しいとはこのことだ
コミュニティ(失笑)でGPUを作ればいかがかね
0825login:Penguin
2012/06/18(月) 19:54:20.71ID:TKbjEAxtこれがRHELの価格
SolarisはSunのOSだったころは原則無料(サポートフィーのみ)
0827login:Penguin
2012/06/18(月) 21:12:38.02ID:YtTVPWcM0828login:Penguin
2012/06/18(月) 22:55:40.81ID:X9Na4Ut50829login:Penguin
2012/06/18(月) 23:30:11.67ID:Aimj3hG60830login:Penguin
2012/06/19(火) 00:22:25.01ID:195c9Ertカーネルごとクラッシュする事が多かったから気持ちは分らんでもない。
緑な資金も貰えそうにないのにLinux向けドライバーを書いてるエンジニアには
頭が下がるけどNvidiaにはもう少し抜本的にどうにかして欲しいと思うわ。
他人の知的資産を盗めないとケチをつけて攻撃に来る
偽術者ですらなくネットイナゴの使い方のみお上手な扇動者です
0833login:Penguin
2012/06/19(火) 02:06:52.39ID:XAlWRNpu今度はNvidiaの中の人になって、内部から変えて欲しいです
店舗の中から泥棒の引き込み役をやれとか発想が江戸時代
0835login:Penguin
2012/06/19(火) 02:15:57.20ID:XAlWRNpu基地外警報まだ継続中ナリ
創造性のある企業に次々に手を掛けて壊そうとする
不幸はお前の家の中だけに留めとけ
0837login:Penguin
2012/06/19(火) 03:06:07.53ID:wvsghDk9nVidia関係者が義憤にかられてとか、なんかのプロプラ製品関係者が自社の利益を圧迫されて、とかだったらまだ救いがあるけど、そういうんじゃないんだよ。
ネタはなんでも良くて、ただ単にかまって欲しいだけ。
つくづく救いようがない。
0838login:Penguin
2012/06/19(火) 03:07:02.00ID:4Eyj0fgd誰もかまってくれないんだよな・・・。
それで逆切れというのはどうなんだろうね
nVに思い入れがあるかという検討は的外れで
盗みを正当化するLinux界隈の風潮に棹差したいのだ
Linuxには剽窃しかないだろ?反論あるか
連中は筋の悪いパクリ野郎でしかない
とにかく見つけたらパくる
パクれなければネットイナゴをけしかけて攻撃する
悪質だよ
実に悪質だ
0841login:Penguin
2012/06/19(火) 05:16:30.80ID:MdW9aWMyハードの価格調整をしてるからなぁ
仕様公開=制限解除になっちまって、モデル毎の価格調整が出来なくなっちまう。
致命的エラーのカプセリング(不具合隠し)もドライバーでやってるしー
えんがちょを、誰に、どこに押し付けるのか?
悩みが尽きないのはどこのメーカーも同じ
0842login:Penguin
2012/06/19(火) 08:27:27.06ID:I3RO73oM叩かれている。GPUだけの問題じゃない。
0843login:Penguin
2012/06/19(火) 10:00:52.85ID:wvsghDk90844login:Penguin
2012/06/19(火) 10:59:22.49ID:U1i6GP3X0845login:Penguin
2012/06/20(水) 00:59:27.79ID:6SzYw8JXWINEでのPSO2ベンチの結果かなり上がった
0846login:Penguin
2012/06/20(水) 02:41:00.15ID:ESO2jhfc不要です。
以上。
↓はい次の方。
0847login:Penguin
2012/06/20(水) 15:07:32.64ID:jC8zsfbKキーも効かずSysRqで再起動しかない。
おまえら大丈夫?
0848login:Penguin
2012/06/20(水) 15:17:28.25ID:AKU44OAZ0849login:Penguin
2012/06/20(水) 15:41:59.46ID:Q4WokbHXquirksを弄る作業に戻るんだ
0850login:Penguin
2012/06/20(水) 22:36:37.51ID:a++jMctq0851login:Penguin
2012/06/20(水) 23:01:05.96ID:KxHvtRHf0852login:Penguin
2012/06/21(木) 01:40:40.83ID:VADSi7ah0853login:Penguin
2012/06/21(木) 02:25:56.55ID:WXRpyYSM0854login:Penguin
2012/06/21(木) 07:41:25.06ID:Li9Mr+Vl0855login:Penguin
2012/06/21(木) 23:44:51.60ID:qGYEgXd1NVIDIAのドライバはWindowsと95%互換だって話よ。
だから、OpenGLだったら性能はほぼ同一
Intel/AMDはもうちょっと頑張りましょう。
ぬーぼー?あんなもん飲めるか。
0856login:Penguin
2012/06/21(木) 23:53:55.21ID:CX7Z+8dx少なくとも中指立てられても我慢するほど
0857login:Penguin
2012/06/21(木) 23:55:27.63ID:8LmDACwt0858login:Penguin
2012/06/23(土) 22:42:45.54ID:jZlLqvTa0859login:Penguin
2012/06/23(土) 22:55:28.65ID:si7YXiHs御の字だけどなぁ…。リーナスの気持ちは分かるけど。
ATI陣営(Linuxの中のひとも含めて)もちっと頑張ってくれれば、
NVなんて縁を切られるのに。
0860login:Penguin
2012/06/26(火) 19:54:22.61ID:bT0DnwZb数年前の nVIDIA の IGP + プロプラドライバよりは速いのかい?
0861login:Penguin
2012/06/26(火) 20:35:36.10ID:FC1mkAJXintelのも最近のはずいぶん速くなったから今では上なんじゃないか?
0862login:Penguin
2012/06/26(火) 21:41:07.31ID:nqWJnW2K逆にIntelはちゃんとしたドライバが最初から入っているイメージがある。
そのうちIntel一択になりそう。
0863login:Penguin
2012/06/27(水) 01:06:53.06ID:cj0roD5Mimmediate mode だとやたら遅いけど
今風に書けば速くなるんだが
0864login:Penguin
2012/07/21(土) 16:41:53.13ID:+zaLX9ogしばらく前にnVidia公式フォーラムがクラックされてたそうだけど、なんか関係あるのかな
0865login:Penguin
2012/07/22(日) 19:07:48.80ID:8chWkV/Cwindump経由でmplayerで-vo vdpauとかしてbdソースをみたらかなり遅いな
vlcだと少し遅れるようなのでも全くダメだった
ていうかvlcはoptirunとかで動かさなくてもデフォで割と普通にbdソースが見られるんだけどどうやってんだろう
0866login:Penguin
2012/07/24(火) 01:20:41.22ID:JuKc5qB0compiz+720pでも結構カツカツ
winで見てみると720pの再生で200MBくらい使ってる、再生支援はVRAMを喰う
0867login:Penguin
2012/07/24(火) 20:00:19.29ID:P8X6dSJScompiz切るって選択肢は?
0868login:Penguin
2012/07/25(水) 23:38:25.68ID:jdnahXaUありえない
重要度はcompiz>>>>>>>再生支援
0869login:Penguin
2012/08/01(水) 06:23:00.96ID:lTJeifrl動かないんだけど...
いくつか違うバージョンのをダウンロードしても
Xが落ちてしまう。
0870login:Penguin
2012/08/02(木) 21:22:58.22ID:2g3NhFZHLinusが公然と中指立てたりしないわな
0871login:Penguin
2012/08/03(金) 00:18:34.07ID:NOoFQuQf0872login:Penguin
2012/08/03(金) 01:55:08.08ID:7A8ryevMubuntu 10.04 kernel3.0.x系だけど、nvidiaはかなり安定しているよ。
0873login:Penguin
2012/08/03(金) 10:21:15.98ID:anJbkRvjうちの環境でも10.04LTSでは安定してた。
12.04になってから不安定になったから、カーネルかxorgのバージョンか、そのあたりでnvidiaのドライバと不整合・不具合があるのかもな。
0874login:Penguin
2012/08/03(金) 14:14:07.59ID:w2/PeiLG0875login:Penguin
2012/08/03(金) 14:38:51.69ID:anJbkRvjんな悲しいこと言うなし
0876login:Penguin
2012/08/03(金) 16:24:32.15ID:ULfm+y8Eグラボ必要ならRadeon
もう時代はこうなったよ
GeForce選ぶのは情弱だけ
0877login:Penguin
2012/08/03(金) 23:43:32.84ID:7A8ryevMこんなとこまで・・・。
自作板で信者同士で争ってろ。
0878login:Penguin
2012/08/04(土) 09:02:41.44ID:9d0Hq949旗本のnouveauを優遇
kmsもgalliumもnouveauに対応、nvidiaは排除
この先も和解は無いよ
低性能は我慢してnouveauか、冷や飯覚悟でnvidiaかの二択
ちなみにAMDは悩む必要がない、可能ならカーネルドライバ使う一択
AMDのカーネルドライバの出来は素晴らしい
0879login:Penguin
2012/08/04(土) 09:04:35.24ID:9d0Hq949カーネルの重鎮に嫌われたらアウトだ、たった一人でもね
0881login:Penguin
2012/08/04(土) 15:59:05.99ID:33qU88BMSGIの時と同じビジネスモデルに戻ればいい
それが叶わない時はFreeBSDに肩入れしてもいいかな
0883login:Penguin
2012/08/05(日) 15:34:00.98ID:uh0jsaZyアホか
SolarisのデッドコピーのゴミOS
0885login:Penguin
2012/08/05(日) 16:14:02.73ID:lfbMj2Ds0886login:Penguin
2012/08/06(月) 22:29:59.90ID:KpF1cOOuQuadroだけどね
Chrome Experiments動かすのにGPUの性能フルに使い切る、つーかほとんどベンチマーク
0887login:Penguin
2012/08/07(火) 01:10:12.35ID:BjfP4riQたまに目にするんだけど。
Nvidiaのカード使ってる奴って結構多いと思うんだけどな。
頻繁にフリーズするとか、再現性があるか。
特定のカードなのか、どうも情報が少ないなあ。
0888login:Penguin
2012/08/07(火) 02:02:11.79ID:qIsS9XDE0889login:Penguin
2012/08/07(火) 07:19:00.77ID:qZpNT4e9fbとコンフリクトするので外さないとならない
自分で構築してる人は問題ないけど
あと輝度調整はハードによって何を使うかを間違えるとヤバいかも
これがメーカー、機種ごとに違うから厄介
ぶっちゃけ試してみないと分からない
たぶんUbuntuはメーカーしか見ていない
富士通なら富士通用ドライバをロード、でも機種によってはそれはダメよ
0890login:Penguin
2012/08/07(火) 13:07:04.49ID:BXYGBK1b304.32はなかなかいい
どのドライバ使ってもflashとの相性が悪いのは同じだけど
0891login:Penguin
2012/08/13(月) 06:22:13.04ID:QtT7F6Hknvidia-settingsで色々設定変えて見たけど治し方がわかんない。
誰か教えてください。
0892login:Penguin
2012/08/15(水) 17:11:22.76ID:eUqr7yIbノーマルの方がfps出るんだけどこの現象わかる人いる?
後、linux-64bit 295.71をGT240で使うと二段階目の周波数で固定されたまま
変動しないんだけど皆さんの環境ではどう?295.59ではちゃんと変動するんだけど
0893login:Penguin
2012/08/18(土) 02:12:00.57ID:H3QRGBcYちょいちょい動かなくなるのがつらいところだ。
ただ、Windows7用のドライバはとうの昔に更新されなくなってるから
サポートされているだけありがたいけど。
0894login:Penguin
2012/08/18(土) 23:37:16.46ID:9xc0/iPM画面が黒くフラッシュする(逆フラッシュ?)現象ない?
modprobe.confにオプション書き足すと解決するが。
本題と関係なくてゴメンな
0895login:Penguin
2012/09/05(水) 22:54:32.27ID:QBtvPrCRこんな古いGPUいつまでサポートし続けるのかわからんが、Linux版ドライバ書いてるお方はマジ神だな。
中指おったてた奴は少し自重しろ。
0896login:Penguin
2012/09/05(水) 22:56:25.79ID:QBtvPrCRフラッシュするような現象は記憶にないな。
ドライバのバグで起動しなくなったことは何度もあるけど。
0897login:Penguin
2012/09/06(木) 12:11:25.10ID:+36d608INVIDIA To Discontinue Linux Support For Some GPUs (including GeForce 6/7)
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE3MDA
304.*系が最後だとよ
0898login:Penguin
2012/09/07(金) 18:14:42.37ID:794ahO2Y0899login:Penguin
2012/09/08(土) 03:02:32.13ID:9Y/NTut70900login:Penguin
2012/09/08(土) 21:15:22.47ID:2g5uvv47Firefoxとの相性?がよくないのか、タブを切り替えたり、Flashのビデオを再生しようとした瞬間に固まったり。
いい加減頭に来て、nouveouに切り替えたら、全く固まらない。
動画再生支援とか3Dはアレだけど、普段使いのストレスは圧倒的に少なくなったわ。
0901login:Penguin
2012/09/08(土) 22:18:50.47ID:RbgnloVR一年くらい前にOFFにしたら問題なくなった。
/etc/adobe/mms.cfgのEnableLinuxHWVideoDecode=1をコメントアウト。
OFFのままだから今も固まるかは知らん。
0902login:Penguin
2012/09/08(土) 23:53:01.29ID:f3UqASFf画像を上下に分けて上とかを横に数ピクセルずらしたみたいな感じなのが段々になってたり
0903login:Penguin
2012/09/09(日) 00:03:35.49ID:2g5uvv47$ cat /etc/adobe/mms.cfg
#OverrideGPUValidation=true
#EnableLinuxHWVideoDecode=1
になってても固まりまくってたんだよね、うちの場合。
あと、EnableLinuxHWVideoDecode=1をコメントアウトすると、youtubeで顔色が悪くなる問題がね。
0904login:Penguin
2012/09/09(日) 07:17:23.49ID:3oCuAZ4+なかーま
0905895
2012/09/09(日) 10:36:53.57ID:6I3Useh3なんと!ついにサポート外か。ノーパソの物色をぼちぼち始めるかな。
GPUはもちろんGeForceだが。
0906login:Penguin
2012/09/09(日) 15:10:54.91ID:v0Ojhilqyoutubeのアバター問題は「設定...」「ハードウェアアクセラレーションを有効化」の
チェックをOFFにすると出なくなる。
これをONにすると全画面とかにすると長時間応答が無くなる問題もあったが、それも問題無くなった。
0907login:Penguin
2012/09/09(日) 18:14:04.67ID:6gQWf70E0908login:Penguin
2012/09/09(日) 18:46:10.95ID:OGvBgdND0909login:Penguin
2012/09/09(日) 20:52:39.52ID:/fVDBK9x0910login:Penguin
2012/09/09(日) 22:02:20.71ID:OGvBgdNDGMA945の系列はそもそも低機能すぎ
GMA500の系列はPowerVR系でintelが直接設計したチップじゃない
という理由ですな。
0911login:Penguin
2012/09/09(日) 22:56:26.33ID:dwdnEBcSサブウインドウを100x100より大きくしても実際に画面上に見えるのは
100x100に切り取られたglの画面なんだけど、サブウインドウのサイズが
16384x16384ぐらいに大きくなるとハングアップするね。
0912login:Penguin
2012/09/10(月) 07:10:15.32ID:k3HLRZO70913login:Penguin
2012/09/11(火) 02:21:13.22ID:w1pCQKIe0914login:Penguin
2012/09/11(火) 10:24:18.51ID:D156U8Gpそんなにデカくして何か嬉しいことあんの?
0915login:Penguin
2012/09/11(火) 10:35:55.63ID:i7/VTsMQズームで使おうと思ったんだけど、だめだったんでglScalef()を使うことにした。
0916login:Penguin
2012/09/12(水) 02:45:21.62ID:KrS27M1I糞遅せーーーーー
値段1/10の爺フォースより更に遅せーーーーー
0917login:Penguin
2012/09/12(水) 21:53:20.27ID:lUuXQ9aI今なら中古でいいなら2万ちょいぐらいで手に入る
0918login:Penguin
2012/09/13(木) 18:00:32.20ID:tTy31F42> linux-64bit 295.71をGT240で使うと二段階目の周波数で固定されたまま
304.48でなおったよー
Fixed a bug that prevented PowerMizer from working correctly on some
boards with GDDR5 memory, such as some GeForce GT 240 SKUs.
0919login:Penguin
2012/09/15(土) 00:13:33.56ID:kEJ96cpH直ったねー
phoronixで記事になった後すぐいれたった
ようやく脆弱性から抜け出せたよ
0920login:Penguin
2012/09/15(土) 07:28:17.75ID:j3LnWC51AMDのビデオカードシェアは33.7%しかないが。ノート用単体ですら36.8%。
ソース
Mercury Research Q2-2012 PC Graphics Report
http://investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=244502&pt=msg&mid=12013727
GTX6xxのデータが反映される今後が楽しみだねw
GPU全体で見るとNVよりAMDのシェアが高いが、それはCPU内蔵というNVにはない分野があるからってだけ。
しかもその分野にはインテルがいるという。
GPUにしろCPUにしろ、どの分野でも一番になれないw
ちなみにディスクリートGPUシェアでAMDがNVを上回ったのは2010Q2の一回のみ。
0921login:Penguin
2012/09/15(土) 12:41:04.82ID:IDbC+ijz信者論争は自作板で
0922login:Penguin
2012/09/15(土) 12:47:23.66ID:d8oSF6Lw突然再起動したりするお・・・。
nouveauにすると全く問題なく安定するので、nvidiaちゃんの問題かなあ、と疑ってるんだけど。
0923login:Penguin
2012/09/15(土) 19:12:53.49ID:qeHfw5BS0924login:Penguin
2012/11/24(土) 12:51:07.25ID:uzbrJZTe早いとこ標準で対応してほしいよ。
仕方無く内蔵グラボを使ってるけど糞過ぎて泣けてくる…
0925login:Penguin
2012/11/24(土) 13:02:04.76ID:ZcT91ozYhttp://bumblebee-project.org/
はどーですか。
0926login:Penguin
2012/11/24(土) 15:06:09.84ID:OWWyXl4uこれいれたらglxspheresとかすげー早くなったけど
optirun firefoxとかしたら
Failed to open VDPAU backend libvdpau_nvidia.so: 共有オブジェクトファイルを開け ません: そのようなファイルやディレクトリはありません
とかでflashのstage3dとかがsoftwareのままだし
optirun chromium-browserとかしたら
ERROR: ld.so: object 'libdlfaker.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'librrfaker.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
とかでwebglが使えない
ファイル自体は↓にちゃんとあるんだけどubuntu12.10amd64
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/librrfaker.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libdlfaker.so
/usr/lib/i386-linux-gnu/librrfaker.so
/usr/lib/i386-linux-gnu/libdlfaker.so
/usr/lib/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so
/usr/lib/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so.1
/usr/lib/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so.304.64
/usr/lib32/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so
/usr/lib32/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so.1
/usr/lib32/nvidia-current/vdpau/libvdpau_nvidia.so.304.64
0927login:Penguin
2012/11/24(土) 15:27:56.64ID:uzbrJZTe検索してそこに行き着いたけど、結構手間が掛かってやる気が起きない…
0928login:Penguin
2012/11/24(土) 17:13:54.99ID:OWWyXl4u/usr/lib/nvidia-current/vdpau
/usr/lib/nvidia-current/xorg
追加
x86_64-linux-gnu_GL.confに
#/usr/lib/x86_64-linux-gnu/mesa
/usr/lib/nvidia-current/
してldconfigして/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libdlfaker.soとlibrrfaker.soにchmod u+sしたら
警告出なくなったけど相変わらずflashはstage3dがsoftwareのままだし
chromiumでwebglが使えないなあ
0929login:Penguin
2012/11/24(土) 21:50:52.33ID:WyPZ2b93https://github.com/Bumblebee-Project/Bumblebee/wiki/Troubleshooting
ERROR: ld.so: object 'libdlfaker.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
If you run Wine (or a 32-bit application) on Ubuntu Oneiric or later and get this error, you need to install the 32-bit libraries for VirtualGL:
sudo apt-get install virtualgl-libs:i386
0930login:Penguin
2012/11/24(土) 22:00:36.41ID:OWWyXl4u入ってるみたいだけどよくわからん
$ aptitude search virtualgl | grep -E '^i'
i A virtualgl - Toolkit for displaying OpenGL applications
i A virtualgl-libs - Library files for virtualgl
i A virtualgl-libs:i386 - Library files for virtualgl
i A virtualgl-libs-ia32:i386 - Library files for virtualgl (32-bit)
0931login:Penguin
2012/11/24(土) 22:33:05.63ID:WyPZ2b93じゃあ、static linkのアプリケーションなのかもね。
The program you're trying to run is a statically linked program. There is no workaround for this
0932login:Penguin
2012/11/26(月) 18:17:41.53ID:rWk9M7Yc1年前にも同じような質問がある。
Lost WebGL support after installing bumblebee
https://github.com/MrMEEE/bumblebee-Old-and-abbandoned/issues/600
0933login:Penguin
2012/11/26(月) 18:28:23.77ID:rWk9M7Yc俺もoptimusの買おうと思ってるから、ちゃんと動くようになるのか興味あるわ。
http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=140022
0934login:Penguin
2012/11/26(月) 21:16:35.00ID:7lh7zEIDもうCPUに(ショボいけど)GPUが内蔵される時代だから、
対応は必然だろうね。
0935login:Penguin
2012/12/02(日) 23:54:19.40ID:VnvoEQlqIntelってGPUの仕様を全部公開してるんだな。だからドライバがMesaに
含まれてる訳だ。
0936login:Penguin
2012/12/03(月) 00:46:01.19ID:m+hsgespnVidiaのGPU固定ってことができなくなった。
仕様非公開でプロプライエタリのドライバしか提供しようとしないnVidiaは見限りたいんだけど、そうも行かないから悩みどころだ。
AMDだと、GPUはまあまあだけどCPUがアレだし。
OpenGLの対応状況とか考えると、Intelの内蔵GPUはいまいちなんだよね。
0937login:Penguin
2012/12/04(火) 22:13:05.36ID:HiKoKK/3IntelはCPUクソだから
0938login:Penguin
2012/12/04(火) 22:50:26.04ID:zNvE1f2Cintelにサボられると業界が停滞しちゃうんでがんばって欲しいのだけど
0939login:Penguin
2012/12/05(水) 01:12:34.24ID:6oyfb2a3AMDにはCore-i7に匹敵するワットパフォーマンスを持つCPUが必要でしょ。
0940login:Penguin
2012/12/05(水) 04:27:18.78ID:BkRy+Wnxこれだからアム厨は・・・。
0941login:Penguin
2012/12/29(土) 19:04:20.98ID:fZfX1HlLイデオロギーなんてクソの役にも立たん
NvidiaはWindowsと同等以上で動いてくれる
だいたいGPUはレジスタの数が数千って世界だ、仕様公開したからって一朝一夕にはいかない
AMDはプロプラがクソドライバなせいで仕方なくオープンのドライバの開発が進む
狙ってやってるんじゃないか疑惑、もし本当ならAMDは策士だ
Nvidiaはプロプラで何不自由無いのでnouveauは日の目を見ない
どう頑張ってもプロプラを超える性能は出せない
カーネルチームとの連携で打倒プロプラを目論んでいるようだけど、ほんとイデオロギーって邪魔だね
0942login:Penguin
2012/12/29(土) 21:48:23.77ID:8m8tDBYz毛嫌いしてる思想の上に成り立ってるプロダクトを使っておいて、その言いざまは滑稽だよ。
黙って使うか、改善すべく行動するか、さっさとオプソを見限るかする方が精神衛生上いいんじゃないの?
0943login:Penguin
2012/12/30(日) 11:02:04.80ID:SeIeV3+f低性能なのにオープンという理由だけでnouveauを選んだりはしない
もしAMD使うなら躊躇無くカーネルドライバを選ぶ
インテルにプロプラは存在しない
改善を望むならカーネルチームとNvidiaの和解、nouveauは要らない子
いいかげんイデオロギー闘争はやめてほしいね
0944login:Penguin
2012/12/30(日) 12:36:44.98ID:42M6BX97nvidiaドライバにバグがあってもカーネルチームが対処求められて、
その上NVIDIAが対処に必要な情報の公開を渋ること。
nvidiaドライバを入れてたら、外して再現するまで連絡すんなという
ことにすればいいんじゃないか?
0945login:Penguin
2012/12/31(月) 21:38:31.45ID:AOk5s4IM高性能な方を優遇するのが社会の為でしょうに
カーネルチームはnouveauよりNvidiaを優先すべきだね
今現在Linuxで最も高性能なグラフィックを排除してどうするのよ
(石だけ見ればAMDの方が速いはずだがドライバが遅い)
0946login:Penguin
2012/12/31(月) 21:43:08.17ID:AOk5s4IM3Dはもはや日用品
ベンチマークマニアの為の物ではない、重要度は格段に増している
Linuxはもっと大人になるべきだよ
0947login:Penguin
2013/01/01(火) 11:14:57.01ID:jp0NuMhPnvidiaドライバやHW情報はNVIDIAのものなんだよ。
何でもopen思想は結構だけど、世の中そうでないところもあるんだよ。
0948login:Penguin
2013/01/01(火) 17:31:41.24ID:i0xQvjmnそろそろwayland対応の進展を、、、
次世代にうまく移行できるか心配ですわ
0949login:Penguin
2013/01/01(火) 21:18:35.44ID:g/ZTZierだからもっと大人になれって、原理主義者君w
なんでオープンにこだわるかね
LinuxとNvidiaがもっと大人の関係になればいい、それだけだよ
Linuxはまるで子供のような事を言う
0950login:Penguin
2013/01/01(火) 21:21:43.21ID:g/ZTZierリーナスはリアリストだ
オープン原理主義者たちがLinuxの足を引っ張りやがる
困ったもんだ
0951login:Penguin
2013/01/01(火) 21:30:44.46ID:jp0NuMhPNVIDIAはLinux開発者と大人の関係(なにそれ?)になる義務などありません。
オープン原理主義はどっちなんだか。
0952login:Penguin
2013/01/01(火) 23:09:27.54ID:g/ZTZierまるで小学生だね
0953login:Penguin
2013/01/01(火) 23:41:28.47ID:5dGiQKOl0954login:Penguin
2013/01/02(水) 00:11:58.37ID:mssrWL1B「ドライバはファーム扱いでいいじゃん、プロプラでいいじゃん」
ていってるリアリストのリーナスが、なんであんなにnVIDIAに対して
怒っていたのか考えなよ。
原理主義がどうこうって話じゃなくて、
nVIDIAは開発力はあっても、組織としての性質がよくないってこと。
だからカーネルチームは、nVIDIAと付き合いたくないんだよ。
0955login:Penguin
2013/01/02(水) 00:58:58.43ID:ss3KTPKhこの人は何が望みなんだろう?
だれか解読できた人いる?
この人のひととなりとかルサンチマンとかの分析はどうでもいいです。
0956login:Penguin
2013/01/02(水) 01:20:11.64ID:mssrWL1Bカーネル開発者に対しての要求として、
「現実により高性能の nvidia ドライバがあるんだから、
nouveau とか nv の開発に無駄なリソース割くな」、
「文句言わずに平身低頭して nvidia の開発に協力しろ」、
ってところじゃないの?
0957login:Penguin
2013/01/02(水) 10:30:47.20ID:ss3KTPKhその「nvidiaの開発に協力」ってところが分からないんだよ。
何を協力するの? 動いてるじゃん。NVIDIAがkernel開発者に
何か頼まなきゃいけない状況なんだろうか?
0958login:Penguin
2013/01/02(水) 12:14:29.03ID:mssrWL1Bあなたは真面目な人ですね。
以下、適当な推測だけど、
別にカーネル開発者に何か依頼しなきゃいけない状況ではなくて、
・カーネルドライバ開発の実際のフローを知らない
・プロプラドライバは突然提供されなくなる可能性があることを想像できない
てな感じの奴が、
・高機能高性能の nvidia ドライバえらい
・バグバグ nouveau、低機能 nv しか作れない奴らが
nVIDIA 様に対して何を文句言ってんだ
・ははーん、おまいら、オープンソースの理想を盾に
nVIDIA 様に文句いいたいだけとちゃうんか
とか勝手に思って、ここでグダグダしてるだけだと思う。
0959login:Penguin
2013/01/02(水) 13:07:40.87ID:TGZe4rOXOSSだって、突然提供されなくなる可能性もあるし・・・。
仕様が公開されてなかったら、まともなドライバは作れないし。
まあ、別にlinuxの場合はそれほど高性能のものでなくても、
構わないというか、高性能でも使い道がないというか・・・。
0960login:Penguin
2013/01/02(水) 13:11:40.47ID:oQ0IuEVrLinuxはNvidiaを利用すればいいしNvidiaはLinuxを利用すればいい
大人は仲良しの必要ないんだよ、親の仇とも商売するのが大人
LinuxとNvidiaの利害は一致している
お互いに得するお付き合いしましょうね
0961login:Penguin
2013/01/02(水) 13:14:21.70ID:TGZe4rOXどんなに儲かっても親の仇とは商売できない時もあるんだよ。
0962login:Penguin
2013/01/02(水) 13:16:55.65ID:oQ0IuEVrnouveauしか無いならnouveauでいいんだけどNvidiaドライバとの性能差を
知ってしまうとnouveauは非実用的、非現実的
特に低性能な石はシバいて性能を絞り出す必要に迫られる
低性能ドライバを使う余裕は無いのだよ
まさかここまでGPUの性能が日常化するとはね
GPU依存度の高いOS=iOS、Android、そしてLinux
0963login:Penguin
2013/01/02(水) 13:20:44.59ID:oQ0IuEVrそれを原理主義者と言う
リアリストになろう
理想論者は口だけ野郎、迷惑者
0964login:Penguin
2013/01/02(水) 13:26:55.12ID:mssrWL1Bつ チラ裏
0965login:Penguin
2013/01/02(水) 13:27:16.41ID:TGZe4rOXリアリストになるのが理想だと言ってる、理想論者だよ。
迷惑にはならないが、口だけ野郎には変わりない。
0966login:Penguin
2013/01/02(水) 14:56:26.00ID:ss3KTPKhだからできてるじゃん。何が問題なのか分からん。
0967login:Penguin
2013/01/02(水) 16:05:16.82ID:TGZe4rOXこのスレも残り少ないんだし、正常に戻す必要もないと思うよ。
0968login:Penguin
2013/01/08(火) 00:25:43.16ID:fwSA+o4V俺のはノーパソ用のGT650Mで、既に十分低消費電力なんでOptimusいらねかったー
0969login:Penguin
2013/01/08(火) 21:38:33.32ID:gkEEap2wあとwebglとかflashの3dとかがうまく動いてくれない
0970login:Penguin
2013/01/09(水) 09:07:29.29ID:7Qv6cgA1試さなくてもすんだんでありがとう
0971login:Penguin
2013/01/10(木) 01:00:41.93ID:BO3pad/Q0972login:Penguin
2013/01/10(木) 20:37:47.35ID:aukMF+Xb両方とも玄人志向の安いものです。
OSはUbuntuLinux12.10です。
標準のドライバで問題なく動いているみたいです。
記念カキコ
0973login:Penguin
2013/01/11(金) 13:13:14.42ID:Skcs7mgeオレも210なのでGT520かリネームのGT610に替えたい
なんか変わった?
0974972
2013/01/15(火) 23:55:11.19ID:L07LcfUIドライバのせいかもしれないが、
LinuxではG210の方がサクサク動くことがわかったので、
G210に戻しました。
GT520は3000円もしたのに無駄な買い物でした。
0975login:Penguin
2013/01/16(水) 00:48:44.81ID:xZbPBsAXそんなことあるんだ。不思議だな。
操作感が変わらない、ってことはありそうだけど、むしろ劣ってしまうとはね。
0976login:Penguin
2013/01/16(水) 02:06:13.09ID:cEh0q6ONレポ乙
体感は大事なんで貴重な意見でした
GPUのコアクロックもメモリクロックもGT520の方が優れているのに不思議やね
確かにドライバのせいかも知れんから
プロプラドライバが更新されて気が向いたらまたGT520試してみてよ
0977login:Penguin
2013/01/18(金) 15:29:13.62ID:Nz5w3DJD0978login:Penguin
2013/01/25(金) 01:06:47.70ID:3NnwteAKkernel3.9がリリースされればやっとOptimusがサポートされるかも
0979login:Penguin
2013/01/30(水) 00:17:45.16ID:aDKoOs3Sまあその頃にはゴミスペックになってそうだが
0980login:Penguin
2013/01/31(木) 00:12:05.65ID:gUfWCEKo0981login:Penguin
2013/02/02(土) 10:29:39.37ID:ML9Ys1XeGPUベンチ
ttp://www.chromeexperiments.com/detail/webgl-cubes/?f=webgl
Quadora570惨敗
今時のGPUはどれくらい動く?
nouveauだとどう?
0982login:Penguin
2013/02/02(土) 17:35:35.78ID:Fqis3QpOIntel Core i5-3210M CPU @ 2.50GHz × 4 (実際は2core)
で30FPS出た。
> モバイル用途以外ではOptimusは邪魔だよ
Optimus+Quadora570とOptimus使ってないQuadora570でベンチの結果が違うってこと?
そもそもWindowsでもWebGLはちゃんと設定しないとIntelGPUしか使わない気がする。
0983login:Penguin
2013/02/02(土) 19:03:30.96ID:j5qZMUBli7-3770 + GTX660ti + nvidia謹製310.19 + -march=core-avx-iでビルドしたchromiumで120fpsでた
120fpsにへばりついてたけどこれは垂直同期が効いてるからだと思うので垂直同期がなければ更に出ると思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。