Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき27
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/09/05(金) 18:45:10ID:O+9OOs2mそれを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。
前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218778254/
でもどうせ止めても煽り合いするんだろ?おまいら。
0853login:Penguin
2008/10/25(土) 23:56:55ID:C496vDszRPGツクールのおまけ程度の価値しかないVJEがベースだろ?MSIMEって。
せめてNECかな漢字変換を採用すればよかったのにな。
0854login:Penguin
2008/10/25(土) 23:58:31ID:C496vDsz>Linuxにはローマ字入力前提のアホIMEがついていたりするからな
お前もしかしてカナ入力使ってんの・・・?
0855login:Penguin
2008/10/26(日) 00:02:52ID:v+EumB1v0856login:Penguin
2008/10/26(日) 00:07:13ID:I8UuQ2ap違うよ
あと、NECAI.SYSは当時はもっとも馬鹿で不安定でもあった。
バンドルのVJEは確かVJE-Σだったかな、あれよりはNECのが断然上だけどね。
と、言っても1.2MBのFD一枚に収める必要があったので
辞書を究極まで切り詰めた結果でもあったわけだが。
ちなみにATOK8の辞書は基本だけで1MB。
それにVJE-βという上位の製品があり、VJE-βは変換効率は悪いが
抜群の安定性を誇っており変換効率より安定性を求めるプログラマなどに人気があった。
0857login:Penguin
2008/10/26(日) 00:09:05ID:UoVXhwH0ほんとだw
0858login:Penguin
2008/10/26(日) 00:09:54ID:QqiCseeV俺確かATOK7入れてた気がするわ。
あ、違うわ。RPGツクールをHDDインストールしてATOK8から使ってたんだ。
0859login:Penguin
2008/10/26(日) 00:20:27ID:Rwl7BxoUAIが大馬鹿になった・・・orz
0860login:Penguin
2008/10/26(日) 00:25:39ID:I8UuQ2apかすがはちろうさん = 春日八郎さん
0861login:Penguin
2008/10/26(日) 01:00:11ID:v+EumB1vわじまこういち => 輪島好位置
0862login:Penguin
2008/10/26(日) 01:04:10ID:jtm3rZe3WinのMSIMEは変換はいいんだけどさ、
あのナチュラルインプットなんちゃらってのが
非常にむかつく。勝手に変換すんじゃね〜ってさ。
口語体になると変換が無茶苦茶になるし、
OFFしてもゾンビみたいに復活しやがるし。
バカより小利口なふりして頼みもしないこと
勝手にされんのが一番むかつくんだよね。
0863login:Penguin
2008/10/26(日) 02:10:43ID:HYb3Fc8A選択ではなくてローマ字入力しかできないなんてもう死亡だな。
かな入力しかできないIMEをディス鳥に採用すれば人気でる。
0864login:Penguin
2008/10/26(日) 02:40:33ID:jtm3rZe3AI-SoftのWXIIが元と言われている。DOS時代は日本語変換システムはMicrosoftではなく
NECとかローカライズ版のDOSを発売する会社から提供されていたんだが、これが
あんまりにバカなので、ATOK(一太郎)、松茸(松)といったワープロ付属のものや
VJEといった単体で販売されたものが代替として使用されるのが一般的だった。
WXシリーズも、もともとはフリーソフトでその後単体で販売されたり
ワープロに付属されたりしている。くせがなく多くのソフトのFEPとして動いたので結構人気があった。
Windows3.1発売当時、基準となるATOK並の日本語変換システムの技術を持っていなかった
Microsoftはこれを買い取り、MS-IMEとして搭載した、と言われている。
0865login:Penguin
2008/10/26(日) 02:52:20ID:vL08OxFd0866login:Penguin
2008/10/26(日) 03:28:10ID:jtm3rZe3それはそうと、この間オフィスのPCが一斉にリプレースになったんだよ。
お定まりのリースのDELLなんだけど、こいつのキーボードがショボくて、
きしむような、引っかかるような安モンで、で、大概ローマ打ちの連中が多いだろ
一斉に2ビートでギャチャガチャギチャゴグッ、ギタン(RETURN確定)、ゴッゴッゴッゴッ(BS修正中)
ギャチャガチャギチャゴグッ、ビタン、ビタン(SPACE変換中)、って感じでうるさくてしゃーない。
なんであんなに力込めて叩きこむだろ?ローマ打ちの連中はその傾向がとくに強い気がするw
0867login:Penguin
2008/10/26(日) 08:11:45ID:zJ7suCY7カナ入力なんてやってる奴いるんだw
速記の人しか使ってないと思ってた。
0868login:Penguin
2008/10/26(日) 08:45:59ID:ePFr0wsL0869login:Penguin
2008/10/26(日) 10:18:38ID:jtm3rZe3ローマは打鍵数が多いし英文和文の混じる文章が打ちづらくてちょっと辛い。
同じキー(母音)を叩く回数が多いから指釣りそうになるし。まぁ、慣れの問題なんだが。
だからscim+anthyには感謝している。ようやくまともに使えるようになったな、って感想。
これがなかったら多分俺、今Linux使ってないかも。
うんぬ、とか、かんな、とか、初期のsolaris版のATOKって酷かったからね。
0870login:Penguin
2008/10/26(日) 14:10:38ID:MYJ46ps6PCはX1から使ってるがカナ入力だぞw
当時はカナなんてめったに打たなかったからローマ字入力してた。
どっちかっていうと、ローマ字入力もカナ入力も両方するから両刀とも言える。
日本語打つなら早くて思考妨げないからカナ入力の方が良い。
片方しか打てない人が批判してるのみると笑える。
0871login:Penguin
2008/10/26(日) 17:19:21ID:1Zc1ZdWR0872login:Penguin
2008/10/26(日) 21:08:27ID:9wgvp/YKかな打ちといっても、ABCと打つのに「えーびーしー」と打って変換することはなく直接ローマ字打つからだ。
0873login:Penguin
2008/10/26(日) 22:11:06ID:U9qZwEVnローマ字打ちで思考が妨げられてる様じゃあ、両刀とは言えんがね
0874login:Penguin
2008/10/26(日) 22:15:40ID:zJ7suCY7うん。カナも英語も打てるからね。非効率なことに。
0875login:Penguin
2008/10/27(月) 00:39:05ID:3DCAjVrZ0876login:Penguin
2008/10/27(月) 06:24:13ID:Oh4pHghw0877login:Penguin
2008/10/27(月) 07:33:40ID:5ZYb2UQZそれはただ単に慣れの問題
ギターで根元のフレットは見ないと弾けないんじゃないの? って聞いたら
まあ初心者はそう思うよね、って返されるのと一緒
0878login:Penguin
2008/10/27(月) 07:36:32ID:HwNixEAS0879login:Penguin
2008/10/27(月) 08:11:26ID:OEIvWUoj「かな」だと日本語入力の予測変換(連文一括入力された文脈から適切な漢字を選択)ならぬ
入力者の誤変換予測入力(日本語入力のバカ誤変換を変換のタイミングで回避しながら入力)が
やりやすいんで、あんまり辞書とかそのメンテなんぞに気を使わなくてよいってことはある。
日本語入力の変換がバカだ、変換がアホだって騒いでいるのは
多分ローマ打ちの連文長文一括変換している人たちだと思う。
そういう人たちは変換精度でatokとか捨てがたいだろうね。
まぁ俺はscim+anthyぐらいで充分だけど。つーか、あんまり連文長文で変換しないから
atokのメリットってあんまりない。
0880login:Penguin
2008/10/27(月) 08:34:49ID:yRtsM5Ug0881login:Penguin
2008/10/27(月) 11:16:46ID:Xx9Hp/6R文節指定キーはなくなったの?
0882login:Penguin
2008/10/27(月) 11:37:28ID:sG0gjzGM> 「かな」だと日本語入力の予測変換(連文一括入力された文脈から適切な漢字を選択)ならぬ
> 入力者の誤変換予測入力(日本語入力のバカ誤変換を変換のタイミングで回避しながら入力)が
んー、これ良くわからん....
カナ入力だと誤変換を予測して回避する手段があるって事かな?かな?
0883login:Penguin
2008/10/27(月) 19:49:06ID:OEIvWUojあんま|本気で|取られると|困る。
単純に、|入力者が|日本語入力に|バカ|誤変換|されそうなところは
先行して|単文節や|それ|以下の|単語で|変換確定|しちゃうってこと。
上文は'|'で変換しているんだけど、かな入力は、
その名のとおり打鍵と日本語の「音節」がほぼ完全に一致しているから、
(話す)言葉の切れ目、すなわち日本語の一連の音節の切れ目で変換するようにすると、
自然に文章を入力するというよりは、言葉を話す感覚と変わらない感覚で入力できる。
まぁ慣れの問題が大きいけどね。
0884login:Penguin
2008/10/27(月) 22:06:46ID:UgYfAEU6かな入力のように打数が少なければ確定は惜しくない。
「かきくけこ」は本来5打だが、ローマ字入力ならkakikukekoの10打で、無駄が激しすぎる。
あとローマ字入力でローマ字を入力するとき、文字化け状態で入力して変換してみて初めて入力ミスにきづいたりする。
「へっぉ」と打ってから変換して「hello」にするなんて基地外みたいなことになる。
かな入力ならローマ字が直接打てるというのに。
直接打ちではなく、ローマ字からカナへの変換入力なんでローマ字入力といいつつローマ字入力ではローマ字自体は入力しづらい。
直接打つんで、かな入力のほうがはるかにローマ字が入力しやすい。
さらにローマ字入力では「おk」だの「うp」だのありえない間違いをよく起こす。
開きなおって2ch語だというしかないのがローマ字入力。
人生のうち一年に数回だけ入力する人ならローマ字入力でも耐えるが
毎日入力するなら悪いこといわないからバカじゃないなら、かな打ちでやれ。
すぐできるようになる。
まあ知能が低いからローマ字入力なのであり、一生知能は変わらないから言っても無駄だが
ローマ字入力やっているような素人がIMEを語ること自体が間違っている
0885login:Penguin
2008/10/27(月) 22:46:07ID:GdOZrY5H>ローマ字入力はもともと打数が多く確定を惜しんでまとめて変換して失敗。
この時点でんなことないと思ったので後読んでない。
0886login:Penguin
2008/10/28(火) 01:01:38ID:u2BdVEF80887882
2008/10/28(火) 01:35:26ID:wpEXTkRhそれって|別に|カナ入力に|限ったこと|ではないよ
自分のように|ローマ字でも|短く確定する|人間もいる
単文節変換することかとも思ったけど、カナ入力の特権では無いので
ちょっと突っ込んでみましたw
まあ、複雑な文章だったんで、マジに意味わからなかったのもあるけど
0888login:Penguin
2008/10/28(火) 01:36:13ID:/ryewqrL0889login:Penguin
2008/10/28(火) 01:49:53ID:/ryewqrL>>887
それって|別に|かな入力に|限った|ことでは|ないよ
自分の|ように|ローマ字でも|短く|確定する|人間も|いる
無意識にやったらこういう変換タイミングだったよ。
ほとんど単文節で変換してるってあらためて自覚した次第。
ことでは|ないよ 自分の|ように 人間も|いる
みたいな変換(確定)タイミングはローマ字入力の人から
みたら不自然かもしれないね。
ただ、こういう変換タイミングだと辞書登録しなければならないのは
固有名詞とサ変名詞、サ変動(名)詞ぐらいですむ。
0890login:Penguin
2008/10/28(火) 04:33:39ID:uJoLzfB3それでも誤変換を直すことを考えたら確定もやむを得ないが
バカが多く確定も誤変換訂正も面倒だから
「おk」とか「うp」とかアホ変換をするんだろ
これは純粋な誤変換じゃなくてローマ字入力の抱える問題なんだよ
打数が多い問題の歪みがどこかに出てくるわけよ
とりあえずちゃんと打てるようにしてやれよ
ローマ字入力している香具師を
0891login:Penguin
2008/10/28(火) 16:36:24ID:aJP3Boi5あまりブラインドタッチ(英数ね)が上手くない人なら指3本でローマ字入力に勝てる。
かな入力の一番の問題はwindowsはマルチユーザーで無い事。
ちょいとかな入力に切り替えてうっかりローマ字に戻し忘れるとまるで破戒工作員扱い。
windowsユーザーは実は何も分かってない人が多い、信じられないくらいに。
入力モードが違っているだけでパニックに陥り大騒ぎ。
結論としては社会生活を円滑に送る為にはローマ字入力も甘受すべし。
事務員系でなければ日本語の高速入力は必要ないわけでのんびり打とうよ。
0892login:Penguin
2008/10/28(火) 17:22:31ID:DXJuo0mx大騒ぎすると誰かがやってきて問題を解決してくれる
linuxの場合
ディストリ毎にIM違ったりするので他人に聞いてもまず判らない
大騒ぎしてもうざがられるだけ
不具合だらけで単語登録すら1日仕事
これが現実
0893login:Penguin
2008/10/28(火) 18:50:28ID:8G3TNbHeこれは素直に認めるが、単語登録が一日仕事になるのは>>892の不具合と思うが。
0894login:Penguin
2008/10/28(火) 19:10:53ID:u2BdVEF80895login:Penguin
2008/10/28(火) 22:02:49ID:AVhRLYCZ0896login:Penguin
2008/10/28(火) 22:33:03ID:mbLlla3Zいや、じっと見続けたりはしないけど見るよ。
エリックジョンソンもジョンマクラフリンも見るよ。
見ない奴らは手癖でやってるだけ。
0897login:Penguin
2008/10/29(水) 18:15:22ID:w9eTFCWM>かな入力は圧倒的にキータイプ量が減るからねぇ。
たしかローマ字はかな入力のたかだか1.3倍ぐらい
じゃなかったかな。
自分はワープロ時代からの惰性でかな打ちしてる (with canna)
けど、こういう大げさな話をする上司のせいで、かな打ち派
全体が胡散臭がられて困ってる。静かにしててほしい。
0898login:Penguin
2008/10/29(水) 18:34:32ID:gTpO9eny0899login:Penguin
2008/10/29(水) 22:11:22ID:za7yC7Y60900login:Penguin
2008/10/30(木) 01:25:08ID:MDQc4zsL正: 熊野大社
Anthy-9100e
0901login:Penguin
2008/10/30(木) 01:32:09ID:LWcoOFCwだよな。だから「おk」だの「うp」だの、
「Linux(全角英数wwww)」などという
新しい文化を生み出すわけだ、ローマ字は。
まさに最強。つーか世も末だわな。
0902login:Penguin
2008/10/30(木) 08:18:27ID:TUfSs/AH「Windows 7」に関して、さらなる詳細を明らかにした。
特にMicrosoftは、(Windows 7で)Windowsの起動およびシャットダウンに要する時間の
改善に注力している。また、Microsoftは、社内での開発のみならず、システムパフォーマンスに
影響を及ぼしかねない、あらゆる要素を、PCメーカーへダイレクトに知らせることで、共同開発を
進めてきた。
Windows 7の他の新機能としては、マルチタッチ入力のサポートや、複数の開いているウィンドウ
の管理を容易にする、新たなタスクバーなどが挙げられる。
MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントMike Nash氏は「あなたが現在行っていることは、
もっと簡単にできるようになり、常に求めてきたことが、現実のものとなるように、
焦点が合わされてきた。より単純化および高速化を図る上で、非常に多くのことが成し遂げられてきた」
と述べている。
当地で開催されたProfessional Developer Conference(PDC)において、開発者には初期の
プレベータ版が配布されており、最終製品版に搭載されることになる、あらゆるプログラミング
インターフェースが装備されているものの、搭載予定の新機能に関しては、そのうちの
いくつかが装備されているのみである。
これまで2日ほど、(Windows 7の)新たなコードをチェックしてきた意欲的なユーザーの反応
としては、この特に初期段階にあるOSにしては、Windows 7のリリースが安定していることを
称賛する反応が目立っている。(以下略)
マイクロソフト、「Windows 7」の詳細を明らかに:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382738,00.htm より引用
0903login:Penguin
2008/10/30(木) 08:41:06ID:5QItvrL00904login:Penguin
2008/10/30(木) 09:25:16ID:QB9p3Gghがしがしタイプしてみたいと思うよ。
この点だけは英語圏のやつらがうらやましい。
0905login:Penguin
2008/10/30(木) 18:49:17ID:/kE7uz6tLinuxをけなす側が使う「犬糞」も多分
ローマ字入力のままlinuxと打った時の「ぃぬx」が変化したモノだろうな
0906login:Penguin
2008/10/30(木) 18:52:40ID:/kE7uz6tまあでも、手元で切り替えられるだけマシだよ
Winだと、普段は「半角/全角」キー1つとか
IMEによってはもっとホームポジションに近い位置のキーでモード切り替えられるくせに
コマンドプロンプトだと何故か「Alt+半角/全角」が必須になるから
全角混じりのフォルダ名とか打ちにくい打ちにくい
Linuxに来て、ターミナルで普段どおりの楽なキーで切り替えられるからスゴく楽だと思った
0907a36 ◆K0BqlCB3.k
2008/10/30(木) 19:02:32ID:COc9jijC0908login:Penguin
2008/10/30(木) 20:38:01ID:HSVeMcza> Windows7のGUIが何だかKDEに見えて仕方ない俺
逆逆。KDEがWindowsのまねをして作られた。
0909login:Penguin
2008/10/30(木) 22:54:38ID:SuqIY9mn0910login:Penguin
2008/10/30(木) 23:19:39ID:WAwbn+fL0911login:Penguin
2008/10/31(金) 00:05:31ID:bbcMHe+Dそんなのただのスラングじゃんw
昔からあったじゃん
「みかか」とか「もせあ」とかねw
ただ、かな入力からの連想はもはや市民権を失ってるだけのこと
0912login:Penguin
2008/10/31(金) 00:08:37ID:2AsaaE2H0913login:Penguin
2008/11/01(土) 13:05:14ID:GaOz/+v40914login:Penguin
2008/11/01(土) 21:04:14ID:G32GSXQEKDEは元々windowsからの乗り換えを考慮して設計された。
でも、そこじゃなくてさ。
windowsはどんどんKDEに似てきている、windows7ではどうしようもなく似てる。
逆輸入?と勘ぐりたくなるくらいにね。
0915login:Penguin
2008/11/01(土) 21:07:01ID:G32GSXQEMacの真似と言われたくないだけのくだらない理由で変なデザインしていたM$だけど
最近は素直なデザイン、いい傾向だよ。
0916login:Penguin
2008/11/01(土) 22:40:34ID:8/jayNbw0917login:Penguin
2008/11/02(日) 01:23:37ID:fVgPDuiqKDEよりもあとに採用した機能は何かね?
0918login:Penguin
2008/11/02(日) 04:00:42ID:zubxhuzn解像度の違うディスプレイで
デュアルディスプレイをしようとしたら
GUIで設定できなかったとき。
xorg.confをいじればできるのかもしれないが、
まあ、あれを初心者にやらせるのは無理だな。
0919login:Penguin
2008/11/02(日) 04:44:36ID:aFp5PfC/Ubuntuの必要性がないわな
0920login:Penguin
2008/11/02(日) 05:48:02ID:5tkGURGgGUIでこれは致命的
しかも手書き
xorgcfgとかあるけど
例によって意味不明なUIw
もう死ねよ
0921login:Penguin
2008/11/02(日) 10:40:24ID:TH6v1pVZ誰も使ってくれなんてお願いしていないんだが。
0922login:Penguin
2008/11/02(日) 12:36:30ID:RIQByJJpUbuntu 8.10 が出たというので入れてみた。
インストールは確かに難なく終了。
しかし OpenOffice.org が最新の 3.0 が入っていない。
「Synなんとかマネージャ」を起動して調べてみても,まだ 3.0 がリポジトリに入っていない。
そこで OpenOffice.org のサイトから deb ファイルをダウンロード。
ここでターミナルを起動し,sudo dpkg -i *.deb ←やっぱりコマンドラインを使う必要があった!
すると「以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: desktop-integration」というエラーが出てインストールできず。
Googleで検索したところ,解決策を発見。
http://d.hatena.ne.jp/matoken/20081015/1224079922
↑それにしても難しい!
Windowsならインストーラで「次へ」を押すだけ,Mac ならアプリケーションフォルダにコピーするだけでインストールが済むのに,なんたる難しさ。
これに懲りて Ubuntu ごと消した。
0923login:Penguin
2008/11/02(日) 12:47:27ID:SJn6ITfQいずれもrc2だが。
0924login:Penguin
2008/11/02(日) 14:37:35ID:MiIt9PSyちょっとでも現実の問題解決とリンクさせようとすると途端に行き詰ってしまうんだよな。
ただ数独アプリの完成度と機能性においてはWindowsをはるかに超えている点については素直に評価したい。
0925login:Penguin
2008/11/02(日) 15:37:03ID:iXDZgJNcOOoに行ってみてもtarボールしか手に入らないし
0926login:Penguin
2008/11/02(日) 16:26:15ID:DirkIvOm数独しか褒めるところないのかよw
0927login:Penguin
2008/11/02(日) 16:52:38ID:RIQByJJphttp://ja.openoffice.org/download/3.0.0/
普通に公式にあるけど?
0928login:Penguin
2008/11/02(日) 17:32:42ID:fqVxYuim一々カーネルを再コンパイルしなきゃいけないとき
0929login:Penguin
2008/11/02(日) 18:45:17ID:bXbvjiKp0930login:Penguin
2008/11/02(日) 19:03:08ID:SVqQyQyJこの調子でLinuxが成長してればかなりMSにダメージ与えられそう。
0931login:Penguin
2008/11/02(日) 19:25:24ID:4AB0CdTo0932login:Penguin
2008/11/02(日) 19:38:06ID:fVgPDuiqLinuxを使うようになるって発想がヤバい(悪い意味で)
いわく、新しいWindowsを買う→重い→Linuxを使うという発想らしいが、
JKると、新しいWindowsが重ければ、前のWindowsを使うだろと。
前のWindowsからLinuxから乗り換えなかった人が、
いまさら乗り換えるわけないだろうと。
0933login:Penguin
2008/11/02(日) 20:39:03ID:kpsmSkFyhttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9
0934login:Penguin
2008/11/02(日) 20:47:31ID:FhqAHUn8きっと本人はLinuxに詳しいつもりw
なんで初心者は難しく使いたがるかな、ほんと不思議だ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081030/318143/?SS=imgview&FD=1443160276&ST=pc-hard
これもubuntu。
さすがにここまでやればコンソールを探そうとするバカもいないだろう。
0935login:Penguin
2008/11/02(日) 20:54:14ID:FhqAHUn8DELLがオンボードのインスタント起動Linux投入。
来年はDELLだけで数千万本のLinuxが普及する、これでいいじゃん。
レノボもインスタント起動Linux採用したし。
0936login:Penguin
2008/11/02(日) 21:14:10ID:SVqQyQyJちょっとそれは短絡だな。
Windowsが新製品で評価を落し続ければ将来性が危ぶまれる。
Linuxが進化しつづければ相対的に求心力が高まる。
それだけのこと。重いとかそういう問題だけじゃなくて。
0937login:Penguin
2008/11/02(日) 21:25:19ID:DEXpSIwy↓
うぶんつの喧伝文句に釣られて試してみる
↓
うぶんつの重さに絶望してXPに戻る。
↓
次買い換えるPCにはwindows7
↓
Vista大勝利
0938login:Penguin
2008/11/02(日) 22:20:23ID:o8jVnRc+シェアで見るとWinの方が劇落ちな訳だが、Linuxの方が大変だという不思議
0939login:Penguin
2008/11/02(日) 22:23:24ID:zubxhuznWindowsの誤差程度だし
0940922
2008/11/02(日) 23:38:27ID:RIQByJJp俺はWin/Mac歴は長いけど,Linuxに触るのは実質初めてで,全然詳しいつもりはないんだが,
>>922の手順にどう非があったか教えてほしい。
俺はOOo3.0のインストールをどうすべきだったんだ?もっとスマートな方法があったなら教えてほしい。
まさかOOo3.0がリポジトリに収録されるまで待つべきだった,なんて言わないでくれよ。
Win/Macユーザが普通に最新版を使っているのに,Linuxユーザだけ待たなくちゃいけないなんておかしな話はないだろう。
0941login:Penguin
2008/11/02(日) 23:45:56ID:papIfjMmOOo3.0がリポジトリに収録されるまで待つべきだった,
0942login:Penguin
2008/11/02(日) 23:49:52ID:mXhZZyY1同じPCでwindowsのときはならないのに…
0943login:Penguin
2008/11/02(日) 23:55:27ID:DirkIvOmapt-get update してなかったんじゃね?
これやってればその「Synなんとかマネージャ」で余裕で入れることが出来たんじゃないかな
俺はコマンド叩くんでよくわからないけど(apt-get update が常に自動更新かどうか)
うぶんつで3.0.0がまだないとは思えない(うぶんつじゃないが俺のには入ってるよ)
俺はバイクの免許歴長いのに車で事故ったっていわれてもしらんがなw
0944login:Penguin
2008/11/03(月) 01:34:42ID:SR8QG4e20945login:Penguin
2008/11/03(月) 01:47:31ID:aJGYpHxv0946login:Penguin
2008/11/03(月) 03:26:44ID:3rCJeCr30947login:Penguin
2008/11/03(月) 03:41:06ID:17gMt6FXOOo3.0がリポジトリに収録されるまで待つべきだった
おまえWin版に最新があってMacが古かったら、MacにWin版インストールするのか?
0948login:Penguin
2008/11/03(月) 03:52:11ID:R8Fx4qKDバイナリ互換が達成しずらい仕組みなんだよね。
Linuxは。
だから単体で入れるのが難しい。
無理やり入れても、ライブラリのバージョンが違っていて動かないことが多いし。
0949login:Penguin
2008/11/03(月) 09:27:57ID:bJHjZXhE互換性なんて初めから誰も考えちゃいない。
結局、レポジトリに入って来るのはディストリの開発者が弄った派生版。
本家とは別のソフトになる。
バイナリ互換を実現したかったら、ソース非公開にするしかない。
だからGPLは糞なんだよ。
0950login:Penguin
2008/11/03(月) 09:31:56ID:bJHjZXhE本家においてるdebファイルは、うぶんつ非対応なんだよ。
だから>>941や>>947の言ってることは正しい。
0951login:Penguin
2008/11/03(月) 12:25:16ID:zTLv/kgP>>949 の文章は論理が破綻しているように見える
0952login:Penguin
2008/11/03(月) 12:56:13ID:bJHjZXhEレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。