【滅びよ】IMBusを語ろうぜ【旧世代】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/03(水) 01:38:06ID:YI7ZjjIdhttp://code.google.com/p/ibus/
http://github.com/phuang/
0002login:Penguin
2008/09/03(水) 02:12:56ID:yMFna1P+ibus→http://code.google.com/p/ibus/
どっちのスレやねんw
0003login:Penguin
2008/09/03(水) 02:17:22ID:rQYNr2Gg0004login:Penguin
2008/09/03(水) 05:19:44ID:uUCzitf6SCIM2の基礎となるフレームワークとか
今あるSCIMやらuimやらをこの上の乗っける魂胆
ぶっちゃけ開発は停滞してる
ibusはRed Hatの人が開発しているやつ
ポストSCIMを狙ってるんだろうが利点はよくわからん
蔵鯖構造で通信にdbusプロトコルを使うとか
一応anthyが使える
0005login:Penguin
2008/09/03(水) 13:42:49ID:eJmkih0S0006login:Penguin
2008/09/05(金) 04:18:51ID:a6Wul38zFC3 XIM
FC4 IIIMF
FC6 SCIM
FC10 ibus?
なんで一々変更しなくちゃならんのか?
きまぐれでやってんの?全てが中途半端で終わる。
ユーザーが触れる部分の仕組みをコロコロ変えて
デスクトップ環境に対する信用性を破壊しまくってる。
こんな無茶苦茶な方針でよくついて行く奴いるよな、と関心するんだよね。
0007login:Penguin
2008/09/05(金) 14:05:20ID:HwVN9/RF0008login:Penguin
2008/09/05(金) 14:14:44ID:11GT6/AnFedoraはそういう人柱用。
いやならRHELでも使えってことだろ。
いいから、ibus試せ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています