[[[ 2ch ブラウザ JD 6 ]]]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001作者
2008/08/31(日) 22:45:04ID:CvDCAz4uHP
http://jd4linux.sourceforge.jp/
sourceforge
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/
wiki
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/FrontPage
前スレ
[[[ 2ch ブラウザ JD 5 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202126579/
過去スレはJDのヘルプメニューの「2chスレ過去ログ」から読めます。
サポート掲示板にはヘルプメニューの「サポート掲示板」からアクセス出来ます。
不具合報告や動作に関しての質問をする際には出来れば環境を記入してください。
書き込みビューで右クリックして「JDの動作環境を記入」を選ぶとテンプレートが
出力されます。
0002作者
2008/08/31(日) 23:24:45ID:CvDCAz4uうっかり忘れていたのですが、
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1154358313/128-133
に上がっていたsolaris向けパッチを当てました。もし動いた、又は動かなかった場合は報告して下さい。
0003login:Penguin
2008/08/31(日) 23:41:42ID:0tjMjStVリンクの画像見るときとかマウスジェスチャ機能、NGワード機能など重宝しています。
ありがとう。
0004login:Penguin
2008/09/01(月) 00:54:57ID:1Y8B1DoW0005login:Penguin
2008/09/01(月) 13:35:17ID:AEOxtNXzあの〜、よく使われるaalist.txtとaaディレクトリをセットで落とせるような
サイトはないものでしょうか
0006login:Penguin
2008/09/02(火) 00:02:57ID:iP7liNL90007作者
2008/09/02(火) 00:32:40ID:kdQBE2sL火曜日辺りにRC版を出します。それと水曜日と木曜日は不在になります。
>>5
AA設定はえまのんと互換仕様になっていますので、えまのん向けを探せば
良いかもしれません。
ttp://oab.sytes.net/~sora_k9/emanon_doc/aa.html
ただAAの設定管理が現状では面倒くさいという問題はありますね。
本格的なAA作成ツールは内蔵しませんが、ごく簡易的なAA管理
機能くらいはあってもよいかもしれません。
0008Fedoraメンテナ
2008/09/02(火) 01:09:19ID:nlJGAD3Sお疲れさまです。
Fedoraでもbuildしました。Fedoraのupdates repositoryに
pushされるまでの間は、
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。
Fedoraを使っている方はご存知だとは思いますが、現在Fedoraでは
いつupdatesのpackageがpushされるか分かりませんので、koji serverから
直接downloadして下さい。
0009login:Penguin
2008/09/02(火) 01:59:38ID:H3XDab9s起動早くする方法ありますか?
0010login:Penguin
2008/09/02(火) 06:12:24ID:SrVJ1afB過去ログ消せばいいんじゃね
0011login:Penguin
2008/09/02(火) 11:43:22ID:V/VhoELdシンプルで軽く、それでいて機能的にも不満も無く、大変気に入りました。
ありがとう御座います。
>>9
2chブラウザ も JD も使い始めのものなんで、見当違いな事かもしれませんが、
過去ログデータが溜っている所ってキャッシュディレクトリ内ですかね。
もしそうなら、環境変数 JD_CACHE で明示的に指定することが出来るみたいなんで、
それで、保存データの切り分け(切り替え)が出来ないのかな。
つまり、
(1) 今のキャッシュディレクトリをまるごと何処かにコピー。
(2) JD 起動時に、環境変数 JD_CACHE をコピー先に指定して立ち上げ。
(3) 過去ログデータのみにデータを整理。JD 終了。
(4) JD を標準で起動。
(5) 過去ログデータを消去して、整理。
普段は(5)を使い、過去ログ見たい時は(2)を使う、ってな具合。
思い付きなんで、やった事ないし嘘はったりだったらゴメン。
もっとスマートな過去ログ管理方法が有るのかもしれませんし。
0012login:Penguin
2008/09/04(木) 02:11:47ID:+D3xtgoZ0013login:Penguin
2008/09/05(金) 01:01:09ID:hhtJyThY(jd:x): glibmm-CRITICAL **:
unhandled exception (type Glib::Error) in signal handler:
domain: g-exec-error-quark
code : 8
what : Failed to execute child process "firefox" (そのようなファイルやディレクトリはありません)
その後のjdの挙動が妙なことになる。
ツールバーのボタンを押しても反応がなくなって、
あきらめてjd本体から別にフォーカスを移動したりすると、
それまでに押したボタンの処理が一斉に始まったり。
2.0.0-080722
0014login:Penguin
2008/09/05(金) 10:55:30ID:CUbUafgyURL末尾の文字参照が表示されてしまう。(ttp:// )
1.9.9-080408
0015login:Penguin
2008/09/05(金) 15:35:59ID:8UOYq6Hd>10-11のような「回避」方法もあるけど、根本的に解決した訳じゃないよね。
1) そもそも、何故多くの過去ログがあるとJDは起動に時間が掛かるのか?
2) 解決するにはどういう案があるのか?(読み込みを遅延させるとか)
00168
2008/09/05(金) 20:48:47ID:G2GpHqjH今日のrawhide updatesでgtk2が2.14.0-3.fc10に上がっていますが、[1]
そのままだとJDが起動しなくなりますので[2]、gtk2のupdateと同時に
ご自身でkojiからgtkmm24-2.13.7-2.fc10をdownloadしてください。
[1] https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-September/msg00302.html
[2] https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=461227
[3] http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=61767
0017login:Penguin
2008/09/05(金) 21:15:49ID:8NlJIMxY0018tamagodake
2008/09/06(土) 00:09:17ID:KajGO4/m"SVN Rev.2312"ですが、私の環境でおかしな挙動は起きませんでした。
>>14
現在の物でも確認しましたので対応中です。
0019作者
2008/09/06(土) 00:38:11ID:YiDud1Xt書き込みして頂くと助かります。
>>8,16
お疲れさまです。
>>9
ログがいくらあっても起動は遅くならないように設計しているつもりですが
ひょっとしてタブを開きすぎていませんか。またログの数はいくつ位
でしょうか。例えばキャッシュディレクトリで
find -name "*.dat" -print | wc -l
などを実行するとログの数を取得できますので教えて下さい。ちなみに
私の場合は8189個でした。
>>13
環境依存の問題かもしれません。>>1に書いてある方法で環境をお知らせ下さい。
>>14
末尾に文字参照がきてしまうとそれが文字参照なのかURLの一部なのか
判断が付きにくいのでなかなか難しい問題です。また、tamagodakeさんも
サポートBBSの方で言及していますが、恐らく無理やり処理しようとすると
処理速度が遅くなると思います。いずれにしろ、簡単に直る問題でも
無いので、次のバージョンで対処方法を考えてみます。
0020sid
2008/09/06(土) 01:46:52ID:D2NehrrZ適当に sid から持っていってください。
etch 用に backport 版も用意しました。本当は backports.org で提供したいのですが
反応してくれないので、自前の所に置いてあります。sarge はディスコンなので無しです。
#Ubuntu 用はどうしましょうね。
私がやった方がいいのかな、という相談を今度しておきます。
0022login:Penguin
2008/09/07(日) 01:03:46ID:N/gfRlJ3JD1.9.xを使ってます。
このスレの155から194までをドラッグする
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1220690461/155-194
書き込みビューに中クリックで貼り付ける
落ちる
何レス以上を貼り付けようとすると落ちるのか、
どういう条件なら再現されるのかと試してみたのですが
現象の推測までには至らなかったので書かないでおきます。
タイミング的ま問題かも知れませんが、貼り付けた時点では落ちずに、
書き込みウィンドウを閉じようとすると落ちたりなどもありました。
0023作者
2008/09/07(日) 01:16:45ID:hGjYHi5Jお疲れさまです。
>>21
特に外部コマンドを呼び出す部分は変更していないので、やはり
システム側の問題だったのだと思います。
>>22
多分下のレスの症状と同じだと思います。それならば修正済みです。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/926,934
0024login:Penguin
2008/09/07(日) 01:27:03ID:N/gfRlJ3どもです
ありがたやありがたや
0026login:Penguin
2008/09/07(日) 10:03:05ID:MbpNdFhX確かに私の環境でも、2.0.1-beta080901では大丈夫そうですが、
2.0.0 releasedでは変な挙動をしますね。
[ディストリ ] fedora-release-9.90.1-1
[パッケージ] rpm from koji
[ DE/WM ] metacity-2.23.233-1.fc10
[gtkmm-2.4] gtkmm24-2.13.7-2.fc10
[glibmm-2.4] glibmm24-2.17.2-1.fc10
0027作者
2008/09/07(日) 11:07:51ID:hGjYHi5J2.0.0-080722はディストリのリポジトリにある物で2.0.1betaは
自ビルドした物でしょうか。また>>26さんの様に環境を教えて下さい。
0028login:Penguin
2008/09/07(日) 23:39:56ID:IjAAOSvj現時点で、Mandriva 2009.0 rc1 でも同じ状況です。
パッチを頂いてgtkmmをリビルドしました。
0029作者
2008/09/07(日) 23:55:38ID:hGjYHi5Jgtk_widget_get_allocationがGTK 2.14.0で無くなっているという話ですが、何か問題があって
gtk側が外したのでしょうか。一時的ではなくて、永久に廃止される関数ならJD側で
対処しなければなりませんが。
ところでチェックボタン付きのダイアログの表示が変になるバグがあったので修正したのですが
ついでだったので
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/189
> 189 名前:login:Penguin [sage]: 2008/03/30(日) 16:23:50 ID:l1aYVFJb
> スレ一覧でDeleteキーを押すたびにでてくる確認画面を止めるのは、どうしたらいいんでしょうか?
http://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/888
> 888 名前:作者 [sage]: 2008/08/02(土) 22:14:57 ID:Zve2j6Qm (7)
> 「更新確認ダイアログを表示しない」のようなチェックボックスをダイアログに表示
の件でスレ一覧のスレ削除確認ダイアログと板移転確認ダイアログに「次回から表示しない」の
チェックボタンを追加しておきました。また
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/249
> Windowsの主要な2chブラウザ(Jane派生など)では、レスのポップアップの時は
> 連続スペースが連続スペースとして表示されているようです。
の件は返事が無かったのでTODOから削除しました。
00308
2008/09/08(月) 00:08:32ID:1XGquZ+rGTKの事は良く分かりませんが、
unstable branchの2.13.xで入れてみたけど、実装の方法に
まだ議論し尽されていない所がある、といったようで
2.14.xでは削除されています。
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=548052
0031作者
2008/09/08(月) 00:39:19ID:bwKnxUxm報告ありがとうございます。いまgtkmmのsvnを見たら下のような事が
書いてあったのでJD側で対処する必要はなさそうですね。
Wed Sep 3 12:45:26 2008 UTC (4 days, 2 hours ago) by murrayc
* gtk/src/widget.hg: Changed the get_allocation() implementation back to
direct struct field access with _GET_MEMBER() because GTK+ has removed
the new gtk_widget_get_allocation() function.
0032login:Penguin
2008/09/08(月) 12:52:54ID:riXgR8pnマークはアイコンセット依存っぽいので、GTK+のデフォルトアイコンでの話。
・緑のだいなりは更新アリ?緑のプラスも更新アリ?どう違うの?
・赤のだいなりは更新ナシ?赤のチェックマークも更新ナシ?どう違うの?
・黄枠で青の下向き矢印はdat落ち?
・青丸は新着スレ?
他にもあるのかなあ?
お気に入りビューで更新のあるスレには緑のプラスがつくけど、一旦jdを終了すると
消えちゃうのは仕様でしょうか。できれば消えないようにして欲しい。
メニューのヘルプ→JDについてで出るダイアログ。単にエンター押しても閉じてくれないよ。
0033tamagodake
2008/09/08(月) 23:00:33ID:8hMEBqIN> メニューのヘルプ→JDについてで出るダイアログ。単にエンター押しても閉じてくれないよ。
何の問題もないような気もしますが、私が使用しているGTKアプリを調べてみたと
ころ、閉じない物が一部だけで多くが閉じる動作をしていましたので、一応そちら
に合わせておきました。
0034login:Penguin
2008/09/09(火) 00:02:16ID:+uUTzNTQ作者様
原因が分かりました。
画像ファイルを読み込んだまま削除していなかったのが原因のようです。
すべての画像ファイルを削除することで起動速度が上がりました。
お手数お掛けしました。
以上 有難うございました。
0035作者
2008/09/09(火) 00:21:54ID:Fv9f92jf> スレ一覧ビューの!の列につくマークの種類と意味って、どこかに書いてあるのかな。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/201/operation.html#d1e491
に大雑把に書いてありますが、画像付きでもう少し詳しく説明した方が良いかもしれませんね。
> お気に入りビューで更新のあるスレには緑のプラスがつくけど、一旦jdを終了すると
> 消えちゃうのは仕様でしょうか。できれば消えないようにして欲しい。
ソースを見ると再起動時にわざわざ更新状態をリセットしている箇所がありました。
何か理由があって当時はそうしたのだと思いますが、理由を思い出せないことを
考えると特に重要な意味はないのかもしれません。更新状態はリセットしない方が
良いでしょうか。
ところで
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/685
> 以前ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1137245362/74でも触れたのですが
> ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1207042277/74のように最後に;が付いていないユニコード
> 文字参照はJDではデコードしていませんがFirefoxではデコードされます。JDもFirefoxのようにデコード
> して表示した方が良いでしょうか?
のセミコロンの件ですがこれはどうしましょうか。特に意見が無ければ現状維持になります。
また、configureオプションで --with-core2duo や --with-athlon64 などでCPU別の最適化が
行われますが、最近流行りの atom の最適化オプションをご存知の方がいたら教えて下さい。
0036login:Penguin
2008/09/09(火) 13:16:58ID:EfTjO0JD> また、configureオプションで --with-core2duo や --with-athlon64 などでCPU別の最適化が
> 行われますが、最近流行りの atom の最適化オプションをご存知の方がいたら教えて下さい。
Gentoo Linux WikiのSafe Cflagsの頁が参考になると思います。
http://gentoo-wiki.com/Safe_Cflags#Atom_N270
0037login:Penguin
2008/09/09(火) 19:47:17ID:nk8ZqmtQ>>35
>セミコロンの件ですがこれはどうしましょうか。特に意見が無ければ現状維持になります。
他に弊害出ないようでしたら、デコード出来る(AAが見られる)とうれしいです。
003828
2008/09/09(火) 21:54:47ID:GE9ZF2wbgtkmm2.4-2.13.7-2mdv2009.0 が提供され、JDが起動しないという問題は解消しました。
0039作者
2008/09/10(水) 00:16:05ID:zRJDzX7z>>36
ありがとうございます。--with-atom で
-march=prescott -pipe -fomit-frame-pointer
というオプションを指定することにしました。
>>37
現状は
いる 1票 いらない 1票 どちらでも良い 1票
です。今週いっぱい意見を集めてみることにします。
>>38
お疲れさまです。>>31にある通り、gtkmmのバージョンが上がれば解決する問題
ですがそれまではgtkを2.14に上げるとディストリによっては同じようにJDが起動
しなくなるかもしれませんね。この問題にはしばらく注意する必要がありそうです。
00408
2008/09/10(水) 01:20:12ID:IeCpiWS8お疲れさまです。
Fedoraでもbuildしました。downloadの場所等は>>8の通りです。
F-8/9に関しては未だにpackageがいつpushされるか予測不能なので
kojiから直接downloadしてください。
> gtkmm 2.13.7 vs gtk 2.14.xの問題について
>>38さんの通り、Mandrivaでは対応されたようです[1]
debianではそもそも不安定versionを使っていないようです[2]
gentooでは現在進行中のようです[3]
[1] https://qa.mandriva.com/show_bug.cgi?id=43623
[2] http://packages.qa.debian.org/g/gtkmm2.4.html
[3] http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=237137
0041sid
2008/09/13(土) 11:41:37ID:w8Fzso8tLC で BoF 等バタバタしていてリリースアナウンスを見落としていました。
先ほど Debian unstable へアップロードしました。
0042作者
2008/09/14(日) 23:12:16ID:Dqgll8qI次のバージョンですが、致命的なバグは今のところ無いのですが、JD2をさっさと安定化
させたいのでまた早めにリリースすることにして、2.0.2を11月頭を目処に出したいと思います。
また>>35のセミコロンの件は>>37以外に特に賛成反対の意見も無く
いる 1票 いらない 1票 どちらでも良い 1票
という結果になったので需要が無いと判断して実装しないことにします。
>>32
> スレ一覧ビューの!の列につくマークの種類と意味って、どこかに書いてあるのかな。
ヘルプにマークの画像と説明を載せました。
>>40,41
gtkmmの件も含めてお疲れさまです。
00438
2008/09/14(日) 23:35:43ID:DM2F/LFEお疲れさまです。
Fedoraでもupしました。Fedoraではpackageのupdateが再開されていますが、
各ミラーに出回るまではいつもの通り>>8の場所からdownloadできます。
gtkmmに関しては、2.13.8で直っているようです
0044login:Penguin
2008/09/15(月) 10:24:09ID:gn9zrSl0細かいことで申しわけないんだけど
http://library.gnome.org/devel/hig-book/stable/windows-utility.html.en#default-buttons
0045login:Penguin
2008/09/15(月) 11:12:34ID:2z2UCG5/確かにGNOME HIGに倣った方がいいかもな
0046tamagodake
2008/09/15(月) 18:36:07ID:XyDaYCapJDの依存するgtkmmのバージョンが2.6以上であればGtk::AboutDialogを使って
いたので、動作はGtk::AboutDialogに合わせようと思います。
0047login:Penguin
2008/09/15(月) 23:11:16ID:C+5n50qtとりあえず最新版makeでもしてみるけど
おまいらはどう?
0048login:Penguin
2008/09/15(月) 23:32:09ID:dvRGrnZj仕方ないから火狐から書いてる
運営の野郎…
0049login:Penguin
2008/09/15(月) 23:39:24ID:C+5n50qtどうやらこれがポイントのようですが?
スレプロパティとかのcookieは編集不可だし
JDでは固定クッキーとか出来ないのかな?
とFirefoxから書き込み
0050login:Penguin
2008/09/16(火) 00:08:40ID:xC/H5muXWindowsを買いましょう
0051login:Penguin
2008/09/16(火) 00:22:19ID:qik9Qib+0052login:Penguin
2008/09/16(火) 00:23:36ID:xC/H5muX今日は寝るから、明日ためしてみよう
0054login:Penguin
2008/09/16(火) 00:38:09ID:k7lB6BAd0055login:Penguin
2008/09/16(火) 00:41:10ID:OEs9sJSZ.ヽ`Д´) ワ
(ヽ`Д) ア
( ヽ`) ァ
( ヽ ァ
ヽ( )ノ ァ
.ヽ ) ァ
(ヽ ) ァ
(Д´ヽ) ァ
(`Д´ヽ ァ
ヽ(`Д´)ノ ン!!
0056login:Penguin
2008/09/16(火) 00:54:57ID:xP3Ixsla> [ 2ch運用情報 ] 【にきびの】鷲鴨★が管理人にシカーモ!されるスレッド【お薬】58
> 816 名前:ピロリ ◆Jo9XzX31Iw [sage]: 2008/09/15(月) 22:35:44 ID:D7SiuMZu0 (18)
> ちがった
>
> きりたんぽ入れますー
これらしい。
0057login:Penguin
2008/09/16(火) 01:00:59ID:xP3Ixslahttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221427221/914
> [ 2ch運用情報 ] 【にきびの】鷲鴨★が管理人にシカーモ!されるスレッド【お薬】58
> 914 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage]: 2008/09/15(月) 22:58:26 ID:IbI5mt9i0 (2)
> View ◆AcQTmXmylo氏によると
>
> メモ帳などでJane2ch.iniの[Write]セクションに
>
> AditionalAgreementField=&kiri=tanpo
>
> と一行追加すれば書けるようになります。
> 詳細はJaneView.txtの▼060616の項目を参照
>
> とのことです
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221427221/924
> [ 2ch運用情報 ] 【にきびの】鷲鴨★が管理人にシカーモ!されるスレッド【お薬】58
> 924 名前:ノtasukeruyo [sage]: 2008/09/15(月) 22:59:57 ID:IbI5mt9i0 (2)
> >>905
> 178 名前:View ◆AcQTmXmylo sage 投稿日:2008/09/15(月) 06:55:42 ID:k+Pti8ze
> >165はちょっと書き間違ってて、
>
> AditionalAgreementField=&kiri=tanpo
>
> で、&が必要でした。
> 今はとりあえずノーマルで書ける状態かな。。。
>
>
> ですよ
> &がないと書き込めないです Monazilla/1.00 (JaneView/0.1.12.1)
とのこと。
0058login:Penguin
2008/09/16(火) 01:13:33ID:NY3ys2Flsrc/message/post.cppの123行めを
data.str_post = m_msg + "&suka=pontan";
0059login:Penguin
2008/09/16(火) 01:26:07ID:aWpFCOYeサンクス
今make中
マジでサンクス
0061login:Penguin
2008/09/16(火) 01:44:23ID:aWpFCOYe[バージョン] 2.0.1-080914 に >>58変更したやつ
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 4.0
[パッケージ] jd-2.0.1-080914.tgzを自分でmake
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.8.8
[glibmm-2.4] 2.12.0
[ そ の 他 ]
0062login:Penguin
2008/09/16(火) 01:45:51ID:aWpFCOYe>>58 サンクス
0063login:Penguin
2008/09/16(火) 01:56:20ID:nnS49xRUGJです
0064login:Penguin
2008/09/16(火) 02:28:58ID:c26YsVwa感謝です
make とかよくわかんないけど
やってみた
(インストールは /src/jd を /usr/bin に cp するだけ?
make install とかやる必要はないんの?)
んで
test
0065login:Penguin
2008/09/16(火) 02:33:32ID:c26YsVwa重ねて >>58 に感謝です
これで気分よく寝れます
00668
2008/09/16(火) 03:48:56ID:IRRcWzGm有り難うございます。参考にしてFedoraでは
http://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/677
みたいな対応をしてみました。
0067login:Penguin
2008/09/16(火) 04:03:05ID:jD0K2U4Ijd-2.0.1-2.fc9.x86_64で書いてます
ありがとうございます
0068login:Penguin
2008/09/16(火) 07:30:42ID:uRH/1oa/また2chでなんかくだらねえことしてるみたいだな
0069login:Penguin
2008/09/16(火) 09:22:55ID:96qAmec1ありがとう御座いますm(_ _)m
x86_64やppcでも書き込みOKになりました
0070login:Penguin
2008/09/16(火) 10:40:40ID:qqUGS9xN0071login:Penguin
2008/09/16(火) 10:57:10ID:y1yE9DQd直すの面倒くさいからリポジトリのぱけじが更新されるのまつ。
0072login:Penguin
2008/09/16(火) 11:46:27ID:uQpzeDT4書き込みに失敗しました
書きこみ&クッキー確認
となり、書き込みできません。
対処法ご存知の方、教えてください
0073login:Penguin
2008/09/16(火) 11:48:12ID:r0WWi5UG>58
わからなければ、もうちょっと待ちなさい。
0074login:Penguin
2008/09/16(火) 11:56:06ID:uQpzeDT4ありがとうございます
0075login:Penguin
2008/09/16(火) 11:57:54ID:dJejTyC8>>58ありがとん
0076login:Penguin
2008/09/16(火) 12:15:39ID:zQGJ16Jj2342M
0077login:Penguin
2008/09/16(火) 12:46:56ID:XmPrCeJ0DebianのLennyではちゃんと2.0.1にアップデートされるのかなぁ?
0078login:Penguin
2008/09/16(火) 12:58:57ID:vRTyI1r3最新の 2.0.1-080914 でも書き込みは無理なんだってば。
昨日の2ch仕様変更なんだから。
作者タンを待つか、自前で >>58 のmakeをしろや。
0079login:Penguin
2008/09/16(火) 14:09:45ID:Fr2ayek4書き込みで失敗します。
”書き込みに失敗しました
書きこみ&クッキー確認” のメッセージ
Firefoxなどのブラウザから書き込みはできます
JDバージョン1.9.9-080408
Linux ubuntu
アドバイスください
0080login:Penguin
2008/09/16(火) 14:12:06ID:Fr2ayek4よんでませんでした すまん
0081login:Penguin
2008/09/16(火) 14:12:25ID:z0fAKcHm0082login:Penguin
2008/09/16(火) 14:34:17ID:mMRdl4xo0083login:Penguin
2008/09/16(火) 14:54:24ID:c2TkOdfO0084login:Penguin
2008/09/16(火) 14:57:44ID:Fr2ayek4テスト書き込み
0085login:Penguin
2008/09/16(火) 14:58:27ID:Fr2ayek4>>58様 ありがとう! あんたすげーよW
0086login:Penguin
2008/09/16(火) 15:06:11ID:0CVSjyLu=========================================
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:72: error: expected identifier before numeric constant
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:72: error: expected `}' before numeric constant
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:72: error: expected unqualified-id before numeric constant
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:78: error: expected `)' before ‘error_code’
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:79: error: expected `)' before ‘*’ token
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:80: error: ‘Code’ does not name a type
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:83: error: expected unqualified-id before ‘private’
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:92: error: ‘friend’ used outside of class
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h:97: error: expected declaration before ‘}’ token
make[3]: *** [loader.o] エラー 1
=========================================
0087login:Penguin
2008/09/16(火) 15:07:25ID:rVxFnJ+xやれるとしても一晩中かかるのを覚悟せねば。
0088login:Penguin
2008/09/16(火) 15:10:36ID:NY3ys2Fl0089login:Penguin
2008/09/16(火) 15:16:55ID:JWdM4/AF1-2日も経てばSVNのほうに修正入るでしょう
運用は見てないですけど、またすぐに仕様変更が入りそうなんですか?
0090login:Penguin
2008/09/16(火) 15:34:30ID:IRRcWzGmhttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/706-707
辺りを見てください
0091login:Penguin
2008/09/16(火) 18:29:52ID:thZGTFBgおーこれ実装してくれたんですね。深い感謝を。m(__)m
0092login:Penguin
2008/09/16(火) 19:03:05ID:dJejTyC8これ、なにげに具合いいねw
0093login:Penguin
2008/09/16(火) 20:52:50ID:+S3ryIe60094tamagodake
2008/09/16(火) 20:53:12ID:48svDNhLイマイチ釈然としませんが、迷惑なツールを排除するのが目的って事
でしょうか?
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221487309/
頻繁に変更されそうな気もするので、仕様が安定するまでは一時的
な対応しか出来ないかも知れませんね。
0095作者
2008/09/16(火) 21:00:48ID:fet8BGtEもう少しお待ち下さい。
0096作者
2008/09/16(火) 22:40:28ID:fet8BGtE知らせて下さい。2,3日問題が無ければ2.0.2RCにして、さらに2,3日
問題が無ければ2.0.2の正式版にします。
0097login:Penguin
2008/09/16(火) 22:59:20ID:vZ8uy3C2tag打ってない?
0098login:Penguin
2008/09/16(火) 23:13:04ID:qik9Qib+0099login:Penguin
2008/09/16(火) 23:30:12ID:UlqmiJ6Jいやあ、時間がかかる。
今まで母艦でコンパイルしていたが、結構時間かかるなあと思っていたが、
今、サブマシンでコンパイルしたら時間がかかるのに驚いた。
メインとlibに分けたらどうですか。
0101login:Penguin
2008/09/16(火) 23:53:47ID:r73HgJFOほとんどのアイコンのまわりの枠が無くなっていて少し驚いています
開発版と安定版の外観の違いでしょうか
0102login:Penguin
2008/09/17(水) 00:27:45ID:SLsgqJp60103login:Penguin
2008/09/17(水) 00:28:13ID:CE7nT1pr0104作者
2008/09/17(水) 00:33:44ID:/LQtH7Zfライブラリ等に分けない理由は、個人でビルドしている人よりもディストリビューションの
リポジトリにあるパッケージを利用している人の方が多分多いので、面倒だから分けなくても
良いかと思っているのが主な理由ですが、他にも、ライブラリのファイルをHDD内にバラ撒き
たく無いからというのと、RPMやdebのようなパッケージシステムを利用しないとバージョン管理が
面倒くさくなりそうだからという理由があります。ただ、こういう非常時にビルド時間が長いのは
ちょっと難ありかもしれませんね。参考までに、いま自分の
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz
MemTotal: 905024 kB
という環境で
make clean
time make -j3
を実行したら
real 8m12.703s
user 13m28.067s
sys 0m44.419s
という結果でした。今度出るxeonの6コアの奴なら2分くらいで終わりそうです。
>>101
枠がある方が好みならば表示→詳細設定→一般→ボタンをフラット表示
で枠が表示されます。なおJD1→JD2は設定を自動で引き継ぎますが、逆は
どうなるか分からないのでJD1とJD2の共存はあまり推奨しません。
どうしても共存したい場合は JD_CACHE=~/.jd2 /opt/jd/jd のように
JD_CACHEを使ってキャッシュディレクトリを分けて使用してください。
0105login:Penguin
2008/09/17(水) 00:36:15ID:SLsgqJp6遅すぎる
0106login:Penguin
2008/09/17(水) 00:37:59ID:SLsgqJp6ごみんなさい
0107login:Penguin
2008/09/17(水) 00:50:11ID:1Sa4yOtk[バージョン] SVN Rev.2347
[ディストリ ] Fedora release 8 (Werewolf) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.14.2
0108login:Penguin
2008/09/17(水) 00:54:31ID:1Sa4yOtkなんかしょうもないスレが上がりまくりでワロタ
0109login:Penguin
2008/09/17(水) 00:54:50ID:OjiJ+pKrご回答をありがとうございます。
助言頂いた通りディストリ供給のバイナリの方はアンインストールすることにしました。
最新svn版ですが、スレタイのところの表示が気になったのでスクショを撮ってみました
レンダリングが太めでジャギーが出ているようなのですが、フォントのウェイトを変えている仕様なのでしょうか?
(選択箇所は通常の表示に戻るようです)
http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg026060.png
0110login:Penguin
2008/09/17(水) 01:20:39ID:npAL72DUtime make -j3をやってみた。
real 9m56.630s
user 12m56.181s
sys 1m16.697s
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.20GHz(HT)
MemTotal: 2075296
時代遅れのなーんちゃってDual(HT)のXeonだけど、まだまだ現役行けそう。。
0111login:Penguin
2008/09/17(水) 01:52:04ID:6ZTNS7QO作者様
いつもお疲れ様です
ありがとうございます
0112login:Penguin
2008/09/17(水) 03:55:03ID:bI2/EpuG同じく書き込みに失敗する。
環境も同じ。なんでだろ?
0113login:Penguin
2008/09/17(水) 03:57:00ID:EbNkJ23qこのスレを読み終わった後サーセンするんだ
0114login:Penguin
2008/09/17(水) 11:08:28ID:iGZzIeXK$make clean
$time make -j3
real 0m49.839s
user 0m58.526s
sys 0m20.270s
model name : Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.66GHz
MemTotal: 3030860 kB
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,size=1024m)
/dev/shm on /tmp type tmpfs (rw,size=1024m)
Linux *** 2.6.25.14-69.fc8 #1 SMP Mon Aug 4 14:00:45 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
漢のPenD w
0115login:Penguin
2008/09/17(水) 13:06:58ID:aqoRGrOQ0116login:Penguin
2008/09/17(水) 13:13:00ID:eADFRQI3>>58さんのでmakeして使って問題なかったけど
>>96で作者の方がSVNで速攻対応してくれたのでmakeしてみた
昨日今日使ってる限りでは快調に作動してるようです
ubuntu hardy
0117login:Penguin
2008/09/17(水) 15:25:54ID:9EGtZJ9zFC7だから自前でビルドした
$ time rpmbuild --rebuild jd-2.0.2-0.1.svn2347_trunk.fc8.src.rpm
real 18m29.138s
user 14m40.704s
sys 1m6.381s
model name : AMD Athlon(tm) XP 2500+ @ 1.83GHz
MemTotal: 1034956 kB
0118login:Penguin
2008/09/17(水) 15:41:48ID:UOQTs+pF0119login:Penguin
2008/09/17(水) 15:52:40ID:cUPQ8I2kソースコードからビルドするなんてほんとに久々でしたが(苦笑
2347で無事ビルド終了、書き込めるようになりました。
ありがとうございます>作者さん
0120login:Penguin
2008/09/17(水) 16:29:06ID:gz3d9SSS作者さんどうもありがとう
012179
2008/09/17(水) 16:46:04ID:eADFRQI3俺と一緒にみんなに土下座して謝れW
ほうとにubuntuユーザーってだめだなW
0122login:Penguin
2008/09/17(水) 17:17:23ID:l3mBOk4E0123login:Penguin
2008/09/17(水) 17:25:05ID:UOQTs+pF0124login:Penguin
2008/09/17(水) 17:42:14ID:gxYh1LTbhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221540169/
0125login:Penguin
2008/09/17(水) 18:34:24ID:vmWWjx7U0126作者
2008/09/17(水) 22:14:56ID:/LQtH7Zfパッケージの作り方は知らないので/usr/bin/jdを手動で置き換える亊に
なりますが、正式なパッケージが出来るまでの一時しのぎ位にはなると思います。
ダウンロードしたら次の様にして置き換えて下さい。
sudo mv /usr/bin/jd /usr/bin/jd.org
sudo mv jd-svn2348.i686.ubuntu8.04 /usr/bin/jd
sudo chmod 755 /usr/bin/jd
動かなかった時は言ってください。
>>109
ラベルやボタンのフォントはシステムフォントに依存しますので
システムフォントの設定を見直してみてください。
0127login:Penguin
2008/09/17(水) 22:21:19ID:ivFgFd/l0128login:Penguin
2008/09/17(水) 22:24:24ID:ivFgFd/l無知な自分にも出来ました!
乙&サンクス!
0129login:Penguin
2008/09/17(水) 22:29:21ID:8iYgg7DF0130login:Penguin
2008/09/17(水) 22:38:51ID:SLsgqJp6apt-get source jd
してから、patchesディレクトリの中身削除
src置き換えでdpkg-buildpackageした方が
いいよ
0131login:Penguin
2008/09/17(水) 22:41:13ID:xtEj/AHaしかもopenSUSEにはgtkmmはx86版は用意されてないだと
自分でビルドしなきゃダメか
0132login:Penguin
2008/09/17(水) 22:45:38ID:Yqo+5tBqthx!
deb厨ですが差し替え成功しました
0133login:Penguin
2008/09/17(水) 22:45:40ID:v14qkkycあるじゃないですか
0134login:Penguin
2008/09/17(水) 22:46:03ID:vhKL52HY何ー!?
やっと今コンパイルし終えたのにw
お疲れさまです
0135login:Penguin
2008/09/17(水) 22:57:27ID:4475+WUg0136作者
2008/09/17(水) 23:08:26ID:/LQtH7Zfやってみたところ
dpkg-buildpackage: error: fakeroot not found, either install the fakeroot
と表示されて先に進みませんでした。もっともdpkg-buildpackageというコマンドが
あることすら知らなかったレベルですので、やり方を詳しく教えて頂ければ
私がパッケージを作成してみますが、そうでなければパッケージ作成は
ubuntuのメンテナ様にお任せします。
0137login:Penguin
2008/09/17(水) 23:12:53ID:eL+CQYEPyugui 姉さん乙
0139login:Penguin
2008/09/17(水) 23:14:11ID:4475+WUg>58、あんた、やるじゃない。
ほめてあげるわよ。
0140login:Penguin
2008/09/17(水) 23:22:24ID:DhgltIwD0141login:Penguin
2008/09/17(水) 23:23:53ID:DhgltIwDアップデート待つことにする
0142login:Penguin
2008/09/17(水) 23:31:09ID:vhKL52HYもう一度このスレを舐め回すように読んでみようか
0143login:Penguin
2008/09/17(水) 23:35:01ID:vhKL52HYしにたい
0144109
2008/09/18(木) 00:05:43ID:Ga0cMlGy返答ありがとうございます。
IPAゴシック、VLゴシック、東風ゴシック、
その他これらの明朝フォント・派生フォントでスレタイのフォントが太字化することを確認しました。
フォントがボールドに変わっているのではなく
ジャギーがやや多いことや、フォント幅が変わっていないことから
レギュラーのフォントが二つ以上重なって表示されている印象を受けます。
フラットボタン表示を有効にすると、板名ボタンのフォントもこの仕様の太字に変わります。
自分の環境特有の問題かもしれませんので
皆さんもスレタイの部分が太字化していないか確認していただけると幸いです。
確認した環境は自宅のPC二台で、両方ともUbuntu 8.04です。
フォントのファイル・設定は共有していませんが
同じやり方で日本語フォントのアンチエイリアスは有効にしてあります。
(一応検証用の画像を作ってみたのですが、GNOMEとInkscapeでフォントのレンダリングが
異なるようで、よく分からなくなってしまいました…)
http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg026084.jpg
0145login:Penguin
2008/09/18(木) 00:08:47ID:uZdzRXhqUbuntu 8.04 IPAゴシックで同じ症状
0146login:Penguin
2008/09/18(木) 00:14:23ID:gxSOyQz4自分も>>145と同じ
0147login:Penguin
2008/09/18(木) 00:16:00ID:CYoKSXbcubuntu(笑)
0148作者
2008/09/18(木) 00:29:05ID:AgoZaux7外観のテーマをデフォルトのHumanから変更していたので気がつかなかったのですが
テーマをHumanにすると太字になって、テーマを例えばHuman Clearlooksに変えると
太字にならないのでHumanの問題のようですね。
0149login:Penguin
2008/09/18(木) 00:38:15ID:zkgRrBvdfakeroot ってコマンドが入っていない。
0150login:Penguin
2008/09/18(木) 00:42:10ID:+v5COQPihttp://archive-appcel.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/hardy-experimental/jd_2.0.1-080917-0ubuntu1_i386.deb
hardyをお使いの方は↑をクリックするとインストールできると思います。
0151sid
2008/09/18(木) 00:44:11ID:yIu9x3zm明日ぐらいには Debian unstable には放り込んでおきます。
>>77
2.0.1 には出来ませんので、2.0.0-080722をベースに今回の変更に関するパッチを
当てたものを lenny に入れるリクエストをリリースマネージャーと交渉になります。
時期が時期だけに、もしかしたら lenny リリース後の導入 (post lenny) になるかも
知れません。
#英語苦手…。
0152144
2008/09/18(木) 00:55:19ID:Ga0cMlGyありがとうございます。今確認したところ確かにHumanが原因のようです。
ではテーマを変えます…と言いたいところなんですが
現状Humanにしかない特徴が色々とあって、中々離れるふんぎりがつかないんですよね…orz
こちらもHumanをいじって原因の箇所を探してみます
0153login:Penguin
2008/09/18(木) 01:50:17ID:/vBFLKCz0154login:Penguin
2008/09/18(木) 02:20:45ID:zkgRrBvd0155login:Penguin
2008/09/18(木) 03:20:00ID:qggizodPごめん、Ubuntu8.04なんだけどどうやるの?
Synaptic更新しても変わらないんだけど
最近使い始めたばかりで、以前に書かれている方法、パッチやらバイナリやらは全く理解できない
0156login:Penguin
2008/09/18(木) 03:35:51ID:Ga0cMlGyhttp://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/hardy-experimental/jd_2.0.1-080917-0ubuntu1_i386.deb
これをDLしてインストールした後、Synapticでjdのパッケージを検索して
メニューの「パッケージ(P)」からバージョンの固定を行えば大丈夫だと思います
0157login:Penguin
2008/09/18(木) 03:59:00ID:qggizodP返答ありがとうございます
さっそく対応させていただきました
JDにて書き込みです
おかげで助かりました
Linuxは慣れないもので、なかなか難しいですね
0158login:Penguin
2008/09/18(木) 04:04:29ID:30KFfBjmubuntu hardyです。ありがとうございましたとテストカキコ。
やっと寝れます。
0159login:Penguin
2008/09/18(木) 11:11:56ID:xtWa3npXせっかく4時間かけてコンパイルしたと思ったらdebが出てた。とほほ。
0160login:Penguin
2008/09/18(木) 13:37:15ID:luza+Gwruim-skkな環境だとC-qで半角カナに変換しようとしたときにJDが終了してしまいます
Firefoxなど終了がC-qにバインドされている他のアプリでは問題ないです
[バージョン] SVN Rev.2343
0161login:Penguin
2008/09/18(木) 13:44:26ID:jSxs8yHWおお〜作者殿乙
debianユーザは少ないようだな…
0162login:Penguin
2008/09/18(木) 13:56:37ID:KgDDoqX5Lennyのリリースに間に合うのかなぁ・・・・・?
016386
2008/09/18(木) 14:29:52ID:lYhhzWST情報ありがとうございます。
glibmm-2.17 のバグなのですね。
>>58 のパッチに加えて
fedoraのsrpmに倣って次のように行ったところ、
ビルドと書き込みができるようになりました。
ありがとうございました。
=======================================
$ cd jd-2.0.1-080914
$ mkdir -p giomm
$ sed -e \
'/interface\.h/s|^\(.*\)$|\1\n#undef HOST_NOT_FOUND|' \
/usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h \
> giomm/error.h
$ autogen.sh
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ su
# make install
=======================================
0164login:Penguin
2008/09/18(木) 17:39:43ID:0CfLa5/hCPU最適化オプションも付いてるし。
作者 様 乙です。
0165login:Penguin
2008/09/18(木) 23:27:53ID:g5uzFBIPfakerootがないだけ。
apt-get install fakeroot
0166作者
2008/09/18(木) 23:28:56ID:AgoZaux7明日あたり2.02の正式版を出します。
>>150,151
お疲れさまです。いつも助かっています。
>>160
ディストリビューションとフォントは何でしょうか?
半角文字をコピペして書き込みビューに張り付けたときはきちんと表示されますか?
漢字変換など、他の操作で落ちることはありますか?
geditなどのgtkを利用したアプリでは正常に動作しますか?
0167login:Penguin
2008/09/18(木) 23:45:15ID:luza+Gwr> ディストリビューションとフォントは何でしょうか?
ArchでSans(DejaVuとVL PGothic)です
> 半角文字をコピペして書き込みビューに張り付けたときはきちんと表示されますか?
はい
> 漢字変換など、他の操作で落ちることはありますか?
気付いた限りではありません
> geditなどのgtkを利用したアプリでは正常に動作しますか?
はい
以前uimのC-n、C-pによる候補選択の動作について報告したことがあるのですが、
今回もその時同様、一旦右クリックメニューを出した後なら正常に変換できるようになります
C-qで終了するようになったのはここ数日のことです
0168login:Penguin
2008/09/18(木) 23:50:44ID:luza+Gwr説明不足でしたが、JDが終了するというのは不正終了ではなく正常に終了するということです
uimでの変換時にuimのキーバインドよりjdのキーバインドが優先されてしまうために終了してしまうのだと思います
0169作者
2008/09/19(金) 00:03:27ID:tCzZxDx4> C-qで終了するようになったのはここ数日のことです
JD側では今回のsuka=pontanの件以外は特に変更していないので
uimの方をアップデートとかされませんでしたか?
また、書き込みビューではctrl+qを押しても終了しませんので
ひょっとしたら変換中にキーボードフォーカスがJD本体の方に
移っていたりしませんか?
0170login:Penguin
2008/09/19(金) 00:23:50ID:OnOmr/Jh書き込みビューをウインドウ表示にしたら大丈夫でした(^_^:
最近になって気付いたのは書き込みビューを埋め込み表示にしたせいみたいです
ずっと前からこの動作だったのかも知れません(uimを1.5.3に上げたのはだいぶ前なので多分関係ないと思います)
ただ、埋め込み表示の書き込みビューや検索バー等で半角カナ変換すると終了するのは相変わらずです
0171作者
2008/09/19(金) 00:34:57ID:tCzZxDx4埋め込み表示にしてctrl+qを押すとuimでは無くても落ちますね。
gtkがキー入力を横取りしているようです。直せるかどうか
見ておきます。
0172login:Penguin
2008/09/19(金) 00:36:41ID:/EN1mf7Z0173login:Penguin
2008/09/19(金) 08:07:00ID:Tg+pOVDA横からですが私もJDからカキコ出来るようになりました
さんくすです
0174login:Penguin
2008/09/19(金) 12:26:25ID:8Gj2UXsC動きは遅いですが導入及び書込成功です
尚、>58さんのパッチは勿論使用しております
0175login:Penguin
2008/09/19(金) 13:02:50ID:Z7yRp9whもうパッチ当たったパッケージが来とるがな
0176login:Penguin
2008/09/19(金) 13:29:06ID:VyjwwbTJdebianはsidですらまだこない、、、
0177login:Penguin
2008/09/19(金) 13:32:02ID:XT7mhp5sDebianとUbuntuで共用のdebって実は結構あるし
0178login:Penguin
2008/09/19(金) 13:33:31ID:VyjwwbTJいや、既にパッチ当ててるけど気持ち悪いので
早くsidで来てほしいわ
0179login:Penguin
2008/09/19(金) 13:40:56ID:6ENnXXYw0180login:Penguin
2008/09/19(金) 13:41:55ID:Z7yRp9wh先月のアップデート止まってる間じゃなくて良かったよ
0181login:Penguin
2008/09/19(金) 13:49:14ID:XT7mhp5sパッチって>>58氏のパッチを使ってるの?
調べてみれば分かると思うけど、今は書き込めるかもしれなくても
将来的にまた書き込めなくなる可能性が高いよ。
クッキーが自動的にキーワードを受信して、それが照合できないと書き込めないという仕様変更に対して
その日に使われたキーワードを決め打ちして対処してるだけだから。
作者氏の行った>>95の対処の方が確実だから、ビルド出来るなら素直にsvnで取った方がいいよ
0182login:Penguin
2008/09/19(金) 13:56:34ID:14avr/Z4いや一時凌ぎだからパッチでいいよ
151さんが今日にはsidに放り込むと言っているので
0183login:Penguin
2008/09/19(金) 17:00:20ID:FuukJ8eG0184login:Penguin
2008/09/19(金) 18:01:50ID:GBPSMDV30185login:Penguin
2008/09/19(金) 19:44:15ID:nTbm9MgUhttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95#h2-Gentoo
0186login:Penguin
2008/09/19(金) 20:30:54ID:8wzJz6Gp0187login:Penguin
2008/09/19(金) 22:44:37ID:/W2xN8k/ウブンツって、コンパイラがデフォルトで入ってないんだぜ。
0188login:Penguin
2008/09/19(金) 23:49:25ID:Djk2R6Dkできました!
ありがとうございました。
0189作者
2008/09/20(土) 00:03:20ID:OmgwsCxJ削除しましたので>>150の方をお使い下さい。
01908
2008/09/20(土) 00:34:37ID:ahGU2J6uお疲れさまです。
Fedoraでもupしました。各mirrorにpackageが出回るまでの間も
>>8の場所からdownload出来ます。
rawhide (F-10)に関しては、F-10 betaのreleaseまでfreezeが
かかっていますのでmirrorに出回るのに時間がかかると思います。
0191login:Penguin
2008/09/20(土) 02:49:40ID:iXVEflnD作者様、fedoraメンテナ様乙。麹鯖からいただきました。2.0.2記念カキコ。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Fedora release 8 (Werewolf) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]
0193login:Penguin
2008/09/20(土) 09:09:28ID:odHCRhlN0194login:Penguin
2008/09/20(土) 10:00:58ID:/N3uurmR0195login:Penguin
2008/09/20(土) 10:16:23ID:qFKGOTan0196login:Penguin
2008/09/20(土) 11:43:38ID:umB6JpV1さあ2ch書き込むべと思ってJD入れたら書き込めない
これはいきなりつまずいたか
と、思ったらみんな書けないのねw
ここ見て書き込めるようになった
助かった
0197login:Penguin
2008/09/20(土) 12:11:36ID:8/MhwYX+http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=238122
ここにebuild上がってるよ
0198login:Penguin
2008/09/20(土) 12:13:56ID:qFKGOTanサンクス
おk,全く同じebuildだったwww
0199login:Penguin
2008/09/20(土) 12:23:53ID:XIIAJ0JU0200login:Penguin
2008/09/20(土) 12:58:09ID:XIIAJ0JUjdが消えてたんだが……
0201login:Penguin
2008/09/20(土) 16:32:41ID:gWGR76qy>>156
ありがとう
でも書き込みウインドウでtab keyがきかなくなった...
0202login:Penguin
2008/09/20(土) 17:35:36ID:hLvumZDL0203login:Penguin
2008/09/20(土) 21:16:50ID:udLZRHxhありがとうございます!
0204login:Penguin
2008/09/20(土) 22:18:36ID:K8zR8/FI0205login:Penguin
2008/09/21(日) 00:53:08ID:VvtcYyrEカキコできるようになりました。感謝。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Fedora release 9 (Sulphur)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
0206login:Penguin
2008/09/21(日) 13:49:47ID:Ysd6dStv0207login:Penguin
2008/09/21(日) 16:28:12ID:L/Bkqhqj0208login:Penguin
2008/09/21(日) 17:03:39ID:zrZwGjZV[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111477863/
0209login:Penguin
2008/09/21(日) 17:03:55ID:4P4oCLHz書き込みテスト
http://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151760942/
0210login:Penguin
2008/09/21(日) 18:27:29ID:pHiQtMliそれじゃ2chに書けるかどうかのテストにならんだろwww
0211login:Penguin
2008/09/21(日) 18:48:53ID:HDwhNHHw0212login:Penguin
2008/09/21(日) 19:06:46ID:qxYRO0fdパッチあてたり、バージョンアップしなくても、まちBBSとかには書けるから、確かに2chじゃないとテストにならんね。
0213login:Penguin
2008/09/21(日) 22:40:29ID:53VYM9ewhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221887728/
0214作者
2008/09/21(日) 23:11:52ID:Z3AjdrA6uimの件の解決方法は分かったのですが、すぐには対応できそうにないのでもう少しお待ち下さい。
この件に関して詳しくは以下の開発スレを見てください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/690-693
>>190,192
お疲れさまです。
>>193
コンパイルオプションを教えて頂ければ追加します。
>>201
ツールバーをフラット化した時にフォーカスが移らなくなっていたようです。
一応直しましたが、普通に使ってる分には気にならないと思いますが、やや
トリッキーな方法を使っているので動作が若干変になる時があります。例えば
フォーカスされて書き込みボタンに枠が表示されているときに、マウスポインタを
書き込みボタンの上を通過させると枠が消えます。
0215作者
2008/09/22(月) 23:14:00ID:F7BcnXo8uimの件ですが、一応修正してみましたがuimで実際に試してみた訳では
ないので直ったかどうか確認していません。よろしければ試してみて下さい。
0216login:Penguin
2008/09/23(火) 00:14:23ID:QBJi9PuX2361ビルドしました
書き込みビュー(埋め込み)や検索バー等で試してみましたが、uim変換モード時にCtrl+Qで終了する問題は解消しています
気付いた限りでは他におかしな動作もないようです
どうもありがとうございました
0217login:Penguin
2008/09/23(火) 06:26:07ID:eChTJDji実は、使っていて一番アーッになるところですねん。
0218login:Penguin
2008/09/23(火) 08:50:39ID:Kk8v3RVyお前はプログラム上手い!
何か知らんがめちゃくちゃ速い
お前、GJ!
0219login:Penguin
2008/09/23(火) 17:55:26ID:QBJi9PuX~/.jd/key.conf に BackspEdit = Ctrl+h と書く
0220193
2008/09/23(火) 19:13:29ID:NL2WDnwM作者様へ
ppc機は2種類使っています
コンパイルオプションはCFLAGSで宜しいでしょうか?
PowerPC 7400 (G4)
CHOST="powerpc-unknown-linux-gnu"
CFLAGS="-mcpu=7400 -O2 -pipe -maltivec -mabi=altivec"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
PowerPC 7450 (G4 second generation)
CHOST="powerpc-unknown-linux-gnu"
CFLAGS="-mcpu=7450 -O2 -pipe -maltivec -mabi=altivec"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
0221作者
2008/09/23(火) 23:42:37ID:jnRaM/38報告ありがとうございます。もし何か変な動作を見つけたらお知らせ下さい。
>>220
参考にしてオプションに--with-ppc7400 と --with-ppc7450 オプションを追加しました。
0222login:Penguin
2008/09/24(水) 04:42:46ID:JmnavDMo0223login:Penguin
2008/09/24(水) 11:14:55ID:EtOWsXmE機能提案ですが、画像表示モードでExifを読めるように出来ませんか。
画像のプロパティなんかで表示できればいいと思います。
動物写真系スレをよく見るもので・・
0224login:Penguin
2008/09/24(水) 18:00:31ID:l0GzkGBCExif展開のためのソースコードでファイルサイズがかさむだろうしExifを読まない他の利用者としてはちょっと…
「ブラウザと同様、外部アプリケーションで画像表示を可能にしてください」という要望ではいかが?
0225login:Penguin
2008/09/24(水) 18:05:53ID:7EjluTmi0226login:Penguin
2008/09/24(水) 18:14:24ID:MghdOuvH0227login:Penguin
2008/09/24(水) 18:29:42ID:rUlOKI5Hそれあると便利だね。
画像のプロパティなら邪魔にならないし
0228login:Penguin
2008/09/24(水) 18:35:11ID:7EjluTmilibexifじゃない?
0229login:Penguin
2008/09/24(水) 18:58:12ID:7ryPzxT1ありがとう♪
0230作者
2008/09/25(木) 00:51:50ID:h1GZ0ZO+わざわざJD本体に組み込まなくても
#!/bin/sh
exiv2 $1
echo "エンターキーを押してください"
read a
のようなスクリプト(~/.jd/exif.sh)を書いて、ユーザコマンドに
exif表示
gnome-terminal --geometry=80x40 -e "~/.jd/exif.sh $CACHEDIMG"
みたいな感じで良いのでないでしょうか、と思ったら画像ビューからは
ユーザコマンドを呼び出せませんね。呼び出せるようにしておきます。
0231login:Penguin
2008/09/28(日) 14:58:54ID:K1CXdk9Pドラッグして移動先に落とそうとしてるんですけど、どうしても最上の階層に移すことが出来ません。
他のディレクトリのサブディレクトリになってしまいます。
どうすれば、ディレクトリの表示順序を変えられるのでしょうか?
0232login:Penguin
2008/09/28(日) 15:01:32ID:K1CXdk9Pあ、自己解決しました。ディレクトリが開いた状態でないときに、
隣り合ったディレクトリの間に落とせばいいようですね。失礼しました。
バージョンアップして書き込めるようになった
作者thx
0234login:Penguin
2008/09/28(日) 22:10:52ID:UocauB7gJD SVN Rev.2372 でビルド完了
0235login:Penguin
2008/09/28(日) 23:49:32ID:dxAan3Hhttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/tm412441
0236235
2008/09/28(日) 23:55:21ID:dxAan3Hh0237login:Penguin
2008/09/29(月) 01:22:44ID:N9WA28i90238login:Penguin
2008/09/29(月) 06:38:07ID:jsS6502C0239login:Penguin
2008/09/29(月) 13:50:49ID:BrxbYM4A別のPCにインストールしているJDだと出きるのですが。
0240login:Penguin
2008/09/29(月) 18:55:07ID:7WMlBsyz0241作者
2008/09/29(月) 22:41:16ID:WNUTUcgh>>215でおこなった修正の際に、スレビューでカーソルキーで上下スクロールさせると
スクロールが止まらなくなるバグが入っていたので直しました。
>>231
分かりにくいのでDnD中にディレクトリの間に線を引くなどしたいのですが
難しそうなので後回しにしています。
>>239
両方の環境を書いていただくと助かります。
0242login:Penguin
2008/09/29(月) 23:53:09ID:s0kIAQIE諸事情であと半年はfedora core 4を使わないといけない。
でも2chも読み書きしたい...。
0243login:Penguin
2008/09/29(月) 23:59:26ID:xmPN56Hr気をつけないと自分の常駐スレ同士でおすすめ2ちゃんねるが開通するけど
0244login:Penguin
2008/09/30(火) 00:13:19ID:1jpqdSdH0245login:Penguin
2008/09/30(火) 00:14:27ID:AAIT/brC0246作者
2008/09/30(火) 01:25:46ID:WvnruHhAダイアログを開けます。内部、特にコントロール関係のコードをかなり整理
整頓したので、もし挙動が変になった時はお知らせ下さい。
>>242
F5ならサブ機で使っていますが、さすがに4はもう使って無いですね。
0247login:Penguin
2008/09/30(火) 02:22:46ID:vX+qU6Ee正直、Linuxを使っているのなら、p2を動かすためのサーバを動かす
なんて、とても簡単なことだと思うのだが…
localhost:80だけListen状態にすれば、セキュリティも気にしないで済むし。
0248login:Penguin
2008/09/30(火) 11:22:31ID:wHmbYbTNubuntuから入った俺にはデスクトップを過不足無く動かす程度の能力しかないです…
大学始まって学校のPCにWinの専ブラ入れて思ったけど
JDってマジで高機能ですね
もっと簡単に代替品が見つかると思ってましたorz
0249login:Penguin
2008/09/30(火) 11:33:18ID:Wyd1NmDBJane Doe StyleならJDより高機能だと思う
0250login:Penguin
2008/09/30(火) 11:57:35ID:wHmbYbTNjaneの方は使い始めなのでまだカスタマイズできていない状態ですが…
他ソフト批判にまで発展すると作者様に迷惑がかかるのでこの辺で失礼します
0251login:Penguin
2008/09/30(火) 13:22:17ID:Wx80d07pJDの作者さんの対応にはいつも頭が下がるです
だまされてる?
0252login:Penguin
2008/09/30(火) 13:47:42ID:1jpqdSdHネイティブにはGNU/Linuxで使えない。それでいいじゃないか。
0253login:Penguin
2008/09/30(火) 17:58:15ID:dIhkDIbFSynaptic からインストール可 とありますが
まだ新しいバージョンが反映されてないみたいなのですが
待ってれば、そのうち反映されるのでしょうか?
他のインスト方法が解らないので、待つのみです....
0254login:Penguin
2008/09/30(火) 18:09:41ID:I36loObl/etc/apt/sources.listに、以下を追記
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/
0255login:Penguin
2008/09/30(火) 19:32:45ID:dIhkDIbFありがとう!
無事に2.0.2になりました
早速JDからの書き込みです
感謝
0256login:Penguin
2008/09/30(火) 19:58:01ID:L78HZfMt0257login:Penguin
2008/09/30(火) 23:13:47ID:R8Kf4898それ知らなかったから、自分でコンパイルした。 orz
0258193
2008/10/01(水) 00:09:03ID:Xdzt1YmF--with-ppc7400 --with-ppc7450
一週間順調に動作して居ります
有難う御座いました
0259login:Penguin
2008/10/01(水) 01:26:38ID:EkMQpM6c自分でやったほうを意地でも使いたくなってしまうという悲しい習性
0260login:Penguin
2008/10/01(水) 21:18:54ID:4LlujnGD書き込みできたらありがとう。
0261239
2008/10/02(木) 07:22:59ID:ZxGQL22Yお騒がせしました。
0262login:Penguin
2008/10/02(木) 21:04:01ID:dYhS6GBu0263login:Penguin
2008/10/03(金) 09:44:09ID:ArNlVmHBGJ
だが、一つ質問させてくれ。
スレ一覧の一番左側にある青い●やらは何を意味するんだ?
「!」の項目。
チェックマークはDL済みスレってことなんだろうが他がわからん。
調べてみたがみあたらんので誰かおせーて
0264login:Penguin
2008/10/03(金) 09:48:35ID:ZyEHH1e90265login:Penguin
2008/10/03(金) 09:49:35ID:TsV4Z2iL↓ 落ちてるぜ
● 新しいスレだぜ
0266login:Penguin
2008/10/03(金) 09:51:13ID:ArNlVmHB>>265
Danke!
助かった。
0267login:Penguin
2008/10/03(金) 11:04:58ID:fgTfictE0268login:Penguin
2008/10/03(金) 20:43:26ID:0ZPg1JYu少しさびしいと思ったので書いてみました。
JDの特徴・機能に関して具体的な言及が
あった方がよろしいと思うのですがどうでしょうか。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_058254.jpg
0269login:Penguin
2008/10/03(金) 21:56:02ID:I89V09oH「最も鯖に優しい2chブラウザはIE」
らしいのでサーバーの負担関連は抜いた方がいいかも
(実況民などのヘビーユーザや、多タブの一斉読み込みをするユーザが一番負担をかけていることへの皮肉と思われる)
まぁ外国人向けの説明に神経質になるのもどうかと思うがw
0270login:Penguin
2008/10/03(金) 21:56:36ID:8V4fs84Z0271login:Penguin
2008/10/03(金) 21:58:28ID:3yp/IclI0272login:Penguin
2008/10/03(金) 22:50:54ID:ZZHCn7g5日本人の適応能力は異常
0273login:Penguin
2008/10/03(金) 23:10:33ID:I89V09oH2chって広告も少なく軽快で、機能的にも完成形だと思うけど(削除管理以外)
0274login:Penguin
2008/10/03(金) 23:21:14ID:Ig0nfWdv0275login:Penguin
2008/10/03(金) 23:21:35ID:T0c9JO24付いてるよ?
0276login:Penguin
2008/10/03(金) 23:35:39ID:nygBvouHJapanese って言葉がどっかにないと外人が無駄に入れるんじゃないかな?
Japaneseって言葉が入ってれば検索にも引っかかりやすいし、
日本語に興味のある人にアピールしやすい
0277login:Penguin
2008/10/03(金) 23:45:31ID:8V4fs84Zまじかー
データベースかなにかが壊れた?
お気に入りに入ってると落ちてるぜマークがつかない仕様?
0278sid
2008/10/04(土) 01:27:12ID:ysN3dfT4ありがとうございます。description は内容は結構間に合わせです ;-)
できればBTS or 直でもいいのでメールでくれると助かります…。
0279login:Penguin
2008/10/04(土) 11:29:35ID:6ksvNSeoえっちな人だから、当然お気に入りにも入れてるよw
落ちマークちゃんと付いてる。
スレ一覧を全部下まで見て、それでも無ければどっかおかしい。
ちなみに落ちたスレのマークのところはどういう状態になってるの?
0280login:Penguin
2008/10/04(土) 16:34:38ID:DOjUKtBpを指定しているんですが、反映されません。現在表示のビューポートに強制的になってしまう。
以前compizの表示位置がずれる問題の対処の影響かなとは思うんですが。
0281270
2008/10/04(土) 19:10:16ID:jxzACWexetchなのはいけないとおもいます
お気に入り全部読んだぜマークがついてるよー
赤の不等号?みたいなの
落ちたスレは数あれど落ちてるぜマークは1コもついてない><
0282login:Penguin
2008/10/04(土) 22:25:45ID:7WT27miLそうか〜
設定関係見てみたけど該当しそうなところはないなぁ。
正常な状態じゃないね。
たぶん作者タンにおすがりするしかないな。
0283作者
2008/10/05(日) 23:53:07ID:Ycs3ySdx参考までに何が原因だったのか教えて頂ければFAQに載せられるので助かります。
>>263
マークの意味はこちらを見てください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/202/operation.html#d1e491
>>268
サポートBBSの方に書いていただければspecファイルにも記載できるので助かります。
>>280
about:configの「自前でウィンドウ配置を管理する」のチェックを外した場合は
どうなるでしょうか?
>>270=281
設定→一般で過去ログ表示をチェックしないと表示されません。
0285282
2008/10/06(月) 03:21:21ID:eAhUYWjl過去ログは見えるけどマークが付いていないという意味に解釈してたんだけど。
俺の勘違いかw
0287login:Penguin
2008/10/06(月) 18:55:26ID:EQe3g9Vc割り当てた shift + space で変換モードから戻ってこなくなりjdの
loadが上がりハングしてしまいます。結局プロセスkillで成仏させて
います。
現象は書き込みモードだけでなく、スレモードでの検索行でも
変換モードから戻れずにハングします。
ちなみに、jd-2.0.2-080919 では問題なく使用できていますので、
>>215 あたりでuimがらみでの変更の影響ですかね?
0288login:Penguin
2008/10/07(火) 00:18:06ID:K6m4NcyB重宝して使わせてもらってるんだけど、1点だけ伝えたいことが.....
画像のモザイクがモザイク過ぎて意味をなしてない気がするんですけど?
設定で調節できるのかな?
0289login:Penguin
2008/10/07(火) 23:14:48ID:Ztz6HDcR0290作者
2008/10/08(水) 00:09:37ID:ukuN5s9Eレス数が1000まで行って読み終わったスレはスレ一覧の最後に
表示されるようになっていますが、それらのスレとdat落ちしたスレを
混同されていませんか。
>>287
なんとなく原因が分かるので、4年くらい前のvineが入っているPC
を取り出してきて試してみようと思ったのですが、ビルドが途中で
止まるためこれを直してから調べてみます。
>>288
今のところモザイクの粗さの変更は出来ませんので出きるように
しておきます。
>>289
2chの仕様が変わったのでJDを最新版に更新してください。
0291login:Penguin
2008/10/08(水) 00:31:00ID:bX+XGnlFブラウザを再起動してとか言われるがしてもだめだし
>>289はなぜかJDから書き込めた
それ以降はダメぽ
この書き込みはFirefoxから
0292作者
2008/10/08(水) 00:51:26ID:ukuN5s9Eそれでしたら ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/Tips の
書き込こもうとすると「ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください」と出る
の項目を試してみて下さい。
0293270
2008/10/08(水) 03:37:06ID:6zD43rHJいいえ
スレ一覧に過去ログを表示するを切れる消える
スレを開くとタイトルんとこに[DAT落ち]と出る
でも落ちてるぜマークはついてない
0294login:Penguin
2008/10/08(水) 12:10:58ID:VptzYm8uこれは関係ないのでしょうか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41231/1214224487/100-
0295login:Penguin
2008/10/08(水) 22:51:30ID:bX+XGnlF一応時間を確認した
ntpd動かしてるし同期取れてると思う
けどやっぱり「ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください」でちゃう
ちなみにOSはFreeBSD7.0です
0296login:Penguin
2008/10/08(水) 23:00:42ID:RIZg/PouFreeBSDユーザーがubuntu使いみたいな書き込みをしたらダメだと思うw
0297作者
2008/10/08(水) 23:31:57ID:ukuN5s9E直しましたが、まだ変な場合は教えて下さい。
>>293
済みません。
> お気に入り全部読んだぜマークがついてるよー
> 赤の不等号?みたいなの
を思いっきり読み飛ばしていました。しおりマーク(赤の不等号)が入っている場合は
そちらのマークが優先されるため↓マークは表示されません。落ちているスレを
右クリックしてしおりを解除すると↓マークが表示されます。
>>294
理由はその通りで、PCの時刻が2chのサーバとズレているとこのエラーが出ます。
>>295
FreeBSDではstrptime()とtimegm()の挙動が違うのかもしれませんね。
もしソースから作成されているなら、src/jdlib/misctime.cpp の3行目の
#define _DEBUG
の行を
// #define _DEBUG
にしてからビルドして ./jd | grep MISC::datetotime
を実行して書き込んだときの表示を教えていただけませんか。
0298270
2008/10/08(水) 23:57:07ID:kti8abxfお気に入りに入れるとしおり(不等号マーク)がつく
お気に入りから外してもしおりは消えない
dat落ちしてもしおりは消えない
しおりがついてると↓マークはつかない
こういう認識でおk?
0299login:Penguin
2008/10/09(木) 00:19:49ID:sUvDaY+zboards.xmlを消すか再取得前のboards.xmlに戻すと起動できます。
報告まで。
0300login:Penguin
2008/10/09(木) 00:28:32ID:T+UK9891デバッグ文出力させたら(#
MISC::datetotime Wed, 08 Oct 2008 15:01:35 GMT -> 1223510495
$ date -r 1223510495
Thu Oct 9 09:01:35 JST 2008
ずれてるっぽいですねorz
FreeBSDのtimegm() 関数は、協定世界時 (UTC)を表す入力構造体を解釈するそうなので
+9時間が2回文されて、9日の9時になってしまったのかも
とりあえずmktime()ならタイムゾーンにしたがって変換してくれるそうなので
time_t t_ret = timegm( &tm_out );
を
time_t t_ret = mktime( &tm_out );
に変
0301login:Penguin
2008/10/09(木) 00:30:42ID:T+UK9891と書きたかったw
0302作者
2008/10/09(木) 00:50:10ID:y4CAKLEdその通りです。
ただ、以前からお気に入りにセットした時にしおりも付けるのは
余計なお世話かなという気もしているのですが、しおりは付けない
方が良いでしょうかね。
>>299
$ grep liveplus boards.xml
<board name="ニュース実況+" url="http://anchorage.2ch.net/liveplus/" />
<board name="ニュース実況+" url="http://gimpo.2ch.net/liveplus/" />
の様に、ニュース実況+が異なるアドレスになっているのが原因の様です。
落ちない様にしようと思いますが、さしあたりgimpoの方をanchorageに
手動で直しておけば良いと思います。
>>300
報告ありがとうございます。直しておきます。
0303login:Penguin
2008/10/09(木) 03:00:31ID:YCpZ24WL0304login:Penguin
2008/10/09(木) 03:05:59ID:XqCcRXkGハゲ同 (;´Д`)ハァハァ
0305login:Penguin
2008/10/09(木) 14:21:48ID:2IztrmRq0306login:Penguin
2008/10/09(木) 16:11:21ID:B7Etl/Lk「jdはすでに最新バージョンです。」 と表示されるんだが
未だJDからは書き込めないorz なぜでしょう?
0307login:Penguin
2008/10/09(木) 16:20:52ID:1qi3xDeWクイズ?
0308login:Penguin
2008/10/09(木) 16:27:17ID:2G91ymJg0309login:Penguin
2008/10/09(木) 16:28:34ID:2agduQxfあきらめてsvnソースからコンパイルした。
時間かかるけど sudo apt-get install jd
で入れた奴をコンパイルしたjdで/usr/bin/jdを
上書きしたら完璧。
作者さんありがとう。
でも、2chは精神的に辛いので止めて
樹海に逝くことにします。ありがとう。
0310login:Penguin
2008/10/09(木) 16:29:25ID:2G91ymJg0311login:Penguin
2008/10/09(木) 16:35:47ID:TpE3h+s+ちゃんとディストリを書かないところからUbuntuユーザとエスパーして、
リポジトリに↓が設定されてない(hardyのばやい)
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/
0312login:Penguin
2008/10/09(木) 16:36:20ID:2agduQxf0313login:Penguin
2008/10/09(木) 17:15:19ID:SyTN4bsl0314login:Penguin
2008/10/09(木) 20:21:18ID:NM7BvTYl0315login:Penguin
2008/10/09(木) 20:52:59ID:550OCmxBfontconfig と適当に答えてみた。
0316login:Penguin
2008/10/09(木) 21:23:25ID:XIrphgfJ0317287
2008/10/10(金) 00:02:03ID:EcrivUQDSVN 2382 にてkinpu2-cannna 環境の変換モードから
切替え時の不具合はなくなりました。
作者さん、ありがとうでした。
0318作者
2008/10/10(金) 00:37:09ID:vjLj2rnU一応直しました。
boards.xmlでアドレスが多重登録されている時はキャッシュが存在しているアドレスを
正しいアドレスとみなすことにしたのですが、テストがまだ不十分ですので挙動が変な
場合は報告してください。
>>300
configureを書き換えてfreebsdの場合はmktimeを使うようにしました。
>>314
メニューフォントはデスクトップ環境依存ですので、そちらのフォント設定を
変更してください。
0319login:Penguin
2008/10/10(金) 00:37:55ID:D2SG9Yagレスthx
しかし、言っていることが解らないので出直してくるorz
0320login:Penguin
2008/10/10(金) 01:01:04ID:cuFHJixrmktimeありがとうざいました!
0321login:Penguin
2008/10/10(金) 01:21:50ID:D2SG9Yag0322login:Penguin
2008/10/10(金) 01:22:58ID:D2SG9Yag出直してきた 無事書き込めました
ありがとう(^^)
0323sid
2008/10/10(金) 01:52:04ID:aBNtR1pK>>309
> おいらLennyに最新版入るの期待してたけど
unblock 依頼は出してあるので現状 release manager 待ちです。
RC バグでは無いので後回しにされてる風味。
lenny 行ったら頂いた description の修正に入る予定です。
0325作者
2008/10/10(金) 21:44:34ID:vjLj2rnUubuntuで2.0.2にアップグレードする方法を書きます。>>254氏の方法が
一番手っ取り早いのですが、全てsynapticでやるなら次の様にします。
-----------------------------------------
GNOMEのシステムメニュー → システム管理 → synapticパッケージマネージャ
synapticパッケージマネージャを開いたら
設定 → リポジトリ → サードパーティのソフトウェア → 追加
APT line の行に
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/
と入れて追加ボタンを押す。ダイアログを閉じたら再読み込みボタンを押す。
もし更新が進まない時はキャンセルして止まっているリポジトリのチェックを
外す(私の所ではhardy-ja と hardy-ja(ソースコード)を消さないとダメでした)。
検索からjdを見つける。最新バージョンが2.0.2になっていたら右クリックから
アップグレード指定をして適用ボタンを押す。
0326login:Penguin
2008/10/10(金) 22:20:57ID:4ChRA+WK更新しました。設定も増えていて便利です、作者さん乙です。
2つほど気づいたことがあります
1、about:configの「リロード後に新着スレに移動する」は、新着レス
ではないでしょうか。
2、板のプロパティのデフォルトの名無しと、レスの名前が一致
したら名前を表示しないということはできますか。同じ名前をたくさん
表示しても意味ないかなと思うので。
0327login:Penguin
2008/10/10(金) 22:47:37ID:CBXUmvXy0328login:Penguin
2008/10/10(金) 22:56:55ID:f27R6Pmc0329login:Penguin
2008/10/10(金) 23:17:58ID:AjUfLKUoどうすればいいの?
0330作者
2008/10/11(土) 00:37:52ID:C+QtNJ3S> 1、about:configの「リロード後に新着スレに移動する」は、新着レス
修正しました。
>> 板のプロパティのデフォルトの名無しと、レスの名前が一致
>> したら名前を表示しないということはできますか。
出来ませんが、試しにやってみたら何か味気ない感じがしますね。
それで、特に難しい訳でも無く、重くなる訳でもないのでさっと実装して
みますが、万人が使用する機能でも無いのでabout:configでの対応に
なります。
>>327
次スレ検索は以前から要望が多い機能ですね。プライオリティを上げて
検索アルゴリズムについて考えてみます。
>>329
私は●を持っていないため何とも言えませんが、他にも●を持っていて
同様の症状が起きている人はいませんか?
0331login:Penguin
2008/10/11(土) 00:53:57ID:VWN6mNeEできれば画像の横幅の方が大きい時だけ
画像を極端に小さくせず、縦スクロールだけで全体を見れるので便利だと思うんです。
0332login:Penguin
2008/10/11(土) 01:11:12ID:NbyZFHWB画像をマウスオーバーで開けるようにしてもらえると
非常にありがたいです。
0333login:Penguin
2008/10/11(土) 02:20:08ID:DOwCGqVM俺はjdを修正するときmakeはしたけどmake installしていない
すると旧版がROM専用ブラウザになるという裏技が…
0334login:Penguin
2008/10/11(土) 03:30:22ID:0xYdn7gs意味あるのか?それ
0335login:Penguin
2008/10/11(土) 04:46:46ID:DOwCGqVMいや実はdebianのaptが更新されたとき削除するのがめんどくさいだけだったり
最近無用なカキコが多いのでワンクッション置けるし
0336login:Penguin
2008/10/11(土) 05:43:14ID:IuLzyYVmubintu7.10なんすがJDをインストールしようとしたらこのようなメッセージがでます。
jd:
依存 libcairo2 (>=1.6.0) しかし 1.4.10-1ubuntu4.4 をインストールする必要があります
依存 libcairomm-1.0-1 (>=1.4.0) しかし 1.2.4-2 をインストールする必要があります
依存 libglib2.0-0 (>=2.16.0) しかし 2.14.1-1ubuntu1 をインストールする必要があります
依存 libglibmm-2.4-1c2a (>=2.16.0) しかし 2.14.0-0ubuntu1 をインストールする必要があります
依存 libgnutls13 (>=2.0.4-0) しかし 1.6.3-1ubuntu0.1 をインストールする必要があります
依存 libpango1.0-0 (>=1.20.1) しかし 1.18.3-0ubuntu1 をインストールする必要があります
リポジトリはすべて有効にしてあるのですがどうすればインストールできますか?
0337login:Penguin
2008/10/11(土) 05:44:58ID:zWVDP4g70338login:Penguin
2008/10/11(土) 05:52:55ID:0xYdn7gsソースとってきてコンパイルする
どうせ、リポジトリの奴は書き込みできねーし
0339login:Penguin
2008/10/11(土) 06:00:17ID:IuLzyYVm8.04にすると「\」が入力できなくなります・・・
>>338
勉強します・・・
0340login:Penguin
2008/10/11(土) 07:59:08ID:o3JyjSqlどのフォルダーをとればいいのですか?
0341login:Penguin
2008/10/11(土) 07:59:51ID:bpnNvOxD0342login:Penguin
2008/10/11(土) 08:49:13ID:0CCEa7vvこれはjdのホームページでも見たのですが、
〜(にょろ)のところが、いまいちわかりません。
端末でcd ./jdとやってもダメでした。
Linuxに詳しくない人にもわかるように教えてください。
0343login:Penguin
2008/10/11(土) 09:03:17ID:QSGYszLu341 じゃないけど表示に使ってるフォントを、ましなものに変更することをお勧めする。
手で打つんじゃなくて、341 をコピペして cd してみればいい。
~(〜(にょろ))はチルダ展開されて、大抵はユーザ(おまい)のホームディレクトリになる。
0344login:Penguin
2008/10/11(土) 09:18:51ID:0CCEa7vvありがとうございます。
jdのフォルダーに行けるようになりました。
0345login:Penguin
2008/10/11(土) 09:38:40ID:J9SttM3qついでに画像のキャッシュは削除しとかないと凄いサイズになるからな
0346login:Penguin
2008/10/11(土) 23:18:55ID:tUNln2QY突然だけど、
この人は何回レスしたとか横に出ますよね? (例
>> 09:37:48 ID:YiPaYLuW (2) <==ここ(2回)
ついでにこの人にいくつレスがつけられているか参考にしながら読めれば
話の盛り上がりのポイントとか分かるし便利だと思うんですけど
こういう機能ってないですか?
2chのことに詳しいわけじゃないんで既にあるかもしれないけど、あったら教えてほしい
0347login:Penguin
2008/10/11(土) 23:21:46ID:J9SttM3qでもその前にその人の注目度が高いのが分かると余計他のレスも見たくなるかも知れないな
jdタンの采配は如何に
0348login:Penguin
2008/10/11(土) 23:40:37ID:3CVcp8Gk赤くなった番号をクリックして参照抽出じゃダメなの?
0349login:Penguin
2008/10/12(日) 00:02:12ID:ZAhRsSomあああ、なるほど色でみわけるのかあ 自分で知っていたようで知らなかった
(赤はたくさんレスして顔真っ赤にしてる人だと理解してたw)
でも、レス数みたいに番号あった方がぱっと見で分かるし、色だけだと色盲の人は一生気がつかない
余計なこといって作者の人に負担をかけるのはアレだけど、番号あった方がちょっと便利な気もする
教えてくれてありがと
0350login:Penguin
2008/10/12(日) 01:00:36ID:nE3y9BnL実況モードの表示とか重くなるのは勘弁してほしい。
0351login:Penguin
2008/10/12(日) 01:01:28ID:nE3y9BnL○ 実況モードの表示とかが重くなるのは勘弁してほしい。
0352login:Penguin
2008/10/12(日) 03:17:57ID:wG4ljC4d0353login:Penguin
2008/10/12(日) 04:44:52ID:XU9Pf8v1私の環境で使いづらい現象が起きちょっと困っています。
何か対策はないでしょうか?
【現象】
FIREFOX2から3へ入れ替えたところ、JDのリンクを踏むとJDを開いている
ワークスペースにすでに開いているブラウザ画面が別のワークスペースから
JDのワークスペースへ吸い寄せられてしまいます。
具体的にはワークスペース1にFF3を開き、JDをワークスペース2に開いている
状態でリンクを踏むとワークスペース1にあったブラウザが2に移動し
そこで新しいタブでリンクが開いてしまいます。
できれば JDのリンクを踏むとワークスペース2に新しいFIREFOX3の
ウインドウが開きリンクを表示したいのですが何か方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Fedora release 8 (Werewolf)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]
FIREFOX3.0.3
0354login:Penguin
2008/10/12(日) 05:37:22ID:9HMMlMwD設定→ネットワーク→Webブラウザをfirefox -new-window "%LINK"
でできるかもな。
0355login:Penguin
2008/10/12(日) 22:58:00ID:a7tFNcA8今のJDだと、透明あぼ〜んを設定すると同時に連鎖あぼ〜んも設定されますが、
透明あぼ〜んだけON、連鎖あぼ〜んはOFFにするようにはできませんかね?
0356login:Penguin
2008/10/12(日) 23:22:48ID:v9sF/uxcetch用くださいort
0357login:Penguin
2008/10/12(日) 23:50:58ID:ZAhRsSom0358login:Penguin
2008/10/13(月) 08:56:20ID:HKYwwCs/0359login:Penguin
2008/10/13(月) 11:17:18ID:XOgm64cw[ディストリ ] Fedora release 9 (Sulphur) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
jd.confの板一覧の取得先URLをhttp://menu.vip2ch.com/に変えて再取得したのだが、
VIPサービスの部分の板がすべてFirefoxで開いてしまうところをどうにかして欲しい
0360login:Penguin
2008/10/13(月) 14:26:39ID:H2a9buBz読み込むとJDが必ず落ちるのですが。
0361login:Penguin
2008/10/13(月) 14:29:46ID:HKYwwCs/0362login:Penguin
2008/10/13(月) 14:47:00ID:3iztizYQきっと宗教上の理由でしょう
このスレなら読んでも落ちませんでしたよ
セキュリティ初心者質問スレッドpart113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1222443322/
[バージョン] SVN Rev.2387
0363login:Penguin
2008/10/13(月) 15:55:01ID:Hn6xl79Sおなじく、落ちない。
r.2387M
0364login:Penguin
2008/10/13(月) 16:27:38ID:RpHqLcHFきみが、、、etchだから
ごめん、ほんとのこというとこの辺の
http://debian.fam.cx/index.php?etch
deb http://www.mithril-linux.org/~henrich/debian/package/ ./
deb-src http://www.mithril-linux.org/~henrich/debian/package/ ./
を追加して入れたか、make しただけだったか忘れてしまったから書かなかった
makeで全然問題なかったのは覚えているけど、このsources.list使って入れた記憶もあるような
書き込もうと思ってふと考えたら、この辺定かじゃないんでスルーしてた
いまSidux試してるから思い出せない
0365sid
2008/10/13(月) 16:41:09ID:PYbjLvd/> etch用くださいort
ほぃ。リビジョン直してないけど、まぁ気にしない方向で。
deb http://www.mithril-linux.org/~henrich/debian/package/jd/ ./
0366login:Penguin
2008/10/13(月) 16:44:00ID:HKYwwCs/いや、スレの URL よ。
スレタイトルだけ書いてスレがどこにあるかは探せっていうのは
あまりにひどくないか?
0367login:Penguin
2008/10/13(月) 16:54:38ID:BxAk2rhE0368login:Penguin
2008/10/13(月) 16:55:11ID:RpHqLcHF0369login:Penguin
2008/10/13(月) 16:58:42ID:RpHqLcHF0370login:Penguin
2008/10/13(月) 16:59:40ID:60rT4s3dすいません。
いま見たら落ちませんでした。URLは2chの中なので書かなくても
いいと思ってました。今度からちゃんと書くようにします。
JDは使っていると、ちょくちょく落ちるのですが、
特定のスレで何度も落ちるのは初めてでしたので、ここに
相談しました。
ネットワーク-->セキュリティを見るのは今日が初めてで、
上から順番にクリックして、確か7番めあたりに
セキュリティ初心者質問スレッドpart113があり、そこを
クリックしたら落ちました。
JDを起動しなおして、下の(8番目)スレッドをクリックしたら
正常に読めました。でも、7番目をクリックするとやっぱり
落ちました。
やっぱり、こういう時はコンピュータを再起動するのがいい
みたいですね。OSはUbuntuです。
0371login:Penguin
2008/10/13(月) 17:00:04ID:C+cXagFm[ディストリ ] Debian GNU/Linux lenny/sid
[パッケージ] ソース( 配布元: sourceforge )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
1) ウィンドウ表示した画像ビューを最大化して閉じるボタンを押すと、
閉じずに元のサイズに戻ります。
2) 他人の書き込みにも鉛筆マークがつくことがあります。
書き込みの後リロードするとき、自分の書き込みと同じ内容のレスが
新着レスに含まれている場合に発生するような感じです。
0372login:Penguin
2008/10/13(月) 17:29:15ID:O3ddNPl1したら、
pc11.2ch.net/sec/1221227145.dat
Virus found IRC/BackDoor.Flood
がいたようようです。これが原因のようです。
駆除ツールが無いので、1221227145.datを
直接消しました。
0373login:Penguin
2008/10/13(月) 17:50:56ID:ZXjFEXSN>>372
セキュリティ初心者質問スレッドpart113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1222443322/
を読み込んでも落ちない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1221227145/
はDAT落ちだった。
後ウィルスは関係ない。理由は説明するのも阿呆らしいからしない。
0374login:Penguin
2008/10/13(月) 17:53:23ID:ZXjFEXSNクズも多い。
セキュリティ知識はググったほうがいい。
0376作者
2008/10/13(月) 21:17:46ID:TNfYOMdQ> ちょくちょく落ちる
以前あった事例ではフォントのせいで落ちているということがありました。
フォントは何を使用されていますか?
また、ubuntu8.04をお使いでしたら、丁度別件でデバッグ情報付きのJDを
souceforgeのダウンロードページ ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/files/
に2.0.2-080919-ubuntu804-nostripという名前で置いたので、少し大きい(30M)
のですがこれをダウンロードして
chmod 755 jd
で実行可能にして
gdb ./jd
でデバッガを起動してから、r + エンターでJDを実行して、落ちたら
bt + エンターで出てきたバックトレース情報を貼り付けて頂けないでしょうか。
0377作者
2008/10/13(月) 21:22:25ID:TNfYOMdQ確かに有りだと思うので、about:configで出きるようにしたいと思います。
>>332
自動ダウンロードとほぼ同等になってしまうので実装しません。
>>346
ID別にレスされた数の合計を表示したいということでしょうか?
重くなるので常に表示させるのは無理ですが、レス番号やIDを
右クリックした時に表示されるポップアップの一番上に数を
表示させるのは良いかもしれませんね。簡単ですのでやってみます。
>>353
JD側ではどうしようもないので、>>354氏の言う通り、ブラウザ設定を
工夫してみるしかないと思います。
>>355
個別に設定するにはスレのプロパティで出来ますが、デフォルトで
設定するにはabout:configでやれば良い、と思ったらその設定が
ありませんね。about:configの方は更新しておきますが、とりあえず
jd.confの abone_transparent と abone_chain の値を 1と0 にすれば出来ます。
>>359
直しておきます。とりあえず外部板登録をしておけば読めるようにはなります。
>>371
1の方は仕様です。GNOME環境だと最大化したままウィンドウを閉じると二度と
表示されなくなるため苦肉の策としてその様にしています。
2の方も仕様です。全く同じ内容の書き込みの場合は自分と他人の判断をする
ことが出来ません。
0378login:Penguin
2008/10/14(火) 06:38:34ID:Wul95atRありがとうございます。
Ubuntuは8.04で、10/5にインストールしました。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222357856/の287も
私です。Firefoxも落ちるということは、Ubuntuが悪いので
しょうか? UbuntuのUpdateは常にやっています。
フォントは変更していません。
いま、jdのデバック付をダウンロードしましたが、
jdのフォルダーにはjdというファイルが見当たりません。
jd.confはありました。ここにjdをコピーしてchmod 755 jd
とすればいいのですか?
0379login:Penguin
2008/10/14(火) 08:52:45ID:3e9s3n3G2ch形式の外部板で suka=pontan の様なキーワードが送られていないので
書き込めないのですが
外部板でもキーワードを送るようにして頂けないでしょうか。
0380login:Penguin
2008/10/14(火) 14:19:01ID:sf3Z5GOc「フォントは変更していません」じゃなくてこういう時は何を使ってるか
はっきり書いたほうがいいと思うよ。
0381login:Penguin
2008/10/14(火) 18:43:47ID:tALuXIOlありがとうございます。
フォントを調べましたところ、以下
のようになっていました。
スレビューフォント
IPAモナーPゴシック Regular 14
ポップアッフフォント
IPAモナーPゴシック Regular 10
板/スレ一覧フォント
IPAモナーPゴシック Regular 10
JDのインストール方法は、
$ sudo apt-get install jd
です。10/10に実施しました。
0382login:Penguin
2008/10/14(火) 18:58:51ID:tALuXIOlその時のdmesgの内容を添付いたします。
実行したJDはデバッグ情報が入っていないものです。
[ 1221.528021] jd[6118]: segfault at 0000006f eip b7cec480 esp b620dc30 error 6
JDの場所を調査したのですが、/usr/binの中にある
ものと置き換えればよろしいのでしょうか?
0383login:Penguin
2008/10/14(火) 19:10:06ID:ELm83ai+[ディストリ ] Ubuntu 8.04.1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.5
[glibmm-2.4] 2.16.0
[ そ の 他 ]
画像ペインが表示されてる状態で終了すると
次回起動時に画像ペインが表示されたままになってる
0385作者
2008/10/14(火) 22:13:35ID:PQFKtEze外部板のことを考えると板別に指定出来るようにした方が良いですね。
差し障りが無ければその板のアドレスを教えて頂ければ実装する時に
テスト出来るので助かります。
>>382
ダウンロードしたデバッグ用JDのあるディレクトリに行って
sudo mv /usr/bin/jd /usr/bin/jd.old
してから sudo mv jd /usr/bin/jd
と置き換えてから gdb jd とデバッグ実行しても良いですし、そのまま
gdb ./jd でダウンロードしたJDをデバッグ実行しても構いません。
もし落ちたら bt + エンターと入れて出てくる文字列も貼り付けて下さい。
>>383
正常動作だと思うのですが、何か変わった症状でも出ましたか?
0386login:Penguin
2008/10/14(火) 22:59:41ID:u+bka+P7>画像ペイン
私も気にはなっていたのですが、つまりは画像ペインが
表示されたまま終了すると、次回起動した時
画像自体は何も表示されていないのに(空欄の)画像ペインだけ
残っているというのは変ではないだろうか、という事だろうと
思います。
起動中に画像ペインにある画像を全て閉じたときは
画像ペイン自体も消えてしまいます(これはこれで良いと思います)が、
次回起動時にも(どうせ空欄ならば)画像ペインは閉じておくほうが
良いとは思います。
0387作者
2008/10/14(火) 23:22:11ID:PQFKtEze意味が分かりました。設定で「前回開いていたビューを復元する」のチェックを
外しているときに画像を開いたまま再起動すると空の画像ビューが表示される
という事ですね。確かに変なので直しておきます。
0388login:Penguin
2008/10/14(火) 23:50:15ID:/w7acqRRなんて入力すればいいですか?
0389login:Penguin
2008/10/14(火) 23:52:44ID:K2AwS25U0390login:Penguin
2008/10/14(火) 23:56:27ID:/w7acqRR即レスthx
小文字で入力か…その発想はなかったorz
0391login:Penguin
2008/10/15(水) 00:44:46ID:ztr/b+m/0392login:Penguin
2008/10/15(水) 00:48:14ID:rzmKwsUgX
0393login:Penguin
2008/10/15(水) 00:56:06ID:bHSVz13cR
0395login:Penguin
2008/10/15(水) 02:10:53ID:ztr/b+m/R は知らなかったが X は死角だったな。 他にも imagemagick, dirac, rox 関連もあった。
ls /usr/bin/*[A-Z]*(.) | wc -l したら29もあった。
>>394
∧ ∧
(,,・ω・) 乙にゃ
〜(___ノ
0396login:Penguin
2008/10/15(水) 02:50:26ID:fRfLVZlxSVN Rev.2393
さっきCPUの最適化だけつけてビルドしたばかりだけど
読み込みがもっさりなのは仕様?
新しいスレ読もうとすると表示されるまで5〜6秒かかる。
[設定]-[ネットワーク]-[IPv6使用]はオフってます。
システムの方でも。
0397login:Penguin
2008/10/15(水) 03:05:58ID:ZK7oP6Ef・板一覧更新した?
位しか思いつかない。すまん
0398login:Penguin
2008/10/15(水) 03:17:31ID:fRfLVZlxレスありがとう。
板一覧は更新しました。プライマリは落ちてないですね。
v2cからの引越しなんで比べてしまう。。。
この時間帯だから2ch鯖が重いわけじゃないだろうし
v2cでは素早く表示されたので問題はなさそう。。。
0399login:Penguin
2008/10/15(水) 06:21:43ID:EP+EbOTEデバック用jdが動きません。
desktop:~/jdd$ ls
jd
desktop:~/jdd$ chmod 755 jd
desktop:~/jdd$ gdb ./jd
GNU gdb 6.8-debian
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. Type "show copying"
and "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i486-linux-gnu"...
(gdb)
(gdb)のコマンドラインでhを押したらhelpらしきものが出て、
runningと入力すればいいのかと思いやってみましたが、
ダメでした。
もしかしたら、このままで正規のjdを実行すれば良いのですか?
0400login:Penguin
2008/10/15(水) 06:24:56ID:m1rfBpUXというか、runだから。
runningというのはコマンドのカテゴリで、さらに
help runnningしろって書いてあるだろ。
0401379
2008/10/15(水) 07:09:05ID:tUgDhO9z外部板のアドレスですが、私が利用しているのはBASIC認証付きの板ですので
教えられませんです。。。m(_ _)m
0402sid
2008/10/15(水) 07:33:28ID:w8fkcIMQ> 77 名前:login:Penguin []: 2008/09/16(火) 12:46:56 ID:XmPrCeJ0
> うわーんカキコできない
> DebianのLennyではちゃんと2.0.1にアップデートされるのかなぁ?
うわーん、unblock 蹴られたよー
0403login:Penguin
2008/10/15(水) 07:56:00ID:Ki86QM5n0404sid
2008/10/15(水) 12:01:59ID:MeYqZGNR>>403
とりあえず、現状では sid のパッケージ持ってくるだけで使える。
バックポートは折を見て考えるかなぁ…というところです。backports.org の中の人
はすっげーreply遅いorスルー力の強い人なので、中々replyくれません。
etch との整合性どうするか、どうするかなーという形で悩み中。
#別 url な repository を置いたらそれでいい?
0405login:Penguin
2008/10/15(水) 12:14:51ID:sAwdlsxA何で蹴られたんですか?
LennyはRCバグが多すぎて来年まで
リリースされないだろうと言われてるから
時間は十分あるだろうに
0406sid
2008/10/15(水) 18:50:58ID:w8fkcIMQ> 何で蹴られたんですか?
変更が多かったからです。
> LennyはRCバグが多すぎて来年まで
> リリースされないだろうと言われてるから
> 時間は十分あるだろうに
もう90切ってるよ!>RC
自分のじゃないのも squash してる。
0407login:Penguin
2008/10/15(水) 23:37:22ID:QcV8KSV+0408login:Penguin
2008/10/16(木) 14:26:18ID:FCsJTI9Pttp://bugs.debian.org/release-critical/
スレチだけど↑この表をみるとすごい数のRCバグあるよね>Debian
0409login:Penguin
2008/10/16(木) 21:21:07ID:sVXFhqtD最近、
http://hoge/fuga/〜.gif
とか見掛けるようになりましたが、JD でもこのプロトコルに対応できないでしょうか?
よろしくです。
0410409
2008/10/16(木) 21:22:48ID:sVXFhqtDhttp のところは sssp と読んでください。
0411login:Penguin
2008/10/17(金) 19:05:07ID:4QyRkwls(´Д`) oO( ttp:→http:だけでいいだろ。http:→http:とかやってたらキリないぞ… )
> む、JD では http になって書き込めてない。
Σ(゚Д゚;) oO( JDが勝手に書き換えたのか!? )
(・ω・) oO( しかし、http:って全然見かけないけどそんなに多いのかな? )
ttp://www.google.com/search?q=site%3A2ch.net+sssp%3A
(`Д´) < こうゆうことかよ!!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1220229920/ (Webブラウザで開いてね)
0412login:Penguin
2008/10/17(金) 20:11:00ID:NPPTKlyrHELPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP!!!
0413login:Penguin
2008/10/17(金) 21:04:13ID:4QyRkwlsみたいだぞ。
よく見たら>411でも変えられてるな…。sssp?→http:って変えちまってんのかよ!
変えるならsssp?//img.2ch.net→http://img.2ch.netにしとけよな…。
>>412
>299,302
0414login:Penguin
2008/10/17(金) 21:20:58ID:3sPASDao0415login:Penguin
2008/10/17(金) 22:15:13ID:CFRHFWt6ヘッダ取ってくるのがめんどいから自分でビルドしたくないんだが
0416login:Penguin
2008/10/17(金) 22:21:05ID:5iSVTxob0417login:Penguin
2008/10/17(金) 22:23:25ID:WbSE5vR+tar玉にspec入ってるから、ビルド簡単やん。
サクッとビルドできるぞ。
0418login:Penguin
2008/10/18(土) 00:20:57ID:7dHKsrn0結局ビルドしたよ
にしてもビルドに時間かかったな
0419login:Penguin
2008/10/18(土) 01:34:18ID:7dHKsrn0需要があるのか知らんが
0420作者
2008/10/18(土) 01:45:49ID:dZMtH0MPCPUやネットの状況によって読み込み速度は変わりますが、一般的に言って
6秒は遅い感じがします。about:configでダウンローダのバッファを
小さめにすれば>>1が表示されるまでの見た目の時間が短縮されるので
調節してみてはどうでしょうか。
>>399
(gdb)と出たら r と打ってからエンターキーでJDが起動します。
落ちるとJDの画面の更新がされなくなるので、端末に戻って bt
と打ってからエンターキーを押すとデバッグ情報が表示されるので
上から5,6行をコピーして下さい。
>>401
分かりました。
>>409
ssspは私も気になっているので、次の正式版を出すまでに何かしら
しようと思っています。
>>412
状況を詳しく教えて下さい。
0421login:Penguin
2008/10/18(土) 14:08:56ID:7dHKsrn0ttp://software.opensuse.org/ymp/home:dskszk/openSUSE_11.0/jd.ymp
0422作者
2008/10/18(土) 23:37:29ID:dZMtH0MPabout:configで別々にデフォルト設定出来るようにしました。
ついでにabout:configの項目の整理もしました。
>>288
about:configでモザイクのサイズを変更出来るようにしました。
「モザイクのレベル」を大きくするとモザイクのかけ具合が弱くなります。(要再起動)
モザイクのデフォルトのかけ具合は調節しますのでもう少し弱い方が良い、
または強い方が良いという意見があれば言ってください。
>>421
お疲れさまです。
0423login:Penguin
2008/10/19(日) 05:54:32ID:BW30w+h+取得して過去ログ行きしたスレが読みたいのですが。
オンラインマニュアルでもわからなかった・・・
0424login:Penguin
2008/10/19(日) 10:34:59ID:KBanH/lxよろ
0425login:Penguin
2008/10/19(日) 10:36:55ID:0XYGhPRb0426login:Penguin
2008/10/19(日) 10:42:33ID:KBanH/lx俺のSVN.Oct15 2008-18:41;39だとそれ効かないけど?
0427login:Penguin
2008/10/19(日) 10:45:14ID:KBanH/lxそういう人は想定外かな?
0428login:Penguin
2008/10/19(日) 11:16:13ID:6nIyOA000429login:Penguin
2008/10/19(日) 11:20:03ID:KBanH/lxおおおぉ! 試したと思ってたけど見落としてました
あり
0430login:Penguin
2008/10/19(日) 11:30:45ID:0CT9P4GSJD SVN Rev.2402 チェックアウトしてビルドしたけど、それらしいの見当たらないぞ。
0431login:Penguin
2008/10/19(日) 11:55:28ID:KBanH/lxそうです。おさわがせしました ありがとう
0432login:Penguin
2008/10/19(日) 13:07:23ID:0CT9P4GS>>288 じゃないけど、「モザイクのレベル」 を試してみんでその感想。
JD SVN Rev.2402 で画像はグロくない jpeg の 1 画像のみで、
試したレベルは、デフォルトの 60 および 72, 84, 96 の 4 つだけ。
さらに、おれは普段、画像にモザイクは無しで使ってるので参考程度でよろ。
んで、84 でなんとなく見えて来て、96 までレベルを上げると、物体としての部位が
容易に判別可能な気がする。なので、レベルのデフォルトが 60 でかまわない気がする。
# JD SVN Rev.2402 のデフォルトの 60 って JD 2.0.2-080919 と等価なんだろうか?
0433月読
2008/10/19(日) 13:14:51ID:/nU7NxD+0434login:Penguin
2008/10/19(日) 14:37:08ID:TEjuXLPGaptitude install jdでインストールできる予定ありますか?
使ってみたいんですが、パッケージ管理がいまいちわからないんで、ちょっとおよび腰です。
0435login:Penguin
2008/10/19(日) 14:55:39ID:0CT9P4GS>>365
0436login:Penguin
2008/10/19(日) 15:18:32ID:TEjuXLPGありがとうございます。
簡単にインストールできました。
これは、いいですね。
0438作者
2008/10/20(月) 00:18:38ID:TYtlpK9N間違ってメニューバーを消してヘルプメニューが画面から消えたと
いうことでしょうか?そうならばF8キーを押せばもう一度現れます。
>>432
報告ありがとうございます。
アルゴリズムですが、以前は画像の大きさを1/20にしてから元のサイズに
戻すという方法を使っていましたが、今回は横幅か高さの小さい方を60
ピクセルにしてから元のサイズに戻すという方法に変えたので純粋には
比較できません。1000ピクセル前後の画像の場合なら同程度になります。
0439login:Penguin
2008/10/21(火) 13:37:23ID:/JElFrfJ亀レスだがパー即&ゲー即に書き込めん…orz
次のバージョンではVIPサービスにも対応キボンヌ
0440login:Penguin
2008/10/21(火) 21:29:51ID:5sAFyGv8deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/
ほんとに簡単にできました。
でも、この時JDとは他にもなにやらアップデートが出てきて、あんまり気にせずインストールしてしまったのですが、どうだったんですかね?
JDだけインストールしないとダメでしたでしょうか?
0441login:Penguin
2008/10/21(火) 21:31:13ID:Q6DebqNA0442login:Penguin
2008/10/21(火) 21:45:25ID:9uzAi2Ci0443login:Penguin
2008/10/22(水) 00:08:05ID:m4d5jy2t気になるならSynapticの履歴確認すりゃいいじゃん
0444作者
2008/10/22(水) 00:28:56ID:h/sfT0Mt利用したことが無いので分からないのですが、何か仕様が異なるのでしょうか?
もし仕様を教えていただければすぐに対応しますが、そうでなければ仕様を調べる
必要があるため少し時間がかかると思います。
0445login:Penguin
2008/10/22(水) 00:47:16ID:jpHj9BCD0446login:Penguin
2008/10/22(水) 22:27:46ID:tgCemNAAanalyze_keyword_for_writeが動いてないのだと思う
0447423
2008/10/25(土) 00:23:02ID:VdunN/L6ちょっと遅れましたが(規制されてた模様)ご返事ありがとうございます。
解決しました。
なぜかずっと消したまんま使ってたようです。
大変失礼いたしました。
0448login:Penguin
2008/10/25(土) 15:37:40ID:unUtBM9pないならないでいいんだけど
0449login:Penguin
2008/10/25(土) 20:56:14ID:ORAQ35RHOperaのインストールとjd.conf書き換えで
通常ブラウズをFF3、JDからのブラウズをOperaにして解決しました。
ありがとうございました。
0450login:Penguin
2008/10/25(土) 21:11:05ID:Z25MTFtuhttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/203/dat.html
0451login:Penguin
2008/10/25(土) 22:49:02ID:Y8K++YUiテスト
0452作者
2008/10/26(日) 01:00:40ID:YfJ5SZu4確かに2ch互換板の場合はsuka=pontan解析をして無かったので互換板でも
解析をするようにしました。多分>>439とついでに>>379の件は解決したと
思います。多分というのは、重くてタイムアウトするためvip2chに書き
込めなくてテスト出来ないからなんですが。
また>>359の件ですが、vip2chにある板は最初から外部板扱いにする
ようにしました。
>>448
datのインポート機能はwikiのTODOを見る限りでは去年の6月頃にあった
のですが、それ以来放置している感じなので、そろそろ実装にとりかかった
方が良いですね。それまでは>>450のように手動でインポートしておいて
下さい。
>>449
今回の件とは関係ありませんが、jd.confを直編集するよりも設定メニューから
設定するか、about:configを使った方が安全です。
0453作者
2008/10/27(月) 23:59:56ID:0WU/aSm6行えるようにしました。設定→マウス/キーボードから出来ます。重複
チェックもするので設定ファイル直書き換えよりは安全になると思います。
ただしテストがまだ不完全ですので、設定したけど反映されていないなどのバグを
見つけた時は報告してください。
また2.0.2を急遽リリースしたりしてウヤムヤになっていた2.0.3正式版の
リリース日ですが、11月中旬頃にしようと思っています。逆算すると11月1週目
の終わりにフィーチャーフリーズしてベータ版、2週目終わりにRC版を出す感じに
なります。それまでには
sssp対応
書き込み履歴削除機能
「フォントと色の詳細設定」の「色の設定」の表化
>>331
辺りはやっておきたいなと思っています。
04548
2008/10/28(火) 00:44:02ID:ruwQ08tQ10/28がdevelopment freezeになっています。
(どこが基準の日付で時刻がいつなのか良く分かりませんので
日本時間では10/29かも知れません)
現在F-10ではJDのsvn HEADを追尾していますが、
恐らく今日未明にsvnからcheckoutしたものが
F-10に最初に投入されることになると思います。
0455login:Penguin
2008/10/28(火) 00:47:07ID:r3ekrN11いつも感謝です。
0456login:Penguin
2008/10/29(水) 00:37:00ID:k5pTwq+iFedora8でJDをつかっています、出先なのでネットはproxy経由です。
たぶんver2.02にしてからだとおもいますが、
スレ一覧ですでに取得したことのあるスレ(緑+)
のスレをクリックしても最新のレスに更新されなくなりました。
赤チェックのままで、ステータスバーには[更新可能]と出ています。
それでもう一度クリックすると
loadingにすごい時間がかかり、timeout、になります。
そのスレのログを削除してから再読み込みすると通常どうり最新のレスまで読み込みます。
ネット関係の設定やconfigの設定値をかえてみたんですが、変化はないです。
設定の問題なのかインストールの問題なんでしょうか?
0458login:Penguin
2008/10/29(水) 12:11:29ID:Bd1gptNgありがとうございます。
板はたぶん全部だと思うのですが
とりあえず見てるのはこことか、ニュース系あたりです。
こちらのネットワークの問題の可能性もありますが
以前は普通にスレ更新出来ていたので原因がよくわかりません。
もし、ネットワークの方の問題だとしたら確認する項目などありますか?
0459456
2008/10/29(水) 13:01:51ID:Bd1gptNg少し前に取得したスレ、もしくはレスがたくさんついたスレをスレ一覧でクリックすると
ごくまれに読み込む時があります。
「ここまで読んだ」帯がでて、その下に新しいレスがあり、確かに更新されているんですが
しかしその場合も、最新の少し手前までです。
スレ一覧では、例えばレスが950になっているのにスレは930までしか読み込めてないとか
この場合、緑+が赤チェックにかわりますがすごい時間がかかります、10秒程度。
ちなみにほぼ同じ環境で自宅で直にネットに繋いでるときは全く問題はありません。
0460login:Penguin
2008/10/29(水) 15:26:49ID:HAxJGx7U0461login:Penguin
2008/10/29(水) 20:45:52ID:ImetwF2/読み込みや書き込みのタイムアウトならabout:configで設定できるよ
0462作者
2008/10/29(水) 21:49:20ID:8lzCJ3df症状や、10秒(デフォルトのタイムアウト秒と同じ)という数字を見るとタイムアウト
している様です。下のステータスバーにtimeoutと表示されていませんか?また
firefoxなどで2chを読み込んだ場合はどうなるでしょうか?
ネットワーク環境が分からないので何とも言えませんが、about:configで読み込みの
タイムアウト秒を長くしたり、ダウンローダのバッファサイズを小さくすると改善するかも
しれません。
0463456
2008/10/29(水) 22:30:42ID:Br/JTJsc右クリ、ブラウザで開いた場合は問題はありません。
もう一度、configをいじってみます。
ありがとうございました。
0464login:Penguin
2008/10/30(木) 01:26:10ID:sGIG3wW2俺たちも開発陣の一員なのだw
0465作者
2008/10/30(木) 03:19:23ID:IPlv1bqO(1) firefoxやスレを1から取得すると読み込めるけど、途中から読み込めないと
いうことは、レジュームダウンロードが効いてないことを意味している。ちなみに
JDではレジューム時に Range と Cache-Control: no-cache を指定してGET要求している。
(2) proxy経由で2chにアクセスしている。
以上から、使用されているproxyのレジューム機能がきちんと働いていないのが
原因だと思います。一度wgetの様なダウンロードソフトでレジュームが効くかどうか
試してみて、駄目な時は管理人に尋ねて見るのが良いと思います。
0466login:Penguin
2008/10/30(木) 06:58:08ID:meeg28jh(つまり、200を返して要求されたエンティティ全体を送っても構わない)
ということになってるんだけど、その辺大丈夫?
ソースをざっと見た感じだとちゃんとやってないように見えた
0467login:Penguin
2008/10/30(木) 21:48:27ID:EppRayBJネット、読み込み関係configをいじって見ましたが変化はありませんでした。
proxyのレジューム機能については時間がなくて確認できませんでした。
繰り返しになりますが一応問題をまとめておきます。
1.JDでの問題は緑+スレの更新ができないことのみ。
config、設定の問題ではなさそう。
2.Firefoxでの新規読み込み、更新は問題なし。
その他、自機のネットワーク関連は問題なさそう。
3.proxyの問題。おおもとのネット環境が変わった可能性がある。
JDは一番使いやすい専ブラなので、何とか以前のように使えるよう
気長にやっていこうと思います。
0468作者
2008/10/31(金) 01:41:24ID:dA0Nu0tY表示メニュー→詳細設定→画像表示設定→BEアイコンを表示する
のチェックを外してください。
>>466
その辺の処理はまったくやっていませんが、調べてみたらhtaccessに
Header unset Accept-RangesとすればRangeを無視するようになるそう
なので日曜日にでもどうなるか試してみます。
>>467
ネットワーク関係の処理はJD1の頃からほとんど変えてないはずなので
proxyの設定の方が変わったのではないかという気がします。以前使って
いたJDで同じ症状が起きれば原因が特定されると思うのですが。
もし何か分かったら教えて下さい。
0469login:Penguin
2008/10/31(金) 02:46:16ID:jg7MPZPi乙です。ssspについて気がついたことを少し。
1 一部で1レスの高さが不足していて画像が下にはみ出るものがありました。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1220229920/1-2,4-5,7-8,10
2 「インライン画像を表示する」にチェックを入れていないと画像を取得してくれま
せんでした。一度取得すればチェックを外しても表示されます。
それと、ファイル名にハイフンが含まれていた場合に問題が起きそうなので画像
のキャッシュは「~/.jd/img.2ch.net/ico/*.gif」あたりにしといた方が良くないです
か?
0470login:Penguin
2008/10/31(金) 18:47:44ID:jj5UQn6Tページの柱に表示される「活発なプロジェクトWiki」で
JD for Linux が 5 位でした。おめ
0471login:Penguin
2008/11/01(土) 11:37:58ID:21gAvfFI0472作者
2008/11/01(土) 14:45:39ID:dKRQWpyU修正しました。またBEアイコンは現在のreadcgiの仕様に合わせて1レス1つだけ
表示するようにしました。
アイコンキャッシュと画像キャッシュは最初は別にしようと思ったのですが、別に
処理を分けて複雑にする必要も無いなと思って共通にすることにしました。
0473login:Penguin
2008/11/01(土) 20:22:10ID:yiXvxqiD大丈夫ですか?ファイル総数が4000近くあり
15M食ってるんで なんか気になっちゃって…
0474login:Penguin
2008/11/01(土) 20:24:29ID:Cdg7kOAS設定→画像→画像キャッシュの消去
で消したらいいよ
0475login:Penguin
2008/11/01(土) 20:41:08ID:yiXvxqiDそれやるとJDが落ちるんですけどorz
0476作者
2008/11/01(土) 21:09:07ID:dKRQWpyU「画像キャッシュの消去」のメニューを選んだ瞬間に落ちるのでしょうか?
それともダイアログの「OK」ボタンを押すと落ちるのでしょうか?
0477login:Penguin
2008/11/01(土) 21:20:02ID:yiXvxqiDレスありがとうございます。
後者です。「OK」ボタン押すとフリーズしてしまう。
0478作者
2008/11/01(土) 21:29:27ID:dKRQWpyUフリーズという事は反応が無くなるだけで落ちるという訳では
ありませんね。その時、ハードディスクは動いていますか?
それとも止まっていますか?
0479login:Penguin
2008/11/01(土) 22:14:26ID:Cdg7kOAS$ cd ~/.jd/image/
$ rm -fr *
でも
0480469
2008/11/01(土) 22:20:28ID:j6DuyPjv早速の対応ありがとうございます。
> アイコンキャッシュと画像キャッシュは最初は別にしようと思ったのですが、別に
> 処理を分けて複雑にする必要も無いなと思って共通にすることにしました。
そうでしたか。これは失礼いたしました。
0482login:Penguin
2008/11/01(土) 22:38:19ID:Zg+CHGJLこれで2chのスレを見つけたら、JDで開きたいと思うのですが・・
コマンドラインのURLの扱いとかどうなっているんでしょう?
また、2重起動のチェックなども対応願いたいところです。
って、ココに書いてどうにかなるもんなんでしょうか?
0483login:Penguin
2008/11/01(土) 23:03:54ID:Cdg7kOAS$ jd http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220190304/
で普通に起動できたからURLを与えてあげれば起動するようです。
既に起動している場合はそのウィンドウでスレを開いてくれます。
アドオン名があればチェックしてくれる人もいるかもよ
0484作者
2008/11/01(土) 23:48:41ID:dKRQWpyU分かりました。ちなみに画像キャッシュ( ~/.jd/image )の中にある画像ファイルを
rmなどを使って手動で消した事はありますか?
それと>>473の件ですが、~/.jd/image/infoのデータを消すと ~/.jd/imageの
中にある画像ファイルとの間でデータベースの不整合が生じるので
どうしても手動で消したいときは~/.jd/image ごと消した方がよいです。
>>482
コマンドラインや多重起動に関してはマニュアルを参照してください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/203/start.html
0485482
2008/11/01(土) 23:52:19ID:Zg+CHGJLども。
アドオンは以下のページのContextMenuExtensionです。
XUL Apps > ContextMenu Extensions - outsider reflex
http://piro.sakura.ne.jp/xul/ctxextensions/
ところでCentOSではfedoraと違ってextraが無いのでJDはyumでインストールできません。
そこで
よこいまさる日記 - CentOS 5.0 で Fedora Extras 6 のパッケージが使いたい
http://masaru.org/diary/20071109.html
ここいらを参考にfedora用パッケージをyumでインストールしたところバージョン1.7.9が来ました。
これだと>>78-79の件で今の2chには書き込みできないみたいで・・。
ここにもあとひとつの突っ込みをお願いします。
0486login:Penguin
2008/11/02(日) 00:05:04ID:VMcwJhfhちょくちょくrmで画像消してますが…何か問題あったでしょうか?
infoに関しては手をつけていませんが、もしかしてこの辺で
データベースの不整合が生じてしまってますか?
あと、~/.jd/imageごと消してしまっても自動的に復元(?)しますか?
0487作者
2008/11/02(日) 00:19:02ID:XbGXDlVcデータベースで不整合が生じて問題が起きたようですね。
フリーズの件はソースを見直してみます。
また~/.jd/imageのディレクトリごと消しても特に問題ありませんが
(当然画像のキャッシュは全部消えますが)、JDを終了してから消して下さい。
0488login:Penguin
2008/11/02(日) 00:25:21ID:zi9u3iBe本当に「フリーズ」していて、それが再現可能なら、
debug optionつけてcompileしたJDをgdbから
起動して、フリーズしている時にCTRL-Cで中断して
thread apply all btでどこで止まっているか分かる
かも知れません
0489作者
2008/11/02(日) 02:26:00ID:XbGXDlVc2つお尋ねしますが、
(1) 「画像キャッシュ削除中」というダイアログは表示されていましたか?
もしされていたならキャンセルボタンを押すとどうなりましたか?
(2) ~/.jd/image/info の中に *.info 以外の変なファイルがあったり、~/.jd/image/info
のファイルシステムが壊れていたりしていませんか?
それとubuntu8.04を使用されているなら、もしよろしければ>>376に書いてある場所に
デバック情報付きのJDの実行ファイルが置いてあるので、>>376を参考にデバッガを
実行して>>487氏のおっしゃるようにして無限ループになっている箇所を教えていただくと
助かります。
以下、技術的な話になりますが
多分cache.cppのCACHE::get_filelist()関数の while( ( direntry = readdir( dirp ) ) )
の所で無限ループになっていると目星を付けたのですが、どういう条件の時に無限ループに
なるのでしょうね。検索したらファイルシステムが壊れてるとreaddirがNULLを返さなくなる
とあったのですが。
0490作者
2008/11/02(日) 02:31:56ID:XbGXDlVc>>488氏の間違いでした。
0491login:Penguin
2008/11/02(日) 07:23:35ID:Uzgfl77H0492473
2008/11/02(日) 11:16:02ID:VMcwJhfh「画像キャッシュ削除中」ダイアログは表示されています。
キャンセルボタンを押してもJDのウィンドウが灰色になる以外は
反応ありません。ですが gdbから起動した場合 ダイアログは
表示されませんでした。
デバッガの詳細も貼り付けます。(何とかやってみましたが うまく
やれたかどうか・・・)
0493473
2008/11/02(日) 11:17:23ID:VMcwJhfh<デバッグの詳細>
hoge@hoge-laptop:~$ gdb jd
GNU gdb 6.8-debian
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. Type "show copying"
and "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i486-linux-gnu"...
(gdb) r
Starting program: /home/hoge/jd
[Thread debugging using libthread_db enabled]
[New Thread 0xb6ed76c0 (LWP 8718)]
(MSG 0): iconv 0x8220 -> □ (0x81a0)
[New Thread 0xb66aeb90 (LWP 8729)]
[New Thread 0xb669ab90 (LWP 8730)]
Program received signal SIGINT, Interrupt.
[Switching to Thread 0xb6ed76c0 (LWP 8718)]
0xb7fa5410 in __kernel_vsyscall ()
(gdb) thread apply all bt
0494473
2008/11/02(日) 11:18:06ID:VMcwJhfh<続き>
Thread 3 (Thread 0xb669ab90 (LWP 8730)):
#0 0xb7fa5410 in __kernel_vsyscall ()
#1 0xb72a6c07 in poll () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6
#2 0xb757d0b6 in ?? () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#3 0xb757d467 in g_main_loop_run () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#4 0xb6c352e0 in ?? () from /usr/lib/libORBit-2.so.0
#5 0xb75a1d2f in ?? () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#6 0xb732e4fb in start_thread () from /lib/tls/i686/cmov/libpthread.so.0
#7 0xb72b0e5e in clone () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6
Thread 2 (Thread 0xb66aeb90 (LWP 8729)):
#0 0xb7fa5410 in __kernel_vsyscall ()
#1 0xb7332aa5 in pthread_cond_wait@@GLIBC_2.3.2 ()
from /lib/tls/i686/cmov/libpthread.so.0
#2 0xb6c18384 in giop_recv_buffer_get () from /usr/lib/libORBit-2.so.0
#3 0xb6c1ce88 in ORBit_small_invoke_stub () from /usr/lib/libORBit-2.so.0
#4 0xb6c1d095 in ORBit_small_invoke_stub_n () from /usr/lib/libORBit-2.so.0
#5 0xb6c29812 in ORBit_c_stub_invoke () from /usr/lib/libORBit-2.so.0
#6 0xb6cdc924 in Accessibility_EventListener_notifyEvent ()
from /usr/lib/libspi.so.0
#7 0xb6dcf234 in ?? () from /usr/lib/gtk-2.0/modules/libatk-bridge.so
#8 0xb6dcfa0a in ?? () from /usr/lib/gtk-2.0/modules/libatk-bridge.so
---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
0495作者
2008/11/02(日) 12:16:33ID:XbGXDlVc面倒をおかけして申し訳ありません。ただ>>494で
---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
の続きも貼っていただくと助かります。またディストリビューションは
何をお使いでしょうか。
0496作者
2008/11/02(日) 12:55:50ID:XbGXDlVcそれから、アクセシビリティ(支援技術)はonにしていませんか?
とりあえずこの段階で分かった事は、アクセシビリティ(支援技術)、はっきり言えば
ATK と AT-SPI が悪さをしているようだということですね。例えばekigaでは
ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=329454
みたいな事例がありますし、JDでも以前
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1183372288/233,240,241,252
みたいな事例がありました。
0497作者
2008/11/02(日) 13:23:21ID:XbGXDlVc試しにアクセシビリティをonにして実行してみたらフリーズして
>>493-494と同じバックトレースが取れたので、>>494の続きは
貼らなくても結構です。
どうもアクセシビリティは鬼門な感じがしますね。直るかどうか
これから見てみます。
0498作者
2008/11/02(日) 14:01:16ID:XbGXDlVcttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/703-704
を見てください。ただJD終了時に
** Message: ATK_ROLE_TOOLTIP object found, but doesn't look like a tooltip.
と端末に表示されますが、特に問題無さそうなので気にしない事にします。
他にも、アクセシビリティをonにしていてJDが変な挙動をするのを見つけた
人は報告してください。
0499login:Penguin
2008/11/02(日) 17:01:44ID:DirkIvOmPageUp 上のページに移動
PageDown 下のページに移動
ここでFとかにも 下のページに移動 を割り当てられないでしょうか?
(スペースがすでに使われてるから 変則だけど,片手でやるならMとかにも割り当てられるとうれしい)
U で下のページに移動 とか
せっかくHJKLで使いやすいのに、ちょっとスレの多いところで上下移動するとき不便
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Linux 2.6.27-ARCH
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ] LANG = en_US.UTF-8
0500login:Penguin
2008/11/02(日) 17:03:05ID:DirkIvOm0501login:Penguin
2008/11/02(日) 17:29:57ID:F3DGB/cwスレ一覧のマークについて、
キャッシュには無いスレで前回スレ一覧を開いた後に更新のあったものに
何かマークを付けて頂けないでしょうか。
0502482
2008/11/02(日) 18:37:34ID:CvgqNIJnCentOSはあきらめてubuntu Desktop 8.10に乗り換えたら、
あっさり幸せになれましたっす。コレ面白そうなんでしばらくハマってみます。
そんなわけでお世話様ですた。ちなみにJD 2.0.2-080919てのが来てます。
0503login:Penguin
2008/11/02(日) 20:14:08ID:zG3NwQ9Yうれしいのですが、どうでしょう。
0504473
2008/11/02(日) 20:24:46ID:VMcwJhfh非常に助かりました。
0505login:Penguin
2008/11/02(日) 23:59:27ID:OQgeyWIUttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/203/operation.html
> キーの割り当てなどは設定ファイルの記載を変更する事で変更可能。
>>501
キャッシュにないなら更新されたか判断出来ないんじゃないか?
0506login:Penguin
2008/11/03(月) 00:02:57ID:aJGYpHxvありがとう!
これでまたJDがたのしい
ごめ一応オンラインヘルプ見に行ったんだけどスルーしてた
0507login:Penguin
2008/11/03(月) 00:08:32ID:76swMfcG保存してある subject.txt と新たに取得した subject.txt を
比較すれば更新の有無の判断はできます。
0508作者
2008/11/03(月) 00:31:28ID:J1bQM1OTと関連した話なのですが、navi2ch互換情報ファイル(例えばこのスレの場合は
~/.jd/pc11.2ch.net/linux/info/1220190304 )の中身が壊れているとJDが落ちる
バグがあったので直しました。
また>>468のRange無視の調査は今日やろうと思っていたのですが、時間的に無理だったので
次のバージョンで行うことにします。
>>499
>>505氏も答えていますが、svn版なら設定メニューのマウス/キーボード->ショートカット
キー設定からから割り当てを替えることが出来ます。それ以外の場合はエディタで
~/.jd/key.conf を開いて PageUp, PageDown にキーを追加して下さい。
>>501
レス数を見て前回より増えていたらマークを付けるということでしょうか。
重くなる(2回subjectの解析をする必要がある)のと、マークが増えて見辛くなる
のと、特にメリットが無さそうなのであまり乗り気では無いのですが、何かこの
機能が必要な理由でもあるのでしょうか?
>>503
確かに現状では描画速度を上げるために画像の拡大縮小時にスムージングを
かけていませんので設定で出来るようにしておきます。
>>504
また変な挙動を見つけたらお知らせ下さい。
0509501
2008/11/03(月) 00:45:32ID:76swMfcG> レス数を見て前回より増えていたらマークを付けるということでしょうか。
はい。
navi2ch にはマークが付くのですが
新規に見はじめた板で興味のあるスレを全部読むのは大変ですから
更新のあったスレ(レス)から読むという使い方をしていて
便利だったのです。
0510login:Penguin
2008/11/03(月) 06:24:55ID:b58WXQEu0511作者
2008/11/03(月) 10:48:30ID:J1bQM1OT良く考えると、キャッシュにあるsubject.txtを解析しないといけないのは
起動後の1回だけなのでその1回を除けば特に重くならないですね。
もし実装するとしたらマークはどういうのが良いでしょうか。
0512login:Penguin
2008/11/03(月) 12:40:45ID:GnYpusmSマークですか。
非常に線の細い、薄い緑の+はどうでしょうか。
0514login:Penguin
2008/11/03(月) 16:45:49ID:IS0KqVBCいまいち用途がわからん。
レスが多い活発なスレならスレ速度でソートした方が一目瞭然だし。
未読のスレで、特定の短期間つまり前回アクセスしてからの間にレスがあったかどうかというのは、
未読のスレで重要なアイテムになり得るのだろうか。
0515login:Penguin
2008/11/03(月) 17:42:59ID:vsHT8fQc正直私はそんな機能があっても使わないと思うし、
それで見た目がスパゲッティーのようになってしまったら
嫌ですねえ...
0516login:Penguin
2008/11/03(月) 17:48:12ID:BXWt0VPf0517login:Penguin
2008/11/03(月) 18:16:19ID:v7FX5XyH0518login:Penguin
2008/11/03(月) 18:28:36ID:0AXIN6gWあれば より快適にJDが使えると思うんですが…
どうでしょうか? 作者さま
0519login:Penguin
2008/11/03(月) 18:55:17ID:vimBjJPY0520login:Penguin
2008/11/03(月) 20:29:47ID:5f97d9o2自動的に取って来てくれるの?Rev.2436 で試してみたけど、自動的じゃないよね?
# 設定見逃してたらスマン。
そんで、Beアイコンが >>469 のスレみたいな使い方をするのが一般的なら、
> 連続して貼り付けられている画像リンクを一括で開く機能が
ほしい/いらねーにわかれそうな気がする。
おれは、Beアイコンってなに?って状態で、画像の URL が大量に貼られる
スレに行かないから、画像リンクを一括で開く機能の是非はどっちでもいいや。
0521518
2008/11/03(月) 20:56:31ID:0AXIN6gWにて wget を登録しました。が、mywget.shをどう記述していいか
わかりません。アドバイスください。
0522login:Penguin
2008/11/03(月) 22:07:06ID:BJVEN4JXこんな感じでやっていけばいいんじゃね
sh -c "nkf -w $LOCALDAT | sed -e 's/ /\n/g' | sed -e 's/^ttp/http/;/^http:\/\//! d' > ~/urllist.txt"
0523login:Penguin
2008/11/04(火) 00:31:15ID:fZkvtTV7それね、自分も以前にリクエストしたことあるんだけど
作者タンのポリシーで却下らしい。
0524login:Penguin
2008/11/04(火) 00:40:38ID:JMlJOJAkhttp://jd4linux.sourceforge.jp/policy.txt
0525login:Penguin
2008/11/04(火) 02:47:31ID:nTAuGYiP要らないならoffにすれば良いだけ
0526login:Penguin
2008/11/04(火) 03:28:19ID:0fpSyU15上のJD開発ポリシーでも「5人中1人しか使わないような」って
言ってるから、どれだけの人が必要としているかを知るには
ケチをつけることも必要じゃないかな。
少数派の要望だと思うなら多数派を取り込むくらいの勢いで
説得する必要がありそうだけど。
0527login:Penguin
2008/11/04(火) 09:37:16ID:CYOTZRKu0528login:Penguin
2008/11/04(火) 13:10:02ID:DuHh0d8D0529login:Penguin
2008/11/04(火) 13:54:06ID:EQjI9G8Fいや
追加賛成に一票
0530login:Penguin
2008/11/04(火) 14:08:04ID:oRSZT4VY理由は>>514と同じ
0531login:Penguin
2008/11/04(火) 14:08:57ID:7iTSrnNd0532login:Penguin
2008/11/04(火) 14:09:55ID:oRSZT4VYどっちでもいいのは投票しなくていいだろw
0533login:Penguin
2008/11/04(火) 15:44:01ID:zlGkI5El欲しいけど、作者がそう考えるなら仕方ないかなとは当時思った。
現状でもできないわけじゃないのだからどうしてもやりたい人は工夫すれば済むことでもある。
0534login:Penguin
2008/11/04(火) 16:15:56ID:REnE7BAWページの一括ダウンロードなんて当たり前
0535login:Penguin
2008/11/04(火) 19:51:08ID:v07s4uid0536login:Penguin
2008/11/04(火) 19:52:54ID:N2ZSYgzTきみ読解力無いね
0537作者
2008/11/04(火) 21:12:31ID:SActfkpCする理由もありませんので、見た目がすっきりしていてかつ重くならない
限り実装しても構わないと思います。この機能の目的としては、瞬間的に
伸びているスレを知りたいという事だと思いますので、例えばアイコン
表示は止めて「加速度」みたいな列を追加できるようにするというのも
一つ手かもしれませんね。
画像の一括ダウンロードに関しては、BEアイコンも含めて実装しませんので
どうしてもやりたければJDをフォークするか、ユーザーコマンドを使って
自分の責任で行って下さい.
>>525
最終的な判断はコミッタが行いますが、議論は大事な判断材料になりますので
YESでもNOでもまずは発言することが大事だと思います。
0538login:Penguin
2008/11/04(火) 22:01:35ID:5yKECKj0ちなみにJaneStyleでは
新着・・・既読レス数からのレス数の増分
増レス・・・前回のスレ一覧更新からのレス数の増分
0539login:Penguin
2008/11/05(水) 00:22:41ID:XzjT8jzWこの機能便利だよね
0540login:Penguin
2008/11/05(水) 00:44:21ID:MaypXVLIような方式でもダメということですか。
スレッドについては、まとめて開くことを許可しているのに、どうして画像については
許可をしないのでしょうか。
ユーザーコマンドを使うなりすれば、すぐに実行できることだと思います。
JDにあえて実装しないことで、鯖へ大きな負荷を与えない為の抑止力にでも
なるというのでしょうか。
むしろ、JD埋め込みの画像ビューアを使えるという利点をアピールして、ユーザーが
適切なインターバル時間が設定された「JDの一括して開く機能」を使うように
誘導した方が、ユーザーにとっても鯖にとっても良いのではないでしょうか。
インターバルがでかいと文句を言う様なユーザーならば、ユーザーコマンドの方を
利用するでしょう。これは現状と変わりありません。インターバルよりも
JD埋め込みの画像ビューアとの連携を重視するユーザーならば、現状よりも
より使い勝手の良いものになると思います。
0541login:Penguin
2008/11/05(水) 01:02:04ID:no446M0W宿題
1. 一般的なスレとして[[[ 2ch ブラウザ JD 6 ]]] スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220190304/
のサイズを求めなさい。
2. Linuxデスクトップ画像 Part20 スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218026700/
と、そこに貼られている画像のサイズの総計を求めなさい。
3. JDユーザを仮に2000人として、JDに一括画像取得機能が導入された場合、
JDユーザが一斉にLinuxデスクトップ画像 Part20スレを閲覧した時、
該当スレのウプロダにどれだけのトラフィックが発生するか、2から求めなさい。
0542login:Penguin
2008/11/05(水) 01:05:53ID:EdDRfykYだったら全部一度開いて未読じゃない状態にしておけばいいじゃないか
もっと簡単に脳内変換でいいんじゃないのか?w
なんでこのスレで笑えるんだよ!
0543作者
2008/11/05(水) 02:02:54ID:mmTX9ADd画像とdatではファイルサイズが違うというのが一番の理由です。
インターバルを置いたダウンロードも、やるとしたら最低でもスレと同様に
10秒以上は間を空けることになると思いますので、画像の数が多いスレでは
まともに機能しないと思います。
またユーザーコマンドで一括ダウンロードするのはユーザの責任になりますので
開発者としては止めた方が良いのでは位は言えますが、止めろと言う権限はありません。
0544login:Penguin
2008/11/05(水) 03:47:32ID:5WaizKIv待ちわびていた機能。
0545540
2008/11/05(水) 19:25:34ID:MaypXVLIレス有り難うございます。
本当にまともに機能しないのでしょうか。
文字レスに対する画像の割合が比較的高い場合は、読んでいる間に
ダウンロードが済んでしまう場合もあるのではないでしょうか。
また、レスには外部記事へのURLが貼られることもあり、
しばらくの間ウェブブラウザに作業が移ることもあります。
そういった読む時間や考える時間、また平行して行っている
別の作業をする時間などを利用するように工夫すれば、有効に
機能させられるのではないでしょうか。
と書いた後に気づきましたが、そんな工夫をする人が他にいなかったら
「5人中1人しか使わない」機能だから結局不採用ですね。
うーん。
0546456
2008/11/05(水) 22:53:48ID:PlNUYpaq2.02をuninstallして2.01を入れなおしてみましたが問題は解決しませんでした。
ネットワーク環境の変化が大きな要因なようです。
あと、エンジンが違うので意味があるかわかりませんが、
win janeDoeView => 同じproxy
Fedora8 おちゅーしゃ => 同じproxy
では既得スレの更新ができ、問題はありませんでした。
ブラウザに依存する部分もあるのでしょうか?
0547作者
2008/11/05(水) 23:31:05ID:mmTX9ADdこの機能については要望も多い様ですので、実装して重くならないか調査
してみることにします。
>>545
十分にインターバルを空けてダウンロードする分には手動でダウンロード
するのと変わらないと思いますので、それは要望次第ですね。ただ>>543
にも書きましたが、やるとしたら前の画像のダウンロードが終わってから
10秒以上は間を空けることになると思います。
>>546
その二つのアプリはRange以外の何かで差分を取得してるんでしょうかね。
ご存知の方がいれば教えて下さい。私も土曜日にでもソースを拝見してみます。
0548login:Penguin
2008/11/06(木) 00:37:40ID:LSfThLcG0550login:Penguin
2008/11/06(木) 22:39:02ID:NtrCqY5M0551作者
2008/11/07(金) 01:16:15ID:EkqNncooあるスレの履歴を消したい場合はスレのプロパティの書き込み履歴クリアボタン、
板全体の履歴を消したい場合は板のプロパティの書き込み履歴クリアボタン、
全板の全スレの履歴を消したい場合は設定メニューのプライバシー情報の削除
から出来ます。ついでに書き込みログの削除機能もプライバシー情報の削除に
追加しておきました。
また、よく考えると最初から書き込み履歴を取らないようにする設定項目が
無かったので追加しておきます。
0552login:Penguin
2008/11/07(金) 21:15:43ID:2rBTV8QcCompiz側のバグがとれたようで、Window位置のズレなどは解消したようです。
以前はおさがわせしました。
0553login:Penguin
2008/11/08(土) 01:48:35ID:oB74PcV7「ブラウザで開く」と「URLをコピー」がグレイアウトしています。
あと、ここにも「タイトルとURLをコピー」を追加してほしいです。
0554作者
2008/11/08(土) 16:12:24ID:Fk9A+/SPなるという報告が出ています。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1174021536/138,142
もし同様の症状が起きた人がいればjd.confの内容を教えていただくと助かります。
>>551
> よく考えると最初から書き込み履歴を取らないようにする設定項目が
> 無かったので追加しておきます。
設定メニュー → 一般に追加しました。
また設定メニューが若干ごちゃごちゃしてきたので、画像サブメニューは廃止して
プライバシーサブメニューを追加して、「画像にモザイクをかける」を設定メニュー → 一般に、
「画像キャッシュの消去」をプライバシーサブメニューに移動しました。
>>552
報告ありがとうございます。
>>553
スレビューでの右クリックコンテキストの「ブラウザで開く」と「URLをコピー」は
スレビュー内のリンクを対象とした物ですので、スレのURLのコピーなどをしたい
場合はタブを右クリックしてください。
0555名無しさん
2008/11/08(土) 18:03:22ID:oB74PcV7タブを非表示にしてるのでコンテキストに欲しかったんですよ。
右クリックよりメニューキーを主に利用してます。
ついでにツールバーも全ビューで非表示で使ってまして、スレ
ビューではバックスラッシュで検索できますけどスレ一覧では
ツールバー非表示だとアクセス手段が無いので何とか検討して
欲しいと思います。いかがでしょうか?
0556login:Penguin
2008/11/08(土) 19:09:07ID:KpF/NNBE試しに2.0.2を削除してsvn2450入れ直したら無線LANの速度によらず以前の速さに戻った気がする。
錯覚じゃないよね?
コンパイルして最適化とまではいかないまでもそれに近い状態になったってことなのかな。
0557作者
2008/11/09(日) 20:25:23ID:nePc2rJ/調べてみましたが、ochushaの場合はdatの差分取得時に Cache-Control: no-cache を
送らず、代わりに Accept-Encoding: deflate を送っているみたいです。
それでお願いがあるのですが、もしソースからJDをビルドしているならばで結構ですが、
src/jdlib/loader.cppの769行目あたりにある
if( use_proxy ) msg << "Cache-Control: no-cache\r\n";
を
// if( use_proxy ) msg << "Cache-Control: no-cache\r\n";
とコメントアウトして、その下に
msg << "Accept-Encoding: deflate\r\n";
を追加するとどうなるか試して頂けないでしょうか。もしうまく行かなかった時は、
msg << "Accept-Encoding:\r\n";
とdeflateを消すとどうなるかについても試して頂くと助かります。
>>555
そのうちコンテキストメニューの項目を編集出来るようにしようと思っているので
その時に追加出きるようにします。それまではレス番号クリック→URLコピーなどで
代用してください。スレ一覧の検索に関しては出来ないのも酷いので、ツールバー
非表示の時はダイアログか何かを出すようにします。
0559作者
2008/11/10(月) 01:11:46ID:dShsJ8eC適用ボタンも付けたので、カスタマイズが楽になったと思います。
なお、本当はベータ版を今日アップするつもりだったのですが、もう遅く
なったので明日にします。
>>558
よろしくお願いします。
0560login:Penguin
2008/11/10(月) 01:31:32ID:Pt63f8YO乙。
めちゃくちゃ設定しやすくなった。
これはかなりのプラス。
0561login:Penguin
2008/11/10(月) 10:47:12ID:jiuIgjEKロードに失敗しました : HTTP/1.1 401 Authorization Required
と表示されるのですが、認証して取得することを検討して頂けないでしょうか。
0562作者
2008/11/10(月) 23:55:12ID:dShsJ8eC>>331
画像ビューのコンテキストメニューで「画像サイズを合わせる」を選ぶか x キーを
押す度に縦横大きい方に合わせる通常モードと横幅のみを合わせるモードを
切り替える様にしました。
>>561
認証するようにしました。
05638
2008/11/11(火) 00:29:08ID:MxDfjG9Vお疲れさまです。
Fedoraでもupしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
0564login:Penguin
2008/11/11(火) 03:43:17ID:mKiflkS6いつも乙
Fedora5/gtkmm24-2.8.11ですが、正常なご様子
abaut:configがとても素敵になってますね
次スレ検索の件とは別に、次スレお気に入り更新機能が欲しい
お気に入り登録されたスレは、誘導リンク右クリで、お気に入りが更新できると嬉しい
0565login:Penguin
2008/11/11(火) 15:56:30ID:QJCSDCJT乙です。
早速使わせてもらってます。
設定まわりがかなり便利になってありがたいです。
about:configで
リロード後に新着レスに自動的に移動する=true
を使っているのですが
最終レスを見ている状態(スレビューのスクロールバーが一番下)ではうまく機能していないように思います。
”ここまで読んだ”がスレビューの最下部に表示され、新着に移動していないようです。
2.0.2でどうだったかは確認していません。
[バージョン] 2.0.3-beta081110
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0566作者
2008/11/11(火) 23:34:53ID:LyCN/zpCお疲れさまです。
>>564
次スレ検索は要望も多い様なので次のバージョンで実装しようと思っていますが
これは次スレに移行したらあぼーんなどのスレ情報だけでなく、お気に入りの
方もアドレスや名前を次スレの物に変更したいということでしょうか?
>>565
「ここまで読んだ」が画面上に表示されているときはジャンプしないように
していたのですが、確かにジャンプさせた方が良いかなと思ったので
直しました。
0567login:Penguin
2008/11/12(水) 07:16:26ID:5E98cbUodat落ちしたスレは●が無いと見れないわけですが
●が無いときに、URLを変換して外部サイト
(例えば http://www.23ch.info/(bbs)/dat/(threadkey).dat)
から過去ログのdatを取得する、という機能は付けていただけないでしょうか。
0568564
2008/11/12(水) 21:21:52ID:1w/RxWE5お気に入りが100件近くなってくると、
進行早いスレをお気に入りに登録->古いのを削除するのは、
手間かかりません?
次スレ候補検索機能にオプションとして実装されても良いですし、
2ch内リンクを右クリックすると、「次スレとしてお気に入りを更新する」とかが...
...と思ってたんですが、他のブラウザに実装されてる例が見付かりませんでした
機能的にメジャーじゃないみたいなので、この件はお任せします
さて、2.0.3-beta081110ですが、縦3ペイン表示で、スレビュー下に書き込みビューを埋め込んでます
その境界にあるドラッグノブのところで、スクロールすると、スレ・書き込みビューが消えるみたいです
0569login:Penguin
2008/11/13(木) 13:52:04ID:lDATziiQCompizのウィンドウのスケールを起動してJDのウィンドウを選択(クリック)
すると、JDのウィンドウが全面に来るだけでなくスレが開かれてしまいます
(ウィンドウを選択しただけでなく、スレをもクリックしたことになってしまう
ようです)。
Firefoxだと、ウィンドウをクリックしてもその時表示してたページのリンクを
開くようなことはないのですが・・・
0570作者
2008/11/13(木) 23:33:59ID:EZVI+FNDサーバのルートを置換するだけで良いなら特に難しくも無いのですが、
●が2chの収入源のひとつであることを考えると、●の売上を減らすような
機能をつけても良いのかという問題があります。とは言え、そんな事を
言い始めたら広告バナーを表示してないけど良いの?みたいな話にもなります。
という訳で、この件に関して何か意見がある人は挙げて下さい。
>>568
実装自体は簡単なので、オプションで付ける方向で考えます。
ビューが消える件ですが、「スクロールすると」の部分が具体的に何をするのか
良く分からないので詳しく教えて下さい。
>>569
私の環境ではcompizがまともに動かないので確認できないのですが、他に
同様の症状が起きたという人はいませんか?
0571login:Penguin
2008/11/13(木) 23:35:53ID:gvfNb6uZそういうものだと思って使ってましたが、改善出来るならして欲しいですね。
0572login:Penguin
2008/11/13(木) 23:43:39ID:klw5i1qzそんな症状起きてませんが・・・
0573login:Penguin
2008/11/13(木) 23:51:53ID:QIBSOmvn>>569 と同様の症状になるよ。
スケールを起動して、全ウィンドウが整列したなかから JD のウインドウをクリックした位置が、
スケールを起動する前の JD のスレ一覧と重なっているとだめっぽい感じ。
# うぅ、うまく説明できないw
100% 回避出来るか知らんけど、
スケールを起動して、全ウィンドウが整列したなかから JD のウインドウにポインタを移動して、
クリックするんじゃなくて、Return キーを押せばよさげ。
0574login:Penguin
2008/11/14(金) 00:34:37ID:yewKGzc4returnやってみたけど、そんな現象全然起きないよ。
JD最新の奴(svn)
compiz0.7.8 kde3.5.9 openSUSE11.0
0575作者
2008/11/14(金) 01:13:37ID:U6Rjglj+報告される場合は環境も書いて頂くと助かります。
0576564
2008/11/14(金) 04:45:42ID:vu91aBMv> ビューが消える件ですが、「スクロールすると」の部分が具体的に何をするのか
ぴったりサイズ変更バーの上で、マウスのホイールを下回転させると消えます
gtkmm24-2.8.11だったのが原因かもしれません、ビューのサイズ変更バーのハイライトも効かないですし
Fedora7/gtkmm24-2.10.11では再現しませんでしたので、2.8.xはそろそろレガシーかもしれないですね
0577login:Penguin
2008/11/14(金) 16:01:44ID:jDXTCK7w0578login:Penguin
2008/11/14(金) 16:56:34ID:OFRc81kvhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/992057422/
http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
0579login:Penguin
2008/11/14(金) 17:00:43ID:rY2g8oWe表示されなくなってしまいまして、どうやったら復活出きるでしょうか?
0580login:Penguin
2008/11/14(金) 17:05:25ID:OFRc81kv0581login:Penguin
2008/11/14(金) 17:08:59ID:rY2g8oWeメニューバーが隠れるというのは、必要な機能なんでしょうか?
うっかり触らないキーにしてはどうでしょうか?
いえ、なんでもないです。ありがとうございました。
0582login:Penguin
2008/11/14(金) 20:28:05ID:5yOPiyg1[ディストリ ] Debian GNU/Linux lenny/sid
[パッケージ] ソース( jd project )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
>>569の件についてです。
スケール時のJDのサムネイルのうち、クリックした部分が
スケール解除後に
1)サイドバーが表示される領域に含まれる場合、
板一覧を表示している場合、板一覧で選択中の板が読み込まれます。
お気に入りを表示している場合、異常はないようです。
2)スレ一覧が表示される領域に含まれる場合、
スケール解除後にポインタに重なるスレが読み込まれます。
3)スレビューが表示される領域に含まれる場合、
スケール解除後にポインタがリンク、レス番号などと重なれば、
それらをクリックしたときの動作をします。
4)メニューやボタン、タブなどと重なる場合、
異常はないようです。
5)JDのウィンドウ外の場合、
異常はないようです。
0583login:Penguin
2008/11/14(金) 20:39:10ID:FvZLQdXz0584login:Penguin
2008/11/14(金) 20:55:10ID:7k1q8XDo[バージョン] 2.0.3-beta081110
[ディストリ ] Sidux 2008-3
[パッケージ] apt-get?
[DE/WM] KDE 3.5.10
[Compiz] 0.7.9
>>573
確かにJDのウィンドウにカーソル置いてEnterで選択なら大丈夫ですね。
>>582
補足説明ありがとうございます。
Debianで起きるんでしょうか?
0585login:Penguin
2008/11/14(金) 21:29:23ID:sHW9nv9G提案なのですが現状ファイル(F)にある「P2経由の書き込み」チェックボックスですが
書き込みペインに移動してみては如何でしょうか?
私の場合、P2経由の書き込みはアクセス規制されている板のみに適応していますので
ファイル(F)まで戻るのがかなり面倒でまた確認するに手間が掛かります。
P2を経由すると書き込みマーク、レスマークが登録されないため、折角の表示機能が
生かされません。
メール欄を小さくして P2□としてみては如何でしょうか?
0586login:Penguin
2008/11/14(金) 21:59:02ID:1Z23MKQM[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] openSUSE 11.0 (i586)
VERSION = 11.0
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )←ここ
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.1
[ そ の 他 ]
はいらない気がするんだが
0587login:Penguin
2008/11/14(金) 22:02:36ID:lM9U0sHCそれは、本来の目的はdistributionで配布されたものか
(kojiから取ってきた、とか)、
野良ビルドなのかとかを書くものだったと思います
0588tamagodake
2008/11/14(金) 23:05:38ID:zffltf6Tビルド方法やパッチの有無などパッケージによっては固有の状況が含まれている
可能性もあると思うので、問題の解決が円滑に進むために役立つだろうと考えて
その項目を設定しました。具体的な使用方法は>587のとおりです。
0589login:Penguin
2008/11/15(土) 17:56:40ID:9hcN+lO8必要
0590login:Penguin
2008/11/15(土) 19:26:42ID:ovtVrEvHいや、みんなデフォルトの状態だから
>>582,284のように書き換えてあるのもあるけど
src/skeleton/editview.cppの中なんて普通書き換えないよな
0592login:Penguin
2008/11/15(土) 21:39:06ID:6P/zJN1X[バージョン] 2.0.3-beta081110
[ディストリ ] Debian GNU/Linux lenny/sid
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
0593tamagodake
2008/11/16(日) 00:35:21ID:LbJ6M2O9ソースコードを変更する必要はありません。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/203/environment.html
0594作者
2008/11/16(日) 12:30:50ID:uHwwr1XEgtk側で修正済みのようですね。致命的なバグではありませんし、下手に
JD側で修正すると色々悪影響が出そうなのでそのままにしようと思います。
>>577
範囲選択 → 右クリック → NGワード で出来ます。
>>578
一応TODOには入っていますが、仕様が若干ややこしかったので後回しに
していました。次のバージョンで検討してみようと思います。
>>581
Netbookなど画面が狭いPCの場合は必要だと思います。またF8を押したときに
警告ダイアログを表示しますし、マニュアルにも書いてあるので問題ないと
思いますが、wikiのtipsには記述が無かったので今追加しておきました。
>>582,584,592
報告ありがとうございます。バージョンを見る限りではcompiz側で修正済み
という訳では無さそうですね。ただ、私の環境(ubuntu8.04, Radeon Xpress 200M)
ではcompizがまともに動作しない(コマ送り状態になる)ため、修正するには
私のPCが壊れて買い換えないと駄目な気がします。一応私も調べて見ますが、
この辺は誰かがパッチを書いてくれると助かります。
>>585
現在の仕様ではP2書き込みは全てwebブラウザ経由で行っています。そのため
書き込み履歴などはJD側では管理できません。何故webブラウザ経由にしている
かと言うとP2の仕様が良く分からないからですね。>>578を後回しにしていた
理由もそうなのですが、JDを作る際に一番面倒なことはプログラムではなくて
何かのサービスの仕様を調べることです。この辺りはプログラムが分からなくても
調べることが出きると思いますので、実装して欲しい機能がある場合は自分で
仕様を調べて報告されると比較的早く実装されると思います。
という訳でP2のログインや書き込みの仕様が分かる人がいれば教えて頂くと助かります。
0595login:Penguin
2008/11/16(日) 16:12:22ID:d9V5hLxq>>範囲選択 → 右クリック → NGワード で出来ます。
そうではなく、範囲選択中にあるレス番号をNGに突っ込みたいということです。
現状だといちいちプロパティを開いて、1-500 という風に範囲指定せねばなりません。
スレの9割がゴミなスレなんかで片っ端からNGにどんどん入れておきたい時に欲しい機能です。
0596login:Penguin
2008/11/16(日) 16:37:41ID:7+SfKNxhNG じゃないとダメなのか?
1.レス番を 左クリック -> しおりを設定/解除(B) でしおりを設定する。
2.スレ中の 1 割のレスにしおりをつける作業。
3.しおり付け終わったら、スレ中のリンクになってない場所で、
右クリック -> 抽出(E) -> しおり抽出(B)
4.次回以降スレ開く時は、必要なら新着分にしおり設定してから、3. の手順。
0597login:Penguin
2008/11/16(日) 17:42:54ID:qPWWRp4z>>569の件ですが、確かに再現できますね
[バージョン] SVN Rev.2472
[ディストリ ] fedora-release-10-1
[パッケージ] 野良build
[ DE/WM ]
compiz-0.7.6-17.fc10
gnome-session-2.24.1-3.fc10
[gtkmm-2.4] gtkmm24-2.14.1-1.fc10
[glibmm-2.4] glibmm24-2.18.1-1.fc10
野良buildなので、ソースをいじって「こういう事を確かめてほしい」と言うことが
あれば出来ますが、どうしましょうか。自分でパッチを書くというのは
出来そうに無いので...
0598597
2008/11/16(日) 21:58:28ID:qPWWRp4zcompiz自体がうまくいかなくなってしまった...
0599作者
2008/11/16(日) 22:08:27ID:uHwwr1XEそこまで行ったら、そのスレを見ない方が精神衛生上良い気がしますが
簡単ですし、コンテキストメニューが見辛くなる訳でも無いので次のバージョンで
実装してみます。
>>597-598
なんとなくこの問題は>>552のようにcompiz側が修正してくれそうな気が
しますね。どうもcompizはまだまだ安定していない感じです。
0600作者
2008/11/17(月) 23:32:31ID:Y7ooHsiD06018
2008/11/18(火) 01:22:34ID:HGMWV61uお疲れさまです。
Fedoraでもupしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
0602login:Penguin
2008/11/18(火) 23:48:08ID:loRpjsel[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
記念カキコ
0603login:Penguin
2008/11/19(水) 16:41:58ID:8TzwwIbqめっさ邪魔なんだけど
0604login:Penguin
2008/11/19(水) 18:55:08ID:8TzwwIbq0605login:Penguin
2008/11/19(水) 19:01:24ID:OIV4RZtAしばらく放っといたら消えた気がする
0606login:Penguin
2008/11/19(水) 19:06:38ID:SigJs2tIそうじゃなかったら、pop〜とかいう項目で1を0にしてみれば?
0607login:Penguin
2008/11/19(水) 19:14:29ID:8TzwwIbqレスありがと
弄るのこえーからしばらく様子見てみるよ
なんかinstruct_popup = 87だし
0608login:Penguin
2008/11/19(水) 19:31:05ID:OIV4RZtA100にしたら消えたりして
0609login:Penguin
2008/11/19(水) 21:02:13ID:n2UzmmfE100回シャックリするとしぬみたいなもんか?w
0610login:Penguin
2008/11/19(水) 21:12:47ID:u+/i0mVzゼロに戻ったりする・・・・という話を思い出した。
0611456
2008/11/20(木) 22:49:59ID:ObYoBXEb遅くなりましたが、
オリジナル、deflateあり、なし、すべて結果はおなじでした。
自分でいじっていて、同じファイルにレスを足していくこと自体はできるみたいなんで
やはり差分情報の取得でうまくいってないようです。
以前も書きましたが、しばらく更新していなかった既得スレを
久しぶりに更新しようとすると、最新の直前まで更新できるので、
なんか補正すればいけそうな気がしないでもないですが、
暇があったらコード追っかけてみます。
0612作者
2008/11/21(金) 00:37:48ID:D4xM3pITお疲れさまです。
>>606
ちなみにJD2.0.2以降ではjd.confを直接変更するよりabout:configを使った方が
安全です。
>>611
この件ですが、あの後ochushaのコードを読み直してみたら、レジュームに
失敗した場合はスレを最初から読み直しているみたいです。つまり、
Rangeを指定してdatのレジューム開始
→ プロキシがRangeを無視してdatを先頭から送ってくる
→ レジューム失敗と判定
→ datをもう一度先頭から取得
→ キャッシュ更新
という処理をしているようです。もしochushaのログに
Cache is dirty
と表示されていたら確実に上の処理が行われていると思います。>>546に
よればF8でochushaを使用されている様ですが、ログにCache is dirty
という文字列はありませんでしたか?
0614login:Penguin
2008/11/22(土) 09:02:51ID:TnjHPBHN0615login:Penguin
2008/11/23(日) 09:31:48ID:scvzgdNBサイドバーが表示されているにもかかわらずメインツールバーの
板一覧、お気に入りボタンがOFFされているようです。
[バージョン] 2.0.3-rc081117
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0616作者
2008/11/23(日) 12:40:29ID:Fqq012tW「OFFされている」というのは灰色状態になって
押せなくなるということでしょうか?またペーン
は2ペーンでしょうか、3ペーンでしょうか?
0617login:Penguin
2008/11/23(日) 14:33:15ID:/xyfIIxx確認できた範囲では下の左クリックがだめです
・板一覧での左クリックしても板が選択されるだけでスレ一覧が開かない
・スレ一覧での左クリックしてもスレが選択されるだけでスレが開かない
・スレビューでアンカー、名前欄、スレ番をクリックしてもメニューが表示されない
・スレビューで左ボタンドラッグしてもテキストが選択されない
・画像一覧での左クリックで画像が開かない
いっぽう、下の左クリックは有効です
・スレビューでの画像リンクの左クリックでは画像が読み込まれる
・スレタイやURLは左ボタンドラッグで選択できる
・プルダウンメニューは正常に機能する
・書き込みボタン等のボタン類のクリックは有効
今はマウスで板やスレを選んでから空白キーを押して開いています
環境はFedora 9 x86_64版の jd-2.0.3-0.3.rc081117.fc9.x86_64
今朝の時点でのupdateは全て適用しています
昨夜動かしてから後にアップデートされたものはgnash-0.8.4-5.fc9.x86_64だけです
~/.jd/ を削除しても動作は変わりませんでした
0618作者
2008/11/23(日) 15:08:28ID:Fqq012tW右クリックの方は効きますか?また他のgtk製のアプリ(例えばgedit等)は
正常に動いていますか?
話をうかがった限りでは、widgetのクリックイベントが死んでいるみたいです。
updateをかけたらgtkかXの設定か何かが壊れてしまったのかもしれませんね。
0619login:Penguin
2008/11/23(日) 15:17:26ID:/xyfIIxx右クリックは問題ないと思います
板一覧やスレ一覧での右クリック→タブで開くは正常に動作します
また右ボタンを使ったマウスジェスチャーも動作します
他のアプリケーションの動作に異常は見られません
geditも試してみましたが正常でした
0620作者
2008/11/23(日) 15:27:25ID:Fqq012tWではマウスボタンの詳細設定で板を開く等を左クリックから
中クリックや右クリックに変更した場合の挙動はどうでしょうか。
これから外出するので返事は遅くなります。
0621login:Penguin
2008/11/23(日) 15:32:56ID:scvzgdNB「OFFされている」というのはボタンが押されていない状態です(色付き)
画像ビューのボタンも使って見ましたが、
メインツールバーのボタンは、フォーカスのあるペインのボタンが押された状態になっているのですね。
表示されているペインのボタンが押された状態になっていると勘違いしていました。
そう考えると問題はありません。
ご迷惑をお掛けしました。
0622login:Penguin
2008/11/23(日) 15:34:05ID:7P663HHg0623login:Penguin
2008/11/23(日) 15:41:14ID:/xyfIIxx今は左ボタンでタブで開く事は可能です
マウスボタン詳細設定で板一覧の開くをMidに、タブで開くをLeftにしてみたところ
中ボタンクリックでスレが開くようになりましたが、左ボタンを押しても何もおきません
やはり左クリックイベントが死んでいる状態のようです
0624login:Penguin
2008/11/23(日) 15:42:16ID:/xyfIIxxその可能性も疑ったのですが、ボタンは押せていますし、
他のアプリケーションはまったく正常なので
これから他のPCで試してみます
0625login:Penguin
2008/11/23(日) 15:50:12ID:/xyfIIxx正常に左クリックを認識しています
何かシステムファイルが壊れたのかもしれませんね
昨夜と今朝で唯一変更があったgnashのアップデートを当ててみます
0626login:Penguin
2008/11/23(日) 15:57:32ID:/xyfIIxx正常に動作します
やはりあの1台だけが何か壊れているようです
パッケージ整合性を検証してみます
案外リブートしたら治っちまったりしないかなあ
0627login:Penguin
2008/11/23(日) 16:02:29ID:/xyfIIxx0628login:Penguin
2008/11/23(日) 16:29:29ID:/xyfIIxx連投した挙句、リブートしたら治ってしまいました
このPCのハードウェアが怪しいのかも
寒い日の朝に起動しなかったりするし
0629作者
2008/11/24(月) 00:42:55ID:gqIqmkce大きな変更点は以下の項目位です。
>>453 ショートカット、マウスジェスチャ設定のGUI化
>>422,438 画像モザイクの仕様変更
>>468 BEアイコン対応
>>551 書き込み履歴(鉛筆マーク)の削除機能
>>559 色の詳細設定を表形式に
次バージョンは早めのリリースを心がけることにして、12月の下旬頃にリリースしようと
思います。とりあえず開発wikiの実装中に書いてあることを最優先で片付けようと思って
いますが、その中でも
次スレ検索
ツールバー非表示の時のスレ一覧の検索
お気に入り関係の整備
あたりの作業をしようと思います。
ところで
>>379,439
> キーワードを送るようにして頂けないでしょうか。
> 次のバージョンではVIPサービスにも対応キボンヌ
外部板とvip2chの書き込み時もキーワード解析をするようにしたので多分大丈夫だと思うのですが
まだ駄目なときはお知らせ下さい。
それと>>360=370=372の件がまだ解決してなかった様な気がするのですが、最新版を使っても
まだ駄目なときはお知らせ下さい。
06308
2008/11/24(月) 01:46:07ID:04R4aMqhお疲れさまです。
Fedoraでもupしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
今週と来週は忙しそうなので、kojiでの更新が遅くなるかも
知れません。
0631作者
2008/11/24(月) 14:06:23ID:gqIqmkceお疲れさまです。
次スレ検索機能を実装しました。使い方は以下のような感じです。まだ使い勝手等の
調整はしていないので何か気になったことがあれば報告してください。
----------------
スレビューで右クリックしてコンテキストメニューを表示し、検索→次スレ検索で
スレタイトルの類似度を計算して次スレ候補の一覧を表示する。候補一覧からスレを
開くと、あぼーん情報や書き込み時の名前、メールなどの情報が次スレに引き継がれる。
ショートカットはスレビュー上で Ctrl+Space、マウスジェスチャは↓↑
また、次スレ誘導リンクをクリックしてスレを開いたときも、タイトルの類似度を計算して
次スレかどうかを判断し、似ていればスレ情報が引き継がれる。
また、新スレを立てたときや、スレタイトルが変わって次スレ検索に失敗した時などには
新スレの>>1に貼り付けてある前スレへの誘導アドレス上で右クリックしてコンテキスト
メニューを表示し、その他→スレ情報のコピーで前スレの情報をコピーすることが出来る。
なお、about:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」をtrueにすると
次スレへの移行時にお気に入りに登録されたスレのアドレスと名前も次スレの物に更新される。
0632login:Penguin
2008/11/24(月) 15:27:16ID:ldR4JwOj乙です。
>about:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」をtrueにすると
>次スレへの移行時にお気に入りに登録されたスレのアドレスと名前も次スレの物に更新される。
この機能面白そうだったので設定しようとしたんだけど、そんな項目ありませんでした。@svn2504
0633564
2008/11/24(月) 18:54:52ID:MOkrfmAu対応早っ!ありがとうございます
> なお、about:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」をtrueにすると
早速trueにしてみました
> 新スレの>>1に貼り付けてある前スレへの誘導アドレス上で右クリックしてコンテキスト
> メニューを表示し、その他→スレ情報のコピーで前スレの情報をコピーすることが出来る。
この機能がステキ、お気に入りも更新されました
しきい値6ではヒットせず、8-10あたりは、甘すぎで、7にしてみましたが、ヒットしませんでした
類似度判定のアルゴリズムは、もっと調整が必要そうですね
Levenshtein距離とか使ってます?
さて、各書き込みごとの鉛筆マークは生きてるんですが、書き込みログが表示されなくなりました
さらに[書き込みログ]タブをダブルクリックすると、空タブが生まれます
>>632
「■次スレ検索」のなかに@svn2504
0634login:Penguin
2008/11/24(月) 19:14:36ID:Sr3URFM8乙。
ちょっと要望なんですが、about:configの画面へ行くメニュー(例えばヘルプの中)とかあるとありがたいです。
いつもツールバーを表示させてないので、about:configの画面へ行くときだけツールバー表示させないといけないから。
ま、そんなに頻度の高い行為じゃないからそんなに必要性はないので、頭の隅にでも置いてもらえればうれしいです。
0635login:Penguin
2008/11/24(月) 19:43:45ID:MOkrfmAu>>633に訂正で、ちゃんと次スレ検索ヒットしました
dat落ちしたスレで検索かけてたので、ダメだったようです
0637login:Penguin
2008/11/24(月) 21:02:05ID:6y+R7kWB0638login:Penguin
2008/11/24(月) 21:54:56ID:c5yPqYjJ>「■次スレ検索」のなかに@svn2504
サンクス
0639login:Penguin
2008/11/24(月) 23:41:23ID:lf3gC1/Yさらにスパムフィルタみたいな感じで、次スレ候補の中の正解と不正解を学習して
次回以降の検索で精度が上がるとかできたらおもしろいですね。
まあ不必要ではありますが。
0640login:Penguin
2008/11/24(月) 23:44:16ID:8VXWJZGR出来ないなら組み込むよりも外部ライブラリとしてどうこうした方が良さそうだな、つけるにしても
0641作者
2008/11/25(火) 23:08:03ID:gpspN5hB> お気に入りビューで更新のあるスレには緑のプラスがつくけど、一旦jdを終了すると
> 消えちゃうのは仕様でしょうか。できれば消えないようにして欲しい。
消えないようにしました。その際にJDの内部整理を行ったので挙動が変になったかも
しれません。何か異常を見つけたらお知らせ下さい。
>>633
類似度としてはLevenshtein距離を0-1に正規化して使っています。
> 各書き込みごとの鉛筆マークは生きてるんですが、書き込みログが表示されなくなりました
何か誤動作が起きたのでしょうかね。申し訳ありませんが ls ~/.jd/log の結果を貼って下さい。
> さらに[書き込みログ]タブをダブルクリックすると、空タブが生まれます
こちらは直しておきます。
>>634
そうですね。設定→その他にでも入れておくことにします。
>>639
スパムなどと違ってスレタイは短い上に検索頻度も少ないのでベイズフィルタの様な
アルゴリズムはあまりうまく動作しない気がします。なお、類似度を計算を
している関数は src/jdlib/miscutil.cpp のconst double MISC::leven()ですので
こうした方が類似度が正確になるよというアイデアが何かあれば教えて下さい。
0642login:Penguin
2008/11/26(水) 15:09:35ID:ia8qwFeh今朝また再現しました
ログアウトして再ログインするのでは回復せず
前回同様リブートすると症状が消えました
だからどうだって事は無くて
そういう不可思議な現象が起きるなあってチラ裏なんですけどね
もし原因がわかったら報告します
0643login:Penguin
2008/11/26(水) 18:54:25ID:Q4Bc3SOMもういっそ
ssh -Y -l user hoge_ip
で別のまともなマシンからリモートで使ったら?
今俺がこたつから出たくないのでそうしてる
0644login:Penguin
2008/11/26(水) 21:06:03ID:/TNOEnfi類似度を計算するというのはどうでしょう。
テンプレ部分を取得する必要があるのが大問題ですが。
0645login:Penguin
2008/11/26(水) 21:13:37ID:+U3YIkGZそこまでする必要性を感じないんですが。
そもそも無理矢理一つにしぼる必要もないと思う。
このスレの人達的には人間の思考、視覚、そのスレの特徴とかを考慮してガッツリパターン認識で絞りたいの?
アニメ A.A.スレッドの次スレの了二]ム.ムフ、lノ.., 卜゛もヒットするように、とか
0646作者
2008/11/26(水) 23:17:28ID:nYxmMQbx> 599 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/10(火) 19:58:39 ID:xLEpmrg1
> 「お気に入り」を変更したらすぐに更新してほしい。
> 落ちた時、せっかく登録したのが無かったことになるのは悲しい。
お気に入りの項目を編集した後で、適当な行をクリックして板かスレを開いた際に
お気に入りのxmlファイル(~/.jd/bookmark.xml)を保存するようにしました。
>>642
JDが悪いのかOSが悪いのか、この段階では何とも言えませんね。
何か分かったらお知らせ下さい。
>>644
ご指摘のとおりテンプレの読み込みは余計なトラフィックを生むので無理です。
ところで>>631の
> なお、about:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」をtrueにすると
> 次スレへの移行時にお気に入りに登録されたスレのアドレスと名前も次スレの物に更新される。
が使ってみたら意外に便利だったのでデフォルトでtrueにしようかと思っているのですが
どうでしょうか?
0647564
2008/11/27(木) 01:11:16ID:AetkDR1I> > 各書き込みごとの鉛筆マークは生きてるんですが、書き込みログが表示されなくなりました
> 何か誤動作が起きたのでしょうかね。申し訳ありませんが ls ~/.jd/log の結果を貼って下さい。
ごめんなさい、~/.jd/logフォルダチェックしたら、権限ない・・・、find -execが誤爆してましたorz
leven()は今の実装で良いと思いますよ、挿入・削除>置換でウェイトを掛けるのも・・まぁめんどいね
サブタイがころころ変わるスレだと、失敗率が上がってる
呼び出しとleven()との間にもう一つ噛ませて、【.*?】とか\d+を削除した文字列でlevenすると、
かなりシビアな閾値でもヒット、その場合のみ優先決定とかできるかも
> 新スレの>>1に貼り付けてある前スレへの誘導アドレス上で右クリックしてコンテキスト
> メニューを表示し、その他→スレ情報のコピーで前スレの情報をコピーすることが出来る。
結局はこの機能で補完できてるのでOKで
ジェスチャがメニューから変更できるようになったのは嬉しいのです
そこで、別ビューでのジェスチャーを行おうとしたときの、最初のジェスチャが失敗するのは仕様です?
ただの右クリックになるようです[バージョン] SVN Rev.2512[gtkmm-2.4] 2.8.11[glibmm-2.4] 2.10.10
0648作者
2008/11/27(木) 23:10:13ID:eU94bNHQ> サブタイがころころ変わるスレだと、失敗率が上がってる
タイトルよりもサブタイの方が長いスレだと失敗が多いですね。全角の【】の
中身は全てカットすると良いかもしれないので試しにやってみます。
> そこで、別ビューでのジェスチャーを行おうとしたときの、最初のジェスチャが失敗するのは仕様です?
クリックしてフォーカスが移ったときにジェスチャをリセットするようにしていたので
リセットしないようにしました。軽くテストしてみたところ問題は無さそうですが
何か問題が起きたら報告してください。
0649login:Penguin
2008/11/27(木) 23:17:40ID:MT9nAfnqochushaのメニューにデバッグコンソールというのがあったので
開いて既得すれ更新をしたら
HTTP Request: GET http://xxxxx.2ch.net/xxxxx/dat/xxxxxxxxxx.dat
http://xxxxx.2ch.net/xxxxx/dat/xxxxxxxxxx.dat: 206 Partial Content
Access Finished(http://xxxxx.2ch.net/xxxxx/dat/xxxxxxxxxx.dat): 206
みたいな感じでした、参考になるかわかりませんが。
JDのほうはterminalでステータスバーと同じようにでてました、
load failed, read timeout
一応報告まで
0650login:Penguin
2008/11/28(金) 00:06:10ID:/61yeLhj[ディストリ ] Linux 2.6.27-ARCH
[パッケージ] バイナリ/ソース AURのPKGBUILD
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
記念パピコ
0651login:Penguin
2008/11/28(金) 00:51:20ID:96DdfIXn今のところ検索失敗は0です。
0652作者
2008/11/28(金) 01:01:34ID:i7VhTQehochushaの方はきちんと206で差分ダウンロード出来ている様です。
何が違うんでしょうね・・・。
もしご存知であればproxyサーバの種類を教えて下さい。
0653login:Penguin
2008/11/28(金) 11:59:09ID:Vat/Xjqnsudo apt-get upgradeしても何も起こりません
SVNからソースを取得して
prefixで /usr| /usr/local | /opt | $HOME など好きな場所を指定して
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ su
# make install
コンフィグオプションは./configure --help | less等して参照。
$HOMEに入れるならsuやsudoは不要
では、健闘を祈る。
0655login:Penguin
2008/11/28(金) 14:14:55ID:jQepuEqN0656login:Penguin
2008/11/28(金) 18:15:17ID:Vat/Xjqnレス サンクス
なにやら難しそうだけど やってみます。
0657login:Penguin
2008/11/28(金) 20:02:16ID:bXxTCKT70658sid
2008/11/28(金) 20:28:25ID:J0CQDXRYご報告までに。
0659login:Penguin
2008/11/28(金) 23:57:20ID:8cmjEqQYJane系の次スレ検索は、cosine similarityが用いられてます。
サブタイトルが変わりやすい2chのスレタイ用ならlevenshteinよりも最適なような気がします。
0660login:Penguin
2008/11/29(土) 00:04:34ID:1kWfxbSZ茶筅とかMeCabとか使うけど、実装の手間と、計算量の問題がある
0661login:Penguin
2008/11/29(土) 00:09:04ID:rdXW9UBb茶筅があれば1日もあればできるだろうし、計算量なんかたかが知れてるじゃん。
0662login:Penguin
2008/11/29(土) 00:22:42ID:OprYHAa80663作者
2008/11/29(土) 04:20:22ID:Ve/5tOQ3そう言えば対応してませんでしたね。BASIC認証でよろしいでしょうか?
>>659-662
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Vector_space_model#Example:_tf-idf_weights
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tf-idf
辺りを読む限りでは割と簡単なアルゴリズムみたいですが、現在私は
お気に入りの機能整備の方に作業をシフトしていますので、早く欲しい
という方は関数を書いてサポートBBSのパッチスレあたりにでも貼り付けて
頂くと助かります。あとで私がutf-8対応(Glib::ustring)にしておきますので
文字列はアルファベット、型はstd::stringで結構です。あと、出来るだけ
依存する外部ライブラリは増やしたくありませんのでbigram辺りを使った
方が良いと思います。
0665作者
2008/11/29(土) 16:59:30ID:Ve/5tOQ3対応しました。認証を行う場合はプロキシ設定のホスト名を
ユーザID:パスワード@ホスト名
としてください。ただ、きちんとテストをしていないので不具合があれば報告してください。
0666作者
2008/11/29(土) 22:01:55ID:Ve/5tOQ3> 311 名前:login:Penguin sage: 2008/04/23(水) 19:26:42 ID:Yc/aDn6l (3)
> お気に入りの登録って、ダイアログださずに一発で お気に入りにいくよう
一発ではないのですが、お気に入り挿入先ダイアログを作り直し、Ctrl+d → Enter で
簡単に登録出来るようにしました。
ところで、お気に入りに登録されているスレのキャッシュを削除した時にお気に入りも
一緒に削除しようと思っているのですが、それは困るという人はいますか?
0668作者
2008/11/30(日) 00:43:09ID:iEHqrSnS> ちょっと要望なんですが、about:configの画面へ行くメニュー(例えばヘルプの中)とかあるとありがたいです。
設定→その他から開けるようにしました。
>>667
エラーコードは何が返ってきましたか?それとホスト名にhttp://は付けていませんか?
また、分かればで良いのでプロキシの種類を教えて下さい。
0670作者
2008/11/30(日) 01:46:47ID:iEHqrSnSエラーコードというのはステータスバーに表示される HTTP/1.0 206 Partial Content
みたいな文字列です。認証に失敗していれば HTTP/1.0 407 Proxy Authentication Required
と表示されると思います。proxyの種類というのはsquidやdelegateのようなサーバの名前です。
それで、真面目にテストしてみようと思ってsquid/2.6をインストールして
sudo diff -u squid.conf.bk squid.conf
+auth_param basic program /usr/lib/squid/ncsa_auth /etc/squid/passwd
+acl password proxy_auth REQUIRED
+http_access allow password
の様な感じでBASIC認証の設定をしてテストしてみたらきちんと動作しました。
>>456の件もついでにテストしてみようと思うので、こういう風にsquid.confを
設定すると>>456の様な症状が起きるという心当たりのある方は教えて下さい。
0672作者
2008/11/30(日) 02:13:03ID:iEHqrSnSステータスバーや端末に何も表示されていないという事でしょうか?
それでは、よろしければ src/jdlib/loader.cppの3行目の
#define _DEBUG
を
//#define _DEBUG
とコメントアウトしてmakeしてからJDを実行して端末に表示される
メッセージを貼り付けて頂けませんか?それでproxyの種類も分かるはずです。
なお、このメッセージには個人情報が含まれている時もあるので
そのまま貼り付けないで知られると困る情報はxxx等で隠してから
貼り付けるよう気をつけて下さい。
0673作者
2008/11/30(日) 02:27:51ID:iEHqrSnS済みません。原因が分かりました。
試しに JD_CACHE=~/.jd-hoge/ ./jd という感じで、新しいキャッシュディレクトリ
を作ってJDを起動してみたら板一覧(bbsmenu.html)の読み込みでプロキシ認証が
働いていないことが分かりました。確かに何も表示されませんね。
直したので今度はどうでしょうか。
0674作者
2008/11/30(日) 02:31:28ID:iEHqrSnS「その他のサーバ用」に設定した物になります。
プロキシ設定に「全て同じサーバを使用する」のようなチェックボックスを付けた
方が良いですね。
0675login:Penguin
2008/11/30(日) 08:48:24ID:uXUd+euB表示-サイドバー->
表示-詳細設定-ツールバー表示-メイン->
表示-詳細設定-画像表示設定-画像ビュー->
この先の項目がチェックボックスになっていますが、ラジオボタンじゃ?
0676657
2008/11/30(日) 10:04:36ID:DCx0GBE9おかげさまで正常に動作するようになりました。ありがとうございます。
確かにproxyサーバの一括設定はほしいですね。
0677login:Penguin
2008/11/30(日) 10:09:15ID:vOoNz9Xp[ディストリ ] lenny rc-1
[パッケージ] sid
[ DE/WM ] fluxbox
[gtkmm-2.4] 2.12.7-1
[glibmm-2.4] 2.16.4-1
[ そ の 他 ]記念かきこ
0678作者
2008/11/30(日) 15:49:16ID:iEHqrSnS> さらに[書き込みログ]タブをダブルクリックすると、空タブが生まれます
直しました。
>>675
それらの項目はチェックマークを外した時に非表示になります。
>>676
とりあえず板一覧の読み込みに失敗したらダイアログを表示するようにしました。
0679login:Penguin
2008/11/30(日) 15:54:53ID:WCwI5XYoNYSLでパッチやら関数を投げてもGPLに取り込まれるんだよね?
0680作者
2008/11/30(日) 16:13:12ID:iEHqrSnSNYSLというのは初めて聞きましたが、なかなか面白いライセンスですね。
ttp://www.kmonos.net/nysl/faq.html
を見る限りではライセンスは好きに出来るので、GPL化したくなければ初めから
NYSLを選択してはいけないと思います。なお、JDへのパッチの取り込みに
関して詳しいことは ttp://jd4linux.sourceforge.jp/policy.txt を見てください。
ところで、さっき私のubuntu8.04のアップデートをかけたら2.0.3が来ていましたね。
メンテナーの方お疲れさまです。またうっかり見過ごしてしまいましたが>>658もお疲れさまです。
0681login:Penguin
2008/11/30(日) 21:04:42ID:/yBPRMi0乙です。
about:config便利ですね。
0682login:Penguin
2008/11/30(日) 22:45:07ID:72nkBHYPこのURLをクリックすると
ブラウザでユーザープロフィールが開くはずなのにスレが開きます。
0683作者
2008/12/01(月) 01:31:32ID:eIElp7Nj選択するとお気に入りが別ウィンドウに表示されます。画面が広く使えて
クリックしても板やスレを開かないので編集が楽になります。
>>682
端末に
(MSG 1): ニュース速報
旧 URL = http://be.2ch.net/news/
新 URL = http://dubai.2ch.net/news/
という表示が出ていたので、スレのアドレスだと誤判定されているみたいです。
直しておきます。
0684login:Penguin
2008/12/01(月) 01:46:53ID:CuOy1wDr0685login:Penguin
2008/12/01(月) 01:58:06ID:w0Vs5HUx0686login:Penguin
2008/12/01(月) 13:48:17ID:EiRNx/Ix0687login:Penguin
2008/12/01(月) 19:56:56ID:ncE6D9zH>>456の件で便乗させていただきます、proxyは
squid-3.0.STABLE9
でした。
起動、板更新、既得スレクリック、更新失敗
までのログをとってますが、抜き出して張ったほうがいい部分ありますか?
0688作者
2008/12/01(月) 21:31:15ID:eIElp7Njその件も含めて、いくつか見直そうと思っている項目があるので
そのうちアンケートを取ると思います。
>>686
具体的にはどういう感じでしょうか。
>>687
報告ありがとうございます。ログですが、既得スレクリック、更新失敗だけで
結構です。もし長ければここではなくてサポートBBSの適当なスレにでも
貼っていただければ2chの迷惑にならなくて良いと思います。なお>>672にも
書きましたがIP等の個人情報は適当にxxxに変えるのを忘れないでください。
0689login:Penguin
2008/12/01(月) 21:45:05ID:EiRNx/Ixアンカーをシングルクリックした時に
現在では「レス抽出」や「周辺抽出」などがありますが、
レス抽出した際にアンカー先はもちろん、アンカー先を参照しているレスも引きつれて抽出して欲しく思います。
レスの流れがどうなっているのかを時間をかけずに見たいためです。
例を挙げれば、この私の>>688というアンカーをシングルクリックして抽出した際は
>688のレスとともに、私のレスも含まれるようにしたい、という事です。
0690login:Penguin
2008/12/01(月) 23:41:07ID:noeyC+0kなるんじゃないの?作者の負担も増えるし
機能を要求するんなら、せっかくのオープンソースなんだから勉強がてら自分等でコードに
手を加えて作者に提案してみたら?
0691login:Penguin
2008/12/01(月) 23:50:25ID:OJN3xMYdじゃあお前がやれってのがオープンソース
やりたい奴が勝手にやるの、どうゆうのは
0692login:Penguin
2008/12/02(火) 11:27:13ID:x53cLizT開発室見てないのか?
やってるやつだっているのに何だそれ
0693login:Penguin
2008/12/02(火) 13:19:40ID:GTu+nFUnはぁ?頭弱いのか?
「オープンソース、やりたい奴が勝手にやる」って?
Project無視かよ・・・
頭の弱いやつって、どうにもならんなぁ〜。
0694login:Penguin
2008/12/02(火) 13:21:27ID:2Z0TPqVO0695login:Penguin
2008/12/02(火) 13:23:14ID:GTu+nFUnオープンソースの話してんだよ。ボケ。
0696login:Penguin
2008/12/02(火) 13:29:27ID:yqECFPgv0697login:Penguin
2008/12/02(火) 13:34:02ID:GsgfrL+8自分でコード書いて提案したとしても
コードはでかくなるんじゃない?
0698login:Penguin
2008/12/02(火) 15:08:38ID:bqf95JJj0699login:Penguin
2008/12/02(火) 17:08:08ID:KfIR0or0画像ビューって端までいくと最初に戻るけど同等の機能が
スレビューには無いのは何か意図してのものなのでしょうか?
出来たら同じように使えたらなぁと・・・
0700690
2008/12/02(火) 22:02:55ID:qZzWz314確かにすれ違いだ…失礼した
作者があまりにもユーザに優しいのでそのうち倒れるんじゃないかと
心配になってな
>697
自分で言ってて気づかんかったorz
>698の言うようにまずプラグインって事になっちゃうな
0701login:Penguin
2008/12/02(火) 22:04:09ID:5f30dY07projectwwww
0702login:Penguin
2008/12/02(火) 23:55:50ID:9df3HV+j次スレ検索とabout:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」を使って見ましたが
とても便利です
デフォルトでtrueがいいと思います。
その際に旧スレのしおりを解除して次スレにしおりを設定してくれればありがたいです
[バージョン] SVN Rev.2539M
[ディストリ ] Ubuntu 8.04.1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.5
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
0703login:Penguin
2008/12/03(水) 03:17:25ID:VNbfNXg2みたいな.......再起動しなきゃいけない
Linux 2.6.27-10-generic
0704login:Penguin
2008/12/03(水) 19:03:40ID:Yl89vuOU透明になってて次スレ検索が出来ません。
どうすればいいでしょうか?
0705login:Penguin
2008/12/03(水) 21:42:25ID:7IvJbQP70706login:Penguin
2008/12/03(水) 22:52:46ID:Yl89vuOU出直してきます
0707login:Penguin
2008/12/04(木) 02:47:03ID:BzZmjr8N固定にチェックしても、ずっとsageのまんまなんだけど…。
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] Ubuntu 8.04.1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.5
[glibmm-2.4] 2.16.0
[ そ の 他 ]
0708703
2008/12/04(木) 16:52:07ID:MIiHWo8/jd.conf見たら
xxxxx = -11156778
などというすごい値の行がたくさんあった。
どこの値をどうなおすかわからないので
jd.confを削除。
synapticから再びJDをインストール。
うまく起動したが書き込みは.......
0709703
2008/12/04(木) 16:53:30ID:MIiHWo8/0710703
2008/12/04(木) 18:51:44ID:MIiHWo8/[ディストリ]2.6.27-10-generic #1 SMP Kubuntu8.10
[パッケージ]ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/のたーる玉
[DE/WM] KDE4.1
[gtlkmm-2.4]最新らしい....
[glibmm-2.4]最新らしい....
[その他]https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja
を見てlinux-backports-modules-intrepidパッケージをインストールなどなどした後だった。
0711login:Penguin
2008/12/04(木) 19:08:18ID:YxWe6Q+s色の詳細設定で、複数項目を一度に変更できるようにして欲しいです。
それと、選択範囲の背景色にgtkrcのbg[SELECTED]を使うようにはできませんか。
0712703
2008/12/04(木) 19:15:54ID:MIiHWo8/起動するとなんとJDのアップデートも入ってた。
動いていたJDを終了させ
アップデート後Kメニューから起動したJDは2.0.3だった。
何十分ものビルドは一体なんだったのか!?(泣笑)orz
0713login:Penguin
2008/12/05(金) 23:53:15ID:x57H74N8なんとかならんの?
0714login:Penguin
2008/12/05(金) 23:56:10ID:NhqG0gCn常時ダイアログ開いてるの?
0715login:Penguin
2008/12/06(土) 07:02:11ID:MyvFF/JDあのビルドって結構処理が重いもんなの?
自分はLinux初心者で殆どコンパイルとかやったことないんだけど
Athlon5200+X2で気になるほどの時間ではなかった
10年前のMP3エンコに比べたら
0716login:Penguin
2008/12/06(土) 10:13:46ID:Hwyqch9jAthlon 1GHz RAM 526MBで20分
まぁ古いのでこんなもんかな
ところが
Pen3 500MHz RAM 128MBで18時間
スワップ喰い潰されちゃった(笑)
0717login:Penguin
2008/12/06(土) 17:38:48ID:VSf1p9Mq0718login:Penguin
2008/12/06(土) 18:00:03ID:yDMB47K418時間分の電気代とか考えて、そろそろ廃棄しようぜ
0719703
2008/12/06(土) 20:19:37ID:UTDhkkdD辛うじてkonquerorでhomeと.jdをタブで開いたまま起動してた
のでjd.confを右クリ=>エディタで開くで見てみるとまた
xxxxxx=-14873959
みたいなもの凄い値になってた!!
右クリでゴミ箱へ
デスクトップの開いてる場所を右クリして「終了」を選ぶ。
再起動したらなぜかJDは最初から起動はしなかったが
KメニューからJDを起動しても>>703のようにはならず
普通に起動し、今書いている。
それにしてもなぜjd.confが異常な値になってしまうのか......
PCをシャットダウンする前にかならずjd.confの値を
確かめておくorゴミ箱に捨てる、しないと安心できない
ということか..........
JDのビルド、Cel-M1.4Gの512Mでなんか40分くらいかかったような.......
0720login:Penguin
2008/12/06(土) 21:25:15ID:RM7+rd15現状では、規制発動後に更新しようとすると、
板は移転、スレはdat落ちと同様の扱いになるようです。
0721作者
2008/12/07(日) 22:35:23ID:oTilNtDbスレッド周りの処理をきちんと作り直しました。これからアンドゥ処理を作る
つもりです。また、板一覧←→お気に入り←→お気に入り編集ウィンドウ間でも
項目のD&Dが出きるようになりました。ただ、一応テストはしましたが人柱志願
の方以外はしばらくsvn版を使用しない方が良いです。またsvn版を使用していて
不具合を見つけた場合は報告してください。
>>689
多重ポップアップで十分な感じがしますが、確かにスレの抽出はなんとなく
寂しい感じがするので2,3段程度はアンカーの逆引き表示しても良いかも
しれませんね。実際どうするかは後で考えることにして、一応TODOに入れておきます。
>>690
この機能は必要だ・必要ないという意見は実装する際の参考になりますので
遠慮せず言ってください。ただ、そろそろJDも円熟機に入って来たので
来年は積極的に新機能を追加するよりも、バグ修正やユーザビリティと
パフォーマンス向上の方に開発をシフトして行こうかなと考えています。
>>698
プラグインはコードが複雑になりそうですのであまりやる気がしませんね。
>>702
しおりは解除しなくてもそのうちdat落ちするだけですので、しおりが付いて
いるスレの次スレにもしおりを付けるだけで良いと思います。
0722作者
2008/12/07(日) 22:37:43ID:oTilNtDbkubuntuは使用したことが無いので何とも言えませんが、もし残っていたら
jd.confの変な値になった行を貼り付けてください。また、他に同様の症状が
起こった方はいませんか?
>>704
次スレ検索機能はまだsvn版にしか入っていません。
>>707
板のプロパティで変更できます。
>>711
範囲選択して一度に同じ色にするということですね。出来るようにしておきます。
gtkrcは調べておきます。
>>713
デフォルトはどの程度のピクセル数だとよろしいでしょうか。
>>716
128MならXを切って端末からビルドすると少し速くなるかもしれません。
>>720
どういう規制なのか詳しく教えて下さい。
0723login:Penguin
2008/12/07(日) 23:06:07ID:n8gJV6CDhttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
0724作者
2008/12/07(日) 23:27:27ID:oTilNtDbどこかで聞いたことがあると思ったらバーボンのことでしたね。
403ページに飛ばされそうになったらバーボンを検知ということで
出来そうですが、さすがにテストするために2chに負荷を欠ける訳に
行かないので、バーボン送りになったときに2chにアクセスするとどういう
htmlが返ってきて、HTTPコードは何が返ってくるのか(403?)分かる方は
教えていただくと助かります。
07258
2008/12/08(月) 00:05:28ID:baeF97CR2009-01-07に終了します。JDのbuildもその数日前に
終了すると思います。
0726login:Penguin
2008/12/08(月) 00:41:40ID:NV6obYPfなんてこったい。
見逃して申し訳ない。
レスありがとうございました。
0727login:Penguin
2008/12/08(月) 08:02:37ID:4aFNiY2Cプラグインにするぐらいなら、パッチ上げてソースに追加してしまった方がよさそうですよね。
バージョン管理とか作ったあとも面倒そうだし。
0728作者
2008/12/10(水) 00:48:17ID:g/XfjjFS次のバージョンは>>629にあるように今月下旬に出そうと思っているので
ギリギリ間に合いそうですが、逆算すると今週末にはフィーチャーフリーズ
してベータ版出さないと駄目ですね。日曜日辺りにベータ版を出そうと思います。
>>727
ただ何でもかんでもソースに含めると肥大化してコンパイルが遅くなる
問題もあるので難しい所です。個人的には自分の環境でmake clean→make
の時間が10分を越えたらマズいなと思っているのですが、今の段階でまだ7,8分
位なので、もう少し余裕があります。
0729login:Penguin
2008/12/10(水) 16:47:22ID:EE94P14p使用するのチェックが外れていても外部板に書き込みしようとすると、
プロキシ経由で書き込みされます。
[バージョン] SVN Rev.2551M
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
0730login:Penguin
2008/12/11(木) 00:40:39ID:HHsF2nozしばらくするとビープ音が鳴りまくってウィンドウが勝手に閉じる。
その後はカーネルが暴走したり、ウィンドウが落ちてもプロセスは生きてたりその時によって色々。
sidだからX側の問題とも考えられるけど…でも他の使っててもそんなこと起きないからやっぱりjdが原因だと思う
0731login:Penguin
2008/12/11(木) 00:42:39ID:7oT4um3r0732作者
2008/12/11(木) 00:54:47ID:1le5M4w8修正しました。それから>>721で行ったスレッド周りの処理をやっぱりミスって
いて、板のダイアログを開いてOKで閉じるとスレをロード出来なくなるバグが
あったので修正しました。他にも何か変な症状を見つけたらお知らせください。
>>730
カーネルが飛ぶということはXよりもディスプレイドライバの問題ではないでしょうか。
もっと詳しく環境を書けば何かに気がつく人がいるかもしれません。
0733login:Penguin
2008/12/11(木) 01:05:19ID:KeaAYXjAログがどっかに吐かれてるはず
例えば熱暴走とかなら、CPU負荷100%を掛ける様なテストを掛けてみればいい
0734login:Penguin
2008/12/12(金) 00:51:32ID:D8GSr72Vなったらしく、range要求に対して先頭からのdatを拾ってくるようになったみたいです。
スレ内のレス数が、読み直す度に加算されて、1500とか2000レスになり、
既読管理ができなくなります。
会社のPROXYのポリシーには口を出せないので、jd側で対応してくれると
ありがたいのですが、いかがでしょうか?
もうひとつリクエストですが、まちBBSでは読み込みの度に、htmlから
スレを作成しているようですが、非力なマシンなのでスレ表示までの
時間がかかります。内部的にdat形式で保存するなどで高速化は
難しいでしょうか?
0735作者
2008/12/12(金) 01:26:37ID:eMtAYsvu以前受けた報告(>>456,546,649,687)では、他の2chブラウザでは
差分ダウンロード(HTTPコード206)が効くが、JDではtimeoutが
起きるという症状でした。今回の症状はtimeoutは起きないが
先頭からdatを取得する(HTTPコード200)という感じでよろしい
でしょうか?また、分かればで結構ですのでプロキシの名前を
教えて頂くと助かります。
> 内部的にdat形式で保存するなどで高速化は難しいでしょうか?
現在は、まちBBSのキャッシュはHTML形式とdat形式の中間的な形式で
保存されています。何故その様にしているかというと、単にソースコードを
シンプルにするためだったのですが、dat形式で保存することもそれ程
難しいことではありません。ただし、当然ですがこれまで取得したキャッシュ
とは互換性が無くなります。
それでもよければabout:configでdat形式で保存するようにすることも
可能ですがどうでしょうか?
0736login:Penguin
2008/12/12(金) 07:17:58ID:7RwHTFXeうちもよくなるな。無線が遅いせいなのかと思ったけど違ったんだ。
0737734
2008/12/12(金) 23:05:30ID:D8GSr72V書き忘れましたが、
>>557 でのloader.cpp でのmsg はどれを試しても同じ結果で、コンソールには
failed to resume が出力されていました。
>>672 でのDEBUG有効時には、proxyは多段構成になっている可能性があるのですが、
Via: 1.0 proxy2:8080 (squid/2.6.STABLE4)で、code = 200で返事をしているようです。
このlogは開発関係スレの711,712に上げておきました。
別件
まちBBSが1スレ300レス制限時にはまだよかったのですが、今は1スレ1000レスに
なってからは、スレの読み込みから表示までに1分もかかるので、是非dat形式保存で
高速化できるのであればお願いします。
0738login:Penguin
2008/12/13(土) 07:29:07ID:W/N+eQ2nsynapticからアップデートしようとしているのですが、
jd:
依存: libgnutls13 (>=2.0.4-0) but it is not installable
ということで更新できません
どうすればいいでしょうか?
0739login:Penguin
2008/12/13(土) 12:37:34ID:C6h+1aNf酉がわからないと何も言えないが
libgnutls13のバージョン2.0.4-0以上がリポジトリに無いんだろ
0740login:Penguin
2008/12/13(土) 12:50:50ID:/0zi0rfE使ってるディストリが古すぎるんじゃねーかな。gnutls-2.0.4っていうのは一年以上
前のバージョンだよ。
0742login:Penguin
2008/12/13(土) 15:42:43ID:oI2si5Ll0743login:Penguin
2008/12/13(土) 17:12:51ID:C6h+1aNfまあDebian系でこういう質問してくるからそうだろうと思ったよ
ググレばわかるがintrepidからはlibgnults26になっている
にもかかわらずjdの依存情報がlibgnutls13のままだからエラーが起こると思われ
0744login:Penguin
2008/12/13(土) 17:14:22ID:C6h+1aNf0745login:Penguin
2008/12/13(土) 18:04:42ID:O+i09pv0と日本版LiveCDでsynaptic使ってjd2.0.2インストールして、
今書き込みしてる私が言ってみる。
0746login:Penguin
2008/12/13(土) 18:11:57ID:C6h+1aNfちゃんとuniverse, jauntyリポジトリのjdの依存情報はlibgnutls26になってたな
どこのパッケージ使ってるんだ?
0747login:Penguin
2008/12/13(土) 18:32:23ID:oI2si5Ll0748login:Penguin
2008/12/13(土) 19:01:18ID:yvfxRMdF0749login:Penguin
2008/12/13(土) 19:03:07ID:C6h+1aNf0750login:Penguin
2008/12/13(土) 20:33:26ID:09J33K29キーボードショートカットの設定にはないみたいなんですが
0751login:Penguin
2008/12/13(土) 20:46:37ID:O+i09pv0Quit = Ctrl+w q
0752login:Penguin
2008/12/13(土) 20:51:43ID:O+i09pv00753login:Penguin
2008/12/13(土) 21:09:50ID:C8sL9WG/釣られてやるけど今1番要らないのがお前みたいな奴だよ
0754login:Penguin
2008/12/13(土) 22:31:33ID:UtUTDCbRヘルプ→「JDについて」ダイアログで表示してくれると嬉しいんだけど、
技術的に難しい?
0755作者
2008/12/13(土) 23:04:27ID:0X84e/22試しにローカルで動かしているsquidのバージョンを2から3に上げてみたら
差分ダウンロードが効かなくなってtimeoutするようになりました。それで
調べてみたらJDがContent-Lengthを考慮していなかったのが原因でした。
そこでContent-Lengthを考慮する様にダウンローダを修正してtimeoutしない
ようにしたのですが、様子を見たいので端末にデバッグ出力するようにしています。
もし何か異常があった時は端末の出力を教えて下さい。
>>737
logを拝見させて頂きましたが、明らかにプロキシがrangeを無視していますね。
今のところJDではrangeを無視してデータを送ってきた時の事は考慮していないので
考慮するようにしておきます。
まちBBSの件ですが、さすがに1分は遅すぎるので何か他の問題が原因かも
しれません。試しに1000レスのスレをロードしてからそのスレを閉じて
JDを再起動し、オフラインモードにしてからそのスレを開くと時間がどの位
かかるのか測って教えて下さい。
>>750
ウィンドウを閉じる(Ctrl+q)とヘルプ(F1)は他のショートカットと違って
gtkの機能を使って実現しているためショートカットの設定からは変更できません。
about:configか何かで無効に出来るようにします。
>>751
念のために書いておきますが、2.0.3以降はkey.confを直に変更するよりも
メニューからショートカットキーを設定した方が安全です。
>>754
どうなんでしょうね。簡単かもしれませんが私は良く分からないので
もしconfigure.inの書き方に詳しい人がいたら教えて頂くと助かります。
0756login:Penguin
2008/12/13(土) 23:37:01ID:gteX2OF5configureは、吐き出すconfig.statusに$ac_configure_argsの値を
書き込んで、config.statusが--recheckする時もこの値を
使うので、$ac_configure_args(を適当にsedしたもの)を
buildinfo.hか何かに書き込めばよいのでは無いでしょうか
(と何も試して見ずに言ってみます)
0757login:Penguin
2008/12/14(日) 01:19:56ID:B1Shl//40758login:Penguin
2008/12/14(日) 01:47:47ID:u4kBiG/4悔しいのか?
0759login:Penguin
2008/12/14(日) 02:16:55ID:bWSKmm/DUbun厨がカス同士馴れ合うのは好きにやってくれて結構だが場所をわきまえろ
0760login:Penguin
2008/12/14(日) 02:28:21ID:B1Shl//4例によってインスコ手順だけ解説して、
「後は自分で頑張ってください」だから自称初心者が増えるのは仕方ない。
生まれた時から家にPCがあってインターネット接続環境が整っていた世代に
「聞く前に調べろ、習うより慣れろ」は通用しない。
少しは前はgentooを揃って押してたけどあまりウケが良くなかったのかな?
そんな漏れはRedHat→Fedora
0761login:Penguin
2008/12/14(日) 12:16:48ID:BDaWM5UV職場のPCで2chやってる人がいるなんて驚きだ。
0762作者
2008/12/14(日) 14:04:02ID:HHXAVTVDまた、次スレ検索の類似度の計算方法をTFIDF(>>659-662)に変更しました。その際に
類似度のしきい値のデフォルト値を5にしてみたので、svn版を使用している場合は
about:configで値をデフォルトに直してください。ただ数値はとりあえずの物ですので
実際に使ってみて違う数値の方が良いと感じた時は言ってください。TFIDF関係の
コードはsrc/jdlib/tfidf.cppにまとめてあるので、詳しい方がいたら間違っていないか
チェックして頂くと助かりますね。
それから>>631の
> なお、about:configの「お気に入りのアドレスと名前を自動更新する」をtrueにすると
> 次スレへの移行時にお気に入りに登録されたスレのアドレスと名前も次スレの物に更新される。
はデフォルトでONにするようにしました。これもsvn版を使用している場合はabout:configで値を
デフォルトに直しておいて下さい。
>>756
確かにconfig.statusにそれらしい行があるのでうまくすれば取得出来そうですね。
私も試さないで言ってますが。
0763734
2008/12/14(日) 14:04:17ID:AMRvKGl5ネット渋滞がない日曜日の昼に測定してみました。
ネット環境: NTT Bフレッツ(100Mbps)
PC: Celelon 1.3GHz(非力です)
「まちBBS」のスレ(書き込みstopされた1003レス)
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1215079563/
0. firefoxで全1003レスのアクセスしてから表示されるまで = 1sec以内
1. JDのキャッシュを消してから、JD再起動でアクセスから表示まで = 53sec
2. 「再読み込み」(reload)で表示まで = 1sec以内 (HTTP/1.1 200 OK)
3. 「スレ情報を消さずにスレ再取得」で表示まで = 50sec
4. スレ画面を閉じて、スレを再アクセスして表示まで = 45sec
5. JD再起動後、オフラインモードでのスレ表示まで = 45sec
表示までの時間は数回測定の平均で、表示までのCPUは100%近いloadに
なっていました。
0764login:Penguin
2008/12/14(日) 14:09:30ID:XkyxBHuhじゃ、有能な君に答えを出してもらおうかね。
ubuntu8.10でOpenGLでは超有名なglclockをmakeが通るようにしてみてくれない?
ubuntuはインストールしてない?何言ってだよ、仮想化があるじゃん。kvm、vmglとか。
有効期限は、昼の仕事もあるだろうから、来週の日曜日な。
答えがない場合は、>>747を含めて無能が大口を叩いていたことにするから。
0765login:Penguin
2008/12/14(日) 14:19:39ID:B1Shl//40766login:Penguin
2008/12/14(日) 14:22:18ID:XkyxBHuh早くも降参ですか?無能さん。
0767login:Penguin
2008/12/14(日) 14:23:22ID:/puvNwdF0768login:Penguin
2008/12/14(日) 14:24:00ID:B1Shl//4すみませんけど、スレ違いなのでどこかへ誘導してもらえると助かります。
実況設定で待機しててね。
0769login:Penguin
2008/12/14(日) 14:27:08ID:XkyxBHuhID:B1Shl//4
だからね、まぁ、がんばって答えを出してくれよ。
0770login:Penguin
2008/12/14(日) 14:30:23ID:w9fpvCZ2【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0771login:Penguin
2008/12/14(日) 14:51:18ID:B1Shl//4さっそくだけど降参してもいい?ubuntuユーザーと絡んでしまった自分が情けなくて仕方ありません。
だが素直に「教えてください」と言えたなら試してあげないこともないよ。
0772login:Penguin
2008/12/14(日) 14:54:21ID:DtI8cpTY何でもいいからこれ以降は>>770でやれ
0773作者
2008/12/14(日) 15:44:35ID:HHXAVTVDオフラインで45secかかるということはネットの問題ではありませんね。
ただ、私も同じくらいのスペックのサブ機で試してみましたがそこまで
遅くありませんでした。もしかしたらregex周りが変になっているのかも
しれませんね。正規表現でスレ内のキーワード抽出等をしたときは
どの位時間がかかりますか?また、環境をもう少し詳しく書いて頂くと
何か分かるかもしれません。
ちなみに私のサブ機の場合はこんな感じです。
1. JDのキャッシュを消してから、JD再起動でアクセスから表示まで = 3 sec
2. 「再読み込み」(reload)で表示まで = 1 sec以内
3. 「スレ情報を消さずにスレ再取得」で表示まで = 3 sec
4. スレ画面を閉じて、スレを再アクセスして表示まで = 2 sec
5. JD再起動後、オフラインモードでのスレ表示まで = 2 sec
$ uname -r
2.6.27-9-generic
$ cat /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Celeron(R) M processor 1.40GHz
$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 497860 kB
[バージョン] SVN Rev.2559
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0774tamagodake
2008/12/14(日) 18:50:05ID:8KIEqEUa私の環境(autoconf-2.63)ではその項目は見当たりませんでした。configureで引数が
取得出来れば良いのですが、"$@"じゃダメですね…。
0776tamagodake
2008/12/14(日) 20:31:02ID:8KIEqEUaあれ…?"$ac_configure_extra_args"ならあるんですが、これは違うようです。
0777login:Penguin
2008/12/14(日) 21:28:53ID:pIvGCxzOなるほど、私が言っているのは、
configureは$ac_configure_argsの値を
config.statusに書き出す、と言う意味で、$ac_configure_args自体は
configureの中で使われています。
config.statusには$ac_configure_argsの値が展開された
ものが書かれていると思います(作者さんが「config.statusに
それらしい行がある」といっているのはこの意味だと思います)
0778tamagodake
2008/12/14(日) 22:08:39ID:8KIEqEUa勘違いしてました…。それで、"configure.in"に以下を追加したところ"config.h"に
記載する形でうまくいきました。"buildinfo.h"に記載する方法も探ってみます。
> AC_DEFINE_UNQUOTED(CONFIGURE_ARGS, "${ac_configure_args}", configure args)
>>754
ダイアログより以下のように動作環境に含めようと思うのですが、いかがでしょうか?
[バージョン] SVN Rev.2559M
[ディストリ ] Linux 2.6.27-ARCH
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[configure ] 'CXXFLAGS=-O3 -march=pentium-m -msse3' 'LDFLAGS=-Wl, -as-needed'
[ そ の 他 ]
0779763
2008/12/14(日) 23:17:36ID:AMRvKGl5作者様にサブ機まで引き出していただき恐縮です。
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] FreeBSD 7.0-RELEASE-p6
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.1
[glibmm-2.4] 2.14.1
[ そ の 他 ] LANG 未定義
な環境です。
PCは、
CPU: Mobile Intel(R) Celeron(TM) CPU 1333MHz
512MB
なので似たような条件ですので、OS依存の問題があるのかもしれませんね。
2ch.net, kakiko.com, 60kgなどのdat形式での2ちゃんねる互換掲示板では
何のストレスもなく表示できているので、まちBBSでのhtml形式に何か問題が
あるのかと思っていましたが、gtkmm、glibmmあたりも時間があれば
最新のものに置き換えてみます。
0780作者
2008/12/15(月) 00:40:44ID:Q3UkAmr/周りでもう少し様子を見たい修正がいくつかあるので火曜日に延期します。
>>734
> range要求に対して先頭からのdatを拾ってくるようになったみたいです。
対応しました。ただ実際のプロキシに通してテストはしていません。もしうまく行かなかった
場合は、デバッグ出力をするようにしていますのでそれを書いて頂くととありがたいです。
どちらにしろ>>466の件があったのでrangeを無視された場合に対処する必要はあったのですが
一般的に言ってrangeに対応しないというのはネットにあまり優しくないポリシーですね。
>>778
> ダイアログより以下のように動作環境に含めようと思うのですが、いかがでしょうか?
私もその方が良いと思います。というより、動作環境をヘルプの「JDについての」タブにも
表示するようにすると良いかもしれません。
>>779
LinuxとFreeBSDでは POSIX regex のパフォーマンスが違うのかもしれませんね。
他にFreeBSDを使っていてまちBBSの表示が遅いという方はいませんか?
0781tamagodake
2008/12/15(月) 22:44:57ID:MAp62Xiw> というより、動作環境をヘルプの「JDについての」タブにも
> 表示するようにすると良いかもしれません。
分かりました。"動作環境"というタブを増やすか、"情報"に"ScrollWindowを追加
するようにします。
configureの引数の件は、"AC_SUBST(ac_configure_args)"に変えて"buildinfo.h"
に記載出来ました。
0782login:Penguin
2008/12/15(月) 23:34:35ID:CAQ8axSP>他にFreeBSDを使っていてまちBBSの表示が遅いという方はいませんか?
FreeBSD使いですが、 >>763 のスレを開いてみると確かに遅いようです。
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] FreeBSD 7.1-PRERELEASE
[パッケージ] ソースからコンパイル
[ DE/WM ] blackbox
[gtkmm-2.4] 2.12.7_1
[glibmm-2.4] 2.16.4,1
[ そ の 他 ]
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500@1.06GHz
メモリ: 1.5GB
gdb 上で動かして遅くなっているときに C-c で止めて
bt を見てみると、確かに regexec() の中ですね…
とりあえずご参考まで。
#0 0x295914e6 in memcpy () from /lib/libc.so.7
#1 0x2950c365 in fgetwc () from /lib/libc.so.7
#2 0x2950c655 in fgetwc () from /lib/libc.so.7
#3 0x2950e0ed in fgetwc () from /lib/libc.so.7
#4 0x2950efff in regexec () from /lib/libc.so.7
#5 0x0839c7c6 in JDLIB::Regex::exec (this=0x8bf24f0, target=@0xbfbfd8c0, offset=0) at jdregex.cpp:101
#6 0x0839cd2c in JDLIB::Regex::exec (this=0x8bf24f0, reg=@0xbfbfd8bc, target=@0xbfbfd8c0, offset=0, icase=false, newline=true, use_migemo=false) at jdregex.cpp:125
#7 0x081a8261 in DBTREE::NodeTreeMachi::raw2dat (this=0x8822a00,
(以下略)
0783login:Penguin
2008/12/15(月) 23:42:01ID:CAQ8axSPマニュアルをよく読んだら書いてありましたよ…orz
>regexec() 関数の性能は貧弱です。これは後のリリースで改善するでしょう。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=regexec&dir=jpman-7.1.2%2Fman§=0
0784734
2008/12/16(火) 01:51:04ID:3ihODKiarange要求を無視するPROXYの件ですが、SVN Rev.2562で問題がなくなりました。
ありがとうございました。以下はreload時のメッセージです。
NodeTreeBase::download_dat : http://pc11.2ch.net/linux/dat/1220190304.dat lng =
264414
modified = Sun, 14 Dec 2008 15:40:44 GMT check_update = 0 check_write = 0
NodeTreeBase::set_resume resume = 1
resume mode = 1 -> 2
NodeTreeBase::add_raw_lines : resume
NodeTreeBase::add_raw_lines : resume skip resume_lng = 0 lng = 32697 / lng_dat =
264414
(snip)
NodeTreeBase::add_raw_lines : resume skip resume_lng = 261331 lng = 3083 / lng_d
at = 264414
NodeTreeBase::receive_finish lng = 264414 code = 200 HTTP/1.0 200 OK modified =
Sun, 14 Dec 2008 15:40:44 GMT
0785作者
2008/12/16(火) 23:49:45ID:fX8/mguW来週月曜にRC版を出して、特に問題無ければ27か28日辺りに正式版にします。
本当でしたらお気に入り編集のアンドゥ位までは実装したかったのですが、時間切れに
なったので次のバージョンに回します。
>>781
ではそういう感じでよろしくお願いします。
>>782-783
報告ありがとうございます。FreeBSDの場合はregexを使ったアプリケーションは
全て重いのでしょうかね。
>>784
うまく行っている様ですが、何か不具合を見つけたらお知らせください。
07868
2008/12/17(水) 00:48:26ID:fzDMPJR/お疲れ様です。
Fedoraでもbuildしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
0787login:Penguin
2008/12/17(水) 12:24:23ID:N5KDCpfM一応報告して起きますね
環境: PC-BSD 7.0.2
%uname -a
FreeBSD PC-BSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Nov 24 20:22:16 EST 2008
root@pcbsdx32-7:/usr/obj/pcbsd-build/cvs/7.0.2-src/sys/PCBSD i386
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] FreeBSD 7.1-PRERELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0788login:Penguin
2008/12/17(水) 13:07:46ID:N5KDCpfM>FreeBSDの場合はregexを使ったアプリケーションは全て重いのでしょうかね。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1215079563/
選択した行のログを削除する(D) してからクリックで実行
4回試行してそれぞれ 4〜5秒(脳内時計)
~/.jd ディレクトリーを削除してhttp://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1215079563/を
直接入力&ボタンクリックで実効
4回試行してそれぞれ 4〜5秒(脳内時計)
*それぞれの試行は2.1.0のベータ版コンパイル中のCPU使用率100%の状況で行われた。
PC-BSD 7.0.2
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] FreeBSD 7.1-PRERELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0789login:Penguin
2008/12/17(水) 13:12:59ID:N5KDCpfMインストール方法はINSTALLディストリ別インストールのFreeBSDを参考に
sh autogen.sh
./configure
gmake
でOK ありがとです
[バージョン] 2.1.0-beta081216
[ディストリ ] FreeBSD 7.1-PRERELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0790login:Penguin
2008/12/17(水) 13:18:08ID:N5KDCpfMCPUはAthlon+2400 メモリー1Gです
0791login:Penguin
2008/12/17(水) 15:29:58ID:N5KDCpfM追伸です。
色々試した結果、スレ情報を消さずにJDを再起動してkanto.machi.toの
リンクへマウスオーバーすると20〜50秒間JDアプリだけがフリーズする現象を
確認しました。 2.1.0のベータ、2.0.3-081124ともに同様の現象で再現性が
あります。また、再起動するしないに関わらず、違うスレッドを見に行って
帰ってくると同様にフリーズします。
上ですでに述べられているFreeBSDのregexの現象でしょうか?
0792login:Penguin
2008/12/17(水) 19:55:36ID:E54nh7NT0793login:Penguin
2008/12/17(水) 20:18:46ID:rYpw7vG+0794login:Penguin
2008/12/17(水) 20:27:55ID:3lFCfLR/0795login:Penguin
2008/12/17(水) 20:29:02ID:9gMJOfNf0796login:Penguin
2008/12/17(水) 20:43:13ID:E54nh7NT0797作者
2008/12/17(水) 21:50:07ID:vjc4b7Knお疲れさまです。
>>788,791
両方の状況で重くなるというならば分かるのですが、ゼロから開くとまあまあ
速いのにマウスオーバで表示すると重くなるというのが良く分かりませんね。
根本的な原因はregexだと思うのですが何か思い当たる節はありませんか?
>>796
参考までに何処の板でしょうか?
0798login:Penguin
2008/12/17(水) 21:55:21ID:TJGcRgov[ディストリ ] Linux 2.6.27-ARCH
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
2.6.27-ARCH #1 SMP PREEMPT Mon Dec 8 22:01:01 UTC 2008 i686 Pentium III (Coppermine) GenuineIntel GNU/Linux
記念パピコ
0799login:Penguin
2008/12/17(水) 22:15:41ID:6LG5NIW7>>788,791 と同じ症状かは不明ですが、>>763 のスレを
初めて(ログのない状態で)開いた場合、スレッド自体は比較的すぐに表示されました。
しかし、一番下までスクロールするとまだ読み込みが終わっていません。
読み込めたところからすこしずつ変換しているのですぐ表示される
ように見えるのではないでしょうか。
なお、ログがある状態で開いたり、マウスオーバで表示すると重いです。
[バージョン] 2.0.3-081124
[ディストリ ] FreeBSD 7.1-PRERELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] blackbox
[gtkmm-2.4] 2.12.7_1
[glibmm-2.4] 2.16.4,1
[ そ の 他 ]
0800login:Penguin
2008/12/17(水) 22:17:03ID:eDAbouK9右ボタンで「選択した行を開く」で一度に複数のスレのオープンができなく
なっていますが、何か設定が変わりましたか?
0801login:Penguin
2008/12/17(水) 22:20:49ID:E54nh7NTニュー速です。
0802login:Penguin
2008/12/17(水) 22:27:05ID:eDAbouK9FreeBSD使いですが、このスレの >>763 のhttp....のアンカーをマウスオーバーすると
フリーズしたように固まって、数十秒後に動き出します。
マウスオーバー時に、まちBBSのスレをポップアップを生成するのに時間がかかって
いるようです。
やはり、原因はFreeBSDのregexがらみではないでしょうか?
0803login:Penguin
2008/12/17(水) 22:28:16ID:N5KDCpfMネットワーク回りに問題があるのかと考え、オフラインモードで試して見ましたが、
同様の現象で前回アクセスしてキャッシュがある場合だけ30秒ほどフリーズします。
画像等のキャッシュにアクセスする場合は問題ないです。
個人的にはkanto.machi.toに訪れなければいいので(元々サクセスしてない)全然問題ありません
何か進展があるか、こちらで出きることがあればコメントください。 ありがとでした
0804tamagodake
2008/12/17(水) 22:29:41ID:spanaXki追加しました。
0805作者
2008/12/17(水) 23:13:27ID:vjc4b7Kn> 読み込めたところからすこしずつ変換している
> 前回アクセスしてキャッシュがある場合だけ30秒ほどフリーズ
そういう症状でしたら明らかにregexのせいだと思います。ただFreeBSDの
regexがそこまで重いならもっと問題になっているはずですので、JDの正規表現の
書き方が不味いのかもしれませんね。
src/dbtree/nodetreemachi.cpp 201行目
std::string reg( "<dt>([1-9][0-9]*) ?
名前:(<a href=\"mailto:([^\"]*)\"><b>|<font[^>]*><b>) ?(<font[^>]*>)?([^<]*)(</font>)? ?</[bB]>.+ ?
投稿日: ?([^<]*)( <font[^>]*>\\[ ?(.*) ?\\]</font>)?<br><dd> ?(.*) ?<br><br>$" );
こういう正規表現を使っているのですが、何か変な所は無いでしょうか?
>>800
こちらでは特に問題ありませんが、他に効かなくなった人はいませんか?
ただ、板一覧で板を複数選択→開くが効かなくなっているみたいですので
直しておきます。
>>801
ありがとうございます。もし move.info が残っていたら端末で
grep news move.info を実行した結果を教えて頂くと助かります。
>>804
お疲れさまです。「JDについて」の動作環境は見やすくて良いですが、内容を
クリップボードにコピーする( 関数はMISC::CopyClipboard() )ボタンもあると
良いかもしれません。
0806tamagodake
2008/12/17(水) 23:29:58ID:spanaXki> 内容を
> クリップボードにコピーする( 関数はMISC::CopyClipboard() )ボタンもあると
> 良いかもしれません。
私としては見るのと書き込みに使うくらいしか思い浮かばないのですが、どんな用途
に使うのでしょうか?
また、ボタンを付けるとしたらGtk::NoteBookに追加するしかないと思いますが、それ
で良いでしょうか?
0807作者
2008/12/17(水) 23:50:06ID:vjc4b7Kn表示される情報は基本的にはコピー出来るようになっている方が好ましいです。
例えば他のエディタで草稿を書いている人にとっても情報をコピペ出来ると
便利です。私も長い文章の場合は時々emacsで草稿を書くことがあるのですが
今までは書き込みビューを開いて動作環境をコピーするという手間をかけて
やっていました。他にもブログ等に環境を書きたい人がいる場合もコピー
出来るようになっていれば便利ですね。
ボタンはnotebook → vbox → (hbox →) ボタンで良いと思います。
0808792
2008/12/17(水) 23:57:53ID:E54nh7NT% grep '/news$' move.info
http://news4.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://news20.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://namidame.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://piza.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://news19.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://be.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://news23.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
http://tsushima.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
%
0810作者
2008/12/18(木) 00:10:38ID:qi5/6trGありがとうございます。
http://tsushima.2ch.net http://dubai.2ch.net /news
で循環が起きてしまっていた様ですのでチェックしておきます。
>>809
それなら正常(?)な動作ですので直しておきます。
0811login:Penguin
2008/12/18(木) 00:15:29ID:c+An6oMi良く分からないのですが、regexに関しては
鬼車とか使うと処理が早くなったりするんでしょうか。
ochushaは鬼車を使っているので思いつきで書いただけですが。
0812作者
2008/12/18(木) 00:45:40ID:qi5/6trG私の環境ではきちんと移転処理されて move.info も
http://news4.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://news20.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://namidame.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://piza.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://news19.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://be.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://news23.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
http://dubai.2ch.net http://tsushima.2ch.net /news
と正しく更新されました。移転追尾に失敗した時は移転ダイアログが
表示されていましたか?
>>800,809
直しました。凡ミスでした。
>>811
FreeBSDの場合は鬼車の方が一般的なんでしょうかね。sylpheedも使ってる
みたいですし。実際に使ったことが無いので何とも言えませんが、何となく簡単に
使えそうなイメージがあるので、もし鬼車パッチが投稿されたらコミットしておきます。
0814作者
2008/12/18(木) 01:09:38ID:qi5/6trG> 広告のスレが1つ
ひょっとしたらそれは新サーバへ切り替わる直前で、2ch側がまだスレの移転情報を
更新してなかったのではないでしょうか。
もう少し詳しく説明すると通常は移転した板のアドレスにアクセスすると
<script language="javascript">window.location.href="http://tsushima.2ch.net/news/"</script>
の様なタグを送ってきて移転先のアドレスが分かるのですが、たまたま2chの管理者が
更新作業中にアクセスしたため、この情報が送られてこなかったのかもしれません。
あくまで推測ですが。
0815login:Penguin
2008/12/18(木) 09:21:26ID:Dxdi6rC7なっていて、AAとか会員情報とか、コピペ用のメモ帳が立ち上がる機能とか欲しい。
二回目の起動以降のために保存ファイルは/home/.jdの中に入れとけみたいな。
つまり、あるボタンが”#mousepad ~/.jd/jdcopy.text”みたいな。
0816作者
2008/12/18(木) 23:52:39ID:qi5/6trG> kubuntu8.10に上げたらJD起動するともう画面がブラックアウト
> jd.conf見たら xxxxx = -11156778 などというすごい値の行がたくさんあった。
の件ですが、ひょっとしてJDを端末から起動して、JDを閉じないままログオフか
シャットダウンしませんでしたか?
>>815
ユーザコマンド登録で十分な気がします。
0817791
2008/12/18(木) 23:58:25ID:MsHxL1cG報告のまとめです。JDを再起動すると問題の再現性があるような報告をしましたが、
単純に他のコメント等をポップアップさせた後、kanto.machi.toリンクにマウスオーバーで
フリーズ、再度コメント等をポップアップさせてkanto.machi.toに・・と言うような形で
不具合の再現性があります。JDの正規表現の書き方に問題があるかは分かりませんが
例として>>1-300のような比較的大きなコメントのポップアップにもほとんどタイムラグなしに
反応しますが、kanto.machi.toのリンクに対してはこの様な現象が見られます。
FreeBSDへの対応まではするのは大変だとは思います。参考までにコメントしました
0818login:Penguin
2008/12/19(金) 00:18:41ID:+nEFDgAs鬼車に差し替えてみたら快適になりました@FreeBSD。
今パッチの確認中。
# configure.in の作法をよく知らないのでひどい書き方になっていそうですが…
0819tamagodake
2008/12/19(金) 00:18:57ID:BOoJpigOボタンを付けました。コピーされる内容は「JDの動作環境を記入」と同じ物です。
0820login:Penguin
2008/12/19(金) 07:57:16ID:svS38Z+P(読み込みはできています)
運用情報(金)
http://qb6.2ch.net/operate2/
どうも、クッキーが食えてなくて、多分 suka=pontan のクッキー情報を ~/.jd 内のどこかに
書けばいいのだろうと思いましたが、どこにクッキー情報を保持しているのか分かりませんでした。
どこにクッキー情報を保持しているのでしょうか?よろしくお願いします。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Debian etch
[パッケージ] sid さんの etch-backport バイナリ
[ DE/WM ] kde
[gtkmm-2.4] 2.8.8-1
[glibmm-2.4] 2.12.0-1
[ そ の 他 ] ~/.jd/etc.txt に
運用情報(金)
http://qb6.2ch.net/operate2/
operate2
と書いています。
0821login:Penguin
2008/12/19(金) 16:15:40ID:+BaXNLOq質問です。
キャッシュデータの中で .jd/image* のみをRAMDISKに移動したいのですが、
CONFで指定できるのでしょうか?
0822login:Penguin
2008/12/19(金) 18:42:51ID:FgZyohXV0823login:Penguin
2008/12/19(金) 19:00:05ID:olEd+4auインストール直後の初期に比べ
起動が遅くなった様に感じます。
キャッシュなど削除してみましたが
変化がみられません。
何か対処法はありますでしょうか?
[バージョン] SVN Rev.2537
0824sid
2008/12/19(金) 22:17:54ID:BeocH5Yuもちっと新しいバージョンのを作っときましょか?
#最近T40から乗り換えてよーやくあんまりビルドが苦じゃなくなってきました。
0825login:Penguin
2008/12/19(金) 23:11:10ID:svS38Z+Pおお、sid さん、乙です乙です。
新しいバージョンもあると嬉しい人がいるかもです (´ー`)
確実に、ここに一人います。
0826sid
2008/12/19(金) 23:35:58ID:BeocH5Yujd_2.0.3-081124-3~bpo40+1_i386.deb を置きました。動作未確認。
2.1.0 はビルドエラーになるので etch はこれで打ち止めです。
0827作者
2008/12/20(土) 01:55:19ID:fgzO17+/鬼車パッチを当てましたが若干動作が変わっているようです。詳しくはサポートBBSの
パッチスレを見てください。
>>819
お疲れさまです。なお、「JDについて」を閉じると
(jd:3594): GLib-GObject-WARNING **
という警告が出るようになっていたので直しておきました。
>>820
2.0.3以降なら書き込めますのでアップデートしてください。
>>821
>>822さんがおっしゃる様にシンボリックリンクを張れば良いのではないでしょうか。
>>823
具体的に何秒くらい遅くなるようになったのでしょうか? また、板一覧やスレビューを
復元するような設定をしていると重くなりますが復元しなくても重いのでしょうか?
またどのような環境でお使いでしょうか?
>>826
お疲れさまです。ちなみにどのようなエラーでしょうか?
0828login:Penguin
2008/12/20(土) 11:50:55ID:57JFzut1鬼車パッチをあててみました。書き込み画面でも問題ないようですし、
まちBBSを開いても、何のストレスもなくなりました。感謝です。
ところで、このパッチを当てるには、事前に鬼車(ver-5.9.1)を
/usr/local/{include,lib,bin}にインストールしたのですが、
configure --with-oniguruma
ではAC_CHECK_HEADERなどで、/usr/local/以下を探してくれないので
symlink で逃げましたが、設定が足りませんか?
0829sid
2008/12/20(土) 12:32:54ID:OgAPRj2ui486-linux-gnu-g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../.. -I../../src
-I/usr/include/gtkmm-2.4 -I/usr/lib/gtkmm-2.4/include
-I/usr/include/glibmm-2.4 -I/usr/lib/glibmm-2.4/include
-I/usr/include/gdkmm-2.4 -I/usr/lib/gdkmm-2.4/include
-I/usr/include/pangomm-1.4 -I/usr/include/atkmm-1.6
-I/usr/include/gtk-2.0 -I/usr/include/sigc++-2.0
-I/usr/lib/sigc++-2.0/include -I/usr/include/glib-2.0
-I/usr/lib/glib-2.0/include -I/usr/lib/gtk-2.0/include
-I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/cairo -I/usr/include/freetype2
-I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/atk-1.0
-g -O2 -ggdb -Wall -DGTKMMVER=280 -DUSE_XSMP -MT tfidf.o -MD -MP -MF .deps/tfidf.Tpo -c -o tfidf.o tfidf.cpp
tfidf.cpp: In function 'const double MISC::tfidf_cos_similarity(const MISC::VEC_TFIDF&, const MISC::VEC_TFIDF&)':
tfidf.cpp:148: error: 'sqrt' was not declared in this scope
tfidf.cpp: In function 'void MISC::tfidf_create_vec_idf_from_board(MISC::VEC_IDF&, const Glib::ustring&,
const std::list<DBTREE::ArticleBase*, std::allocator<DBTREE::ArticleBase*> >&, const MISC::VEC_WORDS&)':
tfidf.cpp:193: error: 'log' was not declared in this scope
make[4]: *** [tfidf.o] Error 1
てな感じです。(適当に改行入れてます
08308
2008/12/20(土) 13:45:26ID:lr9EBzLa次でいけるのではないでしょうか。
Index: src/jdlib/tfidf.cpp
----------------------------------------
====================================
--- src/jdlib/tfidf.cpp (revision 2580)
+++ src/jdlib/tfidf.cpp (working copy)
@@ -10,6 +10,7 @@
#include "global.h"
#include <set>
+#include <cmath>
//
-----------------------------------------
-lmがいるかもしれませんが
0833820
2008/12/20(土) 16:49:44ID:GUDcziMOレス、ありがとうございます。
>>826 の sid さんの jd_2.0.3-081124-3~bpo40+1_i386.deb で、書き込めることを確認しました。
0834login:Penguin
2008/12/20(土) 18:19:59ID:aGSJRzbmこれは2度めのときかな......
1度目はKメニューから起動してそのままシャットダウンして
再起動のときJDが起動しようとして画面ブラックアウト。
2度目はJD終了させてシャットダウンしたあとにOS起動させて
JD起動するとたまたまkonquerorで別タブでjdのディレクトリー
開いたままにしてるのがあってエディタでjd.conf開いて見て
結局jd.conf削除。その後、JDが正常起動するように。
ただ、何かのアップデートのときJDも削除されてしまったが
>>710でビルドしたJDも消さずに置いておいたのがあって
今はそれを使ってる。消さなくてよかったwww
そのかわり、JD起動したままシャットダウンしても
OS起動と同時にJDは起動せず、手動でパネルに登録
したアイコンをクリックして起動してる。
変なエラーはずっと出てない。
jd.confもそのままでいじってない。
0835login:Penguin
2008/12/20(土) 19:16:40ID:+oizndEkenvironment.cpp: In function 'std::string ENVIRONMENT::get_configure_args()':
environment.cpp:30: error: 'CONFIGURE_ARGS' was not declared in this scope
0836tamagodake
2008/12/20(土) 20:50:40ID:qKd8+W1P> (jd:3594): GLib-GObject-WARNING **
お手数掛けました。
>>835
失礼、直しました。
0837作者
2008/12/20(土) 23:25:32ID:fgzO17+/直してみましたが今度はどうでしょうか。詳しくはこちらを見てください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/720,724
>>834
やはりJDを起動したまま(詳しく言うとJDの終了処理中に)シャットダウンをすると
タイミングによってはjd.confが壊れる事があるようです。詳しくはこちらを見てください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/719
0838作者
2008/12/21(日) 00:25:59ID:YTu1VuzC修正しました。何か不具合が起きたら報告して下さい。
0839828
2008/12/21(日) 11:40:46ID:ihUaSIGg[バージョン] SVN:Rev.2586
[ディストリ ] FreeBSD 7.0-RELEASE-p6
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm ] 2.12.1
[ glibmm ] 2.14.1
[configure ] '--with-oniguruma'
[ そ の 他 ] LANG 未定義
で問題なくbuildできて、動作もOKのようです。
しかし、configure中に
checking for onig-config... onig-config
test: xonig-config: unexpected operator
checking onigposix.h usability... yes
checking onigposix.h presence... yes
checking for onigposix.h... yes
checking for regexec in -lonig... yes
test: no: unexpected operator
test: no: unexpected operator
test: no: unexpected operator
test: no: unexpected operator
test: no: unexpected operator
というのでconfigure.inを見てみたのですが、
if test "x${ONIG_CONFIG}" == "x" ; then
での比較オペレータはLinux方面はOKかもしれませんが、
"==" ではなく "="でないと文句を言われました。(計6箇所で使用しています)
0840作者
2008/12/21(日) 12:06:09ID:YTu1VuzC追加してデフォルトはオフにしようと思うのですがどうでしょうか?
また>>666で提案した「お気に入りに登録されているスレのキャッシュを削除した時にお気に入りも
一緒に削除」は特に反対意見もないようなので実装しようと思います。
>>839
修正しましたが今度はどうでしょうか。
0841828
2008/12/21(日) 13:23:12ID:ihUaSIGg[バージョン] SVN:Rev.2587
[configure ] '--with-oniguruma'
で、config, makeでエラーなしで動作もしてOKでした。
0842作者
2008/12/22(月) 00:48:49ID:u6gL7GMhなお、プロキシのホスト名にhttp://などが付いているとロードに失敗するバグがあったので
修正しておきました。
>>702 「しおりが付いているスレの次スレにもしおりを付ける」を実装しました。
>>685 「お気に入りに入れたときにしおりもつける/つけない設定」をabout:configに追加しました。
これまでとは違って、デフォルトではしおりをつけない様になったので気をつけて下さい。
>>666 「お気に入りに登録されているスレのキャッシュを削除した時にお気に入りも
一緒に削除」を実装しました。
>>708 ログアウト時にタイミングによってjd.confが壊れるバグを修正しました。
>>841
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151836078/118
にあるように、鬼車を使うと動作が若干変わってきます。使っていて何か気がついた事が
あれば言ってください。
0843login:Penguin
2008/12/22(月) 23:32:12ID:ZidwM3CF0844login:Penguin
2008/12/23(火) 00:10:26ID:jqNDPGOH>>371 の 2) に書いてある挙動と、お前の言っていることは別物なのか?
0845login:Penguin
2008/12/23(火) 00:17:09ID:r3+mo/aF大切な事なので2回目を書きました。
それよりさっさと教えてくれませんか?仕様なのかバグなのか
0846作者
2008/12/23(火) 00:17:55ID:n7npYiTc>>377にある通り仕様です。
鉛筆マークと言えば、ごく稀に(数十回に一回位?)書き込み判定に失敗する時があります。
最近では>>773で判定に失敗しています。ローカルで立てている2ch互換板では失敗していない
ので2ch特有の問題なのかもしれません。申し訳ありませんが、デバッグ出力をオンにして
もう一度>>773と同じを書き込みますので気にしないで下さい。
0847作者
2008/12/23(火) 00:19:52ID:n7npYiTcオフラインで45secかかるということはネットの問題ではありませんね。
ただ、私も同じくらいのスペックのサブ機で試してみましたがそこまで
遅くありませんでした。もしかしたらregex周りが変になっているのかも
しれませんね。正規表現でスレ内のキーワード抽出等をしたときは
どの位時間がかかりますか?また、環境をもう少し詳しく書いて頂くと
何か分かるかもしれません。
ちなみに私のサブ機の場合はこんな感じです。
1. JDのキャッシュを消してから、JD再起動でアクセスから表示まで = 3 sec
2. 「再読み込み」(reload)で表示まで = 1 sec以内
3. 「スレ情報を消さずにスレ再取得」で表示まで = 3 sec
4. スレ画面を閉じて、スレを再アクセスして表示まで = 2 sec
5. JD再起動後、オフラインモードでのスレ表示まで = 2 sec
$ uname -r
2.6.27-9-generic
$ cat /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Celeron(R) M processor 1.40GHz
$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 497860 kB
[バージョン] SVN Rev.2559
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.14.1
[glibmm-2.4] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0848作者
2008/12/23(火) 00:25:01ID:n7npYiTcという事は2chの仕様上の問題という訳ではなくてJD側の問題ということになります。
ロードか何かのタイミングによって書き込み判定に失敗するみたいですので、もし
書き込み判定に失敗して鉛筆マークが付かなかった時は、その時の状況を報告して
頂くと助かります。
0849login:Penguin
2008/12/23(火) 13:04:21ID:r3+mo/aFお気に入り編集快適です。
欲を言わせてもらうと…
1クリックで「名前順に並び替え」等ができるようになるとさらにありがたいです。
0850作者
2008/12/23(火) 17:12:13ID:n7npYiTc一行目の改行前にスペースを沢山入れた書き込みの書き込み判定に失敗するバグ
を修正しました。詳細は
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/732-734
を見てください。
>>849
お気に入りの編集機能はまだ作りかけですので、名前やアイコンで並び替える機能等も
そのうち付ける予定です。
0851作者
2008/12/24(水) 00:07:03ID:yuYS07keところで、現在気になっているバグはcompiz使用時の挙動が変な件(>>569)と鬼車を使用したときの
改行の件(ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151836078/118)
位なのですが、他にも何か気になる様なバグがあれば次バージョンで修正するので報告して下さい。
08528
2008/12/24(水) 00:13:53ID:WnrVEIXgお疲れさまです。
Fedoraでもbuildしてupしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
Fedora 8については、rel-eng teamがうるさいので一旦
testingにreleaseします。
0853login:Penguin
2008/12/24(水) 07:13:05ID:QYDIf5c70854login:Penguin
2008/12/24(水) 15:44:13ID:iD6KN/Oehttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1229340676/
0856sid
2008/12/26(金) 01:02:47ID:N0dgulE6お疲れさまです。Debian unstable も upload しましたので、皆さんテストしてみてください。
#etch でも build 出来るようです。多分。
0857login:Penguin
2008/12/26(金) 15:02:30ID:kDkI/Ioq設定で「起動時にお気に入りの更新チェックをする」を選択できるようにして
いただけるとありがたいです。
0858作者
2008/12/27(土) 01:24:06ID:PEl+SBCHお疲れさまです。
>>857
アプリから勝手にネットワークへアクセスされるのは個人的には好きでないのですが
どちらにしろ起動後に手動でチェックをかけるのなら自動化しても同じですのでTODOに
入れておきます。
ただし、最終更新チェック時間をセッション情報で保存していない現在の仕様では
自動化すると更新チェック→JD終了→JD再起動で制限時間を無視して何度でも簡単に
更新チェックをかけることが出来てしまいます。よって、自動化機能を実装する前に
最終更新チェック時間をセッション情報として残すようにしなければいけませんね。
ところで久々にgprofをかけてみた結果が次です。
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90
以前も突っ込みがありましたが、BoardBase::get_article()が断トツに重いので
次バージョンでは高速化したいです。
また、お気に入りの項目数も少ない内は良いのですが、増えてくると重くなることが
避けられません。そこで、そのうちSQLite辺りで項目を管理するようにしたいと思って
いるのですが、必須ライブラリは出来ればあまり増やしたくないのでこちらは未定です。
0859login:Penguin
2008/12/27(土) 21:26:34ID:aX0Jsgdvどうもダイレクトにアクセスしようとしているようですが、いかがでしょうか?
0861859
2008/12/27(土) 22:46:52ID:aX0Jsgdv対象は2chサーバも、JDサポートBBSも同様です。
ローカルに立てたsquid-3.0を経由させて、JDの設定でPROXYホスト名を
自ホスト名または、localhostとしてもsquid側にアクセスはありません。
また、PROXYホスト名を存在しないホスト名にしても、エラーにならずに
ダイレクトに外部サーバにアクセスしているようです。
0862作者
2008/12/27(土) 23:16:22ID:PEl+SBCH済みません。プロキシの先頭にhttp://の様な文字列が入っていたら取り除く事に
したのですが、うっかりhttp://が入っていないときはプロキシを使わない様になっていました。
修正したので直ったかどうか試してみてください。
0863859
2008/12/28(日) 00:31:19ID:dKCiSkw9[バージョン] SVN:Rev.2607
でPROXY経由でアクセスしているのが確認できました。
毎度、すばやい対応お疲れさんです。
0864作者
2008/12/28(日) 22:52:40ID:Cg3rWYsfその他の更新内容はこちらを見てください。
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/36802/changelog
特にプロキシを経由するとスレの更新が出来なくなるという症状がある時は
2.1.0を使うと直ると思います。
次のバージョンは2.2.0で3月初め頃にアップ予定です。作業内容は引き続き
お気に入り機能の整理とwikiの作業中に書いてあることをやっていこうと思っています。
なお明日から10日程不在になります。
08668
2008/12/29(月) 02:33:50ID:mKqz8Hw0お疲れさまです。
Fedoraでもbuildしてupしました。repositoryのmirrorに回るまでの
間のdownload場所に関しては>>8の通りです。
来年の1/7にサポートが切れるFedora 8のupdatesに関しては、
2.1.0が最終のバージョンになります。
皆さん、良いお年を。
0867login:Penguin
2008/12/29(月) 22:07:07ID:clpOyLr5いつもお疲れさま
次スレリンクをクリックしたときに、その板のスレ情報をロード済みでないと、
次スレがDat落ち扱いになるようです
スレ一覧を開かずに、お気に入りからとかアドレス直でスレを開くとなりますね
10日不在とはタイミングがわるいなあ・・・
[バージョン] 2.1.0-081228
[ディストリ ] Fedora Core release 5 (Bordeaux)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm ] 2.8.11
[ glibmm ] 2.10.10
[configure ] '--build=i686-redhat-linux-gnu' '--host=i686-redhat-linux-gnu' '--target=i386-redhat-linux-gnu' '--program-prefix=' '--prefix=/usr'
'--exec-prefix=/usr' '--bindir=/usr/bin' '--sbindir=/usr/sbin' '--sysconfdir=/etc' '--datadir=/usr/share' '--includedir=/usr/include' '--libdir=/usr/lib'
'--libexecdir=/usr/libexec' '--localstatedir=/var' '--sharedstatedir=/usr/com' '--mandir=/usr/share/man' '--infodir=/usr/share/info' 'CFLAGS=-O2
-g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m32 -march=i386 -mtune=generic -fasynchronous-unwind-tables'
'CXXFLAGS=-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m32 -march=i386 -mtune=generic
-fasynchronous-unwind-tables' 'FFLAGS=-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m32 -march=i386
-mtune=generic -fasynchronous-unwind-tables' 'build_alias=i686-redhat-linux-gnu' 'host_alias=i686-redhat-linux-gnu' 'target_alias=i386-redhat-linux-gnu'
[ そ の 他 ]
configureが長すぎる、と警告されたけど、2.1.0記念で晒
書き込みウインドウ側の動作環境記入には、改行の工夫があると嬉しいな
0868自夢 ◆/Kzqfb3jiQ
2008/12/29(月) 22:40:44ID:QEdFykzRSystem: Linux 2.6.27.9-159.fc10.i686 #1 SMP Tue Dec 16 15:12:04 EST 2008 i686
X Vendor: The X.Org Foundation
X Vendor Release: 10503000
Selinux: Enforcing
Accessibility: Disabled
GTK+ Theme: Nodoka
Icon Theme: Fedora
Memory status: size: 0 vsize: 0 resident: 0 share: 0 rss: 0 rss_rlim: 0
CPU usage: start_time: 0 rtime: 0 utime: 0 stime: 0 cutime:0 cstime: 0 timeout: 0 it_real_value: 0 frequency: 0
----------- .xsession-errors ---------------------
N: main.c: For enabling real-time scheduling please acquire the appropriate PolicyKit privileges, or become a member of 'pulse-rt', or increase the RLIMIT_NICE/RLIMIT_RTPRIO resource limits for this u
W: main.c: High-priority scheduling enabled in configuration but not allowed by policy.
W: core-util.c: setpriority(): Permission denied
*** Exiting...
Complete bug report is here.
http://www.bbspink.com/jd-bugreport.txt
0869login:Penguin
2008/12/29(月) 23:46:21ID:mKqz8Hw0どういう現象が起こるのか(あなたがbugだと思っているのは
何なのか、ブックマークが登録されないのか、JDがcoreを
吐いて落ちるのか、なんか他のアプリケーションの
挙動が変になるのか、というか抑もJDのbugっぽいのか)
具体的な事を言わないと、何一つ分からないんじゃないかな。
0870login:Penguin
2008/12/29(月) 23:52:01ID:FkE5lejH0871login:Penguin
2008/12/30(火) 00:01:45ID:s/5Xh8dJ0872login:Penguin
2008/12/30(火) 00:22:18ID:s/5Xh8dJtranslate:
>>868
If the concrete phenomenon isn't referred, FUCK'IN you may never be understood.
てきとう翻訳。
0873login:Penguin
2008/12/30(火) 00:42:18ID:8Vvk/IgN>>868
Perhaps, >>869 may not know that you cannot speak Japanese.
He says, "When you see JD's bug, what is happend in your computer in front of your eyes?
(For example, JD is downed, JD makes other process funny, nothing is happend but log is written such that.)
If you don't tell us it, we won't do something.".
I'm a poor speaker of English, I'm sorry.
>>870=>>872
お忍び用コテじゃないかな?
こんなところで★使ったら怒られるかもと思って。
あと翻訳適当過ぎww
0874login:Penguin
2008/12/30(火) 00:44:42ID:8Vvk/IgNabout >>873
NG:won't do something
OK:won't do anything
0875login:Penguin
2008/12/30(火) 01:14:55ID:zZg0PKs3お気に入りが空の時にタブをドラッグして登録しようとすると
(jd:9696): Gtk-CRITICAL **: gtk_tree_model_iter_nth_child: assertion `n >= 0' failed
**
gtkmm:ERROR:treeiter.cc:118:Gtk::TreeIter& Gtk::TreeIter::operator--(): assertion failed: (!is_end_)
Aborted
で落ちるね
[バージョン] SVN:Rev.2624
[ディストリ ] Ubuntu 8.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm ] 2.14.1
[ glibmm ] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0876login:Penguin
2008/12/30(火) 01:20:29ID:zZg0PKs3$ gdb ./jd
(gdb) bt
#0 0xb80e9430 in __kernel_vsyscall ()
#1 0xb6f23880 in raise () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6
#2 0xb6f25248 in abort () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6
#3 0xb7375b73 in g_assertion_message () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#4 0xb737609d in g_assertion_message_expr () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#5 0xb7fbdd84 in Gtk::TreeIter::operator-- () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#6 0x082817b1 in SKELETON::EditTreeView::replace_infopath (this=0x981ba98, list_info=@0xbfee7b98, path_dest=@0xbfee7bb0,
before=false) at /usr/include/c++/4.3/bits/stl_iterator.h:157
#7 0x0828473a in SKELETON::EditTreeView::append_info (this=0x981ba98, list_info=@0x8478d2c, path_dest=@0xbfee7bb0,
before=false, scroll=false, force=false, cancel_undo_commit=false) at edittreeview.cpp:794
#8 0x08284bbe in SKELETON::EditTreeView::on_drag_drop (this=0x981ba98, context=@0xbfee7cf8, x=139, y=47, time=8972349)
at edittreeview.cpp:642
#9 0xb7fe0780 in Gtk::Widget_Class::drag_drop_callback () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
0877login:Penguin
2008/12/30(火) 02:28:21ID:3U7DikSw[バージョン] SVN:
[ディストリ ] Gentoo Base System release 2.0.0 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm ] 2.14.3
[ glibmm ] 2.18.1
[ そ の 他 ]
0878login:Penguin
2008/12/30(火) 03:10:28ID:0HKJi52J0879login:Penguin
2008/12/30(火) 03:15:58ID:s/5Xh8dJ0880login:Penguin
2008/12/30(火) 03:20:45ID:uZkVqbn82chでなにいってんだ?w
0881tamagodake
2008/12/30(火) 03:42:35ID:kWQehsDM> 書き込みウインドウ側の動作環境記入には、改行の工夫があると嬉しいな
多すぎると何かしら警告が出る事になるので、最終的には各自で工夫してもらう事に
なると思いますが、2項目ごとに改行するようにしました。
スレ情報の更新については作者さんの対応を待ってもらった方が良いと思います。
>>868,875-876
Thank you for your report. Maybe fixed. But it is temporary.
I guess fix again our project manager on new year.
この問題は仮対応で落ちないようにしておきました。この辺は作者さんがRev.2622で
ごそっと変更しているので年明けに色々修正されると思います。
0882自夢 ◆/Kzqfb3jiQ
2008/12/30(火) 19:11:56ID:kX6SF+XUhttp://www.bbspink.com/jdbug.jpg
I try to drag the bookmark to the green tab, and the application crashes.
My 64bit desktop does not have this problem. Only my laptop.
0883login:Penguin
2008/12/30(火) 19:50:40ID:MUXxA5bb0884自夢 ◆/Kzqfb3jiQ
2008/12/30(火) 20:11:33ID:kX6SF+XU0885tamagodake
2008/12/30(火) 20:27:12ID:kWQehsDMWas fixed in SVN version Rev.2626 or later.
If you need the current version please build from source.
$ svn checkout http://svn.sourceforge.jp/svnroot/jd4linux/jd/trunk
and ./configure make..etc
0887login:Penguin
2008/12/31(水) 07:39:19ID:PW7OcZHU一定容量越えたら古い方から消去していくとか、ある一定日より前のスレッドのキャッシュを消すとか?
ネットブック利用なんで、ちょっと不安です。
0888login:Penguin
2009/01/03(土) 20:33:43ID:moXRUNiVスレ一覧とか開いて何も操作していな状態でも常にCPU100%くわれるんですけど、そんなもんですか?
スレ一覧のスクロールするとカクカクするし絶大なパワーを強いられる。
デュアルコアじゃなかったら即死だった…
0889login:Penguin
2009/01/03(土) 20:36:45ID:AX6gVTki0890login:Penguin
2009/01/03(土) 20:41:40ID:Eu5pgQNJその現象に遭遇したことがないよ。
[バージョン] 2.1.0-081228
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 5.0 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm ] 2.12.7
[ glibmm ] 2.16.4
[configure ] ERROR:長すぎる行があります! になるので消した。
[ そ の 他 ] 正確には experimental だけど。
0891login:Penguin
2009/01/03(土) 20:54:56ID:uR2tQY3u気にしすぎ。
0892login:Penguin
2009/01/04(日) 05:50:18ID:D9WHNx/f前のバージョンに落としてみるかな
0893login:Penguin
2009/01/04(日) 07:14:56ID:9wRWhPxI0894login:Penguin
2009/01/04(日) 07:45:50ID:D9WHNx/f[ディストリ ] Ubuntu 8.10(interpid)
[パッケージ] ソース
[ DE/WM ] GNOME 2.24.1
[ gtkmm ] 2.14.1
[ glibmm ] 2.18.1
[configure ] とくにエラーはなかったぉ
こんな感じですか?
ニュー即+のスレ一覧開くと何も操作しなくても絶えずCPU100%なんだ。
0895login:Penguin
2009/01/04(日) 07:58:50ID:D9WHNx/f変わらない。。
ubuntu8.10にしてから変だからそれのせいさ。忘れておくれ。
0896login:Penguin
2009/01/04(日) 08:20:23ID:vt6ibbAg再現方法がよくわからんけど。
スレビュー内に書かれたアドレスから未取得のスレに飛ぶと、スレが見られないことがある。
そのスレをスレ一覧から開いた後なら見られるのでアドレスが間違っている訳じゃない。
0897login:Penguin
2009/01/04(日) 10:57:49ID:qhPtJ4XC記念カキコ
それにしてもjd使いやす過ぎる
0898login:Penguin
2009/01/04(日) 11:24:40ID:JDsH7Gh7書き込み欄で右クリックすると「JDの動作環境を記入」って項目があるよ
ν速だけなら~/.jdを退避して、初期状態で起動してみたらどうだ?
>>896
>>867,881
0899login:Penguin
2009/01/04(日) 12:22:05ID:s5t16xSNipv6を切ってみたら幸せになれるかも
0900login:Penguin
2009/01/04(日) 12:38:08ID:TpjSIwJb0901login:Penguin
2009/01/04(日) 15:59:07ID:IGWdHu1N0902login:Penguin
2009/01/04(日) 16:02:24ID:pxRHlvB40903login:Penguin
2009/01/04(日) 16:06:14ID:1Qo3KKbE特に、初めて板を開いたときと投稿する前に
見やすい形態で簡単に表示できるといいな。
0904login:Penguin
2009/01/04(日) 16:28:52ID:vXt91PNx確認できるようにしてほしいです。
0905login:Penguin
2009/01/04(日) 16:32:28ID:U8tkRO4M> ローカルルールを確認できるようにしてほしいです。
確認できるようですが。簡単かどうかは知らんけど。
>>904
板一覧を表示させて、その中の適当な板までマウスポインタ移動。
その状態で右クリックで出てくるメニューの"板のプロパティ(B)"を選択。
出てたダイアログの"ローカルルール"タブにあるけど。
JD 2.1.0-081228
0906login:Penguin
2009/01/04(日) 16:34:50ID:vXt91PNx知っています。
0907login:Penguin
2009/01/04(日) 17:41:30ID:U8tkRO4Mスレ一覧を一度も取得していない板という条件で、 905 の 904 へのレスを行った場合に、
"ローカルルールはありません"と言う表記は、以下のどっちか判別が困難ってことか。
1. 該当板にローカルルールが存在しない。
2. 存在するが、ローカルルール自体をまだ取得していない。
0908login:Penguin
2009/01/05(月) 15:13:07ID:RCN4KNE9板があって、なんか不調かなと思ったら、キャッシュ中に、<板のフォルダ名>_bk
というディレクトリができててその中に残ってるみたいなのですけども、
どういった時にこうなるのでしょう?
[バージョン] 1.9.9-beta080225
[ディストリ ]
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0909login:Penguin
2009/01/05(月) 15:15:25ID:bPra6ICq0910login:Penguin
2009/01/05(月) 15:40:29ID:RCN4KNE90911login:Penguin
2009/01/05(月) 15:47:47ID:qhfm2Az10912login:Penguin
2009/01/05(月) 15:54:00ID:+DPMr/ME2.1.0-081228
0913login:Penguin
2009/01/07(水) 06:50:11ID:roeqX9z70914login:Penguin
2009/01/07(水) 12:50:58ID:Cep7ul3k0915login:Penguin
2009/01/07(水) 12:58:09ID:zLoBcx5R0916login:Penguin
2009/01/07(水) 14:13:21ID:4Ndl1Skd0917作者
2009/01/07(水) 23:23:30ID:9rxRaQZk間隔が短すぎました。今度は十分テスト期間を取って2月の頭辺りに2.1.1を出したいと思います。
>>867,896
試してみましたがスレ一覧を開かずにお気に入りからスレを開いて次スレのリンクを
クリックしてもdat落ちにはなりませんでした。他にも何か条件等はありませんでしたか?
>>868,881
Thank you for reporting the bug. It was crucial, so we'll release JD-2.1.1 in a month.
>>887
基本的にデータは全て手元に残しておきたい性分なのと、キャッシュチェックを自動で行うと
重くなるので特にそのような機能は無いのですが、気になる様でしたらcronでfindを動かして
おけば良いと思います。ただ画像キャッシュのように、自動ではなくて手動でしおりの付いて
いない古いdatを検索してまとめて消す機能位はあった方が良いかもしれませんね。
>>888=894
8.10からそうなったということはcompizが悪さしてるのかもしれません。他にも何か気が
ついたことはありませんか?
>>903,907
スレビューや書き込みビューからも確認出来るようにしておきます。板を開くボタンの↓アイコンを
クリックした時に板のプロパティを開けるようにするのが一番シンプルな方法でしょうか。
"ローカルルールはありません"については表現を分かりやすくします。
>>908
JD-1.*はバグも多く書き込みできない問題もあるので使わない方が良いです。
>>916
一応TODOには入っていますが、あまり良い操作方法が思いつかないのと、実装が面倒そうな
感じがするので実装は後回しにしています。
0918login:Penguin
2009/01/07(水) 23:28:18ID:4Ndl1Skd>一応TODOには入っていますが、あまり良い操作方法が思いつかないのと、実装が面倒そうな
>感じがするので実装は後回しにしています。
そですか。ショートカットが便利で気に入ってるんでちょっと残念ですね
JDは細かい所も使いやすくて大変重宝してます
これからもよろしくです
[バージョン] 2.1.0-081228
[ディストリ ] Linux 2.6.27-ARCH
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm ] 2.14.3
[ glibmm ] 2.18.1
[configure ] '--prefix=/usr' 'CFLAGS=-march=i686 -mtune=generic -O2 -pipe' 'CXXFLAGS=-march=i686 -mtune=generic -O2 -pipe'
[ そ の 他 ] LANG = en_US.utf8
0919作者
2009/01/08(木) 00:13:09ID:iN5AvGoO私も基本はキーボードで操作しているので、この機能は以前から実装したいと思っているのですが
なにぶん私のメイン環境がノートPCで手のポジションを崩さなくてもリンクの上にパッドでカーソルを
移動してワンタップで開けてしまうのでなかなかモチベーションが上がらないんですよね。
実装するとしたらTabキーでリンクのハイライトを移動してenterで開くという感じになると思います。
ところで、wikiの「ディストリビューション別インストール方法」の項目ですが、Linux以外のOSもあるのに
「ディストリビューション別」というのも失礼な感じがするので「環境別」にしようと思うのですが
どうでしょうか。ちなみに「JD for Linux」の「for Linux」も無くて良い気がしますが、こちらは
変更するのが面倒そうなのでsfのプロジェクト名はそのままにしておきますがwebページのタイトルからは
外しておきます。
0920login:Penguin
2009/01/08(木) 00:36:39ID:C059W2IA>「環境別」にしようと思うのですがどうでしょうか。
動機はよく理解できますが、wikiのインストール方法を一番必要としている人は
比較的まだLinuxになれていない人が多いと思います。はたして「環境別」と言う言葉で
自分が探しているものがここにある!とピンと来るでしょうか?ちょっと心粕zです
OS別インストトールの方法でWindows Linux(Ubuntu Debian Fedora...) FreeBSD
のような形の2段階にしたほうがわかりやすいでしょうか?(苦しいかな?)
0921login:Penguin
2009/01/08(木) 00:50:11ID:0Du6TApD0922login:Penguin
2009/01/08(木) 00:50:47ID:BhVn9Y+Z常識的に考えて
0923login:Penguin
2009/01/08(木) 00:52:29ID:C059W2IA0924login:Penguin
2009/01/08(木) 00:56:11ID:IZpG5BSH私も一票
0925login:Penguin
2009/01/08(木) 01:06:37ID:6NMBe2uqおかえりなさいませー
>>867について、よく次スレのリンクを踏んだときにDat落ち扱いになるほか、
暫くアクセスしてない板へのリンクでもなるときがありました
まったく「その板のスレ情報をロード済みでない」のではなく、
スレ情報をキャッシュ済みの古い情報があって、踏んだときかもしれません
0926login:Penguin
2009/01/08(木) 09:10:47ID:NIZ8hQfY移動先と同じ名前のディレクトリがキャッシュ内にすでにあると、
_bk を付けて保存するようになってる。
0927login:Penguin
2009/01/08(木) 11:57:45ID:FDZxqVxOJD for linuxのままにしておいてください。JD だけだと
みじかいし、googleで検索したときに、スポーツ屋のが
頭にくるんで。
0928login:Penguin
2009/01/09(金) 00:45:13ID:+8I2osM3でも、MacやBSDで動くのに、「for Linux」はやっぱりおかしいんじゃない?
バイナリ配布なわけでもないのに...
「for X」とか、JD4Xならいいかな
Macも OS Xだしw
0929login:Penguin
2009/01/09(金) 02:08:44ID:gajCv90yWinのJaneみたいに、スレビューツールバーの更新ボタン右クリックで
「更新されたタブを再読み込み」が機能すると便利かなぁと。
0930login:Penguin
2009/01/09(金) 09:48:56ID:nzaHWbLE作者のカバーできる範囲を越えてしまっていることも承知で
あえて聞きたい
こんなのが欲しいいんだ
自分の気に入ったスレッドを登録しておくと新着書き込みが来たときに
JDを最小化していてもステータスバーのJDアイコンが点滅して知らせてくれる
こんな機能を実現できるようにするにはどうしたらいい?
なにか他のソフトと連携したりすれば出きるのかな?
0931login:Penguin
2009/01/09(金) 11:09:45ID:/is5ZzRW定期的にスレを見に行って(巡回規制があるので要チェック)
jdのログと比較して、新着あったらトレイのアイコンを点滅させる(クリックでスレ開く)
というのをトレイに常駐するソフトかGnomeアプレットかのどちらかで実装できそうだな。
Gnome以外の人も多いし資料少ないからアプレットはやめたほうがいいだろうが。
ところでJD for Linux以外だと、
JDタンがテスト環境もってないとサポートが難しくなるから無闇に名称を拡張しない方がいいのでは。
サポート出来ないなら名乗るなよって根に持たれて荒らし予備軍が住み着く可能性も。
ただX Window System向けって解釈させて>>928なら。
0932login:Penguin
2009/01/09(金) 13:34:09ID:x1kPTxSYもとがLinux だから、いいんじゃない?
Linux 主体で作者さんは作っているんだから。名前に
for Linux ってついてた方が、好きだな
0933login:Penguin
2009/01/09(金) 14:46:41ID:AI+dMl0jもう忘れ去られているだろうが、JD4Xってのは他にある。
0934login:Penguin
2009/01/09(金) 15:14:30ID:CMZoV/GU0935login:Penguin
2009/01/09(金) 16:03:29ID:vr8GVUZ00936login:Penguin
2009/01/09(金) 16:11:54ID:McmlFKLV0937login:Penguin
2009/01/09(金) 19:19:26ID:jSzhPBYkフレームバッファのことかァァ!
0938login:Penguin
2009/01/10(土) 12:05:48ID:JUx426RWと同じように左クリックで「レスする」が出るようにするにはどうすればいいんでしょうか。
ピンク色のところは左クリックしてもしなくてもポップアップが出てしまい「レスする」が
できません。
0939login:Penguin
2009/01/10(土) 17:45:41ID:fNL9WytE一旦ログを消せばできるけど、お気に入りからも消えちゃうのが面倒だし。
特定の書き込みのあるスレでは頻繁に壊れています状態になるんだけど、
こういうスレではそこそこの頻度で再取得したくなる。
0940login:Penguin
2009/01/10(土) 17:54:58ID:zRcl+g1Oやりたいことと一致するのか知らんけど、再取得したいスレを開いている状態で、
スレビューの右上にあるアイコン群のうちゴミ箱アイコン押す、もしくは、
キーボードの DEL キーで再取得をするかどうか選択が可能かと。
0941login:Penguin
2009/01/10(土) 18:05:47ID:iEOGhhtnabout:configで「レス番号の上にマウスオーバーしたときに参照ポップアップ表示する」をtrueにしてね?
マウスキーボード設定の「カーソルを移動して多重ポップアップモードに移行する」にチェックいれてね?
両方ONだと相性わるいけど、ポップアップ表示したあと、レス番上でほんの少しだけカーソルずらしてから左クリックすれば
ちゃんと左クリックメニューがでるよ
>>939
左上の削除ボタンメニューから「スレ情報を消さずにスレ再取得」はだめなの?
0942login:Penguin
2009/01/10(土) 18:41:26ID:iWzFtIpqスレ一覧でスレにマウスを置いたときに
スレタイがポップアップでされる板とされない板がある・・・・
compizのせいかな・・・?
0943login:Penguin
2009/01/10(土) 19:27:14ID:zRcl+g1Oツールチップのことなら、でるスレタイと、でないスレタイがあるよ。
ツールチップを全スレタイで表示したいなら、
スレ一覧のリスト項目部分にある"タイトル"の右端("タイトル"と"レス"の間にある区切り)の|を
マウスで左ドラッグして、タイトル部分の表示範囲を小さすれば、いいんじゃない?
0944login:Penguin
2009/01/10(土) 20:29:22ID:fNL9WytEありがと
0945login:Penguin
2009/01/11(日) 01:26:57ID:hFDJMlDF出ないところだとcompizのランダムな飛行機やらの残像が一瞬
でていたのでトンクス
0946login:Penguin
2009/01/11(日) 15:36:34ID:cRpyfbVvソースをコンパイルすればええのかな?
長いことJDつかっていて、シンプル動作で
見やすいし、XPでも使えたらなぁと思ったもので。
0947login:Penguin
2009/01/11(日) 18:43:45ID:ozG1K5fNバイナリ作れたら公開してくれ
0948作者
2009/01/11(日) 22:04:30ID:zS8uXOCW>>920 その他
賛成が多いようなのでwikiは「OS/ディストリビューション別」にしようと思います。
名称に関しては「まあそのままで良い」という意見が多いようなので変更しない事にします。
>>925
なんとなく理由が分かったので調べておきます。
>>929
about:configで「再読み込みボタンを押したときに全タブを更新する」を
trueにすると再読み込みボタンクリックで全タブを更新します。
>>930-931
JD自体にその機能を持たせるよりも>>931の様に外部ツール使った方が良いと思います。
>>938
「レス番号の上にマウスオーバーしたときに参照ポップアップ表示する」をtrueにしたときは
マウスボタン設定を開いて「レス番号メニュー表示」をRightにすると良いです。
>>942
タイトルが短いスレの場合はポップアップされません。
>>946,947
gtk/gtkmmが最大の問題の気がしますね。それさえクリア出来ればなんとかなりそうな気もします。
0949login:Penguin
2009/01/12(月) 07:44:51ID:ItJfGLZm実はぶっちゃけると俺も欲しい
のでよろしこ
0950login:Penguin
2009/01/12(月) 10:28:15ID:Y8ZSSwIy0951login:Penguin
2009/01/14(水) 20:45:17ID:pmw962gMしおりをリスト表示できるようにして欲しいです。
実際の本のように、どこにしおりが設定されているのかを一覧できると、
便利になると思います。
0952login:Penguin
2009/01/17(土) 15:42:19ID:CXKTf/LzNo package jd available.と表示されてインストールが始まりません。
レポジトリ?っていうのは
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/releases/10/Fedora/$basearch/os/
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/10/Fedora/$basearch/os/
の二つに設定してあってfilelistsの中身にname="jd"で検索をかけてもひっかからないので、このレポジトリ?が悪いのかなと思うのですが
どなたかjdをインストールできるレポジトリ?をご存知の方教えていただけないでしょうか。
09538
2009/01/17(土) 15:59:50ID:HXhrTRwJそもそも独自のrepositoryを書く必要が何故あるのかが
理解出来ませんが、素直にfedora-release rpmの中の
fedora.repoとfedora-updates.repoをenableにしておけば
インストール出来るはずです。
どうしても独自のrepositoryを書きたいのであれば"Everything"
と書かれているdirectoryを検索してみてください。
0954login:Penguin
2009/01/17(土) 19:40:49ID:n3dgnY2h逝ってよしお
0955login:Penguin
2009/01/17(土) 20:56:31ID:r5+dXAA5>>952にはfedora.repo等を独自に書き換えるなんて10年早い、
というのは同意しますが、独自のmirrorlistを用意する意義は
あると思います。なぜなら、Fedora Projectが提供するmirrorlist
には日本の公式ミラーサイトでも欠落しているものがあるからです。
>>954
お前は修行が足りんよ。
0956login:Penguin
2009/01/17(土) 22:22:34ID:wNm7+CDcなんかインストールする前に Debianで言う apt-get update見たいなコマンドが必要なのかな?
俺はFedora全然使ってないんでフォロー出来ないけど、Fedora10使ってる人、フォローお願いします
ここは作者の方が一生懸命サポートしてるし、せっかく素晴らしいJDを新しくLinuxを使い始めた人が
使おうとしてるんだから変な煽りは止めようよ。 作者に失礼です
0957login:Penguin
2009/01/18(日) 00:03:18ID:rRPVxhHMロムってないで教えてやってよ。
yum install jdで出来るって書いてあるのにおかしいな。
10だと駄目なのかな
0958login:Penguin
2009/01/18(日) 00:58:56ID:7aUkEuRGfedora.repoとfedora-update.repoがデフォルトの状態なら、
yum install jd
でインストールできる。
まず、fedora.repoとfedora-update.repoを元に戻すところから
始めるんだ。
これ以上はスレ違い過ぎるから↓で聞いてくれ。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0959作者
2009/01/18(日) 01:24:35ID:LzJVDpqA>>950
直しておきます。
>>951
しおりとはスレ内のしおりで、ある板のスレ全部についているしおりを
ログ検索の様に一覧表示したいということでしょうか?
0960login:Penguin
2009/01/18(日) 01:31:17ID:07MTJe6dfedora10用のレポジトリに入ってないんじゃねーの。
0961login:Penguin
2009/01/18(日) 02:29:39ID:AjrzAzy4誤解を与えたみたいだけど俺質問者じゃないんだすまん。
0962login:Penguin
2009/01/18(日) 03:09:08ID:t32jygPj0963login:Penguin
2009/01/18(日) 03:10:16ID:FB7OrC4C板のプロパティからメール欄を編集
0964login:Penguin
2009/01/18(日) 03:13:03ID:t32jygPjありがとうございます
0965login:Penguin
2009/01/18(日) 15:26:16ID:l6hs9Kt9BBSPINKには書き込めないのでしょうか?
0966951
2009/01/18(日) 15:38:21ID:cIv/dk55そういうことです。
表示の方法については、リストビューみたいな形式とかもあると思います。
私はしおりを、重要な部分に引く赤線のようなものだと考えていて、
全体(2chとか板のレベル)を眺めたときに、重要な部分(レス)が目立ち、
重要な所のみを、すぐに見れるようでないと役に立たないと思います。
つぶさに見ていかなければ印を見つけられないのでは、印の意味がありません。
ですから、2ch全体に対する「しおり抽出」や、しおりがついたレスのみを対象とした
ログ検索など、しおりをもっと活用できるような機能が欲しいと考えています。
0967456
2009/01/19(月) 00:12:28ID:vCqqgzaHひさしぶりにupdateしてver 2.1.0をいれたら、
proxyの問題がクリアされていて、スレが更新できるようになってました。
ありがとうございました。
0968作者
2009/01/19(月) 00:14:45ID:Nz+IhFc4他にも書き込み時に鉛筆マークが付かなかった時があったら状況を知らせて下さい。
>>965
>>594に書いてあるように、まだP2の仕様を調べていないのでJDから直接書き込むことは
出来ません。ぼちぼち調べようかなとは思っているのですが。
>>966
確かに抽出できないとあまりしおりの意味がありませんね。特に難しくもないので
wikiの「作業中」の項目にいれておきます。
0969965
2009/01/19(月) 01:00:57ID:z0HR2bQH作者さま、レスありがとうございます
過去ログをよく確認せずにすみません。
しかもPINKネタで…(恥
Beとp2経由をチェックしておくと
2chの方はブラウザが開いて書き込みできるのですが、
BBSPINKの方は通常の書き込み窓が開いてしまうのです。
PINKの方も2chと同様にブラウザが開いてくれると
使いやすいかと思い、>>965の書き込みをしました。
それにしても全鯖規制はきついなぁ
0970login:Penguin
2009/01/19(月) 05:35:19ID:dEqtDFrw過激な恋愛板がスレが壊れていて再習得することがけっこうあります
0971login:Penguin
2009/01/19(月) 15:03:08ID:3MzcPCj0書き込みがあぼーんされたりとかで。
0972login:Penguin
2009/01/19(月) 15:20:01ID:j+ID4DDm単に、壊れていますの警告のみの場合があるね。
前者はほとんど運営側の削除がある場合だと思うけど。
後者の原因はあまりチェックしてないからわからん。
0974login:Penguin
2009/01/19(月) 16:20:12ID:gBbJDGbchttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1231391366/
0975作者
2009/01/20(火) 00:22:19ID:YxWrf/HA>>969
> BBSPINKの方は通常の書き込み窓が開いてしまうのです。
それはバグですので修正しました。
>>972
説明しにくいのですが、前者は何かの理由でレスが途中で壊れて取得された場合で
後者はキャッシュにあるdatとサーバにあるdatと不整合が生じた場合です。
0976login:Penguin
2009/01/20(火) 14:24:47ID:DlpSMaNk0977login:Penguin
2009/01/20(火) 14:26:35ID:ZYfvDysOでは、ひらがなとカタカナ、漢字と平仮名、
送り仮名のゆらぎ、類義語、同義語なんかはどうでしょうかね。
0978login:Penguin
2009/01/20(火) 15:26:24ID:DlpSMaNkとりあえずは、アルファベットの入るスレタイで見落さないように、
本文中も同様に全角半角入り交じるので区別ない方がいいかと。
0979login:Penguin
2009/01/20(火) 18:09:11ID:88GoYcur0980login:Penguin
2009/01/20(火) 18:13:40ID:FnWwIGNE09818
2009/01/20(火) 20:52:31ID:tnovDoA9>>979,980さんのおっしゃる通りで、平仮名、カタカナ、漢字は
cmigemoを使えば(ローマ字入力で)出来ます
(Fedoraではcmigemo付きでコンパイルされています)。
(ローマ字入力から)半角の認識くらいは出来るだろうと思っていたのですが、
やってみると出来なかったので何故だろう、と思ってcmigemoのソースを
調べてみたら、defaultではcmigemoのMakefileがzen2han.datをインストール
しないようになっていました。zen2han.datを含めたcmigemoを
(Fedoraの)updateで出します。
類義語、同義語等も、それらが載っている辞書をcmigemoが使っている
辞書につっこんでやれば可能なはずです(cmigemoのmigemo-dictが
どんな構造になっているかを参照してください)
それと、現在Fedoraではonigurumaを有効にしてコンパイルしていますが、
どうもcmigemoの挙動がおかしくなるので、kojiに置いてあるF-11用の
JDではonigurumaを一度除いてcompileしてみました。cmigemoの
挙動は元通りになったようです。表示速度が極端に遅くなった等の
不具合が無ければ今後F-10/9用でもonigurumaのサポートを切ろうと思います。
0982login:Penguin
2009/01/21(水) 21:53:45ID:4EpOCx/L0983login:Penguin
2009/01/21(水) 23:44:07ID:o/e5+V/d0984login:Penguin
2009/01/22(木) 00:01:26ID:+uv5F4dz+質問・要望をする前にオンラインマニュアル及びWikiを見て既出でないか確認する事。
0985login:Penguin
2009/01/22(木) 00:50:25ID:z9NY0dnZ0986login:Penguin
2009/01/22(木) 11:26:05ID:fTH8cTnN外部板を導入する方法
0987login:Penguin
2009/01/22(木) 11:29:34ID:fTH8cTnNver.2.0以降
手動で登録した場合は自動での移転処理が実施されないので通常は板一覧の外部板ディレクトリを右クリックして
追加した方が良いが、何らかの理由で手動で板を登録するにはキャッシュディレクトリ(デフォルトでは ~/.jd)の下の
etc.txt というファイル(無ければ追加)の中に名前とアドレスを書く。
etc.txtの形式はnavi2ch互換で
1. 板の名前
2. 板のURL
3. 板のID
の順。なお板のIDはJDでは使用しないので適当で可。またURLの最後は必ず'/'で終わらせること。
またBASIC認証のある板の場合は http://ID:PASSWD@hoge.com/board/ のようにIDとパスワード
の組を:で区切ってホスト名の前に書き、ホスト名とは@で区切る。
なお空白行と # から始まるコメント行は無視される(ただしnavi2chと互換性が無くなるので注意)。
(例)
# コメント
Linux板
http://pc8.2ch.net/linux/
linux
JBBSの板(適当)
http://jbbs.livedoor.jp/computer/123456/
123456
----------------------------------------------------------------------------------
俺のチラ裏終わり
----------------------------------------------------------------------------------
0988login:Penguin
2009/01/23(金) 00:09:00ID:vB/PuqSw可能でしょうか?
0990login:Penguin
2009/01/23(金) 21:25:35ID:rJZIFSBvalias使えば?
0992login:Penguin
2009/01/24(土) 01:41:09ID:31fSiKvB0993login:Penguin
2009/01/24(土) 02:04:24ID:0rWx8rMa[[[ 2ch ブラウザ JD 7 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232730196/
0994login:Penguin
2009/01/24(土) 03:21:13ID:31fSiKvBありがとです
0995login:Penguin
2009/01/24(土) 03:58:35ID:RIGWC+Caこの手の2chのリンクをクリックすると、決まって新しいタブが開いてDat落ちと
表示されるのはなんとかならんもんですか?
まあ一度タブを閉じて再度クリックするとちゃんと開くので見て見ぬふりしてるんだけど・・(´・ω・`)
@svn2631
0996login:Penguin
2009/01/24(土) 11:16:04ID:xqc6aTX+DAT落ちしてます…
0997login:Penguin
2009/01/24(土) 11:17:26ID:UIV8+cFA0998login:Penguin
2009/01/24(土) 11:41:41ID:1g/onDXI0999login:Penguin
2009/01/24(土) 14:18:51ID:XZ6UGZWX993 名前:login:Penguin [sage]: 2009/01/24(土) 02:04:24 ID:0rWx8rMa
立てました。
[[[ 2ch ブラウザ JD 7 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232730196/
1000login:Penguin
2009/01/24(土) 14:20:11ID:XZ6UGZWX993 名前:login:Penguin [sage]: 2009/01/24(土) 02:04:24 ID:0rWx8rMa
立てました。
[[[ 2ch ブラウザ JD 7 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232730196/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。