CUI vs GUI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/08/05(火) 08:54:46ID:beGr7o8+0002login:Penguin
2008/08/05(火) 09:57:09ID:FvBsFxG00003login:Penguin
2008/08/05(火) 10:12:07ID:beGr7o8+0004login:Penguin
2008/08/05(火) 12:49:15ID:ptfXRgnD0005login:Penguin
2008/08/05(火) 12:53:44ID:41Zm9p6z0006login:Penguin
2008/08/05(火) 13:38:15ID:M0NoqIo+0007login:Penguin
2008/08/05(火) 18:07:39ID:aKYY+3lgお前らは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0008login:Penguin
2008/08/05(火) 20:10:16ID:Nib8fvmz0009login:Penguin
2008/08/05(火) 21:33:11ID:vIrjGNY60010login:Penguin
2008/08/05(火) 23:40:26ID:41Zm9p6z各OSで対極にあるUIはそのOSに適していない。だから適した方を使ってる。
UI自体に優劣は無いよ。
UIとシステムとの親和性が重要だと思う。
CUIvsGUIなんて、ジョイスティックvsガンコンで争ってるようなもん。
向き不向きがわかってない。
0011login:Penguin
2008/08/05(火) 23:58:47ID:beGr7o8+いないよね?
やっぱり僕らはLINUX系でも多少たりともGUIに依存してる
0012login:Penguin
2008/08/06(水) 00:00:27ID:VbiZjh7h0013login:Penguin
2008/08/06(水) 00:06:15ID:dVpKh8540014login:Penguin
2008/08/06(水) 05:33:53ID:VbiZjh7hまぁ確かにそうだが
てか、E17,GNOME,KDE,XFceと乱立しすぎワロタ
0015login:Penguin
2008/08/06(水) 06:04:28ID:dVpKh854初心者はどれを入れたらいいか分からん状態なのは確かだと思うw
逆に言えばたくさんの選択肢があるのがLinuxの利点でもあるのだが
0016login:Penguin
2008/08/06(水) 06:05:51ID:EbuwgGCk0017login:Penguin
2008/08/06(水) 07:45:42ID:gYrieNZmコマンドとかわかんね
0018login:Penguin
2008/08/06(水) 18:17:35ID:OTikZNbr0019login:Penguin
2008/08/06(水) 21:43:23ID:auD+227e大抵のディストリはGNOMEかKDEをディストリの色にあわせて採用してるし。
後はディストリの特性で選べばいい。
いまならUbuntu(GNOME)という初心者の定番もあるし。
0020login:Penguin
2008/08/07(木) 11:28:25ID:mZoYgcBTWindowsのCLIなシェルの強化は半端ないぞ
0021login:Penguin
2008/08/07(木) 14:23:15ID:xARE8BDc0022login:Penguin
2008/08/09(土) 12:20:09ID:p8Vq2pfYコマンドラインは即興ブログラミング。
命題=linuxカーネルのソースコード(ファイル数3万くらいか)から"Linus"の文字列を全て探せ
これくらいの命題になればCUIが即興プログラミングな事もなんとなく分かってもらえると思う。
CUIなら一行、GUIなら数万のファイルを片っ端からエディターで開いて検索するしかない。
単発や単純につなぐだけのイメージしか無いとCUIは理解できない。
お馬鹿はよくコマンドを暗記しようとするけど無意味。
0023login:Penguin
2008/08/09(土) 12:26:23ID:p8Vq2pfYこんな簡単な命題もGUIでは一苦労。
フォルダー全部開いて*.cのファイル数を数えて全部足し算。
CUIを使える人は数秒でアルゴリズムを考えコマンドラインにコーディングできる。
0024login:Penguin
2008/08/09(土) 12:31:27ID:t23YXgGXCUI側も毎回cdしてlsから目算していくべきだろ。
0025login:Penguin
2008/08/09(土) 14:26:08ID:rztmIDnCGUIだったらどうやって数えるんだ?
0026login:Penguin
2008/08/09(土) 14:28:49ID:b9QUAAEsGUIのそれ用のソフト(フロントエンド)をインスコしてそれを使うんだろ。
Vectorにいっぱいあるようなやつ。
0027login:Penguin
2008/08/09(土) 14:43:39ID:J0IAuUOGフォルダとファイル名指定して検索。
一番時間がかかるのはたぶんフォルダを指定する所。
フォルダをパカパカ開く奴はcdとls繰り返す奴と同レベル。
安い餌に釣られないで欲しい。
0029login:Penguin
2008/08/09(土) 16:42:41ID:aRNnaBVpMyPictureフォルダに旅行で差撮影したデジカメ写真のjpeg画像ファイルが(たった)12枚だけある。
このうち花の写っている画像のみをすべて'花の画像'フォルダにコピーしろ。
ただしフレームバッファ及びプリンタの使用は不可とする。
こんな簡単な命題もCUIでできるものならやってみろw。
フォルダ開いてサムネイル表示をまとめてD&D。
GUIを使える人は0.数秒で完了できる。
アホじゃね?なんだって命題の与え方しだいじゃない。
0030login:Penguin
2008/08/09(土) 16:44:51ID:p8Vq2pfYだからそのソフトを即興で書くのがGUIなんだって。
即興の自作だからバリエーションは無限。
なんか趣旨が伝わらんね、的外れな反論ばかり。
命題がいまいちなのは謝るがCUIは即興プログラミングってとこを理解してほしい。
CUIを使いたいならコマンド覚えるよりプログラミングを覚えないと無理でプログラムの
素養の無い人はCUIを理解できないって話。
CUIを分かってない人がCUI不用論を主張してる馬鹿さと。
0031login:Penguin
2008/08/09(土) 16:45:31ID:p8Vq2pfY誤=だからそのソフトを即興で書くのがGUIなんだって。
正=だからそのソフトを即興で書くのがCUIなんだって。
0032login:Penguin
2008/08/09(土) 16:55:35ID:p8Vq2pfYこういうのをフロントエンドと言うんだけどね。
nautilusは例えばマウスでファイルを移動させるのを感知したらcpコマンドを実行する。
(コマンドラインか関数呼び出しかは忘れたけどどっちにしろ同じ事)
k3bは完璧なフロントエンドで全てはコマンドラインを生成して実行する。
GUIとCUIの関係がちょっとは分かってもらえるかな。
よく使いそうなコマンドラインのパターンをGUIに実装してるにすぎない。
バリエーションは無限で全てのパターンを実装するのは不可能。
CUIなら無限のバリエーションを使える。
0033login:Penguin
2008/08/09(土) 16:57:26ID:aRNnaBVpそういう人はプログラミングの素養以前にプログラミングへの適性がない。
プログラミングを分かってない人がCUI優位論を主張してる馬鹿さと。
0034login:Penguin
2008/08/09(土) 16:57:49ID:iBoMfdmCノーチラスのマクロ組んだりするのも楽しいらしい。
重要なのはCUIもGUIも含めてやりたいことを如何に速く
実現できるかだから、CUIが良いだのGUIが良いだの
そんな議論自体がナンセンス。
0035login:Penguin
2008/08/09(土) 16:58:03ID:p8Vq2pfY実際k3bの生成するコマンドラインを手書きするなどやってられない。
アルゴリズムは何もなくただパラメーターの設定のみでこういうのはフロントエンドで使うべき。
0036login:Penguin
2008/08/09(土) 17:00:03ID:aRNnaBVpあのさ、ここの人たちは大概その程度のことは理解しているからさ。
つーか、実際にそういうの作っている人もいっぱいいるからさ、
君の発言は厨房が大人ぶっているようで、みてて恥ずかしいからやめてくんない?
0037login:Penguin
2008/08/09(土) 17:01:08ID:rztmIDnCいや夏やし
0038login:Penguin
2008/08/09(土) 17:06:02ID:p8Vq2pfYその通りだよ、適材適所でしかない。
ぶっちゃけCUIを使えない人が僻んで攻撃的になってるだけなんだよね。
全部GUIでもできると無茶な主張したがる。
どうであれCUIを使えない人にはCUIは無意味だ。
CUIを使える=プログラミングができる
つまり大部分の人は真の意味ではCUIを使えない、それは仕方ない事。
0039login:Penguin
2008/08/09(土) 17:22:23ID:iBoMfdmCいやいや、俺の言いたいことがうまく伝わらなかったようだ。
もう少しストレートに書くと、つまりこういうことだ。
CUIとかGUIに拘ってグダグダ言ってるID:p8Vq2pfYはウザイ
0040イヤーン
2008/08/09(土) 17:50:24ID:9vQKMcOAお前はちょっと恥ずかしい。
0041login:Penguin
2008/08/09(土) 17:55:22ID:J0IAuUOG>>10
0042login:Penguin
2008/08/09(土) 17:59:20ID:6en/m6r80043login:Penguin
2008/08/09(土) 18:47:29ID:xFIR209zCUIでやれよw
2ch list ・・・板一覧の表示
2ch list board ・・・指定した板のスレッド表示
2ch view board 12345678 ・・・指定した板のスレッドID 12345678表示
2ch view board 12345678 l50 ・・・スレッドID12345678の最新50表示
2ch write board 12345678 ・・・書き込み
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
2ch write board 12345678 < text.txt; sleep 30;
荒し
ほら、楽しいだろ?w
0044login:Penguin
2008/08/09(土) 18:56:45ID:xFIR209z> ちなみに、linuxにあるファイル検索等のGUIツールはコマンドライン生成プログラムでしかない。
> こういうのをフロントエンドと言うんだけどね。
> nautilusは例えばマウスでファイルを移動させるのを感知したらcpコマンドを実行する。
これがLinuxのGUIがいつまでたっても安定しない原因なんだよね。。
問題は、cp作った人とnautilusを作った人が別人で
特に、連絡を取り合ったりもしていないってこと。
cpのような、もう拡張されないような機能なら問題ないが、
たとえば、コマンドがバージョンアップしてコマンドが変わったりした場合
nautilusがついてこれず不具合を起こすことがある。
またコマンド呼び出しは簡単な例だが、もっと厄介なのは設定。
nautilusでコマンドが実行できるってことは、nautilusで
設定が出来ると考えても不思議じゃない。実際(ある程度)設定できる。
だが、設定ファイルは/etc の中のファイルでしかも独自形式。
これは人間が手で書くことが想定されており、設定ファイルを編集する為の
コマンドは用意されていない。nautilusが自力で読み書きしている為、
どうしても全ての設定を網羅できないし、不具合も多い。
もちろんバージョンが変わったときの対応の問題もある。
0045login:Penguin
2008/08/09(土) 20:29:04ID:7ulsmGj50046login:Penguin
2008/08/09(土) 23:41:22ID:TiCa2k7n>ただしフレームバッファ及びプリンタの使用は不可とする。
フレームバッファつかわないGUIってなにに表示してるんだ?
LEDかw
語るに落ちるとはまさにこのことだな。
0047login:Penguin
2008/08/10(日) 16:33:49ID:lfIo4HrC極力癒着を避ける方が利があるんだよ。
>問題は、cp作った人とnautilusを作った人が別人で
>特に、連絡を取り合ったりもしていないってこと。
linuxは各個独立した分散型の開発手法を取る。
全てが社外の既製品で構成されるとイメージすれば分かりやすいかな。
あと、windows育ちなプログラマはコマンドと関数を別物と考えるけどlinuxではコマンドの
実行は関数呼び出しの一つのルートにすぎない。
そしてコンソールのシェルは関数を手打ちするインタプリタ。
普通はどうコーデイングしようが結局コマンドの生成と実行になる。
0048login:Penguin
2008/08/10(日) 16:41:23ID:i06zluqGバカはダマッテロ!
0049login:Penguin
2008/08/10(日) 17:18:21ID:IY/Qz6crですよね、わかります!!!
やっぱりWindowsでは個々のファイラやユーティリティの作者がちゃんとMicrosoftのプログラマと連絡を
取りあってますからね!やっぱり品質が違いますね!!!!!!
0050login:Penguin
2008/08/10(日) 19:52:29ID:j9sJp/bjいくらなんでも根性悪いよ。皮肉もここまでくれば。
0051login:Penguin
2008/08/10(日) 20:03:11ID:lNFQwp8N0052login:Penguin
2008/08/12(火) 09:16:42ID:TDSS0975コミニティに積極参加出来る位の英語力ないとキツくないか?
バグが多過ぎるし、資料なさ杉
0053login:Penguin
2008/08/13(水) 13:27:07ID:5dcqpeU7その代わりバージョンアップは数年に一度、買い替えを強いられる事も多い。
windowsみたいな開発手法では例えばwindowsXPはwindowsXPの枠を超えられず
結果全く別のOSを新規開発する事になる。
95年頃のlinuxと今のlinuxはDOS->vistaの変化よりはるかに激しい。
断層なく継続的開発でこれだけ激しく変化できるlinuxの理由は開発手法にある。
windows95とvistaは全く別のOSだがlinuxはずっとlinuxであり続けている。
0054login:Penguin
2008/08/13(水) 13:43:09ID:5dcqpeU7windowsみたいなOSが欲しいならwindowsを使えばいい。
linuxはすさまじい開発スピードとどんな変革にも耐えるべく各個が赤の他人の関係を維持する。
当然デメリットも出るがlinuxは開発スピードの方を選んだ、そうするしかlinuxは成立しない。
最初のgnomeはgnomeの為に書かれたコードはわずかしか無かった。
gnomeはほとんどが既製品の寄せ集め、これがオーブンソースの流儀。
そして既製品は赤の他人の関係を堅持する。
だからmetacityをcompizにすんなり取り替えられた。
おかげでgnomeはいとも簡単に3Dになった。
windowsXPを3Dに改造するくらいならまるごと作り直した方が早いだろう。
現実にはXPが3Dになる事はなく全く別のOSを新規開発した。
vistaの進化できる余地も少ないと思う、すぐにまた別の新規開発OSに切り替わる。
このやり方にもメリットはある、どんなメリットかはwindowsファンに聞いてくれ。
優劣の話ではない、やり方は色々ある。
ユーザーは自由に良いと思った方を使えばいい。
0055login:Penguin
2008/08/15(金) 01:26:22ID:ICBSp13G0056login:Penguin
2008/08/16(土) 03:41:27ID:XkZh/5la入れるものがわかってるときはapt-get install。コンパイルの途中でライブラリが無い時とか。
面白そうなソフトを入れてみようかなという時はsynaptic。
0057login:Penguin
2008/08/16(土) 10:23:10ID:Zp0yQapm0058login:Penguin
2008/08/16(土) 13:15:31ID:23oH30dW0059login:Penguin
2008/08/16(土) 14:41:17ID:bp7J+L2G0060login:Penguin
2008/08/16(土) 20:43:35ID:AgBlqNxzなのに無理やり対決したがるからこの手のスレが後を立たないわけ。
もっと高度なCUIの使用例を上げると今度は使比較対象にならない。
GUIではできない事、実装不可能な事をCUIでやるわけで結局対決にはならない。
0061login:Penguin
2008/10/21(火) 12:49:19ID:sbfjW96z効率がいいし、小回りが利くし、自動化できるし
でもGUIを完全には捨てられない(´・ω・`)
2chのお気に入りのスレはCUIでまとめ読みしてるけどこのウインドウはGUI
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp234694.jpg
0062login:Penguin
2008/10/21(火) 21:21:20ID:MUxwA7ggdozeが捨てられないんじゃねーの
0063login:Penguin
2008/10/22(水) 16:07:23ID:5UoFqE7ACUIで絵描けって言われたら無理だし
0065login:Penguin
2011/11/27(日) 15:29:24.19ID:3YAqdIF1嘘で〜す(・∀・)
0066login:Penguin
2011/12/05(月) 12:27:05.67ID:dbRLkEze0067login:Penguin
2012/07/29(日) 22:57:16.23ID:TYsvwtVXなんで片一方だけにこだわる必要があるのかなぁ・・・
0068login:Penguin
2012/08/27(月) 19:39:08.80ID:Eml3F6t50069login:Penguin
2012/08/31(金) 16:58:00.64ID:Yeeg9T8HX上のテキストをターミナルにコピペする方法が共通ではないとか
テキストエディタがX上でありながらvimを使えと強制されるとか。
X終了時にXにカスタマイズされた鳥のディレクトリに普通に日本語ディレクトリ
がありCUIモードでは文字化けしているとか。
CUIのファイラーが正しく日本語を扱えずディレクトリ移動もできないとか。
個人的に思うのはGoogleCromeで実装されているVUI(ボイスユーザーインターフェース)
の実装の一部で声でブラウザ検索ができたり翻訳ができたりする。
URL上での音声入力はできないようだけど、USB-LinuxのようなUSBスティックで
何もついていないハードウエアの場合に音声は充分に必要な部類になる気もする。
存在していない音声用のコマンドインタプリター(人工知能)の実装を期待したい。
0070login:Penguin
2012/09/07(金) 07:44:13.71ID:/SLiwFpJだから実際には補完が充実してるCUIでも問題はない。
テキストボックスばかりのGUIだと問題になるだろう。
選択なので、アプリを作った人が想定した以上の使い方ができない。
0071login:Penguin
2012/09/08(土) 12:36:37.75ID:Ccehe50Pw3mはjavascriptとかFlash使えないし
そしてIDEも使えない
VimとかEmacsでゴリゴリは非効率
つまりX上に端末エミュレータ複数立ち上げて
必要に応じてGUIアプリ立ち上げたらおk
0072login:Penguin
2012/09/08(土) 13:55:42.32ID:TUpwjLeOemacsでサポートされてないなんて、どんなマイナー言語使ってるんだ。
0073login:Penguin
2012/09/21(金) 12:42:49.11ID:paTmlJL4鯖自体にwmを入れてしまうとマシンごと固まることがあるから怖い
0074login:Penguin
2012/10/12(金) 04:44:28.34ID:8ALxKRBdCUIで動くviの操作を覚えたくないから、カーソル移動すら対応していない
viとか恐ろしく使えないから。
>>71
単純な情報入手にブラウザ必須でJavascriptやFlashが無いとお帰りください
みたいな拒絶するサイトと強制的に対面しなければいけない状況があるかぎり
GUI必須というより状況がそれを強制している。
Linux的な場所しか立ち寄らないで済むならいいんだけど世の中はWindows用に
できてしまっているのでそれにアクセスできる手段は必須なんだけど。
鯖保守しかやらない類の狭い環境の狭い思考の人にはそういう想定は無理。
0075login:Penguin
2013/09/12(木) 11:36:45.89ID:C+wFkH1/何かやってて不安だったらESCを押す癖付けとけばいいよ。
0076login:Penguin
2013/09/12(木) 18:11:25.32ID:e40yj2jjそれ単にキーバインドの問題だろう。常にマウスでいどうしているならともかく。
ちなみに俺はemacs派だからCtrl-n,p,b,f。でも移動はインクリメンタル検索か専用のコマンド使うな。
あと最近のviは矢印使えると思うし、nanoとかpico使えばいいんでない。リモートとかでGUIが使えないことだってあるんだし、何かしら使えないと困る。
0077login:Penguin
2013/09/19(木) 07:13:56.71ID:G7aNNgVnなぜhjklではなくhljkと書いたのか
キーボードが違うのか?
0078login:Penguin
2013/09/19(木) 08:21:29.24ID:wepWP/A+0079login:Penguin
2013/11/13(水) 14:20:40.33ID:tR2IswDX0080login:Penguin
2013/11/13(水) 14:23:42.21ID:NZJjYbaUhttp://distrowatch.com/search.php
で Desktop interface を No desktop にして検索。
0081login:Penguin
2013/11/13(水) 21:08:14.37ID:tR2IswDXありがとう。24個もあった。
0082login:Penguin
2013/11/14(木) 02:51:24.90ID:hU775udoFreeBSDがそうだが、たぶん速攻でアンインストールするだろう
0083login:Penguin
2013/11/14(木) 07:34:06.24ID:f72C55oxFreeBSD にも X あるじゃん。
0084login:Penguin
2013/11/19(火) 05:17:45.01ID:rDMD0AaL自前でXを入れられない人には無理、
コマンド1つで立ち上がれば吉だが、ほとんどの場合はいろいろな面の問題を
かかえて自動化されていないそれらは素人が手をだせる領域じゃない。
0085login:Penguin
2013/11/19(火) 05:37:09.32ID:+ACYNMlyxdm入れりゃいいだろ。
0086login:Penguin
2013/11/19(火) 07:07:29.09ID:3sPLXmZ3論点がずれている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています