【初心者専用】 Ubuntu Linux 27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
2008/07/25(金) 15:01:30ID:wFTZ+Qkkhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215213700/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 26【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214662469/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト(工事中)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
最初にテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2008/07/25(金) 15:01:59ID:wFTZ+Qkkまずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2008/07/25(金) 15:02:19ID:wFTZ+QkkQ:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
システム → システム管理 → 日本語版セットアップ・ヘルパ → Ubuntu-restricted-extras にチェック
日本語版セットアップ・ヘルパでは辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
この時OpenJDKがインストール&優先実行されるので動作がおかしい場合はSun Javaに切り替える。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→sun-java6-jdkをインストール→
端末から、$ sudo update-alternatives --config java →java-6-sunを選択
Q:コーデックを追加したい。
A:制限のあるパッケージインストール後、GSTreamerで検索→以下すべてにチェック。
GStreamer extra pluginsm、GStreamer ffmpeg video plugin、GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
GStreamer plugins for mms,wavpack,..、GStreamer Dirac video plugin、GStreamer plugins for aac,xvid,..
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2008/07/25(金) 15:02:41ID:wFTZ+QkkA:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2008/07/25(金) 15:02:57ID:wFTZ+QkkA:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ〜しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2008/07/25(金) 15:03:08ID:wFTZ+QkkWindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
0007login:Penguin
2008/07/25(金) 15:04:55ID:wFTZ+Qkk前スレの最期で初心者スレまとめWikiの話が出てましたが、とりあえずこのスレではテンプレ等すべて載せました。
まとめサイトは>>1に追加してます。
0008login:Penguin
2008/07/25(金) 15:09:37ID:p5L1b0kB0009login:Penguin
2008/07/25(金) 15:09:38ID:wFTZ+Qkk■ 初心者専用スレまとめWiki(工事中)
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
です。
0010login:Penguin
2008/07/25(金) 15:28:39ID:2pz+QxCN│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0011login:Penguin
2008/07/25(金) 18:31:37ID:n+3qgUrm前スレでも言われてたけど、たしかにテンプレ長杉。
まとめサイト(これも似たよーなのがある気がするが)があるなら、>>3-5 はいらねーな。
0012sage
2008/07/25(金) 19:29:59ID:ylyPlTv+grubでUbuntuを選択した後、Starting upのままで止まってしまいます。
ハードディスクは動いていませんが、ファンの音がうるさくなるので、
どうやらCPUは動いている感じです。また、LiveCDでは起動します。
何か解決策はあるでしょうか?
0013login:Penguin
2008/07/25(金) 20:09:54ID:d2ASkK67長くなってきたときブラウザでみると基本的に >>1 しか表示されないからね
テンプレと言われ1だけみたという思い出がある
0014login:Penguin
2008/07/25(金) 21:12:18ID:wFTZ+Qkkテンプレは>>2-10
みたいに。
0015login:Penguin
2008/07/25(金) 21:18:29ID:iz2o33iv1は極力データを減らしたほうがいい。
0016login:Penguin
2008/07/25(金) 21:25:41ID:tGoSnwMJ1しか残んないんだからなるべく情報を増やしてほしい。ただし有用なやつな。
0017login:Penguin
2008/07/25(金) 22:53:58ID:oqmCAhDZ0018login:Penguin
2008/07/25(金) 23:17:58ID:n+3qgUrmとりあえずrecovery modeで起動してみるとか。
起動中のメッセージも出るからどの段階で止まったかはわかるとおもう。
0019login:Penguin
2008/07/25(金) 23:23:32ID:7p3lvb6v0020login:Penguin
2008/07/25(金) 23:51:04ID:7hzXjfHb0021login:Penguin
2008/07/25(金) 23:54:02ID:n0PTumfF起動して apt-get update && apt-get upgrade したら今度はちゃんと
locale-gen できた。原因は分からないけど、もしかしたら日本語ローカライズ
のリポジトリを入れてたのが駄目だったのかな。まぁ動いてるからいいや。
前スレ 991 、体験談をありがとう。ちなみにうちは HP のノートパソコンです。
0022login:Penguin
2008/07/25(金) 23:58:59ID:H5wpFlTY>>1 乙
これでいいんじゃないの。
0023login:Penguin
2008/07/26(土) 00:00:59ID:ylyPlTv+ACPI: PCI Interrupt
NET: Registered protocol family 2
まで出て、その後はずっと止まったままで、ファンがうなっているだけです。
助言をお願いします。
0024login:Penguin
2008/07/26(土) 00:27:51ID:tT1qZbmB> Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
> A;ネットワーク設定を使用。
> システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
> 接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
> オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
PPPoE接続もGUIで出来るようになったんだ。1年前に使った時は、pppoeconfをターミナルから実行しないと
いけなかったのに。
0025login:Penguin
2008/07/26(土) 00:50:27ID:kFmYSzSdそのPCの中にメーカー製のリカバリディスク作成ソフトがあるんですがUbuntuのLiveCDで起動してからそれを使ってリカバリディスク作成できますか?
また、ノートPCの中身をUbuntuで起動した後に外付けHDDに移したいんですがどうやればいいのでしょうか?
二つについての解説おねがいします
今のところUbuntu起動してWineというソフトで窓製のソフトが起動できることを知ったのでインストールしてみたのですがWinefileを実行してもUbuntuでは表示されているファイルが表示されてないような気がします
リカバリディスク作成の実行ファイルがあるフォルダはUbuntu上でも見つけたのですが・・・
外付けHDDらしきボリュームと表示されているものはボリュームをマウントきませんでした、となってアクセスできません
0026login:Penguin
2008/07/26(土) 01:41:24ID:SfnFPdDiWindowsバージョン間の互換性が低いためにおこる問題です。
ご承知のとおり、Wineは9x〜Vistaまで全てのWindowsバージョンの
ソフトを実行することができます。
しかしながら、Wineと比較した場合、Windowsは互換性の点で劣ります。
具体的には、Windows98用のソフトはXPでは動きませんし、Vistaでも
同様の問題があります。
この問題に対処するため、Wineでは設定ファイルを導入しました。
設定ファイルを正しく維持することで、すべての問題が解決します。
0027login:Penguin
2008/07/26(土) 01:52:21ID:YZhe9NGXネタにマジレスしない
0028login:Penguin
2008/07/26(土) 01:55:25ID:2J9Zefd3そそw どんどん使いやすくなるね。
最初そうしか知らなくて初心者には厳しいか?と思ってpppoeconfをテンプレに載せてたんだけど、
GUIでできることがわかって変えたよ。
でもそうするとテンプレに乗せるほどのことじゃないような気がしてきたかも。。
Windows使ってた人ならまずここいじるだろうし。
まとめサイトでFAQできるならそっちでいいかな。
アプリもリンク貼るようにして。
0029login:Penguin
2008/07/26(土) 01:57:02ID:2J9Zefd3>>26はどう見てもネタレスなのれす。。。
0030login:Penguin
2008/07/26(土) 02:04:27ID:FBaL4uUZdatとhtml 需要無視
ttp://www.boxloader.net/small/index.php?dwn=729
pass:ubuntu
0031login:Penguin
2008/07/26(土) 02:50:55ID:UZvyaNh9メーカー製品でリカバリディスクが付属品で別に無い場合は
リカバリディスクのイメージがHDDに入れてある
それをCDに書き出すのがリカバリディスク作成ソフト
パーティションいじくった際にそのイメージを上書きしてしまったらもう無理
そこをいじって無ければ起動時に何かキーを連打して起動メニューから修復してみれば
0032login:Penguin
2008/07/26(土) 03:19:56ID:bfzmDWE3apache2.2.8
上記の環境にて、Apacheのエラーログとして、下記のようなものが出ます・・・
[notice] caught SIGWINCH, shutting down gracefully
これはどういった意味なのでしょうか・・・
0033login:Penguin
2008/07/26(土) 06:52:58ID:DFeDBgpm(MLリストから抜粋)
Ubuntu 8.04.1 日本語ローカライズドDesktop CD を作成し、
テスト用として以下に置きました。
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/misc/8.04/ubuntu-ja-8.04.1-desktop-i386.iso
http://cdimage-appcel.ubuntulinux.jp/misc/8.04/ubuntu-ja-8.04.1-desktop-i386.iso
今回も本MLの皆さんに、動作確認にご協力頂けると助かります。
よろしくお願いします。
(抜粋終了)
ということで、メンバーでもないのにコソーリダウンロードしてインスコして使ってます。
一応テスト版と言う位置づけなのかもしれませんが、動作にまったく問題ないようですよ。
0034login:Penguin
2008/07/26(土) 08:27:04ID:4fEFc3150035login:Penguin
2008/07/26(土) 09:02:11ID:b2JczT63のプログラムはどれでしょうか?
Synapticで検索してもそれらしき物が見つからなくて。
0036login:Penguin
2008/07/26(土) 09:05:49ID:R4S6MD460037login:Penguin
2008/07/26(土) 09:28:24ID:w8Mg8Htu>Synapticで検索してもそれらしき物が見つからなくて。
うそつくんぢゃない
apt-cache search hal (Synaptic検索と同じはず)
で、おまえが求めてるのはちゃんと見つかったぞ
0038login:Penguin
2008/07/26(土) 09:33:31ID:b2JczT63ひっかからないよね。
文を読んでもそれらしき物が無かったよ。
0039login:Penguin
2008/07/26(土) 10:09:29ID:w8Mg8Htuあるって。おまえが見過ごしてるだけ。
もしこれがあるのに、ないといってるなら俺様のケツ舐めろ。
gnome-device-manager - GNOME device manager based on HAL
0040login:Penguin
2008/07/26(土) 10:15:28ID:wtaIE5Si0041login:Penguin
2008/07/26(土) 11:53:02ID:4tRa9s2Cそれぞれの長所と短所はなんなんでしょうか。
0042login:Penguin
2008/07/26(土) 12:23:28ID:VsE9HRccTOPにも来たね
ttp://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu8041-ja-desktop-cd
0043login:Penguin
2008/07/26(土) 12:25:17ID:PLtUCEZH32: 普通のデスクトップ版をそのままインストールしただけでは、大容量のメモリを使いきれない
ことがある(あった?)
ttp://opentechpress.jp/developer/07/09/26/0054224.shtml
もっともたいした手間ではない。
64: 大容量メモリは事実上、まったく問題ないが、パッケージがやや少ないかもしれない。
ブラウザのプラグインなんかの設定が面倒なことがある(あった)。
まだ、使用者が少なめなんで情報が少ないかも。プロプラなドライバでの苦労がより多い(かも)。
アプリによっては処理速度向上が望める。
いい加減ですまん。普通にデスクトップ用途で使うなら、ほとんど変わりないかも。
というわけで、無難な32bitを使っている人がまだ多いと思う。
0044login:Penguin
2008/07/26(土) 12:53:42ID:4tRa9s2Cありがとうございます。
日本語ローカライズド版は32bitしかないようですが、
64bit版をインストールしたあとで、Japanese Teamの
レポジトリを追加して日本語版化することは可能でしょうか?
0045login:Penguin
2008/07/26(土) 14:42:39ID:fYUqom69言語サポートからちゃんと日本語を入れれば、日本語で使用するのに特に問題は無いはずだけど。
0046login:Penguin
2008/07/26(土) 14:51:38ID:Tfr8UWHGttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
で確か大丈夫だったような気がする。
個人的には64bitでデスクトップは、不具合がおきたときに、
ubuntuのせいなのか、64bitのせいなのかわからず迷走しやすいし、
64bit固有の問題のとき解決方法が見つかりにくいから、32bitがオススメ。
server目的で使うなら、そこそこ使ってる人も多いから、
64bit版の方が性能をフルに発揮できて良いと思うが。
0047login:Penguin
2008/07/26(土) 14:53:20ID:/6/ZBUpnうちの環境だと王冠が居なかった
0048login:Penguin
2008/07/26(土) 16:27:34ID:lcze11K7firefoxなんかでのflashやjavaの問題も解決してるし
日本語もOSインストール時から普通に表示できるし
動作に問題ないなら64bit使ってる方がハードウェア資源を活かせてあげてるような気がするってだけで利用価値あると思うよ
0049login:Penguin
2008/07/26(土) 16:45:31ID:yrMG5d3J入ってますが、これ消すと何か問題起きたりしますか?
0050login:Penguin
2008/07/26(土) 17:34:52ID:28eBX+ARおだけど
なぜ、そんなの入ってたんだ?
インストールしたときに、ネットワークから言語ファイル落とすんだよな
そこで鯖の調子でjaが落とせないと、そういうことあるみたいね
005125
2008/07/26(土) 18:58:55ID:kFmYSzSdリカバリディスク作成ソフトはUbuntuで起動した時にみつけたのですが起動ができないんです
で、Windowsは開始できませんでした。ハードウェアかソフトウェアの変更が、とでて起動できません
0052login:Penguin
2008/07/26(土) 19:06:10ID:lsY+/gfNWindowsの再インストールおすすめ
0053login:Penguin
2008/07/26(土) 19:33:12ID:0Fn2kiQu8.04.1も32bitはあるけど、、64bitを使って欲しくないんじゃない?
0054login:Penguin
2008/07/26(土) 19:53:10ID:lvrVdcVk0055login:Penguin
2008/07/26(土) 19:54:38ID:lvrVdcVk0056login:Penguin
2008/07/26(土) 20:11:29ID:/ZS116gTWindowsというのはよくわかりません。
それが入っているパーティションをext3でフォーマットしなおせば
Ubuntuで使える領域が増えます。
0057login:Penguin
2008/07/26(土) 20:50:49ID:uwlIFuC90058login:Penguin
2008/07/26(土) 21:21:50ID:lvrVdcVkVMwareの方が内部的にブリッジ接続してくれるから楽
でもどっちにしろLAN接続が重いから実用的じゃないよ
005925
2008/07/27(日) 09:34:39ID:rjzjzJmlリカバリディスクは作ってないんです・・・
プレインストールだったのでWindowsのインストールディスクもなくて・・・
0060login:Penguin
2008/07/27(日) 09:47:20ID:SiRXur8z0061login:Penguin
2008/07/27(日) 10:54:34ID:Zag2WpzCWindowsで出来ることはすべてLinuxでも出来るので、この際Linux専用機に
してはどうでしょう?
スクリプト化することによって何でも自動化できますし。
0062login:Penguin
2008/07/27(日) 11:14:06ID:IJtmanwc>Windowsで出来ることはすべてLinuxでも出来るので、
殆ど出来るといっていいかもしれないが、すべてはではない。
嘘は書かないで欲しいな。
0063login:Penguin
2008/07/27(日) 11:22:47ID:xaFnI6Czおぃおぃ
0064login:Penguin
2008/07/27(日) 11:29:17ID:Sq8RS9gVエロゲできないぞ
0065login:Penguin
2008/07/27(日) 11:29:26ID:MD6aBtJDここはLinux板で、Windows板ではありません。
Ubuntuが動いているなら問題ないと思います。
0066login:Penguin
2008/07/27(日) 13:35:33ID:G2eVa2WWおれはVistaもってねーし、たぶんUSBとおもわれる外付けHDDももってないのでスルーしてたが、
頭の悪いレスしかつかないのでとりあえずコメントしてみる。
>>25と>>52をみるかぎりもうWinはダメっぽいのでメーカーに泣きつくしかないと思う。あとはデータ
の救出だけど、外付けということはUSB? USBのHDDは起動時のマウントに問題が出ることがあるよ
うだから、「Ubuntu USB HDD マウント」とかでググれ。いくつか情報がある。
ちなみにKNOPPIXだとそういうトラブルの情報はググった限りだとあんましなさげなのでUbuntuじゃ
なくKNOPPIXだと壁が低くなるかもしれない。
0067login:Penguin
2008/07/27(日) 13:38:22ID:IJtmanwc0069login:Penguin
2008/07/27(日) 13:57:38ID:SiRXur8zエクセル2007で保存したファイルは読めますか?2003までの形式じゃないんです。
某銀行のインターネットバンクが使えません。
0070login:Penguin
2008/07/27(日) 14:00:15ID:ItW+wOQVそういやGyaoとか見れんよな
0071login:Penguin
2008/07/27(日) 14:01:39ID:Zag2WpzCコードギアスはDVDで見てください。
表計算データは、Calcで保存してください。
銀行は店頭でよろ。
はい、全部できますね。
0072login:Penguin
2008/07/27(日) 14:02:37ID:Zag2WpzCDVDでよろ。
はい、全部できますね。
0073login:Penguin
2008/07/27(日) 14:04:07ID:ItW+wOQVドカベンってDVDとかで見れたっけ
0074login:Penguin
2008/07/27(日) 14:05:00ID:Zag2WpzC見れます。
はい、全部できますね。
0075login:Penguin
2008/07/27(日) 14:05:08ID:MD6aBtJD双方、荒しなんでしょ?
ネットバンキングで使えない銀行は知らないぞ。
0076login:Penguin
2008/07/27(日) 14:05:23ID:G2eVa2WWDRMつき動画がぜんぶDVDででてるとでもおもってんのかハゲ。
0077login:Penguin
2008/07/27(日) 14:07:40ID:ItW+wOQVまあ結局は初心者はWindows使っとけってことか
0078login:Penguin
2008/07/27(日) 14:09:44ID:MD6aBtJDなんでWindows強要してんの?
Ubuntuの初心者スレで、なんで?
0079login:Penguin
2008/07/27(日) 14:11:05ID:Zag2WpzCUbuntuは、初心者にもお勧めです。
0080login:Penguin
2008/07/27(日) 14:15:38ID:ItW+wOQVUbuntuというかLinux自体に触らなくてもいいかなと
俺だって最初はわけ分からんかったけど調べりゃ普通に解決策は見つかるし
0081login:Penguin
2008/07/27(日) 14:28:33ID:SiRXur8zうちの会社で契約してるネットバンク、使えねえよ。
IEじゃないとだめ・・・。こんど大幅に変更になるらしいから、淡く期待してる。
個人用のだと大丈夫なんだけどな。
>>80
Linux初心者と、ド素人は違うから・・・。
パーティションって何ですかといわれても、
お願いですからググってくださいと・・・。
>>74
地デジ見れないんですがどうしましょう。
0082login:Penguin
2008/07/27(日) 14:30:07ID:IJtmanwcDVDで見てくださいってことは、DRMは出来ないってことでよろしいですね?
嘘ついてることは認めたらどうですか?
>>76氏のいうように、DRM付きが全部DVDで出てるとは限りません。
映画関係でも期間限定のやつなんかはまずLinuxでは見れません。
はい出来ないことありました。まずは俺様のケツを舐めて謝罪しなさい。
0083login:Penguin
2008/07/27(日) 14:33:07ID:6RkFaXIT0084login:Penguin
2008/07/27(日) 14:35:44ID:BJDZK4jq0085login:Penguin
2008/07/27(日) 14:39:02ID:MD6aBtJD>うちの会社で契約してるネットバンク
具体的に名前書けば?
双方荒し目的なんでしょ?
0086login:Penguin
2008/07/27(日) 14:43:12ID:Qef4O6v+javaは今はオープンかw
0087login:Penguin
2008/07/27(日) 14:43:45ID:IJtmanwc今度は荒らし認定かよ。
名前が書けない事情があるんだろうよ。
それよりも出来ないことは無かったことにするのは止めて欲しいな。
別にUbuntuですべてやろうと思わないし、Windowsと使いわけることは悪いことではない。
0088login:Penguin
2008/07/27(日) 14:51:28ID:IJtmanwcきみのようなやつは、決まって、おれようつべで十分だしDRMなんか糞だから必要ないとかいうんだよな。
必要か必要でないかなんてコンテンツ提供側の問題だし、見るやつは動画が見たいだけでそれがDRMかどうかなんてまったく関係ないのに。
0089login:Penguin
2008/07/27(日) 14:58:05ID:L2fJ74Nz0090login:Penguin
2008/07/27(日) 14:59:37ID:6RkFaXITこんな所でいくら言い続けたところで解決しないよ
0091login:Penguin
2008/07/27(日) 15:12:57ID:IJtmanwc解決する為に書いてないし。
そんなことより出来ないことを出来るという嘘吐きの謝罪はまだですか?
0092login:Penguin
2008/07/27(日) 15:16:20ID:MD6aBtJDここはLinux板のUbuntu初心者スレ。
Windowsはスレ違い。
0093login:Penguin
2008/07/27(日) 15:17:20ID:6RkFaXITということは単なる荒らしじゃないか
0094login:Penguin
2008/07/27(日) 15:22:33ID:IJtmanwcおれはUbuntuのことは書いてるし。
>>93
そう来ると思ったよ。
おまえのいう解決とはなんだね?
少なくともDRM問題を解決する為に書いたわけではない。
ここで起きた起きた問題はここで解決するのは当たり前だろ馬鹿。
おまえはここで書いても解決しないと言った。
ということはここでの問題じゃないということだろ?
そんなものを解決するために書いてないといったんだよ。
荒らしはお前だろ馬鹿。
0095login:Penguin
2008/07/27(日) 15:27:43ID:IJtmanwcてめーで煽っておいて、おれは関係ないと逃げる腰抜けの卑怯ものは最初から何も書くな馬鹿。
0096login:Penguin
2008/07/27(日) 15:33:23ID:xsA83ALuてかWineでie入れる話題がでてないのはなんで?
0097login:Penguin
2008/07/27(日) 15:33:40ID:6RkFaXITそもそも君が荒らしに来なければいいんだ
0098login:Penguin
2008/07/27(日) 16:00:46ID:otNn3l7FWindowsが起動できなくなりました は もうどうしようもないよな
リカバリディスクがないなら復旧はできないし
FIXMBRの具体的方法はWindows板のほうがよさそう?
0099login:Penguin
2008/07/27(日) 16:14:58ID:xsA83ALu今さらっとやってみたけどできんかったな。
0100login:Penguin
2008/07/27(日) 16:45:06ID:SiRXur8z何でも出来ますっていってたやつ>61
と俺>69は別人、
何と戦ってるんだ?お前ら。
おれはばかが、どういう受け答えするか楽しんでたのだが・・・。
Windowsに出来て、Linuxに出来ないことがあるのは、
この状況下ではやむを得ない当たり前のことだから・・・。
>>85
ちなみに、Windowsしか使えないと言うネットバンクは東京三菱UFJのBizstationだ。
で、お前が動くようにしてくれるのかw
期待して待ってるよw
>>61
おい、地デジが見れないよ、どうするんだよ。
>>98
これもループ話題だしなあ。
俺的には、Windowsへの退路がない状態で、動向させるより、
Ubuntuでデータ待避、メーカーからディスク別途購入(5,000くらいだろ)or修理扱いの方が
王道の気がするけどな。
0101login:Penguin
2008/07/27(日) 16:58:15ID:V3eRNYTaわざわざLinuxをご利用いただく必要も無いでしょうから
以後スルーで良いのでは?
0102login:Penguin
2008/07/27(日) 17:02:47ID:IJtmanwcwine入れても何でも出来るわけじゃないよ。
もちろんWMP入れてもDRMが使えるわけではないのも同様。
>>97
ただ茶々入れるだけ>>83,90,93のおまえが荒らしだと思うが。
0103login:Penguin
2008/07/27(日) 17:02:51ID:0w0z/zkl0104login:Penguin
2008/07/27(日) 17:10:48ID:IJtmanwc出来ないことは無かったことにするのはやめろと釘刺したはずだが?
視聴者はDRMかどうかは関係ないし必要ともしてない。ただ動画が見たいだけ。
なんならきみが代わりにコンテンツを提供してくれるならDRMなくても構わないけど?
それに利用価値がどうのではなく、Windowsで出来ることはLinuxですべて出来るという嘘吐くなと言ってるだけなんだけど?
話をすり替えないでくれる?
0105login:Penguin
2008/07/27(日) 17:16:03ID:IJtmanwc地デジが見れないといっても、多分PCでテレビ見るか?って言うと思う。
出来るか出来ないかの話なのに、必要か必要でないかの話にすり替えてくるから。
0106login:Penguin
2008/07/27(日) 17:35:15ID:MD6aBtJDなにもせんよ。
だから草植えるな。
>>105
地デジはLinuxで見られるけど、初心者スレであれこれいう話題かね?
Ubuntu初心者スレで、テレビの宣伝みたいな流れになってもな。
0107login:Penguin
2008/07/27(日) 17:41:53ID:SiRXur8zええ、すごいな見れるのかよ。
ああ、たしかに「可能」だよな・・・。
俺は納得するが・・・。
つうか、自分の知識だけがすべてだと思って、
なんでも断定しないようにね。
そういう銀行もあるんだよ。
0108login:Penguin
2008/07/27(日) 17:42:13ID:qDYw2QLdそんな1人の勘違いにいつまでも拘り続けるほうが荒らし。
0109login:Penguin
2008/07/27(日) 17:47:38ID:SiRXur8z荒らし認定を連発して、実質無意味なレスを続けるやつもアラシです。
おれもなw
0110login:Penguin
2008/07/27(日) 17:50:33ID:IJtmanwc見れるか見れないかで言ったら見れるんだろうけど、フリーオがないと厳しくないか?
まずフリーオを手に入れるのに、田中某の生キャラメルを手に入れる位苦労しそう。
0111login:Penguin
2008/07/27(日) 17:53:01ID:SiRXur8zごめんな・・・。
0112login:Penguin
2008/07/27(日) 17:56:16ID:SiRXur8zマジレスすると、屁理屈つけると「見る」ことは、フリーオなくても大丈夫。
いや、屁理屈でもないな。
フリーオその物は今はいつでも買えるんじゃね?
0113login:Penguin
2008/07/27(日) 18:03:15ID:MD6aBtJDLinuxで使えない銀行は知らない←と書いてるだろ?
東京三菱UFJのBizstationが使えないと断定したのはそっちで
こっちは言葉の通り。
真偽は保留。
地デジはLinuxで見られるから断定してる。
0114login:Penguin
2008/07/27(日) 18:07:36ID:SiRXur8z保留で荒らし認定するんだね。
はいはい、よかったね。そうだね、君は正しいね。
0115login:Penguin
2008/07/27(日) 18:10:46ID:+fEr4Lo0windowsマシンでも登録できる台数には制限あり。たしか4台まで。
個人用の東京三菱UFJダイレクトはubuntuからでもOKだよ。
0116login:Penguin
2008/07/27(日) 18:11:52ID:MD6aBtJDここから正常進行
------------------------------------------
↓
0117login:Penguin
2008/07/27(日) 18:13:42ID:V3eRNYTa例外や一部の発言を持ってそれがぜいいん(←なぜか変換できない)であるかのような扱いを
するほうがおかしいのであって、だからこそ「スルー」でいいということだ。
それに、仮にその発言を肯定するとして、それはそれで大きなベクトルとしては間違いとは言え
ないし、いちいち細かな特質とか小さな相違点を見つけだして重箱の隅をつつくような批判論な
んてのはまったくナンセンスだろ?
小学生の罵り合いかよ。
「おまえのかーちゃん出べそ」「そんなことないやい」か?
0118login:Penguin
2008/07/27(日) 18:16:59ID:0w0z/zkl> 小学生の罵り合いかよ。
リアルにそうだったりする可能性も捨てきれない21世紀初頭であった。
つーか、リア小並の連中はほっとけよ。バカが伝染るよ。
0119login:Penguin
2008/07/27(日) 18:17:24ID:IJtmanwcおまえ変換出来ないならAtokいれとけ。
いまでは、ふいんきも変換出来るそうだw
おまえそれ間違ってるぞといいながら変換してくれるツンデレ仕様らしい。
0120login:Penguin
2008/07/27(日) 18:28:06ID:SiRXur8zなんだよ、お前も俺と同じテレビ番組見てたんだなw
0121login:Penguin
2008/07/27(日) 18:30:17ID:IJtmanwc確かにとくダネ!見てたがw
0122login:Penguin
2008/07/27(日) 18:30:38ID:SiRXur8z絵日記にかこう。
0123login:Penguin
2008/07/27(日) 18:35:14ID:qFcwxPyY現在のパーティションの状態、とか書いた方がいい
ターミナルから
sudo blkid
sudo parted
(parted)print
(parted)q
の結果とか張ってみるとか
あとマウントに失敗するのと合わせて、ここが参考になるかもしれない
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1770&action=new
とか書いてみたけど、結果を張ってもらっても
俺にはそんなスキルは無いので助言は無理です。ごめんなさい
他の人に期待するか、メーカーに問い合わせた方が早いと思う
0124login:Penguin
2008/07/27(日) 20:09:30ID:rjzjzJmlまたOSなどのデータが残っているのにインストールすると不都合があるでしょうか?
今は怖くてLiveCDから起動しています
0125login:Penguin
2008/07/27(日) 20:16:48ID:G2eVa2WW> インストールすると残っているデータは消えますか?
データが入っているパーティションを消さなければ残ると考えてよい。
ただし、その前にすでにデータの入ったパーティションの内容が破壊されていたら、当然ダメ。
おまいさんの状況ではなんともいえない。
> またOSなどのデータが残っているのにインストールすると不都合があるでしょうか?
Ubuntu用のパーティションをあらたに用意することになるので、不都合は特にない。
0126login:Penguin
2008/07/27(日) 20:37:08ID:otNn3l7FLiveCDから起動してデータが残ってるのなら、
別のパーティションにインストールすれば問題ない
でもそれならLiveCDのうちに外付HDDにデータ退避させたらいい
0127login:Penguin
2008/07/27(日) 20:43:42ID:IJtmanwc0128login:Penguin
2008/07/27(日) 20:56:07ID:WnJyLzoZ取り合えず、明日、メーカーに電話。
リカバリーディスクは用意しておいて損はないと思うよ。
メーカーによっては、リカバリーディスクが用意されてなくて、
HDDの交換扱いorメーカーで初期状態への復帰作業になる場合もあるけど。
UbuntuのCDで起動して、HDDのパーティションが生きていたら、
外付けHDDでも買ってきて、データ退避させといたらいいよ。
0129login:Penguin
2008/07/27(日) 21:06:03ID:agsVSShc>VISTAが起動しなくなり、メーカーにだす
この時点でUbuntuなんて使えんと思われ
0130login:Penguin
2008/07/27(日) 21:29:27ID:MD6aBtJDやりたいことはどっち?
データのサルベージがしたい
Windows板へ→http://pc11.2ch.net/win/
Ubuntuがインストールしたい
データは諦めてUbuntuをインストール
0131login:Penguin
2008/07/27(日) 22:05:19ID:3TyLXB7ZLiveCD の、システム > システム管理 > パーティションエディタ で、
HDD の中身を教えてください。
0132login:Penguin
2008/07/27(日) 22:17:22ID:xsA83ALu>>61はどう見ても釣りだから。
>>101
次スレから、「ubuntuで出来ないこと」 のテンプレ貼りたくなるな。
【ネット関連でWindowsに出来てUbuntuではできないこと】
・DRM
・Silverlight
{Gyao、(サービスいろいろ)}
・一部ネットバンク
・その他tksn
●対応
・仮想環境でWindowsを入れる。
・あきらめて使用可能な他のサービスに移行する。
・あきらめてUbuntuをやめてWindowsに戻る
・サービスの配信元にクレームを入れる
・・・書いててアホらしくなってきたw
0133login:Penguin
2008/07/27(日) 22:19:48ID:7Fx7R4CvBIOSのアップグレード
とか・・・(レノボはできそうだけど)
まぁ、普通はやたらとバージョンアップするようなもんでもないんだけどね。
0134login:Penguin
2008/07/27(日) 22:26:52ID:IJtmanwcそいや以前、それ関連でWindowsのLiveCDってないかなって書いたな。
試してないけど、そういうのに使えるんだっけ?
マザーもそうだけど、光学ドライブのファームウェアが動かなくて結局Windowsマシンにドライブをつなぎ直して書き換えてから元に戻した。
0135login:Penguin
2008/07/27(日) 22:41:13ID:MD6aBtJDWindowsの話は
Windows板へ→http://pc11.2ch.net/win/
0136login:Penguin
2008/07/27(日) 22:46:15ID:MAHtomDGオイラはこの問題をどうしようか悩んでいるところ3日目
0137login:Penguin
2008/07/27(日) 22:46:21ID:QHBmBoGSおまえ初心者スレで何いってんの?
だったら来なければいいだろう。さいなら。
0138login:Penguin
2008/07/27(日) 22:49:24ID:Zag2WpzC0139login:Penguin
2008/07/27(日) 22:51:51ID:L2fJ74Nz早くnPro付きのネトゲ動かしてくれよ
これさえできればwindowsなんて捨てれるんだよ
0140login:Penguin
2008/07/27(日) 22:55:54ID:Zag2WpzCベンダーと直接交渉してみたら?
0141login:Penguin
2008/07/27(日) 22:56:22ID:IJtmanwc壮大に釣られました。もう来ないでね。
0142login:Penguin
2008/07/27(日) 23:02:32ID:Zag2WpzC釣りじゃないんだけどな。
もうちょっとまともなレスがつくと思ったら、煽りばかりなんで放置してた。
そろそろまともなレスが付いてるかなと思って見たら、荒れててびっくり。
0143login:Penguin
2008/07/27(日) 23:14:41ID:MD6aBtJDWindowsの話は
Windows板へ→http://pc11.2ch.net/win/
0144login:Penguin
2008/07/27(日) 23:16:44ID:IJtmanwc煽りじゃないんだけどな。
>>117氏がいうように、小さな相違点を言うつもりはないし、代替ツールを考慮したとしてもWindowsで出来ることがすべてLinuxで出来るわけではない。
>>140の回答からすると、DRMもマイクロソフトと交渉しろってかw
子供のころ、○○は出来ないというと作ればあるなんていう言い争い?みたいなのがあったけどそれと一緒だぜ。
ったく作ればあるなんて言ったやつが作った試ししないし。
きみのいうまともなレスとはなんなのかね?
0145login:Penguin
2008/07/27(日) 23:20:43ID:AzwFgD+1だって此処ですべき話じゃねぇもん。
本スレでやってきたら?
0146login:Penguin
2008/07/27(日) 23:20:52ID:fetFwg470147login:Penguin
2008/07/27(日) 23:27:01ID:fetFwg470148login:Penguin
2008/07/27(日) 23:37:40ID:Zag2WpzCDRMの話題であれば、「コンテンツホルダーと交渉しているのだが反応が鈍い」
「どうにかならないだろうか」というようなレスがまともなレス。
「マイクロソフトと交渉しろってかw 」というようなレスがアホレス。
0149login:Penguin
2008/07/27(日) 23:47:21ID:IJtmanwcなるほどね。でもあればよいとは思うけど、クレクレというつもりないし。
今は出来ないのは事実だから、交渉して通れば可能って、たらればの話しても仕方ない。
0150login:Penguin
2008/07/28(月) 00:02:22ID:hd04IZ6n誰か助けて下さい。
0151login:Penguin
2008/07/28(月) 00:03:39ID:Qef4O6v+まず初心者ならさ、メニューにあるアプリを全部クリックして
いろいろいじくってみれば?
0152login:Penguin
2008/07/28(月) 00:05:16ID:9KgkOnzQやっぱり金払ってそれなりの環境用意するのが筋でしょうね。
Windowsのパッケージ買ってくるとかね。
結局Linuxに何求めてるんだって話では?
ただ個人的には、現状でDRMつきのコンテンツに金払ったり、
個人情報を差しだしてまで利用したいものは皆無だし
結構アメリカの音楽産業なんかではコピーガードやDRMを
外したりする傾向も出てきているようなので
なんとなくDRMがないことを不利みたいに言っていますが
むしろ今更Linuxにそんなもの持ち込んで欲しくないぁって
気はしてますが。
まぁ、OSメーカーや流通を含めたコンテンツ関係で
ご商売をなさっている方々はDRMは常識、ないのは異常、
だからLinuxにもDRM、SilverなんちゃらとかMonoとか
入れろ、って方向に誘導したいんでしょうけどね。
ユーザー的には大きなお世話な気もします。
0153login:Penguin
2008/07/28(月) 00:11:39ID:t29mnHO0まず説明不足
どんな動画を見てるとき?
ローカルに保存した動画を見てるときなのか、ストリーミングなのか
wmvなのか、mkvなのか、aviなのか、mp3なのか、aacなのか、flvなのか
0154login:Penguin
2008/07/28(月) 00:13:54ID:CNdiJcTJそうですね。
特に初心者の方々には、DRM汚染のないクリーンなOSがお勧めです。
そういうわけで、世界的にLinuxが推奨されているわけです。
0155login:Penguin
2008/07/28(月) 00:25:42ID:NrMssxE6しつこいようだが、linuxで出来るようにしろとか一言も言ってない。
出来るか出来ないかの話をしてるだけ。
あとベンダーとユーザを混同して変な方向に持っていかないで欲しいな。
どうしても業者?の立場の話に持っていきたいようだが。
これもしつこいようだが、ユーザはDRMだろうがなんだろうが関係ない。
ただ動画がみたいだけ。
0156login:Penguin
2008/07/28(月) 00:32:51ID:hd04IZ6nすいません。
まずubuntu8.04です。ローカルに保存したやつでwmvとflvをtotemで再生すると映像だけ進んでしまいます。
それと音楽CDを入れてRYTHEMBOXで再生すると音声だけ抜けて他は完璧に動作してます。
0157login:Penguin
2008/07/28(月) 00:45:49ID:t29mnHO0サウンドの設定はどうなってる?
自動設定とか、esoundとかalssaとかpulseとかあると思うけど
0158login:Penguin
2008/07/28(月) 00:49:48ID:hd04IZ6nありがとうございました!
0159login:Penguin
2008/07/28(月) 01:00:25ID:t29mnHO0gstreamer0.10-alsa
gstreamer0.10-esd
gstreamer0.10-ffmpeg
gstreamer0.10-fluendo-mp3
gstreamer0.10-fluendo-mpegdemux
gstreamer0.10-fluendo-mpegmux
gstreamer0.10-gnomevfs
gstreamer0.10-gnonlin
gstreamer0.10-pitfdll
gstreamer0.10-plugins-bad
gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse
gstreamer0.10-plugins-base
gstreamer0.10-plugins-base-apps
gstreamer0.10-plugins-farsight
gstreamer0.10-plugins-good
gstreamer0.10-plugins-ugly
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
gstreamer0.10-pulseaudio
gstreamer0.10-schroedinger
gstreamer0.10-sdl
gstreamer0.10-tools
gstreamer0.10-x
libgstreamer-plugins-base0.10-0
libgstreamer0.10-0
この辺いれとけば、ほとんどのメディアが見られるようになるだろう
依存でマルチメディア関係のライブラリがごっそり入るはず
0160login:Penguin
2008/07/28(月) 01:07:40ID:t29mnHO0それは、質問が出たときのまたの機会ということで、^^おやすみ
0161login:Penguin
2008/07/28(月) 01:08:26ID:9X8Y05e6DellのInspiron1501で、Ubuntuを使いたかったのですが
7.04のCDブートだと、問題無くデスクトップが表示されますが
8.04の場合、途中でブラックアウトしてデスクトップまでたどり着きません
解像度や言語も色々試しましたが、やはり無理でした
試しに別のPCで8.04をCDブートさせると問題なく使えたのですが
この場合他にどんな対処法がありますか?
どちらもJapaneseTeamのデスクトップ版です
0162login:Penguin
2008/07/28(月) 01:23:20ID:hd04IZ6n>>159さんの入れましたが音声は凄く小さいです。
0163login:Penguin
2008/07/28(月) 01:26:16ID:xSRPtc6+wav音量だけ下がってるとかいうオチないよな?
0164login:Penguin
2008/07/28(月) 01:30:53ID:hd04IZ6nすいません
0165login:Penguin
2008/07/28(月) 02:53:46ID:CRewwGq5同じくDell Inspiron1501を使ってるけどWubiでインストールしたV2C上からこの通り
書き込めてるよ、まったく問題なく動いてる。7.04でいけるなら一旦7.04をインストールしてから
8.04にアップグレードという手もあるのでは?
0166login:Penguin
2008/07/28(月) 07:23:50ID:hd04IZ6n0167login:Penguin
2008/07/28(月) 08:24:26ID:66Th6kIaメールサーバーとして運用することは可能でしょうか?
0168login:Penguin
2008/07/28(月) 08:30:04ID:KXxlHDUN3台にubuntu8.04を入れたけど、どれも落ちまくり。特にVineから乗り換
えた嫁/子用のubuntuマシンはkernelを巻き込んで落ちまくり。Vineのと
きは一度もfirefoxが落ちたことがないので、嫁/子に文句言われまくり。
キー入力を受け付けないので、仮想端末にも切り替えられないし、sshで
入って安全にシャットダウンすることもできない。Win98からLinuxに移
行した理由がWindowsの不安定さだけど、これではWindowsに戻ったかのよ
うだ。Debianに移行するか、Vineに戻るか悩ましい。
0169login:Penguin
2008/07/28(月) 08:41:17ID:DUTGez2QAMDマシンならbiosでCool'n'Quietをoffにするか
powernowdのアンインインスコを試してみる。
firefoxは念のため最新版にする。
0170login:Penguin
2008/07/28(月) 08:44:33ID:tT24R8pXマシンのスペック位晒せよ。
日記や釣りなら他所でやれ。
0171login:Penguin
2008/07/28(月) 08:51:07ID:DUTGez2Q0172login:Penguin
2008/07/28(月) 09:02:11ID:nTeQjDPT俺も3台に入れて全部デュアルブートしているけど全く持って異常なし。
8.04リーリース当初は、firefox3はまだベーターだったので、フリーズしてキー入力を
受け付けないことが時々あったので、2に戻したが正式版3が出てから再度入れ直しら
全く問題なし。
鱈セレのしょぼデスクとノート。もう一台はc2dnote。
0173login:Penguin
2008/07/28(月) 09:33:28ID:9X8Y05e6う〜ん大丈夫でしたか
今日別のメディアを買ってみて、それでも駄目なら
7.10経由?からのうpグレを試してみます
有難う御座いました
0174login:Penguin
2008/07/28(月) 09:45:22ID:0GQdB88o可能
0175login:Penguin
2008/07/28(月) 10:50:10ID:KXxlHDUNkernelを巻き込んでフリーズするのはAMDマシンなので、やってみる。
>>170
すまん。
>>172
FireFoxが落ちまくっていない環境もあるということを理解した。ありがとう。
FireFoxが落ちまくってもみんなは我慢して使い続けているのかと思ったら、そ
ういうわけではないということが分かっただけでも収穫。ありがとう。
0176login:Penguin
2008/07/28(月) 10:55:57ID:0GQdB88oそれで問題ないようなら、flash10のベータ版使えばたぶん安定する。
0177login:Penguin
2008/07/28(月) 11:02:01ID:lzmIpTr+うちのはどれも古いけどAMDでもintelでも5台のPCで
firefox3.0.1とubuntu8.04で落ちまくり。
update3.0.1にした途端だから、そのうちつぎのupdate来て
直ると思って待ってる。
0178login:Penguin
2008/07/28(月) 13:01:48ID:/XoC1Ycuプロクシの設定をしないとネットに接続できない環境で
synapticsでプロクシの設定をしたら接続できましたが、端末からapt-getができません
どこを設定したらよいのでしょうか?
0179login:Penguin
2008/07/28(月) 13:14:26ID:1Ba6anvVなければ作ればいい。
0180login:Penguin
2008/07/28(月) 13:25:23ID:66Th6kIaありがとうございます。インストールしてみました。
ためしに他のPCからtelnetでつないでみたのですが
つながりません。telnet localhost 25
ですとつながるのですが、どうもポート25がふさがってるみたい
なのですがどうやってあけたらよいでしょうか?
0181login:Penguin
2008/07/28(月) 13:29:16ID:1Ba6anvVtelnet使うな。ssh使え。
0182login:Penguin
2008/07/28(月) 13:43:25ID:66Th6kIa0183login:Penguin
2008/07/28(月) 14:01:53ID:CaNOHIa+Ubuntuをいれてる人がいるみたいだが何故いれたんだ?
最近売ってる本の影響か?
音量とか・・・。
0184login:Penguin
2008/07/28(月) 14:09:31ID:Y+D1Yoqtそういうルールだったのか。知らなかった。
0185login:Penguin
2008/07/28(月) 14:38:03ID:9YKvRgXBwindowsを使いこなす必要はないが、それくらいのレベルはあるほうが苦労は少なくて済む
もしくはwindowsの知識がまったくない状態で触るのもいい
0186login:Penguin
2008/07/28(月) 14:44:58ID:mchU/caXでも、何か分からないときに周りにLinuxのことを気軽に聞ける環境などというのはめったにないだろう。
昔、Linux入れたパソコンを女の子にプレゼントして「難しいと思うから、教えに行くよ」って言って断られた漏れが言うから間違いはない。
って、ネタ投下してどうする。>>漏れ
0187login:Penguin
2008/07/28(月) 14:59:16ID:TGES1vxvあんまり難しく考えすぎなんじゃね?
Win9xでもDosから入ったり、CUIでパーティション操作してたろうに
ちゃんとした手順踏んでも壊れるWin9xより遙かに簡単だけどなw
0188login:Penguin
2008/07/28(月) 15:00:41ID:C2FofnUm0189login:Penguin
2008/07/28(月) 15:02:59ID:Urm6bAMzSEXしたそうな猿みたいな顔してたんじゃ
0190login:Penguin
2008/07/28(月) 15:14:49ID:0GQdB88oコンピューターの内部の動作にまで理解があるか、もしくは全く触ったことがないかのどちらかが最も適応が早い。
0191login:Penguin
2008/07/28(月) 15:16:10ID:mchU/caXどんな顔してたか分からんけど、そんな顔してた可能性は否定できんな。(w
でも、その子、結局そのパソコンのスイッチすら入れずに、今でも本棚に立てかけてあるらしい。orz
0192login:Penguin
2008/07/28(月) 17:36:17ID:tM8vvglO何て言ってプレゼントしたか知らんが
「パソコン詳しい」は対したアピールポイントにはならんからなw
えーパソコンに詳しいとかキモッ、くらいに思われてるかもよ。
0193login:Penguin
2008/07/28(月) 17:44:06ID:mchU/caX大丈夫。付き合い長いから、漏れがキモイことは十分承知している。(w
今でもデートしてくれるけど、うちには入れてくれないだけだよ。orz
で、本題に戻ると、(その子もそうだけど)パソコンを全くいじったことなければ、LinuxでもWinでも大して使い心地は変わらないと思うよ。
どっかのHPで、小学生にLinux使わせたらそれなりに使いこなせて、小学生達も「使いやすい」って感想を述べてたという記事を読んだこともあるし。
0194login:Penguin
2008/07/28(月) 18:13:04ID:Urm6bAMz0195login:Penguin
2008/07/28(月) 19:28:02ID:CaNOHIa+そうは言わないが、いきなり入れるのが考えにくい
Ubuntuがプリインストールされてるわけでもないのに
win or macの基礎知識があるほうが普通じゃないか?
俺はLinuxのハードルが低いとは思えないな
適当な単語でぐぐればフリーソフトがポンポン見つかって
使い方すらHPに書いてあるWindowsとは違う
ソフト自体はアプリ追加削除で見つけることができても使い方がわからない
わからないというか日本語マニュアルがあるわけじゃないので
全メニューの挙動を試してみるところから始まるしな
0196login:Penguin
2008/07/28(月) 19:49:24ID:im6UawVlWindowsの話は
Windows板へ→http://pc11.2ch.net/win/
0197login:Penguin
2008/07/28(月) 19:52:31ID:tIFA8gqhここはLinuxのハードルを下げるためのスレですが何か?
0198login:Penguin
2008/07/28(月) 19:59:40ID:SIsgdP9iテンプレ、特に>5がかなり役に立ってるらしい。(俺回りのUbuntu最近いじってみた奴ら情報)
0199login:Penguin
2008/07/28(月) 20:02:07ID:t29mnHO0Officeもかなり拒否反応出てるようだしw
0200login:Penguin
2008/07/28(月) 20:02:44ID:vPo3tDEn無知な人を馬鹿にしたいならよそでやれ
0201login:Penguin
2008/07/28(月) 20:03:16ID:im6UawVlたぶん、特定の人がスレ分散目的で立てたのが発端。
名目上で初心者スレとなっただけ。
本スレをしょうもない質問で荒す→初心者スレ立てよう
そんな流れで、情報の分散よろしくないなどの反対を押し切ってスレ立て
現在に至る。
Linuxのハードル?なにそれ?
0202login:Penguin
2008/07/28(月) 20:20:22ID:WgS9SLapオレオレ理論の正義の戦いが今日も繰り替えされるのでした。
0203login:Penguin
2008/07/28(月) 20:25:57ID:zjRev6s40204login:Penguin
2008/07/28(月) 20:32:15ID:Dkk9n44J0205login:Penguin
2008/07/28(月) 20:34:10ID:pypvggHj0206login:Penguin
2008/07/28(月) 21:06:02ID:C/EMJNQj0207login:Penguin
2008/07/28(月) 21:19:35ID:LMM9Ig+Cやったあとで、/usr/bin/gem1.8 を勢い余って消してしまいました。
どうやればもう一度 /usr/bin/gem1.8 を作れますか?
0208login:Penguin
2008/07/28(月) 21:28:35ID:lH4U0du7apt-getで強制アンインスコ=>強制再インスコ=>gem update --system
するのが一番確実だと思うぞ
それか
http://rubyforge.org/frs/?group_id=126
から取ってくるとか。整合性とかしらんけどな。
0209login:Penguin
2008/07/28(月) 21:56:10ID:LMM9Ig+C強制アンインストールのほうは駄目でしたが
http://rubyforge.org/frs/?group_id=126 で再インストールしたらokでした
ありがとうございました、危なくOSから入れなおすところでした
0210login:Penguin
2008/07/28(月) 22:52:32ID:Urm6bAMz前はこんなことありませんでした。
0211login:Penguin
2008/07/28(月) 22:56:07ID:9X8Y05e6今日から8.04が使えるぜ ウヒヒヒ
0212login:Penguin
2008/07/28(月) 23:45:55ID:CRewwGq5ちょwwただの焼きミスだったというオチか?
0213login:Penguin
2008/07/28(月) 23:47:56ID:g9Al+MqC上のときに止まらないようにしたいのですが、どなたか解決方法を知りませんか?
0214login:Penguin
2008/07/28(月) 23:58:02ID:66Th6kIa0215login:Penguin
2008/07/29(火) 00:01:12ID:VbTZN0b/>>211
メディアとの相性っぽいですね
0216login:Penguin
2008/07/29(火) 00:06:04ID:AWnfasDmお前は戦争を起こしたいのか?
0217login:Penguin
2008/07/29(火) 00:14:42ID:QoXNITcZdebuntuにすればいいじゃない
0218login:Penguin
2008/07/29(火) 00:41:44ID:NDL+vR+s0219login:Penguin
2008/07/29(火) 00:56:00ID:EUrafy92勝手に変わるのはバグ?フォーラムでは7.0では起こらないってあったんだけど。
同じ症状の人いますか?
0220login:Penguin
2008/07/29(火) 07:04:19ID:eI9lAYdy俺はあきらめた。
0221login:Penguin
2008/07/29(火) 07:48:35ID:sdqkVjzRhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
0222login:Penguin
2008/07/29(火) 08:25:01ID:Go/+ZqjH0223login:Penguin
2008/07/29(火) 11:27:01ID:AgCMkWq3いままで、ファイルをメールに添付しなければならないときは、VineとかMacOSXに切り替
えていたが、ようやくまともに使えるようになったな ubuntu8.04
0224login:Penguin
2008/07/29(火) 11:58:45ID:czGLPQB2せっかくUNIXクローンなんだからuuencode使うとか
0225login:Penguin
2008/07/29(火) 12:49:24ID:9jiHKEu3同じ外付けHDDのもうひとつのパーティション/dev/sdb2にノートPC用のUbuntuをインストールしたのですが、
ノート用のUbuntuがブートできなくて困っています。
外付けHDDの通常起動するgrubのmenu.lstには他のパーティションのUbuntuの設定がありませんので、
menu.lstの
## ## End Default Options ##
以下にこのように付け加えたところ、
title Ubuntu 8.04.1, kernel 2.6.24-16-generic
root (hd1,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-16-generic root=UUID=22ed8969-dbc4-4b78-8e05-bfxxxxxxxx ro quiet splash
initrd /boot/initrd.img-2.6.24-16-generic
quiet
Error 17 : Cannot mount selected partiton
というエラーが表示されてsdb2にあるUbuntuが起動できません
このエラーが出たときは、grub.conf内を確認するよう書いてあったのですが、
探してもそのファイルが見つからず・・・
アドバイスいただければありがたいです。
0226login:Penguin
2008/07/29(火) 16:18:19ID:chbPjs80root (hd1,0) ってことはないでしょうか?
0227login:Penguin
2008/07/29(火) 16:27:56ID:sdqkVjzR本日発売らしい
0228login:Penguin
2008/07/29(火) 16:41:12ID:JI4hF+yi0229login:Penguin
2008/07/29(火) 16:54:36ID:uLUdq8HEもしよければタイトル分かるとありがたいんだが
0230login:Penguin
2008/07/29(火) 16:56:18ID:P5ml54C+電源を切って入れ直すと↓のような表示が出て起動できません(通常/リカバリ共に)
http://www2.imgup.org/iup656320.jpg
windowsのように修復インストールはできないのでしょうkぁ?
最悪、再インストールをしたいのですが現在ドライブが胡椒しているためcd起動できません
usbから起動できるのでusbにcdのubuntuを収録してそこから起動したいのですが出来ますか?
0231login:Penguin
2008/07/29(火) 16:56:30ID:dt2YbbuY0232login:Penguin
2008/07/29(火) 17:03:16ID:U6QT98Dpfsckはやってみたの?
0233login:Penguin
2008/07/29(火) 17:05:20ID:czGLPQB2そこで fsck -f って入力してリターン
とか
0234login:Penguin
2008/07/29(火) 17:07:07ID:sdqkVjzR週刊アスキー別冊 カンタンUbuntu 2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3Ubuntu-2/dp/4048672908
とりあえず本屋に置いてあったので俺は買ってきた
またうぶんちゅマンガついてた
内容は前回紹介しなかった部分を扱っていたりなど
ベテランユーザ(Ubuntu関連HPの管理人)に環境を聞いたりしてるのがちょっとおもしろかった
どんなアプリを導入しているかなど
俺はまだUbuntuはじめたばかりでどんなアプリがあるかよくしらないので多少参考になった
0235login:Penguin
2008/07/29(火) 17:09:15ID:tu4QmKgA書いてあるとおりじゃん。
>>234
http://www.amazon.co.jp/dp/4048672908
でおk。
0237login:Penguin
2008/07/29(火) 17:34:23ID:JI4hF+yiそこのリンクちょと見てみたけど、ubuntuの本結構でてるんだな
0238login:Penguin
2008/07/29(火) 17:37:19ID:GKHbcYwd0239login:Penguin
2008/07/29(火) 17:53:20ID:6mR2W7yXデフォでIDで表示するようにして欲しい。
0240login:Penguin
2008/07/29(火) 18:05:22ID:7LFHA1890241login:Penguin
2008/07/29(火) 18:08:26ID:sdqkVjzR>>239
ぐぐったらそのアドレスがでてきたうえに、知らんかった
いつも文字エンコードされてうざいなと思っていた
0242login:Penguin
2008/07/29(火) 18:22:10ID:6mR2W7yX貼り方知らない人も結構いるんだよね。
まぁ、このくらいの長さならそのまま貼ってもたいしてこまらんけど。
0243login:Penguin
2008/07/29(火) 18:23:16ID:6mR2W7yX0244login:Penguin
2008/07/29(火) 18:25:22ID:tu4QmKgAhttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0805/13/news065.html
0245login:Penguin
2008/07/29(火) 18:40:34ID:JI4hF+yiflash10beta
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
やり方は、教える必要ないかなw
0246login:Penguin
2008/07/29(火) 18:54:14ID:C7U7cG1GAlternate CDなら可能
0247login:Penguin
2008/07/29(火) 19:27:16ID:NBQZgWbFそれと、インテルのX38Expressチップセットで8.04動かしてる人とかっています?
以上、よろしくお願いします
0248login:Penguin
2008/07/29(火) 19:55:34ID:uLUdq8HEすまん、わざわざありがとう
0249login:Penguin
2008/07/29(火) 20:16:04ID:sdqkVjzRUbuntuってBluetooth 2.1機器つけても使える?
0250login:Penguin
2008/07/29(火) 20:18:00ID:VyoBbnNmチップセットは最新でない限り関係ない
カード変えたり外したりすると動くよ大抵は
0251login:Penguin
2008/07/29(火) 23:01:31ID:fvuwsuViUbuntu 8.10 Alpha 3 Screenshot Tour
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-8-10-Alpha-3-Screenshot-Tour-90732.shtml
0252login:Penguin
2008/07/29(火) 23:06:46ID:Hja5nSxLUbuntuのアプリの解説ならLinux perfectが一番詳しくね?
0253login:Penguin
2008/07/30(水) 01:12:28ID:MdzV+T4Fga-ex38-dq6で問題無し。
250も言ってるけど発売直後とかでない限り大丈夫。
P45のP5Q-Eでも8.04動かしてるが全く問題無し。
0254login:Penguin
2008/07/30(水) 02:04:15ID:f4SyNeEtUIがマシになったな>8.10
0255login:Penguin
2008/07/30(水) 02:47:34ID:5eIQwucLあれってサギじゃないの?
ひょっとしてペンギン?
0256login:Penguin
2008/07/30(水) 06:56:02ID:0C2tg5U20257login:Penguin
2008/07/30(水) 06:59:05ID:95lRpU9s0258login:Penguin
2008/07/30(水) 08:09:08ID:2Gl/iMm3マウントしたディレクトリにファイルをコピーすると、ファイルの更新時刻が
コピーした時刻になってしまいます。
マウントしたディレクトリからローカルにコピーした場合は問題ありません。
どこの設定を変えればいいのでしょうか?
0259login:Penguin
2008/07/30(水) 08:32:13ID:ZcOjU6AQメインリリースはLTSだけにしてさ。
解説してくれてるブログがあっという間に陳腐化するのも初心者や企業に使いづらい原因かと思われ。
WinなんてLts以上の間隔でSP出すしな。
0260login:Penguin
2008/07/30(水) 09:04:00ID:jsCp2Uzy> ないっすか?
って、それが人にものを頼む話し方かよ。
0261login:Penguin
2008/07/30(水) 13:53:01ID:VZrTQRXZ一年くらいでいいような気はするね
0262login:Penguin
2008/07/30(水) 14:23:43ID:2L5HH8OPそういう人はLTSからLTSへバージョンアップすればいい。
ド直球の安定指向コースだ。
0263login:Penguin
2008/07/30(水) 14:29:48ID:sE7Hyt0D意味不明w
初心者が一番使いやすいのが、ubuntuと言われてますがw
0264login:Penguin
2008/07/30(水) 14:33:46ID:ZnQbtJ2w0265login:Penguin
2008/07/30(水) 14:38:10ID:yl+lVsLm不満があるならほかのディストリビューションへ移行しなさい
gdgd文句書かれても見苦しいだけ
0266login:Penguin
2008/07/30(水) 14:38:24ID:sE7Hyt0Dだまってても、わりませんよ
0267login:Penguin
2008/07/30(水) 18:21:41ID:dP2Kt52j>>262も言ってるがLTSのみで渡っていけばいいと思う
ただLTSもリリース直後は少し様子見てから、が鉄板
0268login:Penguin
2008/07/30(水) 19:10:24ID:ZcOjU6AQそれだと開発力と情報が分散されてしまうのは一緒だよ。
半年ごとのリリースをsp1〜3に割り当てて、アップデートの正常動作と操作性を保障してくれればいいのに。
初心者がアップデート→不具合起きてここで質問→「クリーンインストールしれ」 とレス→半年ごとのクリーンインストールマンドクセ
の流れが目に見えるようだ。
0269login:Penguin
2008/07/30(水) 19:21:51ID:nbZiA8VGおんなじじゃん
0270login:Penguin
2008/07/30(水) 20:00:35ID:0C2tg5U21日3回もインスコしてしまいます。
背が伸びなくなるとか、体に悪いことがありますでしょうか?
0271login:Penguin
2008/07/30(水) 20:04:31ID:ZVPXHH9J釣りではなくてマジの質問です。
0272login:Penguin
2008/07/30(水) 20:13:37ID:2L5HH8OPWindowsなんかもっとひどいでしょ?
0273login:Penguin
2008/07/30(水) 20:25:35ID:D2K69YUrどのディストリでもアンチは居るよ。
0274login:Penguin
2008/07/30(水) 21:16:14ID:hiYeDbdc0275login:Penguin
2008/07/30(水) 21:20:13ID:hiYeDbdc0276login:Penguin
2008/07/30(水) 21:57:47ID:JW1L/jee不都合な点があったら教えてください。
webで調べながらいじれるからデスクトップでサーバ
を構築しようと思っているのです。
0277login:Penguin
2008/07/30(水) 22:04:32ID:3/q3EEO/今日帰りにTSUTAYA書店で買ってきた。
俺が買ったので残り1冊でした。前回の表紙のモデル同様、今回もブスなモデルです。
ubuntuはブスなモデル起用がセオリーみたいです。
新藤舞って誰だよ、、、
イーモバイルのUSBモデムを認識させているので感動して買ってきました。
0278login:Penguin
2008/07/30(水) 22:06:09ID:zBGCn9pb0279login:Penguin
2008/07/30(水) 23:04:32ID:VDonqcbXデスクトップでいらんリソース食いつぶしたり、
動いてるソフトが多い分セキュリティのリスクが高まる。
まあ、RHELとかだとGUIでサーバ運営してる所も多いから、
最小限のソフトであればあまり問題ないかと。
でも、パソコン2台で、1台はサーバ版入れて、
もう1台にwindowsかデスクトップ版入れて、
SSHでログインした方が良いのは明らか。
0280login:Penguin
2008/07/30(水) 23:42:39ID:xd9Si5i60281login:Penguin
2008/07/30(水) 23:57:13ID:USsr5dDA新藤舞 のほうが実用的じゃね?つかワザと間違えたでしょw
0282login:Penguin
2008/07/31(木) 01:36:46ID:JIbeclny0283login:Penguin
2008/07/31(木) 01:47:37ID:guzquACvapt-getでもopenssh-serverはインストールできないと怒られます。
sshdを入れる方法を教えてください。
0284login:Penguin
2008/07/31(木) 01:49:29ID:JIbeclny0285login:Penguin
2008/07/31(木) 01:52:38ID:7U+vuJ4o0286283
2008/07/31(木) 02:10:05ID:guzquACvパッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージ openssh-server はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ openssh-server にはインストール候補がありません
何が悪いのでしょう?
0287login:Penguin
2008/07/31(木) 02:16:21ID:ZVaCEK3c# apt-get update
# apt-get upgrade
それでもダメなら/etc/apt/sources.list晒せ
0288283
2008/07/31(木) 02:20:26ID:guzquACvインストールしたてですし変更した覚えはなかったのですが。
いやー、さすが俺様、お前らなんてペペペペペ
0289login:Penguin
2008/07/31(木) 02:23:01ID:JIbeclnyおまえを自分のミスに気づいて顔真っ赤にしたツンデレ黒髪美少女と
想定してるから問題ない。
0290login:Penguin
2008/07/31(木) 04:44:16ID:LYCaQ++Sお前さんが何を言いたいのかさっぱり分からん
なんかLTSを勘違いしてねぇか?
>>276
無駄なリソース食われるが、それで構わないならほとんど問題は無い
まあその場合は安定したupdate以外突っ込まないように気をつける必要はあるが
0291login:Penguin
2008/07/31(木) 05:24:18ID:1SGElj87鯖専用機を用意するのが理想だね。
鯖は設定ファイル弄るだけだからnautilusからsftpで接続すれば鯖のファイルをGUIなエディタで編集できるしね。
あとwebminを併用すれば楽ちんだね。
鯖はアップデートで不都合起きると再構築とか面倒だからLTS入れて運用するのが良いと思う。
0292login:Penguin
2008/07/31(木) 14:45:42ID:ezY0RMhy仮想化(KVM, VMwareなど)おぬぬめ
0293login:Penguin
2008/07/31(木) 14:45:58ID:3Hea//U/仕方ないから、vmware playerで動かしたら音が出た。
だけど今度は視覚効果が有効にならなくなった。
vmware仮想環境だと視覚効果はどうやっても無理なのかな?
0294login:Penguin
2008/07/31(木) 14:46:43ID:ezY0RMhy>>276ね
0295login:Penguin
2008/07/31(木) 15:05:27ID:qiGGh7h1Nautilusからネットワーク・サーバを通してマウントした共有フォルダを
EasyTAGを起動し .gvfs から読み込みました。
> ファイル 'xxxx' にタグを書き込めません! (operation not supported)
ID3TAGを書き込もうとするとエラーがでてしまいます。
共有フォルダのアクセス権はID/PASS必要になっています。
Nautilusでマウントするときには入力してるんですけど、
EasyTAGで書き込みするときには求めるダイアログ等はでません。それのせいでしょうか?
しかしguestフルアクセスにするわけにはいかないのでどうしたらいいでしょう?
0296295
2008/07/31(木) 16:44:36ID:qiGGh7h1mountで自分でマウントしたらいけた
0297login:Penguin
2008/07/31(木) 21:48:22ID:2x52L+3+LinuxPerfectという雑誌でUbuntu8.04LTSをインストールしたいと思うのですが
CDを読み込んでubuntuのロゴが出た後、「ubuntuをインストール」を選択しても
インストーラのダイアログが出ません。
BusyBox v1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5ubuntu12) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)_
と表示されたまま固まるんですが…
どなたか教えてください。
0298login:Penguin
2008/07/31(木) 21:54:22ID:RsiauZRk0299login:Penguin
2008/07/31(木) 22:55:33ID:1p8qanYKトロイの木馬系は感染するようだが?
0300login:Penguin
2008/07/31(木) 22:57:02ID:1p8qanYKめむりー
0301login:Penguin
2008/07/31(木) 22:57:29ID:fXKet6Ub無理
0302login:Penguin
2008/07/31(木) 23:02:38ID:KqovwyP9できません。~/.Eterm/themes/Eterm/theme.cfgに
begin attributes
font default 1
font 0 -mplus-fxd-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-iso8859-*
font 1 -mplus-fxd-medium-r-semicondensed--12-*-*-*-*-*-iso8859-*
end attributes
begin multichar
font 0 -mplus-gothic-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
font 1 -mplus-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
encoding iso-10646
#encoding eucj
end multichar
と書いたらmplusフォントで表示されるようにはなったのですが、日本語が
文字化けしてしまいます。解決策がありましたらご教示願います。
0303login:Penguin
2008/07/31(木) 23:12:07ID:1p8qanYK参考
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/eterm.html
0304login:Penguin
2008/07/31(木) 23:50:31ID:oYAnwck0via_velocityの時には使えてましたが、もしかして対応してないのでしょうか?(ubuntu 8.04 2.6.24-20-rt)
#ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
Interrupt:16 Base address:0x8000
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx Bcast:xxx.xxx.xxx.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: xxxx::xxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:4246 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:4495 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:2417693 (2.3 MB) TX bytes:546984 (534.1 KB)
Interrupt:19 Base address:0xc000
#ethtool eth1
Settings for eth1:
No data available
# mii-tool eth0 SIOCGMIIPHY on 'eth0' failed: Operation not supported
# mii-tool eth1 eth1: negotiated 1000baseT-HD flow-control, link ok
# mii-diag eth0 SIOCGMIIPHY on eth0 failed: Operation not supported
# mii-diag eth1 Basic registers of MII PHY #0: 3140 796d 000f c612 0de1 cde1 000d 2801.
The autonegotiated capability is 01e0. The autonegotiated media type is 100baseTx-FD.
Basic mode control register 0x3140: Auto-negotiation enabled. You have link beat, and everything is working OK.
Your link partner advertised cde1: Flow-control 100baseTx-FD 100baseTx 10baseT-FD 10baseT, w/ 802.3X flow control.
End of basic transceiver information.
0305login:Penguin
2008/07/31(木) 23:57:51ID:KqovwyP9回答ありがとうございます。がんばって野良makeしてみます。
0306login:Penguin
2008/08/01(金) 00:20:10ID:2h38rOH+ハードウェアの問題でインストールできない可能性があります。
メモリ不足や未対応のチップセットや、(fake)RAIDなどが問題
になりえます。ノートPCでは、より複雑なこともあります。
そこで、まずは、(英語版の) alternate install CDで試して下さい。
なお、ハードウェアの情報があれば、より適切なアドバイスが
得られる可能性がたかまるでしょう。
0307login:Penguin
2008/08/01(金) 00:42:18ID:DBPslXicalternate install CDだと通常の解像度で表示可能ですがアップデートがうまくいきません。
セーフグラフィックモードでインストールして通常解像度に移行するにはどうするのでしょうか?
0308login:Penguin
2008/08/01(金) 00:46:23ID:kTjMgxkJ0309login:Penguin
2008/08/01(金) 00:47:24ID:4CcczQ4kubuntu 8.04 LTS をインストールしたいのですが
インストール先ディスクの設定で、わからないことがあるので教えてください。
書籍の手順によるとインストール先のHDDの指定方法は
・ガイド-SCSI1(0.0.0)パーティション1.(sda)をリサイズして空き領域を使う
・ガイド-ディスク全体を使う
・手動
の三種類があるのですが、実際にこの設定までくると
・ガイド-ディスク全体を使う
・手動
の二種類しか表示されません。
手動を選択した場合は
/dev/sda1 fat16 65MB 33MB
/dev/sda2 ntfs 10737MB 4099MB
/dev/sda3 ntfs 309268MB unknown
と表示されます。
PCのHDDは320GBです。
ディスク全体を使うともとのOS(windows)が消えてしまうというので、ここから先へ進めません…。
よろしくお願いします。
0310login:Penguin
2008/08/01(金) 00:59:14ID:ifgHl4mj0311login:Penguin
2008/08/01(金) 01:00:27ID:lekx2IwQそのHDDのどこにインストールするのか決めてから質問よろしく
0312login:Penguin
2008/08/01(金) 01:09:24ID:kTjMgxkJ>>6を読んだ?
0313309
2008/08/01(金) 01:22:01ID:4CcczQ4k0314login:Penguin
2008/08/01(金) 01:30:04ID:ifgHl4mj0315login:Penguin
2008/08/01(金) 01:31:05ID:lj1M9Qz2H/Wのスペック聞いて、なんか楽しいか?
0316login:Penguin
2008/08/01(金) 01:33:42ID:DahOS+Rg原因は
CDのデータが壊れている
マザーボードとの相性
ハードディスクとの相性
フォーマットとの相性
今使っているOSとの相性
Ubuntuのバージョンによる特性
など複数考えられます。
今あなたがどのような環境で使用していて問題が発生したのかがわからないと私たちは何も答えることが出来ません。
これでいい?
0317login:Penguin
2008/08/01(金) 01:35:14ID:ifgHl4mj0318login:Penguin
2008/08/01(金) 01:37:35ID:ifgHl4mj>315 >316だって。
0319login:Penguin
2008/08/01(金) 01:44:00ID:VmwsMXCm開発者かソース読んだ人以外で答えれる人いるのかね。
ってなぐあいなんだけど、
> /dev/sda3 ntfs 309268MB unknown
の unknown てのが気になるんですけど。それってフツー?
sda3 の使用量がわかんなければガイドもクソもないよーな気がするけど。
0320login:Penguin
2008/08/01(金) 01:53:19ID:DahOS+Rgあー
原因が特定されたなww
0321login:Penguin
2008/08/01(金) 03:12:22ID:Ss5YWJwfQCだとオンボードLANが上手く認識されないとかが7.10ではあったと記憶してるんですが、
8.04ではどうでしょうか?
P5K PROでは上手く動いていますか?
また、P35マザーでいいのあるでしょうかね?
ICH9かICH9Rかは得にこだわらないので・・・。
0322login:Penguin
2008/08/01(金) 03:19:21ID:Ss5YWJwfよろしくおねがいします。
0323login:Penguin
2008/08/01(金) 03:33:54ID:nvD5kwEGトライ&エラーを苦痛に思うならLinuxはやっていけないぞ
0324login:Penguin
2008/08/01(金) 04:15:28ID:kTjMgxkJP5K-Eなら安心
根拠はないけど
0325login:Penguin
2008/08/01(金) 05:28:08ID:1H6esxks0326login:Penguin
2008/08/01(金) 06:36:05ID:s2qqT51yとりあえずLiveCD試してみればいいんじゃまいか
0327login:Penguin
2008/08/01(金) 06:57:45ID:BDjnCbjt名前
0328login:Penguin
2008/08/01(金) 07:08:05ID:+sflwb900329login:Penguin
2008/08/01(金) 07:11:43ID:ygP6sHrj0330login:Penguin
2008/08/01(金) 08:14:08ID:Bh+5EBn80331login:Penguin
2008/08/01(金) 09:14:22ID:Huqkdoj20332login:Penguin
2008/08/01(金) 09:20:30ID:L+5slkrf基本は日本語文章なのですが、人名などでアクセント記号付きのアルファベットが
必要です。
カナダキーボード、ドイツキーボードと日本語キーボードを簡単に切り替えられる
といいのですが。
ttp://blog.livedoor.jp/ikkoku_do/archives/50712451.html
にあるようにランチャをつくってやってみたんですが、
日本語にもどしたときに、テンキーが利用不可になってしまいました。
$xmodmap /usr/share/xmodmap/xmodmap.jp
ではなく、なにか別のコマンドがあるんでしょうか。
それと、Anthyで100を一〇〇、1958を一九五八などに変換できるようにする
方法ありませんか?
いまは、1→変換、0→変換と一字ずつやっていますが面倒なので…。
0333login:Penguin
2008/08/01(金) 09:24:51ID:EpaGaB2xttp://hardware4linux.info/
とかな。
多分P35なら大丈夫じゃなかなあ、MSIのP35 platiで動いてる。
ポンコツで動かしてる貧乏人も多いから、ここで聞くより、
ググった方がはやいんじゃねえのw
0334login:Penguin
2008/08/01(金) 09:44:42ID:eHU36/eOGIGAですまんがGA-P35-DS3Rで8.04問題なく動いてる
0335login:Penguin
2008/08/01(金) 11:19:27ID:f2fusnDR多言語混在はLaTeXで解決
AnthyをやめてAtokにすると文節ごとに漢数字に変換できる。
0336login:Penguin
2008/08/01(金) 11:32:20ID:L+5slkrfありがとうございます。
やはりLaTeXでコマンド表記ですかね。
Atok導入も考えてみます。
0337login:Penguin
2008/08/01(金) 11:35:51ID:FFKYKpzE下記の通り設定すると、GNOMEの起動に失敗するのですが、なぜでしょうか?
# iptables-save > /etc/iptables.conf <--保存
# iptables-restore < /etc/iptables.conf <--復元
/etc/network/if-pre-up.d/iptablesをつくって、
----------------------------------------
#!/bin/sh
iptables-restore < /etc/iptables.conf
----------------------------------------
/etc/network/if-post-down.d/iptablesには
----------------------------------------
#!/bin/sh
iptables-save > /etc/iptables.conf
0338login:Penguin
2008/08/01(金) 11:57:03ID:lj1M9Qz2肝心のルール書かんのはどういう了見だ?
0339login:Penguin
2008/08/01(金) 12:28:41ID:FFKYKpzE# iptables -F
# iptables -t nat -F
# iptables -A INPUT -i eth0 -s "192.168.4.0/24" -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
# iptables -P INPUT DROP
# iptables -P OUTPUT ACCEPT
# iptables -A FORWARD -i eth0 -o eth0 -s "192.168.4.0/24" -j ACCEPT
# iptables -A FORWARD -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
# iptables -P FORWARD DROP
# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -s "192.168.4.0/24" -j MASQUERADE
# /etc/init.d/iptables save
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
の結果、
0340login:Penguin
2008/08/01(金) 12:29:26ID:FFKYKpzE# Generated by iptables-save v1.3.8 on Thu Jul 31 18:48:29 2008
*nat
:PREROUTING ACCEPT [463:51711]
:POSTROUTING ACCEPT [32:1922]
:OUTPUT ACCEPT [32:1922]
-A POSTROUTING -s 192.168.4.0/255.255.255.0 -o eth0 -j MASQUERADE
COMMIT
# Completed on Thu Jul 31 18:48:29 2008
# Generated by iptables-save v1.3.8 on Thu Jul 31 18:48:29 2008
*filter
:INPUT DROP [377:36584]
:FORWARD DROP [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [1060:387598]
-A INPUT -s 192.168.4.0/255.255.255.0 -i eth0 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A FORWARD -s 192.168.4.0/255.255.255.0 -i eth0 -o eth0 -j ACCEPT
-A FORWARD -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
COMMIT
# Completed on Thu Jul 31 18:48:29 2008
が保存されています。
192.168.4.0/24 とグローバルの IP を持ったマシンなのですが、
これを 192.168.4.0/24 からグローバルへのルーターにしたいのです。
0341login:Penguin
2008/08/01(金) 12:33:11ID:FFKYKpzE上記スクリプトを走らせると、ルーター機能も GNOME も問題なく動きます。
スクリプトが有効だと GNOME が起動に失敗してハングします。
0342login:Penguin
2008/08/01(金) 12:45:37ID:lj1M9Qz2localhostへのINPUTは許可せんとあかんだろ。
# iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
だから、Xとの接続確立後にスクリプトを実行すると、その接続は継続する。
0343login:Penguin
2008/08/01(金) 13:00:41ID:EdW2D8axちょっとウムラウトとかセディーユ打つだけでいいなら、
アプリケーション->アクセサリ->文字マップからひろっていけば
いいんでない。
あとは同じだけど、
タスクバー右クリック->パネルへ追加->キャラクタ・パレット
でもうちょい簡単に他言語の文字が打てるようになる
0344login:Penguin
2008/08/01(金) 13:34:44ID:FFKYKpzElocahost への許可は、下記の通りで良いですか?
# iptables -A INPUT -i eth0 -s "localhost" -j ACCEPT
0345login:Penguin
2008/08/01(金) 13:42:39ID:+sflwb90.smplayer .mplayer削除 synapticで完全削除して再インストールしてもなおらない
思い当たるのは今日Updateあてたことくらいだけど
もうひとつのマシンでUpdate再起動させたけどなんともない orz
VNCも突如接続できないしwindowsみたいになってきてしまった
0346login:Penguin
2008/08/01(金) 13:44:49ID:lj1M9Qz2てか、テメエで試せよ。
考え方は良いと思います。ルールにホスト名って使えたっけ。
0347login:Penguin
2008/08/01(金) 13:46:13ID:lj1M9Qz2日記は他所に池
0348login:Penguin
2008/08/01(金) 13:54:20ID:FFKYKpzE# iptables -A INPUT -s 127.0.0.1 -d 127.0.0.1 -i lo -j ACCEPT
ありがとうございました。
0349login:Penguin
2008/08/01(金) 14:07:27ID:BDjnCbjtツンデレ萌えー
0350login:Penguin
2008/08/01(金) 14:18:23ID:+sflwb90どうしていいかわからない
他の動画プレイヤはまったく正常だし、
思い当たる設定、関連パッケージ消しても、元に戻らない
VNCに至ってはVNCサーバ一覧に表示されるのに接続できないホストと
表示されないのに接続できるホストがあるというツンデレぶり
(ローカルネットワーク内)
0351login:Penguin
2008/08/01(金) 14:38:16ID:8rowUZ4O統合開発環境はなんでしょうか?
0352login:Penguin
2008/08/01(金) 14:46:19ID:13omNF7GEclipce C/C++
0353login:Penguin
2008/08/01(金) 14:47:03ID:EdW2D8axEmacs
0354login:Penguin
2008/08/01(金) 14:47:22ID:13omNF7G0355login:Penguin
2008/08/01(金) 14:53:13ID:QRhwI2bmajnutaとか。
0356login:Penguin
2008/08/01(金) 14:57:41ID:+iEMOwUWドメイン名をvirtual_alias_mapsでマッピングさせた場合、
アカウントがマッピングしたユーザになってしまい、pipeする際に実際のキーを取得することができません。
この場合どうすればよいですか?
0357login:Penguin
2008/08/01(金) 15:15:12ID:L+5slkrfありがとうございます。
>>332 に書いたサイトに載っているコマンドではなく
ttp://www.pocus.jp/v-linux-main.html
を参考に
$ setxkbmap -rules xorg -model jp106 -layout ca -option ""
$ setxkbmap -rules xorg -model jp106 -layout de -option ""
$ setxkbmap -rules xorg -model jp106 -layout jp -option ""
これらをランチャとして登録してパネルに置くという方法をとってみます。
こちらですとテンキーが不能になるということはないようです。
LaTeX以外の場合も打てるようになって満足です。
漢数字はAtokじゃないと厳しいみたいですね。
>>335さん、>>343さん、ありがとうございました。
0358login:Penguin
2008/08/01(金) 15:20:04ID:9vytvorm俺もBusyBoxうんたらでinitramfsのプロンプトが出てインストール出来ない症状がでた。
英語の情報をあさっていたらBusyBoxにはフロッピー周りのバグがあるってのを見つけた。
俺がインストールしようとしていたマシンにはFDDが付いていなかったので
BIOSのセットアップメニューでフロッピーをDisable(無効)にしたらインストールできた。
それで出来るとも言えないけど駄目元でBIOSの設定を変えてみてはどうかな?
しかし、慣れていない人には敷居が高いよなぁ。
0359login:Penguin
2008/08/01(金) 15:27:39ID:OLELgiu3緊急策としてこれ入れた俺が通ります
起動はCDブート、データを救出するためにHDDを開こうとしたら
Failed write rock みたいなのが出てHDDにアクセスできません
どなたかえろい人ど素人に教えてくだしあ(ry
0360login:Penguin
2008/08/01(金) 15:29:51ID:ywwpJoB0ここには素人しか居ません。玄人は仕事してます。
0361login:Penguin
2008/08/01(金) 15:31:52ID:EdW2D8ax書き込み岩に失敗したってことだろ
いろいろやる方法は知ってるけど、とりあえず
KnoppixをCDにやいてそっち使え
0362login:Penguin
2008/08/01(金) 15:33:06ID:ibKBXgVuキャッシュごと消してもう二度と来ませんさようなら
0363login:Penguin
2008/08/01(金) 15:43:01ID:13omNF7G/''⌒\ /. |
,,..' -‐==''"フ ./ |
゜( ´・ω・`) /. | 釣れますか?
( つつ'@. |
ゝ,,⌒)⌒) |
 ̄ ̄ ̄し' し' |
| |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜 〜
〜〜〜
0364login:Penguin
2008/08/01(金) 15:43:35ID:F6q920V+0365login:Penguin
2008/08/02(土) 00:29:16ID:hEzJ+XAY「くだしあ(ください)」
でどう考えても終わってるのに
「(ry」
の意味がわからない
0366login:Penguin
2008/08/02(土) 00:38:28ID:0qd+zecJくだしあm(_ _)m
↓
くだしあ(ry
に違いない!
0367login:Penguin
2008/08/02(土) 00:41:53ID:5fNx4kvOだろ。jk。
0368login:Penguin
2008/08/02(土) 06:53:43ID:gxuqXy+H0369login:Penguin
2008/08/02(土) 07:02:14ID:0n7R2aoBwineを使って動くものもある。
0370login:Penguin
2008/08/02(土) 07:04:40ID:gxuqXy+Hありがとうございます。
0371276
2008/08/02(土) 07:47:20ID:BtwuyvBgよく考えて見るとサーバをたてる目的が特に決まっていないので、
初心者ということもあり、デスクトップ版である程度慣れてから
サーバ版をインスコしようと思います。
サーバ用のPCは別途用意してあります。
0372login:Penguin
2008/08/02(土) 07:52:17ID:ARkY7Kli停止ボタンを押して、設定の起動に関する3つのチェックは外したのですが
再起動すると勝手に起動していて通信が阻害されます
Firestarterを起動して停止ボタンを押さないと通信できない
もともと有効だったローミング無効にして
IPアドレスを直接指定するようにしたあとから、よくわからないのですが
Firestarterが外部への通信もローカル通信もブロックしているようで解除できません
HPがみれないし、自分のルータやサブマシンへのアクセスもできません
停止させても上記のように再起動するたびに勝手にFWを起動していて困ってます
Firestarterのウィザード起動してみましたが設定を白紙には戻してくれないようで
FW関連を何もかも初期化してやり直す方法と、
完全にFWを停止させる方法を教えてください
0373login:Penguin
2008/08/02(土) 08:27:08ID:zRem+mmrubuntuでもそのまま動くのでしょうか?
それともwineを使用しないと動かないとか?
0374login:Penguin
2008/08/02(土) 08:56:32ID:tspwJC+00375login:Penguin
2008/08/02(土) 09:15:29ID:AYliGeIAIEやms officeは動くわけだがw
やってみて>>373
0376login:Penguin
2008/08/02(土) 09:31:52ID:vOtrwPXA○ 方法1
1. Synapticから、一度 Firestarter を削除する
2. OS を再起動する
3. 様子を見る
4. Synapticから、Firestarter をインストールする
5. 様子を見る
○ 方法2
1. Synapticから、nmap をインストールする
2. 端末から、
$ nmap [パソコン名] で、
ポートの状態を確認する。
俺の場合は、
All 1714 scanned ports on xxxxx (127.0.1.1) are closed
0377login:Penguin
2008/08/02(土) 10:08:12ID:dR1X62HBそりゃUbuntuにwineをインストールしてないと動かないよ。
PortableAppsのランチャーは文字化けしてるけど、そこから起動で、
FirefoxもOOo(Calcしか使ってないけど)もうちでは動いてる。GIMPはダメ。
0378login:Penguin
2008/08/02(土) 12:16:09ID:ec06+vZ1ubuntu環境しかないので宝の持ち腐れ
0379login:Penguin
2008/08/02(土) 13:11:00ID:7JQfVWlf>>62あたりで、Windowsで出来ることはLinuxですべて出来ると豪語してたやつに訊いてみたら?
Friioじゃなくても出来るそうだからどう答えるか楽しみだな。
0380login:Penguin
2008/08/02(土) 13:12:40ID:7JQfVWlfすまん>>61な。
0381login:Penguin
2008/08/02(土) 13:15:48ID:SlzPdcHdそれでおたくは第三者面してにやけながら眺めるって?
迷惑なんだけど
0382login:Penguin
2008/08/02(土) 13:17:20ID:pJBhgP0rマカーです。MSは嫌いなんであきらめてたんですが、
winでできることはすべてできると聞いたので。
とりあえずMHFのパッケージ版は買いました。
後から調べると必要なかったみたいですが、
特典の装備が着いてるみたいなんで良しとしときます。
後はどうしたらよいですか?
0383login:Penguin
2008/08/02(土) 13:28:11ID:Fv5B+acWhttp://members.mh-frontier.jp/support/inquiry/
0384login:Penguin
2008/08/02(土) 13:30:41ID:I/YZutVKubuntuをfluxboxで使っていますが、
shutdownをする場合、一旦ログアウトしかできないようでやっかいです。
/etc/inittabを書き換えてctrl+alt+f1→ctrl+alt+deleteで電源を切れるようにしようと思ったのですが、
ubuntuの場合は、/et/inittabが見当たりません。
同じ動作をするとrebootはできるので、
やはりどこかを書き換えてやればいいと思うのですが、
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いいします。
0385378
2008/08/02(土) 14:00:07ID:ec06+vZ1使ってないCoreDuoノートPCがあったので、試しに繋げてみた。普通に綺麗に映る
でも俺普段TV見ないや→終了w
0386login:Penguin
2008/08/02(土) 14:05:53ID:ec06+vZ1ついでに書いとくとHDUSのチューナーすごい感度良いな
ビエラだと頻繁にテレ朝にノイズが走るんだがHDUSだと皆無
じゃ、オクにでも流すとするわ
0387login:Penguin
2008/08/02(土) 14:11:13ID:2isbizMZ120GBあたりのHDDで、Winのパーティションが20GB、Ubuntuのパーティションが20GB、
残りをWinとUbuntuとの共有領域にしようと思ってるけど、FAT32かNTFSで悩んでる。
FAT32だと4GB以上のファイルは扱えないし、NTFSだとUbuntuとのやりとりにやや不安に思う。
デュアルブートしている人に意見求む。よろしくお願いします。
0388372
2008/08/02(土) 14:13:38ID:ARkY7Kliありがとうございます。
FirestarterをSynapticで削除しました。
一回再起動しましたが、無事FWは起動されていないようです。
しばらく様子をみてみます。
0389login:Penguin
2008/08/02(土) 14:14:50ID:BZqjfpQuUbuntu用のHDD買ってきてBIOSで起動ドライブ分けろ。
これが一番簡単で安くつく(一番いいの専用PC買ってきてLANでつなぐことだが)。
「UbuntuがMBRを壊しちゃった」とか
「WindowsからUbnutu領域読めない」とかくだらんミスが防げる。
HDDとか今時アホみたいに安いんだし。
0390login:Penguin
2008/08/02(土) 14:15:19ID:+xwUU7MUext3にしてwinにext3を読めるソフトを導入なんてのもある
どっちを主にするかで変わるけど
0391login:Penguin
2008/08/02(土) 14:21:53ID:2isbizMZノートなんでサーセンw
デスクならWindowsとUbuntuとデータ用の三つのHDDでやってみたいね。
>>
Winでext3読めるんだ。そんなソフトが有るとは知らなかった。
主はUbuntuだけど、Windowsでしか動かないソフトを動かすために使ったりするから、
その時のデータ領域もWindowsと不自由なく使えたらなあと思ってね。
そうすると、結局NTFSかなと思ったんだけどね。UbuntuのNTFS-3Gがどこまで使えるかわからんし。
どちらとも不自由無く使うってのは難しいなあw
0392login:Penguin
2008/08/02(土) 14:25:18ID:y/CXehWdデュアルブートというキーワード拾うと出てくる脊髄反射レスうぜぇ。
相手見てレスれ。
>>387
FAT32はちょっとまえまで日本語ファイル名関連とかで相当問題あったけど直ったんかいな?
直ったような話も聞いたことあるけどどこまでだったかな。
NTFSはUbuntu 8.04から書き込みもサポートしたと聞いたが。
で、>>390 の言う通りでどっちメインかで決めれば?
デュアルブートにしてるけどもうぜんぜんWindowsつかわなくなったなあ。面倒くさいからそのままだけど。
0393login:Penguin
2008/08/02(土) 14:31:02ID:y/CXehWdちょっと質問。
WubiでうごかしたUbuntuから、Windowsのボリュームってどういう風にみえてんの?
Ubuntuがインスコされた \ubuntu\disks\root.disk とか。
0394login:Penguin
2008/08/02(土) 14:42:24ID:aUP8yA5M8.04amd64とxpのデュアルブートで使ってますよ。
ntfsのmydocuments専用ドライブ丸ごとfstabでオートマウントしてます。
今のところ読み書きで問題はまったくないです。
v2cのログと設定を共有してどちらで立ち上げても同じ状態になるようにしてます。
firefoxのプロファイルの共有もやりましたが、多少不具合が出るため今はやってません。
thunderbirdなら問題なさそうかな、アドオン無しなら。
0395login:Penguin
2008/08/02(土) 14:48:49ID:vOtrwPXA俺のノートパソコンの HDD(80GB)の構成です。
パソコンに付属の、リカバリCD(再インストール用CD)で、
XPの、Cドライブ(20GB)、完成させてから、
XPの「管理ツール」で、Dドライブ(10GB)、
Eドライブ(10GB)、を作成しました。
残りの未使用領域(40GB)を、
Ubuntuをインストールするとき分割しました。
○ 現在の構成(HDD 80GB、メモリ 1.5G)
→ 基本領域(sda1、プライマリ) 20GB XP ntfs C:ドライブ
→ 拡張領域(sda2)40GB
--- 論理ドライブ(sda5) ntfs D:ドライブ 10GB
--- 論理ドライブ(sda6) ntfs E:ドライブ 10GB
--- 論理ドライブ(sda7) swap 2GB
--- 論理ドライブ(sda8) ext3 6GB (Ubuntu 7.10)
--- 論理ドライブ(sda9) ext3 6GB (Ecolinux-ez 7.1.3)
--- 論理ドライブ(sda10) ext3 6GB (空き)
→ 基本領域(sad3、プライマリ) ext3 10GB (Ubuntu 7.10)
→ 基本領域(sda4、プライマリ) ext3 10GB (Ubuntu 8.04)
(続く)
0396login:Penguin
2008/08/02(土) 14:49:48ID:vOtrwPXA>>378
Ubuntuをインストールするときの、パーティションの作成で、
ここまでできます。
LiveCDのGParted(パーティションエディタ)や、コマンドのfdiskで、
パーティションを作成、変更したことはありません。
Ubuntuは、ntfsファイルの読み書き保存が
普通にできます。
論理ドライブ(sda6) ntfs E:ドライブ 10GB が、
すべてのOSの共有ドライブにしてます。
論理ドライブ(sda7) swap 2GB が、
すべての Linuxの共有 swapです。
0397login:Penguin
2008/08/02(土) 14:58:58ID:2isbizMZFAT32を使う人が多いような気がしたから安全かと思ったけどファイル名の問題あったんだ。
どうなんだろう、FAT32はあまり使わなかったからわからんのです。
NTFSはNTFS-3Gで読み書きできるらしい。実際に出来るけど、安定性に難ありと聞いたことがあるから悩んでた。
最近のバージョンだとそれほど不安もないのかな?
Wubiでデュアルブートしてるけど、俺もWindows全然使わなくて、本当は一本でもいいかなって思ったよw
でもこれからどうなるかわからないから一応の保険として残したくてね。
>>
Wubiでは、システムドライブ内の/hostにマウントされているよ。
fstabだとこんな感じ
/host/ubuntu/disks/root.disk / ext3 loop,errors=remount-ro 0 1
/host/ubuntu/disks/boot /boot none bind 0 0
/host/ubuntu/disks/swap.disk none swap loop,sw 0 0
日本語のファイルが見えないって問題があったけど、どこかに解決出来るパッケージがあるとかでそれも使ってる。
0398login:Penguin
2008/08/02(土) 15:04:43ID:SlzPdcHdせめて自分でテストして問題ないかどうか位確認してはどうか?
0399login:Penguin
2008/08/02(土) 15:15:56ID:2isbizMZおお詳しい話をありがとう。
ファイルの読み書きはそれほど問題は無さそうですか。それならNTFSの方が何となくいいのかなw
Firefoxのプロファイルの共有は厳しいんですね。
>>359-360
なんという複雑な環境\(^o^)/
sda8とsda4のUbuntu7.10は何のために二つ入れてあるのか気になるw
で、NTFSの読み書きに問題があるってことは今はないんですね。
Linuxを複数置いておくなら共有swapがあると便利ですか。参考にします。
皆さん有難うございます。
NTFSの問題はそれほどなさそうだとわかったので、データ領域はNTFSで試して見ようと思います。
ブートローダはGrubのほうがいいのかな。またこの辺も調べてチャレンジしてみます。
0400login:Penguin
2008/08/02(土) 15:17:00ID:2isbizMZNTFSの読み書きについては、自分でも確認はしてるんだ。
でも問題があったって人がいるか聞きたかったんだ。すまんね自分勝手で。
0401396
2008/08/02(土) 15:40:16ID:vOtrwPXA378 → 387
>>399
>NTFSの読み書きに問題があるってことは今はないんですね。
Ubuntu 7.04 の時は、
Synapticから、ntfs-3g と ntfs-config のインストールで可能でした。
Ubuntu 7.10 と Ubuntu 8.04 は、標準で可能です。
私の場合、問題は、ないです。
0402login:Penguin
2008/08/02(土) 15:59:58ID:vOtrwPXA>sda8とsda4のUbuntu7.10は何のために二つ入れてあるのか気になるw
GRUBは、一番最後にインストールされた、Ubuntuの menu.lst を参照します。
Kubuntu や Xubuntu を、インストールして試した後、削除すると、
一番最後にインストールされた、menu.lst が参照されなくなり、
GRUB のエラーが起こり、どの OS も起動できません。
コマンドで、GRUB の再インストール、アップデートという方法がありますが、
マルチブートの場合、うまくいきません。
そのため、最後にインストールした OS を削除できないのです。
0403login:Penguin
2008/08/02(土) 16:01:53ID:UNUY5dh40404login:Penguin
2008/08/02(土) 16:42:38ID:5CC6RRPJ良い方法は無いでしょうか?
0405login:Penguin
2008/08/02(土) 16:49:02ID:y/CXehWd> Wubiでは、システムドライブ内の/hostにマウントされているよ。
サンクス。
っていうか、聞きたかったのは、UbuntuがWubiインスコされてるのがDドライブだとして、UbuntuからWindowsのDドライブを
開いたときに、ふつーにD:\ubuntu\disks\root.disk てのが見えたりするのかしらん、弄られないようになんか対処されて
るのかしらん、とか、そーゆーこと。
0406login:Penguin
2008/08/02(土) 17:06:14ID:2isbizMZあーどうだったかな・・・まっさら消しちゃったから確認できない・・・
一度開いたときの記憶があるけど、そのときは、ubuntuフォルダが見れたぐらいかな。
さすがに削除するとかやる気なかったからしなかったけど。消す前にやってみればよかったよ。すまんね。
0407login:Penguin
2008/08/02(土) 17:18:25ID:U6adVt+Fなんかもう目も当てられない
0408login:Penguin
2008/08/02(土) 17:19:01ID:aUP8yA5MGPartedで見れないの?
マウントしてないだけじゃ、、
0409login:Penguin
2008/08/02(土) 17:20:29ID:vOtrwPXA1. Kubuntu をインストールした。
2. Kubuntu を削除した。(GRUBがエラーを起こす)
3. 二つ目の、Ubuntu 7.10 をインストールする。
二つ目の、Ubuntu 7.10 のインストールの途中で、インストーラが、
GRUB の再インストール、アップデートをする。(GRUBが機能する)
つまり、コマンド操作なしで、OS のインストーラで、
GRUB の再インストール、アップデートをしてます。
0410login:Penguin
2008/08/02(土) 17:37:29ID:vOtrwPXA俺の場合、
「場所」> ホームフォルダ > 左側にあるドライブを、
クリックでマウントされ、もう一度クリックで、表示される。
0411login:Penguin
2008/08/02(土) 17:47:07ID:5CC6RRPJボリュームをマウントできませんでしたとエラーが出てしまいます
0412login:Penguin
2008/08/02(土) 17:50:11ID:y/CXehWdもしかしてUSB HDDとか。
0413login:Penguin
2008/08/02(土) 17:52:33ID:5CC6RRPJSATA2でRAID0を組んでます。
エラーメッセージですが
長いので省略しますがindicates unclean shutdownだそうです
当然Windowsは落としています。
0414login:Penguin
2008/08/02(土) 18:14:28ID:qHYwIvOtlinuxでは使えない。
0415login:Penguin
2008/08/02(土) 18:17:56ID:7JQfVWlfUSBならむしろ使えるだろ。
エスパーの修行が足らんな。
0416login:Penguin
2008/08/02(土) 18:27:39ID:7JQfVWlf7.10の時、CD-EXTRAをドライブに入れると、データトラックを含んでるとかいうメッセージが出てデータトラックも読めたと思うんだけど、8.10だと問答無用でオーディオディスクとして認識するね。
データトラックを読むにはどうすればいいんだろう?
0417login:Penguin
2008/08/02(土) 18:40:04ID:U6adVt+F0418login:Penguin
2008/08/02(土) 18:41:48ID:7JQfVWlf別に目も当てられないなら答えなくていいよ。
大して期待してねーし、日記みたいな独り言だから。
0419login:Penguin
2008/08/02(土) 19:01:56ID:U6adVt+F0420login:Penguin
2008/08/02(土) 19:02:37ID:7JQfVWlfやっぱそれしかないの?
0421login:Penguin
2008/08/02(土) 19:04:53ID:U6adVt+F0422login:Penguin
2008/08/02(土) 19:48:44ID:7JQfVWlf手動で、 -t iso9660オプション付でマウント出来たけど、fstabでcd-extra用の記述なんてあんの?
普通のcd-romは認識するし、外部機器を後から繋いだ場合は、記述されてない(けど問題なし)から、あんまし余計な記述したくないんだけど。
DVDデフォルトプレイヤー(リムーバブルデバイスとメディアの....)の件と一緒でこれもデグレードだな。
0423login:Penguin
2008/08/02(土) 20:08:56ID:7JQfVWlfMOでさえ今では、繋いだだけで普通に認識するけど、ちょっと前までは自分でマウントポイント作ってマウントしなきゃいけなかったんだよな。
0424login:Penguin
2008/08/02(土) 21:27:03ID:CnqmqmUk俺はWineの重いアプリ,FlashPlayer,VirtualBox(負荷の高いアプリ全般?)のときにフリーズしてしまうんだけど。
とりあえず、熱などのハード面ではないことは確認した。Memtestも完走。だからUbuntu側じゃないかと思うんだけど・・・
0425login:Penguin
2008/08/02(土) 21:41:26ID:zRem+mmr0426login:Penguin
2008/08/02(土) 21:49:10ID:zRem+mmrwineでusbのjaneStyleを動かすことができました。
usbの火狐potableは何でか動きませんでしたが、
取り合えずjanestyleは動いてるので何とか頑張れそうです。
今日からubuntuで勘張ります!
みんなよろすこ!
0427login:Penguin
2008/08/02(土) 21:59:34ID:7JQfVWlfでも意味があるとはあんまり思わない。
フリーズじゃないけど、Totemで動画を動かした時糞重くなるときがあるね。
0428login:Penguin
2008/08/02(土) 21:59:36ID:y/CXehWdおまいさんは何のためにUbuntu使ってんだ??
っていうかオレ釣られた?
0429login:Penguin
2008/08/02(土) 22:12:59ID:25gX/D6u0430login:Penguin
2008/08/02(土) 22:20:43ID:LQpAo/yt0431login:Penguin
2008/08/02(土) 22:24:47ID:/JEJPet+それは大手のWebサイト管理者だったらやってもいいんじゃないか
0432login:Penguin
2008/08/02(土) 22:29:50ID:zRem+mmrusb内のfirefoxを通常使用し管理してたからの一言かな。。。
ubuntuとwindowsのfirefoxのブックマークや設定等の同期を取るツールとかあります?
そんなツールがあればwineでfirefoxPortableを使う必要性は無くなるんですが。。。
0433login:Penguin
2008/08/02(土) 22:45:31ID:PixgZw8q0434login:Penguin
2008/08/02(土) 22:57:15ID:7JQfVWlfでも、外出先で、あの時の記事どこだっけ?なんてこともあるか。
ググってもなかなかみつかんなかったりね。
>>433氏のは、これか。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/25/foxmarks/
おいらは、外出先で、ってことはあんまりないのと、上記の理由により、適当にショートカット作ってフォルダに納めてる。
0435login:Penguin
2008/08/02(土) 23:23:21ID:rl6RJKhkひとつ聞きたいんです
ウインドウズで
サムネイル表示させない設定はどこでするんでしょうか?
FAT32でDISKを共有しているんだけど
サムネイルで作られるThump?ファイルを消すのが辛くて仕方ないんです
どうかよろしく
0436login:Penguin
2008/08/02(土) 23:28:04ID:y/CXehWdこれは誤爆と見てよろしいのでしょうか。
0437login:Penguin
2008/08/02(土) 23:30:05ID:rl6RJKhkThumpを発生させないことで地球にもやさしいよ?
0438login:Penguin
2008/08/02(土) 23:31:29ID:PixgZw8q0439login:Penguin
2008/08/02(土) 23:38:20ID:AYliGeIA3台のlinux機で.mozillaをrsync -azvuして
履歴やクッキーまで同期してるけど。
rsync中にうっかりfirefoxを立ち上げると壊れるけどなw。
windowsは使ってないから知らんが同じじゃね?
0440login:Penguin
2008/08/02(土) 23:57:33ID:zRem+mmr0441login:Penguin
2008/08/03(日) 00:00:27ID:QHT8fgmb一番いいのはMetaframe使用できたらいいんですけどね。
0442login:Penguin
2008/08/03(日) 00:01:05ID:qSheovbsいざ立ち上げてみようとすると
Buffer I/O error on device fd0,ってのが出て起動までかなり時間が
かかってしまうのですが原因などはわかりませんか?
GUIツールでインストールしました。
0443login:Penguin
2008/08/03(日) 00:07:42ID:/jox8cYz見つけたんだけど、どこだったか忘れてしまった・・・。
これを消そうと思ってるんだけど、新たに作られるのを止めることってできるの?
画像関係開く度に小さい画像ファイルが増えてるようなものだから、
HDも断片化しそうなので・・・。
0444login:Penguin
2008/08/03(日) 00:10:07ID:3EZHWyqO小さいファイルならフラグメンテーションは発生しにくい。
0445login:Penguin
2008/08/03(日) 00:16:52ID:D2PDe2KlそもそもNTFSと設計が違う
50%までの空き容量があればほぼ断片化の心配はない
小サイズのファイルなら20%切りはじめてから心配すればいい
0446login:Penguin
2008/08/03(日) 00:40:10ID:cjp6vQb40447login:Penguin
2008/08/03(日) 00:43:51ID:idLYQQSysudo passwd user_name
0448login:Penguin
2008/08/03(日) 02:18:04ID:SQ61A0fc誤爆ではありませんって、ちょ、おま!
ここはWinodowsについて語るスレではないよ。
スレ違いどころか、板違い。
今後、Winodowsについて質問があるなら、Winodows板にな。
0449login:Penguin
2008/08/03(日) 03:18:46ID:TlivbNvH無事インストールは出来たんですが後者のデータ用パーティションが
認識されていないらしく、空き容量不足で満足に動作しません。
この場合OS用の720MBを2GBにしても問題ないでしょうか?
0450login:Penguin
2008/08/03(日) 03:27:09ID:TlivbNvH0451login:Penguin
2008/08/03(日) 03:45:32ID:DWFWbBsx無理じゃないか?
0452login:Penguin
2008/08/03(日) 03:54:52ID:TlivbNvH一応インストール自体は完了して起動はするんですよ。
設定についてかいてあるページにも700MB程度と書いてありました
0453login:Penguin
2008/08/03(日) 04:05:08ID:DWFWbBsxふむ、ちょっくら df の結果貼ってみて。
0454login:Penguin
2008/08/03(日) 04:38:41ID:MO0og2m+OSごと持ち歩けよって発想になるのかいな
0455login:Penguin
2008/08/03(日) 05:28:45ID:/jox8cYzそもそも、ファイルが数十万枚は確実にありますから・・・。
好みに合わせて閲覧して行くうちにひどいことになるんじゃないかと・・・。
定期的に消すようにしてもいいんだけど・・・。
場所も設定も分からなくなってしまった。
0456login:Penguin
2008/08/03(日) 06:52:32ID:D2PDe2Klで、その根拠は?自分の勝手な憶測による心配なら勝手にしろとしか
場所も設定も分からなくなったのも全部自分のせいだよね?
じゃ、自分で何とかしなきゃ
0457login:Penguin
2008/08/03(日) 07:08:32ID:3EZHWyqO説教だけで使えねえガキだな
0458login:Penguin
2008/08/03(日) 07:12:54ID:D2PDe2Kl0459login:Penguin
2008/08/03(日) 07:20:07ID:FPq8EdLt・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0460login:Penguin
2008/08/03(日) 07:37:01ID:ysI0+8JGフォーラムへ逝けば。
0461login:Penguin
2008/08/03(日) 07:45:50ID:99giCKv0A1.ファイル「同時書き込み」時
A2.空き容量が比較的少ない状況で巨大なファイルが書き込まれる
Q.それはどのような条件が考えられるか?
A1.同時アクセス数、及び負荷の高いファイルサーバー、又はDB
A2.動画ファイル等巨大なファイルを取り扱う環境
Q1.同時アクセス数、及び負荷の高いディスクは最適化を積極的に行った方がいいか?
A1.ext2/3ファイルシステムのブロック配置アルゴリズムに準拠したツールなら、
定期メンテナンス時に使用するのもいいかも知れない
しかし大概触らない方がよい
Q2.動画ファイル等巨大なファイルを取り扱う環境ではどうか?
A2.動画ファイル等は専用の異なったボリュームで扱えば全体への影響を回避できる
これで満足かな?
0462login:Penguin
2008/08/03(日) 08:00:15ID:99giCKv0まさに「初心者は触るな」
0463login:Penguin
2008/08/03(日) 08:57:45ID:B+wPo73w/homeのためにとった領域が圧迫されて涙目
0464login:Penguin
2008/08/03(日) 09:25:42ID:3EZHWyqO別パーティションのディレクトリをバインドマウントすれば?
0465login:Penguin
2008/08/03(日) 09:35:58ID:SQ61A0fcmount。
0466login:Penguin
2008/08/03(日) 09:39:32ID:Tr8eGYas0467login:Penguin
2008/08/03(日) 09:54:11ID:B+wPo73w試してみようと思ってHDイメージをcpしてたら途中でマシンがリブートした
>>424は俺だけどもうダメかも分からんね
0468login:Penguin
2008/08/03(日) 09:57:04ID:DWFWbBsx0469login:Penguin
2008/08/03(日) 10:04:57ID:/jox8cYz要するに、貴方にも分からないような、未知の領域にあるんですね。
デフラグが必要ないのは分かりました。
しかし、妙なものですね。
こんなサムネイルを勝手に作るか作らないかの選択はできないのか・・・。
0470login:Penguin
2008/08/03(日) 10:05:38ID:azyAEFaq極めるなら直接UNIX行った方がいいな
0471login:Penguin
2008/08/03(日) 10:10:00ID:/jox8cYzはい、デフラグはするつもりないです。
/.thumbnails/normal/
にいっぱい見つかりました。
すでに1万個になってますw
定期的に削除だけ仕様と思います。
0472login:Penguin
2008/08/03(日) 10:11:49ID:3EZHWyqOバイナリに失望する暇があったら、ソースをいじれ。
0473login:Penguin
2008/08/03(日) 11:03:15ID:/jox8cYzいやだ。ことわる。
そんなこと言って、実際、方法あるんじゃないの?
あんたも知らないだけじゃないの?
もうちょっとさがしてみるよ。
0474login:Penguin
2008/08/03(日) 11:05:35ID:buGD1ZXo設定エディタを立ち上げて
立ち上げ方 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToShowSpecialIconsOnYourDesktop
/desktop/gnome/thumbnailers 以下のエントリを編集してください。
0475login:Penguin
2008/08/03(日) 11:14:24ID:p/uj8HKVなんか、お前の対応見てるとイラっとくる。
いちいち反応しすぎだ。
アホに反応すんな。つうか、お前もアホだからしょうがないか・・・。
俺もアホなんだけどな。
その大量のサムネイル、まとめてゴミ箱に捨てたらフリーズしましたとか泣くなよ。
コマンドの方が楽だろうね。教えてやんないけどw
0476login:Penguin
2008/08/03(日) 11:16:44ID:xndAH63Z>>474の直後って言うのがこれまた滑稽で良いな。
0477login:Penguin
2008/08/03(日) 11:18:20ID:4SMFiB+eなんで自分にレスしてるの?
0478login:Penguin
2008/08/03(日) 11:22:11ID:10cg1j490479login:Penguin
2008/08/03(日) 11:24:02ID:p/uj8HKV0480login:Penguin
2008/08/03(日) 11:25:43ID:QHT8fgmb0481login:Penguin
2008/08/03(日) 11:33:22ID:YscyG1GGサーバのトラブルかな?
0482login:Penguin
2008/08/03(日) 12:08:45ID:n3oQvbGOLinuxの場合のインストールは、Windowsみたいにレジストリに登録するとかの
必要がなく、ファイルを展開するだけだからな。
本家の通常版のtarボールをUSBメモリに展開するだけで使えるんじゃね。
0483login:Penguin
2008/08/03(日) 12:14:05ID:TAcWHNTJホームディレクトリに.mozillaとか掘っちゃダメ
0484login:Penguin
2008/08/03(日) 12:21:18ID:DWFWbBsx0485login:Penguin
2008/08/03(日) 12:53:18ID:9wyWX6Hz日本のサーバにしてるとアップデートが来ないよ。
ここ最近ubuntuの実験?をやっていて毎日インストールしてるんだけど
いつもは240個ぐらいアップデート来てるが、今日は30個ぐらいだった。
サーバを変えるとよろし。
0486login:Penguin
2008/08/03(日) 12:54:34ID:YscyG1GGsources.listのアドレスのjpを削除してみた。
こんなんでOKかな?
0487login:Penguin
2008/08/03(日) 12:57:14ID:TaBdqt6eホームフォルダはあって、ドキュメントとかのフォルダはその中にはあるんですが。
別のアカウントの/homeをそのまま今のアカウントに上書きしたから、
多分リンクがあってないと思ったのですが、どこを設定すべきかわかりません。
どの辺を弄れば解決できそうですか? よろしくお願いします。
0488login:Penguin
2008/08/03(日) 13:08:50ID:GOInsV8B0489482
2008/08/03(日) 13:09:41ID:n3oQvbGOああそうか、ホームディレクトリに.mozillaができるのを忘れてたよ。スマン。
.mozillaの実体をUSBメモリに置いて、ホームディレクトリにシンボリックリンク
張るとか、小細工しないといけないな。
0490login:Penguin
2008/08/03(日) 13:12:19ID:zuX+GM0eデスクトップ用とでも試してみようと
Let'snote で Ubuntu 8.04 デスクトップ 日本語版
をLive Linuxとして起動してみました.
んが,残念ながらブートローダから先に進みません.
Let'snote Y7B (Core 2 Duo)なんですが,
何か起動時にカーネルオプションが必要なのでしょうか?
0491login:Penguin
2008/08/03(日) 13:23:43ID:TaBdqt6e解決しました。どうもありがとう。
0492login:Penguin
2008/08/03(日) 13:34:44ID:DSqiv0O5http://jp.archive・・・・・・・ を
http://jp?.archive・・・・・・・ へ
jp?の?は1から9までの数字にしてみる。
eg. http://jp2.archive・・・・・・
0493490
2008/08/03(日) 13:35:17ID:zuX+GM0esquashfs のループバックマウントにすげぇ時間がかかるもんなんですね。
メモリ2GもあるんでCDまるごと読み込んでくれてもいいくらいなんだけど。
0494login:Penguin
2008/08/03(日) 14:16:31ID:oM/DeR6/>カーネルオプションの指定
は具体的には、どうされましたか? noacpi, noapic あたりでしょうか?
0495490
2008/08/03(日) 14:23:21ID:zuX+GM0e取り合えずダメ元でって試してみた。
0496login:Penguin
2008/08/03(日) 14:59:06ID:YscyG1GG調べた範囲だと
・jpを削除
・httpをftpに書き換える
ん〜分かんにゃい!
0497login:Penguin
2008/08/03(日) 15:31:43ID:cjp6vQb4遅れてすいません。DFの結果です。
ubuntu@ubuntu:~$ df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
tmpfs 647768 16004 631764 3% /lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile
tmpfs 647768 16004 631764 3% /lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile
varrun 647768 104 647664 1% /var/run
varlock 647768 0 647768 0% /var/lock
udev 647768 84 647684 1% /dev
devshm 647768 44 647724 1% /dev/shm
tmpfs 647768 16 647752 1% /tmp
gvfs-fuse-daemon 2366756 35484 2211992 2% /home/ubuntu/.gvfs
/dev/scd0 11748 11748 0 100% /media/CDROM
/dev/sdg1 513776 0 513776 0% /media/disk
0498login:Penguin
2008/08/03(日) 17:20:11ID:cjp6vQb4GNOMEがフリーズしてしまいます。リストから外しても何故か[sudo を展開し、置換しています...]
のメッセージが出て操作不能です。解決方法等ありましたら教えてください。
0499login:Penguin
2008/08/03(日) 19:44:27ID:VViAhIQAhttp://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/
からソースコードを落としてきて
./configure
make
make install
とインストールしようとしたけどmakeのところでエラーになる。なにかライブラリがいるのかもしれんが
ぐぐってもよくわからなかった。どうしたらいいんだろう。
0500424
2008/08/03(日) 19:50:07ID:B+wPo73wUbuntuインストール時からずっと装着されていたデバイスなんだけどな・・・
チラシの裏的話だけど一応。
0501login:Penguin
2008/08/03(日) 19:58:28ID:FPq8EdLtttp://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?cmd=read&page=SoftWares%2FWritingTools
0502login:Penguin
2008/08/03(日) 20:23:35ID:TmJj0jXlubuntu8.04.1でSE-90PCI使ってるけどフリーズはしないな
オンボードの音源は切ってるかい?
0503login:Penguin
2008/08/03(日) 20:43:49ID:TmJj0jXlシステム>システム管理>日本語版セットアップヘルパから EBviewってインストールできなかったっけ?
0504login:Penguin
2008/08/03(日) 23:46:22ID:VViAhIQAやってみたが、セットアップヘルパがダウンロードできなかった。
0505login:Penguin
2008/08/03(日) 23:49:24ID:DWFWbBsx・・・/が見えないようだが・・・
0506login:Penguin
2008/08/04(月) 00:03:50ID:A+j4hsbuEPWING準拠の辞書なら普通にebviewで使えているけど。
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install ebview
0507login:Penguin
2008/08/04(月) 00:47:41ID:RAd8DEdInvidiaとかのドライバも失敗するし
0508login:Penguin
2008/08/04(月) 04:05:55ID:b9dD4VNfこんなエラーでupdate出来ないんですが、どうすればいいでしょうか?
サーバーは色々試しましたが、全部このエラーで止まります。
0509login:Penguin
2008/08/04(月) 09:44:11ID:VKDJo2FQうちもupdateできない。安心しろ。
0510login:Penguin
2008/08/04(月) 10:47:52ID:v41HPnH8鯖落ちか
0511login:Penguin
2008/08/04(月) 12:25:16ID:BU846V0V0512login:Penguin
2008/08/04(月) 13:14:45ID:97uDwJsR0513login:Penguin
2008/08/04(月) 13:52:03ID:gp9ZxnY1apt-get install traceroute
できないなら、
tracerouteで経路障害を確認してみたらどうだろうか?
0514login:Penguin
2008/08/04(月) 13:59:18ID:CxgOGaqzなんと言う本末転倒w
0515login:Penguin
2008/08/04(月) 15:13:38ID:WVoRUs89ドライバをalsaに変えても変わらない。ノイズが酷い
0516login:Penguin
2008/08/04(月) 15:21:13ID:CFabzvi/0517login:Penguin
2008/08/04(月) 15:23:24ID:WVoRUs89Audaciousだと綺麗に聞こえるんだよ(alsa)
0518login:Penguin
2008/08/04(月) 15:28:26ID:6xWlVbwm0519login:Penguin
2008/08/04(月) 15:29:53ID:UOVJsaRf0520login:Penguin
2008/08/04(月) 15:34:21ID:WVoRUs89MPlayer Movie Playerっての
0521login:Penguin
2008/08/04(月) 15:37:33ID:CFabzvi/w32codecsとmplayerいれてみればどうだろう
0522login:Penguin
2008/08/04(月) 15:49:00ID:WVoRUs89何に追加?
0523login:Penguin
2008/08/04(月) 15:51:30ID:WVoRUs890524login:Penguin
2008/08/04(月) 15:52:21ID:6xWlVbwmgood bye
0525login:Penguin
2008/08/04(月) 18:27:38ID:WVoRUs89音量のPCMタブMAXにするとノイズが酷い。
Winじゃそんなことは無かったのに
0526login:Penguin
2008/08/04(月) 18:48:23ID:+cdVGenF夏休みに参入してきそうな
わがままな要望をもった方々に応えられそうだ。
↓
Ubuntuどうでもいい小技集。
http://www.geocities.jp/ubuntu555/
役に立つような立たないような微妙な中身だったけど。
とりあえず、シャットダウン時のエラー?メッセージの消し方
要望があるのかどうかしらないけど、アンチエイリアスの解除方法なんか役に立つかも。
0527login:Penguin
2008/08/04(月) 19:39:26ID:Eo9Z7td6お前が作ったのか?
0528login:Penguin
2008/08/04(月) 20:26:11ID:8TOVHOcUサウンドカードが妙なの使ってんじゃないの
0529login:Penguin
2008/08/04(月) 20:29:08ID:WVoRUs89ENVY24HTS-PCIって奴
0530login:Penguin
2008/08/04(月) 22:11:52ID:2290t7k7amazonから娘フロ。が届いたんだが、MP3プレーヤーに移そうとしたらlameがインストールできんし。
0531login:Penguin
2008/08/04(月) 22:31:20ID:8CShqYHaてかPCMタブMAXてどんな使い方してるんだよ
俺だってマックスにすりゃノイズは乗るぞ
もしかしてアンプとかに入れててビット落ち云々のピュアな人なら
素直にWin使った方が良いと思うよ
ついでにENVYとLinuxは相性最悪だからその辺もあるのかもね
0532login:Penguin
2008/08/04(月) 23:38:28ID:ssgSBztqEnvyHT-S自体はコントローラーチップだけど載せてあるcodecによってドライバが違ってくるんだと。
俺はSE-90PCI(Envy-MT)だがcodecはウォルフソンのDAC積んでる変態だからかしらんが
ALSAのボリュームコントロールに関わらずラインレベルの出力がでてた。でボリュームいじると音が割れた。
でよくフリーズした。
ついでにENVY24HT-SはcodecにVT1616とリア6,7ch用にSE-90PCIと同じチップ積んでる。
だから何?と聞かれても何でもない。チラシの裏
0533login:Penguin
2008/08/05(火) 00:01:22ID:HsakNUW1medibuntuとかstudioの奴。
0534login:Penguin
2008/08/05(火) 00:29:07ID:yCc4dTylCD(エラーチェック済み8.04)から起動してメモリをマウントした(sdg)。
パーティションは
sdg1 ext3 3.2GB
sdg2 swap 800MB
これで普通に「インストール」からインストール。(ブートローダはsdg1に)
でも途中でinput/output error(ディスクの不良が云々)が出てインスコできない。
原因がまったくわからんのだが
0535login:Penguin
2008/08/05(火) 07:31:51ID:hY6ufFvrそのUSBメモリ腐ってるんじゃね?
0536login:Penguin
2008/08/05(火) 09:29:39ID:U8/KpAhtUbuntu 8.04では色々と問題が出ました。
Ubuntu 8.04.1 Desktop 日本語版の方が良いと思います。
USBフラッシュメモリ領域の設定は自前でやらずインストーラに任せた方が
最適領域が割り当てられるので良いと思います。
USBフラッシュメモリに問題があるのでしょうかね?
0537login:Penguin
2008/08/05(火) 09:59:29ID:0QGiMDrM0538login:Penguin
2008/08/05(火) 10:38:51ID:9/PiVEQCAn error occured
Clearlooks configuration option "progressbarstyle"
is not supported and will be ignored.
のエラーが出てマウントできない。
これはバグなのだろうか。
0539login:Penguin
2008/08/05(火) 11:12:01ID:0QGiMDrMhttp://www.ubuntulinux.jp/switch-archive-mirror
0540login:Penguin
2008/08/05(火) 11:42:30ID:i2TFeazV接続失敗
壊れたパッケージ
がいっぱい出てインストールできないんですけど
これはサーバーがおかしいのですか?
リポジトリが間違ってる?
0541login:Penguin
2008/08/05(火) 11:45:41ID:EDtKM29Zたぶんこれでおk。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0.1/linux-i686/xpi/ja.xpi
0542login:Penguin
2008/08/05(火) 11:52:20ID:ABI5QbL1少しぐらいスレ嫁
0543login:Penguin
2008/08/05(火) 12:14:26ID:i2TFeazV>>3に書いてありましたねスマソ
サーバー版CUIでいじってたので
必死でググったけどようわからんかった
これってcuiで最適なサーバーを自動設定させることはできないよね?
0544login:Penguin
2008/08/05(火) 12:32:41ID:Aoz8VVqYCUIでの自動設定はわからんが
https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors
の中のjapanのどれかを直に書いてしまってもいい
(behindにも注意な)
0545login:Penguin
2008/08/05(火) 12:42:05ID:i2TFeazVおおトン
0546login:Penguin
2008/08/05(火) 13:33:00ID:OkMwKLNJ>>3
テンプレ嫁。
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
0547login:Penguin
2008/08/05(火) 13:34:34ID:OkMwKLNJ0548login:Penguin
2008/08/05(火) 16:21:47ID:nDRUvI3S8.04.1にしてみたら無事インスコできた
thx
0549login:Penguin
2008/08/05(火) 17:52:21ID:ApD95nmwプロパティとtmpとisoのフォルダはばらばらに指定しなおしました。
0550login:Penguin
2008/08/05(火) 19:18:35ID:IrZRl41D4GBじゃきつくね?
swapにデフォだと500MBぐらい割り当てられるし
俺の場合初期状態で2GBぐらい占有してたぞ?
0551login:Penguin
2008/08/05(火) 20:34:12ID:F5Ql0ice俺の環境でもまともに動かんw
dvd::rip
おすすめ。
まあ、漢だったら、1TBのHDD買ってきて、isoでそのまま保存だけどな。
レンタルでそんなことしたらあきません。
DVDドライブに負荷をかけたくない目的で、
ちゃんと購入したDVDに限ってOKってわけでもないのか?
そもそもLinuxでDVD見たらグレーゾーン?
判例調べる気にもならない・・・。
0552login:Penguin
2008/08/05(火) 21:28:11ID:OkMwKLNJ0553login:Penguin
2008/08/06(水) 00:02:58ID:AKQr746lレンタルは返却時にコピーは全て破棄しなきゃだめ。
著作権料払い済みのDVDに焼くならたぶんOK
でも、その著作料は版権者じゃなくてカスラックに行く
0554login:Penguin
2008/08/06(水) 00:47:00ID:qvTYyE1J勉強がてら使っていますので、どうかよろしくお願いします。
Ubuntu8.04にVirtualBoxを入れようとSunのインストーラーみたいなのから
virtualbox_1.6.4-33808_Ubuntu_hardy_i386.debをダウンロードしました。
ダブルクリックするとパッケージインストーラが立ち上がり、「パッケージのインストール」
を行うも、何度やってもダウンロード出来ません。
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/n/nas/libaudio2_1.9.1-1_i386.deb 接続失敗
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/q/qt-x11-free/libqt3-mt_3.3.8-b-0ubuntu3_i386.deb 接続失敗
原因もよく分かりません…。なぜダウンロード出来ないのでしょうか?ここからダウンロードは無理?
0555login:Penguin
2008/08/06(水) 00:50:43ID:Qv7b93gO>>546
0556login:Penguin
2008/08/06(水) 01:08:31ID:VhZUCxqD動画プレイヤーの方はコマ落ちがひどくて再生出来なかったんだけど、これって既出
そういえば、WindowsXPでも、FirefoxでYoutubeで再生させた状態で、WMPで音楽再生させると音が出なかったという現象があったけど
この辺はFlashがらみの話かな・・・
0557login:Penguin
2008/08/06(水) 01:48:48ID:kEvO/Qel0558login:Penguin
2008/08/06(水) 05:17:27ID:hHP9p+wo0559login:Penguin
2008/08/06(水) 08:35:34ID:VhZUCxqDそう思ったけど、Firefoxを終了させると動画プレイヤーでコマ落ちもなくスムーズに再生出来るんだよ。
何か情報ないかなって聞いてみたけど、個人的な環境な話のようだね。コーデックあたりを調べてみるよ。
>>558
ほんと夏だね。
0560login:Penguin
2008/08/06(水) 10:16:55ID:GY7WNjZGなおさら性能不足のせいだろ。CPU負荷をモニタしてみたら?
0561login:Penguin
2008/08/06(水) 10:52:12ID:Wz/MTIKfって思ったら元の動画がカクカクだったw
でもH264エンコ増えてきたから低スペLinuxマシンにはニコニコはキツいぜ
0562login:Penguin
2008/08/06(水) 11:55:05ID:lwz6uDQ5他にもいろいろ方法あるんですねぇ。
wubiより、増設したHDDに直接インストールしたほうがいいです?
軽くなるなら、変えたいけど、特に変わらなければ今のままでもいいなぁ。
0563login:Penguin
2008/08/06(水) 13:15:48ID:Qv7b93gOttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wubi
0564login:Penguin
2008/08/06(水) 13:16:44ID:KpX7GKpmwubiインストール時に思いっきり書いてありますよね?
それで意味がわからないなら実際に入れてみてください。
0565563
2008/08/06(水) 13:18:09ID:Qv7b93gO>>562
ネイティブの方がいいに決まっている。
ただネイティブはインスコにリスクがあるというだけ。
0566login:Penguin
2008/08/06(水) 13:25:54ID:jhag9j3a0567login:Penguin
2008/08/06(水) 13:33:30ID:0cwdMGwuそれに比べてKDE 4.1 カコイイ(・∀・)って喜んでたんですけど
Amarockでサウンドの出力先の選び方がわかりません。
システム設定の奴を見るとそれぞれのデバイスを認識しているみたいなんですが、
どうやって選べばいいのかわかりません.
0568567
2008/08/06(水) 13:34:11ID:0cwdMGwu0569login:Penguin
2008/08/06(水) 14:02:16ID:E/cclkJLhttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf133632.png
0570567
2008/08/06(水) 16:41:24ID:0cwdMGwu設定はシステム設定のSoundから出来ました。
0571login:Penguin
2008/08/06(水) 18:50:13ID:xx0iZl7T具体的にはmfilerを実行する端末だけ
背景黒/文字色白にしたいんです
0572login:Penguin
2008/08/06(水) 19:54:55ID:wMxh0xZ3できそうな気もするが、正直わからない。
で、自分なら、xtermとかkonsoleをいれて使い分けすると思う。
0573login:Penguin
2008/08/06(水) 20:54:15ID:hBhpyJw30574login:Penguin
2008/08/06(水) 21:56:09ID:ShJ+1f/g大丈夫でないかな。パッチも充分入ったろうし。
自分も入れてみたが、終了時に出る怪しげなメッセージがあったので、>>526に出てる
リンク先にあった方法でカーネルあげたら直った。
0575login:Penguin
2008/08/06(水) 22:04:23ID:nW6VH0iCそれうざいよなあ。
uim-xim使うようにすれば出ないからそれで我慢してる。
0576login:Penguin
2008/08/06(水) 22:14:32ID:j7kfFW/P端末アプリを2種類使えば?
0577login:Penguin
2008/08/06(水) 23:03:28ID:7ePDeKaXしかし、全/半角ボタン、Ctrl+Spaceを押しても日本語入力に切り替わらず
SCIMによる日本語入力ができません。
SCIM入力メソッド設定から「SCIMの開始」でボタンの登録はできているのですが・・・
何か特別な設定が必要でしょうか?解決策を教授お願いします
ちなみに、昨日ずっと調べてる途中にアンインストールしてしまっており
SCIM単体とAnthyを個別にインストールしていまして、テンプレにあるような
IMエンジンのカテゴリ内のAnthyが消えてしまっているような状態です。
0578554
2008/08/07(木) 00:32:48ID:U+IuyDziさっそく試してみます。
久しぶりに前スレ嫁のコメントも貰い、懐かしくも恥ずかしい感じですw
「目に入った瞬間が全て」な感じでしたわ。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
0579login:Penguin
2008/08/07(木) 07:25:57ID:rB8BNlfb>>576
思いつきませんでした。
それでやってみます。ありがとう
0580login:Penguin
2008/08/07(木) 10:00:19ID:QeM/l3LWcompizのネガ表示プラグイン
0581login:Penguin
2008/08/07(木) 10:11:37ID:JjYDM8lq端末に何を使ってんのか知らんけど
コマンドラインオプションで指定とかできない?
0582login:Penguin
2008/08/07(木) 12:47:56ID:DK+M9u4P0583login:Penguin
2008/08/07(木) 13:03:09ID:JjYDM8lqよろしい。許可する。
0584login:Penguin
2008/08/07(木) 13:05:03ID:DK+M9u4P0585login:Penguin
2008/08/07(木) 13:07:46ID:JjYDM8lq好きなようにやりたまえ。
0586login:Penguin
2008/08/07(木) 13:38:23ID:OMwwAPlg/etc/belocs/iso-639.defを新規にインストールしています
で止まったまま。リブートしていいものなのでしょうか?
0587login:Penguin
2008/08/07(木) 14:28:38ID:HhGzAZGVったく、しょーがねーなー
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/linux/E05715-02/toc.htm
0588login:Penguin
2008/08/07(木) 15:24:22ID:kD4GKFqH0589login:Penguin
2008/08/07(木) 16:52:09ID:DK+M9u4PUbuntu には入れられないみたいだな。助かったぞ。
0590login:Penguin
2008/08/07(木) 18:08:01ID:ZpNjpcov本スレのアレのせいで、逆にならんといかんと思うのだが。
0591login:Penguin
2008/08/07(木) 18:10:53ID:MVZSqrY1要はHDDキーパーなんですが、、、。
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdwp2vista/
0592login:Penguin
2008/08/07(木) 19:38:26ID:pcoyMFxWスナップショット取っておけば良くね?
0593login:Penguin
2008/08/07(木) 19:43:20ID:Bixvnbs2アクセス権がうんぬんと言われて苦労が耐えません。。。
0594login:Penguin
2008/08/07(木) 19:55:54ID:MVZSqrY1スナップショットってlinuxサイドから
セットした環境を丸ごと出来るんでしょうか。
前にSUSEを入れていましたが、中古のノートで、
音速で壊れたのでバックアップなどは良くは知らなくて、、、。
0595login:Penguin
2008/08/07(木) 20:21:07ID:Qto99xh7http://ubulog.blogspot.com/2007/06/blog-post_30.html
0596login:Penguin
2008/08/07(木) 20:47:27ID:Y4l7sIDKオーエスとかそっくり、cpuとかも変えてくれる、そんなのないかな
0597login:Penguin
2008/08/07(木) 20:55:48ID:PbZXgIU2initrd.imgがUbuntu標準のものと比べて7倍のサイズ(48MB)になってしまいます。
どうすれば小さく出来ますか。
vmlinuzのサイズはUbuntu標準のものとほぼ同じでした。
一応、再構築したカーネルでブートして、普段の作業することは可能でした。
---やったこと---
sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential kernel-package linux-source libncurses-dev
cd /usr/src
sudo tar xvfj linux-source-2.6.24.tar.bz2
sudo ln -s linux-source-2.6.24 linux
cd /usr/src/linux
sudo cp /boot/config-2.6.24-19-generic .config
sudo make oldconfig
sudo make menuconfig(プロセッサファミリをCore 2/newer Xeonに変更)
sudo make-kpkg clean
sudo make-kpkg --initrd --revision=core2+0 kernel_image kernel_headers
cd /usr/src
sudo dpkg -i linux-image-2.6.24.3-core2+0_i386.deb
sudo emacs /boot/grub/menu.lst(カスタムカーネルでブートする設定を追加)
0598login:Penguin
2008/08/07(木) 21:01:06ID:Qto99xh7カーネル再構築は初心者じゃないだろ。
本スレ逝け。
0599login:Penguin
2008/08/07(木) 21:01:17ID:yde+h6xk0600login:Penguin
2008/08/07(木) 21:12:49ID:TIMOqMgPcomix
0601login:Penguin
2008/08/07(木) 21:19:51ID:PbZXgIU2初心者質問ではなかったのですか。
本スレで聞いてみます。
ありがとうございました。
0602login:Penguin
2008/08/07(木) 21:26:16ID:0AgM2e38邪道かもしれないが、ルートのアカウント作って。
ルートでログイン。
フォントを入れたUSBメモリぶっさす。
Places→ Computer →Filesystem →usr→share→fonts→truetypeと開いていく。
その途中でUSBメモリの中もファイルブラウザが勝手に開いてくれる。
そこで、右クリックでCreateFolderを選んで新規フォルダ作って名前をアルファベットで入力。
今作ったフォルダを開いて、USBメモリ内のフォントをCopyしてPaste。
貼り付けたフォントの上で右クリック。
Propertiesを選んでPermissionsタブをクリック。
そんで、上から2番目3番目のAccessをNone→Read-onlyにしてClose。
ファイルブラウザをバッテンで閉じる。
ログアウトして元のユーザーでログイン。
これで簡単にできるよ。
0603login:Penguin
2008/08/07(木) 21:40:47ID:leyDr3G70604login:Penguin
2008/08/07(木) 21:52:27ID:yde+h6xkありがうぃっしゅ
.zipとか.rarなんて読めないよね?
0605login:Penguin
2008/08/07(木) 21:53:29ID:yde+h6xk今から読み込めるか試してみます
0606login:Penguin
2008/08/07(木) 21:55:27ID:+ehDLyEp0607login:Penguin
2008/08/07(木) 22:00:07ID:0AgM2e38GTK 漫画本ビューアcomix
http://packages.debian.org/ja/sid/comix
.zipとか.rarも読めるらしい。
0608login:Penguin
2008/08/07(木) 22:14:49ID:yde+h6xk0609login:Penguin
2008/08/07(木) 22:15:59ID:yde+h6xkwine上のjanestyleは。。。
と思ったら
>607
ありがうぃっしゅ
0610login:Penguin
2008/08/07(木) 22:28:28ID:Zs/G6DM5wine使ってるのに漫画ミーヤ使わないの?
0611login:Penguin
2008/08/07(木) 22:47:12ID:yde+h6xk漫画ミーヤは持ち運んでまで使うことはないかな。
0612login:Penguin
2008/08/07(木) 22:55:08ID:zJd35GTQネイティブアプリの存在価値って何?と思わなくはない…
0613login:Penguin
2008/08/07(木) 23:01:38ID:M9QXz8vL.zipは.cbz、.rarは.cbzにリネームすると読めるよ。
AAが効いてとってもみやすんだけどね、
ただし見開きが左右逆になるアメコミ専用なのでしたw
わたしゃソースいじって左右ページ逆にして使ってる。
(内部的にcomixのソース使っているようだ)
0614login:Penguin
2008/08/07(木) 23:15:46ID:zyT+rtDhちゃんと先読みするようにすると割と速いから
実装が腐ってるんだよ
0615login:Penguin
2008/08/08(金) 02:03:59ID:e7xY8bkq0616login:Penguin
2008/08/08(金) 08:06:10ID:SRz1RqObCompiz Fusionを動作させたくグラフィックドライバを入れたいのですが、Nvidia Geforceのドライバは導入できるのでしょうか?
実際にやってみればいいのですが、前変更したときに起動してもエラーが出て起動できなくなってしまったので今回は慎重になってます
グラフィックボードはNvidia Geforce 8600GTです
0617login:Penguin
2008/08/08(金) 08:22:51ID:uLIEMLds0618login:Penguin
2008/08/08(金) 08:28:44ID:s/773Z/M生でデュアルしろ
0619login:Penguin
2008/08/08(金) 11:29:39ID:Yiw7aQsf仮想環境について勉強したほうがいいよ
0620login:Penguin
2008/08/08(金) 12:35:14ID:Igl3l96aそれだけはなんとかして欲しい
0621login:Penguin
2008/08/08(金) 12:37:37ID:gQg356h+国内メーカーに電凸して下さい。
0622login:Penguin
2008/08/08(金) 12:44:54ID:Igl3l96aエプソンにはした
結構問い合わせがあるらしく、申し訳なさそうだったんだけど
現状では用意する予定はないとの事
0623login:Penguin
2008/08/08(金) 12:45:33ID:gQg356h+そうか。海外メーカーだとかなり対応しているんだけどね。
0624login:Penguin
2008/08/08(金) 13:40:43ID:h8p0FbJkttp://www.avasys.jp
↑ってだめなん?
0625login:Penguin
2008/08/08(金) 13:52:55ID:FtrU4s7o海外メーカーほどとは言えないけどエプソンは対応速いだろ
0626login:Penguin
2008/08/08(金) 13:53:49ID:FtrU4s7o0627login:Penguin
2008/08/08(金) 13:55:56ID:KfEsQIhD780だか850だかのが同じっぽかったからそれ入れて使ってるけど
0628login:Penguin
2008/08/08(金) 16:39:48ID:FbzHYYwwVineと同じにするには
vim - Vi IMproved - enhanced vi editor
vim-common - Vi IMproved - Common files
vim-doc - Vi IMproved - HTML documentation
vim-gnome - Vi IMproved - enhanced vi editor - with GNOME2 GUI
vim-gui-common - Vi IMproved - Common GUI files
vim-runtime - Vi IMproved - Runtime files
vim-tiny - Vi IMproved - enhanced vi editor - compact version
cream - VIM macros that make the VIM easier to use for beginners
vim-addon-manager - manager of addons for the Vim editor
vim-full - Vi IMproved - enhanced vi editor (transitional package)
vim-gtk - Vi IMproved - enhanced vi editor - with GTK2 GUI
vim-latexsuite - view, edit and compile LaTeX documents from within Vim
vim-nox - Vi IMproved - enhanced vi editor
vim-perl - Vi IMproved - enhanced vi editor (transitional package)
vim-python - Vi IMproved - enhanced vi editor (transitional package)
vim-rails - plugins for vim to allow easier editing of Rails Applications
vim-ruby - Vi IMproved - enhanced vi editor (transitional package)
vim-scripts - plugins for vim, adding bells and whistles
vim-syntax-gtk - Syntax files to highlight gtk+ keywords in vim
vim-tcl - Vi IMproved - enhanced vi editor (transitional package)
vim-vimoutliner - script for building an outline editor on top of Vim
vimhelp-fr - Vi IMproved - Documentation files (French translation)
どれを入れたらいいの?
0629login:Penguin
2008/08/08(金) 16:42:41ID:gQg356h+vineは知らんが、vimがメタパッケージなのでvim入れればOK
0630login:Penguin
2008/08/08(金) 16:53:31ID:B2cSRi7Dvim
0631login:Penguin
2008/08/08(金) 17:45:59ID:EHGtvFBS0632login:Penguin
2008/08/08(金) 17:48:31ID:gQg356h+$ sudo shutdown -k now
hoge@hogehoge からのブロードキャスト・メッセージ
(/dev/pts/2) at 17:47 ...
今すぐに、システムは maintenance に向けてシャットダウンします!
でるよ?
0633login:Penguin
2008/08/08(金) 18:07:53ID:e7xY8bkqCDからは普通に起動するんですがUSB+ブートディスクだとBusyBoxが立ち上がってしまいます。
sys_init.shとinstall_usb.shを使う方法です。
USBメモリのパーティションはsdc1が200MBのFAT16、sdc2が720MBのext2、sdc3が残り全部のext2
sudo sh ./install_usb.sh /dev/sdc 2 3
このコマンドでインストールしました。(エラーは出てません)
0634login:Penguin
2008/08/08(金) 18:29:24ID:FbzHYYwwありがとう(^o^)/
0635login:Penguin
2008/08/08(金) 18:33:18ID:QlDrVAnr皆の願いが通じたのじゃ。
おれはproposedに入ってた最新のカーネル入れてしのいだけど。
0636login:Penguin
2008/08/08(金) 21:10:53ID:EHGtvFBSそれじゃないんだけど?
変な揚げ足やめてくれる?
前はubuntuのロゴが出る前にサービスをkillするメッセージが出てたけどいつのまにかubuntuのロゴがすぐ出るようになった。
0637login:Penguin
2008/08/08(金) 21:15:27ID:gQg356h+いや、普通にそう思ったんだが。
もしかして、networkmanagerのデバッグメッセージのことを言っているのか?
0638login:Penguin
2008/08/08(金) 21:19:28ID:EHGtvFBS本来出ない方がいいと書いてるのに、なんで出す為のメッセージを示してるんだ?
出なきゃいけないメッセージを出ない方がいいなんていう馬鹿がどこにいる?
理解力ない馬鹿だな。
そんなやつが偉そうに回答してんのか?おまえ消えていいよ。目障りだから。
0639login:Penguin
2008/08/08(金) 21:21:11ID:BIf9P8yW0640login:Penguin
2008/08/08(金) 21:26:38ID:EHGtvFBSVineあたりだと今でも起動時と終了時に出るんじゃないか?
GUIが起動する前の黒画面のメッセージだよ。
UbuntuだとWindowsみたいにそんな画面見せずにグラフィカルなロゴを出してるけど
8.04ではつい最近まで終了時にロゴを出すまえに黒画面が出てた。
確か、ここか本スレで、直さなきゃいけないとか言ってたと思うんだけど。
0641login:Penguin
2008/08/08(金) 21:27:36ID:gQg356h+networkmanagerのデバッグメッセージの件ならlaunchpadに報告
されているんだが・・・つまり、
>>出なきゃいけないメッセージを出ない方がいいなんていう馬鹿がどこにいる?
本来出さない方向なんだけど・・・
ま、なんか一人で切れるなよ。牛乳飲め。
0642login:Penguin
2008/08/08(金) 21:29:53ID:EHGtvFBS>hoge@hogehoge からのブロードキャスト・メッセージ
>(/dev/pts/2) at 17:47 ...
これも出さない方向だと言ってるのか?
$man shutdown
-k Only send out the warning messages and disable logins, do not
actually bring the system down.
0643login:Penguin
2008/08/08(金) 21:49:41ID:2pD+ejKjスプラッシュよりOK OK OKの方がlinux使ってるって気になってよかったなぁ
ubuntu@1週間な俺
0644login:Penguin
2008/08/08(金) 22:00:25ID:EHGtvFBS出てるなら出てるでいいんだけど、出ない仕様のはずなのに出てたのが問題ということで。
0645login:Penguin
2008/08/08(金) 22:11:49ID:BXCbt1uh残尿感があるくらいだ。
0646login:Penguin
2008/08/08(金) 22:16:04ID:EHGtvFBSなるほど。
じゃあ出なくなったのは、ハルン○アでも使ったかw
0647login:Penguin
2008/08/08(金) 23:03:05ID:UsKmwj1q0648login:Penguin
2008/08/08(金) 23:06:33ID:NOTABSlIpenguinが出てきてほしいタイプか君は
コアが二つの場合は、penguin二匹みたいな
0649login:Penguin
2008/08/08(金) 23:10:39ID:pVtwrnn/0650login:Penguin
2008/08/08(金) 23:26:16ID:2xaVItGZ> コアが二つの場合は、penguin二匹みたいな
へ〜、そういう意味だったのか、知らんかった。
クワッドだと4羽になるのかな。
0651login:Penguin
2008/08/08(金) 23:35:00ID:PsoU+XjvPS3だとこんなんらしい
ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/debian-penguin-shot.png
0652login:Penguin
2008/08/08(金) 23:36:58ID:QlDrVAnrシングルコアでもPen4のHTをenableにしてらペンギン2匹でう
0653login:Penguin
2008/08/08(金) 23:46:30ID:Tddv7el/0654login:Penguin
2008/08/08(金) 23:52:14ID:gTssf3Az0655login:Penguin
2008/08/09(土) 00:20:18ID:b0zUoSkmknoppixのCDを回すと画面にペンギンが2匹並んで、
メッセージが流れ始める。なんとかかんとか「OK」「OK」・・・。
なんとかかんとか「done」「done」・・・。
これから何かが始まる!そんな予感を感じて起動まった。
スクロールボタンをグイっと押し込んでみたら、画面がグリグリし始めた!
大いに感動した!
0656login:Penguin
2008/08/09(土) 01:23:24ID:ch22Tlqo0657login:Penguin
2008/08/09(土) 13:36:02ID:SC2FUXPx基本的なUSBドングルならUbuntuでほぼ動くと考えてもよいのでしょうか?
認識の感じとしてはUSBメモリに近い感じですか?
ハードがマスストレージクラスみたいな何か規格あって皆おなじなんでしょうか?
0658login:Penguin
2008/08/09(土) 14:18:56ID:DIfSAfkE動くことは動くけど、便利かなー?
まあ、ものは試しとしか言えないね。
携帯電話とやりとりしかやることなかったので、やってみたけど、直接繋いだ方がいいやってのが感想。
他に使い道があればまた違ってくるのかもしれないけどね。
0659login:Penguin
2008/08/09(土) 16:28:11ID:+N8osvBt0660login:Penguin
2008/08/09(土) 17:49:15ID:ckrknY2sプリンストン・プラネックスなどでれもOKだった。どれでも動くと思われ。
便利かどうかは対応プロファイルしだいか?
NOKIA携帯持ちには超便利。
0661login:Penguin
2008/08/09(土) 23:01:34ID:VzRIRtuFubuntuでsnesエミュのお勧めってあります?
0662login:Penguin
2008/08/09(土) 23:02:52ID:BgT7oV310663login:Penguin
2008/08/09(土) 23:06:59ID:VzRIRtuFubuntu@1週間な自分でも使いこなせるか今からLet's tryしてみます!
0664login:Penguin
2008/08/09(土) 23:11:52ID:MfV/7nrhhjklでカーソル。
a:bxylrでボタン。
:st、:slでボタンな。
0665login:Penguin
2008/08/09(土) 23:21:23ID:BgT7oV31gsnesっていうフロントエンドもあるけどねw
あとはzsnesもあった気がする
0666login:Penguin
2008/08/09(土) 23:31:49ID:VzRIRtuFあざ?す!
今3つインストールしたところっす。
3つとも試してみまふ。
0667login:Penguin
2008/08/10(日) 00:27:48ID:7niJAyJMXPからデフラグかけても大丈夫でしょうか?
0668login:Penguin
2008/08/10(日) 00:51:38ID:tjYNt1/gFAT32でフォーマットしているなら問題ないと思います。しかし、デフォルトですと、Ubuntuの領域はext3のため、ext3の領域は
Windowsからは(そのままでは)見えないはずで、デフラグできないと思う。
ちなみにext3なら、通常はデフラグ不要。
0669login:Penguin
2008/08/10(日) 00:54:41ID:YhLDaFDTWubiで入れたってことかね?
別に問題ないよ
0670login:Penguin
2008/08/10(日) 00:55:28ID:YhLDaFDT0671login:Penguin
2008/08/10(日) 01:03:23ID:3s/pacpi使っているノートには中央ボタンがないです。
ウインドウサイズの変更を Alt + 右ボタンにしたいんですが、これは
どこで設定すればよいでしょうか。
0672login:Penguin
2008/08/10(日) 02:49:53ID:QSnCbp8V「xmodmap マウス」とかでググってみたら? たぶんxmodmapだったとおもうw
0673login:Penguin
2008/08/10(日) 02:57:23ID:upYxT/m2音が出なくなります。映像は出ている。また、再生一覧に何個がファイル
を入れておいても同様に何個目かのファイル再生時から音が出なくなります。
同様のトラブルありますでしょうか。
0674login:Penguin
2008/08/10(日) 07:31:12ID:UJ95Z41C>>660
レスありがとう
携帯でBluetoothヘッドセット使っていて
自宅内をうろついて作業しながら話せるので便利なのですが
UbuntuのSkypeで使えれば・・・と思いまして
0676671
2008/08/10(日) 11:02:00ID:3s/pacpiありがとうございます。xmodmap の使い方をしらべて、
xmodmap -e "pointer = 1 3 2"
で右ボタンとセンターボタンをいれかえることはできました。
ですが、それでは右ボタンが使えなくなってしまいました。
マウスボタンの入れ替えではなく、gnome 側で
ウインドウサイズ変更 = alt + 右ボタン
と設定することはできないのでしょか・・・。
0677login:Penguin
2008/08/10(日) 11:57:13ID:u3ldL2JK参考にならないかもしれないけど
俺のUbuntuノートはデフォルトで
・左右ボタン同時押し
・パッドを二ヶ所同時タップ
がホイールクリックになってたよ
0678login:Penguin
2008/08/10(日) 13:26:40ID:7E0gIZbu作業を行ってるのですが突然アップデートが止まりました。
具体的には「localesを設定してます」で停止してます。
端末項目は、
設定ファイル /etc/belocs/iso-639.def を新規にインストールしてます ...
Generating locales...
en_US.UTF-8...
で停止しました。
止まってから1時間ほど経ちますががまったく進展しません。
そして、CPUは何もしてないのに50%ほど動き続けてます。
いったいどうしたらいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
以下、環境を書きます。
AMD Athlon 64 X2 5200+ 2.6GHz
メインメモリ 1GB
Windows XP SP3
VMware Player 2.0.2 build-59824
0679login:Penguin
2008/08/10(日) 13:45:52ID:VnahNCdu参考までに聞いてください
ぼくもCDから初めてインストしたときかなり時間かかりました
同じように1時間停止したりが数回ありました、計6時間くらいかかりました
とりあえず気長に待ってみよう
0680login:Penguin
2008/08/10(日) 14:14:40ID:ytWi1Hou0681678
2008/08/10(日) 14:36:11ID:7E0gIZbu>>679
とりあえず待ってみます。
いきなりビジーはきついですよね・・・
>>680
すみません、私の表現がおかしいですね><;
VMware用の仮想マシンをUbuntu7.10内臓のアップデータで
8.04に更新してたのです。
0682login:Penguin
2008/08/10(日) 16:04:29ID:b42AVN6TUbuntu 8.04 LTS デスクトップ 64 版をインスコしてみました
他端末からリモートデスクトップしたいのですが、標準のものではログインしていないと
駄目のようで、ためしに vnc4server というものを入れてみて接続自体はできましたが、
クリップボード共有もできず、ログイン時に以下のようなエラーメッセージ、ログを吐きどうもシックリきません
「GNOME設定デーモン(gconfd) を起動する際にエラーが発生しました。」
Aug 10 15:49:03 test kernel: [ 1576.269099] gnome-settings-[6437]: segfault at 10 rip 7faf7670673d rsp 7fff8b258980 error 4
Aug 10 15:49:07 test kernel: [ 1580.442564] gnome-settings-[6461]: segfault at 10 rip 7f30b58c273d rsp 7fffca412b20 error 4
Aug 10 15:49:11 test kernel: [ 1584.407270] gnome-settings-[6579]: segfault at 10 rip 7faef776273d rsp 7fff0c2b29c0 error 4
Aug 10 15:49:15 test kernel: [ 1588.454250] gnome-settings-[6588]: segfault at 10 rip 7f728e18273d rsp 7fffa2cd33e0 error 4
Aug 10 15:49:19 test kernel: [ 1592.383087] gnome-settings-[6598]: segfault at 10 rip 7f7a6d71173d rsp 7fff82261970 error 4
Aug 10 15:49:23 test kernel: [ 1596.477984] gnome-settings-[6607]: segfault at 10 rip 7fc9f8e7173d rsp 7fff0d9c40d0 error 4
Aug 10 15:49:27 test kernel: [ 1600.434426] gnome-settings-[6617]: segfault at 10 rip 7f645dcce73d rsp 7fff7281ef20 error 4
ログインしていなくても接続でき、使い勝手のよいものはありますでしょうか?
0683login:Penguin
2008/08/10(日) 16:08:07ID:cmW1eqob他端末ってなによ?
0685login:Penguin
2008/08/10(日) 17:18:33ID:ejnnED56色数 depth? を指定するにはどうしたらいいの?
256 階調モノクロームとかできると一番なんだけど。
0686login:Penguin
2008/08/10(日) 17:43:02ID:aFnh4eaE無線LANが動いたって実績はありますか?
0687login:Penguin
2008/08/10(日) 18:00:04ID:FRqaOUfmgksu /usr/sbin/gdmsetup
をくまなく探せば、実際のコマンド入力するところがある
/usr/bin/X11/X -nolisten tcp
こんなようなのがかかれてるところ
これに、オプション加える
/usr/bin/X11/X -nolisten tcp -depth 8
こんな感じ、256色は、たぶん8
これは、/etc/X11/xorg.confに
Depth 8というのが定義さてなければならない
cat /etc/X11/xorg.conf | grep Depth
もしくは、/etc/X11/xorg.confのDefaultdepthを8にする
いま、linuxが手許にないから、俺の記憶を頼りにいってる
でも、俺の記憶が正しければ、/usr/sbin/gdmsetupのどこかにあったはず
0688login:Penguin
2008/08/10(日) 20:40:42ID:yuu77HIi* starting・・・・[ok]
* starting・・・・[ok]
* starting connon unix printing system cupsd :cupsd
プリンタが対応してないってことでしょうか??
boot設定とかの知識ほぼ皆無ですが・・・ご教授願います。
0689↑
2008/08/10(日) 20:44:58ID:yuu77HIiStarting Common Unix Printing System: cupsd
0690login:Penguin
2008/08/10(日) 21:01:44ID:tet68rDQ0691login:Penguin
2008/08/10(日) 22:08:25ID:1OpTV+lz1.インストールCDを1〜8倍とかでじっくり焼いてみたらどうだろ?
2.8.04でだめなら、こっから8.04.1ポイントリリース版をダウンロードしてみて焼くとか?
http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu8041-ja-desktop-cd
3.あとPCのスペックが足りないとか?
0692login:Penguin
2008/08/10(日) 22:09:37ID:BNK3zA9vアホか。
0693login:Penguin
2008/08/10(日) 22:13:07ID:oJN7D4dMじゃあ君がきちんとした回答を書きなよ。
0694login:Penguin
2008/08/10(日) 22:19:42ID:vN2NoMsH今日のごおgぇ先生の授業でプリンタ関係みたいなこと言ってたような。
プリンタ一回外してみたらどうかな?
0695689
2008/08/10(日) 22:28:27ID:3Qi7UFNUレスありがとうございます。試してみます。
確かに昔のPCでpenVの512MBだから対応できるのか微妙なところはありますが・・・
因みにプリンタ外してみましたが同じでしたorz
0696login:Penguin
2008/08/10(日) 22:33:20ID:YIKXppdZ>>695
ほかのPCを持っていたら今回焼いたCDでブートしてみる。
それでも同じような症状だったら焼きミス。
そちらでは問題ないようだったら、「cupsd」の次の行に出てくる
メッセージに注目すべき。
PCのスペックは聞いた感じ関係ない希ガス。
うちも440BXマザー、PenIII 850Mhz、384でそこそこ動いてる。
0697login:Penguin
2008/08/10(日) 22:39:50ID:vN2NoMsHめっちゃ時間かかって、挙句の果て、ほとんど使い物にならなかったけど。。。
ではおやすみなさい。
0698login:Penguin
2008/08/10(日) 23:55:31ID:ren913zeメモリの関係かな?
386あれば何とかなるぞ。
firefoxの立ち上がりは遅いが
立ち上がってしまえば、何とか見れるぞ
2ch見る程度ならサクサク見れるよ
1時間かからず入れられたけどなあ。
2台入れてどっちも時間はかからん。
0699login:Penguin
2008/08/11(月) 00:11:34ID:P1uOGTra>>698
メモリもそうだけど、そのスペックだとハードディスクのインターフェースはATA66とかだったりしないか?
省スペース型やノートだと厳しいけど、ATA100/133か、SATAインターフェースが付けられるなら付けてやると結構パフォーマンスがあがるよ。
0700login:Penguin
2008/08/11(月) 05:58:06ID:JHWF2ql+0701login:Penguin
2008/08/11(月) 06:35:21ID:2NvPMi500702login:Penguin
2008/08/11(月) 08:52:52ID:nnBT8HN60703login:Penguin
2008/08/11(月) 09:05:14ID:BiEBNAlG0704login:Penguin
2008/08/11(月) 09:13:45ID:nnBT8HN6それって、ちゃんとHDDをフォーマットして、windowsが消えてからubuntuがインストールされるんですよね?
なんでHDDの容量を指定しないといけないのですかね?
HDD容量全部つかうにはどうやって設定すればいいですか?
0705login:Penguin
2008/08/11(月) 09:18:24ID:4q4WAh6j消さないよ。仮想PCみたいにHDDを擬似的に作るから
Windowsにソフトウェアをインストールするのと同じ感覚でOK
まあ>>1を見てくれ
0706login:Penguin
2008/08/11(月) 09:24:44ID:nnBT8HN60707login:Penguin
2008/08/11(月) 09:27:00ID:4q4WAh6j消した後なら普通にCDブートしかなくね?
0708login:Penguin
2008/08/11(月) 09:32:59ID:nnBT8HN6どうやらCD使わずにインストールできるらしい
http://lab.urume.net/2008,0127,638.html
0709login:Penguin
2008/08/11(月) 09:35:33ID:P1uOGTraネットワークインストール
0710login:Penguin
2008/08/11(月) 09:37:07ID:P1uOGTra0711login:Penguin
2008/08/11(月) 17:43:04ID:difVgFxE0712login:Penguin
2008/08/11(月) 18:01:46ID:lEoDC/Fl0713login:Penguin
2008/08/11(月) 18:18:22ID:ey5bF2eGipfwとpf使い慣れているので、それ系があればうれしいです
0714login:Penguin
2008/08/11(月) 18:21:19ID:QeT4W3NUiptables
0715login:Penguin
2008/08/11(月) 18:21:36ID:1WZyqynMufw
0716713
2008/08/11(月) 19:33:01ID:ey5bF2eGufwはそのフロントエンド?
iptableを試してみようと思います、ありがとうございました
# FreeBSDでpf、MacOSXでipfw使っているのですが
# いくつも文法覚えるの大変だし、Unix系で共通したパケットフィルタが欲しい
0717login:Penguin
2008/08/11(月) 19:45:11ID:KsTWgzleHardyからデフォルトで入ってるufwオススメ。
フロントエンドはGufwをどうぞ。
http://gufw.tuxfamily.org/index.html
0718login:Penguin
2008/08/11(月) 20:34:53ID:hR2qVfU1Dドライブにアクセスできるようにする方法ないですか?
0719login:Penguin
2008/08/11(月) 20:37:02ID:aygz7eXg0720login:Penguin
2008/08/11(月) 20:59:34ID:P1uOGTraエスパー率20%
http://www.go2linux.org/accessing-linux-drive-ext-with-vista
0721login:Penguin
2008/08/11(月) 21:17:41ID:lEoDC/Fl0722login:Penguin
2008/08/11(月) 21:41:31ID:P1uOGTra>同様の機能を提供する著名なフリーソフトとして「Explore2fs」がある。
>ただし,Explore2fsは,専用のGUI画面からでないと,Linuxパーティションにアクセスができない。
0723login:Penguin
2008/08/12(火) 06:37:02ID:4XwV4X7xこれで試してみて
http://wiki.livedoor.jp/ryunosinfx/d/%cc%a4%a5%ed%a5%b0%a5%a4%a5%f3%a5%de%a5%b7%a5%f3%a4%cbVNC%a4%c7%c0%dc%c2%b34Ubuntu7%2e10
0724login:Penguin
2008/08/12(火) 07:27:28ID:Gdrt6hL1それがubuntu
> 251 :login:Penguin :sage :2008/08/11(月) 17:00:35 ID:2hPpZDGr
> うは、debianってファイル名sjisを解凍すると文字化けするのかwww
> sjis-unzipとかないのかよwww
> メンテナは Debian での解決には乗り気ではないとか書いてあるしwww
>
> こまごまと駄目だなwww
> 素直にUbuntuへ戻ろうwww
>
> 254 :sid :sage :2008/08/11(月) 17:12:28 ID:dB0Ew3Lp
> >>251
> www が多いね。
> # 「Ubuntuは、アフリカの単語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。」
> (p)(p)ttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
>
> ま、困ることが多いのなら、確かにその点については Ubuntu 使って頂いた方が楽です。
> 僕はまず Debian、最終的には全 distro で困らないようにがんがってみる。
>
> 255 :login:Penguin :sage :2008/08/11(月) 17:18:51 ID:2hPpZDGr
> ↑なんかUbuntuの意味とか語る初心者が回答してきてワロタwww
> 流石、夏休みwww
>
> あっ俺?www
> 単なるdebスレ活性化要員ですよwww
0725login:Penguin
2008/08/12(火) 08:55:37ID:s9hN6i7oパッケージって激しくメンテナの労力を無駄遣いしているように思えるのだが.
0726login:Penguin
2008/08/12(火) 11:07:54ID:ddKNeVAw0727login:Penguin
2008/08/12(火) 15:07:28ID:PXTs3EBt再起動したところ、ログインプロンプトがでなくなり困りました。
その状態から、Ctrl+Alt+Delで再起動や、キーボードの入力は効くようです。
ですが、ログイン画面がでません。
また、ctrl+cなどは効きません。
停止する直前の画面には、
なんとかんとか apache [ok]
なんとかんとか rc.local [ok]
などとでており、rc2(or 3).d/以下のブートアップ処理は一応されているようです。
ちなみに、sshdやLAN内用のwwwなどはきちんと立ち上がっており、幸いsshからはログインできます。
nologin周りも疑ったのですが、/etc/nologinなどは無いようでした。
> lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 7.10
Release: 7.10
Codename: gutsy
0728login:Penguin
2008/08/12(火) 15:36:27ID:oNEoyaM5音についてなのですが
ubuntu 8.04 でとりあえずttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1961にのってる
alsa-baseに3stackや6stackを加えてみたり、サウンドの設定を色々変更してみたりした
のですがまったく出ません・・・
右上のスピーカをダブるクリックしてExternal Amplifierにチェックをつけると
出来るというのも自分のには上記のチェック欄がなく出来ませんでした。
どうすれば出るのでしょうか。マザボの音出るところの種類?みたいのはALC662です。
0729login:Penguin
2008/08/12(火) 15:43:14ID:Xf8wXod1さすがに実行速度でまずかったりしますか?
0730login:Penguin
2008/08/12(火) 16:11:42ID:WG/5Tw72先ず、試してみることをお勧めします。
0731727
2008/08/12(火) 16:21:16ID:PXTs3EBt/sbin/getty 38400 tty1exec /sbin/getty 38400 tty1
となっている行を
exec /sbin/getty 38400 tty1
に直したところ(tty2〜tty6も直す)、ログインできるようになりました。
どうりで起動時最初のほうに画面に、
init /etc/event.d/tty1:16: Unknown stanza
init /etc/event.d/tty2:16: Unknown stanza
:
なんてでているわけだw
なお解決にはここが参考になりました。
Bug #95210 is not in Ubuntu: “Can't access to TTY- init /etc/event.id/tty1:16: Unknown stanza”
https://launchpad.net/ubuntu/+bug/95210
お騒がせしました。
ありがとうございました。
0732login:Penguin
2008/08/12(火) 17:51:53ID:rFqhGAVWUbuntuでEmobileの設定ってどやればいいでしょうか?
D11LCを使っているのですが、うまくつながらなくって。
0733login:Penguin
2008/08/12(火) 18:10:05ID:uLT6Qk4cやってることはどれも同じで、一番下がGUIで説明してくれるみたいだ
http://vector.jugem.jp/?eid=85
http://d.hatena.ne.jp/hidde/20080625/1214386378
http://ameblo.jp/ultron/entry-10052849184.html
http://yamashita.dyndns.org/blog/em-ubuntu-hardy/
0734login:Penguin
2008/08/12(火) 18:27:09ID:6EUlPNS1cgiがちゃんと動作しない・・・・
というより、cgiは動くけどファイルが作成されない・・・
詳しくいうと、
cgiで掲示板スクリプト設置したけど、パスワード設定したらパスワード保管ファイルが作成されなくて
いつまでたってもログインできない・・・
0735login:Penguin
2008/08/12(火) 20:29:15ID:vbdOh9XB0736login:Penguin
2008/08/12(火) 20:48:41ID:SNCx5vDSwindowsメインにしてる端末のubuntuのアカウントとパスワード忘れてしまった。。。
ノートに入れてるubuntuばっか触ってた罰かなw
liveCDで目的の事済ませたら入れ直そう。
0737login:Penguin
2008/08/12(火) 21:00:32ID:8pyNYaB+0738login:Penguin
2008/08/12(火) 21:06:08ID:hoCAniA9テスト環境のマシンで8.04 64bitインスコ、検証して、
若干環境の違う本番環境のマシンにインスコしようとしたら、インスコ中にエラーで止まって焦った
buffer I/O error on device fd0, logical block 0
これはBIOSでFD殺したら行けた
Busybox v1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5ubuntu2) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands
これはググると作成したCDがうまくないとあったが、テスト環境では問題なかった
テスト環境はATAPI、本番環境ではSATAのドライブ、
試しに外付けUSBドライブから起動したら行けた
</チラシの裏>
0739login:Penguin
2008/08/12(火) 21:16:46ID:SNCx5vDS1個のHDDにWINDOWSとUBUNTUとMAC入れてみたかっただけなんだよ。。。
knoppixのCDで事済ませること出来なかったから、再インストールちう。
0740login:Penguin
2008/08/12(火) 21:31:54ID:4lnS2G9Vそーゆーのは大概ディレクトリのパーミッションだろ。
>>736
自分のPCならシングルユーザモードで入ればいいじゃん。
0741login:Penguin
2008/08/12(火) 23:03:57ID:SNCx5vDSんでもgrub err17が発生してしまって正常起動できませんでした。
ubuntuのliveCDで何とかHDDの退避取得できたんで良しとします。
0742login:Penguin
2008/08/12(火) 23:05:10ID:SNCx5vDS>740
助言有難うございました。
必要に迫られたときにシングルユーザモードを試してみます。
0743login:Penguin
2008/08/12(火) 23:36:05ID:MBkzw/C7何言ってるの?自分の PC を含む任意の PC にとりあえずシングルユーザーモードを試みる。
これやね!特に他人のやつだったら、パスでも変えるとけ!
0744login:Penguin
2008/08/13(水) 05:41:28ID:S8ggJk15apache2.conf見ればわかると思うけどwwwーdataユーザーで動いてるから
/var/www(wwwーdataのホームディレクトリ)以外にapacheがファイルを作るであろうディレクトリは所有者変更するなりしる。
0745login:Penguin
2008/08/13(水) 09:14:39ID:/1gfd2BB0746login:Penguin
2008/08/13(水) 10:03:34ID:XgybA7I6alsamixerはどうなってる?うちのノートPCはなぜかいつも再起動するとMM(ミュート)になってしまうので
Mキーを押してミュート解除してる
0747login:Penguin
2008/08/13(水) 11:02:19ID:6JpmwHZRテンプレ
0748login:Penguin
2008/08/13(水) 11:02:41ID:dRLNb8xZ>>5
0749login:Penguin
2008/08/13(水) 14:26:36ID:vef9zHUr返事ありがとうございます。
ミュートにはなってませんね。
とりあえず音量やサウンドは色々といじったけどダメでした。
これは諦めろってことなのだろうか・・・さすがに音が出ないのはきつい。
0750login:Penguin
2008/08/13(水) 16:03:58ID:SO6AxUBEhttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
0751login:Penguin
2008/08/13(水) 16:12:23ID:jkvrk4ZM0752login:Penguin
2008/08/13(水) 19:22:25ID:zQgnbrDT0753login:Penguin
2008/08/13(水) 19:42:46ID:8oXuZnGy一旦ログアウト→ログイン
とりあえず、これ試してみて!
ぼくも時々サウンドとか解像度の設定が反映されなくて悩みまくった
でログアウトしたらあっさり正常になったんです
みんなも試してみてください、これでもだめなら先輩方おねがいしますw
0754login:Penguin
2008/08/13(水) 21:07:51ID:NAuxZc0M一応ダウンロードできたのですがなぜか解凍出来ません・・・
まあ色々試してやってみようと思います。
>>753
やってみたけどだめでした・・・
0755login:Penguin
2008/08/13(水) 22:23:24ID:zQgnbrDTなんぞこれ
0756login:Penguin
2008/08/13(水) 23:26:49ID:NAuxZc0Mすみません>>752自分へのレスと気づきませんでした・・・
一応検索して見つけたのですがfilesize0kと書いてありダウンロード画面がありませんでした。
0757login:Penguin
2008/08/14(木) 00:15:59ID:2/2d5QOkHigh Definition Audio Codecs-Linux driver (2.4 or 2.6)
ftp://202.65.194.212/pc/audio/LinuxPkg_5.05.tar.bz2
その前にPulseAudioのアンインストールとかやってみた?
Alsa Mixer見たら俺のもALC662っだったけど音は出てたな。
今はUbuntu使ってないけど。
0758login:Penguin
2008/08/14(木) 00:33:58ID:sMwHcda5UbuntuをWindows上にインストールしようとしているのですが
WindowsにUbuntuのISOを焼いたCDを読み込ませてWindows上にインストールするまでは
順調ですが、そのあと再起動してOS選択画面でUbuntuを選択して
その後、背景がオレンジ色のUbuntuの画面で「インストールしています」
という表示が出てから なんどためしても途中でマウスがきかなくなり
フリーズしてインストールが最後まで進めません
いったいどんな原因がかんがえられるでしょうか
CPU アスロン64×2 4000+
メモリー 1G
HDD 80G 120G
0759login:Penguin
2008/08/14(木) 00:36:36ID:ExOJMX/sCDを抜き忘れたとか
0760login:Penguin
2008/08/14(木) 00:42:53ID:AAiNH7hU0761login:Penguin
2008/08/14(木) 00:45:40ID:SXORxzn+0762login:Penguin
2008/08/14(木) 01:08:18ID:IpaCqjZi情報ありがとうございますー。
しかしこれは試してみたのですがダメでした…。
モデムを検知してくれない。。。
どうもD11LCの扱いは他のとちがうみたいで。
0763login:Penguin
2008/08/14(木) 01:12:07ID:6jvjp4Qb0764login:Penguin
2008/08/14(木) 01:12:47ID:ZLjoPNWL0765login:Penguin
2008/08/14(木) 01:21:46ID:RF86MiyzフォーラムでのWubiによるインストールのトラブル解決事例
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11465
0766login:Penguin
2008/08/14(木) 02:26:45ID:sMwHcda5返信ありです
CDはWindows上の作業で最後にトレーが勝手に開くので
ディスクを取れという事だと思いディスクを取っています
>>760
返信ありです
マザーボードはELSAのQUALIMOです
>>761
返信ありです
メモリーは512を2枚で、どちらもノーブランドです
MEMTESTではエラーが無かったのですが、Windowsがブルスクで落ちまくります
相性なのでしょうか
>>763
返信ありです
それは否定できません(苦笑
>>765
返信ありです
参考になるURLありです
OSはXP SP2ですがサイト内の情報を問題解決の力にできるよう努力します
この謎のエラーに丸1日が潰れているので早く解決したいです(w
0767login:Penguin
2008/08/14(木) 02:35:48ID:vAIn5RcL0768login:Penguin
2008/08/14(木) 09:32:09ID:Il47AiVR0769login:Penguin
2008/08/14(木) 10:01:18ID:C3VSb5oY0770login:Penguin
2008/08/14(木) 10:43:20ID:qHIAo1Ouありがとうございます。
ダウンロードしてみます。
palseaudioはアンインストールはしたんですがやはりダメでした。
0771login:Penguin
2008/08/14(木) 11:42:08ID:H6V3eopL環境次第だからな〜
0772login:Penguin
2008/08/14(木) 11:48:01ID:ytKbVd9w8.04
0773login:Penguin
2008/08/14(木) 11:54:20ID:C3VSb5oY>>771-772
ありがとう。
0774login:Penguin
2008/08/14(木) 12:09:07ID:TDYitJck破損パッケージを修復してくださいと出たので
Synapticパッケージ・マネージャ→カスタムフィルタで破損を調べたら何も出てきませんでした
こういう場合はどうやって破損パッケージを調べて修復をしたらいいのでしょうか?
0775login:Penguin
2008/08/14(木) 12:45:03ID:BWxBmGpxそれで試しに>>750をダウンロードしてみましたが、インストールする方法が分かりません。
入れ方を教えていただけませんか。
0776login:Penguin
2008/08/14(木) 14:41:17ID:HyAZz65I0777login:Penguin
2008/08/14(木) 14:59:54ID:MhDvw8rVCDEmuでマウント
https://launchpad.net/~cdemu/+archive
0778login:Penguin
2008/08/14(木) 15:33:27ID:sMwHcda5error 15 file not found と出て起動しませんでした
どうにか起動させる手はないでしょうか
0779login:Penguin
2008/08/14(木) 15:35:17ID:v5jSYJ5Uおかえり。
けっきょくだめだったんかい
0780login:Penguin
2008/08/14(木) 15:44:18ID:sMwHcda5ただです
765さんのURLで調べてインストールは出来たんですが
またつまづいてしまいました
助言を待つだけってのは最悪なのでぐぐりまくってたんですけど
中々解決できません
0781login:Penguin
2008/08/14(木) 15:53:24ID:v5jSYJ5Uちなみに、外付けHDDにインストールしたわけじゃないよね?
0782login:Penguin
2008/08/14(木) 15:58:20ID:sMwHcda5外付けHDDにインストールはしてないです
内臓HDDが2個あるんですけど2個目にインストールしました
1個目にはXPが入っています
0783login:Penguin
2008/08/14(木) 16:03:43ID:v5jSYJ5Uhttp://itmst.blog71.fc2.com/?mode=m&no=97
コレは試してみたかい?
それでも駄目なら新しいイメージファイルをDLしてきてCD焼き直した方がいいかも
俺はそれで解消できた
0784login:Penguin
2008/08/14(木) 16:52:43ID:sMwHcda5早速試してみましたが今までの苦労が嘘だったかのようにあっさり起動しました
ありがとうございます
ようやく気持ちがすっきりしました(w
ところがUbuntuで更新をインストールしていたところ
突然、マウスがきかなくなって20分待ってもだめだったんで
強制終了したところ、更新インストールしてもエラーですし
画面解像度も切り替えても反映されませんし
Windowsでいうテーマも変ですし、おとなしくウブ再インストールします
0785login:Penguin
2008/08/14(木) 18:04:14ID:ToMJTEomが気になって眠れない
0786783
2008/08/14(木) 18:07:38ID:acm6ejqA白状すると、ぐぐって出てきた一番最初のページを適当に貼っただけだったんだが・・・
784は何を調べていたんだろうか
0787login:Penguin
2008/08/14(木) 18:11:45ID:lVFhc5AI0788login:Penguin
2008/08/14(木) 18:25:31ID:5YyAgkUs※Wubiではなくフルインストール状況で※
【WindowsXPプレインストールのメーカー製ノートPC (HDD一台構成)】
1_(プライマリ_NTFS)_システム
2_(プライマリ_FAT32)_リカバリ領域
3_(プライマリ_NTFS)_データ保存用
4_(拡張)_5_(プライマリ_ext3)_Ubuntu用
4_(拡張)_6_(swap)_スワップ用
現在上記構成で特に不具合は感じていませんが、初めてLinuxを扱っているので単に気付いてないだけかも?
Windowsでは拡張パーティションでOSを扱えないので不安になり質問しました。
0789login:Penguin
2008/08/14(木) 18:41:32ID:xQqNelhN0790login:Penguin
2008/08/14(木) 18:45:51ID:Mj4cW562今だにDOSに引きずられてかあいそうに
0791login:Penguin
2008/08/14(木) 18:49:11ID:acm6ejqADOSはいいぞー
フロッピー1枚に収まるし
0792login:Penguin
2008/08/14(木) 18:52:55ID:0g27S/Nk0793login:Penguin
2008/08/14(木) 20:15:26ID:TmXv7hujリカバリ領域ってFAT32だったのか。
あぶなっかしくてパーティションいじるなといいたいなあ。
0794login:Penguin
2008/08/14(木) 20:26:32ID:Mj4cW5620795788
2008/08/14(木) 20:30:16ID:5YyAgkUsパーティションをいじっている現在のHDDは換装したもので、デフォのHDDは万が一のバックアップ用にそのまま保存しています。
PC構成を変更したため、リカバリとしては機能しないリカバリ領域を新HDDに残してあるのは、システムファイルチェック(sfc)用です。
sfcの際にリカバリディスクを使うのは面倒かつsfcに時間がかかるので、、、。勿論、リカバリディスクは作成してあります。
0796login:Penguin
2008/08/14(木) 22:33:39ID:CKEr/kozDドライブ(ローカル)から
切り取った論理ドライブに
wubiを使ってUbuntuをインスコしたんですが、OSの選択のところでubuntuを選んでもエラー吐いて起動しません。
論理ドライブだとダメなんでしょうか?
0797login:Penguin
2008/08/14(木) 22:37:42ID:acm6ejqA何のエラー吐いたの?
てゆーかテンプレ読んだ?
0798login:Penguin
2008/08/14(木) 22:40:26ID:CKEr/kozあ、wubiじゃなくてLivecdからインスコしたら普通に起動しました。
あとブートマネージャがUbuntu仕様になったんですがWindowsのに直せないんでしょうか/(^O^)\
0799login:Penguin
2008/08/14(木) 22:42:30ID:acm6ejqAだから、テンプレ読めって
0800login:Penguin
2008/08/14(木) 22:54:53ID:ZcfjL2KWsmb://machinename/xxx
みたいな感じで接続されデスクトップに
xxx@machinename
というアイコンが追加されますよね。
このアイコンは右クリックメニューに「アンマウント」という項目がありますが
dfコマンドを実行してもどこにもマウントされている気配がありません。
この接続はどういった仕組みなんでしょう?
また設定はどこに保存されているんですか?
0801login:Penguin
2008/08/15(金) 00:04:05ID:5ZXbUBPcsmb:// だと、ファイルシステムとしては認識してない
ftpとかと同じ様な感じで、クライアントソフトで、upや、downをしてる見たい
dfは、ファイルシステムを見てるんじゃないのかな
いや、自信ないけど
0802login:Penguin
2008/08/15(金) 00:40:38ID:kqST4og6E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
とエラーが出てしまいます。
これはどうやって直せばいいんですか?
Ubuntu ver7.10です。
0803login:Penguin
2008/08/15(金) 00:43:41ID:kqST4og6すいません。
解決しました。
0804login:Penguin
2008/08/15(金) 00:57:07ID:vSR5ft8wでも起動するとSegmentation fault: core dumpedで起動できません。
何かライブラリが足りないのでしょうか?
0805login:Penguin
2008/08/15(金) 01:33:34ID:kGXJR0v90806login:Penguin
2008/08/15(金) 01:38:45ID:Q/wLTfsnrsync, rdist のようにネットワーク・ssh対応ではなく、ローカルHDDに
シンプルにミラーリングすることが目的のようなソフトはありますでしょうか
0807login:Penguin
2008/08/15(金) 01:54:57ID:kqST4og6とりあえず「CompizFunsion」を使いたくて、作業を進めてたんですけど、「システム管理」の欄に「制限付きドライバの管理」
がなくて、ドライバを有効に出来ませんでした。
どうやったらドライバを有効に出きるか教えてもらえないでしょうか。
パソコンは自作で、グラフィックボードはnVidiaのUbuntu ver7.10です。
0808login:Penguin
2008/08/15(金) 01:57:32ID:iIPVAUSd自作なら構成全部書けよ
0809login:Penguin
2008/08/15(金) 02:00:43ID:PNF5wP2G∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0810login:Penguin
2008/08/15(金) 02:11:59ID:Bf6RWc90rsyncでいいと思うよ
ホスト名かかなきゃ、ローカルにシンプルに
ミラーできるよ
0811login:Penguin
2008/08/15(金) 02:17:49ID:gl6RvGdCnvidiaのカードなら、
sudo apt-get install nvidia-glx-new
0813login:Penguin
2008/08/15(金) 02:37:18ID:FyQXT7g7で nvidia-glx-new
とか教えてもいいのか?
0814login:Penguin
2008/08/15(金) 07:19:17ID:B4wAGN2l最終行は
「パソコンは自作でグラフィックボードはnVidia。Ubuntu 7.10です。 」
と書きたかったんだよな?
0815login:Penguin
2008/08/15(金) 09:16:02ID:nOI7uJg20816login:Penguin
2008/08/15(金) 10:17:31ID:0tRpssmJ807です。
すいません。
解決しました。
と書いてくるに違いない。
↓
0817login:Penguin
2008/08/15(金) 10:18:12ID:XuWbH4R5すいません。
他所で聞くことにしました。
0818login:Penguin
2008/08/15(金) 11:38:33ID:tyWyg+BKすいません。
沸け分かりません。
0819820
2008/08/15(金) 12:13:45ID:H+exqmZt0820login:Penguin
2008/08/15(金) 12:22:51ID:yd8DtNIH0821login:Penguin
2008/08/15(金) 12:23:55ID:PFUU1jsCお前には失望した
0822login:Penguin
2008/08/15(金) 12:27:14ID:uBF/+SvN0824login:Penguin
2008/08/15(金) 13:56:43ID:V7W0Oo8bBUSYBOX 1.1.3 のメッセージで停止します
原因
synapticからオーディオ関連を削除したらこうなりました
コマンドで元に戻す方法はありますか?
0825login:Penguin
2008/08/15(金) 17:11:10ID:XuWbH4R50826login:Penguin
2008/08/15(金) 18:25:21ID:yd8DtNIH0827login:Penguin
2008/08/15(金) 18:29:08ID:XuWbH4R5Ubuntuって書いていないと嫌だ
0828login:Penguin
2008/08/15(金) 18:29:39ID:PFUU1jsC<⌒/ヽ-、___
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
0829login:Penguin
2008/08/15(金) 18:36:04ID:XuWbH4R5だぁってーFedoraみたいな藍とかかっこいいもん
ちょい涼しげなものを見つけたけどやっぱり橙色
0830login:Penguin
2008/08/15(金) 18:41:13ID:PFUU1jsCお前じゃねえよ
リロードすりゃよかったorz
0831login:Penguin
2008/08/15(金) 18:42:02ID:O9PtSCIT自分で作れよw
0832login:Penguin
2008/08/15(金) 18:42:29ID:kGXJR0v90833login:Penguin
2008/08/15(金) 18:46:42ID:0tRpssmJhttp://tryagainbeats.deviantart.com/art/glossy-blue-white-ubuntu-50032224
0834login:Penguin
2008/08/15(金) 18:47:16ID:XuWbH4R5ubuntu初めて使ったけど簡単すぎて使いづらい
0835login:Penguin
2008/08/15(金) 18:48:31ID:XuWbH4R5同じキーワードでぐぐったのに・・・
これ使ってみます ありがとう
0836login:Penguin
2008/08/15(金) 18:57:50ID:VavElAoihttp://www.gnome-look.org/content/show.php/Easy+Blue+-+1024x768?content=42626
0837login:Penguin
2008/08/15(金) 19:04:35ID:VavElAoiごめん
0838login:Penguin
2008/08/15(金) 19:05:30ID:0tRpssmJ単なるgnomeの青基調とかじゃなくて、ちゃんとubuntuのロゴとか入ってるのもあるし。
http://www.desktopnexus.com/tag/ubuntu/
0839login:Penguin
2008/08/15(金) 19:07:27ID:XuWbH4R5かっこいい!
xubuntuの奴なんかいいね
0840login:Penguin
2008/08/15(金) 19:16:45ID:XuWbH4R5Dark Blue Gradiant Ubuntu Logoにしました
gnomeなのにxubuntuとかkubuntuは抵抗があったので
0841login:Penguin
2008/08/15(金) 19:18:05ID:HKZni2hA0842login:Penguin
2008/08/15(金) 19:26:00ID:XuWbH4R5MiracleLinuxとかそうだったかな
0843login:Penguin
2008/08/15(金) 19:34:29ID:yd8DtNIH0844login:Penguin
2008/08/15(金) 19:37:40ID:XuWbH4R5成るほど
0845login:Penguin
2008/08/15(金) 19:39:45ID:LuUJJZdj0846login:Penguin
2008/08/15(金) 19:42:11ID:XuWbH4R5アホだ俺 orz
0847login:Penguin
2008/08/15(金) 19:43:01ID:XuWbH4R50848login:Penguin
2008/08/15(金) 19:50:05ID:yd8DtNIHうぶんつ系以外の紹介はすれ違いだな
0849login:Penguin
2008/08/15(金) 19:52:08ID:XuWbH4R5そうでした
すみません調子に乗ってしまいました
0850login:Penguin
2008/08/15(金) 20:18:20ID:hTOsAbMbコピーを行うのは無理ですよね。
少し試したところUbuntu起動中はLiveCDが取り出せなかったので。当然か?
0851login:Penguin
2008/08/15(金) 20:20:20ID:HKZni2hA0852login:Penguin
2008/08/15(金) 21:27:30ID:zZrMvdM6NinbleXでは可能。
0853852
2008/08/15(金) 21:32:24ID:zZrMvdM6Ninble→Nimble
0854login:Penguin
2008/08/16(土) 01:30:48ID:qWSWiEmTgconf-editorでgtk_key_themeを「Emacs」に設定していたのですが、
いつのまにかこれが効かなくなってしまいました。(Firefoxが3.0.1になってから?)
C-aで全選択のようになってしまいます。
Emacsキーバインドにするにはどうすればいいのでしょうか?
0855login:Penguin
2008/08/16(土) 02:24:45ID:m3IqG+f/PuppyとかWolvixとかはRAM上で動作できるだよ
0856login:Penguin
2008/08/16(土) 05:33:43ID:sv3OnE280857login:Penguin
2008/08/16(土) 08:04:05ID:7mDSmS0J0858login:Penguin
2008/08/16(土) 08:11:05ID:hVCvR8xJ解決法としてはスレ違いだけど、Firemacsを入れるときもちいい
0859login:Penguin
2008/08/16(土) 09:50:38ID:RETJFhwq0860login:Penguin
2008/08/16(土) 09:55:40ID:5bE+G8+VUSBブートできないパソコンではインストール無理ですか?
ちなみにUSBブート可のPCは今離れた場所にありまして、
可能ならばインストールだけ済ませておきたいなと考えてます。
0861login:Penguin
2008/08/16(土) 09:56:55ID:EmaqMYy5そりゃ無理なのでは?
0862login:Penguin
2008/08/16(土) 10:03:51ID:49Yu5UOpブートすることとブート領域を書き込むことに関連はないと思う
0863login:Penguin
2008/08/16(土) 10:05:03ID:EmaqMYy5USBブートできないPCでUSBブートできたっけ?
0864login:Penguin
2008/08/16(土) 10:16:33ID:O244uP73USBブート可なのは別にあり、インストールだけ済ませたいとよめるが?
USBブート出来ないPCでブートしたいと誰が書いたんだ?
0865login:Penguin
2008/08/16(土) 10:17:48ID:EmaqMYy5ああ、そういうことですか。
それはすみません。
0866Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
2008/08/16(土) 12:51:43ID:9VMxuPePインターネットしてても画面をスクロールするとゆらゆら揺れながら画面が動きます。
ノートパソコンにUbuntu 8.04 をインストールしました。XPプロフェッショナルとデュアルブートです。
パソコンはDELLのinspiron2200です。グラフィックはオンボードでインテルのチップセットらしいです。
どうすればドライバを落としたり、インストールできますか?
0867login:Penguin
2008/08/16(土) 16:04:36ID:8BnnxUXIグラボ買って刺しましょう。
0868login:Penguin
2008/08/16(土) 16:10:09ID:EmaqMYy5モニタの線を刺し直せ
0869login:Penguin
2008/08/16(土) 16:25:32ID:iCs058ApDELL は糞だから、あれだけ買うなと言ってたのに…。
0870login:Penguin
2008/08/16(土) 16:36:35ID:EmaqMYy5DELLのサーバ安かったから買っちゃった orz
0871login:Penguin
2008/08/16(土) 17:21:53ID:40IePnGU間違えて削除しちゃった・・・
0872login:Penguin
2008/08/16(土) 17:28:06ID:KWYK6ZL30874login:Penguin
2008/08/16(土) 18:00:51ID:yePJnTm80875login:Penguin
2008/08/16(土) 18:13:24ID:RETJFhwq8.04 より安定していれば使いたいんだけど…
違うところはどのへん?
0876login:Penguin
2008/08/16(土) 18:25:01ID:ZEVo/dA40877login:Penguin
2008/08/16(土) 18:43:30ID:YNya41jCマイナーアップデート
今から入れるなら後者の方が無難
0878login:Penguin
2008/08/16(土) 18:49:03ID:RETJFhwqUbuntu 8.04.1 LTS を入れてみます
0879login:Penguin
2008/08/16(土) 18:59:14ID:YKSFZ1o/場所の中に無い?
0880login:Penguin
2008/08/16(土) 19:00:27ID:c9Ey3Qdj>>876
異例も糞も6.06LTSでも出ましたがな。
0881login:Penguin
2008/08/16(土) 19:00:50ID:D1M3vGTI俺も見えてないけど気にしてない
どっかで設定できたと思ったけど
0882login:Penguin
2008/08/16(土) 19:13:09ID:iR697CDbdist-upgradeせんとだめっしょ
0883login:Penguin
2008/08/16(土) 19:16:26ID:ZEVo/dA40884login:Penguin
2008/08/16(土) 19:29:09ID:KWYK6ZL3LTSならなおさらのこと。放置するよりは出したほうがいいよ
0885login:Penguin
2008/08/16(土) 19:30:26ID:yePJnTm80886login:Penguin
2008/08/16(土) 19:40:08ID:yePJnTm8thx
0887login:Penguin
2008/08/16(土) 21:24:32ID:6172DjMjへの音楽ファイル転送できますか?
ipod だとgtkpodとかあるじゃないですか。
0888login:Penguin
2008/08/16(土) 21:26:01ID:XkZh/5la0889login:Penguin
2008/08/16(土) 21:27:24ID:hVCvR8xJまあUSBがあるなら突き刺してみれば、何かが反応する気がする
0890login:Penguin
2008/08/16(土) 21:31:34ID:8oruLeGQ7.04から7.10、8.04ときたけど
8.04になってモニターとプリンターのインスコが格段にラクになっていい感じ
wubiでも使ってるけど結局生デュアルにした方がいい感じ
firefox3.01がよく落ちるのは何とかしてほしい
以上
0891login:Penguin
2008/08/16(土) 21:36:40ID:6172DjMj>>889
ありがとう
ためして報告しますよ。
0892login:Penguin
2008/08/17(日) 00:05:19ID:w+ImE3le8.04をインストールして使ってますが、
タッチパッドが使えません。
synaptics社のパッドらしいので gsynapticsパッケージを
入れてみたのですが、動きません。
他に何か試した方がよいことがあれば、ご教示ください。
0893login:Penguin
2008/08/17(日) 00:28:17ID:DKJWw9vnタッチパッドは生産性を下げます。
Linuxの最大の美点は、その生産性の高さにあるといえるでしょう。
そのためLinuxではタッチパッドによる入力よりもむしろキー入力を
推奨しています。
タッチパッドが使えないのは正常な状態です。
キーボードオンリーの入力による高い生産性をお楽しみください。
0894login:Penguin
2008/08/17(日) 00:39:15ID:lTud/gFH0895login:Penguin
2008/08/17(日) 01:14:09ID:qCDB3geraudio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! lame name=enc preset=1002
として、lameでfast estremeでエンコしてるんだけど、出来上がったファイルの
平均bitrateがどうも170kbps前後なんだよなぁ。
fast extremeだとだいたい256kbpsくらいになるはずだから少し少ない。
素のlameとgstreamerのパイプラインだとオプションの定義が違うのかしら?
0896login:Penguin
2008/08/17(日) 01:14:19ID:oiiuGDR70897login:Penguin
2008/08/17(日) 01:39:14ID:88ScAfp+とっくにいる件
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/ArtWorksFolder/Ubuntu-tan_01-800x600.jpg
0898login:Penguin
2008/08/17(日) 06:39:47ID:w+ImE3le私が間違っていました。
今後はUSBマウスも引き抜いて
生産性の高いLinux使いを目指しとうございます。
ご指導有難うございました。
0899login:Penguin
2008/08/17(日) 07:35:55ID:UHpHmYXY>>898
マジレスすると、gnome doでだいぶ、マウスレスになるんだけど、やっぱりタブ連打しないと駄目な時が出てくるから、マウスも必要なんだが?
0900login:Penguin
2008/08/17(日) 11:04:41ID:w+ImE3leUSBマウスは挿しておくことにします。
タッチパッド 動かしたいなあ。
無線LANカードなんかはWindows用の
ドライバを使ったり出来るというのを
読んだことがあるのですが。
パッドはアカンのでしょうか。
0901login:Penguin
2008/08/17(日) 11:53:53ID:HEqSatSF0902login:Penguin
2008/08/17(日) 12:45:30ID:3a0dY5JHどうしよう
0903login:Penguin
2008/08/17(日) 12:47:13ID:GpsUc1Lm0904login:Penguin
2008/08/17(日) 12:56:13ID:E1bvMBxg自分も7.10からのアップグレードでlocaleのところでCPU使い切って一時間経っても進まなかったので
/home以外をフォーマットして8.04LTSを入れなおしました
>>713
自分もFreeBSDユーザーなので気持ちは分かります
Linuxカーネルの1.1にはipfwが移植されていました
0905login:Penguin
2008/08/17(日) 13:01:33ID:knpytbR4なんかそんなコマンドあったはず
Windowsのインストールディスクいるかも
0906login:Penguin
2008/08/17(日) 13:21:02ID:92eCQN1c0907login:Penguin
2008/08/17(日) 13:22:21ID:rV2D755g0909login:Penguin
2008/08/17(日) 13:28:50ID:brW8dpiXブートローダの仕組みを考えないでいきなりパーティションを削除するからそうなる
1. Ubuntuの再インストール
2. Windowsが起動可能になるので、Windowsの起動
3. WindowsからMBRを上書きする(Windowsのバージョンによってやり方が違う)
4. WindowsからUbuntuのパーティションを削除する
0910login:Penguin
2008/08/17(日) 13:29:47ID:jXFvGiFz0911902
2008/08/17(日) 13:40:17ID:3a0dY5JHしかし困ったことに起動ディスクは学校で管理されてるから、9月入らないとだめかも
とりあえずUbuntuを再インストールしました
0912login:Penguin
2008/08/17(日) 16:44:52ID:YfS8ekAPLinuxではどうなの?不要フォントは極力捨てた方がいい?
0913login:Penguin
2008/08/17(日) 19:21:51ID:OE6kCnH7現在のパスワードを受け付けなくなってしまいました。
passwd を削除も出来ず元に戻すことも出来ず
お手上げじょうたいです。
こういう場合どうしたらよいのでしょうか?
0914login:Penguin
2008/08/17(日) 19:42:23ID:EtvWCzQc0915login:Penguin
2008/08/17(日) 19:46:38ID:Ov5tY4v1ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51096838.html
を読んだのをきっかけに上記ブログを見ながら導入してみた。
Processor : Intel Celeron D 320 @ 2400 MHz
Physical Memory : 1536 MB
Hard Disk : WDC (40 GB)
Video Card : Intel(R) 82865G Graphics Controller
フォント綺麗。ふつーに動く。これからいじり倒してみます。
Pen3M 800MHz 392MBのノート持ってるけど動くか……。ためしてみるかな。
0916login:Penguin
2008/08/17(日) 19:50:27ID:5/Ub6K+cもしかしたら、メモリがきつくていつものインストーラは動かないかも。
そういうときはalternate版をどうぞ
0917login:Penguin
2008/08/17(日) 20:03:41ID:Ov5tY4v1ありがとうございます。早速googleで検索してみたら、いくつかレポートが。
色々読んでみます。
0918login:Penguin
2008/08/17(日) 20:45:47ID:VW74MFaV自作だけどセレ800MHzの256Mでもインストールして使えたからスペックでトラブることはない
と思う。でも512M欲しいね。
0919login:Penguin
2008/08/17(日) 20:48:39ID:WrhupR2iファイラーに設定することは可能でしょうか?
具体的にはアプリケーションの項目からではなく場所-ホーム・フォルダ
と開くとDolphinやThunarが起動するようにしたいです。
0920login:Penguin
2008/08/17(日) 21:26:00ID:zdPMXaZ0無理
0921login:Penguin
2008/08/17(日) 21:28:26ID:Ov5tY4v1>>918
二万半ばぐらいだったかで買ったthinkpad x22(Pen3M 800MHz 392M HDD20GB )に
動かなければ動かないことが分かるかなということで
VMware Playerを使ってUbuntu8.04を走らせてみました。
起動(だいぶ?)や動作(ちょっともたつく?)が遅いので、たしかにメモリはもっとほしいですね。
メインマシンの横において、実地で動かして色々ためしてやってみるのにぴったりかな。
まだ半日も試していないし、Ubuntuを今日使い始めたので的外れな話かもしれませんが。
>>3
で『Q:最初にインストールした方がいいものは?』に書かれている
『Ubuntu-restricted-extras 』はもう消えてるのかな。私の環境では見当たらないようです。
0922login:Penguin
2008/08/17(日) 22:06:06ID:ei0fqEpmそりゃ仮想環境で動かしたら思いべさ
0923login:Penguin
2008/08/17(日) 22:41:21ID:UHpHmYXYメモリとCPUは問題ない。
今休眠中だけど、初代Athlon 600MHz 128Mx3で動かしてた。
ただ、オンボードがATA66なんで、ATA133カード挿して快適になった。
ノートだと問題は、そういう拡張は厳しいこと。
まさか外付けHDDにインストールするのもねぇ。
0924login:Penguin
2008/08/17(日) 23:42:02ID:sjLaiJmk/tmpフォルダにmkdirでフォルダを作りそこでソースを作ってプログラミングを行っていたのですが
再起動したらフォルダごと消えてしまいました。
何か原因があるのでしょうか?
なんとか取り戻したいデータですので、どなたか解決方法があればご教示いただけたら幸いです。
0925login:Penguin
2008/08/17(日) 23:54:43ID:5/Ub6K+c0926login:Penguin
2008/08/17(日) 23:56:58ID:icgEdThAman hier
0927login:Penguin
2008/08/18(月) 00:00:09ID:Gyrl43EOでたな癒し系。
0928login:Penguin
2008/08/18(月) 00:03:46ID:no/3h4Tp途中まで進み、パーティションの準備中という項目にいくとそれ以降すすめません。
いろいろとみたのですがHDDがubuntuでのみ認識されてないみたいです。
fedoraやBIOSでは認識されました。
HDD:ST3500320AS
M/B:P5Qデラ
CPU:E8500
HDDとの相性などでしょうか?このHDDに入れたいのですが…。
0929login:Penguin
2008/08/18(月) 00:05:11ID:Chtob/sG0930924
2008/08/18(月) 00:09:17ID:1UMX2o6i再起動すると消えてしまう場所だったのですね…。
Linuxに関して自分の勉強不足でした。恥ずかしい。
助言ありがとうございました。
なんとか思い出しながら復元していきたいと思います。
0931login:Penguin
2008/08/18(月) 00:16:03ID:MC36PAVp0932login:Penguin
2008/08/18(月) 00:16:33ID:Gyrl43EO8.04.1をDLしてきてインスコしてください。
0933login:Penguin
2008/08/18(月) 00:17:56ID:+dfhv36J後は、BIOSの設定をいじってみるとかですかね?
0934login:Penguin
2008/08/18(月) 00:18:15ID:no/3h4Tpありがとうございます。
やってみます!
0935login:Penguin
2008/08/18(月) 04:17:19ID:ghoPSuzA以下のサイトで表示されない画像があります。
アドレスは例です。
http://source.pixiv.net/source/images/logo.gif
wineによるFirefoxでは参照できますが、Ubuntuで参照する方法はありますか?
Mozilla Firefox 3.0.2pre, Copyright (c) 1998 - 2008 mozilla.org
エラーコンソールでの表示
警告: getBoxObjectFor() の使用は推奨されていません。
可能であれば element.getBoundingClientRect() を使ってみてください。
ソースファイル: http://source.pixiv.net/source/images/logo.gif
行: 0
ブラウザーでの表示
Forbidden
You don't have permission to access /source/images/logo.gif on this server.
0936login:Penguin
2008/08/18(月) 11:38:38ID:A907TUwChttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219025082/
0937login:Penguin
2008/08/18(月) 12:04:29ID:6Km/1Pg10938login:Penguin
2008/08/18(月) 12:16:36ID:TBydRV4k元になったキャラどうのという以前に、おれ的にはクソゲーだな。
実はこれWindows版があるという方がちょっと笑える。
http://www.azzit.de/xbill/
0939login:Penguin
2008/08/18(月) 12:19:55ID:TBydRV4k主人公も元会長に似てるけど、あくまでも架空の人物ですってか。
0940login:Penguin
2008/08/18(月) 15:42:20ID:gZRJh0wqメモリを4Gに増やしたんだが、3Gしか認識していない。
BIOSは4G認識してる。
だめもとでlinux-image-server入れても認識しなかった。
なんか原因わかる?
0941login:Penguin
2008/08/18(月) 15:46:31ID:6Km/1Pg1そもそもそのノートは4G対応しているの?
0942login:Penguin
2008/08/18(月) 15:57:56ID:gZRJh0wqハードウェア自体に制約あるの?
BIOSが4G認識してるから大丈夫かと思ったんだが
そういうわけでもなし?
0943login:Penguin
2008/08/18(月) 17:55:31ID:zDb3DVzRコンパイルに失敗しているようです
0944login:Penguin
2008/08/18(月) 17:57:20ID:7krRsVYT↑これでは?
0945login:Penguin
2008/08/18(月) 17:57:49ID:U7jzq0XU使おうとしてる無線LANカードを型番込みで明記してみよう
0946login:Penguin
2008/08/18(月) 18:07:55ID:zDb3DVzR使おうとしているのはWLI-UC-Gですが、インストールできないのはndiswrapperです。
0947login:Penguin
2008/08/18(月) 18:23:04ID:gZRJh0wqシステムで1Gも使わない希ガス
0948login:Penguin
2008/08/18(月) 18:41:37ID:bxGTcmiq0949login:Penguin
2008/08/18(月) 18:44:36ID:967WtBMfサンクスです、やってみます。
0950login:Penguin
2008/08/18(月) 19:06:13ID:V6tPpUAEあれ?3GB しかメモリ認識してへん?
おいらの計算機で,おうちへかえって調べてみるから,
ちょっと待っててねん.
0951login:Penguin
2008/08/18(月) 19:28:41ID:lsD8nUL90953login:Penguin
2008/08/18(月) 20:04:29ID:9C9Mki9qタスクバーのウィンドウ一覧でWindowsXPやVistaのように同一アプリケーションのタスクをグループ化させることはできるのでしょうか?
0954login:Penguin
2008/08/18(月) 20:56:21ID:kZJyoEfXオンボビデオにざっくり取られてるとか。
家のfree
Mem: 3985168
ビデオに256M取られてるんで認識 されるのはこれぐらい。
まあハードが対応してないって事の方が多いだろうが。
0955Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
2008/08/18(月) 21:01:53ID:+WzY1Ga2自動的にリストアップされますか?
0956login:Penguin
2008/08/18(月) 21:14:01ID:02yLtPVE起動しても一瞬表示されてすぐ閉じてしまいます。
再インストールしても同じです。
Ubuntu8.04です。
解決方法求みます。
0957login:Penguin
2008/08/18(月) 21:41:49ID:Gyrl43EOどういうふうにしたら再生されなかったのか、まずは書け。
そして >>5 を嫁。
>>956
おれは答えられないが、 まずは ~/.xsession-errors を見てみるべし。
0958Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
2008/08/18(月) 21:49:33ID:+WzY1Ga2DVDをドライブにいれたらTotemというソフトが起動してそのまま反応しなくなった。
桂枝雀の落語のDVDはちゃんと再生できた。エロDVDが再生できなかった。
0959login:Penguin
2008/08/18(月) 21:52:23ID:ksN+JUQk0960login:Penguin
2008/08/18(月) 21:52:58ID:f4TCDkpLcss絡みとか
0961login:Penguin
2008/08/18(月) 21:54:09ID:ko+jMnFI0962Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
2008/08/18(月) 21:55:15ID:+WzY1Ga2☆★☆
|・∀・)♪ ありがとん。参考になりそうなHPがたくさん見つかりますた。
|⊂ ノ じっくり読みながらやってみます。どうもありがとん!
|` J
0963login:Penguin
2008/08/18(月) 21:58:27ID:gZRJh0wqBIOSの設定では、ビデオメモリ分は128Mだった。
ハードが対応してないってのは、64bitに?メモリ4Gに?
0964login:Penguin
2008/08/18(月) 22:06:12ID:U7jzq0XU後者
0965Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
2008/08/18(月) 22:12:28ID:+WzY1Ga2しゃべるようになってしまいました。端末とかいうソフトが起動してしまうようです。
これって勝手に立ち上がらなく出来ますか?マジでびびりました。
0966login:Penguin
2008/08/18(月) 22:16:51ID:+QbtI7U60967login:Penguin
2008/08/18(月) 22:47:41ID:I/Puqu8w起動時にNetworkManagerの設定でネットワークに接続するようにできない?
0968login:Penguin
2008/08/18(月) 22:58:31ID:SOgOTIntgdm外す以外のほうオフないですか?
0969956
2008/08/18(月) 23:04:43ID:02yLtPVE何回Ubuntu入れなおしてもskype起動しない
別PCだと普通に起動するのに・・。
意味がわからない
0970login:Penguin
2008/08/18(月) 23:07:46ID:u/yrSvci情報不足。難しいかもしれんが、どこかにメッセージ残ってないの?
# grep -i skype /var/log/*
してみるとか。端末から立ち上げたらどういう苦情がでるかとか。
俺は普通に synaptic で入れて動いちゃったからなぁ…
0971login:Penguin
2008/08/18(月) 23:12:17ID:02yLtPVEAbortedってメッセージがコマンド上に出て
一瞬エンドユーザーライセンス?みたいな画面が0.1秒くらい出る
んでも、コマンドのほうからインスコしてもエラーでてないし
何も入れてないサラのUbuntuでもエラー出るし
隣のUbuntuPCだと同じ方法で普通に起動するから原因がまったくわからない
0972login:Penguin
2008/08/18(月) 23:53:51ID:gaGQHwXjどうやってインストールしたの?
Gnomeなの?
qtは入れたの?
0973login:Penguin
2008/08/19(火) 00:04:08ID:1N8TKInvCompizFusionを起動させとくにはどうしたら、
いいのですか?
OSはFedora9です。
0974login:Penguin
2008/08/19(火) 00:05:20ID:PlatqtGB0975login:Penguin
2008/08/19(火) 00:07:09ID:9jT7+EY2……
…スレタイを見てくれ
0976login:Penguin
2008/08/19(火) 00:09:37ID:1N8TKInv0977login:Penguin
2008/08/19(火) 00:17:04ID:IPTLJSbI0978login:Penguin
2008/08/19(火) 00:17:11ID:bkjwEkTUwindowsとか他OSから覗けば中身見えちゃうのかな?
0979login:Penguin
2008/08/19(火) 00:31:01ID:yV2lM3C5どういう覗き方するかによるんじゃない?
0980login:Penguin
2008/08/19(火) 00:34:24ID:bkjwEkTUUSBブート用メモリ作ってみたんですが
個人情報の漏洩が心配なんです。
やっぱり個人情報漏洩対策には別の手段で
暗号化しないといけないんですかね。
クロスプラットフォームな暗号化ソフト、中々見つからないんですよね・・
0981login:Penguin
2008/08/19(火) 00:35:10ID:4amw7aFsUbuntu,Mint,PCLOSのいずれかを使えば簡単だが。
というかFedoraはそれぐらい自分で調べないような人が使うようなものじゃない。
0982981
2008/08/19(火) 00:37:12ID:4amw7aFs0983login:Penguin
2008/08/19(火) 00:49:54ID:MKEUCrFMhttp://ubulog.blogspot.com/2008/05/ubuntutruecrypt.html
0984login:Penguin
2008/08/19(火) 01:04:09ID:bkjwEkTU有難うございます。暗号化ソフトの導入も考えてみます・・・
0985login:Penguin
2008/08/19(火) 01:29:35ID:gP554bXeエスパーで答えると システム -> 設定 -> お気に入りのアプリ -> アクセシビリティ の 起動時に実行 をoffに。
0986login:Penguin
2008/08/19(火) 03:21:59ID:/Jgu5CY+そんなのがあるからなんとなくubuntu入れてみて驚いたんだが
XPと比べるとfirefoxとかがめっちゃサクサク動くんだな。
マジびびった。
XPのもっさりに比べるとすべてがきびきび動いてマジびびる。
firefoxのsage tooもいつもはもっさりでイライラしてたけど
ubuntuにしてからはすごいサクサク動いてる。
なんつーか、衝撃だった。
フォルダとかが違うから戸惑いが大きかったけど
そこらへんの違いになれるとほんとに良いね。
0987login:Penguin
2008/08/19(火) 03:52:55ID:FYhseHQJ0988950
2008/08/19(火) 08:43:21ID:0Jo0+hZJおうちは Ubuntu 8.04.1 (amd64) で 4GB ですけど、ちゃんと 4GB 認識しておりますぞ!
0989login:Penguin
2008/08/19(火) 08:44:35ID:R06DmYVuいたけど、やはりsudoが語源なのだろうか・・・
0990login:Penguin
2008/08/19(火) 09:17:48ID:lxJ482tK0992login:Penguin
2008/08/19(火) 09:47:48ID:0mnFWqVdpulseaudioの問題ではない?
0993login:Penguin
2008/08/19(火) 09:51:24ID:0zcWkRYhなにも入れてない状態なのでpulseaudioははいってないと思います。
外付けのサウンドカードは刺さっていますが
一応最小構成で入ってみます
0994login:Penguin
2008/08/19(火) 10:03:43ID:gpb/I2ZDとりあえず端末に表示されてるのを貼り付けてみなよ
0995login:Penguin
2008/08/19(火) 10:07:01ID:0zcWkRYh何かコマンド打ったのを貼り付けるんですかね?
0996login:Penguin
2008/08/19(火) 10:09:34ID:gpb/I2ZD端末からskypeって打って起動させるとエラーが出るんでしょ?
0997login:Penguin
2008/08/19(火) 10:11:50ID:0zcWkRYh一瞬でskypeの立ち上がり画面が消えるんです。
skypeの画面は”エンドユーザーライセンス承認”みたいな文字に見えました。
0998login:Penguin
2008/08/19(火) 10:13:23ID:gpb/I2ZDhoge@hoge:~$ skype
Aborted
ってこんな感じになるってこと?
Aborted以外には何も表示されてないの?
0999login:Penguin
2008/08/19(火) 10:15:16ID:0zcWkRYh他のメッセージは一切ありません。
何度OS入れなおしても同じです。
USBに刺さってる増設物全て抜いても同じです。
やり方間違えてると思って同じ方法で別PCにインスコしたら普通に起動しました。
もう神様がskypeやるなっていってるんですね・・。
1000login:Penguin
2008/08/19(火) 10:30:10ID:gpb/I2ZDmedibuntuのリポジトリからインストールしてみてはどう?
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
sudo apt-get install skype
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。