トップページlinux
1001コメント301KB

KNOPPIX 21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/07/23(水) 05:10:36ID:1UUyJ2NP
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM& から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

過去スレ
KNOPPIX 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191332958/
KNOPPIX 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184409439/
KNOPPIX 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175936460/
KNOPPIX 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175489581/
KNOPPIX 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171759096/

開発元
ttp://www.knopper.net/knoppix/
産総研
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
から、下にアドレスが変わりました。
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
0853login:Penguin2009/04/13(月) 03:36:21ID:gA2X+6a2
>>852
ああ、あるね。
パネル上で操作したけど「適用」つまり実行はしてなかったとか。

もう一度GPartedで開けば分かることだけど。
0854login:Penguin2009/04/13(月) 07:16:46ID:+b8FFi0t
>>849
MLで聞け
0855login:Penguin2009/04/13(月) 13:30:00ID:Z9dgRMxb
>>849
やってみてないから 間違っているかもしれんが、
DVDのcloopイメージは 別々に作成しているものと思われ。
各々のイメージは 独立して別々にマウントできる。
でかいイメージを作って、splitしてるんじゃないと思う。
CDで起動、カーネルソースが入ってるDVDのcloopイメージをマウントして
ソース場所をシンボリで調整、カーネルモジュールをmake、とかできるから。

>>850
fdisk -l /dev/其のディスク
0856login:Penguin2009/04/13(月) 14:27:21ID:SaD5z+kP
DVDの場合はcloopファイルが4GBを越えるので、作成に時間が
かかるので分けたのだろう。
エラーを起こすと最初からやり直しになるしね。
0857login:Penguin2009/04/13(月) 19:59:28ID:+b8FFi0t
妄想おこわリ
0858login:Penguin2009/04/14(火) 16:00:07ID:cQHn5v+/
妄想のおかわり? 大盛りで?

コンテキストがよう判らんが、IDから推察するに 855へ なんだろう。
もしかして、cloop-imgをloopbackでマウントできちゃうってのは、
気のせいだって言いたいの?

とある妄想:
CDとかでisolinuxを読み込み、CardBusに刺したメモリカード内に
置いてある CD/DVDイメージから bootfrom で起動すること。
(trueIDEモードならできる、ってのは却下)
08598502009/04/14(火) 17:34:24ID:CCNwNUjj
ありがとうございます。
qtpartedで見ると120G
fdisk -l /dev/其のディスク
で見ると120Gになってました。
ディスクの管理でも見ても120Gになってる
再フォーマットしてもう一回やってみます。
0860login:Penguin2009/04/14(火) 17:36:25ID:3Tq7sYLH
6.01DVDに焼いて起動、sudo -s;dpkg -iでREALbasic2009をインストールして簡単なアプリをビルドできた。
ビルドしたアプリは/media/sda1/actのハードディスクの中にあるけど
一時ファイルなどは/home/knoppix/REALbasic/Projectsにあって
Rb2009がどこにインストールされたかわからない。
再起動するとIceweaselのブックマークやRb2009は消えちゃうの?
0861login:Penguin2009/04/14(火) 17:45:18ID:3Tq7sYLH
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/515mkhomeknoppix.html
>ホームディレクトリを外部デバイスに保存するには、メニューの[KNOPPIX]−[Configure]

環境やインストールしたアプリを保存しなきゃダメなんだろうけど、Configureどこ???
0862login:Penguin2009/04/14(火) 17:54:55ID:3Tq7sYLH
/home/knoppixの中に全部入っていて、そのフォルダを/media/sda1にバックアップしておいて
knoppix起動した時にそれを全部持ってくればいいのかな???
0863login:Penguin2009/04/14(火) 18:16:41ID:3Tq7sYLH
とりあえずツールのroot権限で現在のフォルダを開くで/homeのknoppixを
/media/sdb1にコピペできた・・・。
0864login:Penguin2009/04/15(水) 07:00:02ID:2TWNVuU3
どっこい生きてた! Realbasic!
LinuxでもIDEで開発できるようになったのかー。また つこてみよかなー。
昔、マカーな時代につこてましたよ。UIのプロトタイプ設計とか。
処理系は テキスト置換で取りこぼしが出るような、醜い状態だったんで、
しかたなく MacPerlに乗り換えちゃったけど。

>>860
ユーザーのホームはramdiskだから、再起動したら 消える。
冷製イタチの設定は、/home/knoppix/.mozilla/ の下。

>>861
6は使ってないから、たぶん、だが。
ターミナルで "sudo /usr/sbin/knoppix-mkimage" としてみれ。
「継続的なホームディレクトリの作成」

>>862-863
ほれでもいい。一度だけ それをやっておいて、起動時に "home=/dev/sdb1"
を付け加えれば、起動処理で /dev/sdb1が/ramdisk/homeにマウントされ、
設定を逐一コピーして戻す必要がなくなる... かもしれん。
であれば、「継続的なホームディレクトリの作成」はしなくてもいい。
ただし、/dev/sdb1が、ext2やext3でないと だめかも。
vfatとかなら「継続的なホームディレクトリの作成」でknoppix.imgを作れ。

ttp://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/3001-4000/msg00227.html
ttp://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?knoppix-image
0865login:Penguin2009/04/15(水) 07:06:48ID:hSCcZwv8
ゴミ
0866login:Penguin2009/04/15(水) 10:33:28ID:lXhypgW0
>>864
レスありがとうございます!
/homeではなく/ramdiskをバックアップでうまくいけそうです。
/usr/sbin/knoppix-mkimageが入ってなくて
USBフラッシュメモリは認識するのですがInstall KNOPPIX to flash diskもうまく動かないようです。
0867login:Penguin2009/04/15(水) 16:00:00ID:2TWNVuU3
>>866
KDEからLXDEに変わったんで、メニュー内容が異なるのは当然なんだが...
メニューをくまなく探してみてみ?

5.x までだと、メニューから呼び出されるスクリプトは それだったんだが、
ttp://www.knoppix.net/forum/viewtopic.php?t=29635
"knoppix-mkimage shell scripts appear to be missing"
とか言ってる...
消えたのか、入れ忘れてるのか、別の名前になったんか、わからんけど。
"sudo find / -name knoppix-mkimage"
で見つけられなかったら、ま、無いんだろ。

ttp://knopper.net/knoppix/knoppix60-en.html
で "using the persistent Knoppix image (overlay feature)"
ってあるから、名前が変更されただけのように思うが...

6.x は大きく変化しちゃったから、暫くは5.3.1J を使うってのも手。
0868login:Penguin2009/04/15(水) 17:59:28ID:78GdQlQA
自演はもうええ
0869login:Penguin2009/04/15(水) 20:40:09ID:lr+on8K4
初心者の質問で申し訳ないんですが、
KNOPPIXでLinux自体を削除できますか?
0870login:Penguin2009/04/15(水) 21:09:29ID:1csFapq3
>>869
たとえばKnoppixのCD版でブートし、PC内蔵のHDDにインストールされた
何がしかのLinux系OSを削除できるかっつーと、できる
0871login:Penguin2009/04/15(水) 21:42:34ID:8Wl09a+Z
この後「マルチで入れてたWindowsが起動しません、どうしたらいいですか?」
の話になりそうな気がする
0872login:Penguin2009/04/16(木) 00:14:36ID:KOKG0g2Y
>>870
ありがとうございます。
なんとかやってみます。

>>871
そうならないよう何とか調べ上げますw
0873login:Penguin2009/04/17(金) 00:20:25ID:gWxXAnqy
DVDのやつは起動するがドライブの音がうるさいため
USBのやつ作ってみたが
起動しないわ。
0874login:Penguin2009/04/17(金) 00:42:41ID:l4N3IS+j
>>873
作り方が悪い
0875login:Penguin2009/04/17(金) 03:13:04ID:e1U/cDbY
最近入れてみたけど、ドライバ微妙に古い(か、不適当)だな。
よりにもよって無線がまともに使えなくてパケの更新も出来ない。今度有線引っ張ってこないといけないわ。

そういう点以外は早いし軽いし面白いと思うけど。
0876login:Penguin2009/04/17(金) 14:20:36ID:83dO+fJN
Linux ???? 2.6.24.4 #2 SMP PREEMPT Tue Mar 25 21:35:28 CET 2008 i686 GNU/Linux
これでUSBメモリが認識できなかったんだが
/dev/sdb1 /mnt/sdb1
/dev/sda1 /mnt/sda1
やってようやくデスクトップのアイコンクリックして開くようになったのだがよ、なぜだんべ。
0877login:Penguin2009/04/17(金) 14:23:18ID:83dO+fJN
mount /dev/sdb1 /mnt/sdb1
mount /dev/sda1 /mnt/sda1
です。訂正
0878login:Penguin2009/04/17(金) 14:46:56ID:83dO+fJN
マウント
mount /dev/sdb1 /media/sdb1
アンマウント
umount /media/sdb1
とやつたら、よりうまくできるようになつたのですが。
これは仕様なのでせうか。
0879login:Penguin2009/04/17(金) 17:00:00ID:XzLWgUsU
>>875
「パケの更新」って何だ? パッケージのことか?
ドライバが古かったり、オートコンフィグが不適切だったり、は LiveCD の宿命。
該当カーネルソースを展開し、最新のドライバソースを取ってきて make、
make installでインスコされるファイルの全てをtar.gzで固める。
再起動後は そいつを展開してupdate-modules後にデバイス挿し、で 最新ドライバで運用可能。

ちなみに、デバイスは何を使おうとしてる?
USBなwlanデバイスなら、最近のカーネルが載っている版でないと 難しい。

>>876
/dev/sdb1 のファイルシステムは、何なんだ?
fdisk -l /dev/sdb でチェックできる。
automount でマウントできなかっただけだと 思われ。
fstab を適切に設定すりゃ、処女挿しでも うまくいくかも。
0880login:Penguin2009/04/17(金) 20:20:47ID:eknDD/Ck
KNOPPIXをUSBにインストールしようと
CDを起動させると

Autoconfiguring devices...

まで進んだところでフリーズしてしまいます。

何か解決方法ないでしょうか?
パソコンの相性の問題なんですかね?



■KNOPPIX日本語版5.1.1CD

PCスペック
Note Cressida NC - ドスパラ購入
■インテル® Core? 2 Duo T5500
■2GB メモリ (DDR2 SO-DIMM)
■250GB ハードディスク シリアルATA)
■USB:2G
0881login:Penguin2009/04/17(金) 20:50:04ID:qfn/IYWv
SATAの光学ドライブだと読み込めないんじゃないの
DVD版KNOPPIXはSATA対応らしいけど
0882login:Penguin2009/04/17(金) 22:05:04ID:eknDD/Ck
>>881
そうなんですか?
外付けのドライブで試してみます
0883login:Penguin2009/04/17(金) 23:01:42ID:7fdE8Q8p
knoppix6.0.1にはQTPartedが含まれていないな。
インストール方法を誰かご教授願います。
0884login:Penguin2009/04/18(土) 10:34:43ID:VUwdDJwi
6.0.1なんか解像度の認識がおかしいなぁ
設定変更しようにも画面がまともに表示されないからどうやって変更していいかわからん
とりあえず5.3.1継続するか・・・
0885login:Penguin2009/04/18(土) 15:12:02ID:WMLB8DWH
knoppixついて正解はどこに聞けばいいですか?
0886login:Penguin2009/04/18(土) 19:52:40ID:FYU+VpNZ
>>884
こっちは5.3.1と6.0.1両方ともおかしくなるが、共に一度強制終了して2回目の起動では直っている。
Windowsを起動するとまたおかしくなる。

何とかならないかな。USBブートだからかと思っていたが違うようだな。
0887login:Penguin2009/04/18(土) 20:56:07ID:Y5byBkZM
>>880
Unetbootinでインスコすれば良いだろう。
0888login:Penguin2009/04/18(土) 21:48:45ID:FYU+VpNZ
確かに6.0.1にQtPated入っていないな
0889login:Penguin2009/04/19(日) 00:06:10ID:fNLiE+bW
sambaとqtpartedが入っていないなんて
どちらかというとoffece削って欲しい
0890login:Penguin2009/04/19(日) 04:56:15ID:vC5Uqni3
USBメモリにパーティション2つ切って、
5.3.1でmkbootdev使ってUSBブートする環境を作り、
「継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成」で2つ目のパーティションに
環境保存するようにしたんだけど、
その保存した環境のknoppix.imgをブート時に無条件に使うようにできないですか?
ブートの度に毎回←キー押して[OK]選ぶのがなんとも煩わしくて
0891login:Penguin2009/04/19(日) 05:45:43ID:0ipgJ31F
>>890
自分の環境でリマスタリングすれば良いんだけどオレには難し過ぎてわからないや
0892やんやん ◆yanyan72E. 2009/04/19(日) 06:08:26ID:Aw7qSOA4?2BP(0)
機能ringやkddlabsからDVD版を落としたら。
サイズが4.7GBなはずなのに400M弱しかなくて
試しに焼いてみたら案の定壊れていた。

ミラーする元が壊れてる?どこに報告したらいい?
0893login:Penguin2009/04/19(日) 06:24:54ID:CHPRx168
>>892
自分の環境の不備をミラーのせいにしないように。迷惑だから。
0894login:Penguin2009/04/19(日) 06:53:56ID:SQ1UaDz+
>>892
それは有名なIEのバグ…まだ直ってなかったのか
Irvine等のダウンロード支援ツールで落とせばいい
表示は変に出るがちゃんと落とせる
0895login:Penguin2009/04/19(日) 09:17:24ID:MGyAEJuW
>>893
塵は時として舞いますから全然迷惑ではございませんよ。
0896やんやん ◆yanyan72E. 2009/04/19(日) 10:13:52ID:Aw7qSOA4?2BP(0)
>>893
>>894
IEのバグだったんですか。。。
普段はFirefox使いで友人宅でKNOPPIXをダウンロードしたら
こうなったのでどういうことなのか見当もつかなかったです。
申し分けないです。
0897login:Penguin2009/04/19(日) 10:27:15ID:y1emnwc3
QTPartedのインストール方法を何方か…
0898login:Penguin2009/04/19(日) 11:23:38ID:RR0tqqJP
knoppixの日本語版もそろそろdvd版をだしゃーいいのに。
0899login:Penguin2009/04/19(日) 11:27:52ID:5Mbc6hSi
もう出てるが、何か?
0900login:Penguin2009/04/19(日) 12:29:41ID:8ZeSjP4q
5.3.1に入っているアプリ類を、そのまま6レベルにバージョンアップするだけでよかったのに
0901login:Penguin2009/04/19(日) 16:04:05ID:ZUagC58j
>>897

gpartedでは不満か?
それとも、gpartedも入っていない?
だったらパッケージマネージャで入れたら良い。
knoppixはlivecdだけど、最近のバージョンはパッケージのインストールも
できたりするから、お試しあれ。
0902login:Penguin2009/04/19(日) 17:32:43ID:Xt19bzqm
QTPartedのインストール方法を何方か…
0903login:Penguin2009/04/19(日) 18:05:57ID:UmMEl5Kj
qtpartedなんか捨てろ。w
0904login:Penguin2009/04/19(日) 19:04:15ID:StREur8n
なんでGpartedじゃなくて、よりによってQTなんだぜ?
0905login:Penguin2009/04/19(日) 20:06:50ID:GmvASR94
qtpartedもgpartedも同じじゃないの?
0906login:Penguin2009/04/19(日) 20:15:32ID:StREur8n
なんでQTとGTKが同じなんだぜ?
0907login:Penguin2009/04/20(月) 07:29:50ID:3hE+Exq0
インストールの仕方くらいテメエで調べろ カス
0908login:Penguin2009/04/21(火) 02:36:17ID:35WpgZeW
USBメモリでGRUBがどおしても立ち上がらない。わかんねぇ…
syslinuxを使うとCDイメージは出来るんでちゃんと入れさえすれば出来ると思うんだが…
0909login:Penguin2009/04/21(火) 19:59:12ID:n4+5vHIC
>>906

どっちもpartedのフロントエンド。
guiの表示に使うのがgtkかqtかの違い。
ぶっちゃけコマンドラインからの操作ができるのならpartedで十分。
0910login:Penguin2009/04/21(火) 20:21:45ID:JU+YtBNK
>>908
ちゃんと入れてよ!
0911login:Penguin2009/04/22(水) 07:58:24ID:Mv9ynp+C
こんな大っきぃの、入らないヨ・・・
0912login:Penguin2009/04/22(水) 13:04:42ID:CjIZs4EV
 
0913login:Penguin2009/04/22(水) 22:44:29ID:6xf/K2gM
>>911

お約束ww


0914login:Penguin2009/04/23(木) 19:57:58ID:pxPkRtaz
KNOPPIX6.0.1入れました。HDDにインストールして使います。ここでVNCを使いたいですが、できますか?
Windows では ultraVNCで統一してます。 ググってもでてこないようなので・・・。
0915login:Penguin2009/04/23(木) 20:01:05ID:alMn8qIh
日本語をマスターしてから出直しこい カス
0916login:Penguin2009/04/24(金) 15:07:33ID:O4Er2JcI
>915 下手に出りゃ そんないいかたしかできんかこら! いいたい放題だな! 日本語マスターとは何ごとだ? こんなことだからLINUXyaraKNOPPIX がはやらないんだよ ばか
0917login:Penguin2009/04/24(金) 15:23:35ID:PkzJHYlY
なにみんなイライラしてんのよ

>>914
できる
0918login:Penguin2009/04/24(金) 20:10:19ID:/1MFmyBL
カリカリいこうぜ ヒマ人は去れ!
0919login:Penguin2009/04/24(金) 20:34:06ID:pFc0WxiP
カリカリ美味しいよ♪
0920login:Penguin2009/04/24(金) 21:45:10ID:7PQWwf91
ガリガリ君すきだお
0921login:Penguin2009/04/25(土) 09:09:37ID:xG6ysLKn
>917 ヒント与えてくれて有難う。
このマシンは元WIN2Kマシンでした。ところが壊れた。
電話ソフトのGIZMOの最新版(3.1.0(build79))を入れてから、Windows\System32\KERNEL32
.dllが合わないので取り替えてからでした。
再インストールしようとしたけれどwin2Kもxpもだめ。
他のXPマシンにしたところGIZMOは問題なく使えたのですが。
Skypeより格段にCPU負荷も軽かったので、気に入った。
そこでこのマシンを思い切ってKNOPPIXをHDDに入れてGIZMOマシンにした。
このマシンはCel-700MHzの非力です。(リユースに貢献してるでしょ)
GIZMOのインストールはdpkg -i G...でOKで即使えた。感激。
ところがこの機械は坐っている背面にありいつもは見ない位置。
そこで前面の画面のPCで操作したかった。
そここういった質問をさせてもらいました。
WINなれしているのでヒントは初心者向けですと感謝。
0922login:Penguin2009/04/25(土) 09:26:08ID:xG6ysLKn
921記入者です。
1GBのファイルをdownしました。デスクトップにある。これをNASに転送したいのですが、
Samba が見当たらない。なにか別のソフトになったんでしょうか?
Windowsネットにつながらないと「宝を抱えたまま絶海の孤島状態」
Samba をインストールする必要があるのでしょうか?
0923login:Penguin2009/04/25(土) 18:41:27ID:WFl+ytml
あるわな カス
0924login:Penguin2009/04/25(土) 20:07:44ID:xG6ysLKn
debian で samba_3.2.5-4lenny2_i386.deb をダウンロードして
dpkg -i samba_3.2.5-4lenny2_i386.deb
でインストールで出来上がりました。
0925login:Penguin2009/04/25(土) 20:48:18ID:xG6ysLKn
いや やっぱりできなかった。
設定ー「Synaptic package」があったので見ました。
skype と samba が broken だか他のパッケージだとか。
そこで remove した。そうしたら あら? samba の項目だけ空白になった。
下には samba-cliant とかあるのでいらないのかな?
samba は存在していてもアクティブになっていないとかあるのでしょうか?
mark for instalation しようとしたら
Package samba has no available version, but exists in the database.
と断られた。
何か消えたような感じ・・・もう復帰不可能?
よわったなあー 

0926login:Penguin2009/04/26(日) 13:03:06ID:kNc6YpEs
次スレ立てる人におながい

>>671
をスレテンに入れておいてね。
0927login:Penguin2009/04/26(日) 13:23:20ID:VIEAT2Mp
DVDドライブ付きノートPC(vista)が、起動不能になったので一部データを抜き出そうと思い
手元にあった5.1.1を利用してUSB-HDD(VFAT?)にrsyncしました。
とくにマウント時にオプション指定はしていません。

別PC(vista)でUSB-HDDを繋ぎファイルを見るとファイル名が文字化けしていました。
再度、Knoppix(5.1.1)で見てみたらEUCでファイル名がコピーされているようでした。
VFAT上にファイルを作成する場合は、文字コードは何を指定すればよいのでしょうか?

0928login:Penguin2009/04/26(日) 13:34:38ID:qrL1H9Wy
>>927
お好きにどうぞ
0929login:Penguin2009/04/27(月) 01:44:13ID:SwZ2WGb0
USBメモリにインストールする方法知りたいって需要あります?
ライブCD版をそのままUSB起動するようにすると、データは保存されないよね?(継続的に保存ってやっても差分保存だらけ…)

開発環境とか入れたい場合は、USBメモリをHDDに見立ててインストールする必要がある。完全にリードライトできるようにするやり方なんだけど…
私はやろうとして、結構いき詰まったからまとめようか?
0930login:Penguin2009/04/27(月) 03:52:36ID:txka75hK
>>929
っmkbootdev
0931login:Penguin2009/04/27(月) 06:57:44ID:VKoTXxfB
>>929
見てみたいな
0932login:Penguin2009/04/27(月) 17:39:55ID:SwZ2WGb0
需要なさそうなのでまたの機会にします
0933login:Penguin2009/04/27(月) 19:04:48ID:pd3hZv6E
>>932
出し惜しみするほどもモノでも無いしもういいよ
0934login:Penguin2009/04/28(火) 08:21:52ID:7yZHT1kb
>>929
まとめてちょうだい!!
俺みたいな初心者のチキンにはありがたい><
まえにUbuntuで試みたんだが、USBメモリ刺しっぱなしじゃないと、XPも起動出来なくなる失敗をやらかしてから、びびりまくりで。。
安全にUSBメモリにインストール出来るなら、教えて頂きたいです」
0935login:Penguin2009/04/28(火) 10:31:13ID:ZBKHOTaV
公開したいなら、ホームページなりブログなりでやればいい。
ここにダラダラ書くのは勘弁。
0936login:Penguin2009/04/28(火) 10:58:18ID:7yZHT1kb
>>935
テンプレ化したらいいじゃない。
継ぎ目だし
0937login:Penguin2009/04/28(火) 12:29:04ID:ZBKHOTaV
>>936
>>2に追加でリンク貼ればいい。
0938login:Penguin2009/04/28(火) 19:31:56ID:ulguVIxO
>>929
UNetbootin でインストールしてるだけだろ? 腐れひねブタ野郎
0939login:Penguin2009/04/28(火) 21:38:41ID:btSmAOuf
UNetbootinって何ですか?
0940login:Penguin2009/04/28(火) 23:38:00ID:NQNZOpP/
>938 もうすこしまともな言葉つかえないかしら、傍見ていても見苦しいと感じます。
このネットだけの言葉もそろそろ やめたらっておもう 東京BBSからのネット住人より
0941login:Penguin2009/04/29(水) 08:02:14ID:VwbWq3e6
余計なことを書込むなよ ゴミ自治厨
0942login:Penguin2009/04/29(水) 10:54:05ID:JyStH7oO
6.0
ヘッドホン差してもスピーカから音が出ます><;
0943login:Penguin2009/04/29(水) 11:55:24ID:DaPlSmc4
ヘッドホンプラグかジャックをまず疑おうや
0944login:Penguin2009/04/29(水) 12:02:51ID:5HvazZzR
あのなー いちいち反応すな!!!
0945login:Penguin2009/04/29(水) 19:33:07ID:bqtXYmYG
そんまま返します
0946login:Penguin2009/04/30(木) 09:57:53ID:MqKq75IL
KNOPPIX 6は凄いと言うテスト
0947login:Penguin2009/04/30(木) 12:13:16ID:GPi7NuRc
>>18
お前学校ちゃんといったのかな?

鉄は温度が低いほど電流が流れやすくなる
詳しくは
抵抗ゼロ
でくぐってみてくれ
0948login:Penguin2009/04/30(木) 12:29:00ID:YDNcSG90
>>947
CPUに使われる半導体は温度が上がると抵抗が下がる事は小学校じゃ教わらない見たいだな。
0949login:Penguin2009/04/30(木) 12:34:25ID:vIyqSoUr
>>947
抵抗体と半導体の違いが解らんようだな
0950login:Penguin2009/04/30(木) 14:13:35ID:7xPM209l
金属(だと自分が思い込んだもの)を十把一絡げに「鉄」と呼ぶのも痛いよ
0951login:Penguin2009/04/30(木) 19:14:56ID:Req5DeZp
半導体の抵抗よりも導体の抵抗が問題なんじゃね?
0952login:Penguin2009/04/30(木) 21:33:40ID:IOkGBexv
次スレ(リサイクル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。