KNOPPIX 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/07/23(水) 05:10:36ID:1UUyJ2NP特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM& から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。
過去スレ
KNOPPIX 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191332958/
KNOPPIX 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184409439/
KNOPPIX 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175936460/
KNOPPIX 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175489581/
KNOPPIX 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171759096/
開発元
ttp://www.knopper.net/knoppix/
産総研
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
から、下にアドレスが変わりました。
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
0002login:Penguin
2008/07/23(水) 05:13:18ID:1UUyJ2NPhttp://teamcroud.fc2web.com/linklinuxfree.html
DistroWatch.com (ディストロ毎の最新情報まとめサイト)
http://distrowatch.com/
USB-KNOPPIX (USBメモリーから起動するLinux)
http://kosuge.or.tp/kserv/
0003login:Penguin
2008/07/23(水) 20:29:25ID:P9jTVz5s/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ こっ、これは>>1乙じゃなくて
/ /// (__人__) ///\ ズレてるだけなんだお
| |r┬-| | 変な勘違いしないでほしいお!
\____/
0004login:Penguin
2008/07/25(金) 16:40:47ID:BSkA8HzZミラーもないの?
0005login:Penguin
2008/07/25(金) 17:50:10ID:lCV9VVvA普通の KNOPPIX でも USB からブート出来るじゃん。
0006login:Penguin
2008/07/29(火) 09:40:38ID:Avtu5ZMJけどiceweaselと関連付け?ができない
シンボリックリンクとか言うのが
読み込み専用とかいわれてうまくいかないんだけども
ふぁっさあああああああああああああああああああああ
0007login:Penguin
2008/08/01(金) 15:23:18ID:vq+IDfBy0008login:Penguin
2008/08/05(火) 17:12:30ID:oe1y4g0x入ってるみたいだけど既出?
0009login:Penguin
2008/08/05(火) 17:16:39ID:6ksaWP9g0010login:Penguin
2008/08/13(水) 14:19:17ID:W2m3jXjE最新版のCDの方のknoppixで、ワンセグチューナーを使うことは出来ますか?
内臓アプリにテレビが見られる奴があるようですが、毛ーボーテレビと、Bカスにしか対応していないようです。
wine上でwin用の視聴ソフトをエミュレートして使うようなマネは可能ですか?
0011login:Penguin
2008/08/14(木) 16:16:20ID:LOpMnFe8あっちは本とは廃棄スレか。
KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
1 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/10/02(火) 02:45:10 ID:6BdS2aGo →廃棄
KNOPPIX 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191332958/
1 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/10/02(火) 22:49:18 ID:TzZQT+VH →dat落ち
0012login:Penguin
2008/08/14(木) 18:50:07ID:hT8PTgWi0013login:Penguin
2008/08/14(木) 18:58:19ID:sEQJRUUtTorrentかダウンローダー使えば
0014login:Penguin
2008/08/14(木) 19:13:17ID:s2t+h736knoppix dvd 317MB でググってみろ
0015login:Penguin
2008/08/14(木) 20:19:50ID:hT8PTgWiありがとう。
FTPコマンドから落せました。
0016login:Penguin
2008/08/14(木) 20:55:48ID:4kSa2BzEはい、あとはまかせたぉ
0017login:Penguin
2008/08/16(土) 09:24:03ID:3dFmGgaOクノーピクスの時は熱くなっても作動しません。
KDEシステムガードの温度を見てみると70に達しています。
何か設定が必要なのでしょうか?。
0018login:Penguin
2008/08/16(土) 09:53:03ID:axQ10ybV温度が高くなると電流が流れやすくなるため性能が向上します。
Linuxは、プロセッサーの性能を向上させるために温度を高めに設定します。
ファンが作動しないのではなく、作動させないのです。
Linuxの最適化技術は、こういった細部にまで行き届いており、安心して
高性能を享受することができます。
0019login:Penguin
2008/08/16(土) 10:17:40ID:kuI2YvaOkwsk
0020login:Penguin
2008/08/16(土) 11:04:46ID:axQ10ybV詳しく説明すると、Linuxは高性能ということです。
0021login:Penguin
2008/08/16(土) 11:15:46ID:xvBsiAy2壊れるぞ。
BIOSの設定にファンの強制作動ない?
0022login:Penguin
2008/08/16(土) 14:27:14ID:+BjEKBLM低脳降臨
0023login:Penguin
2008/08/16(土) 17:37:31ID:dal6S54Eコレって何に使えばいいの
面白そうで興味あるんだけどね・・・
0024login:Penguin
2008/08/16(土) 17:41:03ID:n+08tGJ40025login:Penguin
2008/08/16(土) 19:18:25ID:TKZIovt2> コレって何に使えばいいの
Windows を USB メモリに入れて持ち運ぶ為。
0026login:Penguin
2008/08/17(日) 00:21:42ID:pbtxL39j騙されるな
温度が高くなるとトランジスタのON抵抗が高くなり(充放電電流の低下)、
半導体回路の動作速度は遅くなる。
つまり温度に反比例して処理速度は下がるわけだ。
さらに高温は半導体回路の劣化を指数関数的に早める。
百害あって一理なしだ。
002717
2008/08/17(日) 19:49:16ID:Z9i+DsbJPCを何度か起動してみたところWindowsでも放熱用のファンが作動しないことを
確認しました。
それとクノーピクス起動完了直後KDEシステムガードのファンの状態が1であっても
PCのファンが作動していない事も確認できました。
今のところ起動の際にはPCを充分に冷ましてから起動するか
起動させた後インジケータのカバーを外しキーボードをずらしてKDEシステムガードの
ファンの状態が0になるまでPCを扇いでやると
以降、正常に動いてくれています。
とはいえ、もう少し簡単な方法はないものでしょうか?
BIOSの設定にファンの強制作動は見当たりませんでした。
KDEシステムガードの温度に表示される値が何℃を示すのか分からないけど
33568という値が表示され続けた時は、ちょっとビビリました。
0028login:Penguin
2008/08/17(日) 20:05:18ID:EhopoA+eファンが動作しない→故障
0029login:Penguin
2008/08/17(日) 20:27:01ID:EhopoA+e0030login:Penguin
2008/08/17(日) 20:45:25ID:EhopoA+e0031login:Penguin
2008/08/17(日) 22:24:22ID:q/k2CrUEPress Ctrl+Alt+Del to restart のエラー表示
回復コンソールの起動も無理なのでリカバリーする前にKNOPPIXを使って
ファイル保存をしようと試みCDを読み込むところまでは順調なのですが
マウスもキーボードも全然反応しなくてその先作業がすすみません
原因と対処法を教えて頂きたいのですが…
宜しくお願い致します
0032login:Penguin
2008/08/17(日) 23:15:35ID:TxyaB9SA電源から直接ファンの電源を取れ、あるいは温度制御に対応していない
ファンに付け替えるのおすすめ。
>>31
それだけだと何もアドバイスできない。
kdeの起動まではいっているのか?
それともknoppixの起動でこけているのか?
とりあえず、ps2接続のマウスとキーボードで再チャレンジだ。
0033login:Penguin
2008/08/18(月) 00:36:58ID:0aCoGW9I31です
マウス、キーボード共にワイヤレスを使用していました。
探してみましたらps2接続のマウスが出てきました。
無事ファイルの救出が出来そうでホッとしています。
説明不足な質問に答えて頂き申し訳ありません。ありがとうございました。
0034login:Penguin
2008/08/21(木) 19:41:35ID:ssHft/+rKDEのディスクトップ上にHDDのアイコンが7個も出るのでウザくて消したが
再起動すると又、7個HDDのアイコンが出て来る。
(/etc/fstabを書き換えたけど再起動でHDDの部分は以前の設定に戻ってしまう!)
これ何とかならないものだろうか?
0035login:Penguin
2008/08/22(金) 00:34:21ID:yl/Nc3o9KDEコントロールセンター→デスクトップ→挙動→デバイスアイコン
で設定できるんじゃないの。
0036login:Penguin
2008/08/22(金) 06:24:20ID:l9/qNkl3それやってみたんだけど、
…
ν マウントされた CD-ROM
ν マウントされた DVD
ν マウントされた NFS 共有
ν マウントされた Samba (マイクロソフトのネットワーク)共有
□ マウントされた Zip ディスク
□ マウントされた ハードディスクボリューム
ν マウントされたフロッピー
…
□ マウントされていない Zip ディスク
□ マウントされていない ハードディスクボリューム
…
上記のように、チェック入ってる以外全てノーチェックなんだけど、
ダメだった orz
0037login:Penguin
2008/08/22(金) 07:24:48ID:xL09+2NL快適な Knoppix 生活を送ろうとしています(これもその Knoppix で
書き込んでいます)。
USB マスストレージって書き込み可能なんだからいちいち設定が
元に戻らないようにできればなぁ、と思うのですが、
unionfs で上書き(?)された内容をセーブしたりロードしたり
というシェルスクリプトを書く必要があるのでしょうか?
unionfs を使うのが初めてでまだ勝手が分からないんですが、
既に USB マスストレージから起動して不揮発なファイルシステム
として「普通のLinux」のように使ってらっしゃる方がおられたら
真似しようと思いまして.どなたかいらっしゃいませんか?
0038login:Penguin
2008/08/22(金) 19:21:36ID:ZhD4cLpomkbootdev でできる。
0039login:Penguin
2008/08/25(月) 23:05:47ID:4uyKBF2bver.5.3.1のCO版ISOを落としてCD-Rに焼き、それで起動しています。
nofstabオプションを付ければ起動できるところまではたどり着いたのですが
mount -r -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1
としても
Failed to read lock '/dev/hda1' :Resource temporarily unavailable
Error opening partition device : Resource temporarily unavailable
Failed to mount '/dev/hda1' : Resource temporarily unavailable
と言われてしまいます。何故でしょう?
0040login:Penguin
2008/08/28(木) 03:36:55ID:1cuVpEZo0041login:Penguin
2008/08/28(木) 08:51:53ID:KuHzzW0v普段はWindowsを使っているパソコンにKNOPPIXをDVDブートして、調子の悪い外付けHDDのイメージをdd_rescue
を使ってもう1台の外付けHDDに移す事を考えています。
Linuxの標準的なファイルシステムは、ext2/ext3だそうですが、イメージ移転先の外付けHDDはext2/ext3にフォーマット
する必要はあるのでしょうか?
イメージ移転先に使おうと思っている外付けHDDは、今現在NTFSの状態です。
また、ext2/ext3にフォーマットしてそこにHDDのイメージを書き込んだ場合、そのイメージはWinodowsから
読めますか?
0042login:Penguin
2008/08/28(木) 09:10:33ID:odPQfhNzを書き込む話なのになぜ「フォーマット」してファイルシステム
を作るのが前提になっているのか理解できない。
0043login:Penguin
2008/08/28(木) 09:40:14ID:KuHzzW0v初心者で、よく分かっていなくてすみません。
ディスクごとイメージを転写したかったのですが、そもそもフォーマット自体不要ということで、良かったでしょうか?
0044login:Penguin
2008/08/28(木) 13:40:50ID:odPQfhNzフォーマット(ファイルシステムの生成)どころか
パーティションテーブル書き込むことすら不要。
/def/hda1 とか /dev/sda1 とかのパーティションごとに
dd したいならコピー先のパーティションはコピー元の
パーティションよりも大きなサイズ(ブロック数)にしておけばおk。
その際もフォーマット(ファイルシステムの生成)は不要。
0045login:Penguin
2008/08/28(木) 13:42:49ID:odPQfhNz人生の坂道を転げ落ちないようにな。
if=/dev/hda of=/dev/null とかで、まずは
アクセスランプとかシーク音でちゃんと確認するんだ。
100回くらい確認するんだ。
ハードディスクにもライトプロテクトノッチが有ればいいのにね。
ジャンパで書込み禁止できるのもあるんだっけ?
0046login:Penguin
2008/08/28(木) 15:27:14ID:x3wrpyz6「外付けHDD」なら、別に Windows 上で普通にコピーすればいいだけでは。
何でイメージを丸ごと移すんだ??
0047login:Penguin
2008/08/28(木) 16:34:39ID:+2kKPOb5初歩的な質問で悪いがおすえてくれ
0048login:Penguin
2008/08/28(木) 18:33:38ID:KuHzzW0vありがとうございます。
>>44の場合分けのいずれにせよ、フォーマットはいらなかったんですね。
コマンドはこれから勉強しなくてはいけない段階なので、未だよくわかりませんが、文章を保存させて頂いて
出来るようになった時に、ご指摘頂いた注意点に気をつけながらしようと思います。
>>46
移転元の外付けHDDが調子が悪く壊れかかっていて、Windowsからは一応認識はしてるものの読み込みが出来なくなってしまっています。
困っていたところ下記のHPを読み、KNOPPIXでdd_rescueの使用を考えました。
『 dd_rescueを使って、壊れかけのHDDから別のHDDへ移行する方法 』
ttp://d.hatena.ne.jp/Wacky/20071111/1194776160
>>47
GUIから出来ると、初心者にもコマンド形式より楽で助かりますね。
もしその方法があるなら、同様に知りたいです。
0049login:Penguin
2008/08/28(木) 20:58:42ID:L2EKsFwDFinal Data がお薦め。
あれは十分買う価値のある製品だと思う。
0050login:Penguin
2008/08/29(金) 08:29:55ID:LjbMt3WV完全に健康なHDDならgpartedでcopyぐらいできる。
けど「ブートセクタって何?」級の人には
使い方がわからんとかいうことはありえる。
あと一部分読めなくなってても使用者本人が気づいてないことがしばしばある。
壊れ方によって対処が変わるから
GUIでチョイチョイてな感じでできることとできないことがあると思いねえ。
>>49
その手のは別HDDに抜き出してから使うもので、
壊れかけのHDDを対象に使うもんじゃなかろ。
0051login:Penguin
2008/08/29(金) 09:08:17ID:v8yOsT2Eそうしてからでないとどんどん崩壊して生きそう。
0052login:Penguin
2008/08/29(金) 23:25:14ID:U1utaLLF起動画面が出ない(boot: が出ない)から
noswapのオプションを設定できないんですが
どうしたらいいですか?
0053login:Penguin
2008/08/29(金) 23:31:38ID:DKpznKHI古いやつver3.7, ver3.8, ver3.9のどれかで出るよ
0054login:Penguin
2008/08/30(土) 11:18:21ID:5rhgiBA9書き込んで幸せな日々を送ってきたのですが、
あんまり使わないパッケージは要らないなぁと思って
CD から mkbootdev しておけばよかったと
後悔しています。各種の設定はそのままで
5.3.1 の CD から mkbootdev したいんですが、
何を保存しておけばいいんでしょうか?
0055login:Penguin
2008/08/30(土) 11:42:23ID:V1Mpi7Xrつ
Damn Small Linux Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/
005648
2008/08/30(土) 12:54:49ID:+EsMShZ5KNOPPIXでイメージ作った後、Final Data含め各種ファイル復活ソフトの体験版を試してみようと思います。
0057login:Penguin
2008/08/30(土) 13:00:24ID:YhXeQrxK0058login:Penguin
2008/08/30(土) 14:10:22ID:MeYuprNO0059login:Penguin
2008/08/30(土) 23:37:32ID:zQYBKSopデータをサルベージするためにいれたんだが。
たとえばHDDのアイコンをクリックして、ウィンドウを開く。
でもそのウィンドウに対する操作はまったくできない。
ファイルにアクセスすることも、ツールバーのボタンをクリックすることも
はてはウィンドウをつかんで移動させるのも無理。
うけつけるのはalt+F4のみ。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM が存在しない エラーで死んでるから、サルベージしたいのに。
0060login:Penguin
2008/08/31(日) 05:46:04ID:ldKVk+8bそんな話を聞いたもので…
0061login:Penguin
2008/08/31(日) 06:18:01ID:FI4vGRMSおまえらには無理
0062login:Penguin
2008/08/31(日) 09:55:17ID:86UKIp8n0063login:Penguin
2008/08/31(日) 17:05:58ID:g7XsSxlzだれなの?吹聴しているバカは?
006460
2008/08/31(日) 17:25:31ID:ldKVk+8bじゃあできるんですね!
でも初心者には難しいみたいですよね…
使いたいんですけど
0065login:Penguin
2008/08/31(日) 17:30:38ID:y7p615km0066login:Penguin
2008/08/31(日) 17:46:25ID:g7XsSxlzこういうものにはknoppixは無力だ。
素人で一番困るのはいじり散らして、どうにもならなくなってからプロに持ち込んでくることだ。わからなければ、そっとしておいて分かる香具師に頼むこと。
0067login:Penguin
2008/09/01(月) 18:13:06ID:5CyMYYdkknoppixが起動しません
プロンプトで、root!tty1:/#でコマンドを要求されるんですけど
ググっても、何を入れればわかりません
PCは、dellのstudio1535です。
他のPCでは、起動できるので、ファイルは壊れていないとおもいます。
0068login:Penguin
2008/09/01(月) 18:48:48ID:x8LgIxI20069login:Penguin
2008/09/01(月) 21:35:13ID:Nopu0NqMつ>>53
0070login:Penguin
2008/09/02(火) 14:51:14ID:/ExYFr27原因はHDDが死んでました
ドライブやパーティションは認識するが、いざデータを読み出そうとすると
読み取れないという中途半端な状態。データ救出はあきらめました。
一応、報告まで。
0071login:Penguin
2008/09/03(水) 15:53:07ID:nyS7L+q+相談内容)
KNOPPIXをCDに焼くのに適切なアプリを教えてください
経緯)
CD Manipulatorが最適とあったのでインストールしたが、
作業PCのドライブが対応していないようである(MATSHITA DVD-RAM UJ-832S)
WinXP sp2 に対応している、できればフリーのアプリを知りたい
また、USBメモリでまかなえるのであれば、
・DLするのはKNOPPIX(CD版)でよいのか
・DLしたファイルをUSBメモリにコピーするだけでよいのか
の二点も教えてください
前提)
ハードディスクを読み込めなくなった
メーカーには修理は無理、HD全取替えしかないといわれた
目的)
データをなんとか救出したい
スペック)
作業PC--ノート WinXP sp2 MATSHITA DVD-RAM UJ-832S
よろしくお願いします。
0072login:Penguin
2008/09/03(水) 16:06:44ID:0GJWgjNqWindows板で質問してもいい
>DLするのはKNOPPIX(CD版)でよいのか
おK
>DLしたファイルをUSBメモリにコピーするだけでよいのか
ググると解説してるサイトがあります
0073login:Penguin
2008/09/03(水) 17:19:49ID:5Dj8aco3http://cdburnerxp.se/
0074login:Penguin
2008/09/03(水) 18:14:39ID:U93XIorgだったらバックアップしろ ボケ茄子
007571
2008/09/03(水) 18:46:39ID:nyS7L+q+>>72
USBメモリに入れるのにもCDorDVDメディアがまず必要みたいですね。
XPに付属のCD書き込み機能では、ISOファイルをブート可能なCDとして焼くことができない
と聞いたので、ツールを探していたのです。
>ISOファイルからCD作成するだけですよ
というのがわからないので、Windows板に行ってみますね。
>>73
とてもよさそうなのですが、インストールするのに.NET Frameworkが必要なんですね。
これが500MB必要と書かれていたのですが、Cドライブの空きが1.8GBくらいしかないので
どうしてもダメなときに使おうと思います。
>>74
そうですよね。とりあえずUSBメモリを買ってきて、使い方を説明しておきました。
(いかれたのは親が使っていた先代のPCです)
皆様、ありがとうございました。
まだ勘違いしているところとかあったら、どうぞご指摘ください。
0076login:Penguin
2008/09/04(木) 07:38:39ID:hK7LmfFHありがトン
0077login:Penguin
2008/09/05(金) 05:58:58ID:QyAVsPccdeepburnerとかどう?
操作もそんなに難しくはないと思う。
そのかわり、出来ることは少ないけど今回の目的はisoをcdに書き込むこと
だからね。
hddが読み込めないと書かれているけど、物理的に壊れた場合には
knoppixでもどうしようもないのでそのことは知っておいてね。
0078login:Penguin
2008/09/05(金) 07:20:09ID:PXqv/dLr0079login:Penguin
2008/09/05(金) 15:07:50ID:EIvC5g/4操作も超簡単
0080login:Penguin
2008/09/05(金) 18:26:04ID:KycBr7z20081login:Penguin
2008/09/06(土) 09:28:21ID:MVhfRF9zCD-R/RWにLinuxのISOファイルを焼いて帰れるようになってたんだよ
今はどうなんか知らんけど
マンガ喫茶に避暑したら空いた時間に焼けばいいのに
0082login:Penguin
2008/09/06(土) 18:02:49ID:euahBweCUSBにKNOPPIX入れて使っているんですが、出先のPCではUSBから起動できないことがわかりました。
しかし、どうにかしてUSBから起動したいのですが何か手段はないでしょうか?
0083login:Penguin
2008/09/06(土) 18:07:49ID:qziBQBSr出先のPCの管理責任者に頼んで、合法的かつ正当な権限のもとで
使えるようにする。
嫌味でいっているんじゃなくて、USBから起動できるようにするには、
PCに何らかの手をあらかじめ加えることになるからね。
0084login:Penguin
2008/09/06(土) 18:08:44ID:MVhfRF9z参考になるかどうか知らんけどDamn Small LinuxだとUSBから起動できないPCのFloppyから起動して
USBペンドライブで使用できる。やってみたけど起動したよ
0085login:Penguin
2008/09/06(土) 18:20:52ID:euahBweCですよね・・・すみません。
>>84
わかりました、なんとか調べてやってみます。
0086login:Penguin
2008/09/06(土) 18:30:43ID:Bd/6wxWTつーか、当然のこととしてできなくしている。
0087login:Penguin
2008/09/06(土) 19:14:28ID:ieHUXPs8isolinux.cfg に何か書けば自動化できるでしょうか?
また isolinux.cfg の Default には linux と書いてあります。
ここにはラベル名ではなくカーネルのイメージ名を書くのでしょうか?
0088login:Penguin
2008/09/06(土) 19:31:08ID:tMMGb7Wm自動認識するからそのオプションは不用。
0089login:Penguin
2008/09/06(土) 20:56:51ID:ieHUXPs8scan をつけないと unionfs では ラムディスクが重ねられます。
付けるとループバックマウントした ext3 が重ねられます。
自動認識って何か特別な準備が必要なんでしょうか?
0090login:Penguin
2008/09/07(日) 11:34:52ID:5lL/PzvZ0091login:Penguin
2008/09/07(日) 12:43:27ID:bvcmb010おっと、ごめん。
isolunux.cfg の LABEL knoppix の
Append 行に home=scan を書き加え、isoを作り直す。
0092login:Penguin
2008/09/07(日) 13:08:50ID:yUO5k2vL何が見たいの?
0093login:Penguin
2008/09/07(日) 16:55:48ID:Sdjr11Lt<head>
<title>Knoppix3</title>
<body>
<object width="425" height="350">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/ZobG3OoHnUE">
</param>
<embed src="http://www.youtube.com/v/ZobG3OoHnUE" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350">
</embed>
</object>
</body>
</html>
これこぴぺしてHTMLで保存してみてくらさい
昔のKnoppix EYEをうpしてみた
0094login:Penguin
2008/09/07(日) 16:56:55ID:Sdjr11Lt<html> o
0095login:Penguin
2008/09/07(日) 18:29:25ID:p0hFFr/X0096login:Penguin
2008/09/07(日) 19:11:42ID:Zv8GLvfT変なソフトが起動するだけなんですけど・・・。
0097login:Penguin
2008/09/07(日) 19:15:32ID:Zv8GLvfTソフトは見つからない、みたいな文章が出てしまうんだけど・・・。
0098login:Penguin
2008/09/07(日) 19:17:14ID:Fd6zmynrそう、その「変なソフト」こそが、KNOPPIX なのです!
0099login:Penguin
2008/09/07(日) 19:17:16ID:QaLeSqv/つ>>53
0100login:Penguin
2008/09/07(日) 19:29:55ID:Zv8GLvfT調子の悪いHDD(今は外付けケースに入れている)の中を見たいんですが、
そのソフトの中のどれを使えばいいのかさっぱりわかりません・・。
KNOPPIXのサイトを見ても、親切な説明がないし・・・。
>>99
そのバージョンのやつを再度CDに焼くということですね?
0101login:Penguin
2008/09/07(日) 20:50:58ID:5djEi0y5まだやってんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています