【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/07/22(火) 03:21:13ID:0EfToeGpLinux on W-ZERO3 (W-ZERO3 2ch情報まとめ 内)
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FLinux
前スレ
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182779775/l50
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 002【Linux】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185862665/l50
元スレ
W-ZERO3 総合98【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1181152363/
0002login:Penguin
2008/07/22(火) 03:24:15ID:UoDujevs0003login:Penguin
2008/07/22(火) 11:27:42ID:UrfmBl2ohttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
0004login:Penguin
2008/07/22(火) 16:17:44ID:Y5TUVyuE0005login:Penguin
2008/07/22(火) 18:37:16ID:d5r306uX0006login:Penguin
2008/07/22(火) 18:39:40ID:5mwEkdjj0007login:Penguin
2008/07/22(火) 20:24:16ID:fUCQhbeAいや、それはどう見ても辮髪
0008login:Penguin
2008/07/22(火) 20:44:20ID:q+CPVDJf|・ω・)っ乙
0009login:Penguin
2008/07/22(火) 21:14:00ID:fUCQhbeAついでに更新しといたお
0011login:Penguin
2008/07/23(水) 01:23:06ID:wKD6EheH0012login:Penguin
2008/07/24(木) 16:36:45ID:4ReL+Fbqりざぽんでsound回りの解析はどこまですすんでいますか?
ひょっとしてmadplayとかzero3でうごきますか?
0013login:Penguin
2008/07/26(土) 10:20:32ID:EIRe0xbTkeycode 126にモードのスイッチをさせる。(左Ctlの右横)
以下のものを.XmodmapにかいてX上のxtermから
xmodmap .Xmodmap で実行する。若干キー印字と異なるのは
私のOwltech K84Uのミニキーボードと干渉しないための個人的理由のためです。
keycode 126 = Mode_switch
keycode 19 = 0 underscore
keycode 20 = minus equal
keycode 25 = w W asciicircum
keycode 26 = e E asciitilde
keycode 27 = r R bar
keycode 28 = t T braceleft
keycode 29 = y Y braceright
続く
0014login:Penguin
2008/07/26(土) 10:21:31ID:EIRe0xbTkeycode 31 = i I bracketright
keycode 33 = p P at
keycode 45 = k K plus
keycode 46 = l L asterisk
keycode 55 = v V semicolon
keycode 56 = b B colon
keycode 59 = comma less
keycode 60 = period greater
keycode 61 = slash question
keycode 64 = Alt_L Meta_L
keycode 198 = Up
keycode 200 = Left
keycode 201 = Right
keycode 204 = Down
0015login:Penguin
2008/07/30(水) 23:05:00ID:LZF/PHfK0016login:Penguin
2008/08/02(土) 17:47:40ID:gx6W5mJaなんでも繋げるだろう。例えばBUFFALOなら debianの親器につないで
dmesgをみる。
USB:new full speed USB device using.....
USB: configuration #1....
drivers/usb/net/rt18150.c: rt18150 based usb-ethernet driver ....
このあと認識されているからkernelの上の位置にソースをおいて
kernelを再構築すればよい。後は/etc/host.conf hosts resolve.conf
/etc/network/interfaces を自分の環境に合わせればOK
うんがよければそのままで対応しているが、
linuxではkernelが対応してないと使えないから再構築できないと
使えないからkernelの再構築できない人は矢目と木名さい。
0017login:Penguin
2008/08/02(土) 18:54:42ID:+iWiC71U横からだがローダブルモゥデュールってなに?
いまいち良く分かってないんだが
不要ディスプレイ残らず廃棄したら、自分で実験できなくなったことに気付いたw(・ω・)
0019login:Penguin
2008/08/09(土) 12:13:08ID:KnCEDGWEhttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08292130
0020login:Penguin
2008/08/10(日) 15:29:03ID:aJyCusJM0021login:Penguin
2008/08/10(日) 16:31:45ID:u3ldL2JKだまれ
0022login:Penguin
2008/08/10(日) 17:40:51ID:1JbC4/dx0023login:Penguin
2008/08/10(日) 18:15:32ID:9mFdgak60024login:Penguin
2008/08/10(日) 20:53:07ID:z5Ubmdvu0025login:Penguin
2008/08/11(月) 16:35:29ID:XoLTsrMa0026login:Penguin
2008/08/12(火) 10:14:40ID:RQYyTs8g0027login:Penguin
2008/08/12(火) 16:22:29ID:KODrw3iEssh位ならこれくらいのスペックでもそこまで掛からないだろ。
0028login:Penguin
2008/08/12(火) 22:04:46ID:2XnGoKOMUSB Ethernet繋いで、debianのパッケージ拾ってくるのが一番楽と思われ
>>28
内蔵無線LANは、Prism54入れれば動くかもしれない
ただし俺は手持ちの007しか環境が無いから、俺には対応無理(・ω・)
0030login:Penguin
2008/08/13(水) 00:49:53ID:/y6nKUr6USB-HostでWifiなアダプタ買ってがんがれ!
いってみたかっただけだよぉぅ
0031login:Penguin
2008/08/13(水) 07:50:50ID:hEhO5obSprism54って◆2cQG6CZnmE氏のモジュールに入ってないな
そのくらい自分でビルドしろと言われそうだが
0032login:Penguin
2008/08/13(水) 15:55:56ID:tGFLb5Wr0033login:Penguin
2008/08/13(水) 16:04:11ID:hEhO5obS011は無線LAN外せなくないか?
0034login:Penguin
2008/08/13(水) 16:22:05ID:tGFLb5Wrああ、物理的にじゃなくてAPとの接続を確立した状態でって意味。
確かそうしないと認識してくれないんだった気がしたが。
0035login:Penguin
2008/08/15(金) 16:50:53ID:ZTRedIxchttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1209882340/814-
003が投売りされているらすい
0036login:Penguin
2008/08/15(金) 19:42:49ID:ikicDtWN中古で一番安価な機種は何?
0037login:Penguin
2008/08/15(金) 20:09:35ID:VAM1oxn+0038login:Penguin
2008/08/15(金) 22:46:07ID:XTg10TXJ3000円くらいなら欲しいかなと思ったけど1万だと物欲を刺激されないな。
0039login:Penguin
2008/08/16(土) 02:13:27ID:bm/MbpI+GENOの方は直ぐ無くなったみたいだけど
シマウマを直すためのpxafbのGPIO77パッチは、近々不要になりそうな流れです
それにしてもXの起動が遅いんだよな
ディスクキャッシュが効く2回目の起動は遅くないから、miniSDが遅いのか(・ω・)
0041login:Penguin
2008/08/21(木) 03:23:17ID:tZk+AJqXまあ実測で腐ってるんだろうけど。
0042login:Penguin
2008/08/21(木) 06:33:11ID:xtrG+CNf0043login:Penguin
2008/08/21(木) 19:12:18ID:GrK04O5K0044login:Penguin
2008/08/21(木) 21:04:58ID:Wovsq0ptそんなに遅く感じるもんか?
0045login:Penguin
2008/08/21(木) 21:23:46ID:d+ESZq03これを見ると、すでにzero3のインタフェース側があっぷあっぷのような
0046login:Penguin
2008/08/21(木) 22:27:30ID:Wovsq0pt残念。
0047login:Penguin
2008/08/21(木) 23:36:01ID:OQw5oRf5PCI Express 2.0 Minicardスロット付きの新型を要望してですね
前スレと>>32によれば、無線LANがOFFなら動くのかどうか(・ω・)
無線LANがONならどこで固まるのか、
OFFのときとメッセージを比較してどうなんでしょう?(・ω・)
>>45
実速度が全部4MB/sぐらいで頭打ちになってるのか…
0049login:Penguin
2008/08/22(金) 04:17:37ID:Y9clirqA恐らく前スレも>>32も自分だと思います。
他に試している人が居ると良いのですが…。
無線LAN OFF状態では問題無く起動可能。
今久々に起動させてみたのですが、以前は# poweroffで自動的にリブートが掛かったと思ったのですが、
今試したら掛かりませんでした。
特に弄った訳でも無いのでmicroSDの断片化とかの問題かも知れませんが。
無線LAN ON IPアドレス取得済み CAMモード
TCP cubic registered
NET: Registered protocol family 1
NET: Registered protocol family 10
IPv6 over IPv4 tunneling driver
NET: Registered protocol family 17
NET: Registered protocol family 15
XScale iWMMXt coprocessor detected.
sa1100-rtc sa1100-rtc: setting system clock to 2008-08-21 19:05:44 UTC (1219345544)
Freeing init memory: 1060K
Warning: unable to open an initial console.
mmc0: new SD cardat address d7fa
mmcblk0: mmc:d7fa SD01G 1006080KiB
mmcblk0: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: Nosuch file or directory
で止まってしまいます。
恐らく関係のありそうな部分と言う事でTCPからの記述になりましたが、011注視状態でのタイプなので多少のタイポはあるかもです。
無線LANの電波の問題も考えできるだけAPに近づいてみましたが改善せず。
LinuxLoader-20080210 snapshot、zImage-20080719 snapshot(TEST version)使用、modules.tgz適用?済み。
どちらも時刻合わせが面倒なためにWindowsにUSB繋いだ状態でActivesyncと同期させた状態です。
長くなったので恐らく次へ
0050login:Penguin
2008/08/22(金) 04:49:56ID:Y9clirqAWarning: unable to open an initial console.
mmc0: card lacks mandatory switch function, perfomance might suffer. ←恐らく一度目は出ていなかった気が
mmc0: new SD cardat address d7fa
mmcblk0: mmc:d7fa SD01G 1006080KiB
" "mmcblk0:modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: Nosuch file or directory
↑" "はスペースが入ります、勝手に直されてたみたいなので修正、そしてmodprobe:が抜けてましたorz
再度CAMとMaxPSPで実験。
mmc0: card lacks mandatory switch function, perfomance might suffer.
の記述はMaxPSPモード時のみの表示の様子。
試しに一度Ad-hocで他マシンに接続済みの状態でも同様に停止。
無線LAN ONでAPに未接続状態でも同様に停止でした。
LAN OFF時にBreak?やScroll Lockのキー配置を作って無いので3、4度起動させ目で追ったのですが、
mmcblk0: mmc:d7fa SD01G 1006080KiB
" "mmcblk0: p1 ←このp1の部分が追加、LANがONでは表示されずに次の行と合体
modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: Nosuch file or directory
恐らくコレより上は同様の様に思えます。
詳しくはわかりませんが無線をONにした場合にはSDカードが上手く読み込めないのでしょうか?
自動的に再起動しない件は、何度か試しても同様で
Unmounting local filesystem...unmount2: No such file or directory
unmount: /roottmp: not found
Will now halt.
System halted.
で止まったままです。
長くなりましたがこんな所です。
LinuxLoader-20080822 snapshot
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
試しにこちらで起動してみてください。
SDドライバに問題があるというのは考えにくいので
無線LANをONにしたとき、無線LANが繋がっているUSBホスト周りの誰かが
カーネル内部(偶然SDドライバの辺り)を破壊してるのかもしれません。
と推測して追いかけてみたら、USBホスト内蔵のDMAが生きてるのを見つけました。
ローダ作ったときにこれだけ見落としていたか(・ω・)
|・ω・)っreboot
USBホストの電流容量は無制限の振りをする方が自由度の面でいい気がしてきた(・ω・)
手持ちのUSB Ethernet程度でも120mAで、#公称の100mAでは容量不足でHUB必須
011では内蔵無線LANのON/OFFで電流容量を変えるのは面倒
おまけに手持ちの某社製HUBはバスパワー専用のくせに、なぜかセルフパワーの振りをしてる…
何だこれパラメータ間違ってるよ…便利だからいいけどw(・ω・)
0053login:Penguin
2008/08/23(土) 22:40:21ID:u1JNESR1LinuxLoader-20080822 ,zImage-20080719試した所
007でUSB LANが動いたので報告します。はじめはBUFFALOのwm5でrtlb150Driverで
動くものが今回Linuxで動きました。これは持っている人が多いので動いたことを
大宣伝したいです。後はcoregaのものdriverからdm9601 です。最後は900円の新品の
あやしい中国製ですが おなじくdm9601で動きました。
# /etc/init.d/openbsd-net start
# dhclient
でよいですが私のような古い人は
# ifcobfig eth0 192.168.1.101 broadcast 192.168.1.255 netmask 255.255.255.0
# route add sefault gw 192.168.1.1
とかして/etc/resolv.confとかでdnsを指定する、タイプするのが好みかも
まあとにかくこれでzero3の実用化が近づいた気がします。
がんばってください。
0054login:Penguin
2008/08/24(日) 02:20:23ID:eNdasX+ETOOLのインストール時に
/bin/mount -o loop -t cramfs /mnt/***.cr.img /opt/***
というような具合にmountからunknown filesystem type cramfs
としかられる。 manファイル上ではcramfsはサポートしているらしい。
どうしてだろうか?
>>54
cat /proc/filesystemsか何かで見れたと思いますが
たしかcramfsドライバ入れてなかった気が
一旦他のLinux機で中身をext2かtar+gzに固め直すのが楽かも
0056login:Penguin
2008/08/28(木) 13:19:43ID:eRANVeco東芝のclass4 SD 2G 900円くらい。初回X11立ち上がり完了まで
12秒から15秒くらいです。これは自分としては早いかなあと
思いますが。cgobanでgnugoと対局すると遅いなあと感じますが
計算ではあまり遅いとはかんじません。(octaveなど)
0057login:Penguin
2008/08/28(木) 22:35:07ID:shXKma7VベンダーIDから調べて見たら
00-13-E0 Murata Manufacturing Co., Ltd.
村田製作所のチップらしい。
最初からこうすれば良かったのに忘れてた。
てか村田製作所チップのドライバなんてあるのか?
それともコレみたいに作ったのは村田製作所でも中身はMarvellだったりするのかな?
http://www.aicp.co.jp/news/20061108_wlm.shtml
0058login:Penguin
2008/08/29(金) 08:38:00ID:ziUEWFxn製品のメーカー用にチップ製造元がメーカが取得しているOUIを使用するのはよくあること。
0059login:Penguin
2008/08/29(金) 09:18:04ID:u4U85/aGベンダーIDって言うのは恐らくOUIの通称になるものだと言う認識なので同義と捉えて貰えれば。
村田製作所を簡単にググったところMarvellとPhilipsが出てきた。
他の物だったら手が付けられないけどorz
ここら辺を見るとPhilipsチップが濃厚かね
今後3年間に急成長が見込まれる "スマートフォン" など,ハンドヘルド機器専用に開発したという。
村田製作所は "携帯電話 "の "無線LANモジュール" に同チップセットを採用する。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040706/146839/
0060login:Penguin
2008/08/29(金) 09:38:55ID:ziUEWFxnメーカーがIEEEから取得している。このOUIにメーカーが各機器に固有で振る
24ビットを付加することによってMACアドレスとなる。
OUIはあくまでも各メーカーが自前で固有のMACアドレスを生成できるように
するもので、ベンダーIDとは関係は無い。ベンダーIDが確認したければ
MACアドレスのような外部向け情報ではなくて、内部の情報で確認すること。
直接チップを生産してもらってるメーカの場合は生産時に自前のOUIを
埋め込んでもらってる場合もあるけど、生産済みチップを別の場所から
買っている場合は別場所のOUIがついていることもあるので一概に
OUIとベンダーIDが同じとは言えない。
MACアドレスでのフィルタリング等が楽になるのでAppleとメルコさんとかは
自前のOUIを徹底していることが多いね。
0061login:Penguin
2008/08/29(金) 09:40:45ID:ziUEWFxn別の製品だったり、同じ製品でも製造時期によっては番号が飛んでいることもある。
007は赤外線インターフェースが付いてなかったorz
HDDレコーダのリモート操作したくて、ZERO3鯖なら適格だと思ったのに(・ω・)
486時代の赤外線付きノートPCは使えるかな…
0063login:Penguin
2008/09/02(火) 21:41:11ID:NERwHEj6オーディオ端子とかUSBシリアルとかにLED直結して送信するというのは?
ちょっとどかーんしちゃうかな
0065login:Penguin
2008/09/03(水) 05:55:33ID:5bxHa5QU0066login:Penguin
2008/09/03(水) 19:30:30ID:FXtgZ0KN選択肢は無いな。
ドライバーを取って上部本体をバラし電界強度LEDをとっかえてしまえ!
でなきゃ耳スピーカとか
0067login:Penguin
2008/09/13(土) 06:37:44ID:TDxFR+Fh0068login:Penguin
2008/09/13(土) 09:57:48ID:BGjW0fEG0070login:Penguin
2008/09/14(日) 00:57:24ID:DQWp7Ayuそれと甥っ子は元気ですか?
0071login:Penguin
2008/09/14(日) 23:51:40ID:ns+rrEaX0072login:Penguin
2008/09/15(月) 00:45:37ID:4rPum+TA0073login:Penguin
2008/09/15(月) 10:11:32ID:5pOE3zec0074login:Penguin
2008/09/15(月) 19:04:35ID:E8T0gOZNLinuxLoaderは、年月日→time_t(DWORD)変換を自前でやってるけど
そういえばうるう秒の対応を忘れていたなあw(・ω・)
0076login:Penguin
2008/09/22(月) 13:44:59ID:RzgOLqzqこれでGPSユニットをつけたりして…楽しめる('';)感謝
0077login:Penguin
2008/09/25(木) 11:46:08ID:MCUo21lp0078login:Penguin
2008/09/25(木) 18:50:10ID:WWCebPYk0079login:Penguin
2008/09/25(木) 19:03:44ID:9lkXnI/k0080login:Penguin
2008/09/25(木) 23:18:23ID:PM+TZQuU0081login:Penguin
2008/09/26(金) 08:08:52ID:W/CBN98zandroid ws007sh pptで検索
ARM EABIサポートが入ると耳にしてるので(・ω・)
0083login:Penguin
2008/09/28(日) 23:51:44ID:bKwLy4ULそんな君にSidだ!
0084login:Penguin
2008/09/29(月) 02:01:51ID:4v5qVIS70085login:Penguin
2008/09/29(月) 15:05:57ID:aZCT0swl0086login:Penguin
2008/09/29(月) 16:14:47ID:4v5qVIS7etchが今年の4月とかじゃなかったっけ?
0087login:Penguin
2008/09/29(月) 19:08:34ID:aZCT0swletchは去年の4月だろ。もう1年半たってる。
0088login:Penguin
2008/09/29(月) 21:05:18ID:yybykEbv上の流れからするとdebian?
0089login:Penguin
2008/09/29(月) 22:23:56ID:6rH5RmCo0090login:Penguin
2008/09/29(月) 23:45:34ID:iyP5qm+K0091login:Penguin
2008/09/30(火) 00:04:34ID:MwmD3yXc0092login:Penguin
2008/09/30(火) 02:03:36ID:fMb6zvBeああそうだったか、スマン
そういやsargeでサポート切れるまでギリギリまで粘って、今年に入ってetchにしたから勘違いしてた
鯖用途だし多少古くても安定志向なんでw
頑張ればアドエスで鯖兼APも夢じゃないよな…
0093login:Penguin
2008/10/02(木) 00:06:19ID:k/z1EZxr早速お気楽にX環境を…と思ったけど、りなざう弄りで遊んでた程度のノウハウじゃちょっと厳しいね
これまでのデバイス類の動作状況やX等の対応状況はどうなってますですか?
もしまとめられたwikiがあれば教えてくださいな
0094login:Penguin
2008/10/04(土) 02:01:14ID:6BYW0fJLどなたか再アップしていただけないでしょうか?
>877 : ◆2cQG6CZnmE :2008/06/18(水) 19:54:43 ID:qoeSrz1P
> debian_arm_etch_rootfs.imgです。
> >>333 liz0008.zipと同じ物ですので、持っていない方のみ!ダウンロードしてください。
>
> Axfc UpLoader Argon
> http://www16.axfc.net/uploader/Ar/so/5632.zip
> DLキーワード:liz
http://www2.axfc.net/uploader/Ar/so/8488.zip&key=liz
引っ越して2週間、高速回線が無いのは不便だったw
光開通テストを兼ねてうp(・ω・)
0097login:Penguin
2008/10/05(日) 20:33:30ID:W2upsIOvthx!
0099login:Penguin
2008/10/14(火) 21:43:09ID:GiQKWBo50100login:Penguin
2008/10/15(水) 15:58:17ID:ytnZfBky次に、無線LAN ONで起動したところ>>49と同じところで止まりました。
で問題はこの後リセットしてWindowsMobileに戻すと、無線LANが起動できなくなり、MACアドレスが消えてしまいました。
.....修理?
0101login:Penguin
2008/10/15(水) 16:10:50ID:DuqsuVhrうちは無線が起動できなくなる事やMACアドレスの消えなどはありませんでした。
てか>>51見逃してましたorz
LinuxLoader-20080822 snapshotでのテストはまだしてないのですが、どちらでテストしてみましたか?
0102login:Penguin
2008/10/15(水) 16:15:56ID:DuqsuVhrこちらでも再起動後WM上で無線LANの起動は問題ないです。
0103login:Penguin
2008/10/15(水) 16:27:25ID:ytnZfBkyLinuxLoader-20080822です
snapshotじゃない方です
MAC保存はフラッシュ等になってるはずだから
Linuxまわりの影響があるとは考えにくいと思うけど…(・ω・)
0105100
2008/10/17(金) 22:11:24ID:FgrwGjHGハードウェアリセットや、電池抜いて放置しても駄目?
駄目でしたが、フォーマットすると直りました。
0106login:Penguin
2008/10/19(日) 17:06:03ID:nv3TUcGc出荷時の状態に戻ったから無線LANも戻ったと。
0108login:Penguin
2008/10/21(火) 21:04:24ID:cubAxxnk0109login:Penguin
2008/10/22(水) 16:10:24ID:S6CYe1R5ttp://source.android.com/download
0110login:Penguin
2008/10/23(木) 08:14:16ID:Eahd6Pda0111login:Penguin
2008/10/23(木) 09:06:03ID:Q/0b0q6cって事だしLinuxが動く今動かせない事はないだろうな。
0112login:Penguin
2008/10/24(金) 20:04:00ID:l32xL6W1メモリ768MBしかないのにvmware動かしてたのとは、格段の差(・ω・)
0114login:Penguin
2008/10/28(火) 22:39:07ID:KJ677y5o0115login:Penguin
2008/11/01(土) 05:25:21ID:1B6yfThy発環境+テルネット+サンバをいれ少しだけサーバー化の上、PCからtelnetして、本体
で開発なので、まず、USB-LANからやってみました。
1.動作報告のある、RTL8150(LUA-KTX)はdriverが不安定で、RX status -04というエ
ラーが出て当方では駄目(電源供給USB-HUBを噛ませても、apt-getで色々落とすとすぐ
落ちる)
2.ASIX_AX88772(UE-200TX-G)コンパイルしたドライバー探したが見当たらず、
にた(arm/linux)環境のOpenZaurus-jp
ttp://openzaurus-ja.sourceforge.jp/index.php?%C6%B0%BA%EE%B3%CE%C7%A7-%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%A6%A5%A7%A5%A2
の方では、LUA-KTXは不安定で実質使えないとある。
で、ここopenzaurusで安定動作とある、
3.USB-ET/TX-S? → SL-C860 Opie 3.5.4.1 にて動作確認済。給電ハブ必須。ドライバ:
pegasus.ko、
USB-ET/TXがたまたま寝ていたので、電源供給USB-HUBを噛ませて挿すと安定動作で、apt
-get upgradeまで、動作。
メモとして為一応手順を、(ただし、色々いじってからなので、少し違うかも)
過程:家の192.168.1.*のLANで、ルータがDHCP鯖になっている。
0116login:Penguin
2008/11/01(土) 05:26:47ID:1B6yfThy2. #modprobe pegasus (NICを認識させる)
3. # lsmod (ドライバーpegasusとmi1?がろーど確認)
4. /etc/resolve.conf を編集 nameserver 192.168.1.1 とかにしておく
5. #ifconfig -a でeth0とかeth1とかどれにpegasusが入ったか確認
6. #dhclient eth* (*は上の1とか2で、DHCPでNICにIPadress設定)
7. #ping 192.168.1.1 (接続確認)
後は#apt-get update とか、#apt-get upgradeとかしてホントに?がったと確認
他に気がついた点:
1. miniSD.txt の139行目 CommandLine = fbcon=rotate:3 ROOT=/dev/mmcblk0p2
のROOTは小文字:これで一日潰しました。
2. 最初は/etc/fstab は /dev/mmcblk0p1 を/にmountするようになっていると思う。
なぜか、起動しただけ?とおもうので、こういうこともあるんだと思う。
0117login:Penguin
2008/11/03(月) 02:56:36ID:rgrlOnjn0118login:Penguin
2008/11/03(月) 21:13:34ID:KKVNt4d+0119login:Penguin
2008/11/03(月) 21:26:23ID:8gOjCkRx0120login:Penguin
2008/11/03(月) 21:50:03ID:OhoIFvuwなんて卑猥なスレなの?ここは!?
0121login:Penguin
2008/11/04(火) 00:30:37ID:BbyCLrOB0122login:Penguin
2008/11/04(火) 19:28:28ID:awM+Wao1ひょっとしてWS007SHPでは動かないの?
買ってから1年目にして自分のがWS007SHPなことに気づいたんだけど。
0123login:Penguin
2008/11/04(火) 23:36:00ID:6nXNB3On(プログラムとかを自作しないと無理?っぽい)
0124login:Penguin
2008/11/04(火) 23:52:30ID:9/DrrZmFWS007SHPって初耳だしね
0125login:Penguin
2008/11/05(水) 00:13:37ID:MHC6FSd2何が違うんだっけ。。。。ホームメニュー?
DOSでQuickBasic、WinでVBなルートを辿ったおいらにゃLinuxのCソースは読みにくくてとっつきにくいんだよなぁ。
せいぜいコマンドラインの単純なのがC言語で書ける限界だし・・・
0127login:Penguin
2008/11/05(水) 18:34:29ID:4Ux0c7Jxkernel 2.6.27やっと動いた(・ω・)
この後2.6.27.6に差し替え
0129login:Penguin
2008/11/17(月) 00:50:06ID:/Z+WJEqe乙です!
頑張ってください!
最近Netbookを手にしてしまおうかと考えている。
ZERO3機じゃ重いしWMOSで余り自由にならないのが足かせに。
Linuxの進歩待ってます!
0130login:Penguin
2008/11/17(月) 20:15:00ID:gxS7nDEl乙!
0131login:Penguin
2008/11/18(火) 19:23:47ID:HCcYMfcDいつも乙です
>windous vistaもう嫌だorz
家のデスクトップもDebianにすればおk
0132login:Penguin
2008/11/19(水) 22:57:35ID:MN99Hbgp今はwineでエロゲも同人縦シューも動く時代なんだぜ
0133login:Penguin
2008/11/19(水) 23:26:16ID:/wEEglDY70%ぐらいの確率でシマウマ
運良く起動してもminiSD認識しない
>>133
デュアルブートよりvmwareですよw(・ω・)
0135login:Penguin
2008/11/26(水) 20:43:16ID:GOw/kSXQ信じられてるのですよー。
2.6.27.6不安定
2.6.26.8安定。確実に起動する
なんだこれ(・ω・)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
0139login:Penguin
2008/12/04(木) 17:54:33ID:QfbQVTI/これってLoader側が新しくなってもやはりコアの更新の必要はあるのでしょうか?
0140login:Penguin
2008/12/04(木) 18:09:29ID:QfbQVTI/本当にお疲れ様です><
0141login:Penguin
2008/12/04(木) 23:58:15ID:orWhWYny/lib/modules/version/modules.usbmapが気になるのですよ
0143login:Penguin
2008/12/06(土) 02:43:03ID:6mAAyPKzいつものアドエス人柱です
アドエスでもおkですか?
起動しないと認識するかわかりませんが
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
>>143
2.6.27.7のシマウマも含めて、これでたぶん解決…と思います。
0145login:Penguin
2008/12/06(土) 22:05:32ID:6mAAyPKz・これにより以前のaddfile=オプションは削除(自分でコピー操作するのが分かりやすいし柔軟だと思われる)
こちらのバージョンよりaddfileオプションが削除されたようですが、初回時にmodules.tgz等を追加する場合は
どのようにしたら良いのでしょうか?
本当に初心者な質問ですみません。
アドバイスよろしくお願いします。
準備
・初回はstandaloneで起動(オプション root= を指定しない)
コピー元を用意
・mkdir /fat
・mount /dev/mmcblkp1 /fat
コピー先を用意
・mkdir /newroot
・mount -o loop /fat/debian_etch_rootfs.img /newroot
コピー
・tar xzf /fat/modules.tgz -C /newroot
後始末
・umount /newroot
・losetup -d /dev/loop0
・umount /fat
起動
・オプション root=/dev/mmcblkp2
miniSD.txtのように、miniSDにパーティション作成してれば
mount -o loopではなく /dev/mmcblkp2を直接mountすればよいです
あ、loopback使ってるなら最後が違う
root=/dev/mmcblk0p1 loopback=……
になりますね(・ω・)
0148login:Penguin
2008/12/06(土) 23:51:49ID:k/UJ8eBCこれだけだと何なので報告
無印[es]+UE-200TX-Gでネット繋がる事を確認(当たり前か)
繋いで>>53
とりあえずless, screen, sshを導入
他にもいろいろやってるとout of memoryとエラーが
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
エラーを吐いていたカメラのクロック以外のパラメータ解析して設定しました。(・ω・)
動くかどうかまでは未確認。
0150login:Penguin
2008/12/07(日) 00:15:53ID:DnhSxtL6丁寧に解説ありがとうございました。
今回のバージョンよりアドエスで無線LANを起動したまま起動することに成功できました。
デバイスの確認方法がわからずにlspciをしようとしたところ入ってなかったようで挫折です。
スタンドアロン起動で外部への書き出しも可能とわかりましたので、
これから/lib/modules/version/modules.usbmapの中身も書き出してみます。
>>148
俺はUSBでコピーの方法がわからないorz
それだったらそれで楽で良いのだが。
ActiveSync起動状態のWindowsでやってるのだけど、ホストがLinuxじゃないと無理なのかな?
まだネットが使えずに不便ですので、USBからの移動方法でもわかるととても助かります。
0151login:Penguin
2008/12/07(日) 00:31:20ID:ZDu/bPaKちょうど更新来てる、お疲れさまです
>>150
modules.tgzをUSBメモリにコピー
刺しながらLinux起動
マウント
mount /dev/sda1 /mnt
移動
cd /mnt
ルートにコピー
cp modules.tgz /
解凍
tar xzvf modules.tgz
再起動
reboot
まだまだ初心者だけど[es]を有効に使いたい
(まだ契約中だけど解約した場合)
GPIOの解析を参照しながら以下007の例。
GPIO17がFullkey LEDなので
cd /sys/class/gpio
echo 17 > export
これで/sys/class/gpio/gpio17が出現。
cd /sys/class/gpio/gpio17
cat direction
デフォルトでは「in」が読める
echo out > direction
cat direction
これで「out」が読めるはず。
準備完了。
echo 1 > value 点灯
echo 0 > value 消灯
ハードウェアを直接叩く手順なので、間違えたり失敗したりすると
ハードウェアが壊れるので自己責任で、注意深く。(・ω・)
|ノシ 寝る
昨日のzImage-20081206と同じ所に、W-SIM実験版を置きました。
以前に003で画面がブラックアウトするからとコメントアウトした
W-SIMリセットコードを復活させてみた実験です。
0154login:Penguin
2008/12/10(水) 00:08:14ID:HBb9bM6u乙!
0155login:Penguin
2008/12/11(木) 19:53:19ID:dTZ+J1KIhttp://japanese.engadget.com/2008/12/10/htc-touch-android/
0157login:Penguin
2008/12/15(月) 00:42:44ID:2KTKU/8fATD〜とするとNO CARRIERって表示されました
WS007SH、灰耳、共に最新ver使用
|・ω・)っATD自宅固定電話の番号
|・ω・)っATD携帯電話(挿してるW-SIM以外)の番号
サウンドはまだドライバ無いので通話までは無理(無音?)
pppは動くかどうか、というところ?
0159login:Penguin
2008/12/15(月) 01:21:07ID:2KTKU/8f時間があれなので昼頃試してみようと思います
aptitude upgradeするとlocaleで落ちる
容量が足りなさそうなのでminiSDに専用パーティション作ろうかと考え中
0160login:Penguin
2008/12/15(月) 02:12:25ID:Pmw4NVe7ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%B0%CC%C3%D6%BE%F0%CA%F3
こいつで位置情報取ってみるのもいいかも。
0161login:Penguin
2008/12/15(月) 04:21:43ID:9qYhwKfT>>157氏とは別で、以前から文字化けで詰まってたのですが起動後にW-SIMの抜き差しでOK表示確認
ATDコマンドでNO CARRIERを確認
ATD 090XXXXXXXXをやってみてもNO CARRIERになりましたね。
色々弄っていたせいか?Online 00:03との表示になっていたので何らかの接続は出来ていたのかもしれません。
どのタイミングでカウントがされたのかは確認できませんでした。
0162157
2008/12/15(月) 11:23:50ID:P9YDkZ2Cau、Willcomに試してみましたけどNO CARRIERでした
ちなみに
>>160の位置情報
ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%BE%F0%CA%F3%B7%CF%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9
のATIコマンドからは取得できました
家の電話はまだ試していません
0163login:Penguin
2008/12/15(月) 11:27:52ID:Pmw4NVe7やっぱり、番号の後ろに##でなんか必要だった気が・・・なんだっけかなぁ。
0164login:Penguin
2008/12/15(月) 11:29:39ID:Pmw4NVe7で試してみたらどうでしょう?
ttp://wiki.osdev.info/?W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%C8%AF%C3%E5%BF%AE
0165157
2008/12/15(月) 11:47:17ID:P9YDkZ2CWillcom,auともに試した結果
ATD0X0-XXXX-XXXX##0だとERROR
ATD0X0-XXXX-XXXX##(61|64)だとアンテナのところが光った後NO CARRIER
でした
-ありなしともに同じ結果でした
0166login:Penguin
2008/12/15(月) 12:46:02ID:Pmw4NVe7##0をつけることで音声発信できました。何か違うのかなー
atd0X0-XXXX-XXXX##0
PROG
PROGR
PROGIND:1
ALERT
PROGIND:1
CONNECT 300000
PROGIND:1
***
DISC
REASON:10
PROGIND:1
0167login:Penguin
2008/12/15(月) 22:47:35ID:Po53Q1udこのへんわかんないから何も手伝えないけど、このままいけそうな気がする。
分かる人がんがれ。激しくがんがれ。
0168login:Penguin
2008/12/15(月) 23:20:36ID:Pmw4NVe7あと、##61,##64は、パケット対応アクセスポイントじゃないと、
接続拒否されて、NO CARRIERになったような気がしました。
電話として携帯電話や固定電話にしたらそうなるはずなので、
こちらのパケット対応プロバイダで試さないとダメだと思います。
ttp://www.willcom-inc.com/ja/service/provider/air_edge.html
prin/prinでログインできるのでPPP接続の確認としては
繋がっちゃうと多少お金がかかるけどPRINが一番無難かな〜。
0169login:Penguin
2008/12/16(火) 09:52:07ID:3dYhFhWm# なんだこの速度
#天才高校生でも来たのか
0170login:Penguin
2008/12/16(火) 10:13:02ID:L61s2RFa0171login:Penguin
2008/12/18(木) 12:05:34ID:qZ7DNigu着信は?
|・ω・)っttp://lap.mydns.jp/xoops/
ぐぐる
|・ω・)っmodprobe p54usb
0173login:Penguin
2008/12/21(日) 03:52:23ID:GAlHsE01どなたかアップロードしていただけませんでしょうか??
0174login:Penguin
2008/12/21(日) 04:30:54ID:i6Ohn34h0175login:Penguin
2008/12/23(火) 22:07:05ID:d5/oGocUttp://syslabo3.orz.hm/up144/download/1230036940.zip
ダウンロードパス liz
0176login:Penguin
2008/12/24(水) 00:45:24ID:6hbMj30dありがとうございます!
すごく助かりました!!
0177login:Penguin
2008/12/24(水) 13:13:45ID:7DOal04dcuが無いのでやりかた有ってるのか間違ってるのかわからんが
試しにcat /dev/ttyS0ってやってauの携帯から発信してみたけど
なーんも反応無しでした。
cuが無いのが辛い。
0178login:Penguin
2008/12/24(水) 14:06:13ID:lhhuiJWKecho AT>/dev/ttyS0; cat /dev/ttyS0
とか。
最初にAT送ってレート合わせんといかんと思う。
0179login:Penguin
2008/12/24(水) 16:59:34ID:7DOal04dレート合わせって "AT" だけでいいんですかね?
そこんとこがよくわからなかったんで念のため
工場出荷時に設定→メッセージ多めに出力設定→待ち受け?
echo "AT&F" > /dev/ttyS0 ; echo "ATX4" > /dev/ttyS0 ; cat /dev/ttyS0
やって携帯から電話かけてみましたが、呼び出し音も鳴らずに切れました。
0180login:Penguin
2008/12/25(木) 01:47:19ID:JJQPOx1Cレート合わせはATから始まれば何でもいい筈。
AのASCIIコード(0x41)を2進表現すると
0100 0001 になる。
これの先頭にスタートビットが付くと
1010...というビット並びになるので、
パルス間隔を測ってビットレートを決定してる。
という歴史的経緯があるそうな。
以上チラシの裏でスマン
0181login:Penguin
2008/12/25(木) 03:18:53ID:bGSQRZF/それでaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatで認識するって話だったのか
0182login:Penguin
2008/12/26(金) 08:31:13ID:q9mB725OW-SIMのPINロックは解除してる?
0183login:Penguin
2008/12/26(金) 12:42:18ID:EtCK8v4B0184login:Penguin
2008/12/26(金) 13:24:34ID:q9mB725OWS011SHの場合、設定 → 個人用 → 電話 → セキュリティー → W-SIMロック
ソレは何?って人はそもそも設定してないかも。
0185login:Penguin
2008/12/26(金) 15:55:07ID:4HOrF1Ub0186login:Penguin
2008/12/26(金) 18:54:05ID:q9mB725O・/dev/ttyS0からの戻りで、文字が化けているようだ。(minicomの設定変えても微妙)
・W-SIMを刺しなおすとATでOKが返ってくるようになる。(文字化けが直る??)
が、数字入力できないので、ATDで発信できない。
・外部から着信させようとすると、W-SIMの抜き差し関係なく、LinuxLoader.exeを立ち上げた後は
別の電話:呼び出し前の「ぷっぷっぷっぷ」って音の状態の後 → BusyTone
WS011SH :網からのページングに反応してなのか、電波状態LEDが赤く点滅
keymapを弄ってから再チャレンジ予定・・・
standaloneでkeymap自動認識するようにしたつもりだったけど
うまく動いてない?(・ω・)
0188login:Penguin
2008/12/26(金) 21:25:17ID:q9mB725Ostandaloneの方はいけてましたです。すばらしい!
で、chrootでdebianに移ってminicon 試したところ、
atdxxxxxxxx##64 はCONNECT応答がでたので、pppとw3m入れて
ダイアルアップのテストをしようとしてるところです。
連投になりそうですが、結果はもうしばらくお待ちを。
また、あとでもう一度試してみますが、皆さんおっしゃるように、
音声発信(atdxxxx##0)はうまくいってないです。
0189login:Penguin
2008/12/26(金) 22:55:48ID:vXfbrmiv0190login:Penguin
2008/12/26(金) 22:57:30ID:vXfbrmivたしかジャケットモード設定が初期化シーケンスになかった?
音声可/不可・電界強度表示種別とか
0191login:Penguin
2008/12/27(土) 00:43:52ID:8+0qhG2S一旦撤退して勉強しなおしてきますっ。
0193login:Penguin
2009/01/06(火) 01:20:53ID:GVe35GPkどんな勉強すればいいんですか?
僕もワクワクしたいっす(∵)
0194login:Penguin
2009/01/06(火) 16:46:46ID:/rx8rbcB0196login:Penguin
2009/01/07(水) 01:25:11ID:dVWjeX9R0197login:Penguin
2009/01/07(水) 10:19:06ID:iVtfEpje( ・___・)
ul lu
〒 〒
0198login:Penguin
2009/01/07(水) 10:20:30ID:iVtfEpjel___/
( ・___・)
ul lu
〒 〒
Marvin
0199login:Penguin
2009/01/07(水) 12:16:52ID:GSsnl88q本体を探せ
0200login:Penguin
2009/01/07(水) 14:44:51ID:MMuP+lNl0201login:Penguin
2009/01/08(木) 19:42:01ID:Z9itzUqS0203login:Penguin
2009/01/09(金) 01:35:29ID:XhacYT4o0204login:Penguin
2009/01/09(金) 03:03:03ID:llfFB+7R0205login:Penguin
2009/01/09(金) 04:35:49ID:M73yiA4O0206login:Penguin
2009/01/09(金) 04:40:27ID:ZHtPDACt/proc/pciはもう見てないかなあ。
0207login:Penguin
2009/01/09(金) 05:30:01ID:M73yiA4Oこの場合はやはり無理なのでしょうか?
0208login:Penguin
2009/01/09(金) 12:06:41ID:poZoBVx40209login:Penguin
2009/01/09(金) 12:18:28ID:sV888Cd2|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
起動途中にハングアップした機種はありましたか?
今回とりあえずはW-SIMリセットコード無効。(・ω・)
0212login:Penguin
2009/01/10(土) 00:40:20ID:hrfNMnD+0213login:Penguin
2009/01/10(土) 01:04:54ID:GOLmD8nI0214login:Penguin
2009/01/10(土) 01:26:18ID:3mf5BsGN011SHの無線LANのチップが特定出来ないかと思いまして・・・
lspciで分からないデバイスを特定することが不可能ならば話にならないことなんですが。
>>210,211
更新乙です。
011SHでハングしませんでした。
0215login:Penguin
2009/01/10(土) 01:31:56ID:hrfNMnD+0216login:Penguin
2009/01/10(土) 09:07:37ID:SVc8hoHU|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
まずはバイブレータでぶるぶるしてみてくださいw
0218login:Penguin
2009/01/12(月) 19:53:49ID:zOt9r+Cwお疲れ様です
大容量USB購入したのでただいまminiSDに専用パーティション作成中
0219login:Penguin
2009/01/12(月) 21:36:00ID:L4MJXPv40220login:Penguin
2009/01/12(月) 21:50:55ID:ZbK2noCA20090110ではUSBに無線LANが見えるはずだけど
20090112ではUSBに無線LANが見える?
20090112はCPLDをall 0クリアしてるから、
見えなくなってれば、無線LANの電源制御がCPLDにある
同じように見えてれば、無線LANの電源制御はCPLD以外(・ω・)
@echo 1 > XXXXX
Aecho 1> XXXXX
この@Aは動作が違う
ポイントは > の前の半角スペース
実験中にうっかり間違えて悩んでたのですよw
0223login:Penguin
2009/01/13(火) 00:57:48ID:8bnFuyGmAは(多分)改行コードを標準エラー出力に出力して、「何もない」出力をファイルXXXXXに書き込む。
って感じかな。
分からない人向けに解説してみた。
0224login:Penguin
2009/01/13(火) 01:24:18ID:gdvQGvl6オンオフで一通りは見てみたつもりですが、わからずじまいでorz
0225login:Penguin
2009/01/13(火) 16:05:06ID:PxVOGQdJA違う
`>' は、`1>'の省略記法のようなもの。ちなみに`<'は、`<0'の省略を意味する。
それぞれ、通常はstdin,stdoutに割り当てられている。
`2>'は、stderr。
プロセスのfile descriptor番号に対応している。
つまり、`>'の記号を使うことで、親プロセス(shell)が、
その結びつき先を変更(redirect)してから、子プロセス(echo)を実行している。
で、Aの意味は、
1. echo commandを実行している元のshellが、echoのstdoutをファイルXXXXXにredirect
2. echo command が、改行コードを標準出力に出力
3. XXXXXに改行が書き込まれる。
になる。
echo だと、builtinが使われちゃうけど、考え方としては、こうだろう。
0226login:Penguin
2009/01/13(火) 16:44:23ID:jU+L6ehq> へのargになるようなもんか
中途半端にOABIと混ざってるせいか
ドライバがうまく組み込めないみたい
全部EABI対応にしないといけないか(・ω・)
0228login:Penguin
2009/01/14(水) 02:31:12ID:8QU4GTR3修正ありあり!
よくよく考えたらechoの標準出力はstdoutか。
ってとこまで考えて、echo 2> XXXXX って読み間違え(というか脳内置換され)てたのに気づいた。
>>226
変に解説せずそう言えばよかった!
しかし>>225のお陰で少しは役に立ったと思える。
miniSDに専用パーティション作成
miniSD.txt参照
ダウンロード
ttp://www.omegamoon.com/blog/static.php?page=ZaurusUbuntu
ここから zubuntu-desktop root filesystem のリンク
ファイルはUSBメモリか、miniSDのFATに置く
一緒にmodules.tgzも置く
USBメモリの方が容量が大きいので簡単
miniSD.txtで書いた通りの容量だと、modules.tgzまで入れるには微妙に足りない
ファイル展開
mkdir /fat
mount /dev/sda1 /fat
mount /dev/mmcblkp2 /mnt
cd /mnt
tar xzf /fat/zubuntu-desktop-rc1.tar.gz
tar xzf /fat/modules.txt
でかいので約30分ぐらいかかる
キーマップをコピー
cd /mnt/etc
cp /usr/share/keymaps/i386/qwerty/sha_pon* .
gzip -d sha_pon*.gz
オリジナルをバックアップ
mv keymap-2.6.map keymap-2.6.map.orig
リンクを張る
ln -s sha_pon.kmap keymap-2.6.map
または
ln -s sha_pon011.kmap keymap-2.6.map
これで再起動、miniSDをroot指定して起動すればok
2回に1回ぐらい勝手に再起動するけど、原因追いかけてない
知らない機種だよと言ってくるので、たぶんその辺?(・ω・)
しっかりEABIでモジュール組み込みできてる
またdebian-etchと同様にぶっこ抜こうかなw(・ω・)
0232login:Penguin
2009/01/18(日) 23:41:01ID:IKyXSi65omoi yo
nihongo font nai yo
0233login:Penguin
2009/01/19(月) 00:39:46ID:TSdBpsu/画面が反対なのはこっちの設定ミス?
とりあえずネットとマウス一緒に動く環境作らないと
Firefoxが動くことにちょっと感動
0234login:Penguin
2009/01/19(月) 00:43:37ID:abW8fIzm時間が無いから弄れやしないが
0235login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:37ID:MfdMpdbh(Zaurusで動かしたいので)arm-softfloat-linux-gnueabiな
Gentooのrootfs作ってる。まだStage3相当ですが・・・・。
0236login:Penguin
2009/01/19(月) 12:13:54ID:tQeQrwiE0237235
2009/01/20(火) 01:09:40ID:moNJx8GLGentoo arm-softfloat-linux-gnueabi-stage3をアップしときました。つくりかけで超申し訳ない。
ttp://cid-65d9912267aaedae.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/Gentoo/arm-softfloat-linux-gnueabi/2008.0119
あくまでGentooのStage3レベルのため、そのままでは使えません。
chrootして扱う物です。(Gentooインストール未経験者には向きません)
ネットワークの設定やらなにやら一切ないのでchrootする前に用意してください。
/usr/portage/distfilesに必要なファイルをUSBメモリ経由で持っていったり、
portage-snapshotをUSBメモリにいれて自前で展開したりしたら、
ネットワークが使えなくてもemerge -NDuav worldが不可能ではないかもしれません。
が、時間とSD/USBメモリの容量が膨大にかかりそうです。
容量はLinuxブートしたらSDHCも認識しそうなのが不幸中の幸いかも。
0238login:Penguin
2009/01/20(火) 04:47:17ID:wa2q3z3M修理の代替え機で003だったためにテストしてみたのですが、ブラックアウトで起動しない現象を確認しました。
20090112で解消と見たのですが、何故でしょうか?
代替え機で試すなって事は言わないお約束でw
0239login:Penguin
2009/01/20(火) 07:44:56ID:dVXXJCyxそんなお約束はない
0240login:Penguin
2009/01/20(火) 10:50:30ID:tHGMMD8aSDHC が認識するなら、魅力あるなぁ。
0241235
2009/01/20(火) 11:38:03ID:moNJx8GLQEMUでarm機モード使えばZero3上じゃなくても使えるかも。
クロス用ビルド環境を期待されてそうなので、1年ぶりくらいで再チャレンジしてみますわー。
0242login:Penguin
2009/01/21(水) 20:30:28ID:lJv04JoR0243login:Penguin
2009/01/21(水) 23:59:29ID:KvhoWslwそっちでなら意外と時間かからずにベース作れるかも
0244login:Penguin
2009/01/22(木) 12:16:36ID:ERCGP+5H軽いブラウザは何かないか
0245login:Penguin
2009/01/22(木) 12:18:35ID:26ZVJE+m0246login:Penguin
2009/01/22(木) 12:41:14ID:gw815eWFWebkit系も少ないしあってもメモリ食うしなぁ
0247login:Penguin
2009/01/22(木) 13:12:17ID:PpuKeEOpっ w3m
0248login:Penguin
2009/01/22(木) 13:19:24ID:TQN6gOQHっ lynx
0249login:Penguin
2009/01/22(木) 17:16:44ID:/c6KxmZCっ links
0250login:Penguin
2009/01/23(金) 21:20:07ID:7w0jZUPcThinkPadX200+Qemu(Host:WindowsXP)でやってるけど、劇的な速さはないけど、
動作するARM環境がない人や、ネットワークやハードディスクが手を加えず(自由に)使えるは良いです。
ココ( ttp://d.hatena.ne.jp/himainu/20080430 )を参考にして、FedoraEABIカーネルと、
debianのインストーラー( ttp://www.debian.org/devel/debian-installer/index.ja.html)の
initrd経由でGentoo-stage3セットアップ中。まだまだ先は長い・・・
Buildroot+uClibcだと、ファイルサイズ2GB over対応でrootfsをうまく構築できない
fdiskやmkfsをまともに使うには別のライブラリを用意するしかないようだ
いまstandalone rootfsに入ってるのはdebian etchからライブラリごと
ぶっこ抜いたものなので、まともに動いてはいるけど
キメラなシステムは美しくないw(・ω・)
0252login:Penguin
2009/02/01(日) 19:07:37ID:h2sxvLzPっ OpenWRT Buildroot
ttps://dev.openwrt.org/
kamikaze/trunkに、割と最近uclibc以外のライブラリのサポートが入ったみたいです。
ttps://dev.openwrt.org/ticket/3711#comment:6
0253login:Penguin
2009/02/02(月) 23:52:22ID:6dy0WMb3OSがCEならCPUはARM確定なんだけど
価格がいくらになるのかが気になる(・ω・)
0255login:Penguin
2009/02/12(木) 11:36:25ID:e81hoxAKBrainシリーズ自体はもう出てるよ。CE機は区別されてたっけ?
# 久しぶりに見たLCフォントはいかにも組み込みっぽくて
# あんまりクールではなかったとです
0256login:Penguin
2009/02/22(日) 21:03:09ID:gPgAsXsNzImage-20090112
WS003SHでスタンドアローン起動しないのは仕様?
0257login:Penguin
2009/02/22(日) 21:17:00ID:mZEgH/XZひさびさに見てみたらすごく進んでて追いつけん
0258login:Penguin
2009/02/23(月) 20:42:04ID:TFUXhlDCが全部404
誰かお持ちの方上げてくれませんか?
0259login:Penguin
2009/02/23(月) 21:13:07ID:VKi/0Y+jしばしまたれよ
0260login:Penguin
2009/02/23(月) 22:30:03ID:VKi/0Y+j1ファイル50MB制限があるところなので、分割になっちゃってますが・・・・。
3個ファイル落として、.batファイル実行で連結。不便だけどお許しを。
ttp://cid-65d9912267aaedae.skydrive.live.com/browse.aspx/%e3%82%8a%e3%81%96%e3%81%bd%e3%82%93
0261login:Penguin
2009/02/24(火) 08:08:47ID:xiY2vLe/ありがとう!!!
これでやっとlinuxで遊べる
0262login:Penguin
2009/02/28(土) 13:16:53ID:E5nzNcvL0263login:Penguin
2009/02/28(土) 18:34:43ID:Xx6CA/q7うちも起動しない・・・
何が原因でしょう?
エラーログ
LinuxLoader error log
Error code=1
Cannot allocate memory
0264login:Penguin
2009/03/01(日) 00:49:15ID:HOllOyse>Cannot allocate memory
0265login:Penguin
2009/03/01(日) 01:25:49ID:kT4zFlz+0266login:Penguin
2009/03/01(日) 04:11:56ID:5QBtQhve一歩前進しました。
・WS003SHをハードリセット(Fn+F)
・GSFinder+ を本体にインストール
・以下を\My Docments にコピー
LinuxLoader.exe (20081206版)
LinuxLoader.parm.sha_pon003sample.txt
(LinuxLoader.parm.txtに名前変更)
zImage (20090112版)
sga_pon.kmap
・GSFinder+ を起動して、LinuxLoaderをダブルクリック
・ブラックアウトして、そのままでした。
何が足りないのでしょう?
----
無線LAN:OFF
データ記憶容量(空き):70.91MB
プログラム実行用(空き):19.99MB
----
(チラシの裏状態でごめんなさい)
カーネル外のshスクリプトで実行するのがいいかな(・ω・)
0269266
2009/03/02(月) 04:06:38ID:9BcD9Ho5結果は、zImage (20090110版)で起動できました。
2GBのSDカード買ってきてZubuntuを入れてみたいと思います。
最後に重要な事を書かなかったです・・・。
自分のWS003SH は、W-SIMはないのです・・・。
ごめんなさい・・・。
0270login:Penguin
2009/03/02(月) 06:07:03ID:6cxR171g多分このスレのどこかに書いたけど、WS03SHにW-SIM入れててもブラックアウトしたよ
0271login:Penguin
2009/03/02(月) 23:13:59ID:3G6j8Mkwで003SHで使うべく>>260のdebian_arm_etch_rootfs.imgを
ダウンロードしてみたら中身が空っぽ(44KBほど)でした
流れた?
ここの人は見飽きたと思うけどどなたかuploadお願いします
0272login:Penguin
2009/03/03(火) 01:38:35ID:kvsi/bAF今試してみたけど、>>260 ので問題なくダウンロードできましたよ。
0274266
2009/03/10(火) 10:13:06ID:fBohckg1でも無線LANドライバがないから何もできないわ〜〜
zubuntuの~/.xinitrc 「xrandr -o right」 => 「xrandr -o left」にして画面を回転させて遊んだぐらいしかできないわ〜〜
0275login:Penguin
2009/03/12(木) 09:55:21ID:f+VswsXsUSBホストのアダプ使ってUSマウス繋いでも使えないんだけど
他の人は使えてるのかな?
zImage-20090110使ってます
0276login:Penguin
2009/03/12(木) 20:41:12ID:Eail3VGJ0277login:Penguin
2009/03/12(木) 21:07:47ID:IeYRUrxf0278login:Penguin
2009/03/12(木) 23:02:51ID:f+VswsXs情報後だしですが、電源付きのUSBハブ経由でも駄目でした
特殊なアダプタ作らないと駄目なのかな
0279login:Penguin
2009/03/12(木) 23:49:59ID:UIrgjSowあるのは007以降
003/004でもハード面の改造すれば使えるとか聞いたことあるけど
無線LANが使えなくなると思ってたけど
具具って見たら電源を外部から取得する自作ケーブルでいけるみたいね
0280275
2009/03/13(金) 00:01:15ID:fUWg+Y+2がくっ
ウィルコム現役時代は007しか使ってなかったので003がUSBホスト未対応は
認識してませんでした
お騒がせしました
0281login:Penguin
2009/03/13(金) 00:34:30ID:+7jcv6IM0282login:Penguin
2009/03/13(金) 16:10:43ID:4gWyrlCa片方のAオスにはメス変換をかませばUSB機器が繋がるんじゃない?
やったことないので無責任書込み失礼
0283login:Penguin
2009/03/13(金) 16:16:14ID:+7jcv6IM0284login:Penguin
2009/03/13(金) 18:02:28ID:4hxuzQ8n本体内部配線が違うので無理です。USBの「B」系コネクタには「ここには
機器は挿さりませんよ」という物理的なヒントの意味もあります。
>>283
らしいですね。
0285login:Penguin
2009/03/13(金) 21:56:25ID:EmfXqkSvUSBケーブルを作れば本体改造なしで使用できるみたいよ
あと無線LAN云々は007に無線LANがないことから
自分も信用してたんだけどぐぐった先を見ると
本体の改造には触れてないから
伝聞を信用しないでトライするのがいいかと
0286login:Penguin
2009/03/13(金) 23:58:51ID:90FaVvEGケーブル作ったってのは見つけたが、何かを繋いだとかUSBホストである事を
確認した記述は見つからないんだよな。
0287login:Penguin
2009/03/14(土) 00:37:28ID:qifjTgy3linuxはmessagesとかにUSB機器を認識したよってメッセージが出る
0288login:Penguin
2009/03/20(金) 04:09:09ID:DoN4QVrQ0289login:Penguin
2009/03/20(金) 13:27:26ID:L+Hpvqgg無線LAN-ON状態でLinuxの起動を確認しました。
modprobe p54usb
とかやってもiwconfigに変化なし。
prism54usbじゃだめなんですかね?
0290login:Penguin
2009/03/20(金) 17:02:56ID:L+HpvqggUSBメモリ、USBマウスすら認識しなかったです。
無線LANデバイスがどのUSBデバイスなのかを
p54usbドライバに教えてあげる方法が課題だと思うのですよ(・ω・)
内蔵無線LANのUSBのIDは#名義になってるようで、
それをどこかのファイルか何かに追記する必要があるのではないかと
|・ω・)っttp://wiki.debian.org/prism54 , ttp://wiki.debian.org/HowToIdentifyADevice/USB
0292login:Penguin
2009/03/21(土) 03:10:22ID:/wCD9vrodrivers/net/wireless/p54/p54usb.c
頭の方にp54u_tableという一覧があるので、そこにVIDとPIDを追加すればよいはず。
ID情報あれば追加してみますか
互換品のテスト用に、「このIDがあれば**ドライバをロード」みたいに
強制的に指定する方法はないものか(・ω・)
0294289
2009/03/21(土) 10:56:58ID:2VAsVjAlやり方を知らないのでなんともいえませんが、
協力できそうなことがあればしたいです。
(lsusbとかdmesgとかで見れるものなのかな)
自分のPCにもLinux導入しようかな
ここまでID情報無し
俺のは007なので内蔵無線LANも無し
ls /sys/bus/usb/devices/*
ls /sys/bus/usb/devices/*/id*
cat /sys/bus/usb/devices/*/id*
0296login:Penguin
2009/03/21(土) 22:04:25ID:2VAsVjAl■003
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 003-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-1
/sys/bus/usb/devices/1-1:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-02
/sys/bus/usb/devices/1-1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-1/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-03
90fd
04dd
0001
1d6b
■011
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 011-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-02
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-03
0001
1d6b
003のは無線LANらしいデバイスが見えますが、
011のは無線LANをONしてますか?
ONしてたなら、011の無線LANはUSB以外の接続という結論(・ω・)
020はどうなんでしょう?
0298login:Penguin
2009/03/22(日) 06:13:20ID:3kglDeccUSB接続じゃないんですね
ついでに020の結果も
■020
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 020-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.1
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-02
/sys/bus/usb/devices/1-2/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-2/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-03
3062
0566
0001
1d6b
2つデバイスが見えてますけど
これは020のFnキーが押せず、USBキーボードを繋いだからです
それを考えると011と似てますね
ありがとうございます
011も020はもお持ちのようですので、差し支えなければ調査お願いします
020のキーボードで、動かないキーがあれば
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=%BC%C2%B8%B3%A1%A6%C4%B4%BA%BA
ここから2007.07.20のadesキーボード調査のzimageを使ってキーを調べてみてください
011と020はzImage-20090112を使っていますでしょうか?
もしそうなら、CPLDで無線LANの電源を落とされてる可能性があります
zImage-20090110でもう一度試してみてください
zImage-20090110で無線LANがUSB接続に見えるようなら
再びzImage-20090112にして、どのgpioで無線LANが見え始めるかを試してみてもらえればw(・ω・)
cd /sys/class/gpio/
echo 160 > export
echo 161 > export
echo 162 > export
echo 163 > export
echo 164 > export
echo 165 > export
echo 166 > export
echo 167 > export
echo 1 > gpio160/value
echo 1 > gpio161/value
echo 1 > gpio162/value
echo 1 > gpio163/value
echo 1 > gpio164/value
echo 1 > gpio165/value
echo 1 > gpio166/value
echo 1 > gpio167/value
注:gpio実験が終わったらすぐにrebootしてください(用途不明のgpioを叩いているため)
0301login:Penguin
2009/03/22(日) 21:53:57ID:3kglDeccただ20090110のときはUSBデバイスとして見えていなくても
無線LANの電源を指し示すLEDは点灯状態でした。(20090112では無灯)
LEDの制御を初期化していないだけ?なんですかね
020のキーマップですが
20090112で動作確認の取れなかったキーだけやってみました
Fn keycode=56/0x0038 col=11 row=5
半/全 keycode=0/0x0000 col=2 row=6
OK(Enterの↑) keycode=0/0x0000 col=3 row=6
変換 keycode=85/0x0055 col=1 row=6
020は011と同じキーマップのようなので、
loadkeys sha_pon011 としてみてください
無線LANがUSBではないとすると、また解析困難w
どこかのバスにぶら下がってるのかな(・ω・)
0303login:Penguin
2009/03/22(日) 22:40:28ID:ILv+UvMU可能性はあるです
#自身もSDIO対応の無線LANモジュールを製造していますし
とにかく、誰も解析できてないのがw(・ω・)
0305login:Penguin
2009/03/26(木) 21:58:26ID:lHmYQ6lu無線LANが動く事期待して待ってますー
0306login:Penguin
2009/03/26(木) 22:47:39ID:E+60bOd/でも、通話/ライトメールで使ってるからあまり実験できない・・・・。
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
無線LAN動くかどうか。
0308login:Penguin
2009/03/29(日) 23:12:25ID:rroEJZPo無線LAN:ONの結果ですが、OFFしても一緒のようです
目で見て書き写したので部分的に間違いがあるかも
---
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb
usb 1-1: p54usb: cannot find firmware (isl3887usb)
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb_bare
p54usb: probe of 1-1:1.0 failed with error -2
usbcore: registered new interface driver p54usb
ファームウェアはlinux kernelとは別配布のようです
prism54をぐぐってみてください
サイトが落ちてたらgoogleキャッシュを駆使
別配布なのは、何かそういう理由があるのでしょう(・ω・)
0310login:Penguin
2009/03/30(月) 11:31:55ID:zfELG3D8ペンギンを早く拝みたいです
microSDの方に入れる方法とかわからない・・・
当方WS011SH
人柱ならいくらでも
0311login:Penguin
2009/03/30(月) 20:02:38ID:espoirO5zImage-20090329+WS003SHで
iwconfigでwlan0が見えました
が機能してるかは未確認
0312308
2009/04/02(木) 22:25:53ID:BysV94q2ファームウエアとiwconfigがらみを入手してramfsに突っ込んで実験したところ
iwlist wlan0 scanningでうちのアクセスポイントが見えました。
iwconfigしてみましたがipアドレスをdhcp(udhcp)だとリリースしてもらえず。
staticでipアドレス設定できるのですが他のマシンにpingしても反応なし。
設定したipアドレス(つまり自分)にpingすれば反応あり。
うまくいかなかった原因は追ってません。
0313login:Penguin
2009/04/04(土) 10:05:10ID:Xa2hPDAs0314308
2009/04/05(日) 20:16:26ID:8fR5nJl0zubuntuの環境、自分で入れたdebian-lennyの環境でもダメ
いろいろ動かしてみたらifup wlan0でストールするみたいです
なんかドライバ(p54usb)の動作があやしいと思いました
0315login:Penguin
2009/04/24(金) 13:52:39ID:om7RM1zu0316login:Penguin
2009/04/26(日) 18:26:40ID:Xdd8DN6/初めて使うCPU・分解できない・オシロもJTAGも無い・画面もLEDも使えない・ログも出せない
ここまではZERO3と開発条件同じ
だけどBrainは実機が俺の手元にない・どうやら分解写真もまだ公開されてなさそう
OSがCE6で、特権奪取が簡単ではない
結論
BrainへのLinuxポーティングは、実機持ってない俺では無理
だれかよろしくw(・ω・)
0318login:Penguin
2009/04/26(日) 19:13:49ID:U8C1rP77内部NANDへの書き込み権限すら取れてないBrainはまだ先長そうだなぁ
0319login:Penguin
2009/04/27(月) 22:28:08ID:sMpAHrSi0320login:Penguin
2009/04/29(水) 22:52:58ID:nbaPMtBpリザぽん化プロジェクトは現在どのくらいまで進みましたか?
0321login:Penguin
2009/04/30(木) 04:29:49ID:nFiuwmnU0322login:Penguin
2009/05/02(土) 09:40:27ID:rG/Lj2ZMwindowsとの接続もOKです。ネットにつなぐ方法がなかった003でも遊べるようになりました。
あと、IBSjapanのBluetoothアダプタIMUB-01もPANでうまく動きました。
0323login:Penguin
2009/05/02(土) 16:12:29ID:s5o/ekiHkwsk
0324login:Penguin
2009/05/06(水) 15:47:19ID:MPYOCP3V0325login:Penguin
2009/05/06(水) 15:53:58ID:gUR4In8pN810で動いてることは動いてる
激重だけど
0326login:Penguin
2009/05/06(水) 16:05:23ID:9HA2Kw5J0327266
2009/05/16(土) 23:14:22ID:Yoc7dZZv実験1
USB miniAのケーブルを用意して
cd /sys/class/gpio/
echo 41 > export
として、USB miniAケーブルを挿したとき抜いたときで
cat gpio41/value
の結果は変わりますか?
実験2
USB miniAのケーブル+マウス等USBデバイス接続した状態で
cd /sys/class/gpio/
echo 37 > export
echo OUT > gpio37/direction
としてgpio37出力モードにして、
echo 1 > gpio37/value
echo 0 > gpio37/value
としたとき、接続したUSBデバイスを認識するかどうか変わりますか?
注意!
実験2は用途不明のGPIOを叩いているため、終わったらrebootしてください
USBホスト関係で標準的に使われているGPIOじゃないかと思いますが念のため(・ω・)
011と020のGPIO/CPLDまわりを誰か解析してくれないかなw(・ω・)
0329login:Penguin
2009/05/18(月) 21:01:40ID:N/GGQm0X>実験1
A-miniAホストケーブル挿したままLinuxLoader起動(USB機器は未接続)
->手順通りに進めて cat gpio41/value した結果↓
0
->その後ケーブルを外して cat gpio41/value した結果↓
1
->もう一度ケーブルを挿して cat gpio41/value した結果↓
0
USB機器が手元に無いから実験2はデキネー
zImage-20090522 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
>>322情報ありがとうございます。
011,020は解析情報不足で中途半端。使い方注意。(・ω・)
0331login:Penguin
2009/05/22(金) 22:22:53ID:hgbmTxz6ぐぐった
動かしてる人いるね
0332login:Penguin
2009/05/25(月) 13:12:44ID:ODwhzfBOhttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20090517/p1
をーう
0333login:Penguin
2009/05/26(火) 00:36:49ID:c4igol5k0334login:Penguin
2009/05/26(火) 10:16:39ID:AsL68jBV0335login:Penguin
2009/05/26(火) 15:18:57ID:JTlILa2yttp://blog.livedoor.jp/hideone/
0336login:Penguin
2009/05/28(木) 13:40:30ID:qzqJmSnn無線LANが使えればなぁ。
1. USBでwinXPのPCと接続
winXPにドライバインストール(Linux.inf)
2. winXPのPC設定
ネットワーク(ZERO3との接続ではなく、LANやインターネットに繋がってる方)のプロパティ
→詳細設定タブ
→インターネット接続の共有
「ネットワークのほかの…接続を許可する」にチェック入れる
「ホームネットワーク接続」はZERO3との接続を選択
「ネットワークのほかの…制御や無効化を許可する」は好きなように(俺はチェック外してる)
これでPC側は192.168.0.1が割り付けられる
3. ZERO3側の設定
udhcpc -i usb0 を実行。自動的にIPアドレス、route、DNSが設定される
好きに遊ぶ。USB抜き刺ししたら、3.を実行すればよし
0338login:Penguin
2009/06/02(火) 05:24:47ID:++wdnYmAICSってDHCPサーバ機能あるの?
0339login:Penguin
2009/06/02(火) 09:04:32ID:vyimX6MS0340login:Penguin
2009/06/05(金) 01:31:15ID:zJos7+Gl下のエリアに上からシール貼って、昔PalmにあったシルクエリアQWERTYキーみたいなことできそう
0341login:Penguin
2009/06/06(土) 01:36:06ID:868vIF1a0342login:Penguin
2009/06/06(土) 17:24:32ID:AVasL1hlttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/
自分のアドエスでは
# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# android-sd.sh
ではなく、
# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# /mnt/android-sd.sh
で起動した
テンキー全滅スクリーンタップ反応無
大半のキーを押すと電話帳?らしきアプリが起動する
戻るにはFn
Todayっぽい最初の画面でEnterを押すと電話アプリ起動
適当に押すと数字が入力され、Enterで発信
もちろん「接続がないよ!」みたいなことを言われ戻る
Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
とりあえずそれをすると下からメニューが出てくる
言い忘れてたけど矢印キー使えないのでほとんど選べない
Todayっぽいところでやるとウィジットの追加?っぽい画面に
駄文長文すみません
いろいろ試してみて、まだ動くだけってレベル
作者様に頑張っていただきたいです
0343login:Penguin
2009/06/06(土) 18:48:57ID:684RgAVS私が使っている keylayout です。okキーでback
--- /system/usr/keylayout/qwerty.kl
key 94 BACK
key 232 DPAD_CENTER WAKE
key 108 DPAD_DOWN
key 103 DPAD_UP
key 105 DPAD_LEFT
key 106 DPAD_RIGHT
---
念のため chmod +r /system/usr/keychars/* しておくと良いかも。
ご参考まで〜
# WM5torageを使うとVMplayer上のlinuxからでもAd[es]に挿してある
# uSDのext3パーティションをマウントできます。ラクしたい方はお試しを。
0344login:Penguin
2009/06/07(日) 00:11:28ID:4Vqf90X3cd /system
見つからない・・・
超初心者的質問ですが、
どう変えるのかご教授願います・・・ ('A`)
0345login:Penguin
2009/06/07(日) 01:46:18ID:AOVgyA+v一応初代でも起動確認
ただし
・ロボットが光る時間が長い(10分以上かかったかも)
・ホーム画面が表示されたら即エラーポップアップ
0346login:Penguin
2009/06/07(日) 01:47:06ID:AOVgyA+v動いただけでもかなり感動
0347login:Penguin
2009/06/07(日) 03:58:23ID:6zsTpI07Not respondingだと言われます。起動に10分以上かかる点も同じ。
しかし綺麗ですなぁ
0348login:Penguin
2009/06/07(日) 06:20:17ID:u+cKHzcvAndroidの/が/mntの下にあって/mnt/system
になっているんじゃないでしょうか。たぶん。
あと、上のkeylayoutは抜粋なので他のキーは元のままで。
0349login:Penguin
2009/06/07(日) 07:09:10ID:VHanLbEB/mnt/rfs/system/ です、がkeycharsも違うので自信無し。
Zaurus版ベースなんですかね...
0350login:Penguin
2009/06/07(日) 10:28:26ID:xJmjnRLHなんか起動中に一回失敗してリトライしてる気がする。bootchart取れば分かるのかな
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
>>342
> Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
キーボードのトグル動作disableにすると直るかもしれません
CUIではトグル動作あるほうが便利なので、
/sysからモード変更できればいいのかな(・ω・)
0352login:Penguin
2009/06/07(日) 13:50:45ID:4Vqf90X3keymapはAndroid.imgの方にあるのでしょうか・・・
なんか馬鹿なこと言ってる気がする・・・ ('A`)
Android.imgはWindowsでは読めないっぽいんで
Ubuntu入れてきます・・・
0353login:Penguin
2009/06/07(日) 14:53:58ID:T6BFgB9I10年後 ZERO3がエミュレータ環境で戻ってくるようになるんだろうな(遠い目)
0354login:Penguin
2009/06/07(日) 17:20:05ID:kNeUaVYCWMを選べば低クロックでもさくさくだし
0355login:Penguin
2009/06/08(月) 12:54:21ID:KDn2N2Tk0356login:Penguin
2009/06/08(月) 19:36:56ID:9Ubw8rsp上げようとしてるのかな
0357login:Penguin
2009/06/08(月) 20:10:41ID:cLWIytUhもっと待つこと覚悟してたから早くてびびった!
0358login:Penguin
2009/06/08(月) 21:06:04ID:yAb4QDop固まったと諦めて再起動しようと思ったほど
>>356
007と011の違いといえば無線LAN?
0359login:Penguin
2009/06/08(月) 22:08:53ID:cLWIytUhSDカードとかもちょっとは関係ありそうだけど、そこまでじゃないかな
無線はむしろ011の方がアウトな気がするなー
0360login:Penguin
2009/06/08(月) 22:55:08ID:DJKp2m29手順通りでも10分くらいでいったんひっかかってブラックアウトして、結局20分かかった
Android落としてビルドしてみるかのー…家族口説いて011貸してもらうか
0361login:Penguin
2009/06/10(水) 22:42:15ID:eQF4knfSぶーとちゃーと針
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/48747
やっぱりなんか変。これだけだとあまり有益なデータじゃないかも。
0363login:Penguin
2009/06/11(木) 08:47:10ID:xhmiM0PU調べてみます。d
0364login:Penguin
2009/06/12(金) 11:55:56ID:ktImWD9dメモリの端の方が破壊されてる? ネットワークの繋ぎ方が分からない…
0365login:Penguin
2009/06/13(土) 13:46:02ID:jhwB9HVKそれで遅いんじゃね
0366login:Penguin
2009/06/13(土) 13:51:23ID:8uQ5WAmW0367login:Penguin
2009/06/13(土) 18:03:11ID:BgZyr4m3動作中のOSがWM→Linuxに切り替わった時点で、RAMはLinux管理になる
ただしWMが使ってたRAM領域には何かのデータが書かれていて
Linuxから見れば無意味なゴミデータがRAMに残っている状態
通常はOSやアプリ(LinuxやAndroid)が、自分の使うRAM領域だけ初期化して
データも上書きして綺麗にしてから使うので、先に残っていたゴミデータの影響は無い
WMでメモリ使い方変えたときLinuxやAndroidの挙動が変わるのが仮に本当なら、
正規のデータを期待して実際はゴミデータを読み出す箇所があってゴミデータの値によって挙動が変わる可能性、
要はLinuxやAndroidに「RAMを初期化せずに使ってるバグ」の可能性があるということ
0369login:Penguin
2009/06/14(日) 13:00:39ID:0fAZRzv90370login:Penguin
2009/06/14(日) 19:50:56ID:WOQnRKKmメモリ管理できないなんて
0371login:Penguin
2009/06/14(日) 21:17:38ID:JLqYkgImオフセされちゃってるとか
0372login:Penguin
2009/06/15(月) 14:43:53ID:4/tipzd7http://www.nicovideo.jp/watch/sm7340549
他にも動かしている人が居るのね
0373login:Penguin
2009/06/15(月) 15:00:56ID:rESmPwvm0374login:Penguin
2009/06/15(月) 17:32:19ID:X260KD7Wこの人公開しないかね
0375login:Penguin
2009/06/15(月) 18:23:27ID:lq7KTR/a0376login:Penguin
2009/06/15(月) 19:20:30ID:/ZqEdhmf0377login:Penguin
2009/06/15(月) 19:26:36ID:rESmPwvm0378login:Penguin
2009/06/15(月) 19:29:21ID:/ZqEdhmf0379login:Penguin
2009/06/15(月) 20:28:19ID:/eI8h4VZ0380login:Penguin
2009/06/15(月) 20:40:59ID:YZtV9QAW0381login:Penguin
2009/06/15(月) 20:53:32ID:4vemyaYK0382login:Penguin
2009/06/15(月) 21:00:46ID:OdNrL0YoWCFの中に
0383login:Penguin
2009/06/15(月) 23:03:54ID:yTMWLz/Hver2が、試してみるかな
0384login:Penguin
2009/06/15(月) 23:35:57ID:9gcwfi+aRILの話ってこれか
0385login:Penguin
2009/06/15(月) 23:51:24ID:rESmPwvm007でも起動は1分程度。
一度swapfile作っておけば、2回目からはswaponだけで良し。
CommandLine = root=/dev/mmcblk0p1 loopback=/android.img init=/init
と指定すると直接起動できますね(・ω・)
0388login:Penguin
2009/06/18(木) 06:41:38ID:vGasKJWeカーソル動く!
だれか>>328を実験してもらえませんか(・ω・)
011は、>>329が実験1やってくれたおかげでUSBのコード追加を少しできてるけど
実験1だけではまだ足りないもので
0390login:Penguin
2009/06/19(金) 00:30:53ID:7Myxj8s2USBマウスは持ってないのですが、実験2はUSBメモリや青歯ドングルでも可能ですか?
それならやってみようと思います
0391login:Penguin
2009/06/19(金) 04:57:03ID:doX9d3hk時計が止まっちまうのが痛い。
契約が終わったらさっさと玩具にできるけど、今は実際に電話もするから
しばらくいたづらはできぬ。 芋場契約したいけど、お小遣い減るからなぁ。
0392login:Penguin
2009/06/19(金) 10:29:57ID:Gujsq6eNさくっとやってみました
>>328の実験1の結果は>>329と同じ
実験2の結果
USBHostアダプタ+USBマウス
最初のUSBデバイス認識結果
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 011-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-02
/sys/bus/usb/devices/1-2/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-2/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-03
0040
045e
0001
1d6b
実験2のecho 0 > gpio37/valueまで実行
コマンド実行後のUSBデバイス認識結果は最初の認識結果と変わらず
こんな感じで大丈夫でしょうか?
0393login:Penguin
2009/06/19(金) 10:43:33ID:Gujsq6eNzImage-20090607で実行しました
0394login:Penguin
2009/06/19(金) 12:14:47ID:vz0REsxbdです
機種が分かりませんが、結果からするとGPIO37はUSB給電制御とは無関係ですね…
設計例として掲載されているGPIO番号だったので、そのまま使っていることを期待したのですが(・ω・)
もしかしてハードウェアで自動制御してくれてるのかな
それだったら楽でいいのだけれど(・ω・)
実験3
@WM動作中にUSB miniAケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
Aそのまま続けてLinux起動し、Login:プロンプトが出るのを待つ
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
B次にUSB miniAケーブルを抜いて、5秒待って挿し直す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
C再びUSB miniAケーブルを抜いて、今度はminiBケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB A*オス*)の、pin1とpin4間の電圧は?
DUSB miniBケーブルを抜いて、もう一度USB miniAケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
もしUSB給電をハードウェアが自動で制御してくれてるなら、
@ABDで5V、Cだけ0Vという結果になるはず(・ω・)
テスターの先端がコネクタのpinに届きにくいので、測定するときは注意してください
テスターの先端がpinに接触していないと、実際何Vでも結果0Vと表示されます
こんなことで003のホストケーブル作成のときに手間取ったわけですがw(・ω・)
0397login:Penguin
2009/06/19(金) 23:07:36ID:Pb0Sjv0qこれって、WS011SHの結果なんじゃね?
リダイレクト先が「011-??」ってなってるし
0398392
2009/06/20(土) 10:39:01ID:dqZcCplWすみませんWS011SHです
続いて実験3
@WM動作中にUSB miniAケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
Aそのまま続けてLinux起動し、Login:プロンプトが出るのを待つ
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
B次にUSB miniAケーブルを抜いて、5秒待って挿し直す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
C再びUSB miniAケーブルを抜いて、今度はminiBケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB A*オス*)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
DUSB miniBケーブルを抜いて、もう一度USB miniAケーブルを挿す
反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
USBケーブル切って測定してみました
ありがとうございます
他のGPIO番号を探すしかないか…(・ω・)
実験4
USB miniAのケーブルを挿して、pin1とpin4間の電圧を測定しながら、
実験2と同じ手順(ただしGPIO番号を変えて)で、電圧が変わるかどうか?
011で出力モードになってたGPIOの番号は
13,15,17,35,37,44,50,54,55,56,84,88,89,90,97
なので、このうちのどれかがUSB給電制御だと予想しています(・ω・)
たとえばLED制御なんかも、この中にあるかもしれません
実験終わったらすぐリセットしてください
(用途不明のGPIOばかりなので、何が起こるか分からないのです)
ちなみに実験2ではGPIO37を調べていました
>実験2
> cd /sys/class/gpio/
> echo 37 > export
> echo OUT > gpio37/direction
>としてgpio37出力モードにして、
> echo 1 > gpio37/value
> echo 0 > gpio37/value
0400login:Penguin
2009/06/21(日) 00:46:41ID:SxuxcQ0lw-zero3.orgのロダにアップロード出来ない(´・ω・`)
0401login:Penguin
2009/06/21(日) 08:42:20ID:hRbtoJjxあなたが神か
rapidshareとかは?
0402login:Penguin
2009/06/21(日) 09:30:32ID:SciQhQcFrapidshare.com/files/246816810/tsd011sh.zip.html
2.6.27系にリザぽんパッチをあててから適用してください。
0001- 2.6.23用のts patchを27でビルドできるようにしたもの
0002- 011SHで座標を取れるようにした修正
既知の問題
sspの設定があやしいまま、ts chipへのコマンドも解釈しがたい
割り込みを使わずポーリングで済ませている
たぶんオリジナルとxyが入れ代わっている
initializeは4u以外はいらない気がしたけど残してる
どなたか改良したり改良したりしてください。
0403login:Penguin
2009/06/21(日) 10:58:52ID:2193YAd8そうだったらまるまる公開してくだしあ
ttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/
のAndroidのやつにはパッチ無理かね…
bad src fileってなっちまう…ディレクトリが違うんかな
0404login:Penguin
2009/06/21(日) 11:19:14ID:fV1zqwy6つか改良乙です。
0405login:Penguin
2009/06/21(日) 23:50:38ID:DwUf20VIWS011で確認
実験4の
GPIOの13,15,17,35,37,44,50,54,55,56,84,88,89,90,97まで全部調べましたが
5Vのまま変化ありませんでした。
d
GPIO全部チェックしても動かないということは、
あとはCPLDか、それとも他にも何か条件があるのか、ですか…
011は解析厳しい(・ω・)
0407login:Penguin
2009/06/24(水) 02:00:46ID:kxtGANOO貴方が神か。お願いします、どうにかうpってくだしあ
0408407
2009/06/24(水) 02:01:29ID:kxtGANOO0409login:Penguin
2009/06/24(水) 02:37:19ID:rzLvYJJN>>402
0410login:Penguin
2009/06/27(土) 17:30:25ID:d18NeZf/http://www.megaupload.com/?d=LM4V8MAL
0411login:Penguin
2009/06/27(土) 20:44:32ID:vQj0ANlH神乙です
弄らせて頂きましたが凄いです
0412login:Penguin
2009/06/28(日) 17:29:48ID:q+QTy49Xそして007shではキー周りは問題ないにしろタッチパネル触れた瞬間に死亡。。
お触りはだめアルよと申されるか。
0413login:Penguin
2009/06/28(日) 17:52:40ID:a/NUaunkどこをクリックしても原点をクリックしたのと同じ状態なのかなよくわからんけど。
0414login:Penguin
2009/06/28(日) 22:20:09ID:vjd8Hc8BWS011SHで使ってみました
タッチパネルで日本語の設定もできるし
これ、閉じた状態のキー操作はまだできませんよね?
0415login:Penguin
2009/06/29(月) 00:53:17ID:TUnSjzxbフロント側のキーコードが分かる人が設定とか
ハウツー書いてくれるまで待ちという
0416login:Penguin
2009/06/29(月) 17:59:29ID:oxn8MgkE無線つけっぱなしてやろうとおもうと
mountのところでコケるみたいだし・・・
どうにかならんかね
それが本当なら、
メモリカードと無線LANが競合して動かない? = 無線LANはSDIOで接続?
という可能性の重大なヒントだと思いますが(・ω・)
機種は何でしょう?
0418login:Penguin
2009/06/29(月) 23:58:47ID:c10/MjwNWS011SHです
mountとやろうと思うとファイルがないみたいなのが出るので
もしかするとそうなのかも知れません
実験よろしく(・ω・)
メモリカードを抜く
無線LANをON
Linux起動
起動中に何かSDIO関連のメッセージ出てくる?
rootでログインして
ls /sys/bus/mmc/* の結果は?
ls /sys/bus/sdio/* の結果は?
0420login:Penguin
2009/06/30(火) 23:42:42ID:ZKHI8IIk>>418じゃないけどやってみた。
dmesgに
「mmc0: error -22 whilst initialising SDIO card」
ってメッセージは出てくる。
lsは
#ls /sys/bus/mmc/*
/sys/bus/mmc/drivers_autoprobe /sys/bus/mmc/drivers_probe /sys/bus/mmc/uevent
/sys/bus/mmc/devices:
/sys/bus/mmc/drivers:
mmcblk
#ls /sys/bus/sdio/*
/sys/bus/sdio/drivers_autoprobe /sys/bus/sdio/drivers_probe /sys/bus/sdio/uevent
/sys/bus/sdio/devices:
/sys/bus/sdio/drivers:
#
ってな感じ。
|・ω・)っttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/80180
キーワード:liz
メモリカードを抜く
無線LANをON
Linux起動
起動後にdmesgでメッセージ確認 (mmc test: card support voltages:XXXXXXXX)
このXXXXXXXXの値(16進数8桁)と機種を教えてください
dmesg | grep mmc とやると、探すのが楽です
SDバスに繋がってるデバイスが必要な電源電圧を表示するものです
SDバスに何も繋がっていない場合は、メッセージは出ないと思いますたぶんw
ちなみに007でメモリカード挿した状態ですと、00ff8000が読めます
>>421のカーネルは、キーボードドライバも手を入れてたかもしれませんw
遊びたい方は
cd /sys/devices/platform/sha_pon-keyboard/
として、
echo 1 > toggle
echo 0 > toggle
1でZERO3っぽく、0でPCっぽく、Shift, Ctrl, Fn(Alt)の動作が変わります
echo 1 > showkeys
これでデバッグモード
echo 0 > showkeys
これで通常に戻る
0423login:Penguin
2009/07/01(水) 02:27:54ID:KRm8Hb2EWH011SHでは 00000000 でした
microSD入れてる時は 00ff8000 でした
はてなの.h2o2さんとこで2.6.29のが出てたけど、あれはどういう手を加えてるんだろうか?
>>410のAndroid 1.5を動かすには、 Virtual Battery Driverが入ってないから、
起動完了したと同時にシャットダウンが開始されちゃって動かなかったけど
0424login:Penguin
2009/07/01(水) 20:59:27ID:+BSB+RF9zImage-20090607付属のdebian_arm_etch_rootfs.txtを参考に作業しているんですが
「5.LinuxLoader.param.txtのパラメータ設定」をして起動するとws007shと認識されてしまって
数字キーが打てなくて困っていますどうしたらいいでしょうか?
zImage-20090607で実行しています。
パラメータファイルLinuxLoader.parm.txtの中で、
MachineTypeはいくつになってる?
それより、どうやってLinuxLoader.parm.txt作ったのかも気になるw(・ω・)
もしかして
RAMも64MBしか認識されてなさそうな予感(・ω・)
パラメータファイルでRamSizeはいくつになってますか?
実験d
無線LANがSDIOの可能性はあるけれど、それでも簡単ではなさそうですね…orz
0428login:Penguin
2009/07/01(水) 23:21:05ID:+BSB+RF9LinuxLoader-20081206付属のLinuxLoader.parm.sha_pon011sample.txtを書き換えています
MachineType = 1414
RamSize = 128
になっています
おk
etchのシステムにkeymapをコピーしてないのが原因
4. モジュールファイルをコピー のときに
ついでに keymapもコピーしておく
keymapのファイルはここにもあるけど、
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
standaloneで起動してる手順の中でできる方法が、以下。
tarの後、umountの前に
cp /usr/share/keymaps/i386/qwerty/sha_pon011.kmap.gz /newroot/etc
を実行しておく
etch起動後には loadkeys /etc/sha_pon011.kmap.gz とか実行する
スクリプトにでも入れておくと楽
最初ファイル名に数字入れられないときは、TABで保管しながら入力すればいいかも?(・ω・)
カーネルにはドライバがあるので、USBカメラは認識すると思いますが
これをandroidでテストできるかどうか知りたい
本体カメラのテストをandroidでできるかもと思いついたけど
比較するUSBカメラが手元に無いので聞いてみましたw(・ω・)
0431login:Penguin
2009/07/02(木) 22:56:54ID:ST48EgI2.h2o2さんとこのも、>>410のも、カメラアプリ自体は起動しますが、おそらくカメラ画像が表示されることになるんだろうなぁ、って枠がふゆふよと動きます。
0432login:Penguin
2009/07/02(木) 23:36:49ID:9YZ1G1uov4lとjavaの世界を繋げる部分が必要なのですが、
genericなコードでは殆ど空のstubがあるだけだったと思います。
他のターゲットでv4lを使った事例があれば、それを持ってくるのが簡単かと。
0433login:Penguin
2009/07/03(金) 12:06:05ID:fVKSwUT90434login:Penguin
2009/07/03(金) 12:16:08ID:/EDjTOlohttp://d.hatena.ne.jp/bs-android/20081024/1224908863
わからん。。
LinuxLoader-20090704 snapshot
|・ω・)っhttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
フォルダごとにパラメータファイルを置けます
kernel image指定に相対パスを使えます
そんなわけで、実験するときのパラメータ書き換えの手間が減りますw
スタートメニューに入れるにはどうすればいいのだろう(・ω・)
0437login:Penguin
2009/07/05(日) 15:31:39ID:4jrPyCauどうせだったら、LinuxLoader.exeの名前を変更したら
その名前.parm.txtを読み込むような仕様にできないかな?
LinuxLoader1.exeとしたら、LinuxLoader1.parm.txtかLinuxLoader1.exe.parm.txtを読む、とかそんな感じで。
そうすれば、同じフォルダにおいとけるし
0438login:Penguin
2009/07/05(日) 16:50:11ID:b+G/UITwそれなら引数で指定でよくね?
ショートカット作って中のパラメータ変えればすむし。
>>436
WMはドライバ入れれば使えたぐらいなんで、
Linuxでもドライバさえあれば使えるかと。
0439login:Penguin
2009/07/05(日) 17:23:22ID:4jrPyCauWMだとショートカット作るのめんどいからなぁ、と思って
0440login:Penguin
2009/07/08(水) 16:45:37ID:chigWjQYkeymapファイルの作成の手助けになるのかな。
どう作るかわからんけど
0441login:Penguin
2009/07/08(水) 17:18:25ID:1EBdPY25これじゃダメ?
0442login:Penguin
2009/07/15(水) 00:11:57ID:xIevSbKe2.6.29でもAndroid動きました。(WS011SH)
-開発roomさんのパッチpatch-20090522.zipまで適用
-pxa_fbのパッチはあてない
-Virtual Battery Driver組み込み
-ts_patchディレクトリのパッチ適用(一部手作業)
UDCドライバが動いてくれたので母艦経由でインターネット接続も成功。
USBホストも使えそうです。神々に感謝します。
0443410
2009/07/15(水) 20:44:20ID:CtbmnIxT2.6.27ではpatch-20090522部分が足りないのかな。
ネットワークが使えるとadbも使えるようになりますし、
maps/streetviewとかも試せますね。
0444login:Penguin
2009/07/16(木) 08:10:09ID:wPp6sV6Kadb使えるのか!
StreetViewは動きました。
0445login:Penguin
2009/07/16(木) 23:44:39ID:xBzHHUXlpingとかnslookupでちゃんとネットワーク的にはいってるみたいんだけど
android立ち上げてブラウザ開くと
「エラー ブラウザ(com.android.browser)が予期せず停止しました。やり直してください。」とdialogが出て
ブラウザが落ちるな・・・
0446445
2009/07/17(金) 02:45:38ID:htZF7QmJ初期状態に戻してみたら、落ちはしなくなったけど、つながらんや・・・
どこの設定いじればいいんだろ?init.rcあたり?
0447445
2009/07/18(土) 22:25:08ID:jRiBDRnKうちのWS011SHの場合、りざぽん側のUDCドライバはカーネル組み込みにして作成し
Windows端末とUSBケーブルで普通に接続した状態から、Linuxを起動させると
Windows側で「RNDIS/Ethernet Gadget」として認識されるから
↓のURLで配布されているinfを読み込ませて設定した
http://handhelds.org/moin/moin.cgi/WindowsXpUsbNetworkHowTo
といっても、Windows7 64bit環境だとこのlinux.infが使えなかったので
「"RNDIS/Ethernet Gadget" 64bit」で検索してでてきたよくわからないinfを使ったけど
0448445
2009/07/18(土) 22:37:10ID:jRiBDRnKUSB Gadgetにもいろいろタイプがあったのか!
いま、menuconfig見直してて気がついた、やりなおしだw
0449445
2009/07/19(日) 01:12:54ID:2Yk88hnpf_mass_storage.o にコンパイルでエラーになる・・・
include/linux/usb_usual.hの「extern struct usb_device_id storage_usb_ids[];」で
「error: array type has incomplete element type」って・・・
先にパッチだけ
|・ω・)っhttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
Ctrlでメニュー出す動作が変わるはず
0452login:Penguin
2009/07/22(水) 23:13:40ID:9feGLpwV230 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 20:48:02 ID:xPP/a+ZC0
新たなAndroid搭載W-SIM鮭(開発中)があらわれた!
http://d.hatena.ne.jp/bs-android/20090603
来週のにも出展されるらしい。
結構W-SIM鮭試作してみてる所あるんだな。
0453445
2009/07/23(木) 01:10:27ID:VeFza4tmqwerty.klを>>410のファイルと入れ替えてみたけど、キー入力がおかしい、とか、よくわからん・・・
0454login:Penguin
2009/07/23(木) 13:36:14ID:vBP2EdOUなんか・・・すっげー分厚くない?
0455login:Penguin
2009/07/23(木) 16:15:59ID:gdoAmO6T0456login:Penguin
2009/07/23(木) 22:08:16ID:TTS3cey70457login:Penguin
2009/07/24(金) 13:09:55ID:Si90/b/f0458login:Penguin
2009/07/24(金) 15:31:23ID:ini3z2LXbeagleboardだとファーム飛ばしても復活できるからお勧めとか
途中のリビジョンから乗ってる石が変わったから
w-simと通話PCMのやり取りする部分を書き直したりとか言ってた。
0459login:Penguin
2009/07/24(金) 19:05:53ID:U0KuPyFm0460410
2009/07/25(土) 00:19:42ID:4+3SohCIめんどくさくなって、うまくないやり方で逃げてました。
framework/base/services/java/com/android/server/PowerManagerService.java
< mUserState = mPowerState = 0;
> mUserState = mPowerState = SCREEN_BRIGHT;
と、あと m.*State に代入しているところをコメントアウト。
他の変更点は無かったと思います。
0461login:Penguin
2009/07/25(土) 02:09:13ID:pL+joxlUttp://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20090106
Eee PCで動かすために設定したなー
0462login:Penguin
2009/07/27(月) 21:54:38ID:I91PP2q1うぶんつはうごきますか?
0463login:Penguin
2009/07/27(月) 22:34:43ID:zCI6iNPbというか、4桁のCシリーズでは動いてなかったか?
0464login:Penguin
2009/07/27(月) 23:52:48ID:ArdLP8Jo0465login:Penguin
2009/07/28(火) 18:25:15ID:KgIM5orAその発想は無かった。
>>463
Androidが先制してZaurusで動いた後、W-ZERO3でも動いたわけだから462はその流れでW-ZERO3でもうぶんつ動くか?って問いたかったんじゃないかな。
Zubuntuってやつだったっけ?
ttp://www.omegamoon.com/blog/static.php?page=ZaurusUbuntu
WS004SHでうぶんつ動かしてる人は居たような気がする。
0466login:Penguin
2009/07/28(火) 19:40:21ID:xsKAS1is多分ほかに言い方はないんだろうけど
011や020で
cd /sys/class/gpio/
echo 21 > export
とした後、
cat gpio37/value
この結果は何と表示されるか
touchscreenをペンでタッチ有無で結果は変わる?
0468login:Penguin
2009/08/07(金) 01:40:33ID:FGw38Al9# cat gpio37/value
cat: can't open 'gpio37/value': No such file or directory
011ですが、gpio21なら、タッチすると0、離すと1になるようです。
0469login:Penguin
2009/08/07(金) 13:24:59ID:7rQfzS/o載せる、かなあ?
0470login:Penguin
2009/08/07(金) 13:27:52ID:or7IfgDZ0471login:Penguin
2009/08/07(金) 14:29:17ID:yUfT5yqO0472login:Penguin
2009/08/07(金) 16:30:24ID:phaDwR+Ldです
それなら007用のtouchscreenを少し変更するだけで011も動くかな
>>467の
cat gpio37/value
は
cat gpio21/value
の間違いでしたw(・ω・)
0475login:Penguin
2009/08/27(木) 14:59:59ID:GHLzNKcZ0476login:Penguin
2009/09/09(水) 14:25:29ID:QJ4g1uZ50478login:Penguin
2009/09/27(日) 23:30:28ID:wtNO3E/jで、来月予定のWM6.5端末でウィルコムがいいのださなけりゃ
ades解約予定
0479login:Penguin
2009/09/28(月) 00:46:33ID:QD9xmn7e0480login:Penguin
2009/09/28(月) 19:39:06ID:BsEpjz640481login:Penguin
2009/09/28(月) 23:03:39ID:mvAplqsgwillcomは「今年度中」と発表しているので、WM6.5と同時には出ないのでは?と言われている。
まあ、期待している物は絶対に出ないので、止めるならさっさと止めた方が金の節約。
>>477
触った感じだといまいちだったなぁ。
0482login:Penguin
2009/09/29(火) 00:43:45ID:VLbGjEjAキーボードが良くないって話しだったんで実際触ってみたらほんとに酷かった。
ボタンのど真ん中を押さないと入力できない。
NW自体は見送り。
NWの後継製品が出てくることに期待してる。
0483login:Penguin
2009/10/09(金) 12:33:00ID:kzBuj1Zc0484login:Penguin
2009/10/15(木) 05:49:36ID:+CNCUbUIhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/
第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
0485login:Penguin
2009/10/28(水) 21:59:50ID:PXizLDFD0486login:Penguin
2009/10/29(木) 01:31:27ID:vym8KcUoサブ使用だったし年末年始には解約して遊び専用に格下げになりそう
あいふぉんに浮気したらごめんね・・・
0487login:Penguin
2009/10/29(木) 13:00:27ID:mnvpJdbFつーかワークエリアが256MB無いときつい環境という事が分かった>andorid
microSDにswapパーティション切るならそれもありだけど。
0488login:Penguin
2009/11/04(水) 12:01:54ID:ego46s5t0489login:Penguin
2009/11/05(木) 10:26:50ID:sqkYcKJvこのスレの流れからして浮気するならandroidだろ
さてはおまえただのアンチだな
0490login:Penguin
2009/11/06(金) 04:40:09ID:zMhyb1ANアンチじゃねーよw
androidの良い評判あんま聞かないからねー
ウィルコムは彼女と電話用だったから乗り換えならソフバンが良いってのもあるけど
0491login:Penguin
2009/11/06(金) 09:32:26ID:w9pF3SRs0492login:Penguin
2009/11/06(金) 15:07:12ID:09a1tW4TΩΩΩ <ナ、ナンダッテー
PCやPDAの歴史を見ていると
CPU性能ではなく、搭載RAM容量が実用寿命を決定する
というのが俺の考え(・ω・)
zero3もRAM64MBしかないけどカーネルレベルで遊べる強みで
何かの用途でそれなりに寿命はあるだろうとは思う
ubuntu9.04インストーラ起動したけど時間かかるからもう寝る
|)ノシ
0494login:Penguin
2009/11/09(月) 14:51:03ID:gdRhjQQ5正しい目を持ってるならiPhoneはありえない
0495login:Penguin
2009/11/10(火) 00:52:51ID:stKquXMm!?
で、結果どないでした?<インストーラ
0496login:Penguin
2009/11/10(火) 01:54:21ID:v011n+PU情弱携帯って言われてるけど、実際に友達見るとスマートフォンとしてはかなりの数で普及してるんだよね
多くない友人の中で5人か6人位使ってる
まーちゃんと弄った事無いからJailBreakして遊んでみたいってのが正直なところ
AndroidもiPhoneもちょっと触ったってレベルでの感想だけどねw
0497login:Penguin
2009/11/10(火) 01:58:16ID:v011n+PU普及率は情報の強みとして利便性に直結すると思うって事
あとiPhone使ってるって言うのはここ半年で乗り換えた数
androidは1人だけ買おうかなって言ってたけど、その人もiPhoneと悩んでた
こんな感じかな
0498login:Penguin
2009/11/10(火) 07:43:23ID:C0VVKWSW普及率の上昇は、つまらない規制の対象になる確率を上げる
事になる。「マニアのおもちゃ」レベル以上の普及は危険だよ。
>>495
4時間
|・ω・)っhttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
ubuntuインストーラを直接起動できます
patchはあとで。
0501login:Penguin
2009/11/19(木) 00:24:46ID:8pKF+U/NWinCE6ベースはまだ先だしAndroidは重いしつらいね。
0502login:Penguin
2009/12/03(木) 14:36:28ID:sWLZxzqzアドエスでAndroid(1.5 R3/1.6)を動かす。〜第2回(キーボード安定)
だそうだ
0503login:Penguin
2009/12/06(日) 13:49:07ID:3Ie6uozT0504login:Penguin
2009/12/07(月) 01:24:34ID:IHO26hF/http://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20091206/
0505login:Penguin
2009/12/09(水) 08:38:53ID:TM2seqquタッチパネル使えるようになったら入れてみよ
|・ω・)っhttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
実験patchは人柱用です
コンパイルは通るけどテスト環境が無いため、何もテストしていませんw(・ω・)
max1233のtouchscreen driverを途中まで書いてみたけど
テスト環境が無いと実験もデバッグもできない(・ω・)
0509login:Penguin
2009/12/17(木) 23:43:49ID:SP3rhTXw0510login:Penguin
2009/12/26(土) 21:20:30ID:5Xr52GB30511login:Penguin
2009/12/27(日) 15:34:00ID:uNqcXWNvカーネルのコンパイル・パッチ作り乙
一応「Androidについていい評判はない」と言っている人が多いみたいなので、
つい先週サムスンの一番安いAndroid機を買った身として意見を言います。
「重くないし、普通に動いてますよ」っと。とりあえず、マルチタスクしてる
動画とかは http://x264.fushizen.eu/pictures/spica/ に置いておきます。
一般Linuxディストロもすごくいいんですけど、モバイルOSとしてAndroidも
かなり魅力的でござる。W-Zero用のドライバさえあれば・・・って感じ
>>505
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7340549
一応タッチパネル用のパッチはこっちに入ってるっぽい
P.S. Android系の話がスレ違いだったらごめんなさい、ただ、こういう風の
開発もあるのはすごく嬉しいのです。頑張ってくださいっ!
0512login:Penguin
2009/12/28(月) 10:34:15ID:DdhCmdNc毎度乙です。MAX1233乗っけてる某評価ボードではAD7877のドライバを流用しているみたい。
011同様実験パッチ扱いで上げてみては?
>511
当方の知識不足かもしれないけれど、W-ZERO3シリーズでHaret使ってKernel起動できたっけ?
出来ないから、LinuxLoaderがあると思ったんだけれど。
0513login:Penguin
2009/12/28(月) 15:28:14ID:JZlto2Igそのキャリア…インターネットアクセスが法で保障される某国かッ!?
おつですー
MAX1233ドライバのデバッグは実機がないと厳しいです
動くかどうかという011とは違って、デバイスの応答を調べるレベルからなので
そんなわけで、いま007でWM8983ドライバデバッグ中
組み込みできたけどまだ音が出ない(・ω・)
0515login:Penguin
2009/12/29(火) 23:24:03ID:jfD/2A8LUNIXベースの恩恵だなって思う
来月にはアドエス解約するから実験に思いっきり使えるぜ
0516login:Penguin
2009/12/30(水) 13:05:51ID:h54HQaXM0517login:Penguin
2009/12/30(水) 16:34:47ID:q9aXc5Ti中弄るならアドエスでsshしてるから操作も凄い快適だ
一般操作ではあんまり記号は使わないし今のところ支障はないかな
0518login:Penguin
2010/01/19(火) 12:47:41ID:fWsWxRD40519login:Penguin
2010/02/04(木) 11:43:56ID:k3AeIRLo0520login:Penguin
2010/02/04(木) 17:10:28ID:rm/dh9gnhttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=609463
http://www.youtube.com/watch?v=0M5cIgMzJ1g
恩恵を受ける側なのでなんだが、すっかり話題なくなったよね。
0521login:Penguin
2010/02/04(木) 17:17:28ID:rm/dh9gnAndroid起動時も映っているし。っていうかChoiceって!
http://www.youtube.com/watch?v=_e3LlBB19Fw
0522login:Penguin
2010/02/05(金) 19:16:36ID:ieuIofvnLinux部分の起動の遅さがやな感じだなぁ。
0523login:Penguin
2010/02/10(水) 00:05:21ID:oZHG1lSqandroid動かないかなぁ。
0524login:Penguin
2010/02/11(木) 15:43:09ID:TuPySaq4難しい。
0525login:Penguin
2010/02/11(木) 20:25:04ID:z00+VtfXxdaの兄弟たちの知恵を借りるしかないかなぁ
0526login:Penguin
2010/02/11(木) 22:41:40ID:TuPySaq4XDAみたらカーネルはあったんだけど、それ以外がさっぱり??で困ってます。
そもそもlinuxをカーネル構築したことないし、よくわからない。
まずはlinuxの勉強からか・・・。
0527login:Penguin
2010/02/12(金) 00:00:23ID:z00+VtfXLinuxカーネルビルドは…頑張ってくだち
0528login:Penguin
2010/02/13(土) 00:22:40ID:Oe5Ao99yhttp://www.startpda.kr/zbxe/?module=file&act=procFileDownload&file_srl=622439&sid=688e0ce3732bd9a24bc7838afe30cc3f
0529login:Penguin
2010/02/16(火) 10:33:01ID:ZxIpfbgaLinuxでも(0,0)がはるか下にあったりマイナス座標が取れたりするの?
パラメータで上限と下限の値を設定するので
マイナス座標にはならないはずです(・ω・)
0531login:Penguin
2010/02/16(火) 22:34:16ID:4lHFFBhX取得したい範囲を指定してるということですか? 範囲を縦に
大きく取れば液晶下端より下の座標を取得できます?
・座標系は @touchscreen A画面解像度 の2つがあって、それぞれに上限下限がある
・範囲はドライバに与えるパラメータで指定して @がtouchscreenドライバ Aがvideo系ドライバ で全然別の値
・@とAとの座標変換・縦横比変換は@A以外の場所で勝手にやってくれてる
というわけで、020で画面の縁の座標を無視して
それより面積が大きいtouchscreenの縁を上限下限にするようなパラメータでtouchscreenドライバを動かすと、
縦横比が狂った座標変換になって、タッチした場所と画面の場所がずれる現象が出ると思います
別の良いやり方があるのかもしれませんが、俺の理解ではこんなところ(・ω・)
0533login:Penguin
2010/02/18(木) 22:04:51ID:8Bf6Jk6yすると、そのどっちでもない場所に020のイルミ周りは噛むんだろうか…
とにかく、参考になりました。ありがとうございました。
少し書き直し(・ω・)
というわけで、020で画面の縁の範囲(=A)を無視して
それより面積が大きいtouchscreenの縁を範囲(=@)にするようなパラメータでtouchscreenドライバを動かすと、
縦横比が狂った座標変換(@対A)になって、タッチした場所と画面の場所がずれる現象が出ると思います
イルミ周りを動かすだけなら、
touchscreenドライバに機能追加するのが早いかもしれません
・touchscreenへのパラメータ範囲は、画面範囲と一致させておく ←縦横比を合わせるため
・パラメータ範囲とは無関係に、特定座標をタッチしたら何かのボタン/キー入力とみなす ←New!
touchscreenドライバ自体はパラメータと関係なく、タッチ位置だけは検出できますので(・ω・)
0536login:Penguin
2010/02/18(木) 22:15:19ID:+W/3NU48ものすごく珍しいわけでもないかもしれませんね。SL-Cザウルスとか。ということは
そのどこかのシステムにも調整機構があるはず。
0537login:Penguin
2010/02/18(木) 22:32:06ID:1ApEy7qG0538login:Penguin
2010/02/22(月) 08:08:57ID:Zi7ECbiN0539login:Penguin
2010/02/22(月) 10:30:08ID:tli2moR80540login:Penguin
2010/03/02(火) 22:15:22ID:nNDVwcUqスレ覧に復活しないようだね
0541login:Penguin
2010/03/18(木) 22:48:44ID:fMh1dsJiUbuntu動作
http://pocketnow.com/tweaks-hacks/run-ubuntu-on-a-touch-pro2
Android動作
http://pocketnow.com/tweaks-hacks/android-update-on-the-touch-pro2-it-rocks
0542login:Penguin
2010/03/24(水) 00:08:16ID:Mnev4Nxqするにはどうしたらいいの?
0543login:Penguin
2010/03/24(水) 01:06:00ID:CjLFK2wD0544login:Penguin
2010/03/24(水) 09:59:19ID:tYY0UTsH当該OSに関する自分の記憶を抹消したいのでは。
0545login:Penguin
2010/03/24(水) 20:26:55ID:khDKd4TR>>542
LinuxやAndroidをインストールしたSDカード等をフォーマットして下さい。
ファイル等を削除するだけでも構いません。
今後これらのOSを使用しないのであれば、
LinuxLoader等のローダーもアンインストールして構いません。
Androidに関しては、Googleのサービス等によりオンライン上に
保存されているデータも削除する必要があります。
詳細に関してはAndroid関連のWiki等に掲載されています。
0546login:Penguin
2010/03/25(木) 21:32:58ID:hQkYIZFTどうすれば再起できる?
0547login:Penguin
2010/03/25(木) 21:52:27ID:hQkYIZFT間違えた!android
0548login:Penguin
2010/03/26(金) 01:38:22ID:kU+h1PXM0549login:Penguin
2010/03/28(日) 13:01:56ID:7aQ/lwynあの電池だし、真っ黒な状態だったら結構持つよね。
0551login:Penguin
2010/04/16(金) 18:18:03ID:i36hgc250552login:Penguin
2010/04/17(土) 03:20:05ID:7V+nsgNI0553login:Penguin
2010/04/17(土) 11:42:54ID:VG1nUon10554login:Penguin
2010/04/17(土) 14:01:00ID:02Q4rErj0555login:Penguin
2010/04/17(土) 14:58:09ID:G0Q/PIZp0556login:Penguin
2010/04/17(土) 17:09:55ID:/jzKB7wo0557login:Penguin
2010/04/17(土) 17:19:29ID:8sk7hTah「全鯖規制しまーす」
0558login:Penguin
2010/04/17(土) 19:45:15ID:/9Lc4IOW0559login:Penguin
2010/04/17(土) 23:17:04ID:uJEc2cTEと、そこは言ってくれないと…
0560login:Penguin
2010/04/26(月) 12:30:42ID:IHDz9wQN0561login:Penguin
2010/04/26(月) 13:15:16ID:HpxtnSy/mjk
0562login:Penguin
2010/04/28(水) 14:55:27ID:YGbwIljZソースきぼんぬ。
0563login:Penguin
2010/04/28(水) 16:13:05ID:skZ7bWTtこれ
埜中さん?でしょうか
リリースが楽しみ(・ω・)
0565login:Penguin
2010/05/02(日) 08:37:35ID:YmxoSbWxhttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20100501
5ヶ月前に発表されたやつで、
正直このままお蔵入りさせてなかった事にするんじゃないかと思ってた。
初代iPhoneでもAndroidが動いたりと時代は進んでいるがのー
0566login:Penguin
2010/05/04(火) 18:52:22ID:pKIIEA9ehttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20100504/p1
>次は"Android(W-zero3)とadb接続"に続く...ハズ。
0567login:Penguin
2010/05/10(月) 01:25:51ID:QFsjoz59の android が手持ちの WS007SH, WS020SH で残念ながらいずれもキー操作が不完全だった orz ため、あれこれ調べてみました。
自分は qwerty.kl を直接 vi で書き換えてしまいましたが、本体・SDカードともバックアップしておいたほうがよいかも?自己責任で。
キー割り当て:
http://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20090618/p1
(cd /mnt の後 mkdir rfs が必要?)
WS007SH は 「戻る」(OK)をとりあえず別のキー(「文字」92)に割り当てて対処。
WS020SH は
>>421-422
を参考に
echo 1 > showkeys
の後 キー入力で表示された結果を(こちらは未実施)。ご参考まで。
↓=0 (col=9,row=5)
右SHIFT=0 (col=10,row=4)
半/全角=85
ROTATE=227
CAMERA=0 (col=10,row=1)
キーコード=0 になるキーは未割り当てなのでしょうか? > 作者さま
Androidの話なのでカーネル再コンパイルするでしょうから、ソースで説明します。
drivers/input/keyboard/sha_ponkbd.c の中で
sha_pon_keycode[]の定義で、以下の部分を変更してみてください
変更前:
> KEY_BACKSPACE, KEY_P, 0, 0, KEY_ENTER, 0, KEY_RIGHT, 0,
> 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0,
> KEY_SWITCHVIDEOMODE, 0, 0, KEY_SHIFT, 0, 0, 0, 0,
> KEY_VOLUMEDOWN, KEY_VOLUMEUP, 0, 0, 0, KEY_ALT, 0, 0,
変更後:
> KEY_BACKSPACE, KEY_P, 0, 0, KEY_ENTER, 0, KEY_RIGHT, 0,
> 0, 0, 0, 0, 0, KEY_DOWN, 0, 0,
> KEY_SWITCHVIDEOMODE, KEY_TV, 0, KEY_SHIFT, KEY_RIGHTSHIFT, 0, 0, 0,
> KEY_VOLUMEDOWN, KEY_VOLUMEUP, 0, 0, 0, KEY_ALT, 0, 0,
ついでにsha_pon_togglekey[]の定義で、以下の部分を変更(Androidでは関係ないが一応ソースの整合をとる)
変更前:
> KEY_ALT,
> 0 /* 0:end mark */
変更後:
> KEY_ALT,
> KEY_RIGHTSHIFT,
> 0 /* 0:end mark */
使用可能なkeycode一覧は、include/linux/input.hにあります。(・ω・)
0570567
2010/05/11(火) 00:13:24ID:LGQC1yK/早速のレス、ありがとうございます。
カーネル再コンパイルは経験がありませんが、この機会にチャレンジしてみたいと思います(個人的に WS020SH キーボードテストを兼ねて)。
android 作者さまのカーネルはカーネル作者さまのカーネルと同一か不明ですので、レスいただいたことを先方コメ欄に追記しておきます。
0571567
2010/05/11(火) 20:50:20ID:LGQC1yK/度々、勘違いでしたらすいません。
まだパッチ当てもコンパイルもしていないのですが、"patch-20091114.zip" の "0003-sha_pon-keyboard-support.txt" では、
> +static unsigned char sha_pon_keycode[] = {
なので(バイト配列)、
> KEY_SWITCHVIDEOMODE, KEY_TV, 0, KEY_SHIFT, KEY_RIGHTSHIFT, 0, 0, 0,
の代わりに、例えば、
> KEY_SWITCHVIDEOMODE, KEY_MEDIA, 0, KEY_SHIFT, KEY_RIGHTSHIFT, 0, 0, 0,
ではいかがでしょうか?
うっかりしてましたw(・ω・)
KEY_MEDIAの方がよさそうですね
0573login:Penguin
2010/05/16(日) 14:21:46ID:IvBVSQK1Android(R1.5->1.6x) とadb接続で開発機化
http://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20100516
おもしろそうだ
0574login:Penguin
2010/05/16(日) 14:29:45ID:Nuu8hkiq開発も進みそうなネタが
0575login:Penguin
2010/05/22(土) 00:45:09ID:XINzjshfhttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20100521
>(もうすこし時間がとれれば、011shのタッチスクリーンドライバに手を入れて、動かせそうな感じなのですが)。
ここまで来たか
0576567
2010/05/22(土) 01:43:06ID:9oyHticnやっとコンパイルできた...Linux は10年ぶりぐらいに触りましたが時代はどんどん進んでいくのね
(git なんぞ? sun は oracle になっちゃうし google 開いたらパックマンできるしw)
>>569
>>571
の修正で WS020SH 実機で keycode=0 だった各キーが動作することを確認しました。
ありがとうございました。
0578login:Penguin
2010/06/10(木) 00:50:51ID:J/yGQTPX∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
0579login:Penguin
2010/06/11(金) 00:50:46ID:c4y8igZX( ・∀・)ワクワク
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・)ドキドキ
∪( ∪ ∪
と__)__)
0580login:Penguin
2010/06/23(水) 01:50:27ID:rYKyMajh0581login:Penguin
2010/06/24(木) 09:39:21ID:XUTTGRJ8http://m.engadget.com/2010/06/23/android-2-2-froyo-source-code-available-today/
0582login:Penguin
2010/06/24(木) 12:53:01ID:6TDsFeLH0583login:Penguin
2010/06/24(木) 23:08:26ID:awsJ2Ikt0584login:Penguin
2010/06/24(木) 23:26:49ID:TjweEz7v0585login:Penguin
2010/06/25(金) 18:16:46ID:4O9Zn9RW0586login:Penguin
2010/06/26(土) 12:56:38ID:ZfP9qMCE0587login:Penguin
2010/07/06(火) 16:25:34ID:A7kVdld10588login:Penguin
2010/07/06(火) 20:45:19ID:/vKj9b0P激重の予感
0589login:Penguin
2010/07/07(水) 02:05:10ID:WCWU5padシャープAndroid端末の実機を1人1台、会場内で貸出し!〜技術セミナーからタッチ&トライまで〜
Androidアプリの開発者が対象。第1部では、シャープ株式会社より「IS01」「SH-10B」向けアプリ開発のノウハウ及び独自APIについての解説等を講演。
また、アンドロイダーからは、数々のアプリ検証結果を基に同製品向けのアプリ開発における留意点などをレポート。
第2部のタッチ&トライセッションでは、参加者様全員に1台ずつお貸出しする実機※にて、アプリのインストールから動作検証までを存分に行っていただき、
技術的な質問にはシャープが可能な範囲でお答えします。
セミナー名SHARP Androidアプリ開発 テクニカルセッション
2010年7月15日(木)13:00〜17:00
[東京] 新宿住友スカイルーム(ROOM 6+7) >>地図
2010年7月22日(木)13:00〜17:00
[名古屋]名古屋プライムセントラルタワー(13階 第5会議室) >>地図
2010年7月31日(土)13:00〜17:00
[東京] 秋葉原コンベンションホール(5階 5A) >>地図
2010年8月21日(土)13:00〜17:00
7月29日より受付け開始
[大阪]TKP梅田ビジネスセンター(9階 カンファレンスルーム9B) >>地図
2010年8月28日(土)13:00〜17:00
7月29日より受付け開始
[福岡]パピヨン24(3階 会議室10+11号) >>地図
募集対象 Androidアプリ開発技術者(Androidアプリの開発実績が有る方、あるいは開発中の方)※個人/法人は問いません。
受講料 無料
募集定員各50名(事前登録制)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
※お申し込み多数の場合は、主催/運営者側にて任意に選考いたします。ご了承ください。
主催シャープ株式会社運営アンドロイダー
お問い合せアンドロイダー セミナー事務局株式会社アド・フィクス
TEL:03-5917-6085 E-mail:semiand@ad-fix.co.jp
0590login:Penguin
2010/07/08(木) 22:28:59ID:Iy5MsFpJ無線LANのドライバって↓に載っているようにMarvellの88W8686でいいの?
http://www.placeengine.com/show/usage-winmobile/
分解記事なんかをみると0013E0 9A76AC KHTCH3 LBWA-GCとかいうsharp製の
謎のチップなのだが...
0591login:Penguin
2010/07/08(木) 22:35:10ID:NpcGHEnU0593名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 18:59:13ID:YAv9dQxK0594名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:25:29ID:RnahmQ6d乙です。いただきました。
insmod g_ether.koでネットつながって感動
0596login:Penguin
2010/07/14(水) 00:47:15ID:74iP5bf5ココを見ながら挌闘中orzですが、もっと簡単な確認方法は無いですか?
0597sage
2010/07/14(水) 20:04:46ID:EZvz2jGjlibertasとか80211_wepとかモジュールを入れてwlan0は作成できました。
でも、iwconfigやiwlistが入っていないので動作確認できません。助けて〜
それと、011で=(イコール)が入力できません。安駄婆になっちゃいます。
0598login:Penguin
2010/07/14(水) 22:56:31ID:5Nd3DEEr中古のサーバーを買ってきてlinuxを入れようと思ってます。
fedoraとubuntuが人気があるようですが、
ubuntuを勧める方が多かったのでこのスレに質問させていただきます。
初歩的な質問なのですが、CDからインストールしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
容量が大きすぎて・・・。
DVDドライブもあるのですが、とりあえず買ってきた時の状態のハードウエアでインストールしてみたいのですが・・・。
詳しい方いたら教えてください。
0599login:Penguin
2010/07/14(水) 22:57:50ID:5Nd3DEEr申し訳ありませんスレ間違えました(スマンです)
0600login:Penguin
2010/07/31(土) 16:25:28ID:n2gSFlqW> 変更後:
> > 0, 0, 0, 0, 0, KEY_DOWN, 0, 0,
kernel-2.6.34-patchに反映されてないっぽいです
0601login:Penguin
2010/08/19(木) 14:39:05ID:3heTyACc進展ある?
iPhoneでAndroid動くようになったよー
面白い
0602login:Penguin
2010/08/19(木) 23:28:36ID:f6W0A6qwandroid端末買えばいいじゃない
ってのは禁句でっか
0603login:Penguin
2010/08/20(金) 07:40:16ID:2g3nmHUVハードウェア的な魅力が一切無いiPhoneでAndroidを動かしてもなぁ…
0604login:Penguin
2010/08/22(日) 13:06:11ID:xJ4BHTk9ソフトウェア的な魅力が一切無いiPhoneでAndroidを動かすってのはいいかも
0605login:Penguin
2010/08/23(月) 03:43:02ID:SFLQBR360606login:Penguin
2010/09/10(金) 21:03:02ID:0cD7T4Fz0608login:Penguin
2010/09/26(日) 19:53:20ID:NHTSEemW■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
0609login:Penguin
2010/10/05(火) 10:39:28ID:jSJqKVKlFroyoの事、もう3ヶ月経つけど覚えていたんだねぇ。
0610login:Penguin
2010/10/06(水) 22:48:59ID:nQWQsBtw0611login:Penguin
2010/10/06(水) 23:49:46ID:ZdvIP0Ai0612login:Penguin
2010/10/17(日) 15:59:27ID:2SyRF6TS0614login:Penguin
2010/11/04(木) 22:33:27ID:ZhvagvkA0615login:Penguin
2010/11/04(木) 23:52:13ID:gXj2TCh70616login:Penguin
2010/11/05(金) 21:00:29ID:v6I02a9B0617login:Penguin
2010/11/06(土) 12:29:36ID:APM5DodUこれか。
YouTube - NeBSD/hpcarm on W-ZERO3 WS011SH
http://www.youtube.com/watch?v=J7B5sMLeaw4
今日のKOF2010でも展示してるとか。
0618login:Penguin
2010/11/06(土) 12:45:27ID:Gm/2qd0kあとは電源管理と無線lanさえ動けば実用的になるなぁ…
0619login:Penguin
2010/11/18(木) 18:27:35ID:4uLNwXPz0620login:Penguin
2010/11/18(木) 20:50:47ID:/bxCkp3vいっその事、自分はこういう風に作っているって公開すればいいのではないだろうか。
と書くと開発する側の意欲を阻害するか。
0621login:Penguin
2010/12/01(水) 07:37:33ID:EYJKiUJY0622login:Penguin
2010/12/04(土) 00:11:23ID:dGCc8OFHよろしくお願いします
簡単な使い方をお願いします
できればbashとgccをインストールしたいのですが
分からないことだらけなのでお願いします
0623login:Penguin
2010/12/19(日) 02:04:24ID:zx5rL9IV0624login:Penguin
2011/01/06(木) 00:36:23ID:VoT4XKPM0625login:Penguin
2011/01/22(土) 00:08:29ID:OEGSLsRx0626login:Penguin
2011/02/05(土) 16:17:14ID:bFbgsXm50627login:Penguin
2011/02/14(月) 23:04:20ID:7W0EHHgn0628login:Penguin
2011/02/14(月) 23:46:29ID:4QB64cW/0629login:Penguin
2011/02/18(金) 10:56:43ID:FUkRPsdt2.2化は無理としても1.6以上に出来るの無いかなぁ
0630login:Penguin
2011/02/18(金) 15:20:31ID:2AVJ2BJcZERO3のは、やってた人が辞めたから公開モノは1.5で停滞してるね。
0631login:Penguin
2011/02/18(金) 23:52:25ID:TaVUbnqM0632login:Penguin
2011/03/03(木) 12:19:47.02ID:m9wdC+cc0633login:Penguin
2011/03/17(木) 18:45:34.46ID:xtfAGZe70634login:Penguin
2011/03/17(木) 22:34:37.46ID:d1RQeZgY0635login:Penguin
2011/03/18(金) 00:43:48.26ID:3o343JYp0636login:Penguin
2011/03/18(金) 05:37:57.53ID:djSYAyHM0637login:Penguin
2011/03/18(金) 23:40:04.34ID:K8mNppSy0638login:Penguin
2011/04/03(日) 19:03:07.86ID:I6mTfASX0639login:Penguin
2011/04/17(日) 17:26:44.65ID:TKZCa60C0640login:Penguin
2011/04/17(日) 17:57:13.96ID:oXgpUodJ0641login:Penguin
2011/05/01(日) 02:34:55.73ID:T8/34gD/0642login:Penguin
2011/05/02(月) 22:33:14.99ID:eFamp8OD実験機が出来たので03でドロ化出来る一式とか有りませんでしょうか
ファイルだけでもなくやり方もあれば有難いです・・・
0643login:Penguin
2011/05/18(水) 00:27:33.62ID:ugfCqzbJ0644login:Penguin
2011/06/02(木) 02:51:41.76ID:YMpOLFno0645login:Penguin
2011/06/02(木) 09:48:46.88ID:7xdA8QTb0646login:Penguin
2011/06/02(木) 10:49:13.89ID:gsAIlZQl0647login:Penguin
2011/06/02(木) 11:25:39.53ID:7xdA8QTbああZERO3Android化したい…
0648login:Penguin
2011/06/12(日) 22:46:35.86ID:1yNCr6QWいそがしいとは思うけど1年くらいご無沙汰無いもんだから
0649login:Penguin
2011/06/24(金) 17:02:27.73ID:O8+E4MUz0650login:Penguin
2011/06/24(金) 20:20:09.67ID:OlXXfP5S0651login:Penguin
2011/06/24(金) 20:25:41.34ID:gGmXpNvx0652login:Penguin
2011/06/25(土) 03:22:09.63ID:s5YrkvqO0653login:Penguin
2011/06/25(土) 18:51:10.02ID:2Ey54qrj0654login:Penguin
2011/06/25(土) 20:26:12.46ID:nKzOTK800655login:Penguin
2011/07/14(木) 12:43:32.08ID:ipJ1oyKV0656login:Penguin
2011/07/17(日) 02:24:14.61ID:vAaWyRSJ0657login:Penguin
2011/07/18(月) 17:05:59.28ID:SPgo//Cx0658login:Penguin
2011/07/19(火) 00:59:19.06ID:aS98rE2M0659login:Penguin
2011/07/23(土) 19:43:20.45ID:b2J+Utxt0660login:Penguin
2011/07/25(月) 21:53:29.68ID:FG0/nhk+0661login:Penguin
2011/08/03(水) 12:37:32.85ID:1RGshwPH0662login:Penguin
2011/08/03(水) 22:11:46.71ID:uavU2Ti00663login:Penguin
2011/08/22(月) 15:21:35.21ID:HsEpBgHs0664login:Penguin
2011/09/07(水) 22:36:20.29ID:WEUHsk0g0665login:Penguin
2011/09/23(金) 08:50:36.06ID:TXKM7Isv0666login:Penguin
2011/10/03(月) 12:39:50.33ID:22xmt0ia0667login:Penguin
2011/10/15(土) 08:47:11.45ID:xWu/R6fR0668login:Penguin
2011/10/16(日) 01:37:47.41ID:9WCy/dKJ0669login:Penguin
2011/10/16(日) 21:44:18.12ID:oayqDxdl0670login:Penguin
2011/11/09(水) 21:08:11.95ID:vIwi0vq60671login:Penguin
2011/11/10(木) 00:18:24.97ID:nF/4R+2i0672login:Penguin
2011/12/01(木) 08:03:51.55ID:3IYh2KUU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています