CentOS part 14 【RHEL Clone】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/06/30(月) 20:04:27ID:LslOAyUIRed Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin
2008/06/30(月) 20:11:48ID:LslOAyUIバージョン2 : 2009年05月31日
バージョン3 : 2010年10月31日
バージョン4 : 2012年02月29日
バージョン5 : 2014年03月31日
RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
RHEL4 = CentOS 4
RHEL5 = CentOS 5
情報源など
公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/
0003login:Penguin
2008/06/30(月) 21:55:37ID:JVQPDGcL0004login:Penguin
2008/06/30(月) 22:10:35ID:pVpnujlRあまり大きくないマーケットだからビジネス的な判断としては納得するが、本当だったら
今後の事を考えなければならんな。
0005login:Penguin
2008/06/30(月) 22:18:43ID:5xd8EjYFそのエラーが出ていないproftpdのバージョンとインストール方法(rpmかmakeか)を教えてもらえませんか?
ちなみに、こちらは1.3.0aをrpmfind.netからとってきてインストールしていて、inetdで動作中です。
FTPログインの度に、
getaddrinfo 'www.hogehoge.com' error: Name or service not known
警告が/var/log/messagesに出まくりです。
0006sage
2008/06/30(月) 22:58:50ID:Rx6XefcWこれ買ってみます
MegaRAID SAS 8204XLP
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/internal_raid/megaraid_sas/megaraid_sas_8204xlp/index.html
0007login:Penguin
2008/06/30(月) 23:45:32ID:oPhAOmvY0008login:Penguin
2008/06/30(月) 23:59:45ID:5BuheHGQproftpdはログインがあった時に何をしようとして
失敗してそんなメッセージを出してるのか考えてみろ。
そうすれば、それを切るようなproftpdの設定があるって
ことに気付くはず。
まぁ、前スレ996が晒してくれてる設定にそれは
含まれてるんだから、何も考えずに全部コピペするだけで
解決しそうなもんなんだか試してないか変なところに
貼ったのか。
0009login:Penguin
2008/07/01(火) 00:27:15ID:n8LXr2rxUseIPv6 offはやってますよ。
この設定を入れると、proftpdが起動しない
IdentLookups off
UseReverseDNS off
も既に入れてます。
そもそもproftpd1.3.1ではこんな現象出なかったのに、遅いのが原因で
1.3.0aに戻したらこのようなエラーが多発。
configは同じです。
0010sage
2008/07/01(火) 01:16:41ID:4ObwiYcy3wareって使った事ないんだけど
使ってる人いますか?
安定してまっか?
っていうか、3ware有名なの?
CentOSで認識するの?
0011login:Penguin
2008/07/01(火) 02:59:14ID:tLsfD01F0012login:Penguin
2008/07/01(火) 07:16:20ID:wSJ46Tmnなぜ起動しないのかは調べたの?
0013sage
2008/07/01(火) 08:40:53ID:4ObwiYcyありがとう
3ware 9550SX-4LPも検討してみます。
http://japan.3ware.com/products/serial_ata2.asp
0014login:Penguin
2008/07/01(火) 09:44:07ID:8pEtcEih昔は金払わずにsubscribeするってのがほとんどなかったんだろう。
ネッツのおかげで訳も変わるんだろうな。
0015login:Penguin
2008/07/01(火) 10:42:01ID:XJXw+mfq関係ないかもしれませんが、5.2にしてからみなさんの
ntpdはきちんと動いてますか?
ntp.confはデフォのままです。
まず時計ときっちり合わせても
どうもLOCALに同期してしまって、
しばらくすると20分ぐらい遅れてしまいます。
何か情報あればよろしくです。
[root@CentOS-5.2 ~]# /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
202.210.173.198 210.173.160.57 3 u 430 1024 377 23.053 1395062 114901.
ns4.your.org 204.152.184.72 2 u 427 1024 377 21.570 1280500 115014.
*LOCAL(0) .LOCL. 10 l 31 64 377 0.000 0.000 0.001
[root@CentOS-2 ~]# date
2008年 7月 1日 火曜日 10:13:43 JST
[root@CentOS-5.2 ~]#
0016login:Penguin
2008/07/01(火) 12:13:58ID:6wz4tRlC/etc/ntp.conf
の
server 127.127.1.0
をコメントアウトして、
/etc/init.d/ntpd restart
0017login:Penguin
2008/07/01(火) 13:25:20ID:fBUwCMZ82ヶ月ほど前の記事なんだが、2009年まではRHEL Desktop提供予定
ということは次期 RHEL6 は client ありかどうか微妙
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/18/news066.html
Fedoraは当面ありのようですな
0018前996
2008/07/01(火) 16:22:11ID:RSwO6fLIいや、それなら俺には解決できんよw
だってproftpd-1.3.1-3.el5 (epel)だもん
ていうか、そこまで分かってんなら
普通に検索すれば、1.3.1のリリース文らしきもんに
useipv6が新オプションらしきものとして書かれてることが
分かるのにw
http://www.proftpd.org/docs/RELEASE_NOTES-1.3.1rc1
というわけで、遅くなる方を解決してよw
そして俺の役に立ってくれ。
0019login:Penguin
2008/07/01(火) 18:12:27ID:bUTQCPBGhttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5005.jpg
0020login:Penguin
2008/07/01(火) 18:48:16ID:0uj+diwH/etc/init.d/rawdevices がないです。
rawデバイス使いたいのですが、教えて先生〜。
0021login:Penguin
2008/07/01(火) 22:36:24ID:n8LXr2rxとりあえず、proftpd1.3.0aで
getaddrinfo 'www.hogehoge.com' error: Name or service not known
メッセージを消すことは、再コンパイル等での再インストール以外に方法はなさそうなのであきらめた。
1.3.1の遅さは大量ファイルのやり取りには1.3.0と比べてかなりの時間差が出るくらい遅いので
使いたくないし、この問題も設定いろいろ触ったけど直せませんでした。
よって、上記エラーがlogwatchに反映されないような対処だけしときました。
これでとりあえずログだらけの長いlogwatchメールが毎日来ないので良しとします。
何かすっきりしないけど、次期Verに期待しつつ気長に待ちます
0022login:Penguin
2008/07/01(火) 23:24:09ID:+IASg8HUCUIもあるし
0023login:Penguin
2008/07/01(火) 23:41:04ID:of5a6NOz教えてあげよう。以下をよく読んでね。
http://dsumsky.blogspot.com/2008/03/raw-devices-on-rhel-5.html
0024login:Penguin
2008/07/02(水) 07:38:31ID:N5MxD0tz0025login:Penguin
2008/07/02(水) 08:33:36ID:mp0EsVdfありがとう!!
0026login:Penguin
2008/07/02(水) 09:36:19ID:848K4wrIPAEカーネル
0027login:Penguin
2008/07/02(水) 15:42:53ID:4QVxrm+I4年ぶりに壁紙を変えた。
dd
0028login:Penguin
2008/07/02(水) 18:09:39ID:/nc3uOajこれは気持ちわるいよw
もっとかわいいせんとくんを作ってほしい。
0029login:Penguin
2008/07/03(木) 02:35:37ID:WppOXZl3鯖のOSを入れなおす予定なんで5.1か5.2どっちにするか悩んでるんだが…
0030login:Penguin
2008/07/03(木) 02:36:47ID:WppOXZl3準にゃんみたいにせんとちゃんでよければ描いてみてもいいぜ
0031login:Penguin
2008/07/03(木) 03:05:50ID:ufzWEIJ56が出るくらいまで悩まない方がいいとおもうよ。
0032login:Penguin
2008/07/03(木) 03:13:32ID:70sj98PK0033login:Penguin
2008/07/03(木) 09:31:06ID:vg7zg4xBここは一つ、正式なCentOSマスコットキャラを
提出しなければ。(どこが正式だよ。)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0166.jpg
0034login:Penguin
2008/07/03(木) 09:37:05ID:PugiDyT3From: jnewbigin@ict.swin.edu.au
Subject: [CentOS-announce] CESA-2008:0521-03: Low CentOS 2 i386 end of life notice
0035login:Penguin
2008/07/03(木) 11:12:57ID:Kde+Giht元のRHEL2が終了だからな。
3はあと1.5年後。
4があと3年後。5があと4.5年後。
0036login:Penguin
2008/07/03(木) 11:15:19ID:SZ7m393/2とかマジありえねーわ
どんだけ無計画なんだよ
0037login:Penguin
2008/07/03(木) 12:01:24ID:+4u5BO1H3じゃないとgcc2.96がうまくはいらなくないですか?
4とか5でも入る?
0038login:Penguin
2008/07/03(木) 12:31:00ID:r5oqtXkC0039login:Penguin
2008/07/03(木) 12:43:33ID:njWrzcZ0おまえみたいなのがバッファーオーバーフローを量産しているんだな
0040login:Penguin
2008/07/03(木) 12:56:19ID:SjqOH77MつまりCentOS 2にはバッファオーバーフローの脆弱性が残っている、と
ソースは?
0041login:Penguin
2008/07/03(木) 13:52:39ID:+4u5BO1Hすごいっす!ありがとう!
0042login:Penguin
2008/07/03(木) 14:17:14ID:uHPtZMOA9786013 Jul 3 04:07 firefox-3.0-2.el5.i386.rpm
9784250 Jul 3 04:07 firefox-3.0-2.el5.x86_64.rpm
$ rpm -q firefox
firefox-3.0-2.el5.x86_64
firefox-3.0-2.el5.i386
0043login:Penguin
2008/07/03(木) 21:14:59ID:4ySqBHq2あまり資料がないDBサーバ(MySQL)を引き継いでしまいました。
MySQLのチューニングの関係で32bit版か64bit版か確認したいのですが、どこ覗けばわかるでしょうか?
ディストリビューションがCentOS5までは確認できたのですが。
分かる人いたら教えてください。
#cat /etc/redhat-release
CentOS release 5 (Final)
#cat /etc/issue
CentOS release 5 (Final)
Kernel \r on an \m
0044login:Penguin
2008/07/03(木) 21:19:28ID:dxtUQSEhこれは 萌 え な い
0045login:Penguin
2008/07/03(木) 21:22:21ID:r2G4YpPG$ uname -p
x86_64なら64bit
0046login:Penguin
2008/07/03(木) 21:49:22ID:JvzHr9ukrpmで管理してれば
rpm -q --qf "%{ARCH}\n" mysql-server
0047login:Penguin
2008/07/03(木) 21:49:26ID:4ySqBHq2> 45
thx
i686ダタ
俺オワタ\(^o^)/
0048login:Penguin
2008/07/03(木) 21:51:30ID:4ySqBHq2そっちはi386ダタ
どっちにしろオワタ\(^o^)/
0049login:Penguin
2008/07/03(木) 22:20:22ID:JDNoPGzF0050login:Penguin
2008/07/03(木) 23:43:52ID:5yczBhvqこれはよろこんでいるんじゃなくて、お手上げ状態を表しているのだよ
もう笑うしかない
\(^o^)/オワタ
こんな感じの意味
0052login:Penguin
2008/07/03(木) 23:52:32ID:gfp3c7Wn0053login:Penguin
2008/07/04(金) 00:13:19ID:t8tj+gvs0054login:Penguin
2008/07/04(金) 00:25:39ID:VwhJUD4d0055login:Penguin
2008/07/04(金) 00:36:17ID:WT+9qlPiそれまだソースが見つからないんだがほんと? RHELスレでも誰も話題にしてないし。
0056login:Penguin
2008/07/04(金) 00:44:52ID:yBvl9t/T0057login:Penguin
2008/07/04(金) 00:47:21ID:VwhJUD4dレッドハットのHPにはそれらしいプレスリリースもないし・・・。
釣られたかな。
0058login:Penguin
2008/07/04(金) 00:48:24ID:Law5BXRIあった気がする。
0059login:Penguin
2008/07/04(金) 02:31:26ID:AtiUyMZmsha1でchecksumとると、
3e4bfcee28ec1c733e2726f23862910332b5195f
となって、sha1sum.txtや、前スレで出てたchecksumと同じなんだけど、
md5で取ると、
644f9f63f208ebee36ae5e2cdcc58721
となって、md5sum.txtの内容と異なる。
(md5sum.txtは、6181456478834e09ae89cfc319973632)
i386-bin-DVD.isoのほうは、sha1、md5とも、付属のsha1sum.txt、md5sum.txtと違いないんだけど、
x86-64の方は、コレで合ってるの?ファイル壊れてないかなぁ??
(実は最初、IE6(笑)で落とそうとしたら、ファイルサイズがオーバーフローしたようで、
290M付近でDownが終了しちゃった。なのでFireFoxで落とし直したんだけど・・。)
0060login:Penguin
2008/07/04(金) 09:32:09ID:jngSBKI2http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/x86_64/md5sum.txt
をいまみると、
644f9f63f208ebee36ae5e2cdcc58721 CentOS-5.2-x86_64-bin-DVD.iso
とあるので、その ダウンロードしたファイルの md5 は md5sum.txt の値と
一致します。sha1 が一致して md5 が一致しないことは統計的にはまず起こ
りえません。
x86_64 の iso は CentOS 5.2リリース直後にすべてリスピンして、しずかに
すり替えられたので、今参照している md5sum.txt のファイルの新旧を混同
していませんか? (リスピン前の古い md5sum.txt をみてませんか?)
0061login:Penguin
2008/07/04(金) 09:46:46ID:jngSBKI2あるいはあなたのWebブラウザーのキャッシュに古い md5sum.txt が残っていて、
その古いキャッシュ上の md5sum.txt 比較した可能性もあります。
0062login:Penguin
2008/07/04(金) 11:20:06ID:FM8VDT74和文
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20371702,00.htm
原文
http://news.cnet.com/8301-10784_3-9921113-7.html
和文だとニュアンスが分かりにくいが、本家は
・一般向けデスクットプOSから手を引く方針
・自社のServerと関連するGUIソフトの開発は続ける
ってことじゃね
現状でもそうだけどホームユースなマルティメディア関連は、RHEL cliant
デフォでは使えないわけで、サードパーティのrepositoryが必要だべ
ということは、次期CentOS6でも開発用にXは含まれるとオレは理解してる
原文記事に対する最初のコメントがおもしろい
At the end of the day, if you're looking to install
a Linux OS at home chances are it will be Ubuntu.
0063login:Penguin
2008/07/04(金) 11:35:43ID:kufU1stg> a Linux OS at home chances are it will be Ubuntu.
容赦ねーなw
0064login:Penguin
2008/07/04(金) 11:44:06ID:BOBub5Kqあ〜、あの糞誤訳記事の話しか。 本元のソースはこれ:
http://www.press.redhat.com/2008/04/16/whats-going-on-with-red-hat-desktop-systems-an-update
コンシューマ向きのデスクトップをやる予定は無いですよって話し。
ELのデスクトップとは全然関係の無い。
0065login:Penguin
2008/07/04(金) 15:33:14ID:P0WZLd9dサーバー利用 = CUI という
固定観念が明らかになるわけさ。
0066login:Penguin
2008/07/04(金) 17:32:16ID:2d2xvLfa0067login:Penguin
2008/07/04(金) 18:28:20ID:68jxe2b3特殊なことおっぱじめるんなら場合によって必要になるかもだが
0068login:Penguin
2008/07/04(金) 20:21:20ID:w4e/CzMwGUIなんてWebminでいいやん
なにもかもGUIなんて・・・・まぁLinuxシェアを広げるには良いかもしれないけどねw
0069login:Penguin
2008/07/04(金) 21:37:16ID:h4uCIhWE0070login:Penguin
2008/07/04(金) 22:18:07ID:boUc+EzvGUIが必要なときだけX使えば良いし。
それも端末のほうにX Serverあればいいからなぁ・・・。
OSのインスコ時にキーボード、モニタ、マウスを繋ぐくらいで、
通常はLANと電源(とUPS用Serialケーブル)だけかな。
0072login:Penguin
2008/07/04(金) 23:01:54ID:68jxe2b30073login:Penguin
2008/07/04(金) 23:06:03ID:j6A7gd9k下記のpacoというのがよさそうな感じなのですが、rpmとかyumでインストールできなさそうな感じだったので、
ソースからインストールするべきか迷っているのですが。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/15/news004.html
何かお勧めのソフトなり、方法があったら教えてください。
0074login:Penguin
2008/07/04(金) 23:09:36ID:1Y+zAJHJrpmでパッケージされたものはyumとかに任せる
ソースからインストールしたものは、自分で管理する
007559
2008/07/04(金) 23:29:51ID:AtiUyMZmありがとうございます。
確かに今日、再度md5sum.txtを確認しましたら、その内容になってました。
たしか、6/30にDVD.isoと同時に、sha1sum.txtとmd5sum.txtを一緒に保存しました。
(保存してあるファイルのタイムスタンプでそうなってました。)
今日見た http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5/isos/x86_64/ では、*.txtがともに
24-Jun-2008となっとりますが、6/30時点でこのファイルじゃなかったのかな?
(同時に落としたsha1の方だけ最新で、md5の方だけ更新来てなかったとかだろうか?)
とりあえずファイル壊れてないとゆうことで、一安心です。
0076login:Penguin
2008/07/04(金) 23:36:27ID:h4uCIhWEその方法しか覚えてないと
やべー腕落ちたかな と思ってまう。
ぶちゃけ GUIは便利は便利だもんねw
0077login:Penguin
2008/07/04(金) 23:53:53ID:pX5p1g61CheckInstallで検索すれば幸せになれるかも知れない
まあ、自分でrpm作成するというのも有りだと思うぞ
0078login:Penguin
2008/07/05(土) 00:26:56ID:ak2Q+PyYRHCEとかを考えると、GUIでも設定できるようでないと、試験で困る
0079login:Penguin
2008/07/05(土) 01:01:04ID:JnYv03/3レスどうもです。
checkinstallは使っているのですが、rpm化した後インストールしようとするとライブラリの依存性のエラーが出たりするんですよ。
ちなみにまったく同じconfigureのオプションで普通にインストールすると問題なくインストールできました。
その為、checkinstallでrpm化してうまくいかない場合はソースからインストールするようにしているのですが、アンインストール時に手間がかかってしまうんですよ。
なので、アンインストールしやすい方法を模索しています。
pacoはよさそうな感じですが、fedora8とかのrpmはあるのですが、CentOS5用は見つからないですし。
ttp://paco.sourceforge.net/downloads.html
pacoをソースからインストールしようとしたら、とりあえず下記がないことが分かってちょっと手間がかかりそうなので保留中です。
gtkmm-2.4、glibmm-2.4、atk、sigc++-2.0、glib-2.0、gobject-2.0、gmodule-2.0
0080login:Penguin
2008/07/05(土) 02:24:32ID:hznarzti手でコンパイルして入れてる必要があるのは
なるべく最新のがほしいapacheぐらいだから
/usr/local/以下に並べてる。
手動管理
0081login:Penguin
2008/07/05(土) 04:56:20ID:Iulg1gULhttp://ranobe.com/up/src/up281247.jpg
0082login:Penguin
2008/07/05(土) 07:15:10ID:FFdXVbfLなんかCentOS使う気失せるわ
0083login:Penguin
2008/07/05(土) 11:15:55ID:d6Puhguestow なんてのもありますよ。
GNU stow
http://www.gnu.org/software/stow/stow.html
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-stow/
0084login:Penguin
2008/07/05(土) 11:56:35ID:lzxvzMBh細木数子?
0085login:Penguin
2008/07/05(土) 14:09:29ID:3SnPEMxW今気づいた。
0086login:Penguin
2008/07/05(土) 14:29:07ID:JnYv03/3どうもありがとうございます。
一度試してみようと思います。
0087login:Penguin
2008/07/05(土) 14:41:45ID:Pfk1yY56ただのこじ付けで実際何の関係もない
0088login:Penguin
2008/07/05(土) 14:53:17ID:lzxvzMBh0089login:Penguin
2008/07/05(土) 14:55:56ID:60K5hyrR0090login:Penguin
2008/07/05(土) 16:23:00ID:l8y6wfeN0091login:Penguin
2008/07/05(土) 16:24:22ID:GY2Yt9F4Desktopで使用してる。
なかなかいい感じ。
0092login:Penguin
2008/07/05(土) 16:54:55ID:MdpoZJCm全く面白くないと思ってるが口に出すのは野暮だと思ってスルーしてた
どこまで自虐的なんだおまえらw
0093login:Penguin
2008/07/05(土) 17:53:49ID:gwt1WRPz一般ユーザからパイプが使えない状態...。SELINUXはpermissive。
bash で`...`が使えないし、tcshはそもそも何もできない。
一般ユーザに権限を落とすタイプの(?)デーモンも影響を受けている。
dbusは名前付きパイプにアクセスできないで立ち上がらない。
ログにはあまり役に立つ情報は残っていない....。
5.1のカーネルに戻しても同じ症状。
何か情報無いですかね。
0094login:Penguin
2008/07/05(土) 18:04:04ID:l8y6wfeN0095login:Penguin
2008/07/05(土) 19:10:32ID:jWeyda30お前がもっと情報出さないかぎり、こっちも情報の出しようがないと思うのだが
0096login:Penguin
2008/07/05(土) 19:17:41ID:4vgTBXSF何やってもダメ。
0097login:Penguin
2008/07/05(土) 19:19:35ID:BFVIBI8iCentOSに興味がありますがFedoraで痛い目にあってからRedHat系がいまいち信用できません
デスクトップ用途としてCentOSのアドバンテージを教えてください
0098login:Penguin
2008/07/05(土) 19:22:03ID:4vgTBXSF全くないので別のをお使いください。
使わされるデスクトップOSとしてのCentOSは悪くない。
自分で主体的に使うデスクトップOSとしては相応しくない。
0099login:Penguin
2008/07/05(土) 19:29:38ID:BFVIBI8i即効のレスありがとう
なるほど、サーバー用途としてはどうなのでしょうか?
RedHatもデスクトップ市場から身を退くようなことをいっているようですが
サーバーとしてはCentOSの魅力ってどのようなものですか?
自分はLinux歴はそれなりですがアマチュアレベルなんで結局どれもそんなに違いはないのか?
と言う結論に達しつつあります。パッケージでインストール管理がそれなりにできれば問題ない
と言うレベルです。
0100login:Penguin
2008/07/05(土) 19:55:44ID:lSKDHANkんじゃ、人に聞くより自分の好きなの使って下さい。
こんなところで人に聞くだけ無駄です。
0101login:Penguin
2008/07/05(土) 19:57:15ID:MdpoZJCmここで出てるデスクトップから云々つーのは
Ubuntuのようなものを作る気は無いって話だぞ
>>64
0102login:Penguin
2008/07/05(土) 20:05:00ID:BFVIBI8iえ? なら黙ってればいいじゃん?w
なんで話のレベルを低い方へ、低い方へ持っていくの?
0103login:Penguin
2008/07/05(土) 20:15:32ID:BFVIBI8i君は俺のことを誤解してるよ
俺はCentOSを”使う理由”が欲しいんだよ
タダの厨房なんだからw
0104login:Penguin
2008/07/05(土) 20:21:28ID:2Y+MhQ8zなんでも他人に世話してもらわないと決められないの?
0105login:Penguin
2008/07/05(土) 20:26:56ID:BFVIBI8iもういいよw
君は2ch向きじゃないw
0106login:Penguin
2008/07/05(土) 20:44:58ID:EHaY/w+F何が言いたいのか分からん
質問者の言う事とは思えんな。
まぁいいや、デスクトップ用途なら俺はUbuntuを勧める
サーバーとしてのCentOSの魅力かー、んー、新しいものをすぐには導入しないので
コンセプト自体も安定志向ってところか。その辺がFedoraとは違う。
これでいい?
0107login:Penguin
2008/07/05(土) 20:50:26ID:BFVIBI8iマジキモいよw
0108login:Penguin
2008/07/05(土) 21:14:57ID:2Y+MhQ8z悲惨だなw
0109login:Penguin
2008/07/05(土) 21:25:49ID:Nh/hAmneでも残念ながらあなたはせんとくん以上にどうでもいい存在なんです。
0110login:Penguin
2008/07/05(土) 21:26:10ID:BFVIBI8i君馬鹿?wねね? 日本語OK?
0111login:Penguin
2008/07/05(土) 21:28:24ID:BFVIBI8iせめて風呂に入っとけよ せんと君w
0112login:Penguin
2008/07/05(土) 21:37:03ID:BFVIBI8i当たり前だろw
今更意味のないデストリに時間なんか使いたくねーよ
だから経験者にきいてるんだろ?
馬鹿ばっかりなのか?ここ?
0113login:Penguin
2008/07/05(土) 21:38:57ID:DfpuYR+u0115login:Penguin
2008/07/05(土) 22:21:28ID:BFVIBI8iマジでお前らが厨房のレベルを下げてるんだよ
女友達の輪を作ってるんじゃないんだからもう少し考えろよ。マジ救えねー奴ばっかだな
ネタがないんなら100年ROMってろよ:s
0116login:Penguin
2008/07/05(土) 22:27:26ID:EyVI8gej同ネットワークのWindowsからVNCviewerでリモート接続させようとしています
繋げるとパスワードを入力画面までいくのですが入力後OKを押すと
白黒の網のような画面が出てしまいます。
どうすれば正しく使えるようになるでしょうか。
0117login:Penguin
2008/07/05(土) 22:34:32ID:ffHMIcat0118login:Penguin
2008/07/05(土) 22:36:55ID:MdpoZJCmCentOSのスレとしては極めて珍しいな
0119login:Penguin
2008/07/05(土) 22:39:46ID:ak2Q+PyY~/.vnc/xstartup内の
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
↑
この2行のコメントを外せ
0120login:Penguin
2008/07/05(土) 22:39:49ID:Rqg5H8hA0121login:Penguin
2008/07/05(土) 23:26:07ID:jBEjl0bH踊らされようが
対応急務だろうが
おとなしく、実務するのが管理者だろ
で、なければ帰れ
0122login:Penguin
2008/07/05(土) 23:30:19ID:DRKhMpHe0123login:Penguin
2008/07/06(日) 00:00:01ID:e2z+Ojtw時間の浪費
0124login:Penguin
2008/07/06(日) 00:14:00ID:5Iif6NRvそれだけ理解いだければ、どう使われようと
ご自由だと思います。
0125login:Penguin
2008/07/06(日) 00:55:10ID:960oszyV一番いいだろうからなぁ。
個人的にはRHEL互換だから、慣れているために使うとか
開発環境の構築のために使うとかが多いんじゃないかな?
最新を求めるより、安定感を求める人向きだよね。
0126login:Penguin
2008/07/06(日) 01:53:53ID:NWrJMpd50127login:Penguin
2008/07/06(日) 03:18:47ID:Q2povl/O0128login:Penguin
2008/07/06(日) 05:16:39ID:M6Mdz69Jwineで重荷だったり動かないゲームやる時だけWindowsに戻ってる感じ
4系なのはCPUがもう残念ですが…と言われるものだからなだけ
0129login:Penguin
2008/07/06(日) 09:37:43ID:FgrbNgCn0130login:Penguin
2008/07/06(日) 15:56:05ID:gOy0L6Axサイズが500Mくらいだったのが300Mくらいになってる
0131login:Penguin
2008/07/06(日) 16:03:58ID:gfs1ra36HPのML115にインストールしてるんですが、本体の電源ボタンを押しても
シャットダウンしないように設定する方法があれば教えてもらえませんか?
0132login:Penguin
2008/07/06(日) 16:22:05ID:sqDQz3dkACPIデーモンを止めておけばいい
ACPIデーモンを止めたくなければ/etc/acpi/events/power.confを消すか
中身をテキストエディタで編集して
event=button/power.*
action=/etc/acpi/actions/power.sh
の行頭に#を挿入すればいい
0133login:Penguin
2008/07/06(日) 16:28:19ID:gfs1ra36即レスありがとうございます。
早速/etc/acpi/events/power.confの中の2行をコメントアウトしました。
#event=button/power.*
#action=/bin/ps awwux | /bin/grep gnome-power-manager | /bin/grep -qv grep || /sbin/shutdown -h now
とりあえず今は稼働中につき、万が一シャットダウンしてはいけないので、
今度リブートする時に電源ボタンを押してもシャットダウンしないことを確認してみたいと思います。
0134login:Penguin
2008/07/06(日) 16:40:22ID:sqDQz3dkその前にacpiデーモンをリロードしとかないといけない
0135login:Penguin
2008/07/06(日) 16:49:05ID:gfs1ra36リロードしておきました
0136login:Penguin
2008/07/06(日) 18:26:47ID:QGeGgAnNその前に電源ケーブルを外すことです
0137login:Penguin
2008/07/06(日) 18:42:20ID:sqDQz3dk0138login:Penguin
2008/07/06(日) 18:46:38ID:nyky3RccシステムクロックでUTCを使用しない設定にしたいと考えています。
その場合、どのように設定を行えばいいのでしょうか?
0139login:Penguin
2008/07/06(日) 19:04:20ID:IKV6E0M0わからんね。
そのたびにぐぐるんだけど、すぐ忘れるw
で みんなどうしてる?
5.2ではデフォでチェックが入ってたけど。
0140login:Penguin
2008/07/06(日) 19:16:18ID:yLF9xBKWLinux単体だとデフォでチェックが入るような気がする(未確認)
Linuxの内部実装の問題でWindowsが入ってないならUTCに
した方が良い。 JSTだとTZ修正が入る時にOSが未来に
ワープする事になるからね。
0141login:Penguin
2008/07/06(日) 19:21:22ID:yLF9xBKW×未来にワープ
○過去にワープ
0142login:Penguin
2008/07/06(日) 19:23:15ID:nyky3Rccふむふむ。
現在VMWare上でCentOS5を稼働させているので、システムクロックを使わなくてもいいかなぁと思った次第です。
0143login:Penguin
2008/07/06(日) 20:48:44ID:gdxzR3Ex別OSで起動されるかどうかとか、マシンごとに把握するのは面倒なので、
「システムクロックでUTCを使用」のチェックは一律外すことにしてる
詳細はよく知らんが、DELLだったかIBMだったかで、HW診断用CDで起動すると
DOSだかWin3.1だかが起動されるらしく、システムボード交換後のBIOSの初期設定で
そのユーティリティでHWクロックを設定した結果、時刻周りでおかしくなったマシンが
あるとは聞いた
サマータイムとかしか影響ないと思ってたんだが、どうすべきなんだろうな、これ
0144login:Penguin
2008/07/06(日) 22:22:24ID:5Iif6NRv悩むんだな これが。
0145login:Penguin
2008/07/07(月) 01:54:04ID:tqBi5Iw1思ったより早かった。
0146login:Penguin
2008/07/07(月) 03:04:21ID:Q0zXgkPDRedHat用のrpm全部動くの?
0147login:Penguin
2008/07/07(月) 03:18:09ID:6+TLVy1Zできればyumで自動インストールできるものだとありがたいです(debianで一般的なkwlanはソースで落としてきてもインストールでこけてしまったので…)
0148login:Penguin
2008/07/07(月) 04:42:02ID:2ylrkrbi保証はできないけど、多くは動く。
動かないのでも、 インストーラの /etc/redhat-release チェックを
直す程度で動くなど、全く素性の異なるディストリを使うよりは
圧倒的に楽。そういう所を利点と思える人が使うべきディストリです。
0149login:Penguin
2008/07/07(月) 06:08:26ID:3pwX+zMdhttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp215391.jpg
0150login:Penguin
2008/07/07(月) 06:09:00ID:CZrNUNjI0151login:Penguin
2008/07/07(月) 08:18:07ID:VaDRTmBNそう?本体はむしろ手垢にまみれて枯れ切ったバージョンがいい場合って無い?
0152login:Penguin
2008/07/07(月) 10:35:54ID:c/movrqrCentOSのキャラクターは「せんとくん」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212504782/
0153login:Penguin
2008/07/07(月) 10:47:30ID:cuQCRzd5無い
0154login:Penguin
2008/07/07(月) 10:49:50ID:lnV7StkI細かいリビジョンのアップで、パフォーマンスが変わるわけでもないし。
適切なセキュリティフィックスが自動で取り込まれて、ディストリビュータでテスト済みのバージョンのほうがいいだろ。
0155login:Penguin
2008/07/07(月) 10:59:24ID:cuQCRzd5素人考え
0156login:Penguin
2008/07/07(月) 11:09:28ID:xlUuXT+mそのココロは?
0157login:Penguin
2008/07/07(月) 11:09:36ID:lnV7StkIで、最新であるメリットを教えてよ。
RDBMSとかなら理解できるんだけれどな、頻繁に有益な新機能がついてパフォーマンスも良くなるから。
0158login:Penguin
2008/07/07(月) 12:02:55ID:gdfvsFDpお仕事で使ってたら、トラブルが起こった時に言い訳しやすいんじゃね?>最新版
まあ、そのディストリでの最新版で良いと思うが。
0159login:Penguin
2008/07/07(月) 13:44:57ID:Xw/26Tms選んでくれるんだが、当方不勉強でiijなるものをはじめて知った。
ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ を見てみると
・centos ・debian ・fedora ・gentoo ・kernel
・momonga ・ubuntu
が置いてあるようだがメジャーどこではopensuseあたりがない
ISP系のmirror.serverはなんか系列みたいなもんがあるんかい
iij -> (ntt) -> redhat
kddilab -> suse
0160login:Penguin
2008/07/07(月) 13:52:53ID:xlUuXT+m0161login:Penguin
2008/07/07(月) 14:06:12ID:CZrNUNjIごめん素人で
俺も教えて欲しい。
0162login:Penguin
2008/07/07(月) 14:38:56ID:9ze9SWYv横レスですが僕も教えて欲しいです。
>>154さんと同じ考えなので。
0163login:Penguin
2008/07/07(月) 14:52:49ID:Xw/26Tmsなるほど
まったくのスレ違いだがスバルがダイハツからOEMを受け入れる世の中
たしかに系列もなんもないはな
0164login:Penguin
2008/07/07(月) 15:53:58ID:+MJry78N素人でごめん
・バージョン上げないと設定できない(例:centOS4時代のhttpdのmod_cache)
・コンパイルオプションのせいでどうにもならない(例:ぱっと思いつかないけど日本語処理周りでありそう)
・最新版が劇的に早く安定性も十分(例:postgresql)
等、特別な場合を除いて提供されてるrpmを使わない理由が思いつきません。
あとは、用件的に古いバージョンでないとダメってのはありそうだけど・・・
0165login:Penguin
2008/07/07(月) 16:34:54ID:A3I6FDdB系列あるある。
スバルの筆頭株主はトヨタ、ダイハツはトヨタの子会社。
スレチスマソ
0166login:Penguin
2008/07/07(月) 16:42:15ID:PFFn+C4I0167login:Penguin
2008/07/07(月) 17:13:54ID:Xw/26Tmsスレ違いついでなんだが、
「どこの業界でも長中期的な系列なるものが見えない
世の中になったのう」とオレはいいたかったんよ
ついこのあいだまでスバルとダイハツはコンペティタだったわけで
いつのまにやら GM -> toyota の傘の下
IT業界はようわからんがIBM, microsoftあたりを除いて
たぶんにたようなもんだろう、気がつけば
RHEL -> Oracle Unbreakable Linux -> CentoOSx
なんてこともありうるわな
0168login:Penguin
2008/07/07(月) 18:18:04ID:AVXmi8A60169login:Penguin
2008/07/07(月) 18:31:10ID:cuQCRzd5ホスティング業者がスポンサーになってる
0170login:Penguin
2008/07/07(月) 20:05:35ID:iOfzyUtq金はちっとも出してない
0171login:Penguin
2008/07/07(月) 20:10:21ID:dtqpV1sb0172login:Penguin
2008/07/07(月) 20:48:34ID:cwv7YYbv0173login:Penguin
2008/07/07(月) 23:30:38ID:07OxUdK1VMware Toolsをインストールすると
pcnet32が停止できずにシャットダウンできません…orz
0174login:Penguin
2008/07/07(月) 23:47:31ID:Kt4DqDeLそれより>>155についたコメントはスルーかよw
0175login:Penguin
2008/07/08(火) 01:23:43ID:cuqoevma変更と新規に慣れるまでに時間がかかる。
その間に何かあったらって思う。
ってのは単に腕がないせい?
0176login:Penguin
2008/07/08(火) 02:39:09ID:GbcFj0qc仕事で使っている人はそうだと思うよ。
まぁ、おれも腕が無いだけかもしれんがw
0177login:Penguin
2008/07/08(火) 03:54:53ID:nD47hK4u0178login:Penguin
2008/07/08(火) 15:58:23ID:wXwLSjxj下記のシステムにCentOS5.2をインストールしようと思うのですが、
i386版とx86_64版はどう違うのでしょうか?どちらが良いのでしょうか?
用途は同じ課内でのファイル共有、データベース等です。
よろしくおねがいします。
M/B: ASUSTek P5K-E
CPU: Intel Core 2 Quad Q6700 2.66GHz 8MB
MEM: 4GB
0179login:Penguin
2008/07/08(火) 16:32:04ID:d3Zsg+D2私も是非 勉強したい。
0180login:Penguin
2008/07/08(火) 17:00:28ID:PX0SBBLg0181login:Penguin
2008/07/08(火) 17:23:11ID:sOxoh1f0x86_64版は、メモリの消費量が増える代わりに、ちょっと高速で、4GB以上のメモリも素で扱える。
一部プロプロイエタリなアプリでは、x86_64だと動かしずらいアプリケーションもある。
その用途だとx86_64版を使うのに、特に支障は無いかと。
0182login:Penguin
2008/07/08(火) 18:35:48ID:lZ+yURIV0183login:Penguin
2008/07/08(火) 18:49:20ID:0uo8i+5Bその程度の脳みそのお前がそんな廃スペマシンのサーバー構築やるとはなんともアレだな
てかアーキテクチャすらしらんのにいろいろ導入できるのだろうかw
0184login:Penguin
2008/07/08(火) 18:53:41ID:sOxoh1f0必要のあるなしは別として、今普通に安いサーバ買えばそんなもんでしょ。
0185login:Penguin
2008/07/08(火) 19:35:49ID:ZjHJL442iSCSIのtargetにでもするのかしら
0186178
2008/07/08(火) 20:21:01ID:wXwLSjxjどもです。
メモリが4Gまででスピードを気にしないなら、
どっちも同じ・・と言ってもいいぐらいの感じなんですかね?
ググってもCPUが32ビットならi386、
64ビットならx86_64ぐらいのことしか出てこなくて、
64にして困ることがあるのかないのか、
むしろ知りたいのは運用面でのことなんです。
64ビットはまだまだ不安定・・って時代に横目でみてたので
今はどちらでも同じぐらい安定しているのか?
普通はどちらを使っている人が多いのか?
質問と回答は引っかかっても、そういう具体的な話が出てこないので・・。
0187login:Penguin
2008/07/08(火) 20:24:28ID:dFUhNDg6そんなんなら、RHEL買ってRedHatにサポートしてもらったら?
0188login:Penguin
2008/07/08(火) 20:25:43ID:ZjHJL4420189login:Penguin
2008/07/08(火) 20:26:15ID:AVQzuEhtQ6600で8GB積んでるけど、
x86_64ではなく、i386使ってるな。
安定しているならx86_64使いたいな、と思いつつ、
なれてる方にしちゃってるけど、
パフォーマンスとかで損してるのかなぁ?
0190login:Penguin
2008/07/08(火) 20:32:45ID:0uo8i+5B導入面でトラブったり、明らかに不安定な挙動はしてないです
0191login:Penguin
2008/07/08(火) 20:33:09ID:G2wHDbQx0192login:Penguin
2008/07/08(火) 20:34:23ID:sOxoh1f0ちなみに32bit版の通常のカーネルだと、メモリの認識は3GBまでだったと思うよ。
PAEカーネルを使えば32bit版でも3GBを超えて4GB以上も使えるけれど、遅くなる。
それから何を横目にみてたのか知らないけれど、64bit版だと不安定なんて話は聞いたことがない。
0193login:Penguin
2008/07/08(火) 20:38:15ID:dFUhNDg6嘘はよくない。
$ uname -a
Linux HOGE 2.6.9-67.0.1.EL.plus.c4smp #1 SMP Wed Dec 26 08:41:37 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4149044 2201932 1947112 0 178300 1470100
-/+ buffers/cache: 553532 3595512
Swap: 2031608 580 2031028
0194login:Penguin
2008/07/08(火) 22:13:29ID:S1rnqjbV64bitの移行期に64bitでコンパイルできないアプリが結構あったりすぐ落ちたりして話題になったじゃん。
それのことだろ。
>>186
64bitは現在は全くもって安定してるよ。まあ試してみるといい。
64bitで使えるマシンを持ってるならやってみるといいんじゃない?
宝の持ち腐れ的だし。
0196login:Penguin
2008/07/08(火) 22:59:16ID:RuD5goqv警告: 代入により、キャストなしでポインタから整数を作りました
とか、コンパイルしていると今でもたまに見るからなぁ
0197login:Penguin
2008/07/08(火) 23:04:31ID:PX0SBBLg>>intにポインタを代入しちゃったりするコードだと64bitでバグるね。
って何のためにやるの?
32bitでもダメなんじゃないの?
0198login:Penguin
2008/07/08(火) 23:37:37ID:7TSwMEz9freeで出てくるtotalとかには4GBの壁とかはもうないけど、1プロセスがmalloc()できる
メモリ量には限度があったと思う
CentOS4ではチビチビ確保していくと、1GBも使わないうちにOut of memoryとなるかと
RHEL2.1→3→4と移り変わるうちに、いろいろ制限が取り払われていったという記憶が
あるが、この辺、なにか体系的にまとめた資料はないものか
0199login:Penguin
2008/07/09(水) 00:34:43ID:2Jo8/mttpcnet32 使ってるか vmxnet 使ってるか分からん…。
0200login:Penguin
2008/07/09(水) 00:36:31ID:ygUMZyw6dmesg | grep eth
0201login:Penguin
2008/07/09(水) 00:52:50ID:PC6QRz+i(Windowsでの各種GUIベンチによるとだけど・・)
なんでも、x86時にCPU内部でいろいろやってる最適化が、x64モード時には有効にならないらしい。
(次期CPU、コードネーム"ネハレム"でもまだ有効化されないらしい)
逆に、AMDのk-8系(Athlon,phenom,Opteron)では、x64時のほうが最適化が効いて早くなる。
(それでも同一クロックで、Core2系比約20%ほど遅いけど・・)
自分も次こそはと思いつつ、計3機のOpteronマシンが、いずれもi386で動いてる・・・。
(だってマザーの制限とかで、4G以上メモリ積めないし、開発テスト用のマシンがx64非対応の旧Pen4なんだもん)
0202login:Penguin
2008/07/09(水) 00:57:07ID:ygUMZyw60203login:Penguin
2008/07/09(水) 01:00:45ID:2YoKY10+64bit(仮想)マシンでテスト環境作っていたのにw
0204login:Penguin
2008/07/09(水) 01:19:03ID:fvg2O3qsls -l /sys/class/net/eth0/driver
0205196
2008/07/09(水) 02:10:20ID:snpVjcE0ポインタの数値を計算するのに使う。
文字列いじったりね。
(あんまり教科書的な方法じゃないけど)
本来はlongを使うべきところだが、
32bit環境だとlongとintが同じ長さなので、
全部intで統一しちゃってるコードがある。
0206login:Penguin
2008/07/09(水) 02:11:20ID:PC6QRz+i自作板では、Gameアプリとか動画のエンコとか、あとスーパーπ(w)とかが主な比較の対象だし、
確かにLinuxとは直接比較できないけど、たしか二年位前のCore2出たての頃に、海外サイトのレビューで
Linux上のApacheやらDBやらでの比較記事があった。(AnandTechだったかな?今も残ってるかわからんし、よく覚えてない)
そこでもWindows上での比較と同様な結果だったと思う。(AMDでx64化→up、Core2で64化→若干Down)
自分はコンパイラの最適化やCPU内部のこととか全然詳しくないけど、
impressとかの解説記事によると、そのCore2系の最適化ってのは、コンパイラよりもっとローレベル
(x86命令ではなくて、それをCPUで実行可能な状態にdecodeしたuOPs?とかMacroOPs?とかいう状態)
な部分によるところみたいで、OSとかコンパイラによらないみたいなこと書いてあった。
(うーんなんてゆうんだろ、コンパイラでの最適化とかをしてない状態のコードを、cpuだけの力でどこまで効率よく実行できるか?
みたいな話だったと思う。そりゃあICCとかで適切な最適化Optionつけてやったら、当然早くはなるんだろうけど・・。)
まあ自分でも実際Benchとって比較したわけではないし、当然実行されるアプリの実装とかアルゴによるところが大きいとは思う。
今度自分でx64導入する時に、ヒマがあれば同一のハード環境で両方試してみるよ。
0207login:Penguin
2008/07/09(水) 02:39:52ID:ygUMZyw6ポインタの増減を計算する時に、intに型変換なんかしねぇよw
0208186
2008/07/09(水) 02:56:08ID:RNssxI9Rとりあえずx86_64環境でも安定しているということですね。
迷ったんですが、
DELLのサーバ機のデフォルトでは64ビット版がインストールされているらしいのを理由に
(おそらくメモリをたくさん使いたいからか?)x86_64版を入れてみようと思います。
確かに今の時代のサーバならメモリたくさん積みたいだろうし、
すでに実績もあるだろうと勝手な推測をしました・・。
機会がありましたら、今後報告などしていきたいと思います。
0209login:Penguin
2008/07/09(水) 03:14:32ID:j1GbOjWQ欝だ死のう…
0210login:Penguin
2008/07/09(水) 03:41:50ID:M4CZ335Qどもそんな感じですね。
俺もちょと64 入れてみようっと。
なんか問題があったら即 報告という事で
0211login:Penguin
2008/07/09(水) 08:47:41ID:uNB0rK6Kどもそんな感じですね。
俺もちょとアナルに 入れてみようっと。
なんか問題があったら即 報告という事で
0212login:Penguin
2008/07/09(水) 10:58:26ID:J31CYzF3メモリ12GBでpostgreSQLしか動かしてないけど
0213login:Penguin
2008/07/09(水) 12:08:49ID:y2qX1IoIこの辺の噺家?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
0214login:Penguin
2008/07/09(水) 13:31:21ID:83N0Chn4>CentOS4ではチビチビ確保していくと、1GBも使わないうちにOut of memoryとなるかと
意味不明なのデスが、再現可能なテストコードはありますか?
脳内以外で。
0215login:Penguin
2008/07/09(水) 13:33:13ID:lnqiVj1X0216login:Penguin
2008/07/09(水) 15:00:52ID:oRgNoxC9Nehalemからは64bitでもまともになるみたい?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124192/index-3.html
0217login:Penguin
2008/07/09(水) 18:56:10ID:TpjWKgDq画像はせんとくんの兄で原型。しかしこの系統になる予定。
http://www.imgup.org/iup642595.jpg
http://www.imgup.org/iup642597.jpg←貯金箱の上に付いてます
http://www.imgup.org/iup642599.jpg
平城遷都の3キャラ、七夕笹飾りで共演 奈良の商店街
奈良市中心部の「小西さくら通り」に設けられた笹(ささ)飾りに、平城遷都1300年祭の三つのキャラクターが登場し、観光客らの人気を集めている。
公式キャラ「せんとくん」と民間公募の「まんとくん」、僧侶有志の「なーむくん」。抜群の知名度を生かそうと地元商店街が企画した。3者のそろい踏みは初めて。
笹には「両思いになりたい」「仲良く幸せに」などと、縁結びや家庭円満を願う短冊が多数取り付けられた。対立騒動があった関係者にこの思い、伝わった?
http://www.asahi.com/national/update/0706/OSK200807060026.html
0218login:Penguin
2008/07/09(水) 19:23:49ID:cQhYcI91ttp://www.linuxmania.jp/f7_benchmark.html
IntelのCoreマイクロアーキテクチャには、64bitモード時、処理高速化のための「Macro-Fusion」が
働かない制約がある。これが「Core2は64bitで遅くなる」という話の元ネタ。
「汎用レジスタが16個に増える」「アドレス空間の拡張」などのx86_64での拡張は問題なく使えるので、
そちらによるメリットが大きいコードでは性能の改善が見込まれる。
上にあげたURL内での処理が好例だね。
なおMacro-Fusion問題は、今年第3四半期に実物がリリースされるNehalemマイクロアーキテクチャで
改善される項目にあげられている。
0219login:Penguin
2008/07/09(水) 19:57:48ID:y2qX1IoI測定に使ってるのはどれも数値解析みたいな小さいループ処理が実行時間の大部分を
占めるタイプみたいだね。ループストリームディテクタってがモロに効いてるんかな。
スレチ、というか板違いなんでこの辺で消えまする。
0220login:Penguin
2008/07/09(水) 21:58:40ID:gK/gaOId確かsuseあたりがデフォだったような気が
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/08/031/index.html
0221login:Penguin
2008/07/09(水) 22:16:07ID:ygUMZyw6そもそもcentosのカーネルは、reiserfsが無効になっている。
0222login:Penguin
2008/07/09(水) 22:19:33ID:26cIfezt今まさにCentOS5インストール中で試せるマシンがないので少しまちなー。
ちなみにその検証をしようと思った元ネタはこれ。
ttp://www.alde.co.jp/information/linux/memoryoflinux.html
0223login:Penguin
2008/07/09(水) 22:19:55ID:83N0Chn4plus 入れればいいだけじゃね?
0224login:Penguin
2008/07/09(水) 22:24:48ID:83N0Chn4#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int i;
for (i = 0; ; i++)
{
void *mem = malloc(127*1024);
memset(mem, 0, 127*1024);
printf("%d KB ued\n", i*127);
}
}
3139186 KB ued
3139313 KB ued
Segmentation fault
0225login:Penguin
2008/07/09(水) 22:26:08ID:83N0Chn40226login:Penguin
2008/07/09(水) 22:33:25ID:fvg2O3qsulimitは?
0227login:Penguin
2008/07/09(水) 22:41:56ID:83N0Chn4何もかけてない。OSは >>193
0228login:Penguin
2008/07/09(水) 22:53:39ID:Q6YZDbaMtotal used free shared buffers cached
Mem: 8183204 111068 8072136 0 720 17872
-/+ buffers/cache: 92476 8090728
Swap: 17406416 61724 17344692
$ gcc tmp.c -m32
tmp.c: In function ‘main’:
tmp.c:10: 警告: incompatible implicit declaration of built-in function ‘memset’
$ uname -a
Linux nonomi 2.6.18-53.1.19.el5 #1 SMP Wed May 7 08:22:53 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ ./a.out
(省略)
4188206 KB used
4188333 KB used
セグメンテーション違反です
0229login:Penguin
2008/07/09(水) 22:57:11ID:83N0Chn4i386カーネルは1G-3G splitだし、x86_64はその制限ないし、
妥当な所でしょ。
0230login:Penguin
2008/07/09(水) 22:57:50ID:fvg2O3qs> 3139313 KB ued
それって3Gぐらいあるじゃん。
0231login:Penguin
2008/07/09(水) 23:05:59ID:26cIfeztデスクトップPCに入れたCentOS5.2でやってみた
$ uname -a
Linux FUGA 2.6.18-92.1.6.el5xen #1 SMP Wed Jun 25 14:54:06 EDT 2008 i686 athlon i386 GNU/Linux
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 1941504 786084 1155420 0 26112 308552
-/+ buffers/cache: 451420 1490084
Swap: 2031608 0 2031608
3137408 KB used
3137535 KB used
セグメンテーション違反です
すごい勢いでスワップワロタ
つーか、結局、1プロセスだと3GBくらいでセグメンテーションフォールト、てこと?
0232login:Penguin
2008/07/09(水) 23:10:58ID:fvg2O3qsくそ、coreサイズをunlimitedにしてる状態で, しかもnfsマウントのディレクトリ上で試したら
ひどい目にあった。 coreを吐くのに15分位かかってその間システムgdgd。
0233login:Penguin
2008/07/09(水) 23:16:09ID:2YoKY10+グッドグッド?
0234login:Penguin
2008/07/09(水) 23:18:20ID:fvg2O3qsぐだぐだ
0235login:Penguin
2008/07/10(木) 00:38:22ID:Gk2IFdNI私も昔鯖のOSをSUSEからCentOSに変えたときに、
フォーマットしたくなかった/homeにReiserFS使ってたが、
カーネル更新のたびに面倒なので止めた。
カーネルが標準対応してくれるのが一番。
0236login:Penguin
2008/07/10(木) 11:39:16ID:5hlyYU9p勝手に設定ファイル差し替えて、サービスの再起動までするのね
0237login:Penguin
2008/07/10(木) 12:50:54ID:bwpmgUaIおまえのそのPCのなかでせんとくんがあんなことやこんなことをやってるのさ
0238login:Penguin
2008/07/10(木) 13:46:41ID:UXk9SdA8キャッシュポイズニング脆弱性のやつですな。
named.confぐらい調整してくれよ・・・と思った(´・ω・`)
0239login:Penguin
2008/07/10(木) 14:38:51ID:5hlyYU9pcaching-nameserverをインストールしてから、
named.confをいじってたんだけど、いじるならcaching-nameserverは
入れちゃいけないんだな。
6/25にcaching-nameserverが更新されて、多分その時点で
bind再起動するとただのキャッシュサーバになる状態になっていて、
今回bind本体の更新で再起動設定がはいっていたので、
それが反映されたと
0240login:Penguin
2008/07/10(木) 15:37:22ID:410DEAPMそのまま放置して飯食いに行ったら画面が真っ黒でカーソルだけ存在する状態になってる…
ロック解除のパス入力画面も出ないし、これじゃ状況がわからんがな(´・ω・`)
0241login:Penguin
2008/07/10(木) 17:10:19ID:5aszz+760242login:Penguin
2008/07/10(木) 17:25:05ID:HYf1qV1Pウチでもそれなった。
多分だけど、run level5のままで、xorg-svrとかxorg-drv-**あたりが更新されてしまったからではないか。
(放置して返ってきたら、画面真っ黒のまんま。)
なので、他マシンからsshでloginして、rebootしてやったらちゃんと再起動した。
(いつもなら落とし中の各プロセスが、一個一個killされて行く表示が出るんだけど、
それすら出なかっんでちょっとあせったけど、reboot後は何事もなかったように普通に起動したよ。)
0243login:Penguin
2008/07/10(木) 17:31:16ID:mHzPERnYとかやってみた?
0244login:Penguin
2008/07/10(木) 18:00:00ID:410DEAPM昼飯はラーメンとチャーハンだたよ!
>>242
xorg〜って確かにアップデートリストにありましたね…
4時間放置してもうんともすんとも言わないので仰る通り別PCからSSHでrebootしました。
無事に立ち上がって戻ってきたから助かった。サンクスです。
yum clean allしてからcheck-update、updateしてもNo Packages 〜って出るからOKみたいですね。
>>243
なにそれ?と思ってググってみたらXからテキストモードへの切り替えができるのか。
勉強になりますた。
0245login:Penguin
2008/07/10(木) 18:01:08ID:SBsHsPuM0246login:Penguin
2008/07/10(木) 18:16:21ID:lA7lKnVuありがとう。同じ事でハマった。
情報貰えて助かりました。
0247242
2008/07/10(木) 18:37:33ID:HYf1qV1Pウチでなった時、それも当然試したけど、それでもウンともスンともいわなかった。
完全ブラインドでユーザーネームとpassword入れて、ログインしてやろうと思ったけど、
途中でTypeミスってわけわからんくなったのでヤメタ。
0248login:Penguin
2008/07/10(木) 19:38:14ID:/rgEEqfvバージョンアップはyum upgradeじゃなかったか?
0249login:Penguin
2008/07/10(木) 20:24:28ID:Qo2yVqeD5.1から5.2はただまとめてアップデートしてるだけだから。
普段のセキュリティアップデートとやることは変わらんよ。
0250login:Penguin
2008/07/10(木) 22:59:08ID:P9hrvIEwグラフィックドライバになにを使ってるか分からんが
おいらの場合intelの統合chipsetで似たような状況だった。
本家のリリースノートによると5.2からintel_drv.so(i915)
がデフォで以前のi810_drv.soを使いたかったらXorg.confに
そう書けってあるの。
updateの場合Xorg.confは持ち越しでi810のままなんだが
どうもintelの統合chipsetとは相性がいまいちな感じ
で今はgrubのブートパラメータからrhgbを削除してvga=791
とか追加して比較的安定してまふ。
ついでにtuxくんをひさしぶりに拝めますた。
0251login:Penguin
2008/07/10(木) 23:31:56ID:9I6wtdNo起動時の[OK]とかでる表示時にTOMCATの自動起動スクリプトでエラーが出てるようですが
流れるのが早すぎて見えません、
dmesgで確認してもエラーログは出ていませんでした、
起動時に[OK]とかでる起動ログはどこに出力されていますか?
0252login:Penguin
2008/07/10(木) 23:49:09ID:DRUhKiuyうちも勝手に named.conf 初期化されてるし
サーバ再起動したら grub 死んでるし・・・w
yumとめたw
0253login:Penguin
2008/07/11(金) 02:43:06ID:RuEqmPYtsyslogとかbootlogは?
つーか、サーバ起動後に単体でスクリプト実行すればわかるんでない?
0254login:Penguin
2008/07/11(金) 02:44:49ID:RuEqmPYt依存関係いや。
0255login:Penguin
2008/07/11(金) 03:07:26ID:/MkRazrJ逆にEL4用って言うRPMはすんなりCent4にインスコ出来るから逆も大丈夫だと思うけど。
0256login:Penguin
2008/07/11(金) 09:58:02ID:vq5V5VHv0257login:Penguin
2008/07/11(金) 11:45:31ID:K+OoYAhX13はまだ上がってないみたい
0259login:Penguin
2008/07/11(金) 14:55:26ID:5S3/z66gわ 知りませんでした。
ありがとうございます。
MLでも知らせなくてわ。
0260login:Penguin
2008/07/11(金) 15:45:55ID:a+OmWbUtパッケージにはターゲットとイニシエータの機能を有するのでしょうか?
0261login:Penguin
2008/07/11(金) 16:31:50ID:Fw/LkiOiNFSなんかよりめちゃめちゃ速かった
0262260
2008/07/11(金) 17:01:43ID:a+OmWbUtiSCSIがこれからの主流になりそうなので、やってみたいと思ったんです。
パッケージも
scsi-target-utils.i386
isscsi.i386
iscsi-initiator-utils.i386
ってのが、ありますね。
0263login:Penguin
2008/07/11(金) 17:35:53ID:Fw/LkiOiOCFSやGFSでやらんとダメだからNFSみたいな使い方を考えてるなら注意がいるね
isscsi.i386 って、lsscsiじゃない?
0264login:Penguin
2008/07/11(金) 17:44:51ID:Fw/LkiOiscsi-target-utils で、iSCSIのtargetできるみたいですな。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHEA/RHEA-2007-0713J.html
是非チャレンジしてみて
0265260
2008/07/11(金) 17:58:48ID:a+OmWbUt>>264
ありがとうございます。
target-utilで設定できると書いていますね。
一度、お古なマシンでiscsiを構築してみて、
今、XPにはイニシエータをインストールしたので、
これで接続してみます。
でも、ファイルシステムはext3とかではなくて、特殊なシステムが必須なんでしょうか、
昔はext2、今はext3しか使っていなくて、
他を知らないんです・・・。
0266login:Penguin
2008/07/11(金) 19:01:16ID:Fw/LkiOi0267login:Penguin
2008/07/11(金) 19:41:09ID:a+OmWbUt利用すればいいのですね。
ということは、centosが、iscsiターゲットのバックアップも取れるということですね。
ntfsなら読み取るなら大丈夫ですよね。
0268login:Penguin
2008/07/11(金) 21:40:13ID:Fw/LkiOiNTFSの読みはntfs3gあたりでやれば良いんじゃないかな
0269260
2008/07/11(金) 21:55:22ID:a+OmWbUtなんにせよ、まずはiscsiを経験することが最優先です。
週末がんばってみます
0270login:Penguin
2008/07/12(土) 02:18:19ID:yhzNcqvvhttp://www.google.co.jp/search?q=iscsi+gfs
iSCSIを共有する場合の話は、Xen関連で探すと結構出てきてたよ。
iSCSI +
・CLVM (Cluster用LVM) + ext3とかFSどれでも?
・GFS/GFS2 or OCFS
みたいな構成があるらしい。
0271260
2008/07/12(土) 02:25:17ID:nB/wS7wD食わず嫌いだったのでちょっと感動。
localhostのXPから、localhost上のvirtualpcのcentos5での計測
Sequential Read : 14.696 MB/s
Sequential Write : 4.802 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/12 2:16:37
でも、気になったことがあります。
A:localhostのxpから保存したデータ
B:ipsecのvpn越しに別のxpから保存したデータ
この2つお互いに見えないんです。
AはBのデータが見えない、
BはAのデータが見えない。
イニシエータ名が違うとこうなっちゃうのかな・・・
0272login:Penguin
2008/07/12(土) 02:53:14ID:+1dRq9rF0273271
2008/07/12(土) 03:03:21ID:nB/wS7wDスマソ、ディスクが作られて保存削除ができたら自分的に「できた」と目標していたので・・。
イニシエータ名が一緒なら後から接続した方が接続できませんでした。
VPN越しだとなぜかディスクベンチマークのテンポラリファイルのサイズが0のままタイムアウトしました。
virtualpc上だとさすがに遅いですね・・。
0274login:Penguin
2008/07/12(土) 08:35:51ID:TKaiZRfZおまえさんは>>263>>270も読めないのか?
0275login:Penguin
2008/07/12(土) 19:52:01ID:vsg5bKnIうーむ まだまだ未熟w
0276login:Penguin
2008/07/12(土) 20:07:50ID:6QVp00Ly何の関係もないよな
0277178
2008/07/12(土) 21:19:36ID:eow1a8/Tx86_64版は問題なくインストール・動作しています。
CentOS5.2を、500GBx2のHDDをミラーリングにしてインストール。
P5K-EのLAN(Marvell)はkernelが対応していないようで
別途ドライバーをインストールする必要がありましたが、
ネットで調べてMarvellのWebから最新版のソースをダウンロードして対応。
まだsambaしか入れてませんが、2日間得に問題もないようです。
0278login:Penguin
2008/07/12(土) 22:08:55ID:6vn75DCx矢野にも伝えておいてくれるか。
このまま問題なければテープアウトできるだろ。
0279login:Penguin
2008/07/12(土) 23:57:32ID:Qfs4irhtSMIT転送方式とも関係ないよな
0280login:Penguin
2008/07/13(日) 00:28:56ID:hStUVVAD0281login:Penguin
2008/07/13(日) 00:55:13ID:4Qc+uFz60282login:Penguin
2008/07/13(日) 01:10:53ID:8DXAfApfDMA転送になったりIO転送になったり忙しかったよな
0283login:Penguin
2008/07/13(日) 01:13:44ID:RPcMFlHI0284login:Penguin
2008/07/13(日) 01:26:04ID:MsJhS3Ee0285login:Penguin
2008/07/13(日) 07:24:16ID:VYx/4qq9カーネルを勘違いしてんぞ
0286login:Penguin
2008/07/13(日) 09:12:22ID:UxE3gTgv# sensors
Can't access procfs/sysfs file
Unable to find i2c bus information;
For 2.6 kernels, make sure you have mounted sysfs and libsensors
was compiled with sysfs support!
For older kernels, make sure you have done 'modprobe i2c-proc'!
原因イマイチわからん・・・エロイ人教えてはぁと
0287login:Penguin
2008/07/13(日) 09:52:09ID:eXMvdm6b0288login:Penguin
2008/07/13(日) 12:58:40ID:hStUVVADCentOS 5.2 でもCore2Duo はデフォでインストルすると
まだsmpにはならないんですか?
過去ログ見てもどもあたりの書き込みがないようですけど。
CPU2個になったほうが本当に速いのかどうかもわからないのですが。
yum search kernel-smp でも見当たりませんでした。
どなたかご存知の方お願いします。
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz
Kernel 2.6.18-92.1.6.el5
0289login:Penguin
2008/07/13(日) 14:13:06ID:SEtc+VIwcat /proc/cpuinfo
してみ。ちゃんとCPUが2個認識されてるから。
最近のkernelパッケージはSMPに対応しているので、smpは独立したパッケージじゃなくなってる。
0290login:Penguin
2008/07/13(日) 14:35:50ID:ijpeA0DI俺は、sensors は利用できているが。 (i915チップセット)
一旦、関連のパッケージを削除して、yumで再インストール
してみたらどうですか?
0291login:Penguin
2008/07/13(日) 16:03:29ID:OZQYncPLいや それを見ても一個なので聞いてます。
BIOSの問題ですかね。
しても1しか返ってこないならどっかオカシイんだろな。
0293login:Penguin
2008/07/13(日) 19:04:23ID:DPcUw9xe今まで
M/B:P5K-E
CPU:E1200
MEM:2G
OS:CentOS5.2
という構成で組んでいたんですが、P5K-Eを別用途に使用するためP5KPL-CMへマザーを交換する事にしました。
しかし換装後、CentOS自体立ち上がろうとはしているようなんですが、起動に失敗してしまいます。元の構成に戻してみたら、問題なく立ち上がりました。
M/B交換はビデオドライバ関係以外特に設定変更不要であるという認識でいたんですが、何か必要な設定等あるのでしょうか?エラーメッセージから予想するに、LVMがうまく動いてないような気がするんですが・・・。
以下がエラーで停止する直前のメッセージです。
filesystem type is ext2fs. partition type 0x83
kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.6.el5 ro root =/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet [Linux-bzImage. setup=0x1e00. size=0x1b6cf4]
initrd /initrd-2.6.18-92.1.6.el5.ing [Linux-initrd @ 0x37cf7000, 0x2f8a46 bytes]
memory for crash kernel (0x0 to 0x0) notwithin permissible range
PCI: BIOS Bug:MCFG area at f0000000 is not E828-reserved
PCI: Not using MMCONFIG.
ACPI:Getting cpuindex for acpiid 0x3
ACPI:Getting cpuindex for acpiid 0x4
Red Hat nash version 5.1.19.6 starting ##ここでしばらく止まる
Reading all physical volumes. This may take a while...
No volume groups found
Volume group "VolGroup00" not found
Unable to access resume devide (/dev/VolGroup00/LogVol01)
mount: could not find filesystem '/dev/root'
setuproot: moving /dev failed: No such file or directory
setuproot: error mounting /proc: No such file or directory
setuproot: error mounting /sys: No such file or directory
switchroot: mount failed: No such file or directory
Kernel panic - not syncing : Attempted to kill init! ##これ以降入力を一切受け付けず、電源OFFしか出来ませんでした。
ぶしつけですがよろしくお願いいたします
0294login:Penguin
2008/07/13(日) 19:14:55ID:f9ygTTbX0295login:Penguin
2008/07/13(日) 19:24:57ID:9R+Gtv8fまず、お前に「M/B交換はビデオドライバ関係以外特に設定変更不要である」という
誤った認識を持たせた嘘吐きとの縁を切ることだろう
│
├ 1.OSが起動できるよう設定を修正する
│
│ レスキューモードで起動したり(インストールCDorDVDで特殊な方法で
│ 起動する必要がある)、ハードウェアの認識状況を調査したり(マザーごとに
│ 調査に必要なコマンドは全く異なる)LVMをいじったり(専用のコマンドを
│ 使う。間違ったらOSは死ぬ)と、いろいろと特殊な事をする。
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.OSを再インストールする
の、どちらかだ
サウスのチプセトが肝だったりするから。
でも再インスコがてっとり早い鴨。
たぶん質問してすぐ再インスコしてたらもう終わってるだろうし。
0297login:Penguin
2008/07/13(日) 21:30:28ID:7LWxbK3Xいつも/homeと各種サーバソフトの設定をどこかに保存しておいて
OSを再インストールするよ。ややこしいことになって結局全部なくなるよりは
そっちの方が結果的に早いだろうという横着な判断かもしれんが
0298login:Penguin
2008/07/13(日) 21:47:57ID:FBTIB/Ts不必要なサービス止めたりできるからな。
急がば廻れかもしれん。
0301login:Penguin
2008/07/13(日) 22:49:00ID:hStUVVADどもです。
なるほどー。
どやってクリアすんだろw
あと dmesg で こんなもんが表示されておりました。
BIOS bug, no explicit IRQ entries, using default mptable. (tell your hw vendor)
Processors: 1
なんなんだろー?
PS:ママソって最初わからんかった。 スマソの一族ですよね。
ママソの基板に付いてる(ボタン型)の電池を引っこ抜き、
電源をカラ入れして又付ける。
> スマソの一族ですよね。
んなこと知らんw
0303login:Penguin
2008/07/13(日) 22:57:04ID:FBTIB/TsBIOSのバグかもよ。
0304login:Penguin
2008/07/13(日) 23:14:35ID:lYkbDpNOcentosのDVDでrescueすべし
0305login:Penguin
2008/07/14(月) 13:09:03ID:mjDrCtacいろいろどうもです。
今 暑いんで火入れてないんですw 今部屋の温度32度。
クーラーはあるけど耐えているM男です。
今日やってみるね。
そいえばあの丸い電池ちょっとがたがたしてたようなw
>>303-304
どうもです。後で報告するね。
0306login:Penguin
2008/07/14(月) 15:55:53ID:AeSMwn+P> PS:ママソって最初わからんかった。 スマソの一族ですよね。
残念!。ゴンドラが下がります。
0307login:Penguin
2008/07/14(月) 19:09:13ID:ah4HZ53I0308login:Penguin
2008/07/14(月) 20:51:06ID:EwrAJJZj>No volume groups found
なんだから、まずはVGを見つけてあげようよ。レスキューCDから起動してみるとか
0309login:Penguin
2008/07/14(月) 23:18:05ID:j6011GYo0310288
2008/07/15(火) 01:10:26ID:FEaybbk5チップセットがちと合わなかったようです。
intel DG33BU (G33 Express )
http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20080131/p1
pci=nommconf
でした。 ほげー
CPUが2個になりました。わーいわーい
でも 速くなったのかな。
PostgreSQL 8.3.3 のビルドに2分40秒 かわらん...
でも気分いいです。 v^_^
ちゃんと電源も落ちます。
みなさん ありがとうございました。
>>302
電池入れなおしたら 2006年の正月になっててインストラがパニクってました。
>>303-304
早目に報告するべきでした。ありがとうございました。
0311login:Penguin
2008/07/15(火) 01:11:17ID:FEaybbk5お互い歳がバレルかも わはは
0312login:Penguin
2008/07/15(火) 01:38:15ID:NCjQ8BAuググってみるとことごとく失敗した冽ばかり出て来て躊躇してます。
やっぱり無理にやらない方がよいのでしょうかね?
0313login:Penguin
2008/07/15(火) 02:25:13ID:vt5Ey9/H0314login:Penguin
2008/07/15(火) 03:27:16ID:2xPXDycaやらない方がいいか?って言われたらやらない方がいいと思う。
というか、個人的には必ず新規インストールする。
どういう理論でどういう処理してアップグレードされるのかわからないので
動いたとしても整合性などの点で気持ち悪い。
0315login:Penguin
2008/07/15(火) 20:07:23ID:KEXTJ+/o古いな
0316login:Penguin
2008/07/16(水) 00:54:05ID:KC4dDP7G日本語を表示/編集/保存できるテキストエディタでオススメはありますか?
vimでやってみたのですがssh側から保存した日本語がCentOS上では文字化けします。
(nanoではダメっぽい)
文字コードを揃えればいいのだと思いますが、どうやれば…orz
0317login:Penguin
2008/07/16(水) 01:36:20ID:h9kniYlzCentOS上の
日本語のファイル名はPuTTyの画面に表示されていますか?
(標準的なインストールならUTF-8になっているはず)
そこが表示されていなければ、
読めないものを書ける訳がないです。
PuTTyの文字コードをUTF-8(cjk)にしましょう。
CentOS上の日本語ファイル名が読めている場合、
普通に入力するとUTF-8の日本語を入力することになります。
UTF-8の日本語テキストはWindowsでは普通は読めません。
動作としてはそれで正しいので、
Windows側でUTF-8の読み書きできるテキストエディタを用意してください。
(サクラエディタがお勧め)
0318login:Penguin
2008/07/16(水) 01:40:12ID:qX/YyGHF:set fencs=iso-2022-jp-3,eucjp-ms,utf-8,cp932
:e!
0319login:Penguin
2008/07/16(水) 02:15:24ID:VQjnFvbuputtyでもteratermでもpoderosaでもだいじょぶです。(たしか)
私は UTF8 teraterm です。
端末の設定でUTF-8 にするだけでおk。
0320login:Penguin
2008/07/16(水) 09:00:43ID:2iKJ5Zlndebianのパッケージはcentosのyumで
インストはできないんですよね…
libglew1.5-devというのをインストしたいのですが
libglew1.5-dev libglew-dev centos rpm
等で検索しても出てこないため
ほとほと困っていますボケステ!
0321login:Penguin
2008/07/16(水) 09:37:20ID:KJwscyFkその考えを改めろ。
0322login:Penguin
2008/07/16(水) 09:42:55ID:pbvbrKyqこのへんに何かあるかも。
0323login:Penguin
2008/07/16(水) 10:42:52ID:Bermo8fvttp://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=GLEW&submit=Search+...&system=&arch=
とか。よー知らんけどFedora9のsource rpmを野良ビルドするというのでは駄目なんかいな
0324login:Penguin
2008/07/16(水) 10:53:16ID:+jf5enekPoderosaって腐ってね?
0325login:Penguin
2008/07/16(水) 12:18:04ID:6l5d7u4sPoderosaはダメだな
シェル等の出力を表示するためのソフトなのに、その表示周りがイカレてる
作者にしたって、今さら金を稼がないソフトを修正するよりも、デイトレやってる方が
儲かるだろうしな
0326login:Penguin
2008/07/16(水) 12:18:29ID:VQjnFvbu俺は使ってないからなぁ。
派遣先の上司がRHELに対してバッキバキ使ってたけど、
何も言ってなかったぞ。 RHELはEUC-JPで使ってた。
0327login:Penguin
2008/07/16(水) 17:03:47ID:BgLLRYnDワシの .vimrc の設定の一部
set encoding=cp932
set fileencoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932,euc-jp
set ffs=unix
端末ソフトは teratermで漢字コードは、受信UTF-8、送信UTF-8
0328login:Penguin
2008/07/16(水) 17:15:12ID:op0QF+yuCent君 5.2ですけど、
.vimrcでは
set ts=4
set nowrap
set nobackup
ぐらいしかしてないけど、何か問題あります?
0329login:Penguin
2008/07/16(水) 17:18:18ID:6l5d7u4s不都合がないなら問題ない
アホみたいに巨大な.vimrc作って、俺この端末のviじゃなきゃ使えないんだよね〜
みたいな寝言を甲高く言う痛い奴にならない程度にいじっとけ
0330login:Penguin
2008/07/16(水) 17:32:53ID:41PRuD0F0331login:Penguin
2008/07/16(水) 17:38:10ID:6l5d7u4sそんなならsamba使おうぜ、とか思ってしまうのだが
0332login:Penguin
2008/07/16(水) 17:56:53ID:9iIprEsgヨーロッパ方面で使われてるウムラウト・エスツェット
が2chの板で文字化けするんだが、この板はS-JIS?
putty, xterm ともファイル名や編集は問題ないんだが
Chalice(vim)で書き込むと
du:sseldorf が d?sseldorf になってしまう
$cat ~/.vimrc
set enc=utf-8
set fencs=cp932,euc-jp
0333login:Penguin
2008/07/16(水) 19:33:54ID:3SFUzFezCentOS4です。
0334316
2008/07/16(水) 21:24:07ID:1c5MqXcFで、PuTTY の文字コードの設定は EUC-JP/Auto-Detect Japanese にしてありました。
>>317
CentOS の Nautilus で作成した日本語名のファイルは PuTTY からも正しく表示されています。
試しに UTF-8/Auto-Detect Japanese、UTF-8、UTF-8 (CJK) にもしてみましたが、
どれに設定しても日本語ファイル名は表示されました。
…って、設定を変えているのに変化がないのは設定方法が間違っていますかね?
ウィンドウ / 変換 の中の文字コードの設定リストボックスから選択しています。
あと、Windows 側のテキストエディタの話ですが、
別途、該当のファイルを Windows 側に転送するという手順を踏まなくても
Windows 側で編集できるのでしょうか?
PuTTY が自動的にファイル転送してくれてテキストエディタに渡してくれて
テキストエディタの保存結果を自動的に元の場所に転送してくれるとか… (^^;
>>318
PuTTY 上の vim で新規ファイルを開き
教えて頂いたコマンドを入力したあとに日本語を入力すると文字化けしました…。
>>319
UTF-8 にしてみたら PuTTY の vim 上での入力も cat による表示も大丈夫でした ^^
CentOS 上でも cat でも gedit でも大丈夫 ^^
…この設定も昨日やってみた気がしていたのですが、やってなかったのかも… orz
>>327
教えて頂いた設定をした後でも大丈夫でした。
ただ、UTF-8 だけでも大丈夫だったので
教えて頂いた .vimrc の効果は分かりませんでした…スミマセン。
あちこちのサイトを参考に試行錯誤していた中で
EUC-JP で大丈夫のような記述があってそれにこだわりすぎていたようです。
ということで、UTF-8 で大丈夫でしたが、
なんとなく名前に惹かれて UTF-8/Auto-Detect Japanese で使ってみることにします。
教えて頂いた皆々様、どうもありがとうございました。
0335login:Penguin
2008/07/17(木) 02:51:24ID:6tC+DBdA[centos-users 827] RocketRaid2310へのCentOS5.1のインストール
たぶん sata_mv.ko がじゃまをしているんだと思う。
0336login:Penguin
2008/07/17(木) 03:26:08ID:LV+s3NNg0337login:Penguin
2008/07/17(木) 03:55:44ID:PWONFaGvどっちも見てるだろうから、ちょと時間食うけど
脳内リンクするでしょうね。
0338login:Penguin
2008/07/17(木) 07:17:39ID:yfSQPe4bみなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう?
ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう?
先日 opensslが古いので(0.9.7a) ( いっこうにアップグレードされないので)
0.9.8h tar.gz をダウンロードしてきて
configure
make
make install だと /usr/local/bin なのですが
ライブラリー、コマンドを パッケージと同じ位置にインストールしたい場合どうするんしょう?
PRFIXで指定する書き方がわかりません。
/usr/lib
/lib
/usr/bin
なぜ、場所にこだわっているかというとpostgresql で openssl の場所を指定できないので
みなさんどうしているのかと思って。
よろしくお願いします。
0339login:Penguin
2008/07/17(木) 09:51:40ID:3QYpKb1i0340login:Penguin
2008/07/17(木) 10:02:09ID:HX4SynH9> みなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう?
>
> ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう?
>
> 先日 opensslが古いので(0.9.7a) ( いっこうにアップグレードされないので)
>
> 0.9.8h tar.gz をダウンロードしてきて
> configure
> make
> make install だと /usr/local/bin なのですが
> ライブラリー、コマンドを パッケージと同じ位置にインストールしたい場合どうするんしょう?
>
> PRFIXで指定する書き方がわかりません。
>
> /usr/lib
> /lib
> /usr/bin
>
>
> なぜ、場所にこだわっているかというとpostgresql で openssl の場所を指定できないので
> みなさんどうしているのかと思って。
>
> よろしくお願いします。
0341login:Penguin
2008/07/17(木) 10:03:38ID:HX4SynH9>>338
> みなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう?
がんばって更新してもいいことないので、更新しない。
> ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう?
無理して削除してもいいことないので、削除しない。
0342login:Penguin
2008/07/17(木) 11:07:33ID:6tC+DBdA0343login:Penguin
2008/07/17(木) 11:45:52ID:wAHKFlpT0344login:Penguin
2008/07/17(木) 12:40:18ID:Rce9cHdWCentOS Errata and Security Advisory 2008:0544
Upstream details at : https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0544.html
ってメールが来たよ。
0345338
2008/07/17(木) 13:52:43ID:yfSQPe4bレスありがと。
configure の指定方法はわかりました。configure --help ばかりみてINSTALLを見落としていました。
結論からいうと、tarファイルからrpmを作成しインストールしたのですが、
yum update で 097a でオーバーライドされてしまい、097hの再インストールになり
これからのこともあり、きいてみました。
4は、あと3年で終了予定なので、そのうち5に移行します。
それまで、更新は手作業でします。
おせわになりました。
0346login:Penguin
2008/07/17(木) 15:01:02ID:Rsjb1qab5.1の時はデフォルトでXが起動しKDEが立ち上がったんだけど5.2だとコンソールのままなんだが…
因みにstartxすれば普通にXが立ち上がるけどな
0348login:Penguin
2008/07/17(木) 17:31:58ID:vdidWXLpこういうの初めてなんだが、待ってたらそのうち治るよね?
0349login:Penguin
2008/07/17(木) 19:31:11ID:Xpdd7yRXつーかIDEでもSATAでももまえら2,3台でRAIDとかやんないの?
0350login:Penguin
2008/07/17(木) 19:34:40ID:HX4SynH9LVMとRAIDは全く違うわけだが、俺は20GBとか40GBとかの余ったHDDをつなぎまくって
総容量500GBのVGを作り、そいつでファイルサーバの1次バックアップを取ってる
0351login:Penguin
2008/07/17(木) 20:20:01ID:6tC+DBdAyum.conf に、excludes=openssl* あたりを追加しないとyumで出るのかもね
0352login:Penguin
2008/07/17(木) 20:22:17ID:fWSAPQXI手を出すなよ。
0353login:Penguin
2008/07/17(木) 20:28:37ID:/3Dvxunxyum update を再実行すればいい。
接続先の http/ftp の接続数制限,最大接続数等にひっかかったばあいそうなります。
接続数制限の緩いところを /etc/yum.repos.d/ に指定すればいい。
0354login:Penguin
2008/07/17(木) 22:17:40ID:kPkwlktX0355login:Penguin
2008/07/17(木) 23:23:35ID:JDPVSvuU1次バックアップの方が先に壊れたりして…
0356login:Penguin
2008/07/18(金) 00:23:59ID:x8TEE56kどれがどれだか分からないので、イライラする
0357login:Penguin
2008/07/18(金) 00:26:12ID:nH6hn47A-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"=L/ /! ハ ャn ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! <
( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_
( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、
/ - 、 / ヽ/ /~ヽ l
l l 。l / | |
| | 。 ー´ノ / |、| |
| |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ
| | ヽ / , /| l」l==~~~
|、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ
| | 〉 (:::):::) 〈_,、__3
| | / ノヽ
| | | / l〈
〈 ヽ 〈 ノU
l_|_l_l_リ `ー― ´
0358login:Penguin
2008/07/18(金) 00:31:11ID:6wudyNiVじゃあディストリ使わずに、自前で構築すればいいじゃん。
0359login:Penguin
2008/07/18(金) 00:54:06ID:GbJ/D2wF選べない自分の腕を嘆きなさい。
0360login:Penguin
2008/07/18(金) 01:31:29ID:jcTGBOCs使いたいヤツが作ってるんじゃなくて、
作りたいヤツが作ってるから、
完成などありえない。
たとえ完璧なものができたとしても、
それ以上に余計な機能が付いたものを作り始めるだろうね。
0361login:Penguin
2008/07/18(金) 02:19:42ID:A+12M3Me別にどれ選んだっていいんじゃないの…
0362login:Penguin
2008/07/18(金) 06:50:16ID:jcTGBOCsいやいや、この本質こそが情報量の少なさ、使いにくさにつながり、
ひいてはLinuxの普及を遅らせ、ソフトウェアの少なさにもつながってくるんだよ・・って、もういいか。
0363login:Penguin
2008/07/18(金) 08:34:42ID:2PAt4pbe0364login:Penguin
2008/07/18(金) 08:53:26ID:zqIIJCwm0365login:Penguin
2008/07/18(金) 09:57:05ID:XXXL/qap> >>361
> いやいや、この本質こそが情報量の少なさ、使いにくさにつながり、
> ひいてはLinuxの普及を遅らせ、ソフトウェアの少なさにもつながってくるんだよ・・って、もういいか。
0366login:Penguin
2008/07/18(金) 09:59:24ID:XXXL/qap今のご時世Linuxの情報なんてそこら中にあるじゃねえか
*BSDとかみてみろ
悲しくなるから
0367login:Penguin
2008/07/18(金) 10:00:59ID:XXXL/qap0368login:Penguin
2008/07/18(金) 11:33:57ID:6wudyNiVsolaris使ったことあって言ってるのか?
未開の荒野だぞ。
0369login:Penguin
2008/07/18(金) 13:05:06ID:8wFhhD7Jエロいなww
セリカXXを思い出しちゃったYO
0370login:Penguin
2008/07/18(金) 13:58:03ID:x8TEE56k偶然な文字に何を喜んでるのか
0371login:Penguin
2008/07/18(金) 14:06:06ID:d5dGAcb956kさん懐かしい速度ですね
0372login:Penguin
2008/07/18(金) 15:23:21ID:H5O0tZivID遅いな
0373login:Penguin
2008/07/18(金) 15:27:22ID:EpA5wOQmお前がIDの話題の中心じゃねーか
0374login:Penguin
2008/07/18(金) 15:46:02ID:OVOrZKME0375login:Penguin
2008/07/18(金) 16:05:08ID:y1PZXZKR64bit版CentOS4を使っています。
32bit版のバイナリを動かさなくてはならないのですが、
動かすと「/lib/ld-linux.so.2」がないと言われます。
調べてみると64bit版なので、該当ファイルは「/lib64/ld-linux.so.2」にありました。
シンボリックリンクを張っても駄目でした。
64bit環境に32bit用のライブラリを入れることはできないのでしょうか。
0376login:Penguin
2008/07/18(金) 16:08:06ID:F2uCytfDglibc-2.3.4-2.39.i686.rpm
とかの32ビットライブラリを入れればOK
0377login:Penguin
2008/07/18(金) 16:37:05ID:y1PZXZKRありがとうございます。
何とかなるんですね。
yumではx86_64のような64bit版しか入れれないようなのですが、
どこかでrpmを落としてきて、「rpm -ivh」で入れるしかないのでしょうか?
0378login:Penguin
2008/07/18(金) 17:12:46ID:5awC813Tyum install glibc.i686
で入らない?
0379login:Penguin
2008/07/18(金) 17:13:38ID:5awC813Tうちの環境CentOS5.2だったorz
4.xはわかんないや・・・
0380login:Penguin
2008/07/18(金) 22:02:26ID:X6fPckvAyoutubeやニコニコ動画が観れない。
0381login:Penguin
2008/07/18(金) 22:55:27ID:8wFhhD7Jnspluginwrapper いれればいいんじゃね?
0382login:Penguin
2008/07/18(金) 23:30:48ID:ieccsLWl-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! <
( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_
( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、
/ - 、 / ヽ/ /~ヽ l
l l 。l / | |
| | 。 ー´ノ / |、| |
| |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ
| | ヽ / , /| l」l==~~~
|、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ
| | 〉 (:::):::) 〈_,、__3
| | / ノヽ
| | | / l〈
〈 ヽ 〈 ノU
l_|_l_l_リ `ー― ´
0383login:Penguin
2008/07/19(土) 00:51:04ID:EOIIvwyy自分は今までThinkPadにCentOS4入れてWebサーバその他をやらせていたのですが、
HDDが寿命に近づきつつあるようなので、代替マシンを用意しようと思ってます。
実はその前のサーバも、デスクトップ型でしたがHDDクラッシュでオシャカに
なってしまったので、こりゃもうSSDにしてしまおうかな、と。
で、SSDの寿命とか考えて、メモリを2GB積んで、メインメモリは512MBとして
残り1.5GBをtmpfsにして、swapはこのtmpfs上に作って(作れるのかな?)…等と
妄想してたりしてるのですが、使われてる方はいらっしゃいますか?
発熱や騒音、WakeOnLanの動作状況等を聞いてみたいです。
0384login:Penguin
2008/07/19(土) 00:57:06ID:bziHBD6n0385login:Penguin
2008/07/19(土) 01:04:24ID:egaw+Lt90386login:Penguin
2008/07/19(土) 01:10:50ID:EOIIvwyyあー、無線LAN周りか…でも今までは有線LANだったから、まぁ無線は優先度下げても
いいや…
>>385
んー、そうかな…書き込みが遅いみたいだし、なるたけメモリ上に必要なものを置いて、
スワップとかhtmlファイルとかはtmpfsに起動時にコピーすれば…なんて風に考えたり
してるのですが…あんま意味ないのかな?Apacheのアクセスログとかも、1日に10kbいくか
どうかって些細なもんですので…
0387login:Penguin
2008/07/19(土) 02:15:32ID:C8QdwLYu最近のSSDは何十年と保つよ。 以下の32GのSSDのデータシートだと、一日50Gのデータ書き込みで
140年以上だって。
http://mtron.net/Upload_Data/Spec/ASIC/MOBI/PATA/MSD-PATA3035_rev0.3.pdf
0388login:Penguin
2008/07/19(土) 02:27:06ID:e3swyZcr> で、SSDの寿命とか考えて、メモリを2GB積んで、メインメモリは512MBとして
> 残り1.5GBをtmpfsにして、swapはこのtmpfs上に作って(作れるのかな?)…等と
2GBでswap無しで運用すれば?
0389login:Penguin
2008/07/19(土) 03:35:35ID:3u7Ex8SBMTRONって韓国メーカーだろ?
チョンの言葉を信じられる奴って平和でいいな。
0390login:Penguin
2008/07/19(土) 04:23:08ID:C8QdwLYu他のメーカーのもちょこっと見たんだけど、ちゃんとどれだけの書き込みで、
どの容量のがどれだけの寿命って言うのが書いてあるデータシートが見つからなかった。
あったら教えて。
まあ、大抵MTBFが100万時間 = 100年以上とか謳っているね。
0391380
2008/07/19(土) 04:49:11ID:CC/g1n0qありがとうございます。
直りました。
そういえばyum updateのときエラーになっていました。
0392login:Penguin
2008/07/19(土) 07:29:58ID:zB+Hfzwb鯖でSSD使うならSLCタイプのにした方がいいよ。1セル当たりの耐久性が1桁違う。
あと、SSDはまだ業務鯖で殆ど使われてないの実情で、耐久性とかは未知数だよ。
(SLCタイプでも、実装されてるコントローラとファームの内容によっても、耐久性変わるし…
うちなら、まだ様子見かな。
0393login:Penguin
2008/07/19(土) 08:51:14ID:fkN4kNsu遅れたけどありがと。
0394login:Penguin
2008/07/19(土) 08:53:37ID:lyoLNnzf0395login:Penguin
2008/07/19(土) 09:13:52ID:rDqZnxhG0396login:Penguin
2008/07/19(土) 09:15:07ID:Y0g1M0vA0397login:Penguin
2008/07/19(土) 09:17:49ID:X/xEPhhWフラッシュメモリにHDDと同じインターフェースをくっつけたやつ。
0398login:Penguin
2008/07/19(土) 09:36:06ID:stARsbsAhttp://gigazine.net/index.php?/news/20080718_ssd_server/
0399login:Penguin
2008/07/19(土) 11:04:24ID:EOIIvwyySSDはやはり読み書きの寿命がネックか
ファイルサーバやDBサーバならともかく、DNSサーバとかのディスクI/Oが少ないものなら
どうだろうか
ま、とりあえず、交換用HDDを買ってくるとするか
0400login:Penguin
2008/07/20(日) 00:02:32ID:8Ztnc6iAsyslogは別ホストに投げれば大丈夫。
というか、DNS程度であればCFで運用できるかと。
OSはCent以外になるけど。
0401login:Penguin
2008/07/20(日) 01:34:23ID:KPfFId3G書かない用途なら長持ちしそうだなーと思っていた。
0402login:Penguin
2008/07/20(日) 07:56:55ID:a/DXPg1c0403login:Penguin
2008/07/20(日) 09:04:10ID:ZSlb9VSt0404login:Penguin
2008/07/20(日) 10:30:06ID:gvotfNDTサーバー用途で使うのが本当かもしれないけどマッタ〜リした感じでイイ。
このスレも同じようにマッタ〜リした感じでイイですね。
0405login:Penguin
2008/07/20(日) 11:59:02ID:/rTvaqQGディスクレスでいいなw
ネットワークブートを使って、DVDも節約でもいいなw
0406login:Penguin
2008/07/20(日) 12:46:43ID:ZDO9jRRg信頼性がどうなのか知らないけど。
小さいサーバならどうかな?
0407login:Penguin
2008/07/20(日) 13:02:48ID:E4YvuAdFナカーマですね。
FirefoxとOpenOfficeがあれば、殆どのことは出来るし。
動画も、Livnaリポジトリから、Totem-ffmpegを取ってきて
インストールしたら、ffmpegでサポートされるコーデックは
全て再生可能だしね。
普通の家庭ユーザや、企業のオフィスワーク用ならCentOS
クラスで十分OK。
ただし、MSOfficeを強制するような取引先があるときとかは
1台だけでもWindowsマシンが無いと困るけどね w
(俺は、VMWareで、仮想マシンの中でWindows動かしてるけど)
0408login:Penguin
2008/07/20(日) 13:33:18ID:AD74BUhI遅すぎて話になりません。
0409login:Penguin
2008/07/20(日) 14:04:54ID:hIdKokXBって思ってたりなんかしてw
はい 若くないです。ごほごほ
0410login:Penguin
2008/07/20(日) 17:04:32ID:qstmVjI00411login:Penguin
2008/07/20(日) 17:58:51ID:YovRPAEh0412login:Penguin
2008/07/20(日) 20:24:21ID:E4YvuAdF消費電力(モニタ除く) 約40W。
(Pentiom-M 1.86GHz)
0413login:Penguin
2008/07/20(日) 20:51:54ID:gvotfNDTそうですね。
自分もCentOS5.2でDVDを観たり、ネット動画を観たり、CD焼いたりしています。
0414407
2008/07/21(月) 09:27:28ID:BJhfhnnZCDを焼くときは、コマンドラインの cdrecordとか使うのか、
K3Bのような焼き専用ソフトを使うのか、どっちを使ってます?
自分はK3Bを使ってISOを作成したり、直接焼きこんだり
してますけど…
もっと他に、いいソフトあったら教えてください。
0415login:Penguin
2008/07/21(月) 09:34:58ID:JUbT2C24自分の場合はなれているX-CD-Roastを使っています。
0416login:Penguin
2008/07/21(月) 14:46:20ID:YkUtqTTgさきほどCentOS 5を入れたのですが、
Apacheで、ローカルネットからのログを記録しないように設定してるのですが、
うまく行かないです。gif や jpg などの特定の拡張子も記録しないようにしたいのですが。
CentOS 4の時の書き方ではダメみたいです。
ググっても出てこない・・
どなたか分かる方いますか?
0417login:Penguin
2008/07/21(月) 15:02:45ID:d4SPj0Psつ ログファイル - Apache HTTP サーバ http://www.apache.jp/manual/logs.html
0418login:Penguin
2008/07/21(月) 15:03:55ID:YkUtqTTg(mpeg)|(mp3)|(wmv)$" no_log
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.1. no_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log
こんな感じにしてます。
0419login:Penguin
2008/07/21(月) 15:21:27ID:YkUtqTTg0420login:Penguin
2008/07/21(月) 16:11:54ID:YkUtqTTg0421login:Penguin
2008/07/21(月) 17:00:56ID:QjUYAD5e0422login:Penguin
2008/07/21(月) 18:33:48ID:Yl6BRMfPうまくいかないのです。クライアントからつなぐとパスを入力する次の段階
で通信(データが流れてない模様)がされていなくて、画面はメッシュ状の
ドットが並んだ(新聞写真みたいな)状態です。
twnは使えるし、リモートディスクトップ(:0の)は、全く不具合なく接続
出来るし操作もできます。これだと、サーバ側でログアウトするとそのまま
接続も切れちゃうのでどうにも具合が悪いです。
vnxを再インストールしても同じでした。vnc-i386 0:4.1.2-9.el5 vnc-server
.i386 0:4.1.2-9.el5
マシンはNEC VL300/1 です
0423login:Penguin
2008/07/21(月) 19:23:13ID:Yl6BRMfP自己解決と言っていいのか・・・。
実機(CentOS5)のコンソールからrootでグラフィカルログインしている状況
で、LAN内のWindowsマシンからvncで接続していました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa549459.html?ans_count_asc=1
を見ていて同じ状況だ?と思ったので、書かれてある通りSSHでログインして
VNCを立ち上げ、そのコンソール番号でWinマシンからVNC接続したらすんなり
gnome画面で操作できました。
この状態でコンソールからrootでログインすると、Win機とは別なXが操作
出来ました。
ふっしぎ〜。
0424login:Penguin
2008/07/21(月) 20:11:16ID:PkydzJWiリンク先にあげているやつの内容は、このトラブルが発生した原因とは全く関係がなく、
ここを見てお前の問題が解決したってのはただの偶然なので、とりあえず全て忘れろ
最初のコンソール番号の指定が間違っているからつながらなかったってだけだ
vncserverは(つかXvncは)複数ユーザ・複数プロセス起動する事が可能
その区別は、そのコンソール番号でつけてやらなければならない
繋がったときは、おそらくコンソール番号として「:1」とか付けただろう
SSHでログインしてVNCを立ち上げようが、rootでグラフィカルログインしていようが、
何しようが、それらは全く関係がない
0425login:Penguin
2008/07/21(月) 21:24:50ID:eAh9FRoQどうすればこれを無効にできますか?
0426login:Penguin
2008/07/21(月) 21:25:17ID:l1Y8e9WX0427login:Penguin
2008/07/21(月) 21:31:41ID:d5wr+WGlWANの速度を上げてレテンシーを短くすればいいよ。
つ「バルク線借りて専用線」
0428login:Penguin
2008/07/21(月) 22:04:18ID:iRdFr++lhttp://www.linux.or.jp/JM/html/shadow/man5/login.defs.5.html
CREATE_HOME no
でいけるような気がする
0429login:Penguin
2008/07/22(火) 00:00:52ID:r0s/DwZY家と職場の間は14ホップ、ping 40ms前後で十分vnc快適だよ。 100msを超えるとちょっと
もっさり間が強いけど使えない事は無いと思う。
0430login:Penguin
2008/07/22(火) 00:04:33ID:Fs582yLrおっかしぃなぁ。ローカルでごにょごにょしてるとvncはグレーなんだけどな。
まぁ、忘れてもう一回精進することにしよう。
近所の病院に近所の爺さんが来てて、咳が出るんでレントゲン撮りましょうって
ことになった。胸部単純撮影をして、咳止め貰って帰ったわけ。
次の日、笑顔でやってきて、「おかげで肩こりが良くなったわい。今日も
息止めるあれかけてくれ」って行って「レントゲンは何度も撮らないの」って
断られてた。俺はすっかりその爺さん扱いってわけだ。
0431login:Penguin
2008/07/22(火) 00:16:03ID:ni0nyZb90432login:Penguin
2008/07/22(火) 01:21:52ID:qQJvwk/oありがとうございます
上手くできました
0433login:Penguin
2008/07/22(火) 10:05:17ID:Fyr7nWce0434login:Penguin
2008/07/22(火) 12:30:19ID:FsMhKocwそのままで動く気がするんだけど。ダメだった?
0435login:Penguin
2008/07/22(火) 12:59:49ID:Fyr7nWceいないなら試してみるかも。
0436login:Penguin
2008/07/22(火) 18:02:31ID:JlTm7er4現在、バーチャルホスト設定にてApacheを使用していますが、
セキュリティの観点からsuexecを導入したいと思います。
# suexec -V
-D AP_DOC_ROOT="/var/www"
-D AP_GID_MIN=100
-D AP_HTTPD_USER="apache"
-D AP_LOG_EXEC="/var/log/httpd/suexec.log"
-D AP_SAFE_PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"
-D AP_UID_MIN=500
-D AP_USERDIR_SUFFIX="public_html"
という状態なので、現状の/home/user/public_htmlという使用環境ではsuexecは利かないと思います。
このDOC_ROOTが/var/wwwとなっているものを/homeに変えるには、一度rpm -eでapacheを削除して
コンパイルし直してインストールするしか方法がないんでしょうか?
0437login:Penguin
2008/07/22(火) 19:54:11ID:W9JvooCQ動作するようになってるじゃん・・・
0438login:Penguin
2008/07/22(火) 19:58:15ID:H1X5hVAP原因を探るため、ログをみたいのですがどのログをみればいいのでしょうか?
0439login:Penguin
2008/07/22(火) 20:28:27ID:JlTm7er4このUIDとGIDって各ユーザーのですよね?
そうだとすると、それぞれUIDはデフォルトで500以降ですし、グループもそうです。
これは、ユーザー/グループapacheのUID/GIDが500/100以上でないといけないという意味なんですか?
それであれば確かに今はApacheのUIDは48なので満たされてませんが。
ただ、どちらにしてもドキュメントルートが/var/wwwとなってしまっているので、/homeにするためには再コンパイルなんでしょうか?
0440login:Penguin
2008/07/23(水) 14:34:10ID:zjjTTFNxcrash dumpを取得するように設定して kernel panic時の crash dump解析を
すればいいが、素人には無理。専門の業者にcrash dump解析を依頼すると
30万くらいかかる。
簡単には /etc/syslog.conf の上のほうを
kern.* /var/log/kernel.log
kern.crit /dev/console
kern.crit /var/log/kernel-crit.log
kern.err /var/log/kernel-err.log
にしとくと、ログファイルに残る場合がある。最悪でもパニック時のメッセージ
はコンソールディスプレイに残るのでデジカメで写真がとれる。
0441440
2008/07/23(水) 14:45:49ID:zjjTTFNxするのが通例だけど、コンソールの kernel panic のメッセージで大抵は原因
がわかる。
Linux crash dump 読み方入門
http://www.miraclelinux.com/support/files/u1/OSC2008_Spring_dumpver1_1.pdf
0442login:Penguin
2008/07/23(水) 15:36:21ID:fzZoThoBありがとうございます。
自分で調べてみたところ、/var/log/messagesにも記録があったのでそちらを見てました。
原因を探るべく、教えていただいたところも確認してみます
0443login:Penguin
2008/07/24(木) 17:04:48ID:CCq2gWC9USBに入れてUSBからOSインストールするようにしたのですが、
可能なのでしょうか?
LiveCDをUSBに入れる方法は何とか分かりました。
0444login:Penguin
2008/07/24(木) 20:00:33ID:LiSYmkTi0445login:Penguin
2008/07/24(木) 20:03:20ID:aaoLcETL0446login:Penguin
2008/07/26(土) 00:48:04ID:twSx9oMr0447login:Penguin
2008/07/26(土) 00:51:56ID:FLlQyFXnつ https://bugzilla.redhat.com/
0448login:Penguin
2008/07/26(土) 20:59:04ID:KZ0zAcokすごくレス遅くてすいません。
httpd.confで、
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpeg)|(jpg)|(css)|(txt)|(js)|(mid)|(png)|(mpg)|
(mpeg)|(mp3)|(wmv)$" no_log
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.1. no_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log
の他に、バーチャルホスト内に
TransferLog /var/log/httpd/access_log
をCentOS 4.4では書いていたのですが、
いらなかったみたいでした。
チェックアウトしたら記録されました。
0449login:Penguin
2008/07/27(日) 03:06:10ID:svQz21saBG Rescue LinuxでUSBメモリからマウントしたHDDの/boot/installに
vmlinuzとinitrd.img、それらの元ネタであるCentOS-5.2-i386-bin-1of6.isoを
コピーしました。それからGRUB for DOSを突っ込んだFDを起動させ
vmlinuz、initrd.imgをロードして起動を試みたのですがうまくいきません。
ロードはうまくいっているようなのですが、それからすぐに再起動がかかります。
ノートPCは古く、APMなマシンなんですがそれが原因なんでしょうか?
それともDVDのイメージを使わないといけないのでしょうか?
どうやったらインストールできるか教えてください。
0450login:Penguin
2008/07/27(日) 03:32:38ID:HQVhzcMyCPUが対応していないに、10000カノッサ。
たとえば、クルーソーとか、ダメだったはず。
0451login:Penguin
2008/07/27(日) 05:41:18ID:svQz21saPentiumMMXです i686以上でないとダメとか?
0452login:Penguin
2008/07/27(日) 09:40:58ID:Z+4jDHTkCeleron300Aには入ったお
0453login:Penguin
2008/07/27(日) 12:17:11ID:1v9Vf85rCentOS5はi686以降だったと思う
CentOS4でもインストール時にi586オプションみたいなの
つけないと駄目だった気が
0454login:Penguin
2008/07/27(日) 21:43:52ID:myMXHsVJどうしたらいいでしょうか。
Torrentで落とそうにも、トラッカーにつながらないのです。
0455login:Penguin
2008/07/27(日) 22:20:21ID:pfKIs66rttp://vault.centos.org/4.5/isos/i386/
0456login:Penguin
2008/07/27(日) 22:24:00ID:iPdli6ubヤフオクで小遣い稼ぎでCentOSのDVD出品している
人が居るから聞いてみたら?
0457login:Penguin
2008/07/27(日) 22:40:57ID:Z0aZkM9Bググれ
0458login:Penguin
2008/07/27(日) 22:48:38ID:myMXHsVJ>>455
なるほど。DVDをあきらめればいいんですよね。
ミラーリストから速そうなところを探して、
CD-ROMイメージをもらってくることにしました。
あと20分ほどで揃いそうです。
>>456
今回はちょっと急ぎだったんでヤフオク経由は無理でした。
>>457
ほんとだー。
うちのGoogle、日本語のサイトのみをデフォルトにしてたから
出てこなかったんだ。英語も含めたらいっぱい出てきました。
すんません。以後、ちゃんとググります。
お騒がせしました。重ね重ねどうもありがとうございました。
0459login:Penguin
2008/07/28(月) 00:12:28ID:jk5kFIvPLinux使うなら英語って必要じゃないか?
0460login:Penguin
2008/07/28(月) 09:06:41ID:4sTdhGVS0461login:Penguin
2008/07/28(月) 09:59:28ID:xpYCFR8Sさらにsamba+ldap環境で、ファイルの所有者以外が同じファイルを参照しようとすると、
20倍ぐらい遅くorz
これって対応する方法ありませんか?
0462login:Penguin
2008/07/28(月) 17:55:09ID:9lCCQvT5単に、国内のDVDを置いている公式ミラーからもってくれば?
http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/i386/CentOS-5.2-i386-bin-DVD.iso
0463login:Penguin
2008/07/28(月) 17:57:59ID:1ury5cPV欲しがってるの4.5のじゃね?
0464login:Penguin
2008/07/28(月) 22:46:00ID:21vrDlom0465login:Penguin
2008/07/29(火) 08:28:17ID:sBnWfJSTネットワークコントローラ何使ってる?
俺もmarvell(sky2)が調子悪いからintel(e100)に交換したら
ハングしなくなった。
marvell謹製のドライバで動くみたいだけど面倒なので逃げた。
0466login:Penguin
2008/07/29(火) 10:08:56ID:25i9wJnZyum clean all
くらい覚えておきなさいよね 鳥頭!
0467login:Penguin
2008/07/29(火) 11:42:23ID:Q6j54VNwありがとう DickHead
0468login:Penguin
2008/07/29(火) 11:57:21ID:8ICa5o5Csky2はバンバン落ちるってどこかに書いてあったので
Marvellのサイトから落としたsky98lin使ってるけど、
まったく問題ないよ。
0469461
2008/07/29(火) 13:26:56ID:z1w0kWmiうちはintel(e1000)ですね。
同じく5.2にして不調になったもう一台はbroadcom(tg3)。
intelの方がrsyncでOSハング。
broadcomの方がsambaで所有者以外のパフォーマンスが1/20ぐらい。
とりあえずKernelだけ5.1の時の物に戻して様子見でもしてみようかしら(;´Д`)
0470login:Penguin
2008/07/29(火) 14:48:23ID:RAuGcMdVありがとおおおおおおおおおおお
うちもsambaの調子悪くて5.2からドライバがついてくるようになった蟹のNICのドライバ
自分で入れたら直ったよ
0471login:Penguin
2008/07/29(火) 15:07:18ID:xHyauNcvdriverとかどこかにあるのでしょうか?
とりあえずPCIのNICで動いていますので問題はないのですが(というかそちら
は別の問題があって悩んでいますが)
0472login:Penguin
2008/07/29(火) 15:12:20ID:EX+2bD4aまずはlspciの結果貼れ
0473login:Penguin
2008/07/29(火) 15:13:38ID:tu4QmKgA0474login:Penguin
2008/07/29(火) 15:16:07ID:xHyauNcvすいません、こんな感じでいいでしょうか?
(長すぎるので分割して書き込みます)
00:00.0 Host bridge: nVidia Corporation Unknown device 07c3 (rev a2)
00:00.1 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a2)
00:01.0 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.1 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.2 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.3 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.4 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.5 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.6 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:02.0 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
0475login:Penguin
2008/07/29(火) 15:16:19ID:xHyauNcv00:03.1 SMBus: nVidia Corporation Unknown device 07d8 (rev a1)
00:03.2 RAM memory: nVidia Corporation Unknown device 07d9 (rev a1)
00:03.4 RAM memory: nVidia Corporation Unknown device 07c8 (rev a1)
00:04.0 USB Controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a1)
00:04.1 USB Controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a1)
00:08.0 IDE interface: nVidia Corporation Unknown device 056c (rev a1)
00:09.0 Audio device: nVidia Corporation MCP73 High Definition Audio (rev a1)
00:0a.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056d (rev a1)
00:0b.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056e (rev a1)
00:0c.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056f (rev a1)
00:0d.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056f (rev a1)
00:0e.0 SATA controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a2)
00:0f.0 Ethernet controller: nVidia Corporation MCP73 Ethernet (rev a2)
00:10.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 7050/nForce 610i (rev a2)
01:07.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541PI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
0476login:Penguin
2008/07/29(火) 15:19:38ID:EX+2bD4aforcedethが対応するようだけど。
dmesgとlsmodの結果も
0477login:Penguin
2008/07/29(火) 15:24:12ID:xHyauNcvどもです、forcedethのドライバを使うんですね、知りませんでした
lsmodの結果は以下です
Module Size Used by
vga16fb 15697 0
vgastate 11841 1 vga16fb
ipv6 258273 25
xfrm_nalgo 13765 1 ipv6
crypto_api 11969 1 xfrm_nalgo
autofs4 24517 2
sunrpc 144893 1
cpufreq_ondemand 12493 2
dm_multipath 22089 0
video 21193 0
sbs 18533 0
backlight 10049 1 video
i2c_ec 9025 1 sbs
i2c_core 23745 1 i2c_ec
button 10705 0
battery 13637 0
asus_acpi 19289 0
ac 9157 0
lp 15849 0
0478login:Penguin
2008/07/29(火) 15:24:18ID:xHyauNcvide_cd 40033 0
parport_pc 29157 1
e1000 157308 0
parport 37513 2 lp,parport_pc
pata_amd 16581 0
cdrom 36705 1 ide_cd
ata_generic 11589 0
serio_raw 10693 0
sg 36189 0
pcspkr 7105 0
dm_snapshot 21477 0
dm_zero 6209 0
dm_mirror 29125 0
dm_mod 61405 9 dm_multipath,dm_snapshot,dm_zero,dm_mirror
ahci 30149 3
libata 143997 3 pata_amd,ata_generic,ahci
sd_mod 24897 5
scsi_mod 134605 3 sg,libata,sd_mod
ext3 123593 3
jbd 56553 1 ext3
uhci_hcd 25421 0
ohci_hcd 23261 0
ehci_hcd 33357 0
0479login:Penguin
2008/07/29(火) 15:26:38ID:xHyauNcvとりあえず
[root@xxxxxx ~]#dmesg | grep eth
e1000: eth0: e1000_probe: Intel(R) PRO/1000 Network Connection
e1000: eth2: e1000_watchdog_task: NIC Link is Up 1000 Mbps Full Duplex, Flow Control: RX/TX
e1000: eth2: e1000_set_tso: TSO is Disabled
eth2: no IPv6 routers present
0480login:Penguin
2008/07/29(火) 15:28:48ID:xHyauNcvオンボードのLANがIntelで認識されてしまっているのでしょうか?
0481login:Penguin
2008/07/29(火) 15:30:10ID:EX+2bD4a全部。どっかのろだにうpしる。あと
modeprobe forcedeth
したときの/var/log/messageの出力と、
cat /proc/interrupt の出力。
0482login:Penguin
2008/07/29(火) 15:36:48ID:xHyauNcv> modeprobe forcedeth
> したときの/var/log/messageの出力
Jul 29 15:35:01 xxxxx kernel: forcedeth.c: Reverse Engineered nForce ethernet driver. Version 0.60.
0483login:Penguin
2008/07/29(火) 15:39:45ID:xHyauNcvcat: /proc/interrupt: そのようなファイルやディレクトリはありません
0484login:Penguin
2008/07/29(火) 15:42:26ID:xWX3D8RKじゃないかな・・・
0485login:Penguin
2008/07/29(火) 15:44:28ID:xHyauNcv> >>479
> 全部。どっかのろだにうpしる。
しますた
ttp://www6.uploader.jp/dl/linux/linux_uljp00005htm.txt.html
pass:Centxxxxxx
0486login:Penguin
2008/07/29(火) 15:45:14ID:xHyauNcvあども
[root@xxxxx ~]#cat /proc/interrupts
CPU0 CPU1
0: 3075836 0 IO-APIC-edge timer
1: 56 0 IO-APIC-edge i8042
6: 2 0 IO-APIC-edge floppy
7: 1 0 IO-APIC-edge parport0
8: 3 0 IO-APIC-edge rtc
9: 0 0 IO-APIC-level acpi
12: 25760 0 IO-APIC-edge i8042
14: 185 27251 IO-APIC-edge ide0
15: 0 0 IO-APIC-edge libata
201: 0 0 IO-APIC-level ehci_hcd:usb1
209: 0 0 IO-APIC-level ohci_hcd:usb2
225: 5354 7864 PCI-MSI ahci
233: 43 73867 IO-APIC-level eth2
NMI: 0 0
LOC: 3075839 3075838
ERR: 1
MIS: 0
0487login:Penguin
2008/07/29(火) 15:49:35ID:tu4QmKgA0488login:Penguin
2008/07/29(火) 15:51:35ID:EX+2bD4a>この URL <cite>http://%5C%5CSaba%5Cdisk2%5Cdmesg.txt</cite> には、使用できない次の文字が含まれています
0489login:Penguin
2008/07/29(火) 15:53:25ID:xHyauNcvすいません
ttp://www6.uploader.jp/dl/linux/linux_uljp00005.zip.html
0490login:Penguin
2008/07/29(火) 15:54:56ID:xHyauNcvググってみました
そんな機能があったんですね、知りませんでした・・・
0491login:Penguin
2008/07/29(火) 16:28:05ID:EX+2bD4a残念ながら、RHEL5.2にバックポートされているforcedethは
MCP67まで(2007/6)だね。MCP73がサポートされたのは2007/7
だから、自分で変更分をパッチ当てるか、RedHatのBTSに
RFE出だすかのどちらか。
ttp://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commitdiff;h=1398661b0d5f8570704fc267c9323cf1dde61e0a
0492login:Penguin
2008/07/29(火) 16:37:16ID:fqPs9PYa0493login:Penguin
2008/07/29(火) 16:42:27ID:xHyauNcvいやほんとに、ありがとうございますm(__)m
図々しくてすみません、
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211380459/238-239
もどなたか分かる方いらっしゃったらありがたいのですが・・・
自分で調べてみて、
ttp://turbolinux.livedoor.com/support/document/knowledge/763.html
が近いかと思ってやってみました。
今のところ様子見です。
CentOSとe1000の特有の問題と言う事はないですよね?
0494login:Penguin
2008/07/29(火) 16:43:14ID:xHyauNcvわかりました、サポートされる日をまちます、他に問題山積なので・・・m(__)m
0495login:Penguin
2008/07/29(火) 17:20:54ID:EX+2bD4aBIOSを新しくすると直ったとか言う話がでてるね。
どっちにしてもBTSしないといつまで経っても直らないよ。
0496login:Penguin
2008/07/30(水) 06:07:14ID:aor0z6opもう遅いかもしれないけど、
CentOSのサイトからApacheのSRPMとってきて、specファイルのドキュメントルートだけいじって、
rpmbuildするってのをCentOS4のマシンでいつもやってるよ。
いずれにせよバイナリ作り直ししかないと思う。
httpd.specの%define contentdir のところを/homeにして、
あと一応Releaseをいじったな。
yum updateで更新されないようにするためには、versionもいじらないとダメかも?
0497439
2008/07/30(水) 11:29:24ID:oIDZ14wm今、たまたま来たらレスがついてて嬉しいです。ありがとう
あの後結局、おっしゃる方法と同じ事を思いついて実行しました。
src.rpmからspecファイルを編集して、/homeに変えて、コンパイルして出来上がったsuexec.cだったっけかな?
を、既存のものと置き換えることにより、apache自体の再インストールをすることなくうまく動きました!
yumでバージョンアップされないよう、yum.confでexcludeしてます。
0498493
2008/07/30(水) 17:46:42ID:Q0uo3Rx+1日経過しましたが、以降、エラーが出なくなりました
493の対策が聞いたという事でしょうか
とりあえず報告まです
BTSは良く分からないのですががんばってしらべてみます...
0499login:Penguin
2008/07/30(水) 17:53:34ID:m+IWeNBQ回避方法であって解決方法ではないですよね。
それでもいいんならお好きにどうぞ。
ターボのページにもなぜそれによって回避できるか、等の
情報が全くありませんが気にならないならいいんじゃない?
0500login:Penguin
2008/07/30(水) 18:58:26ID:Ys0nbpJRCentOSと相性悪いんでしょうね。
0501login:Penguin
2008/07/30(水) 22:34:45ID:yl+lVsLmディストリビューションとして目指してる用途を普通に考えるとね
0502login:Penguin
2008/07/30(水) 23:16:59ID:Z5OpHu9s解決方法知ってるなら教えてやれば?
0503login:Penguin
2008/07/30(水) 23:24:21ID:exbTpv26CentOS5.2を使ってるんですが、最近仕事をやらせすぎてどうも重たいのでデュアルコアのAthlon64に交換したいんですが。
0504login:Penguin
2008/07/30(水) 23:33:06ID:UMoT4iTikernel-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-debug-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-debug-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-doc-2.6.18-92.el5.noarch.rpm
kernel-headers-2.6.18-92.el5.i386.rpm
kernel-PAE-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-PAE-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-xen-2.6.18-92.el5.i686.rpm
kernel-xen-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm
うにゅー? 多分大丈夫な気がする。
でも重い理由によってはCPUを変更するよりメモリ増やしたり
ラプタンを増設する方がいいかもしれないぞ。
マザーボードの型番書け。
もしくはそれでググってCPUの動作リストを見るとか。
0506login:Penguin
2008/07/31(木) 00:02:06ID:d6ZdmU7+一般的には大丈夫だけどシングルコア用のkernelだから性能を発揮出来ない
載せ換えたらyum updateでマルチコア用のkernel入れてリブートした方がいい
0507login:Penguin
2008/07/31(木) 00:11:45ID:hSOimV6h0508503
2008/07/31(木) 00:19:03ID:0iNJy9oaサーバーはHPのML115で、現在シングルコアのAthlon64 3500+です。
smpカーネルって、リビルドしないといけないんですかね?
それとも、CPU交換した後にyum updateだけでカーネルが更新されるもんなんでしょうか。
メモリは2GBあって、スワップも全然使われてません。DiskI/Oも特に問題なさそうで、
MRTGで見るとCPU負荷だけが高いので交換しようかなと思いました。
友人、知人達に貸してるサーバーで、WordpressやMTでMySQLをごりごりやってるみたいで、
今くらいの時間帯だと、どうも管理画面が重くなるんです。
0509login:Penguin
2008/07/31(木) 00:22:25ID:TjsgNmKDカーネルのリビルドは不要
そのカーネル、自分でビルドしたの?
インストールの時にカーネルをリビルドしているわけでもない
smpカーネルと、その他必要なものをインストールすれば終わりじゃね?
0510503
2008/07/31(木) 00:35:07ID:0iNJy9oaいえ、カーネルはインストール時のままです。
smpカーネルは、rpmパッケージか何かでインストールすればいいんですね?
最近のディストリではsmpカーネルじゃなくても・・・みたいなのを見た事があるんですが。
それが、>>507さんの言うデフォルトでsmpってことなのかな。
0511login:Penguin
2008/07/31(木) 01:19:17ID:vhwV5fC5> smpカーネルは、rpmパッケージか何かでインストールすればいい
そのとおり。
0513login:Penguin
2008/07/31(木) 08:05:17ID:BByyLSM1自宅鯖管理の仕事はもういやだ
0514login:Penguin
2008/07/31(木) 08:27:58ID:jkVoiS5m早く大人になりたい 子供はもう嫌だ
って言ってるのと一緒だぞ
0515login:Penguin
2008/07/31(木) 10:16:22ID:zpCb+HWn何もいいことないぞ
0516login:Penguin
2008/07/31(木) 10:30:11ID:hbf3MQnx嘘教えんな。
>>510
CentOS5.2のカーネルは1つのイメージでUPもSMPも両対応になってる。
ブート時にCPUの数を検出してUPのコードにするかSMPのコードにするか
切り替えてる。
0517login:Penguin
2008/07/31(木) 10:45:00ID:anmEWHC3管理下のグローバルIPを割り振ってインターネットにも接続されてWebサーバも
立ち上がり、そのサーバのブラウザからは無事に/var/www/htmlにおいたファイル
も見られるようになりました。
しかし、別のPCからインターネットを介してIPアドレスを直で指定してもそのページを
見ることが出来ず、pingを打ってもリプライされません。
(立ち上げたサバからpingを打つと応答します。)
SELinuxを無効にしても状況は変わりません。何が原因と思われるでしょうか。
0518login:Penguin
2008/07/31(木) 11:08:35ID:Y7mjmYbS/var/log/httpd/error_logやApacheからエラー表示とかありますか?
文章だけから推測するとiptablesに触れてない事からファイアウォールかなと
もしそうならsetupコマンドで弄れるので試してみては
0519login:Penguin
2008/07/31(木) 11:29:22ID:anmEWHC3httpdのエラーログと/var/log/message は見たんだけど何もありませんでした。
permission denyもなし。
setupでファイヤーウオールを切ってもダメでした。
そもそも片方からpingを打つと応答するのに、もう一方からping打つと応答しない
ということはあるんでしょうか。
0520login:Penguin
2008/07/31(木) 11:32:09ID:QtXbPupCそのサーバーとネットワークの間にFW機器とか設置してない?
SONICWALLとか
0521login:Penguin
2008/07/31(木) 11:48:14ID:anmEWHC3コネクタとNICを直つなぎしています。。。
今まではPCにCentOSを入れて、とくにこのような状況が発生したことは
なかったんですが、今回はIBMのサーバ専用機(Xseries 225)に入れて
みたんで、それが関係しているのでしょうか。
0522login:Penguin
2008/07/31(木) 11:57:15ID:7U+vuJ4oとりあえず、カーネルを変えてみたら?
0523login:Penguin
2008/07/31(木) 12:09:19ID:m9pbafcw0524login:Penguin
2008/07/31(木) 12:51:34ID:QtXbPupCsetupコマンドって使ったことないんだけど
iptables切るのに
#/etc/init.d/iptables stop
で止めてもダメ?
0525login:Penguin
2008/07/31(木) 13:13:07ID:anmEWHC3開いております。
内部からの通信は許可して外部からのは拒否する、ということかと思いましたが、
鯖からはyahooなどのページは見ることが出来ますし、iptablesサービスをストップ
しても状況は変わらないので、そういうことではなさそうです。
他のPCからはpingすら応答がないのですから、何か根本的に見落としをしていそう
なんですが。
いまはIBMのサポートページを見てるんですが、よくわかりません。
0526login:Penguin
2008/07/31(木) 13:17:20ID:hbf3MQnxどうせupしてるethXとケーブル刺してるNICが違ってるんだろ。
てか、Webサーバ以前の問題じゃね。
0527login:Penguin
2008/07/31(木) 13:18:08ID:Em6R63dJ0528login:Penguin
2008/07/31(木) 13:48:54ID:anmEWHC3元からサーバは外からも見えているようでした。すいません。
部屋のネットワーク構成が、一つのハブにそのサーバとルータをつないでいて、
ルータに繋いでいるPCからはそのサーバにつながらない、という状況でした。
PCはインターネットにつながっているので、サーバにpingが届かない=サーバが
外部からのpingを受け付けないと早合点しておりました。
もちろんルータのグローバルIPは別のものです。
別の部屋のPCマシンからは、設定中のサーバへのpingは応答し、ホームページ
も見れたので、原因は自分の部屋のルータの設定のような気がします。
失礼しました。
0529login:Penguin
2008/07/31(木) 14:31:20ID:vhwV5fC5自分で何か忘れてるところがほとんど
0530login:Penguin
2008/07/31(木) 14:37:17ID:VjF4vi9RサーバとPCがセグメントが別で、ルーティング切ってないとか?
ふつうPCってマスカレードさせるよね。でもサーバはグローバルIP
持ってるんだよね。
0532login:Penguin
2008/08/01(金) 04:26:02ID:mbNJrU1JJul 31 18:52:29 host named[4429]: *** POKED TIMER ***
named(bind)が問題になっているとは思うのですが…
※また、この問題が原因なのかどうかわかりませんが、サーバを起動してから、
数時間経つと、ハングアップしてしまいます…。
〜環境〜
OS:centos 5.2
カーネル:2.6.18-92.1.6.el5
BIND:9.3.4-6.0.2.P1
マシン:IBG 8086-2KJ
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-03185D2
何かご存知の方がいらっしゃたら、ご教授のほど、ヨロシクお願いします。m(_ _)m
※BIOSをアップデートしてみましたが、なにもかわりませんでした。
0533login:Penguin
2008/08/01(金) 04:54:12ID:QcMTO1PE0534login:Penguin
2008/08/01(金) 05:14:07ID:mbNJrU1Jそうですよね。マナー違反でした。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
0535login:Penguin
2008/08/01(金) 08:06:42ID:7gluFaUr答えようと思ったらマルチか。乙。
0536login:Penguin
2008/08/01(金) 10:12:38ID:Z+D1IjNXhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217051698/129
0537login:Penguin
2008/08/01(金) 12:10:41ID:j7iCkXGP0538login:Penguin
2008/08/01(金) 12:33:23ID:J9xzv1Z6数時間たつというのはハングアップするって言うのはなぞですね。
メモリでも壊れてるんじゃないの?
CentOSのインストールCDで起動して memtest を実行してみれば?
0539login:Penguin
2008/08/02(土) 13:42:54ID:TDUyy2ZRbindが怪しいのなら、まず原因切り分けのために、bindを実行しなかった場合
にサーバが安定稼動しているかどうか見てみるのが先では?
0540login:Penguin
2008/08/02(土) 22:42:49ID:cv7Vwsad-bash: crontab: command not found
って出ちゃいます。suやるときはきちんと"su -"としてるのでPATHは通ってるはずです。
# echo $PATH
/usr/kerberos/sbin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/bin
# locate crontab
-bash: locate: command not found
なんて有様です。何かアドバイスいただけないでしょうか。
ls -l |grep crontab
で何もでなければ
・vixie-cronっつーのがインスコされていない
・パソコンがクラックされた
ってところか。
0542login:Penguin
2008/08/02(土) 23:01:52ID:cv7Vwsadvixie-cronをインストールして問題解決しました。
ありがとうございました
0543login:Penguin
2008/08/02(土) 23:03:09ID:cv7Vwsadといわれてしまうのは何故なんでしょうか
0544login:Penguin
2008/08/02(土) 23:06:14ID:D3uUHmCGpath が通ってないか、コマンドが存在しないから。
0545login:Penguin
2008/08/02(土) 23:08:36ID:cv7Vwsadyum install locate
ではだめでした。パッケージ名がわかりません。
既にインスコしてあれば調べられるけど、
>>545見たいな場合はどうすれば良いんだろな。
0547login:Penguin
2008/08/02(土) 23:22:06ID:cv7Vwsadコマンドが無い場合、そのパッケージ名ってどうしたらわかるんでしょうか?
経験のみって感じですか?
0548login:Penguin
2008/08/02(土) 23:22:16ID:D3uUHmCGデフォルトで入るよね。
0549login:Penguin
2008/08/02(土) 23:24:39ID:cv7Vwsadそれは自分も聞きたいです。
0550login:Penguin
2008/08/02(土) 23:26:14ID:9bRFrr6wとかで調べると結構出てくる
どうやったっけ?と思い起こしてたりしたけど、
ググってた、ってのが対応だったかな。
この場合は
「locate centos パッケージ」とかさ。
ま、そこら辺キーワードは手当たり次第やってみる、と。
>>548
そうなんだよねぇ。
だからクラックの可能性も指摘したり。
0552login:Penguin
2008/08/02(土) 23:29:39ID:cv7Vwsad精進します
0553login:Penguin
2008/08/02(土) 23:58:22ID:R4v40+kv>>546さんに便乗
centos5.2の環境で確認しました
# uname -r
2.6.18-92.1.6.el5
# rpm -qf locate
mlocate-0.15-1.el5
インストールCDまたはDVDの中のディレクトリ「CentOS」の中からmlocate*を探せば
パッケージがあると思います。
0554login:Penguin
2008/08/03(日) 00:00:12ID:sb5rD3eIいや、だから、
rpm -qf locate ができないときに「mlocate」をどうやって知るのか、と。
0555login:Penguin
2008/08/03(日) 00:03:24ID:kH7el5XKそれではrpm -qa | grep mlocate
で探してみるとか?かな?
なければパッケージがインストールさてれいないだけとか?
自信なくなってきたorz
0556login:Penguin
2008/08/03(日) 00:04:17ID:sb5rD3eIインストールされてないときにどうやって調べるのか、
って話をしてるんだよ。
0557login:Penguin
2008/08/03(日) 00:06:23ID:kH7el5XK知識不足ですいません><
0558login:Penguin
2008/08/03(日) 00:07:58ID:sA+qijS50559login:Penguin
2008/08/03(日) 00:08:03ID:sb5rD3eIインストールされてるパッケージは rpm -qa で確認できる。
インストールされてないパッケージについてどう調べるのか、という話をしてる。
もしかしてわざとトンチンカンなこと書いてる?
0560login:Penguin
2008/08/03(日) 00:09:16ID:6GQcUIqaCent4までは頭の*はいらなかったんだけど、5からはPathを明示するか*をつけるようになったみたい。
5を使い始めて一番慌てたのがこれでした。
0561login:Penguin
2008/08/03(日) 00:13:29ID:kH7el5XKすいませんでした。わざとではありませんが
趣旨が違いました。レス汚し失礼しました。
0562login:Penguin
2008/08/03(日) 00:14:07ID:6GQcUIqamanやwhereすら入りません。
XenのDomain-0を作るのに、こういう選択にしたら、manがなくて少しびっくりしました。
初めから入ってなかったってのは、OSのインストール時に「セキュリティーの事を考えてパッケージの選択は最低限に」的な意識で、インストールパッケージを減らした結果とかじゃないかなあ。
0563login:Penguin
2008/08/03(日) 00:14:20ID:mx1j2HQB0564login:Penguin
2008/08/03(日) 02:23:47ID:ycoD1U+h入るんでしょ。
単なるインストルミスという事かな。
0565login:Penguin
2008/08/03(日) 08:59:57ID:V1KCgBX9yum search hoge* とかできるお
0566login:Penguin
2008/08/03(日) 09:06:29ID:6GQcUIqalocateの例だとパッケージがmlocateだから引っかかるけど、whatprovidesだとファイル名でひっかかるので、ライブラリとかを探すのに便利だよ。
0567login:Penguin
2008/08/03(日) 09:07:34ID:6GQcUIqa0568login:Penguin
2008/08/03(日) 09:44:59ID:y7XBfAU6これでした。
知らないもの入れなくなかったので、全部はずしました。
なにかやるにも全てインストールからで少々後悔中
>ID:cv7Vwsadの使ってるディストリビューションは何だったんだろうな
ディストリビューションってCentOSとかSUSEとかDebianとかの事ですよね?
CentOS5です。
0569login:Penguin
2008/08/03(日) 14:20:00ID:PHER+7BF問題だと思ったら、Bugzillaに報告すれば。
0570login:Penguin
2008/08/03(日) 18:48:05ID:JTz8VfO2モンペに近いものがあるな
0571login:Penguin
2008/08/03(日) 19:44:38ID:ICZMTI9A服は関係ないだろ、服は。
0572login:Penguin
2008/08/03(日) 19:45:04ID:RoboPJgbこんなモン報告すんな!!
0573562
2008/08/03(日) 22:50:34ID:6GQcUIqaすみません、ちょっと言葉が足りませんでした。
私がやったのはXenのDomain-0を作るのになるべくセキュアにしようと、試しにOSインストール時にグループパッケージを全てオフにしたらlocateもmanも入ってなかった経験がありました、って話しです。
569氏は、たぶん私がグループパッケージのバーチャライゼーションを選んだら、上記のコマンドが入ってなくて、それは不具合では?という意味ではないかと思います。
当然不具合だと思ってないし、報告しようとは思ってないですよ。
むしろそこまで削ってインストールできるのはある意味いい事だと思います。
それよかyum whatprovidesは便利だから、知らない方、ぜひとも使ってみてねー。
0574login:Penguin
2008/08/04(月) 03:25:54ID:ES9ePTkmおれも一度それやって涙目だった
0575login:Penguin
2008/08/04(月) 05:28:11ID:5LnImmDP0576login:Penguin
2008/08/04(月) 08:22:06ID:xCkFbjyM0577login:Penguin
2008/08/04(月) 09:13:07ID:T82M9DM3manやら最低限必要と思われるコマンドがなくてアセったΣ(・∀・;)
そのくせsendmailはきっちり入るし、なんだかよくわからない。
先日、古いノートにCentOS入れようと思ったら、インストール後のファーストブートすらできないので、
仕方なくUbuntu鯖入れたんだけど、本当に最低限のパッケしかなくてなかなか良いなと思った。
スクリプトやら、いろんなファイルのパスがRH系と違うので覚えるまでめんどうくさかったけど。
0578login:Penguin
2008/08/04(月) 10:04:08ID:3VLDQv2p「最低限必要」ではないんだろう。
0579login:Penguin
2008/08/04(月) 10:11:12ID:4cnCTxqZ0580login:Penguin
2008/08/04(月) 10:49:39ID:BcdkqzaC0581login:Penguin
2008/08/04(月) 11:13:10ID:dGD8I5d8basesystemのみチェックした状態でインストールし直した。
どっちみち、Winと違ってインストール時間10分かからんしな。
あー、なんてLinuxって便利なんだろうと感謝する瞬間w
0582login:Penguin
2008/08/04(月) 11:18:28ID:qFFR73hRファイルシステムのフォーマット中で早々にフリーズします。
以前、焼いた5.1のディスクでも同様にフリーズします。
なにか原因が考えれますでしょうか。
環境は下記です。
core2 quad 9450
mother P5Q deluxe
HDD seagate 320gbyte
0583login:Penguin
2008/08/04(月) 11:33:39ID:Z+mAHs3m> 以前、焼いた5.1のディスクでも同様にフリーズします。
5.1のインストールは一度成功したのだろうか?
もし成功していたらHDDの故障の疑いが強いと思う。
そうでなかったら、ISOのDLの不具合か焼きミス。照合を。
そうでなかったら、インストーラのチップセットの検出などが
うまくいってなくてドライバ等が適合していない可能性がある。
この場合、あなたの機械で動かすのは大変なので
他のトリを試すことをお奨めする。
0584login:Penguin
2008/08/04(月) 11:36:40ID:3VLDQv2pbash 使ってるなら which より type を覚えといた方がいいよ。
0585login:Penguin
2008/08/04(月) 11:46:31ID:Z+mAHs3mあ、そうそう、光学ドライブの故障って線もあるね。チェックされたし。
熱い夏はハード系障害もいろいろ考えられる。
0586login:Penguin
2008/08/04(月) 11:48:36ID:M5HQnH0n最新のICH10なのが気になるな。
AHCIモードとかIDEモード切り替えてみては?
あとはオンボードのICH10以外のSATAコントローラー
につなぎ替えてみるとか?
0587login:Penguin
2008/08/04(月) 12:04:22ID:qFFR73hR5.1のメディアは他のマシンでは無事インストールできています。
HDD故障の件は調べてみます。
>>585様
光学ドライブはSATAのもの、USBのもの2台で試しましたが、
同じ箇所でフリーズします。
>>586様
AHCI, IDEを切り替えても同じ箇所でフリーズしました。
ICH10以外をチェックしてみます。
0588login:Penguin
2008/08/04(月) 12:09:40ID:pkUPRqpAHDDを他のマシンに繋いでインストールして、本来使いたいマシンにつなぎ替えてみれば?
0589login:Penguin
2008/08/04(月) 12:29:11ID:Z+mAHs3mそれはダメ。同じ構成のマシンがあるならいいけどね。
チップセット(HDDコントローラ)などのドライバの不適合だと
つなぎ直した時点で不具合が発生する。
0590login:Penguin
2008/08/04(月) 12:48:12ID:dGD8I5d8ICH9RでもAHCIのみにしか対応していないので、
ICH10だとそもそもダメかも知れんね。
0591login:Penguin
2008/08/04(月) 12:54:56ID:qFFR73hRやっぱり改善されませんでした。
複数台購入しているので、そちらもテストしてみます。
9650SEでHDDが6発刺さっているので、現在raid構築中です。
また、レポートします。
0592login:Penguin
2008/08/04(月) 18:52:16ID:qFFR73hRGPTは対応できないようなメッセージが出ました。
GPTって何でしょうか。
0593login:Penguin
2008/08/04(月) 19:06:53ID:whsAW7JLこうやって躓くたびに情報小出しにしつつ質問していくのか?
いったんやめたら?
0594login:Penguin
2008/08/04(月) 22:24:11ID:W1rJe1Q3どこ直せばいいの?
0595login:Penguin
2008/08/04(月) 22:38:33ID:i+hKSSggset syntax=
とかかな。
0596login:Penguin
2008/08/05(火) 00:16:05ID:VtdU9T8Wさしたことで設定→ハードウェアを見ると認識しているようなのですが、
setserialを使って/dev/ttyS1など見ても何もありません
やはり挿しただけでは「このPCIはシリアルである」ということをしてくれないようです
どのようにすればよいでしょうか?お願いします
0597login:Penguin
2008/08/05(火) 02:34:36ID:32O4H8mhケーブルがクロスじゃないのではとエスパー。
0598582
2008/08/05(火) 09:39:31ID:Bw4y5wv6同マザーボードの別マシンで行ったところ、やはり
同じ箇所でフリーズしました。 尚、インストール先のディスクポートは
ICH10Rでなく RAIDです。
別のディストリでやってみます。
0599login:Penguin
2008/08/05(火) 09:41:30ID:ZEzQD6HQ* the GNU libc stub resolver is a minimal resolver that works with Domain
Name System (DNS) servers to satisfy requests from applications for names.
The GNU libc stub resolver did not specify a source UDP port, and therefore
used predictable port numbers. This could have made DNS spoofing attacks
easier.
The Linux kernel has been updated to implement random UDP source ports
where none are specified by an application. This allows applications, such
as those using the GNU libc stub resolver, to use random UDP source ports,
helping to make DNS spoofing attacks harder.
0600login:Penguin
2008/08/05(火) 10:03:58ID:4fihQhfP意味わからんのだけど、RAIDカードでハードウェアRAID構築してんのか、
ICH10R上でソフトRAID構築してんのかはっきりしない。
0601582
2008/08/05(火) 10:12:18ID:Bw4y5wv6RAIDカードでハードウェアRAID構築しています。
0602login:Penguin
2008/08/05(火) 10:15:41ID:ZEzQD6HQカード名は?
あと、P5QってP45のチップセットだと思うけどメモリの相性問題起きてない?
0603582
2008/08/05(火) 10:32:12ID:Bw4y5wv6メモリはコルセアにしました。
memtest8周回しましたが、エラーは出ませんでした。
0604login:Penguin
2008/08/05(火) 12:15:05ID:4fihQhfP0605login:Penguin
2008/08/05(火) 12:30:04ID:5h3W1Y5K:syntax off
0606login:Penguin
2008/08/05(火) 12:31:30ID:+f7Oue1rWindows Server 2008の方がいいんじゃね?
0607login:Penguin
2008/08/05(火) 12:37:39ID:XNp+vCC9肝kry いや何でもない
>>596
USBシリアル変換使ったら?
0608login:Penguin
2008/08/05(火) 13:36:39ID:ZEzQD6HQRescueで動かしてパーティションつくってフォーマットしてもフリーズする?
3wareが出してるドライバか、Kernelが含んでるドライバどっちつかってんの
0609582
2008/08/05(火) 13:53:13ID:Bw4y5wv63wareのサイト(下記)からダウンロードしてdriverを組み込んでもだめでした。
http://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=15256
0610login:Penguin
2008/08/05(火) 14:00:07ID:Ic4B+jkMmdのほうが融通が利くし耐障害性も高い。
0611login:Penguin
2008/08/05(火) 14:32:53ID:4fihQhfP俺もそう思う。
元々サーバエンジニアなので、ソフトRAIDにはどうも抵抗あったんだけど、
自宅のなんて遊びだから、ソフトRAIDで良いやとはじめてmdadm使ってみた。
ところが、パーティションシリンダーサイズが違っててもミラーリングできるし、
かなり柔軟な操作性で気に入った。
カーネルレベルでロギングできるしで、思ったより使い勝手が良いよね。
0612582
2008/08/05(火) 14:40:33ID:Bw4y5wv6サーバアプリで高負荷時にデータとかロストしませんか?
今回はRAID6をやりたかったです。
0613login:Penguin
2008/08/05(火) 15:01:08ID:Ic4B+jkMそんなだったら誰も使わんよ。
負荷は気にならないくらい軽いし、プロセスの優先度も高く動いている。
0614login:Penguin
2008/08/05(火) 15:09:36ID:XTuThStYハードだとLinuxから制御できなかったりして
何かと面倒
0615login:Penguin
2008/08/05(火) 15:16:37ID:ZEzQD6HQカードを使ってるとHDDの交換時などにオペミスを減らせるしなぁ
0616login:Penguin
2008/08/05(火) 15:34:20ID:4fihQhfPしない。
だって、最近のコンシューマ向けCPUは1年前のXeonか同等か越えてるからなぁ。
ヘンチコリンなRAIDカード使うより、Linux MDの方が安定してるくらい。
高価なRAIDカードなら話しは変わってくるだろうけど。
0617login:Penguin
2008/08/05(火) 15:36:29ID:4fihQhfPHPあたりのハードウェア監視ツールは、さすがに良くできてるなーと思う。
某DELLとは作りが違うなと…w
自宅PC程度なら、ソフトRAIDの方が良いかなと見直してる今日この頃。
0618login:Penguin
2008/08/05(火) 16:46:49ID:E5zRp/Vzソフトレイドって結構評判いいのね。
普通の人はタマ二つだからw
やっぱRaid1とかになるん?
速度とかどんなもん?
0619login:Penguin
2008/08/05(火) 16:57:41ID:XNp+vCC9容量の違うHDD2本(+スペア)でRAID1やってる。
単体と比べて速度はちょっと落ちるらしいがベンチ取ってないから不明。
どのくらい落ちるかはググってみて。8割くらいだったような?
0621login:Penguin
2008/08/05(火) 17:29:35ID:0/4S7lgY(高価な)ハードRAIDのメリットは
バックアップ電源(電池)が乗ってるから
書き込みのポリシーをライトスルーにしても安全な点とか
RAID5/RAID6のときにパリティ計算でCPU食われない点とか
0622login:Penguin
2008/08/05(火) 17:37:26ID:32O4H8mhサーバ監視ツールが整ってない。
前兆なしで、いきなりバックプレーンボードとかの重要なところが壊れる。
いくらRAIDとかいってても、これが壊れると意味ナス。
こういったことが結構あった。
ロギングできる監視ツールがある程度整っていると、
エラーログとして前兆現象を教えてくれたりする。
0623login:Penguin
2008/08/05(火) 17:39:49ID:DzZixGbl>書き込みのポリシーをライトスルーにしても安全な点とか
ライトバックの間違い?
>RAID5/RAID6のときにパリティ計算でCPU食われない点とか
今や下手なコントローラよりもCPUで計算した方がパリティ生成は速いからな
コアも一杯積んでいるのが多いし、1個ぐらいそちらの処理に取られても平気
0624login:Penguin
2008/08/05(火) 18:01:37ID:E5zRp/Vzだよね。板が壊れるとレイドもクソもない。
あとー ホットスペアになったのを(障害が起きたのを)、
どうやって知るか俺は知らん。
毎日、データセンタのお兄ちゃんに監視を頼むしかないのかなー
0625login:Penguin
2008/08/05(火) 18:09:31ID:9RR9yXUPちょっと頭冷やして他の有益な金の使い道を考えた方がいいよ
余計なディスクも電気代も無駄すぎる・・
0626login:Penguin
2008/08/05(火) 18:49:35ID:0/4S7lgYdellの場合、srvadminつっこむとhttpsで見れるよ。
あとipmiとかsnmpで取得したり
trap発生浅瀬足りもできたはず
さらにDRACつんでるとメールで送るってのも出来るっぽい
(使ってないけど)
0627login:Penguin
2008/08/05(火) 19:02:20ID:0/4S7lgY手元に(srvadminが行ってる)dellのサーバがあったので
ディスク引っこ抜いてみたら/var/log/messagesに普通にログがでてきた
・抜いたログ
Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2049 Physical disk removed: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2123 Redundancy lost: Virtual Disk 0 (Virtual Disk 0) Controller 0 (PERC 5/i Integrated)
Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2057 Virtual disk degraded: Virtual Disk 0 (Virtual Disk 0) Controller 0 (PERC 5/i Integrated)
Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2048 Device failed: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:54:39 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2095 SCSI sense data Sense key: 5 Sense code: 24 Sense qualifier: 0: Enclosure 0:0 Controller 0, Connector 0
・指したログ
Aug 5 18:55:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2052 Physical disk inserted: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:55:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2121 Device returned to normal: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2050 Physical disk offline: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2065 Physical disk Rebuild started: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2121 Device returned to normal: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0
Aug 5 18:55:40 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2095 SCSI sense data Sense key: 5 Sense code: 24 Sense qualifier: 0: Enclosure 0:0 Controller 0, Connector 0
0628login:Penguin
2008/08/05(火) 21:26:22ID:jpNUZq+BAug 4 20:08:08 www httpd: httpd startup succeeded
のようなデーモンの起動ログが記録されなくなっていました。
インストールしたのがかなり前なので、最初から出てなかったどうか
記憶にないのですが、また出るように出来ないでしょうか。
ちなみにdmesgにもありませんし、boot.logに至ってはサイズ0です。
何かヒントや見るべき設定があればご教示ください。
0629login:Penguin
2008/08/05(火) 21:47:17ID:XTuThStYsyslogが落ちてるとか?
0630sage
2008/08/05(火) 22:10:29ID:xZffVxXrRAIDスレとは比較にならないぐらい
詳しい人が多いみたい
0631login:Penguin
2008/08/05(火) 22:19:38ID:jpNUZq+B確認してみました
root 4447 0.0 0.0 1716 568 ? Ss 19:37 0:00 syslogd -m 0
PSで見る限りでは起動しているようです。
空き容量も140GBくらいあるので、これも問題なさそうです。
0632login:Penguin
2008/08/05(火) 22:22:48ID:6q7xJxqjRAID1のHDD二つで一つ分の容量よりも
RAID5のHDD三つで二つ分の容量の方が、
HDD容量の効率は良いよ。
0633login:Penguin
2008/08/05(火) 23:13:42ID:NzE8o2Faそれはそうでしょw
0634login:Penguin
2008/08/05(火) 23:19:50ID:pRMoyxe+・カーネルログ サービスなど必要なサービス一式が動いているか。
・ログファイル出力先を切り替えていないか。
をまずチェックすべきでは?
ググれば、どのファイルが設定ファイルなのかとかは分かるはず。
0635login:Penguin
2008/08/05(火) 23:21:25ID:7DBAsmfPその程度の事を切り詰める程に貧乏なのですね。わかります。
0636596
2008/08/05(火) 23:36:33ID:VtdU9T8Wその後、どのような手続きを踏むと使えるようになるのか聞きたいんですが・・・
ハードウェア自体は認識している(lspci)ので何か設定をしてあげなきゃいけないんでしょうけど、
そこがわかりません・・・よろしくお願いします
0637login:Penguin
2008/08/05(火) 23:41:03ID:nTG2byymkonsol?
なんかハングル専門のターミナルっぽいね。
0638login:Penguin
2008/08/06(水) 00:47:00ID:OSf6gjhB0639login:Penguin
2008/08/06(水) 01:55:38ID:9XzbxD2FディスクIO要求するような用途だとちょっとキビシーかも知れんが、
FTPとかDNSとかの一般的な鯖用途ならまず不満は出ない程度。
俺もベンチはとってないけど、不満はないよ。ちなみにRAID1。
0640login:Penguin
2008/08/06(水) 01:58:41ID:9XzbxD2Fその辺がHPの独自ツールのありがたいところだった。
ハード障害なんかをqmail通してメール送ったりできるよ。
スクリプト書くのがめんどうだけど、/var/log/messagesに
普通に出力してくれるのでありがたかった。
0641login:Penguin
2008/08/06(水) 01:59:38ID:9XzbxD2F容量稼ぎたければ、RAID5もアリだとは重うがなー。
6まではいらんかも知れんが。
0642login:Penguin
2008/08/06(水) 02:02:24ID:9XzbxD2Fをー。ホントだ出てるみたいだね。
これが、2年前のラックマウントではできなかった。
最近のDL***系鯖は熱暴走がスゴイので、更新の時の機種選定悩んでしまう。
DELLでもいっかなー。
0643login:Penguin
2008/08/06(水) 03:52:53ID:flhj4rzYDL360と380 ともにG5で100台くらい使っているけど
熱暴走なんて一回もないよ
設置場所が悪いんじゃないの?
0644login:Penguin
2008/08/06(水) 04:21:19ID:9XzbxD2Fんー。たしかに満杯なデータセンターの端っこの方なので、
ちょっと室温的には高めのところ。
オマケに、予算の関係で隙間なくラックに詰めてるというのもある。
同じ条件で、CPU温度的にはなぜかDELLの方が低く保ててる。
まー、DBサーバとストレージという用途が違うというのもあるけど。
0645login:Penguin
2008/08/06(水) 09:02:05ID:3Uek75FG室温だけじゃなくて温度ムラの方が問題かも。
うちなんて室温23度あたりに保たれてるのに、温度高いぞおら!ってたまにアラート出る。
仕方ないから扇風機で攪拌で解決w
0646login:Penguin
2008/08/06(水) 13:04:01ID:9XzbxD2F実は、扇風機技で夏の間はしのいでるところなんだ。
どこでもやってることは同じなんだね(;・∀・)
データセンターに持ち込む前から、DL360 G4についてはCPU温度が
コンパイル時に70度越えてたから、DL360の持病だと思ってたよ。
ただ、カーネル2.4系のRHELなんで、参考にならんかも知れんが。
0647628
2008/08/06(水) 17:34:32ID:C4E5W/KG回答ありがとうございます。
カーネルログサービスとはklogdの事ですよね?
これはPSで見ると動いていました
root 4549 0.0 0.0 1672 404 ? Ss 16:40 0:00 klogd -x
syslog.confも見てみましたが、初期状態のまま変更はしていません。
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages
不思議なのは、全部のログを出すように
*.* /var/log/debug.log
という設定も追加してみたんですが、やはりデーモンの起動ログは
出力されていません。
ディスプレイを接続して画面を確認したら[OK]は表示されてるのに…。
こうして見るとCentOSの問題では無いですね。
質問スレに行ってみます。ありがとうございました。
0648login:Penguin
2008/08/06(水) 18:17:02ID:X+h5u2nH床付近の空気をちゃんと上に持ち上げるようにサーキュレータ回すだけで
けっこう違うよ。
マシン自体の吸気排気が悪いとそれ以前の問題だがな。
たまにスリットの掃除とかしてやれよ。w
0649login:Penguin
2008/08/06(水) 18:42:57ID:flhj4rzY0650login:Penguin
2008/08/06(水) 20:30:44ID:KTQVM6Rm0651login:Penguin
2008/08/06(水) 23:26:17ID:4/FzxDWU強制排気ファンつけても威力減
0652login:Penguin
2008/08/07(木) 07:21:33ID:ySFcSxK4むしろみっちり詰めて稼動させた方が
結果的に冷やしやすいんだよなw
ある意味変な話ではあるがよくわかる
0653login:Penguin
2008/08/07(木) 07:44:12ID:YI2ZdY2Eあ、けど、フロントはそろってるけど、奥行まちまちなサーバだと、後ろはパネルつけられないか。
ブランクパネルにファンがついてるのとかないかな。
0654login:Penguin
2008/08/07(木) 09:38:28ID:AjxDVQxIそうなのか。
0655login:Penguin
2008/08/07(木) 10:04:29ID:UaEFEOAP1台で2つのサブネット持ってて、それをそれぞれ重畳化してあり、
おまけに電源も重畳化してあるので、ケーブルの処理がとてつもなく憂鬱。
1Uないしは2U空けてラックに収めたのは、ケーブルをそこに納めざるを得ないという
苦肉の策というのもある。
ケーブルの量多すぎて、ケーブルマネージメントにケーブル入んないし、
後ろでまとめてしまうと引き出せないんだよなぁ。
プロの配線屋がケーブリングしたと思われるラックも時々見させてもらうけど、
うまいことやってあるなと思う。マネできないw
メクラ設置した方が冷却では有利か。試してみよう。トンクス。
0656login:Penguin
2008/08/07(木) 10:25:56ID:uSkADDPxそうだよ。
同じ量の空気が移動するなら、隙間が少ない方が流速は上がり
空気にも粘性あるから筐体表面の空気も一緒に引っぱがして排気される。
結果として熱をたくさん奪って冷える。
0657login:Penguin
2008/08/07(木) 10:56:41ID:GrWfKd1v吸っても吸っても水が入ってこない
全然違って驚きを隠せない
0658login:Penguin
2008/08/07(木) 11:40:39ID:zzYnOaEL0659login:Penguin
2008/08/07(木) 12:14:47ID:hRNmVbUBってここは何のスレだ。
0660login:Penguin
2008/08/07(木) 12:19:42ID:qlhHzK/W0661login:Penguin
2008/08/07(木) 12:33:57ID:UaEFEOAPLAN4本+電源2本+シリアルコンソール+キーボードケーブル+モニター…etc×12台
わけわかんない。
>>659
ホントはブレード導入したいんだけど、壊れた時の修理代に金がかかるということで、
部品毎に修復できるラックマウントを導入したという経緯があって。
構築する方としてはめんどいorz
て、ここはなんのスレだw
0662login:Penguin
2008/08/07(木) 12:41:34ID:v3hK41/r0663login:Penguin
2008/08/07(木) 12:49:24ID:luYGcLLRブレード故障≒マザー交換みたいな話だから高いってか?
シャーシについてる可動部品が高いのかな。
0664login:Penguin
2008/08/07(木) 13:04:39ID:hRNmVbUB共通部位ではパワーとブロアとか壊れたのを聞いたことがある程度。
0665login:Penguin
2008/08/07(木) 13:14:06ID:zzYnOaEL場所があるならHPのキャンペーンで315円のエンクロージャを複数買えばいいし
(ブレード2枚で315円ね
0666login:Penguin
2008/08/07(木) 15:58:43ID:fud9jeObhttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/bladesystem/campaign/thanks_1million.html
0667login:Penguin
2008/08/07(木) 16:02:36ID:UaEFEOAP実は俺ブレードをいじったことないんだよ。お客さんが言ってたのを鵜呑みにw
>>663
聞いた話では、ブレードぶっ差すところのコネクターがいかれると、
他のノードが道連れになったりするとか。ん〜、ウソっぽいよねw
>>664
CPUなんて壊れんの?俺、初期不良に一度当たったことがあるくらいだ。
>>665
お勉強になった。
つうか、こんな苦労するくらいなら、もう次回からクラスタシステム組む時は、
絶対ブレードにしてもらおう。
0668login:Penguin
2008/08/07(木) 16:03:48ID:zzYnOaELこれこれ
0669login:Penguin
2008/08/07(木) 16:06:36ID:zzYnOaEL設置するラックを選ぶから事前にマニュアルを読んでしらべておいた方がいい。
HPは、前吸気・後排気のパターンしかマニュアルに記載されてない。
床下から上に流れるタイプのラックではだめぽの予感
代理店では奥行き100cmのラックでは大丈夫とは言っているみたいだけど
0670login:Penguin
2008/08/07(木) 18:05:16ID:UaEFEOAPご指摘ありがとう。
ところが、データセンターの意向で、ラックは統一したいみたいなんだよ。
で、お察しの通り床下から吹き付けるタイプのやつでねぇ。
ラック内のエアフローってなにげに大事だよね。
結局、全面背面のパネルをはずしてるよ。
余計汚らしくなると思うんだけど…たぶんラックベンダーの仕切りが安いんだろう。
0671login:Penguin
2008/08/07(木) 18:06:20ID:UaEFEOAP○前面
0672login:Penguin
2008/08/07(木) 18:40:58ID:1D25jFAhカードを刺すとkernel panicになる。起動時から挿してる場合も同様。
いちおう、公式(http://www.planex.co.jp/product/giga/gc-1000t.shtml)では
Linux Readyとなっていて、Turbolinux FUJI kernel-2.6.13-7 にて確認してあるそうな。
どなたか、CentOSで動かせた人はいませんか?
0673login:Penguin
2008/08/07(木) 18:45:43ID:g6GIIrvNとりあえず新しめの別の鳥でPanicにならないか試した後、
ならなかったらCentOSかRedHatのBugzillaに報告したら?
実物持ってる人でないとなんともいえないよ。
ぐぐってみても使ってる少なさそうだし。
0674login:Penguin
2008/08/07(木) 19:06:17ID:hRNmVbUB0675login:Penguin
2008/08/07(木) 19:37:01ID:kuXceuqZラックで1U,2U空けて良いのはフレームラックですよね・・・・
0676login:Penguin
2008/08/07(木) 19:43:11ID:V1xPYOZLブランクパネルは前面の冷気を後ろに逃さないためにあるんじゃね
こういうのと組み合わせて使うと威力が増すと思う
http://www.apc.co.jp/products/cooling/acf003.html
0677672
2008/08/07(木) 19:44:10ID:1D25jFAhUbuntu 8.04 で試したところ、r8169で認識起動するもののifconfigに失敗。
SIOCSIFFLAGS: Invalid argumentがでる。
dmesgを見てみると、unknown MAC というログがありMACアドレスがffでうまってる。
さて、どうしたものやら。
0678login:Penguin
2008/08/07(木) 19:44:56ID:GrWfKd1v普通に扱う範囲での「物理的衝撃」では無いだろうが
ファンとかつけないで熱でこわれる事はたまにあるが
流れとは全然関係ないが
0679login:Penguin
2008/08/07(木) 20:22:18ID:g6GIIrvNr8169.cのソース見るとMACの種類で様々なquirkがかかれてるから、
昔は動いていたものでも、別のカードへの対応で動かなくなったり
したんじゃないかな。
2.6.26を自分で試してコンパイルしてだめだったら
netdevのMLかカーネルのBugzillaに報告。
多分貴方が報告しなかったらずっと動かないだろうから、
面倒ならカードを捨てるしかないね。
0680login:Penguin
2008/08/07(木) 21:02:15ID:OMwwAPlgビデオカードはnvidiaのプロエタリでtwin view使ってる
0681login:Penguin
2008/08/07(木) 21:04:37ID:SWgpOdTW0682login:Penguin
2008/08/07(木) 21:33:14ID:mvCWjY0q突然Panic起きたから原因調べてもらったら、キャッシュのパリティーエラーってのが
多かった。
パソコンのCPUと比べてもキャッシュのサイズが桁違いだったから、一概に比較は
しにくいかもしれないけど。。。
0683672
2008/08/07(木) 22:12:31ID:1D25jFAhそもそも本当に動くバージョンがあるのか、
もうちょっといろんなカーネルを試してみます。
r8169はトラブル多いなぁ
0684login:Penguin
2008/08/07(木) 22:27:02ID:rTGrENYA315円なんてのもあるのか…
テスト用マシンとしてML115あたりを何台も買ったりしてるけど、ブレードも選択肢に
入るかな?CentOSでIMAも動くようだし
でもブレード1枚で、ML115が3台くらい買えるってのが、これまた微妙だな
0685login:Penguin
2008/08/07(木) 22:48:45ID:uVd+w5PMラックスペースを節約するためにあるようなものだから、
テスト用として、開発フロアとかにおくならML115の方が
良いと思うけど。
ブレードは冷却とかちゃんとしないとやばいから
0686login:Penguin
2008/08/08(金) 04:56:41ID:c/nIUi0qブレードはありがたい感じだね。
冷却とかいろいろ考えないといけないこともありそうだけど、
結果的にラックマウントを相当数搭載するなら、
ブレード1台ポンと置いた方が消費電力も少なく済みそうだしなー。
このスレマッタリしてて良いね。詳しい人多いし、辺に煽る奴とかいなくて。
どこでもこんなんなら良いのに。
0687login:Penguin
2008/08/08(金) 05:22:36ID:Cv5PNnRrあと電源も考えないとな。ブレードは基本AV200Vと考えたほうがいい。
100Vで動くやつもあるが、構成に制約があったりだし。
熱密度と電源密度が上がってエアフローに対する要求が高くなるから、
対応していないiDCもわりとあったりする。
0688login:Penguin
2008/08/08(金) 05:23:41ID:Cv5PNnRr0689login:Penguin
2008/08/08(金) 06:23:39ID:c/nIUi0q細かいことは気にすんなw
君のアドバイスは非常に有意義。
0690login:Penguin
2008/08/08(金) 10:26:37ID:DvT18aaA単相200Vなら何の問題ないよ。
三相200Vだと配線しなきゃダメだろうけど。
0691login:Penguin
2008/08/08(金) 12:17:04ID:GMYSQKEs電源ユニットが
200Vだと1200W
100Vだと800W
っていうふうになるよ
0692login:Penguin
2008/08/08(金) 12:43:25ID:4M/gEuDg戦闘機のターボジェットに組み込まれてるチタン羽根のこと?
確かにターボって何千度にもなるから冷やさないといけないのかな?
でも100Vとか200Vって話は聞いたことが無い。
0693login:Penguin
2008/08/08(金) 12:49:17ID:y3RMscD8マジか釣りかわかんない。
0694login:Penguin
2008/08/08(金) 13:42:41ID:PsoolafHとか思いつつ、このあたりにブレードの紹介があるぞ。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/bladesystem/
c3000とかだとラック必要無いんだね。
しらなかった。
これなら開発用とかでもありかなぁ。
0695login:Penguin
2008/08/08(金) 14:08:39ID:xBi8vcPCそれってもしかして最大容量なのでは。
カタログとか示してくれれば調べられるんじゃないかなーと思う。
0696login:Penguin
2008/08/08(金) 14:16:29ID:DvT18aaA釣られてみる。
V2500なら聞いたことあるんだろ?
0697login:Penguin
2008/08/08(金) 15:51:48ID:Xxrf1NWJドラキュラ映画って回等もありかと。
0698login:Penguin
2008/08/08(金) 16:38:10ID:GMYSQKEs最大容量ね
IBMでもエンクロージャー安くなるキャンペーンをやっていたと記憶してるんだけど
0699login:Penguin
2008/08/08(金) 17:30:03ID:4M/gEuDg了解、
昔、VMEBusでインテリジェントなMPUモジュールを何枚もスロットに入れて駆動させていたのを思い出すなぁ。
モジュールのI/Oチャンネル使って機械制御してたけど、これはサーバだからそんな事やらないよね。
勉強になりました。
0700login:Penguin
2008/08/08(金) 18:23:47ID:c/nIUi0q自宅で24Uくらいのラックを置いて全開でブン回して遊ぶw
CentOSとBSDでありとあらゆるサーバ構築してジコマンしたいのう。
0701628
2008/08/08(金) 18:34:24ID:OBVUJB2jCentOS 5(RHEL 5)以降 initlog が非推奨となったんですね
/var/log/boot.log だけへの影響かと思ったらしっかりと /var/log/messages にも orz
/etc/rc.d/init.d/functions の success()で initlog を呼び出してるところがコメントアウトされてました
ちなみにコメントアウトを外すと
WARNING: initlog is deprecated and will be removed in a future release
という表示がコンソールには出ますが /var/log/boot.log と /var/log/messages に記録されるようになりました。
これ、結構まずいような気がするんですけどどうなんでしょうね
ともあれ、怪我の功名でLinuxのブートシーケンスを勉強する良い機会になりました
参考になれば幸いです
0702login:Penguin
2008/08/08(金) 19:44:38ID:c/nIUi0q要するに、プロセスがちゃんと起動したかどうかというのをログで見たいということ?
たぶん、起動しっぱなしがサーバではデフォだから、異常があった時のLogが
それに埋もれないようにとの配慮とかでは?
解決しているようなんで流してくれて結構ですが、何がしたいのかイマイチわからんかったので。
0703628
2008/08/08(金) 20:24:39ID:OBVUJB2jCentOS 4まで標準で出力されていたログがCentOS 5になって
出力されなくなったので、同等にしたかっただけなんですが…
そんなに内容がわかりづらかったでしょうか
0704login:Penguin
2008/08/08(金) 20:45:27ID:eYXejfub0705login:Penguin
2008/08/08(金) 20:55:02ID:OBVUJB2j起動時間短縮のためと書いてありました
0706login:Penguin
2008/08/08(金) 21:20:42ID:eYwpytjTいつごろかな。楽しみですね。
0707login:Penguin
2008/08/08(金) 21:44:41ID:41j3Mxd/USB_HIDのオプションをnにしたところ起動できず、
試しに既に/bootにあったconfigファイルを流用してコンパイルしてみましたが、
同様に次のようなカーネルパニックを起こします。
Unable to access resume device(/dev/VolGroup00/LogVol00)
mount:could not find filesystem '/dev/root'
setuproot:moving /dev failed:No such file or directory
setuproot:error /proc :No such file or directory
setuproot:error /sys :No such file or directory
switchroot: mount failed:No such file or directory
どうすればよいのでしょうか?
0708login:Penguin
2008/08/08(金) 21:50:48ID:XnKjeqeP0709login:Penguin
2008/08/08(金) 22:16:17ID:Cv5PNnRrではまず、部屋のエアコンを業務用のに変えるんだ。
0710login:Penguin
2008/08/08(金) 22:27:58ID:Cv5PNnRrブレーカーに予備が無く、また系統の増設もできないショボいビル環境もあるから油断は出来ないw
0711login:Penguin
2008/08/09(土) 08:21:36ID:bLdSvSzQうち42Uのフルラック2本4畳半にぶちこんでるよ
はじめのうちは防音と冷房が大変
0712login:Penguin
2008/08/09(土) 09:02:22ID:Uuf4FzA5ぬかに釘
畳にアンカー
0713login:Penguin
2008/08/09(土) 10:43:17ID:J5UtwhW70714login:Penguin
2008/08/09(土) 11:04:36ID:ZujEiytF0715login:Penguin
2008/08/09(土) 14:39:36ID:L5RINeQ3ああ。作りたい
0716login:Penguin
2008/08/09(土) 15:25:51ID:8V+Uiboxなんかずれてないか
0717login:Penguin
2008/08/09(土) 15:56:40ID:4s1T6eNvズラ?
0718login:Penguin
2008/08/09(土) 16:33:18ID:+24P/Flr0719login:Penguin
2008/08/09(土) 17:45:47ID:8028vT0G0720login:Penguin
2008/08/09(土) 19:55:22ID:e8hz21eJCPUとMEMとHDDとネットの帯域さえあれば
実態はどこにあってもいいじゃん。
0721login:Penguin
2008/08/09(土) 21:24:05ID:8028vT0Gそれらのどれか1つが欠けたら、どうするんだ?
0722login:Penguin
2008/08/09(土) 21:45:25ID:aRNnaBVpHDDがかけたらシンクライアントになる。
0723login:Penguin
2008/08/09(土) 21:53:19ID:e8hz21eJなんで欠けるんだよ。
10GHzOpteron,10GBMem,10TBHdd,10GBpsとか
そういうボリューム単位で買うだろフツー。
0724login:Penguin
2008/08/09(土) 21:55:46ID:e8hz21eJっていうふうに、買えるようになるといいな。
0725login:Penguin
2008/08/09(土) 22:00:16ID:4PaHEkx0おしまいだろ。
0726login:Penguin
2008/08/09(土) 22:47:54ID:J5UtwhW7常に備えよ・・・・・
0727login:Penguin
2008/08/09(土) 23:15:01ID:dBpnqkzb0728login:Penguin
2008/08/10(日) 00:28:36ID:19xGPBUY「Three/Nine/TwelveHundred」がおすすめ。
ttp://jisaku.pv3.org/file/3045.jpg
5個のファンをユックリ回してる・・静かヽ(´ー`)ノ
0729login:Penguin
2008/08/10(日) 00:57:38ID:JvFlDPFfマジデ(゚д゚)!
近所迷惑という音質ではないから、自分さえガマンできれば
騒音はなんとかするけど、電気代すごそうだね。
まさか、趣味じゃないよね?
0730login:Penguin
2008/08/10(日) 01:03:03ID:6X1XiIa10731login:Penguin
2008/08/10(日) 13:36:43ID:Q6eZhy3Nどうやってやるんですか?
0732login:Penguin
2008/08/10(日) 14:38:57ID:LITJq/x51.xfs対応kernelインストール
2./をバックアップ(tarとか)
3.liveCD(xfs対応)でboot
4.フォーマット、リストア
おれなら面倒くさすぎてやりたくない
0733login:Penguin
2008/08/10(日) 16:29:28ID:G6L/Hris0734503
2008/08/11(月) 01:00:46ID:q2H1o8Jo現在250GBのHDDを2つ使ってCentOS5.2でソフトRAID1を構築しています。
片方のHDDが故障した場合に、仮に500GBのHDDと交換しても500の内250を使ってRAID1を維持できますか?
また、更にその後に残りの250GBのHDDも500GBのものに交換した場合、全体の使用可能領域を
250→500へ拡張することができるのでしょうか?
0735login:Penguin
2008/08/11(月) 01:21:27ID:5Ojputsk> 片方のHDDが故障した場合に、仮に500GBのHDDと交換しても500の内250を使ってRAID1を維持できますか?
できる
ソフトウェアRAIDはハードウェアRAIDと違い、パーティション単位にミラーリングさせる
だから500GBのHDD内に250GBのパーティションを作って、RAIDに混ぜてやればOK
今後使用可能領域を増やすつもりがあるなら、500GBのパーティションにしとけばOK
でも250GBのアレイの片割れである以上、そのうち250GBしか使われないけどね
> また、更にその後に残りの250GBのHDDも500GBのものに交換した場合、全体の使用可能領域を
> 250→500へ拡張することができるのでしょうか?
できる
ただし、各パーティションのサイズがそれぞれ500GBでないとダメ
前半で書いたように、交換時に500GBのパーティションとしとくとよい
全パーティションのサイズを増やしたら、mdadm --growだったかを使うと、利用可能な
パーティションの最大サイズまでアレイを拡張できる
アレイを拡張できれば、あとはファイルシステムを好きなように拡張すればOK
0736login:Penguin
2008/08/11(月) 05:10:17ID:hAsZCc+k1)
2台のHDDで、ソフトウェアRAID1(ミラーリング)にしていた場合、
片方のHDDが壊れたときに外してしまった状態で運用することはできるんでしょうか?
(HDDを買ってくるまでの間など)
2)
同じくミラーリングの片方が壊れてしまった場合に、
「もうミラーリングやめた」と思ったらRAIDを解除してノーマル状態に戻すことは
可能なのでしょうか?
ググったのですがキーワードで引っかからないもので・・よろしくお願いします。
0737login:Penguin
2008/08/11(月) 05:26:08ID:8aoTnXjeほんとにググったのか?
linux ソフトRAID RAID1でここ見つかるぞ。
ttp://www.ysd.bne.jp/linux/raid.html
0738login:Penguin
2008/08/11(月) 06:54:31ID:hAsZCc+kありがとうございます。
端から読んでやってみます。
0739login:Penguin
2008/08/11(月) 07:49:37ID:gyQmH4/E1について。
それでとりあえずの運用ができなかったら、RAID1の意味なくね?(;・∀・)
2について。
そのまま放置でいい。変なログが出るかも知れないけど。
基本的に、OSがRAIDなディスクで認識しているものに対して、
普通ディスク扱いに戻すのは、ちょっとというかかなりめんどうくさい。
逆にしかりで。
つまり、mdデバイスを/dev/sdaにしたり、逆のことしたりってことね。
元々非RAIDなディスクをミラーリングしたい時は、新しいディスクを
RAIDディスクで認識させてデータ移行し、更に既存の非RAIDディスクを
新しいディスクからデータ移行するという作業をする。
0741login:Penguin
2008/08/11(月) 15:09:26ID:KW1DG0yJ0742login:Penguin
2008/08/11(月) 16:09:19ID:gyQmH4/E前もCPUリソースの話しになってたんだけど、
最近のCPUなら、ヘボいRAIDカード搭載するくらいなら、
ソフトRAIDの方が便利だし信頼性もあるって結論になってたな。
0743login:Penguin
2008/08/11(月) 18:01:51ID:jbxtWRr0古いベアボーンに使ってるRAIDカードはRedHat9までしか対応してなくて
CentOS5じゃ認識してくれないのよね
古いっつってもXeon2.4G積んでるからスペックは問題ないかな
サーバーリプレイス作業してると過去のサーバーの扱いに困る・・・
0744login:Penguin
2008/08/11(月) 18:10:46ID:rxx1tuROそこで仮想化ですよ
0745login:Penguin
2008/08/11(月) 18:20:32ID:cenZVNNy試しにやってみるだけならともかく、仮想化の環境ならホスト側でRAIDにしとくべきじゃね?
0746login:Penguin
2008/08/11(月) 18:23:15ID:WiCmDl4U0747login:Penguin
2008/08/11(月) 18:56:55ID:gyQmH4/ERAIDカードってそこのベンダーが提供してるツールとか入れないと
ロギングできないから、結局ディスクぶっ壊れても気付かないと。
ソフトRAIDだと、その辺の設定が柔軟にできるから、極度にディスクI/Oを
重視するとかでない限り、なかなか良いと思うよ。
って…、なんか過去レスループしてるな、ゴメ。
0748login:Penguin
2008/08/12(火) 04:26:43ID:D95maCqm0749login:Penguin
2008/08/12(火) 04:43:32ID:cSjK1Cb+〜 Windowsドライブをミラーリングで保護 〜
0750login:Penguin
2008/08/12(火) 04:47:38ID:cSjK1Cb+今度ハードディスク増設する際に、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/drbd01/drbd01a.html の記事のことをやってみたい。
結構面白いかも。
0751login:Penguin
2008/08/12(火) 09:43:12ID:QJ5D/R2v早い話ではそうなるな。
0752login:Penguin
2008/08/12(火) 22:57:57ID:cKQIWZkI0753login:Penguin
2008/08/12(火) 23:38:38ID:JsIUD/Lw良い気がするね。HDDの障害をメールで通知するから。HW-RAID
だと専用ソフトが必須。
まぁメール設定してなければ意味ないけど。
0754login:Penguin
2008/08/12(火) 23:56:13ID:0rfZoBVy0755login:Penguin
2008/08/13(水) 00:04:57ID:7Nu+HNuSPromiseとかひどいもんだ、使うのがいやなのにNECのサーバに付いてくるから仕方なく使うハメに
0756login:Penguin
2008/08/13(水) 00:26:26ID:NyxsQM54あと、専用ドライバが必要なHW-RAIDの場合は、yum update
てkernelが上がると動かなくなるとか多いからなぁ。kernelだけ
古いの使ってたりとか多い。 多分方法はあるんだろうけど、
調べるのがめどい(w
0757login:Penguin
2008/08/13(水) 04:34:52ID:EuHEAK1rやっぱ再インストール必須?
0758login:Penguin
2008/08/13(水) 09:18:07ID:lSo0KSdvそうだね。ラックサーバ(ハードウェアRAID)はSmartedが起動エラーする
いっつもサービス停止しているお
0759login:Penguin
2008/08/13(水) 11:06:34ID:mir8O0sMあー、それとっても不便だよねw
コンパイルが必要なブロードコムのドライバとか、昔なんぎしたな。
結局、シリアルで事前に繋げておいて、来たるカーネルうpに備えてたw
0760login:Penguin
2008/08/13(水) 11:08:33ID:mir8O0sMできるけど、めんどうくさいから、データの移行とかでなんとかなりそうなら
再インスコをすすめるお。
0761login:Penguin
2008/08/13(水) 12:14:39ID:K2cDsQYyここ読んでから決めるといいかも
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html
0762login:Penguin
2008/08/13(水) 12:33:35ID:PM66NFtUそれが俺のジャスティス。
0763login:Penguin
2008/08/13(水) 12:48:06ID:lSo0KSdv0764login:Penguin
2008/08/13(水) 15:13:09ID:cSDm++b9あんたカッコイイ!
0765login:Penguin
2008/08/13(水) 20:33:33ID:NFUsbVu3今まで Pen3 600MhzでFreeBSD4を使っていたから感動モノだよ〜(・∀・)イイ!!
0766login:Penguin
2008/08/13(水) 21:39:43ID:OA/exMQnbashの操作なら、そんなに違い分からんでしょ?
0767login:Penguin
2008/08/13(水) 21:42:14ID:NyxsQM540768login:Penguin
2008/08/13(水) 22:31:25ID:rgQvYlLP0769login:Penguin
2008/08/13(水) 22:35:27ID:QPhqq5BH0770login:Penguin
2008/08/13(水) 22:44:16ID:K2cDsQYyシステム管理ツール・ファイルの違いがでかいだろ。
スレ違いだったな。
0771login:Penguin
2008/08/13(水) 22:45:47ID:NFUsbVu3NICの設定もUSBマウスの設定もしなくてすんだ(IPだけ入力)のも楽ですわ〜
何もせんでも日本語が使えるし
何というヘブン状態!
0772login:Penguin
2008/08/13(水) 23:01:31ID:bsaYGt/tもしかするとXFree86とかX.Orgのこともしらないかも
0773login:Penguin
2008/08/13(水) 23:10:14ID:NyxsQM54設定試行錯誤したり、/var/logのエラーログを見る
能力が無い奴が多いよな。
0774login:Penguin
2008/08/13(水) 23:24:12ID:CTDle0qI0775login:Penguin
2008/08/13(水) 23:27:54ID:kevEp+Sx私もその1人でございます。
鯖屋って絵いらないからなぁ。
0776login:Penguin
2008/08/13(水) 23:32:20ID:NFUsbVu3今回はOracle11gで遊びたかったので、Xはデフォルトのを使用したですよ。
流石にXをコンパイルする気力はないっす。
0777login:Penguin
2008/08/13(水) 23:33:13ID:mbdn96M2グラフィックボードやディスプレイ解像度を判定して適当に高解像度に
設定してくれるからな…
以前は、XF86Config のモードラインを必死になってカスタマイズして
高解像度をやっとの思いでゲットした記憶がある。遥か昔のことではあるが…
0778login:Penguin
2008/08/13(水) 23:35:48ID:NFUsbVu3中古屋へIntel Pro100+を買いに行ったのもいい思い出・・・なわけあるかぁー!
以来蟹は大嫌いになりましたとさ。
0779login:Penguin
2008/08/14(木) 01:21:11ID:JP0sX1nh蟹とVIAは曲者だったよな・・・。
最初に使ったのがplamo1.0だったかな。
Xがあがらなくて、まずEmacsを何とかせねばと奮闘したのを覚えてる。
初めてあがったAfterStepとペンギンを見たときは涙が出たよw
0780login:Penguin
2008/08/14(木) 08:46:54ID:dgBgwUbN0781login:Penguin
2008/08/14(木) 09:04:24ID:2itJrY5R俺35才の若者だよ。
0782login:Penguin
2008/08/14(木) 10:02:37ID:C3VSb5oY0783login:Penguin
2008/08/14(木) 10:31:16ID:TLpd1IFS出ないでしょ。4も出てないし。
0784login:Penguin
2008/08/14(木) 10:52:58ID:ke25iyKCそんなのよりCentOS 4.7マダー?
0785login:Penguin
2008/08/14(木) 11:17:14ID:K2auT+ZEすっかり浦島なオレは新たな呪文「setenforce 0」を覚えましたw
0786login:Penguin
2008/08/14(木) 11:38:06ID:Zuf5kiwala -Z
chcon -t
getsebool/setsebool
だけでかなりいいとこまでいけるし
audit2why
checkmodule
semodule_package
semodule
を覚えりゃ許可の追加もできる
0787login:Penguin
2008/08/14(木) 11:55:51ID:C3VSb5oYあれ4.4serverあったっしょ
公式から消えたけど外国サイトだとDVD版まであったよ。
たしかに4.5以降のやつほしいね。
0788login:Penguin
2008/08/14(木) 14:19:41ID:T6L7046w0789login:Penguin
2008/08/14(木) 17:11:35ID:StVM1Onx0790login:Penguin
2008/08/14(木) 17:20:28ID:wuwYv0Q211MBのISO用意すれば直ぐだしょ?
0791login:Penguin
2008/08/14(木) 17:56:44ID:yhmlaRjAでもそれじゃ、開発者達にしてみると、ちっともセキュアじゃないんだぜ
連中、他人に使わす事なんて考えてないぜ、ありゃあ
0792login:Penguin
2008/08/14(木) 18:02:56ID:EQvotZHvYahooや2chがFreeBSDを使ってるぐらいな感じに
0793login:Penguin
2008/08/14(木) 18:11:48ID:SM26i+qYYahoo! も現在は Linux i686 (x86_64) だよ
ベンダー名は隠してるからわからない
0794login:Penguin
2008/08/14(木) 19:14:20ID:i1nSn5Oxむしろ何も入ってないCDがほしいぜ。
0795login:Penguin
2008/08/14(木) 19:35:50ID:dgBgwUbNgentoo ですね!
0796login:Penguin
2008/08/14(木) 20:01:47ID:c8brh8ZICent5系なら、インストール時、パッケージを全て外すとかなりいい感じです。
0797login:Penguin
2008/08/14(木) 20:05:07ID:v2Yy4NRv全部はずしても、sendmailとかいらんパッケージ満載で入らない?
俺としては、UbuntuServerくらい削った状態でインストールできると嬉しいんだけどなー。
0798login:Penguin
2008/08/14(木) 20:07:11ID:Cyl6K6BC○ よくわからないパッケージ
0799login:Penguin
2008/08/14(木) 20:27:36ID:v2Yy4NRv君と一緒にするなと。
開発用じゃないのにmakeが入ったり、GUI使わないのにXのライブラリが入ったりと、
そういうこと。
0800796
2008/08/14(木) 20:28:10ID:c8brh8ZI0801login:Penguin
2008/08/14(木) 20:41:52ID:EQvotZHvこのスレで吹くような展開があったよな
mlocateあたりの部分
ホントCentOS素敵だわ
今使ってるの入れ直す事があったらCentOS入れる
0802login:Penguin
2008/08/14(木) 20:49:26ID:v2Yy4NRvそういえばそうだった。BASEは入れてた。スマンコ。
0803493
2008/08/14(木) 20:54:28ID:2rC8FGIHって質問スレで書いたんだった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211380459/238
NICをBroadcomのチップが載ってるHPのをオクで入手して交換したところ、その後まった
く不具合なく動作してます。
はずしたIntelのPWLA8391GTは別のVineが動作してるPCにつけたところ、こちらも不具合
なく動作しています。(戻すとやっぱりダメ)
あんまり有益な情報じゃないけど、とりあえずご報告まで。
0804796
2008/08/14(木) 21:06:24ID:c8brh8ZIクローンディストリビューターの善し悪しは、本家のアップデートなりにどれだけ追随できるか、それが継続できるかが勝負かと思います。
Dellの電話サポートは、保証はしないという前置きはありますが、RedHatを例に教えてくれるのでありがたいですね。
そういう意味も含めて、Centを選んでおけば、概ね困る事はないかと思い、いつもCentを選んでしまいます。
0805login:Penguin
2008/08/14(木) 22:18:25ID:kn1QwClh変にDellに問い合わせるくらいなら、RHEL使ったほうがいいと思うのだが…
0806login:Penguin
2008/08/14(木) 22:44:03ID:v2Yy4NRv俺の場合、かつて仕事でRHEL4を使っていたので、RPMなディストリビューションに
慣れているからっていうのもあって。
0807login:Penguin
2008/08/15(金) 12:12:09ID:F3cBXweTできているというのに、オープンソース組はまだ
Macを超えるデスクトップ環境をつくれないでいるのか
0808login:Penguin
2008/08/15(金) 12:18:20ID:dHCIr4r70809login:Penguin
2008/08/15(金) 12:18:28ID:kJTwLVF7単に作る気がないんだろうよ。
0810login:Penguin
2008/08/15(金) 14:09:39ID:1YyYlKI4今は一人一派みたいな混沌状態ですよね
0811login:Penguin
2008/08/15(金) 14:45:16ID:jdgJP03KCentOSなんか使ってるから知らないだけじゃない?
0812login:Penguin
2008/08/15(金) 15:35:52ID:Hqiq5rhP0813login:Penguin
2008/08/15(金) 15:44:42ID:rTMe+tAKたとえ使いにくくても統一的なのがいいと仰っているのでしょう。
0814login:Penguin
2008/08/15(金) 16:07:20ID:9rpjZZEg=(興味が無い/やる気がない/他人任せ)のいいわけ
0815login:Penguin
2008/08/15(金) 17:19:20ID:2sp4Ic3w別に悪くはないよ。
ただここはせんと君なので、見た目は気にしないのですw
0816login:Penguin
2008/08/15(金) 19:14:32ID:nS3Z1v4h0817login:Penguin
2008/08/15(金) 19:45:23ID:SSqxPQr3開発系でデバッグするときにsshとX11Forwarding使いたくなることもあるけど、
クライアントがWindowsなんで、XサーバはWindows側の使っている。
0818login:Penguin
2008/08/15(金) 21:13:26ID:7b8PYShFサーバ環境用のミニマムX環境とか、用意されないものかな
0819login:Penguin
2008/08/15(金) 22:24:17ID:G72vvUI1> まじめに総力をあげて作れば
赤の他人と共同作業やったこと無いものに限ってこういう幻想を持つ。
0820login:Penguin
2008/08/15(金) 23:20:56ID:fXHNoHYe# yum -y install lm_sensors
# sensors
Can't access procfs/sysfs file
Unable to find i2c bus information;
For 2.6 kernels, make sure you have mounted sysfs and libsensors
was compiled with sysfs support!
For older kernels, make sure you have done 'modprobe i2c-proc'!
# modprobe i2c-proc
FATAL: Module i2c_proc not found.
どうすれば。。。?
0821login:Penguin
2008/08/15(金) 23:42:21ID:G72vvUI1sensors-detect
0822login:Penguin
2008/08/15(金) 23:43:12ID:G72vvUI1あ、それとservice lm_sensors startね。
0823login:Penguin
2008/08/15(金) 23:52:49ID:fXHNoHYeの最後に
Sorry, no chips were detected.
Either your sensors are not supported, or they are
connected to an I2C bus adapter that we do not support.
See doc/FAQ, doc/lm_sensors-FAQ.html, or
http://www2.lm-sensors.nu/~lm78/cvs/lm_sensors2/doc/lm_sensors-FAQ.html
(FAQ #4.24.3) for further information.
If you find out what chips are on your board, see
http://secure.netroedge.com/~lm78/newdrivers.html for driver status.
対応してないってか??
モバイル インテルR 915GM Express チップセット だから対応してるかと思うのだが。
0824login:Penguin
2008/08/16(土) 05:43:34ID:RtzthXVt0825login:Penguin
2008/08/16(土) 08:01:54ID:Q8s+BF4cThinkPad Z60t っていうやつ使ってます。
ちょっとチップはわからないです
0826login:Penguin
2008/08/17(日) 00:10:44ID:McCvIozL低消費電力なサーバー機を購入してから構築するか、
手早く練習するために今は電力馬鹿食いのサブPCをそのまま使って、後で入れ直すか迷い中。
そこで質問なんだけどテンプレに載ってるこのサーバー構築ってTOMCAT導入まで入れて計何時間ほどかかるかね。
http://centossrv.com/
0827login:Penguin
2008/08/17(日) 00:15:19ID:AnVnTKB4CentOSインストールに1時間
JREインストールに20分
Tomcatインストールに20分
こんなもんじゃね?
0828login:Penguin
2008/08/17(日) 00:19:24ID:McCvIozL明日手早く試して見る事にする、ありがとう。
0829login:Penguin
2008/08/17(日) 01:02:47ID:XE9WCyAb慣れにもよるだろうけど、RHEL経験者なら827に同意。
経験ないなら3倍程度時間かかるくらいかな。
ミラーリングなソフトRAID構築なら、ディスクの大きさにもよるが、
500GBで同期に90分くらい。
0830login:Penguin
2008/08/17(日) 09:28:55ID:gnVmFVbbウェブ上にインスコ指導したサイトがやまほどあるだから。
0831login:Penguin
2008/08/17(日) 16:23:25ID:5jG4N/WtOSのインスコは簡単だけど慣れない奴は設定に時間がかかる。
途中でおかしくなって上手くいかなくなってOS再インスコなんてよくある話。
web鯖はまだ簡単だけど・・・
立てる所の環境にもよる。
まぁ頑張ってくれ。失敗しながら覚えりゃいいんだよ。
0832login:Penguin
2008/08/17(日) 18:29:47ID:XE9WCyAbそう。慣れないうちってconfのバックアップとらないで編集しちゃったりするから、
だんだんワケわかんなくなっちゃって、もう最初からやるかって数回はなる。
0833login:Penguin
2008/08/17(日) 20:01:45ID:Qpp09z7F0834login:Penguin
2008/08/17(日) 20:58:36ID:1a8ndc1r0835login:Penguin
2008/08/17(日) 23:05:28ID:LRdzS6hJlastコマンドにcrashて出てるんだけどこれどこがやられてるの?ファイルシステム?
一応起動はできてるんだけど。
hoge pts/0 hoge. Sat Aug 9 19:27 - crash (7+11:23)
0836login:Penguin
2008/08/17(日) 23:07:22ID:LRdzS6hJ0837login:Penguin
2008/08/17(日) 23:27:56ID:W5hNuVJbマシンがどっか壊れてるんだろ。
0838login:Penguin
2008/08/18(月) 09:36:27ID:8ZkVZA+g> lastコマンドにcrash
CPU〜チップセットが壊れてるかも
CPUとマザボを交換かな
0839login:Penguin
2008/08/18(月) 10:48:42ID:qOZ/WvZw0840login:Penguin
2008/08/18(月) 11:06:31ID:My1W1sbt0841login:Penguin
2008/08/18(月) 12:10:22ID:OU0rrK6oそれだとログにもっとあれこれ出るんじゃね?
0842login:Penguin
2008/08/18(月) 12:17:21ID:/JoOxytr吐きだし先が壊れてんだから出ないだろ
0843login:Penguin
2008/08/18(月) 13:03:32ID:X/Kky/1m0844login:Penguin
2008/08/18(月) 16:34:10ID:1n+qOIzahttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080818/trd0808181436007-n1.htm
(ノ∀`)アチャー
0845login:Penguin
2008/08/18(月) 17:24:48ID:d7Hnij6e0846login:Penguin
2008/08/18(月) 22:59:59ID:EaDQCAckこの作者、原点から修羅の道を往くストイックな方なのに何で選んだんだろうな。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080417/150606/?P=1
一般大衆が感情にまかせて社会的抹殺していい人材ではないと思うんだが、
つられて日本的に流されて公が黙殺しかねないけど大丈夫かな。
0847login:Penguin
2008/08/18(月) 23:13:00ID:Yc4EIy2lvipでやれ
さんせい
0849login:Penguin
2008/08/18(月) 23:55:10ID:X/Kky/1m0850login:Penguin
2008/08/18(月) 23:59:09ID:7qKTT3PL0851login:Penguin
2008/08/19(火) 00:22:37ID:ZllMh1kg0852login:Penguin
2008/08/19(火) 03:29:05ID:016UPEwX0853login:Penguin
2008/08/19(火) 05:16:27ID:uW7DQR1P0854login:Penguin
2008/08/19(火) 05:53:18ID:KMlSQ1rn0855login:Penguin
2008/08/19(火) 10:14:09ID:qkTakAjN┃
┃
┃
┃
┃
┃
インパクト.━━━━━━╋━━━━━━渋い
┃ □
┃
┃
┃
┃
┃
馬鹿
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < 馬鹿シブの1,2
´∀`/ \__________
__/|Y/\
Ё|__ | / |
| У |
0856login:Penguin
2008/08/19(火) 14:06:26ID:Va7PNBnk都度コンパイルするの、面倒ですよね。
0857login:Penguin
2008/08/19(火) 14:11:45ID:6lG4XfrHスペッコファイルどっかに落ちてなかったか?
0858login:Penguin
2008/08/19(火) 16:50:20ID:VTW/tmqO詳しくは知らないけど、たしかMySQLのライブラリ含んだパーケージをリリースするのは、
MySQLのライセンス的に問題あるとかないとか。
phpも同様の問題で、5以降の標準バイナリにmysql組み込まなくなったはず。
aprやapr-utilにも本家のDocumentにそのようなこと書いてある。
0859login:Penguin
2008/08/19(火) 16:58:58ID:yV2lM3C50860login:Penguin
2008/08/19(火) 17:26:22ID:VTW/tmqOでも、phpやapr-utilについては、そもそもがApacheライセンスで提供してるから、
同じパッケージに別のライセンス形態を含めるられないからじゃないかな。
postfixがどうゆう事情なのかは知らない。スマソ。
0861login:Penguin
2008/08/19(火) 17:31:08ID:wtrYUoyIhttp://www.asahi.com/national/update/0819/OSK200808190028.html
0862856
2008/08/19(火) 17:35:02ID:Va7PNBnkBSDとかはmysqlを含めたpostfixがportsにあったので、
なぜ無いのかなぁと何年も思ってました。
0863login:Penguin
2008/08/19(火) 17:38:22ID:yV2lM3C5FreeBSD の ports はバイナリパッケージじゃないから。
0864login:Penguin
2008/08/19(火) 17:43:04ID:kMTpuMHcえ、Centos5用のやつあるよ
mysqlとpgsqlに対応したrpm
0865login:Penguin
2008/08/19(火) 17:48:42ID:yV2lM3C5どこに?
0866login:Penguin
2008/08/19(火) 17:52:09ID:kMTpuMHcrikenのcentosplusの中にあるよ
先日俺も入れたばかりだし
0867login:Penguin
2008/08/19(火) 20:23:07ID:rzNfhJnt0868login:Penguin
2008/08/19(火) 21:46:23ID:9Hm+eimg0869login:Penguin
2008/08/19(火) 21:50:22ID:nZvFunrT中央のクリーチャーはさておき、ミス奈良についてkwsk
0870login:Penguin
2008/08/19(火) 22:06:16ID:D5g/xcPH0871login:Penguin
2008/08/19(火) 23:03:19ID:LTbDF9n30872login:Penguin
2008/08/19(火) 23:32:44ID:jwR9z+HL0873login:Penguin
2008/08/19(火) 23:47:12ID:lG6xnSYL0874login:Penguin
2008/08/19(火) 23:49:04ID:6lG4XfrH( ´゚д゚`)エー?
0875login:Penguin
2008/08/20(水) 01:17:23ID:a04XWxaUそんなんごっそり消してしまえ。
smartもいらないと思ったけど、意外と使える監視ツールなのね。
0876login:Penguin
2008/08/20(水) 02:52:31ID:57DesauUどれだけ大仏に似ているかというのが基準じゃまいか?
0877login:Penguin
2008/08/20(水) 04:07:11ID:R1ES0or20878login:Penguin
2008/08/20(水) 06:06:22ID:57DesauUシステムを納入しようとしたらOpenSSH 4.2以下の乗ったシステムはだめと言われたんですが
(CentOS 4は3.9)Red Hatは当然既知のセキュリティーフィックスはバックポートしてますよね?
SRPM内のスペックファイルのchangelogからCVE番号を拾ってくるぐらいしか見つからないのですが、
他に情報源ありますでしょうか?
0879login:Penguin
2008/08/20(水) 08:10:25ID:hvHv2q0m世の中、ダブらないようにできているって
改めて思ったよw
0880login:Penguin
2008/08/20(水) 10:06:56ID:bODFjQn7RedHatのセキュリティー勧告
ttps://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2007-0703.html
"File outdated by"を最初からたどる。
rpm -qpl openssh-3.9p1-9.el4.src.rpm
で含まれているパッチの一覧は出る。
0881login:Penguin
2008/08/20(水) 10:40:27ID:57rbooLMCentOSを納入するのか
金もらってんならRHELにしといた方がいいんじゃない?
で、該当のパッチが当たっていたとして、それが当たってるんだからと、相手にポリシー曲げさせるつもり?
おかしいだろ
きちんと納品前に相手に要件を確認したの?
まぁ簡単にポリシー曲げる程度の相手ならどーでもいいけど
俺なら受け入れでNG出すな
0882login:Penguin
2008/08/20(水) 11:15:39ID:57DesauUサンクス。 参考になります。
>>881
アプライアンスの組み込みOSのベースとしてCentOSを使ってますので。
どっちみちカーネルとかも自分パッチを当ててるのでRHELのサポート対象外でしょう。
まあ、何百台という単位での納入ですのでライセンス料をケチっているというのは否定しませんが。
> それが当たってるんだからと、相手にポリシー曲げさせるつもり? おかしいだろ
ポリシーの本質はセキュアであるかないかですよね。 その点相手のポリシーが単純に「3.9は
だめだけど4.2はいい」であったらそれは「パッチ無しの3.9はだめだけど4.2ならいいという」という
意味ですよねと相手を誘導する事に関してはおかしくないと思います。Red Hatも以下のような
説明をしてますね:
Backporting of Security Fixes
http://www.redhat.com/security/updates/backporting/?sc_cid=3093
"Some security scanning and auditing tools make decisions about vulnerabilities based solely on
the version number of components they find; even established tools will give you false positive
for many vulnerabilities in Apache httpd, for example."
> きちんと納品前に相手に要件を確認したの?
いいえ、確認もれですw さて、一週間以内に説得しなくてはw
0883login:Penguin
2008/08/20(水) 11:28:29ID:PJv/4k720884login:Penguin
2008/08/20(水) 12:47:06ID:L0rTi01P0885login:Penguin
2008/08/20(水) 12:52:07ID:bODFjQn7そしてそんな下回りに振り回される奴の気が知れない。
鳥が提供している部分は鳥に任せて、内製のバグバグソフトに
もっと気を使えよ。
0886882
2008/08/20(水) 13:55:50ID:57DesauUけど、そうすると今度はそのセキュリティーアップデートを自分で追っかけなければ
ならないので負担です。 kernelに関してはシステムハング等のバグ等、絶対に必要な
場合のみを幾つか自分で見つけてバックポートしました。 SRPMへのパッチとして
まとめてあるのでCentOSのカーネルアップデートには1時間ほどで対応出来ます。
そのまま障害がなければパッチ無しで使いたいんですけどね。 本当なら知らないで
済ませたかった領域です。
製品の機能的にどうしても必要とあればRPMの中身にパッチを当てるのは躊躇しませんが、
この場合はそうでない、しかも恐らく本質的でない要求への対応と思われるので躊躇してます。
>>884
その通りです。 まあ、大企業のITポリシーなんてそういう杓子定規的な面がありますからね。
そういうのに対応、交渉するのもまあ仕事のうちということで。
0887login:Penguin
2008/08/20(水) 14:05:49ID:PJv/4k72じゃないと誰も使わんし
0888login:Penguin
2008/08/20(水) 15:20:25ID:zTv7K2Rmどうかと思うぞ
これから出てくるバグフィックスへは、どう対応していくの?また選んでパッチを当て続けるの?
0889login:Penguin
2008/08/20(水) 15:23:20ID:bODFjQn7まぁご愁傷様ってかんじだけど。
納入する方もされる方も。
0890882
2008/08/20(水) 16:27:00ID:OPhhnJJc「簡単に」は当ててません。 kernel.orgのリビジョンを片っ端からbisect的にテストしてバグの直った
時期を同定し、自分なりにかなり勉強して様々なトレースコード、デバッグコードを埋め込みながら
デバッグをし、単一のgit commitを掘り出して当ててます。 発見したcommitはどれも上流で長い事
安定しているcommitでしたのでかなり自信はあります。 見つけたバグは全てbugzilla.redhat.comに投げ、
自分以外の環境では再現不能なバグでもきちっとしたgit参照があるので、処理されたものはすんなりと
マージして頂きました。 なかなか処理されるまで時間がかかるので待ってはいられませんが。
また、上流で安定しているごく部分的なパッチですので今後出てくるパッチと干渉する可能性は非常に低く、
実際に最初に4.4で用意したパッチは4.6の最新アップデートにいたるまで何回も問題なく更新してきました。
(*.patchファイルをSOURCEにコピー、kernel.specに対するdiffをpatchで当てるスクリプトを実行するだけ)
>>889
全然独自ハード積んでません。 ごく普通の大量生産のMBに皮を被せただけです。 本当にRHのカーネルで
問題が出るなんて全然想定外であり、予定外でした。 早くCentOS 5に移行したいです。 5の2.6.18では
自分の遭遇した問題は全て直っている事が検証済みですので自分カーネルは必要なくなります。
0891login:Penguin
2008/08/20(水) 19:20:25ID:8zDUq0+T> まぁご愁傷様ってかんじだけど。
まったくだな
漏れにゃこんな手離れの悪そうなこと、仕事としてはやれんわ
0892login:Penguin
2008/08/20(水) 19:49:43ID:X+Ke9RRdそれは嫌なんだけどせんとくんのパッケージも古いのがおおいからなぁ
鯖屋にはいいんだろうけどプログラマにはちと辛い
0893login:Penguin
2008/08/20(水) 20:53:38ID:sem29xL0> 鯖屋にはいいんだろうけどプログラマにはちと辛い
プログラマとしても、そうポンポンとパッケージのバージョン上げられても困るだろ
パッケージ上げる度に動作検証なんてマンドクサ
0894login:Penguin
2008/08/21(木) 00:12:41ID:4ZMw4EI1あろうが、パッチを当てるというのは案外オオゴトなんだよな
Linux界隈はMSと違ってパッチのソースまで配布されるからパッチの取捨選択が
できるとはいえ、その取捨選択に責任もってあたるためには>>890みたく手間ヒマの
かかる事をせにゃならんし、そうしてカスタマイズされたディストリビューションの
堅牢性や安定性なんかはコミュニティでの使用実績に基づく評価があるわけでも
ないしで、動きに違いが無いはずとはいえ、同じであるとは説明しづらいよなぁ
捨てたパッチについて、捨てた事の影響が無いか事は、やっぱ調べらんないしな
0895login:Penguin
2008/08/21(木) 09:33:16ID:s9PW+kxpちゃんと説明文がついてるだろうが。
入れてみないとわからないのはカーネルぐらいだろ。
入れたら、激重、メモリ食いまくりとか。
0896login:Penguin
2008/08/21(木) 16:46:22ID:QZBk5r/Eなんで、centosってデフォルトでntpがインストールされないんだろう?
0897login:Penguin
2008/08/21(木) 17:07:29ID:2fXj3jqB鯖グルプを選ばないとだめなのかな。
今まで普通に入ってたけど。
でもさ yum install ntp で一発じゃん。
で でふぉでインストルって何なん。
何が使えて何が使えないのかさっぱりわかんないじゃん。
0898login:Penguin
2008/08/21(木) 18:00:35ID:w6JKvewH0899login:Penguin
2008/08/21(木) 20:56:24ID:BezurPV+みんな消して使ってるんだろ?
0900login:Penguin
2008/08/21(木) 20:57:33ID:QWrpUtNi0901login:Penguin
2008/08/21(木) 22:43:54ID:KHLS/MtI0902login:Penguin
2008/08/22(金) 09:16:35ID:bwzAOzCSttp://www.sios.com/product/rhel/usersite/faq/faq3-62.html
0903login:Penguin
2008/08/22(金) 09:42:47ID:P+igQbT8ソッコー消す派。
ついでに、XF86*とかxうんにゃら、Canna FreeWnnどうたらと名の付くパッケは、
グレップで引っかけて消す。
最初にこの作業をスクリプト書いて一気にボンとやってるけど、
bcとかまで勢いで消しちゃって、閉鎖的なデータセンタで電卓使いたい時プチ困る。
0904login:Penguin
2008/08/22(金) 12:05:59ID:/X1KwsGq> bcとかまで勢いで消しちゃって
つ expr
0905login:Penguin
2008/08/22(金) 12:24:13ID:47otOFNBインストール画面の最初でkernel panicでインストールできません。
(チップセットはi810のようです)
どうしたらよいでしょうか?
0906login:Penguin
2008/08/22(金) 13:24:47ID:T434ykS20907login:Penguin
2008/08/22(金) 13:42:27ID:47otOFNBすみません、どこを見ればいいでしょう?
画面最後の行は
<0>kernel panic - not syncing : Fatal exception
となっています
0908login:Penguin
2008/08/22(金) 13:49:29ID:a1ph2VER0909login:Penguin
2008/08/22(金) 13:53:40ID:47otOFNBいえ、CentOSだけ
0910login:Penguin
2008/08/22(金) 14:12:38ID:WVVVDDHbラスト十行ぐらいあればヒントあるかも。
見える形であれば、画面をデジカメとかでとって
どこかのうpろだにアップとかでもいいけど
0911login:Penguin
2008/08/22(金) 15:35:36ID:47otOFNB時間がかかってすみません、うpしました
0912login:Penguin
2008/08/22(金) 16:07:16ID:ozLBqnmTAthlon 64系のCPUのエラーに見えるけど、i810だったら違うよなぁ
一応テキストモードのインストールを試してみたら?
0913login:Penguin
2008/08/22(金) 16:12:59ID:47otOFNBレスどうも
Intel系です、間違いなく。
テキストモードでやっても同じ結果で止まってしまいました。。。
0914login:Penguin
2008/08/22(金) 16:20:29ID:cC+hUq8f0915login:Penguin
2008/08/22(金) 16:39:37ID:WVVVDDHbIntelでもでるっぽいよ。
ttp://bugs.centos.org/view.php?id=2912
スクリーンショットで出てるメッセージが同じだね。
テストカーネルがあるから、アップデートなら対応できるだろうけど
インストーラから入れるとなるとちょっと難しい?
CentS5.1なら問題ないようなので
とりあえず5.1を入れて、yumで5.2にアップデート、
カーネルだけは古いままにしておくか、テストカーネルを入れる。
という選択をするぐらいしかないかな。
英語に自信がないのでだれかフォロープリーズw
0916login:Penguin
2008/08/22(金) 16:49:26ID:Ij5AIQcTこの誤判定問題はkernel 2.6.18-92.1.7.el5で解決されたようなので
カーネルのアップデートが必要だね。
* Fri Jul 11 2008 Jiri Pirko <jpirko@redhat.com> [2.6.18-92.1.7.el5]
- [i386]: Add check for supported_cpus in powernow_k8 driver (Prarit Bhargava ) [450866 443853]
0917login:Penguin
2008/08/22(金) 17:03:53ID:WVVVDDHb今は2.6.18-92.1.10.el5 だった。
じゃあ、CentOS 5.1をインストール。
yum update
で5.2の最新の状態にする でOKか。
>カーネルだけは古いままにしておくか、テストカーネルを入れる。
>という選択をするぐらいしかないかな。
これは無視してくださいorz
0918login:Penguin
2008/08/22(金) 17:04:45ID:P+igQbT8をー、サンクス!知らなかったわこれ。なんか楽しーw
0919login:Penguin
2008/08/22(金) 17:52:55ID:0Fj5EKCUいいスレだw
0920login:Penguin
2008/08/22(金) 18:31:39ID:rQ1LS3Sz俺もつくづくそう思うw
俺の監視してるスレは、他んとこ全部荒れてるよorz
ヘタすりゃ、なじりあいだけで1000レス費消してる。
0921login:Penguin
2008/08/22(金) 19:32:34ID:47otOFNBおお、ありがとうございます
自分でも調べて、英語読もうとして頭痛がしてw
業務時間が終了したので来週また続きをやります
m(__)m
0922login:Penguin
2008/08/22(金) 19:34:26ID:47otOFNBやっぱり意味がさっぱり分からず・・・orz
もっと高精度の翻訳エンジンプリーズ
0923login:Penguin
2008/08/22(金) 20:09:19ID:1ON/+NbQhttp://d.hatena.ne.jp/radioboo/20080307/1204876834
RPM-GPG-KEYを取得する。
# rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
# vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo
[utterramblings]
name=Jason's Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
# yum update php
エラーも無く導入できたのですが
phpinfoで確認するとPHP Version 5.1.6と出ます。
ところがrpm -qi phpで確認するとVersion 5.2.6と出ます。
使いたいソフトがPHP5.2.1未満では使えませんとエラーを吐きます。
ヘルプ ミー
0924login:Penguin
2008/08/22(金) 20:18:20ID:WVVVDDHb拾い読みだけでもどうにかなるもんだw
最新の情報・マニアックな情報はどうしても英語の方が多いからね。
仕事で使うなら頑張れ。
>>923
・apacheの再起動をしていない
・phpが複数入っていて、5.1.6を見てしまっている。
こんなとこ?
コンソールで php -v ってやるとどうだろ?
0925login:Penguin
2008/08/22(金) 20:26:26ID:1ON/+NbQおお神よ。
apacheの再起動で反映されました。
スレ汚しごめん。
0926login:Penguin
2008/08/22(金) 21:20:16ID:T434ykS20927login:Penguin
2008/08/22(金) 21:26:52ID:qxTRhS5Dttp://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0855.html
署名サーバに侵入があって、opensshに偽の署名をつけた
可能性を否定できないとのこと。
0928login:Penguin
2008/08/23(土) 04:30:01ID:7+YQn36Y0929login:Penguin
2008/08/23(土) 05:06:42ID:ak4MfPA80930login:Penguin
2008/08/23(土) 05:06:57ID:6Pf1jvL6認識されません。インストールの時点から、eth0しか見えていないんです
けど、これってeth0もeth1も見えるようにするにはどうすればいいでしょ
うか?
載っているのはPRO/1000PL x2です。
0931login:Penguin
2008/08/23(土) 05:24:38ID:ak4MfPA8ホントに載ってるチップは両方PRO/1000?
ASUSの上位マザーとかだと、2口のチップがそれぞれ異なっていることがあるから、
メーカー製鯖でも、まずケース開けて目で確認。
基本的に、カーネルが理解できるethのチップであれば、
2口であろうが自動で認識するはずなので。
片方のethが、コンパイルしないとダメポドライバな場合、たとえばMarvellとかだと、
インストール直後のLinuxからは"そもそも存在していないLAN"ということになる。
0932login:Penguin
2008/08/23(土) 05:31:59ID:ZhK16YDTRealtek r8168
Maevell sk98lin
あと、NECの110GeにCentOS5.2入れたときは
Intel PRO/1000PLも認識しなかった
0933login:Penguin
2008/08/23(土) 07:37:50ID:mGkpbbjRコンソールのメッセージがスクロールせずに上書きに。
[XEN]あたりではメッセージに上書きされて読めない。
みなさんそんなことはない?
もちろん5.1ではそんなことなかったです;;
0934login:Penguin
2008/08/23(土) 08:52:02ID:T8FGKBdLSubject: [CentOS-announce] CentOS position on systems intrusion at Red Hat
...
We take security issues very seriously, and as soon as we were made aware of the
situation I undertook a complete audit of the entire CentOS4/5 Build and Signing
infrastructure. We can now assure everyone that no compromise has taken place
anywhere within the CentOS Infrastructure.
...
とのことでCentOSはこの問題についてはセーフだそうです。
0935login:Penguin
2008/08/23(土) 09:02:44ID:18JCaTwj荒れにくいのかもね。
荒れたら使い物にならんw
>>930
みんなが言ってるように、自動認識するはず。
別OS入れて確かめてみても良いかもね。
鯖の型番晒すことに問題無ければ晒してみればノウハウあるかも。
>>933
俺はコンソール見てないから分からんけど
dmesgか/var/log/messageあたりを見てみたら?
なにかの起動メッセージで変なコントロールコードが
出ちゃってるんじゃないかな?
0936login:Penguin
2008/08/23(土) 15:58:28ID:6Pf1jvL6両方ともPRO/1000PLで間違いありません。XP、server2003、Solarisでは
PRO/1000PLとして2口認識出来ています。
>>932
やっぱり認識しないケースもあるんですね。
ちなみにその後どうやって認識させたんでしょうか?
0938login:Penguin
2008/08/23(土) 16:14:09ID:ZhK16YDTintel公式からドライバ落としてきて入れてみたけどinsmodがうまくいかないから
むしゃくしゃして転がってたNIC挿して解決しました
お役に立てず申し訳ない。
いちおう2ポート用のドライバとかもあったから試してみては?
0939login:Penguin
2008/08/23(土) 16:52:01ID:ak4MfPA8たしかに、俺もそれ経験ある。
sk98linモジュールとか普通にLinuxでは認識するはずなんだけど、
なぜかダメで、公式から落としたtarボールコンパイルすると繋がったと。
0940login:Penguin
2008/08/23(土) 17:15:58ID:zLrXSRV2公式のドライバをinsmodできない訳じゃないのね
0941login:Penguin
2008/08/23(土) 17:38:36ID:ak4MfPA8うん、たぶん。
0942login:Penguin
2008/08/23(土) 17:57:07ID:esc5Z7MqどうやってCentOSをインストールしたのだ
WinやSolarisでIntelのLANチップだと認識したってのは、そのOSのその表示名の
デバドラでもOSが落ちないというだけのことだ
Dellの一部機種では、RHELだと2個あるデバイスのeth0とeth1が逆転したり
片側が認識しなかったりするのがググればほぼ一発でわかるんだがまさかそんなことでは
ないだろうなおい。
0943login:Penguin
2008/08/23(土) 17:59:54ID:3vaXdLXo0944login:Penguin
2008/08/23(土) 18:42:34ID:OueIsu8S0945login:Penguin
2008/08/23(土) 19:12:15ID:GZqruhIf>デバドラでもOSが落ちないというだけのことだ
942が何を言いたいのかさっぱりわからんので誰か訳してくれ
0946login:Penguin
2008/08/23(土) 19:44:55ID:18JCaTwjWindowsやSolarisでIntelのLANチップだと認識したというのは、
それらのOSのあるLANチップ用のデバイスドライバを利用して、
OSが落ちないと言うだけであって
表示されているドライバ名 = LANチップ
であるわけではない。
たまたまそのドライバでそのLANチップを制御出来た、
ということにすぎない。
ということではなかろうか。
新しい情報が無いと手詰まり感たっぷりだね。
0947login:Penguin
2008/08/23(土) 19:56:06ID:GZqruhIfやっぱり、全く完全に意味不明w
デバドラが "PRO/1000" と表示しているだけであって、本当にPRO/1000が搭載
されているという根拠にならない。
と言ってると思ってOK?
もしそうなら、>942 は病院行った方がいいような希ガスw
0948login:Penguin
2008/08/23(土) 20:24:02ID:OueIsu8SWindows用Intel PROSetドライバとかだと、古くて該当のチップに対応してないような
ドライバでもインストールできてしまったりするよ
ま、あとは>>930次第だな
0949946じゃないけど
2008/08/23(土) 20:30:27ID:lYwD3WQ6> デバドラが "PRO/1000" と表示しているだけであって、本当にPRO/1000が搭載
> されているという根拠にならない。
と言ってるのがおかしいのであれば、何がおかしいのか説明しなよ。
0950login:Penguin
2008/08/23(土) 20:35:38ID:tV5befYH0951login:Penguin
2008/08/23(土) 20:59:03ID:4dtNj6i/# Dellの一部機種では、RHELだと2個あるデバイスのeth0とeth1が逆転したり
# 片側が認識しなかったりする。。。
て話は俺も聞いたことあるぞ。
0952login:Penguin
2008/08/23(土) 21:22:42ID:OueIsu8SPowerEdge1950、同1955とCentOS4.4との組み合わせの話であるとするなら、これだな
ttp://www.osstech.co.jp/dell/faq-centos1
→NICの認識順を変更するには?(CentOS4.4)
インストールするたびにどっちがeth0になるのか分からんので、当時は難儀したな
0953login:Penguin
2008/08/24(日) 01:37:25ID:u6DvoRhQMACアドレス
0954login:Penguin
2008/08/24(日) 14:40:53ID:H0V6RqEf4.4でカーネルをYUMでアップグレードすると反転することがある。
でもたまに戻ったりマジでうざい。
0955login:Penguin
2008/08/24(日) 14:53:24ID:qGsULeAPMAC アドレスで固定できないの?
0956login:Penguin
2008/08/24(日) 16:22:40ID:u6DvoRhQここにMACアドレス指定できるでしょ
0957login:Penguin
2008/08/24(日) 17:15:23ID:N3Sbg+y7その対処が、その誤検出により誤って設定されたifcfg-ethXのHWADDRを
修正することなのであり、逆にifcfg-ethXの設定をしてあってもこの誤検出を
防いだりはできない
たしかに正常に認識した後の修正対象のファイルはifcfg-ethXであってるけど
これは認識するときの話
0958login:Penguin
2008/08/24(日) 17:29:33ID:JO1qH9Uy0959login:Penguin
2008/08/24(日) 17:43:23ID:joU5iwLTosstechにあるCentOS4.5相当のkernelってやつに入ってるどの修正によるものかは
分からんけど
kudzuを使ってないDebianとかはどうなんだろうかねこの辺
インストール時のオプションnoprobeでanacondaのkudzu切れたっけ?
0960login:Penguin
2008/08/24(日) 22:51:56ID:iBZiVTEcyumで2回Kernelアップグレードしたけど、WAN側とLAN側のethは別に入れかわんなかった。
サーバにシリアルポートがないから、もし入れかわるなんてことがあるなら、
Kernelアップグレードがチョーーーーめんどうくさい作業になってしまう。
データセンターの入出許可取らないといけないから、いろいろと調整、約束…
あー、めんどうくさいorz
今までは、同じサブネットに繋がってる試験機でとりあえず上げて、
問題なければ本番機もやっちゃってたんだが。
eth入れかわるかも知れんのなら、遠隔でやるのはよしとこうorz
0961login:Penguin
2008/08/24(日) 22:59:44ID:qGsULeAP0962login:Penguin
2008/08/24(日) 23:48:50ID:TURWaNWyMACアドレスを知らないとか。
0963login:Penguin
2008/08/25(月) 00:22:26ID:lCmJwzbA0964login:Penguin
2008/08/25(月) 00:29:53ID:GwALg5ZC0965login:Penguin
2008/08/25(月) 00:30:50ID:RkRhWpX80966login:Penguin
2008/08/25(月) 00:30:59ID:lCmJwzbA0967login:Penguin
2008/08/25(月) 00:32:30ID:oht9+ROX0968login:Penguin
2008/08/25(月) 00:41:32ID:4YiDJVkBHWADDR宣言のこと言ってるんだとしたら、君はおもしろい人なんだけど。
0969login:Penguin
2008/08/25(月) 09:15:35ID:nNpsPsTMmount -t xfs /dev/sda /mnt/d1
ってしたら、そのような ファイルやディレクトリはありません
って出るんだけと、どうしたらいいの?
0970login:Penguin
2008/08/25(月) 09:51:06ID:tMzsC3ePか
# mkdir -p /mnt/d1
0971login:Penguin
2008/08/25(月) 10:16:55ID:nNpsPsTMレスありがd
マウントポイントは作ってるんだけど、エラーになる・・
ext3のパーティションなら
mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/d1
とかやればマウント出来るんだけど・・
xfsって何かインストールしないといけないの?
0972login:Penguin
2008/08/25(月) 10:47:16ID:5KQvN84kどうせkmod-xfsをインスコしてないってオチだろうけどな
0973login:Penguin
2008/08/25(月) 10:52:25ID:tMzsC3eP>972でも違うなら分からん
0974login:Penguin
2008/08/25(月) 10:58:21ID:hJk/XaGiあとはINとWANを差し替えただけで問題は解決した。
運用中切り替わることはないから、確認したらテプラでもはっとけw
0975login:Penguin
2008/08/25(月) 11:14:05ID:nNpsPsTMレスd
>どうせkmod-xfsをインスコしてないってオチだろうけどな
してなかたよ・・
chkconfigで
XFS 3:on 4:on 5:on
っていうのがあったから、元からインスコ出来てると思ってた
XFSはxfsとは違うのな・・
0976login:Penguin
2008/08/25(月) 11:38:28ID:RkRhWpX8> HWADDR宣言のこと言ってるんだとしたら、君はおもしろい人なんだけど。
意図がよく分からないので、何がどう面白いのか詳しく。
0977login:Penguin
2008/08/25(月) 12:42:51ID:pSCNLUKB0978login:Penguin
2008/08/25(月) 13:02:20ID:UZNBAFLG0979login:Penguin
2008/08/25(月) 13:19:23ID:i087iWbKボクのHDDの中にあったよ
0980login:Penguin
2008/08/25(月) 13:26:44ID:s8DOlPi7つい先日PE600SCで嵌った
5.2のCD焼くのが面倒で手元の5.1でインスコ、yumで5.2にアップデート
デフォでHWADDR入ってたんだけど、OS入れ直しだったんで古いifcfg-ethXを使ったら
訳解らんタイミングでeth0とeth1が入れ替わって泣けますた
他でNIC1枚のCentOS5.2があったのでそれのifcfg-eth0みたら
HWADDR=XX:XX・・・の項目があったのでそれぞれのifcfg-ethXに手打ちしたら安定しますた
perc4のカードといい、嵌りどころにしっかり嵌ってるorz
0981login:Penguin
2008/08/25(月) 13:38:42ID:dxZ4OW2C0982login:Penguin
2008/08/25(月) 13:42:49ID:kZghPVNOless /usr/share/doc/initscripts-8.45.19.EL/sysconfig.txt
--snip--
HWADDR=
ethernet hardware address for this device
MACADDR=
Set the hardware address for this device to this.
Use of this in conjunction with HWADDR= may cause
unintended behavior.
--snip--
0983login:Penguin
2008/08/25(月) 14:57:33ID:UZNBAFLGうpっ!
0984login:Penguin
2008/08/25(月) 14:59:58ID:F4pYLjWEhttp://vault.centos.org/5.1/isos/
0985login:Penguin
2008/08/25(月) 15:19:24ID:UZNBAFLGおお〜ありがとうございますm(__)m
>>983
うp中だったらスマソw
0986login:Penguin
2008/08/25(月) 15:54:41ID:Pasi9xPdinsmodがなくてできません。どうすればいいでしょうか。
0987login:Penguin
2008/08/25(月) 17:02:04ID:F4pYLjWE別のNICを挿すのが早いと思う。
0988login:Penguin
2008/08/25(月) 17:09:16ID:F4pYLjWEそれなら
yum install module-init-tools
かな。
でもネットワークつながらない・・・
CDの中から同じような名前の
rpm探してみて入れればいいと思うよ。
ぐらいだろうか。
0989login:Penguin
2008/08/25(月) 17:09:55ID:4WvyJ59F/sbin/modprobe
0990login:Penguin
2008/08/25(月) 18:06:56ID:F4pYLjWE0991login:Penguin
2008/08/25(月) 18:12:33ID:F4pYLjWECentOS part 15 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219655375/
0992login:Penguin
2008/08/25(月) 18:20:23ID:FTHEztm30993login:Penguin
2008/08/25(月) 22:29:55ID:0Bv4E+muうぉ
そういや遠隔地に置いてあるPE600SCのカーネルをバージョンアップする予定だったことを
思い出した
kudzuを止めときゃいいのかな?
0994login:Penguin
2008/08/25(月) 23:15:41ID:hJk/XaGiとりあえずサービス停止してテストしてみてくれ!
0995login:Penguin
2008/08/25(月) 23:32:29ID:Za72Bp+8遠隔地のマシンのカーネルのVerうpとか、常識的に考えてシリアルコンソー
ルとかSoL使うだろ常考。BMCの一つも載ってないの?
0996login:Penguin
2008/08/26(火) 00:30:23ID:IgQDfdgM的に考えておかしい。お前、JKと言いたかっただけ違うのかと小一時間(ry
>>995
ツッコミはこれでおk?
0997login:Penguin
2008/08/26(火) 01:00:03ID:w6203lcjSoLとかBMCってなに?
0998login:Penguin
2008/08/26(火) 02:10:32ID:ZtvoxXU60999login:Penguin
2008/08/26(火) 02:11:24ID:ZtvoxXU61000login:Penguin
2008/08/26(火) 02:12:23ID:5fQ/eHMJ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。