VMware Part9
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ミスターブイエム
2008/06/30(月) 16:53:55ID:Gb06EHgv実マシン上でx86/x64の仮想マシンを動作させる事ができます。
実マシン上のOSをホストOS、仮想マシン上のOSをゲストOSと呼びます。
このスレでは主に ホスト:Linux の環境がテーマとなります。
# VMware関連のスレは他の板にもあります。(OS板、software板、mac板)
>>2-3あたりにテンプレ
【本家】 http://www.vmware.com/
【日本】 http://www.networld.co.jp/vmware/ http://www.vmware.com/jp/
【動画】 http://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1
【まとめWiki 】 http://wiki.mm2d.net/vmware/
0002ミスターブイエム
2008/06/30(月) 16:54:38ID:Gb06EHgvhttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
日本語メーリングリスト
http://www.freeml.com/vmware-j/list
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/982/982862718.html
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024047424/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1057040472/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079448655/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101122846/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140077790/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163952111/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182996765/
0003login:Penguin
2008/07/01(火) 00:36:53ID:PK3VrcsG3get
0004login:Penguin
2008/07/01(火) 02:00:59ID:OYCs/IOc0005login:Penguin
2008/07/01(火) 02:07:55ID:nThLITXRやってみたん?
0006login:Penguin
2008/07/01(火) 07:32:51ID:g//2ZReD0007login:Penguin
2008/07/01(火) 08:05:17ID:NFMA5eHV昔やってみたけどダメだった記憶がある。
VMWareのゲストにVPC入れてそのゲストにVMWareは出来たと記憶している。
0008login:Penguin
2008/07/01(火) 08:26:42ID:80TNMXcgできないよ。
VMwareの上で、qemuは動くね。
0009login:Penguin
2008/07/01(火) 14:00:15ID:maxmy9xi敷居は高いがVMware Liteはできるようだ。ただ、exe版しか見たことはないけど。
0010login:Penguin
2008/07/02(水) 18:30:20ID:sH1NrRltCentOS5.0 + VMware Server 1.0.4 で、ゲストに入れたCentOS5.0 にVMware server入れて
孫にOpenSUSE入れて動いた
0011login:Penguin
2008/07/04(金) 11:12:25ID:Z8+RYNGOとりこまれたそうな。
このあたりの問題がなくて機能もあるvirtualboxに乗り換え実験中だったから
VMwareを使い続けるいい動機になるな。
0012login:Penguin
2008/07/04(金) 17:28:26ID:Nme1B0mo0013login:Penguin
2008/07/04(金) 23:09:25ID:rLR5PLv7Iceweaselでaddonを消してから入れ直しても、console
が起動しなくなったみたい。Win上の IE7からだと問題ないよう。
VMware Server 2.0beta2->RC1をWinServer2003でやったら、
「general erro...」だかで、なぜかしら、仮想マシンが起動しない...
data storeが消えてたので、追加したり、仮想マシンを消して
再登録とかもやってみたが...時間がなかったので、今週はおしまい。
RC1は、beta2から、いろいろ、改善されているようで、
使いやすくなったところもいろいろありそう。
0014login:Penguin
2008/07/07(月) 01:20:23ID:811tcLXU使い始めました。
Bフレッツハイパーファミリー対向でVPN越しにVM上のWindowsXPSP2を
使っていますが、時々遅延が発生して画面が固まる程度で割と使えます。
ソリティアのドラッグ&ドロップもまぁOKです。
チラ裏でした。
0015login:Penguin
2008/07/07(月) 23:40:30ID:811tcLXUVMware Server 2.0RC1のVI Web Accessだけど、メモリ512MBのWindowsXPSP2から
アクセスしたらメモリ足りないと怒られたorz
正確にはXPSP2Embeddedなんだけど、1GBにアップしたらアクセス出来た。
しかし、vmware-vmrc-win32-x86がインストールできないorz
EmbeddedだからDLLが1つ足りないのはわかったけど、
EmbeddedのIE7のアドインインストールは難しい。
明日もうちょっと頑張ってみる。
001614-15
2008/07/08(火) 16:36:08ID:EJZAh/VGWindowsXPEmbeddedSP2がインストールされたシンクライアントPCから
VMware Server2.0RC1のリモートコンソールを動かして
ゲストOSを操作出来ました。
EmbeddedではDLLが不足しているので追加が必要ですが
>>15でDLLが1つ足りないと書きましたが、他に8つほど不足していました。
MSVCR71.DLL
CDFVIEW.DLL
QUERY.DLL
W32TOPL.DLL
MOBSYNC.DLL
DINPUT.DLL
OPENGL32.DLL
MSCOREE.DLL
GLU32.DLL
このDLLをSYSTEM32にコピーして起動できました。
チラ裏失礼しました。
0017login:Penguin
2008/07/10(木) 02:43:20ID:d+6omcROvmware-server-consoleでlocalhostに接続してWindowsXPを起動
フルスクリーンにするとホスト側でシフトキーやCTRLキーが効きません。
だれか、情報があれば教えてください。
0018login:Penguin
2008/07/10(木) 15:48:56ID:m/VgOne70019login:Penguin
2008/07/10(木) 16:45:49ID:xJh9iUiN0020login:Penguin
2008/07/11(金) 00:33:20ID:8N7lWjmAnfs で公開してるディレクトリが他所からマウントできなくなってしまいました。
iptables か vmware どちらかのサービス止めると解消するのですが、
共存させるにはどっちの設定いじったら良いんでしょうか。
誰か詳しい人教えてください、お願いします。
0021login:Penguin
2008/07/11(金) 05:25:31ID:zJzWBc0A0022login:Penguin
2008/07/11(金) 13:41:20ID:4nBdy0e8NATのプライベートIPで同一ネットワーク上に同じIP云々っていうウィンドウが出てうざったらしいのは
オイラだけかい?
192.168.0.0 やら 10.0.0.0 やら 172.16.0.0 まで試したけどしつこく出てて、結局
192.168.255.128/255.255.255.128 したら出なくなったんだけど、VMnet8ってプライベートIPを
どこまで吐き出しているんだろう?
0023login:Penguin
2008/07/11(金) 13:42:34ID:4nBdy0e8ならないようにしたらおとなしくなった。
0024login:Penguin
2008/07/11(金) 14:53:15ID:atLTvA35とりあえず、お前がネットワークも板違いも理解できないヤシって言うのは理解できた。
0025login:Penguin
2008/07/11(金) 15:04:33ID:BqGgnG8Kお前の根性が腐っていることが理解できた
0026login:Penguin
2008/07/11(金) 15:28:46ID:4nBdy0e8落ち着けよ
0027login:Penguin
2008/07/11(金) 17:14:56ID:BqGgnG8Kてめーが原因だろうが
0028login:Penguin
2008/07/11(金) 17:51:45ID:Vz5iiCKk0029login:Penguin
2008/07/11(金) 19:34:21ID:tum6DqOa仮想インフラからVMwareをフェードアウトさせる陰謀がめぐらされてるのさ
0030login:Penguin
2008/07/12(土) 00:21:12ID:GQ8+wDe/Workstationが残ってくれればあとはどうでもいいが。
0031login:Penguin
2008/07/12(土) 10:17:37ID:oJAeSkbEdateやらntpであわせても、システム時刻の進みがすごい遅いのですが。
0032login:Penguin
2008/07/12(土) 10:25:40ID:BwhuFErL0033login:Penguin
2008/07/12(土) 22:13:02ID:zeOgDcN2ちなみにググらなくてもテンプレにあるのでご利用くだされ。>>31
0034login:Penguin
2008/07/13(日) 13:15:14ID:+yOJY0dp0035login:Penguin
2008/07/13(日) 18:58:15ID:6j4zmvgw板違い。お引き取りください。
まあ本来の板で聞いても「ググれカス」「一度WorkstationかServerでvmx作れ」
で終わるだろうが
0036login:Penguin
2008/07/14(月) 06:36:48ID:Xd1fsf9bhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210218405/
003734
2008/07/14(月) 22:42:26ID:3vUmlqTJでも、板まで違うかな。。スレタイに入っていると良いかも。
>>36 ありがとう。
0038login:Penguin
2008/07/16(水) 17:53:10ID:UWnz1T9dXp全画面でCompizFusionでクルクルはできなかった…
YoutubeでMcのやつ見てやりたかったんだが、残念。
0039login:Penguin
2008/07/16(水) 18:08:41ID:diHm0OA4普通に出来るだろ
0040login:Penguin
2008/07/16(水) 18:29:04ID:UWnz1T9dvmplayerが落ちた。何かやりかたあるの?
0041login:Penguin
2008/07/16(水) 18:46:06ID:xB6qVew60042login:Penguin
2008/07/17(木) 00:39:31ID:624IxP58プラグインは、firefoxを3.0.1にすると、動かなくなるよう。
Nightly Tester ToolやMR Tech's Local Installで回避できる?
0043login:Penguin
2008/07/17(木) 17:33:17ID:rdjy5BJ1http://communities.vmware.com/thread/150690
0044login:Penguin
2008/07/17(木) 17:37:53ID:wURlMSuf0045login:Penguin
2008/07/17(木) 18:01:36ID:rdjy5BJ10046login:Penguin
2008/07/17(木) 18:09:40ID:Gyu51oms未対応でやんの…。バージョン指定が無意味に厳密すぎるぞ。パッチバージョンは
無視するのが普通の作り方だろうに。
0047login:Penguin
2008/07/17(木) 23:55:31ID:rdjy5BJ10048login:Penguin
2008/07/18(金) 00:16:56ID:vfheHoRP0049login:Penguin
2008/07/18(金) 00:57:05ID:mRIPUyFiモジュールの方ならGPLになって先日入ったよね。
0050login:Penguin
2008/07/18(金) 01:28:14ID:fBb1AIk8http://lwn.net/Articles/288209/
> - added the vmware drivers vmmon, vmnet and vmblock as they are now released under the GPLv2.
http://open-vm-tools.sourceforge.net/about.php
> The Open Virtual Machine Tools (open-vm-tools) are the open source implementation of VMware Tools.
0051login:Penguin
2008/07/18(金) 02:28:05ID:6wudyNiVそれって、2.6.26のリリース版にまで残ってる?
どこにあるのかわからんちん。
0052ぶす太
2008/07/18(金) 07:16:46ID:3HrYPQdcVMPlayerようの仮想マシンとして入っているイメージないかな?
0053login:Penguin
2008/07/18(金) 08:31:38ID:aAp2Val7リリース版に入るのは2.6.28あたりじゃないかねえ。
運がよければ.27に間に合うかもしれんが。
0054login:Penguin
2008/07/18(金) 14:15:00ID:8xpktzrf0055login:Penguin
2008/07/18(金) 20:01:38ID:7h/+CQF0なんでLinux上のVMwareは音声出力をalsaとかで共有できるようにしないの?
VMwareがサウンドを占有しちゃって他のアプリが音出せないよ
それとも何か裏技でもあるんでしょうか?
0056login:Penguin
2008/07/18(金) 21:21:33ID:ZrmVQUfU逆も然り。
0057login:Penguin
2008/07/18(金) 21:41:52ID:6wudyNiV0058login:Penguin
2008/07/18(金) 22:22:42ID:oUVt4C+b合わせないVMwareが悪いのかな?
どっちにしても普通に物理サウンドデバイスは共有できるよ。
0059login:Penguin
2008/07/19(土) 00:24:53ID:VDiJOofK入ったのはとりあえず何でも入れていくテスト版。
そこからリリース版に落ちてくるまでしばらくかかる。
0060login:Penguin
2008/07/19(土) 06:09:06ID:f2zCl3rLalsaの設定でdmixを使うようにしたら全部解決した。
0061sage
2008/07/19(土) 20:02:38ID:fLbciPeuドライバはVMware SVGAUで16Mと認識されているんですが、メモリを増やす方法とか知ってる方いますか?
0062login:Penguin
2008/07/19(土) 21:11:07ID:FnznCPjaへーおばちゃんやめたんだ。
0063login:Penguin
2008/07/20(日) 17:19:02ID:4+j2tKGb「ビデオメモリ vmware」とかでググレばいいんじゃね?
「VRAM vmware」とかの方がいいか?
0064login:Penguin
2008/07/21(月) 18:06:25ID:w8xMWaFgホストOS Debian etch 4.0
ゲストOS Windows XP Home Edison SP3
CPU AMD Atlon 64 4600+ X2
Mem 2GB
症状
タスクマネージャーで見る限り 1コアしか動いてない様に見えるが何故だろう?
numvcpus = "2"としているのだが・・・
ニコ動見るだけでCPU使用率100%までいっちゃいます。
#「vmware server amd cpu」 などと検索してみたがヒットせず・・
0065login:Penguin
2008/07/21(月) 21:01:42ID:hb1fd4rdVMware上の環境では物理2CPUとして認識されてるとか?
XP Home Editionだと物理CPUは1個までしかサポートしてない。
006664
2008/07/22(火) 18:11:16ID:/c2VF8y7レス遅くなってすみまそ
そうなのかぁ・・・。
VM上で2コアで稼働出来るなら動画編集やろうかなぁと思ってね。
レスありがとう
0067login:Penguin
2008/07/27(日) 09:02:13ID:i2Fu0ulZつhttp://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%B9%BD%C0%AE.vmx
0068login:Penguin
2008/07/30(水) 23:49:33ID:mZETUi5+このbond0とvmwareな仮想nicをbridgeさせることは可能なのでしょうか?
また、可能ならば、そのやり方をご存知の方、ご教示願います。
006968
2008/07/31(木) 01:53:50ID:/PA6aWntスレ汚しスマソ
0070login:Penguin
2008/08/09(土) 00:31:05ID:IYvljXApVMware Infrastructure Client の画面に堂々と見えている
Evaluation (60 day(s) remaining)
って何?無償公開のお知らせだと思ったんだが・・・
0071login:Penguin
2008/08/09(土) 00:44:36ID:7rWDtXOsお試し(評価)版 (残り60日)
ジャマイカ?
0073login:Penguin
2008/08/09(土) 09:17:37ID:ROXix439ダウンロードするときアンケート出てきてメアド入れなかった?
正式なの入れてれば届いてると思うんだが
0074login:Penguin
2008/08/09(土) 11:39:57ID:IYvljXApトンクス。改めてメールボックス漁ったら
Active your VMware ESXi License
なるメールが届いてました。
早速ライセンス入れたけど、入れるとバックアップ系の一部機能が
無効になるのね(使ってないからいいけど)。
0075login:Penguin
2008/08/10(日) 15:35:49ID:o5e2gIfcVirtual Infrastructure Client って、 Linux 用はないの?
あとやっぱ、 Virtual Center が欲しくなるね。
これがないと既存の仮想マシンをインポートできない...。
0076login:Penguin
2008/08/11(月) 00:10:30ID:RXqHYnYC監視用サーバを立てないといけないっぽいですね。
0077login:Penguin
2008/08/11(月) 12:39:08ID:Wi27ZqAQそれって無料前から言われてたことだよね
UPSはIP経由で制御できる機器があるし、
RAIDはハードに監視ボード付いてればいけるけど、
無料の仮想環境使う会社でそれらを必要とするパターンてあるの?
ちなみにデータセンター(無停電)&外部ストレージ(RAIDは別管理)なら関係ない話とも言える
0078login:Penguin
2008/08/12(火) 02:01:23ID:IQGLdxyB1.停止してexport -> 遅杉
2.外部ストレージ(iSCSI or NFS)使ってそちらで勝手に取る -> でも余分に1台食われて痛い
3.裏技で ssh login してごにょごにょ -> ・・・
まっとうにいけば、2?
USB-HDDとかつないでするすると書き出せるとベストなんだけど・・・
0079login:Penguin
2008/08/12(火) 02:24:15ID:Qqmmn9BNESXiで認識のローカルディスク全てをVMに割り当てNFSかiSCSI構築
あとはESXiに認識させて普通にVM作る
ESXiをUSB起動してローカルディスクがNFS専用でRAW割り当てすれば
案外いけるかもしれんから誰か試してちょ
008079
2008/08/12(火) 02:44:08ID:Qqmmn9BNiSCSI用のLinuxをVMFSで作っといて、それをRAW割り当てして使えばいいかも
0081login:Penguin
2008/08/12(火) 02:55:04ID:IQGLdxyB蛇が尻尾食べてるみたいですけど、そんでLVMスナップショット取って
リモートにコピればなんかいけそうですね。トンクス。
0082login:Penguin
2008/08/12(火) 13:20:49ID:Qqmmn9BN逆に考えれば1台でストレージまで統合ってことになるw
ESXiてVMに物理NIC割り当てずに仮想ネットワークに繋ぐことってできたかな?
できればCPUとメモリが喰われるだけで実はウマーな構成かも
内蔵HDD4くらい載せてソフトウェアRAID10組むとか夢は広がるけど、
パフォーマンス出るかが最大の懸念事項
0083login:Penguin
2008/08/13(水) 11:39:45ID:Om/Mwg8gその前に時刻を正しくしたことが爆弾のトリガを引いてしまったらしい・・・
VMwareからESXi Up2のバイナリに間違って期間限定利用用の?時限爆弾を
リリース版なのに埋めたままにしてしまい8/12で動作不良になります。
回避策はサーバの時刻を戻すことで、ESXi Up2のバイナリは撤去済、現在
関係各所に緊急連絡中というメールが流れてきたね。
0084login:Penguin
2008/08/16(土) 12:37:48ID:cZPVa5Js0085login:Penguin
2008/08/16(土) 12:57:04ID:v2DKBlRi0086login:Penguin
2008/08/16(土) 15:09:33ID:cZPVa5Jsありがとうございました
やってみます
0087login:Penguin
2008/08/17(日) 03:26:27ID:HDyqU5PKどういうコトなんだろうか、俺には良く解らない……
0088login:Penguin
2008/08/17(日) 04:08:13ID:ZdUPehl/ちょっとGRUBとかMBRとかいじってみたかっただけっす〜
0089login:Penguin
2008/08/17(日) 14:59:40ID:HDyqU5PKああ、VMware上でね。やっとわかったよ。
ごめん、なんか想像力足りなすぎた。
0090login:Penguin
2008/08/18(月) 00:32:56ID:KEI8h0/GリリースノートだけRC2のものに置き換わってるのに気づいた。
ttp://www.vmware.com/products/beta/vmware_server/releasenotes_vmserver2.html
0091login:Penguin
2008/08/18(月) 23:00:11ID:t/eXH9Sj0092login:Penguin
2008/08/19(火) 11:12:22ID:tMGuUVod出来るよ。
0093login:Penguin
2008/08/19(火) 16:42:15ID:6CkHCDGGDell PowerEdge R300 (SAS6iR SATA x2 RAID1, 電源冗長化)
ちゃんと電源片方抜いたりすると、ConfigurationのHardwareのStatusとかに警告がでますね。
これ、便利かも。
こないだみたいな時限爆弾がもうなければ、これで本番投入してもいいかなぁ。
あとは78氏のように、バックアップやら環境の移行やらについて考えないとなぁ。
009478
2008/08/22(金) 01:31:57ID:iTd2x/gEなんかVM-on-iSCSI@ESXi-on-VM-on-ESXi-on-HDD@T105なVMを作る所までは
できたものの、稼動させるとハングアップするんだが・・・
やり方が悪いのか、それとも本当に入れ子構成がダメなのか
また日を改めて追求する予定ですが、とりあえずスレに報告してみた。
0095login:Penguin
2008/08/22(金) 23:47:39ID:b+WnctEr人柱もつw
ESXiの未来は貴方の肩にかかってる
0096login:Penguin
2008/08/26(火) 14:28:37ID:mIhmD6UnホストUbuntu8.04でゲストXPとCentOSな構成で、VMware Server1.06をつかってる。
なんか、ゲスト使ってて、ホストに戻ると急にShiftやらCtrlが効かなくなり、
GTKなアプリケーションが、キー入力した途端に落ちまくる状態になる。
何か対策無いかなあ。
ってどっち聞こうか迷ってます。
Ubuntuスレの方がいいか、このスレかどっちかなあ
009768
2008/08/26(火) 14:51:01ID:2otWq1pZvmware workstationの6でゲストwxpだけど、同様の現象が発生する。
条件はようわからん。他にも、ゲスト初回起動時のみ、20分以上使えるようになるまで
時間がかかったりする。んだけど、ゲスト立ち上げてすぐ、仮想PCのBIOS処理(?)が
終わったあたりでゲストの電源落とし、ゲストの電源入り、で、なんの問題もなく、
スムーズに立ち上がったりする。ようわからん。
これといって、突っ込んで調べてないとも言ふ。
0098login:Penguin
2008/08/26(火) 20:40:25ID:mIhmD6UnゲストがCentOSでも起こります。
VMwareコンソールも落ちることがあるけど、ゲストその物というかVMware本体はちゃんと
動いてますね。
うーん、再現性がいまいちわかんないんですよね。
なんか、海外の掲示板でも話題になってるけど、解決してないみたいです。
キーが効かなくなるのは何とかなりそうだけど、
GTKアプリが落ちまくるのはなあ。
母艦PC:ホストがCentOS(5.2、x86_64)のVmware-Server-1.0.6
でゲストをUbuntu,WinXP,2003鯖,Vista他いろいろ飼育
ノート:ホストがCentOS(5.2, i386)でVmware-Server-1.0.6
でゲストWinXP
として
・ノートのゲストをノートで起動
・母艦のゲストをノートで起動
いずれも無問題。
0100login:Penguin
2008/08/27(水) 21:13:45ID:/Rr0mfOhUbhntu8.04.1で似たような現象が起こったけど、
Ctrl+Shift辺りに、キーボードの入力方式の
切り替えだかが設定されてるのが原因だった。
キーボードの設定の項目だった気がする。
0101login:Penguin
2008/08/27(水) 22:06:18ID:QdffrQIpこれのパフォーマンスが気になるんですが、誰か試した方いませんか?
0102login:Penguin
2008/08/29(金) 11:18:15ID:O92mbth/0103login:Penguin
2008/08/31(日) 16:54:57ID:Jmf0RoqJkernel 2.6.26 でも動くようになったな.
0104login:Penguin
2008/08/31(日) 18:25:38ID:anHmTx3e0105login:Penguin
2008/08/31(日) 19:26:25ID:anHmTx3ehttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/19372
0106login:Penguin
2008/08/31(日) 20:34:44ID:spUV2wzc0107login:Penguin
2008/08/31(日) 21:53:28ID:SB98nnaZFireFoxのはVMware Server 2?
Playerみたいな画面はなに?
0108login:Penguin
2008/08/31(日) 22:16:11ID:q7WXGya70109login:Penguin
2008/08/31(日) 23:57:06ID:SB98nnaZじゃあVMが増えるとウィンドウも増えるのか。
VMware Server Consoleは使えないの?
なんかブラウザ使うのも嫌だし、その別窓のやつって別でインストールしないといけないの?
0110login:Penguin
2008/09/01(月) 00:26:13ID:od1v4d4yVMware Server Consoleの代わりにVMware Infrastructure Web Accessに
なったので、管理画面はWebのアレしかない。
「Playerみたいな画面」はVMware Remote Consoleって名前なんだけど、
ブラウザのプラグイン形式(Firefoxならxpi)で提供されてる。
プラグインのインストールは必要だけど、別のアプリケーションって程ではない。
VMware Remote ConsoleはVMの起動とともに自動で立ち上がる訳ではないので
操作しない分は表示しなければ邪魔にならないし、
Playerではないのでいきなり閉じても大丈夫。
0111login:Penguin
2008/09/01(月) 02:13:26ID:giqCHfBQプラグインってVMの操作がモッサリしたりしないのかな。まあ試せってことですよね。
余ってるPCに入れてみるかな。
0112login:Penguin
2008/09/01(月) 07:36:24ID:qT3AOX3Z極端に重くなるということはない。少なくともserver1.0と同程度。
あと、コンソールに直接アクセスするショートカットを作れるので、
仮想マシンを起動して使うだけならweb管理画面にログインする必要もない。
ショートカットをいじってログイン名とパスワードを直接書き込めば、
ダブルクリックするだけで仮想マシンを使える環境になる。
0113login:Penguin
2008/09/01(月) 17:39:35ID:kwjASyta重いというより移動するマウスの表示が離散的な感じでイマイチ
サウンドデバイス無いってのは痛いな
0114login:Penguin
2008/09/01(月) 17:44:36ID:3Rrlqy4G詳しく。
0115login:Penguin
2008/09/01(月) 20:35:45ID:qT3AOX3Zホストubuntu8.04でゲストWindowsXPだけど、workstation6.0と比較しても違和感ないけどな。
サウンドに関しては、何故かデフォルトで
sound.virtualDev = "sb16"
とsb16エミュレートになってたのでコメントアウトしたらes1371として認識するようになった。
さっきサウンドデバイス追加したときは付かなかったので、どういう条件でこうなるのかよくわからない。
0116login:Penguin
2008/09/01(月) 21:52:59ID:b2XKmoiHsound.virtualDev = "sb16"
どこの設定ですか?
0117login:Penguin
2008/09/01(月) 22:35:12ID:giqCHfBQvmx
0118login:Penguin
2008/09/01(月) 22:51:03ID:b2XKmoiH0119login:Penguin
2008/09/02(火) 14:24:04ID:AQ50H7yX0120login:Penguin
2008/09/02(火) 21:59:02ID:Vm2uaCQ30121login:Penguin
2008/09/04(木) 22:21:56ID:eua79MFa指定するにはどうしたらいいですか?
# CC=/usr/bin/gcc-4.1 vmware-config.pl
ではだめで、/usr/bin/gcc を使ってしまうみたいです。
0122login:Penguin
2008/09/04(木) 22:28:59ID:SUJXqmcP昨日gcc-4.3.2と2.6.26.3のvanillaカーネルで
VMware-server動いたと思ったら1.0.7が北
また入れ替えないと。
0124login:Penguin
2008/09/05(金) 12:31:36ID:onj7ejmw0125login:Penguin
2008/09/05(金) 12:34:36ID:qDcmCyii知るか。
# rm /usr/bin/gcc
# ln -s /usr/bin/gcc-4.hoge /usr/bin/gcc
# ./vmware-confog.pl
# rm /usr/bin/gcc
# ln -s /usr/bin/gcc-4.hogehoge /usr/bin/gcc
とか連打しまくってるぞ。アホな俺は。
0126login:Penguin
2008/09/05(金) 21:04:22ID:dmlTzF9+0127login:Penguin
2008/09/07(日) 16:59:10ID:geNV5xhQ遅レスだけど、かわりにRemote-CLIが用意されているから
代用は可能ではある。
でもコマンドの解説が結構不親切なので、VMware社の
公式のコミュニティサイト(英語)を参考にするといいかも。
>>77
確かにUPSもIP制御できる製品は記憶あるが、ESX3iはAlt-F1で
入ってSSHを有効にすればサービスコンソールみたいに操作できて
接続は可能だが、そもそものSSHでの接続はノンサポートだぞ。
接続した画面に表示される。
マニュアルにも載ってないみたいだし、シャットダウンにあたる
poweroffコマンドを実行したらGuest落とさないで電源切りやがった。
まあ、落とす方法はあるんだけどね。
0128login:Penguin
2008/09/09(火) 22:10:54ID:VFlOgOXGVMware圧勝だったよ
0129login:Penguin
2008/09/10(水) 00:51:52ID:U+l6eUHXまあ安定性・運用性を考慮に入れるならVMware一択でしょ。いまなら。
XenはKVMと比較されて「性能は並んだが安定性ではかなり上」とか評価されてるけど、
明日から運用しろ、といわれたらVMware注文します。とにかくインフラコストを低減するため
実験評価からやっていいというのならXenも突き詰める価値はあるけど、KVMの方が
正直扱いやすいし追い上げ激しいから来年の今頃にはどうなってるかわからないし。
0130login:Penguin
2008/09/10(水) 02:46:25ID:wQXa/rnK0131login:Penguin
2008/09/11(木) 21:19:59ID:tdKEjcTb頭悪いヤツはマイクロソフト製なら安心と思ってるらしいぜ
0132login:Penguin
2008/09/11(木) 21:42:53ID:FqeWZ6GPVMwareの何よ?
0133login:Penguin
2008/09/11(木) 23:09:29ID:vx4fNDjAほかもその時期のやつ
0134login:Penguin
2008/09/12(金) 01:19:15ID:W0tuPXMfそれは>>129をVMware信者と皮肉ってるの?
それとも別のどこかにいるHyperV信者を皮肉ってるの?
0135login:Penguin
2008/09/12(金) 20:42:29ID:TxgmP07oどういたしましょう?
0136login:Penguin
2008/09/12(金) 20:47:34ID:wX3ewBif仮想HDDをそっちにマウントして
なんとかする
0137login:Penguin
2008/09/12(金) 20:49:23ID:TxgmP07oありがとうございます。軽く言ってる意味がわかりません。
ググっています。
0138login:Penguin
2008/09/12(金) 20:52:00ID:t7xuV3hr> ググっています。
もうちょっと増やせば荒らし用のテンプレに出来そうだな。
0139login:Penguin
2008/09/12(金) 21:01:23ID:TxgmP07oいや、まじでわからんです。想像ですと
壊れたゲストイメージ(A)、新しいゲストイメージ(B)として
もういっこゲストOS(B)を作る
vmxファイル(B)に、壊れたvmdkファイルを(A)を仮想HDDとして
マウントするように記入する
ゲストOS(B)を起動する
こんな感じでしょうか?
0140login:Penguin
2008/09/12(金) 21:25:47ID:MaZm85oc物理マシンでいうと、起動しなくなったマシンのHDDを取り外して、別の正常な
マシンに接続してHDDの中身をいじる、というのと同じことを、2台の仮想マシンで
やってみたらどうかと、>>136氏は言っているのだと思う。
0141login:Penguin
2008/09/12(金) 23:00:06ID:TxgmP07o>>140
マウント出来ました。非常に簡単でした。
vmware hdd 追加でググってすぐでした。
ありがとうございますた。
0142login:Penguin
2008/09/13(土) 03:25:14ID:yIJ2s6Vs0143login:Penguin
2008/09/13(土) 13:15:24ID:AV4jpT080144login:Penguin
2008/09/13(土) 16:16:06ID:trOtLTdU0145login:Penguin
2008/09/13(土) 16:37:04ID:trOtLTdU快適という言葉に釣られた。今は後悔している。
ブラウザがどうやら、vmware-server2に乗っ取られたようで
URLが表示されない。くまった。
0147login:Penguin
2008/09/14(日) 03:02:47ID:OkvcT/BW0148login:Penguin
2008/09/14(日) 03:06:13ID:OkvcT/BW0149login:Penguin
2008/09/14(日) 21:00:28ID:GRL5ocGYセンセー、ありすがすごく気になるんですけど
0150login:Penguin
2008/09/17(水) 18:25:01ID:Gz03sBTi実機 FMVNB40S
ホストOS Fedora7 VMware Server 1.0.4
ゲストOS Windows XP Pro PS3 DirectX 9.0c
DirectDraw アクセレータ 使用可能
Direct3D アクセレータ 利用できません
AGP テクスチャ アクセレータ 利用できません
0151login:Penguin
2008/09/17(水) 19:08:31ID:hiQke9Hysvga.vramSize = 67108864
上記の単語で検索しろ。GSXエンジンが対応してるかしらんが。
それからホストのGPUのOpenGLの性能が重要だから。
0152login:Penguin
2008/09/17(水) 19:40:23ID:akjQGZNn本題と全然関係ないけど1.0.4古くね?
0153login:Penguin
2008/09/17(水) 20:11:14ID:LF6vDP7S0154login:Penguin
2008/09/17(水) 23:34:59ID:j628CQt00155login:Penguin
2008/09/18(木) 02:44:40ID:WJtFwMxtDirectDraw アクセラレータ: 使用可能
Direct3D アクセラレータ: 使用可能
0156login:Penguin
2008/09/18(木) 14:38:10ID:2TZoWO2kttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/09/18/13877.html?ref=rss
0157login:Penguin
2008/09/18(木) 19:20:02ID:PMhVornqMSだって対等程度はできるだろうが裁判沙汰になりたくないから
3ゲーム差くらいでピタリ走ってるだけなのに.
0158login:Penguin
2008/09/18(木) 21:48:02ID:Npk0jUjk正直VirtualPCをダメにしたのもMSだし
0159login:Penguin
2008/09/18(木) 22:12:02ID:Npk0jUjk0160150
2008/09/18(木) 23:36:16ID:dwCYQrAnmks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
vmmouse.present = "FALSE"
↑を追記してVMを起動したところ、
Failed to initialize OpenGL.
P〜. ←文字化け
The 3-D features of the display card will be disabled.
↑の警告が出ました。
どうやらグラフィックドライバが入ってないので、ATIのサイトから落としてきてインストールしましたが、結果は同じでした。
ちょっと調査してみます。
0161login:Penguin
2008/09/18(木) 23:58:55ID:eKoFJdVNおまいは何がしたいのかまるっきり分からん。
色々実験でもしてるのか?だったら有益な情報だけ置いてってくれ。
0162login:Penguin
2008/09/19(金) 03:20:09ID:Z3GF/DV1なにをもって有用な情報とするのか客観的に評価する基準について議論しようぜ。
0163login:Penguin
2008/09/19(金) 07:56:54ID:u6QfUlo40164150
2008/09/19(金) 10:00:59ID:Ey0boJg0yum groupinstall "GNOME Desktop Environment"
をしたら、
Direct3D アクセレータ 利用可能
にはなりましたけど、Direct3Dのテストをやると真っ暗でなにも表示されませんでしたorz
ゲームも起動してみましたが真っ暗です。
他にやってみることはないでしょうか?
0165login:Penguin
2008/09/19(金) 11:58:32ID:NRAYNLHnVMwareSeverで動いてたのをも無事以降完了
シリアルも無事入手
みんなどうやってシリアル入力したの?
シリアル入れるところが見当たらない(´;ω;`)
0166login:Penguin
2008/09/19(金) 12:04:38ID:b+6n34bKESXiにはシリアルなかった気が
0167login:Penguin
2008/09/19(金) 12:14:30ID:NRAYNLHnなんだ心配して損したw
58day(s)とかカウントダウンしてるから
てっきりシリアル入れなきゃだめなんだと思ってた
ありがとん(`・ω・´)
0168login:Penguin
2008/09/19(金) 12:33:53ID:b+6n34bK思い出した
ユーザ登録しなきゃいけないとか言ってた気がする
ホストマシンのページだかクライアントアプリだかに登録のリンクがあるんじゃなかろうか?
0169login:Penguin
2008/09/19(金) 12:34:53ID:UgYu+MgWライセンス入れるまでは体験版
入れると機能が限定されてフリー版になる
マニュアル嫁
0170login:Penguin
2008/09/19(金) 12:45:21ID:b+6n34bKゴメン、試しにインストールまではしたけど実運用まではしてないからうろ覚えだだ(´・ω・`)
0171login:Penguin
2008/09/19(金) 13:24:49ID:NRAYNLHnでも、マニュアルを読むとこれ余計混乱するね
乗ってる方法と全然違う
0172login:Penguin
2008/09/19(金) 21:12:13ID:i+RztHPJServerで動かしてゲストOSのイメージの移行って、どんな感じで行いました?
普通にすんなりいくもん?
0173155
2008/09/20(土) 00:23:19ID:Oy1ZPRga>>155 のRC2ってのは間違いで、ただのRCでした。ごめん。
(VMware Server 2.0 RC2と混同したみたい)
VMware Player 2.5.0 build-110068は、VMware Workstation 6.5 RCをインストールすると
一緒に入ります。
dxdiag.exeの「DirectDrawのテスト」「Direct3Dのテスト」(Direct3D 7/8/9) は両方とも
完走しました。
0174login:Penguin
2008/09/20(土) 00:38:06ID:qTwQEkMxBetaしかなくない?
コレって使用期限とかあるの?
0175login:Penguin
2008/09/20(土) 02:49:31ID:qTwQEkMxもう、マジ実機と変わらない快適さだね
0176login:Penguin
2008/09/21(日) 15:21:51ID:F6LO9u5U2.6.25.1+1.0.4のときは超安定運用できてたのに・・・
ダウングレードしようかな・・・
0177login:Penguin
2008/09/21(日) 15:47:42ID:F6LO9u5U0178login:Penguin
2008/09/21(日) 18:01:59ID:F6LO9u5Uこれ何とかしてぇぇぇぇ。もう嫌ぁ。
早くカーネルにモジュールをマージしてぇぇ
0179login:Penguin
2008/09/21(日) 18:59:00ID:LiDHJqzxhost xp32(jp)
guest xp32(jp)
drug & drop ができないな
tools を入れなおしてみたけどダメ
0180login:Penguin
2008/09/21(日) 22:18:40ID:M583R0j9host: XP Pro SP3 32bit (OEM版SP2 -> SP3)
guest: XP Pro SP3 32bit (リテール版 SP3, MS-Technetから入手)
520MBのファイル1つをD&Dしてみたけど、host -> guest, guest -> host の両方ともできた。
VMはVMware 6.5用 (virtualHW.version = "7")、
guestのOSは今回1からインストールして、VMware Toolsは「すべて」でインストールしてある。
0181login:Penguin
2008/09/21(日) 22:31:25ID:M583R0j9VMware Workstation 6.5 RC
host: XP Pro SP3 32bit (OEM版SP2 -> SP3)
guest: Ubuntu 8.04.1 Desktop 32bit + ubuntu-desktop-jaパッケージ
こちらもの同じく520MBのファイル1つをD&Dしてみた。
host -> guest, guest -> host の両方ともできたし、ファイルのSHA1ハッシュ値が一致した。
VMはVMware 6.5用 (virtualHW.version = "7")、guestのOSは今回1からインストールしてある。
0182login:Penguin
2008/09/21(日) 23:36:52ID:auraHd1d0183login:Penguin
2008/09/22(月) 00:29:59ID:DAdjCGxRHost: linux kernel 2.6.26.5
Guest: Windows XP Professional
Memory allocated to the virtual machine: 640MB
VM上でいくつかのアプリケーションを立ち上げるなどして
(おそらくメモリーの状態を大きく変えると)、suspendを完了するまでに数分、
また、linuxをリブートするなどしてキャッシュがない状態でresumeをすると、
ディスクからのイメージのロード(?)に数分から10数分かかってしまう。
もちろん、HostのHDDのIOはDMAで行っている。
0184login:Penguin
2008/09/23(火) 21:10:28ID:ypmdNyRAVMwareをインストールしてXPをインストールしたVMXファイルを実行しようとしたら
Error while powering on: Failed to connect to peer process.
と言うエラーが出てできません。VMXファイルがこわれたのでしょうか。
なお、このVMXファイルはCentOSを使ってるPCから移動してきました。
0186login:Penguin
2008/09/23(火) 22:15:30ID:ypmdNyRA両方とも2.0.5のようです。
0188login:Penguin
2008/09/23(火) 22:31:42ID:ypmdNyRAVMwarePlayerです。
両方ともx86-64版を使っています。
fedora9にx86_64版VmwarePlayer入れたときこんなメッセージ出なかった?
The following libraries could not be found on your system:
libX11.so.6
libXtst.so.6
libXext.so.6
libXrender.so.1
libz.so.1
You will need to install these manually before you can run VMware Player.
で、おそらく上記ライブラリの32bit版入れれば
良い鴨、っつーことで以下実行してみ。
yum install zlib-1.2.3-18.fc9.i386 libXrender-0.9.4-3.fc9.i386 libXext-1.0.4-1.fc9.i386 libXtst-1.0.3-3.fc9.i386 libX11-1.1.4-1.fc9.i386
0190login:Penguin
2008/09/23(火) 22:58:05ID:vnCCNFXuRPM版を使っていても必要ですか?
0192login:Penguin
2008/09/23(火) 23:29:03ID:vnCCNFXuもう一つ、CentOSを使っていたとき3Dを有効に設定した仮想マシンで
最小化した後に元に戻したら表示が壊れたのですが、なにが原因でしょうか。
0193login:Penguin
2008/09/23(火) 23:35:13ID:EsujqwEK0195login:Penguin
2008/09/24(水) 01:27:35ID:CaQBy3kDhttp://www.virtualization.info/jp/2008/08/vmwareserver-20-rc-2workstation-65-rc.html
0196login:Penguin
2008/09/24(水) 01:33:24ID:X3MlZbV7ゲストOSがホストOSの影響をほぼ受けない
パフォーマンス(CPUの効率とか、メモリ容量とか)
基幹システムを安く仮想化しようと考えている企業に就職できる
VMwareESXiのすべてという本が書けて印税でうっはうっはできる
デメリットは聞かれてないからいらないよね
019768
2008/09/24(水) 11:36:17ID:2sBih6H4直リンだぁ、思うて落として入れてみたのが今日の朝。
で、さっきvmware.com行ってみたら、すっかりworkstation6.5になっていた。
まだ会社だし、正式リリースしたのかよう見てないけど、さて?
0198login:Penguin
2008/09/24(水) 19:04:11ID:9mCBoZWMいましてみたらできた。
有難う。
0199login:Penguin
2008/09/26(金) 23:50:36ID:6ekw9sQ8インストーラが変わった…
何も訊かれなくなったけど、 vmware-config.pl 相当はどこに行ったのだろう。
kernel を入れ替えたらどうなるんだろう。
0200login:Penguin
2008/09/26(金) 23:55:07ID:yVzItfmA始めからUnityモードで立ち上がればいいのに。
0201login:Penguin
2008/09/27(土) 00:09:53ID:RRxZvnctポインタはいちおダイアログボックスのデフォルトボタンに飛ぶんだけど、そこでポインタ
動かしたりクリックしたりすると、元の場所に戻る。
オレだけじゃないよね?
0202login:Penguin
2008/09/27(土) 01:25:31ID:LSefcleD既存のバージョンを Uninstall しようとする。
なんか中途半端だな。
0203login:Penguin
2008/09/30(火) 09:26:20ID:To38qNRL0204login:Penguin
2008/09/30(火) 15:26:02ID:9BLtymDS1.0.7のモジュール不具合のトラウマで移行できな・・・
0205login:Penguin
2008/09/30(火) 22:16:00ID:To38qNRL1.0.7よりは安定してるから安心せい
0206login:Penguin
2008/09/30(火) 23:43:01ID:wKkljv580207login:Penguin
2008/10/01(水) 00:29:03ID:GIM5rZSD0208login:Penguin
2008/10/01(水) 00:42:04ID:vk3JDQpkVMServerConsoleがとかじゃなく、クライアントが?
0209login:Penguin
2008/10/03(金) 20:13:00ID:6kyFE108LFSなオレは面倒だなー。
0210login:Penguin
2008/10/03(金) 21:23:58ID:6kyFE108めちゃくちゃ安定してる&WebAccess便利過ぎ。
0211login:Penguin
2008/10/03(金) 21:28:41ID:6kyFE108VirtualHWもV7にバージョンアップして問題ないし
(NICの固定アドレスがDHCPに勝手に変わったけど)
今んとこ2.0で快適だな。
0212login:Penguin
2008/10/03(金) 21:55:40ID:3yp/IclI仮想マシンのデスクトップにアクセスできなかったんだけど
リリース版では直ってんのかな
0213login:Penguin
2008/10/03(金) 22:09:48ID:6kyFE108Mac版の3.0.3ではNGだったけど、Winのではコンソール動いてるよ。
たしかpluginのサポートバージョンの不一致が原因だったはず。
さて、VIWAは便利だけど、これで走らせるとvmware-vmxがrootで走っちゃうな。
違うユーザーで走らせる事はできんものかな?
0214login:Penguin
2008/10/03(金) 22:58:35ID:6kyFE1080215login:Penguin
2008/10/04(土) 02:33:52ID:RUcEMhV1Datastore名
APIつつかなければ気にする必要はない。
0216login:Penguin
2008/10/04(土) 15:13:11ID:+LIAEmUDをぃ。
0217login:Penguin
2008/10/04(土) 17:12:26ID:v+Z50Rq3i7買えってか?
0218login:Penguin
2008/10/06(月) 15:13:09ID:oTI2TA6ARCのときから普通に動いてたよ
0219login:Penguin
2008/10/06(月) 15:17:40ID:oTI2TA6Aどこかにユーザ作成やらユーザ別パーミッション割り当てやらVIWAにあったはずだから探してみて
0220login:Penguin
2008/10/06(月) 17:54:56ID:XslRUXeaホストもvmware自身も64ビットだからいけるかなと思ってVT無しCPUで試したけど動かなかった
0221login:Penguin
2008/10/06(月) 21:11:34ID:oTI2TA6A0222login:Penguin
2008/10/06(月) 22:36:45ID:QKT+qrAU0223login:Penguin
2008/10/08(水) 15:49:51ID:RodIS/IB0224login:Penguin
2008/10/08(水) 17:42:41ID:8Ij6YqvnVMwareのゲストにLinuxと
coLinuxと
どっちが快適?
実行速度とか、IOとか。
0225login:Penguin
2008/10/08(水) 17:59:35ID:WtyoHQyNなぜ自分で試そうとしない?
"快適"かどうかなんて本人しかわからんだろ。
0226login:Penguin
2008/10/08(水) 18:38:44ID:8Ij6Yqvnまあね、他の人がどう感じてるのかを聞いてみたかっただけ。
どうも。
0227login:Penguin
2008/10/08(水) 20:33:47ID:fgyxg8nH0228login:Penguin
2008/10/08(水) 22:22:15ID:RodIS/IB0229login:Penguin
2008/10/09(木) 02:15:06ID:tLRKXMoB同じ事象起きている人居ますか?
メモリやCPU、ハードウェア時刻、メインOSの時刻は問題ないです。
NTPは使わない方向で解決したいです。
0230login:Penguin
2008/10/09(木) 02:51:55ID:xMh6zkCg0231login:Penguin
2008/10/09(木) 03:31:42ID:NZAXhHog/dev/rtcのopenにこけてるとかのmessages出てない?
0232login:Penguin
2008/10/09(木) 07:44:11ID:tLRKXMoB実機のM/Bによったりもするらしいとか誰か言ってたけど実際は不明
VMのバージョンは?
0233login:Penguin
2008/10/09(木) 07:46:14ID:tLRKXMoBIDかぶってる!?
なんか自演みたいだ
0234login:Penguin
2008/10/09(木) 07:51:50ID:TGNEUP+10235login:Penguin
2008/10/09(木) 14:49:15ID:0fO6LT0iVMwareのサイトで検索すると、ナレッジベースにいろいろ対策が出てるよ。
物理CPUの省エネ機能でクロック周波数が可変になっていると、ゲストの
時計が狂うのは、VMwareの宿命みたいなものらしい。
0236login:Penguin
2008/10/10(金) 00:49:51ID:E0SbYCfMあまりずれなくなるだけだから黙ってNTP入れるのが正解。
ホスト側の時計に合わせるだけなら背中にツールあったような気がする
0237login:Penguin
2008/10/10(金) 00:53:34ID:gC5CtvSa読んでないけど、こういうのとか?
Host Power Management Causes Problems with Guest Timekeeping on Linux Hosts
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=1591
VMWare Timekeeping Manual
http://www.vmware.com/pdf/vmware_timekeeping.pdf
VMwareServerだと、2.0になってよくなってたり?
0238login:Penguin
2008/10/10(金) 01:23:13ID:yrbFnBnTでも全くズレないわけじゃないから結局ホストのntpdと同期させてる
0239login:Penguin
2008/10/10(金) 14:19:17ID:C4Y7Xdrkほぼずれないよ
0240login:Penguin
2008/10/10(金) 18:23:10ID:f27R6Pmc>>236
0241login:Penguin
2008/10/10(金) 19:06:49ID:zQFcVXPuntpd入れるにせよ対策は必須。
0242login:Penguin
2008/10/10(金) 22:32:32ID:5DmB8CJqLinuxホスト上のVMware Workstation 6.5でDirect3Dが動きました。
ホスト:CentOS5.2 x64
ゲスト:WindowsXP SP2
ビデオカード:ATI RADEON 2600XT(AGP)
ドライバはATIのサイトからバージョン8.9を利用。
>164と同じ手順でX関係のインストールを実施。
ATIのドライバをインストール。
ゲスト上でVMwareToolsをインストール。
Virtual Machine Settingで3D Graphicsにチェックを入れ、DirectX 9.0Cを有効にする。
ゲスト上でDirectX 診断ツールのDirect3Dのテストを実行。
無事に3Dのキューブが回転しました。
最初、テストで真っ暗になったままだった時は、Win上のVMware SVGA II ディスプレイドライバが更新されていませんでした。11.5.1.0から11.6.0.9に手動で更新したら解決しました。
以上参考までに。
0244login:Penguin
2008/10/12(日) 18:45:03ID:MFK5+p1z(vmw.c vmw_door.s のほう)
0245login:Penguin
2008/10/13(月) 01:15:29ID:yWfG8xWV0246login:Penguin
2008/10/13(月) 11:12:00ID:XOgm64cwmks.enable3d = TRUE
svga.vramSize = 134217728
vmmouse.present = FALSE
を追加すると画面がちらついておかしくなってしまいます。どうすればいいでしょうか。
0247login:Penguin
2008/10/13(月) 13:06:40ID:NsaZFFfAゲームをしないのに、mks.enable3d=TRUEするのは変人。
0248login:Penguin
2008/10/13(月) 18:42:46ID:XOgm64cw0249login:Penguin
2008/10/13(月) 19:59:16ID:De7f8T5a0250login:Penguin
2008/10/14(火) 02:29:33ID:Ycd++qUy0251login:Penguin
2008/10/14(火) 17:18:12ID:DL48lCtGFusionみたくLinuxと一緒にウィンドウを表示させたいんだけど。。。
0252login:Penguin
2008/10/14(火) 17:58:12ID:N5Mt4rIfWorkstation 6.5から使えるよ
0253login:Penguin
2008/10/14(火) 18:39:22ID:DL48lCtG0254login:Penguin
2008/10/14(火) 20:55:50ID:DuTVETZcVMware Serverでできると書いてあるが。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/08/news014.html
0255login:Penguin
2008/10/14(火) 21:30:29ID:Sa2sngQVplayer2.5で使えるけど
それほど使い勝手がいいとも思わんかったがな
普通に窓で出してる方がD&D使えて便利だと思った
0256login:Penguin
2008/10/15(水) 07:20:15ID:FCSZmRuVautomaticで勝手にやってくれてるのかと思ってた(それでも6.0の時より軽くはなったが)。
おためしあれー
0257login:Penguin
2008/10/15(水) 08:48:53ID:guXrrxtZそれは何処で設定するの?
サーバーかワークステーションじゃないとダメ?
0258login:Penguin
2008/10/15(水) 13:57:38ID:FCSZmRuV0259login:Penguin
2008/10/15(水) 14:16:47ID:FCSZmRuVPlayerで動くかどうかは確認してないので、報告松
Automatic
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
monitor.needreplay = "FALSE"
Automatic + Replay
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
monitor.needreplay = "TRUE"
Binary transration
monitor.virtual_mmu = "software"
monitor.virtual_exec = "software"
monitor.needreplay = "FALSE"
Intel VT-x or AMD-V
monitor.virtual_mmu = "software"
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor.needreplay = "FALSE"
Intel VT-x/EPT or AMD-V/RVI
monitor.virtual_mmu = "hardware"
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor.needreplay = "FALSE"
0260login:Penguin
2008/10/15(水) 18:29:55ID:PknXVPQmWS6.5 build118166上のwin2kでHDBENCH v3.30を動かしたら、
CPU,MEMORY,VIDEOは誤差レベルで
Diskだけ
Read 217872→242080
Write 204390→327156
Copy 10964→11251
と、改善。
CPUが良くなったという結果じゃないね。
でも、winの起動とか速くなったのは体感できた。
0261login:Penguin
2008/10/15(水) 19:08:41ID:guXrrxtZVmwareレジューム立ち上げするとWindowsが落ちるんだけど
これはしょうがないん?
0262login:Penguin
2008/10/15(水) 19:34:45ID:kmqp8Bom409 : 番組の途中ですが名無しです [sage] 2005/09/11(日) 18:34:07 ID:XtRPJL4J0
松屋じゃないけど、某牛丼屋で1000円渡したの。
店員がレジに打ち込んでで580円ですって言ってまた俺のところに来てお金を催促。
ん?俺いま1000円渡したじゃん、店員は気づかずに卵だけ食って帰ったw
428 : 番組の途中ですが名無しです [sage] 2005/09/11(日) 19:12:24 ID:XtRPJL4J0
いや、俺が店に入ったとき店員はいなかったんだけど、牛丼おいしいって言ってたw
それでお金払うときに1000円って分かってるから渡した。
店員まだレジ売ってないから卵だけですねって580円って気づいてレジ売って580円って。
おれ1000円渡したじゃんっていったのに580円ですって。店員卵おいしいのはわかったって言ってたw
0263login:Penguin
2008/10/15(水) 23:37:43ID:jWTAtx3lホストでびあん←→GuestWindows 双方向でファイルのドラッグドロップするときに、
いかにも(単なるファイルコピーだけじゃなく)リンクや移動もできますよ、みたいに
動作時のアイコンが変わってくれるように見えるけど、結果がコピーにしかなって
くれんのは普通でしたっけ?
0264256
2008/10/16(木) 04:09:40ID:lV/ulLUnまぁそれで勢いって書いたんだけどねw
効果があって良かった、気のせいじゃないってことで。
playerで効果が出たかわからんけど、一応意義はあったってことでいいかなぁ。
まぁ、現実問題としてP4-2.4GでVMを2つ動かしてカツカツだったのがサクサクとは
いかないまでもかなりスルスルになってメモリ追加とかしなくて済んだってほっとしてる。
0265login:Penguin
2008/10/16(木) 07:24:47ID:P1EWWDehautomaticでの動作はゲストOSによって異なる。
Winだとbinary transration優先で、LinuxだとHW仮想化支援優先とか。
0266login:Penguin
2008/10/16(木) 11:49:42ID:T+QQ+hPz0267login:Penguin
2008/10/16(木) 12:33:47ID:FsQNiZmk0268login:Penguin
2008/10/16(木) 13:25:38ID:T+QQ+hPz0269login:Penguin
2008/10/16(木) 14:11:17ID:T+QQ+hPzHost 64bit, Guest 32bitな環境ではvirtual_exec="hardware"にしたら激遅になった。
32bit guestでは要らない設定みたい。
0270login:Penguin
2008/10/16(木) 21:42:29ID:QM1a3alO0271login:Penguin
2008/10/16(木) 22:39:38ID:P1EWWDehEPTはCore i7から
0272login:Penguin
2008/10/20(月) 21:27:10ID:In46Vifp他の人もそう?バージョンアップは危険?
0273login:Penguin
2008/10/20(月) 21:32:02ID:q7cbtL9Jなぜ?
しょーがないので 6.0 の linux.iso を使っています。
0274login:Penguin
2008/10/21(火) 00:01:37ID:P2sBfWK4>>216だけど、鳥がamd64でエッチなデブなのが地雷踏んでるのかも試練。
共有ライブラリの依存関係を確認したりはしたんだけど、わかんなかった。
lennyなら逝けるのかも。デブなひとはうぶんつの方が期待できるかも。
他の鳥はわかんね。ふぉろーよろ。
0275login:Penguin
2008/10/23(木) 01:59:53ID:mumRhjpBWS6.0 ではちゃんと動いてたから安心してたのになぁ,manでは特に
変わったという表示はなかったんだがディレクトリの構造がダメなのかな.
0276login:Penguin
2008/10/23(木) 02:37:21ID:tQViI+fbうちは問題ないな@amd64/unstable。
スナップショット使ってないけど。
vmsd壊れてたりしないか?
0277login:Penguin
2008/10/23(木) 18:08:03ID:298KTQ8mStarting VMware services:
Virtual machine monitor [ OK ]
Virtual machine communication interface [ OK ]
VM communication interface socket family: [ OK ]
Virtual ethernet [ OK ]
Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ]
VMware Server Authentication Daemon (background) [ OK ]
Shared Memory Available [ OK ]
Starting VMware management services:
VMware Server Host Agent (background) [ OK ]
VMware Virtual Infrastructure Web Access
Starting VMware autostart virtual machines:
Virtual machines [ OK ]
て出て正常に起動してるっぽいのですが、https://hogehoge:8333/ui/には
503 Service Unavailable と出て動きません。誰ぞヒントでもお願いしますです。
0278login:Penguin
2008/10/23(木) 20:51:50ID:xBWodj0l/var/log/vmware/vmware-hostd.logをよーく見るんだ!
0279login:Penguin
2008/10/23(木) 21:55:42ID:1XXgMoB4VMware Virtual Infrastructure Web Accessが[ OK ]出てなかったから手で起動したらいけた。
0280login:Penguin
2008/10/25(土) 01:42:06ID:rBUxrdQ0です。
ps u
で分かる、というかつまり、ふつうにログインユーザを書いているのですが、受け付けられず、インストールが進みません。
(試しにrootを入れたら、当然インストールできて、当然管理画面ではじかれます。)
0281login:Penguin
2008/10/29(水) 03:26:45ID:jdXJkGvmFirefoxでコンソール開こうとすると、Vmware Remote Console Plug-inを入れなくちゃいけないよね。
/home/ユーザ名/.mozilla/firefox/unko
unkoがユーザ設定やアドオンが入ってる、ディレクトリだとして
ここが、「un ko」見たいに半角スペースの入ったディレクトリ名になってると、
コンソールが開けない。自分の位置を見失ってしまうようだ。
半角スペースの無いディレクトリ名にする必要がある。
これにハマって、一日潰した・・・。
0282login:Penguin
2008/10/29(水) 08:25:40ID:QW6f3dHe0283login:Penguin
2008/10/29(水) 09:30:35ID:ADK1QStX0284login:Penguin
2008/10/29(水) 22:55:17ID:jdXJkGvmVMware serverっていうのは、本当にserverなんだよ。(なんのこっちゃ)
OSXでインスコできるかどうかは知らんけど、
Linuxをホスト(Vmware serverをインストロール)としても、ネットワーク上のwindowsからも使える。
だから、OSXからも使えるだろうね。
0285login:Penguin
2008/10/30(木) 00:07:44ID:2U9nB2zd使えるだろうという根拠が知りたい。
0286login:Penguin
2008/10/30(木) 00:11:40ID:A67DE3Siただ、VmPlayerの起動は無理だろうけど。
0287login:Penguin
2008/10/30(木) 04:24:16ID:JpmAND+fええ、使えないの?
Firefoxだと、Linux、windowsともに同じアドオンがインスコされて使えたけどね。
OSXのFirefoxは違うのかな??
0288login:Penguin
2008/10/30(木) 06:57:57ID:PGcIz9rW編集までならできるやもしれんが
そう考えるとBeta2まではMacで使えてたのかも
0289login:Penguin
2008/10/30(木) 10:00:41ID:/dnxgZrz出てる。
0290login:Penguin
2008/10/30(木) 12:49:48ID:etUJXzu0CPUをPentium4 HT 3.2G -> PenD 3.4G
速くなってるハズなのにナニやっても体感速度が落ちてるorz
VTもautoもP4のBinary trans.に勝てないって何?w
瞬間最大風速は速いけど、なんかつっかかる。だめだこりゃ
0291login:Penguin
2008/10/30(木) 15:51:58ID:Y3k0A93W0292login:Penguin
2008/10/30(木) 16:16:09ID:etUJXzu0そこまで求めないものにお下がりってことです。
実際VTをBIOSで切ってBinary trans.にしたら、良くなりました。
このくらいの頃のVTが実装甘いのかVMwareが甘いのかは厳密には不明ですが、
Core2Quadのマシン(WinXP)でWS6.5のVTonでも動きが甘かったのでたぶんVMwareの
コードにまだVT対応に甘い部分があったりするのかもしれません。
仮想マシンエンジンにVMware以外使ってないので、他の奴で試したらあるいは
結果が違うのかもしれませんが。
以前5.0位の頃に色々試してみてVMwareに落ち着いた経緯があるだけなので、
もしかしたらVT使うといいエンジンが見つかるのかも知れませんが。
0293login:Penguin
2008/10/30(木) 21:31:59ID:JpmAND+fいい加減な事聞いて悪かった。
0294login:Penguin
2008/10/31(金) 13:02:43ID:QbBcEFCwvmplayerのあるワークスペースに移動するとキーを取られて、フォーカスを外すまで移動できません。
vmplayerの入力から除外するキーの設定があれば教えてください。
0295login:Penguin
2008/11/02(日) 21:01:20ID:/UIrC5LNでも Vista に VMtool をインストールしたいんだけど VMtool がみつかりません.
どうしたらいいんでしょうか?
0296login:Penguin
2008/11/02(日) 21:09:01ID:sr7HYQT5Workstationをinstall
0297login:Penguin
2008/11/02(日) 21:09:38ID:TREa+QHe0298login:Penguin
2008/11/02(日) 21:12:56ID:/UIrC5LNそれって有償じゃない?
>>297
Server の方をダウンしてきました.
ここからの詳しい行程がよくわからないんですがヒントお願いできますでしょうか?
0299login:Penguin
2008/11/02(日) 21:16:42ID:sr7HYQT5登録せずに機能限定で使う分にはただ
ってかダウンって何?
0300login:Penguin
2008/11/02(日) 21:20:34ID:/UIrC5LNダウンロードです. すいません.
0301login:Penguin
2008/11/02(日) 21:30:18ID:cP3bSTH10302login:Penguin
2008/11/02(日) 21:31:30ID:TREa+QHeServerをInstして、Webの管理コンソールに既存のゲストOSを登録して
管理コンソールからVmwareToolsをInstするんだけど。
細かいところはぐぐった方が・・・。
0303login:Penguin
2008/11/02(日) 21:38:26ID:sr7HYQT5別にインスコしなくてもServerの圧縮ファイル解凍したら
フォルダ内をisoで検索したら幾つか見つかるはず
ってか場所はvmware-server-distrib/lib/isoimagesってとこ
windows.isoってのが求めてるモノ
これをplayerでマウントすれば使えるはず
ちなみにPre2kは2k以前の9x系のこと
でもserver用のtoolってplayer(workstation)のtoolとバージョン違うはずだけど
まぁ動くか…
0304login:Penguin
2008/11/02(日) 21:38:29ID:/UIrC5LNHost OS :Debian etch
Guest OS :Windows Vista
です!
0305login:Penguin
2008/11/02(日) 21:39:53ID:sr7HYQT5ServerはPlayer消さないと入らないよ〜ん
0306login:Penguin
2008/11/02(日) 21:41:14ID:/UIrC5LNやっぱ VMwara Workstation の方がいいんですかねぇ?
いまの状態だと Vista から音はでないし, 解像度も変更できないので非常に難儀しております
0307login:Penguin
2008/11/02(日) 21:47:06ID:sr7HYQT5Workstationは評価(未登録)で使う分にはVM再生できない(編集は全部可能)けど
インストールすると一緒にPlayerついてるからPlayerで再生出来て実質基本機能は全部使える
解像度変更できないのはtoolがビデオドライバの役割してるから
音が出ないのはサウンドデバイスが設定されてないから(Workstationで編集可能)
0308login:Penguin
2008/11/03(月) 06:45:14ID:h4O3R9X4Server2の正式版はPlayerと共存させても文句を言わなかったような気がする。
…でも、色々インストールしたりアンインストールしたりしてるから何かの勘違いかも。
0309login:Penguin
2008/11/03(月) 11:30:53ID:q4Tqsu8e↓この人と同じvsockのmakeでコケます。
ttp://communities.vmware.com/thread/171967
だれかkernel 2.6.27で
この問題解決した強者は居ますか?
0310login:Penguin
2008/11/03(月) 13:14:21ID:t8qrpO3ahttp://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20081103/p1
この辺あたり参考になるんじゃない?
0311login:Penguin
2008/11/03(月) 13:29:56ID:MgCJ50e70312login:Penguin
2008/11/03(月) 16:10:06ID:q4Tqsu8eいやいや、ゲストOSのキーマップまでたどり着いて無いんですよ。
ホストOSのvmware-config.plの部分でつまずいてるんです。
0313login:Penguin
2008/11/03(月) 16:49:14ID:t8qrpO3ahttp://blog.absolute-zero.info/?p=251
てかうちはコレしか読んでないけど
Ubuntu8.10 x64でServer2.0稼動してるけど
0314login:Penguin
2008/11/03(月) 17:43:46ID:MgCJ50e70315login:Penguin
2008/11/03(月) 21:21:30ID:8OpQbYY6モジュールのmakeが通らないって言ってるのに何を答えているんだお前は
0316login:Penguin
2008/11/03(月) 21:23:07ID:8OpQbYY6書き忘れた。
VMware Server 2.0 build 122956 が出てるからそっち試してみたら?
0317login:Penguin
2008/11/03(月) 21:49:38ID:t8qrpO3asynapticでmakeをインストールをすればok
取るに足らん問題だったからやったことすら忘れてた
0318login:Penguin
2008/11/03(月) 22:05:14ID:MgCJ50e70319login:Penguin
2008/11/04(火) 00:17:19ID:1Qq2QFEWダメだこりゃ
0320login:Penguin
2008/11/04(火) 08:01:03ID:kqf7wBGC前のbuildと何が変わったの?
0321login:Penguin
2008/11/04(火) 22:52:39ID:cP9hZonCGuest: Windows2000
という環境で、
クライアントマシンから FireFox で Host の VMI Web Access を通して、
Guest の Windows2000 を使おうとしています。
Virtual Machine, VM tools のアップグレードも済み、
Web ページの閲覧などもできるようになったのですが、
音が出ません。クライアントマシンで。
Host で音が出ているのがどうかは分かりません。スピーカをつないでないので。
でも、Host で音がでても期待していた動作ではないです。
VMI Web Access のメニューとかみてみましたが、
クライアント側へ音を飛ばすような項目が見当たりません。
そういうのはそもそも仕様として出来ないのでしょうか?
0322login:Penguin
2008/11/04(火) 23:34:25ID:DY3jSabCVMハード構成の画面の右側にAdd Hardwareってあるのわかる?
0323login:Penguin
2008/11/05(水) 00:16:56ID:gMmsA+n8わかりますよ
0324login:Penguin
2008/11/05(水) 01:40:01ID:xNxg5kVHHostにスピーカ繋げたら音出ると思う。
クライアントから音出したいなら↓とか。
ttp://garakuta.homelinux.org/~nosuke/tsubo/pukiwiki.php?Windows%2FVMware%A5%E1%A5%E2%2FLinux%A4%CE%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%CB%C8%F4%A4%D0%A4%B7%A4%C6%B2%BB%A4%F2%CC%C4%A4%E9%A4%B9
0325login:Penguin
2008/11/05(水) 19:16:49ID:B8/d+ZCY0326login:Penguin
2008/11/07(金) 03:34:13ID:M541+LEwそれといつのまにかshared folderがsambaより圧倒的に速く、実用に耐えるになってる。
環境は、WS6.5, host:ubuntu8.10, guest:WinXPで試しました。
0327login:Penguin
2008/11/07(金) 11:00:01ID:sJeItv7s定量的に頼む。
「速い」「圧倒的」「実用に耐える」とか言われても他人にはわからん。
0328login:Penguin
2008/11/07(金) 14:29:03ID:A3t7SoEJFTPのデメリットって何?
0329login:Penguin
2008/11/07(金) 14:43:37ID:DjHjrWIg老人は朽ちてゆけばよい
0330login:Penguin
2008/11/07(金) 18:44:45ID:6pq5EXSeホストゲストxpで5.*の頃sharedfolderを使ってファイル共有したら
遅いうえにときどきとまった感じになって
しかもマウスがゲストから離れないので
cifsに戻してこんにちにいたるのだが
sharedfolder再挑戦してみっか
0331login:Penguin
2008/11/08(土) 14:58:03ID:ujk2YDxLFTPで十分な用途しか使っていないからそう思うんだろう
他のネットワークファイルシステム(NFSとかSMB)と同様にファイル交換の為だけに
存在するわけではない
0332login:Penguin
2008/11/08(土) 19:04:39ID:/YY6BoC4etch/amd64を思い切ってlenny/amd64にうpしたら逝けた。
amd64が地雷踏んでたんじゃなくて、やっぱgtk+かも試練。
0333login:Penguin
2008/11/09(日) 13:43:58ID:ztydutB/PCの新調をなるべく安くやりたいんだけど、Intelのローミドルクラス(E7200とか)
は差別化のためかIntel VTがないっていうので迷ってまつ。
5000円ほど頑張ってE8400にすべき?
用途はデスクトップ、ホストLinux上でVMware playerを動かしゲストはWindowsXP。
0334login:Penguin
2008/11/09(日) 13:51:07ID:qZujKvn3>用途はデスクトップ、ホストLinux上でVMware playerを動かしゲストはWindowsXP。
その用途だと仮想化技術が必須だなぁ
Intel VTもAMD-VもCPUの世代により実装機能が強化されているよ
0335login:Penguin
2008/11/09(日) 13:52:42ID:qE5X7gaNベンチ的にどう変わるの?
0336login:Penguin
2008/11/09(日) 14:12:47ID:7dy2/DxRIntel VT-xはE7200にも搭載されてるだろ。
で、VT-dなんだが、当然チップセットやマザーの対応も必要だが、
ハイクラスのチップセットしか対応してないよ。
さらに、OSの問題だったかVMwareの問題だったか、
現在はまだ全然速度出ないんじゃなかったかな。
0337login:Penguin
2008/11/09(日) 14:18:46ID:qr+ZdgbFxenとかkvmとか、機能的に必要なソフトもあるから、
あれこれ実験するならあったほうが良いと思うけど。
0338login:Penguin
2008/11/09(日) 14:24:40ID:qE5X7gaNこれ、ソースは脳内なのか?
0339login:Penguin
2008/11/09(日) 14:40:11ID:qZujKvn3「Intel VT-x Generation 2」ってのがある、実装がCorei7からだから安くはないけど
ベンチはもう公表されているのかな?
0340login:Penguin
2008/11/09(日) 14:43:01ID:ztydutB/> Intel VT-xはE7200にも搭載されてるだろ。
いやE7XXXシリーズにはVTないです。
http://www.intel.com/products/processor_number/eng/chart/core2duo.htm
0341login:Penguin
2008/11/09(日) 14:50:24ID:Pm3NfYzV結局、使い道というのは、メインでLinuxつかってサブ機代わりにゲストのXP使いたいってことだろ?
2つ、3つのゲストを動かしてゴニョゴニョとかならQがいるけどな。
だから、難しいこと考えるな、
E7200とE8400で、メインOSの普段使いに体感差が出ないと思ったら7200でいいだろう。
その辺は、自作板で聞く方がいい。
でもな、あと5000円とかいって悩んでるんなら、7200買ったら後悔するよ。
酸っぱいぶどうに状態になるか、しばらくして買い換えてるとかになると思う。
つうか、8600行っとけ。
あ、ゲストでエンコさせようとか、そういうの無しなw
0342336
2008/11/09(日) 14:56:28ID:7dy2/DxRそうか、思い込みだった。そうすると確かに迷うとこかもな。
数字や実用だけ考える人なら不要だが、>>337だな。
0343login:Penguin
2008/11/09(日) 15:29:43ID:ztydutB/アドバイスくれた人どもありがとう。
もうちょっと調べて迷ってみます。
0344login:Penguin
2008/11/09(日) 15:59:02ID:mxrPJiikVTの有無は考える必要ほとんどないので、楽といえば楽。
>>337
XenのHVMやKVMによる完全仮想化って、VMwareとは比べものにならないほど
安定性もパフォーマンスも悪いので、実験にしか使えないのが悲しいところ。
0345login:Penguin
2008/11/09(日) 16:06:32ID:qE5X7gaN情報さんくす。
0346login:Penguin
2008/11/09(日) 16:26:34ID:VKRd0FD3でも、KVMとか可能性は感じるよ、進歩の具合も速いよ!!
でも、VMwareが、つくづくまともにできてるなと(不満点もあるけど)実感させられるのも確かなんだよな。
0347login:Penguin
2008/11/09(日) 16:31:16ID:qr+ZdgbFAMDのほうが安くハードサポート付きCPU買えるんだが、
たまにIntel-VTにしか対応してないソフトがあるから悔しい。
まあIntelが裏でお金出してるからだったりするけど
0348login:Penguin
2008/11/09(日) 16:31:22ID:ro5ZQyyWぽっと出の仮想化技術に負けてはおれんよ。
0349login:Penguin
2008/11/09(日) 18:10:53ID:VKRd0FD3いや、スレチとか言うつもりはなくて、
Linux板なんだから、あるものだと思って・・・。
0350login:Penguin
2008/11/09(日) 19:31:31ID:WldBda9Pつか、vmware/hyperv/virtualpc/kvm/qemu/virtualbox/parallels/...と
製品ごとにスレ作ったらきりがない。VMwareが別格なだけ。
0351login:Penguin
2008/11/09(日) 22:37:54ID:M6mq32akVMware 2から使っているけど(確か、ただ)、ほとんど不満な点が無かった。
逆に、こんなことまで出来るのか、と思うことが多かった。
ところで、Linux host / Windows XP guest on VMware workstation の場合、
Host を Dual head にして Guest 側でも Dual head にすることってできますか?
0352login:Penguin
2008/11/09(日) 23:09:55ID:WldBda9P0353login:Penguin
2008/11/10(月) 13:05:50ID:UFBM/h9uVirtualPC
VirtualBox
Parallels
QEMU
Bochs
Xen
こんだけスレあるので、君の意見はまったく馬鹿らしいってことっす。
0354login:Penguin
2008/11/10(月) 15:19:19ID:4PZTUuQXlinux.isoはあります(U^ω^)
0355login:Penguin
2008/11/10(月) 19:14:43ID:m7RKJ9d+http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
Linuxでもwineで動くよ
0356login:Penguin
2008/11/10(月) 19:36:33ID:4PZTUuQXすいません;;Linux Tollsでした;;
解像度がちっさいのででかくしたいんです
0357login:Penguin
2008/11/10(月) 20:00:12ID:kekF8Je30358login:Penguin
2008/11/10(月) 21:08:48ID:nvSnpPMO0359login:Penguin
2008/11/11(火) 10:43:14ID:tvMnAorRPCI-EキャプチャボードからLinuxのNASにガリガリ録画
とか考えていたんだけどホストで認識できないデバイスは
ゲストでも認識できないんだね。
他の方法でLinuxでHD録画やっている人いませんかね。
0360login:Penguin
2008/11/11(火) 11:50:28ID:jDLrKeEDPCIはゲストに割り当てられないからね。
USBだったら大丈夫。まあHD録画できるUSB機器があるのかは知らんが。
0361login:Penguin
2008/11/11(火) 19:30:11ID:QZwRv24XVMwareだけスレ3つあるから別格ってことじゃない
0362login:Penguin
2008/11/11(火) 20:29:26ID:Xcs1/AA4深く考えずfriio使った方が楽。
0363login:Penguin
2008/11/11(火) 20:52:34ID:gGI9zzc/0364login:Penguin
2008/11/11(火) 23:07:24ID:9tryk4A5kernel optionsみてるとkvmのPCIのvmiが実装されつつあるけど、
vmwareはどうする気なんだろ?
0365login:Penguin
2008/11/12(水) 08:05:36ID:uyZiA3cHVMware Server 2.0で、ホストとゲストのVMI enable/disableとで
hdparm -Tt /dev/sdaを比較すると
ホスト
/dev/sda:
Timing cached reads: 6324 MB in 2.00 seconds = 3164.40 MB/sec
Timing buffered disk reads: 106 MB in 3.02 seconds = 35.10 MB/sec
VMI enable
/dev/sda:
Timing cached reads: 6094 MB in 2.00 seconds = 3051.03 MB/sec
Timing buffered disk reads: 74 MB in 3.02 seconds = 24.52 MB/sec
VMI disable
Timing cached reads: 1850 MB in 1.99 seconds = 928.70 MB/sec
Timing buffered disk reads: 40 MB in 3.01 seconds = 13.28 MB/sec
VMI enableだとホストOSの速度とあまり変わらず、VMI disableの2倍は速い。
ゲストは時計の精度の問題があるから、それほど信頼できないけど、何回
計ってもこんな感じの結果だったし、コマンド実行にかかる実時間に体感上
ほとんど違いは見えなかったんで、傾向としてVMI enableはディスクI/Oが
2倍ぐらい速いというのはいえると思う。
0366login:Penguin
2008/11/12(水) 13:05:51ID:RCcG/VzDgentooな人?自分もそうっす。
0367login:Penguin
2008/11/13(木) 13:52:29ID:Hju9YE1khdparm の結果とかほっといて、実際にディスクに書き込んだりするような
ベンチマークを取ったほうがいいと思う。
0368login:Penguin
2008/11/13(木) 16:32:29ID:DrEnkFN6I/O周りの速度の目安なら、hdparmで十分だ罠
0369login:Penguin
2008/11/14(金) 01:26:42ID:0xyAORUmHost OS : Debian GNU/Linux etch
Guest OS: Windows Vista
VMtool を VMware Server から引っ張ってきて Guest OS でマウントさせる
とこまではなんとかいきました。
で、めでたく VMtools インストールできるかな?って思ったんですが、インストール
の途中で以下の様なエラーメッセージが出ました
「セットアップはメモリコントロールドライバをインストールできませんでした」
「セットアップは Sync ドライバをインストールするのに失敗しました」
これって何が原因なんでしょうか?
0370login:Penguin
2008/11/14(金) 02:37:46ID:0xyAORUm0371login:Penguin
2008/11/14(金) 02:43:22ID:rnjNu0ka俺の最新の windows は 2000 だぜ
0372login:Penguin
2008/11/14(金) 02:45:49ID:0xyAORUmまぁ Vista 関係なしに VMtool インストールするときって何かしら問題って
おきるものですか?
できれば教えて欲しい
0373login:Penguin
2008/11/14(金) 02:57:53ID:rnjNu0kaググってみると vista ではトラブル続出っぽい
0374login:Penguin
2008/11/14(金) 02:58:52ID:0xyAORUmマジか・・・
解決した奴っていた?
0375login:Penguin
2008/11/14(金) 03:33:35ID:If5fOCstウインドウの端に、まるでvncのように、マウスカーソルが残る。
漏れのところだけかも知れないが・・・
0376login:Penguin
2008/11/14(金) 03:52:46ID:b29PU9/Nツールはどう?
0377login:Penguin
2008/11/14(金) 06:30:47ID:mr0J1ggG(おそらく漢字を含む場合に)クリップボードのテキストデータを
Host (Linux) -> Guest (Win XP) に移せなくなることがあります。
何が原因でしょうか?
大きなデータの場合に、途中で文字化けする場合もあります。
0378login:Penguin
2008/11/14(金) 09:50:01ID:I+qP7ou20379login:Penguin
2008/11/14(金) 11:30:06ID:Nop0ceaZtools が原因なんだけど、バージョンによって直ってるのがあったり、元に戻ったり。
VMware本体とのバージョンの違いでなることもある。
0380login:Penguin
2008/11/14(金) 11:56:06ID:b29PU9/N俺は問題なかったな・・ビスタはそうなんかな?
0381login:Penguin
2008/11/15(土) 08:29:11ID:rqp4TE2svmware-config.plも無いし、別の設定ツールなりはあるんでしょうか?
0382login:Penguin
2008/11/15(土) 14:07:33ID:5WaOyCE9上から読め
0383login:Penguin
2008/11/15(土) 17:48:28ID:9Frwtna6オーディオデバイスがインストールされてないとかですんですが
vmx ファイルに何か書きたさなとダメなんですか?
0384login:Penguin
2008/11/15(土) 17:54:13ID:y9QLUPQU大人しくWorkstation入れとけ、理由は今までのレスに書いてあるからWorkstationをキーワード検索で関連レス読め
>>383
Soundデバイスはデフォルトで付いてない
0385login:Penguin
2008/11/15(土) 18:18:11ID:9Frwtna6でオーディオデバイスをダウンロードしろって書いてあったんですよ.
で、 vmx ファイルにはサウンド関連の項目に
# Sound settings
sound.present = "TRUE"
sound.virtualdev = "es1371"
sound.fileName = "-1"
sound.autodetect = "TRUE"
って書いてあったので, 上記のサイト内で es1371 を検索したら
OS が Win95 or Win98 であることとか書いてあったんです
Vista じゃ使えないですよねぇ?
0386login:Penguin
2008/11/15(土) 22:26:28ID:rqp4TE2s>>307 見たけどいまいち理解できてません。
Workstationで無償で使える部分でネットワークインターフェース等の設定が
出来て、同梱されてるplayerは2.5.0だからそれ使え。で合ってます?
0387login:Penguin
2008/11/15(土) 22:27:35ID:rqp4TE2s0388login:Penguin
2008/11/15(土) 22:45:04ID:9Frwtna6どこにそのSoundデバイスありますか?
何回も具具ってもみつからないんだが・・
0389login:Penguin
2008/11/15(土) 23:26:04ID:9GBzx6Sk0390login:Penguin
2008/11/16(日) 00:05:23ID:YeAxHCliデバイスの追加からサウンド選ぶだけ?嘘つかないでよw
結局音はでるようになったけどそんなやり方じゃなかったぞ?
初心者だからってなんでも無理とかいうなよ^^;
0391login:Penguin
2008/11/16(日) 01:07:07ID:YeAxHCliみんなはどうなの?
0392login:Penguin
2008/11/16(日) 03:38:19ID:QiUWPCqC0393login:Penguin
2008/11/16(日) 12:25:11ID:/3w8gsAB俺も音飛びするよ、なんとかならんか検索中だよ・・
>>392
ゲームとかようつべだよ、俺の場合は。
0394login:Penguin
2008/11/16(日) 17:39:33ID:YeAxHCliかなり音とびひどいんだが・・・
まともに Youtube すら聞けないんだぜ?
インスコしたオーディオデバイスが良くなかったのかな??
[構成情報]
Host OS : Debian GNU/Linux etch
Guest OS : Windows Vista
Vista 用の Sound ドライバ持ってる奴いる?
マジだるいわ・・・音飛び
0395login:Penguin
2008/11/16(日) 17:43:38ID:jVFew8UtSUSEhostのときは音とび酷かったなそういや
0396login:Penguin
2008/11/16(日) 17:49:57ID:ziTV6yTR0397login:Penguin
2008/11/16(日) 18:18:34ID:YeAxHCliVNC とか使えってこと?
0398login:Penguin
2008/11/16(日) 18:50:23ID:6P/LhMMhguest:wxp
とりあえず音とびは気にならんな。さっき、どうだっけ? て思ってnico見て、nicoだと音が途切れるな、
とか思ったらバッファなしってだけだった。
0399login:Penguin
2008/11/16(日) 19:17:51ID:jVFew8Ut8.03ってなんてβ版?
0400login:Penguin
2008/11/16(日) 20:43:59ID:6P/LhMMh8.04やね。
で、backportsとかも入れてLTSってわけじゃなくなってるわ。
0401login:Penguin
2008/11/16(日) 20:59:34ID:boKSJMU/リモートデスクトップってことはVNCじゃなくてrdesktopじゃね?
0402login:Penguin
2008/11/16(日) 21:04:13ID:YeAxHClirdesktop か・・・
じゃあこのまま Guest OS Vista を快適に使うのは今のところ無理って
感じなのかな?
0403login:Penguin
2008/11/16(日) 21:12:33ID:boKSJMU/なにを持って快適にというのかしらんが
リモートデスクトップでさくさく動くのは自分的に十分快適だが
まぁやらずに諦めるのも一つの道ではあるよな
0404login:Penguin
2008/11/16(日) 21:17:06ID:YeAxHClirdesktop につてググってみるかぁ・・・
俺の快適はようつべとか音が飛ばなきゃとりあえずおk
あとちょっとしたゲーム (Shock Wave 系)が出来ればねぇ
Guest OS に割り当てたスペックはなかなかいいと思うんだが
何がいけないのか。
[スペック]
CPU : Intel Quad Core Q9550 のうち 2 CPU
メモリ: 1G
結構いいよね?
0405login:Penguin
2008/11/16(日) 22:08:20ID:nolKecPU0406login:Penguin
2008/11/16(日) 22:13:31ID:YeAxHCliたりない? 一応 マザボには 4Gつんでるからまだ増やせるけど・・
音飛びってこれが原因か?
0407login:Penguin
2008/11/16(日) 22:41:23ID:ziTV6yTR0408login:Penguin
2008/11/16(日) 23:50:21ID:YeAxHCli誰か Vista 用の sound driver しらん?
0409login:Penguin
2008/11/17(月) 00:39:05ID:139J3Ao5にしてみるとか。
0410login:Penguin
2008/11/17(月) 01:05:25ID:fHYxlsZzそれはもともと es1371 なんだわ・・・
もともと Vista とかのサウンドドライバが梱包されてないらしいから
creative のサイトからなんとか動作するものはインスコできたんだが、
音飛びが激しすぎて趣味として活用する Win機には到底なれない
0411login:Penguin
2008/11/17(月) 01:32:24ID:kFhypovVというか、なんでわざわざVISTA?
普通に使ってやった方が、VISTAの性能発揮出きると・・・。
あ、メモリーをわんさか割り当ててVISTAのプリフェッチでI/Oの遅さをカバーするのか??
キャッシュするのが逆に足かせになるのか??
ちょっと、おもしろそうだな。
俺、明日VISTA買ってくるわw
0412login:Penguin
2008/11/17(月) 04:09:12ID:fHYxlsZzまぁ確かに普通に使ってたほうが Vista の性能をいかんなく発揮できるのは
わかるw
でも普段 Debian 使わないといかんからさぁ・・・
サーバとしても使ってるし・・
0413login:Penguin
2008/11/17(月) 18:56:41ID:mhnyVeSqvmware-server2.0を http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=779934 のガイドとおりにやりました。
webインターフェイスから、imageを再生し、四角が重なったマークをクリック!!
通常なら、ここで別窓が出てきてゲストOSが起動されるわけです。
ところが、このときブラウザ(firefox)のURL欄が真っ白でページを見てもURLが表示されず
履歴が反映されず、ブックマークは空になり、戻るアイコン進むアイコン再読み込みアイコンが灰色になり押せません。
システムモニタを見ますと、rootのプロセスが増殖していき、CPU使用率100%になります。
どうしたもんでしょうか?ヒントください。初回のログイン(webインターフェイス)のときに、rootでログインします。
このとき、firefoxがrootモードで立ち上がるあたりで、パーミッションがおかしくなってるからだと推測しますが
どこ見たものか・・
0414login:Penguin
2008/11/17(月) 19:03:25ID:COY6sf5r端末からfirefoxを起動してログを見てみたら?
つーかrootとか関係ないと思うんだが。
0415login:Penguin
2008/11/17(月) 21:07:31ID:s7Iym01Rホストのロードアベレージが平気で10を超えるようになった気がする。
1.0時代はもうちょっとホストに負担がかからなかったような気がするんだけど。
1.0に戻すのもアレだし、いい機会ということで、lennyにアップグレードできる
ものはして、そうでないものも2.6.26のkernel packageを導入してVMI enableに
する作業中。
0416login:Penguin
2008/11/17(月) 21:45:06ID:z53gNj/Oゲストをフル画面で使用していると、
時々、ゲストのマウスカーソルとホストのマウスカーソルが両方現れて
ゲスト側のマウスカーソルが上方へ移動できなくなるんだけど、
(ホスト側がそれ以上、上へ移動できなくなるので)
そんな現象が起こる人っていない?どうやったら改善されるんだろう?
まだ 6.5 にはしてないんだけど、6.5 になったら改善されるのかな?
0417login:Penguin
2008/11/17(月) 22:00:41ID:upPjtPi1vmmouseドライバはubuntuで使えないんだっけ?
0418login:Penguin
2008/11/17(月) 22:38:15ID:zYDGSgZv8.10はうまく動かなかったね
open-vm-toolならもしかしたら・・・
0419login:Penguin
2008/11/18(火) 11:22:16ID:UCXI2f+hつかWindowsをゲストにしてる人のでもいいから聞かせてくれ
0420login:Penguin
2008/11/18(火) 11:34:31ID:0m3+zuCz0421login:Penguin
2008/11/18(火) 13:11:55ID:dTvPGNd4SCSIとかにした方が動きが軽くなって音が途切れる確率も減る感じがするよ。
主観なので消える訳じゃないので、どうにもだが。
0422login:Penguin
2008/11/18(火) 18:27:09ID:fQ7reyswもう、アップデートでX window のvmmouse ドライバが入っている。マウスカーソルのシームレス動作はOK。
vmware-tools がアップデートされたわけじゃないから、DnDやカットアンドペースとは相変わらずダメだけどね。
0423login:Penguin
2008/11/18(火) 18:44:51ID:KHYRmPO6ゲストVISTAもwindows updateでインストールできないだろうか
0424login:Penguin
2008/11/18(火) 20:39:24ID:AsGGqFTA使ってる鳥はなんだよ?
Ubuntuだったら、
どこぞのblogでpulseaudio削除してalsaにしたらちゃんと音出るようになったと書いてあった。
運良く俺は、マルチメディア(笑)についてはLinux環境で満足できてる。
VMは確認・検証作業用にしか使ってない。
そしてVISTA持ってないwから、試してない。ごめんね
0425login:Penguin
2008/11/18(火) 22:03:41ID:FAoefQywネットワーク接続まではいけたけど
キーの設定がおかしい
英数字は、OKだが
「!」や「"」「:」などの記号の割り当てがおかしい
ググっても見つけられない
!はshift + ^
"は:もしくはshift+:
:は、忘れたw
だったかな。
まぁ試すだけだけどさ。
0427login:Penguin
2008/11/18(火) 22:31:14ID:KHYRmPO6キーコードがどうなってるか確認してみよう
0428login:Penguin
2008/11/18(火) 22:59:40ID:cKfQoBEdこっちで使っているのは ubuntu 7.10 からアップグレードした 8.04 です
VMTools は VMware Workstation のものを使っているのですが
open-vm-tools を使うというのは可能性はあるのですかね?
試しに Driver を mouse から vmmouse に変えてみたけど
マウスがフリーズしたっぽくなって諦め…
で、分からないなりに open-vm-tools の deb パッケージをググって入れてみたけど
操作できなくなってしまいました…
スナップショットを取ってテストしているので元に戻すのは簡単なのですが、
ubuntu 8.10 に open-vm-tools をインストールする手順解説のサイトとかないですかね?
0429login:Penguin
2008/11/18(火) 23:10:20ID:a1Dzo6erhttp://packages.ubuntu.com/ja/intrepid/open-vm-tools
0430login:Penguin
2008/11/18(火) 23:19:07ID:FAoefQywレスありがとうございます。
root でログインして showkey を実行すると
画面が延々スクロールしてしまいます。
システム設定 -> キーボードは、日本語になっています。
・・・って、再度(起動して)試してみたら、直っていました。
なぜ直ったか、原因は不明。
お騒がせいたしました。
0431login:Penguin
2008/11/19(水) 04:13:17ID:+V4c43ns8.04は 一番新しいvmware-tools なら普通に対応してるだろ。
わざわざopen-vm-toolsを使うまでもない。
0432login:Penguin
2008/11/19(水) 12:11:13ID:V4C3GAXR0433login:Penguin
2008/11/19(水) 12:53:58ID:GsBwKBjEゲストは32bit/64bit混在です。
0434login:Penguin
2008/11/19(水) 13:10:16ID:uUEmwvKx速いかどうかよりもゲストに沢山メモリ割り当てたいから4GB以上メモリ認識できる64版を使ってる
0435login:Penguin
2008/11/19(水) 13:17:51ID:GsBwKBjEホストOSを64bitにすることでデメリットってありますか?
ホストOSではVMwareを動かすだけで他には動かしません。
0436login:Penguin
2008/11/19(水) 15:09:10ID:FhkKQHcmホスト64の場合でゲストは32と64とどちらが軽い(速い?)んですか?
0437login:Penguin
2008/11/19(水) 20:55:16ID:ciSj4f5N鳥によるがUbuntuやopenSUSEとかなら殆ど問題ないんじゃなかろうか
openSUSEの場合Sound周りに多少問題有り気だがRH系(Cent、FC)は試してないからよく分からん
>>436
そんな微々たる速さの違い気にしてどうするんだ?
ベンチでスコア図らなきゃ分からん程度だぞ
VM用にHDDが一個ある方がよっぽど体感的に差がでる
ってかうちはHDD四台積んでるが
0438login:Penguin
2008/11/19(水) 21:24:16ID:qPeNTpjz複数ゲストの合計で、扱えるメモリーは4GBまでって考え方でいいのかな??
64bitのホストでVMwareつかったら、最大メモリーまで、同時に扱えると言うことになるんだよね。
0439login:Penguin
2008/11/19(水) 21:38:07ID:hwRb31MN416に書いたようなマウスカーソルの不調があって、改善できないものかと思い調べています
ひょっとして8.04の新規インストールではなくて
7.10からのアップグレードだからダメなのだろうか…
まだ VW6.5 にはしていないので期待してバージョンアップしてみるのもアリですかね
6.5 にして別の不具合が発生しなければいいんだけど…
0440login:Penguin
2008/11/19(水) 23:00:16ID:rV/wnJ+Kなにを延々と悩んでいるんだ?
0441login:Penguin
2008/11/19(水) 23:07:23ID:gqKkyYbA0442login:Penguin
2008/11/20(木) 01:47:16ID:IfOr5VDUうちの環境だとvmware player 2.0.4 のvmware-toolsで問題なかったな。
そもそも、マウスについてはXorg 側でドライバーが提供されているからtoolsの問題じゃない。
0443442
2008/11/20(木) 02:00:56ID:IfOr5VDUそこは訂正ね。
0444login:Penguin
2008/11/20(木) 18:14:49ID:9D/VcfpR面倒だからしないけど
0445login:Penguin
2008/11/21(金) 08:39:43ID:2BHcdiW00446login:Penguin
2008/11/27(木) 17:36:57ID:v8tMnQo90447login:Penguin
2008/11/27(木) 21:48:02ID:FC1ThEB30448login:Penguin
2008/11/28(金) 00:50:53ID:TFJXjVXg0449login:Penguin
2008/11/28(金) 11:16:08ID:TZMHPsKbConfigurationタブのStorage Adaptersのところに出てこないので。
0450login:Penguin
2008/11/30(日) 19:13:02ID:fMPXsMvE前の方には軽くなったって書いてあるのになんでだろ?
0451login:Penguin
2008/12/03(水) 03:48:19ID:IhKfVzrb上の方に物理は1コアまでのサポートって書いてあるが。
Proならいいの? 今更VMwareの為に買うのもあほくさいしなぁ…
VMware-server 1.0.7 build-108231
Host Debian lenny
Guset Windows XP Home SP3
0452login:Penguin
2008/12/03(水) 04:02:04ID:G1aKnHYOMPなHAL持ってきて入れたら動いたりするかもしれんが。
0453login:Penguin
2008/12/03(水) 12:56:34ID:6UuGWEAN0454login:Penguin
2008/12/03(水) 13:44:28ID:Aic//9n4個人にはただでデバッグさせて開発スピードあげてるとか。
この世界だとよくあることじゃないかね
0455login:Penguin
2008/12/03(水) 14:57:30ID:UQPWTWgS0456login:Penguin
2008/12/03(水) 15:35:35ID:Eq2zHJxg本気で使おうとしたらWS買うか上級版じゃないと、色々差し支える面も多いしw
0457login:Penguin
2008/12/03(水) 15:45:21ID:IhKfVzrbだよなぁ…w mpなhalか。ふむ。
0458login:Penguin
2008/12/03(水) 16:17:51ID:+y9lbXE3serverならv2、workstationならv6.5、playerならv2.5で2コア出るぞ。
ただ、速度面での効果は微妙というレスがあるな。
0459login:Penguin
2008/12/03(水) 16:48:22ID:IhKfVzrbほぅ!2コア出るならV2だな。
まぁどの程度微妙なのかわらかんがやってみるしかないかな。
# マンドクセー w
とん!
0460login:Penguin
2008/12/03(水) 20:10:59ID:g4F0utWN0461login:Penguin
2008/12/03(水) 20:55:37ID:RJHFP5Fm4コアのCPU2つとかのサーバーの場合、半分しかCPUパワー割り当てられないってこと?
0462login:Penguin
2008/12/04(木) 16:09:15ID:JdAw/9i/サーバでVMやるのにゲスト一台ってアホだろ
0463login:Penguin
2008/12/04(木) 22:30:14ID:BIvw46R20464login:Penguin
2008/12/04(木) 22:43:21ID:7rsJGj/+02年モデルのXP搭載ノートでVMware動かして
Linuxで鯖やってた俺よりいいだろ。
0465login:Penguin
2008/12/05(金) 10:29:14ID:iqxbfDmZ>4コアのCPU2つとかのサーバーの場合こんなスペックのマシン持ってるのかい?
マルチコアが主流な今時マルチCPUマシンとかガチなサーバ機くらいしかないよ?
0466login:Penguin
2008/12/05(金) 10:31:30ID:iqxbfDmZサーバでじゃなくてサーバ機でVMやるのに〜
ってことね
0467login:Penguin
2008/12/05(金) 20:16:38ID:BcnenSxtDELLのPowerEdge T605だって
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/featuresdetails.aspx/pedge_t605
クアッドコアCPU2つ載せ、4GBメモリ積んでもても¥20万しないんだもの。
0468463
2008/12/06(土) 00:00:05ID:eNYZSHMfL5420×2で8コア機がメインPCだ。で、今現在、お家サーバとして使ってる
いい加減寿命が怖いPIIIs×2に置き換えて、そこでVMにwxp入れる予定なんだが。
や、サーバの各service毎にVM立ち上げて、とか考えないでもないけど、たぶん
しないだろうな。
0470login:Penguin
2008/12/06(土) 00:35:10ID:1KQWbmb7それケースが格好いいな
0471login:Penguin
2008/12/06(土) 04:34:32ID:pYAUpyLUまあ、なんだ、リソースを多く割り当てたいOSをホストにすればいいだけじゃないか?
0472login:Penguin
2008/12/06(土) 10:16:59ID:u7lsoVXhLinux 側でテキストをクリップボードにコピーしてWindows側でペーストしようとすると、
一部のテキストしかコピーされません。
これは私の環境だけで起きているのでしょうか。設定の問題でしょうか?
それとも、VMwareの問題?6.5にするまでは、問題なくクリップボードを移動できていました。
それから、Windows上でアンダースコアーキー "_" をおすとエラーが出ます。
どうしたら、アンダースコアーを入力できるように出来るでしょうか?
0473login:Penguin
2008/12/06(土) 10:17:46ID:YIB6YL/B8 コアになるとシアワセ?
0474login:Penguin
2008/12/06(土) 10:19:56ID:HLVw2q71「 _ 」 のエラーを書かないとか
0475login:Penguin
2008/12/06(土) 11:43:56ID:eNYZSHMf0476login:Penguin
2008/12/06(土) 11:45:44ID:6QnKci430477461
2008/12/06(土) 14:40:21ID:xDV99V4Fレスありがとうございます
サイジングは適当にやるにしても、1CPU8コアも見えてる状況で、
仮想マシンでは4コアがMAXてのも時代に遅れてるなぁと思った次第です
0478login:Penguin
2008/12/06(土) 15:50:20ID:pYAUpyLU元々普通に使ってもOS1台で8コアなんて(4コアでも)使い切れないんだけど
キミのオツムの方が今のCPUテクノロジーについてきてないんじゃない?
0479login:Penguin
2008/12/06(土) 16:26:18ID:xDV99V4Fすんません、サイジングの話はどーでもいいです
使いきれる分野にいるんで
0480login:Penguin
2008/12/06(土) 16:46:00ID:2CvM44xNホストがWinXP64だけど、
Linux 3つ、Win2K、XP64をゲストで動かしてるけど快適だよ
0481login:Penguin
2008/12/06(土) 17:27:16ID:nMZnd46fIntel様の頑張りを期待してもあと3年はかかるだろうな・・・
0482login:Penguin
2008/12/06(土) 18:24:07ID:8+SAOygLntfsフォーマットした実ボリュームを使う方法ないのかな。
方法はあっても危険とかなら我慢するけど・・・。
0483login:Penguin
2008/12/06(土) 18:38:54ID:nMZnd46fホスト〜ゲスト間で使える共有メモリ的なバスが規定されてきてるんだから
その上で超高速NFSとかできるといいのにね。そこをバッファに使った
関数コールとかすればほとんどネイティブに速くなるんじゃないのかなと。
0484login:Penguin
2008/12/06(土) 18:52:10ID:INYZ3fqs方法はあっても危険だという話が過去スレで既出だったような
0485login:Penguin
2008/12/06(土) 20:02:47ID:Uu6JudgXホストXP64
ゲスト CentOS5.2(x86) は動いた。 CentOS5.2(x64) はダメ。
以前はE8400で両方動いてた。
0486login:Penguin
2008/12/06(土) 21:26:09ID:YIB6YL/B基本的には快適なのかな。でも、ゲストによってはダメなこともあるのか…
Core i7になると電源容量が増すようなので、Core2Quadにしようかとも思っているのだが…
i7 の一番下だとQuadといい勝負の価格なんだよね…
i7買えるようなおおきん持ちならintelのSLCなSSDでRAID組んで
その上に仮想HDDを作るべし。
クピュはその次。
0488login:Penguin
2008/12/06(土) 22:00:29ID:2CvM44xN環境2 i7 920+MEM=9G+OCZ SSD+XP64(軽量化)
環境1で2個のゲストでヒィヒィなんだけど、
環境2は5個のゲストでもヌルヌルなんだよな・・・
環境1にMEMを増設すれば、マシになる?
0489login:Penguin
2008/12/06(土) 22:06:31ID:OLLKTr6t0490login:Penguin
2008/12/07(日) 23:12:54ID:gMLLckJK自分はLVMの上にext3で使っています。特にチューニングはしてません。
皆さんのご意見を参考にさせて頂けたらと思います。
0491login:Penguin
2008/12/07(日) 23:33:00ID:8ol1doyy単純にHDD増やせばいいんじゃない?
最低限ホストとゲスト(よく操作するゲスト同士)なんかは別ディスクにすると全然違ってくる
0492login:Penguin
2008/12/08(月) 00:26:42ID:CcZBOVzXvmfs・・・かなぁ。
ESXiがVM imageを保管するのに使ってるファイルシステム。
何が違うのかというと、ブロックサイズがMB単位。他のACLとか
デバイスファイルが作れるかとかの汎用FSとしての機能は超貧弱。
ブロックサイズをここまででかくできる他のFSがあるなら、そちらで
どんな感じになるか試してみたいところ。
0493login:Penguin
2008/12/08(月) 02:20:54ID:NzwFOedQ大差ない罠。
0494login:Penguin
2008/12/08(月) 05:22:55ID:rzXeGBYfVMFSは普通に使えんのが困る。
0495login:Penguin
2008/12/08(月) 06:56:54ID:Wf9SgTZ70496login:Penguin
2008/12/08(月) 20:39:14ID:nn6SDG2z0497login:Penguin
2008/12/08(月) 21:26:04ID:NzwFOedQだね。もし可変で取っている人はvmware-vdiskmanagerつかって固定に変更すべき。
あと、2GB splitはしてもしなくてもほとんどパフォーマンス変わらない。
0498login:Penguin
2008/12/08(月) 22:01:33ID:J/geOknzでも、VMware社はVMFSのパフォーマンスに満足してなくって、他のFSを模索しているっていう噂を聞いたことがあるな。
0499login:Penguin
2008/12/08(月) 22:07:51ID:nn6SDG2z0500login:Penguin
2008/12/09(火) 13:28:37ID:e8fYTQg5いつも可変長で使ってるけど。
0501login:Penguin
2008/12/09(火) 20:21:47ID:H7MUT9eLイメージ間に何十GBも別のファイルが挟まってたらムダにシークが発生しまくる
それでもVMの中からみれば繋がったファイルとして見てるから余計に
0502login:Penguin
2008/12/09(火) 22:08:31ID:naz5bFlBVMware 標準の VMware Tools インストールした人っている?
open-vm-tools をアンインストールして vmware-config-tools.pl を実行したら…
The following VMware kernel modules have been found on your system that were
not installed by the VMware Installer. Please remove them then run this
installer again.
vmxnet
vmblock
vmmemctl
vmhgfs
l.e. - 'rm /lib/modules/2.6.25.5-1.1-pae/misc/<ModuleName>.{o,ko}'
Execution aborted.
…だって(タイプミスがなければ)。misc の下にはそれらしきファイルは無いので rm できません。
どなたか同じことをやった人はいませんか?ググってもわかりませんでした… orz
0503login:Penguin
2008/12/09(火) 22:40:06ID:D5TYivZyカーネルモジュールだからvmware-kmp-* とかいうパッケージを
削除すればいいんじゃね?
0504login:Penguin
2008/12/09(火) 23:13:47ID:/rl9vdAnWindows上でかつPlayerだけど、全く同じところではまった。対策としては、
1.モジュールをコンパイルするのに必要なgccとかカーネルソースとかをあらかじめインストール
2.open-vm-toolsとvmware-kmp-paeをアンインストール
3.vmware-config-tools.plを実行
としたように思う。
0505login:Penguin
2008/12/10(水) 14:24:15ID:p0ZgecpOウチではそうやって直した
0506login:Penguin
2008/12/11(木) 14:39:37ID:lUvyJUJIモジュールじゃなくてカーネル組込みなら確かにパッケージ消してもダメなわけだ
0507login:Penguin
2008/12/14(日) 23:09:00ID:K+tJwMePちなみにノームだと普通サイズで表示されます。また、フォントの設定で小さくしたらウィンドウのメニューの部分だけ大きいままとかで表示が変になりあmす。
0508login:Penguin
2008/12/14(日) 23:38:32ID:f2jO1i2P0509login:Penguin
2008/12/15(月) 00:55:30ID:HXtg34TSおいらはbdwrapperで生ディスクをvmware-vmxに掴ませてるぜ
0510login:Penguin
2008/12/15(月) 00:59:57ID:+52zjEpW「普通」「拡大」のサイズ基準が分からないけど、KDEとgnomeの解像度は同じなのか?
あと、それはVMwareとは無関係のKDEの初期設定ではないのか?
0511login:Penguin
2008/12/15(月) 02:03:57ID:7YCp2iTy下部のタスクバーの部分など表示が変です。。
また、liveCD版のKubuntuをCDブートで起動したら普通に表示されました。
Windowsのシステムフォントの設定を見ているのでしょうか。。
スクリーンショットを取ってみました。
VMware上のKDE デフォルト設定
ttp://imagepot.net/view/122927191888.png
VMware上のKDE フォントサイズ変更後
ttp://imagepot.net/view/122927192248.png
liveCD版 Kubuntu
http://imagepot.net/view/122927409349.png
0512login:Penguin
2008/12/15(月) 08:32:12ID:GtUFt1cMGは発音する
0513login:Penguin
2008/12/15(月) 11:08:50ID:NyoM9/SV0514login:Penguin
2008/12/15(月) 11:18:46ID:dnekkl6U0515login:Penguin
2008/12/15(月) 21:30:56ID:stq+aKCB“ヌー” ではなくて “グニュー” のように読むのが正しい
と、聞いて驚いたことがある。
0516login:Penguin
2008/12/15(月) 21:52:31ID:9EcU4bvJ0517login:Penguin
2008/12/15(月) 22:36:12ID:b6u5Pdig0518login:Penguin
2008/12/15(月) 23:41:43ID:dmxNSAkE0519login:Penguin
2008/12/15(月) 23:44:07ID:7YCp2iTy0520login:Penguin
2008/12/16(火) 01:29:13ID:FYsMU9hzGを読まなければ牛のヌー。 これが普通の発音。
Gを小さく発音するのがGNU式。
0521login:Penguin
2008/12/16(火) 13:43:21ID:5tMU0aGBでさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0522login:Penguin
2008/12/17(水) 23:03:49ID:6T09by3o0523dd
2008/12/18(木) 11:02:33ID:SfZJPE0SVMWare serverをインストールし、ゲストにdebianをインストールしました。
で、このdebianからインターネットに接続する方法が分かりません。
というか、ローカルネット上の、他のPCに接続できません。
VMのネットワークはブリッジになっています。
ホストは192.168.0.2で、プロクシが192.168.0.1で動いています。
ゲストのdebianに192.168.0.3を割り当てました。
pingを飛ばすと、192.168.0.2(ホスト)とは通信可能ですが、他のPCには接続できないようです。
(192.168.0.1も、192.168.0.4以降のほかのPCも)
どうすれば他のネットワークに接続することができるのでしょうか・・・?orz
0524login:Penguin
2008/12/18(木) 12:09:14ID:5ijFg/JKもしかするとDNSも。
0525login:Penguin
2008/12/18(木) 12:25:38ID:xHE6ykI30526login:Penguin
2008/12/18(木) 13:03:27ID:SfZJPE0Ssubnetとmaskはあってると思うのですが、gatewayはない設定です
ためしにプロクシサーバーのアドレスを設定してみましたが変わらず
>>525
すいません、意味が分かりませんorz
0527login:Penguin
2008/12/18(木) 13:04:53ID:SfZJPE0Sでも、ローカルエリアのコンピュータには接続する方法が分からない。。。
0528login:Penguin
2008/12/18(木) 13:50:13ID:xB53yAoT525の設定はルータとして動作させる設定
VMnetがブリッジなら不要だと思うけど・・・
0529login:Penguin
2008/12/18(木) 14:01:15ID:5ijFg/JKだから、dhcpで取得したnetwork設定と手動で設定した内容を比較して違っているところを
確認しろってこと。
それから、ローカルに接続する方法が判りませんってだけ言われてもエスパーじゃないんだから
答えようがない。なにをやってどうなったとか、ローカルエリアの構成がどうなってるかとか。
まさかとは思うが
% ping hostname
でやってpingが通りませんなんて話じゃないよな?
0530login:Penguin
2008/12/18(木) 15:26:51ID:SfZJPE0S比較はしてみましたが、何が悪いのか分からない・・・orz
構成は523にも書きましたが
VMのネットワークはブリッジになっています。
ホストは192.168.0.2
プロクシが192.168.0.1で動いています
ゲストのdebianに192.168.0.3を割り当てました。
ping 192.168.0.2は通りますが
ping 192.168.0.1が通りません
apt.confに
Acquire::http::Proxy "http://192.168.0.1:8080/";
と書きましたが、プロクシに繋がらない・・・
0531login:Penguin
2008/12/18(木) 15:34:27ID:xB53yAoTVMのインターフェイスを削除して再度登録し直してみたら?
>Acquire::http::Proxy "http://192.168.0.1:8080/";
ポートが3128とか、FWでDROPしているのオチはないよね?
0532login:Penguin
2008/12/18(木) 16:14:41ID:SfZJPE0Sオチはないです、他のマシンで平行してdebianインストールして順調に設定していってるので・・・
お答えくださった方ありがとうございました
そろそろ仕事に戻らないといけないので失礼します
また夜にでも別のマシンで試して見ますm(__)m
0533login:Penguin
2008/12/18(木) 16:26:27ID:h81ZLUxj0534login:Penguin
2008/12/18(木) 21:54:15ID:O7GeEUZz順調に動いている環境との違いはなんなのだろう?
ハード?設定手順?
0535login:Penguin
2008/12/18(木) 21:57:39ID:A2F0msjUへぇ。kudzu使えばConverterでLinuxのP2Vいけるんじゃん。
この方法ならVMwareServerでもいけるよな?
0536532
2008/12/18(木) 22:38:52ID:Vox20338?
いやべつに、何も隠しているつもりはありませんが
何の情報があればいいですかね?
家で別のPCでやってみてるのですが、こっちはワイヤレスで、余計ちんぷんかんぷん
直接繋いでもこちらはネットに繋がらないス・・・
0537login:Penguin
2008/12/18(木) 22:40:16ID:Vox20338すみません、誤解を招く表現でした
順調に動いてるほうは、バーチャルじゃなくて、直接インストールしてるのです
0538login:Penguin
2008/12/19(金) 11:53:19ID:NEu/3SoBゲストOS上で DirectX3D が有効にならず詰まり気味です。
ホストOS:CentOS 5.2(32bit)
ゲストOS:WindowsXP pro(32bit)
ゲストOSへVMware Toolsはインストールしてありますが、
DxDiagでDirect3Dが有効になりません(´・ω・`)
実行時の環境としては、
CentOS上で起動中のVMware Server2へ、
遠隔地のPC(WinXP)からFireFoxでポート8222(実際は変更済み)へ
接続して起動していますが、これが原因なのでしょうか?
CentOS上のVMware Server2をWorkstationに入れ替えて、
CentOS上のVMware Playerで起動させてあげれば、Direct3D有効になるのかな。
出先に居てすぐ確認できないのですが、ふと気になったので質問させていただきましたっ。
VMware Server2のままで、遠隔地のブラウザから起動して
Direct3Dを有効にする事はできないのかな。
ちなみにenable3D等のvmx編集はすんでおります。
0539login:Penguin
2008/12/19(金) 18:57:31ID:X8bKyI7a答え:出来ません。実機にインスコして使ってください。
0540538
2008/12/19(金) 20:31:22ID:NEu/3SoB何か活用方法増やせないかなと、
思い立ち成功例を何個か目にしたので
試したのですが、うまく行かず質問したのですが、
無理なんですね∪・ω・;:;,.:.....
0541login:Penguin
2008/12/19(金) 20:46:17ID:KYc00Az4しかも動いたとしても実機と同じに動くと思っちゃいけないっちゅーこってす。
0542login:Penguin
2008/12/20(土) 00:58:52ID:qv2fz/keゲームは・・・無理だろ。10年前の水準くらいに戻っていいのなら別だが。
0543login:Penguin
2008/12/20(土) 15:43:19ID:A79QQL21PAEを無効にして起動するにはどうすればよいですか?
PAEに対応していないCPU上のVMwareではカーネル エラーで動作できません… orz
PAEが有効なCPU上のVMwareで
PAEを無効にしたカーネルをインストールするにはどうすればよいですか?
#自動的にPAE対応カーネルになるようですが、
#そもそも仮想上で4GBオーバーのメモリーは使用しないんだけど… orz
0544login:Penguin
2008/12/20(土) 16:28:25ID:BY/rtXTpくだらねえ質問はここに書き込め! Part170
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229098171/
質問する際には自分の使っているディストリや環境も書くもんだ。
0545login:Penguin
2008/12/20(土) 18:07:06ID:y07olUWQホストOSの種類とかゲストOSの種類とか
何をもってPAE非対応と判断したかは
絶対書いちゃだめだから約束な
0546login:Penguin
2008/12/21(日) 20:53:07ID:mSeEVHhbSCSIと、IDEって選択可能だけど、
SCSIはさらに、BUSロジックと、LSIロジックって分かれるんだけど
それの違いって何?
0547login:Penguin
2008/12/22(月) 00:33:10ID:lXBqytgzゲストOSでSCSIを使わなければならない様な状況以外は使わなくても良いと思われ。
0548login:Penguin
2008/12/22(月) 01:31:51ID:Sda+VCOOXubuntuに限らず軽量Linuxで高速起動できれば
あとは仮想環境でってのも便利そう
0549login:Penguin
2008/12/22(月) 02:49:11ID:R8mlA7huつ ESXi
0550login:Penguin
2008/12/23(火) 00:26:48ID:tkXs8rM9ゲストOSを置いておく場所のファイルシステムは何が適してるかな。
ゲスト専用のHDDを増設しようと思ってるけどファイルシステムで悩んでる。
0551login:Penguin
2008/12/23(火) 03:36:19ID:ujhJYCDP何度かガイシュツのはずだけど、馬鹿でかいファイル内をシークするだけなので、
fsなんて正直無関係。ext3で十分。
0552login:Penguin
2008/12/23(火) 07:29:15ID:ilZwgW0Zさすがに頻繁にバックアップ取れるものじゃないので。ゲストのswapやtmpはなるべく取らない方向で。
0553login:Penguin
2008/12/23(火) 08:47:00ID:nqRC1TRJRAID1+0にするのがいいと思うけど。
0554login:Penguin
2008/12/23(火) 10:50:18ID:A6xWJcr6VMware Workstation 6.5.1 上のゲスト KDE 4.1 上で VMware Tools使えている人います?
(ちなみに、ゲストのディストリは openSUSE 11.1)
0555login:Penguin
2008/12/23(火) 10:52:36ID:kICmCsh8なんでそこでESXiが出てくんだよwwww
0556login:Penguin
2008/12/23(火) 11:26:31ID:g0ix21J/最適なんだよな。通常はHDDに乗せておいて、よく使われる部分だけ
SSDに乗るようにmount(XFS/largeio(SSD(HDD)))みたいにラップできるの。
0557login:Penguin
2008/12/23(火) 22:02:12ID:ilZwgW0Zvmdk専用にHDDを4台用意出来ればいいけど、そんなに裕福じゃないんで…。
あと、SATAのポートも余ってないので/homeとか色々兼用です。メモリは8GB積んでますけど。
0558login:Penguin
2008/12/23(火) 22:09:43ID:tkXs8rM9何か違いがあったら報告してみますね。
0559login:Penguin
2008/12/23(火) 22:25:46ID:FrXR0YgL0560login:Penguin
2008/12/23(火) 23:04:37ID:FrXR0YgLシステムの一時停止状態か、完全停止じゃないと
だめみたいね。
申し訳ないんだけど、教えていただけると幸い。
DataStoreブラウザから引っ張ってきた、VMイメージを再度、DataStoreにアップロードした場合、
無償版じゃこれ、稼動できるVMにすること出来ない?
いろいろメニュー、弄繰り回しているんだけど、
どうも、それに該当するメニューが無い。。
0561login:Penguin
2008/12/24(水) 01:10:49ID:lhhuiJWKスナップショットとれば、動いていても取ってこれる。
スナップショットのvmdkはロックかかってるので無理だが。
移動させたら.vmxのつじつまを合わせてvmware-cmdでVMを登録する。
そーするとVI clientから見えるようになる。
後はご自由に。
0562login:Penguin
2008/12/24(水) 01:31:00ID:lPBMLzB/ゲストOSにCentos5.2をインスコしたんだけど、
起動時に↓のエラーが出ちゃう・・・
powernow-k8: Pre-initialization of ACPI failed
powernow-k8: BISO error - no PSB or ACPI _PSS objects
対処方法わかる人いたら、教えてください。
ゲストOSのBIOS設定が悪いのかな・・・
Vmware ESXiって、PowerNOW使えないのかな???
0563login:Penguin
2008/12/24(水) 01:35:22ID:8XE/LWA8ご丁寧にサンクス。
0564login:Penguin
2008/12/25(木) 19:29:44ID:KX5eDVZP.vmxファイルをどう編集すればできますでしょうか?
環境はfedora8 x86_64をホストにvmware server2.0で動かしています。
頻繁にディスクI/Oが発生してフリーズするので下記のURL
http://www.naaon.com/modules/dblog1/details.php?bid=321&cid=2
を参考に.vmxファイルに
priority.grabbed = high
priority.ungrabbed = high
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
を追記したら慢性的にディスクI/Oでフリーズする症状から改善して
かなりレスポンスがよくなったんだけど/tmp以下に隠しファイルを作るせいか
ホストのシステムディスクのレスポンスが悪くなるので
ホストのシステムディスクやゲストOSを置いているディスク
とは別にディスクを追加してそっちに.vmemファイルを作るようにしたいんです。
宜しくお願いします m( _ _ )m
0565login:Penguin
2008/12/25(木) 19:45:23ID:4LjrAQHkリンク先にも書いてあるけど、/tmpをtmpfsにすればいいんじゃないの?
もしくはシステムとは別のHDDを/tmpにマウントするか
ホストの/tmpをtmpfs 2GBにしてゲストOSにメモリを1GB割り当てて使ってるけど特に問題ないよ
0566login:Penguin
2008/12/25(木) 23:40:22ID:PBsWBz3q0567login:Penguin
2008/12/26(金) 01:23:58ID:B2XWRFGxレスどうもです。
>>565
レスどうもです。
ホストで動いているアプリがtmpfsで物理メモリで割り当てれる量より
大きいファイルを作っちゃったりするもんで。。。
>>566
環境変数としてTMPDIRにテンポラリディレクトリとして扱いたいパスを与えてやればいいってことですか?
0568login:Penguin
2008/12/26(金) 10:55:50ID:3H9EPr/d大丈夫ではないか・・・
0569login:Penguin
2008/12/26(金) 15:22:23ID:B2XWRFGx>>568
スラッシングしたらホストのパフォーマンス悪くなっちゃいますねw
ホストマシンには16GBメモリ積んでるのでswap必要ないだろと思って切っちゃってます。。。
0570login:Penguin
2008/12/26(金) 21:14:51ID:of9R3cO40571login:Penguin
2008/12/26(金) 22:00:47ID:7i6VmsDSttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1230117191/
へ池。
0572login:Penguin
2008/12/27(土) 20:25:01ID:53G5qDfM標準でインストールされるopen-vm-toolsを
VMware Workstation の VMware Tools に入れ替えられた人っている?
0573login:Penguin
2008/12/28(日) 17:55:16ID:jPVKDPcf0574login:Penguin
2008/12/29(月) 19:44:23ID:6njQK5P7EPT使いたいけど、VWareのフリー版で利用出来るのってありましたっけ?
0575login:Penguin
2008/12/29(月) 20:53:31ID:c3JTuNGXPlayer 2.5以降
Server 2.0以降
0576login:Penguin
2008/12/29(月) 21:00:54ID:6njQK5P7乙です
・・・・俺は気づかず使っていたのかorz
0577login:Penguin
2008/12/29(月) 21:21:15ID:c3JTuNGX設定によってはEPTを使用しないので
vmware.logを確認した方が良い。
0578login:Penguin
2008/12/29(月) 22:18:57ID:6njQK5P7Sofwareになっていたので、強制設定したら下記の通り・・・
Hardware virtualization is incompatible with paravirtualization. Using software virtualization instead.
お遊び環境のWinは動いてるみたいだ・・・
vmx| HV Settings: virtual exec = 'hardware'; virtual mmu = 'hardware'
0579login:Penguin
2008/12/29(月) 22:46:42ID:c3JTuNGX準仮想化を有効にしていると使えないよ。
以下で無効に出来る。
vmi.present = "FALSE"
EPTの効果を確認しやすいのはunixbenchかな?
OS板の総合スレにRVIの比較があった。
0580login:Penguin
2008/12/31(水) 12:59:37ID:1k62PBHGで、どの辺が日本語化なの?
終了、コピー、切り取り、貼り付け、だけなんだけどそんなもん?
0581login:Penguin
2008/12/31(水) 13:18:14ID:F1B2BLuQ?
0582login:Penguin
2009/01/01(木) 17:16:49ID:rfFFBQR6テスト用のゲストを作って試したみましたが、
EPT利用するとスコアが3倍くらいになりますね
0583login:Penguin
2009/01/03(土) 08:41:11ID:qf9YhM+eVMI vs EPTでベンチ取るとどうなるんだろ? もちろん、I/O周りが高速化されるVMIと、
メモリマッピングが高速化されるEPTとでは、高速化の分野が違いすぎるから一概には
いえないのわかりきっているけど。
0584login:Penguin
2009/01/04(日) 00:28:18ID:UoTcc7qtゲストOS WindowsXP home SP2
CPU Athlon 64 X2 5200+
2CPUを選択するとシステムのプロバティには
CPU Athlon 64 X2 5200+ Dualcoreと出てるんですが900mhzになったりします
デバイスマネージャのシステムデバイスにintelのがいくつか有るんですが良いのでしょうか?
1CPUにすると2.7Gとして認識されます
http://taste.sakura.ne.jp/index.cgi/Parallels%A2%AAVMware%A4%C7Windows+XP%A5%DE%A5%EB%A5%C1%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%C3%A5%B5
を試そうとしたのですがACPI Uniprocessor HALが出ません
どうすればデュアルコアで動きますか?
よろしくお願いします
0585584
2009/01/04(日) 00:32:38ID:UoTcc7qt0587login:Penguin
2009/01/04(日) 00:54:15ID:UoTcc7qtありがとうございます
問題ないのですね
でもタスクマネージャーでも1CPUしか表示が出てなくてもやはり問題無いのでしょうか?
心配性ですいません
いま、今日12回目のクリーンインストール中です
0588login:Penguin
2009/01/04(日) 01:00:39ID:ZKeV6FpZ出ないよ。proなら出るみたい。
出てもサクサクは動かなかった。
0589login:Penguin
2009/01/04(日) 01:05:24ID:UoTcc7qtなるほど
色々と有難うございました
無事Vmwareに移行できました
0590login:Penguin
2009/01/04(日) 06:06:19ID:jpQWtGzN0591login:Penguin
2009/01/04(日) 06:10:35ID:kuD2oS5t0592login:Penguin
2009/01/04(日) 12:44:56ID:T3uM4qFeやっぱり、次のシュリンクでi7系に移るのが吉っぽいですね。
それまではYorkfieldで我慢orz。
0593login:Penguin
2009/01/05(月) 13:55:58ID:X/2VFM/eYorkfieldなら十分だと思うけど
920は良いよ、定格クロックで0.8-1..0Vで動いてくれる
新夜販売で購入したがいい買い物をした・・・
0594login:Penguin
2009/01/12(月) 00:40:02ID:hSR7ss40どうしたらこのエラーメッセージのウィンドウを表示しないようにして、一発で終了させられるようにできますか。
0595login:Penguin
2009/01/12(月) 00:55:33ID:hSR7ss400596login:Penguin
2009/01/13(火) 20:02:02ID:B8xtZCGmこれは前バージョンで作られてるから、「前バージョンで」アップグレードしろ、って言われたけど・・・
これ、おかしくない??
前バージョンが作成された時点では、新バージョンは出てない訳で、新バージョンのフォーマットに
変換なんて出来る訳ないと思うが・・・
常識的に考えて、古いバージョンだから、現在のバージョンにアップグレードしますよ、って、
「新バージョンで」アップグレードするんじゃないの????
0597login:Penguin
2009/01/13(火) 21:03:17ID:vi8gv6+w0598login:Penguin
2009/01/14(水) 22:01:39ID:9tTvDieN本当にそんな言い回しだったのか?
表示されたメッセージをそのまま書いてミソ
ちなみに、以前から使用していてバージョンアップも何回かやっているが
そんなメッセージは見たこと無い
0599login:Penguin
2009/01/14(水) 23:07:22ID:CCwNcZyo0600login:Penguin
2009/01/15(木) 00:49:42ID:nDBN48Dy> 表示されたメッセージをそのまま書いてミソ
この仮想マシンは、このバージョンの VMware Workstation では
サポートされていないハードウェアバージョンを使用しています。
前バージョンの VMware Workstation を使って仮想マシンをアップグレードしてください。
詳細は、弊社 Web サイト「http://vmware.com/info?id=100」をご覧ください。
0601login:Penguin
2009/01/15(木) 00:54:58ID:4blLdP/+0602login:Penguin
2009/01/15(木) 01:18:11ID:J71YdOIE>>596の「前バージョン」がひとつのバージョンってことじゃないようだ
バージョン 2 のゲストをバージョン 5 で起動しようとしたら、
これはバージョン 2 で作られてるから、「バージョン 3 か 4 で」アップグレードしろ、ってことのようだ
要は一気にバージョンを上げたことが原因ってことだろう
0603login:Penguin
2009/01/15(木) 04:27:58ID:2Zhc95Iz0604login:Penguin
2009/01/15(木) 12:46:27ID:PQcp8/L0どんな方法がありますか?
パーツを買ってきての自作でもOKです
VMotionできる環境を作りたいです
0605login:Penguin
2009/01/15(木) 13:33:13ID:D3b5MnEk0606login:Penguin
2009/01/15(木) 14:37:08ID:vOFUYicgNFSに限るならLinuxでもFreeBSDとかでも簡単にできる。
NECとかHPの安鯖で組めばかなり安く上がると思われ。
0607login:Penguin
2009/01/15(木) 14:49:44ID:PQcp8/L0ありがとうございます
例えば、NFSサーバ+ESXiサーバの場合は
ゲストOSの中でNFSクライアントを設定するんですか?
そうすると、ゲストOSイメージは
ESXiサーバのローカルディスクに配置されてしまう気がします
ゲストOSイメージを共有ディスク(NFSサーバ)に配置するには
ESXiサーバがNFSマウントする必要があるような気がするのですが
ESXiサーバの設定画面にその項目が見当たらないです
何か勘違いしているようでしたら、教えて頂けないでしょうか
0608login:Penguin
2009/01/15(木) 14:55:16ID:vOFUYicg今手元にないからアレだが、VICの方からStorageの設定で追加するときにNFSが
使えたはず。
0609login:Penguin
2009/01/15(木) 15:39:19ID:PQcp8/L0ありがとうございます
VICで設定項目を探してやってみます
0610login:Penguin
2009/01/15(木) 16:41:34ID:MeqPDYPEHost OS Debian Lenny と Arch Linuxを
別々のHDDにインストールして使用しています。
PCは同じです。ちなみにGuest OS は Arch Linuxを使用しています。
GuestOSインストールはDebian側で行いました。これは問題なかったのですが
このDebian側で作ったものをArchからロードできません。
Host側から仮想データに対しchown,chmodなどの方法と
VMwareで設定するパーミッションを変更するなどの
方法は試してみましたがダメでした。
そこで質問なのですが、シリアルは2つ必要なのでしょうか?
それとも何か他に原因などがあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0611login:Penguin
2009/01/19(月) 03:37:51ID:4qbwG7BS0612login:Penguin
2009/01/21(水) 11:34:38ID:W/HuoISn俺の隣りで寝てるよ
0613login:Penguin
2009/01/22(木) 16:07:16ID:l7ODRSfT見つからない。。
0614login:Penguin
2009/01/22(木) 20:09:39ID:uE500y630615login:Penguin
2009/01/22(木) 21:42:06ID:xRfSeFjvそれメモリイメージをローカルファイルじゃなく/tmp/fileに隠しファイルで
作るわけだが、VMwareにRAMを割り当て、それと同サイズのファイルをtmpfsな
/tmpに作られたらVMwareは軽くても2倍のメモリ消費でウワワーンじゃないの?
0616login:Penguin
2009/01/22(木) 21:50:24ID:3oqne6KS0617login:Penguin
2009/01/22(木) 22:15:14ID:xRfSeFjv低すぎるから
メモリ1バイトは血の一滴(HDD比較で)
な状況は変わらんと思う。
インテルがまた、微妙にチップセットの性能を落として出してくるんだよね。
いい加減にパソコン向けでも最大128GB程度にはして欲しい。
0618login:Penguin
2009/01/22(木) 22:19:49ID:pt0URVy9ホストで4GB積んで利用可能領域約3.5GB、VMwareの予約メモリ3GBでは、
それ以上ゲストが立ち上がらないぐらいにメモリがパンパン。
ホストOS側の状況は
Mem: 3633240k total, 3506396k used, 126844k free, 34628k buffers
ってな感じ。
mainMem.useNamedFile = "FALSE" でtmpfsだと単純に考えてもゲストの
合計メモリ容量ぶん2GB必要になるので、かなり辛いなぁ。
0619login:Penguin
2009/01/22(木) 22:51:35ID:v+Q37I96やっぱりServer1.xと2.xとで、結構パフォーマンス変わってくる?
0620login:Penguin
2009/01/22(木) 23:33:06ID:xRfSeFjv0621login:Penguin
2009/01/22(木) 23:56:36ID:8LXUjmbnうちではServer1.0.8でDebian etch amd64が元気に動いてますが。
0622login:Penguin
2009/01/23(金) 00:12:52ID:K4XOTufHう、すまん。
脳内情報を誤配線してたわ。
0623login:Penguin
2009/01/30(金) 13:58:35ID:pnmLvak6画面サイズが最大で1180×885にしか設定できなかった
これでは小さいので不便です
1280×1024くらいに設定できないのでしょうか?
ホストマシン:ESXi update3
ゲストOS: Windows2000 Server
0624login:Penguin
2009/01/30(金) 16:25:20ID:TkTzB+pp画面が少し狭いくらい我慢するべき。
0625login:Penguin
2009/01/30(金) 16:58:37ID:jjHcjOPbしかも、osxからxでリモートだから尚更。
ソリティアすら警告出るし。
vista最悪やな。
さて、実機にvista入れてアクチ通るかしら。
通らなんだら泣けるわ。
0626login:Penguin
2009/01/30(金) 19:40:29ID:wPTCnZXE0627login:Penguin
2009/01/30(金) 20:29:39ID:jjHcjOPb0628login:Penguin
2009/01/30(金) 23:09:37ID:wPTCnZXEアクチ数回は大丈夫だよ。
0629login:Penguin
2009/01/31(土) 10:30:01ID:cXoV1xkJこれ自分も疑問だったけどクライアントが1280*1024なんで、
VIクライアントだとスクロールバー出ちゃうだろうからまぁいっかとスルーしてた
リモートデスクトップで管理してるから何の問題もないが
0630オレ様専用メモ
2009/02/02(月) 20:48:57ID:i5Z7ko04Guest:OpenSUSE11
vmwareplayer2.5
guestにvmware-toolsを入れた場合、インストールしたあとに、一度
vmware-config-tool を流さないと、マウスシームレスがうまく動かない。
0631login:Penguin
2009/02/06(金) 01:59:17ID:GnJWXkUhメインOS Cent
ゲストOS Cent
の構成で仮想化環境作ったのですが、ゲストOSをGUI起動すると、キーボードで特殊文字が入力出来なかったり、配列がおかしいのですが、これはバグですか?
色々調べて、メインOSのVM関連の設定やキーマップの設定をいじったのですが、うまくいかず、
不本意ですがゲスト側のbashrcに、バコバコxmodmapコマンド書いて、
ログイン時にキーマップが正しく設定されるようになったのですが、それでも一部全く入力出来ない文字が何文字かあってとても不便です。
GUIじゃなくて、ターミナルソフト経由だと、正常に入力出来ます。
0632login:Penguin
2009/02/06(金) 03:01:17ID:KBK2S6C00633login:Penguin
2009/02/06(金) 08:18:10ID:RJ537b/hCPU 利用率が跳ね上がって速度が遅くなるんだが、うちのが変なのかな?
まあ、ver. 2.0.5 から ver. 2.5.1 にすると激遅になって、原因を調べていて気がついた。
おまえら、どうしてる?
0634login:Penguin
2009/02/06(金) 11:21:15ID:V1G7ErUl0635631
2009/02/06(金) 11:53:02ID:GnJWXkUh0636login:Penguin
2009/02/06(金) 13:52:03ID:6ib/LhW2xterm に変えてみ。
0637631
2009/02/06(金) 21:48:14ID:GnJWXkUhxtermです。。
0638login:Penguin
2009/02/06(金) 21:58:56ID:WqTZjlO/オレずっとマルチコア有効なんだけど、無効にすると、明らかに体感できる程度に違うの?
CPU利用率って、host? guest?
0639login:Penguin
2009/02/06(金) 23:54:17ID:Ib3mbZnC試せばいいだろ
0640login:Penguin
2009/02/07(土) 00:29:30ID:cn/w+moVん? オレ同環境、かと思ったら違うってのに今気づいた、なんだけど、
遅くなるの体感できたことないから、いちお聞いておこうか、てだけだ。
0641login:Penguin
2009/02/07(土) 10:04:14ID:+Q2uwYPoしなくても、ゲストOSの時間がわりと正しくなっている。VMware社は
なにか対策をしたんかな。
0642login:Penguin
2009/02/07(土) 10:54:14ID:vYJZtWxX2.xではEISTやCool'n'Quietのクロック可変を有効にしてても
ある程度、大丈夫みたいよ。
個人的には、1.xの方にもフィードバックして欲しいんだがなー。
0643login:Penguin
2009/02/07(土) 15:46:41ID:P4hu6JM+普段使う分には余計な機能の付いてないplayerの方がいいんでしょうか
0644login:Penguin
2009/02/07(土) 15:47:56ID:QOk9HHloよくわからないならworkstation使っておきなさい。
仕事で使うなら手間とか考えればその方がいい。
0645login:Penguin
2009/02/07(土) 16:20:46ID:1bosBQWIとはいっても、VMware Server だけで2系統もメンテナンスするとは
思えないしな
0646login:Penguin
2009/02/07(土) 16:40:44ID:2rvsqwUOESXiとの相性も考えれば特に、さ。
2.0って、Web Interfaceが目立ちすぎてて、VICとかRemote Consoleの存在さえ
気づかないまま文句を言ってる人が多い気がする。
0647login:Penguin
2009/02/07(土) 16:47:34ID:vYJZtWxXVMware Remote ConsoleやVI Clientのコンソールは
機能が貧弱過ぎてどうにも使いづらい。特に表示関係。
多数の鯖を管理するには、2.0やESXiでいいんだろうけど
自分のように、ゲストにGUIが必要という人には、1.0の方が合ってる。
0648login:Penguin
2009/02/07(土) 17:36:36ID:2rvsqwUO機能が貧弱って、具体的にどの辺が?
0649login:Penguin
2009/02/07(土) 22:34:42ID:keu1gJ/40650login:Penguin
2009/02/07(土) 23:13:14ID:2rvsqwUO時計の遅れ回避とかの問題も1.0x系は抱えてるしなぁ。
0651login:Penguin
2009/02/08(日) 00:02:07ID:DFKqw5Qp>646
そのVICってのはどこにあるの? タコweb以外に使えるものがあるなら使いたい。
tarballあさってもVMware-viclient.exeしか発見できなかった。
0652login:Penguin
2009/02/08(日) 00:21:09ID:LUn8HsFmVMware2をインストしたディレクトリ配下にあるよ・・・
0653login:Penguin
2009/02/08(日) 00:37:29ID:9V16+6fCいや...その、ファイル名なんていうの?
0654login:Penguin
2009/02/08(日) 01:31:35ID:SzPu05fhVIC は Windows 版だけだろ?
0655login:Penguin
2009/02/08(日) 07:57:28ID:79FW32LMそのVMware-viclient.exeってのがそうだよ。
0656login:Penguin
2009/02/08(日) 08:06:01ID:irtv8HYZVMware Server Consoleの替わりにはならん、というのが正直な感想だな。
>>647の言うように、コンソールとしての出来はVMware Server Consoleの方がいいし。
Vmware Remote Consolの方もそうだけど、
VMware Server Consoleには出来るViewメニューの柔軟な解像度変更とかが
出来ないのがなんとも……。何より、VICの起動が遅い。
0657login:Penguin
2009/02/08(日) 09:58:33ID:79FW32LM> Vmware Remote Consolの方もそうだけど、
> VMware Server Consoleには出来るViewメニューの柔軟な解像度変更とかが
> 出来ないのがなんとも……。何より、VICの起動が遅い。
vmrcの場合、クライアントOSで解像度変えれば勝手に追従するし、VMware Toolsドライバ入っていれば
ウィンドウのサイズを変えても追従するけど。起動時間はVMware Playerの方からやれば半分くらいに
時間が短縮されるって話もあるね。うちは10秒くらいで立ち上がってきてるから試していないけど。
2.xはどうも最初の印象で損をしているというか、Tipsとして纏まってる情報も少ないから
「できない」と思い込まれていることが多すぎる気がする。直接クライアントを指定して
コンソールを開くなんてのはその代表例だよな。
0658login:Penguin
2009/02/08(日) 10:27:12ID:irtv8HYZいや、単に解像度追従さえ出来ればいい、ってことじゃなくて、
例えば、フルスクリーン時にカーソルを上部に移動させたら
メニューを標示させるQuick Swithとか、
ウインドウモード時に、メニューバー、ツールバーを非表示にして
タイトルバーのみ、とかも出来ないし(可能だったらスマン)
その辺のUI周りが、VI Clientの方は劣ってるな、と感じた。
自分の場合、クライアントに低解像度なNetbookとかも使うから
このあたりの使い勝手、結構響くんだよ。
0659login:Penguin
2009/02/08(日) 11:13:06ID:79FW32LM基本的に2.xのコンソールはVM毎にもつんで、タブ切り替えとかあまり用がないけどさ。
vmrcはフルスクリーン状態でマウスを上に持っていった時に表示されるバーに矢印が付いてて、
前のインスタンス、次のインスタンスと切り替えられる様になっている。Quick Switchで不満だった
常に表示されるタブの分だけ縦方向が狭くなるような事が無いように、Quick SwitchとFull Screenが
統合されている感じですね。
>ウインドウモード時に、メニューバー、ツールバーを非表示にして
>タイトルバーのみ、とかも出来ないし(可能だったらスマン)
つか、vmrcって、タイトルバーにメニューが組み込まれていてツールバーエリアとかがない。
最初から「タイトルバーのみ」になってるんで。
0660login:Penguin
2009/02/08(日) 11:44:03ID:C2SXBKN2下段のステータスバーを非表示にも出来ないし。
低解像度で運用する場合は、Server Consoleの方が優れてるよ。
ホストとゲストを頻繁に移動するような使い方をする場合、
フルスクリーンだと面倒なことも多いし。
まぁ、設計思想の違いもあるだろうから、一概には言えないけど。
2.0のWebGUIやVI Clientは管理に特化、コンソールは必要最低限って感じで、
VMware Server Consoleの方は、一つで両方そこそこ こなせる。
どっちを選ぶかは使用者の用途によるな。
俺は、ゲストにGUIが必要で、ゲストOSの数も少ないというなら
2.xより1.xの方が楽だと思う。特に個人用途では。
0661login:Penguin
2009/02/08(日) 11:57:13ID:zMDEiG1iVM単位でVNCサーバ化するオプションがあることからの想像だけど。
そうだとするとVM一覧と稼動情報を貰ってきて、その上でタブとか
左メニューとかで簡単に画面切り替えする自作アプリとか作れんものかな。
0662login:Penguin
2009/02/08(日) 12:08:51ID:uozc7hh3現状、移行の手間(挙動の変化含む)に比べて
大したパフォーマンスアップが無いのが問題だろ。
わざわざ好きこのんで、使いづらい方にする人はおらんよ。
どうしても2.xの機能が必要、というなら別だが。
0664login:Penguin
2009/02/08(日) 12:49:16ID:LUn8HsFmまぁ、急いで乗り換える必要ないのは確かだけど
0665login:Penguin
2009/02/08(日) 12:52:18ID:79FW32LM> 下段のステータスバーを非表示にも出来ないし。
> 低解像度で運用する場合は、Server Consoleの方が優れてるよ。
それを言うならServer Consoleの方はウィンドウ表示でメニューを非表示にできなかったと思うけど。
>662
むしろ、開発フェーズが終わった1.0xを必死に推すのが不思議だな、と思ってるだけ。
>現状、移行の手間(挙動の変化含む)に比べて
>大したパフォーマンスアップが無いのが問題だろ。
クロック問題の改善やらUSB 2のサポート、リソース管理の改善、特にVMIが有効なゲストの時とか、
かなりアップしていると思うけどな。少なくとも新規で1.0xを選ぶ積極的な理由は思いつかない。
0666login:Penguin
2009/02/08(日) 12:55:08ID:ifA5KAbmVIClientだと動かせません、っておこられたような。
リブートに失敗して、再度CDから起動しようとしているのだがうまくいかない。
まず、BIOS画面が拝めずブート順序を変更できないのだが、うまいやり方ない?
とここまで書いて再度確認したら
Summary→Command→ConfigureVMからPowerタブに項目あったわ。
…メンドクサイねw
0668login:Penguin
2009/02/08(日) 13:08:11ID:a8kDpUky⊃「Hide Controls」
0669login:Penguin
2009/02/08(日) 13:12:59ID:H6fa4Fzj1.xを推すも何も、単に既存ユーザーが現状維持してるだけだろ。
必死なのは、どうみてもお前の2.x擁護。
0670login:Penguin
2009/02/08(日) 13:17:21ID:79FW32LMVICの方からなら、起動時にBIOSセットアップなんかのキー入力待ちの時間をmsec単位で指定する
項目があるから、よくBIOSセットアップの変更をしたいなら設定しておけば桶。
0671login:Penguin
2009/02/08(日) 13:23:50ID:zMDEiG1iそれともカーネルモジュールはGPLになったそうだから、使い続けられるのかな?
0673login:Penguin
2009/02/08(日) 18:56:41ID:v+7VoWqiVMIって知ってる?
0674login:Penguin
2009/02/09(月) 23:58:23ID:fD96BOxf排他利用は止めて欲しい
0675login:Penguin
2009/02/10(火) 12:51:44ID:B/jnOb9uオンボードのNICが使えるマザーボードってありますか?
0676login:Penguin
2009/02/10(火) 12:56:43ID:Qcl3mnJv0677login:Penguin
2009/02/10(火) 14:57:38ID:v0q0vYhjmATX縛りが無ければA7DA(-S)も大丈夫そうだけど
他は蟹やMarvellだらけだから。
ttp://vm-help.com/Whitebox_HCL.php
ttp://vm-help.com/esx/esx3i/Hardware_support.php
↑
辺りを参考にすればいいかも。
0678login:Penguin
2009/02/10(火) 15:43:27ID:WyJ5s/uRありがとうございます
●のマザーはNIC2枚とも認識するようなので
片方iSCSIで利用できてよさげですね
高いですがNICを外付けで2枚買う場合と
比較すると許容範囲かもです
0679login:Penguin
2009/02/15(日) 00:26:59ID:nAuv+7YGVMware Server 2のコンソール画面
デフォルトで443ポートですが
これ変更する方法知ってる方いたら教えて下さい
NATか、バランサー使ってやればできるだろうけど
そんなトリッキーな方法使いたくないし…
0680login:Penguin
2009/02/15(日) 01:29:25ID:oHOistZkビルドするときに指定できなかったっけ?あやふやな記憶だが・・
0681login:Penguin
2009/02/15(日) 04:18:51ID:nAuv+7YGなんかhttpsなんてあった気もします
ビルドし直して今の設定どうなるか…
snapshot取ってゲストOSで試しにやってみようかな…
バージョン1だとhttpd.confなんてモロにあったんで
ここの設定いじって色々やってたんですが…
0682login:Penguin
2009/02/15(日) 08:57:38ID:gX9HaHHA> VMware Server 2のコンソール画面
> デフォルトで443ポートですが
デフォルトなら902番じゃなかったっけ?
0683login:Penguin
2009/02/15(日) 12:56:58ID:nAuv+7YGそうでした
とりあえずわざわざアンインストールしなくても
/usr/bin/vmware-config.pl
でおkでした
で、ブラウザからのアクセスのデフォルトは8333
コンソールは902です
俺がVM1を最初に入れてVM1のみ削除して
configtoolを消してなかったので、おかしかっただけです
お騒がせしました
0684login:Penguin
2009/02/15(日) 13:02:53ID:WcMgbLM2Webインタフェースは使いにくくてかなわん
0685login:Penguin
2009/02/15(日) 13:09:57ID:nAuv+7YGそのうち使えるようになるんですかね?
0686login:Penguin
2009/02/15(日) 15:39:00ID:gX9HaHHA0687login:Penguin
2009/02/15(日) 22:37:14ID:oM3r8mru8333で繋がるはず。
0688login:Penguin
2009/02/16(月) 12:09:40ID:mEndCvA/VICでもWeb I/Fでも8333は管理用。Consoleは902。
Consoleは直接起動してもVIC or Web I/F経由で開いても902番が必要なのは一緒。
0689login:Penguin
2009/02/20(金) 23:46:36ID:Da4yuUcVlokkitでVMホストの開放ポート
8333:tcpだけにしてたら
バーチャルコンソールがエラーで落ちてた
902:tcp開放で無事解決
ブラウザ→VM 8333 (apache?)→VM 902(tomcat?)
とか妄想してたんで902の開放は必要ないと思ってたよ…
0690login:Penguin
2009/02/21(土) 15:07:38ID:DOBb8SzBバイナリを再セットアップしてます
webサイトでキーがみれないのですが、教えていただけませんでしょうか
0691login:Penguin
2009/02/21(土) 20:57:52ID:iXQoygjh[Add Virtual Machine to Inventory]で追加しようとしても認識されません
というよりもそのHDDが参照できません
どうやったら追加で来ますか?
システムはvmware2serverでホストOSはubuntu8.04です
0692login:Penguin
2009/02/21(土) 21:03:03ID:YJ1tKBfH使ってるのはVI WebAccessだよね?
先にSummaryタブにあるCommandsの「Add Datastore」が必要。
0693login:Penguin
2009/02/21(土) 21:05:00ID:z10Pwj8kサイトとかたくさん回っていろいろ苦労してさ思うんだけどさ
誰もがVMWare Playerを簡単に使えるようにするために
.vmxのテンプレートが必要だと思うんだわ
昨日今日PC触ったようなまったくの素人とかがいきなり触ると難しいだろうと思うし
もちろん各設定は各カテゴリーごとにちゃんと設定を分類して
一つ一つの設定にコメントがついてるすごく分かりやすいやつがさ
それを使うときに不必要だと重うところは消したりしてさ
そしたらgeditで誰でも簡単に仮想マシンを使える訳じゃん
それでさ、とりあえず明日日曜だからすでにVMWare Playerで
環境を作ってる人とかが今夜協力しあって、今日中にその.vmxの
テンプレートをどこかのウィキに、出来れば分かりやすい説明書入りのzip形式で
アップしてくれたりしたらいいと思うんだわ
そしたらきっとこれからVMWare Playerを使うユーザーが増えて
VMWare作ってる会社にも貢献していけると思うんだけど
どうかな?とてもいい案だと思わないですか?
0694login:Penguin
2009/02/21(土) 21:17:25ID:4qxabBL/0695login:Penguin
2009/02/21(土) 21:29:50ID:z10Pwj8kだから他のVMWareのソフトを使わなくてもいいように
Player用の物をあらかじめ準備しておこうっていうのが今回のミソです!
あとサイトで調べたんですがVMX Maker?らしきソフトは編集できるところが
少ないというのを読みました。
なので完璧なvmxファイルをこれを機に作っておこうと言う訳です!!
そしたら次スレの2あたりにそのvmxのテンプレートのzipファイルを
載せておけばここに新たにきた人でもすぐにVMWare Playerを使うことが出きるのです!!
どうですすごくいいと思いませんか?
0696login:Penguin
2009/02/21(土) 21:35:53ID:iXQoygjhおおおおできた
ありがと
0697login:Penguin
2009/02/21(土) 21:40:50ID:5nP1Kz2qplayerで実行すればいいじゃない
0698login:Penguin
2009/02/21(土) 21:44:46ID:3zV6sQYU0699login:Penguin
2009/02/21(土) 21:44:57ID:z10Pwj8kですから>>695にも書きましたが他の
VMWareのソフトを使わないでもすんなり
VMWare Playerを導入出きるように
そのworkstation等のvmxファイルをみんなで
丁寧にまとめて公開しようと言っているのです
俺の言ってることわかりますか?
0700login:Penguin
2009/02/21(土) 21:46:12ID:5nP1Kz2qと読めた
0701login:Penguin
2009/02/21(土) 21:46:51ID:z10Pwj8kそれはいい考えだと思います
いっしょに協力して完成させましょう!
0702login:Penguin
2009/02/21(土) 21:47:20ID:dD/8PFjX編集ファイルに色々編集方法と項目が書いてあるってことでしょ
参考にしたいから、ぜひ公開してほしい
0703login:Penguin
2009/02/21(土) 21:52:22ID:z10Pwj8k俺はそこまでずうずうしくありません
勝手に決めつけないでください!
>>702
ですよね
俺もハッピー♪あなたもハッピー♪みんなもハッピー♪
みんなで協力して完成させるんだから
実に素晴らしいものになるだろうと思います
0704login:Penguin
2009/02/21(土) 21:53:30ID:u12SSakuオレには「workstationを買うお小遣いもないからみんな教えて(はぁと)」って読めたぞw
0705login:Penguin
2009/02/21(土) 21:55:19ID:FpBVaQH50706login:Penguin
2009/02/21(土) 21:57:24ID:3zV6sQYUとりあえず君が頑張ろう。
guestosのパラメータ例を調べて書き込んでおいて。検索かければいくつかサイトがヒットするから。多分VMtoolsの選択に使ってるだけだと思うけど。
0707login:Penguin
2009/02/21(土) 22:04:09ID:z10Pwj8k俺はworkstationは買うつもりありません
つまりその通りです
そんなものは正直企業さんあたりが買ってあげればいいと思います
というかみんなも何の問題もなくタダで使えるなら
そのほうがいいに決まっていると思います
俺もその一人だからその気持ちはよく分かってると思います
だから簡単に使えるテンプレートが必要なのです!!!
どうです?分かってもらえましたか?
>>706
今更調べなくても
十分に動作が確認されたvmxファイルを
今使いこなしている人たちは持っているのです!
だからそれをちょろっとみんなで協力して
まとめればいい訳なのです!
それを今更古くて分かりにくい記事を頼りに
設定していくのはとてもとてもナンセンスなのです!
まぁここは今から使い始めるユーザーの為と思って
少し協力してみるのもいいんじゃないですか?いかがですか?
0708login:Penguin
2009/02/21(土) 22:07:49ID:3zV6sQYU0709login:Penguin
2009/02/21(土) 22:08:55ID:D7BFPX7x0710login:Penguin
2009/02/21(土) 22:10:11ID:dUSsvmDL0711login:Penguin
2009/02/21(土) 22:16:07ID:z10Pwj8kなぜそんな排他的なことを言うんですか?
あなたは他の人たちがすんなりVMWare Playerを
使うのが嫌なのですか?
みんなが楽にVMWare Playerを使えることはすばらしい
ことじゃないですか?
俺の為だけじゃなくみんなのためだと思って
協力してくれてもいいんじゃないですか?
きっとあなたの為にもその方がいいと思います!
>>709
こんなコピペはじゃありません!
俺が丹精込めて書いたレスです!
一緒にしないでください!
>>710
そんなことはありません
これはあくまで協力して
みんなで楽しい仮想マシンライフを送ろうと言っているのです
有益な情報を共有することによって
みんなが協力しあっているブログやwikipediaと同じだと思います
0712login:Penguin
2009/02/21(土) 22:19:28ID:kRy39xKK0713login:Penguin
2009/02/21(土) 22:20:02ID:94qX/ymd違う。
0714login:Penguin
2009/02/21(土) 22:21:12ID:qOkHsZEA0715login:Penguin
2009/02/21(土) 22:29:34ID:z10Pwj8k初心者にそれすらも難しいかもしれません
そういった初心者でも簡単に使えるようにするというのも
一つの優しさではないですかね
また、一人で纏められる程度の内容なら
みんなでやれば一瞬のはずです!
さぁ>>712も協力して纏めていきましょう!
>>713
なにが違うんですか?
みんなで協力したりコミュニケーションしたりするところは
似たようなものじゃないですか?
もっと肩の力を抜いて長い目で見てやってくれてもいいんじゃないですか?
さぁあなたも俺たちと一緒にコミュニケーションしながら
楽しく纏めていこうではありませんか!
>>714
気づきませんでした・・・
素晴らしいと思います!
0716login:Penguin
2009/02/21(土) 22:42:18ID:dUSsvmDLこんなテンプレ作りましたってね。
それが良ければみんなついてきて活性化するからさ。
今の君は屁理屈こねたクレクレ君にしか見えないよ
0717login:Penguin
2009/02/21(土) 22:43:09ID:jD6LS2Z8既に準備された仮想マシンを公開することが問題になる条項は無かったような気がするが、
俺は法律の専門家でもないからあまり自信はもてないな…。
0718login:Penguin
2009/02/21(土) 22:48:46ID:qOkHsZEAOSインストール済みの仮想マシンが配布されてるから
それを使えばいいのでは?
ttp://bagside.com/bagvapp/index.html
0719login:Penguin
2009/02/21(土) 22:55:18ID:z10Pwj8k>>707の>>706に対するレスをよく読んでください
つまりそういうことです
というかこういったスレというのは
同じことの繰り返しが多いと思います
もう少し効率が良くなるようにしたほうが良いと
俺は思います
>>717
そういうことで問題になったら
すんなり止めてあげればいいことなのです
でも、得に問題ないみたい?なので
きっと大丈夫でしょう!
自身を持っていきましょう!
>>718
>>693にも書きましたが
各設定が各カテゴリーごとにきちんと設定を分類していて
一つ一つの設定にも初心者が一目見て分かるような
丁寧なコメントがついてる、すごくわかりやすいvmxが
導入説明書つきのzipファイルであればいいな思います
どうです?素晴らしいと思いませんか?
0720login:Penguin
2009/02/21(土) 23:00:13ID:dUSsvmDL明日の夜まで楽しみに待ってる、では健闘を祈る。おやすみ。
0721login:Penguin
2009/02/21(土) 23:00:50ID:HL+uY4mY一般的には名もない人間はまず自分でやってみせることで物事は始まる。
理屈こねてる間があったら見本を見せろや
0722login:Penguin
2009/02/21(土) 23:02:04ID:AqdLsjBHそこにまずはこうやってまとめていきましょうっていうはじめのテンプレぐらいまでは
オマエが作んないと先に進まないと思うぞ。
0723login:Penguin
2009/02/21(土) 23:08:38ID:SsmiX/zNWorkstationくらい買えよ貧乏人w
0724login:Penguin
2009/02/21(土) 23:18:15ID:z10Pwj8kなぜそんなに悲観的なのですか
人はもっと協力しあえる生き物だというのに
他のスレでもそうでした
みんな自分さえいいと思ってるんじゃないですか?
でも現実それではいけないんですよ?
わかりますか?
今からでも遅くはないですよ?
人は少しづつ変わっていけばいいのです
みんなでやれば怖くない!
この精神ですよ!
どうです?少しはやってみようと思えてきませんか?
>>723
なんでも買えばいいというものではありません!
じゃあ、あなたは個人で私用するだけの目的でRHELなんて買いますか?
普通のひとはそんなことしません!
大体の人はCentOSを使います!
そのおかげかCentOSは比較的大人気ディストリビューションとなっています。
どうです少しは納得してもらえましたか?
理解できたなら、人をおちょくるような書き込みは止めましょう!
あなたの品性をとわれることにつながりますからb
0725login:Penguin
2009/02/21(土) 23:22:32ID:94qX/ymd人を動かすってそう簡単なものではないんだよ。
お子様にはわからないだろうけど。
0726login:Penguin
2009/02/21(土) 23:32:12ID:z10Pwj8k流れやニュアンス的に俺がそう感じたから
感じたままを書いたまでです
それと別に人を動かすといったような、道具を扱うような
感じで言っている訳じゃありません。他の人に対しても失礼ですよ!
あと人の素性のしれないところで人を年下使いしてななりません
もしかしたらあなたの方が年下かもしれません
そしたらあなたは私にとても失礼なことを言ってることになるかもしれませんよb
気をつけてください!
0727login:Penguin
2009/02/21(土) 23:33:22ID:3zV6sQYU0728login:Penguin
2009/02/21(土) 23:43:25ID:dUSsvmDL進展ないとこをみると他の人もきっと同じだと思うけど、
やる気が無いならいちいちageて文句垂れてないでおとなしく待ってな。
0729login:Penguin
2009/02/21(土) 23:43:56ID:AqdLsjBHお前が一番失礼だ
ここまで来ると完全にネタだな
WorkstationやServerを使えば「無料」で仮想マシンの作成や編集はGUIで行える
WorkstationならPlayerが同梱されている
これでなんの不満があるんだ?
それは置いておいて
vmxやvmdkを直接編集できるような知識があればいろいろと便利だ
というのは確か
0730725
2009/02/21(土) 23:46:37ID:94qX/ymd戦争をくぐり抜けた経験は若造とは比べ物にならん。
0731login:Penguin
2009/02/21(土) 23:51:15ID:z10Pwj8k理解あるかたがもう少しいると思ったんですが・・・
でも、今回のことでよく分かりました。俺は全力で君たちにぶつかったつもりで
したが、あなた方にはそれがまったく届かないということが
たのしく、みんなでコミュニケーションをとりながら完成させようと思ったんですがどうやら無理みたいですね・・・ さようなら。。 もう二度とこんなところきてやりません。゜(゜´Д`゜)゜。
0732login:Penguin
2009/02/21(土) 23:53:55ID:3zV6sQYUID変わる前に捨て台詞吐く辺り釣りもそこまで行くと楽しそうです。
0733login:Penguin
2009/02/21(土) 23:54:22ID:YJ1tKBfH0735login:Penguin
2009/02/21(土) 23:55:28ID:kRy39xKK情報まとめるなら、手伝ってくれる人何人かいるみたいじゃん
ID:z10Pwj8kは、言い争いしてる暇があるなら人集めした後に
する気なのかを書かないとネタ扱いされてもしょうがないよ
場所を手配するなり、叩き台を出すなり次のステップの話は
何時になるの?
0736login:Penguin
2009/02/21(土) 23:59:52ID:ynhmmL+Dばーかー
カーネギーの『人を動かす』嫁
ぽまえこそスレ住人を道具につかっているじゃまいか
0737login:Penguin
2009/02/22(日) 00:03:30ID:i5/wD85Sかくいう俺もvmxの情報がまとまってたら便利だなと思う
実際仕事でVMwareのイメージ作成とかやってるけど、
Workstationで作成後直接vmx編集して調整→配布って手順踏むし
ってことである程度は知っているし
まとめWikiが寂しいからなんか作業しようかなって思ってたけど
ID:z10Pwj8kがいるうちは作業始めないぞって思ってしまう。
0738login:Penguin
2009/02/22(日) 00:05:29ID:Crq450EK気づいたwなかなかいい味出てたでしょwこのキャラw
まぁ何て言うか暇だったかついついねwww
>>733-737
>>731縦読み
まぁ取り合えず言うだけ言っていなくなるのもあれだから
お詫びの意味も込めて自分で使ってるvmxのテンプレうpるねwバイバーイw
http://www2.vipper.org/vip1120204.zip.html
0739login:Penguin
2009/02/22(日) 00:08:18ID:6Nla/XeM0740login:Penguin
2009/02/22(日) 10:09:50ID:1AKYOALj0741login:Penguin
2009/02/22(日) 12:11:26ID:Crq450EKvmxファイルのtemplateにまったく需要がなかったってことですね。゜(゜´Д`゜)゜。
拙いがらも結構まとめていたと思うんだけど・・・
そんなわけで削除♪削除♪っと ポイッ(ノ゚∇゚)ノ⌒☆
0742login:Penguin
2009/02/22(日) 13:22:11ID:WGDkf8Ba使ってません。
0743login:Penguin
2009/02/22(日) 13:32:48ID:bAeHTeOI> かくいう俺もvmxの情報がまとまってたら便利だなと思う
俺はときどき↓ここのお世話になってる。
ttp://sanbarrow.com/vmx.html
このサイトの日本語版みたいなのがあれば、それなりに需要はあるだろうな。
0744login:Penguin
2009/02/22(日) 13:46:59ID:i5/wD85Sおお、これは良いサイト
早速Wikiにリンクだけ張っといた(w
0745login:Penguin
2009/02/22(日) 14:17:03ID:v0Cyor0kいいねぇ。日本語になってなくても十分理解できるし、わかりやすい。
0746login:Penguin
2009/02/22(日) 14:24:01ID:1S4X8J8l0747login:Penguin
2009/02/22(日) 15:55:35ID:i5/wD85SPlayerにあとはvdiskmanagerがついてくれば
たいていのことできるなぁって思ってたけど後退したか
0748login:Penguin
2009/02/22(日) 16:01:27ID:3A1Z7UpXLinux版のPlayerには以前から付いていないよ。
0749login:Penguin
2009/02/22(日) 18:09:48ID:3trta8fMhttp://www.easyvmx.com/
0750login:Penguin
2009/02/22(日) 21:59:13ID:AEFLMTYTtp://www.vmxbuilder.com/
0751login:Penguin
2009/02/22(日) 23:48:41ID:DYJd3AyJ無償版のVmwareServerをDLして、そこから拾って使っている。
075268
2009/02/23(月) 09:01:51ID:FV/AWmxp一昨日hostのubuntuを8.10に上げたところ、モニタのprimaryとsecondlyの
際あたりでguestのwxpでファイルのリネームとかしようとすると、マウスが
効かなくなるようになった。動きはするけどhost,guest共にクリック不可。
マウスのシームレス移動を禁止してもダメ。xorg.confでAutoAddDevicesが
Falseも同様。
どなたか上記な感じな情報お持ちじゃないでしょうか? 新しいxorgにvmware
が対応しきれてない、ってことかな? あ、workstation6.5.1 126130っす。
0753login:Penguin
2009/02/23(月) 19:44:59ID:5cev9hJw0754login:Penguin
2009/02/23(月) 20:56:59ID:FV/AWmxpそう言いたくなる気持ちもわかるだけに。
まぁ、次のvmwareのverUPに期待か、気づいたら、そいや>>752な事象発生しなくなってるな、てのに期待。
0755login:Penguin
2009/02/23(月) 21:28:11ID:gfs0EQ4Zそのへんの情報もない>752じゃ>753なるのも仕方なかろ。
変えたのはシステムのほうなのに、何故にvmwareを疑うのかが分からん。
0756login:Penguin
2009/02/23(月) 21:29:52ID:+UjaXVVu0757login:Penguin
2009/02/24(火) 07:07:03ID:qLcjv4iGでもオレがぐぐった限り、こういう情報なかったから、だれか知らないか、と。
ま、でも、昨日出かけて帰ってきて以降、>>752は再現してない。わからん...
0758login:Penguin
2009/02/26(木) 13:04:20ID:n+0WSVW/ハイパバイザ型XenServer(無償)のスレ
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1235608109/
0759login:Penguin
2009/03/01(日) 21:11:29ID:zvGsyJMv仮想マシンを構成するプロセスvmware-vmx のniceを下げるにはどういう設定をしておけばいいだろう?
/etc/initd.d/vmware
を見ても指定できそうなところ当たらなかったんだが。
(hostdから起動されるんだから書けない)
0760login:Penguin
2009/03/02(月) 09:00:59ID:u3i0NhgiXenServerをダウンロードできました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235753185/
0761login:Penguin
2009/03/02(月) 23:48:04ID:KyGyfLag現在専用ハード上で走らせてるLinuxで組んだアプライアンスをVMware上で
走らせるように要望されてるのだが、これいくらでもコピー出来ちゃうよね?
0762login:Penguin
2009/03/03(火) 00:11:10ID:Fk3ibNRbアプリケーションだけどうこうってのなら、そんなのはアプリ単位で実装するなり製品買ってきて
トングルでも使うようにするなりやりゃいいだけの話だろう。
0763login:Penguin
2009/03/03(火) 03:11:26ID:3OJc2i1iuuid使ってライセンス管理するしかないかと
0764761
2009/03/03(火) 03:30:40ID:yS6DHPDLそれも検討したんですが、簡単に書き換えられちゃいますよね。
http://www.vmware.com/support/esx15/doc/esx15_runvm5.html
0765login:Penguin
2009/03/03(火) 19:44:11ID:1eCl8EanACEならそんな制限もできなかったかな?
売る側がコントロールできるかは知らんけど
0766login:Penguin
2009/03/04(水) 11:16:21ID:BY9UgTlhマルチ視ね
0767login:Penguin
2009/03/10(火) 07:10:07ID:fVpfFXYFアスキーとかそういうのじゃないと思う。ゲストはXPとUbuntu8.04serverで確認。
上矢印を押したらprint screenになったりw
ホストがUbuntu8.04やwin2003R2では平気だったのになあ。
0768login:Penguin
2009/03/10(火) 08:14:03ID:/XeDiu7mぶつくさキモイよ
そういうのはTwitterでやれや
0769login:Penguin
2009/03/10(火) 09:46:13ID:YzO+WXzP既出。ぐぐるセンセも簡単に教えてくれる。
0770login:Penguin
2009/03/10(火) 12:36:40ID:OhyBdFnB既出?
ここにはないようだけど。
/etc/vmware/config
に追記するくらいしかないのかな。
0771login:Penguin
2009/03/10(火) 12:59:49ID:YzO+WXzPここの1個前だったと思うけど。家帰らんと確認でけん。
xorgが上がってキーボードとかマウスの認識にhal使うようになったから。
keytableの変更か、xorgにhal使うなって指定するか。
0772login:Penguin
2009/03/10(火) 18:41:40ID:XO0BTMEDshowkeyとかxevとか
0773login:Penguin
2009/03/26(木) 00:06:12ID:4iJ39w7Bこれ外部からもアクセスできるんですか?
グローバルIPに書き換えても入れないけど、どこかに設定する所でもあるんでしょうか
0774login:Penguin
2009/03/26(木) 00:22:21ID:4iJ39w7B0775login:Penguin
2009/03/29(日) 06:33:01ID:CsCRgJvH普通に起動させてからreniceかけるお手軽解決法で。
ブラウザで設定しに行く手間が省けて満足。
スクリプトを見たい人がいるようなら晒すけど。
0776login:Penguin
2009/03/29(日) 12:34:04ID:HSMcYX48何をやったのかさっぱりわからないけど、
コマンドラインで設定する機能は標準でついてるよ。
例えば vmware-cmd とか。
0777login:Penguin
2009/03/29(日) 14:40:52ID:CsCRgJvH# vmhost ホスト名 start|stop|status|renice|list|pause|unpause|register|unregister
0778login:Penguin
2009/03/29(日) 23:19:42ID:j63IuMTCヘッドレスモードで動くモードを探してるのですが、
もしかして無いのですか?
0779login:Penguin
2009/03/31(火) 20:06:57ID:2rq/6Lahvmware-vmx が動いていればバックグラウンドで仮想マシンは動きつづける。
0780login:Penguin
2009/03/31(火) 20:10:32ID:WacqqS+k0781login:Penguin
2009/04/01(水) 00:33:57ID:NqwqXfJpGuest operating system daemon:
↑ ここで、ずっと止まったままとなってしまうんですよね。
何が悪いか、もし、分かるかたがいたら教えてください。
0782login:Penguin
2009/04/01(水) 00:35:29ID:NqwqXfJpすみませんが、よろしくお願いします
0783login:Penguin
2009/04/01(水) 01:26:18ID:cKjTeB+Wえ、まじで?
ていうか、逆に本当だったら
困るんじゃねーの、その仕様…
0784login:Penguin
2009/04/01(水) 01:33:23ID:fAaT2HI2ネットワーク設定はどうなんでしょ?
ゲストOSからインターネットに出れてないとか。
プロキシとか。
0785login:Penguin
2009/04/01(水) 07:49:42ID:UnMGjBw1サーバとして利用したいのですが、コンテンツの開発自体はmacで行います。
centOSのhtdocsにあるhtmlやphpをmacで直接開いて編集するのは無理でしょうか?
(htdocsを共有フォルダ(?)として使いたいと思います)
もしくは、centOSのhtdocs中の.phpをmacのブラウザで開くにはどうしたらいいですか?
編集目的ではなく、レンタルサーバのコンテンツをブラウジングするみたいに見たいです
0786login:Penguin
2009/04/01(水) 08:12:20ID:baYQ9MxoNFSを使えばいい。
0787login:Penguin
2009/04/01(水) 08:40:52ID:8cPQ64FwVNCモードもあわせて有効にしておけばまあなんとかなるんじゃ?
0788login:Penguin
2009/04/01(水) 08:49:49ID:gow4H2W1最近のバージョンで、vmplayerのみが落ちてる状態で
既に起動している仮想マシンを起動しなおすと、
vmplayerとvmware-vmxの接続が復活するようになった。
0789login:Penguin
2009/04/01(水) 13:07:29ID:cKjTeB+Wpgrepしようとして間違ってpkillしてしまった…
けど、確かに動いてるね、これ
これで自分の用途だとvmserverいらなくなったわ
情報ありがとう
0790login:Penguin
2009/04/01(水) 23:49:26ID:KQj2VFfKsambaでいいだろ
つうか、ここで質問する内容というよりは、
centOSスレで聞く内容になるね。
仮想か現実のサーバーかに関わらず、異なる環境どうしのファイル共有というか、
ある意味ファイル鯖機能の追加だからね。
0791login:Penguin
2009/04/03(金) 23:10:48ID:+IVFOBe7うちではなぜかインストールできず、ログも残らない。
0792login:Penguin
2009/04/04(土) 00:42:54ID:zjx+tLYd>>541
0793login:Penguin
2009/04/04(土) 00:44:35ID:zjx+tLYd>>544
0794login:Penguin
2009/04/04(土) 11:02:43ID:6FI9QOeV32ビットでもダメだったよ。期待したんだけどねw
VMwareの本家フォーラムにあったパッチを当てて今のところ動いてるけど、2.5.1の時はそのパッチで
インスコ時のログにエラーが出なかったけど2.5.2ではそのパッチだと警告がぽろぽろ出てる。
でもネットも繋がるしsambaでの共有も一応出来てる。
0795login:Penguin
2009/04/04(土) 12:45:36ID:iq+J5Nifマージされるんだろうか?
ふとstagingを見てみたら、なんと寄贈されてからコードがまったく変わってないの。
つまり当然新しいカーネルではビルドもできない。ABIが変わりまくるLinuxの方が
悪いんだけど、結果として「VMware使いにくー!」と思ってしまう局面が2.6になって
このかた激増してる。
0796login:Penguin
2009/04/05(日) 15:27:17ID:sYp/cu5lVMWare toolsをインストールすると、全く動かなくなるんだけど、これって何で?
ぐぐっても、さっぱり情報が見つからなかった。
どっから手をつければいいんだろう・・・XF86Configあたり?
0797login:Penguin
2009/04/05(日) 16:19:30ID:sYp/cu5l当然、ゲストOSの外にシームレスに出て行ったりはできない
むー。
USBの5つボタンマウスとか使ってるのがいけないのかなぁ?
logitechのG5っていうマウスなんですけど、こういうの使ってるのがいけないんでしょうか?
0798login:Penguin
2009/04/05(日) 16:23:44ID:kKZU6EnSホストのディストリビューション
純正toolsかopenvmtoolsか
については決して書かないように
0799login:Penguin
2009/04/05(日) 17:33:18ID:sYp/cu5lお騒がせしてすいませんでしたー
0800login:Penguin
2009/04/05(日) 20:01:47ID:DHyfd0nA0801login:Penguin
2009/04/07(火) 11:59:45ID:MGyqLAGXお礼遅れてすみません
貴重な意見ありがとうございました 助かりました
0802login:Penguin
2009/04/08(水) 22:13:45ID:S+2Xa5bt毎回、VMware Playerをアンインストールして、VMware Server(だっけか?)をインストール
してそこからから linux.isoを持ってきてから、VMware Playerをインストールするのが
面倒すぎる
0803login:Penguin
2009/04/08(水) 22:18:19ID:87np3l9Sスペックの問題?
0804login:Penguin
2009/04/08(水) 22:30:59ID:P406i2nLtar玉解凍して
./vmware-server-distrib/lib/isoimages/
にあるでしょ。インストールしなくても。
0805login:Penguin
2009/04/09(木) 19:32:36ID:jfOqtWQoplayerの方が早い(らしい)から。スペック悪くないから、serverに切り替えよう。
>>804
thx.
0806login:Penguin
2009/04/10(金) 17:36:43ID:sCF59mao2GB制限だけ?
本当はntfsにおきたいけど、怖い。
0807login:Penguin
2009/04/10(金) 18:36:57ID:lF9gzqTH0808login:Penguin
2009/04/10(金) 21:14:25ID:gT/Vmy1C0809login:Penguin
2009/04/10(金) 22:52:24ID:MlCH0Efa0810login:Penguin
2009/04/12(日) 09:13:34ID:IzjvANBP0811login:Penguin
2009/04/13(月) 12:09:51ID:L9PLR4NKWhy does VMware crash during startup?
Workaround: Set "mainMem.useNamedFile=FALSE" in the .vmx file. It will disable paging files and VMware will work fine, often with much better performance.
Status: The VMware bug has been fixed in all hosted products (Workstation, Fusion, Player, ...) released after Jan 30th 2008. Alternatively use Linux kernel 2.6.26 or later.
Why is VMware slow?
Workaround: Set "mainMem.useNamedFile=FALSE" in the .vmx file and VMware will perform much better.
vfatとかNTFSにvmdkを置きたいのはデュアルブート環境でどっちのOSからでも使えるように
しようとかだと思われるがvfatに分割vmdkでやっといた方が無難だろうね。
0812login:Penguin
2009/04/13(月) 13:56:11ID:cVDd+u6Sゲスト Ubuntu 8.04 Server(CUI のみ)で、ホストのシャットダウン時に
先に自動でゲストをシャットダウン(サスペンドでもいい)させたいんだけど、
どうしてもゲストの電源をブチッと切ったことになってしまう……。
Power Off とか Shut Down Guest とかいろいろ試してみたけど、うまくいかない。
やっぱり GUI 環境とか VMware Tools とかを入れないとダメ?
0813login:Penguin
2009/04/13(月) 18:10:50ID:MnHsRhGSクライアント側にVM tools入れればOK。GUIは不要。
そんで、rc.dあたりにでもスクリプトを追記。
/usr/bin/vmrun -T server -h URL -u UID -p PASS stop "[standard] hogehoge/hogehoge.vmx" soft
0814login:Penguin
2009/04/13(月) 18:16:27ID:wUx+7aZN0815login:Penguin
2009/04/13(月) 21:23:48ID:CvwOBHbhUbuntuゲストはmultiverseのopen-vm-tools入れればいいと思うが
8.04では試したことがない。
8.10は↓のAndersのパッケージでないとvmware-guestdが落ちる。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/open-vm-tools/+bug/306835
0817login:Penguin
2009/04/16(木) 12:27:54ID:DMhSm/NU横スレすみません
> /usr/bin/vmrun -T server -h URL -u UID -p PASS stop "[standard] hogehoge/hogehoge.vmx" soft
ここでURLとhogehoge/hogehogeの入力例を頂けないでしょうか
\の付け方が間違っているのかうまくいきません
どうぞよろしくお願いします
0818login:Penguin
2009/04/16(木) 13:36:58ID:mN2jv+KNvmrunのヘルプを読むんだ。
0819login:Penguin
2009/04/16(木) 21:37:41ID:fx70KeXg嫁
https://www.vmware.com/pdf/vix160_vmrun_command.pdf
0820login:Penguin
2009/04/17(金) 05:54:35ID:MbH4cqXqvmtoolsを入れたあとに、ディスクに書き込み不能になった
mountの表示上はrwでmountされているんだけど、
書き込もうとすると、readonly diskと言われてしまう…
何か解決策があれば助けて頂きたいです
0821820
2009/04/17(金) 05:57:08ID:MbH4cqXqfsckなどは試しましたがエラーもなく
完遂してしまいます
0822login:Penguin
2009/04/17(金) 06:02:43ID:B3A4dBF4read onlyだから/etc/mtabが書き換わって無いんだな。
cat /proc/mounts
で現在のmount状況がわかる。
read-writeでmountし直すには
mount -o remount,rw /
とすれば良い。
でもvmtools入れたのが理由でread onlyになるのは考えにくいような…?
0823817
2009/04/17(金) 13:19:18ID:enqzxu5q>>819
> https://www.vmware.com/pdf/vix160_vmrun_command.pdf
ありがとうございます
英語は苦手です
大学出てないから読めるかな?
0824login:Penguin
2009/04/17(金) 14:54:18ID:o8KF1B+qお前が日本語もろくに使えないことは理解してあげたので、もう二度と湧いて出てこないこと。
0825820
2009/04/17(金) 16:28:35ID:MbH4cqXqレスありがとうございます
/etc/fstabにおかしな文字が紛れ込んでたせいでした…
read-onlyでdiskがmoutされたため
ログで確認できませんでした
見直す機会を与えてくれて、ありがとうございます
0826login:Penguin
2009/04/20(月) 20:58:56ID:gZIzn0r9したんですが、Xはインストールしてません。
vmxnetを使いたくてvmware-toolsインストールしたんですが、どうやら
vmware-toolboxというのはXが必要みたいです。
toolboxは起動しなくても、vmxnetの稼動に悪影響はないでしょうか?
0827login:Penguin
2009/04/20(月) 21:14:35ID:iDONhdhM全く問題ない。
0828login:Penguin
2009/04/20(月) 21:16:33ID:gZIzn0r9toolboxなどのスクリプト読んでも判断できずに困ってました。
0829login:Penguin
2009/04/25(土) 00:31:15ID:eSnu1CIlインストールしたときのOSアカウントですか?
0830login:Penguin
2009/04/25(土) 12:48:13ID:xvJC6slX0831login:Penguin
2009/04/29(水) 19:00:27ID:J2EecNbCなんかもの凄く重くなってくるんだけどこれってデフォなの?
ものすごくもっさりですごく困るんだが
0832login:Penguin
2009/04/29(水) 22:22:05ID:nyWXbj9fmainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
を追記するとか。
>>831の環境がどんな状況で重いっていってるのか
わからんからなんとも言えないけど。
0833login:Penguin
2009/04/29(水) 22:49:31ID:ZJK3Ix+C0834login:Penguin
2009/04/29(水) 23:52:12ID:J2EecNbCレスありがとう。
PCはAthlon X2 5800+、メモリ8GB、GeForce9600GTで
DebianからVMware Player上のWinXPを機動。
一定時間以上起動してたら右クリックやスタートメニューを
表示するだけでもCPU使用率が100%になる現象。
mainMem.useNamedFileは既に書いてあったので、
MemTrimRateとsched.mem.pshare.enable = "FALSE"を追記してみたらずいぶん軽くなりました。
>>833
ホストOS側の/tmpをtmpfsにする設定は
.vmxに記述するsched.mem.pshare.enable = "FALSE"の設定とは別の設定なんでしょうか?
0835login:Penguin
2009/04/30(木) 05:31:12ID:SOI39aGgmainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
を記述しても効果なかったので、これを消し代わりに下記を記述して使っているけど
もっと良い方法あるのかな?
workingDir = "/dev/shm"
0836login:Penguin
2009/05/07(木) 10:11:53ID:GtYjXKJF本当に困っています・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=_+とか+%26+の入力が出来ない+vmware&btnG=検索&lr=
0838login:Penguin
2009/05/07(木) 10:22:21ID:GtYjXKJF例えば
ttp://memo.officebrook.net/20070202.html
のような回答がいくつもありました。
しかし、”/etc/vmware/configに xkeymap.keycode.211 = 0x073を追加する”
とのことですが、/etc/vmware自体が見つからないのですが・・・・
初心者なので、探し方が悪いのかもしれませんが。
どなたか解決法ご存知の方よろしくお願い致します。。。
ま、それはさておき、
以下をrootで端末開いて以下の一行をコピペで実行汁
echo 'xkeymap.keycode.211 = 0x073' >> /etc/vmware/config
0840login:Penguin
2009/05/07(木) 10:36:58ID:GtYjXKJF/etc/vmwaretools?とかいうフォルダは有ったのですが、その中にconfigというフォルダやファイルも有りませんでしたし・・・・
ダウンロードの仕方??が悪いんですかね・・・・
因みにVersionは2.5.2です。
ともかくご回答有難うございました。午後に>>838を実行してみます。
規制を喰らってなければ、うまく行っても行かなくても今晩には結果はここでご報告させていただきます。
有難うございました。
0842login:Penguin
2009/05/07(木) 10:56:47ID:GtYjXKJF申し訳ありませんでした。
0843login:Penguin
2009/05/07(木) 11:34:07ID:WxhtwvyiタイトルにもLinux版!(Windowsじゃないよ!)の付け足しが必要かもw
0844login:Penguin
2009/05/07(木) 11:37:47ID:GtYjXKJF0845login:Penguin
2009/05/07(木) 12:15:53ID:dt22xRzX今、macOSX上のvmFusionでcentOSを動かしています。ここで、
macのipアドレスをcentOS上で叩くと見れます(アパッチの初期画面が)
が、macからcentOSのアドレス叩いても見れません。
というのは、macは 192.168.0.6 // centOSは172.16.18.131
両方ともサブネットマスクは255.255.255.0なんです
この条件だと、上で書いたmacからのみアクセスできない症状は当然でしょうか?
ネットワークの知識不足か、vmの知識不足かわからず質問させてもらいました
どなたかよければ回答お願いします
0846login:Penguin
2009/05/07(木) 13:44:18ID:pGUhdCIQ0847login:Penguin
2009/05/07(木) 14:05:01ID:oR/fgWdiおまえか!
スレは違うが板違いとか適当なことほざいて追い出してんじゃねーよ
あとはてめーが面倒見やがれ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/211-
0848login:Penguin
2009/05/07(木) 15:29:02ID:gCUKFD/B小学校の先生にも勉強してもらわないとダメだね
スレも初心者向けは分離したほうが良いね
0849login:Penguin
2009/05/07(木) 21:30:45ID:JlmO+RPU基礎知識がなさ過ぎる
OSI7階層を勉強してこい
0850login:Penguin
2009/05/08(金) 02:04:08ID:lmC+SXq+これだけで答えられるヤツはエスパー。
そう動いてるなら当然なんじゃね?
0851login:Penguin
2009/05/08(金) 06:42:58ID:+Mfw1/0N0852login:Penguin
2009/05/08(金) 10:13:06ID:gIDrHRnX0853login:Penguin
2009/05/08(金) 14:15:26ID:WGSnsCPtそりゃあ外から中は見えませんね
ありがとう御座いました
0854login:Penguin
2009/05/08(金) 14:34:09ID:0lJ4uMgfいじらなくても繋がった記憶があるのだが。
0855login:Penguin
2009/05/08(金) 14:52:32ID:gIDrHRnX0856login:Penguin
2009/05/08(金) 20:09:03ID:OgQQtv6zWindowsにはあるのに
やっぱりLinuxは劣化OSだからサポートできないってこと?
0857login:Penguin
2009/05/10(日) 13:52:22ID:RZGPoC9vapacheの初期ページが見れる=つながる
なんでpingを知らない可能性大
kvmモジュールをロードしたら
VMwareのカーネルモジュールと喧嘩したw
両立しないのかorz
0859login:Penguin
2009/05/10(日) 17:43:14ID:1dq60+8Z0860login:Penguin
2009/05/10(日) 17:49:06ID:8Y0+20Hs0861login:Penguin
2009/05/10(日) 18:43:58ID:0xFG1Nw1http://www.youtube.com/watch?v=taoOopQu-H8
0862login:Penguin
2009/05/10(日) 19:03:27ID:ELjxbB8X英語を勉強してから発言しような。
恥かいて後悔するのは自分だぞ。
0863login:Penguin
2009/05/10(日) 19:09:49ID:0bsSU/bG0864login:Penguin
2009/05/10(日) 19:14:52ID:1dq60+8Zpingって英語じゃないからと一応突っ込んでおく。
0865login:Penguin
2009/05/10(日) 19:22:56ID:LzqCRqs+何だこのバカwwwwwwwwwww
0866login:Penguin
2009/05/10(日) 19:34:01ID:ye7jQ0jJ0867login:Penguin
2009/05/10(日) 19:48:08ID:d5u5bYNqしったか厨乙w
0868login:Penguin
2009/05/10(日) 19:57:11ID:r1RunbaG0869login:Penguin
2009/05/10(日) 21:20:05ID:BYwNweNs0870login:Penguin
2009/05/10(日) 21:49:32ID:gioiss5Jおらっ出て来い
0871login:Penguin
2009/05/10(日) 23:20:23ID:0bsSU/bG何語?
0872login:Penguin
2009/05/11(月) 00:30:06ID:3cRBYoCY0873login:Penguin
2009/05/11(月) 01:33:32ID:CXtGAC+F0874login:Penguin
2009/05/11(月) 01:34:35ID:CXtGAC+F広い意味でマシン語の一つ。
0875login:Penguin
2009/05/11(月) 02:25:18ID:BbjhCGkYあくまで由来なだけで、ピングでもピンでもどちらでも良さそうだけどな
0876login:Penguin
2009/05/11(月) 06:56:44ID:JVhoOh7W0877login:Penguin
2009/05/11(月) 09:43:54ID:WuuvlxY90878login:Penguin
2009/05/11(月) 10:07:19ID:tDdCb55Q0879login:Penguin
2009/05/11(月) 23:41:33ID:PdrWyiMs嫁が愛用しとった。
0880login:Penguin
2009/05/12(火) 11:56:08ID:n4Ya5a8eハードル高いです。
0881login:Penguin
2009/05/12(火) 13:03:15ID:emWdQ5Cn再構築しなくてすむkernelを標準採用してるデストリ使えば良いんじゃね?
0882login:Penguin
2009/05/12(火) 16:17:10ID:rNySH3M1sonar pingは日本でもソナーピンって言うんだよな。
ソナーピングじゃなくて。
外来語の扱いは結構適当。
ちなみにクランシーの潜水艦ものは一読の価値あり。
0883login:Penguin
2009/05/12(火) 16:20:27ID:n4Ya5a8eそんなのがあるんですか??
Debianだとそういうカーネルないですか?
0884login:Penguin
2009/05/12(火) 17:35:27ID:emWdQ5Cnまぢレスすると、せめてvmware.comのHost System Requirementsは確認してるんだやな?
trialあるんだから、とりあえず突っ込んでみればぇぇやん。
0885login:Penguin
2009/05/13(水) 18:44:09ID:m/swtMBd0886login:Penguin
2009/05/13(水) 20:48:21ID:poySuujF0887login:Penguin
2009/05/15(金) 01:52:15ID:4BwN6iWJ0888login:Penguin
2009/05/16(土) 18:44:40ID:U1YWIox+0889login:Penguin
2009/05/23(土) 15:25:31ID:a59RCTx6偶然見つけたけど、メニュー出項目出してからメニューバーの何もないところクリックすると消える。
最初エラーで落ちるのかと思ったがログを見てもその様子はないし。
0890login:Penguin
2009/05/26(火) 08:57:09ID:BbiOGsgNそれはバグじゃない。
一定時間がたったら Dock が隠れるのと同じような機能。
0891login:Penguin
2009/05/27(水) 20:32:56ID:Bt14mh2fヘルプ見ても知識薄いじぶんには少し説明飛んでるようで・・・、ファイル共有やソフト起動は出来たのですが
0892login:Penguin
2009/05/27(水) 20:39:55ID:tWW/a897そっちのがすごくね?
漏れ使い方さっぱりわからんから
いつもsambaかnfsかwebdavでファイルやりとりしてるわ……。
0893login:Penguin
2009/05/27(水) 20:40:28ID:d/pNx7+I0894login:Penguin
2009/05/27(水) 20:40:30ID:hgnIF7Mn0895login:Penguin
2009/05/27(水) 20:58:41ID:Bt14mh2f0896login:Penguin
2009/05/27(水) 22:35:17ID:R7uqR4z6VMWare には、ネットに接続する機能はないけど。
0897login:Penguin
2009/05/28(木) 18:14:45ID:RzCrdn0wIntel VT-xがenableらしい。
価格9千円弱。VT可のIntel製CPUでは最安かな。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41493&processor=E6300&spec-codes=SLGU9
0898login:Penguin
2009/05/29(金) 03:04:36ID:YcR3n8am0899login:Penguin
2009/05/29(金) 12:05:09ID:6WV26ZuPしかしデュアルコア安くなったね。
0900login:Penguin
2009/05/29(金) 13:20:01ID:U6R7Dic9つか、ホストLinuxの場合、VT入れたら、速くなるの??
あんまり、変わらんような・・・。
0901login:Penguin
2009/05/29(金) 15:08:15ID:6WV26ZuP明らかな違いはないだろうと思う。(VT-dは一体どうなっとるのだろうか?)
でも64bitのゲスト動かす時とかVT必須の場合あるし、今後VirtualBoxなどのように
VT積極的に活用する方向へ行くかもしれない。
0902login:Penguin
2009/05/30(土) 00:55:14ID:TS8L2RcK>でも64bitのゲスト動かす時とかVT必須の場合あるし、
そうだったのかw
Q6600やQ9550とかだから全然意識してなかった。
そういうこと知らずに使ってたwありがと。
VirtualBoxは2になってから差がつくようになったね。
デスクトップ用途ではこっちにしてるけど・・・。
0903login:Penguin
2009/05/30(土) 03:55:31ID:3WbTJJVvホストOSより、ゲストOSとそこで動かすプログラムの方が問題。
VT-xはとりあえず動きますってレベルのもので、本番はi7のEPT付きから。
0904login:Penguin
2009/05/30(土) 06:01:51ID:p8GY99Zn0905login:Penguin
2009/05/30(土) 10:11:35ID:SyaB/ZOq以前やったときは未知のデバイスと表示されてドライバの割り当てが出来なかったんだが。
0906login:Penguin
2009/05/31(日) 00:41:37ID:DRWhXWmo0907login:Penguin
2009/06/02(火) 18:44:32ID:I4O3l4Xp7 の beta 7000 は問題なく使えていたんだが、RC にしたら言語やキーボードを選んだ後
「DVD/CD のドライバがない」といわれてそれ以上前に進めない。
EasyVMX、Player、iso ファイルのどれがまずいのかわからん。
ヒントおくれ
0908login:Penguin
2009/06/02(火) 19:58:59ID:g8gXa9C+isoのsha1sumくらい確認したら
0909login:Penguin
2009/06/02(火) 21:14:56ID:ibf3hJPEVMWare sever 1.x.xにvista用のvmdk作って入れた。
そんで、playerで使っているけど、ちょっとまずいかな。
0910login:Penguin
2009/06/02(火) 22:46:49ID:I4O3l4Xp>>907 に書いたことは忘れてくれ・・・
>>909
いいんじゃないかな。EasyVMX のブログにも 7 の vmx/vmdk ファイルは Vista の
それを使えって書いてあるよ。
Server にすれば面倒がないんで本当は移行したいんだけど、パフォーマンスがどのくらい
落ちるのかがわからんしなぁ
0911login:Penguin
2009/06/03(水) 00:12:02ID:Ysnpk7MP0912login:Penguin
2009/06/03(水) 09:27:02ID:knWr7rOy現実を認識すればよろし
0913login:Penguin
2009/06/04(木) 13:24:24ID:fo3/zDi9夢は見るものじゃない 描くんだ
0914login:Penguin
2009/06/04(木) 21:01:00ID:0gbHwlDd0915login:Penguin
2009/06/04(木) 23:08:35ID:RAKhdKWOそれ以降は妄想
0916login:Penguin
2009/06/04(木) 23:31:56ID:dNRMuNZb0917login:Penguin
2009/06/05(金) 11:14:31ID:av51+JUX0918login:Penguin
2009/06/05(金) 16:04:28ID:tYChLNWx環境:
Debian Squeeze ← Host OS
Windows XP SP3 Home ← Guest OS
VMware Player 2.5.2
VMware Tools(workstation 5.5.1) ← Old
VMware Tools(workstation 6.5.0 or 6.5.2) ← New
この環境でVMware Toolsのアップグレードの為に、
一度VMware Toolsを削除してインストールしたところ途中で
>警告25012。旧世代のハードウェアが検出されたため、
>Vlance VMXnet ドライバはインストールされません。
と警告ダイアログが出てしまい、ネットに接続ができなくなりました。
"ethnet0.virtualDev"を"vmxnet"から"e1000"、"vlance"と変えて
再インストールなどを試みても結果は同じでした。
何かわかる方いませんか?
0919login:Penguin
2009/06/05(金) 23:21:58ID:jHfX1QLD0920login:Penguin
2009/06/06(土) 22:06:32ID:c3cRTZfk回線環境が
自宅:光 Down 90Mbps / Up 90Mbps
実家:ADSL Down 5Mbps / Up 1Mbps
という具合で、自宅鯖へのVMware Server Consoleでのアクセスが普通に使い物になって嬉しい。
去年帰省したときは、自宅回線がADSLでDown 3Mbps / Up 1Mbpsだったもんだから
レスポンスの悪いこと悪いこと。
仕方無し、別途VNCを使って圧縮してた。
0921login:Penguin
2009/06/06(土) 22:19:36ID:USjDOr25VMware本体を再インストールしたら無事ネットに繋がるようになりました。
いろいろいじったときに設定がおかしくなたのかな?
ではでは。
0922login:Penguin
2009/06/13(土) 15:35:51ID:o9sC9Xpv1つ外してから付けるようにといわれるんですが、この上限を増やす方法って
ありませんか?
調べるとデフォルトだと2ポートハブということのようなのですが、
最近はもっと使えている人もいるようなので、設定でできるなら
同様にできないかと。WSとかじゃないと無理?
0923login:Penguin
2009/06/14(日) 17:22:34ID:4ZpFf3uF技術的に難しいんだろうか。
0924login:Penguin
2009/06/14(日) 22:47:07ID:0cmcBMkn最近って何年前の話してんだ?
0925login:Penguin
2009/06/14(日) 22:59:00ID:e6ywVaI9いや、PenDC E6300が出たのはホント最近だけど。
オマエこそ何言ってんだ?
0926login:Penguin
2009/06/14(日) 23:04:17ID:4ZpFf3uFまぁ、同じモデルナンバー付けるIntelも悪いっちゃ悪いけど。
0927login:Penguin
2009/06/16(火) 00:00:16ID:eT3sqdFyパフォーマンスの比較をしてるページとかってある? 出来れば公式以外で。
ググっても、中々見つけられない……。
0928login:Penguin
2009/06/16(火) 00:39:36ID:EdN2+gw10929login:Penguin
2009/06/16(火) 00:57:26ID:+StGQtrWこれかな。
俺は英語ワカンネ('A`)なんで、よう知らんが。
0930login:Penguin
2009/06/16(火) 01:00:16ID:glBp6brdもう少し頑張ってみよう
0931login:Penguin
2009/06/16(火) 17:41:29ID:FuX0ezMj自分も準仮想化に興味あるんだけど、調べてみても
Xenはともかく、VMIでの情報はあまり出てこないんだよね。
VMwareで準仮想化やってる人って、あまりいないのかな。
対応してるディストリが少ないせいもあるかもだけど。
CentOSやDebianが対応すると、また変わってくるのかな。
0932login:Penguin
2009/06/16(火) 23:18:26ID:7hsqGQ51VMI使用の違いが出ない。なんで?
Phenom2 X4 940, SATA 500GB, ESXi 4.0.0 build 164009
Fedora 11, iscsitarget-0.4.17-3, FAT 1GB
Windows XP, Microsoft iSCSI Initiator 2.08
CrystalDiskMark 2.2.0k, 100MB * 5
i386+VMI i386 x86_64
Sequential Read : 235.220 257.509 233.313
Sequential Write : 91.075 97.451 90.045
Random Read 512KB : 220.808 261.056 217.186
Random Write 512KB : 79.438 77.417 85.151
Random Read 4KB : 21.468 33.379 30.408
Random Write 4KB : 1.648 1.510 1.396
0933932
2009/06/16(火) 23:30:09ID:7hsqGQ510934login:Penguin
2009/06/16(火) 23:33:19ID:FE3u5bPbVMI未使用時でも、ディスクI/O以外のとこがボトルネックになってるんでしょ。
一旦、RAM to RAMで計測してみたら?
0935login:Penguin
2009/06/17(水) 00:10:05ID:PG+uCdPcと言うか、iSCSIで200MB/sオーバーって、10GbEやチーミングでもしてんの?
鯖はともかく、クライアント側も。
0936932
2009/06/17(水) 00:48:53ID:wqX1dgJvターゲットの設定は
Path=/dev/sdb,Type=fileio
です。
cpu負荷を見たらVMI有効にした方が2倍ロードアベレージ高い。。。
いまファイルサーバとして使用しているfedora 10,x86_64から
乗り換えてみようかと考えてたのですが。。。
0937login:Penguin
2009/06/17(水) 01:18:24ID:YPszwZ8sLAN経由せずに、ローカルで完結するんだっけ?
>>932が何のHDDを使ってるか知らないけど、
ただのSATA HDD単発で200MB/s越えって明らかにおかしな数値だし、
ESXi側でRAMキャッシュでも効いてんのかね。
0938login:Penguin
2009/06/17(水) 01:52:14ID:yiJ3zmx2仮想マシン上でCrystalDiskMark走らせても、
キャッシュやら効いちゃうんで、まともな計測結果でないよ。
やってみれば分かるけど、実機上でネィティブに計るより
よっぽどいい数値出ちゃったりする。
0939login:Penguin
2009/06/17(水) 03:57:06ID:wqX1dgJv仮想スイッチで折り返すようなネットワーク構成です。
HDDはST3500410AS、データストアはVMFS 3.31(ブロックサイズ=1MB)。
>>934
いろんな層でキャッシュが効いているのは承知の上でして、
ふだんの環境で効率よく性能が引き出せているなら今回の場合は
それでもかまわないんですよね。。。
esxiは外せないんですが。
おまけ:i386+VMIでiscsiターゲットの設定を変えて計測してみました。
fileio +wb blockio smb+ext3
Sequential Read : 235.220 227.229 56.941 145.861
Sequential Write : 91.075 119.683 105.825 71.196
Random Read 512KB : 220.808 225.144 45.115 144.331
Random Write 512KB : 79.438 110.161 77.177 92.416
Random Read 4KB : 21.468 21.853 0.736 20.432
Random Write 4KB : 1.648 10.484 1.345 4.629
0940login:Penguin
2009/06/17(水) 04:05:39ID:wqX1dgJv仮想スイッチで折り返すようなネットワーク構成です。
HDDはST3500410AS、データストアはVMFS 3.31(ブロックサイズ=1MB)。
>>934
いろんな層でキャッシュが効いているのは承知の上でして、
ふだんの環境で効率よく性能が引き出せているなら今回の場合は
それでもかまわないんですよね。。。
esxiは外せないんですが。
おまけ:i386+VMIでiscsiターゲットの設定を変えて計測してみました。
fileio +wb blockio smb+ext3
Sequential Read : 235.220 227.229 56.941 145.861
Sequential Write : 91.075 119.683 105.825 71.196
Random Read 512KB : 220.808 225.144 45.115 144.331
Random Write 512KB : 79.438 110.161 77.177 92.416
Random Read 4KB : 21.468 21.853 0.736 20.432
Random Write 4KB : 1.648 10.484 1.345 4.629
0941login:Penguin
2009/06/17(水) 04:09:15ID:wqX1dgJvふたつめのアンカは>>938の間違いです。
0942login:Penguin
2009/06/17(水) 06:38:41ID:ZgIyZ2KyVMIを無効にするとデフォルトでAMD-V/RVIが有効になるからでは?
仮想化支援を"自動"から"ソフトウェア"にして比較したらどうなります?
0943login:Penguin
2009/06/17(水) 14:16:16ID:Erd1zW5lキャッシュメモリの有効利用によるパフォーマンスを稼げるのも、
仮想化のメリットの一つだと思うけどな。
(ホストOSがきわめて安定していることが絶対条件だが)
0944 ◆SsSSsSsSSs
2009/06/17(水) 21:59:22ID:13gXEse+障害大杉ワロタ
0945login:Penguin
2009/06/17(水) 22:48:12ID:uUpsdmhK0946login:Penguin
2009/06/17(水) 23:13:42ID:8obIH/Uuそんなこと言う子には使えない。
0947login:Penguin
2009/06/17(水) 23:23:34ID:u1OTm8h8エスパーするが、もちろん
http://www.vmware.com/products/server/features.html
とか
http://www.vmware.com/support/pubs/server_pubs.html
の
VMware Server User's Guide
とか、オフィシャルくらいは確認したんだよな? で、自分のバカさを晒してるんだよな?
0948932
2009/06/18(木) 11:27:54ID:m9ryBVpXなるほど。。。
そのへんの設定いじって何度も再起動してたらCrystalDiskMarkのスコアが
ガタ落ちした状態で戻らなくなってしまいました・・・
#いまのが本来の値なのかもしれませんが・・・
今回はfedora単体でのdd readの結果だけ比較しました。
あとPVSCSI接続のディスクでも試してみました。
(sdX=1GB, Persistent/Independent, tools=4.0.0-164009)
# dd if=/dev/sdX of=/dev/null bs=512
HV=auto, VMI=off, sdb=lsilogic: 153 MB/s
HV=auto, VMI=off, sdc=pvscsi: 209 MB/s
HV=auto, VMI=on, sdb=lsilogic: 146 MB/s
HV=auto, VMI=on, sdc=pvscsi: 199 MB/s
HV=software, VMI=off, sdb=lsilogic: 135 MB/s
HV=software, VMI=off, sdc=pvscsi: 165 MB/s
HV=software, VMI=on, sdb=lsilogic: 149 MB/s
HV=software, VMI=on, sdc=pvscsi: 198 MB/s
HV=AMD-V, VMI=off, sdb=lsilogic: 155 MB/s
HV=AMD-V, VMI=off, sdc=pvscsi: 209 MB/s
HV=AMD-V+RVI, VMI=off, sdb=lsilogic: 152 MB/s
HV=AMD-V+RVI, VMI=off, sdc=pvscsi: 212 MB/s
HV=AMD-V+RVI, VMI=on, sdb=lsilogic: 148 MB/s
HV=AMD-V+RVI, VMI=on, sdc=pvscsi: 200 MB/s
たしかに、HV=softwareのときにVMI=on/offの違いが出ました。
あと、PVSCSI接続のディスクが総じて性能がよいみたいです。
0949login:Penguin
2009/06/18(木) 12:53:55ID:ROmx8PKuddはオーバーヘッドが大きくて、指標としてはイマイチだよ。
もっとも、そのおかげでCPUを含めたI/Oの性能が測れているとも言えるけど。
0950login:Penguin
2009/06/18(木) 17:34:35ID:mKN5TnNxその後実行したら
---------------------------
VMware Workstation エラー
---------------------------
別のインスタンスの「VMware Workstation」が、既にこの構成ファイルを実行しています。 モジュール VMAutomation の初期化が失敗しました。
---------------------------
OK
---------------------------
と出たのですが、どうしたら良いでしょうか?
0951login:Penguin
2009/06/18(木) 20:18:38ID:Svd5OJL2lockファイルでも残ってるんじゃないの蟹?
0952login:Penguin
2009/06/18(木) 20:51:30ID:mKN5TnNxと思ったら上記ファイルを上位階層に移動してWorkstationを再起動したらいけました
どちらが作用したのかは分かりませんが…
ありがとうございました。
0953login:Penguin
2009/06/18(木) 21:29:28ID:UeA0V0Dmいちいち上の方に表示されるメッセージがウザいなぁ。
「こうすれば戻りますよ」云々
0954login:Penguin
2009/06/19(金) 01:45:05ID:sQDbsSeD日本語でおけ
あと、エスパ〜ってなんだよ?
0955login:Penguin
2009/06/19(金) 01:45:52ID:sQDbsSeD0956932
2009/06/19(金) 01:46:43ID:Y4Eee6riただ、PVSCSIドライバの方が若干性能がよさそうなんで、ファイル
サーバ用の仮想ディスクだけPVSCSI接続にしてみます。
guest.vmx:
ゲスト OS: その他の 2.6x Linux (64-bit)
SCSIコントローラ1: 準仮想化
準仮想化: 無効
CPU/MMU 仮想化: ハードウェア(CPU/MMU)
ietd.conf:
Path=/dev/sdb,Type=fileio,IOMode=wb
主な用途がiTunes Musicの保存先なので、万が一のときはiPodから何とかします。
あとSSDのプチフリがひどくて%TEMP%もiSCSI(over 802.11g)なんですが、
iSCSIターゲットをシャットダウンするとVICがTEMPを参照できなくなって、
パワーオンするときめんどくさいことになってます。。。
0957login:Penguin
2009/06/22(月) 17:52:54ID:/UtaE34c0958login:Penguin
2009/06/22(月) 20:14:47ID:lRhjV4V0hostにsambaを躍らせる、じゃダメ?
0959login:Penguin
2009/06/22(月) 21:07:14ID:/UtaE34csambaでホストOSの物理パーティションを、ゲストOSに提供できるのですか?
VMWare Server 1 では、ゲスト作成時に提供する物理パーティションを選べましたが、
2 では、datastore に入っているファイルをゲストOSに提供できるものの、
物理パーティションを提供する方法が分からなくなってしまいました。
0960login:Penguin
2009/06/23(火) 01:41:02ID:6kMmigiUまあ、あれだ、scsi生ディスクならweb consoleで設定すればいいだけ。
LVM切り出しなら、bdwrapperでぐぐれ。
0961login:Penguin
2009/06/24(水) 18:06:39ID:SUZ2X86NRDPで繋いだんだが、音声がキャパオーバーしているらしく
遅延が酷いんだが、対策知ってる人いない?
0962login:Penguin
2009/06/25(木) 03:25:41ID:eoV2P5t9必要じゃないかな。LTSPじゃないWindows端末をESXiゲストと同じ
セグメントに入れてmstscでも発生するのかとか、ping -fで遅延が
どれくらいでるのかとか。
0963login:Penguin
2009/07/01(水) 23:12:47ID:lyKFLba4このfedoraにホストOSからsshクライアントでsshで入りたいのですが、入れません。
ホストOSのIPは192.168.11.4で、fedoraでifconfigすると192.168.174.128と出ます。
fedoraにsshで入るにはどうすればいいですか?
0964login:Penguin
2009/07/01(水) 23:29:31ID:lwbVsVPJ0965login:Penguin
2009/07/02(木) 00:03:49ID:qbJTy5PH入れませんってなんてエラー出るんだ?
iptablesでポート開けたりはしたんだろうな?
0966login:Penguin
2009/07/02(木) 00:39:28ID:Q3ZHiW4zfedora の中から ssh 192.168.174.128 はできてるの?
0967login:Penguin
2009/07/02(木) 07:54:49ID:uuLZh0iC具体的にはいますぐは出せないけどメニューからあちこち探してみてね。
0968login:Penguin
2009/07/02(木) 11:25:51ID:7A/mbtL30969login:Penguin
2009/07/02(木) 23:31:56ID:eCR+iN3yfedora 内の、hosts.allow の設定をすれば、いけるんじゃないかな。
それの許可するIPは192.168.11.4 ではなく、192.168.174.x なIPが
host内にあるはずなので、それを設定するといいよ。
192.168.174.x なIPは、ifconfig で、調べられるはず。
0970login:Penguin
2009/07/08(水) 01:20:55ID:5LSyetnW10017 root 20 0 496m 173m 14m S 0 4.4 25:40.97 webAccess
メモリリークしてたりして。
0971login:Penguin
2009/07/08(水) 23:33:24ID:tleIdzSgvmware-bdwrapper を導入してもディスク追加時の
選択肢に現れません。
VMWare Server 1.0.9 に
GSX の手順(http://www.4finger.net/cms/vmware.html)を
参考に入れているのが問題なのでしょうか?
コードを見て /dev/sd で始まっている必要があることは把握したので
/dev/sd0 という symlink を作っています。
0972login:Penguin
2009/07/09(木) 18:33:39ID:Kn3qMKf1VMIってx86_64では使えないんだっけ?
ESXi4にてDebian lenny amd64を動かそうと思ったら、↑のエラーが出る。
マシン自体はAMD-V対応の5050e載せたML115だから、大丈夫だとは思うんだけど。
0973login:Penguin
2009/07/09(木) 21:37:01ID:JKcUG8KI0974login:Penguin
2009/07/09(木) 22:01:42ID:h4NoxvutVMIは32bitのみ。
>>973
AMD-Vは不要。
これは、AMD64で拡張された機能を必要としているので、
その拡張に対応していないIntel 64ではVT-xが必須。
0975login:Penguin
2009/07/10(金) 18:06:56ID:0tx28O22VMware Toolsは入れてますか?
0976login:Penguin
2009/07/10(金) 18:18:54ID:1ndf77jj0977login:Penguin
2009/07/10(金) 18:24:08ID:dl4Q+z3isshだけといいながら、実際はそこでWeb鯖にしてたりファイル鯖にしてたりとかじゃないの?
0978login:Penguin
2009/07/10(金) 20:11:09ID:BYQzlN64和んだw
0979login:Penguin
2009/07/10(金) 20:32:18ID:CKVC89tAそんなにツッこんまでも
0980973
2009/07/10(金) 20:42:09ID:NGqDJ0yN知らなかった・・・
勉強になりました、ありたとぅ。(^^)/
0981login:Penguin
2009/07/10(金) 21:41:28ID:rvyGXvmP0982972
2009/07/11(土) 01:40:02ID:4bxvP35Jレスあんがと。
そっか、VMIは64bitでは使えないのか。
32bitでディスクI/Oを重視するか、64bitで大容量メモリを使うか悩み所だな。
0983971
2009/07/11(土) 13:10:54ID:FBK58WeL/dev/sd[a-y] を次々開いていたので、
/dev/sde として symlink してみた → 一覧に出てこない
VMWare Server + bdwrapper + LVM 物理ディスクというのは
今は動作しないものなんでしょうか?
0984login:Penguin
2009/07/12(日) 07:13:44ID:gfHYrSBA一覧に出てこなくても直接指定できなかったっけ
(workstation 6.5 ではできる。server 2 ではできない)。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。